【静岡】津波対策費、1400億円に 浜岡原発、当初想定の4割増

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 中部電力は、浜岡原発(御前崎市)で昨秋から進めている津波対策の工事費が、
当初想定の1千億円から1400億円に増加する見通しになったと発表した。
福島第1原発事故の事例を踏まえた追加工事を行うため。
今年12月としていた工事完了時期は変更しない。
一連の津波対策工事完了後、早期の運転再開を目指す。

 追加工事は津波による浸水防止策が柱。防潮壁の基礎工事部分の強化や、
原子炉冷却用の非常用電源設備を増加させるなどの措置をとる。
防潮壁では、高さ(海抜18メートル)は変更しないものの、
地中に埋め込む基礎部分を従来の想定より平均2メートル深くし、より強固な構造とする。

 また、原子炉冷却の電源となる非常用ガスタービン発電機の
設置台数を倍増させるほか、冷却系統を複数化する工事などを行う。

 中部電は、菅直人前首相の要請で昨年5月から浜岡原発を全面停止中で、
運転再開の条件である津波対策工事を進めている。

                   ◇

 中部電は22日、停止中の浜岡原発5号機が定期検査に入ったと発表した。
これで浜岡原発は全機が定期検査中となった。定期検査は運転停止中でも
前回の検査終了から13カ月以内の実施が義務づけられている。

2012.3.23 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120323/szk12032302020000-n1.htm
2名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:43:36.80 ID:dAUKDEnH0
用心に越してことはないからどんどん対策を講じてくれ
3名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:43:45.85 ID:+5bYyGrl0


犬猫子供を出せば、馬鹿は見るだろ?
 某テレビ局在日社員
4名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:44:02.66 ID:c5feBeCl0
防潮堤は役に立たないって知らないの?
5名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:44:39.42 ID:eqFpK9FkO
廃炉すりゃそんなんいらんだろ?
6名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:44:46.47 ID:Xc6ZxuZ30
もう使用しないんだろ!無駄金じゃないの
7名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:44:47.30 ID:QMrsVB3s0
原発は絶対安全、原発は安い・・・というのは原発村が作り上げた嘘だった。
最初から火力で良かった。
8名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:45:55.93 ID:MgrPbp3M0

津波じゃなくて地震で壊れましたテヘ
とかいうオチは簡便してくれよ
9名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:46:10.06 ID:zARqiUI10
断層の上に立ってるので、防波堤に割れ目出来たらアウト
10名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:46:33.14 ID:WB9SnMsp0
よかったな
11名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:49:48.10 ID:R23bSbi40
この手のやつってどんどん費用が膨らむよね
12名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:50:04.92 ID:UzIoGtIv0
根入れ深くするって事は、津波の力を小さく評価してたのかな?
根元洗われてひっくり返った防潮堤があったそうだし。
13名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:51:21.94 ID:y26S3WGj0
まだ稼働させるつもりなの?(´・ω・`)
14名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:51:47.24 ID:S0KlOeYpP
非常用電源を高台に設置してるだけで防げた事故なんだろ?
15名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:53:15.37 ID:qYoL3JSSP
地震で壊れるだろうに
16名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:53:28.75 ID:z/J0iEC80
これで中部電力も値上げかよ orz
17名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:56:34.60 ID:arNFYiZV0
この金でシェールガス買った方がいいんじゃないの?
18名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:58:19.30 ID:8xWJjqDV0
1400億かけてもどうせ廃炉だよ。
19名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:01:57.85 ID:nQw20NF70
どんなに対策しても自然の力には無力だって散々思い知っただろ。
東海地震の発生が確実なのを分かっていて稼働させるなんて自殺行為だよ。
せめて地震発生後に稼働させろよ。
20名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:04:28.87 ID:mohqVKZe0
>>15
日本崩壊の秘密兵器だから浜岡は
21名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:04:52.61 ID:z/J0iEC80
>>18
廃炉にするのに何年かかると思っているんだ?
廃炉にするにしてもその間に津波や地震が来る可能性は高い
22名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:05:03.26 ID:qE5elifR0
1400億かけても火力発電よりも安いんだろうな
23名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:05:37.65 ID:LBrOC5Qj0
絶対押さないでください

 原発起動ボタン→○
24名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:05:55.32 ID:+IUsrFyz0
ムダ金使うな
解体しろ
25名古屋 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/03/23(金) 23:06:34.22 ID:eShexgTo0
これってまさか電気代に跳ね返んないよね?
26名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:07:06.97 ID:VRlZpHT0O
う〜ん…
それより地震に耐えられるの?
27名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:07:20.89 ID:26pI1talP
えーと、浜岡の位置をぐぐる地図で見たが.....

これほんとに津波対策とかでなんとかなるのか?
津波正面からうけたらアウトじゃないの?
28名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:10:00.99 ID:VRlZpHT0O
中部は水力発電頑張れば?
29名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:10:02.09 ID:708mL62CO
原発なんて宇宙に打ち上げちまえよ。
普通に破棄したら時間かかる
30名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:10:48.04 ID:FvXE64onO
>>14
解体 とやらが1400億で済むわけ無いだろアホが
31名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:12:15.22 ID:4eVOhmGO0
防潮堤の下も液状化でやられるから意味ないんだよ。
32名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:13:03.42 ID:uurnbExW0
津波対策は廃炉するにしても廃炉中に津波着たらアウトだからやりゃなきゃいけない。

しかしここまで金をかけた以上(原発はイニシャルコストが7割)色気をだして運転しようとしてるのがアウト。
もう全損処理でいいんだよ。

33名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:13:20.46 ID:dq50K13T0
福島4号機は停止中だったのに津波でアボンしたのを忘れて、テレビのコメンテーターが
「津波対策をすることで、運転再開をなし崩し的に認めさせる気だ」とか言ってるのをみると
こいつなんだかなーという気分になる。
34名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:14:25.42 ID:BZqzerNK0
浜岡と柏崎と福島は立地からして稼働は有り得ない
35名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:14:34.44 ID:td8QS2h10
ってかここは津波以前に地震で壊れた実績があるからな
36名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:14:48.64 ID:78PB21Dx0
>>25
現社長は原発対策費やその他の電源確保のコストがかかっても電気料金は上げないって言ってるぞ
東電関電が値上げ申請したときも批判してただろ
37名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:16:10.50 ID:PoyyYVxk0
静岡の浜岡原発が事故ったら↓こんな感じで首都圏終了
http://gospel.sakura.ne.jp/wikiforj/pukiwiki.php?plugin=attach&refer=%C9%CD%B2%AC%B8%B6%C8%AF%A4%AC%B4%ED%B8%B1%A4%C7%A4%B9%A1%AA&openfile=%BC%F3%C5%D4%B7%F7%A4%F2%BD%B1%A4%A6%CA%FC%BC%CD%C7%BD.gif

「浜岡」東側2.8メートル隆起跡 産総研調査、国想定と別断層
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011052390091257.html
運転を停止した中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の約2キロ東側で、過去の地震により最大2・8メートルが一気に隆起した跡があることが、
産業技術総合研究所などのボーリング調査で分かった。中電は、東海地震の原発への影響を「浜岡原発の敷地はなだらかに1メートル隆起する」と説明するが、十分には調査されていない。

お願いだから浜岡だけは廃炉にしてくれ危険すぎる。(安全な原発だけにしよう)
38名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:18:53.51 ID:1UZoQWTA0
>>1
地形はどうあれ福島に何メートルの津波がきたと思ってんだよ。
絶対に再稼働させてはいけない。
絶対に反対。
39名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:18:59.87 ID:R/Pab1lL0
津波って、海そのものが数mの高さに上がるもんだからなぁ、堤防にかかるエネルギーとか物凄い事になるだろうな
40名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:20:15.22 ID:ZoPV54bk0
1400億円ぽっちで
東海道新幹線と東名高速を廃止させてたまるか。廃炉しろ。
41名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:20:25.60 ID:qYoL3JSSP
税金投入分を入れたら原発は高く付く。
馬鹿どもの利権にもなっとるしな税金が。
42名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:21:09.01 ID:PoyyYVxk0
砂地の上に建てた壁が津波に耐えられると思う?

津波を舐めてるだろ?
43名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:24:47.88 ID:JDyXCbLY0
今回の地震で
避難シェルターつくって防災訓練
これが安上がりなうえに命だけは救える安全効果が高いことがわかった

防潮壁は?だった
44名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:25:41.87 ID:7+z1xNaA0
>>43
福島第二は効果あったね
45名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:27:23.42 ID:MKSBkIK60
廃炉にはよしろ
46名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:27:51.29 ID:ZoPV54bk0
>>44
福島第一の5,6号機もな。
47名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:30:27.71 ID:/Dfw0WYG0
浜岡は場所が悪すぎるので、諦めて別の場所に作ってくれ
48名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:31:38.19 ID:ZoPV54bk0
福島第一原発事故の教訓
爆発しても、常磐線と国道6号線の切断だけで済んだ。場所が幸いした。
(本当は東北新幹線と東北自動車道にシェルターを作るべきだが)
49名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:32:38.87 ID:Be8FgeRD0
>>1
フクイチで
地震で重要な配管がパーになったのは無視か
津波のせいにして再稼動とは呆れたな
50名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:32:39.69 ID:YgcXsLTZ0
断層あんのに、いくらカネ突っ込んだところで無理だから
51名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:33:10.99 ID:5s4TW5vX0
昨日石の巻行って来たんだけど、正直すごいショックだった。
港周辺の魚などの加工場とか冷蔵倉庫とか勿論民家があった様な跡をざっと観て来たけどあれは無いわ。
311うちの下の海に津波を観に行ってて大きかったけど大した事無いと思ってたが翌日以降周辺の地震・津波被害を
見たり知ったりするにつけ驚愕の連続だったが、昨日はそんなもんを一蹴する程のインパクトだった。
多分国交省の役人やゼネコンの連中も既に観て知っていると思うが地震・津波の被害想定は多く見積もるべき。
52名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:34:10.66 ID:PMVaZpqZ0
基礎工事部分の強化ってことは要するにまだ
なーんも壁なんてできてないってことだろ
53名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:35:38.15 ID:t5FdwU1o0
中電は 日本最大の徳山ダムがそろそろ発電を始めるから、原発は動かさなく
てもよいのでは・・・・
54名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:35:38.00 ID:BrRxyIRI0
ポッケナイナイしたの誰だよ
55名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:38:22.02 ID:eEH5cANy0
せめて渥美半島の内側に造れば、防潮堤なんて必要無かったのに。
56名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:40:18.29 ID:6nPt5QzZ0
原発は安価なエネルギー(笑)
57名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:40:42.83 ID:W3lMbmVU0
もとからなーんも対応想定されてない
手抜きハリボテ施設だったんだろうな。
中抜きされた金は全て自民、読売、保安院、東電、役人が
美味しくいただきました、と。
死ねよこの売国奴ども、日本を返せ。
58名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:41:21.54 ID:P5kHPnM10
こんな無駄金使うなら火力発電所造れよ
59名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:41:57.91 ID:ZJMo1GMm0
動かさなくても発電原価に含まれるのでよろしく
適正報酬も上乗せしてるから原価厨は死んでね
60名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:42:04.59 ID:BPHsI+MuO
ネットがあってもアホはアホ
61名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:42:37.47 ID:XBtwzP6f0
コンコルドでも作ってんのか
62名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:42:41.19 ID:7+z1xNaA0
>>46
5と6もアウトなようだけど?
5は電源と海水系が機能喪失したため使用できず
6は海水系が機能喪失したため、ポンプの冷却が必要な系統は使用できなくなったが、MUWCは使用可能

両方とも冷温停止状態の燃料棒入ってたのな怖すぎるよ・・・
63名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:43:55.07 ID:5f3G9wnp0
1400億で投資したほうがよくね?
波とか、地熱とか
64名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:48:51.59 ID:zTaStlGZ0
東北の津波での壊れっぷり見てまだ血税無駄に垂れ流すか
65名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:52:37.73 ID:YTsl7Amc0
しかし、浜岡を動かすつもりなのか
地政学的にはもっと良い場所があるだろうに
66名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:53:59.15 ID:0N1Y9A5z0
廃炉でいいよ。ここは場所が悪過ぎだろ
直下でどか〜〜〜んだw
67名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:55:12.98 ID:0Q/fQAHk0
いっそ原発廃止すればええがな

電気代あがって経済落ち込んでも
しゃあない
年収800万の公務員や大企業の社員が
500万になるだけだろ
生きれるだろ
68名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:55:42.44 ID:qYoL3JSSP
ツバメの巣から140万ベクレル 離れれば「影響なし」
環境省は23日、東京電力福島第1原発から約3キロ離れた福島県大熊町にある
建物の壁で採取したツバメの巣から、1キログラム当たり約140万ベクレルの
放射性セシウム(セシウム134と137の合計)を検出したと発表した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120323/dst12032323180011-n1.htm
69名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:56:26.69 ID:Z7yPdVcQ0
浜岡も相当やばいけど、富士山大噴火説が取り沙汰されてる。
場所が遠すぎないかとは思うが、近年の震度9クラスの
アラスカ・チリ・スマトラ沖地震では、1年〜3年以内に火山が大噴火
を起こしたはず。専門家いわく、1707年以降、大噴火を起こしていない
活火山の地下で地殻変化が大規模でおきているとみてるらしい。流れ出す溶岩は、
マックス河口湖を塞ぎ、太平洋側まで到達する。まるでポンペイのような事に
なるそうで・・・。静岡県南部には一寸住めない気がする。3連動と富士山
噴火リスクか。恐ろしいな。
富士山は、記録に残ってるだけで781年からこれまで16回噴火。
それが300年以上噴火してないってのも微妙な話。完全に死火山になるのに
100万年かかる火山だが、富士山はまだできてから10万年と推定される
子供の火山。3連動に富士山噴火が数年の間隔でダブったら、静岡県
なくなっちゃう。ポルトガルのリスボンなんかも一度、地震で市が全滅してる。
70名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:57:58.97 ID:q2tp26Nr0
そもそもこんなとこに原発作ったのは狂気としか思えない
71名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:58:05.44 ID:6nPt5QzZ0

てか、まだ動かす気なのかよwww
72名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:02:39.83 ID:/wPjJ9qyO
原発が無ければ、
この1400億円分は確実に電気代が安くなったのにな。

原発をやめてしまえ
73名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:05:13.56 ID:9JT4amGy0
俺はたまたま現場のそばにいるけど、けっこう大掛かりな工事してるよ
最初は津波対策の壁を作るだけかと思ったけど、いろいろやってるみたいだな
考えてみると、フクシマ原発の事故は、原発が壊れ、停電したうえ、
非常用電源が作動しなかったのが大きな原因のひとつだから、
原発が停止し、非常用電源が動かない状態で、外部から電気を供給するシステムとか、
今、作ってるんじゃないかな?新しく鉄塔を建ててるし、万が一のときは、
去年、作動したばかりの、浜岡砂丘のあたりに並んでる風車で発電した電気を供給するんじゃないだろうか?
74名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:11:18.31 ID:3yvpAELY0
ホント金かかるな原発は
原発村の住人以外メリット無いだろ
75名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:12:16.51 ID:/wPjJ9qyO
福島の原発は津波で壊れたのではなく、
地震の揺れで壊れたことを忘れてるだろ。

地震の揺れがなくても故障しまくっている浜岡原発が、
津波の対策しても何の意味もない。

津波対策して稼働再開?
馬鹿すぎてありえない。
76名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:14:14.90 ID:cvYULyCW0
原発は低コスト(笑)
77名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:14:19.94 ID:5Dx0/MDB0
1400億掛かっても稼動させないと電力が足りんだろう。
78名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:14:47.47 ID:PCIadcTI0
浜岡砂丘って言う名称からもわかるように ここは砂地ww

元々は海でそこに堆積物がたまって出来た所ね。
しかもここに巨大地震が来るわけよ
砂地に巨大な揺れで、堤防も原発も壊れる・・・そして大惨事。。
79名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:17:11.61 ID:u59Fyfb40
原発は一度作るとお終いだね
80名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:19:09.83 ID:fjeeLy3h0
年間8000億の原発マネーが電気代に上乗せされてるんだから
1400億くらいどうってことない
81名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:20:01.37 ID:D6Rfd5Th0
どうせ何年もしないうちに再稼動なんだろうけどさ
使用済み燃料原発の建物の中って変わらないんだよな。
素人考えだとコレ別の場所に移動させるだけで
事故った時のリスクが減ると思うんだが。
絶対事故無いから大丈夫って言うんだろうけど。
82名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:20:13.04 ID:bWmftO1L0
福島程度の震度と津波であれだけの被害があったんだから東海地震の静岡はもっとひどいことになるだろうな
対策なんて取ったって無駄
静岡だけでなくて全国に放射能をばらまいて、金も全国民が負担しなくてはいけなくなる
原発でいい思いをした電力会社の役員は責任取らないけど
83名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:20:37.66 ID:/wPjJ9qyO
福島原発と浜岡原発、
どっちの原発が耐震性高いかな〜?

東北地震の揺れで壊れた東北の建物は一つも無かったのに、
福島原発は全壊した。

原発の耐震性とは
そんなもの。


原発をやめてしまえ
84名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:22:23.84 ID:1PEa9VIq0


当初想定w(´・ω・`)



事故が起きれば想定外w(´・ω・`)
85名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:22:46.08 ID:vtCvBkjk0
壁作っても再稼働認めないとかないよな?
それなら初めから作るだけ無駄なわけで
国なり県が損害賠償求められてしまう
86名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:24:29.11 ID:sj8oMnQ+0
1400億円は何年稼働させたら元が取れるのですかね。
87名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:24:51.14 ID:bWmftO1L0
原発の安全神話は大嘘だってことと事故が起こってもだれも責任を取らないってことが
この震災でよくわかった
誰も責任を取らないけど国民は健康被害と財政負担を背負わされ、景気まで悪くなる
88名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:25:49.61 ID:mb8JuMqn0
絶対安全な原発ほど高くつくものはないだろうw
89名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:26:01.68 ID:8H6FapJnO
全国ニュースでやりませんが、浜岡電力は老朽化がかなり進んでおり、ちょいちょいストップしてました。県内ニュースでサラッとね
90名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:27:09.74 ID:/wPjJ9qyO
原発を始めてから40年。

40年に一度は日本のどこかで
必ず福島原発以上の事故が起こる計算になる。

福島原発がばらまいたセシウムがまだ半分以上残っているうちに、
次の事故がくるぞ。
91名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:27:24.88 ID:jT2LiwBW0
電気料金値上げすれば余裕でまかなえる金額だなw
92名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:28:52.94 ID:8bjcZNja0
海上に作っちゃダメなの?
竹島あたりに作ってもいいかもね
93名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:29:19.89 ID:sfUGVbde0
建物も強化すべきだろうな。

それにしても地震が来れば、必ず壊れるという人が増えちまったな・・・
火力発電所も壊れると思うから対策したほうがいいね。
94名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:29:51.76 ID:jLrvSbXwO
いくら金かけてもあの立地では絶対にやられそう。
95名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:29:52.58 ID:aVMixzoQ0
ここは東京にもろに影響するので再稼動は絶対に無いから廃炉にしたら
96名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:29:55.20 ID:qENOkHT6O
浜岡の1、2号は廃炉予定だったからね

40年前のやつ

この堤防も、新設の炉をつくるなら、もとはすぐに取れるだろうね

97名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:31:02.21 ID:JeYOAslbP
原発は安いって言ってたあほども、でてこいや
98名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:31:12.10 ID:/wPjJ9qyO
>>85
再稼働しないなら
無駄になってもいいんじゃね。

再稼働したら
確実にもっと損をするからな。
99名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:33:07.84 ID:sj8oMnQ+0
>>90
非常に科学的な考え方で感服しますた。
確率というものは厳密に計算されている科学的なものだと神話化されているけど、
専門家のいい加減な想定試算よりも、実際に起きた生数値の方が正しい。
100名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:37:19.36 ID:j/SUoquc0
>>93
浜岡がどういう立地がばれちゃったからな。

連動地震想定震源域内にあるんだぜ?
福島第一なんて震源域から200kmも離れたたのに
101名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:37:52.14 ID:/wPjJ9qyO
>>77
電力あり余ってるぜ。

原発稼働率が0近くまで下がったのに
何の不足も無い。

この調子で原発を全部止めてもお釣りがくる。
102名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:39:21.01 ID:rBnOosj40
何千億も投資して再稼動できなかったら電力会社も
困るだろう
再稼動認めないといかん
103名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:41:38.14 ID:rBnOosj40
>>101
夏場と今じゃ需要が違いすぎるだろ?
104名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:41:59.54 ID:mb8JuMqn0
>>90
新築から40年で事故ったんだから
次は40年かからないだろうなw
105名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:42:22.51 ID:PCIadcTI0
絶対的に建物の強化が必要
原子炉を冷やす為のすべての配管を補強しようとすると施設全体の補強となり
全く無理な相談となる。
TV番組で取材に対して中電は冷却のパイプの安全性確保までは出来ていない事を認めている。
はっきりいって、巨大地震に対しては対策の方策が無いと言うか
完全な対策には天文学的な予算が必要になり・・無理

結論は廃炉しかない。
106名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:43:16.42 ID:L1FnUQ5Q0
断層の上に立ってる原発だからな
東海地震がきたら、どうなるかマジで見もの
107名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:43:17.97 ID:nPe+Ao+g0
二度と動かせない炉に追い銭とか、焼け太りもいいところやね。
108名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:44:51.79 ID:dTNVDzCSP
日本に原発はヌカに釘。
109名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:45:03.06 ID:W/bP9t+K0
>>102
困らんよ。粛々と電気料金に上乗せするだけだからw
110名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:45:10.83 ID:pClWdaXo0
ベントのバルブは、外から操作できるようにすべき
111名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:46:11.34 ID:bWmftO1L0
東海地震ではもっとひどい揺れと津波に襲われて西日本にも放射能がばらまかれる
でもだれも責任取りません 保安院なんか何の役にも立たないんだから廃止して全員クビにしてほしい
112名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:47:03.59 ID:/wPjJ9qyO
>>93
火力発電は地震で壊れても放射能を出さないからすぐになおせる。
対策不要。

福島原発の後始末が終わるのは、いつになることだろうな?www
113名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:47:43.41 ID:uoYOTBMS0
どちらにせよ、堤防は必要だしな。
114名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:48:02.75 ID:j/SUoquc0
今回三陸沖の連動地震は震源域で水平に25mずれたんだぜ?
垂直方向にはなんと50mの地殻変動

さすがに地上部でそこまでずれることはないと信じたいが

連動地震のような巨大地震で震源域内にある原発がそんな地殻変動に耐えれるわけなかろうに
115名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:48:05.81 ID:sZXUJswM0
浜岡は震災の後止めようとしただけでどこかぶっ壊れてたよな
116名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:48:18.83 ID:yWARnYiw0
福島もあじめから、野党にしてきされていたように、これをやっていれば、
関東放射汚染から救えたのにねぇ・・・。
117名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:50:45.28 ID:8+qFdneo0
再稼働させるかどうか知らんけど、
工事は必要だもんな。
118名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:51:15.57 ID:akLqmhCk0
津波対策もだけど、ここは地盤沈下で沈むだろ?
119名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:52:12.29 ID:K58zFmp4O
>>107
問題なのは、冷温停止中で再稼働させなくても、
津波対策工事だけはやらなくてはならないことだ

廃炉解体までは数十年かかるのに、
核燃料などは当分延々と冷やし続けなくてはならないからな
120名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:52:29.85 ID:PCIadcTI0
>>114 甘いよ浜岡は2,8メートルも一気に変動する地域なんだぜww

「浜岡」東側2.8メートル隆起跡 産総研調査、国想定と別断層
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011052390091257.html
運転を停止した中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の約2キロ東側で、過去の地震により最大2・8メートルが一気に隆起した跡があることが、
産業技術総合研究所などのボーリング調査で分かった。中電は、東海地震の原発への影響を「浜岡原発の敷地はなだらかに1メートル隆起する」と説明するが、十分には調査されていない。
121名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:53:14.80 ID:0H9PCRW/0
福一は偏西風に救われたな東日本

浜岡が爆発したら今度は偏西風で東日本全滅か
122名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:53:58.88 ID:MwevBDWP0

浜岡はどんな対策しようと津波にやられる可能性が高い。
こんなの無駄な金をばら撒いて電気料金を上げるんじゃねぇ。
123名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:54:13.02 ID:Wveq5FET0
危険坊が騒げば騒ぐほど、安全対策費を電気料金に上乗せしてさらに儲ける仕組み。
124名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:54:17.21 ID:d0ycuAoO0
中部電力に勤めてたじいちゃんいわく「研修で何度も浜岡に行かされたけど
ものすごく頑丈な岩盤の上に建っている」だが、あそこの近辺の岩を見る限り
それはないと思う。
125名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:54:28.95 ID:Gg3WojNP0
浜岡は津波対策必要かね?
津波が起こる地震が着たら、津波が襲うまでもなくその地震でやられるだろう、
最新の5号機はゆとり原発だし、
126名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:58:24.72 ID:j/SUoquc0
浜岡のある御前崎は掛川に対して毎年ほぼ1cmづつ沈んでいってることは確認されている

いつかかならずドカンと跳ね上がるわけだが。
127名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:58:53.82 ID:yWARnYiw0
>>121
救われてねーし。千葉、東京の西はエリアで汚染されているし、
関東の各地でホットスポット続出。どこの過程でもフィルタや雨樋の数値計れば、
かなりの値がでるようになってしまった。箱根西はそんなことはないけどね・・・。
128名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:59:40.46 ID:/wPjJ9qyO
>>103
夏場でも電力あり余ってたぜ。去年は。

原発無しでも発電能力が夏の最大需要より三割以上多いから、
需要が多くなれば火力発電をいつもより少し多めに動かせば良いだけ。

夏場に電力が足りないというのは、
原発を動かしたい人たちのうそ〜。
129名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:00:05.87 ID:PCIadcTI0
>>124
浜岡の原発が立っている岩盤は手でボロボロ崩れるような脆弱な岩盤だよww
だって元々海で堆積層なんだよ 強固な岩盤なてあるわけねーよ。w
130名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:00:40.31 ID:vtCvBkjk0
>>122
自然のことだから絶対はないが浜岡周辺の地形からして
まず18mを超える大津波なんてまず来ないだろ
来ても福一のように原子炉冷却電源が失われることはない
それさえなければ今回のようなことはない

実際問題として、再生可能エネルギーが本当に使えるようになるまで
どうしても原子力に頼らざるを得ないと思うわ
131名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:00:53.05 ID:FIrlk5wh0
>>124
日本の原発は全部硬い岩盤の上に立ってる。
岩盤の上以外は、立地の候補にすら挙がらない
132名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:01:44.52 ID:sfUGVbde0
相馬の火力発電所は発電再開まで9ヶ月かかったが、中電なら波を被るとこはないか・・・な。

浜岡は建物が傾くことも想定してないとだめだろうな・・・まあ想定外だろうけど・・・
133名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:01:47.30 ID:TBt+1+y30
桜島噴火したぞ。
いいか、明後日富士山噴火するぞ。
気を付けろよ。
134名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:02:28.79 ID:/wPjJ9qyO
>>104
原発の数も最初の頃と比べると随分増えているから、
20年位で次の事故がきてもおかしくないな。
135名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:02:32.66 ID:CgDtbfHr0
そんなのは住民に再稼動の承諾を得てからやれよ
できると決まったわけでないし許可が下りないなら無駄金になるだけだろ
136名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:05:20.93 ID:d0ycuAoO0
>>129
砂浜と岩場が混在してるけど岩場は明らかに侵食されてるもんな。
ただ、高校出てからずーっと中部電力にいて「教育」されると強固な岩盤に
見えてくるらしい・・・
福一のお粗末3兄弟炉がブッ飛んでから、妙に素早く浜岡が止まった時「相当危ないんだなw」と
思ったもの・・・・こんな対策したところで多分無駄だよ。
137名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:05:34.94 ID:MwevBDWP0
>>130

浜岡原発:「津波集中」の立地 東大地震研が海底地形分析 (毎日新聞) 
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/798.html
138名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:05:56.04 ID:Gg3WojNP0
原発って「原発」自体より、それを管理している人間が信用出来ないのが致命的だよね。
あんな大事故後でも2・3年も何事も無ければまた丸写しの検査報告を見もせずに判子捺すようになるぜ。
139名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:06:06.71 ID:PCIadcTI0
浜岡原発の危険を語る。1/5
http://www.youtube.com/watch?v=DHblqE6vGeI

長いけど分かりやすい
140名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:09:28.85 ID:PCIadcTI0
浜岡は非常に脆弱な軟岩の上に建設されている

http://www.janjanblog.com/archives/62489
浜岡原発の地盤は、中電も認めているように相良層で形成されています。そしてここに書かれていることは、私が目にし、実際に触れてみた浜岡原発の敷地から出た土砂そのものだったのです。
彼の作品の中で、地層に関する説明はさらに続いています。
「ダム基礎岩盤の岩質分類基準に照らしても、基礎岩盤として良好とされるA級やB級のクラスに入らず、やや軟岩で基礎岩盤としては不適のC級に分類される・・・・」さらに続いて、
「浜岡原発内の地盤は軟岩で、基礎岩盤としては不適と明瞭に断定されているD級とほとんど変わらない値なのである。岩石としてはランク外の不良岩盤・・・・」と述べられています。
141名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:10:20.56 ID:3ynsLKJ00
津波対策したって自身で壊れるんだから意味がない。
142名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:11:11.67 ID:FIrlk5wh0
>>136
浪江・小高原発の立地場所も侵食されてるけど、
すこしでも、侵食されたらやわい土地になるのか。
143名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:12:27.05 ID:YBeaMhT+0
浜岡って予想震源域ど真ん中にあるんでしょ
直下でドカンだからどーなることやら。
制御棒すら入らないとか考えないのかね?ずれるんでしょ地面が
144名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:12:54.60 ID:vtCvBkjk0
>>137
それも計算に入れて18mにしてるわけだろう?
超えても電源は山の上と屋上にある
火力じゃバカ高い原油代で大赤字だろ
それが電気代にはね返る
中東情勢によってどうなるかもわからんしなぁ
145名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:13:02.78 ID:L1FnUQ5Q0
予想されてる東海地震の震源とほぼ重なるからな
ここに原発建てようと思った奴ってすげえ
146名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:15:56.34 ID:MwevBDWP0
反原発の人も、制御棒が入らないとどうなるんだとは考えたが、
福島第一のように津波電源損失で水素爆発は想像できていなかったって言ってたな。
147名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:15:59.08 ID:PCIadcTI0
浜岡原発が立地している相良層
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E8%89%AF%E5%B1%A4
相良層(さがらそう)とは、静岡県遠州灘東部と駿河湾南西部に位置する御前崎の北部の相良(現 牧之原市)一帯の基礎岩盤で、平均的な軟岩と認められている

>平均的な軟岩

決して強固な岩盤ではありません。ww
148名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:20:05.26 ID:d0ycuAoO0
>>142
言い方悪かったね。侵食される=軟弱岩盤ではない。
ただあそこの近くの海岸で磯遊びを何度もしたから分かるが
あそこの岩はもろい。そしてサーファーが「ここはいい波が来るよ」というから
津波の時もさぞかし良い波が来るんだろうな、と思っただけ。
揺れと波で滅多打ちにされても対策すれば大丈夫かもしれない
149名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:20:28.56 ID:2qK6ZW5v0



防潮壁の両側に川(大爆笑)

しかも、あんなつっかえ棒みたいのが圧力で決壊したら
巨大なコンクリの破片が建物めがけてブチブチ壊しだ。

2011.11.26 広瀬隆 松山講演会part1
ttp://www.youtube.com/watch?v=LEwUx6hVSB4&feature=related
1:38あたりから


150名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:22:13.76 ID:32fVirNx0
四割も余計にカネかけたからチョ〜安全DEATHはいはい運転再開再開
いくらカネかけても電気料金に転嫁できるから痛くもかゆくもないしぃ〜ハハハッハハ
151名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:25:59.92 ID:MwevBDWP0
>>144
再稼働賛成派だけど。
浜岡だけはやばいと。18mの根拠なんてないし。
152名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:27:58.80 ID:tDVq8cn30
たった1400億程度かけて解決すると思ってるの?
それ以上の災害が来たらどうするの?
最低でもマグニチュード20、津波100m以上を想定して作ってるんだよね?
153名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:28:53.62 ID:32fVirNx0
原発にカネをかければかけるほど原発を止められなくなる
これだけ高額なものを脊髄反応で止められた菅さんはやっぱりすごい勇者さまでよ
154名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:29:49.05 ID:MwevBDWP0

一番怖いのが防潮壁が地震と津波で破壊して原子炉直撃。
まあ、制御棒が入らない方が怖いが。
155名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:31:23.30 ID:d0ycuAoO0
>>152
しようもない混ぜっ返しかたするなよ^^
揺れを感知したら原子炉自体が100m以上浮上して津波や揺れを
やり過ごすように設計されてるさ。なんせ中部電力だからな。
旧ソビエトの原発とはワケが違うてwとチェルノブイリの時は専門家が言ってた
156名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:34:12.43 ID:B9HCFZc20
どうせ、稼動させるなら、こんなコテ先の対策でなくて、別のところに新設した方が安くつくんじゃねえの
新たな問題が見つかるたびに、対策費が膨れ上がるのが目に見えてるし。

危険な立地の既存の原発に無意味に固執するより、
稼動の期限を決めて原発の新設を認めた方が安全で経済的だよ。

新設のために周辺住民にバラ撒く金なんて、ぜいぜい100億程度だろ。
157名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:35:05.40 ID:XuZKGdoT0
ポポポポーン
158名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:35:19.46 ID:w0I5NGYx0
一番怖いのは、ヒューマンエラー。
チェルノも、スリーマイルも福一は、菅にしておこうか。
159名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:35:50.20 ID:HBwAg1VI0
1400億で済まないだろうな。また、1年後に5割増しになる。
そうやって、段階的に明らかにして、引き返せないようにして
カネをむしり取るのが乞食のやり口だ。
160名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:38:07.80 ID:d0ycuAoO0
電力乞食、狙うは人の懐ばかりなり、か。嫌な連中だな。
今までも気にするなw客が全部負担するwとしか思えん行動をとり続けてるからな。
161名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:39:05.16 ID:cjhEtyC60
やっぱり原発は安くないね
162名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:41:03.20 ID:Vjwlo49+0
やっぱ原発っていらんわ
163名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:42:21.41 ID:w0I5NGYx0
国に逆らって原発止めますなんて、言えんだろ。
今後、冷や飯食わされることになるだろうし。
164名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:42:29.66 ID:VzaicdmL0
燃料を今のうちに抜き取って安全な場所に移せよ。
165名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:43:29.16 ID:B9HCFZc20
>>161
残念ながら単に1400億かけてもほかの発電方法よりは安いんだよw
166名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:43:47.36 ID:XfHqYFLX0
>>92
海上に無数の送電網を構築するのか?
海底に構築するにも、どの道コストがとんでもなくなるぞ??
167名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:45:34.11 ID:NYVHjPgU0
天然ガスの輸入に比べれば全然安いな。
しかも、津波対策は100%国内需要。
168名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:46:13.71 ID:PCIadcTI0
アメリカだって地震遅滞には原発を建設しない

狂ってるとしか言い用がないよ
169名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:48:21.60 ID:2UeZVgIk0
浜岡を再稼働させ地震で放射能漏れ事故起こし、
日本を終わらせるのか?
170名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:49:02.54 ID:w0I5NGYx0
>>165
電力会社には安い発電だな。
燃料激安で、今はそこそこの廃炉・廃棄物処理費積み立てしておけばいいんだし。
171名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:49:06.71 ID:PCIadcTI0
青山繁晴 浜岡原発があぶない!
http://garyu-machiai.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-b57f.html
今止めないと、動かしたまま、また大きな地震が来たら、福島第一原発を超えるような被害になるかもしれない。

バリバリ推進派の青山も浜岡は危険だから止めろと言っている。
172名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:51:04.55 ID:NYVHjPgU0
稼働させるさせないは別にして対策はせにゃならんよ。
燃料を今のうちに抜き取って安全な場所に移せるわけないんだから。
173名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:51:59.28 ID:XfHqYFLX0
>>171
浜岡だけは基本電力会社以外は賛成反対派関係なく
昔からあそこだけは危ないって言ってるね。
174名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:53:35.60 ID:K5NmK6JZ0
海外輸出や海外での保守
現地育成に技術特許

これまで捨てる勇気は
この国には無い
捨てる決断をすりゃどうなるか皆想像出来るから
原発反対派も国内建設稼働に反対はするが開発研究の
ところには鉈を殆ど振るわない

何とも虫の良い話しだw
175名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:54:33.12 ID:mKOSENjl0
バカだねぇ
何をどうしようが脱原発の流れはとまらないのにw
無駄金おっおつw
176名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:58:30.88 ID:kBs435Sa0
再稼動が無くても、核燃料を浜岡の原子炉で保管し続ける限りは
どんな安全対策もやりすぎるってことはないんで、どんどん金かければいいよ。
177名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:00:02.33 ID:K5NmK6JZ0
>>175
馬鹿でけっこう
重電メーカーか協力企業にデモしてこいよ

怒り買ったら終息愚か廃炉なんて夢物語だ
あんまり舐めた事書くもんじゃない
178名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:00:53.71 ID:PCIadcTI0
日経連の某社長が、古い原発、危険性の高い原発は廃炉にするべき。
100%再稼働なんてギャンブルだ危険だと言っていたな
会社経営者としても普通の判断だよね・・・

浜岡は廃炉でヨ・ロ・シ・ク
179名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:01:24.82 ID:YfpC+flB0
総括原価方式ウマーなんじゃないの?w
180名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:01:47.38 ID:mAhjBSzxO
無駄とは思わない。無駄な金は韓国にやった5兆円。その他諸々
181名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:02:04.85 ID:YL2pL9ct0
軟弱地盤に建ててしまったため3倍揺れる欠陥5号機が津波が来る前に爆発する
182名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:02:29.41 ID:NYxh/6n+0
おい。何時までナンピン続けるつもりなんだよ
こんな危険なポンコツとっとと損切りしろっつーの
浜岡が逝ったら東名と東海道線まであぼんするだろーが
183名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:03:56.38 ID:PCIadcTI0
>>181
3倍揺れる原発だもんねww マジでやばすぎ
184名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:04:50.54 ID:WMZbQJmV0
浜岡が逝ったら
今度こそ日本は終わる

東京から名古屋まで東海道が軒並み汚染されるわけだから
185名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:04:55.75 ID:9c79wnAOO
さっさと廃炉することも出来ず維持費だけは掛かるポンコツだな
186名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:05:16.87 ID:YfpC+flB0
津波18m越えたら敷地内プールにならないの?
187名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:05:55.44 ID:JWVMTmYW0
廃炉するにしてもお片付け済むまでに東海地震来たらアウトだし
対策はしないと駄目なんだろうな
188名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:08:00.27 ID:PCIadcTI0
>>186
浜岡原発の横の川に流れるから大丈夫・・・・

って事で津波が来ると横の川から海水が押し寄せて来ますwww
189名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:14:57.97 ID:YfpC+flB0
費用は株主が払ってくれるんでしょ?オーナーなんだしw
190名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:19:09.00 ID:frOqlsLH0
浜岡は津波じゃなくて地震でぶっ壊れそうだと思うんだが
191名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:20:15.91 ID:fJR07eov0
なんで琵琶湖やら霞ヶ浦やらに原発作らなかったのよ
192名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:22:18.25 ID:egPDa1s20
さんざん国民に原発は安いって嘘ついてきたんだから
値上げコストは責任とって人件費カットで捻出してね
193名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:24:57.99 ID:liql+vJP0
直下型でアボ〜ン
関東、東海、中部まで汚染されて終りだなw

194名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:26:27.90 ID:gkEMSBbM0
ここは動かさないでクレー
195名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:44:26.76 ID:EPcZKtMf0
閉鎖するにせよ、必要な工事。
頭の軽い反原発ちゃんも混じってるみたいだけど。
196名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:48:35.80 ID:ICtBzEMa0
動いてない福一4号機ですら崩れたら関東オワタなんでしょ??
止まってても使用済み核燃料が有る限り浜岡がオワタのは変わらん
燃料福一にでも持っていかんと
197名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:51:10.26 ID:+5dqKDMrQ
最終的に日本は放射能で滅びる運命だってことがみんなわかってきたと思うんだけど、今の気分はどう?
ねぇ ねぇ いままで競争を勝ち抜いてきた東京のエリートやセレブの人たち
どんな気分?
198名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:58:02.90 ID:xRiNU1Dy0
>>197
アメリカにやられたな
味方の振りして原発で100年殺し
199名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:59:56.30 ID:yopeLXwm0
っていうか、
廃炉にしない限り、永久に震災津波対策がひつようなんだよね…。
で、放射性物質は、放射線でなくなるまで永久管理。


なんでこんなもの造っちゃったんだろ。
200名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:02:46.77 ID:+/JEViAM0
>>197東京都小笠原村在住だが、勝利した気持ちだ。
アニメもネットも不自由無いし。
201名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:05:31.87 ID:+/JEViAM0
浜岡再稼動するくらいなら
福島第一に7、8号機を作れ。浜岡だけは絶対に駄目。
202名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:09:57.74 ID:+5dqKDMrQ
>>198
日本って放射能爆弾を体中に巻かれて極東最前線の防波堤で生かされた一億総人質だったってことかな?
日本が逝けば世界が滅ぶほどの放射能を抱えさせられて手も足も出せないはずだったのに
まさか津波で自爆するとは計算外だっただろうなぁ
自爆したら風下のアメリカにも降り注ぐわけだし
日本も金に釣られてふたつ返事だったんだろうなぁ
頑張ったエリートやセレブがすべて頑張らなかった俺と一緒に破滅する運命だったなんて「働いたら負け」って日本の真理を信じてきてよかったw
203名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:13:05.37 ID:+5dqKDMrQ
>>200
ちょww 風下wwww

でもいいところなんだろうなぁ
うらやましいけどソープとかなさそうだし、いいや
204名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:16:48.44 ID:je5p6z5pO
>>199
最終処分場も決まってないんだから
日本中の廃棄物を何処で管理するかは、後世の人まかせです
205名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:22:44.57 ID:SbrPWKpm0


いっそ 駿河湾を埋め立てたほうが 安上がりに 
206名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:24:46.38 ID:wwU8E0/N0
日本は地震地帯だから高レベル放射性廃棄物を地中深くの捨てるところがない。
世界で決まっているのはフィンランド、米国ぐらいだが。
207名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:25:08.01 ID:Nj8zD5eP0
震度10でも絶えられて、200mの津波でもビクともしないのなら再稼動してもいいと思う
208名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:33:25.70 ID:OxBtTW7vP
廃炉にしてもすぐに燃料棒を取り出せるわけじゃないから、
この1400億はやっぱり必要なんだろうな。
やっぱり人間が制御できないものは作っちゃ駄目だ。
ペナルティが大きすぎる。
209名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:10:56.95 ID:liql+vJP0
ドイツの公共放送 ZDFの記者が福一に潜り込み、取材したらしい。

震災前から逆向きに取り付けてるものがあったり、大きな亀裂があったり、福一
の事故は起こるべきして起きた事故みたいだよ。


http://kaleido11.blog111.fc2.com/?mode=m&no=1179&cr=87a76e3ee6e30deaf1c68fe45f3450e5


http://kaleido11.blog111.fc2.com/?mode=m&no=1183&cr=87a76e3ee6e30deaf1c68fe45f3450e5
210名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:17:01.63 ID:BMqkyTAt0

400億円割増でくれたら対策工事してあ・げ・る♥

                      by 原子力村
211名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 05:06:57.61 ID:2rSfAu6YP
>>209
人種的偏見がかなりはいったドイツらしい報道だ

もっとも、重要機器を1箇所に集めて、一挙に水没は
「未開土人レベル」だから、文句言えないけどな

ただ、事実に反する箇所がある

菅が視察に来たとき、1号機は溶けていたが
2号、3号はRCICが動いていた

そして原発村のクズさは同意なんだけど、
ZDFは事故原因を取材でつかみきれていない
---------------------------------------------
浜岡はこれ以上、改修費を掛けるより、国費で買い取るべき
=========================================

立地が悪いから、原発事故保険の保険料が高すぎてペイしない
=================================
212名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:18:57.70 ID:gJnvioeZ0
東海地震の想定震源域の中心にある原発なんて稼動させちゃダメだろ。
数十年おきに巨大地震が確実に発生しているエリアだ。
仮に津波に耐えられたとしても福島第一のように地震で配管が壊れたら意味がない。
213名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:26:40.66 ID:vZ8piGTU0
浜岡って活断層の真上近くにあるやつじゃなかったっけ
もう廃炉にしちゃいなよ
他の土地に新しいの建てろ
214名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:30:29.19 ID:F+Yy7+Uq0
津波と称すればなんでもまかりとおる、新たに出現した凶悪な超超巨大な利権
215名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:31:09.01 ID:vZ8piGTU0
浜岡は直下の場合は制御棒入らないかもしれんしなぁ
直下型大地震で揺れてる間に制御棒を入れないと駄目だという…
地面がメートル単位で段差できたりする揺れのなかで制御棒なんていれられる保障ないし
216名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:31:15.70 ID:AmU7L4/yO
そこまでして稼働させたいの?既設はあと何年戦えるんだよ?
217名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:34:00.42 ID:vZ8piGTU0
せめて制御棒が上から下に入れる方式ならまだ入る可能性あるかもしれんが
浜岡さんは下から上に刺す方式だし
万が一にも入らないって事になったら、時間稼ぎすらできずにメルト
218名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:40:04.42 ID:zdSWdkM00
浜岡はどうやってもダメだろ
活断層直上の沸騰水型原子炉なんて最悪制御棒刺さらないまま冷却喪失なんて
ことにもなりかねん
そうなったら福島じゃなくチェルノブイリ
219名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:42:59.87 ID:zdSWdkM00
>>215
>>217
地震国日本で機械的構造的に致命的な欠陥抱えた
沸騰水型原子炉運転するなんて狂気の沙汰だと思う
電源喪失したら勝手に炉内に制御棒落とす構造の
加圧水型原子炉以外は廃炉すべきだな
220名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:43:52.86 ID:oQgm8vFf0
日本は資源のない国なんだって錦の御旗で
原子力には湯水のように金を使う
地震で壊れるものに
1400億の防波堤
221名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:45:43.44 ID:RHwNFu1c0
東海大震災が発生。
M9。東海から関西までの約300kmに渡りプレートが
跳ね返る震源域連動型大地震。震度は静岡〜関西で7。
10m級の津波が静岡から紀伊半島に掛けて発生。
死者は10万。

浜岡原発は沸騰水型のため1次配管が損傷し
運転停止。全電源喪失し冷却が出来なくなる。
消防車で敷地外から放水するものの水素爆発が
発生し高濃度の放射能雲が東側へ250kmに
渡り流れ横浜市、千葉市、東京都は緊急避難
地域に指定された。高濃度汚染の為30年間は
避難が必要。



222名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:47:47.05 ID:QfH1rwyq0
広義で日本を守るための経費なんだから
防衛費削って捻出しろよ
223名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:56:33.57 ID:BljY9B3wO
これも電気代にそのまま転嫁されるのか

ひどいな
224名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:05:34.51 ID:8p4NpijQO
>>220
資源は豊富だけど高くて掘らないだけ
225名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:14:59.03 ID:FvwiQVFtO
事が起きるまで何もしない国、企業、人
下からの声があったって、金額的に、体制的に、政治的に、なにかと理由をつけて動かない
いつも誰かが痛い目にあってから
226名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:18:35.04 ID:8p4NpijQO
>>152
マグニチュード二十は超新星爆発レベルなんだが…
227名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:20:54.64 ID:gFchzVH70
断層を強力な接着剤でくっつければいい
228名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:29:03.39 ID:6V361w700
>>222
君が代起立しない教員切るのが先だ
229名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:27:16.68 ID:AZ5F3AY20
まーた静岡が地震をネタに金せびってんのか!
乞食県が!
230名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:33:14.17 ID:tVF7kRO00
>>5-6
廃炉にするにしても作業に10年くらいはかかるんじゃなかったっけ?
津波で流されたら放射能が大拡散しちゃうじゃん。
燃料棒がそのまま海に流出して行方不明とか。
231名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:37:47.06 ID:1EZBBODBO
原発=コスト安い、環境に優しい
の前提がもう無くなったよね
232名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:17:09.80 ID:WrVzbm4x0
オレは原発は否定しないが、浜岡は本当にヤバイと思う。
233名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:18:03.62 ID:j/SUoquc0
どうしても浜岡を動かしたいなら
駿河トラフが動いたあとでやってくれ
234名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:40:59.83 ID:j/SUoquc0
まあ駿河トラフ(単体では動かず動くとき=3連動or4連動地震)が動いた後の惨状を目にして
原発を建てようなんていう基地外はさすがにいないだろうが
235名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 14:41:52.82 ID:hacEIPGn0
21 :名無電力14001:2012/02/23(木) 22:05:43.25
俺アニョニマスだけど

中電を調べた限りでは

新浜岡原発の建屋が完成に近づいてきたな。

もう、内部の施設もほぼ取り付けてて、津波が来ても大丈夫。

あとは、浜岡の原子炉を移住させるだけだが、廃棄予定の一つの分は

新原子炉を発注する予定でいるみたいだ。

既成事実作ってから、発表するとか発表時やばいんじゃないの?
236名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 15:02:13.37 ID:tKHwYJlA0
火力は石炭以外燃費が高いので依存するのは論外でしょ

それにこういうのは民間の公共事業として内需に繋がる
火力は外国に金が行くので雇用促進効果は薄い
237名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 15:08:18.87 ID:nFpzFyTq0
でも肝心のメタクラとかが地下や一階に平然と配置するのをやめないと
どうせどんなに強固に作っても建物が壊れて水が入ってきちゃうのは福一や柏崎で実証されている
238名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 15:48:42.09 ID:NYxh/6n+0
>>236
その論理が通用するなら公務員も外郭団体、そして公共事業で生きてる土建屋も日本経済に貢献してると認められるべきだな
ニートやナマポも消費で経済に貢献してるんだからあがめたてろよw
239名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 15:53:19.25 ID:09lAPj6e0
原発浮かす技術まだかよ
240名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 17:48:39.87 ID:Qg5QKJ9E0
おかしいなー
オーシャンビューの「とびっきりの物件」って宣伝してたのに
ttp://www.kaeruotoko.com/merumaga/vol0164/#midashi1
241名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 18:33:09.33 ID:tKHwYJlA0
>>238
民間企業がそれを自腹でやるんだぜ?
242名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 21:00:14.33 ID:NYxh/6n+0
>>241
総括原価方式で電力会社の懐はいたまねーじゃねーか
地域独占で競争してないくせに何が民間だよ。都合のいい時だけ民間と公益企業使い分けやがって
243名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 21:24:26.93 ID:j/SUoquc0
>>236
>火力は石炭以外燃費が高いので依存するのは論外でしょ

日本で化石燃料の代わりを原発ができるとでも信じてるのか?
244名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 22:27:08.67 ID:FIrlk5wh0
>>242
エンロンは、なかったことにする。ってやつですね。分かります
245名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 22:58:31.10 ID:JXQWYdM60
大量にある燃料棒をどっかに移動させなきゃ無駄だろ
246名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 23:05:18.78 ID:jpB38LpM0
浜岡はあきらめろよ・・・
247名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 23:14:46.00 ID:WrVzbm4x0
福島の方には申し訳ないが、福島第一の甚大な被害から学んだ事は大きい。
40年前に想定されていた3倍の津波、倍の地震が現実に起きる。
現存する原発の非常冷却系は、すべて対策がとられるし、
燃料プールの使い方も根本から見直されるはず。

それでも、浜岡を始めとする数箇所の原発は再稼動なんて危険だろう。
248名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 23:46:12.10 ID:4AfCChsT0
福島の原発は、津波以前に地震で壊れたのが真相らしいな。
しかしその事実が広まるとまずいので、あくまでも津波が原因と言う事にしてある。
地震大国の日本で原発は無理と言う事実にそろそろ気付け。
249名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 23:47:02.29 ID:njWbkKkc0
真相もなにもよくわかってない。
250名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 23:47:42.60 ID:aiz1PvO40
本当は津波対策だけじゃダメなんだろ?
251名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 23:52:39.65 ID:h9iTPZQU0
工事費の3%増しが奴等の儲け部分だ
電気代で回収する手筈 勿論年収は増えて
ボーナスも満額の筈だ・・
252名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 23:54:55.03 ID:VzaicdmL0
1400億円分電気代値上げです。
253名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 23:57:51.49 ID:RHHhPibJi

津波以前に、本震に対する設備関係の耐震性、若しくはバックアップはどうなってるんでしょうか?
建物が大丈夫で、電源が復活しても、配管がボロボロで注水出来ませんでした。
なんて落ちがないようにねd(^-^)
254名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 23:58:10.48 ID:6ccjC9Cj0
>>248
津波到達前に電源喪失(ディーゼルじゃなくて送電線経由の電源)は
報道されてるけど、それとは別の話?
255名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 00:01:59.84 ID:WrVzbm4x0
福島3号機はヤバイけど、その後の汚染を見る限りは
格納容器と一次系は壊れてない気がする。
いや、状況が解らないんだから、あくまで推察だけど。

今の汚染の原因は、空焚きで溶解した炉内のガスを
ベントした事が原因のような気がするな・・。
256名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 00:03:24.61 ID:SjJpJ1NT0
浜岡は建設時点で東海地震の話はない
だから砂山堤防で良いと判断してたんだ
後日調べたら 東海地震の震源域のど真ん中と判定
序に あそこにも燃料はMOXがある プルトニウムだ。
257名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 00:11:03.21 ID:DaqZ2kQj0

フジTV抗議活動・【フジテレビ偏向報道抗議デモ・花王スポンサーデモ・花王不買運動 】
フジ抗議デモ東京 3/25日14:00集合14:30出発・金竜公園(東京都台東区西浅草3-25)
フジテレビ抗議デモ仙台4/7 13時30分集合 14時出発錦町公園 (仙台市本町2丁目2
http://dodonga.tv/search/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%87%E3%83%A2/関連動画一覧
258名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 00:12:31.44 ID:HabHkEx10
浜岡が再稼働できなくても中電は問題ないんじゃないの
菅が津波防止の工事をすれば稼働してもいいと約束したんじゃないかな
稼働できなくても工事費用等は電気代の値上げになるだけだから
259名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 00:19:42.27 ID:SjJpJ1NT0
>菅が津波防止の工事をすれば稼働してもいいと約束したんじゃないかな

ふ〜ん ならなんで保安院が敷地内から20kmも離れた場所に
新センター建設に着工したかだね。
260名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 00:21:12.23 ID:RltJJWPv0
オレも原発は絶対反対じゃないけど、浜岡は危ないよ。

砂の上に建ってる原発、想定津波高さ8メートルで設計、
直下に活断層、などなど。
日本の技術なら40メートル級の津波でもビクともしない躯体は簡単。
しかし、地盤がこれじゃ、どんな対策をしても無理。
あとから砂の上に防波堤を作っても役に立たないはず。
261名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 00:23:40.80 ID:276EBhb20
従来最大規模の地震(阪神淡路)や津波(今回の津波)に対応し、かつ、
バンカーバスターや水爆攻撃に耐えられて、非常用電源(燃料含む)が
1ヶ月くらい持つ設備だったら稼動しても良い
262名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 00:28:06.11 ID:RltJJWPv0
> 261 極論のようだが、まさにそうだよな。
北の国が暴発した時には原発が一番の攻撃目標になる。
まあ、命中精度は知れているだろうが。
263名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 00:28:58.66 ID:i4OO9peR0
恐怖の浜岡

心からの叫び!元原発技術者菊地洋一さん中部電力靜岡支店で訴えた
http://www.youtube.com/watch?v=gNWVljrvl3o
264名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 00:31:32.20 ID:mZOxg+Xo0
>>254
中に入って検証できないから実際どうなってるかは分からんが

●地震後 配管破断、大量漏水(1号機)  
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
東日本巨大地震が発生した11日、東京電力福島第一原子力発電所で、稼働中だった「1号機」棟内にいた男性作業員
の証言から、建物内が激しく損壊した様子が初めて明らかになった。
(略)「立っていられないほどの強い揺れ。横向きに振り回されている感じだった」。地震発生の午後2時46分。
上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと激しくぶつかり合う音も聞こえた。
「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」
という指示が聞こえたが、天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。
265名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 00:38:39.45 ID:276EBhb20
>>262
極論といえばたしかにそうだけど、小型原発だったら十分つくれる気がするんだけどね。
まあコスパ的に採用されないと思うけど
266名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 00:51:34.32 ID:BydbVs2L0
>>264
配管の損傷か。どの部分かわからないがありうるだろうな。
まぁでもこれもこうして報道されてるから、
無理やり隠蔽されてることにしなくても。>248
267名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:12:35.71 ID:RltJJWPv0
ただ、今年の夏をどうやって乗り越えるかだな・・。
「40日分の電力が足りない」と言うのは、今回こそ間違いない。
これは、60パーセント強しか供給量がないことになる・・。
またも大規模計画停電で「一日のうち8時間停電(主に日中)」なんてやったら、
本当に日本の経済は終わるぞ。
268名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:22:13.12 ID:ziIf4ZAk0
浜岡原発って岬の突端の方にあるんだね

もろ津波じゃん
269名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:29:04.03 ID:BydbVs2L0
>>267
火力で代替してるのに、今年は石油高くなりそうだし。
270名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 04:52:46.05 ID:KvE5Y2c8P
>>269
日本は、天然ガスが「石油比例価格」だからなあ・・

>>243
海中原発なら可能だ。てか、火力発電は全廃すべきだ。あれは資源の浪費で犯罪だ
============================================================
石炭も、ガスも、燃やさずに石炭/ガス液化でナフサにして、
有機薄膜ソーラーや、風力タービンブレードや、海水ウラン吸着モールや海水淡水化逆浸透膜にすれば
火力発電の数十倍の電力と、海水吸着レアメタル、海水淡水化灌漑農産物が手に入る

と思ってるオレですら、「浜岡はこれ以上金を掛けず、廃炉にすべき」と思ってる
=========================================================

1000億円あれば、浜岡の3号4号5号炉を搭載できる8-10万tの水中浮体は充分建造できたのに。
=============================================================================
アメリカが14万立米の潜水LNGタンカーを設計したときの船価は7億ドル=500億円だぜ?
http://www.navalprofessional.com/vessels/submarine-carrier-proposed-dynamics-4482

全長    LNG機関型1470ft(448m) 原子力型1270ft(387m)
全幅    228ft(69.5m)
深さ     92ft(28m)
LNG運搬量 14万立米
乗員     32人
船価    7億ドル/525億円(LNG機関)7億2500万ドル/544億円(原子力)12万t45万円/t
100万kwPWR/BWRの直径は40mだから、これに3基くれーは載る




271名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 05:07:20.07 ID:KvE5Y2c8P
297 :名無しさん@12周年 :sage :2012/03/21(水) 22:08:50.81 (p)ID:Sr60mnH3P(9)
>>278
熱出力400万kwの原発1基を許容するとして
1)熱効率30%の軽水炉を60年運用する場合(電力会社案)
  電力売上  7兆2000億円(大小55基 315兆円)
   120万kwx24Hx365日x75%=80億kwhx60年x15円/kwh)=7.2兆円
  建設費・金利 6400億円
  廃炉費    4470億円((26.6兆円-積立済2兆円)÷55基)
              ※私は20兆とおもうが26.6兆で計算)
  売上-設備関係費 6.1兆円の収益
  -------------------------------            
2)熱効率30%の軽水炉を寿命半ば20年で、熱効率50%の海中炉に建替え
  電力売上 10兆4000億円
   120万kwx24Hx365日x75%=80億kwhx20年=1600億kwh
   200万kwx24Hx365日x75%=133億kwhx40年=5320億kwh+1600億kwh=6920億kwhx15円=10.4兆円
  軽水炉建設費・金利 4300億円 
  軽水炉廃炉費    4470億円
  海中炉建設費    3200億円
  海中浮体船価     330億円   
  海中炉金利     2353億円
  海中炉廃炉費    4470億円
  売上-設備関係費 8.5兆円の収益
  ---------------------------------------
3)軽水炉55基の海暖め損 と 売上 と 廃炉損
   熱を電力に変換できず海に捨てた分735兆円(315兆円x7/3)
   熱を電力に変換できて売り上げた分315兆円(3500億kwhx60年x15円)
   建設費・金利          35兆円(平均残存価値18兆円)          
   浮体  金利           3兆円         
   廃炉費             26兆円
●18兆円の建物平均残存価値惜しさに、48兆円の事故リスクを犯し旧式炉にしがみつくより
●18兆円の建物捨てて、3兆円の浮体買っても、海中ガスタービン原発にして
  735兆円の海暖め損を節減したほうが儲かるんだけどな
272名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 07:48:10.22 ID:Mcz+RvkO0
>>270
>海中原発なら可能だ
妄想はいいよw

そんな高い電気はいらない。
273名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:14:22.55 ID:FAk5uxXU0
幾ら掛かっても 結局は電気料金に上乗せされるだけだが
どうせお金を取られるなら安全な方が良い
274名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:14:41.94 ID:+U8fxgwe0
ほんとうは構造そのものが本来欲しい強度に足りてない
って設計に関わった人が抗議してる映像があったよな

「津波は万全です!」
矛先かわしだろ?やらねーよりはマシだけどさ
275名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:28:07.48 ID:KvE5Y2c8P
>>272
てか、調べてみたら、海中原発にしたほうが安いかもだ

だって、浜岡の3号4号5号を、搭載するのに必要な海中浮体は1000億円
浜岡の堤防かさ上げ工事は1400億円

55基の原発を1隻3基で割ると、
海中浮体18隻=1.8兆円あれば55基全部海中原発にできたはずだが

その「保険料1.8兆円」を払って、海中原発にしておけば

海中で爆発しても、国土にセシウムはかからず48兆円の大損害にならずにすんだ

つまり、オレタチは「海中原発だなんて、そんな金を掛ける必要はない!」
と思っていたが、調べたら原発の建設費3200億円 海中浮体の建造費320億円

オレたちは
「1.8兆円の海中浮体をケチって、48兆円の事故損害(国土セシウムまみれが原因)」


276名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:51:07.55 ID:Mcz+RvkO0
>>275
潜水艇って何年持つの?

通常20年が限界なんだが
277名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 09:55:47.67 ID:UnK+RxPS0
>>1

防潮堤建設は、保管されている核燃料の
安全保管のため。

運転再開はあり得ない。
278名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 10:06:08.90 ID:d+uQ5IUg0
中電も馬鹿な判断したものだ。
少なくとも菅から再稼動の担保を
取っておくべきだった。
279名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 10:32:21.48 ID:iLHoYFCz0
浜松は地震多いんだからもう放棄しろよ
ほかの地域二金かければいいじゃん
280名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 10:55:05.30 ID:UnK+RxPS0
>>1

再稼働せずに済む方が、経営的にも一番良い選択。
いま営業成績がいいのは、原発を持たない沖縄電力だ。
281名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 10:59:14.93 ID:CisIl5kQO
民主党のばか議員の懐にはいくらバックするんですか?
282名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 11:00:29.38 ID:zRz/Guvf0
高さ60m幅300m位の堤防だと大丈夫と思うが津波は
地震だと電源消失とかありそうだから????
停止してても安全とは言えないのが原発だしね
50年先まで安心とはいえないな
283名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 11:09:25.90 ID:eoiFFx6v0

つうか取水口と排水口の非常水門を作って復水器を守るべき
フクイチは最初の津波で復水器を破壊されて一次冷却水を海に持っていかれた
から作業員がなにもすることが出来なかったんじゃないのか?
284名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 11:18:22.41 ID:aDC1UMrIO
なんでこんなとこに建てたのか馬鹿じゃないの
285名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 11:19:23.38 ID:fPcfOZo10
>>3
後美容な、
業界じゃぁ3Bって言われていて、視聴率をとる法則とされている。
286名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 11:25:33.16 ID:HJyV3syL0
これでも少ないとかオチがつきそうだが。
福島も当然想定できたはずって指摘されてるし、
東海村のときは機材がないとかいう状態だったし。
287名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 11:38:25.74 ID:DUS+LDJU0
1400億円あれば30万キロワット級の最新鋭の地熱発電所を5か所建設できる。

地熱発電プラント
http://www.mhi.co.jp/products/category/geothermal_power_plant.html
http://www.fujielectric.co.jp/products/geothermal_power_generation/tinetu.html

マグマ発電、その潜在資源量は60億Kw、なんと現在の日本の総発電量の3倍は優に発電可能。
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/02/000837.html
http://antiracist.blog110.fc2.com/blog-entry-475.html
http://geothermal.jp/power/modules/pico/index.php?content_id=5
東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」 2011.03.30 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html

日本に眠る地熱資源量は浅い2000メートルでの資源量で原発23基、
既存の高温の温泉利用で原発8基分。
深部地熱開発4000メートルでの資源量で原発40基分。

これに高温岩体マグマ発電を含めると、
日本の総消費電力の2,5倍以上が見込めるという
http://masashirou.exblog.jp/15983039/

http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-42.html
環境省は、平成23年1月13日 
「再生可能エネルギーポテンシャルマップ」をインターネット上に公開していた。
http://www.env.go.jp/earth/ondanka/rep/index.html

地熱発電で温泉は枯れない 産業技術総合研究所・野田徹郎が解説
http://www.youtube.com/watch?v=C1Kwp7XVYtY
288名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 11:40:30.85 ID:9+fNLl6T0
東海地震の周期は年から100〜150年だから
計算上はあと30年は来ない。稼働しても当面は大丈夫。
289名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 12:00:23.04 ID:8d0eUMOK0
その金で廃炉にしろよ
290名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 12:05:01.43 ID:17Gtsxlt0
>>280
沖電くらいの料金にしようとしたらブヒるのなんでなん?
291名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 12:07:17.70 ID:W1DVwx4h0



どこかのダム建設費より   お求め安いお値段 



292名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 12:07:42.28 ID:PGxjubqk0
>>18
廃炉って30年くらい掛かるんだよ。
浜岡の1、2号機は廃炉が決定して運転停止してもう5年くらい経つがまだ存在する。

293名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 12:24:27.51 ID:UnK+RxPS0
>>290

アホな迷惑原発のツケ払わされるのが嫌なのだろう。
もっとクリーン電力増やすなら、値上げでもいいし。
294名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 12:26:16.42 ID:X4wIsbtg0

原発反対派がどんどんん新しい利権を増やしてくれる。

まったくありがたい人たちだ、、、
295名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 12:53:35.39 ID:KvE5Y2c8P
>>276
頻繁に浮上・沈降を繰り返している軍用のほうが、金属疲労もひどいと思う

台湾海軍海獅 (ROCS Hai Shih, SS-791)
1945年 米潜水艦カットラスとして就役 台湾に売却 現役中 艦齢67年
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6)#.E5.8F.B0.E6.B9.BE.E6.B5.B7.E8.BB.8D.E3.81.A7

U206 S195    1973年-2011年 38年   
http://ja.wikipedia.org/wiki/206%E5%9E%8B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

まあ、この2つは「特殊な例」だろうし、
14万立米で500億円の米国のタンカーは、20年で老朽化する商船規格であって
40年持つように作るとなれば、10%−20%の割り増しはかかるかもしれないね

でも米原潜も33年交換だから、あんまり走らない商用で
「40年持つように作れない」とは思わない
296名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 13:11:48.82 ID:Mcz+RvkO0
>>295
>14万立米で500億円の米国のタンカーは、20年で老朽化する商船規格であって
>40年持つように作るとなれば、10%−20%の割り増し

なんで最初から40年持たせないの?10%20%の割り増しですむんでしょ?
297名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 14:26:01.03 ID:jFpB2JnoQ
危ない危ない言われ続けてた浜岡は311前から基準を大きく越える耐震性をもたせてある。
そして、津波対策は311後にやってる。
少なくとも福島と同様のシナリオで事故が起きることはない。
いざというときは、廃炉覚悟で即座に海水注入するだろうし。

製造業で日本経済を牽引する中部経済を支えるために電気料金の値上げは絶対に防ぐ必要がある。
だから、当面の浜岡再稼動は絶対に必要だよ。
298名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 14:50:12.87 ID:gqHcZzeg0
東南海がきたらいくら対策しても
原子炉の地盤は割れメルトダウン
津波で冷却設備壊滅
静岡神奈川東京の大都市は死人の山

勝手にやってろ
299名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 14:51:38.18 ID:jFpB2JnoQ
浜岡は岩盤の上だから、地割れはないだろう。
地割れも想定した対策は必要だろうけど。
300名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 14:56:15.44 ID:HKJ2aTQ10
>>296
長く使ってると外板がだんだん薄くなって強度が無くなる(侵食や腐食で)
最初から40年もたそうとすると分厚い鉄板で作ることになって船が重くなり
運行経費あたりの搭載量が半減しちゃう
取得費も高くて運行経費も高いんじゃ倍の時間使えても儲からんし
40年前の船だと安全基準や環境基準の関係で使えない場所も多くなる

だから20年でオーバーホールして外板交換したり中古で売るわけ
301名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 14:56:58.87 ID:gqHcZzeg0
>>119
とりあえず廃炉工程にはいると
冷めた状態の燃料棒が原子炉からとりだされ
保管用プールにいく

ふくいちの状態をみても保管用プールにいるのなら
5,6号のように相当時間がかせげる
302名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 15:24:45.91 ID:Mcz+RvkO0
>>300
>運行経費あたりの搭載量が半減しちゃう
運行経費の内訳出してみてよ。ソースつきで

運行経費じゃなく、運行経費を含めた年関経費でみたいのつじつまが合わないよ。




303名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 16:25:53.73 ID:HKJ2aTQ10
>>302
真っ当な会社から商売の駆け引きで使う数字が出るわけ無いでしょ?
304名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 18:21:14.70 ID:pr3OuH5S0
>>267
仮にどこかの原発を稼働させたとして、その原発を大地震が襲ったら、
福島と同じ事態が起こる

福島の事故は寒い季節だったから、窓を閉め切りにしても少しは助かったが、
夏の盛りだったら、換気はできない、洗濯物は屋内で干す、で部屋はサウナ状態

熱中症による死人が大勢出る。
それは、事故処理の作業員でも同じで、特殊な冷却装置付きの防護服でなければ
処理能率、作業時間が大幅に短縮される。

夏だからこそ、原発は稼動させてはならない
305名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 18:45:18.71 ID:AybFuMfKO
仕分け人「百年に一度の災害に備えるのはスーパー無駄遣いニダ」
306名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 18:47:25.94 ID:UyVmJaL00
蓮舫なら、蓮舫なら事業仕分けで廃止にしてくれる
307名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 18:47:29.15 ID:tUFwhhVw0
津波が起きなくてもアウトのような気がするが…
中央構造全上でも、伊方は人口希薄地域だからまだわかるが、
浜岡の地理条件は意味不明すぎる。
308名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 18:51:39.29 ID:UyVmJaL00
倒れた鉄塔の対策は話題にならないので予算は出しません
309名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 18:53:46.24 ID:Mcz+RvkO0
>>303
うわ、、、、、妄想で話してたんだw

310名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 19:45:07.40 ID:LKP7bW000
航空機で言えば複葉機レベルな化石を使うなよ。
311名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 19:45:34.70 ID:HKJ2aTQ10
>>309
算数できる?
100万トン積みタンカーの重量って30万トンぐらいあるんだよ(大体3〜3.5倍の比)
同じ大きさで板厚が倍増すると強度込みで船体60〜90万トンになる
船体合わせて130万トンの浮力だから、船体60〜90万トンになると40〜70万トンしか積めない

同じ運行経費(厳密には空荷での燃費も変わるが)でほぼ半分しか搭載できない
言い換えれば経費あたりの効率は2倍に悪化するわけ
これが2.5倍なのか1.5倍なのかはそりゃ航路や設計で変わる要素だが
倍以上重たい船で同じように運ぶと倍悪くなるという根本的なところは変わらないのさ
312名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 19:54:02.99 ID:frW9pcCg0
核燃料廃棄物の処理問題を解決しないで、再稼働させるのかよ、結局
313名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 20:02:00.39 ID:QxbX/q6J0
まるで津波だけが事故原因のようにされてるけど地震でも壊れるだろ
直下型だったら津波関係ねーよ
結局どんなに金かけても安全な原発はないしコストかかりまくり
314名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 20:09:41.21 ID:+k3/OkbqP
東海地震まできたら
福島と静岡のダブル放射能で日本が完全に世紀末状態
315名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 20:17:17.28 ID:wzcS5Y2Y0
さっさと高台に燃料貯蔵プール作って燃料棒移せよ
316名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 21:05:45.44 ID:tUFwhhVw0
>>313
昔から今まで、常に大地震の警戒をしている地域に建てていることがロックだよなw
317名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 21:49:16.66 ID:AXhKs2RMP
>>267
> ただ、今年の夏をどうやって乗り越えるかだな・・。
> 「40日分の電力が足りない」と言うのは、今回こそ間違いない。
> これは、60パーセント強しか供給量がないことになる・・。

大型商業ビルは、高層階はテナントは国からの命令で休業。そして休業補償を保険で貰う。
売り上げは減るが、経費も減る。被雇用者は大急ぎで社会保険に加入して失業給付だか
休業補償給付だかを受ける。

さもなくば、ビルは真夏の冷房を30度までにして、いまからビルを太陽電池パネルで覆うか
緑のカーテンで防御するかのどっちかを選ぶべき。
318名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 22:08:58.00 ID:tUFwhhVw0
>>267
汐留のビル群をこわして風通しをよくしよう。

てか、いっそ夏は東北の太平洋側か、
北海道に逃げる算段をしてもいいと思うんだ。
319名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 22:20:37.90 ID:AXhKs2RMP
>>318
うむ。
汐留のビルも丸の内のビルも潰していいぞ。
新宿のビルも上半分を夏場は閉鎖してろ。

むろん、東電は今夏は本社は福島県双葉郡に引っ越す事。
お客様に無理強いを強いるんだ、自分達こそ堪え難きを耐え、忍びがたきを忍んでこい。
320名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 23:26:50.05 ID:RltJJWPv0
原発再起動を支持する気はないが、今年の夏は原発がないと乗り切れないな。
暑くなって、「三日に一日は日中8時間停電」などと言う話になれば、
世論なんて簡単にひっくり返る。

ただ、なにがあっても浜岡の再起動でけはまずい。
321名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 23:46:05.42 ID:tUFwhhVw0
まあ俺は北海道に家買っちゃったからいいんだけどね。
雪が溶け始めたらリフォームだ。
322名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 00:18:26.82 ID:iTKQ1H0z0
真下がプレートで地震が来たら爆発するから
むしろ津波で燃料棒流れてくれないかな
323名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 00:22:38.95 ID:Hlh65xSi0
中電の浜岡原発は国が強制的に停止したから、停止期間中は国から補助金出るんだよな
一番おいしいじゃん
324名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 00:23:47.57 ID:37T7AhQj0
運転再開は永遠に認められません

すぐに廃炉にしてください
325名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 01:30:48.77 ID:gS5+/IZ50
326名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 04:38:24.37 ID:lpUqKTZF0
対策したって冷却水無くなったら終わりなんでしょ?
計上はまあしょうがなくても再稼動は認められない
327名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 05:48:04.91 ID:Z74uWzYJ0
原発は1基だけで発電電力は100万Kwです。
地熱発電所は最新鋭のもので1基10万Kwです。
地熱と原発と発電量を比べると10倍の差がある。

発電所の建設費用はというと

原子力発電所は総工費一基約4500億円。
ウラン燃料購入や放射能廃棄物や廃炉の処理費用は
原発の寿命を50年として年間平均500億円。

地熱発電所は総工費一基約300億円。
燃料はタダ、廃棄物処理費もタダ。
システムの耐用年数は40年だが改修工事を繰り返せば無限。

総工費だけの単純計算でも 300億円X10倍=3000億円となり
原発よりも、はるかに安くなります。
328名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 05:57:06.37 ID:xVuT3vPH0
津波が来ても持ちこたえられる原発じゃなくて、

津波が来ない場所

に原発作ればいいんじゃないの?

329名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 06:01:11.36 ID:eZ0CHc6m0
>>1
やめとけやめとけ、どうせ稼動は出来ないよ。金の無駄。
330名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 06:52:12.60 ID:jwCe99Iz0
浜岡さえなけりゃ神奈川と東京のリスクは富士山のみだからな
静岡県民は全員死ねよ
331名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:18:50.07 ID:NZVJypaVP
>>302
複数の人が言っていることは、正しい可能性があるから自分なりに調べなさい
>>300さんの言ってることは概略正しい
まず部品ごとの物理寿命が違う
 炭素鋼鋼管蒸気配管 耐用20年
 http://www.sumitomometals.co.jp/tubes-and-pipes/service/rankb/i12.html
 ステンレス蒸気配管 耐用30年
 原子炉       耐用40年
 建物        耐用60年

米原子力空母は艦齢20年くらいで1回大改修を受け40-45年で廃艦
大改修では 船体外板の弱っているところの補強
      蒸気配管の取替え
      武装の近代化などを行う

日本の原発が20年から40年、40年から60年と20年刻みで寿命を延長したのも
「蒸気配管のオーバーホール周期が20年周期程度だから」
------------
商船の場合 高価な原子炉は積んでないから
      蒸気タービン配管の寿命20年
      ガスタービンの寿命15-20年
      等にあわせて船体寿命が20年くらいで設計されてる
 
あと 搭載=排水量-船体自重だから、船体自重が軽いほど沢山積めるので
商船の場合は、船体を軽く薄く作って、後で弱ったところに補強板を溶接するのも本当

あと、自動車屋はクルマがあんまり長持ちしたら商売にならないから
10年で寿命になるように作ってるし、造船会社も商売だからな。安いと売れるし(w
332名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:42:54.23 ID:NZVJypaVP
まあ、米原潜は
「船体を切り裂いて、原子炉を露出して、配管オーバーホールして
 再び溶接して閉じる」と「コストがかかるから」

原子炉を33年燃料交換不要にして、ステンレス配管などで蒸気配管の寿命を延ばし
大改修なしで33年で使い捨てるが、これは「空母よりは安いし」、「兵器として
40年も使うと旧式化しちゃうので、33年で買い換えたいからそうしてる」側面が強い
----------
ひるがえって、海中原子炉のための8-14万立米の水中浮体を考えると

商船ほどムリして軽量化して燃費を節約したり、搭載を増やす必要がないから
比較的厚い船体外板を使って頑丈に作り、充分な強度・寿命を確保するのは可能

米原潜のように「兵器として旧式化するから33年で交換したい」というわけでもないから
米空母並み船齢40年で廃船するようには作れるであろう

ただし、米国の攻撃型原潜のように設計最大潜航深度500-600mじゃなく
核ミサイル原潜のように設計最大潜航深度200-300mでいいから、
上がドアで開いて原子炉をメンテナンスできる構造でないといけないね
#実効では非常時は設計深度の2倍近くまではもぐれる
333名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:37:12.58 ID:KqrRGtHo0
>>331
複数?
誰もそんなこと聞いてないんだけど?
船の価格と運行経費、運用経費を出してっていってるのに

だれもそれを知らないの?
334名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:28:32.19 ID:OVv0pudC0
>>333
知りたいなら自分で調べたほうがいいよ
335名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 12:44:47.26 ID:JIE6glyx0
海中原発ってよさそうだけど、海水ってそもそも原子炉の冷却に使えないから

琵琶湖の中に原発沈めるほうが原子力村的には正しいのでは
336名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 13:27:07.36 ID:tLaj8HRq0
浜岡級の原発一基を船に乗せるなんてキチガイ沙汰。
一度現物をみてみれ。
たぶん、タービン+発電機を載せるだけで10万トンの船になる。
まずは数値で考えるのが先決かもな。
337名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:42:02.13 ID:Z74uWzYJ0
原発は1基だけで発電電力は100万Kwです。
地熱発電所は最新鋭のもので1基10万Kwです。
地熱と原発と発電量を比べると10倍の差があります。

発電所の建設費用はというと

原子力発電所は総工費一基約4500億円。
ウラン燃料購入や燃料棒加工費や放射性廃棄物処理費や震災対策費や
放射能による設備劣化改修費用や原子炉劣化メンテナンス費や
放射能監視モニター費や廃炉の処理費用などなど・・・
地域補償金などなど・・・ 数限りなく・・・
原発の寿命を50年として年間経費約600億円以上。

地熱発電所は総工費一基約300億円。
燃料はタダ、放射能も放射性廃棄物処理費も無し。
システムの耐用年数は40年だが設備の改修工事を繰り返せば寿命はほぼ無限。
設備劣化メンテナンス費など年間経費約5億円程度。

総工費だけの単純計算でも 300億円X10倍=3000億円となり
原発よりも、だいぶ安くなります。

年間経費も、地熱は原発の100分の1で、はるかに安く済みます。

地熱発電が普及すれば、火力発電所を減らすことができ
原油やガスなどの化石燃料も海外から買わなくて済みます。
ガソリンが安くなります。
338名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 14:43:04.87 ID:0oghmGtx0
いいから浜岡だけは撤去しろ
339名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 12:46:15.09 ID:CPrcWJmN0
AIJの損失額より多いのにあまり話題にならないな。
エリアの人間だが1400億円が全てこれからの電気料金に上乗せされるとは胸熱だわ。
340名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:05:56.61 ID:06HNXRH10
東北の瓦礫で防波堤を作れば、材料費も安く上がるんじゃないかね?
341名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:45:13.39 ID:qCey/1pt0
再稼動する気がなくて休止さしといても地震津波で爆発しちゃうから1400億工事するってこと?
なんなんだこの自国民限定の殺人核爆弾はw
342名無しさん@12周年:2012/03/27(火) 13:58:00.83 ID:OgsSPnR+0
悪いことは言わない。太平洋側はやめとけ。
343名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:09:49.40 ID:37ltn+Ec0
おそらく原子力研究で最先端の国の国軍ですら匙を投げたという現実を、諸要因を吟味した上でわが国政府がどう考えるかは深刻に受け止めるべきだろうな
344名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:12:32.69 ID:bn9cVHjL0
廃炉にした方が安いだろ。
とりあえず燃料棒全部取り出しておけば津波が来ても最悪の事態は免れる。
345名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 02:27:43.96 ID:hpOq9U4w0
管は嫌いだが、浜岡を即刻停止させたのは、
まさに英断だったと思う。
346名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:17:46.92 ID:/H1QGicS0
津波が来る前に、燃料棒の保管場所だけでももっと内陸で、免震装置の上に置くべきだな。
中部電力管内で、東海東南海地震の影響がない場所を探せ!
炉はぼちぼちやれ。
347名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:26:33.63 ID:bJ1U9cnN0
大地震と超級津波の来ると分かっているところに原発をつくるバカ
348名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:42:55.27 ID:gYJBzyAH0
>>337
原発との比較もいいが、地熱のデメリットも入れてくれ
原発だってかつてはメリットの多い夢のエネルギーだったんだ
349名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:46:22.44 ID:kric5otq0
1400億で他の発電にきりかえろクズども
350名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:52:13.19 ID:/0jX6FI30
>>348
原子力は今だってメリットは多いぞ
ただ、昔も今もとてつもないデメリットに目をつぶってただけ
増え続ける放射性廃棄物の問題とか、40年前からそのうち無害化する技術が現れると言ってるしなw
351名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:54:14.94 ID:hsZlGuK80
もっと国有地増やしたらどうだろう?
使用済み燃料を保存しておく場所を作ろうとしたら住民反対とかで、
結局原発に大量にあるとか、有りえん。

地震がない対馬あたりに広大な国有地取得して、
そこに1000年規模の最終処分場作ったらどうだ?
352名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 07:57:13.95 ID:7AQA/LcF0
津波堤防?地盤沈下には無意味だろ?玄関の鍵を3つに増やして勝手口を開けておくwww
353名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:01:43.79 ID:K9QJMdBcO
無駄金使わず廃炉にしろよ。廃炉に出来る技術があるなら。
354名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:08:41.12 ID:LlV4tNEHO
手抜きせずに早く造ってほしい
355名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:41:03.62 ID:adnPW7oNO
>>70
旧小笠郡浜岡町が何の産業もない貧乏な町だったから悪魔に魂を売った
356名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 08:44:08.38 ID:fQFI1tTF0
AIJの金でできたじゃんか
357名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:23:00.93 ID:81ryzZYTO
管が海水入れたから廃炉確定なんじゃなかったっけ?
358名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:26:24.60 ID:wm3RmnmE0
>>356
そうして考えると、たいしたことないな。
どっちが? って話だけど。
359名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 09:41:18.76 ID:sbCmsmnv0
>>345
>管は嫌いだが、浜岡を即刻停止させたのは、
>まさに英断だったと思う。

管の停止は再開前提の停止だよ。
英断か?
英断だな…ウン。
360名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 10:38:46.98 ID:3hU47cvM0
菅はパフォーマンスだけの空っぽの男だ。
再開か・廃炉か?なんてドでもいいのさ。

浜岡原発で世界一の廃炉産業を立ち上げたらドだろうか。
大防波堤もできるので、安心して廃炉に取り組めるしさ。
361名無しさん@12周年
防潮堤、名前からして津波に勝てそうな気がしない。

だいたい陸地の隙間から回り込んでくるだろ。