【がれき】 放射性セシウム濃度、国の二重基準が問題に 1kg当たり8000ベクレルは埋め立て可能、100ベクレルは低レベル放射性廃棄物

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★震災がれき受け入れ 県内14首長「拒否」

 東日本大震災で発生した宮城、岩手両県のがれきの処理を国が被災地以外の地域にも求めている問題で、
徳島県内24市町村長のうち14市町村長が「現時点では受け入れることはできない」と考えていることが、
徳島新聞社の調べで分かった。残りの10市町長も態度を保留にしており、「受け入れる」とした首長はいなかった。
被災地の復興に協力したいとの思いがある一方、放射能汚染への不安から二の足を踏んでいる首長が多く、問題の複雑さを示している。

 徳島新聞社は22、23の両日、県内24市町村の首長に対し、国の基準値を下回る震災がれきを受け入れることへの可否と、その理由を尋ねた。
「受け入れできない」と答えた首長の半数が国の基準値に対する不信感を挙げた。

 国が示した基準値は、がれきの焼却灰やコンクリートくずなどの不燃物について、
放射性セシウム濃度が1kg当たり8千ベクレル以下なら最終処分場に埋め立てできるとしている。
しかし、原子力発電所から出た廃棄物の場合は1キログラム当たり100ベクレルを超えると
低レベル放射性廃棄物として厳格に管理されており、県はこうした国の二重基準を問題だと指摘してきた。

 24市町村長の回答でもこの二重基準を「住民に説明できない」(泉理彦鳴門市長、岩浅嘉仁阿南市長、広瀬憲発松茂町長ら)
「このまま受け入れたのでは町民を安心させられない」(河野俊明石井町長)
「国の基準値に信頼性があるのか疑問」(後藤正和神山町長)などと問題視する声が多く上がっている。
態度を保留した10市町長の中には、27日に県庁で開かれる県と24市町村との意見交換会を待って
判断すると答えた人が5人おり、がれきについての情報不足が判断できない理由になっていることもうかがわせた。(以下略)

徳島新聞 http://www.topics.or.jp/localNews/news/2012/03/2012_133256718446.html