【話題】 イタリアにも訪れた電力危機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
財政破綻の危機に瀕しているイタリアから、日本の未来の電力事情を物語るような“事件”が報じられた。

シチリア島の州都、パレルモから南に10キロほどのモンレアーレ。
この町自体が電力会社の滞納者リストに加えられたことによって送電が止められ、
街灯などが消える事態になっているという。

「夜になると懐中電灯を使うほかなく、治安悪化を恐れる声も上がっています。
周知のように、イタリアの国家財政は、第2のギリシャという崖っぷちに立たされている。
ハコモノを造り続け、その維持に赤字を垂れ流し続ける日本の自治体や公的機関の明日の姿ですよ」(電気専門紙記者)

遠い異国の話とは言っていられない。東京電力は、原発停止による火力発電依存というコスト高の電力に移行することを念頭に、
一般家庭の電気料金は7月から、契約電力が50キロワット以上の企業や官公庁に対しては、
4月1日から平均17%の値上げを求めている。

「大口顧客にしても一般家庭に対しても、値上げについては世論の動向を探りつつ曖昧模糊というのが東電のスタンスです。
しかし、東電に対し値上げを不服として料金不払いをすれば、『電気を止める=息の根を止める』ことが可能。
われわれが電気供給業者を決められないことが最大の不幸です」(電力会社に詳しいジャーナリスト)

そこでしか買えないのに、金を払わない奴には売らないというのは、考えてみれば恐ろしい。
「競争相手もいないのにコマーシャルをバンバン流していたのは、送電を止めるという最終兵器を持ちつつ、
とにかく良いイメージを持ってもらおうと躍起になっていたということです」(同)

この3月いっぱいで、マスコットキャラクター『でんこ』のクビが決まったという。
イメージ向上策が無意味となった今、今度は情に訴えようというのか…。
http://wjn.jp/article/detail/5210945/
2名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 11:54:10.87 ID:NLs4SFu30
イタ電
3名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 11:57:19.85 ID:l1MbUR0Z0
買えないなら足りてる事になるのか
4名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 11:57:47.47 ID:cWyZH0U6O
親日派や知日派の外国の人からも忠告されたこと

【政治】人権救済機関設置法案、20日閣議決定で調整
この速報が入ったのは、全国各地が大荒れだった日の朝なんだ
これは自然の警告かもな…
これさ日本が好きだといってくれる複数の外国の人も危ないって言ってる法案なんだ…
日本の治安が悪くなるともよく言われる
5名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:00:43.89 ID:pcTziaG20
イタリアはごみ問題解決したの?
6名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:01:59.52 ID:YoMj/nIk0
モンレアーレ大聖堂行きたいなぁ
7名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:02:58.62 ID:XzZ6eRuj0
遠心力で油を取るマーシンって学校給食のために日本が開発したのに
いつのまにか韓国企業が家庭用に販売しまくってるね
8名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:03:47.04 ID:0z+6VatN0
大規模停電マダァ-? (´・ω・`)っ/凵⌒☆チンチン
9名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:04:56.26 ID:h0Vx8gAO0
>原発停止による火力発電依存というコスト高の電力に移行

さらっと嘘混ぜるなよ
10名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:06:16.21 ID:BpNElDo40
チョン問題は無いんだろ?
11名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:08:49.26 ID:DaoEdTekO
貧しく汚く生きるなら脱原発も良いだろうWWW
12名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:12:20.92 ID:0RRtF0GG0
>>10
欧州は、チョンよりチュン問題のほうが多いんでねーの。どっちにしろ特亜問題
だけど。
13名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:12:46.75 ID:izmMZ9OK0
>>1
>しかし、東電に対し値上げを不服として料金不払いをすれば、『電気を止める=息の根を止める』ことが可能。

送電を次々に止めてしまうと、倒産した会社からはもう電気料金収入は得られなくなるから、
倒産企業が拡大して、企業が高くなった電気代を懸念して、どんどん他地域や外国に
会社や工場を移転してしまうと、最終的に東電の首が絞まっていくことになると。

幕府が農民から年貢をたくさん取りすぎて農民が餓死したら、殿様が食う食料も入手
できなくなりましたというお話になってしまうw
14名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:13:02.72 ID:68r8yxY7O
>>7
韓国で発売されるまでに日本側は何らかの対抗策を講じたの?
15名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:14:56.53 ID:uONTc6rr0
でんきを大切にしていなかったのが東電だったというオチまで読んだ
16名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:15:34.43 ID:PSennJ2G0
ttp://www.tmnews.it/web/sezioni/videonews/20120320_video_14440777.shtml

街頭の停電は事実だけど、1年前の変電所の火災の修復問題で
町と電力供給会社がもめて
支払いを止めてるからだよ
17名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:15:36.90 ID:z30/1mLA0
> 原発停止による火力発電依存というコスト高の電力に移行することを念頭に

火力発電のコストが高いのではなく、原発への投資が焦げ付いた分を電気代に上乗せしようとしてるだけでしょ。
18名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:16:01.26 ID:S1jWLXKY0
自治体が電気代も払えなくなったか
19名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:17:20.21 ID:7gXwZquiP
イタリアって何年前か忘れたけど停電で病院や空港や信号機まで電気止まったことあったよな。
マフィアにウラン盗まれるレベルの国だからしかたないか。
20名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:19:32.59 ID:m0X9KxRo0
大量の難民流入にも困ってるし、ガソリンの高騰にも困ってるし、他所さまも大変だなー(他人事)
21名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:19:49.14 ID:dIeIYnTdO
ヨーロッパイロイロやな
フランスも厳冬で電力不足になりドイツやイギリスから電気を買って凌いだり
22名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:20:52.85 ID:PSennJ2G0
イタリアは物価が日本と同じくらいなのに
若者から団塊まで給料1000-2000ユーロが普通だから
23名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:22:39.17 ID:7gXwZquiP
>>14
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17361178

日本が何かを発明したり作るたびにいちいち韓国の特許庁に申請出さなきゃいかんのか?
人間には最低限の倫理ってものがあるだろ?
24名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:24:02.51 ID:PSennJ2G0
どんなスレタイを見ても朝鮮と書き込まずにいられない人たちは実は依存症
25名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:24:06.94 ID:oB/Cs0Bp0
日本も、新規火力発電所の建設、天然ガス貯蔵プラント、原発の廃炉・・・。

電気料金値上げは確実なんだよなぁ。
原発使えばいいのに。
26名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:24:51.66 ID:jGHCGQGO0
ドイツ、イタリアは震災前に電気代が高いから原発を再開するとか言ってたよな
タイミング良く?悪く?ポポポポーンしたから国民投票で否定されたが
そんなに高いのかなあっちは
27名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:27:42.74 ID:q9UrFbco0
>>26
ドイツはブレブレだよ。

脱原発と原発推進を、もう3度は行き来してる。
世界の「趨勢」なんてそんなもん。
28名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:29:47.95 ID:bYuhszfR0
>1
> われわれが電気供給業者を決められないことが最大の不幸です」(電力会社に詳しいジャーナリスト)

話題に上げられている50kW以上の大口需要家なら自由に選べるだろ。
29名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:32:11.01 ID:eX7/vPEy0
■イタリア財政危機の原因

 @イタリア内部の南北格差(北部が南部を支える)

 A政治家のバラマキ政策(過剰な社会保障)

 Bユーロ圏入りでの失敗(不利な為替レートをのまされる)

 C脱税の横行
30名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:32:20.68 ID:uONTc6rr0
>>28
とりあえず受け皿がちっちゃいんで、希望しても難しい
完全に発送電分離して、東電以外の大手業者が発電の中心になってくれば別だが
31名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:32:40.38 ID:7gXwZquiP
http://www.imgbbs.dtn.jp/politics/data/4f82570f1bf6c.jpg

原発を廃止したドイツ、イタリアは日本よりも電気料金が高い。
アメリカには自国内にウラン鉱山と油田があり、イギリスには
北海油田があるので日本より電気料金が安いのはあたりまえ。
ウラン 1gで発電できる電力を石油では2kg、石炭では3t必要なので
原発の方が電気料金が安いのはあたりまえ。
ウランの後処理もドラム缶に密閉して埋めればいいだけ、燃えかすの後処理料金は
石炭の方が処理方法が難しい分高い。
32名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:33:48.63 ID:CSWy/j+V0
1 原発を作る
2 計画停電
3 NHK停波

のどれかだな
意味のない野球中継ばっかりやってる3が一番現実的か
33名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:35:42.55 ID:/PqD0QbC0
>>10
日本が停電になったら大変なコトになるぞ!
34名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:37:02.34 ID:oJ7prRaYO
>>25
まだ数年以内に大きな揺り返しの可能性があるのに、ずさん管理が浮き彫りになった物を使え?

お前みたいのを真のバカと言うんだ。
35名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:38:25.15 ID:gKb7v3P20
>>23
それが無いのが奴らw
36名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:38:37.33 ID:7gXwZquiP
>>27
だから朝日がよく口にする「国民の民意」というのはいい加減だと思う。
民意というのはその時々の雰囲気やマスコミ操作でころころ変わるし。
「国民の民意」ばかり尊重していたらその分野を研究している専門家が
必要無くなってしまし、自著の本を売ることだけが目的の自称専門家が
増えるだけ。マスコミ操作で国民の民意を手玉にとって政権を取ったのが
今の民主党なのを考えると民意なんて本当にいい加減だと思う。
37名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:40:04.17 ID:RD/dHWDki
>>17
中部は火力がメインなんだっけか。
38名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:40:28.86 ID:L2XJIfBPO
これじゃあパスタが茹でられなくなるな
39名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:41:33.90 ID:3DnYsyOR0
>>31
原発擁護派発見!
放射能事故は無視の模様!
40名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:43:15.78 ID:zcir0GaE0
まぁそれだけ、財政破綻に進んでいるんだろうな
イタリアの家庭用電気料は2008年の約0.3ドル/khwをピークに
昨年は約0.26ドル/khwとむしろ低下傾向にあるのにな(OECD/IEAデータ)
41名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:43:18.58 ID:bYuhszfR0
>30
> とりあえず受け皿がちっちゃいんで、希望しても難しい

そりゃ、スケールメリットがものをいう業種だからな。
東電より安く電気を買うことを目的にして発電業者を変えるんなら、端から無理ってこった。
42名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:43:32.80 ID:1LpoFcSB0
イタリアは自業自得
43名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:44:39.28 ID:hje6RBgJ0
だからなんだ?
電気が足りなくても生きていけるけど土地が汚染されたら移住しなければなくなる
44名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:45:21.52 ID:SJ3rdwfY0
>そこでしか買えないのに、金を払わない奴には売らないというのは、考えてみれば恐ろしい。
金払わないのに買おうとか訳わからんなw
45名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:45:37.36 ID:GqS/25rg0
しれっと「でんこ」呼び捨て
46名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:46:40.32 ID:YTZfQEMd0
>>37
だよ。でも、値上がり予定。
幾らだったかは忘れた。
そんな中、なぜか東邦瓦斯は値下げ。
47名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:46:48.06 ID:7qFodT1gO
イタリアもきついのか
48名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:46:50.73 ID:pbx4AVYP0
>>1
>原発停止による火力発電依存というコスト高の電力に移行

嘘つけ。

原発事故の後始末と補償に金がかかるからだろ?

49名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:47:46.52 ID:7gXwZquiP
>>34
ずさん管理が浮き彫りになったのならそれを改めればいいだけ。
数年以内に大きな揺り返しの可能性は確実な情報ですか?
そんなでたらめな情報に乗せられて日本の産業を停滞させる方が馬鹿でしょ?
実際に地震を感知して自動停止した原発がたくさんあったでしょ?
今回分ったのは地震には強いが津波には弱かったってこと。
ではそれを改善すればいいだけ。
一つの悪いところをあげつらって禁止させるのは、理系に進みたい子に
「あんたは数学苦手だからダメ!」って言ってやめさせることと同じ。
ダメなところが見つかったら改善すればいいだけ。
50名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:48:43.17 ID:QD6KpO6t0
大口顧客が、社員を事業所内に居住させればいい。
通勤費かからないし、残業させほうだいだし
51名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:48:55.56 ID:FZdAohIU0
>>26
ドイツは環境・市民団体の原発反対運動で廃止決定
原発の代替に石炭発電所を作る予定だったんだけど
これも環境・市民団体の反対運動で建設の目処が立たず
代替発電所を作るまでの繋ぎに他国から電力輸入出来るように
高圧送電線を作ろうとしたけどこれも環境・市民団体の反対で頓挫

で原発代替分の電源確保の目処が立たず原発稼働期間の延長決定
52名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:49:21.17 ID:YTZfQEMd0
電池がない以上、原発ってのは便利な仕組みなんだろうな。
個人的には新しい安全基準作って、また作れば良いと思ったりするけれども。
けれども、現状は夏場安くクーラー使える日本よさよーならーは確実だなぁ。
53名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:50:15.28 ID:7gXwZquiP
>>39
今までその放射能が原因で誰か死にましたっけ?
その放射能が原因で死んだ動物がありましたっけ?
その放射能が原因で病気になった人がいましたっけ?
54名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:51:10.31 ID:pbx4AVYP0
>>49
> 今回分ったのは地震には強いが津波には弱かったってこと。
> ではそれを改善すればいいだけ。

それで地震と津波以外の「想定外」が起こったらどうすんの?

また「想定外の○○だった」で済ます気?

55名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:51:47.39 ID:7q3HPXqv0
日本の技術をもってすれば、早い段階で自家発電が可能になるはず。
いままでは必要に迫られてないのでなにもしなかったが、追い詰められた日本人の技術力は素晴らしいものがある。
遊び人のイタリア人といっしょにしないでほしい。
56名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:55:05.51 ID:YTZfQEMd0
スーパーや各種冷蔵も影響受けるんでしょ、
夏場の刺身とか牛肉とか、生ものの値段上がりそうな気がしたり。
クーラーないし...。ゔゔゔゔゔゔ。夏が気鬱...。
57名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:55:17.75 ID:pbx4AVYP0
>>53
お前は「ただちに影響ないからOK!」で納得してるのだろうが、
納得してない人が多いから問題になってるんだよ。

例えば、正月に餅が喉に詰まって死ぬ人が毎年何十人居たとしても、
餅を禁止しろなんて言う人は居ないわけ。
何故かというと、餅で死ぬのは仕方がないとみんな納得してるからだ。


数字で示すと頭良さそうに見えるけど、そういう基本的なことが分かってないお前はアホだよw

 
58名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:55:44.38 ID:tX2mxyZZ0
もう東電に意思決定出来る責任者は居ない
今国民からカネをむしりとろうとしているのは、東電の権力を握った経団連だ
コイツらは本当に人間のカスどもでどんなことでもしてくるぞ
59名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:56:35.02 ID:ZBHPqvvdO
脱原発は貧富の差を拡大する。
ダライ・ラマ猊下の言うとおりだな。
60名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:57:46.85 ID:FhST8Aho0
もし値上げしたら、ガチで電力民営化運動始める
外資系を規制して民営化すれば、国のエネルギー守りつつ民営化できる
外資は2割まで参加で、大口の株主は禁止にすればなんとかなる
61名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:58:24.09 ID:pbx4AVYP0
>>53
その屁理屈で考えるなら、
交通事故で毎年何千人も死んでるから
自動車を禁止にしないといかんな。
62名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:58:45.17 ID:YTZfQEMd0
>>57
それはそれで、
世の中はオカルトで回ってると言ってる気がする...。
63名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 12:59:37.69 ID:9PMDfpYa0
街灯が消え信号が消えてもパスタを作る機械は動いてそう
64名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:00:14.73 ID:FZdAohIU0
スイスなんてフランスの原発やドイツ風力の安い夜間電力を使って
揚水を汲み上げ昼間にボッタクリ価格でイタリアに販売
65名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:03:45.36 ID:YTZfQEMd0
>>59
お金持ちは電気代を気にせずにクーラー聞いた中で仕事と生活。
貧乏人はひーひー良いながら暑い中で仕事して生活。
お金持ちは安心安全な生ものを食べて、
貧乏人は価格高で食べにくくなるかリスク背負う。そんな気配。
66名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:07:59.55 ID:nopl21//0
電力危機ではないが、
イタリアは10年くらい前にほぼ国土全域に及ぶ大規模停電に出くわしたよね
67名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:08:06.88 ID:NkVrUI/20
イタリア、何年か前の猛暑の夏に大停電してるじゃん。
68名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:13:36.84 ID:dIeIYnTdO
脱原発のドイツは経済絶好調なのに
69名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:14:44.38 ID:7gXwZquiP
>>54>>57
http://www.imgbbs.dtn.jp/politics/data/4f825fc9c09ca.jpg
福島原発事故での放出量は、3万〜4万テラベクレル。
チェルノブイリ原発事故での放出量は、13万7千テラベクレル。
福島原発事故はチェルノブイリ原発事故の2〜3割程度しか放出していない。
Childhood exposure due to the Chernobyl accident and
thyroid cancer risk in contaminated areas of Belarus and Russia
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2363070/pdf/80-6690545a.pdf
上記PDF内の8ページ目、
1468 P Jacob et al
「The results of the study of Jacob et al (1998) of
2.3 (95% CI 1.4?3.8) cases per 104 person-year Gy for contaminated
areas in Ukraine, Russia and Belarus are almost identical with the
present study, 」
訳すと
「ベラルーシとロシアの汚染地区におけるチェルノブイリ事故および甲状腺癌リスクによる幼年期被爆」
「ウクライナ・ロシア・ベラルーシの汚染地区におけるジェーコブ達の研究の結果によると、年間(甲状腺等価線量)
1Gy当りの(甲状腺癌の)発症率は1万人中2.3人であることは、現在の研究とほとんど同一である。」
ちなみに1Gy(グレイ)=1Sv(シーベルト)。
上記資料から考えても仮に年間35 mSv浴びたとしても
35mSv=0.035Sv
2.3(人) × 0.035(Sv) = 0.0805
で、 1万人中0.0805人の確率でしか癌にならない。
なぜ、トルコ、ウクライナ、ヴェトナム、韓国、中国、財政的に厳しい北朝鮮ですら
火力ではなく原発を選択、もしくは増設していると思いますか。
70名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:16:55.63 ID:O/NsYWUu0
>>51
さっき読んでて笑ったのが、日本が原発に傾いたのが
70年代前半で、理由が火力発電所による環境汚染なんだよな
70年代は公害がテーマだったからな
71名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:18:41.03 ID:kcMXTz4q0
>競争相手もいないのにコマーシャルをバンバン流していたのは、送電を止めるという最終兵器を持ちつつ、
>とにかく良いイメージを持ってもらおうと躍起になっていたということです
いいえ、事故隠しと報道自粛の為のワイロです。
72名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:19:11.32 ID:7NXz52PmO
停電の方が夜の営みがはかどるらしいからイタリア人には丁度良いんじゃね
73名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:19:26.78 ID:1LpoFcSB0
基本的にイタリアは電気足りないから輸入だし
おかげで電気料金もドイツと並んで世界一高い
74名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:19:33.52 ID:RgXip9n+0
火力発電による環境汚染と燃料高騰
とたまにメルトダウンして放射能汚染どっちがいいかね
75名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:19:48.94 ID:a6vvmuZO0
ただちに死にません
76名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:21:27.76 ID:F9beR9j30
>>65
>貧乏人はひーひー良いながら暑い中で仕事して生活。

貧乏人は金持ちが経営する会社で、金持ちが電気代を払ってるクーラーで
暑い中でも涼しく仕事。
車で営業仕事してる貧乏人も、金持ち経営者が払ってるガソリンでクーラー
作動させて涼しい中を運転仕事。

貧乏リーマンのクーラー代を負担するのはみんな金持ち連中です。。。
77名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:21:31.96 ID:9sTEmlMo0
>>13
本当バカだよな。
原発もいっしょ。目先の利益だけで危険な場所にボンボン原発立てて、事故確立グングンアップ。
当たりをひいたら、電力会社もろとも日本絶滅コース。
78名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:21:33.10 ID:b9UjAFec0
火力発電依存によるコスト高という表現はおかしいな。
原発の維持管理に膨大なコストがかかっているが、それらから発電されていないのが原因だろ。その辺の説明を端折ると誤解の元だわ。
79名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:23:18.01 ID:VaKPsZQmP
>>59
ダライ・ラマは宗教家としては価値があるが
政治家としては価値はない。

正確な分析が出来るなら国民をあのようにはしていない。

80名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:26:01.95 ID:ucvvVprn0
原発に対しては便利なので、事故なく運転してほしいってだけ。
便利に慣れたら戻れないもの
81名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:27:02.82 ID:1Mo4NC0x0
>>77
東電が放ったセリフ
@事故が発生して、原発作業員を原発から非難させて、自衛隊と消防と警察に任せていいか?
A原発事故は自然災害だから、国の税金で補償賠償と除染を行なうべきだ。
B原発から撒かれた放射性物質は東電の所有物ではない。

こんな考えだから、次々に地震津波対策が不十分な危険原発をポンポン建設できたとw

要するに、危険だけど儲かるからどんどん建てて、事故が起こったら国民の税金で
賠償させて、危険な後処理は公務員がしてくれるからという無責任思考な会社が東電。
日本を汚しても、自分たちさえ儲かればいいと思ってるのが東電。
82名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:28:29.45 ID:pbx4AVYP0
>>69
だから確率の問題じゃないって言ってるじゃん。
放射能より何百倍も危険な「餅」が、何故許されているのか考えてごらん。

あとさ、チェルノブイルの2〜3割だったらOKなの?

じゃあ何割以上ならアウトなの?

放出量が3万〜4万テラベクレルって数字、どうやって出したの?
原発の燃料を取り出して重さを測定したなら信じられるけど、
それ以外の方法で出した場合、全て「推定」でしかないんだよ。
自分に都合の良い好きな数字を発表できるってこと。

わかる?
 
83名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:28:36.59 ID:JfSqyUVs0
84名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:34:29.09 ID:tQ/weNSb0
>>69
>福島原発事故での放出量は、3万〜4万テラベクレル。
>チェルノブイリ原発事故での放出量は、13万7千テラベクレル。

去年の4月11日の東洋経済新聞の下記記事では、既に↑の数値を遥かに上回っているようですが?
それも、今回はたまたま民間会社の人が放水車での冷却を思いついて冷却に成功したから、
このくらいに収まったというだけで、放水車が提供されなければ、激しい水素爆発を繰り返して
チェルノブイリ級の事故になっていた可能性もあったわけで。

今回はたまたま運よく冷却に成功しただけというお話。

<東洋経済新聞記事>
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/4a546378912796c19640c6d3dfef63ac/
85名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:44:00.63 ID:z98LJ3yuP
>>84
その記事じゃ1万2千テラベクレルてなってるぞ
134の分で倍にしてみても2万4千テラベクレルで下回ってるんじゃないか?
86名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:44:45.70 ID:pbx4AVYP0
>>69
> なぜ、トルコ、ウクライナ、ヴェトナム、韓国、中国、財政的に厳しい北朝鮮ですら

事故が起こらない前提だと一番安いからです。その前提が間違いです。
想定外の出来事は起こるんだよ。

想定外の出来事が起こったとして、例えば地震で壊れたなら、
建物全部壊して更地にして建て直せばいいじゃん。

それができないような技術は使っちゃダメだ。
ってことが去年の地震でハッキリしてただろ。

メルドダウンが起こったらどうにもならないってことが証明されただろ?

 
87名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:44:48.53 ID:YTZfQEMd0
>>76
なに言ってんのさ。貧乏人は貧乏経営者に雇われるんだよ w。
従いましてー、やっぱり糞暑い中働くんだよ....ゔゔゔゔゔゔゔ。
88名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:47:52.44 ID:dIeIYnTdO
あっちの人、真夏は働かない。長いバカンスで海やら山やらに行ってしまう。
89名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:49:44.57 ID:pbx4AVYP0
>>84-85
そんな数字は全部「推定」だから何とでも言えるんだよ。

原子炉開けて中に燃料が何トン残ってるか測れば分かるのに。

それができないなら、そんな危険な物を作るのが間違ってるってこと。

 
90名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:53:47.76 ID:WZXoaKzSO
イタリアなんてどうでもいいけど
逃電は分割されるべき
91名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:56:10.58 ID:z98LJ3yuP
>>89
別にあってるとか間違ってるとかは言ってないんだが。
チェルノブイリも推定で福島も推定、どのくらい放出されてのか
予想が付けば環境への影響も予想できる訳で推定することも必要だろ
92名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:57:21.59 ID:ijf5PPRn0
>>86
中国、北朝鮮とか、事故が起こる前提でも安そうだけどな。
93名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:58:21.30 ID:pbx4AVYP0
>>91
もちろん推定も必要だけど、それは原発再稼働の根拠にはならんよね、と言ってるだけ。
94名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:59:34.28 ID:Qle2j1wzO
そもそも一年の半分くらいは休んだり遊んでるような仕事っぷりの欧州のくせに、
いっちょまえに先進国づらしてるのが前から気にくわなかったんだよ。
この際真面目に働くような国民性にもっていけや。
特にイタリアとかフランス野郎な。
95名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 13:59:41.93 ID:ku1W5MDYO
いつものヌルヌルだった
96名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:00:28.16 ID:1CZtLsFh0
電気専門紙ってなんじゃ?
97名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:01:09.65 ID:hx1CKELJ0
滞納者の電気を止めることと原発に何の関係があるんだ?

日本は原発のせいで節電が進みすぎて電力会社の売り上げが減った分を上乗せするだけなのに
98名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:04:26.16 ID:p2GeLTlp0
>>85
3月11日に地震が起こって、その一ヵ月後の4月11日の新聞記事で12000ベクレルってのことは、
その後も数ヶ月間は放出が続いてたから、2倍ってことは無いよね?
99名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:06:03.27 ID:6dcSA6Qv0
原発を再稼動させないためじゃなく、東電に上納金納めるのが馬鹿らしいから必死で節電中

自宅はありったけの方法使って東電に金払わないで済む仕様にするつもり
100名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:07:04.15 ID:Wy+8UEtZ0
>>1
>この3月いっぱいで、マスコットキャラクター『でんこ』のクビが決まったという。
>イメージ向上策が無意味となった今、今度は情に訴えようというのか…。

年末にはでんこちゃんが売春する同人誌が増えそうだな
101名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:07:42.72 ID:8V93cwW90

>われわれが電気供給業者を決められないことが最大の不幸です」(電力会社に詳しいジャーナリスト)


そうだよ

だから送電分離して、売電自由化すればいいんだよ


ソレダケ

 
102名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:12:25.30 ID:8V93cwW90

 もし電力自由化して、別の電力会社が出来て、それでも仕方なく料金が上がるんだったら

 誰もが納得するだろ

 犯罪隠蔽企業の東京電力ごときなんかに払いたくないって言ってるだけなんだから

 
103名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:13:32.12 ID:FmbqHjqC0
値上げ分の3分の2は原発の維持管理費

豊田昌洋会長は記者会見で、値上げ分の3分の2は原発の維持管理費だと指摘。
「止まって電気を生まない設備をコストに織り込むことは、会計原則からして認められない。
政府決断で原発を停止したことで生まれたコストは、政府が負担すべきだ」と主張した。
104名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:22:58.38 ID:ujbalinf0
だからー、発電は国がやるべき。
105名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:36:42.71 ID:w7Tq8u2N0
日本は水力が三割くらい。
もっと小規模の水力発電施設作って水力の割合を増やせばいいのに。
106名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:50:00.21 ID:DHpv9XHe0
「ソーラシステムスタンバイ!」
107名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:51:13.27 ID:FPOqV2OV0
イタリアは火山国で太陽の国だから、地熱発電や太陽光発電にはうってつけの
国じゃないのか。原発無しでも充分やれるのではないか。
108名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:53:33.88 ID:hx1CKELJ0
>>107
イタリアは、払う電気代がないってだけの話だから
109名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 14:57:40.47 ID:3fCejgmI0
>>70
環境汚染もあるが、オイルショックが一番大きい理由。
オイルショックで計画停電になった。経済成長期だから当時は深刻な社会問題だった。
110名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 15:00:29.98 ID:K+q3628O0
国民に嫌われていたベルルスコーニがなぜ首相だったのか?
石油を引っ張って来てたからだよ
カダフィ失脚でベルルスコーニの運命も尽きたが、その後の展望には厳しいものがあるねぇ
もっと大変になるんじゃないかな
111名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 15:19:01.05 ID:PSennJ2G0
小さい町の「街灯」の一部が消えた
というニュースが

イタリア中で電気が止まってる

って誇張しててワロス
イタリア人は、こに日曜・月曜とパスクワ(イースター・復活祭)でお祝い中だよ
112名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 15:29:23.57 ID:ryldMLEC0
また自称イタリア人からレイプでもされりゃいいのにこの国
イタリアを馬鹿にして韓国流行らせるとか
頭おかしい
113名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 15:37:52.17 ID:WORubvJu0
橋の欄干に立っていた彫像や、水飲み場の蛇口が盗まれるなどして、イタリアの治安は急速に悪化してる
名物の引ったくり犯罪も激増していて、EU圏からの観光客がイタリアを避け始めた
114名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 15:39:20.93 ID:kvgAbHpH0
どこの大阪だよ?
115名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 15:46:53.04 ID:WORubvJu0
大阪よりも危ない地域があるし、都市部の夜は危険
それがイタリア
116名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 16:29:57.35 ID:3rNSlEDI0
NHKはどうする。
NHKを見なくても金は、強制敵に取られう。
電力会社よりあくどい。
117名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 17:30:01.05 ID:bXLbq9MF0

カナダのモントリオールと同語源だな
日本なら天王山
118名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 18:14:30.96 ID:1zDUOwimP
>>29

大体、マスコミは経団連の犬だから

欧州の経済危機は
「財界の法人税のがれ、脱税による 財政危機」
「小さな無税政府の行き着く先は、財政破綻」という事実を隠して

土建ガー! 公務員ガー! って別の要因のせいにするよね

しかも 自民党のマニフェストが「大胆な法人減税」

すげえ、「大胆に国庫を売って、財界にばらまくから、ワイロ頂戴」という
あからさまな「売国宣言」

これでイチバンの日本とか 絆とか 愛国とか言ってるんだから
やくざの任侠みたいだよな(w
119名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 20:00:33.34 ID:a3SGEMmx0
発送電分離ってさー
供給足りない時にやったら取り合いになるんじゃねーの
取り合いに負けるヤツどうすんの?
120 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/04/09(月) 20:13:51.04 ID:vZh0xtz10
>>9
LNGを定価の倍の値段で買わされましたが何か?

>>119
停電で原始時代に逆戻り
121名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 20:33:42.19 ID:P5eMboQy0
一刻も早く核融合発電を実用化しないと・・・
122名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 20:34:51.15 ID:HbLQhqr+0
>>120
>LNGを定価の倍の値段で買わされましたが何か?

このLNGは確か三井物産や丸紅から高値で買ってるんだよね。
高値で買って、どのくらい二社から東電役員にバックマージンが入ってたんだろう。

123名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 20:37:20.98 ID:udLquBTk0
>>1
日本の電気代が高いのは電力会社の高コスト体質と、原価算定方法に問題があるからです。
124名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 20:39:16.04 ID:GCbei+Iy0
技術系以外の東電社員は年収270万固定にしろや
そうすれば値上げしても良い
125 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/04/09(月) 20:49:21.39 ID:vZh0xtz10
>>122
商社以前にカタールの卸値も2倍
…短期スポット契約でカタールからのLNG購入以外手の打ちようが無かったから足元見られたってのもあるが
126名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 20:51:50.92 ID:iUgMjJR00
イタリアは昼ごはんを自宅に帰って食べます
127名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 20:52:09.63 ID:Vyftj3/50
発電は国営でやってもらいたいな、出来れば全て地熱発電でやってもらいたいよ。
世界情勢で右往左往させれれるのは真っ平だ。
128名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 20:53:55.23 ID:kvgAbHpH0
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   おまえら日本人は 
     ヘ   ===一       ノ
       \≧≡=ニー   ノ        そんなのばっかりなんだよ
129名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 21:17:18.08 ID:Qrfj9yby0
野豚を支持するところなんて何もないけど
馬鹿鳩→阿呆菅の後だと、こんなんでもまともに見えちゃうんだよなぁ〜
130名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 21:20:49.59 ID:Qrfj9yby0
ごばっ><
131名無しさん@12周年:2012/04/10(火) 12:25:32.34 ID:e1Q2l6Ne0
>119
大規模停電になるので勝者はいません。
みんなが敗者です。
132名無しさん@12周年
欧州は電気だけじゃなく物価がキチガイみたいに上がってる
国債の処理で紙幣を増やすと更に悪化だな