【経済】日銀の白川総裁、長期金融緩和策の“副作用”指摘

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレの446@おっおにぎりがほしいんだなφ ★
日銀の白川総裁はワシントンで講演し、景気を下支えするための
金融緩和策を長期にわたり実施した場合や、短期的な物価上昇率の
目標達成に過度に重点を置いた金融政策を実施することの副作用を
指摘しました。

日銀の白川総裁は、24日、アメリカの中央銀行に当たる
FRB=連邦準備制度理事会が主催するシンポジウムで講演し、
先進国の多くが実施している景気を下支えするための金融緩和策について
「バブルが崩壊したあとの積極的な緩和策はもちろん必要だ」と述べました。
ただ、白川総裁は長期にわたる金融緩和について、企業などが
過剰な債務を削減しようという意欲を低下させたり、原油や食料の価格上昇を
引き起こしたりといった副作用が起こりうると指摘しました。
そのうえで、物価や金融システムの安定、それに国際的な波及効果などを
視野に入れながら政策運営に当たることが重要だという考えを示しました。
また、日銀は現在デフレからの脱却を図るため今後の物価上昇率を
1%にすることを目指す政策を導入していますが、白川総裁は「物価上昇率の
短期的な動向だけに過度に焦点を当てれば、経済の振り幅をむしろより
大きくする可能性もある」と述べました。
これは、物価上昇率だけにとらわれず、さまざまな経済指標に目配りしながら
金融政策の運営に当たっていく考えを示したものです。

ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120325/k10013955331000.html
2名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:20:19.21 ID:21tGOAo10
自己批判か
3名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:21:43.52 ID:i/kcL5+Z0
理屈はいい景気よくしろ
4名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:22:16.08 ID:z4Hh/mlV0
AKBで一番 清楚な美少女 前田敦子の写真
http://rurl.jp/khgngmvmvh
5名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:23:01.69 ID:zXBuaQzk0
「副作用を指摘」って・・・w
そんなアホ学生でも知ってるような基本を今さらわざわざ重大事のように「指摘」せんでもええやろw
6名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:23:16.07 ID:4jFZw8NS0
率が1%を超えても
場合によっては追加緩和をする
7名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:24:11.76 ID:u9Ce8CQ60
こいつ目の前見えてるのか?
8名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:24:33.88 ID:PYq9CdIY0
いいからテメーは今すぐ辞職しろ
鳩山と亀井に、天下りで日銀総裁ポストを用意してもらって、十分甘い汁は吸っただろ
9名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:27:28.95 ID:mSdu37MJ0
調整が下手糞だから円高不況なんだろ?無能の言い訳
10名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:28:47.06 ID:p21Pja5/0
エリートに庶民の苦しみはわからないって事だよな。
机の上で数字見てるだけで日本全体がどれだけ苦しんでるのかってわからないよな。

企業が借金を返すって行為そのものが経済を萎縮させてるって何で気付かないんだろうね。
企業が金を借りずに借金を返してるからその分金の行き場が無くなって全て国債に回ってる。
財政だけからしか物事を見ることが出来ないってのが財務省と日銀の最大の問題だな。
11名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:28:54.24 ID:byOfrT610
死ね屑無視。ゴキブリ。
12名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:29:23.13 ID:7G/Z0tqPP
こいつ何とかしろ
馬鹿ミンス支持者

13名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:29:44.69 ID:p21Pja5/0
>>9
調整は出来てる。調整してデフレにしてるから問題なんだよ。
完全に日銀理論が日本を崩壊に導いてる。
14名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:31:45.37 ID:ZSf3XOSi0
>>1
国を滅ぼしてまで邁進する事じゃない
15名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:31:58.46 ID:COkNcjJU0
政治家に怒られて金融緩和を実行したら効果覿面、ビビッてなぜ効果が出たのか日銀政策委員会で原因を追究する始末
16名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:32:52.10 ID:okTHFkP40
苦しさから逃れようと、薬物中毒に
17名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:33:42.19 ID:VQtVdnS70
死ね! 今すぐ死ね!

物価の安定が出来ないくせに
財政問題や国民意識にケチをつけるキチガイ白川は
今すぐ死ね!
18名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:34:12.99 ID:4jFZw8NS0
ぼくの股間の振り幅も大きくなりそうです
19名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:34:29.62 ID:C/vhPSsM0
俺は製造業じゃないので、円高で問題ない。
日本語使える外人なんていないから、参入障壁は十分高いから
そうそう入らない。
20名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:35:12.14 ID:S+/q1N/y0
この発言が原因でまた円高に逆戻りだなw
21名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:35:12.22 ID:Zou5hMjaO
いつになったらデフレを終わらせるのか?
20年以上デフレな国なんて異常だろ。
22名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:37:07.60 ID:oJp29qdE0
日銀の白(Silla=新羅)川です。わたくし、日本が大嫌いなんです。はい。
23名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:37:10.16 ID:4jFZw8NS0
ぼくの股間の振り幅も大きくなりそうです
24名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:37:56.39 ID:U0aWC9Tx0
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡    米国様の御許し無しに、米国債も売れない、円も刷れない
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡        日本は米国の植民地から抜け出ることは不可能です!!
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ
  ゞ|     、,!     |ソ したがって、財務省主体の世界では、国民の還元に成る医療は切り捨て
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /
    ,.|\、    ' /|、        公務員の給料と米国債を買うために消費税を上げるのです!!
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` ∩
   \  ~\,,/~  /      | |TPP以後は放射能で癌に成っても高額医療費で自己破産突入です!!   
     \/▽\/     (^^ ^|)
<自公政権の置き土産、天文学的規模の国の借金>
日本の借金時計 http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm  ← 注目
日米構造協議            平2           166.3兆円(平 2末)
8党連立(細川内閣・羽田内閣)   平5 / 8 〜 平 6/ 6 178.4兆円(平 4末) → 206.6兆円(平 6末)
自社さ連立(村山内閣・橋本内閣) 平6 / 7 〜 平 8/11 192.5兆円(平 5末) → 244.7兆円(平 8末)
自民(橋本内閣)            平8 /11 〜平10/ 7 225.2兆円(平 7末) → 295.2兆円(平10末)
自自公連立(小渕内閣)        平10/ 7 〜平12/ 4 258.0兆円(平 9末) → 367.6兆円(平12末)
自公保連立(森内閣)         平12/ 4 〜平13/ 4 331.7兆円(平11末) → 436.2兆円(平13末)
自公連立(小泉内閣)         平13/ 4 〜平18/ 9 367.6兆円(平12末) → 887.7兆円(平18末)  ← 注目
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2006/saimu02b_04.pdf (404)
*前年度末の債務残高から政権最終年度末の債務残高推移を示しています
25名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:39:15.36 ID:VQtVdnS70
>>1
余計な事を考えずに
てめえは物価安定だけやっとけば良いんだよ
クソ白川!
金利を上げたいなら、てめえらが金融政策で
インフレにすれば良いだけだろうが!
死ねよクズ!国民殺し!
お前らは戦後最悪のジェノサイダー集団なんだよ!
26三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 08:40:04.22 ID:lP7F4iKOO
企業が金借りなきゃ資本主義は回らないじゃないか。
27名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:40:36.15 ID:U0aWC9Tx0
またひじょうに理不尽なことは、巨額なアメリカ国債をかかえこんでいることである
30年もの国債となれば、その間のドル安はそうとうのもので、360円だったものが100円になれば250円分は
ただでやったことになる。日本の財政赤字をつくって、アメリカの財政赤字を補っているのである。日本の銀行は
日本政府の国債をかかえ、市中にはさっぱり資金が回らないようなシカケとなっている
小泉政府は「円高ドル安になれば、日本の輸出企業(自動車や電機)が打撃を受ける。日本の国益を守るためだ」といって
円売りドル買いの市場介入をおこない、米国債を79兆円も買いこんできた(2004年9月の残高)
その結果、米国債発行残高の海外保有残高2兆jのうち、4割を日本が占めることになった
03年度には市場介入額は、過去最大の32兆円で、前年度の8倍に達した。枠をほぼ使い切ったため
04年度には国家予算の2倍近い140兆円まで枠を広げた
(中略)
日本政府は20年間、対外投資のほとんどを米国債にふりむけてきたが
買い集めた米国債はニューヨーク連邦準備銀行に預けられ、日本側が勝手に売れない仕組みになっている
          ,,,,,,,..........,
       ./"´:;;::;;;: ::::;::"ソヽ
       / ,ヘ〜-ー'´⌒``ヽ:ヽ
      / ノ 彡:三:三:三:ミ |: \
      | |. __,,;;ィ  t;;;;,,,_ :ヽ |
       | |シ ,ィェィ') (.ィェィ、 ミ| | 小泉が1ドル125円で買ってくれた
      !r、|  ''''''. | | ''''''  Y ) 米国債
      ヽ{ ヽ. (r、 ,n)  /:: };ノ 1ドル75円で返すよ。
       し}  : 、___二__., ;:::::jJ 返すお金が無いからまた米国債買ってね。
        !、.:. ´ ..::::... `ノ::::ノ   為替差益、アメポチ財務省サンキュー
        _,〉、ゝ '""'ノ/:|   コイズミコウゾウバイコクサイコー♪
      __,,ィ';;;;ト `ニニ: ::..ノ|ヽ、_
 -ー''''"";;;;;;;;;;;;ヽ \::::::::/ /;;;;;;;;;;;`''ー-、,,,,__
 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   >
28名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:40:53.35 ID:eYCsB/DY0
こいつ無能総裁だから副作用がない代わりに作用もないな
29名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:41:05.82 ID:APeSLiVE0
>>25
デフレで死にそうな時にインフレの心配してどうすんの?
本当に役立たずだな。
30名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:42:13.31 ID:C/vhPSsM0
1945年も、日本中みんなデフレの心配してた。
デフレなんとかしろとか言ってたらインフレ100%になった。
31名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:42:17.15 ID:Dty5OauY0
一兆円規模の市場介入のメリットなんかもう残ってないし
32名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:42:26.71 ID:Swzyh3cYO
意味がわからん
円安に振っといてバカか?
33名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:42:41.40 ID:oTsEbfcV0
76円の円高の原因が日銀の金融政策のためだと完全証明されたからな。
それでも自己の責任を全く認めないクソっぷり。
駄目だこいつら、せめて人事一新くらいはしないと。
34名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:42:56.04 ID:U0aWC9Tx0
戦後自民党が米国にもの言って行動できたかな?

行動したのは日ソ交渉鳩山政権←ダレスの圧力で北方領土迷宮入り

日中国交正常化←キッシンジャー激怒 角栄圧力にて政治的に抹殺

その後は プラザ合意 金融ビックバン 郵政民営化 そしてTPP

その後もずーっと年次改革要望書、民主党でなくなったものの菅政権で復活

どうしても自民党が出来るとは思えないが
米国にもの言える中川もころされてしもうたしもうたが、TPPだけは駄目

日本の外需は、わずか11%にすぎない
それ以外は内需
日本は内需だけで経済を立て直せるくらい巨大な内需大国

TPP参加は、外需の内のほんのわずかな国際企業のみを利するもの
99%の民が不幸になって、1%の勝ち組だけが莫大な富を蓄える
そんな不幸な格差社会にしようとしているのが経団連
国会議員と違って、経団連の連中は国民が直接審判を下せない組織だからタチが悪い
政治家は政商どもの要求を「国民の利益」を盾に突っぱねるくらいの毅然さがないといけない
35三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 08:43:01.62 ID:lP7F4iKOO
>>28
デフレっていう、インフレ以上に厄介な副作用を起こしてますがな。
36名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:44:13.65 ID:DsK20Tdz0
FRBが日銀をまねるほど日銀って超優秀なんだけどな。
3729:2012/03/26(月) 08:44:14.34 ID:APeSLiVE0
>>25じゃなくて>>1でした。
>>25さん、ごめん。
38名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:46:38.21 ID:AqnIoWZvO
デフレは日本人が働かないから稼がないから
日本国内に限った企業収益が下がり続けているから
企業収益が下がるのは稼がないから稼がないから賃金も下がる
国内が駄目ならデフレは仕方がない
バブルでまた日本人が堕落したからバブルは駄目
39名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:47:49.05 ID:S+/q1N/y0
>>1
>ただ、白川総裁は長期にわたる金融緩和について、企業などが
>過剰な債務を削減しようという意欲を低下させたり、

まったく愚か過ぎる。

現代の金融通貨システムを前提とする限り(すなわち「通貨=負債」としする金融通貨システムを前提とする限り)
不況とは、デフレデフレとは、企業(や個人)が債務削減に走り、借り入れを縮小することに他ならず、
(同時に貸し手である金融機関も貸し渋り・貸し剥がしを急ぐわけだが)
いわゆる”信用収縮”によってマネーサプライが減少していく結果として起きる経済現象なわけで、
そのデフレ不況=信用収縮局面において、債務削減を急ぐべきだなどとは愚の骨頂もいいところ。

こいつの論理で行けば、その先に待ち受ける経済的帰結は、間違いなく、「大 恐 慌」 だ!!m9( ゚д゚)、ペッ


>原油や食料の価格上昇を引き起こしたりといった副作用が起こりうると指摘しました。

そんなものは商品市場取引に対して、いや金融取引に対してしかるべき”規制”をすればいいだけの話だ。
取引税制の引き上げなり、信用担保賭け目の引き上げなりを行えばいいだけだ!m9( ゚д゚)、ペッ
40名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:48:06.94 ID:RjMCmv3H0
白川あほだろ
41名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:48:24.54 ID:26TqWuXA0
緩和してるといいつつも
現状でもかなり締め付けてる部類
42名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:49:06.01 ID:L0Rj47Dt0
自分の給料増えるわけじゃないしさ
43名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:49:22.63 ID:vREIl65TO
いいかげんにシロカワ
44名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:50:40.01 ID:26TqWuXA0
>>39
白川は余計なことまで考えすぎなんだよね

中央銀行の独立性ってのは
政府からの過度な干渉を阻止すると同時に
中央銀行も政治的な事項を考えなくてOKっていう制度なのにw
45名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:50:43.90 ID:ZaHPVvww0
>白川総裁は長期にわたる金融緩和について、企業などが
>過剰な債務を削減しようという意欲を低下させたり、原油や食料の価格上昇を
>引き起こしたりといった副作用が起こりうると指摘しました。

企業は債務削減ばかりしすぎて投資をしないから、企業の内部保留が過去最大なんだろw
それに価格上昇(物価が上昇)することがデフレ脱却だろうがよw
こいつ、頭大丈夫?

46 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/26(月) 08:50:56.66 ID:FXqSz+qd0
緩やかな円安にもって行け
47名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:51:03.04 ID:AsF2KQBc0
預金金利を5%にしてくれ
48名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:51:31.30 ID:7G/Z0tqPP
左翼はまだ白川支持してるの?
こいつは無能だって
判ったろうが

49名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:51:52.59 ID:4si/t/Ak0
土地の値段が上がると住み続ける人間にとっては迷惑。
固定資産税が払えなくなる
50名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:52:07.15 ID:VQtVdnS70
>>1
この自殺者製造マシーンのクズは
要は適当な言い訳をして
1%インフレ目処をやりたくないって言ってるだけだ
一番国民を苦しめ、自殺に追い込んでるのが
日銀による十年以上のデフレターゲットなのに
年間1万、累計十万以上の日本人を死なせている

十年以上デフレを維持してる狂気の中央銀行は日銀だけだ
国連軍の人道介入で爆撃されたって文句は言えない集団だよ
51名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:53:36.07 ID:NPAcCAte0
日銀のカシラって任期ないんだっけ?
52名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:54:55.93 ID:tdSJgM380
日本とは違うのだよ、日本とは、米国だけはな
53名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:55:45.48 ID:qeY6qZXLO
まあ、デフレのうちに年金や社会保障費の支給額を引き下げろと
54名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:56:20.00 ID:R/pgJeYU0
お前らスタグフレーション って知ってる?
QEやってるメリケンが商品相場押し上げてんだから
これで円安になったらどうなるかぐらい分るだろ?
ここに居る奴らって中途半端な知識で人叩いてるだけの本当の無能だよな
55名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:56:24.21 ID:ddXFZZuN0
あーあこれでまた円高傾向に逆戻りだ
56名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:56:42.19 ID:sUQZw4FM0
今すぐこいつが辞めれば解決>
57三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 08:57:01.49 ID:lP7F4iKOO
>>39
世界最大の貯金大国日本の中央銀行総裁が、借金を悪と考えてるようじゃ景気が悪くなるわけだな。
誰かが貯金した分を誰かが借りなければ銀行ってのは回っていかない
金融資本主義ってのはお金を借り続ける人がいて回っていく、つまり壮大な自転車操業なのに
それを否定したら金融市場は暴落していくよな。

パチンコで負けて足りない生活費の為にサラ金から借りるような借金しかイメージにないのだろうか?
58名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:58:09.20 ID:S+/q1N/y0
>>48
こいつのどこが左翼だ?

デフレとはすなわち物価の下落=通貨価値の上昇とは、
金を持つ者、金の供給を支配する者たちの力の拡大、実質的な富の増大を意味するわけで、
デフレ不況を放置しそれどころか加速しようとしてる時点で白川は金貸し・金融資本の犬でしかないわ!!m9( ゚д゚)、ペッ



そもそもおまえは白川を選んだ民主党を左翼認定してるんだろうが、
小沢派はともかく、アンチ小沢派≒管・野田派はただの財界の犬であり外資・アメリカの犬でしかないわ!!m9( ゚д゚)、ペッ
59名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:58:34.41 ID:VQtVdnS70
>>51
日銀総裁の任期は五年
白川のクズが金融政策の有効性を
頑なに認めないキチガイなのは実は分かっていたが
民主党がごねて無理にねじ込んだんだよ
60名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:00:43.84 ID:RBkvUy4k0
ネクラ白川。
61三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 09:00:56.65 ID:lP7F4iKOO
>>58
いや、野田はともかく菅は左翼だろ。
左翼らしい見事な経済音痴だったってだけだ。
62名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:01:34.56 ID:AqnIoWZvO
>>57その論理だと日本は債務削減もせずに
借金が出来るので日本はデフレではない
ことになる
63名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:03:47.45 ID:VQtVdnS70
>>54
それは政府が税制などで対応すべき問題
中央銀行がデフレを維持する言い訳には決してならない

既に戦前の日本で
輸入価格を維持するために金融引き締めを行い
悲惨な不況を招いたという、歴史的な教訓がある
その事は軍部の台頭を招き
政治的に極めて深刻な副作用を起こした
64名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:05:48.24 ID:AqnIoWZvO
日本の場合賃金格差の増加と
賃金低下の両方から…
でも起爆剤があれば大ヒットするから
なんとも言えない
65名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:05:59.44 ID:S+/q1N/y0
>>61
未曾有の大不況期に消費税増税をぶち上げるような奴のどこが左翼だ?

不況期に圧倒的多数の庶民の生活よりも財政危機を煽り、債権者=金貸しの利益を優先するような奴のどこが左翼だ!!( ゚д゚)、ペッ


管なんて男は学生運動時代からいわゆる全学連だなんだの”左翼”運動からは距離を置き、
独自に作った学生運動グループにおいても、自分は一番安全な背後に身を置いてたような奴だぞ。

66三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 09:07:26.01 ID:lP7F4iKOO
>>62
そういう方向に持って行く方法もあったんだよ。
ところが不良債権処理に躍起になり、企業債務を減らしまくった。
だから結果的にデフレになったんだ。
これは竹中の所為でもあるな。
当時から物価上昇(インフレ)させてれば、不良債権は担保評価額が上がって優良債権に戻った可能性もあったんだよ。
67名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:08:09.37 ID:s+hzzWSx0
昔から日銀ってこんなことばかり言っているね
98年の金融危機も同じことを言っていたよ
68名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:08:13.03 ID:SB0e4PCI0
>>38
何故働かないか
それは、まっとうな収入のある仕事を国家が用意せず
それをカバーするように働かないように仕向けてるから
69名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:08:37.31 ID:AxoZlJ0XO
>>10
不況なんだから自己資本比率を上げようとするのは当然
70名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:09:26.04 ID:dM/4Jw6e0
>>1
>企業などが過剰な債務を削減しようという意欲を低下させたり

円高過ぎて国内で操業できません
銀行がカネを貸してくれず、不自然なほど海外進出を強く勧めてきます
税金が高くてやっていけません

どっちの意欲の低下がまともでしょうか
71名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:09:57.27 ID:jGyq7Aih0
自分のやり方が失敗してるから言い訳してるだけ

典型的なクズだな
こいつの糞高いプライドのせいで日本はズタズタ
72名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:11:07.06 ID:YpDc48IB0
>>1
この売国奴暗殺されねーかな
73名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:11:29.33 ID:S+/q1N/y0
>>62
国家債務と、企業や家計の債務は本質的に違うと言うこと。

自国通貨建ての債務である限り、国家は究極的に通貨発行権を持つ以上、
金が無ければ刷ればいいだけの話だ!!m9( ゚д゚)、ビシッ
74名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:11:29.98 ID:lp0QQq+U0
金融緩和だけではよくならん
民主党政権がまともな経済対策しないから無駄だし
増税されたら終わり



75三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 09:11:41.21 ID:lP7F4iKOO
>>65
何を以て左翼と呼ぶかにもよるが、社会主義統制経済をやるには全てを税金で賄う国家経済は理想だろう。
またデフレ時に増税してはならないという事さえわからない経済音痴っぷりも左翼の特徴の一つだ。
経済に秀でた左翼なんていないからな。
76名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:11:59.60 ID:AxoZlJ0XO
>>17
世界で最も安定してるぞ
77名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:12:27.26 ID:26TqWuXA0
>>66
まあ一般論はそうなんだけど
あの当時はすでに国賊三重野がインフレでの解決という方向性を潰した後だったから
竹中にはその選択肢しか残ってなかったってのもある

バブル潰しておいて
すぐにインフレ傾向に戻すってのは
官僚マインドとしては自分が誤ったと言われるようなもので
絶対に受け入れられない
78名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:12:45.55 ID:ZYPINUpS0
日銀自体がアメリカの息がかかってるんだからしょうがない。
官僚は無能なわけではない。むしろ自分の人生に対する行動については優秀
過ぎるくらいだ
79名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:13:16.34 ID:U0aWC9Tx0
消費税とTPPの関係
なぜ消費税とTPPが同時に進行してるのか、それは
TPPで関税が撤廃されると今まで入ってきてた関税が入らなくなります
今でも税収がたりていない状況ですが、さらにたりなくなります
だから消費税でおぎなうのです
関税が撤廃されて一見ものが安くなったように見えたとしても
結局関税がなくなって安くなった分、消費税で関税をおぎなうのです
ようするに「企業が払うはずの関税を国民が払う」ということなんです
結局得をするのは外国や国内の「企業」と「1部の金持ち(株主)」なんです。
また
TPPに関してはさらに国民を苦しめます
今の健康保険は健康な人も保険料を支払うことで
窓口負担は「3割」と「お年寄りは1割」ですが
TPPで保険制度が崩壊すると窓口で支払う料金は掛け算すればわかりますよね
歳をとって病院で寝たきりの親をもつひとは今でも負担が大きいとおもいますが
保険制度が崩壊すると「残りの9割り」を支払えますか?
高齢化社会をどう乗り切るかではなく完全な切捨てを政府が選択しようとしているんです
アメリカでは医療費が高くて病院にいけない状態になっています。TPPで日本もそうなります。

ちなみに残りの9割を払えずに生活保護にたよる件数が増えれば、もちろん増税になる
最低の流れに落ちることになる
80名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:13:41.65 ID:JIXR3P/O0
「毒」そのものだなシラコはw
害悪しかもたらさないよ、この無能は
81名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:13:59.67 ID:0q7vYt430

>>74


インタゲは手段であって、目的は量的緩和。
量的緩和は手段であって、目的は円安。
円安は手段であって、目的は製造業の業績回復。

円安になるので、

半年後に製造業がV字回復
→ 1年後に設備投資と雇用が回復
→ 3年後に内部留保を吐き出しデフレ脱却
→ 45兆円のGDPギャップ ( = 失業や非正規雇用化 ・ 低賃金化の原因 ) が解消、やっと名目金利もあがり始める。

しかもインフレ2%になれば、実質成長率2%とあわせて、名目成長率4% > 国債金利、になり、
プライマリーバランスも改善し、消費増税なしで財政も再建される。

だから皆、円を刷れ! 量的緩和しろ! と叫んでる。
もちろん財政政策の復興事業との、セットの金融政策だ。
なのに量的緩和を無視して公共事業だけやれ!って言ってるのは、
阪神大震災円高や、麻生政策円高の失敗を未だ理解できない、団塊おっさんの化石www

FRBバーナンキのいう 「 中央銀行は、買えるものはケチャップでも何でもいいから買いまくれ 」 じゃないが、
日銀は、出口戦略を考慮して市場規模の大きい国債 ( 復興債 ) を引き受けバランスシートを拡大させる。
拡大したバランスシートに裏付けされたシニョリッジ ( 通貨発行益 ) で量的緩和を行えば、
急激なインフレには決してならない。
( ただでさえデフレ脱却時は、上述のように名目金利の立ち上がりが遅くなる。 )

量的緩和では、特に予想インフレ率に働きかけてそれを上昇させ、
それで実質金利 ( = 名目金利 − 予想インフレ率 ) を引き下げる。
82名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:14:02.87 ID:AqnIoWZvO
>>66それは企業倫理が問われるよ
実行していたら国際経済の社会からは日本が排除されてたよ
中国に騙された欧米の投資家や資産家によってさ
83名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:14:38.25 ID:2m87Ocz70
物価が上昇してデフレを完全脱却できればすべて良い方向に向かうというのは幻想。
日本経済のファンダメンタルズが改善しないうちに金利や物価が上昇し始めれば、
物価が経済を殺すことになる。現に、世界の景気を冷ましてるのは物価高だ。
それを白河はダメだと言ってる。日銀が正しい。
84名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:14:47.87 ID:Dd0u3z1N0
今の不況は鳩山がアホだったのもあるけどコイツの無能によるところが大きいと思う
85名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:14:50.23 ID:JImr8HOD0
>>61
経済学ではケインズや積極財政系の学者は全員左翼として取り上げられるんだが
86名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:15:16.58 ID:tBVGeWNz0
膾に懲りて羹を吹く
87名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:15:19.60 ID:ELVFlgoB0
「日銀デフレ」大不況 失格エリートたちが支配する日本の悲劇 若田部 昌澄
2008年9月のリーマンショックで日本の被害は一番小さいはずだった。
しかし現実は日本のGDP減少率が一番大きく、一旦は脱却したかに思われた深刻なデフレ不況に陥った。
世界の中央銀行が迅速かつ前例のない金融緩和政策を矢継ぎ早に打ち出す中、
インフレ恐怖症の日本銀行だけが緩慢で小規模な対応しかできず、常に金融引き締め気味に誘導した結果であると本書は述べる。
また、橋本龍太郎政権以降の過去の政権での財政再建がなぜうまくいかなかったのか、98年以降の改正日銀法施行以来から続く、
金融政策と財政政策のミスマッチにあることを当時の政治状況を含め、わかりやすく解説してくれている。

著者である若田部氏はリフレ派の論客であり、デフレを解消するには通貨供給量を増やすしかないと言う。
だが日銀は金融緩和に消極的である。 著者はその理由として、日銀が
1.インフレ恐怖症
2.官僚組織特有の現状維持バイアス、事なかれ主義
3.日銀の独立性
の3つの呪縛に捕らわれているためだと言う。

<プレーバック> 内閣による総裁解任権を廃止
 1998年4月に施行された新日銀法は、42年制定の戦時立法で国家統制色が濃い旧日銀法を全面改正し、
日銀の独立性や金融政策決定の透明性を高める狙いを持つ。
 独立性に関しては第3条で「日銀の通貨及び金融調節における自主性は尊重されなければならない」と規定。
旧日銀法にあった「内閣による総裁解任権」は廃止され、日銀総裁は「その意に反して解任されることがない」と明記された。
 「スリーピング・ボード(休眠委員会)」と批判されていた政策委員会についても、大蔵省と経済企画庁からの政府委員を廃し、
正副総裁3人と外部有識者の審議委員6人による9人の合議制として機能強化を図った。
88名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:15:53.36 ID:DaJXqShx0
また、この馬鹿がなにか言って、市場を混乱させているのか ?
89名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:16:03.95 ID:U0aWC9Tx0
皆さんも覚えているかもしれないが、野田内閣発足してすぐに首相は各省の事務次官を
官邸に呼び、これまでの政治主導を詫び、皆さんの協力が必要ですと事実上政治主導の
看板を降ろしたことをマスコミの前で披露した。
そのときの映像は官僚たちが椅子にふんぞり返って苦虫を噛み潰してるような顔してた。
「俺たちが協力しなけりゃ進まないだろう、始めからそう言えばいいんだよ」
と言ってるように見えた。
これで行政改革、中でも数え切れないほどある特殊法人にメスが入らないことが
決定的になったから、行政改革としては結果として1%くらいしか動かせないことに
なるだろう。給与削減だって2年限定で元に戻るんだから何もしていないと同じ。
採用抑制だって「臨時措置」なんだから世論が静まればすぐ復活できる。
結局制度改革は何もせず、特例とか臨時措置だけで一時しのぎするつもりだ。
この結果、消費税だけが恒久的に約束され、さらに上乗せすることまで法律で決めて
しまおうとしている。官僚主導に戻した途端、こういうことになるんだよ。
もちろん自民公明に政権を渡せばすべてがシナリオどうりに運ぶのは言うまでも無いが。
例えグズグズの民主党政権でも衆参で議席を与えなければ法律は何も通らない。
それではどんな有能な政権だろうが何も出来ないことも言うまでもない。
参議院選挙で間違い、そのまま改革が流れてしまったことは有権者の責任だ。
90名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:16:51.48 ID:2zmyCADD0
>>85
経済学の保守-リベラルと政治のウヨサヨとは基本的に全く関係がないぞ
91名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:16:53.80 ID:A+3ArgYkO
消費税増税やるんなら150%くらい一気にやれよ。
日本もあっけなく終わるかもしれんがw
92名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:17:05.89 ID:ASP+h4dE0
民主党が選んだ総裁・・・どこまでも屑
93名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:17:23.64 ID:JIXR3P/O0
>>84

ああ、デフレに増税のダブルパンチで平成大恐慌に至り、
暴動が起きたら、真っ先に血祭りに上げられるだろうなw
94名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:17:25.76 ID:2m87Ocz70
>>81
輸出企業の業績は改善しても、日本企業の快進撃が始まるわけではない。
企業は完全に成長戦略を失っているし、何より円安になったからといって、
日本に工場を作るわけがない。
95三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 09:17:40.82 ID:lP7F4iKOO
>>77
確かに竹中一人の所為にしたのは言い過ぎだったかな。
彼なんて不良債権処理の最後に出てきた人物でしかないもんな。
彼の前に失われた十年が既に存在してるんだから、バブル潰しにその責任を求めないといけないですね。
96名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:17:58.91 ID:ELVFlgoB0
経済アナリスト森永卓郎の日本経済探索 もはや政府紙幣の発行しかない2009年1月19日
政府紙幣の発行自体は、目新しい提言ではない。ノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツは昔から提言していたし、
日本でも10年以上前から経済学者の丹羽春喜氏が提言し続けている。また、実際、
アメリカではニューディール政策の中で政府紙幣が発行されたし、
日本でも明治維新の直後に太政官札の発行で膨大な財政需要が賄われた。

 本来、通貨供給増による景気対策は、中央銀行の仕事だ。しかし、
今の白川日銀総裁は金融緩和に極めて後ろ向きだ。これだけの経済危機に直面しても、
量的金融緩和どころか、ゼロ金利にもしていないのだ。日銀の金融緩和の遅れが急激な円高をもたらし、
景気失速の原因をつくったことに対して何の反省もしていない。日銀が金融緩和をしなければ、
政府がするしかないのだ。政府紙幣の発行には日銀の量的金融緩和よりメリットがある。
日銀の通貨供給では、例えば、国債を購入する代金として日銀券を発行する。購入した国債の金利は、
日銀の経費を差し引いた後、最終的に政府に納付金として納められる。通貨発行益だ。しかし、
政府紙幣の場合は、発行額を政府の負債とする必要がないから、
発行コストを差し引いた全額が政府の造幣益となる。それを景気対策に活用できるのだ。

 もちろん、政府紙幣をあまりに膨大に発行すれば、通貨への信任が低下して、ハイパーインフレを起こしてしまう。
しかし、デフレスパイラルに直面している日本経済にインフレの心配はない。
発行限度は明確でないが、GDP(国内総生産)の10%程度であれば、何の問題もないだろう。

 丹羽春喜氏は、政府がわざわざ政府紙幣を発行しなくても、日銀に発行権を売れば、
印刷の必要がないと主張している。理論的には正しいが、いまの日銀は受諾しないだろう。
白川総裁が理事時代にスティグリッツの政府紙幣発行論を批判しているからだ。
97名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:18:31.89 ID:ZYPINUpS0
政府は予算使い切る性質があるので必ず赤字
この赤字の政府が借金返しますよといっても
返せる方法は、たった一つ通貨の価値を下落させる、インフレしかない

額面自体は増えるが、価値そのものは減るこれが正しい国債のかたち
経済をうまくまわすには緩やかなインフレしかなく
欲にまみれた人間が富を独占しようとすると緩やかなインフレは行えなくなり
急激なインフレで経済をリセットするしかなくなる
98名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:18:47.05 ID:SB0e4PCI0
右だの左だの刷り込まれた概念を言ってるが可笑しい
他国におもねって自国を追い込む奴を売国奴と言うだけ
99名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:18:59.41 ID:+XYLjs/H0
こいつ、副作用の話ばかりして、日本を良くする話は皆無。
100名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:18:59.49 ID:p3CfZ4Zp0
失業者を増やして、生活保護受給者が増えている現状で、
金融緩和の副作用を言うとは、白川どれだけ無慈悲なんだよ。

101名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:19:11.47 ID:dS8FlAmW0
往生際が悪すぎる
大量の人間を現在進行形で不幸にしてる「信仰」を
まだ捨てられないのか
102名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:19:36.58 ID:rMtHOOUM0
マジで白川は役立たずのクズだな
103名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:19:53.89 ID:AqnIoWZvO
バブルって本当に日本人には駄目
バブルで美味しい思いした日本人が世の中を破壊してる
また楽できて美味しい思いをさせろって
美味しい思いをしたければ真面目で勤勉な労働者を雇わないといけない
今の企業にはヤンキーやホスト崩れが大勢だから船頭が悪ければ企業が詰む
104名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:20:32.46 ID:0q7vYt430

>>94

自動車でいえば、海外生産が進んでるのは、日産などの外資系が7割ってだけ。
トヨタですら5割そこそこ。

家電は軒並みファビュレスで生産委託が進んでるが、
逆に家電の場合、IT度が進むにつれファームウェアやソフト開発の比重が大きくなるが、
海外エンジニアのオフショア開発のリスク、隠れたコスト高と苦労を、
お前が知らないだけ( 苦笑 )
あいつら人件費が安いだけで、設計書で1から100まで完璧に指示しつきっきりでヲチしてやらないと、
「 異常系 」 の組み込みすらやらないんだぜ。

家電ITは弱電なのでそこそこの設備投資が要らず、円安になればすぐ国内に回帰する。
生産ラインの大きい自動車ですら、そもそもマザーマシンは日本製なんだから
国内の方が遥かに有利なのも当たり前。

なのに円安になっても製造業が戻らない、と主張する方がまるで製造業の実態をわかってない。
105名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:21:16.98 ID:DaJXqShx0
>>102
役立たずどころか、害悪でしか無い。

鳩山と同じポジション
106名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:21:24.27 ID:JIXR3P/O0
>>89

「政権維持」のために官僚共に「全面降伏」したよね。
奴らにとって、「政権」は「手段」ではなく「目的」であることがハッキリした瞬間だった。
多くの者がそれ以前から指摘していたことだったが、
ああもあからさまに、恥も無く官僚の靴を舐めるとは想像を絶する下賤ぶりだったw
107名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:21:43.22 ID:NPAcCAte0
>>59
ありがとう
108名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:21:44.95 ID:2zmyCADD0
当時の野党が日銀人事を政局化してこいつを総裁にした時点で何をどうしても経済なんて回復しない。

あの騒動は鳩山爺の仕掛けた統帥権干犯騒動に並ぶ日本史上の大失策。
109名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:22:05.91 ID:djKa3yBjO
インフレの心配はインフレになってからしろよ!資本主義は企業の借金が増えないと回らないのに。銀行の仕事は国債の購入では無く企業の貸付ですよ。
110名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:22:28.94 ID:U0aWC9Tx0
TPPに成ると、外資の土建屋も入り込んで来ますよ。農業と同じで、巨大農業
株式会社が残るだけです。同様に地方の中小の建設会社等、あっと言う間に、
消されてしまうのですよ。例えば、昔は、電気街と言うのが有りましたが、現
在では、大手の3社位に統一されてしまう様な事が、土建屋の世界でも起こる
だけです。アホ菅と大企業は自民党よりくっついてしまって居るのが、現状で
す。景気対策よりも、大企業中心政治を止める声が、民主党も自民党も、みんな
の党からも出ない事が悲しい日本の現状です。大企業の為には、戻し税が有り
、しかも法人税率を下げると言う状態では、どんな世界でも、大手3社位しか
生き残れませんよ。 世界中でダンピング出来た商品しか売れないと言う事は、
それが出来る大企業だけが残ると言うのがTPPの世界です。 強者の大企業のみ
が生き残るのがTPPです。
TPPで残る、大手の3社は外資のみに成り、日本の資本が海外に移動するだ
けで、収益は全て米国に持って行かれて居る韓国の様に3分の2が非正規社
員に成るだけです。カナダの農業も、殆どが、米国メジャーの支配下に成り
、TPP前より、農民の収入は減って居ます。TPPの目的は簡保の宿と同じ方法
で公的病院を手に入れ、株式会社にして、医療費をごっそり米国に持って行
く事です。当然国民は高額な医療費で地獄に落ちます。
111名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:22:45.44 ID:0q7vYt430

>>94


バカサヨな円高内需拡大論者が、GDP比で輸出依存を否定するトンデモをまき散らすが、
あくまで経済成長 ( GDP増 ) に対する純輸出の比率であり貢献度。
大震災前まで、GDP増の内訳は、純輸出額の伸びが非常に高く、これが産業連関で内需をけん引してきた。

事実、大震災前の、自民党政権の余韻が残る09年度後半のGDP増は前期比0.6%増 ( 年率換算2.3%増 ) 。

その内訳は、
民間消費0.7%増 ( 同2.8%増 )、民間住宅0.3%増 ( 同1.1%増 )、民間設備投資1.0%増 ( 同4.2%増 )
と、そこそこの数字。

それらに対して、純輸出はなんと前期比6.9%増 ( 同30.5%増 ) と、外需依存が極めて鮮明。

そもそも鎖国でない限り、円高内需拡大経済が成り立つのかすら怪しい。
だから失われた20年間の円高デフレスパイラル不況に苦しんでる。
そこを誤解し、円高内需拡大の旗振りで、特亜からの過剰な供給デフレを受け入れると、
内需の海外移転 = 国富 ( 技術、開発生産と投資、資本、雇用などの成長ポテンシャル ) が発生するだけ!! ( 怒り )

事実、内閣府試算でも、10%の円高が進むと、日本の実質GDPを1年目に0.2%、2年目に0.4%押し下げている。
円高で輸出産業が弱くなると、産業連関での内需波及効果が失われるからだ。

しかも製造業は8割が正社員なのに、内需系、例えばミンスが成長戦略と重視する介護は、非正規雇用比率が非常に高い。
飲食業は7割が非正規、卸小売業も、5割弱が非正規。

産業の成長と成熟化には効率化が不可欠だが、人件費の塊りの流通サービス業で効率化を追求すると、
人件費逓減の圧力がダイレクトにかかり、非正規雇用化や低賃金化、移民労働化がますます進む。
有効需要の創出や、40兆円もあるGDPギャップ ( =失業、非正規雇用と低賃金化の根源 ) 解消に貢献しない。

超円高 → 製造業圧迫でGDPギャップ拡大 → 特亜の工業品農産物移民労働の流入 → ますますGDPギャップ拡大!!><
112名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:23:52.78 ID:7AitNy+7O
民主党がごり押ししただけの事はある人材だな。

無能にも程がある。
113名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:24:00.96 ID:c0Ob7Db+0
だから、お札を刷れよ。
114名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:24:13.05 ID:p3CfZ4Zp0
最低円安になれば、日本を出て逝く必要がなくなるな。
下請けにもコスト削減を要求しなくなるし。
115名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:24:24.24 ID:CewnID8U0
>>104
マザーマシンに触れるとは君は良い視点を持ってるね
実は生産の基になる産業機械の技術は中小企業を含めた日本の強みなんだよね
116名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:25:32.21 ID:0q7vYt430


ここまで超円高が進んだら、企業や社員の合理的な努力で何とかなるっていうレベルじゃねーぞ!!

日本の技術力や、製品の性能や品質がいくら高くても、それを生かすも殺すも為替レート。
姦酷製品より2.5倍弱も高くなって価格競争力がなくなれば、技術性能品質どころの話じゃねーだろ!!

マクロ経済的にも、特亜からの怒涛の流入供給デフレ ( 移民労働を含む ) をどーやって食い止めるんだ!??
とっととインタゲ導入して、復興債の日銀引き受けとセットで円を刷って、
等価購買力のドル円レート130円以上に、円安誘導汁!! ( 怒り )


● ここ5年の為替変動率

+40% 日本円
+20% スイスフラン、豪ドル、 カナダドル、ブラジルレアル
  0  米ドル、人民元
−10% インドルピー
−20% ユーロ、英ポンド
−40% ウォン


● ここ5年の、各政権時の為替レート ( ドル円 )

小泉安倍 120円

 ↓ ↓ ↓  08年4月 ミンスごり押しで白川が日銀総裁就任

ポッポ 80円台突入
バ菅  70円台突入
ノブタ  結局大した量的緩和をしないので、後半は60円台どころか50円台突入??
117名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:25:39.02 ID:QFe9Ort40
>>1
言い訳乙
118三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 09:25:40.89 ID:lP7F4iKOO
>>82
何で?
物価、地価が右肩上がりだからと強気でやった融資が
バブル崩壊によって担保割れし、不良債権化したのだから
円安物価高を政策的に作れば、担保評価額は回復し不良債権は優良債権に戻るってだけで
企業は何も悪い事も不道徳な事も非倫理的な事もしてないぞ。
外資も儲かるんなら投資して来るしな。
119名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:26:58.01 ID:5g11a5gfO
>>109
リバウンドの心配をリバウンドしてからしても手遅れだろ
120名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:27:05.41 ID:AqnIoWZvO
戦前だってバブルがあって関東大震災があって
バブルで美味しい思いをした人が
戦争をして
外国から賠償金をもらって美味しい思いをしたかったんだろう
121名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:27:31.22 ID:JIXR3P/O0
>>103

なにか根本的に勘違いしてないかw
今のデフレ不況下で、失業者とニートがあふれてる状況のほうが
労働者の肉体は物理的に「楽をしている」んだよ
バブルの頃夜の街がキラキラしていたが、それは多くのサービス業の労働者が
深夜まで物理的に労働をしていたと言うこと。
決して「楽をしていた」ワケではない
122名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:27:40.46 ID:AAnb6/P40
もう弱気になってる総裁
123名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:28:18.02 ID:lp0QQq+U0
白川批判するより
増税してデフレ進めて経済破壊しようとしてる
民主党を批判すべきだな
124名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:28:28.96 ID:7AitNy+7O
>>114
電気代が暴騰するから、さらに流出が加速する。
125名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:30:07.38 ID:2zmyCADD0
>>112
白川だけなら「日銀総裁という業務を甘く見て自民党にイチャモンつけたら偶然白川が総裁になってしまった」

というレベルの話だったかもしれないが、今回日銀審査委員に
「ハイパーインフレが怖いから即時増税・引き締めろ」が持論の河野龍太郎を担ぎだしてるからな。
民主党自体が「デフレ歓迎引締万歳」の藤井・仙石路線なのは明確。
126名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:30:34.65 ID:JIXR3P/O0
>>119

デフレがリバウンドそのものなんですがw
「物価安定」を狙ってリバウンドした結果
不必要にデフレ方向へ振れている。

同じ「リバウンド」でもインフレ方向のほうが健全なのは明白
127名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:30:48.98 ID:0q7vYt430
>>119

デフレになってからデフレの心配しても手遅れだから皆怒ってんだろ!!
お前、デフレの怖さを知らねーのか?!
デフレの場合、賃金下落率の大きい層と逆に上がる層の差が顕著になり、所得格差がますます広がる!!

しかも物価下落といっても、価格弾力性の低い生活必需品や教育費 ・ 公共料金は下がりにくいので、
所得減に対する相対的な負担は、低所得者層ほど増加する!! ( 怒り )


 ■ 1975年 − 2010年の、日本のフィリップス曲線 ( インフレ率と失業率のトレードオフ ) が実証する真理
   フィリップス曲線は、インフレ率が低くなればなるほど水平に近い

 ⇒ デ フ レ に よ る 雇 用 と 所 得 の 喪 失 は 、 デ フ レ に な る 程 加 速

 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tanakahidetomi/20100410/20100410201034.jpg


 ■ 所得の増加とインフレの関係は 「 物価と比例するかまたは多少所得増加率のほうが高い 」

 ⇒ デフレでは  賃 金 下 落 率 > 物 価 下 落 率 、 インフレでは 賃金上昇率 > 物価上昇率

 http://f.hatena.ne.jp/nabezo-r/20080606232627


 ※ GDPデフレター ( CPIだけでなく全ての物価指数を含むもの ) でみた物価上昇率は、95年からマイナス
 http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png


 ※ 95年からのデフレスパイラルで、先進国との経済成長の格差が拡大
 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100216/212780/graph01.jpg
128三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 09:31:08.85 ID:lP7F4iKOO
>>85
民主党はケイジアン以下の経済認識しかないじゃん。
政治運動ばかりやってて経済の知識がほとんどゼロなんだから、何派とかは全く意味がないよ。
政治運動で左翼、経済はただの音痴なのが菅直人だよ。
129名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:32:20.93 ID:p3CfZ4Zp0
白川は民主党より悪だろ。
白川は既遂>>>>>>>>>>>>>野田豚は消費税増税については未遂。
130名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:32:27.04 ID:rQYI4I+Z0
副作用はあるって言ったぞ!
俺には責任はないからな!

って感じに見えるんだけど、どうかね
131名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:33:03.96 ID:VQtVdnS70
>>76
デフレは物価の安定状態ではない
これは日銀を含めた世界中のセントラルバンカーの認める常識
132名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:33:15.71 ID:2zmyCADD0
>>129
そもそもその白川が総裁になったのは……
133三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 09:34:12.00 ID:lP7F4iKOO
>>97
別に政府は借金を完済する必要はないんだけどな。
個別債務の支払いと担保となる資産が充分あれば、借り続ける方が経済全体から見たら正しい。
134名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:34:33.23 ID:lp0QQq+U0
>>129
白川推したの民主党だろ
135名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:34:40.40 ID:AqnIoWZvO
白川の苦悩は凄まじい
総裁の立場にありながらも周囲の眼は厳しい
白川は平然を装いながらも2ちゃんねるや外部の噂を必ずチェックし
部下の者の言動や態度に憤りを感じ苛々が募る
さらに総裁になる予定だったグループからは無視はされてるだろうから
しかし
これぐらいの話しなら日本人であれば想像できること
136名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:34:52.66 ID:JIXR3P/O0
>>124

馬鹿かオマエw
輸入したエネルギーで輸出用の製品作って、結局外人にエネルギーコスト払わせるんだから
買う側の外人から見ればエネルギーコストは差し引きゼロだよw
んで、人件費部分が圧縮されるんだから高品質な日本製品が激安になる

つーか中韓が実際にやって成功してるのに何で4次元理論で必死に否定したがるのw
137名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:34:55.19 ID:5g11a5gfO
>>126-127
俺が言ってるのは、金融政策をするにしても実需に見合うようにすべきだし、財政政策と組み合わせねばならない、という事だ

インフレが暴走するとバブル化するからな
それだけの話だ。デフレの容認ではない
138名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:34:58.60 ID:ELVFlgoB0
(1ドル120円⇒1ドル80円)に円高は、進行するとして、
原材料は先買いだから原材料1ドル120円で仕入れて、(加工費+利益)乗っけて2ドルで売ると240円
それが1ドル80円の相場進行で、2ドルで売ると160円になる。『粗利の差額は120⇒40円に減る』
次回からの仕入れは80円になるが、原材料1ドル80円で仕入れて、2ドルで売ると160円なら粗利は80円
米国で2ドルで売れるものに、値上げしないと今度は120円の利益が取れない、つまり国外競争力が失われる

(1ドル80円⇒1ドル120円)に円安は、進行するとして、
原材料は先買いだから原材料1ドル80円で仕入れて、(加工費+利益)乗っけて2ドルで売ると160円
それが1ドル120円の相場進行で、2ドルで売ると240円になる。『粗利の差額は80⇒160円に増える』
次回からの仕入れは120円になるが、原材料1ドル120円で仕入れて、2ドルで売ると240円なら粗利は120円
米国で2ドルで売れるものに、120円の利益があるから値下げしても80円の利益を出すことも出来る、
つまり国外競争力が上がる

それから、もう一つ国内消費の問題(判りやすく既に壊滅状態の大豆な馬鹿が突っ込むから言っとく)
ある店が国内産大豆100グラム100円で仕入れてたとする
1ドル80円で外国産大豆100グラム⇒80円で仕入れてたとする
円安進行すると1ドル120円で外国産大豆100グラム⇒120円になる

国産の方が安ければ、国産の消費も伸び、その分野での利益も確保し所得と雇用も伸びる
その分野での収入が増え、国内のGNP、生産と経済規模が上がる
日本全体で消費する大豆の総量も変わらないから、輸入は減るが、外貨確保の必要も減る
ただし、資産家のドルベースでの資産は縮小する、実質損するのは金持ちだけだろ。
外貨確保に関しては、エネルギー買い付け分だけで十分バランス取れるはず。

で、円安にするには、通貨を増やせばすむ、日銀の国債直接引き取りか、政府紙幣の発行。
英国式の永久塩漬け国債。対価はインフレ懸念だが、デフレ放置の方がたちが悪い。

自国通貨高で儲かる国なんてのは世界中どこにもない。
h t t p://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html
139名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:35:01.26 ID:X7IEYAQp0
自民が選挙に勝ったら

間違いなく日銀法の改正だなこりゃw
140名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:36:07.75 ID:hoBQ/pPh0
白川総裁はオザワのパフォーマンスによって誕生したようなものだからな。
ミンス、特にオザワの罪は重い。
141名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:36:07.88 ID:nVoT1hBq0
デフレの副作用で日本経済はボロボロですけど
142名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:36:15.45 ID:v2DIMZMy0
クソ白川、えらそうに総裁とか言うなら
実績を残す仕事をしろ
できないなら辞めろや
143名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:36:46.77 ID:2n4Yv1IM0
”白川は無能だ”的な内容が多いが、白川は無能ではなく
故意にデフレにしています、確信的な犯罪者です。
144名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:37:20.53 ID:2zmyCADD0
>>137
明らかに実需とかけ離れた金融緩和した米欧が、急激に高インフレになったら心配するわ。
今のところその気配は皆無だけどなw

まあ財政とのポリシーミックスが必要という事自体は賛成。
145名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:37:39.89 ID:JIXR3P/O0
>>130

見れば分かる
自論と保身が何よりも大好きな
典型的な小物役人タイプじゃんw
146名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:37:49.36 ID:YO3ZKoSc0
この馬鹿のせいで日本経済が壊滅中。
147名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:37:55.06 ID:lp0QQq+U0
日銀法改正しても
ここ20年やってきた構造改革や財政再建
経済対策されたままではデフレのままだと思うんだよね
TPP、増税なんかまともにデフレ脱却する前にやられたら終了
148名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:37:59.13 ID:2m87Ocz70
>>111
海外からの直接対日投資増大で非効率な日本企業は淘汰されるべき。
経済成長寄与度で外需依存が鮮明だからこそ、「内需の質」を意識しなければならない。
人口減少だからこそ賢い内需が必要、言うならば途上国のように製造業の通貨安輸出増で喜び勇んでいる先進国経済に未来はない。
149名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:40:35.75 ID:YO3ZKoSc0
>>144
いや、実需とかけ離れた金融政策なら、超デフレか超インフレになる。
インフレ2%〜6%で収まっているということは、需給に合わせて金融政策しているということ。

日銀は実需とかけ離れた金融緩和しているからデフレになってる。
白川は金融引締め杉。
150名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:40:48.66 ID:VQtVdnS70
>>104
アニメ制作と同じだなww
テレビアニメの動画のほとんどは海外だが
中割参考を日本人が大量に描かないと
海外アニメーターはまともな中割動画を一切描いてこないww
外注できる仕事に限界があるのは
海外と仕事してる人間ほど良く分かる
151名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:40:52.82 ID:5g11a5gfO
>>144
どこがだ
アメリカ景気は表面上回復してるが、失業率の回復は遅く、給与の増大は無い
物価は上がっているが、個人消費は微増に留まってる
典型的な悪性インフレ化だ
予断を許さん状況だよ
152名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:41:27.09 ID:SB0e4PCI0
日銀なんか関係なく
野田が政府紙幣を発行して東北復興事業をやれば良いだけ
153名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:41:31.75 ID:2m87Ocz70
>>111
>40兆円もあるGDPギャップ
このギャップを需要底上げで解消するのはもはや無理。
だったら過剰である供給を減らすしかない。
それには外資が流入し、新市場を作りながら、
非効率な古参の日本企業を市場からどんどん退出させるべき。
外資でも入ってこない限り今の日本は変わらない。
154名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:41:32.76 ID:JIXR3P/O0
>>137

いまのデフレは完全に実体経済を反映していない超リバウンド状態なんだがw
おまえは現状認識甘過ぎで、結果論的に超デフレを容認してるんだよ
この点、白川と全く同種のアホだと言える。
本人に自覚がないだけに、ガチのデフレ容認論者よりタチが悪いw
155名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:42:37.08 ID:SB0e4PCI0
>>153
馬鹿
156 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/26(月) 09:42:38.34 ID:R04lDM+50
>>143
インフレ無き成長 が三重野総裁以来の日銀のドグマ
157名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:42:43.31 ID:2zmyCADD0
>>153
外資が流入したら供給が増えちゃうぅ!w

頭大丈夫?
158名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:42:49.40 ID:YO3ZKoSc0
>>151
どこが悪性インフレだ。悪性インフレの意味を変えるな、低脳。
159名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:42:51.69 ID:AqnIoWZvO
>>121今と比べれば楽なほう
お客さんがあっちからやってきて30分で二枚
仲介者だって五枚はとれたそんな時代に苦労した?
苦労した今は50分で一枚二枚の世界
160名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:43:00.40 ID:zNeH1P120
金融緩和でレートを下げるといっても日銀から市中銀行への貸出金利を下げるということであって

そのまた向こうの一般庶民への金利はアコギな銀行が下げるわけない

こんなこともわからんアホが日銀
161名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:44:23.49 ID:2m87Ocz70
>>155
どのへんが?俺は外資と移民推奨派だから、
人口減と鎖国同然の日本に未来はないと思ってる。
162名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:44:26.17 ID:JIXR3P/O0
>>151

おまえマジ白川信者じゃねーのw
米国と同じコトが日本にも当てはまるって?
まったく白川と同じ錯誤してるよねw
163名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:44:28.24 ID:DN50sYjJ0
いいから働け老害
ごめん死んだほうがいいね
164名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:45:06.46 ID:9qvmc5qU0
>>153
縮小路線をとるなら、むしろ外国企業をどんどん排斥して日本人に職を戻して、日本人の中だけで循環させるべきだろ。
165名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:45:09.37 ID:pMLl79u80
かなり無能だよな。
166名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:45:27.57 ID:6sZH7rBQ0
>>161
俺もお前はバカだと思うw
167名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:46:15.71 ID:ddXFZZuN0
>>157
それ以上に日本の企業つぶせってさ

大丈夫じゃないね
168名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:46:31.89 ID:2m87Ocz70
>>157
一体どこに供給が増えると書いてあんだよ。「増」の字もないのに。
169三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 09:46:57.39 ID:lP7F4iKOO
>>156
インフレ無き成長っていったいどんな魔法なんだろう?
170名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:47:27.49 ID:5g11a5gfO
>>154
実体経済は反映しているよ
ゼロ金利政策をどれだけ継続したと思ってる?
札割れも起きるぐらいだ。金余りなぐらいだ
足りないのはむしろ財政政策なんだよ、日本の場合はな

>>158
遅行指数が低迷してるのが悪性インフレの根拠以外の何だというんだ?
171名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:48:08.20 ID:2zmyCADD0
>>160
日銀は日銀当座に附利してるから、「銀行より先に金が流れない」というより
「日銀がわざと銀行より先に金が流れないようにしている」が正解かと。

まあ金融緩和効いちゃうと面子が丸つぶれだからね。今も緩和に先立ってに日銀BS縮小させたりと
小細工して緩和の効果が出にくいように工作してるし。

なんせあの財務省が「日銀の買い入れる『長期国債』は償還期間短すぎて金融緩和の効果が出にくい」って研究ペーパー出してる位だから。
172名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:48:24.36 ID:zUEnjbYa0
インタゲ政策の間違い。
インフレ、デフレは経済の結果に過ぎない。
それを目的とすることは間違いだ。

例えばインフレにすることは簡単だ、石油価格を上げればいいだけだ。
デフレは脱却できるが、生産は減少し、スタグフレーションがおこるだろう。

正しくは、景気を良くすることを目的とするべきだ。
景気を良くする事とは、総需要(GNP)を増やす事だ。
総需要は、消費と投資からなる。どちらかを増やせばいい。
173名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:48:31.94 ID:VQtVdnS70
>>139
自民の礒崎が、
金融政策の効果あるじゃねーか!国民に謝れ!
って白川に言っても完全に拒否した上に
このデタラメ発言だからな
自民のリフレ派は完全にブチ切れてるだろ
174名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:48:50.84 ID:6sZH7rBQ0
>>170
俺も同意。
インフレ云々言ってる奴があまりにも多すぎてw
なんかの信者じゃねーのかな。
175名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:49:01.43 ID:7rib+bga0
日銀の年収を400万円いかにしろ。
副作用が怖いから当然だよな
176名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:49:43.75 ID:2m87Ocz70
>>164
縮小じゃないよ。
入れ替え、新陳代謝を促すってことだ。
IBMのように古い企業が完全復活して経済を牽引してる日本企業があるだろうか?
新興企業がたけのこみたいに出てきて、新しい市場を創出してる日本企業があるだろうか?
177名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:50:19.71 ID:N9DcGJnDO
こいつは本当に糞
178名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:50:43.95 ID:2ZZZ+iuZ0
リアル売国奴
179名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:50:49.01 ID:5g11a5gfO
>>162
あのな
日本は流動性の罠に嵌っているレベルだ
むしろ日本の方が危ないぐらいなんだよ
日銀にインフレを5%まで容認させて、後は財政政策を打つ方が効果的でリスクが無いんだよ
180名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:51:08.22 ID:S+/q1N/y0
>>75
>何を以て左翼と呼ぶかにもよるが、社会主義統制経済をやるには全てを税金で賄う国家経済は理想だろう。

それは違うな。社会主義(共産主義)は本来統制経済など意味しない。
そんなものは社会主義(共産主義)でもなんでもない。
社会主義はあくまで生産手段の、資本の社会化を目指したものに過ぎず、
そして資本の社会化とは資本の民主化を目指すことに他ならない。

そう、本来、社会主義(共産主義)とは”民主主義の徹底”のために要請される経済体制でしかない。

なぜなら、資本主義体制下である限り、形式上・法律上、民主主義を標榜していても、
現実を見れば明らかなように所詮カネの力がすべて。
金の力=経済権力の前には、政治権力もメディア(第四の権力)もひざまずからざるを得ず真の民主主義など望むべくも無いからだ。
(経団連の政治・メディア支配を見ろ!ウォール街の政治・メディア支配を見ろ!)

したがって、真に民主主義を求めるならば、
資本主義体制下における権力の源泉である通貨供給を司る”金融資本”の独占支配を廃絶し、
それを社会化=民主化しなくてはならず、それがすなわち社会主義(共産主義)だ。

よってそれさえ果たせば、計画経済などなんら必要なく、
むしろより健全な市場原理に基づいた経済運営が実現するだろう。
181名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:51:42.02 ID:7rib+bga0
>>176
じゃあ日銀も入れ替えだな
俺の企業に日銀の業務やらせろよ
古い日銀は退場するべきだよな?
182名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:51:48.39 ID:VQtVdnS70
>>170
0金利+大規模財政出動では
マンデルフレミング効果で円高を招き
デフレ克服が不可能ってのは
麻生・小渕政権で証明された、もはや常識
183名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:51:50.37 ID:knvpDqNW0
民主が推した人間だからまあそんなもんだろう
184名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:52:18.65 ID:rx/3Hg6K0
白川総裁の関連キーワード 無能
185名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:52:43.78 ID:1+mVigjM0
>>179
それは経済を歪めている国の規模がでかくなってるのが問題なわけであって
それに対する対応をどう取るかが出てない
186名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:53:02.08 ID:Im6bDUWg0
>>170
>足りないのはむしろ財政政策なんだよ、日本の場合はな

今ほど財政政策のネタに溢れているのも、そうないと思うんだけどね。
あまりにも国債発行=悪というのに縛られてしまっているのかなんなのか。
景気対策としては、金融と財政のセットを打つべきなわけで。
復興事業と防災インフラ修復を日銀引き受けの建設国債でドカーンとやれば、景気回復は確実で、現政権に取ってもウハウハなはずなんだが、
管内閣とそのとき財務大臣だった野田は、どうしてもそれが嫌らしい。
187名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:53:05.67 ID:SB0e4PCI0
>>161
まず、少子化は既定路線ではない
女の社会進出を誤りと認め方向転換すればいい
猫も杓子も高学歴にしてポジションの無い人間を量産するのを止る
そのためには私大の補助金を打ち切り整理統合する
筆耕の為に一時的に外国人労働者に頼るとしても
時限的措置をとる

移民は日本の文化を破壊するのみならず
低所得者及び日本での教育を受けてない人間が増加すると治安が悪化する
188名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:53:37.84 ID:791f29a00
こいつはノーベル平和賞でも取りたいのかw
189名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:54:32.33 ID:7rib+bga0
これが日銀の言う副作用ですか?

□日銀OB5人 消費者金融へ天下り [ゲンダイ]

 http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/11gendainet02029693/

日銀OB5人 消費者金融へ天下り (ゲンダイネット)
 日銀から役職員5人が消費者金融大手4社に役員として“天下り”していた。7日、参院財政金融委員会で判明した。
 OB5人には、日銀で理事や金融業界の考査担当者も含まれていた。しかも消費者金融による悪質取り立てや過剰貸し付けが社会問題化した今春以降に再就職していたケースもあった。
 問題の5人の再就職先は、日銀元理事→三洋信販取締役、参事役以上の役職に就く前に日銀退職→アコム専務、ともに元考査局考査役→プロミス非常勤監査役の2人、元考査役→アイフル常務、となっている。
 これら5人が、消費者金融に再就職したことについて、日銀は「消費者金融は日銀考査の対象外で、取引先でもないため、役職員の再就職制限を定めた内部規則に反しない」との見解を示している。
 しかし、日銀は消費者金融に融資する銀行を監督する立場にある。「それを知りながら消費者金融が日銀OBを役員に迎えたのは、銀行に顔がきくことを期待してのこと」(金融業界事情通)と批判を受けても仕方ない。
【2006年12月8日掲載記事】

190名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:55:00.31 ID:5g11a5gfO
>>182
そのMFモデルで、LM曲線が水平な場合を想定してもう一度IS曲線を右にシフトさせてみろ
財政政策の効果が最大化するのが理解出来るだろ
191名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:55:01.24 ID:YO3ZKoSc0
>足りないのはむしろ財政政策なんだよ、日本の場合はな

ID:5g11a5gfO ←こいついつもの経済学無視の公共事業クレクレ厨でした。スルーすべし。
192名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:55:28.38 ID:6sZH7rBQ0
2006年は景気良かったなぁw
海外から金が流れてきてたからな。
193名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:55:34.83 ID:V8hMSQCr0
反日銀行を解体せよ
こいつらがデフレの原因なのは誰が見ても明らか
194名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:55:34.99 ID:IZF/Buwn0
三重野の霊魂を地獄の底の永遠の暗闇の底の永久に開かぬ蓋をされた狭苦しい場所に永久に封印し溶けて無くなる呪いを全員が行え
195名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:55:43.25 ID:ZYPINUpS0
もう橋下が金持ちの貯金強制的に全部国債にして公共事業にぶっこめばいよ
重要なのはそこの天下りさえなくせば自然に富の再分配になるだろ
196名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:55:45.07 ID:2m87Ocz70
>>187
企業業績も市場も需要も創れない頭固い日本企業より、
外資が流入してどんどん市場活性化、雇用創出、移民流入、人口維持していった方がいいね。
外資に日本を使ってもらった方がいい。日本企業では日本を使いこなせない。
多少の治安悪化は容認。潔癖すぎなんだよ日本は。
197名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:56:13.87 ID:ks/l6ZAH0
うるせー無能

こいつは万死に値する
198名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:57:00.42 ID:2zmyCADD0
バブル崩壊直後ならともかく、本当に現在の日本が流動性の罠かどうかって結構微妙。
本当に流動性の罠なら、こないだの似非緩和はたいした効果をもたらさないはず。

クルーグマンやスティグリッツは「日本は流動性の罠にはまっている」(つまり日銀が特別な手法を取らないと駄目)という見解、
サムナーやマンキューは「現在の日本は流動性の罠ではなく、デフレ脱却しそうになる前に日銀が引き締めているからインフレにならないだけ」という見解。

俺はサムナーの方が正解だと思う。2006年の引締がなければ少なくともリーマンショックまではデフレ脱却できていた可能性が高いし、
こないだのしょっぼい緩和でもそれなりに効いた。
199名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:57:01.37 ID:JIXR3P/O0
>>159

労働の質や金額で比べるのは全く意味がないよw
そもそもおまえは根本的な間違いをしたままだ
労働の内容・質をもって「楽だった」と言ってるわけではない
労働人口と労働時間の「総量」が問題なの

バブル期のある夜の街Rにおいて、
2万人が日暮れから夜明けまでの12時間働いていたとする
掛ければ、「24万人時間」が労働の総量

今その街Rでは不景気で、店は減り、人も減りで、
1万人が10時間働いているにすぎない。つまり労働総量は「10万人時間」
たとえ、1人1時間あたりの労働の質が上がったとしても、
現代において、差し引き「14万人時間」の物理的労働をサボっているといえる。

バブルの頃は「実によく働いた」んだよ
今は多くの人間が「ふらふら遊んでいる」
200名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:57:08.00 ID:7rib+bga0
日銀はデフレで国民を貧乏にして、消費者金融を繁盛させて天下りじゃなかったの?
違うの? ねえ、答えてよ

☆日銀の元役職員5人、消費者金融大手4社に「天下り」
 
日本銀行の水野創理事は7日の参院財政金融委員会で、大手消費者金融4社に日銀の元役職員5人が、再就職していたことを明らかにした。

  民主党の大久保勉議員の質問に答えた。

  過去5年間分の有価証券報告書を調べたところ、元日銀理事の佃亮二氏が三洋信販の取締役に就いているほか、プロミスで2人、アコム、アイフルで1人ずつが専務などの役員を務めていることがわかった。

  水野理事は「再就職先企業のために不当な便宜を図ることはまったくない」と述べた。

読売新聞より引用 - 12月7日更新
201名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:57:36.10 ID:pNFInZD00
野田総理の消費税で経済活性化宣言、岡田副総理のデフレ容認発言、
今回の日銀総裁のこの発言で、当面の方針は示されたわな
要するに凍った経済を温めて溶かすのではなくて、割ってしまおうというわけだ
でもな、割れるのは深部の富裕層ではなくて浅部の庶民だぜ
202名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:57:38.19 ID:VQtVdnS70
>>172
そもそも一般物価変動を正しく示す
コアコアCPIではエネルギー価格は省くだろ
金融政策とエネルギー不安を一緒にするなよ…(^_^;)
203名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:57:46.36 ID:5g11a5gfO
>>185
どう対応するかなんて決まっているだろう
利子率が上がるようにすれば良い
つまり、金融引き締めか、実需振興だ
そして、金融引き締めには大反対だろ、お前らは
なら答えは一つだ
204名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:57:54.86 ID:6sZH7rBQ0
>>191
実際、ばら撒きで景気良くならなかったじゃんw
公共事業やってた自民の時がまだ景気良かった。
205名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:58:11.57 ID:zUEnjbYa0
>>189
日本をおかしくしている根本は、天下りだろうな。
国の為の政策は無く、天下りの為の政策がある。
206名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:58:45.57 ID:SB0e4PCI0
>>196
政府が東北の復興事業及び
老朽化したインフラのリニューアルをやれば国内需要は出来る
207名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:58:50.26 ID:AqnIoWZvO
日本企業がバブルの夢から冷めて
企業と労働者が勤勉に働く事がデフレ脱却とインフレ誘導政策に繋がる
バブル潰しをしているうちに物価上昇圧力が伴ってこない段階ならデフレで徹底しないと
詐欺師天国のまま
208名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:58:55.62 ID:LbWyhN5p0
次の日銀総裁の任命はいつだ?
209名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:59:49.82 ID:ELVFlgoB0
コロンビア大学のスティグリッツ教授はこういってます
世界の外貨準備金の存在は、相当の金額に上る世界の所得が毎年地中に埋蔵ないし死蔵されていることを意味します。
--------------------------------------------------------------------------------------------
国際通貨価値を安定させるためには
仮に米国経済が4千億ドル(約46兆円)の経常収支赤字を計上し続けているのなら、
年毎に4千億ドルずつ米ドルの通貨量が減少しなければならないのである。実際これは無理だから
米国輸出強化のごり押しや米国外からの所得を増加させるか、:米国系企業による海外企業の株保有とか?
ドルの国際的借り入れを行うしかない。:米国債を他国に購入させる。
という対応が取られ
また、仮に日本経済が1千億ドルの経常収支黒字を計上し続けているのなら、
年毎に1千億ドル(約11.5兆円)ずつ日本円が増加しなければらないのである。

でも、実際刷りまくり増やしてるのは国債基軸通貨であるドルだけ。
日本は米国債は買って保有しても
政府支出に充てる日銀通貨:もしくは日本国債等債券をほとんど増やしてない。
米国債の債権という形で外貨準備したら日本の所得は死蔵されて流通し無い。結果↓なんだろ?

● ここ5年の為替変動率

+40% 日本円
+20% スイスフラン、豪ドル、 カナダドル、ブラジルレアル
  0  米ドル、人民元
−10% インドルピー
−20% ユーロ、英ポンド
−40% ウォン
210名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:00:07.58 ID:JIXR3P/O0
>>179

うん、その誤認もまったくシラコと一緒w
信者つーか本人じゃねーの?ってくらいw

まぁ実際5%のインフレにまで持って行ってからウンコ理論を語れよw
211名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:00:08.16 ID:JNrAN51r0
恐らく日本アンカー論はアメリカからの命令として実現されてるんだと思う
日本が通貨安競争に参加してしまうと世界的に歯止めがなくなるから
そうとでも考えないと日銀の自滅的振る舞いが不自然すぎる
212名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:01:19.46 ID:7rib+bga0
【激震2010 民主党政権下の日本】日銀OB「天下り」の実態 地銀や短資会社役員に続々「情報とカネ」強い影響力

「銀行の代表取締役、および短資会社の役員について日銀OBの人数を明らかにされたい」との質問
に対し、「地銀68行のうち8行8人で日銀OBが代表取締役を務め、第2地銀42行中では同じく5行4
人、短資会社は3社のうち会長2人、社長2人、専務1人、取締役1人、執行役員2人」と日銀は答弁
した。

 短資会社の国内3社については「全社に天下りがおり、しかも代表取締役の8割、取締役の4割近く
が日銀OBとは驚きました」と宮崎議員は自らのブログに記している。

 金融機関には、こうした幹部職員ではないが、日銀OBのエコノミストやアナリストも多い。彼らに期
待されているのは、日銀からの情報収集だ。金融市場では、誰もが当局の情報をほしい。現在は、イ
ンフレ目標等外部からでもわかる目標を日銀は明確にしていないので、金融政策の次の手が読みに
くい。このため、日本の金融機関は日銀との人的関係をより求めがちになっている。

 また、今の金融はシステムなくして動かせない。日銀はシステムでも優越的な立場であり、システム
と関連の深いシンクタンクに日銀幹部OBが天下りしている。
213名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:01:49.85 ID:mNAy5SDW0
バブルを引き起こしたのも日銀なれば長期不況を起こしたのも日銀
214名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:02:02.34 ID:kyfrrUHM0
最終的に物価上昇率1%の目標が達成できなくてもいいように
物価の安定という金科玉条を持ちだして
言い訳に使ってるとしか思えん
実に役人的だ
215名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:02:21.00 ID:5g11a5gfO
>>198
先行指数が過剰反応しただけだろう
個人投資家などは、日本が実は金余りだとは知らないからな
日銀の陰謀という線は薄いだろ、悪性インフレ化を恐れるにしても、過剰反応だし
何より得が無い
216名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:02:57.85 ID:2zmyCADD0
>>211
小泉の頃にアメリカが「金融緩和したら?」と言ったときは
「円安にしてハゲタカに日本を買い漁らせる気だ!」とかいう陰謀論が2chにあふれていたわけだが。

緩和も引き締めも別にアメリカ関係なく単に日銀の性癖の問題だと思うぞw
217名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:03:00.34 ID:JIXR3P/O0
>>191

ああ、おまえはぼけーっとテレビ眺めて「交通量のほとんど無い高速道路」特集なんかを見て
「ケシカランなぁ」とかつぶやいてる老人かw
218三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 10:03:12.51 ID:lP7F4iKOO
>>180
資本の民主化なら資本主義でいいじゃないか。
権力や既得権益を伴わない経済資本なんて存在しないし。
共産主義者っていったい何がしたいんだよ。
既に民主化されてる資本を国営化する事ばかりこれまでやってきてんじゃん。
だいたいその理屈だと新自由主義は左翼ってならないか?

あと民主主義は絶対的な目標じゃないよ。
国民を幸せにする為の手段として独裁よりも優れているってだけで
国民が政治に無関心では民主主義で国民を幸せにする事ができないからな。
219名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:03:32.64 ID:Jrp1dhl70
今までが妥当だと思ってんならこいつは屑だ
視野狭窄もはなはだしい
220名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:04:07.41 ID:AqnIoWZvO
>>199それはつまり不景気で金が無いからであって
稼げないなら扶助を受けないといけなくなるような世の中
賃金が増えると労働時間が増加しても高揚感で頑張れるw
221名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:04:53.60 ID:9HhLXbma0
誰かこいつらどうにかしろよ
バブル崩壊させた上日本をデフレで殺そうとしている
デフレは人を殺すんだよ
222名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:05:02.01 ID:SB0e4PCI0
>>207
問題は働きすぎと言われてる日本人が働いて無い事だね
それはニートとかの話ではなく
他の国では義務教育を終えたら直ぐに働いてるのに
日本は行く必要の無い奴まで
そこから4年間もカルチャーセンターで遊んでる事だ
223名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:05:12.47 ID:a9x5chg10
御託はいいから、先ず景気をよくしろ。金融緩和の見直しはそれからでいい。未だに緩和しきっていないがね。
224名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:05:18.08 ID:5g11a5gfO
>>218
寡占・独占の問題の話だろう
225名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:05:25.28 ID:YO3ZKoSc0
>>179
100兆、200兆刷ってもインフレになりませんというなら分かるが、
日本の経済規模に対して5兆程度でいつもドヤ顔してる白川。

流動性の罠(笑)ってかんじ


おまえほんと経済学用語の使い方がいつもデタラメだな。
知ってる単語並べてるだけだろw
226名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:05:35.33 ID:7rib+bga0
☆ 帝国データバンク調査www

第10回:銀行122行の天下り役員実態調査

銀行の天下り役員数110人  〜旧・大蔵省、日本銀行の天下り6割超える〜

◇天下り役員のうち代表権をもつのは約4割に達する

  調査結果によると、122行の全役員は1657人で前年比22人の減少(1.3%減)となった。このうち、「旧
・大蔵省」「日本銀行」「他の公的機関」からの天下り役員は110人で、前年と同じになった。

  この結果、全役員数1657人に占める天下り役員の割合は6.6%となり、15人に1人は天下り役員で
あることが判明した。

 代表権をもつ天下り役員は 42人で、天下り役員全体の約4割を占め、依然として重要ポストが用意
されている。また、「旧・大蔵省」「日本銀行」からの天下りは合計73人となり、天下り役員110人に占め
る割合は66.4%となった。
 
  「旧・大蔵省」からの天下り先をみると、「第2地銀」への天下りが24人、「地銀」が12人で、「大手行」
が0人という結果だった。一方、「日本銀行」からの天下り先をみると、「地銀」が23人、「第2地銀」が14
人、「大手行」が0人となった。
227名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:06:10.91 ID:+USmQ7fHO
デフレの原因は沢山あるが
行き過ぎた人件費の削減が
大きな原因だと思うんだよな
228222:2012/03/26(月) 10:06:20.86 ID:SB0e4PCI0
4年←×

7年←○
229名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:07:05.28 ID:6sZH7rBQ0
要は、景気悪い時に上手く立ち回れない奴が白川に文句言ってるんだろ?
この時代でも稼げる奴はいて、景気いい奴もいるんだけどな。
白川批判の大概は「楽に稼げるようにしてくれ」って言ってるだけだものw
甘ちゃんだよな。
230名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:07:25.39 ID:f9Xyb4uv0
馬鹿は今のアメリカ経済が悲惨だと思い込んでいるからな。
もちろん良くは無いんだが、日本の左翼マスコミが流すほどひどい状況じゃない。
緩やかなインフレでGDPや企業業績も回復してるし、雇用者数も数だけならリーマンショック前に戻ってる。
GDPギャップは開いたまんまだし、そもそもの人口増加を考慮すると失業率はそれほど
改善していない、って問題はあるが、ある意味では90年代以前のアメリカに戻っただけ、とも言える
231名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:08:14.34 ID:6WZ40bD4O
>>222
そんなもんより錆残で「働いてない」事になってる人間を救うべき
232名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:08:16.73 ID:2zmyCADD0
>>227
企業が人件費削減を本格化して労働分配率が下がり始める前からデフレだったよ。
まあその後の悪化の一因にならなくもないけど、大きな原因って言えるほどのものでは無いと思う。
233名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:08:56.23 ID:7rib+bga0
>>227
君惜しいね。
何で人件費が削減されているのか理解できませんか?
はっきりとした理由があるからなっているの。
制度上の原因は2つ。 これは公務員が作り出したもの。
完全に公務員の責任。
3つめは政策上の誤り。これはメディアの扇動にのせられた国民にも責任がある。
このメディア扇動の黒幕は自治労なので、結局3つとも公務員の責任という事になる。
234名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:08:56.89 ID:kqTG1n/C0
白川総裁「積極的な緩和策はもちろん必要だ」と述べました、とあるが、
真実は下記の通り。

--------マネタリーベース平残--当座預金平残-(日銀HPより)
------------(季節調整後)---(季節調整前)
2011年02月--103兆0441億円--18兆3568億円
2011年03月--113兆8859億円--28兆5498億円-量的緩和強化(+5兆円)
2011年04月--120兆5252億円--37兆4003億円-マネタリーベースのピーク
2011年05月--113兆0320億円--30兆4210億円
2011年06月--113兆4404億円--30兆4710億円
2011年07月--113兆3737億円--30兆1126億円
2011年08月--113兆9401億円--30兆5702億円-量的緩和強化(+10兆円)
2011年09月--114兆8702億円--30兆7103億円
2011年10月--115兆7181億円--32兆4157億円-量的緩和強化(+5兆円)
2011年11月--120兆4269億円--35兆0151億円
2011年12月--115兆9790億円--31兆9111億円
2012年01月--117兆7823億円--33兆1728億円
2012年02月--115兆1701億円--28兆0484億円-量的緩和強化(+10兆円)
2012年03月-----------------26兆2638億円-3月23日までの平残
2012年03月23日-------------29兆7500億円-速報値
2012年03月26日-------------31兆8300億円-予想値

上記のマネタリーベ−スと、その先行指標である当座預金残高の推移を
見ると、日銀が金融緩和を本当に実施したのは、大震災後の3-4月だけ。
より厳密に言うと、当座預金残高のピークは、2011年3月24日の42兆
5700億円。大震災直後の金融緩和は評価できるが、そこから、16兆円前
後も当座預金残高を減らしたのは、引き締めの度が過ぎている。

日銀は、口先は、金融緩和の強化。裏でこっそり、それ以上の資金回収。
口先の金融緩和というのは大ウソであり、実際には、金融引き締めの強
化を実施しているのである。
235名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:09:05.28 ID:uqNVtK1L0
薬の使い方をバランスよく使うのが医者なら
いちいち副作用を指摘しないよな。

コントロールできない藪医者みたいだ。
236名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:09:44.03 ID:6sZH7rBQ0
>>230
おいおい、酷くないなんていってたら、ズルっとイッちまうぞw
237名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:09:47.88 ID:5g11a5gfO
>>225
あのな……
量的緩和の前に、ゼロ金利政策を10年以上継続してんだよ
この効果を量的緩和で換算したら、それこそ500兆を越えるわ
それでも景気が上向かなかったのだから、要するに流動性の罠と解するのが当然だ

お前はまともな勉強をしてないだろうから、理解出来ないかもしれないが
238名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:09:55.80 ID:jLg/lObP0
続、買ってる銘柄は上がり、売ってる銘柄は暴落きとけよ!
239名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:10:15.25 ID:AqnIoWZvO
役員報酬が欲しいだけの役員と取り巻きが辞めたら嬉しい
240名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:11:09.84 ID:nxVWOmFn0
この馬鹿、GDPが増えるということは、どっかが債務を増やし、どっかが債権を
増やすこと、そのものだということを理解してないのかよ。早い話が、世の中の
みんなが借金返したら、GDPが限りなくゼロに近づくぞ。俺の預金は、銀行の
借金だぞ。 今の日本に必要なのは銭ではなく、使い道だ。借金してでも使いたい
使い道だ。今の日本で使い道を持ってるのは政府だけだ。無駄ではなく、必要に
迫られた使い道がいくらでもある。だが、断固として公務員給与とか、生活保護
じゃないぞ。これは使い道ではなく単なる銭の移転にすぎん。
241名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:11:23.57 ID:7rib+bga0
日銀や財務省の天下りの副作用について考えろ。

ボケ総裁!
ついでにお前の総裁就任の副作用についても反省文かけや!
242名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:11:58.13 ID:JIXR3P/O0
>>220

>それはつまり不景気で金が無いからであって

はい。良くできましたw
今は労働者が「望まぬ肉体的な楽をしている」状況だと理解できましたか?

少数の人間だけが質の高い労働をしている現代より、
アホでも馬鹿でも多少質の低い労働でも労働自体がジャブジャブあふれていたバブルの頃のほうが
遙かに健全でマシな時代なんだよ。

おまえが月曜の朝っぱらから2chなんかやってるのが「楽をしている」動かぬ証拠だろw
バブル期だったら絶対あり得ない。街に出てバイトでもやれば良い金が手に入るんだからな
243名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:12:03.17 ID:6sZH7rBQ0
>>237
日本に投資先がないんで中国からお金持って帰らない企業があるってさw
244名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:12:07.09 ID:egC4pwVT0
>>209
正しいね
米国連邦国債を購入し続けなければ今のドルヘッジ制度は破綻するから結局そういう状況が起きる
日本に置ける貿易黒字自体は米国連邦国債の購入費用だから余り国内には還元されない
それに基本的には黒字分の円転圧力が生じるから緩和する為に外交投資しか無いが結局まとまった資金運用先としてはこれしかないから
現実には貿易黒字自体余り日本の景気の為には意味はないと思うぞ
あるのは生産性向上とかの設備投資が拡大するだけで消費に直接寄与するものは少ない
245名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:12:55.31 ID:2zmyCADD0
拒食症患者の耳元で「食べると太るぞー 食べると太るぞー」と呟き続ける医者って怖いよな
246名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:13:10.61 ID:FLmJWLo70
世界中が金融緩和って言う薬を使って、日本は副作用だけ貰うわけだ。
さすが白川さんは天使のような人やでw
247名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:13:59.66 ID:YO3ZKoSc0
>>237
どんだけ経済学用語をデタラメに並べてんだよw

言ってることがほんと意味不明www
248名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:14:24.14 ID:VQtVdnS70
>>237
小泉政権の量的緩和で瞬間的き物価上昇率は0になってる
日銀が金融緩和をなぜか止めたから失敗したが
明らかに量的緩和は今のデフレ克服に効果がある
249名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:14:30.18 ID:lp0QQq+U0
>>227
グローバル
国際競争力
この二つの言い訳で
捨てられたな
250名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:15:08.32 ID:AqnIoWZvO
>>234数字だけ見たらインフレにすすんでいるようだ
251名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:15:09.32 ID:uqNVtK1L0
少なくともこの総裁は独自に行動を
起こす能力が無いと見た。

もう辞めて欲しい。
252三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 10:15:13.18 ID:lP7F4iKOO
>>224
だったら資本主義の下で独占禁止法が機能してれば良いだけじゃん。
253名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:15:29.77 ID:ELVFlgoB0
>>225
高橋洋一の計算式だと、1ドル120円に戻そうとすると、
100兆の復興債等の政府支出必要かも

【高橋洋一「ニュースの深層」】
史上最高値をうかがう円高は「人災」。復興増税を狙う財務省と日銀の日本的官僚制度が犯人だ   2011.08.01
h t t p://gendai.ismedia.jp/articles/-/14190
財務省の為替介入など元の木阿弥になるだけ
h t t p://gendai.ismedia.jp/articles/-/14190?page=2
それでは、変動相場制では為替相場に何の影響も与えられないかというと、それは違うう。
自由になった金融政策を使えばいい。原理は単純。円とドルでどちららが相対的に多いか少ないかだ。
多いほうの通貨は希少価値がなく安く、少ない方の通貨は希少価値が出て高くなる。こうした考え方を
マネタリー・アプローチといって、国際金融では常識になっている。 この単純な原理でその程度、
為替を説明できるのだろうか。2007年以降、リーマンショ ックで米国はドルを増やしたが、
日本はほとんど増やしていない。 その結果、猛烈な円高になった。単純な回帰分析をすると、
日米のマネタリーベースの比によって。 円ドルレートの9割方は説明できる。

円/ドル=67.5+41.5*日米マネタリーベース(億円/百万ドル)の比率・・・(*)

 複雑な動きをするとされる為替レートがこれほど単純に説明できるのはかなり衝撃的だ。
欧州危機や米国国債問題は本質ではない
h ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/14190?page=3
となると、円高対策はすぐに分かるだろう。円を刷って、相対的にドルより増やせばいいのだ。
復興債18兆円を市中消化すれば円安になる (中略)
 現時点で、日銀がどのくらいマネタリーベースを増やせば円安になるのか。(*)式からいえるのは、
30兆円程度増やすと5円程度円安になる。
254名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:15:32.65 ID:SB0e4PCI0
>>227
デフレの原因は、好景気だったのさアメリカに言われて(プラザ合意)
さらに公共事業を続けさせられてバブルを作ってしまったことだよ
255名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:15:58.01 ID:ymvNnOet0
副作用より日本の産業空洞化が問題
インフレになっても産業守るには我慢するしかない

とりあえずデフレ円高のうちに、300兆円刷って国債買い取れ
チャンスは今しかないぞ
日銀のやり方は、他国だけチャンスの恩恵受けて日本だけ損ばかりじゃん
真面目過ぎたら、世界中から鴨られるだけだぞ


256名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:16:52.16 ID:JIXR3P/O0
>>237

金利による量的緩和の「手法」が否定されただけw
257名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:17:22.84 ID:+fotmaJ10
白川よりオレのほうがマシだってやついる?
258名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:17:38.48 ID:vsrENDS40
白川さんの顔を見てると景気が上がる気がしない
259名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:18:02.86 ID:WZFQG65c0
>>227
主要因は間違いなく通貨発行量。
アメリカは何十兆ドルも刷りまくってるし、他の外国もそう。
人件費削減と言っても日本全体ですらせいぜい数兆円で
人件費削減がデフレに及ぼす影響は、通貨発行量に対して1%未満。
260名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:18:08.01 ID:5g11a5gfO
>>247
どうデタラメなのか主張しない限り、お前は吠えてるだけだ

>>248
あれは好景気が続いたからだ
少なくともそちらの波及効果の方が大きいだろう
あとは、貨幣錯覚と重なったかだ

金融政策は貨幣錯覚が起こるから、瞬間的にどうだったかで断定してはいけない
261名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:19:06.16 ID:JIXR3P/O0
>>257

誰でも「椅子に座って何もしない」だけで白川と対等の労働はできるよねw
262名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:20:05.05 ID:AqnIoWZvO
ぶっちゃけこの四年間なにもしないという
英断を下した白川は日銀のなかでは優秀だろう
263名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:20:05.81 ID:6sZH7rBQ0
>>257
財務省も絡んでるんだろうから、なんとも。
色んな要因もあるし、白川より馬鹿な俺たちじゃ無理な話w
このご時世でも稼げてるなら何も不満ないはずだし。
結局貧乏人がほざいてるだけ。
264名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:20:27.12 ID:S+/q1N/y0
>>218
>資本の民主化なら資本主義でいいじゃないか。
いや、無理。矛盾してる。資本主義とは資本の独占・独裁でしかないんだから。

一握りの資本家・金貸しと言った少数派利益を追求する資本主義という経済体制は、
多数派利益を追求される民主主義とは本質的に矛盾せざるを得ない。
昨今の新自由主義と言う名で先祖返りしたむき出しの資本主義の論理がどのような社会を帰結したかを見れば明らかだろう。

>共産主義者っていったい何がしたいんだよ。
>既に民主化されてる資本を国営化する事ばかりこれまでやってきてんじゃん。
国営化も一つの方法だが、その国営企業を運営する人間の人選のあり方が問題。
その人選が民主的な手続きを経てない限り、有権者の審判を経ない限り、既得権益化し、堕落するのは必然。
俺なら、もし国益化するとして、その経営陣は、国民投票で直接選ぶべきだと思っている。

もっとも俺はあらゆる企業を国営化しろなんて発想はさらさらない。
俺が国営化するべきだと考えるのは、唯一一業種、”金融業”だけだ。
経済の血液を支配するこの業種だけは国のすなわち主権者である国民の管理下に置くべきだ。
とはいえその金融業においてすら、すべてを国営化する必要も無いだろう。
中央銀行だけで十分、あるいはメガバンククラスの大手金融機関を国有化すれば十分だろう。

>あと民主主義は絶対的な目標じゃないよ。
>国民を幸せにする為の手段として独裁よりも優れているってだけで
>国民が政治に無関心では民主主義で国民を幸せにする事ができないからな。
それでも独裁性が齎すリスクよりはよっぽどマシ。現在考えられる最良の政治体制であることには変わりない。
それに国民が政治に無関心なのも”無関心にさせられている”という側面があることを忘れるな。
資本の力によって、カネの力によって国民は政治に無関心にさせられてるのだ。
(メディアを通した洗脳。日々の仕事に忙殺され政治について考えるヒマを与えない労働環境etc)
265名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:20:28.08 ID:LxxZKCAw0
デフレの原因は高齢化による需要減だろうが
266名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:20:54.79 ID:2zmyCADD0
ちなみに日銀の国債買い入れ緩和がわざわざ効果の低い残存期間の短い国債で
行われていた事を検証した財務省の研究室のペーパーはこちら。

http://www.mof.go.jp/pri/research/discussion_paper/ron218.pdf
>日本銀行が行った量的緩和政策は、資産の買いオペはポートフォリオ・
>リバランス効果が発揮しにくい形で行われたため、日本経済に与えた
>影響は弱いものとなり、量的緩和政策の効果についてコンセンサスの
>形成が難しくなったものと推察される。
267名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:21:25.82 ID:LbNyoCpq0
これ海外の反応どうだったのか知りたいww
ってかこれでまた円高に戻るな
268名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:21:54.05 ID:VQtVdnS70
>>260
小泉政権の好景気は外需によるところが大きいが
通常は外需が増えれば円高になる
しかし安倍政権まで常に円安傾向で外需を増やしたのは
量的緩和の効果
そもそも量的緩和による円安誘導は
国内産業の対外競争力をあげて需要を作り出す経済政策
269名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:22:06.63 ID:5g11a5gfO
>>256
金利による量的緩和って何だ?
政策金利の変更と量的緩和は別物だぞ

手法が否定されたというのも無い。事実、民間でも金利はほぼ0になった
それでも上向く気配が途絶えていて、しかも札割れが起きてる
典型的な流動性の罠だろう
270名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:22:11.53 ID:Pda0aLVh0
こいつ、民主党と同じで殺さないと止まらないな。
271名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:22:31.30 ID:YpDc48IB0
>>260
日本のゼロ金利が量的緩和500兆円に相当するってどうやって算出したんだよw
お前の脳内妄想じゃねーかw

しかも10年ゼロ金利継続なんてしてねーし
2000年、2006年とデフレ脱却しそうになると利上げして、
その度にインフレ期待を潰してきたんだがw
ほんと財政キチガイは日銀と同レベルの売国奴だな
272名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:22:33.54 ID:DIcE0Idy0
このきちがいは全く懲りてないな
新しい日銀審議委員の人事見ても引き締める気マンマンじゃないか
増税+金融引き締めで大変なことになりそうだな
273 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/26(月) 10:22:49.41 ID:R04lDM+50
>>265
違います。人口や人口構成は関係ない。
経済成長を抑制したせい。
デフレが需要減を招く。
274名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:23:34.34 ID:LbNyoCpq0
>>173
え、そんなやり取り有ったの?国会?
275名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:23:45.30 ID:H9Z0OtDn0
白川は輝かしいグッドジョブをしたよ。 韓国に5兆円のスワップ、ポンとした。
276名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:24:25.13 ID:7rib+bga0
>>272
そりゃあ今のおいしい状況をやめたくないからでしょ。
国債バブルなんで、銀行は仕事しないで国債を買って置いておくだけで兆単位の儲けが出る。
今じゃ日本の銀行なんて全く存在価値ないよ。
社会的害悪になりつつある。
277名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:24:31.17 ID:AqnIoWZvO
>>257>>261イスに座ってるだけ
を真似できる人はいないよ
誰だって経済をどうにかしようと頑張るからね
278名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:24:58.62 ID:HKU3wpN10
このネガティブ馬鹿を始末してくれる人はいないの
279名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:25:05.41 ID:YO3ZKoSc0
>>269
まだ知ったかするのか。

民間の末端金利は法定上限に張り付いてる。
280名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:25:24.55 ID:yWcazS4d0
どんな金利にしても日銀総裁の給料が減るわけじゃなし

だったらデフレを維持したほうが得だわな
281名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:25:58.72 ID:AmIJstMM0
この人も、最後まで幸せに生きるのかと思うと
282名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:26:38.07 ID:2zmyCADD0
>>266のペーパーを見ればわかると思うけど、日銀は緩和の時にもわざわざ効果の低いやり方を選んで行なっている。
これは無能だから何もできないのではなく、意図的なものと言わざるを得ない。

しかし財務省の研究室がこんなペーパーを出してくる事自体が興味深いな。
283名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:26:50.05 ID:VQtVdnS70
>>265
高齢化で労働人口が減るのはインフレ圧力
だいたい、世界人口は増えてるのに
日本の中での高齢化だけでデフレになるとかおかしな話
鎖国してるのかとww
284名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:27:23.10 ID:LbNyoCpq0
ってか白川って前まで、金融政策物価を上げるなんてそう簡単にできることじゃない
とかって言ってなかったか?w
285名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:27:31.37 ID:LxxZKCAw0
>>273
抑制もなにもバブル崩壊後に散々公共投資しても上がらないんだから、自然な流れで需要が減ってるんだよ
まあ、デフレは需要減に関係してると思うけど
286名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:27:55.36 ID:YuMJYtzg0
頭でっかちの机上論しかない奴が考えることでその通り動いたためしがない
287名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:28:34.82 ID:zf9MpMKp0
副作用よりも、効いてない原因を反省しろ
288名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:30:03.08 ID:5g11a5gfO
>>271
その2000年、2006年のどちらとも、実需が伸びた年だ
日銀が利上げした幅も小さい物だ
引き締めとしての効果は限定的であった
民間の金利もほぼ上昇していない

そして、その時期には回復している訳だ。他の全ての期間でゼロ金利政策を行ったにも関わらずな

明らかに実需の増大の効果が最大化しているだろう
流動性の罠にある証拠だ
289名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:30:03.52 ID:APeSLiVE0
日経も1万で揉み合いだね。
未だにこのレベルから抜け切れないとは情けない。
290名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:30:48.06 ID:2zmyCADD0
>>286
震災で供給が壊滅したらからハイパーインフレになるぞ!って言ってた連中のことですよね。>机上の空論
立派に日銀審査委員候補になりましたよ。
291名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:32:18.83 ID:VQtVdnS70
>>285
98年の日銀法改悪と消費税増税あたりまでは
日本のGDPは伸びてる
バブル崩壊より98年の法改正が
日本の重要な分岐点だったと思う
292名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:33:41.76 ID:7rib+bga0
馬鹿無能財務省や日銀はこの映像みとけ。
これが未来のお前らだ。

http://www.youtube.com/watch?v=UMBLEV9Z2sM
293名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:33:52.47 ID:2zmyCADD0
橋本龍太郎の罪は重いよね。本人も晩年は「財務省に騙された」とか言ってたらしいが。
294名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:34:00.27 ID:o1Bz9+SR0
まだインフレ恐れてるのかよ、アホなのかこの国の爺さんどもは
295名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:34:03.85 ID:lW4dm9hk0
まずはデフレ脱却してから偉そうなことを言え。
296三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 10:34:59.39 ID:lP7F4iKOO
>>264
要するにみんな自営業者なのが理想的な共産主義だってか?
家庭内手工業しかできない生産体制でどういう経済をやってくつもりだよ。
江戸時代前期以前まで戻る気か?
そんなだから大躍進政策みたいな飢餓と粛清の大殺戮を起こしちまうんだろ。
297名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:35:18.44 ID:5g11a5gfO
>>279
政策金利の変更は法定上限の変更ではないぞ?
あくまで日銀の金利の変更に過ぎん
何を言ってるんだお前は
298名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:36:22.27 ID:HKU3wpN10
>>294
自分は、金持ってるから目減りの少ないデフレが好都合なんだろう
299名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:36:28.37 ID:z2viAyTU0
物価だけを上げるなんて、消費税率を引き上げた時と同じことですか?
300名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:36:29.00 ID:YO3ZKoSc0
>>297
おまえは財政出動してほしいだけだろ。もう分かったから。
おまえは経済語らなくていい。
301名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:36:31.08 ID:YuMJYtzg0
日本の今日の状況を作ったきっかけは、やはり橋本大蔵大臣のときに行われた総量規制だと思う
不動産バブルを急速に冷え込ませた結果不良債権が一気に発生しそこから今日の暗黒時代が始まった
不動産バブルは確かにリスクを抱えてはいたが少なくとも国内景気と個人消費の下支えになっていたし、
もう少しソフトランディングさせる方法があったに違いないが、恐らく当時は大蔵省官僚主導で橋本がのっかっちゃったんだろうな
当時は政治家・財界グルで売り抜けた連中も多かっただろうが、銀行だけが貸出先の裾野が多すぎて逃げられなかったんだろう
ゼネコンも工期がある程度のスパンが必要なため回収できないものが予想以上に多くて危なくなった
302名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:37:22.31 ID:ELVFlgoB0
阪神淡路の時に円高に振れた。
これは、日本国内の当座資金繰りに充てるため海外の資産を回収するという理屈かららしい
東日本大震災でも円高になった。
同じことが繰り返されてるのに、責任ある立場として何もしなかったのは、
それだけで犯罪行為だろ
303名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:37:22.53 ID:YpDc48IB0
>>288
文章がまったく繋がってなさすぎてワロタw
まず10年ゼロ金利を継続していたという自らの嘘を認めないし、
ゼロ金利が量的緩和500兆に相当するというアホな根拠も示さない
インフレ率マイナス状態での利上げを実需が伸びた、引き締めの効果は限定的だったと無理矢理正当化
そして結論は日本は流動性の罠であるので金融政策は無効で財政政策でしかデフレ脱却できない、とw
じゃあなんで利上げしてんの?w
まずその矛盾を説明しろ
こいつは完全に精神分裂症か
304名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:37:45.80 ID:IjXDrK3I0
>>24
対GDP比で書き直せ
305名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:38:41.99 ID:YuMJYtzg0
>>290
ハイパーインフレなんて国債の価値が下落しない限り起こらないし、その前に為替に国債介入がはいるはず
306名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:38:49.37 ID:5g11a5gfO
>>290
タイの洪水のせいでパソコン価格が高騰したりしたから、空論でもない
懸念材料であったのは確かだ
結局、何とかバックアップ出来たがな
307名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:39:04.42 ID:oTsEbfcV0
ECBドラーギ総裁 「金融危機だ? 俺に任せろ!危ない債券を持って来い!買い取ってやるから!」
FRBバーナンキ議長 「リーマンショックで金融崩壊?」 「おまえら俺の名前を言ってみろ!」
              (ヘリマネベンさんです!) 「デフレには絶対にしない、俺に任せろ!」

日銀白川総裁 「インフレ怖いよ」 (凄いデフレですが)
          「金融拡大してるじゃん」 (超安全債券ばかりですね)
          「おまえらで勝手にやってくれよ」 (野村證券も助けない宣言してますね)

そりゃね、デフレになるでしょ普通に。
無能すぎる。
308名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:39:21.16 ID:I+T5onen0
少なくとも、2chに書き込む人間よりは経済の全体像を見ているな。
経済論に振り回されて実体経済を見ていない学者よりマシだと考える。
309名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:39:52.05 ID:AqnIoWZvO
>>285>>291
95年頃の法改正のほうがデフレ
になった原因じゃないかな?
310名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:40:30.39 ID:lW4dm9hk0
>>299
違うな、札をすれば円安株高になるから仕事が増える。
消費税を上げれば消費は減るわ税負担は増えるわで中小企業は軒並み死ぬ。
消費税を上げた先にもインフレはあるが、それは産業が壊滅した結果起こるインフレだな。
311名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:40:42.42 ID:aqoHHNxC0
金融緩和終了宣言
まだまだデフレ・円高は継続させますよってか
312名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:41:08.76 ID:BbERdTSL0
まあ資源への余剰マネーの流入懸念はその通りなんだよね
スタグフの種を撒いているということは知ったうえなのはわかってる、判っているが
それでもデフレの害の方が大きいということをアナウンスしてくれ
313名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:41:15.25 ID:7rib+bga0
>>308
君も世の中わかっていないね。
日銀とか公務員なんて、この世の俗物の最たるものだぞ。
もっと現実的なの。 つまり自分のエリート人生にしか関心がないのです。
ちやほやされたいだけなのです。
俗物なので下半身の欲望も抑えられないのです。
314名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:42:02.39 ID:oTsEbfcV0
日銀の政策は否定されますからw

世界中の金融政策当局・関係者の合言葉は、「日本化しない(≒デフレ化はなんとしても防ぐ)」だからね。
315名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:42:47.45 ID:lW4dm9hk0
>>308
経済全体を見て無いから、現実に起こってるデフレ円高を無視して
理屈上のリスクにビビッて札を刷らないんだろ。
316名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:43:41.73 ID:2zmyCADD0
>>314
最近ECBがかなり怪しいのが気がかりだけどな。
中にいるブンデスバンカーは引締め好きなのが多いから。
317名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:44:16.21 ID:hNkP1wM10
インフレターゲット設定しても、インタゲで得られる利益が
原油高によるコスト増で吸収されるから
結局物価上がっても景気は良くならないという
地獄になるんじゃないかと
原油の市場価格が6年前の5倍だろ?
318名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:44:17.94 ID:S+/q1N/y0
>>296
え?だから俺はあらゆる産業を国営化しろなんて言ってないぞ?

金融業のみ国営化しろと言ってる。なんで金融業の国営化がみんな自営業者、家庭内手工業だけになるんだ?


319名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:44:30.01 ID:7rib+bga0
>>315
君も鈍いね。
公務員、日銀、銀行にとっては今も昔もずっとバブルなんだよ。
まだわからない?
彼らに都合の良いバブルなの。
だけど今そのバブルが崩壊しようとしているので、増税とか喚いているの。
320名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:44:52.42 ID:LxxZKCAw0
>>315
物価上昇で国債の金利が上がるのはバカにできない
321名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:45:24.49 ID:VQtVdnS70
>>308
自分の仕事がまともにできてないのに
他人の仕事の範囲に口出しするのは
クズ以外の何者でもない
322名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:46:20.67 ID:AqnIoWZvO
日本は財政投融資や地方交付税交付金が循環してるから
すぐにハイパーインフレにはならない
地方と都市の物価や物の価値に格差がない事に
なってあるからハイパーインフレが一見すると起きてない
今だって政府紙幣発行するくらいの格差は有るだろう
323名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:47:06.19 ID:2zmyCADD0
>>317
原油高のコストはマネタリー面でインフレだろうがデフレだろうが変わらないよ。

デフレで額面上の価格は下がっても、実質価値はデフレ分上がる。
インフレで額面上のコストは増えても、インフレ分実質価値は下がる。

インフレだろうがデフレだろうが原油が高騰すれば同じだけ苦しい。
324名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:47:17.91 ID:OGCQGbBy0
ぶっちゃけこれだけ石油価格が暴騰すると
円安政策しても、スタグフレーションになるだけ。
企業が雇用を安い海外に移転させる流れは変らない。
325名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:47:34.81 ID:oTsEbfcV0
>>316
難しい舵取りだと思うんだよ。
例えばLTROをもっとやります、と言えば南欧諸国は安心してしまって、
言うことを聞かなくなるからね。
もうやらない、引き締めすると言いながら脅してるんじゃないかな?
主権国家の集まりなんで、なかなか駆け引きも熾烈みたいだ。
ギリシャ先送りの連続だしね。
326名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:48:13.50 ID:i/kcL5+Z0
アホだからよく分からんのだが
日銀=関東軍ってこと?
327名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:48:45.83 ID:ELVFlgoB0
2001.4 〜 2006.9 任期 小泉改革の本質は1%の勝ち組のためのもの
「増税してくれというまで削れ」小泉首相、諮問会議で発言
06/06/27 h t t p://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151445921/

これみると、小泉時代は実効為替レート上は相対的円安 :国債も200兆は増やしたよね?
h t t p ://www.ilibrary.jp/charts/page_ch105.html

実効為替レートの推移(日本・米国・ユーロ圏)
h t t p://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5072.html
「旧実効為替レート(名目・実質)」の解説
h t t p://www.boj.or.jp/type/exp/stat/exrate.htm

1人当たりのGDPの世界ランキングの推移をグラフにした。
h t t p://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4542.html
2007年度の1人当たりの名目GDPで日本は世界19位に転落した。
h t t p://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081225/fnc0812252150010-n1.htm
金融の中心 ロンドン1位 シンガポール3位 香港4位 東京は8段階下げ15位に転落
h t t p://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200903070093a.nwc
年次別の所得の状況 全世帯の1世帯当たり 厚生労働省ホームページより平均所得金額 (万円) 
1998:平成10年度  655.2
  ↓
2007:平成19年度  556.2     ★99万円も所得が減少★

h t t p://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa08/2-1.html
従業員給与削減分(派遣増正社員置き換え?)はそのまま企業配当へ
(資本金10億以上の企業) 平成12年度〜平成19年度 企業配当+18兆7560億円 従業員報酬-18兆8341億円
t  t  p://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=216724
消費税はそのまま企業減税に
t  t  p://asp.aik.co.jp/Zenrouren/zozei/zozei.html
328名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:49:09.60 ID:5g11a5gfO
>>303
効果として10年以上継続してる事は変わらん
民間の金利も上昇が見られないしな
で、お前は効果として500兆以下と言いたいのか?根拠は?
500兆以上と言ったのは単なる目測だが、それ以下とは考えづらいからそう言ったのだよ
2000年の間はインフレ率も改善している
限定的だった証拠だ
そして何より、それ以外の状況では景気が回復していない事が重要だ
金融政策が有効なら、それ以外の時からとっくに回復している
日銀はとっくにゼロ金利政策を放棄しているはずだろう

ゼロ金利は元から反対意見も強いのだ
少し戻しておきたい連中は多いのさ
利上げはそういう理由だろう

何も矛盾などしとらん
お前の脳の中で以外はな
329名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:50:13.68 ID:N2xgmFzF0
こんなところでグジャグジャ言ってても虚しいだけだろ?
なんなら、日銀か財務省に電凸して、一部始終を動画に収めて
YouTubeにでも、上げた方が遥かに爽快じゃないか?
どちらも大代表にかけて、正当な理由を告げれば担当者につながるぞ

というのも、俺はFXで瞬時に400万失ったとき頭にきて、電話したんよ。
当時、白川総裁が外遊から日程を繰り上げて一日早く帰国した様子で
それは政策が後手に回った証拠ではないのか?と日銀に電話したら
対応した人は意外にも「痛いところを突かれた」感を滲ませながら弁明してたわ。

財務省の方は「白川?しりませ〜ん、切ります」とか、ふざけた対応だったので
苦情の窓口にひたすら文句言っておいたわ。

まあ、俺の知見のレベルでは痛い奴と思われるのが関の山かも知れんが、
ここで随分と偉そうに息巻いている香具師は、一度挑戦してみたらどうだ?
330名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:50:34.12 ID:VQtVdnS70
>>324
なぜドルでは変わらない石油価格と
円安で安くなる国内人件費を混同するwwww
331名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:51:22.55 ID:SB0e4PCI0
>>326
日銀=FRB日本支店かな?
332名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:52:19.44 ID:YO3ZKoSc0
>>320
実質金利が低ければ、長期金利がいくら上がろうと財政に問題は出ない。

算数できない馬鹿はこれが理解できない。
333三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 10:52:35.74 ID:lP7F4iKOO
>>318
生産手段の寡占解除が金融資本だけで済むわけねえじゃん。
その為に中共は土地の個人所有を禁じたんだし。
問題の本質は資本の寡占ではないのに、それを問題にしていくから共産主義は石器時代まで遡るほど文明が退化するんじゃないか。

しかも国営化された金融資本の下じゃやっぱり統制経済から逃れられん。
国営銀行頭取が全てを支配する金融帝国ができるだけだよ。
334名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:52:39.86 ID:ELVFlgoB0
原油は10年で5倍の価格高騰だからな。
日本では円高のせいかあまり上がってない
335名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:52:59.40 ID:VQtVdnS70
>>326
独立性では
日銀>関東軍
336名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:53:16.79 ID:yWcazS4d0
白川「エロッピは鍛え方が足らんかった。」
337名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:53:22.70 ID:UGO1iwaJ0
●なぜマスコミは財務省の犬になるのか?

全国紙では唯一、増税批判の姿勢を取っていた産経新聞に、
昨夏、国税の税務調査が入った。
財務省にとって税務調査は言論統制の最強の武器で、
2009年には朝日、読売が申告漏れを指摘され、
それを機に朝日は増税礼賛へと傾斜し、
読売は財務省幹部の天下りを受け入れた経緯がある。

国税庁という「警察力」は、財務省の最強の武器なのです。
何しろ、徴税というのは「裁量範囲」が広い業務で、
調査官の「判断」により合法とされたり、
脱税とされたりしてしまうのです。
「去年はOKだったのに、今年は何でダメなんだ!」
といった事態は普通に起こります。
338名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:54:01.23 ID:oTsEbfcV0

しかも他国の金融緩和には、のこのこホイホイ顔を出して支援しまくり、大盤振る舞い。

まったく、口では>>1 でもやってることは他国の金融拡大のお手伝い。
そりゃ円高デフレになるに決まってるわ。

その上、この前の擬似インフレターゲット導入後の状況から、76円前後の円高は日銀の政策のためと、
マーケットが証明した、この件について弁明して欲しいよな。
339名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:54:52.68 ID:i/kcL5+Z0
>>335
ありがとうそりゃ怖いな
340名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:56:16.07 ID:YpDc48IB0
>>328
なるほど、何一つ根拠は示せないとw
デフレ下の金融引締めでインフレ期待を潰した事実を、
それは金融引締めにカウントしないという笑える脳内論理で
金融政策は無効であったと無理矢理言いきってるだけなw
精神病院に行け
341名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:56:36.13 ID:OGCQGbBy0
>>330
原油コストによる赤字増大分を人件費の圧縮で補う。
「より安い」海外に雇用を移転する。
日本における人件費には、企業も負担する重い社会保障分もある。
極力圧縮して得られた利益は、資本準備金や内部留保にまわして
企業の経営体力を強化する。
342名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:58:05.60 ID:AqnIoWZvO
古今東西金利の高い国家に資金や資本が集まるんだから
日本は外資が敵だからデフレは好都合だったんだ
日本の金融緩和に支えられてアメリカや欧州中国の好景気があったんだ
343名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:58:14.55 ID:5g11a5gfO
日銀は利上げをしたがるきらいは確かにあるが、それは何もデフレを維持しようなんてつもりではない

金利が0だったら、およそ誰も金を預けないだろうから、金融緩和の効果がかえって低減してしまう
のではないかという懸念からだ
実際、タンス貯金などは増えたからな
だから、景気が上向いたなら若干は利上げして、信用創造を活性化させたいというつもりなんだよ
それが本当に正しいかは、俺は知らんが
344名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:58:47.30 ID:ELVFlgoB0
【法人税と社会保険料】
日本の企業負担 仏独の7〜8割 政府資料で判明
h t t p://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1191970800/
日本の税と社会保険料の企業負担は、依然としてフランスやドイツと比べ軽いことが、
政府税制調査会(首相の諮問機関)に提出された資料で分かりました。

同資料は、法人所得課税と社会保険料について法人がどれだけ負担しているかを
業種別に国際比較したもの。それによると、日本の企業負担(二〇〇五年度)は、
自動車製造業ではフランスの73%、ドイツの82%、エレクトロニクス製造業では
フランスの68%、ドイツの87%でした。特に、日本は社会保険料の企業負担が
軽いことが特徴です。

 これとは別に、経済産業省が来年度税制「改正」に関連してまとめた国際比較でも、
日本の税と社会保険料の企業負担(〇四年度)は、対国内総生産(GDP)比で8・0%で、
スウェーデンの14・6%、フランスの13・9%、ドイツの8・4%と比べ低い水準です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 日本経団連(会長・御手洗冨士夫キヤノン会長)は、地方税も含めた法人実効税率を
現行の約40%から30%に引き下げることをはじめ企業の負担をいっそう軽くすることを
求めています。その財源として、消費税の増税を提言しています。しかし、政府資料でも
日本の企業負担は低い水準であり、空前の利益をあげる大企業にこそ応分の負担を
求めることが課題となっています。

h t t p://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-11-23/20061123faq12_01_0.html
フランスでは、法人税は33%と日本より高いのですが、地方税がないので、
実効税率も33%ということになり、日本より低くなります。しかし、ヨーロッパの場合は
従業員の年金や健康保険などのための社会保険料を、企業が日本の場合より多く負担しており、
それを抜きにして比較しても意味がありません。税と社会保険料を含めた企業の負担を計算すると、
フランスの方が日本より多くなります。
345名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:59:51.76 ID:ZajHLTHJ0
日銀は、デフレ支持なのか?
346名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 10:59:58.55 ID:VQtVdnS70
>>3341
なら、ますます量的緩和の円安誘導が必要じゃんww
資源価格は国際的には変わらないんだからww
347名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:00:26.81 ID:aqoHHNxC0
関東軍は外国人を殺したが日本銀行は日本人を殺す
348名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:00:28.08 ID:LxxZKCAw0
>>332
銀行保有の国債に評価損が発生するから銀行の財務が見た目で悪化するんだよ
349名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:00:54.12 ID:wKsA71r70
韓国や台湾も日本のと似たりよったりの家電作れるようになったのに
日本人の半分の給料で人間使えてるからな
物価は日本と変らないのに。
根本的に日本国内の人件費を切り下げるか、
そうでなければ海外に雇用移転する流れだろ
350名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:01:18.61 ID:yWcazS4d0
今日も俺達は白川に鍛えられてるんだぜ?
351名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:02:57.56 ID:SWMJ9aZu0
他の国が普通にやってること日銀がやらんかったらずっと不況続いてたんだろがアホかこいつ
352名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:03:02.77 ID:z8buo6jt0
>>248
バーゼル規制ですらリスクゼロ評価の国債に
評価損を計上させようとする日本(金融庁など)が基地外なだけ。
353名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:03:04.47 ID:7rib+bga0
>>348
それこそ銀行が楽して仕事しなかったツケで副作用だよなwwww
仕事しなくていいんだもんwwww
公務員の乱発する借金も、普通なら銀行は不安になるけど、財務省が保証して大丈夫だ、俺たちを
天下らせるなら必ず保証するってやるから、そりゃあ止められないよねwww
何も銀行本来の業務しなくていいわけで。
354名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:03:44.02 ID:ScwhzCCb0
>>346
円安誘導で日本企業の赤字は減るけど、その一方
日本国内の雇用が増えるわけではないって理解できん?
わざわざ海外で行ってる生産を日本に戻す必要性が無い
インタゲによる景気回復は、国内雇用を戻してもらって内需回復
する前提だ
355名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:04:06.27 ID:lW4dm9hk0
>>350
白川「水を飲むな!」
356名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:04:17.78 ID:YO3ZKoSc0
>>348
典型的な算数できない馬鹿だな。

名目上は評価損は出ない。インフレ税とはそういうもの。
それとも会計の知識がないのか?
357名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:04:41.18 ID:llsNfpp60
円安になったら東京電力が困る
円高になったらトヨタが困る
今までの日銀はつまり・・・
358名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:04:50.29 ID:ZeiHGKAH0
庶民の本音をいえば、
ほんとうはデフレのほうが都合がいい。
間違いない。
359名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:04:54.35 ID:eBC/zcVe0
金持ち老人ならデフレの方がありがたいからな
そりゃ放置するわ
360名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:05:56.97 ID:2zmyCADD0
>>355
白川「水を口に入れると溺死する懸念がある」
361名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:06:10.38 ID:7rib+bga0
>>358
あほちゃうw
デフレで金を貸す銀行はいませんよーー
今は公務員にしか高額の住宅ローン融資もしません。
明らかにインフレの方が良いことは銀行の普通の行員は知っている。
362名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:06:15.91 ID:5g11a5gfO
>>340

面倒なアホだな
結局、目測を突いてゼロ金利政策の効果を否定したいのか?
それにしちゃ反論として、利上げを否定してるが
ゼロ金利政策が無効なら、利上げも無関係だろうに

あと、少しの抑えにはなったが、当時としてインフレ率は実際に改善しただろ
潰れてはいないわ
で、金融政策が有効なら、それ以外のむしろゼロ金利を行ってる今などに景気回復が進展してるはずだろ
それに反論しろ
主旨に反論しろよ
363名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:06:28.30 ID:lW4dm9hk0
>>354
ドイツとか見ると通貨安で先進国にも工場が戻ってくるっぽいよ。
364名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:06:28.75 ID:V1JXtQWk0
ビビってんのか?
365名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:06:58.85 ID:VQtVdnS70
>>343
普通にインフレターゲットでインフレにしてれば
金利は上がったと思うけどね
日銀のやり方は
共産党が不況の原因は企業が給料上げないからだ
って言うのと同レベルだて思うww
366名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:07:30.76 ID:tU6ImTiy0
今更インタゲやってもスタフレになるって言ってる経済人はちょこちょこいるな
367名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:07:59.18 ID:AqnIoWZvO
外資系に大企業が買収されたり
外国の資本が日本の土地や企業を経営してもいいという
思想や風潮があったらデフレやらなんやらは美味しい思いが出来ない事に対する批判になる
外資がOKならインフレ誘導主義になるよなw
368名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:08:09.96 ID:qgjTWjyw0
>>313

詐欺師そのものか詐欺師の下請けにならなければ出世は出来ないと
教えてやってください
俗物は天皇の命令と言って自分の私欲命令ネ・・・国民のためと言って
詐欺師ご主人様からご褒美と地位を得るため・・・現実だよ
369名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:08:40.27 ID:oTsEbfcV0
こう言うならFRBやECBに貸し付けた金回収しろ、な。

二枚舌野郎が! >白川

こいつ蝙蝠なのかな? 鵺なのかな?
370名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:08:43.80 ID:edBcKEc80
>>356
俺銀行の企画部門だけど長期金利上がったら
銀行のBSには損害出るよ。評価損もでるよ。

因みに長期金利が上がった場合はDCFで算出している
不動産の評価額等も下落するので
売買目的の国債だけでなく、不動産担保融資の評価にも影響する。
371名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:08:59.90 ID:LxxZKCAw0
>>356
金利上→国債価格下
これ常識
名目で評価損は出る
372名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:11:40.72 ID:7rib+bga0
>>370
その前に今のままで長期金利が上がるのかどうかから考えなよwww
その次に増税したら税収が上がるのかどうかを考えなよ。
どっちにしても矛盾した答えしか返ってこないからwwww
明確な答えは一つなんだよ。
公務員の年収カットだけは嫌だwwww
これだけ。
で、日本がどういう状況になるとインフレになるかだが、これは国民全体の給与水準が上がらない限り
絶対にインフレにならない。
373名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:11:43.74 ID:5g11a5gfO
>>365

量的緩和をやると、貨幣発行益は100%課税で政府に持って行かれてな
まあそれ自体は構わないんだが、日銀は政府の「打ち出の小槌」にはなりたくないのさ
太平洋戦争じゃ、それをやって日本経済が一回破綻したからな
歴史でも戦後経済はやっただろ?
アホな政府に任せると、ああいう経済状況になりかねんからな
慎重なんだ
374名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:12:06.75 ID:S+/q1N/y0
>>333
>生産手段の寡占解除が金融資本だけで済むわけねえじゃん。
なんで?

>その為に中共は土地の個人所有を禁じたんだし。

近代資本主義の元祖イギリスだって個人所有は禁止だぜ?w土地はあくまで英国王室や貴族のものであり、
それ以外の個人や企業は借地権を持ってるだけだw

ま、それはともかく、現代においてアメリカ含め厳密な意味で土地の個人所有など存在しない。
なぜなら、土地や不動産の所有には固定資産税がかかるわけだからw本当に厳密な意味で個人所有が認められてるなら、
なぜ自分の土地なのに税金を払わなくてはならないんだとなるw

と、思ったら意外や意外、なんと中国には固定資産税がこれまで存在してなかったんだなぁwこれがw
実は中国のほうが資本主義国家でしたとwチャンチャン♪
(そもそも中国なんて社会主義でも共産主義でもない。むしろ究極の資本主義形態=国家資本主義だ)

中国の地方政府の固定資産税導入、歳入増もたらすが不動産投機の抑制は期待薄―米メディア
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=48929
375名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:12:50.41 ID:AqnIoWZvO
ゼロ金利デフレの日本からどうして
ユニクロや楽天などライブドア等の新興企業が誕生するのか?
このスレの論理からすると不思議で仕方ない
376名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:13:22.44 ID:edBcKEc80
>>372
俺は金利と銀行のBSについて述べただけ。
貴方いきなり意味わからないですよ
377名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:13:35.99 ID:wrVsIo88i
日銀はもっと国債買い取り枠を増やせよ
80円後半までもっていけ

白川なら出来る
白川がんばれ
378名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:13:55.42 ID:X11VXWbUI
これ面白いな。ガンの治療でも、効果のある治療ほど
副作用がある。
要するに白川は、ガン患者は、良くなる可能性があっても
副作用があるので、治療しません、と言ってるわけだ。
379名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:13:57.05 ID:VQtVdnS70
>>354
工場等の機械化が進んでるから設備投資しやすさだと
円安が進めば国内でやるメリットも大きくなるらしい
日本は工作機械の強い国でもあるし
それに円安誘導の効果は国内産業の競争力を
輸入品より強くする効果もあるから
内需で雇用を増やす力もある
380名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:14:00.19 ID:t29Qimhb0
海外のなんちゃらって有名な学者が言うには
日本の不況は短期的には通貨高によるものだが
長期的にはこの20年間産業構造の転換に失敗して
新興国にシェアを奪われてることだとかなんとか
381名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:14:41.87 ID:YO3ZKoSc0
>>370
馬鹿乙。一から法人税法を読め。
しかも白川と同じありえない想定。デフレで金利が急激に上がるとかありえない。
長期金利が上がるときはインフレで不動産も株も上昇する。
デフレ、通貨高で財政破綻煽るマスゴミ同様の馬鹿。

ほんと銀行員って数学できない馬鹿だよな。
微積分できないから長期と短期の動きをごっちゃにする。

まぁステマなんだろうけどw
382名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:14:56.23 ID:LxxZKCAw0
>>375
新しい需要が発生してるから
ユニクロは違うけどな
383名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:16:12.39 ID:7rib+bga0
>>381
俺もそう思う。
そもそもさ、これメディアとか絶対に言わないけど、銀行ってこの20年殆ど税金払っていないだろwww
そろそろ国民は真実に気が付くべきだ。
384名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:16:16.71 ID:gZB4pGX80
超低金利にさせといて増税しようとする政府があるらしいしな
385名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:16:56.51 ID:ZeiHGKAH0
テレビが30万から3万円に値下がりすれば、
それはもうからんわな。
386名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:17:17.68 ID:oTsEbfcV0

「通貨の増発による物価高は困りますが、輸入インフレは全然オッケー」

by 日銀・白川
387名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:17:45.44 ID:xxrIAjxw0
>>379
一部の部門を除いて、日本でやれることは
海外で安い人件費でやれるんだよ
工作機械だって技術者と設備を海外に持っていってるし、
精密金型だってもはや海外に移転してる時代なの
君の意見は、日本企業なんだから国内雇用に
ウェルフェアな精神を持てっていう根本に立ってる
388名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:17:50.87 ID:edBcKEc80
>>381
税法で評価してるんじゃないんだけど
税務会計だけで済む中小企業の方ですか?

別にデフレで金利が上がるなんていってませんが。

「長期金利があがったら売買目的の国債とDCF評価の不動産担保の評価が下がる」
といっているのです

長短の動きがごちゃ?短期金利の話なんてしてませんが?
389名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:19:02.64 ID:VQtVdnS70
>>373
過剰なインフレにしない為に
適当なインフレ目標の明示や
政府の言いなりにならない中央銀行の独立性があるんだが
日銀自身がそれを正しく使おうとしないからな
390名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:19:16.51 ID:rp7kLMLr0
何もせず指をくわえて見ているだけの言い訳にはならない。
391名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:19:28.97 ID:rU+YHK5yP
>>381
なんで評価損の話をしてるのに、法人税で考えるの?
BSがわからないの?賃借対照表って言ってあげればわかるの?

話がズレ過ぎというか、相手の話を理解しようとしてないよねw
392名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:19:59.09 ID:D0IfERMB0
白川の言うことはもう聞かなくておk。
きっとこいつはキチガイなんだよ。
393名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:20:19.56 ID:7rib+bga0
>>388
言っている意味は俺には通じているよ。
だけどそれって銀行の姿勢の問題じゃないの?
そういう資産構成や運用をしていている銀行の問題だと思うよ。
実際銀行は本来の業務していないじゃない。
何のために特別に免許を与えられて沢山の銀行があるのよ。
きちんと本来業務で社会的存在の意味がある貸出業務やらないなら、免許はく奪して解体でしょ。
394名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:20:21.52 ID:AqnIoWZvO
このスレにいるような人達には
独占禁止法で大企業を解体するように奨めるよ
そしたら日本企業が駄目になって経済政策や日銀の批判が消える
日本企業も消える
このスレには銀行を含め大企業の寡占で価格カルテル
があるから日本はデフレになってるように聞こえる話しばかり
3951th ◆6KRJEpqjyg :2012/03/26(月) 11:20:26.61 ID:NMqdtdPn0
バブル経済を押さえつけてなけりゃ今頃地方でも坪一億なんて場所が当たり前にあるようになってたんだぜ。
まぁそうしたら頃大都市の中心は坪100億位かもな。
バブルははじけさせなけりゃただの経済成長なんだよ。
396名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:20:51.62 ID:py0S3Cy00
日本の大手企業は日本企業って意識より多国籍企業という頭で動いてるのに
日本の政治家は昭和の思考から脱してない
大手企業にとって日本国内は市場の一つにすぎない
397名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:21:18.24 ID:2zmyCADD0
経済成長したら長期金利が上がって銀行に大損害が!
金利上がってもポートフォリオ振り替えないアホ銀行しかないならそうなるだろうなー。
398名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:21:34.90 ID:6Jncv+pW0
ある日、親父さんが風呂に入ると水だった。
嫁に文句言うと”風呂を沸かすとたちまち1沸騰して死んでしまう”とのことだった。
男は納得して水風呂につかり、数日後肺炎で亡くなった。
・・・・この程度のバカ話だな。日銀って楽な仕事だな。
399名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:21:43.23 ID:wrVsIo88i
>>336
エルピーダは白川のせいじゃないだろ
あれはスワップ枠を勝手に増やした野田のせいだよ
400名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:21:46.18 ID:EQLHkOIz0
なんか中国の密命を受けて日本経済をボロボロにしようとしてるみたいな奴だよな。
401名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:22:35.81 ID:edBcKEc80
>>393
国債評価方法の話は銀行の姿勢の話ではありません。
会計基準の話です。

銀行が国債を持ちすぎているから、長期金利上昇による国債評価下落のダメージが大きい。
これは銀行の姿勢の問題です。それには同意します。

でも貴方は「長期金利上昇で国債の評価損は発生しない」と言っています。
402名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:22:50.95 ID:7rib+bga0
>>397
俺もそう思うよ。
ポートフォリオの問題でしょ。
大体さ、老人社会だと言うなら預金の金利の低さみれば、何じゃこれ?って話だよな。
403名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:23:49.14 ID:2n4Yv1IM0
>>375
ゼロ金利もデフレも新興企業の誕生と関係なくない?!?!
って言うかデフレでないかのような言い方ですがデフレです。
404名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:24:03.01 ID:dZqRh14X0
小泉、竹中がが一番悪い 
日本の良きシステムをぶち壊し、社会福祉の負担増をまねいた。
利益を得たのは医療関係、老人ホーム、建設業界、薬品会社
405名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:24:16.39 ID:LxxZKCAw0
>>397
国債を売れということなら国債価格がさらに落ちるね
406名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:25:00.06 ID:7rib+bga0
>>401
売ればいいじゃないの。
それって鶏が先かの話じゃないの?
銀行が長期金利が上がると思うなら、その前に売れば損でないじゃないの。
だけど俺は現在の状況を見て、長期金利があがるとは思えないと書いているだけです。
別に保有したままで損が出ないと書いたつもりはないですけど・・・
407名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:25:53.44 ID:6Jncv+pW0
>>405
そうなったらなったで資金が市中に出回り、税収は上がるということは考えない?
408名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:26:33.36 ID:YO3ZKoSc0
>>388
おまえ実務してないだろ。丸投げで外資のデタラメ信じてる輩か?

税法無視して評価損計上したら脱税。
そもそもBSは税法の枠組みの中で作成する。


おまえ知ったかど素人丸出しだなw
409名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:26:49.46 ID:wrVsIo88i
おまえらがインフレ率5パーセントでもOKと言うんであれば白川も楽だろうな。
今は原油価格がアメのせいで上昇してるから、日銀が緩和しなくてもインタゲの目標数値を超えちゃう。



410名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:27:18.80 ID:7rib+bga0
>>404
一概にそうとは言えない。
その時代に信用保証協会制度を整えたので、何とか国内中小や零細は産業用途で銀行が貸し出しし
てくれる。
それなきゃ銀行なんて土地持っている人間以外に金なんて貸さないよ。
後は公共事業の発注書。これは100%即貸す。
次に大企業からの発注書。 
それが日本の現実ですよ。
411名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:27:46.06 ID:YsnAcQ5FO
>>388
そもそも国債で業績をどうにかしようとしてるのが間違いなんだけどな
412名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:27:49.24 ID:LxxZKCAw0
>>407
資金需要がそもそもないんじゃないの?
あっても潰れそうな企業でしょ
413名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:27:55.08 ID:rU+YHK5yP
>>397
安全資産として、超低金利を利用して長期国債を大量に保有してるのに、いまさらポートフォリオを
振り分けろって、何のリスク資産に振り分けるんだよw米国債でも買うか?
414名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:27:55.49 ID:ZeiHGKAH0
金融緩和しろとわーわー騒いでいるのは、
円安にならないともうからない企業だけ。
庶民はいまのままでいいと思っている。
415名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:28:59.19 ID:6Z1dtuRq0
注視するだけの簡単なお仕事w
416名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:29:05.79 ID:2zmyCADD0
>>409
ロゴフの提唱する7%までなら大歓迎でござる。
417名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:29:19.47 ID:3k9BnT7j0




中国、朝鮮、アメリカの犬白川・・・円高にして海外の安い労働者を
    雇い、国内空洞化、国内産業壊滅にするのが目標!!国内産業壊滅
    に追い込めたら、ハイパー円安で止めをさす。失われた20年間
    円高だったが、後10年も円高にすれば、国内産業は壊滅する・・

418名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:29:35.85 ID:ELVFlgoB0
>>401
目先の銀行の損益より
アメリカのごり押しで始まった時価会計なんざ、法改正して戻して
当座、資金注入して銀行を公社化すリャ良いだろ
h t t p://www.snsi-j.jp/boards/bbs.cgi?room=sample1
[847]「時価会計」を否定しだしたアメリカ。身勝手なものだ。怒りを感じる。 投稿者:副島隆彦投稿日:2008/04/14(Mon) 05:18:41
副島隆彦です。以下の記事にあるように、バーナンキFRB議長は、時価会計(じかかいけい)を、極度に嫌いだした。
 アメリカの大銀行や証券会社が、担保証券(コラテラル・ビル)として大量に保有するサブプライム関連証券RMBS(アール・エ
ム・ビー・エス)が、市場で値段が付かなくなっている。それらの仕組み債を、売ろうに売れない、引き取り手が消滅しつつある。
なんと、それらのジャンク債(ゴミ、くず債券)を「もうそろそろ安値だ」と思って、昨年の11月に大量(3兆円分)も難平(ナン
ピン)買いで買って、さらにそれらをCDO(シー・ディー・オウ)に組み立てなおして、市場にばらまいた、愚か者の日本のさる政府
系の大きな金融機関がいる。もうここは助からないのではないか。
419名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:29:46.19 ID:7rib+bga0
>>412
何故潰れそうか理解できない?
馬鹿な公務員と政治家が失政やったからだよ。
物事の原因を飛ばして、そういう主張をするものではない。
420名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:30:01.79 ID:6Jncv+pW0
>>412
いや、元々の設定が”経済成長したら”の話でしょ?
国債は売られるだろうけど。
421名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:30:18.04 ID:YO3ZKoSc0
>>409
全然OK。というか低すぎ。
7%ぐらいにしないと、日本経済は回らないし、雇用も回復しないし、所得も増えない。
422名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:30:36.69 ID:AqnIoWZvO
>>1-1000何もしないから何も起きない何も失敗しないから損害も無い
すると冷静さを取り戻した人達が現れる
これこそ無為療法
日銀を批判するのではなく目の前の仕事や問題に対処するこれこそ無為療法の本質
日本人の日銀批判はバブルの後遺症なのです
いつの頃から努力以上の利益を得ようと景気に過剰に反応した日本人が現れた
不景気は日本人の感覚の狂いなのです
無為療法
423名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:30:51.17 ID:AhB6yvDdO
責任とリスク負うくらいなら緩やかな衰退選ぶって事だね
424名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:30:52.22 ID:tb2jFtgQ0
長期金利の上昇ねぇ
財務省はめったやたらに心配して国債価格の下落を防止するためなら
景気回復しなくていいぐらいの感覚だがそれと同じなのかな

これだけ低金利にしても起業ブームも起きないし逆に海外投資にばかり話が行く
景気はマインドの集合体みたいな面もあるから
何かがきっかけで突然改善する場合もあるにはあるが
今の日本の政治・マスコミの国内経済無視振り見てると全く期待感がないな
425名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:32:11.07 ID:7rib+bga0
>>422
それ公務員と銀行じゃんw
試しに公務員の人件費カットが議題に上ったら真っ青になって自治労とか喚いているし。
途端にGDPにマイナス影響とか主張するとこの整合性をヨロシク
426名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:32:19.66 ID:6Jncv+pW0
>>414
”雇用されて安定した収入のあるのある””一般庶民”はそうだろうね。
普通は雇用はなくなるよ。デフレの時は。
427名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:32:26.50 ID:YsnAcQ5FO
>>409
むしろ原油高を計算に入れて「ちゃんとインフレさせましたよ♪てへっ」とか日銀が言いそうでこわいよ
原油は抜いて計算しないと駄目だろ
428三河農業士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/03/26(月) 11:32:34.40 ID:lP7F4iKOO
>>374
一定期間過ぎたら返さなきゃならないようなのが個人所有というのもどうなんだよ。
国民は固定資産税を払って国から土地を借りてるだけだって言うなら日本もそうだな。
元々日本の土地は大宝律令によって天皇のものだという事になってるからな。

話が少しズレてるようだが、経済ってのは資本を集中させないと生産効率を上げ高い付加価値を生み出し利益を増大させる事ができない。
企業によって生み出された利益は、自由競争によって対価(商品価格、役員報酬、従業員給与など)が最適化され利益が分配されていく。
ここで重要なのは一社による独占事業や談合を防ぐ事であって、その為に必要なのは独禁法や公正取引委員会であり、共産主義ではない。
また新たな市場を開拓する初期段階では国営による事業立ち上げが効率よく機能するが
事業が軌道に乗ったら分社民営化されるのが望ましい。
国による独占事業なんてのは寡占化の最悪の形態なんだよ。
これは金融事業であっても同じだ。
429名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:32:36.35 ID:D0IfERMB0
>>405
国債を売った結果として国債価格下がって金利が上がるんだろよ。
それでも、損失を出す金融機関があったら、それは金融機関の
運用能力が悪過ぎなんだよ。
いつまでも国債を買うだけの簡単なお仕事利権で食いたい銀行側の論理だな。
430名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:33:20.16 ID:xMLHbUn30
>>345
役人は全てデフレ願望です。
物価は下がっても、俸給は下がらんから。
一般人より、相対的にリッチになるってわけ。
431名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:33:34.66 ID:edBcKEc80
>>406
これが「売ればいい」という書込みなんですかね。
そもそも全部一遍に売れるわけじゃないですからね。
国内の金融機関が一斉に国債売りに動けばそりゃもうカオスですよ。
さっきも言ったように不動産評価にも影響しますしね
------------------------
356 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/26(月) 11:04:17.78 ID:YO3ZKoSc0 [10/11]
>>348
典型的な算数できない馬鹿だな。

名目上は評価損は出ない。インフレ税とはそういうもの。
それとも会計の知識がないのか?
432名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:34:17.70 ID:xWPjzfij0
日銀総裁は顔がむかつく奴しかなれない決まりでもあるのか?
433名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:34:17.96 ID:VQtVdnS70
>>409
なぜ個別価格と一般物価を混同するんだ
だいたい白川が正しいなら世界中の中央銀行がデフレにしてるだろ
デフレを十年以上維持してるのは日銀だけなんだよ
ガンガン価格が問題なら民主党がかつて言ってたように
税金下げれば良いんだよ
434名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:34:23.59 ID:rU+YHK5yP
>>421
かつての日本とは、産業・企業・雇用の体系が変わってるのに、インフレ誘導するだけで景気が回復すると?
見通しが甘すぎねーか?スタグフレーションに陥るだけだろ。

これから先、円安になったとして中国や東南アジアのやっすい人件費に、製造業が勝てるか?
既に移転してる拠点・工場を、日本に戻すほどに日本が魅力的か?
日本の雇用を確保できるだけの、次世代の産業はなんだ?

机上の空論ばっかり過ぎて、それこそ役人どもと同じ視点にしか見えないよ。
435名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:35:55.25 ID:7rib+bga0
>>429
誰が見ても公務員と銀行の談合ビジネスによるバブルが破綻しかかっているようにしか見えないよなw
実際そうなんだから。
そんなの小泉政権発足前に見えていて、実際行員の中ではこれはマズイって声が出ていた。
だけど麻薬みたいなもので楽に儲かるのでやめられない。
それで氷河期世代が本格的に貧しくなってついに消費コア層へ貸出ができなくなった。
同時に保険業界も車業界も売り先が縮小した。勿論不動産業界も同じ。
で、止めを刺しに来たのが予想外のリーマンショック。
こんなところだな。
そもそも先の無いインチキだったので、もうはじけるしかないでしょwww
436名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:36:18.74 ID:FzYHZDfP0
てすと
437名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:36:38.75 ID:YO3ZKoSc0
国債価格がどんどん上昇しているのに、下落を心配するというのはアホ杉。
理由を聞くと口を揃えて金利支払いで財政が破綻するという。

しかしこんな馬鹿な論理はあり得ない。
金利が財政に影響するのは実質金利であって名目金利ではない。
アメリカのように金融緩和して実質金利をマイナスにすれば絶対に破綻しない。
長期金利6%だろうとインフレ率8%なら絶対に破綻しない。
逆に今よりプライマリーバランスは大幅に改善する。
438名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:36:53.72 ID:wrVsIo88i
>>416
インフレ7パーセントまでOKという世論が形成されれば
物凄く簡単だろ

あと、50兆ほど国債買い取り枠を増やせば、株価も上がって景気が良くなる

同時に金融庁も動いて銀行の構造改革をする

非常にシンプルに景気回復
4391th ◆6KRJEpqjyg :2012/03/26(月) 11:37:17.10 ID:NMqdtdPn0
デフレって恐慌のことだよね。
緩やかだから恐慌って気が付いてないだけで。
440名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:37:23.54 ID:edBcKEc80
>>408
税法無視して評価増計上とか何をいってるのですか

財務会計上で計上する評価損と、
納税計算で計算する評価損は別なんですが?
441名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:37:36.45 ID:TvpVg8pt0
白川の目指す構造調整ってのこそ、
見方を変えると、国内産業の空洞化なんだな。
442名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:37:42.39 ID:rU+YHK5yP
>>433
言いたい事はわかるが落ち着け。消費者物価指数とインフレ率は別物だ。
その上で、日銀が維持してる超低金利は、市中への金の貸出による、経済の潤滑油としての役割がある。機能してないが。

インフレの危険性は、貸出金利の高騰により、中小企業などの優良担保を持たない企業が資金繰りに詰まって倒産する事もある。
443名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:37:54.14 ID:AqnIoWZvO
>>403デフレでは新興企業も誕生しない
小泉竹中の構造改革によって優遇されたから新興企業が誕生した
デフレだけが悪ではない
444名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:39:34.20 ID:VQtVdnS70
>>434
実際問題、小泉政権の円安誘導で景気は良くなったしな
やらないよりはやった方が良いだろ
そりゃ労働集約型のものは絶対に国内回帰しないだろうが
445名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:39:43.06 ID:edBcKEc80
>>408

>そもそもBSは税法の枠組みの中で作成する。

この時点で既におかしい。
会計基準にそって財務会計のBSを作成する。こっちがBS。
納税用にそれを修正したものを別途作成する。
例えば税法上損金計上されないものも財務会計上は損失計上したりする。
446名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:39:47.20 ID:3k9BnT7j0
>>434そりゃぁ失われた20年円高にすれば、国内産業は壊滅するよ・・
    国内産業壊滅後に円安なんて自殺だよ・・・・だが、まだ国内産業
    は壊滅してないと思う。。早く円安にすれば、失われた30年には
    ならない・・。失われた30年になったら、円安にしても、国内
    産業壊滅で、スタグフレーションだろうね。
447名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:39:54.77 ID:wrVsIo88i
7パーセントの物価上昇の世論作れよおまえら
そしたら白川も楽だろうに

物価は上げるな、景気は良くしろなんて無理なんだよ
448名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:41:15.06 ID:YsnAcQ5FO
>>434
でもデフレが続いたら間違いなく大恐慌だよ
インフレしただけで回復するとは思えないけど、インフレさせなきゃ回復もしない
簡単な理屈じゃん

ぶっちゃけ投資が国内にまわるよう、やっぱ土建を強めるしかないと思うよ
449名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:42:34.35 ID:7rib+bga0
もうちょっと銀行のリテイル部門の声も聞いておくべきだろ。
小鼠が郵政民営化叫んでいるときに、あーただでさえ資金が豚積みなのにーって鬱になっていた人間
達の感覚こそ世の真実。
世の中は、特に日本はアベコベな事が行われてきた。
資金が豚積みなのに、投資を活性化させるようにした。これ無意味。
日本は海外からの投資なんていらない。だって国内に資金は有り余る程あり、世界中を破壊できたのだもの。
450名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:43:42.53 ID:6Jncv+pW0
>>434
現在供給量が有り余ってて需要が少ない状況なのになんでスタグフ?
わからないから教えてくれ。
451名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:44:27.25 ID:tqct6psjO
でもでもだって君か?
452名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:44:47.23 ID:FUZBEg5+0




無職で無収入の、親の年金食いつぶしてる底辺どもがインフレ期待かよ(笑)



453名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:45:18.14 ID:ZA/bjy8O0
>>434
円安になれば日本人が海外で働けるやん
454名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:45:20.59 ID:AqnIoWZvO
>>425人件費カットもしないのが無為療法です
公務員との賃金格差という目の前の問題に取り組む
派遣や期間労働者を冷遇せずに人間性を評価するのが無為療法
目の前の労働をするのが経済には必要な事
パソコン画面で2ちゃんねるをしているはバブルの後遺症なのです
無為療法
455名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:46:02.69 ID:rU+YHK5yP
>>446
遅すぎたんだ。何もかもが。日銀総裁に白川をゴリ押しした民主党が全て悪い。
政局の道具に日銀まで巻き込んだ挙句に、何もできない状況を作り出した。

>>448
全くだ。だが、5%だの7%だのの急激なインフレ設定はやべぇってだけの話。
仕事がねー!って叫んでるやつらを集めて、ピラミッドでも建てとけ。財政出動になるが経済破綻するよりはマシだろ。

>>450
需給ギャップをマネタリーベースだけで考えるから、インフレにすりゃいーだろ論になんだよ。
経済全体を見ろよ。企業の増減(倒産件数も考慮)と失業率、労働者人口も考えろよ。
456名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:46:08.01 ID:6Jncv+pW0
>>452
明らかにおかしいよな!
ところで自分の推察が間違ってるとは思わないのかね。
457名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:46:36.34 ID:D0IfERMB0
デフレを長期間続けることで、金融機関が国債を買うだけの簡単な
お仕事がある種の利権化してる。
デフレで貸出先がない金(売れない商品)を、大きくて潰せない金融機関ということで政府に
大量に購入してもらうのは、どうみても実需の伴わない公共事業そのもの。
国債を買うだけで、金利で儲けられるから金融機関は税金に集るヒルみないな状態が
永遠と続いていた。
それは、民間の実体経済に金を流さず意図的にデフレや不景気を起こすことで
儲けている構図だから、人殺しもいいところだ。
公共事業の利権とか談合が、金融分野に移っただけかもな。
458名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:47:27.67 ID:/sy5LgSt0


白川の通訳してやると・・・・日本の製造業は もう少しで 焼け野原・・・・そしたら 円安してもいいよって事だろ。


 デフレの副作用より、製造業残存での インフレ・円安に 警戒する白川国賊総裁。
459名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:47:35.03 ID:ZeiHGKAH0
>>447
7%の物価上昇なんか起きたら、
国中てんやわんやになるだろうな。
昔は年寄りが自分の子供に生活の面倒みてもらっていたから、
子供の給料が上がればそこで救われたけれど、
いまはどこも一人暮らしだから、
年金生活の老人は完全に行き詰るね。
460名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:48:31.94 ID:ZXl1IEy20
結局は副作用を怖がってがんの特効薬を打たずにほったらかしているということだろ

そりゃ副作用が無いほうが良いに決まっているが、だからって治療をやらなきゃ死んじゃうよ
461名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:49:04.65 ID:wrVsIo88i
>>448
インフレ7パーセントかつ株価上昇なんて白川が国債買い取り枠を増やすだけで達成出来る

だが、7パーセントなんて世論形成しない限り袋叩きにあう

白川が講演で言ってる事はそういう事
462名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:49:42.38 ID:mdD7N9OA0
>>449
投資を活性化させるなら、
財政支出を増やすか、
期待インフレ率を高めて総需要を刺激しなきゃならない。

特に小泉の時は上記のようなことはしていない。
唯一行った景気対策は、
非不胎化介入によって、為替レートを押し下げたことだ。
今の韓国と同じだな。
463名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:49:44.91 ID:6Jncv+pW0
>>455 下
それは不況下でそうなってるんであって、アメリカもマネタリーベース増やして景気回復してるでしょ。
現状だけ見て資金需要を増やしても無駄とはいえないと思う。
464名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:50:16.20 ID:7rib+bga0
>>457
その通り。
民間の実体経済に金が流れていないのは、ケケ中時代から不変。
どうやったら銀行が貸出するか?の観点でシンプルに考えればすぐにわかる話だ。
実際の実体経済は名目GDPを見れば良いわけで、これ14年連続マイナス成長なんだよね。
こういう事もメディアは報道しない。
未だに終わりが目の前にあるのに、まだ詐欺を続けられると信じたい連中の最後の悲鳴だ。
このインチキが絶対に破綻するのは、日本国民の中で致命的な世代間の格差と犠牲を生み出し、
未来の社会構造にまで影響を確定させたこと。
465名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:50:32.06 ID:rU+YHK5yP
>>457
欧州のECBが実施した2回のLTROなんて、まさにその構造だもんな。
PIIGSの国債買い支えをさせるためとはいえ、明らかな利益供与の構造を、中央銀行がやらかしてるとかどうなのよw
466名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:51:07.67 ID:edBcKEc80
>>457
銀行員ですが大筋には同意します。
「まあ金を政府に購入してもらう」というあたりは、
どちらかというと先方側(政府側)のニーズが強いのですけれど

従来、金融機関は中小企業に一生懸命通い、財務面については債務者の立場から指導し、
中小企業を育てる事で融資を伸ばしました。まあ経済がまわっていたから中小企業が育ったともいえますが。
現在はこういう機能は弱い。
467名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:51:46.36 ID:S+10jeHG0
白川、お前本物の無脳なんだから、いい加減もう辞めろや。
468名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:53:01.82 ID:wrVsIo88i
>>457
良く見てるね
正解だよ
国債の利子16兆で銀行はぼろ儲けしてる
なんせ日銀が無利子で供給した金で国債買ってんだから
469名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:53:15.18 ID:AqnIoWZvO
日本人の頭がおかしいのは知ってる
公務員の天下りを批判して賃金を減らして
どうにかしろという頭のおかしさ
普通は給料高いなら仕事しろ俺達が稼げるような法律と
ビジネスモデルをつくるように要求する
新たなビジネスモデルが駄目なものだったら辞めろ!というのが本当
470名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:53:22.26 ID:/sy5LgSt0

白川が言いたいのは、 もう少し デフレを 続けて 日本の技術と製造業が完全に空洞化するまで もう少しだ!

 そしたら 目標達成!!! それまで 円安・インフレは絶対にしないとの強い決意表明。

   製造が壊滅したら 円安・インフレを 演出し 物価高で 追い打ち。

    デフレ放置から製造業壊滅後のインフレで日本壊滅。

   とっとと 復興債を50兆買い入れろ!!! タイミングを悪ずらしてんなよ!!! 国賊白川!!!
    
471名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:53:56.48 ID:7rib+bga0
>>466
中小企業を育てると言っても、デフレじゃ売り上げは毎年減少するし利益も減るからどうしようもないだ
ろw 銀行による指導なんて、実際はコストカットなど限定的になる。
これ自体がデフレの象徴。
行員ならわかると思うが、公共事業や政府保証、自治体保障なら有無も言わさず貸し出すだろ?
発注書も同じ。 銀行が中小を育てると言っても社会全体の失政まではカバーできない。
472名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:54:39.80 ID:rU+YHK5yP
>>463
ダメリカは、国策で雇用促進をやってるから回復しつつあるのであって、ハゲナンキが金刷りまくっただけで
回復し始めてる訳じゃねーだろ。

今、日本がそういう国家レベルでの景気対策をやってるか?エコポイントwエコカー減税wそれらの後の手は?
林業・介護が雇用をどーたら言ってたアホがいたが、雇用は増えたか?
実体経済を回復させて、数多の中小企業の血色を良くしなきゃどうにもならねーだろって話だよ。

インフレ目標は手段の一つだが、それで全てが回復する魔法の杖でも、デフレを撃ち殺す銀の弾丸でもねーだろ。
473名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:55:05.05 ID:YO3ZKoSc0
>>445
違う。決算手続きした後のほうが正式なBS。公表するのもこちら。
利益処分、納税額が確定してないBSに何の意味もない。
474名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:55:38.79 ID:DIcE0Idy0
この無能に退職金3億は高すぎる
475名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:56:05.38 ID:FzYHZDfP0
>>398
うまい喩えで感心した。
直す点があるとすれば、男は納得したのではなくブツブツ文句を言いながら風呂に入ったってことかな
476名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:56:11.10 ID:wrVsIo88i
>>467
白川は無能じゃないよ
どこまでのインフレまで世論が許すか様子を見てるだけ

7パーセントはやり過ぎだから5パーセントまでOKという世論作ろうぜ

そしたら白川も動きやすい
477名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:56:34.60 ID:YsnAcQ5FO
>>459
若者が稼げる社会にしないと、もっと悲惨だろ
生活できない老人は生活保護に切り替えればいい
478名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:58:17.96 ID:wrVsIo88i
>>470
白川が復興債50兆を引き受けたらマジでインフレ7パーセントになる

そんな事するわけないだろw
479名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:58:30.04 ID:ZA/bjy8O0
>>477
生活保護を早めにフードクーポン制に変えないとそのやり方では財政破綻するぞ。
480名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:58:30.98 ID:mdD7N9OA0
>>472
公共投資とバ―ナンキのおかげだろ。
政府部門の雇用者は減少してるんだから。

別にインタゲは魔法の杖じゃないぞ。
実質金利を下げて、より働ける人を増やすってのが目的だから。
481名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:58:46.31 ID:6Jncv+pW0
>>472
なるほど。理解した。
とするとフーバーダムの様な公共事業が居るね。
前の大恐慌はアメは最終的に戦争でどうにかしたけど日本はそういうわけにはいかんしなあ。
482名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:58:54.45 ID:edBcKEc80
>>471
育ててたのは昔の話です。それこそバブル前の話。

今は中小企業の現場まで足を運んで視察する行員も少ない。
中小企業融資は机上審査化がとても進んだ。

今は銀行による指導は経営再建支援先などに対する
「どうやったら今の借金を返して立ち直れるか」というあたりに重点があり、
前向きな話ではないし、本当は潰してしまいたいところを
「金融庁が支援しろというから支援してます」的な部分もある
483名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:59:06.32 ID:7rib+bga0
実際今消費税増税に異常に拘っているのは地方自治体の地方債問題だろ。
あれは財務省が保証している。
だから消費税増税して地方自治体に金をばら撒くためだね。
そうしないと地方債を買っている銀行や保険、年金に問題が出る。
だから地方公務員の年収を大幅カットが正解なんだな。
484名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 11:59:45.45 ID:6y8FgUyD0
ハイ!もう実質2%名目3%無理決定
野田さんは公約通り死んでしまうのかなw
485名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:00:37.96 ID:mEpP8HUk0
要は、税法踏まえたBS作って、当たり前にお手軽に決算やろうよって話だろ
486名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:01:02.81 ID:8bcevBjc0
50代以上の金融資産溜め込んでる層がタヒぬか、金使いまくるかしないと景気回復なんかしないよ
でも相続したら相続したで、20代30代の貧乏生活してた奴らが金使いまくるとは思えんけどなw
487名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:01:04.22 ID:YsnAcQ5FO
>>476
経済知ってるやつなら文句は言わないし
経済知らないやつならなぜインフレになったのかなんてわからんよ

お前の書き込みは、完全なる詭弁
488名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:01:49.29 ID:7rib+bga0
>>482
銀行が潰してしまいと企業に言う時点で、もう終わりが近い実感だよな。
実際この国債や債券バブルなんて銀行業としてはもう存在価値が無いと自ら証明しているものな。
サブプラなどのモーゲージ関連の破綻も、あれ元々米政府の保証で成り立っていたポンチだし。
米政府保証で破綻なんで、ましてやだわ
489名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:02:03.74 ID:mdD7N9OA0
>>476
いい訳がうまいからって有能ということにはならない。
こいつが金融政策は効果が無いというだけで、
期待インフレ率が上昇しない。

市場が日銀にはインフレ率を上昇させ得ることを認識してるにもかかわらず、
否定してるのは日銀だけ。
4901th ◆6KRJEpqjyg :2012/03/26(月) 12:02:04.25 ID:NMqdtdPn0
>>481
今日本でやるべき大規模事業は
核シェルターの完備だ。国民を全員収容できるだけの。
日本の核シェルター普及率は他国に比べると圧倒的に低い。
そして地下に作った核シェルターを区画ごとに売り出して売買可能にする。
日本は土地の供給が少ないせいでバブルのとき値段があがりまくったけど
それを緩和することもできる。
491名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:02:16.83 ID:VQtVdnS70
>>476
普通に政府とインフレ目標の協定結べば良いだけだがな
3%なら国民も文句は言わないだろ
492名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:03:15.27 ID:sRJLh7B40

しっかり 製造業破壊した後の インフレでは あとの祭り。

インフレは 輸出とコンボで 勝利に貢献する。

輸出産業破壊した後で インフレ開始は すでに 悪の範疇。

それでも デフレよりは まし。

震災直後に 日銀が 復興債50兆 買い入れでもしてれば 今頃日本は 大勝でしたな・・・

日銀は 輸出産業が完全に壊滅 するまで まだインフレをしたくないと トドメを刺したがっている。

 貿易赤字垂れ流しに なるタイミングを 待って やっとインフレを許可する・・・

   ちゃんと 思いどうりに 売国してるよね・・・
493名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:03:28.22 ID:YsnAcQ5FO
>>479
インフレによって年金生活できないって層に生活保護するぐらいなら、絶対に破綻しないよ
べつにフードクーポンでもいいけど、無知なままでアホな破綻論を振りかざすのは勘弁してくれ
494名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:03:39.14 ID:mEpP8HUk0
>>476
だがしかし、
実際にインフレ方向に大きく舵を切ろうとすると、
マスコミが率先して「大幅インフレで日本破滅 国債大暴落論」を振りかざすことになるのであった
495名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:03:54.56 ID:AqnIoWZvO
無為療法を推奨するよ
ただ金融政策が必ずしも間違いではないので
現状にあったように無為療法を行う事をすすめます
無為療法は目の前の仕事や雑用を行う
パソコン画面に座って2ちゃんねるをしているはバブルの後遺症なのです
496名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:04:01.94 ID:rU+YHK5yP
>>480
だから日本もピラミッド(例)でも建てとけって話。
インタゲと同時に雇用の確保のための財政出動をしないでなにしてんのって感じだよ。

インタゲだけやって、5%だの7%だのインフレに振らせても雇用対策が追いつかなかったら、スタグフレーションになるだろって言ってる。
497名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:04:53.21 ID:DIcE0Idy0
>>480
正しい。公共投資は共和党が足引っ張って不十分とクルーマンあたりは言ってるな。
それでも先進国でいちばんましな結果になってるのはバーナンキのおかげ。
白川のハゲがやってたら間違いなく世界恐慌になってた。
498名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:04:55.18 ID:6Jncv+pW0
>>490
俺なら首都圏の公共施設の耐震補強かなあ?
やっててもいいと思うんだけど。
499名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:05:04.95 ID:wrVsIo88i
>>487
マスゴミが文句いうだろ7パーセントだと
だから俺たちで7パーセントでもOKという世論を作ろうぜと言ってるんだ

白川もガードレールのない道を運転したくないだろ
500名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:05:32.96 ID:edBcKEc80
>>473
確定したものが正式なBSですけど
財務会計上のBSに載せる損失計算は
税務上の損金計算とは別ですよ、と言う事です。

税務と財務の差のうち一部は
税効果会計処理にまわります。
このあたりは税理士試験の簿財あたりのテキストでも読めば
わかりやすいかと。
5011th ◆6KRJEpqjyg :2012/03/26(月) 12:05:34.49 ID:NMqdtdPn0
>>498
それは当然やるべきことだな。
502名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:06:08.99 ID:mEpP8HUk0
>>496
ピラミッド建てるの面倒くさいから、
低所得国民への直接給付でお願いします
月額5万円の商品券でいいですから
503名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:07:01.17 ID:VQtVdnS70
>>493
年金はマクロ経済スライドがあるから
大丈夫じゃないか?
預金生活者は苦しいかも知れないが…
504名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:07:18.14 ID:AqnIoWZvO
銀行をもう一度
護送船団方式にして銀行の準備資金を増やしてしまうか
505名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:07:21.02 ID:tb2jFtgQ0
>>494
公共事業=汚職・悪を言いまくってて財政支出にも世論が向かわないし
ホントにマスゴミは有害でしかないな
506名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:07:32.56 ID:A/Y9YVJZ0
なんかひとつでも動いてから心配しろ
507名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:07:48.91 ID:QzMHRRmJO
>>59
残り何年?
508名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:08:15.58 ID:wrVsIo88i
>>491
政府が3パーセントでNOと言ったから今のインタゲなんだろ
そこらへんは我々の方が政府より頭が良いんだから、世論誘導しないとダメだろ
509名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:09:05.66 ID:TfBWwukxO
もうやだ
この民主党が選んだ無能日銀総裁
510名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:09:10.63 ID:7rib+bga0
>>505
その公共事業悪の出所教えてやろうか?
自治労だよ。というか地方公務員。
意外と知られていないけど、全国テレビ地方局の大株主は自治体だよ。
そゆこと。
511名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:09:21.79 ID:AZW8WFn6O
日銀は本当に聖域化してるよな。
中央銀行の政治からの独立性とかいいながら、金融政策の失敗を一切責任取らないのはおかしい。
政治からの独立だけでなく、国民からも独立している。
最高裁の判事が国民審査を受けるように、日銀の意思決定機関も国民審査を受けるようにしろ。
512名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:09:34.29 ID:edBcKEc80
まあ銀行は新BIS基準と「円滑化法による隠れ不良債権」があるので
なかなか積極的にリスクを取りに行くような融資には踏み込んでいかないと思う
513名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:09:52.39 ID:YsnAcQ5FO
>>502
所得移転じゃまったく意味ないよ
同じ五万の政府支出でも、まったく意味が違うんだよ
514名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:11:30.27 ID:rU+YHK5yP
>>502
・労働者を集める
・労働者のための宿泊施設を確保する
・その周辺環境のための労働が発生する
・労働者の、衣食のための、需要が発生する
・娯楽
・etc

人を集めて働かせるのは、労働者への対価の支払以外に、(無駄に)消費を巻き起こすって意味もあるのですよ…。
もちろん、労働者が元いた場所での、本来行われたであろう消費活動分をさっぴいて考える必要がありますが
人が集まる所のほうが、消費は活発化するのです。

要は働けニート><
515名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:12:31.59 ID:ziuuh4x40
副作用を恐れて薬を飲まない患者がいるかね?w
ああ白川は病気より、薬の副作用を恐れるんだろうよ
516名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:13:17.87 ID:AqnIoWZvO
そもそも
企業活動が日銀の金融政策に影響するんだから
企業がデフレを望んでるんだよな
デフレにならないと物価が安定しない
経済状況なんだよ企業倫理無い企業が有るんだろ
517名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:13:28.29 ID:D0IfERMB0
日銀がデフレを起こすことで、企業は商売が成り立たないから投資をせず
キャシュを貯めこむか、余裕のない企業は倒産か借金まみれになる。
労働者や消費者も、収入が減って将来不安でモノを買わずに貯蓄が増える。
この構図で、企業からも個人からも集めた金が金融機関に対して預金超過を起こす。
それでは、金融機関は潰れるの政府に商品(貸出先がない金)を購入してもらう。
同時に、政府はデフレ不況で税収が減るので国債発行需要という金融機関との
変な利害が一致していまう。
それが車の両輪のようになって、デフレを加速させる。
金融機関は国債を買うだけの簡単なお仕事に味をしめて利権構造が出来上がる。
デフレが美味しくてたまらなくなるし、政府側の役人もデフレで相対的に賃金が
上がるから美味しくなるから、日銀、財務省も必死になる。
その構造で民間経済が死に、実際に人も死ぬのが今の日本。
518名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:13:35.19 ID:kF0oxhfOP
20年デフレ、毎年3万人自殺の作用は無視か?
519名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:13:57.60 ID:sRJLh7B40
>511 
    そうだね。 

     日銀総裁こそ 大統領選と同じ様に 選挙できめればいい。

      立候補したら インタゲとか 白川の様に デタゲ を表明してから選挙ね。

     白川のこの持論を 就任前に 表明していたら 余裕で 選挙なら落選だろう・・・
520名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:14:05.41 ID:wrVsIo88i
おまえら、公共事業って言ってるけど、
新しい分野を開拓しないような公共事業は悪だからな

8年後に日本全体に自動操縦の車を走らせます、とかの投資だったら活性化するけど、
土建屋に金をばら撒くのはアホでしかない

だが、野田では無理だ
521名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:15:09.56 ID:6y8FgUyD0
白川は何をそんなに名目での嵩上げを恐れてるんだ
意味がわかんねー
522名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:15:17.94 ID:mdD7N9OA0
>>496
手っ取り早い雇用対策は、
インフレ懸念から労働者を早く確保させようとすることだ。

スタグフレーションってのは、
インフレ時に実質GDPが減少することだろうけど、
インフレそのものが不況の原因ではない。
たまたま不況時にインフレだったってだけ。

そもそも給料が上がるまたは上がる見込みがあるか、
失業リスクが減少するかしていないのに、
支出を前年度より増やす訳が無い。
インフレってのは誰かが支出を増やさなければ起こらない。
523名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:15:19.93 ID:rU+YHK5yP
>>511
本来は、日銀の人事は政府が決定できるので、日銀の独立性のコントロールは国家が行えるはずなんだけど
その日銀人事が政局の道具にされてるから、今の現状になってる訳で。くたばれ民主党。

官僚を全て否定する、脳が硬直した愚民も悪いが。


>>520
だからといって、明らかな採算割れ・国際競争力のない国有林業()笑 への投資してどうすんのって感じだしなぁ
524名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:15:58.55 ID:edBcKEc80
土建でも、ちゃんと車が通るような道を作るならマシ
それより酷い土建事業が多いからな。
525名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:15:59.60 ID:7rib+bga0
>>517
一つ抜けています。
リーマンショックにより予定が狂ったのです。
それまでも本当は失政だったと当人たちは気が付いています。
特に財務省。
自称エリートなので自らの失政を認められない。
実際の所、この公務員、銀行を中心としたイカサマスキームは破綻しております。
526名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:16:02.84 ID:6s5KHwOI0
>>1
ナニコレ?
要するに「状況に応じた臨機応変な対応は取れません」
「非常にゆっくりした変動にのみ対応できます」って言ってるわけ?

>これは、物価上昇率だけにとらわれず、さまざまな経済指標に目配りしながら
>金融政策の運営に当たっていく考えを示したものです。
示してない
まるで逆の事を言ってるんだが
527名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:16:27.52 ID:aSIjShOcP
結局薬局高橋洋一のいうとおりにしてるじゃあーりませんか
もっと早くやればよかったのにという話になったら禍根遺しますよ
528名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:17:09.32 ID:sRJLh7B40

白川は 貿易赤字が固定化するまで 日本のインフレは 危険だといっている。

  韓国に危険なのだろう・・・
529名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:17:18.08 ID:Hs2xXlm+0
企業が“過剰な”債務を削減しようとするとデフレになるというオチ
アメリカみたいに個人に借金させて破産させたいのか?
530名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:17:23.95 ID:wrVsIo88i
>>515
白川は薬を投与してるよ
だが、野田の行動と連動しないと意味がない
そして、世論と連動しないと意味がない

俺たちが今、出来る事はインタゲ7パーセントでも良いんだよって世論を作ってあげる事
531名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:17:33.46 ID:mdD7N9OA0
より積極的な金融緩和の副作用は、
この20年間の日銀の無策失策が国民にばれるということだ。
532名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:17:45.93 ID:DIcE0Idy0
>>516
合成の誤謬
533名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:17:56.69 ID:YsnAcQ5FO
>>515
副作用が出たら、またその副作用への対処法を考えりゃいいのにな
アメリカも中国も、薬飲む→副作用出る→別の薬飲む→また副作用→また薬飲む→また副作用
えんえんこれを繰り返してるよね

日本はひたすら寝そべって死を待ってる
534名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:18:00.26 ID:AqnIoWZvO
>>511白川総裁は民主党議員が推した
535家政夫のブタ:2012/03/26(月) 12:18:45.82 ID:aa9Lo11I0
日銀の要旨

物価上昇率1%なんてハイパーインフレだ
    ↑
馬鹿じゃねえの?
536名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:19:45.65 ID:VQtVdnS70
>>513
経済合理性を考えれば
何に使うか国民に任せる減税などの財政政策も悪くはない
ただ愛知の倒れる信号機みたいなニュースをみると
インフラ更新も積極的にやるべきだろうがww
537名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:20:38.64 ID:mEpP8HUk0
>>514
しかしそれでは働く意思がある人にしか所得が行き渡らない
Viva 負の所得税
538名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:21:17.31 ID:ziuuh4x40
>>520
日本全国には、高度成長期に作られた、
今にも落ちそうな橋や崩壊しそうなトンネルが山のようにあるのに、
新しい分野を開拓しないような公共事業じゃないかって
放置しといていいのかよw
539名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:21:21.84 ID:AqnIoWZvO
日銀の政策に影響をおよぼすような
経済活動をする優良企業も日本は無くなった
斜陽の日本
働き過ぎで死ぬよりマシか
540名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:21:36.75 ID:YsnAcQ5FO
>>520
なんで?
また土建でいいよ
災害大国なんだし、土建復活させないとむしろヤバいだろ
東北じゃ仕事があるのに土建が足りないんだぞ
どんだけ壊滅させたんだよ

製造業は、国外に逃げる可能性があるから、ぶっちゃけ土建からはじめるのが一番イイ
今度は悪性のバブル作らないよう気をつければいい
541名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:22:38.07 ID:7rib+bga0
>>536
それ以前に、公共事業悪の嘘によりこの10年、公共事業関連の手抜き工事は酷いよ。
実際手抜きじゃなくて、そういう作業しか出来ないお金しか公共機関は業者に金を渡さない。
必然なんだよね。
今なんて公共事業受注したら赤字確定という事で、引き受けない企業は増えてきた。
もう日本は色々な意味で公務員の暴走を止めて、いったん彼らの失政と借金を清算して再出発する
べき時期に来ている。
542名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:22:42.86 ID:v8evBt570
日本まで札刷ったらこっちの旨味が無くなるだろうと恫喝された?
543名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:23:38.23 ID:rU+YHK5yP
>>530
なんで7%の極論に走りたがるんだよw世論形成で必要なのは

・景気回復の道筋のない増税は止めろ (間違いなく景気回復への道を遅らせる)
・切り捨てた公共投資の再構築をして、効率の良い公共投資を行え
・デフレ克服のために、段階的にインフレ誘導を行え
・手厚い社会保障という夢は捨てろ

だろ。特に、一番最後はどうしようもない。社会の枠から転げ落ちる人を助けるのは必要だが
国民皆保険で自己負担20〜30%は、40〜50%ぐらいにしないと終わってる。
544名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:23:38.29 ID:sRJLh7B40

とにかく 貿易赤字ダダ漏れになるまで インフレは危険だと白川は言っている。

 貿易赤字ダダ漏れになってインフレは スタグフなるでしょ。


貿易黒字が大きい時に インフレすれば 景気はV字回復だった。

 白川は 韓国人かの様に 日本を嫌っている。
545名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:24:28.78 ID:WKF//1SDO
…従って何もしない事を実行する…(笑)

546名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:24:36.16 ID:edBcKEc80
公共事業と減税の効果の差異とか乗数効果とか懐かしい
しかし今時は非ケインズ効果というのも言われていて
単純に言うとケインズの逆。
547名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:25:14.52 ID:VQtVdnS70
>>531
既に国会で白川は相当自民党から叩かれてるからなww
548名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:26:18.48 ID:D0IfERMB0
>>545
国家の根本である通貨当局がいつまでも、仕事をしない理由を理路整然と
述べるから、働かない理由を理路整然と述べるナマポの増えるわw
549名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:28:16.83 ID:YsnAcQ5FO
>>541
談合叩きのせいで価格が下がりすぎたんだよね

公共事業叩いて談合叩いてゼネコン叩いて…
そのせいで日本の土建が死んだ
土建のメリットは
・とにかく国内で金がまわる
・繁華街さかえる
・中間層から底辺層をぶあつくする
・災害に強い国になる
・地方が活性化する


いいことだらけなのになんで叩いてたのかまじで不思議だ
550名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:29:44.30 ID:ehe+iCVp0
最高裁判所の新たな裏ガネ疑惑か?!森ゆうこ議員が追及!アンタッチャブル組織の腐敗の酷さが垣間見える!
ガセネタ男・松田賢弥の情報源は「野中広務」と「高橋嘉信」だった。むろん、野中広務も高橋嘉信も…
世界に伝える 「陸山会事件は冤罪 地検特捜部を刑事告発」
最高裁事務総局は、国民の疑惑に対し説明責任を全く果たさない!
『小沢一郎氏・単独インタビュー』 YouTube
風向きは変わったようだ:消費税増税のために自爆?
野田佳彦首相が消費増税案撤回で引責辞任へ
小沢裁判:検察庁、郵便不正事件で内部闘争中で動くに動けず(邪推
「今、大善コートの3人の裁判官は世論の動向というものをじっと見ている」伊東章弁護士
東京地検による謀略の構図ーー小沢一郎裁判への疑惑
福島県中通りで、栃木県北部で、東京で! 中性子線検出!!
剛腕・小沢復活へ怒涛の一直線!
野田首相「命を懸けて!」は前代未聞の自爆テロ宣言
ブラック・ジャーナリスト松田賢弥の正体。「小沢裁判」を通じてガセネタ、捏造にすぎないということが明らかになった
小沢氏、TBS「報道特集」に出演、そこから見える政界再編の行方
官僚と、大資本によって、どのように大手マスコミが操縦されてゆくか:岩上安身氏
悲鳴を上げる野田 消費増税の年度内提出頓挫、何処に行く“不退転の決意”
愚かで醜い毎日新聞…小沢裁判への低すぎる視点
「「不退転の決意」「そう言っちゃったから」以外論理的な説明が依然ない:三宅雪子代議士」
亡国の人物が司令塔のえん罪事件に気をつけろ
消費税増税やってみろ どうなるこの国 救国か亡国か野田の政治
現代日本政治史を書き換えた検察の巨大犯罪
551名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:30:33.15 ID:rU+YHK5yP
>>549
公共事業の有効性は重要だけど、談合を野放しにする訳にもいかないんだよなぁ
予定落札価格の、99.8%で落札とかダメだろw
552名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:31:56.78 ID:pnEGz7Oz0
日銀は「極めて消極的」が「まぁ消極的」になっただけで、まだ「積極的」じゃねーだろw

「積極的」の副作用心配するヒマがあったら、消極的だったこれまでの政策の
副作用の分析でもすればいいのに。
553名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:33:22.47 ID:mEpP8HUk0
>>549
当時叩かれていた理由が、
税収が減っている中、赤字国債が多くなってるのに、公共投資しまくると国が滅びるという理屈だったからな

そりゃグリーンピアみたいなもんをバカスカ建てられても困るけどね
554名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:33:38.69 ID:s0UKehqJO
90年以降、馬鹿な金融政策をこれでもか、これでもかと繰り返し、日本経済を殺してくれましたね。日銀さん。
555名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:34:08.69 ID:7rib+bga0
>>549
だから地方放送局の大株主は自治体だと教えてやったろ
それから新聞とかも公共関連は大口顧客なので、影響される。
目的ははっきりしていて、地方の産業空洞化で税収が減少してきて地方公務員が焦った。
それだけ
今の消費税増税も同じ。 いつも決まって社会保障を持ち出すけど、これは実態と違う。
実態は地方公務員の報酬とひも付き特殊法人、それから地方債の利払いに回される。
知られていないけど、国家公務員関連の特殊法人より、地方自治体の特殊法人の方が遥かに多い。
こういう構造を目の前で見ていると、土建屋なんて天使レベルです。
きちんと労働して一応形として残るので。 無駄な箱物批判も、あれ地方公務員が作らせて今は平然
と天下っている。 つまり箱もの批判をしておきながら、その箱モノに法外な報酬貰うために人が群が
っている。
556名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:34:26.91 ID:WKF//1SDO
国内に現金まくと海外投資や金融商品に化けてしまう。
国内で確実に商品流通雇用に関与する物に公共投資すればイイんだよ…
福島の復興は良いチャンスなのに生かして無い…
瓦礫を全国にばら蒔くのでは無くて
全国(国内地方自治体)から復興物資や労働力や支援企業を調達すべきなんだよ
やってる事が逆
国内景気を活性化しながら復興を行う事が大事


557名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:34:39.89 ID:wrVsIo88i
>>540
おまえは土建屋だろ

新しい産業に国は投資すべし
土建屋に投資しても国際競争力は上がらん
558名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:34:56.91 ID:VQtVdnS70
>>549
一つは自民党の支持基盤だから
もう一つは日銀が円安誘導しないで
公共事業などの財政出動をすると、円高でGDPが減るから
要は日銀とマスコミの責任。
日銀法改正しない限り、公共事業の復権はあり得ない
559名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:35:14.94 ID:YsnAcQ5FO
>>551
べつにいいよ
息の根を止めるよりはずっといい
マスゴミがやりすぎたんだよ
とにかく叩けばいいと思って叩きまくったが、結果おそろしいことになった

叩く前に経済全体への影響を考えて欲しかったよ
今の公務員叩きも同じだけどな
560名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:35:35.66 ID:XNz5e83B0
っていうか 副作用の前に今起きてることの放置でどれだけ損してるんだよw
561名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:35:36.38 ID:AZW8WFn6O
>>534
推したのは知っている。
ただ現状、日銀に対する責任を追及する手段が、国会による任命権のみというのがおかしい、と言っている。
金融政策の失敗を追及しようとしても、政治からの独立を錦の御旗に、結果責任には知らん顔じゃないか。
これを国民審査という形で、有権者が意思を表明できるシステムに変えるべきだろ。
562名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:36:05.02 ID:sRJLh7B40

ここで 必要なのは 民団・日教組叩きかなぁ・・・

これらが その他を マスコミ使って 叩いて。

 コンボで 薩摩系(朝鮮村出身系)警察が 在日死刑囚の冤罪(LAZAK)やら日本人の自殺処理(伊丹十三とか・旧後藤組)で 表と裏のコンボでいろいろ叩き壊して、売国利権が完成した。
 
563名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:36:07.64 ID:7pun+xxl0

俺はハゲてない! ハゲてないぞぉぉぉぉおー!

・・・って、言いたかっただけか

お前はハゲてる

564名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:36:18.12 ID:7rib+bga0
>>557
国際競争力は通貨レート問題ですよ。
国内経済とは関係ない話だ。
土建屋以下なのが地方公務員だよ。
君は全国自治体とその周辺に群がる醜悪を知っているのかね?
565名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:36:19.60 ID:iPlQWajV0
現在の副作用についての言及がないですね
566名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:36:46.51 ID:NQSaU8Kf0
土建は抱えてる雇用が大きいから雇用対策になるじゃん
DQNもいっぱい抱えてるから治安対策にもなる
567名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:36:52.58 ID:mEpP8HUk0
>>557
理想的なことを言えば確かにそうだがね
ただ、そういう人は、円高になってる今は内需主導の産業転換を図るべしと言わなくちゃいけない
何故なら、それが経済的には真に合理的なんだから

でも、そんなこと簡単に出来ないよね
568名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:36:53.52 ID:VXf8Zmr50
でも日銀としては動くに動けねーよな
仮に言うとおりにして景気が回復してしまったら
自分らが如何に無能かを天下に晒すことになる
かといってこのままじゃジリ貧だし・・
とにかく世論や金利がどうだとか言い訳しながら
おっかなびっくり手探りで微動するしかない

自分たちの自尊心を何が何でも守るために
569名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:36:59.00 ID:ZK2Dl+/MO
栄養失調で自分の患者が死にかけの医者が
ドヤ顔で肥満のリスクを述べるの図
570名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:37:33.94 ID:DIcE0Idy0
>過剰な債務を削減しようという意欲を低下させたり、

いわゆるシバキ上げ理論ワロタ。

>原油や食料の価格上昇を引き起こしたりといった副作用

「世界の原油価格安定のため」に円を引き締めたいってのかコイツは。
近隣窮乏化ならぬ日本窮乏化政策ワロタ。
571名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:37:42.20 ID:aqoHHNxC0

白川「副作用あるから癌の治療はしない。死ね。」
572名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:38:24.46 ID:N1UfVkWo0
>>549
イラナイモノ作りまくってそれの維持費がとんでもないことになって
減価償却できなくなってるところだらけだからだろw
それくらい知っておけよw
お金が土建屋とその周辺(自民党議員土建族含む)しか回らないのも駄目な点だ
573名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:38:37.40 ID:wrVsIo88i
>>543
その世論形成は政府に対してだろ
日銀と政府を一緒にすんなよ
574名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:39:27.60 ID:NQSaU8Kf0
栄養失調じゃないだろ
消化器系の疾病を抱えてる患者が「もっと高カロリーのメシくわせろ」みたいな
逆に体壊しそう
575名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:39:52.66 ID:YsnAcQ5FO
>>553
マスゴミは叩く時期を完全に間違えてた
インフレが酷かったのに公共事業を乱発してバブルを拡大させていった時代に叩いてたんなら分かるんだが、
叩きはじめたのはバブル崩壊後だろ
576名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:40:10.82 ID:7rib+bga0
>>572
そのいらない物を作らせたのは地方公務員だぞ。
その維持費を目的に地方公務員の出向やOB再就職できちんと計画的に行われている事も知らない
のかね?
土建屋は用が済んだからスケープゴートにしただけなんだけど。
577名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:40:20.31 ID:sRJLh7B40

白川は 朝鮮村出身系の特高警察の流れをくむ 反日警察と 在日アウトローと同類。
578名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:40:42.78 ID:mEpP8HUk0
>>572
そういうことを考えていくと、
低所得者への集中的な給付を行うことに合理性が出て来る

低所得者は、貧乏人なのだから入ってきたお金は使うぞ
それも国内で使う
使う対象は個々人の判断に委ねられるのだから、
その経済的効果は最終的に広くなる
579名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:41:17.97 ID:wrVsIo88i
>>568
日銀が動こうとすると、野田が真逆な事をするからな
朝鮮5兆スワップとかw

白川は頭抱えただろ
おれなら胃潰瘍になってる
580名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:42:10.19 ID:mdD7N9OA0
>>570
原油価格の安定と言っても、
日本を不景気にして日本の原油需要を減少させて、
原油価格を押し下げるだけの効果しかなくね?
581名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:43:12.60 ID:sE88QIpo0
この十数年、GDP成長率の2〜3倍という、
中央銀行としては妥当どころか刷り過ぎなくらいに、円を刷り続け、
異常なくらいに対GDP比で円が供給されてしまっているのに、
まだ能天気に円刷れば全て解決という電波に踊らされてる人だらけの2ch。
582名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:43:27.93 ID:VQtVdnS70
>>561
シンプルに、総理大臣にインフレ目標の指揮権を与える
目標達成出来ない場合は国会の承認を経て罷免できる様にすれば良い
583名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:44:34.63 ID:7rib+bga0
>>581
そこまで書いておいて、何でヘッジファンドの財布ですとかの真実書かないのだよw
584名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:44:44.50 ID:YsnAcQ5FO
>>557
国際競争力って具体的になに?
製造業に投資しても海外移転されたら、雇用も生めない
ただの資金流出になるだけじゃん
べつに製造業に投資してもいいけど、「日本国内で金がまわり雇用を増やす業種」じゃないと、成長効果は極めて限定的になるよ
585名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:45:32.16 ID:zIgzs0UYO
談合は厳しく取り締まるべきなのがもちろん筋の通った正論なんだが…

その結果、間近いなく大量の失業者が発生する。

姉歯の後に建築基準が致命的に厳しくなった頃、この談合の取り締まりも強化されて、
合わせて景気の回復に冷や水どころか液体窒素をぶっかけた。

必要な痛みと捉える余裕が果たしてあるか…
586名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:45:54.01 ID:kF0oxhfOP
インフレにするなら
消費性向の高い貧乏人にインフレになるまで
現金配れば一発なんだがな。
札を刷るのは日銀、配るのは政府。
子供手当ってそういうことのはずだっただろ?
言ったことやれや!
587名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:45:59.89 ID:G4rFuIKk0
さっさと日銀法を改正しろ、白河には何もできない、何をする権限も与えられていない
責任すら取らされない。こんなんじゃ日銀は機能しないだろ
588名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:47:08.69 ID:HoXrysfKO

>>578 たぶんパチンコに使ってしまうからパチンコを潰してからじゃないと効果ない
589名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:47:20.03 ID:NQSaU8Kf0
インフレが始まったら一気にいくんだろうなあ
590名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:47:36.24 ID:wrVsIo88i
おまえら、地方公務員の話とかしてる奴がいるけど、それは野田の問題だからな

地方に金をばら撒いて国の借金増やしても
日銀は「なにすんだボケ」って思うだろうよ
朝鮮スワップ枠増やして、日本経済を沈ませて、「日銀どうにかしろ」ってのもおかしな話だろ
591名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:49:16.54 ID:f4Q2rnyc0
河野龍太郎氏の日銀審議委員就任を断固阻止せよ!! 上念司

http://www.facebook.com/note.php?note_id=364252166953475

日銀審議委員に財政規律重視のエコノミスト、河野氏を提示=政府

http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_413771
592名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:49:17.76 ID:AZW8WFn6O
日銀がおかしいのは、
一方では政治からの独立を言いながら、行政機関である事を理由に国民審査は拒否。
もう一方では行政機関なんだから、政府による指導を受けろと言うと、中央銀行の政治からの独立性を主張する。
この二枚舌は本当になんとかせんといかんよ。
司法は政治から独立する変わりに、国民審査という形で国民からの審判を受けているんだから。
593名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:49:44.24 ID:YsnAcQ5FO
>>572
土建屋は金をためこまず、がんがん使うタイプが多いよ
だから、かつては繁華街があれほど活気づいてたんだろ
それに付随する業種にもがんがん金が流れる
底辺層の雇用を生むというメリットもはかりしれない

お前の主張はまんまマスゴミの洗脳だね
594名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:49:55.95 ID:VQtVdnS70
>>588
土建屋のおっさん達はパチンコに行かないのかよww
マクロ経済政策ってのはそういう
使い道を制限する政策じゃないだろ
595名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:50:18.20 ID:5vCuJxwi0
不退転の決意で景気悪化させるのに

なに言う
596名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:50:28.30 ID:wrVsIo88i
>>570
円安にすると原油価格は相対的に上昇するだろ?
企業が借金を減らさないのは健全と言えるか?
597名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:50:59.44 ID:XSYN2FZC0
公共事業してよ。
新たに作るんでなく、現在あるものの修復。
道路はデコボコだし、ガードレールは取れたまま。
山の木が伸び放題で、いつ崩れてくるかわからないようなとこ走るの怖い。
598名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:53:01.46 ID:4XDdJqEx0
ずっと失敗してるのに何を言ってるんだ
599名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:53:11.22 ID:YsnAcQ5FO
>>585
デスヨネー

そりゃあきちんと取り締まるのも大事だが、
経済を殺したら意味ないだろうと
600名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:53:23.31 ID:hYQzt5Wk0
>これは、物価上昇率だけにとらわれず、さまざまな経済指標に目配りしながら
>金融政策の運営に当たっていく考えを示したものです。

見てるだけ路線っていう宣言だな
601名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:53:42.50 ID:DIcE0Idy0
>>580
コイツが言ってるのは日本やアメリカの中銀が刷った金が
原油市場に流れ込んで価格つり上げてるってことだろ
そんなの日本だけが引き締めても日本が円高デフレになるだけ
中東情勢によってはスタグフレーション
602名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:54:05.91 ID:AqnIoWZvO
インフレ?デフレ?どっちらでもOK.
他人から富を奪う人にはOKです
603名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:54:35.32 ID:7rib+bga0
財務省がやっている増税キャンペーンは談合じゃないのか?
604名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:55:05.58 ID:wrVsIo88i
>>593
土建は時代遅れ
メタンハイドレート、自動操縦、安楽死施設、などいくらでも新しい産業はある
そうじゃないと日本は衰退する
605名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:55:24.77 ID:ZeiHGKAH0
>>1
いまの経済状況でむりにインフレ誘導したとしても、
景気が回復しないで物価だけが上がるスタグフレーションになることがあきらかだから、
日銀もやらないんだよ。
そのうち、国は借金まみれになるわ、インフレが止まらなくなるわ、ぐだぐだになっていく。
先日は、政府筋に押し切られるかたちで金融緩和といってみたけれど、
本人がやりたくないのはあきらかだな。
606名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:56:39.07 ID:YsnAcQ5FO
>>596
企業が借金を減らすのは健全なこと
でもその健全なことを多くの企業がやりはじめたら、マクロ視点では「不健全」なのよ
それが資本主義ってもんだ
607名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:56:45.81 ID:7rib+bga0
>>604
じゃあお前家に住むなよw
今時家に住むなんて時代遅れだろw
何故時代遅れなのに、公務員はあんな立派な公務員宿舎を建てたのかね?
608名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:57:07.12 ID:mEpP8HUk0
>>605
そっちに流れる可能性も否定しきれないから困る
とは言え、デフレがデフレを呼ぶ現状も困る

そうだ、もうお金を庶民に撒いてしまおう!!
609名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:58:34.75 ID:wrVsIo88i
>>582
総理にインタゲの権限を与えたらダメだ
ババアどもはインフレを嫌がるから、経済がいつまで経っても回復しない
610名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:59:40.37 ID:YsnAcQ5FO
>>604
別に新しい産業を否定してるわけじゃないよ

土建そのものは時代遅れってのがよくワカラン
東北の状態を見てもそう思うのか?
日本が災害大国である以上、土建は永久に時代遅れにはならないよ
老朽化がはじまってるインフラをどーすんのさ
作り直しが必要な時期にきてるのに、メンテすらまともにできない状態だぞ
611名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:01:17.39 ID:7rib+bga0
>>610
車にも乗らないで歩いて移動するつもりらしいぜ。
橋も渡らないで泳いで歩くそうだ。
やれるものならやってみろって話だな。
金をケチれば手抜き工事でタヒってみてからあの世で考え直せって話かとおもう。
612名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:01:51.08 ID:wrVsIo88i
>>608
庶民にばら撒くんじゃなくて、日銀は俺たちの作った借金返済を国債引き受け枠を増やして楽にしてくれてる

実際、ばら撒いてるのと同じ
だが、その分インフレになるが、おまえらがもっとインフレでもOKと言わない限りは
白川も動けない
613名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:05:54.45 ID:mdD7N9OA0
>>601
インフレ率1%をメドって言ってるから、
コストプッシュでインフレ率1%になっても
日銀なら引き締めかねないぞ。
614名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:06:35.39 ID:YsnAcQ5FO
>>612
マスゴミは叩くに決まってるだろ
それでもやるのが男のツトメだ

世論が怖いからやりません
日本の経済が悪くなったとしてもやりません

んなこと言うなら日銀総裁をやめろ
マスゴミに叩かれてもやるべきときはやるって言えるやつがつくべきだ
615名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:08:16.97 ID:mdD7N9OA0
>>605
いまの経済状況でむりにインフレ誘導したとしても、
景気が回復しないで物価だけが上がるスタグフレーションになることがあきらかだから
>具体的にどうなるの?
616名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:09:31.63 ID:7rib+bga0
中国や台湾から物が際限なく入ってくるのでそう簡単に物価なんて上がらないからw
だから消費税増税なんかも無意味だって言うの。
6171th ◆6KRJEpqjyg :2012/03/26(月) 13:10:16.38 ID:NMqdtdPn0
物が有り余ってる状態で値段上げても売れるわけないだろ。
スタグフレーションとか言ってるやつは一度自分で商売をやるべき。
618名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:12:36.91 ID:wrVsIo88i
土建屋の利権がウザいな
国家予算の金の流れの下流にいるべき土建屋が前面に出てくる時代じゃねーんだよ
619名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:15:08.82 ID:wrVsIo88i
>>614
おまえは全員を敵に回してまで今の職場で働けるのかい?
もう少し白川に協力してやろうぜ
620名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:15:15.75 ID:VQtVdnS70
>>609
インフレ目標を決めるのはどこの国でも政府だよ
総理がインフレ誘導決断せず、世論が容認するなら
その国はおしまい

ただ基本的には政治家は金刷ってばらまくのが好きだから
大抵の国はインフレだし、途上国ほどインフレ率は高い
6211th ◆6KRJEpqjyg :2012/03/26(月) 13:16:17.82 ID:NMqdtdPn0
>>618
ふざけんな核シェルターを作るのは土建屋の仕事なんだよ。
海底開発も土建屋、リニア建設も土建屋の仕事だ。
お前みたいなのは死ね。
622名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:18:01.32 ID:wrVsIo88i
>>613
コストプッシュで1パーセントになったら、そりゃそこでインタゲ終了だろ

だから、せめて5パーセントの世論を作るべき
だから白川も国債引き受け枠を増やせないままでいる
623名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:19:06.62 ID:YsnAcQ5FO
>>619
まったく意味がわからん
世論が怖くてできないんなら、白川は身を引けばいいだろ
できるやつがその地位につけばいい
624名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:20:18.90 ID:VQtVdnS70
悪性インフレってのは
田中角栄みたいに、インフレの時に
インフレ政策をやると起きやすい
ガソリン価格などの資源価格の上昇には
エネルギー資源開発の支援などの産業政策が良いだろう
一つの問題には一つの対策と考えた方が良い
625名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:20:20.74 ID:ZeiHGKAH0
>>615
ふつう、景気が回復するというのは、雇用が回復するということだけど、
間違ってもそのようなことは起こらない。
円安になると、輸入物価が上がるから、生活必需品の値段は上がる。
ガソリン、食品、こういったものが特に上がる。
テレビなんかは上がらないだろうな。
626名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:20:46.93 ID:wrVsIo88i
>>620
インフレ目標を作るのが総理の目標ってのなら
すでに1パーセントは達成してるので日銀は腕がいいってことだろ

だから5パーセントの世論を作ろうぜって言ってるんだ
627名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:21:22.09 ID:v8T6/Z710
日本もインフレになりすぎた。
短期で見ればデフレに見えるかも知れないが、
中長期で見ればインフレ状態のまっただ中と言える。
大財政赤字なんだから、
議決して簡単にできる議員一人当り人件費を早く2割以上削減すべき。
その後即粛々と公務員みなし公務員たちの一人当り累進人件費も法により早く2割以上削減すべき。
そうしないと格差社会などは是正されない。
そうしないと日本の活力も生まれてこない。
消費税は反対多数で先に上げさせてはいけません。
628名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:23:03.40 ID:YsnAcQ5FO
>>627
お前インフレの意味をまったくわかってないだろ…
なんだそのトンデモ論は
629名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:26:22.15 ID:VQtVdnS70
>>625
円安になると輸入でも輸出でも
国内製品の競争力が回復するから
雇用は回復する可能性が高い
今の原油高だと既に安定した職にいる人達の
生活は苦しくなるだろうが
特に公務員とかはww
630名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:26:28.10 ID:wrVsIo88i
>>623
世論を作る気がなくて何が+民だ
おまえシネ
631名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:26:49.88 ID:v8T6/Z710
>>628
議員公務員見なし公務員たちの一人当り累進人件費もバブルインフレ状態継続中と言える。
大財政赤字なんだから、
議決して簡単にできる議員一人当り人件費を早く2割以上削減すべき。
その後即粛々と公務員みなし公務員たちの一人当り累進人件費も法により早く2割以上削減すべき。
そうしないと格差社会などは是正されない。
そうしないと日本の活力も生まれてこない。
消費税は反対多数で先に上げさせてはいけません。
632名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:28:25.58 ID:YsnAcQ5FO
>>630
え、お前は世論つくる気でここに書き込んでんの?
それこそアホだわ

世論がどうあろうがきっちり仕事をするのが白川のツトメだよ
世論が怖いなら他のやつに地位をあけわたせ
633名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:29:12.66 ID:rU+YHK5yP
>>617
原油高で物価上がったよな?もう忘れたのか?
インフレになるってのは、輸入に頼り切ってる燃料などの資源類が、日本に入ってくる段階で割高になる事を理解してるか?

それでいて、雇用が回復して賃金上昇が発生してなきゃ、見事なスタグフレーションだろ。
634名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:31:53.83 ID:YsnAcQ5FO
>>631
お前がインフレの意味をまったくわかってないのはわかったよ
通常インフレなら「公務員の給料が相対的に下がる」んだよ
今は公務員の給料が相対的に上がってるんだから、まったく真逆のデフレなんだよ
頼むからアホは黙ってろ
635名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:34:39.85 ID:kXO/YoyC0
>>630
+民が世論を作るwww
636名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:34:52.27 ID:rU+YHK5yP
>>629
ちょっと落ち着けw円安で輸入の国内製品の競争力が回復って電波すぎるだろw
637名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:37:29.95 ID:v8T6/Z710
>>634
公務員の給料は常に民間の高い給料と比べて決めてる、
だからインフレでもデフレでも「公務員の給料が相対的に高い」んだよ。
大財政赤字なんだから、
議決して簡単にできる議員一人当り人件費を早く2割以上削減すべき。
その後即粛々と公務員みなし公務員たちの一人当り累進人件費も法により早く2割以上削減すべき。
そうしないと格差社会などは是正されない。
そうしないと日本の活力も生まれてこない。
消費税は反対多数で先に上げさせてはいけません。
638名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:40:56.57 ID:XKFeyPzx0
>>627
お前頭おかしいだろw電波w
639名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:41:52.75 ID:I73mGnar0
こいつは円高にするのに必死だよな
640名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:41:58.30 ID:XtwXfrxg0
当たり前
どこがニュース?
641名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:42:28.77 ID:VQtVdnS70
>>636
輸入でも、ってのは
輸入製品に対して国内で作った製品の競争力が回復
って意味ね
小泉政権や安倍政権が財政を改善させた時に使った手法だよ
642名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:44:10.80 ID:YsnAcQ5FO
>>637
頼むからまず経済の初歩の初歩でいいから学んでくれ
デフレとインフレは需要と供給のバランスで決まるから、
「公務員給料が高くなってるからインフレだー!」なんてそもそもがとんちんかんなんだよ
で、インフレだと公務員給料は相対的に下がるんだよ

あと、格差是正のためといって公務員切ったって、はっきり言って今の日本じゃまったくの無意味どころかマイナス効果なんだよ
それで経済が活性化することなんて、絶対にない
これを合成の無謬という
643名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:44:46.32 ID:YtTA3B9m0
白川はなんだかんだ理由つけてインフレさせたくないんだろ
1%目標も期間を定めてないからな
644名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:46:09.87 ID:v8T6/Z710
>>638
米国の貧富格差社会を見ても分かるように、
日本もこのままではひどい貧富格差状態になってしまう。
大財政赤字なんだから、
議決して簡単にできる議員一人当り人件費を早く2割以上削減すべき。
その後即粛々と公務員みなし公務員たちの一人当り累進人件費も法により早く2割以上削減すべき。
そうしないと格差社会などは是正されない。
そうしないと日本の活力も生まれてこない。
消費税は反対多数で先に上げさせてはいけません。
645名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:47:35.89 ID:VQtVdnS70
>>637
人事院の計算がどうなってるのか知らんが
公務員給与は上げにくく下げづらい仕組みになってる
だからデフレ期には高くなり、インフレ期には低くなりがち
バブルの頃は公務員は安定してるが薄給
というのが一般的な認識だった
俺はインフレは貨幣量の問題だから
公務員給与は民間に合わせ下げるべきと思うが
646名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:48:38.52 ID:ZeiHGKAH0
>>643
元々、買い切りオペによる国債引き受けなんて、中央銀行家としては論外のことなんだから、
白川がやりたくないのも無理はない。
647名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:52:27.38 ID:YsnAcQ5FO
>>644
まず今の日本について、「供給に対して需要が足りないならデフレになってる」のを理解しなよ

歳出削減したらそのぶん需要が減るんだよ
需要が経ればデフレが深刻化し、企業がさらに売り上げを上げられなくなって、倒産やリストラがあいつぐ
そうなれば社会保障費が増大する
さらに借金をしないことに必死になって政府が国債を発行しなくなったら、今そこに頼りきってる銀行が投資先が失い、貯蓄金利を払えなくなってバタバタと潰れるかもしれん
お前のいう通りにしたら、活性化するどころか取り返しがつかなくなるぞ
648名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:53:58.03 ID:UHdLXVjN0
よくわかった、とにかく円を刷って円安にしよう。
放射能撒き散らして儲けたやつらの財産価値が今までと同じだったら困る。

難しい言葉使っても、アメリカが容認するわけがない。
なんのために自民党時代にマネーをアメリカ横断させていたか。
いろんな理由つけて!!

649名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:55:15.28 ID:zIgzs0UYO
つまるところ雇用が回復して賃金が上昇しないと景気って回復しないよね?

特に現状企業が賃金を上げるなんて考えられないけどな

だから家庭に購買意欲というか余裕が無い状況が改善されない中で、需要の増大で物価が上がるんだろうか?

円安なんかで物価が上がったとして、消費が増えるだろうか?必需品以外の買い控えになるだけでは?
650名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:02:35.07 ID:sRJLh7B40

貿易黒字なら インフレ上等 経済V字回復!!!

貿易赤字なら インフレで スタグフ

デフレなら 黒字でも赤字でも 輸出産業壊滅!!!

インフレにして 輸出産業の技術も守れ!!! 

日銀は 復興国際五十兆円は 買い入れろっ! 日韓スワップは 破棄しろっ!
651名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:05:33.51 ID:v8T6/Z710
>>647
税金取られすぎ。消費税は先に上げさせてはいけない。
大財政赤字なんだから、
議員公務員みなし公務員たちの人件費歳出削減は当たり前。
議員公務員みなし公務員たちの人件費歳出削減して需要が減るなら給与払いすぎの証拠。
民間の給与は大幅に下がっているのだから給与を下げすぎないようにしないといけないが、
税金で収入を得ている人も人件費大幅削減は当たり前。
需要のないものをむりやり高い人件費で供給して無駄遣いさせようとするような供給は長続きしない。
652名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:08:35.56 ID:VQtVdnS70
>>649
小泉政権後半の円安誘導で
個人的には物価上昇で苦しいとか無かったし
実感が薄く緩いけど好景気だった
ああいうのが金融政策による景気回復の状態
あれがマイルドインフレまで行けば
もうちょい実感できる景気回復になったはず
653名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:10:15.29 ID:rU+YHK5yP
>>649
いまは円高の影響で、製造業が壊滅的な打撃を受けてるから、円安にして企業体力の回復、ひいては
投資の拡大による雇用増を狙っての円安誘導。

雇用さえ回復すれば、多少の物価高でも問題はない。
毎月の給料さえ確定してりゃ、計画的に金を使えるが、来月の入金が怪しいなら誰も金を使う訳がない。

必需品以外の買い控えは起きるだろうが、数年前にガソリンがめっちゃ高くなった(160円超えた)時だって
おめーらそこまで買い控えしなかったろ。
人間は心底アホで学習しない(私もな)から、目先の損得しか見えない。

なにはともあれ、1に雇用、2に雇用。3、4が無くてもどうでもいいから雇用。
雇用の回復の伴わない円安は、色々意見がある通り、最悪の方向に日本が転がっていくだけの話。
654名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:11:29.50 ID:kXO/YoyC0
>>652
公共工事で回していただけだから、脱ダムで崩壊したわ
655名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:11:54.48 ID:5g11a5gfO
>>649
外需によって所得は増大するだろ
656名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:12:02.51 ID:xua7qAmC0
>>652
どの道、リーマンで方向転換しただろうけどな
657名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:12:34.71 ID:G6Q7Ed1pO
>>1
まさか…今ごろ気付いたのかw
658名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:14:11.64 ID:xua7qAmC0
>>655
もう外需には期待できないだろ
欧米は死んでるし、シナはバブル崩壊だし
659名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:18:47.08 ID:UHdLXVjN0
小泉政権はマスコミに向けて何かやって、2chで盛り上げる
よくもなってないのに
石油に関してはこの頃からもろ上がってたやろに。
ニートやってりゃ物価上昇なんかわからんな

小泉もちあげる=野田の冷温停止状態と同じだよ
660名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:19:26.66 ID:VQtVdnS70
>>656
リーマンショックみたいに他国が景気対策に大規模量的緩和をやる時は
尚更こっちも緩和しないとダメージが大きくなる

変動相場制では金融政策で景気対策ってのが基本だから
白川みたいのが居ると非常に困る
ボクシングで両手が使えない位に不利
661名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:20:04.06 ID:ZeiHGKAH0
金融緩和しても、金がなだれ込むのは商品市場ばかりで、(それと不動産、)
原油高、金属高、穀物高で、日用品価格が上昇して、みんな迷惑がっていたじゃないか。
小泉の頃は戦争景気でいったん景気は浮上したけれど、
その副作用が回って、物価高騰、金融引き締め、リーマン、の流れになった。
金融緩和するほど経済の不均衡は拡大するものだし、
白川のいってることは基本正しいと思うよ。
662名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:20:19.01 ID:G148C7fX0
>>659
実際には小泉政権で税収が上がって。
赤字国債の発行が止まった。
663名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:21:56.61 ID:Y1k9DZoH0
○○総裁は長期にわたる金融引き締めについて、行政組織などが
過剰な債務を削減しようという意欲を低下させたり、消費税や年金掛金の上昇を
引き起こしたりといった副作用が起こりうると指摘しました。
664名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:23:17.96 ID:YsnAcQ5FO
>>651
おまえのそのアホな理屈のままに愚かな引き締め対策をやったのが、世界大恐慌前のアメリカだよ
GDPが半減し、企業がばたばた潰れ、自殺者が出まくった
歴史に学ぼうや
おまえは日本を大恐慌にする気か
665名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:24:38.38 ID:2zmyCADD0
>>661
GDPデフレーターは小泉どころか20年間ずっとマイナスのままなのに物価高騰があったのか。
たぶん貴方時間軸超えちゃってますよ。
666名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:25:07.12 ID:zIgzs0UYO
>>655
そこなんだよな。外需に限らず、企業の業績がよくなったとして、
企業は多分人件費には回さないと思う。リーマン前とかそうじゃなかったっけ?
667名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:28:15.90 ID:UHdLXVjN0
>>662 
この頃からネット株取引などが盛り上がってたよね。ww
政府が買ったトンデモ株のババ抜きのためだったのかな? 

668名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:28:42.12 ID:VQtVdnS70
>>661
副作用に目を取られ
毎日平均300人が自殺するのを看過するのが正しいとは思えないね
一つの政策で完璧な効果は無いから他の政策で抑える必要はあるが
金融政策でマイルドインフレを維持するという
中央銀行の本来の役割を否定する理由なんてない
669名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:29:31.41 ID:v8T6/Z710
>>664
引き締め対策など言ってないぞ。
大財政赤字なんだから、
議決して簡単にできる議員一人当り人件費を早く2割以上削減しろ。
その後即粛々と公務員みなし公務員たちの一人当り累進人件費も法により早く2割以上削減させろ。
消費税は反対多数で先に上げさせるな。
と言ってるだけだ。
670名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:30:56.75 ID:ykxEwIX60
白川「インフレ!!インフレ!」

ケインズ助けて!!
この寄生虫をやっつけて!!
671名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:34:04.40 ID:3hSo4pn1O
国益を無視した外交で税収の何割もばら蒔き、見返りもなし。
災害が起きても金がないから何もしてくれない。
年金は払うだけ食い潰されて死ぬまでもらえない。
稼ぎの何割も税金、社会保険で取り上げる。

これで、自己防衛せず消費拡大なんて出来るはずがない。
政治が信頼されない限り民需は伸びないと思うよ。
672名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:35:54.16 ID:YsnAcQ5FO
>>669
それを引き締めというんだよ
議員や公務員の削減でも給与引き下げでもいいが、減ったぶんの需要はどーすんの?
冷え込んだいまの経済状態のままで国債を発行しないような状態にしたら、銀行はどこに投資すんの?
企業がばたばた潰れれば投資先なんてなくなるよ
自殺者が増えたらどーすんの?
大恐慌になったアメリカは戦争で立ち直ったが、日本はそうはいかないぞ
673名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:36:03.25 ID:mpVOhXLXO
>>1
(´_ゝ`)日銀の長期無策による『副作用』は?
674名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:36:36.65 ID:yWcazS4d0
弟子に熱湯修行させて喜んでる麻原みたいなもんだな
675名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:37:22.38 ID:ZeiHGKAH0
>>665
いわれていたじゃないの。
あんた2005年頃から2008年頃までコールドスリープ状態でいたの?
676名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:40:25.50 ID:xua7qAmC0
>>672
>大恐慌になったアメリカは戦争で立ち直ったが、日本はそうはいかない

その通りなんだが、今の日本には震災復興という最高の建て前がある
のに相変わらずバカがゼネコン叩きやってる
東北の復興が遅れてるのは、あっちの土建が潰れまくって供給能力が低下してるからなんだよね
677名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:40:55.53 ID:2zmyCADD0
>>675
どこの誰が言ってたか知らんがGDPデフレーター見ればデフレ続きで物価高騰など起きちゃいないのは明白ですなぁ。
678名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:41:40.74 ID:ykxEwIX60
でもゼネコンはいくらなんでも抜きすぎかな・・・
679名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:42:37.93 ID:zIgzs0UYO
>>672
こ、公務員の消費て2割削減で日本経済が崩壊するほどデカいっけ?
680名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:43:34.23 ID:2zmyCADD0
ちなみに「円キャリーの巻戻しで円高」とか「円キャリーの副作用で第三世界の物価が高騰」も
やたら言ってる奴が多いが、具体的にどのような規模の影響があったのか調べた実証研究は皆無ざんす。

まあ円相場見ると両国の金融政策の差による傾向から大して外れてもいないから大した影響もなかったのは確実だけどね。
681名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:43:59.99 ID:sRJLh7B40

デフレ政策が奏功して、日本人の人口もデフレ。

                一方 在日は手厚い通貨供給量で ・・・子沢山・・・
682名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:44:32.93 ID:xua7qAmC0
>>678
そういう共産党的な潔癖主義、正義感はこれからの時代足引っ張るだけだと思うな
683名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:44:33.49 ID:v8T6/Z710
>>672
議員や公務員の一人当り累進給与を引き下げるだけで、なんで需要が減るんだ?
需要が減るのなら給与もらいすぎの証拠じゃないか。
議員や公務員の人件費削減分を、お金をかけないといけないことに活用できるではないか。
議決して簡単にできる議員一人当り人件費を早く2割以上削減しろ。
その後即粛々と公務員みなし公務員たちの一人当り累進人件費も法により早く2割以上削減させろ。
消費税は反対多数で先に上げさせるな。
684名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:46:35.57 ID:UHdLXVjN0
>>671 
特に台湾からの見返りあったよ。大地震によってだけどね。
それを2chで盛り上げてた。当然韓国と対比させながらw

税収=庶民から金を巻き上げて、生活と引き換えに労働力を捻出させる。
その反面
TVスポンサー= 無駄な事業を税金で保護しながら大きくなった企業のおこぼれを貰う
685名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:47:19.48 ID:xua7qAmC0
公務員叩きと脱原発/反原発の2つはもう止めてくれよと(苦笑
お前らのガキみたいな正義感じゃ国は発展しないってば
大人になれよ三井
686名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:47:33.82 ID:mdD7N9OA0
>>661
誰も消費しないのに投機するバカはお前しかいないよ。

将来的にその価格でも売れると予想される価格が、
先物の商品価格であって、予想インフレ率以上の上昇は、
金融緩和が要因ではない。
687名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:47:44.91 ID:ZeiHGKAH0
>>677
そういうのを、森を見て木を見ず、というのだよ。

生活必需品にたいするインフレと、
一般工業製品にたいするインフレと、
資産にたいするインフレが、一緒くたにされていることが問題なんだよね。
生活必需品にたいするインフレが高進すると、
庶民の生活が圧迫されるから困る。
ひどい場合には社会不安が増大することもある。
あの当時、格差社会ということばが生まれたように、
悪い兆候はかなりあった。

どや、勉強になったか。
688名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:49:37.98 ID:YsnAcQ5FO
>>678
うん、
まるまる同意
>>679
日本経済が即座に崩壊するなんて言ってないよ
需要が足りなくて困ってんのに、ますます需要が減るよって事実を説明してただけだし
689名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:50:47.98 ID:mdD7N9OA0
>>687
そういうのを半径3mを見てマクロ指標を見ずと言うのだよ。

デフレってのは、
牛丼の価格が安くなることじゃなくて、
牛丼が安くなっても浮いたお金で
他の商品を買わないってこと。
690名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:51:11.07 ID:2zmyCADD0
>>687
あまりにも中身がなさすぎてウンコが漏れそうになったよ。
木を見て森を見ずとか他人に説教する前に、一般物価と個別物価の違いから勉強しなおしたほうがいいんじゃないかなぁ。
691名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:51:10.95 ID:hFgtaSciP
20年間デフレを放置した事に対する謝罪は一切しませんか。
そうですか。
692名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:51:26.97 ID:ZeiHGKAH0
>>686
ばかならごまんといますがな。
金融緩和が商品市場の期待インフレ率を高めるなんて、当たり前のこといわせんな。
693名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:53:39.89 ID:xua7qAmC0
でも「日銀さえ動けば」一辺倒じゃ何も言ってないのと同じではある
そういう経済学者が多いんだよね
高橋洋一とか高橋洋一とか
694名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:53:54.03 ID:v8T6/Z710
>>685
公務員(大半が私務員?)叩きじゃないぞ。
大財政赤字なんだから、
まず議員(公務員、大半が政治屋?)一人当り人件費を早く2割以上削減しろと言っているんだ。
その後即粛々と公務員みなし公務員たちの一人当り累進人件費も法により早く2割以上削減させろ。
消費税は反対多数で先に上げさせるな。
と言っているんだ。
695名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:53:57.05 ID:hFgtaSciP
国民所得の上がらないインフレは意味ないよね。
政府が最低賃金を倍にする法律でも作れば良いのに。
696名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:56:51.81 ID:xua7qAmC0
>>694
政治はそんなに細かく対応してくれないもんだ
現に、公務員は新卒採用から切られたじゃないかw
若い連中にしわ寄せが行くんだよ
697名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:57:53.11 ID:YsnAcQ5FO
>>683
なにから説明すればいいのやら…
公務員給与も議員給与も、結局のところ市場にまわっていくのはわかるかな?
つまり公務員給与ってのは、企業の供給を満たす存在でもあるわけだ
つまりそのぶん企業の収益や民間の給与も減るってことね
給与を減らされた人間は貯蓄額を増やす傾向になるから、そうなると銀行はますます負債を抱え込むことになる
銀行はいまのところ国債を買うぐらいしか投資先がない
そうなると政府はさらに赤字国債を発行するしかなくなる
698名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:58:58.93 ID:ykxEwIX60
>>693
そういう事は白川が働いてからほざけよ
人のせいにするとは頭がおかしいんじゃねーの
ほんと白川といいニートは責任転嫁ばかりのクズだな
699名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:00:31.36 ID:mdD7N9OA0
>>692
お前は救いようが無いね。
日本人の平均収入のうちどれだけをコモディティに対して充ててると思ってるの?

たかだか2%のコモディティ価格の上昇で、
生活苦になる訳がない。
そんなことより国内のデフレが深化して、
失業率が上昇したほうが困るって言ってるんだよ。

経済の不均衡?
毎年膨大な赤字国債で政府支出して総需要を底上げしても
デフレなほうが、不均衡だっつーの。
700名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:03:13.29 ID:QcEo7dx60
これFRBの連中からしたらどんなスタンダップコメディより面白いだろ
会場は爆笑の渦に包まれてただろうな
701名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:03:17.51 ID:Brid0xqs0
金融緩和したら、あっという間に株価が1万円台回復して、円も80円まで安くなった

結局不景気の原因はこの日銀の白川だった事がはっきりしたのに

また金融引き締めかよ、いいかげんにしろよ
702名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:04:21.87 ID:mdD7N9OA0
>>695
上がらないもしくは上がる見込みがないのに、
インフレになるってどういうこと?

ちなみに最低賃金を倍にしたら、
失業者が増えるだけだ。
企業に雇用しろって共産党みたいなこと言っても無駄。

仕事が増える(需要が増える)から人を雇うのであって、
政府が仕事を増やす(財政支出を増やす)か、
日銀が期待インフレ率を高めて企業が設備投資をし易くするか、
あるいは両方やるかしないとな。
703名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:04:38.67 ID:/dvnkxMu0
こいつはデフレじゃないと不安なのか
704名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:06:04.15 ID:hFgtaSciP
世界中の投資家が参加する
日経市場は日銀が20年間続けた基本方針を全否定しましたね。

謝罪は無いんですか、白川さん。
705名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:06:30.52 ID:sRJLh7B40

結局 公務員が売国上等で 媚韓廚の政策を実行しているなら 経済悪化の責任を 民間と同様に味わう必要だし、

公務員が 愛国で 技術流出抑制・産業隆盛につとめているなら 大丈夫。

でも 現実は 不起立教師や デフレ容認の温床になっているのが 公務員。

売国の巣・媚韓廚も 売国公務員が 現況なら 公務員が公僕として義務を果たしていないなら 民間より給与を得るのは 無理な話。

706名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:06:37.70 ID:v8T6/Z710
>>696
若者や弱者にも細かく対応してくれることこそ政治の役目だ。
新卒採用から切られるなんて
議員(大半が政治屋?)も公務員(大半が私務員?)も私利私欲丸出しじゃないか。
大財政赤字なんだから
議決して簡単にできる議員一人当り人件費を早く2割以上削減しろ。
その後即粛々と公務員みなし公務員たちの一人当り累進人件費も法により早く2割以上削減させろ。
消費税は反対多数で先に上げさせるな。
707名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:07:06.70 ID:QcEo7dx60
>>703
インフレにすると夜トイレに行く時オバケが出るって
死んだバアチャンに言われたらしい
708名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:10:35.86 ID:ZeiHGKAH0
>>699
そうかな。レタスが100円から200円になるほうがきついと思っている人多いと思うよ。
問題は実質的な購買力がどれくらいあるかが問題なんであって、
名目の所得が減っても、実質的な購買力が増えていれば、
ほんとうはそんなに苦しくない。
まあ、デフレもインフレも経済の病には違いないが、
インフレは経済的弱者と資産家にきびしく中間所得者にはそれほど痛みはない。
デフレの方がいいと思っている人、じっさい、かなり多いと思うよ。
709名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:12:45.60 ID:QcEo7dx60
>>708
所得が上がらずにものの価格だけが上がるのはインフレじゃないだろ
710名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:21:56.49 ID:mdD7N9OA0
>>708
そもそもレタスはCPIの構成品目では無い。

デフレのほうがいいってのは、
毎年20兆円以上GDPギャップを発生させて、
働きたいけど働けない人を過剰に生み出し、
生活保護を増やして財政に負担を生じさせ、
自殺者を増やし、
新規事業の成功確率を減少させてもいいって言ってるのかね?

つーか100人の人口の国で、
100人働いてるほうが豊かだとは思わないのかね?
供給される金が少ないから働けないってことだぞ。デフレってのは。
711名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:22:34.70 ID:ExtgKDQg0
さっさと法改正しろ
712名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:31:28.09 ID:ykxEwIX60
ケインズ様が言ってたぞ
札束崇めて失業率上がってたら世話ねーな、
おまえらカネを崇める銀行家はカルト宗教、
労働と農産物に価値を置いたスミスやマルクスのほうがまだマシだわwww
って
713名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:33:12.62 ID:mdD7N9OA0
>>712
ただの札束の価値が何もしなくても、
年々上がっていくようにした日銀が悪い。
714名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:34:28.00 ID:ZeiHGKAH0
>>710
成長を金融政策によって実現しようという考え方に問題があるんだよ。
中央銀行の任務は物価の安定であって、
成長は政府の任務というのが基本的な立場だろう。
中央銀行の任務に成長を含めると、
みせかけの成長を実現するために金を刷りまくるなどして、
バブルの成長を促したり、インフレを招いたり、
たいていろくな結果にはならなかった。
けっきょく、あとでつけが回ってくるのだからな。
715名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:35:35.92 ID:LtpYExEo0
20年近くも低金利と財政出動したけど、完全に金をどぶに捨てただけだったな。
現在のような失業率が5%を下回る状況では金利を5%以上にしないと駄目。
そうすれば、今のような財政赤字も無かったし、失業率が増加した時に金利を引き下げるオプションもあったのに。
716名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:40:30.38 ID:YsnAcQ5FO
>>714
じゃあせめて日銀は物価を安定させてくれよ
20年間まったく安定させてないだろ
717名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:43:58.23 ID:mdD7N9OA0
>>714
成長って特別なものじゃない。
誰であれ1年そこそこ真剣に働けば、
前年よりも少なくとも2%は仕事をするのがうまくなる。

日本において経験的にインフレが加速しない失業率は2.5%程度だから
そのぐらいになるまで通貨を供給するか、
政府が間接・直接的に雇用すればいい。

で、見せかけの成長って何?
バブルって日銀が分かるものなの?
インフレにしろと言ってるのにインフレを招くとかバカ?

ちなみにデフレを継続させたツケ(予想インフレ率の低下)はずーーーーと
若者を中心に回ってきてるんだけど。
718名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:48:03.09 ID:qb0DdYJlO

民主党がごり押しで白川を
総裁に推薦して、見事に
日本経済を破壊してくれたよ。
売国民主党の思惑通りだな。
719名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 15:55:58.78 ID:ZeiHGKAH0
>>717
経済成長の話をしているのに、
自分の心の成長物語をされても困るんだがな。

しょうがねーじゃん、人が余っているんだから。
そういう世の中の流れが根底にあるんだよ。

上にも書いたけど、
生活必需品の値段が上がるのは困るし、
生活必需品のほうが上がりやすいみたいだな。

まあ、生まれた時代が悪かったな。
720名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:02:07.90 ID:mdD7N9OA0
>>719
ちょっと何言ってるのか分からないが、
去年100個造れた製品が、
103個造れるようになるってのは成長って言うんだよ。
そしてそれは98%の国で実現できている。

人が余ってる原因は
日銀が積極的な緩和政策をとっていないからって言ってるんだよ。
721名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:03:54.06 ID:71W1o5Lv0
ID:ZeiHGKAH0みたいなのはデフレがいいという結論がまずはじめにあって、
あとはいい加減な屁理屈をその場その場で書くだけだから相手するだけ無駄
722名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:05:08.06 ID:ykxEwIX60
>>719
>生活必需品のほうが上がりやすいみたいだな
それって根拠あんのっていうか
白川のデフレ維持と物価安定策って本当に因果関係あんの?
日銀総裁が白川じゃなくてインフレなら日本がもっと経済成長していたら
もっと物価が安いかもしれないじゃん
723名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:08:32.41 ID:66b1Nj0U0
>>1
死ねくず虫白川
724名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:09:45.33 ID:fx2uTwra0
白川デフレを早く解消しろよ
725名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:10:09.98 ID:LtpYExEo0
>>717
>誰であれ1年そこそこ真剣に働けば、
>前年よりも少なくとも2%は仕事をするのがうまくなる。

これは若年労働者には当てはまるが、全体で見ると新技術による生産性の向上が無ければゼロ成長になる。
年を取れば体が動かなくなるから逆に生産性が下がるし。
726名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:11:13.05 ID:9NlMI+aK0
>>721が結論なので、GDPに寄与しないスレ資源の無駄は省こうか
727名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:14:02.90 ID:5g11a5gfO
>>721
さすが、インフレは万能だという結論が最初にある人は違いますね
根拠はフィリップス曲線か?
あんな状況次第でどうにでもなるような指数を真に受けてるんじゃないよ
728名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:18:53.41 ID:5g11a5gfO
>>722
生活必需品なんだから、所得に関わらず一定量は需要される物だ
価格の下方硬直性が高いのは常識だろ?
729名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:23:48.31 ID:yy61xZaI0
>>1
副作用ばかり懸念して治療をしないで患者が瀕死になってるんですが
白川氏ね
730名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:33:32.37 ID:VQtVdnS70
とりあえず早く民主党が倒れて
自民党が公約通りに日銀の独立性を奪い取るべき
白川は、経済苦で自殺した人間の遺族に路上で刺されて死ね
731名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:37:42.83 ID:sRJLh7B40

円高の間に、世界中の資源を買い占めろ!!!

二十兆ほど、石油も買っとけ!!!

そのあとで、日本国債・復興債を 五十兆から百兆買え。

で 日本大勝利だよ!!!

732名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:38:19.34 ID:e6bkw4Rl0
白川の政策:何もしない
733名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:39:15.96 ID:G/ka4ySI0
白川を殺してだれか

通報しないから
734名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:48:58.61 ID:9NlMI+aK0
為替の動向を見守るだけの簡単なお仕事です
735名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:52:09.41 ID:vRpJ3ow70
白川の場合、バーナンキにケチをつけるために訪米しても、
代わりに提唱するのがデフレ礼賛政策では、白川は馬鹿にされるだけでしょう。

白川と同じ事を言ったメルケルとバイトマンは、欧州経済の萎縮墜落に頭を抱えているのですから。
736名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:58:42.81 ID:4bK0LTIO0
興信所が発行してる雑誌を購読してる。
企業倒産・破産の記事は、今まで半ページから1ページだったのに、
先月今月はびっしり2ページになった。
こんな世の中にしたのは誰?
737名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 16:59:10.75 ID:eZ60Hynw0
Mr.無能
738名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:00:49.40 ID:mdD7N9OA0
>>727
今の失業者が将来的にもなんら日本国民に有益なものを生み出さない
生み出す可能性すらないというならその通り。

ただそうではないからお前はバカ。
739名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:01:57.85 ID:RBwE2UZH0
経済のバランスも取れない無能
原油高は日本だけか?
740名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:03:30.01 ID:znw9oIAA0
デフレが都合いい団塊共から選挙権剥奪しろ
日銀法改正しないと、どうにもならん
741名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:09:17.09 ID:t0Ftr6vC0
さっさと大きく金融緩和して、短期間でインフレにしてから、利上げして金融引き締めすればよいだろ。

いつもインフレにならないように、中途半端なタイミングで金融引き締めしようとするから、景気の底が抜けて
長期間ずるずると緩和を継続しなきゃならんってだけのことだろ。

長期金融緩和が良くないというなら、まずは日銀が、しっかりと短期で回復できるような緩和策をとるべきだと
いうことなんだが。
742名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:10:13.47 ID:hwgp7fRp0
利率1%あげたら、8兆円が利子で消えると思えば、あげられないか。

早く、公務員を切り捨てたら、白川さん。
半分ぐらい切り捨てたら、その額以上の黒字が。
743名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:14:14.64 ID:kBF7euXL0
>>742
なんか良くわからんが、日銀と白川総裁のお仕事、役割について、まったく勘違いしているカキコにしか見えないw
744名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:19:32.38 ID:DiFKUNno0
>>733
この人はころされん限りデフレ政策止めないだろね
745名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:23:03.97 ID:9NlMI+aK0
>>744
その間に経済苦で死ぬ人間があとどれだけ続くことやら
746名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:24:25.52 ID:3n7Y/x570
消費税を増税するなら、この総裁の給与を凍結してからだな。
747名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:27:29.28 ID:9NlMI+aK0
>>746
その条件で増税できるなら、間違いなく財務省組が嬉々として実行するな
748名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:28:24.01 ID:IpldCC7B0
なこと言ってる場合かを考えろボケが
749名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:28:31.87 ID:2FkLLTMa0
何か新しいことをやろうとすると「無理なんじゃないの?」とぼやく無能の典型例じゃねーか>白川
750名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:29:40.02 ID:AVXwn3/n0
将来、韓国から勲章受けそうだな
世界不況で韓国がウォン安誘導してるとき
頑として円売り介入せず
韓国の輸出製造業を助け日本の輸出製造業に壊滅的打撃を与えた
韓国人のために動いた白川
751 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/26(月) 17:32:36.45 ID:R04lDM+50
デフレスパイラルで無ければ良いんだ。
デフレであっても物価が安定していれば良いんだ。
これが白川イズム。
752名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:37:53.31 ID:hFgtaSciP
>>751
戦後、最凶レベルの生活保護と失業者
完全にデフレスパイラルですw
753名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:37:56.30 ID:G148C7fX0
>>751
アジア主義の再来のための1900年代に続いて2度目の円高デフレ経済だしねえ。
前は失敗してハイパーデフレを招いたが今回も同じ失敗をして
平成の高橋是清が出てくるんじゃね?
754名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:39:00.18 ID:zIgzs0UYO
経済学で語る奴と労働者の現場で語る奴が噛み合うわけが無い
755名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:42:05.17 ID:7rib+bga0
 大手銀行は軒並み法人税を払っていないが、大手マスコミは報道しない。法人税を払わないと言うこ
とは、有利な便益を政府から受けていることになる。民間経営の顔をしながら、実際には、国民一人一
人よりもよっぽどの厚遇を受けていることになる。市場万歳の新聞などは、滅多に書かないが、日本経
済新聞などは、自慢にするようなことでもないのに、住友信託銀行が2010年三月期の課税所得が赤
字になったから、大手銀行六グループがそろって法人税納付がゼロであったことを報道している。

 解説では、会計と税務上の損失処理方法が異なるので、過去に引当金をつんで会計上損失計上し
ていた保有数証券化商品を、前期に実際に売却したことで課税上も損失として認めれる様になったか
らだと書いている。あれだけ、一般の国民には自己責任だと強要しておきながら、自分の判断を間違
えて、証券化商品を買って王損をした銀行に、それをおそらく紙切れ同様の価格でやっと売って、損失
を出したから、税金を負けるというのも不思議な話である。前期の住友信託は、会計上の決算は過去
に損失処理をし終えているので、会計上の利益は531億円の最終利益の数字になったという。住友
信託は、07年7月に法人の納税を再開したが、三菱UFJ、三井住友、みずほのメガバンク、りそな、中
央三井二至っては、95年から、15年連続して法人税を払っていない。{バブル崩壊後の不良債権処
理に伴い、過去の赤字累計額の繰越欠損金を解消できないでいる」という。「今の法人税では、巨額の
欠損金を抱える企業は、業績が回復しても繰り越しが認められ、当面の間、法人税を納めなくてもいい
という」奇妙な、企業優先の税制度になっているところに問題がある。

756名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:42:36.27 ID:bPPO0Idi0
『危機に瀕する日本』日韓紛争概説 第2巻:セックスと嘘と従軍慰安婦

http://www.youtube.com/watch?v=m4mHbLlgjQk
757名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:42:48.31 ID:G148C7fX0
>>754
それは違うよ。
日銀と財務省がやっている事は平成の大東亜共栄圏のために
日本人の平均収入を下げて中韓やアジアの収入を上げる事であって
日本経済のためにやっているわけじゃない。

1900年代のアジア主義と同じで日本人は貧困になって
満州は豊かになるのと同じ事をやっている。
758名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:35.71 ID:zwJUNMNR0
俺はデフレから脱却しようとしない
日銀のクズどもはカーチス・ルメイや牟田口廉也クラスの鬼畜だと思ってるよ


自殺の統計をみてみると

http://ikiru.ncnp.go.jp/ikiru-hp/genjo/toukei/pdf/05.pdf

1980年代はだいたい自殺死亡率は18%前後で推移して
自殺者数は22000人前後


1998年に本格的にデフレ不況に陥ってから
(ちょうど日銀法が変わってやりたい放題になった年!)
自殺死亡率が25%台に一気に上がって
自殺者数も30000人以上に増えた

差し引き8000人程度が経済的な理由で自殺してると考えて
日銀のクズどもは13年で10万人ぐらい日本人を殺してるわけだ


…ルメイや牟田口超えてね?
759名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:47:08.02 ID:zwJUNMNR0
☆☆☆朝鮮人は日本のデフレ円高マンセー☆☆☆

在日は生活保護をもらって
一般日本人がデフレで苦しんでる様をみて高笑い

テレビ局は不況で広告収入が減る→制作費がないから安いウォンのコンテンツ買って
テレビは朝鮮人だらけ

ウォン安円高で日本メーカーの市場を食い荒らしてサムソン絶好調


日銀白川は安重根を超えた抗日英雄w
760名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:50:59.55 ID:G148C7fX0
>>759
実際に北朝鮮のパチンコマネーがばら撒かれているしな。

:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/23(金) 16:40:12.16 ID:5TE3pQZB0 [2/5]
>>116
アジア共同体研究の第一人者で東京大学大学院情報学環
現代韓国研究センターの姜尚中が日中韓が中心になったアジア共同体を
パチンコマネーで推進しているから。以下コピペ

大学がアジア共同体論講座開くよう基金支援、ダイナム会長
※出典: パチンコ・パチスロ百科事典『パチムラ(pachimura.com)より
関連・鳩山由紀夫首相辞任スピーチと省エネ法とワンアジア財団

◎ワンアジア財団
佐藤洋治「東京ワンアジア財団」理事長
東京都荒川区西日暮里
政治家顧問:石井一ほかw
設立 2009年12月21日(2003年8月19日よりNPO法人として活動開始)
基本財産 約100億円
目的 将来に向けたアジア共同体の創成に寄与することを目的とする
当財団が行う事業
1. 1.将来のアジア共同体の創成に寄与するという共通の目的を有する団体に対し、助成を行ないます。
2. 2.将来のアジア共同体の創成に向けた、アジア共同体に係わる学科・教科・講座を創設するアジア各国の大学または担当教授等への助成を行ないます。
3. 3.将来のアジア共同体の創成を促進するための各国政治家の交流を支援します。

キーワード:現代韓国文化のアジア的還流と地域アイデンティティの可能性
     :東京大学大学院情報学環・現代韓国研究センター でググッてみ。
761名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:51:23.49 ID:5gfQuVO10

おぃ,,, 白川ぁ・・・ 副作用が怖くてがん治療が出来るのか?
762名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:51:47.80 ID:CR9JnMYF0
まぁ皆感情的になっとるが、言うてる部分部分は間違ってないのよな。
つまり日銀単独じゃ つまり金融政策のみでは限界があるし
副作用もアメリカのボケの大規模量的緩和で出てきてる。
ダブついたドルが投機へなだれ込んでいる。
原油価格の高騰。

ボールは実は政府側にあるんだよな。 
大規模財政政策、つまり減税なり公共事業なりをして
実弾を市井に流し込む必要がある訳だー。

俺が白川死ねって言うてるのは 1%のターゲットが低すぎる(実質デフレターゲット)のと
確実にそのラインを超えたとたんに逆噴射するのが目に見えてるから

然し、その政府は財政政策どころか、増税増税と。

  自殺志願なのかよっと。
763日々之:2012/03/26(月) 17:53:54.60 ID:o+p1Ykq40
こいつ絶対にユダヤかアメリカのスパイだろ!
それかボディースナッチされて入れ替えられて、本来のオリジナルの本人はもうあの世

不況なのに、もう金融引き締めのデフレ誘導をしようとしてる
まさに売国奴
764名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:57:12.64 ID:G148C7fX0
>>762
実際には財務省金融庁が動いて銀行の蛇口を開けないとお金が回らないからな。
しかしアジア主義の再来のためにそれはやらない。

インフレターゲットをやっても意図的に日銀が金利を上昇させて「ほらやっぱりダメだった」とか言いつつ
円高デフレに戻す気がマンマンだからね。日銀も財務省も。
765名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:07:48.08 ID:p3CfZ4Zp0
消費税増税はできずに野田豚内閣、頓死だろうな。
766名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:08:51.75 ID:YXkTmp4p0
この国に税金を納めるだけの価値はもうないな
767名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:11:30.03 ID:p3CfZ4Zp0
ペク・バンミョンってだれ。
日本の金融政策の最高責任者の在日だということです。
768名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:13:53.45 ID:9NlMI+aK0
>>753
財務省が長らく全ての最優先にしてる仕事が
是清になりそうな政治家と、是清を育てそうな学者の芽を摘むことだから
769名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:14:15.08 ID:edBcKEc80
>>762
はっきりいって、一般市民の手元の流動性が増えても
こんな先の見えない状態だったら消費でも投資でもなく殆ど貯蓄に回ると思う。

貯蓄はインフレに弱いとかそんなのは一般市民は考えない。
こんな政府であればいくら貯金があってもそうそう安心できない。
770名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:15:11.90 ID:AZW8WFn6O
デフレを脱却する道は見えてるのに、為政者がビビって実行出来ないのが日本の不幸だな。
財政政策と金融政策の両輪で経済回していかなきゃいけないのに。
政府が財政出動しようとすると、日銀が引き締める。日銀が金融緩和したら、政府が財政再建を言い出す。
統一された政策を政府日銀が取らないのが、今の状況。財政政策と金融政策でバランスを取るとかいう考えに捕らわれているのかね?
771(´・ェ・):2012/03/26(月) 18:15:43.14 ID:yB4zLgzL0
>1%にすることを目指す
ってなんだよ
1%を目指すじゃないのか
インタゲの設定に努力してるみたいだが
772名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:18:39.73 ID:edBcKEc80
白川は内心こう思ってると思う

・円は経常収支がバランスする所まで上昇するのは仕方ない。
・円高により日本の物価水準や労働コストが上がるので、物価水準や賃金は下げないとバランスしない

要するに物価、賃金等が他国並みになる所まで円高・デフレ・賃金低下が進むのは
自然の摂理。
773名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:18:42.54 ID:u5EBJJTl0
ワシントンで講演とか日本の恥
774名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:20:48.70 ID:edBcKEc80
・円高により日本の物価水準や労働コストが上がるので、

これは国際比較した場合の水準ね
775名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:22:35.63 ID:zwJUNMNR0
日本の電機メーカーは束になってもサムソンに適わないw

日本のTVは韓国芸能人だらけ!韓流マンセー!

エルピーダ死亡!ウヨ死亡w

2chで朝鮮人がよく言うセリフだが
これに少しでもムカついたやつはちょっと待ってほしい
こういう風に朝鮮人が調子に乗るのは何が原因だと思う?

日本人が弱くなったせい?
韓国人が優秀すぎるせい?
どれも違う

韓国の2000-2010年のGDP平均伸び率は6.64%
そしてその時期の世界平均は6.35%
実は韓国のGDP平均伸び率は世界平均程度でしかない

しかしマイルドインフレにしてれば
当たり前のように受け取れた世界経済の成長という果実を
この10年ドブに捨て続けてるのが日本

そしてそれは日銀がデフレ維持というイカレた金融政策を採り続けてるのが諸悪の根源
日銀のバカがデフレ維持をやめない限り
一人当たりGDPが韓国に抜かれる悪夢はすぐそこまで来てる
本当の敵は日銀(のデフレ維持)だということにいい加減気づこう
フジや花王にデモする前に日銀にデモをするべき
776(´・ェ・):2012/03/26(月) 18:24:13.61 ID:yB4zLgzL0
金融緩和で発生した過剰流動性が国内消費されている間は、
海外市場リスクを考慮した緊縮の必要はまったく無い
日本の場合、円ペッグしてる国無いし、震災復興で国内消費せざるを得んしな
刷りたおせ
777名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:25:40.17 ID:1eip9I640
いいよな仕事しないで大金稼げて
こんなんが続けば副作用で国が死ぬと指摘しておこう
778名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:26:14.21 ID:Qrr8ePpL0
>日銀の白川総裁、長期金融緩和策の“副作用”指摘

これさ、出血多量で死に掛けてる怪我人の家族を前にして
のんびり長々と輸血のリスクを説明してる医者みたいなもんだよね
今はもう、その医者を銃で脅して速やかに輸血をさせるか、
その医者を撃ち殺して話のわかる医者にやらせるか、どっちかしかないよな。

もう氏んでいいよ、このマヌケ面のせいで多くの国民が貧乏なんだぜ、最悪!
779名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:30:10.78 ID:7HN/w3kc0
>>1
なに。いってんだ。この知能障害。
バーナンキが、あたまおかしいんとちゅうけコイツ。
といわしめたほどの無能。

こんなん、簡単やん。
わしやったら、買いオペで一瞬で正常化さすけど。
逆は、血吐くほど苦しいし、不可能に近いけど。
日本経済なんて楽勝やん。
なに。やってんのか、何したいのか、さっぱりわからん。
とまで、バーナンキにいわしたカス。
780(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2012/03/26(月) 18:35:24.14 ID:m49yXyDH0
>>1
本当は怖い、「長期金融緩和」の真実

円安になると、原油や穀物だけでなく、紙、化学肥料、家畜用飼料など、食糧や生活必需品に関係するものが値上がりします。
しかもガソリン代も値上がるので、流通経費も増加します。
しかし景気が回復するわけではないので、賃金の上昇は見込めません。
安い給料と高い生活費で、労働者の生活はますます苦しくなります。
         ∧__,,∧
       ⊂(・∀・ )つ-、<これ豆知識な。
     ///    /_/:::::/    
     |:::|/⊂ヽ ノ |:::| /」
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
 /______/ | |
 | |-----------| |
781名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 18:38:20.83 ID:6Z1dtuRq0
その副作用を細かいケアで少なくするのが仕事だろーが
782(´・ェ・):2012/03/26(月) 18:46:41.09 ID:yB4zLgzL0
お金を刷ることと、名目成長率が高くなることとの間には、相関関係があるのです。
10年間に大体10%ずつ毎年お金を増やすと、その間の名目成長率は10年間平均で6%ぐらいになる。
お金を刷ると半年ぐらいの間に予想インフレ率が上がる。
その間、日銀がしっかり運営していれば、名目金利は一定で推移します。
すると「名目金利−予想インフレ率」、つまり実質金利が下がるでしょう。
実質金利が下がると半年から1年ぐらいの間に企業は設備投資を増やします。
最初はお金が余っているから、ほとんどの企業は内部留保で済ませるでしょう。
内部留保がなくなってきて初めて銀行借り入れが増えるのですが、これが2〜3年の間に起こります。
過去の例で見ても銀行貸し出しは一番最後、景気が上向き出してから伸びてくる。
これは政策の効果ラグといって、きちんとした計量分析で分かっています。

インフレ率が上がってるのに労働市場だけでは何故かインフレしない、なんていったいどういう世界なんだろう。
783名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:00:46.86 ID:QAiPCpHf0
>>780
白川総裁の言っている事は、 正しい。
784名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:03:40.35 ID:Q/7NLEKZ0
今の日本って副作用の結果なん?
それても失敗してんの?
785名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:27:27.80 ID:28O4Vg+g0
日銀様のおかげで原油先物の買いで春なのにボーナスでました本当にありがとうございました
786名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:30:08.32 ID:YXkTmp4p0
退職金3億なんだってな
こんな馬鹿に3億くれてやるおめでたい国で良かったな
787名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:37:30.79 ID:jCx8KRIR0
副作用を抑えるのは政府の仕事
中央銀行はインフレになるまで黙って刷れ
講演内容が笑いものになってるらしいじゃねーか
このくそ恥さらし

788名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:38:06.76 ID:H+vEDqtH0
この人の理屈自体疑問なんだが、そもそも様々な経済指標に目を配りながら
ここ20年経済運営してきて、何ら効果がなかった、というのも事実では?

実質的なインフレターゲットのはずなのだがw(市場もそう評価したのでは?)
この手の話に詳しい人の論評を読んでみたいものだ。
789名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:39:20.35 ID:oiStAFCY0
なんというド無能だクズ白川
790名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:41:24.27 ID:vRiOR+Zk0
能書きはいいから、
今すぐ50兆円札刷りまくって市場に流せ
インフレが起こるまで毎日100億円追加しろ

デフレが1日伸びるごとに白川の給料1パーセントカットだ!

791名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:45:45.23 ID:jCx8KRIR0
>>788
インタゲってのはインフレ目標を宣言して国債買いまくり金を出す事
白川のクズは目処を示して少し金を出したが
追加で金を出さないからやる気がないと市場から見抜かれた
792名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:51:31.19 ID:v8T6/Z710
日本銀行は、物価の安定と金融システムの安定を
目的とする、日本の中央銀行です。と
793名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:52:42.91 ID:5YjIVQVp0
こいつ、クソ速水と似てるな。
794名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:54:43.26 ID:5fU+uNSZO
無能日銀の責任転嫁
795名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 19:56:10.85 ID:wTIzjSsh0
自民が円高・デフレ対策の与野党協議を提唱、日銀法改正も−国会
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LZ5Q6S1A1I4J01.html
>自民党の茂木敏充政調会長は、デフレ脱却に向けた日銀の取り組みは不十分として、
>「日銀に任せていても円高・デフレは解消されない、そのことを断言する」と批判。
>その上で、「われわれだったら日銀法を改正してでも絶対にデフレ・円高から脱却する。
>そういったことを進めなければ消費税にも進んで行けない」と述べ、消費税増税論議の
>前提としてデフレ・円高対策が必要との認識を示した。

日銀法改正をチラつかされ、ビビった日銀・白川総裁

日銀が資産買入基金を10兆円増額、CPI「1%目指す」
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPTYE81K3HN20120214

緩和規模拡大と「実質的インフレターゲット」を発表、急遽方針転換した・・・かに見えたが

[FT]円安基調は本物か 日銀次第で反転も
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E1E2E7978DE0E1E2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;df=2
>1%の物価上昇を達成するまで緩和策を続けるとの日銀の意思に疑問を呈する声もある。
>追加緩和策の発表から5週間以上が過ぎたが、日銀はまだ追加資産の買い入れに動いていない。
>実際には、日銀の準備金は27兆円から25兆円に減少している。

逆に金融引締めをやっていたw
そして今回のこの発言、どうやら批判を嘘八百でかわしつつ、「実質的デフレターゲット」を継続する狙いのようです
796名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:02:21.10 ID:5YjIVQVp0
クソ白川は、成長率が2%になったら即金融引き締めをやりそうだな。
そしてまたマイナス成長に逆戻り。
797名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:03:15.20 ID:IfKaE/ku0
なにもしなければ失敗することはない
by白川
798名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:04:57.00 ID:g3SNMnQe0
博多にわかみてえなツラしやがって
799名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:10:21.16 ID:jCx8KRIR0
>>795
あれだけ茂木や山本や磯崎が脅したのにこの態度
こいつら目標超えないと死刑だ、くらい言わなきゃ
インフレにしねーぞ
800名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:06.62 ID:3bYxiaUa0
>>1
ふざけんな。てめーのせいで1ドル70円台に戻るだろうが!
日本企業を滅ぼす気か。
801名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:08.54 ID:5YjIVQVp0
引き締めが遅すぎてバブルを大きくし過ぎて、今度は引き締めし過ぎて
大不況。そして20年。

つまり日銀は金融政策のタイミングがずれまくり
802名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:16:48.51 ID:Zou5hMjaO
なんで朝鮮人が日銀の総裁やってんだよ……
803名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:17:10.23 ID:v8T6/Z710
日本銀行は、物価の安定と金融システムの安定を
目的とする、日本の中央銀行です。と

日本政府は、一般国民の生活より議員公務員みなし公務員お金持ちなどの生活安定を
目的とする、日本のシロアリ楼閣です。か
804(´・ェ・):2012/03/26(月) 20:34:03.70 ID:yB4zLgzL0
デフレは物価の安定した状態じゃねーんだがな。
まさしく職務放棄。
恥を知るべきだね。
805名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:38:14.51 ID:zwJUNMNR0
日銀関係者をブチ○しても
その分円相場に影響を与えて円安に振れれば
ブチ○した人数以上の自殺を食い止めることができるんじゃなかろうか
806名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:43:23.28 ID:Iuy6jgzb0

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1329138657/23
807名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:49:15.05 ID:pY51lgoz0
半島人
808名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 20:53:43.87 ID:Xo8kScp70
白川総裁 関連キーワード 無能
809名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:04:55.56 ID:59e/L9Tp0
わざわざアメリカまで無能アピールしに行ったのか…
んなことしなくてもルーピーと同じ扱いだろうに
810 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/03/26(月) 21:08:04.40 ID:ZD+xdZJ5i
ほほう
811名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:12:35.93 ID:G148C7fX0
>>780>>783
日本はプラザ合意以前は1ドル=350円だったんだけど。
今はいくらよ。
812名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:08.75 ID:uMYGbiWE0
何が副作用だよw
デフレの悪作用で、現在進行形で死にそうだよw
813名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:15:14.59 ID:nVeQbl380
銀行の年利が10%だった時代に戻るまでは景気は良くなったとは言えない
早く年利10%だった時代にしろ
814名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:38:41.17 ID:zwJUNMNR0
>>1のソースで白川の顔見てたらハラワタが煮えくりかえってきた

こないだクソ動画をyoutubeに上げたクソ朝鮮人よりムカツク

あいつは日本人は死んでくださいとか口で言うだけだけど
白川は実際に多くの日本人を死に追いやってる
815名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:44:56.81 ID:xO/U+pBw0
朝鮮人パク川マジ死ね
816名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:45:26.40 ID:YO3ZKoSc0
日本の輸出製造業はもう壊滅状態だから、これからずっと貿易赤字が続く。

すべて白川日銀のせい。
817名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:46:02.11 ID:tdSJgM380
バーナンキ発言

「雇用拡大のペースが持続可能か不透明だが金融緩和は雇用の大幅拡大をもたらすために必要」
818名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:51:49.54 ID:APeSLiVE0
>>801
そのとおり。
819名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 21:57:47.51 ID:c4K+G6enO
デフレを悪とする偏見は捨てよう!
820名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:07:14.28 ID:5g11a5gfO
>>817
あんまり回復してないけどな、アメリカの失業率
821名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:08:16.37 ID:zwJUNMNR0
デフレは日本の不幸を望んで
輸出品目がかち合ってる韓国にとっては善だろうね
822名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:15:50.49 ID:F+JSLpOsO
デフレを早く終わらせるために、積極的な金融緩和が必要なんじゃないか。
白川はちまちまと金融緩和策を小出しにしてるから、デフレが慢性化してるんだよ。
お前の政策が一番副作用が多いのが分からないのか?
823名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:18:49.32 ID:5g11a5gfO
>>822
金余りという現実があるのを忘れるな
日銀は実需という後ろ盾が欲しいのさ
要するに財政政策がな
824名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:20:43.40 ID:zwJUNMNR0
>>822

かつての恩師からそう言われても
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2187
>>1みたいなバカ発言をするんだから頭が沸いてるとしか言いようがない
825名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:21:07.11 ID:YO3ZKoSc0
>>823
そんな現実はない。いつまで妄想語ってるんだ?
円が余りまくってたら、円安、インフレになってる。

いいかげん適当に知ってる単語並べる止めろ。
826名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:21:22.69 ID:ImgHDIPK0
市場に出回ってないだけで金はあるもんな
827名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:24:16.97 ID:zwJUNMNR0
浜田さんはアメリカの超有名大学で教授やってるのに
日本のことを良く知ってるな
この人にこそ日銀総裁になってほしい
828名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:26:23.58 ID:5g11a5gfO
>>825
いや、金が有り余ってるとデフレになる
デフレスパイラルってのは知ってるだろ
あれも、実体経済では、在庫が余り過ぎているために起こるだろう?
「金にも在庫がある」と考えろ
実体経済には不要な量の貨幣があるから、デフレになる
829名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:28:12.44 ID:7G/Z0tqPP
なにまだ左翼は白川支持してるの?
830名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:28:32.57 ID:u5EBJJTl0
>>823
> 日銀は実需という後ろ盾が欲しい
ほんとにそう思ってるなら
流動性の罠に落ちてることを認めて
政府に財政出動を提言すべき。
831名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:30:41.19 ID:H55jZiq+0
Lessons From Japan?, Tim Duy’s Fed Watch, March 25, 2012
http://economistsview.typepad.com/timduy/2012/03/lessons-from-japan.html

Mark Thoma経由で知ったが、FT Money SupplyブログのRobin Hardingが日銀の白川方明総裁の講演をレポートしている。
この講演は、積極的な金融政策から生じる問題について詳述したものだという。講演そのものへのリンクは見つけられ
なかったが(訳注:講演内容および和訳が日銀のページで公開されており、以下では一部に和訳からの引用を用いている)、
幸いなことにFTが重要な部分を引用してくれている。 最初の懸念は2つの部分から成っている。

“白川氏の最初の論点は、緩和的な金融政策は家計のバランスシートを修復し、痛みを軽減するが、
 一方で(家計だけでなく政府部門についても)バランスシートを急いで修復するインセンティブを削いでしまうというものだ。
 白川氏はまた、危機によってダメージを受けなかった家計が支出を繰り上げる事による緩和の効果は時間と共に
 低下するとも示唆している。 ”

最初の文は、「清算主義」アプローチの焼き直しのように聞こえる。バランスシートが修復されるまで支援するのではなく、
むしろ経済が崩壊するに任せよ、というわけだ。2番目の部分は、低金利によって繰り上げられるだけの支出しか存在しない
と言っている。これは目新しいアイデアではないと思う。ゼロ金利下限によって金融政策の効果が薄れることについては
よく知られている。ここで、LM曲線を金利が正の水平線(破線)として描いたのは、名目ゼロ金利下限とデフレーションに
直面した経済を表したつもりだ。そう、低金利の効果はゼロ金利下限が近づくにつれて弱まる。こうなると、支出を増加
させたければ、日銀はより高いインフレ目標への信認できるコミットメントを行う必要がある。言い換えると、金融政策の
効果が薄れたのは意外でも何でもない。まさにゼロ金利下限のもとで予測されるとおりのことだ。
832名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:32:19.97 ID:4udDVpKO0
>企業などが過剰な債務を削減しようという意欲を低下させたり、

そんな意欲捨ててしまえ
833名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:32:50.45 ID:H55jZiq+0
>>831

2つ目の懸念は、低金利環境が潜在成長を損なうということだ。今度は白川氏はこう述べている:

“金融緩和によって誘発される需要が、異例の低金利下によってのみ採算が合う投資案件である場合には、
 資源配分が非効率になり、経済全体の生産性や潜在成長率への悪影響も無視できなくなる。
 これまで、中央銀行は、潜在成長率を外生変数とみなして金融政策運営を行うことが標準的であったが、
 バランスシート調整という長期にわたるショックが加わる場合には、低金利の継続が経済全体の生産性に影響を与え
 潜在成長率を下押しするリスクについても考慮する必要があるかもしれない。”

これは、全く意味をなさないと思う(Hardingもそう考えたようだ)。もし、高収益の案件のかわりに低収益の案件に
投資されるようなことがあるなら、それは問題かもしれない。しかし、高収益の案件がいずれにせよ最初に投資される
と考えられる。つまり、低金利環境それ自体で投資の構成が変化するとは思えない。そして、もしより収益性の低い
投資案件への資金供給をカットしたならば、資本ストックの成長は遅くなり、潜在成長率は確実に低下する。
それから、政府の投資が民間投資を押しのけてしまうという問題はこれと別の話だということに注意しないといけない。
政府投資は民間投資の不足を相殺するだろう。むしろ、財政赤字に頼らずに民間投資の水準を高めるため、
日本には低い実質金利が必要だ。そして、これもまたゼロ金利下限問題の帰結だ。

3番目の懸念は、Hardingが適切にまとめている。

“第3点は、あまりにも強く、あまりにも長いイールドカーブのフラット化が金融部門の収益性を弱めるという点だ。”

低金利環境が金融市場にもたらす結果にはやはり同情するが、中央銀行は単に経済の不調に反応しているだけなのだ。
長期金利を引き上げるに足るほど経済が活発で無いとき、日本銀行がもし金利を引き上げたら、単にイールドカーブを
逆転させるだけだろう。そして、それが金融部門にとってプラスとは思えない。 最後の懸念は、ほとんど笑えるようなものだ:
834名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:22.51 ID:EDDvFHnG0
いいかかげんチェンジ!
835名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:34:38.37 ID:h0kRr7V80
これでヘリコプターベンのアメリカが復活して渋珍白川郷の日本が失速したらAIJ並に叩かれてもしかたないな!
退職金だけ持ち逃げするなよ
836名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:35:19.76 ID:H55jZiq+0
>>833

“商品市況の上昇がグローバルな金融緩和の影響を受けているにもかかわらず、各国の中央銀行が、国際商品市況の
 上昇を純粋に外生的なサプライショックとみなし、石油製品や食料品を除くコア・インフレを重視して政策運営すると、
 国際商品市況がますます不安定化する可能性もある。これは、グローバルな視点で捉えると――仮想的な「世界
 中央銀行」を想定すると――、一般物価が安定するための「テイラー原則」が満たされない状況に他ならない。
 各国は金融政策運営にあたり自国の安定を目指すのは当然であるが、その自国の安定を考える際には、国際的波及
 と自国経済へのフィードバック効果を考慮に入れることも重要になっている。”

まず、白川氏はFRBがコアインフレをターゲットにしていると思っている点で間違えている。FRBの目標はコア物価指数
ではない。FRBは明確にそう表明している。FRBは、総合物価指数を目標にしているが、総合物価指数を導くガイドとして
コア物価指数を使っているのだ。白川氏は、コア物価指数の動きは穏やかで、総合物価指数が激しく動いていると
ほのめかしているが、これは正しくない。

総合物価指数の経路は、景気後退前よりも低いトレンドをたどっている。
http://economistsview.typepad.com/.a/6a00d83451b33869e20168e93a49fe970c-800wi

さらに言うなら、いったい日本の総合物価指数のどこにそんな問題が起きているのか、説明してほしいものだ:
http://economistsview.typepad.com/.a/6a00d83451b33869e201630344a518970d-800wi


最後に、Hardingが書いているとおり、米国の金融政策が気に入らないなら、米国の金融政策を輸入しなければよい。

結論: 白川氏が垂れる教訓をそのまま受け取らないように警告する。低金利環境への彼の懸念は、未回答のまま
疑問点をはぐらかしている: 低金利の代案となりうる金融政策とはいったい何だ? 短期金利をドカンと上げること?
白川氏の「懸念」は、どうやら金融政策の失敗を続けている日銀サイドの言い訳と思ったほうがよさそうだ。
837名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:35:54.50 ID:5g11a5gfO
>>832
過剰な債務は削減して貰わなきゃ困るだろ
貸し倒れになったらたまらん
肝心なのは「過剰な債務ではない様にする事」だ
それは債務の削減でも良いし、利益率の改善でも良いが
過剰な債務への問題意識は無いと困る
838名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:36:11.87 ID:/0E72rKF0
>>1
で?デフレの副作用は?
デフレに副作用はないというんじゃないだろうな? 白川さん
839名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:43:48.29 ID:2+VBfajq0
韓国が儲かって日本人が死ぬと飯が美味いと思ってんだろうなこの糞在日パクの野郎は
自殺したい人はこいつをどうにかしてからでも遅くないよ
840名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:47:12.61 ID:hqqA9GTs0
白川に聞いてみたい。意図的にウォン安を仕組んでいる韓国経済はなぜ潰れんのだ。
841名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:52:43.19 ID:jWI/YOj50
さすが自民党政権時代に民主党が押し付けた総裁だな
842名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 22:57:27.08 ID:ApEa6rJb0
金利上昇の副作用とか言ってんじゃねーよ。
借金したほうが儲かるっていう状態にならんようにちょうせいすんじゃねーか。
今のまま消費と生産抑制したほうがいいのか?

おめーら、国債発行したって、国の借金減らすとかねーからな。
消費税増税なんてあり得ねーぞ。

ま、わざとやってんだよな。クズが。

843名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:01:47.77 ID:xWwC+M4xO
>>840
ほんの十数年前に一度つぶれてますがな…
あとは税金で補填、最後は徳政令
さらに隣国にタカれば何故かいくらでも金は引き出せるからな
844名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:06:28.89 ID:gBwEkTPi0
東電の勝俣がまくってきてはいるが
白川と日銀が日本に与えている損害にはまだまだ及ばない
845名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:09:29.44 ID:zwJUNMNR0
白川には結果責任を取ってもらわないとね
日本を不況のどん底に陥れた責任を

速水みたいな死に逃げは許さんぞ
絶対に
846名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:26:20.82 ID:z9+Y1DwN0
白川のバカまだ生きていたのか
恥知らず
お前のせいで何万人の日本人が死んだと思っているんだ
847名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:33:12.62 ID:VQtVdnS70
政府がお金を刷って使い続けたら
お金の価値は落ちてインフレになる
こんな小学生でも分かる理屈で
世界三位の経済大国が十年以上苦しんでるとか
本当にシュールすぎる話だわ
848名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:37:54.45 ID:TRGu6oTB0
>>59
あと1年も残ってるのか・・
849家政夫のブタ:2012/03/26(月) 23:43:20.59 ID:aa9Lo11I0
白川医師  手術したら血が出て俺の責任になるから嫌!
850名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 23:56:58.92 ID:ZIjfZLvc0
早く死刑にしろ
851名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 00:00:54.35 ID:toMnJ0Ci0
民主党が望んだ白川葬祭だということを忘れないからね
852名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 00:02:41.29 ID:DIcE0Idy0
しかし白川の3年は惨憺たる結果だったな
最初のうちは学究肌で期待できるみたいな書き込みが2chでも大勢を占めてたもんだが
今じゃこのありさまw
俺は最初からクソミソに書いてたけどw
853名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 00:15:18.10 ID:UXF2VYtqO
今なら震災の復興需要がある。
日銀が復興債を直接引き受ければ、政府の財政出動を通じたバラマキができるのに。
白川とその取り巻きは通貨の信認ガーと言って、取り合おうともしない。
円高デフレを克服できるチャンスをみすみす見逃しているのは、確信犯としか思えない。
854名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 00:32:30.16 ID:qo7SxTe10
>>853
いくら緩和してもマネーサプライが増えないとか言ってたから、
渡りに船のはずだったんだけどねー。
そんなに日銀の過去の失策が認知されるのが怖いのかね。
855名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 00:49:05.84 ID:HNw0Rcvi0
>>853
復興需要でインフレになってしまうから増税と金融引き締めで
景気を冷やさなくてはとか本気で思ってるよコイツら
856名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 01:25:13.13 ID:ze+sVmvF0
やっぱダメだ、コイツ。
857名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 01:28:57.03 ID:GRKKPYfS0
お前のおかげで日本国民はいい迷惑だよ
858名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 01:30:56.71 ID:8LK2g+PR0
日本を成長させたくないんだろ。
シカゴ学派の連中は。
859名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 01:44:59.61 ID:NOm4s33a0
>>1
国会で持論を否定されたのがよっぽど悔しかったんだろ
結果は日経も為替も跳ね上がったんだからな
これまでの日本全体の損失ははかりしれない。 死者も出ただろう
リーマン以降でも、成長率が伸び悩んだのは先進国では「日本だけ」という・・
860名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 01:49:37.75 ID:8LK2g+PR0
>>859
他の国は刷ってるもの、そら嫌でもインフレになるわな。
861名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 01:53:46.82 ID:HNw0Rcvi0
増税と引き替えにしぶしぶやらされたインチキターゲットが
おもいのほか効果的で急激に円安になってしまったもんだから
慌てて歯止めかけるようなことを言ってるんだな
何しろいままでしついほど言い続けてきた金融政策無効論がこうも簡単に覆されてしまったわけだからな
ベースマネーもどうやら引き締めに入ったようだし、円高来るぞFX厨
862名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 01:57:21.39 ID:NOm4s33a0
円高対策は特にひどかったからな
小出し緩和策で、日銀総裁会見発表の度に一層の円高に振れていた
そりゃあ、リークか知らんが、
そこいらの経済記者が事前に予測つくよぷな内容をそのまま発表すれば
市場は落胆するわな

市場の反応にいちいち対応しろとはいわんが、自説持論にこだわるあまり
市場から活力を奪った元凶
863名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:15:40.84 ID:2XGpzO1u0
じゃあどうしたいんだ

オレに教えてくれ
864名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:20:26.11 ID:HNw0Rcvi0
FX厨は河野龍太郎の審議委員就任が決まりそうになったら全力でショートしたらいいよ
大もうけできるぞ
責任は持てないがな
865名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:22:01.62 ID:HF9d865Q0
>>852

学会に残ってフリードマンを称揚する論文でも書いてりゃよかったんだ
ルーピーと同じ
あいつも東大でオペレーションリサーチやってりゃ良かったのに
866名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:24:21.00 ID:sFUWYtI90
まあ白川夜舟に感謝したいのは公務員と年金生活者の連中だろう。
867名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:24:22.53 ID:TksIOKzb0
アメリカさんはオバマの大統領選挙まえにQE3やるぞ
市場はそう見ているし、オバマもここで景気回復させれば再選確実だからな
すでにかなり回復してるのに、日本が続かなければ
折角80円台に戻った円が70円に逆戻りだ
868名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:26:12.56 ID:87bQZl/wP
実質緩和しませんでしたへの布石だな
わかりやすすぎるw
869名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:27:09.23 ID:HNw0Rcvi0
>>865
フリードマンならまだマシだよな
今のハゲはただの日銀文学
870名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:28:39.26 ID:AZjkprqm0
>>858
シカゴとか関係なくて。
アジア主義によるデフレ円高不況。
871名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:33:36.12 ID:2XGpzO1u0
アメさんに注意されてインフレターゲット決めたんじゃないの?

原油や食料の価格上昇を引き起こしたりって日本の金融緩和が
どれだけ影響するんだ?ほどんどかわらないんじゃないのか?
872名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:38:24.04 ID:CludKV/V0
遣り方次第だろと
873名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:38:37.97 ID:YgkbmjmzO
日銀は健康の為なら死んでも良い的な馬鹿だな
874名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:41:18.06 ID:cbOxkBJG0
>>861
いいところついてるな
875名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:45:46.18 ID:cbOxkBJG0
基本的に、理解されていないのが、

今の円高、デフレ、日銀政策に文句を言ってる奴は
インフレになって真っ先に死ぬ。

文句を言っていない奴は、今の状況に満足しているし、
インフレになったら、真っ先に利益を上げて、
栄える。
876名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 02:51:01.90 ID:2XGpzO1u0
>>875
はいはい。

よくわからないので追加で説明たのむ。
877名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:17:01.82 ID:CludKV/V0
>>875
んじゃそんなレスしなくても良くね?
儲かるんでしょw
878名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:20:05.64 ID:TksIOKzb0
確かに言えることは
アメリカはインフレターゲットを実行して
経済を急速に回復させている
この成功例があるのにやらないのは池沼
879名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:32:18.95 ID:kStJhndR0
>>875
いやそれが一番怖い。
日本が一気に円安インフレに行ってしかも景気もよくならない最悪の事態。
これは大量に人が死ぬ。そして日本の終わりの終わりだ。
880名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:38:27.86 ID:XDRAsoTC0
おまいら白川総裁が優しそうな顔してるからって、あんまり勝手なことばっかりいってると、バチあたるぞ
あの頼りない顔かブラフが効いてていいんだよ。

円高かドル高かは逆ではあるけど、井上準之助がドル買いたちを向こうに回して戦った時とよくにてるんじゃないか
足をすくって泣くのは自分だぜ。よくよく考えなきゃ。
881名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:40:04.25 ID:NEPWVhI/0
>>875
>文句を言っていない奴は、今の状況に満足しているし、
今の円高に満足するのは輸入業か公務員か年金生活者か銀行かFXで儲かってる連中だけ
こういう連中に満足させても日本のプラスにはならん
882名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:40:52.33 ID:2XGpzO1u0
>>880
白川は仏か何かかよww
883名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:43:35.23 ID:qxRiJcni0
>>875
理解してるってばよ。
お金持ちは今の円高デフレが嬉しい。
そのための円高容認だよ。
さらにインフレになるのが判ってれば投資で儲かる。

今から円安インフレになっても空洞化は止まらないし、企業は戻ってくることはない。
どっちでも死ぬのが貧乏人。
円高デフレ→→→円安インフレのスイングバイで吹っ飛ばされるのが貧乏人。
884名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:46:13.65 ID:cbOxkBJG0
>>883
理解できてるのこの流れで、あんたぐらいみたいだぞw

やはり、ほとんどのやつは理解出来ないまま、賢しげに日銀批判をしてるので
危ないと思うね。
そのもたらせる、被害や影響に責任持たない奴らが、選挙権持ってるんだからさ。
885名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:49:04.14 ID:CludKV/V0
なんだその程度の認識なんだ
886名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:54:09.88 ID:cbOxkBJG0
>>885
底辺のおまいには理解出来ない行間のやり取りがあるからな。
887名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 03:54:14.55 ID:F1hXzdPa0
昔関東軍 今日銀
888名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 04:00:28.06 ID:x8puPAE30
コンクリートから人へと馬鹿な事やってるからだよ
889名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 04:44:33.00 ID:x0fpxfct0
思えば今回の日本破壊は、
武士道に名を借りた文藝春秋による質実剛健煽り、粛清運動から始まった。

彼ら自称武士道の使徒とやらが、自らの清い家系と親からの資産に寄りかかり、
自分で資産を稼いだ人間に対し成り上がりとして蹴落とそうとした時から、今回の景気後退は始まった。

景気がよくなるわけがない。
既に持っている人間以外は、鼠の罠を水に漬ける様に溺れる構図にはめ込まれている。

社会の底辺から溺れ死んでゆけば、文藝春秋諸氏が夢見る、総人口2000万人以下の江戸質実剛健社会が実現するというわけだ。
890名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 04:45:09.92 ID:gpJY3pUX0
>>1
この白川総裁の講演に対するアメリカの経済学者の反応
ボロくそに言われております

TIM DUY 「日本からの教訓?」
(Tim Duy, Lessons From Japan?, Tim Duy’s Fed Watch, March 25, 2012)
http://econdays.net/?p=6330

最後だけ抜粋

> 結論: 白川氏が垂れる教訓をそのまま受け入れるのは差し控えたい。低金利環境への彼の懸念は、
> 未回答のままの疑問点をはぐらかしている: 低金利の代案となりうる金融政策とはいったい何だ?
> 短期金利をドカンと上げるとか? 白川氏の「懸念」は、金融政策の失敗を今も続けている
> 日銀サイドの言い訳に聞こえてならないのだが。

こんな中央銀行を持った私たち日本人は本当に不幸です
891名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 04:46:23.36 ID:vps+/hy7P
金がどこに向かうかは日銀にも
政府にも決められないからねp
892名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 04:54:56.37 ID:QPBXW+yVO
893名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 04:56:35.94 ID:r4eIrl+b0
(´・ω・`)いやー物価調整まるでできてないやつが言うとすごい説得力ありますな
894名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 04:59:54.39 ID:r4eIrl+b0
(´ーωー`)そろそろ日銀法を改正する時期にきてるのかもしれないな。
独立性が本当に必要なのか?
という問題を。
895名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 05:00:04.29 ID:KC+8sPM40
バカ白川、お前がグズグズ今頃緩和って本気出すのが遅すぎたんだろが( ゚Д゚)ゴルァ !
イランとか情勢が悪くなる前に、リーマンショックのときにやってりゃ、こんなに円高にもならなかったし、景気わるくならねえんだよ

グダグダ言い訳しないで、さっさとしね白川
896名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 05:23:37.84 ID:2XGpzO1u0
>>894
そうだねぇ。
独立性保つのはいいんだが、財政とセットで考えないと
実効性は上がらなさそうなんだが。素人目なんだけど。

日銀には一般人には分からないスペシャルな発想があるのかしらんが。
897名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 05:27:24.14 ID:hE9KMSxS0
  白川 
(´・ω・`)<経済知りませんでしたので勉強します(ボソッ

死ねアホ
898名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 07:10:00.93 ID:JEVM5NxC0
副作用の前に病で死にそうなんですけど
899名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 07:19:42.68 ID:UXF2VYtqO
ここでインフレガーって言っている奴に、どうしてアメリカが二回も大型のQEやってもハイパーインフレにならなかったのかを説明して貰いたい。
円高デフレを受け入れろって言うぐらいだから資産家か公務員なのか?
900名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 07:48:00.34 ID:KXOEgjP20
>>899
アメリカはリーマンショック後、慢性的な資金不足に陥っているからインフレになりにくい。
ただ、QE政策で食料や資源価格が上がり
途上国など所得が低く体力の無い所からスタグフレーション被害が襲っているのが現実。
中東で革命が起きたのもアメリカの政策のせいでスタグフレーションが起きたから。
エンゲル係数の高い貧しい人ほどスタグフレーションで大きな被害を受ける。
日本で言うと派遣社員など低所得層ほど生活が苦しくなる。
901名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 08:38:50.04 ID:9KAwQXH1O
白川さんが国民を苦しめた報いを受けますように(>人<)
902名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 08:40:13.15 ID:onAVg9yO0
早く、こいつをクビにしろ。
903名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 08:52:54.26 ID:TWOZ1jfL0
日本はデフレなんだよ
しかも石油とか原料だけ国際価格が上がってる
金融緩和の心配などしなくていいからまずデフレから脱却せんか無能
904名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 09:01:42.53 ID:vnppWVLu0
>>1
この白川ってのは本当に賢いのか????
為替放置というか円高容認のおかげで
取引会社が何件海外に移転したと思ってるよ
本社機能すら海外に出た会社すらいくつもあるのに

国内で生産がなくなったら税収も内需もなくなるじゃないか
少なくとも他国が自国通貨安の誘導合戦してるんだから
出来るときにしとくもんだろ?景気回復に乗り遅れると
金融政策を採りにくくなるだけじゃないか
905名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:03:37.60 ID:OpsdKK4v0
白川は経済が専門じゃない。専門はバードウォッチング。

見てるだけなのが好きなんだよ。とくに人が苦しむのを。
906名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:05:31.82 ID:ga2gQi1G0
そんなことは誰でもわかってるだろw
背に腹は代えられんからやってるんだろ 察しろよボケ
907名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:47:38.08 ID:Gg72W+yr0
白川は趣味が勉強というたいへんな人だよ。
908名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 10:59:48.11 ID:DFntb1cg0
趣味で日銀総裁をやっていると聞いたが…
909名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 15:07:11.87 ID:KC+8sPM40
ちょっと本気出して金融緩和するっつうたら、白川が思うより効果があったから、ビビったんだろ
っていうか、緩和宣言が遅すぎもいいところ。
この数年の景気後退は全部、オメエの体たらくのせいだ。
責任とか取る気もないし、度胸もねえのが総裁なんかするんじゃねえよ

チキン白川は死ね
910名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 15:10:45.18 ID:oJzT2QkM0




白川ぁ!!!!!失われた20年の責任を取れやぁ!!!!!!



911名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 15:12:56.95 ID:cKw5yZPl0
白川は岩波の価格理論1のはじめにのところで、索引作ってくれてありがとうと著者に
いわれているまじめな子なんじゃない?
912名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 15:20:58.68 ID:FwsCIoLd0
デフレなのに金融引き締めやるような馬鹿のいうことは聞かないだろ。
913名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 15:49:31.83 ID:L7YWhm3Z0
白川氏の方針に興味ある人は、参考までに総裁就任直後に出たこの本読んでみたら?
かなり分厚くて内容もまあまあ濃いから途中断念したけど、確かに勉強家だしまあ今のスタンスもさもありなんて思ったよw

「現代の金融政策」白川方明 著
914名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 15:53:22.29 ID:XfRRg/nJO
バーナンキに「消費は良くない、経済は萎縮させるのが良い、何となく。」
と説きに行って

「失業したら生きて居られなくなるのに、消費削減勧誘?」
と不思議人間扱いされた白川。
915名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 15:59:28.91 ID:OpsdKK4v0
>>913
中身はひどい。「現代の〜」という名前付けるところに悪意を感じる。
916名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:01:37.10 ID:vnppWVLu0
>>915
ひゅ・・・現代の〜・・・
917名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:03:53.11 ID:HebG8DwBO
いつまで総裁やってんの?今すぐ辞めたらどうだ。
918名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:05:33.52 ID:Qy3JXaDe0
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100216/212780/graph01.jpg

日銀の言ってることはデタラメだらけ、やってることは間違いだらけ。
そんなのはね、このグラフ見るだけで分かるんだよ。
919名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:16:20.29 ID:PBb0EBui0
またデフレ推奨ですか
920名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:27:00.79 ID:Gg72W+yr0
なんとなく、直感的に、
白川のこれまでしてきた政策が正しい気がする。
どこかの国や地域みたいに、過度に金融緩和してお金を刷りまくって、
刷ったぶんだけ配ればみんながもうかるなんて、へんな話だと思う。
そのうちきっとそういうのはおかしくなっていくんじゃないか。
921名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:33:25.85 ID:vnppWVLu0
>>920
正しいかもしれないが白川がアメリカや欧州や中国に量的緩和をいさめる力などないし
日本だけが真面目にやってた結果がコレなんだから結果としてダメだわなあ
922名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 16:40:02.09 ID:Sz/3LhKi0
物価上昇率とGDPの成長率に正の相関関係があるのを認めて、
それでもなお日銀は物価安定させてるから、仕事してるんだと
主張してる白川がキジルシだと思えない人は、
論理的思考ができてないとしか言いようがない。
923名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 17:00:06.02 ID:x0fpxfct0
なんとなく、武士道だから、正義を守りたい、男の矜持だ・・・・・・

これらの言葉は嘘つきの常套句なんだよ。
情緒では経済は語れない。
924名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 17:11:36.94 ID:HNw0Rcvi0
城山三郎の「男子の本懐」とか日本人ああいうの好きだからね
925名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 17:23:58.78 ID:elieN4IL0
日銀のハゲ!
926名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 17:34:28.16 ID:qo7SxTe10
我が国の国民生活より、
「円の信認」とか訳のわからない日銀理論を優先してるってこと
以外の説明はつかないね。
927名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 17:35:42.34 ID:sfxeXI410
それならば使途を限定させればいいじゃんとか思うのだが。
復興に使う建設国債を買い取るとかでな。
928名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 17:49:55.49 ID:EaBO/dCk0
少なくともここ20年間は日銀総裁は無能だったって証明されとるがな。
929名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 17:50:24.65 ID:KC+8sPM40
>>921
この正論に対し執着しそれに忠実にしか行動できないバカ白川はアスペルガーそのものだな

この国の経済はアスペに握られてるなんて、恐ろしすぎる ('A`)
930名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 17:54:04.07 ID:x0fpxfct0
>>924
あれも、「なんとなく正義だから」を優先して、日本経済を崩壊させた首相と蔵相のお話ですな。
931名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 18:09:00.22 ID:x0fpxfct0
思えば、「男の本懐」ではヒーローのように描かれる、
失策日銀総裁こと井上準之助の出身地は大分県日田。

大分はその後三重野康を生み、
更に東京地検特捜部で清貧以外の総粛清を説いた大鶴基成を生んだ。
両名共に「男の本懐」に心酔していたという。

美学で日本経済を滅ぼしてもよいという発想は、小説から受け継がれてしまったのだろうか。
932名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 18:31:51.73 ID:GuQokTS80
痩せた栄養不良な者には、絶食療法を。太り過ぎて動けない者には、一日5食を。

これが日銀の経済政策だ。
933名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:39:07.46 ID:zFQKzMAT0
白川は現代のヒムラーだな、机上の数字で人を真面目に淡々と大量虐殺
934名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:40:12.94 ID:Na5xt99x0
一本をとる美しい柔道を・・・といってタックルで負ける日本の柔道家みたい。
935名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 19:53:39.82 ID:ELquI56z0
デフレの副作用はいわないのか?倒産、じさ
936名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 20:11:20.58 ID:Uwc9jANZ0
速水優「良いデフレ論などと言う宗教」
http://www.weblio.jp/content/%E9%80%9F%E6%B0%B4%E5%84%AA

デフレに対する速水の消極的な態度は内外の経済学者から猛烈な批判を浴びた。
「不況によって、非効率的な企業が淘汰される」といったヨーゼフ・シュンペーター流の
創造的破壊論を援用したことに対しては、不況に際しての創造的破壊論はカバレロとハマーが
米国の製造業を対象に行った実証研究によって強い疑問が付されている。
FRBの現議長で当時理事のベン・バーナンキが「日銀幹部は1人(中原伸之審議委員)を除いてジャンクだ」
と発言しているほか、英エコノミスト誌は「世界で最悪の中央銀行総裁」と評した一方では
大胆な量的緩和に踏み切った福井俊彦を最高の総裁と評した。
937名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 20:49:03.82 ID:7aIs1wqx0
>>900
結局そこなんだろうな
938名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:24:23.21 ID:Li0fSB7O0
まだこんなこといってるのか。
インフレ恐怖論極まれり。
939名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:30:25.51 ID:h5i0lU/WP
どうせ世界経済は近い将来に爆発するんでしょ?
爆発した時に金をジャブジャブ刷ってる国の国民と、日本の国民とどっちがマシになるの?
変わんないならジャブジャブやっちゃったほうがいいのかなとも思うけど
940名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 23:49:58.52 ID:G98775Wo0
>>939
意味不明。
おめえが小学生並の知能なことはわかた
941名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 01:12:50.67 ID:ayANlg5j0
【企業】台湾・鴻海がシャープの筆頭株主に 増資引き受け
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332860568/
942名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:06:58.60 ID:LBQcbaah0
>>931
男子の本懐どこへやら、大鶴基成は責任取らせられそうになった途端に平気で敵前逃亡したゴミクズだけどなw
943名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:10:38.24 ID:KJ/KzD/w0
>>936
池上彰なんか未だに良いデフレとかいってるらしいからな
日銀の洗脳力パネエ
944名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:27:58.51 ID:pjNxPLT20
20年以上のデフレと赤字国債の積み上がりで日本の借金の価値がハンパなく上がりました
ハイパーインフレとスタッグフレーションへの発射の準備は完璧です
後は北のテポドンとどちらが威力があるかの場面になってきました
政府&日銀さまありがとうございました
945名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:30:19.43 ID:zEQvHEVx0
馬鹿白川の本領発揮だな。

これまで以上に外から圧力かけまくらないと、またデフレ政策の殻に閉じこもってしまうぞ。
946名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:36:36.78 ID:cUCew4Jd0
0金利そのものが異常だけどね
0金利にしたがゆえに生き延びてる企業もある反面
個人は預金金利が付かず消費に影響を及ぼして
デフレになったりしてるからね
しかも0以下には下げれないってんで量的緩和までしてる
それもインフレターゲットを設けてまでさ
このインフレターゲットは日銀自ら悪いインフレを起こそうとしてるから
世話ないんだよ
0金利で銀行は貸し出しに回るどころか国債買ってる有様だし
すべて金縛りにあって身動きできない状態になってることは事実
947名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:42:17.26 ID:m7P4Pe7N0
ぶっちゃけ、日銀はインタゲなんて設定してないし、努力もしないだろ
ちょっとリップサービスしたのをインタゲインタゲいって騒いでいるだけの希ガス
948名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:49:52.14 ID:yfTiMjWc0
何でこいつは、毎回単独で渡米するんだ。米国に指令ボタンが有るんじゃねえ
のか。日本は、360円になるまで金刷っても何も困らんぞ。困るのは米国や
チョンだけ。日本、スイス、ドイツ、この3か国は、外に比べるとアホみたい
に健全な国ですよ。何せ本来国内で使うべき金を、海外にせっせと貸し出して
るんだからな
949名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:55:21.30 ID:heMRFHIK0
>>946
量的緩和なんて大してやってねーじゃんww
本気でインタゲやるなら毎月十兆は国債買えよ
インフレになれば自然に金利は上がるんだから
950名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:55:42.42 ID:cUCew4Jd0
これから円安原油高でカルテル組んだかように大手企業を中心に値上げしていくだろう
悪いインフレが起こって日銀は成功?とばかり金融緩和を解除
長期金利が上昇して、倒産が増える
銀行が保有してる国債も暴落して
貸し出し抑制貸剥がしでますます倒産が増える
物価だけが上がっていくという恐ろしいことが。。

951名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:01:47.17 ID:zEQvHEVx0
>>950
最悪は物価も急落する奈落恐慌だよ。死人の山。
まあ、白川がいくら馬鹿でもそこまではやらんだろうが。
952名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:03:11.94 ID:cUCew4Jd0
>>949
日銀は0金利になる以上の金を
当座預金に積み増ししてるよ
それを銀行が貸し出しに回さず国債を買ってる
貸し出しに回して市中に金が回ってその結果インフレが起こるのなら
いいんだけど、円安原油高がきっかけになってインフレが起ころうとしてるから
怖いんだよ
953名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:04:34.29 ID:i9O/dCjv0
デフレで損するのは企業と従業員だけであって、
それ以外は得をするのに
こぞって大企業のサラリーマンに憧れる馬鹿な国民
954名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:06:35.61 ID:heMRFHIK0
>>950
売上落ちるからそんなに値上げは出来ねえし
資金需要が回復しないと金利は上がらないし
955名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:06:44.06 ID:cUCew4Jd0
>>951
大手メーカーが値上げすると
イオンがここぞとばかり貧乏人相手に
シナ産やPB販売攻勢をかけて
モノの値段が二極化するか、
大手メーカも値上げすると余計に売れなくなるってんで
値段を下げるのをやめて現状維持またはますます
デフレになっていくか どっちになるかはわからない


956名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:09:24.73 ID:cUCew4Jd0
>>954
需要回復しなくても国債が暴落すれば金利が上がる
こっちの方が起こるから
957名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:09:57.80 ID:KPK3HO4T0
金融緩和しても

公共工事しなきゃデフレは直らん
958名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:11:07.31 ID:zEQvHEVx0
>>956
馬鹿マスゴミがそう言っておるわな。
が、なんで国債が暴落するんだ?
959名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:11:10.85 ID:bSyNe3p9O
足踏みしてる豊かな国だけじゃなくて、
高度成長期の国のインフレと賃上げも、
全体として関連してる。
960名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:12:56.74 ID:cUCew4Jd0
>>957
公共工事は土建屋しか儲からんよ
経済波及しなくなってるし。
これ以上借金を増やして公共工事をしても
自分で自分の首を締めるだけになる
そもそも今後国債を銀行が引き受けてくれるか
どうかもわからないのに
公共工事をしなくても東北の復興で需要が出てくるしね
961名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:13:30.91 ID:heMRFHIK0
>>956
銀行が運用しなくちゃいけない金はどこへ行くの
って話だが
国内なら景気回復、海外なら円安誘導で
国内産業の価格競争力が上がりやはり景気回復
962名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:15:21.79 ID:cUCew4Jd0
>>958
国債を誰が引き受けるんだという話
銀行が今まで通り引き受けてくれればいいんだけどね
金持ちに買わせるか外国に持ってもらうかしかないな
その場合でも格付け機関にかき回されて不当に低い評価でしか
引き受けてくれなくなると国債の価値は下がる=長期金利上昇
963名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:16:42.33 ID:heMRFHIK0
>>957
公共事業すると効果が出るのが早いけど
金融政策による円安誘導でもデフレ克服はできる
量的緩和は予想インフレ率を上げるしな
964名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:17:49.86 ID:WFUIXlRq0
今年の市場からの資金調達は174兆円を越えて過去最大になったが、
国債の金利上昇を抑える為に、貨幣の質の劣化は避けたいわけで、日銀も苦汁の決断だろうな

現状では、銀行が資金不足になっているわけでもなく、金融緩和すれば単純に景気が良くなると考えている人は少ないだろう

国際競争力の低下、賃金(消費)の停滞、財政赤字で増税が必須、生産人口減少で市場規模も縮小が見込まれている経済環境では、お金があっても結局投資されないわけだ
965名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:18:12.22 ID:cUCew4Jd0
>>961
円安で輸出企業が儲かっても
法人税は増えませんで
給料も増えませんで
配当と役員の給与に化けて
966名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:19:54.23 ID:zEQvHEVx0
>>962
引き受ける余力がなくなれば新発債の売れ行きが悪くなるだけのこと。したがって
予算通りには実行できなくなる、ということ。
暴落はしない。
967名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:21:19.91 ID:heMRFHIK0
>>965
所得税は増えるなww
それに輸入品に対しての競争力もあるし
968名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:21:22.21 ID:chrP+Vd40
日本と多国間の通貨供給量を適正な比率に保つ必要があるのに
外国が供給量を増やしまくってる現状で日銀は何もしない
これじゃあね
969ほげほげ 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/28(水) 03:21:51.83 ID:cnrqQOSJ0
まぁ、国は債務超過に陥ってるモンなー
970名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:24:15.63 ID:cUCew4Jd0
>>966
札割れになると財政が回っていかないけどw
役所が合理化するわけねえし
無理やり引き受けてもらおうと下げてはめ込むだろ
971名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:27:15.51 ID:zEQvHEVx0
>>870
だから予算通りに実行できなくなると言ってるだろうが、馬鹿か。お前は。
国債暴落とかいう馬鹿マスゴミ風説の流布が破綻すれば、とろあえずそれでよい。
972名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:28:00.52 ID:WFUIXlRq0
>>963 グローバル化で公共事業の費用対効果はかなり悪くなってきていて、財政赤字の累積のデメリットの方が今は大きいと思う

購買力を公共事業で追加しても途中で輸入増加(つまり海外生産)になって乗数効果が発揮されにくくなったらしい

それで90年代後半の巨額の公共事業は大した効果をあげずに赤字だけが累積し、結局いざなぎ越えの景気回復をもたらしたのは非正規の積極的活用と輸出の好調(特に中国)だったわけだ
973名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:37:15.45 ID:heMRFHIK0
>>972
金融政策、インタゲと公共事業は
市中に出した国債を日銀に買わせるわけだから
財政的な負担は実質ない
90年代後半の財政出動があまり効かなかったのはマンデルフレミング効果。
金融政策が足りなかったのが原因
974名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:51:18.40 ID:WFUIXlRq0
>>973 その日銀の国債も結局は税金で利払いや償還されるし、もし日銀に損失が出て自己資本が低下したら税金を突っ込むしかない
フレミング理論は経済規模の小さい発展途上国の理論だと思う
90年代後半、公共事業を増加していた時でも金利上昇やそれを目掛けての資本流入はなかったはず。基本的には常に米国より金利は低かったはず
やはり先進国の乗数効果の低下はグローバル化が大きいと思う
975名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 03:57:35.78 ID:M1s30VN30
つまり資源系株買えばいいわけか。
976(´・ェ・):2012/03/28(水) 04:00:30.48 ID:/u+4X5gN0
金融政策は効かない効かないって言い続けて、政治にゴリ押しされいざ緩和したら即株上昇
日銀文学の大間違いと白川始め委員一派の無知無能大失敗が立証されてしまった訳だ、が
なんか日銀文学者達はまた引き締めしたがってるんだよな
「ちょうきではふくさようがぁ〜」とかなんだとか
なんだろう、意固地になってるのか、キチガイなのか、スパイか
あいつら死ねばいいのに
977名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:06:03.12 ID:zEQvHEVx0
まあな、いくらベースマネー供給してもけっしてインフレにはならない、といい続けた日銀馬鹿だからな。
978名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:24:53.75 ID:heMRFHIK0
>>974
そもそもマンデルフレミング効果は、景気上昇による
外資の流入で、資金供給が増えるから、
金利は上がらず円高になる理論だからねww
為替変動で見れば、麻生・小渕政権期は
はっきりと円高になってるww
日銀は政府の子会社だから何の問題も無いし
潰れるような存在じゃない
むしろ一度潰した方が良いかも知れないがww
979名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:47:17.10 ID:6NoO9Pir0
>>886
バブル崩壊で文無しになった輩も
君のような事を言ってたんだろうね
980名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 04:50:23.52 ID:T/vnvjOG0
白河の言っていることは正しい、なんだか専門用語を使って馬鹿みたいな理論を振り回してる奴らは
脳みそに皺がないん奴ら。金利上昇がどれほどの危険をはらんでいるのか、10年後を考えてみろ
981名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 05:05:32.05 ID:XD+bYJ9F0
金利が上がったら、円が少々下がろうが、買う人が増えるよw
ってか、外国は円国債欲しいんだよw

売れればいくら発行しても問題なし。
982名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 05:19:12.61 ID:T/vnvjOG0
>>981
>金利が上がったら、円が少々下がろうが、買う人が増えるよw

その金利は誰が払うんだ?
おおよそ1000兆円の国債発行額、あと10年で1500兆円。これはほとんど銀行が買い入れてるんだが
国債の金利が上がれば銀行が儲かる!?とんでもない。価値が下がるから金利が上がるんだよ
価値が下がった国債を持ったまま国内の金融機関は死亡だ、死ぬ以外に道はない
今は金を貸す相手がいないから国債を買う、産業構造改革をしなかったツケがもうすぐ来る
エコポイントや過去の円安政策で製造業を生き残ら褪せたツケがこれから来るんだ
983名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 05:40:41.55 ID:XD+bYJ9F0
>>982
馬鹿だな
デフレのままじゃ、税収が減る一方で元金さへ危うくなるだろw

インフレにもっていかなければ、どのみち行き倒れだ。
アホだねえw
984名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 06:48:37.62 ID:QUPO9Tqn0
爺は未来ことなど関係なし 
我さえ良ければ・・
985名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 06:53:12.70 ID:pmoSdXFqO
脳内議論と現実の区別ができない白川
986名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 06:53:45.60 ID:q9/lQiQN0
>984
爺+公務員だな
公務員に円高+デフレはメリット絶大
987名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 06:56:09.73 ID:JNRD5gFW0
白川はシカゴボーイズじゃないのか
988名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:06:49.95 ID:sK6GS/Y90
>>1
要は怖くて何もしませんということか・・・(笑)。
日銀の独立性w。
政府は日銀に目標結果を押し付けるべきだな。
無能はいらない。
989名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:06:56.57 ID:heMRFHIK0
>>986
デフレ克服議論で
公務員給与削減はデフレ圧力だから
下げるなって意見があるが、
政治的に考えると、民主党みたいな
官公労に支持されてる政党が
デフレ克服しようとしなくなるから
やっぱり下げた方が大局的には良いような気がする…
990名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:54:36.55 ID:y0A6wkyL0
最近ガソリン価格がガンガンあがってるのも
ほらほら、円安は嫌でしょ?円高OKにしちゃいなよ
みたいな政府のステマなんじゃね?
991名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:17:36.62 ID:3AAWL0e50
自己批判か
992名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:53:41.80 ID:lbfLDh0h0
>>990
ステマって、ちょっと違わないか?
993名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:56:55.99 ID:3AAWL0e50
理屈はいい景気よくしろ
994名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 15:59:26.39 ID:0iUWUkCV0
うぜえんだよゴミ
995名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 16:09:49.21 ID:3AAWL0e50
「副作用を指摘」って・・・w
996名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:38:38.67 ID:GDnQqQz00
白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね
白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね
白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね
白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね白川死ね
997名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 17:51:25.15 ID:wiissXbW0
コイツ、この円相場を異常と思って無いのが異常
998名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:36:54.66 ID:3AAWL0e50
そんなアホ学生でも知ってるような基本を今さらわざわざ重大事のように「指摘」せんでもええやろw
999名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 18:48:24.01 ID:g4bHbDJ30
海外の反応は以下の通り。

TIM DUY 「日本からの教訓?」
http://econdays.net/?p=6330
>結論: 白川氏が垂れる教訓をそのまま受け入れるのは差し控えたい。
>低金利環境への彼の懸念は、未回答のままの疑問点をはぐらかしている:
>低金利の代案となりうる金融政策とはいったい何だ?
>短期金利をドカンと上げるとか?
>白川氏の「懸念」は、金融政策の失敗を今も続けている日銀サイドの
>言い訳に聞こえてならないのだが。


要約:誤魔化すな。それと寝言言ってんじゃねぇ。
1000 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/28(水) 18:49:10.69 ID:guct3LZm0
1000なら俺は今年のクリスマスはストレートロングで背が低いなで肩の気が弱くうつむき加減ででも笑顔が可愛い美少年と、、ムフフ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。