【政治】空自:航空総隊司令部、横田に 府中から移転、米軍と連携強化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 戦闘機部隊や北朝鮮の弾道ミサイル対処などを指揮する航空自衛隊航空総隊司令部が、
空自府中基地(東京都府中市)から在日米軍司令部がある米軍横田基地(東京都福生市)内に26日移転した。
移転は自衛隊と米軍の連携強化が目的。日米の司令部が近接して置かれるのは、
神奈川県横須賀市の海上自衛隊と米海軍に続いて2カ所目となる。

 06年に日米で合意した再編の一環で横田基地内に空自横田基地として司令部庁舎や厚生棟などを
約600億円かけて新設し、府中から司令部や作戦情報隊などの760人が移った。

 司令部地下には、大型スクリーンを備え、有事や災害時などに日米の幕僚らが詰める「共同統合運用調整所」を設置。
4月とみられる北朝鮮の「衛星」打ち上げへの対処でも、ここで日米が情報を共有し、地上配備型迎撃ミサイル
「パトリオット(PAC3)」や海自のイージス艦の配置などを調整しながら、総隊司令官が指揮を執る。

 空自幹部は「これまでは府中と横田を結ぶホットラインで指揮官が連絡を取り合っていた。
米軍との一体化という批判的な見方もあるかもしれないが、普段から同じ場所にいて顔を合わせることは、
日本側の考え方を米側に理解してもらう上でも意味は大きい」と強調する。

 来年3月には陸自も中央即応集団司令部を朝霞駐屯地(東京都練馬区)から
在日米陸軍司令部があるキャンプ座間(神奈川県座間市)内に移転させる。【鈴木泰広】

毎日新聞 2012年3月26日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120326dde007010043000c.html
2名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:59:52.48 ID:MeoIOVAv0
いくら同盟国とはいえ総司令部が外国の基地内にいくとは・・・
3名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:01:24.57 ID:Rkgf3Zvy0
ずいぶん不便な場所に移転したな。
電車通勤は厳しくね?
4名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:02:04.33 ID:5skp/83T0
なんで政治
5名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:03:44.47 ID:ae+J45NO0
まあスパイから守るならいい場所かもな
悲しいことだが
6名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:04:31.51 ID:iG2i55xR0
府中に残った主要部隊はどれ?
7名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:05:02.84 ID:JePRz/qc0
府中も総隊と作情がいなくなったら支集団のやりたい放題だな
しかし、人が少なくなったら演習中のペンギン広場での炊き出しとか無くなるんだろうな
8名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:08:07.71 ID:pOlI3icM0
海は既に完了で陸も日程が決まってるし、日米合同中国迎撃シフトが着々と進んでいるな
9名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:09:07.15 ID:FN05ndHeO
日本独自の防衛行動はできるのか?
竹島を独自に奪還できるのか?
いちいちわざわざ米軍にお伺い立てないと一発も撃てないのではないのか?
10名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:10:43.09 ID:Y8PU1SZA0
横田がどーかわからんけど、府中から移転は賛成だな
あれの目の前にある韓国料理屋の建物には、謎(笑)の
アンテナが一杯立ってるからな。
11名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:14:14.90 ID:NYd9wL7gP
いくら米軍と仲が良いと言っても
米軍基地に総司令部を持っていくのはやりすぎでは?
それに有事に広域司令部が同時壊滅の危険が高いし。
日本側の隠したい情報も筒抜けだなw

横田に出張所とTV会議システムで良いじゃん
12名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:15:26.61 ID:7VD5SuBl0
これで横田が民間空港になる可能性は消えたな。
13名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:15:47.46 ID:Vugoap6W0
要するに自衛隊の指揮官は首相ではないということだな。うん。
14名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:21:36.82 ID:cHu+kYQY0
>>11
首都直近に米軍基地がある時点でそういうことだから・・・
だいたい米海軍最大の第7艦隊の母港が横須賀だしな
いまさら何気にしてんの?って話だよ
15名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:30:28.80 ID:HDZcYoRa0
日米一体化と言えば聞こえがいい(?)けど、
実態は米軍のコマンドの下に日本が一方的に組み込まれるだけなんだろうな
16名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:52:31.42 ID:W0i8Hd1VP
SN-3使う関係上そっちのが都合がいいのかもな。
17名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 00:09:22.95 ID:kZmrweI5O
韓国が撃墜してくれるのが、一番よいのだが…
18名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 00:10:38.96 ID:dgDVtGok0
>>15
イギリス軍やNATO軍も基本的に米軍の指揮下での行動だし西側では普通だけどね
完全な自律行動ができる西側の軍隊なんてフランスだけだろう
19名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 00:30:02.30 ID:kIabFE2y0
元々関東の空はアメリカの領空だから問題ない
20名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 00:33:11.11 ID:wqixKZpC0
やはり戦は近いようだな。もう避けられない。
中国の共産党員はせいぜい短い春を謳歌しとけよ。
21名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 01:29:17.98 ID:/9F9L9220
>>日米の司令部が近接して置かれるのは、
>>神奈川県横須賀市の海上自衛隊と米海軍に続いて2カ所目となる
冗談じゃない、米軍基地の中になんか無い、別々だよ。
22名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:45:53.43 ID:Y+Osqkjm0
まあイギリス海軍の45型デアリング級駆逐艦も米海軍に組み込まれるかもしれないし
気にする必要は無いね
23名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:49:03.14 ID:49PXvHNyO
こういう情報ニュースで流すなよ!
チュンチョンカーンがテロするだろが!
原発関連も映像流しすぎ!
24名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:01:50.38 ID:MOTFJNFIO
核爆弾核弾頭レンタルもシステム上可能になった
いっそのこと自衛隊核武装しろ
核はアメリカで運搬して自衛権を発動するのは日本国自衛隊
ステルス攻撃機に核爆弾積むかM型ロケット転用弾頭ミサイルに核弾頭積むかで北朝鮮、中国、ロシアに反撃可能
核はアメリカのものだから国際条約も違反していない、これは日米同盟の範囲の武器融通行為であると
あとは政権与党が日米同盟核融通自衛権を宣言すればいいだけと
そこまでいけよ自衛隊の指令部までアメリカ軍にひっつけるなら
25名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:04:08.55 ID:7QiyXRkK0
>>18
フランスというかNATOの防空体制は共同管理なんすけど。
26名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:30:11.12 ID:T4w1WmKvO
>>15

あくまで自衛隊の指揮権を持っているのは日本政府のシビリアンであり、それを選んでいるのは日本国民だ。

それで米軍の傀儡になるというなら、それは当然日本国民の問題だろうな。
27名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 07:50:15.99 ID:vdpK3TqP0
日本の情報は全部筒抜けだけど、アメリカの情報は相手が教えてくれるものだけです。
28名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 08:29:21.91 ID:kdI+z1Yo0
大韓航空機事件の時も
米軍はかなり早くからソ連への領空侵犯を察知していたらしいがどれくらいの範囲をカバーしてるんだろ
旅客機に警告するとどれくらいのレンジかわかってしまうからだんまりしていたらしいが
29名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 08:51:33.05 ID:d6MEicfD0
>>18
NATOなんて、発足時から変わらず総司令官や基地司令が米軍人だしね。
欧州にも何にも相談なく、勝手気ままに人事やってるし。実態はもう米軍。

NATOなんちゃって、要するに基地機能や補給関連はすべて米軍が好き勝手に利用してるし。
30名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:06:25.69 ID:uTN/xcMc0
>>28
ソ連軍の撃墜した戦闘機と地上との通信を自衛隊が傍受してたそうだけど、
その記録はちゃっかり米軍に渡ってるんだよなぁ

>>29
NATOの軍人のトップは米軍で占めておいて、文民のトップ(事務総長だっけ?)だけ欧州に割り当てるとか、
やり口があざといw
でもNATO軍自体、米軍無しには成り立たないからねぇ。
欧州が旧ユーゴ紛争に介入した時も最初は欧州独自のOSCEの仕切りだったのが、欧州独自戦力があまりに無能すぎて
結局米軍主体のNATO軍の仕切りになっちゃった。
31名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:19:28.20 ID:d6MEicfD0
>>30
オバマも欧州に一言たりとも相談なしで、総司令官や基地司令の司令官人事を発令しまくってるしね。

>オバマ大統領、NATO司令官を指名
2009年05月13日
>オバマ米国大統領はは12日、NATO軍司令部のクラドック最高司令官(米陸軍大将)の退任に伴う交代人事を発令した。
>米南方軍のスタブリデス司令官(海軍大将)を後任とする人事案を承認した。
>スタブリデス司令官は、7月以降、NATO最高司令官と、欧州駐留米軍の最高司令官を兼務する。


NATOなんて、発足当初から、司令クラス、基地支配、出動可否(紛争レベルでも米軍の指揮下)、
作戦権、すべて米軍が把握してる。

よく日本のことをアメリカのポチなんて言うやつ(小林よしのりとかw)がいるけど、
欧州も韓国も、米軍駐在の条件は指揮権、作戦権の移譲、これは絶対だからね。

その世界唯一の例外が、司令も参謀も作戦権統制権、指揮権の一切を譲ってない日本だけだし。

日本だけは吉田茂や白洲次郎が断固断るの一点張りで通したから、
陸軍が駐在してないし、司令官はアメリカ人じゃないし、作戦権統制権、参謀などを一切譲ってない。

32名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:23:38.31 ID:jWq70MEb0
>>14
流石にパールハーバーの方がデカイだろ
原潜が5隻くらいずらっと並ぶ

33名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:44:58.88 ID:uTN/xcMc0
パールハーバーって、空母を前進配備してたっけ?
34名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:18:16.80 ID:WTGOxTBe0
NATOも、というがイギリスは独自にフォークランド紛争を戦ってたがそこらへんどうなん?
あと最近の英仏のリビア革命支援とか。
35名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:42:20.43 ID:XPzNwoy70
日米安全保障条約があるからアメリカが守ってくれる(幻想です)
h t t p://club.pep.ne.jp/~nonoyama/Anpo.htm
日本が侵略・攻撃されたらアメリカは自分の判断で行動する

日本がやられたのですから、アメリカも自国(アメリカ)にとって危ないと認めた(判断した)ときに
自国すなわちアメリカを守るために行動を起こすと書かれています。
ここからがポイントですが、念を押すように「自国の憲法上の規定及び手続に従って・・」とダメ押しをしていて、
いくらアメリカ大統領が日本びいきであっても、アメリカ国民と議会が猛反対したら行動に移せないということです。
日本が攻撃を受けてもアメリカが危ないと思わないと行動すら起こさないということです。くどいようですが、
この日米安保条約は自動的に無条件にアメリカが日本を守る条約ではないということです。

日米安保条約;正式名「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の10条には
「当初の10年の有効期間(固定期間)が経過した後は、1年前に予告することにより、一方的に廃棄できる。」

岩上安身ツイッターh t t p://twitter.com/iwakamiyasumi
96年、モンデール駐日大使は、日本と周辺国の島々の領有権をめぐる紛争には介入しないと、
ニューヨークタイムズ誌上で、二度に渡り、発言している。
また、2004年3月にも、国務省の副報道官は、尖閣諸島の領有権の争いにはアメリカは関知しないと明言した。
36名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:49:02.25 ID:sGh4ijZo0
>>33 昔のポラリス原潜のころなら、スペインのロタとかに前進配備してた。

ちなみにパールハーバーは十分に深いし、工廠あったかな、空母配備は可能だろうけど
サンディエゴやらノーフォークの地元の反対が強いだろから無理だろう。

メイポートのJFK引退後に空母をノーフォークから1隻回すのに
かなり抵抗してたみたいだし
37名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:55:53.33 ID:j6YiljQrP
もともと海自の護衛艦隊群は米空母機動部隊を護衛するためのものだ
F35A導入も米空軍司令部と完全なリンクが出来るシステムが備わってるからだし
日本は憲法の縛りがあるので開戦=本土決戦だからね、米軍無しに戦うと想定したら軍事予算が数兆円無いと無理
今の陸自戦力だと本土の海岸線全体を防御するのに、200mに一人の割合でしか陸自隊員を配置できないそうだ
陸自も司令部が統合されれば、グローバルホーク対応の自走砲配備なんて事も有るかもな
38名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 11:01:20.63 ID:sGh4ijZo0
グローバルホークはオワコンですよ
39名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:37:38.66 ID:9vnNpHo70
横田基地の米軍司令官が治外法権を盾に敷地内への自衛官の入場を拒むとか起こらないの?
40名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:59:38.59 ID:yXVBST7R0
中韓朝工作員の侵入を防いで機密事項をやりとりするなら、市ヶ谷や自衛隊駐屯地より
在日米軍基地の方が確実だろうからなあ
有事の際、侵入者を小銃で威嚇なんか自衛隊駐屯地じゃ出来ないだろう
41名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:03:03.32 ID:j6YiljQrP
PAC3が配置されると自動小銃を持った自衛官が立つようになるけどね、市ヶ谷も。
42名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:16:01.08 ID:d6MEicfD0
>>35
心配しなくて良いよ。
アメリカは戦争マシンだからw

朝鮮戦争やベトナム戦争でも、防衛条約すらなし、同盟国扱いもやめ、
もう、深入りしない、関係しないって公言してたところでさえ、戦争しにやってくる。

戦争大好きだからw
安保なんてなくても、日本が攻撃されたらやってくるよww
43名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:18:51.77 ID:2OLxfLNa0

基地の実態

なぜ六本木に米軍基地が?
 東京都港区六本木7丁目。米軍麻布ヘリ基地や文化庁の
美術館建設予定地(2001年3月まで東京大学生産技術研究所・物性研究所の
あった東大麻布キャンパス)や都立青山公園 の一帯は、2・26事件で有名な
旧陸軍麻布三連隊の施設でした。
 敗戦後米軍が接収し、その後全面返還が決まり、約3分の2は返還されましたが、
未だに基地の部分は返還されず、米軍が使用しています。東京都は1963年、基地の個所も
含め公園をつくることを決めており、本来は基地全体が青山公園予定地なのです。
 
基地の実態と役割
 公称「赤坂プレスセンター」、米軍は「ハーディー・バラックス」、私たちは
「麻布米軍ヘリ基地」と呼んでいるこの基地には、3万uものへリポートのほか、
米軍の準機関紙「星条旗新聞」の極東支社、独身将校宿舎、自動車修理工場、
ガソリンスタンド、PX(売店)などがあります。また米陸軍諜報機関の事務所も
置かれています。
 都心の一等地にあるこの基地は、米軍にとっては、横田、厚木基地等からヘリコプターで
十数分で来ることが出来る便利で重要な基地であることは間違いありません。
 
住宅密集地に墜落したら大変、騒音被害も
 この基地には一日約3回の「定期便」が離着陸するほか、米軍の都合で早朝・深夜の飛行が
行われます。ヘリコプターは、区立青山中学校や南青山地区の上空などを低空で
飛行するため、騒音・振動被害が出ています。
 また、都心港区は住宅密集地であるため、もし墜落したら大惨事になってしまいます。
現に、この基地に来る途中のヘリコプターが、杉並区の中学校に不時着したこともあります。

http://home.att.ne.jp/sigma/azabu/jittaitop.html
44名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:59:11.56 ID:j6YiljQrP
>>43
お偉いさんが来るときは二機編隊で、一機は上空待機してガンナーがミニガンを構えてる
待ち時間があって暇な時は渋谷駅の上空で宙返りしたりして遊んでんだよな
ブラックホークの宙返りは迫力あるぜw


45名無しさん@12周年
府中にはソープがある。
福生には、無い。
この差は大きい。