【社会】出雲大社の設計図原本公開 古代高層神殿の謎調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫φ ★
出雲大社の設計図原本公開 古代高層神殿の謎調査

島根県の出雲大社は10日、宮司の蔵に代々秘蔵されていた、高さ約48メートルあった
とされる古代高層神殿の平面設計図「金輪御造営差図」の原本を公開した。

今後は島根県立古代出雲歴史博物館が、紙質や書き込まれた文字などから、
描かれた年代を調べ、高層神殿がいつから存在していたのかなどの謎を解明するための調査を行う。

発表によると、設計図は縦約42・5センチ、横約30センチの紙に描かれ、
布に貼り付けて巻物として保管されていた。

これまでは江戸時代に描かれたとされる写本を公開してきたが、
出雲大社が約60年に1度の遷宮を迎えたことなどから、原本の公開を決めた。

http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012041001001914.html
2名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:37:46.79 ID:f9X4CJ8d0
隠せー
3名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:38:43.31 ID:vDr96LDC0
なぜ秘蔵されたものを

安易に公開する?

先祖代々がなぜ秘蔵してきたか考えろ。
4名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:39:55.57 ID:HS3kG79W0
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を
5名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:40:05.83 ID:i6mGHGkj0
>謎を解明するための調査を行う

調査するのはいいけど公開する意味は?
6名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:40:29.52 ID:v8KIfbyk0
奈良の大仏ができる数百年も前にそんなオーパーツがある筈が無い。
いやしかし、それがあったかもしれないとするならば。。。
7名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:41:48.85 ID:bE7PRbxF0
48mないんだろうな、、、 あったらとっくに公開してるわけで
8名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:42:13.54 ID:vDr96LDC0
9名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:42:27.60 ID:RQKbDwU90
放射性炭素年代測定で判るのかねえ。
10名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:43:11.24 ID:QpRkVyfB0
>>3
こんなん別にいいだろ。
大体、宮司が判断したんだし。
11名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:43:12.08 ID:Vfbp40H40
わくわく。どきどき。
たのしみだな。
12名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:43:17.24 ID:f9X4CJ8d0
>>7
写本はそこまでてきとーなのか
13名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:43:47.05 ID:xAZ9J5sx0
14名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:44:06.64 ID:s5VeTyrO0
南盲腸人に盗まれないように、管理はしっかりとしないとな。
15名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:45:24.05 ID:lMDiGPslP
>>13
これなら以前から公開されてるぞ。
何を今更って感じだな(´・ω・`)
16名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:47:19.96 ID:paQADtzi0
海に向かって海岸に建てられてたらしいから、
そんなもの放っておけ。
調べて何か解ってもろくなことにならん。
17名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:47:44.96 ID:uw01Dw7b0
直径3mの柱だっけ すごいんだよなー
18名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:47:51.05 ID:CkozCxT20
>>15
いや、だから
写本は江戸時代とかかれてるだろ。
原本が作成された年代を特定するというのが今回のミッション。
19名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:48:12.39 ID:CqDZTxeQ0
>>1
某国に朴られないように厳重に保管してください。
20名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:48:25.65 ID:o1ajlIjt0
48Mはないよね
大仏殿ぐらいじゃないの?
21名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:48:55.29 ID:LwD7/knP0
台風とか、津波で壊れたのかな?
22名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:49:43.50 ID:EbrwQzha0
法隆寺の五重塔だって30メートルちょいらしいから
ちょっと高すぎるんじゃね?
23名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:49:56.36 ID:VZy/0rnx0
いつ本殿の大修復?が終わるんだっけ
24名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:50:28.38 ID:76uU1Y4QO
秘蔵ならずっと隠しておけよ
下手に公開したら中国や韓国にパクられて起源を主張されるだけだぞ
25名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:50:32.23 ID:f9X4CJ8d0
スカイツリーじゃないが当時も「そんなんいらねw」とか言われちゃったのだろうか
26名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:51:04.09 ID:p4FRvHXL0
五目並べかともたわ
27名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:51:38.04 ID:j58GH5Gs0
>>22
ただ海外の紀元前4世紀のレクサンドリア大灯台は推定100m超えてる。
要するに自然災害での倒壊を気にしなければ昔の技術でもかなりいける。
28名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:52:05.10 ID:to2Rwo6F0
岡倉天心とフェロノサの秘仏の話とか
天叢雲剣も明治天皇と山岡鉄舟の封印があったらしいし
見たいけど見られないところにロマンを感じる
29名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:52:40.20 ID:jPdzMdXo0
48m大神殿はしばしばなにもないのに倒壊しとる
再建があまりにも大変なので縮小した
30名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:52:42.95 ID:9jKBqMGh0

八坂神奈子
洩矢諏訪子
31名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:53:22.92 ID:CqDZTxeQ0
>>20
昔から神社の大きさをおぼえ歌で数える風習が有り、「大屋を誦して謂う。雲太、和二、京三(うんた・わに・きょうさん)」で、
一番の雲太とは出雲大社。2番目の和は奈良の東大寺大仏殿、三番目の京は京都の平安神宮の大極殿です。
32名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:53:27.22 ID:5/F5vPhA0
>>8
これを再建してくれないかね〜。
これだけ高くて壮大なものをあの時代の人は作ったのだと知ったら、
日本人の持ってる自画像も根底から変わると思うんだが。

33名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:54:06.11 ID:cbBTLPyX0
雲太、和二、京三
34名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:54:55.78 ID:3dwDKAUi0
雲太、和ニ、東三だっけか
35名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:55:41.15 ID:s5VeTyrO0
>>32
これほどの柱はもう国産では無理だな。
また台湾あたりからの輸入になるかもね
36名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:56:45.82 ID:Mq4NGbNB0
以下伊勢派の嫉妬
37名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:57:14.36 ID:9jKBqMGh0
>>31>>33>>34
そんなの聞いたことねーよw
サンクスwww
ひとつ賢くなったわwww
何気にすごいなおまいらw
38名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:57:55.05 ID:v8KIfbyk0
さて、そこで軍事拠点としての出雲大社を考えてみましょう。

出雲は山陰地方の北半分をほぼ180度見渡せる地形にあります。もし大宰府
(北九州)を異国防衛拠点とした場合、その裏に回りこむ為には、回り込んで
南九州か山陰地方か、山陰を越えて若狭湾か北陸へ上陸する必要があります。
つまり、出雲に大灯台を建てる事によって、異国から大船団を若狭〜北陸へと
上陸させる作戦はかなり至難となってくるワケなんです。

そう、異国→日本のどこかへ上陸→畿内等大和主要都市へと進軍させる為に
は、出雲等の大灯台(見張り台)はあるとないとでは大違いなのです。そう
言う意味合いを持ち得る拠点である事だけは確かなのです。
つまり、高層建造物が確かに必要とされる土地とも言えるワケです。
39名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:58:12.89 ID:Tehtpsya0
作ろうぜw
40名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:58:24.42 ID:cbBTLPyX0
注連縄は逆だし
オオクニヌシはそっぽ向いてるし
柏手は4回だし
特異だよね
41名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 17:59:24.07 ID:3dwDKAUi0
>>34
京三か・・・・失礼しました  orz


>>35
でも再建して欲しいよね
柱も当然数本を一本に合わせるんだから内国産でいけるかも
唐招待寺の再建の時も「梁」を探して日本中の山を巡って探し出した
出来ると思う

>>37
ゴメン、オレの最後間違ってる「京三」だ
間違って覚えないでね
42名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:00:12.14 ID:W7+x3GEH0
>>31
平安神宮って明治時代に建てられたんだけど
「昔から」っていつ頃の話なの?
43名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:00:33.35 ID:xvcMo3cD0
44名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:01:14.66 ID:0O2eoBqN0
100%渡来系だよね
45名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:01:26.85 ID:CqDZTxeQ0
>>40
氏神様は拍手2回、兵庫の清荒神さんは3回なので、出雲に行ったとき
何回だったっけ?と時々間違えてしまいます。
46名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:01:29.10 ID:9jKBqMGh0
>>38
そーなのかー。
そういえば戦国時代に出雲の尼子も強かったよな。
あんな田舎の大名がなぜ強かったのか不思議だったんだよ。
出雲がそんな要衝地だったとは知らなかった。
古代日本人の方が大陸を意識していたのかもね。
47名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:02:58.08 ID:sVvPTdcCO
超時空神社イズモッコス
48名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:04:29.05 ID:0Dh00aPeO
昔NHKでも再建可能かやってたなニコで久しぶりに見た
49名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:04:53.18 ID:uv/xzfV/O
再建というか造るならコンクリ製しかねえだろうな
50名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:05:00.39 ID:Mq4NGbNB0
渡来系は伊勢
51名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:05:12.57 ID:T5cLWtCw0
>>40
伊勢神宮は日出づる位置にあり、出雲大社は黄泉(よみ)へ参る場所にある、とされている。
注連縄が逆巻きなのも伊勢神宮の対比と思われ。
52名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:05:41.46 ID:iZjmzzZv0
!ピコーン
<丶`∀´>
53名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:06:26.21 ID:BruPOBNA0
>>42
Wikiによると、平安時代に源為憲が作った数え歌で、京三とは平安神宮ではなく、平安京の内裏の大極殿だそうな。
54名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:06:38.31 ID:nd2oQvjq0
>>50
じゃあなんで出雲は西向き?
55名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:06:38.96 ID:CqDZTxeQ0
>>42
京三と称えられるものは平安時代に壮健されたものじゃなかった?
今の平安神宮はたしか博覧会跡地に平安京大極殿にならって建設されたものでしたよね。
実は結婚式は平安神宮でした。
56名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:07:40.81 ID:uXJXD3jUO
江戸城再建した方が外国人ウケするだろ
57名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:08:08.15 ID:9jKBqMGh0
>>52
おいwww
58名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:10:35.16 ID:ky7xsn0v0
この高さの建築物だと木材だけじゃ無理。金輪がないと。
59名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:11:00.21 ID:sVvPTdcCO
60名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:11:26.34 ID:VOOuTgJY0
チョンが火付けに来るに\500
61名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:11:43.27 ID:cbBTLPyX0
>>51
出雲=> 出づ雲(いずくも)ですかね。
黄泉へ参る場所ということは四拍手は”死拍手”に通じるのかも。
というようなことを井沢元彦の文章で読みました。
62名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:12:43.10 ID:JVr9kGzI0
>>32
当然、そう望むのだから、それ相応の寄付をしてくれるのでしょうね。一口1000万円ぐらいか。
63名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:13:33.90 ID:cnZcjVCv0
いつの間に製作したんだその原本
64名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:13:38.68 ID:v8KIfbyk0
>>46
「拠点」と言うのは軍略的にはそうそう一気に変るもんでもありませんね。
(勿論外交状況や技術革新によっては変わり得ますが)仮に、出雲の地を
「日本に侵攻したい異国」が入手したら、どうなるか?と考えてみるシミュ
レーションです。
出雲の神を畏れつつも、ないがしろにはできなかった(ないがしろにして
もし反対側勢力に付かれたら大変)と言う意識が大和王朝にあって、その
警戒心が、「出雲大社を壮大にさせた」と言う図式は、実務的にも理念的にも
整合性のある地方行政だったのかもしれませんね。
65名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:14:42.12 ID:W7+x3GEH0
>>53
なるほど、平安京のことなのね。ありがとう。

>>55
平安神宮の太極殿って平安京のを何分の一かに
スケールダウンしたものでしたっけ。
どこかで読んだような気が…
66名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:18:29.66 ID:14nivBWHO
>>23
本殿の改修はもう終わってて、今は周りの覆屋を解体中
今年の夏には全貌が現れる予定
ご神体移すのは来年
67名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:21:56.81 ID:MQ4xsKYq0
出雲大社はオオクニヌシの封印が目的
と井沢元彦氏の著書にあったような。
68名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:23:27.67 ID:lzdoD4jd0
なんで皆48メートルで驚いてるんだよ
それは中世の縮小版出雲大社で
古代のオリジナル大社は96メートルだったんだぜ!
69名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:24:10.83 ID:to2Rwo6F0
>>56
あの場所いまも使ってんだから再建しても観光できないだろw
眺めるだけなら秀吉にならってハリボテでもいいだろうけどさ
70名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:24:39.22 ID:cnZcjVCv0
きっと、柱の数は八本
71名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:25:19.58 ID:AI/0UDN6O
>>29
何もないのにと言うが出雲市内中心街でも普段から日本海からの風が強いからね
大社は海の近くだし大神殿は海に向かって海岸に建てられていたみたいだが、だったら倒れた理由はすぐわかる
72名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:25:47.30 ID:v8KIfbyk0
いや、柱の傷はオトトシの
73名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:29:16.30 ID:kLXcybHQO
原本が残ってるのか。凄いね。
74名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:29:25.24 ID:3BFB1CzP0
これって遺跡発掘してなかったか?
設計図と同じ大木の三本柱の遺跡跡が出てきてるだろ
存在はしてたのは確定でいつの時代にあったのがを調べるんだろ
75名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:31:15.02 ID:U91OauSP0
>>40
拍手は宇佐神宮も特殊だった気がする
76名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:31:48.03 ID:cnZcjVCv0
8つの頭と8本の尾を持ち、目はホオズキのように真っ赤で、背中には苔や木が生え、腹は血でただれ、8つの谷、8つの峰にまたがるほど巨大な怪物
77名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:33:16.64 ID:vXAFvjfP0
>>76
鐡じゃね?
78名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:35:16.01 ID:ky7xsn0v0
出雲風土記にヤマタノオロチの話あったっけ?
79名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:35:26.33 ID:cnZcjVCv0
>>77
まじんがーZ?
80名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:36:56.59 ID:EfeMYesci
あの辺は地震の少ない土地だからな
無茶できたのかも
81名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:37:20.00 ID:vXAFvjfP0
>>79
ヤマタノオロチ≒「鉄」説ってあるだろ・・・
82名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:37:41.46 ID:hjP1MDLE0
中国に同じモノが建つなこりゃ
83名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:39:22.80 ID:4YyQNRA50
>>81
鋼じゃね
84名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:39:26.49 ID:3BFB1CzP0
時代的には中国は三国志とかそんなだろ
85名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:43:23.52 ID:+tNyT//80
「金輪御造営差図」記載の引橋長一町(100m強)は16丈(高さ48m)説より32丈(96m)のほうがプロポーション的に妥当
↓復元俺
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up5296.jpg
86名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:43:42.27 ID:9opbcJl7O
>>76
異説もある。
古代の8は最高数値なので非常に多いというもの。
8つの頭ではなく数えきれないほどの頭を持った大蛇。
87名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:44:33.17 ID:wEXM21b+0
公開した方が受け継がれることに気づいたんだろ
88名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:45:58.51 ID:vXAFvjfP0
>>86
>>古代の8は最高数値なので非常に多いというもの。
>>8つの頭ではなく数えきれないほどの頭を持った大蛇。

鉄を作る時に溶けた鉄の材料説(鋼)もあるしね
89名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:46:25.23 ID:hOZQ+Dw90
IZM48
90名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:46:48.75 ID:nGmK+vozO BE:3976571077-2BP(22)
平面図だけじゃ何もわからんよ
だからこそ公開したんだろうけどね
91名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:49:40.60 ID:cnZcjVCv0
実は古代のPAC3ミサイルで、出雲の山が崩れて現れる
92名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:51:15.34 ID:9opbcJl7O
>>88
ああ、その説も聴いたことがある。
斐川が暴れ川で支流を混ぜて大蛇に例えられたとの説もあった。
93ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/04/10(火) 18:52:36.94 ID:IuNE0rLnO
大仏殿と平安神宮は当初予定の3分の2の
大きさになったと聞いた
94名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:54:55.41 ID:2A0M1YgK0
遷宮は無駄です。廃止!(´・ω・`)
95名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:56:45.18 ID:cxMIofOC0
これ、国譲り伝説の謎の解明に役立つのかな?

新羅系の出雲と百済系の大和朝廷との対立とか
96名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 18:59:07.52 ID:YWnc9ryA0
おまえらなんでそんなに古代のことに詳しいの?
97名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:01:18.14 ID:OzuoG42E0
写本はずっと公開されっぱなしだから新発見は無いと思う
98名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:03:17.82 ID:TaXADVSJ0
設計図がヘブライ語で書かれてなくてほっとした
99名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:03:30.01 ID:vXAFvjfP0
東京からの深夜高速バスが出雲市駅止めから出雲大社に延長された件について・・・
行きやすくなったんじゃね?

あと出雲と言えば加茂・岩倉遺跡の青銅器は圧巻だね
出雲大社隣の歴史博物館に行くべき>大社に行くなら
100名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:03:34.18 ID:Bk9Azpp90
>>96
日本神話はある意味、一般教養の部類
101名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:05:44.94 ID:YWnc9ryA0
>>100
あんまり詳しくない俺は何から読み始めればいいのか教えて。古事記とか日本書紀でいいの?
102名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:07:18.48 ID:cnZcjVCv0
>>101
諸星大二郎
103名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:10:50.91 ID:ELyqo0990
>>96
詳しい奴だけがここぞと書き込んでるから。
104名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:15:03.30 ID:x17dJ8IB0
しかし、本当にすごい知識だ。ここの人は。
知識と冗談入り交じって、楽しんで
105名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:16:29.09 ID:3ksSNhR40
人間がはびこる前の方がはるかに巨木が多かったハズだから
古代の木造建築が巨大でもおかしくないよな
106名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:17:51.50 ID:to2Rwo6F0
>>101
古代史は古代史で資料少なくて幾らでも仮説立て放題
電波や左翼がいっぱい潜りこんでるから注意したほうがいい
107名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:18:06.06 ID:s5VeTyrO0
>>101
ついでに旧約聖書の物語を読むとなぜか同一性のある話があって面白いかもね。
108名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:20:26.15 ID:1xydJoqY0
>>21
当時の技術力を超越していたから、何もなくても壊れたりしたんじゃないか?
宗教的意味を除けば、あまりにも馬鹿げたことだろうな
109名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:22:13.10 ID:ELyqo0990
>>105
その発想はなかったわ
110名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:22:40.68 ID:9opbcJl7O
出雲の神で欠かせないのが素戔嗚尊。
素戔嗚尊を祭る京都の八坂神社は昔、弥栄神社と書いた。弥栄=ヤハウェではないか。
また、八坂神社が関係する祇園祭りには六ぼう星(カゴメ紋)=ダビデの星が見られる。
出雲族はユダヤ12支族の何れかと説く人がいる。
また、素戔嗚尊は蘇我氏の先祖という学者もいる。
出雲って、面白いな。
111名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:35:30.44 ID:j58GH5Gs0
つーかこのネタになると毎回渡来系がどうこうって話しに成るが、
日本人は全員もともと海外から来てるから意味ないと思うんだよね。
112名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:39:03.39 ID:cnZcjVCv0
>>111
地続きだったころの渡来人は海外ではない
113名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:40:40.36 ID:tTtZ68XE0
別天神と神世七代からイザナギ様イザナミ様が選ばれて
混沌から世界を作り出して大神様たちを生み出し
最後に人間を作ったと思ってるのは俺だけ
114名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:41:26.04 ID:j58GH5Gs0
>>112
ああ、そういう意味じゃなくて外から来てるって意味ね。
115名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:41:51.16 ID:5PwakPiYO
私は出雲大社は合うけど伊勢神宮とは相性が悪いみたい。
116名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:42:58.79 ID:MLVLHo+k0



>>1

公開したなら 内容も書けよ

どうだったのか気になるだろ
117名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 19:58:11.29 ID:9opbcJl7O
古代は神社を中心とした生活。だから「社会」という。
そういう生活様式と文化を持ち始めたころから日本に住んでいた人を日本人と呼んでもいいだろ。
文化は出入りもする。
118名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:01:46.65 ID:aiwARZGt0
>>117
社会という語は漢籍に出てて、
societyの訳語に当てはめたのは明治時代
119名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:03:58.01 ID:+KrL2oID0
これ、原本があったんだ。知らなかった。すごいことだね。
120名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:06:21.32 ID:4KGnQiWgO
>>92中学生の頃、その説が1番なるほどと納得した出雲人の俺
121名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:09:04.23 ID:tAB1uUZw0
>>53

ってことは、平安時代の出雲神社はそんなに高かったのか?
それとも、言い伝えが残ってたのか?
122名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:10:15.30 ID:nQXjLuR20
>>31
>京は京都の平安神宮の大極殿です。

平安京内裏だね。神宮のは縮小して模したもの。
123名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:11:47.67 ID:v+zkJ2YM0
>>122

「神宮」は三重の伊勢神宮の事を言うんだよ。
124名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:13:36.23 ID:nQXjLuR20
>>46
明治初期まで出雲は国内の日本海側の重要交易拠点の一つだったよ。
125名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:16:21.28 ID:BeoFngfA0
>>86
それって無限大のメビウスの輪とも繋がってるのかな
126名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:17:38.21 ID:nQXjLuR20
>>123
すまない、めんどくさがって神宮とだけ書いてしまった。
127名無しさん@12周年    :2012/04/10(火) 20:19:40.88 ID:1JE4KwHP0

俺の高校のときの日本史の先生は

「天皇家は今でも出雲大社の千家家に毎年贈り物をしている」

「千家家は天皇家より古い」

と言ってたが・・・

それと、雑学本でヤマタノオロチ伝説は、出雲族が
山陰の対岸の沿海州のオロチョン族(=オロチ)が
渡ってきた、その末裔だという言い伝えだと。


128名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:20:54.28 ID:xYDHF8Ku0
韓人が初めて渡来して、大和民族を支配した。
その最初の地が出雲。
というのが定説になっている。
129名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:21:43.22 ID:esf0DriV0
>>90
柱の太さや、それが残ってなくても柱の土台の石の大きさで
ある程度建物の規模が推測できるようです。

奈良県の遺跡から土台の石とその配置から「蘇我氏の屋敷ではないか?」というニュースをちょっと前見ました。
130名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:23:37.80 ID:o2ahDfYj0
>>128
釣りにしてもつまらん。
その後、出雲の文化がことごとく消え去って大和に支配される過程をどう説明する?
131名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:24:35.32 ID:cdkvrMCHO
安彦良一のナムジ面白いよな
邪馬台国=九州説の信者になった
132名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:24:57.91 ID:ie1mWUGpO
ということは出雲大社となりにある博物館のお偉いさんたちがかってに想像した
模型5〜6こは1こか最悪0になるわけだなw
133名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:27:34.82 ID:sM5v/zn/0
復元しようぜ。かなり人集まるよ
134名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:27:58.33 ID:BHUm5+cJ0
昔は縄文以来のでっかい大木がいっぱいあったんだろ。倒れまくって木なくなったってのが落ちだろうね
135名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:28:39.70 ID:cdkvrMCHO
>>128
定説かなー?
竜蛇信仰なんか見ると、出雲は海洋民族だと思うんだけど?
諏訪大社とか安曇一族とかつながるだろ
136名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:31:41.37 ID:6MEWGFgz0
矩計図が公開になったのかと思った
137名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:32:52.81 ID:XSAF5WN5O
>>40
出雲大社は伊勢神宮が日本の「昼」の部分を守護する真逆で
日本の「夜」の部分、ひいては「常世(あの世)」を守護している
島根県には「黄泉比良坂」はじめ「あの世の入り口」がけっこうあったりする・・・
138名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:33:50.41 ID:z3IZ6qdO0
>>108
大きすぎたから壊れちゃって残ってないんだろうな。
ロードス島の像みたいに。
つか比較対象にする法隆寺の五重の塔がオカシイだけなんだろうけど。
139名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:34:37.91 ID:NlObr6Yf0


  日本の歴史と無関係なトンキンが嫉妬しておりますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

140名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:36:37.58 ID:p2akPVmt0
公開したらいつものやつらが即座にぱくられて起源は朝鮮半島だ!金をよこせ!と騒ぎ出すぞ。

日帝時代に半島の建築物は破壊しつくされ、図面も盗まれたとか時代考証もせずに金を要求した上で放火しに来るぞあいつら。
141名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:36:47.68 ID:o2ahDfYj0
>>138
法隆寺五重塔は、ある意味、免震構造だから。地震力を上手く受け流す工夫がなされていた。

一方昔の出雲大社は、復元のを見る限り、ただ高いだけ。
耐震的には何の工夫もされてない。
142名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:36:59.64 ID:esf0DriV0
>>113
別天津神:創造主。人類管理コンピュータ。遺伝子改良+人類統治管理+食糧生産システム。

神世七代1〜2代:シミュレーション上の人類プロトタイプ
3〜5代:人類試作タイプ
6代:デザイン決定版
7代(いざなぎ様、いざなみ様):正式版人類=アダムとイヴ。

と罰当たりな書き込みをしてみる。
高天原というのはどこか別の星なのかなぁ・・・
143名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:37:36.55 ID:gdi3JIIV0
後の韓国国宝である
144名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:38:04.92 ID:14nivBWHO
>>132
よく読め
江戸時代に書かれた写しはずっと以前から公開されてる
模型は全部それを考慮したもの
今回は原本が書かれた年代を調べるのが目的で、内容にはなんの新発見もないよ
145名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:39:24.27 ID:o2ahDfYj0
>>139
トンキンとか言う言葉を使うのは、某半島民族だけだと思うが。
ま、大した歴史遺産が残ってない某半島民族が嫉妬するのは良く分かるw
146名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:44:19.36 ID:XSAF5WN5O
3.11以降の東京はトンキン
東京のマスコミはマスゴミ

まあねらーならこのあたりは常識
147名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 20:48:54.71 ID:EFpHXuEn0
>>40
え〜と、誰かの怨念を封じ込めているんだよね。井沢元彦談
148名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:11:47.90 ID:WTyZr15J0
>>145

日本人でトンキンという奴はいないね
149にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/04/10(火) 21:12:21.71 ID:tRMKaoJ/0
なんでこんなに高くする必要があったんだ?
150名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:13:52.01 ID:NlObr6Yf0


  >>145
  チョン以下の歴史を誇るトンキンが妄想リサイタル始めやがったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

151名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:14:23.74 ID:upe80wpE0
>>31
しれ〜とバカなこというのがYUTORIのすごいところ
平安神宮の太極殿だとwww
152名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:17:40.13 ID:61gU5oAp0
>>104 そこが2ちゃんねるの面白いところ!
153名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:18:22.57 ID:X2VYJGBfO
さすがに設計に無理があって、ある日突然倒壊なんてことが
しばしばあったらしいな
154名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:19:36.83 ID:9BzD57QIO
これ、CGで再現みたいなの以前に見たが、何か違和感あるわ
建築物として壮大ではあるが、美しくない
考証はこれであってんのかな
155名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:19:38.38 ID:rvh16e890
IZM48 あめのウズメならいいなあ
156名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:20:53.82 ID:z3IZ6qdO0
>>141
あーなんかそういうしなる構造だとは聞いたことあるかな。火事を免れてきたのもスゴイが。
普通の家も五重塔にしとけばヨーロッパ顔負けの古い家だらけの国になってたかもな。
157名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:25:14.51 ID:XSAF5WN5O
おまえら出雲大社の話しようぜw

ところで出雲詣では出雲大社へ参拝しただけでは片手落ち
日御碕神社までお参りしないといけない
日御碕神社は断崖に囲まれた場所に場所に見合わない徳川家光寄進の壮麗な社殿がある
日御碕の沖の海底にはさらに祭壇状の遺構が眠っている・・・
158名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:26:18.05 ID:mD8K8L0c0
>>141
江戸タワーが真似したよな。
昔の日本の建築技術、どんだけ高度なんだよ〜。
159名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:26:32.52 ID:MDfc3KeB0
   ;∧_∧: グギギギギギィィィィィ
   :<;l|l;`田´>;
   ;(6    9:
  :ム__〉__〉

>>97
  ∧_∧
 <丶`∀´>  出雲大社がウリナラ起源であることが証明されたニダ。
 (    |フ
 | | |
 〈_フ__フ
160名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:27:08.17 ID:WTyZr15J0
日本の核となる神社が香川県(伊勢神宮)や島根県(出雲大社)
なんだよな
161名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:27:55.88 ID:nQXjLuR20
>>154
幾つかの絵図や古図と伝承と発掘された遺構を元に考証している。
162名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:28:12.69 ID:WqOUIhu80
>>123
一方,「大社」といえば,出雲大社
163名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:30:05.18 ID:NSoi8sACO
>>160
伊勢神宮は三重県ですが…
164名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:30:15.34 ID:XFlAsXk+O
>>157
> ところで出雲詣では出雲大社へ参拝しただけでは片手落ち
> 日御碕神社までお参りしないといけない

嘘です
165名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:30:36.27 ID:K/A0SG3P0
>>1
他にも色んないいものあるんだろうか?
166名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:30:49.90 ID:upe80wpE0
>>160
ま〜た出たよwww
伊勢神宮が香川県だとwww
167名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:30:50.91 ID:tzY+HCRh0
>>157
そんなことよりこんなの発表しちゃったら
韓国からもっと巨大な建築物の設計図が出てきちゃうぞ
168名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:32:09.27 ID:FnjURymC0
>>160
>香川県(伊勢神宮)

?
169名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:33:13.98 ID:vXAFvjfP0
>>164
日御碕神社は出雲大社(オオクニヌシ)の「親神」を祭っているがね・・・
でも、日御碕神社の朱の楼門は綺麗だな
170名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:39:19.50 ID:M0PG78Mp0
飛鳥時代には百済大寺の九重塔なんてのもあったし、東大寺にも七重塔一対とか
どれも90〜100m級のもあった。
真柱さえしっかりしてれば、人が住む訳じゃないし、充分高さは保てたらしい。
残念な事に、火災には勝てず仕舞いで、木材も大木を使い果たしてしまったが。
法隆寺のも一度焼け落ちたけど、真柱のスペアを地中に用意しといたお陰で
670年に再建出来たのだと。
171名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:39:22.17 ID:O5DboQry0
ここを扱うとどうしても、

では大国主神とは何者か?

という疑問というか堂々巡りに行き着くんだよな。
172名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:39:43.49 ID:Qwa/ont10
高層神殿か。大津波に耐えられそうだな。
173名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:45:49.17 ID:ksSVFlkM0
>>1
                ∫
         ∧_∧    ∬
       ⊂(・∀・)つ━・       出雲大社 逆説の日本史
     / //  // /|               で ググれっ!!
     |∴|/⊂ヽノ |∴|/」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
174名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:48:43.38 ID:WqOUIhu80
>>157>>169
「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」
ってのもある。
175名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:48:45.10 ID:BzWxpykL0
古代からあった巨木を使えば可能だったかもしれんな。
現代では手に入らないから再建は無理だろう・・・

>>170
芯柱のスペアを用意してたとか、信じられ無いほど用意周到だなw
176名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:54:10.14 ID:HShj2OfoO
>>65
平安神宮の大極殿(外拝殿)や応天門はオリジナルの8分の5。

ところで今、奈良興福寺の中金堂が再建中なんだけど、柱材はカメルーンから輸入してるんだと。
177名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:55:30.37 ID:XSAF5WN5O
>>174
近鉄に乗って行ったお
名物赤こんにゃくしか覚えてないけどなorz
178名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:55:40.35 ID:4Mw5DYgQ0
>>157
それをいったら諏訪大社の立場がない

そもそも、親子どころか同じ天照大神を祭る伊勢神宮も、元は京都の天橋立にあったしな
179名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:56:14.80 ID:m2ojA7b20
スサノオが渡来系の朝鮮人というのは定説だからな。
国引き神話からみても明らか。つまり出雲は朝鮮人が作った。
そして出雲の宮司と天皇家は兄弟関係にあるというから、天皇も朝鮮人ということになる。
つまり、日本とは朝鮮人が作った国。縄文系のお前らは朝鮮人に支配されているともいえる。
180名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:56:58.11 ID:vtfieR9g0
高天原は半島

そして、半島より天照大神が出雲へ降臨されたのだ!

181名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 21:59:54.21 ID:6xQE5WMa0
凄いな!そんなものが残っていたなんて。くれぐれもチョンに盗まれないように
厳重に保管してくれ。
182名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:01:56.81 ID:tU/YDOBj0
昔、quakeのマップで出雲大社96mの奴作ったっけな。
183怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/04/10(火) 22:02:47.52 ID:NMB6G0fX0
>>149
少しでも高い位置にあれば、降りてくる神さまが楽できるでしょ。( ゚ω゚ )
184名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:03:50.48 ID:WqOUIhu80
伊勢神宮と対になる神社としては,
熱田神宮とか,和歌山の日前・國懸神宮
ってのも考えられるところか。
185名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:04:23.14 ID:CqDZTxeQ0
>>66
2006年伊勢神宮の遷宮での建築木材として使用する木材の御木曳きに一日領民として参加してきた。
無事行事が終了した後、宮司さんの先導により内宮の参拝だったが、まさかの玉垣内での参拝がゆるされ大感激した。

次は確か平成5年だったか、宮川河原から採集した「お白石」を陸曳・川曳で運び、正殿用地に敷き詰めるお白石持行事に
参加予定。遷御後は、絶対に立ち入ることのできない、正殿そばまで入ることができる唯一の機会だから楽しみ。
186名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:04:59.49 ID:n3Yf2CJD0
倒れた出雲大社の柱の切れっぱし、近辺の誰か家宝として残していないのかな。
187名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:06:16.53 ID:m2ojA7b20
天皇が崩御すると日継ぎの儀式が行われる。日、つまり太陽のことだ。
逆に出雲宮司が崩御すると火継ぎの儀式が行われる。火とは偽の太陽、つまり陰だ。
これは道教に影響を受けたもので、古代朝鮮で広く行われていた宗教儀礼に通じる。
つまり、日本とは朝鮮のコピーであるともいえる。朝鮮人の偉大さを改めて痛感する。
188名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:07:41.76 ID:7mPtyIPL0
たたらは日本独自じゃなかったっけ。

俺もCG再現で見て不自然と感じたけど、梯子が南米のピラミッド等の一辺を模した様な
天に近づくことに意味を持たせたのならそれもありかなと個人的に思っている。
189名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:08:22.54 ID:JiRHs9HS0
なんで縁結びの神さんなんかがわからん
190名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:10:51.17 ID:8DpCijQt0
>>22
東大寺の七重の塔は100メートル
191名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:11:56.64 ID:RpMHWB2k0
>>38
いくら高くても、見つけてからじゃ間に合わんだろう?
192名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:12:08.57 ID:CqDZTxeQ0
>>76
鐡か。鉄は金(かね)の王哉。鐵の字格好良いな。
193怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/04/10(火) 22:12:14.05 ID:NMB6G0fX0
>>187
火継式は、大国主命の魂を受け継ぐ儀式ですよ。
陰もクソもないです。(´ω`)

194名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:19:07.39 ID:o2ahDfYj0
>>186
根っこの部分が、土中に埋まってたよ。かなり腐って消えていたけど、残ってる部分だけでも相当なもんだった。
195名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:19:34.91 ID:CqDZTxeQ0
>>82
先月だったか読売新聞に記事が掲載されてたんだけど
中国に総アルミ製の八角九重塔が建設されたんだってw
196名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:20:52.42 ID:fZctx8D5Q
出雲大社の造営は飛鳥白鳳〜奈良時代。=記紀神話に辻褄合わせ。
嵐、風水害で何度となく倒壊。
現在の伊勢神宮も同時期の遷座創始
197名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:23:40.55 ID:YjOE/V7n0
朝鮮人の振りした釣りが山盛りだな
マジモンも少しは混ざってるか?
198名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:35:20.92 ID:o2ahDfYj0
>>197
俺も釣りだと思いたいが、かの国だとマジでそういうレベルのことを言う学者とかが、新聞とかにドヤ顔で投稿してるからな〜。
マジモンが居てもおかしくないので、きちんと潰しておくのが良いと思われ。
199名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:43:02.40 ID:esf0DriV0
>>191
大軍が船で攻めてくる場合、上陸地点を探さないといけない。
日本海渡ってそのまま攻めるのも士気低下でやばい。休息が必要。
出雲大社が軍事拠点ならある程度の守備側戦力も駐留しているだろうし
上陸地点狙って大量の矢を射かけることもできる・・・かな?

やっぱり出雲大社の「高さ」は少しでも神様に近づけるように、との目的とは思います。
200名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:44:40.58 ID:7mPtyIPL0
ちょっと誤解を与える書き方かも知れないので追記すると、
もちろん南米ピラミッドの儀式とは方法も思想も時代も違っていたけどね。

あと素戔嗚尊を祭神している熊野大社を含めて山沿いを川が下って枝分かれてるけど、
その支流が八岐大蛇伝説になったとかね、鬼怒川の平将門とか色々と調べると面白いね。
201名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:46:09.89 ID:eaBRKPpo0
竹島は古代より出雲大社の神域と書かれているかも
202名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 22:46:46.36 ID:hTIJP+g10
出雲国造はオオクニヌシじゃなくて天孫系アメノホヒの子孫なんだよね
203名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:27:33.89 ID:cxCI3U/UO
999とか飛ばせそうだな。
204名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:41:13.39 ID:CqDZTxeQ0
>>201
福岡にある宗像大社の、沖の島の沖津宮、大島の中津宮みたいな位置づけですか。
なるほど。
205婆 ◆HKZsYRUkck :2012/04/10(火) 23:50:28.16 ID:PItXwf1O0
出雲大社に行ったのはずいぶん前だが、逆縒りのしめ縄うんぬんはさておき、
しめ縄に刺さりまくってる硬貨にびびった。何かの呪いか、あれ?
206名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:51:34.28 ID:ZB+kcdPe0
>>205
運試しのお遊び
207名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:53:11.89 ID:Lj6x3D4a0
>>205
今はもうない。
208名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:56:25.55 ID:/SCIVBHxO
出雲大社って良いよね。
縁結びは不発だったけどとても気に入ったよ、ゆったりしててまろやかで美しい。
209名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 23:58:52.79 ID:ZB+kcdPe0
「出雲大社」の歴史は140年
210名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:01:01.54 ID:ZB+kcdPe0
>>202
国譲りの代償として祀らせた、のだからそうなるわな
211名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:05:27.70 ID:eJusukJIO
はやく出雲と岡山を新幹線で結べよ。
中国5県は何してんだ。
212名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:08:04.14 ID:Zi4ymiKAO
>>169
自分が行ったときは改修中で足場やらシートやらでよく見れなかった
ただ、門を潜ったところにお米を茶色い小さな袋に入れた物が並べてあり
お金を入れてそれを買って雀にやるのが楽しかった
御供えのお米を小分けしたものだと思うけど、都会の神社にはない趣向にすごく和んだ
のどかなところっていう雰囲気でなかなかよかったよ
213185:2012/04/11(水) 00:08:32.34 ID:Y34MYC/40
>>208
結婚前のカップルが一緒に訪れたら駄目なのは出雲大社だっけ?、それとも神宮だっけ?
出雲良いよね。大阪から早朝に揺れ捲くるボンバルディア機に乗って出雲空港に到着し
右往左往していたら、土地の人が皆親切にしてくれて感動だったな。良い思い出だ。
214名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:24:07.13 ID:G8KL48s5O
>>189 縁結びの神様じゃないと言う人もいるよ。
なんだか自分もそう感じる。
215名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:25:43.80 ID:z4wO56ma0
>>32
そういうことだ
つまり「本当は48mない」とか「金の無駄」とか言って復元させまいとする奴らは
日本人が自信を取り戻すことを快く思っていない奴らだ
216婆 ◆HKZsYRUkck :2012/04/11(水) 00:31:50.71 ID:1co8cv1s0
>>206,>>207
お遊びだかなんだか知らんが、凶悪に禍々しい雰囲気を醸し出してたぞw

が、見ようによっては諏訪の神さまんとこの「薙鎌打神事」に通じているとも
見えなくもない。
http://from.yatsu-genjin.jp/suwataisya/suwasya/sakai.htm
217名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:38:29.32 ID:ZPDXz06Y0
数年前の初夏にここの手水舎にて、偶然向かいにいたかわいい女子大生
っぽい娘が前かがみになった時、首元がゆるい下着で胸ポッチまでばっちり
見れたのはいい思い出。出雲の神々に感謝、感謝。
218名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:40:49.68 ID:mY7ZSwz00
神話博やってるんで観光がてらぜひ。
石見銀山も世界遺産登録5周年なんでぜひ。
不景気だけどみなさんいらしてー
219名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:41:06.47 ID:/e/iEN0b0
出雲系って天皇からすれば異端なんだろ?
てか、大社って名がつく神社は、天照大神系じゃない神社なの?
220名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:41:08.47 ID:lmC3O2R9O
>>213
サーブだろ
糞凡と一緒にスンナ
221名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:42:24.04 ID:Qhpv5qrZ0
>>219
天孫こそ日本に後から来た連中だから
日本にとって異端なのは天皇家
222婆 ◆HKZsYRUkck :2012/04/11(水) 00:42:24.92 ID:1co8cv1s0
>>189
縁結びっていうか、大国主さんがモテ男だったからだけだ
という気がするw
223名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:42:49.21 ID:dru0fc0J0
>>219
異端と言うより征服した
出雲の新宮家の方が歴史も長い。
224名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 00:50:20.95 ID:cEJoW2yu0
肉二世でのデーモン・何だったっけ?
225185:2012/04/11(水) 00:53:32.17 ID:Y34MYC/40
>>220
もう7年くらい前だけど、たしか大阪(伊丹)発出雲行きの日本エアコミューター(JAC)の
6枚プロペラだったからボンバルディア機だったと思うけど。
226ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/04/11(水) 01:06:31.54 ID:ysvJecmv0
>>40
出雲大社は出雲神を封印するためのもの
227ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/04/11(水) 01:08:42.81 ID:ysvJecmv0
>>219
古事記、日本書紀によれば出雲神の時代から政権を受け継いで大和神の時代になった。
昔の日本を統治してたのは出雲神だと書かれてる
228名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:10:05.87 ID:Nt9iYfRk0
立派な大社が横に倒れる瞬間みたら笑っちゃうと思う
229名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:13:12.60 ID:/e/iEN0b0
>>223
オオクニヌシの国譲りのこと?
息子が相撲で投げ飛ばされて逃げた地が諏訪大社なんだっけ?

スサノオノミコトの元になった人が先に日本に来て
その子孫が統治してたところ
姉であるアマテラスの元になった人の子孫が奪いに来たって感じなのかなぁ
そういうのを神話感覚で記したのが記紀なのかもね
230名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:19:09.08 ID:qkQQZre/O
出雲大社のちょうど真裏にある摂社(でいいのか?)である
素鷲社は大国主命の父神スサノオだけど、縁切りとかに助力頂ける。
子供が縁結びで父親が縁切りとか、面白いよな
231名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:20:24.79 ID:pRRQr6wYO
出雲と聞くたびにブルーシードを思い出す
あれはいい作品だった…
232名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:24:12.52 ID:yW4UoO7TO
神話の時代は日本の中心地で、たぶん倭国大乱あたりの主役なんだろ。

中国の歴史書にあるヤマトも、力で全国制覇したんじゃなくて、
ヒミコやトヨのカリスマ性で平和裏に全国平定した感じだし、
神話の「国譲り」は文字通り「譲った」という事だと思うよ。
233名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:25:48.69 ID:O0/AHfgS0
で、GWに出雲大社に行く人どれくらいいるの?
234名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:29:41.61 ID:ejig8ldd0
>>38
>>64
面白い話ですなー
235名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:31:27.02 ID:AqI2KDVIO
>>227
ココ電さんにまさか市況以外で出会えるとは\(^O^)/
236名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 01:34:17.01 ID:EemkYZfe0
>>174
「お伊勢参らば元伊勢参れ 元伊勢お伊勢のふるさとじゃ」
ってのもある。
237185:2012/04/11(水) 01:37:05.07 ID:Y34MYC/40
>>236
天橋立の元伊勢と、奈良県三輪山の元伊勢は参拝しました。
238名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 03:54:26.04 ID:ZTwyLj+w0
>>145
半島語で東京はトンギョン 동경 Dong-Gyeong


語学力の無い低学歴が大恥をかくパターンだなwwwwwwwwwwwwww
239名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 04:22:29.75 ID:McaKtJOq0
神話発祥の地であり日本発祥の地である島根県
240名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:20:25.91 ID:NsALMgQh0
大国主ってスサノオの子、だとか6世(5世?)の孫と言われてるけど
スサノオの離れた孫だとすると父神は誰ということになってるんだろ?
241名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:45:31.15 ID:RLXx+Ai40
>>236
どっちにせよCMソングだけどね
242名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:54:39.64 ID:GqU6rpMsO
雲太の解明か
これは面白そう
243名無しさん@20周年:2012/04/11(水) 05:56:46.33 ID:b5PexNa90
出雲大社の起源は朝鮮半島に他ならない
そのために公開し、日本人に歴史の真実を知らしめる
244名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 05:56:50.12 ID:pVh5Q8bJ0
>>1
実は古代文明で使われていたマスドライバーだった
という説を提唱したくなるなw
245名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:02:50.96 ID:md7ozkWXO
図面の原本が昔に作られてても大きく高い本殿が欲しいという
想像力があっただけで実際には建造されてないだろ
こんなの全然特別なことじゃないよ
246名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:03:38.15 ID:3dm/cnQsO
九州大和が北上して出雲を追い出し、出雲が東へ逃げ諏訪を占領
諏訪へ逃げたのが大国主神の息子で、今の出雲大社は大国主神の封印ならば、大国主神は捕らえられて殺されたのか
247名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:05:05.39 ID:lpLnU+ERO
神道も日王も朝鮮が発祥だからね
日本文化や日本人のルーツは朝鮮にあるのさ
それを今だ理解してない日猿どもには困るよ
一度滅ぼしてやらないとな
248名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:07:19.63 ID:rlj10gQZO
>>238
よう朝鮮人
249名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:08:02.69 ID:GqU6rpMsO
雲太、和二、京三
250名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:15:29.00 ID:bYN3tplj0
旅行に行きたいNo1が出雲大社なんだが、

場所が微妙でいつも素通りしてしまう。

今年こそは行きたいwwwwwwwwwwwwwww
251名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:44:17.68 ID:+U7LOIJTO
司馬遼太郎の日本史エッセー「このくにのかたち」のなかで、
新聞社勤めの頃、出雲の宮司の家系という先輩がある日酔って、
門外不出の国譲り神話の核心を洩らしかけたという話がある
子々孫々をして怨念を抱かせるほどの何かがあったらしい
252名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:49:58.24 ID:pVh5Q8bJ0
国譲り神話は日本神話の中でも核心部分で
出雲と大和の間にいったい何があったのか、色々と研究所が出ているからなあ。
253名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:52:30.76 ID:VhRwgAsBO
ちなみに体育の日には
出雲駅伝が開催。
254名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:53:09.83 ID:yW4UoO7TO
>>245
いや、未完成だったり途中で倒壊したりしても、
実際に造ろうとしたなら特筆すべき事だよ。
バベルの塔みたいなロマンがある。
255名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:54:03.52 ID:nxNC6x/P0
公開したことを後悔することだろう
256名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:55:18.59 ID:5lkYteUj0
この高層神殿が残っていたら世界遺産間違いなしだったのにな。
作ったのはいいけどメンテナンスできなかったんだろうな。
257名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:55:25.94 ID:CITRdefW0


ソウルで出雲大社の古代高層神殿設計図を発見する予定二だ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                        
                 ∧_∧
        ∧_∧   <`∀´ ∩   ∧_∧
      /<ヽ`∀´∩.  (つ  '丿_<`∀´ヽ>
     ∧_∧つ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧∩/⌒/|
   /<ヽ`∀´>        <∀´ヽ> .| |  .|
  | i′つ /         /⌒ /.|.l .|
  | l  ./         ../ / | |」/||
  | `/         ...ι ゝ | | | .||
   、 l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l/__.」/||
                     ||
258名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 06:58:46.80 ID:16eMPSqV0
>>32
現在の建築基準が適用されるんだろ?
259名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:01:25.40 ID:w6rMKS/60
>>179
適当なことを言うな。
素戔嗚尊は息子・五十猛神とともに新羅に立ち寄ったが、
ここには居たくないと言って、出雲にやってきた、
その時、沢山の樹木の種を持っていたが、
半島には植えずに、全て日本に持ってきて植えた。
260名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:01:32.93 ID:2cHnDTIf0
>>255
なんか、韓国で作りそうだもんな。
261名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:03:43.03 ID:NF2Y0MMrO
韓国が好きすぎてこんなとこでも話題にせずにいられないのか?
262名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:04:57.15 ID:w6rMKS/60
>>259つづき
つまり、素戔嗚尊は、半島に居付く気にはならなかった、
半島は「住む価値のない場所」だと判断したということだ。

263名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:08:36.18 ID:CJU9WY0rO
>>245
土台となる跡は発見されたし、その土台となる直径3mの木
の一部が出雲大社の資料館に展示されているよ。
264名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:11:09.84 ID:yW4UoO7TO
>>263
その土台は中世のものらしいぞ。
古代のはもっとあっちこっち掘らなきゃ分からんな。
265名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:12:53.54 ID:WzBTEANV0
またやつらが、技術を教えた此が証拠の図面なり。

が、いつ言われるか。
266名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:13:01.79 ID:xl4D4tqWO
何かにつけてルーツをチョンに関連付ける連中は、日本人のDNA鑑定結果が
単一系統ではなく、複数の系統から成り立ってるって鑑定結果をどうみてんだろう
267名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:18:57.60 ID:w6rMKS/60
ついでに言うと、
竹島は、昔「松島」と呼ばれていて、
隣の、今、鬱陵島と呼ばれている島が、昔は日本名で「竹島」または「磯竹島」と呼ばれていました。
この磯竹という島名も五十猛神(イソタケル)の名前からきていると言う話があります。
一般にはあまり知られていないかもしれませんが、五十猛神は重要な神様の一人です。
268名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:23:38.56 ID:ug3aesN0O
そもそもなんで無くなったの?
269名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:26:38.09 ID:uBmUTAuL0
いいこと思いついたニダ

       |
   \  __  /
   _ (m) _
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    <`∀´ ∩
    (つ  丿
    ⊂_ ノ
      (_)
270名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:27:37.99 ID:oDmAm6Tu0
さいきんのたいよう
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up35878.jpg
271名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:29:26.49 ID:6gj/tuQH0
国譲りで平和的に譲ったわけねーな
戦争があったにきまってる
勝った側が譲られたということにしたに違いない
272名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:33:51.13 ID:yW4UoO7TO
>>271
ヒミコは戦争に勝った側が支配者として君臨したわけではないようだぞ。
中国の歴史書の書き方では、平和裏に「国譲り」があったように見える。
273名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:34:50.63 ID:PrWjvmlRO
神名火でお花見した。
出水の焼酎うまー
今朝の昼飯は土鍋味噌煮ご飯、そして阿久根のウニー!
\(^_^)/
274名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:35:51.18 ID:16eMPSqV0
>>101
今年は古事記編纂1300年とかだから、古事記から。
古事記物語(鈴木三重吉)ってのが分かりやすくて良いかと。
iTunesStoreに朗読した物もあるからそれを聞くのもありかと。

275名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:37:36.22 ID:WO6lqDGc0
>>271
国譲り神話にすら、力比べ、島になった、諏訪に逃げたとかあるから・・・
276名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:37:59.33 ID:lb2JgIS90
そりゃそうだよ
自分が治めてた国を外部の者にすんなり渡す理由なんてない
277名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:38:08.64 ID:xAYN/uDhO
>>179
半島からきた人間がいてもおかしくない
今の半島民族とは違うだろうけど
278名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:39:57.65 ID:gs5JkMKB0
>>32
今作るんなら柱はコンクリかもな
こんな立派な木材使えねえよ

しかしこの構造でよく倒れなかったもんだ
筋交いくらい使うだろJK
279名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:40:57.45 ID:w6rMKS/60
>>179
どちらにしても、エベンキ族のあなた方には関係がありませんので。
280名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:42:59.18 ID:Z6ntAxZm0
伊勢はともかく
出雲は遷宮なんかやってたのかよ?
後世のイベントじゃねーの?
元々怨霊鎮めみたいな神社なんだし、
生まれかわったり、復活しちゃダメだろよw
281名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:48:01.03 ID:Y0HmCPuj0
>>278
筋交は、逆に建物を弱くする。
282名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:52:01.35 ID:ug3aesN0O
韓国にはこの時代の史書ななくてオークとかゴブリンみたいな有象無象が住んでたんだろ。
歴史が無いから人のもの盗りにくるんだろ。
283名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:52:55.00 ID:lb2JgIS90
>>282
そもそも韓国なんて国なかったから
284名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 07:55:58.14 ID:gs5JkMKB0
>>281
設計での妥協を生むからとか?
285名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 08:01:35.46 ID:xl4D4tqWO
案外霞が関ビルと同じような単純な手じゃねーの?
全ての柱を完全に平行に立てれば、柳のように揺れて耐震性や強度が驚くほど上がるって言う
286名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 08:04:11.93 ID:RmOUvzm0O
>>139
こっちにも古代文明はあるぞ
ま、大和と合流した連中と対立した連中とに別れているから、同化したか抹殺されたかの二つしかないけどな
287名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 08:29:57.98 ID:tqAMRhDBO
>>85
おおおおお!
こんなんが本当に建造されたとしたらすげえ!
いや、これが真実であってほしいわ!
288名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 08:31:45.69 ID:ZCCPIIF80
>>231
今、レンタルして見てるけど、
パンツアニメじゃねーか。
すばらしい。
289名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 08:32:29.34 ID:oDmAm6Tu0
ディアゴスティニは最初だけ安くする所が姑息だと思う
290名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 08:49:55.09 ID:g5AbNZD30
ないない、いくらなんでもそんなでけーのはなかっただろ、
と思っていたけど、最近発見されたっていう柱を実際見たら、
これはあったかも・・って思っちゃったよ。
だって1メートル以上はありそうなぶっとい柱が三本束になってんだぜ?
そこまで太くする必要がどこにあったんだ。
291名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 08:55:03.04 ID:g5AbNZD30
>>43
宗像神社のだね。
神主さん普通の独男みたいな生活しててワロタ。
でも「みあれ祭」の壮観さには感動したわ。
あれはもっと知られるべき。
292名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 09:05:19.04 ID:g5AbNZD30
>>207
つい最近行ったけどあったぞ。
あれはあれでみんな楽しそうだしいいんじゃね?
外人も喜ぶし。
293185:2012/04/11(水) 09:26:45.94 ID:Y34MYC/40
>>289
太陽系を作るってのの初回を購入したが、全シリーズの購入金額を計算したら
数十万になるので止めたよ。
294名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 09:29:17.84 ID:awRSqKFC0
>>272
その歴史書によっても、それまでの日本の歴史が漠然とわかるだけにすぎんし、
それすら邪馬台国サイドの報告でしかないので、
事実を脚色している可能性も否定できないのがつらいな
295名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 09:45:53.87 ID:BAfdN8Z10
真っ当に考えて、そんな巨大な建造物があったなら
伝説として今でも伝わっているはずだし、
良い目に考えても、造ろうとしたけど挫折したくらいなものじゃなかろうか
296名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 09:52:10.24 ID:g5AbNZD30
>>295
伝説として伝わってるじゃん
297名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 09:57:25.93 ID:BAfdN8Z10
>>296
聞いたことないもん
もしそんな伝説があったとしても平成に入ってからできた伝説だろ
298名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 09:58:57.26 ID:g62jmWg+0
299185:2012/04/11(水) 10:00:03.54 ID:Y34MYC/40
>>297
「雲太・和二・京三」という言葉をご存知だろうか。日本史に興味のある方ならご存知だろう。
これは平安時代の源為憲の「口遊(くちずさみ)」という本に書かれているもので、当時の
建築物の背の高い順を謳った数え歌である。
300名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:03:42.33 ID:BAfdN8Z10
日本史に興味のある方がいつ「雲太・和二・京三」という言葉をご存知になったのかを知りたい。
どうせ平成に入ってからじゃないの?
301名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:06:51.29 ID:tqAMRhDBO
>>293
金かかりすぎw
302名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:13:11.16 ID:rLYhGzO8O
NHKはこれをNHKスペシャルで放送してくれ
近年は日本の古代史を取り上げてないだろ
303名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:15:13.86 ID:g5AbNZD30
>>300
まあ自分が知ったのは平成に入ってからってのは確かだけど・・
昭和の時はまだ小3とかだったし、そこまでは知らんかったと思うのよ確かに。
でも「出雲大社がでっけー」ってのは神話やいくつかの古文書でもたびたび触れられてるし、
大きさには諸説あれど、「高かった」ことは事実だと思うよ。
昔はその高さのせいでよく倒壊して、修理した記録も残ってる。
で、最近柱が発掘されて、それが直径3mだったから、
「古文書が大袈裟に書いてただけかと思ってたけどやっぱ相当でかかったよこれは」って話になってる。
304名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:18:37.89 ID:VBJVtDLR0
>>295
柱の跡は発掘されてるよ。
305名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:18:58.15 ID:+6Ei9Q5P0
起源は朝鮮
306名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:20:15.71 ID:OYyxZdLV0
公開すんなよ
また隣国からそっくりなものが発見されちゃうぞw
307名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:26:02.93 ID:oOjOisSf0
ドリフの全員集合であったな
坂道登る奴
308名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:26:40.55 ID:nqQNqfHo0
>>300
ネタで言ってる?
「雲太・和二・京三」は平安時代だし、他の伝説だったら古事記(奈良時代初期)にも載ってるよ。
309名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:32:02.69 ID:fDDhTuB10
韓国がアップを始めました
310名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:33:26.01 ID:H+cPSkd/0
だよな またチョンコがウチが起源とかやらかしそう

死ねばいいのになあの民族。。。
311名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:34:27.90 ID:BcCyWUfoO
>>292先週行ったけど、網はって硬貨投げられなくしてあったぞ。
312名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:37:51.77 ID:NhBjkQnq0
         \,.-、                  r‐、_             _ィ-、
  彡\、/ニ二ニゝレヘ\__                 |::::::::`ヽ、,_,ィー----一-、∠::::::ハ
  巛巛ヽ彡三三く\メXy,=ミ:、             >,.''':::''"ソ,.彡'==tr==ミ:ヘ、'''"_,/
  巛巛ヾヽミ三三ゝゝゝ ゞ-'゙ヽ            "'ーァ ,. ;i'"_,,_=''ヘ=t=/''=_,_ i! {,
  ニ‐ニ彡ヾ三三く>/⌒ヾミゝゝゝ`ー--、       、ミ゙'' ,i:' tー-、(:、   ノ--ァ'i, 'r
   -_,.彡ヘヘ三=ヾf;:,,   \ ,-=〒'__ヾ}       ミ'" ,il゙  ゙'==';;7   〈=='  ゙! 彡
  _ -'´~77∧ゝミ-_ゝ ...._〃'^^<klXN        ,「;;: i! `'ーノ ;:゙ :::::::::: ヘー'゙ i! 'ミ
     /Xレ公ゞー三=三彡ヘー--、_ソ        ,.;' '─il-ヾ__,.--{^'ーv‐'^}-、_,⊥-─
    /ヘ//へへヘヘィ'了`7ー-<          彡,--─===_: `゙'Y'´:.===‐--
   /ヘ//ヘヘヘ/'"レ_ノ_ノ  ノ ゙ヾ:、          彡ノ, /'T''--一'^ー-ァヘ´⌒ヽ
   /ソ//ヘヘヘ//レ´  ̄`ー、-''´ _,.ノヾ':,         彡'ミ゙  ヾヽ、/l;;;;;;;ハノ,:'  ,ミ`
   //ヘヘヘ/|/      ヾ''´ __,,.ノヘ またひとつ歴史のミステリーに決着がついたぞ!
313名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:42:08.21 ID:hDuIvV0v0
そんな高くして何がしたかったんだろう?
314名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:43:39.29 ID:sGMHyuX60
>>305
巨大木造建築技術の根っこは
三内丸山とか縄文系だろ
315名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:44:26.06 ID:CITRdefW0
 | |l ̄|
 | |l大|
 | |l韓|
 | |l民|
 | |l国|
 | |l_|
 |   .|_∧  クックック
 |   .|`∀´>ウリたちの歴史に新たなる起源が加わるニダ♪
 |   .⊂ ノ 誇らしいニダw
 |   .| ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
316名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:50:45.56 ID:KVHCVHN+0
>>105 もともと生えていた木の上に社を構えたってことかw
317名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:51:01.86 ID:g5AbNZD30
>>313
大国主命に「でっけー社建ててやっから大人しくしといて」って頼んだから、
建てとかないといけなかった。
まあ怨霊を恐れたんじゃないかな。
318名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 10:52:14.62 ID:Z/5AiJLM0
変態神社
224 名前:名無しさん@ピンキー メェル:sage 投稿日:2012/04/09(月) 11:22:46.92 ID:???
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/m/u/s/musclegaylove/ggc2725.jpg
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/m/u/s/musclegaylove/ggc2726.jpg
http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/m/u/s/musclegaylove/ggc2727.jpg

取り敢えず、特定お願いします。
神社ぐるみで馬鹿にしてやってます。
319名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:04:22.37 ID:GdawhO2M0
>>297
マスコミが愛国心に繋がる歴史や伝統の情報を少しずつ削除していったからな
昭和にNHKがドキュメント番組流してそれが今はネット上のどこかにうpされてるから探して見てみれば?
320名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:04:28.14 ID:Y34MYC/40
>>318
三枚目の写真、バックに結構な高さの高層ビルが写りこんでるね。
都心にある神社みたいだね。半纏か提灯の文字でも読めたらなぁ。
321名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:06:03.63 ID:NsALMgQh0
天孫降臨の話を聞いていると
頑張ったのはタケミカヅチだけじゃねーかと思ってしまう件
322名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:06:30.99 ID:s+gzswiK0
Nスペ 巨大神殿は実在したのか 古代・出雲大社のナゾ
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2010021816SA000/index.html

むかしNHKで放送してたぞ
323名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:07:25.89 ID:D/G/34rF0
ウリのところは50mだったニダ
324名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:12:17.32 ID:iderxGzB0
今まで韓国が主張してきたこと
 「“神社”は古代朝鮮半島の直接的影響を受けて作られ、日本人は今も韓国の神を祭っているニダ」
 「牛頭天王は古代朝鮮半島の神の“スサノオ”と同一ニダ」
 「本の神社の神々の全ての家系図を辿ると全ての故郷が伽揶、新羅、百済、高句麗等の古代韓国に行き着くニダ」
  ⇒「どうして日本人たちは韓国人の先祖を自分たちの神として祭っておいて、祭祀を行って担ぐのだろうか?」と主張
 「天照大神、つまり卑弥呼は韓国女性だったニダ!新羅人だったニダ!」
 「396年に沸流百済最後の応神が日本に渡り15代日王(天皇の韓国での呼称)となったニダ!日本書紀に載っているニダ!」
 「応神天皇と倭王武とヤマトタケルと八幡神と大国主命とスサノヲは全て同一人物の“百済人昆支”ニダ」
 「“日本”自体がウリ達が作った国ニダ」
 「世界のあらゆる言語の元が朝鮮語ニダ」
 「アステカ文明・インカ文明・メソポタミア文明・黄河文明は朝鮮族によって成り立ったニダ」



これに今後は
 「日本の物より古い出雲大社の設計図が出てきたニダ」
が加わるんだな。
325名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:14:14.00 ID:U+h+3zB/0
南大門は実は5000年の歴史があるニダ
オリジナルは100メートルくらいあったニダ
326名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:14:17.48 ID:HFDWtoFl0
出雲側に比べて大和側は連戦連勝で、勝ち目はなかったのかもな。
近くで大量に銅剣や銅鐸が埋まっていたから、武装解除だったかもな。
でも、なぜ大和側が強大になったのか理由が知りたいね。
327名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:15:40.74 ID:vIkng4n30
これ、昔どっかのゼネコンがきっちりと現地調査して見積もりまで出してなかったっけ?
328名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:16:22.85 ID:Ajddu1Q60
チョンに盗まれたり燃やされたりしないように気をつけろよ。
あちこち被害あるんだから。
329名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:17:20.68 ID:sC93LotV0
奈良の大仏は出雲大社の高さを超えないように設計されたんだよね
330名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:18:35.34 ID:tqAMRhDBO
>>318
特定できたら投下かスレ立て以来よろ
331名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:20:33.37 ID:Y34MYC/40
>>327
大林組だったかがプロジェクト立ち上げてたね。
まだ関連サイト残ってるんじゃね?
332名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:22:00.47 ID:s+gzswiK0
>>327
大林組
http://www.amazon.co.jp/
%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E5%87%BA%E9%9B%B2%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E3%81%AE%E5%BE%A9%E5%85%83%E2%80%95%E5%A4%B1%E3%81%AA%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%A6-%E7%A6%8F%E5%B1%B1-%E6%95%8F%E7%94%B7/
dp/4311202369
333名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:23:20.38 ID:vIkng4n30
>>331
ばっちり残ってた。
ttp://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/izumo/p01.html

えらいきっちり調べてるなあ、大林組。
334名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:25:04.23 ID:Y34MYC/40
>>329
奈良「東大寺」が、創建時(8世紀半ば)に建立された東西の七重塔のうち、室町時代に落雷で焼失した
高さ約100mの「東塔」の再建構想を発表してるらしいね。
335名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:25:53.89 ID:HALdZxeaO
金剛組ってまだあったっけ?
336名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:26:28.05 ID:sGMHyuX60
>>326
「天照大神側」だろ。

水軍だったから、大陸からの鉄の供給路を押さえたんだよ。
337名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:30:10.81 ID:VmHE6aI00
48mとか、朝鮮人並みの捏造だろ。
常識的に考えて。
338名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:31:58.29 ID:RWYYNHq40
>>290
一メートルって杉か?
339名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:32:11.33 ID:sGMHyuX60
>>337
「東大寺大仏殿」高さ49.1メートル
って御存知?
340名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:33:48.93 ID:bsEblWJ0O
>>335
まだあるよ
341名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:36:28.50 ID:BAfdN8Z10
正倉院にはびっくりした
教科書の写真でイメージしていたのは百葉箱の大きいの、
高床式のウサギ小屋ぐらいの大きさだろうと思っていたら
たまたま無料で一般公開していたので観に寄ったら、
あんれまー! なにこのおおきいの
342名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:42:58.00 ID:vIkng4n30
正倉院って、戦後まで普通に使われていた生きた倉庫だったんだよな。
そっちの方がびっくりだ。
343名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:44:48.21 ID:CITRdefW0
    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`∀´>チョパーリ達がウリたちのくれてやった
   // |   ヽ/古代技術の凄さにビビってるニダw
  " ̄ ̄ ̄"∪
出雲高層建築も、もう直ぐ我々の古代建築技術によものである証拠が
ソウルの大学図書館あたりで出土するニダ
344名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:48:01.56 ID:nqQNqfHo0
>>337
これより50年くらい古い法隆寺五重塔でも31メートルあるし、奈良時代の東大寺大仏殿(現存のとは違うもの)でも46メートル。
有り得ない数字じゃないだろうに。
345名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:49:46.79 ID:sGMHyuX60
まあ楽浪郡から流れて来た技術も
含まれてたとは思うけどね。

大陸側に当時の巨大木造建築物は
現存は勿論してないし、
遺跡だって出土してるのかね。

巨大遺跡は
万里の長城とかレンガ系じゃないの?
346名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:50:26.43 ID:Y34MYC/40
>>339
屋根の瓦の総重量が3000tonあるとか言ってたね。
3000tonっていったらサターンV型ロケットの総重量やん。凄いな。

>>330
お札に見える文様が「丸に二つ引両」っぽいね。
347名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:51:27.78 ID:B6+ZvWdX0
>>337
それを批判するなら、過去には96mあったって方だろ。
348名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:52:32.92 ID:KVHCVHN+0
>>318 酷いなこれ
349名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:55:42.19 ID:O+wVUsqF0
高橋克彦の『竜の柩』が面白いよ。フィクションだけど。
350名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 11:59:12.70 ID:nqQNqfHo0
>>345
飛鳥寺みたいな仏教建築なら分かるが、当時の大陸の建築様式と古代出雲大社のどこに共通する要素があるんだよw
351名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:05:35.51 ID:sGMHyuX60
飛鳥寺の時代じゃなくて
「国譲り」の時代(0世紀?)の話なんだが、
巨大建築にはそれなりの構造計算みたいなものが要るんじゃないのかね。
352名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:08:08.09 ID:CITRdefW0
    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`∀´> >>350木造建築という点では一緒ニダ
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
353名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:08:17.22 ID:/bJ9W0Db0
>>1
>高さ約48メートルあったとされる古代高層神殿

やすす「AKB劇場はこれにしよう」
354名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:10:10.86 ID:1mJzKaKT0
さて来年か、日本のかたちも大社が完成する頃には決まるかな
出雲大社は毎年行くけど迫力がある
355名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:11:52.94 ID:sGMHyuX60
太古代「聖なるライン」!
出雲大社-諏訪大社-鹿島神宮 は一直線上に創られていた!!

http://ameblo.jp/lymiyon/entry-10823164885.html
諏訪大社がもう少し南にあると、出雲大社-諏訪大社-氷川神社-鹿島神宮が一直線上
356名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:13:30.92 ID:nqQNqfHo0
>>351
>「国譲り」の時代(0世紀?)の話なんだが、

さすがにその時代から古代出雲大社の大建築があったという話には無理があるのでは。。。
357名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:14:13.81 ID:BAfdN8Z10
>>355
それはただ中央構造線上に神社を建てただけでは?
358名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:14:53.53 ID:Y34MYC/40
>>355
神社は弥盛地(イヤシロチ)と呼ばれる土地に建てられてるらしいね。
359名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:17:19.15 ID:9LnEVrV/O
>>335
どっかの子会社になったけど、残ってるんじゃなかったかな
360名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:18:45.77 ID:sGMHyuX60
>>356

うう、ほんとだ、
仏教建築の影響で神社建築が本格的に始まったみたいだ?
http://blogs.yahoo.co.jp/shigechanizumo/37877682.html
361名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:19:48.91 ID:b7VKWN5d0

  ニダ   |     ∧_,,|| ウリナラ起源と聞いては黙ってられんニダ
      |ヘ_,∧⊂<`∀||
  ゾ     |`∀´>  ゝ  O_____  ニダ
  ロ    :|  とノ/⌒、_||○※※∧_∧
    ゾ   | ̄ ̄し' ̄ ∧_∧※< `∀´>
    ロ  .| ̄ ̄∧_(´∀`)=> (⊃  と
362名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:26:05.56 ID:sGMHyuX60

http://art.upper.jp/miyahara-akio/uzukitakare/back/

出雲はもともと海洋民族の安曇族の一派との説はあるが
半島系なんて説あるのか?
363名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:27:31.08 ID:+7mRhM31O
>>351
神話の時代まで遡るのは無理があるだろ
でも少なくとも古事記・日本書紀が作られた奈良時代には実在してて、創建時期は神代として扱われてたわけだが
でも寺院建築と違って、礎石を使わない掘立柱建物なんだよな
見つかった鎌倉時代の柱ですらそうなんだから、古代なんて倒れまくって当然
364名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:30:39.81 ID:73s1fk9nO
>>179
やっぱり朝鮮人だとばれると恥ずかしいから
全く反対側の宮崎から出征したことにしたのかな?
365名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:31:49.77 ID:awRSqKFC0
>>360
今の神道とかのありさまがありさまだから、昔を想像することが難しくなってるな
仏教の影響が大きすぎて、なにがなにやら
祝詞とかも、仏教の影響が濃厚なんだろうしな
そもそも、仏教以前にああいう風に唱えるという発想がなかったかもしれない
366名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:31:55.02 ID:g5AbNZD30
しまねっこかわいいよしまねっこ。
http://www.kankou-shimane.com/shimanekko/profile/images/profile.jpg
367名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:32:30.51 ID:Z6ntAxZm0
>>313
怨霊 祟り神封じ
要は出てくるんじゃねーぞってこと
国譲りとか言ってるけど、実態は大量虐殺ジェノサイド。
殺した奴らが祟らないよう恐れたんだね。 酷いことやったから。
368名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:36:30.79 ID:sGMHyuX60
国譲りに大虐殺が伴ったと主張する根拠あるの?

大量の斬首遺骨とか出土してるならともかく?

369名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:37:31.01 ID:NsALMgQh0
こういう話になると必ずチョンコが沸いてくる不思議
やはり朝鮮は偉大だ!とか、カンケーねぇから黙っててくれますか?
370名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:40:33.56 ID:8xv7cevp0
おまえら神話好きなんだな
371名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:43:14.74 ID:YRGEK+ce0
>>280
伊勢のとは違い、全く新しく作り直すのではない。
ボロボロになった部分を直すだけ。
修理中は屋根とか登るので一旦仮本殿に御霊を移すわけだ。
だから遷宮。
372名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:43:43.84 ID:RWYYNHq40
構造計算なんてするわけねーだろ
経験に基づいて設計するんだよ
高さが高くなれば柱のオーダーも上げなきゃダメだし柱が太くなりゃ
梁もデカくしなきゃ応力バランスが悪い
そんなもんは感覚的に分かる
とはいえ、だいたい昔の建築は安全率的なもんを大きくみてるからな
計算もくそもねーんだよ
373名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:50:55.69 ID:HALdZxeaO
>>359
日本で一番古い会社だから残ってほしいな。
374名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:51:12.81 ID:g5AbNZD30
宗像神社はなんかよかったなー。
鈍い俺だけど、なんかスピリチュアルなもんを感じれた気がしたわ。
伊勢神宮が遷宮したときにお払い箱になった神殿をもらい受けたとかで、
元はイザナギ・イザナミ社だったってやつが林の中に移築されててさ。
綺麗な白木の神殿なのよ。
で今はそこの女神さんが島から帰ってきた時のお社になってるわけ。
そういう使い回しで伝わってきたもんもたくさんあるんだろうなって思った。
375名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:51:40.95 ID:i+pduO4UO
日本の古い物をほると韓国の歴史が出て来るよ
ネトウヨクソニートが危機感なく呑気にレスしてるのがうけるw
376名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:55:50.03 ID:zH96a2VX0
そして韓国が捏造し期限を主張するw
377名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:56:39.26 ID:sGMHyuX60
それはまあ

http://kamodoku.dee.cc/soujo-wo-yomu.html
武を「使持節・都督・倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事・安東大将軍・倭王」に除した。
378名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 12:58:23.10 ID:Y34MYC/40
>>360
元伊勢とか御神体があって、その廻りに陣幕を張ったような形態だったらしいね。

>>374
伊勢神宮が遷宮の際に解体された木材は全国の神社に引き取られて
本殿の改修とか鳥居とかに作り直されてるって神宮会館の人が言ってた。
379名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:07:31.27 ID:1mJzKaKT0
>>374
ちゃんと奥の祭祀場に行って2股の木にお祈りしてきたけ?
あの木こそが宗像大社の御神木だよ
380名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:10:09.81 ID:O0/AHfgS0
>>378
伊勢神宮はリサイクルステップ1に宇治橋の鳥居
ステップ2で渡し船の鳥居だった気がする

ステップ2まで再利用でも御正造から60年使いたおしてるよね
立派なリサイクルだよ
381名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:10:25.84 ID:Y34MYC/40
>>379
福岡の実家にいる時は箱崎宮〜宮地嶽神社〜宗像大社が三社詣のコースだったな。
382名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:12:18.07 ID:EUp/E+nEO
>>375
釣られてやるが、その頃には韓国(笑)なんて国はない
383名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:13:13.85 ID:g5AbNZD30
>>379
うん、お参りしたよ。
なんか神社の隅に追いやられてる感じでちょっと窮屈そうだったね。
奥の宮?行く途中の道に細い2本の木が枝で繋がってるのがあって、
それもご神木?みたいなこと書いてあったけど、なにぶん細かったんで、ちょっとありがたみまでは感じれんかった。
繋がってるのがすごいのかな。
で、奥の祭祀場跡のスピリチュアル感がはんぱなかった。
古代ってあんなとこで神事やってたんだねぇ。
384名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:13:13.90 ID:g5AbNZD30
>>379
うん、お参りしたよ。
なんか神社の隅に追いやられてる感じでちょっと窮屈そうだったね。
奥の宮?行く途中の道に細い2本の木が枝で繋がってるのがあって、
それもご神木?みたいなこと書いてあったけど、なにぶん細かったんで、ちょっとありがたみまでは感じれんかった。
繋がってるのがすごいのかな。
で、奥の祭祀場跡のスピリチュアル感がはんぱなかった。
古代ってあんなとこで神事やってたんだねぇ。
385名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:13:51.98 ID:ZIs7olHm0
>>368
ジェノサイドをやったんじゃなくて、ものすごく卑怯なやりかたで
だまし討ちをしたんだと思われ。
386名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:14:23.05 ID:sGMHyuX60
宗像って海洋信仰だよね、
でも「御神木」なのか。

世界樹かな?
387名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:15:05.63 ID:CITRdefW0
    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`∀´> >>369チョパーリは涙拭くニダww
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
出雲大社も、東大寺も、正倉院も全部韓国が起源ニダ♪
所詮お前等は我々が咀嚼した文明のウンコを有難がる、
食糞文明の劣等民族ニダwww
388名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:15:29.84 ID:1mJzKaKT0
>>381
宮地嶽神社は・・・もう、、、
宗像大社はめちゃくちゃ立派なトイレが出来たよ
境内も綺麗に掃除されててさわやか
389名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:16:51.12 ID:zGmhZ3ru0
>>247
北から昇ったテポドンが   南に落ちる(マンセー! マンセー!)

これで いいのだ  (アンニョン ハセヨー!)
これで いいのだ  (ツングル  ムニダー!)

チョン チョン バカチョン  バカ チョンチョン
キチガイ国家だ  バーーーーーカ チョンチョン!!!!
   ____
  Y/ニニ|>o<|\
 / //\___\
 |/ /  === |  ̄
 |  /   ・  ・ |
 \(6   (_λ_)\        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   _ ||||||| _|      <   チョンなのだ!!
  |(( \□ ̄□/|       |
  \   ̄ ̄ ̄ ノ        \__________
 / ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|了
/       |:  | ̄ ̄ ̄ ̄
|  |______|
|  | | | | | | |
390名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:19:01.28 ID:sGMHyuX60

九州王朝論者は
宮地嶽を大事にしないの?

http://www.miyajidake.or.jp/keidai/yane.html
391名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:20:38.42 ID:g5AbNZD30
>>388
真ん中の島は渡れるんだよね?
今度行ったときにぜひ島の方も行きたいと思ってるんだ。
392名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:22:47.75 ID:1mJzKaKT0
>>384
それはミニ御神木じゃ
二ノ宮に行く右手に道を登って行くと祭祀場があるよね
その祭祀場の奥に同じ形をした大きい御神木がある
祭祀場には入れないけどよくみるとそこにある
393名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:24:23.66 ID:gs5JkMKB0
>>375
危機感バリバリのレスですね
394名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:26:57.97 ID:sGMHyuX60
>2本の木が枝で繋がってる

>奥に同じ形をした大きい御神木

「うけひ」を象徴してるのかな?
395名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:27:32.25 ID:ZIs7olHm0
葦原中国を手に入れようとアマテラス側が大国主側にスパイを
送り込むわけだが、みんな大国主側に寝返ってしまう。
大国主というのは非常に優れた、大王の素質のある人物だったのだろう。
それをものすごく卑怯なやり方で殺して、他人の国を奪い取ったわけね。
で、自分の汚らしさにハッして、やった後で後悔しちゃったって話しだと思われw

日本の歴史ってあんまり美しくないんだよ。
実は、日本の歴史が明らかにならない最大の理由がこれw
396名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:29:55.09 ID:sGMHyuX60

>大国主というのは非常に優れた、大王の素質のある人物だったのだろう。

いやオネーチャンたちが
ねんごろになってごろにゃんの
手練手管に優れていたのかも?
397名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:34:23.30 ID:CITRdefW0
    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`∀´> >>395ウエーハッハwもっと言うニダ
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
チョッパリどもは歴史の真実に目を向ける必要があるニダwww
398名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:38:48.14 ID:bLahDjd7O
素敵な人は煙幕はっても
女がたかって突撃してきて
お断りすると逆ギレされたり
とかあるやもしれん
女とねんごろは
スパイが寝返ったことの暗喩???
399名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 13:40:59.59 ID:Y34MYC/40
>>386
宗像って海人族って言われてたよね。
福岡で育った小学生の頃、「はやとり」って名前の古代船の物語を聞かされた覚えがあるよ。
船を作る木材って海洋民族にとっては大切なものなんじゃね?
400名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:11:28.79 ID:sGMHyuX60
http://mononobe.digiweb.jp/kujihongi/yaku/tenjin.html
天神本紀 現代語訳・先代旧事本紀 - 天璽瑞宝

天稚彦は、その国に降り着いて、大国主神の娘の下照姫を妻とし、
また、その国を得ようと思って、その国に留っていった。
「私も治めようと思う」 そうして、八年たっても復命申しあげなかった。
401名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:20:32.94 ID:AaBCxLJr0
出雲大社の名前を無断で使ってる神社もあるのな

http://shouko.otaden.jp/e236469.html
http://shouko.otaden.jp/e236516.html

きよめww
402名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:20:40.64 ID:WzBTEANV0
403名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:36:01.21 ID:GyxPyrsP0
>>8
日本も妄想を歴史にし始めたか、チョン面におちたな
衰退の一方で妄想の中の古代くらいしか誇るところが無いからな
404名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:38:44.88 ID:YRGEK+ce0
出雲教・・・北島家
出雲大社教・・・千家家
405名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:41:17.63 ID:MMuVrSV80
>>403
根拠のない妄想よりはまし
406名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:42:39.47 ID:v1L9wdiU0
>>381
香椎宮とか住吉神社とかは?
407名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:56:21.01 ID:LG5XuPmw0
>>375
逆に言うと古朝鮮の歴史には必ず日本が絡んでるといえる
王子を人質に出したり
草薙の剣を盗もうとして見つかったり
難民としてやってきたり

いまと大してかわらんなw
408名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 14:59:28.90 ID:P+AgXTgR0
設計図から実際は何mで強度がどのくらいか計算して
それも公開しろ
409名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:05:02.42 ID:hSF5MvUy0
そういや島根県の女の人って島根県の人?ってわかりやすいイメージあるのは俺だけ?
茶色掛かった瞳、色白、なんというか特徴のあるやせ形骨格と顔つき、ふいんき
結構当てれましたよ
410名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:07:10.16 ID:6yL95g7/0
>>403
妄想ではないぞ
金輪御造営差図どおりの三本束ね方式の巨大な柱が出土しているよ
411名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:32:51.02 ID:+e31hv7q0
>>8
この絵、パース効き過ぎ人物サイズ小さすぎでこんなだけど
実際作ってみれば、ありだなってサイズだと思うんだ

ってことで再建しようぜ!
412名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:36:15.11 ID:AG9a65Hn0
古代の出雲大社って
やっぱり砂の嵐に守られてたの?
413名無し猫 ◆IVHAFoAvEA :2012/04/11(水) 15:36:42.45 ID:wI+EyGMZ0
千家家は、天照大神の弟の子孫といわれて、
代々大国主命に仕えて出雲大社を守ってきたといわれるわね。
414名無し猫 ◆IVHAFoAvEA :2012/04/11(水) 15:39:40.70 ID:wI+EyGMZ0
>>413 自己訂正

千家家は、天照大神の次男の子孫といわれて、
代々大国主命に仕えて出雲大社を守ってきたといわれるわね。

天照大神の長男の子孫が皇室ね?
415名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:40:44.60 ID:rn6U7Hl/0
>>127
国造の子孫がそのまんま残っているあたりは興味深いよな。
あの家、住みたいw
416名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:41:53.65 ID:Y34MYC/40
>>411
階段部分の柱の数が20柱あり、柱と隣の柱の高低さ1.5m(階段が10段×15cm)とすると
階段最上階の高さが30mとすると、お社の最高部の高さ48mはありだな。
417名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 15:56:08.59 ID:sPriY50j0
写本ではない原本だぞ!!!!

凄いだろ!!!!

と、言っても中身は同じorz
418名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:01:29.02 ID:Y2fWzuRN0
>>417
大事なのは中身ではない。
原本の絵図や文字の顔料を分析することで、作成年代を探る。
特定できれば、少なくともその時代には高層社殿があったことが裏付けられる。
419名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:06:54.88 ID:CITRdefW0
      ∧_∧
      (@∀@-)
    ._φ 朝⊂)
  /旦/三/ /|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
  |          |/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
だがちょっと待て、日本古代史を探るうえで
やはりお隣の歴史事情も考慮にいれてみる必要はないだろうか?
ここはひとつ韓国の歴史学者たちの意見を聞いてみてはどうだろうか?
420名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:20:51.00 ID:nqQNqfHo0
>>419
言い出しそうで怖いなw
421名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:24:44.94 ID:16eMPSqV0
>>376
消費期限過ぎてますよ。
422名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:37:17.07 ID:HFDWtoFl0
48メートルとか、木造の階段を上って拝殿に行く神官は生きた心地しなかったろうな。
やぐら建築で外観とか、林立する直径3メートルの太い柱なんぞ、この世のものとは思われなかったろうな、当時としては。
423名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 16:58:56.25 ID:rOsBkn7IO
翡翠の勾玉がヤバい
糸魚川で採れる最高級の翡翠で当時の最高クラスの職人が磨いた逸品
今は博物館にあるのかな?石好き・宝石好きは見といたほうがいい

勾玉は大陸でも出土するけど、翡翠の産地が糸魚川だし
縄文時代から勾玉の原型みたいな形の玉が日本で出土してるんだよね
なのに、勾玉の起源は太極の形とか触れ回る輩がいる
古代の勾玉は太極の形とは似つかないのにさ
424名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 17:11:13.24 ID:awRSqKFC0
>>385
日本武尊が、熊襲退治したようなやり方かな?
425名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 17:14:18.61 ID:awRSqKFC0
>>395
滅ぼした相手の方が美しいわな
今の天皇が北朝系なのに南朝を正統としないといけないほどだ
北朝の天皇って我が先祖ながら情けなさすぎるからな
426名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 17:14:43.28 ID:NsALMgQh0
>>393
その返し・・上手いじゃない

笑いすぎてお腹痛くなっちゃったww
427名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 17:37:13.55 ID:Efq9RYgOO
>>231
勾玉が出雲型でないのが残念すぐる
428名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 17:41:53.14 ID:1mJzKaKT0
>>413
伊藤博文の孫娘が前国総様の嫁はん
429名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 18:19:59.46 ID:nqQNqfHo0
>>423
勾玉って詳しくないけど、ありゃ掘り下げたら面白そうだよね。
縄文前期から飛鳥時代まで連続する、日本の装飾文化。

弥生時代に渡来人が入って来ても廃れることなく、むしろ縄文時代との連続性を証明している。
日本から朝鮮半島にも文化が広がって行ったことの証拠でもあるし。
430名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 18:31:44.12 ID:NABN05Sn0
>>270
まさか・・・・
431名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 18:46:06.17 ID:SJ+G3VnaO
出雲大社最大のメインイベントは鳩にエサをあげるところ
432名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 18:52:39.55 ID:xnY0GYmH0
>>403
それは遺跡と古図と絵図と伝承を基にした復原想像図のひとつであるが。
五、六種類程復原案が出ている。
http://blog-imgs-29-origin.fc2.com/a/s/a/asalab/20070324141507.jpg

君の方が妄想で語りすぎるんじゃないかな?
433名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:05:29.16 ID:73s1fk9nO
>>412
やはり八重垣を推したいところ

434名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:11:16.94 ID:1mJzKaKT0
>>432
お、それ隣にある歴史博物館に展示してあるやつやん
435名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:33:03.11 ID:yAI0rLWe0
耐震性抜きで高さだけを求めた建造物だからね。
崩れても倒れても新しく「遷宮」すればいいだけだもの。
そもそもがそういう建物だもんね。
436名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:34:44.69 ID:bG0oxGqr0
一昨年だったかな出雲大社に行ったら改修工事中で見れなかった
去年姫路城に行ったら改修工事で見れなかった
ちゃんと下調べしてから行こうと心に誓った
437名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 19:37:37.91 ID:fJPaXWh60
>>3
まあ、法隆寺夢殿の秘仏や正倉院の御物だって数百年以上非公開だったのに、今じゃ公開が当たり前だし。
438名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:08:18.77 ID:E6EeYu0zO
吉備と出雲を旅します
439名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:13:33.95 ID:nqQNqfHo0
>>438
今、出雲大社が改修工事中でしょ?
行くんだったら、終わってからが良いんじゃね?
440名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 20:37:49.85 ID:NsALMgQh0
日本書紀で戦いに敗れたタケミナカタが余りにも情けなく書かれてるのは
中臣氏が創作したエピソードを載せたかららしいね
自家の始祖の箔付けに利用したってね
441名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 22:51:37.06 ID:xnY0GYmH0
>>440
何を読んだのかは知らないが、そのエピソードは古事記にはあるが日本書紀にはない。
藤原不比等と日本書紀の関連で創作がどうのという事だろうけど、読んだものが日本書紀に書いてある
としていたのなら、読んだものを疑うんだな。
442名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 23:21:12.65 ID:8Y4ez9Xe0
多分一シーズンの台風襲来で倒れただろうから再現するならそのへんまでしっかりとなw
443名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 23:33:25.15 ID:r8smfR0I0
まあ、何も驚かないな。

三内丸山のなんだか分からない6本の柱で立てた建物も、柱の大きさ見ると相当高いし。

縄文時代から、何かしら似たようなものはあったんだろう。
444名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 23:33:41.18 ID:narg7LTy0
何年か前に出雲大社の本殿公開してたの見に行ったけど不思議だったなあ
天井に八雲の図ってのが描かれてるのだけど、なせか七つの雲しか描かれてないという
あれなんでなのかね
445名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 23:43:21.52 ID:AdH+KPYx0
復元してほしいな
446名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 23:45:07.36 ID:NsALMgQh0
>>441
んー?
この前TVで見たんだけどなー
古事記を元にちょいちょい改ざんして都合の良いものを作った、みたいな。
447名無しさん@12周年:2012/04/11(水) 23:52:23.84 ID:NsALMgQh0
今wiki見てみたら
確かにこのエピソードは載ってないみたい
熱心に観てたつもりだけど、錯誤ってやつか
448名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 01:12:02.04 ID:xd0/M7a3O
蒼い 蒼い 時代(とき)が溶け出した
儚く浮き上がる未来
449名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 01:40:06.82 ID:vRiACNLW0
>>436
今年初めて広島へ行ったんだけど
原爆ドームが工事中だった。

出雲大社に猛烈に行きたい!!
行く時はちゃんと下調べをしよう。
450名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 01:40:16.92 ID:929Xw7pd0
ご神体が「謎」なんだよな
451名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 02:16:52.40 ID:FpA1tond0
もともとは航海安全の神様だったと言われている。
452名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 02:36:13.01 ID:a7sQCD+R0
そんなんあったのか?
もっと早く研究するべきだろ
453名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 02:38:55.93 ID:a7sQCD+R0
>>278
倒れまくったから現在の形になったわけで
454名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 02:41:57.56 ID:OvVDHZB50
>>444
自分も見に行ったけど、内部がものすごく質素だったのが印象に
残っている。
で、あの雲もなぜ7つなのか謎なんだよな。

そうそう、あの本殿内部公開はガイドしてた信者曰く
「神様のご許可が得られた」と説明したのに思わず
納得してしまった(笑)

>>450
誰もご神体の「現物」を見たことがないからなあ。
455名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 02:57:08.69 ID:a7sQCD+R0
>>189
神無月(出雲では神在月)に日本全国の神様がここに集結するついでに縁談をまとめてくれるんだと
456名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 03:00:27.28 ID:a7sQCD+R0
>>205
そこで空気読まずにスーパーマリオやるんだよ
457名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 03:40:31.18 ID:zXN4a5oQ0
>>455
カードゲーム方式でマッチングして遊んでるらしいね
458名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 03:47:50.63 ID:tmZ36AWJO
>>454
ひとつだけ出て行ったから「出雲」なんじゃね?
言わば日本版パンドラの箱で、今まで八つの災い(ヤマタノオロチみたいだな)を閉じ込めてたのにひとつだけ出て行った
それをスサノオが追って行った…、みたいなw
459名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 04:32:56.64 ID:YOO6i4GA0
モロ地元民だけど、出雲大社ってそんなに有名なのか?
460名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 04:45:55.79 ID:+zCY/d3y0
>>278
しょっちゅう倒れてはつくりの繰り返しだったらしいぞ
461名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 04:46:16.37 ID:vkb1YiTg0
まぁ、あいつら起源起源ってうるさいけど、実際のところ
元となるものを創意工夫で発展させて行った方が偉いんだけどなw

日本人の一部が朝鮮半島経由だと言われてるが、
要するに向上心のある才能ある人達が渡って来たんだよ。

見栄とかプライドだけ高い怠け者達は半島に残ったわけ。
起源を口にする事で自尊心が満たされる、っていうのは典型的。

462名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 04:57:54.83 ID:zXN4a5oQ0
>>459
すごく有名だぞ。
島根は古い神社いっぱいあるわ、温泉そこらじゅうにあるわですばらしい。
神社巡って歩くだけでも何日もつぶせる。
また行きたいなぁ。
しまねっこかわいいな。
463名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 05:04:35.28 ID:Xpsg8QuT0
>>425
日本の歴史の勝者はほぼ全員が性格最悪のド汚い最低のクズ野郎ばかりだからな。
人を引き寄せる魅力が皆無で人々に奉戴されたというよりは刃物をつらつかせて民衆を脅して、
金で権威を買ったやくざ(役座)とその頭目がそのまますっぽり権力者に収まっただけ。
その連中が自分達を正当化するために編纂している歴史書がいかなるものかは
考えればすぐ想像つくことだわな。
464名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 05:06:21.59 ID:HHyK/OUVO
八雲の謎を解いたけど、くだらんから忘れた。
465名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 05:26:28.71 ID:UI4k6Ibx0
http://blog.livedoor.jp/wgf94234/archives/1658352.html
なんとなくこれを貼らなきゃいけない気がしたので貼る
466名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 05:29:12.36 ID:0twmMlBAO
>>459
っつーか、出雲大社以外の何があるんだってぐらいだろ。

竹島はあるけど行けないし。
467名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 05:36:44.04 ID:XK1qQnRX0
>>466
石見銀山とかもあるんじゃん
468名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 05:45:25.97 ID:XK1qQnRX0
>>318
特定されてた。
寺だったわ。

【画像あり】神主が下半身露出したまま女児に接客★2【甲南大学】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1334149467/
469名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 05:47:32.88 ID:eKCt2TDP0
 | |l ̄|
 | |l大|
 | |l韓|
 | |l民|
 | |l国|
 | |l_|
 |   .|_∧  クックック
 |   .|`∀´> >>453もっと言うニダ
 |   .⊂ ノ
 |   .| ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
汚い日本の歴史歪曲にはウンザリニダw
出雲も韓国が作った事を認めるニダ♪
470名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 05:51:24.52 ID:u8kM69PA0
>高さ約48メートルあったとされる古代高層神殿

ナイナイw

あくまでも構想図だよ
出雲大社の社は基本、岩の祠だろ
せいぜい4.8mだよ
471名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 05:53:26.01 ID:GPW1ctyxO
出雲・・・出雲大社、出雲古代博物館(だったっけ?)松江城、まつえ宍道湖温泉、
松江フォーゲルパーク、一畑薬師、ゴビウス、壽城、島根ワイナリー、他神社たくさん

石見・・・石見銀山、仁摩サンドミュージアム、アクアス
津和野

思いついただけでこれくらいの他県民が通りますよ・・・
472名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 05:57:59.80 ID:/dBQaIK90
柱を金輪で束ねて太くしたのはわかるんだけど、伸ばすのはどうしたのかな?
"接ぎ"の技術あったのかな?
473名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 06:05:48.53 ID:0twmMlBAO
>>471
他県民にはどうでもいいものばかりだな。
出雲大社以外で多少知られてるのは松江城ぐらいか。

個人的に島根県と言えば、囲碁と将棋の史上最強候補にも挙がる大名人が、
ほぼ同時期にそれぞれ存在し、なおかつ二人とも島根県出身だった、
というのが偶然にしては出来すぎで面白いと思うが、
普通の人はそんなの知らんわな。

今の将棋の女流名人も出雲出身だが、地元では有名なんだろうか?
474名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 06:12:27.96 ID:nCQCBn530
おれも島根と鳥取の位置がどっちが東でどっちが西か
よくわからなかった。実際に旅行で行って覚えた。
475名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 06:13:12.22 ID:fPcaV73E0
隠岐には行ったんだけどね。
今度は出雲大社とか神庭荒神谷(字が違うかも)あたり行きたい。
サンライズ出雲で。
476名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 06:46:38.71 ID:iv2sJTqLP
>>49
コンクリ製はイヤだ
477名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 07:35:46.05 ID:UvCnTIW00
>>459
大国主と言うスーパースターがいるじゃないか。
478名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 08:24:00.33 ID:efdrK1Y00
足立美術館,月山,松江城,八重垣神社,玉造温泉,宍道湖,出雲大社には行ったな。
479名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 09:55:01.85 ID:tQ3Y+I2+0
見に行きたいですね
480名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 09:56:34.52 ID:hfHc//AX0
古代出雲ってロマンを感じるなぁ
銅鐸や銅剣が一箇所から大量出土したのは出雲だけだしね
481名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 10:38:38.00 ID:C5hrCmKi0
歴史博物館に行ったら相当な数の銅剣みれる
国宝の銅鐸の文様は見事、鋳造技術高かったことをうかがわせる
482名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 10:40:59.37 ID:XK1qQnRX0
鳥取は売国、島根は愛国で覚えてる
483名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 10:51:41.46 ID:M/I3oUKI0
>>471
竹島!竹島!
ま、観光には行けないけど。
484名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 10:54:01.74 ID:M/I3oUKI0
>>475,>>479
今は出雲大社が工事中。今年中か来年か忘れたけど、もうすぐ工事が終わるので、それから行った方が良い。
485名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 11:38:16.70 ID:kTwxbTO10
>>8
これはもう作りたくても作れないな・・・こんなでかい柱になるような木、そうそうないぞ
コンクリじゃ風情もなんもなくなるし
486名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 11:50:23.94 ID:M/I3oUKI0
>>485
その柱って数本(3本だったか?)の木を束ねて、円形に成形したものだよ。
ま、それでも巨木であるのは事実だが、3本じゃなくて5〜6本束ねる形ならできるんじゃね?
487名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 12:38:26.36 ID:NHrggwO8O
>>461
百済が敗れてボートピープルが流れてきたときだって、
海を渡る度胸のある奴は日本で最新技術を広めて重用された
しかし渡れなかった半端な連中は他の民族に度々征服されて
なんのアイデンティティーもなく今にいたる
まあご先祖を恨めってこった
488名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 13:30:42.27 ID:NRt3tg+40
見てみたいね
489名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:34:07.22 ID:C5hrCmKi0
>>484
本殿はデッカい工場みたいになってるけど
神楽殿や歴史博物館は見どころ一杯あるよ
490名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:42:27.59 ID:LjvUxji80
出雲大社の近所にある韓神新羅神社にはスサノオが祭られていて
出雲大社にはスサノオの息子・大国主が祭られてる

朝鮮由来はガチ
491名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:44:40.00 ID:C5hrCmKi0
そんなとこ知らんわ
有名な日の御崎ぐらい
492名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:51:11.17 ID:u7/esLdJ0
日本書紀ではスサノオと新羅の関連付けが行われているよな
どういう理由なのかわからんが
493名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:54:38.02 ID:eQ19i7i40
CADで書かれたりして…
494名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:56:54.41 ID:M/4QBd+f0
車で行くなら、出雲から西に浜田を目標にするのが好き。
参拝して出雲ソバ食べ、海側へ出て気持ちの良いコースを西へ
途中に温泉もあるので適度に遊ぶ
お勧めが、浜田県立自然公園。ここのリアス式海岸はたぶん他では見れない景色だと思う。
そして、はまだ漁港で旨い魚を食い宿泊先へ
http://www.pref.shimane.lg.jp/environment/nature/shizen/shimane/shimane_kouen/kenritu-shizen-koen/hamada-kaigan/

たまには一人旅したいぜ
495名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 20:58:43.29 ID:C5hrCmKi0
そこ出来たの926年やんしかも太田市だし、660年に百済が滅亡して逃げてきた人もいるんでしょ
なんたって蒙古塚だの敵であっても祀る風習あるのが日本だし
須佐神社は別にある
496名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:20:02.54 ID:FEipxAMGO
>>490あれは神楽だよ(笑)朝鮮は関係ない
497名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:20:31.15 ID:2ZEyA3qq0
大昔の半島との行き来は
外国という感じがしないんだよね
気軽に行ったり来たりしてる感じがするんだ・・・
498名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:27:02.41 ID:d/HuQ7nw0
半島南端は邪馬台国より昔の時代から倭人の居住地だったからな
499名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:34:02.97 ID:JDfZ3fZ80
>>481
鋳造技術は高かったっちゅうぞう。
500名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:45:53.71 ID:8D81EtjM0
>>470
実際に柱の根元部分が出雲神社で発掘されているのを知らないのか?
4.8mの程度の建物に、3本の巨木を纏めたぶっとい柱は不要だよ。
48mはオーバーとしても、相当高い建物があったのは事実。
501名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:47:46.37 ID:C5hrCmKi0
>>497
日の御崎の荒波を見たらそんな印象はすっ飛ぶ
502名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:48:41.89 ID:pQimY+nD0
出張して建国の手助けまでしてやったのにねwww
503名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:52:44.71 ID:C5hrCmKi0
>>500
博物館の真ん中に飾ってあるよね
発掘された巨木
504名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:54:22.40 ID:GijnkfoP0
>>490
>>259を読もうね。日本書紀にも書いあります。
それに、エベンキ族とは何も関係ありませんし。
505名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 21:58:19.64 ID:i5lTbFZ20
>>490
穢れの出番は無い
死ね
506名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:02:24.89 ID:kgMy/08g0
心の御柱が発見されるまでは研究者の間でも疑問視されてたんだけどね
発見されてからは「存在した」というのが定説


あとでっかい建物ってより
ほとんどが柱なので空中神殿って呼ぶとしっくりくる
こんなアンバランスなもの、そりゃたびたび「風もないのに倒壊」するわw
507名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:02:39.03 ID:u7/esLdJ0
高天原かた直接出雲に下ればいいのに
なぜ新羅を経由しなければならなかったのか謎だね
508名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:05:58.54 ID:C5hrCmKi0
宗像大社の話が出たけどその近くにある高倉神社もオススメ
とても大きな県の天然記念物クスの木と大杉
半分焼けても未だ生きる巨大な杉、あまり有名じゃない神社だけど

509名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:06:53.44 ID:5URUcAp10
また韓国が真似するで

神の発祥は韓国だってな
510名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:23:06.70 ID:GijnkfoP0
>>507
最初はここに住み着こうかと思ったけど、
ここは違う、住む価値がない場所だと思ったということでしょうね。
つまり、半島は素戔嗚尊に選ばれなかった場所ということになりますね。
511名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 22:34:14.56 ID:5ZIw3OTMO
高層神殿てツリーハウスだろ?
512名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:11:32.16 ID:/dBQaIK90
>>510
「酸っぱい葡萄」
住処追い出されて悔し紛れに憎まれ口って可能性もw
513名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:19:15.38 ID:sG3qsbge0
>>512
永遠の半島コンプレックス乙w
514名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:19:45.76 ID:PHQC1RtD0
朝鮮半島から伝わってきたに違いないニダ。
515名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:21:46.07 ID:fQj8x1nm0
韓(から)の地って朝鮮半島であるって説は
全然確定されてないよ
516婆 ◆HKZsYRUkck :2012/04/12(木) 23:26:23.37 ID:3PmIlUMQ0
>>504
逆に>>179の国引き神話は記紀には書いてないよな。新羅の土地を綱で
引っ張ってきたやつ。
517名無しさん@12周年:2012/04/12(木) 23:39:36.48 ID:sG3qsbge0
三内丸山や諏訪の御柱祭など古代からの巨木信仰と、上古の寺社建築とがオーバーラップしているので、
出雲のやしろはより興味深いのだが、資料少なすぎて何も確たることが言えないのがもどかしい
518婆 ◆HKZsYRUkck :2012/04/13(金) 00:07:41.24 ID:kx6Xg2MY0
>>517
三内丸山の六本柱の復元では床みたいなのをくっつけてるけど、
なんか邪魔っぽい気がする。梅原猛だか誰だかが「ハシラ=ハシ
=天と地とをつなぐもの」説を唱えてたけど、本来あるべき姿は
諏訪の御柱のように、天に向かって屹立する柱だよね。
やはり、能登の真脇遺跡の環状木柱列のように、意味も無く
どどんと建っていた気がするのだ。

一方、古代出雲大社のような高層神殿については、星野之宣の「宗像教授」では縄文の巨木信仰と結び付けてたけど、俺は違う気がする。
もちろん縄文時代から高床の倉庫はあったけど、本格的な住まいと
しての高床式は揚子江下流域由来で弥生になってからだし、
なにより「下から突き上げる」柱と「上から見下ろす」神殿とは、
そもそもの動機が違うよね。
519名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:20:55.35 ID:HUGoyvKU0
当時日本では露出した鉄鉱石はまだ発見されておらず
朝鮮半島南部には露出した鉄鉱石がありそれを使っていた。
やがて出雲の地で鉄鉱石からではなく砂鉄から鉄を精錬するたたら製法を編み出した。
しかしそれには大量の燃料と水が必要になるため
無計画に山の木を切りすぎ水害が度々起きていたため
度々暴れるヤマタノオロチを剣で退治する事は重要な事だったのではないか?
そして水害への人身御供を治水によって終結させたスサノオは英雄となる。
植林文化が早い時期から日本にあったのはそういう背景があったのではないだろうかと推測。
520名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:47:13.67 ID:yhbrt47z0
>>1
あの県立古代出雲歴史博物館は松江出張のついでに10回くらい行った。
ヨイショになるが、よく研究してるな、展示詳しいなといつも関心。
出雲大社のそばにあって出雲そば屋あって歴史ファンにはうれしいね。
521名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 07:57:53.82 ID:K4zwybwL0
>>520
あそこの展示充実してるよねー。
おねーさんもキレイだし制服かわいいし。
522名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:00:13.63 ID:a7Nbch/40
出雲といえば和歌山の方が古いんでしょ?
523名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 08:03:20.57 ID:OA+T1hKo0
>>519
なるほど。スサノオの剣(三種の神器)=製鉄の象徴か。
524名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:40:12.14 ID:ddtuIgNW0
>>518
三内丸山の六本柱は柱跡を精密に調べた結果、柱穴下部の土の圧縮され方から、上部に掛った重量がある程度推測でき、
そこから相当な高さの柱(または構造物)が建っていたことが分かった。
しかし単純に掘ったて柱が立ってるだけだと、その高さの柱を立てるには柱穴の深さが浅すぎ。

しかし、6本の柱を梁で相互に繋げば構造物として安定するので、その柱穴の深さでもオk。
しかも上部に床(もしくは屋根)があればその重量も加算されるので、柱だけの場合より高さが低くなる。

そういう話だった記憶があるが。
525名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 11:56:57.57 ID:ddtuIgNW0
>>518
たびたびですまんが、
>なにより「下から突き上げる」柱と「上から見下ろす」神殿とは、そもそもの動機が違うよね。

神殿も基本的には「下から見上げるもの」。上に昇れるのは神官などの特定の人間と神様だけじゃね?

また三内の六本柱も何の為に立てられたのか不明だが、宗教的なとして目的(要するに神殿)だったという説もあり、
その説が正しければ、神様やシャーマンが「上から見下ろす」為に建てた可能性もある。

動機なんてどちらも何とも言えないのでは?
526名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 13:29:27.57 ID:7N37toQh0
>>519
ヤマタノオロチっていうと高志の国(現北陸地方)のことではないかって説もある
福井に九頭竜川があったりするし(股が八つなら頭は九つ)
古代神話は実にロマンと妄想の宝箱
527名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 15:56:46.88 ID:oTpwQOZV0
柱は(縦に)繋がずに40メートル近い巨木を用いたのかな
だとすると、それほど長い柱を垂直に立てるのは相当大変だったろうな
528名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:11:10.82 ID:vvakrIIC0

神道のルーツって実はユダヤ教なんだって。

死んだじっちゃんがゆってた(´・ω・`)
529名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 17:16:32.18 ID:wcQ6e6s6P
>>527
大木を三本組み合わせて一つの柱にしてた

530名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:04:42.54 ID:9n1ufcqu0
>>527
壮大なダルマ落としがしたいのですね、
分かります。
531名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:16:35.47 ID:gc+oj8qx0
じっちゃんムーの読者か?
532名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:20:04.83 ID:9n1ufcqu0
太秦と書いてウズマサと読む。
そのこころは?
イエズス・メサイア!
533名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:22:33.66 ID:dOO3hPHy0
出雲大社は津波の被害にあったことないのかな
534名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:22:34.78 ID:/tHkLHmX0
37メーターだっけ?
535名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:25:08.85 ID:6Fer8zGx0
http://nature-sanbe.jp/azukihara/use/index2.htm

こんな木がごろごろあったんだろうから
536名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:29:07.44 ID:9n1ufcqu0
>>533
地震でたびたび倒壊しては建てなおしてたらしいく
200年で7回も倒壊の記録があるそうなんだが
http://www.shogyoji.or.jp/katsudo/2004/shokunin/19kai/shokunin19.htm
地震より強風で倒れた説もあるので
津波が来たら弱いかも
537名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:34:18.89 ID:/nEF38Jt0
>>8
誰か見積もりよろしく
募金で建てようぜ
3万円寄付するよ
538名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 18:59:27.00 ID:u7kVH4tb0
後ろに下がってみた上古32丈
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up5362.jpg.html
539名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 19:00:13.30 ID:u7kVH4tb0
540名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 19:11:11.18 ID:tsjdNsf0O
どうやって屋根葺いたんだ
541名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 19:17:12.41 ID:DPQuiDjM0
天孫降臨の天が韓国であることが証明されるかも
542名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 19:40:57.20 ID:UkREExTL0
地震も台風もないのに倒壊したって書いてあるだろ
構造的に無理があったんだよ
543名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 20:01:42.80 ID:gc+oj8qx0
今でも本殿の裏山は禁足地なので調査できない
もしその裏山を駆け上がる形で建設されていたのだとすれば
48丈の大神殿もウソではないと思う
544名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 20:49:39.44 ID:sAQkj8kS0
卑弥呼より前だもんな。
545名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 20:57:52.59 ID:aZze/sl10
出雲大社の隣にある歴史博物館は凄いよな。
出雲大社の模型もいいけど、何と言っても大量の銅剣銅鐸は圧巻だよ。
感動する。
546名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:03:22.02 ID:ddtuIgNW0
>>543
その発想はなかったw
いや、面白い説だと思うけど、それだと「柱が高い」「千木が天まで届く」という古事記や日本書紀の記述と矛盾するのでは?
(山の傾斜を利用して高さを出したのなら柱が高くならないし、千木のある高さも地面(山の斜面)からさほど高くないので)

あと「48丈の大神殿」って書いてあるけど、48m(16丈)の間違い?
547名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:04:36.97 ID:P1tyUMd8O
もともと地盤が悪いよな
そもそも島根半島と本州は海で隔てられてて
そのうち斐伊川が運んできた土砂が今のような陸地を形作ったんだから
548名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:07:26.79 ID:5WQC893gO
>>529
凡人×3
549名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:09:38.68 ID:LuvB6G80O
バビロンのジクラット の木製版
550名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:11:14.13 ID:NFgcHlXd0
>>543 後ろの山が物凄いよね
自分も実は後ろの山と関係あって高くした拝殿かもと思ってる 
出雲大社をテレビで見て、えげつないエネルギーの山と空と思った 
あと宗像大社奥宮の島も物凄いけど

551名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:16:20.95 ID:P1tyUMd8O
>>550
夜に背後の森を見ると森が襲いかかってくるのではないかという錯覚に囚われる
たとえ月明かりの下であっても
552名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:22:09.87 ID:NFgcHlXd0
>>551 山の空にたくさん○がいる見た。 
でもぜんぜん恐ろしいって感じではない。
たた寛いでる、むしろサロンって感じで。

553名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:24:35.19 ID:semxSuZx0
島根県の落ちぶれっぷりが凄い
554名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:31:29.74 ID:aRYUxXoR0
出雲大社見慣れてると他の神社がえらい小さく見える。
555名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:33:02.04 ID:ddtuIgNW0
>>553
歴史上、そんな土地なんて枚挙にいとまがない。
むしろ過去に一度でも栄光の時代があれば、それだけでも凄いことだよ。
556名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:48:45.21 ID:90bT62lH0
>>550
本殿が96mあったという伝説は、後ろの山のことを言ってるんじゃないかと言われる
557名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:49:51.49 ID:GCgAzoati
なんかこのスレ勉強になるな
出雲大社行ったこと無いんで俄然きょうみが!
558名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 21:52:05.10 ID:SHyIj34w0
<丶`∀´><パクった建物を建てて起源を主張するニダ
559名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 22:07:25.98 ID:aRYUxXoR0
>>557
今本殿は25年まで修繕中で建屋の中に鎮座中だから注意ね。
ただ今年は7月に神話博あるから興味あったらどうぞ。
560名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 22:08:00.94 ID:KAzYGDG0P

古代高層神殿の復元 クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━
561名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 22:10:04.72 ID:YtjRnhty0
古代には想像を絶する巨木があった。だから48メートル、その2倍の96メートルのやぐら形式の神殿が可能だったんだよ。
でも、てっぺんに乗る神殿の重量がアキレス腱だったんじゃないだろうか。
562名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 22:13:41.13 ID:aRYUxXoR0
現本殿も木造の建物としては破格のでかさだけど、今でも空中神殿が残ってたら間違いなく世界遺産だったんだろうなあ。残念だ。
563名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 22:26:23.18 ID:be6RC9Ta0
>>561
96mの柱をどうやって立てたんだろうね?クレーンもn
564563:2012/04/13(金) 22:29:51.33 ID:be6RC9Ta0
ないのに。
565名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 22:40:09.25 ID:YtjRnhty0
>563
古代にだって天才秀才はいただろうし、必要は発明の母だからね。確証はないけど、柱と縄と人力で何とかしただろう、じゃ納得しないだろうねw。
566名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 22:41:20.44 ID:ddtuIgNW0
48mでもどうやって建てたんだろ?
大成建設かどっかで古代出雲大社の本が出てたから、それに多分建設方法(推測)が書いてあると思うけど。
だれか読んだ人いない?
567名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 22:44:18.55 ID:62InEZJq0
種を蒔いて96mになるまで育てた
568名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 22:46:17.16 ID:ddtuIgNW0
>>565
ま、エジプトなんて出雲より遥かに昔に、出雲より遥かに重たい石のオベリスクを立ててたんだから、
縄と人力で何とかなるんだろうね。
569名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 22:49:47.12 ID:UkREExTL0
伝説だとさらに一段階上の32丈ってのもあるんだよな
こちらは本当に伝説扱いだけどw

あと現在のでも充分でかい
570名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 22:53:45.73 ID:62InEZJq0
だいたい何で「人力」にこだわるの?
牛や馬の力を利用したかも知れない。
571名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 22:59:45.52 ID:ddtuIgNW0
>>570
それは否定しないよ。ただその時代に、それだけの数の牛馬が確保出来たのかどうか。

そういえば昔なにかの映画で、巨大な(20〜30mくらい?)オベリスクの建設現場のシーンがあった。
それだとオベリスクにロープを沢山つけて、百人以上(?)の奴隷がわっしょいわっしょいと引っ張ってた。
572名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 23:02:56.98 ID:u3lQUgus0
復元図で一つだけハッキリと間違っているのは階段に屋根が無いこと
屋根の無い木の階段なんてほとんど例がない
573名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 23:03:32.66 ID:ddtuIgNW0
ちなみにオベリスクはこんな感じで立てたらしい↓
ttp://egpt.sakura.ne.jp/egypt/wp-content/uploads/2010/08/09_01.jpg
今みたいに建設機械がなくても、人力で可能だよ。
574婆 ◆HKZsYRUkck :2012/04/13(金) 23:05:04.97 ID:kx6Xg2MY0
>>525
ううむ、うまく言えないけど宗教の種類が違う気がするんだよね。
ハシラ(ハシ)は天と地とを繋ぐもので、そこを伝って神が降りてくる、
あるいは地上の願いを天に送り届ける通路。
一方の神殿は、たとえば出雲大社はオオクニヌシの隠居所なわけで、
神の坐すところ。
高いところに貴人が住まうというのは、やはり高床式の稲作の民の
発想な気がする。

>>524の三内丸山の話はためになった。考古学者すげーな。
575名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 23:12:45.97 ID:7qL9rQPJ0
倭人=東シナ海海洋民族とします

下戸遺伝子の割合
日本人 40%
韓国人 25%
中国人 50%
ベトナム 57%

上記の数値から下戸遺伝子の発祥地は中国南部からベトナムだと分かる
注目すべきは日本と韓国の割合、韓国が日本より低いだろ
考えられることは三つ
・下戸遺伝子は日本から韓国に伝わった
・韓国は元から倭人が少なかった
・元による侵略で韓国先住民が激減した


下戸遺伝子を運んできたのは倭人に間違いない
下の図で倭人の分布状況が分かる
http://pub.ne.jp/hatakenotayori/image/user/1332093404.jpg
576名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 23:29:18.08 ID:3Jq6rjY80
>>565
まぁ、古代人の方が現代人よりも頭良かったらしいからね。
現代人は蓄積された経験や知識の応用って点で恵まれてるだけで
頭を使ってるわけじゃないらしい。
生き延びる為に頭をフル回転させる事の多かった古代人の方が優れてるんだと。

577名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 23:29:26.15 ID:KAzYGDG0P
578名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 23:29:46.39 ID:CRR4l7uKO
出雲側の資料が残っていればな…
出雲王朝の末裔という富家の口伝があるそうだけど、
トンデモ本の扱いだからな
579名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 23:35:02.82 ID:be6RC9Ta0
>>572
確かに。
しかし当時は崩壊(建て替える)することを前提に作っていたとすればどうだろう?
屋根を付ければ自重が重くなり、当時地盤が軟弱だった現地ではさらに(倒壊の主
原因と推測される)不等沈下を招いたような気もするが。まあ当時の人が地盤の軟
弱さや地盤沈下を理解していたかどうかはわからんけど。



580名無しさん@12周年:2012/04/13(金) 23:54:30.95 ID:9Zjh8jZt0
伝説、神話なんて日本各地にあるじゃん
岩手には大和国があったって神話があるし
581名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 00:28:56.35 ID:aVZjEnBA0
丈夫な綱があって,基礎をしっかり固めておけば,あまり深く掘らなくても
まず,使用する柱より短い柱を立てることで,段階的に高い柱を立てることができる。

長い柱の先端に結びつけた綱を,いったん短い柱の先端に結びつけてから長くのばす。
そして,その長くのばした綱を引くことで,まず短い柱が立つ。
さらに綱を引いて短い柱を手前に倒すような形にもっていくと,
今度は長い柱が立ってくる。

以前,NHKでやってた番組では,確かこんな感じで柱を立てる実験を行っていた。
あの番組,もう一回見たいな。
3本の木をくくって1本の柱として使用する方法なんかも実験してた。
582名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 00:30:52.53 ID:Jjn+EnUm0
>>578
強いて言うなら出雲国風土記がそうかな
他国の風土記は国司が編纂してるのに、出雲は国造が編纂してるし
古事記や日本書紀にみられない記述もたくさんある
583名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:02:17.71 ID:c/uldLmz0
>>581
たぶん同じ番組を見たのだと思うが、
あの番組でやったコンピュータシミュレーションは素晴らしかった!

たとえ如何なる無理を重ねても、なんとしても天に届く、神の社を築こうとする執念
あれじゃあすぐに倒れるはずだよ!…倒れるはずだけど、それは仕方がないことなんだなぁ
古代日本人の、自分たちのできうる限りの努力がそのまま現れていて、チョーかっこ良かった

探しても画像がないので、ここは一丁、NHKに再放送してもらうしかないよ?
584名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:08:04.32 ID:U2f4CVvq0
>>550
前に出雲大社に行ったとき、
あの後ろの山から濃い霧が下りてきて、出雲大社のお社をすっぽり包んだのを目撃した。
とても神聖なものを目撃したような気がして鳥肌が立ったわ。
585名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:13:46.75 ID:aVZjEnBA0
>>583
あの番組の感じだと,脳内で想像したものよりかは
つくりがしっかりしてた感じもしたな。

>>581自己レス
NHKの実験では,このやり方を2段階に適用してたような気もする。
(短い柱の前にさらに短い柱を綱でくくって立て,段階的に長い柱が立つような形)
586名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:16:33.57 ID:a/E9SA7hI
>>572
確かに後世に作られた大社造(多くの神社の形式のうち、出雲大社の流れを組むもの)にはどれも似たような階段があるのに、全て屋根がついてるね。
587名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:22:31.95 ID:Vjja+aIY0
超古代遺跡も土器も青森に集中してる
三内丸山遺跡の住人は何処に消えたのさ
588名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:37:12.09 ID:c/uldLmz0
>>587
消えたと言うよりも、森林に依存する古代社会は、
伐採により森林を食い尽くすことにより
都市そのものを放棄せざるを得なくなることは、古代史に於ける常識

たとえばイースター島なんかは、その典型
あんな絶海の孤島で、貴重な貴重な森林資源を使い果たしてしまっては、島そのものを放棄せざるを得なくなる

チグリス・ユーフラテスしかり、黄河文明しかり、インダス文明しかり
三内丸山は長く持ちこたえた方だが、それでも文明の消化スピードには敵わなかったというのが真相では?
589名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 01:45:24.46 ID:a/E9SA7hI
>>587
ヒント、寒冷化
590名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 02:07:37.50 ID:Vjja+aIY0
日本列島南下した可能性あるんだ
徒歩なのか、船なのかわからないけど
移住した先でも、三内みたいな柱のやぐら?みたいなの立ててた可能性あるね
591名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 02:10:05.74 ID:uvHHO6x20
出雲から大和朝廷が生まれたの?
592名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 02:27:10.00 ID:pro+sfZb0
>>581
>>583
NHKスペシャルの「巨大神殿は実在したのか〜古代・出雲大社のナゾ〜」かな
オンデマンドで見れるようだ
柱は石を敷き詰めた穴に立て、その上に土を盛る亀腹という方法でとか
柱を立てるのは引橋という方法や轆轤という方法を使って立てたのではないか、とか










自分は違うとこで今見てるけど、この番組凄いな
593名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 03:12:40.67 ID:DoYVUdJz0
滋賀から出雲大社にお参りに行ったんだけど広島より
遠いはずなのに隣近所と変わらない雰囲気だったわ
っていうか広島の雰囲気が違いすぎるだけかw
594名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 03:18:17.85 ID:cJh6PchX0
出雲やまたい国説はあったか?
595名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 03:24:37.78 ID:DoYVUdJz0
>>587
昔火山噴火で九州縄文人が全滅したらしいが東北・北海道にも火山あるからな
(巨大火山が噴火すると溶岩や火山灰といった直接の被害だけじゃなくて世界レベルの気象変動が起きる)
太平洋側は地震と津波で定期的に地ならしされるし大和朝廷が都を
内陸の奈良・京都に置いたのもむべなるかな
596名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 03:29:27.28 ID:XlI4738m0
しょっちゅう倒壊してたって話もあるくらいだし、当時の技術を越えて建てられてたのは確かなんだろう
597名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 04:09:19.48 ID:3gIHVzXq0
大田市の三瓶山近く、三瓶小豆原埋没林の杉の古木は凄いよ。
598名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 05:20:25.10 ID:lfmIg3rO0
>>593
俺も福井から行ったら、同じ感じだったw
熊野大社も行ったんだけど、周囲がど田舎過ぎて、地元にいるみたいな錯覚おこした。
でもあんなとこにドーンとすっごい神社があるんだもんなぁ。
599名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 05:57:09.74 ID:YYnSq1QL0
一回行ったことあるがあんまり記憶がないなあ
600名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 05:58:41.73 ID:4LjNapOhP
大津波があったから高くしたんだろう
601名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 06:16:17.83 ID:UIrkteY+0
>>593
あ?
滋賀からだと広島より島根が近いだろ
602名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 06:18:04.53 ID:YYnSq1QL0
見つかった柱らしき跡って何も数十メートルの柱とは限らないだろ
あくまで意匠的なもんでさ
603名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 06:30:28.32 ID:ZV57M5u80
>>602
 言い伝えや記録をすべて無視すればな。
 だとしても、まともな建築学者・考古学者なら、巨大な柱根があれば
高い建物の存在を当たり前に想定する。そもそも低層建築物に巨大な柱
を使う必要も意味もないし、実際に低層建築物の柱根の発掘例は腐るほ
どあるしね。建物の規模と柱の太さはおおむね正比例しているよ。
604名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 06:43:25.02 ID:9JpcEcjA0
>>1
これ、十何年か前のムーで見た
605名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 06:54:17.67 ID:HNKyr9E30
現地に行ったら、博物館はもちろんだけど、
境内に2000年に出土した平安〜鎌倉期の三本束ねた柱跡の位置表示があるから確認を。
(平面の)大きさ実感できるよ。
606名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:03:45.83 ID:XTSM5iMv0
>>278
昔の木造はラーメン構造(筋交いをしない)が基本。
縄文から巨木文化、巨木の祭祀用塔か
物見やぐらや大型木造構造物もある。
その上で弥生では床上構造が発達している。
古墳時代に石を運ぶ木造のソリのような遺物もある。
石器でもできるが、鉄器があれば加工もしやすい。
玉の穴、整然とさせようとする石の加工、外洋構造船など
考えると、楔、はめ込みの概念はあったと思うよ。
紙の設計図は置いといて、どの時代から作られたかは、
神話の部分と同じで結構古い(仁徳陵以降)と思う。
607名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:19:38.68 ID:HNKyr9E30
>>572
現在の大社造には階段に屋根があるけど、弥生期の線刻画(高殿)とかだとないよね。
復元はそのあたりを踏まえてだと思う。
608名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:22:52.82 ID:1467+th1P
柱跡が発掘されるまでは伝説扱いだったんだが
巨大な柱跡が見つかって以来、

俄かに真実性を帯びるようになってきた
609名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:25:44.55 ID:GeJMbtV1O
偶然、明日 出雲大社 にドライブ行く計画立ててたんだ

勉強になった!
さんきゅー♪

(家から片道6時間かかる予定)
610名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:30:02.56 ID:7S7Td8CS0
また、チョンが真似して起源主張するぞーーー隠せ。
611名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:39:53.97 ID:ASSVnlbg0
はやく建築ソフトで実現可能かどうか調べておくれ〜
612sage:2012/04/14(土) 07:42:22.34 ID:j55PPUQV0
公開すると、韓流起源説を流し、ホルホルするニダ。
613名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:42:23.89 ID:1467+th1P
>>611
大林組が既にやってたよ

48m説の方で
614名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 07:53:22.05 ID:u0ipKu2FO
>>526
へーへーへー

越の国ですね
615名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 08:04:57.79 ID:wv2sx3vDO
>>609気をつけて運転してください
616名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 08:05:56.49 ID:5ICvaM/d0
個人的には、平安期より更に真柱用の巨木調達が可能だった時代には
実際90m超の神殿もあったんじゃ無いかと思ってる。
617名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 08:18:34.76 ID:HNKyr9E30
>>616
十六丈でも三十二丈でも、一本では(接がないと)難しいと思うんだが、
最近の研究ではどうなってるんだろう?
618名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 08:32:30.47 ID:YYnSq1QL0
>>603
その時代の木材加工技術にもよるだろ
丸太を使ってるのは角材にする加工技術が無いだけの話かもしれんし

法隆寺くらいの時代なら木造建築の技術は完成してると言っても過言ではないし
どんな加工でも御座れだけど
619南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/04/14(土) 08:39:01.86 ID:+Gc69khD0
元々はウリの物ニダ!
返せ!<丶`∀´>
620名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 08:39:15.43 ID:HNKyr9E30
>>618
でも、鋸や鉋(台鉋)の登場はずっと後なんだよね
かえって凄いとも思えるが
621名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:28:13.62 ID:lfmIg3rO0
>>601
島根は新幹線走ってないからな。
滋賀だと米原から新幹線乗るから。
622名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:31:03.91 ID:IfgTPVacO
中に鉄筋使っても良いから是非、再現してもらいたいなぁ
623名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:35:42.23 ID:V/yV4UeXO
出雲大社、東大寺大仏殿、東寺の塔が古代の高層建築だったっけ?
624名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:49:19.62 ID:dJlGND3j0
>>623
東大寺は大仏殿の東西に七重の塔があったんだぜ
625名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 09:54:09.66 ID:HNKyr9E30
>>623
「口遊」の、"大屋を誦して謂う。雲太、和二、京三" は上にあるけど、
塔でいうなら、法勝寺八角九重塔が高さ81mといわれている。(現存東寺五重塔は55m)
626名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 10:14:28.32 ID:HNKyr9E30
>>624
位置は回廊の外な。(大仏殿からは離れている)
http://www.todaiji.or.jp/contents/guidance/
高さ70mといわれる。(320尺(100m)説あり)
再建前提で跡地の発掘調査が発表された。
627名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 10:21:55.18 ID:nOoTF2i/0
巨木が多かった昔なら作るのは簡単だったと思うよ。
ただ、避雷針の技術が無いから、あっさり雷で焼失したと思われる。
628名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 10:48:08.33 ID:HNKyr9E30
>>627
いかに巨木が豊富でも、簡単とは思えないが。
"200年間で7回倒壊(再建)"の記録はあっても、落雷焼失の記録はあったっけ?...
629名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 11:04:33.05 ID:pZVpfEe+O
割り子蕎麦と日御碕でイカ焼きとサザエの壷焼きが食べたくなった
630名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 14:10:24.27 ID:b48J0k9P0
短期間に何度も倒壊と再建を繰り返したわけだが、それには余程の意味があった(ある)のだろう。
そうしなければならない理由があった。
631名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 14:25:23.16 ID:HNKyr9E30
>>630
ただの習慣だったりしてw
632名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 14:27:22.44 ID:O3MyBr300
>>629
俺も食べたくなった
633名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 14:33:15.92 ID:d8wPf1Zp0
>>8
すげー
古代人無茶しすぎだろwww
634名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 19:55:31.94 ID:bbMZIfJt0
>>588
放棄して脱出する船さえ作れなくなって
限られた食糧をめぐって戦争になったんじゃなかったっけ?
635名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 19:58:07.94 ID:HNKyr9E30
>>634
その食料は...って説も
636婆 ◆HKZsYRUkck :2012/04/14(土) 19:59:18.30 ID:i0SaQKwS0
>>607
おお、言われてみればそうだよな。
稲吉角田遺跡出土の弥生式土器に描かれた線刻絵画の復元図(佐原,春成1997)のe図
http://www.eonet.ne.jp/~yamauo2005/fig1b1.jpg

階段なんだかハシゴなんだかよくわからんけど、建物はまさに
古代出雲神社だ。
637名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 19:59:24.28 ID:aS6G2vcfO
オオクニヌシの神殿か?
638名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 20:27:40.45 ID:WGe5BVcH0
で雲大社か、一度は行ってみたいが島根は遠すぎる
639名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 20:28:01.37 ID:bbMZIfJt0
>>635
おまけに海綿上昇で耕作面積まで急減して
阿鼻叫喚だったっけ?
640名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 20:37:28.39 ID:NS8FgonvO
出雲と吉備ってロマン
641名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 20:53:14.91 ID:D2rjHYM10
出雲が先にいた
伊勢は後から
642名無しさん@12周年:2012/04/14(土) 22:15:15.85 ID:5MKxUZDf0
>>40
「特異」といってもさ、
現地の人の感覚ではそれが「当たり前」なわけだ。

意図的に何かを変えたわけじゃなくて、
たまたま全国的に見たら少数派だった、ということだと思うよ。
643名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 08:14:40.59 ID:fvXWrGcd0
なるほどねぇ
644名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 09:58:14.88 ID:jYkUiOVh0
どうせ金剛組に設計図が残ってるんだろ
645名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 10:09:58.84 ID:q2hjlbo/0
階段の踊り場とか、いきなり日本の建築基準に引っかかるから
建てても人は入れないな。
646名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 10:56:34.99 ID:ktK5FEN80
韓国がアップしはじめました
647名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 12:11:19.29 ID:kU98NfyW0
>>238
お前らがトンキンと発音する理由は、ナンキンを連想させるためなのでやっぱり三国人には違いない。
648名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 12:21:03.89 ID:kU98NfyW0
>>576
> 生き延びる為に頭をフル回転させる事の多かった古代人

ああ、俺が天才だったのはそのせいか。
649名無しさん@12周年:2012/04/15(日) 12:37:42.47 ID:+wN1RhXk0
    |┃三           _________
    |┃     ゼエゼエ  /
    |┃ ≡ .∧_∧  <  チョッパリちょっと話があるニダ!
____.|ミ\_<ι`Д´> 。 \
    |┃=__ ゚   \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
650名無しさん@12周年
神代の頃は最低でも96mあったんだろ