【政治】 派遣会社のマージン率、ネットなどで公開義務づけ 改正労働者派遣法が民主・自民・公明3党などの賛成多数で可決成立

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★マージン率公開義務づけ…改正派遣法が成立

 派遣労働者の保護を目的とした改正労働者派遣法が28日午前の参院本会議で、
民主、自民、公明3党などの賛成多数で可決、成立した。


 派遣料金の不透明さが派遣労働者の低賃金につながっているとして、
派遣会社に手数料割合(マージン率)の公開を義務づけることが柱だ。
同法は公布後、半年以内に施行される。

 政府は2008年秋のリーマン・ショック後の「派遣切り」への対応として、10年の通常国会に改正案を提出した。
しかし、ねじれ国会で審議が難航し、民主党は自民、公明両党に譲歩し、昨年11月に大幅修正で3党が合意していた。

 改正法は、派遣労働者の待遇改善のため、派遣会社が派遣料金と賃金の差額の比率を
インターネットなどで公開するよう義務づける。また、派遣先企業が契約期間を超えて
働かせるなど違法な派遣があった場合には、派遣先企業が直接雇用しているとみなし、
社員に登用させる「みなし雇用制度」を法施行3年後に導入する。

yomiuri online http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120328-OYT1T00454.htm

▽関連スレ
【政治】 改正労働者派遣法が成立 待遇改善効果は大幅後退
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332901708/
2名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:08:51.02 ID:UDLYhC3H0
2GET!
3名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:08:54.14 ID:fZXZjF8N0
やっとかよ
4名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:09:01.21 ID:Q7tZRS3b0
ロン
リーチ タンヤオ ドラ6
5名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:09:54.18 ID:C0eibc4R0
これは支持する
6名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:10:06.85 ID:tJBjR4oR0
まず間に合わない
経済が国民の給料によって支えられていて搾取するにも貧乏人から取り分は少ないと理解したようだが
公表したとこで各社一律、いやなら辞めろと言われれば終わる現状、改善できる要素が無い
焼け石に水、いや原子炉に水だよ
7名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:10:08.36 ID:nJkOPv8R0
その公開されたマージン率以上になっても行政は完全スルーに1票
8名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:10:12.74 ID:NTcihVe+0
666
9名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:11:10.33 ID:h7JoZBqV0
電通の取り分も公開しる
10名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:11:11.10 ID:RK8SJgTM0
でもマージン率に制限はないんでしょ?だったら何の意味もない
11名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:11:33.58 ID:A7sTBBLK0
2年ぐらい前に、俺が散々書き込んでいた効果が出たかな。
12名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:12:11.79 ID:5BnQ6by30
改正法は、派遣労働者の待遇改善のため、派遣会社が派遣料金と賃金の差額の比率を
インターネットなどで公開するよう義務づける。また、派遣先企業が契約期間を超えて
働かせるなど違法な派遣があった場合には、派遣先企業が直接雇用しているとみなし、
社員に登用させる「みなし雇用制度」を法施行3年後に導入する。

罰則あんの?
13名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:12:21.42 ID:tJBjR4oR0
35%抜いてるとして実質40%だとかいう誤魔化しは横行するだおろうね
何せ罰則がないから
あとそのインターネットで開示でもアドレスを深くもぐらないと見られないようにするとか
そういうことも横行すうのは必然
14名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:12:37.22 ID:NdIDGs8l0
原発の派遣はどうなってんだよ?
早く公開しやがれってんだっ!
15名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:12:47.83 ID:3hU47cvM0
いい話じゃないか。
3割引とか、ほんとかな?
16名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:13:23.17 ID:rCy4lvTc0
うちに来ている派遣には派遣会社には3,300円払ってるが派遣社員の時給は1,000円
17名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:13:23.68 ID:XPFOcXJ/0

【社会】 全国の避難者34万4345人 - 復興庁
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1332911253/
18名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:13:27.21 ID:Q7tZRS3b0
>>10
マージン率の低い派遣会社に人が集まるようになるから、少しは改善されるんじゃね?
派遣会社同士で談合しそうだけど。
19にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/03/28(水) 14:13:37.69 ID:QLChJEZ10
平均値だろ?
20名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:13:37.93 ID:+ps/qYL80
>>14
6次下請けとか、あいだにとんでもない数の人間がはいってメシウマしてるんだろうな
21名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:13:43.20 ID:nevkdpIv0
実際に20000円で請け負っても派遣に10000しか渡さなくても
15000円でしたと言えばわからないよ、こんなの。
おおっぴらにやんなきゃ誰も追及しないし事実上ザルだわな。
22名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:13:54.96 ID:eHyApgrb0
で、大体どんくらいなの?
ピンハネっていうくらいだから10%くらいなの?
23名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:14:02.92 ID:cFlquShC0
リーマンショック前の派遣業が盛んだった時期にこういう整備が進んでいれば
今よりましだったろうと思うけど、色々と遅すぎるんだよな

>>10
低マージンを謳う業者が出てくるし
派遣業同士の競争で被雇用者に有利になるから
それなりの意味があるとおもうぞ
24名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:14:30.26 ID:7BnIVQ9p0
月々のマージンは押さえて契約時の一括契約金を上げれば分からない件。
25名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:14:33.34 ID:A7sTBBLK0
遅すぎる。

それで、多重派遣はどう取り締まるんだろう?

20%+30%+30%=80%
の中抜きとかは?
26名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:14:37.72 ID:aWYjQgyk0
ベストエフォートですッ
27名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:14:52.12 ID:NCSCQVgq0
期末にバックリベートを派遣会社は受け取るようにして、請負時の労務単価を見かけ上安くしておけばいいのでは?
28名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:15:12.15 ID:WrEzGq1+0
ピンはね屋ざまぁああwwwwwww
29名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:15:37.96 ID:IRNpPwm40
競争は請負先の会社に対して起こるから、時給は上がらないと思う
30名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:15:38.54 ID:aVgxdRS/0
>>21
脱税せずにどうやんのそれ
31名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:15:42.44 ID:VvyBDTH60
短期でも期間でもそれを明記した上での直接雇用になぜしない?
なんで中抜き会社ありきなんだ?
32名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:15:42.61 ID:RbuV3gRR0
民主は派遣廃止にしないの?
33名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:15:44.72 ID:JNLybg5m0
中小の派遣会社では、依頼された人数を切らさない為に、
広告などかなりの経費を使って人集めしてる。
マージン率だけが一人歩きするのは、あまりよくないと思うけど。
34名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:15:46.35 ID:1HBKihuq0
公表すればピンハネおk!やったねタエちゃん!!!!
35名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:15:55.80 ID:FlOownbs0
手取り時給1000円の人間に、元払い2500円分の働きを期待するのは
いかがなものかと思う
36名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:16:37.74 ID:S2Ejdv/r0
これはいいね
37名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:16:53.32 ID:uwxTtm/i0
>派遣料金の不透明さが派遣労働者の低賃金につながっているとして

なにこれ。
公開したってマージンの上限が法律で制限されない限り、何の抑制力もないやん。
38名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:17:02.08 ID:Q7tZRS3b0
>>34
それやったら脱税になっちまうだろ。
39名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:17:15.85 ID:LKytuk9f0
首輪が見えるだけでも無自覚な奴隷達に変化が
40名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:17:18.28 ID:ncvGB2XU0
>派遣先企業が契約期間を超えて
>働かせるなど違法な派遣があった場合には、派遣先企業が直接雇用しているとみなし
契約期間解除 新たな契約とした場合は?
当然その辺もきちんと明確に記載されているんだよね?
この法律はマージン率出すのは良いけど「みなし雇用」の場所で
本当に流れ作業の一部のパーツとしてしか派遣は成立しなくなるかもね
41名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:17:21.75 ID:nevkdpIv0
>>30
会計を前面公開してるわけじゃないだろ
アフォか。
42名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:17:31.50 ID:NTcihVe+0
>>22
ピピンアットマークくらい
43大作:2012/03/28(水) 14:17:34.72 ID:zDvY6gaZ0
自民党時代では、開示をさせなかったよね。

派遣会社は在日利権だよね?

統一と在日がつるんで、作った政策。
44名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:17:53.97 ID:A4P0NTxk0
>>22
10%なんてそんな良心的な会社は存在しない
45にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/03/28(水) 14:18:27.70 ID:QLChJEZ10
監査なけりゃ好きな数字を掲載してりゃいいだけ

税務署の証明書でもなけりゃ 無意味

派遣先の会社にも公表させろ 派遣会社の証明付きで
46名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:18:29.55 ID:5BnQ6by30
カネの問題以前に間接雇用は人身売買契約で
人権上の問題があるからやめろ
47名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:18:56.83 ID:diwKQdi40
原発の派遣に限っては70%超えてるところの方が多そう

一般職ですら40%あると言うのに・・・・直接雇った方が安いと言うのが経営者の本音
48名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:19:03.69 ID:7v22Cc1N0
派遣会社ボロモウケ 時代の終焉
49優しい名無しさん:2012/03/28(水) 14:19:12.91 ID:AyKbSwXp0
>>16
派遣会社はぶけないの?(笑)
 だいぶ安くなると思うけど
50名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:19:14.20 ID:S1dSKemu0
相変わらずリポーターやってんのかな
51名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:19:20.59 ID:nMiYqIAS0
モラルの無い人間が多いから効果があるか疑問だな
52名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:19:42.72 ID:ncvGB2XU0
>>25
多重派遣は法的に禁止ではなかったか
違法派遣状態だと思うけど 違うの?
53名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:19:43.93 ID:zF/K0fJM0
珍しく良法だ
54名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:20:03.88 ID:zF/K0fJM0
でも、偽造して公表するだろうな
55名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:20:17.57 ID:fZXZjF8N0
>>44
欧米じゃ10%以上はダメってなってたのが日本じゃ完全スルーだったんだよなw
3割4割は当たり前って聞いた
56名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:20:42.60 ID:vfBEKrua0
マージン率が低いところに人気がでて、そこに比較的まともな人材が集まるのか・・・
仕事出してる企業からも注目されたりしてなマージン率
57名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:21:12.81 ID:TbiNXp4Q0
ピンはね厨はアホなんだよ

労働して加算される付加価値を全部自分のものだと思ってる
一人で仕事を出来ると思ってるDQN
営業がいて経理がいて会社の信用力がと取引先との関係があって成り立ってるのに
自分の取り分なんて労働して加算される付加価値の20%ぐらいがいいところ

ピンはね厨にかかれば
商社もヒンハネ、マックもピンハネ、八百屋もピンハネ、ジュエリーもピンハネ、トヨタもピンハネ。
58にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/03/28(水) 14:21:13.14 ID:QLChJEZ10
低くする方法なんて簡単 横に流せばいいだけ
59名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:21:14.44 ID:WrEzGq1+0
そもそも派遣会社みたいな仕事はハロワみたいな公共機関がするべき。
そうすれば労働者も100%マージン取れるだろ。
60名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:21:33.22 ID:kzFS4ePS0
マージン、お〜るザぴ〜ぷる〜♪
61名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:21:46.18 ID:dNb3iDgmO
遅い 遅すぎる
62名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:22:26.08 ID:A7sTBBLK0
多重派遣

派遣労働者が派遣先からさらに別の企業等に派遣されることを指す。
また、派遣元と派遣先の間に人材紹介業者が複数介在して紹介料などを搾取するケースも含まれる。
これらの行為は中間企業による労働搾取につながることや、派遣元・派遣先の企業と労働者に対する
責任の所在が不明瞭にもなるため職業安定法第44条で禁止されており、処罰対象となる。

なお、派遣労働者が派遣先からさらに別な企業等で業務委託の作業をすること自体は多重派遣に当たらない←●●●w
が、業務委託元の社員から業務命令等を受けた場合は多重派遣とみなされる可能性がある。

by wikipedia


> なお、派遣労働者が派遣先からさらに別な企業等で業務委託の作業をする
> こと自体は多重派遣に当たらない


ちゃんと搾取業者のための抜け道が用意されているwwww
63名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:22:53.12 ID:L8yFCea00
珍しく良い法案じゃないか

ようやく若者へ目線を向け始めたか?
64名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:23:00.74 ID:NUwwx7xN0
民主政権になってからようやく政治が動き出してきたな
65名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:23:15.18 ID:hoNd79120
これヤバいなw
同業者も見れるわけだし、派遣請負の価格競争が起きるよw
66名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:23:18.84 ID:t6giQBXp0
派遣の低学歴が、マージン率=派遣会社の純利益と誤解して混乱するだけだろ?
社会保険、求人費用、有給引当、事務所コストがかかるから適正マージン率は
約30%なんだが、こんな数字出したら算数できないバカが発狂するぞ。
67にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/03/28(水) 14:23:32.50 ID:QLChJEZ10
マージン率じゃなくて 派遣先が支払う時給を公表させるのがいいのよ

まずは東京電力から
68名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:23:41.67 ID:NUwwx7xN0
野田はもしかすると稀代の名宰相かもしれん
69名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:24:26.18 ID:WrEzGq1+0
派遣会社は有料求人紙やサイトに広告出しまくりだろ。
そういった広告費とかもピンはねしてリクナビとかにも払ってるんだろ。
経費かけ過ぎだっつーの。そういう金を労働者に回せ。
70名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:24:34.25 ID:wcHTmJlQ0
なんか民主党政権でこんないい法案初めて見た
71名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:24:52.25 ID:eDvl0Ea40
福島原発での作業員のピンハネ率が知りたいわ。
72名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:25:00.41 ID:nevkdpIv0
ピンハネの王様はケケ中だからなw
住民票操作といい悪知恵のオンパレードのやつ相手にしたって抜けるだけ。
73名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:25:25.22 ID:ELvPlgqv0
原発のピンハネ見れば8割9割当たり前だが
74名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:25:42.71 ID:ncvGB2XU0
>>57
長年居ると逆のパターンもあるからね
その人が居るから、またあそこから人を雇おうと
その人が止めたら、他の派遣も終わりとか
75名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:25:58.65 ID:ta44FFg10
たいがい二重三重派遣なのでリミットつけても・・

例 中抜き30%
元請けに支払われる70万のうち孫請けには49万が支払われる
孫請けから本人に30%抜かれて 34万3千円が支払われる

これうちの派遣PGの現実
76名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:26:03.01 ID:+Eiudvxb0
やっぱ専門職以外の派遣は禁止にすべきだよ。
派遣業の労働者でしっかりした組合なんかがあるなら別だけど、こんなんじゃ状況はかわらんわ。
77名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:26:56.90 ID:sVg61y7i0
>>76
あなた、派遣なの?
78名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:27:25.42 ID:cwlQ+2JG0
マージン率に上限設定して、その上で公開させないと。
79名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:27:33.17 ID:hoNd79120
俺が派遣業者なら、マージン率高い派遣発注先に鞍替えセールスかけるな
間違いなく価格競争が起きるwwwwwwww
マージン率が高い大手の派遣業者ほど打撃を受けるな。
80名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:27:39.80 ID:1IZMMvB/0
全職業の
マージン率公開しろよ
81名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:27:53.97 ID:eDvl0Ea40
川の上流から流された桃が途中で中間業者に取られて取られて最後幾らになってるにゃろ?
82名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:27:53.91 ID:ncvGB2XU0
>>62
業務委託と派遣だと
指揮系統が違うからね

業務委託の業務委託はどうなるんだろう?
83名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:28:03.39 ID:P34rvZq20
企業に自由な解雇権を与えれば派遣業者にピンはねされなくても済むんです
84名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:28:12.73 ID:+Eiudvxb0
>>77

発想のジャンプっぷりが理解出来ない。
85名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:29:11.70 ID:oW9Zd/TK0
燃料費も高騰してんだし
派遣社員の交通費完全支給社会保険強制加入ぐらい義務つけろよ
86名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:29:15.17 ID:f6fsLlM5O
>>57
仕事に戻れピンハネ寄生虫
87名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:29:18.73 ID:PCf4/jVb0
派遣は税制上では鉛筆や消しゴムと同じ扱い
88名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:29:27.81 ID:Q+PBIAqn0
そんなのどうでも良いから製造業の派遣を禁止しろ!
そもそも派遣というのは特殊技能を持った人を雇う余裕のない中小企業を助けるためにあるんだろーがっ!
89名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:29:39.39 ID:fZXZjF8N0
>>68
それは目の錯覚だw
先代先々代がクソすぎたからそう見えるに過ぎない
90名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:29:48.96 ID:2apZSu3GO
プログラマの派遣はなくなって
請け負いだけになるってこと?
91名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:29:57.82 ID:XQCPH3a60
>>52
多重派遣なくなってないよ
派遣会社が「うちの会社の名前出すな。お前は○×からの派遣になってるから」って言い含めることあるし。
実際うちとこ来てる連中もそう。
92名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:30:07.35 ID:MPzuiip90
10社くらい間に挟んで
5%ずつはねていけば
実質50%ピンはねで
5%ピンはねの優良会社が10社できる
93名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:30:08.94 ID:oy2sF4tu0
『ピンハネ』って、『ピン(賭博用語で1の事)をハネる(かすめ取る)』ってのの省略語として
生まれた言葉で、つまりは『一割を上前する』ってこと。
つまり昔は中間マージンは一割が基本であって、そういう意味じゃ、
今の派遣会社はピンハネどころがただのボッタクリだわな。
94名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:30:14.94 ID:r2hAOxww0
派遣料金は消費税込みの価格じゃないとダメだよ。
95名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:30:29.47 ID:DlYVv1LS0
公開されているならば求職者はなるべくビンハネ率の低いところに登録しようと思うだろうし
それによって派遣会社間の競争も働くから良いことではある

までもこれは所詮小手先の改正だよな
96名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:30:34.47 ID:yTlFIC050
>>18 カルテル形成の恐れは十分あるな。 公取がきちんと働けば何とかなりそうだけど。
つーかまず100%カルテルになると思うな。 公取はそうなる前から調査しておくようにな。
97名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:30:46.99 ID:tUPu+xBu0
モグリ業者や偽装派遣対策は?
98名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:31:00.53 ID:5BnQ6by30
>>57
バーカ
孫受けだろうが曾孫受けだろうが製造コストそのものが安価じゃない限り
製造コストは変わらん
下請けシステムは不採算部門を自社部門から切り離すシステム
だから一見トヨタ単体で見れば採算は取れているように見えるが
実際には下請けが無いとトヨタは成り立たない
「トヨタは利益率が低く不採算部門を切り離して見かけ上の財務をよくしてるだけ」
これが実態です
下請けの責任にするのは話が逆。
トヨタが非効率で不採算だから下請けからまずしくなってるのです。
99名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:31:03.50 ID:jCqmvovD0
>>1
手数料は低めにしてその他の理由で差っ引くんじゃないの?
そもそも、いくらで受けたかを派遣が知らないと
公開されてるマージンが正しいかどうか判定できないと思うけど
その辺どうなってるの?
100名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:31:07.19 ID:GjmABu7n0
>>18
開示義務が無いよりましだけど、足りない。
実際は、
外部に構内委託をすると、
委託先の会社が派遣会社から派遣された人間を連れてくる
というパターンが結構ある。
で、委託先と派遣会社は実質同一なのに委託先の中抜きが多く派遣会社自体のマージン率は少ないという偽装の余地が残る。

101名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:31:27.71 ID:uR0/Xfmn0
ついでに風俗のピンハネ率もよろしく
102名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:31:49.33 ID:t6giQBXp0
>>85
約2年前に社会保険未加入者が1名でもいれば、ライセンス更新できなくなりました。
認可期間は5年なので、あと3年で社保加入逃れの派遣会社は無くなります。
103名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:31:57.11 ID:pC3t7djC0
いまさら救済しても遅いけどね。
派遣そのものをなくすとかしないと。

労働者にとって、自民よりはマシな法案だすな。
104名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:32:18.57 ID:nevkdpIv0
日本はカルテル全然オッケー。
欧米みたいに会社が傾くような制裁金なんか

ないから
105名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:32:58.57 ID:04Sg41+W0
マージン率を制限しなきゃ意味ないじゃん
106名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:33:08.73 ID:tzxMhxSc0
こんなん無意味、ペーパー会社途中にはさめばマージン率なんていくらでも下げれる
ペーパーA:10%
ペーパーB:10%
ペーパーC:10%
実態企業:10%

派遣企業「うちはマージン率10%の優良企業ですよ。ほんとは40%だけどな(笑)」
107名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:33:38.36 ID:Xo3y97CR0
10%以上抜くことを禁止しろよ

ボケ

108名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:33:43.88 ID:GjmABu7n0
>>55
3割4割は良心的な部類。
109名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:33:57.94 ID:jv1mkYhc0
>>1
な〜にが「マージン率」じゃヴォケ!

ピンハネ率って的確に表現せんかい!!!!!



110名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:34:01.99 ID:gGFnpzSy0
ピンハネ率じゃなくて、単価を公開しろよw人身売買だぞw
111名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:34:52.31 ID:DlYVv1LS0
>>106
法律てのは実態を見るからな
実態として40%抜いているならばそのいいわけは通用しない

ま、でもこれ、罰則ないんだっけ
112名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:34:53.20 ID:lj5U+3hP0
今は昔、かも知れないが
発注側に数字で理解してもらえるものは大きい
発注の値だけ知っててそれをそのまま派遣の給料だと思ってるのが減る
113名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:34:53.43 ID:ncvGB2XU0
>>91
実状はね
その上、ばれた場合、派遣先には何もペナルティー無いからね
知らなかったで済むから
それらが問題なんだけどね
派遣元も違法だと知りつつやってるからね
多重派遣は雇った側も何らかのペナルティーと思うが
競合他社の策略とか考えるとな〜

一応、法的には現状でも禁止のはずですよ
だから声を大にしては言えないはず
114名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:34:54.92 ID:XtbA0Xg+0
といっても派遣会社も儲かってないからな
健保と厚生年金が痛すぎる
115名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:35:00.63 ID:oW9Zd/TK0
>>102
なるほど
社会保険強制加入でも交通費は払わない会社って多いんだよ
派遣会社なので交通費はありませんとか意味不明な説明するところもあるよ
いやならそこで働かなければいいだけだけどね
116名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:35:33.64 ID:CMkI3kPJ0
おれたち競争しないほうがおれたちの為じゃね?
的に綺麗に横並ぶんじゃね?w
117名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:35:34.80 ID:VyoC5U5U0
>>114
痛すぎるって払うのが当然だろ。
払いたくなかったらピンはね屋なんてやめればいい(´・ω・`)
118名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:35:51.22 ID:D2WENErG0
マージン知らなくていいから時給あげろよ
119名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:35:52.91 ID:W/9hTvRf0
取り敢えず、現行法さえ守ってない業者が溢れかえってんだから、
厳罰化して欲しい。一般派遣が許可制になったら、
特定派遣を届け出て、実態は一般派遣している業者が大半w
特定派遣も許可制にしないとダメ
あと事前面接も、面接した派遣先担当者を起訴しないとなくならない

とにもかくにも厳罰化を早くやれ!
120名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:35:56.01 ID:TbiNXp4Q0
派遣会社に楽して一番難関の就職斡旋してもらったやつがピンハネ、クビきり騒ぐのはどうかと。
その前に就職時の雇用契約書に納得しないならそこに就職するな。と。
121名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:36:08.77 ID:jO8dWfrmO
マージン10%
経費50%以上
122名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:36:16.03 ID:ZW8j44sT0
公開する!? だけ


だから何
123名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:36:32.20 ID:WrEzGq1+0
派遣会社ってなんでどこも、街の良いビルに事務所構えたり、
有料求人サイトや求人紙に広告出しまくってるんだ?
儲かってるよな。
124名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:36:51.43 ID:ssHW42Xl0
>>107
まだそんなアホいってるのかw
10%じゃ大赤字だよwww
125名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:37:01.40 ID:47g3Q7Ja0
>>108
今、計算してみたら、ウチに来ていた所は3割程度だな。
それでも良心的なのか・・・。
126名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:37:27.12 ID:nJkOPv8R0
公開する→公開以上の中抜き→行政に言う→行政一切無視→終わり
127名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:37:34.63 ID:LhyC6v9+0
日本が完全に終わってからこんなのしてももう無意味
128名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:37:49.41 ID:A7sTBBLK0
>>91
> 派遣会社が「うちの会社の名前出すな。お前は○×からの派遣になってるから」って言い含めることあるし。

俺も、会社の名前を言わないようにと言い含められた。
もう無くなった派遣会社大手の博多支社だったけど。
129名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:38:32.45 ID:Q0a5QWC10
日雇い人夫も対象になるのか?
130名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:38:37.31 ID:ya6BSs/50
中抜き分が給料になると思うなよw
その分お安く派遣されるわけだw
131ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 14:39:03.85 ID:XhzITqF20
派遣法改正以前はペーパーカンパニーに毛が生えた程度の会社を
間に入れて抜き、派遣法改正以降は個人事業主との会社対会社の
請負契約だからと更に抜く! ある程度社員を囲う事で派遣会社
じゃないと言い張り個人事業主から抜くから、きちん見張れよ!
132名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:39:36.04 ID:QRZvemvQ0
派遣てひどいピンハネ制度だ
133名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:40:00.77 ID:tUPu+xBu0
とりあえず制限無く派遣使える職種をもっと減らせよ
通訳などの専門職・・・とか報道されるがPCオペレーションで制限無しとか滅茶苦茶
134名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:40:12.18 ID:A4kUZtVd0
何これマージン(マジ)ですか?!

なんちって(ゝω・)v
135名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:40:22.99 ID:A7sTBBLK0
多重派遣を厳格に取り締まらないと、
あまり意味無いだろう。
136名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:40:29.18 ID:ncvGB2XU0
>>125
福祉やら年金・税金など普通の会社と同じように徴収しているならそんな物では
会社が個人の為に払うのって、給与以外に5万ぐらいでは無いかな?
それに間接的に社長や事務の分の売り上げ出さないと行けないし
1割は少し少ないと思うが3割あれば十分行けると思う
137名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:41:57.13 ID:WrEzGq1+0
やっぱり、労働者が欲しい企業側と、働きたい労働者が直に情報共有して
お互いに結びつく為の共通の市場アクセスを創設すべきだろう。
派遣はその市場の取りまとめ約はあったけど、ピンはね率とか
労働や探しや企業への営業とか、いちいち費用もかかりすぎだし、
それが労働者の収入も圧迫している。
138名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:42:04.83 ID:PJt2BtFX0
こんなん小泉の時にやっとけよ
遅すぎ
139名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:42:25.92 ID:t6giQBXp0
>>129
日雇い人夫派遣(違法派遣)は、本人確認や源泉徴収すらしないのが常識。
完全なアングラビジネスでありながら必要悪として黙認されてる、まあソープみたいなもの。
市橋センセイが偽名で働き続けられたのもそういう理由。
140名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:42:40.04 ID:W/9hTvRf0
>>136
二カ月して社会保険に加入したら、加入を理由に時給を大幅に下げられましたが、なにか?
141名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:42:48.47 ID:QRZvemvQ0
高給取りの年寄りが切れないもんだから若年者を過酷な派遣で使い捨ててるんだ
今起きてるのは労働者による労働者からの搾取
142名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:43:06.97 ID:DlYVv1LS0
>>137
ハローワークがあるじゃないかw
143名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:43:19.80 ID:tUPu+xBu0
まともに取り締まるとほとんどの会社が違法状態だから取り締まらずに実態に合わせて法律をどんどん緩くしていったのが現在の状況
労働局仕事しろよ・・・
144名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:43:59.53 ID:ZH0ZEeG10
マージン率が嘘だったらもちろん罰則あんだよな?
145名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:44:54.17 ID:53lkDCkv0
カルテル
146名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:45:07.25 ID:+VSgTRuE0
社長とか役員が億越えで公開
その会社の20代正社員が年収200万
この辺も終わってる
147名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:45:16.61 ID:/b7P0/3B0
民主が渋ってたんだろ
148名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:45:29.96 ID:dEYypT2ni
こういうことじゃなくて、社会保険や年金、不況で一斉解雇された時の
セーフティネット整備のほうが重要だろ
149名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:45:33.07 ID:15jiwXvf0
こんなの派遣法成立したときにセットでやっておくべきもの
150名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:45:43.66 ID:WrEzGq1+0
>>137
いや、ハロワは派遣会社が求人出したりもうその役割を成していない。
151名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:46:07.13 ID:wCdarcEc0
根本的な解決は、派遣のルール変更でも違反時の厳罰化でもない。
貧乏人がまともに稼げるよう、意識改革する他ないのだ。
派遣制度が変わっても、無職どもはまた他の言い訳を見つけて
それを働かない理由にする。
こいつらには矯正施設にでも放り込んで、根性を叩き直すしか無い。
152名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:46:14.21 ID:MZMpHc/70
今や派遣を禁止すれば失業者で溢れかえるぐらい派遣労働者だらけだぞ

禁止すればよいというのはナンセンス
153百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 14:46:24.51 ID:Enk+26sD0
日本は7人に1人以上が貧困(*3)餓死者も急増(*7)、不況は非正規労働者の増加が原因(*4)。

【派遣法の歴史】
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)新たに10種の業種について派遣業種に追加合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣)
例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2006年 民間シンクタンク「国際公共政策研究センター」設立トヨタ自動車、キヤノンなど出資。小泉純一郎が顧問。←★
2007年(安倍晋三内閣)製造業の派遣期間が3年へ
2009年 竹中平蔵慶大教授(58)が人材派遣大手のパソナグループの取締役に就任←★

その結果

※1.すごい勢いで労働者派遣事業に係る売上高が増える。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/12/images/h1228-2c.gif
※2.2007年。主要国の1人あたりのGDPランクで、日本は最下位になっている。  http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090605/158214/01.gif
 一方、同じ年の企業の純利益?は過去最高を記録した。  http://image01.wiki.livedoor.jp/p/o/p1o/31e5de71.PNG
※3.【調査】 "日本は7人に1人以上が貧困" 日本の貧困率、15・7%(07年)…98年以降で最悪★3  http://unkar.org/r/newsplus/1256080678
※4.“賃金の下落、非正規雇用増加がデフレの原因”富士通総研が指摘…労働者が購買力を失い物価押し下げる  http://unkar.org/r/newsplus/1282349153
※5.【社会】生活保護、最多の136万世帯  http://unkar.org/r/newsplus/1284327216
※6.【社会】製造業派遣解禁「止められず申し訳ない」 広島労働局長 http://unkar.org/r/newsplus/1231249218
※7.【調査】餓死者、バブル崩壊後急増 http://unkar.org/r/newsplus/1330237071
154名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:46:56.28 ID:Cpc3sZ5+0
役所関連の団体に派遣された事あるけど、派遣先が支出してるのは40万程
実際の自分の給料は時給800円8時間労働で、そこから保険等引かれると月に10万程だった
事務で自分の派遣元に自分の請求書作ったりするのは、複雑な気分だな
155名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:46:57.21 ID:FNU42h+q0
12卒NNTだったので派遣工員になった俺
無職よりいいよね?
156名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:47:31.87 ID:8/gATVSP0
仕事遅すぎ税金泥棒だな
157名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:48:06.56 ID:SWT+jhZ70
サラ金みたいに法規制すればいんじゃね
158名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:48:24.81 ID:vkHSw9b10
震災直後に福島原発の作業員募集してた人材派遣会社があったよな
あそこのマージン率は是非とも見てみたいな
159名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:48:32.57 ID:+VSgTRuE0
>>154
直でバイトしてるのと変わらないな
派遣会社儲からせる意味がわからん
160名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:48:47.44 ID:Znaa66rJP
>>32
自民党が派遣業者の肩を持ったせいで、今回の改正法は骨抜きにされた。
161名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:48:48.77 ID:1mfFPGxG0
利益のためだけに働く現在の企業を一人の人格として精神分析すると、
「他人への思いやりがない」「罪の意識がない」などの項目に該当し、
完全なサイコパスと診断されるという

巨大企業モンサントの世界戦略(前編) 遺伝子組換 バイオテクノロジ
http://www.youtube.com/watch?v=m4Ddh2v8u_w
ザ・コーポレーション(The Corporation)日本語字幕 01/18
http://www.youtube.com/watch?v=NE5arj1B7mk&feature=player_embedded#!
ダーウィンの悪夢
http://www.youtube.com/watch?v=Dl_xCfHg3iY
162名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:49:04.15 ID:t6giQBXp0
>>154
配慮無さ過ぎだな、同情する。
163名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:49:28.98 ID:A7sTBBLK0
心得

・とにかく競争心を持たない。負けるが勝ちでOK。
・食事…100円ショップ、安い食事で済ませる。 高級飲食店で無駄金は使わないようにする。
・衣類の無意味なブランドには興味を持たないようにする。
・同棲、結婚、出産、共同生活等、生産性を促す社会活動には、加担しない。
・子供は只の消費財である。子供一人につき4千万円の出費である。今時、親になるのは正気の沙汰ではない。
・勝ち組(笑)の不幸・転落ニュースを最大かつ唯一の楽しみとすると面白い。
・他人や社会には嵌められないようにチェックはするが、競争には加わらないこと。
・女性は必要に応じて安価な風俗で済ませるようにする。
・基本思考は「所詮、人生なんて死ぬまでの時間つぶし」でOK。

・奴隷労働型企業では働かないようにする。自分の働いた半分は楽している勝ち組に搾取されるだけであることを知る。 ←●●●

・高級品・高級車・住宅は、使いません買いません。欲しがりません。の思考でOK。
・学歴も金もいい女も思い出も、墓場までは持っていけない。
・今使っている物以上は、持ちません、買いません。の思考で特に問題はない。
・テレビ、雑誌の記事はなにか買わせようと煽っているだけ。そんなものに乗るのはバカ。
・テレビは宣伝する会社である。全て何か買わせようとたくらんでるとみなすこと。
・勝ち組(笑)の競争の誘いには乗らないこと。
・できれば金のかからない快楽を見つけること。
・できるだけまめにオナニーするようにして30後半まで頑張って性欲を封じ込めてみるのも一興。
・ネットをフル活用しすべての娯楽、生活情報収集は基本料のみで済ませるようにする。
・ひとはすべて快楽で動いている。脳内の電気信号で一生振り回されているだけである。
・快楽に貴賎は無い。ごろ寝・妄想オナニー等々各自の好きな快楽追求で十分である。
・勝ち組(笑)だろうが負け組(笑)だろうが、結局、人生の最後に行き着くところは「死」である。結果は同じなのだ。
164名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:49:56.03 ID:4hl5lKS0O
これで少なくとも派遣会社(株)グッドウィルみたいな超悪質なのは排除できるわけだ。

こういったものがでてくるのは(株)グッドウィルの事件の存在が大きいな。
165名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:50:00.33 ID:SroyCP700
悪い事ではないだろうが、対処療法的でほとんど無意味と評するしかないな。
デフレ環境下で企業に対して頭ごなしに労働配分を増やすように命じるのは、インフレ対策として
価格統制を行う試みに似ている。
166名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:50:20.69 ID:DVtr3MMn0
>>126
抜きすぎの派遣会社は、人が集まらなくなるから、
ある程度の抑止力はあると思うぞ。
しかし、横並びでカルテルみたいに一律40%抜いてると
表示されちゃうかもしれないけど。

でも、良い社員を引き抜きたいとこは、抜きが少なく
表示されるかもしれない。

ともかく、やってみないとわからんよ。チキンレースの始まりだw
167名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:50:49.94 ID:/R08RrMo0
良い法律だな。
派遣だけじゃなく偽装請負も対象にしろ。
168名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:51:17.97 ID:bhqqGYJj0
ハネ率高い派遣はそのうち他で面接落ちたカスの溜り場になるだろ
仕事頼むほうとしてはちょっと頼みたくなくなるな・・・
169名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:51:29.94 ID:DlYVv1LS0
>>157
法規制にはわりと賛成だな
なぜならば人間には一定程度の割合でバカが存在し、そいつらは合理性では動かない(動けない)からね
最低賃金やサラ金の上限金利もそういう情弱のために設定されているわけで
170名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:51:34.18 ID:wp4h8b3YO
サラ金と同じで、法律作れ粕。


171名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:51:35.22 ID:8ADc61E30
>>125
まぁー、ほんとに良心的なのかは知らんけど、副社長自らとそこ社員数人がうちに派遣されて来てた事があってその中の一人が話した給与額から計算してマージン三割ぐらいだった(俺の給与とあんま変わらなかったw)。
で、こっちで払っている額は副社長と社員で10万ぐらいしか違わない。
172名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:51:39.91 ID:SxbmxlQx0
>>16
使えるんだったら直雇用にすればいいじゃん。
使えなかったら即チェンジ。
そういうの含めての金額だろ。
173名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:52:47.50 ID:7Ib0wmJq0
原発作業員の天引きの明細を強制的に公開しろよ
これは日本だけじゃなく世界が注目してる作業なんだぜ
174名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:52:54.27 ID:tUPu+xBu0
>>172
使える人間を必要な時だけ使い捨てにしたいってのが派遣
175ハト:2012/03/28(水) 14:53:17.60 ID:FXD8KIfmO
これは歴史的な法案成立
抜け穴が無いかが心配
176名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:53:39.81 ID:dEYypT2ni
>>160
自民党の資金の六割は経団連からの献金だからな。
177名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:53:44.95 ID:4AvH+a0u0
今、営業でも派遣とかいるよな
営業で仕事とったら報酬は正社員の道が開けるだってw
ほんと恐ろしい時代になったもんやで
178名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:53:44.96 ID:upCeyYok0
これは派遣社員にとって朗報だな。マージン制限も時間の問題だろう。
179名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:53:49.10 ID:ncvGB2XU0
>>140
保険の負担金は
会社と個人で50%ずつ
徴収率は給与で決まる

で 明細に徴収金額書いてるから
それを二倍した額以上だと
それ以外に色々取られている
三〜四倍の値段徴収されてると、会社の利益に回されてるね
180名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:53:53.80 ID:WrEzGq1+0
>>168
ハネ率上げれば解決じゃんw
181名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:54:40.79 ID:6eKrIQx00
昔、時給1200円の派遣やってた時、社員から1800円でお願いしてるってこっそり教えられた
それなら時給1400円のバイトにしてほしいと思ったもんだよ
182名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:54:53.82 ID:SroyCP700
>>143
可能な限り労働配分を減らし、売り物を安くしないと自分たちが路頭に迷うことになるからなw
結局の所、政府が景気を回復させ、デフレから脱却するための政策を打たない限りは、何をやっても無意味。
繰り返すが、この法律は、「インフレ対策として価格統制令を出す」事と同じなんだよ。
183名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:55:27.20 ID:pFA5MvLh0
>>1
率を公開したところで、紹介料とか別名で貰えばいいわけだから意味ないよな。

184名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:55:32.88 ID:VH/51TTr0
同一労働同一賃金でさえあれば
正規非正規はどうでもいいじゃん
185名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:55:35.41 ID:GZSiGEk10
>>35
だよな。ピンハネ分はピンハネ業者に貢献してもらわないとな。

今もあるか知らんけど、会社にフェラーリが置いてあって社長がたまにテレビにも出るIT派遣会社で
交流会やってて、ある派遣が「フェラーリ買うことが夢だ!」と言ってそれを社長が応援してたらしいが、
維持費考えてるのかこいつ・・・と細かいこと以前に、それだけ稼ぐ間にどれだけ目の前にいる社長に
抜かれるか考えてないのこの馬鹿?と思ったわw
186名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:55:44.97 ID:2mpNiR/T0
35%なの?あれやこれや、制服クリーニングやら移動費やら
別途請求させて実質は・・ってなことにならないか?
187名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:55:58.66 ID:L4SkLZcQ0
おおこれは良法案。マージン率の規制も入れてくれればなお良いな。
188名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:55:59.70 ID:fdhfgO9g0
どの部分を自民・公明に大幅譲歩して修正されたのかが気になる所だな
189名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:56:20.10 ID:cWrx3SoO0
業務委託だったが一人月120万円払ってるってイヤミ言われた
190ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 14:56:32.94 ID:XhzITqF20
2年前に三河方面、月160〜200時間拘束20万円って
言われて断わった! 交通費が6万円くらい掛かるので時給
換算すると700円〜875円、病気でもして休んだら減額
されるからな・・・ 仕事じゃなくボランティア以下だ罠!
191名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:56:49.92 ID:DusZrQKW0
手数料に社保やら福利厚生が含まれてるんだろ
192名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:56:56.43 ID:5HGcuvOi0
>>22
前使ってたとこは3割だったな
事務系はそれくらいが相場
193名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:57:51.84 ID:k/TFzZOh0
>>190
ボランティアじゃ一銭も出ないが、それを良しとしてやるわけだから、仕事と比べるのは妙だろ…
194名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:57:55.23 ID:+Hk0c/PD0
3割とか4割って言ってるけど、俺が学生時代いた所では6割、7割は当たり前だったな
195名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:58:25.91 ID:SroyCP700
>>187
有史以来一度として成功を修めたことのないインフレ対策である価格統制令と、
本質的には変わらないこの法律にそこまで期待を寄せるのは如何なものかと。
196名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:58:49.66 ID:WrEzGq1+0
>>194
それでも今より給料良かったんだろ?
バブル期だろうし。
197名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:58:55.12 ID:W/9hTvRf0
マージンを10%以下にするって規制すれば、派遣も適正な規模になるよ
あと一般派遣が許可制になったから、実態は一般派遣なのに
特定派遣の届け出しかしていない業者が多い。これは法の抜け道的な
使い方がされてるんで、特定派遣も届け出制から、許可制にすべき
198名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:59:51.18 ID:2apZSu3GO
プログラマは請け負いばかりだから意味ないよ
間にたくさん入ってるし。
199名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:59:54.13 ID:wcwngPA0O
公開するだけなら問題無いだろトンネル増やすだけだよな
200名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:00:01.72 ID:d5yEHwNlP
ピンハネ分が減っても派遣の取り分が増えるわけじゃないけどな
201名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:00:16.48 ID:PJt2BtFX0
>>197
併せて多重派遣も禁止しないと
202名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:00:34.48 ID:SroyCP700
>>197
統制の網の目を小さくしても、流れは変わらんよ。
不正が為されるのは法に抜け穴があるからではなく、その必要があるから。

繰り返すけど、この法律は「インフレ化の価格統制令」と何ら変わらんのよ。
203名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:00:34.96 ID:5BnQ6by30
>>151
意識改革が必要なのは国にタカってる無能企業のほうだ
そんなにグローバルスタンダードがいいなら
さっさと支那に本社を移転しろ
204名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:01:47.29 ID:bY1HW4zh0
>>188

製造業への派遣禁止の部分じゃね?


反日左翼民主党は日本を破壊したいからね。

最も派遣が必要な製造業を禁止にしようとしてたよ。

で、自分達の支持母体である、小役人やNTTや郵便屋のような赤い貴族が派遣奴隷をこき使うのは禁止にしないんだよねwwwww

スゲーよ反日左翼民主党wwwww
205名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:02:01.81 ID:00XqvdGU0
一歩目ということで評価したいな
これで満足せず適正になるようにしてほしい
206名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:02:49.59 ID:4Z49vNMmO
派遣会社通さなければそこそこ良い時給なんだけどなぁ
207名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:02:51.28 ID:+ztGFLQi0
製造業派遣禁止を削除したから

結果的に、いい法案が成立した



これで派遣業者がぼったクリしにくくなる
208名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:03:01.76 ID:DlYVv1LS0
>>202
根本的には景気が良くならなくてはダメで、それにはまずデフレ脱却が必要てのはそのとおりだけど
こういう規制はそんなに無意味じゃないよ
209名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:03:09.76 ID:uMOIZCGoO
マージン率公開してもマージン貰ってたら意味ないけどな
210名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:03:27.83 ID:wCdarcEc0
>>197
企業の支払い時給1500円の人間を3人派遣し、1日8時間×20日でいけば
1500×8×20×3=72万 これの10%だとわずか72000円だ。
求人費用、営業の人件費、その他もろもろを考えれば、
どう考えても採算が合わないのは分かるだろ。

派遣反対の奴って小学生レベルの知能なんだよな。
211名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:03:34.75 ID:wTXgGYaC0
公開ではなく限度設けろよ。派遣業なんて昔の893稼業だろ
212名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:03:45.61 ID:2b+xSwIb0
手数料とは別の名義で差し引くだけでしょ
ていうか本当に何もかもが腐った国だなあ日本は
213名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:03:58.11 ID:2apZSu3GO
やっぱ社員でないとしきなんて上がらないし
プログラマはプロマネとか営業できないと社員すら首になるよ。
214名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:04:07.55 ID:5BnQ6by30
派遣法改正の85年以前と以後の日本
どっちが良かったかなんて一目瞭然だ
215名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:04:41.60 ID:d5yEHwNlP
だいたい、会社は派遣労働者に高い金を払ってるのではなくて
いつでも手軽にニーズに合う人材を手配してくれる派遣会社の
利便性に高い金を払っているのだからピンハネというのは間違い
216名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:04:41.44 ID:tUPu+xBu0
>>210
採算合わないような低賃金の仕事は派遣でなく直接雇用になるという事だ
実に意味があるじゃないか
217名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:04:57.70 ID:iF6kvbow0
公開だけじゃあまり意味ないがな。
>>210
たった3人だけの派遣会社はそもそも仕事の依頼なんてこねえよw
218名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:04:57.79 ID:bpfOF4H20
無駄金使って議会ごっこしててもザル法しか作れないんだから
規制緩和やめて元にもどせよw

規制緩和しても人材派遣会社のシャッチョさんしか得してないだろ?
派遣会社のシャッチョさんが議員センセー方だったら話は別だろうけどw
219名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:05:05.47 ID:SroyCP700
>>205
残念ながら、この法律はほとんど無意味。
経済状況のインフレを止めるには、生産性の向上、あるいは輸入の促進で市場に出回る財を増やさなければ
ならず、命令で最高価格を統制しても無意味なのと同様に、デフレで労働者の所得が切り下げられていく事を
防ぐには、政府の政策で総需要を増やすしかない。
220名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:05:11.45 ID:NjJ71angO
国が派遣してくれたらいいんだけど
変な民間通すからうんこなわけで
221名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:05:43.03 ID:00XqvdGU0
>>210
それが30人派遣なら72万か
余裕で採算合うなw
222名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:05:51.85 ID:nSl2/Iyl0
とりあえず、価格競争が生まれる。
結構なことだ
223名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:05:53.72 ID:PJt2BtFX0
>>210
本来会社がかけるべきコストを無視したいから、「採算が合わない」なんてことを抜かしてるだけだよ
224名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:05:55.44 ID:VBeTYwz80
アホらし・・・

こんなの時給の請求金額を減らして別途まとめて労務管理料なり何なり
請求するだけだよ

まったく意味がないわ
225名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:06:04.07 ID:qorZ9YZJ0
民主にしては珍しく良い制度だなぁと思う。

>>214
「派遣法改正がなかった日本」ってのを想像しても、
違う意味での激痛がありそうな気はするけどなぁ...。
226一言言いたい。:2012/03/28(水) 15:06:12.01 ID:5dktei7E0
地元の地方自治体がやってる労働相談所と
地元大手の派遣会社がずぶずぶの関係な件について…
227名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:06:26.58 ID:OykLTVOs0
派遣廃止の話はどこへ??
228ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 15:06:46.53 ID:XhzITqF20
>>193
漏れ、モルモット(治験)のボランティアやってたけど、
謝礼金という名目でリスクと拘束時間に合わせてカネを
もらってたよ! 健康なのが第一条件なので、健康診断
をタダでやってくれて・・・ つか、健康診断の時も謝礼
が出る。 フリーのイット(IT技術者)だったので、
ボランティアは重宝したよ!

ボランティアだろうが、リスクに伴う対価はもらう!
229名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:06:58.20 ID:5BnQ6by30
>>210
潰れろってことだよ
派遣賛成派の知能は中2病ってとこだな
「弱いヤツが悪いんだ・・・しょせんこの世は弱肉給食(キリッ」
派遣規制派は経済史を知っている成熟した大人
「85年以前の法律で定められた業務以外禁止に戻せば良い」
日本経済で実証された正論
230名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:07:02.78 ID:RP7LTwn10
マージン比率9割って公表すればOK 罰則ねーしw
231名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:07:19.52 ID:5ENVOj7b0
これさあw正社員がますます減らされる前触れじゃないかあw派遣会社に追い風かよ。お前ら騙されているぞw
派遣会社の単価が減ると正社員は更に割高になってしまうぞw製造業の9割以上の社員は材料費だからなw経費扱いはごく一部。
しかし経費圧縮も待ったなしだから。いずれにしても終身雇用制度が終わったな。アチャーwww次は公務員、それも地方公務員の締め付けだよなw
232名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:07:23.89 ID:SroyCP700
>>225
より猛烈なリストラの嵐が吹き荒れただけでしょうな。
ともあれ、最高価格令と同様、この法律にはほとんど意味がない。
233名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:07:44.62 ID:tUPu+xBu0
>>227
製造業だけ禁止で誤魔化した
234名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:07:48.60 ID:t6giQBXp0
>>206
大手企業の高給社員が募集、面接して勤怠管理して労務トラブルに対処するくらいなら
派遣会社通す方が安いし楽なのが実情。
直雇用になっても同賃金か、恐らく下がると思う。
235名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:07:54.30 ID:oW9Zd/TK0
給料の締め日と支払日変わるときも連絡すらしない
また社会保険料を二重に引き落としてみたり
まともに事務作業もできない派遣会社はなくなってほしい
236名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:08:05.94 ID:NEOo+d/D0
マージン率の公開と同時にマージン上限にも制限付けないと意味ないけど
公開させてから中抜きの状況が目にあまる酷さなら対策する
という前提なら一応の評価にはなるのかね
237名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:08:19.05 ID:A4P0NTxk0
以前いた会社(IT関係)で、大手派遣会社から結構大勢使ってたんだけど
ある時その派遣会社からなんとかコーディネーターとか言うおねーちゃんが来て
何する人なのかと思ったら新たに設けられた担当営業とは別に現場回ってスタッフの悩み事相談をする担当だと紹介された
技術サポートなのかと思ったら本当にただの悩み事相談する係らしい
これには派遣の人達が俺達からピンはねした金で分けのわからないおねーちゃん雇ってんじゃねぇとキレて大量移籍する騒ぎがあった
確かにこんなことしてたら3割4割抜いても足らんわなw
238名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:08:23.97 ID:00XqvdGU0
>>219
だから一歩目としてなんだよ
これだけで上手くいくなんて思ってないよ
239名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:08:37.72 ID:DusZrQKW0
東電が原発の処理費用を上乗せしたら採算が合わないっていうのと同じだな
240名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:08:40.68 ID:qa2/OHkx0
マージンか。
マージャン牌の新古品はいつごろから質屋で買う習慣ができたのか訊こうと思ったのに。
241名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:08:52.32 ID:9Czp9HNQ0
中間業者の中抜き禁止にしてしまえばいい
大本の発注側と最終労働者を直接雇用してる会社の間に、仕事を右から左に渡すだけで労働してないのに金を吸ってるダニが居るから
最終労働者に金が入らないんだよ!ここ改善しないと意味ない
242名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:08:53.71 ID:rvOz+Yj+0
データ管理費とか、保険料とか、ただし○時間以下は時給減とか
色々理由つけて誤魔化だけだろうな
下手すりゃ個人請負扱いでもっと酷くなったり…?
243名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:09:05.20 ID:W/9hTvRf0
>>201
マージン10%以内で多数の派遣会社がそれを取り合えばいいよ
A派遣会社が2%、B派遣会社が6%、C派遣会社が2%でもね
まあそれではやっていけなくなるから、結局は多重派遣は成り立たなくなる

>>202
需要があればってバカですね
例えば大麻の需要があるから、大麻は合法にすべき?
ロリオタの需要があるから、児童買春は合法とすべき?
核兵器の需要があるから、核兵器の売買は自由にすべき?

といっているのと同レベルw
244名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:09:05.40 ID:jpG7K3lJQ
フルキャストはどれくらいかな?
245名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:09:20.17 ID:XdgTzeXW0
【経済】今年はバブルの入り口だった1985年に驚くほど酷似している★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332847123/l50

85年の最高税率は70%。
求人募集があったとして新卒どころか40代50代のジジイが応募しても高確率で採用されるのが当り前な時代と
不採用が当り前の今の日本とまったく似てませんから。
とっとと最高税率60%くらいまで戻せよ。そうしたらピンハネ問題などかなり抑止できるんだしな。
246名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:09:20.60 ID:O/LHe6Wd0
二重三重で派遣されて終わりだな。
意味はないけどやらないよりはイイ。
247名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:09:21.72 ID:2b+xSwIb0
小泉政権の全盛期にはトヨタの奥田が労働基準局のパーティーに呼ばれて演説ぶったりしてたからな
最高の国だぜここは
248名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:09:40.85 ID:SroyCP700
>>238
経済のデフレ状況を放置したまま派遣会社を締め付けるという発想の方向性では、どれだけ歩みを進めた所で何も解決しない。
249名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:09:45.48 ID:xZfe0OgdO
無意味な法案通してドヤ顔すんのやめてくれへんかな
250名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:09:49.51 ID:ncvGB2XU0
>>197
日本の企業で会社として福利厚生整ってる派遣会社は
10%は無理だと思う
本当に派遣だけしかしてない場所は余裕だろうけど
251名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:10:34.74 ID:mNq5RE0oO
>>216
だよね。
まるで派遣が貢献してる言い方だけど、派遣会社の大半はただ搾取してるだけでなにもしてない。
252名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:10:47.84 ID:DusZrQKW0
>>241
一企業そのものが中抜きで成り立ってるんだけどどうすんの?
253名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:11:05.27 ID:qorZ9YZJ0
>>232
当時はバブル崩壊後で、廃業, 倒産多発で泡食ってたもんねぇ。
雇用をある程度は流動化しないと、長期失業が山ほど出るって泡食ってたし。
所得0よりも取りあえず現金ってのは満たしたとは思う。
254名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:11:18.23 ID:8xQNk+300
7割とるとことか余裕であるからな
255名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:11:39.71 ID:EhWs1OLj0
>>232
>より猛烈なリストラの嵐が吹き荒れただけでしょうな。

その世代で責任をとるってことだから、
それはそれでかまわなかったんじゃね?

256名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:12:06.46 ID:5BnQ6by30
>>252
投機的なビジネスよりも
マジメに業務改善に取り組むだろうよ
良い事じゃないの
257名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:12:08.07 ID:00XqvdGU0
>>248
それとこれは別問題だろ
派遣会社への待遇良くしたらデフレ脱却できるわけでも
締め上げたところでデフレが酷くなるわけでもない
258名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:12:36.04 ID:5ENVOj7b0
民主党は農家に「大規模経営化」で利益出せとしていたぞ。つまりこれは派遣会社に対してではなく、全体的な人件費削減法案と見たのが良いな。
259名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:13:01.05 ID:WrEzGq1+0
>>248
卵が先か鶏が先かの次元だろうけど、デフレ脱却や公の需要創出という
コンセンサスは徐々に国民にも醸成されてきているから、派遣を締め上げつつ
需要も創出の方向に歩めば良いでしょ。
260ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 15:13:55.11 ID:XhzITqF20
今から30年くらい前に1ステップ200円のCOBOLの仕事を
した時、ミカカが発注する時、1ステップ1500円って聞いた。

10年くらい前に某自動車会社のCOBOLの仕事の時1ステップ
90円だった・・・orz(ちなみに元請は150円出していた)
261名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:13:59.45 ID:EhWs1OLj0
>>253
雇用を流動化させるってのなら解雇規制を緩めればよかったわけで、
実質、特定の世代を狙い打ちにした製造業への派遣禁止ってのは悪手だったと思うけどね。
262名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:14:12.32 ID:W/9hTvRf0
>>250
問題ない。高額な派遣料を受け取れるならね
例えば、弁護士、医者、旅客機のパイロット、高度な技術者などね
弁護士を派遣して1億の報酬を得れば、その10%だから1千万

十分やっていけるよ
263名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:14:24.31 ID:5BnQ6by30
「せっかく俺たちは中抜きで食えてる最高の状況なのに、ジャマするな」と
臆面も無く言ってる命知らずばかりで清々しいな

ピンハネ派遣みたいな美味しい覚えると、脳みそ蕩けちゃうんだなぁ

264名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:14:35.25 ID:t6giQBXp0
http://www.jassa.jp/employee/explanation.html


マージン率10%でやれって奴はこれ見てもそう思うか? 
簡単な算数が理解できれば絶対に不可能だとわかるはず。
265名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:14:38.54 ID:tUPu+xBu0
派遣会社がハローワークで求人出せるのもおかしい
それならハローワークが派遣するべき
266名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:15:15.66 ID:e5mgP7Di0
おせーよ
267名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:15:39.34 ID:8xQNk+300
>>265
国が派遣会社作れってのは結構言われてるよね
268名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:15:54.05 ID:hksOE1lv0
昔2回行っただけで辞めた日給8500円の派遣のバイト
派遣先の人が派遣会社に3万払ってるとか言ってたなぁ
269名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:16:46.24 ID:vluI10UO0
マージン率なんて公表しても意味ないじゃん
最低賃金を上げなければ末端に渡る金が増えるわけない
派遣に限っての最低賃金を1000円以上にすればいいだけなのにw
270名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:16:56.97 ID:DlYVv1LS0
派遣がなければ若い奴の失業率はハネ上がっただろうし
経済の現状に合わせていびつながら労働市場を変えていった結果の制度なんだろうな

まあでも、むしろ派遣なんかなかった方が良かったかもよ
失業率が増大すればそれは社会問題化し、一時もはやくデフレ不況から抜け出そうという機運が生まれていたかもしれない
271名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:17:01.37 ID:5BnQ6by30
>>264
派遣スタッフってのは間違いなく人材会社本体正社員の人件費も含まれているw
お前は国語ができないタイプだろ?w

272名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:17:15.76 ID:qWTm1QtB0
仲介業者ってのは便利でもあるが邪魔でもあるな
おかしな業種やで
273名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:17:25.33 ID:H7Tzqwq80
派遣業が民業の時点で無理だと思うわ。
274名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:17:55.83 ID:qorZ9YZJ0
>>261
解雇規制なんて絶対無理だよ。
労組が気違いみたいに叫び倒すだろうし、
労組加盟労働者, その家族, 親族の票を失うんだから、
絶対できっこない。
275名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:18:31.36 ID:fx8vKXoL0
派遣のピンハネ率は50%が平均。
276名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:18:31.23 ID:4f1rMOlQ0
>>267
国がピンハネ分を保険料とかにしてくれるとかだったらよかっただろうに・・・って考えるとまるっきり社会主義だなこれw
277名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:18:46.01 ID:8xQNk+300
>>269
競争が働くって思ってるんじゃないか?
278名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:18:49.88 ID:t6giQBXp0
>>267
国がやれば、年収800万の公務員が無駄に多い人数でやる。
民間の派遣屋なら年収250万の底辺社員が少人数でやる。
279ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 15:18:58.35 ID:XhzITqF20
福島復興のボランティアにリスクに伴うカネを払えば良いのに・・・
無償ボランティアなんて金持ちの道楽だっちゅうの!>(;・∀・)ノ
280名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:19:11.28 ID:CTaEZQL30
現状ボッタで行く場合は間にもう一個下請け会社作れば良い?
281名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:19:36.99 ID:W/9hTvRf0
>>210
派遣時給が3000円になれば、144000円だよ
それを100人派遣すれば、1カ月で1440万
十分やっていけるなw
282名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:19:44.46 ID:DhztBWXl0
請負会社はどうなの
283名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:20:11.56 ID:qorZ9YZJ0
>>269
少なくとも業者間で価格競争起きるんじゃない?。
覇権登録を希望する人、企業の両方が、
マージン比率の低いところで手厚いところを選びたがるだろうし。
284名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:20:11.99 ID:SroyCP700
>>257,259
少なくとも民主党には、デフレ脱却の政策を打つという意図は欠片も見受けられない訳で。
一刻一秒でも早く民主党を政権からたたき落とす必要がある時期に、これを民主党の功績のように喧伝されたら、
たまったもんじゃありません。
285名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:20:16.73 ID:A4kUZtVd0
COBOLをやる奴は落ちCOBOL
これ20年以上も前の雑誌のネタだ
しかし、いまだ現役っていう
雑誌の将来予想とBEEPの次世代機予想図はまったく当たらんね
286名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:20:17.24 ID:zVs2duo90
そもそも派遣業という893稼業で
儲けの命・マージン率をバカ正直に公開する
派遣会社があるかどうかだな。
287名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:20:34.48 ID:rvOz+Yj+0
でもこれで単価上がったり、面倒ごとが増えれば
派遣会社ごと切り捨てられて、海外移転が今のトレンドだろ

つか民主党が作ったって時点で、どんな理想と美辞麗句が並んでても
信用できない俺がいる
288名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:20:34.97 ID:znq2qUMb0
デリヘルとかはどうなるんだ?
289名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:20:48.97 ID:chRas7040
ピンはね率のことだろ
290 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 15:21:00.84 ID:T5Ao6FfLO
ほんとに異常にとってたら、マージン少なくして企業と労働者に還元した派遣会社つくれば一人勝ちしてんじゃん。
291名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:21:04.20 ID:KxMuZMbG0
>>275
派遣業界だと高くて40%ぐらいだぞ
派遣法改正騒ぎで派遣の需要が無理矢理減って競争が厳しくなったんで
低いところだと25%とかになってる
292名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:21:09.51 ID:5BnQ6by30
自由主義と言いながら
電力会社、銀行、不動産会社、人材派遣会社の再編や淘汰は進まない。

ふしぎ!
293名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:21:26.23 ID:0cL80Jh0i
「不安定な雇用」こそが問題なのにこんな抜け穴だらけのザル法じゃ何も変わらんよ。
ま、それが理解出来ないようなマヌケ猿だから派遣労働者なんだろうけど。
294名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:21:57.10 ID:Pn4dTTet0
仲介なんだからある一定程度の利益は必要だろうなぁ。
295名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:22:28.89 ID:PJt2BtFX0
>>286
だから罰則が必要なんだけど、そこまで踏み込まないんだろうな
296名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:22:37.91 ID:eUNvshEzO
会社は派遣会社に時給3000円払ってるとか言ってた頃が懐かしい。

今は1600円〜1850円だったかなぁ。

派遣会社も大変だわな
297名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:22:42.75 ID:hksOE1lv0
>>287
単価が下がることはあっても上がる事は無いような。。。
298名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:22:51.94 ID:SroyCP700
>>279
まぁ、少なくとも国は利潤を必要としないのだから、派遣業を公営化するという発想はアリだとは思う。
299名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:23:34.12 ID:00XqvdGU0
>>284
ミソクソ一緒にしてんじゃねーよ
良いところは評価して悪いところは叩く、それだけだ
300名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:23:42.46 ID:qorZ9YZJ0
やってることは人間の転売だから、覇権業者には、
どうしたって女衒みたいな嫌悪感もあるといえばあるなぁ...。
301名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:23:44.12 ID:2b+xSwIb0
その893がやるような業種が政治家に献金することによって
ハローワークに求人出せたり今回みたいに法案を骨抜きにしたりできるのが日本という国なんだよな
302名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:23:58.66 ID:UhweKRoa0
派遣業自体が国力低下させてるんだから、やめさせろ
303名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:24:04.42 ID:4f1rMOlQ0
まあ施行後数年は、偽装マージン、談合、資金隠しが流行るだろうな。
新聞も新ジャンルが好きだから、好んで追っていく話題だとは思うけど

派遣会社の広告が多くなったら、終わりだろうなwww

304名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:24:05.87 ID:DhztBWXl0
というか、受けの良い法律改正や新法制定よりさ
今ある労働基準法や均等法を、当事者目線できちんと運用する事のほうがさ
ってなんか言ってて虚しいけど、大事なんじゃねえかな
305名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:24:20.76 ID:7rwsKnwF0
これって派遣の派遣みたいなのにも適用されんのかね
公開義務付けってことは、間に何社挟んでるとかもわかるようになるのかな?
306名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:24:25.94 ID:WrEzGq1+0
まぁ、民主党のやることだから過度な期待はせんけどな。
307名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:24:33.69 ID:chRas7040
どうせ罰則がないからブラックだらけになる
308名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:24:44.50 ID:EhWs1OLj0
>>274
より猛烈なリストラの嵐が吹き荒れたから〜なんてことを言っている奴がいたけど、
要は労組に媚ただけであって、歪んだ制度を作ったわけだから悪手あることにはかわりはないよね。
309名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:24:49.61 ID:t6giQBXp0
>>298
それ、税金で運営するってことだろ?
派遣コジキのためになんで俺が間接的に負担せねばならんのだ?
310名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:25:15.94 ID:KxMuZMbG0
>>294
利益以前にかなりの経費が掛かってるんだし
マージン10%とかなら、派遣会社は営業活動が出来なくなるので、
派遣社員自ら営業活動することになるだろうな
311名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:25:29.84 ID:6fqLmjSm0
何気にこれがうまくいけば
デフレいっきに脱却じゃね?
312名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:25:48.34 ID:rvOz+Yj+0
行政がまず反省しないと、どうとでもなるんじゃないか
どうせ労基はたらかねーし、労働三法なんてあってなきが如きものになってるし
規制作っても隙間を抜けるか、別の方法で今までどおりの利益率を維持するだけのことで

地方の補助金絡みの派遣とか、内容かなり酷いらしいし
313名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:25:50.97 ID:tUPu+xBu0
海外移転だとか言ってる人って派遣=製造業とか思ってる人かな?
官公庁や特殊法人にも沢山居るぞ
314名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:26:22.24 ID:hzpiGI9N0
中身を全部公開すると、マージンをいくらとっても法外な募集広告費で全部消えていることがわかるだけなんだけどな
と、いうか異常に儲かるほど撥ねられるような額を派遣先が払うわけ無いじゃん
儲かるのはリクルートばかりなり
315名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:26:35.94 ID:N+KUoDdU0
316名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:27:16.81 ID:ssHW42Xl0
>>281
派遣が増えるごとに比例して管理費も高くなっていく事も
想像できないのか・・・。なんというかアホだな。
317名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:27:23.12 ID:WrEzGq1+0
>>311
いや、実際に金を出す企業側の総需要量が変わらないとそうは行かない。
318名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:27:31.61 ID:EhWs1OLj0
>>309
そんなことを言い出したら補助金乞食がいくらでもいるだろw
319名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:27:35.67 ID:tace32bmO
バブルの頃は半々だったけど今はいかほど?
320名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:27:39.86 ID:qorZ9YZJ0
>>308
媚びると言うより、現実に無理。
現実に無理なら案にすらならないんだから、
そこら辺はいっくら考えても無駄だと思う。
321名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:27:43.30 ID:DlYVv1LS0
>>311
無理だよ
これは所詮情弱を救済する法案にすぎない
しかも小手先だけのね

無意味ではないしやるべきだとは思うがデフレ脱却には別の処方箋が必要
322名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:27:53.04 ID:chRas7040
喜んでるけどこれで外国人大量派遣の道が出来たてことだろうな
323名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:28:00.60 ID:Dgfyh9/h0
公開するだけの簡単なお仕事です
324ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 15:28:05.40 ID:XhzITqF20
昔は中間マージンの平均32.6%って言われてた!
ちなみにペーパーカンパニーの社長が「ウチは14.5
%しか取ってない!」とかある意味、労働者の手取り
に手心を加えていたな・・・
325名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:28:07.38 ID:5lZRBHmzO
>>264
10%で余裕だろ
法律で禁止されている事前面談やら
余計な営業やらを使うから本社スタッフが高くなる
派遣を使わないと成り立たない会社も一杯あるんだし
営業なんてさしていらんだろ
326名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:28:23.84 ID:tUPu+xBu0
>>314
なんでリクルートだけ儲かるの?
派遣会社は自社サイトで人募集してるけど
327名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:28:29.76 ID:5BnQ6by30
>>309
今でもリクルートのダニどもは税金にたかってる
日本の腐敗の元凶はリクルートだな
よく就職活動は企業にとって手間だから一括化したほうがいいなんて
うそぶいてるバカがいるけど人材確保は必要な手間なんだから
企業が苦労するのは当たり前
企業採用を一社が事実上独占してるこの国は狂ってる
328名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:28:44.50 ID:+3TLy2Tm0
元請けに公表義務させろよアホか
329名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:28:45.32 ID:hzpiGI9N0
>>311
直接雇用が増えると労働者の手取りが減るので景気は悪化すると思うぞ
330百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 15:28:58.87 ID:Enk+26sD0
2009/02/08(日) のテレビ朝日・サンデープロジェクト

1985年 「労働者派遣法」
常用雇用のみに限定し、「登録型」は認めないとする労働界
をあざむき、「登録型」の文言を巧みに忍び込ませた戦犯

当時、 元労働省事務次官 ・ 関 英夫(81)
    信州大学名誉教授 ・ 高梨 昌(81) ※二人は 同じ大学出身同級生

問) 今の派遣危機についての責任は?
我々に責任はない。1994年の派遣法改悪と
  企業経営者・派遣事業者のモラルが著しく低下したことが原因。

「雇用の安定」を奪う礎を築いた、関英夫(元労働省事務次官)はその後「天下り」もしていた。

雇用・能力開発機構の闇(6)
http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsuiseki/contents/2002_10-03/030301_06.html
失業保険の原資となる雇用保険料を約4500億円もつぎ込んだ
保養施設などを、建設費用の1%以下という超安値で叩き売り、
総額4000億円以上の損失を出そうとしている厚生労働省の
特殊法人「雇用・能力開発機構」。機構の最高責任者である
理事長には、厚労省の事務次官らが天下っているが、誰も責任を問われていない。

 5代目の関英夫氏と6代目の清水博雄氏は理事長退任後、機構が    ←★
455億円の巨費を投じ、わずか8億数千万円で神奈川県小田原市に
売却しようとしている豪華レジャー施設「スパウザ小田原」の運営を
委託する「勤労者リフレッシュ事業振興財団」の理事長に天下っている。

331名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:29:20.81 ID:KGDv5Iyb0
労働者を増やしたり減らしたりする必要がある場合、
直接雇用では解雇が難しいから派遣がはびこるんだよ
332名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:29:22.61 ID:KxMuZMbG0
>>281
どの企業が特殊技能職でもないのに時給3000円も払うんだ?
そんな企業を多数発掘できるなら、自ら派遣会社を立ち上げてやればいい
333名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:29:24.88 ID:hBJCA6ke0
2重派遣の問題を厳罰化しなければ、3年雇用の抜け穴を突かれるぞ。
給与時給はそのままで、一度、書類的には3年前に雇止めとか良くヤラれる手段だしな。
334名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:29:42.16 ID:ITkKzAS/0
マージン率表示の効果は派遣を実際に使う現場の方からしてみると、払った金は実際に働いている人に行って欲しいので多少はあると思う。
まぁーでも、面接の後にに使えそうか使えなさそうか感想を言えるだけで、決裁権が無いけど。
335名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:29:43.13 ID:QYQb3yst0
相変わらず抜け穴だらけの改定だな

結局談合と言う名の横並び状態になるか
偽装請負で逃げるかの2パターンだな

そろそろ業務請負という名の偽装請負を
潰していけよ

本当小泉竹中はろくでもない改革をやってくれたもんだ
336名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:30:00.53 ID:GZSiGEk10
>>264
で、役員の報酬・賞与減らして、社員の人件費圧縮して、事務を効率化するとかの企業努力をすると、
そこからどれくらいスリムになれるのかな?
337名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:30:04.85 ID:00XqvdGU0
>>314
そこまで言うなら全部公開したらいいじゃん
338名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:30:28.40 ID:qorZ9YZJ0
>>326
リクルート本体が特殊な運営してるからかなぁ...。
極一部の管理職を除いて、
賃金カーブが最も高くなるのが30代半ばまでって、
元従業員の人に聞いたことある。
339名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:30:31.51 ID:t6giQBXp0
>>325
社会保険料の企業負担分が10%以上かかるのに、どうやったらできるの?
340名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:31:05.88 ID:hzpiGI9N0
>>326
自社サイトに人が集まるようにするのに、宣伝する費用がかかってるべ
グーグルやらヤフーがあれだけ儲かってるんだから推して知るべし
341名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:31:05.82 ID:DhztBWXl0
それにどうも普段彼らの言う”労働者”ってのが
なんか俺がイメージする”はたらく人達”とは
どーも違うというかズレてるような気がしてさ
俺がズレてるって可能性もあるけど
なーんか腹にストンと落ちないっつうか
342名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:31:14.32 ID:EhWs1OLj0
>>320
票を欲しさに将来にツケを回すことを承知で、
歪んだ制度を作ってしまうことを媚びると言うんでしょ。
343名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:31:36.13 ID:rvOz+Yj+0
>>313
たくさんいても、今も割合的に半分が卸小売や製造の作業とかだから
どうしても海外移転できそうなのが多いんで、そういう発想に行くのは仕方ないと思う
344名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:31:57.67 ID:bGtDuqjg0
欧米に比べクソ高い日本の奴隷商人のピンハネがついに暴かれるwwwwwwwww

奴隷商人どもしねや
345名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:32:19.56 ID:Sdm2bp3v0
これまで通り、実質は派遣契約だが表向きには請負契約(偽装請負)
にすれば何も変わらない。

エンドユーザ→【請負】→元請→【請負】→派遣A社→【請負】→派遣B社→【請負】→派遣C社→【請負】→労働者

どの会社がマージン率を公開するの?
346名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:32:39.64 ID:00XqvdGU0
>>339
どの数字に対して10%なのかまで書けよ
347名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:32:41.94 ID:c0nMXrqp0
おせーわあほさんざん献金受けてたらやるんだろ。
ほんと自公は糞だな
348名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:32:50.98 ID:tUPu+xBu0
>>340
リクルート関係無いよ。どこも宣伝に金なんてたいしてかけてない。
まったく知名度無いような零細派遣会社なんか無くなったって良いし
349名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:33:13.88 ID:KxMuZMbG0
>>325
社会経験無いだろ
派遣会社がどれだけ営業活動してるか分かってないとしか思えないトンチンカンな発言
独占企業じゃないんだから、待ってるだけで仕事なんて来ないよ
大手派遣会社ですら同じだ
350名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:33:35.44 ID:chRas7040
また竹中が復活しそうだな
351名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:33:43.41 ID:6TVVwImt0
前見たときは、派遣会社は社員の3倍は抜いていたな
352名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:33:45.73 ID:4f1rMOlQ0
>>345
おまえあたまいいな。

最後の会社だけ公開でいいならマージン率0.01%とかも可能だなw
353名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:33:59.52 ID:rvOz+Yj+0
派遣って請負ダメじゃなかったっけ

なんでこの国は何やらせても多重請負発生させちゃうんだろ
悪の根源の一つだと思うんだ
354名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:34:24.66 ID:rYc28GG/0
偽装請負で「ウチは派遣じゃないから関係ないっす」って抜け穴があるんだろ
355名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:34:31.77 ID:ujMUXMu10
>>344
素直に本当のピンハネ率を公開するような奴が口入屋を営んでるとでも思ってるのか?w
356名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:34:31.93 ID:1oY7tOSzO
天帝様のために働け〜働くのだ〜。
ヒャッハ〜!!
357名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:34:53.99 ID:EhWs1OLj0
そもそもマージン率の公表をするってだけでなんでそんなに熱くなってんだ?
358名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:34:58.76 ID:2b+xSwIb0
しかし派遣法も完全にザルだとしたら民主党はたった一つも政権交代時の公約を
守らなかったことになるな
二大政党制もクソもない民主主義の全否定だわ
359名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:35:18.08 ID:hBJCA6ke0
それにしても、小泉、竹中の描いた路線はあっ!という間に、顕著に影響が出たよな。
派遣法が改正される前は、携帯の製造請負でも30万〜40万はもらえたからな。
360名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:36:01.92 ID:3gN++ROS0
これはおもしろいなw
361名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:36:16.76 ID:QYQb3yst0
>>351
前にあったグッドウィルとか日払い派遣は休日出勤だの手当てを食い
緊急と言う事で大幅に高い時給を要求し、挙句派遣に入ってくるのは
750円ってのを平気でやっていたなあ

今も日払い派遣の状況は惨いけどな
362名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:36:17.86 ID:qorZ9YZJ0
>>342
媚びる媚びない以前に、
そんな手を取りうる可能性すら想像できない感じかなぁ...。
まるっきり現実感がないというか。むしろ日本の政治家は、
正規労働者のために存在してるみたいな印象すらある感じ。
363名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:36:39.38 ID:aKFoweboP
主として工場派遣の方で、派遣する側に勤めていた者から言うと、
出た数字を見てウソだ!とかねつ造だ!って思うと思う。
実は全国に展開する大手2社位のところでも工場派遣については粗利25%はまず取れてない。
俺は地方の中小業者にいたんだが、大手に対しては動員力で負け
同じような規模のところでは単価の戦いになり、だんだん単価は下がっていく。
10数パーセントから良くて22,3%くらいだったかな。
ちなみに社会保険だけで12,3%の事業者負担になるので、これより低いところは逆に社員を
社保に入れていない悪質な業者とみていいです。
364名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:36:45.32 ID:KxMuZMbG0
>>359
それ、残業とか休出込みだろ
景気と工場仕事の総量の差だけのことだぞ
365名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:36:46.01 ID:tUPu+xBu0
「あんなに払ってるのに!」とかいう勘違いはなくなりそうだな
366名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:36:48.57 ID:SroyCP700
>>341
それは派遣業が扱う「労働者」が、必要に応じて取り替えられ、要らなくなれば捨てられる
非人格的なな単位としての「労働者」として扱われているから感じる違和感でしょうね。
367名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:37:22.77 ID:NGsSdCyLO
これは良い改正
派遣会社はマージンとりすぎや。これでどっかのオバハンも黙るだろう
368名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:37:36.47 ID:iJhIcgz00
ザルじゃん・・・
公表しても規制出来ない
「嫌ならやめればw」ではい終了の意味なし法案だよ
二年やってこれかよ民主・・・
369名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:37:49.74 ID:chRas7040
自公民でも民主でもTPPの為に前準備をしてるだけだ
370名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:38:20.90 ID:8xQNk+300
国でマージン何パーセントまでってやればいいだけだよな
371名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:38:24.21 ID:LbNKWrab0
自民党時代にはできなかったことだ!さすがだ民主!
372名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:38:22.50 ID:MXRTcgtM0
《こちら特報部〜ニュースの追跡》  除染作業賃金ピンハネ「詐欺のよう」     2012/03/28(東京新聞)

<引用開始>
東京電力福島原発事故で、国発注の警戒区域内での除染作業に携わった男性作業員が、賃金のピンハネや作業の段取りの混乱を
「こちら特報部」に証言した。
男性は事実上、雇い主に拘束されながらも仕事が与えられない日も多く、手元に残った賃金はごくわずか。
男性は「詐欺のようなものだ」と怒りを露わにした。(秦淳哉記者)
■実働は半分 待機ばかり 「他の人も」
「除染のお役に立ちたいと思って仕事を引き受けたが、こんな状態なら誰も行かなくなるだろう」。
都内に住む四十代男性は、除染作業に従事した自らの体験を振り返り、こう語気を強めた。
男性が除染作業を始めたのは一月中旬。国と日本原子力研究開発機構が発注し、大手ゼネコンが受注した「除染モデル実証事業」の
下請け作業員として働いた。男性を雇用した会社はゼネコンの三次下請けだった。
「知人に勧められた。条件は宿泊代と朝晩の弁当代が引かれて、日給七千円の約束だった」
しかし、実態は大きく違っていた。「福島まで交通費は自腹で、宿舎には布団もなく、薄っぺらい物を約四千円で買わされた」
「事務所の二階にある宿舎は、六畳の部屋に五人を収容。電気や水道代こそ無料だったが、ストーブ用の灯油代も、作業員たちが割り勘で負担させられた」
ttp://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11206008980.html
ttp://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/373.html
373名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:38:42.32 ID:QYQb3yst0
>>359
あの佐川の荷物仕分けも派遣規制緩和前は1000円前後だったのが
今は800円前後なんだよな

小泉竹中改革の富裕層に金が集まる仕組みが完成した感がある
これでも改革は正しかったという馬鹿は既得権益者かその犬だな
374名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:39:00.46 ID:tUPu+xBu0
>>363
社会保険はマージンに含まれないわけだが
375名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:39:25.11 ID:SroyCP700
>>359
派遣解禁が悪なのではなく、デフレが悪なんですよ。
派遣が解禁されなければ、より一層激烈な首切りが為されたか、もっと歪んだ形の
別の労働配分抑制制度が生まれたでしょうね。
376名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:39:47.26 ID:siqvmPSX0
これはいいな
377名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:39:49.12 ID:qorZ9YZJ0
労基法なんて飾りです。
偉い人にはそれが分からんのですよ。
378名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:40:54.71 ID:chRas7040
これで完全に民主党は意味のない政党になってるな
379ほげほげ 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/28(水) 15:41:03.78 ID:cnrqQOSJ0

893ぽい奴が民主コピペで暴れてた理由の一つかな

380名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:41:34.00 ID:SroyCP700
>>377
飾りですね。派遣でなくても、サービス残業を強要されるのが今の日本・・・
いくらやっても追いつけない法規制のイタチごっこにいちいち喜んでいるようでは、何時まで経ってもデフレを脱却できませんよ。
381名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:41:46.63 ID:iJhIcgz00
あとやたらコイズミガーとかジミンガーと言ってるアホが多いけど
「小渕内閣 小沢 派遣法改正」
で検索しろ・・・・
小渕内閣時に「小沢のきもいり」で派遣法改正が成立
小泉内閣時代に「施行」されたのが分かるから・・・
んでいま張本人の「小沢」は ど こ に い る の?
382名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:42:01.41 ID:tUPu+xBu0
ところで最低時給1000円どうなったの?w
官公庁関係の仕事すら実現してないようだが
383名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:42:25.43 ID:EhWs1OLj0
>>375
どう考えても製造業への派遣解禁がことの発端だろw
今の20代なんて一度も正社員の職につけていないのがわんさかいるだろ。
正社員の身分保障にこだわったためにフェアな競争ができていないってのが問題なんだよ。
384名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:42:54.50 ID:zXy5i9n20
派遣先企業は、厚生年金や社会保険料の会社負担部分が多すぎるから、
それらが要らない雇用範囲で派遣社員を使う。
また、首切りが簡単だから、退職金を準備する必要もない。

と、知り合いの零細企業の社長がいってたが、本当かな?。

385名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:42:56.11 ID:i9O/dCjv0
>>375
デフレが悪って、人や社会だけに頼りたいだけの怠け者の論理だ
個人の行動次第で金に結びつくのがデフレ下
386名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:43:01.96 ID:5otpJJgX0
罰則は?
387名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:43:15.60 ID:QYQb3yst0
>>381
面白い事を教えてやる

派遣規制緩和は小渕が決めたが
現場系製造系の派遣の派遣規制緩和を決めたのは小泉自身なんだがな
388名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:43:18.30 ID:CUjgzaSp0
事務系派遣は3から4割って聞くけどなあ
阿漕なのは現業系の日払い派遣などで
しょぼい弁当が1500円、汚い作業着貸与で1000円と
せこいハネられ方するらしいが、あれはさすがに禁止になったのかね。
389 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 15:43:30.81 ID:9WdJnJFt0
派遣社員って、言い方が変わっただけでバイトだよな。

仕事を紹介するだけで、ピンハネするカス会社は、これを機に倒産しろ!
390名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:44:09.16 ID:KEGyKoS50
公開した数字と異なった場合、キチンと罰則があるんだろうな?
391名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:44:14.58 ID:W76MpNvL0
>>325
事前面談禁止なの?
「派遣の人の面接があるから」って言われて俺三回ぐらいに呼び出されて行った事がある。最後は二年くらい前かな?
終わってから「どう思う?」ってきかれんだけどw
392名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:44:19.80 ID:i9O/dCjv0
>>389
いや自分で仕事を探すか作れよ (´・ω・`)
393名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:44:19.97 ID:4f1rMOlQ0
>>358
中身見て選挙しないからな、日本人は。
民主党の中身見れば日教組、自治労、連合なのに、こうなるのは当たり前だわ。
人柄が信頼できると思ったから・・・32%とか言ってるドアホが占めているんだから
今後も無理な話w
394名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:44:40.62 ID:iJhIcgz00
>>387
面白いこというね
派遣法改正に先鞭つけて流れを作っちゃったのは「小沢自身」なんだがな
395名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:44:55.04 ID:QYQb3yst0
>>389
会社を作るのに不良在庫が必要なく楽に始められるからな
396名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:44:55.46 ID:SroyCP700
>>385
個人が経済的に合理的な行動を取れば取るほど、結果として国内経済が沈滞し、最終的に
合理的な選択を上回る損害を被るのがデフレなんですよ。
個人、あるいは一企業でデフレに歯向かったら、待っているのは財産を失っての死だけです。
397名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:45:00.55 ID:5lZRBHmzO
>>349
営業全廃とは書いてないんだが
合理的な水準にまで落とせば良い
というか他社から派遣で融通しあえば
無能な営業は切れるだろ
398名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:45:05.01 ID:2qtqxOCA0
10年遅いわ
399百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 15:45:36.67 ID:Enk+26sD0
ピンハネ

「ピン」は「点」を意味するポルトガル語「pinta(ピンタ)」に由来するという説。
pintaは「10%(一割)の上前」の意味。賭博用語でも「1」を「ピン」と呼ぶ。
転じて「一割」「一部」の意味となった。
更に「上前をはねる」の「上前」と同様の意味で用いられ、
一部を取ることを「ピンはね」というようになった。

ピンハネがポルトガル語から来ているという説が本当ならば
ゲンダイの派遣は、ポルトガル語で半分を表す単語「Meio(メィオ)」より
メィオハネとなる。

400名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:45:52.86 ID:qUwTBkfz0
俺は手取り20万なのに出向先からは60万払ってるって言われたぞ
ピンハネしすぎだろ
401名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:46:01.76 ID:DlYVv1LS0
派遣以前の年功序列賃金や終身雇用といった制度は経済のインフレを前提に設定されていたものだったからね
デフレに落ち込めば成り立たなくなるのは当然の話
だが、正社員の身分保護を崩すと労組がうるさいので別に派遣という制度をつくったわけだ
402ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 15:46:10.28 ID:XhzITqF20
派遣法改正で表向き2重、3重派遣禁止となっているので
請負会社に社員として派遣を出していたり、請負だの協力
会社だのってゴマかしてるからな・・・

公開なんかしない・・・ つか出来ん罠!>|∀・) ジー
403名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:46:29.95 ID:bzlpWpNI0
公開じゃなくて規制しろっつうのよ、ボケ
404名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:46:35.32 ID:O9bnJ2Nt0
正直に出すかどうかが問題でしょ
派遣会社は膨大な利益を上げてるよ
その利益のほとんどが役員の報酬で年収1億なんてのはざらだからね
405名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:46:54.70 ID:FE9/dZxf0
GJGJGJGJGJGJGJGJGJGJ
406名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:46:58.22 ID:C+CdeEv2i
>>15
派遣会社のものだけど粗利は3割ぐらいだね。ただ、費用差し引けばかなりきついよ。
ピンハネ言うなら契約期間内に逃亡した際に損害賠償請求された分をそのまま派遣スタッフにも請求してもおkな法律も加えてほしいわ。
それができるなら全体的な利益減らしても大丈夫だわ。
407名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:47:32.65 ID:QYQb3yst0
>>394
だからそれがどうしたの?元々派遣規制緩和は緊急的な雇用対策だったのを
好景気になって推し進めて挙句の果てに最低限のセーフティネットの
構築を放置し、リーマンショック経て今の若年層の生活保護増大の
先鞭をつけたのは小泉じゃねえか

糞みたいな事を言うなや、新自由主義者の犬が
408名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:48:08.47 ID:5lZRBHmzO
>>391
派遣法で明確に禁止されている
409名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:48:15.89 ID:Sdm2bp3v0
>>353
「なぜ」って、それは派遣A社と派遣B社と派遣C社がグルの場合が多いから。

エンドユーザ→【請負】→元請→【請負】→派遣A社→【請負】→派遣B社→【請負】→派遣C社→【請負】→労働者

>>395
確かにそうだね。
極端な話、派遣会社は自宅を会社住所にして携帯とパソコンが
あれば起業できる。もちろんコネも必要だけどね。
410名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:48:42.72 ID:WrEzGq1+0
>>400
それは、お前をもっと働かせようとして実際30万しか出してないのに
60万も出してるんだからもっと働けというハッタリじゃね?w
411名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:48:43.18 ID:O9bnJ2Nt0
東電の場合で言うとピンハネ率は7割強だろ
412名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:48:45.48 ID:ufTJbcem0
罰則はどうするの?
413名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:49:12.41 ID:W/9hTvRf0
>>391
違法だよ。ただ罰則がない
職業安定法に抵触する恐れはあるから、民事で訴えられたら、
ほぼ言い訳無用で慰謝料払う羽目になるなw

ただ前科というか、前歴は付くから、
その後の人生設計には少なからず影響がでる
414名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:49:13.97 ID:DlYVv1LS0
小沢さんは反省してインタゲを言ってるじゃないかw
それで十分だよ
415名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:49:25.35 ID:ncvGB2XU0
>>406
可能だろう
裁判起こせば取れないか?

業務上のミスなどで無く
故意による損失は請求出来ると思うけど
416名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:49:26.31 ID:c0nMXrqp0
派遣なんてピンはね業だから長い間原則禁止されてたのに
労働力の流動性が高まるとか言ってパンドラの箱あけちゃった。

労働力の流動性が高めたいなら
ネットで評価制度取り入れた会社の仕事紹介するサイト作ればいいだけなのにね。
派遣で自民と893に労働者の賃金が食い物にされたわけ。


417名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:49:29.33 ID:chRas7040
歴史で見れば派遣と言う奴隷制度の改変てことか
418名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:49:43.35 ID:iJhIcgz00
>>407
なに言ってんだ?
小沢がやらかしてしまったことをそれでごまかしてるつもりか?
小沢の行為が無ければ後の小泉がーってのもなかったのも認めたくない
盲目的な民主信者ですか???
419名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:49:50.30 ID:qi2a0DsH0
めっちゃ厳しい罰則と併用じゃないと無理じゃね
420名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:50:19.85 ID:q8m+ATS70
やっと人身売買に規制のメスかよ。
421名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:50:20.58 ID:tUPu+xBu0
>>406
請求するのは自由だよ。ご勝手にw
422百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 15:50:25.53 ID:Enk+26sD0
労働派遣法は企業有利の ザル法。



厚生省作成、「労働者派遣事業関係業務取扱要領」のP243(21年3月)
>http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/jukyu/haken/youryou/dl/zentai.pdf
>脱法を避けるという点に留意しながら解釈する必要があるが、基本
>的には「係」、「班」等場所が変われば「同一の業務」を行うとは解
>釈できず、違った派遣が受けられる。
423名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:50:50.33 ID:ld+h5VGx0
入札で仕事を取り雇っている「契約社員」に対しても
クリーンにすべきだな。 契約社員で動いているのに
社員の賞与まで捻出するのは、やはり不公平。
政治屋しっかりしてくれ!!!

424名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:51:15.73 ID:i9O/dCjv0
>>396
経済的に合理的な行動を取ってる個人なんていないじゃん
デフレ下では正社員や大企業は損でしかないのに、
正社員になりたい、って奴ばっかり
デフレ下で合理的な行動ってのは、個人での起業
425名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:51:15.64 ID:12g68S6T0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)      そうだ、開示したドメインを失効させればいいんだ!
     ノヽノヽ
       くく
426名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:52:08.57 ID:WrEzGq1+0
どいつもこいつも楽して稼ごうとしてピンはね屋に走りやがって。
これじゃ国の労働力の質が落ちて潰れるから禁止したのに、中曽根が
新自由主義カルトに洗脳されてちゃぶ台返ししやがって。
427名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:52:17.21 ID:hWEkgO9wO
とりあえず派遣先から契約切られても半年は給料補償する。
それだけは譲れない
428名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:52:45.05 ID:ufTJbcem0
派遣が駄目でも、期間社員があるじゃない
429名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:52:46.71 ID:FsN2juAd0
現時点だと、マージン率は
どれくらいなの?
430名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:52:53.77 ID:QYQb3yst0
新自由主義者は日本に巣食うシロアリだよ
431名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:53:05.48 ID:W/9hTvRf0
>>406
派遣先が派遣契約内に契約を一方的に破棄した場合、
(むしろ派遣がバックれるより、こっちケースの方が多い)
損害賠償を請求し、それを当てればいいだろw
432名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:53:06.73 ID:zq+Y+mSU0
>>27
お前頭いいな

月末に管理費的な名目でドカンと受け取る契約をしておけば、
時間給のマージン10%以下とかにできるなw
433名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:53:25.90 ID:DtNGyNdU0
でも今更こんなことやっても
円高だとか電気は足りないとか言ってて
派遣を雇う企業なんて先細る一方じゃないの?
434名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:53:44.22 ID:ncvGB2XU0
>>423
日本の構造がおかしいからね
契約社員などは優遇は社員に劣るが
それ分月収は良いはずなんだが
日本の場合、全てに置いて社員の下に置かれてるし
派遣なんて一時的な能力ある作業要員だから
給与をそれなりに良いはずなのに底辺に置かれてるからね
435名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:54:03.32 ID:CUjgzaSp0
派遣が最初に合法化されたバブル直前はホワイトカラー専門職のみ限定で
寿退社し専業主婦になった元キャリアウーマン連中のお小遣い稼ぎがほとんど
派遣労働だけで口を糊しているやつなんてほとんどいなかった。
それでも野党などは労働法違反だって反対してたんだよね。
436名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:54:04.01 ID:U8hlSb710
短期バイトだが、だいたい50%くらいだな。
437名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:54:13.08 ID:7rwsKnwF0
>>400
数年前にSEやってた頃、一社を挟んで受注した案件の単価
元請け150万、うちの会社90万、俺の手取り30くらい
PMになってそういうお金の流れが見れる立場になって驚愕したわ
438名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:54:16.60 ID:HlpHn8wX0
無知ですまないが、今後誰にどのような得があるんだ?
派遣会社選びの参考になるってこと?
439ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 15:54:18.74 ID:XhzITqF20
テレビ業界とかアニメ業界の場合は「トップオフ」って
言って予算から自分の取り分を引いて下請けに回す方式
が採られている。
440名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:54:20.20 ID:O9bnJ2Nt0
罰則が緩いともとも子もなくなるから
一件あたり2兆円位の罰金で良いと思うよ

他人の労力で儲けるなんてとんでも無い奴だ
441名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:54:26.38 ID:PgUpobqa0
罰則ないんじゃ意味ない
442名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:54:55.96 ID:FsN2juAd0
>>433
雇う企業も困る話なの?これ
443名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:54:58.86 ID:EhWs1OLj0
>>430
今の日本制度は新自由主義云々以前の問題。
橋下が受ける理由ってのもそこにある。
444百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 15:55:28.53 ID:Enk+26sD0
4年目にしてやっとか、にしても法案成立するかさえ怪しい。

553 :百鬼夜行:2008/07/03(木) 02:47:06 ID:THXT9uhN0
まず知ることだよ。

マージン開示されていくら天引きされているかを知ることで、
うけとった人が何を思うかだよね。しかし、実際は一目しただけでは、
どのくらい天引きされているか分からない。難解な抽象的なマージン開示になると思う。

明確にA社で4割、B社で3割で、データ装備費で1割
残りの絞りかすの約3分の1があなたの給料とかはっきり
分かっちゃ日にはばかばかしくなるだろう。求人広告にも
マージンXX%と売り文句にする業者も出てくるかもしれない。

まずは、ちゃんとマージン開示されることで、労働者の関心が高まり結果
労働環境の是正に繋がる。これは派遣法改正のはじめ(序章)にすぎない。
445名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:55:59.11 ID:FKb/PauN0
マージン率は3%以内に抑えるべきだな。
446名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:56:11.21 ID:QYQb3yst0
>>434
そりゃ非正規や契約社員は今の正社員制度を守るための肥やしにされたからなあ

よく正社員解雇規制緩和をと言う奴がいるが
日本でそんな事をやった場合、国民総契約社員化を促すだけで
益々物が売れなくなり内需がさらに崩壊だろうよ
447名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:56:39.09 ID:chRas7040
TPPになれば輸入品を売るだけの経済に変わるから
派遣はサービス業が中心になるだろうよ
448名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:56:39.93 ID:C9VwnJYz0
これだけでピンハネ問題がなくなるとは思えんな
相手の会社が支払う1割以上は抜いてはいけないとか
もっと抜本的な方法でどうにかしろ
449名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:57:20.33 ID:zq+Y+mSU0
>>389
紹介するだけなら職安でいいじゃんって話だな

職安で派遣の紹介やれよ!
450名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:57:21.33 ID:QYQb3yst0
>>443
橋下は正直経済に関しては素人過ぎて期待できない
451名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:57:26.69 ID:00XqvdGU0
>>434
派遣先企業は社員っつーか同じレベルの仕事してる人の倍近く払ってるけどねw
しかも単純な時給自体も同レベルなら社員よい良いよ
それを底辺に置いてるのが派遣企業のピンハネのせいっすよ
452名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:57:27.07 ID:CUjgzaSp0
リクルート事件で政治家が業界から献金を貰い出した頃から法改悪が続き
いまや二重三重のピンハネで現業系や日雇いまでパンドラの箱が開いちまった。
いずれにせよ元の勤労意欲ある日本に戻すには時間が掛かるだろうな。
453名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:57:41.16 ID:t504Z2nr0
雑居ビルの一室に電話一本引いただけの零細派遣会社ほど
多重下請け、偽装請負、社保逃れが多いと思う。
資本金1000万円以下の派遣会社は派遣を禁止にすべき。
454名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:58:05.89 ID:C+CdeEv2i
>>415
>>421

請求はできるけど実際はしない。暴力事件や器物破損などは裁判する。
ただ、逃亡しておきながら「辞めさせられた」と言われればお互い証拠がなく裁判でもいつも和解勧められる。
で、場合によってはユニオンが出てきて毎朝俺たち派遣会社の人間をつけ回して業務妨害されるから最終的に手を引くことになることが多いんよ。
455名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:58:41.81 ID:DlYVv1LS0
>>446
労働規制緩和はセーフティネットの整備との両輪じゃなきゃな
橋下がBIを言っているのもそういう理由だよ
456名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:58:44.84 ID:p5nxOo0R0
お前らナマポ野郎には関係ないだろ、いいから働くかタヒねや↓
457名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:58:52.25 ID:zXy5i9n20

シャープが亀山工場造ったとき、しきりに地元雇用創出をアピールしてたが、
社員送迎マイクロが事故ったときは、フィリピン人の派遣社員ばっかしなのが
バレた。

シャープも傾くはずだ。
458名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:58:58.62 ID:6fqLmjSm0
派遣業界は国有化したほうが良い
459名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:59:02.34 ID:FKb/PauN0
マージン率を3%以内を法制化して、

過払いみたいに過去にさかのぼって凹るルールをつくったらええんちゃうか?

不況の弁護士業界もこれで復活できるしいいことづくめ。
460名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:59:02.51 ID:FsN2juAd0
実際に公表されるとしたら

 0%〜45%

とかになるのかな?

全体だけでなく個別に当人が把握出来るようにもなってるのかな?
461名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:59:38.42 ID:CUjgzaSp0
>>439
雑誌も広告もな。
462名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:59:42.05 ID:bQInWUHkP
処女厨の俺歓喜
463名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:59:43.36 ID:rRRNjzdg0
一社一社の中抜きはわかっても
中間搾取って何社も挟んでるわけだしなあ
全く公開されないよりは良いけど
464名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:59:43.59 ID:QYQb3yst0
非正規が労働組合を作ろうとしても、潰しに掛かる奴が多いからなあ・・
だからいつまで経っても派遣の現状が良くなることが無い
465名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:00:02.11 ID:376HLmBB0
力関係が変わらんから、公開しても何も変わらんよ。
466名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:00:15.12 ID:bkuxVorw0
本当にマージンは少なければ少ないほどいいのか

原発作業で死亡した時に1億の補償金出そうと思えば
凄いマージン必要だと思う
467名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:00:16.18 ID:tUPu+xBu0
>>454
嫌ならやめろ。中間搾取会社なんて沢山あっても仕方無い。
地道に労働して稼げ。
468名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:00:20.27 ID:xAFFULQF0
派遣会社の収益が悪化しても輸出企業にはなんの影響もないだろ。
469名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:00:46.27 ID:ej/SESoZ0
日本のためだと言って奴隷制度を作った竹中が
引退後に派遣業トップ企業の親玉になったときはさすがに笑ったよ
470名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:01:00.90 ID:00XqvdGU0
>>454
出来るのにしないのはそっちの勝手じゃんw
そんな理由は通用しないっての
471名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:01:07.47 ID:6fqLmjSm0
>>458
やばすぎるw
国営化だった
472名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:01:33.85 ID:kgssTk4s0
>>464
なんちゃらユニオンに入れば?
473名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:01:47.42 ID:chRas7040
公開しても最低賃金が変わらないという不思議現象が起こる
474名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:02:00.71 ID:Gc5WLDo3P
いんでね
475名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:02:02.15 ID:QYQb3yst0
>>455
そのBIにしても、数万円を月々払うがその分
医療補助などの社会保障を放棄してだからな

しかも橋下はTPPにも賛成の立場だし
正直アメリカみたいな状況になるのは
賛成できない
476名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:02:07.11 ID:EhWs1OLj0
>>450
俺が言いたかったのは、
今の制度から漏れている奴が多数出てきているにもかかわらず、
そいつらを無視して制度を維持し続けようとしたら、
不満を持った奴は橋下のほうへ流れるってこと。
477名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:02:11.42 ID:7rwsKnwF0
>>439
まず大手に話がいって
仕事を回してる業界はほとんどそうなんじゃね
478名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:02:22.05 ID:nWQrgj1C0
俺は派遣で働いていて、そこでまた派遣を雇用する立場だったんだが、いくら抜いてたかは言えない。
虚業だよ。派遣業は。
479名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:03:12.34 ID:xAFFULQF0
>>469
そういう嘘はもう飽きたよ
お前はどこの回し者なんだよ
480名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:03:17.39 ID:AolAqzya0
5年ルールはどうなったの?
481名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:03:32.11 ID:QYQb3yst0
>>476
なるほど、それはそれで仕方が無いのでは?
既存政党に期待出来ないはオレも同じだし
482名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:03:53.16 ID:HPXnrp1/0
そもそも特殊な技能職以外は派遣禁止しろよ
483名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:04:21.92 ID:WrEzGq1+0
>>479
そういう嘘は付くなw
484名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:04:40.30 ID:DlYVv1LS0
>>479
竹中さんはパソナの会長だろw
あれは俺も吹いたわ
485名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:05:27.79 ID:tUPu+xBu0
竹中って売国奴の鑑だよな
486名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:05:27.84 ID:nWQrgj1C0
>>480
契約を、一年更新にしておいて2年くらいで切れば5年なんてありえない。
487名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:05:28.65 ID:9zxHcW0JO
>>210
時給1500円
そんなに単価安くない

旨みなかったら
廃業してるやん
488名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:05:36.70 ID:SAZod6DU0
引っ越しの人件費、マージンは50%です。
489名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:05:42.71 ID:ncvGB2XU0
>>454
>派遣会社の人間をつけ回して業務妨害
ユニオン訴えろよ
ちなみに都心なら(全国もか?)つけ回しただけで、訴えられるぞ

証拠も無く?
それはキチンとそのようになった場合の手続きを定めて無いから
連絡を受けて、行なう行動など定めてやるとそれが証拠になる
逃げて居なくなったと言うなら、連絡先に連絡、連絡が付かないなら
警察に相談しておけ、その時点で「辞めさせていない」と裁判官は受け取れるから
辞めさせられたと言う証拠が無いなら、辞めさせていないと言う状況証拠を作っておけ
後は弁護士の腕次第かな
490名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:05:52.12 ID:GuGZN3RfO
小泉竹中の前後で時給が500円下がったからなあ。
491名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:06:03.91 ID:FsN2juAd0
>>482
ドイツなど欧州みたいに、
登録型では無く、派遣会社に有期で無い雇用をさせるって手法も有るしなぁ
492名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:06:37.15 ID:chRas7040
派遣なんて社員に起用させる前に契約を打ち切るだろ
なにも今ままでと変わってないと思うが
493名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:07:36.93 ID:WrEzGq1+0
シカゴ大学で勉強して帰ってくるとどうして、竹中とか
白川方明みたいになって帰ってくるんだよ。
494名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:07:38.18 ID:vluI10UO0
>>361
そりゃそーだろw
なんで派遣会社が緊急対応する分の金が労働者に入るんだよw
派遣会社の社員とかバイトが夜中までかかって人を探すんだろ?w
緊急対応や休日対応ってのは派遣会社のコストだろwww
お前ら、頭がおかしいんじゃないのかw
495名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:08:08.98 ID:ld+h5VGx0
>>434
仰る通りですね。 契約期間だけの保証なのに「月給制」ならまだしも
カレンダー通りの時給制だと1月5月7月など悲惨で可哀想すぎる。
496名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:08:15.68 ID:7zrj/HpS0
既に偽装請負に切り替え済みですが
497名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:08:38.73 ID:c0nMXrqp0
>>482
元々禁止してたんだよ。やくざにぴんはねされるから。
それを自民党がなに食わぬ顔で解禁してしまった。
498名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:08:51.71 ID:1mfFPGxG0
【質問】セーフティーネットや事後チェックが不十分だとの批判がある。

竹中平蔵
「不十分な点はあると思う。しかし規制改革のおかげで(雇用が生まれて)就職でき、
所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた」

944 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 10:09:41 ID:sBpSL5In0
近年日本の貧しい者の存在さえ認めようとしない冷たい風潮はどうにかしている。
おまけにそれよりちょっと上のレベルの者が自分のストレスを彼らを叩くことで発散している。
こんな厳しい条件の社会を作り上げたのは誰あれ政治家含め国民一人ひとりだ。
虐めといて彼らの自己責任だとうそぶく。
まったくどうにかしてるこの国は。

973 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 10:27:15 ID:3gvvhQ2r0
最近、地方の聞いたこともない私大に各員教授として復帰した猪口元大臣も
大臣の身分で「現在の不景気は私たちの失政の責任では一切ありません。
原因はフリーターとニートです。彼等が怠け者だから日本は不景気なのです。
さらに海外に逃げる「外こもり」のニートも悪者です。
小泉さんと私は一生懸命頑張ってるのにあいつらのせいで(以下略)」
なんて大声で言ってたくらいだから大臣がそういうことを公言する国で
一般庶民が同程度のことを口走ってしまうのは、ある意味いたし方が無い。

996 :名無しさん@十周年:2010/01/01(金) 10:40:57 ID:/ggkJgg7O
>973
竹中なんか「日本の労働人口に占める派遣の割合なんてたった数パーセントですよ?
この人達が職を失っても経済には何の影響もありません」て言ってのけたからな
499名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:08:51.77 ID:DlYVv1LS0
あのころはオリックスの宮内が小泉に混合診療を進言したりと、まあとにかく我欲を隠さない時代だったな
500ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 16:09:09.54 ID:XhzITqF20
別の派遣会社の人間を雇うと互いに潰し合い、失敗を理由に
ペナルティとか、どんどん単金が下がって来るから不思議だ!

「お客様のために」という呪文を使うと平気で予算オーバー
した機能を自腹、もしくはリーズナブルな価格で提供しだす!
501名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:09:23.68 ID:QYQb3yst0
>>496
あのリーマンショックの派遣きりが横行した時に
大半の派遣会社は派遣契約から偽装請負に切り替えている
502名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:09:30.10 ID:ssHW42Xl0
>>384
常識的に考えて、社会保険関係の支出も
503名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:09:46.86 ID:WrEzGq1+0
>>406
時給制で時間単位に支払っているのに何言ってるの?w
504名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:09:54.75 ID:nWQrgj1C0
>>210
企業側時給が1500円なら、派遣の手元に行くのは600円くらいになるぞwwww
505名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:10:29.43 ID:gDWo9qHe0
なまぽより国が手数料なしで派遣業やった方がいいんじゃね?
506名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:10:56.54 ID:icyRsSVv0
経営側が不利になるのにこういう法律が成立するのには必ず何か裏がある
何もないのに動くわけないのだ
それがなんの利権なのか天下りなのか底辺の俺には知る術はないけれども
507名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:11:01.85 ID:FsN2juAd0
・良い効果を生むだろうという期待値
・やったところで意味無いって予想
など、

是非やるべき!って積極的賛成や
やらないよりはやったほうが現時点よりマシかも?って消極的賛成や
止めておいたほうがいいって反対など

いろいろ思う所はありますわなぁ
508名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:11:05.02 ID:0GnS4aZt0
実質財界にはぜんぜん影響ないわな
派遣村騒ぎは結局、長妻達だけが一瞬喚いただけの町内会祭り程度の出来事となりましたw
君たち奴隷諸君はさぞガッカリだろうがw
509名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:11:06.21 ID:KRjkjUBVO
小泉改革前:一億総中流社会

小泉改革:「結果の平等より、機会の平等!」

(労働の自由化)

小泉改革以後:非正規雇用の拡大=格差拡大

格差是正措置の検討←今ココ


何がやりたいのか分からんw
510名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:11:08.17 ID:lU3dKkU90
クソ田舎だと企業から派遣へ850円で労働者へ706円って悲惨な所はあるが・・
511名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:11:08.85 ID:kgssTk4s0
最近は派遣社員よりもさらに酷い請負契約が流行り
512名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:11:28.67 ID:HFWmdumb0
やっぱりマージン取り過ぎでしょ
513名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:11:55.65 ID:94r/YrUc0
こういうところは絶対に欧米を見習わないしな
ザルやな
514名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:12:00.00 ID:rkyO7faE0
通常のところでも3割〜5割
下手なとこなら2万で派遣頼んでお前らに払われるの1万円
風俗嬢の手取り率より低い。
515名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:12:32.80 ID:+DY5hUfOP
現代の奴隷制度=派遣制度を良しとする法案だろ
アホ過ぎ
年金他の制度が終身雇用を前提としている以上、全てを崩壊させる原因になっているのにな
516名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:12:40.20 ID:5lZRBHmzO
>>494
労働者にメール出しても応募してこないなら、仕事を断れよ
博打みたいな仕事してんな
517ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 16:13:17.11 ID:XhzITqF20
円高もあり、外国人労働者と単金が低い若者しか派遣労働者
に成り得ん罠!>(;・∀・)ノ
518名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:13:46.21 ID:kj2b579hi
派遣会社営業だけど、不景気だし35%は抜かないと赤字になるよ
519名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:13:50.25 ID:0GnS4aZt0
人身売買屋がオピニオンリーダーにもなれる国家バンザーーーイw
520名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:14:12.61 ID:67hdDvZd0
マージンの上限設けたりはしないのかな
公開するだけなら、業界内で口裏合わせしてしまえば終わるんじゃね?
521名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:14:18.53 ID:wvD7BE6H0
522名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:14:45.54 ID:uo1MvuAY0
>>400
社会保険の会社負担分を考えると、そんなもんじゃね?
523名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:15:09.82 ID:0lBLsf5M0
派遣会社同士で暗黙のカルテル結めば
現状はあんま変わらない気がするが
法案自体は支持するわ
抜け道対策も同時にやることが条件だけど
524名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:15:27.99 ID:FsN2juAd0
>>518
そもそも業として成り立たない所を
自己保身だけで無理やり生きてるゾンビ企業

って話かもしれんわけで
525名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:15:59.08 ID:chRas7040
これで進めるなら国連にも違反してるから国連からも脱退でいいだろ
526名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:16:00.43 ID:nWQrgj1C0
>>518
よお!主任!
527名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:16:00.56 ID:wSztdx/90
原発作業員の10万円が中抜きされて8000円になってるピンハネ実態も公開されるの?
528名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:16:09.94 ID:hMfouBx80
マージン率を偽装したら罰則はあるんだよね?
529名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:16:26.77 ID:kj2b579hi
だいたい派遣嫌なら、自分で職探せよ
そんな実力ないやつばっかり相手にしてるんだから派遣会社は、利益低いよ
530名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:17:00.75 ID:wl6Kmr+70
派遣会社ってヤクザな商売だよ。
保障もフォローも皆無で派遣社員さんの両肩に重く乗っかって
給料ピンはねしてる感じ。
正社員雇用が減り、雇用構造をおかしくしたことの罪は重い。
不景気の一因とも言えるし。
531名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:17:37.10 ID:CTqj8y5d0
でも派遣会社の経営陣が派遣業儲かんねーなぁって大手が撤退とか縮小したり法人辞めたら一時的に失業者は余計に増えるよね
532名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:17:39.51 ID:QYQb3yst0
>>529
お前ら派遣会社が案件を食いすぎたんだよ
533名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:17:58.43 ID:FsN2juAd0
>>529
そんな実力ない奴ばっかりを相手にして利鞘稼ごうとしてるから
苦しいのでは?
534名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:18:21.33 ID:Sdm2bp3v0
>>449
職安案件は派遣ばっかりだよ。
派遣会社が作業員の履歴書集めに利用してる。
登録料は無料だしね。
535名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:19:02.41 ID:fhgERg2V0
ピンって一割のピンだろ……
536名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:19:18.11 ID:rOzfybeg0
派遣のない期間は、派遣会社が雇用してやれよ。
派遣の営業ががんばって仕事取らないから悪いんだろ。
537名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:19:17.99 ID:CUjgzaSp0
正社員や経営者から見た派遣の苦しみなんてものは
2ちゃんねらーがよく「めしうま」って言ってるのと同じなんだよ
おいしい利潤や社会制度の疲弊も原因ではあるが
こういう下品な下降志向が続く限りなかなか規制は難しいとおもう
すでに10兆円産業だからな。つぶすにもつぶせないだろ。
538名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:19:32.13 ID:0GnS4aZt0
なんだか小泉や竹中がすぐに槍玉に挙がるが、
あいつらは製造業派遣の合法化(当時既に違法が横行していた)と、貧乏人の税率を上げただけ
派遣法を日本システムにおっ建てたのはあくまでも中曽根内閣だからな
539名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:19:53.79 ID:WxRVLzd1O
すげー意味わかんなくね?
これこれこんくらい搾取されてますよって教えてなんか意味あんのかよ。
他にやる事あんだろって話だボケ
540名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:20:05.22 ID:cqS6/kD30
>>1
すげぇ。。。なんだこれwww
 ブラックかどうか判断できるってかwww
541名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:20:34.40 ID:mu/DjVZe0
ハケンの品格(笑)
542名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:20:41.06 ID:cr5RvRUs0
派遣業なんて、国が一括してやればいいじゃん。ハロワで。
543名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:20:57.98 ID:XTnyc7Fm0
これはやった方が良い
544名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:21:43.36 ID:FsN2juAd0
>>536
欧州の派遣業(正確には”有期雇用契約”と称する商材で商売する業態)では
そういう仕組みになってるね
545名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:21:44.55 ID:Ok0gMJjm0
でも30%位マージンないと派遣会社が厳しいだろ。
特に6か月以上の長期派遣だと 法定有給分を
その中からプールしておくわけだからね。
546名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:21:45.48 ID:QYQb3yst0
>>538
製造系や日払い派遣を規制緩和したのが小泉竹中だからだろ
そのおかげで非正規はワーキングプアを生む土壌になってしまった
547名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:21:48.13 ID:UllqRJWc0

   ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,                              ▲
  彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,                           ▲▼▲
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ                 ▼▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲▼
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ                  ▼▲  ▲▼    ▼▲  ▲▼
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ                  ▼▲ ▲▼     ▼▲ ▲▼
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ                   ▼▲▼       ▼▲▼ 
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡                  ▲▼▲       ▲▼▲ 
  川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡                 ▲▼ ▼▲     ▲▼ ▼▲ 
  彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡   ________  ▲▼  ▼▲   ▲▼   ▼▲
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ  /            ▲▼▲▼▲▼▲ ▲▼▲▼▲▼▲
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡  |                      ▼▲▼
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ  |                       ▼
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ <  
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡   |             ピンハネ率だろ。   ことばは正確に。
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_    |   
      `-┬ '^     ! / |\   \
548名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:22:13.21 ID:BFS7wzMAO
ネトウヨとか貧乏そうなのに何で自民党好きなの
549名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:22:26.08 ID:CHHiCF5f0
東電マージンは80%くらいかね
550名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:22:38.15 ID:eMVg99vv0
派遣会社の事務営業を多く抱えて頑張ってますって言い張りそうだからなぁ。
ピンハネ率はちょっと他より高いけど営業力・福利厚生に強みとか言われたらアレだな。
まぁ労働者側の判断材料になればいいかな。
551名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:22:42.30 ID:tUPu+xBu0
>>545
だからマージンにはそういうのは含まれないの
有給分も社会保険もマージンとは別
552名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:22:47.36 ID:XlphayzLO
労働者の手取り7000円の仕事を派遣会社に頼むと経費28000円なんだよねぇ。
可哀想というか、何というか…。
553名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:22:55.78 ID:HFWmdumb0
原価と売価の併記義務とか笑える法律だな
554名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:23:02.86 ID:nWQrgj1C0
>>533
事務仕事が溜まったんで、派遣屋にワードエクセルパワーポイントが使えて
定型の英語の手紙が書けるくらい ってのお願いしたら月75万円、3か月限定で若い女性が来た。

そして言った。「マクロって何ですか?」
555名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:23:13.75 ID:28/MWkwEO
建て前 派遣の公正化
本音 企業が派遣を頼む時、高いから値下げさせて安く済ませたい
556百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 16:23:30.55 ID:Enk+26sD0
本来は会社が、労働者の福利厚生を負担していたが、派遣法により
負担しなくてよくなり、若者は貧乏になった。

今は体力があり、動ける世代が、将来、年老いて病気や怪我などで
働けなくなったさいに、「国民総派遣化」の本当の意味で、その恐ろしさが発動する。

不安定な非正規雇用の生活は、体を壊せば、即、生活保護を意味する。
政府、国にとってみれば、目に見えない負債を抱えているのに等しい。

1985年の中曽根や小泉らの行った、派遣法改正は、国民の貧困化を推し進め
将来のセーフティーネットの増大を招いた。

問題はいつその時限爆弾ともいえる、非正規雇用の貧乏世代が、働けなくなり
生活保護に頼らざるを得なくなるかだ。


年金崩壊、未婚率、蓄え無し。
これらが、数十年後に、一気に崩壊へと向かうことは
火を見るより明らかである。
557名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:23:36.13 ID:xSpo/vH80
>>1

久しぶりにいいニュース
558名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:23:58.18 ID:xL76ogPG0
>>548

反日無職のナマポリアンは黙ってろ
559名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:24:05.19 ID:4FxnTJkw0
そうだ数社で廻せば取り放題だな
560名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:24:28.15 ID:IQNTBByb0
>>10
意味がないっていって大きな一歩を踏み出そうとしてつぶされるよりましだろ
小さな一歩の積み重ねが大事なんだよ
小さな一歩を踏み出さなくてそのまま時間が経ちニートのまま
小さな一歩ではどうにもできなくなったやつが多そうだよな
561名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:24:34.73 ID:FsN2juAd0
>>545
それで
・誰が
・どのように
困るのか?って話と、その妥当性ってかと

とはいえ
今のところマージンの規制は無いようだし
562名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:25:40.35 ID:QYQb3yst0
>>556
自分達には関係ないとたかを括っても
増税という名の負担が待っているからなあ
563名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:25:46.42 ID:HHIKkHdx0
派遣に旨味がない
面接で落とされるとか…
法律が機能してない

失業時の就職活動のコストも正社員を狙う時と同じだし、給料も安いし。


専門職でも派遣のメリットないよ
564名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:25:49.60 ID:tUPu+xBu0
>>554
そんな仕事で面接無しとか考えれないけど
事前面接解禁前から「顔合わせ」はあったし
565名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:25:50.97 ID:xSpo/vH80
>>548
自民党が好きというより、民主党が糞すぎて他に選ぶとこがない
566名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:25:52.82 ID:Sdm2bp3v0
>>538
中曽根の頃の日本は明るい未来が待っていたが、
小泉の頃はそうではなかった。
小泉は"製造業"という日本の基幹産業まで派遣を認めた訳で
他業種までも一揆に派遣体質に染めた。
567ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 16:25:59.85 ID:XhzITqF20
>>529
間に4社とか入ってても、手取り60万以上もらってたが
派遣法改正で20万円とか考えられんだろ・・・

そのくせ、企業との口座取引が無いと大手と直接取引きが
出来んから、実質独占だ罠!
568名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:27:37.76 ID:tJBjR4oR0
ロバくんなんて名前のチョイスした理由に興味がある
569名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:27:38.70 ID:zXy5i9n20
>>542
派遣業 →働く気のある人が行く
ハロワ →働く気のない人がいく
570名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:27:42.73 ID:vluI10UO0
>>542
似たような事はやってるよ。
「緊急雇用対策」っていって、交通量調査とかゴミ掃除とかで日雇い。
俺が見る限り、日雇い派遣と大差ないよ。

ただ、募集人数が圧倒的に少ない。
だから、本当に困ってる人に行き渡らない。
役所だから自分でハロワに来て、探して募集しろって形だし。

それの民間バージョンが日雇い派遣だね。
おれはそれのほうがいいと思う。
夜中に電話してきて「お願いですから行ってくださいっ!」とか
頼まれるなんて、むしろ常識はずれの待遇だよ。

普通は「お願いですから働かせてくださいっ!」って頭下げるもんだろw
文句言わないで日雇いで働きながら正社員を目指せばいいのに。

ようは考えようなんだよな。
日雇いをうまく使って生き延びるという考えが正しい。
それで生活しようとするからおかしな考えになる。

日雇いで生活するとか無理だからw
571名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:28:01.05 ID:Y+Mkk7EO0
>>548
ネトウヨは大別すると二層に分類される。
「誘導する層」と「誘導される層」である。
前者は自民党ネットサポーターズクラブや官僚、既存利権関係者
(たとえば東電)などの小金持ち集団などである。
彼らが後者のバカを保守思想とからめて誘導して
自民につごうのいいコマに仕立てる。これがネトウヨ。
故にネトウヨは嫌韓を自称しているのに。、自民麻生の親韓行為は
完全に無視するなどの行為を行なっているのである。
つまりネトウヨ=貧民、オタクという想像はハズレたもの。
572名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:28:09.14 ID:WrEzGq1+0
派遣もだけど、社内ニート社員が1割近くいる経済状態で、
派遣も救われ用がない。
573名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:28:20.58 ID:xSpo/vH80
派遣は国有化するべきだろ、あとパチンコとかも国有化したほうがいい

574名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:28:27.16 ID:chRas7040
65歳の定年延長であふり出た新規採用の若ものは派遣に流れるだけだがな
575名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:28:30.00 ID:wSztdx/90
>>529
原発作業員の10万円の募集してるとこ、どこにあるの?
576名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:29:06.80 ID:HlfS5kq/0
派遣会社と言えば竹中平蔵はどれだけ蓄財したことやら
少子化に間違いなく悪影響を与えているな

頭はいいのかもしれないが人間的にはクズだろ
日本人としての美徳が欠けている
竹中は、金>美徳なんだろうな
577名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:29:07.59 ID:mu/DjVZe0
マージン公開したって嫌ならやめろ、これだけだぜ
よけいギスギスするだけ
578名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:29:35.15 ID:u1CAI/qp0
・・・4割ハネてますがなにか?
さらに保険料ひいてますが?
別に何人でも集まりますよ。
底辺なんてそんなもんです。
579名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:30:38.16 ID:cqS6/kD30
でもさ、一社のマージンだけじゃわからないだろ。

 孫から曾孫まで飛ばされた俺が言うんだから・・・
580ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 16:31:40.73 ID:XhzITqF20
>>568
「お母さんを探すというストーリー」と「中身が空手遣い」等から・・・
もう1個は内緒だけど、何気なく着けたのにこのハンドルネームを選んだ
自分に背筋がゾッとした!>(;・∀・)ノ
581名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:31:47.82 ID:L7z2tDQ50
>>564
事前面接って、解禁されたの?

582名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:31:58.19 ID:O1jXdHHj0
マージン率公開したところで、
福利厚生なし、各種保険なし、
トラブルは本人10割のいつもニコニコ現金払い、
なんて所にホイホイ行っちゃうんでしょ?
583名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:32:02.44 ID:ypCxfYN60
>>546
日雇い派遣解禁は原則自由化の時だぞ。
584名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:32:47.63 ID:1iN8gC310
福島第一のピンはね率見てみたい
585名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:32:53.55 ID:ufTJbcem0
ハローワークは求人広告の登録料取ったほうがいいんじゃないか
586名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:34:14.27 ID:FsN2juAd0
>>585
ハロワの民営化、って
やったらどうなるんだろうか
587名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:34:27.97 ID:5/vMn17K0
どうせ嘘のピンはね率出して終わりだろw
こんなので使い捨てにされるくらいなら、派遣の人は真剣に生活保護を考えるべきだろ
588名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:34:32.12 ID:mu/DjVZe0
自分の立場、価値を知って交渉できるのはドラマのような幻想の人だけ
実際には賃金交渉することも厳しい人間がほとんどなんだよ
そこで金額を知らされたところで仕事に悪影響はあっても、いい影響があるとは思えない

ピンハネ何割までとか制限を課したほうがよっぽどいいわ
589名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:35:53.11 ID:O9bnJ2Nt0
派遣を合法化した政党になったな
590名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:36:30.04 ID:FsN2juAd0
>>588
それが出来ないから苦肉の策としてコレが出来たのではなかろうか
良く分からんけど
591百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 16:36:46.86 ID:Enk+26sD0
人材派遣大手のパソナグループは29日、小泉内閣で経済財政担当相や
総務相などを務めた竹中平蔵慶大教授(58)を2009年8月26日付で取締役に迎えると発表した。
http://www.asahi.com/business/update/0729/TKY200907290352.html
 
592名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:37:30.83 ID:4bwPDdly0
これは評価できる
共産党は賛成しなかったの?
593名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:37:31.80 ID:DtNGyNdU0
円高、電力不足、放射能の影響で製造業は沈む一方だし
このままだと派遣さんの需要が供給を下回っていくだろうし
それだと、今更マージン率公開しても
派遣会社も派遣希望者を選ぶような時代になっていくんじゃないかな・・・?と思った

誰でも登録できるような現行制度ってほっといても崩壊しそう
594名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:37:33.65 ID:oLODY2Yr0
>>582
ちゃんとした派遣会社→ピンハネ大きい
ちゃんとしてない派遣会社→ピンハネ少ない

これが何故なのか考えたことないんだろ・・・
595名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:37:53.29 ID:A7sTBBLK0
俺が学生の時にしたバイトでは、
バイト先の電気屋に、九州松下から1人当たり2万円が出て、
俺らがもらったのは7千円だった。

松下の人が話しているのが聞こえた。
59614:2012/03/28(水) 16:39:30.74 ID:+t1mkPigO

ざる法だろ こんなパフォーマンスしても民主 自民には 誰も投票しないだろ

597名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:40:03.24 ID:5lZRBHmzO
>>581
まだだよ、そういう方向で進みそうな事は確かだけどね
派遣契約を正式に結ぶまでは面接禁止だし
面接したとしても、面接内容で労働者を拒否するのは法律違反
てか、ほとんどの会社はコンプライアンスとか体を成していない
法令違反しまくり
598百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 16:40:16.39 ID:Enk+26sD0
【政治】小泉純一郎前首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問に(1001)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173130391/

1 丑幕φ ★ 2007/03/06(火) 06:33:11 ID:???0
★小泉前首相、財界創設の政策研究機関最高顧問に

 小泉前首相の首相秘書官を務めた飯島勲氏は5日、都内で講演し、
小泉氏が月内に、トヨタ自動車、キヤノンなどの大手企業がつくる
政策研究機関の最高顧問に就任することを明らかにした。

 講演出席者によると、飯島氏は、現在の日本外交を「G8(主要8か国)を
中心とした大国主義だ」と批判したうえ、小泉氏が中東、南米、アフリカなどを訪問し、
日本との交流発展に尽力する見通しを示した。

讀賣新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070306ia01.htm

▽過去ログ
【政治】小泉前首相を顧問に民間シンクタンク「国際公共政策研究センター」設立を発表 トヨタ自動車、キヤノンなど出資
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160511463/
599名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:40:24.84 ID:4X+sgnbB0
>>571
じゃ消費税増税言ってる奴がウジャウジャいる筈だろw
600ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 16:40:56.76 ID:XhzITqF20
「請負契約だから派遣じゃない!」って言う!>|∀・) ジー
601名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:41:03.56 ID:O9bnJ2Nt0
麻生の所の派遣はピンハネ率70%って言ってたけど オオボラなのか?
602名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:41:39.45 ID:sh277nF2O
手取りが減るの嫌でしょ?と甘言使って社保加入させなかったり
有給使わせなかったり、データ装備費まがいの経費さしひいたり
このあたりは企業努力として定石
603名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:41:50.41 ID:MoXmP7Ou0
自民党政権じゃ絶対できない法律ですねw
604名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:42:16.47 ID:BFvhY87Z0
うちは派遣会社に月90万払ってきてもらっていた人
手取り40マンって言ってました。
ひどい話でしょ
605名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:43:34.48 ID:a8IXOgVB0
※ただし罰則はありません
※監督署は愚痴を聞きますが動きません、法的拘束力が無いからやらないと言います
606名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:43:45.62 ID:L7z2tDQ50
>>597
なるほど、ありがとう

とりあえず、>>564の人はOUTと

607名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:44:05.88 ID:WrEzGq1+0
オレなんて派遣会社が200万円受け取ってるのに、
100万円しか渡されなかった。ぶっ殺したい。
608名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:44:16.56 ID:Bax70pOA0
ピンハネって労働者が1割持っていくって意味でしょ
元が1万払ったら1次受けが3000円、2次受けが3000円、3次受けが3000円で渡すのは1000円
609名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:44:58.28 ID:nNsVw0Ln0
>>598
現代に奴隷制度を作った報酬だろうなァ
小泉の隠居料を出してるの、ブラックなとこばっかじゃねーか
610名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:45:27.13 ID:2apZSu3GO
>>572
賛成、派遣を公務員にして理由なき無職を違法にすればよい。
611名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:45:43.15 ID:Cne2sv7C0
>>1
これはいいね。GJ
612名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:45:43.29 ID:xyUs0LLQO
さすが民主党だなwまた意味のない法改正wまず今現在でも派遣の時給に大差はない横並びに近い
福利厚生に回すか回さないかの違いで時給に相違があるだけだ

根本的に企業は業績に応じた人材配分を要求される
派遣のマージン比率開示なんかはガス抜きに近い法律であり
根本的解決には程遠い愚だ
やるべきは雇用の流動性を阻害している
解雇規制撤廃なのに
613名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:45:45.96 ID:1mfFPGxG0
「格差が出ることは悪いとは思わない。成功者をねたんだり、能力のある者の足を引っ張ったりする風潮を慎まないと社会は発展しない」
  (小泉純一郎 第89代内閣総理大臣 世襲3世)
「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
  (折口雅博  日雇い派遣グッドウィル・グループ会長 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
614名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:45:51.11 ID:DtNGyNdU0
うちにも派遣さん来てるけど
不思議なのは派遣会社の人間がしょっちゅう派遣さんのところに来る


派遣会社の担当ってそんなに暇なの?
615名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:45:59.52 ID:RwOSgVhU0
派遣会社は直接雇用してる社員以外を派遣できないように規制するべきだな
派遣会社から派遣会社へといくつも間にはさめばいくらでも中抜きできるしな
616百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 16:46:02.42 ID:Enk+26sD0
企業の品格】キヤノン・御手洗会長、子会社の”派遣切り”問われ「広報から」 広報は「請負会社が削減。うちじゃない」★4
1 :早よ説教部屋に来い → ブルーベリーうどんφ ★:2008/12/11(木) 18:27:25 ID:???0
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015867371000.html

日本経団連の御手洗会長は、8日の記者会見で、多くの企業が派遣社員など
非正規雇用の削減に踏み切っていることについて、「世界的に景気が急激に
落ち込んでいるため、苦渋の選択として雇用調整を行っていると思う」としたうえで、
景気を回復させることが雇用対策になるという考えを強調しました。(中略)

ところで、日本経団連の御手洗会長は、みずからが会長を務めるキヤノンの
大分県の子会社が、非正規雇用を削減したと報じられていることについて、
「わが社のことについては、かなり誤解があったようだが、一企業の会見の場ではないので、
広報から十分な説明をさせる」と述べるにとどめました。

これについて、キヤノンの広報部門は、大分県の子会社がデジタルカメラの
生産を減らすことを決めたが、生産を委託した請負会社8社が人員を削減したもので、
キヤノン自体が削減したものではないと説明しました。

★3 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228804513/
617名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:46:05.21 ID:9WSZEuU90
派遣にしかなれないようなクズを助ける必要はない
618名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:47:24.01 ID:UllqRJWc0
http://ja.wikipedia.org/wiki/ピンハネ


ピンハネ(ぴんはね、ピン撥ね)は、他人の利益の上前を搾取すること。

古くより暴力団、建設業、人材派遣や芸能興行などで、労使の力関係によって否応なく生じる理不尽な慣行として広く行われてきたが
最近は悪しき慣行として認識されるようになってきている。


古来、搾取する側がやくざなど非合法組織であったりする場合が多く
また、一般にそれを悪とする風潮が最近に至るまでなかったこと
取り締まる法律が整備されていなかったことなどがあいまり改まることがなく現在まで続いてきたため

最近ではカタギの大手人材派遣業者がそうした風潮に乗り、ピンハネを堂々と行っている。利ざやは大きな場合は50%以上となる。
619名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:47:41.65 ID:RtiTcWDt0
・派遣法の歴史

1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
 新たに10種の業種について派遣業種に追加
 合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)

2000年(森喜朗内閣)
 紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣)
 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
 専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
 但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
2004年03 派遣屋と金貸等の兼業禁止規制が撤廃
ttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安部慎三内閣)
 製造業の派遣期間が3年
620名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:48:27.36 ID:6fqLmjSm0
>>614
大した用はないよ
様子を見に来てるだけ
621名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:48:29.47 ID:tUPu+xBu0
>>617
派遣に頼ってるクズ企業を助けろって事だね
622名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:49:01.23 ID:5lZRBHmzO
>>614
体の良い企業スパイだろ
派遣先がトラブルで炎上したら
足元を見て余っている人員を押し付けたりする
623名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:49:20.45 ID:mHjohrZc0
正社員でも派遣でもパートでバイトでも生きていける社会がいいよ
お互い屑だの死ねだの罵り合う世の中はおかしい






だが弱者の生き血を吸ってるそこの派遣業者てめえは死ね
624名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:49:34.92 ID:UllqRJWc0
http://ja.wikipedia.org/wiki/ピンハネ

ピンハネの定義・解説

他人の稼ぎをはねるという意味からは、広く税金や証券会社の売買手数料などもこれに当たるとする見解も存在する。
またこの語は、自らは何もせずに他人の利益を横取りする、暴利をむさぼるといった悪いイメージや阿漕なイメージを伴って使われることが多い。

一方、その利ざやが小さい場合、かつ事前の了解に基づいて行われる場合にはこの言葉は使用されることは少ない。

最近の人材派遣業者の平均的な利ざやは30%前後で、多い場合は50%以上にも上る。

こうした暴利をむさぼっている場合に対して「ピンハネ」という表現が使われることが多い。
多くの人材派遣では、実際には正社員と同様かそれ以上の仕事をこなしながら
取引口座を持たない個人労働者が「口座を借りる」という感覚で派遣業者を通して就労しなければならない実情がある。

また、醵金の一部を横領することも広義のピンハネの一種とする見解も存在する。
625名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:49:54.93 ID:RtiTcWDt0
)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

厚生労働省「労働者派遣事業の平成16年度事業報告の集計結果について」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/01/h0113-3.html
■平成16年度ピンハネ率
                  派遣料金      派遣賃金     ピンハネ率
一般労働者派遣事業     15,958円      11,405円       28.5%
特定労働者派遣事業     25,628円      15,997円       37.6%
               (派遣先⇒派遣元) (派遣元⇒労働者) (1-賃金/料金)

※賃金は8時間換算

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 米国派遣業のビンハネは、10%上限。
                 日本派遣業のビンハネは、青天井。
                  日本人の奴隷売買も解禁
                   規制緩和の成果だな。

麻生もケケ中も派遣会社経営してるよな
626名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:49:56.87 ID:FsN2juAd0
>>614
暇だから顔出してるのか
しょっちゅう顔出す事がマージン得る理由になっているのか
なにかしらの交渉を頻繁にする必要があるのか

なにかしらの良く分からない仕組みがあるみたいですね
627名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:50:17.12 ID:oLODY2Yr0
派遣雇うの辞めて新卒雇用増やしたら
またおまえら派遣村つくっちゃうんだろ?
628名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:50:20.16 ID:QL4N8soYO
インターネットで公開とか意味ないだろ
労働契約書に明記させるべきだね
629百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 16:50:27.07 ID:Enk+26sD0
【労働】トヨタ、2000人を無届け解雇、小池議員が質問した翌日に届け出も再就職支援なし…しんぶん赤旗
http://unkar.org/r/newsplus/1227095579
1 :窓際政策秘書改め窓際被告φ ★[sage]:2008/11/19(水) 20:52:59 ID:???0
トヨタ 2000人無届け解雇 小池議員質問翌日に届け出 再就職支援なし

 トヨタ自動車が、雇用対策法で義務付けられた「大量雇用変動の届け出」や「再就職援助計画」を
提出しないまま大量の労働者を雇い止めし、国会で取り上げられた翌日に届け出ていたことが
十八日までに分かりました。質問した日本共産党の小池晃参院議員にトヨタが回答してきた
ものです。

 トヨタは、減益でも六千億円もの経常利益を見込みながら二千人の期間労働者(有期雇用)を
減らし、来年三月までに七千八百人を削減する計画です。社会的責任が問われます。

 同法では、人員削減(一カ月に三十人以上)を行う場合、届け出などを職業安定所に
提出しなければならず、違反すれば罰金が課せられます。

 十三日の参院厚生労働委員会で小池氏は、同省がまとめた人員削減報告にトヨタの雇い止めが
反映されていないと指摘し、届け出などは出ているのかと質問。太田俊明職業安定局長は、
「出ていなければ適切に指導していく」と答えました。

 小池議員に対してトヨタは、職業安定所の指導を受けて十四日に届け出たと報告。期間満了に
よる雇い止めは対象外だと誤って理解していたと釈明しました。しかし、再就職支援では
「就労機会の情報を提供する」としているだけです。

2008年11月19日(水)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-11-19/2008111901_02_0.html

※依頼あり※
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★449◆◆◆
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1226893236/618
630名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:50:39.29 ID:ufTJbcem0
派遣ていらないのに何で存在しちゃうの
631名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:50:39.63 ID:u0UFHWai0
>>567
そうそう
昔の請負技術者は折半でも80万とか短期で掛け持ちして120万とか行けたんだよ
俺は途中で商売変えしちゃったからいい時しか知らないけど
当時の仲間が法改正から一気に状況が変わったって言ってた
632名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:51:09.49 ID:+6KG2wpj0
やっと成立したか
こんなの派遣の規制を緩和すると同時にやっとくべきことだろ
633名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:51:30.52 ID:4tGPC+Ml0
どうせ横並びになるんだろ?www
634名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:51:40.23 ID:OsFbkDJ40
マージン率の上限は設定しないのか?
635名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:51:53.01 ID:scxcnOZ90
仕事とってきたり派遣社員教育したり管理したりミスったときの責任取ったり

派遣会社も結構大変だと思うが
636名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:51:56.08 ID:mHjohrZc0
>>614
派遣元の営業は、派遣先の人事のとこに顔を出すんだよ営業目的で
そのついでに奴隷のとこにいって「よっげんき?おまえ評判いいからがんばれよ」って呪文をかけていく。
637名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:52:08.39 ID:+ni9DsAH0
え? ホムペ作らない派遣屋が増えるだけやん
国が全部の派遣屋リストとピンハネ額を公開しなけりゃ意味ねえ
638名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:52:21.42 ID:FsN2juAd0
>>622
トラブルを未然に防ぐではなく
瑕疵さえも商売のネタですか?

すげー世界だなぁ
639名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:52:25.16 ID:1mfFPGxG0
▼安心のファシズム/斎藤貴男

階層間格差の止めどない拡大こそが構造改革の真実だ。
だから小泉政権は将来ビジョンを示さない。
構造改革の恩恵は一握りの恵まれた階層だけが享受できる性格のもので、
中流以下の層に属する者は永久に“痛み”に耐え、
彼らに奉仕し続けるだけの未来しか予定されていないとは、さすがに公表できないのである。
騙されつつ、しかし多くの人々は自らの置かれた立場にどこかで感づいている。
積もり積もった不満や不安を、だからといって権力を有する元凶にぶつければ報復が怖い。
より立場の弱い人々に八つ当たりし、あるいは差別の牙を剥いて、内心の安定を図るようになっていく。

▼権力は援助交際を必要とする/斎藤貴男

フリーターにしろニートにしろ、ただ単に安くこき使うだけじゃ済まないんだよ、今。
彼らは収入が少ないから、ほんとは何も買ったり遊んだりできないはずじゃない?
だけど、それでは個人消費が伸びないので、彼らにも消費はさせたいわけ。
だから、サラ金がすごい。どんどん貸して、彼らはどんどん窮地に追いやられいく。
頑張って返す人もいるけど、返せない人もいて、もうほんとに殺されちゃったり、自殺しちゃったり。
男の場合は、そうやって自殺してくれればいい、あるいはどっかタコ部屋で働いてくれればいい。
女だったら風俗に行ってちょうだいと。
あるいはプチ売春でもやって、どんどん消費してよ、携帯電話儲けさせてよと。
これで世の中成り立ってるので、売春が実質禁止にならないのと同じように、
援助交際も権力は絶対に本気でなくそうとはしない。
640名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:52:43.18 ID:HNxaYWBUO
派遣社員はアホだから喜んでるみたいだけど、コストがかかる=人員を減らすってことだからな
641名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:52:55.40 ID:yyZ2oeBt0
※ただし東電関係は除く
642名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:52:55.93 ID:tUPu+xBu0
>>635
教育なんてしてないぞ。
643名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:53:03.88 ID:EDj1kJfT0
東電の下請けにも適用してください。
644名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:53:10.81 ID:CpMX6u070
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004114.jpg
こういう会社の経営者って、人足×何万って感じで絶対儲かる仕組み
土建屋がそれ
645名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:53:44.97 ID:8l0R9gQL0
マージン率見て派遣会社えらべるからいいんじゃないか。
競争が激しくなるな。
646名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:53:47.04 ID:6fqLmjSm0

大口の顧客である派遣先は問題を起こさないよう特に注意を払って
巡回してるんだよ
647名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:53:53.14 ID:zXiRgJY/0
>>1
やーーーーーーーーーーーーーーっと
自民には出来ない事をやったか
左派政権の持ち味を生かして、自民には絶対に出来ない事を
やってれば一定数以上の支持はとりつけるのに
左派政権の癖に全く左派じゃなかったからな
さぁ、次は取り調べ可視化だ。
648名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:54:08.04 ID:mu/DjVZe0
>>630
公じゃあるまいし、仕事の量は常に一定じゃないから
固定人員に対して、変動人員はそりゃ便利さ
649名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:54:17.71 ID:scxcnOZ90
>>642
教育せずにどうやって送り込むんだよ
使えないやつ入れたら一瞬で切られるんだぞ
650名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:54:38.03 ID:WSnoz/CC0
高マージン率の規制と罰則がセットで必要だな
11%以上は資格停止処分と言うのがいいだろう
651名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:55:08.30 ID:FsN2juAd0
>>640
なぜにこれでコストがかかる、と?
652名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:55:44.75 ID:tUPu+xBu0
>>649
経験者しか募集しない
653名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:56:03.49 ID:5gySzfzN0
派遣か正社員かといった身分じゃなく
能力で給与が決まるのが当たり前の日本にしない限り
この国の未来はない

この間もコンビニの面接に行ったら
店長もエリアマネージャーも明らかにオレより無能な連中だった
なのに「初めての方は時給750円スタートです」だと
マジで終わってると思って、速攻で拒否して帰ってきた

オレを雇いたければ本社の社長クラスの年俸を保証するのが当然だろうが
そんなことも分からない無能な奴らと一緒に働けるワケねーだろ



654名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:56:14.77 ID:u0UFHWai0
>>649
代わりはいくらでもいるから大丈夫だろ
俺の知ってる範囲で派遣会社の教育ってなんかビデオ見せたりとかそんなこと位だぜ
655名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:56:31.59 ID:5lZRBHmzO
>>638
外の人間を入れるってことは
その程度の事は予測する必要がある

労働者は派遣先に愛着も帰属意識も持っていないんだぞ?
656名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:56:52.98 ID:/lDwiNK+0
マージン率を公表するのはいいがこれと労働者の低賃金がどう絡むのだろう
割合が下がったから賃金が上がるとは思えないんだが
単価での中抜きは下げましたが、数で稼げばいいので今までよりお安く提供できますよ、になるんじゃないの

派遣業者同士で談合の恐れもあるし
企業もやはり安い業者を選ぶ
質自体は既に派遣という第三者を通すことで担保してるのだからね
クレカと同じ
657名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:56:54.21 ID:p8WawZ780
どうせ抜け穴だらけだから可決したんでしょ
真に受けちゃだめだよ
658名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:57:06.74 ID:swGH7pf80
マージン率の上限定めろよ
搾取し放題だぞ、こんなの
659名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:57:18.69 ID:zoKaLI6j0
公開しただけじゃ意味ないな
660名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:57:26.27 ID:FsN2juAd0
>>642
(実際はともかく)さすがに教育してるってパフォーマンは頑張ってるんじゃないの?
右から左へ流すだけって名簿屋じゃあるまいし
661名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:57:29.70 ID:CpMX6u070
http://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004386.jpg
偽装請負最王手 クリスタルグループが業務停止命令
http://mlin.jpn.org/gisouhaken/2006/10/post_6.html
662ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 16:57:36.50 ID:XhzITqF20
前に登録してた会社で派遣の仕事が無くなったので別の会社に行く
って言ったら、正社員にさせられ一時期、技術営業をやってたけど
求人すると国から補助が出るらしく、ハローワークに持って行く
求人はかなり高めでいい加減! まぁ、仕事が決まる前に求人票を
出してる訳だから、当然ちゃあ当然だ罠・・・ あと、詐欺みたいな
会社でも求人出せるのも問題!>(;・∀・)ノ
 ↓
【注意喚起】ハローワーク詐欺会社斡旋【告訴】
http://blog.goo.ne.jp/roba_kun/e/1442849ea766803c2b7b66dfd4605e80
663名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:57:59.72 ID:Bax70pOA0
>>649
予めそういうことを知ってる人間を送り込むんだよ
一見普通の求人だけど実は派遣会社が挟まってて
医療事務経験者とかWord、Excelできる人とか
そういう人を採用して会社に送り込む
俺が行った派遣会社は大手電機会社の子会社で
プレゼンの教育を受けたことはあるな
664名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:58:18.82 ID:UXyImGWWO
時給3000円で仕事受けて時給1800円プラス交通費を登録社員に払ってる。
社保とか更に費用発生してるからこれ以上は支払えないな。
粗利35%くらいが適正じゃねえの
665名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:58:24.01 ID:u0UFHWai0
>>655
派遣のオペが顧客DBをHDDごと引っこ抜いて持ち去ったとかあったもんなぁ
666名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:58:47.39 ID:1mfFPGxG0
【一般書籍】あいまいな日本の不平等50

数字で見る、日本の格差と不平等の現実。知っておかなければ、明日は自分がこの国から見捨てられるかもしれない!

▽1年で70人以上が餓死
▽約20万人が自己破産
▽文房具費や給食費を払えない小中学生は134万人
▽自殺者は、交通事故死者の約5倍
http://www.bookman.co.jp/esp.php?_page2=detail&_idItem=348

餓死 11年で867人/背景に雇用破壊・生活保護抑制/95年以降急増
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-07-23/2007072301_02_0.html
元派遣社員"餓死" 大阪49歳無職男性、所持金90円
http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200901/17/soci216720.html
生活保護の拒否66%は「違法」 日弁連調査
http://j.people.com.cn/2006/09/01/jp20060901_62683.html
格差世襲
http://diamond.jp/series/newdw/08_08_30/
あなたの知らない貧困
http://diamond.jp/series/newdw/09_03_21/
企業内失業465万人
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111221/fnc11122119010017-n1.htm
議員秘書「うちの先生は文書通信費で住宅ローン払っていた」
http://www.news-postseven.com/archives/20120208_86022.html
引退勧告された大物議員「辞めたらJRパスでゴルフ行けない」
http://www.news-postseven.com/archives/20120210_86110.html
667名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:59:07.13 ID:UEmoJfmt0
C涙目
668名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:59:11.16 ID:tUPu+xBu0
>>660
正に名簿屋だよ。だいたい登録型の場合教育なんていつするの?
勤務初日が派遣先なんだから。
669名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:59:30.59 ID:8zRitggHO
マージン公表したら案件以外の差別化は労働分配率だけになるから、これはいい決断。
寡占業界でもないし搾取が減るでしょう。
670名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:59:37.96 ID:vluI10UO0
>>631
それは多分気のせい。
昔はよかった。
それはどこの業界でもそう。
日経平均は90年をピークに小泉が首相になるまで下がり続けた。
今、生きてる現役のいい思い出ってのはバブル期の話だろう?
難しいところだが、それと一緒に考えてはいけない。
もう、昔には戻れないんだ。
それどころか今より悪くなる可能性が高い。
派遣がなかった頃に戻せばまた給料が上がる。
そんな事は幻想だよ。
実際に前回の騒ぎの時に派遣自体が叩かれまくって
新規採用が止まった結果、どうなったか。
生活保護の激増だ。
それでも派遣を禁止したいなら大増税を受け入れて福祉を充実させるしかない。
その行き着く先は国歌財政破綻なのは欧州を見ればわかるだろう。
一回生活保護になったらその人はもう働かない。
それ目当ての奴が増えまくる。
それで暴動。イングランドみたいに。
全部、お前らのせいだからなw
671名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:00:10.93 ID:L+Nvcwve0
こういう国民の生活を左右する重大な政策決定の局面に
草加を支持母体とする宗教政党が必ず絡むことに非常に不気味さを感じる。
この国は一般国民よりカルト信者の方が特権階級で偉いのか?異常だな・・・
672名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:00:19.83 ID:CpMX6u070
★東京労働局、フルキャストに事業停止命令

厚生労働省東京労働局は3日、人材派遣大手のフルキャストが労働者派遣法で
禁じられている港湾荷役業務に労働者を派遣したとして、同社に対し労働者派遣
事業の停止命令を出した。

港湾荷役業務に労働者を派遣した神戸市内の同社支店3カ所は2カ月間、それ以外の
全店舗は1カ月間の事業停止とした。

事業停止はいずれも8月10日から。東京労働局によると、神戸市の3支店は、
5月1日から2日にかけ労働者を港湾荷役業務に派遣した。労働者派遣法では、
専門的な技術を要し危険を伴う港湾荷役、建設、警備への労働者派遣を禁止している。
東京労働局はまた、フルキャストに対し再発防止策の構築など業務改善命令を出した。

東京労働局は、今年3月27日、フルキャストが、建設や警備業務への労働者派遣を
繰り返していたとして、同社に対し業務改善命令を出した。しかし、改善命令が出された
後の5月に港湾荷役への派遣を行ったことがわかり、東京労働局は「改善状況が確認
できなかった」と認定した。
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200708030089.html


誇大広告で地方の若者を釣る
トヨタ「タコ部屋」方式の脅威
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date50066.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date50067.jpg
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date50068.jpg
こ れはフルキャストだけどな。
トヨタ自動車の子会社とフルキャストとのコラボ
673名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:00:37.14 ID:+ni9DsAH0
良い派遣先は派遣労働者に「派遣会社にいくら払ってる」ってゲロってくれるよ
674名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:00:38.18 ID:oLODY2Yr0
広告費と会社の場所代考えたら
5割ぐらいもってかれて当たり前
675名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:00:42.14 ID:O9bnJ2Nt0
派遣業特別税制にすれば良いんじゃないかな
派遣業の売り上げに対して50%の課税すれば良いよ
そこから派遣労働者へ年収で600万切る部分を補填すりゃー良い

だいたい派遣は法律違反なんだしさ
676名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:01:41.27 ID:FsN2juAd0
>>655
それこそ
やろうと思えば、マッチポンプだって可能だわなぁ

リスク知らずに飛び付いてる所もあるだろうし
一方で、それでも派遣使わないと仕事回らないってリスク込みな所もあるだろうし
色々と大変ですわなぁ
677名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:02:11.41 ID:5g1lywzK0
そもそも製造業がマージン分負担してまで派遣を採るメリットあるの?
雇用期間明示して企業が直接雇用すればマージンの損ないだろ?
増産減産で右往左往するようなら業務や製品を改善して安定生産を目指すべきだろ
製造は製品自体が命なんで、末端の人件費削ったところで根本問題は変わらん
商売の基本も知らず、センスも無いやつが高給取りってのは斜陽の条件
いい加減とうに終わった高度経済成長は忘れろよ
大体不安定を是とする金融経済となった今それに社会保障を預けるなんてどうかしてるぜ
社会保障は全て国に責任を持たせるべきもんだ
678名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:02:37.66 ID:1mfFPGxG0
法人税 「40%は高い」といいながら実は…/ソニー12% 住友化学16%
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-06-24/2010062401_01_1.html

優遇税制で大まけ 平均3割
日本経団連の税制担当幹部 「法人税は高くない」

自動車産業の労働者の時間当たり賃金は、日本は、アメリカの半分、ドイツの3分の1だと指摘。
アメリカで工場をもっている日本の大手自動車会社は日本の2倍の賃金を払いながらもうけをあげ
ている。それなのに、日本では半分の賃金しか払わず、まるで払いすぎているような顔をしている
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-03/2011020309_01_0.html

マルクス
「思うままに処分できる自由な時間をもたない人間、
睡眠や食事などによるたんなる生理的な中断をのぞけば、
その全生涯を資本家のために労働によって奪われる人間は、
牛馬にもおとるものである」
679名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:02:40.42 ID:u0UFHWai0
>>670
いやいや、バブルなんて頃じゃない
今世紀初めくらいの話、10年も経ってない
つか、派遣業法の改正っていつだっけ?
680名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:02:46.99 ID:30szbnv70
派遣で働くくらいなら生活保護のほうがましだな
681名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:03:47.36 ID:CpMX6u070
自民政権でこんなのもあったな
ホワイトカラーエグゼンプション

自民党 公明党政治&経団連が目論むWE(奴隷制度)でどうなる?

1.賃金が盗まれる。 年収にして50万円〜150万円

2.無給長時間労働を半ば強制される。

3.過労死自己責任で 企業による合法殺人が横行する。
   しかも生命保険を掛けられたら最悪だ。

4.自由解雇。つまり日雇労務者扱いになる。

※ リストラと称して社員30%を強制解雇。
  残りが無給長時間労働で補う結果となる。
682名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:03:50.28 ID:FsN2juAd0
>>668
ダメダメで、話にならないやんw
683名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:05:59.19 ID:AK4OhunG0
終身雇用に固執していたが故に派遣労働は広まった。
どちらの形態も組織の代謝作用としては不適当。
日本人にはそれが解らない。
684名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:06:00.46 ID:qorZ9YZJ0
>>677
各種保険に年金、その他の企業負担分、
解雇規制その他もろもろで、トータルとして安価であれば良いんでないの。
大体3倍は見ろと聞かされたなぁ...。
685名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:07:25.40 ID:0UF13Jll0
「派遣会社」として届け出ないところが増える可能性はあるが。
マージン率だけでなく給与体系も完全公開させた方がいい。
何年経っても昇給しないとことか普通にあるだろ。
実質給与が見えないと比較できんだろ。
686名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:07:31.07 ID:7rwsKnwF0
まぁ色んな考えあるけど、派遣も一社がマージンとるのはOKだと思うよ
派遣会社がなかったとしても、顧客の払う金額がそのまま手取りにはならないからね

だけど多重派遣(請負)、これはダメだ
害悪以外の何者でもない
687名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:07:42.45 ID:QvIS+wRT0
ピンハネって言えよ。
688名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:07:59.63 ID:pTcd44RB0
給料明細にちゃんと元請けの値段載せるべきだわな
つーか派遣がいしゃなんてつぶれてもいい産ぎゃうだしっ徹底的に絞ればいい
大手が低マージンで大人数雇えばいい中規模なとこやぼったくりのとこはどんどんつべれて行けば
みんな幸せじゃん
689名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:08:04.02 ID:gSwohcW80
85万円/人月で派遣されていた俺の給与 額面30万円以下
つまり、

35%以下ちゃん

690名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:08:21.95 ID:scxcnOZ90
>>668
派遣会社で研修してからいってらっしゃいが普通だろ もちろん研修も給料有
技術だけ持ってても会社ごとにマイナールールはあるし何も知らずにいって働ける人間はいないよ

マージンが気に入らないなら文句ばっか言わず低マージンの派遣会社作って企業に売り込めば良いじゃないか
691名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:08:28.86 ID:Sdm2bp3v0
>>635
教育など一切しないよ。
多岐にわたる顧客からのニーズに対応するわけだし、
いちいち自社に教育要員を抱えてたら会社が潰れる。
即戦力の作業員を調達して派遣先にブチ込み売上げ上げるのが派遣屋の仕事。
692名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:08:47.55 ID:qorZ9YZJ0
>>681
要は「頭を使って生産性を上げることで利益確保できないなら、
投下労働量を増加させることで凌ぎなされ」って手だね。
中後進国並みの所得/社会になれば、
規制緩和しなくても勝手にそうなるとは思うけど。
693名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:09:01.80 ID:+ni9DsAH0
>>677
派遣は人件費じゃないし、直接雇うと簡単にクビにできないから。
つまりその〜、社員の給料を維持するためには奴隷に犠牲になってもらう方式。
694名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:10:23.57 ID:AK4OhunG0
派遣労働における指揮系統はひとつしかない。
払う側からすれば、業務上の最終責任は受容れ側の企業が負うのに
派遣会社にマージンを払う理由(メリット)などどこにもないはず。
695百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 17:10:31.34 ID:Enk+26sD0
2003年 小泉純一郎内閣 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁

その功績が認められて↓

>>598 2007年03月05日 小泉純一郎前首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問 >>

2008年9月15日 リーマン・ショック

そのさい、日本を代表する、TOYOTAやキャノンが行った行為↓w。

>>629 トヨタ 2008/11/19 二千人の期間労働者(有期雇用)を解雇
>>616 キャノン 2008/12/08 請負会社8社が人員を削減した

人材派遣会社が儲かった功績を認められて↓

>>591 2009年8月26日 小泉内閣で経済財政担当相などを務めた竹中平蔵慶は人材派遣会社パソナの取締役に就任。


696名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:10:37.47 ID:5lZRBHmzO
>>690
普通は教育しないし
派遣先もコストが高くなるから望んでいない
697名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:10:57.91 ID:g6xRqcyr0
これで暴利を貪っている実態が表沙汰になるのか?それとも決算書改ざんか?どうなるの?
698名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:11:06.24 ID:30szbnv70
派遣から税金とか年金取らずに
派遣やうけおいやとった会社には雇った比率分だけ上乗せして請求するようにしたらいい
699名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:11:15.80 ID:ki6lJrMg0
>>687
30〜50%ハネなので
10%(ピン)ハネではないんだ
700名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:11:39.80 ID:6dz53BBm0
技術系は6割は抜いてる
まさに死神
701名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:11:46.77 ID:pTcd44RB0
>>690教育なんてあるわけないじゃん馬鹿だろお前ww
702名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:12:16.39 ID:lhumtHQc0
4〜5割搾取してる事が公表されるのか
原発作業員は5次6次下請けになると9割搾取が公になるのか?
703名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:12:40.02 ID:oLODY2Yr0
>>689
85万払って25万は裏で返してもらうみたいな事やってんじゃね
704名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:13:22.53 ID:qorZ9YZJ0
所得確保するにあたって、
「頭が使えないなら投下労働量を増やせ」ってさ、
やっぱりなんだかんだ行って基本なんだなぁと思う。
派遣を規制したら、
個人が「そうせざるを得ない」方向になるだけのような気がしないでもない。
705名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:13:35.97 ID:Sdm2bp3v0
>>677
切りたい時に何時でもでも切れるからだよ。
労働者を雇ってるのは派遣会社だし、
派遣会社に解雇の責任転嫁ができるのが最大のメリット。
706名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:13:48.32 ID:pu4mIRPQ0
スキルが無ければマージン高くてもやるしかないだろう
707名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:14:32.95 ID:gSwohcW80
>>703
無いです。

出向先:独立行政法人
出向元:SIer

俺:IT土方として出向
708名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:14:36.29 ID:pTcd44RB0
派遣会社なんてなくても誰も困れんだろ
709名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:14:38.06 ID:ufTJbcem0
TPPで何かかわるのかな
710名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:14:47.96 ID:iOUei4Go0
>>700
マジでそんな抜いてるんだ
寄生虫どころか宿主死ぬな
711ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 17:15:37.33 ID:XhzITqF20
派遣とは「直接、命の遣り取りがない傭兵!」>(;・∀・)ノ

突然、痙攣して倒れたり、ストレスで全身に湿疹が出来て
目以外全部を覆ったり、顔が歪んだり・・・
そういうのを横目で見ながら、賽の河原で石を積む仕事!
完成間際に鬼が来て倒すと最初から積み直させられる。
712名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:15:47.42 ID:0GnS4aZt0
罰則が無い義務規程に従う企業などないでしょw
採用時の年齢制限違法化されているのに、
名だたる病院から自営業者に至るまで今日現在でも堂々と募集年齢限定しちゃってるというw
713名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:15:47.63 ID:tUPu+xBu0
>>690
いや、会社ごとのルールは就業してからじゃないと分からんでしょ。
登録型派遣では面接して契約決まったらいきなり派遣だよ。
特定派遣のほうは就業先決まるまで自習だったり形式的な研修だったりするけど。
714名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:16:18.17 ID:GOb/cFuu0
意味分からん
派遣会社なんか紹介だけすればいいんだよ
本来会社から従業員に行くはずの金が派遣会社にガッポリ入り、
その金を派遣会社が従業員に割り振り大部分をピンハネするSystemを自民が作ったから問題
そしてそのピンハネされた金がわけの分からんルートで議員に流れたりするから更に問題
しかも派遣会社の重役に自民党議員が付いたりな

そういうことをするから、労働者の賃金がどんどん安くなっていく
全ての元凶は自民党だ
715名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:16:42.00 ID:03+6w8Ws0
派遣会社を禁止して
求人企業はハローワークに派遣の求人出して契約社員で個人契約にすればよい
今まで派遣会社に払った額をそのまま契約金額にすれば良いだろう
716名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:16:57.34 ID:scxcnOZ90
2重派遣が駄目とかいっても派遣先が指示してるからしたがうしかないんだよ
一本に絞らないと人数の調整ができないからって息のかかった派遣会社に人が集まるようになってる
717名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:17:51.59 ID:zpnQzciY0
風俗もお願いします
718名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:18:30.64 ID:FsN2juAd0
>>712
罰則規定が無いのか、コレ

事前面接と同じで、有名無実どころか誰も守らない?
719名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:18:56.96 ID:3iISa2a60
>>709
海外から労働者来るから日本人の派遣なんかいらなくなるだろう。
720名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:19:00.11 ID:u0UFHWai0
>>716
あと取引口座がないからわざわざ二重にするとかな
721名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:19:00.44 ID:AK4OhunG0
>>714
オレは同意。紹介料だけで充分。
派遣会社を甘やかしすぎ。
722名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:19:07.79 ID:ki6lJrMg0
例えば個人でマージン50%抜かれてるから、
25%の期間社員で良いので雇ってくれっていう直接交渉を出来なくしてるのが問題だな。
明らかに職業選択の自由に反してると思うんだけど、
あまり議論にはならないな。
723名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:19:16.59 ID:oLODY2Yr0
>>707
派遣先を確保するために派遣会社が経費かけまくらないとイカンからじゃね?
724名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:19:46.31 ID:ypCxfYN60
マージン率が正確に書かれるのか不明に感じるな。
数%の誤魔化しはやりそうだし。
725名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:20:04.51 ID:scycHTAp0
派遣のやってるような仕事こそ利益なしで国がやるべきだろ
726名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:20:17.52 ID:pTcd44RB0
企業がもっと直接雇用できるシステムにしないと
中抜き業者は死ね
727名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:20:36.71 ID:ufTJbcem0
マージン格安のネット派遣会社つくっちゃいなよ、求人広告は全てハローワークで
728名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:21:04.94 ID:scxcnOZ90
>>715
それトヨタがやってたら切ったときの批判が半端無いぞ
派遣会社っていうクッションがないと駄目なんだよ

729百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 17:21:18.15 ID:Enk+26sD0

2003年 小泉純一郎内閣 例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁

2007年 主要国の1人あたりのGFPランクで、日本は最下位になる一方
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090605/158214/01.gif
    人材派遣会社儲かる。
    http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/12/images/h1228-2c.gif
    企業も儲かる。(財務省、法人企業統計調査、純利益、グラフD)
    http://image01.wiki.livedoor.jp/p/o/p1o/31e5de71.PNG

その功績が認められて↓

2007年03月05 小泉純一郎前首相、トヨタ自動車、キヤノンなどが創設する政策研究機関の最高顧問 >>598

2008年09月15 リーマン・ショック

そのさい、日本を代表する、TOYOTAやキャノンが行った行為↓w。

2008年11月19 トヨタ 二千人の期間労働者(有期雇用)を解雇 >>629
2008年12月08 キャノン 請負会社8社が人員を削減 >>616

人材派遣会社が儲かった功績を認められて↓

2009年08月26 小泉内閣で経済財政担当相などを務めた竹中平蔵慶は人材派遣会社パソナの取締役に就任 >>591
730名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:22:10.10 ID:zXiRgJY/0
>>671
マジレスすると自民は社会保障関連の法案は国民に不利益な法を通したり
改悪する事が多々あるから、公明はいいストッパーになってる側面もある。
731名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:22:23.31 ID:5jB82na50
終わったな、何社か
732名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:22:43.28 ID:Pg1VbdcW0
>>630
大きな仕事を受注したときに、正社員を大量雇用して、
仕事が終わった後で大量解雇することが許されないから
733名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:22:58.27 ID:FsN2juAd0
>>722
「50%抜かれてもいいから留まりたい」って自由はあるだろうし
職業選択の自由は、残ってるような気が
734名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:23:17.56 ID:wRXQzIm8P
政治家にとって労働者は搾取の対象でしか無いからなあ。
せめて労働者を人間として見てくれればこんなシステムはつくらないよ。
特に自民党は巧妙な大義名分を立てて奴隷を作るのが本当に上手い。
おそらく自分の家族には到底できないようなことを平気でやる。
735名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:23:28.38 ID:pTcd44RB0
>>728今でも期完工rとかあるし問題ないだろ
ちゃんとした給料なら
736名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:24:26.57 ID:eMVg99vv0
国が労働教育もしつつ派遣業をやりゃええのに生保も減るだろうし。
737名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:24:38.62 ID:oLODY2Yr0
>>733
それでも働くか、それなら働かないか
って話なんだよな
738名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:25:48.96 ID:Sdm2bp3v0
役所と職安はグル

役所の人間は、やりたくない国保税の取立てを派遣会社に依頼、
派遣会社は求人をするのが面倒だからハローワークに求人を依頼。

【国保税の取立てのお仕事】
求人番号 27020-10944421
求人情報の種類 一般(フルタイム)
事業所名 株式会社 アイヴィジット関西支店
事業内容 有料職業紹介事業(13―ユ―04229) 
人材派遣事業(般13―040349) 探偵業(第30100246) サービス業
職種 (請)訪問スタッフ(尼崎市)
雇用形態 正社員以外
産業 サービス業(他に分類されないものうち職業紹介業
就業形態 フルタイム 請負
雇用期間 雇用期間の定めあり(4ヶ月未満)

仕事の内容 国民健康保険に関するご案内・手続業務
訪問リストをもとに、尼崎市内の各ご家庭を訪問し、国民健康保険の納付の手続き案内、
またはそれに付随する業務を行います。
学歴 不問
必要な経験等 不問
必要な免許・資格 不問
求人条件にかかる特記事項 *試用期間2ヶ月(同条件)

受理日 平成24年3月13日
有効期限日 平成24年5月31日
受理安定所 梅田公共職業安定所
739名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:26:20.87 ID:6BRHHqeq0
ピンハネされてる額を指咥えてみる派遣社員
740名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:26:22.06 ID:1mfFPGxG0
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
741名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:26:28.61 ID:AK4OhunG0
会社員と時代劇の侍をごっちゃにしちゃうんだよな、日本人って(笑)
742名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:26:34.64 ID:Pg1VbdcW0
>>734
そこらへんは
 非正規雇用者が団結して政治結社(票田)として団体行動しないのが悪い
としか言えない

労働組合が既得権益者なのは、
連中が団結して政治に関わってるからだし
743名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:26:44.46 ID:neN/78gz0
昔は派遣社員ていったら
嫌な仕事しなくて正社員よりも給料多く貰ってたけどな。
ボーナスとかは無かったが。

ちなみに車会社Dで働いてたが同じ職場の派遣が
月に40ちょい貰ってた。
744名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:26:47.85 ID:SroyCP700
>>737
それも選択肢の内だと思うね。
通貨発行権と徴税権…2000兆もの借金をしながら、それでもなお超低利の資金調達を可能にする
恐るべき特権を国民が政府に与えているのは、その力でもってデフレを克服させんがため。
サボタージュはその勤めを果たさない政府に対する反抗の手段となりうるだろうね。
745名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:27:03.53 ID:WWjm2QZR0
>>724
それは売上改竄で脱税になる。
2重帳簿が必要になるからな。

施行されたら税務署は楽だよ。
746名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:27:15.78 ID:5lZRBHmzO
>>719
外国人は指示が曖昧なのに、ミスして怒ると
備品盗んだり仕返ししてくるぞ、どうせ日雇いだし

明確な指示を出す必要がある
747名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:27:29.10 ID:Q1aj4+Xc0
なんでこんな悪循環ほっとくん?

一括請負&人件費削減&単純労働をこれ以上増やして誰が喜ぶん?

内部留保&薄利多売&自転車操業で誰が救われるん?

奴隷をこれ以上増やして何が労働者派遣法だよ、笑い話にもなりゃしねぇ
748名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:28:02.18 ID:9d2yOv4L0
創価学会のパソナも真っ青
749名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:29:17.89 ID:0yJ4WfrX0
介護でもやらないから。ワタミの介護事業ってどうなってるんだろう。
750名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:29:19.54 ID:NYI80UOyO
罰則規定なしのパフォーマンス

751名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:29:23.99 ID:hOaNtWE90
最終的には派遣社員へのサービス残業解禁なんだろ?
752名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:29:55.37 ID:3iISa2a60
>>726
直接雇用したくない労働需要があるから派遣業者が潤ったんだろう。

>>715
以前、事務職の女だけど、元の派遣会社は別の企業への移動を命じたんだが、それまでの派遣先企業も本人も継続希望で、本人の親が形式的に派遣会社を作って企業がそこと契約した形にしてたな。
753名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:30:12.58 ID:7rwsKnwF0
>>722
個人の話の話ではなく会社同士の話だけど
クライアントからA社を挟んでうちの会社に仕事がきた時に
>>437のような感じでコスト増してたから
数年間その状態で仕事を続けた後に
3社で話し合って直接受注できるようになったよ

実績を残して、お互いに信頼関係を築ければ直接契約もいけるんじゃね
個人で言えば社員採用ね
754名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:30:13.46 ID:CGiC+lTG0

派遣制度作ったのは、フサイチのオーナーだろ。
755名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:30:19.80 ID:scxcnOZ90
派遣社員が30人くらい集まって新しく派遣会社作ればいいんじゃねーの
派遣先と仲良くしてれば可能だろう まー人が減ったときにどうなるかわからんけど
756名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:30:42.67 ID:pTcd44RB0
まぁ結局のところまともな労働環境作ろうともしない政治家はどんどんつぶしてくしかないんだがな
757名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:30:58.18 ID:9d2yOv4L0
竹中平蔵の創価パソナからの部落報酬も公開しろ。
758名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:31:09.73 ID:qXFwcf4v0
>>729
靖国参拝賛成派の御手洗のキヤノンは「少しでも日本人の雇用を維持するため」に派遣雇ってんだぞ。
http://megalodon.jp/2007-1011-1237-54/news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191936373/18

ユニクロのように「製造は全て外国工場」のほうがいいのかよ。

こういう中核派くせえやつらがキヤノンを叩いている。
http://megalodon.jp/2007-1011-1240-58/news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191936373/14
759名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:32:13.79 ID:SroyCP700
働いたら負けというのは実に至言で、デフレという環境下においては、生産性を高める
努力は全て、直接間接的に自分の食い扶持を減らす行為に他ならならない。
国民からあれほど強大な権能を与えられておきながら、まともなデフレ対策もせず、
このような小手先の派遣取締で胡麻をすり、あまつさえ増税も目論むような政府に対し
てなら、勤労義務の放棄も立派な抵抗の手段となるだろうね。
760名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:32:24.00 ID:JZxiIFSq0
ネットで公開なんかより本人への告知義務にしろよ
そうすれば派遣同士で情報交換できてキタナイ派遣屋は淘汰される
761名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:32:46.59 ID:BbCEF7hF0
ピンハネ率は法律で決めないのか。
762名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:32:54.19 ID:Pg1VbdcW0
>>752
つきつめると

直接雇用した正社員を
会社都合で簡単にクビ切れるようにするしかねえんだよな
763名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:32:59.41 ID:5JT691rN0
AIJみたいに公開した情報が偽計の場合、罰則とかないんでしょ?
764名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:33:04.67 ID:6H1i9rQ50
請負に逃げるだけ
765名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:33:40.29 ID:AK4OhunG0
マジな話、派遣(まっとうであろうとなかろうと)が増えたって
経済は縮小する一方だと思うよ。
政治家は票が欲しいだけなんだろうけど。
766名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:34:11.11 ID:ypCxfYN60
>>745
いやなんつうか、別の経費名目で誤魔化したりとかね。
正確に書かれるなら越した事は無いけどさ。
767名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:34:22.09 ID:zkzGyjc3O
派遣業を潰すんじゃなくて最初からこれやってればよかったんだよ
アホだな
768名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:34:23.68 ID:Pum7v9Xy0
20年前システム開発してた頃は、
100〜120万円/人月で発注してたなぁ
769名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:34:52.49 ID:pTcd44RB0
>>758それ別に派遣会社かばう理由になんないでしょ
キャノンはましな賃金出してるんだしやはり過剰に中抜きする派遣はつぶれろ
としかいえん
770名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:35:00.70 ID:ki6lJrMg0
これによる怖いシナリオもあるな。
マージンがわかるってことは、ライバル社にとっては売り上げが把握しやすくなる。
ウチならもっと安くできますよという営業がやりやすくなるわけだ。
結局のところダンピング競争になって、ますます賃金が下がるって事態も起こり得る

771名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:35:01.76 ID:FsN2juAd0
「余り効果は期待できない」、って話も分からない訳でも無いけど
今までのように秘匿って環境に比べると「やらないよりはやったほうがマシ」とも思えるわけで

逆に、「明示的に改悪だ」って論拠が非常に薄いような気も
772名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:35:14.51 ID:9CoH7z9p0
派遣の日雇いみたいなのは大手でも70%ぐらい抜いてるだろう。労働者の日当は6000円が目安。
773百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 17:35:16.21 ID:Enk+26sD0
>>758
派遣で雇われて満足とか頭おかしいのか?
774名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:35:38.42 ID:4ZLzi2oTO
関係ねーよ

登録料や管理費、事務手数料で支払わせる割合が増えるだけだ
775名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:35:44.32 ID:Iko8vSKV0
>>765
そんなこと言ってたらどんな政策もできないだろ・・・
776名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:36:09.44 ID:WWjm2QZR0
>>758
勝手に言ってろよ。
俺の生涯の買い物リストからキャノンははずした。
鬼畜外資企業には1円も落とさんよ。
777名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:36:18.17 ID:W2Ryu+a2O
ピンはね制限しろや
778名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:36:44.02 ID:SroyCP700
>>770
対症療法にすらならないってことですかい…
779名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:37:20.09 ID:Pg1VbdcW0
>>773
その派遣で満足な賃金が得られて生きていけるなら、
別に派遣であろうとなかろうと問題はないだろ
780名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:37:59.28 ID:DvG1WxFF0
手数料を公開したところでそれを制限する法律がなければ意味無いじゃん
781名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:37:59.57 ID:iJhIcgz00
表示だけでまったく罰則も無ければ意味もないザルだよ
「表示はしてます!嫌ならこないでくださいW」でEND
まったくなにも改正されない民主党にははっきり言って失望した
782名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:38:05.89 ID:nIlUcfs/0
>>10
どうせマージン率を知ってるのは派遣会社ぐらいだよ
派遣先の企業も派遣従業員もそれを知らないんだ、だからお互いに金額を聞くとうわぁ!ってなる。
783名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:38:45.38 ID:WWjm2QZR0
>>766
マージン率の意味わかってないだろ。
経費の水増しとは関係ないね。
784名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:38:55.94 ID:SroyCP700
>>775
金利1%未満でほとんど無制限に資金を調達できる特権を与えられておきながら
打つ手がありませんとか、甘えにもほどがある。
何のために国民は政府に徴税権と通貨発行権を与えてると思ってるんだ?
785百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 17:39:25.11 ID:Enk+26sD0
>>758
>ユニクロのように「製造は全て外国工場」のほうがいいのかよ。

派遣みたいな、麻薬は外国でやってくれよ。
日本でやんなくて結構。

製造業の派遣がなぜ禁止されていたかちょっとは考えろよカス。
786名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:39:35.65 ID:NYI80UOyO
罰則規定なし
竹中パソナ労働者搾取し放題
787名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:39:55.62 ID:AK4OhunG0
まぁ人材活用に金融スキームを直接持ち込んだのが失敗だな。
長続きしっこねーのに。アホか(笑)
788名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:40:04.97 ID:9CoH7z9p0
派遣会社はだいたい20,000から25,000で請け負って労働者への日当は6,000円が普通。
789名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:40:35.89 ID:cLyVyfSO0
増税へと突き進むブヒ野田を、マスコミが援護する理由

マスコミはそもそも、社会正義より自分たちの節税に熱心だ。
大新聞は「新聞代は消費税免除に」と陳情し、野田内閣はそれを認める方向だし、
テレビ局は総務省と手を組み、「震災で十分な放送ができなかった」として、
新たな通信インフラ投資の大減税と、それら施設の固定資産税免除を主張している。

これも認められる公算が大きい。
震災まで節税のネタにしようという不埒な工作である。

財務省・総務省に恩を売りたいマスコミが「増税やむなしキャンペーン」をやる背景には、こうような利己的事情がある。

また、輸出品には消費税がかからない。(輸出戻し税)
消費税の実態は大企業の丸儲けなのである。
消費税収の約2割が、せっせと輸出する大企業の懐に収まっているのである。

こうした不公平な仕組みが問題にされないのは、大企業の献金による政界懐柔、
天下り受け入れによる官僚取り込み、そして広告をバックにしたマスコミ支配があるからだ。
790名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:40:41.08 ID:pTcd44RB0
派遣会社同士のつぶし合いになるのはいいことじゃん
少なくても労働者には自分のとこの金の流れ知る権利あるはずだし
元請けの値段とかちゃんと給料明細に記載義務化しろよ
791名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:42:09.09 ID:VyoC5U5U0
どうでもよすぎwwwwwwwwwwwww
792名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:42:09.30 ID:5g1lywzK0
先進資本主義はBI導入するしか未来がないな
金持ちの足をなめるサービスでもマジで出来そう
BIで生産サービスの量を減らしてワークシェアでいいよ
せざるを得ない人間ばかり増やせば日本終わるよ
稼ぎたい奴が自由に稼げばよいだけ
ただ稼ぐ奴も客なしには事業が成り立たんことは忘れるなよ
末端にNOと言える選択肢を与えないと、競争の意義つまり
自然淘汰とか適正化ってのは起こらず腐敗が蔓延することは良く分かった
793名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:42:17.34 ID:bnJK+ghr0
派遣会社が正直にマージン率を公開するとは思えないな。
派遣会社が毎年労働局に提出する決算書を公開するほうがいいぞ。
794百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 17:42:43.62 ID:Enk+26sD0
>>790
自分が、どのくらいピンハネされているか知ればバカバカしくなるわな・・。

795名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:42:56.64 ID:00XqvdGU0
>>785
失業率めっちゃ上がるけどいい?
ぶっちゃけ派遣なけりゃ企業は海外に行くしかないよ
なんとか国内で生産をする為の苦肉の策が派遣なのさ
796名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:43:31.24 ID:H7Tzqwq80
派遣業の重役って何してるん?
797名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:44:01.29 ID:Sdm2bp3v0
>>762
中小企業なら簡単に切るよ。
会社側で本人の筆跡まねて離職票を作成すればいいだけ。
もちろん自己都合で。

辞めさせられた本人が裁判まで持っていくケースは稀だし。
798名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:44:02.05 ID:R685vWqB0
ああこれはいいことなんじゃないか?
派遣みたいな人工カースト制度はおかしい
799名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:44:43.54 ID:pTcd44RB0
>>795上がんないよ過剰な搾取できなくなって
派遣会社が荒かせきできなくなるだけだよ
800名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:45:00.95 ID:Pum7v9Xy0
物事に付加価値をつけて新しいものを生み出すより、
人件費を安くする方向を選択した結果が、ごらんの有様だよ。

企業が社会貢献を唱えるのであれば、まずは雇用増と適正な労働分配率の維持だろ。
現状を見るかぎりでは、派遣は縮小廃止する方向でいくべきだ。
801名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:45:08.86 ID:VyoC5U5U0
>>796
派遣会社の営業マンから搾取してる(´・ω・`)
802名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:46:47.63 ID:nL4keNKYO
インチキな派遣会社は潰れて行く
803百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 17:46:48.79 ID:Enk+26sD0
>>795
目先の得だけみるなよ。だから麻薬っていってるだろ。
804名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:47:09.85 ID:FsN2juAd0
>>770
派遣業の売価ダンピング合戦は、基本的に自社の営利削るチキンレースなわけで
商材である登録者の募集条件を下げると、売り物の調達に売り物が無いって事になるような気も

上の方でもあるけど、「”いい商材”調達に困ってる」ってのが現状のようだから
そういう現状考えると、”商材くん”の労働対価ダンピング合戦って事になると益々自社利益確保に高等テクニックが必要になるような

名簿屋みたいに
右から左って、楽で阿呆でも出来る仕事って事で利鞘上げてる業態みたいだし
805名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:47:22.72 ID:ufTJbcem0
派遣業法って厳しいのかな、簡単に派遣業興せるようにすれば、マージン競争始まりそう。しかし、派遣会社の足元見られて報酬自体減らされたりして
806名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:47:28.14 ID:SroyCP700
>>798
こんな対症療法に対していちいち快哉を上げているようでは、どんな制度の元でも
あんたの立ち位置は最下層から揺らぐことは無いだろうな…
807名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:47:44.04 ID:MDv7+Fe80
その前にモバグリのガチャの確率公開義務はよ
808名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:47:46.78 ID:oLODY2Yr0
正社員で自分の仕事で幾ら会社に金が入るか知ってる
金になる仕事もあれば金にならない仕事もあるし
仕事いっぱいの年があれば仕事のない年もある

だから俺の売り上げの1/3ぐらいが俺の年収
809名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:48:23.59 ID:DAQhwKMVO
>>792
理学部や工学部卒が団塊技術者の抜けた穴を
埋めれないほど少なすぎるんだよ

IT革命で文系は少数精鋭主義に変わったのに
日教組が文系八割教育を未だに続けてるから
需給ギャップでFラン工学部でも余裕な正社員に
マーチ文系がなれない
810名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:48:31.73 ID:Iko8vSKV0
>>800
物事に付加価値をつけて新しいものを生み出すより、>
人件費を安くする方向を選択した結果が、ごらんの有様だよ。 >

小泉時代の円安政策の結果だと思う
ただ安くするって言うことの行きつく先がこれ
811名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:48:32.68 ID:9CoH7z9p0
>>801
大手派遣の中で働いてる社員もみんな契約社員だからな。労働者からは70%も抜いて業務をこなす派遣社員にもギリギリの給料しか出さないし、
何かあればすぐ左遷だクビだ。

いったいカネはどこに行ってるんだろうな。不思議だよ。
812名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:49:04.12 ID:4hqO9j8E0
まずは第一歩。あとは率を談合させるなよ。自由競争→効率化してくれ。
813名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:49:13.42 ID:h7HQsBMt0
6割支給で時給2000円のところで派遣してたけど同じ派遣会社で役立たずで
無意味に残業しまくる奴のクレーム言われまくっって嫌になってやめたわ・・・。
派遣会社の派遣の同僚なんて仲間意識・会社意識ないんだから派遣にクレーム言うなと思った。

派遣会社が正規雇用する義務つけないとダメだよ。
3ヶ月単位での短期更新で何年働いても正社員雇用されないとか後々職なくなるのが見えてるじゃない。
814名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:49:53.58 ID:inakuN2X0
脱法ポイントとしてはここら辺かな

会社全体の派遣料金 / 人件費を含めた全経費 = マージン率として公表w
で、(やりもしない)就業前教育期間、その経費、
(いもしない)待機社員への給料支払いを全経費に含めるとか…

まぁこんなトコに落ち着くんじゃねーの??

どんな理由でだか知らんけど…国家方針、国全体の総合意として
派遣の異常な現状を改善する気は無い感じだしな

結局、仕事が無いよりあった方がいいだろ!ってのと、多少給料高くてもいつでもクビ切れる人が欲しいって
辺りで社会ニーズがマッチしちまってるからな
ここ爆撃するより正社員の待遇を派遣、パートと同じ立場に変えた方が早いw
815名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:50:03.09 ID:1mfFPGxG0
▼マキシム・ゴーリキー

「仕事が楽しみならば人生は極楽だ。仕事が義務ならば人生は地獄だ」

「もしも人間の価値がその仕事で決まるならば、馬はどんな人間よりも価値があるはずだ。
馬はよく働くし、第一、文句を言わない」
816名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:50:11.68 ID:wra4PMlN0
うちはITだが、こうだから何も変わらない。カースト制酷すぎ

エンドユーザ→【請負150万】→元請→【請負85万】→派遣A社→【請負55万】→派遣B社→【給料30万】→労働者
817名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:50:32.39 ID:pTcd44RB0
>>805派遣会社は素人個人じゃまず開業できないよ
あれはとてつもなくコネと開業資金いるからね
それ持ってるやつには簡単な仕事なんだけどね
818名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:50:34.22 ID:FsN2juAd0
>>795
>>799
・この改定で更に失われる末端な派遣業に従事する労働者の失業数
・今まで通り仕事が出来なくなって職が失われる派遣業に携わる人間の失業数

このあたりの数字次第でしょうねぇ
819名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:50:35.45 ID:00XqvdGU0
>>803
目先の得がなけりゃ企業は潰れるんだよ
だから苦肉の策だっつてんだろ
労働者サイドは無職になるか派遣になるかの選択だったんだぞ
820名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:50:38.90 ID:tTWAO/ui0
>>796
気に入った子とセクロース
821名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:50:54.21 ID:fA/DAetq0
特派は意味なしか?
派遣会社の正社員・契約社員とかだし
822名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:51:03.64 ID:kjk0qqXB0
これで派遣業界がどう変わるか様子見だな
実態が改善されないようなら派遣のねらーはどんどん告発してよ
823名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:51:07.97 ID:WWjm2QZR0
>>795
いいよ、行きたい会社、行く体力のある会社は既に行ってる。
人的資産のある会社しか行けないんだから、空洞化なんて起きない。
824名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:52:10.38 ID:MDv7+Fe80
何処に後悔しないといけないのん?
ホムペない会社は看板にでも書くのん?
募集広告に公開?
825名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:52:26.60 ID:SroyCP700
>>814
デフレ経済を脱却しない限り、派遣労働者が救われる道は無いことだしな。
全ては、デフレ脱却を目指さない民主党が悪い。
826名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:53:20.84 ID:ypCxfYN60
>>783
手数料でないのけ?
会計で言う粗利益なのか?
827名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:53:41.72 ID:DAQhwKMVO
>>785
それやると大卒だけが得をする

てか中卒や反日にもに甘かった優しい自民党を裏切った奴等が悪い
828名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:53:45.28 ID:FsN2juAd0
>>805
そうすると、
普通に考えれば、売り物の商品調達に困る訳で

そうなればそうなったで
商材として外国人を使うようになるのかもしれないけど
829名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:53:51.18 ID:pWKj23Ic0
ジャパネットタカタは派遣業はやらんのか?

「中間マージン一切カット。今ならふくいち一ヶ月勤務で45万円!」
830名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:54:01.05 ID:cXFBDzd00
製造業に限らず、一般事務の派遣なんかも使い捨てだよね
831名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:54:08.09 ID:wra4PMlN0
>>795
真っ先に失業するのは派遣会社の管理者、事務職
こいつらは、もともとムダなコストだったんだから失業してもっと建設的な職についた方がいい
832名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:54:33.68 ID:LFzpCn+C0
公開だけじゃダメ。
規制しないと。
833名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:54:38.83 ID:vluI10UO0
>>825
それは違うな。
派遣問題でごちゃごちゃいってるここの低脳のDQN共と同じだよ。
民主党が悪いんじゃない。

投票したお前らが悪いんだw
834名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:55:26.48 ID:f8rfvBlw0
IT業界の人月商売(平均マージン率6割超)は無関係
835百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 17:55:32.73 ID:Enk+26sD0
最近は、2000年ごろからは独立した派遣会社を利用せずに、
グループ企業内に、派遣するための子会社、孫会社を作って
親会社に出向させてるからなあ。

施行されたら、それらも公開されるのかな?
836名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:56:17.56 ID:h7HQsBMt0
>>825
派遣の規制がデフレ脱却の為の方法だと思うのだけどね。
837名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:56:18.83 ID:pTcd44RB0
どうせHPといってもまづたどり着けないような迷宮の奥地に隠すように載せるんだろうな
838名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:56:24.79 ID:Pum7v9Xy0
松下幸之助は給料の3倍働けといっているが、
現状は働きの1/3を手渡している。似ているが全く違う。
立場も派遣と社員。
-----
松下幸之助著 社員心得帖

自分の働きと給料

皆さんの月給がかりに十万円であれば、十万円の仕事しかしなかったら、
会社には何も残らない。そうなれば、会社は株主に配当もできないし、国に
税金も納められない。だから、自分の今月の働きが、はたしてどのくらいで
あったかということを、常に自分に問うていく必要がある。

常識的には、十万円の人であれば少なくとも三十万円の働きをしなくてはならなだろうし、願わくば百万円やってほしい。


839名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:56:34.45 ID:WWjm2QZR0
>>826
単純に派遣先からの売上−支払い賃金の公開だろうに。
840名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:57:05.55 ID:SroyCP700
>>833
一度たりとも、民主党に対して投票したことはない。
とにかく、超低金利でほぼ無制限の資金調達を可能にする特権が与えられているにも
関わらず、デフレ脱却のための政策を打たず、あまつさえ増税でデフレを深刻化させ
ようとしている民主党は国民を苦しめる搾取者であり絶対悪。
841名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:57:11.34 ID:AHcoJo3h0
>>747
切って捨てられる単純労働の派遣を規制したら工場の国外移転がますます増えるから。
842名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:57:42.91 ID:FTv2J4qF0
派遣自体止めさせるか、
派遣先会社役員の倍以上の報酬を払うようにしろよ。
843名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:58:07.27 ID:9CoH7z9p0
>>837
こんなんじゃ何も変わらないだろうな。

規制と罰則が伴わなければどうにでもできるでしょ。
844名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:58:07.39 ID:lk40ZQMy0
問題は2〜3次派遣は当たり前で、東電の原発とか9次派遣の人までいること。
派遣社員の中には本人に8%(80%でないよ)しかいかない人もいる。
845名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:58:28.41 ID:FsN2juAd0
>>814
(法案の詳細は良く知らないけどw)
個別では無くグロス?で計算値出す可能性は十分あるわなぁ

ただ、それをやっちゃうと
レアケースの”低いマージン”って商材集めの”餌”が無くなるわけで

> どんな理由でだか知らんけど…国家方針、国全体の総合意として
> 派遣の異常な現状を改善する気は無い感じだしな

それは、間違い無いみたいですなぁ
846名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:58:30.97 ID:20e+hgYiO
派遣は守られるという事だけど、施行前に「派遣社員」から契約社員、准社員、嘱託社員とかに変えられるんだろな
企業側の抜け道いくらでもありそう
847名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:58:54.52 ID:Iko8vSKV0
>>841
俺はむしろさっさと出すものは出しちゃった方が後々のためだと思うんだが
そんな職業どの道先はないし、中国にでもくれてやればいい
より付加価値の高い産業に生まれ変わるしかない
848名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:58:57.85 ID:H7Tzqwq80
派遣会社が1社でマージン率1割なら余裕で経営出来そうな気もするけどな。
派遣業界は個人的には1社でいい。
849名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:59:41.70 ID:TJphafmc0
これ公開してその後どうしたいの??
公開されても派遣で働いてる人のモチベーション下がるだけだろ
850名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:59:44.81 ID:pTcd44RB0
>>841
派遣の規制でなく給料の透明化だから困るのはぼろもうけしてたこの業界だけだよ
851百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 18:00:47.87 ID:Enk+26sD0
>>819
>労働者サイドは無職になるか派遣になるかの選択だったんだぞ

団塊世代の給与を下げたりして、ワーキングシェアとかあるだろ。

ブラック企業は潰れれば、開いた市場にホワイト企業がなだれ込む。
サービス残業を強要する。派遣しかよりつかないような
ブラック企業を延命させているから、残業代出したり、正社員を雇う
真面目な企業が潰れているんだよ。


派遣などを使う。ブラック企業が潰れないからおかしくなる。

852名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:00:55.95 ID:h7HQsBMt0
>>841
そういうのはもううんざり、さっさと日本から出て行けば良い。
そんな企業はいらない。
そういう企業が外国人連れてきて契約期限切れたら切り捨てで生活保護ってパターンになってるわけだし。
853名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:01:29.59 ID:9CoH7z9p0
>>844
原発の場合は更に特殊で末端労働者は誰も労働契約すら交わしてもらえない。
だから、健康被害とか会社は一切、感知せずに済む。
854名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:01:46.44 ID:liML6MEC0
事実と異なった場合の罰則は?
855名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:01:49.27 ID:+XVf7Xna0
>>129
配膳人とかゴミだよな。
856名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:02:09.13 ID:FsN2juAd0
>>850
> 派遣の規制でなく給料の透明化

逆に考えれば、
透明化されるとマズいって、明らかにおかしな話とも言えるもんねぇ
857名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:02:21.99 ID:SroyCP700
>>847
そんなモノがいくらでも地から湧いて出るようなら、誰も苦労はせんわな。
それに、人件費の安さに惹かれて軽々しく海外に生産を移したら、新たな高付加価値産業を
築く基盤さえ、国内から失われることになる。
858名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:02:40.54 ID:MGmmeEoh0
これを読むと労働者に幾ら差し引くか契約の場で公開しなくても良さそうな感じしねえか?
859名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:03:29.70 ID:cXFBDzd00
>>835
大手損保会社などがその方式をずっとやっているのでまず公開されないと思うよ
860名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:04:04.59 ID:9CoH7z9p0
労働者の給料は上がらないけど請負金額は安くなるかもな。
861名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:04:25.86 ID:h7HQsBMt0
>>857
新たな産業で基盤なんて既存の基盤なんぞ役にたたんだろう。
基盤=コネなのかい?
862名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:04:55.36 ID:pTcd44RB0
労働者に対する給料の透明化もできない派遣会社ならどんどんつぶれたほうがいいよな
どうせこいつら自体には何の生産性もないんだし>>856
863名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:05:07.75 ID:H7Tzqwq80
>>858
契約の場では>1を読む限りしなくていいっぽいね。
ネットなどで公開とあるから、派遣を利用する側が先に見ておかないと
いけない。
864名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:05:09.69 ID:Iko8vSKV0
>>857
余った人出は別の職業に就くようになるんだよ
労働塊の誤謬といってだな、外国に移転すると職が減るというのは間違いなんだよ
865名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:06:22.08 ID:fL91ocWh0
公開するだけでいいのでしょ?
866名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:06:25.47 ID:Sdm2bp3v0
いずれにせよマージン公開程度なら、現状となんら変わらんよ。

【現状】
エンドユーザ→【請負】→元請→【請負】→派遣A社→【偽装請負】→派遣B社→【偽装請負】→派遣C社→【偽装請負】→労働者

今も、名のあるまっとうな派遣会社以外は派遣契約なんかしてないし。
867名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:07:31.28 ID:kjk0qqXB0
>>848>>849
公開されれば低マージンの派遣会社に人が流れる
人員確保の為に複数の派遣会社による低マージン競争が起こる
以上、希望的予想
868名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:07:48.89 ID:5g1lywzK0
>>809
教育の問題は自分も感じるけど
しかし進歩や革新って図れるもんでもない
大体どの国でも9割ほどの国民は平凡な人生を望んでいるだろうし
コンビニ見れば分かるようにどの業種も市場が成熟するほど食い合いになる
グローバルったって互いの客を、金を食い合うのは同じじゃない?
成長ピークが過ぎれば衰退するのは必然に思えるわけ
そのピークから何にどう移行できるかが世界の課題じゃないかなと
自分は生産を減らして市場の余裕を保ち、
資本主義とBI導入が可能性があるなと見てる
869名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:08:08.70 ID:inakuN2X0
>>825
デフレ?ここ2,3年で単価下がってる業界なんて、
PC、電機、家電ぐらいじゃねーか?あとは食品が少々ってとこか?
後はここ10年ぐらいだと百均が依然として増加傾向にある、て事ぐらいか?

民主党を批判する気は無いねw悪いけどw

政府がわりーんじゃねーだろ、とんでもねー悪党を始末しないで黙認してる方が問題なんだろ。
一社の悪徳企業があるだけでどれだけ
地域経済にどれほどマイナスがあるか…こういう視点が抜け落ちてんだよ。
暴力団みてーな会社が何やってるかなんて、俺には分からんけど…凄いぜ実際はw
870名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:08:27.30 ID:pTcd44RB0
>>863そうだよ政治家のただの人気取りのパホーマンスにすぎないからね
どうせ派遣会社から金もらってるような連中だよ政治家なんて
871名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:08:34.97 ID:h4OK/joV0
>>13
> 35%抜いてるとして実質40%だとかいう誤魔化しは横行するだおろうね

クライアント企業が指摘したら発覚するね
信用問題にもなる
872名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:08:42.74 ID:00XqvdGU0
>>851
真面目なホワイト企業だって派遣使ってるし派遣云々は関係ないな
あとワーキングシェアと派遣を使うってことは根本的に別だよ
人件費を抑えるためだけに派遣を使ってるんじゃないんだよ
873名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:08:50.18 ID:e+dSF8AZ0
派遣契約ごとにマージン率の労使合意を契約内容に含めろよ。
派遣会社がいくらハネてるかによって、派遣先への対応も変わる。
874名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:08:54.24 ID:D11hvZ990
>>1
派遣会社の麻雀率、ネット率を公開義務づけに見えたよ・・・w
875百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 18:09:07.41 ID:Enk+26sD0
賃貸やリクルートも最初だけ不動産屋に手数料、広告料払うが、
紹介後も延々と手綱つけて巻き上げるとか、ほんとヤクザな商売だな。
876名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:09:10.51 ID:FsN2juAd0
>>858
そういう考えも有るだろうけど
・チームや会社全体で利益上げてる業態
・非正規労働者個人の労働力を日給月給で個別に切り売りしてる業態
って、全然違う業態を一緒の土俵に乗せるのはとっても難しいだろうし

んで、
非正規労働者個人の労働力を日給月給で個別に切り売りしてる業態、が
目下の問題点なわけだし
877名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:10:01.33 ID:AK4OhunG0
自分は客先常駐の請負会社に派遣されていた契約社員だったが
自社の看板をしょってるって意識は常にどこかあったように思う。

ただ自社にとってみれば、そんなことどうでもよかったんだと
辞めた後に理解した。

結構おっきい会社だったんだけど、そんなもんか。
878名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:10:04.27 ID:WWjm2QZR0
少し話は違うけど、損保会社の収益の柱だった任意自動車保険が、
とんでもないボッタクリだとバレて、安い保険が出てきたように、
原価を晒されるのは会社にとって致命傷。

派遣会社は人を原価扱いしてるわけで、公開されたらとんでもない非難を浴びる。
なんとなく勘ぐられるのと、はっきりバレるのはぜんぜん違う。
879名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:10:27.21 ID:ufTJbcem0
遣業業禁止にして、工場海外に移転したら、工場で働いてる正社員はどうすんの?
880名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:10:33.18 ID:U8DFs3aC0
次は派遣会社のピンハネ率の上限も加えろ
881名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:10:35.00 ID:cXFBDzd00
まあ超が付くようなブラック企業は派遣すら頼まないで
気に食わなきゃ有無を言わせずバッサバッサ首切るよね
882名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:10:40.92 ID:H7Tzqwq80
>>872
最後の一行は気になるから理由を教えてくれ。
883名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:10:46.93 ID:uMOIZCGo0
ピンハネ率や製造業派遣の禁止などを盛り込んだら自公の猛烈な反対になって骨抜きになったんだよな
なんで自民は大した票にも繋がらない派遣業を守るんだ?
884名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:11:27.32 ID:h7HQsBMt0
>>869
今は誰でもわかるくらいデフレスパイラルに陥ってるけどな。

【社会】生活保護209万人(先月比+4810人) 7カ月連続で最多更新
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332912963/

民主は派遣規制をマニフェスト掲げてたわけだから、民主に対する批判は当然では?
885名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:12:24.31 ID:IJ9DxltN0
全てが遅すぎる
886名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:13:38.14 ID:iJhIcgz00
>>878
もう現実はそれ以上に悲惨
それでも派遣に行かざるをえない30代20代にとってはまったく無意味
規制と罰則ない法案なんか
887名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:13:59.28 ID:pTcd44RB0
元請けの賃金給料明細に義務化ぐらいはするべきなのにな
今の派遣会社優遇すぎる状態はおかしいし労働環境の健全化を妨げてる大きな要因
なわけだから政治問題として当然対処すべきなのに
888名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:14:02.62 ID:3Vp6NJhY0
派遣の派遣の派遣、とか二重三重下請け状態の場合、間の会社はどのくらいピンハネてるの?
せいぜい月5千円以下なんだろ?何もやってないんだから当然だよな。
889名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:14:03.45 ID:Sb4EpGj30
つーかさぁ
登録型とか、ぶっちゃけ労働法を何だと思ってんのって感じでしょ

労働者の登録派遣比率はどんどん増えてくんだから、労働貴族以外の
通常労働者は労働法が適用されないという、じゃあなんのための法律だよ
890名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:14:13.78 ID:AK4OhunG0
雇用形態=身分

こんなの経済原理ぢゃねーww
891名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:14:32.41 ID:cXFBDzd00
もうハロワが派遣業やればいいじゃん
892名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:14:53.57 ID:dLAiW62i0
派遣会社の存在価値が分からない
何のためのハローワークなんだか
893百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 18:15:13.19 ID:Enk+26sD0
>>877
客先では、親会社のバッジ背負って振舞っているが、問い詰められると困るという・・w.
しかも、子会社のさらに孫会社のって・・、入れ子な立場w。

精神的にくるよな・・。


給与は人並みでも、ずっとそこで働きたいとはおもわない。
給与は安くても、客との間に寄生虫がいない、ところで会社のために働きたいわな。
894名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:16:08.21 ID:EhWs1OLj0
>>825
ちったあ、現状を見ろよw
これまでの不始末を派遣だけに押し付けてきた結末が金のない若年層を生んだんだろ。
895名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:16:12.83 ID:00XqvdGU0
>>882
固定費の流動費化の一つが派遣なんだよ
どんな業界にだって景気の浮き沈みに対応する為にね
景気に合わせて出費を調整する弁になってる
バブル後の倒産したところはこの固定費(人件費)が減らせなくて倒産してる
896名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:16:55.48 ID:iOqltgC80
派遣とかわらん契約社員は問題視されないのか・・・・
897名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:17:02.54 ID:FsN2juAd0
>>891
実際の所

登録型派遣のエントリーと維持管理費を、
無報酬で税金使ってやってるだけの話だからねぇ

そのほうがスッキリするかもね
898名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:17:14.48 ID:0UF13Jll0
そういや派遣会社ってどっかが作ったマニュアルを使ってコピー分裂してるんだっけ
なら談合することは十分に考えられる
899名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:17:49.01 ID:AklZmcbb0
虚偽表示の場合の罰則規定は?

もし無いなら刑法の詐欺罪とか横領罪とか背任罪とかの適用で処罰?
900名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:17:50.47 ID:h7HQsBMt0
>>891
ハロワで公共事業とかやればいいんだろうけどなぁ
ハロワも事業仕分けで予算削られてるから無理だろうが

>>892
ハロワが派遣会社の仕事載せてるくらいだからなぁ
901名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:18:52.29 ID:pTcd44RB0
何の規制もないのにこいつらみたいなハイエナがやるわけないわな
902名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:19:13.13 ID:9IS/2Gdt0
野田総理大臣「どれだけ上げようと私達には気にしていないから、消費税は限界まで上げたい」と意欲!

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17227820
903名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:19:46.43 ID:iJhIcgz00
>>898
というか簡単にできて儲かるってんで元営業が自分のスタッフ引っこ抜いて独立
〜を繰り返してるからその地域の大手を幹に小さな派遣会社は大概
「元々あそこにいた人がいまここをやってます」みたいな感じになってるよ
904名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:20:47.58 ID:AHcoJo3h0
>>900
そもそもハロワで紹介している人が期間で雇われてる人だからなー
905名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:20:49.82 ID:Sdm2bp3v0
>>891
ハロワは派遣会社の下請け状態。

国保税の取立てのお仕事】
求人番号 27020-10944421
求人情報の種類 一般(フルタイム)
事業所名 株式会社 アイヴィジット関西支店
事業内容 有料職業紹介事業(13―ユ―04229) 
人材派遣事業(般13―040349) 探偵業(第30100246) サービス業
職種 (請)訪問スタッフ(尼崎市)
雇用形態 正社員以外
産業 サービス業(他に分類されないものうち職業紹介業
就業形態 フルタイム 請負
雇用期間 雇用期間の定めあり(4ヶ月未満)

仕事の内容 国民健康保険に関するご案内・手続業務
訪問リストをもとに、尼崎市内の各ご家庭を訪問し、国民健康保険の納付の手続き案内、
またはそれに付随する業務を行います。
学歴 不問
必要な経験等 不問
必要な免許・資格 不問
求人条件にかかる特記事項 *試用期間2ヶ月(同条件)

受理日 平成24年3月13日
有効期限日 平成24年5月31日
受理安定所 梅田公共職業安定所
906百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 18:21:09.90 ID:Enk+26sD0
>>902
この野田がやることも、ID:SroyCP700にとっては苦肉の策とかほざくんだろうなあ。
ある特定の人の利益や権限を守るために、弱者を泣かせることが「苦肉の策」なら誰でも出来るわ。
907名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:21:20.08 ID:WWjm2QZR0
>>886
無意味ではないさ、効果に疑問はあるかもしれんがね。
派遣会社に何かしらの圧力をかけることに問題はあるまい。
908名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:21:23.11 ID:3M0uCO0V0
派遣やってたとき
派遣先がやたら酷いから
担当者に何故ですかって聴いたらさあ
派遣元に4千円弱払ってたらしいんだよ
でもこっちは800円だろ交通費無しで
そりゃあお互いギャップあって上手く仕事いかねえよな 派遣元抜きすぎ
909名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:21:41.31 ID:kjk0qqXB0
誰か起業して搾取の無い派遣会社作れよ
入ってやるからよ
http://ameblo.jp/monmari69/entry-11157859882.html
910名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:21:53.29 ID:H7Tzqwq80
>>895
それって結局人件費を抑えるって事でしょ?
なら人件費の抑制(流動性に対応する為)と言うのが正しいのでは。
911名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:22:42.80 ID:FsN2juAd0
>>905
以前は
派遣業を求人として認めてなかったから整合性あったのだけど
今は違うもんねぇ
912名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:23:23.91 ID:h7HQsBMt0
>>904
ハロワの臨時職員って時給は低いんだよね
913百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 18:24:10.83 ID:Enk+26sD0
>>909
>誰か起業して搾取の無い派遣会社作れよ
>入ってやるからよ

ハローワークに就職しろ。

914名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:24:14.53 ID:lk40ZQMy0
>>900
不思議なことに、ハロワの求人に派遣業者が群がってる
理由は一般求人を出してる会社のところへ営業行って
派遣はどうですかと営業すると効率が良いかららしい。
915名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:24:42.97 ID:iJhIcgz00
いまや工場でも800〜1000が当たり前で
障害おったり事故の危険性のある現場に行かせてるからね
んで要求は社員と同じもうむちゃくちゃだよ
916名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:25:14.70 ID:AHcoJo3h0
>>909
手間暇かけてボランティアでやれということか?
何で自分でやらないw

そんな他力本願だから駄目なんだよw
917名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:25:19.68 ID:FsN2juAd0
>>914
国営社会悪w
918名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:25:37.05 ID:N1d2/0bV0
珍しくマシな法案
高額で派遣か、安くて正社員かじゃないとおかしい
919名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:25:41.20 ID:w/6nIx9Q0
ひでぇ
920名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:26:39.96 ID:H7Tzqwq80
>>914
あと調べたけどハローワークへの求人掲載は無料。
921名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:29:46.43 ID:iJhIcgz00
>>918
いやだから規制も罰則も無いんで
「公表しました!いやならこないでくださいw」
で終わっちゃうあっても無くても代わらないザル法だから
いまの若年世代はすでに公表されようがされまいが高額な税金等々支払いつつ
生きていくためにやらざるを得ないところにまできてるんだよ
922名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:30:05.68 ID:00XqvdGU0
>>910
人件費という固定費を抑えてるって感じかな。
ただ現場レベルじゃ正社員より派遣のほうが費用はかかってるのは事実。
同じ仕事量なら間違いなく派遣を使ったほうが経費は高くなるよ。
923名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:34:36.58 ID:j52V2slu0
この前ちらっと見たけど、俺の給料30万で月の派遣料90万。
60万もネコババ?されてた。
924名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:35:12.33 ID:RfQ0bQUT0
元が100で出して次が70で次が50で本人に25だった所に一つ入るだけだろう
925名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:38:16.09 ID:Sdm2bp3v0
120万が個人には20万ってのもあるしね。
926名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:38:17.34 ID:SFPYvdzO0
馬鹿な法案だ
個人に給与明細に書かないと意味ねぇよ
まぁ 派遣先に聞けば教えてくれるけど
二重派遣の俺は70万→55万→45万だ
927名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:39:50.87 ID:n8rPSAhv0
小泉と竹中が必死で隠したヤツな
928名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:41:43.48 ID:inakuN2X0
>>923
このカラクリが良く分からんのだよなぁ…。
生保出さんよーに、国>大手企業>派遣会社>従業員に金流してんのかなって気がしないでも無いんだけど…

訳わからんよな。
派遣ごときに90万/月出すようなトコって、電機製品で言えば10万〜1000万個とか出荷してるクラスだろうに。。。

ちなみにドラマとか見てた感じだと、若い奴に公務員やらして資産家のジジババは安い給料で働く、
というルールが地方にはあるようだが・・・はて?
929名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:42:06.27 ID:/FXEFb7g0
年金定期便見たら派遣時代の標準報酬月額が50万もあった
適当に少なく書かずにきちんと年金納めてくれてたんだな
930名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:42:54.36 ID:3Vp6NJhY0
派遣会社って企業と人材のマッチングの部分だけでしょ、存在価値は。

ネット上でマッチングの仕組みをうまく作れば、人材派遣会社なんてほとんど必要なくなるんでは?
ただ、不思議なことに直接雇用だとなぜか逆に末端労働者に対する時給って低くなってるし、
この「末端には限りなく低い金額設定をする」仕組みがムカツク。
931名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:43:43.09 ID:ufTJbcem0
正社員よりも単価が高いのじゃ、不況になったら真っ先に切られるのはあたりまえだよな
932名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:44:47.88 ID:pTcd44RB0
>>930だってそんなことしたらほかの末端の給料も上げないと暴動起こっちゃうじゃん
933名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:44:59.19 ID:P8AvZMIc0
福一だってピンハネしなきゃもっと人が来るだろうに
934名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:45:24.14 ID:lVhhcdaq0
派遣じゃなくて請負とかに切り替えるだけじゃね
935名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:45:24.63 ID:H7Tzqwq80
>>928
個人的には45万で2人雇った方が作業効率は上がりそうな物。
936名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:45:44.29 ID:bgVNvrvr0
今は期間従業員みたいな直接雇用の非正規に移行してるんじゃないのか?
937名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:45:44.85 ID:Guaqcg3h0
なんか意味あんのかこれ?
口利き屋にこんなにもってかれてるのか、派遣のやつダセエーwwwって
派遣先で笑われる以外の用途教えろ。
938名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:46:10.51 ID:ufTJbcem0
派遣会社儲けさせても波及効果あるのか
939名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:46:24.54 ID:cXFBDzd00
40なのに案外すんなり再就職できたと思ったら超の付くブラック企業だったでござる
半年働いて辞めたけど、派遣(大手)から紹介される仕事の方がまだマシだと思い知ったよ
940名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:46:38.81 ID:xvyTZMN+P
>>1
つーか派遣会社の正社員にするように義務づけろよ。
派遣先はともかく、派遣会社と派遣社員の関係って雇用契約どうなってんだよ。
941名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:47:16.95 ID:3Vp6NJhY0
>>932
?????
最低時給の話なんかしてねーよ
942名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:47:53.79 ID:FsN2juAd0
>>937
透明化されると、何かマズいの?
943名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:48:00.70 ID:pTcd44RB0
>>936そっちのほうがましだけどな
944名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:48:05.33 ID:+SUG+x6H0
>>935
1人に90万払ってでも費用を固定化したくないってだけだろ
効率が高まるのは2人にやらせる仕事がこの先ずっと存在し続ける場合だけだ
945名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:48:38.12 ID:uxXXhsIv0
>>940
ズブズブなのでそこまで手が出せません
946名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:49:38.63 ID:H7Tzqwq80
>>944
流動性は否定してませんがな。
947名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:49:39.35 ID:Qf6CMvPM0
マージン率規制しろよ!!
某派遣会社客は3000円払ってるのに派遣社員には950円しか払わん
ぼったくりすぎ
948名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:50:26.26 ID:Guaqcg3h0
>>942
マージン上限設けてくれなきゃいみねえじゃん。
949名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:50:28.39 ID:QYQb3yst0
>>943
時給が多少低いかろうが直接雇用の方が確実にいい
派遣は派遣先から見て、所詮余所者としか思われていないから
惨い扱いも平気で出来るからなあ
950名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:50:34.91 ID:ufTJbcem0
転職エージェントだけやればいいのに、へんなとこ行きたくないから需要はあるはず
951名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:51:30.20 ID:inakuN2X0
>>939
社名さらせw
お前の一言が世を良くする第一歩だ

つーか正社員同士だと利権守りで必死だからな。次から次へと入る奴を
イジメて辞めさせるのは定番だし。
企業側が、すぐに辞めてしまうような人材を採用する、人が辞めてしまうような人間職場環境と知らずに採用する方が問題だと思うんだが。
採用>初期教育コストの分、凄い無駄
最初っからヤクザチンピラでも雇った方がマシ
952名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:52:26.03 ID:H7Tzqwq80
>>939
社名はあれだからブラックの内容だけ書けばよろし
953名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:52:32.02 ID:CQefIUIj0
4年前から言われ続けてようやくか。
とはいえまだ施行前だから本当に実現するかどうかはわからんが。
954名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:52:32.44 ID:bIBeqTLW0
東電下請けも公開しる!
955名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:52:45.24 ID:FsN2juAd0
>>948
仮に意味が無いとして、
透明化にも反対だと

そいうわけでも、無いでしょ?
956名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:52:45.44 ID:Z+KgDqNQ0
この法案で派遣期間5年になったの?
957名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:53:16.34 ID:00XqvdGU0
>>948
派遣使うほうも使われるほうもありえないマージンのところには頼まない行かないってなるから
これだけでも効果は出てくると思うよ
マージンの上限とかはこの次やればいい
958名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:56:47.25 ID:inakuN2X0
>>952
社名を晒してやった方が、その会社の為になるんだがな。
なんで半年という短期で辞めたのか?採用・初期教育コストは馬鹿にならん

こんなくだらねー事を延々とやり続けて、挙句に住民を生保だらけにされては困る

社名が出ないのは、会社が改善出来ないもっと最悪な嫌がらせな訳だがw
名誉棄損で訴える!とかマジ勘違いもいいとこ、弁護士に騙された阿呆な社長のやるコトw
959名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:57:24.23 ID:Sdm2bp3v0
エンドユーザ120万→【請負】→元請→【請負】→派遣A社→【請負】→派遣B社→【請負】→派遣C社→【請負】→労働者20万
960名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:58:24.81 ID:iJhIcgz00
>>957
それこそ最優先すべき課題なのにあっさりこんなザルに
逃げた民主がやるとか思ってるなら超絶ミラクル花畑
961名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:59:16.89 ID:cXFBDzd00
>>951
中小企業だから特定されてしまう恐れがあるので今それはできない
ヤクザに憧れている経営者なので何するかわからない
まあ、よくある不動産屋だよ その典型に、暴力とセクハラとパワハラと違法行為強要を
足した感じ
962名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:00:59.95 ID:mBcQcPOm0
結局、上流が高い単価でだしても、
一番下に行き着く同じような金額になるように抜かれる訳だし
963名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:01:11.87 ID:5oZ9rKlm0
マジか。どんだけ引かれてたのかやっと分かるぜw
964(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2012/03/28(水) 19:01:47.39 ID:TThlEoZ50
>>1
派遣労働者の法規制を強化したら、工場が海外へ移転したり、外資に買収されたりして、
正社員も解雇されたでゴザルの巻
         ∧__,,∧
       ⊂(・∀・ )つ-、<これ格言な
     ///    /_/:::::/    
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
965名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:03:17.82 ID:FsN2juAd0
>>960
理想論に、
民主党の実績に実力に、選挙の時に言ってた話と違うだろ?って話は勿論その通りだけど

現状、一つのステップとして行われるコレを「やらないほうがいい」って理由にもならないと思うし
透明化しようとする行為自体を否定する材料では無いと思うからね

「しないよりは、やったほうがいい」と思うんだけどなぁ
966名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:03:29.62 ID:Sdm2bp3v0
>>961
ヤクザに憧れている経営者なんてしょぼいよ。気にするな。
967名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:03:51.05 ID:inakuN2X0
>>961
ふむ
半年も無駄にしたのだから、たっぷりとやり返してやりなよ

その会社に新しく人が入る際にだな、
採用条件に少しでも条件つけたりしたら「あんなの誰でも出来るのに馬鹿じゃねぇのwww」
給料上げて採用しようとしたら「馬鹿じゃねーのwwあんなパーでもできる仕事にあんな高い金払ってアホじゃねーのwww」

という噂をきちんと立ててあげなよw
968名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:04:15.00 ID:gWRNix7B0
○○会費って実質ピンハネを隠すようになるだけだな
○○会に入れば紹介順序が上がりますよって嘯いて
969名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:04:32.42 ID:Guaqcg3h0
>>955 >>957

派遣の中の人か?
970名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:04:57.18 ID:V++X+WFx0
これ、公開されるのはあくまで平均でしょ?
せめて労働者本人には自分がいくら抜かれてるのか分かるようにすべき。
971名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:05:18.74 ID:ufTJbcem0
派遣がやっつけられたら、次は正社員の番か
972名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:05:21.14 ID:9XPePUM7O
竹中呼ばんかい
何を的外れなとこをウロツイとるんや
973名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:05:33.95 ID:iJhIcgz00
>>965
二年かけて「これ」だよ・・・
やったほうがいいのは当然過ぎて言う価値も無いがこれからやるなんて希望は
民主にいっさいもてないだろ
政権とって第一にやろうとしたことが亀井に阻止された参政権なのを見たときから
だめだめだったんだよ・・・
今後これ以上に民主が派遣法に関して何かやることは1000000000000000000000000000%
ないと断言できるよ
974名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:05:35.56 ID:FsN2juAd0
>>969
違うよ
975名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:05:40.78 ID:nNsVw0Ln0
幕末だったら、小泉と竹中は闇討ち天誅もんですな
976名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:06:16.14 ID:cXFBDzd00
ちなみに以前やっていた派遣(経理補助)の仕事は
派遣先→派遣元 時給2,150円
派遣元→自分 時給1,450円で、派遣としてはまともな方だと聞いたので、
これより取られてなければかなり好条件だと思う


977名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:06:30.11 ID:YNtQJLKl0
グッドウィル騒動の時に真っ先にやっとけよ。
何年かかってんだよwww
978名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:07:18.25 ID:S8UEtGsU0
二重派遣の下請けだと低いマージン率でも低賃金になるなw
まあ、良かったよ。少し前進だな
979名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:08:30.93 ID:FsN2juAd0
>>973
タイムマシンが有る訳じゃないから分からないけど
民主党に次は無いからなぁ

一つずつ、進めて行くしか無いと思う
ダメダメ言って、今まで通り「透明化しない事」のほうが良いとは思えないしね

980名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:08:33.80 ID:U6am4r9Y0
未だに政府は一般派遣と特定派遣の区別がついてないのか
981名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:08:58.50 ID:0K22rZEw0
この前やめたよ、派遣の仕事
982名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:11:16.97 ID:bdCy24Ss0
>>21
機材費とか安全費とかの名目な
983名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:11:21.81 ID:hR+jBHXs0
派遣の不満を派遣会社に向けたいだけじゃ・・・w
984名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:12:41.18 ID:00XqvdGU0
>>969
立場的には派遣を使うほう
985名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:13:05.81 ID:Sdm2bp3v0
>>980
政府の人間じゃないけど、
一般派遣:フリーターの短期雇用、失業保険なし
特定派遣:一応、正社員として雇用するが、派遣先の案件が切れれば強制解雇
     失業保険はあるが自己都合
986名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:13:11.00 ID:3x0VLjxx0



自民時代のネオリベ政策も、もはや巻き戻しだな。
政権交代の成果だ。






987名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:16:40.62 ID:Yg46iS/50
別に派遣会社が儲けてもいいし、派遣社員の時給は今くらいで丁度いい
これ以上上げると零細企業の社員が派遣に流れる

格差是正は税金で行うのが筋
現在は低所得者の社会保険料が高すぎる
実質人頭税だ
988名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:19:48.01 ID:Vd1XzsUt0
ダミー派遣会社数個介するようにしたらマージン率低く見せかけられるな
あれ、どこの東電作業員?
989名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:20:18.38 ID:FMHanR/g0
ヤクザ系は80抜いてる
990名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:25:06.11 ID:XF4BXflN0
派遣会社 ↓
派遣社員 →
経団連  ↑

になるのは明らか。派遣会社の取り分を減らしてコストカット。
991名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:25:33.47 ID:7k5PJ0gA0
俺派遣で働いたこと有るけど派遣先にもの凄い貰ってると思われてたぞw

どんだけ抜いてたんだよwww
992名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:27:01.56 ID:s/udMBhD0
マージン率ってかっこ良過ぎ。
ピンハネ率でいいじゃん。
993名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:27:39.61 ID:Sdm2bp3v0
エンドユーザ120万→【請負】→元請→【請負】→派遣A社→【請負】→派遣B社→【請負】→派遣C社→【請負】→労働者20万


994名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:28:38.80 ID:zVAx+5ET0
>>915
うちは時給800円だがマターリ楽々作業で毎日定時だぞw
嫌な人もいないし
995名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:29:09.12 ID:tN39rkhl0
松下幸之助は、『3倍働け』といったが、『1/3しか払わない』とは言ってない。
しかも正社員に対してだ。

期間従業員に対しては100%払えという意味だ。
996名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:29:32.54 ID:r1P9Vdbu0
派遣会社がウソのマージン率を表示させるんじゃね?
997ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/28(水) 19:30:04.70 ID:XhzITqF20
たとえば、自動車会社のシステム開発の案件があったとすると
まず子会社に発注、子会社が関連会社に打診、協力会社が請負、
派遣会社より派遣社員が・・・

2重、3重派遣がダメな今でもこんな感じ・・・>|∀・) ボソ
998名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:31:01.61 ID:4ZLzi2oT0
派遣にとって時給50円違ったら大問題だからね。
データ入力なんかだと短期業務でその都度違う派遣に登録なんてよくある話だし
どこの派遣がいくらもらってるなんてみんなほんとはわかってたりするし。
999名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:35:06.12 ID:hOaNtWE90
派遣のサービス残業合法化
1000名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:35:18.18 ID:AMLDm47Q0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。