【調査】 夏のボーナス、民間は過去最低レベルの36万6000円…みずほ証券予想

このエントリーをはてなブックマークに追加
★夏の賞与、民間は0.4%減 最低レベルの36万6000円

・みずほ証券が4日発表した2012年夏のボーナス支給額予想によると、民間企業(従業員
 5人以上)の1人当たりボーナス支給額は前年夏と比べて0.4%減の36万3000円で、
 1990年以降で最低水準となる見通しという。

 2年連続のマイナスで、支給月数は1.00カ月と前年夏と同水準の見込み。東日本大震災
 以降も欧州債務危機やタイの洪水など企業業績を圧迫する材料が相次ぎ、ボーナスが
 目減りする要因になったという。

 非正規労働者の増加などを背景に、ボーナス支給総額も1.1%減の12兆9200億円と、
 2年連続のマイナスを予想している。

 ただ、円高水準の修正など企業を取り巻く経営環境は好転の兆しも見せており、みずほ証券は
 「ボーナスは業績の回復とともに徐々に増加する」とみている。 

 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120404/biz12040418000023-n1.htm
2名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:16:00.62 ID:A/HO7JCp0
おやまあ
3名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:16:01.99 ID:ZhEFpD/e0
ヴァグタは無職だから0円
4名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:16:16.12 ID:ttX/jAAC0
ボーナス?何それ
もうかれこれ3年くらい見たことも無い
5名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:16:40.44 ID:obaw312R0
まず公務員がボーナスやめろや!
6名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:17:27.98 ID:J0pr8E9G0
0.4%とか全然問題ないレベルじゃん
7名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:19:34.23 ID:aD5E8xpTO
分類上、「中小企業」になる我が社は余裕でこれの2.5倍だわ。
8名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:19:41.74 ID:X8IafXTi0
日本人の負のエネルギーから何か生み出せないかなあ
みんなの給与が上がるより、自分の給与を下げてでも他人の給与が下がるほうを選ぶ稀有な民族の特徴を活かすべき
9名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:20:20.34 ID:8qKq7Eab0
過去最低だって言ったって出るだけマシだろ。
ウチの会社は3年前から夏のボーナスは全額カットだ。
毎月の基本給も1割カットだ。ひどすぎる。
10名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:20:52.48 ID:e43Q19jN0
すまんオレのせいで下げてるわ
11名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:21:41.46 ID:FeKm1wJVO
民間企業の場合、ボーナス払えるのに払わないっつー搾取根性丸出しな場合もあるし
ボーナスもらえるのは公務員だけになるかもなw
12名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:22:12.03 ID:uBbebeR60
俺なんてその半分ぐらいしかなかったぞ。

羨ましいねぇ
13名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:23:09.88 ID:+3M8iglZ0
俺なんて還付税がボーナスみたいなもんだぜ。
飢えないだけありがたいと思う事にするよ。
14名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:24:50.30 ID:HxcIWHbj0
1ヶ月で30万円超えか
みんな基本給それなりにもらっているのね
15名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:26:35.00 ID:Qbc6Eev/0
ボーナスなんて15年ほど見てないけどどこにあるの?
16名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:27:31.17 ID:wb8r8eFo0
公務員は80万でます
17名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:27:59.30 ID:yE+qhh+70
現在の東電叩きを公務員は肝に銘じるべき、
いずれ公務員叩きに転化する
18名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:28:52.01 ID:L7U2+eIP0
ボーナスなんて出る方が変だ!
公務員は氏ね
19名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:30:42.75 ID:GIn26SSzO
グローバル化とかいう社員さんたちも
ボーナスなんて前時代的なものは貰うのな
会社も業績に応じて月単位
若しくは、特別個人に大きな業績があった際のみ
成功報酬として歩合制で支払うべき

今更、変わらんだろうけど
20名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:31:43.34 ID:3jCyheAG0
みずほのボーナスは?w
21名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:32:36.66 ID:KIKQ+a6uP
橋下曰く、公務員の方が低くないと駄目なんだろ。
22名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:32:50.64 ID:s+Wfe2hG0
公務員様はすごいなぁ

こちとら運送業
月の手取りは20万ちょい

ボーナスは手取り8万だったのが
不況や燃料高だかで、5万になったぜ
ま、出るだけありがたいけどね……
23名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:34:54.95 ID:OhveJUlvO
公務員は最低レベルで40万つうのに
24名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:37:15.29 ID:CuCKmjL1O
冬の賞与が半分の11万だった
そんなに貰えるとは思えない

By 45歳 IT土方
25名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:38:57.91 ID:OhveJUlvO
公務員は分厚い手当に老後心配無しの退職金まであるというのに 最低レベルのボーナスが40万円
26名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:44:58.82 ID:9Hjf5QG2O
>>22
運送業なんてそんなもんだろ
誰でもできるんだから
27名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:45:09.05 ID:HWuE/uLzO
小さな部品工場の係長ですが社長の嫁(会長)にボーナス取って会社潰すか
痛みを分かち合うか?!と泣かれましたわ…
28名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 18:50:04.85 ID:8ODZR16X0
団塊の世代のものです
1970年頃
神戸港の通関業者につとめていたが
夏 3ケ月
冬 3.5ケ月
合計 6.5ケ月でした
いい黄金時代でした
この間 ひさしぶりに 神戸港の倉庫の事務所に顔出ししたら
同僚は 定年嘱託で働いていた
29名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:53:29.29 ID:Ti/aaia70
>>26
じゃ、お前がやってみてよ
とりあえず5年位
30名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 18:56:59.31 ID:/ID+q1f30
ちゃんと通年で6ヶ月ぐらい出てる業界ありますよ
人手不足だし、ちゃんと調べれば・・・
数字に厳しいところはあるが、マイナーな業界なのでバカ多くチャンス有
就職難じゃなくて、求職者がDQNだから採用されないだけ
31名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 19:02:23.38 ID:GWS6aAht0
>>30
あっそ
32名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 19:03:50.97 ID:7cwqw++J0
>>18 公務員よりも ソニーとか連続赤字なのに 年間300万円のボーナスだぜ
テレビ局は年間400万円のボーナスだぜ、そっちを叩けよ
33名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 19:04:18.40 ID:qyPnKNH+0
東電は立派に出すんだろう
34名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 19:17:57.47 ID:VEFJRlg/0
そんなに公務員様が羨ましく思うなら試験して入れよ、カス
35名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 19:32:20.81 ID:9Hjf5QG2O
>>29
俺がやってもいいけどお前の仕事なくなるよ?
なんか他に出来る事あんのか?
36名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 19:40:40.24 ID:518i1PrJ0
>>35
お前は特別な人間じゃないぞ。
お前は何ができるんだ?
37名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 19:49:43.25 ID:gsu1VPUD0




現状景気なら増税可能=野田首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012040400447

野田佳彦首相は4日午前の参院予算委員会で、景気が現状程度であれば
消費増税は可能とした安住淳財務相の国会答弁について「是か非かと
聞かれれば、非と言うわけがない」と追認した。



38名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 19:52:54.36 ID:OoGSftFH0
東電が0なら民間は-にすべき
-分は東電様に献上するのが当然だブヒーwwww
39名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:14:42.03 ID:Ti/aaia70
>>35
俺は運送業じゃないし、
お前一人増えたからと言って他の人の就業を邪魔することはないからやってみてよ
お前ごときがやれるんならなww
40名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:20:33.93 ID:FRu6bo7h0
普通ボーナスカットの前に役員報酬カットされるべきなんだけど、そのへんどうなんだろうね。
41名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:22:57.42 ID:qXM1zJX50
従業員5に以上の民間企業の平均がそんなに高いのか・・・
42名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:24:55.08 ID:KUVfUfRF0
でも公務員のボーナスは
民間平均額じゃなくて大企業平均額なんだっけかw
43名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:25:53.80 ID:ocRXfWE90
>>9
どんな業界?
44名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:27:03.50 ID:9qFWHEka0
ボーナス額だけで語っても何の意味もないわ
語りたいなら年収ベースで語ってくれ
45名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:35:24.76 ID:qLTG/6X00
ボーナス減ってインフレで楽しいな
46名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:37:10.85 ID:7cwqw++J0
>>43 大手商社かマスコミだろ
47名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:38:12.94 ID:Ijt3GPfo0
なぜか内部留保はさらに積み上がってる かっこいい
48名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:39:37.90 ID:qWipkqb10
公務員労組の利権を増やそうとして国民負担を増やす野田内閣は庶民の苦しみなど見て見ぬふりが当たり前なんだよな
49名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:41:06.27 ID:D0JOXHn00


公務員大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ありがとう自民党と民主党wwwwwwwwwwwwwwwwwww






50名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:42:01.31 ID:WCwPHxXPO
結局たくさんもらえてる企業が平均上げてるだけで、ボーナスないとこも多いし、中小なんて1ヶ月出ればいいほうだろうから中央値はもっと低いだろ
51名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:42:43.52 ID:3fB90yQl0
こんなスレでもやっぱり自慢したり他人を見下したりして喜んでるのがいるんだな。
でもまあ職場の人間もタイプは違えど歪んだ人間ばっかりだから、所詮こんなものか。
今更だけど、2ちゃんってのは世の中の縮図そのものだわ。
52名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:43:00.44 ID:Q4OKhWap0
ITの零細はボーナスどころか残業代が・・・
53名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:47:41.67 ID:w4n7uaH30
まぁ月収少なくてボーナス多いとこもあるからね
54名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:48:01.54 ID:5PWTsK4n0
これは酷い
55名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:48:09.26 ID:7cwqw++J0
>>50 大手マスコミと商社、金融業、巨大メーカ、製薬業界の
平均が夏のボーナス250万円なのが原因
56名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:50:08.74 ID:Vqo4SQgk0
去年、俺が働いている会社の賞与は
4月決算賞与1.5ヵ月、7月夏賞与2.5ヵ月、12月冬賞与3.5ヵ月だったなあ。
今年もよろしくお願いします。
57名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:52:13.95 ID:Y9HP8z+vO
今年からボーナス廃止。2年昇給無し。残業代一切出ません。

40歳過ぎて転職も出来ない俺…養う家族がいないのだけが救い。
58名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:55:00.00 ID:ejH/TkHXO
>>40
まともな企業なら上に行くほど業績連動給だから役員賞与はない
管理職<主査クラス なことも普通に有り得る
59窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2012/04/04(水) 20:55:40.71 ID:ys3UfGMO0
( ´D`)ノ<うちの会社は去年より減って夏は3.0ヶ月くらいと予想中
        あと部門評価と個人業績評価で何処まで伸びるかな
60名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:58:40.31 ID:Rizzjkx+0
ボーナス?

ナニそれ、旨いの?
61名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 20:58:40.60 ID:/hc3dhFa0
いかに日本経済が不況に喘いでるかを表すような数字だなこれは。。。
62名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:00:10.71 ID:k4AXqbI7O
もう何年も出てないぞ
公務員があれだけボーナス貰ってるのに増税なんて許されないわな
63名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:01:07.00 ID:iV8ZShiY0
ボーナスか、羨ましい。30代中盤だと平均年収っていくらぐらいなんだろう。
今年はボーナスカットだから750万円ぐらいかな。
64名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:01:42.68 ID:/hc3dhFa0
>>62
ボーナス出ないというのはボーナス分給与に上乗せされてるんだろ?
それはそれで悪くないだろう。
65名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:02:28.98 ID:XA9TDa2OO
もう末端組織は壊死してるな
心臓が止まる日も近いだろ
66名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:03:47.66 ID:k4AXqbI7O
>>64
されてねーよ
貰ってたボーナス分そのまま減るだけだ
67名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:04:32.06 ID:mwhZ0XkU0
>>62
やつらに言わせるとあれはボーナスではなくて手当てらしい
なお悪いわw
68名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:06:20.68 ID:QId3klvC0
一方、公務員は…
69名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:06:38.06 ID:/hc3dhFa0
>>67
期末勤勉手当な。
民間ではそういう呼び名はしないのか?
70名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:08:12.71 ID:pD3oyRNp0
そのうちマイナスに振れてうちで働かせてやってるんだから会社に金戻せと
夏と冬に現金徴収するようになるんじゃないかな
71名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:15:52.48 ID:kP6PjCAR0
その額だったら暴れる。
72名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:28:33.20 ID:y+e2QgwBP
役員の報酬カットは”天下りさま”を怒らせる結果になるので
絶対にありえません(笑)
73名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:45:54.93 ID:uC/E0uIVP












     自己責任、努力が足りねーんだよカス











74名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:52:19.96 ID:55P7cnSE0
わからん
中小の若手の俺でさえこの程度は超える
どういうことだ
75名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 21:58:36.38 ID:kP6PjCAR0
不況不況だと情報操作で煽って、
談合して、どっかで抜いているんじゃないか?
こっちは毎日毎日、ストレス溜めて、汗水流して厨房相手に働いているんだ。
働いた分、しっかり報酬よこせ。
76名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 22:03:23.45 ID:BJtWQ0wO0
そこへ消費増税で追い討ちをかけるところが日本国政府のすごいところ
77名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 22:06:34.32 ID:kP6PjCAR0
>>73
それは自分を律しる為に自分自身に誓うべき言葉であって、
他人に言うべき言葉じゃない。

そう言われたら、誰もそれは反論できないから。
言った時点で、己が惨め故のただの憂さ晴らしの言葉。だと思う。
78名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 22:11:29.83 ID:9qFWHEka0
>>74
低月給+ボーナス無し
低月給+ボーナスあり
高月給+ボーナス無し
高月給+ボーナスあり

ボーナス額だけで比較はできない
だから正直意味がない
79名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 22:25:33.40 ID:/IV1a0qX0
ボーナスは見たことないな。
ボーナス支給の時期になると銀行口座の残高が増えているが
80名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 22:32:01.02 ID:IcmC5K1W0
今年の夏は3ヶ月くらいはあってほしいけどなぁ
決算見るに赤では無いだろうし、本音はもっとあってほしいけど…
81名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 23:04:49.65 ID:twmcKrdN0
うちも減るな・・・手取りで5万程度だけど。
正直、貰える事前提に生活してるだけに、なくなると厳しいな。

でも36万とかじゃないから、恵まれてる方か。
82名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 23:21:56.87 ID:hV3QSB190
去年70万だったけれど、今年はいくらになるんだろう?
都市銀行専門職(一応)、36歳♀

しかし、この平均って勤労者全体のもの?
それとも「賞与」「ボーナス」が出る会社の平均を取った(貯蓄平均みたいに)もの?

前者なら、実感としてはもっと低いってことだよね。
後者なら、まあそんなもんかって感じだけれど。
83名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 23:22:22.15 ID:6iguQkbH0
36万円で最低かー
84名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 23:26:23.13 ID:jHAwkTLG0
額面36万なら平均的手取りは幾ら?
85名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 23:54:12.17 ID:eYJ5LbMc0
東電は40万以上出たよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
86名無しさん@12周年:2012/04/04(水) 23:59:29.80 ID:pnJrPEwE0
>>82
一般職の間違いじゃないの?
安すぎるだろそれ・・・
評価最低クラスなのか?
87名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 00:08:03.69 ID:/buwxVXt0
さりげなくボーナス自慢ヤメロヨ
出ない人もスレタイ以下の人もいるだろ。
88名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 00:08:07.61 ID:q+V1OTbx0
小泉の時と比べて景気悪いの?
小泉の時は凄い数字ばっかり並んでたじゃんw
やっぱ、情報操作かよw
元893のあの野郎のせいか!
89名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 00:10:27.91 ID:J0BM5IfY0
40万ぽっちじゃ旅行にも行けないやん。
そんな額になるなら転職するけどな。
90名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 00:11:21.01 ID:vTputpX00
いま春闘まっただ中だけど
夏2.5 冬2.4になりそう
夏65 冬62 くらいかたぶん
去年よりちょっとだけ多くなる 30歳
91名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 00:11:34.10 ID:RCjlgyRi0
賞与97万×2回
92名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 00:13:52.98 ID:NEEzNw7A0
38歳地方公務員(市役所勤務)ですが
昨年の夏の某茄子を基にはじき出した
今年の夏の某茄子予想額

総支給額 約68万
控除合計 約12万
差引支給額 約56万
93名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 00:16:34.27 ID:baCEDaY3P
>>92
38歳ってそれくらいなの?
俺は市役所は嫌だな・・・・・だってキチガイがいっぱい来るでしょ
94名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 01:37:28.16 ID:Scm792Lg0
今年はいくらもらえるかな?

公務員の夏ボーナス速報 支給は6/30 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1277891754/

【宮城県79万円】 公務員に夏のボーナス支給 宮城県は昨年より8万円減の78万7196円、仙台市は77万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100630-00000019-khk-l04

【岐阜県75万円】 期末・勤勉手当:県職員ボーナス、一般職75万1953円 昨年同期比6・04%減 /岐阜 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100630-00000064-mailo-l21

【東京都83万円】 http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100630/tky1006301709008-n1.htm
【神奈川81万円】 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007010005/
【千葉県81万円】 http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100701/CK2010070102000089.html
【大分県80万円】 http://mainichi.jp/area/oita/news/20100630ddlk44020535000c.html
【京都市80万円】 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100630-OYT8T01249.htm
【奈良県80万円】 http://mainichi.jp/area/nara/news/20100701ddlk29020653000c.html
【滋賀県80万円】 http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100701ddlk25020552000c.html
【埼玉県79万円】 http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100701/CK2010070102000094.html
【長崎市78万円】 http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20100626ddlk42020427000c.html
【秋田県77万円】 http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100630k
【香川県76万円】 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20100630000308
【富山県76万円】 http://www2.knb.ne.jp/news/20100630_24554.htm
【山梨県76万円】 http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/06/30/18.html
【和歌山76万円】 http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=192430
【熊本県76万円】 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20100701-OYT8T00134.htm
【静岡県75万円】 http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100630000000000072.htm
95名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 01:38:32.09 ID:Scm792Lg0
公務員“厳冬”ボーナス/県一般職【20年ぶり80万円割れ】 香川県 2010/12/11 09:49
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality
国と地方の大半の公務員に10日、冬のボーナス122件が支給された。
香川122件県関係では知事や香川県議ら49人と一般職(警察官、教職員を含む)計1万4017人に総額約116億700万円を支給。
一般職(平均年齢44歳7カ月)の平均支給額は79万3611円(支給月数1・97カ月)で、前年比8万6126円(9・8%)減となり、12月期では【20年ぶりに80万円を切った】
 人事委員会の勧告に基づく支給割合の引き下げにより、総支給額は前年に比べて約13億8800万円(10・7%)減。
一般職の平均支給額とともに同月期で【過去最大の減少幅】となった。


冬のボーナス:県が支給 一般職平均77万520円、【過去10年で支給額最低】 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101211-00000
 県は10日、一般職員と教員、警察官計2万7684人(前年比278人減)に冬のボーナスを支給した。
県人事委員会勧告に基づき、支給月数を年間0・15カ月分引き下げたため、総額は225億2900万円(同8・29%減)で5年連続の減少。
1人当たりの支給額は過去10年で最低となった。
 ボーナスは期末手当1・30カ月、勤勉手当0・65カ月の計1・95カ月分。夏(計1・95カ月)との合計が4カ月を下回るのは1963年以来47年ぶり。
毎日新聞 2010年12月11日 地方版
96名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 01:38:35.22 ID:Scm792Lg0
公務員に“厳しい冬” ボーナス、目立つ減額 兵庫 2010.12.11 02:30
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/1012
 県内の公務員に10日、いっせいに冬にボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。
特別職、一般職に関係なく、危機的な財政状況に直面する県や、神戸・阪神間などの各市町は減額傾向が目立っており、引き続き厳しい冬となっている。
一般職員(平均年齢42・7歳)の平均支給額は73万2030円。
神戸市85万7498円(45・2歳)前年度比10・2%減
明石市75万7097円(41・5歳)
尼崎市72万5240円(44・4歳)
西宮市80万1709円(39・8歳)
芦屋市83万3656円(41・5歳)
宝塚市77万7360円(44・4歳)
伊丹市74万7305円(41・4歳)
川西市76万1966円(40・4歳)

京都府職員ボーナス12%減 不況、財政難 81万200円
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/2010
 府内の各自治体で10日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。不況や自治体の財政難などを受け、府や京都市などでは職員への支給額が前年より減額された。
府職員(3万958人、平均年齢43・6歳)の平均支給額は81万200円。前年は92万7500円で12・6%の減だった。
 京都市職員(市長部局、8831人、平均42・6歳)は82万6842円。前年の91万3168円から9・45%減だった。 (2010年12月11日 読売新聞)
97名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 01:38:57.42 ID:Scm792Lg0
2010年 冬ボーナス支給額 一般行政職

自治体    平均支給額   前年比(△増加 ▲減少)
神奈川県  85万1515円 ▲10.5% 09年95万円、08年103万円
奈良県   83万3415円 ▲10.1%
大分県   82万4000円 ▲ 9.4%
秋田県   82万3000円 ▲ 8.1%
愛知県   81万9416円 ▲10.8%
山梨県   80万9876円 ▲ 9.2%
滋賀県   81万8000円 ▲ 9.1%
三重県   81万2230円 ▲11.0%
京都府   81万0200円 ▲12.6%
長崎市   80万0802円 ▲10.4%
長崎県   79万8211円 ▲ 9.5%
香川県   79万3611円 ▲10.7%(20年振りの80万円割れ)
熊本県   79万2617円 ▲10.8%
和歌山県  78万8288円 ▲10.5%

民間平均  77万4654円 △ 2.5% (経団連調査)

岩手県   77万4000円 ▲ 7.7%
高知県   77万3576円 ▲ 9.9%
福島県   77万0520円 ▲ 8.3%過去10年で最低の支給額

神奈川県職員 一般行政職 ボーナス 平均支給額  3年で30万円減
2008年(平成20年)夏冬 195万6700円(4.50ヶ月)
2009年(平成21年)夏冬 177万5331円(4.15ヶ月) 前年比▲18万1369円
2010年(平成22年)夏冬 166万3129円(3.90ヶ月) 前年比▲11万2202円 2008年比▲29万3571円
98名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 01:39:19.09 ID:qZfxR/xk0
この状況下でも消費税上げるとかいってるからな

もはや略奪だわ・・・
99名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 02:10:27.58 ID:T2H/CHfY0
会社経営してるけど…
うちの連中にはあげすぎかな。夏と冬をあわせて160が平均だよ。
100名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 02:49:07.87 ID:DFl1c0K5P
ウチは無しですw
101名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 03:26:34.11 ID:hsFF5AoS0
おいらはいつも0
102名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 22:44:31.26 ID:hmkUzuO20
>>99
公務員準拠で7.8%カットできるでしょう。
103名無しさん@12周年:2012/04/05(木) 23:08:30.92 ID:ooCtIOKf0
>>99
月給15なんですね
104名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 09:50:10.25 ID:WuJ3IjjP0
ボーナスなんて甘ったれたもんがあるから堕落するんだよ
ボーナスなくしてしっかり激安の給料で働く
この姿勢がないと海外には太刀打ちできないんだよ。
どれだけ給料や商品を安く出来るかが勝負だろ
本来愛社精神があればボーナスなんて自ずと拒否するもんなんだよ。
ボーナスを投げ返すくらいの気概を見せてみろよ。 ボーナスを投げかえさないやつが
いない会社は可愛そうだよ。立派な会社はボーナスを投げ返すやつであふれてるところだよ
105名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 09:51:19.39 ID:SZvsoG/z0
棒なしの漏れよりはまし
106名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 09:51:33.06 ID:7rrebdYe0
毎年下がってるね。
107名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:04:11.14 ID:WuJ3IjjP0
商品や料金の値
段がどんどん半額以下に下がってるに
ボーナスなんてふざけたもんを貰う神経がどうかしてるんだよ
そんな甘ったれたもんをほしがる屑なら辞職して貰ったほうが
無難だろ。ボーナス返却申請書を出して返すくらいがちょうどいいんだよ
働いても無い金なんて貰おうとしてる方がどうかしてるよ
ボーナスなんて無くて正常なんだよ。
108名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:07:20.97 ID:WuJ3IjjP0
商品や料金の値
段がどんどん半額以下に下がってるに
ボーナスなんてふざけたもんを貰う神経がどうかしてるんだよ
そんな甘ったれたもんをほしがる屑なら辞職して貰ったほうが
無難だろ。ボーナス返却申請書を出して返すくらいがちょうどいいんだよ
こいつらもボーナスなんて受け取ったら切れて投げ返すやつばかりだろ
働いても無い金もらったら人を馬鹿にするのもいい加減にしろってもんだよ
109名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:08:23.53 ID:k8eZD76q0
自営業って、どうやってボーナスもらうの?
110名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:12:34.38 ID:WuJ3IjjP0
椅子に座ってるだけの甘えた仕事なら普通はボーナスなんて
甘えたもんは無くてあたりまえだろ
ボーナスは人を堕落させるもんだよ
ボーナスを返却する勇気と気概を持ってほしいもんだよ
111名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:14:09.34 ID:fTPCMBvS0
今年の夏は地方公務員・国家公務員の賞与は全額カットでおk!
112名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:14:13.07 ID:D1rg6k3v0
ボーナスでないと年収が100万かわる
夏も冬もなくて今年の夏もないとマジきつい
113名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:17:08.63 ID:CKqGHTtBO
東京電力社員大勝利\(^o^)/
114名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:18:57.36 ID:OrQ8X5+T0
公務員でボーナス出るのはおかしいよなぁ。
基本給が高いだけならまだしも。
115名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:20:19.44 ID:22lbcSUZO
15年前にパチ屋正社員役職だったがどいつも0.5しか貰えなかったは
116名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:23:51.82 ID:s2Q9C3VuO
今期ボーナスは
夫婦合わせて200万円切りそうな予感
117名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:27:23.01 ID:dG1Anrwe0
海外じゃボーナスなんてありません
その分毎月のお給金に被ってるんでね
んで、底辺系のサービス業じゃ賃金は安いが
海外じゃ税金のかからない便利な「チップ」制度が
当たり前だから日本の同等職種より手取りは多いし
たばこや昼飯代や軽く一杯のお金なんてチップがあるから
日本の千円リーマンより金は持ってるw
118名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:27:56.67 ID:bA+mGASp0
給料低い、ボーナスもらえないのにその会社で働いているのはなぜ?
親や妻や子を人質に取られてるの?
119名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:31:13.65 ID:Q96Xits40
>過去最低レベルの36万6000円
東電より下w
みんな暴動していいwww
120名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:33:13.22 ID:1wgkNhlQO
>>109
会社の売上は毎月変動するもので、例えば年俸480万円で働いてもらおうと思ったときに、毎月40万円払うと支払いが厳しい月も出てくる。
一番売上少ない時でも月に30くらいなら払えると踏んで月給30万円に設定。
で、年に二回に分けて残りの120万円を支払う、みたいな感覚。

自分は自営業だけど、感覚としては「本来支払うべき給料の一部を半年待ってもらってる」感じだよ。
121名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:34:54.65 ID:fTPCMBvS0
低賃金重労働で賞与もナシ・・・
マジで暴動起こしたい気分だわw
122名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:38:24.01 ID:AQFKhLCw0
日銀とマスコミ各社のボーナスも知りたいな。
123名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:39:54.15 ID:s2Q9C3VuO
おまいらがいつも安物買いしかしないから
デフレが止まらず
給料も下がるんだよ
安物買いする奴はそれ相応の給料でいいよ
金渡しても使わないわけだし
124名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:41:48.25 ID:8x3SQy/g0
出るだけ幸せだと思え。
125名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:43:44.16 ID:WuJ3IjjP0
安物って感覚がそもそもおかしいんだよ
そこを勘違いしてる屑がおおいよ
世界一激安があったらもうそれで適正価格なんだよ
それより高ければ高額商品で消費者はもう買わないんだよ
大事なのは激安だよ。世界一安いかどうかが重要なんだよ
126名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:45:12.70 ID:CNyeSbmS0
そういうこと言われると免罪符にして下げてくるからやめてほしーの
127名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 10:47:40.06 ID:WuJ3IjjP0
無駄に高い金出して高い商品買うより
しっかり給料下げた激安の商品買う方が消費者は気持ちいいだろ
今は半額の商品なんてあたりまえだろ
ワンコインなんて今時50円や10円の世界だよ
128名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 11:57:17.31 ID:WuJ3IjjP0
今は経営陣の報酬も0にして
高い給料はしっかり半額に下げていかないと
海外の激安特価を抜くことなんて出来ないだろ
大事なのはどれだけ給料下げに下げて
激安を提供できるかしかないんだよ。それ以外に無いんだよ
129名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 11:58:39.79 ID:PqQQ6ieY0
おれもボーナス3年もらってない…

まあ独立3年の開業税理士だけど
130名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 12:02:09.97 ID:Ffr1872Z0
関連

【社会】 国家公務員に冬のボーナス。今年は平均61万円に増加…ちなみに民間企業は37.8万円に減りました
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323397214/l50
131名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 12:03:54.98 ID:xS0nAE0v0
国に金が無いから増税とか言っといて
公務員にボーナス満額とか何のギャグだよwww
132名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 12:05:51.03 ID:C4M7Jprv0

俺なんざもう20年近くボーナスなんてないぞ。
133名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 12:07:54.87 ID:xJ0cjRm90
弊社は4.2ヶ月分で決定しました、基本給×4.2=1,176,000円
まっ、家のローンで全額消えちゃうんだがw
134名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 12:14:05.75 ID:WuJ3IjjP0
ボーナスなんて全額カットが正常だろ
今物の値段がどんどん半額以下に値下げされてるのが普通なんだよ
意味不明なボーナスなんて摩訶不思議なもんは
全額カットであたりまえなんだよ。その分しょうひんを半額以下にさげないと
海外と激安競争できないだろ
135名無しさん@12周年:2012/04/06(金) 20:59:21.60 ID:JeqnHmL70
>>32
おま、税金でおまんま食ってる連中と全部自分で稼がなきゃいけない私企業を同じレベルで語るな。
136名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 14:52:12.15 ID:ejsfnucT0
>>135
>税金でおまんま食ってる連中

ナマポのことか
どうせクソウヨニートもいずれそうなるんだろ
137名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 14:55:32.85 ID:i11bEsAR0
みずほ銀行に高卒入行で40代後半の役職は課長
夏のボーナスは200弱だって言ってた
138名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 14:55:41.22 ID:+DgnfTMPO
ところで当のみずぽ証券さんのボーナスはおいくら?
139名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 15:14:40.45 ID:fEEhMS0oO
自分はボーナス無しで、公務員ボーナス下げろ!ってレスしてる連中は
完全に僻みにしか見えない
なぜボーナスゼロの会社に入ったのか
そして辞めないのか
ドMなんですか?
140名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 22:00:13.02 ID:SWqQbETY0
>>139
そういう問題じゃない。
真っ赤っかのくせに茄子が出る会社、それが日本国なんだよ?まず赤字何とかしろよと。
141名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 22:26:58.82 ID:lLUIFMCl0
>>140
国の経済と会社の経営は違うんだよ?
語感は似てるけどさw
142名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 22:27:58.65 ID:MZcNdWKv0
東電は給料がそれ以上だもんなww
143名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 22:28:15.02 ID:jtUYESqC0
144名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 22:31:09.90 ID:Ge/4OvOZ0
妬みっつうか、赤字企業が多いのに税金巻き上げてボーナスにしてるってのがおかしい
あの東電さえ夏のボーナスは減らすっつってんのにさ
145名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 22:33:47.95 ID:bv4XyFiy0
0と1000万が同数ずつでも平均500万だもんな
間違っているよな
146名無しさん@12周年:2012/04/07(土) 22:35:44.78 ID:/Z3Auogo0
>>32
ソニーもテレビ局もどれだけ赤字を出そうが、困るのは株主と銀行だけ。
ボーナス減らしたけりゃ、そいつらが騒げばいい。

公務員は国民全員が関わる問題。よって国の財政が赤字である以上、
公務員のボーナスは全ての人が関心を持つだろ。
147名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:08:18.29 ID:wsSqBgIK0
>>32

フジテレビ       6,000人
日本テレビ       3,300人
テレビ朝日       3,800人
TBS           5,500人
−−−−−−−−−−−−−−−
キー局社員数    18,600人×ボーナス400万=    744億円
公務員の数   4,000,000人×ボーナス140万=5兆6000億円
148名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:32:00.76 ID:BKd2N8130
欧州債務危機とかタイの洪水とか、そりゃ輸出系にはダメージだったろうけど、
このところ好調な内需系にはあんまり関係なくね?
149名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:34:59.62 ID:zGgUuP/D0
日本人って、自分が不幸だと、
「俺を幸福にしろ!」
って怒るのじゃなくて、
「他のヤツも不幸にしろ!」
って怒るのだよな。

・・・何か間違ってるよな。
150名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:38:28.07 ID:8YM3F4KY0
>>146
国の財政を黒字にすればボーナス貰っていいんだな
だから税金上げるよ
151名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:40:08.64 ID:Qq11DvAE0
えまじで!!!
うちの会社はそうでないことを祈る。。。
152名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:40:13.66 ID:bIAfOIs10
どうやったらそんなにもらえるんだよ?
30年間勤めて退職金100万だぜw
153名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:41:54.70 ID:TD4PKtt3O
>>147

埋蔵金はここにあった
154名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:42:39.90 ID:z9b7BP6y0

とある手法を使えば、合法的に脱税ができ
赤字が続いているように見えるわけで

ということ知らないで得意げな度素人どもw
155名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:42:42.81 ID:YQX0kB39O
ボーナスなんてゲーム内とかでしか貰ったことないわw
156名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:43:35.22 ID:PiRY0uob0
WuJ3IjjP0

なんなんだよこの乞食ww
早く糞して寝ろ
157名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:43:35.99 ID:62TBE46f0
人の財布の中身詮索する時は、
自分の給料も公開してくさい。
158名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:43:50.00 ID:fN+fug2qO
俺のボーナスは夏冬合わせて20万だぜ・・
まあ赤字決算にはしない、借金もしないという
今時珍しい会社だからな。
その分業績がストレートに伝わってくる。
数年前は平均以上出ていたこともあったんだがな。
159名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:45:27.63 ID:8uoN3/t/0
白川の感想が聞きたい!
160名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:46:14.69 ID:t1Xz87qG0
うちは復興でかなり忙しかったので
そのぶんボーナスは随分出すらしい
161名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:47:12.55 ID:TM7IPaTh0
おまえら悲惨だなw
それでも税金はしっかり払えよ
人としての義務なんだから
162名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:47:48.12 ID:QX6JZINbO
何か感覚分からなくなるな

俺、ベアあり、ボーナスこの三倍はあるけど…
163名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:48:04.60 ID:039QdLbI0
ボーナスなんか貰ったことないがな

役員だから。。。
164名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:48:35.19 ID:fOr46WLz0
これで消費税増税とはキチガイだな
165名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:48:50.03 ID:2eZ9R58h0
ツブ歯科は死ぬのみ
166名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:49:28.33 ID:EWXJZXoV0
消費税を無くして法人税を上げた上に、
円高容認してみ。

日本製品が驚くほど減るから。
167名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:49:29.49 ID:LAq+R4T7O
こういうのって、税込み?手取り?教エロ。エロい人。
168名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:51:37.86 ID:6Ty551tl0
>>167
税込みに決まってんだろ
社会保険が引かれるから手取りは32万くらい
169名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:51:54.78 ID:g5vsux2/0
ボーナス出てないって言ってるやつは
自分がブラックにいるって認識あるの?
170名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:56:08.07 ID:E7XeaeIP0
身分制の時代がついに到来!!
公務員様や電通様

えた・ひにん
のカースト制。
171名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:57:38.07 ID:LAq+R4T7O
>>168おー。エロい人。教えてくるてアリガトン。
172名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:58:20.81 ID:3Ua7AaGB0
公務員は全国津々浦々
この倍ですから
そのための消費税増税なんです!
173名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 00:59:12.62 ID:6Ty551tl0
消費税が10%になるのが2年後
国家公務員の給与7.8%削減が終わるのが2年後

あとはわかるな?
174名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 01:00:34.76 ID:M/e8XpGB0
大企業様は相変わらず金持ってるなー

ボーナス出す余裕あるなら、下請け、孫受けをイジメないで下さいよ
175名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 01:01:49.68 ID:Er0dMJDrO
36万とか妙に安いと思ったら、
従業員5人以上の企業が対象か
176名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 11:48:06.17 ID:Bge5QEqz0
>>140 じゃソニーや電力会社、テレビ局は大赤字ですから
当然、ボーナス0円ですね
177名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 13:22:15.38 ID:pLaAlheo0
結局公務員のための政権交代でした。
178名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 13:26:57.97 ID:YQX0kB39O
ボーナス?なにそれ怖い…
179名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 13:29:43.43 ID:9R7cCNNG0
法律改正して地方公務員含めて公務員人件費2割減らせば
消費税5%上がる分まかなえるのに。
180名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 13:33:05.77 ID:J9I6kX/B0
ローンに消えてしまいます
181名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 13:44:20.19 ID:HIi1eJAO0
>>1
公務員は管理職も含めれば、平均1回あたり100万円以上だろう。それに公務員は年2回の通常支給の他、3月頃に隠れボーナス相当があるという。

公務員のボーナスの出所は、原点は血税だぞ


過剰な公務員人件費確保の為に、自分たちだけが、おいしい思いする為に、増税するつもりだな

公務員は、ずうずしい税金ドロボーだ
182名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 13:48:08.13 ID:OGq+d7hQ0
民主党政権の手柄です!
183名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 13:49:09.94 ID:6Xv3KTgr0
すくな・・・俺の月給以下じゃねえかw

民間の平均ってすげえみすぼらしい生活してんだな
184名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 13:52:58.11 ID:MV5ISP0DO
>>183
親からの金を収入として計算するなよ自宅警備員…
185名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 13:54:07.46 ID:7XV2gG8t0
>>9
あ、あれ?
俺が居る
186名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 13:55:05.89 ID:6Xv3KTgr0
>>184
嫉妬しすぎて人様をニート認定か
そう思い込むことでしか自分の低年収を受け入れられないんだなフリータ君
187名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 14:00:00.69 ID:g5vsux2/0
>>185
なんでやめないの?転職しないの?
大企業ならボーナスなら平均の倍以上あたりまえだよ
188名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 14:10:51.31 ID:wsSqBgIK0
管理職含めるか含めないかで地方公務員の平均は大きく変わる。もらいすぎの管理職の数が多いだけで、若手は安い。

758 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/11(月) 14:37:30.17 ID:zX/o5pVm0 

  公務員は40代以上の管理職が「人数多過ぎ」かつ「もらい過ぎ」なんだよな。
   
  山口県の例  
   
  行政職(管理職除く) 平均年齢35歳 平均支給額49.6万円  
   
  行政職(管理職含む) 平均年齢44歳 平均支給額72.1万円 管理職含めるだけで【平均】がこれだけ一気に上がるって管理職何人いるんだよ?
                                         ============================== 
   
  夏のボーナス:県行政職、平均72万1026円支給 /山口  
  http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110701ddlk35020499000c.html  
  県内の公務員に30日、夏のボーナスが支給された。県の行政職の職員(管理職を含む)への支給額は72万1026円(平均年齢44歳)で  
  、昨夏と比べ2万5707円減った。県内民間企業の支給額減少を考慮し、支給割合を1・95カ月分から1・9カ月分にした。  
   
  管理職を除く行政職の職員の平均支給額は49万5556円(同35歳4カ月)、教員、警察官などを含む全職員の平均支給額は77万715円(同44歳6カ月)だった。  
189名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 14:22:26.78 ID:uXB3ZbK+O
>>183
オマエが民間から搾取した税か平社員の稼いだ金で高い収入があるからとこんなとこで自慢するなよ。人間としては最低
190名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 14:24:57.04 ID:7wABOmPx0
自衛隊とか警察の特別な部署ならともかく
事務員なんぞボーナス要らないと思う。

ふざけてんのか
ムカついてきたわ。
191名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 14:33:05.16 ID:GQK99znQ0
夏冬合わせて300程、で年収620だった23年度。

もしもなくなりゃ320・・・考えただけで恐ろしいわ。
192名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 14:48:02.46 ID:IWT/j9yq0
>>190
警察はともかく、自衛隊というかただの兵士は各国でも最底辺だぞ。
年収100万円台が妥当。
193名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 14:51:51.01 ID:7wABOmPx0
>>192
だからパイロットとかさ。警察も重要なのあるんじゃね。
194名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 14:54:14.63 ID:3ohK7Yd30
>>192日本は事情がまるで違うな。
195名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 14:55:01.98 ID:LFana3kE0
2.55ヶ月出るけど・・・
196名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 14:59:18.14 ID:DrVVtuTjO
2ちゃ平均だと夏冬で200万くらいか
197名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:01:14.51 ID:mu+km2/80
警察も自衛隊も別に高給である必要はないわな
198名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:02:02.96 ID:ebtDBxPK0
一方電力会社は160万円のボーナス
199名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:02:59.27 ID:x08FWlI30
昇給すると引かれる税金も増えるから、手取りは年々マイナスになる
あほくさ
200名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:10:31.58 ID:9YyKjdJjP
Oh w
201名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:13:51.40 ID:B0NVEx5Y0
>>99
単位はウォンですか?
202名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:17:21.55 ID:8C51C3xd0
何で民間はキャバクラに通えるの?
203名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:26:17.65 ID:9InEwWGd0
公務員の給料を3割カットするだけで
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。
204名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:37:58.84 ID:SCg8g1XE0
国が馬鹿デカい借金上乗せしてでも公務員にボーナス配る国だからなぁ。

今の子供らは可愛そうだなw
こんな足枷背負って、強くなってきたアジアのライバルと戦わなきゃいかんのだからw
2051th ◆6KRJEpqjyg :2012/04/08(日) 15:39:01.45 ID:6FtryCoV0
デフレは悲惨だねー
206名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:43:02.94 ID:y+/Gq+Bl0
消費税増税で景気、日本経済が決定的に終わってボーナスとか都市伝説になったりしてなw
207名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:43:43.36 ID:fLsax/FP0
1.00ヵ月分で36万3000円
てことは年収は14倍して508万2000円
従業員5人以上という中小を含む平均年収でも500万を超えるのか・・・
208名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:44:14.84 ID:7wABOmPx0
>>204
戦えるならまだいいが
このままじゃ
性風俗の供給元になりそうだと思う。
209名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:49:20.16 ID:59jR1ftd0
>>176
なんでソニーが出てくるんだよw 本社は確かにいいけど、子会社になると大した給料じゃないぞ。
平社員の一番上のグレードで業績が平凡の標準が60万〜70万円ぐらいの設定。上に4段階ぐらいあって
最高は150万円ぐらいいくけど、そこまでいこうとすると仕事そっちのけでアピール用のパワポ資料作り
ばっかりしてないといけなくなるw だからまともな技術者なんて育たないのよw
もっと良い会社はたくさんあるわ。
210名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:50:47.58 ID:tHhWOqom0
東電が1回出さなかっただけでこんなに・・・w
211名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:51:00.04 ID:OqmmeI5+0
電気代の値上げでボーナス無しがほぼ確定…。
212名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 15:56:35.34 ID:eDR2lN4fO
公務員は民間に比べ、仕事が格段に楽で年収がいい

仕事が楽ならそれなりの給料にしろって感じ
213名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 16:01:14.31 ID:qiaenTU7O
公務員のボーナス半額以下の負け組www
214名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 16:01:48.67 ID:wsSqBgIK0
あと休みが多い。まあ、民間が働きすぎなだけで、公務員の休日が本来あるべき姿ではあるんだけどね。

平成21年厚生労働省就労条件総合調査結果

             年間休日 有給消化  休日合計
従業員1000人以上  116.1日   10.6日   126.7日

従業員 300人以上  112.4日    7.9日   120.3日

従業員 100人以上  109.8日    7.9日   117.7日

従業員  30人以上  103.5日    6.5日    110日

公務員         128.0日    15日    143日←公務員は民間より20〜30日(約一ヵ月)休みが多い
215名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 16:03:02.67 ID:hj+e6juW0
うそ
216名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 16:20:01.46 ID:3ohK7Yd30
民間は有給なんか使えないし使うものならクビレースに躍り出ることになる。今年は民主が容認した電気料金上げのためにボーナスは溶けるんだろうな。
全て東電と民主の支持母体東電労組職員の給与を守るために民間企業社員のボーナスは消えていく
217名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 16:37:01.66 ID:ElMvd+/Zi
民間が働きすぎなんだよ
公務員は普通

有給とらせてくれーーー
218名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 16:37:15.74 ID:OGjliIpr0
36万3000円が一か月か
結構もらってるなあ
219名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 16:39:07.75 ID:ElMvd+/Zi
>>207
ボーナス少ないわりに意外に高い気がする
年長者が平均上げているのか?
220名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 16:45:08.73 ID:OGjliIpr0
>>219
実態はこんな感じだろうな
2.0月分 80万 (月給45万)
0.5月分 10万 (月給20万)
0.5月分 10万 (月給20万)
3人平均で1か月、36万6千円くらいになる
221名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 16:56:28.33 ID:wsSqBgIK0
調子がよかったころのトヨタの課長(39歳)のボーナスが年間550万円

トヨタ自動車 営業部幹部(39歳)http://www.geocities.jp/datarou_2005/fri031205.html

「03年は4期連続で史上最高益を出してます。が、ボーナスは昨年より組合員ベースで約20万円のアップくらいです。

われわれ、課長クラスのボーナスは年間550万円(約400万円プラス150万円)といったところ。
==================================

史上最高益を続けているんだからもっと気前よく出しても、と思いますがアップ分は着実に少しずつ。


トヨタ自動車 幹部社員(38歳) http://www.geocities.jp/gakureking/35sainen.html

「ウチの組合は、まずお金よりも雇用優先。いま自動車業界は景気がいいですが、いつ流れが変わるかわかりませんから、
===================================================

われわれも組合のこの判断を理解しています。今年のボーナスは、年間で5カ月+53万円。

昨年よりプラスアルファ分は実は2万円マイナスなのですが、賃上げ分がありますから支給額は前年比微増しています。

私の場合、この夏のボーナスはプラスアルファ分が約80万円でしたから合計で約200万円。
       ==================================

昨年より10万円のアップです。上がってはいますが、いくら会社が史上最高益だ、1兆円企業だといってもいきなり大幅増は見込めないでしょう。

222名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 17:22:18.99 ID:+PGkqnT40
一方地方公務員は基本支給プラス各種手当てで
支給額は100万を越す模様です。

なおこの財源は現在未決定の増税による予定
223名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 17:38:06.99 ID:IGMjblB30
すべての公務員分を民間並に下げるかカットすれば
増税分浮かないかね?
どうせ日本のために役立ってないし。
224名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 17:49:33.35 ID:Bge5QEqz0
>>223 公務員、民間を問わず、役職、雇用形態問わず、すべての人間が ボーナス40万円にすれば
増税分浮くよね?
225名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 18:01:20.29 ID:+LPGlbN/0
>>224
増税分浮かないよ。所得税と消費税が減るからw
226名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 18:11:50.53 ID:Bge5QEqz0
>>225 低所得者の労働意欲が増し、生活保護、雇用保険など
社会福祉の支出が大幅に減るぞ
227名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 18:56:03.30 ID:YC1I+PV+P
公務員や電力会社の半分以下wwwwwww
228名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 19:29:48.17 ID:SsEt/3rg0
>>226
減ったボーナス分の需要減が確実に低所得者の収入に影響する。
要はデフレの深刻化だよ。
国全体としての需要を増やさないといけないのに減らしてどうすんだよ?
増やす方策を考えろって。
229名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 19:38:28.90 ID:ljCXhezJ0
世帯主の勤め先収入[1世帯当たり1か月間]

☆1位 神奈川県 53.85万円
☆2位 埼玉県 53.32万円
☆3位 栃木県 49.96万円
★4位 奈良県 49.45万円
☆9位 東京都 47.38万円
☆12位 茨城県 46.64万円
★18位 和歌山県 44.65万円
☆28位 千葉県 42.47万円
★31位 兵庫県 40.96万円
★35位 京都府 40.61万円
★36位 滋賀県 40.39万円
★43位 大阪府 35.57万円
☆44位 群馬県 35.17万円
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_budget/budget_p/13010002
230名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 19:47:54.89 ID:fxI7jiTQO
うちは潰れそうだよ…
231名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 20:02:45.17 ID:x6jwSysy0
ボーナス0だけど
月収80残業代は別途の契約社員やってる。

飲み会とかで非正規だからボーナスは無いって
いうと可哀想な目で見られるわ。
232名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 20:06:27.41 ID:JSFWbxGr0
>>149
毎月の給与明細見て、引かれてる税金とその額に対する行政サービス考えりゃ不満も出るだろ
233名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 20:27:06.45 ID:Bge5QEqz0
>>228 非正規にボーナスを与えることによって有効需要が増え
少子化解消に繋がることが大きいぞ
金持ちにボーナスを与えたら、株と土地と金に化けるだけだろ
234名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 20:51:16.02 ID:g7tt/kaF0
うちはボーナスも退職金も無いよ…
235名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 20:58:24.08 ID:3ohK7Yd30
>>230マジで同情するよ。明日はわが身かもしれないからさ。非正規とかいやだよね。
236名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 22:37:33.10 ID:SsEt/3rg0
>>232
そんなに税金納めてんの?
つかさ、そんだけ安定して稼げる環境作りに納税が役立ってんだぜ。
つまり高額所得者こそ現在の体制を堅持すべきなんだよ。
これからも安定して稼げるだろうからさ。
237名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 22:38:33.04 ID:2+S24UTf0
終わりの始まりが始まっちゃったんで仕方ない
238名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 22:40:24.61 ID:SsEt/3rg0
>>233
低所得者の所得倍増政策は良いと思うよ。
でもそれと今いるボーナス受給者を減らすのとは整合しないし、
分配する方法も無い。
そもそもデフレ解消すれば低所得者の収入は直ぐに上がるぞ。
逆に正社員の収入はそれほど直ぐには上がらんがね。
239名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 22:51:48.38 ID:8EOKFj9J0
36万もあれば何が食えるよ?
素直にすげーよ日本
240名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 22:53:35.03 ID:WEl5NroO0
こういう数字って手取りじゃなくって支給ベースだよねぇ
90万〜100万のウチは恵まれてるなぁ
241名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 22:54:41.43 ID:RZdLoWVa0
>>1
せめて従業員100人以上の会社を示そうぜ
242エロモナリザ:2012/04/08(日) 23:12:48.86 ID:1BBbleOP0
盗電 裏ボーナスじゃ 
243名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 23:13:14.54 ID:SsEt/3rg0
そもそも定期的にボーナスが出る習慣があるのは日本だけだけどな。
244名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 23:18:41.45 ID:bMn9LRe/0
夏は2.9だわ
245名無しさん@12周年:2012/04/08(日) 23:21:06.06 ID:S71TNtJx0
>>1
この予想を発表したみずほ証券はボーナスどれぐらいなんだろ?
246名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 00:08:52.69 ID:uNnBV3NJ0
恥デジの混乱を見ると多少高価で売れる時に、高齢者向け商品群で勝負すればよかったのにと思うけどな
無理矢理普及させてしまった今となっては全てが遅いがな

そうだな、ダイヤル式の電話でも作ってみたらどうだい?
モマイラのマーケティングが絶対届かない所に殆んど高齢者は存在してるんだぜ
247246:2012/04/09(月) 00:11:07.96 ID:uNnBV3NJ0
誤爆なんだぜ
248名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 00:12:00.32 ID:fd+/Rdv30
地方公務員

特にクソどもの吹き溜まり、市役所の職員の血税泥棒、ボーナスを全カットしろ!
249名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 00:12:34.92 ID:+cIHK7Xt0
なんか嘘臭ー数字だな。
周り見てもそんなにボーナスもらっている奴なんて聞かないんだが
250名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 00:20:43.45 ID:jR/rEGsN0
>>249
それ相当底辺だよ
251名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 00:24:41.98 ID:drW7KvP50
>>248
国籍条項ないしな。
252名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 00:31:37.02 ID:MDgV9wXN0
>>251
【政治】 韓国の議員 「大阪市職員労組は、橋下市長と闘争続けて」…韓国の議員と労組関係者が会談
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331515111/l50

そお言うことだな
253名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 00:34:05.23 ID:hsHIjBbMP
>>249
類は友を呼ぶんだよ...
254名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 00:34:51.81 ID:rXlkd7G+0
ボーナスなんて生まれて一度も見たことないな
これから先も死ぬまで100%見ることはない
255名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 00:39:30.21 ID:B7zkGn+UO
35歳以下に金回さないとな
一番の少子化対策だろ
256名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 00:44:47.16 ID:LR73d4Jm0
8割輸出の企業だが去年は過去最高のボーナスだった。3月には決算ボーナスも出た。
なんかピンと来ないな〜
25782:2012/04/09(月) 00:59:35.59 ID:s5Aqbm+H0
>>86>>93
評価は多分平均。

会社もごたごたしてるしねー。
冬の方が多いから、夏はまあ70万でも出るだけマシ。

今年の夏はもうちょっと増えるらしいが・・・・。
25882:2012/04/09(月) 01:01:50.18 ID:s5Aqbm+H0
>>138
証券は人によって全然違うから、平均言っても意味ないと思う。
以前証券にいたけれど、ボーナス、ほぼ0〜3,000万まで様々だった。
トレーダー達は年俸制だし。
259名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 01:31:10.11 ID:ArW8+NcE0
製薬大手のMRだけど、150ぐらいは出るよ。
お前らもマシな仕事探せよ。文句ばっか言ってねーで。
260名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 01:34:57.23 ID:f6mB2AxN0
ボーナス見込んで10年前、20年前に住宅ローン組んだ人、
食費を切り詰める生活とか、してんじゃね?
261名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 01:35:47.50 ID:bDoKxdA60
ボーナス?
何それ?
262名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 01:42:53.80 ID:muLZZlvY0
>>261
茄子に棒をさした奴、バーベキューで焼くと旨い。
263名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 02:02:57.32 ID:zSTNh0PN0
いろいろ理由書いてあるけど
一言で言うと

全部民主が悪い
264名無しさん@12周年:2012/04/09(月) 02:21:49.91 ID:h+TWU2jQ0
これで増税して景気が落ち込まないとか、政治家さんの経済センスはすごいですね。
265名無しさん@12周年
去年、地方公務員になったけど
ボーナス36万だったわ