【科学】クモの糸1万本でバイオリンの弦、深みがある音

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 クモの糸を研究している奈良県立医大の大崎茂芳特任教授(65)(生体高分子学)が、
クモの糸を束ねたバイオリンの弦は、広く使われるナイロン製の弦より強く、
音質も優れているとの調査結果を、米物理学会誌
「フィジカル・レビュー・レターズ」の最新号(13日発行)で発表した。

 既に各国の演奏家らから、問い合わせが寄せられているという。

 大崎教授は約35年間、クモの糸を研究しており、2年前に約1万本ずつ
より合わせた太さ0・75〜1ミリの弦を作ることに成功した。

 電子顕微鏡による調査では、より合わせることでクモの糸の断面は
円形から多角形に変形することが判明。
これによって円形のナイロンの弦に比べて強度は4割、弾性が3割増していた。

 音の周波数の解析では、高音域でナイロン弦の倍以上、強い音が出ることがわかった。
プロ奏者にナイロンの弦のバイオリンと弾き比べてもらったところ、
クモの糸の方が輪郭のしっかりした音で、柔らかく深みがあるとの評価を得た。

(2012年4月20日16時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120420-OYT1T00122.htm
2名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:32:13.83 ID:c+9MCpr90
カンジダ
3名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:32:27.11 ID:ZA+QCboDO
うんちっち\(^o^)/
4名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:32:45.06 ID:z6JWyf8r0
>>2
おい
5名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:33:15.96 ID:mRMxN/+p0
芥川龍之介が↓
6名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:34:02.56 ID:62y39EIC0
芥川龍之介は許可してないぞ
7名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:34:06.08 ID:MaWbJj8F0
>>2
節子、それを言うならカンダタや。
8 ◆LOCusT1546 :2012/04/21(土) 00:34:10.32 ID:tef/zfDp0
  ヽ /
  ()_() ・・・。


・・・出でよ!! オーディオオタの猛者達よ!!!w



9名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:35:01.43 ID:3ikqSJvV0
ナイロンが無い頃の弦楽器の弦って何を使ってたの
10名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:35:02.87 ID:IIw2xV1J0
↑「これで新しい生徒さんが増えるワぁ〜頑張ってしがみつコ♪」
11名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:35:25.33 ID:pqHLu2zT0
クモの糸が鉛筆ぐらいの太さになると、旅客機が止まるらしいとかなんとか
12名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:36:31.05 ID:kZdZ7jouP
>>9
ガット
13名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:37:52.69 ID:LHvINVs80
ストラディバリウスに張れば、すごいことになるんじゃね?
14名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:39:00.62 ID:gxp4zRXF0
輪郭のしっかりした音で、柔らかく深みがある
15名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:39:17.83 ID:uDYtZRt90
>大崎教授は約35年間、クモの糸を研究しており

ナニゲにすげえ
でも、ネバネバはどう処理したんだろ?
16名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:39:21.59 ID:z6JWyf8r0
>>12
ぬ・・・ぬるぽ
17名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:40:15.97 ID:GDf+PHQK0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
18名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:40:43.48 ID:EOH5IWJfi
この人、昔トレビアの泉って番組で20年間かけて作ったクモの糸の束、猫ヒロシにちぎられただよな。
すごく凹んでて可哀想だったな。
19名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:41:01.89 ID:f7LkdZjcO
弦の張力が4割増しになるとバイオリンの造りにも影響を与えるんだろうか?
バロック期のシープガットを張るバイオリンと現代のナイロン弦や金属弦を張るバイオリンとでは強度も音も違うしな。
20名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:41:36.84 ID:IlxmjAYh0
吉田奈央が

21名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:42:51.29 ID:6v7vDip/0
人工的に同じ形状(多角形)の弦を作れないの?
22名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:43:17.67 ID:xQrjmSbiO
クモの糸を顕微鏡で見てみると、縄のようになってるよね
23名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:43:18.42 ID:EQa7+HVi0
ストラディバリウスが良いとか実はウソなんだろ?
24名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:43:30.34 ID:uMdhOQB1O
当然テニスのストリングに応用出来るな
コストは知らんけど
25名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:44:03.17 ID:YmEpP9ft0
>>9
腸だと思う。
ギリシア神話で神様の赤ん坊が海亀を潰して遊んで
その腸から楽器を作ったっていう物語もあるし。
26名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:44:03.54 ID:mkrREAjy0
何年か前にも同じニュース見たぞ
27名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:44:17.96 ID:KFrK0ug30
弾くたびに糸がぷつぷつ切れていくとかないの?
かなりきつくギュギューって動かしてるけど摩擦熱で溶けそう
28名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:45:33.83 ID:f7LkdZjcO
>>15
円形の巣を張る蜘蛛の糸は放射状に張られる縦糸と中心から縁に向け螺旋状に張られる横糸で性質が違う。
粘りがあり獲物を絡めとるのは横糸で、蜘蛛が歩く縦糸には粘りが無いそうだ。
29名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:45:37.96 ID:IIw2xV1J0
>>9
羊とか腸という言葉を記憶してますがカン違いですか

>>17
定電圧定電流電源に通してからだとどーなるのかしら
30名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:46:48.09 ID:kZdZ7jouP
大きなジョロウグモの糸って触ると針金かと思うほど
強度あるよ。
31名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:47:46.82 ID:lUEx27YJ0
蜘蛛の糸集めるの大変そう
高額になりそうだな
32名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:48:07.20 ID:7tweR8fo0
で、そのバイオリン弾いてる動画は?
33 ◆LOCusT1546 :2012/04/21(土) 00:48:43.12 ID:tef/zfDp0
  ヽ /
  (^_^) ・・・。

>>17さんくすw

しかし、昔から中部電力の低域の強さと、東北のSN比がどんななのか気になるなw

34名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:48:51.49 ID:anjODpd10
高音域が倍以上ということは柔らかく深みのある音と言う表現に矛盾しているようなかんじだな。
35名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:49:00.56 ID:OKXmPauW0
コントスパイダーマン
36名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:49:08.95 ID:FiEW00fs0
えーまじかよって思ったけど蚕の糸だって絹になるんだから別におかしくないか
37名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:49:26.31 ID:IIw2xV1J0
クモの糸を1万本束ねてバイオリンの弦  羊の腸の弦と比べ「柔らかい音」
http://scienceplus2ch.blog108.fc2.com/blog-entry-1062.html

大崎さんは約30年間、クモの糸の研究を続け利用法を探っていた。
バイオリンの弦にできないかと考え、お腹に黄色と黒の虎縞が横に入った
コガネグモと、縦に入ったオオジョロウグモを計300匹以上集め、
糸をださせた。(2009)

38名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:50:04.57 ID:ye9FvFNcO
アーマーの繊維とか軍人転用できそいだな。

研究所に、中韓の留学生なんていないだろうな!
39名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:50:08.32 ID:DWXixBF30
ストラティバリが1億だっけ
あれより」いい音がするなら凄い値が付きそう
40名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:50:20.73 ID:/jxbBaLo0
>>29
オーディオはオカルトだから真面目に相手にしないようにw
41名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:51:42.36 ID:MQyMoI4k0
>>15
細く粘りのある「横糸」と、太く粘りのない「縦糸」がある
蜘蛛の巣でいうと同心円状が横糸、中心から放射状に広がってるのが縦糸
(他にも卵嚢用とか糸質違うらしいけど割愛)
縦糸使ったんじゃないのかな
42名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:52:11.82 ID:haevyr0x0
イグノーベル賞ならいけるな。これは。
43名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:53:04.67 ID:ggB7tz5t0
そのうちカーボンナノチューブを寄り合わせた弦とか出そうだな
44名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:53:06.97 ID:chQwCL7g0
ずっと馬のしっぽの毛だと思ってた
45名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:53:56.96 ID:qLHQ7NKp0
>>34
高音のポジションでも音が痩せないって意味じゃない?
46名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:54:42.69 ID:bNQwe58V0
>>17
震災後はまたちょっと変わったのう....
当日の東京は周波数落ちてたし....
47名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:56:07.29 ID:8I2iKdtP0
アフィ即さんチーッス
48名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:56:41.96 ID:mCr9mIfQ0
馬のしっぽの毛と、ずーと思ってた。
49名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:57:02.04 ID:f7LkdZjcO
>>44
それはバイオリンの弓に張る方。
弓には馬の尻尾の毛を平たく並べて張り松脂を塗る。
50名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:58:12.98 ID:/3fyYtB40
どうも、音楽の本質から外れているように感じるな。
音質はあくまで"サウンド"の質であって、"ミュージック"の質ではない。
51名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:58:17.98 ID:PJfHTcoXO
蜘蛛の糸1メートルなら飛行機吊るせるって話だ。毒針もある
よくする人間サイズにしたらどれが最強かって話は蜘蛛じゃないかな。糸と毒針持つ蜘蛛にかぎるけど
アリアドス最強
52名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:59:39.20 ID:jKiVDYQ10
あぁこれ、今朝、ラジオでやってて、実際に音も聴いたわ。
俺はバイオリン弾けないから違いは分からんけど、ちゃんといい音してたよ。
アナは、ねこっぽいとか何とか言ってたような気がする。
53名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:59:48.74 ID:MYlay4iF0
>>18
マラソンの件といいロクな事しないんだな
このクソ芸人は!

マジで○ね!って思ったわ
54名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 00:59:53.32 ID:pCBLK/yo0
クモは針なんか持ってないんじゃないの?
牙で噛み付くんであって。
55名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:00:38.81 ID:6Um8+Yud0
>>44
それは弓の方だ
56名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:01:51.96 ID:JtHzFh6HO
呪われそう
57名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:02:07.60 ID:jKiVDYQ10
最期に、アナウンサーが、「ニコ動にあげないと」って唐突に言ってたな、そういや。
58名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:03:31.13 ID:lAm0GmXA0
↓アシダカさんから一言
59名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:08:48.52 ID:PB/Wz+at0
>>43
そういやカーボンナノチューブと蜘蛛の糸はどっちが強度あるんだろうか
組成的にカーボンの方かな?
60名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:08:55.02 ID:nWY6cBdD0
クモほど有益なのに嫌われるやつも珍しいよね
61名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:09:19.91 ID:PPPEzQIR0
芥川龍之介にあやまれ、バカヤロー
62 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/21(土) 01:09:28.58 ID:NjrxuvkkO
巣の音色
63名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:10:17.84 ID:aCAZoAJ00
>>58
軍曹、最近見かけなくなっちゃった
近所を宅地造成して生物環境変わっちゃったみたい
64名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:12:39.06 ID:uMdhOQB1O
>>9
>>12,>>25,>>29みんな正解で動物の腸
YouTubeでnatural gut stringとかで探すとボウブランドのHow natural gut is madeってのが引っ掛かる
ボウは弦楽器とラケットのストリングの老舗ブランド
65 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/04/21(土) 01:13:40.30 ID:cl3WIrQW0
神は偉大なり
66名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:16:33.16 ID:dBT80ugB0
音の輪郭だの柔らかさだのって、なにか定量的な基準ってあるの?
67名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:17:23.56 ID:WMvKvxTv0
納豆の糸のが上と予想
68名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:19:51.64 ID:JBOy/+MI0
バイオ・バイオリン
69名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:21:01.77 ID:uQQ900iI0
今朝の番組で見たけど説明なしに気がつかないでしょう。
70名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:23:28.79 ID:Ai92rdzBO



>>1

ウソニュース

71名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:26:52.98 ID:FXaKTVYg0
演奏者が欲を出すとプッツリ切れそう。
72名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:28:18.77 ID:Egc1tzGw0
ピュアオーディオのオカルトみたいなもん?
73名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:28:57.78 ID:f/9aYSz8O
クモった音でしょ
74名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:32:18.35 ID:pVxBXoE4i
納豆の糸バイオリン、マダー?
75名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:33:23.30 ID:Hfi+n3OZ0
>>18
それ本当ならすごいムカつくな
76名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:34:29.05 ID:h1EdxbF00
次は納豆の糸と書こう思ったら書かれていたので、
次は先ばし汁の糸で弦だな。
77名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:36:43.42 ID:2YLu5KQz0
蜘蛛の糸がすごい強度というのはオカルトだろ
前にテレビでやってたけど、教授がこの太さの蜘蛛の糸はこれでは切れないとかやってたけど、普通に切れてた。
78名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:39:09.25 ID:1BkskDlS0
頑張って糸出し続けても、いっこうに巣が完成しないクモさんカワイソス…
79名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:50:25.14 ID:IytUMBaw0
>>9
アチョ〜アチョチョチョチョ〜
80名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 01:52:10.61 ID:VD8RQxnQP
バイオリンってスチール弦はないの?
81名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 02:18:38.45 ID:zgRkbTnZ0
>>78
それを言うなら蚕も。
82名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 02:22:16.16 ID:Q4FEGVpm0
プラシーボってやつな
83名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 02:25:28.78 ID:p+Hiwtkv0
やっと会えた親父がカンダタの色違いだったなんて…
84名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 02:26:21.83 ID:OMOx4gyRP
>>17
震災後、東京電力の音は緊張感溢れる音に変わったぞ
音質としてはF-、そのうちGになってHになる
85名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 02:27:26.61 ID:X7YoohyK0
次は松坂牛で育てた蜘蛛の糸が良いとかはじまるな。
86名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 02:43:28.00 ID:SnDMFv+v0


ある日のことでございます

お釈迦様は池のほとりを散歩しておられました


ふと池の中を見ると、地獄で罪人どもがうごめいているのが見えました

その中で、お釈迦様は カンダタを見つけました

・・・
・・・・・・

極楽もお昼になったようでございます  終わり
87名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 03:05:44.24 ID:92tjYJzj0
>>65
強い糸出せるやつが生き残っただけ
適者生存って知ってる?
すべては偶然、たまたまそうなっただけ
偶然が重なれば、人体だって自然に出来る
88名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 03:15:43.59 ID:WRNZk2wR0
ピュアオーディオや楽器は「薪で沸かしたお風呂のお湯は柔らかい」くらい気のせいの話の言い合い
89名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 03:26:16.88 ID:kXxLgKcRO
いろんな種類の蜘蛛で試してみればいいのに
90名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 03:40:09.45 ID:chQwCL7g0
コスト的にはシルク以上なんだろうな今のところ
91名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 03:41:07.26 ID:H1uvBWrD0
>>87
m9( ´▽`)
92名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 04:15:36.35 ID:ug5yFQje0










なんかトンデモくせぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


あのな!!


弦楽器の場合、音量の強弱を決めるのは 糸 で な く 、駒 だ バ カ www









93名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 04:20:27.74 ID:rbBiydZx0
>>87
人体だって自然にできるって誰も証明できていない。
単に一番有力ととらえられている説に基づく解釈という点を踏まえないと、その物の見方自体が宗教になる
94名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 04:45:58.12 ID:r5Sq/AgK0
蜘蛛を虐めたたたりで、地獄に落ちてつかんだ蜘蛛の糸が切れるね。
95名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 04:54:00.57 ID:WaGppQXUO
>>18
これは大問題だな
96名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 04:55:07.47 ID:0CoS1mrb0
クモさんかわいそす
97名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 04:57:00.14 ID:8PEtIC1k0
>>18
今まさに蜘蛛の糸を切られそうな猫ひろしに相応しい逸話
98名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 06:05:04.30 ID:RXLl9AX0O
いいか?俺のあと絶対登ってくるなよ!絶対だぞ!
99名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 06:09:32.17 ID:C3b6andI0
くもは美味しいよ  チョコの味がする
100名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 06:10:15.17 ID:Iu0nwDBn0
ねばねばしないのか
101名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 06:11:56.06 ID:0UR8qVL+0
クモの糸を鉛筆ぐらいの太さにしたらジャンボジェット止められるんだよね
102名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 06:18:31.48 ID:pbtXAjjs0
>>99
サイクル野郎乙
103名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 06:18:46.79 ID:QHWHr2SZ0
スパイダーマンもお尻から糸を出したらリアルだったのに・・・
104名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 07:10:39.12 ID:5U2pwDIC0
biolinですな
105名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 09:22:00.57 ID:eg3o/5y20
繊維の東レは何をしてるのか。
早くこのクモの糸を自社のビジネスに活かせ。
106名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 09:50:44.89 ID:+OIU/bbR0
最近はこういうオーケストラが流行っているのか…
ttp://www.youtube.com/watch?v=rCNGtAkwIYU
107名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 11:48:33.16 ID:FXafkafe0
1万本よりあわせて弦作るのにいくらかかったんだろ?
108名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 12:19:11.71 ID:BJS6no9s0
>>18に付いてるレスを見てると、猫ひろしがとてもゲスなことをしたように感じられてしまうが、>>77を見た後だと、

何本も束ねたクモの糸は強靭なんですよ(`・ω・´)シャキーン → 切れたがな(´・ω・`) → (´・ω・`)ショボーン

て流れだっただけなんじゃないかという気もしてくる。
109名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 12:33:51.84 ID:hO3/jcfz0
がっ
110名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 15:24:53.06 ID:B8naxvDE0
>>97
芥川龍之介かw
111名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 15:39:56.36 ID:F72KfyqF0
>>1
>クモの糸の方が輪郭のしっかりした音で、柔らかく深みがあるとの評価を得た。

そんな良い音を録音したって、再生機器の電源が原子力だったら痩せた音になって終わり。
弦楽器の深みをオーディオで再現させるなら火力が一番というのは定説。
112名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 15:43:16.00 ID:cUsoH0Uc0
113名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 15:45:53.07 ID:l1VSk2ia0
すごい根気の要る話だな。
114名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 15:46:56.55 ID:IywRucN00
ロシアなら葱だな
115名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 15:49:27.51 ID:eb4elT5ZO
>>111
演奏中は何人たりとも立ち入り禁止だよな。
反響が乱れるし。勿論お前自身も
116名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 15:50:02.40 ID:Be9Pa5mWP
蜘蛛の糸の上からアルミとかスチール巻きするんだろ?
117名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 15:54:36.67 ID:+ROrs05m0
ヴァイオリン蜘蛛とかファンタジーのネタに使えそうだ
118名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 16:08:50.35 ID:qPJ6U73Q0
Sanzu-no-kawa and Hari-no-yama
119名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 16:10:15.68 ID:/WExwneZ0
この音ラジオで聞き比べやってたけど、こもった音にしか聞こえなかったぞ。
こもった音を深みのある音という言い換え術は凄いがw

バイオリンは高音の伸びも重要な要素なのに、全く無くなってたしw
120名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 16:13:25.08 ID:kDdWeNTM0
>>119
ユーのラジオには問題ないのけ?
121名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 16:18:43.10 ID:jjo2gDPR0
かんだたこぶん
122名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 16:19:16.45 ID:kdB7U5HgQ
縦糸と横糸のどっちだ?
123名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 16:21:58.16 ID:rEzCeOUX0
作るのにすごい手間がかかりそうだから
かなり高額なんじゃないの?
124名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 16:25:16.37 ID:4l37BKFD0
>約1万本ずつ
>より合わせた太さ0・75〜1ミリの弦

どうやって作った、まさか手じゃないだろうな
125名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 16:26:13.77 ID:UliA/oQv0
蜘蛛の糸に人はぶらさがることができるか
126名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 16:27:31.99 ID:SzwEg4nk0
次は納豆の糸を研究だー

粘りのある音になります。

各国の演奏家らから、問い合わせが寄せられます
127名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 16:27:33.78 ID:PfEEJD9H0
深みのあるクモった音が出ます
128名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 16:29:53.94 ID:UliA/oQv0
グモッチュイーン
129名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 16:42:05.59 ID:TbWWvxtH0
>>92
あのな!!


弦楽器の場合、音色を決めるのは 駒でなく、糸だ バ カ www
130 [―{}@{}@{}-] 幸福 ◆j/.ma3.LQo :2012/04/21(土) 16:42:06.67 ID://IA3htYP
で、ビジネスとして成り立ちそうな素材なのそれ。
131名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 17:03:07.66 ID:pcfVgd3ri
つーか医科大学なんだから、医学的なことやれよwww
132名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 17:24:27.83 ID:2fXeve660
バイオリンの弦は金属弦だぞ
ナイロンなんか使わないよ

バロックバイオリンは羊の腸の繊維で作ったガット弦だし
133名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 17:27:16.15 ID:aRYTscvO0
さっそく民主党本部の前で垂らしてみるんだぜ。
134名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 17:27:27.71 ID:7chc1ll60
>>9
ガツ
135名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 17:32:51.03 ID:vItTTAtY0
顕微鏡とか望遠鏡の十字線はクモの糸だっけ
同じ太さの鋼の2倍の強度があるとか
136名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 17:54:36.02 ID:0UEOqafF0
蜘蛛の糸一万本はどうやって束ねたのか
粘性あって扱いずらそうだが
137名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 17:58:39.34 ID:7KJDH6lRO
蚕ならぬ、蜘蛛の養殖が始まるのか…?
で、どの種類の蜘蛛が一番良い糸出すんだ?
138名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:03:42.01 ID:PfEEJD9H0
139名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:13:32.09 ID:JkRgyvTr0
蜘蛛の巣から縦糸だけ抜き取るのは途方もない労力じゃない?

獲物を繭みたいに巻き付ける糸を使ったと予想
140名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:17:29.14 ID:3PsMV5Ov0
クモが死ぬほど怖い
苦手で苦手で、どうしようもない
見た瞬間心臓が凍りつきそうなる
当然、クモの糸も絶対触れない
こわい(´;ω;`)
141名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:19:01.14 ID:kwpy9C2F0
東山三十六方
142名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:19:11.32 ID:Z40YeDQn0

クモをつかむような話
143名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:19:55.79 ID:eNTK6m8n0
蜘蛛の恩返し
144名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:20:38.02 ID:CP81bkjf0
>>12
ガットで合ってんのになぁ
145名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:20:59.44 ID:7Afl9wvQ0
飛んできた虫が弦に貼り付いてしまうんじゃないか?
146名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:24:26.22 ID:oU3bKsEF0
そのうち、蜘蛛数万体を固定し、餌を注入され、
縦糸だけを強制的に排出するクスリを打たれて、
死ぬまで糸を吐かせられる工場が出現する。
147名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:33:32.34 ID:t9QRrS/R0
炭素繊維は金属では無いだろうが、金属っぽい音なのかな?
148名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:35:55.66 ID:8t0K0zBj0
揖保の糸では作らないのか?
149名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:39:20.12 ID:mYBWH6ngO
>>144
高いわ伸びるわで大変なんだよ
仕事によっては使ったりもするけど
150名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:45:08.45 ID:kaJkDtp/0
輪郭がしっかりしていて柔らかく深みのある音って、具体的にどういう音?
151名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:45:39.31 ID:C5w3/Mj30
>>140
アシダカ軍曹はグロだけど、ハエトリグモは可愛い方だぞ
152名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:46:48.38 ID:hLGAoysb0
きもいいいいいいいい
153名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:51:24.24 ID:soGBllKk0
屋外で演奏してると羽虫がくっついたりして
154名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:52:49.77 ID:Q1zMOSJY0
155婆 ◆HKZsYRUkck :2012/04/21(土) 18:55:33.82 ID:HAazg1Mc0
風の強い夕方、オレンジ色に光る無数のクモの子の糸が
旅立っていくのを見送ると、もう秋も終わりだなと
センチメンタルな気持ちになるのだ。
156名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 18:58:47.18 ID:eNTK6m8n0
クモの子みていたかくれんぼ
お尻を出した子一等賞
夕焼けこやけでまた明日
また明日
良いな良いな人間って良いな
157名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 19:29:59.65 ID:wIi3ri8h0
>>87
人体はプールにバラバラにした腕時計の部品を入れて
プールをガチャガチャ揺すって一個の腕時計が組み上がる
ぐらいの確率でできているって聞いた事あるぞ
偶然にはどう考えたって不可能だろ?
158名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 19:33:53.79 ID:eNTK6m8n0
>>157
なるほど
だから人間の出来損ないである妖怪人間が出来たのか
159名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 19:46:42.82 ID:roj1H9rf0
>>157
> 偶然にはどう考えたって不可能だろ?

それは物質の自己組織化作用などが知られていなかった昔に広まった迷信だ。
160名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 20:30:41.72 ID:eNTK6m8n0
むつかしい話キライ
161名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 20:45:30.65 ID:r5Sq/AgK0
蚕と違って蜘蛛は集めると共食いするので、糸を集めるのには不向きであった。
しかし、昔に実験的に蜘蛛の糸で織った布というものがあってどこぞやの
王様だったかに献上されていたと思う。
162名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 21:16:20.59 ID:Wzt/4NEt0
ちなみに俺のマフラーはサティポロジアビートルの
ほんのちょっぴりの腸の筋を3万匹分乾かしたものを
編んで作りました。
163名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 21:26:51.61 ID:n+mB9uGq0
>>157
宇宙の誕生から始まって偶然の積み重ねで
そこまで行くシステムが何らかの偶然で生まれた。
というのが偶然を信じる宗教。
偶然として扱われる事象すべてを
計り知れない摂理だと考えるのが神仏を信じる宗教。ぜんぶ宗教
164名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 21:54:31.08 ID:f7LkdZjcO
蜘蛛は嫌いじゃないな。
多分子供の頃に「シャーロットのおくりもの」というアニメ映画を見たせいだろう。実写版じゃないぞ。コミカライズ版もうちにあったな。
165名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 22:12:27.73 ID:aqY75mMN0
蜘蛛の糸なら田舎の山道の電線で山ほど取れるよ。
166名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 22:24:29.03 ID:1by3yJcRO
>>142
評価する
167名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 22:25:39.53 ID:+txzSrBQ0
クモを捕まえると逃げようとして縦糸を出すだろ?
棒を二本立ててそこに巻き付けるようにその周りをクモを持って回すんだよ
クモは噛み切るしか自分の糸を切る方法が無いから体の中身がつきるまで糸を出し続ける

てか、10年くらい前のTV番組でやっていなかったか?
168名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 22:26:07.50 ID:HkRm+ENu0
>>9
鯨の髭
169名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 22:29:49.06 ID:t+EsXyVr0
>>2
ちょっとだけ違うw
170名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 22:32:35.52 ID:/QNqfB2S0
>>149
値段もG線は高いね。
しかし一度この弦使ってみたい。

>>41
勉強になるなぁ。
171名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 22:33:23.52 ID:sKXoZW0o0
>>8
電力会社や発電方式にこだわるのはもう古い
これからは空間エーテル量の時代だって言ってました><;
魂に届く音の量を制御するそうです><
172名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 22:34:24.39 ID:9TLsbOu40
商品名カンダタ
173名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 22:34:44.40 ID:/QNqfB2S0
>>25
そしてニスは血が原料だと学校で習った。
骨と腸と血で楽器が出来るって先生が笑ってたのがホラー。
174名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 22:41:54.69 ID:92tjYJzj0
>>157
偶然じゃなければ何なの?
設計なの?理知なの?
175名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 22:44:58.49 ID:s2NY8wYr0
新薬つくったときとか、蜘蛛に投与して、造られる巣の紋様を観察する
見事に薬に応じた紋様をつくるそうです
だから薬効とかの傾向をそれから判断できるみたい
176名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 22:49:19.00 ID:j3/4mXde0
どれだけ現代の技術で良い音の出るバイオリン作っても、有名な楽団の奏者は歴史的な価値のあるバイオリン使うんだろうなあ。
映像見てるといかにも年代物って感じの使ってるし。
177名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 23:05:10.65 ID:wIi3ri8h0
>>174
神の計画でしょ。
178名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 23:16:24.19 ID:Q0rG1MjY0
>>174
長時間かけて一つ一つ積み上げてきたんだろう
179名無しさん@12周年:2012/04/21(土) 23:52:25.98 ID:uh7l5bTs0
糸引きマン汁を束ねて…
180名無しさん@12周年:2012/04/22(日) 00:10:28.82 ID:azLfhgST0
地獄で亡者がアップを始めますた
181名無しさん@12周年:2012/04/22(日) 08:26:51.03 ID:30LoOrSb0
こんなのスッパイダー
182名無しさん@12周年:2012/04/22(日) 21:23:07.88 ID:8i4Qx3+o0
これ合成や量産できたら繊維業界が一変するよ
軽くて強度あって耐水性でと
日本が世界をリードできる繊維技術
183名無しさん@12周年:2012/04/22(日) 21:25:20.16 ID:gw64aS79O
「百人群がっても大丈夫!」




蜘蛛の糸主人公の名が思い出せん
特徴のある名だったな
184名無しさん@12周年:2012/04/22(日) 21:26:37.82 ID:10H5L8pk0
     | ))
     |
  (( |
     |
     |
     !
     |〉  この糸は俺のもんだ!
    ○ノ    登ってくるんじゃねぇっ!
   <ヽ |
    /, | 人  ゲシゲシ
     ヽ⊥  そ
  (  ノ'Aン
    ノ vノ
    \|\  ))
     |
     |
     |
185名無しさん@12周年:2012/04/22(日) 21:34:01.15 ID:gw64aS79O
>>83 wwww

3に鎧姿のナイトって敵にいたっけ?
いたならあれにすりゃ良かったのに
186名無しさん@12周年:2012/04/22(日) 22:22:46.77 ID:gw64aS79O
>>44 小学生の頃国語で読んだモンゴルの話?の
「スーホの白い馬」を思い出した
187名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 01:03:12.56 ID:ZuQ1O/em0
>>178
人を作ろうとして揺すってたんじゃなく
揺すった結果たまたま出来たうちの一つが人間
188名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 15:53:32.06 ID:5huC20or0
もし動物パニック物の映画なら、
音が獲物が暴れる固有振動数と同じになって
誘われて毒蜘蛛が集まってくるパターンやな
189名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 16:46:31.04 ID:A1LRQfEJ0
>>183
ガンジタだよ
190名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 20:31:30.83 ID:ijgyG4gd0
>>189
山城拓也だろ?

レオパルドンはアリかナシかといえばナシだと思う
191名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:29:21.14 ID:aMiEfm6wO
誰だ 性病移してるやつは
192名無しさん@12周年:2012/04/23(月) 21:37:41.81 ID:ip2Yfupk0
蜘蛛の糸を紡ぐ仕事したら儲かるかな?
一日中家の中でやれそうだし
193名無しさん@12周年:2012/04/24(火) 23:16:12.82 ID:7NE7jkCV0
a
194名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:22:17.89 ID:z6tTY1qs0
タチコマ作れるじゃん
195名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:25:23.12 ID:NrDAqP9qO
そんなことより糸を垂らしてくれまいか
196名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:32:50.82 ID:w4BOHswgP
>>182
クモ使って量産したはいいが、餌によって質がかわって
音色に差がでたりしたりw

ほんとに合成できないもんなんだろうか。
197名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:39:14.87 ID:9qu00FT80
朝このニュースやってたな。
教授はこのためにバイオリンを習いに行ったとか、プロのバイオリニストを呼んで演奏させたり。
プロが「高いバイオリンを買わなくても〜」とか何とか言ってたが、こっちの方が高く付くんじゃないかと思ったw
あと家族の協力も有ったらしい。
理解のある家族だね。
198名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:44:28.49 ID:PblpClnQ0
世紀の発明をする学者は、必ずどこか変わっているもんだ。
199名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:51:30.92 ID:H3AKZrNe0
本当に音質が良いのかも怪しいモンだ。
200名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 01:52:43.89 ID:Xa+L8vNc0
虫の楽団の伽話があったような気がするけど、
クモの糸の合成繊維の記事は何年か前に読んだことがあったな。
虫の世界って未知な部分が多いけど、擬態する昆虫はマジすごい。
201名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 02:02:33.52 ID:ai1Y1JWm0
すばらしい研究だね
202名無しさん@12周年:2012/04/25(水) 02:30:14.83 ID:kZIpw7r80
>>199
プロが試して確かに音質がいいと言っているのをテレビでやってた。
203名無しさん@12周年
>>202
今流行の『ステルス何とか』ってやつか?