【岐阜】バス車内放送:磁気で伝達、補聴器にクリアな音 東海北陸道で実証実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 ◇難聴の参加者「聞き取りやすい」

 雑音が気になってバスの車内放送が聞きとりにくい−−。補聴器利用者のそんな悩みを解消しようと、
マイクの音を磁気に変え、補聴器で感知することでクリアな音を届けるシステムの実用化が進められている。
18日には県内で実証実験が行われた。関係者は、ぎふ清流国体・大会の
会場間などをつなぐシャトルバスへの導入を期待している。【三上剛輝】

 補聴器は集音機能に優れる半面、周囲の会話やエアコンの機械音なども
無差別に拾ってしまうため、車内放送を正確に聞き取ることは難しいという。

 このシステムはマイクの音を電気信号に変え、車内を囲んだケーブルに送り、
ケーブル内で発生した磁力を補聴器で受信することで、マイク音だけを拾って聞き取る仕組み。
全国の地裁法廷などに設置されているが、バスや電車などの公共交通機関は
エンジンなどから発生する磁気も感知してしまうため、導入が遅れているという。

 今回の実験は30〜70代の補聴器利用者11人が参加。バスで東海北陸道の
岐阜各務原IC−美濃IC間を往復し、システムを使用した場合・していない場合で
単語や音楽の聞き取り具合を比較した。参加者で岐阜市中途失聴・難聴者協会理事長の
玉木雅勝さん(55)は約10年前に両耳が突発性難聴となった。
「通勤ラッシュのバスや電車では話し声や携帯の着信音が耳の中で渦巻く状況。
事故や災害が起きたとき非常に怖い。今回のシステムは少しノイズが入るが、アナウンスは聞き取りやすかった」と話す。

 システムを専門で開発する京都市の「ソナール」は10年8月ごろから全国13カ所で実証実験を進め、
12年度中の実用化を目指す。佐野英一社長は「BGMを流してエンジンのノイズを消すなど改善を重ねた。
岐阜の清流国体・大会で導入してもらい、全国に定着させるきっかけとしたい」と話している。

毎日新聞 2012年3月19日 地方版
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20120319ddlk21040009000c.html
2名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:14:20.32 ID:3xTDhzin0
いい加減、誰か2を取れよ・・・
3名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:20:18.78 ID:5e/fBaxI0
> 補聴器は集音機能に優れる半面、周囲の会話やエアコンの機械音なども
>無差別に拾ってしまうため、車内放送を正確に聞き取ることは難しいという。

人間の耳でも一緒じゃね?
4名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:28:30.68 ID:wi1YjtiV0
>>3
人間の耳ってある程度選択的に音を拾うらしいよ。脳かもしれないが。
5 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/20(火) 22:21:36.28 ID:uI67aPVD0
新たな都市伝説になると予想

「あのバスに乗るとクレジットカードが使えなくなる」
「ペースメーカーが入っている人が卒倒して泡吹いた」
6名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:27:59.10 ID:Ac6Fd3AH0
無差別に拾うって日本語違うだろ

さすが差別問題にお詳しい非日本人の方だ。
7名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:32:36.71 ID:YyUDaTKI0
年寄りが何故か暴走
8名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 23:30:42.87 ID:S/5VABGz0
岐阜で実験ってことはバス用機器部分をレシップが作ったのか
http://www.lecip.co.jp/

9名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 16:04:07.40 ID:bO8aEtK30
Bluetoothでいいんじゃねーの?
今の補聴器は大概ついてるだろ。
10名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 02:44:22.93 ID:N8XbsqHx0
>>9
Bluetoothはその都度接続登録しないといけないし、相手先を表示する機器を
常に持ち歩かないといけなくなってしまううえに、
そんな細かい作業を老人などにいちいちさせるのか?って大問題がある
ループコイルなら範囲に入れば特別な作業なしで聞こえるようになるって話
11名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 03:10:16.93 ID:N8XbsqHx0
…と書いたが、上の話は耳掛け型の話で今主力のRICやカナル、CICはダメだと思う
また明日仕様書確認しとこ
12 【Dsoftware1332268582625766】