【社会】東日本大震災「危機管理意識が低かった」大川小の校長が依願退職へ 宮城・石巻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヘビおんな物語φ ★
東日本大震災の津波で児童74人、教職員10人が死亡・行方不明になった宮
城県石巻市立大川小学校の柏葉照幸校長(58)が31日、依願退職する。県
教委が23日、教員人事の発表に合わせて明らかにした。8日付で退職願を提
出し県教委が受理した。

柏葉校長は震災発生時、娘の卒業式のため石巻市外にいた。今月18日、遺族
との話し合いで訓練の不備などを指摘され、「危機管理意識が低かった」と謝
罪した。県教委によると、遺族らが求める震災発生時の避難対応などの検証に
は「退職後も必要な協力はする」と話しているという。【宇多川はるか】

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120324k0000m040040000c.html
2名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:43:55.66 ID:0NqWgqpl0
ニゲタ
3名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:44:16.97 ID:Qftquk+40
依願退職する必要は無いんじゃね
何の為の教頭(NO2)やPTAがあるのか
言い方を変えれば教頭以下役職教師やPTAの否定だろ
4名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:44:26.53 ID:E9nMLJY50
別に有給で娘さんの卒業式に出たっていいと思うけどな。
生存できた点ではご自身の運はあったけど、配属された先がたまたま運が無かった。
5名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:45:20.05 ID:5EbbwKxX0
現場で指揮してたわけじゃないのに退職か
定年まであと少しなのにな
6名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:45:44.33 ID:ZgeCWwp60
スケープゴートにされたとしか思えない。
7名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:46:26.16 ID:vjG6xwAd0
校長なんて3年くらいで異動なのにな
8名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:46:59.95 ID:7Y6WHapeP
擁護してる奴は馬鹿か?

普段から避難訓練をおろそかにした責任が問われてるんだろが
9名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:47:02.30 ID:WfdlF6uD0
こうやって責任を取る人もいるというのに・・・・・。
10名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:47:04.08 ID:WwBh8RxK0
この人には退職するまでの責任はないと思うよ
11名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:47:07.90 ID:sYV8aUx30
誰が校長やってても結果は同じだったろうが、こうするしか他はないだろう
12名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:48:05.65 ID:p63dM7260
ざんげしなさい・・・
13名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:48:15.66 ID:msjAIBzo0
モンスター遺族死ねよ
14名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:48:19.57 ID:4oDrENDX0
学校を訴えるように遺族に入れ知恵してる
弁護士が気に食わない

弁護士なんて屑
15名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:48:39.45 ID:YkkO/aQl0
危機管理がそこまで高い奴なんておるんかいな
16名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:48:45.14 ID:LAivZFUfO
退職金は出るのか
17名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:49:27.17 ID:Oh3/AOz70
>>4
>>配属された先がたまたま運が無かった。

お前、ふざけてるのか?
18名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:49:34.90 ID:M6lub82Y0
58歳なら、これはアリだな。
定年までの2〜3年間 胃に穴が開くような仕事続けなきゃいけなくなると思えば、
今辞めて退職金ゲット。
年金出るまで再任用やるもよし、預貯金で細々と暮らすもよし、
顔が売れたから何かの講演会にお呼ばれして講師稼業もよし、本を出版するのもいいだろう。
19名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:49:40.67 ID:/lS1+ioF0
説明責任を果たさないまま民間の何倍もの退職金満額支給を受け
年金は共済組合から潤沢に受けるんですね
20名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:49:50.78 ID:qK2WhdkOO
>>1
全員で避難。集合地点は北上大橋。
北上川を遡上してきた津波に呑まれる。
合掌
21名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:50:02.70 ID:vsJd8HRJ0
普通の退職だから当然出るよ。
でもかわいそうだな、責任はほとんどないのに。
22名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:50:07.68 ID:Qftquk+40
>>8
当日校庭に居た野次馬PTAは処分された?
連帯責任でその場にいない校長に責任取らすなら
野次馬PTAも責任とらなきゃね?
雑談で判断をミスリードさせたんでしょうが
23名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:51:07.43 ID:hDEEDWAx0
切腹すべきじゃない?
24名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:51:38.68 ID:PcV+0xN8P
逃げたか
25名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:52:02.48 ID:j2R0OU380
まぁ、けじめは大事だよね。
26名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:52:06.81 ID:LAivZFUfO
子供を74人も殺した責任者が何の罪にも問われないとは日本も中国並みに成り下がった

日本人なら本人自ら腹切るべき
27名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:52:24.70 ID:Ttes7aw6O
>14
同意。親族の問題で、非理は明らかな状態なのに、金にならんのは分かってたので弁護士依頼断られたことがあるわ
28名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:52:26.21 ID:UkosPDo70
震災当日は、たまたま休みだったんでしょ
29名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:52:45.90 ID:N/aAB1+y0
>>15
東京ディズニーリゾートの危機管理は凄い
スタッフの大半がアルバイトなのにしっかり客を誘導していた

まああのレベルを小学校の校長に求めるのは酷かもしれんけどさ
30名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:52:52.16 ID:5EbbwKxX0
>>16
依願退職だから出る
31名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:53:15.01 ID:vsJd8HRJ0
>>8
お前の勤めてる会社ではあの津波が来ても生存できるような避難訓練してんの?
32名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:53:20.51 ID:U7iTHAz60
58才じゃ退職金ガッポリだもんな。
津波と厄介事からは逃げるが勝ち。
33名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:53:42.80 ID:nuiYq+8q0
辞めなくていいだろ

辞めるべきは野田
34名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:53:43.41 ID:QNM9430OP
まあ責任取るための責任者だからしょうがないだろ。
35名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:54:13.22 ID:+EXhrtqP0
ぶっつけ本番いきなり緊急事態に的確な対応するコトなんてフツーはムリ
だから事前に対策立てて、避難訓練したり、避難経路確保のために階段や通路
作るとかの備えをしなきゃいけない
そういうコトを実行してた他の幾多の学校は、その時学校にいた生徒を一人も
死なせてないワケで……
36名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:55:09.92 ID:zVavgyt/0
不運だっただけとは思うけど在職していても針のムシロだろうしなあ
37名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:55:30.85 ID:IDcOgNMVP
>>1
危機管理意識が低かったのは、この校長の落ち度ではない。
ここで校長を偉そうに批判してる連中も含め、
日本中の人間のほとんどがおなじだよ。
38名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:55:38.76 ID:KNBKzYNy0
全員が被害者なんだから、お互いがもう少し尊重し合って生きていってほしい。
亡くなったご子息たちも、親たちの行き過ぎた責任追及は必ずしも
望んではいないだろうが・・。何かお金(補償金)欲しさのエゴな親たちの
集まりにも見えてしまう。
39名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:56:18.27 ID:4d16gHFQ0
緊急連絡網の不備もかなり大きいでしょう
津波の規模が確認されてから20分はあった
そういうのは市の責任だと思うね
40名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:56:32.06 ID:YkkO/aQl0
菅チョクトの切腹はまだか
41名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:56:40.43 ID:NxhNA2xp0
>>35
結・果・論
42名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:57:28.14 ID:Y2ZE2QG/0
まあ退職が妥当な線だろ。なんにせよ管理責任は取らなければならないし。
現場にいなかったのだから、そもそも責められるものでもないが・・・
いずれにせよトップである以上仕方ないわな。
43名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:57:46.88 ID:NLhLcGE80
これを踏まえて、今後は学校を作る立地からして変えていかなきゃならんわな
次あったら、こんなところに学校作ったのが悪いって訴えられかねない
44名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:57:50.79 ID:eEH5cANy0
気象庁の津波警報の第一報は6メートルだ、まだ余裕だと思うだろう。
45名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:57:58.13 ID:l4p1e0tt0
津波の子ども達に生き残った教師が映ってたな。
当時の状況を保護者たちから詰問されても裁判を見越した説明しか言ってない印象だった。
46名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:59:05.96 ID:/cw5TAoQO
後任の校長とか最悪だな
さっさと統廃合すればいいのに
47名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:59:45.16 ID:0thQWyr2P
この校長だけが悪いんじゃない、
危機管理意識が低かったやつら全員の責任
地価の安い低い土地に住んで安全な訳がないだろ
自分の危機意識が低い上に税金もたいして納めず
行政に頼りきりとか勘弁してくれ
48名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 20:59:51.25 ID:RmcKYebFO
正直この校長は責められないな
49名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:00:44.51 ID:IDcOgNMVP
>>45
そりゃ、モンスターペアレントとハイエナ
弁護士から身を守らなきゃならんだろうさ。
50名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:01:00.65 ID:Unl5DoMX0
>>29
公務員のレベルは厳しめの民間のバイト以下
これはおれが常日頃思っていること
51名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:01:26.68 ID:j2R0OU380
現場だけでなく指導する教育委員会も責任とれよ
52名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:02:07.04 ID:Lq8LGAcM0
>>1
責任を取って退職もかぁ…
仕方がないだろうな。

しかし、数キロ離れた学校まで津波が来るとか、
震災前に想定出来た奴いるのかね?
53名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:02:29.66 ID:fU3ZCY5Y0
危機管理意識が低かったのが理由なら、県の教育委員会、代々の校長、PTAも同罪なんだが、、、受け取ってしまって本当にいいんだろうな
54名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:02:37.48 ID:3aw4J7qV0
教員や教育委員会は気楽でいいよな。

ボロカスにいわれ様が 別に謝罪するだけでいいわけで年金も退職金ももらえるしな。
簡単に責任認めるのは、ちゃんと賠償もできるもんな。 税金でなw
面倒だから適当に責任みとめて和解するんだろ。
55名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:03:37.55 ID:7mbWDqCz0

反原発運動の正体 日本の脱原発は韓国の大きな利益
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1329138657/23
56名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:04:07.56 ID:AKrXhJBh0
>>47
地方の行政も
都会からの税収にたかりまくりだしねえw
この国の体質ですよww
自分で頑張ろうという気持ちを萎えさせる制度が幅を利かせているし、
そこから一番恩恵を受けているのは行政関係者だしww
57名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:04:29.43 ID:+EXhrtqP0
だってあの津波で学校にいた子供死なせたの、ココだけなんだろ?
58名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:05:24.77 ID:ZIOuGAhH0
情けないよな、逃げんなよ!って激しく思う。
他だって未だに大変なのに頑張ってるってのに。
こういう根性無しが逆に評判を落とすんだよな。
59名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:08:03.09 ID:lLEaQCv80
>>35
そこまで校長に求めるのは酷だと思うがな
実際災害時の避難経路や避難場所は県の災害担当者がマニュアル作ってるんだろ?
それがどこまで守られてたのかの責任は問われるべきだがね
県の災害担当者がいの一番に責任取らないといけないんのに現場の責任者だけが責められのは違うと思う
60名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:08:40.03 ID:PXWG7heb0
GoogleMap見るかぎり地形的には恵まれてる
http://g.co/maps/hdsh8

平時から津波対策を考えておけば全員助かったっぽい
61名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:08:50.97 ID:ALfWrh3e0
58なら定年退職と変わりないくらいの退職金が出るでしょ。
62名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:09:16.13 ID:xqWYJcSB0
BBCの津波ドキュメンタリーで
大川小学校の生き残った教員が机に頭を伏せながら泣いているシーンがあったが
なんであれを日本のマスコミは流さないんだろうか。
あそこまで説明に窮しているのに。
ちゃんと検証しないから、次の震災でまた小中学生が犠牲になるんだろうね。
63名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:09:51.27 ID:3aw4J7qV0
お前らに聞きたい。

大阪の池田小の殺傷事件の学校・教育委員会の管理責任
大川小の避難計画が練られていなかったことに対する学校・教育委員会の管理責任

死んだ人数で考えないとして、どっちがより過失があったと思う?


池田小の場合は 死んだ8人の児童に対して4億円の国家賠償が為されたわけだが。
64名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:09:56.73 ID:3Tyxr8iP0
依願退職だと?
こんな奴は懲戒解雇で良い。
65名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:10:36.73 ID:ps05/6Yp0
>>32
退職金は定年まで勤め上げた額の約8割だな。
校長時代に貰っていた給与と今後のことを考えると、60歳時点で1000万近い差にはなるな…。
順調に階段を上って校長にまでなった公務員ってことを考えると、責任を果たしたことにはなるのか。
66名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:10:49.30 ID:JgTaGAI70
まあと言っても近所の小中学校と犠牲者数が違いすぎるからなあ。
この学校だけほぼ全滅だし誰かが腹を切らないといけないしな。
67名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:11:40.34 ID:KCrggYhb0
昔から津波が襲うような地域に住んでる方が悪い
子供達を死なせたのも結局はその地域の人々
68名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:14:07.56 ID:NLhLcGE80
>>62
次の震災は、さすがにこんなところに住んだ親が悪いと思ってしまうな
69名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:14:13.98 ID:toCu7WuU0
この学校は死にすぎた
70名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:14:36.87 ID:wZf7AsLV0
>>52
大川小ほど海から離れてないが、門脇小は津波の浸水想定外にある津波避難所だったけど、校長の判断で高台に避難して全員無事。
大川小とは状況が違うけど、津波避難所となっていても危機感を持ってた先生は居たという事。
71名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:15:49.34 ID:84w7HKbgO
こういう憂さ晴らし目当ての魔女狩りが社会を窒息させるんだが。

本人どうにもしようがないだろ?
72名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:16:24.90 ID:V7QotqJb0
父兄とかの防災意識も超低かったのよ。
73名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:17:24.39 ID:PuIJ7W9v0

昔は理系は医者、文系は弁護士が花形だったが

 アメリカを見れば分かるが弁護士なんて屑。

腐った肉(市民の不幸・・事件・事故・離婚・遺産相続)にたかるクソ蝿。
74名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:18:04.43 ID:PXWG7heb0
北上川を挟んで大川小と2kmしか離れていない相川小の場合

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110731/edc11073117340000-n1.htm
>相川小では3月11日の大津波で、帰宅した1年生1人が行方不明となったが、
>裏山などに避難した残りの児童71人は無事だった。

この対応の差を見ると大川小に子供を預けてた親がキレるのは理解できる
75名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:19:43.56 ID:zyxCZwvz0
バカなのに教師をしてしまった
ということで、賠償金払え。
76名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:19:51.79 ID:G4OL4UP2P
テスト
77名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:19:55.77 ID:H3IUNrQ50
国会議員、管轄省庁、県議会に津波への危機意識がなかっただけ。
校長がどうこうできる範疇ではない。

こんな馬鹿な事をしていたら、また津波などで被害者が出ることになる。
78名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:20:30.01 ID:YJ6goiWS0
校長の退職・・・これはやむを得ない。というより、一応のけじめをつけた方が校長のためにもなるような気がします。
79名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:21:27.37 ID:Tz/wFdf90
石巻だの塩竃だの、後出しの津波予想図がそこらじゅうに張ってあって笑える。
あとはタイムマシンが必要だね。
80名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:22:34.01 ID:B27wBarg0
「危機管理意識が低かった」と校長は言うが、俺はこう反論する
あんただけじゃなく、みんな低かった
そうでもなきゃ約2万人も犠牲になっていない
さらに付け加えるなら、もっと危機管理意識が低かったのは地震学者だと言っておく
誰も不思議にも思っていないようだが、マグニチュード9という大きさの海溝型地震が起きる前には、
それに比例した巨大な前兆現象が必ずあるのだ
実際にそれは数値として観測できていたのに、地震学者たちの楽観論によって
巨大地震と巨大津波の発生予測は完全に失われてしまった
地震の専門家ですら危機管理意識が低かったのだから、
一般人が低くて何が悪いっ!て開き直っても、誰も校長を責められないはずだ
81名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:22:56.56 ID:5rq+xjUE0
校長は悪くないだろ。遺族は他人の所為にして楽になりたいだけ。
82名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:23:31.00 ID:0jcy2mU/0
>>70
門脇小って付近の住民が車で校庭に避難してきたとこに津波のがれきが押し寄せ、
壊れた車のガソリンに次々に引火して大爆発の地獄絵図になったって聞いた。
もし子供を裏山じゃなくてマニュアルどおりに学校の屋上に避難させていたら・・・・。
黒く焼け爛れた校舎が何をか物語る。
83名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:24:44.17 ID:JAv5ySwk0
国や官僚に殺されたようなもん
1時間でも避難訓練してたら助かった
84名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:24:53.79 ID:eoZ++RtX0
斑目よりはるかにマシなけじめの付け方
85名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:26:04.33 ID:PXWG7heb0
>>80
校長は一般人ではないのでその比較は無意味

校長は預かった児童の生命を守ることがその職責であって
一義的に八百屋や果物屋の親父のそれとは違う
86名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:26:55.25 ID:ShUC5j8N0
違うの
ここはチリ地震で無傷だったの 慌てる必要が無いというデータがあったために
その経験が仇になった
87名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:27:05.56 ID:G4OL4UP2P

大津波警報

ココは危ない、裏山避難

土砂崩れ死者多数

馬鹿遺族 ふざけるな 金払え
88名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:28:26.95 ID:BM+flAlk0
退職金っていくらぐらいなの?
もう少しだったんだから頑張れば良いのに・・・
まっ 辞めるって分かってたけどね。
89名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:28:28.39 ID:0jcy2mU/0
>>85
てか、校長は当日、その場にいなかったはずだが。
事前にこうなることまで予測しておけってか?真田さんじゃあるまいし。
90名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:28:51.26 ID:wZf7AsLV0
>>80
それは絶対違う。
東北沿岸の人の危機意識が高かったから2万人の犠牲者で済んだんだ。
91名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:29:16.03 ID:vG4Ljc0B0
スレタイ・・・記憶してもいいですか?

これ・・・、千年に一度・・・

国?県?・・・市区町村・・・区は微妙?特別区と・・・ただの?区???

あのさ・・・

あのね・・・

あの「防災庁舎」の立地や階数・・・を最終決定した「人々」は?

同類ではないの?どうなの???責任とらないの?

責任とは常に抽象的なものであり・・・その時の「責任者」にあったものが

その責任を負う・・・

結果論ではあるが・・・この「責任を取った人」は居なかったんだよ

現場に・・・教頭(副校長?)・・・

・・・。どこに復興のエネルギーか充填される?

92名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:29:58.27 ID:eoZ++RtX0
>>86
それ仙台だか名取でもあったな。
そこにいたらたぶんおれも逃げなかったクチ
93名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:30:18.36 ID:jG25rt6M0
>>91
はぁ?????
94名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:30:36.32 ID:fwKfkpCu0
>>11>>15
そんな事は無い >>35 の言う通りにちゃんと避難できた学校の方が多かったんだから。
95名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:30:38.33 ID:Y9EOQcLD0
お休みしてたのにかわいそう
96名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:31:49.36 ID:PXWG7heb0
>>89
その場にいなければ全て免罪されるのか?
不在時でも大過ことが運ぶように事前に準備するのが
管理者として当然の責務だろう
97名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:31:50.31 ID:h1Q1Vxi1O
>>82
生で見てたんだけど、あれは驚いた。
俺は大街道小の近くで自宅の二階に避難してたんだが
灯りが無くて真っ暗な中であそこだけが爛々と燃えていて
それだけで大変な事が起きたんだと理解出来たから。
98名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:31:51.60 ID:JRylYzHf0
>>8
大川小の場合、
避難訓練不足という間接的原因より、
震災直後の対応の不備という直接的原因の方が遙かに比重が思いからね。

99名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:32:06.76 ID:VRlZpHT0O
あんな大津波が来るとわかってればなあ
何を言っても遅いけど
でも、ま、歴代校長もやって来なかったんだからあまり責められない
100名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:32:23.45 ID:h5bBCSaM0
震災はいろんな人の人生を狂わせたんだな
101名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:32:46.44 ID:B27wBarg0
>>85
校長は一般人ではないと、地震に関してもプロだったというのか?
じゃあ、地震が起きた時に日本の総理大臣だった人にも責任を求めるというんだな?
賛成だ、激しく同意する
102名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:33:23.07 ID:t+WWqym90
次は関東かもしれないのにwお前等本当に呑気だなw
103名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:33:25.28 ID:vG4Ljc0B0
>>93

尋常ならざる地震・・・三陸・・・ツナミ・・・

何をか況や・・・即・・・非難・・・

・・・教頭(副校長)?

・・・

その場所は三陸沿岸で・・・強地震・・・

ツナミ・・・

尋常ならざるツナミが来ることは・・・予想されうる・・・

・・・

そこは・・・現場・・・である。
104名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:35:24.47 ID:wZf7AsLV0
>>92
名取の閖上だと、津波警報の時の避難所は公民館と火葬場で、どっちも津波におそわれたんだよな。
東北全域で想定が甘すぎた。
105名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:35:43.74 ID:eopCA7E30
部外者からみればそこまでしなくても、とは思うが
106名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:36:57.16 ID:vG4Ljc0B0
この校長は・・・

色んな意味で素晴らしい・・・

当時の現場指揮官・・・を責めない・・・

喪が開けるまでは・・・自分を非難される立場に置いた・・・

はっきり言って・・・58歳・・・報道当時・・・

今ですけどね・・・

何月が誕生日?か知りませんが・・・

自分の立場・・・世論・・・副校長の立場・・・

を踏まえた・・・大人の対応ですよ・・・一回忌も・・・出したでしょうからね・・・

・・・

コウチョゥセンセ・・・お疲れさま・・・

107名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:37:58.71 ID:eoZ++RtX0
>>104
ああ、ユリアゲだったか。
チリ地震のときテイザン掘を越えなかったとか
だから大丈夫と思ってギリギリまで逃げなかった
人が多かったみたいね
108名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:38:31.27 ID:PXWG7heb0
>>101
小卒か?
わからないなら事前にわかってるやつの知見を頼れば良いだけの話

石巻市立大川小 海から直線距離で5km
石巻市立船越小 海から直線距離で200m

両校の死亡者数比較
大川小 84名
船越小 0名

http://www.city.ishinomaki.lg.jp/el/el-funa/funakosi.jsp
>3月11日の地震と津波によって本校も被害を受けましたが,
>児童・職員ともに全員無事でした。

校長が地震のプロではないのは他の小学校も同じ
109名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:39:01.69 ID:B27wBarg0
>>90
残念だが違う
津波の前の大きく長い揺れの段階でパニックに陥った後、
同調性のバイアスがかかってしまったために
著しく避難が遅れた事が原因で甚大な被害が出ているのだ
韓国で起きた地下鉄火災と同じことが実際に各地で起きている
予想外の規模という以前の問題だ
大川小学校でもそれは起きているのに、どうして校長だけが責められなきゃならん?
110名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:39:37.31 ID:qBWfXsxh0
裏に山があるのに川に避難した学校か
111名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:39:38.02 ID:ABvH23qVO
よく想定外を叩く人がいるけど

一体誰があんな地震にあんな津波を想定できたんだよ。。。あ、俺も家流されて仮設住まい
112名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:40:10.45 ID:qK2WhdkOO
全員で避難して北上大橋に集合する予定だったのよ。
その北上川(一級河川)を津波が遡上してきた。河口から4キロも逆流してくる津波はさすがに想定外だわな
でも校長の依願退職は正しい。けじめはつけるべき
113名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:41:08.54 ID:G4OL4UP2P

海から5キロで逃げるかよ
学校自体が避難所なんだぞ 
114名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:41:29.37 ID:SkuYGTDMO
保護者に責められまくったんだろうな
責任がないとは言わないけど、
退職するレベルじゃない

この人が自殺しないことを切に願うよ
115名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:42:12.46 ID:Ft/yIrHq0
誰か勇気を出して言うべき。
一部の保護者・マスコミはモンスター化している。
この校長が自殺するまで許さん雰囲気。
116名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:42:47.78 ID:jG25rt6M0
>>113
自分、海辺の町で育った

甘い
117名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:42:56.97 ID:o+4DNBzr0
んで裏山の避難階段は作るの?作らないの?
118名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:43:00.51 ID:rVP65/8i0
保護者や、地元民の声があれば
裏山への避難路・階段だってとっくにできてた筈

災害に対して甘く見て備えてなかったのは、地域住民や学校みんなの責任
学校を責めるだけでなく地域全体が反省すべきだね
119名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:43:03.54 ID:YJ6goiWS0
>>97
俺の場合、燃えてた方角が娘の学校があるところだからさぁ。
しかも道路は冠水してるわ、車ひっくり返ってるわで近づけないし。気が気でなかった。
120名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:44:03.07 ID:G4OL4UP2P

避難所から避難しろってか
アフォかと
121名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:44:29.73 ID:KPrhAErsO
>>97
非難出来て良かったな
本当に良かったな

うちは隣の地区まで津波が来て川一本挟んで地獄絵図だったよ
122名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:44:58.81 ID:HCDeHH5L0
退職金ガッポリ貰って逃げるのか
123名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:45:10.48 ID:o7TXWETK0
胃ガン退職だから退職金は出るにしても満額出るのかな?
124名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:45:19.58 ID:4d16gHFQ0
>>118
裏山への避難路・階段作った人らも当時は批判されていたようだしね
難しいね
125名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:45:52.31 ID:B27wBarg0
>>108
君の書き込みがそのまま答えになっていることにも気づかないんだな
海から直線距離で5kmの場所にまで甚大な被害を及ぼす津波など、
完全に予想外で何かおかしいか?
誰もそういう規模の津波を知らないんだ、無理からぬことだとも考えないか?
そんな言い草は震災が起きた後の今だから言えることであって、その当時、もしくは
震災が起きる以前に言えたとでも?
残念ながら、地震と津波の専門家ですら予想外の出来事だった
それだけが事実だ
126名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:46:50.83 ID:wZf7AsLV0
>>109
>同調性のバイアス

NHKに出た心理学者の受け売りかw
あれは亡くなった人の行動。
津波の浸水した地域で生存した人は何人居ると思ってんだ。
127名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:47:44.77 ID:E1TJMaC2O
アフォだってさー
128名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:48:05.74 ID:IrECstbJ0
校長は責任を取った
次は校長を責めた親の番だな
129名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:48:55.33 ID:otDf0QrD0
もっと高いとこに避難させて
山崩れで生き埋めとかになってたら
それはそれで非難すんだろ
130名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:49:15.87 ID:vG4Ljc0B0
つまりさ・・・何をいいたいの?

死んだ子どもの歳を数えたいの???

俺がもし、この学校のコウチョ先生なら・・・即・・・辞めちゃうよ・・・

校長先生は・・・死んだ子ども達の親御さんからの罵詈雑言に耐え・・・

副校長以下・・・学校教職員達の先頭に立った一年間・・・

もう十分でしょうが・・・

建物は地元自治体・・・そして先生と職員は県・・・用務員という人?は

地元の・・・まぁいい・・・用務員相当の職員が一番悪いのでは・・・地元の

「可能性」が一番高いし・・・地元民以外はシランよ・・・

秋田のあの「ツナミ」事故・・・知っとるけ???
131名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:49:16.22 ID:eoZ++RtX0
これは先に責任を取ったモン勝ちだな
132名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:49:22.14 ID:G4OL4UP2P

馬鹿な遺族どもは必死でネタ探してんだろ


自分の子供が死んだのを人のせいにしてな
133名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:49:36.06 ID:6uNmz25tO
これ、苦しいよね。
誰の想像も越える災害。
でも、諦めつかない親の気持ちもね‥‥
津波が憎いよ。
本当に。
134名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:50:07.59 ID:UnBBp4200
モンスターペアレントの顔が見たい
135名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:51:16.90 ID:rW53tStM0
ちゃんとした理由があって現場にいなかったわけで、当時の現場責任者は教頭だろ?
お前らも責任をとれって言いたいわけじゃないが、現場にいた教頭・平先生・PTA、あと教育委員会辺りは、この人を責められるんだろうか?
136名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:51:29.21 ID:B27wBarg0
>>126
そりゃ当然亡くなった人の行動さ
10人にひとりが亡くなったところもあるんだ
生存した人がいっぱいいれば、それで何か勝ったことにでもなるのか?
137名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:52:41.70 ID:c08xVW7X0
トップは責任を取るためにいるんだし
しょうがないかな
138名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:53:38.56 ID:BM+flAlk0
終わりの始まりだね。
139名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:53:58.98 ID:kPvkaZCu0
震災前のマニュアルで、津波の避難先は、ただ単なる「高台」としか書かない
事実上のゼロ回答。
これの最終責任者は、校長だよね。
140名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:54:17.57 ID:eoZ++RtX0
さあ次は誰が責任とってくれるんでしょうかね
141名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:54:37.37 ID:IrECstbJ0
校長を責めてる親は子供にどういう教育してたんだ
津波てんでんこを教えてなかった親が責任をとる番
142名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:54:51.35 ID:HK1QnasM0
確かに想定外の出来事だったんだろうけど、これだけの犠牲者を出したのだから、
校長が依願退職するのも止むを得ないと思う。
お子さんを全て亡くした方も多いらしいけど、これから何を支えに生きていくのか。
助けてあげられなかった無念さ、学校の対応に対する憤り、親として当然の感情だよ。
143名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:54:54.93 ID:wZf7AsLV0
>>136
生存してる人が多いという事は、それだけ危機意識を持った人が多いという事。
テレビの受け入りの人には理解出来んと思うけどなw
144名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:54:57.78 ID:+rmuFOMS0
こういうのは備えの問題だよ。備えが出来ていなかったが、たまたま校長の機転で
無事だったとしても、それを他の校長に求めるのは酷だ。
145名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:55:44.15 ID:qBWfXsxh0
まあ校長の判断で裏山に避難して全員死なずに済んだ学校もあるからなあ
同じ市内の門脇小だっけ
川に逃げるか山に逃げるかで生死を分けたな
146名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:56:51.76 ID:wPL+m5/20
文部省あたりも何で責めないの?
何か感情的なとかげの尻尾きりのような気がする
また同じような被害が出るぞ
147名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:56:59.44 ID:lrL0gPU60 BE:1886742239-2BP(191)
国会議員と地方議員全員辞めないのに ヘンだ
辞める必要ない
148名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:58:33.56 ID:wZf7AsLV0
>>145
門脇小って女校長だったのな。
女はいざという時の判断能力は劣ると思ってたけど、GJしか言いようがない。
149名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:59:22.28 ID:mGArazer0
現実には結構な数の人が避難してるし、釜石は校舎全壊でも生徒の生存率99.8%だろ
予想外じゃいかんだろ
150名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:00:26.63 ID:hZozc+cH0
今週の連休でR45をずーっと自動車で通ってきたけど、
完全に廃墟と廃墟をつなぐ国道になってたな。
この街が無くなってるって感覚はTVだけじゃ理解できないよ。
鬱になるけど、実際走ってみた方がいい。
151名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:00:30.01 ID:vG4Ljc0B0
ここに「十勝沖地震」を知っとる奴がどれだけいるか???

某小学校・・・当時・・・第一次産業に従事する親御さんが多かった・・・

地震発生直後から・・・学校には次々と我が子を案じる親御さんが到着・・・

校長の「本日の授業は直ちに中止、児童は親御さん、または保護者に引き渡すべし」

との口頭命令が発せられ、・・・結果・・・学校での階段で足首を捻挫した

児童一名の怪我という人的被害に留まった・・・

152名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:00:33.37 ID:qK2WhdkOO
ショベルカーの資格取って、娘さんを探しているお母さんがいたね
どうすりゃいいんだ
153名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:01:24.29 ID:9c2tRLsDO
みんな憎しみだけが生きる力になっちまってるんだな
自然や運命を恨んでも返事が無いから人にそれをぶつけないと壊れちまう
154名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:02:06.91 ID:B27wBarg0
>>143
俺は「同調性のバイアス」と言った
実際には、避難する人に同調して避難して助かった人も大勢いることも知っているが、
それを100%近いレベルで実践して成功したのは釜石の子供たちくらいだ
危機管理意識を育てる教育の賜物だったというわけだ
それにくらべて大人はだめ、完全に不合格
あの大きな揺れにさらされて意識レベルが完全に子どものそれと違わないものになり、
そのために、自分よりも正しい判断をしてくれそうな人の顔色を伺うことに注力する
それが被害を拡大させたと言っている
誰かが逃げれば逃げる、留まれば留まる
それは東北沿岸だろうが大都市だろうが、それほど差がなかったと言っている
155名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:02:40.79 ID:IrECstbJ0
>>151
確かに向かいに来なかった親の責任もあるよな
次は校長を責めた親が責任を取る番
156名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:02:45.27 ID:sYV8aUx30
この校長は当日現場にいなかったからな。
もし、現場にいたら、早急な避難が出来ていたのか?
そんなタラレバを考えてしまった。
157名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:02:58.49 ID:ri7h14dj0

                    SELF SOLUTION

                                        国立大学法人 山形大学

1.山形大学は、国民を置き去りにしたままグローバル化・IT化を推し進めようとする企業や
 その関係者(ステークホルダー)を厳しく批判し、また非難します。

1.山形大学は、グローバル化・IT化の名のもとに、年々悪化する労働条件を一方的に提示する
 民間企業の撲滅に全力を尽くします。絶望にひたる多くの労働者を解放し、夢と希望を与えます。

1.山形大学は、何十年経っても一向に改善しない首都圏での過当競争に、毅然とメスを入れます。
 首都圏特有の過当競争、通勤地獄から人々を解放し、自由で気ままな環境を提供します。
 
1.山形大学は、西日本を中心に広がる部落差別や格差の固定化、また一部の人間が富と権益を
 独占することで起こる、閉塞感ただよう社会を破壊し、しがらみのない新たな地域社会を作ります。


 これからの21世紀 山形大学がお届けする "SELF SOLUTION" どうぞご期待下さい。

158名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:03:38.69 ID:+eo2Eoox0
当然、生き残った先生も依願退職するんだろうな

159名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:03:45.77 ID:GfJ7YBSZ0
娘の卒業式に出るために県外に居たところに大地震が起きて生徒や職員のほとんどが全滅。

・・・校長のせいなのか?
160名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:04:23.53 ID:PXWG7heb0
>>125
「完全に予想外」は八百屋や果物屋の親父ならそれでいい
死ぬのは自分だ
74人の児童を預かる校長にそれが許されるのか?
死ぬ時はいっしょに74人が道ずれになるわけだが

あと海岸線から5kmの場所に津波が到達することはありえないって
断言してた専門家の名前教えてくれ
161名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:04:48.10 ID:sYV8aUx30
あの日、電話も通じなかっただろうしな。
現場に居ないのに指揮することはどう考えても不可能。
162名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:04:55.88 ID:gZ08ZVKq0
心配なのは生き残った教師の方。

自殺しかねん・・・
163名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:06:00.81 ID:Ycs6BxIa0
>>9
おっとスッカラカンの悪口はそれくらいにしてもらおうか
164名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:06:01.41 ID:0IqfTPrB0
あんな津波来たらしょうがねーだろ
165名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:06:25.75 ID:CAJhKB/d0

依願退職で満額退職金や恩給もらってのうのう暮らせて
退職せずに現役教育者として捜査に協力じゃなく当事者じゃん
辞める=責任をとる
じゃなく「逃げ」じゃん
166名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:06:38.45 ID:wZf7AsLV0
>>154
自分の書いた文をもう一度読んどけ。

>「危機管理意識が低かった」と校長は言うが、俺はこう反論する
>あんただけじゃなく、みんな低かった
>そうでもなきゃ約2万人も犠牲になっていない
167名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:06:50.81 ID:IrECstbJ0
地震発生から50分後に津波が着てるから
50分以内に子供を助けに来なかった
親の責任は大きい、校長は辞職し責任をとった
次は校長を辞職に追いやった親が責任をとる番
168名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:06:51.75 ID:vN9VCILW0
>>96
いないのにどう対処しろと?
169名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:07:06.08 ID:eoZ++RtX0
まあ有体に言えば
マニュアル・訓練の不備でしょうね。
よって校長の責任。
あとは責任を舐めあうしかない。
170名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:07:26.77 ID:UnBBp4200
海沿いに住んでいながら日ごろから危機管理がなっとらん親が悪い。
おまけに何でも学校任せにして校長に八つ当たりなんてガキ以下だよ。
171名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:07:35.31 ID:rW53tStM0
>>63
この件、特に教育委員会の管理責任だと思う
相手は自然とはいえ、過去に何度も起こっている上、あちこちに碑まで立ってる土地柄
他の学校でも、校長の判断でよりレベルの高い判断しなかったら、こうなってただろうし
地方議員の努力で作られ、今回有効活用された避難用階段まであるってのに、担当者は仕事してたの?って言われても仕方ない

ぁー、蓮舫思い出してムカついてきたw
172名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:07:52.39 ID:UzIoGtIv0
周辺の小学校が生き残ったのは単に立地条件が違うだけだからなあ。
173名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:08:07.34 ID:JGY3k9D00
>>160
道ずれ×
道づれ○ね。
学校の勉強ちゃんとしようね。
大川小学校は津波のハザードマップに入っていなかった。
ハザードマップは素人が作ったとでも?
174名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:08:38.35 ID:+eo2Eoox0
学校の指揮下のもとで死人が出たのはここだけだからな
やっぱり校長始め教職員連中は責任取らなきゃダメだと思うよ
175名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:08:40.83 ID:SkuYGTDMO
>>165
知ったか乙
176名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:09:05.74 ID:CAJhKB/d0
その場にいたいないじゃなく、いたら自分だって津波の被害者になってたかもしれないんだし

災害に備えるマニュアルの総責任者が校長

依願退職なんて許すな
解雇!
177名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:09:13.90 ID:cASDVwGA0
いやはやなんとも、開いた口が塞がらない

ドイツZDFテレビ 「フクシマのうそ」書き起こし

http://kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-546.html
178名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:09:58.20 ID:IrECstbJ0
>>165
どこが逃げだよ
親が責任とって辞めろと言ってるんだから責任とって辞めたんだろ
179名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:11:07.93 ID:rUDW+ju+0
気象庁の後だし津波予測の責任は超絶大だろ
180名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:11:26.84 ID:6e052JLg0
災害の時は自分で逃げろって教えとけよ…
181名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:11:33.08 ID:DSEyw15KO
校長もお疲れさんやわ。ゆっくり老後送りや
182名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:12:10.97 ID:1CrdBUqO0
依願退職で年金と退職金を確保させるな!!
懲戒免職の手続きが出来るまで、勤務停止にしろよ!!
183名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:12:21.13 ID:+rmuFOMS0
地震津波の対応は校長が考えることなのか?その上が考えることだろ。
そのマニュアルに沿って、十分な訓練を積んでいたかどうかが校長の責任だと思う。
そのマニュアルが対応できていなければ上の責任だ。
184名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:12:44.67 ID:5Y78Pg+aO
校長がマニュアルを作ってなかったので死者が増えた
全て校長の責任
185名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:13:09.31 ID:UzIoGtIv0
ttp://blog-imgs-46-origin.fc2.com/j/u/n/juniorski/void(0)_20110603232343.jpg
単純にここだけ校舎が津波に耐えられないつくりになってただけだね。
ほかのところも助かったのは高台へ避難したからではない。
186名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:14:21.47 ID:PXWG7heb0
>>173
ハザードマップは災害規模を予め指定したうえで被害想定されている
もちろん素人がつくっていないからこそそこはきちんとしてる
5kmは常に安全圏と誤読するのが素人
187名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:14:40.95 ID:er7vAeDeO
校長はワルくない。
188名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:15:08.93 ID:DX3/zLp20
この人が悪いとは言えないけど、オレならとうに首くくってるな。
なかなかいい根性だね。
189名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:15:44.73 ID:CAJhKB/d0
親もヒステリックに「辞めろ辞めろ」と言っただろうが
辞めたらただのおっさんに責任はもう追えない
「校長」として責任を追及し、法律なり教育委員会なりに解雇などの処置を問うたほうが良かった。
190名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:15:53.45 ID:B27wBarg0
>>160
到達することはありえないって断言してた専門家も、
必ず到達すると断言してた専門家もいない
到達することはありえないって断言してた一般人も、
必ず到達すると断言していた一般人もいない
いるのは、大地震が起きた直後に、感覚的に津波の浸水はこのぐらいだろうと
決めつけた一般人だけ
例えば、南三陸町の町長は職員の遺族から訴えられてるが、町長の感覚では
「市街地の浸水深は1〜2メートルほどではないかと考えた」と答えている
じゃあ、6メートルの津波が来るので逃げてくださいという放送は何だったんだということになる
はっきり言って、責任ある大人だったことがマイナスに作用して
こういう間違った判断になってしまったのだと思う
191名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:16:26.02 ID:XlGPdIHpO
結局あれでしょ
命あることに対する周りの嫉妬が校長を追い込んだ…

気に病んで死ななけりゃいいけど…
192名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:16:49.97 ID:HK1QnasM0
>>185
川の方に向かって避難してる時に川を逆流してきた津波にのまれて被災したんだから、
校舎の造りは関係ないのでは?
193名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:16:57.33 ID:bH45KCxX0
>>43
すぐ裏が山なんだよ、ここ。
子供を預かっているという責任感持って、対策してたら犠牲者が出るような場所じゃなかったよ。
194名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:17:06.15 ID:IrECstbJ0
>>189
それは辞職に追いやった親がやるべき責任
195名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:19:06.28 ID:GeBbvLEt0
現場の責任は教頭にあったと思うけど、
しょうがないね
196名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:19:14.73 ID:IrECstbJ0
50分以内に駆けつけなかった親の責任はどこにいった
大切な子供ならなぜ助けに行かなかった
197名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:19:14.89 ID:vG4Ljc0B0
自分、いい年ってか爺なんだけどさ・・・

これ「校長」を責めて?「校長」が土下座でもすれば

「円満解決」なの?

教育委員会とか?

校長とか?

もう一度いいますね・・・自分・・・いい年なんで・・・

「金」目当てのステマなの?

他人の立場に立って考え行動しよう・・・

あんた・・・しかも・・・偶然・・・現場にいなかった・・・

校長にこれ以上・・・責めたいの???

逆の立場に立てよ・・・

「千年に一度クラスのツナミが来ます・・・この校舎では・・・耐えられません・・・

今すぐ・・・耐震とツナミに耐えうる高さ・・・への改築をお願いします」

って言ってたの?PTAの人々?あれ・・・両親の人々か?

それが「証拠」としてあるなら・・・悪いのは校長だ・・・

なかったら・・・「同じ」ニッポンジンだ・・・
198名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:19:16.92 ID:OZgaDWKOO
保育園とかは毎月避難訓練しないといけないんだけど小学校はどうなんだろう
訓練計画とか内容とかマニュアルとか監査で一番厳しく見られるんだけど
199名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:20:16.46 ID:UzIoGtIv0
>>192
ほかのところは、校舎か体育館に避難すれば事が済んだ。
ここだけ、校舎が津波に現れるような構造だった。
200名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:20:30.30 ID:B27wBarg0
>>166
読んだがどうした?
危機管理意識が高かったから助かってるわけじゃない事は間違いない
そもそも、危機管理が高い人は車で逃げたりしないわけだが、
そんな基本も知らないで、大勢の人達が車で逃げて流されて亡くなってる
そういうのを都合よく無視するなよ、現実をよく見ろ
201名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:22:06.47 ID:PXWG7heb0
>>190
>到達することはありえないって断言してた専門家も、
>必ず到達すると断言してた専門家もいない

「いない」って断言していいの?
世界に地震学者が何人いるか知ってるの?
いないってどう証明するの?
202名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:22:36.51 ID:XlGPdIHpO
亡くなった人も可哀想だけど
生き残って「お前のせいで死んだ」と言われる方も可哀想だよ…
責めても仕方ないことだってあるだろうにね
203名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:23:13.86 ID:bzW+HWYM0
地形学的リスクを個人で負担する必要は無いわな
そもそも津波の高さを見誤ったのは気象庁と報道だろ
204名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:23:46.51 ID:vf+T0lLYO
>>193
子供がのぼるには難ありだったんだよ。
だからのぼらせなかったんだよ。
のぼって津波が来なくて生徒がいてケガしたら、それはそれで責めるんだろ?
怒りのはけ口が欲しいだけじゃん。
205名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:24:02.11 ID:B27wBarg0
>>201
いない
206名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:24:19.92 ID:3splcB890
196:名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:34:41.81 ID:yrDhBGT8P
これマジ話なんだが、人口減でヤバイ福島県でナゼか在日韓国、朝鮮人だけが増加してるんだって。
住んでる実態がないのに。同じ住所に転入届けが増えてる。

210:名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:49:07.83 ID:yrDhBGT8P
福島原発20km県内に在日も確かにいるにはいたんだが、1DKのマンションに震災後に13人も在日の転入届けがあったんだとよw
普通は逃げるだろーと
207名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:25:02.56 ID:jG25rt6M0
>>151
いつの十勝沖?2003年?まさか1968年の話じゃないよね
208名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:25:05.32 ID:vG4Ljc0B0
ここの校長先生へ・・・

少なくとも・・・あなたが感じてるほど・・・校長先生は

悪くないと思います・・・

この文言も・・・よく練られています。そして、一年を越して・・・

一回忌を超えてからの依願退職です・・・

現代のサムライかと思います。

外野・・・そして、・・・悲しいことがあった親御さんや親戚は・・・

そのコトバに耐え・・・一回忌を終えました・・・


校長先生は、素晴らしい方と存知ます。まともなニッポン人は

だいぶ減ってきています・・・。多数決で・・・

209名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:25:34.42 ID:kPvkaZCu0
>>204
学校裏山は、野球の練習でよく登る「丘」だというが。

登れなかったのは、川への避難の途中の、道路横の山。
210名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:25:53.19 ID:wZf7AsLV0
>>200
原則論を守って死ぬ人かな。
地形的に車で逃げないと逃げ切れない場所も多かった。

バスや自動車で全員避難した気仙沼警察署は、危機管理がなってないという事かよ。
211名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:26:31.65 ID:7j/Cz9Sc0
小学校の校長でも、こういう風に責任を取らされるのに
文科省とかの役人ってひとりでも辞めたか?
これじゃ、結局トカゲの尻尾きりだろ。
212名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:26:43.80 ID:AMbFRZ6K0
自分自身でそれなりに自分を裁いた。

長はかくあるべし。
立派です

213名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:26:58.30 ID:CAJhKB/d0
どんだけ謝罪してもマニュアル作りや災害訓練をしますって決まっても
関係した生きてる人たちみんなが責任とって首つったとしても
何億円もの慰謝料をもらったとしても
亡くなった子供達の親が安堵したり気が済んだりする事はないんだよね
214名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:27:26.94 ID:BM+flAlk0
お子さん成人してないみたいだし、のんびり老後は暮らせないでしょ。
215名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:27:39.03 ID:vN9VCILW0
>>197
同意しておく。

これは校長に責任を擦り付けるのは違うと思う。
当時有給取ってて、娘の卒業式に参加していたんだし。

これ攻められる人達は、自分達でも救助活動とか当然しているんだよな?
していて助けられなかったから、校長を攻めているんだよな?

立地条件的に不利だろ…当時現場にいた教頭は?職員達は?

別に津波が来てから、校長だけ逃げた訳ではないだろう…
子供達が亡くなってしまったのは、非常に残念だとも言えるけど、
当時いなかった者に、ここまで攻め立てて辞任に追い込むとか…基地外沙汰だろ。
216名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:28:05.26 ID:jG25rt6M0
>>209
実際に行ってつべにあげてくれた人がいる
低学年じゃ無理じゃないかと言っていた
217名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:28:06.00 ID:vCZ2faHy0
58か あと少しだったのにな
218名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:28:52.11 ID:B27wBarg0
>>210
車で逃げて助かった人は、その後ろで渋滞に巻き込まれて亡くなった人を
間接的に殺したも同じだ
219名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:29:03.25 ID:qK2WhdkOO
>>193
結果論だけど、裏山に避難すべきだったね。
北上大橋ではなく裏山に駆け上がるべきだった。あくまでも結・果・論
220名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:29:17.05 ID:xw9w97ZU0
裏山登らなかったのは仕方ないって都司ちゃんも言ってるんだよなあ(´・ω・`)

【温故地震】
大震災編 都司嘉宣 大川小学校の惨事 必要だった裏山の避難路
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120322/dst12032208070001-n1.htm
221名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:29:47.81 ID:ZJMo1GMm0
ハザードマップじゃ最大5mで大川小が避難所だから
トップ不在じゃ校舎外でボケーっとしてても責められん
222名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:30:20.62 ID:OYf/RCio0
全員の意識が低かったんだよ
悲しいのは分かるけど誰が悪いって話じゃない
223名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:30:40.91 ID:bH45KCxX0
>>204
だから普段からの対策が必要だったんじゃないの。
他の学校ではいざという時に子供が登れるような方法を考えたり、ルートを作ったりしてたんだから。
224名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:31:13.97 ID:bvhCOSmP0
校長が居なかったのは痛いな
校長というのはそういう仕事なんだよ
子供の卒業式に仕事の都合で行けなかった親なんかこの世に山ほどいる
225名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:31:51.95 ID:7j/Cz9Sc0
この校長か知らんけど、BBCが放送したこの学校の先生が保護者から
追求されてる様子は非常に厳しいかった。
保護者が先生の前の机に子供の靴を叩きつけて「これしか戻ってきてねえが
どうしてくれんだ!!」って激怒してた。
けど、仕方がない。
70人を載せた船とか沈めば、当然ながら関係者は全員厳しく追求される。

国が違えば殺されすらされても不思議じゃない。
嫌なら人命を預かる仕事はしないほうが良いよ。。
226名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:31:53.30 ID:mGArazer0
>>218
渋滞中の車列に津波が襲い掛かったって事例ってどれだけあった?

移動中の車が巻き込まれてる映像は見たけど
227名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:32:23.97 ID:/nzgFF690
教師連中が馬鹿ばっかりだったんだろうけど
それ以前にモンスターペアレントじみた振る舞いをした馬鹿親もいたんだろうし
ガキどもにものすごい大地震が起きたら津波がくるかもねと
ちゃんと家庭で教育しなかった親は馬鹿
大川小周辺には馬鹿しか居なかった
228名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:32:26.08 ID:B27wBarg0
>>223
その対策の話も出ていた
実際に裏山への階段の話も
ただ、それが間に合わなかっただけ
何もしてなかったということにはならない
229名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:32:43.89 ID:4eVOhmGO0
学校もだけど市や教育委員会はどうなってんの?
230名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:32:51.64 ID:jG25rt6M0
>>224
校長先生だって、休暇くらい取るでしょうよ
たまたま地震がきただけ
231名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:32:53.71 ID:trNC0nFF0
>>223
そういう対策をしてる学校は津波が来たらヤバイって震災前から言われてたんだよ
ヤバイから対策してただけの話だ
大川小だって危険性が指摘されてたら対策してるっつーの
232名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:33:10.33 ID:vN9VCILW0
これは仕方がないよ…あの時、一体なにができたんだ!?

もう運としか言えないだろ。生き死にを分けるのは「運」だよ。
生き残った人達、子供たちは「運」がよかっただけ。

亡くなってしまった人達、子供達は「運」がなかっただけ…

誰も攻められないだろ、当時もし校長がいたとしても。
233名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:34:09.35 ID:fyjG89td0
これはこれで気の毒だな。
しかし外野からの無責任な後出しじゃんけん的叩きに耐えるよりは
いったんケジメをつける形で離れた方が良いかもしれない。
当事者がいなくなって初めて、客観的に検証と今後の対策を練れると思う。
234名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:34:24.27 ID:HK1QnasM0
校庭に児童を整列させて30分くらい教員たちが避難させるかどうか話し合ってたとか。
裏山は余震が起きて土砂崩れが起こるかもしれないので、避難させなかった。
と、ニュースで伝えてたのを見た。

親はなぜ迎えに来なかったのか?この辺は分からないよね。勤務先から学校まで
大渋滞だったかもしれないし、まさか学校が津波に呑まれるとは思ってなかったかも
しれないし。
235名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:34:31.07 ID:IrECstbJ0
>>225
そんな事までしてたのかよ
自分がその場にいたらその保護者を怒鳴り散らしてただろうな。
236名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:35:09.49 ID:LEDDyc/30
裏山に逃げれば助かったのにな
50分間も校庭に待機してたなんてありえないよ
237名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:35:18.12 ID:jG25rt6M0

こんなに何度も津波がくる土地に住んでて
避難する階段を作って欲しいとかの声を
ちゃんと挙げていたんだろうか
保護者は
238名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:35:36.59 ID:B27wBarg0
>>226
車で逃げている人がいるのを見て、同じく車で逃げた人がいる
車では津波に追いつかれると感じて、慌てて車から降りて走って逃げた人に続いて、
同じく車から降りて逃げた人もいた
こんな映像はテレビで嫌というほど流れていたわけだが、
これらはすべて危機管理意識が高かった人だというわけか?
ちゃんちゃら可笑しいね、へそで茶が沸く
239名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:35:42.95 ID:KG4gkXd60
物見櫓でもあって、学校から河の様子が確認できる構造だったら、ここまで多数の犠牲者は出なかったろうな。

教頭が軍隊や警察の考え方が出来る人だったなら、部下を河の堤防と裏山に偵察に行かせて、
状況の確認と避難の可否を判断していただろうけど、一部の例外を除いてそんな人は居ないもんな。
240名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:35:50.80 ID:vG4Ljc0B0
ってかさ・・・ある意味「校長」ってのは責任者ではあるが「個人」だろ?

なんで・・・そこまで「個人」を責めるの?

個人・・・、

逆に個人なら・・・親・・・つまり個人だよな・・・

あんた・・・個人が・・・子どもを学校の「支配下」から連れ出して

助ければよかったのでは?

・・・つまり・・・あんた「個人」も・・・「大丈夫」と

「「「思ってた」」」ことは「否定」できないだろ・・・

結果として・・・校長を責めて・・・

「何」をしたいの?一つだけ「残酷」に貴様に言っておく・・・

「死んだ人間は生き返ることは無い」

241名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:36:01.04 ID:1uHTY6rP0
大川小って避難場所だったんじゃなかったっけ
242名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:36:08.35 ID:uH4NWTDgO
これは責任取れというのは酷だわ
原発壊れるくらいな津波なんだし
243名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:36:12.10 ID:UzIoGtIv0
周辺の小中学校が学校から高台へ避難してないし、ここの教師が校庭や校舎が危険と判断して避難誘導を
試みたのは上出来だな。
周辺に都合よく手ごろな場所があれば判断も報われただろう。
244名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:36:51.16 ID:fyjG89td0
>>29
ディズニーの対策はすごかったと思うが、津波が来てたらやっぱ犠牲はかなり出たんじゃないか
245名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:36:59.61 ID:Gy/ReM6h0
指示待ち先生・・・
246名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:37:23.10 ID:TrQiuR1K0
これはしょうがないな。
酷だとは思うがこれだけの損害を出した以上、責任は取るしかない。
子供は自分で行動する権利が当時無かったのだから大人がしっかりと責任を果たすべきだった。
247名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:37:41.61 ID:4eVOhmGO0
登山道が整備してあれば・・
登山道なら安く出来るし
248名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:38:13.68 ID:OZgaDWKOO
防火管理の講習で責任者不在の時の代理を決めておかなければいけなかったと思う
あと避難場所って実際に訓練すると適してない場合もあるんだよね
消防署に伝えたんだけど決まってるからと変えて貰えなかった
職員と保護者で第二の避難場所を決めた事がある
249名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:38:43.29 ID:IrECstbJ0
そんなに子供が大切で津波が予想できたなら
初めから内陸に引越しとけよ
250名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:39:06.38 ID:7j/Cz9Sc0
>>235
実際に映像を見ると俺は保護者の方が可哀想って思ったよ。
泣きながら子供を返してくれって言ってるだけなんだからね。
多少、言葉は荒くても別に殴り掛かるわけでもなく文句言ってんだもの。

人命を預かる仕事は、こういうこともありうるって覚悟はいると思うよ。
嫌なら他の仕事もあるんだからね。
251名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:40:51.12 ID:ps05/6Yp0
>>248
>責任者不在の時の代理
教頭に決まってるだろ…。
252名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:41:33.08 ID:vG4Ljc0B0
戦艦大和のバルブ事件を彷彿とさせるよ・・・

戦艦大和の設計図は軍極秘中の軍極秘・・・しかし・・このパルブは

外注しないと作成できない大きさ・・・

設計図を渡すとバルブの大きさから、戦艦の大きさが推測されるため・・・

・・・

設計図を渡さずに・・・外注できるか?

内製もできない大きさだからな・・・当時世界最大だから・・・

外注するな・・・設計図だすな・・・内製はできない・・・

ちなみに・・・流石は「戦前」担当者は処分されたが・・・あくまで形式的・・・

当然海軍なので・・・公務員の「処分」はその後に致命的になるのだが・・・

「あくまで」「形式的」であった・・・流石である・・・戦前派の行動である。
253名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:42:06.41 ID:vn9fZ/XnO
退職すべきは校長でも教育長でもない。県知事だろうが。
避難訓練を一度もやらなかったんだから。
254名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:42:38.57 ID:+rmuFOMS0
菅総理を責める構造と似ているね、なんか、日本人はリーダーに期待しすぎ、
備えが出来ていなければ、あとは運だよ。それこそ山崩れを恐れて裏山に
逃げなかったとするなら、場合によってはそれが教師の英断だったかのうせいもある。
紙一重に過ぎない。
255名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:43:35.71 ID:jG25rt6M0
>>253
へーーー
凄い学校だ
256名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:43:55.72 ID:u/NsOJ6C0
ヒトの上に立つ人間には予知能力が必要だということだ。
卑弥呼の時代もそうだったんだろう。
退化している日本では、それも有り得る。
257名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:44:26.47 ID:+EXhrtqP0
一方、近隣の、同じように避難所に指定されてた門脇小ではいち早く子供を
高台に誘導して難を逃れた
門脇小の校長、女なんだな ババァGJ!
女でもとっさの判断力や決断力に優れた人材がいたもんだ、認識を改めます
258名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:45:03.91 ID:TrQiuR1K0
>>254
大人が国や自治体を攻めるのとは訳が違う。
子供は教師の指導下にあり、自分の意志では動けなかった。
259名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:45:06.06 ID:UzIoGtIv0
コレぐらい事前に想定できて準備できただろうとか言い出すと、何でそんなところに住んでたの?
ってことになるしなあ。
260名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:45:33.91 ID:IrECstbJ0
>>250
何言ってんだ普通の人間は学校にここまでの責任は押し付けるかよ
しかも、津波の専門家でもなく誰一人ここまでの津波を予想した人すらいないのに
小学校の教師に何をそこまで押し付けてるんだよ。
261名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:46:35.58 ID:kPvkaZCu0
同小学校には震災時、バスが待機していたのに、そのバスは動くことなく、
運転手も死んだ。バスで逃げることはできたのでは、とも言われてるね。
262名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:46:49.54 ID:w1jh84D40
これ子供が二人とか三人なら担いででも裏山に登ったんだろうが余震の可能性がある状況で道のついて
ない山を100人以上の子供を引率して登らせるのは無理だわ。
263名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:46:59.44 ID:0A8TNMEX0
あそこまで大きな津波が来るとは思わなかったんだろうな
264名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:47:36.21 ID:B27wBarg0
>>225
人命を預かるの意味がおかしいだろ
通常、考えられる範囲での災害などから子どもの人命を助ける義務はあると思うが、
その範囲を逸脱するような想定外の災害時にまで確実に助けろは無理がある
隕石が衝突しても助けられるか?
265名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:47:55.87 ID:+rmuFOMS0
仮に裏山に登って山崩れで死人が出たら地震が起きたんだから山崩れを用心するのは
当然じゃないかと言って責めるんだろうね。
266名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:48:08.05 ID:476hbqZYO
これは遺族も学校も全員が敗者だな本当に

津波が現代人の想像を遥かに超えていた
267名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:48:57.36 ID:IrECstbJ0
この大津波を予想できたのに事前に学校に警告もしなかった奴のほうがよっぽど罪深い
268名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:49:38.42 ID:CV6/hsu9O
で、退職金、恩給は、普通にもらうんでしょ?
269名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:49:45.72 ID:mGArazer0
>>238
だから君の言う渋滞の先頭の人が助かって、最後尾の人が逃げ遅れた事例だよ>>218
どれだけあったの?

270名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:50:36.45 ID:7j/Cz9Sc0
>>260
自分たちで手に負えないなら、学校が上の文科省とかに改善してくれって言えば良いだけ。
その努力もしてなかったんだから仕方が無い。
70人の子供を犠牲にして責任なしはあまりにも甘すぎるよ。
犠牲者が大人ならまだ理解できるけど、子供なんて何の判断力もないんだからね。

文句を言われたり責任を問われたくないなら即刻教師なんて辞めたほうがいいよ。
別に津波以外でも子供が死ぬようなことはあり得るが、不可抗力なら仕方がない
って言っていたらキリがないし、将来への改善もされないよ。
271名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:51:15.15 ID:TrQiuR1K0
>>265
仮で話してもあかんだろう。
実際、山は崩れてないのだから山に登るのが正解だった。所詮は結果論。

それに崩れる場合は、地震後すぐか大雨の後。
地震のすぐ後ならグラウンドに避難した時点で飲まれている。
272名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:51:38.87 ID:476hbqZYO
>>257
門脇小の裏は安定した高台で道も整備されてるからな

大川小の裏山とは大分条件が違う
273名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:51:49.92 ID:PXWG7heb0
>>264
隕石衝突なんて持ち出さなくても
すぐとなりの小学校ふつうに助かってますけど?(>>74参照)

あと津波到達を予測した専門家がゼロっていう根拠おしえて
あ、脳内ソースだめよ
274名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:52:31.97 ID:39R/l7x/P
>その後のマスコミ取材で、裏山と三角地帯が避難先の候補となり、山へ逃げるという意見と、
>老人も含まれている事を考慮して三角地帯にするべきという意見が教職員の間で対立し、
>最終的に三角地帯を目指した事が分かってきている。

ここが避難所だったことが運の尽きなんだろう。
避難所になってなければ老人もいなかったわけだし。
275名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:52:48.06 ID:/dd2KTBW0
千葉県警習志野署長も「辞職」を申し出たのだが、全く評価されないね・・・
276名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:53:12.97 ID:7j/Cz9Sc0
>>264
結果が全てなんだよ。
何があっても子供は守るって出来なくても言って体を張れないなら
教師なんて辞めたほうが良い。

犠牲者が判断力のある大人なら仕方がないとも思うが、小学生なんか
何にもわからんのだから。
だから大人や先生が守るんだろ?
277名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:53:28.02 ID:B27wBarg0
>>269
君、本当に「移動中の車が巻き込まれてる映像は見た」だけの人なんだなあ
278名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:54:37.39 ID:Rh4VNws10
危機管理の問題じゃ無いね

マニュアル通りに動いていれば大被害が出ても言い訳できると思っているバカ共が集団で社会の上層部にのさばっている官僚体質だ


もうそんなものが通用する時代は終わった
日本国内で通用しても世界では通用しない、このままでは日本は国際競争に敗北して奴隷国家になるのさ

それがわかっていてもマニュアル重視保身社会を作る奴等がいるとすれば、そいつらの生態は細かく記録されて珍獣として歴史のあらゆる場面で失笑されるべきだ!



279名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:56:06.17 ID:B27wBarg0
>>276
現場の教師は精一杯に体を張ってただろ
それでも助けられなかっただけだ
それに、小学生が何もわからんというのは間違いだ
少なくとも、ちゃんと教えておけば大人より正しい行動をすることが証明されてる
280名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:56:53.99 ID:mGArazer0
>>277
うん
だから教えてよ

あと渋滞が発生したのは知ってるよ
沿岸でなく、都市部で
281名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:57:24.58 ID:IrECstbJ0
>>270
教師なんかやってないから辞めようがないし、改善はこれからすればいいことだろ
だいたい、この親以外は、誰一人この大津波を予想してないのにどうやって文科省に頼むんだよ
それをやるべき立場にあったの、この津波を予想できたと主張してる親だけだろ。
282名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:58:21.53 ID:KG4gkXd60
>>277
地震発生時に内陸部にいたのに、仕事があるからと車で沿岸部に行って
津波の被害にあった人もいたそうだ。
283名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:58:30.87 ID:B27wBarg0
>>280
それじゃあ仕方ないな
津波警報が出た時に車で逃げるとなぜいけないのか、すべて答えろ
話はそれからだ
284名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:58:56.23 ID:jG25rt6M0
>>281
誰かのせいに、したいだけだと思うよ
南三陸の庁舎も同じ
285名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:59:14.16 ID:476hbqZYO
>>276
体を張ってどうにかなるレベルの災害じゃないだろ今回のは

それが通るのならそんな海沿いの小学校に通わせていた親にだって責任があるってことだ

286名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:00:59.90 ID:/Sq1SAlg0
実際、遺族が退職を求めたのかね。
当然、社会含め色んな圧力はあっただろうけど、校長が自らけじめをつけたんじゃないの。
287名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:01:18.08 ID:rcUPvJav0
危機管理?なら内閣総辞職だろ
288名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:02:24.17 ID:7j/Cz9Sc0
>>279
小学校1,2年生がそんな判断力なんかないよ。
ましてや震度6強の直後で泣いたり動揺しまくってる子供なんて
いっぱいいたはずだよ。

実際に大人も泣いた人がいたし、釜石の高台とかで泣き叫ぶ子供はいっぱいいた。
そんな中で子供がまともな判断をできるわけがない。

なんでこんなに厳しく言うかというと
BBCのビデオで子供が泣きもせずにカメラの前で本当に健気なこと言ってたんだよ。
見ててあまりにも情けない気持ちになったよ。

結局大人が守れないから、子供が健気なことを泣かずに言わすような羽目になる。
だから、言い訳しないで大人がしっかりしないとダメなんだよ。。
特に先生は、直接子供を昼間は預かってんだから。

289名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:02:26.75 ID:CnOdKYV8O
逃げるんですね。
人間やめますか?
290名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:02:38.76 ID:ShUC5j8N0
金持ちは山に住むものだよ
神戸だと芦屋
阪神大震災の時も人が瓦礫に押しつぶされ火が回っているって時も
優雅に犬の散歩してたんだと
ギャップがすごい
291名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:03:56.86 ID:syspZGPB0
小学校の校長に何求めてんだよクソ被災者
予想外の災害時に的確な判断なんかできるか、自衛隊や消防隊員じゃないんだぞ
西日本にまで農作物やがれき運ぶな、頭おかしいだろ
292名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:05:23.92 ID:7j/Cz9Sc0
>>281
子供に関しては、そういう言い訳は許したくないね。
何があっても大人が子供を守るってのは、当たり前。

言い訳は、どうやったて出来るだろ?キリがないね。
それで子供が今後も救われるならそれでもいいけどさ。
今後改善するって言っても、言い訳してる奴がやるのと心底悔しいと
思ってやるのでは大違いだよ。
293名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:06:25.02 ID:+wVdaiSV0
東京直下型が来たら都内は悲惨になりかねないのに平気で住んでいる奴が
大川小は危機感足らないとか言ってたらお笑いだよな。
294名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:07:12.60 ID:Y5xykTcx0
逃げてるようにしか見えないなぁ・・
295名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:08:00.24 ID:LSckIFPaP
地震を予言して娘の卒業式に出るなとでも
296名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:08:02.79 ID:IrECstbJ0
>>292
それなら、親の責任はどうなるんだよ
もちろん責任取るんだよな
297名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:08:32.16 ID:WkCIK+T+0
予測のつかない天変地異。
保護者が校長責めるのは、単なる八つ当たり。
割り箸舐めさせて走り回るガキが転んで死んだ後、救急医のせいにした親と一緒。
そんな所に住んでPTAしながら校長に津波の訓練を提案しなかった親にも責任ある。

死んで悲しいのはわかるが、八つ当たりするな。
298名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:09:02.83 ID:mGArazer0
>>283
地震時じゃなくて津波限定?
わかんないや

299名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:09:15.30 ID:B27wBarg0
>>291
クソ被災者は余計なんだよ、カスが
300名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:09:53.63 ID:7j/Cz9Sc0
>>296
親は既に子供が死んで十分な程責任取ってるよ。
靴しか見つからないで、火葬すらしてやれない親もいるけど
これ以上どうやって責任取れっていうのさ?
301名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:10:58.44 ID:Re5iL/97O
仏門にでもはいるのか?
302名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:11:40.55 ID:B27wBarg0
>>298
はい、君は津波に流されて死亡確定!
303名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:12:01.98 ID:39R/l7x/P
>>273
>>74の場所は橋浦小学校では。
相川小学校HPには 宮城県石巻市北上町長尾字松崎1 橋浦小学校内
って書いてあるし。
304名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:12:26.93 ID:t9pDmSuy0
>>145
同じ市内って言っても仙台湾の門脇とリアス式海岸+川で遡上する旧河北町ではまったく条件が違う。
石巻市は広域合併してるから、地元以外の人間が名前で同じと判断すると状況が理解出来ないだろうな。
305名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:13:04.28 ID:AMbFRZ6K0
事実なら学校ばかり責められんだろうに

産経
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120122/dst12012222350016-n1.htm


> 大川小検証報告書 2012.1.22 22:31 (1/2ページ)

> 報告書によると、
> 児童らはまず校庭に避難。
> 校舎の裏山に二次避難することを目指す同校教頭と、
> 「津波はここまで来ない」として、
> それより低地で山崩れの心配がない三角地帯への避難を主張する地元の行政区長
> との間でさまざまなやり取りが交わされた。

> 裏山以外にも避難先の候補は浮かんでは消えたようだ。

> 津波が来る約15分前には広報車で訪れた市職員が「体育館はどうか」と打診。
> 学校側は「電球などが落ちてくるので危ない」と拒んだ。
> 校舎の2階なども検討されたが、最終的に三角地帯に避難が始まった。

> 調査担当者は個人的見解と断ったうえで
> 「校庭に居続けるか山に逃げるかの2択しかなかったのが問題。
> 山は木が倒れ、崩れる心配があるので校庭に居続けたのではないか」と話した。

306名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:14:06.52 ID:+EXhrtqP0
とりあえずスクールバスで道路をぐるっと回って裏山の上に子供を逃すコトは
余裕で可能だったし
でも教師の判断遅れてバスの運ちゃんまで巻き添えで死んじゃった
307名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:14:11.30 ID:f2wslSCc0
海から5kmも離れてたら海辺の町じゃないよな
自分の町でも海から5qの場所を思い浮かべたら、そこまで津波がくるなんて想像できない
308名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:14:50.29 ID:wnr7AXrs0
>>300
それは結果を背負わざるを得ないだけで
「責任取った」とは言わないだろ。
309名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:17:23.94 ID:IrECstbJ0
>>284
事故当時ならわかるけど、一年もたってるからね
ちょっと金が絡んでるんじゃないのかと疑いたくなるレベル
310名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:17:25.50 ID:kPvkaZCu0
>>307
想像した方がいいよ。特に都市部は最近は埋め立てが進んで、昔は海沿いなのに
海が遠くなってしまった地区が多いが、そんな場所はいざとなれば、海に逆戻り
するから。
311名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:18:45.35 ID:7j/Cz9Sc0
>>308
結果が全てだよ。
責任を取るでも取らされるでも大差ない。
312名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:19:45.43 ID:IrECstbJ0
>>300
それなら大切な教え子が70人も亡くなった
校長が一番責任取ってるじゃないか
313名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:20:51.37 ID:/gl+jqtE0
>>311
じゃあ校長も70人の教え子失ってるんだから、もう責任とってるんじゃね?
314名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:21:03.67 ID:wnr7AXrs0
>>311
「結果」と「責任」って別物だと思うんだけど。
315名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:22:36.94 ID:jG25rt6M0
>>313
あと、仲間の教師も失ってる
316名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:22:53.44 ID:67zgJp+00
親の過失はきれいな過失
教師の過失は汚い過失
317名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:23:37.04 ID:syspZGPB0
>>299
クソだよクソ、クソ以下だよ
西日本に海産物や農作物平気で流通させて被害者ヅラしやがって頭おかしいだろ
国内産表記や東北産なんて売れてないからな作るだけ無駄だカス
318名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:25:34.28 ID:B27wBarg0
>>317
なんだ、セシウム恐怖症患者か
誰もそんな話してねえのにまあ、空気よめないんだな
319名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:25:57.12 ID:jG25rt6M0
>>316
そーーーーかなー
この学校の父兄は
普段どうだったか知ってるの?
何かあったから、学校のせいにしてるんじゃないの?
誰かのせいにしたいだけなんじゃないの?
320名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:27:32.38 ID:7j/Cz9Sc0
言い訳ばっかりしてると、また犠牲がでるだけだ。
不可抗力だとか言ってると東電と同じだよ。それじゃ。

厳しすぎるとも思うが、結局は大人がだらしがないから子供が
犠牲になったのは事実。
嫌なら子供の生命を預かる仕事をしなければいいだけ。
他の仕事もあるんだから。

俺は絶対に教師なんかやりたくないし、絶対にやらないw
30人の子供の生命を守るなんて簡単じゃないってわかるから。
30人の部下が居ても死ねるのに、ましてや子供じゃ俺には手に負えない。

子供を預かる限りは、生命を掛けてやらないなら即刻辞めたほうがイイ。
321名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:30:29.63 ID:1DoBBDyG0
やれやれ、チョンみたいな奴らばっか…
┐(´д`)┌
322名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:31:10.81 ID:1QDCrpsC0
宮城県みたいに昔から定期的に津波に襲われる地域は海辺に
学校を立ててはいけないんだ このあたりには明治時代以前から住む日本人が
少ないのだろうな 入植者は日本人を装った帰化朝鮮人ばかりだ
323名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:31:35.76 ID:LEDDyc/30
http://shiminnokai.info/images/DSCF006.JPG

裏山 こうして見ると思ったより急斜面だな

当時 雪も積もってたとなると小学生(低学年)が登るのは無理だったかもよ
324名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:32:21.22 ID:67zgJp+00
>>320
だらしない大人がいるところに住んで
だらしない大人に預けたんだから親の責任。
内陸に移住するなり私立にでも引っ越せば良かった。

自分の生活を賭けて子供を守るつもりがない親なら
即刻首をくくった方がイイ


とも言えるわけだ。
325名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:33:15.56 ID:/cdcm18m0
んじゃ誰だったら完璧な対応できてたの?ってことになるが 
誰でもムリだった
326名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:34:23.14 ID:syspZGPB0
>>318
今日は金曜だぞ
酒飲んでるのに空気なんてよめるかゴミクズ
東北産食ってボランティアでもしてろカス
327名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:35:59.10 ID:IrECstbJ0
>>320
東電と一緒にするなよ、原発の危険性は散々言われてた
警察まで出して反対派を押さえつけ、安全だと騙し続けたんだからな。
328名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:36:33.90 ID:B27wBarg0
>>320
命を預かるなら命をかけろというのは間違いだ
命を預かっても自分の命を投げ出す必要はない
自分がまず助かることを考えて、自分に付いて来いというだけで
子どもたちは素直に付いて来る、それが理想だ
自分は大人だから冷静にならなきゃという意識が強すぎると、それができなくなる
責任ある大人だから恥ずかしいとか思わないで、「率先避難者」になるくらいで
ちょうどいいんだよ
その事をわかってない大人が多すぎた
329名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:38:49.47 ID:B27wBarg0
>>326
てめえが飲んでる酒にもセシウムいっぱい入ってんだよ
検査もしないで飲むんじゃねえよ、このマヌケが
330名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:38:49.52 ID:nQw20NF70
校長一人の責任にするのは可哀想だと思うけどな。
今回の逆のケースで生徒の全員が助かった小本小学校は、裏山に避難用階段を作ったことが
功を奏したって話だけど、その階段を作れって言ったのは町長だっていうし。
大川小も裏山に階段を作っていれば助かったわけで、それをしなかった、気付けなかったのは
校長だけでなく保護者やその地域の行政なんだよ。
331名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:44:43.41 ID:X5nHAoY/0
津波なんて誰も経験してない岩手の一部だけ
国も津波を想定外といってるのに
しかし子供が大勢亡くなったからしょうがないか
332名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:46:04.35 ID:jG25rt6M0
被災者、お気の毒なんだけど
募金もしてたんだけど

いろいろと・・ちょっと・・


333名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:48:11.03 ID:syspZGPB0
>>329
なんでお前に分かるんだよ勝手に決めつけんなカス
女の腐ったような事ばっか言いやがってきめえんだよウジ野郎
334名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:50:08.55 ID:EbpqqIHO0
なんどもこの大川小の報道を見ると
涙が出るな
自分が見たのでは
子供を迎えに来た親御さんが
教師に大津波警報が出てるから
子供たちを裏山に避難させてと伝えたけど

大丈夫ですといわれて

自分がもっとなんとか言えたら
子供たちの犠牲が防げたのではと自分をせめていた
また、地域の避難所として
近所の高齢者とかも来たので
ソノヒトタチノことも考えねばならず
裏山の避難を見送ったという報道もある
校長が居たら
おそらく、裏山に逃げていたろうな
335名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:51:35.46 ID:RKBnwAwH0
それでも青森から千葉まで津波の被害があってこんなに大勢の被害がでたのは
この学校だけなんだから生き残った教職員が責任を追及されるのは仕方ないと思う。
責任の取り方として依願退職っていうのがどうかという問題だが、どんな責任の取り方をしても
本人も遺族も納得できる方法はないだろうけど…
336名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:51:56.98 ID:vloigkqw0
地震の後子供を個人で迎えに来た親もいて
校庭は騒然としてたなんてあったが
迎えに来て助かった子
犠牲になった子
その時の判断は・・なんて
色々蒸し返してたら、こらしんどいわ
337名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:53:46.94 ID:ShUC5j8N0
ねずみでも生存本能でここは危ないとか察知するっていうけど
そういうの人間は弱いんだなあと思った
338名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:54:18.21 ID:AMbFRZ6K0
>>334


>305
339名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:55:15.90 ID:lWKbpi46O
校長の責任なんて皆無だよ。運はよい男だよ。校長の代わりはいるわけで、そいつが役にたたなかっただけのことさ。
340名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:56:20.03 ID:n4m3DWUa0
>>305
ここは寺も低い場所にあるからな
地域的に津波は完全に想定外だった
341名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:57:14.89 ID:g8aV1PKl0
学校周辺の住民は車で避難するか山に登るしかなかったんだよな。
でも山は整備されてなかった。
学校だけの責任じゃない気はする。
342名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:58:24.25 ID:iRgXBBz80
実際生徒が一人死んだだけでもえらい騒ぎだからな。
343名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 23:58:48.10 ID:UaLDGR5q0
>>334
あの校長は山出身だから、
その判断はしないと思われる。
344名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:03:46.45 ID:JxmRb1y8O
山に逃げてれば…なんて結果論でしかない。

気象庁にしても地震発生直後は計器が振り切れたり、マグニチュードの頭打ちも把握出来ない異常な事態だった。

津波の高さも正確に伝わってこない中でどうしろと。

ましてや今現役で教師をやってるような年齢の人に三陸の津波がわかってる人はいない。
345名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:05:56.81 ID:aZi+lAvE0
自分か見たNHKかテレ朝のどっちかの番組では

大川小の父兄は
子供たちは裏山に避難して助かったんだろうと思って
迎えにいったらみんな津波で流されて
と、言うのもあった

校長がやめなくてはいけない状況に
追い込んだ行政っていうか、市や教育委員会の責任はどう対応するのかな
346名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:08:22.06 ID:kxT4nrOn0
>>340
住人の意識 305の
> 低地で山崩れの心配がない三角地帯への避難を主張する地元の行政区長
> との間でさまざまなやり取りが交わされた。

校庭は海抜2,5m
橋の上が海抜6m
やってきた津波が7m

小学校は避難場所に指定されていた、というが
津波の避難場所とは思えない

問題が起こった場合の第二避難先を決めておくように指示されていた
という話もあるが津波からの避難先とも思えない
・・・けれど決めていなかった。 この辺が校長の心懸かりか

学校だけの問題じゃなさそうな様子が見える


親が校長を吊し上げ罵声を浴びせ「子供を返せ」はないな






347名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:11:02.52 ID:VfpwtOy+P
>>8
国も東電も県も「そんな津波は来ません」と言ってた地域でどんな訓練をすべきだった?
逆に15mの津波が来る想定で訓練してたら無駄な不安を煽るバカ校長とか言ってただろ、オマエ。
348名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:11:14.88 ID:iSFgkXUY0
ここが避難所だし他にも避難所で犠牲になってるんだからしょうがない
明治三陸やチリ地震の時も被害が無かった場所なんだし
349名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:13:31.50 ID:68lKH1x40
失敗は伝わらない

高き住居は児孫に和楽、想へ惨禍の大津浪

2006年にTVでもやってた
350名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:14:38.91 ID:G2NPyVtV0
校長は公務員の中ではましな方だと思う

非難放送流しながら2人死んだ町もあるからな。
351名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:15:14.61 ID:kG8DZpNw0
この校長先生、天寿は全うできないな
352名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:15:41.39 ID:68lKH1x40
誰かのせいにしたら気が済む被災者様
353名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:16:38.63 ID:kxT4nrOn0
>>346
訂正

津波の高さは
×7.5
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120322/dst12032208070001-n2.htm
> 津波の高さは
> 海抜9.4メートル
354名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:18:57.58 ID:wi4CU4iSi
民主党にも見習ってもらいたい
355名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:21:09.54 ID:fvhLdpMd0
>>344
昭和のチリ地震津波はもちろんだけど、明治・昭和の三陸津波の時も
ここまでは来ていないんだよな。

貞観地震の時は来たのだろうけど、このあたりでは文献記録も残っていないし
津波堆積物の調査も行われていなかったからね。

おまけに地震ですぐに停電してしまった上に、この辺りは地デジの不感地帯だから、
ワンセグも使えなかったんだよね。ラジオは入ったかもしれないけど、音声だけで
状況を想像するのは訓練してないと、かなり大変だったりする。

それでも見張りを立てるなり裏山の様子を見に行かせるなりしてれば、ここまで被害を
大きくせずに済んだと思う。津波到来までにある程度時間があっただけに残念でならない。
東海・東南海・南海地震の時は、この教訓を生かして人的被害が少なくなる様にして欲しい。
356名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:25:07.59 ID:Gmz+ta/X0
>>352
それはそれで仕方なかろうよ。
誰かのせいにしなければ気が済まない国民性だからこそ、
死刑も廃止できないわけで。
357名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:26:04.10 ID:8jN2Cnlh0
学校としては、一人の犠牲者も出してはいけないと考えるから
裏山への避難を決断できなかったのだろう。
現場に行ってみたが、すごく悩ましい傾斜だった。
三角地帯へ避難するとしても川方面の道路ではなく、裏山に沿って
行くことはできなかったのだろうか。
津波を確認してからワラワラ登っても助かったと思う。
全て流され、そこに通路などがあったのかは分からないが。
358名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:27:51.50 ID:g53D8z2N0
遺族ももっと建設的なことにエネルギーを使って欲しいな
359名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:29:32.76 ID:rxuDK7Pq0
>>356
死刑は明らかにそいつのせいなんだから関係ないでしょ
360名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:31:01.01 ID:LqFRxnoT0

この人は休みで、何もしてないじゃないか。
なんで退職するんだ。

全部、教師(某女性教師)のせいなのに
361 【東電 74.3 %】 :2012/03/24(土) 00:33:28.33 ID:Z0dzYvSC0
>>346
地元民が「避難するな」と阻止して犠牲者が出た大川小、今日も不明の児童4人と教師1人を探す
http://read2ch.com/r/news/1325505113/
大川小津波被害、大人のケンカで避難が遅れる…教頭「山に逃げろ!」 地元民「来るわけ無いだろ!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314170029/
【大川小】津波被害、大人のケンカで避難が遅れる…教頭「山に逃げろ!」 地元民「来るわけ無いだろ!」

http://pika2.livedoor.biz/archives/3497626.html
362名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:49:18.24 ID:L9O5Hiqb0
こんな無能野郎にも信じられないほどの高額の退職金が出るんだよな
363名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:52:12.47 ID:xNpWND+q0
どんだけ訓練したって全員が助かるとは限らないんだよな
364名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:53:48.84 ID:JGlByPYO0
ロックンロールスイサイド Dボウィ
365名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:57:09.24 ID:cFswtyBL0
市と市教委が責任とらんとダメだろうに、死人に口なしと言わんばかりな態度だからなぁ
遺族感情として関係者を責める気持ちは解るが、この校長は気の毒だわ
366名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 00:57:40.86 ID:9fzLg82A0
文句言いながらも、その町に戻ろうとしてるんだよな。。。┐(´д`)┌
367名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:01:05.52 ID:8HjooH490
84人殺して辞めてすむだけか
368くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/03/24(土) 01:01:59.99 ID:oJ9ZImLw0
無念だろうなあ・・・
長年子供たちのために働いてきたのに。

こんな過酷な試練がなんで存在するのかねえ。。。
369くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/03/24(土) 01:04:13.91 ID:oJ9ZImLw0
おまいら、あんま叩くなよ・・・

この校長は全存在理由を完全に否定されてしまったんだから
370名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:10:54.08 ID:+4KzpVri0
>>13
>モンスター遺族死ねよ

チンケなモンスターに言われてもな。
 
371名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:11:00.72 ID:8qn2dGYa0
遺族の親たちが生き残った事を叩いてるんだから。
「子供は死んだのになぜ校長は生き残ってるの?」とまで言われてる。
372名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:11:11.04 ID:8HjooH490
教師など試験が0点でもなれるのだから、親が口を出して避難対策などをチェックする必要はあるわな
でもそこまではしないのが日本人の駄目なところ
373名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:11:42.51 ID:G2NPyVtV0
>>369

依願退職なのにか?
374名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:12:22.05 ID:juJzNBkS0
まぁ、仕方ない
その時その場所に居た不幸ってのはどんな物にも有る
375名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:12:29.34 ID:lPkMVl6o0
>>346
小学校が津波発生時の避難場所に指定されてた
376 【東電 69.9 %】 :2012/03/24(土) 01:17:15.27 ID:Z0dzYvSC0
これから鳴子でコケシ職人、第二の人生。
377くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/03/24(土) 01:17:38.54 ID:oJ9ZImLw0
>>373
職に留まっていられなかったと思われ。

よほど無神経な校長じゃないかぎり、凄まじい自責の念に襲われてると思うなあ
378名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:18:45.02 ID:/jfCcuoy0
>>373
超高額の退職金や年金で、悠々自適の老後が約束されてるのは確かだが、
上から処分されない以上、依願退職以上の責任の取り方は原則的に無くね?
379名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:19:15.73 ID:G2NPyVtV0
>>377

なるほど。
380くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/03/24(土) 01:25:28.43 ID:oJ9ZImLw0
いくら金を積んでも取り返しがつかない事態が、人生の最後に襲ってくるなんて・・・
381名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:28:07.97 ID:G0XWhDFN0
これ、親が迎えに行った子供は全員助かっているんだよね

ある親は、子供迎えに行く車の中で大津波警報を聞いて(ちなみにこの警報は校庭でも聞けた)
「大津波がくるから早く山に避難して!」教師に言ったが、教師に「落ち着いてお義母さん」と言われた
この親子は当然助かっている

方や、子供を迎えに行ったけど迎えの親が列をなしているのを見て、のんびり家に引き返した親(校庭では津波警報が4mだの6mだのと言っていた)
これは本人も娘も共に亡くなっている
どっちが危機意識をもってたかって話
そして当然の結果

迎に行きたくても行かれなかった親は気の毒だけど
最も責められるのは的確な判断ができなかった教師連中
382名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:28:35.35 ID:1PEa9VIq0
戦時中は「天皇陛下の為に(お国の為に)死ぬことが日本男児の本懐です」と教えて
戦場へ生徒送り出して殺したり
爆撃を受ける可能性が高い軍需工場で勤労をさせて殺したりした
そんな教師も戦争が終わったらさっぱり忘れてしまい

今度は「戦争は起きないから軍隊は必要ありません」
「原発は安全神話があるので安全です」と
非常時への備えを怠ってこのザマです(´・ω・`)

「神明は唯平素の鍛錬に力め戦はずして既に勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に
一勝に満足して治平に安ずる者より直ちに之を奪ふ古人曰く勝って兜の緒をしめよと」
(連合艦隊解散の辞より)
383名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:34:15.24 ID:G2NPyVtV0
小学生に八甲田山のような思いをさせたと思うとかわいそうだよな。
384名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:37:24.23 ID:AZcVfn9oO
これは誰も責められんだろ。遺族の方は無念だとは思うが。
385名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:40:52.76 ID:fbkn86kPO
迎えに行ったついでに避難を提案すれば良かったのに
学校も対応に人手を割かれたんだからさ

駆けつけられない親からすれば学校も他人の親も同じ保護出来る人だ
あとから思う
386へっぽこ:2012/03/24(土) 01:41:24.00 ID:4/nSkqIB0
体育館裏は傾斜緩い山道「低学年でも登れた」
http://memory.ever.jp/tsunami/images-NP/0908-shogen_okawa1_NP.pdf
387名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:45:23.65 ID:G0XWhDFN0
なぜ裏山があるのにそこに逃げなかったのか
そこに日本が抱える病理があるような気がする
学校は「全員が無事で無傷でいなければならない」という強迫的観念がある
だから裏山がちょっとでも危険だとそこには逃げられない
誰かが足でも怪我したら大ごとだからだ
だから全員が助かる(または全滅か)方法を選ばざる得ない
それが今の教育現場だと思う
388名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:47:23.42 ID:CFVVAYPD0
校長先生の娘さんもね、自分の卒業式に来てくれたばっかりに・・
とかって、自分を責めてるかも知れない。心情を察すると切ないね。
389名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:49:10.94 ID:G0XWhDFN0
>>385
迎えに行ったついでに避難を提案したら「お母さんおちついて」と言われたんだよ
390名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:53:31.16 ID:ZkS3En3K0
スクールバスの運転手も死んだし誰かが責任とらざるを得なかったよね
391名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:56:05.48 ID:HU0MIY8l0
最悪の事を考えるのは嫌だから考えたくない人はリーダーになるべきじゃない。
生徒が登校している学校の校長が自分の娘の卒業式に休暇って・・呆れてものが言えない。
たとえ学校に居ても被害は避けられなくてもそこにリーダーが居る居ないは物凄く重要。
教師は休暇もとれないのか?と言う人がいるがそういう時だけ校長が一般職員扱いになる思考にはついていけない。
392名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:57:28.74 ID:+Smq6/K7O
責任取って少しでも気休めさせるのが校長の仕事でもあるしな。
まぁ仕方がない。
失敗した校長の校長らしい校長の態度ともいえる。
393名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 01:57:30.92 ID:WcbAi0TQ0
裏山が危険という意識はそれほどなかったのでは?
この校長もそうだし現場の教師や生徒も裏山へ避難を言及してたようだし
現場の誰かが津波なんか絶対来ないと思い込んでた事が裏山への避難を排除させた気がする
394名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:10:12.87 ID:iL4m8ltS0
そもそもあんな津波が来ると想定してるならあんな校舎を建設しないだろうが
津波が来ると分かっててあそこに住んだ人間がいるの?
最後の最後でどうにかしようってのが
巨大津波が来ると確信してたならキチガイと言われても無理やり避難させてたんじゃないの
395名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:11:34.14 ID:G0XWhDFN0
下校時だったのでスクールバスがいたと>>386に書いてある
それに全員のって高台に避難できたのではないかと
検討はされたのかもしれない
でもバスが動くことはなくバスも運転手も津波に呑まれた
多分、定員が45人なので「全員乗れない」からと判断されたのだと思う
こういった時でさえ、無理やり詰め込めないのが現代の病理(定員オーバーは違反だし、無理やり詰め込んで気分の悪くなった児童がいたら大変だもんね!)
全員乗れないなら下級生を乗せて、5,6年は裏山にという判断もできるのだが
それも多分駄目だね
どっちかが助かっても、どっちかが駄目ならそこは責任問題になって責められるから
そんなこんなで「判断&決断」ができないのが今の教育現場
リーダーとリーダーシップの欠如
396名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:17:06.27 ID:f/1yQNpwO
分からない
397名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:17:10.91 ID:g+8Z9guM0
BBCの映像観て、学校の直ぐ近くに裏山があるのに
どうして階段を整備して避難に備えなかったんだろうと思ったけど後の祭だね。
親も役所もそのまま放置してたんだから学校だけを責めることはできないな。
でも、先生がもう少し危機感抱いて早く動いてくれたら子供たち助かったかもしれないと思った。

一部に感情的になってる親御さんもいたけど、大半の親はどうして
こんなことになったのか真相を知りたかったと思うんだが、
一人助かった教師は謝罪するばかりで何も話さなかった。
そりゃ、話すのは苦しいだろうけど・・・
不在時に大津波が来るなんて、校長も夢にも思わなかっただろうね。
398名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:17:14.64 ID:G0XWhDFN0
>>391
校長だって休みはとって良いんだよ
たまたまその日に休みを取った
それは責められるべきではない
校長が休みなら、その日は教頭が責任者でしょうが
そんな基礎的なこともわからないの?あんたこども?
399名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:18:54.96 ID:WcbAi0TQ0
あそこまでの巨大津波が来るとい思った人はほとんどいなかったのは事実だろうけど
それなりの津波が来るかもと思った人は少なからずいた
迎えに来た生徒の親もそのへんは察知してただろう
裏山避難を言及してた現場の人たちも

大津波警報、広報車、尋常じゃない大きな地震・・ 
津波の襲来を予測するいくつかの要素はあったわけだから
400名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:21:04.50 ID:HU0MIY8l0
>398
じゃあなんで校長は依願退職すんの?
どんだけ言われても堂々としてりゃいいじゃん
「たまたまだったんですから」って大きな声で保護者の前で言えばいい。
401名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:21:30.52 ID:0WTli4Ih0
これは可哀相。「想定外は許されない」のは「民主党政府」と「東電」だけで十分。


402名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:22:38.64 ID:akLqmhCk0
>>400
学校がないの。
403名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:24:06.14 ID:naQPNWA3O
 七福神の七福というのは『長寿延命』『無病息災』『立身出世』『学問成就』『金運・蓄財』『恋愛・良縁』『子宝・子孫繁栄』
・・・なんだけれども、
 病気まみれなのに長生きしちゃう奴はいるけど、無病息災なら自動的に長寿なんじゃねーの? 長寿延命いらなくね?
 良縁とかねーのに子宝デキちゃった奴よくいるけど、それむしろ不幸なんじゃね?子宝いらなくね?
 財産だけ持ってる無職ニートとか情けなくね?社会で出世すれば年収とか勝手に増えるし金運いらなくね?
 DQNなのにモテる男って結局相手はDQN女だけだしw 学歴と出世があれば女は選び放題。良縁とかいらなくね?
404名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:25:19.34 ID:f8OgOsok0
>>398
公務員乙w
405名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:26:25.29 ID:MFimNpFy0
認めちゃったね
406名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:26:53.86 ID:NNfGWipL0
教師のいうこと聞かず裏山に駆け上って行った小学生だけが助かったところだっけ。
避難場所決めるのに30分近くも校庭いちゃなぁ・・・・
407名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:27:27.88 ID:zf5nNNt1P
津波は大丈夫だろう、明治三陸でもチリでもこなかったんだから。
それより下手に動いて怪我でもしたらどうするんだ。
ここにしばらくいて余震の状況を見極めて、帰宅させるのが一番じゃないか?


みたいな意見が教師からも保護者からもあがったんだろうな。
まあそう思っても仕方ないかも。
408名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:29:11.75 ID:9u+X5M6m0
そりゃ、思うところあるだろう。
409名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:30:33.92 ID:umvkdDFu0
川をせき止めて底をさらうだけじゃ
足りなかったのかね
410名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:31:32.80 ID:G0XWhDFN0
>>397
『どうして階段を整備して避難に備えなかったんだろう』は後だから言える文句
それは隕石が降ってくるかもしれないからといって備えをしないのと同じ事

階段なんかなくてもさっさと学校の裏山に逃げれば良かったんだよ
その判断ができなかったのがこの悲劇
他の学校はどこか高いところに逃げてほとんど助かっている
もし大川小に裏山が無くて、川沿いのだだっ広い低地に建つ屋上なしの二階建てなら
悲劇もしかたないかと思うが
すぐ裏に子供の遊び場になっていて、子供たちもそこに逃げようと言うくらいの(>>386参照)格好の場所があったのに
大人の都合でそれができなかった
それが悔やまれる
巻き添えになった子供たちは哀れすぎる
411名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:32:22.81 ID:kxT4nrOn0
あれこれ動画眺めていて遅れたけど書いときます。

>>361 thx
> 【大川小】津波被害、大人のケンカで避難が遅れる…教頭「山に逃げろ!」 地元民「来るわけ無いだろ!」
> http://pika2.livedoor.biz/archives/3497626.html

>>375
小学校は津波の避難場所じゃないね。
 上の中の2番目の動画の1:40以降。
 「 石巻市はそもそも大川小学校への津波の到達をよそうしていなかった。
  市のハザードマップでは大川小とすぐそばの釜谷交流会館を避難所に指定していた。
  津波警報などが出た際は、 高い場所に避難するとされていたが
  どこに避難するかは具体的に定められていなかった」

ハザードマップ?というより緊急災害対応心得のような感じ。
で、
「津波が来るのは想定していない」、は本当だと思う。
津波の避難所にするに、校庭が海抜2.5mの学校。これはない。あったらバカ杉。
412名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:32:51.85 ID:RFTEcY260
>>386
人員点呼ばっかりやってて、本当の危機意識が欠如してたんだね。
時間がかかりすぎだよ。
誰だって高い場所に逃げるよ。
でも地元民が言うように、例え海抜1メートルそこそこでもまさかここまで来るとはおもってなかったんだろうよ。
校長不在の惨事だったけど、他の教員も臨機応変さが無かったんだね。
413名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:33:21.50 ID:kp/ZrsQs0
校長だけじゃなくて地域全体の責任だよな
414名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:34:35.77 ID:m0dTjpkc0
でも校長の立場だったら予測できるか?(できたらすごいけど)
校長のせいにしてもなにも解決しないのが現実・・・
415名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:36:42.21 ID:XjhmxTLy0
こんな津波が来るなんて99パーセントの人が予想できなかっただろ
弱いものイジメするやつが地獄に落ちますように
416名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:36:42.74 ID:MFimNpFy0
津波に向かって避難したおバカな事例じゃなかったかな
裁判になってるよね
親とか非難してたバカがいたよね
417名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:38:23.33 ID:m0dTjpkc0
まして何もない平穏な3月11日の午前・・・自分の息子娘の卒業式ならそりゃいくだろ。
避難してる奴はまともな判断できなくなってるな・・
418名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:38:30.88 ID:G0XWhDFN0
>>400
いたたまれないんじゃないの?
休みを取ったこと自体に責任はなくても
苦しくてしょうがないんだと思うよ
校長としての責任も感じているだろうし
だけどあんな悲劇があった後で
『どんだけ言われても「たまたまだったんですから」って大きな声で保護者の前で言って堂々として』いられる神経の人なんてそういるわけじゃないと思うよ
少しは人の気持ちもわかってあげられる大人になろうね
419名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:40:13.78 ID:NNfGWipL0
>>407
津波警報でてたんだけどね。
立地的に普通なら来ると思って逃げるようなとこだよ。
河口から4kmで隣に川あるんだもの。

>>411
その学校側の言い訳みたいの後からでてきてるから信憑性が疑問。
最初は場所が決まって無くて行き場が不明だった→点呼に時間が→教師同士が揉めてて→地元民と教師が揉めてて
死人に口無しで結構代わってる。
420名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:40:56.77 ID:m0dTjpkc0
不満があるやつは刑事告訴でも何でもやってみろよ。
間違いなく敗訴するぞ。
不可効力な事態まで誰かのせいにしようたってそうは世の中甘くない
421名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:42:31.70 ID:NNfGWipL0
>>417
え・・・卒業式だったの?校長不在で?
422名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:43:41.88 ID:m0dTjpkc0
敗訴した後、逆に校長から不利益を被ったとして訴えられるかも知れんしな
423名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:45:48.06 ID:G0XWhDFN0
>>406
『教師のいうこと聞かず裏山に駆け上って行った子』でもいれば良かったんだけどね
でもそんな子はいなかった
どの子も「いい子ちゃん」で、おとなしく先生のいう事を聞いて指示に従って川の方へ歩いていったんだよ
それで全員流された
大人にさからってでも危機に際して自分で行動できる子なんて今の教育では育ちようがないんだろうね
助かった子もいたけど、それはたまたま山に流れていってそこに避難していた住民に助けられたんだよ
424名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:46:32.88 ID:MFimNpFy0
毎度毎度の展開だね
校長擁護してなんの得があるんだろうw
425名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:46:49.59 ID:WcbAi0TQ0
>>407
石巻のハザードマップ見ると昭和三陸津波は想定されてるけど
それより大きい明治三陸津波は想定されてないんだよね

だから明治三陸津波があそこまで来なかったかどうかはわからない
行政側も過去の最大規模の津波を想定してなかったのは問題があると思う
426名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:46:56.09 ID:JF2/6yxM0
校長が辞めちゃったら教頭が大変なのかな
なんか逃げてる気がするな 校長先生
427名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:48:30.88 ID:zitdngR3O
>>384
津波被害のあった全小学校中学校高校で、学校での被害が
大川小以外皆無であるという事実からも仕方ないでは済まされない。

津波到達が大川小より遥かに早かった学校でも全員助かっている。
428名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:48:40.91 ID:12uZ9Xx70
避難訓練というものを一度もしたことがないとかそういうレベルだったのかね
429名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:48:58.37 ID:NNfGWipL0
校長は自身の責任認めて辞任なんだけどなぁ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120323/dst12032322040010-n1.htm

これなんで民事は勝つ可能性高い。
確か教育委員会も不備を認めてたかな。
刑事告訴は刑事事件ではないので出来ない。

>>423
2・3人裏山に逃げて助かってたんじゃなかった。
それを追いかけた教師も1人。
430名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:49:51.28 ID:YVDWpo+GP

毎度毎度の展開だね
遺族擁護してなんの得があるんだろうw
431名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:50:14.24 ID:kxT4nrOn0
>>419
死人に口なし+5年生に嘘をつかせた。
そこまで書かないと。

↓こんな内容5年生の証言があるから。
「避難先を川沿いの高台にするか裏山にするか
住人と先生が喧嘩するように言い合いをしていた」

これを信じていいんじゃないのか。
嘘をつかせたとか ありえない。
曲解した もあり得ない
すぐばれるよ。

校長を憤懣のはけ口にしている姿がかなり違うような気がする
いつまでもそんなところにいるのはやめたらどうかと言いたい。
432名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:50:25.77 ID:MFimNpFy0
P www
433名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:51:35.71 ID:G0XWhDFN0
>>429
裏山に「逃げて」助かったんじゃない
裏山に「流されて」助かった
434名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:51:55.33 ID:vzNN0ZR30
こうやって責任取る人もいるってのに
菅や枝野ときたら・・
435名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:53:12.90 ID:12uZ9Xx70
そういえば幼稚園のバスはどうなった
436名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:53:19.95 ID:YVDWpo+GP

人のせいにしてる雑魚遺族は全員しね
437名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:53:40.97 ID:babL5/mR0
あんな津波が来ると予想してたら
それこそそこに学校とかないだろ
避難訓練でどうこうできるレベルかよ
438名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:54:39.18 ID:MFimNpFy0
ID:YVDWpo+GP

www
439名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:55:16.54 ID:NNfGWipL0
>>431
その証言が本当なのかわからんもの・・・

石巻市教委が証言メモ廃棄 74人死亡・不明の大川小2011.8.21 16:40
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110821/edc11082116420000-n1.htm

石巻・大川小の被災 市教委が再調査へ 2012.3.18 22:09
>この日は再度の説明を求める約20人が参加し、避難まで約40分間校庭にとどまった経緯や、
>校舎の裏山に逃げなかった理由などについて、市教委の報告と遺族らが調べた情報との矛盾や食い違いを指摘した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120318/dst12031822110018-n1.htm
440名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:56:37.33 ID:YVDWpo+GP

結局雑魚遺族は何がしたいの?


訴えるんなら校長を引きずり出さないで裁判でやれよ

441名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 02:58:41.68 ID:a/h8LEES0
四国にお遍路しに行けば何でも許されるのにね
442名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:00:13.83 ID:MFimNpFy0
ID:YVDWpo+GP

宮城県石巻市大川小学校津波大量死者発生大規模人災に関する民事訴訟
ttp://d.hatena.ne.jp/kujira4351/20120229/1330481946

もうやってるしw
443名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:01:57.24 ID:YVDWpo+GP
ID:MFimNpFy0(6)

お前日本語読めないだろ
444名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:02:17.77 ID:G0XWhDFN0
>>431
「避難先を川沿いの高台にするか裏山にするか 住人と先生が喧嘩するように言い合いをしていた」

これが本当のところだろうね
教頭=学校側は裏山に逃げようとしてたが、地域の有力者(行政区長?)が津波はこないから川沿いの高台にと意見した
教頭には突っぱねてほしかったが、責任問題うんぬんで圧力かけられたのかも
それでも自分と子供達の命がかかってたんだから、首でもなんでもかけて貫いてくれたら良かったのに
445名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:02:28.20 ID:ymwLAhI90
避難訓練をさせなかった民主党の責任なのに
446名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:03:49.36 ID:NNfGWipL0
>>440
遺族が追求するのは真実を究明したいだけのようだけどな
刑事事件じゃないので警察が捜査することできないし、民事裁判できるの賠償しかないから。
説明会で説明求めてるんじゃないの。

>「証言に対する食い違いが続く限り、らちがあかない。真実追求のためもっと有用な話し合いを続けたい」と訴えた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120318/dst12031822110018-n1.htm
447名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:03:57.30 ID:HU0MIY8l0
>418
>少しは人の気持ちもわかってあげられる大人になろうね 
子供の親の気持ちになれば子供が学校に登校しているときは校長が子供の命を守ってくれるリーダーなんだと
親であれば思って当然の話。
生徒が登校している状況の学校には少なくとも「私」なんて持ち込むべきじゃないって話。
子供の卒業式に親が仕事で列席できないことは別に珍しい話でも何でもないよ。
448名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:04:44.34 ID:MFimNpFy0
>>443
>訴えるんなら校長を引きずり出さないで裁判でやれよ

証人で呼ばれるだろうね
そこで過失の有無を追及される
依願退職で逃げ切れるかねwww
449名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:06:25.70 ID:rOnG7bcw0
これは天の采配ってやつだな
残念ながら烏合の衆が集まれば集まるほど決断はできない
校長が休みだったのは運命だったとあきらめるしかないな
できるのはこれを教訓にいかに次の本番の東海地震に備えるかだ
450名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:07:53.84 ID:YVDWpo+GP

だから裁判でやれよ 俺はそういってる
卑怯な手使うな
451名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:08:36.62 ID:jv60r2bH0
>>444
裏山は裏山でがけ崩れの危険性あるからね
みたところけっこう急な斜面だったし地震で崩れてもおかしくないよ
452名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:09:11.97 ID:gkEMSBbM0
>>63
ほんとにあれは神経逆なでするよね。
ハシモトさんが人気あるのはその辺にあるのではと疑ってしまう。
453名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:11:54.20 ID:NNfGWipL0
>>433
えーとどれが真実なの?
色々変わってるけど?

大川小で生き残った児童「列の後方に居たら前から津波が来た。自分で判断して裏山に逃げたら助かった」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303141018/

震災で児童2人救った大川小の教師「逃げた」と批判される
>地震発生時、2年生の担任教諭は、とっさに2人の児童を抱え、裏山をよじ登った。
http://www.news-postseven.com/archives/20111229_77411.html
454名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:12:14.98 ID:MFimNpFy0
裁判で粛々とやるだろ
管理責任者は誰だったのか
事前の避難マニュアルは存在したのか・・
じわじわ追及するのさ それが裁判
455名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:12:44.83 ID:gkEMSBbM0
>>108近いほうは普段から津波にぴりぴりしてるだろうよ
456名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:12:45.51 ID:YVDWpo+GP

はいはい 関係者乙 裁判がんばってね 勝てないと思うけどwww
457名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:13:24.83 ID:rOnG7bcw0
教師に責任はないだろう
公立小学校は地元の先生じゃたいていないから津波のことなんてわからないしな
防災マップで校庭が避難指定されてるならそれまでだ
458名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:14:43.01 ID:MFimNpFy0
108 :名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 21:38:31.27 ID:PXWG7heb0
>>101
小卒か?
わからないなら事前にわかってるやつの知見を頼れば良いだけの話

石巻市立大川小 海から直線距離で5km
石巻市立船越小 海から直線距離で200m

両校の死亡者数比較
大川小 84名
船越小 0名
459名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:15:04.63 ID:kxT4nrOn0
>>439
どうとらえるかだとは思うけど
言い争いの件について。
この一点だけ、気になる
5年生の証言というのはその気になれば
嘘ならばれるんじゃないかと

遺族の調査結果でも探すかな


>>444
その辺だね

どんななんだろうか
本当に微妙に押し付けちゃえ展開も見えて

教育委員会あるいは石巻市いい位置取りなのかもしれない
ほどほどに生贄をさしだして
生贄というか楯か


460名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:15:07.64 ID:NNfGWipL0
>>454
民事の賠償で学校の弁護側どれだけ情報だしてくるかによるけど。
民事だと学校側が証言せずに賠償認めたらそれで終わってしまうのではないかい。
461名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:18:03.40 ID:DUx6FNCT0
それより斑目がまだいることに驚いた
462名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:18:42.16 ID:jv60r2bH0
>>458
ここは5キロだったから全滅したんだよな
がけ崩れのリスクと津波のリスクで選択を迫られて
海から遠かったからがけ崩れを優先しちゃったのさ
463名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:18:48.38 ID:+/JEViAM0
退職金は満額出るなこれは。
464名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:19:06.25 ID:MFimNpFy0
>>460
それは原告完全勝訴じゃないのかな
465名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:19:15.04 ID:NNfGWipL0
>>459
だから証言で揉めてるでしょ。

石巻・大川小の被災 市教委が再調査へ 2012.3.18 22:09
>この日は再度の説明を求める約20人が参加し、避難まで約40分間校庭にとどまった経緯や、
>校舎の裏山に逃げなかった理由などについて、市教委の報告と遺族らが調べた情報との矛盾や食い違いを指摘した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120318/dst12031822110018-n1.htm

>>461
左遷というわけでもなくただの配置転換じゃなかった。
466名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:20:23.37 ID:G0XWhDFN0
>>447
だからリーダーはいるんだよ
普段は校長がリーダーで校長がいない時は教頭がリーダー
学校には子供の命を守ってくれるリーダーはちゃんといるんだよ
それは間違いないから親として安心して良いのよ

でもね、校長が出張やらなんやらでいないなんてことはザラにある(そんな時は教頭がリーダー)
それに休みを取ることはいけないことではないし
子供の卒業式に親が仕事で列席できないことは別に珍しい話でも何でもないからって
校長がそうしなければならない理由にはならない

それに私用で有給をとって休んだとしてもそれは『「私」を持ち込んでいる』わけじゃないよ
子供じゃなければ頭悪いの?
467名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:20:41.69 ID:kxT4nrOn0
>>465
遺族の調査結果というの知っていたら教えてほしい
468名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:20:59.34 ID:gkEMSBbM0
>>220
温故地震

言葉遊び最低だ
469名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:22:16.52 ID:+/JEViAM0
年金ウハウハ生活へようこそ。
公務員貴族
470名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:22:28.79 ID:7eIJTb7n0
民事で勝っても校長個人が賠償金払う訳じゃないからな
払わされるのは市、つまり税金
471名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:23:29.37 ID:yK4IXSdm0
小学校の写真見ても、
あんなに高い津波が襲ってくるような場所には見えないんだよね。
本当に運が悪いとしか言いようがない。
472名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:24:23.79 ID:LiCv36ou0
石巻市は犠牲者が最も多かった自治体と聞いたが
やっぱりこの街は何かおかしいのか、病んでいるのか。
大川小以外にも、悲惨なケースがいくつもあるようだし。
473名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:24:38.08 ID:MFimNpFy0
>>462
教師が引率して、津波のほうへ下校させたからだろ
つまり、学校が避難場所に指定されていたとしても、そこから海側に歩いていった
どんな言い訳ができるのか聞いてみたい
プラン、行動ともに逃げ場はないね
474名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:24:42.50 ID:rsxG0ho6O
大川小の教師を批判するやつはマジキチ
ただし、子を失った親だけは批判する権利がある

2ちゃんで大川教師批判してるやつは完全にイカれてる
日本社会の無意味な責任とれとれ文化に右に倣えしてて気持ち悪い
責任とってやめたら解決、責任とれと批判して無意味なストレス発散みたいな糞日本社会の風習には笑いがでるよ
責任とっても誰も得しないし何の意味もないのにくだらないこだわりに束縛された日本人の狭い人格性に、同じ日本人として小さい頃から疑問を感じてる
みんなが言うから仲間はずれにされないように賛同したがる糞日本人
475名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:24:55.82 ID:VzaicdmL0
まあすべて人災だろ。
対応をもっとまともにやってれば子供らは死ぬ事はなかった。
476名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:25:49.74 ID:XROUvlG+0
この大川小のかなり下流に家がある友達がいるんだけど、母親というかもうばお年寄り。
地震発生からすぐに家を出て、自転車こいで北上川に沿って石巻市内まで逃走。
この学校で待機しているのを見かけたそうだ。
もちろん無事。
早く逃げろ。
そんな早く自転車をこげないって言ってたけどそんなんでも助かってるんだぞ。
477名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:26:27.87 ID:3TiDg23E0
訓練してなかったと言うが県や市があそこまで津波が来ることを想定してなかったのも問題なわけだからなぁ
478名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:27:00.66 ID:G0XWhDFN0
>>453
そういう記事があるならそうかも
私が聞いたのは助かった五年生の男の子の話で
流されたけど裏山に流れ着いて引っ張り上げてもらって助かったとあった
とっさに裏山に逃げて何人か助かったなら良かった
でも裏山に逃げるべしとあらかじめ判断しての行動ではないね
津波を見てからとっさの判断で逃げて助かった人も大勢いるからその類だね
479名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:27:04.32 ID:0zZ3okUx0
校長はその年だから辞めりゃ良いけど、生き残りの教師は辞めるにやめられないから、ずっと針のむしろだな。
転職するにしても「あの大川小の教師」では採用されるとは思えない。
480名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:28:23.71 ID:jv60r2bH0
>>474
気の毒だが教師は徹底的に批判されなきゃダメ
死んじゃったから可哀想で当時の意思決定プロセスなんかの追求を曖昧にするのが最悪
なんで間違った決定して川に向かって死の行進しちゃったのかは絶対明らかにすべき
きっちりミスを認めて再発を防がなきゃいかんよ
481名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:28:57.97 ID:RFTEcY260
現代風で綺麗な学校だなって思ったよ。
でも直ぐに思った。なんで今時2階建て??
482名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:29:03.48 ID:NNfGWipL0
>>467
細かい内容は断片的に情報でてるだけだねぐぐのも面倒。

第三者委員会設置で調査することになったみたい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120319-00000005-khks-l04

市職員が現場行ってるんだね。
>津波が来る約15分前には広報車で訪れた市職員
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/543019/
483名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:29:06.03 ID:rOnG7bcw0
早急に東海東南海のM9の津波CGを作って各自治体に配るべきだな
484名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:31:05.12 ID:zf5nNNt1P
>>473
海側にいったのか?
大橋のたもと目指してたって記事は見たけど。
485名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:31:16.76 ID:SsNaBxan0
なにこいつ
まだ生きてたの?
信じられない
486名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:31:22.35 ID:m+k/DLQQ0
しょうがないではダメか
487名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:31:51.58 ID:gkEMSBbM0
>>291
三行目関係ないww
488名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:32:22.56 ID:YVDWpo+GP

学校帰りに地震がきて津波に流されても通学路が悪いとか言うんだろ
489名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:33:00.79 ID:rsxG0ho6O
>>475
天災を人災にすりかえるマジキチがいたら俺だったら絶対つきあわないな
なんでも人のせいにして責任なすりつけられそうで怖いわ
490名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:33:01.02 ID:rOnG7bcw0
海側じゃないね
橋は海側じゃない
491名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:33:29.54 ID:LiCv36ou0
責任追及と原因検証は別物としてやらないと
結局何も得られない。
492名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:34:46.46 ID:XROUvlG+0
学校の管理下いた場合と、一度手を離れた場合を一緒にしたらだめだよ
493名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:34:53.07 ID:NNfGWipL0
>>489
30分以上避難せずに被害出たわけだから人災にしかならんと思う。
494名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:34:58.02 ID:MFimNpFy0
>>484
避難場所で長考したあと下校させるために
川沿いに海のほうへ引率して行ったと記憶しているが
495名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:35:01.17 ID:tU8obtSU0
これアレだろ。親が続々子供ツレに来て混雑して対応で時間取られたんだろ。
さっさと全員で裏山にでも登っておけば何もなかったのになぁ。
学校にいる間は学校が面倒をミルって徹底しておけば良かったのに。。
496名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:35:27.68 ID:jv60r2bH0
>>489
そういう姿勢だと同じ悲劇が何回でも起こるよ
死者に鞭打つつもりかって責任の究明をきちんとやらんのは日本人の悪いとこ
この学校でだけ大量の死者が出ちまってるのは事実なんだし
その原因をきちんと解明して二度とこういう事が起こらないようにするのが正しい
497名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:36:09.15 ID:rOnG7bcw0
http://www.youtube.com/watch?v=LbSu3sEhZr4&feature=player_embedded#!
これみると橋は海側じゃない
橋から津波がきたのは欄干にあたって左側に津波がきたから
そのあと第2波で全滅だから山のぼる以外は無理
498名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:36:10.18 ID:PM1PgcaIO
校長に同情を禁じざるを得ない。
499名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:36:29.39 ID:TmFBeDCS0
偉い人のポストとは万が一の場合、責任を取るためにある
500名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:36:52.69 ID:WcbAi0TQ0
>>471
そうか?
見る写真にもよるけど、グーグルアースとか上空から見た写真じゃ
海からそんなに離れてないし、大きな河口の脇に学校があることがよくわかる
北上川の反対側も湾になってるし、周辺に沼もたくさんあって、いかにも浸水しそうな場所に見えるけど
501名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:37:19.56 ID:8LWp3LsJ0
>>2
誰も評価しないの?
502名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:39:02.77 ID:gurRUXRE0
どうせ日教組出身だろ、こいつは
503名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:39:08.19 ID:tU8obtSU0
>>499
それだけじゃないな。交渉で箔をつけるためってのもある。
>>482のリンク先のこれ↓が事実なら、校長不在で格下の教頭だったのが一因の可能性があるな


>報告書によると、児童らはまず校庭に避難。校舎の裏山に二次避難することを目指す同校教頭と、
「津波はここまで来ない」として、それより低地で山崩れの心配がない三角地帯への避難を主張
する地元の行政区長との間でさまざまなやり取りが交わされた。裏山以外にも避難先の候補は
浮かんでは消えたようだ。
504 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/24(土) 03:39:30.11 ID:CGBoSRSo0
訴えた遺族ってのはその時どこにいたの?
勤めで全然別の安全圏にいたんじゃないのか?
普段から「ここに逃げることに決めていた」という人にしか、行政や教育機関を責められないだろう。
それもクルマを使わないことが前提だ。

PTAほかで学校の活動に関わっていれば、責める以前に改善が図られていたんじゃないのかねえ。
505名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:40:36.19 ID:RFTEcY260
地元の行政区長のゴリ押しが原因の一つですか?
506名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:41:50.37 ID:G0XWhDFN0
ゴリ押しした地元の行政区長ってのは、助かったのか?死んだのか?
507名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:42:01.35 ID:rOnG7bcw0
ようつべの6分40秒くらいから見るとわかるけど
橋にあたって戻ってくる津波は予想できないな
508名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:42:46.58 ID:MFimNpFy0
>>497
こだわるなら、避難場所である学校から低いほうへ引率した
と訂正します
映像を見ても川沿いは間接的に海側なんだけどね
509名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:42:49.01 ID:tU8obtSU0
>>500
典型的な後知恵w そんなこと書いて恥ずかしくならないですか?w
510名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:43:35.23 ID:WcbAi0TQ0
そもそも大川小のある場所は川の横よいうよりも
追波湾の延長部分みたいなとこで、海の横と言ってもいいくらい
それくらい北上川の河口は大きく広がっている

地形的には気仙沼湾と似てるような感じ
川の横じゃなくて海の横っていう意識あればもっと早く逃げたはず
自分たちの学校のある場所を教師たちはもうちょっとよく理解しておくべきだったのでは
511名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:44:02.96 ID:RFTEcY260
ご遺族の中には、兄弟でここの学校に通ってて被害にあったお子さんもいるだろうな。
もう子供も産めないような年齢だろうし、夫婦で何を生きがいに?と思うと、
可哀想でならない。
自分だったら、気が変になってるわ。
512名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:44:18.26 ID:omXr5+780
勿論この校長だけのせいでは無いけど、しかたないね。
とても勤めきれないと思う。
513名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:45:05.82 ID:rOnG7bcw0
まああの橋のふもとが山以外で一番高かったのが不幸だったんだろ
あの第2波で全滅みると結局山のだいぶ上以外は助からないんだぜ
514名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:46:17.91 ID:RFTEcY260
>>506
それも知りたいですね。
で、教頭は助かってるの?
515名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:46:41.86 ID:vV2aswVLO

ある意味トップのけじめとしては潔いかな?

それなのにミンス党ときたら…
516名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:47:08.78 ID:bDMdWxGB0
ガキなんてまた作りゃーいいじゃねえかwwww
ツナミで流されてドンブラコと集団桃太郎になったようなもんだwwww
517名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:47:25.52 ID:NNfGWipL0
>>497
橋行くと海に近寄ることになる。
その橋がかかってる地点は河口から3km程度しか離れてない。

ここの地図がみやすいかも
http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_okawa.html
518名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:47:40.37 ID:QO4zgp2Q0
可哀想だな。
大川小の親連中はサンドバッグにむらがってるのか
ひどい話だ
519名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:47:47.71 ID:EMu/2Anq0
>>511
不謹慎なこと言うけどね。拳の振り下ろし先があっただけマシだと思う。
それすらない人も大勢いる。
520ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/03/24(土) 03:49:05.45 ID:yoNfYUJr0
あそこに、あのレベルの津波が来るとは
私のような津波素人には想定できないかもしれない
521名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:49:07.50 ID:jv60r2bH0
>>513
津波が来てるって情報入ってたのに何でモタモタしてたのかが一番の問題だよな
通常の避難訓練みたいに全員点呼とか校庭でやってたんだろうけど
どうして他校と違ってこの学校だけ逃げずに全滅って事態になったのかは絶対に明らかにしなきゃいかんよ
522名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:49:39.16 ID:G0XWhDFN0
>>514
教頭は死んでいる
校庭にいて生き残った教師は一人だけ(男性教師)
523名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:49:53.49 ID:qRz2tuxl0
まぁ、何があろうと学校での子どもの安全は校長の責任だからな。
524名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:49:50.61 ID:kVOqyFZO0
tp://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50348959.html
2012年03月23日21:30
被災地に在日朝鮮人が急増中、実体のない転入届が多数!?


196:名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:34:41.81 ID:yrDhBGT8P

これマジ話なんだが、人口減でヤバイ福島県でナゼか在日韓国、朝鮮人だけが増加してるんだって。

住んでる実態がないのに。同じ住所に転入届けが増えてる。


204:名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:43:13.91 ID:yrDhBGT8P

恐らく後々に原発後遺症とかの補償問題が必ず起こるだろうから、住所だけ置いといて金貰おうとしてるんじゃないかと見てる。


212:名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 16:50:59.62 ID:y6BKehR30

>>204
あーそういう事かw
525名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:50:45.72 ID:rOnG7bcw0
おれ個人の意見はhttp://memory.ever.jp/tsunami/higeki_okawa.htmlの
浸水地域の図と欄干にあたって戻ってきた津波考えると
そこまでおかしな判断じゃなかったと思うけどな
526名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:51:45.83 ID:QO4zgp2Q0
>>523
校長個人の責任ではないだろうに
よってたかって校長一人を水に沈めとるようにしか見えん
不幸が不幸をよぶ連鎖はいったな
527名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:53:09.21 ID:zf5nNNt1P
>>508
校庭は海抜1-2メートル、
堤防上は6-7メートルだったらしい。

つまり、裏山ダメ、校舎内ダメ、
なら一番高い場所は堤防上しかないって状況だね。
528名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:53:09.61 ID:NNfGWipL0
>>525
校舎でてすぐに避難してるという条件であれば間違いじゃない。
529名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:53:33.88 ID:gkEMSBbM0
>>503
地元の行政区長って市長かね
530名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:53:41.08 ID:RFTEcY260
>>522そうなんですか。
生き残った教諭っていうのは、最後まで校舎の中などを点検していたといわれた人ですね。
男の子との映像をみました。
531名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:54:04.12 ID:WcbAi0TQ0
>>509
いや むしろ地図を見れば見るほど、なんであの場所が浸水予想区域に入ってなかったのか不思議でしょうがないよ
少なくとも大川小のあたりまでは浸水の可能性があると地形見ればわかりそうなんだけど
川の堤防を過信してたのか
石巻市の想定が甘かったとしか思えない
532名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:55:24.86 ID:sjho8vUW0
地価への影響のせいかどこの自治体も津波の想定は甘いからなぁ。
海から遠かろうが低地なら津波は来る。
533名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:55:46.29 ID:MFimNpFy0
まあ、いずれにしろ裁判によって明らかにされるだろ
裁判を起こすことで親を叩いてた土人根性に辟易してただけ
534名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:55:56.49 ID:SbrPWKpm0
結局、情報 がこなかったんでしょ。

だから 大津波になるともわからないし 裏山の森に逃げ込む 事も考えなかった。

テレビも 停電で見れない 携帯もアンテナ損壊で不通  となれば  古典的だが ラジオなんだろな。

手回し発電付きなら 電池切れもないし 
535名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:56:36.60 ID:qAv6/XYM0
責める対象がいて良かったな
536名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:57:04.07 ID:rOnG7bcw0
しかしこの想定が甘いならゼロメートル地帯の東京は堤防乗り越えたらえらいことになるんだよね
総合的に考えると大川小のはやはり責められないんじゃないかと思うんだけどな
537名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:57:35.15 ID:sjho8vUW0
>>527
裏山はダメじゃないだろ。
538名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:57:36.77 ID:lj7315Ba0
>>525
その一帯延々ゼロメートルなのに
なんでそんなへんてこりんなハザードマップ作ったんだろうね

10mの津波が来るってラジオで聞いておきながら
高々5mの高さの川(大河の河口)沿いの土手に向かうのがもう狂気としか思えん
539名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:57:47.13 ID:NNfGWipL0
>>534
地震発生から15分後に市の職員が津波警報口頭で伝えてる

>津波が来る約15分前には広報車で訪れた市職員
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/543019/
540名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:58:25.50 ID:lj7315Ba0
>>527
裏山は低学年のころから遊んだり
授業で登ったりしてるんだぜw
541名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 03:59:14.69 ID:kxT4nrOn0
>>482
探してみた
ちょっと引っかかった。

中央公論サイトから
> ttp://www.chuokoron.jp/2011/07/post_87.html
> ・・・
> 裏山に逃げていれば……
> ・・・

> 大川小は津波の際の市の避難場所に指定されているし、校庭に出るのがまずは最善と思われた。
> だが、この直後、現場にいた一一人の教員たちは・迷走・を始める。
> このまま校庭に居続けるか、津波を想定して逃げるとすればどこに避難すれば良いのか、
> すぐに結論が出なかったのだ。校舎の西脇にある裏山に逃げるべきだとの声も出たが、
> 「倒木や雪がある。余震も続いている」などと異論が出た。

>津波の際の市の避難場所に指定されている
中央公論の認識
あと避難先の検討?誰と誰の間なのか、これも中央公論の書き手の適当さ
ながら 
3番目から
http://www.chuokoron.jp/2011/07/post_87_3.html
> 「二時四十分ごろに学校に着いたのですが、間もなく巨大な揺れが襲ってきました。
> 二時五十分ごろ、先生と児童が次々と校庭に出てきて、間もなく点呼を取り始めました。
> このとき、先生数人が円形に向き合って話し合っていました。
> 『六メートルだってよ』とか『一〇メートルか?』などと男の先生の声が聞こえてきました。
542名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:01:23.83 ID:MFimNpFy0
一瞬の判断が英雄と罪人を作り出す実例だな
543名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:02:28.22 ID:RFTEcY260
裏山は急な斜面とかって情報で、ふ〜んそうだったんだ〜って思ってたけど、
なに、この体育館の裏側の山なら、登り口の斜面はなだらかで、道っぽくなってて
幼稚園児でも登れそうじゃん。
このぐらい歩けないじゃひ弱すぎだよ。
544名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:03:01.50 ID:YVDWpo+GP

英雄とか罪人とかwww アフォすぎるお前氏ね
545名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:03:49.60 ID:NNfGWipL0
>>542
保身を考えて優柔不断だったのが原因じゃない。
一瞬で判断してたらこうまでgdgdにならんと思う。
546名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:03:58.48 ID:rOnG7bcw0
でも余震で崩れたら土砂崩れのほうが津波より死ぬ確率高いと思ったんだろ
大川小まで来ないっていう想定で行動できるやつがどれだけいるかだな
547名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:04:31.74 ID:MFimNpFy0
ID:YVDWpo+GP

まだおったん
罵倒でけじゃなく、なにか材料だせよ低脳w
548名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:05:04.12 ID:lj7315Ba0
>>546
現場の教師が川に向かう前に10mの津波って知ってるんだよね
本当に謎
549名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:06:18.72 ID:YVDWpo+GP
一瞬の判断が英雄と罪人を作り出す実例だな
一瞬の判断が英雄と罪人を作り出す実例だな
一瞬の判断が英雄と罪人を作り出す実例だな
一瞬の判断が英雄と罪人を作り出す実例だな
一瞬の判断が英雄と罪人を作り出す実例だな

これが マジキチ の結論です。
550名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:08:35.77 ID:MFimNpFy0
ID:YVDWpo+GP

なんだ罪人側の土人かw
551名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:08:44.02 ID:jT/OWd2R0
大津波到達時の避難マニュアルが無かったのは主権者である住民の過失だな。
552名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:08:49.63 ID:sjho8vUW0
体育館付近の裏山は踏み固められた緩い山道。
低学年でも容易に登れる。

http://memory.ever.jp/tsunami/images-NP/0908-shogen_okawa1_NP.pdf

バスも待機していたのに「子供達が出てこねぇんだ」・・・
553名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:09:17.71 ID:tU8obtSU0
>>531
普通の人は地図を見て災害時にどうこうとは考えない。
まず一般人は地図が読めない。等高線とか見て地形を把握できないという意味で。

航空写真とか見たときに、ごく一部の聡い人は気づく場合もあるが。
9割以上の人間は気づきません。断言しますよw
554名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:10:08.20 ID:rOnG7bcw0
10メートルなら5キロまで登ってこないと思ったんじゃね
確率で言うとこの状況7対3くらいで校庭か欄干行くやつが多いと思うね
どっちにしろ結果論的にはアウトだが
555名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:11:35.68 ID:gkEMSBbM0
>>472
それが一番しっくり来るレスだ。
津波が来るといって川に逃げるのはありえないよ普通。
教頭に対して地元民の圧力があったと思う。
556名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:12:11.81 ID:lj7315Ba0
>>554
5キロでも海抜ゼロ・土手が海抜5mだぜ
557名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:12:13.57 ID:fPwOtv4/0
うーん・・・個人的には落ち度である!とまで断言は出来ない気もするがねー
子細まで語られてないから表面だけ見ればだけどさ

ただ、何かしらケジメとして形にするのは悪くないかもしれないな
案外下手に放免されてると本人が自責の念で潰れちゃう可能性があるから
558名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:14:01.99 ID:rOnG7bcw0
おれも20キロ近くまで津波が来るなんて初めて知ったけどな
その前に住宅とかで減衰すると思ってたから
スマトラと今回の津波の映像はちょっと違うと思うね
559名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:16:03.32 ID:lj7315Ba0
スマトラの時
象ですら山に駆け上ったんだっけ
560名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:16:12.45 ID:WcbAi0TQ0
>>554
ていうか 津波自体は北上川を遡上してくるっていう想定にハザードマップにも明記されてんのよ
10メートルいかなくてもね
その遡上が想定されてる川になんで近づいて行ってしまったのかが謎とされている
561名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:17:15.75 ID:sjho8vUW0
>>558
スマトラでも延々と内地を遡ってたではないか。
562名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:17:32.09 ID:rOnG7bcw0
なんであの土手行ったかはようつべみるとわかるだろ
山以外に高いのは橋のふもとだけでそれ以外は逃げ場は一切ないのだから
563名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:17:33.11 ID:jv60r2bH0
>>555
たぶんいそいで裏山に逃げろって意見と
余震のがけ崩れがあったらどうするんだって意見でゴタゴタしてたんだろうね
そんで間を取って少しでも高くなってる堤防に登っちまったんだろ

津波てんでんこなんて教員からしたら絶対に認められないだろうし
結論が出るまで生徒は体育座りで校庭で待ちぼうけだったんだろうな
564名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:18:00.65 ID:gkEMSBbM0
>>558
波の勢いでなく水の量だからさ
565名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:18:02.12 ID:+uA9rHql0
>>125
> 海から直線距離で5kmの場所にまで甚大な被害を及ぼす津波など、
> 完全に予想外で何かおかしいか?

安全な場所と考える根拠が無いんだけど。
566名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:20:20.18 ID:lj7315Ba0
10mって遡上高じゃなくて津波の高さだからなぁ
遡上高だったらもっと行くし
567名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:21:38.92 ID:rOnG7bcw0
映像みた後で語るのとあの時の判断とは天地の差があるだろ
実際は橋に行かなくても校庭に残ってただろうし
568名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:23:02.27 ID:MFimNpFy0
http://memory.ever.jp/tsunami/higeki_okawa.html

の津波浸水予測図(2枚目の地図)みても橋に逃げるのは不自然だし、
そこが安全なら避難場所に指定されてるはず

それ以前に常識的におかしい
569名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:25:12.97 ID:g8W9hcrB0
>>356
さらっとなに書いてるんだこいつ?
570名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:25:16.37 ID:WcbAi0TQ0
>>562
言いかえれば山が最善の避難場所だったってことだな
山も危険かもしれないが川はもっと危険なのにね

>>566
そうなんだよな
リアス式海岸で波がどんどん高くなるのは常識だから
10mの予想なら、三陸ではそれ以上の高さになるって発想しないとね
571名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:25:35.76 ID:bFZMjPPW0
地震発生から10分後、NHKのテレビを眺めながら
「あまり騒がない方が良い、津波なんてそんなに来るもんじゃない」
「大急ぎで避難して、それに伴う怪我やパニックの誘発の方が怖い」

と、したり顔で仰ってたうちの父(団塊)みたいな人もいたんだろうなw
572名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:27:35.21 ID:sjho8vUW0
普通は裏山があるなら好条件だ。
百歩譲って裏山が危険との判断でも、スクールバスがずっと待機していた。
バスに乗れば国道398を川と反対にちょっと走るだけでもう安全。
573名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:28:56.11 ID:rOnG7bcw0
バスがいたんならそこは何で乗らなかったのかはなぞといえば謎だな
574名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:29:01.37 ID:+uA9rHql0
>>50
> >>29
> 公務員のレベルは厳しめの民間のバイト以下
> これはおれが常日頃思っていること

公務員の防災訓練って、デタラメそのものの単なる儀式だよ。

役人は、現実に近い状況を作り出してマニュアルの弱点を洗い出そうという努力さえしない。
そういう駄目出しをやると、マニュアルの中身が実行不可能なデタラメであることが露見してしまうから。

今回の大惨事を経験しても、いまだに責任逃れ第一で
災害対策の改訂を行おうとさえしない
人殺し公務員がそこら中にはびこっている。
575名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:29:37.35 ID:sAGVczXPP
>>571
典型的な有害高齢者ですね
576名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:31:27.60 ID:jv60r2bH0
>>571
たぶんそれが責任者だった死んだ教頭だと思うよ
577名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:32:56.19 ID:rOnG7bcw0
きっと親に引き渡しがあるからバスで避難できないんだな
578名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:37:16.87 ID:sjho8vUW0
>>577
そんな事言ったらどこの学校でも避難できないだろw
579名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:39:39.44 ID:sjho8vUW0
国道398をスクールバスで川と反対に1〜2キロ走ればすぐ標高200mとかになる。
580名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 04:44:56.04 ID:2Lx4EXB3P
いや退職はまずいだろwwwwwwwww
もっと貢献しろよwwwwwww
581名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 05:05:03.19 ID:+uA9rHql0
>>558
> その前に住宅とかで減衰すると思ってたから

えっ、「住宅で減衰する」って発想はどこから出てくるの?

瓦礫と一緒に押し寄せるから、水の力だけじゃなくて
衝撃力で破壊されるんだけど。

津波というものに対する認識が、根本的に間違っていたのではありませんかん?
いつも目にする波が何倍も大きくなったヤツ程度に思っていた訳ですか?

驚いた!!!

公務員も、その程度の認識で防災対策を立てていたのだとすると、対策のデタラメさに納得がいきます。
582名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 05:20:17.78 ID:NNfGWipL0
荒川では約28km遡上したみたいね。
そして海の無い埼玉で津波対策・・・。

>海のない埼玉県が津波対策、荒川遡上を想定
>埼玉県は、県内で想定される津波被害を県の地域防災計画に項目として盛り込むため、具体的な検討作業を始めた。
>東京湾を津波が襲い、県内を流れる荒川を遡上(そじょう)する可能性が指摘されていることから、
>東日本大震災を踏まえた被害想定見直しの一環として盛り込むことにした。海岸のない内陸県では全国初の取り組みという。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120104-OYT1T00987.htm
583名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 05:42:49.50 ID:RhzKQu560
>>15
危機管理意識が低いのはいかんな
自衛隊も年に一度首都の交通を完全に封鎖する訓練をすべきだろう
想定は毎年変えて、直下型震災、ミサイル攻撃などとするのが適当かな
584名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:14:50.16 ID:z2ngyMby0
責任感じたなら、無理に居続ける必要はないわな。

でも、>>185によれば、他より圧倒的に多いんだから、残りの人生は、みんなで反省するのに協力するべきつうことで。
585名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:20:39.46 ID:pT2KXtBg0
この学校は海から適度に距離があったのが逆にアダになったんだろ。それと
バカ気象庁が、マグニチュード測定に失敗して津波の大きさを6メートル、
なんて第一報を出したのが悪いわ、最初から15メートルと出してたら違っ
たと思う。マグニチュード測定は、地下核実験を何百回もやってるアメリカ
の方が正確だ。
586名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:23:03.62 ID:8vBowAHg0
校長一人だけじゃないからね
危機管理意識なんて被害地域全ての住人に欠けてたんだからさ
そもそも人間の声明サイクルでは1000年に一回級に備えられる事自体おかしいがね
587名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:31:19.22 ID:uxRSsGpr0
NHKが22日のテレビで反省してたけど
6mから10mに上げて報道するまで20分かかったんだよね
延々と日本各地の津波注意報を流して要の報道を後回しにしてたって
588名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:35:05.29 ID:Jz0Y2lHGO
>>185
全校児童が二桁や100人とかって、いまどきはそれぐらいの人数なのか
589名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:38:16.69 ID:xD7ugBSA0
これは、校長もだけど娘が辛いな
自分のために親が叩かれるわ子供の死ぬ場面に責任者として立ち会えないわ
気が狂いそう
590名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:45:59.44 ID:lXJXzKAGO
>>571
うちの親もw

団塊すぎてるが。実家になんかくるはずないといいきってた。

被害はないが、家まで地面は濡れたとさ。

591名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:49:58.86 ID:xD7ugBSA0
私の学校や自宅は大川小と海との距離や川のそばと言う立地が似ててこの件は気にして見てた
Googleマップで距離調べたらほぼ同じくらいで驚いた
正直言って自分が津波でやられる可能性がある地域に住んでる自覚はなかった

津波が危ないのは勿論知識としてはわかるけど、それは浜辺の集落だけだろと思ってた
むしろ内陸の人の方が海が身近でないがゆえに警戒してたかもしれない
でも沿岸地方に住んでると津波数十センチとかは珍しくないし、慣れてたというか舐めてた

いまはもうそれが間違いだったとわかったけど、この逃げなかった人たちはまるで自分の姿だな
592名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:53:32.02 ID:5Njt+Qs/0
退職金は返納し、遺族への弔慰金にあてるべきだ。
このスレの同情コメントを見ていると反吐が出る。
教員は、戦前の軍を徹底的に非難しているではないか。
この時点で同情する余地はない。
全ての日本軍を同じと決めつけ、理由も考えずに教育で徹底的に軍を悪とした。

さっさと校長は吊れよ。
593名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:58:35.25 ID:xD7ugBSA0
>>576
教頭は二次避難として裏山に避難させようとしてたらしい >>305によると

ただ地元の行政区長(山は崩れるかもしれないという考え)との意見が分かれて、
点呼や議論や若い先生に川を見に行かせてるうちに津波が来たみたい

頭が2つあって指揮系統が混乱してしまったんだな

勿論校長がいても区長と校長とで判断は分かれたかもしれないが、最高責任者がいるかいなかで
親のモヤモヤももう少し晴れたかもしれない
594名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 06:59:40.75 ID:uyAS0VLL0
なにはともあれ、上に立っては
いけない人だったということだ。
どうしてもと言われない限り、
校長になるな。
595名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:00:22.69 ID:u+Arct1/0
ミンスや東電の連中は・・・ いや、なんでもない
596名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:11:29.19 ID:cgIHtULV0
これ最初から津波のときは三角州に逃げると決めてあれば良かったのか?
597名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:12:22.33 ID:OOmWPPgI0

校長学校関係者を罪人扱いしてる基地外どもはさっさと吊れよ

598名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:14:53.18 ID:5Njt+Qs/0
>>597
普通に罪あるだろ。
この学校より危険な地域の学校の生徒の犠牲者なんてゼロなんてとこ沢山ありますよ。
ここだけだよ。 こんな異常な数の犠牲者を出した学校は。
馬鹿な地方公務員の犠牲になった子供たちの声を創造したまえ。
今皆が、校長や学校関係者を恨んでいるよ。
子供たちの恨みの声が聞こえないのか?
599名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:17:16.30 ID:pT2KXtBg0
>>校長が依願退職
退職金は辞退するべきだろうね。
600名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:18:14.41 ID:YVDWpo+GP
まぁ無罪だからな 無駄な裁判がんばれよな 

601名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:19:37.49 ID:CsEfFsr2O
>>592
親だって津波に関してなんも教育してなかったんだろ
全部学校のせいとかモンペかよ
602名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:21:06.45 ID:OOmWPPgI0
吊るべきは親だろ
関係者見てるかおいこら
なんでも人のせいにするな 
603名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:21:50.13 ID:5Njt+Qs/0
>>601
君法律知っていますか?
児童が学校にいる間には、学校側に児童の生命と安全の管理責任があると明記されています。
法律で決まっているのですよ。
親とか関係ありません。
親が学校に子供の生命と安全を預託している状態です。
故に学校側に全責任があるのですね。

問題なのは、この学校だけが異常な数の犠牲者を出しているって事です。
ここより危険な海岸に近い学校なんて、沢山あったのですけどね。
604名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:22:21.94 ID:AUQNv3U90
校長にとって大事なのは、学力の養成。
授業時間の確保。
これを達成するための職員の管理。
その前提となる児童の生命や健康を衛ることは
大切だがこれは日常の仕事ではない。
能力のある校長や教育委員会ならば、
防災教育を理科教育や社会教育や体育と
関連付けて実施できる。→総合教育

ということでこの校長は責任をとって
退職でよいのでは。
605名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:24:01.54 ID:cgIHtULV0
じゃあ校長はどうしてれば良かったの?
606名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:24:53.36 ID:OOmWPPgI0






関係者見てるかおいこら
なんでも人のせいにするな 






607名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:25:26.06 ID:4g4a3QpY0
教師と、そこに居合わせた小学生を除いた地元民全員がアホでFAでとる。
しかも当日意思決定してくれる校長も現地におらなんだとは
残念だが起こるべくして起こったとしかいいようがない。
608名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:26:09.72 ID:fvTIgGXy0
>>8
その場にいたPTAも責任とらないとね。
609名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:26:28.64 ID:5Njt+Qs/0
>>605
どうとかじゃないのよ。
法律で決まっている事は、学校側には安全管理責任があるということ。
当たり前なのが理解できない?
企業だって製造物責任などあるだろ?
同じように列車の運行には鉄道会社には責任がある。
同じように学校には児童の安全管理責任があり、学校に児童がいる間には全責任が学校にあるわけ。

だからさ、まともな学校は普段から避難訓練も含め徹底する。
何故ならばいざというときに全責任が学校と教員に来るからだ。 日本は法治国家な。
610名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:28:45.52 ID:lEn0jDyS0
お前らなんか東京で電車が止まっただけなのに大騒ぎじゃんwwww
危機管理意識が無いんだよ屑
首都直下地震なんてそれこそ100年前から言われてるのに、そのシミュレートもしてないとか自己責任じゃボケw
611名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:28:46.72 ID:EebPrjtq0
辞めなくていいから子供達の命を返せよ
612名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:29:00.63 ID:v8/G+3WP0
>>598
あなたは亡くなられた子供の遺族の方か?
ならば言う権利だけはある。そうでないのなら黙ってろ。

ここの校長はちゃんと1年間職務を全うして、その責任を取られた。
さすがに退職金を返納しろ!とは、いささか言い過ぎではないのか?

あの常識を軽く超えた津波で、果たして何人の人達が正常な行動を取れたのか?
生き死にを隔てたのは運。これしか言えないのではないか?
他の学校はまだ、立地的にも逃げやすい状況にあった…とは言えないのか?
この校長を攻め立てる事で、子供達がもし生き返るのであれば、その時は存分に攻め立てろ。
613名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:29:55.67 ID:9jLPqk7C0
>>574
責任逃れを徹底的に洗練され制度化されたのが公務員

なにより、法律を勉強しなおせ
公務員は職務でミスしても責任を取ることはないと明文化され、憲法で地位を保障されている
あと、人事院勧告で専門知識を保有してはならないと定められている

防災対策も原子力も専門ではないから一般素人以下の知識しかない
いや、一般以下の知識しか保有してはならない

国民やマスコミはもっと公務員の常識を学ぶべきだ
一般常識を公務員に求めるな
614名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:30:10.09 ID:gs/OR2D40
公務員が聞いてあきれる(´・ω・`)
615名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:32:09.58 ID:5Njt+Qs/0
>>612
あんたは何を無意味な主張をしているのだ?
法律で決まっているだろうが。
公務員は法律で決められている学校側の安全管理義務も言い訳をして否定するのか?
一般企業じゃ通用しないぞ。
一般企業の常識では、第一次責任者不在の場合は、第二次責任者は誰と必ず組織内で決めてある。
事前に引き継ぎ内容まで詳細に決まっている。
そんなの社会常識だって言っているんだよ。
地方公務員の甘えの象徴が今回の異常児童の犠牲だ。
こんな法律で安全管理義務が学校にあると決まっていて、条文でも詳細に定義づけてあるのに言い訳
にもならんわ。
616名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:33:39.55 ID:OOmWPPgI0




安全管理義務で有罪だそうです wwwww








617名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:34:36.55 ID:AUQNv3U90
>>612
失敗を分析して、それを今後の活かす。
校長を攻めているのではない。
校長にはそれだけの職責がある。
618名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:34:41.53 ID:vKfgw0MT0
責任者として当然だな。
退職金はほぼ満額でるだろうし、実質的な損失は最小限だろう。
619名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:35:36.23 ID:5Njt+Qs/0
 篠山市波賀野新田の市立古市小学校で昨年6月、1年の酒井綾菜さん=当時(6つ)=が校舎3階から転落、
死亡した事故で、兵庫県警捜査1課と篠山署が、児童を監督する職員の配置など安全管理義務を怠ったとして、
業務上過失致死の疑いで、同小の男性教頭(58)を21日にも書類送検することが、捜査関係者への取材で分かった。

 県警や篠山市教育委員会などによると、酒井さんは昨年6月2日午後4時5分ごろ、校舎3階の図書室の窓から
約十数メートル下に転落し、頭などを強く打って死亡した。

 同小ではこの日、保護者懇談会が開かれており、保護者を待つ児童18人が図書室で待機していたという。
酒井さんは窓際に置かれた本棚に上っていたとみられている。

 午後3時半まで非常勤講師1人が図書室内で、児童らの監督、指導に当たっていた。講師はその後、
教頭に断って帰宅。その際、「代わりの監督者がいない。児童も騒ぎ始めている」と報告し、
教頭が「(図書室に)自分が行く」と答えたという。

 ところが、教頭はほかの業務のため、すぐには図書室に向かわず、別の非常勤講師が立ち寄った
午後3時45分ごろを除き、図書室は監督役の教職員不在の状態になっていた。

 教頭は、教職員の配置を決める立場にあったことから県警は、適切な配置など安全管理義務を怠ったことが、
転落事故につながった疑いがあるとみて、業務上過失致死容疑で書類送検する方針を固めたという。

 これまでの調べに対し、教頭は容疑を認めた上、「保護者の名簿作成などの業務を優先してしまった」などと
供述しているという。

 事故後、依願退職した当時の男性校長(58)については、教頭から配置の不備について報告を受けておらず、
県警は事故の予測は困難だったとして、立件を見送る方針。

 事故をめぐっては昨年9月、篠山市教委が、同小の管理監督体制の不備に加え、
本棚を窓際に置いていたことが原因、などと発表。県教委は教頭を減給10分の1(1カ月)、
当時の校長を戒告処分としている。

620名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:35:49.17 ID:9jLPqk7C0
>>615
クドいけど公務員に一般常識を求めるな

公務員には公務員の常識がある
一般常識と公務員の常識は永遠に交わることはない
公務員に一般常識を求めるから話が通じないんだ
お前さんは公務員の常識を知るべきだ

因みに公務員に一般常識を求めるのは無理
相手が歩み寄ることはないのだからこっちから歩み寄るしかない
621名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:37:31.40 ID:qMrlS0+O0
震災後知恵をつけた猿の妄言ばかりだなw
そう言ってる奴が普段どれだけ災害に備えてるんだろう?w
622名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:39:11.43 ID:v8/G+3WP0
備えてないんじゃね?w
623名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:39:18.02 ID:5Njt+Qs/0
>>621
この学校より危険な場所の学校は沢山あったのだよ。
いい加減に責任を認めなって。
異常なほど馬鹿な地方公務員の集団だった学校だという証拠だよ。
気の毒なのは馬鹿な公務員の犠牲になった子供たちだよ。
624名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:40:07.26 ID:OOmWPPgI0
そんな危険な学校なら通学させるなよww
625名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:40:58.40 ID:r0MopWf80
小学校の先生なんだから、もう少し地元の歴史を勉強すべきだったな。
10〜30メートルの津波は、週間プレイボー○あたりでも、過去の実例から予言されてたしw
626名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:41:42.63 ID:3Nhy9M2E0
確かに責任はあるのだろうが、退職はちょっと酷な気がする。
校長は教育の専門家であって防災の専門家ではないわけだし。
過去に防災に関しての指示なり提案なりが外部からあったなら別だけど。
627名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:42:34.30 ID:AUQNv3U90
普段災害に備えているものは、災害が起きても
ニュースになるようなことは起こさない。

ここの話題にならない。
628名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:44:51.55 ID:ElU/rCOS0
>>22
野次馬近隣住民も死んだ
629名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:45:12.88 ID:5Njt+Qs/0
>>626
酷とか関係ないんだよね。
法律で決められている安全配慮義務は当然の事なんだよ。
そんなのは学校に限らずあらゆる業種である事なの。
特に小学生のような児童という弱者を相手にしている小学校で、安全配慮義務に言い訳をする公務員
の姿勢は醜いとしか言いようがない。
この学校だけだよ。 こんな異常な数の犠牲者を出したのは。 普通関係者は恥と思う。
それが日本人の感覚。
630名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:45:13.79 ID:qMrlS0+O0
東京の下町に木造住宅に住んでるのは自殺行為と思うが
震災で火の海になったら人災だ、とか言い出す馬鹿が出てくるんだろうなw
631名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:47:22.24 ID:qMrlS0+O0
危険とわかってるんだったら、PTAも裏山に階段付けるように震災前に要望すれば良かったのに。
あとからああしとけば良かったこうしとけば良かったなんて猿がやること
632名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:48:13.86 ID:JxmRb1y8O
>>623
それは寧ろ歴史的に明治三陸津波も来なかったことと合わせて、
高い津波が到達することに考えが至らなかったことを擁護することになるんだが。

ここより危険な場所があった=ここは安全とされていた場所だった
633名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:50:29.54 ID:KBiI5Lxr0
誰も経験した事も見た事も無い今回の未曾有の大津波
校長にはあまり責任は無いと思う
634名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:51:13.43 ID:5geeo7ks0
何度も言うが 重要性は 備え>>>>>>起きてからの対応

しかし日本人は責任追及をして誰かを血祭りに上げることを好むから、
起きてからの対応に重点を置いてしまう。

備えが十分でなければ今回みたいに判断に迷うことなんて当然の結果。
635名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:53:22.41 ID:2VmFp32H0
依願退職は退職金出るんだろ。
こいつは懲戒免職+業務上過失致死罪に相当するだろが。
つくづくコウムインって奴らは腐ってんな。
636名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:53:28.39 ID:5Njt+Qs/0
>>632
つまり安全な場所でこれだけの異常な数の犠牲者を出した点が、決定的に不利になるのだけどね。
まだ公務員は己の馬鹿さが理解できないの?
きちんと捜査して詳細を明らかにすれば、そりゃあ安全とした別の公務員の責任になる可能性もある。
しかし当日、津波が到達するまで相当な時間があったというのが動かしがたい事実なんだわ。
責任の所在をうやむやにして済むと考えるのは筋違いだってことだよ。
何しろ広報車が更なる避難を呼びかけていた事実も出ているだろ?
関係者で責任のなすりつけしないで、捜査入れろって。
637名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:53:30.76 ID:AUQNv3U90
>>634
だから校長に責任がある。
638名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:54:36.60 ID:9jLPqk7C0
>>631
ここに限った話じゃないけど
学校の防災対策をするべきと補助金を出して対策するはずだった

けど、3/11午前中の国会でのやりとり
野「災害があってからでは遅いんですよ!」
与「災害は発生しません!防災対策は無駄です!仕分け対象です!」
野「災害が発生しないとどうしてわかるのですか?」
与「いままで発生していないからです。発生するかどうか不確定なのに対策をするのは無意味です」
野「1000年の一度の災害が発生する可能性があるのですよ」
与「1000年に一度しかない災害の対策は無駄です」
午後に1000年に一度の大災害発生

危機管理ってこんなもんだ
危機意識が希薄になっているからどうしようもない
639名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:54:50.98 ID:FTZQgG740
辞めても、子を亡くした親の恨みからは逃げられないよ
640名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:55:29.80 ID:LL4mmNoF0
依願退職なんだから本人の意志で辞めたわけで、別に責任を取らされたわけじゃない。
落とし所のない悲劇の後で、トップが自分の首を出すのは日本的だなとは思う。
それに、続けるにしても気苦労が多いだろうよ。
641名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 07:59:41.42 ID:5Njt+Qs/0
>>640
いやあ、そういうのは理不尽だと心の中で思いつつもトップが責任を取るのは常識なんだよ。
こんなの市や県も同じなんだよ。
裏山に避難するのに通常なら5分もかからないわけ。
それなのにこれだけの犠牲者を出したという事実。
防災無線の問題もある。
人への生命や安全の義務というのは、言い訳が通用する領域じゃないのね。
自分たちに責任が無いというのは厳しい捜査や裁判を経て立証する必要があると思うよ。
保護者は一度は訴訟すべきだと思う。
642名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:00:21.02 ID:hh7ZbnO+0
大川小でのこの出来事は宮城の恥
643名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:03:44.04 ID:RN8iaTDp0
校長の娘が卒業式で休暇取ってたらしいね
生き地獄だろうねえ
責任はあるけどな。こういうときのトップだし
644名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:04:32.37 ID:gBR73Ovc0
あれだけの地震と津波を想定してた人なんて全くいないわけで
後知恵でああすれば良かったこうすれば良かったと言うのは
同じような災害に備えるためなら良いけど責任追及の為に言われるのはおかしいよな。
645名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:05:43.75 ID:dwpIIKN90
普通の避難訓練ってのは、全員が助かる程度の災害で
誰も怪我しないように訓練するようなものだから
生きるか死ぬかという状況だと足かせになるよ。

けが人や脱落者が出ようが、生存者を増やすという理屈で
動かないと、裏山に上るなんて選択は出来ない。
646名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:05:59.74 ID:5Njt+Qs/0
>>643
世の中には理不尽と本人が思う事でも責任を取らなければならないケースがある。
最たる例が交通事故だ。
普通に運転していて、予想外の場所で人が飛び出してきて轢いて殺してしまえば、刑務所に入れられ
る。そういうものなんだよね。 人の生命や安全に関する事というのは、このスレにあるような甘い概念
じゃない。
647名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:12:17.58 ID:ciefZDMN0
なぜ山へ避難させなかったんだって思ってけど、
小学生の低学年を道もない山へ批難させ、怪我でもさせたら、
きっと、津波の被害がなくても訴えるようなところだろよ。
まさか、校舎を飲み込むような津波が来るのに、
批難を学校任せにした親なんかはいないだろうな。
648名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:13:03.22 ID:kZ0JOqdU0
あらゆる予測を超えた災害だったと思うし
誰の責任というわけでもないのだろう

何故我が子が死んだのか
原因の究明を望む親の心理は分かる

校長が職を辞そうと思うのも理解できるが
親が望むのはそんな事でもないだろうとも思う

軽々しくモンペだ逃亡だと言えないな
649名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:24:29.82 ID:zct/dnYP0
>>592
それとこれとは話が別
650名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:28:10.67 ID:ciefZDMN0
しかし可哀想な校長だよな。
現場にいなかったのに日ごろの管理を糾弾されて嫌になったんだろう。
まさか1000年に一度のことで責められるなんて運が悪かったよな。
道もない裏山へ低学年を批難させる練習でもさせて、
怪我でもさせたら訴えられる時代なんだから、批難訓練を責められて困るよな。
まぁまともな精神状態でない奴を相手にしても疲れるだけだよ。
651名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:30:31.42 ID:5Njt+Qs/0
>>650
その1000年に一度って言いわけでしょ。
宮城は頻繁に大きな地震が起きている。
この大震災だって1,2週間前から地震頻発していたではないか。
公務員の言い訳は本当に正当性が無い。
652名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:32:11.06 ID:gIrHiSOB0
>>647
山肌を登るのが危険だとすると、登山道まで700mくらいか。
校庭で焚き火や会議してる暇があったら行けてたかもな。
653名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:32:22.87 ID:MV1zExy+0
あそこまで大きな津波が来なかったら校舎裏に避難経路を作ったどこかの校長を
お前らが大バッシングしてたんだろうなw
654名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:34:21.93 ID:ciefZDMN0
>>651
ほほぉ。
ならば宮城県民は当然、1000年に一度の校舎まで飲み込むよな巨大地震。
みんな来るのは分かっていたよね。
地震が頻発していたんだからな。
みんなの常識だったんだよな。
655名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:34:23.64 ID:2r6TcnU+0
辞めなきゃダメだろ。なんで擁護すんの?責任ある地位にあるんだから結果で判断されて当たり前
656名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:35:03.31 ID:OVxtSJVG0
校長責められてんの?
遺族の気持ちも解るけどそれは酷くね?
校長可哀そうすぎる
657名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:37:05.68 ID:CFVVAYPD0
ここの小学校に限らず、公立小学校の危機管理意識なんて低いもの。
校長は1〜2年おきに替わるし、教師たちは親に文句付けられたくないから逃げ腰。
モンペになりたくてなってる訳じゃない。でも、学校を信頼し過ぎるのもどうかと。
いや、ここの親御さん達がどうこうという意味じゃなくてね。
親たちももっと学校に対して危機意識を持たなければいけないと痛感したよ。
658名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:37:15.39 ID:5Njt+Qs/0
>>654
何であんたは問題の根幹から話をずらすわけ?
最終的にこの小学校の生存者は裏山に間一髪で上った人間だけだ。
しかし地震発生から小学校までの津波到達までは相当な時間があった。
ここに全てがあるのだよ。
つまり相当な時間があった中に、きちんと学校側が津波情報を把握していれば裏山に逃げられたって
こと。
これは公務員の責任の問題だと。
津波の大きさとか1000年に1度とか関係ないのわからない?
ほうれんそう の問題なの。
659名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:37:46.08 ID:6XNfFNiY0
海岸から5kmで、ハザードマップを見ても津波の危険域外。
それに加えて、明治・昭和三陸の経験の風化。
こうした状況下で、どれだけの人間が適切に行動できたんだろう。
なんとも痛ましいものだ。

今度はこの経験を風化させないようにずっと語り継ぎたいものだね。
今回は映像もあるから、きっと大丈夫だと思うが。
660名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:39:37.84 ID:ILOrckaa0

死んだ奴らの「危機管理意識が低かった」だけ
661名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:40:03.09 ID:JxmRb1y8O
>>636
・安全な場所で被害を出した
・津波がくるまで時間があった

こんなの結果論でしかないんだよ。猿知恵。

大体、全く避難をしなかった、というならともかく、避難行動は取ってる。
662名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:41:45.73 ID:5Njt+Qs/0
>>661
それは言い訳だね。
きちんと海岸部では津波観測と監視していたではないか。
津波到達まで相当な時間があったわけで、言い訳にもならないよ。
きちんと連絡体制が構築されていれば確実に助かっていたと断言できるレベル。
663名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:42:25.76 ID:bX9FkZYz0
>>659
海岸の距離にとらわれすぎでは? それよりも

・大きな川の河口付近
・三陸のリアス式地形の場所
・海抜ゼロメートル地帯

これらの事のほうが海岸からの距離よりよっぽど重要
こっちをもっと認識していれば津波が来る事は想定できた
664名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:43:46.85 ID:AssIvneD0
ここまで有名になったら教えられる方も嫌だろうからね
665名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:44:12.67 ID:RsX/uETW0
>>29
ネズミーには、あんな巨大な津波きてねーだろ
666名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:46:55.58 ID:ciefZDMN0
>>658
助かったのは津波に流されて、奇跡的に裏山にたどり着いた児童だろ。
高学年の男の子、テレビで答えていた。
高学年だけなら山への避難も考えられるが、低学年がいたから高台にした。
それを死んでしまった引率の教師たちが話し合ったいたとさ。
それが事実だ。
667名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:50:18.62 ID:5Njt+Qs/0
>>666
あんたも話そらすね。
高学年は目の前に津波が来てから逃げても助かったという事実が重いのでしょ?
海岸部に公務員の津波監視や観測はあったわけでしょ?
広報車も動いていたよね?
大川小はきちんと津波の規模などの情報収集をしたのかも含めて問われているのわからない?
勿論市の連絡もどうだったかの検証もね。
時間は十分あったでしょ?という話。
1000年に1度とか関係ない話なんだよね。 相当時間があったことは動かしがたい事実
668名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:51:30.38 ID:Tg3uqgvq0
責任問題ばかり取り上げられるけど、
津波が北上川を50km遡上した事実をふまえて最低でも川の河口から10km圏内の川沿いの住人は
津波を想定して避難訓練しておかないといけないと思う。
地図をぱっと見た感じだと天竜川とかやばそう。
3連動で大津波が来たら東名高速の以北も被害が出るんじゃ・・・
669名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:51:50.52 ID:40ZL7lxA0
>大川小はきちんと津波の規模などの情報収集をしたのかも含めて問われているのわからない?
最初は50センチとか言ったただろw
670名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:52:59.60 ID:JxmRb1y8O
>>662
結局タラレバか
671名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:54:09.98 ID:ciefZDMN0
>>667
時間は関係ないね。
お前の近くに子供はいないから空想で物事を判断してしまう。
小学校低学年、6歳7歳の子供を道もない山に登らせるなんて
時間があっても難しいということだ。
保護者に引き渡すのがベストの選択だ。
672名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:54:15.44 ID:5Njt+Qs/0
>>670
連絡体制構築できていなけりゃ訴えられたら裁判じゃ負けるよ。
安全対策としては根本的というか基本的事項だから。
673名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:56:00.65 ID:RsX/uETW0
>>658
気象庁の警報は当時高い所で6メートル。
津波の経験がある地域の人でも3階建ての鉄筋コンクリートの建てものへの非難で
助かると判断するレベル。
当時気象庁は、沖合のハイテク観測ブイで
少なくとも15メートルを超える津波が何処に
到達するかまで把握していたが、この情報を無視。
ブイの所管が国土交通省の港湾局だったからだ。
マスゴミも政府も黙ってるが、これが事実。
そんな体制の日本で一校長に責任を押し付けて
溜飲を下げていたら、また間違いを繰り返すだろうね。
674名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 08:58:35.72 ID:5Njt+Qs/0
だったらその線で裁判で争うべきでしょ。
保護者は一度は訴えた方が良い。
実際は、大川小学校付近でも防災無線が大津波警報を出して非難を呼びかけていたのは事実でしょ?
あまり1000年に1度とかいう言い訳をしない方が良い。
海岸部では目視で、あるいは観測で明らかに巨大な津波が迫っている事は早期に把握していた。
大川小学校は十分に逃げる時間がありました。
675名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:02:28.82 ID:ciefZDMN0
676名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:02:38.81 ID:MFkrr7JIO
>>658
我が国は民主主義なので話し合いで決まったなら仕方あるまい
677名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:02:51.38 ID:bX9FkZYz0
津波が何メートルかと言うことよりも、川の河口付近に近寄ってしまった行動が大きな問題なのでは?
アナウンサーがしきりに「川の河口付近には絶対近寄らないでください」って連呼してるわけで
津波の避難で川に近づくと言うのはタブー視されなきゃならない行動
678名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:05:14.53 ID:F4ldU5Kx0
津波が何十メートルも襲うなんて想定外だよな
子供が死んだ親が怒りや悲しみをぶつける先が学校しかないのはわかるけど
学校としては精一杯やったと思うけどな
679名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:05:49.58 ID:mYae0g5g0
釜石市では過去に多くの死者を出した三陸津波の教訓から、
小中学生に対して、震災時に教師の指示を待つことなく、
自分で判断して逃げるようにと教育してきたそうだ。
3.11でも釜石市の小中生は自分で避難して、ほとんどが助かった。
一方、大川小学校のある石巻市は防災教育そのものをしていなかった・・・・・・
教育で生死がきまってしまう現実。
もうね、防災教育は国の責任において文科省が直接指導すべきだよ。
痴呆の教育委員会は無責任すぎて、子供を安心して預けられない。
680名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:06:52.41 ID:MFkrr7JIO
>>677
Googleマップで確認した限りあそこら一帯更地になってたのでそれは無意味
681名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:07:23.19 ID:OcV3IFmm0
この校長が指示した訳じゃないが子供達を校庭に並ばせて
待機させたとこへ津波来て全員死亡って流れだったみたいだが
その間40分ぐらい待機させてたらしいじゃん
その指示出してた教頭か学年主任か知らんけどソイツ等も全員死んだが

津波危ないと情報来てから10分もあれば安全な裏山に逃げれた
それをせず校庭に並ばせてたとか酷いよな
682名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:09:38.90 ID:VyVe4jEHO
この校長はあなたのせいじゃないと皆に言ってもらえる中で辞められて
まだ幸せなんじゃないか?生き残った先生のが悲惨だろな。
683名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:10:18.30 ID:nbms6tvJ0
校長先生は今回のことを後世に残す仕事を今後やってほしい 
684名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:11:29.80 ID:ciefZDMN0
>>681
低学年児童が足枷になって、道もない危険な裏山ではなく、
舗装路でいける高台に批難した。
そして津波に襲われた。
裏山に避難路でもあれば全員助かったという結果論だ。
685名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:11:53.22 ID:MFkrr7JIO
>>681
藤子F不二夫が、学校の裏山=妖怪やら宇宙人やらが集まる危険なホットスポット という暗示を教頭や教師が子供んときにかけちまいましたからな
無意識に避けてしまうのも無理はあるまい
686名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:12:39.74 ID:bX9FkZYz0
>>680

あそこら一帯がすべてダメなら裏山に登るしかないんじゃないの
その唯一助かる選択肢を排除して危険な川に向かって行ってしまったんだから
自爆だよね
687名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:14:34.69 ID:MFkrr7JIO
>>686
壊滅したあとに「壊滅したなら裏山登ればいいじゃん」とか言われましても
688名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:14:58.64 ID:RsX/uETW0
>>674
当時の大津波警報の発令基準は、3メートル以上。
発令には、高さ予想をつけて地形によっては高くなる場合があります。
という警報だよ。そして、3から6メートルて発令された。
だから、今高さや曖昧な表現をやめよう、
縦割りの情報収集、分析、発表をやめようということで
いろいろ議論されてるんじゃないか。
児童の親が訴えたり非難するのはしょうがないと思うが、
外野の国民まで校長叩いて満足じゃーダメでしょ。

世の中には現実の試練を歴てしか、改善できないこともあるんだ。
689名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:15:46.38 ID:9KYH4BH80
とりあえず1年は勤めたんだし
ひと区切りとおもって辞めたのかな。
690名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:16:25.27 ID:8vBowAHg0
結局運なんだよ
お前らも肝に銘じておけよ

あと2メートル波が高かったら園児11人もろとも2階の屋根までかぶって流されてた保育園とかもあったんだからさ
691名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:17:19.19 ID:bX9FkZYz0
>>687
避難する場所を川か山かで迷って川(の横の高台)を選んだんだろ
完全に選択ミスじゃん
692名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:17:59.03 ID:OcV3IFmm0
>>684

体育館付近の裏山は踏み固められた緩い山道。
低学年でも容易に登れる。

http://memory.ever.jp/tsunami/images-NP/0908-shogen_okawa1_NP.pdf

ちなみに少し調べるとこの学校職員に津波の高さなどの情報も入って来てるが
行動が遅く子供達がはぐれたりしたら責任問題になるという声で行動を遅らせ
裏山に上る案もその声で消されたという
693名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:18:21.31 ID:xvHCAIta0
他の学校では、教師が独自の判断で避難場所を変更して高台へ逃げたケースが
いくつもある。 この学校の教師は、あれだけの地震が起きたのに、ノンキだったんだね。
694名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:19:49.26 ID:tVF7kRO00
遺族の保護者と会うのがウザかったのかな。
退職金もらって辞めれば晴れて明日から自由の身だな。
695名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:20:55.79 ID:igzWav/40
海岸沿いに暮らしてるって自覚がまるでなかったんでしょ。
他方、岩手の人はすたこら逃げて助かってんだから、石巻の人たちは油断しすぎ。

696名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:21:31.31 ID:MFkrr7JIO
>>691
と事後に言われましてもな
増永君も一時停止・左右確認すればペシャンコされずに済んだかもしれませんが、まぁ本人死んだ後に言っても仕方ないので墓前には報告書提出してないです(呪われそうですし)
697名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:21:59.95 ID:OcV3IFmm0
>>693
情報は入り避難しろとの伝達が入ってきても小学校自体避難指定場所だから
ここに待機すると頑固なまでに動かなかった教師が数名いたそうだ
でも20分前に津波で小学校に居たらダメだと情報が入りパニックになり今度は
どこに逃げるか教師、職員で揉めてたとか
698名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:23:01.14 ID:bX9FkZYz0
>>696
だから津波の避難で川へ近づくのはダメだっていうのは事後じゃなくて
最初から常識なの
わかった?
699名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:23:27.76 ID:c7OBO0Xd0
あんな未曾有の大災害で、完璧で適正な避難を誰もが出来るわけないんだよな。
校長、あんたは悪くない。
必要以上に自分を責めずに長生きしてくれ。
700名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:23:49.50 ID:oU+sbr0O0
所詮、結果論だよ
遠くの安全な山に避難して津波こなかったらモンペに叩かれる
裏山に登るとしても上れない子は必ずいるから見捨てたと叩かれる
どうしても、安全と避難のギリギリのバランスを求められるから判断に甘さが出る

今回はいろいろ見誤ったのが原因
最も良い対策は全員は優れた予知能力と千里眼を有するしか対策は存在しない
701名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:24:10.63 ID:JxmRb1y8O
>>691
結果論が分からないお馬鹿さんですか?
702 【東電 75.6 %】 :2012/03/24(土) 09:24:58.30 ID:Z0dzYvSC0
>>693
地元民が「避難するな」と阻止して犠牲者が出た大川小、今日も不明の児童4人と教師1人を探す
http://read2ch.com/r/news/1325505113/
大川小津波被害、大人のケンカで避難が遅れる…教頭「山に逃げろ!」 地元民「来るわけ無いだろ!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314170029/
【大川小】津波被害、大人のケンカで避難が遅れる…教頭「山に逃げろ!」 地元民「来るわけ無いだろ!」
http://pika2.livedoor.biz/archives/3497626.html
703名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:26:52.15 ID:bX9FkZYz0
>>701
結果論とかいうレベルじゃないだろ
津波の避難で川へ近づかないというのは常識なの
704名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:28:22.96 ID:ciefZDMN0
>>692
リンク読まさせてもらったが、すべて結果論だよね。
定員45人のバス1台に100人以上の児童を乗せること。
石がゴロゴロしている山道を批難させること。
津波が来なくて被害がなければ、バスに定員オーバーで乗せたことや、
危険な山道を登らせたことを、逆に訴えられるからね。
705名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:28:28.79 ID:JxmRb1y8O
>>703
高台なんですが

高台に逃げるのもまた常識
706 【東電 75.6 %】 :2012/03/24(土) 09:28:28.84 ID:Z0dzYvSC0
いちばんの悪人は、鳴子の山の人である柏葉さんを海の校長にしたこと。
これは適材適所を逸脱した犯罪行為。
よって死刑となるべきは、宮城県教育委員会の人事部長。
707名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:29:20.26 ID:MFkrr7JIO
>>698
いやお前のセオリー言われましても
708名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:30:33.49 ID:bX9FkZYz0
>>705
川の堤防が高台と勘違いしちゃったの?
709名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:31:58.76 ID:OcV3IFmm0
結局教師や職員や避難してきた住民が「山」に逃げてもし誰か怪我したら
どうするんだって責任論で喧嘩しまくってその間子供達は待機させられた
そして逃げる場所を間違えほぼ全員死亡

山に逃げる案を唱えてた人が居たのを責任論で消しちゃったのがな
710名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:34:06.33 ID:RsX/uETW0
>>703
あの映像を見るまでコンクリの堤防でガチガチの日本の河川に津波が破壊しながら
溯上してくるのが、常識だった日本人がどんだけいたのかと。
ちゃんと近づかなかった人は、勘や想像力が強かった人だけだろ。
完璧に理解して常識と判断できた人はいないな。
本能的なものの差だと俺は思うね。
711名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:35:19.41 ID:gIrHiSOB0
>>704
低学年だけ乗せればいい話しなんだけどね。
712名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:35:21.94 ID:bX9FkZYz0
>>707
いやアナウンサーが言ってるくらいですから
マイセオリーじゃございませぬ
713名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:35:43.29 ID:Tg3uqgvq0
>>698
状況によるけどね。
ちょうど橋の対岸の建物に逃げて助かった人もいる。
714名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:35:50.15 ID:ciefZDMN0
>>709
そのとおりだよ。
45人乗りのスクールバスに100人の児童を押し込め避難させ、
津波が来なくて被害がなかっても、誰も教師を叩かないよね。
715名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:37:16.23 ID:MFkrr7JIO
>>710
うん、退職金はたいて避難所作ったというじっちゃんも震災前は周囲からキチガイ扱いされてたって話ですからな、当日避難してきた数人以外には
716名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:38:43.25 ID:OcV3IFmm0
>>704
これだけの災害なのにその逃げ方で訴えるとかないだろ
45名の定員のバスに100名乗って逃げてそれで全員無事なら誰が訴えるんだ?
危険な山に登って後で親が訴える??俺の感性では理解出来ない

保身の責任論ふりかざして結局全員死んだ方が遥かにダメだろ何言ってるのコイツ
717名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:38:55.69 ID:bX9FkZYz0
>>710
えええええええ
今回津波から避難した人で川のそばへ避難したって人はあまり聞かないな
718名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:40:03.26 ID:ciefZDMN0
>>711
あ〜映画とかドラマの見すぎだよ。
別々に避難させて片方だけに被害があっても、よくやったって褒めますか。
もし被害が無ければ、高学年を見捨てた避難方法って責められるよ。
719名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:41:07.56 ID:JxmRb1y8O
>>705
勘違い?何が?
720名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:41:18.75 ID:inUPj6P0O
不在だった校長よりも、現場で陣頭指揮にあたった教頭の責任重大だな…
父兄の某さんが、教頭と逃げる逃げるなと議論したなんてガセあるらしいが…やっぱ教頭がシッカリ危機意識で対応していたなら、四十分も貴重な逃げる時間を無駄にすごさなかったはず
721名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:42:58.45 ID:MFkrr7JIO
>>716
いや、過ちもまた生きようとした者の所業なのでお気になさいますなって死んだお姉ちゃんが言ってたし、私も彼女に同感です
722名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:43:01.26 ID:ciefZDMN0
>>716
結果論って理解できないんだね。
結果論って意味を理解してからレスしてね。
教えてあげるけど「コイツ」って使わないほういい言葉だよ。
特に、自分が知恵遅れの書き込みしたときはね。
723 【東電 84.2 %】 :2012/03/24(土) 09:44:02.78 ID:Z0dzYvSC0
>>720
地元民が「避難するな」と阻止して犠牲者が出た大川小、今日も不明の児童4人と教師1人を探す
http://read2ch.com/r/news/1325505113/
大川小津波被害、大人のケンカで避難が遅れる…教頭「山に逃げろ!」 地元民「来るわけ無いだろ!」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314170029/
【大川小】津波被害、大人のケンカで避難が遅れる…教頭「山に逃げろ!」 地元民「来るわけ無いだろ!」
http://pika2.livedoor.biz/archives/3497626.html
724名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:44:21.85 ID:OcV3IFmm0
>>718
お前はさっきから責められる責められるって言うけど
第一に死人が出なければどんな逃げ方、避難の仕方でもこの災害の場合
仕方ないってことを理解しような
その上で学校はこういった対策を普段からしてないから責任が当然発生
するとして危険な逃げ方でも死んでなけりゃいいんだよ

今回のケースは後で責められたらどうしようって保身論からの人災
山に逃げる バスで逃げる 助かった選択を全部捨てて危ない避難場所に
逃げてほぼ全員死亡だぞ これ正当化できるか?
725名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:46:29.49 ID:MFkrr7JIO
>>724
我が国は民主主義なので仕方ない
そん時の議長と書記も死んだようですし
726名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:46:36.90 ID:inUPj6P0O
>>702
そのガセ話しがマジなら、地元民の素性を明かせよ♪

まあ、最初っから、山の避難を想定していたなら、山の道端を整備したりしていたのに、学校ばかりか地域のみんなに責任があると言ったほうが正解だよ。死者に鞭打つのはヤメレ
727名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:46:44.70 ID:OcV3IFmm0
>>722
結果論ではないな
逃げる場所、判断によって助かった命がある
その判断が最悪の場合は何でそうなったか検証して
責任は発生するわな
日頃から危機感が無いからこうなる
728名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:46:50.30 ID:zf5nNNt1P
湾奥に大きな河川ってリアス式海岸にあって特殊な地形?
他のリアス式海岸と比べて、北上川に流れる分高くなりにくいのかな。
通常の津波なら北上川が守ってくれてたんだろうけど。
なんか住民の意識が田老町に似てる気がする。
729名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:47:22.39 ID:uJ3XlAjiO
>>720
まさか教頭、繋がらない携帯で必死に校長に連絡取ろうとして
時間ロスったんじゃねぇよな?校長に指示を仰ごうとしたとか・・・
730名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:47:43.79 ID:RsX/uETW0
むしろ、何かとんでもないものが迫ってる
という、本能的な勘で脱落者が出るかもしれない、
怪我するかもしれない、ろくに訓練もしなかった高台への非難を
強行しようという教師は、むしろ、あの集団心理の中では、
非常識なヒステリっくとなってたのかも、
むしろ、避難所とされている学校で待機してやってくる父兄を
待とうというのは、平時の公務員としては常識的だったかもね。
学校によっては、地域の雰囲気や校風や
本能的な勘を信じる方が多いか少ないかで
集団心理が変わると思う。
731名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:49:17.04 ID:Yt3CsFp4O
>>703
鬼女は巣に帰れよ
732名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:51:00.51 ID:kZ0JOqdU0
>>714
逆に言うと津波も来なくて津波被害が無くても
バスが事故を起こしてしまったら?という責任も発生するよね

反論じゃないんだ
想定される事を全て出したいだけだから気を悪くしないでね。

733名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:51:10.32 ID:CFVVAYPD0
この件で学んだことは、教師も地元民もまるまる信用しちゃだめだってことだな。
今度大きな地震があったら、親である自分がすぐに子どもを助けに行くわ。
地震以外でもね、いじめとかいろいろ、親がもっと関心を持たなくては。
734名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:52:09.06 ID:h/KfUgfU0
責任は感じるだろうし有るのは当然だがこの校長に不備は無い
普通の学校の避難訓練なんてそんな物だし当時にM9の大地震に
よる津波に備えて訓練していなかったのを責める方が馬鹿
しかも当時は不在だろ 校長が不在の時は教頭の責任だ

訓練などの不備なんて言いがかりで怒りを学校にぶつけてるだけ
無事だった海側の小学校は自主的に判断して高台に避難したんだろ
訓練ではなく職員の判断力の問題だろ
735名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:52:48.21 ID:MFkrr7JIO
>>727
地獄のフクシマが控えてるので、避難もせずに訴訟とかやってる場合じゃないんスけどね
まぁ数年後に確実に訪れる大惨事において「なんで東北から避難しなかったんだ!!」と彼らを責めても私は「結果論だし仕方ないっしょ」と言ってあげるつもりです
736名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:53:40.13 ID:Gl6vU2O70
1.津波被害の想定外地域
2.災害時の指定避難所
3.海からやや離れており、津波教育が徹底してない地域

上記の理由から現場が混乱し、結果として大惨事に至った
想定していない事態に直面したけども、切り抜けた学校が幾つもあるが
屋上に避難した学校などは、博打に勝っただけで
陸前高田の防災庁舎のように、波に攫われる可能性も有った
結果責任を問われる役職ではあるが・・・
737 【東電 84.2 %】 :2012/03/24(土) 09:53:49.04 ID:Z0dzYvSC0
>>726
>そのガセ話しがマジなら、地元民の素性を明かせよ♪

素性は行政区長です。このソースに彼の主張で「三角州に避難させた」って明記されてるよ。

避難決断で迷い「天災と人災両方」 児童74人死亡、大川小検証報告書
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120122/dst12012222350016-n1.htm
738名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:54:26.74 ID:ciefZDMN0
>>724
おまえも災害の結果から判断している。
定員オーバーのバス、危険な山道へ避難するべきなんて、
今ならアホでもバカでも低脳者でも分かる。
児童を避難させる教師が、後の責任を考えるなんて当たり前の話。
あの津波が来なければ、きっと非常識な危険な避難方法を叩かれたはずだ。
739名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:54:50.94 ID:inUPj6P0O
ガキどもも素直にバカ大人の言うこと聞いてないで、命がけでテンデンバラバラに山に逃げりゃよかたんだよ。
教頭も地元民も、普段から危機意識ないバカだから、こんな結果になったんだ、
大人の世界はいかがわしいものが大杉る。在日な悪 創価学会、統一、吉本、民主、イルミナティ、全てを一度疑って〜自分の道をしっかり歩めと天からの警告だと捉えることにしたよ
740名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:55:39.03 ID:vXNgZi5Y0
前年に大津波警報が出た経験があったんだし、
全く考えなかったのはどうかと思うけど、あの日
いっぱい死んだのはこの人のせいだけじゃないだろ。

でも気にするよな。おつかれさん。
741名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:55:41.63 ID:QthWntgbP
>>734
日ごろから本当にしっかり非難訓練やってて実際助かったって
学校もニュースでたくさん取り上げられてるけどな
742名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:56:44.87 ID:aXYOOAMK0

実際の裏山の様子。
http://www.youtube.com/watch?v=xl667t2Lp90#t=1m27s


大川小学校の裏山は
女子アナがマイク片手に登れる程度。
現に大川小学校の生徒が避難しているのを目撃した
70歳の老人、大川小学校の助かった24人は
裏山を登って助かった。
津波が来る時間、避難にかかる時間を逆算したら
川沿いの高台に行く時間がないので、裏山の一択だろう。

743名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:58:19.39 ID:QthWntgbP
>>738
いやなんにしろ川の近くのほんの少し高くなってることろに非難なんて選択肢は
どんな状況でもあり得ないよ
わざわざ逃げ場無くしてるだけだろ
744名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:58:28.71 ID:RsX/uETW0
パニック映画を見て次々切り抜ける主人公に
自分を投影できるタイプと、あー、俺すぐ死んじゃうな、わめき散らして迷惑かけんの
俺っぽいなーと思うタイプが言い争うスレ。
745名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 09:58:49.03 ID:/7nIvqWE0
逃げた場所が川の三角州なの?津波来てるのに山崩れ怖いと川に逃げた?これは酷い
746 【東電 84.2 %】 :2012/03/24(土) 09:58:58.37 ID:Z0dzYvSC0
愚かな宮城県教育委員会の辞令によって、山の教員が海の学校に異動させられた。
そして、「お前らは海を知らない、オレらは海のことは何でも知ってる、オレらの
言う通りにしろ!」と言い張る馬鹿な地元民によって、みんな殺された。

これが、この悲劇の真実。
747名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:00:52.47 ID:vUs8b3F50
40分も非難時間がありながら
逃げる逃げないっでもめてるって
今の民主党と同じ
決められない。とにかく行動に
移すことが大事だね、そうすれば次の
行動につながる
748名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:01:15.03 ID:kZ0JOqdU0
つまり大川小学校より海に近い地域は
津波の想定地域だったが為に備えがあった
逆に大川小学校は地域外だった為に備えが無かった
地域外だったということは想定外だったということだね。
教員は防災のプロじゃないのだから
指定避難所にいれば安心というすり込みが有ったかもね
749名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:01:23.53 ID:inUPj6P0O
>>737
ミッドウェ海戦で、バカ南雲が、爆撃機に爆弾か魚雷か、アアだこうだ、議論しているあいだに、敵機来襲で貴重な赤城、加賀、蒼龍、飛龍を失なう故事を思い出したよ♪
750名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:02:33.56 ID:JxmRb1y8O
>>741
その中で津波の被害想定が無かったところはどのくらい?
751名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:02:37.76 ID:MFkrr7JIO
>>747
カップヌードル13個しか作れへんやん
752名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:03:26.04 ID:Gl6vU2O70
>>744
震災体験してない連中が、情報出揃った時点の視点で
大パニックになってる当時を叩くスレですからね
753 【東電 84.2 %】 :2012/03/24(土) 10:03:27.69 ID:Z0dzYvSC0
>>749
南雲忠一さんはその後、全滅確実なサイパン島への異動が命じられ、お亡くなりになりました。
754名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:03:41.14 ID:ciefZDMN0
>>743
高台はパニックになってからの判断のようだ。
生き残った小学生が証言していた。
低学年がいたから山へ避難できず、残された選択肢が高台だけだったようだ。
結果的には小学校屋上と同じだったということだ。
755名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:03:42.93 ID:aXYOOAMK0
●越喜来小
  通常は揺れが収まってから避難するが、今回は揺れが長かった。
  遠藤耕生副校長は 「津波到達まで30分ないと想定すると、揺れが収まってからでは間に合わない」 と思った
  細心の注意を払いながら、揺れている間に避難を開始、 校舎2階に設置した津波用の避難通路を使用。
 →★全校生徒(73人)全員無事★

●岩泉町
 児童が津波に向かって逃げるのはおかしいと長さ約30メートルの避難階段を設立。高橋副校長は「10分”避難開始の判断”が遅れていたら、危なかった」
 →★前校生徒(88人) 全員無事★

●大船渡小
  大船渡小学校は地域の避難所指定であったが、柏崎校長はさらに高台にある大船渡中への移動を決断。
  ”避難開始の判断”が児童の命を救った 
→★全校生徒(268人)全員無事★ 

●釜石東中学校 揺れが一段落すると同時に担任教師が「逃げろ」と叫び。地震後20分以内に、防災訓練で使っている高台から更に高台の1キロ以上先まで全員避難完了。
隣接する小学生の手を引っ張りながら退避。退避完了5分後に津波到達。
→★全校生徒(562人)全員無事★小学校も全員無事 

●釜石市内の 全小中学生 2923人 高台への避難開始の判断が早かった為、市内全生徒で行方不明者わずか5人。(この5人も、ほぼ学校欠席者)

●宮城県山元町立中浜小学校
 井上校長は「”津波到達時間”を考えて、徒歩で避難しても間に合わない」と判断し、「校庭」で遊んでいた生徒を急いで校舎に呼び戻す。
 児童や教諭住民ら計90人で「屋上」に向かう。 (校舎は細長く海岸に垂直に建ち、他の学校より多くのドアや窓が設けられているなど、津波の威力を逃がすための構造が施されていた。)
 →★全校生徒(52人) 全員無事★
756名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:04:09.50 ID:RsX/uETW0
>>743
あれ、堤防に非難じゃなくて堤防際の整備され舗装された
普段登下校してる道を集団で歩いてほんらい避難所である校庭を見切って非難するか
訓練したことのない、山道を全校児童引き連れていくかの議論ですよ。
757名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:05:49.96 ID:jn0+WI0x0
山への児童避難を妨害した近隣の自治会長と教頭は当然死んだんだよな?おめおめ生き残っていたら即刻銃殺しろ!
758名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:08:07.93 ID:DT4Ahkdi0
地域として組織として甘かったんだよ
759名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:08:19.07 ID:h/KfUgfU0
>>741
そんな抽象的なイメージでなにを語ってるんだ?アホか
避難訓練やってても避難場所まで水没するかまでは
震災の大きさで変わるし起こるまで誰もワカランだろ

お前のいってることはただの精神論
津波来たからと建物の三階四階の屋上に避難して
死んだ人達は数え切れないほどいる
避難訓練どうりやってて助かったなんて今回は地理的要因
とただの運でしかない
お前みたいな浅はかな人間がいるから定型の訓練してれば
大丈夫だったみたいな常識知らずのモンペが出てくるんだよ
760名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:08:24.19 ID:OcV3IFmm0
仕方ないで済ますべきではないよな
何でそうなったか 誰のミスで守れた命を失ったか

日頃の危機管理もだが指示すべき大人が責任論で揉めて子供ほぼ全員死亡とか
生き残った当事者達は死ぬまで悔いて反省して償え
761名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:08:37.12 ID:YI+nRr6Q0
>>757
教頭先生は山に行きたかったんじゃないの?
爺構わずに貫けばよかったのに
762名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:08:50.18 ID:ciefZDMN0
まぁ、これを教訓にして、保護者は学校のやることに対して
日頃から文句を言ったり、口出しをしないということだな。
非常時に教師の決断を誤らせてしまうからな。
763名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:09:24.21 ID:MFkrr7JIO
>>758
うん、民主主義になってから我が国の迷走は始まりましたよね、欧米も
なんだかんだで中国と北朝鮮は安定してるみたいですし
764名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:09:50.91 ID:kZ0JOqdU0
●越喜来小
校舎2階に設置した津波用の避難通路を使用。
●岩泉町
長さ約30メートルの避難階段を設立
●釜石東中学校 
防災訓練で使っている高台
●宮城県山元町立中浜小学校
校舎は津波の威力を逃がすための構造が施されていた

やはり備えが有ったんだね。
765名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:10:23.69 ID:CLKzEylJ0
退職金を全額遺族に分配しても償いきれないほどの過失だよ。
先生も同罪だけどな。
766 【東電 84.2 %】 :2012/03/24(土) 10:10:36.41 ID:Z0dzYvSC0
>>757
南雲忠一さんの場合。

真珠湾攻撃・・・まだ戦えるのに戦闘海域より逃走。
ミッドウェイ海戦・・・真っ先に炎上する旗艦・空母赤城から脱出、無事。
サイパン玉砕・・・最初から全滅のシナリオ通りに犬死。
767名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:10:57.46 ID:ub8g+lUy0
>>29
そうだな、事前に分かってたあいつらと一緒にするのは酷だな
768名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:11:01.77 ID:JT/bh1C00
これだけの天災の責任を個人になすりつけてもしょうがないんじゃねえか?
769名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:11:50.35 ID:OcV3IFmm0
>>759
避難勧告が50分前に出て15分前には小学校津波に飲まれるぐらいの高さのが
来てるって情報が入ったそうだ
その時にどこ逃げるかで揉めて川側にある高台に避難したものの余裕で飲み込まれ
死亡 かたや小学生より体力のない小学校の近所の老人達は山に自力で登り助かったという
770名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:12:13.61 ID:MFkrr7JIO
>>760
ロリコンかショタコンか
私も昔はそうでしたが、ツルツルのコケシがシナシナのシナチクになるのを目の当たりにするようになってから、特別扱いはしないようになりました
771名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:12:14.93 ID:inUPj6P0O
>>753
レイテ沖海戦でも、途中で謎のUターンしたり、尻込みするような指揮管は、危機意識がなさ過ぎ
子どもらの命を与っている認識あるんなら、普段から山道を整備したり、地元民も責任ありすぎ
教育関係者がサラリーマン化してんだろうな…嘆かわしい
772 【東電 84.2 %】 :2012/03/24(土) 10:13:22.18 ID:Z0dzYvSC0
>>761
猪木乙
773名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:13:28.18 ID:eDImlbJ20
ちなみに3連動地震では、
大阪、名古屋、東京すべてに津波が到達するらしい
他人事じゃねえ
余裕ぶっこいて、絶対逃げない奴が続出する
774名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:13:44.40 ID:rBmhnIg20
実は家族で西に逃げる準備が出来たから
辞めるだけだったりして
775名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:13:59.03 ID:ciefZDMN0
>>764
津波が高台手前までしか来なかったならば、大川小学校も書き込んでくれたね。
すべては津波が襲った程度の問題だよ。
776名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:14:12.17 ID:1+0RA8Qi0
娘の卒業式の為有給って
女性校長かと思ってたら男性だった
子の卒業式に有給とって夫婦で出席ってなんかなー
さすが公務員だわ
777名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:14:35.41 ID:vXNgZi5Y0
>>773
つか、到達時間がほぼ瞬殺でまにあわないんじゃ説あるな。
778名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:16:08.49 ID:Gl6vU2O70
>>755

●越喜来小
→あらかじめ備えていた避難通路を使い避難

●岩泉町
→あらかじめ備えていた避難階段施設を使い避難

●大船渡小
●釜石東中学校
●釜石市内全小中学生
→今までの津波教育の徹底ぶりを賞賛すべき。とっさの現場判断じゃない。備えてたんだよ

●宮城県山元町立中浜小学校
→これが問題。逃げ場のない立地。屋上に逃げる選択しかない。
779名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:16:09.93 ID:JxmRb1y8O
>>776
その考えは的外れにも程がある
780名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:16:41.78 ID:MFkrr7JIO
>>771
そりゃまぁ昇進断ったらクビになるのが我が国なので、たとえ本人が資質がないのでなりたくないと言っても仕方ないのです
ウチのおとんも、所長への昇進話を断っただけで解雇寸前まで行ったそうですし
781名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:16:55.57 ID:inUPj6P0O
要するに、リーダー指揮管がバカだと、このような悲惨な結果になるいい見本だべな
日本もカジ取りを在日韓国びいきな民主や公明にまかせたらたいへんな目にあうぜ♪マジで

創価学会、在日韓国マスコミ、統一、電通、在日勢力に気をつけないとな
782名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:17:49.92 ID:kZ0JOqdU0
>>775
想定外だったんだねやはり。
783名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:17:54.20 ID:JT/bh1C00
日本人には指揮能力がないんだよ
784名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:19:29.63 ID:jn0+WI0x0
>>761
教頭は自治会長(区長)を殴り倒してでも児童を避難させる責務があった。
このクソ老害(区長)は当然津波で死んだんだよな?そうじゃなければ亡くなった児童がうかばれない。
785名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:20:13.50 ID:h/KfUgfU0
>>769
しってるよ んでそれがなに?
それが遺族やここにいる馬鹿みたいに避難訓練の不備とどう
関係有るんだよ
避難場所を山にしてなかったなんてM9の大地震が来た後だか
ら言えることだろ
今回、山に逃げなかった・判断が遅れたは明らかに別の話だ
この場合一番の責任は不在の校長ではなく教頭に有るのは明白
786名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:20:59.58 ID:WZgds5Py0
これ校長だけじゃなく、
生き残ってしまった子供たちにも、
亡くなった子を持つ親からの嫉妬が
いくらかは向けられるのだろうな
それを思うと胸が痛い

悲しみをぶつける先がないのはわかるが、
生き残った人に石をぶつけるような真似はやめてほしい
787名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:21:22.22 ID:mYae0g5g0
>>775
あんたの理屈は原発事故が想定外の人災と言ってるのと同。
三陸津波の経験から、巨大津波が来ることは分かっていた。
にもかかわらず、その備えを疎かにした結果が大川小学校だ。
あんたみたいのは、責任を回避することしか考えない公務員脳の典型だな。
788名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:21:33.99 ID:RsX/uETW0
来る東京巨大地震では、神目線の非難廚どもは、
適切な判断で所属する組織全員を導き助けるだろう。
非難廚全員がヒーローとなり生き延びるんだ!

アイアム ア ヒーロー!
俺ってすげー!
789名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:21:44.75 ID:ciefZDMN0
>>769
年寄りは自分のことだけを考えるだけだからね。
転んで足を骨折しようが、頭から出血しようが
教師の責任にはしないからね。
790名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:23:32.22 ID:FnVtLAti0
>>788
一番危ないのは近畿なんだが。。東京マスコミは他人事で無視してるけど。

★近畿で想定される断層直下型地震
http://nankai-jishin.com/nankai1/wp-content/uploads/2010/02/uematidansou.jpg

断層名  マグニチュード 死者数

上町断層 M7.6   4万2000人
生駒断層 M7.5   1万9000人
西山断層 M7.5   1万3000人
中央構造 M7.8   1万1000人
花折断層 M7.4   1万1000人
山崎断層 M8.0     7500人
奈良盆地 M7.4     3700人

★死者3000人以上を出した直下型地震
(西暦1500年〜)  近畿5回(圧倒的、日本最多)


★近畿で想定される海溝型地震

南海トラフ     M
南海地震   8.4前後 60%程度 (90年〜150年周期)
東南海地震  8.1前後 70%程度 (90年〜150年周期)
連動型    8.5〜9.0 (3回に2回連動)


★活断層だらけの近畿
http://taishin.toda.co.jp/about/fault.html
791名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:23:50.40 ID:inUPj6P0O
>>783だからって、教頭に楯突いたってガセ話しの地元民みたいな在日韓国系に騙されたままで良いわけねーだろう。
しっかりした指揮できるリーダー 日本と日本人を本当に愛し大切にするリーダーが必要なんだ。テメエ可愛さで他人の褌とってアホぬかすバカは退場すべし!
792名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:25:32.59 ID:ciefZDMN0
>>787
原発の津波対策は想定内だろ、この大川小学校と同じではない。
大川小学校の避難については想定外。
巨大津波が来ることが予想されていたなら、小学校を避難場所にしていたことが
根本的な問題。
お前からも、是非、校長に辞めないよう激励してやれ。
793名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:25:39.91 ID:v8/G+3WP0
>>746で終わりだな、このスレ。
元々山の者が海の怖さなんて知るか。
しかも当日は有給取ってていないってのに…

そりゃ校長にも非はあるさ。当日現場にいなかったっていう非はな。
しかし今更それを説いても、仕方がないんじゃないのかい?
それで亡くなってしまった児童達が生き返るのなら、俺の事も攻めていいよ。



俺は神奈川県民だから、当時の現場の凄さ、悲惨さを知らないけどな。
794名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:25:54.13 ID:Tg3uqgvq0
>>773
今回の教訓を全くの他人事だと思っている人は多そうだね。
3連動の際に同じような事例が起きるんだろうなと危惧している。

逃げろと言っても逃げようとしない人は必ずいるんだ。

http://www.youtube.com/watch?v=rHDsGjeKIQA
795 【東電 84.2 %】 :2012/03/24(土) 10:25:59.23 ID:Z0dzYvSC0
>>784
猪木さんなら延髄切りが炸裂していた
796名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:26:29.29 ID:pT2KXtBg0
>>柏葉校長は震災発生時、娘の卒業式のため石巻市外にいた
うちの親も公立中教員だったけど、俺の入学卒業、その他学校行事に来た事な
んか一度も無かったけどな。
797名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:26:32.18 ID:Y8tB9yf70
この校長、出張でいなかったひとでしょ?
798名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:27:48.60 ID:mUS9rnp80
校長は短期の雇われ経営者みたいなもの
この人がこの場所に学校を建てた訳でも無いし
裏山の避難階段を自分の裁量だけで作れた訳でも無い
ちょっと酷な気もするが、平気な顔して居座るのも辛いだろ

赴任先に運が無かったのかも知れないが
生き残れたのは運が良かったとも言える

今後の人生はポジティブに捉えてもらいたい
799名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:28:48.46 ID:JxmRb1y8O
>>787
明治三陸は大川小のとこまでは来てない
800 【東電 84.2 %】 :2012/03/24(土) 10:28:58.88 ID:Z0dzYvSC0
>>797
柏葉さんは鳴子の山の中からやって来た。
山は得意でも海は知らない人です。
801名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:30:02.68 ID:jn0+WI0x0
校長も道義上の責任はあるかもしれないが、児童の避難を阻止した行政区長と教頭は銃殺ものだな。
802名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:30:32.31 ID:h/KfUgfU0
>>787
半分同意だが半分不同意
そもそもその論調こそが無責任であり第三者面した卑怯な論調
実際 大衆の大多数が昔の被害を風化させ石碑や文献を無視し
て生活していた 学校や公務員のせいにするが子供の親達でさえ
家族が避難して離散した場合の集合場所など決めてる奴は皆無
だった
預かった子供を保護する責任があるから想定不備を非難するのは
当然ではあるがその非難する本人達さえ親権による子供の保護責
任の為に災害避難や被害想定を出来ていた訳では無いのに自分達
が想定できなかった被害を相手になぜ思いつかず想定していなかった
のか?と一方的に避難している現状はおかしい
803名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:31:09.95 ID:3lnRffjI0
この犠牲になんらか責任はとらなければならないだろうな。
それ以上に重いものを背負っていくんだろうけど。娘さんも。
804名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:35:08.69 ID:8HOKQ35e0
自治会長(区長)の実名は?
実名わかる人いる?
805名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:35:30.62 ID:mYae0g5g0
>>792
えーとね、何回もアレなんだけど、
釜石市は防災教育を徹底していたので、発災直後に高台へ避難して子供の被害は皆無に近かった。
津波来襲が想定外?
そう思い込みたいだけだろ。
原発の津波が想定内って、あんた東電の人間かよ。

これだけ人が死んでるんだ、この校長が辞めるのは止められないし、止める気にもならんね。

806名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:35:38.13 ID:cGcQU85TO
批判した遺族はモンペだろ
辞める必要はない
遺族から精神的苦痛を受けたと慰謝料とれよ
じゃないとどこでもこういう災害で退職しないといけなくなる
807名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:37:14.86 ID:3lnRffjI0
>>806
管理職ってのは責任取るのが仕事。
808名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:37:33.18 ID:inUPj6P0O
>>804そいつ死んだのけ!?
809名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:37:40.95 ID:h/KfUgfU0
まぁ管理職なんて責任を取る立場の職種だから
責任を取るのは当然だが・・・
不在時の責任を問われるなんて少し校長が不憫だわ
810名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:39:03.47 ID:ZOyiYK8X0
児童を迎えに来た保護者に名簿にサインさせようとしてそんなことやってる
時じゃないでしょうって一喝されたんだろ。そのレベルなんだよ。
811名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:39:56.04 ID:13hYBcRI0
大川小学校は東北をバイクで走ったときに通った。
すごく大きな橋だったのを覚えている。

今回の惨事は校長の判断が結果として誤っていた。
津波のときは山に逃げるのが原則だ。
確かに現地の山は急斜面で道も無く避難しづらいのは事実だ。
しかしそれなら事前に避難路を作っておくべきだった。
つまり今回のことは校長だけでなく教育委員会や
地元町村にも責任がある。
812名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:40:04.39 ID:mYae0g5g0
>>802
何度もアレなんすが、岩手県釜石市の小中学生は「津波てんでんこ」教育のおかげで
自主的に高台へ避難してみんな助かってんだよね。
石巻では十分な防災教育をしてなかったとしても、
あれほど異常な巨大地震が起きてから、海辺に近い校庭で40分も待機って常識で考えられない。
あんたの常識はきっと違うんだろうけどな。
813名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:41:20.41 ID:gBR73Ovc0
>>807
日本人の悪いところだよな。
誰かに責任取らせて終わるから問題の繰り返しが多い。
次に同じようなことが起った場合のために原因究明と対策が一番求められるのにさ。
814名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:42:32.77 ID:Fg114qZ90
岩泉町小本小の避難通路
http://uproda.2ch-library.com/505412Sny/lib505412.gif
大船渡市越喜来小の避難通路
http://uproda.2ch-library.com/505413TnJ/lib505413.gif
815名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:42:50.44 ID:iXwQ2yhf0
>>811
宮城県民なんで現場見てきたけど、学校に一番近い山は急斜面だけど
100メートルくらい南に行くだけで上に上れる道があったよ。

まあ、元から避難を想定してなかっただけだね。
816名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:43:26.20 ID:3lnRffjI0
>>813
原因究明と責任取ることは同時にやったらいいだけだ。
責任とる=腹切るではダメだってこと。
817名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:43:35.60 ID:JT/bh1C00
結果論だよな
818名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:44:00.12 ID:IXeUzVnG0
海から10キロ以上内陸に住めば全部解決

地震そのものはしょうがない
津波は半分以上人災だろ
819名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:46:21.84 ID:YI+nRr6Q0
>>784
ホントそうだね、その通りだ
820名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:47:04.37 ID:ciefZDMN0
>>805
原発の津波は想定内、その対策をしなかった東電に責任がある。
大川小学校までへの津浪来襲は行政も予測していなかったこと、想定外。
例え、それを予測した人がいたとしても、今回のことに
この校長の責任はない、この校長によって死んだわけではない。
ということだよ。
821名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:47:52.52 ID:3lnRffjI0
いずれ教育現場が直面しなければならない教訓がここに集中した。
学校建築の問題もあるな。海岸や河川の辺にある場合は、屋上つきの3階建にするべしとか。
822名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:48:25.25 ID:/i4DFy/7O
胃癌退職
823名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:48:52.23 ID:Tg3uqgvq0
>>799
そもそも明治三陸大津波の時は新北上川自体がなかったんじゃない?
824名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:49:20.06 ID:IXeUzVnG0
日本のような国では2階建て以上は禁止して、
さらに天井は軽いものにしなければならない。瓦なんて載せてるんじゃねえよ。


【地震】木造住宅1階の死亡率は2階の4倍=北海道大学

1 : ◆GEDO/87xso @外道φ ★:04/01/15 18:26 ID:???
地震被害:
木造住宅1階の死亡率は2階の4倍 

 木造2階建て住宅が地震で全半壊した際、1階にいる人の死亡率は2階の人の
約4倍に達することが、岡田成幸・北海道大助教授らの研究で分かった。阪神大震災
での被害のデータを基に、住宅倒壊で発生するがれきの量と死亡率の関係を数式化
することで判明。住宅1棟ごとに居住者が死亡する危険性を出すことができ、
精度の高い地震被害推定法の開発につながる研究成果として注目される。
(後略)
----
※引用元配信記事:http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040115k0000e040079001c.html
※毎日新聞社のMainichi INTERACTIVE( http://www.mainichi.co.jp/ )2004/01/15配信

825名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:51:10.87 ID:OcV3IFmm0
結果論だけで74名の児童が死んだのを片付けられたら
親も悔しいだろうな

何故?川側のある少し高いだけの高台に避難する事になった経緯を
知りたいだろうしあんな状況で逃げ方で後で責任云々言ってる場合じゃない
15分前に津波の高さの情報も入ってて50分前には避難勧告も出ていた

にも関わらず40分間校庭に待機させ危険な少しだけ高い川側のある高台に
避難させた判断 そして74名の児童の命が失われた

校長は指示出してないしその場には居なかったから直接的な責任は無いが
日頃から避難訓練や小学校がダメな場合の避難場所を指定してなかった責任
は当然問われる

判断ミスが招いた人災なのは間違いないが何で川側にある少し高いだけの
高台に行けば安全だと思ったのかそこを解明しなきゃな
826名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:52:52.41 ID:ibGG8wF80
依願退職なので、がっぽりと退職金もらいます。
827名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:53:04.57 ID:h/KfUgfU0
>>812
常に最悪を想定し備えろという危機管理の基本が出来てないのが
そもそもの問題
いくら防災訓練してもその市町村の想定が甘ければそれに準じた
対応になるし危機管理能力の欠落に繋がる
今回の初動対応の不備は職員の判断ミスであり訓練での成果とは
似ているが異なるものだ 混同するな
想定外など言い訳にならないなどの精神論を結果論と交えて話す
のはあんたの常識の方が異常だよ
828名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:54:04.71 ID:YI+nRr6Q0
北海道のリアス式海岸じゃない
海辺の小さな町の小学校だって
津波は川から・・を叩きこまれて育った
どんな地形か見た事ないけど
川に向って避難なんて考えられない
ここの住人はおかし過ぎる

で、この老害自治会長はどうなったの?
829へっぽこ:2012/03/24(土) 10:55:09.53 ID:ROYDUi0g0
行政区長(現在は行政委員という)の発言は無視できまい。
市長から任命されるのだから。町内会長とは訳が違う。
○石巻市行政委員設置条例
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/static/reiki_int/reiki_honbun/ar12106231.html
830名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:57:27.79 ID:OcV3IFmm0
高い津波来てるから避難しなさいってのに何で川側の大して高くない
高台に避難しようとしたのかの究明だな
山に逃げようとする意見を子供が怪我したりはぐれたらどうするんだ
後で責任取れるの?って声に消されたという山崩れも怖いと

う〜ん40分校庭に待機させる暇あるなら40分間で逃げれなかったのか
疑問残るわ 親なら指示出した奴に子供殺されたと思っても仕方ないよこれは
831名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:57:51.19 ID:ZkS3En3K0
実は行政委員の誤った判断で犠牲者がたくさん出たことを
学校(校長)のせいにしたいという市の思惑があったということか
832名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 10:57:56.64 ID:bc4aia9X0
>>825
校長は県や市が出してる被害想定を元に避難訓練したり避難場所を決めてるんだから責任を追及されても困るだろ
833名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:00:18.58 ID:VlPE38xq0
おい、殺人校長、退職で逃げるのか?
834名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:02:00.67 ID:h/KfUgfU0
>>828
そもそも防災方法が指定場所に避難しましょうの
せいで防災意識が希薄になり津波が川からも来る
なんて事も知らなかった可能性が高い
国の安全保障と一緒で完全な平和ボケの弊害だろ
想定を超えた事は事実なんだから仕方ないとしてその
あとの対応が最悪だもんな

システム不備じゃなく完全に人災
835名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:03:44.85 ID:OcV3IFmm0
>>832
校長として自分が居ない場合誰に権限を持たせて
その判断で速やかに従わせる命令系統を作ってたのかの責任かな
避難訓練にしても小学校がだめな場合どこに逃げるか
それと災害によってこの場合どこに逃げるか

そこらが機能してないから教師同士で揉め避難指示が遅れ迷走した挙句
最も危険な川側の高台に避難するって暴挙を犯した

責任者である以上は74名の児童が無くなれば校長には責任はあるよ
836名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:05:00.07 ID:1F9ae7ee0
めんどくせーから東北の現15歳以下の子供を持つ親全部処分しろ
残ったガキだけまともに教育しろ
837名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:05:46.11 ID:5geeo7ks0
まずは市町村、教育委員会の責任が一番重いだろう。それに基づいて
校長は適切に訓練をしていたかどうかが校長の責任の範囲。
838名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:06:07.51 ID:ciefZDMN0
>>825
ったくだよね。
1年経ってもまだ責任うんぬん言われてもね。
その労力の100分の一でもいいから、地元を良く知っている保護者が
裏山に一年生でも安全に登れる避難路を作っておけば、
教師も迷わず裏山に避難させたよね。
839名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:06:18.54 ID:bc4aia9X0
>>835
教頭っていう責任者がいたんやで
840名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:06:37.41 ID:RsX/uETW0
おれならこうした
おれなら大災害でもこんなすげー判断力が
おれなら生き延びられる

おれってすげー
おれって神
おれってヒーローになれる

そんな人たちが集うスレですねw
841窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2012/03/24(土) 11:07:23.47 ID:ll0N9Ua90
( ´D`)ノ<現場にいなかった校長は辞任と言う形で責任を取った。
        次に何をするかが問われるな?
        →再発防止への徹底的な避難安全対策
        →校長に追い討ちを掛ける訴訟

        亡くなった教員・児童は何を望むだろう?
842名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:07:47.06 ID:zf5nNNt1P
河口側がもっと街になってたらまた状況は違ったんだろうな。
そっち側から群れをなして避難してくる人がいれば一緒になって逃げるだろうし。
集団心理で。
843名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:09:42.84 ID:YI+nRr6Q0
何度も何度も津波で壊滅してるような地域に住んでるくせに

事が起こってしまってから騒いで
それ以前に何かしてたの?
保護者もさ
844名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:09:56.81 ID:ciefZDMN0
なぜ川の危険を良く知っている地元の保護者は、
裏山に避難路を作るように要請していなかったんだろう。
当然、巨大地震前ですが。
845名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:10:47.47 ID:+oSwH/ZXP
まず海沿いの学校に行かせたのは親たち。もし大津波が来たら
逃げ切れなくなり子供が死ぬかも知れないと考えないの?
きっとこういうでしょう・・想定外の津波が来たからって。
学校だってそうだ。想定外の巨大な津波が来たから。
まさかここまでデカイのがくるなんて考えてなくて、周辺の立地的な
不備もあり死んじゃったんだ。

結果論で、誰かのせいにして金銭をもらいたいのが見受けられないか?
そうかんじる。
846名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:11:24.47 ID:MFkrr7JIO
>787
で、おっちゃんはなんで大川小学校に警告してあげなかったん?
まさか「学校の存在自体知りませんでしたw」などとビール瓶で撲殺されても文句言えないようなことはございますまいな?
847名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:13:06.68 ID:5geeo7ks0
まずは市町村、教育員会が学校職員や地元の人から情報を聞いて避難のマニュアルを作る。
校長はそのマニュアルに基づいて訓練を重ねる。そして、そのマニュアルが対応できなければ
その責任は教育委員会にある。
848名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:15:12.47 ID:iE7XEvLuO
海からちょっと離れてる学校でも、ランドセル取りに教室戻るなと
先生が叫び続けてすぐ避難して全員助かったとか、話いろいろあるのにね。
大人の判断で犠牲になった子供が可哀想すぎる。
849名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:15:22.80 ID:0HWV+yBL0
校長は全責任を負うから仕方ない
現役の校長は、万が一の事を考えてやるべきことはやっとけってことだろ。
850名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:16:01.76 ID:FCvG8Bai0

最初の津波警報は「高いところで6メートル」だった。
本当に6メートルなら、大川小学校は余裕だった。
津波の犠牲者の多くも、同じだろう。

人間が、何もかも予測できるわけじゃない。
例えば「人間自身の体内」だって、わからないことがいっぱいなのだ。
851名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:17:27.27 ID:ciefZDMN0
レス読めば良識のある奴は
この校長に何の責任も無いことが分かるよね。
まぁ子供が多数死んでいるから一応、無い責任を取ったんだろう。
まともな精神状態ではない奴が相手だからな。
852名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:19:43.90 ID:OcV3IFmm0
校長はその小学校の校長として責任あるだけで
それ以上の責任は無いよまずそこは間違えちゃいけない

どっちか言うと行政側の人間の誘導ミスぽいのがチラホラ出てるけど
その場の誘導、避難を指示した大人たちの人災でもあるから
そいつ等に関しては訴訟の対象になっても当然かなとは思うな
853名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:19:54.19 ID:YI+nRr6Q0
>>845
亡くなった人が帰ってくるわけじゃないし
あとはお金なんじゃないの?
854名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:19:55.80 ID:3lnRffjI0
>>851
責任という概念が狭すぎるだろ。
管理職はみずから直接に関与していない失態にも責任とる存在だ。
それで高給もらっているんだから。
855名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:20:04.77 ID:mYae0g5g0
>>827
あんた、自レス読み返してみなよ。
言ってることがズレてんだよね。
アホかと
856名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:20:50.77 ID:IXeUzVnG0
だからよ起きたことはもうどうにもならん
早く東海、南海、東南海に備えろ
人口が東北沿岸の10倍はいるぞ
857名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:22:33.95 ID:ciefZDMN0
>>854
避難のどこのどの部分が失態なんだろう。
低学年でも安全に避難できる避難場所があったんですか。
是非、教えてください。
858名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:23:02.54 ID:h/KfUgfU0
自分達保護者も想定できないで親族や家が流されるような場所に
住んでたのに家流されといて学校に訓練不備だとか想定してなかった
のが悪いとかはさすがに無いわな・・・

この問題は一番は人災だけど大きな要因はそもそもの市の教育行政
の不備だしさらには管轄する県教委の落ち度でもあるし国の指導不足
も明らか(全国で海の近くなのに避難場所が体育館とか多数)
教頭も校長も地元住民も責任問題はキリが無い
辞職は正しいけど校長辞職とか市と県には都合のいい生け贄だろうな
859名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:23:39.53 ID:3lnRffjI0
より根本的なこととして、そもそも他人にこどもを一箇所に大量に集めることのリスクだな。
たとえば給食に毒混ぜられたら、えらいことになる。
860名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:23:41.42 ID:mYae0g5g0
>>846
責任を擦り付ける公務員脳ですね
わかりやすいですね
861名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:25:48.71 ID:RsX/uETW0
>>856
そうだよね。
あのとき津波が来たのは東北、北海道、千葉だけどその他の地域にも警報は出てたよね。
どんだけの学校がちゃんと対応してたのかは実態調査すべきだな。
校庭で40分待ってた学校なんていくらでもあるんじゃまいか。
862名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:25:54.46 ID:k1y2e40n0
>62
それってネットにうpされてる?
863名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:27:05.84 ID:OcV3IFmm0
山に道が無く登れなかったとか誤った情報があるが
少し調べれば道もあるし多少急ではあるが登山口もある
実際そこに逃げて助かった住民多数いる(子供も含まれる)

この小学校の場合山崩れが起きたら責任取れないと言い出した奴が
強引に川側の大して高くない高台避難を強行させたぽいね
低学年がいるから登れないじゃなく山崩れが起きたら責任取れないから
そう判断した大人の人災
864名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:27:08.27 ID:I8FVtR5z0
全部地震が悪い
865名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:27:35.69 ID:3lnRffjI0
山はさんで裏側の小学校は、全員その山に避難したそうだな。
ここが悔しいところだな。
866名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:29:47.30 ID:ciefZDMN0
>>863
山が崩れて子供が何人も死んだり怪我した。
津波は高台や学校まで来なかった。
この結果でも、教師の責任はなく叩くなんてしませんよね。
867名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:29:54.66 ID:h/KfUgfU0
>>855
一部の成功例を例えて無責任な論調を繰り返してる
馬鹿のお前にいわれたかないわw
バカじゃねーの
868名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:30:02.23 ID:8eHJrcAp0
航空機の座席の下にあるようなライフベストの装備で少しは助かる奴増えるんじゃないか。黄色で目立つし、イスの下に標準装備すればいい。
869名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:30:29.86 ID:D6Rfd5Th0
責任回避、自己保身のために山に登らなかったんだから、
結果責任はしっかりとらせないといけないよね 地獄で
870名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:30:48.21 ID:OcV3IFmm0
>>865
問題は50分前に避難勧告が出たあと40分間も校庭待機させたとこだな
その小学校は即効速やかに山に逃げたんだろうな
871名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:31:15.35 ID:lxRgKOPk0
上の声が聞こえる、下民ども啓示である、ありがたくお受けしろ。
「ソウリでは・・・・ヒソヒソこの点は外さずにお願いします」

「増税」「TPP参加」「原発再稼働」を推進せよとの、預言であ〜〜〜る。





872名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:31:48.98 ID:IR47BMKj0
ショックが大きいとか理由で休職している教職員を
何とかしろ。
873名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:32:00.53 ID:smd8yIXr0
未曾有の災害なんだから
どうしょもないだろ
874名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:33:07.66 ID:OcV3IFmm0
>>866
山に逃げて山崩れ起きたか起きなかったかは判断難しいが
結果的には起きてない 逃げた人全員助かった

むしろ誤った判断で逃げた側で児童74名死んだ
875名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:33:27.88 ID:+oSwH/ZXP
むかし仕事の関係で学校などへは何度となく出入りしていたけれど、
校長先生とは、一時的な総責任者。
校長の一存ですべての整備や取り決めができるわけじゃない。
もっともっとそれ以前から取り決められて慣習化していたことが、
たまたま今回の大津波にあい責任を取らされるという構図。
保護者だって、海が近かったり川が近かったりする学校へ通わせたことを
自覚して責任を感じて欲しいね。でもいうんでしょ?想定外だったもんと。
876名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:34:01.25 ID:5geeo7ks0
まず、どういうマニュアルだったかを調べないといけない。それからそのマニュアル通りやったかどうか。
まあ、たぶん津波に対するマニュアルは実質上なかったんだろうね。
877名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:36:06.38 ID:mYae0g5g0
>>867
過去の歴史的事実を風化させずに子々孫々にまで伝承して、
現実に危機を回避した釜石の事例を「一部の成功例」としか捉えられないのか。
東電と同じ思考回路だろ。
おまえ、教師だったりしないよな?
マジで公務員にはこういう人間が多いから洒落にならない。
878名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:36:15.61 ID:ZkS3En3K0
この学校は地域の避難所になっていたのに「屋上」がなく
(一般家庭と同じような屋根が付いている2階建ての建物)
多くの人が来るであろう避難所としても疑問だったな。
879名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:36:23.92 ID:3lnRffjI0
>>876
それはもうはっきりしている。
県教育委員会がつくった範例をそのままコピーしていたというお粗末さ。
880名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:36:29.65 ID:3ZG7O7Ty0
地図見たけど近くに普通に登山道らしきものがあるね
津波警報が出てすぐに素直にここを登ってればよかったのに
881名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:37:07.92 ID:ciefZDMN0
>>874
だから結果論ですよね。
結末を知ったうえで判断ミスを指摘している。
誰も想定できなかった災害を、後から非難するのが間違っているということ。
山が崩れて津波がこなかったら、
高台への避難は成功事例として語り継がれます。
882名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:38:15.38 ID:mVZIDetz0
結果論で言えばすべて正しい事が言える
でも現実はそうもいかないそれがこの世
883名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:39:00.35 ID:qKC/airz0
そんなことより首切るべき人間が国の中枢にいっぱいいるだろう!
884名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:40:08.47 ID:3lnRffjI0
山崩れの恐れって、後付にきまっているだろ。
津波がきた場合のリスクにくらべて圧倒的に低いのは自明。水と土だからな。
津波が来ないと思っていただけだと。
885名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:40:12.07 ID:kZ0JOqdU0
原因はあるだろうが
個人の責任に言及するような問題ではないと思うな。
一応校長もあくまで依願退職だし・・・
886名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:40:25.08 ID:MFkrr7JIO
>>854
うん、だから自主退職
887名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:43:27.74 ID:ciefZDMN0
もう分かってくれましたよね、この校長に何の責任も無いことが。
まぁ子供が多数死んでいるから一応、無い責任を取ったようです。
まともな精神状態ではない奴が相手だから大変なんでしょう。
保護者から墓参りでも要求されていないか心配です。
みんな分かってくれたようですから、私は消えますよ。
ほんと後から騒ぐより、山の上に避難場所でも作っておけばよかったですね。
888名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:43:38.20 ID:O4SsY8EkO
山崩れって台風や大雨で起こるものじゃないの?
地震中の地割れなら分かるが、地震後に起きないんじゃないの?
889名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:43:48.36 ID:veC5k+Eu0
生きとったんか…、さすが地方公務員の小偉いさん
890名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:44:27.87 ID:RFTEcY260
結果論だろうがなんだろうが、水に対しては、低い場所より高いとこに
逃げるのが常識だろう〜が。
高い場所に逃げて被害にあったならそれこそ想定外。
低い場所に、あえて川に向かって誘導するなんて、台風の日に海の荒波を見にいくようなもの。

教頭が正しかったけど、地元の有力者?に負けたってことだな。
891名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:46:18.46 ID:poVkZw4p0
>>497
これ見ると結果論だけど裏山登るしかなかった感じだね
892名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:46:19.46 ID:h/KfUgfU0
>>877
一部の成功例だろ お前もしかしてほんとにバカか?
一部の成功例だから美談としてマスコミが取り上げてるんだ
釜石で児童・生徒に会社員何人亡くなったと思ってんだボケが
893名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:48:04.47 ID:MFkrr7JIO
>>890
なんか軍師っぽい人が、高いとこに布陣すんなっつってんだろーがと言われて殴られてるジョジョ風の漫画ありませんでしたっけ?
894名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:48:53.06 ID:vozKD1620
まぁ、無茶苦茶危ないところはみんな用心するけど、そうでもない
ところは「大丈夫じゃね?」と楽天的な方に流されるからなぁ

ウチ仙台だけど、津波警報出たと知った時「ウチ山側だから大丈夫だー」と
普通に思ったもの
895名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:49:51.25 ID:MDVwU22Y0
ちょっとこの学校の先生達思考停止しすぎて
自分の責任において自分の頭で考えるってことしなさすぎだなとは思ってたけど、
学校の先生なんてみんなそんなもんなのかも知れないし、
行政のマニュアルさえきちんとしてればいくら思考停止した先生達でも
それなりにちゃんとできたんじゃないかって思う。
896名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:52:46.22 ID:akLqmhCk0
緊急事態での判断は5分以内だ。
5分を過ぎたら、避難場所は近くを選択するしかないんだよ。
根本的な原因は別にあるだろうけど、あの時に的確な判断がなされなかった
のは間違いのない事実だ。
897名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:53:22.50 ID:3ZG7O7Ty0
学校のすぐ脇に立派な裏山(避難場所)があるという好条件の立地だったのに
その裏山をわざわざ避けるとか
しかも津波の遡上してくる川に向かうとか
もうパニックで判断能力が欠乏してたのかね
898名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:54:55.98 ID:ygROn0qW0
懲戒だろ、これ。
899名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:54:56.88 ID:akLqmhCk0
決定に時間がかかった上に、遠くの避難場所を選択してしまった。
これは明らかなミスだ。
900名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:57:33.74 ID:mYae0g5g0
>>892
津波てんでんこで何人助かったと思ってんだよ。
おまえマジで自分で何も判断できない受身人間だろ。
頼むからヒキニートであって欲しい。
世間に出てこないでね。
901名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 11:57:36.02 ID:3lnRffjI0
学校もそうだけど、老人施設なんかも、環境がいいとかいって水辺にたてている例がある。
これ改めさせるべきだな。
仙台なんかにも、潮音荘とかいかにもヨサゲなのが、全部のみこまれた。
902名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:00:58.21 ID:daA+Vc1F0
校長を責める気持ちは分からないが、悲しい気持ちは分かる。
悲しい気持ちは未来を偲ぶ気持ちに変えろ。
903名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:01:07.80 ID:/DUU3Prh0
現場の危機意識が欠如してたって言ってる馬鹿はなんなの?
結果論でしか語れない阿呆の何と多いこと…
904名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:06:07.26 ID:D6Rfd5Th0
他の学校では、津波に向かう形になっている避難経路のおかしさに気づいて、
事前に裏山へにげるルートに避難経路を変更してたところもあるんだよねー
この学校も裏山ルートを検討したものの放置、電力コードが短かったからって
つながずに放置してた東電みたいなもん
905名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:06:55.52 ID:RFTEcY260
今まで経験したことのないような巨大地震で物凄く揺れて恐怖を感じたんだろ?
海側、川沿いなら、巨大地震=津波と何故頭をよぎらない?!
奥尻島の地震を大人は忘れたのか?
あれは夜だったんだぞ。5分もしないうちに家の中はもちろん電柱の高さまで来たんだぞ。
頭が悪い奴(学歴ではない)と一緒にいると、命も無いって事だよ。
我が子を避難させて助かった親、←この判断だよ!生死を分けてるじゃん。
子供を亡くされた親は、とことんやるべきだと思うよ。
この学校だけこんなにも多くの命が失われたって、人災だよ。
校長も責任があるよ。
居たか居なかったかが問題じゃない。
この学校の”長”なんだから。
906名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:09:15.14 ID:CUFh7wI00
事前の想定の問題
危機管理が甘かったと言うのであれば、そもそもなぜあそこに学校を建てたのかという話になる
津波被害の危険性を自治体が、また地域住民が認識していたのなら
当然ながらあの場所には建てなかっただろう
ということは、誰もあの様な津波に襲われるとは思っていなかったという事で
誰も想定していなかった事に対して、備えていなかったのが悪いと言うのは無理だろう
907名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:09:31.81 ID:D6Rfd5Th0
>>901
あれは、老人施設は田中康夫が知事だった時に怒ってたけど、
公共の施設は建築制限がないというのを逆手にとって、土地が安く
危険なところに施設を建てたあと、県に「危険だから周辺整備をしてくれ 税金でな!」
と言ってくるんだってさ
908名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:11:41.15 ID:RFTEcY260
>>903
我が子を亡くしてみ?
そんな暢気な事言ってられないよ。
もしやアンタ独身?
ここの先生、臨機応変さがなさすぎだよ。
909名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:12:39.09 ID:UGPKf7EU0
お疲れ様。
ゆっくり休んで下さい
910名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:16:17.93 ID:6dL7AhvcO
今まであの場所に津波なんて来た事なんかなかったんだし、
校長攻めても しょうがないだろうに…。
あの地区で死んだの小学生だけじゃなく多くの住民だって死んでんのにね。

俺の親戚の家は県南だけど あんなとこに津波が来て まさか全壊するとは思わなかったし!
911名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:16:18.62 ID:3ZG7O7Ty0
>>906
学校を建てた行政が認識してないだけで、生徒を迎えに来た親は
津波襲来を危惧してたわけだよ
それどころが生徒の中にも山に逃げたがってた子もいたらしいし
実際山に逃げた住民も
誰も津波が来ないと思ったってのは嘘だろ
912名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:23:48.55 ID:UGPKf7EU0
校長にも責任はあるのが確かだが、高台に逃げてくださいという義務は果たしたわけで、それ以上の判断を求めるのは酷である。
913名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:24:32.55 ID:mYae0g5g0
>>905
同意。
そういう考えの人が、一人でも現場いたら結果は違ってたろうね。
震災の想定範囲の設定や、災害に備えたマニュアル作りはとても重要だけど、、
いざとなると、マニュアル通りにいかなくて、現場の判断が命を左右しちゃうことも多いよね。
だからこそ「責任やメンツより、生命を優先させる常識的な判断力」のある公務員、教員の育成が必要なわけだけど・・・


>>906
責任を他人に擦り付けるための屁理屈だわ
914名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:25:28.68 ID:GMsyMybC0
2chらしからぬ甘さだな。

数年前から津波を想定した避難について議題にあがっていたのに、
ほったらかしていたことが根本の原因。

校長って結構権限あるんだぜ。避難訓練に関しては、ほぼ校長の考えが
反映はできる。

校長の責任はかなり重い。
津波が想定される場合の避難経路なんて、1週間もあれば十分、
結論が出せる。それをしなかったんだからな。
915名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:25:34.18 ID:MFkrr7JIO
>>908
いや、増永君のご両親が轢き殺したダンプの会社とドンパチしたという話は聞きませんし、したら全国の新聞記事になってますわな
つまりそういうことです
916名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:25:49.75 ID:Gl6vU2O70
>>908
こういっちゃなんだけど臨機応変が罷り通る組織も問題有るぜ?

ご高説たれる人も多いけど、殆どが他人事なのが気になる
自分には関係ないと思ってるのか・・・
自分の地域の防災どうなってるか調べる気になる事件だと思うんだけど
自地域の比較が殆ど無い
教訓にならんな、これじゃ
917名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:26:08.63 ID:jaWx/QZVO
「大川」小学校という校名は川に近い事に因んだのか?それとも元から地名があったのか?
いずれにしても「川に近い=津波」という発想が感じられないんだよな。
918名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:28:27.78 ID:iDargH1o0
>>893
泣いて馬超を斬る
919名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:28:35.95 ID:RFTEcY260
>>915
何それ?
詳しく
920名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:34:21.46 ID:UGPKf7EU0
>>914
高台に逃げたけど、高さが足りなかった。何か問題あるの?
アナウンスでは、高台に逃げろとしか言ってないぜ。
921名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:36:10.46 ID:iDargH1o0
>>165
サラリーマンや公務員の思考を知らないニートだな。
組織で長年働いてきたおっさんは金より地位にこだわる。
組織をやめて肩書きがなくなるのは金落とすよりつらいことなんだぜ。
922sage:2012/03/24(土) 12:43:54.06 ID:/DUU3Prh0
>>903
わが子を亡くされた方々の心中は察します。
そもそも、遺族の方々は辞めて欲しいと願ったのでしょうか?
服装が濡れずに助かった誘導してた先生は非難されるべきだけど、
もし自分が同じ災害に遭遇したときに、誇りある行動を取れると
断言できますか?
923名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:47:22.18 ID:ciefZDMN0
また結果論者が蛆虫のように湧いてきたな。
結果を知ったうえで批難するなんて卑怯な奴だな。
教師は想定できる範囲内でベストの判断を下した。
ただ、それだけだ責めるなんておかしいだろ。
結果論者の言葉どおりなら、津波で死んだり行方不明なる奴はゼロだよな。
924名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:50:11.56 ID:dGxvd5fU0
取りあえず 時間がある限り出来るだけ高台に逃げる
この鉄則を破った校長は死刑に値する

925名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:51:11.35 ID:OcV3IFmm0
登り口もある裏山に登らず川側の大して高くない高台に逃げるって
判断はどう見てもおかしいだろ
結果論って言うけどさ津波が来てる 当然川から上がって来る
なら逃げるなら山だろ?山崩れが怖かった←津波ですよ?川の方が怖いし危険だろ
つまり予測能力の欠如と誤った判断によって74名の児童達は亡くなった

さっきから責任を〜とかその時は何が安全か解らないから仕方ないとか
言ってる奴がいるけど山に逃げてもし怪我人や死人出たとしても74名も
亡くなる事はない事実を無視して語ってるよな
926名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:51:14.96 ID:kZ0JOqdU0
勿論親にしてみれば原因や責任の所在をはっきりさせたいだろう
しかし
それが校長が・・・教頭が・・・という個人レベルの問題なのだろうか?
927名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:52:30.80 ID:Dj8yF7tA0
だ か ら、当日校長は不在だった。現場で判断をした教員は管理職を含め1名をのぞいて
亡くなってる。
928名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:52:41.05 ID:RFTEcY260
>>923
ゾウリムシ脳ですね。
アンタこそ責任の所在を有耶無耶にする卑怯な奴だな。
我が身の降りかかった時、同じ事を言えるか?
東電にも同じ事言えるか?
929名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:52:56.24 ID:YI+nRr6Q0
迎えに来た親に連れられて
助かった生徒はいなかったのかな
930名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:53:26.61 ID:OcV3IFmm0
>>923
まず第一に結果が74名の児童が亡くなったのは何故か?って
そこに学校や避難誘導した人間に責任は無かったのか?
そこが問題であって結果論結果論って今は結果そうなったから
何故そうなったかの話してんじゃんよ お前ズレてるよな
931名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:55:02.59 ID:cFswtyBL0
だいぶ落ち着いてきたけど、毎度大川小スレは教師が公務員がーってのが出るなw
不在の校長に、どこまで責任を求めてるんだ
932名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:58:10.52 ID:RFTEcY260
>>929
いたようだよ。
現に、助かった生徒の分布をみたけど、
1年生の子の方が、上級生より多く助かってる。
これって迎えに来た親の子に1年生が多くいたって事だよね。
933名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:58:45.02 ID:YI+nRr6Q0
避難の仕方に問題があった結果こうなったんだから
不在だったとはいえ、校長先生が退職希望するのは
おかしくないと思う
でも、遺族が望んでるものは
そんな事じゃないと思うよ
934名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 12:59:22.98 ID:OcV3IFmm0
誤った判断、誘導して結果74名の児童が命を落とした
保護者からすれば何ですぐ近くに山があるのにそこに避難しなかったのか
納得できる説明を受けないと亡くなった子が浮かばれないと思うだろう

大変な災害で判断する側の難しさもあるがほぼ全滅に導いたような指示をした
大人の判断ミスを責められても仕方ないと思うし生き残った人間がいるなら
償わないといけない(校長の事を言ってるのじゃないのであしからず)
935名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:00:49.72 ID:mPJ6bfyV0
自動車事故で年間7000人亡くなってるのは放置かよ
毎年阪神大震災並みの人間が死んでる
なんとかしろ糞が
わぁドライブ楽しい〜とか言ってる馬鹿がいたら津波に飲まれろ
936名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:02:30.63 ID:aZi+lAvE0
校長よりも市や教育委員会の責任だろ
あと、山への避難をさせなかったじじい
そいつは行政区長とかいうんだから
やっぱり市の責任だろ

石巻ってちびっこ大臣の地元だよな
いったら悪いけど民主党の強いところは病んでるな
この大川小の山が危ないなんて判断は
いじめとかの問題があったときのぐだぐだな学校の対応の時のメンタリティと同じものを感じるよ
公務員気質?
937名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:03:49.39 ID:ciefZDMN0
>>930
津波で死んだ人12,143人の人は、それぞれ考えられるベストな方法を選択して被害に遭った。
ただ俺たちは結果を知っているから、それが間違っているって知っているだけだろ。
死んだ1万人の避難方法を責めても何も生まれない。
特に大川小の場合、山の上に学校を作ればいい、答えは出ているからな。
938名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:04:34.99 ID:iDargH1o0
校長は犠牲になったのだ
犠牲の犠牲にな
939名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:04:51.20 ID:aU4XWQCJ0
この校長は別に悪くないがな。
現場にとてつもなく無能な判断力の低いが声の大きい奴がいたというだけの話だ。
それが誰なのかもうみんな死んでわからんがね。
940名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:05:29.77 ID:GMsyMybC0
>>931
当日の行動を責めているやつはいないだろ。
勝手に思い込むな。

避難経路についてほったらかしていたことが校長の問題。
訓練されていないし、避難方法も決めていなかったら、当時に正しい判断はできないよ。
つまり、訓練もせず、避難方法を決めていれば、被害は小さくできたということ。

>>933
思い込みで遺族が望んでいることを語るな。
941名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:08:39.15 ID:YI+nRr6Q0
>>940
んじゃ、望んでるものは何?
責任の追及だけ?

誰かのせいにしたいだけでしょうが
942名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:09:37.54 ID:MDVwU22Y0
こういう問題は普段の積み重ねが非常時に露呈するだけだから、
当日いなかっただけじゃ校長の責任は免れないだろ
目の前の小さな責任から事無かれ主義で逃げようとするあまり
結果としてかえって大きな事態を引き起こしてしまうような
無責任感と無気力感が蔓延するような組織だったんだと思う
943名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:10:30.88 ID:7GIY8Tvm0
災害時の判断って本当に難しいからな
善意のための行動が全体を危険に誘導することもあるし
逆に傍からみれば間抜けが行動の結果みんなが助かることもある

予測の範囲内の災害で大勢の死者を出したりするのは、責任者が悪いけれども
944名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:11:10.73 ID:GgsJ6zTF0


  一方 鳩山は


 
945名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:11:27.38 ID:iDargH1o0
関連スレ
【社会】旅行許可した警察署長が辞職申し出 長崎のストーカー殺人事件
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332488282/
946名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:11:46.40 ID:OcV3IFmm0
遺族からすると津波来てるならまず40分も校庭で待機させ
すぐ近くに登れる山があるにも関わらず津波が押し寄せてる川側の
少しだけ高い位置にある高台へ避難しようって選択をしたのは何故か

普通に山に一目散に逃げれば助かったのに何でなんだって悔しい憤り
引率の教員や職員達が殺したようなもので納得出来ない訳さ気持ち解るわな
947名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:13:18.03 ID:/8ykcCJE0
>>940
学校が避難所ですが
948名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:13:35.95 ID:cFswtyBL0
>>940
はいはい校長が校長が
個人の問題にできれば良いですね

市と市教委がもっと責任追わねばだめだよ
各校を監督する立場なんだから
949名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:13:56.16 ID:s+CPzXYB0
能力の無い田舎者を責めるのは、かわいそう。
950名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:14:26.91 ID:IR47BMKj0
遺族の教員批判が異常だろ。遺族は、日頃からPTA会合から逃げまくってたり
子供を連れ逃げした他の保護者のことも問題視しろよ。
951名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:14:42.36 ID:MZAe8VLo0
>>931
日頃防災対策をちゃんとしてなかったんだから責任者として責められて当然。
ちょっとしたトラブルと違って大勢死んでいるんだぞ。

子供の命を預かっている自覚なさすぎ。
952名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:14:53.67 ID:OcV3IFmm0
火事で周りが火の海なのに逃げず近くに水たまりがあるからと
そこに全員移動したら火に包まれて全員焼死しました

みたいなもん
953名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:15:36.07 ID:3ZG7O7Ty0
>>937
この事例は学校だけの話じゃなくて津波の時、
どこでどういう避難行動を取ればいいのかという誰にでも当てはまる教訓として
考えるべきことだと思うのよ

山の上にない学校だって全国にたくさんあるわけだし
それらの学校が津波が来た時にどうすればいいか参考にする事例になると思う
954名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:15:44.21 ID:/8ykcCJE0
>>928
自分の人生の責任は自分でしか取りようがございませんでな・
教頭や自治会長をリーダーとしてついていった彼らの責任は、既に果たされている
別に鎖でグルグル巻きにして引っ張っていったわけじゃないし
955名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:17:31.43 ID:+uA9rHql0
>>612
> あの常識を軽く超えた津波で、果たして何人の人達が正常な行動を取れたのか?
> 生き死にを隔てたのは運。これしか言えないのではないか?

そういう詭弁で、責任逃れを繰り返して来たから
貴重な教訓が引き継がれず、今回のような惨事になるんだよ。
956名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:18:17.50 ID:iDargH1o0
>>6
スケープゴート(scapegoat)とは、“the goat allowed to escape”、
つまり「追放された山羊」という意味で、その起源は、聖書の次の一節にあるとされている。

  アロンは二匹の雄山羊についてくじを引き、一匹を主のもの、他の一匹をアザゼルのものと決める。
  ロンはくじで主のものに決まった雄山羊を贖罪の献げ物に用いる。くじでアザゼルのものに決まった雄山羊は、
  生きたまま主の御前に留めておき、贖いの儀式を行い、荒れ野のアザゼルのもとへ追いやるためのものとする。[聖書, レビ記,16:08-10]

この短い一節に、生贄とスケープゴートの違いがはっきりと書かれている。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/victim.html
957名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:20:07.74 ID:ciefZDMN0
>>953
参考にはならないだろ。
避難する場所がなかったのに、低学年をどこに避難させるべきだったのかな。
山崩れの危険がある山なんか選択肢に入らない。
958名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:20:23.22 ID:/8ykcCJE0
>>955
いや、もし彼らがリタイアしなかったら未来が大きく変わってしまうのでそれはいかんよ・
遠い未来タイムマシンで3/11に戻って全員救って未来に戻ったら、自分の一族が消滅してましたとかなりかねん
959名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:20:43.98 ID:7GIY8Tvm0
山に逃げてれば〜とかってのは結果論にしか見えないな
当時は、テレビでも当初は6m以上って曖昧な情報だったし5km地点なら迷いも出るだろう
今となっては津波の恐ろしさを皆が共有してるから何よりも津波から逃げることを優先するべきだったってのはあるけど
当時からすれば、一人も傷つけないってことを重視した判断も決して間違ってるようには感じない

マニュアルに関しても、予期する事が一般的な校長や学校組織に可能だったか不可能だったかが最大の焦点だろう
一般より著しく能力がかけてたから防げなかったようには思えんなぁ
960名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:22:32.89 ID:GMsyMybC0
市教委は昨年(2010年)二月六日付の文書で市立学校に対し、
津波に対する二次避難場所を設定するよう指導していた。
海岸沿いを中心にこうした対応をとっている学校もあり、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
多数の子供たちが助かっている。だが、大川小が作成したマニュアルには、
津波襲来の危険性を軽視していたのか、「高台」というあいまいな記述しかなかった。
市教委もそれについて点検や指導はしていなかったのだ。
961名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:23:40.98 ID:ciefZDMN0
結果論者の言うとおりにすれば、
津波で死んだ1万人はゼロになるよね。
結果を知っているんだから、全員を避難させることができる。
962名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:23:47.38 ID:3ZG7O7Ty0
>>957
そもそも低学年が山に登れないとか、山崩れが起きるとか何の根拠もないことを言われても
その妄想の話こそ参考にならないのでは?
963名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:24:02.02 ID:OcV3IFmm0
>>957
山崩れの危険があるとかいうけど山の裏にあったもう一つの小学校は
躊躇無く山に逃げて全員無事だったんだぜ?

山崩れ云々は生き残った奴のいい訳ぽいぞ
多分山に登るのが体力的に(大人の)面倒でしんどいと思った大人が
平地で済む三角洲の高台にしただけの気がする
964名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:24:06.20 ID:QO4zgp2Q0
自分がすんでるところ、近くの学校が海抜何メータなのか311前に知ってるやつがどれだけいたんだろうな
山のふもとに住んでいてさらに周りより高い立地だが海抜20mしかなくて驚いた
もっと高いところに住んでる印象だったぜ
965名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:25:24.64 ID:sIGsFU/e0
ま、しょうがないな。一生十字架背負って生きていくんだろうな
966名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:25:48.45 ID:YI+nRr6Q0
この地震が起こるずっと前から
この地域の住人の指摘はされてたよ(ソースはNHK番組)
大丈夫と思っていたのは保護者だって同じ
967名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:26:03.17 ID:kIKmv6fg0
>>963
どっちの対応が正しいなんか、一概に言えないからね
968名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:26:06.76 ID:DGrb8f1S0
>>964

自分が瀬戸内海の海沿いに住んでたときは、自分のマンションが海抜2メートルとか
全ては把握していたよ。

だって、自分の生命財産がかかってるんだからそれぐらいする。
重要な役職についててそれすらチェックしてないような無能なマニュアル人間が
試験だけ受かれば一生その職につける今のシステムがおかしいのでは?
969名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:26:25.16 ID:E6fg8/y70
被災地が一番津波の情報がなかったからな。
970名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:26:43.86 ID:ciefZDMN0
>>962>>963
大きな揺れがあり、地割れがおきた地震が根拠だが、なにか。
結果的には山崩れが起きなかったという、結果論に過ぎない。
971名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:27:18.12 ID:+uA9rHql0
>>710
> >>703
> あの映像を見るまでコンクリの堤防でガチガチの日本の河川に津波が破壊しながら
> 溯上してくるのが、常識だった日本人がどんだけいたのかと。
> ちゃんと近づかなかった人は、勘や想像力が強かった人だけだろ。

君が無知だっただけのこと。

問題にされているのは、一般人の認識ではなく、
防災に責任を持つ人間が真面目に準備をしていたかどうかという問題。

大川小の悲劇は、幾つもの怠慢が重なって起きたことだから
言い訳しても無駄だろ。

儀式に過ぎない形だけの防災訓練さえやっていれば責任は逃れられるという
公務員の身勝手な慣例は許されないということだよ。
972名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:27:39.79 ID:OcV3IFmm0
>>959
避難勧告が出た時点ではそうでも15分前にはヤバイと役場の職員が
小学校に来て今すぐ逃げろとか言ってた情報あるな
それで慌てて山登るって意見もあったが結局誰かの判断で津波が押し寄せてる
にも関わらず川の近所にある高台避難が決まり移動して全員死亡っと
973名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:28:07.96 ID:QO4zgp2Q0
>>968
つまりその学校にかよわせていた親も無能だったってか
行政が無能なのは当然として
974名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:28:58.25 ID:ciefZDMN0
結果論だけで物事を言う保護者がいるから、
教師も柔軟な判断が出来ないんだろ。
マニュアルに従うのが一番だからな。
975名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:29:44.48 ID:3ZG7O7Ty0
>>970
山に地割れが起きたのか?
山が崩れるくらいなら川の土手はもっと崩れる可能性が高いよな
976名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:30:25.94 ID:atLAtvNE0
>>961
国家百年の計ってそういうことだろ。

公共事業の無駄と言われてる部分も、
そういった危機に対応できる物を作った結果と言うところもある。
釜石の国道45号線見たろ?
押し寄せる津波の中、倒壊せずに耐えてる映像が残ってる。
マスゴミの連中と政治屋が歪めた部分があるが、
公共事業ってのは本来そうあるべき。
977名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:31:28.63 ID:OcV3IFmm0
>>974
結果論だから〜で逃げてるお前に説得力なし

何でそうなったかを検証して何が問題だったのか
その話しなきゃ進まないじゃん
何事も何かが起きてから何でそうなったかを検証しなきゃいかん
そこに人間の判断ミスあるなら当然責任問われる

結果論だけで〜は都合の良い屁理屈
978名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:31:44.28 ID:cFswtyBL0
>>960
諦めろ。あおりじゃなく、自爆してんぞw
それを徹底・推進させるのも上部組織の仕事だろう

後段にあるように、大川小の津波対策について市教委問題にしてなかった訳だ
それは津波の避難所になってたことでも解る
その状態で、対策と責任は現場に丸投げ、では許されないと思うぞ
979名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:31:52.04 ID:hb0hP2D40
津波被害地域全体が危機管理意識が低い
980名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:32:49.73 ID:ciefZDMN0
>>975
お前みたいな保護者が、山に避難させて山崩れで子供が死んだときに、
なぜ山なんかに避難させたって責めるんだよな。
ほんと後出しジャンケン野郎だな。
981名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:32:56.28 ID:GMsyMybC0
>>973
実際に、学校の避難について事前に確認していなかったことを、
自分で自分を責める遺族もいるとのこと。

かわいそうだね。
982名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:33:38.15 ID:OcV3IFmm0
40分も待機させた挙句に間違った場所に誘導されて子供が死んだとか
自分が親なら許せますか?って話だな
983名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:35:05.30 ID:RFTEcY260
>>964
阪神大震災があってから市役所に問い合わせたよ。
市役所手前だとほぼゼロメートル地帯って聞いて、驚いたよ。
堤防から数キロ内陸部だけど、ゼロっていう数字に愕然とした。
高層マンションであっても、地震の際に自分が何処にいるかだよね。
それは海外旅行でも同じ事。

984名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:35:31.83 ID:3ZG7O7Ty0
>>980
津波の避難で山に避難したのなら責められないだろ
ごく当たり前の行動だからな
985名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:35:36.44 ID:7GIY8Tvm0
>>972
「ヤバイ」って言われれば、いまだとリアルに津波の光景が浮かぶけど
当時はどうだったんだろうか。そもそも市のハザードマップでも津波を警戒していなかったようだし
そこまで意識が高かったようには思えない

加えて、小学校っていう児童を多く預かる特殊な環境では
親御さんが迎えにくる可能性や、パニックを引き起こさないってことを重要視したのも決して間違いには思えない
結果的に判断が遅くなり後手後手に回って多数の死者がでたが

もっと原点に帰れば、学校よりもっと大枠での防災対策の不備があったと思うよ
986名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:36:05.65 ID:OcV3IFmm0
>>980
津波きてるから山に避難させた それが山崩れが起きて亡くなってしまった
それで説明つくじゃんか そっちの方が筋通ってるし誰も責めない

川の近くにある高台に逃げて全員死にました 何で川?ってなるだろ
987名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:37:15.55 ID:GMsyMybC0
>>978
教育委員会の責任もあると思うよ。
ただ、学校の周辺の環境・地域に知見があるのは、学校であり、そこの責任者の校長でもある。
教育委員会としては、各学校の環境にあった避難方法を確立するために、学校の自主性に
任せたところもあると思う。

その進捗を確認していなかったのは、教育委員会の責任だけど、教育委員会の指導に対して、
ムシをしていた校長の責任は本当に大きいと思う。
988名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:38:18.29 ID:kIKmv6fg0
>>977
わずかな情報しかないのに、的確な判断を迅速にくだせるわけないでしょ、人間なんだから。
989名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:38:21.17 ID:OcV3IFmm0
今回のケースで言えば周りの小学校とかほぼ全員生き残ってるんだよな
この小学校だけ自殺行為にも取れる川側の高台に何故か逃げて全員死んだ

そこに疑問があって責任問題になってんじゃん
990名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:38:38.26 ID:2R0WJ1sq0
>>980
大津波警報を知ってて川へ行ったんだよね。
それ以前に避難場所もろくに決めてなかったし責めれてもしょうがない。
991名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:38:38.58 ID:Gl6vU2O70
>>971
生徒を見事に生還させた沿岸部の津波教育をどう説明するのか?
目的のない防災訓練批判は結構だが、生産性のある提言はしないんだね
992名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:38:48.29 ID:ciefZDMN0
>>984>>986
二人とも津波を見た結果で考えているよ。
津波がもっと小さく学校や避難した高台まで来なかったとしたらの話。
柔軟に想像してくれ。
993名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:38:49.00 ID:xNpWND+q0
天災の責任を誰かに求めるのは間違い。
気持ちはわかるけど
994名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:39:41.71 ID:7GIY8Tvm0
そもそも津波がこの規模だって理解できてるのは今だからなんだよ

津波の規模が小さくて、裏山に逃げなくても問題ないレベルだった可能性もあったわけで
もし裏山に逃げる過程で子供とはぐれたり、パニックが起きたり、山崩れが起きたりってリスクを考えるのは割りに合わない

しかも当時を考えるなら、断続的に地震が起きてる中で裏山に逃げ込むのはかなり勇気のいる決断
それをしていればって思うのはあるけど、誰もが常識的な判断として下せたとは思えない
995名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:39:46.87 ID:/8ykcCJE0
>>990
学校が避難場所ですって
996名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:40:44.77 ID:3ZG7O7Ty0
>>992
そんなショボい地震なら山は崩れませんから
997名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:40:57.51 ID:ciefZDMN0
>>994
ようやく、まともな人がいてホットした。
998名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:41:10.22 ID:QO4zgp2Q0
>>983
そういや阪神大震災が見直しのきっかけにはなりえたわけか
ただ津波対策までは頭まわってなかったってのも多いな
999名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:41:13.62 ID:iDargH1o0
1000なら遺族自殺
1000名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 13:41:20.98 ID:kIKmv6fg0
>>996
長野では山崩れがおきたが?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。