【政治】 みんなの党・浅尾政調会長「消費税の本質は人件費課税。社員を多く抱えている会社ほど負担が重くなる不公平な税制です」
1 :
影の大門軍団φ ★:
「消費税は人件費課税。社員を多く抱えている会社ほど負担が重くなる不公平な税制です」
こう指摘するのは、みんなの党の浅尾慶一郎政調会長。東大法から興銀を経て国会議員に転身した政策通だ。
「例えば80円で仕入れた茶碗を100円で売ったとき、その業者は仕入れ先に80円の5%である4円の消費税を払って、
お客から100円の5%である5円を消費税としてもらう。税務署に納めるのは差額の1円です。
これは、いったい何にかかる税金なのか、考えてみましょう。茶碗を売った業者が手にする80円と100円の差額20円に含まれるのは、
ほとんどが人件費です。つまり、1円の消費税は人件費に課税されていることになる。これが消費税の本質です。
となれば、税率を上げれば上げるほど、学習塾のような人件費の比率が高いサービス産業が痛手を被る。
一方で、ロボットが活躍する製造業などは、それほど影響を受けない。そんな状況が生まれるのです」
会社側は人件費を減らそうとするだろうが、労働集約型の産業は限界がある。何でもかんでも切れるわけではない。
その結果、社員やアルバイトを雇わずに、派遣社員を増やすようになる。
派遣会社への支払いに掛かる消費税は「仕入れ税額控除」の対象だ。多ければ多いほど、納める消費税を減らせる。
一方で給与には消費税がかからないから、仕入れ税額控除の対象ではない。会社からすれば、派遣の方が給与よりもトクだ。
人件費コストが同じ場合、「社員への給与」と「派遣会社への支払い」で、課税額は大きく変わってくるのである。
こうした不公平を改めるには、給与にも消費税がかかるようにして、税込み給与を受け取った側が確定申告し納めるようにするしかない。
“番号”による捕捉も必要です。こんな面倒なことをやるぐらいだったら、消費税率を上げる前に社会保険料の不公平を是正すべき。
人件費にかかるのは消費税も社会保険料も同じですが、保険料は国税庁と日本年金機構を統合して歳入庁をつくれば、
取りっぱぐれがなくなる。国税庁が持つ法人データを活用し、徴収作業に慣れたスタッフが集めるようにするのです。
これだけで年間12兆円弱も収入が増える。消費税5%に相当する金額です。
http://gendai.net/articles/view/syakai/136108
朝を整腸快調
____________________
|____皿_____||
| ./:::+:+::::\. ||
|√:*::::###::::*:: ||
|| | ::U::893::U::: ||
|||| .::*::::u::::*::: ..||/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||| \ ∧_∧ < 人件費ニダ
|||____ <丶`∀´>..|\_________
| ==( )◎〓
| (○ ) 〓
|.. ━┳━) ) 〓
 ̄ ̄ ┻  ̄ ̄ ̄
4 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:08:52.15 ID:eFw/nlMn0
稼げない社員を多く抱えているほど、だな(´・ω・`)
>>1 意味がわからん。
つーかそもそもおカネって本来労働の価値でしょ。
単にカネの定義を言い換えてるだけのような・・・。
こいつひょっとして経済学の初歩も知らんの?
6 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:10:40.95 ID:LXs/+6tgO
>>1 物を売って出た利益が全部人件費??意味が分からん。
8 :
◆LOCusT1546 :2012/04/12(木) 15:13:32.80 ID:4NW+mWWC0
ヽ /
()_() ・・・。
・・・なんか違うくね?
消費税増税への賛否は置くとしてw
それにロボットは無償でどっからか入手できるのか?
輸出戻し税
輸出戻し税
輸出戻し税
輸出戻し税
輸出戻し税
輸出戻し税
輸出戻し税
輸出戻し税
ニューリベラルは消費税だが、
みん党はネオリベラルだからサッチャーと同じで人頭税だな
滑稽無糖なアジテーションてやつか
>>5 やめとけ
馬鹿は馬鹿らしく、俺にはわからんといっておけ
派遣社員って派遣会社が中抜きするから安くはないだろ
物を作ったら、そのためにかかった消費税は還付
子供を産み育ててもそのためにかかった消費税は全く還付されない。
金次第でどこにでも行く企業と
日本に愛着を持ち日本のために尽くしてくれる日本人
どっちを増やしたいわけ?
15 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:22:29.44 ID:Ge5cmmtZ0
日本には、インボイスがないから!
>>1 これおかしくね?
人件費課税なのに給料にも消費税課税って・・・・
そもそも「消費」ではないだろ?
17 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:23:56.33 ID:K13IG9Pr0
でも社員かかえれば所得税控除がいっぱい効くだろう。
18 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:24:15.37 ID:3c9uo6sK0
誰かわかりやすく説明してください。
19 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:25:57.63 ID:N5VP3hPc0
意味不明で途中で読むの止めた
要するに消費税とは人件費で人件費は消費税ってこった
>>8 いやロボットを買ったり修理したりするお金は仕入れ控除の対象になるから
納付する消費税から控除できるので、ダメージは少ないってこと
経費が仕入れ控除できる会社(ロボット)
税率5%:売上105円(税5円) 経費84円(税4円) 納付 1円
税率10%:売上110円(税10円) 経費88円(税8円) 納付 2円
1円増税
経費が仕入れ控除できない会社(塾)
税率5%:売上105円(税5円) 経費80円(税0円) 納付 5円
税率10%:売上110円(税10円) 経費80円(税0円) 納付 10円
5円増税
ということを
>>1は言ってる
あくまでも理屈上はだが
みんなの党ってのも大したことないな。
消費税の本質を完全に間違ってる。
どっちにしても消費税を負担してるのは茶碗を買った消費者と学習塾の子供の親。
最終小売段階で消費者が負担した税を流通段階で分担して国に納付してるだけ。
多段階控除型付加価値税の仕組みをもっと勉強してからもの言えよ。
23 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:27:29.81 ID:K13IG9Pr0
なんかよくわからんけど、みんなの党が終わっていることだけはよくわかった。
きのうの党首討論とか。
企業の消費税計算上、課税売上の5%から課税仕入れの5%を引いた差額を納税する
その差額は何かというと、利益+減価償却費+給与
最近の中小企業は利益なんか出せず減価償却もままならないので、実質給与の源泉所得税に5%上乗せされているのと同じ構造になっている。
25 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:28:03.25 ID:8O+DNQAb0
分かってる奴らは、分かってると思うが。。
消費税を25%ぐらいまであげないと、数年後のスーパーインフレが起きる。
まあ、破産みたいな物。
健康保険は無くなり、年金は積み立て方式になり、公務員の年収は3分の1になる。
しかし、25%まであげれる分けないので、たぶんちょっとあげても無駄。
わからん
機械の減価償却費は控除の対象にならないだろ
だったら資本装備率に関係ないはず
27 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:31:02.26 ID:LOrQHJT80
>>1 よく分からない理屈だ
輸出業は、どんな人件費課税がされてんの?
28 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:31:32.04 ID:K13IG9Pr0
てか消費税って一義的には利益に中立だとおもうのだがな。
消費の落ち込みとかのぞけば。
29 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:31:55.44 ID:yBou+oD20
素人にわかりやすく説明できるのが本物のプロだとばっちゃが言ってた
30 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:32:13.38 ID:by2ML9rg0
ていうか消費税を爆上げして日本を破綻させるのが目的
ソースは豚の根性
>>27 輸出免税0%から課税仕入れ5%を控除した金額の還付を受けている
3回読んでやっと内容がわかったわ。
33 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:33:45.14 ID:/5LK9fYgO
そんなことはどうでもいいから、昨日の喜美の党首討論の感想を聞かせてよ
>>18 素直に読むとこういう主張ではないかと。
派遣会社に対する支払いの場合、消費税分が付加されるので、「仕入れによる消費税額控除」が発生する
社員に対する給与支払いの場合、こうした控除がかからない。
→派遣労働に有利になるので問題
>>25 消費税25%まであげても持続的な経済成長が
なきゃ財政均衡なんてありえないだろw
だいたいなんだよスーパーインフレって
>>22 バカはお前だ。
仕入れ税額控除と、消費税の計算の仕組みを全く理解してないアフォは黙っとけ。恥ずかしい。
会社としては非課税仕入れが増えれば増えるほど、消費税負担額は多くなる。
バカなお前には、給与が非課税仕入れであることすら分からないんだろうけどな。
外注費は課税仕入れだから、消費税を納税したことになり、差額の消費税負担がなくなるから、
社員を解雇して外注費扱いできる派遣雇った方が得なんだよ!
このアフォ!
>>34 でも派遣先は消費税を免れても
派遣会社の段階で消費税は払っているわけで
結局同じなんじゃないか?
38 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:36:07.45 ID:HGo/xmxC0
すべて派遣にして害虫だね
39 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:36:41.57 ID:7xUGVyg8i
おいおい、お前ら「消費税増税反対!」といつも叫んでる割には
消費税の計算構造すら知らないヤツがこんなにいるのかよ
さすがニュー速だなw
40 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:37:30.89 ID:8O+DNQAb0
>>35 財政均衡とかそー言う次元の状況じゃ無いよ、今はもう。
明日不渡り出すから、今日サラ金に金を借りに行くって状況。
さっさと破産して、膿と老人(の命)出すか、
再起不能になるまで金を国民からむしり取るかどちらかだw
まあ付加価値税だからね
>>36 で製造機械は課税仕入れなわけ?
会社の資産になるものは課税仕入れに含まれないと思うのだが
仮にそうだとするとこの記事は根本が間違っているんではないかい?
43 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:39:49.19 ID:nW+SlDs30
>>1 こんな解説は初耳だべ・・・なんか違う感じがするww
>>42 会社が払った消費税は全部カウントするんじゃね?
46 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:41:01.67 ID:LOrQHJT80
つうか、理屈の上では仮受け仮払いで
商品価格に転嫁されないって制度でしょ
こんな思想だったら、公租公課全てが二重課税って話になってしまう
47 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:41:26.07 ID:htIw/xChP
浅尾...もうちょっと利口なやつかと思っていたが...
まぁ、付加価値の本質は労働であると考えれば、
人件費課税であることは間違いではない。しかし、
その税は最終消費者に転化されるのだから、事業者
としては負担しないのだが。
>>44 そうなのか
知らなかった
機械を購入した時点で一括して計上するのか?
>>36 それは、「正社員にも派遣社員にもトータルでまったく同じ金を
払うとした場合」限定の仮定でしょ?
たとえば正社員5人雇って2000万円、派遣社員5人受け入れて2000万円(但し内税)
で比較した場合の話。
その前提が成り立たなければ意味がない議論。
50 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:42:51.83 ID:nW+SlDs30
輸出戻し税は法的にもなんら問題ないけど
廃止しちゃいなよw 輸出業者が上乗せして販売すればいいだけじゃん。www
>>36 事業者の負担が重くなるだけなら、消費者は消費税増税されても困らないことになる。
あくまでも消費税を負担するのは最終消費者で、そこで付加された消費税を流通段階
に配分する。
配分の基準になるのは、各段階ごとに生み出された付加価値というのが基本。
企業の生み出す付加価値の多くを占めるのが人件費。
だから、人件費率の高い事業者ほど配分される消費税は多くなるだけのこと。
ただ、事業者が負担しているのではなく、配分されているだけ。
>1
議員と言ってもこの程度の認識なんだろうな
日本は平和
>>48 そう
まぁ例外はいろいろあるけど
法人税みたいに耐用年数を通して配分するみたいな考えは
基本的にないよ
建物をどーんと買ったりすると、その期は消費税戻ってくる
55 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:47:09.81 ID:8O+DNQAb0
56 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:48:14.39 ID:LOrQHJT80
>>51 そう、事業者が負担してるって発想が間違ってる
納税者の消費者から見れば、何で事業者が納付期限まで
預かり消費税を資金繰りに流用してんだと思う
だから本来解決策は「正社員より派遣社員のコストの方を上にする」なんだけどな。
税制の問題は本当に関係ない。
58 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:48:46.41 ID:htIw/xChP
>>55 消費税「だけ」に着目すれば、結果的に
転嫁はされているよ。
>>21 いや、払い先が違うだけで、どちらも5円増税だぞ。
なるほど
そうすると消費税というのは名前に反して
労働の付加価値に課税していることになる
労働税という方が正確なのかもしれない
もっとも法律が「最終的に消費者に転嫁することを予定している」税だから
消費税という名前がついているのだろうけれど
61 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:51:48.63 ID:C+nty7Vt0
消費者に転化できなきゃ社員に転嫁すりゃいいだけ
>>51 浅尾議員の理屈としてはこういうことでしょ
売上税込1億5百万、人件費8400万円の企業の場合
(消費税が発生するとすればすべて上記の額に含まれると仮定。
人件費以外の経費はないとする)
(1)正社員なら、納めるべき消費税は500万円
(2)派遣なら、納めるべき消費税は500万円−仕入控除400万=100万円
まあ、これは「正社員でも派遣(消費税込)でも、人件費はトータルですべて同じ額で、
労働の効果が同じ」という仮定に基づくんだけど。
実際は上記の例で言えば、派遣社員の最終的にもらう賃金は正社員より遥に小さいから
(=8400万円から消費税と派遣会社取り分を除いた額しかもらえない)
それだけ労働の質が落ちると考えるべきだけどね。
公務員の給料を引き下げて、増税はやめろ
公務員の給料を引き下げて、増税はやめろ
公務員の給料を引き下げて、増税はやめろ
公務員の給料を引き下げて、増税はやめろ
公務員の給料を引き下げて、増税はやめろ
64 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:56:25.64 ID:pluA7aFVO
これから年寄りが続々亡くなるから、相続税の徴収強化のほうがいいと思う。
>>62 地方の小都市だけど、派遣の単価は初任正社員のほぼ2倍
66 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 15:58:19.19 ID:8O+DNQAb0
>>64 相続税を強化したら、子供は親の面倒見なくなり、
年寄りにかかる費用がさらに増える。
無駄だよ。
中小企業もつぶれしな。
67 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:00:41.54 ID:fVpPBekA0
こまめに請求が発生する業種がおいしくないって話なだけか
あほくさ
68 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:03:02.68 ID:htIw/xChP
>>1 > 人件費コストが同じ場合、「社員への給与」と「派遣会社への支払い」で、
> 課税額は大きく変わってくるのである。
これが間違い。コストが同じなら、派遣会社への支払いはコストに消費税額を
のせたものになる。消費税の課税額は同じで、控除額が異なるから納付額も
変わってくる。それだけのことで、損益には影響はない。
69 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:03:58.77 ID:/01fPn2+0
>>1 こんなバカな事を言ってるから、こいつらに投票しようとは思えないんだよw
>>62 事業者サイドから見れば、その通りだと思う。
派遣を使うことによってその企業の付加価値が減少し、その分派遣会社に移転する。
ただ、政治家は最終小売段階の1億500万円に着眼すべきであって、その500万円を
誰がどう配分して国に納付したかで消費税を議論すべきじゃない。
消費者が負担したのは500万円以で、それ以上の税は誰にも賦課されないのだから、
その事業者が払おうが派遣会社が払おうが、一般の国民には関係ない話。
そんなことで消費税の増税を議論すべくじゃないと思う。
>>25 あほかw
そもそも「スーパーインフレ」って何だよw
まず定義を言え。
>>62 でもその仕入れ控除の400万の消費税って派遣会社が仮受消費税として申告納税すんだよな
結局同じなんだよね
73 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:06:50.59 ID:+CFIsMRq0
>>5 馬鹿は理解不能なだけだろ
経費の中でも給与は消費税差し引きできないんだよ
だから給与のウエイトが多いと納める税額も多くなる
外注なら消費税差し引きできるからね
>>62 仕入れ控除400万は、派遣元に先に払った消費税だから、
結局500万払うので負担は同じだぞ。
75 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:08:07.29 ID:LOrQHJT80
>>68 そう
本当に同じ条件だったら、消費税が掛かる派遣の方が
資金支出が早いから嫌
76 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:09:51.15 ID:KTx0ohnR0
みんなの党の正体って何なの。
消費税に反対するのはかまわないけど、景気がよくなれば的な
不確定な要素ばかりを並べ立てているんじゃ、信頼性がないよ。
公務員の人件費なんて2割削減した所で、借金の穴埋めになるわけでなし。
渡辺、江田と浅尾にこの国の未来を託すのは危険すぎる。
みんな、消費税の欠陥を知らなさすぎるな・・・
簡単に言うと、
派遣会社からの派遣雇い入れは、経費扱い。
正社員の人件費は、経費扱いにはならないわけ。
どっちが会社としてはお得かは、わかるよな?
この浅尾、国会で質疑聞いていると、バカにはちょっとわかりにくい言い方をするんだよね。
大臣にもバカが多いので、彼の質問の内容を理解できない人も多い。
78 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:11:10.24 ID:fVpPBekA0
会計屋だからな電卓たたいて帳尻だけは合わせるのは得意技
79 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:12:05.73 ID:dzbvVUcp0
80 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:13:30.90 ID:htIw/xChP
>>77 経費扱いってなんだよ?消費税の仕組み云々と
言っておきながら、いい加減なやつだな。
外注費は課税仕入に該当するが、人件費は該当
しないってことだろ。課税仕入なら税額控除対象に
なるけど、コストが同じなら仮払消費税の分支出
総額は増える。いずれであっても損益には影響がない。
>>76 日本は公務員天国だぜ
公務員人件費2割削減でもまだまだ手ぬるい。
今の半額でちょうどいいかどうか
82 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:13:45.12 ID:ovTXWrAd0
派遣会社の会長さんホクホク ヘーゾー
84 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:14:58.41 ID:LOrQHJT80
>>77 売上に、正当な消費税を転嫁出来なかった時に、公平不公平って話が出てくる
価格転嫁が出来ない前提なら、人件費に限らず課税仕入れが少ない方が良いに決まってる
>>76 公務員の人件費ってバカにならんぞ。
35兆円は人件費に払ってるから
2割カットで7兆円。これは消費税7%分。
>>1 WWWWW こんなのが政調会長って
東大法から興銀を経て国会議員に転身した政策通www すげぇ嫌味に聞こえるな
長年、経理もやってるがこんな珍説は初めて聞いたよ
>>こうした不公平を改めるには、給与にも消費税がかかるようにして、
税込み給与を受け取った側が確定申告し納めるようにするしかない。
給与つーのは不課税取引だが、そもそも事業じゃないから対価性がないのであって、
給与に消費税徴収したら税制が根幹から崩れてしまうわけだがwww
ヤクルトのおばちゃんが社員だと考えれば判るよな
おばちゃんからヤクルト消費税込を買う→で、おばちゃんは納税するの?
一千万円未満なら益税となっておばちゃんの懐に収まるわけさ
・・・・んっ、それいいかも・・・従業員の給与にも消費税かけようぜwww
>>83 派遣の人件費は、「仕入れ」経費。
つまり、モノ扱いなので、控除できる。
正社員の人件費は、ヒト扱いなので、仕入れ控除できない。
早い話が、派遣は領収書と同じもの。
>>84 価格転嫁なんか、価格決定力のあるところしかできない。
価格決定力のないところは、消費税分は実質値引きせざるを得ない
>>84 んだ。販売価格に増税分を安易に転嫁できない業種は、軒並み倒産ですね。
単なる計算上の問題じゃないのにね。
89 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:28:04.45 ID:GEnIe5cG0
党首討論で野田に返り討ちにされた渡辺喜美
90 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:28:56.60 ID:8O+DNQAb0
>公務員の人件費なんて2割削減した所で、借金の穴埋めになるわけでなし。
違うな。
税収38兆-公務員人件費35兆=3兆 足りない分は借金
この状態が。。
税収38兆-公務員人件費20兆=18兆 やっぱり足りないが、使える金が6倍
今まで使ってる奴らの分が、借金の補填にまわるのは倍違うよ。
91 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:29:33.58 ID:Jst07plK0
派遣会社への支払う消費税は「仕入れ税額控除」の対象なので、派遣社員が多いほど、納める消費税を減らせます
これが本当なら「社員への給与」と「派遣会社への支払い」の人件費コストが同じ場合、課税額は大きく変わりますよね
不公平を改めるには、給与にも消費税がかかるようにし、確定申告する制度に変更すればいいのです
法律をつくるのは政治家の仕事ですからがんばって欲しいですね
日本の消費税の欠陥は、あまりに穴が多すぎるってところ。
今なんか、これだけ機械・コンピューターが発達しているのだから、
100%カネの流れは捕捉できるのだから、全部伝票で処理すればいいだけのこと。
そうすれば、消費税の未納・脱税なんか簡単になくせる。
また、デフレの状況下でヒトきりを推進するなんて、キチガイだろ
93 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:31:24.41 ID:htIw/xChP
>>90 国税収入から国と地方を合わせた公務員人件費を
引いても意味ないよ。
(国税+地方税) − (国家公務員人件費+地方公務員人件費)
か
国税 − 国家公務員人件費
でないと、計算が意味をなさない。
>>93 交付税は地方公務員の給料に使ってるじゃないか。
95 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:35:06.51 ID:LOrQHJT80
>>87 だから、売り上げに消費税が転嫁出来ない上に
派遣の支払いの方だけ消費税増税で負担が増えたら大変でしょ
96 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:35:32.90 ID:htIw/xChP
>>91 > 派遣会社への支払う消費税は「仕入れ税額控除」の対象なので、派遣社員が多いほど、納める消費税を減らせます
> これが本当なら「社員への給与」と「派遣会社への支払い」の人件費コストが同じ場合、課税額は大きく変わりますよね
課税額は課税売上に対して算出する者なので、コストがなんであろうと課税額に影響はありません。
また、コストが同じであれば、派遣会社への支払いは消費税額分だけ大きくなり、それを控除できるため
結果的に納付額は人件費を給与として払う場合より減りますが、損益には影響しません。
「課税額」と「納付額」の区別を正しく理解しましょう。
あほくさい
所得税をその分下げればよいだけ。
消費税は、金持ちのストックから消費時に回収できるから実質資産税。
金持ちみんなの党は、反対するさ
>>これは、いったい何にかかる税金なのか、考えてみましょう。
茶碗を売った業者が手にする80円と100円の差額20円に含まれるのは、
ほとんどが人件費です。つまり、1円の消費税は人件費に課税されていることになる。
これが消費税の本質です。
↑ここはおもっいっきりデムパ飛ばしてるが、第三次産業など人件費比率の高い業種は仕入税額控除
の割合が低くなってしまい納税額が高くなるというのは正しいな。不公平という理屈は成り立つよ。
んで、消費税の納税義務者を事業者から給与所得者も対象とすれば、消費税をアップしても賛成する
国民は多くなるたろうな 免税事業者の要件は一千万円だから、年収一千万円未満の人は消費税の
アップ分がまるまる益税となる 消費税があがれば、まるまるベースアップがあったのと同様ってことだな
但し、社会保険料等は上がるが悪くない考え方ではある
世の中は労働契約法の時代だからね 給与所得者でも雇用契約ではなく請負契約などの事業者扱いとすればいい
なかなか目からウロコの面白い意見ではあるね かなりデムパちゃんだけど
99 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:38:54.89 ID:8jbiFNbd0
消費税は消費者が納付するのは当然だろうが。こいつら、何いいたいの?
>>99 税理士試験等を勉強した奴じゃないとデムパ浅尾くんの逝ってることは判らないかもしれないな
給与所得者は事業者ではないから対象ではないが、それを対象にしてしまおうって話しだよ
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6121.htm 国内取引の場合には、事業者は、非課税取引を除き、事業として行った資産の譲渡や貸付け、
役務の提供について消費税の納税義務を負うことになっています。
このように、国内取引の消費税の納税義務者は事業者ですから、事業者でない者は納税の義務はありません。
>>99 フトコロに入れている不届き者多数
輸出戻し税
国庫に納付されるべきものが納付されない
102 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:49:12.85 ID:htIw/xChP
>>101 輸出戻し税なんてデムパを持ち出すのか...
>>97 消費税は、文字通り「消費を懲罰・抑制」するもの。
景気はもちろん、悪化する。
他には、金持ちほど収入に対する負担は低い。
貧乏人には、収入に対する負担が高い。
収入が多くて、あまり消費しない人間だと、所得税減税とあわせて、金がたまりまくり
何でこのスレで輸出戻し税なんてレスが出るのかw
しかもデマだしw
105 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:53:20.08 ID:Jst07plK0
>>96 違うのですよ
社員への給与にも消費税がかかるようにし、確定申告する制度に変更するか否かなのです
106 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 16:55:08.53 ID:htIw/xChP
107 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 17:05:55.91 ID:Jst07plK0
社員の給与も、派遣への支払いも税制的に不公平がないと仰るが、
消費税増税で派遣が増えることは目に見えてわかります。
そこで、100%誰にでも不公平がないと理解できるよう、
社員への給与にも消費税がかかるようにし、確定申告する制度に変更すればいいではありませんか
108 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 17:10:12.17 ID:htIw/xChP
>>107 給与所得者も消費税法上の「事業者」として
しまったら、最終消費者が不在になり、消費税
制度そのものの根幹が崩壊するよ。
消費者=給与所得者が購入した様々な財貨や
サービスに含まれる消費税を税額控除できて
しまうんだから、誰も負担しなくなるだろ?
109 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 17:11:06.23 ID:MaHvtwM4O
ロボット使ったら消費税かからないの?
110 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 17:11:36.06 ID:LckS70z/0
派遣の仕入れ税額控除やめりゃいいだけなんじゃ…
111 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 17:11:44.66 ID:LOrQHJT80
>>98 業種による体感の違いと、制度の不公平とは別物だよ
事業所得の場合でも、
ペンと定規だけ有れば出来る設計屋は、経費が少なくて税金が多い
八百屋は仕入れ経費が有るから税金が少ない
でも、これは愚痴
その点から言うと、給与所得者は一般的に経費が無い
112 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 17:13:33.74 ID:htIw/xChP
>>109 なかなか破壊力のあるデムパが飛んできたなwww
>>107 免税制度が維持されるなら益税となるので賛成する国民は多いと思われる
一千万円未満の要件を堅持だな
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6501.htm 共産党がうるさく言う逆進性の緩和にもつながるしね
労働契約法が大きく前進するので左巻き的には賛成でしょう
総背番号制での確定申告が前提だが、あえて免税事業者制度で穴を残すのなら賛成してやる
但し、経団連は反対だろうなwww
社員に払う給料が増えるので資金流出が早くなってしまう
本来なら年4回の分割納付だが、その納付額が給料分の消費税だけ少なくなって毎月の給料にオン
される形だから結果としては流出額そのものは変わらないわけだけど
114 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 17:17:08.52 ID:LOrQHJT80
>>111 規制で、長文が書けなかったから
愚痴の追加
八百屋は日銭商売で金が入るから税金払えるけど
設計屋は実施・管理で入金サイトが長いから大変だって
>>103 長らく、資本家に騙されてきてんだな。
海外移転リスクがなければ
ストックとフロー どっちがデカいと思ってんだ。
本物の金持ちは、課税対策できるフローなんて0なんだよ。 ストックだけがでかい。
ゆえにストックに課税される 消費税は 心底憎い。
その点、ストック0の貧乏人は、所得税加減=消費税加減
消費税を増やして、所得税を減らせば 損得なし。
116 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 17:28:02.88 ID:htIw/xChP
>>1の「議論」に対する根本的な違和感はなんだろうと考えてみた。
どうも、「控除」というのがなにか無から湧いてくると思い込んでいる
のではないだろうか?
消費税の仕組み上、税額控除というのは、売上に対して課せられる
額からいったん支払った額を控除するというもの。
したがって、課税仕入の額が大きければ大きいほど、控除される
額も大きくなるのは当然なんだが、意図的にか無知ゆえにかは
わからないが、課税仕入時に払ったというところを無視して、控除が
ないから納付額が増えて不公平だ、などと頓珍漢なことを言って
いるとしか思えない。
>>108 税法に精通した人から見ると、パッと見はそう思うんだよな
根幹が崩れるだろうと んで、この浅尾っておっさんはアフォだなと
だが、ヤクルトおばちゃんのケースで考えてみると、おばちゃんたちは個人事業主なわけさ
ヤクルトを自分で仕入して請け負い契約を締結してる形になっている
それならばそもそも論として消費税法の根本概念は破綻していないと思われる
請負と雇用の区分というのは偽装請負の問題もあって裁判判例も多く、要件が結構微妙なんだよ
これをやるにはその辺りの法整備も含めて行わないといけなくなるね
それも民主党は放置してきたから整備するいい機会かもしれないね
どうせ増税分を値上げするのだから全く問題にならない。自販機のように便乗値上げもありうる。
>>1 の指摘は頓珍漢。
ものすごい論理破綻だな
差額が全て人件費であるという考え方なら正社員でも派遣でも変わらないんだが
やっぱりみんなの党はアホ揃いだ
121 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 19:00:22.54 ID:htIw/xChP
>>117 でも、給与を得て労働を提供することを事業と
するなら、消費税だけではなく、税体系全体に
関わる大きな話になるでよ。
122 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 19:11:25.41 ID:QiMQQErY0
また派遣会社絡みかよw。うちの田舎にも地元の中小下請けが派遣会社に鞍替えしたのが幾つもあるがどの経営者も派遣会社に鞍替えして以来豪邸建ててゴルフ三昧しとるわw
で、消費税上げてもらって更に儲けようってかw
本当に日本のガンだな、ミンスと派遣制度は
123 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 19:13:15.82 ID:htIw/xChP
>>122 それ、派遣で買い叩いているだけで、消費税は関係ないよ。
124 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 19:18:30.40 ID:CvittIdp0
我々団塊世代の安心した老後のためには消費税20%くらいは必要だろう
ただ我々に負担が掛かっては意味がないので
60歳以上は消費税を全額免除とすべきです
125 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 19:26:33.66 ID:1dQJEU4pO
親がイタリア大使→自分は東大→興銀→MBA→政治家とかどんな頭持ってんんだろ・・・
この浅尾って人、あの民主党のマニフェストつくった人だよね
127 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 19:44:12.63 ID:vMwj4pPG0
このスレ見てたらアンチみんなの党の知能レベルがわかってしまうな・・・
128 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 19:45:09.37 ID:htIw/xChP
>>127 ん?みんなの党のレベルが低すぎるってことだろ?
129 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 19:51:33.37 ID:VhluTi+6O
労務費は消費税かからないよ。
企業が支払う消費税は、
借り受け消費税 ― 仮払い消費税
おおまかに見ると。
借り受け消費税は、売上の際に借り受ける。
借り受け消費税は、材料費、外注費、直接経費、間接経費を支払う際に仮払いする。
やっぱり、よくわからん理屈だなあ。
>>121 背番号制、労働法制も含めて壮大な話しになるな
理想は高いが実現可能性としては低いだろうね 前段階での整備が大変
そーゆー意味では、民主党の還付付き消費税のほうが現実的かつ優れた政策と言える
まぁ、みんなの党だからな 維新の会と同じく政権担当能力は二大政党に比べて月とスッポンさ
しかしながら、このデムパ浅尾氏のコペルニクス的転回は評価に値すると思う
現行消費税法の論理からすると、簡易課税のみなし仕入税額控除率は業種ごとに異なっている
第三次産業は50%と低いが、現行理論からすれば給与は不課税であるから論理的に正しいわけだね
但し、租税の公平性の観点からすれば浅尾氏の論理は正しいわけで、
業種を問わず同じみなし仕入れ率であることが望ましいわけですよ
そうだねぇ、給与所得者の簡易課税制度におけるみなし仕入れ率は低所得者層に配慮して、例えば、
500万未満=100%、700万未満=90%、1000万円未満=80%、1000万円超=70%
などと設定して逆進性を緩和することも可能だね
問題は国民総確定申告が現実的かどうかだが、消費税などはみなし簡易課税制度を採用すれば
住民税の徴収などと変わらない特別徴収制度にて行うことも出来よう
131 :
129:2012/04/12(木) 19:53:58.26 ID:VhluTi+6O
間違えた。
×借り受け消費税は、材料費〜
○仮払い消費税は、材料費〜
消費税は、グロスマージンにかかるから、浅尾の主張は、ある意味当たってんじゃないの?
もちろん浅尾の理屈が成り立つには、売り手側が、消費税分を全額価格に転嫁できないってことが大前提なんだが?
だって価格に消費税分を全額転嫁できれば、社員を数多く抱えている企業だって、消費税がいくらあがろうが全く問題無い。
しかし、消費税を価格に全額転嫁できないってのは、誰もが認めるしかない当たり前の事実なんだよね。
そうなると、それ以上に問題になってくるのが、輸出企業にだけ認められる仕入品に支払ったとされる消費税の還付。
つまり、浅尾の主張は、消費税分を価格に100%転嫁することは不可能ということが真実であってこそ成り立つ。
ということは、大企業に部品を納めている納入業者も、当然、消費税の半分程度は利益を削って負担していることになる。
(帳簿上は、価格を下げているから、消費税は輸出企業が全て負担していることになっているが)
実際は、輸出企業に部品を納入している業者だって消費税分を全額価格に転嫁できず利益を削減することで消費税を半分程度負担しているのに、何故、輸出企業にだけ還付があるのか?
これってどう考えても、不公平だよね?
133 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 19:57:38.24 ID:htIw/xChP
>>132 輸出企業であろうがなかろうが、仕入税額控除が
できる。控除しきれなかったら還付になるだけ。
なにが不公平なのか、説明してよ。
134 :
129:2012/04/12(木) 19:58:07.02 ID:VhluTi+6O
×借り受け
○仮受け
(ノ∀`)アチャー
もうぐちゃぐちゃ
第三次産業は50%と低いが、現行理論からすれば給与は不課税であるから論理的に正しいわけだね
↑
ここんとこ表現が難しかったな
現行制度では、第三次産業などは課税仕入れが少ないから、みなし仕入れ率が低いのは理論的に正しい
つまり、不公平ってわけではない
だけど、租税公平性の観点、租税の在り方の理想論としては浅尾氏のいう不公平だって主張は正しいってことね
136 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:03:38.08 ID:zsqpUqD3O
消費税自体やめれば良いのでは?
137 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:04:13.03 ID:htIw/xChP
>>135 浅尾氏の主張で、課税対象となる付加価値は
要は人件費じゃないの、というところは、
いくつかの留保条件はあるけど、概ね正しい
と思うよ。でも、公平云々という点については、
事業者は消費税の納税義務者ではあっても
担税者ではないんだから、原理的に関係ない。
>>133 俺が言ってるのは仕入品の還付じゃないよ。
消費税が全額分、価格に転嫁できないという事実。その1点だけ。
売り手側も買い手側も、同じ国の環境で同じ国に住む労働者を使っているのだから、自由競争の条件下(独占禁止法&職業選択の自由)では、
必然的に、似たような仕事には似たようなレベルの人間を使って似たような給料を支給するようになる。
つまり、自由競争の経済下では、売り手側と買い手側で、消費税を半々ずつ負担していると考えるのが妥当。
たとえば判りやすくするために、100%の消費税を想定する。
納入業者が、1000円の品物を税込2000円で売れれば、全く問題ない。
ところが売り手も買い手も複数存在する自由競争の場合は、税込1500円程度の価格に落ち着く。
納入業者が、利益を250円削って、税込1500円にしたことになる。(品物の帳簿上の価格は750円。)
この時点で、輸出企業は、実質1000円だった品物に対して1500円を支払っている。
しかし、100%の消費税は、帳簿上はあくまでも750円。
だから、輸出企業には、仕入れに支払ったとされる750円の消費税が還付される。ところが250円利益を削った納入業者には1円の還付もない。
俺がそう書いたら、以下の反論があったので先にそれも書いておく。
>納入業者に還付がないというのも間違い。
>仕入れ税額控除があるから還付を受けてる。
>納入業者がもともと500円で仕入れて1000円で売ってたとすると、
>君の半額負担理論に従えば消費税100%の場合、税込750円で仕入れて税込1500円で売ることになる。
>このときの利益は、
>1500-750-(750-375)=375円
>納入業者が削った利益は、125円。
しかし、上記の反論は、こちらの主張が正しいということを、さらに裏付けしてくれている。
125円だろうと250円だろうと、納入業者が利益を削っている事実は、変わらない。
一方、輸出業者には、少なくとも、支払ったとされる消費税分全額が還付されている。
139 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:14:05.94 ID:htIw/xChP
>>138 輸出企業でなくても同額の税額控除がある。
なぜ輸出企業にこだわる?表面的に還付に
なるかどうかは、本質的な問題ではないよ。
140 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:16:51.29 ID:htIw/xChP
>>138 いろいろと穴だらけのファンタジーだなw
>>139 だから、なんで判ってくれないの?
売り手側が、消費税分を全て価格に転嫁できれば、全く問題ないと何度も書いているでしょ?
消費税分を全額、価格に転嫁できれば、輸出企業でない納入業者も、全く困りません。
ところが、実際は利益を削減して、納入業者(売り手側)も、消費税を負担している。
もう一回同じ事を書くよ。
判りやすくするために、100%の消費税を想定する。
納入業者が、1000円の品物を税込2000円で売れれば、全く問題ない。
ところが売り手も買い手も複数存在する自由競争の場合は、税込1500円程度の価格に落ち着く。
納入業者が、利益を250円削って、税込1500円にしたことになる。(品物の帳簿上の価格は750円。)
この時点で、輸出企業は、実質1000円だった品物に対して1500円を支払っている。
しかし、100%の消費税は、帳簿上はあくまでも750円。
だから、輸出企業には、仕入れに支払ったとされる750円の消費税が還付される。
民主党の還付付き消費税のほうが前提条件など法整備のハードルは低いんだよね
みんなの党のこの考え方は理想は高いがハードルも高い
しかし、なかなか面白いよな、みんなの党もね
維新の会は総論賛成だが各論はあちこちと痛い点があって、総論賛成、各論反対って感じだ
みんなの党は実績が乏しいのと、基本的に胡散臭いのが痛いところだな
江田などは概ねマジメで好感が持てる人物ではあるけどね
まぁ、今回の消費増税は経済情勢等を鑑みて無謀と言わざる終えないし、落としどころは
小沢系の言う通り、景気条項等を数値で設けるってことで決着すると思ってるんだけどね
この先どうなりますことやら・・・
143 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:27:52.54 ID:htIw/xChP
>>141 他の穴は全てスルーしてあげるけど、それは輸出企業だけの話ではないよ。
仕入税額控除って理解してる?
なにがなんだか意味が分からない
>>143 仕入控除って全ての企業に認められている。当然、輸出企業以外もね。
だから最初から、消費税はグロスマージンにかかるって言ってだろ?
じゃさ、輸出企業の輸出品のグロスマージンのどこに、消費税がかかるの?
しかも、納入業者が利益を削れば削るほど、輸出企業に対する消費税の還付って相対的に大きくなるよね?
146 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:40:49.97 ID:PCcID8ns0
消費税によって、高値で仕入れた会社が安値で仕入れた会社より不利になる。
例えば、 A社 B社
仕入値 80円 100円
仕入税額 4円 5円
売値 100円 120円 (簡略化のため外税としています。)
消費税額 5円 6円
利益 20円 20円
■消費税なしの場合
消費者が求める付加価値の差=税込み売値の差=20円 両店の利益=20円
■消費税が5%の場合
消費者が求める付加価値の差=税込み売値の差=21円 両店の利益=20円
■消費税が10%の場合
消費者が求める付加価値の差=税込み売値の差=22円 両店の利益=20円
高値で仕入れた会社は、仕入値の差分の付加価値だけでなく、仕入値の差に消費税率を掛けた分の付加価値までも加えなければ、高値で仕入れた会社と対等な競争が出来ない。
147 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:41:29.20 ID:htIw/xChP
>>142 みんなの党は、渡辺にしても江田や浅野にしても、
バカではないと思うから、本来はこんな荒唐
無稽な話を持ち出すとはおもえないんだけど、
なぜこういう日刊ゲンダイ的与太話をし始めた
のか、そこが気になる。
148 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:43:58.74 ID:htIw/xChP
149 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:47:04.39 ID:htIw/xChP
>>5 みんなの党は経団連の犬だけど一般人はこれを知らない
>>148 だから、最初っから、消費税はグロスマージンにかかるって何度も何度も書いていだろ?
輸出品は、グロスマージン分の消費税を払っていないよね?
152 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:50:59.05 ID:PCcID8ns0
>>149 皆が安値で仕入れ様と競争したら、法人収益や個人所得に悪影響を及ぼし、法人税・所得税・地方税・公的保険・公的年金などの歳入減少を招く。
153 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:51:48.40 ID:htIw/xChP
>>153 -消費税の税額計算-
「課税売上げ消費税額-課税仕入れ消費税額=納税額」
となり、各事業者は、「取引相手から預かった消費税から、仕入等に伴って支払った消費税額」を差引いた額を納税するのです。
155 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:02:10.34 ID:htIw/xChP
>>154 そのとおりだよ。よくできました。さあ、
輸出売上の場合はどうなるかな?よく考えてごらん。
156 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:06:12.39 ID:qVmMlEtMO
>>146 つまりデフレ促進効果+卸に圧力かけれる大手スーパーのみ生き残るってことですか。
>>155 オマエは基地外か?
輸出取引には、消費税が免除されているだろ?
ついに発狂したのか?
だから、仕入れ品に支払ったとされる消費税分が還付されるんじゃないか?
158 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:13:41.27 ID:htIw/xChP
>>157 還付は必然ではない。控除しきれなかったら
結果的に還付されるだけ。なんの問題もないし、
不公平でもなんでもない。
ある意味言ってることは合ってる
理論的には消費税って負担するのは最終消費者なんだけど
実際は最終消費者に消費税を転嫁できない会社も多いんだよな
それに消費者から預かった消費税は預かりではなくて資金繰りに運用してしまう
会社がほとんどなんだよ
消費税が10%になったら資金繰りに窮する会社がたくさん出てくると思う
160 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:20:59.88 ID:htIw/xChP
>>157 「輸出取引では消費税が免除されている」から
「仕入にかかる消費税が還付される」という
理解は正確ではないよ。
「輸出取引では消費税が免除され、税率
ゼロの課税取引として扱われている」から、
「当該輸出取引にかかる仕入税額は税額控除の
対象となる」というのが正しい。
事業者全体で、課税額から控除額を控除しきれ
なかったら、その控除しきれなかった額は還付される。
>>158 控除も糞も、輸出品は消費税を全く払う必要が無いからな。
ところでオマエばかり偉そうにアホな質問を繰り返してして、こっちの質問には全然く答えてくれないね。
自由競争が保障された環境下で、独占企業でもない売り手側が、消費税分を100%価格に転嫁することは可能なの?
答えてくれよ?
162 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:25:08.00 ID:htIw/xChP
>>161 消費税の課税と控除、納付、還付の関係、
やっぱり理解していないね。輸出取引が
免税であると、なぜ「控除も糞も」に
なるのかな?さ、勉強しなさい。
>>161 横だが
それは供給>需要のデフレ化においては
買手のほうが売手より価格交渉力が大きいというだけの話で
消費税の制度とは本質的に関係ないだろ
164 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:27:42.70 ID:dYkMPLIUO
みんな一人親方になるといいよ!
165 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:29:03.93 ID:htIw/xChP
>>164 まぁね。でも、サラリーマンは気楽でいいや。
166 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:29:42.69 ID:ssdG0znJ0
党首討論w
浅尾は元ミンスかつ、かなりの売国議員。
>>162 おいおい。上げ足取りのアホな質問は、もうやめようよ。
デフレでもインフレでもない環境下で、独占企業でもない売り手側が、消費税分を100%価格に転嫁することは可能なの?
答えてくれよ?
>>163 通常、インフレとかデフレとかのファクターを入れると、純粋な議論ができなくなるので、インフレでもデフレでもないという条件での議論です。
経済学者も、議論をする場合、インフレとかデフレが無いという条件設定をすることがよくあります。
169 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:33:57.32 ID:htIw/xChP
>>168 消費税の還付がけしからん、と言い出したのはあんただよ。
論理的に反駁できなくなったら、揚げ足取りよばわりか?
>>159 普通は仮受・仮払消費税で別枠で置いてるから、運用になんか回さない
>>169 還付がけしからんなんて、一言も言ってません。
消費税は、買い手がだけでなく売り手側も負担しているのが問題の本質ですって、最初っからずーーと言ってる。
デフレでもインフレでもない環境下で、独占企業でもない売り手側が、消費税分を100%価格に転嫁することは可能なの?
答えてくれよ?
172 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:39:39.71 ID:htIw/xChP
>>171 可能だよ
経済学が想定しているような市場ならね
174 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:43:07.70 ID:iPwvVe2I0
まあ、財務省の連中は全員首くくれ、ってことだろ?
のぞいてみたらまた「輸出戻し税」一派が暴れてるのか。
176 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:44:04.29 ID:htIw/xChP
>>171 根本的に理解していないようだけど、消費税は
事業者間取引であるかぎり、売り手も買い手も
納付はしていても負担はしていないよ。
>>172 ついに逃げたの?
じゃここに結論を書く。
デフレでもインフレでもない環境下で、独占企業でもない売り手側が、消費税分を100%価格に転嫁することは不可能。
このスレの住人
1無知が思ったことそのまま答える
2それを見た消費税勉強した奴らが必死に答える
3官報組みの俺はニヤニヤしてみる
以上
179 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:50:18.75 ID:htIw/xChP
>>177 わー、すごいね。ところで、あんたが
>>132で言っていた
> 輸出企業にだけ認められる仕入品に支払ったとされる消費税の還付
ってのが大間違いだっていうことは理解している?
>>176 アンタこそ根本的に理解していないね。頭が悪すぎる。
消費税分を価格に転嫁できない = 利益を削っている
だから負担しているにきまってるだろ?
>>180 ???
それは納入業者が売値を下げた分だけ
元請けの利益が増えたというだけの話であって
別に誰が消費税を負担したとか関係ないんだが…
消費税は中国韓国製品にも税を掛けられる万能税です。
これに反対し法人税を重くしようと考える人間はアジア大好き人間です。
>>179 そりゃ誤解を生じる書き方だったな。
こう書けば良かったよ。
輸出品は消費税が免除されているので、仕入れ品に支払ったとされる消費税がそのまま全て還付されるってね。
輸出品じゃなけりゃ、支払う消費税の額が少なくなるだけで還付は通常あり得ないからな。
それを言いたかったぐらい、オマエでもわかるだろ?
まあ輸出企業でなくても、仕入れ価格が、、売った価格より高ければその分、還付される事もあるけど。
184 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:01:34.50 ID:htIw/xChP
185 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:02:56.79 ID:Skb4VN/dO
財務省の飼い犬の豚。それを支えるマスゴミと増税派。
>>184 だから何度も言ってるじゃん。
デフレでもインフレでもない環境下で、独占企業でもない売り手側が、消費税分を100%価格に転嫁することは不可能。ってことが問題だって。
187 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:06:53.52 ID:htIw/xChP
>>186 じゃぁ、。最初から輸出がどうのこうのと
余計なこと言わなきゃよかったのでは?
>>187 輸出企業は、消費税を価格に転嫁するも何も、価格に転嫁しなくていいじゃん。
189 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:10:54.23 ID:6tHXqaj70
まあ、浅尾って元民主だし。
190 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:19:00.88 ID:htIw/xChP
>>188 事業者間取引であれば内国取引でも同じだけど?
それにしても、消費税増税反対が国民の多数なのに、なんで、こんなに増税したがるんだろうねえ
やっぱり、公務員と特権階級のための贅沢生活維持のためとしか思えんw
192 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:24:31.02 ID:htIw/xChP
>>191 内容ではなくてコテハンにレスして恐縮だけど、
【金持ちと外国人は駆逐せよ!】
だと、日本には貧乏な日本人しかいなくていいってこと?
それもなんか活力なさそうだなぁ。
>>192 日本の金持ちの多くは、悪党。
また、下品な外国人、特に中国人・韓国人・朝鮮人、ユダヤ人などは日本にはいらない。
それだけのこと
日本には、まともな大和魂を持っている人間だけでいい。
194 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:31:57.34 ID:htIw/xChP
>>193 イデオロギーも結構だけど、経済活力はどうよ?
195 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:32:25.39 ID:O8i5PUy20
年収1200万と年収200万が
おんなじ負担て、そら生活苦しくなるで
根本的になんでも派遣ばかりなのがおかしいわけだが。
197 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:35:39.68 ID:htIw/xChP
198 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:36:21.09 ID:Ycb1yQcfO
>>184 問題だろ。大企業は消費税の戻し税でボロ儲けだ。毎年、何千億も大企業は税の還付受けてる。
トヨタは消費税の還付だけでもう1兆超えてるぞ。
俺の払った消費税がそこに流れてると思うと腹立つわ。
199 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:37:44.33 ID:ks8jhC2S0
>>198 まあ輸出で成り立ってるからしゃーない。
200 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:39:13.61 ID:htIw/xChP
>>198 消費税の還付金は企業にとって儲けではないよ。
お前が払った消費税ではなく、トヨタが仕入先に
払った払った消費税が戻っているだけだ。
ちなみに、トヨタが受けている還付金って、金額の
ソースはあるのか?まさか、湖東-全商連のお笑い
ソースではないよな?
消費税10%の場合、
例えば鳩山が330億円もってるとします。
自動的に将来消費する時に 33億円税金払う事と、確定します。
貯蓄のない1万人のサラリーマンが年間330万円消費すると、33億円所費税支払ます
消費税なら 鳩山とサラリーマンから 合わせて 66億円徴収できます。
所得税10%アップの場合、
鳩山は年収が3000万円で1000万円 程度の課税です。
年収が330万円の1万人のサラリーマンから 33億円課税できます。(超簡略化計算)
鳩山とサラリーマンから 33億円と1000万円徴収できます。
結論
サラリーマン1万人には、消費税と所得税の増減が同じなら 影響は同じですが
鳩山など資産家にとっては、 消費税アップされると困ります。
政治的影響は、サラリーマン1万人より、鳩山の方が大きいので、
やっぱり消費税アップされることは難しいのです
202 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:51:20.99 ID:MNLaoCnU0
幼稚園児なみの低脳野郎に消費税がどういうものか必死になって教えている
お節介なスレはここでつか?
203 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:52:21.79 ID:htIw/xChP
>>201 馬鹿すぎる。なんで所得のすべてが消費されるんだよw
それに、そのいい加減な設定でも、
>所得税10%アップの場合、
>鳩山は年収が3000万円で1000万円 程度の課税です。
は間違いだろ。後段と平仄合わせるなら、300万円の課税だ。
細かいところがきちんとしていない議論は信用できない。
204 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:52:46.75 ID:XJW1pIzQO
>>1 うおおお、これ初めて知った
確かにそのとおりだ
ますます正社員が首切られるじゃねえか
消費税の不公平さは輸出戻し税だけじゃなかったんだな
ほんと消費税ってゴミクズ税だよなあ
206 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:56:16.72 ID:QJll7EOR0
これをご覧ください(パネル5)。「消費税が引き上げられた場合、販売価格に転嫁できる
か」という設問への回答です。一番下の売上高1億円から2億円の中小企業でも50%は
「転嫁できない」と答えています。一番上の売上高1000万円から1500万円の小規模企
業では、なんと71%が「転嫁できない」と答えています。
総理に基本的認識をうかがいたい。転嫁できない場合に、税務署に納める消費税はどこ
から出すのですか。
志位 (転嫁できない場合)どこから負担するのかと聞いたんです。総理、転嫁できないと
どうするんですか。転嫁できる環境をつくるというけれど、消費税が創設されてから23
年間、ずっと転嫁できないで苦しめられ続けてきたのが、中小企業なんですよ。(消費
税を)倍にしたらどうやったら転嫁できるような状況になるというのか。転嫁できない場合
にどうするのか聞いているんです。総理。
財務相 税の適正な執行ですから、独禁法等を利用してしっかりと、安心して転嫁していた
だくように、われわれとしては努めたいと思います。
>>200 そうは言っても、消費税を昔の物品税に戻したら、輸出企業が、今の消費税の値上げのように、物品税の値上げに大賛成するなんてありえないだろ?
それじゃもう休むので。
208 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:58:21.45 ID:TO4vAWDG0
>>1 さすが民主党マニフェストを作った張本人(自称)
消費税制を根本的に理解してないのか
それとも意図的に馬鹿を釣ろうとしてるのかどっちだ
209 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:59:35.80 ID:hH7Nhx4P0
>>1 自ら馬鹿ですと高らかに宣言している奴も珍しい
210 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:00:37.75 ID:htIw/xChP
>>207 関係ないことを持ち出して何をドヤ顔してるんだかw
>>203 君アホなの? 比較用のモデル なのよ w
貯蓄のないサラリーマン1万人と書いてあるように、所得が全て消費される比較モデルね。
鳩山のところは1000万でも300万でも、結論にはどうでもいいから、適当なのは当たり前ね。
細かいところはモデルだからどうでもいいのよ。 信用なんて不要でしょ。シンプルな事実だから
212 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:04:16.06 ID:htIw/xChP
>>207 そもそも「輸出企業が、輸出企業であることを理由として、
消費税増税に大賛成してる」というのが事実誤認の曲解
あるいは馬鹿の妄想なんだけど。
213 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:07:27.15 ID:htIw/xChP
>>1 何度読み直しても理解出来なくて、俺は相当頭が悪いのかと思いかけたが、
他のレスみると、やっぱそうだよな。おかしいのは
>>1だよな。
派遣は経費扱いだからな
大企業を給与対象基準にする公務員の悪知恵だ
216 :
名無C ◆CoKoukaorI :2012/04/12(木) 23:13:17.51 ID:F3DULr7m0
所詮、人権擁護に加担するだっけあってアフォだな
217 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:13:30.96 ID:QJll7EOR0
●派遣で消費税の納税額が減る
消費税は労働者を大事にしようとしている企業には不利に作用します。
正社員のクビを切って派遣や請負に置き換える企業には得で、正社員を雇い続ける企業
には損になるという税金なのです。
それは、派遣や請負に置き換えると、消費税が節税できるからです。
218 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:20:28.09 ID:htIw/xChP
みんなの党w
220 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:21:46.40 ID:TO4vAWDG0
>>217 その理屈でいうと役員報酬も減額されるはずだよな?
>>213 君、わざと頭悪いふりしてんの?
消費税なら鳩山一人から、貯金できないサラリーマン1万人分の課税できんだぜ って話な。
それが正確な計算で8000人なろうが15000人になろうが、論旨に影響ないんだよ。
223 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:28:58.33 ID:htIw/xChP
まぁ、
>>1は課税額と納付額、それに担税額の区別がついて
ないから、論評に値しない馬鹿なわけだ。しかも、税制全体
ではなく、消費税しか見ていない。
224 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:30:35.18 ID:TO4vAWDG0
>>223 税制全体を云々する前に
まず消費税だけで完全な馬鹿理論だろ
225 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:31:47.93 ID:htIw/xChP
>>223 派遣って経費で落とせるから節税になると思ってた
でも考えたら派遣会社も消費税請求するんだよね
227 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:35:03.17 ID:XJW1pIzQO
>>212 休もうと思ったら、律儀にも、またレスを2つも返してくれていたか。
ところが大企業でも、消費税増税に反対している企業もあるよね?
その企業のほとんど全てが内需中心。
何故なの?
229 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:38:24.48 ID:TO4vAWDG0
>>226 企業側からすると
社員に給料100万払った場合には経費100万円、消費税の納税額は変わらない
派遣会社に105万払った場合にも経費は100万、差額の5万円は消費税の納税額が減るというで会社に戻る
どちらであっても企業は1円も得も損もしない
230 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:40:01.14 ID:htIw/xChP
>>228 消費税増税が内需に対してネガティブな
影響があるからに決まってるだろ。
231 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:40:51.93 ID:TO4vAWDG0
>>228 内需も輸出も関係ない
消費税課税事業者は消費税を一切負担しないので
消費税増税、法人税減税なら直接の負担は減る
あとは消費税で景気悪化、というプロパガンダをどこまで信じるかの問題
232 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:42:27.14 ID:ssdG0znJ0
野田「はい論破www」
>>229 やっぱ得をするのは低賃金派遣で企業の平均給与を下げないことで
民間給与対象の落ち込みを防ぐ公務員どもだな
国民年金3号被保険者を廃止して1号に統合すると何兆円は捻出できるのか
235 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:48:15.20 ID:QJll7EOR0
>>218 大間違いではないですよ。
原価に含まれる大部分の要素は人件費です。
自社内の正社員の労働力を投入した場合には仕入れ控除適用にはなりません。
しかし派遣社員にしたり下請けという外注費化すると一点経費扱いにする事が出来ます。
つまり納付する消費税額は大幅に減少します。
こんなの世間常識なんだよ^^
>>230 率直な回答、ありがとう。
自分は、輸出企業を心から応援している。誤解しないでくれ。
消費税が最悪だと思っているだけだから。
ところで、読売新聞は消費税増税のプロパガンダ紙のようになっている。
あそこは、極力、正社員を削減して本社ビル事務所で働いている社員の大多数が派遣社員になっている。
派遣会社に支払う派遣社員のコストは、正社員と違って消費税控除の対象になるよね。
だから今でさえ、大した額の消費税は納税していないと思う。
その読売新聞が、消費税値上げを盛んに主張しているくせに、新聞は公共の利益だからと消費税の免除を主張している。
もし免除になったら、その場合でも紙代、印刷代、派遣会社(実質は子会社)に払ったとされる消費税って還付されるの?
237 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:53:59.58 ID:htIw/xChP
>>235 そもそも消費税は、
仕入に伴う仮払消費税額 + 納付税額 = 売上に伴う仮受消費税額
だから、企業にとっての負担はないし、したがって節税も減ったくれもないんですよ。
派遣にしたら外注費として控除ができるのは事実だけど、控除する前提として、
その分の消費税額を派遣会社に払っているから「行って来い」で損益には中立。
派遣にして利益が大きくなったとしたら、それは税抜本体価額ベースでコストが
削減できただけのことで、消費税の控除額とは無関係です。
>>235 でも仕入れと同じで派遣会社に消費税を払ってるのはどうなるの?
239 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:56:05.57 ID:QJll7EOR0
>>237 裁判で否定されている論理を主張していて爆笑なんですけど。
消費税というのは名前だけで、実際は取引税ですけど
裁判所の公式な判決内容の中で、消費者は単に商品あるいは役務の対価を払っているに
過ぎないと結論付けられています。
実際に、元々売上税として導入しようとしていた税制がそのまま名前だけを消費という名前
に変えただけなのですが何か?
240 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:56:52.04 ID:htIw/xChP
>>236 読売新聞が何を主張しているか知らないけど、
新聞購読料を免税にしろと言っているのか、
非課税にしろと言っているのかで大きく違う
ことぐらいわかるよな?
241 :
名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:59:46.58 ID:QJll7EOR0
>>238 ですから、払っている証拠がどこにあるのですか?
実際に消費者が負担している証拠は何もないのですよ。
つまり税務署が裁判所で否定されている預かり金都市伝説を勝手に主張しているだけなの
ですよ。
現実は、この消費税という怪しい税制の本質は事業者に納税義務があるだけで、事業者が
商品や役務に税金分を価格転嫁できたという事実が無い限り成立しないのですね。
あなたは誤解しています。 この怪しい税制は単に税務署が税金を取り立てやすいという
理由だけで無理やり導入したものであり、消費者が負担していようがいまいが見ぬふりが
本音です。
242 :
2:2012/04/13(金) 00:01:22.53 ID:1yM5sWn3O
みん党は実務者集団なのだから
「剛腕」等と言われている人材を 取り込むべき
243 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:01:34.49 ID:8/V+Q+rRP
>>239 最高裁の判例のことなら、売上対価に含まれる
消費税相当額が法律上の「預り金」ではない、という
ことを判示したということだろ?
それは
>>237の論旨とは関係ないよ。
>>240 読売新聞は、新聞代の非課税ではなく、消費税の免税を主張しているから、どうも最悪だな。
ところで、あんたは消費税に賛成なの?
下請けイジメが恒常的に行われている事実を知らない人がいるんだね
246 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:04:14.63 ID:htIw/xChP
>>241 主観的に価格転嫁ができていると思うかどうか
ではなく、課税事業者のいわゆる税込売上に
対して、その5/105は消費税となるんですよ。
247 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:05:04.59 ID:asXUhWl30
>>239 裁判の内容を誤解してる
あれは「消費税を価格転嫁してないから納税したくない」という馬鹿の提訴に対して
「認められるわけないだろ馬鹿」という判決が出ただけ
BtoBで消費税を価格に転嫁してない企業はまず存在しない
したがって正しいのは
>>237で馬鹿なのがお前
248 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:05:24.45 ID:l6NdWjGq0
>>243 私は関係していると思いますよ。
つまり価格転嫁できていれば、それは実際上も消費者が負担したと言えると思うのです。
だけども本来商品や役務の原価に含まれる大半である事業者の正社員人件費を削減して
外注化するという事は、その時点で価格転嫁できていない事を意味するのです。
これ、日本国内の派遣や下請けの利用でも価格転嫁が無理な場合は、海外に出ます。
益々消費者の預かり金などというのは珍説というか、存在しない幻想ですよね。
どこから見ても、事業者以下の供給側の税負担です。
249 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:05:27.64 ID:2R/2n1NF0
250 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:06:34.09 ID:8/V+Q+rRP
>>244 免税=ゼロ税率のほうがまっとうだと思うけど?
非課税だと新聞社が損するだろ。
251 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:07:34.24 ID:l6NdWjGq0
>>247 違います。
そんな裁判ではありません。
税負担公平性を問う裁判の結果です。
その裁判は、消費税が導入されて間もなく起こされた訴訟です。
いいですか?
この怪しい税制は、バブル時代に導入されたものです。
毎日土地の値段があがり、人件費もうなぎ上りの時代です。
インフレ時代にしか通用しない価格転嫁の論理である事も理解できないの?
252 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:07:42.24 ID:2R/2n1NF0
そもそも消費税と法人税って
何が違うのさ?
消費税は金融所得にかからないとか
消費税の最終負担者は消費者であるとか
そういう枝葉末節はどうでもいい
給与に消費税って所得税二重どりかよ。
>>241 >払っている証拠がどこにあるのですか?
派遣会社だって消費税払ってんじゃないの?
255 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:09:30.16 ID:asXUhWl30
>>251 なにを勘違いしてるのか知らんが
消費税が景気に与える影響はコストプッシュインフレと全く同じものだ
消費税増税は景気に対して原油値上がりとほとんど同じ意味しか持たない
>>59 派遣社員を受け入れる大企業が儲かるシステムということ
結果的に派遣社員の収入も消費税分減ることになるだろうから
大企業の税負担を減らして消費者や派遣社員の負担を増やすことになる
だから大企業の太鼓もちの日本経済新聞や自民党が消費税を大賛成するわけ
257 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:09:57.54 ID:2R/2n1NF0
>>251 まあバブル時代に
すでに卸売物価指数の上昇はマイナスだったけど
消費税は内税
つまり、売り上げから没収される税金であることは明白
258 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:10:12.23 ID:8/V+Q+rRP
>>249 それ、企業会計の損益上は負担ではないから。
>>252 > 消費税の最終負担者は消費者であるとか
> そういう枝葉末節はどうでもいい
自分が理解できない、もしくは理解したくない
ことは、どんなに重要でも枝葉末節?
260 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:11:28.38 ID:8GwQFj8o0
>252
会社がドンドコ潰れても入ってくるのが消費税
261 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:12:36.37 ID:asXUhWl30
>>252 消費税増税は社会的に見てコストプッシュインフレと同じ
法人税増税は企業の内部留保蓄積を遅らせるから長期的には設備投資を削減する効果がある
262 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:13:12.61 ID:2R/2n1NF0
>>255 原油は値上がっても使うけど
消費税上がったら買わなくなるだけ
正確に言えば雇わなくなるだけ
>>250 どうもあんたは、消費税には反対のような気がするな。
俺の勘違いかもしれないけど。
264 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:13:45.31 ID:l6NdWjGq0
>>255 21世紀に入った直後の経済産業省、中小企業庁、全国商工会議所の調査で国内企業の
7割が価格転嫁できていないと回答しているのに、どこがコストプッシュなんだよwww
嘘も大概にせーや
世の中はデフレスパイラルだろうが
消費税導入時の国会答弁である大蔵省の主張は、ジュースなど元々原価が10円切るような
特殊な商品以外、価格転嫁なんてされていませんけど何か?
大企業儲かってる派の論拠は大企業は下請けや派遣会社に消費税を払ってないって性悪説が元ってことね
ほとんど陰謀論の世界だなw
266 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:15:38.33 ID:8/V+Q+rRP
>>263 反対ではないよ。荒唐無稽な批判をしている
馬鹿が嫌いなだけだ。
>>255 ぜんぜん違うだろ
消費税は「消費に対して懲罰を課す税金」。
つまり、消費税を払いたくないのなら、消費行為をしないこと。
消費税の払う金額を少なくしたいのなら、1円でも安いものを買うということ。
直接的には、消費行動を抑える。
その他、下請けイジメなどにより、価格決定権を持たない企業は、
結果として、賃下げを強要され、本来の利益を元請けに吸い上げられる。
268 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:16:24.83 ID:2R/2n1NF0
というか消費税は国が払えよな
価格転嫁できないんだから
269 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:16:29.44 ID:l6NdWjGq0
>>265 だからそんなの関係ないんだよね。
消費税込みの合計金額でしか世の中は見ないの。
だから消費税分は当然見積で下げて大企業に価格提示しないと採用されないの。
そんなの世の中の常識だろうが。
もう20年以上、そういう常識が続いているのに何故認めない?
270 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:17:03.92 ID:eFGnoQXQO
付加価値税だから人件費は控除出来ない
>>269 消費税がなくったって下請けイジメはあるよ
272 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:17:57.73 ID:8/V+Q+rRP
>>267 > つまり、消費税を払いたくないのなら、消費行為をしないこと。
> 消費税の払う金額を少なくしたいのなら、1円でも安いものを買うということ。
> 直接的には、消費行動を抑える。
↑これは正しいけど、
> その他、下請けイジメなどにより、価格決定権を持たない企業は、
> 結果として、賃下げを強要され、本来の利益を元請けに吸い上げられる。
↑これは関係ないことをドサクサまぎれに非難しているだけ。
派遣会社との結び付きが強い人たちならではの着眼点だよな。
つーか請求額にちゃんと盛ればいいだけの話じゃないのか?
274 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:19:05.63 ID:asXUhWl30
>>262 原油は上がっても使うが
消費税が上がると使わない?それはなぜだ?
逆なら合理的(原油価格は上下するので、下がるまで購入を待つインセンティブがある)だが
消費税が上がると買わない、人を雇わないと想定できる合理性はなんだ?
>>264 アンケート調査と消費者物価指数のどちらが正しい?
消費税導入時も5%に上がった時も
当初の話題は価格転嫁できないどころか便乗値上げを取り締まれとかいう話だったんだがな
275 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:19:40.29 ID:l6NdWjGq0
>>271 それと価格転嫁できているかと一緒にするのはおかしいよね?
消費税という名のインチキ税制が悪影響を与えているのが事実かどうかが全てだよ
これは取引税、あるいは原価税ですから。
消費税という名の怪しい税制にある唯一の真実は、商品や役務を売った時点で事業者に
納付義務が発生すること。
それだけです。
>>255 それは机上の空論。
レシートを見るたびに消費税額が書かれているので
消費税率以上に消費マインドが冷えて消費が低迷することは確定的。
消費の低迷はデフレを招くので悪循環になる。
277 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:20:19.68 ID:YYqdtGw40
>>252 ホントそうなるよなw
売り上げ自体循環取引で明確になりようがないパチンコとか
278 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:20:31.62 ID:8/V+Q+rRP
>>269 BtoBだと、消費税抜きの本体価格で交渉するのが
常識ですよ。貴方の常識が世間の常識ではない、
ということは理解したほうがいい。
>>271 下請けイジメは普通にあるよ。
それをさらに加速させるのが消費税。
それは、輸出戻し税という儲かる仕組みがあるから。
合法的に、下請けから所得移転できるのだから、大企業はウハウハ
280 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:21:15.57 ID:asXUhWl30
>>269 企業間で税込み価格で交渉してる業界を教えてくれ
それなりにいろんな業界見てるつもりだが
税込み価格で交渉してる会社なんか見た事もない
281 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:22:22.39 ID:l6NdWjGq0
>>274 あなたも本気で言っていたら馬鹿ですよ。
世の中の企業の財務諸表を見ればあなたの主張は根底から崩れるのか理解できません?
どこの業界に利益率5%を出せる企業がどれくらいあるのですか?
製造業の平均利益率が何%とか理解しています?
もうね、笑っちゃいますよ^^
根拠の無い空論ばかりで。 バブル時代に導入されたインチキ税制を今の時代に無理やり
辻褄合わせしようとしても無理だから。
>>275 でもそれは証明できないだろ
だから陰謀論って言うんだよw
それに末端なら内税方式で消費税がいくらか分かり難いが
企業間取引の場合は外税方式だよ
少なくともウチの場合、納品書には消費税と分離して記載してあるよ
283 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:22:50.87 ID:8/V+Q+rRP
>>279 「輸出戻し税」なる存在しない制度で儲かる
というのは、都市伝説か、さもなければ馬鹿の
戯れ言ですよ。
284 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:23:24.06 ID:2R/2n1NF0
>>270 しかも薄利多売するほど消費税の負担が減る
21世紀にもなって大量消費社会を推奨する税制
285 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:24:34.86 ID:asXUhWl30
>>281 どこから利益率の話が出てきた?
課税事業者は消費税を1円も負担しない
お前こそ財務諸表みたことないだろ?
286 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:24:35.89 ID:l6NdWjGq0
>>280 だから、あんたにも同じ質問。
あんたが主張する消費者が負担なら、各企業、各業界、どこに付加価値が5%簡単に出せ
る所が残っているのか出してみろw
287 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:25:47.48 ID:2R/2n1NF0
>>280 >
>>269 > 企業間で税込み価格で交渉してる業界を教えてくれ
> それなりにいろんな業界見てるつもりだが
> 税込み価格で交渉してる会社なんか見た事もない
それなりにいろんな業界で
消費税の書いてない見積書出すのかよw
消費税書かなくていいのは役所だけだぞ
288 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:26:17.02 ID:8/V+Q+rRP
>>284 事業者は消費税を負担しません。
納付額が減るとしたら、それは課税仕入を
増やしたからです。
289 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:26:49.12 ID:l6NdWjGq0
>>285 付加価値に課税しているんだろ?
商品や役務に対して課税していると言うことは、当然企業の粗利構造や利益構造にも反映
されるだろうが。
まさか公共バスとかが一方的に来月から値上げしますと宣言して通用する業種ばかりと
思っている?
派遣は物扱いだからなwww
291 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:27:05.40 ID:YYqdtGw40
>>283 なら、大企業の売り上げ額と消費税の同時公表せいよ
昔は高額納税者ランキングあったのに
292 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:27:08.06 ID:asXUhWl30
>>286 売上高経常利益率が5%を超えてる企業はいくらでもある
EDINETでも使って片っ端から財務諸表見てみろよ
それより消費税率と利益率に何の関係があるのか教えてくれ
>>287 普通に、値引きを強要しているケースなんて、いくらでもあるだろ
小売店でも「消費税5%分値引きします、あるいは還元します」
って、普通にあるんだからな
>一方で、ロボットが活躍する製造業などは、それほど影響を受けない
ロボットの導入費とかランニングコストはゼロなんだw
295 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:27:58.55 ID:2Af3/pNP0
宗教に課税せよ
>>280 お前は見積書を見たことが無いのだろうw
297 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:29:07.30 ID:l6NdWjGq0
>>292 価格転嫁出来ない企業は当然全ての数字が減少しますよ。
現に、新聞業界も軽減税率を適用してくれないと5000億円減収になると陳情したではない
か。 各業界の軽減税率陳情では、皆そういう主張していますが何か?
>>266 だけど、消費税をいくら増税したって、ネズミ講のような現在の年金制度が支えられるとは思っていないだろ?
消費税が内需にはネガティブに働くって言ってるぐらいだから。
>>293 >小売店でも「消費税5%分値引きします、あるいは還元します」
それって単なるセールの謳い文句じゃんw
300 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:31:00.62 ID:asXUhWl30
>>287 普通の企業間取引では価格は税抜きで決め消費税は後で付ける
消費増税をどちらが負担するかなんて議論にもならない
>>289 付加価値に課税してる?
何の話だ?消費税の話じゃないよな?
法人事業税の付加価値割と混同してるのか?
そもそも付加価値が売上高の5%で、付加価値に5%課税するなら
納税額は売上額の5%×5%で0.25%になるはずだが
301 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:31:46.13 ID:8/V+Q+rRP
>>298 年金云々は関係ない。このスレでの批判が
馬鹿だと言っているだけ。
浅尾慶一郎か。自分のとこの選挙区だけど、こいつは駄目だ。
元々ミンスにいて参議院議員だったが、衆議院に鞍替えしようとして
小沢と揉めて離党、みん党に移籍。
2009年の総選挙でミンス新人に負けたけど比例復活。
ミンス時代に「next防衛大臣(w」だったんだけど、
離党してみん党の代議士になった後、普天間問題に関連して
「米から退役空母持ってきて辺野古沖合に浮かべてそこに基地を作れば良い」
なんて頓珍漢な事言ってたんだぜ。沖縄基地問題の事をまったくわかってない。
野党時代にミンスの中でこいつが中心となって基地問題の対応に関して
政策をまとめておかなきゃいけなかったのに、それをサボって自民党政権批判
しかやってなかった結果が普天間問題の迷走だ。もちろん普天間問題の最大の
原因はルーピーだけど、こいつはミンスを批判する資格が無い。
303 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:33:40.03 ID:l6NdWjGq0
>>300 だからな、あんたは価格転嫁できる商品や役務とできない商品や役務を混同しているだろ
世の中の大半は、価格転嫁できていないということなの。
何故わからない?
ずっとデフレだろ? 14年連続で名目GDPはマイナス成長だ。
消費税の滞納は、国税庁で圧倒的NO1だ。
どこの数字を見ても欠陥だらけなの。
何故認めない?
派遣も蔓延したろ? 海外にどんどん生産は移ったろ? 全てこのインチキ税制が原因
304 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:33:46.50 ID:Z4B3Vnx1O
305 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:33:53.92 ID:kz3NGuAb0
まあ何を言ってるんだか意味不明だが、ともかく消費税増税はやめろ。
>>299 安売り激戦区なんて、本当に値引き強要するのが当たり前だぜ。
「あっちの店は○○円だった。もう少し安くしてくれよ」
なんて、普通だろ
企業間取引だって、消費税分を価格に上乗せできないところは、当然値引きを強要される。
そんなの当たり前だろ
307 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:35:44.01 ID:8/V+Q+rRP
>>306 > 企業間取引だって、消費税分を価格に上乗せできないところは、当然値引きを強要される。
それって、単なる値引き強要で、税制とは関係ない。
308 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:36:35.52 ID:asXUhWl30
>>297 そうなのか
マスコミが馬鹿なのは知ってたがそこまで途方もない馬鹿だとは思わなかった
日本新聞協会によると新聞の販売収入は日本全体で1兆2100億しかないのに
消費税が5%上がると売上高が4割以上減るなんて
小学2年生だってそんな間違いはいないだろう
できればソースくれ
309 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:36:45.92 ID:l6NdWjGq0
>>307 お前の書く税制は、単に消費という漢字を使って騙している詐欺ではないか。
実際は売上税だろうが!
311 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:37:43.79 ID:YYqdtGw40
もう消費税辞めようや
一々企業の伝票めくってもしゃーない、所得の累進課税と法人税アップ
これでええやん、1億のガラクタにポケットマネーで
ボンと支払う人もいるんだから、無い人から取るとか不可能
どうせ国に支払うならで人件費にも添加されるがな
>>301 それじゃお休み。あんたは相当頭にきたようだが、俺は面白かったな。
まあ消費税を100%価格に転嫁することは不可能だし、内需にはネガティブに働く上に、いくら値上げしたって年金制度は支えられないという結論もでたし。
313 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:38:47.14 ID:8/V+Q+rRP
>>309 何を怒っているのかわからないが、消費税は
課税標準が課税売上等の額であるという意味では
売上税だよ?それがどうかしたか?
みんなの党は支持してたけど、こんなバカがいるとは思わなかった
ちょっとショック、どうしよう
>>307 「消費税分を転嫁したら、取引打ち切り」なんてのは、普通なの。
価格決定権を持っているところは、みんなそう。
だから、中小企業はみんな苦しんでいるんだぜ。
しかも、合法的に所得移転できるところなら、なおさらな
316 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:40:48.30 ID:l6NdWjGq0
>>313 だからこそ価格転嫁できているのかどうかが重要なんだろうが。
それだけじゃない。
背後には力関係で強い立場が、弱い立場に更なるコストダウンを迫る要因になっている。
同時に海外への産業移転も加速させている。
何故そういうマイナス要素が目の前で起きているのに、前世代の消費者が負担しているので
公平なと大嘘をつくのか!
この大嘘が最大の罪
317 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:41:57.51 ID:asXUhWl30
>>303 とりあえず消費者物価指数は97年3月から4月で2ポイント以上あがっていて
そして不況業種であるはずのガソリンスタンドは原油の値上がりに対してスムーズに値上げができている
税の滞納が多いのが税制の問題だと言い張る意味が分からないし
派遣が増えたのが消費税のせいだと考える合理性もない
お前の言ってる事は1から10まで陰謀論とこじつけに満ちてるようにしか見えんぞ
318 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:42:15.30 ID:8/V+Q+rRP
>>316 赤旗の糞記事を真に受けるんじゃなくって、
自分の頭できちんと考えるといいと思うよ。
319 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:44:27.92 ID:asXUhWl30
>>316 だからそれコストプッシュインフレの話だろ?
消費税じゃなく原油価格の上昇だって鉄鋼価格の上昇だって全く同じだ
むしろ消費税はそれらよりも価格転嫁しやすいぞ
320 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:44:35.20 ID:RLFDEdBFO
それより先に在日特権無くせよ
在日は税金なんざほとんどタダみたいなもんなんだぜ
なんで日本に居ながら日本人ばかり虐待すんだよ
321 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:44:36.04 ID:EQL8xS7VO
>>317 ガソリンスタンドはいっぱい潰れているよ
東京ではあまりわからないかもしれないけど
323 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:44:57.52 ID:l6NdWjGq0
>>317 お前なに嘘書いているんだよ。
派遣が増えた要因は、消費税と社会保険制度の二つだから。
これ導入したときの合意の理由が、大企業の文句に対する妥協の結果なんだけど。
合理性が無いとか書く奴には反吐が出ます。
大企業を説得するために、この派遣化や下請けによる外注化と、海外移転という逃げ道、
それから輸出戻し税という裏技。
初めからそれを用意して大企業を説得したのですが何か?
税込み100円の商品があったとして、税率upしてもまだ税込み100円で売り続ける
と言い張る人がいるようだが、どういうケースを想定しているのかよくわからん
326 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:45:55.20 ID:8/V+Q+rRP
>>316 力関係云々は、消費税があろうがなかろうが
関係ないよね。力関係の結果、ある立場の
人にとっては不当な取引価格になったとしても、
その価格に見合う消費税額はきちんとやりとり
されているんだよ。
327 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:46:21.71 ID:x5YlMMFq0
税と社会保障の一体改革 = 税金を公務員の共済年金にぶっ込む詐欺政策
328 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/13(金) 00:47:41.20 ID:XEAnbSZlO
つまり人は馬である
>>323 派遣が増えた要因は、企業が直接、社会3保険を負担しなくていいから。
で、派遣会社の多くは、社会3保険の加入逃れをやっていたね。
大々的に問題になっていたじゃん。
さらに、不当天引きまでやっていたな。
キャノンなんか、偽装請負でニュースになっていたし。
あの偽装請負は、下請けへの値引き強要だよ
330 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:48:32.93 ID:l6NdWjGq0
>>326 だから何故消費者が負担していると大嘘を書くんだよw
お前の説明じゃ、消費者が税負担している証拠なんてないんだよw
裁判所の結論どおりで、消費者は単に商品や役務の対価を払っているだけだ。
消費税が何%だろうが、消費者は単に商品や役務に対して金を払うだけ。
一方、事業者は税率が上がれば納付金額が増える。
当然それ対応しなければならない。
そうなると価格転嫁できるかできないかが全てだろうが!
331 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:49:29.98 ID:YYqdtGw40
中曽根政権以降にで作られたものは全てホント矛盾だらけ
何故か旧国鉄の赤字の穴埋めでタバコ税
訳の分からん定義も出来ない消費税
変な目的か手段か、税なのか社会保障なのかようワケ分からん
払いもん一杯あるだろ
もうね・・・理由のあるお金をちゃんと受け取ろうや
332 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:51:37.39 ID:uVLfTGXOP
>>1 みんなの党が民主党と大差ないバカだってことは良くわかった。ありがとう。
絶対お前らには投票しない。
333 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:52:48.36 ID:asXUhWl30
>>323 非正規は70年代末から、派遣は派遣解禁した85年から増えてるし
そもそも派遣解禁は男女雇用機会均等法とのバーターだが
輸出戻し税とか言ってるところを見ると赤旗でも読んだのかな?
共産党員ってそういう捏造歴史を教えられてるの?
>>325 そんなのいくらでもあるよ。
小麦価格がガンガン上昇したって、そのままで売っているケースもある。
また、以前、乳製品やチーズ価格が高騰したときは、こっそり重量を減らしているケースもある。
最近だと、値段のつかない福島産のコメをタダ同然の価格で引き取って、
偽装していたケースもある。
不当な価格で取引するということは、そういうことが蔓延することを意味する。
ちなみに、食品などの産地偽装は非常に罪が軽いし、なかなか立証できないからね。
たまにわかるときが、内部告発のとき
335 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:53:54.38 ID:l6NdWjGq0
>>333 そこで赤旗が出てくる理由が不明。
現実、トヨタの御膝もとの税務署は、毎月トヨタにお金を振り込むお仕事で、消費税は赤字
だと暴露されていたが、それも捏造なのか?
336 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:55:29.00 ID:Z4B3Vnx1O
だいたい新聞代金は下がらない上に、活字が大きくなって広告スペースはやたら大きい。
まるで広告を読むついでに記事を読んでる気分になる。更に新聞は、今度の消費税増税から新聞代金だけは、外してくれと頼みに行く始末。
更に図書館におく分や、サラリーマンの控除の対象に新聞代を入れろだのと、のたまう始末。
俺は実際に新聞を配達していたから販売店の実状を知っているが、あの過剰な本紙の予備率には、本当に驚く。
新聞は雨風に弱いから、多少の予備分が届くんだが、本紙は物凄い量の予備分が届く(笑)
だから、毎月何回か、余った新聞を古紙回収業者が引き取りにくる。
一日分だけで何百部という、誰も読まない新聞を古紙として回収してもらうんだよ(笑)古紙ってのは読み終わった新聞だから古紙の筈なのに、誰も読まないのに古紙(笑)
所長ら販売店側はようは無理やり買わされてるわけだ。たまに所長の愚痴を聞かされた(笑)
例えば、自動車の販売店が毎月、二台分余計に予備車なるものを無理やり買わされて、誰も乗らないのに、そのまま解体業者に渡すようなもんだ(笑)
337 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:56:56.89 ID:AQCP0GaCO
338 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:59:06.88 ID:EQL8xS7VO
339 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:59:14.84 ID:YYqdtGw40
>>333 お前もな定価があった時、社会人やったか?
企業がオープンプライスだの公正取引委員会が
メーカーが小売り売価を設定してはならないとか
言い出しのは消費税導入してからやぞ
お前の前提は全てに限界原価って定義はねーのかえ
340 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:59:30.51 ID:asXUhWl30
>>335 それ興味あるからソースくれ
現行の消費税法に毎月還付なんてわけわからん手続きは存在しないから
もしやってるとしたら重大な違法行為だ
341 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:59:48.58 ID:l6NdWjGq0
素直に、海外からの生産品に課税すれば日本が良くなるのに何故しないのかね。
海外の人件費を利用したと見られる製品に相応の課税をすれば済む話だ。
>>339 消費税を賛成している人は、馬鹿しかいないよ
でなければ、民主党か財務省の手先
343 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:02:23.32 ID:asXUhWl30
>>339 定価がメーカー希望小売価格に変わったときなら知ってるが
それは消費税、派遣、価格転嫁あたりとどんな関係があるんだ?
突然もちだした限界原価との関係も教えてくれ
344 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:03:14.61 ID:l6NdWjGq0
>>340 「消費税は最大の不公平税制です」。消費税増税にヒタ走る野田政権に対し、元静岡大教
授で税理土の湖東京至氏(72)が怒りの声を上げている。消費税は「国民が広く公平に負
担する税」などといわれてきたが、これは大ウソだ。
「増税で潤うのは大企業だけ」と言い切る湖東氏に“カラクリ”を解説してもらった。
「消費税の最大の問題は、輸出企業への還付金制度です。外国人に日本の消費税を負担
させるわけにはいかないという理屈で、国内の部品仕入れ段階などで発生した消費税を国
が後で戻す仕組みのことです」
「政府の予算書を見ると、こうした還付金は約3兆円(10年度)あり、消費税の総額(約12兆
5000億円)の約3割に上ります。仮に10%に引き上げられれば還付金は単純計算で6兆
円にも達するのです」
こうした輸出企業の本社を抱えた税務署は徴収する消費税よりも還付金の方が多く、「赤
字」になっているという。
「トヨタ本社がある愛知の豊田税務署は約1150億円の『赤字』です。税務署はトヨタに毎
月、200億円近くを振り込まなければならず、遅れると巨額の利息が付くので大変です」
http://isukeya.iza.ne.jp/blog/entry/2653045/ 消費税の税額は年間売上高から年間仕入れ高を差し引いた額に5%掛けて決まる。輸出分の税率はゼロだから、輸出割合が高いほど、仕入れ段階の税額と還付金の逆転現象が起きるというわけだ。
1みたいな屁理屈がまかり通るから世の中おかしくなるんだよな
無責任というか
347 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:07:58.44 ID:YYqdtGw40
>>341 製造から販売に至るまでもうムチャクチャよ
今の企業は原価計算なんて有りまへん、だって販売チャンネル考えてよ
手売りやら大型店やらネットやらオークションやらネットワークやら
増収するなら、税制より商業規制せにゃどうにもならんだろ
348 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:10:56.67 ID:l6NdWjGq0
国税庁が「平成18年度における査察の概要」を発表しました。その内訳を見ると、消費税の
告発件数が10件から23件と2倍以上増加しています。
また、告発の多かった業種の件数を見ると常連だった業種を抜いていきなりトップに出てき
た業種が「人材派遣業」。
「人材派遣業」は消費税の脱税の中心であったこともその概要に書いてあります。
なぜ数ある業種の中で「人材派遣業」が消費税脱税の中心となってしまったのでしょうか?
もちろん、告発された企業それぞれ個々に原因はあると思いますが、共通の原因として考
えられるものもあります。
それは「人材派遣業という業種の持つ特殊性」です。一体、どのような特殊性があるのでし
ょうか?
収入に係る消費税から、経費に係る消費税を差し引いたものが、その事業者が納付する
消費税額となります。
それでは人材派遣業を営む会社の場合、消費税はどのようになるか考えてみましょう。
主な収入は「派遣料収入」で、これは「人材派遣」というサービスの対価ですから、消費税
がかかってきます。
かたやメインの経費は「派遣する人材に対する給与」です。サラリーマンのみなさんはご自
身の給与明細を確認すれば分かるかと思いますが、給与には消費税がかかりません。
収入に係る消費税はあるのに、経費に係る消費税はとても少ないので、結果として他の業
種と比べると、納付する消費税が多くなる傾向にある。
人材派遣業はそのような業種の特殊性を持っているのです。
349 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:10:57.33 ID:YYqdtGw40
>>343 要は原価割れギリギリよ、お前商売したことねえだろ
商取引もしたことねえでよくゴチャゴチャ言えるな
350 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:15:47.16 ID:l6NdWjGq0
■摘発された人材派遣業社が行った消費税逃れとは
●制度の1つ目「派遣する人材を関連会社から派遣してもらう」
派遣する人材を自分の会社で直接雇用する形にするのではなく、関連子会社などから派
遣した形をとるとどうでしょう。これで、形式上は人材に係る人件費は「給与」ではなく「外注
費」となります。
「給与」には消費税はかかりませんが「外注費」は消費税の対象ですから、「経費に係る消
費税」が増加することとなり、納税する消費税を抑えることが出来るのです。
→ 国税庁の摘発でとりあえず派遣会社が槍玉にあがっているが、良く考えよう。
つまり派遣会社のお客である大企業は、つまり正社員を減らし派遣を利用して消費税
納付額を減らしていると国税庁自身が公式に発表したも同然ではないかw
●制度の2つ目「納税義務免除の特例を使う」
でも、1つ目だけでは関連子会社において同じだけ「派遣にかかる収入」が発生しますから、
企業グループ全体としては同額の消費税納税額が発生することになります。これでは意味
がありません。
そこで「資本金1千万円未満の設立から一定期間内の会社は、消費税は免税」という制度
を使い、免税になるためだけの子会社を作り、そこから人材を派遣してもらい、免税期間
終わったらその子会社は潰してしまうのです。
これで、グループ全体としての消費税納税額を抑えることが出来ました!というわけです。
351 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:15:47.91 ID:8hUUQDWo0
>>5 税理士試験のために消費税法の勉強してるんだけど、いろいろびっくり。
社員に払う人件費は基本的に仕入れ税額控除できない(通勤手当、出張とか特別手当は別)。
対して派遣社員に払う金はあとで消費税分控除できる。
派遣料には消費税がかかってるから結局同じです、みたいなことがテキストに書いてるがそんなわけあるかw
実際には派遣会社との力関係で、派遣を使った方がそりゃ得だわと思った。
ぶっちゃけ消費税は廃止すべきだと思う。俺が受かった後に。
352 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:20:42.53 ID:8/V+Q+rRP
>>344 そこでそんなトンデモ税理士の与太記事を出すかw
353 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:20:58.94 ID:l6NdWjGq0
>>351 おう、かなり世の中のこと理解してきたようだな
じゃあおじさんがもっと汚い裏を教えてあげよう。
その通勤手当てや出張手当などは、今度社会保険制度になると、そこに保険料をかけて
くるのだ。 当然企業は手当てを打せば出すほど法定福利分の負担が増すので手当を
減らす。 ここで非常におかしな場面に遭遇するのだ。
企業は通勤手当は基本実費請求だ。 そうなると通勤定期購入分は鉄道会社に支払った
領収証レベルの金額と一致しなければならない。 つまり社員に清算するという形になる
のが普通。 それなのにだ。 ここに通勤手当ということで保険料がかかると、実費以上の
法外な金額が企業に発生する。 無茶苦茶な汚い世界の一旦だ。
354 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:21:11.48 ID:YYqdtGw40
355 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:23:24.44 ID:8/V+Q+rRP
>>353 お前、自分で何言ってるか理解してないだろw
356 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:25:52.76 ID:l6NdWjGq0
>>355 社会保険制度は別個にむちゃくちゃなんだよ。
社員に通勤手当を支払うと、社員が鉄道会社に支払った金額以上に企業は出費しないと
いけない。 しかも無関係であるはずの社会保険を仕切っている機構が持っていく。
これが世の中の現実ですが何か?
何故実費以上の費用支出を企業がすることになるという質問状に旧社会保険庁は、法律
で決まっているので・・・と言葉を濁す返答しか来なかったが
357 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:27:31.38 ID:YYqdtGw40
俺も分からん交通費は1日何百円までで大抵決めてるはず
それが自動車通勤だろうが鉄道だろうが認められてる分のみのはず
なんで保険料??
358 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:27:43.95 ID:8/V+Q+rRP
>>356 その実費が、社会保険のルール上は従業員に
給付している手当とみなされるから、それに応じた
額の社会保険料負担を雇用者に求めているだけ
のことだろ?なにがおかしいのかわからない。
359 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:30:34.53 ID:l6NdWjGq0
>>357 会社が社員に出社の為の定期代を支払う場合、正規の事務処理をするとそれは社会保険
上は社員の所得と見なされているのだが。
そうすると例えば会社に来るまでに3万円定期代を鉄道会社に支払った場合、会社は社員
に3万円清算する以外に保険料の企業負担分を支払っているのだよ。
そもそも労働するために必要な経費であるはずの通勤手当に実費以上の費用がかかる
おかしな仕組みなのだが、そんな事も知らないのかね?
みんなに、民主や自民や維新以上のキチガイさを感じるのは漏れだけ?
みんなは民主や自民以上の官僚政治を敷きそう。
361 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:33:52.78 ID:YYqdtGw40
つーか社会保険のめんどくさい事ときたら・・
研修期間終えてすぐに辞められたら、手続き面倒過ぎる
雇用者側が嫌がるのは毎月の保険料よりこれ
むしろ通勤手当が所得に含まれない方がおかしいんだがな
なんのために給与所得控除があるんだか
消費税は消費に課税してるわけではなくて付加価値に課税してるわけだからな
日本の税制はダブルスタンダードに則った屁理屈により成り立ってるのさ。
365 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:35:47.81 ID:l6NdWjGq0
>>362 その感覚がおかしいんだよ。
企業は1円でもコストダウンを迫られている時代に、通勤手当に保険料かけたら普通企業は
社員減らす方向にするでしょ?
そこら辺、雇用環境にマイナス作用が働いていること理解できない?
366 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:37:49.69 ID:YYqdtGw40
>>359 んなもん請求額が来るから普通は払うだけよ
>>362 社員に与えられるものとしても、会社の勤労のためにしか使われない性質のもので、
その社員が自由に処分できるものではない。会社より貸与される作業服とか道具みたいなもの。
社員の所得と認めるほうがおかしいよ。
368 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:38:29.94 ID:8hUUQDWo0
消費税の「多段階累積控除」ってのは理論としては美しいと思う。
(計算は面倒だけど概念は簡単だから知らない人はググってくれ)
でも理論と現実は違うんだよ。共産主義と同じ。
現実は仕入れる側の力が強いと、仕入れに係る消費税額分の値引きを取引先に要求する。
値引きがどの程度実現するかは力関係によるんじゃないかな。
会社同士の力関係で損得が分かれるなら、これは悪税といえるよね。
共産党が消費税廃止とか訴えてるのはデンパだと思ってたんだよな…クソ
まあ共産党に投票することはないけどw
369 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:41:03.58 ID:l6NdWjGq0
>>366 あり得ないね。
事業単位で毎年、法定福利費まで細かく検討するでしょ。
リストラ決定や事業部廃止などの決定で、最終的にはそういう所削減する為だし。
%で見て、どれだけ無駄な出費になっていると思うんだ。
そういう余計なものも派遣にしたり下請けにすれば、一切不要になる。
消費税なんて、企業の売上税という理解のしかたもアリだと思うんだけどな。
ストレートに売上税とすると、利益率の関係で営業が破綻するところがでてくるから、
代わりに消費の段階で売上と税金とを区別してガッチリ取ると。
この辺どうなんだろう。
371 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:43:09.19 ID:8/V+Q+rRP
>>365 企業のコストダウンと、税や社会保険の論理は
別物だよ。そんなこともわからないのか?
372 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:44:15.00 ID:l6NdWjGq0
3行目が正解ですよ。
この怪しい税制は、税務当局が取りやすいという、その楽という一点の理由です。
必死に嘘並べて消費者が負担しているとプロパガンダしているだけで、実際場所の悪い
税務署管轄ではとてつもない数の零細企業の社長を取立てであの世に行かせています。
この消費税取立てと社会保険料取立ては、893以上ですよ。
国家権力の名で強制執行しますから。
>>371 そうやって、役人が策定する税や社会保険は非現実の方向へ向かうんだww
374 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:45:27.32 ID:8/V+Q+rRP
>>369 そんなら、従業者は派遣社員だらけの
ブラック会社にすればいいと思うよう。
ご自由にどうぞ、ってだけだわな。
375 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:49:24.72 ID:l6NdWjGq0
>>374 何言っているの? 世界に名だたる製造業の企業が普通にそういう感覚ですよ。
世の中甘く見ていない? 例えばさ、リーマンショック直後、各大手の地方生産工場は大
リストラしました。 皆国立大学卒業ですよ。 地元採用のパターンですね。
リストラするとき最後はどういう扱いだと思う? 外部業者にお任せで、最近は企業は再
再就職の世話もしませんw それで生産系は当然セグメントプロです。だから再就職も
決まらないのね。 世界に名だたる誰でも知っている企業もブラックと言うなら、そう思えば
と俺は思う。
>>370 付加価値税だよ。多くの国ではこの名称を使っている。
そして、付加価値を生むのは人件費。
だから、浅尾の言うような側面があることは事実。
377 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:52:36.26 ID:8/V+Q+rRP
>>376 付加価値=人件費ってのは、細かいところはともかく、
マクロでは間違っていないと思うよ。でも、
>>1の後段の、
だから派遣では消費税が銅の河野、ってところは、基本
的な税制を理解していない馬鹿のトンデモ理論だけどね。
378 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:54:17.60 ID:qY5AVQckO
みんなの党は頭いい人がいるな
消費税の本質を見抜いている!
こういう人達に財政改革して貰いたいよ!
自民党 民主党には、こんな人いないだろ(笑)
379 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:55:50.06 ID:l6NdWjGq0
>>377 どこがトンデモなんだよ。
実際に世の中で普通に行なわれている現実だけど。
人件費とはイコール労働力なんだよ。
労働力なしに商品や役務提供は成立しない。
同じ労働力を維持しながら、消費税を節税できる方法として派遣化は常套手段として使わ
れてきたのは事実。
一方そのはけ口とされた派遣会社が摘発されていきたのも事実だ。
両方とも対象は消費税なのだが、どこがトンデモなんだね?
380 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:56:33.82 ID:NRr4ofuNO
今回税制改悪案に、他にもとんでもない条項が盛り込まれている事を皆さんはご存知だろうか?
外国の税を滞納したまま日本から出ない者に対して、
外国政府 「おい日本政府!お前の国の誰それはウチの国の税金滞納しっぱなしなので、お前が代理で財産差し押さえしてこい」
外国政府 「もちろん経費は日本政府おまえが払っとけw 差し押さえしたらとっとと公売して、キッチリ俺に送金しろよな」
↑このような外国政府からの要請を受け入れるための改正条項がドサクサまぎれに混入されているのだ。
『徴税権』という国家主権そのものを自ら外国にくれてやるとはまさに売国奴の発想!!
法案には『外国』というふうに書いてあるが、実質米中韓ばかりが大部分になるのが目に見えてる。
しかも 取り立ての優先順位は日本国の税と対等にするようにと明記!! おかしくね?
ただでさえ米政府やシナ畜政府は強欲な国際二重課税税制で問題視されているのに、それに手を貸す事になる。
たとえば、昔米国に8年間以上住んでいた日本人は、ある日突然、聞いた事も無いような、米国の税金を日本の税務署に請求され、
支払いに応じなければ、日本の税務署の手によって預金や生命保険や家土地を差し押さえされてしまうのだ!
以前、米・中・韓国などに数年間の海外勤務を経験した事がある人はご用心下さい。
ソースはあえて載せません、みなさんが各自自力でググって自分の目で確かめてください。
381 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:57:20.14 ID:YYqdtGw40
>>369 中小企業のオッサンにそこまで見る余裕はねえよ
382 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 01:58:07.94 ID:8/V+Q+rRP
>>379 消費税は、事業者は負担しないんだから
節税もへったくれもないよ。
それが理解できないんなら、あんたも
馬鹿だよ。
383 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:00:17.41 ID:blfboAI40
みんなの党に投票する人っているの?
384 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:02:04.57 ID:l6NdWjGq0
>>382 消えろよw
じゃあ何故毎年1兆円近い国税滞納NO1なのか説明してみろw
いいか?
消費税納付するキャッシュが手元に無く、しかもそういう企業だから銀行も融資しないから
納付できないんだぞw
ここで消費者がもし負担しているのなら、手元にキャッシュが無いという現象は起きない。
一方遥か下の第二位滞納は所得税だ。 これを見ても、企業が預かり金をくすねていると
いう主張は崩壊していることが良くわかる。 もしそうならば、所得税がNO1にならなければ
おかしい
385 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:04:56.65 ID:8/V+Q+rRP
>>384 勘定ではなく、論理でレスしようね、坊や。
ガキはもう寝る時間だよ。
同意
>>50 >輸出戻し税は法的にもなんら問題ないけど
>
>廃止しちゃいなよw 輸出業者が上乗せして販売すればいいだけじゃん。www
387 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:09:06.40 ID:l6NdWjGq0
>>385 君も必死だね。 消費者が公平に負担しているという嘘を維持しないと崩壊するものな。
いいかい?
このインチキ税制導入前の国会答弁で大蔵省が主張した事は既に崩壊しているんだよ。
その国会での焦点は価格転嫁できるのかできないのかが全てで、大蔵省は価格転嫁でき
世の中はインフレになると断言した。 インフレになるから価格転嫁できているのだと。
実際はデフレスパイラルなんだよw
当時の大蔵省の論理崩壊の件はどう説明するのかね?
388 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:10:29.31 ID:C70sGBQj0
390 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:10:55.75 ID:8/V+Q+rRP
>>384 一応論駁しておこうか...
> 消費税納付するキャッシュが手元に無く、しかもそういう企業だから銀行も融資しないから納付できないんだぞw
そんなのが企業として存続する価値があるのか?
> 消費者がもし負担しているのなら、手元にキャッシュが無いという現象は起きない。
負担とキャッシュフローとは直接関係ないよ。消費税は毎月もしくは毎四半期ごとに前年度実績に基づいて仮納付
するんだから、その資金繰りと担税者が最終消費者であるということは、無関係。
> 一方遥か下の第二位滞納は所得税だ。 これを見ても、企業が預かり金をくすねていると
いう主張は崩壊していることが良くわかる。 もしそうならば、所得税がNO1にならなければ
おかしい
所得税は企業の預り金ですか?それとも、源泉所得税のことを言ってるの?
国外の企業から法人税は取れないけど、
消費税は輸入品からも取れると思う。
在庫で赤字となった場合、消費税は支払わなくていい?
393 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:12:08.10 ID:YYqdtGw40
>>384 それは極論、支払い優先だもん業種によっては資金繰りに追ったくられる
あんた事業者ないことが良く分かった
デフレで円高で、失業で倒産とかなら、
法人税も意味ないし、売れるのは輸入品じゃないの。
法人税を上げて、消費税を無くせば、
誰が喜ぶのか分からん。
395 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:14:33.86 ID:8/V+Q+rRP
>>391 取ってるよ。「内国消費税」で調べてみ。
>>392 「在庫で赤字」の意味が分からないけど、仕入れたものが売れずに
在庫として残ったという状況であれば、結果的に消費税が還付される
ケースはあるよ。
396 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:15:01.45 ID:l6NdWjGq0
>>390 全然論駁できていないじゃないかw
何故社員の給料支払と同時に発生する所得税である預かり金の滞納額より遥か上の
圧倒的な滞納額に毎年なるのか?説明しろと言っている。
消費税納付の額が発生しているということは、売上高は発生しているのだよ。 それで税務署
は預かり金だと盛んに主張する。 預かり金ならば、手元にキャッシュがあるはずだろうがw
397 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:17:05.40 ID:8/V+Q+rRP
>>396 消費税の基本的な仕組や考え方を理解してる?
398 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:17:31.29 ID:JhwKlTCw0
公務員の給料です
一行もいらないのにどうしてわかりずらく説明するんだろ
399 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:18:13.01 ID:l6NdWjGq0
>>393 だからあなたの書いている通りでしょ。
その資金繰りにおったくられている企業のどこに付加価値があって、5%も付加価値がある
のか?っていう話。
そもそも価格転嫁できていない、赤字企業でも商品や役務提供すると5%課税されているから
こういう現象が起きるんだよ。
消費者が公平に負担なんかしていないのは、そういう現実でも明らかじゃないか。
企業の売上というのは、単価×個数なんだよね。
この単価に価格転嫁できていれば、1兆円近い滞納なんて発生しません。
400 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:18:50.64 ID:YYqdtGw40
>>392 損失した商品とかちゃんと付けとかないと指摘されるよ
うち生モノ扱ってたんで破棄しなきゃいけない商品だったけどね
その損失分付けてなくて、仕入れからコレは?で
一回税務署から指摘されて追徴かまされた
401 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:19:54.60 ID:8/V+Q+rRP
>>400 それ、消費税ではなくって法人税の話では?
402 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:20:46.32 ID:l6NdWjGq0
>>397 逆にお前に聞きたい。
お前の主張どおりだったとしよう。
それで10%に増税したら、この日本がどうなるのか責任を持って書け。
俺は今までの20年以上で、明らかに消費者は負担していないと断言する。
だから今より更に雇用環境は悪化し、所得水準は下がり、倒産は増える。
当然滞納額も増える。
俺は断言するからな。
逆にいえば、消費税率アップは、派遣業界にとって都合がイイ
谷垣の支持企業は、
404 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:22:32.11 ID:8/V+Q+rRP
>>402 論理的に議論をする能力がない人のようですね。
断言、おめでとうございます。がんばってください。
きついな。
追徴税率って、いくら?
>>400 >
>>392 >損失した商品とかちゃんと付けとかないと指摘されるよ
>うち生モノ扱ってたんで破棄しなきゃいけない商品だったけどね
>その損失分付けてなくて、仕入れからコレは?で
>一回税務署から指摘されて追徴かまされた
406 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:23:41.64 ID:l6NdWjGq0
>>404 そういう逃げる主張じゃ駄目でしょ。
あなたの主張どおりなら、10%にするとどうなるのか見通しがあって当然だろ?
書いてくれ。
俺の断言する見通しに反論してみろ
407 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:27:05.81 ID:8/V+Q+rRP
>>406 そんな話はしていないよ。あんたの消費税理解が
出鱈目だ、って言っているだけだよ。
408 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:27:42.69 ID:YYqdtGw40
>>405 あ、ゴメン消費税じゃないよ、というかその頃会社組織にしてなかっけど・・・
追徴率では覚えてないけど、、200万近く来た
>>309 >そんなのが企業として存続する価値があるのか?
この問題が最も重要。
社会保険料にも同じことが言えるが、滞納や脱税(未加入)することで、
存続すべきでない企業が存続し、そのために存続すべき企業に対して
不当な競争を強要して、存続すべき企業も存続できなくなる状況を招
いている。
消費税については、滞納のない課税事業者だけが発行できるインボイス
によってのみ税額控除を認める制度が必要。これは滞納事業者を公告
することとも直結するので、潰れるべき企業が生き残っている期間を劇的
に短くすることができる。
410 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:28:39.28 ID:4y4AplDXO
なるほど竹中
411 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:32:15.83 ID:l6NdWjGq0
>>409 その理屈おかしいよ。
実際の国の税制や保険制度は、取りやすい企業に寄生している。
制度自体が寄生しているのだよ。
一方雇用問題に目を向けると、大企業がリストラした人間を受け入れる場所は中小や零細
しかない。 しかもその中小や零細が日本企業の97%なのだよ。
君はそういう現実の数字を見て、存続すべき企業とすべきでない企業という言い方ができる
のか? その存続すべき論の対象は、地方公務員だぞ。 存続すべきの判断基準が価値
なのだとしたら、一番キャッシュを稼げない、浪費するだけの無駄は今や日本には地方
自治体以外は生活保護など極わずかしか残っていない。
412 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:32:49.30 ID:8hUUQDWo0
消費税っていうのは名称が嘘なんだよな。
ホントは「消費に課税することもある税」 で実際は 「値引き強制税」 「デフレ促進税」
公共料金みたいに価格競争がないところなら消費者に無条件で負担させられる。
でも現実、価格競争があるところはそうはいかない。
消費税は間接税というが、結局は直接税的な性格が強く、しわ寄せは一番減らしやすい雇用に向かう。
デフレ解消しないままこれが10%、15%とかなった日にはいったいどうなるか。
413 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:34:27.96 ID:8/V+Q+rRP
>>411 中学生としては頑張ってると思うけど、明日も
授業があるんだろうから、そろそろ寝た方が
いいよ。明日また相手をしてあげるよ。
おやすみ。
いやあこれかなり間違ってる
「仕入れまで」は除外して「小売」に掛かる消費税だけ考えているみたいだが
「ロボット」が関わるのは「仕入れまで」であり、ロボットであろうが手作業で作ろうが小売の人件費に違いは無い
序に言えばロボは買ったら企業が消費税を負担しなきゃならないけど
人間だけなら企業の消費税負担は無い
415 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:35:20.08 ID:l6NdWjGq0
>>412 その通りなんだよ。
何故昔の物品税のままにしないのか理解不能。
導入時の経緯を見てみても、売上税なんだよね。
しかもバブル時代に導入されたので、明らかにインフレ抑制税なんだよ。
416 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:37:36.49 ID:l6NdWjGq0
>>413 君実際は相手されていないのね。
話の中味見れば、先の見通し書かないで逃げた時点でポジショントーク程度なんだと
理解できました。
今度はきちんと自分の主張した上には、10%にしたら日本がどうなるのか書いてくれ。
そうしないと俺らのようなハイレベル層の議論には参加できないよ。
417 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:37:57.48 ID:SNKCoRRnO
所得が捕捉出来ないって安定した給与所得が無いってことだろ
無い金を払えと言っても無理だから生命維持の消費から無理に取る
418 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:38:31.47 ID:8/V+Q+rRP
>>414 ロボットは購入時に消費税を仮払消費税として
支出するけど、損益上の負担ではないよ。
419 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:39:03.01 ID:YYqdtGw40
>>407 でもね、パチンコ業者がマンション建てたりして
還付金貰ってたりもするって施工業者の人言ってたよそういうのはどうなん?
固定資産税だって郊外の方が集客力あって安いし矛盾だらけだし
この国の地方税とかもおかしいよ
みんなは結構経済に強いみたいだな
421 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:41:49.85 ID:l6NdWjGq0
412の文章が実態だよ。
422 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:42:05.40 ID:8/V+Q+rRP
>>416 消費税の仕組みも理解していないののハイレベルwww
>>419 その事業者が、なにか課税事業があって、その課税事業
売上割合が95%を超えているのなら、マンション建設に係る
消費税額を控除して、控除しきれなかった部分の還付を
受けることについては租税法規上の問題はないと思うよ。
423 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 02:45:46.17 ID:YYqdtGw40
>>422 えーーー、おかしいだろレシートすらないパチンコ業者だぜ
しかも3店方式で売り上げなんて作れるだろ
こんなの許されないだろ
みん党のくせにマルクス経済みたいな考え方するなぁ
消費税は最終的には価格にかかるとみなせるので、価格の解釈を
どうするかってことになるが、この場合はそれがまんま資本論だ
>>411 大企業が人を雇って直接やればいいようなことを、消費税も社会保険料も
払わない中小零細に下請けに出して、その分のコストを抑えているの現状。
取り締まりを厳しくして、そういうことをできないようにすることが自由主義経済
における国家の役割。それをやらないで97%が中小零細という異常で非効率な
状況を放置しているのが今の日本政府だ。
426 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 05:27:18.58 ID:NVIMQ8HS0
こう言うのを見てるとさ、長年かけてここ迄日本てボロボロになったんだなって最近知ったんだわ。
で、正直あの時政権交代しなかったとして自民は上手くあのまま切り回せて行けたん?
427 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 05:46:04.33 ID:a+RXx3gjO
>>414 人数の問題じゃなくて、雇用形態が問題なの。
建設会社に多いけど、職人を社員とせず、全て外注扱いにすると、社会保険も厚生年金も義務が無くなる上に、消費税も相当軽減される。
しかしマトモに正社員として雇用してしまうと全部のしかかる。
そういう法律なんだよ。
んなもん結局消費者が払うわけで
企業は関係なくないか?
>>403 ワロタw派遣社員の給料には消費税がかかると思ってる人がいるのか?
>>422 昨日は、消費税増税賛成派、反対派が、白熱した議論を行ったようで面白かったね。
ここに、両者が合意した結論をまとめておくと
1. 自由競争が保証された環境で、デフレ、インフレのファクターをオミットすれば、消費税分を100%価格に転嫁することは、不可能。
NHKや東電のような独占企業でない限り、売り手側も利益を削減することで消費税を負担している。
2. 消費税増税は、内需にはネガティブに働くので、GDPを引き下げる。
トータルの税収は、GDPに比例するので、消費税を増税してもトータルの税収は増加しない。
こんなとこでOKかな?
431 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 12:23:12.96 ID:YYqdtGw40
消費税はインフレを抑えこむ為の時限措置である
と考えた方が良かったね
今生きてる政治屋では中曽根が全て悪い
432 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:59:38.49 ID:C7b/RdUU0
消費税増税は駄目です。
・消費税は、どんな属性(所得・資産・世代・職業など)の人が、どれ程の税負担をしているか不透明にしやすい。
・消費税増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合がある。
・消費税増税で高値仕入店が安値仕入店より不利になる。 消費税は継続的なデフレ圧力になる。
433 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 19:30:29.57 ID:8Fbj8p2L0
また香ばしくなって来たなw
消費税の本質は、2重課税。
100億円の財産を作るのに、30億円の所得税や法人税を払ってきたとする。
その100億円を使用する際に、さらに10億税を払わないといけない。
父からゆずり受けた資産からむざむざ税を払いたくないよ
ゆきお
ちがうちがう消費税の本質は、宗教への課税
信者から集めた銭は、一切課税されない。
宗教関連での、学校法人や駐車場経営でも課税されない。
税金をおさめなくていいんだから、宗教法人はやめられません
なのに消費税なんて、溜めこんだ5000億円使う時に500億円も課税されてしまう。
絶対反対だ
だいさく
全くわかってないね、消費税の本質は、 高齢者への課税だよ
65歳過ぎて年金生活なんだから、これまでの財産で生活するんだよ。
なんてったって日本の総資産の80%は我々高齢者が持ってんだ。
これから収入はないんだから、課税されないって思ってたら、
消費税? バブル時代の高収入と土地の値上がりでついた資産をさ
さーこれから使おうって時に、なんで10%も税をはらわなきゃならないわけ?
若いやつらの世代の所得税や法人税ではらえばいいだろ
じじい
>>435 それは消費税法上、寄付金、入学金、授業料の類いが非課税となるからで
宗教団体関連関係なく駐車場経営の収入には課税されてるよ。
438 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 20:43:15.20 ID:C7b/RdUU0
>>436 若年者より高齢者の方が多くの資産を保有しているので、資産税で高齢者に応能負担して貰えばよいですね。
・消費税増税分を消費者が負担するとは限らず、価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合がある。
・資産税で高齢者に応能負担して貰った税収を高齢者の医療・介護・年金に充てれば、高齢者は安定した福祉を受けられ、若年者は医療・介護での雇用が増える。
・年1%資産税で年十数兆円の税収が、景気に依らず安定して得られる。
439 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 20:55:09.68 ID:LqZKckMb0
>「消費税は人件費課税。社員を多く抱えている会社ほど負担が重くなる不公平な税制です」
恥も外聞もなく、真逆を主張するって、何なんだ?
消費税は給料にはかからんぞ
>これは、いったい何にかかる税金なのか、考えてみましょう。茶碗を売った業者が手にする80円と100円の差額20円に含まれるのは、
>ほとんどが人件費です。つまり、1円の消費税は人件費に課税されていることになる。これが消費税の本質です。
ところが、人件費は名目では減らないで、代わりに物価が消費税分上がる
同じ給料をもらってる労働者にとっては、人件費が減るのと同じ
つまり、消費税上げとは、減給に他ならない
違うというなら、経団連の言うがまま消費税を上げるかわりに、同じだけ昇給すればいい、ただ
のデノミだけどな
>となれば、税率を上げれば上げるほど、学習塾のような人件費の比率が高いサービス産業が痛手を被る。
>一方で、ロボットが活躍する製造業などは、それほど影響を受けない。そんな状況が生まれるのです」
人件費比率が低い産業は、もともと付加価値が少ないから納税額が少ないだけ
学習塾が直撃を受けるのは、、消費者に直結してて消費減退が直撃するからってだけ
440 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 20:59:33.94 ID:LqZKckMb0
>こうした不公平を改めるには、給与にも消費税がかかるようにして、税込み給与を受け取った側が確定申告し納めるようにするしかない。
>“番号”による捕捉も必要です。こんな面倒なことをやるぐらいだったら、消費税率を上げる前に社会保険料の不公平を是正すべき。
え?みんなの党ってネオリベかと思ってたら、ただの池沼だったのか?
消費税がいくらであれ、企業が消費税分を昇給したら、ただのデノミだっての
ところがそれがないから、消費税増税=減給ってことなのに、まさかみんなの党がそこを否定
って、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
441 :
名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:07:29.41 ID:LqZKckMb0
>>427 いやそれって、一人親方は事業者だから経費計上すれば消費税の支払いをかなり免れる
ことができるってことな
で、その分が一人親方の取り分になればいいが、実際は発注側が単価下げられるってこと
消費税上げ=多重請負促進って、そういう法律なんだね
売り手側も買い手側も、同じ国の環境下で同じ国に住む労働者を使っているのだから、自由競争の条件下(独占禁止法&職業選択の自由)では、
必然的に、同等の仕事には同等レベルの人間を使って同等な給料を支給するしかない。
だから売り手側だけが消費税分を100%価格に転嫁して、買い手側だけがそれを全額負担するようなケースは、売り手側がNHKや東京電力のような独占企業でしかありえない。
インフレでもデフレでもない自由競争の経済下では、売り手側と買い手側で、消費税を半々ずつ負担していると考えるのが妥当。
判りやすくするために、100%の消費税を想定する。
納入業者が、1000円の品物を税込2000円で売れれば、全く問題ない。
ところが売り手も買い手も複数存在する自由競争の場合は、税込1500円程度の価格に落ち着く。
納入業者が、利益を250円削って、税込1500円にしたことになる。(品物の帳簿上の価格は750円。)
この時点で、買い手側の企業は、実質1000円だった品物に対して1500円を支払っている。
しかし、100%の消費税は、帳簿上はあくまでも750円。
だから、買い手側の企業には、仕入れに支払ったとされる750円の消費税が控除される。
ところが250円利益を削った納入業者には、その取引に関しては1円の控除もない。
この納入業者も、もともとは500円で仕入れたものを1000円売っていたとする。
消費税が100%になった場合、半額負担の法則にしたがえば、税込750円で仕入れて税込1500円で売ることになる。
このときの利益は、1500 − 750 − (750 − 375) = 375円
納入業者が削った利益は、125円。
納入業者が仕入れに支払った消費税分の控除を受けたとしても、125円の利益を削っている。
125円だろうと250円だろうと、納入業者が利益を削っている事実は、変わらない。
<結論>消費税分を売り手側が100%価格に転嫁することは不可能なので、納入業者は利益を削って商品の価格を下げるしかない。
消費税を上げても、企業の利益は減少するので法人税も下がるし、そこで働く従業員の給料も下がるので、所得税も下がる。
>>442 その例だと利益250円削ると納税額も250円減額するんじゃない?
消費税は日本人だけが払い、
外国人は消費税が免除されるんだぜ
445 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 00:45:42.22 ID:bUoOW91O0
>>444 それは当たり前だろ。どこの国もそう。
外国人=非居住者という意味ならね。
日本に旅行に来て飲み食い宿泊するなら消費税は払うよ。
問題はそういうことじゃなくて消費税は「デフレ促進税」ってこと。
インフレの時ならあってもいい。むしろやるべき。でもデフレの時の消費税は最悪。
さらにデフレ下で消費税率を上げるとか考えてる政治家が仮にいたら(ありえないけど)、
キチガイだからすぐに○すべき。
446 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 00:49:55.37 ID:SD70w8Vl0
こんな珍論始めて聞いたわw
みんなの党も終わったな
448 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:04:12.24 ID:BhGw3aUUO
消費税は給料にかからない。それは正しい。
だから、給料は仕入税額控除できない。
人材派遣費や外注費は消費税が係るから仕入税額控除できる。つまり納付税額からひける。
つまり、人を社内で抱える企業ほど、消費税の負担は重くなる
449 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:12:02.88 ID:Rb2QMEJb0
>>448 人材派遣や外注費には消費税がかかる。その分消費税を預けなければばならない。
しかし社員の給与には消費税はかからない。つまり消費税を預けなくとも良い。
つまり、人を社内で抱える企業ほど、消費税の負担は軽くなる。
450 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:15:10.14 ID:K152+aXYP
>>448 間違い。簡単な設例で考えればすぐわかる。
売上が税抜100、人件費が80でそれ以外に経費が掛からない
ような事業を想定する。
人件費がすべて正社員給与だとすると、売上時に消費税5を
売上先から受け取り、税額控除はないのでその5を納付。
人件費が派遣社員費用だとし、簡単のため派遣会社のピンハネは
寝いものと想定する。すると、受け取る消費税5は変わらず、一方で
派遣会社には80の費用とあわせて4の消費税を支払うので、その分
控除されて納付額は1。
いずれの場合でも売上とともに受け取った消費税額と、仕入先に
支払う消費税額および国に納付する額の合計は一致し、会社として
なんら負担は生じない。
451 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:16:43.53 ID:BhGw3aUUO
それは、ちがうのよ。
売上消費税−仕入消費税=納付税額
外注費や人材派遣費に係る消費税は、仕入税額になる。
つまり、納付税額をマイナスする働きがある。
452 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:20:42.63 ID:JayxerWdO
>>451 そりゃ、税務署に納める額だけ見りゃそうだけど、
その分派遣会社に支払ってるわけだからさ。
453 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:21:21.33 ID:K152+aXYP
>>451 国に納付するか仕入先に払うかの違いだけだよ。
454 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:22:04.60 ID:Uoi07AYwO
>>450 あんたスゲェ判りやすいわ。
浅尾の言ってることがおかしいのは現場の感覚で直ぐに判ったんだが、そうやって説明されると納得。
455 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:24:29.64 ID:Rb2QMEJb0
企業が非正規労働者を雇うのは、消費税云々の問題ではなく、景気にフレキシブルに対応できる労務管理をしたいだけ。
正社員が法律によって異常に守られすぎているから、企業としては已むを得ない決断。
解雇をもっと簡単にできるようにすれば、陰湿な社内いじめも、非正規雇用も減少する。
456 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:24:37.03 ID:BhGw3aUUO
たとえば、給料、または、人材派遣費を100万支払うとする。
この場合、人材派遣費のみ、47619円消費税の負担が減少する。
これ、税率が10パーセントになると、90909円。
馬鹿馬鹿しくて、人を雇ってられないよ
457 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:39:07.00 ID:Rb2QMEJb0
デフレ時点の消費税率アップは、益々デフレを悪化させるっていう奴がいるが、それは消費税だけに限らないだろ。
所得税を同じ税収になるだけ税率あげたら、労働者の可処分所得が減少して物を買えなくなる。
つまりそれもデフレ圧力。
結局デフレ下の増税が問題なのであって、それを消費税の問題と混同した議論は誤り。
458 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:44:29.97 ID:YTpXnubm0
喜美の小物臭は異常
459 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:46:14.98 ID:K152+aXYP
>>458 www 同感。
浅尾って、もうちょっと利口だと期待してたんだけどね。
「ユシュツモドシゼイガー」なんて言ってる連中と同じ
なのでがっかりした。
460 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 02:12:10.15 ID:Rb2QMEJb0
野田政権は「社会保障と税の一体改革」といいながら、結局年金財源と消費税率アップだけに矮小化している。
消費税は、脱税者からも生活保護不正受給者からも暴力団員からも夜の女からもネット売買で儲けている奴からも
親の遺産で食っている奴からも、同率で徴税できる極めて公平な税制。
消費税率は上げても良いから、その分法人税を下げて海外からの投資を呼び込むなり、
所得税を廃止して国民の購買意欲を増進させるなり、金融資産税を導入して貯蓄意欲を減退させるなりすべき。
社会保障に関しても、生活保護や雇用保険を廃止してそれに拘る公務員を削減したり、
年金自体も数十年かけて廃止したり、その代わりベーシックインカムを導入するとか、
色々な施策をトータルに提示すべき。
にも拘らず消費税率アップのみに血眼になってる視野の狭さ。
解ってはいたが、結局野田は総理の器ではない。
>>459 浅尾は馬鹿ではないと思うよ。
全部わかっていて、わざと曲解したことを言いふらして愚民を煽って
その支持を得ようって作戦でしょ。
実際、少なくともこのスレには、単純に信じた奴が結構いるわけだし。
>>457 デフレ圧力はあるにしても、累進性の所得税と逆進性の消費税じゃ、だいぶ違うんじゃね?
>>460 消費税を上げれば上げるほど、地下経済が拡大してい行くんだが?
消費税を馬鹿みたいに上げたイタリアは、地下経済がなんとGDPの3分の1以上になってしまった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012033000095 地下経済、GDPの35%=昨年の課税逃れ25兆円−伊
【ジュネーブ時事】イタリアの民間調査機関エウリスペスは29日、
2011年のマフィアの活動を含む地下経済規模が約5400億ユーロ(約58兆9000億円)と、
国内総生産(GDP)の35%程度を占めるとの推計を発表した。
課税逃れは少なくとも2300億ユーロ(約25兆円)に達するとしている。
一方、同国国税庁が同日公表した11年の所得申告漏れは304億3300万ユーロ。
このうち課税逃れを指摘され、納税された額は前年比15.5%増の127億ユーロだった。
中小企業や自営業者が申告漏れの約半分を占めたという。(2012/03/30-07:10)
464 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 03:22:28.82 ID:K152+aXYP
>>461 なるほどね。でも、そうやって愚民の支持を
得た後の展望はあるのかなぁ?結局は民主党の
劣化コピーのような気がしてならない。
465 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 03:35:13.73 ID:3BaiOAuK0
ある零細企業の自営業者が、去年の利益はプラマイゼロぐらいだった。
所得税は0なんだが、消費税納付額は100万だ。
売り上げが10000万で経費が10000万
人件費が5人分で2000万だからだ
A.10000万×0.05=500万
B.(10000万-8000万)×0.05=400万
A-B=100万=消費税納付額
消費税が10%になると A(10000万-8000万)×税率0.10=200万(消費税納税額)
正社員を派遣にすると A(10000万-10000万)×税率=0(消費税納税額)
つまり消費税が上がると、正社員を派遣に替えた企業が得をし、消費税が
事実上の「正社員税」と同じ意味合いを持つことになる、って事だよな?
466 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 03:39:09.58 ID:3BaiOAuK0
>>465 訂正
B.8000万×0.05=400万
>>464 こうやって465みたいな奴が釣れればそれで十分なんだよ。
自分が当選するための作戦としては間違ってない。
消費税が最低最悪な税制といわれる理由。
全ての物の価値は、その需要によって決定される。それを生産するためにかかったコストではない。
水を切らした砂漠の旅人は、ペットボトル1リットルの水に1万円支払う可能性だってある。
次の例を考えてみよう。
イノシシの肉を山ほど持っている猟師にとって、必要以上のイノシシの肉は無価値だ。ところが米は足りていない。
米を山ほど持っている農家にとって、必要以上の米は無価値だ。ところが肉は足りていない。
その場合、猟師と農家がイノシシの肉と米を交換すれば、お互い得をしたことになる。
勝者がいるだけで敗者はいない。
両者に利益が生まれただけで、損失は全く発生していない。
上記のトレード(取引)は、そこに一切、労働、生産行為、コストがなくても、立派に富を生み出している。
つまり経済活動こそ、富の源泉なわけだ。そもそも単なる取引だから、消費なんかしていない。所有者が替わっただけだ。
消費税は、その富を生み出す経済活動、商取引に毎回ペナルティを科す最低最悪の税制。消費税という名称自体が大ウソ。実質は取引税に近い。
消費税はグロスマージンにかかるから取引税ではないと強弁する奴もいるが、5%もとっているから、かなり悪質な取引税。
だから、消費税を上げれば上げるほど、国民全体は貧乏になる。当たり前だよね。
消費税が正しいと思うなら、試しに株の取引の度に、毎回その利益に対して10%の税金かけてみたら?
間違いなく株式市場が硬直化して、取引量は半減する。消費税はマジで悪魔の税制。
(株のキャピタルゲインにかかる税金は、全ての株式売買の年間のロスを相殺したものにかかるので、取引税とは全く違うものです。ロス分は翌年以降3年間、控除の対象になります。)
(消費税も仕入れ価格が販売価格と同じ場合は支払う必要がありませんが、全体の取引を見れば、納入業者が仕入額分の消費税を納めています。つまり最終販売価格から徴収される消費税額に違いはありません。)
>>450 理論上はもちろんそうなんだけど
税務署に納付する金額がいくらになるのかってのが問題なんだよ
税込金額を派遣業者に随時払うのと年1とか年2で税務署に対してでかい金額の納付をしなきゃいけないってのでは
資金繰り考えると全然違うわけ
みんな中小企業は資金繰りうまくいかなくてひーひー言ってんですよ
5%→10%ってことは納付が2倍になるってことだからな
資金繰り相当注意しねえと倒産する中小企業がバタバタ出てくる
>>465 その例で消費税5%の場合、正社員に2000万円払う場合は納税額が100万円になるけど
派遣会社に2100万円払えば確かに納税額は0円になるね。
浅尾の言ってることはある意味正しくて
今後は消費税対策のために自分とこで人間抱えずなるべく外部に仕事を委託しようという
傾向が強くなると思うよ
外注費には消費税分が上乗せされて請求が来るだろうから
みんな言ってる通り消費税の最終的な会社の負担としては給料で支払おうが外注費で
支払おうが同じなんだよ
理論上はね
そんなことは町の小さな会社の経営者もみんなわかってる
だけど実際は、さっき書いたように年1,2、4回ででかい数字の納付をしなきゃいけないという
のと随時外注費を支払うというのでは資金繰り考えると全然違う
それともう一つ、例えば建築関係では一人親方みたいな免税事業者も多いわけ
そういう外注先の請求書には消費税載らないから
完全に外注の方が有利なんだよ
472 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:21:00.03 ID:DDbMmpwQ0
>>450 その例で、消費税があろうとなかろうと利益と人件費は20と80
でも、消費税込みの物価は5%上がるので、5%の消費税ってのは一律5%の減給(と、現預金
の5%減価)と同じこと
一方、企業の仕入れや設備投資の物価に含まれた消費税は還付されるので税負担なし
>「消費税は人件費課税。
ってのはそういうことだけど、企業の人件費は同じ80で税を負担してるのは5%高い製品を買ってる消費者だから、
>社員を多く抱えている会社ほど負担が重くなる不公平な税制です」
ってことはないよな
その上で、
>こうした不公平を改めるには、給与にも消費税がかかるようにして、税込み給与を受け取った側が確定申告し納めるようにするしかない。
は、5%の消費税で利益と人件費を20と84にしろってことだが、5%高い製品を買ってることで消費税分は支出してる
わけで、さらに確定申告じゃあ2重課税
かといって、確定申告なしだと国に税収は入らないので、消費税なしの状態と同じ
結局、消費税は廃止が一番ってことだ
473 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:28:28.92 ID:DDbMmpwQ0
>>469 >税込金額を派遣業者に随時払うのと年1とか年2で税務署に対してでかい金額の納付をしなきゃいけないってのでは
>資金繰り考えると全然違うわけ
売り上げで国民から預かった消費税を税務署に納付するまでの間、手元資金は増えるから、
消費税率が高いほうが資金繰りは楽だ
474 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:36:11.01 ID:p8s13buI0
>>468 そのとおり!
消費税は経済活動懲罰税とでも名前を変えればわかりやすね
この説明は簡潔でよくできてるから、世間に広く広めるべき
なぜ消費税が景気上昇局面でしか導入を検討されないか、良く分かる。
475 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:41:02.73 ID:GPZ0MQ+A0
あのさ。そんなにおかしな税ならなんで先進各国で採用されてんだよ。
>>473 そう、納付するまでの間の資金繰りは良くなる
でもその金は後にまとめて払わなきゃいけない金だからね
その金を納付のためにちゃんとプールしておけば良いんだけど
みんな使ってしまうんだよね
(使わざるを得ない会社が多い)
納付の時になって、えーこんなに払わなきゃいけないの!?つう感じになる
だから消費税の納付がいくらくらいになるのかしっかり頭の中入れておかないと
いざ納付する時に大変なことになる
納付の時点で資金繰りに詰まってしまう会社が多く出るだろうというのが俺の予想
国民総背番号制が必要なのはわかるが、正規雇用減らして派遣を増やしているのは
単純に人件費が安く上がるからだろう。消費税とは別に関係ないと思う。
479 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:47:58.13 ID:DDbMmpwQ0
>>475 先進各国では、ネオリベがはびこってるから
それでも、生活必需品の軽減税率がある分、日本よりはマシだけどな
というか、ユーロなんてでっちあげてる先進各国が、まともな経済政策とってるわけないだろ
480 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:51:43.90 ID:DDbMmpwQ0
>>477 >そう、納付するまでの間の資金繰りは良くなる
問題は、消費税のおかげでデフレスパイラルが止まらないことによる資金繰りの継続的悪化だけどな
>その金を納付のためにちゃんとプールしておけば良いんだけど
>みんな使ってしまうんだよね
>(使わざるを得ない会社が多い)
それって、消費税増税がなきゃ、倒産じゃねーか
人件費とは無関係です。
--------------- 終了 ------------------
消費税がだめなら他のまともな間接税の徴税制度あげてみなよ.。
俺は売上税に換えるべきだと思うな。
>>475 この中でスイスとドイツ以外、経済が順調な国ってあるの?
消費税率% 食料品の消費税率
イギリス 17.5 0
フランス 19.6 5.5
イタリア 20 10
ドイツ 17 6
オランダ 19 6
アイルランド 21 0
ポルトガル 19 5
スペイン 16 7
スイス 7.6 2.4
ノルウェー 24 12
スウェーデン 25 12
デンマーク 25 25
485 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 10:43:35.45 ID:GPZ0MQ+A0
>>479 >ネオリベがはびこってるから
ヨーロッパが?いつから?
>>483 消費税率が低い日本が消費税を上げれない理由→経済が順調じゃないからw
生活必需品を非課税にするだけで全然違うのにねー。
ミンスも馬鹿だけど、みんなの党も赤旗レベル。
>>471 理論上は企業の負担は変わらないということを理解しているのなら、
浅尾は根本的にウソを言っているということも理解できるよね?
>>487 別にウソは言ってないでしょ
実際人件費比率の高い会社は消費税の納税額が大きいわけだが
その金額が増税によって倍になる
これからはどこの会社も外注や派遣に頼る傾向が強くなると思うよ
489 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 11:41:56.27 ID:K152+aXYP
>>467 > こうやって465みたいな奴が釣れればそれで十分なんだよ。
その通りみたいだね。
>>488も釣れたしw
外注や派遣が有利ってのは消費税関係ないんじゃないか?
491 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 12:08:41.41 ID:4nf3G/jO0
>>490 外注費だと消費税分が外注先に回るからな
10%とかになったら正社員どんどん減るぞ
消費税逃れるために、実質的には給与であるにも関わらず
これを外注費として処理し、税務調査で否認されるケースがどんだけ多いか
理論的にはみんなの言うとおりなんだけどね
そういう仕組みを理解はしていてもいざ納付の時になると
なんでこんなに払わなきゃいけないのっていう話になるわけですよ
だから経営者は消費税安くするために色々考えるわけ
493 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 12:23:41.94 ID:AEY6f/j10
>>475 日本消費税と欧州各国のVATは全くの別物だぞ。税率で比較すること自体が
馬鹿げてる。それからアメリカには大型間接税自体が存在しない。
494 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 12:44:36.67 ID:K152+aXYP
>>493 前段階税額控除方式による付加価値税という
基本的な仕組みは、日本の消費税も欧州の
VATも同じだよ。
>>491 それは派遣料が安いからで消費税は関係ないような…
496 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 14:44:18.16 ID:p8s13buI0
消費税が安定的な財源だと言う事は、
つまり好不況にかかわらず、庶民に容赦なくのしかかる税金だということなんだけど
嬉しい?
>>475 消費税は取り易いんだよ。
つまり徴税側が楽できる。所得税や法人税みたいに取りはぐれがなく
民間を無視して財政計画を立てる事が出来る。
人件費とか関係ないだろ
材料費だろうが経費だろうが非課税売上見合いの課税仕入れなら控除されないし
給料の仮払い消費税が100%'控除できたとしても、会社は損も得もないし
資金の問題だとしても課税売上割合とかは業種によってちがってくる
間接税は納付者と担税者が異なることが理解できないひとは
永久に1のようなアジテータに騙されるだけw
>>498 売り手側も買い手側も、同じ国の環境下で同じ国に住む労働者を使っているのだから、自由競争の条件下(独占禁止法&職業選択の自由)では、
必然的に、同等の仕事には同等レベルの人間を使って同等な給料を支給するしかない。
だから売り手側だけが消費税分を100%価格に転嫁して、買い手側だけがそれを全額負担するようなケースは、売り手側がNHKや東京電力のような独占企業でしかありえない。
インフレでもデフレでもない自由競争の経済下では、売り手側と買い手側で、消費税を半々ずつ負担していると考えるのが妥当。
消費税は買い手側が全額負担しているんじゃなくて、実際は納付者も半額程度は負担している。
インフレではない状況で、独占企業でない納付者が、消費税を一切負担していないと思っているのなら、騙されているのはアンタじゃないの?
500 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 23:05:10.77 ID:K152+aXYP
>>496 「庶民にのしかかる」なんて感情的な表現を
排除すれば、景況にあまり左右されない財源
というのは必要だよ。嬉しいとか嬉しくないという
感情で判断することではない。
今回の税率引上げでは、このような安定財源を
社会保障にのみ使用するようにと制限をかけて
いるが、これは間違いで、安定財源は一般財源に
あてるのが筋だ。
501 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 00:18:13.56 ID:bFMUH5lqP
>>499 > 売り手側も買い手側も、同じ国の環境下で同じ国に住む労働者を使っているのだから、自由競争の条件下(独占禁止法&職業選択の自由)では、
> 必然的に、同等の仕事には同等レベルの人間を使って同等な給料を支給するしかない。
そんなことはない。
> だから売り手側だけが消費税分を100%価格に転嫁して、買い手側だけがそれを全額負担するようなケースは、売り手側がNHKや東京電力のような独占企業でしかありえない。
意味不明。
> インフレでもデフレでもない自由競争の経済下では、売り手側と買い手側で、消費税を半々ずつ負担していると考えるのが妥当。
根拠がない。
> 消費税は買い手側が全額負担しているんじゃなくて、実際は納付者も半額程度は負担している。
事業者は売り手だろうが買い手だろうが、納付はしているが負担はしていない。
>>483 ギリシャなんか、デフォルトだもんなw
しかも、ギリシャは公務員の贅沢な生活維持のために税率をガンガン上げて、破綻
503 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 00:38:51.63 ID:TJnOTIwN0
人件費というより人頭税
所得関係なく子供持つほど課税されるようなもんだ。これで少子化対策とかもうワケ解らん
504 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 00:46:03.89 ID:bFMUH5lqP
>>502 内容ではなくてコテハンにレスして恐縮だけど、
【金持ちと外国人は駆逐せよ!】
だと、日本には貧乏な日本人しかいなくていいってこと?
それもなんか活力なさそうだなぁ。
>>503 そう、大きな矛盾があるんだよね。
子供がたくさんいるということは、負担が増えるわけで。
そこに追い討ちをかけるのが民主党の推進している消費税増税。
>>504 日本の金持ちは、多くが極悪非道な腐れ外道。
また、中国人はじめ腐れ外国人も日本には不要。
もちろん、北朝鮮・韓国の手先のペテン師集団の現在の内閣も不要。
506 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 00:56:21.83 ID:bFMUH5lqP
>>505 日本は貧乏人国家になるべきだ、ってこと?
507 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 00:56:33.52 ID:F6WKu+CW0
1のおっさん、人件費とか関係ないからw
>>499 > 売り手側も買い手側も、同じ国の環境下で同じ国に住む労働者を使っているのだから
意味わからん
俺は消費者、つまり買い手だが、労働者なんか使ってないぞ
> 消費税は買い手側が全額負担しているんじゃなくて、実際は納付者も半額程度は負担している。
そんなわけないだろ
俺の勤め先は独占企業じゃないが、消費税は1円も負担してないぞ>
>
509 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 00:59:35.95 ID:bFMUH5lqP
>>507 外注費だと外注先に消費税を払うからこそ、その
税額を控除できるのに、そのことを意図的に無視
して、訳の分からんことを並べ立てているんだよ。
>>1 こんな無知が政調会長って
みんなの党は無能集団なのか?
511 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 01:02:56.24 ID:NnqYW/NC0
>>1 意味が分からない
人件費は非課税だから、逆に負担が少ないんだろ?
しかも、負担って話も資金繰りの問題で、納期限の前までには
預かり消費税って余剰資金が発生してるのが普通だろ?
こういう一方的な視点で批判だけをバラ撒いてる人間は
立法に関わるべきじゃない
512 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 01:06:54.34 ID:bFMUH5lqP
>>511 > 人件費は非課税だから、逆に負担が少ないんだろ?
仕入税額控除が取れないから納付額が増える、したがって
負担が増大する、というトンデモロジックみたいだよw
>>506 貧乏人国家にしようとしているのが、権力者側の人間。
いってみれば、国富をてめえのものに付け替えようとしている。
AIJの社長と同じなのが、今の民主党政権
514 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 01:09:36.05 ID:bFMUH5lqP
>>513 でも、金持ちになったらあなたの論理では
極悪非道な腐れ外道になっちゃうんでしょ?
>>514 本当の意味で正しいことをやっていれば、問題はない。
だが、日本の首相を筆頭に、高給を不当に食んでいる人間は、
ほとんどすべて、ペテン師・極悪非道な腐れ外道だからな。
だったら、駆逐するのが正しい姿。
だから、野田政権の支持率が急落しているじゃん
516 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 01:19:32.92 ID:bFMUH5lqP
>>515 金持ちを駆逐しちゃうと、ますます貧乏な国になるよ。
今は金持ち=年寄りが金を使ってくれないんだよな
>>516 なりません。
野田佳彦や菅直人のような、どうしようもない給料泥棒を駆逐すれば、みんな大喜び。
もちろん、役人も、不当に国民から富を吸い上げている人間も日本にはいらない。
彼らは、日本に寄生している寄生虫だから。
519 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 01:36:11.53 ID:bFMUH5lqP
公務員の人件費を3分の1にすれば全て解決
521 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 02:07:17.39 ID:WaEId3OGO
まぁ企業なんか節税のふりした脱税が多くて、こうなりゃ人件費もこうしてくるだろ。
消費税の説明というより側面だろ。
企業コンサル=脱税指南屋
522 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 02:09:45.04 ID:bFMUH5lqP
>>521 >>1に書いてるような、給与から派遣費用への振り替えだと、
消費税の負担は変わらないから脱税にもならないよ。
523 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 02:25:32.14 ID:ImQqHs8TO
>>1 20円が人件費と考えて1円を課税するなら19円となり会社には負担となるが
20円に消費税分として1円を別途加算して徴収する限り会社の負担にはならない
頭大丈夫かコイツw
524 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 02:35:43.55 ID:kU98NfyW0
> 学習塾のような
525 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 02:36:48.60 ID:IE2Qg5FV0
みんなの党(笑)
有るところから貰えば良い
貰えなくて苦しくなったら奪えはいい
生きてる間に楽しんだもん勝ち
どうしようもなく苦しくなったら戻れない
そこまでいく前に気付けたら持つものから奪え
そうでもしなきゃ自分が苦しんで終わる
浅尾の言ってることは正しくて
消費税が増税されればなるべく外注に頼むという傾向が強くなる
その方が消費税の節税になるからね
外注の請求書に消費税が上乗せされるようなケースでは確かに
結果は何も変わらないんだけど
全てがそうではないから
>>501 売り手側も買い手側も企業として競争している。
職業選択の自由があるので、労働者は、なるべく高い報酬を払う企業に移動する。
経営者は、なるべく安い給料で労働者を使おうとするのだが、あまり給料を安くすると労働者は転職してしまう。
だから、競争原理が働いていれば、売り手側だけが消費税分を100%価格に転嫁するって事は、絶対に無理。
理解できた?
経済学の基礎中の基礎なんだけど。
>>508 まず第一に、買い手側があなたのような労働者なんか一切使っていない純粋な消費者だけで構成されているケースって、あまりないんだが?
それが理解できたら、以下の説明を読んでね。
売り手側も買い手側も企業として競争している。
職業選択の自由があるので、労働者は、なるべく高い報酬を払う企業に移動する。
経営者は、なるべく安い給料で労働者を使おうとするのだが、あまり給料を安くすると労働者は転職してしまう。
だから、競争原理が働いていれば、売り手側だけが消費税分を100%価格に転嫁するって事は、絶対に無理。
次に、あなたの言うように、買い手側があなたのような労働者なんか一切使っていない純粋な消費者だけで構成されていたとする。
あなたの可処分所得が同じだったら、消費税が上がった分だけ、あなたはその商品に対する支出だけを増やそうとはしないでしょ?
売り手側も複数の企業が競争しているわけだから、貴方は一番安くその商品を提供してくれる企業から、商品を購入しようとするよね?
競争している売り手側の企業は、価格を下げることで、売り上げを増やして利益を確保しようとする。
競争が苛烈な場合は、利益を削っても、シェアを確保してその業界に生き残ろうと努力する。
だから、買い手側が、消費税値上げ分を一方的に価格に転嫁するって、独占企業でもない限り絶対に不可能。理解できた?
理解できなかったら、なんで相見積りとるの?なんで独占禁止法があるの?なんで競争入札があるの?なんで闇カルテルや談合があるの?か考えてみたら?
どの企業だって、帳簿上は消費税を1円も負担していないよ。
消費税が上がった分だけ、売り手側がそれを価格に転嫁することは不可能だって言ってるわけ。
>>1に騙されてる人達が派遣云々は消費税関係無いと理解できるまでに
消費税何%になるんだろう…
>>508 肝心なところを書き間違えたのでもう一度。
まず第一に、買い手側があなたのような労働者なんか一切使っていない純粋な消費者だけで構成されているケースって、あまりないんだが?
それが理解できたら、以下の説明を読んでね。
売り手側も買い手側も企業として競争している。
職業選択の自由があるので、労働者は、なるべく高い報酬を払う企業に移動する。
経営者は、なるべく安い給料で労働者を使おうとするのだが、あまり給料を安くすると労働者は転職してしまう。
だから、競争原理が働いていれば、売り手側だけが消費税分を100%価格に転嫁するって事は、絶対に無理。
次に、あなたの言うように、買い手側があなたのような労働者なんか一切使っていない純粋な消費者だけで構成されていたとする。
あなたの可処分所得が同じだったら、消費税が上がった分だけ、あなたはその商品に対する支出だけを増やそうとはしないでしょ?
売り手側も複数の企業が競争しているわけだから、貴方は一番安くその商品を提供してくれる企業から、商品を購入しようとするよね?
競争している売り手側の企業は、価格を下げることで、売り上げを増やして利益を確保しようとする。
競争が苛烈な場合は、利益を削っても、シェアを確保してその業界に生き残ろうと努力する。
だから、独占企業でもない売り手側が、消費税値上げ分を100%価格に転嫁して、一方的に買い手側に押しつけるなんて絶対に不可能。理解できた?
理解できなかったら、なんで相見積りとるの?なんで独占禁止法があるの?なんで競争入札があるの?なんで闇カルテルや談合があるの?か考えてみたら?
どの企業だって、帳簿上は消費税を1円も負担していないよ。
消費税が上がった分だけ、売り手側がそれを価格に100%転嫁することは不可能だって言ってるわけ。
532 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 08:25:20.72 ID:tgA+vkRC0
>>457 資産税で貯蓄性向の高い人から得た税収を消費性向の高い人へ支出すれば、消費が増えてデフレ対策になる。
消費が増えて稼ぎやすい環境になれば、資産家は資産税によって増えた負担を取戻そうと投資を活発化する。
年1%資産税をするだけで年十数兆円の税収が得られるので、消費税5%相当の税収が得られる。
533 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 08:41:36.90 ID:lI8z3Hpa0
>>85 だからそう思うんだったら自衛隊を全部免職にすれば良いんだよ。
自衛隊を全部免職すれば、それによって浮く金は馬鹿にならんぞ!
人件費、装備費、全部浮く。つまり驚くべきほど財政負担の軽減化になるわけだ。
んで、国はアメリカ様に今同様高い上納金を払って守ってもらえば良しw
学習塾なんて例が何所からでてくるの?
学習塾なんてヤクザな業界の肩を持ってるんじゃみんなの党も、、底が知れるな。
>>531 もっと簡潔まとめられないのかね。
増税すると経済が萎縮するそれだけでしょ。
消費税に限らんしな。
536 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 08:56:16.88 ID:bFMUH5lqP
消費税増税で学習塾が痛手を被るのは、その分だけ授業料を
値上げすることが困難と考えられるからであって、講師の給与が
課税仕入でないことが原因ではない。
>>535 法人税は、最終的に利益が出ない限り、払う必要ばない。
社員に1500万円以上の給料を支払っていても、法人税を一円も払っていない会社は、山ほどあるよ。
>>529 お前会社のこと何も知らないんちゃう?
採算計算する際は税別で計算して、消費税の収受は関係ない。
予算や決算のPLにも載らないよ
トヨタみたいな超大企業は、税率上昇時の価格転嫁を認めず
上昇分をそのまま収益化するなんて話もあるけど、
それは単に本体価格の値下げを強要しているだけで
下請法違反ギリギリの脱法行為だよな
<
>>538 オマエ、馬鹿すぎ。
売り手側が消費税を100%価格に転嫁することは不可能って言ってるだけなのに。
価格の値下げ = 消費税を価格に転嫁できない
だろ?
当然値下げした価格には、しっかり消費税を掛けているよ。
オマエの頭の構造、一体どうなってるの?
>>537 お前が消費税について、いや税制自体について何も判ってないことが
判ったのでレスはこれまでにするわ
不正確な知識とロジックで議論するのは恥ずかしいからやめとけ
お前に税制を語るのは無理だ
542 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 09:17:44.49 ID:hnYBjkz10
>>531 >消費税が上がった分だけ、売り手側がそれを価格に100%転嫁することは不可能だって言ってるわけ。
うちは民間企業だが100%転嫁できるぞ。100%転嫁できないのは、単に企業努力が不足しているからだろ。
価格転嫁に関して言えば、そんなのは消費税に限ったことじゃない。
法人税が上がっても、石化製品等の原材料が高騰しても同じこと。
それを転嫁できるように、付加価値をつけたり他社商品と差別化したり、企業は色々な努力をして利益を確保する努力をする。
結局それが消費者の利益になり、社会全体が豊かになっていくのが自由競争の社会。
いい加減消費税の問題と、自由競争社会での企業戦略(例えば値引き)を混同するのはやめてくれんかな。
>>535 具体的には、これだけすべて費用、損失として計算した後の利益に法人税がかかるから、消費税よりはずっとマシ。
費用・損失となるもの-
・売上原価
・人件費(役員、従業員への給料等)
・減価償却費
・固定資産の売却損
・福利厚生費
・通信費
・旅費交通費
・交際費
・広告宣伝費
・租税公課
・消耗品費
・支払利息
>>537 法人税は世界的に下げるトレンドでしょ。
所得税は寧ろ免税対象の縮小、高額所得者への課税強化なんじゃね。
>>541 オマエ自身が、価格を値下げしてるってレスしてるじゃん。
キチガイか?
>>543 交際費は全額損金にはならんでしょ。
租税公課も内容次第だな。
財務の安定性も必要だから節税にばかり気をかけてられないでしょ。
>>541 >>542 最終的には、消費者の可処分所得が増えない限り、売り手側が一方的に消費税分を100%価格に転嫁するって不可能ですよね?
可能なの?
だって買い手側の企業だって、仕入れに支払った消費税分は全額控除してもらえても、
消費者に販売する商品の価格に消費税値上げ分を100%転嫁出来なけりゃ、商品価格を下げるしかないでしょ?
549 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 10:53:27.60 ID:tgA+vkRC0
>>548 増税分を無理に価格転嫁して販売不振になれば、販売価格を下げるしかないですからね。
消費税は、競争の激しい業界にほど厳しいですね。
>>146の様な事もありますし。
550 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 11:04:24.81 ID:bFMUH5lqP
>>146 「消費者が求める付加価値の差」ってのがナンセンス。
100円で売っている店があるんだったら、同じものを
120円で売ってる店では買わないだろ。
店の仕入れコストがいくらかなんて消費者には関係ない。
551 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 11:14:11.11 ID:Yv1gWsIvO
>>541 オマエは世間を知らなすぎだな。中学生か?
田中康夫の証言だよ。
上場企業の7割が法人税を納めていないのだ
県知事時代の苦い経験が蘇ります。
就任した翌年、県内に本社を置く大手精密機器メーカーが赤字転落し、法人事業税の納税額がゼロ円となってしまいました。
インクジェットプリンターで知られる件(くだん)の企業は、500億円を超える資本金。
連結売上高は1兆円。にも拘(かかわ)らず、債務超過が続く電気機器メーカーの親会社となったのが「理由」です。
一度、欠損が生じると、数年間に亘(わた)って「合法的」に納税義務が生じません。
その間も著名な芸能人を起用し、TVCMを大展開する企業であろうとも・・・。
実際問題、住民税に当たる法人県民税を年間僅かに80万円、収めただけでした。
法人税を引き下げねば日本経済は弱体化する一方だ、と「財界人」は唱和します。
が、3大メガバンクに留まらず、上場企業の7割が法人税を収めていないのですから、片腹痛い限り。
消費税5%とは、
・製造原価5%増、(80円→84円)
・売価5%増(100円→105円)
・人件費及び利益0%増(105円−84円−納税1円=20円)
を意味する。
つまり、押し並べて、給料は変わらない、だが物価は5%高い。
故に、「給料に課税されてる様なもの」と云う表現がある。
まぁ、人件費に手をつける以上、不況にしかならない訳だが。
民衆は、自分達の手元に残らない金の為に汗しなければならず、
その汗も、他人の血が材料と云う、
まぁ、金が一回転したら5%の人が居なくなるようなものなので
(貯蓄が緩衝材になって顕著に変化が見えるには遅延があるが)
数年後どうなってる事やらね?
(例えるなら、噴水の電力を、その噴水の水力発電(みなし変換率100%)で賄う様なもので、
消費税5%と言うのは、横から電力を5%抜いてる様なもの。
すると、当然、流れ(=経済)が悪くなる。)
554 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 13:54:40.07 ID:UzWW7OjR0
週刊ダイヤモンド 4月14日特大号
仕事に役立つ経済の゛新常識゛26
・消費増税で景気は良くなる
・今の日本はデフレではない
・復興需要は景気拡大に貢献しない
・空洞化は日本の製造業を救う
・米国景気来年失速 日本の輸出に打撃
555 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 14:31:10.61 ID:iXRT3qLZ0
>>500 >景況にあまり左右されない財源というのは必要だよ。
は?逆だ
税収や歳出を増減して景況を安定させるのが財政の使命だから、税収は景況に大いに
左右される必要がある
不況の時には税収を減らし歳出を増やさないといけない
>嬉しいとか嬉しくないという感情で判断することではない。
感情で判断してんのは、お前だ
556 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 14:34:07.96 ID:iXRT3qLZ0
>>535 >増税すると経済が萎縮するそれだけでしょ。
>消費税に限らんしな。
法人税増税すると、税金でとられるよりはと人件費や経費で使っちゃうので、消費は伸びる
557 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 14:38:49.32 ID:dv1lrusW0
>>1 >これだけで年間12兆円弱も収入が増える。消費税5%に相当する金額です。
ええと、未納者が1000万人いたとして、1人あたま100万円徴収できてやっと10兆円だよな?
半分が使用者負担としても、これまで払ってきてなかったヤツらはいきなり年間50万円の支払いを迫られるわけだ。
常識的に考えて無理だろこれは。どーせ政権取れるなんて思ってないからこんな机上の空論みたいなこと
言ってるのかもしれんが、民主党みたいに万が一政権取っちゃったら自分の言ったことに責任もてるのかねこの人は。
558 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 14:43:16.37 ID:iXRT3qLZ0
>>553 >・人件費及び利益0%増(105円−84円−納税1円=20円)
>を意味する。
>つまり、押し並べて、給料は変わらない、だが物価は5%高い。
設備投資には消費税分の還付があるから企業にとっての物価は変わらない、ってのが最悪だよな
>>553 消費者に物価に転嫁しずらいのが今の現状だろ。
企業間取引なら相殺できるからまだいいが対消費者だと
転嫁できない。永久に値上げされた経費だと思っていい。
実質人件費を削らざるを得ない。社会保障費の企業負担も上がっていく。
正直言って企業にとっての外部環境はどんどん悪化していくと言って間違いない。
今は大手電気系で企業業績の悪化は止まっているがだんだん広がってくるぞ。
足し算引き算で財務や利益が計算できるなら誰も苦労しないんだわw
物価に反映できない分人件費削らなければならないというのが浅尾さん
のいっているのではないんじゃないの?
560 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 15:32:56.90 ID:iXRT3qLZ0
>>559 >消費者に物価に転嫁しずらいのが今の現状だろ。
それは、デフレ問題であって別の話だ
>物価に反映できない分人件費削らなければならないというのが浅尾さん
>のいっているのではないんじゃないの?
全然違う、輸出してりゃ全く関係ないし、浅尾の、
>一方で、ロボットが活躍する製造業などは、それほど影響を受けない。そんな状況が生まれるのです」
なんて馬鹿丸出しの主張は、お前のトンデモ理論でも説明できんだろ
浅尾は人件費が非課税仕入れであることを消費税の「本質的な」問題だと指摘してる
消費税の売り上げへの転嫁の問題をここで持ち出すのはお門違い
>>560 デフレの問題は一企業で解決はできないんだよ。
なのでデフレの問題とは切り捨てられない。
よって企業内部の問題となる。デフレの問題と処理できないね。
それはマクロの見方で企業側から見れば切り捨てられることではない。
残念だが。
後お前さんの主張している輸出に関しては
輸出していれば関係ない部分が多いというのが正解だろ。
>ロボットが活躍する製造業ではそれほど影響を受けない。
製造業は影響を受けるがロボットが主な生産ラインであれば
消費税は相殺できるし社会保障も上がらない。仕入れ価格は
売値と相殺できる。(輸出業はそれ以上だろうが)
ロボットは減価償却にあたるだろ?年々消費税の上がり方と
ともに上がりはしないしな。個人的には消費税増税容認派だが
浅尾のいっていることにある一定の賛同はできるがな?
それほど論理はずれていないと思うぞ。
人件費は社会保険などすべて上がっていくんだわ。
>>561 非課税だから相殺できないということだろ。
だから消費税増税とともに相殺できる物はいいが
人件費は相殺できない上にデフレという企業内部ではどうしようもない
問題で価格を転嫁できない現状は考慮にいれなければならないとい
うことだろうに。ある一定の論理的な筋は企業側財務から見れば
通っているぞ。(ただし輸出企業は除くなw)
564 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 15:48:34.00 ID:acQ7iPTy0
医院、病院はすべて、問屋からクスリ、ガーゼ、消毒薬や
医療機械を買う時に、消費税を支払ってる。
しかし患者には一切請求できない。
消費税10パーセントなんてなったら、
日本中の医院、病院、全部赤字倒産する。
>>564 まぁ世間では医者も安泰だと思っているけど病院経営も大変なんだよな。
公務員も含めてだがこれからは安泰なんて職業はないな。一時的にいいところはあっても。
今までは頑張れば何とかなる時代これからはすべての職業に能力が相当求められるからな。
566 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 16:44:04.28 ID:iXRT3qLZ0
>>562 >デフレの問題は一企業で解決はできないんだよ。
>なのでデフレの問題とは切り捨てられない。
だから、そのトンデモ理論も、浅尾の馬鹿の言う人件費比率とは何の関係もないから
>人件費は社会保険などすべて上がっていくんだわ。
人件費は削るといったり上がるといったり、忙しいやつだなあ
>>566 人件費は通常法定福利等の社会保険も含まれるからなぁw
すまん。まぁ総人件費は下げざる終えないだろうな。
総人件費(↓)そのうち法定福利(↑)だ。正確はな。
ただお前BSとかある程度読めるんだろうが
浅尾批判の前に基本的な企業の財務知識が欠落していないか?
それなら仕方がないんだが。消費税増税による
ロボットと普通の人間の労働での収益の違いは分かるだろ?
568 :
名無しさん@12周年:2012/04/16(月) 09:19:36.73 ID:MjMQ4hw/P
消費税については、この話やいわゆる「輸出戻し税」のような
デタラメな理解が蔓延している。他の税目ではこうしたトンデモ
説はあまり聞かないが、なぜ
消費税に限ってこんなインチキ
言説が広範に流布しているのだろう?
569 :
名無しさん@12周年:2012/04/16(月) 10:44:30.65 ID:l7EJT8Ss0
公務員の給料を3割カットすれば
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。
2010-04-13 ビル管理会社:消費税と法人税約1.2億円脱税容疑
人件費(給料や賞与、社会保険等)には消費税がかからないので、消費税申告においては仕入れ税額控除が
取れません。その反面、外注費(下請けへの外注)は消費税がかかるので、消費税申告においては仕入れ
税額控除が取れるので消費税額が圧縮されます。よって同じような経費でも、消費税が変わってきます。
ビル管理業務を受注し、社員を派遣する際、実際は自社の社員を使っているのに、関連会社3?4社に外注して
社員を派遣したように装い、外注費に消費税がかかったとして、2008年9月期までの3年間で計約7千万円の
消費税を脱税したという。
国税当局は近年、消費税の調査に力を入れ、07年度の告発件数は30件。半分ほどが世起と同様の手口だった。
asahi.com(朝日新聞社):ビル管理請負会社が1.2億円脱税容疑 東京国税局告発 - 社会
571 :
名無しさん@12周年:2012/04/16(月) 11:21:39.89 ID:t3hLngzN0
極端な例を出すと
学習塾で授業料収入が8000万あったとする
経費が(現実的でないけど)講師達への人件費で8000万だったとする
支払う消費税は、
人件費が「給与」であった場合、5%で400万(10%だと800万)
人件費が「外注費」であった場合、0円になる
多くの経費(外注費なども)は消費税の相殺が認められているが
給与には認められていない(給料には消費税がかからない)。
確かに事実上人件費(給与)課税と言えると思うぞ。
理論上は外注費に切り替えても(消費税)増税分支払額が増えてしまうが。
572 :
名無しさん@12周年:2012/04/16(月) 13:35:21.49 ID:eoCiDXMa0
輸出企業は下請け外注からサービスを受けたり物を買った最終消費者だろ。
>>571 最後の一行が全てだろう。
人件費8000万円と外注費7695万円とを比較して外注が有利なのは当然。
>>571 学習塾で外注の講師っていうのがいるかわからないけど
もしいるとすればその講師は課税売上1000万以下の免税事業者に
該当する場合が多いだろうから
その外注の請求書に消費税が上乗せされることは無い
つまり外注の請求額8000万が8400万、8800万になることは無い
消費税がまるまる浮くことになる
576 :
名無しさん@12周年:2012/04/16(月) 20:38:54.95 ID:MjMQ4hw/P
>>575 その場合、消費税が浮くというよりは、塾は「外注講師」に払った
額を税込みとみなして、その額の105分の5を税額控除するだろうね。
税務署に払ってる消費税が自分の会社のコストだと思ってるのな
たぶん
塾側は外注講師が課税事業者か免税事業者かなんて
いちいち調べられないだろうけどな
579 :
名無しさん@12周年:2012/04/16(月) 21:03:32.85 ID:MjMQ4hw/P
>>578 免税事業者だと知っていたとしても、今の制度だと仕入税額控除が合法的に認められる。
消費税で特権的な扱いを受けているのは稲作農家。
農家はみなし仕入れ控除により、受け取った消費税のうち70%を納めなくていい。
平均的な稲作農家の収支
売上100万円 受取消費税5万円
仕入れのとき払ったのは1万〜2万
本来、4万円を納税しないといけない。
しかし、みなし控除の特権により、
農家の納税額は、1.5万円。
581 :
名無しさん@12周年:2012/04/16(月) 21:19:40.50 ID:yInSlFA80
>>550 消費税がなくても高値で仕入れた会社は不利だけけれど、消費税がある事で更に不利になる。
消費税増税で更に不利になっていく。
>>576 その通り
当然税額控除するし、外注の請求書に消費税が上乗せされることはない
このスレで1の反論として多くの人が書いているようなことにはならない
583 :
名無しさん@12周年:2012/04/16(月) 21:46:56.91 ID:MjMQ4hw/P
>>582 学習塾の「外注講師」などという特異な事例を
一般化することはできないから、基本的には
>>1で書かれていることがナンセンスなのは
事実だけどな。
>>583 外注講師はどうだかわからないけど
消費税免税の個人事業者に対する外注費ってのは意外に多い
建築屋、ソフト屋など
>>579 それは知ってるけど、元々消費税法において取引相手が課税事業者であるか
免税事業者であるか問わないのはそういう理由じゃなかったっけ。
586 :
名無しさん@12周年:2012/04/16(月) 23:52:50.59 ID:MjMQ4hw/P
>>584 >>1で言っているのはそういう話ではなく、
派遣会社経由の派遣社員にする云々という
ことだぞ。
>>575 > その外注の請求書に消費税が上乗せされることは無い
そうとは言えない
免税事業者は消費税納税の義務がないだけで、消費税を受け取ることは可能
> つまり外注の請求額8000万が8400万、8800万になることは無い
> 消費税がまるまる浮くことになる
免税事業者は課税売上高1000万円以下であるから
請求額の本体価格が8000万円なら事業者には納税義務jが生じる
制度具体化、与野党協議へ先送り 消費増税に伴う給付措置
(2012/04/16-20:17)
政府・民主党は16日、消費税率引き上げに伴う低所得者対策として2014年4月に導入する
「簡素な給付措置」の基本的な考え方をまとめた。現金給付の対象者や金額など制度の具体化は
「与野党協議を踏まえて決定する」と先送りした。簡素な給付をめぐっては、手厚い給付を求める
声が与野党に広がる一方、財政再建派は給付の拡大に反対しており、作業は難航が予想される。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012041600836 低所得者救済なし
「一律10%」の世界でも例を見ない大増税
食料品も生活必需品もすべて10%
>>587 出版業界のライターもそのからくりを最大限利用しているって、テレビタックルで勝谷がいってたよね。
ライターを片っ端から外注にしているが、もともとは社内の人間だったからひどいもんだって。