【政治】 音楽の違法ダウンロードに、ついに刑事罰。6月法案化へ…日本音楽事業者協会「これでソフト産業全体がプラスに」
★音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ
・音楽の違法ダウンロード(DL)現象が拡大化している問題について、芸能事務所などが
加盟する業界団体、日本音楽事業者協会の尾木徹会長は25日、「法律ができることで
違法DLの抑止力になることを期待します」との見解を示した。10年1月に施行された
改正著作権法により、違法DLは「複製権侵害」の罪に問われることになったが、同法は
民事責任のみで、刑事責任の規定がない。公明党の松あきら議員が9日、参院決算委員会で
政府に法改正を提案していた。
諸外国では、すでに定められている違法DLに対する刑事罰則の法案が、6月までの今国会で
成立するのか。音楽業界は、祈る思いで見守っている。10年7月からは、浜崎あゆみや
宇多田ヒカルら約250の有名アーティストが、日本レコード協会のもとで、違法DL禁止を
呼び掛けるキャンペーンを張ってきた。その時点での年間の違法DLは、有料の正規DL数
4・4億の約10倍の43・6億にまで膨れ上がっていた。
日本では、アップロードに対して10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金則があるが、
DLに対しては刑事罰則はない。米国やドイツでは、アップロードへの罰則と同等の刑事罰が
整備されており、抑止効果が出ている。かつて“違法DL大国”と呼ばれた韓国でも、09年7月の
法改正で罰金刑を敷いて以来、2年間で音楽売り上げ(配信中心)が39%増加。
音楽ビジネスが持ち直した。
尾木会長は「施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。このままでは音楽業界が廃れて、
レコード会社はなくなってしまう」と危機感を強めている。
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20120326-923378.html
ヴァグタは基地外
もう聞いてもないよあほくさい
最近ミクさんしか聴いてないからどうでも良い。
5 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:11:31.15 ID:0O4B/KOs0
“ド”の音階の音は俺の著作物だから
みんな金を払え って言う奴が出たりして
6 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:11:41.12 ID:43hMZJOV0
∧_∧
( `・ω・) なぎ払え!
∩( っ¶っ¶∩
| ノ  ̄ ̄ ̄ ヽ
/ ●:::::::::::● | ンゴォォォォォー!!
| :::::::( _●_):::: ミ
彡、::::::::: \\\:::::、`\
( . .:.::;;;._,,'/ __::ヽノ\\\:::/´> )
).:.:;;.;;;.:.)(___)::::::::::/\\\ (_/ ズシーン
ノ. ..:;;.;.ノ | ::::::::::::::::::::/ \\\
( ,.‐''~ ワー | ::::/\:::::\ . .\\\丿ヽノヾ/丶
(..::;ノ )ノ__. _ | ::/ _ )::::: _)ゴー..ヽ\\_ノヽノヽノヽ )
)ノ__ '|ロロ|/ \∪.___.|ロロ|/ \/ヽ ヽ\ )ノ
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_ (.:;;.;;丶 丿ソ
7 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:12:02.21 ID:wDaLqUD2i
8 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:12:02.81 ID:EpifMA+D0
まだこんな夢物語言ってんのか
CCCDで廃れた後にでてきたiPodからはメディアが変わって
人口総iPhoneに近い現状をまだ直視できていないとは
添付ファイルにしてメールで送りつけるだけで、相手を刑事犯にできるw
10 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:12:05.60 ID:RDXfz8xW0
アメリカとかでは、違法ダウンロードが増えて、アーチストの収入も増えてるらしい。
日本の音楽業界人には理解できないかもしれんが。
11 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:12:12.58 ID:OTksf5+U0
買いたいと思える音楽が無い
まずアップロードを片っ端から吊るせよ
13 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:12:21.60 ID:KsXUKTO/0
あほか、自分とこで仕組みつくれ。なんで警察うごかさんとあかんの
また増税か
> 公明党の松あきら議員
なるほどねぇ…
衰退して大爆笑な展開を希望
まだそんなことやってたのか?時代遅れ
またお前らか
18 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:13:01.07 ID:SZWMEa010
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
ニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタニコニコ動画\(^o^)/オワタ
19 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:13:03.33 ID:YPBZRthk0
まるで効果が表れず
最後はニコニコとようつべ訴えるんだろw
20 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:13:27.40 ID:78ILXMW6P
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
Youtube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!wYoutube大勝利!w
21 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:13:31.49 ID:fofu4grj0
共有とかがアウトってこと?よくわからんtubeとかもってこと?
終了の間違いだろ
23 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:13:43.84 ID:t32wh+5G0
出版社もレコード会社も違法アップしてる奴を片っ端から刑事告訴したらいいと思う
あいつら罰せられないって思ってやりたい放題だもん
マスコミもガンガン逮捕を報道しろよ、普通の窃盗よりも金額の被害でかいんだから
たちわるいだろ
ようつべに全部そろってるぞ
25 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:14:35.98 ID:qAxB6HKN0
CCCDで離れた人たち、
今さら何しようが帰ってこんだろ
26 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:14:44.38 ID:jKeyEK3Y0
ますます初音ミク一強化が進むとか胸熱
27 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:14:52.28 ID:RQjloTNq0
アメリカにはニコ動みたいなサイトはあるのかな?
28 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:15:18.28 ID:hCSmjFDiO
エロ動画はガンガン落とすが
不思議と音楽は律儀に買うな
30 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:15:33.38 ID:yHRi0JIa0
Youtubeに公式であったりするけど
31 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:15:35.72 ID:rRqlDBtlO
>>19 にこサウンドからまず潰されるだろうな
ニコ動はどうだろうな、カスラからおkが出てる曲もあるし
これで売り上げが上がらなかったら、次は何のせいにするんだろう
レンタル品もコピー禁止にしろよ。
34 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:15:56.41 ID:SZWMEa010
>>26 刑事罰になって逮捕者が出てるのになぜか収入が増えずに困り果てて
なぜかカスラックがミクに対して金を払えと言い出すよw
>>27 むしろようつべのような日本のサイトがニコ動
本気でプラスになると思ってたら凄いな。
37 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:16:14.70 ID:GEZH61Ny0
こんなことしたって
へのツッパリにもならんよ
一方スイスでは
39 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:16:23.82 ID:0O4B/KOs0
>>23 被害金額は0円だろ
有料でダウソさせてる場合以外は
40 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:16:35.69 ID:MyOVJaRU0
違法DLしてた人は違法DLしなくなるだけだろうね
41 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:16:42.56 ID:szEEPAs50
youtubeから保存したら刑罰かwww
情弱一斉刑罰来るな
42 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:16:42.94 ID:/N/ea6H/0
ならねえよ
43 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:16:47.31 ID:BfVt2itO0
ダウンロードしたデータが違法なものか合法なものかってどうやって確かめるの?
検閲でもする気なの?
44 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:16:56.91 ID:uHfWYxli0
アホやなwそれで違法DLしてた奴が金払って聴くと思うか?
45 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:16:58.52 ID:P/vLnBpq0
シナチョンが発売日前に入手してうpしてるもんなあ
日本人逮捕するより支那サイト閉鎖に追い込まないと無理だろ
ストリーミングでおk
youtubeを自宅で見ているだけで逮捕ってこと?
ワクワクしてきたなwwwwww
いろいろ問題を指摘されていたけど
刑事罰じゃないとか言いながらどんどんやるよね
と言うかもう音楽とかどうでも良いじゃん
49 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:17:23.78 ID:6Id2JJFGO
ないない、根本的にそういう問題じゃねぇだろ。
いい音楽が無いのに違法ダウンロードとかオワコン
AKBとかKなんとかで満足しているようなリスナーばかりの日本では
そんなことをしても無駄かと思われ
まずはリスナーの耳、センスをどうにかしないと
日本では違法DLが少なくなるだけで、売り上げはあがらんと思うぞ
売り上げ低迷が違法ダウンロードのせいではないということがこれで証明されるわけだ。
次は何のせいにするかきちんと考えてるんだろうな?
54 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:05.60 ID:kXesVMrv0
おまいらも俺もオワタ
しかし実際どうやって取り締まるんだ?
JASRACにmp3添付してメール送ったらどうなるのっと
違法DLしてる人って元々お金出して音楽を買わない層じゃない?
58 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:23.85 ID:eA1T56uS0
こんなことやったってCD売れないぽ
59 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:29.76 ID:rfmspxm80
邦楽を聴かなくなるだけだろ。あほだな。
ボカロのCD位しか買ってない上に
最近はそれすらも段々買わなくなってきた
昔のおきにの曲聞いてればそれで満足みたいな
61 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:30.21 ID:APeSLiVE0
「金払って音楽を聴こうとは思わない」という人が多いんだから意味無い。
だいたい、DL販売だと変なコピー制約があって使い辛いったらありゃしない。
ユーザー無視で権利だけ守りたいなんてやってたら売れやしないよ。
62 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:33.74 ID:biSLB6/U0
63 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:41.17 ID:FSRggaW/0
これが音楽産業衰退への始まり。
64 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:46.06 ID:pgZP1Df80
スクランブルかけて落とせば無問題
ついでに違法アニメも刑事罰にしろよ。視聴した奴らも
66 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:50.29 ID:MyOVJaRU0
平井ケンが古時計歌ってる時点で終わったと思ったよ。
しかもなんであんなに大ヒットしたんだよ。不思議でたまらんわ
67 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:52.58 ID:/N/ea6H/0
んじゃ、キャッシュを残さないストリーミングサービスとか作れば良いんだね
オリコン一位かAKBの時点で日本の音楽はもう終わってる
69 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:19:06.38 ID:NpDZ7LF20
既存の安価媒体を散々ボッタ価格で売ってる業界が規制()とか言われてもな・・・
違法DL云々いうなら高度なソフトウェアで制限する方向に持っていくとかやれっつーの
70 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:19:13.10 ID:KsXUKTO/0
こんなつまらんことで増税されたらたまらんわ
警備員やとって倉庫にしまってネットにだすな
71 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:19:14.23 ID:GsVStevF0
「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005_3.html 平沢氏: メジャーレーベルを辞めて自分で配信するようになってからは、
作品の売れ行きは伸びて、マーケットも広がってます。
無料のMP3配信を監視していると、ダウンロードが24時間止まらないんです。
そうしているうちに、次は世界中からCDの注文が入ってくる。
>そう考えると、無料で音楽を配信すること、コピープロテクトをかけないことは、
>プロモーションにつながるんです。これはものすごい威力ですよ。
>お金を払ってまで欲しいと思ってくれなければ、やってる意味がない。
>違法コピーしてそれで満足してしまうようなものであれば、それは自分のせいだと。
>作品がその程度のものでしかないと判断する姿勢を、今のところ持っています。
テメーの首絞めるだけ
違法になろうが今のままだろうが、音楽なんて聞かんわ
これでkpoopがますます売れるね
74 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:19:33.63 ID:0O4B/KOs0
>>53 次は、聞かなくても金を払えって言ってくるよ
公務執行妨害みたいに取り締まる側の気分次第で幾らでも乱用できそうだな
まぁはっきり言って音楽業界自体が終わってるしな
選挙券の入ったAKBしかミリオン売れんのだろもう
きぃ〜み〜が〜ぁ〜よ〜お〜は〜
正直、音楽なんてそんなに売れなくて良い
生活には特に必要ない
今までの音楽産業が異常だっただけ
Youtubeから録音するのはどうなの?
つか、ダウンロード禁止にしても、ダウンロードする人とCD買う人って客層かぶらないと思うけどね。
割れ厨理論じゃないけど複製されない努力したら?
>>5 ボカロにありとあらゆる音階と長さの組み合わせを歌わせて
ニコニコ動画にアップすると、日本の著作権法では著作権が発生するはずだな。
いい手かもしれん。
CDはそのままでもいいけど、パッケージなどはLPジャケットのサイズに戻せよ
あれのほうが絶対売れるるって
83 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:20:11.38 ID:4Po0DSfM0
ユーチューブの音楽を録音するのも違法なのか?
嫌いな奴にmp3添付して送ればそいつ逮捕?
ウヒャヒャヒャ
85 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:20:26.52 ID:NfiSLSfYO
ますますじり貧になるだけだろ
素人の俺でもわかるわ
しばらくほっときゃ若い人が新しい市場や商品や
消費行動のアイデア出すから、邪魔しない方がいいと思うよ
86 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:20:39.93 ID:3nW/i3e1O
ニコニコの歌ってみた系列は沈静化するのか?購入履歴を晒さないと活動できないとか?
↑
乞食の言い訳
↓
88 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:20:41.22 ID:WZkRNsvU0
で、次は音楽プレイヤーやHDD、SSDとかに課金とか言い出すのかね?
89 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:20:42.34 ID:IdJV8iDYO
レンタルでコピーしたら違法かね
AなんとかとかK何とかが日本の音楽シーンを凌駕、腐敗させてから
セールスはそこそこあったアーティストたちをリストラに追い込んだ
>>18 ニコは既に金払ってるだろ。相当前にそういうリリースがあった。関係ないよ。
欧米に遅れる事7年くらい。
ちなみに、JASRACは日本の音楽市場最盛期より、
今の方が100億程徴収額が多いくらい、実はネット時代に手堅く銭得てる。
93 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:21:10.13 ID:BfVt2itO0
Youtubeやニコニコを悪者にしてるけど、あの程度の音質で満足してる層は
そもそもCDを買わないし借りてまで聞かないと思う。
94 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:21:12.55 ID:1YMQFjdG0
ぎゃあああああああああああああああああああああああ
日本のコンテンツをどんどん潰していきますね
取り締まると儲かる人もいるだろうけど
規模は縮小しまくり
違法になったからといって買いますよとはいかないだろうし
97 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:21:30.38 ID:EE+CNOsA0
売れる努力すればいいのに
もれなくキムチ10kgとかオマケでつければ売れるんでしょw?
98 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:21:31.45 ID:7vgaLpQJ0
そんなことして売り上げが変わらなかったらどうすんですかね
>>66 電通様が導きだした
サビ15秒の鉄則を守らないとならないもの
そんな短い間に自分のフレーズ出しきれるのって
相当天才じゃないと無理だわ
そんなの30年近くやってりゃ曲なんてみんな似偏る
洋楽はそんな縛りないからね
100 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:21:36.40 ID:TBH8aQAI0
>>1 もう買わなくなるからいいよ
勝手になんでもしてちょうだい
金の亡者ども
売れないのが本気で違法ダウンロードのせいだと思ってたのか…
そんな事だから売れないんだよ
馬鹿ども
>>88 もう言ってる 実行してるかどうかは知らないけど
>レコード会社はなくなってしまう
レコードって、まだ作ってるの?
103 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:21:50.09 ID:k64On6NM0
買うわけがねー
>>86 ニコニコはジャスラックと契約結んでたはず
オケがオリジナル音源じゃなければいいとか、
オリジナル音源でも使えるのもあるし
>>66 ホリエモンに呼ばれた宴会で、「おおきなのっぽのライブドア、
時価総額〜」って歌ってたなw
106 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:22:11.16 ID:UcxjgvEgP
著作権とか独占禁止法違反じゃないのか
つまり6月前に欲しい音楽は落としとけってことらしい
109 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:22:43.06 ID:/sIairxb0
オワコン
110 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:22:53.33 ID:biSLB6/U0
音楽で飯食ってる人はどう思ってるんだろ
> 施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。
なったらいいねwww
112 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:23:14.69 ID:szEEPAs50
113 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:23:38.39 ID:s1CWRjse0
これで儲からなくなったらCDとか音楽の購入義務付けとかにならんだろうな
キチガイすぎるからやりかねん
114 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:23:38.78 ID:NVUN5QQ00
CCCDって一時期すごい批判されたけれどおれは好きなアーティストのCDは買ってたなぁ。
機器に不具合もなかったし、音質も問題なし。
デジタルコピーも当時から問題なくできてた。
いったい何が問題だったの?
115 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:23:41.56 ID:YnMWitvhO
馬鹿じゃねwwwwwwwwwww
YouTubeやニコニコをオンラインで見るのは良いんだろ?
ローカルへ保存するのがダメなだけで
アップの扱いはどうなんか知らんけど
普通に聞きたい曲はCD買ってるけどちょっと高いな。
逆輸入版と同じぐらいの値段にしてくれ。
118 :
ロザリー ◆clEmatisZQ :2012/03/26(月) 17:24:05.96 ID:GH5ujWj+O
やっぱり実際にCDを購入した方がコレクション欲が満たせますわよ。
youtubeや中国の動画サイトで観るだけはいいんだよね
じゃいいやw
レンタルCD、止めればー。
あと売り上げをオリコンのみに依存するのもー。
121 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:24:11.91 ID:DlJYRU+y0
>>91 それは動画投稿者の使用に関してじゃかった?
視聴者が動画を落とした場合もOKなの?
>>107 新規参入も価格設定も自由だよ?
それをできなくしちゃうのが独占並びに寡占
まだ法案成立してないのに、成立したかのような報道はやめろ。
124 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:24:29.45 ID:Qg0o2x/a0
これはやるべきだと思うが、それが音楽の売上アップに繋がるかな?
昔は異常なほど音楽に価値があったけど今はもう無いからなぁ
今の時代、CD買うのはAKB信者だけ
他の歌手のファンはDLだろw
プラスになるわけないだろjk
126 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:24:36.94 ID:7h5gW9cF0
レコード会社はいずれなくなるんでね
アーティストは自分でネット販売するようになると思う
搾取されない分だけ儲けが大きいし
似たような旋律に、似たような歌詞
こんなの売りつけておいて、金払えとか病気過ぎるわ
ミュージシャンとか、音楽家とか全滅してまえ
CD買ったとしても抽出してHDDにMP3データ残したらあとは売っぱらうからなー
無料DL(違法DL含)で手に入れてる音楽って
結局、金払う価値が無いから…
取り締まってどれだけ売上上がるのか見ものではあるw
いやいや、朝鮮人多すぎだろ。
ダウンロードのせいで売れないんじゃなくて、
ダウンロードがなければ売れただろうCDもあるに決まってるだろ。
著作者が著作権を行使して何が悪いんだよ
好きなアーディストには金払うけど、
どうでもいいのは違法ダウンって人がおおいだろ
132 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:25:18.63 ID:y7FshFWTO
133 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:25:22.68 ID:hpbYh6Qb0
これで売り上げあがんなかったらもう言い訳できねえぞw
いや、俺は販売スタイルさえ変えれば音楽業界は持ち直すと思うよ
今まで1シングル1000円とかで敷居が高かったのもある
1曲50円〜100円、最新でも1曲200円とかにして「薄利多売」スタイルにシフトすれば音楽業界は必ず持ち直す
アイフォンやスマホでクソみたいなクソゲを格安で売りさばいて大儲けしてる例をいくつも見てるしお前らも購入してるだろう
それが音楽に成り代わるだけ
135 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:25:36.53 ID:kzAiB+YHO
規制かけても売れるのは微々たるもんだけどな
んでまた泣き言喚くのさ
「規制絡みでコンテンツが売れない」ってな
むしろ売上が落ちそう
面倒を避けるのに別に聴かなくて良いやってなるから
DL厨は金出してソフト入手しようとはしないから大してプラスにならないだろうな
138 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:26:04.54 ID:tUYw0kKJ0
CDドライブ破壊するCCCDがあったから、CDドライブを破壊しないダウンロード音楽に以降するようになったんだろ。
どこの誰がドライブ破壊するメディアを買おうとするんだよ。
在野の音楽家が勃興しそうだな
すでにミクでその下地は作られつつあるが
だからといって売り上げに寄与するとは考えがたい
141 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:26:13.57 ID:7vgaLpQJ0
違法ダウンロードしたことはないけど、ハッキリ言って曲数
大して入ってないのに高いCD多すぎる。
5曲のうち3曲カラオケで1680円とか2100円とか殺意湧く
レベルだぞこれ。
よっしゃあ法案化するのかやっと
これでカスラックの存在意義なくなるな!
そしてライブにしか金を払わなくなった
今までが濡れ手で粟だったんだろうにね
145 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:26:24.37 ID:IdJV8iDYO
レンタルしてコピーしたら終わりだろ
てか今の時代、CDとか無駄な経費かけずに売れるから
簡単に儲かるはずなのにね CD作ってるとこが文句いってるのかな?
147 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:26:31.41 ID:biSLB6/U0
>>126 俺もその方がいいと思う
せっかくネットがこれだけ普及してるんだし
ま☆ぴょーん
つべやニコで高音質のものがあれば、
保存してるんだが、これもダメなのか。
まずカスラックどうにかしろよ
しょーもない音楽ばっかり作ってるのに違法DLのせいにするな。くだらん!!
152 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:26:51.34 ID:UKb3tnKU0
CDもっと安くしろ
153 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:26:54.81 ID:3vp+ayIK0
最近CDレンタルでさえしなくなったな
154 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:26:58.70 ID:NnSV+gEjQ
抜け道があるのだからカネ払うヤツは馬鹿という感覚は
韓国人と同じ
おまえらも結局、根底は韓国人と同じメンタリティなんだよ
コピーガード導入の言い訳と同じこと言ってるけど
コピガ導入で売り上げは上がりましたか?www
アルバムならまだわかるがシングルの高さがハンパじゃないんだよな…
だからって売れないだろ。
そういう数字が出たら、今度は誰(何)のせいにするんだろうかね?
それとも、統計弄るか?
158 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:27:25.76 ID:EkdPiwxT0
ダウンロードしたいほど聞きたい曲無いしいいんじゃね?
Craving ExplorerでかなりDLしまくってたけど、アウト?
トドメが刺されるな
161 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:27:41.76 ID:7RkhO02j0
どうせ韓国でしょアイドルでしょみたいな感じで
音楽なんて聞かなくなったしな
162 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:27:45.96 ID:UeslgHJD0
>>1 アキバ48、韓流
今の音楽なんて誰がダウンロードしてるんだ???
163 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:27:46.47 ID:CzDA2C5h0
ジャケ買いがきかないダウンロードなのに
規制だけでどうやってプラスにするのか。
つーか、音楽の基本はライブだろ。ライブで稼げる仕組みを作れよ馬鹿ども。
164 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:27:47.41 ID:HGObCuQo0
タイミングが悪いんだよな
6月に法案成立だとスマートTVが出るタイミングと被ってしまう。
CCCDもiPod登場によって実質的につぶされた。
規制によって音楽業界も、日本のメーカーも全部敗北した。
ミクさんが一人勝ち状態になるな
むしろ、ネットの違法ダウンロードから新たなミュージシャンを開拓する人もいるだろ
というか、そのパターンの方が多いと思う
気づいたら同人CDに切り替わってたんだが
安価に売ってるからな
168 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:27:59.56 ID:v8q5zgkh0
youtubeとか、ニコニコどうすんの?
>>121 「違法」DLでしょ。明らかにニコみたいなサイトに適用なんてされないよ。例外で終わりでしょ。
>>133 まだレンタル屋規制が残ってるから安心☆
平沢進とかWORLD ORDERとか
あえてmp3配布してる人の意見も聞いてみればいいのにねえ
「損して得を取る」という考えを捨てた時点で、ジリ貧に陥るのは目に見えてた。
今更、方向転換する度胸のある人物が居ないってのが、業界の不幸だろうな。
ポピュラー音楽がポピュラーである事を捨てるって、悪い冗談だと思わなかったのかねぇ?
PANDORAみたいにチョンのサイトには何も言わないのか?
173 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:28:30.67 ID:lnnhKvxc0
遅すぎる
一度無料で手に入れられることを
覚えたら金なんか払わんよ
もうパトロンみたいな寄付制にしろよ
それならおもしろい音楽やってれば金出す奴いるよ
174 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:28:35.54 ID:rXdCs4tE0
6月までが勝負か
175 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:28:36.28 ID:rFDW8r8/O
ツベ見たら逮捕されるんか
ダウソして保存したかどうかなんか分からんやろが
type a,b,c
握手券
初回限定版
DVD付
あほらし
ちょっと前にiphone買ったけどさ
アプリにも金使うしさituneストアからも曲買うわけで
ただ単にカスラックが邪魔なだけなんだよ
早く法案通してカスラック解散してほしいわ
Youtubeも違法なん?
そもそも著作権自体がもう無理のある権利。
180 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:28:52.10 ID:+fxrm7qz0
残念だけどならないと思うよ
違法なら違法でダウンロードしないだけで買うわけじゃないから
いいかげん商品自体に魅力が無くなってる事に気付かなきゃ
スレタイ紛らわしいな
あくまで可能性の話だろ
経済的にはプラスかもしれないけど文化的にはマイナスだろうね
183 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:29:01.99 ID:7vgaLpQJ0
シングルCD(8cm)の時代…大体4曲(2曲カラオケ)で1050円。高くて1200円。安いと500円なんてのも。
マキシシングルCD(12cm)…4曲(2曲カラオケ)1260円とかが平均。高いと1680円。もっと高いと2100円。
CD+DVD…1890円〜くらい。
ちなみにDVDには1、2曲ミュージッククリップが入ってるだけ。
youtubeのメドレーとかまとめ動画の曲抜くくらいで違法DLはしたことないな
音楽CD今まで買ったのってブラックビツケッツのやつ1枚とロマンスの神様だけだな
>>1 良さそうなPVがあればDLしてPCで見てるけど、それがNGなら元よりそんなコンテンツに興味自体抱かないわけだが。
どう見ても規模が縮小して業界涙目だろうな。
最近の若い世代の趣味は多様化してるから、無駄金使わなければならないなら興味が他に行くだけ。
第一、現状ですら興味がある曲のPVが必ずしもネット上に存在しているわけじゃなく、
その時点でCDを買っているかと言えば買っていないわけだから無意味だろうに。
そもそも買う奴はDLで来ようが出来まいが買うわけで、買わない奴は買わない。
ボカロか歌ってみた以外はほとんど聞かないからどうでもいいやw
スマホが普及すればするほど薄利多売スタイルは確立しやすくなるし、これからスマホ率が上がりまくるのは自明だろ
音楽業界にとっては「薄利多売」にシフトする最大のチャンスが今だろうな
「1曲1000円」のCDしか無いっていう大部分の一般人の意識をどう変えられるかだな
要するに1曲50〜100円の激安スタイルにシフトすれってことだよ
10年前は違法DLで済ます曲が多かった
今はDLしようとすら思わん曲だらけになった
音楽産業に金落とす事なんてもう無いわ
そもそも、もう音楽自体聞かないし、自分は。。
191 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:30:01.09 ID:ESVAWss30
つまり
DRMなしファイル 全部 違法ってこった ギャハハ
m9(^Д^)
192 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:30:11.01 ID:HGObCuQo0
スマホの普及とスマートTV登場は、
映像配信の規模を爆発的に拡大させるわけで
その時期に下手な規制を設けると
海外勢に全部持っていかれることになる
輸入版を何百、いや、千枚以上買ってきて紙ジャケ再発版も買ってるけどw
でも近年の新作は買わないし
194 :
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/03/26(月) 17:30:14.05 ID:VfMznpEqO
浜崎あゆみ?宇多田ヒカル?
ああそりゃ金払ってまで聴きたくはないわなwww
この法案が通っても売れないもんは売れないよwww
馬鹿じゃねえの?www
195 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:30:24.52 ID:3nW/i3e1O
>>104 サンクス。ニコニコ・youtube・ituneが活性化してレコードが売れない本末転倒なヨカーン。
え?てことはにこさうんどとかでも落としたらアウトなの?
アニソンと声優関係だけはCD買うわ
コレクションみたいなもんだし
つまんないJ-POPとかは絶対買わない
AKBとか
198 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:30:34.36 ID:kPxn06MXI
もはや同人音楽しか聞かなくなった俺に隙は無い
初音ミクが日本音楽の主流になるのだけは勘弁して欲しい。
だんだん日本の音楽レベルが悲惨なことになっていく。
ダウンロード刑罰化決定か
これでCDが売れるな
音楽業界の時代がやってくる
201 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:30:54.70 ID:EkdPiwxT0
今のゴミ音楽など聴く時間すら無駄でしかないw
デフレの中、CDの値段変わらないとか馬鹿かとw
前はシングルCD500円で売ってたんだぞ 今は1000円以上なんだろ?
遅すぎる・・・
ミンスがサボってるから
204 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:31:39.73 ID:BtvFf7K40
youtubeどうなんの?
昔のアニソンとかyoutubeからDLしまくりなんだけど
と言うかそこしか手に入らないのが多い
CDなんて売ってないし
205 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:31:41.74 ID:MLj5Z0qu0
CDを買う人間はみんな泥棒予備軍だってえらい人が言ってたからもう買いません
今更ぼったくりのCD売れると思ってるのかね
207 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:31:48.03 ID:1btdYL9c0
ミュージシャンは貧乏になって困ってるから賛成なんやろなぁ。
公明ってそのへんの利権屋とつながってたのか。言われてみれば納得だ
209 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:31:54.40 ID:MyOVJaRU0
mp3のフォーマットが出来た頃、「mp3は違法」とか意味不明なことが流布されていた
210 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:31:56.12 ID:8sNlQl880
パソコンの前にカセットテープレコーダー置いとけばいいじゃん
>>200 売れるかwwwww今の若者は物が邪魔でしょうがないわwwwww
>>130 大衆がテレビを離れて情報ツールとしてネットが広まった今歌番組じゃ販促にはならん
違法ダウンロードは金を払わない大多数の絶対数を増やすが、買う層も広げる
とにかくパイが広がるのが強み
それを利用して儲けてるクリエイターもいるレベル
JASRACのやり口ははっきり言って時代遅れなんだよ
現代の赤旗法だな。成立した場合は、日本の音楽業界終了のお知らせ。
昔はFMでアルバム録音しまくって、好きな物は大人になってから全部LPやCDで買ったよ。
違法ダウンロードはいくないが、リスナーを育てる環境がないと状況変わらんぞ。
DLがダメでも超録(デスクトップ録音ソフト)があれば、
ようつべやニコ動から録音できるじゃん。
こいつらの言う理想は、
ネット上から音楽消し去るしか手はないんじゃね?
(ヾノ・∀・`)無理無理
216 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:32:22.48 ID:IdJV8iDYO
プロモーションしてライブで儲ける
ってのが正しい音楽業界の在り方だろう。
プロモーションの段階で儲けてた過去が異常で
その味を忘れられない著作権ヤクザが
自分達でプロモーションの機会すら無くそうとしてる。
217 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:32:28.00 ID:7vgaLpQJ0
>>202 正確には1260円以上
アニソンだと1050円なんてのもあるが、普通のアーティストのだと
大体1260円から。
しかも4、5曲入って2、3曲はカラオケなんだぜ
酷いのになるとまともに歌ってるのは1曲だけ、あとはピアノバージョン
とかリミックスバージョンとかいうわけわからんカラオケ。
218 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:32:42.00 ID:ffF3PgNxO
レコード会社なくなったらだれか困るか?店の中の音楽とかいらんし。たまに金払ってコンサートでも行くわ。
だから、違法ファイルだとどうやって確認するの
違法にアップしたからファイルだからといって
ダウンロードした人が違法だとか分かるわけがないだろう
まあ、著作物かもぐらいには思うだろうけど
俺みたいに5年〜10年前でJpopが止まってる連中は結構いそうだけどな
今はkpopゴリ押しでCDショップすら行く気にすらならんよ
聞くとしてもドラマやCMの挿入歌で聞いたことがある程度だろ
221 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:33:06.99 ID:Bcsx7vqL0
違法行為を屁理屈で正当化するのはよくないねw
222 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:33:17.76 ID:X5h6UX+DO
音楽とか音質が 気になるから、普通にレンタルして取り込めよ
そんな高くないんだし
J-POPとかもうどうでもいいや。
あっても落としもしない。
ていうかいくら規制強化しても宣伝もできないから売れないよ
225 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:33:36.51 ID:aOOoDqq/0
ダウンロードってyoutubeをmp3に変換して保存するサイトもアウト?
226 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:33:39.09 ID:6hNVoNuO0
お前等が叩く理由が分からんわ
仮にこれでレコード会社が損する事になっても、そりゃあ自己責任で終わりじゃん
お前等が叩く権利はない
ホント、乞食が増えたよな
レコード会社社員は生きのこれても…
基準が分からないが家宅捜索すれば9割方しょっ引けそうな法案だw
今まで野放しになってたのかw
ただネットで落とさなくなるだけで、売上げは伸びないだろうな
価格がおかしいことに早く気づいてくれ
231 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:33:47.69 ID:jc4RL/jQ0
金を払ってくれるにこしたことはないんだが、
払っていないからと言う理由で自分の音楽を
聴いてる人々を犯罪者にしたいアーティスト
なんてホントに存在してるのか?
俺はまだひとりもそんな奴に会ったことない。
youtubeを見ただけでもダウンロードだから見られないな
音楽の入っていない映像って少ないだろ
233 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:33:59.53 ID:bYxJwt5k0
どうせCDは買わないけどね
松あきらって児童ポルノ法案の自公法務会で冤罪対策とかの質問を時間がないとか言って強行した時の議長か。
相変わらず押し通すんだろな。
CDとかマジ買わないわ。
それ以前に全く聴かなくなったな。
ガキの甲高いアニ声のお遊戯会みたいな曲ばかりでfmすら聴かなくなったわw
マジで真剣に考えた方がいいよ
kpopの方がまだマシだよw
動画サイトで視聴して高音質で聴きたいのを買う・レンタルも出来ないのか
すごく気に入ったから聞いたらラップが入ってたときのツマラナサは異常なのに
もう音楽はいいや
237 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:34:10.71 ID:BtvFf7K40
238 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:34:23.46 ID:HGObCuQo0
>>226 CCCDという黒歴史があるからこそ批判してるんだよ
規制は業界全体を衰退させる
239 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:34:42.88 ID:7vgaLpQJ0
>>1 宇多田さん儲かってますやんw
そもそも聞くような曲がリリースされなくなったよ
政権交代後、テレビが節操無くAKBやK-POPばっかりになってから
(ちょっと前もヘキサゴンとかの糞歌ばっかリリースされてたけどw)
CD売れないんじゃない、売れる楽曲が市場にないんだ
241 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:34:59.22 ID:c0Ikfi4U0
日本の音楽産業は終わコン(マジで)
80年代洋楽しか聴かないから
まったく問題なし。
243 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:35:01.96 ID:32cWhCMs0
>>4 収益性が0だと
そのうち作曲者がいなくなるよ
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
245 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:35:09.51 ID:YB0X8ieI0
あー FMラジオ カセットテープに録音してはいけないのでしょうか?
246 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:35:09.75 ID:6IVL+xL80
TSUTAYA大勝利じゃね
ますます音楽が売れなくなるな。
ソフト産業全体がプラスに・・・・なる訳ないじゃん.
目に耳にする機会が減って,益々先細るだけ.
250 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:35:16.84 ID:EotoS9xX0
サーバーとやらが国外にあってもタイホされちゃうの?
251 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:35:21.64 ID:KsXUKTO/0
つか、エコポイントみたく、期限つきで違法月間とかやるんならともかく
優遇する必要なし
音楽ダウンロード販売はおかしな拡張子でデータ作るなよ
それで売れない売れない言われても
253 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:35:35.67 ID:kmPSHMfU0
音楽聴かなくなった。アニメのOPやEDぐらい。
買いたいほど良い音楽がないんじゃね?
昨今はやってたのもボカロだったよな?
ミュージシャンいたっけ?
著作権カンケイあったっけ?
TVとかでハンリュウ推しやってるからじゃね?
254 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:35:36.49 ID:Bcsx7vqL0
>>236 違法行為をするよりはマシだろう あんたは音楽を捨てなさい
2011年有料デジタルダウンロード売上
シングル アルバム
アメリカ 12.71億回 1.03億回
日本 1.64億回 0.03億回
ちなみにCDレンタルの貸し出し回数はは年間1.5〜2億回らしい
256 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:35:45.72 ID:0Xup4y+lO
カスラックの悪徳利権構造を打破しない限り、音楽文化の衰退は免れない。
しかし現実にテレビが腐敗して凋落している現状を見るに、日本の音楽は
AKBみたいな捏造ごり押しコンテンツだけが、幅を利かせるようになるのかもね。
ホンモノは自らが探し求めないと得られない時代
Youtubeで聞いて良いと思った曲は普通に買ってるけどなぁ。
最近も小野正利のYou're the only...聴いてベストアルバム買ったわ。
多分、音楽の売り上げを上げるには違法DLを締め付けることよりも、
楽曲使用料を安くして露出自体を思いっきり増やすことが重要なんだと思う。
ミリオン連発されてた頃ってテレビの視聴率も高かったけど、
それはネット環境なんかなかったのが原因の一つじゃん。
今だとテレビ見るよりネット見てる連中のほうが多い。
だったらネット環境利用して音楽聞かせまくるってのが売り上げ増やす一番の方法だろ。
ネット締め付けてPV等もアップロードできなくして、これで売り上げ伸びるって、
いったいどんな妄想してんだ?
石原のアニメ規制にしても産業として失敗だからな規制強化で利益が上がるのは公務員だけだな
ダウンロードの意味を確定してくれ
ユーチューブを聞くだけで、ダウンロードしたことになるのか?
保存・録音などしたときにダウンロードしたことになるのか?
昔はいっぱい買ってたけどだんだんカスばっかになってきて
ファン以外のは買わなくなり
レンタルかよつべ
アイドル()韓流()になってからはもうほとんど聞かなくなったな
>>1 これカラオケ業界とかはどう思ってるのかね?
賛同してたらアホだな。
今のカラオケで歌う曲ってPCでDLしたもので曲と歌詞と振付を覚えてカラオケで歌って踊ってるだけだから、
CD買わないと曲自体を知ることが出来ないのであればそもそもそんな曲をカラオケで歌えるわけが無いんだから
アーティスト的にも再生回数が激減して収益にならんだろうに。
262 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:36:23.51 ID:nT1bt9z40
有料の携帯サイトで音楽配信してPCでも車でも聴けるようにしてくれないかな
携帯料金と一緒に払うようにして
一曲100円ならどんどん買うよ
263 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:36:26.39 ID:6hNVoNuO0
>>238 だからそりゃあその業界の自己責任で終わりじゃん
お前が音楽業界の人間で、こういう規制を進めようとしてる同業者を批判してるのなら分かるが、
そうじゃないのなら批判する権利も理由もねーと思うけど
CCCD騒動以降CD買わなくなったが、日本の音楽産業終わったな。
ニコニコやyoutubeでも、原則自動的にダウンロードされている
でも一時フォルダはダウンロードに含めないとか屁理屈こねてOKにしている時点で
実際にダウンロードしかかどうかは、外からは調べようがない
むしろ聞いてあげる立場だしな、1曲50円でも買わない
267 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:36:39.53 ID:3L5Z7GGn0
ロダで上げてる奴がなかなか捕まらないのにどうやって落としてる奴を捕まえるのか興味があるな
>>183 収入が悪いから単価を上げざるを得ない状況がひしひしと伝わるね
A面B面とそれぞれのインストは昔ながらだけど
アルバム並みに曲があっても全部リミックスとかふざけた奴もあるし
配信が1曲\500前後って考えると価格の設定が適正か疑わしくなる
優位面は音質だけだが、そこに需要があるのかな?
そもそもポップスなんて収録時にダイナミック増幅しまくりで音質()だし
この曲懐かしいねくらいで済ませてるわ
ここ一年の曲なんて知らない
270 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:36:49.53 ID:biSLB6/U0
ソフト業界は果たしてプラスになるのか
俺はCD買わないけど
てか商業音楽なんて興味ないしwww
272 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:36:56.46 ID:BtvFf7K40
youtubeはオンラインで聞く分には合法なんだろ?
それをローカルに保存した途端に違法になるってことか?
てかキャッシュとしてディスクローカルに残ってるんだが
線引きがわけわからん
アマチュアの音楽家は知って貰う活動が出来なくなり
同人は壊滅しますね
自分の曲をアップしても誰も食いつかない
だって、違法ファイルかは誰も判断できない
274 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:37:04.31 ID:9SiEGNRO0
まあこれのおかげでyoutubeとかで糞みたいなAKBとかK−POPを見なくて済むかな
275 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:37:09.31 ID:1xxKbrsxi
ニコニコ動画は?
いやほんと有料どころか
せめて違法ダウソしたいと思わせる音楽出してちょーだいよw
それが出来んなら全歌手が水商売みたいなAKB商法するしかねぇなと
>>253 ボカロは勝手に歌ってくれるわけじゃないので、作詞者と作曲者と
場合によってはアレンジャーも存在してそれぞれが著作権を持っている
ジャスラックに信託されてる曲もある
>>242 そのあたりはネットラジオで聞き放題だからな
279 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:37:25.16 ID:1btdYL9c0
音楽が錬金術やったのはもう昔のことなんやな。目指す人が少なくなるなぁ・・・。食べていけないもん。
280 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:37:27.83 ID:tJ6ZMdzlO
やってみなけりゃわからんから、やりたいようにすればいいさ。
売上が増えれば良し、減ったら考え直すだろ。
ガキにゴミを千円、三千円で売りつけるビジネスモデルは、もう崩壊したんだよ。
282 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:37:31.91 ID:97mMOin30
いやもうすでに、聞いてないし
だからデスクトップ録音すればログも残らないって
それこそカセット全盛の時代は
ラジオで流れた発売前の新曲をカセット録音してウォークマンで聞く、さらにCD買う
ってしてたけど
この法案だとどっからが違法になるのかね?w
285 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:37:50.43 ID:Bcsx7vqL0
別に音楽業界がどうなろうが、おまえらが心配することじゃないw
犯罪者のくせに屁理屈は立派だなw
ちゃんとチョンを捕まえろよ
>>188 流通が反対してるんじゃね?
音楽会社自体は既に、有料DLでそこそこ儲けてるんじゃないの?
って言うか、 製品メーカーサイトのCM動画見ただけでも、ローカルに一時保存されるんじゃないの?
アクセス解析してJASRACから請求書が来たりしてw
>>1 これ施行するなら合わせてicLoudみたいなクラウドサービスも認めろよ。
実態に合わなくて使いづらい
日本ユニセフのあっちに持っていく計算
椎名林檎は買ってたけど、東京事変になってからなんだかね。
もう買わないだろうな。
そういやまったく音楽落としてないや
正直に言います。
ここ5年、ミスチルのアルバムと子供の童謡以外に音楽を買ってません。
初音ミクしか聞いてない俺大勝利
ファイル便とかで友達に送るのもアウト?
296 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:38:23.42 ID:IuL+v2jl0
国民総逮捕だ
仮にこの法案が可決したとして、それでも売り上げが落ち込んだら
今度は何て言い訳するんだろうね
298 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:38:26.97 ID:HGObCuQo0
>>263 業界どころか電機産業全体に及ぶ話なので問題にしている
>>1は音楽と書いているがこれは映像全般の話で、
来年以降出るであろうスマートTVに余計な規制をかけたら
グーグルアップルサムスンのスマートTVに全部持っていかれることになる
299 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:38:32.03 ID:y7FshFWTO
>>274 残念ながら、ようつべは著作権料払ってるから消えませんw
音楽事業者教会はyoutube(グーグル)にケンカを売るわけかw
風呂場の屁みたいな曲に金払いたくないですw
対価に見合った曲を出してね、そしたら買うから。
あ! youtubeで試聴できないなら良い曲か判断つかないから
買えないわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
302 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:38:43.58 ID:S7fW8eyg0
JPOP聴かないから、CDは輸入盤しか買わない
ゲーム買うお金もなく
アップロード画像見てやった気になってた動画評論家様は死亡かな
著作権切れたクラッシック聞くわ
ダウンロードの定義わかってんのかね?コイツラはw
WEBで音楽流れてたら全てアウトなんだがwww
たぶんあんまり変わらないだろ
次はなんのせいにするんだかw
307 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:39:01.36 ID:z+EQQUP30
基本的に関係ないけど個人的には
違法ダウンロードに刑事罰ねえどうぞお。
売上が上がるとは思えないしむしろ下がるんじゃないかなw
はは。
>>275 民事ではなく刑事だからニコニコでもダメだよ
ストリーミングもダウンロードだからね
上流のアップロードしてる奴を始末すれば良いだけなのに
なんで回りくどい事するんだ?
アップロードしてる奴らの殆どが外人だったとか?
業界は真っ先にニコニコ動画を作るべきだったんだよ。
規制しか出来ないなら去れ
>>275 youtubeとニコ動はカスラックと提携結んでるから、音楽に関してはULもDLも違法にならないよ
ますますボカロ一極集中に拍車がかかるな…
313 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:39:35.36 ID:G73seTKs0
割れ厨を擁護する気はないが
すでに販売してないCDなんかはどうすりゃいいんだ?
中古で見つけられるならいいが、そうでなければ…
CDやDLの価格制度も改訂してね
315 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:39:41.53 ID:+Cljd21g0
俺はレンタル派だからDL違法になろうと別にどうってことはないけど、
ネットでチラ聴きまで制限されるような世の中になっちまったら
音楽買う機会すらなくなっちまうぞ。
買わない層はDL違法になっても買わない
買う層はDLせずに買ってる
yrr
>>311 その割にけっこう音楽消されてるのはどういうこと?
319 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:39:55.74 ID:X5h6UX+DO
飽食ゆとりで理不尽に逆ギレしてるのが多いな
当然だろ
320 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:39:57.38 ID:NA1lXFPP0
楽曲に魅力が無いのにプラスになるワケないやん
321 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:39:57.49 ID:KAwzEhnw0
規制されない
ミクさんだけが
自由に、世界へ羽ばたいて行く・・・ ワロス
323 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:40:07.77 ID:UiZdYHlr0
これは巧妙な、いや公明の、いや孔明の罠だ
ところでwebでダウンロードしてPCに保存するのは違法にするのに、
TVの映像を録画してPCに保存するのは違法じゃないの?
325 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:40:14.73 ID:i1LVM6XT0
若者の音楽離れか
サントラ専門配信サイトが欲しい
一曲300円払っても良いよ
ニコニコとジャスラックは蜜月だよ。
フットサル大会開いて、チーム対抗戦やるくらいに
∋*ノノノ ヽ*∈
川´・ω・`川 国籍をSWISSにすれば逮捕されないんだよね。
329 :
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/03/26(月) 17:40:24.45 ID:VfMznpEqO
で、今後公明党の松あきらって奴には票を入れなければいいってことですか^^?
330 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:40:26.93 ID:7vgaLpQJ0
>>313 ああいうのこそ、電子書籍と同じでダウンロード販売すれば
いいのにね。
絶対買う人いると思う
俺もずーっと探してるCDあるけどもう入手不可能だろうな
これ間違ってyoutubeとかで開いただけで罪に問われんの?
youtubeやニコニコ動画の宣伝も無くなってどうやって音楽を売り込むのか
そっちのほうが見ものだな
>>226 叩くつーか、権利者(本当は権利者の寄生者だけど)に方向性間違われて
さらにその状態で法的な事例まで積み上げられると、
コンテンツ産業全体が、単なる売り上げの不振とか、消費者の不便とかいうレベルじゃなくなるから。
アップ厨は全員逮捕されて、ダウン厨はことごとく路頭に迷えばいいと思うけどね。
それとこの動きへの批判は話が別
・・・といいたいんだけど、それに乞食が混じってくるからややこしい。
レンタルを1000円にした方が効果があるだろ。
どうせリッピング目的なんだし。
335 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:40:38.71 ID:IdJV8iDYO
どこまでが違法DLになるのか線引き明示してくれ
ボカロしか聴かないし
>>308 ニコはカスラック様に納金してるよ
もちろん楽曲とは関係ない動画を見てる会員様からの集金も横流しだけど
一曲ワンコインで可逆圧縮フォーマットで何度でもダウンロード可能にしろよ
>>297 文化芸術保護のためJASRACに公的資金から助成を・・・ なんて笑い話じゃないかもな。
アーチストに金がきちんと入るなら、著作権料大いに結構。 利権ダニはくたばれ。
どれが違法で、どれが合法なのかわからないから、これからは危なくて、おちおち邦楽をネットで聴けないな。
今でも聴いてないけどw
342 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:40:52.20 ID:7vgaLpQJ0
>>318 初音ミクの奴は某国の方が削除申請をしたのがなぜか
通って片っ端から消されました
343 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:40:53.35 ID:Bcsx7vqL0
心配するな 質の悪いダウンロードはOKだから
それで充分だろw それにつかまらないだろう
じゃあ俺聞けないじゃん、どうしてくれんの?もう12年くらいCD買ってない
最後に買ったのは確か宇多田の初アルバムか
まあ、家電は売れなくなるよね
ニコとtubeがスルーならどーでもいいよ音楽なんてここでしか聴かないし。
347 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:41:02.26 ID:meCdjg1J0
youtube見ただけで逮捕されるのですか?
>>324 テレビ番組の録画は著作権者であるテレビ局が承諾しているから。
音楽をダウンロードで購入しても車で聴くためにCDに焼いたら違法とか言ってる連中だからな
違法ダウンロードは取り締まればいいが、元々聞こうとも思わないから何も変わらないな
350 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:41:14.43 ID:3Wxh5Q3mO
正直、売り上げは完全に未知数だな
購買層の金銭的余力があって複製しているなら良いが
余裕が無いなら、広告効果が無くなる分、売り上げは下がる
元々音楽に割ける予算を立ててないからな、衝動買いも無くなる
>>324 Webを介すると「公衆送信」になるから×なんだよ
個人的に録画して保存するだけなら公衆とは何の接点もないままだ
これで丸っきりの焦土になるんだろうな
えーと、よくわからないんだけど、
嫌いなヤツにmp3ファイルを添付したメールを送りつけて通報すればタイーホさせられる?
もうぶっちゃけ邦楽はコンシューマー向けは同人とインディース以外は壊滅すると思う。
355 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:41:43.67 ID:aSfHLLyf0
買ってまで聴きたい曲なんか無い
356 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:41:45.21 ID:6hNVoNuO0
>>298 そりゃあしょうがないよ
権利者(ここでは著作権者)がダメだと言うんだから
それで悪影響が仮にあっても権利がない人間が文句を言える筋合いはない
>>259 ダウンロード配信のサイトは全て違法だ。
甘えんな
358 :
202-94-139-61.cust.bit-drive.ne.jp:2012/03/26(月) 17:42:03.17 ID:3nntabys0
ニコニコ動画大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
やってくることめちゃくちゃ、アホかと
そもそもどうやってダウンロードしたのか調べるんだよ
fileserveとかであげてる奴が捕まらないのに、なんでダウンロードする奴限定で捕まえるんだよ
そもそも一人があげて数万人がダウンロードしてるなんて状況なのに
一人を捕まえればすむことを数万人つかまえるのか?
というか課金システムでダウンロードされる度に金を生んでるんだから、
いうなればうp主が他人のモノで金儲けしてる状態なんだが、それを野放しにする理由はなんだ?
まだある、あのパンドラとかいう韓国のサイトは日本のドラマただで流して儲けてるんだが?
youkuなんてもっと酷いし、それも野放し
こいつらをまずなんとかしてからいえ
360 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:42:21.68 ID:ESVAWss30
日本の音楽を、日本だけに閉じ込めておくには
最早、この方法しかないニダ・・・
運がイイ事に、日本の音楽業界は、我々の味方ニダwww
<丶`∀´>
>>353 送りつけた段階で現状じゃ逮捕されるんじゃね?送ったほうが。
これやっちゃうと売れない言い訳がなくなるんじゃw
363 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:42:35.25 ID:biSLB6/U0
>>354 それで良いと思う
一回リセットしたほうが良い
シングル2曲で1000円、アルバム10曲ちょいで3000円ってのは手が出にくい。
シングルについては流通等の関係で仕方ないのかもしれんが、
アルバムの新品価格はやっぱ高いわ。
高速のPAとかにある昔の洋楽とかベストで1000円じゃん。
これぐらいだとスッと手が伸びるんだけどなぁ。
>>305 結局そっちの知識のないような奴らがろくに検討せず法案作るんだろうしねぇ
基準が曖昧で大混乱になったりねw
366 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:42:40.14 ID:x3jRALye0
コピーガードをつけて、ビデオソフトが売れなくなったのを認識しているのだろうか。
>>311 音源まんま使うのはアウトらしいよ
歌ってみた弾いていたも本当は自家演奏版じゃないといけない
>>347 そういうことになるねw
ダウンロードに刑事罰なんだからw
ジャスラックに問い合わせてみたんだが、Youtubeやニコ動の包括的許諾契約というのは
ストリーミングでの鑑賞を許諾しているのであって、何らかのソフトを使ってDLするのは違法とのこと。
刑事罰か
まずオンラインストレージでクレカ登録してる奴は
まっさきに逮捕ありそうだなw
この音楽は良いです買ってください
でも聞くのは有料です
わけわからん
これってクリック詐欺でダウンロードしちゃったら逮捕ってことだよねうける
373 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:43:03.89 ID:nMt2jCv1O
もうつべですら音楽聴かなくなったし
違法化したらヲタとファンしかCD買わないだろ
374 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:43:04.29 ID:Bcsx7vqL0
金払ってダウンロードすればいいだけだろ 何か問題でも?w
375 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:43:06.48 ID:PgLXlFce0
3年後・・・
「若者の音楽離れ深刻」のニュースが
文化の保護どころか、衰退の始まりというしっぺ返しを食うと予測する。
>>353 罪に問われるには故意が必要だから。
メール受信して開くだけでは著作権侵害の故意がないだろ。
これじゃリンク先に何があるかわからないのに、クリックして音楽流れたらアウトなのにな
前みたいにダウンロードの仕組みわかってない奴らがあいまいなまま刑事罰付けちゃったし、音楽の次は画像か?
もうネット使ったら違法になるな
違法ダウンロード違法ダウンロード言ってる奴いるけど、そいつも同じように理解してなさそうだな
youkuとパンドラ大勝利か
>>212 違法ダウンロードされた曲はどこにダウンロードされてるの?
そこにたどり着く客層、ネットは能動的であるという体質から、
多少のパイは広がっても、買う層が増えるとは思えない。
しいて言うなら、その曲関連でタダでダウンロードできない何かを買うということも
あるかもしれないが、なんにせよ曲自体が金に変わるとは思えない。
382 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:43:32.06 ID:uz/+lSa70
音楽業界って他の業界より圧倒的に遅れてるよね・・・
コンテンツの内容も、それに携わる人々も、何もかも遅れてる
この腐りきった音楽業界を変えるには何か改革は必要なんだろう
やっぱカスラック潰すのが一番手っ取り早いとは思うけど
次はレンタルCDのせいにするんだろうな
クラシックも最近廃盤ばかりで、昔の演奏家の名演とか聴けないのが多いんだよな
>>369 くれーびんぐえくすぷろーあーアウトかよw
>>299 公衆送信権はJASRACとは別だから、丸上げは違法だよ。
自分で演奏と歌をやればok
387 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:43:57.32 ID:Yyik9NF/O
なら聞かぬ。
って奴多いんじゃない?俺はそうだわ。わざわざ買うって聞く程の価値はないと思ってる。
次第に皆そうして興味を失って、JPOP文化が衰退するんじゃないか。
CD借りてきてリッピングでいいじゃん
1枚100円セールの時まとめて借りりゃいい
ここで反対してる奴らってやっぱ違法DLしてるわけ?
じゃなきゃ反対する理由なんてないはずだけど
>>348 ということは、アーティストの所属会社がUPしてるPVをダウンロードして保存しても問題は無いわけか。
じゃいいや。
391 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:03.32 ID:hqLj7k+p0
ここまでやっても回復しなかったら・・・・・・・・・
>>375 いやいや、もう3年くらい前にそれ言われたからww
393 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:23.58 ID:hrxP93TV0
ようつべからぶっこ抜いて紐無しの野良MP3にしてるけど
これは問題ないよな
オリジナル音源に著作権が発生するんだよな?
ifの話だけど、本物と全く同じ機材を使って第三者が忠実に再現した
偽物を新たに作ってUP&DLLするのは罪じゃないんだよな?
刑事で罰則規定が出来たらジャスラックいらなくなるんじゃないの?
395 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:25.34 ID:uA7gMksD0
CDが高価過ぎるよ。
今の半額くらいが適価じゃないか?
396 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:28.87 ID:HnbY/fItO
だったら有料ダウンロードの金額をもっと安くして欲しいんだけどね
397 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:30.29 ID:s11M9mPq0
音楽だけで儲けられた時代は終わったんだよ、
レコード屋もあきらめて別のビジネスモデルを考えた方が良い。
あー・・・winmxで
ガンガン落としまくってた頃が懐かしい。
お金儲けのスタイルを時代にあわせるべきときだと思うけどねぇ
400 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:36.34 ID:6hNVoNuO0
>>333 まぁ、乞食が全ての元凶だわな
ホント、日本人は民度が落ちたわ
まぁ日本人に限らず、人間なんて元からこんなもんだったのかもしれんが
401 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:46.46 ID:l+7enphy0
そして聞く機会が無いままもっと廃れたって事ですな。
TVじゃ韓流、AKB、聴きたいものなんか無いしなー
アニソンの方がマシそうだし、洋楽の方がいいや。
ニコニコは終わりだ
利用者全員タイーホ
じゃあレンタルするよ
CDは買わない
今はSSDナビとかだからSDに保存だけだからね
404 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:58.64 ID:kOumS2A10
音楽の著作権が5年くらいなら、取り締まってもいいが50年なら現状でいい。
405 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:10.73 ID:j0JZE+nf0
K-POPは無料DLがOKとかになったら
おまいらDLする?
何もかも利権で硬直して終わってゆく
それならさっさと崩れ去れ
407 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:18.67 ID:y7FshFWTO
408 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:22.64 ID:1ohzdyEM0
カスラックを違法にしたほうがよっぽど業界全体がプラスになると思うんだが
409 :
竹島は日本だよ:2012/03/26(月) 17:45:29.00 ID:QsLxaZcP0
ますます音楽離れw
410 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:29.51 ID:lAAc3Hmc0
海外のITUNEストア使えるようにしろやボケ
同人やアマチュアも活動がしづらくなりますよ
オリジナル曲を知って貰おうとしても
誰も食いつかない
まあカスラックと契約しているサイトにならアップは出来るかも知れないけど
カスラックの食い物になっていると言うことだw
412 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:38.35 ID:X5h6UX+DO
あっちからするとど、ただ食いだけして食い逃げする常連さんみたいな感覚だな
そんなことして犯罪意識もない屑はファンじゃねーよ
413 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:40.33 ID:Fa5F/zLH0
日弁連は反対してる
414 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:41.90 ID:kUGpYuMbO
レコード会社や音楽事務所が全部潰れてから施行した方が、日本の音楽にはプラスになっただろうに
415 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:42.75 ID:TBH8aQAI0
つぎはNHKのようにまいよまいよピンポンピンポンならしてカスラック自宅に訳の分からない金を集金にくるかもね
416 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:46.67 ID:43hlJdhW0
SOPA PIPAが潰れたのに旧態依然な仕組みを維持しようとする日本の経営者のセンスの無さ
そりゃ海外で売れんわ
>>375 > 3年後・・・
>
> 「若者の音楽離れ深刻」のニュースが
半年後
「若者が、音楽以外の趣味で盛り上がる」
418 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:48.18 ID:kGYeloBI0
>>322 ミクも電通の餌食になっちまったからな
汚された気分や
419 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:49.63 ID:9/bWCO4E0
あらま
420 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:50.31 ID:nT1bt9z40
だいたい一曲しか聴かないのにCDみたいなゴミをいちいち買ってられませんよ
中国の「雀撲滅運動」だな。
雀を退治したら、害虫が増えて大凶作。
わずかな収穫を増やそうとして、其れ以上の損失を出す。
その繰り返しをしているのに気がつかないのかねぇ?
韓国の現政権とか、コンテンツ産業伸ばす目標掲げ、
徹底して法整備して取り締まって、成果出してるから。
弁護士事務所が代理訴訟起こし易い制度にして、割れ訴訟凄い増えたし。
嫌韓拗らせてる連中は補助金がどうこう言い出すだろうけど、
そういう基本的なとこから戦略的に進めてきた結果が今出てるのが韓国。
423 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:57.88 ID:84Ug/LOI0
>>401 詭弁はもういい。
>かつて“違法DL大国”と呼ばれた韓国でも、
>09年7月の法改正で罰金刑を敷いて以来、
>2年間で音楽売り上げ(配信中心)が39%増加。
424 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:59.61 ID:KhKWGDYI0
小林亜☆は、飛ばないデブ
425 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:59.84 ID:Cr9lEE/hO
これ全く関係ない動画ダウンロードして
BGM代わりに新曲まるまる1曲入っててもアウトなんかな
>>362 たぶん売れなくてもマスゴミ使って売り上げ伸びたと捏造すると思うw
カスラックは頭の中の時間が止まったままなんだよな、規制すれば
往年の収入が戻ってくると思ってるのかね
427 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:46:02.38 ID:RwMsAjGq0
428 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:46:03.29 ID:EkdPiwxT0
早く通してほしいなあ
音楽業界が廃れてその分こっちの業界に金落としてくれる人増えるだろうし
429 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:46:04.38 ID:Bcsx7vqL0
金はらってなかったくせに、これからは聴かないだとよw
全く関係ないからw
これって日本のみならず海外の洋楽とかもアウトなの?
431 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:46:12.71 ID:biSLB6/U0
>>383 それはないと思うけどねえ
今時の子供でさえそんな屁理屈こねないよwwwwww
432 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:46:15.63 ID:jQWIOsvRO
JASRACは、悪の組織。
>>304 楽譜には版権があるし、演奏家や録音した会社の権利は存在する
耳コピでミクに歌わせればOKだが
434 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:46:18.10 ID:lzmdK/hQ0
youtube、ニコニコはお終い
逮捕者が大量に出る事になる
角を矯めて牛を殺す
436 :
忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/03/26(月) 17:46:22.12 ID:mgmli0ZC0
youtubeでみるから別にいいよ
さて、これで音楽業界の増収が思ったほどでないと笑えるが。
とりあえず、ツタヤみたいなレンタル業が一番の受益者だろうな。
>>405 俺んちの生ゴミ無料になったらお前持ってく?
>>318 それはPVだったり、CD原曲だったりする場合だね。
著作権(作曲者)相手ではなく、著作隣接権(演奏者)相手に許可を取る必要がある。
カスラックがその辺も一緒に管理してくれればいいんだけど、ホントあいつらは仕事しない。
440 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:46:34.73 ID:3o9UUaE+0
キャッシュから保存したらどうなるのっと
441 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:46:35.23 ID:ouu+Pvv30
年をとったせいか最近は新しい曲に手を出すことがなくなったな。
昔の曲を聞いてるだけで十分になった。
これやるならさ、同時に大々的にダウンロード販売促進しないと意味ないって。
元々CD買って聞いてる奴らには影響がない。そしてダウンロードで取れないからCD買う奴は少ないと思うんだよね。
ならもっと簡単に音楽を買ってPCに取り込める仕組みを作らないと。
と、現状の音楽事情に知らない俺が言ってみる。
正直、最近のは同人曲ぐらいしか聞かん。メジャーなのは昔に買った曲があればそれで何だかもう十分だし。
別にいいんじゃねぇの減るなら減るで
それで衰退するなら、衰退派はソレ見ろwと言えば良い
元々どんな質の音楽だろうが、「売り物」なら金を払う義務は生じる
どんなに下手くそだろうが、くだらないものだろうが「売り物」ならしょうがない
嫌なら買わなければOK
まずい飯でも食えば支払い義務が生じるのと一緒
良い歌じゃないから払わなくてOKは駄目、良い曲じゃなければ聴かなきゃいいだけ
凄く単純なことじゃないか
俺は何でそこまでして良い曲じゃないからと言いつつ違法DLしまくってる奴の言い分とか理解できん
理由は何であれ売り物なんだから、手に入れたら金払うのは普通のことだと思うんだがな
444 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:46:38.88 ID:AU/75Zbs0
今は音楽自体ほとんど聞かないから、どうでもいい
一番の問題は、実は聞く機械の進歩でしょ。メモリに何千曲も入って、新曲は過去の名曲と勝負しなければならなく
なった。
というか、ちらほらアウトな方々が紛れてるな
自覚無いことにビックリ
>>214 >リスナーを育てる環境がないと状況変わらんぞ。
まさにこれだわ。触れてみて取捨選択の機会が無いと、とっかかりもなくスルーされる
これでiTunesMatchに先手を打ったつもりでいるから困るw
ネット配信でもJーPOPを有料でもK-POPは無料とかだろうな
最近のCDは優秀だよな
レンタルしたCDをPCに入れたらタイトル一覧と歌詞と印刷用のレーベルまで勝手に出てくる
利権にふんぞり返って規制することばっか考えてるようじゃどの道終わるわ
>>402 いやニコニコ運営が対処するだろう
ニコ生を監視して音楽を配信しようとしたら強制的に止めるとかできるだろう
生放送の利用規約に音楽の配信した場合退会などすれば音楽配信は止められる
俺は違法ダウンロードした事は無いが、違法にダウンロードされたく無いならiTunes Storeで適正な値段で売れよ。
馴染みの店で売ってない物は買わないのが当然。
ファイルなんていくらでも偽造できるのに
ダウンロードした時点でアウトとか、どうやってその正否は判断するつもりだろう
まぁザル法なんだろうけどさw
友達から貰ったのは?
書@き@逃@げ
v(。・ω・。)ィェィ♪
456 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:47:28.84 ID:ffF3PgNxO
最悪の結果は法案通って売り上げのびないパターンだな。音楽が必要ないってなってしまう
音楽やってる奴から直接DL購入出来るようにしろや
それで売り上げが伸びるって思ってるならめでてえな。
反発して余計売れねえよ。
というかラジオで十分だろ。
最近日本の音楽市場の売り上げが世界一になったって見たような気がするけど
なんならもう自分で歌うし
いやだから
違法DLはユーザーはどうやって違法かどうか判断すんのさ
中国サイトから落とすわ
商いには「損して得とれ」いう言葉があってな
規制でガチガチに縛れば一時は儲かるが、いずれ自分も先細りするんや
>>393 オリジナルも何もないよ。
それもダメ。
もう滅茶苦茶に保護しすぎ
行き過ぎた保護は文化を衰退させるね。
今現在で一時期に比べてだいぶ違法ダウンロードは減っているはず
なのにソフト産業はちっとも回復していない。
けっきょく何も変わらない
聞きたくない音楽を聴かされた時に迷惑料が貰いたい
ミクの曲を更に別人が調教してる曲ばっかり聴いてる
468 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:48:01.37 ID:TnWkiq6B0
売り上げ減少を外的要因に求めているようじゃ売り上げは増えないんだけどね
470 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:48:02.65 ID:2Q8saNVm0
ラジオも音楽が流れたらすぐに電源OFFにしないと逮捕だな
471 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:48:05.79 ID:5Wt/TV300
>>395 値段分の価値がないと思うなら買うなよ
金は払いたくありませんでも曲は聞きたいとかいうなよ
>>383 その業界王手にカルトが君臨しているから不可能だろw
中古ゲームだって、もうどこも批判できないしw
473 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:48:20.57 ID:RasDmp7S0
CCCDってプレーヤー壊すの?
最近CDプレーヤー壊れた原因それかもしれない
>>393 著作者の承諾があればOK
それが何でもかんでもOKなら
漫画ではトレス行為した奴が謝る必要ないし
盗作行為が全部OKになる
>>374 どのサイトも音楽聴く限りはダウンロードしてるんだがw
音楽は有料サイトしか流せませんってことだw
普通のWEBサイトで知ってる音楽流れてたら見たやつ全員アウトだぞwww
>>309 中韓多いだろうな
そっちにしっかり縄かけられるようなら、カスラックも大したもんなんだがな
477 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:00.50 ID:tdaeBqsz0
もともと音楽ダウンロードしてないからその点については関係ないけど
これの問題はその違法?ダウンロードに対する捜査方法と捜査権限でしょう
違法化するのはいいんだ
ただ、バーターで利用者が利用しやすい販売方式も同時にするべきだと思うんだ
利用者の制限が厳しいまま違法化したら、業界自体が衰退すると思う
違法でも聞いてくれるだけまだ価値はある、どうでもいいとスルーしてしまうと・・・
479 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:07.99 ID:lzmdK/hQ0
>>436 youtubeのアクセスログから突き止められ
キャッシュに残っていたら逮捕
480 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:08.09 ID:vslzyHnBP
聴こえる、視える事までは罪に問えない
動画サイトの利用はそういうことにしてある(原理的にはダウンロードと同じだとしても)
街中を歩いていてスピーカーや店舗からJASRAC管理の楽曲が聴こえたからって違反にはならない。それと一緒。
けどその模様を撮影したり保存して、他の人に配るとかなったら駄目。
でもそれだと動画サイトは成り立たない のでニコ動やyoutubeはみかじめ料を払って勘弁してもらってる。それだけの話。
まあ違法ダウンロード賛成!ってのはほとんどいないと思うが、かといって売上もほとんど変わらないと思うぞ
どうせくそみたいな見通しの甘すぎる期待してるんだろうなあ
楽市楽座にあるように規制をある程度ゆるくしないと
市場は発展しないんだぜ
水や空気のような必需品じゃないんだから
興味がなくなっても別に困らないからな
音楽なんて生活必需品でもないから誰も聞かなくなるんじゃね?
今まではつべで偶然見つけて気に入り、CDを購入っていうこともあっただろうが、それも無くなる。
無料だったから聞いていたって奴が、有料になったら購入するっていう前提が間違ってるんだけどなー。
韓国を例に上げてるが、元々小さい市場で4割上がったとか言っても誤差の範囲じゃね?
>>473 CCCDはウイルス入りも有るから要注意
まあ多少は持ち直すかも知れんけど、元に戻るとは思わないほうがいいだろうね。
正直、カネを払ってまで聴きたいと思う曲自体が無いし。
>>436 youtubeもキャッシュに保存されるからアウトだろ
キャッシュならOKって抜け道ができるなら
みんなキャッシュに保存する
488 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:34.40 ID:RwMsAjGq0
最近じゃ、商店街でも邦楽流れていないものなww
じゃ、そういう音楽をどこで聴くの?
たぶん、20〜30年前と比べると、今じゃ音楽に触れる機会が皆無じゃないかなw
>>389 はいはい、何が問題なのか理解できてないなら
無理に書き込まなくてもいいよ、低脳w
490 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:36.61 ID:lAAc3Hmc0
マジでアーティストは自己レーベルで出してカスラックと契約しない方向で行くしかないぞ
こんな利権屋にがんじがらめじゃ、日本はこれからのビジネスモデルについていけない
>>442 > これやるならさ、同時に大々的にダウンロード販売促進しないと意味ないって。
マジで3年後は同人・インディースCDしか残らないと思う。
正規流通品が非常に使いづらいものなんて誰も買わないよ。
益々ボーカロイド集中が進むと思うね。
492 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:39.52 ID:X5h6UX+DO
>>266 聞きたくないようなのを、わざわざ聞いてもらわなくて結構ですよ
これから何も聞くなよ
493 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:44.84 ID:U8eQ9SKu0
俺的には音楽動画はその場で聴いてるので問題無い
494 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:45.91 ID:Cr9lEE/hO
新曲1曲100円に統一してからにしてくれ
旧作は1曲50円くらいでいいだろ
>>440キャッシュから保存もなにも、聞いた・キャッシュから取り出せる状態ってことはすでにデータをダウンロードし終わってるってこと
この法律だとすでに有罪
10年前みたいなスレ発見(゚∀゚)
クラウドが発展していけば、そのうちDLという概念自体も無くなって、
どっかのサーバにあるデータをみんなで共有しましょうという利用形態になる。
だからDL違法化しても、効果があるのは一時しのぎに過ぎない。
498 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:50:10.42 ID:X11VXWbUI
こういうのやるとまず逆の結果になる。
真面目人間ほどこういうのに賛成する。
ザル法だといいが。これで日本の音楽業界も終わりだ。
真面目人間には、わからんだろうな。
>>479 要は創価と自民による警察の点数稼ぎ増やしにしか思えないんだよな
それだけでも逮捕とかアホかと
500 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:50:16.17 ID:AsF2KQBc0
中国が参加しないうちは全く変らんだろ
501 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:50:18.60 ID:5Wt/TV300
>>440 キャッシュの時点ではセーフだけど
それを保存した時点でダウソの意思と認められるんじゃないの
アメリカでもナプスターとか違法や無料で音楽手に入るものは全部潰されてるけどな
別に日本だけがガチガチにしてるわけじゃない
ただアメリカはAmazonやAppleといった売り手が圧倒的に強いから音楽が安く手に入る
それだけの話
AmazonやAppleが日本で同じことしてくれるように祈っとけ
>>1 なんつーか、落合をクビにしたのに入場券売上が下がってしまった中日ドラゴンズ的な。www
504 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:50:24.36 ID:F4S19SeC0
こうなったら自分で歌うか
505 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:50:28.96 ID:AU/75Zbs0
>>473 CCCDは、本当にクズだったな。
iPodの人気でやめたんだろうけど、ユーザーのことなんか何も考えてない。
衰退するのも当たり前
こないだテレビで東儀秀樹の自宅が映ったんだが
でかいガレージのなかにフェラーリを含めた高級車が6〜7台
自宅にスタジオもあって大金持ちな生活なわけよまるで昔の小室みたい
疑問なのが
あの人ってそんなにCD売れてないよね
どうしてあんなに金持ってるのか
金の出所はどこなのか
激しく疑問に思ったんだけど誰かわかる?
これで法案化して法律で決定して
産業が全体が更にマイナスになったら何処で言い訳するんだろうな?w
ユーザーのCD離れ?ww
遅すぎ
ゲオで借りて入れるから問題ないわ。100円ですむ
510 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:50:47.25 ID:76jwQRlr0
違法アップロード者を通報して検挙に繋がれば
音楽ダウンロード券1000円分が貰える!
ってやれば自然と解決するだろっていう俺の奇策は何回書き込んでも無視されてきた
>ID:PoP7mnYL0
心理操作と言う高度な工作をするならばまずその国の言語をよく勉強する事
>>353 できるできる
やった結果どうなるか報告しろよw
514 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:50:59.39 ID:ESVAWss30
>>469 真面目に、、
売り方の変革なしに、法の規制で売上プラス化とか、無理だと思う
ホント、真面目な話 (・ω・)
邦楽聞かなくなるだけだな
国内大手メジャーが取り扱ってないアングラもの曲ようつべにいくらでもあるし
>>436 キャッシュにダウンロードされてるからアウトだよwww
>>471 その結果みんなCD買わなくなって今に至るわけで
518 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:51:05.77 ID:BTyLbt350
ようつべとかの動画って見る際にはいったんDLしてから見てるんじゃなかったっけ?
つまりようつべやニコニコはすべてアウトってこと?
カネのない奴は一切音楽を聴くなということですか。
音楽は金儲けのためだけにあるんですねぇああそうですか。
520 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:51:20.78 ID:84Ug/LOI0
>>507 プラスになってもマイナスになることはないだろjk
>>405 誰が好き好んでドライブの容量をウンコに割くの?
>>484 ソニーだっけか
トロイの技術を駆使したスパイウェア入れてたの
違法ダウンロードの法規制は大賛成だけど
もう少しコピーガードや媒体縛りを緩めて欲しいな
524 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:51:33.53 ID:D/L9gL+/O
上がらなかったときの言い訳が楽しみである
525 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:51:34.51 ID:NVUN5QQ00
そもそも音楽単体で売ろうってのが無理だろ
TV番組やアニメの付属品ならまだしも
527 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:51:38.05 ID:uz/+lSa70
CDが高すぎるのってカスラックみたいな権利屋が余計にお金取ってるからでしょ?
やっぱカスラック潰してより安く音源が手に入るような環境作りをしないと音楽業界の再建は難しいと思うな
>>462 ダウンロードする行為が刑事違反だから
海外のサイトからダウンロードしても日本でダウンロードしたら逮捕だろ
529 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:51:47.57 ID:kzAiB+YHO
>>471 「嫌なら見るなよ」と威勢の良い事言って、誰も見なくなったら泣き言喚くTV業界と同じ事言ってんなw
>施行されればソフト産業全体がプラスにつながる
ねーわ
そして誰も居なくなった状態になるだけ
531 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:51:55.86 ID:U8eQ9SKu0
確かに落としてまで視聴するというのはいかがなものかと思う
立ち読みはOKでも万引きはNGだろ
ま、欧米なんかの分析と歴史的に見るとこの手の引き締めをすると壊滅するのは明か
そうなるとAKBみたいに握手だの風俗真っ青な売り方が全盛になる
だってダウソでは握手できないんだからな、でアホみたいに買う
それだけだ生き残るのは
事実音楽なんて無くても生きていけるし、自作もできる、日本の音楽の全盛期はどう考えても90年代まで
新しい音楽なんて一切聞く必要が無いね
こいつら儲けたいのか儲けたくないのかわからんね、ま自分の生きてる間だけ儲かればいいという
役人任期根性がそうさせてるんだろうが、まいっぺん壊滅してくれや
>>374 ユーチューブを見て、音楽が流れたらアウトの可能性もあるよ。
好きなように日本の音楽業界がやればいんじゃね
どうせ売り上げは伸びないよ
535 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:52:15.39 ID:1HavLpKT0
違法ダウンロード取り締まるのは当然なんだけど、
それより前に快適なダウンロードができるマーケットをさっさと作らないと!
快適じゃないから違法に流れてしまうわけで…。
536 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:52:19.55 ID:DlJYRU+y0
つか、聴きたきゃ買えよっていう当たり前の話。
知らずにURLクリックしてダウンロードした場合どうすんの?
ダウンロードしてみないと中身なんて何かわかんないじゃん
もうこういうわけわかんないことするから初音ミクなんてもんに人気をさらわれんだよ
539 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:52:23.10 ID:RwMsAjGq0
>>382 JASRACを音楽の独占で、独占禁止法違反で訴えられればいいのだがね。
>>495 現行法では、キャッシュへのダウンロードはダウンロードじゃないって書いてある
まぁ、一般にいうダウンロードと立法関係者のいうダウンロードは違うらしいよ
542 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:52:33.29 ID:jc4RL/jQ0
音楽に金を払うのは音楽ファンだけなんだから
音楽ファンがいなくなれば誰も金使わなくなる。
音楽ファンになる為には子供の頃からたくさん
音楽を聴いてきたというバックグランドが必要。
子供のこづかいで買えるCD枚数は限られてる。
その程度の絶対量では音楽ファンにはならない。
モノの価値を決めるのは子供の頃の体験が全て。
対象に金を払う価値があると感じるから人々は
金を払うのであり、金を払う価値がないと判断
するなら誰もそれに金を払ったりしなくなる。
CDを買ってくれるのは音楽の価値を理解する
音楽ファンだけで、音楽に価値を感じなければ
それに金を払う人々は最終的に消えてなくなる。
>>475 普通のWEBは違法じゃないから大丈夫です。
音楽が流れる=PCのキャッシュに保存されるって意味で言ってるんだろうけど、
普通のWEBを丸々一曲流してるところは稀。
一部ならBGMとして使っても差し支えないという判断をしているに決まってる。
>>533 公式チャンネル以外でPV見てもアウトとかふざけてるな
545 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:52:39.90 ID:V75fgCUT0
海外からの逆輸入でいいです
最近はYouTubeとかで知ってから買ったのばかりなんだけどな。そんなに締め付けるなら、もう音楽はいいや。
547 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:52:49.57 ID:DbynlOXr0
売り上げ変わらないよ
金出さないやつは出さないから
売上はあがらないな
ゴリ押ししてれば売れなくなるよwww
>>330 だよなぁ
作者本人にきっちり金が行く手段があるなら、プレミア付いた中古に金出すよりずっといい
551 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:53:00.87 ID:76jwQRlr0
ジャスラック批判と違法ダウンロード推進は全然違うのに
自由解放運動みたいなノリで違法ダウンロード推進しまくるような馬鹿は
ネット利用者全体で糾弾すべき
実質、全ての音楽はカスラックと契約しているサイト以外には
アップ出来なくなります
独自にやろうとしても違法かどうかはネットユーザーに判断できないし
同人だろうがアマチュアだろうがオリジナル曲とかのカスラックの食い物にされます
553 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:53:01.81 ID:JohYaMrQO
もともと、ほとんどの動画投稿サイトは、データのダウンロードを利用規約で禁止してる。
こうした法律できるのは割れ厨がやりたい放題やりまくるからだよ。
ファンアイテムとして残る方向を模索するしかない
昔のヒット曲もドラマの主題歌だったりするし
>>535 無いから別の方法でってのが如何にも盗人らしいなw
>>364 ダウン厨を擁護するつもりは無いけど、 このデフレと不況の時代にCDの価格設定は異常だと思う。
実際年収は相当あるし、そうそう小遣いに不自由してるわけじゃ無いけど、
今のご時世でしかも所帯、子供持ちとなったら、そうそう「ちょっと気になる」 レベルで
CDに3000円は出す気になれないなあ。しかも車だけじゃなしにポータブルプレーヤーで
聞こうと思ったら、MP3化できないとか。
懐メロなんかが通販でCD10枚組1万円程度で結構売れてるのを見ると、
アルバム一枚1000円程度なら違法ダウンロード対策しなくても売れるんじゃないかなあ。
無理なんだろうか、アルバムCD1枚 1000円〜1500円って。
↑ここまで逮捕
↓ここからも逮捕
何がしたいんだ
アップロードですら取り締まり来れてないのに
560 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:53:24.25 ID:2lK12xV80
これで売上が上がらなかったら誰のせいにするんだろうな。
561 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:53:27.80 ID:BTyLbt350
日本レコード協会のやり方ってもう時代遅れだろw
562 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:53:28.43 ID:n/kWDUif0
中国や韓国への垂れ流しはお構いなしかよ
韓国のパンドラは
日本のドラマや楽曲を
違法ダウンロードした物を
有料会員のみ見れるクソ会社なんだが
YouTubeとニコニコ動画の動画をmp3にするツールをフリーで
公開してるけど消しといた方がいい?
幇助になる?
564 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:53:45.99 ID:TAp0Gqep0
まあ、間違いなく効果があるなこれ。
特に日本人の場合は諸外国よりモラルは高いだろうし、
逮捕される危険を犯してまで違法ダウンロードする奴は少なくなるだろう。
恐らく抑止効果は絶大だろうな。
直接アーティストに払うなら払いたいが、
JASRACが噛んでる以上、ビタ一文払いたくないというのが人情。
566 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:53:56.64 ID:voFQm6370
まあ売上が極端に上がることは考えられんでしょう。
それよりメーカは今まで売上が上がらないのは違法DLのせいだって株主総会などで
発言していたが、次の言い訳を考えていた方がいいよ。
レンタルしろよ
宅配レンタルとか安いしめちゃ便利だぞ
>>502 日本ではAmazonやAppleのビジネスモデルを潰すのに全力になっているのが
JASRACとレコ協なんで日本のコンシューマ向け音楽業界は壊滅すると思うよ。
ニコ動やappleに圧力かけてたからね
アメとムチでムチの部分しか議論しないから。
だから中韓のダウンロードサイトが盛況なんだよ。議論が本末転倒っす
youtubeで音楽聞いてキャッシュに残ったら犯罪?
元から買わないからCDなんてwww売り上げなんぞ変わらん
でプラスにならなかったら何のせいにすんの?
>>457 それいいねーw
ニコとかつべで視聴できるし
573 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:54:07.17 ID:U8eQ9SKu0
キャッシュはセーフだよ
これは国会でも答弁された
こうして、益々CDの売り上げが減るのであった。
めでたしめでたし。
575 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:54:15.93 ID:ffF3PgNxO
金払わないと曲が流れないようにしてくれ。日々が静かになる
音楽業界は一回つぶれないと駄目。好きにしなw
そういえばmidi規制ってどうなったんだろ?
罰金取りに成功したのか?
コピーガード機能に文句言うのは分かるよ
ちゃんと金払ってるまっとうなユーザーにマイナスになるんだから
でもこの罰則化はそういう問題はない
ニコニコ動画が…とか言ってるのはただの屁理屈だし
キャッシュなのか意図して保存したダウンロードなのかはpc調べればすぐ分かるよ
>>562 海外は海外
日本は日本
日本でダウンロードしたら刑事
法律に従えないなら逮捕しかないな
刑事罰化は賛成だが、それで売上回復するわけがない
いい加減音楽自体の質を見直さないと、ライブの集客力が減るだけ
581 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:54:30.11 ID:X5h6UX+DO
ただ音楽がカスなら聞かなきゃいいだけの話だし
音楽がカスだとかいいながら、カスをわざわざ窃盗してるお前らは矛盾しまくりなんだけどね
>>513 それ海外でロリ画像でやったやついたなw
ロリ画像受け取った側が逮捕されたような
クラシックで満足します
だいたい今流行ってる曲何?って聞かれて答えられるヤツがどのくらいいる?
585 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:55:01.31 ID:6hNVoNuO0
>>531 普通の感覚をしてる人は、そういう最低限の倫理観を持ってるんだが、乞食は普通じゃねーからな
乞食のせいでどんどん法が厳しくなる・・・
ホント迷惑
586 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:55:06.24 ID:uz/+lSa70
>>565 全てのアーティストが自己レーベルでやってくれればいいんだけどムリだよねー・・・
ゲオの出店が増えているのはそういうことか
レンタルではクラシックはつまらないのしか置いてないんだよ。
>>471 そういう殿様商売がいまのCD売上げの不振につながってるんだろうな
>>565 みんなJASRACは叩くけどレコード会社は叩く奴あまりいないんだよな
何でだろう
>>56 メール送った時点で、違法アップロードとか言い出すんだろうな
592 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:55:15.95 ID:bVh4RsiUO
カスラックがピンはねしすぎだろ
>>473 CDプレーヤーの説明書よんでみ?明確に製造者責任から逃れるのもあって
CCCDの再生を壊れるからやめてくれと訴えている。
595 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:55:33.60 ID:AU/75Zbs0
新曲のランキング追いかけるより、ニコニコで好きな曲の名前で検索し、それを含む作業用BGMを
聞く方が気にいる曲に当たる。
>>535 それもあるかもしれんが、ほとんどは「金払いたくねー」ってのが理由だと思うよ
エグザイルとか浜崎とか、金がないDQN層の御用達音楽だし。
老人どもが今のネット文化をまったくわかってない証拠だな
これやったら確実にマーケットが小さくなるだけ
そして個人作成のフリーのものにどんどん流れていくだろう
まあ数年も続ければ子供たちは英語や韓国の歌しか歌わなくなるんじゃね
良い売国だな
確かに昔はカラオケで歌いたい曲とかを買ったりレンタルしてたからなあCDもよく買ってたし。
今はYoutubeで見たらもういいやって思う。
てかアーティスト(この呼び方に抵抗あるが)たちはライブで儲ければいいんじゃないの。
それに良質で価値のある音楽をつくってればCDは売れるし。
>>91 払ってるのってJASRAC管轄の曲だけじゃないの?
それ以外のものが上がってたらアウトじゃないかな
602 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:56:02.76 ID:M86rpEaG0
>>1 金を出してまで買うほどの事はない、と思われてるとは思わんのか
603 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:56:03.79 ID:AIeXhYdT0
平沢進の一人勝ち時代がやってくるのか胸厚
604 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:56:11.20 ID:lAAc3Hmc0
今後は非ジャスラックの同人レーベルへの投資だな
605 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:56:11.53 ID:jSjugwjqP
聴かなければ買わないぞ
そこを理解していないのが痛い
606 :
忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/03/26(月) 17:56:23.65 ID:VfMznpEqO
あ、第三世界を思い出した。
あれから着うたサイトのタイーホ者って聞かないよな。
今回も見せしめで誰かタイーホして終わり。
それで邦楽のCDなんて売れるわけなくて
きっと言い訳に困っちゃうんだろうなあwww
いや実に楽しみだwww
607 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:56:36.23 ID:7vgaLpQJ0
>>592 一番悪徳ピンハネしているのはレコード会社
610 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:56:51.59 ID:fkIWZTm50
これで、音楽産業が滅びたら、どんな言い訳するつもりなのかね。
ま、今でも、昭和歌謡の懐メロで食いつないでるのが精一杯だが。
>>369 >ジャスラックに問い合わせてみたんだが、Youtubeやニコ動の包括的許諾契約というのは
>ストリーミングでの鑑賞を許諾しているのであって、何らかのソフトを使ってDLするのは違法とのこと。
Webブラウザは許されるが、DLに特化したソフトはダメとか、誰が線引きするんだろ?
見た目もブラウザ、中身は高性能なDLツールだったら・・・
個人的には、ストリーミングの為にダウンロードしたファイルが何処にあるのかを適宜確認したい。
なんでフォルダを積み重ねたような場所に保存するかね?
一々確認して消去するのが面倒くさいから、ルートに置けよ。つか勝手に保存すんな。
HDDの占有料金は何処に請求すりゃいいんだ?
613 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:57:10.49 ID:aKKK6oCUO
>>563 ボカロのMP3変換DLがなんの罪になるの?
いや、Pがするなと言うなら別だけど
>>588 よほどのクラシックオタクがいないと変わらないだろうな。
クラシックってオリジナルというものがない分糞演奏つかまされることが多くて不幸だよね。
>>600 >ライブで儲ければ
お前酷い事言うな。
ライブに耐えられるアーティスト()がどれだけ居ると思ってるんだ。
しかし、”音楽”だけなのか・・・
釣り糸が一杯出来るな
違法ダウンロードで刑事罰が付いたことを周知徹底させて、知らなかったというのを無くす方が大変だと思うんだが
617 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:57:33.13 ID:U8eQ9SKu0
動画サイトで視聴して気に入ったら買うというパターンで良いだろう
618 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:57:36.28 ID:6hNVoNuO0
>>556 逆に言えば、インフレ圧力なんだけどね
デフレでどんどん価格を落としていったらまさにデフレスパイラル
本当は自分達が時代に合わせるべきなんだがね。
620 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:57:37.36 ID:ehe+iCVp0
大善裁判長は、4月に立派な判決を出せるのか?はたまた暗黒面に堕ちるのか?
これまでに判明した連中と同類なのか?
人の道に外れることを、しでかしておった人物
↓ ↓ ↓
樋渡利秋 (検事総長→TMI総合法律事務所顧問)逃亡
登石郁郎 (とせきいくろう裁判長)ミスター推認
佐久間達哉 (特捜部長→左遷)
大鶴基成 (最高検検事→早期退職)
吉田正喜 (特捜部副部長)
田代政弘 (検事、調書捏造)
谷川恒太 (東京地検・次席検事)
伊藤鉄男 (最高検次長)
岩村修二 (東京地検・検事正)
民野健治(東京地検・検事)
米沢敏雄 (検察審査会補助弁護士)麻生総合法律事務所
最高裁事務総局 (一連の謀略実行部隊)
森英介 (法相として指揮権発動)
漆間巌 (元官房副長官、政権交代直後に逃亡し、大和ハウス工業顧問に)
仙谷由人 (民事法情報センタースキャンダルで法曹界と裏取引)
岡田克也 (イオン天下りで検察と裏取引)
堀田力 (イカサマソフト犯罪)さわやか財団、元特捜(ロッキード)
岩見隆夫 (イカサマソフト犯罪)毎日新聞
星 浩 (報道倫理違反・放送倫理違反)朝日新聞
後藤謙次 (報道倫理違反・放送倫理違反)三宝会
岸井成格 (報道倫理違反・放送倫理違反)毎日新聞
松本五郎 (報道倫理違反・放送倫理違反)読売新聞
辛坊治郎 (放送倫理違反)タレント
杉尾秀哉 (放送倫理違反)TBS
>>606 スマホ化が進んで着うたが用済みになりつつあるし、焦った結果が
>>1だろうw
>>395 高いけど、わざわざCDにして、パッケージ作って、流通させて、
元会社、卸、小売店でマージンとると、あの高い値段になってしまうからねえ
だけどアマゾンとか楽天が音楽のDL販売やり出したらかなり安くなるんじゃない?
音源も劣化させずに安く売れば違法DLも減るだろう。
623 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:57:41.40 ID:rNVkEpNk0
これはちょっと危険な法律だろ
p2pとかだったら、違法性が高いと利用者も思うだろうけど、
ユーチューブに堂々と公開してるのが、違法かどうかなんて、
利用者側からは全く分からないし、堂々と公開してる以上は、
違法じゃないから堂々と公開してる思う人が多いだろ
624 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:57:43.58 ID:qNuqu+uC0
カスラックうぜぇ
クオリティーおちてるmp3でも違法団体からispに警告依頼
スリーストライクじゃないが2回目3回目でケツに火がついた状態なのはたくさんいる筈だ
インターネット強制切断退会
>>596 >エグザイルとか浜崎とか、金がないDQN層の御用達音楽だし。
で、 その結果 エグザイルとか浜崎とかのCDは売れ行き不調なの?
627 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:57:48.50 ID:h6/bIeqf0
>>1 大体今時歌で飯が食えると思ってる事自体間違い
>>543 ようつべ、ニコニコは一曲丸々聞いたことがあるぞw
そもそも
WEBにアクセス→ページのHTMLデータダウンロード
WEBの音楽ファイル再生 →音楽ファイルのダウンロード
だからダウンロードしていないとはならない
マンガ並みに1部500円程度が消費者心理だろ
どうせ逆行してCDは高くなると思うが。
やくざ
>>1 音楽の売り上げってCD直接販売だけじゃないからな。
レンタルやカラオケなどでの貸し出し回数、アクセスコード回数もきちんと売り上げにつながってる。
PCで曲を聴いてレンタルやカラオケで利用する層からは明らかに見放されるだろうな。
妄想としては、そういった層がCDを買ってくれると思っているようだが、そんなことは無いだろう。
>>581 性格の悪い女でも
目の前に裸で居たらとりあえず見るだろ?
633 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:58:20.94 ID:v4zuukPt0
根本的な問題から目を背けすぎだろ
AKBだK-poopだなんて推してる内は浮上の目はないよ
違法ダウンロードが売上減少の理由ではないだろうに。
法律できても、売上が回復するとは思えない。
もっと消費者目線になった方が良いと思うよ。
635 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:58:24.57 ID:EkdPiwxT0
>>615 だいたい口パクだもんなw
アーティスト(失笑)
636 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:58:26.47 ID:n/kWDUif0
最近はテレビの歌番組もほとんどないからサイトに誰もアップしなくなると
歌手の認知度が下がり音楽協会自体が破綻するんじゃないか
ネット上で直接取引
>>581 テレビ業界は嫌なら見るなって言っておきながら、実際見なくなったら
見ないのはおかしい、見るのを義務づけろ
とか言い出したのですが
キャッシュ即消しでOK
640 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:58:32.82 ID:I53uWX5v0
そのうちダウンロード可能な機器を持ってるだけで補償金を要求され、
最終的には文化保護税として所得の何パーセントかを召し上げられるようになるだろうな
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> わりとどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
642 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:58:39.53 ID:+Cljd21g0
>>543 一部ならいいって誰が決めたの?
アルバムって10曲で一つだよね。
じゃぁそのうちの1曲ってことは一部だから問題ないんだよね。
一部だから引用だって言い張るつもりでも
引用の条件絶対満たさないから無理だよ。
てかどうして一部だとセーフなんだよw
643 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:58:41.63 ID:89UHo/pVO
まあデータになりうるモノなんざ近い将来全部タダになるんだけどな
644 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:58:45.02 ID:tdaeBqsz0
>>369 よくエロサイト動画とかを集める人は
IEでその動画を開いてシークバーの最後まで読み込みが行くのを待って
IEのキャッシュフォルダの中身を見て(隠し属性を見れるようにして) 大抵が.flv ファイルなんだけど
それを好きな場所にコピペするのは別にソフトを使ってるわけじゃないから違法ではないのか
645 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:58:45.24 ID:X8FSIXjq0
法律だけ作っても取り締まる奴等がやる気無いので効果上がらないでしょう
徹底的に音楽を聴かないようにすれば問題ないということだな
647 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:58:49.98 ID:uz/+lSa70
>>622 amazonでのmp3販売はやってるよ
種類少ないけど
648 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:59:02.22 ID:8arxAePs0
ついでにTVの音楽番組も全部やめればいいのに。
紅白歌合戦放送禁止。
録画出来るビデオデッキも生産禁止にしろよ。
649 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:59:04.43 ID:5Wt/TV300
>>91 ニコニコはJASRAC登録曲を自分で演奏したりするのがOKなだけで
CDをそのままうpしたら捕まるよ
avexのはCD利用していいみたいだけど、それだって曲をそのまま流すだけなのは駄目だろ
音楽CD安いからダウソしてまで聴こうと思わん。Youtubeで見るのもだりっ
これ視聴するだけでアウトじゃないのww
レンタル潰せ
>>619 未だ脳内90年代のままであの位儲けているべきだと勘違いしてるからな
盗っ人猛々しい
人を見たら泥棒と思え
655 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:59:29.21 ID:Fsvj5JBh0
この協会とやらが、リンク一つ一つ確かめてこれは違法ですって書いてくれるんだろ?
大変だなぁ
いい加減業界は「コンテンツ≠モノ」である事を理解すべき。
つまり新しいビジネスモデルが必要。
例えば音楽を含めたあらゆるコンテンツは基本無料にして、年間DL数に応じて国から著作料を配分する。
中にはDL水増しツールみたいなものを使う輩も出てくるだろうから、それらの対策としてカスラックがしっかりトラッキングする。
本当はこういう財源にこそ「消費税」が相応しいんだけどな。
>>623 だよね
利用者がどのように違法か判断するかが問題
あがってるの見たら逮捕なのか?
スクリプトでダウンロードするようになってたらどうすんの?
>>547 売上どうこうは関係ない。万引犯も同じ。
これ通ったら音楽だけじゃなく、
全ての違法ダウンロードが刑事罰になってyoutubeもニコニコも終わるんじゃ
660 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:59:46.57 ID:l6/lwMGJ0
いったい何をどう取り締まるんだww
無理すぎるだろw
アップロードを取締ることはできてもDLを取締る法律を作ることなど
1万パーセント無理です。
仮にDL取締り法が作れると言ってる人間がいるなら
法律を作る資格すらないと思うわ。
80年、90年代で終わってるわ
663 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:59:54.83 ID:fKBYokbm0
このままでは音楽業界が廃れて、
レコード会社はなくなってしまう
むしろありがたいわけだが。
>>628 いやいや、その程度のダウンロードはWEB作ってるほうも想定内だから
刑事罰で訴えないよ、って意味で。
665 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:00:03.54 ID:hM86X4qH0
売上不振がDLのせいかは実際違法化したらわかるよ
お前ら文句言ってないで国の決定に従えって
音楽聞いてないなら問題ないだろ
666 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:00:05.16 ID:pMbOiutD0
聴かないから無問題
667 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:00:09.03 ID:VbONICIm0
こんな著作権ばっか保護してるからアップルに全部持ってかれるんだよ
音楽、出版、マスコミ、TVや音楽プレーヤー、タブレット作ってるメーカーも含めて共倒れ
>>632 その例えだと…
容姿・性格の悪い女でも
目の前に裸で居たらとりあえずやるだろ?じゃね?
俺はやらない
669 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:00:17.27 ID:r4h5KVSM0
アーティストは曲を売らずにライブをやれ原点回帰をしろ
ライブサボる奴は儲けられずにやる奴は儲かる
これって元々の音楽家の生き方だろうに
楽しみですねw
DL購入者を誤認して逮捕しちゃわないようにね、
おじいちゃんたちwww
これで配信の売り上げアップしなかったら笑えるな
673 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:00:36.45 ID:RzKlNZX20
6月なあ
その間に解散総選挙になっちゃったりしてwww
674 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:00:37.09 ID:QOLPnsJs0
どうやって取り締まるんだコレは…
675 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:00:40.18 ID:qxq1o5ZKP
いやぁ楽しみですなぁw
>>440 キャッシュ自体が保存と同義で、理論的に区別できないからPCで聴けた時点で、すでに違法だ。
>>560 コピーコントロール追加してまた古い機種では再生できなくするんでしょ。
業界を発展させようとせず、取れる所から取る手法が今の流行りだから、どこもかしこも右肩下がり!
678 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:00:55.95 ID:WKF//1SDO
CDはリサイクルショップに売れる
ダウンロードで買った曲はどうやってリサイクルショップに売れば良いんだろう?
680 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:01:03.22 ID:auurk0FI0
>施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。
何?この1級フラグ建築士
681 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:01:07.18 ID:B5sASeKo0
経済学者は当初から違法DLは経済にはマイナスと言ってきたな
売る方が違法ダウンロード以上に魅力的な販売方法を考えればよいだけ
AKBが良いとは言わないが、あのように時代の変化に対応すべきだ
この結果がどう転ぶのか楽しみではあるw
これで売り上げ上がらなかったら次は何をするだろうなあ
ネット上で日本の音楽関係に触るのは危険ちゅうことだね
子供達に教えておかないと
684 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:01:13.13 ID:cQGsfdWr0
あれ?たしかドーナツ盤って500円だよなww
CD高すぎるだろ?
>>527 カスラックが3,000円のCDから得る音楽著作権管理手数料は10.8円にすぎないよ
日本のCDが高いのは再販制度と流通コストの高さが原因
アメリカで一部のアルバムが25セントでDL販売してたりする
それぐらいの値段だったら払ってもいいかな。
違法にDLしてた連中がしなくなるだけで売り上げあがるもんなのか?
まぁ野放しが我慢ならないなら規制すりゃいいけど
そう言う奴は最初から買わないような気もするけどな
688 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:01:22.71 ID:5Wt/TV300
>>644 Windowsならエクスプローラーつかってるんじゃない?
>抑止効果が出ている
ソース出してみてよ。日刊スポーツの記者さん。
ニコ生でよく音楽流しながら配信してるのも駄目なの?
692 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:01:27.04 ID:vslzyHnBP
>>551 1 そもそもダウンロードは違法ではない
2 だからまず違法にしよう。罰則無しで、あくまでよくないよ、って警鐘を鳴らす意味で。利用者のモラルに任せよう
3 「違法な犯罪なのに罰則がないのはおかしい。すぐに罰を設けるべき」
ネット全体の話でいうなら、1の時点で理解も支持もされてない。ネット全体では。
だから2も3も糞もない。
はじめから3を目的とした予定調和のもとに2が行われた
犯罪でもなければ違法でもなかった行為を、まず違法にし、次に犯罪にし、次に罰を与える・・・
そして自分で考える脳を持たない者達は、それをさも金科玉条のように崇めるようになる・・・
アニソンならオタクはCD買ってくれんじゃないか?
趣味に金かけるだろうし
694 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:01:36.93 ID:LIFmes7P0
ダウンロードしてまで聞きたい曲など無い。
デジタルデータ化された過去の楽曲が数千曲あるから、それを聞くだけで精一杯。
新曲のニーズが高いなら古い曲のランキングなんかテレビでやらねーよ。
>>622 DL販売もいいと思うんだけど、 (よく知らないけど) 何というか、
結局 、クレカ登録しろとか、専用のダウンローダーとアプリでないと聞けないとか、
同じ購入者でも、ハードを移したらダメとか、 同じハードなのに、メディアに移動させたらダメとか
定期的にアクセスして認証しないとダメとか、
いわゆる ”SONY的” な使いにくさ(使えなさ)を強要されるんじゃないかなあ。と心配になるわ。
696 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:01:51.98 ID:QLxRpxd1O
いい加減、ミクさんを見習えよ
業界はw
697 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:01:56.57 ID:0YoB5HT7P
>公明党の松あきら議員
またコイツか
698 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:01:58.86 ID:Px4sPGO60
音楽にしか使えない帯域を電子マネーのベーシック・インカムに組み込めばいいじゃん
毎月失効更新のシステムにすりゃ勿体無いからほぼ100%の人が音楽に金を使う仕組みが出来上がる
違法アップを非親告罪にすりゃ激減するだろ。
罰金と抑止力で税収も増えるだろうに。何でやらんの?
>>612 キャッシュから抜いてるけど、それだとソフトは使って無いんだけどね
IEが悪いことになる、となるとストリーミングすら見られない
ストリーミング方式はどうやってもキャッシュ貯めるからね、ライブストリーミング方式にしなきゃ方便として成り立たないよ
701 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:02:11.04 ID:X5h6UX+DO
また公明党かw
こいつらホント、ネットの仕組みしらないよな
>>678 CDを中古屋に売る奴は全員犯罪者だ
と偉い人が言ってた
705 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:02:16.84 ID:RasDmp7S0
>>593 この前、買った中古CDがCCCDで
元々調子悪かったCDプレーヤーだったけど見事に壊れたw
>>679 これは酷いwwwwwwwwwww
まさかこれ程とはwwwwwwwwww
昔ほどテレビで歌歌ってる人達に憧れなくなった
>>669 ライヴをやると、自分の曲を歌うたびにカスラックにお金を献上しなければなりません。
グッズが売れてやっとこ黒字でしょう。
今まで割れ厨のほとんどが罰せられていないわけだが
今回は半分ぐらいは罰せれれんだろうなぁ?
>>672 馬鹿だな。
上がらなくても「上がった」って報じるのがメディアだろ?
あれ・・・?違ったっけ?w
713 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:02:40.20 ID:fbssaJGw0
いまやTV見ない人増えてるのにネットでも見なくなったら音楽聴く機会すらなくなったら
余計買わなくなると思うんだが。
知らなきゃほしいとも思わないからな。
714 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:02:40.69 ID:jc4RL/jQ0
>>443 音楽を作ってる奴と音楽を売ってる奴を混同して敵を勘違いしない方がいい。
お前が音楽を作る人間だったとして自分の曲を聴いてくれてる人をネットで
ダウンロードして金を払ってないという理由だけで犯罪者にしたいと思うか?
金を払ってCDを買ってほしいと思う気持ちとCD買わないでネットで曲を
聴いてる人間を敵対視する気持ちはまったく別々の感情だ・・・。
CDを買ってくれる人>(金を払わないが)聴いてくれてる人>聴かない人
たとえ金を払ってなくても聴いてくれる人々は聴かない人々より大事な存在。
715 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:02:45.67 ID:U8eQ9SKu0
だから、動画サイトでの視聴はセーフだと言っているだろ
ごっちゃになってる人間が結構居るようだな
ファイルとして落としたらアウトという話だ
716 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:02:48.09 ID:xjrXcfLc0
違法DLされた数≠違法DLされてなければ売れていた数
音楽DLって言ってるけどこれDL全部罰則化じゃん
718 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:02:52.51 ID:LkEadf6cO
ようつべもアウト?
無料のアーティストが人気出そうだな。
あと無料視聴可のアニメとかも人気出そうだ。
日本の音楽を誰もが違法DLしてでも聞きたがると思ってるのがそもそも間違い
もともと違法だったよ。罰則がなかっただけ。
ただ、この法律が無意味な理由は、youtubeなどストリーミングが除外な点
このデジタル化が容易な時代、テレビやラジオの再生数をキッチリカウントして、
ジャスラックはそれぞれの権利者にキッチリ配分しろよ。
うやむやにしてネコババすんな。
>>549 NHKの番組はフルで流してくれるのも多いぞ
昼間の歌謡スクランブルだと、月末に「話題のホットミュージック」という括りで
その月に発売された楽曲をフルで流してくれる
○○三昧もプロ野球応援歌三昧のときは司会のしゃべりをガンガン被せてくれたが
この前の渋谷系三昧やGS三昧はフルでしっかりかけてくれた
725 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:03:29.87 ID:uz/+lSa70
>>679 コレマジかよ
個人レーベルでやった方がマシじゃん
726 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:03:41.65 ID:wKjvch9c0
727 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:03:50.60 ID:1btdYL9c0
インターネッツとPCのせいで仕事がなくなっていく人たちが出る典型例やな。
民主党と同じにしか見えなくなってきた
729 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:03:54.92 ID:tWd1GioGO
バカだよな(笑)(笑
マイナスあってプラスなしだが、中韓を厳正に取り締まれバカが(笑)
730 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:04:02.41 ID:vslzyHnBP
>>718 聴こえる、視える事までは罪に問えない
動画サイトの利用はそういうことにしてある(原理的にはダウンロードと同じだとしても)
街中を歩いていてスピーカーや店舗からJASRAC管理の楽曲が聴こえたからって違反にはならない。それと一緒。
けどその模様を撮影したり保存して、他の人に配るとかなったら金払わないと駄目 これは実際にそう
音楽を含んだ音楽会や運動会の様子のビデオの配布がJASRACと揉めた例があった筈
でもそれだと動画サイトは成り立たない のでニコ動やyoutubeはみかじめ料を払って勘弁してもらってる。それだけの話。
>>616 音楽業界はホント強いね
他のソフトコンテンツも一緒に違法化なら分かるけど
音楽だけ特別なんだよね
732 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:04:24.40 ID:Y8EFW4PS0
>>10 ミュージシャンの収入は減ってるよ
ライブやグッズで稼ぐ傾向になってるけど
それもそろそろ頭打ちっぽい
あとライブだと結局は往年の大物ロックバンドみたいなのが
集客力は強いらしくU2やAC/DCみたいなのが未だに収入では
上位にいるという完全にポピュラー音楽終焉とも言うべき状態になってる
まあ買わないな
借りれば済むだろ?
どうせ割れ厨大勝利で終わりそう
>>664 ダウンロードの形態が違うだけで
刑事罰食らったり無罪だったりすんのか?
って話だよ
ネットはすべてサーバ、クライアントの関係だから
サーバへのリクエスト受けてサーバからのデータダウンロードで全て成り立っている
それ以外などない
736 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:04:41.42 ID:n/kWDUif0
そのうちあいりん地区で中国のバッタ物の安いCDが販売されるだろうな
正規のCDは見向きもされずに
音楽てなんも聴くもの
ないんですっけどwwwwwwwwwwwwwwwwww
738 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:04:55.62 ID:3E8ebmyY0
ビックリするぐらい廃れてきてるよな,音楽業。
好きなアニメのBDは買うし、その主題歌や好きな声優のCDなんかは必ず買うけどね。
若者の○○離れみたいに、売り上げが少なくなってきたものを何でもかんでも何かのせいに
するのは方向性が間違ってると思うんだけどな。
俺なんかよりずっと金儲けが上手で頭のいい人たちが考える事はわからん。
タダならDLしてやるかw程度の作品ばっかり連発していて、しかも色々とワケワカラン厳しい
お約束があるのがマイナスになっているだけだと思うのだけど。
ニコニコでBGMとして使用されてもアウトか?
ストリーミング再生だからクリックしただけでダウンロード始まるんだが、曲が使われてるの知らなくてもダメか?
動画の音声だけ落とすソフトとか全滅か。
ダウンロードされてるのを運営がチェックするわけ?
この国の音楽業界も終わっているだろ、ネットの使い方や著作権などレコード会社の保身しか考えられていない。海外進出もまともに企画出来ないようないメジャーでやる理由が見つからない。
つかDL違法化って時代の流れに逆らってるよね
これじゃ科学技術はステップアップしない
743 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:05:18.74 ID:Bec9xTp7O
この法律できても売り上げは伸びないぞ?
もう歌手から直接買える時代だろーがwww
音楽業界いらねw
数年は欲しい音楽が無いから買っていないし
テレビを見なくなると本気で音楽とかわからなくなる
これも著作権強化のおかげだね
746 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:05:25.39 ID:5By5Q81fO
カスはずっとカスなんだろうな
>>610 日本の業界はかなり縮小されるだろうな
一部の人しか見向きもしなくなる
今更DLして聴きたい曲もそうそう無いしな
後はTSUTAYAで充分だし
スイスって全く逆行ってたような?
749 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:05:40.06 ID:dCmDS1Bv0
レンタルCDのダビングが一番いいよ
貸しレコード屋時代からの伝統があるんだな
avexの会長も貸しレコード屋アルバイトからのスタート
750 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:05:46.10 ID:AU/75Zbs0
>>694 原因は、それだよな
過去の名曲数千曲vs新曲
になってるのと収入減で売上が下がってる
日本だけカセットテープに戻すとかしないと無理
>>731 記事よく読めよ
どこにも音楽「だけ」なんて書いてない
違法dl全般に罰則がつく
752 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:05:48.78 ID:j0JZE+nf0
>>682 街中で鼻歌を歌ったり口笛を吹いたり
家のお風呂で歌ってたりすると
突然目の前に黒いスーツを着た人が現れて
著作権法違反ですよと注意されたりする
>>726 嫌ならxxするな。って言ってた状況が同じだから起こり得る例としてあげただけだけど?
755 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:06:15.73 ID:uzoKkjBu0
米国で日本のレコード会社作ればいいだろ
本当は音楽とか知って貰う機会が大切
これからどうするのだろうね
街中で流すだけで怒られ、テレビ離れしているのにネットからも排除したら
もちろん違法にアップされたものとか良くないだろうけど
757 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:06:16.83 ID:wKjvch9c0
>>687 秩序を保つために必要
無料でバラまいたほうが売れると作り手が思うならフリー化宣言すればいいだけの話ですよ?
>>679 個人がネットで
1曲 200円で売るのが 勝利の鍵だな
益々同人系が強くなりそうだなw
楽しくなりそうですねwww
760 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:06:36.03 ID:itTBXl6r0
>>1 さらにボカロに客取られそう。
仕事でかかわった小中学生対象のとある雑誌(教育系)で、イラスト応募の2割が初音ミクだったときはマジで驚いた。
以前は「ボカロが若年層に人気」って意見に懐疑的だったけど改まったわw
761 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:06:40.41 ID:l6/lwMGJ0
買わないとPCで曲を聴くことはできなくなるってことでいいの?
そんなことできるの?
ていうかできるけど、みつかったら刑事罰?
どうやったらみつかるの?通報?
無理ww
762 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:06:41.00 ID:0YoB5HT7P
露出の少ない過去の音源が、売れにくくなるだけだと思うけどな
youtubeでも何でもいいから、聴いて見ないことには、購入欲に繋がらん
>>695 >結局 、クレカ登録しろとか、専用のダウンローダーとアプリでないと聞けないとか、
>同じ購入者でも、ハードを移したらダメとか、 同じハードなのに、メディアに移動させたらダメとか
>定期的にアクセスして認証しないとダメとか、
まぁやるだろうな。
そして結局iTunesとアップルや中韓シリコンプレーヤーに全部持って行かれたのと同じことが加速して起こるだけでしょ。
764 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:06:50.57 ID:7fC2VmHZ0
ただでも落とさないのにかねっはらって落とすだろうか
金出してまで聞く価値のある曲がない。
といってもそれを違法DLしていいってわけじゃないから、刑事罰化は賛成。
聞く価値内と思ってる人はDLしなくなる。 聞く価値があると思ってるのに鐘を出さない盗人は処罰される。
いいことだけで、誰も困らないだろ?
766 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:06:54.35 ID:vslzyHnBP
ネットはアップロードとダウンロード無しには存在しえない技術
ダウンロード行為(情報の受信)に対して罰則なんて設けたらネット自体が成り立たない
から
>>730にしようって話になった
>諸外国では、すでに定められている
またこれか。どこの国がどうと具体的な詳細は書かず、
世界中ほとんどの国が○○してますよ〜と言わんばかりのこの論調・・・
しかも都合良いときだけこれを持ち出して、都合悪い時は我が国独自の〜ってなるしw
どこからが音楽の違法DLになるんだ?
どっかのサイトで違法な音楽データ垂れ流して、違法と知らずにPCのキャッシュに入っても即刑事罰?
法案推進してるような奴らが、ほとんど無知なのが恐ろしい。
えっと、マジでよくわかんねーんだけど 違法ダウンロードってどうやって取り締まるの?
これにより売り上げは大幅にダウンするはず。
理由は、音楽を聴く前に法律とカネの話がきて、
違法だの処罰だの逮捕だの、恐怖をともなう言葉が出てきて
素直にリラックスした気分で音楽を聴きたいという気分がそがれるから。
稼動中のちんちんが物理や数学の話で縮こまるのと同じ。
CCCDが導入された辺りから日本の音楽業界は凋落し始めた
AKBも前田が引退宣言したし、業界はすっかり虫の息だな
771 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:07:34.65 ID:UMuk+CKz0
レコード会社と天下り団体が利権保護に必死
搾取される歌い手と聴き手は同人に逃げる
>>1 いい事じゃね。これ単体で見れば。
明らかに昔より簡単に落とせるようになってるからな。
だが、たいして売り上げがが上がるとは思えないが。
ダウンロードした音楽に毒が入ってたら死んでたよ!
民主党に感謝☆
これって違法コンテンツかどうかを調査する奴らも
著作権違法になっちゃうんじゃないの?www
もう著作物、著作権の在り方を根本的に考え直す時代なんだと思うがねぇ…。
777 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:07:58.83 ID:fKBYokbm0
でもそんなに大切な楽曲ならさ
公開せずにひとりでニョニョ楽しんでれば
違法だの何だの問題発生しないのに
わりとあほだな日本音楽事業者協会
>>758 アーティストが直接儲けることができればいいけど、
電子情報になると結局それは違法ダウンロードされてタダでみんなに配られる。
録音はおk?
781 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:08:37.71 ID:wKjvch9c0
>>769 不安で不安で仕方ないわなーw
割れ厨限定だけど
>>768 違法ダウンロードを根拠にダウンロード補償金ってのを作って
回線、プロバイダー契約に課金する
783 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:08:38.86 ID:TnWkiq6B0
独立してアーティスト自身がDL販売サイト運営したほうが身入りが良くなるんじゃねーか
784 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:08:46.78 ID:5Wt/TV300
>>694 じゃあ刑事罰化されても問題ないじゃん
何に対して文句言ってるの?
785 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:08:48.18 ID:X5h6UX+DO
今日やたら上から目線の犯罪者ゆとり多いな
日本も割れだらけの韓国みたいな国になりそうだな
786 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:08:52.20 ID:JSclwbfqO
「違法」の範囲がさっぱり解らない。
YouTubeで公式ページ持ってるアーティストがいて曲をアップしてるよな。
そこから抜いたら(厳密に言えばキャッシュに残るんだが)違法になるのか?
アーティストは今後、ネットという媒体で音楽を流さないつもりなのか?
アメリカやドイツはダウンロードも違法らしいが、マドンナなんか「好きに落とせば〜?」って感じなんやけどな。
787 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:08:59.53 ID:HTQr8A6d0
音楽が売れないのはコピーするのが簡単だからだとプロテクトを採用
音楽が売れないのはコピーをアップロードする奴がいるからだとアップロード者を逮捕
音楽が売れないのはコピーをダウンロードする奴がいるからだとダウンロード者を逮捕
次は何のせいにするんです?
音楽が売れないのは音楽に原因があるんじゃないですかね?
788 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:09:08.25 ID:zPN/C/9n0
糞低レベルな邦楽なんて聴かないし
まして金だして買うことはない
ボーカロイド大躍進しそうだな
790 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:09:21.47 ID:k9U37t/t0
2chのリンクとか踏んでも罰金とか言われたらわけわかんないよね
791 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:09:36.57 ID:3VkY0lat0
これって、アーティストが自分のサイトで曲を発表して課金DLの仕組みにすれば
印税100%ってこと?
792 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:09:51.29 ID:FLmc63Pm0
月額315円で聞き放題とかなら考えるよ・・・
>>775 当然そうなるな
刑事罰だから警察という身分を明かした上で調査として
動画をみないと警察関係者ですら逮捕で当然ということになるw
794 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:10:18.54 ID:C8fanLCB0
米国と比べるなら価格も比較して欲しいな
ハッキリ言って漫画の立ち読みも無くなるよ
外人なんて翻訳して週刊誌を1ページごと、高解像度であげてやがるからね
それもタイムラグ数日というレベル
それも一話から全部ブラウザーから直でアクセスできるようになってるじゃん
あれをやられたらもうどうしようもないし、外人だから日本人では手出しできない
漫画だと手元に置きたい欲求があるからもってるが
音楽だとたぶん、聞くことすら辞める奴がでてくるだろうね
音楽なんて聴かなくてもしなないしな
>>769 CCCDで正規で買ってるのに泥棒扱いされると言う屈辱を味わい、
年数十万買っていたCDをほとんど買う事が無くなった。
あいつらいっぺんいなくなってしまうべき。
>>770 あれが終わりの始まりだった。
正直テレビの歌番組にずーと出てるようなのは金払うほどの価値がない
AKB48とかエイベックス系とか・・・
音楽なんてもう飽きられてんだよ、何しても無駄
これで「踊ってみた」や「歌ってみた」をアップしたやつも捕まるんだよな?
間違って「踊ってみた」「歌ってみた」を見ちゃった上に違法ダウンロードで
捕まったなんてことになったらどうするよ
これでダウンロードも完全禁止になったらいよいよ聞く人すらいなくなるんじゃねーの?
CD音源をアップロードしたら違法とか言ってるのに全然取り締まってないよな?
ジャスラックに聞いたら著作「隣接権」は管理してないから知らないってさ。
>>714 俺が言ってるのはそういう難しい話ではなくて
「売り物はお金を出して買いましょう」っていう至極単純な話
聴きたければ視聴があるし、売り物なんだからお金払って聴けばいいじゃんってだけ
難しい話にしないで、お金払わなきゃいけないものには金払う
音楽だけじゃなくてレストランでも同じ
「売り物」として売ってるなら買わなければ手にいれちゃ駄目
聴いてもらえるから売り物タダで手に入れておkはない
>>787 仮にいい曲ができても、違法ダウンロードされた分の損失ができるだろ。
これ十年前なら騒がれただろうけど今はどうぞどうぞって感じだろ
チョンやジャニやAKBなんてただでもいらんわ
こんな法律より先に違法DLしたくなる音楽つくれよ
これどこまで拡大解釈出来る法案なんだ?
ゲームメーカーとかの公式ページで記念ダウソとかも
全部有料にしなきゃならなくなるとかなのか?
ブラウザのキャッシュからようつべ動画のコピペ保存とか
全部違法になるのか?
カスラックが消えればいいだけの話
808 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:11:31.12 ID:Fsvj5JBh0
>>787 音楽が売れないのは音楽を買わない奴がいるからだと、購入しない人を逮捕
809 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:11:38.17 ID:yjTJcdns0
つまり、6月までは合法だから今の内に落とせ って事?
810 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:11:38.35 ID:YbzjzLuu0
>>1 (´・ω・`)商業音楽の時代はもう終わったんだよ。
>>588 図書館が案外充実している昨今w
「ニーベルングの指環」が別録でいくつも聴けるいい時代になったw
812 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:11:57.45 ID:X5h6UX+DO
>>788 うん、聞きたくないなら聞かなくていいよ
なんで聞きたくないようなものをわざわざ窃盗して禁止されたら怒るの?
今の邦楽が糞って言ってる奴は普段何聴いてんの?
何も聴かないって奴は非難できるほど耳が肥えてるとは思えんし…
凄いな…
うわぁぁマジかよ!なんてこったい!今のウチに落としまくらないとっ!
とか
犯罪者ざまぁぁwwww
とも思わない
ふーんって感じ
レコード会社が、違法ダウンロードを加味した販売戦略をしていないってだけだろ?
そりゃ、購入して売れることに越したことはないけど、違法ダウンロードをして聞いた人は、そのアーティストに少なからず興味があったってことだ
そういう人達にどうやって購入にまでアプローチするかが、今のレコード会社に必要なことじゃないのか?
それを拒否し違法化して聞く機会を減らすということが、果たしてレコード会社としてするべきことなんだろうか?
今の果実を大事にしすぎて、未来の果実を枯らしてしまったらどうしようもないんだが
動画でMAD作ったら逮捕なのか?
817 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:12:19.14 ID:89UHo/pVO
法規制されてるアメリカですら音楽業界崩壊まっしぐらなのは何故?
>>541 ダウンロードのことは、音楽関係者はストリーミングと言うのかw
なにが違法で、なにが合法なのか、理論的に説明できないな。
こんなやばい法が通ったら、ネットで邦楽を聴くのは全面的にやめるのが吉だわ。
819 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:12:27.53 ID:8doUXjFO0
昔mp3でたくさんネットに転がってたね。
今はかなり少なくなったし深く潜伏してますね。
中国の検索エンジン大手の百度に物凄い数転がってたのには驚いたけど
さすがに今はないね。
あの国は狂ってるよ。
Yuo TubeでみんながHD動画付きステレオ高音質なんて加工して流してくれるから
そいつをお気に入りに入れて楽しんでるだけ。
自ら流すなんて恐ろしくて出来ないよ。
でも貯めてたお気に入りもちょっと前に比べてわりと頻繁に流している奴が
アウト喰らってアカウント停止されたり個別に動画削除されてますね。
EMIさんが頑張って消してますね。
お気に入りの高音質が消されてたりするとまた探すの苦労したりする。
全世界で話題になってる今流行の由紀さおりの夜明けのスキャットなんて
見事に高音質の当時のオリジナルのヤツなくなっちまった。
CD買い続けてるの二人だけになっちゃったから、隔週に一度はライブハウス回るようにしてるけど、
CD買いたいと思う人ってなかなかいないよね。
ていうか歌番組見ないから流行が分からない。
なんで昔はオリコンを気にしていたのか、さっぱり分からん。
821 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:12:30.98 ID:anAST/IC0
昔みたいに皆が同じ曲聴いて、皆が同じCDを買う時代なんてもう来ないよ。
まだHTML5のストリーミング向けプロトコルが弱いのにキャッシュのDLを規制すると
Youtubeなどでの試聴なんかにも制限が大きくなるから音楽業界全体が冷え込むね。
どうせ海外サーバー通してなら捕まらないんだろ?
アップロードもそうだけど、どうせなら他国との連携でそういうの取り締まれよ
823 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:12:57.50 ID:JSclwbfqO
>>785 いや、だからさ、君もYouTubeとか観るだろ?
そしたらキャッシュに残るだろ?
それも「違法」になるのか疑問に思ってる連中が多いんやよ。
824 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:13:04.83 ID:9AxTIwUN0
>>1 まずシナチョン人をどうにかしろ。あいつら勝手に共有してんぞ
>>679 これを見ると被害が直撃するのはレコード会社だね
カスラなんてのは売り上げが減ろうと関係無いし、アーティストは辞めるだけだ
レコード会社もアホだな、真っ先に反対しないとAKB方式以外生き残りようがないのに
826 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:13:06.66 ID:WyoiBgfKO
もう手持ちの音楽だけで十分だからどうでもいいわ
売上伸びるといいねぇ・・・
個人的には大して上下しないと思う
828 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:13:09.50 ID:lsJC+4vMO
コピー潰しても売り上げは増えない
レンタル潰しても売り上げは増えない
違法DL潰しても売り上げは増えない
だってこいつら正規品を買うつもりハナからないんだもんw
テレビ離れして誰も知らない曲を誰が購入するのか?
831 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:13:18.74 ID:0VH/iZhN0
6月まで一応様子見るが
たぶん今まで通りダウンするだろうし
最低でもIEでyoutube niconico見て
キャッシュで我慢する
音楽なんざタダのデータ、ネットは本来データをコピーしてULDLするもの
ネットと著作権が馴染む事などは無いよ。
833 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:13:30.95 ID:nx+SSXmB0
こうなったらCDに握手券やらライブチケットやら付けるしかねぇな
>>588 クラシックの著作権ってどうなんだかな。
演奏した楽団が持つのかね?
835 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:13:46.85 ID:+Cljd21g0
>>809 今も違法だよ。
刑事罰(罰金とか懲役)が付いてないだけ。
今度は刑事罰もつけようぜ!って言ってる。
>>813 10年以上前に買ったCDとかいまだに聴いてるわー
837 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:13:51.00 ID:F2s/B5DW0
>>800 アマチュアやプロ同人の音楽が余計に流行るだけだと思う。
839 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:13:59.37 ID:HTQr8A6d0
>>795 それもなー。ゲームやアニメでもそうだけど
あいつら好き勝手やるから日本にしわ寄せがくるんだよなー
プロテクトで縛って、法律で縛って、日本はがんじがらめだわ
840 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:13:59.69 ID:uz/+lSa70
この改正でyoutubeやニコ動で音楽聴く機会が減ってしまったらそれこそ音楽業界潰れるしかないと思うんだけどね
>>776 著作物で巨万の富なんて商売が近年だけの短いビジネスモデルなんじゃないかと思える
メディア技術の発展途上における一時的な現象だったんじゃないかと
842 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:14:06.19 ID:5Wt/TV300
>>823 このスレを見る限り
疑問に思ってるんじゃなくて
それを違法と決め付けて叩いてるようにしか見えないけど
違法ダウンロードしなくなるだけで
その分を買うわけじゃないんだから
何のプラスになるんだ
>>787 音楽が売れないのは国民性に問題があるからだと、国民強制徴収型(ほぼ税金)による視聴を促すNHK方式を採用。
>>1 例えばどこかのページに貼られてて知らずに再生されるとか、DL自体を閲覧側が完全に管理できないでしょ
意図しなくても裏で勝手にDLしキャッシュされるわけだし
扱う側が管理できるようになってからしないのなら、ただの脅迫でしかない
846 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:14:15.52 ID:1btdYL9c0
デジタルデータ化出来るコンテンツは価値が半減する又は価値が限りなく0に近づくって典型例やな。
もう音楽を作成するのを禁止したらいいじゃない
ようつべとニコニコ規制しないと全く意味ないだろ
>>750 アメリカではそういうニーズの掘り起しが上手くいって
シングル曲のダウンロード売上が飛躍的に伸びたんだよなあ
去年だと過去2年以内の新作よりもそれ以前の旧作の売上の方が多かった
>>541 ストリーミングもダウンロードなんだがw
パケットを順次再生しているだけでダウンロードの範囲内だよw
最近買ったCDは伊藤サチコ
852 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:14:45.32 ID:TBH8aQAI0
>>787 ・コピー出来るパソコンが悪い
・コピー出来るソフトが悪い
・パソコンソフトと作ってるやつが悪い
・パソコンは違法
・ネットも違法
・それらに電気を与えてる電力会社が悪い(この辺りで脱原発厨とタイアップキャンペーン展開
・パソコン・ソフト・ネットを使う人間そのものが悪い
853 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:14:45.53 ID:ZJznVCPp0
>>679 そらぁ、握手券付けてまでレコード会社売るわぁw
違法ダウンロード、およびアップロードを減らすんだったら
ネットの定額制を従量制に戻すだけで解決するんじゃないか?
>>757 いや、そう言う話じゃなくてだな
違法でDLしてる連中が罰則出来たらそいつ等がお客になるのかね?
ってだけで、規制には何も文句すらないんだが…
ラジオでタダで録音できた時代でもCD売れてたし
こういう世の中だと思ってあきらめられない業界の悪あがき
音楽動画をみないようにしないとな。
858 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:15:04.37 ID:st3DchsL0
>>1 アフォか
まず、糞高い料金をどうにかしろよ
法律だけ欧米並にしたら一気に衰退だろ
俺は好きなヤツは正規CDを買ってるから関係ねーけど
しかも全部海外モノだし輸入盤だしw
>>802 その正論が、まさに利用されるわけですよ。
お金を払うべきものには払う・・当然ですよね。
そして、たとえば、
>>730のいうことも当然ですよね。
ですが、
>>730にいう「聴こえる、視える」と
「聞いた、見た」を、誰が、何を基準にして、どのように判断するか
至極困難なことでしょ?
刑事罰ですよ。冤罪も・・
>>837 ジャスラックのことだから潰すんだろうな。
861 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:15:31.85 ID:fdoHYOnn0
とりあえず普通に考えたらまともな法律だと思うけど、ようつべやニコニコで動画でMADとか配信するだけで
罪に問われるようになったら困るな
どこまで解釈の余地があるのかだけでもハッキリして欲しい
862 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:15:33.05 ID:kIAxcfJX0
エロ動画だと思ってDLしたZIPファイルが解凍したらどーでもいいJ-POPだったら逮捕かよ
youtubeでDLすっからええ。
日本は著作権で滅びる。馬鹿な国やwww
>10年7月からは、浜崎あゆみや
>宇多田ヒカルら約250の有名アーティストが、日本レコード協会のもとで、違法DL禁止を
>呼び掛けるキャンペーンを張ってきた。
音楽興味ないから、こんなことやってたなんて全く知らなかったわ
>>845 そういう技術的なことはどうでもよくて、
見せしめによる抑止力強化と別件狙いが真意だと思う
>>573 キャッシュもダウンロードだろ。政治家的には違うらしいがw
どんなに詭弁をふるっても区別する術がない。
868 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:15:51.29 ID:D/qgbouOO
音楽業界死亡か
動画からブッコヌく奴増えまくりの悪寒
869 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:15:52.79 ID:GCZCKfE30
せいぜい正規ルートでのネット販売で1曲のD/L 20円位だろ。
いままでが高すぎた。
870 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:16:04.21 ID:gsEj2mNG0
ネット広告で金取ってポップアップブロッカーとか勧める管理人
871 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:16:17.68 ID:5Wt/TV300
>>829 でもそういう買う気のない泥棒が曲を聴いてるのはおかしいよね
>>850 お前がどう考えようとお前の自由だが
ストリーミングはダウンロードに含まれないと、この法律で定義されてるんだから
そんな心配は無用
このスレは8まで行く。まちがいない
874 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:16:29.24 ID:/njos8o50
ボーカロイドに客が流れてさらに大損こいたりしてな
>>802 その売り物の値段が果たして適正価格か?その売り物が便利でっ使いやすいものか?
て消費者にとって最大の問題があるけどなw
876 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:16:35.66 ID:HTQr8A6d0
>>844 ありえそう!!!
カスラックが国と協力したりしてなー
おれはとある、ヨーロッパのマイナー国DJのファンなんだけど
こいつ、ユーロ圏で流行ってるハウス系のダンストラックを
自分のアレンジだし てへへw ってな感じでバンバンアップしてくれるのよ。
しかもそこの国のDJは大体おんなじような事してる。これを落としたら違法なの?
878 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:16:45.32 ID:ufEqDvJu0
これじゃなんの解決にもなってないだろ
まぁレコード会社が倒産しても、俺には無関係だからどうでもいいし
ここで親切にアドバイスするつもりもないけどな
879 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:16:50.07 ID:TAp0Gqep0
まあ、これからはダウンロードするにもリスクが伴うのは事実だな。
GDが売れないのは違法DLのせい。テレビを見る人が減った→ネットのせい。
なんでもネットのせいにしてるけど、CDは売れないと思うけどな。
一度聞けば飽きる歌ばっかだし。
違法化してもその場しのぎにしかならないだろー
今の時代、データ化できるコンテンツは衰退するしかない
>>849 10年くらい前のガンズのベストがバカ売れって、最近ニュースで見たな。
しかも、そのベストの発売は10年前だけど、曲自体なんて20年くらい前のだもんな。
883 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:17:04.53 ID:5f/ZlNR30
>日本音楽事業者協会「これでソフト産業全体がプラスに」
J-POPで口パク学芸会並の音楽垂れ流してみんな呆れてるのにプラスになるはずねーだろうが
まともな音楽売ってから言えよ。
そもそもアップロード自体をまともに取り締まれていないのにダウンロード取り締まれるんですかねぇ?
業界と割れ厨共食い両死にか
楽しみ〜♪
落としてまで聞きたい曲がない
888 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:17:20.39 ID:l+7enphy0
昔のCDで十分って事になるな。
今のTVのCMも懐メロばっかりだし。
しかし新人さんは生まれないだろうな。
過去に名の売れてる人はそれで食いつなげるだろうけど、新人に未来が無い。
>>148 懐かしいですわねwwww
岡ちゃんwww
>>841 そりゃそうさ
自分等もCD等、コピー技術の恩恵で散々儲けたくせに、
ネットのコピー技術は都合が悪いから制限しろなんて、傲慢にも程がある
現にWinnyはそうやって潰されたんだ
891 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:17:42.45 ID:Yf3mwppl0
一部配信での伸びは見込めるだろうが、違法DL分を丸々CD販売に
換算したまでの売り上げにはならんと思うね。
そして大多数の曲が知られないまま埋もれ、使用もされず、
やがて著作権収入のパイそのものが縮小する。
曲そのものは無償でばら撒いて、あちこちで使ってもらって
収入を得るスタイルの方が良いと思う。
892 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:17:55.51 ID:yjTJcdns0
>>835 つまり、レイプされたら被害者より先に国が金を奪う! って事?
リスナーにしがらみを加えることしか考えてない
利便性を追求することを考えないコンテンツ事業者なんて速攻で潰れるだろ
そんなことしたってもう誰もCDなんて買わないよ
>>866 だよな、今まで通りインフラだけ整備して管理はおざなり
自分たちが困ることをバックボーンの無い法律通して、見せしめ作って抑止する糞みたいなやり方だな
896 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:18:15.50 ID:OqpZggY+0
google jpドメインからアクセスを遮断しました
歌ってみた系全滅?カラオケ板おわた?
898 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:18:30.32 ID:5Wt/TV300
>>529 別にレコード会社が潰れても俺は困らないし
困るのは無料でダウンロードしてる乞食だろ
>>875 適正価格だと思わないなら買わなければいいだろ
音楽聴かないと死ぬわけでもないし
ネット周りの白黒の切り分けが出来てないのに
刑事罰導入なんて体のいい点数・実績稼ぎのネタや天下り先の確保にしかならんだろ
まともな音楽をやっているミュージシャンが居ないんだから過疎って当然でしょw海外と国内のチャートを見比べてその歴然とした差に愕然とする
901 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:18:41.35 ID:TBH8aQAI0
結局テレビ映像書籍と同じで、ユーザー不在…
こうやってどんどん闇にもぐっていかれて本当に誰も買わなくなるんだろう。
ざまーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
くたばれカスラック
>>885 それは確かにそう思うね
アップしてる奴の方がずっと数は少ないんだし
徹底的に取り締まればいいのに
なんでやらないんだろ
CDが売れないのは、単純に
「ヒットしてる曲がない」
だけだってことになんで気付かないんだ? 気付かないふりしてるだけか?
905 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:18:53.09 ID:uz/+lSa70
最近のバンドはバンプの二番煎じみたいなバンドが増えすぎててうんざりする
音楽自体のレベルが下がっているのもやっぱり事実だとは思う
906 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:19:04.23 ID:lAAc3Hmc0
907 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:19:06.19 ID:fdoHYOnn0
>>872 それなら安心かなー
本当に欲しい曲は普通に買ってるからなー
ライダーとか
>>856 FMラジオとかだと普通にきれいに録れたしな。
日本の著作権とか、音楽ビジネスがガラパゴスすぎて時代の流れと、時代の流れになんとか
フィットしようとしている世界の流れにもはや追いつけないんだと思うよ
レンタルCDってなんやねんw あんなもん無くしたほうがよほど健全化すると思う
口朴は刑事罰にしろ
911 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:19:18.56 ID:fKBYokbm0
タダなら聴いてやる
そういうスタンスなのでわざわざ買ってまではちよっとな
いいよ別に聴けなくても、聴けるのを聴くだけだから
べつにどうこうウルサイ邦楽でなくてもいい。
912 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:19:18.63 ID:KLQYh0SN0
こんなことよりパチンコとスパイ防止法何とかしろ お前らそれでも国会議員か
913 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:19:19.99 ID:jc4RL/jQ0
俺はCD3000枚以上買ってるがどうしてそんなに
持ってるかと言うとそれだけの知識があるから・・・。
CD何千枚も買ってるような人間でも興味のない曲に
一円だって払う気はないし、買ったCDの多くは学生
時代の金のないときに友達がMDやCDに録ってくれ
教えてくれた曲やアーティストでエアチェッックして
聴いてた曲も多く知識や情報を無料で得たものばかり。
CDの値段を考えると子供や学生のこづかいで買える
CDというのはわずかであり、そんな絶対量ではCD
何千枚も買ってくれる様なヘビーユーザーは育たない。
毎月一枚づつこずかいでCD買っても1年で12枚で、
20年でもたったの240枚しか買うことにならない。
たとえ最初の10年はただで音楽聴かれてたとしても
その後の10年で1000枚買ってくれる音楽ファン
を育てることができるならそっちの方が遥かに儲かる。
PV 動画連続再生してくれたら事足りるな。
お前ら解散しろ、スレタイに釣られるなアホども
改めて見直したけど内容は
>、日本音楽事業者協会の尾木徹会長は25日、
>「法律ができることで違法DLの抑止力になることを期待します」との見解を示した。
だけだよな
要は散々既出の議員立法がこの国会で提出されて通るか?ってことだろうが
それだけで見出しがこれとはスポーツ新聞とはいえひどすぎるな
>>890 ウィニーは京都府警の逆恨みが原因だと思うが
勝手に情報流出して逆恨みして逮捕まぁそもそも日本で新しい何かをしようとすると
全力で潰しに来るという見本でもあるけどね
917 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:19:46.95 ID:NgCtjpTg0
淘汰される自称音楽が消えるだけだろうけどな。
売れなくなったのは単純に新曲CDガンガン買ってくれた団塊ジュニア世代が貧乏になっただけだと思うよ。
>>1 マジで音楽に関心なくなったな。
タダで聞けるなら、聞いてやってもいいけど。
JASRAC潰れたらまた聞くかもね。
ツベ行けば過去の古今東西の名曲聞けるからどうでもいいお
>>844 正直そっちの方が現状よりマシだな。
ネット上の全てのトラフィックを把握して、ひとつひとつ違法DLかどうかチェックすることなんて不可能。
せいぜいが車のスピード違反みたいに不公平で形骸的な取り締まりになるか、
最悪の場合は気に入らない奴をピンポイントで吊るし上げるための道具に使われる。
アーティストはCD売るのやめてライブで新曲披露するようにしたらどう?
またはライブで先に新曲を披露したあとにCD化の要望が多ければ
CD完全受注販売とか
>>872 先にあるネットの概念を法律で決めてどうすんの?w
日本だけだろそんなバカな法律化してるのはw
924 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:20:02.12 ID:tPosdIgv0
YouTubeやニコニコで聴いて良かったのは結構買ってますね
今まで知らなかったジャンルや歌手なんかも
気軽に視聴出来て買うのに迷いとかなくてさ
925 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:20:11.08 ID:lVA+R0b50
まぁこれで売上あがるとおもってるのなら本当に愚か者だな
救いようがない
思うように売り上げ増えなくって、レコーダーみたいに、音楽のダウンロード代をあらかじめ
プロバイダ契約料に含めるとかやりそうだなw
927 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:20:15.47 ID:WyoiBgfKO
凄くいい曲だったら金出して買うよ
CCCDでかなり業界は沈没したはずだね、
再生プレイヤーを壊すなんて日本のアホさを久しぶりに見たよ
実際どのぐらい落ちたのかデータ持ってる奴がいたらみたいわ
でセカンドインパクトがこれになる、もう立ち直れない
少子化の時代に若者の好奇心を規制してどうなるw
まずおっさんになっても聞かなくなるぞ?これは車が売れない論理と同じ
だって若い時貧乏で車のたのしさのおもいでもないのに、なんでおっさんになって車運転する?
する訳がないじゃん
ただでさえ歳を取ると新しいものは反応しなくなる、懐古主義になるんだよ生物としてね
となるとこんなのであたらしい音楽を規制したら、家にあるCD回すだけになるのは明白だろうが
こんな単純な論理をわからないんだから困るわ
929 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:20:34.93 ID:kD2fq49R0
違法DLが良いとは言わんが、音楽の裾野がどんどん狭まるなw
いっそ衰退しきって、ちゃんとした音楽を作りもしない癖に上の方に居座って金を吸い上げてる
寄生虫どもが全滅すれば良いのになw
音楽業界はムキになってますますテレビやラジオや有線で売らんかなの駄作ばかりを
垂れ流すんだろうけど、こっちにとっては拷問に近いよ
買い物中にごり押し曲が流れてきて、籠の中のものを全部棚に戻して店を出た事だってあるぜw
元はと言えば、日本人ってそんなにしょっちゅう
新しい音楽を聴くタイプじゃないんじゃないかな?
バブル時代が異様だっただけで、
サブちゃんが好きな人はずっとサブちゃん聴いてて
それで満足なんだよ。
一部、コアな音楽ファンだけが沢山聴いてそれを
趣味にしてる感じでさ。
931 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:20:40.82 ID:5Wt/TV300
>>903 それは違法ダウンロードしていい理由になってないよね
>>859 ニコニコやyoutubeは自らの意思で行くわけなので、
偶然聞こえるのではなく、自ら聞きに行っている。
とりあえずブックオフの株を買うか
934 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:21:14.43 ID:X5h6UX+DO
>>830 別に公式PV見るぐらいいいんだからいいじゃん
それをダウンロードしてり時点で盗むき満々じゃん
カスラックに委託してないアーティスト一覧があればいいな
>>906 元々そう云うもんだったろ?元の姿に戻るだけだ
そもそもCDが数千円で何百万枚も売れていた事が異常なんだよ
ネットやってないやつもレンタルCDでCDは買うものではないって植えつけられてるし
レンタルCDの時点で潰し解かなかったのが悪い
938 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:21:39.32 ID:KLQYh0SN0
公明党の松あきら 公明党の松あきら 公明党の松あきら
宗教法人の課税問題はスルーします
youtubeのアイデアがもし日本で最初に実現されていたら、今頃そいつは刑事罰受けて、多額の債務背負わされて
オシマイw だっただろうと思うよ。ネット社会の環境変化に上手く適応できないんだから。youtubeはもはや巨額の
金を生み出すコンテンツになった。それを利用しているミュージシャンもたくさん居る。
940 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:21:44.41 ID:9dxg+Ysj0
音楽が売れない言い訳ができなくなるだけ
きっと賛成派は反対派が今までに一枚もCDを買ったことが無いと思ってるんだろうな。
発言から容易に伺えるわ。
942 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:21:52.19 ID:OqpZggY+0
P2Pだとアップロード先を求めるのは手間がかかるが、ダウンロード先は簡単
ヒット曲.mp3なり人気アルバム.isoをダウンロードにかけたIP保持者を片っ端からしょっぴけばいいだけ
【マスコミ】 「ついにその日が来たか…」 若者のテレビ離れ、史上最低の視聴率で一目瞭然…「録画やワンセグ増えた為」はウソと判明★11
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320628919/202 202 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 11:11:21.73 ID:spPMqFsV0
音楽業界、JASRACも同じなんだよな。
CDが売れないのを違法ダウンロードのせいにしてるけど
誰もが知ってる曲やミュージシャンなんてここ最近輩出されてないんだろ。
未だに昭和の歌手のモノマネばかりしてるモノマネ芸人の芸を見れば一目瞭然。
JASRACに何度か打合せに行ったことがあるけど役所と対応が同んなじ、エイベックスと仕事で絡んだことあるけどヤクザと同んなじ、この国のメジャー音楽業界は終わっています。
誰かがようつべからダウソして摘発されたらようつべも摘発されるということ?
ネットでの規制が厳しくなった→だからお金払って買おう
には絶対にならない事は誰もが分かっているのに・・・
947 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:22:13.56 ID:6hNVoNuO0
>>923 あくまで法律上での扱い・定義を法律で決めて何か問題あるのか?
お前は明らかにずれてる
お前みたいな馬鹿な乞食は死んだ方が日本のためだよ
これで売り上げ更に減ったらなんて言い訳するんだろうな楽しみだ
よつべから音源だけ抜くのもアウチ?
>>902 PSP監視ソフト入れて個人も特定できますよとアピールしたくせにアップロードをまともに取締りできないだよな
不思議だよな
図書館職員をまず全員逮捕せにゃおかしいわなwww
>>920 それも最近は随分ブロックされるようになったけどなあ…
ファイル共有ソフトだけはイカン。
たった一人がデータをUPした段階で、
数万、数十万単位の人間がそれを無料でゲットできる…。
なんつーか、もう
終わってるよな。
しかも、相当
深刻なレベルで。
結局レコード会社が旧態依然のシステムから抜けきれずに客を減らしてるだけ
AKBやらで延命した所で既に終わりは見えてる
そもそも聞かないから買う理由もない
どうぞ御自由にと言う感じだ
で、やってみて売上が増えない事に、愕然とするのだろうな。
957 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:22:47.34 ID:3VkY0lat0
アーティストはファンのお布施で食べていく時代になるのか
もうブラウザのキャッシュからようつべ動画の
コピペ保存とか出来ないのか?
>>872 >ストリーミングはダウンロードに含まれない
これが本当なら何の意味もなくね?
ストリーミング再生しながらキャプチャすればおわりじゃん
まあそこまでして聞きたいようなものも無いけどさ
960 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:23:09.28 ID:l6/lwMGJ0
取り締まるのに金がかかりそうだなw
961 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:23:11.40 ID:zPN/C/9n0
たまに音楽番組つけるとゴミのような曲ばかり流れてる
アメリカやイギリスのチャートの曲比べて
低レベルにもほどがある
日本人って音楽の才能ないんじゃね
962 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:23:15.03 ID:5Wt/TV300
>>946 でも金払ってない人間が悪びれず無料でダウンロードしてるのはおかしいよね
963 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:23:17.69 ID:0VH/iZhN0
>>921 まぁ あるとしたら見せしめだな
ダウンしまくってるやつはしょっぴかれるかもな
964 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:23:25.32 ID:0OMpJRev0
もうミクさんだけでいいや。
違法ダウンロードを撲滅したければ、
違法ダウンロードをするのがバカらしくなるぐらいの値段設定で配信するのが一番
既得権益をガッチリガードな日本では絶対に無理だけどな
キャッシュが違法じゃないなら全部IEのキャッシュフォルダに名前を偽装して
入れるソフト作ればいんじゃねーの?
ストリーミングはメモリ内のみに保持しながら再生するって意味での話?
結局HDDにファイルが残るならダウンロードとして判断されんじゃないの?
いずれにせよ曖昧すぎんだよ
967 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:23:36.25 ID:IGqo5Ypp0
>施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。
つながらねえよwww
>このままでは音楽業界が廃れて、レコード会社はなくなってしまう
業界の努力が足りないからだろ
968 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:23:37.03 ID:sCZk7TKy0
数年前から議論されてることなのにニワカの多いこと…
>>763 インターネットもデジタル機材も、ボーダーレスだって事がわかってないんだろうか?
日本の企業のトップ連中は、皆ボケ老人なんじゃないかと思えてしまうわ。
善悪の問題でなく、 自国の製品だけガチガチに縛って、現実に海外とやり合えると
思ってるのかなあ。
昔はソニー信者だったのに、ソニーのプロテクト狂のおかげで、プライベートな
家族のビデオは保存できないわ、音楽データはぶっこわされるわで
縁を切らざるを得なくなった俺としては、日本の企業、アーチストの将来が
心配になるよ。
水を掬うんじゃなくて元栓を閉めろ
埒が明かないだろうが
971 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:23:45.55 ID:dQh+cLzE0
ダウンロードが〜とか言う以前に
アーティストや彼らが創った「作品」を「商品」としか見ず
使い捨てが酷くて結果的に地盤沈下してるような気がするわ
デジタルで手軽になった反面1曲1曲を大事にしなくなったというか
色々な人がいてそれぞれに好みがあるのに売れる売れないの経済的側面だけが幅利かし
一部のファンだけが細々と語り継ぐだけで業界としては即座に見限る
流行り廃りに過敏になりすぎてサイクルも異様に早くなり
ヒット曲でも数年後には中古ショップで叩き売られる
アーティストの才能も作品性も「商品」の名のもとに何もかもすり減らしてる
これは音楽だけじゃなく映画やゲームソフトもそんな風潮じゃないかと
972 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:23:46.56 ID:3p12oxXe0
聞いただけでやばいならもう触ってやんないけど。
973 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:23:55.09 ID:XTCpl1XaO
>>922 ライブに客入ればアーティストには金入るしね。
CDなんてコアなファンが3万枚も買えば十分な気がする。
2万下回るとメジャーじゃ厳しいらしいけど、インディーズでも良いしね。
974 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:23:58.14 ID:30da4YJs0
>日本音楽事業者協会「これでソフト産業全体がプラスに」
逆だと思うよw
アメリカはこう言うのロスに見込んで稼いでるんだよ。
それをこう言うのまで拾おうとしたら誰も買わなくなってマーケット死亡だよ。
J-POPなんてなくたって洋楽を聴けば良いって流れがあるんだから、
多分日本の音楽業界は壊滅的打撃を受ける。
なんでもかんでも規制すれば改善すると思ってるアホ共の頭の悪さは異常だわ。
976 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:24:10.57 ID:KLQYh0SN0
公明党が口を出してくるとは、相当芸能界を支配してるんだな
割れ厨がくぶるw
978 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:24:14.53 ID:8YOgwy73O
いいんじゃないの。
違法DLサイトなんて、注意してるやつが袋叩きだし、
DLさせてる奴は、本人に注意されたら消すとか開き直り状態。
ああいうアホどもは刑事と民事でボロッボロになればいいのよ。
979 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:24:14.92 ID:2crVq5DSO
音楽アップしないやつが増えると同時にCD販売激減
レンタルしてコピーがメインか
980 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:24:17.55 ID:tQq3M1+70
ようつべで聴くからいいよ
バーーーーーーーーーーーーーーカw
誰が金払うかよw
J−POPに金を払う価値なんかねーよw ks
メジャー音楽業界の人間が古過ぎ、海外の動きに全く追いついて居ない
ただP2Pやロダからダウンしたらわかりそうだけど
youtubeから再生しただけなのかとダウンしたのかと外部からわかるんかな?
まぁあいまいなダウンに刑事罰はやりすぎな気も
985 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:24:50.77 ID:siQhzTLmO
カスに委託してないアーティスト一覧ってない?
>>971 ああ。そうだ。
書籍の方も同じですね。
>>957 芸術家は本来そういうもんだろ
違法DLとはまた別の話として。
988 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:25:32.27 ID:5Wt/TV300
>>965 安くしたって乞食は
「これだけ安い値段だったら無料にすればいいだろwwww」
って違法ダウンロードするだけ
989 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:25:38.96 ID:JSclwbfqO
>>802 「聴きたいならカネ払え」という論理は珍しい、そして新しい考え方だよ。
昔はFMから音源を拾うことが出来た。カセットに落としてな。
990 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:25:42.77 ID:1btdYL9c0
50年くらい掛けて小さい頃から国民を教育・啓蒙・洗脳するしか無里やな。
そして若者の音楽離れか
ゴミみたいなコンテンツに刑罰掛けても産業的には何のプラスにもなりませんよ
いい曲作れば皆買うんだよ。
それもわかんねえのかカスが。
>>947 問題多有りだよ
まともな知識のない連中が決めるから
>>888 新人はボーカロイドや同人サイド等で
どれだけ人気集められるかに焦点移るだろうな
>>898 >適正価格だと思わないなら買わなければいいだろ
だから誰も買わないから音楽業界が悲惨って話なんだろ?
そして同人音楽が流行っているという話もさ
洋楽は聴くけど邦楽いらねー
仮にストリーミングだけオッケーなんてなったら
そればっかりになって余計儲からないぜw
だって世界に聞いて貰いたいという動機だけなら、作り手はそこだけにしかうpしないだろ
そうなると儲かるのはyoutubeとカスラックだけ、レコード会社にはびた一文入らない
アホだなレコード会社は
こんなの通したら首閉まるどころじゃない、くくらなきゃ成らんぞ
協会の見通しが甘すぎる
だから廃れていったんだろうな
999 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:26:06.02 ID:UqL6OolT0
これで才能があっても金の無い作曲家は大衆受け音楽しか書けなくなる
もうかるのはメディアと協会とすでに売れてるアーティストだけ
1000 :
名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:26:06.46 ID:uz/+lSa70
1000なら音楽業界再建
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。