【社会】出雲大社の設計図原本公開 古代高層神殿の謎調査
>>593 あ?
滋賀からだと広島より島根が近いだろ
602 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 06:18:04.53 ID:YYnSq1QL0
見つかった柱らしき跡って何も数十メートルの柱とは限らないだろ
あくまで意匠的なもんでさ
>>602 言い伝えや記録をすべて無視すればな。
だとしても、まともな建築学者・考古学者なら、巨大な柱根があれば
高い建物の存在を当たり前に想定する。そもそも低層建築物に巨大な柱
を使う必要も意味もないし、実際に低層建築物の柱根の発掘例は腐るほ
どあるしね。建物の規模と柱の太さはおおむね正比例しているよ。
605 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 06:54:17.67 ID:HNKyr9E30
現地に行ったら、博物館はもちろんだけど、
境内に2000年に出土した平安〜鎌倉期の三本束ねた柱跡の位置表示があるから確認を。
(平面の)大きさ実感できるよ。
606 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:03:45.83 ID:XTSM5iMv0
>>278 昔の木造はラーメン構造(筋交いをしない)が基本。
縄文から巨木文化、巨木の祭祀用塔か
物見やぐらや大型木造構造物もある。
その上で弥生では床上構造が発達している。
古墳時代に石を運ぶ木造のソリのような遺物もある。
石器でもできるが、鉄器があれば加工もしやすい。
玉の穴、整然とさせようとする石の加工、外洋構造船など
考えると、楔、はめ込みの概念はあったと思うよ。
紙の設計図は置いといて、どの時代から作られたかは、
神話の部分と同じで結構古い(仁徳陵以降)と思う。
607 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:19:38.68 ID:HNKyr9E30
>>572 現在の大社造には階段に屋根があるけど、弥生期の線刻画(高殿)とかだとないよね。
復元はそのあたりを踏まえてだと思う。
柱跡が発掘されるまでは伝説扱いだったんだが
巨大な柱跡が見つかって以来、
俄かに真実性を帯びるようになってきた
609 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:25:44.55 ID:GeJMbtV1O
偶然、明日 出雲大社 にドライブ行く計画立ててたんだ
勉強になった!
さんきゅー♪
(家から片道6時間かかる予定)
610 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:30:02.56 ID:7S7Td8CS0
また、チョンが真似して起源主張するぞーーー隠せ。
611 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:39:53.97 ID:ASSVnlbg0
はやく建築ソフトで実現可能かどうか調べておくれ〜
612 :
sage:2012/04/14(土) 07:42:22.34 ID:j55PPUQV0
公開すると、韓流起源説を流し、ホルホルするニダ。
>>611 大林組が既にやってたよ
48m説の方で
614 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:53:22.05 ID:u0ipKu2FO
615 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 08:04:57.79 ID:wv2sx3vDO
616 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 08:05:56.49 ID:5ICvaM/d0
個人的には、平安期より更に真柱用の巨木調達が可能だった時代には
実際90m超の神殿もあったんじゃ無いかと思ってる。
617 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 08:18:34.76 ID:HNKyr9E30
>>616 十六丈でも三十二丈でも、一本では(接がないと)難しいと思うんだが、
最近の研究ではどうなってるんだろう?
618 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 08:32:30.47 ID:YYnSq1QL0
>>603 その時代の木材加工技術にもよるだろ
丸太を使ってるのは角材にする加工技術が無いだけの話かもしれんし
法隆寺くらいの時代なら木造建築の技術は完成してると言っても過言ではないし
どんな加工でも御座れだけど
619 :
南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/04/14(土) 08:39:01.86 ID:+Gc69khD0
元々はウリの物ニダ!
返せ!<丶`∀´>
620 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 08:39:15.43 ID:HNKyr9E30
>>618 でも、鋸や鉋(台鉋)の登場はずっと後なんだよね
かえって凄いとも思えるが
621 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:28:13.62 ID:lfmIg3rO0
>>601 島根は新幹線走ってないからな。
滋賀だと米原から新幹線乗るから。
622 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:31:03.91 ID:IfgTPVacO
中に鉄筋使っても良いから是非、再現してもらいたいなぁ
623 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:35:42.23 ID:V/yV4UeXO
出雲大社、東大寺大仏殿、東寺の塔が古代の高層建築だったっけ?
>>623 東大寺は大仏殿の東西に七重の塔があったんだぜ
625 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:54:09.66 ID:HNKyr9E30
>>623 「口遊」の、"大屋を誦して謂う。雲太、和二、京三" は上にあるけど、
塔でいうなら、法勝寺八角九重塔が高さ81mといわれている。(現存東寺五重塔は55m)
626 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 10:14:28.32 ID:HNKyr9E30
巨木が多かった昔なら作るのは簡単だったと思うよ。
ただ、避雷針の技術が無いから、あっさり雷で焼失したと思われる。
628 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 10:48:08.33 ID:HNKyr9E30
>>627 いかに巨木が豊富でも、簡単とは思えないが。
"200年間で7回倒壊(再建)"の記録はあっても、落雷焼失の記録はあったっけ?...
629 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 11:04:33.05 ID:pZVpfEe+O
割り子蕎麦と日御碕でイカ焼きとサザエの壷焼きが食べたくなった
短期間に何度も倒壊と再建を繰り返したわけだが、それには余程の意味があった(ある)のだろう。
そうしなければならない理由があった。
631 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 14:25:23.16 ID:HNKyr9E30
632 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 14:27:22.44 ID:O3MyBr300
634 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 19:55:31.94 ID:bbMZIfJt0
>>588 放棄して脱出する船さえ作れなくなって
限られた食糧をめぐって戦争になったんじゃなかったっけ?
635 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 19:58:07.94 ID:HNKyr9E30
637 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 19:59:24.28 ID:aS6G2vcfO
オオクニヌシの神殿か?
で雲大社か、一度は行ってみたいが島根は遠すぎる
639 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 20:28:01.37 ID:bbMZIfJt0
>>635 おまけに海綿上昇で耕作面積まで急減して
阿鼻叫喚だったっけ?
640 :
名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 20:37:28.39 ID:NS8FgonvO
出雲と吉備ってロマン
出雲が先にいた
伊勢は後から
>>40 「特異」といってもさ、
現地の人の感覚ではそれが「当たり前」なわけだ。
意図的に何かを変えたわけじゃなくて、
たまたま全国的に見たら少数派だった、ということだと思うよ。
643 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 08:14:40.59 ID:fvXWrGcd0
なるほどねぇ
644 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 09:58:14.88 ID:jYkUiOVh0
どうせ金剛組に設計図が残ってるんだろ
階段の踊り場とか、いきなり日本の建築基準に引っかかるから
建てても人は入れないな。
646 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 10:56:34.99 ID:ktK5FEN80
韓国がアップしはじめました
647 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 12:11:19.29 ID:kU98NfyW0
>>238 お前らがトンキンと発音する理由は、ナンキンを連想させるためなのでやっぱり三国人には違いない。
648 :
名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 12:21:03.89 ID:kU98NfyW0
>>576 > 生き延びる為に頭をフル回転させる事の多かった古代人
ああ、俺が天才だったのはそのせいか。
|┃三 _________
|┃ ゼエゼエ /
|┃ ≡ .∧_∧ < チョッパリちょっと話があるニダ!
____.|ミ\_<ι`Д´> 。 \
|┃=__ ゚ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
神代の頃は最低でも96mあったんだろ