【トレンド】ご飯とおかずが同時に作れるタイガー魔法瓶社の炊飯器が人気

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

“巣ごもり消費傾向”が強まっている昨今、外食せずに自炊で
「ウチメシ」する人が増えている。しかし、独り暮らしの社会人にとって、仕事で疲れて
帰ってからの自炊はなかなか大変なものだ。そんな忙しい「ウチメシ」族のために
タイガー魔法瓶(大阪府門真市)が2月下旬に発売したのが、ご飯とおかずを同時に調理できる
小容量炊飯器「tacook」(タクック)。発売からわずか1カ月で当初販売目標の3倍となる台数を売り上げた。

 米を入れた内なべの上に材料が入ったクッキングプレートをセットする構造で、
炊飯中の蒸気を利用してプレートにある材料を加熱調理する仕組み。蒸気を吸い込む空
気穴がプレート底面でなく側面にあいているので、汁気の多いメニューでもごはんに味移りせず、
それぞれおいしく仕上げられる。ご飯も押し潰されることなく、ふっくら炊き上げられる。
ロコモコ丼や親子丼などの幅広い料理が作れる上に、内なべだけを利用した、リゾットや
ミネストローネ、ガトーショコラなど多彩な調理に対応している。

 今回のターゲット層が若い女性だったことから、開発したのは女性だけのプロジェクトチーム。
調理のしやすさはもちろん、ワンルームのインテリアに違和感なくはまるスタイリッシュなデザイン、
狭い室内に蒸気が広がらないようスチームが抑えられる機能など、企画からコンセプト決定、
デザインまで、“独り暮らしの若い女性”の目線で作り上げた。「忙しくてもおいしく健康的な
料理を家で作りたいという、ターゲットのニーズに女性ならではの目線できめ細かく応えられました」
と話すのは同社営業企画チームの畑中了一氏。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120404/1040335/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120404/1040335/tacook.jpg
2名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:27:18.70 ID:FxqrkO/j0
ご飯炊くのめんどくさがらない奴はおかず作るのもめんどくさがらないだろ。
3名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:27:32.54 ID:aO2pPKFM0
この手の商品って結局どうなの
4名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:27:32.60 ID:V0X88I++0
こんなの昔からやってるじゃん
5名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:28:12.64 ID:2fgxnEYqP
米臭いおかずとかwwwwwwwwwwww
6名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:28:58.71 ID:hBLqv3usO
なんかやだ
7名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:29:19.43 ID:Tr8p8NnM0
おかずの匂いが移るんじゃないの?
8名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:29:20.98 ID:ZroCMjrD0
来年のバレンタインのチョコもこれで作れる
9名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:29:24.84 ID:1ji3GykK0
まじぇまじぇしてくれるニカ?
10名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:29:44.61 ID:4wyFGDdV0
ごはんはおかず
11名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:29:59.59 ID:k6jSideVO
ちょうど炊飯器の調子悪かったんだ
値段次第では買ってもいいかも
12名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:30:22.88 ID:R6ma+GUo0
>>2
ま、そういう事だね。 あと一つ小さな鍋があれば済むことだ。
13名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:31:01.26 ID:gVos8fic0
なにこのアメリカンなカラーリング
米だけに
14名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:31:08.53 ID:qlmS+dx90
内装工事みたい
15名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:31:12.16 ID:39w32CTr0
開拓の初めは豚と一つ鍋
16名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:31:15.42 ID:SQHrCweA0
便利そうだけどすぐあきんじゃないかな
17名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:31:37.74 ID:AcJ+ThBh0
途中で蓋開けるのはダメなのか 
18名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:31:45.27 ID:uFDIPlsA0
まあ、こういう面白商品が出ている間は大丈夫だ
19名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:31:50.33 ID:FzqFOsFv0
2合炊ければ欲しかったんだけどな。
20名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:31:58.75 ID:CiuOueUo0
ご飯炊くのと同時に、普通に鍋・フライパンで料理するのと変わらんだろ
21名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:32:13.04 ID:p9XlbV6V0
調理がかなり限定されそうだな、レトルトのおかずを温められる程度だろう。
22名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:32:41.28 ID:LH5729Rw0
この炊飯器専用のレトルト食品や調味料付き具材なんかが売りだされれば便利かもしれないな
23名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:32:57.14 ID:tyjxsKh40
>>19
3合炊きだぞ
24名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:33:09.43 ID:aO2pPKFM0
じゃあなにご飯炊きながらカレーも煮込めるの?
家族四人分いっぺんにできるの?娘が我慢するハメになるんじゃないの?
25名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:33:25.42 ID:cHsVOtCr0
0.5合〜1合しか炊けないのか
おかずと同時に3合炊けたら欲しかったな
26名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:34:13.41 ID:APOmiWF+0
最近は土鍋で炊いてる
マジで炊飯器不要
27名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:34:52.04 ID:9PvPGO6T0
炊飯釜に、米と一緒に直に「下味つけた食材をジップロックに入れて炊く」みたいなレシピがあるから、
それよりはマシだと思う。若者だけじゃなく、高齢独身にもちょうどいいんじゃない?
28名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:35:00.14 ID:g62jmWg+0
これを弁当箱に
29名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:35:10.30 ID:+133OTsA0
便利以前に物を置くのが嫌だよ
飯炊きなんて鍋で充分、おかずを焼くのも煮るのもフライパンで充分
それと補助用に100円ショップの雪平鍋があれば無問題
30名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:35:14.17 ID:aOxtI5AE0
自分も手抜きを心がけてるが
この手の調理器具使いこなした事ない
あきらめたwww
31名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:35:14.69 ID:tyjxsKh40
ああ、おかずと一緒の場合は1合が限度なのかw
32名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:35:23.41 ID:3YCVILOm0
>>24
家族3人はご飯一合ずつ
残りの一人がカレー
33名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:35:54.35 ID:jqPW3ZpYO
以下ごはんはおかず禁止
34名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:35:58.63 ID:ZroCMjrD0
新しいレシピを考えて炊飯器から出火をやる人が出現する
35名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:35:59.44 ID:AcJ+ThBh0
炊飯器に金属ザルをセットして中の蒸気熱で野菜を蒸したり、ゆで卵をつくったりする手法は昔紹介されていたが
お米に上の食材のにおいがどうしてもうつるので廃れた
36名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:35:59.39 ID:NnoRL7uC0
37名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:36:17.95 ID:xv3wRU4i0
>>24
お父さんの分は初めからありません
38名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:36:18.33 ID:FxqrkO/j0
>>26
そうは言うが、やはり起きたら炊きあがっているのは便利だ。
朝から土鍋で炊いているヒマはない。
39名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:36:21.36 ID:3M+UNFP10
炊飯器のネット対応が無いのは、『おかゆテロ』への対応が万全でないから。

おかゆテロ、というのはハッキングによる火災を狙った、サイバー攻撃の事で、
数十万軒で同時発生した火災を、消防で消し止めることは不可能なため、都市消滅の規模でリスクがある。
このテロ想定が効き過ぎたのか、家電のネット化には急ブレーキがかかってしまった。
40名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:36:44.47 ID:O5nivZgQ0
レトルトカレー、ハムエッグ、サバ缶、冷えた惣菜
一緒にできるから便利、光熱費も浮くだろ
41名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:36:45.51 ID:BTFN67poO
なんだ飯盒を電気式にしたということか。
42名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:37:20.23 ID:OabyixFQ0
キューブPCでこんなのあるよね
43名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:37:43.32 ID:ROCj3a6L0
洗うのが面倒なんだよ
炊飯器も、白米だけ炊いてるうちはフタなんか毎回は洗わないだろ?
44名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:38:01.29 ID:8EK1bRXO0
試用レポート: タイガー マイコン炊飯ジャー 「tacook(タクック)」 JAJ-A550
http://joshinweb.jp/kitchen/tacook.html?ACK=REP&CKV=120404
http://dist.joshinweb.jp/contents/products/tiger/jaj-a550/006.jpg
45名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:38:37.71 ID:oOjOisSf0
炊飯器の湯気で発電できるとかないのか
46名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:38:49.27 ID:0pf8Hx/U0
おお・・・ これ一台でおかゆライスが作れる・・・
47名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:38:58.38 ID:qZs/o2y60
48名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:39:58.49 ID:hDuIvV0v0
一人暮らし、コンロもないころは、炊飯器でオカズ作ってたな
49名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:40:01.34 ID:4Op0RUXz0
>>26
わざわざ土鍋で炊くという面倒くさいことをする人はこんなもの買いません
50名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:40:17.04 ID:84VpH+O00
調理時間が長くなるよ。

【普通】
洗米してから炊飯器にセットし米を炊く
炊いている間に、おかずの調理を行う。
米が炊けたら蒸らしてる間におかず完成


【コレ】
洗米してコレにセット
おかずの準備(過熱して完成前の段階まで)
おかずの準備品ができたらコレにセット
コレの炊飯(おかずの過熱)を実行

米が炊けるまで待機。



とまあ晩飯が食えるようになるまでの時間は余計にかかるようになる。
米を炊いている時間の有効利用が出来ない。
加熱調理直前までのおかずの準備(種類も限られるし)が難しいのも難点。
51名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:40:17.24 ID:R6ma+GUo0
兼業主夫で家族四人の晩飯を毎日作ってるが、

「忙しくてもおいしく健康的な料理を家で作りたいという」

独身OLがそこまで忙しいのか? 本気で安くて健康的な
料理を作りたいなら、とりあえず、煮物もできる小振りの
ディープパンを一つから始めるのがお勧め。
52名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:40:27.29 ID:or7UrhMj0
炊飯器は米が上手く炊けるかどうかが命
小さい蒸し器でも買って蒸せよ
放り込むだけで出来るんだから
53名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:40:40.47 ID:3qChtFd/P
>>47
完全に朝食専用だなw
54名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:40:43.42 ID:G+5CTtlb0
> 炊飯中の蒸気を利用してプレートにある材料を加熱調理する仕組み。
これはいいな。昔からあの蒸気は無駄になってると思ってたし。
55名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:40:45.34 ID:KpLqDAv40
炊き込みご飯でいいじゃない
56名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:41:23.43 ID:DTPeN0Ve0
どこぞのオサレNASにしか見えん
57名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:42:19.58 ID:F8oBWkgC0
ニコイチ
58名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:42:22.50 ID:Vo+If/cZ0
おかしいな、こんなの作らなくても、俺の記憶では冷凍ご飯パックってのが既にあると思うんだが・・・
59名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:42:44.95 ID:rrFy3k6r0
炊き込みご飯でええやん
60名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:42:58.14 ID:R6ma+GUo0
>>50
簡単な蒸し料理や煮物でも、
普通なら、炊飯と素材洗ったり切ったり、下ごしらえが並列でできるのに、
これだと 下ごしらえ済まないと炊飯にかかれないもんな。
どう考えても時間の無駄だわ。
61名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:43:13.38 ID:FlFjCSNA0
>>44
親子丼が半熟ふわとろにできくて、あとから生卵追加でごまかすってことか
62名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:43:42.56 ID:mYluipMC0
レシピ本がついててそれに載ってるレシピ以外は作っちゃだめらしい
63名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:43:42.80 ID:8EK1bRXO0
>>61
卵食べすぎでヘルシーじゃないのな
64名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:43:47.30 ID:O5nivZgQ0
>>47
もっと進化させてジョイント部分を増やし、組み換えができるようにしたらいい
熱源が一つで合理的
65名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:44:20.83 ID:/bJYC2hB0
66名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:45:36.76 ID:9pb+bAL40
餃子やシュウマイ、小籠包あたりも狙えるなら買い
67名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:45:42.22 ID:1Xq2Cseq0
350mlの空き缶の上蓋を缶切りで開けて、そこに研いだ米と水を入れる。
3個くらい穴を開けたアルミホイルを上に被せて、水を入れた片手鍋に入れる。
鍋に入れる水は空き缶の下3分の1から半分くらいまで。
鍋の水が沸騰したら、中火くらいにして適当にグツグツ煮る。

これでゴハンの出来上がり。缶の底にはおコゲの出来て香りもグッド。
缶の中に米と水を入れて冷蔵庫の中にストックしておけば2,3日は大丈夫。
寝る前に朝の分を作って冷蔵庫に入れておくのがオススメ。

俺はこの方法で学生の時に炊飯器なしで乗り切った
68名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:46:01.69 ID:aUjGE8j40
家庭で電気湯沸しポットと電気炊飯ジャーを使用しないと
原発3機を停止できる
熱源はガスや石油や薪から直接取り出しましょう。
69名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:46:25.15 ID:tyjxsKh40
>>44,61
卵蒸して完全に火が通るとパッサパサになるからこれ不味いだろ。
卵黄でごまかしきれないはず。
70名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:47:21.09 ID:CRi6HiHC0
だが死ぬほど値段が高い
71名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:47:32.11 ID:UcbDnJce0
日経トレンディw 完全な商品宣伝雑誌じゃねーか
第一、「発売1ヶ月で販売目標の3倍」って、どんだけ製造しているんだよ
72名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:47:51.45 ID:IyDvb8S40
自炊とか面倒くさい
ほも弁でいい
73名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:48:09.82 ID:ROCj3a6L0
>>50
トータルでの時間短縮ではなくて、準備をいつやってもよくなるというのが肝要なんだろう
事前にセットしとけばあとはスイッチひとつorタイマーで出来上がるから
74名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:48:35.22 ID:FzqFOsFv0
>>50
米を浸水させる時間を忘れてないか?
75名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:49:12.98 ID:8EK1bRXO0
>>62
レシピ本ってこれか、少なすぎる
http://dist.joshinweb.jp/contents/products/tiger/jaj-a550/003.jpg

蒸気が出るついでに蒸し料理さえできれば、
多少時間がかかっても光熱費節約でいいと思うんだが
なにしろ本体が高いから意味ないw
76名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:49:16.52 ID:UDy6+VED0
>>26
一口コンロのうちは土鍋でご飯炊くとおかずが作れない。
77名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:49:37.78 ID:S8T/L5wB0
人気ってほど人気無いだろなこれ

宣伝乙!
78名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:50:13.72 ID:83pJnysC0
準備に時間がかかるっていうけどセットしてからゆっくり風呂に入って出たら食べれるから
時間短縮になるんだよ
女の風呂は長いし上がった後の手入れも時間かかるからね
79名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:50:55.59 ID:mYluipMC0
>>73
そうなの?
でも生卵割ったまま一晩置いとくとか
生のままのハンバーグを朝準備して夜食べるとかちょっと恐ろしくないか
さっさと調理しちゃって保温しっぱなしというのもなんだかあれだし
80名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:50:57.38 ID:FCxNiGFN0
俺は飯ごう炊飯で炊いてる
81名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:51:04.42 ID:IyInYBEuP
パン屋はあるのにご飯屋が無いのは、駄目だよな。
菓子パンと同じジャンルのおにぎりは、市場としてあるんだから、
おにぎりとご飯(食パンにあたる)物を売る『ご飯屋』は
ベーカリーショップレベルに市場あるはずなんだが。
82名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:51:12.27 ID:GYAnn1iD0
>>50
上に出てるコーヒー・トースト・目玉焼き機にも言えるけど、
熱源を集中させてるんで効率がよさそうという感じがした
比較してないからなんとも言えないけどw
83名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:51:22.35 ID:2/euBA4g0
夜、タイマーでセットして朝食べるからな。
おかずって、たとえば鮭や卵を入れておくの?
レンジでおいしく焼き魚が作れるプレートのほうがよさげなのだが。。。
夜は、朝炊いたご飯を冷凍して、レンジでチンだぬ。
84名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:51:35.39 ID:9pb+bAL40
土鍋の魅力
85名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:51:51.05 ID:q6pmUpyw0
米を炊きながらお好み焼きや焼きそばが温められるのか!
86名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:52:26.16 ID:R6ma+GUo0
>>74
米研いで浸水時間考えて炊飯するような奴は、こんなの使わんだろうw
87名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:52:29.88 ID:g62jmWg+0
88名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:52:44.79 ID:cbHzIUHs0
>>26
おいらも炊飯器壊れてからなべ物用の土鍋で炊いてる
炊き上がったらタッパに小分けして冷蔵庫に入れてるから
チンして何時でも美味しく食べられるから結構気に入ってる
89名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:52:54.79 ID:PY9c0yW40
ごま塩が唯一のおかずのオレに死角はなかった
90名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:53:26.12 ID:MQLKRWiE0
>>33
もうブームは過ぎ去った
91名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:54:34.82 ID:AXmH4b7hP
・・・。
どうも最近日本製品がダメなのはここら辺じゃないかと思うの。
92名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:55:05.71 ID:EGmJWXxr0
炊飯器って毎日のように使うわりにほんと寿命長い。俺のはもう20年はたつ
93名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:55:23.39 ID:9PvPGO6T0
>>67
普通に、その鍋で米を炊かなかったの?
94名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:56:05.27 ID:qZs/o2y60
>>64
ジューサーやフードプロセッサの付属品と同じで
メインのやつ以外使わない予感w
95名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:56:10.41 ID:qfAgfcJ8O
万能調理器具レンジで充分だわ
96名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:56:21.90 ID:8EK1bRXO0
>>76
一口コンロの家庭は、保温調理がおすすめ
先に煮込み料理仕込んで置けば、もう一品調理できる。

土鍋炊飯でコンロにかける時間は長くても15分程度だから。
先にご飯を炊いて、保温しとくのも手。蒸らす時間も必要なんで。
鍋自体保温力あるし、何かで包んどけば暖かさは長持ちする。

土鍋の欠点はタイマー機能がないことぐらいだな。
97名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:56:32.82 ID:O5nivZgQ0
本格料理ではなく一緒に温めるんだ
レトルト食品などを放り込むだけ
98名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:56:52.74 ID:682dlsVa0
> 開発したのは女性だけのプロジェクトチーム

男は役に立たないって言われてますよ?おまえら頑張れw
99名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:56:52.80 ID:j0SubFnv0
ある程度自炊経験積んでる人なら分かると思うけど
これは使えん罠
100名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:57:36.36 ID:FzqFOsFv0
>>81
弁当屋でもコンビニでも白飯は売っているが。
101名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:58:11.72 ID:mYluipMC0
アメリカあたりだとTVディナーが代わりになってそうな感じ
102名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:58:21.00 ID:IwbmEJQN0
>>94
うちの炊飯器はパンも作れるというので購入したが一回もパンを作ってないw
103名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:59:52.33 ID:O5nivZgQ0
正直に言うね
うち、コンロが壊れてるの
104名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:00:02.78 ID:wX4jIHqe0
重宝がるのは最初だけw
105名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:00:17.51 ID:IyInYBEuP
男女共同参画時代なんだから、家事の大部分をアウトソーシングする
方が合理的。
特に料理なんて技術の差が如実に出るんだから、専門家に作って
貰う方が良い。
106名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:00:19.95 ID:c0ih+kYu0
親子丼ぐらい自分で作りたい
107名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:01:05.00 ID:k2NTvcTS0
おかずだけあとから追加で作れないじゃん。
108名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:02:28.32 ID:GYAnn1iD0
311の時は鍋でコメたいたわ
109名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:02:49.15 ID:APOmiWF+0
>>38
夜のうちに米磨いで、鍋に移して水に浸しとく。←炊飯器でも一緒
朝起きて鍋に火かけて、10分くらいの間
弁当のおかず詰めたり朝ご飯の準備したり
してるあいだにおしまい。
あとは火を止めてもう10分蒸らしときゃ完成
なんかやってる間に炊けてるから、全然手間かからん。
110名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:03:05.68 ID:RSDS1xhl0
めんどくさいときは鮭の切り身を炊飯器に放り込んでスイッチ入れてる
111名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:03:08.20 ID:rSGb6maO0
プレートが壊れたら一巻の終わり
112名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:03:20.30 ID:qfAgfcJ8O
ちゃっちゃっと米研いで漱ぎは念入りに、水加減に気を使い、追い炊きする自分としては、
研がないでうまいご飯が炊けるとは信用出来ない
113名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:03:23.43 ID:Jkfr+GIA0
>>5-7どっち
114名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:03:35.07 ID:YlBwHHx+P
タイマー炊飯メインで使ってるような家庭だと、おかずを仕込むタイミングが難しそう
特に夏場なんかは
115名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:03:44.34 ID:Kp/S3yCI0
2s1000円の無洗米あきたこまちを純水で18分程で急速炊飯。

飯炊いてる間に味噌汁と親子丼作れる。
116名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:04:34.55 ID:uhxz9CwH0
もう炊き込みごはんにすればいいやん。なんでもかんでも。
117名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:04:51.13 ID:4EEWBn1v0
そのうち、どちらかが壊れてテレビデオみたいになってオワリ
118名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:05:00.24 ID:uJkcp1n40
>>1

普通に鍋やフライパンで別々に調理した方が早いし美味いと思うのだが・・・
119名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:05:28.72 ID:nOd7HrO1O
>>81
パンは基本的には発酵食品。
計量、ミキシング、一次発酵、成形、焼成
と手間と時間がかかりすぎる。
(家庭用製パン機もあるが基本的には食パンぐらい)
米飯は比較的短時間で直ぐに炊ける。失敗率が低い。
120名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:05:33.43 ID:1Xq2Cseq0
>>93
焦げる
121名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:08:02.25 ID:I4E+Blz30
そんなものぐさは、いずれこんなものを使わなくなる予感
122名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:08:09.36 ID:6XbGnHEA0
手入れが面倒だろ
123名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:08:52.04 ID:GYAnn1iD0
大きめのフライパンにパスタを入れる
真ん中にレトルトパウチを置いてフタして茹でる
少ない量の水で食事が出来るし茹で汁はコンソメ入れて飲む
124名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:08:55.29 ID:y5nQOjPK0
炊き込みご飯だろ
って、言おうと思ったら蒸し器付炊飯器かよ
コンセント1つで暮らすにはいいかもナ
外で寝泊りしてて電線から電気引く時もwww
125名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:09:51.46 ID:UFNkNJeT0
飯炊いてセット 味噌汁作って干物コンロにセットして漬物切って
こんな程度15分で準備できるだろ
126名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:10:03.28 ID:m+CE6AKH0
>>81
バブルぐらいの頃におにぎり屋ってあったよ。でも、結局潰れた。コンビニのおにぎりが安くてそれなりのデキだからな。
一方、パン屋も減ってるイメージはあるが、あれはおにぎりと違って独自色が作りやすい。
127名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:10:12.13 ID:2/euBA4g0
>>102
あれは、アンパンやカレーパンを作れないから、俺に不評
128名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:10:15.75 ID:Vchlahhy0
たこ焼き機とかカキ氷機みたいな感じ
何回か使うと飽きちゃって押入れの奥に眠ってて
バザーになったら引っ張り出すみたいな
129名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:10:16.70 ID:ihbxh0/V0
エコクッキングだね。ごはんと一緒におかずもできるのはいいね。
今朝のNHKニュースではファミレスの客単価が上がって
高級志向になってると言ってたけどありえないよね
130名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:10:19.61 ID:w0VqY5NL0
最初は面白がって使うんだけど、
2週間もすると結局は普通に調理した方が味も効率も良いことに気づいて使わなくなる。
131名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:10:49.70 ID:v1onUn1h0
しかし、よくこんな醜悪なデザインで出すよなあ
132名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:10:54.17 ID:8EK1bRXO0
>>81
え、近所にご飯売ってる店あるよ。
でかい炊飯器で保温してて、店員さんにグラム数言うとよそってくれる。
ご飯専門店じゃないけど。



133名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:11:07.40 ID:dOymkI/40
>>47
四畳半の青春、という感じだね
134名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:11:32.68 ID:tyjxsKh40
>>126
いや今でも普通におにぎり屋はあるし、結構繁盛してるぞ。
135名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:12:27.20 ID:m+CE6AKH0
>>134
どこ?チェーン?こっちではチェーンが潰れた。個人店も数件知っているが潰れたな。
136名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:12:49.54 ID:jMbme/jxO
>>117
別に壊れたりしないだろう。
137名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:14:01.28 ID:efqDI7VZ0
俺これ1週間前に買ったばかりだけど、マジレスすると
「ご飯とおかずが同時に作れる機能」なんて使う気無い
デザインに惹かれて買っただけだ。

この機能が有ってもデザインが従来と同じだったら売り上げはほぼ変わらなかったと思われw
138名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:14:13.64 ID:RSDS1xhl0
パンも焼ける炊飯器って頑張ればできると思うんだけど
日本メーカーはもう頑張れないのかな
139名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:14:46.85 ID:FzqFOsFv0
>>135
知る限りだと新宿駅西口の地下に小田急系列の店が何店舗かあるな。
140名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:14:51.22 ID:WF17a0Zq0
炊飯器を買いに行くのがめんどくさいから出前とるわ
141名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:17:19.19 ID:tyjxsKh40
>>135
仙台。ローカルなチェーンもあるが、ほとんどが個人店。
142名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:17:43.78 ID:m+CE6AKH0
>>139
しかし、パン屋と比較すればやっぱおにぎり屋って少ないのな。それなりに売れているように子供の目には見えたんだが。


どうでもいいんだが、この炊飯器が作れるおかずって蒸気を利用するみたいだし、肉焼いたりは出来ないんだよな。
玉子丼の上とかぐらいか。具材切って玉子を器具に入れるぐらいまでするなら鍋で作ればいいのになww
143名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:17:58.79 ID:YWicDXFZ0
ワンルームディスコ?
144名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:18:12.36 ID:4eVWK5z30
ご飯をおかずにご飯を飲む
145名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:18:33.27 ID:cHsVOtCr0
>>137
??????
デザイン?w
146名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:18:39.03 ID:hT0FM/Kc0
30年後にレア家電として高値が付いてるよ
147名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:19:02.61 ID:iBqQ15gQ0
>>1
土日に1週間分作って冷凍してるよ

仕事から帰って作るとかやってらんねーよ
148名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:19:06.73 ID:5vBVx6Hv0
これを最初だけとか珍しいものとして見てる奴にはそもそも必用ないだろw
買う奴は炊飯器複数使ってる奴見てそこまでじゃないけど興味ある奴
149名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:19:47.36 ID:fVRMVasK0
アメリカでも弁当は人気だってな。
そりゃあレッドブルの600mlをがぶがぶ飲んでるようじゃマトモになれんわ。

アメリカは今後日本の真似をしていかざるを得ない。つまり省エネや合理化。
国民一人あたりのGDPを生み出すエネルギー効率は日本の4倍もかかる。

日本の、とくに地下鉄網と自転車で移動できる都市スタイルも真似していかないと立ち行かなくなる。
150名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:19:57.79 ID:m+CE6AKH0
>>141
旨い?羨ましいな。旨いおにぎりっつうのを喰いたい。
151名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:20:07.51 ID:/KlD4CEX0
>>138
あるというか、あったぞ
152名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:20:31.09 ID:8EK1bRXO0
>>142
おにぎり専門店なら市内に18店舗あるわ
153名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:20:52.54 ID:KhfiQiE30
土鍋とか言ってる奴は商品の狙いとか、人間が見えてなさすぎて笑える
土鍋使うやつは料理に手間暇惜しまないだろ、料理好きだろ
ターゲットと180度違う人間じゃないか

これはコンロの火加減しながら張り付いてるのが嫌な人用
材料突っ込んでTV見てる内に親子丼とか出来たら最高やん
154名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:20:52.83 ID:91rrNXfW0
>>76
土鍋に火をかけてる間にオカズの下拵えしといて、ご飯蒸らしの時にオカズ調理しる。
155名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:21:37.02 ID:h9XzsG020
なんで、こんな話をいまさら?

中国の炊飯器は蒸し器機能があるのが当然だぞ
156名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:21:45.88 ID:H/z8ojqE0
独り暮らしなら普通何食か分を一度に炊くよね。
毎回一合研いで炊くなんてマンドクセ。

3合炊きで保温状態でももう一品おかずが作れるなら面白いんだが。
157名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:22:15.88 ID:/KlD4CEX0
パンも焼ける炊飯器
餅もつけるパン焼き機
はある

パンも焼けて餅もつける炊飯器
はあるのかな?
158名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:22:21.26 ID:tyjxsKh40
>>150
デパ地下にあるおにぎり専門店の岩海苔のおにぎりが滅茶苦茶うまかったが、
あんまり利用したことはないんだすまん。
159名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:22:54.17 ID:UX+t5P7K0
流石にメインで語られたら「え?」って思うが、普通の炊飯器にこういうオプション付いてたらたまには使うかも。
何かレンジでも良い気はするが、消費電力そんな変わらないならブレーカーに優しそうだしw
160名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:23:13.73 ID:a2tGK9q30
忙しい、魚を食べたいが、調理している間が惜しい。
俺の決断は、炊飯器に煮干し(大きいと苦くなるので小ぶりがいい)をたくさんぶち込んで炊飯!
・・・本当は、金がないから苦肉の策として思いついたんだがw
161名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:23:27.11 ID:I9ObSr4z0
ステマ
見ると余計に買いたくなくなる
162名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:23:27.31 ID:DRkBH0L70
おかずも同時に作るときは一合までしか炊けないそうだ
単身者向けだね
163名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:23:55.82 ID:ksuRSanf0
>>149
その日本はいつまで経っても不景気から脱出できないっすけどね
そんな国を真似したってしょうがないんじゃない?w
むしろ、日本がアメリカ真似してるわけだけどw
164名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:23:56.98 ID:m+CE6AKH0
>>152
いや、だからなんでそれを自慢気に言うのか知らんが、おにぎり屋って全国的に見てどう考えても少ないだろ。
パン屋と比較してみろよ。お前の自治体の事情なんぞ知るか。
165名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:25:07.51 ID:LCoUI5MwP
タイガーと聞いて
ttp://combat1.sakura.ne.jp/6GOUE.jpg
166名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:25:14.31 ID:tDFUl6Jm0
1合以下しか炊けないってのはなぁ・・・
一人暮らしの自炊だって、一号以下で炊くのは
ご飯にこだわりなければ最初の頃くらいなんだよね
まとめて炊くようになるから
167名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:26:35.03 ID:8EK1bRXO0
>>164
別に自慢じゃなくて、意外と気付いてないだけじゃね?って意味で書いたんだけど。
逆に、よその地域でそんなに少ないってのが驚きだわ
168名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:26:56.32 ID:tgmHRhYN0
ようやく飯盒炊爨に追いついたな。
次は蛇腹状に切り込みがなされた板状体が洗濯に便利だと気づく頃か。

>>156
オレは土鍋で3合ずつくらい炊いてる。
無洗米使用で楽ちんこ。
冬場は炊いたらほったらかし。
そろそろ冷凍保存する時期か。
169名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:27:15.58 ID:YWicDXFZ0
売れるとしたら、もうこういう新製品の開発しかないんだよね
170名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:27:21.03 ID:m+CE6AKH0
>>166
0.5か1か選択出来るぞ。おかず同時調理時がそれだから、無かったら多く炊けたりするんじゃないの?
171名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:27:33.86 ID:ci8C7pvWI
デリバリー頼んだら、遊んでる間に晩飯が用意できるよ!
172名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:28:16.41 ID:ynW5sR0c0
おかずの自由度が低いしめんどくさそう
見ながら火加減の調整とかできねーし

時間ないときはまず炊飯器最優先でセットした後におかずにとりかかるし
全部準備してからセットしなきゃいけないとかマジ非効率だわ

女性だけのプロジェクトチームなんか作るから暴走するんだよ
人集めたらたまたま女性が多くなった、とかじゃないから上層部にも制御できない
173名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:28:31.11 ID:rE4Obcrk0
数カ月後オクや深夜通販で投げ売りされそうな商品
自炊してたら買わずして欠点明らかだし
ニワカは買ってもすぐ飽きる

それなりの使い道がありそうだら、捨て値になって買うのはアリかな
174名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:29:12.58 ID:8EK1bRXO0
>>169
タイガーだったら、電気代かけずに保温とかやって欲しいわ
175名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:30:25.37 ID:cU8KuArX0
>>145
>>137じゃないけどデザイン悪くないと思うよ。
日本の家電っぽくなくて自分は好きだな。
これで余計な機能がない「普通の」炊飯器なら買ってもいいw
176名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:30:33.46 ID:xLdIbDDC0
タイガーはサポセンの対応がいい。
この前、保証期間過ぎてる古いとく子さんの上蓋内部の金属部分が錆びたから、
電話で修理というか上蓋丸ごと売ってくれと言ったら、
即新品の上蓋送りますので壊れた上蓋はそのまま配達した人にお渡し下さいと言われ
無料で交換してくれた。

実際次の日には配達してくれて、配送の人が着払いの送り状まで用意してて
うちの名前書いたらそのまま回収していってくれた。
177名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:31:07.42 ID:tgmHRhYN0
料理で一番楽しいのは火を通して材料が変化していく様を目撃すること。
だがしかし、その過程をすっとばして、材料放置後いきなり見違えた材料どもに再会するのも劇的なことだ。
178名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:31:20.21 ID:fXkkXyQJO
普通の炊飯器で魚とかじゃがいもとか入れてご飯焚くと色はうつるけど蒸したみたいになる
一人暮らしならそれで十分
179名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:31:21.54 ID:YWicDXFZ0
炊飯器とわかっていなければ、それが何なのか一目ではわからない
180名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:31:22.59 ID:VctvCCe/0
ご飯を炊くのもおかずを作るのも全然面倒でもなんでもないけど、
ご飯とおかずを同時に炊飯器で作るのは、材料のセットがとてつもなく面倒だろ。
181名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:31:37.52 ID:A6J2bqy+0
ズボラは玄関開けたら二分でご飯
182名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:32:33.03 ID:KhfiQiE30
>>171
それじゃ高いし野菜不足とか心配になるだろ
こっちの方が安くて栄養とれていいじゃんか
野菜とハム切ってコンソメ入れる位誰にでも出来るし
183名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:33:15.44 ID:OOStH5Ep0
>>1
内釜のプラスチック容器が100円ショップに並びそう。


184名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:33:53.80 ID:qZs/o2y60
めんどくさい時は、飯炊くのも面倒くさいからなぁ。
非常用にと買っておいた
レトルトカレーとサトウのごはんがすぐなくなった。

最近は、自炊スイッチが入らなくて困る。
一回やり始めれば続くんだが…
誰か押してくれw
185名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:33:56.71 ID:APOmiWF+0
>>153
>これはコンロの火加減しながら張り付いてるのが嫌な人用

火加減なんて適当で良いよ
めんどくさかったら、吹きこぼれない弱火で
15分ぐらいほっときゃ良い
186名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:34:28.58 ID:I4E+Blz30
>>182
ズボラをあなどってるな。そもそもまな板持ってるかどうかも疑問な人もいる
187名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:34:52.33 ID:uwC28ZLa0
米は仕事行くまえにタイマーセットするから
これだと不便だなあ
188名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:34:53.24 ID:+JC3RVjnO
ついでに掃除も洗濯もしてくれ
代わりにバイトも行ってくれ
二十歳前後のヤラセてくれる女の子も
連れて帰ってくれ
189名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:35:13.91 ID:xUapD9SN0
>>153
炊飯関係のスレには必ず沸いてくるから>土鍋
元々の話題なんかどうせ見ていない
とにかく土鍋炊飯のすばらしさを押し付けるだけ
特に「手間がかからない」ことをことさらに強調する
それが通じないと今度は美味さを強調する
190名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:35:28.66 ID:zZKKWpb0i
独り暮しだけど、元々食が細いし、御飯党でもないから、
自宅で炊飯しない。

ご飯のときはパック入りをレンジでチン。
米を一日2回食べることが最近は随分減った。
191名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:35:29.69 ID:ynW5sR0c0
>>153
電子レンジという万能調理器具があってだな
192名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:35:37.42 ID:9vW4fetZ0
>>171
この炊飯器があれば、デリヘルのお姉ちゃん頼んで遊んでる間に晩飯が用意できるよ
っていう意味の書き込みに見えた

ご飯とお好み焼きが一緒に炊ける(?)炊飯器か・・・
193名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:35:41.56 ID:tgmHRhYN0
>>184
ここか。ぺろぺろぺろぺろ
194名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:35:44.55 ID:2QpDmVxX0
再生可能エネルギーは何でも利用しなきゃな
水洗トイレでウンコが流れる勢いで発電とか出来ないものかと
195名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:36:12.63 ID:tDFUl6Jm0
>>170
同時調理しないならこれを選ぶ必要性がないでしょ
196名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:36:30.96 ID:OUpx+WIm0
>>142
神田で何軒か見たことあるし、ビジネス街が多いと思う。
パンを家で焼く人はご飯を家で炊く人より圧倒的に少ないわけで、わざわざ外に美味いおにぎりを買いに行く需要は
少ないだろうよ。
197名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:37:02.92 ID:rE4Obcrk0
というか、真面目に自炊したことのない人間が集まって突っ走って作ったって感じ

工場のラインで1年位研修受けて下さい
198名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:37:10.17 ID:REMtEspY0
ちびくろちゃん二つ買って、片方炊飯片方おかずってやり方すれば2000円で似たようなことが出来る。
199美香 ◆MeEeen9/cc :2012/04/11(水) 11:37:20.53 ID:jx2IMjZ+0
>>1
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 素晴らしいIDEAなのね・・・。
           これはSAMSUNGにも真似できないの・・・。

            やっぱり日本の技術力は素晴らしいのね・・・。
200名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:37:27.93 ID:WePSwGq60
イテマチャレッドオーゴラ!!
201名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:37:51.92 ID:bdhAv8jB0
>>160
いいね、それ。
自分はラップに包んだ卵を入れて炊飯と同時にゆで卵を作ってる。
余熱で他にも何か出来そうだ。
202名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:37:53.92 ID:kyHkdoVf0
俺んち炊飯器と電子レンジ同時に使うとブレーカー落ちる
203名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:38:09.33 ID:KhfiQiE30
>>185
風呂入ったり出かけたりできないじゃんか。TV見るのもネットするのも危険
料理に関心が無いから15分後に火を止めるのを忘れる
壊滅的に焦げて復活不可能な小さい鍋がウチには沢山あるぞ
204名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:38:45.70 ID:ZqW2JZIa0
ステマだな。
205名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:38:48.61 ID:ynW5sR0c0
>>203
だから電子レ(ry
206名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:40:08.78 ID:MRR8zgq50
>>149
地方は成人1人1台車所有なければ
仕事も買い物も病院も何も用事足りません
公共交通網完備は首都圏、関西大都市圏限定
207名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:40:11.75 ID:m+CE6AKH0
>>195
同時調理つっても出来る事は少ないんだから、普通の炊飯器代わりとして使いたい人間が居てもおかしくないだろうさ。
その欲求を叶えるなら購入してもいいかな、という風に。

>>196
でも、たまーに旨いおにぎり喰いたくなるんだよなあ。銀シャリ。塩だけのおにぎり。米が旨くて炊き方が上手だと本当に旨い。
208名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:40:38.48 ID:jL9dxcAa0
>>1
これで唐揚げは作れますか?
209名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:40:39.41 ID:oGUndax/0
チンご飯と惣菜買うだけで十分かつ一番安上がり
210名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:41:08.96 ID:tgmHRhYN0
>>198
なんぞそれ思ってアマゾン見に行った。
よさげ!思ったけど、ツメが甘い。
雰囲気だしたつもりなんだろうが、洗うのがめんどくさい形状はダメだ。
洗うのがめんどくさいんだよ。
211名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:41:25.85 ID:qZs/o2y60
ズボラでも、ごはんさえ炊ければ、
おかずはなんとかなると思うんだ。
ごはんが炊けてるかないかで、
自炊へのモチベーションがかなり違う。

水で※ちょっと洗ってセットするだけなんだけど不思議。
212名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:42:45.67 ID:m+CE6AKH0
>>211
ご飯さえあれば漬物とか納豆で食えるしな。おかずだけがあっても、ご飯が無いとあまり喰う気しない。
213名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:42:52.13 ID:HHep3TzG0
ご飯なんて慣れればお椀と電子レンジだけで直接作れる
214名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:43:32.38 ID:ynW5sR0c0
>>207
塩おにぎり美味いよね
適当に作ってもそこそこ食える
でも茶碗によそった塩ごはんだけは絶対にダメ
握っただけで成立するおにぎりずるい
215名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:43:50.01 ID:8jjriEuZ0
>>36
アナウンサーの包丁の使い方が酷いことはわかった
216名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:43:59.92 ID:rE4Obcrk0
>>203
タイマーと保温鍋がデフォ
無いと自炊不可能
217名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:45:02.27 ID:UFNkNJeT0
セブンイレブンの ひじきとかハンバーグとか結構上手いよな
サトウのごはんとインスタント味噌汁で500円
まぁこれもありかも
218名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:45:04.28 ID:tgmHRhYN0
理科の実験好きはきっと料理が好きだ。
だが、毎日のことだから飽きてしまう虞がある。
そこで、例えば練れば練るほど色が変わってこうやってつけてうまいみたいな米を作れば楽しい。
219名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:45:39.89 ID:KhfiQiE30
>>205
電子レンジ+フタ付きの耐熱ガラス容器は便利に使ってるよ。あれはいいね
ただ熱の周りが今一つ不均一なのと、
炊飯しながらだとウチでは必ずブレーカー飛ぶ(ポットとかエアコンとかもあるから)のが弱点
220名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:45:52.64 ID:/KlD4CEX0
電子レンジの扉が液晶テレビになって
パンの醗酵過程と餅つき機能がつけば
かなり場所の節約になりそうなんだけどなぁ
221あぼーん:2012/04/11(水) 11:45:54.08 ID:sOwhWbue0
プチかわいい演出いらん、もっとでかいの作れよ。
222名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:45:58.10 ID:bS5bDwPT0
>>198
ちびくろは1度に2合までしか炊けない

ついでに2つ一緒にチンできない
それしたら、ターンテーブルが回らない

1度にそれなりの量を作れるという意味では、タイガーの方がいい
223名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:46:04.88 ID:QHUjjCjl0
ごはんは、おかずだと言うのに・・・

>>65
どこかで見たことあるな、と思ったらそれだったwww
突撃注意だなwww
224名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:46:13.22 ID:xpBFw10hO
小型で高性能炊飯器ってないの?
225名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:46:43.55 ID:qZs/o2y60
つまりメイドロボはまだですか?
って事だよ。
226名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:47:59.03 ID:HALdZxea0
キューブ型パソコンが流行った時期があったね
227名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:48:29.54 ID:tgmHRhYN0
>>217
だったら近くの安食堂のが幸せだろ。
セブンとサトウのそれらも米軍食糧MREのパッケージに入ってるだけで幸せになれるだろうが。
228名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:48:55.40 ID:KkvBdYZz0
電気ポットがあればうどんでもそばでも茹でられるよ。
ただし、間違って給湯しようとするとつまって悲惨。
メシも炊けるのではないか。
229名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:49:37.42 ID:5V0haPHd0
炊飯器の上でホコホコするのが好きなネコが居る我が家はどうすれば
230名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:50:15.09 ID:9Q+Q+i+E0
料理の何がメンドクサイかってーと
食材を切って準備するところだと思うんだ。
231名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:50:49.73 ID:awRSqKFC0
スパゲティゆでる時に、レトルトのスパゲティソースを入れるなんてことはしてるな
ひょっとして特許か実用新案ものだったのか?
232名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:50:56.36 ID:bS5bDwPT0
>>229
そのネコを素直にウチに引き渡せば、おk
233名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:51:01.06 ID:5KOC3TGo0
>>203
弱火で15分は確かに危険だね。自分も経験アリ。
そんなことをするくらいなら、3分程度強火にかけ(煮物なら沸騰するまで)
すぐに火を消して、蓋をして放置。30分くらい経ってから
ああそういえばなんか作ってたっけ、って台所に戻ると
余熱で何となく火が通って出来上がってるよ。
ズボラにはこれが一番w
234名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:51:15.23 ID:rE4Obcrk0
>>220
自分的には炊飯機能付きの餅つきベーカリーなら高くても買う
それらが同時作業になることまずないから
235名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:51:38.63 ID:j0SubFnv0
>>224
ない
これからもあり得ない(断言)
ご飯は少量では絶対に美味しく炊けない(炊飯のメカニズム)
236名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:52:10.12 ID:OUpx+WIm0
>>207
米だけなら3号炊き。

> でも、たまーに旨いおにぎり喰いたくなるんだよなあ。銀シャリ。塩だけのおにぎり。米が旨くて炊き方が上手だと本当に旨い。
具に拘らないなら高い米と高い炊飯器(また土鍋でも)、自分で炊けばいいんじゃないの?
237名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:54:36.15 ID:Fc5ST2rl0
その蒸気でタービンを回したい
238名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:57:27.71 ID:dbHkd+PN0
>>1
普通の炊飯器でも一瞬だけ蓋を開けて食材放りこめば
ゆで卵、温泉卵、蒸し餃子、焼売 いろいろとできるんだが
239名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:57:44.88 ID:l5/GUjAa0
3合炊きより中クラスの5合炊きで良いんだよ
なぜなら3合分の炊き込みご飯は5号炊きぐらいの大きさで丁度良いのだから
240名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:59:34.40 ID:a5188RiL0
電機メーカーもネタ切れだな
241名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:02:01.91 ID:mYluipMC0
>>220
シャープの古いオーブンレンジに
・餅つき機能
・パン生地捏ね機能
・パン生地発酵機能
がついたのがあったよ ていうか今16年目でまだ使ってるけど
足りないのはテレビだけ
242名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:02:56.86 ID:UyIso29F0
ウチメシ、ウチノミ、ヘヤノミ、デパチカ、エキナカとかwww
次は何だ?
それにしても、オシャレな金庫だなw
243名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:03:35.57 ID:iEGtFogl0
つーか、二食〜三食分を炊飯するんだし
一食分しか調理できない機能って便利なのかなあ?
244名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:03:48.12 ID:tgmHRhYN0
>>240
まだまだ。
ドラえもん道具の実現という課題が残ってる。
245名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:05:25.59 ID:86u49tsEO
こういう商品大嫌い
246名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:07:26.79 ID:qU9BUj+D0
>>113
両方w
米にはおかずの臭いが移り、おかずには米の臭いが移る。
新製品が売れるのは良いことだけど・・・
99%はただの炊飯器として使うだろうなw
247名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:08:55.03 ID:AUSJyyln0
ご飯なんて一食一食じゃなくてまとめて炊くでしょ
保温してる時の熱を使うならともかく、料理と一緒にしてもねえ
248名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:11:41.95 ID:8jjriEuZ0
おかずを省力、省エネで美味く作るんだったら
シャトルシェフの方がなんぼかマシ
火の消し忘れもないし
249名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:12:33.46 ID:KXuGmfclO
白飯をおかずにご飯が食える俺にはいらない機能
250名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:13:05.74 ID:WWSqWFG00
>>36
マニキュアした爪で調理するなよ・・・
アホか
251名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:13:54.53 ID:XE0yQkmc0
これ2年ぐらい前に流行った「ご飯の炊ける弁当箱」のパクリだよね
252名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:15:46.10 ID:qU9BUj+D0
>企画からコンセプト決定、
>デザインまで、“独り暮らしの若い女性”の目線で作り上げた。

嘘ではないんだろうけど、本当でもないよなw
一人暮らししたことがあれば、フライパン1個で調理
できるテクを身に着けるのが大事。
独り暮らしの若い女性の脳内お花畑生活を再現と
いうなら分かる。
独身女が試作品を半年使ってみれば分かる。
253名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:16:19.29 ID:hSYt/dvQ0
なにこの高齢独身者向け商品w
買ってもすぐ使わなくなってコンビに弁当に戻るんだろ?

一人前だけ料理しても美味しくないから
254名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:17:15.34 ID:78H2bRla0
毎回使えって話じゃねーし使いようではいいんじゃね
炊飯器の上におくセイロみたいなもんだろ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/34121.html
255名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:18:17.99 ID:cmx2kjRe0
いくらなの?9800円くらい?ま、買わないけど。
256名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:18:50.05 ID:ynW5sR0c0
女性だけのチームが諸悪の根源
女性だから女性目線に立てるというのは考えが甘すぎる
人間が人間目線に立って設計するのがどれだけ難しいか
257名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:20:39.80 ID:agf5zwSs0
電子レンジでいいじゃん。

こういう安易なハイブリッド家電は必ず失敗する。
258名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:20:56.64 ID:k55UIbNZ0
>>256
女性は
○○しながら●●出来る!
って事がステータスだからね
259名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:21:47.35 ID:qU9BUj+D0
>>256
便利なものが売れるというより、便利そうなもの
が売れるというのも事実だしなー
臭い移りや使い勝手が悪くても、普通の炊飯器
として使えば100%無駄になるわけじゃないと
いう保険が良かったんだろうなw
付加機能分って値引きが少ないくらいの話だろうし。
260名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:22:06.67 ID:DTPeN0Ve0
ステマステマって笑ってるお前らぐらいしかステマには引っかかってないんだよね。
ステマはお前ら2ちゃんねらの為にあるんだよ。
261名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:30:53.19 ID:MiKrfNLM0
昔、主婦の間で
空き缶の片方をくり抜いて、片方は小さな穴をいくつか開けて
中に卵とか入れて炊飯金の蒸気が出る口に載せておけば
ゆで卵ができるエコ料理なんてのが流行ってたけど
そんな感じか
262名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:33:44.72 ID:cm+5Sx0f0
これってご飯が炊けるお弁当箱を大きくして家庭用にしただけだろ
263名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:36:45.10 ID:NdHkvX+C0
もうこんな知恵しか出んのか?
264名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:38:07.41 ID:8jjriEuZ0
>>256
めちゃくちゃ同意するわ
「自分こそがユーザーの代表」視線でものづくりしたら絶対失敗する
以前トリンプだったか男性の有名なブラジャー企画マンいたよね?
265名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:38:17.86 ID:8Slnt7LK0
このスレタイを見て

ご飯が炊き上がったときに
お味噌汁も一緒に出来上がっていると便利かな?
と思った。

味噌汁もミソ・シチューみたいな感じで
四季折々の具材を工夫すると
出汁が出て?思いの外おいしい。

あと冷凍庫に入れていた
カレーの残りなどのパックとセットで
炊飯できれば便利かな?とも。

でも保温も兼ねる炊飯器で
セットで炊飯する時は一合だけ
というのはちょっと少ないかなあ。。。
266名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:42:12.53 ID:OqJg/w2B0
来年の鬱袋行きかな。
267名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:46:04.37 ID:Teu8V/x70
女だけで商品開発したんだから継続的に売れないと
女は駄目と言う評価になるから
268名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:46:09.13 ID:sLjMpbml0
1人用だけじゃなく3人くらいまで作れる容量のがいいな
でも別にちゃんとつくるだろうけど
269名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:46:57.49 ID:Ngbo3VPM0
材料入れておいたら、自動でカツ丼やカレーや親子丼作ってくれるマッスィーン作ってくれたら
10万でも買う
270名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:49:13.74 ID:qU9BUj+D0
>>269
つ 電子レンジ
271名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:50:07.59 ID:p9XlbV6V0
前にあった炊飯と同時におかずを温めてくれる弁当箱みたいなものかな?
272名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:54:33.64 ID:oHHHEolh0
適当に米放り込むだけで自動調整で炊き上がある炊飯器って無いの?
273名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:00:02.40 ID:/KlD4CEX0
>>241
すげぇのあったんだなw
16年前のじゃ例えテレビついていても地デジ対応してないな
274名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:02:01.60 ID:cA52KM/e0
>>24
3連プリンかよw
275名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:02:30.80 ID:j0SubFnv0
>>272
米や水の量はアバウトでもわりとまともに炊き上がるよ
硬いか柔らかいか
炊飯器の基本的仕組みは、沸かし続けて水がなくなり
鍋底の温度が上がれば蒸らし(保温)に切り替てるだけ
276名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:04:13.79 ID:qU9BUj+D0
>>275
そういう仕組だったのかw
今、はじめて知った!
277名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:05:55.50 ID:rE4Obcrk0
「私賢く自炊してますよ〜」というアピールに
特化したオブジェなら分からなくもないな
炊飯器自体ダサいと考えている人も結構居るし
278名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:09:41.96 ID:/gVrjpjG0
ご飯は土鍋で炊くのが一番手軽でうまい
279名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:17:32.00 ID:2fgxnEYqP
中国産の土鍋でご飯炊いたら金属やダイオキシンが・・・・・・・
280名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:18:03.60 ID:fAP7sSBA0
>>46
あ〜るしか食べられないだろw
281名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:30:30.75 ID:VMO+yJk10
>>272
業務用ならある。
282名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:31:12.65 ID:/gVrjpjG0
>>279
たしか500度くらいにならないと重金属溶け出してこなかったはず
炊飯なら問題ないよ

でも土鍋なら日本製の方が保温性も耐久性も高いのでおすすめ
283名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:32:50.67 ID:oLJWlGwv0
>>13
俺は好きだぜ
284名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:35:27.02 ID:OUpx+WIm0
285名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:36:06.85 ID:2jGOKHUii
パックご飯は白米、玄米、麦飯、発芽玄米、
五穀米、八穀米、赤飯などバラエティに富み、
分量も150g、160g、180g、200g…と選択肢が豊富。

自宅で炊飯するほど食べない人が、米買っても古くして風味は落ちるし、
残った分はタッパに詰めて冷凍庫に入れたり、
あまりメリット無い。
286名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:40:25.04 ID:amuXkQsE0
便利そうだけど容量がネックだなあ
287名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:45:27.06 ID:8Slnt7LK0
開発のコンセプトが 
東京に出てきた独身女性正社員たちによる
一人暮らしの独身女性のお洒落な自炊ライフ
という点に時代を読み間違っている感じがする。

今の時代 
夫の収入減のために否応なく共働きせざるを得ない
忙しいお母さん(もしくは代わってお父さん)が
家で自分ひとりのためだけでなく
食い盛り育ち盛りの子供たちのための食事の手間の効率化
プラス一味違った家庭的料理の手法の提供じゃないかな?

この新しい観点に立てば同じ炊飯器でも面白くて売れる物ができるのでは?
288名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:54:55.83 ID:gq00UYPgP
画像見てCDプレイヤーかとおもた
289名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:55:08.25 ID:3bdr1abA0
電気炊飯器はオワコン

日本人は黙ってコンロ鍋炊き
290名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:55:35.76 ID:aewn9Nd00
テレビランチみたいなのも500円以上するし、量も少なめなのが不満な層を狙ってるなら
レシピを充実させないと。
291名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:56:10.42 ID:NhBjkQnq0
一緒だと※が一合しか炊けないよ
292名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:58:33.04 ID:8DkCkLic0
>>287
共働きしなきゃいけないびんぼー家庭は
ちょっと便利♪ってだけでは炊飯器なんか買い換えないんじゃないか
293名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:01:59.12 ID:8Slnt7LK0
>>292
うん。だから「便利だけ」だけでは駄目だ。
便利プラスアルファの「何か」が必要だ。
それを指摘したのが自分の書き込みだったのだが?
294名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:02:36.45 ID:pZD6sa+20
この手の商品って長続きせずにわりと短期間で消えていくよね
295名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:03:49.99 ID:3YCVILOm0
これ自分が前に思いついた商品と同じだ
296名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:03:57.81 ID:jrUj7yLKP
最近スチーム調理が流行りだからな。
人参、じゃが芋が柔らかくなりそうなのは良いね。
297名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:04:51.03 ID:tIdrQEWE0
うち自営なんだが、
これと似たようなやつ、事務所に置いてある。
炊飯時に、おかず(レトルトなんかもOK)も温められる。
仕事で夜中まで缶詰め状態になる時とか、
ホカホカご飯が食べられるって便利だよ。
スープも付けると最高。
298名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:06:38.21 ID:8DkCkLic0
>>293
全く新しいコンセプトの製品を開発してお手頃価格で提供しないと買わないびんぼー家庭を狙うより
ちょっと便利♪ちょっとおしゃれ♪で金を出す独身女性を狙う方が効率的ですよね
という指摘
299名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:08:19.90 ID:RWYYNHq40
つーか炊飯ってもっと時間短縮出来ないのか
300名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:10:13.53 ID:WzBTEANV0
>>105
女尊男卑
301名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:10:27.29 ID:ci8C7pvWI
大型化すれば3合でも4合でも炊けるようになるじゃん!
302名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:11:36.17 ID:j0SubFnv0
>>294
一昔前には
トーストと目玉焼きとコーヒーが同時に完成するのが流行ったね
303名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:12:28.63 ID:0nkSUGH80
独身男とかぐーたら主婦が喜びそう
いいじゃんこれ
304名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:14:36.99 ID:BX48/Uq60
以前あった、自炊男子に大人気!とやらの
会社で炊飯+おかず温めみたいなのはどうなった?w
305名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:14:44.36 ID:sLjMpbml0
>>292
嫁の方は買い換えないが、家事に追われる亭主の方が最新家電に飛びつくらしい
306名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:14:49.61 ID:jrUj7yLKP
>>299
消費電力あげて、加圧すれば15分位までに短縮はできる。
307名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:17:20.01 ID:Utu+5NJB0
炊飯と同時に、蒸気の力で唐揚げを自動で揚げられる炊飯器も欲しいよな。
その機能に加えて、材料をセットして蒸気の力でジェラートを作れるとなれば売れるよ。
308名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:18:31.57 ID:ds1ugFJ4O
人間、楽な方に流されるもんで…
最初は便利なんだけど、そのうちレパートリーを考えたりセットするのが面倒になるんだよな
309名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:20:15.35 ID:AnL9Nout0
この程度のスチームで調理できる物なんて知れてる
ご飯とレトルトカレーやレトルトハンバーグとかなら便利かもしれん
310名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:20:26.94 ID:f8rXI0WyP
>>12
いや、実は鍋が問題なのじゃなくて、ワンルームなんかだと
同時に処理できる熱源が少ないのが問題。

炊飯器、IH調理器一つ、電子レンジ一つ。

まあ料理するために引っ越すのもあれだし。
311名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:20:33.78 ID:OUpx+WIm0
amazonで9000円くらいだし、数千円で付加価値ついたと思えば割といい感じだと思うけどな。
3合炊きはもとも割高。
312名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:22:20.63 ID:g/aO/c8l0
どう考えてもレンジでチンで間に合いそうなんだけど
313名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:23:42.28 ID:S4GtWNTR0
俺はパン派だからこれ使ってる
http://goo.gl/917CG
314名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:23:46.27 ID:shHw6a6N0
普通に全自動炊飯器作ればいいのに
315名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:26:42.00 ID:8Slnt7LK0
>>298
共働き=ビンボー(極貧)という方程式も今の時代
ちょっと時代遅れかな?
というかビンボーの定義を矮小化しすぎていないか?

学費・住宅ローンなど独身女性では思いつかない
いろいろと足りない財政上の問題はどの家庭にはある。

本来自分の家庭の財政レベルを見ながら計画的にやっていたのが
昨今の経済・就業環境の変化で
生活環境・家庭環境も激変しつつあるのは
極貧ではないあらゆる家庭の共通の状況だ。

一般家電用品の最大のターゲットは中間層だが
その中間層の状況が変化している。
自分が指摘しているのはその点だ。

そしてあなたは日本語が不自由なようだが
自分は便利であればそれだけで良いという指摘はしていない。
価格設定は重要だが安ければ良いという物でもない。
繰り返すが「便利だけ」ではない何かの付加価値が必要だ。

もっとも煽りが目的でビンボー!ビンボー!とあなたが意図的に連呼しているのならもうこちらも言わないが。
便利だけではないプラスアルファとしてのスチーム調理の可能性は何かあるかもしれないと自分は考えた。

今回の物とは違うそういうものがあれば自分自身購入しても良いし
自分の息子・娘夫婦家庭にプレゼントしても良いかなとは思った。
>>265で指摘したように
ご飯と味噌汁がセットで出来上がるというのは日本食文化の基本にも合致するしね。

316名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:29:28.18 ID:Utu+5NJB0
>>309
今の研究では、この程度のスチームで冷やしたり凍らせたりも出来るんだよ。
友達はプロパンガスの冷蔵庫を自作した。
次は、スチームの冷蔵庫を作るだろう。
そのうち、原子力炊飯器も作ると思う。
317名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:31:53.30 ID:vdbWNjAO0
これをスマートフォンで電源が入れられるようにしてほしい
318名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:32:19.95 ID:Iu7u8d7x0
炊飯と同時に焼き物が出来るなら欲しい
319名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:34:39.77 ID:S4GtWNTR0
320名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:35:13.53 ID:xG83yV7l0
この商品、まんま「ホットデシュラン」っていう弁当箱を大きくしただけなんだけど

職場での昼食に
炊きたてご飯とほかほかおかずが食べられる弁当箱「ホットデシュラン」
ttp://image.rakuten.co.jp/asobitai/cabinet/00357818/4562264420216_3.jpg
ttp://image.rakuten.co.jp/imakore/cabinet/img56986827.jpg
321名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:37:34.73 ID:yLTK1FEf0
まずご飯を炊いてからおかずを作らないか。
322名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:55:22.21 ID:F/I9cRzp0
早く誰か独立して
にゃーん魔法瓶つくってくれよ
323名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:10:56.54 ID:tAGvM8fS0
>>320
お前は会社に何しに来てるんだ?

はい、ご飯を炊きに

こんな微笑ましい会話が目に浮かぶ
324名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:16:39.97 ID:v1onUn1h0
>>1
そのピンクはねーだろ
325名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:21:14.39 ID:OUpx+WIm0
>>320
それだと、「調理」までは無理やん?温めるまで。
326名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:24:14.54 ID:B9bX42KL0
これは使い物にならないだろw
買う奴って楽できそうってもわもわしちゃうんだろなw
327竹島は日本の領土です:2012/04/11(水) 15:39:46.90 ID:ZPQ0FqRy0
>>1
○○が人気
流行の○○

ステマ記事書くな
328名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:40:05.25 ID:eCMozYgJP
>>102
うちの炊飯器はカレーが作れる

でも炊飯器でカレー作ったらご飯は何で炊けばいいのよって話だよな
この機能を付けた奴は頭おかしいと思う
329名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:42:24.80 ID:jrUj7yLKP
>>328
炊飯器を2台買えばいい。

炊飯器というか電気鍋だしな、特に最近のは
330名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:45:15.41 ID:OUpx+WIm0
>>328
ナンを食えばいいじゃない
331名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:58:37.00 ID:R6ma+GUo0
>>329
それなら、炊飯器と電気鍋を買うのがいい。 という話だな。

”電気鍋”って、ちょっとした炒め物や焼いたりもできるし、汁物はもちろん
レトルトの湯煎にも使えて結構便利。

まあ、ガスコンロがあれば鍋なりフライパンなり使うのが一番手っ取り早くて
いいけどね。
332名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:00:58.64 ID:c/G3QHvu0
>>330
ナンじゃそりゃ
333名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:10:45.56 ID:zYeP+3DY0
ご飯のおかずがご飯?
334名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:14:09.56 ID:R6ma+GUo0
>>333
昔ソーライ(ソースライス)というのがあってだな。
335 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/04/11(水) 16:15:44.20 ID:sOwZ8Nz60
こんなのは一時の物珍しさで売れてるだけでその内廃れるよw
賢い人間はこんなもの初めから開発しないwww
336名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:16:10.47 ID:vOIxKA2O0
米びつから勝手に炊飯器に米が移動して
炊いておいてくれる炊飯器とか出ないかな
米とぐの面倒くさい
337名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:19:44.42 ID:7hOWkfV00
>>336
もう帰り道の弁当やで買えよw
338名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:22:37.60 ID:jrUj7yLKP
>>336
業務用ならある
339名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:27:26.46 ID:ucw02TEX0
>>47
オーブントースターの天板は、物が焼けそうに熱くなるから、当然の発想だけど、
この周囲に逃げる熱を無駄にせず、閉じ込めて調理に使えたら?
効率は上がるし、電気代も安く上がるのだが、無理なのだろうな。
開き直って天板に調理プレートを付けたと。

食パンを焼くだけなら、ポップアップ式トースターの方が場所も取らず、電気効率も良いのだろうが、
厚切りパンや、ピザトースト、グラタンが焼けるようにしたのが、オーブントースターだから、
効率が悪いのはしょうが無い、とも言える。


炊飯器も、米だけ、炊いていれば良いのだが、
色々やらせようとするから、無駄に機能が豊富になり、壊れやすくなっていく。

元々、水や高温の蒸気を扱うから、炊飯器は故障しやすい。
マイコン炊飯器で炊いたご飯は美味しかったが、すぐに故障してしまった。

今は、マイコンすら無いただの炊飯器。
炊ける飯は不味いものの、故障知らずで、いつまで使えるのか判らないほど長寿命だ。
340名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:30:38.94 ID:OUpx+WIm0
>>336
ライスロボ買え
341名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:36:09.36 ID:ucw02TEX0
>>336
スーパーで売っているような、精米した米は、米研ぎ不要だ。糠なんて付いていないからだ。
無洗米でなくても、無洗米同様に適量の水を加え、そのまま炊けば良い。

色々試した結果、米研ぎは不要だと実感出来たので、
米は研がないで炊くし、無洗米も買わなくなった。
342名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 17:39:53.28 ID:3YCVILOm0
>>299
圧力釜
343名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:24:04.14 ID:EnBptQpf0
まあ結局おかず機能は使わなくなったとしても、これで炊飯器が売れるならokでしょ、メーカーとしては。

炊飯器自体買わない女が増えちゃうと、やがて炊飯器のない家庭が増えちゃうわけだから。

カワイイカバーが付いてるとか、何でもいいんだよ。
344名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:31:31.19 ID:VA+3YB4X0
これを職場において、昼、晩御飯用に毎回炊いている。
おかずは家から持っていくか、惣菜を買う。
炊飯器でのおかず作りは初回やっただけ。
レシピ本以外のよいレシピがあれば教えてほしい。
345名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:32:34.16 ID:R+MU5pJx0
どっちにしろ洗うのが面倒だからパスw
346名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:52:41.25 ID:OUpx+WIm0
>>344
職場に置いて調理までやってたらドン引きじゃないですかw
347名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:06:47.22 ID:yLGE14my0
スレタイを「トイレ飯」って読み違えたのは俺だけ?
348名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:16:58.63 ID:WfvtkjqT0
おかずが同時に作れて省ける手間より、ゴハンを1食ごとに炊く手間の方が大きいと思うけどな〜
349名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:17:50.99 ID:Tv8uL6yL0
>>346
個人事務所なんじゃね
350名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:28:43.25 ID:bwtP5Awc0
お米を研いで炊飯ジャーにセットしてタイマーをセットすることを「おしかけ」と呼ぶ。これ豆な
351名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:37:51.93 ID:/Jq+4IxD0
具沢山の炊き込み御飯でいいだろ
352名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:40:24.45 ID:+pgnDUAA0
>>75で終わったなwwwwwwwwwwwwww
353名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:46:25.04 ID:BGG8azg7O
デザインがいいよな
今までのがダサすぎた
354名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:51:43.86 ID:LsHi9ycM0
材料をぶち込むだけで全自動で調理するやつ早くだせよ
355名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:51:57.24 ID:GrUcIGdz0
50年後くらいにはねぎとか肉とか色々放り込むだけで
綺麗に切って調理してくれる機械でてんだろうなあ…
356名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:57:22.86 ID:gqb3oqH90
タイガーや象印が生き残ってるのに、SANYOが潰れたのは納得できん
357名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 21:58:52.58 ID:Jkfr+GIA0
>>355
調理用のはさみ使え
まな板なくても適当にザクザク切れるぞ
358名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 22:01:13.96 ID:ILcgDue+0
ワンルームって条件なのか。
炊飯器は買わずにご飯はレンチンパックで済ませそうだな。
電子レンジ、電気ポット、ロースターの優先順位だ。
359名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 22:45:04.68 ID:11o2ZHAV0
>>356
SANYOは他分野にも手を出してたからな
Xactiは俺の中で神機だよ
俺が今使ってる3合半炊きもSANYO製
10年前に厚釜の3合半炊きが出始めた頃に7000円で買ったけど
今のところ故障らしい故障は無い

身の回りで思いのほかSANYO製の物があるな
360名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 00:07:26.13 ID:8JullqLr0
>>355
50年以上前から、その台詞はずっと言い続けられてるw

多分産業革命のころから。
361名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:07:01.74 ID:Fh7q8orX0
土鍋でご飯炊きたくてもニクロム線?のオンボロ電気コンロしか無い
お湯が沸くから土鍋で逝けるかな・・・・・・
362名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:13:06.22 ID:eSfOjEnU0
CDプレイヤーみたいだな
363名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:16:50.39 ID:2gi2Zake0
これはデザインからして、料理に愛情なんかなくまずそうにしか見えない
364名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:15:05.24 ID:h6AYODhaP
ご飯が炊けるなら別に四角い炊飯器でも問題無いだろ?
365名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 00:29:38.14 ID:P63sDYdN0
電気いよいよ切迫したら、日本人は炊飯をあきらめるしかなくなるよ。
366名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:57:41.22 ID:8KT6A3Ul0
七輪にお釜置いて炊くようになるだけじゃんw
367名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 10:44:16.23 ID:YdmfW4vu0
>>365
ガスでも炊ける、キャンプ用のガスコンロでも全然平気
368名無しさん@12周年
>>363
お一人様用なんで