【東日本大震災】震災がれき、名古屋市が拒否…受け入れ、自治体で温度差

このエントリーをはてなブックマークに追加
272名無しさん@12周年
>>264
石巻市だけで可燃性災害廃棄物は350万トンある(混合廃棄物40万トン含む)。
広域処理を計画してるのはそのうちの250万トン(不燃物含めた総量は297万トン)。
阪神淡路の時の可燃性災害廃棄物287万トンのうち、兵庫県内の焼却実績は117万トン(他は県外処理や埋め立て、野焼き)。
廃棄物の処理能力は岩手(2109t/日)と宮城(3438t/日)を足しても(5547t/日)、
兵庫(9419t/日)の6割程度(これは例年の廃棄物排出量に大体比例してる)。

これでも400万トンを自治体内で処理してもちょっと遅れるだけだというの?

(環境省の広域処理説明pdf、6ページに石巻市の災害廃棄物の内訳がでてる)
http://www.env.go.jp/jishin/attach/waste_koiki_mat20120202.pdf
(兵庫県の災害廃棄物処理記録、11ページに処理内訳がでてる)
http://web.pref.hyogo.jp/wd33/documents/000044725.pdf
(環境省の廃棄物処理統計、52ページに県別の焼却施設状況が出てる)
http://www.env.go.jp/recycle/waste_tech/ippan/h20/data/disposal.pdf