【経済】 テレビが売れない!→日本のメーカー、米で大好評の「ネット接続テレビ」に活路→でも日本は著作権うるさくコンテンツが…★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
・薄型テレビの販売が激減するなか、家電各社がネットに接続し、好みの番組や映画などを楽しめる
 「スマートテレビ」に活路を求めている。4月2日には民放5局などが、放映時間に関係なく、いつでも
 視聴できるビデオ・オン・デマンドサービスを開始。

 「パソコンよりも操作が簡単。大画面の『スマートフォンという感覚だ」
 パナソニックの技術担当者は、今月から順次販売を始めた新製品に胸を張る。
 新製品は、民放5局などが始める新サービス「もっとTV」に対応した業界初のモデルだ。
 番組の視聴中に専用ボタンを押すと、見逃した過去の放映や関連番組を有料で視聴できる。
 NHKも参加を検討しており、実現すれば、1万本超の番組がそろう。

 ソニーは、ネットワーク機能を拡充した「ブラビア」の新製品を来月から順次発売する。
 独自配信する映画や音楽のほか、ショッピングなどが楽しめるアプリを170種類搭載した。

 スマートテレビは番組を見るだけでなく、ネットを通じて、リモコンやタッチパネルの簡単な操作で
 映画やゲームを購入したり、通信講座などのさまざまなサービスを利用できる。
 スマホのようにソフトを追加して機能を拡張することも可能。他のデジタル機器とつないだ
 「家庭内ネットワーク」の中心的な役割を担うと期待されている。

 もっとも、ネットに接続可能なテレビはこれまでも多数販売されており、昨年のテレビ
 国内出荷に占める割合は6割近くに達する。ところが、購入者の大半が「ほとんど使った
 ことがない」というのが現状だ。

 これに対し、米国では利用率が約4割にも達しているという。AV評論家の麻倉怜士氏は
 「月9ドル(約750円)で映画やドラマ見放題というサービスが登場し、ネット接続人口が
 爆発的に増えた」と説明する。
 日本では米国に比べて著作権や肖像権管理が厳しいため、コンテンツの拡充にはハードルが高い。
 さらに拡充だけにとどまらず、安くて便利なサービスの担い手が登場することも普及には欠かせない。(抜粋)
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120324/biz12032423000022-n1.htm

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332757797/
2名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:24:24.50 ID:oiaQ2Wbn0
あっそう
3名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:26:01.56 ID:15KfpBs90
エコポイントで先食いしてんだから、テレビ自体に需要がないだろ
4名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:26:08.01 ID:bk0H43Bw0
著ゴロが日本の家電や情報産業の新規事業を妨害し、
日本全体の競争力を低下させる。

著作権法は、権利者の意見に偏重した世紀の悪法である。
5名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:27:18.38 ID:6e2y/K3OO
パソコンでよくね?
6名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:28:46.48 ID:RVYICusx0
立派なテレビが有ったって今や観るものはハイビジョンエロビデオ位なモンだろ?
チョンドラやAKB,雛壇バラエティーなんか観たくも無いし・・・。
7名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:29:21.03 ID:p/ptiq2cO
WOWOWエキサイトマッチだけ見たいのに
3チャンネルまとめて月2415円とか
誰が入るんだよw
別々に800円ずつにしろよ。
8名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:32:04.98 ID:6pWMXBPj0
日本のメーカーにヤル気があるのかどうか知らないが、
世界市場を握ろうとする意志がないと、Appleに追い詰められるだけ。
ソフトやハードのみならず、クラウドサービスまで統合している
Appleに対抗するのは、至難の業だ。

テレビのリモコンにしても、あのボタンが沢山付いているリモコンが正解なのかどうか、
考えればすぐに分かること。

最初からタブレット端末がテレビに付いていて、子供から老人まで使えるようなUIを
備えていれば、Appleに対抗可能だ。

残念ながら、子供から老人まで使いやすいという意味では、AndroidはiOSに劣る。
9名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:33:41.73 ID:DmWXGFdM0
小出しに改良して毎年ニューモデル、デジコピ規制で足かせ作って
消費者食い物にしようと画策しようとしたが反発くらってお陀仏
嗚呼!ナンマイダ〜ナンマイダ〜
10名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:33:54.14 ID:hgSywPQ60
むしろ家電メーカーが連合組んでソフトウェアであるコンテンツを製作して配信する時代になったんだよ
これが出来なきゃ日本のテレビは終わる
著作権を配信するメーカーが持たなきゃなんもできんよ
11名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:34:40.75 ID:jWq70MEb0
>>8
>最初からタブレット端末がテレビに付いていて、子供から老人まで使えるようなUIを

UIなんて一番日本が不得意な分野だろ。

1980年代から40年近い差があるから諦めろ
12名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:35:51.14 ID:fMeuhG6EO
著作権法のせいで、日本製検索サービスが頓挫したのは有名な話。
それら技術が海外へ流れてヤフーやらググるに繋がったんじゃ無かったっけ?

同じ轍を踏むの?
13名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:36:10.94 ID:jmIZ2xaI0
町田市民おはよう
14名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:36:22.10 ID:FaaKbWcO0
テレビ番組つまらないから普段はPS3経由でつべとニコの再生機になってる。
でも動画ガン見してるとすぐにPS3フリーズしちゃうから、それがなくなって
動画をサクサク見られるようになるんなら凄く嬉しい。
15名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:37:45.75 ID:LvvlLxZu0
ネットフレックスのこと?

あれはネット配信もそうだけど、一般家庭へのレンタルDVD郵送もやってくれるから便利。
もともとはネットで検索→レンタル申し込みから始まった。
年寄りでもネットへアクセスさえすれば、ブロックバスタやらハリウッドビデオなんかよりも的確に欲しい
レンタルDVDが見つかるんだから、数年前ささーっと広まったよ。
今は若い世代がTV番組を見るのに使ってる。
そもそもアメリカはケーブルやサテライト会社がボッタクリ商売してたから、いいザマだ。
16名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:37:47.87 ID:q+DfvPEg0
iPadとApple TVあれば余裕でこの記事で言おうとしてる理想の環境が揃うな
あとはアニメのラインナップが増えてくれれば良いんだが
17名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:38:47.49 ID:+foTa88r0
売れない   ×

つまらない  ○
18名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:39:31.95 ID:+o0KNMam0
あれだけ派手にテレビの買い替え促進して売れないもなにも
19名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:39:43.17 ID:ojowUGZ1P
そろそろ推す規格統一しようぜ
各メーカーが好き勝手出すから客がついていけん
数年でどんどん規格変更されたら客付いていけんぞ
20名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:40:46.68 ID:Cu+yDGsZO
いつでも見られる代わりに1回しか見られない方式の方がマシ
21名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:40:48.95 ID:51Cow7xZ0
過去の番組に金払うってのが日本だと微妙だと思うんだよね
22名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:42:09.42 ID:LvvlLxZu0
>>19
>規格統一
だね。

そして英・中あたりの字幕作成を積極的に行って、世界配信する。
アニメは言わずもがなだけど、欧米圏にも少数だけどいるんだよ、日本ドラマ好きな人が。
CrunchyRollとかで必死に見てる。
23名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:42:46.99 ID:O/PlBmjF0
NHKやらBカスが諸悪の根源
24名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:42:54.23 ID:cF/TQP6G0
別に日本で売れなくてもアメリカで売れればいいじゃない
25名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:45:26.34 ID:6pWMXBPj0
アメリカ市場の7割をiTunes storeに抑えられているのが現状。
やっぱり、iTunesを超えるものを出せるかどうかが鍵だね。
PC上データの管理もiTunes、コンテンツ販売もiTunes、クラウド管理もiTunesだ。
26名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:46:43.24 ID:O/PlBmjF0
わざわざ規制がうるさい民放系のネットテレビを見たい奴はいない
独立系のネット放送が見れるテレビならちょっとはウケそうだが
27名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:47:07.87 ID:kB1YAKg80
テレビのCMってなんか意味あんの?
録画でしか見ないから全部すっ飛ばしてるんだが
28名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:48:51.46 ID:LvvlLxZu0
>>21
もちろんそれで質の悪い作品が淘汰されると思う。
アメリカのTV会社は、ここ数年その辺考えて作ってる印象。人気番組は口コミで広がる。んで
見ようと思ったらちゃんと第1回からまとめて見られる。便利だよ。

アメリカ在住だけど、半年前からサテライト解約してベーシックだけにしてる。日本のチャンネル数
より少ないけど、どうせニュースと公共放送の子供向け番組ぐらいしか観てなかったから快適。
29名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:49:18.35 ID:eMDYy88C0
テレビの性能出し惜しみするくせに
有料サービスや企業の宣伝コンテンツばかりがくっついてくる
ユーザーじゃなくて企業にうれしい機能ばかりなんだよ最近のテレビ
30名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:49:35.64 ID:LvvlLxZu0
>>27
意味って、そりゃスポンサーだから…
31名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:50:36.71 ID:Uoy7tEEf0
月七百円で映画見放題なら俺だって入るわ。日本の家電メーカーにこんなサービスができるかどうかは知らんけど
32名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:50:42.20 ID:kB1YAKg80
>>30
スポンサーサイドにとって意味あんの?っていう。
あんなの誰も見てないじゃん
33名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:52:13.52 ID:LvvlLxZu0
>>31
複数の家電メーカーがやるのは意味ないように思う…。

ていうかなんで商売法真似しないんだろう。
アマゾンしかり、ネットフレックスしかり。
34名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:52:30.33 ID:G7LV7cmo0
著作権厳しい方が製作者が儲かる、という著作権ゴロの言うことが正しいなら、
ドラマや映画などの日本のコンテンツ業界は大繁栄して、米のコンテンツ業界は壊滅するはずだな。

5年後どうなってるか楽しみだ。
35名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:52:58.46 ID:QuE+w3oH0
チュウがアニメうんタラって言う訴訟をしてるね。

これってチョウが前に仕掛けたトヨタ叩きと同じか??
36名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:55:20.72 ID:oCbNIrXc0
スマートテレビwww
もうね、必死さが伝わってくるわ。
37名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:56:25.15 ID:Swb1xOmz0
日本の方が米国より著作権うるさいって意外だな
知的財産権って米国発祥なのに
38名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:56:48.76 ID:cGUnIwoS0
>>27
見たこと無いけど テレビのCMってあるのか
39名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:57:12.03 ID:O/PlBmjF0
>>31
大量の映画好きが加入して初めて成り立つサービスだろそれ
日本じゃ映画なんて見ない奴が多いしまず無理
40名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:58:13.12 ID:Eg3pBXOU0
アメリカ人の評論家がいってだけど日本は本当に著作権にうるさすぎるとさ
全く守らないのは問題だか
日本ほど馬鹿まじめに権利守るのは
既得権が発生していて不経済だと
41名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:58:25.72 ID:kB1YAKg80
CMが入ってくるタイミング(良い場面でしつこく何度も入れるとか)によっては
視聴者はイライラした気持ちを持ちながら
商品を見ることになる。

それって良い効果産むのかな

42名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:58:48.38 ID:90t/AkA20
デジタル放送の著作権に便乗して
テレビも録画機器も全て買い換えさせたんだろ
いまその著作権で苦しめられるなんて自業自得じゃないか
43名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:58:58.78 ID:NR1i+Tx10
ただのモニター売ってくれればいいよ
44名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:59:16.93 ID:cv7Vusdw0
デジタルステマして買い替えさせておいて売れないはないわw
てめーらでてめーらの需要食い潰しただけじゃねえかw
45名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:59:28.42 ID:Uoy7tEEf0
日本人は映画観ないとかどんな偏見だよ
46名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:59:31.25 ID:4mEk/YRTO
官僚的な発想しかしようとしないからこうなる
47名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:00:02.17 ID:aUCL55pk0
>>33
古いシステムに固執していたほうが利権やくざ的には美味しいんだよ。
新しいシステムに移行してしまうと、また別の利権を構築しなおす必要があるからね。
48名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:00:28.30 ID:G7LV7cmo0
>>12
うん。踏む。
49名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:01:14.84 ID:LvvlLxZu0
>>47
ひどい話だねえ。
50名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:02:15.88 ID:X2eF9H+N0
にちゃんねるとかいう掲示板も古いシステムのままだよね(´・ω・`)
管理会社の実態も無いらしいし
http://i.imgur.com/We1PK.jpg
51名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:02:21.73 ID:46vx7Lku0
地上波ですら権利関係で再放送出来ないのたくさんあるんだしネットなんかもっと無理でしょ。
52名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:02:26.46 ID:VpoKo+AOi
NHKを完全にブロックするテレビを売れ
53名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:03:25.88 ID:O/PlBmjF0
というかいろんな番組が見たいならスカパーに加入すればよい
光ファイバーでも配信してるし
NHKや民放4社が絡むと結局BSみたいに地上波と同じことになる
54名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:04:54.24 ID:EVFfGoFK0
だからって3Dは無いわ
55名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:06:00.42 ID:VOlZSxM+O
タイムシフトマシンの価格設定どうなってんの?
同機種で7万から15万の差って・・・
56名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:06:16.01 ID:O/PlBmjF0
>>52
ブラウン管
液晶ディスプレイ(HDMIでチューナーがつなげる)
57名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:07:08.21 ID:bF/foxzk0
58 【10.8m】 【東電 83.9 %】 :2012/03/27(火) 10:09:17.46 ID:Anfp/Q790 BE:2802276858-2BP(1130)
著作権に煩いって役人レベルだけの話だがな
59名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:12:32.07 ID:wJWK2NfZ0
日本は老害利権糞豚野郎がのさばってるからね
サービスがしょぼいだけじゃなくCD・DVD・BDの価格も
アメリカの2倍から10倍するね
60名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:12:48.32 ID:zmtpnjM80 BE:1493748263-2BP(0)
サムソンのテレビ持っているやつ注意な
12V電源のところに10V耐圧しかないコンデンサ使っていたって、アメリカで大問題に
なっている

http://www.crovean.net/samsung-lcd-tv-power-up-problem

Important Notes:
Samsung’s power supply capacitors has 10v installed on the board and it is attached to
a 12v bus which is causing to bulged. (I’m not a Electrical Engineer but I do know if
you put too much on something, its going to get bigger or burst! ^_^ And that’s why
our LCD sets end up with bulged or leaked capacitors)

12V電源なら耐圧コンデンサは少なくとも1.4倍以上が常識
普通はマージンを取って2倍の24V耐圧コンデンサを載っける

↓ヘタするとこれな
http://www.youtube.com/watch?v=gIlVjfGkzSc

こんな日本の高校生でもダメだと分かる、とりあえず動く欠陥品で儲けるサムスンw
こりゃ、価格では勝てないわな
61名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:13:09.32 ID:OlQz4W0R0
チョンが追いつかない解像度が必要。
国は金を出して援助しろ。
PSの画像が見辛い。
62名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:14:11.00 ID:yMzF//LD0
テレビがつまらないのは関係ありますか?
63名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:14:42.19 ID:NR1i+Tx10
>>59
でもヨーロッパに行ったらCDが糞高かったよ
64名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:15:42.17 ID:PVbPVrET0
アナログ時代の利便性に戻すだけでいいんだよ
65名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:15:50.52 ID:kdwMdbYr0
テレビもどんづまりやな
http://dondsmon.web.fc2.com/
66名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:16:03.45 ID:G7LV7cmo0
この動画配信サービスってHULUの事だろうな。
向こうでは7ドルだから500円ちょい。
こっちでは1,480円でコンテンツもしょぼい。

まあ特選と見逃しだけで980×2ぶんどるNHKオンデマンドよりはマシなんだが、
NHKオンデマンドの料金って民放連からの抗議の結果あの値段になったんだよね。
67名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:16:22.11 ID:jAMf4D530
897 名前:名無しさん@12周年 :2012/03/27(火) 07:36:46.68 ID:NN9iiFloO
>>883
緩いんじゃなくて効率よく利用出来るシステムが整ってるのよ(´・ω・`)

日本みたいに、例えばテレビで映画放映するのに映像と音楽別々に許諾受けないといけないシステム
とかアホ丸出しとゆー話。

日本のデジタル放送のウンコシステム(コピワン)とか、クラウドを許したくない心情(例え私的
使用権があっても別の機器で再生するなら別の使用権を新たに購入しろ!)とかに如実に現れてる
だろ非効率性が(´・ω・`)

基本的に「皆が自由に往来している道」にバリヤ(関所)作って通行税とろう、というのが日本人の
利益最大化の発想。役所から大企業まで全部コレ。役所がでっかい関所をつくり、間に企業が関所を
つくり、 自由に往来歩いてた人から小銭とろうと待ちかまえてる。人々は当然その道じゃなく
「裏道」を通ろうとするし、余程の用件が無い限り道歩くの止めるかもしれない。人が来ないと地域
全体が衰退し、国も衰退する。

一方で、欧米じゃ怖い顔した門番が仁王立ちしてる関所は最低限にして、道をいかに通りやすくするか
という考え方をする。道を通り易くすれば人が増えて往来が活気づいて地域全体が関連産業で豊かになる。
それが引いては国全体を豊かにする。


マニュアル好き≒規制好きの日本人は「関所」が効率化を阻害してる事実を認識すべきだとオモ(´・ω・`)
68名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:16:58.54 ID:Cu+yDGsZO
今日の朝日新聞に「邦画から3D消滅!?」ってあったな。当然だ。

>>63
台湾は安かった
69名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:17:34.40 ID:SQmuscfz0
テレビがつまらないから売れないんだよ
ネット見るならパソコンの方が便利だし
70名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:17:44.96 ID:loDQ+HzU0
>>66
なんかタクシー業界みたいだよなぁ。出る杭は叩かれるというか・・
71名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:19:55.44 ID:q+DfvPEg0
PS3なんかでも映像のレンタルコンテンツがあるけどアニメ1話が異常に高くて使ってない
ガンダムUCの先行配信にしか使ってないわ
ていうか、こういうわずか数年で型遅れになる機能を
10年も使うだろうTV本体に組み込まれても困るわな
72名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:20:16.68 ID:G7LV7cmo0
>>70
まあ民放連の「受信料強制できるNHKに格安で配信やられたらたまったもんじゃねーよ」
というのもわからなくはないんだけど、完全に足の引っ張り合いで終わってるのがね。
73名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:20:58.35 ID:8u1Y7RFm0
どちに向かって商品作ってるの?
74名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:21:05.68 ID:cNACLdz60
ネット接続可能のtvチューナー買って嬉々としてアクトビラで無料コンテンツ探したら予告だけしかない脱力感
そしてyoutube等は見れない
75名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:21:56.28 ID:zmtpnjM80 BE:2904510375-2BP(0)
役人も暇だから規制とか法律を作ることばっかしか考えないからなー
だから法律関係者がこれからは大量に必要だとか言って、司法試験のレベルを下げさせたり
でも、民間はいちいち裁判やるほど暇じゃないから、現実には大量の司法合格浪人があぶれたり
役人の仕事の効率化と人減らし、給料減給が必要だと思う
それと規制や法律を作るだけじゃなくて、削る仕事もしろ
頭脳明晰な人材が法律書めくってあーでもない、こーでもないとするのは大いなる無駄
76名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:22:29.98 ID:EVFfGoFK0
画面はもういいから、電源連動するスピーカーを搭載しろ
77名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:23:02.00 ID:h49Yizy50
どう考えてもアメリカの方が著作権うるさいんだけどw
78名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:24:21.80 ID:jL5NdhgRP
日本の著作権法の実態は「著作権者」利権保護法で、かならずしも著作者の利益にむすびついていない。
79名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:25:24.72 ID:9XTkK5Fy0
オンデマンドとかいろいろやってもテレビは終わりです。
根本的に面白いコンテンツを作る力がなくなっちゃんでどうにもならない。

優良コンテンツってスポーツぐらいしかないのに、育てるつもりがないんだよね
で、時代遅れのやきうを必死に煽ってる。
中の人が時代遅れになったんでもうダメポ。
80名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:26:44.98 ID:mLnwb6lrO
いいかげん「外国で成功してるから日本でも成功する」って考えをやめろよ
取り巻く環境が違うのに何を根拠にしてるのかわからん
どこもかしこもこればかりで思考停止しすぎ
81名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:29:07.33 ID:KV6haw1N0
著作権に関しては、まあ、尊重するべきだと思うが
幾ら何でも、ここまでやるかってのは多いな

例えば、DVD-Rには一枚一枚、著作権料が上乗せされているし。
その上、そうして支払われた著作権は、著作者のもとに行くわけではない
そもそもそんな形で得た著作権料を、著作権者に配分することなど出来るわけがない
著作権協会の懐に行って、それがどういう使われ方をしているのかも、さっぱりわからんと来ている

いいかげんにしろって印象は拭えないな
これは何とかするべきだと思うよ
82名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:31:30.96 ID:jWq70MEb0
著作権でなく著作利権保護のニッポン(笑)
83名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:32:54.17 ID:G7LV7cmo0
>>77
>>67のコピペにもあるように、向こうは日本と違って、映画配信するのに映像と音声で別々に許諾取れ、とかめんどくさいことやらないから。

向こうの著作権法は「どうやって金払って使わせるか」という考えで作られてる。だから面倒な手続きとかをなるべく排除して、
金さえ払えば気軽に使わせる。

こっちの著作権法は「どうやって無許諾で使わせないようにするか」という考えで作られてる。だから各方面全てに手続きが必要で、
できるだけ使用するのが面倒になるようにしている。
84名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:33:22.46 ID:9zSJ1Obz0
これ以上、通信関連に払うカネなんかないよ。
NHK放送税はらって放送公務員から洗脳うけるのもいやだし。
85名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:35:20.52 ID:HDvkphJI0
アニメ見たいならクランチロール使えばいいよ
月額7ドルで見放題だし
日本のネットコンテンツは糞高い
86名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:36:03.45 ID:xWCTsWXLP
経営者の頭が悪過ぎる
東大出の奴等ばかり入社させるからこうなる
87名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:36:29.21 ID:EX/wYvsG0
ジャップは未来永劫アメリカ様には勝てないやな
惨めだわ
88名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:36:40.66 ID:bw9XtKMD0
>>41
CMタイミングだけで深く憎悪するような奴は稀だから大丈夫
89名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:38:13.97 ID:B9O/DxR60
AV衰退史 第1弾 オーディオ

・山水電気
・赤井電機




AV衰退史 第2弾 テレビ ←Now!!




90名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:39:06.85 ID:G7LV7cmo0
>>86
むしろ複雑な規制を作って、それを管理する団体を大量に作って天下るという
官僚さんたちの法律作成スキルが間違った方に高すぎるのが問題だと思うw
91名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:39:25.75 ID:GKscka+aP
専用のテレビでしか使えないサービスとか。
パナソニックって無能会社だよな。
92名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:39:54.69 ID:m4l2iPtk0
どう考えても、パソコンをHDMIでつなげた方がマシ。
93名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:40:39.72 ID:B9O/DxR60
>>92
パソコンにHDMIコネクタを最初につけたのは、東芝だっけ?


94名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:40:57.26 ID:KQTsAwTj0
確か中国がソニーのテレビ著作権とかで訴えてなかったか?
95名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:43:46.11 ID:VT7tj8rg0
NHK契約するとき法律で決まってるんですよと言ってくる
毎月の受信料は税金みたいなものらしい
その税金で作ったものは自由に視聴できればいいと思うんだ
まあ、NHKはもう存在しなくていいと思うけど
96名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:46:22.33 ID:LvvlLxZu0
>>80
いや、新旧映画・テレビ番組なんでも見られるとなればお客は嬉しいに決まってるでしょ。
わざわざレンタル屋まで行って探す気も起こらないような古い映画でも、検索でポッと見つかったら
ポチするよw
97名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:47:25.65 ID:395CFsug0
セットトップボックスでやるべきことをテレビに内蔵するとは狂ってる
98名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:47:58.09 ID:LvvlLxZu0
それにしてももっと英訳頑張ったらいいのになあと思う。
99名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:48:36.04 ID:VQ13j65i0
韓国人と芸人ばかりの地上波はつまんねーんだもん
100名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:50:13.53 ID:G7LV7cmo0
どこの局もBSの方がマシな番組多いよな
101名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:51:31.24 ID:+yHR63NUO
無料オンデマンドで、録画不可・スキップ不可
くらいの性能も作らないと日本人にはいきなり
有料サービスはなじまないと思う。
102名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:51:48.77 ID:B9O/DxR60
>>100
BSは、意外な大企業がスポンサーになってたりして、地上波とは雰囲気が違う。
ただし、通販のスポンサーは除くw


103名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:53:50.78 ID:Cu+yDGsZO
CMサプリメントばっかりやんけ
104名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:57:04.94 ID:2KPT/b+u0
テレビのコンテンツ?オン・デマンドサービス?
そんなのチョイ前まで、全く同じVHSとDVDが同じ値段で売られてた
こんな感じなんだろな。ちょいと特典映像が付くと高くなる
ボッタクリ商法の企業の言い訳でしかないだろう
こんなモノを消費者に提供する方が間違ってる。消費者は価格だけなんだから
105名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:59:46.29 ID:xnvWmHAJ0
売れないのではなく、売りすぎたのである。寿命10年として、
当分は回復は無理だろう。3Dなんて子供だましを使っても、
ダメなものはダメ。諦めな。
106名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:00:53.74 ID:nDijqn9E0
オンデマンドサービスは、決定版があれば導入してもいい。
一致団結して安くて良いサービスを提供すべき。
107名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:02:19.83 ID:G7LV7cmo0
>>102
サプリメント会社ってCMのスポンサー縛りが意外と少なくてやりやすいのかもな。
どう見ても詐欺師だけど。
108名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:04:34.73 ID:NR1i+Tx10
圧縮方式を変えてそのたびにテレビを買い変えさせるようにすればいいよ
109名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:04:39.34 ID:s+jtQR7c0
つうか、TV(ディスプレイ)がいきわたっちゃってるんだから
光テレビてきなHDD録画機とかでだませるんじゃないかな
110名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:06:09.26 ID:6mYspIYpO
テレビ局はネットから動画拾ってきて番組作ってんのにな
111名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:06:29.11 ID:Cv9e49uu0
いまある技術の組み合わせで
かなり理想的なスマートテレビができるはずなのに
こういうのならやらせてあげます的な機能
日本の工業品としてのテレビが完全に終わったわ
112名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:07:09.02 ID:G7LV7cmo0
結局ガイアツで押しきれる位強力な外資でも出てこないと無理っぽい。

クソみたいな電子書籍サービスしか無かったくせに、amazonが来るなり大慌て始めた出版業界と同じ。
113名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:07:24.71 ID:lFRrgf500
>>11
お前ゲームやったこと無いのか?
114名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:11:55.59 ID:G7LV7cmo0
>>113
ゲームのUIもとっくに洋ゲーに追い越されて久しいと思う。
日本側で勝負できてるのってそれこそ1,2社程度じゃね。
115名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:12:56.19 ID:0yNusCDs0
>>34
日本の場合、何故か放送局や広告代理店が製作者になってて
放映されるたびウマー

実際に作成した当事者は何もなしいうか 倒産したりしている
116名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:15:11.11 ID:4f1t17j80
パソコンが4〜5万でも、ネット配信見る程度なら問題ないのが手に入るから
テレビがこの価格を下回らないと無理だろ

それに日本のコンテンツサービスは確実につまらないと決まってるから
このテレビを利用したサービスなんて全く期待できないし
価格が一台2〜3万円前後にならないと絶対に売れない
117名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:15:31.60 ID:HYSh5XBdO
テレビをセンタースピーカーに出来るホームシアターセットとか売れよ、地味に邪魔なんだよ
118名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:17:50.75 ID:a3V4IiSm0
流行るわけねーってんだ
わざわざテレビ画面をタッチしに行くやつなんかいる訳がない
リモコンがタッチパネル形式じゃなきゃ売れるわけがない
119名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:19:06.36 ID:uOPAJmZw0

そういや最近スマホをテレビに繋いで大画面で楽しもうみたいなCM多いよなw
120名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:19:44.65 ID:QC4L9ZJ30
頼みもしない3D機能が付いてるが一度も見たことない
121名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:24:14.19 ID:j7qzgmj60
アメリカは3大ネットワークの独占的影響力を抑制して
テレビ番組の供給に多様性と競争を導とした入することを目的とした
フィンシンルールなんかがあったから制作会社の権利保護がしっかりしてた
放送局は1次放映権を買うだけで権利関係は制作会社
外注コンテンツに放送局が権利を持つのは禁止
権利を持ちたかったら自社制作部門で制作
法律のフィンシンルールは廃止されたけど商慣行は今でも同じようなもの
コンテンツホルダーにとってネットは販売チャンネルの一つ

日本の場合は独占を与える代わりに天下りよろしくねで
キー局が独占的影響力を利用してコンテンツ制作(外注制作、権利は放送局)
日本最大のコンテンツホルダーTV局にとって
独占的影響力が利用できない市場が出来上がるのは困る
電源を付けると最初に自社広告インフラの
地上波やBSが映る(誘導してくれる)TVは絶対死守したい
122名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:25:13.88 ID:9husGU47P













       自己責任、努力が足りねーんだよカス












123名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:25:15.91 ID:fnN62RrH0
3Dって需要ないだろ
なんで馬鹿みたいに作ってたんだろ
124名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:26:12.97 ID:Qr3A1qVz0
NHKが映らないテレビ出してみたらどうだ?
125名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:27:30.97 ID:G7LV7cmo0
昔と違ってエロコンテンツ釣りができないのも辛い所だよね。

ネット上にエロが溢れてるから。
126名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:29:11.19 ID:sECQ3bFG0
YouTube動画を平気で転用するテレビ局に対しては著作権甘甘だけどな
127名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:31:16.06 ID:tBthItUK0
地デジで買わせたばかりじゃないですか
128名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:32:15.14 ID:qT+FxGFu0
テレビでyoutubeなんて見るかよ
と思ってたら意外と活躍してるぞw

子供にいろいろな音楽を聴かせたりとかで
スゲー便利

4歳と1.5歳子どもがローリンガール熱唱してるw
129名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:34:15.05 ID:xnvWmHAJ0
テレビが爆発的に売れた理由。皇太子ご成婚。相撲、プロレス、野球の影響。
ビデオが爆発的に売れた理由。アダルテープの影響。
カラーテレビが爆発的に売れた理由。東京五輪、大阪万博、映画放映。
液晶テレビが爆発的に売れた理由。アナログ放送中止、地デジ移行。
最後は、やはり、人為的、強引過ぎた結果が、その悪影響として出ている。
自業自得だな。
130名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:39:11.02 ID:zmvASHJC0
俺の部屋にあるのは未だにブラウン管なんだが
STB経由で問題無いから買い換える気がしない
番組視聴以外はPCでいいだろ
131名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:39:43.01 ID:rhWG6m5C0
著作権団体 「お前らはだまって金払っとけばいいんだよカス!!」

様々な規格が湧いてきてデーター用とか録画用とかコピーは一回とか移動のみOKとかいろいろあり、さまざまな法律も次々に湧いてくる

効果
@もうTVは録画速消し、数回見逃したらもう見ない→ドラマ見ない→CM効果なし→局収入激減
Aコピーに異常にうるさくめんどくさい→レンタルも減少→著作権収入減少
Bドラマなど見ないので主題歌も売れない→音楽業界大ダメージ
C上記を受けてTVを見る習慣がなくなってきている

著作権団体 「何が悪いかわからないから規制作りまくってやる」←今ここ

無限ループ
132名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:44:39.44 ID:yN390tlL0
テレビ素手で触りたくないんですけど
考えれば分かるだろ
133名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:47:19.66 ID:uqzUSxVbO
>>123
万が一3Dが当たった時に、
他社に遅れをとって市場から締め出さるのが嫌だったんだろう。
「よそがやるならウチもやる」
横並びの心理だよ。
134sage:2012/03/27(火) 11:47:57.66 ID:SMTFXrAy0
135名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:48:15.36 ID:aT2vrFiR0
>>126
許可取ってるからね
136名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:49:01.01 ID:Uoy7tEEf0
3dなんか捨てて一万円安く出すのが正解だったよな
137名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:50:12.70 ID:0ZA/4L/f0
huluがある。
138名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:50:15.49 ID:pgU9oJHx0
テレビでテキサス親父が見れるようになるのか!

胸熱だな!!!!
139名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:53:57.08 ID:pWN5lScb0
NHKを民営化orスクランブルしてから言ってくれ
「ネットに繋がってるんなら契約!契約!」ってうるさくなるだろーが
140名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:54:31.26 ID:qcWzemXG0
ここで統一規格を作れないのが日本
141名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:56:54.43 ID:TsLAgbJW0
アクトビラがぼったくりじゃないまともな価格だったら、今のテレビでもネット機能使うよ。
142名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:57:57.45 ID:u8PbDgHv0
英断頼むよ
143名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:05:16.20 ID:RsgqYhv20
だいたい過去の映像とかでもいざ放送するとなると、
画面に映っている商品にモザイク掛け直したり、
やってることが内向きなんだよね
144名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:08:50.36 ID:F+NSTE260
145名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:12:57.95 ID:DMsH53cs0
アメリカで爆発的に売れたのって
huluを指してるんでしょ

あれXBOXやPS3や専用チューナーBOX使ってみるんだよな
日本にもhulu来てるが日本の著作権団体が複雑に絡んでて高すぎる
146名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:17:22.94 ID:gbdUDLz70
単純だろ?
壊れてもないTVを強制的に買い換えさせられて
それも日本中タイミング揃えて新品買ったんだもの
ポンポン買い換えるモンでもないし暫く需要ないわ
147名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:21:29.59 ID:+ypIdbI00
うちはまだアナログテレビが鎮座してるw
148名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:29:20.80 ID:ArZG5nVZ0
確かに著作権がうるさすぎだな。それで何度商機を逃したことか。
149名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:30:13.16 ID:XIZwRh4o0
じごうじとく
150名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:32:02.52 ID:n0Jl5vry0
>>123
高機能高価格にして売れたら一番金になったからだろうね
売れたらの話だけどw
151名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:36:35.53 ID:DMsH53cs0
今レンタルは一本100円で小さいレンタル屋さんも頑張ってるし
(50円のところも)
日本のhuluがこのラインナップで1500円はなぁ
見たこと無い好きなの15本借りてきたほうがお得なんだよ
152名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:38:21.27 ID:ibcKLPJs0
てst
153名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:40:09.11 ID:6YtQo9Wb0
受信料集めて作った番組を放送後は子会社に譲渡して
著作権による利益は全部天下りの役員の収入になる仕組み
受信料払った人には1円も還元されない
154名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:41:33.86 ID:uGU93Ofd0
>>114
洋ゲーのUIもまともなのは1.2社程度だからなぁ
任天堂カプコンセガ(アーケード)の3社は世界に通用するUIを持ってるんだから上出来だろ
155名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:43:39.30 ID:8/hYkdK20
もう大型モニター+受信端末でいいよ、NTT西が発表したHulu端末みたいにさ。
HDMIが5ポートくらいあれば、チューナー含めて内蔵機能なんてなんもいらない。
そのほうが多様なサービスを受けやすくなって、自然に選択と淘汰が進んでいくだろう
156名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:43:57.98 ID:deKfv+EWO
エロに特化すりゃ売れる
おっぱい揉めてセックスできる3Dテレビでも開発しろやボケ!!
157名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:57:55.11 ID:DAO6/1kX0
>>151
アメリカに比べりゃ高いが1500円でも元は十分取れるよ
ようはコンテンツ次第だけど、アメドラ好きな俺にはベストマッチ
レンタルだと宅配でも面倒だしね

無料期間中に自分に合ってないと思ったら止めればいいし、
今までの日本のサービスに比べて格段に上なのは確か
158名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:59:05.63 ID:ibcKLPJs0
所詮 昨今のAV機器はいわば何でもできrるパソコンからの機能抽出専用器でしかないわけだけど、
それはそれでパソコンより進化した製品となってるんだよな。

たとえばBDレコーダーはマルチチューナーで多番組予約録画をしながら録画した(している)番組を自由に
飛ばし見したり、編集したりできるし、パソコンなどより遥かにその自由度を向上させている。
それはパソコンの汎用性という性格上、外付け機器と標準ソフトだけでは限界があるのを、専用化によって
克服できた結果だといえると思う。

メーカー側はその点を理解して開発するべきであるし、販路を拡大すべきである。

通信機能によって映像番組を視聴できるだけであれば何らパソコンと変わらない。
専用機であるからこそできる機能を見出す必要性がある。
いまだにテレビ事業部とビデオ事業部に分かれているような会社にそんな発想は到底出来ないだろう。
159名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:34:59.34 ID:X2eF9H+N0
テレビとはなんだったのか本気で結論出すべきだな日本の総意として


結論

洗脳装置
160名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:37:08.73 ID:X2eF9H+N0
>>60
安いからって買っちゃうアメリカのバカな国民性と良くマッチしたんだな
161名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:55:09.82 ID:G3cTnBDh0
まずdtcp-ipとかいう糞規格を廃止しろよ
話はそれからだ。
162名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:55:58.15 ID:LEuzxhjM0
>>160
日本人は、逆に
ブランドで買うバカだから。
適度に高い価格がついてるといいものと
勘違いするコンプレックス国家。
163名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:59:05.31 ID:gZ9UBX6K0
地デジ化とエコポイントで利益先食いしたんだから売れなくなるのはあたりまえだ
164名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:59:16.46 ID:qyVkacLM0
テレビ業界にかかわっている限り斜陽になるから
テレビ業界と完全に縁を切ったほうがいいということが
家電メーカーは分からんのかなあ。
165名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 14:05:11.85 ID:bJ98ROJb0
地デジ特需とやらで売れまくったんじゃないのかw
166名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 14:07:15.01 ID:X2eF9H+N0
>>162
まぁアメリカ人もこれに懲りてキムチ臭いモンは控えるようになりゃいいけどなw
あいつらすぐ忘れちゃうアホ揃いだからなぁ
167名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 14:08:52.50 ID:8xUH2fcr0
>AV評論家の麻倉怜士氏
ああ、感動度っていう新しい指標を作った人か
168名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 14:11:04.05 ID:xkUhUsWt0
日本人に大量消費大量生産とか合わねえんだよ
俺はもう昔ながらに、とことん一つの物を修繕、修理して使うスタイルだ
経済が回らん?んなこと個人の俺が知ったこっちゃねーw
169名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 14:11:50.92 ID:VwyNF+U20
>月9ドル(約750円)で見放題

日本じゃ永久に無理な金額だなw
170名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 14:13:10.81 ID:YG3gnA2n0
これに関しては著作権がネックだって業界も気づいてるだろ?
でも変えることができないほどの旨味が上層にはあるんだろうね
上が死ぬまでは当分変わらないだろうね、その頃には時既に遅死だけど
てかもう死んでるか
171名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 14:24:59.95 ID:LCyVTnBb0
NHKが映らないテレビまだー?
172名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 14:59:20.58 ID:kB1YAKg80
TVを見たら
俺の口座に金が払われる
もしくは女が家に派遣されてくる
というシステムにしてくれたらいいかも
173名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 15:13:54.54 ID:f4Kd1ag90
スマートテレビねえ・・・
アップルがApple TVで何年も前からやってますがな。後はニコニコが見れるようになれば最強なんだが。
174名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:00:06.51 ID:Dn8ii30H0
>>39
宣伝で興味持ったらしばらく待ってレンタルで済むもんな
テレビで配信し始めたら映画館はもとより販売・レンタルも潰れるだろう
パッケージや特典目当てのオタクがとばっちり食らうな
175名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:12:37.28 ID:DpZmmvO1P
>>173
だねー

パネルだけ売ればいいような気がする
176名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:32:38.72 ID:xREQyPE80
フリー素材だけのTV局大勝利
177名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:41:11.88 ID:UbJYpUoU0
で、今ってテレビ番組をテレビ受像機で見てる奴ってどんだけいるの?

英国だと20代から40代あたりを中心に
PCで視聴する層のほうがどんどん増えてるんでしょ?
178名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:44:55.62 ID:UbJYpUoU0
>日本では米国に比べて著作権や肖像権管理が厳しいため、

んなこたぁない。
欧米だってかなり厳しいよ。項目によっては日本なんかより遥かに厳しい。
ただ、そのための手続きをして、金をしっかり払ってるだけの事。
日本人はコンテンツ産業やクリエイティブ関連では、やるべき仕事しなさすぎ。
179名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:49:16.93 ID:FMzcDg6M0
>>165
国から補助金もらってたのと同じ。テレビ産業は、農業と同じ補助金づけの産業になったんだよ。
180名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:58:03.33 ID:eo8xCs0J0

知的財産・受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験:知的財産管理技能検定ストリート
http://benrishi-street.com/
181名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 17:57:44.31 ID:WaoCjBtI0
うちのテレビもネットに繋げるし、LANで繋いだけど。
正直、PCの方が操作楽だし制限も無いので、殆どそっちは使わないね。
とりあえず機能確認程度で終わった。

PCが無い家庭でしか使い道が無さそう。
しかし、PCの無い家庭にはそもそもルーターとか無いだろうからネットには繋がない。
PCのある家庭では、PCでネットするからわざわざテレビでは見ないという話。
182名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 18:00:10.93 ID:DpZmmvO1P
【電気機器】シャープ、テレビ事業の不振を受けて台湾の鴻海(ほんはい)精密工業と資本業務提携へ[12/03/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1332836267/
183名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 18:25:11.25 ID:DXnQc1tM0
>>181
少なくとも現存するテレビはネット接続する価値ないよなw
実用性があるのはせいぜいdlnaぐらいだわ
184名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 18:27:55.55 ID:3IzGzHAG0
有料VODとか使って欲しいなら、TVはタダで配れよ。
185三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/27(火) 18:28:04.87 ID:JBU0A6y2O
コンテンツ産業ってのは知名度が上がらないと売れないんだから、薄利多売のが向いてるとおもうのだが
何で強気で高額の料金設定になってるかね。
186名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 18:28:58.58 ID:W8YaNg110
パソコンにテレビの機能入れればいいのにな
187名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 18:29:39.71 ID:6uEFCQ6F0
PL法改正しろよ
あれで家電メーカーは事実上リスクのある開発できなくなっただろ
188名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 18:31:11.41 ID:ch0HgM6I0
シャープが台湾企業の子会社になる時代だからな。
189名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 18:33:13.38 ID:9viT48+c0
ジャニーズはどう動くんだろうか
190名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 18:38:36.09 ID:z22vMncR0
>>94
中国がソニーのテレビを著作権で訴えてた。
191名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 18:59:52.48 ID:/GymcUzT0
PS3でHuluに繋げるようになったな
192名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:10:49.79 ID:vDoJlCww0
>>182
富士康の親会社かな、よかったね
193名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:16:01.76 ID:aJ7U2cdq0
> 「パソコンよりも操作が簡単。大画面の『スマートフォンという感覚だ」
> パナソニックの技術担当者は、今月から順次販売を始めた新製品に胸を張る。

胸を張るって・・・日本のメーカーはもう何も目新しい価値ある物が作れなくなったんだな
194名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:19:43.93 ID:O/PlBmjF0
>>131
www
ドラマなんてくだらなくて10年は見てないわ
195名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:22:38.09 ID:Y9IpuZLM0
ようつべ>>>>>アクトビラじゃ普及するわけねえだろ?
196名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:35:29.05 ID:rGJZaOQb0
同意。>148

Googleが今ほど世界的な企業になる前に、いくつかの企業や研究所で日本語も
使える検索エンジンを開発していた。ところが規制が厳しく事業化を断念。法
の地ならしがされた頃には参入のチャンスは失われていた。

日本の企業が(Baiduのように)主要プレイヤーになっていれば、日本に大きな
利益をもたらしたはず。天下り官僚は死ねよ。
197名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:36:12.17 ID:UUq8TE6oP
今ブラビア買って配信系無料体験中だけど
洋画はまだ観放題有るけど日本のドラマはペイパービューばかりで前話観るには月々の会費払った上に1万以上かかるから
馬鹿馬鹿しくて解約予定

会費なしで1シーズン幾らで観せてくれればいいのに
198名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:37:57.13 ID:8w7tpHYR0
むかしロンバケのサントラCD買うたらオープニング曲が別売りで入ってなくて派手にコーヒー吹いたことがある。
糞商売極まれりってとこだw あれが新品CD買うた最後だったな
199名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:41:01.63 ID:/GymcUzT0
違法行為でも先進的な技術はどんどん開発すれば良かっただけ
規制があるからといってビジネスチャンスを指を加えて見逃す根性なしだから負けたんだろ
規制がキツいところにこそ大きな利益を得るチャンスが転がってるんだよw
200名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:44:16.40 ID:P8LYxglQ0
今20時だけどこの時間ETVとMX以外民放もNHK総合もみなバラエティw
しかもNHKの番組はフジの子会社制作だから全部似たような番組オワットル
201名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:50:08.17 ID:ms15Mrmc0
>>1 パソコンか家のテレビでみるわw
202名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:54:51.74 ID:9Qqf+RNV0
http://gigazine.net/news/20120322-anime-crunchyroll-taf2012/
日本のメーカーにはちゃんと技術はあるんだよ
ただ、ルールを守ったりいろいろシガラミがあるんだろ
このアメリカのサービス凄いじゃん
このサービスで違法ダウンロードが減ったって自慢してるけどよ
ようするに、この中国人とかが、日本の番組をかってに公開してたんだろ
無料でどんどんアップロードして広告費とか稼ぐやつらがいて
どうしようもなくなって低価格で出したわけで
盗人に負けただけだわ
日本もどんどん訴えたり逮捕したりしながら
自分でアメリカで配信サービスすればよかったのに
こんなドロボウに美味しいところをもってかれてしまう
情けないね

一週間まってれば、料金無料だと
203名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 20:06:03.36 ID:Ftgwrwm90
蛆TVが悪い
204名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 20:12:36.01 ID:QqzTsdU90
何かと保守は悪とかプロパガンダしてるところ程
利権まみれで閉鎖的で保守的なTV局

悪い事を維持し
悪い革新だけは進んでする

実はTV局は毎日毎日自己紹介してたんだな
205名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 20:21:10.28 ID:7SZCZngP0
NHKにはビタ一文払うつもりはない
韓流ステマゴリ押し吐きそう

誰がTVなんて観るかよ
TV見なくても全く影響ない
206名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 20:22:59.82 ID:icNuiopJP
管理する側が無能で足引っ張ることしかしないからな。
207名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 21:07:11.62 ID:q+E8zNJj0
スマホみたいに0円テレビで売ればいいのにな
箱代は、月々の会費で賄う

テレビ電話、インターネット端末、新しいソーシャルゲーム端末、
そして、ジャニーズやエイベックスがダイレクトに作るミュージック番組を見れるようにし、
ネットショッピングの場にすれば売れるだろう


キー局の番組を有料放映って、どんなアホでも売れないと分かるシステム
日本家電企業はアホだから、全部潰れるだろう
208名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 21:17:40.98 ID:q+E8zNJj0
テレビを4万円で、2年位で買い替えるようなビジネスモデル

スマホみたいに月料金上乗せで1500ずつ徴収してやって、スマホのように2年位で買い替えさせれば、常に買い替えを安定してさせることが出来る
209名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 21:20:46.28 ID:bJfi100U0
まあ、通信費中心にいろいろかかりすぎるんだよ。
>>1のビジネスモデルだと、
テレビのハードウェアとしての代金のほかに、NHK受信料、通信費、会費、特定のソフトの視聴代金がかかるんだろ。
それ以外にスマホか携帯もってるだろうし、ニコ動とかの会員になってたり。
上限が決まってる中での食い合いだからなあ。
210名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 21:22:00.25 ID:q+E8zNJj0
>>31
アダルトとアニメは、見放題のチャンネルがあるじゃん?
211名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 21:23:04.23 ID:O/PlBmjF0
>>196
後からなぜか著作権法が緩和されてグーグルの活動も合法になったんだよね
これも謎
212名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 21:25:47.65 ID:q+E8zNJj0
>>209
無料の放送がないとダメだよね
213名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:00:31.86 ID:n1cYc1MW0
そろそろお前らの敵が誰なのか、わかってきた所ではないのか?>>日本のテレビ製造メーカー各社
214名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:06:03.65 ID:O/PlBmjF0
ところがメーカーもBカスに出資してたりする
サムソンやらの進出を防ぐためにね
215名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:11:02.39 ID:vXc3EnuV0
>>214
中韓辺りも普通にTVなんかの機器出してなかったっけw
216名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:12:25.09 ID:yrQSxi/R0
映画でさえ見ないもの
217名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:15:58.47 ID:uGa5CTGh0
ネットテレビってなに?
ようつべとどこが違うの?
218名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:19:09.33 ID:PzgRAML10
>>217
VideoOnDemandが使えるってことじゃまいか。

俺も格安で見たい番組を家にいながら見れるのであれば、うれしいよ。
219名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:28:24.19 ID:PzgRAML10
でもまぁテレビにはもう見切りをつけるべきだと思うんだよなぁ。
日本は見切りをつけられないね。
シャープが台湾企業から出資を受けて新技術開発がんばるとか報道されたけど、
今後新技術開発したとして、それがなんになるのかわからん。
いくら新技術開発したところで、安くなけりゃ売れないし、
安けりゃ国内の高い人件費払えないから、海外に移転しないともうだめじゃん。

今の液晶をスパッとやめて、プロジェクターで壁一面テレビにするよ!とかのアイデアが欲しいぜ。
窓に遮光版代わりにテレビ取り付けて、窓の内と外の温度差で待機電力分だけは発電できます、とかさ。

日本の家電は生活を変革する提案がない。
220名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:46:05.74 ID:fXfpUxxs0
>>1
最近の日本の電器メーカーは、何でも欧米韓の「「後追い」だよね。
いい加減その「金魚の糞」根性をたたき直さないと、日本の電器産業界に未来は無いよ。
221名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:49:09.51 ID:qiKMrmG60
だったら著作権法改正しろよ
現状はガチガチ過ぎて誰も得しない
222名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:51:58.03 ID:me89Yk0M0
テレビがモニタになるだけだな。
まぁ地上波に観たいと思える番組がほとんど存在しないのが一番の問題だと思うが。
223名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:53:11.61 ID:zxcnn6uG0
>>220
B-CASは日本だけ。
224名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:55:04.25 ID:8MFkXoAYO
今まで放送した分から選べるようにしてほしい。
部屋を昭和っぽくして待ってるよ。
225名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:56:44.00 ID:5EVAjMor0
他国からバカにされるほど番組がくだらないのばっかりだからな
226名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 22:57:17.23 ID:uX1pCD/Y0
もうテレビと言う概念捨てて、巨大なスマホかタブレット扱いにすりゃいいんじゃね?
227名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:00:36.19 ID:ve8J2k3T0
>>1
思うんだが
ネット接続するのなら
初めからPC使えばいいだけのことだと思うんだがwwwww

PCと比べてそんなにすごいの?スマートテレビ(笑)ってwwww
228名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:01:31.66 ID:4uKv4dc+0
ウォークマンが何で没落したのか考えろ
229名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:07:43.05 ID:TICWrXGV0
>>225
最も親日的で嫌韓的な台湾でさえ、
日本のTV番組が見放されて韓流番組全盛になりつつある現実。
台湾でそれを知って、どうなってんのこれって思ったよ。
テレビが売れないのは、テレビで流れてるものがつまんないから。
アメリカでネット接続TVが売れるのは、
まず第一に、まだ結構テレビが視聴者を引きつけているからだよ。
230名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:12:02.90 ID:jJ8nAS3z0
総務庁OB:TVなんぞ売れなくていい 
オマイラ、カスは
カスカードを使って上納金を出すんだ! ウェーーハハハハグウェーーーーー
231名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:16:37.58 ID:Cv9e49uu0
試しにアンドロイドタブレットをテレビにつないでみた
あら便利、つべブラウザなんてテレビに動画部分だけ表示されるんだな
これが無線でできりゃなんかもうそれでいいや
232名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:26:48.98 ID:DpZmmvO1P
>>231
AppleTVおすすめ
233名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:39:49.69 ID:oMje08CS0
過去の遺産のバラ売りか?
234名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:46:07.38 ID:fGgZatfx0
>>227
のいう方向でw
235名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:49:46.92 ID:lay9CYTVO
テレビを作っているメーカーには頑張って欲しいが
低脳番組ばかり垂れ流すテレビ局が赤字転落だの 最高にメシウマ展開。

在日や創価に支配されたマスゴミはいらねーんだよ。
236名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:53:37.13 ID:oSoKVQsq0
本当、日本の著作権は不便だな。がんじがらめで融通が利かない。

数年前に放映されたドラゴンボールZ改はただの過去作の編集版なのに
アフレコやBGMは全て撮り直し。声優も歳とってるし馴染んだBGMも無し。
あれも著作権絡みなんだろう。
237名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:01:25.26 ID:5ohWWyi20
>>236
あれ改のBGMの盗作が判明してから過去作のBGM使ってたぞ
238名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:07:56.36 ID:JKyH9QCT0
パソコンにTVチューナー付けるだけでいい
レコーダーも買う必要無くなるし
239名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:09:40.23 ID:0sR80dnT0
TVが映らないTVを作ればいいんだ
240名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:10:31.76 ID:855poZEA0
日本って限りあるシェアを
奪い合って共倒れするの得意だよね。
241名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:13:07.89 ID:0sR80dnT0
一社か二社海外展開のみ全開してても
いいがね国内には十分の会社があるからな
242名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:15:17.83 ID:ywXzdyph0
朝鮮人が気持ち悪いんだからしょうがないだろ
243名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:17:34.05 ID:Csk/z4RI0
日本も昔はゆるかった。レコードレンタルをアメリカがつついてから変な方向に異常進化
してしまった。そのアメリカより今は厳しくなってるとか。
244名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:18:07.55 ID:hNlzNV1lO
著作権フリーの番組をシャープなどのメーカーがCM付きで制作すればいい。
245名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:19:11.12 ID:46QAyUVR0
>>240
シェアとパイは、似て非なるもの
246名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:19:24.20 ID:nRwHInOv0
今はネットをやっていなくて
昔ながらのテレビから影響を受ける生活をしつつのどかな日々を送っている
老人世帯までも、ついに2ちゃんを見るようになって、
やれチョンだの日本人同士罵倒し合ったりだののささくれ立った精神状態になる訳ですね。
247名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:19:39.89 ID:7Ojezlg+O
さっき某量販店にいったらソニーの32型が13000円だった。
一瞬買おうかと思ったけどやっぱりやめた。
見るもんないし…
248名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:22:28.57 ID:KHjjReXR0
テレビ買う世代の大半は年配
ほしがるのは、ボタンの少ないリモコン+映る文字がとにかくでかいテレビ
249名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:24:26.38 ID:W1Yzz1CJ0
でかいTVにPCからgoogle earth 表示させとくとけっこうなひまつぶしになる
250名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:24:27.99 ID:DG5U3KL/0
もう日本のテレビメーカーも海外を重視するべき
日本のテレビは終わったよ
251名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:25:23.07 ID:qKiAos2h0
>>249
良いなそれ、リビングPC組んだらやろうっと
252名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:27:10.88 ID:DG5U3KL/0
>>247
それ光ネット契約するやつだろ
253名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:28:18.55 ID:3EcJMIPg0
mctivia使って居間のテレビから別室のパソコンを使えるようにしてるから中途半端なスマートTVはいらない。パソコン並みの自由度があるなら考えてもいい
254名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:28:58.59 ID:xII9+Qng0
各種ビデオフォーマットが再生できて、描画エンジンの出来がいいモニタとして売ってくれれば…
255名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:29:17.71 ID:I5Rj55p30
なんつーか、テンポが悪いんだよな。
VTRの合間に必ずひな壇芸人にコメント求めて芸をさせる。アレすげー無駄な時間。
お前らのクソくだらねぇコント見るためにこの番組見てる奴なんかいねぇよ、と言いたくなる。
V見せる番組ならVだけ見せてろ。コメント言うのは司会だけでいい。それも10秒以内だ。

「視聴者を楽しませよう」という気概を感じられる番組がないのが最大の問題だろ。
256名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:29:39.00 ID:Csk/z4RI0
>>252
最低でも二年縛りで13000円は高いな。
257名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:29:40.02 ID:LPwaQ/ML0



         このまま日本のテレビが廃れるのを心の底から願ってるわ



258名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:32:26.10 ID:I2DYj0w90
>>243
レンタルは、いまでも許されてるし
私的なバックアップもしてるだろう
だから、かってにネットに公開するやつらがいてどうしようもなくて
諦めたんだろ、あとは、消費者の力みたいなもんだ
アメリカのほうがレンタルにうるさかったな
映画のビデオにコピーガードかかってたり

本質は、地上波が少なくてつまらなく
有料ケーブルテレビなどが早くから普及したアメリカと
地上波がおもしろくてスカパーが潰れそうな日本との差だよ
後日本人は、NHKに金払わされてるのもでかい
受信料と有料チャンネルと両方払うのいやだもん
259名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:33:40.31 ID:46QAyUVR0
>>258
>地上波がおもしろくてスカパーが潰れそうな日本との差だよ

ここ、笑うとこ?

260名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:40:53.14 ID:I2DYj0w90
いまはスカパー盛り返してるのか
ずっとまえから存在してるけど
最初から利益でなくて
二回ぐらい実質倒産のところまでいったろ
WOWOWよりは、マシかとおもうけど
261名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:46:30.51 ID:I5Rj55p30
>>259
>地上波がおもしろくて
この辺真顔で言ってたら「病院行け」と言いたくなるな。
262名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:52:23.18 ID:JuSjlEgZ0
B−CASとARIBがあるうちは絶対無理w

コピワンとかやってるのに、ネット接続テレビとか正反対じゃねーか。
263名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 00:56:34.74 ID:Gjil9KNI0
テレビは洗脳装置。

テレビ視聴時間が長いほど民主支持が強まる
ttp://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090808-OYT1T00191.htm
> 平日の1日のテレビ視聴時間ごとに比例選の投票先を見ると、30分未満の
> 人は自民党24%、民主党29%と5ポイント差だったが、2時間以上・3時間
> 未満は自民党17%、民主党38%で、視聴時間が長いほど民主党への支持
> が強まる傾向が出た。

【マスメディア】地上波テレビが強い日本では、ネットは脅威にならない…氏家齊一郎・日本テレビ会長★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299540366/
【ネット】TBS・金平氏、"革命"支えたソーシャルメディアに「そんなことはテレビでも全部できる」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299729638/
【TBS/朝ズバッ!】毎日新聞・鈴木琢磨氏「メディアにも朝鮮学校卒業者が沢山いる」「橋下さんはもっと在日社会をリアルに知ってほしい」★2
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1270033926/

【民主党】菅直人内閣になってマスコミ幹部への機密費接待増えたとの証言 できるだけ延命して機密費持ち逃げと週刊ポスト
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308298371/

【政治】 TV局や通信会社の法人税や固定資産税の減税を要望…総務省★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317371549/

【話題】 財務省、古賀茂明氏などの消費税増税に批判的なコメンテーターを使うなとテレビ局に圧力
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325114687/
【消費増税】 民放テレビのディレクター 「反増税派を番組に出すのは勇気いる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326848586/

【社会】「電通こそ、日本人を洗脳し続けてきた黒幕である」…苫米地氏★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330062887/

【政治】 カレル・ウォルフレン氏 「日本の大新聞は民主主義の敵。国民は本当に起きていることと違う情報を与えられている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331538495/
264名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:05:40.26 ID:Ancs8tkW0
やっぱ地上波局はつぶさなきゃな
ニコニコはフルタイム放送枠つくんねえのかなあ
ジジババは完全受身からはじめてやらねえと
265名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:09:00.82 ID:sun5tP1v0
>>229
20歳以上は異様に嫌韓増えてるだろ向こうw
266名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:14:49.67 ID:sun5tP1v0
>>220
いや、電機に未来がないのは欧米の方
てか欧米は死んでる
韓は企業だけ肥え太ってそしてそのバックアップ資本がかすめ取ってるだけで
何も還元されず何も豊かになってない
267名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:15:50.25 ID:9m7ykbmq0
フジテレビの偏向報道に抗議しよう!


★仙台フジテレビ抗議デモ★
【日時】4月7日 13時30分集合  14時出発
【場所】錦町公園 (仙台市本町2丁目21)
【スレ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1322805089/
268名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:16:53.18 ID:3iVOnUDy0
この企画
NHKの参入を断固阻止すれば大化けするかも
269名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:17:51.18 ID:bUoa4jOU0
滅びろマスゴミ糞テレビw
270名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:19:21.25 ID:1S2uT1Gr0
何万とあるコンテンツをいちいち選んで観る気もない
テレビで放映される奴だけ選んで観ていれば十分だわ
録画してもイチイチ見返すほど暇じゃないシナ。短い人生で過去を振り返ってもしょうがないww
271名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:21:30.95 ID:5m6Klilk0
>>268
キー局全部入れない方が上手くいったりして。
272名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:21:50.08 ID:g4PdTUP80
 TVにMac miniかApple TVつなげると非常に捗る。

Regzaに標準で付いてるなんちゃってインターネット機能は使う気にならない。
273名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:23:42.31 ID:/7DePpm80
もう著作権の話でアメリカ引き合いに出す時代じゃないね。
今はキチガイ権利厨といえば日本をさす。
274名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:23:51.80 ID:sun5tP1v0
>>67
関所がどうのこうのは的を射ている部分と的外れな部分両方あるな
275名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:25:01.27 ID:06zauDJc0
日本の著作権→利権カス団体の食いぶち
276名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:26:14.88 ID:K0nFk6Yi0




テレビが売れないのは、吉本芸人が馬鹿すぎて老人には
ついていけないからだよ。


老人向けの時代劇の無料放送復活させて、旅番組や
人情ドラマを復活させれば、復活するでしょう。

老人にAKB見せてどうなんの?

ということだ。
277名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:26:26.79 ID:xw2hLN1U0
ユーチューブとか、ニコ動とか普通に大画面に映るようにすればいいのに、
それをしない日本メーカーは、自分から商機を逸するアフォ
278名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:28:44.37 ID:V/sChk9O0
抗議して出てきた答えが
嫌なら見るな
だもんな
もう勝手に廃れろ。
279名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:35:07.89 ID:1S2uT1Gr0
>>276
確かに、クイズなんかで厨房レベルの問題を間違えてバカさらしたり、大げさに感心したりしてる芸人連中をみると
程度が低すぎて不快になるだけだよなww
280名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:37:39.25 ID:K0nFk6Yi0
>>279

おっしゃる通りであります。

吉本芸人は国家を破壊しますよ
281名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:39:56.88 ID:g4PdTUP80
>>277
 Mac miniで解決。
282名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:40:41.89 ID:LkeH8op30
そりゃ売れないでしょ
観るもんないからね
まともな米の無い国で炊飯器が売れると思うかい
283名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:42:25.47 ID:2Fs0DfdN0
番組がつまらないのが原因だろ。昔はBGM代わりにテレビ垂れ流してたけど
今じゃテレビなんて部屋に置いてねーわ
284ガラパゴスから無生物島への退化:2012/03/28(水) 01:43:13.60 ID:HfjTtHKc0
世界に数百億もインターネットのサイトがあるのに日本の放送局だけで
閉鎖的なネットワーク作りたいという愚策だなww
どこまで寡占に拘泥するんだかな、この大馬鹿どもは。

多様性に対する取り組みの甘さが現状だと言う認識がない。
地上波は寡占を排してチャンネル数増やさないとこれからも衰退する。
新規参入が増えている衛星放送と広告費の伸び率比較してみろ。

多様性とは世界のどこにでもどこからでもアクセスできて、日々更新ならぬ
増殖していると言うこと。ネット上のサイトは毎日毎秒のようにサイトが更新されて
盛衰する。新陳代謝が激しい、言わば活気がある市場。

対して放送は完全に死んでいる。
双方向なんてふれ込みもどこ行ったのかねww
放送はネットに吸収されて消滅する。衰退にとどまるのではなく必ず
消滅する。ソ連のようになww

広告費のここ10年の動向は確実にそれを予告している。
放送は無生物島になります。
285名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:47:53.36 ID:QCph7D500
ネット接続テレビ?んなもん買うならナナオの27インチ買った方がマシだろ
286名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:48:05.95 ID:esCCREHdO
どうでもいいことにはガチガチなのに大事なこと肝心なことはユルユルなんだよなー
国益になることには厳しく売国になることには寛容てやっぱりなんかおかしいわ
287名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:52:19.76 ID:M73NL0LtO
黎明期からこの手のやつ出てきては消えの繰り返しだな
自分さえ儲ければいいと日本の屈折した著作権がある限り不可能
電子書籍も同じだな

288名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:53:50.92 ID:0jrQ0cNM0
団塊世代がマスコミから抜けるまでは、この業界の改革は無理だろうねぇ。
自由業みたいな人が沢山いるから、他の業界に比べて抜けるまでに時間がかかるし。
289名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:58:07.27 ID:jVjItSGB0
自社レーベルのために中途半端なものしかできない日本
290名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:06:35.29 ID:Go4+CLAq0

 無料放送の地上波まで暗号化する利権天下りがいる限り無理

291ガラパゴスから無生物島への退化:2012/03/28(水) 02:07:37.69 ID:HfjTtHKc0
この業界は単に競争を忌避しているだけ。
理由は簡単だ、半世紀も競争に晒されたことがない業界が
勝てるわけないから。

究極の引き子守とは他ならぬテレビ局のこと。
日本の放送業界には競争力は皆無。
裸の王様と言う現実を見たくないと言うことだな。
292名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:08:03.50 ID:vLaV5ElP0
テレビはもう2年半くらい見て無いなー

2ch以下でしょw
293名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:08:33.12 ID:To07oe+i0
NOTVだったけ、あんなモン誰が見るんだと思ってるんだけど。
294名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:09:51.88 ID:sqUJBnsXO
活用するべき
長い目でみれば利益になる。それをわかっていない馬鹿が多すぎ
295名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:13:27.33 ID:kabCKbOu0
うほっ大きいスマホ!
42インチは流石に持ち歩きは辛いなあw
電車の中でエロ動画見たら速攻ばれるしw
296ガラパゴスから無生物島への退化:2012/03/28(水) 02:17:07.62 ID:HfjTtHKc0
2ちゃんねると言う人気サイトがあるが、このサイトは類型化が無数と言う
ほど多く、板、スレ、と言う区分で年々進化している。
分類が細分化されその総数が細胞分裂のように増殖している。
スレッドの回転率、レスの進展も早い。まるで生命体のようだね。

対して放送は半世紀もチャンネル数の増加さえない。
空疎に過去しかない芸人や関係者が似たようなことを吹聴しているだけ。
完全に死んでいるね。規制と過保護だけで生きているゾンビのようなものだ。

少なくとも2ちゃんがテレビ放送よりも人気が出るのは馬鹿でもわかる
当然のこと。多様化や多元化なんてキーワードを用いるまでもない。

テレビとネットは単なる死骸と生命ほどの違いがある。

297名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:29:42.40 ID:9aKlXkgc0
パナソニックならAndroid搭載テレビを
ドヤ顔で出してくるはず。
スマートフォン経由で街中から自宅の消し忘れた
テレビを消せる事を訴求してくれるはずw
298名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:48:04.68 ID:rIc6rzSE0
>さらに拡充だけにとどまらず、安くて便利なサービスの担い手が登場することも普及には欠かせない。

フジサンケイグループの産経新聞さん、他人事のように語ってんじゃねーよ
テメエのところでは絶対安くしないってことか
299名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:52:07.64 ID:rIc6rzSE0
ネットで文句は言うが具体的には何のアクションも起こさなからな
そりゃテキトーなサービスでごまかしてガス抜きしてりゃいいわ
全国民が白痴なので自分たちが愚かだということに気付かない
300名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:01:45.46 ID:u/yghrnY0
テレビ局が持ってるコンテンツは無視して、その他のホルダーは纏まってチャンネル作れば良いのに
もう今は電波買わなくてもできるんだから
301名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:01:57.10 ID:uWUYAbpg0
そんなに人に見せたくなきゃ金庫にしまっておけよと思うね
302名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:09:26.41 ID:weCHe8CF0
>>293
ありゃドコモ限定で、さらに機種まで限定される超ガラパゴスサービスじゃんw
ほんと誰が見るんだろうね
303名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:12:39.18 ID:uWUYAbpg0
>>298
少なくとも産経新聞自体はiOSとかAndroid向けにタダで新聞見せてるだろ
日経やアサヒは金取ってるけど
304名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:15:59.09 ID:lcyeDKVl0
>>302
誰も観なくてもいいんでしょ。
新たな利権作りなだけで運用費は、DoCoMoの通信費に乗っけておしまいなような。
305名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:20:36.12 ID:hYY8Bp6a0
地デジ化を機に完全にテレビと縁を切ったわ
それ以降別に何の不便も感じてないわ
東日本大震災級の津波の映像が来たら見たい気もするが
まあ、それもネットでどうにか対処できるしな
自分が災害にあったときはテレビよりラジオだろうし
306名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:51:53.03 ID:wgbSPt8Z0
芸人擬きが騒ぐだけ、嘘捏造、チョンドラマ、AKB
見たい番組が無いのにテレビなんか必要無いよ
日本は放送業界が癌
家電メーカーは高い広告費払うの止めて放送業界潰した方が良いよ
307名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:53:46.68 ID:YzelnpRA0
家電メーカーは、政治家を動かして法改正するべきだよ
一度電波に乗ったコンテンツは、公共の物とするとか
308名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:58:15.09 ID:VloY0wCoO
>>1ようつべがあるじゃない
309名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:59:43.79 ID:1Q7JocDg0
昔はTVで社会と繋がっている錯覚が持てたんだよ。
幻想から覚めてしまったんだろう、世論と乖離してごり押しばっかだからな。
310名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 05:10:28.37 ID:1o80b6810
テレビ用サイトを作ってそこで動画を投稿してもらうとか
311名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 05:52:56.05 ID:myWHl/+c0
というか、みんなテレビを最近買ったばかりだろ?
売れなくて当然じゃないのか?
312名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 06:01:13.39 ID:wnBVMG9e0
自分達が守り続けてきた著作権制度で潰れていいザマだな
313名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 06:02:29.31 ID:tTkDp8hrO
見逃した番組見るだけで有料とか舐めてんのか
何でもかんでも有料にするから普及が進まないんだよ
アメリカみたいに月1000円とかならまだわかるけどCS料金自体ちょっと高い気がする

支払い方法もカードだけじゃなくするとか考えようぜ
314名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 06:05:26.42 ID:RLdyyLQa0
日本の家電メーカーは、日本の著作権ゴロに対して何でこんなに弱腰なんだ?

日本の著作権ゴロに配慮しすぎて、日本向けだけわざわざB-CASやダビング10(旧コピーワンス)
を載せた独自仕様をつくらされて、コストが上がって利益減。とすでに痛い目にあってるのに・・・
315名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 06:15:07.56 ID:10fXPKcB0
地デジで一気に売ったんだから
反動でて当たり前だと思う
316名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 06:36:10.59 ID:1BKCBht2P
ブラビアネットTVでYouTubeばっかり見てる
317名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 06:41:24.89 ID:hKOOtIyN0
ところで、なんで単なるモニター作らんの?
やっぱり価格面で折り合いつかないのかな。
多少高くても品質次第で買うんだが。
318名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:11:57.28 ID:q6wUbIud0
>もっとも、ネットに接続可能なテレビはこれまでも多数販売されており、昨年のテレビ
>国内出荷に占める割合は6割近くに達する。
番組表が見れるorクイズ番組に参加できる、では繋げた意味がない
意味があると思っているなら全くといっていい程に先がない
319名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:26:10.59 ID:z/goKJEn0
著作利権団体が発展を全部潰してるよな
最強の天下り先がBカスだっけ?
320名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:27:10.19 ID:tGnApYQM0
テレビが売りたいのか
コンテンツが売りたいのかはっきりしろよ
321名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:28:32.73 ID:mcU52NbNP
>>320
TV売りたいからコンテンツが欲しいってはっきりしてるじゃん
322名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:35:50.33 ID:XrMxnVI60
テレビが売れないのは電通がプロモートしているAKB48と韓流の垂れ流しが原因
323名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:49:30.22 ID:uR0/Xfmn0
著作権ゴロが跋扈してる日本はハードもソフトも
メーカー潰れればいいよ。
324名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:58:07.74 ID:Y6Q/+3UY0
>>1
>日本では米国に比べて著作権や肖像権管理が厳しいため

とか書いてるけど、米国の方が著作権に関しては厳しいと思うがな。
ディズニーとかさ。

あと著作権の保護期間の延長要求なども米国から出ているわけで。

日本は管理団体が独占に近い状態なんで、一般人が使用料を
支払って使おうと思ってもハードルが高い(簡単に使えるシステムと
なっていない)ってのが問題なんじゃないかな。
325名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:58:49.90 ID:cGEttg9L0
糞芸人だらけに
無駄に多い字幕

面白いか?
326名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:10:41.00 ID:C+4vI7qAO
>>324
ユーザーの利便性とか、社会的に意義のあるものには厳しくないよ

クラウドな環境に保存して見るとか、日本では違法って判例出ちまっているしな
327名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:13:49.09 ID:YzelnpRA0
>>324
米国は権利者が自分で相手を見つけて裁判にかけないかぎり
権利者が黙認した(権利を放棄した)ものとみなされるからね

日本みたいに警察が、こいつを起訴したいから
被害届けを出してくださいなんて言わない
328名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:13:52.97 ID:Nkb+y3c60
ひな壇芸人もあれだけど
未だに、たけし、さんま、タモリ、とんねるず辺りじゃね
329名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:26:16.82 ID:7sTYaOOeO
>>328
80年のお笑いブームw以来、
30年以上変わらないから
飽きられ呆れられる。


今や思考も嗜好も止まったジジババだけ。
330名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:32:55.23 ID:Nk7E0PWs0
テレビが売れなくなったのは番組を制作する側、放送局にも一因があるのは確かだろうなぁ
331名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:35:31.81 ID:C+DF6D+g0
カスラックが癌
332名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:36:27.39 ID:6Sq2P9i0O
著作権は法律で保護すりゃいい話。
機械が著作権保護の仕組みを備えている必要なんてないんだよ。
333名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:38:04.34 ID:JTDnGh3mO
角をためて牛を殺す国、それが日本。
334名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:42:46.89 ID:JHeRUsZzO
>>330 一因っていうか、ほぼすべてそうだと思う。
高給体質になって、制作費をケチるから面白い番組ができない。結果、雛壇で安上がりな芸人を並べてトークみたいなしょーもない番組しか作らなくなった。
最近じゃ、YouTubeで拾ってきた番組ばかり。誰が見たいんだって話だ。
80〜90年代のバラエティーとか今でも面白いから、制作側の考え方次第でどうとでもなる。
335名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:45:45.29 ID:/00RQ0LN0
だから50インチのスマホって言い切ればいいだけ。
336名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:47:34.24 ID:avyS+xld0
>>330
朝鮮人ならべといて「嫌なら見るな」じゃあ見たくもなくなるわな。
それとNHKの集金の酷さもあって、実際にTV捨てる人多いんじゃないかと思う。
337名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:48:13.68 ID:W1Yzz1CJ0
そういえば、アクトビラで検索
しようとしたら、リモコンの十字キー使ったドラクエの復活の呪文方式だった。

んなもん誰がつかうか
338名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:52:03.18 ID:W1Yzz1CJ0
CSのファミ劇でドリフやってるけど
欽ちゃんもやってくれんかなあ
339名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:23:34.87 ID:WswuS09I0
PCと言う物が公的に販売されてる現実において
著作権がネックと言うのは嘘
本当は支配者層の洗脳ツールが終焉するしてしまうことが問題になってるだけ
340名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:34:02.61 ID:8WdxktNj0
Apple TVなんて8800円なんだから、買ってみればわかる。
PCにiTunesをインストールして、動画ファイルをドラッグ・アンド・ドロップすれば、
無線LANを通じてテレビ画面にそのまま出てくる。
341名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:46:01.66 ID:kgXRW7ES0
こんなのhigh specのPC(PT2内蔵)と業務用大画面液晶モニターの方が幸せになれるんじゃねーか?

342名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:03:26.07 ID:4SKgrEBC0
TVは原発事故や地震、津波、北朝鮮からのミサイル情報など
緊急時の情報収集手段としては役に立つけど、
はんりゅうとグルメと通販ばかりでは、情報弱者層も見なくなるのは当たり前だろ。

むしろ2ch中毒者がNHK実況とアニメで画質と録画にこだわるでござるよデュフフ 
俺もPT2とブラウン管TVの5画面実況するし コポォ
343名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:05:35.69 ID:A1zJRWvc0
TV面白いじゃん
アニメしか観てないけど
344名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:08:32.33 ID:WswuS09I0
>>342
何の役にも立たないよ
地域の半鐘や警報アナウンスで十分
345名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:13:56.18 ID:4SKgrEBC0
>>344
なぜラジオを採用しないのかwwww
地震+津波では半鐘も防災無線も不可なの見たろ
346名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:42:29.78 ID:T5JNHY1x0
知ってるだろうけど、今は防災無線付きラジオなんだけどね。
通常はACアダプタ、停電時は電池駆動に切り替わる。

地元自治体は月に一度、三分程度の試験放送を行っている。

347名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:45:48.71 ID:QHVa+9vQ0
>>38
テレビを宣伝するCMは存在しないとオマエは思ってるわけかwww
348名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:54:14.58 ID:8WdxktNj0
テレビにラジオ機能があってもいいね。
モニタに写真や壁紙を出しながらラジオ再生。
まんま、PCでは既に可能なことだけど。
折角だから、広帯域受信機にして、アマチュア無線も何もかも受信出来たら
マニア受けするかもね。
大型モニタという馬鹿でかいスペースがあるのだから、
ポータブルでは不可能な機能を付加できそうだ。
349名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:56:51.67 ID:z4QB5ylL0
>>7
凄い貧乏なんですね
でも金持ちに嫉妬せず強く生きてくださいね
350名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:01:58.32 ID:zGuGFj0vP
>>313
全録機つければいいじゃん。
すんげー便利だよ
351名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:02:58.01 ID:ZWErTFMk0
>>343
俺も
352名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:13:49.45 ID:JIm2pU3P0
どうぞ、フルHD高画質で韓流を見て下さい。
353名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:24:22.43 ID:AzcKg+XR0
中身がない箱を買ってもねぇ・・・
354名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:29:14.59 ID:spGAm2EF0
>>31
アニメ見放題なら1000円くらいでバンダイチャンネルがやってるな。
355名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 11:34:18.27 ID:bRXpufnB0
若者の○○離れとか売れないのを他人のせいにしてばっかりだからいけないんだよ
356名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:45:41.12 ID:WswuS09I0
>>345
ラジオなんて常に聞いてるわけではない
身近な管制施設が常に情報を入手していて
住民放送をするのが現実的だよ
357名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:46:03.33 ID:je7O79cp0
アップルだって潰れかけからパソコンから音楽プレーヤーと電話メインの会社に転身したから今がある
テレビなんかこれから儲かるわけないから儲かる分野に転身するのがベスト
358名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 12:52:02.62 ID:S2/13WXX0
大丈夫に決まっている。
暇になった弁護士ホワイトカラー族が張り切って訴訟してくれるさ。
アメリカにおける日本のコンテンツ規格を仕切ればいい。
おお!新しい産業もこれでできる。

でも老害ばっかだからそんなアイデアは無いだろうし
脳味噌ないから規格通すのに2〜3年かかるだろうな。

南無三
359名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:04:06.98 ID:avFSU00U0
もっと芸能人を崇めないとな
芸能人様にもっと遊んでもらって楽しんでもらわなきゃいけないよ
無芸な一般人が嫉妬してるだけなのは見苦しいな
360名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:10:54.11 ID:MjMfosrNO
韓国の特許に抵触していますし、韓日協定にも違反しているようです。
361名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:15:41.14 ID:X68y6qBDO
それでもTVって年間何千万台か売れてるんだよな
故障もしないし、売れなくなったて言うのどうなのよ
362名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:43:12.14 ID:leePd4Rl0
電気・水道・ガス・固定電話の基本料金だって払いたくないのに
庭に散水したのに水道料金に加算の下水代とか・携帯電話まで増えて
更にテレビとかあり得ない。

CMが流れているテレビ番組はタダに限る。
ろくに見ないのに金払ってるNHKも自局番組宣伝とかしやがって
絶対に許せない。
363名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:44:36.55 ID:UOHy8RC/0
>タッチパネルの簡単な操作

デカい画面かぶりつき?
それとも専用タッチ杖でも出すのか?
364名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:44:51.21 ID:g6xRqcyr0
コンテンツがないなら、新たにつくればいいのにww馬鹿じゃねーのww
365名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:47:24.86 ID:sOITv1gB0
BCASも利権をつくろうとしたらテレビの正確な販売台数を把握されそうになってたし自爆してるな
366名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:50:29.69 ID:JuSjlEgZ0
>>316
PCじゃ駄目なの?

>>364
昔の番組の再放送でもすれば良い。
今のは規制ばっかで詰まらん。
367名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:52:33.33 ID:cpx1xuQU0
このスレでBoxeeを知ってる人ってどれくらいいるんだろうな。

情弱鎖国国家日本
368名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:52:53.60 ID:JuSjlEgZ0
>>350
アナログ放送のはSONYが出してたな。

地上デジタルでは出てないだろ?
369名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:55:04.93 ID:BN28O7Eo0
ここの奴らが家電メーカーで指揮を取ればテレビは売れるの?
370名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:57:29.29 ID:/3Z6Y7Q/0
まあなんだ、規制がうるさいところで製造&販売すんなって話だな。

売れる市場で売れる物を売れって事だよ。
371名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 13:57:41.22 ID:Kt7EmwCP0
>>60
これはクオリティー高いなw
372名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:07:39.62 ID:whbgjvsa0
>>60
韓国、中国は売ったら勝ちだもんな。
アフターサービスなし。こんなメーカー買うやつはどうかしてるわ。
373名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:11:35.55 ID:drd8zmUM0
自民党の安部が著作権を増強させたからね
小泉なら崩壊一歩手前まで行ったんだが・・おしいな
小泉せがれに メールでもしましょう
奴なら動くかも知れん
374名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:12:57.33 ID:joTyLlnO0
娯楽が少ないからテレビが楽しみ
というのは地方に多いと思うが
年寄り率ハンパじゃないから
ネット接続テレビとかを普及させたいなら
買ってきて電源を入れたらすぐにネットもテレビも見られます
くらいにしてからじゃないとムリ
逆にそれが出来れば売れるだろうな、ある程度
375名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:23:12.63 ID:whbgjvsa0
アメリカは借りにいくのも遠いし、延滞料高いもん。
これだと、気軽でいいじゃん。
日本はジャスラックなくなればいいんだが
376名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:25:26.60 ID:X68y6qBDO
>>369
それはないけど、

地デジ移行であれだけ一斉に買い換えさせておいて
今更TVが売れない売れないと騒ぐのは、ひょっとしてバカ?
とは思う。
377名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:26:48.69 ID:sOITv1gB0
>>374
その考えでアップルは成功してるのに日本のメーカーは一生懸命製品の分析をしてる
378名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:28:52.47 ID:LmueNGid0
そもそもメーカ側は一世帯あたりTVを何台売るつもりなんだ?
10台くらい買ってもらえると思ってるのではないのか?
379名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:30:38.22 ID:DrNR8ZmC0
日本で米で大好評の「ネット接続テレビ」を契約して使うとあっちの見れるの?
380名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:31:07.47 ID:X68y6qBDO
地デジ移行してまだ1年もたたんのにTVが売れないと文句言うのなら、
それこそ1年で壊れるTV売るしかない
381 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/03/28(水) 14:33:08.30 ID:gtUoxiBD0
これあはマジで突破口だけど権利を主張する限り厳しい
382名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:33:40.83 ID:U+7cn1mD0
通常のテレビ番組で見るジャンル 歴史モノ、ニュース、映画くらいなもの。
去年の震災のような大規模災害の時はテレビは状況の把握に役立ったね。
ACのCMを連発されるのはどうにかして欲しかった。
383名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:34:05.53 ID:whbgjvsa0
>>379
レポートお待ちしております。
384名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:35:03.70 ID:+MOZ6DEsO
>>380
そんなテレビは売れない…
385イモー虫:2012/03/28(水) 14:38:42.78 ID:dXVkydtMO
チューナー単体で販売したのが失敗
386名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:38:44.13 ID:X68y6qBDO
TV見ながら2ちゃんで実況する文化が日本で始まってもう10年くらいになるのに、
ここ数年日本のTVメーカーは地デジで頭が一杯で完全にネットとの連携でアメリカや韓国に遅れをとった。
TwitterとTVが同じ画面に出せるTVがようやく日本で出たの去年だし。
387名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:45:01.62 ID:w+pPbbRu0
著作権がうるさいのではなく、
既得権益を失うであろう電通や芸能事務所なんかがうるさいんじゃないの?
388名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:47:39.19 ID:/+D9zI9f0
パソコンがあるからイラネ
外国に日本向けネット放送局作っちゃうぞ
389名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 14:54:16.59 ID:8WdxktNj0
CNNとかが、日本語放送をAppleTVの
ストリーミングに対応させたら、
地上波はいらなくなるかもね。
390名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:18:03.05 ID:p/JWpt000
ネットで露出を増やせば
海外に出て行く芸能人も増えるだろうが
日本はそれがどうしたって出来ない。
しょこたんとか、人気声優が海外で
レギュラー番組を持てる可能性さえあるが
今は出来ないし、今後も出来ないんだろう
391名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:37:12.28 ID:Dkkv6vKr0
ネットのポルノ動画テレビで見れたらいいよな
392名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:39:57.60 ID:g6xRqcyr0
テレビが売れないのは単純に規制だらけでテレビがつまらなくなったからだと思うけどね。PTAとか気にしないで昔みたいにエロくて面白い番組つくればいいだけだと思うよ。
393名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:41:30.74 ID:Pe7C1loWP
著作権がうるさく朝鮮人もうるさいので日本では普及しません
394名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:42:55.77 ID:hbiO2TbE0
実際、人気が出るのは体裁やメンツ気にしてTV局がもう再放送しない
ような番組だろうな
完全に死んだ素材なのにそれさえ活かせないとかテレビの方もバカだ
395名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:45:58.69 ID:JuSjlEgZ0
そもそも生放送ではみないから。
番組編集してる奴を全員首にしてから、ほざけ!

ワイプやデカイ字幕、ブツ切り編成。
デカイTVであんなの見たらストレス溜まるだけ。

コンテンツが糞過ぎてお話にならない。
396名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:48:10.31 ID:FTnI3ANi0
>>374
コンセントからネット接続が出来れば可能だね
そんな記事をどこかで見たけど、もう製品化されているんだっけ?
397名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:51:27.53 ID:fHLfiCpg0
テレビよりネットの動画サイトが一番面白い

最近の糞テレビは、ネットの面白い動画を「盗み出して」番組内で流してやがる
都合の良いところばっかり切り貼りするテレビの卑しさは、本当に天下一品だ
テレビはどんな良質なコンテンツも、最悪のモノに仕立ててしまう
398名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:24:45.90 ID:0CPQNinD0
日本はテレビを販売禁止にすればいい、
そうするとみんな正常に戻る。
399名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:38:26.89 ID:Dkkv6vKr0
NHKオンデマンドのことかな「ネットにつなごう」とか言ってるけど
どのくらい普及してるのだろう
Gyaoでもすでにやってたような気がする、金になるなら広まってるだろうし
400名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:39:10.60 ID:EU8us49D0
地デジできれいになったけどどんどん不便になっていく
401名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:38:09.90 ID:5lzcCyOk0
>>400
きれいに映っても、綺麗なものを映さないから、無価値だわな。
芸能人だって若い子ばかりじゃないし、若いから張りのある肌とは限らんし、
しみしわ顔を℃アップにされてもなぁ、って思う。
402名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:43:53.44 ID:5m6Klilk0
Mステに好きな歌手が出たらOP-トーク-歌-ひな壇で映りこんでるシーンだけ抜き出し-ED
と編集してたんだどもうそういうのできないからな・・・
403名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 19:12:02.75 ID:G+JYT2i40
放送自体がつまらん云々抜かしてるバカはスレタイと>>1をもう一度読んで来い
ツッコミ所はそこじゃない

エコポと地デジ化で国内需要洗い浚い吐き出させたんだから
シワ寄せが来る事くらい予測出来ただろうに
その対策打たずに放置してていまさら
相も変わらずテレビ売ろうとしてるバカ共を笑うべき
404名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:10:19.54 ID:5m6Klilk0
>>403
一通り解ったうえで、愚痴を書いてるんだと思うよ。
405名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 20:22:57.21 ID:Y14w02QS0
とゆーかそんなことは散々出てるし、その上で見るモンがねーと言ってるだけ。
406名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 21:10:51.51 ID:wW92eV2/0
>>236
それは版権絡みじゃなくて単なる制作側の都合だろ
407名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:22:57.55 ID:7pcJgyBq0
面白い番組って「行ってQ」ぐらいしかない。
ってか毎週2時間やったらいいのに。
408名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:44:44.71 ID:y0I4uwrV0
今時女子供くらいしかテレビ見ないだろ
それよりかはインターネットを利用して何か面白いコンテンツでもやったらいい
HULUみたいな
409名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 01:13:21.38 ID:qporw+Ey0
諸外国の著作権は全部民事なのに日本だけ警察が首突っ込んできやがる
そのくせパチンコ放置してるくせによ
410名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 07:05:29.92 ID:thDd7fTt0
日本は著作権うるさくコンテンツが・・・


これに尽きる
著作権をうるさくしてる奴らってどんな奴ら?
411名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 07:18:19.09 ID:N11SxQ4g0
>>410
>著作権をうるさくしてる奴らってどんな奴ら?

著作者とユーザーの間にいる暴利をむさぼってる奴ら。
こういう奴らがのさばってるおかげで、著作者には利益が行かず、ユーザーは高い著作物を飼わされている
412名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 07:19:12.01 ID:7kvXF8FQO
テレビという媒体が悪いんじゃない、中の人間がどうしょうもないクズばっかりなんだよ。
真面目にやってれば、ちゃんとネットとの住み分けは出来たはず
413名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 07:22:25.56 ID:L9+jy3km0
いろんな業界が足をひっぱりあって没落していうのは日本らしいというか…ハァ
414名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:34:00.89 ID:qzjPAA0c0
リビングのTVにノートでネット繋げるようにしてるが、マウス操作はまだしも、文字入力がネックだった。 なにかいいものないかと探したらスマホのタッチパネルを
Lan 経由でスライドパッドにするアプリをみつけたんで試してみた。

結構いい。マウス機能以外に文字入力もサポートしてて、フリックはもちろん音声入力も使えるから捗るわ。ボリューム調整もできる。

リビングPC環境でスマホ持ってる人にはスマホスライドパッドはマジオススメ

415名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:55:00.07 ID:Fu2MwInDO
テレビ放送だけTPPを先行で導入してください
416名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:58:48.18 ID:x/EGMefp0
2chだと偉そうにテレビ見てない連呼するくせに
大事件・災害が起きると一日中テレビに齧り付いているお前らバロスwwwwwwwwwwwww
417名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 08:59:24.72 ID:l+aw9Nvh0
スマートTVに夢を見る購買者ってのは、既にPCとテレビをつないだ生活環境持ってる人だと思う。
(俺もそう)
この利便性を全ての人が享受するのが最低ラインとして、
スマホみたいにソフトの追加が手軽に出来るようになれば、凄く楽しくなるだろう

って思っていたが、出来たもの(もっとTVw)とか見たら、こらダメだと実感した。

PC+テレビで充分です
日本企業のゴミ(スマートテレビ)いらね
418名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:01:11.18 ID:zAHBaHC/0
>>416
そのときくらいしか需要が無いってことなんだろうな
419名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:02:56.58 ID:8z9tF89W0
某P社のもんだけど、エコポイントで先食いしたから
売れないのは当たり前なのに上がうるさいのなんの。
加えて今の10代20代がアホになったからね、ニュースや
ドキュメントを見ない、見るのはネットのアニメか
コメント付動画だけ。そりゃ、いいテレビや
いい番組があってもうれないわ。
420名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:03:22.06 ID:DhWL0A5QO
テレビが売れないのは放送局の劣化が原因
いくらガワを取り繕っても無駄
421名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:07:03.61 ID:IcjSNH+C0
オクで3500円で落とした中古チューナーで十分だった
テレビ自体あんまり見ないけど
422名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:08:06.50 ID:S9yb0mJW0
>>419
そのニュースやドキュメントですら内容が終わってるから仕方ないな
423名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:10:25.63 ID:Fu2MwInDO
地デジの準備してなかったのかよ?
424名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:12:59.29 ID:2Io0H4lqP
ゲーム機メーカーはハード売るためにせっせとソフト作ってるよね
家電メーカーも自分らで面白い番組作ったらいいじゃん
425名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:14:20.61 ID:68g+DagQ0
>>419
TV本体の性能やTV局のコンテンツに頼ってる時点で戦略的に駄目なんじゃね?
426名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:15:13.77 ID:IcjSNH+C0
3D(笑)は予定通り玉砕
427名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:16:11.42 ID:Fu2MwInDO
>>416
年に2回地震を起こしたら視聴率も良くなるよ
428名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:16:29.85 ID:zAHBaHC/0
>>426
あんな見てて疲れるのがほんとに流行ると思ったんだろうか
429名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:19:33.06 ID:Yr4dF28uO
>>419
国民に暴行を加える民襲党の話題を取り上げないテレビの偏向ニュースですか
今のニュースなんて半分バラエティだろ
430名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:20:15.61 ID:ByDGA0Iz0
>>416
見てないけど
431名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:23:31.49 ID:jUXdtAYN0
>米で大好評の「ネット接続テレビ」に活路→でも日本は著作権うるさくコンテンツが

日本の家電メーカーは、日本での売り上げなんかどうでもいいと思ってたんじゃないの?
日本の著作権どうたら関係ないのでは?
432名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:24:11.91 ID:SaiPO15p0
シナ、朝鮮をマンセーし、捏造を垂れ流すテレビは

廃棄しました
433名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:05:40.82 ID:ODeGnv/g0
昨日久々にTV電源入れたんだが、どこの局もどっかから拾ってきたような動画を眺めて
芸人が好き勝手言うだけの番組だった。

2chとどこが違うんだ。

434名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:19:29.05 ID:ByDGA0Iz0
>>433
只でやってるか大金を貰ってやってるかの違い
435名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:29:58.12 ID:2a8pHxBZ0
>424 :名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 09:12:59.29 ID:2Io0H4lqP
> ゲーム機メーカーはハード売るためにせっせとソフト作ってるよね

とっくに過去形。過去にヒットしたゲームの焼き直ししか作れられていないのが現状。
ガキは減ったとはいえ、年々新しいのがでてくるからゲームは同じでも構わないってわけ。
436名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:30:01.34 ID:MIiQMdrb0
ネットの動画さくさく観れたり、ストリーミングのDL予約できたり(○時に観たいって予約したらそれまでにDLできてたりすんの)
コメビュ的なものが標準装備されてたり、あとなんだ、その辺いろいろ

ネット動画やネット配信番組に特化した奴なら興味ある。
ニコジョッキーやサイゾーテレビ辺りが楽しく観れれば…

地上波テレビはいらんが、どうしてもっていうなら、なんかちっこいアンテナ付ければいいじゃん。
そういうので観れるようになるんじゃなかったっけ?
437名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:32:56.99 ID:wcmlP3300
>>434
動画を見てコメントすれば金もらえるなんて
乞食と芸人は三日やったらやめられないなw
438名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:37:00.30 ID:CsC25yHq0
not NHK tv まだー?
439名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:47:43.52 ID:Mr4Ab6WU0
>2chだと偉そうにテレビ見てない連呼するくせに
>大事件・災害が起きると一日中テレビに齧り付いているお前らバロスw

これ↑を書いたこいつ自身のことかか。
いまだにバロスなんて書いてるし、馬鹿丸出しだな。
こんな馬鹿白痴が沸くから、面白いのだけどね。
440名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 10:53:36.39 ID:L9HScTuO0
既得権益を守るために著作権保護をゴリ押ししたらせっかくのデジタルの利便が失われてそれ以降のビジネスがしぼんでしまったでござる
ああ、ウォークマンとかコピーコントロールCDとかあったねえ
441名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 11:39:40.73 ID:Q40fTxxh0
コピーに厳しくてもゲームとかは売れてた。
ソフトが面白ければ売れるはずなんだよね。
442名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 16:47:01.60 ID:gaSBNahU0
タッチパネルで脂付くのは耐えられない
443名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 17:49:19.50 ID:ZmlR21Uy0
SONYも、なりふり構わずAppleTVみたいなSTBを出したらいいんだよ。
他社のテレビを使っている人も、まるごとSONYのコンテンツに導けるでしょ。

やらなきゃ、Appleに焼け野原にされるだけ。
444名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 17:53:54.12 ID:268XTHcR0
気に入らない芸能人の音声をOFFにできる機能なら
月500円払ってやんよ
445名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:07:33.56 ID:dSSPi6l+0
好きなときに映画や番組などをダウンロードできるようになるのはまだだいぶ先のようだな
446名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:11:22.22 ID:HBi+h4gNO
アプリ170種を搭載したスマートテレビw

ナイスジョーク
447名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:15:21.72 ID:ulm9H97K0
ネットに接続できても、1080pクラスの映像受信するって結構回線太くないと
しょっちゅうバッファ処理で止まらね?
448名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:18:17.20 ID:6AqpchsI0
利権カスども潰せよ
449名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:19:03.94 ID:q6mYSWQE0
ビデオ・オン・デマンドってどんなのさ?録画し忘れもなくてよかないかい?
450名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:22:02.87 ID:V8AGeA0ZO
日本のタレントのゆとり臭がハンパない。邦楽も邦画も破綻している
451名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:24:18.88 ID:PU3k4qv00
著作権規制でガラパゴス化。
アップル黒船で日本の産業壊滅か?

それとも鎖国するか?
452名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:26:25.81 ID:xuwx2pLU0
カスラックのキチガイっぷりはつとに有名だが、ただ、一つ評価できるのは、
権利関係がここに集約されている事なんだよな。カスラックと交渉すればいいわけで。
ビデオ関係は、そのあたりがグチャグチャなんだってさ。
453名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:28:02.38 ID:0cImRwre0
チョンが映るクソ箱はいらね
454名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:30:30.61 ID:s7WQxUuV0
日本の癌は、日本語だな。日本が英語圏だったなら・・・
455名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:36:08.94 ID:/r5ouEqD0
bカスどうにかすればテレビも録画機も少しは、いや、かなり売れそうなんだけどな
録画したものを転送するのに実時間とかメンドすぎる
456名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:39:16.82 ID:lgljLPiW0
>>454
じゃあ明日からお前が日本語話すの止めればいい
457名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:40:55.84 ID:2sHtvAvG0
また利権かよ
458名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:43:14.65 ID:gu2J0gQA0
きちがいかたわめくらつんぼちんば等々、
こんな台詞が聞けない日本のドラマ(映画)はつまらんよ。
おもしろ半分に言葉狩りをしてきた基地外白痴共、こいつらが諸悪の根源。
459名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:45:52.17 ID:9OAb2smf0
日本の「規制」って、既得権益者の目線でしか設定運用されないじゃない?
だから、駄目になる。企業や宗教など、力を持つ奴らにおもねるんじゃなくて、
ちゃんと消費者、一般人達に利益になるような規制を設定運用しなければならない。

こうやって、消費者にとって不便なモノばかり押し付けられるのも
結局は既得権益者の都合だからね。どんどん雁字搦めになってきている。
逆に労基は全く機能していなかったり、
放射線の基準が「現状に合わせて」超絶緩和されたり・・・・
日本は狂っているよね。まともな法治国家ではない。

日本においてのルールとは、既得権益者を保護し、
好き勝手に振る舞わせるための理屈にすぎないんだもの。
こんなこと続けてたら、日本は確実に滅ぶよね。
まあ、もう手遅れとも思わんでも無いがw
460名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:47:04.89 ID:p+aZzCM20
ネット対応のブルーレイ持ってるんだけど、見られるのはようつべだけ。
他にはアップデートぐらいしか出来やしねえ。せめてブラウジングが出来れば、
加入してる動画サイトにアクセス出来んのに。
461名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:50:11.19 ID:yK10RcIkO
朝鮮と芸人とオカマしか映らないからいらない
462名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:50:34.15 ID:1HnP8ley0
>>454
その程度でどうにかなったと思うか?
463名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:50:35.71 ID:zdqWT8iZ0
           _
           |
       ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ
    |ヽ/\・∀・ /\/   ::::::::|    アキラメロン
    |./\/\/\/\   :::::::::|
    ヽ  \/\/\    :::::::::/
    ヽ /\/\    ::::::::::/
     \ /\    :::::::::::::::/
       `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´
464名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:52:55.51 ID:A/60XjVd0
デジタルになったメリットが1つもないからな。
まともに録画できないわ、ブロックノイズ入るわ、チャンネル切り替えおせーわ。
どうしてこうなるんだ。
465名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:57:54.06 ID:1HnP8ley0
>>464
デジタルにしたのはTV放送のためじゃなくて周波数帯空けるためだべ?
つまり今やTVより携帯だなんだのほうが重要だということだべ
466名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 18:59:07.81 ID:ulm9H97K0
>>459
ま、お前らのいう既得権益なるものを全部排除したら、それこそ亡国の一途だろうがねw
利権利権って、結局単に自分の利益にならないから無駄と切って捨ててるだけだろ馬鹿が
467名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:02:21.62 ID:uBeVeg4d0
単に、エコポイントの時に売りまくった反動じゃないのか?

あれから2、3年しか経ってないだろ?普通、買わんべや?
468名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:04:20.74 ID:va28z6gs0
30分番組500円くらいで
自由に見られるようにして欲しいなぁ
469名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:10:54.66 ID:2Io0H4lqP
犬HKをPPVにしてくれるんだったら見てやってもいい
テレビ持ってるだけで受信料払わされるのはTVメーカにとっては
営業妨害行為であり機械損失だと気づくべき
470名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:12:34.70 ID:B8kGUbgM0
>>460
民生機の動画サイト閲覧機能は子供だましだもんな
解像度も選べないから1080pでアップされたやつを1080pで視られないし
471名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:18:41.10 ID:1HnP8ley0
>>460
面倒だからリビングPC組もうかと考え中
472名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:24:08.17 ID:zAHBaHC/0
わざわざ組むよりノート買ったほうが安いと思うよ
UPSも付いてるしね
473名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:41:24.89 ID:p+aZzCM20
>>472
ノートじゃないけど、そう思ってATOMマシン買ったら再生機能が貧弱すぎて話にならんかった。
起動も遅いし…普通にブルーレイ再生機に付けてくれたら一万ぐらい高くても迷わず買うのに。
474名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 19:46:47.84 ID:1HnP8ley0
>>472
いやネット動画見るだけだからOSはubuntuでよさそうだし
鯖機は別に有るからこいつにUPSいらないしで
オンボCPUのMini-itxでドライブレスのUSBメモリ稼働の2万位でと
DVI(HDMI)付いてるようなMiniITXマザーだと2万円じゃキツイかな?
MicroATXのほうがちょっと大きくなるが良いかなぁ
鼻毛鯖なら安いけどちょっと大きいんだよなぁ
475名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 20:01:12.78 ID:qzjPAA0c0
Apple TVとipod tuch 買えば
手元のipod tuch ミラーリング
できるみたい。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/29/news028.html

iPhone×Apple TVで覚えたい5つの利用法
476名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 20:04:04.75 ID:zAHBaHC/0
>>474
HDMI端子も当たり前のように付いてて
sandyのi5のノートが3万円台で買える時代だからなぁ
たまに小さいの組みたくなるときもあるけど思ったより
お得感が無くて眺めて終わるw
477名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 20:11:14.84 ID:1HnP8ley0
>>476
グラフィックが良いpico-itx出ないかなぁ・・・
そうすれば5万位でも良いんだが
478名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 20:12:26.93 ID:/r5ouEqD0
>>476
i3じゃなくてi5いけるの?
479名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 20:16:14.79 ID:uKNKxH250
>>419
相当のアホでないとお笑い芸人の番組は楽しめませんがね
480名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 20:19:37.69 ID:68g+DagQ0
>>478
探せばあるよ
481名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 20:22:40.64 ID:uKNKxH250
・汚いババア
・全く面白くないお笑い芸人
・陳腐なドラマ
・主観100%ニュース
・出演者が飯を食う番組

これらが見たいんならテレビが必要なんだけどな
482名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 22:26:15.42 ID:uasMbwMq0
>>481
そうかそうか
483名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 22:26:38.71 ID:ylc48vPT0
日本でTVが売れないのはTV局が良い番組作れないせい
その上、TV局は日本企業sage
そして企業達はTVを作るのをやめる…

TV局は自分で自分の首を絞めて
一体何がしたいのだろうか
484名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 22:28:20.61 ID:clUcVh5/0
だから、テレビ局に圧力かけてよ。
485名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 22:30:59.38 ID:3TgUPQDf0
>>475
touchじゃミラーリングは無理じゃね?
486名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 22:47:18.79 ID:uasMbwMq0
487名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 22:53:38.93 ID:L9mM+4Lq0
>>154
UIに関して日本のソフトメーカーはそのゲーム会社含めて遅れてる。

すでに赤外線モーションキャプチャと骨格予測とそれに伴う次世代UIを完成させつつあるMSと
スマフォのUIの先駆けとなったアップルのUI技術の蓄積には、日本のすべてのIT企業が束になっても勝てない。
40年ぐらいの文化の差があるよ。
488名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 23:13:17.47 ID:D1cADhr10
垣根は低いか無い(見えない)ように囲っていくのが今の流れだと思うんだが
「見栄えの良い垣根作りました!」って言われてもねぇ…
それで羊の群れが入って来ない、って言われても
今時そんな馬鹿な羊も居ないし、そもそももう、群れは
大きな一つって訳でもないし。
489名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 23:22:46.40 ID:I4AqFx6h0
こんだけ売れてないならMPEG-2じゃなくてMPEG-4AVCに以降してもいいんじゃねーの?
490名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 23:30:53.62 ID:3TgUPQDf0
デジタル放送って後から導入する国ほど画質がいいんだよな
491名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 01:06:16.77 ID:QZ3obRXB0
>>490
だよな
492名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 01:43:33.38 ID:7WbwQ7mD0
いつの間にか、日本のほうが、著作権が厳しい国になったのか…
そりゃ、衰退するわけだな

ハードのおまけがソフト。それが製造業の国の理屈。
493名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 02:15:21.98 ID:dIsCIKrH0
>>1
アマゾンの電子書籍ショックと同じで、日本の財界・官僚・政治家が迷走して自爆しただけ。
494名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 03:45:37.66 ID:YrUQ+E/r0
【韓国】日本の技術を盗み世界一になった現代重工業・・自力で盗んだのだから中国とは根本的に違う
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1179735320/l50


中略・・・鄭周永会長の"技術盗み"奮戦記。"芸者"とまで呼ばれた接待の達人の鄭会長。 親しかった日本のK造船会長
に真心をつくし、遂にその接待術にK造船会長に「何か手伝 えることはないか」と申し出させたのである。)
この時鄭会長のした頼みは「2人だけ研修生をK造船で1年間だけ引き受けてくれないか」 というものだった。

このようにして現代造船の若い二人の職員が、日本のK造船で研修を行ったのである。 これらに下された'特命'は簡単だった。
「なんでも役立つに値するものはすべて持って来い」だった。この時から二人の職員は綿が水を吸いこむように 次から次に記録を集めた。

不法も厭わなかった。 当時の日本は一月に一度わが国が行っている民防訓練のように、
地震の避難訓練を行っておりサイレンが鳴れば全ての職員は待避所に避難しなければならなかった。

このとき現代造船の若き研修生2人はトイレに隠れて誰もいなくなると、K造船が見せてくれなかった設計図を密かに取り出してコピーした。
退勤時にはモンキスパナも一本こっそりと懐に入れて持って帰った。なぜなら造船所で使う ボルトを締めるモンキスパナは一般のものとは違うからだ。
こうして集めた資料をひっきり なしに国内に送った。「このとき持っていったものはコンテナ2台一杯になった」と創業の功臣は伝える。
こんな過程を経て今日、現代重工業は日本の有名な造船所を追い抜き世界一の座に上ることが出来たのだ。
495名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 03:59:06.91 ID:ToxO7doT0
確かに著作権にうるさい日本から、グーグルやYoutubeが生まれることはなかっただろう。

その一方で、徹底した訴訟社会のアメリカから2chが生まれることはありえない。

どっちがいいかは別としてw
496名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 04:31:33.64 ID:ToxO7doT0
問題が起きたら対処すればいいと考えるのがアメリカ社会。
そして問題が起きた時の対処方法が担保されている。

問題が起きないようにするのが日本社会。
そしていざ問題が起きると対処する術がない。

著作権に限らず、法体系を根本から見直さないと、
日本に元気が戻ることはないような気がする。

現状のままでは、誰も新しい事にチャレンジしないし、
何か問題が起きると社会から抹殺されるような状況になりがち。
497名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 09:38:49.00 ID:5NiQkxgf0
アメリカってのは、強者の論理が通用する国
MSはIBMと組んで、真の著作権者から著作権を奪ったのでも分かるように
アメリカの偉大な発明のほとんどが、戦前のドイツや日本から接収したものであるように

真面目にアメリカの言うこと聞くのは馬鹿
498名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 11:16:53.97 ID:vv2zQ7aAP
犬HKの受信料5年分込みで32型が2万円台なら買ってやる
犬の押売りウゼエ
499名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 11:20:19.32 ID:myOG/ZmN0
血デジでテレビ焦らせて買わせたからだろ
馬鹿なのか?売れなくて当然
5年↑はこの状況は続く
それの他にもテレビはいらないと気がつかれてしまったこと
500名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 11:44:21.38 ID:SGRhq40AP
著作権者がたいてい会社で、クリエイターには金が入ってこない状態で著作権保護とかねぇ
501名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 11:47:01.45 ID:hRE61Ghk0
>>498
払わないで買うならそれに近い状況だろ
502名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 11:53:45.49 ID:vv2zQ7aAP
>>501
そんなリスク負ってまで買うほどの価値はない
503名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 11:54:56.65 ID:hRE61Ghk0
>>502
リスクって払わないって意思表示するならともかく、持ってないって言ってry
504名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 11:57:28.35 ID:PCosZ5030
>>8
テレビのリモコンは操作性最悪すぎるよな。
あれならリモコンは無線マウスにしておいたほうがいい。
505名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 11:58:46.10 ID:z/rGXZ8g0
つか、そもそもこれって単なるネット配信だろ?
日本じゃ著作権にそれほどうるさくないAVくらいしかソフト揃ってないのが現状だしな。
506名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 12:24:33.61 ID:szT5Mn0b0
日本の著作権がうるさいのなら、アメリカのコンテンツを翻訳してだせばいいじゃん。
そもそも日本のコンテンツなんてもとより面白くないわけで。
507名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 12:25:46.87 ID:5NiQkxgf0
アニメとAVは、何故かネットの力を最大限生かしてるので、唯一世界に通じるコンテンツになってるw
508名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 12:28:24.36 ID:odtVDOLN0
PCの外付け地デジチューナーも種類が減ってる。
番組がつまらないからだよね。
509名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 12:33:21.68 ID:dL0G16pp0
うちの年老いた両親でさえも、見る番組が無くて、リモコン片手に唸ってるぞ
毎日チャンネルあちこち変えながら本当にう〜んって悩んで消してしまうので
ケーブルテレビに入るかと聞いたら、そこまでして、って言うし
じゃあどうしろって言うんだよw
510名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 12:38:59.34 ID:gSOc4BND0
昨日久しぶりにTV見た
嵐が御寿司食べてクイズしてジェンガみたいなのでタワー作ってた。
面白かったが見続けようとは思わなかったな。
特に用事もなかったが風呂に入ってネットしてた。
511名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 12:52:57.99 ID:ngzFYWfyO
海外のペット番組1つとっても、変な足音とか付いてなくてすごくまとも
512名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 13:56:31.79 ID:gZElEm+K0
>>494
真心を尽くし=女や酒で接待しまくり
513名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 14:14:33.27 ID:YhT2crPF0
>>506
Dlifeだな
514名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 14:28:50.57 ID:YSoA9D8Li BE:2001277038-2BP(0)
一本300円じゃ高い
よほどじゃないと見ない
515名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 14:35:45.19 ID:g75caTOt0
もうテレビなんてやめろよ
ワープロ売ってるようなもんだろ
パナソニックは今、旬の電力会社に転向しろ
儲かるぞ
516名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 14:38:30.25 ID:1Aqn80150
32型のモニタ搭載したパソコン売ればいいだけ。
517名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 14:40:26.82 ID:/Gd76wPw0
DlifeってTPPの地ならしなのかな?
youtubeも再生できるようになってきてるし、
視聴率がアメリカ系の会社に持ってかれるね。
518名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 14:57:33.26 ID:XSoFscj10
>>456
それで、明日から、日本が英語圏に替われるならそうするが、そうはならない。
519名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 14:59:11.51 ID:2hxXB5NM0

テレビ = 情報弱者
520名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:00:19.75 ID:XSoFscj10
>>497
>アメリカの偉大な発明のほとんどが、戦前のドイツや日本から接収したものであるように

日本から接収?
戦前の日本は、欧米のモノマネばかりしていたんだが・・・

戦後、高度成長期時代も欧米のモノマネばかりして、欧米から「猿真似」と揶揄されていたのが日本。
簡単にいえば、いまの中国のような状態だった。
521名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:08:43.37 ID:YSoA9D8Li BE:2334822274-2BP(0)
>>517
スポンサーの質の高さと吹き替えなのが驚き
522名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:25:46.19 ID:GgJ06UXw0
プロと呼ばれる祀り上げられた人たちの作品をありがたがって売るとか言う時代じゃないのに、
相変わらず、誰と誰を持ってきてシナジー効果(w)で売れる!とかやっているから流れに取り残される
ソフトの質がとか威張っても、所詮発信する媒体がそれだけしか無かった時代の感覚ですなぁ・・・

523名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:28:42.50 ID:XU4Hu0vx0
テレビ局の連中は自分が作った番組見て面白いと思うのかね?
どの番組もめんどくさいから番組作りなんてしたくないけど仕事だから仕方なく作りました的なやっつけ感しか伝わってこないぞ
524名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:33:51.46 ID:IgYPOkSw0
日本の企業はもうオワコン。
オナニーしてるだけじゃん。
しかも自分の顔にぶっかけた挙句、悲鳴をあげてる。

それが如何に自己満足でしかなく、自社ブランドの面汚しなのかさえ分かってない。
使い勝手の悪い割高なものなんて誰が買うかよ。
このまま奇声(規制)をあげ続けガラパゴスへの道を突き進むがいい。
525名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:35:09.06 ID:ZPSuh4SWO
テレビは情弱とネットでもよく目にするが
結局地上波ネタでネット上でも盛り上がってるよなあ
526名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:36:06.99 ID:ibQDnKQa0
>>520
ドイツ→ロケット
日本→伊400

未だ有るかもしれんが、これだけはおれでも知ってるよ。
527名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:37:04.13 ID:JkBfq2rN0
無線LANでPCに接続できて、サーバにある1080pのMP4動画をぬるぬる再生できることと、
ウェブの閲覧がサクサクできることを満たせば、別にプロバイダが提供する動画とかそんなのいらない。

国土が広すぎるアメリカと違って、日本は地上波+衛星放送でうまくいってる。
足りないのは、録画ストレージの規制緩和だけ。
それもPCならTS抜きができるから事実上存在しないに等しい。
528名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:41:56.49 ID:5NiQkxgf0
テレビアンテナとか、金融工学も日本製だろ。確か
529名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:55:44.77 ID:5NiQkxgf0
http://www.youtube.com/watch?v=ThP_U_y-YcU&feature=related
日本に限らず、アメリカ作品も昔のが出来が良いよな。。
この時代に今の技術があれば・・・・
530名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:56:12.51 ID:rgw6MGBR0
>>527
MP4ダイレクトに見れるのは良いなぁ
エンコードというか変換面倒くさいから
531名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 15:58:04.49 ID:DAGGGOEx0
>>525
テレビにネガティブなスレでは見てない人が
ここぞとばかりに声高に叫んでるので、なんか
みんなみてないような印象をうけるけど、
実際は大半が地上波をみてるんだろうね。
532名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 16:44:00.81 ID:XSoFscj10
>>526
日本の潜水艦は、ドイツのパクリ技術でできたものだよ。
533名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 16:49:03.88 ID:XSoFscj10
>>526
日本の潜水艦の本質は、Uボートのパクリ。
それ以上でもそれ以下でもない。
534名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 16:55:23.27 ID:drysfZy20
日本でテレビは終焉に近づいている
それに日本人は困っていない。早く終わらせるべき
535名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 16:55:32.78 ID:HbRWPtfU0
著作権に五月蝿い?誰の為の著作権かしかわからん方向に五月蝿いんだろww
アメリカなんかドラマに1回でも関わろうもんなら
数年くらいは収入あるぞ
536名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 17:00:18.66 ID:XSoFscj10
>>535
英語圏だと、視聴者が多いからね。

日本語圏は、ほとんど日本人だけ。しかも脚本が悪いから、極稀にしか輸出できない。
出来ても経済力の弱い地域しか出来ないからな。

逆に言えば、ガラパゴス状態だから、日本のドラマは生き残っているとも言える。
537名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 17:03:32.92 ID:wP5rmm6/0
インターネットテレビ

もう去年からアメリカで騒がれてたのに
日本のメーカーは、3D・・・

市場の大きい地域に目を向けるべきだと思うよな
日本だけ斜め上を行ってる感じがする
538名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 17:21:59.80 ID:ptXcpZk9P
法や条例全般も結局同じなんだよな
規則の乱発で、逆に市民の私生活が不自由極まりなくなってきた
昔より明らかに治安がよくなってきたのにマスゴミの異常な偏向で
過剰反応するプロ市民
その反応を利用して利権や票集めをする役人達がまた過剰なルール整備
539名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 17:22:37.12 ID:YGsZJvVg0
諦めて撤退したら?
540名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 17:28:23.46 ID:72+l4WA00
著作権の問題無くても
今の日本の番組ではどうだろねw
541名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 19:00:34.45 ID:1RnTElyu0
>>524
> 日本企業の技術を戴き真似っこして!
 政策的なウォン安をしこたまやって、破綻しそうになったらスワップ5兆円を利用できる。
 一部企業で外貨を稼ぎ利益を独占させ、庶民は急激なインフレに四苦八苦して日本へ生活しにくるか?
 文句があるなら売春婦3万人を早く強制帰国収容しろ。
 バイ菌捲き散らすな!
542名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 19:02:42.44 ID:DDhXMOlh0
大型テレビのネット接続は光の、それも専有回線の大容量のものじゃないと耐えられない。
543名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 19:10:25.79 ID:duGS2px/0
もうテレビは去年に処分したし、今後買うつもりもない。
あんなものに頼ってると本当に馬鹿になる。
544名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 19:26:43.47 ID:6EFNH9D/0
糞コンテンツのくせに制限が多いとか
ブスがギッシリの女性専用車両のように滑稽だな
545名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 20:21:12.78 ID:F/nbiGtq0
著作権保護しすぎてテレビ文化を潰したか
ざまあみやがれ
546名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 20:26:23.39 ID:XU4Hu0vx0
>>545
ゲーム業界や音楽業界も同じ道を辿りつつあるな
547名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 20:30:59.26 ID:XSoFscj10
テレビと言えば、マイクロソフトがCMを飛ばしてみたら、課金できるシステムという
くだらないシステムを開発してニュースになっていたな。

・・・MSはあんなものばかりつくろうとする。コンピュータ界の癌、TV界の癌になりつつあるな。
548名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 21:02:13.40 ID:dxYXn0k00
YouTubeやニコニコ、GyaOを大画面で見られるテレビなら買いたい
地上波はちっとも面白くない
子供の頃はテレビを見ない日なんて考えられなかったのに
どうしてこうなった…
549名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 21:13:13.92 ID:9rYNkmLl0
>>548
ようつべ
550名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 21:15:23.05 ID:9rYNkmLl0
ようつべならあるよ
途中送信してしまった
551名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 21:32:06.99 ID:6EFNH9D/0
ようつべの糞画質をHDに自動変換して大画面でも視聴に耐えるテレビ出してくれるなら買うわ
552名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 21:50:43.24 ID:drysfZy20
>>549
ギャオっていままで1回しか見たときがない
553名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 21:53:31.10 ID:dxYXn0k00
>>549
YouTube対応テレビはもうあるのか・・・
ご教示ありがとう
テレビは地上波を見るもの、という概念が変わりつつあるね
スイッチポンで数秒後に見られるアドバンテージがテレビにはあるけど、肝心のコンテンツが今のままでは需要が先細りになるという危機感がメーカー側にはあるのかもしれないね
554名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 22:22:36.17 ID:UV0siqiF0
つべ対応テレビは重い、もっさり、操作も検索もめんどい
いまのとこ実用品じゃないぜ
所詮地デジなんてエンコーダーつんであるわけで端からPCの一種なんだから
画質やなんかじゃなく、もっと機能で勝負して差別化してけばいいのに
当然、そうなると地デジ再生専用機じゃなくなるわけだけどさ
555名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 22:33:53.01 ID:ZebH9Rpi0
・タイトルが意味不明
・内容が意味不明
・笑えないお笑い
・テンポが最悪
・上っ面だけなぞってる「知識」
こんなので笑えるのって一体どんな層なんだ?
556名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 22:57:09.48 ID:4TN++rc70
最低でもテレビ番組はリアルタイム視聴が当たり前という固定観念を捨てなきゃいけないんだけど
それが一番できそうにない
557名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 23:26:03.10 ID:ZebH9Rpi0
>>556
後で見る価値のない番組ばかりだしなぁ
「後で見よう」と録画しといて、実際に見るような番組ってどれくらいあるんだろう、
と思うわ。
558名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 23:35:43.20 ID:44R+KJBf0
テレビ局とか完全にオワコンだな
たんなる糞つまらん動画のコンテンツ配信者に成り下がってる
もはやジジババと池沼しか積極的に見てないwwww
559名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 23:42:12.82 ID:dwuSFhR/0
750円/月かあ
そんなら俺も加入してみる気になるかもしれんが
我が国のそれは映画一本が630円とかだったりするんだもんなあ・・
せめてレンタルするよりは安くしないと駄目だろと
560名無しさん@12周年:2012/03/30(金) 23:47:28.65 ID:odtVDOLN0
>>553
appleTVがyoutubeに対応してる。
テレビ側がyoutubeに対応してなくても、hdmiでつなげればいいだけ。
本体が無線LANを内蔵してるし。
561名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 00:36:16.71 ID:2GMvX8FT0
>>1
>NHKも参加を検討しており

お前は参加しなくていい
562名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 02:07:00.62 ID:gXJqCUlWO
バナナ、納豆騒動見るといわゆる低学歴B層は4割いると見た。今は田舎の人間は知識レベルやべぇよ。
563名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 02:08:09.51 ID:1sIepXaB0
NHKなしのテレビならバカ売れだろ。
564名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 02:11:19.08 ID:gXJqCUlWO
実際に邦楽、邦画の破綻は近いと見た。TSUTAYAなんか出血サービスやってる始末。
565名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 02:11:54.55 ID:1sIepXaB0
アニマックスとキッズステーションさえあれば
566名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 02:12:33.19 ID:DC7K2THV0
小窓いらない
いっつも思うんだが
567名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 02:13:26.99 ID:cHMVItpr0
カスラックは日本の産業も潰していくのか

本当に癌だな
568名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 11:09:22.56 ID:ZAK73Ok10
>>566
あれ画像処理で消せそう。放送局とメーカーのいたちごっこになるかもしれないけど。
569名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:04:48.31 ID:wQFEvmTb0
まず、テレビのアンテナケーブルを無くせばいいと思うんだ。
あんなの、Wi-Fiの中で信号伝達させれば、ケーブル接続しなくていいだろ。
570名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:08:28.01 ID:gkDGKwfy0
今度、ダウンロードが違法化されるんだろ
ようつべなんかにつながったら危なくて見てられない

平々凡々に暮らしていたサラリーマンがある日突然逮捕、会社を解雇なんてことに
なったらシャレにならない
571名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:13:38.63 ID:gSSLMHpu0
JASRACの為に日本企業は頑張ってます!
572名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:13:41.48 ID:kkSyDops0
過去のコンテンツにこだわるから著作権どうこうとやっかいなんだよ。

新しく専用のコンテンツを作ればOK
573名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:14:29.42 ID:azR3w57t0
NHKが写らないTVだったらバカ売れだとなんどいったら・・・
574名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:16:29.37 ID:gkDGKwfy0
>>37,40
アメリカは合理的に厳しいところに徹底的に厳しく、どうでもよいところには緩くして利用を促進している

日本の著作権が厳しい?
そんなわけない
どうでもいいところばっかり厳しくて、厳しくすべき部分に甘い
著作権運用が著作者の足を引っ張るなんて本末転倒な糞運用が多い
575名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:18:15.65 ID:3nGhsaA10
TPP参加すればこういう問題も
解決されるさ。
日本の法律は消費者保護ではなく、事業者保護
ばかりで遅れている。
576名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:18:28.91 ID:LpQ90iGc0
>有料で視聴できる
ふ〜ん(´・ω・`)
イラネ(´・ω・`)
577名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:20:12.29 ID:BcZQV+XI0
うちはjcomに加入してるんだが、毎月9000円(ネット込み)払ってる。
こういった会社からも圧力があるんじゃないの?
578名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:21:41.75 ID:vMVSiyTw0
PCとipadとhuluがあればテレビなんて不要だわ。
579名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:22:10.37 ID:jcIN40Qr0
日本で次世代大画面高性能テレビ買っても
番組がひな壇芸人と寒流ばかりじゃね
580名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:25:39.08 ID:w6vd+J9m0
だれが見てもテレビがネットに吸収させるのは明らかなのに
既得権益に縛られて自滅するんだからただのバカだろw
581名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:25:58.21 ID:43gn4dvA0
地デジに向けてみんな買わされたんだから
もう買わないコトくらい分かるでしょ
一人二台も三台も持つわけじゃなし
何言ってんだか
582名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:32:31.58 ID:BmTuVgfB0
ネットできるテレビ出せばいいのに
ニコニコみたいに全国のコメ流せば視聴率あがるのに

そのうちでるだろと思ってたが一向に出ない
583名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:40:55.19 ID:UPyvPE9f0
だってもう持ってるもん、テレビ。
そもそもテレビが飛ぶように売れること事態が稀でしょ。
現在の地デジ方式から別の何かに切り替わる何十年後かを待て。
584名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 13:42:44.12 ID:0tC0CyXnO
>>529
そこで理解あるファンがリメイク作ると
585名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 14:05:59.34 ID:Wsuw/Dhl0
>>569
それどっか出してなかったか?
586名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 14:37:13.17 ID:YOzTbJts0
>>582
SONYであったぞ
ニコニコじゃなくてfacebookかツイッターのコメ見れるやつ
587名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 14:56:24.20 ID:WVnZc2pw0
テレビつまんないいらないって言う層は、何で地上波の話ばっかなんだろう。

ケーブルなんてチャンネルたっぷりあるし、
昔の再放送から、アニメ専門チャンネル、ディスカバリーチャンネルとかいっぱいあるじゃん?
十分多様化していってると思うんだけどなぁ。そういうのについていけなくて文句言ってるだけじゃないの?
588名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 15:44:38.21 ID:+16TMuIU0
テレビ消えていいよ見てないし致命的につまらない
589名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 16:20:23.81 ID:RjtKwSBB0
ケーブルなんてチャンネルたっぷりあるし、
昔の再放送から、アニメ専門チャンネル、ディスカバリーチャンネルとかいっぱいあるから
地上波はいらない
590名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 17:46:52.32 ID:gXJqCUlWO
致命的なのは邦楽、邦楽。
591名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 17:49:28.14 ID:BbFXLu9q0
自分で首絞めて、自分で終わらすなよといいたいんだがw

ところで3Dテレビはどうしたの
あんだけ宣伝がんばったのに、何割くらいの家庭が導入したのよ
正直言うと、あれは売れないような予感がしてる
592名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 17:53:34.49 ID:/baXWzEW0
>>591
上のグレードが3Dだから、マニアは結構買ってるかも
3Dテレビのほうが2Dでも画質いいとかってレビューもあったし
593名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 17:54:30.46 ID:NM0pgR+00
>>589
それ、有料じゃん。
しかも結構かかるし。
見放題でも月千円は切らないと積極的に加入しようとは思わんよ。
ただならかじりついてみるから、受像機の消耗が速くなって
買い替えが促されるだろう。
だからテレビメーカーが面白い無料のコンテンツをこれでもかと流せばいいんだよ
594名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:01:35.58 ID:iVFDuhQs0
PCで動作サイトや掲示板を見るのには著作権関係無いくせに
テレビでそういうサイトを見るには著作権云々とか、矛盾してるね
どんだけ業界は、テレビにネット機能を付けられるのを嫌がってるんだろうね。
595名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:02:07.59 ID:rsx7NG4A0
アナウンサーやコメンテータがどんな思想の持ち主なのか?
左右に動くバーで表示するテレビがあるといいね
あと、過去の発言を分析して
どこの国の利益に繋がる発言をしているのか?
その国の国旗を表示する様な機能が欲しいです
596名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:02:46.65 ID:awedzNqk0
Google TV内蔵みたいなのが標準化するのかどうか
まあ現段階では完全に失敗してる感じだけど
日本だけじゃなくて世界的に
597名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:05:25.95 ID:DNdbXQZS0
アメリカ 月9ドル(約750円)で映画やドラマ見放題
日本 テレビで見逃した番組を一番組あたり数百円

なるほど。
598名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:08:12.98 ID:2Ot2IuO30
公務員の給料を3割カットしたら
消費税を廃止に出来て
景気が良くなる。


599名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:08:55.62 ID:UIJw2Kze0
>>587
あくまでも無料放送が前提だからだろ
600名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:14:23.55 ID:Yla1EzWeP
カネは命より重い
601名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:15:32.19 ID:yCUezmZR0
発想の逆転でNHK分離TV売り出せば相当売れると思うよ
602名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:16:14.12 ID:PEwzP9fN0

日本のメディアはもうすぐ死ぬ

ツマラン映像を垂れ流し続けたせいで,誰も見なくなったwww
603名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:19:46.55 ID:JsXcl1Tz0
NHK完全民営化か国営化しかない
CMがいやなら個別契約有料配信でよい
緊急時は無料コンテンツ 山本さん方式だ
604名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:23:54.21 ID:pX/FXbYR0
Youtubeかニコ動で十分。
最新のニュースが知りたければネットのニュースサイトを見ればいいし。
テレビなど不要。
そう悟ってNHKも解約したぜ。
605名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:24:35.41 ID:udpRgThvI
タモリ倶楽部とモヤさまと、一応夜中の30分ニュースだけあればいい
606名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:24:40.70 ID:yNYpZt0x0
>>587
地上波つまねーなまで読んだ
607名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:24:49.71 ID:NxF7xx+a0
インターネット黎明期には
漏れはネットなんてと馬鹿にしてたけど凄いよな
グーグルとかようつべとか
個人のブログにも凄いのが多い

ほとんどが対価がタダみたいなもので
それがまったく予想できなかった
608名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:26:22.93 ID:hl3yDoIa0
>>595
逆に局ごとにもっと露骨に特徴出したほうがいいんじゃないかと思うよ
思いっきり右寄りとか左寄りとかさ
新聞はその辺り特徴があるから、たまに産経が中国に配慮をとか書くとそれも話題になるし
反対に赤旗が公務員削減を言い出すと、これもまた面白いでしょ

テレビってのは中庸を求めすぎるあまり、問題作すら作れない臆病者集団になっている
これがバラエティなんかの無難なお笑いに逃げる要因の一つだし
609名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:26:26.63 ID:sZOwRcrQO
>>594
つか業界はネットそのものが嫌いなんだよ、あとレコーダー。

要は自分らに金を集中させたいだけ。「自分らが金出して作ったんだから見るなら金よこせ!!」的なさ。
610名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:31:06.68 ID:hl3yDoIa0
>>609
その嫌いという感情の大元にあるのは、おそらく恐怖だと思うよ
まだ紙媒体は、TVやラジオが台頭してきた時に、様々な対抗策を講じて自ら進化したが
特にTVの連中は震えながら嫌いを連発するだけで、何もやっていない無能揃い

そりゃあ面白いコンテンツってのは必ず賛否両論になるものだが、それすら恐れてモノを作れなくなっている
611名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:31:40.66 ID:0rS5wq560
アニメって作るの手間隙かかるのに、ちっとも製作者にお金回ってないじゃね?
気に入ったのはブルーレイとかで買ってるけどそのお金どこに行ってんだろ
612名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:33:19.33 ID:4ykm2LMl0
テレビって海外モデルとかないの?
自動車だと割とフツーだよね。
613名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:33:24.39 ID:NxF7xx+a0
あ、ウィキにもしょっちゅうお世話になってる
614名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:38:10.18 ID:haL/1hcX0
テレビが売れないのって
糞みたいなコンテンツだらけなのもアルけど
一番の原因は地デジ化で一斉に買い換えたからだろ
後数年は売れなくて当たり前
615名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:43:46.73 ID:zTSC/+RZ0
そりゃあテレビにネットつけられたら大変だからな
掲示板なんてできたら最悪で、捏造や偏向報道した途端に
同じ画面上にリアルタイムでそれがバレてしまう
616名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:48:30.23 ID:M/24OhRR0
>>615
誰か書いていたけど、テレビ画面とネット画面の同時表示は
(放送界の圧力?で)出来ないと言うことだぞ。
まさにそこに書いてあることを恐れているんだろうね。
617名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:50:04.22 ID:/xhjjMyV0
テレビメーカーは日本を捨てるべき
618名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:51:01.98 ID:Wsuw/Dhl0
>>612
地デジの方式とか海外と違うとか聞いたような
619名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:51:04.19 ID:RCS+LJOM0
地デジ化しても地方では相変わらず
見れない番組あるからなw
テレ東見たい地方沢山あったりするのに
620名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:51:08.69 ID:dKSeQ4Xz0
ネット接続テレビて・・PCでいいやん
621名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:53:20.93 ID:q6iLXbta0
テレビが売れない最大の要因は
コンテンツがウンコだから
バラエティとか料理とかクイズとかドラマとかゴミすぎ

NHKオンデマンドだけ、あればテレビなんていらん
622名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 18:59:36.24 ID:t8s5lZne0
家族で見てたらエロ動画が出てきて
「おかあさん、何これ?」とかなっちゃうな
623名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 19:01:25.16 ID:PftxjREl0
ニュースはネットのサイトで見てるしドラマとかはDVD借りて見てる。
テレビ、新聞要らないから解約した。
624名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 19:14:07.20 ID:haL/1hcX0
>>615,616
基本的に放送するものを勝手に修正したり画面に付け足したりしちゃいけないってなってるからな
625名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 19:33:54.31 ID:Xxyzj7t20
キムチしかやってないからつまらないし
見る価値もない
よって買う必要なし
買うならPCの液晶優先
626名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 19:36:02.19 ID:31MILSC50
SONYはさっさとデフォでPS3の機能乗っけりゃ良いのに
627名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 21:23:33.46 ID:v/Sk0mAgP
決まった時間に一方的に番組押し付けるスタイルはもう合わないんだよ
番組を置いておいてユーザーが好きな時間に欲しい番組を取りに行けるスタイルでないと
628名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 21:24:41.37 ID:Bk+ycwAa0
>>627
アクトビラ楽しいお
629名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 21:25:14.15 ID:oX6J/NkF0
Bカスカード
カスラック

日本じゃ無理
630名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 21:27:37.45 ID:ZZEwTLRD0
テレビとネット繋げたら何の著作権にひっかかんの?
631名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 21:27:49.04 ID:ezZoR06i0
huluで十分
632名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 21:33:59.63 ID:KPARfMIw0
>>629
この場合は、どっちかといえばジャスラックというより個々のコンテンツの権利が
一括管理されてないのが、配信における障害になってんじゃないの?
633名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 22:04:12.35 ID:ZXh5uXHHi BE:5336736588-2BP(0)
やる前から失敗だよね
634名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 22:12:14.05 ID:rop4xeeL0
アニメチャンネルとかアンケートで見たい番組いれとけば意外と反映されるし。
ふと思うと金払ってんだからそんなサービス当たり前なんだよな
635名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 22:24:29.84 ID:uNdCj6I50
PT2等の抜き系チューナーでTS抜き、CMカット編集してHDDに保存
見たい時にPC、またはTVで楽しむ
リアルタイムで見るのはニュースだけだな
636名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 22:35:59.94 ID:ZXh5uXHHi BE:1250797853-2BP(0)
>>632
昔の歌番組が権利関係が文書化されて無く
口約束だったので再放送がやりにくいそうですね
637名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 22:58:59.00 ID:HxsWsHT10

【フジテレビバラエティー『退屈貴族』火渡り老人死亡事件】

「週刊文春」(3月8日号)は、フジテレビ系の深夜番組において一般老人が危篤に陥る
 ほどの大ケガを負う事故があったと報じ、ネット掲示板で話題になっている。
記事:http://news.livedoor.com/article/detail/6345530/
問題の動画:http://www.youtube.com/watch?v=7UlUIRMcYRg
フジテレビが隠蔽する事件:http://www.youtube.com/watch?v=sf_qfEKZWI4
英語説明有り動画:http://www.youtube.com/watch?v=v5JJ3LnBAbQ
638名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 23:01:45.84 ID:oIFtaMo0O
ソニーさえ絡まなければ…
639名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 23:02:20.85 ID:4ykm2LMl0
>>618
そういや、アナログの時もNTSCとかPALとかあったはずだもんな。
当然、海外モデルもあるか。
それなら、別に日本で売れないからダメってこともないんじゃね?
640名無しさん@12周年:2012/03/31(土) 23:29:24.54 ID:c3DfyQEd0
日本のコンテンツホルダーにとってユーザ=泥棒
641名無しさん@12周年
>>587
専用チューナーで見るCSは旧型のテレビでも見れる
つまりCSを見ることはテレビの買い替えとあんまり関係がない