【政治】雇用:10年春新卒者、半数以上就職できずまたは早期離職★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 10年春に学校を卒業した人のうち、就職できなかったり、就職から3年以内に退職する人の割合が、
大学・専門学校生で52%、高卒で68%(いずれも中退者を含む)に上ることが、
内閣府が19日に公表した推計で分かった。政府は、若者の雇用が予想以上に
悪化しているとして、就職の「ミスマッチ(求職者と雇用者の意識の食い違い)」対策などを急ぐため、
近く有識者による組織を設置し、6月をめどに就職支援の拡充策をまとめる。

 推計は、全国すべての学校の就職状況をまとめた文部科学省の統計や
雇用保険の加入状況を基に初めて算出した。厚生労働省と文科省が
10年5月に発表した同年春卒業者の就職内定率は、大卒91.8%、
専門学校卒87.4%、高卒93.9%。両省が、全国の学校の一部を抽出して調査した。
今回の推計は、調査範囲が広く、早期離職(就職から3年以内に退職)の影響なども
加味しており、若年雇用の実態をより正確に反映していると言えそうだ。

>>2へ続く

毎日新聞 2012年3月19日 21時27分(最終更新 3月20日 0時36分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120320k0000m010058000c.html

前スレ(★1:2012/03/20(火) 01:07:48.49)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332173268/
2再チャレンジホテルφ ★:2012/03/20(火) 20:30:35.80 ID:???0
>>1の続き

 推計によると、大学・専門学校卒では、大学院などへの進学を除いた77万6000人のうち、
約7割の56万9000人が10年春に就職した。しかし、このうち19万9000人が3年以内に離職。
卒業後、無職・アルバイトなどの人(14万人)と、同年春卒業予定で中退(6万7000人)を加えると、
無職か安定した職に就いていないとみられる人は40万6000人に上り、全体の52%を占める。

 また、高卒(115万人)で進学しなかった35万人のうち、18万6000人は就職したものの、
7万5000人が離職。継続して雇用されている人は11万1000人と、全体の32%にとどまる。
卒業後ずっと無職かアルバイトなどで生計を立てている人が10万7000人おり、
中退も含めて全体の68%が正規の雇用ではないようだ。中卒で進学しなかった1万9000人のうち、
就職できたのは5000人。しかし、うち3000人が離職したため、
安定した職を得られていない人は89%に上ると推計した。

 推計は19日、野田佳彦首相が主宰する「雇用戦略対話」で報告された。首相は
「より効果があるためにはどうしたらいいか。(現行の)制度を名前を変えただけではダメだ」
と述べ、従来の若年雇用対策の練り直しを指示した。

 調査を行った内閣府は、学生が自らの適性や就きたい職業を十分に検討しないまま
就職しているなどの課題を指摘した。在学中に実際の職場で就労体験をする
「インターンシップ」が普及していないことや、学生の大企業志向が強いため、
採用意欲が旺盛な中小企業との「ミスマッチ」が生じていることが、
離職者や正規雇用の少なさの一因と分析している。【宮島寛】

(おわり)
3名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:31:05.65 ID:daquXZuO0
おわり
4名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:33:17.04 ID:dJnIOVHJ0
忍耐ってスキルだよな
5名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:36:42.68 ID:+LdfBNyF0
新卒採用奨励金を受け取って、

1年半後に、些細な失敗を理由に退職を迫られた知人がいる

民主党のバラマキ政策の行きつく先は、そんなところでしかない

6名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:36:57.85 ID:P4SMw82w0
これ遊んでた(遊んでなくても)馬鹿学生は都市部では
就職はない、という事だよ(勿論上場企業なんて夢のまた夢)
田舎へ帰って家の周辺で中小企業狙っても、これからはそれさえ
仕事ないぞ。
兎に角田舎帰れ、都市部じゃ家賃も高いでしょうよ
よほどやりたい仕事が都会に有るのなら別だけどね。

日本の民主党の政策は、ことごとく経済学の常識の反対だ。
「雇用を生み出せば、経済の成長につながる」というのも、因果関係が逆である。
その雇用はどこから降ってくるのか。雇用は労働需要がなければ増えず、
労働需要はGDPが上がらないと増えない。つまり「経済が成長しない限り雇用は増えない」のである。

「強い経済、強い財政、強い社会保障」というのは彼の言葉である。
その「強い社会保障」とは、要するに「社会保障費の増額」のことらしいが、
増税分をすべて社会保障にあてたら財政赤字は改善できない。

「強い社会保障(福祉予算の増額)→強い財政(社会保障の維持)→強い経済」という因果関係に
なっているようだが、「高い成長率→財政収支の改善→社会保障費の増額」と考えるのが普通だ。
経済を改善しないで「強い社会保障」は実現できない。

もともと日本は労働人口の減少によって供給力が低下しているが、震災で資本設備が、
失われたことを考えると、生産性を上げないと「“停滞”から“衰退”に移行する」おそれが強い。
経済の低迷が長期化する中で、イノベーションによって企業の業績を回復させ経済成長させるしかない。
【上武大学特任教授 SBI大学院大学客員教授 池田 信夫】


●増税して社会保障を手厚くしても、一般の産業に回っていたお金が引き上げられるだけだ。
●公共投資や環境対策は先々に生きる投資だが、社会保障は消費して終わる。
●社会保障は社会資本として蓄積しないので投資効果はない。
●労働集約的であるため雇用は生むが、乗数効果がないので、
  従来型の公共事業よりも経済効果は低く、“マイナス”の可能性も高い。
●社会保障は依存性が高い薬と同じ。必ず“既得権益”になり、「公費を固定」させる。
  その様なもので景気対策をするのは好ましくない。薬よりも規制緩和等で体を鍛えて基礎体力を上げるべき。

社会保障は、そもそもが“税金”が投入されて“他律的”に成長している分野であって、
こうした「社会保障を経済成長のけん引役にする」というシステム“設定”自体に“誤り”がある。
【学習院大学 経済学部教授 鈴木 亘『“社会保障で成長”疑問』(2010年6月18日『日本経済新聞』)】
8名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:39:19.87 ID:NgbaLraz0
転職したってだけの話だろ。なにも悲惨な話ばかりじゃないだろ
9名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:39:25.46 ID:Flkoq72z0
なぜ成功する奴と失敗する奴がいるんだろうね〜
10名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:39:36.93 ID:ZsNVQmP30
なんでこんなに甘やかすのかね。
ゆとり世代が社会の中枢の40台になる20年後、日本は終わる。
11名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:39:41.43 ID:PP+pJAie0
俺の会社、仕事の圧縮で事故続出
事故が起きると、無駄な事故対策ルールや罰則が増えて、仕事を更に圧迫
更に事故増加
キチガイルールと罰則が増える。

この状態の連鎖が続いている。
事故ったヤツがクビになると、残った者の負担が増えて更に事故増加。


自分も、事故か過労で殺される前に辞めるわ。
国は、いい加減に無茶苦茶な競争に対して規制かけろよ。
12名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:40:21.22 ID:oyKGjmHL0
もう笑うしかない
13名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:43:07.39 ID:tNZaxPKw0
ゆとり教育の成果ですね。素晴らしい。
14名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:45:10.50 ID:j+JajYHq0
忍耐とかで学生側に一方的に責任を押し付けるのは、
無責任な政府、厚労省が喜ぶだけだろう。
中小企業で日本人の若者がいなくなりゃ、後は外国人の雇用となり
売国政府にしてみりゃ、経財界が後押ししてくれるから、シナチョンを
日本にいれやすくなるし。
かつ日本人は非正規雇用がふえ財界、派遣会社は(特に経営幹部、オーナー)
大金持ち。ゆがんだ富の集中は亡国の一つだ。
15名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:46:29.58 ID:G1o7eRzQ0
まあ、高校の段階で先生は脅しつけるべきなんだよ
「日本には高卒三種の公務員以外労働基準法は適用されない」
それをよく考えるのだなと
16名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:48:41.15 ID:cKT62KNy0
一回でも怒られたら終了みたいな風潮があって辞めてくか休みがちになって自然消滅するよな
食いついていかないと
17名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:49:50.49 ID:xfyFZyEU0
今こそワタミへ
18名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:50:52.75 ID:/OVpSMIE0
大企業、公務員、医療系以外は負けだなと。
19名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:51:09.87 ID:/h1/UnSl0
教育基本条例が全国で必要だな。
別に君が代がどうとか関係者ない、歌う時は歌うという姿勢が大事だ。
それを理不尽だと思ってもいい、ただそういう時にどうするか、子供の内から体験しとくべきだからな。
20名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:51:29.96 ID:dhWQaaVI0
これは親の責任が大半だ
新卒は社会経験がないから安易に辞めてしまう傾向がある
なのに、親は子供が決めることだからと、半ば放任主義で見守るだけだ
これでは親は子供に感謝されなくて当たり前だw
自分の子供なら、路頭に迷わないように助言や叱咤なりして支えるのが親の責任ってもんだ
21名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:54:28.16 ID:wQV6Mbef0
>調査を行った内閣府は、学生が自らの適性や就きたい職業を十分に検討しないまま
就職しているなどの課題を指摘した。

こういう責任を若者に転嫁させようとするところが糞すぎ。
経済が悪化している上に労働環境が昔より酷くなってることを無視するなよ。
あと、中小企業は採用意欲は高くないから。嘘の情報をだすな。
22名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:57:08.43 ID:M6gzCf4I0
堪え性がないんだな

路頭に迷えばいいだろ
23名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:57:18.25 ID:PP+pJAie0
>>20
昔みたいに、苦労に耐え、我慢して働いて、それが将来、自分のためになるのなら辞めないだろうが、会社は使い捨てって意識で無茶な仕事をさせているからな。働く側の忍耐力だけの問題ではない。
24名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:59:27.72 ID:yKw175++0

今日は、ひとり 風が吹く

そして、あしたは、きっと
25名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:00:22.60 ID:VELTMlRhO
ブラック多すぎ
でも何も言わない日本人
デモするとバカにされるもんね
このまま自滅、共倒れ
26名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:00:50.21 ID:2TdKRrhW0
忍耐って重要なんだな・継続は力なりって本当か
27名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:01:09.75 ID:sP/1F3th0
>>1
できないのはともかくとして
長続きしないってのはちょっと驚きだなあ。
このご時世だしさっさと辞めちゃうようなのを
雇ってくれる転職先なんてまずないと思うよ。
石の上にも三年じゃないけど
ある程度は我慢も大事だよ。
28名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:03:10.26 ID:2TdKRrhW0
かといってブラックで心身の障害来たすのもいかんね
ワークシェアリングの時代だと思う
29名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:03:19.34 ID:lH2vbZil0
■臨時給与カット、増税でも定年延長で公務員はますます安泰■
2013年からの国家公務員65歳段階的定年延長が人事院により勧告された。
国家公務員の60歳時の給与は平均で1000万。60歳以上は3割カットだが
700万と民間に比べ破格の高給。さらにTPP、消費税増税によるデフレと
超円高で公務員給与は世界一になる。公務員総人件費2割削減など夢のまた夢。
30名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:03:37.94 ID:1w6mObvN0
学生時代は無職ニートを馬鹿にしてた奴らも
今は社会人になってみんな死んだ魚の目になってるな
31名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:03:55.91 ID:/OVpSMIE0
>調査を行った内閣府は、学生が自らの適性や就きたい職業を十分に検討しないまま
就職しているなどの課題を指摘した。

全ての人が就きたい職業についていたら
それはそれで世の中が成り立たないよ。
32名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:05:10.15 ID:WCQQTkc00
優秀な人は別として、こればっかりは運の部分も大きいからな。

まあでも今は転職当たり前の時代だから、イマイチな会社だと思ってもとりあえず勤めてみたら?
33名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:08:18.59 ID:uMbu14YS0

自らの適正や就きたい職業なんて、実際に働いてみないと分からないじゃん。
34名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:08:45.92 ID:pb9z3yX40
外国人の就労が、日本人の就職を奪っている
日本人の雇用が安定するまで、外国人の採用は中止して
現在いる外国人には、帰国してもらわなければいけない

さらに、外国への投資は減らして、国内に投資しなければいけない
役員は、社員平均賃金をベースにして、役員報酬を削減しなければいけない
高額賃金を押さえ込んで、雇用を増やさなければいけない

グローバルは、やめるのだ
いままで、外国人を雇い、外国に投資を行い
若者の雇用を奪って来た、間違った方向に進めていた
役員は入れ代わらなければいけない
35名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:09:35.82 ID:gySy6WY2O
>>20
親も早期退職組だったり
36名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:09:45.77 ID:WSdJACDNP
まあ定年65歳化が控えているからな

5年間は我慢してくだされ
37名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:09:56.22 ID:uiFKcW1J0
求人票と会社説明、面接だけで就職したらミスマッチが出てあたりまえ。
問題は別会社に再就職しようにも卒業後ブランクがあくだけで不採用にされる点。
38名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:10:57.90 ID:dhWQaaVI0
>>23
今も昔も使い捨て扱いする会社はいくらでもある
そういう会社を選ぶ子供に親はなにもせずに見守るだけでいいのか?
忍耐力あるかないかは自分が育ててきたんだからそのくらいわかるだろ
それに対してなにも考えてやらんのか?
社会からあまり学ばずに人生を過ごして支える知恵もない親なら子供も苦労するのは当たり前だな
39名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:13:45.15 ID:Cp4ZpyVa0
>>33

新卒なのに即戦力 とか企業側のメチャクチャ論理が平然と横行していたもんな。
企業が人を育てるという行為を放棄しといてよく言うぜ と思う。
40名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:14:01.49 ID:2TdKRrhW0
>>34
奪ってるというか
賃金を抑えるために企業が採用することだってある
41名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:16:25.00 ID:o/Km6hV30
やりたい以前に、労基を守らない企業をかたっぱしからつぶしてごらん
世の中忍耐を語れる企業なんてほとんどないから
いざとなったら忍耐力切れで政治の力にお願いするしかないんだし
42名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:17:52.09 ID:PP+pJAie0
コンプライアンスなんてやたらにうるさい割には、サビ残は当たり前のように横行してるな。
43名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:19:19.13 ID:NcigmB0BO
>>34
アホか、妄想に逃げてないで現実見ろ
44名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:20:32.70 ID:jb+NesOD0
これが政権交代。
ミンス党。
45名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:22:12.50 ID:YrsbCfy80
就職なんてしないで会社おこせ
46名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:24:38.46 ID:G1o7eRzQ0
マジで日本中の高校一年生にこのスレを見させて、感想文を書かせるべきだな
47名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:25:10.56 ID:FR3Zd/0bO
生活維新
48名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:25:29.58 ID:+x6S6Lkc0
>>45
資本金集めるための連帯保証人居ないんだけど。適当なコト抜かすなアホ。
49名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:25:40.48 ID:tg/zSMPq0
>>45
会社勤めもマトモに出来ない奴が、企業しても上手く行く確率は低いと思うw
50名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:27:21.37 ID:hfqu5UW30
>>採用意欲が旺盛な中小企業との「ミスマッチ」が生じていることが
どこの国の話をしてるの?

『ミスマッチじゃなくてミスリードだ!』 中小企業の求人・就職の実態 
http://miyoshimura.blog123.fc2.com/blog-entry-1255.html
51名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:29:43.92 ID:2hYWP/r70
ワークシェアリングとか労働力の流動化とか名目で
若者を使い捨てってのが最近の国の方針だったんじゃねーの?
52名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:30:33.28 ID:pvrJ0o1b0
>>48
資本金って別に要らないだろ。
登記代と書士に払う手数料くらいだな。
個人事業主ならもっと楽。
最初から資金集めようとしても集まる訳が無い。
53名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:37:25.66 ID:p28fQU/A0
安い人材が余るほどいるからな、募集かけたらわんさか来る
54名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:37:47.26 ID:D+mlrJGH0
ざっとみたけどみんな全然わかってないな
忍耐と言うよりゆとり世代は流れで就職してるんだよ
やりたい仕事があってそれについてるやつなんてほぼいない
だからすぐやめる
なんていうか右ならえ教育でいやいやレール歩いてきた世代
生活するためというよりみんなそうだから就職するのが普通だからでしてる
そのくせ就活では個性しか求められない
教育と現場が違いすぎる
政府はなにを考えてたんだろう
55名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:38:22.24 ID:fMMrEYUi0
ちょうどバブル時代に就職して人が管理職になってるから温度差は凄いだろうな。

でも悲観するな、バブル時代に就職した人のほとんだは今の時代の条件なら辞めてるからw

1人で2人分の仕事させられ、それを1人分の時間でやれ!!と言ったり生産性と品質両立させろと無茶ばかり言う。

こんなの言ってる奴は自分で出来るはず無いよ・・・口で言うなら何とでも言えるしな。
56名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:40:12.67 ID:wmG92uVuO

若者いじめが第一
ミンス党です
57名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:40:37.31 ID:oU+54sb70
入社して3ヶ月、残業の繰り返しに頑張って耐えてたら気が付いたらうつ病になってて
そのまま自殺みたいな、和民みたいな例もあるしな。
やはり社会全体で若者の労働環境が悪くなってんじゃねえの。
とりあえず代わりは山ほどいるんだから安くてもこきつかってりゃいいみたいな感じか。
もう若者はどんどん仕事辞めた方がいいんじゃねえの。
58名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:41:00.64 ID:C+X860sW0
日本人の労働人口見ると約半分は無職だ
日本人の2人に1人が無職といっても言い
なのにおまえらは無職を恥じて自殺する
と言うことは非正規でも働いてる奴は偉いと褒めてやればいいんだよ
59名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:48:40.90 ID:CKc27Fw30
大学の就職課は、少々ブラック臭のある会社でも学生を押し込めれば、
就職内定率の数字を上げれるからな。

広島工大なんて推薦でがんがん取って入学金250万だからな。
それ払っていざ授業になると、物理だの高校でやることをやってない奴が
大半なのでまずそこからやる。

面白過ぎ。
60名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:48:54.96 ID:N15fQLFL0
若者の雇用を増やせとか言っても、こんなに辞めるんならしょうがない
61名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:49:40.75 ID:pAl7upaG0
甘えだろ。

去年の新卒正社、辞めるの辞めないので思いっきり振り回されたわ。
結局辞めて、負担の少ない仕事ならってことで時間外のない関連会社に
頭下げて入れてもらったら、初日から来ない。
電話したら「もっとよさげな会社があったのでそっちにいくことにしました。
何かあったらよろしくお願いします。」

3ヵ月後「職場の騒音がうるさいので、来月から戻っていいですか?」
これだからゆとりは・・・

62名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:51:14.59 ID:yEI++fqyI
労働環境が悪すぎるんだよ。
63名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:54:15.53 ID:r4kL6qoGP














      自己責任、努力が足りねーんだよカス














64名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:57:51.53 ID:4Lz2WkSq0
けっきょく
今の日本にゃ老いも若きも
将来を見据えて情報収集と分析とその準備をする奴が殆どいないってことですにゃ
65名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:59:10.38 ID:+pSVRi/j0
バブル期に生まれていれば・・・
66名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:02:31.69 ID:eyxE5V/f0
就職できない学生はどうするべきかね
婚活と違って生きるか死ぬかの問題だからな
67名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:05:28.28 ID:eyxE5V/f0
無理やり福祉関係の仕事に突っ込んで世代間憎悪バブルを限界まで膨らませるのがよさそうだな
68名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:05:49.86 ID:KInp6KtK0
なんだ、分かりにくい統計だな
専業主婦やパート主婦も転職した人、自営業もここでいう
「安定した正規雇用」には含まれないのなら、
求職者の比率だけを出すべきだ
69名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:08:31.53 ID:QnJNdU8Y0
どっちなんだよ
採用10%増だとか50%だめとか
70名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:11:17.30 ID:QnJNdU8Y0
わかったよ
小学生中学年デモ体験実施だ
団結権や団体交渉権をこのくらいから学ばせよう
71名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:13:54.77 ID:y+6IksUH0
新卒が辞めるのは昔から。1年で、2〜3割転職しちゃうだろ。
バブル直後もこんなもんだよ。
別に特別おかしいことではない。


学校生活の時は時間割りでちゃんと動いてたのにな、
社会に出たら、時間無視で、サビ残は強制されるわ、忍耐だわ、甘えだわと言ってたら、
大人がインチキしてたと分かるわけよ。そりゃ辞めるわwww
72名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:17:46.93 ID:XuPr+Vj10
>>66
自殺しかないだろ
このまま生きてて何があるよ
73名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:21:32.11 ID:itkaVv/J0
これはあかんあかんで〜
74名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:22:12.20 ID:VlCQIR1b0
労働者のチキンレースやー
75名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:24:43.44 ID:4ftt7le00
稼ぎは少ないが気楽な職場が見つかって本当によかった…
76名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:26:38.99 ID:sqQrX4pjP
>>61
低姿勢な中途をとればいい話だけどな。なんで、世の中の会社は新卒にこだわるかなあ?

77名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:29:59.45 ID:itkaVv/J0
俺ら民間人が自己責任論を唱えるのはいい
しかし税金で食ってる役所の人間や総理や余所から資本を集めて
それを貸して食っている銀行や国民の労働力や資源に成り立っている
中央銀行頭取が自己責任を訴えるのは狂ってる。そいつらはただの泥棒だ。

小泉、橋下、竹中、白川は税金や他人の資本や労働資源をかき集めておいて
それを本来適切に分配しなければならない立場にありながら、
それらの資本を自分と身内の利益の為だけに使い、
挙句その事を他者から指摘されたら、自己責任などと
自分の資本でないモノを使う立場の人間が自己責任を訴える。
彼らの権力の源である資源や資本の担保は、1億3000万の国民のものだから
彼らが私的に権力を利用する権限などどこにもない。
彼らは信長や秀吉のような絶対的覇王ではなく、我々の代理人に過ぎないのだ。
泥棒の自己責任論を許すな。
78名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:31:10.50 ID:6LY1Cz230
>>76
非処女より処女のほうがいいだろ
それとおんなじだよ
79名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:38:17.62 ID:yavdvym40
根絶やし
80名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:40:00.71 ID:/SjZZ9830
ライン作業

親会社社員 55歳 年収800万
子会社社員 55歳 年収400万
子会社社員 20歳 年収300万

同じラインで同じ製品作ってるのにこの差
こんな現実教えたら子会社社員は即退職!

81名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:46:04.21 ID:pb9z3yX40
アホな経済対策で雇用を壊し、以降継続されているが
経済状況など、若干の影響や変動があっても大差は無い

  ────────────────
  ↑              ↑
  │              │
  │            日本人就労人口
新規就労人口        ..│          ← 新卒で毎年10万人ぐらいが
(全体の労働人口)     ...│            就職出来ない
  │              ↓
  │    ┌────────────
  ↓    │    外国人就労人口      ← ここを減らさないと、どこまで行っても
 ..────┴────────────     新卒の就職は増えない
年度 →                           外国人就労人口が新卒に大きく影響している


再雇用は、高額賃金を押さえるワークシェアをして
溢れは、日本人のためのパートやアルバイトの職を確保しておく

また、外国への投資は控えて、国内に投資して内需を高める
外国人就労人口は、日本人の雇用が安定するまで押さえ込む
将来の人口減は、市場を小さくすることでバランスがとれる
82名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 23:06:56.54 ID:PS/atDYT0
これは怖い
日本で暴動も夢じゃなくなってきたな
83名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 00:03:16.00 ID:D1LbnTFG0
伸びる若手は自分の地位を危うくするから困るね。
仕事は教えたくないよね。
84名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 00:09:23.84 ID:WZ8qpJGq0
こんな状態で、高コストな老人たちを支えられるんだろうか?
85名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 00:17:13.42 ID:lmf+or8F0
年金老人と怠け者の馬鹿ゆとりを3、40代で養う訳だが。少子化で助かったのはコレくらいだな。
86名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 00:30:23.88 ID:7pygtvFh0
どうせ小さいときから過保護に育って苦労を避けた人生を送ってきたのだろう。
そのツケが回ってきただけの話。正社員として勤められないのはすべて自己責任。
87名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 00:31:52.61 ID:oHhFzKMEO
なんだっていい、起業しろよ。
88名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 00:33:20.75 ID:BAI0i/X/0
>>76
最近は、中途採用だって多いよ。だから余計に新卒採用が減ってるわけで。
ゆとり処女取るより、使える非処女のほうがマシってこった。
89名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 00:35:56.42 ID:+qcDznpY0
外回り行って帰ってこなかった
翌日母親から休みの電話連絡
案の定、夏前に退職した

出来の悪い奴ほど居残ってるw
90名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 00:37:24.47 ID:xqQX4hPQ0
企業からすると処女に手ほどきしても他所にいくビッチの可能性がある
それなら最初から経験豊富なビッチと都合のいい関係結ぶ方が楽だ
91名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 00:40:06.15 ID:lmf+or8F0
外人新卒か既卒経験者だな。派遣もあるし。
92名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 00:43:42.69 ID:X9PoTK1R0
離職した人は次の職場で落ち着いたのか
また3年も経たずに辞めたのかが気になるところ。
93名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 00:46:18.61 ID:srbnpZof0
とりあえず学歴厨には説教したい。学歴あってもなんとかならないもんはならない。

とある会社のOBとの懇談会できいたけど、京大生でも就職するの厳しいらしい。
なぜなら、面接が苦手だから。東大は逆にそつなくこなすからなんとかなるらしい。

実際、高学歴がいいとこに就職できるのは、推薦でなんとかもってるんだと思う。
リアルタイムで上手いこと言わないと内定とれないとか、口下手には地獄やで……。
さらに即戦力求められても、そんな実績、あるわけねーよ'`,、('∀`) '`,、
94名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 00:59:18.50 ID:lmf+or8F0
紙に書いて会話するキャラいいんじゃないかw
95名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 01:21:07.12 ID:1+NhKSjz0
ここ10年、春の新卒・・・の間違いじゃないのwww?

10年くらいずーっと、雇用問題なんて解決してないしw。

一時、派遣が大増殖した05〜07年くらいの

『まやかしの好景気』があったけど

リーマンショックで死亡www

ふぅ・・・

あ、最近CMで『ホンネがどうたら』って多いけど

これはあれかね、ガス抜きを積極的に推奨って事かな?w

・・・何だろw?
96名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 01:24:26.56 ID:0E3f1GEQ0
どうせ、馬車馬ってかワタミのように使われるなら、
収入や厚生福利の充実した大企業の方が良い

と、思う新卒が増えてるだけだろ。
97名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 01:30:29.05 ID:OHC4u1Lo0
もうみんな死ねよ
98名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 01:32:51.81 ID:1+NhKSjz0
>>11
まるでキ○ノソのようだw

と、見てきたように言ってみる。

ルールが増えて、事故が起こるんじゃ本末転倒ですね。

圧縮業務とか、マジでキチガイw。
99名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 01:36:18.64 ID:LuBpYbN90
雇用保険にすら入ってないこの人60%の人は
たぶん厚生年金どころか国民年金も払ってなさそうだな

こんなんじゃ年金も破綻するわな
100名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 01:38:29.05 ID:xrFmdiX20
ゆとりの狂乱史
101名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 01:54:13.39 ID:OJuNDJyE0
>>6
どうすりゃいいんだよw  田舎帰ってもこれからは仕事ないけど帰れってw
102名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 01:57:33.57 ID:5bFcZ1B/0
>>99
破綻しないことが前提なら税が入ってる分年金の収支はプラスの効果がある。
破綻することが前提なら破綻することが早まっただけ。
103名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 01:58:52.17 ID:lmf+or8F0
自分でなんとかしろ。
生きる力とかなんとかの有り難いパワーを日教組様から授かったんだろw
104名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 01:58:55.30 ID:TpVNN+SC0
もう35歳以上は解雇規制無くしてしまったほうがいいと思う
そこでいらないと判断したらすぐ戦力外通告的なこと出来る様にすればいいのに
終身雇用とかいらなさすぎる
105名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 01:59:58.54 ID:Ss2Mh2V50
俺宗教法人 自己責任 教 つくろうかなww

自己責任教に入らないで社員に自己責任を押し付ける会社には、

信者全員で襲撃しする宗教とかどう?

自己責任教に入った企業は毎年企業の資産の1%を献上させる。

はやるんちゃう?
106名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:02:34.38 ID:OJuNDJyE0
>>61
単に舐められてんだろ(´・ω・`)
107名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:06:14.02 ID:k7I0ekCw0
団塊が年金支給が遅くなった分会社にしがみつくから、余計に新卒を採る枠が
減るというのもある。
108名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:08:48.15 ID:OHC4u1Lo0
ないないww
ただ単に生き残る力が無いだけ
もちろんステップアップやヘッドハンティングは対象外

社会の遺伝子淘汰システムが正常に稼働しているだけ
109名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:11:33.04 ID:lmf+or8F0
生きる力とかはどうしたんだよw
110名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:12:39.37 ID:OeXkB9/9O
ゆとり世代とか雇ってもゆとり求めて役に立たないだろ
111名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:17:04.11 ID:iVLLfiWx0
労働環境が厳しくなっているのか新卒者のストレス耐性が下がっているのかどっちだろうね
112名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:17:15.64 ID:k7I0ekCw0
まぁ、どっちみち企業も人が必要なんだし、なんか教育でも始めるんじゃないの?
113名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:17:38.04 ID:1+NhKSjz0
自己責任て、意味不な言葉ですねぇw。

お祈りされた時点で、その会社とは何の関係もないのだから・・・

自己責任などと、見下される覚えは無いよねw。

まあ、リアルで面と向かって「自己責任」とか

ほざく阿呆は、あまりいないし、いたら相当痛い人だけれどw。

新卒ェ・・・
114名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:26:52.71 ID:tlim2ZQm0
今の50代は自分が退職する時まで自分の会社持ちこたえてくれって奴ばっかり
どの家庭もフリーターみたいなバカ息子抱えてる
世の中変わるより自分がしがみついて子供に小金残したいわな
そんで無職の息子は団塊辞めろよ老害って2ちゃんねるに書き込みw

今は親がお金もってるから何とかなるけど
親が成人したバカ息子を養えない時代がすぐそこまで来てる
ニート=死だぜ
覚悟しとけよ
115名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:36:52.95 ID:k7I0ekCw0
>>114
大丈夫、企業年金があるからw

実際のところ、団塊は後進を育てなさ杉
そこにも問題がある
116名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:39:55.41 ID:1gqfaVRQO
もう職を転々とするのがデフォで良いじゃない
117名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:55:03.09 ID:lmf+or8F0
浮浪者になってトンキン駅前で火をつけられておしまい。ってか。
家族で何とかしといてくれ。みんな余裕ないシナ。
118名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 02:58:23.99 ID:5H5qWrAvO
>>111
両方
119名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 03:20:35.45 ID:yi8Zm8D+0
東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
「1990年代前半」、「バブル崩壊直後」、「東京文化圏」、「偏差値50私立新設バイオ大学」の出来事だ。
偏差値50の未知の世界を説明しなくてはならない。あべこべに私が賢い人へモノを教えることになる。

・偏差値50の大学共同体は、肉体労働者家庭の不良たちが人間関係の主導権を握っている。
 「不良は、無勉強、無就職活動で、体の丈夫さを生かしてオイシイ肉体労働就職する。」
 不良本人は勉強してるつもりだが、あんなの鼻で笑っちゃう。
・田舎娘たちは、「モヤシ金持ちの私と不仲の不良」の背中に隠れて、モヤシ金持ちの私に色目を使う。
 そのうち田舎娘たちは、私へストーカーと濡れ衣を着せ敵だらけにし、女自身の住所を書いた紙を持って私を追い回す。
 (勉強に力を入れ、人付き合いが悪い、味方のいないモヤシ金持ちを狙ったんだ。)
・不良が主導権を握る理系大学は、必修基礎科学単位(科目)を不良に合わせて総ツマミ食いの選択単位に完全改悪した。
 小学校算数で足し算できても引き算できないのと同じで、つまみ食い教育は理系失格だ。
・私が大学外部や身内に相談した時、第一声で「カネ目当てのイヤガラセ」の信憑性を説明できず、叩かれる。
・私とよく似た田舎の金持ち坊ちゃんが死んでいるので、私は、明石家さんまの名言「生きているだけで丸儲け」だ。

偏差値50理系大学はこんないやなことがあるから、中高生は、進学高校、中堅上位大学へ行ったほうがいい。
中学生の中間目標は進学高校で「勉強する共同体」を手に入れること、
浪人は人間関係のしがらみよりも勉強に優先順位を置くことだ。
私は公立小学校、公立中学、偏差値50都立高校なので、嫌われ孤立し追われてもなお勉強し圧殺される人は、
たまに見たし私もそうなったが、「勉強する共同体」に直に触れたことがない。
多数派が賞罰なしで努力するって小説では読んだが、この目で見たことない。
「勉強する共同体」にいる人は神に感謝すべきだ。

   web-n09-298 2012-03-21 00:51
http://xepid.com/src/up-xepid23867.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/76848.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1303946704/18-
120名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 03:22:52.54 ID:a7VRtcyX0
>>93
高校の同級が某大企業の人事部長なんだけど、
そいつは高卒。
でやってくる学生はそのレベルの学生。

今時学歴なんかで威張ってる奴はどっかで差みせつけられたやつなんだろう。
121名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 03:34:15.83 ID:G88/l64f0
これは30歳以上のクソじじいが悪いな
122名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 04:37:51.31 ID:1PICT7UB0

おれさまはけーおーの学生だが 親や親戚のコネの威力で楽に大企業内定だよ。その後 昇進昇給も強力なコネやバックアップで約束されてるしね。 ま 世の中ってそういうもんだよ。おまえら諦めろ。いっひっひっひ
123名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 04:38:35.56 ID:wVuVEmG70
早期離職=ブラック
124名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 05:26:15.77 ID:LostO7rt0
飯馬〜\(^o^)/
125名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 05:36:04.55 ID:XOJl5TYd0
企業に入る金は
新卒トライアルで90万
中途トライアルで12万
後はわかるな
126名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 06:42:12.35 ID:axr+Jmg10
椅子取りゲームで座れる椅子がどんどん減ってる様な状況なのかもな。
座れないのは努力が足りない、というのは椅子が残ってる限りは
正しいのかもしれないが。w
127名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 09:05:10.47 ID:FVsBUiDC0
昔と違って、高学歴でも面接で並のことしかしゃべれない人は
まともなとこには就職できないからな。あうあうの人は地獄逝き。

128名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 10:30:14.52 ID:GgW8CCqi0
>「雇用戦略対話」

なんにもしないほうがマシじゃね。
129名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 10:32:45.30 ID:GgW8CCqi0
>>122
俺はけーえーしゃだが、そういう大企業に入った=高級な奴隷になっただけのことを威張ってる人がいるのを見るとアワレに思えてくるw
他人に時間を拘束されるなんて耐えられん
130名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 11:20:13.59 ID:+9OB9WV10
あれー大丈夫かこの国
131名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 13:49:12.03 ID:l16NKGYE0
これから生まれる子どもたちは、生まれながらにして億単位の借金を背負わされるということです。
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2011/01/15/

生涯所得に占める負担率を見てみましょう。現在0歳世代の子どもたちの負担率は16・7%、20〜60歳世代は8・0%、80歳以上では受ける利益が負担を超えています。対して将来世代の負担率は51・4%です。

『週刊ダイヤモンド』2011年1月15日号
132名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 13:53:22.74 ID:56c4QXGj0
デフレなんだから賃金もデフレにして最低賃金を今の8割ぐらいに落として
もっと人を雇うようにしたらいいんじゃね?

もっとも人材を「人財」って言ってるような会社はブラックなんだが
133名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 14:05:17.53 ID:c23y4iWZ0
転職先決めてからやめたほうがいいよ。
知り合いで威勢のいい事言って、1年で会社やめて転職先さがしたけど、1年で退職したこと
面接でつっこまれてまともな就職先は相手にもしてもらえず、そのうち空白期間があることで更に面接でつっこまれて
多少ブラックな所にも相手にされず、3年バイトやネット転売して食いつないでたが、
資金ショートして、詐欺で訴えられて前科ついて、実家に帰ったけど家出して行方不明になったやついるから。
執行猶予中だから、もうまともな社会復帰は無理だろうな。
134名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 14:08:14.99 ID:wobkwz9WO
>>132
そういう会社増えてきたね
135名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 14:13:04.51 ID:2Dewc2tkO
14年間小売業界で正社員の立場にしがみ付いていたら税込年収700万になった。小売業界って低く見られるし平均勤続年数短いけど、転職も難しい年齢なのでキツくてもしがみ付いていくつもり。
136名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 19:21:08.23 ID:FVsBUiDC0
日本はどんどん、衰退していくな。
137名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 19:33:54.61 ID:amG23BYa0
>>1
小泉が雇用をいじったから日本の将来は真っ暗だな
使い捨てのカス求人ばかりだから続かないんだろう
若者がこれだと未来がさらに先細りだよ
138名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 19:37:48.70 ID:Ka/qc+lB0
>>132
ワークシェア?
139名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 19:51:48.70 ID:YN/5z5hbO
>>129
(株)自宅警備保障?
140名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 19:55:15.17 ID:wg8N6UYc0
所詮、コネだから。
長期雇用しない企業で頑張っても意味ないからな。

だから3年以内にやめるのだ。
そういう仕組みになっている。
141sage:2012/03/21(水) 20:17:02.81 ID:XcHuceV/0
甘やかした弊害。
教育現場では、まずは、スパンキングからはいらないと。
142名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 23:07:19.72 ID:1+NhKSjz0
即戦力の人=経験者なわけで・・・w

新卒=即戦力・・・ならば

新卒に経験者レベルのお給金を出さないといけないねぇ・・・w

即戦力なのに、お給金は新卒wとか、ん?あれれ??w

新卒で即戦力とか、10年前と変わってねーw

『ここ10年、春新卒者・・・』やはりこれの間違いだねw。
143名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 23:31:11.90 ID:9GpeY0Lq0
嫌ならやめろ
144名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 23:35:15.42 ID:kCOjorGM0
人生の早い段階で手に職をつけようと考えた人の勝ちだよ。
145名無しさん@12周年:2012/03/21(水) 23:35:42.16 ID:axr+Jmg10
学校出てもいない人間に、自分にあった職業を見つけろ
というのがそもそも無理難題なんだよな。
自分に合った仕事が見つかるまで、何回でも
気軽に転職できるような社会の方が
健全なんだと思うけどなあ。
146名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 00:27:05.30 ID:d18jDdZ10
まともに働いてるのは女だけ
147名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 00:37:49.02 ID:vtEX0lpV0
>>145
合う合わないじゃなくて、厨房からレールを決めて能力磨かないといけない時代なんだよ。

大学卒業でなんのスキルもないのは外人でいい時代になった。
148名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 00:42:07.81 ID:vtEX0lpV0
>>54
やりたい仕事受かんないんだからあとは流れしかないだろ。
149名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 00:44:49.46 ID:vtEX0lpV0
>>76
まっさらな中途とか、年相応のスキルもない無能なだけでしょ。
それなら新卒だわ。
150名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 00:46:56.06 ID:1qj1wz/x0
厳しいな
151名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 00:49:06.80 ID:v5EuGuAy0
3割が早期離職するのは昔からの伝統ですぜ
152名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 01:07:31.89 ID:GJHzUVip0
>>147

学生の頃から、自分の適性やら能力がはっきりわかってる
奴が何割いると思うよ。
そもそも、世の中にどういう職業があって、どんな仕事してるか
なんてのが、実感としてまずわからないのにさ。
少なくとも、高校くらいになったら、大人の社会に触れる機会を
作らないと、ぼんやりしたまま過ごしてしまって後であわてる事になる。
とてももったいない。
153名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 02:56:51.38 ID:BeFekQ8+0
大卒の3分の1の20万人も3年で離職ってのは、とてもブラック企業云々で片付けられる数じゃないだろ
ワタミとか飲食流通で良く出てくる典型企業はわかるけど、それにしても3割以上離職は多すぎる。
ある程度は転職出来てるのかもしれないけど、とりあえず同業種内でもよほど有能な人か優良企業を抜けてきた人じゃなければ、就業3年以内じゃまともな転職出来てないだろ
154名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 03:04:58.88 ID:dRRG89qw0
ま た は 早 期 離 職

ま た は 早 期 離 職

ま た は 早 期 離 職

ま た は 早 期 離 職

ま た は 早 期 離 職

ま た は 早 期 離 職
155名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 03:19:53.09 ID:v5EuGuAy0
七五三
中卒7割
高卒5割
大卒3割

これだいたいの早期離職率
こんなの昔っからのことです
156名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 10:34:02.13 ID:cbTvwYpb0

高卒7割
大卒5割

早期離職率
今はコレ
157名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 10:59:24.43 ID:kWAimdW70
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6

新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?
正規就職数は増え、非正規と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいるのか???これがステルスマーケティング?
氷河期世代は「無かった事にされる」ことも含めて、人生氷河期なのか?
158名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:04:34.85 ID:vtEX0lpV0
>>152
大学になってできることが解ったって、まわりは中学高校から時間を惜しまず鍛えたライバルだらけでどう勝つ気だよ?
159名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:05:15.77 ID:kWAimdW70
■新卒の就職状況
超売り手←高度経済成長期(主に60-70年代)

売り手←バブル期(1987-1992)

やや良い←2006-2010卒

やや悪い←2011-現在卒

氷河期←1994-1999卒

超氷河期←2000-2005卒

●「就職氷河期なのに」という指摘は当たらない

>2011年の大卒求人は約58万人で、2012年は約56万人。22歳の人口は130万人程度なので、半数近くの若者が大卒相当の仕事を得られる状況となっている。
>一方、1995年から2005年のころを振り返ると、求人数は2011年・2012年と大差ないレベルだった(一番求人が少なかった1996年は39万人だった)。
>しかし22歳の人口は200万人から150万人と多かったので、2割から3割程度の若者しか大卒の仕事にありつけなかった。これが実態である。
>つまり若者からすれば現在の方が競争率が低いため就職事情が良く、企業からすれば人手不足あるいは必要な能力のある人がなかなか採用できない、ということになる。

http://www.j-cast.com/kaisha/2012/02/13121957.html?p=3

従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387592
160名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:13:52.85 ID:4lUzRvlO0
新卒1年目で地震が来て、潰れちゃったりした会社も多いんじゃない?
某なんとか電力関係とかなんとかソニックとかN○Cとかの電気関係とかも
食らいついても30年後は半分くらいの確率でなくなってそうだし。
見切った人も多いと思う。10年はまだしも30年後は日本すらあるか怪しいしな。
161名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:28:32.48 ID:kWAimdW70
●文部科学省 学校基本調査(全校対象調査)

         卒業者 就職者 一時的   進路未定(進学も就職もしない)
                    な仕事   &進路不祥者

平成14年度 547711 311495  23205   146380
平成15年度 544894 299987  25255   149279
平成16年度 548897 306414  24754   132734
平成17年度 551016 329125  19507   116392
   ・
   ・
平成22年度 541428 329190  19332    97981
平成23年度 552794 340546  19146   101594

新卒の雇用状況は非常に改善されている。
正規就職者は増えてるし、一時的な職(非正規)に就く新卒は減っている。
進路不明の新卒も、2003年の頃より5万人程度も少ない。
学生の数が増えたのに正規雇用も増え、ニート化する者も少ないのである。
さらに、新卒カードは翌年も翌々年も翌々々年も使える。
氷河期世代は世代人口170万人〜200万人で、高卒大卒の求人が合計50万から70万だった。既卒の救済は無し。
ゆとり世代は世代人口110万人〜120万人で、高卒大卒の求人が合計60万から100万だった。
現在の新卒が非常に有利な状況に置かれていることが理解できる。

http://www.j-cast.com/kaisha/2011/09/21107746.html?p=all
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2011/08/11/1309705_1_1.pdf
162名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:35:37.61 ID:kWAimdW70
ちょっと前までのゆとり世代のコメントを振り返る

491 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/01(金) 11:02:29 ID:RUDQmgxF
氷河期ってもう三十代とかでしょ?
学歴でどうのこうの言えるのはせいぜい25、6歳くらいまでだろ
社会に出ろって

499 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/02(土) 21:10:39 ID:okzKQhG9
氷河期だから何なの?
必死に活動して内定もらい、社会人になった奴の方が圧倒的に多いのに。
結局負けただけじゃないか。
時代のせいにするなよ。はずかしい。
そんなんだから、もうどこも雇ってくれないんだよ

503 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/08/02(土) 22:23:45 ID:WykzUg8R
氷河期?選ばなきゃどんな仕事でもあるじゃん。

72 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/06/28(土) 22:10:48 ID:N647XjOyO
氷河期でも就職はあったし、なかったと言ってるやつが低学歴なだけw

46 :名無しさん@引く手あまた:2008/11/01(土) 21:35:07 ID:I8xu/55w0
>>44
厳しいようだけど今の立場で評価されるのは当然だよ。
氷河期だからとかいう見苦しい言い訳は通用しない。
氷河期は考えが甘いよ。
だから、いい年して派遣やフリーターやっているような情けない奴もいるんだろうけど。

53 :名無しさん@引く手あまた:2008/11/05(水) 14:17:29 ID:vvOZmvCw0
氷河期って言ってるけど仕事を選り好みしてただけだろ。
選り好みしなければいくらでも仕事はあった。
163名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:39:47.17 ID:kWAimdW70
ちょっと前までのゆとり世代のコメントを振り返る

1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。

5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか?
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw

7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45
みずほはなんでこんな多いの?

17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな

18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww

19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16
金融にいくやつはメガバカです。

36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・

69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33
日大、専修ならメガバン楽勝

71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。
164名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:40:02.37 ID:UHDIfUa6P
景気は持ち直してるのになw
最近の学生は、遊びすぎなんだろ
165名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:44:16.12 ID:kWAimdW70
就活中の女性
http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/1/31a6f8e6.jpg

一時間後
http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/2/b/2b790359.jpg

このように、マスメディアは明らかな印象操作を行う場合があるので、注意。

「早稲田でも200社受けてもダメ」
「みんなすぐ辞めるブラックばっかり」
「昔は誰でも好きな仕事に簡単に就けた」 などなど
166名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:45:25.54 ID:QKur588uO
辞める奴はどうせ次の会社でも辞めるんだからバイトで金貯めて起業すればいいだろ
167名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:49:13.13 ID:kWAimdW70
氷河期世代に対する政治の怠慢を訴えると、なぜか火消しが湧いて出る。

「新卒が余って余って溢れかえっている」
「昨今では、まともな大学生でもまるで就職できずニート」
「現在は旧帝でも非正規がゴロゴロいる」
「超氷河期絶望期だ」
「300社受けても決まらないなんて普通」
「氷河期世代は中小に渋々流れて楽だったが今は中小でもまったく入れない」
「氷河期世代は安易にフリーターになった奴が多いからそいつらが悪い」
「今は非正規も含んでやっと6割の就職率だ」
「今はいい学校だけ集計しても就職率は異常に低い」

以上が火消しレスの特徴。全部嘘なのだが、ソースを見せられると逃げる。
捨て台詞の定番は、「正規就職者が増えていたとしてもどうせ全部ブラックだろ」
イメージ操作により、ゆとり世代は社会責任、氷河期世代は自己責任としようとしている。
世代人口が大幅に減っているのに、新卒正規就職者は増えているのだ。進路不明者は減っているのだ。
印象操作に踊らされて虚偽情報の伝播に加担するのはやめようではないか。
168名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:52:07.12 ID:kWAimdW70
警察庁によると、2009年に殺人事件は戦後最少を記録した。
殺人事件多かったのは昭和26年から38年あたりだ。
凶悪犯罪はどんどん減っている。しかしマスコミは治安の悪化を喧伝したりする。

以上は良く知られた話。 まだ誤解している者も多いが。

どうしてか、新卒の就職状況についてはデマだらけなのがあまり知られていない。
マスコミが就職率を繰り返し繰り返し報道し新卒が異常な就職難だとの印象を植え付ける。
増えている正規就職実数については触れず、率にこだわったとしても、氷河期時分よりずっと良いことも報じない。
また、一部の内定切りをマスコミが異常に大きく扱ったりする。すると、世の中内定切りだらけだと誤解する者が出てくる。
企業も危険な内定切りをやるくらいだったらはじめから不合格にするでしょう。
”新卒だけ”は充分優遇されているのにマスコミがなぜか印象操作でミスリード(ステマか?)をする。

「昔の人間は心が優しかった。平和な時代だったのに今は治安が悪い」
「現在はまともな大学生でもまるで就職できずみんなニート」
「昔はどんな悪者でも根底には分別があった。加減を知っていた」
「今は300社受けても決まらないなんて普通、中小企業でも入れる奴はまずいない」
「昭和はみんなのんびりしていて牧歌的な時代だった、平成はキレる若者だらけで危険な世の中」
「現在は超氷河期絶望期だから旧帝でも半分以上無職か非正規、誰にも未来は無い」
「エロ本のせいで性犯罪が激増した、全部規制すれば性犯罪はなくなる」

虚偽情報だらけ。

凶悪犯罪は減っているのだ。治安は昔よりはるかに良い状態。
正規就職者は増えているのだ。新卒の就職状況は氷河期時代よりはるかに良い状態。

なぜ印象操作のミスリードに騙される?
正確な情報を広めて行こうではないか。
169名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:55:28.70 ID:kWAimdW70

卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人 (世界一の好景気時代)
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人 (リーマンショック後の恐慌時代)

なんと2010年は、バブル景気時よりも求人数が多い。
AO(アホでもオーケー)入試とかで簡単に大学に入れるのと、大学生の大企業志向病が深刻。
推薦入試でFランに入った者が大手企業に蹴られることを「氷河期」と言っていいのか?



http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6106178.html


170名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:59:04.78 ID:kWAimdW70
誰か教えて欲しい。

新卒が有利という真実のスレは伸びず、虚偽のイメージ操作スレは伸びまくる理由を!
簡単に就職できるとまでは言わないが、超氷河期などではなく、氷河期時代に比べたら非常に有利だ。
現在の新卒の雇用状況は大変有利な状況にある旨、繰り返し伝えてきたが、アフィブログにも載ることは無かった。

印象操作が物凄い。

アフィブログに採用されるのは>>167の例にあるようなレスばかり。
2chはステマ専用イメージコントロール御用達掲示板に成り下がったのか?
正確なデータを根拠に意見を伸びると封殺され、嘘の情報が称えられる。
そんなに「オワタオワタ新卒は暗黒絶望ゆとり息してない」とかいう風にイメージを広げないと都合が悪い何かがあるの?
171名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 11:59:21.42 ID:jyC2poLA0
東京とかでバイトしながら高い家賃払って生活するのって大変だと思うんだが
なんでそんなに都会にこだわるんだろうな

芸人とか音楽とかの夢追ってるのかもしれんから、個人の自由だけど
こだわりすぎて一生派遣やバイトになると、悲惨なことになるがな

田舎に帰って親と仲良く暮らすのもいいもんだけど、それに若いときは気づかないんろうな
172名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 12:00:30.85 ID:vtEX0lpV0
大学土木科から分野違いのITに行った俺が一番痛感してる。
大学でこれができるんだと気づいても、厨房からプログラム組んでる連中にはまったく勝てんわ。
その厨房からプログラム組んでたやつだって適性でなく興味から始めたはずだ。
なんも間違っちゃいない。
173名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 12:12:45.71 ID:o0ekKqHf0
>>164
持ち直してるってここ2ヶ月からだぞ?
今年の就活生にはまだ反映されない
174名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 15:09:02.09 ID:P3gdQWf/0
>>173

採用増やす企業倍増ー2012年春の新卒者採用
ttp://manabu5577.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-27d5.html

2013年はさらに増やす
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111220/biz11122017210021-n1.htm
175名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 15:17:43.75 ID:42gwgZMP0
大卒フリーター(笑)Fランク大学卒業までの4年間に親に学費や生活費1千万払ってあげて、フリーター(笑)
自殺しろよ、恥というものがあるのなら
176名無しさん@12周年:2012/03/22(木) 15:19:55.04 ID:28mrJ1xM0
景気が持ち直してるの?

そんな実感ないけどねぇ・・・w

地震とギリシャの影響が若干・・・取り除かれたってくらいかしら?w

円安といっても、83円って・・・oh

90円台からみれば、十分円高だし・・・

まぁ、雇用あっての景気すねw

投資屋のための世界じゃないですねんw
177名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 02:12:13.84 ID:VQpjC9YW0
「雇用が大事!」ってスローガン掲げた中央自らが新規採用7割減を提言して若年層に痛みを強制しつつ、定年公務員を原則再任用推進とかね、もう団塊の逃げ切りしか考えてないんだから、
そろそろ非正規で喘いでる人達は大声で騒いだ方がいいと思うけど。
この国は霞ヶ関筆頭に経団連大手メディアが組む問題先延ばし責任回避体質は変わらないよ、原発問題見てれば非を見るより明らか。
178名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 02:13:34.62 ID:X+qEI8Uq0


学生ども。

反日左翼民主党を打倒せよ!!!

立ち上がれよ!!!

そうしないとお前らマジで反日左翼に殺されるぞ。
179名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 03:24:03.04 ID:L7uKUw8e0
うむ
初日に「そういう風にしろって言ったっけ?」
といわれた次の日に嫌なことを言われたので辞めますといった奴なら見たことある
その場で言い返すこともなく電話で言ってさようならというね
180名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 04:17:28.07 ID:yqK9vm3q0
>>135

小売り業界って、一まとめには出来ないけど、オレの印象では本人の意志は
無視して、新卒(高卒、大卒)で採用後、30代半ばになる前に退職させて、
どんどん、若い人を採用していくという感じなんだが、残りたければ
残れるものなのかな?
正直、社員の平均年齢を抑える事に躍起になってる所もある気がするんだが。
もちろん、一部の人は管理職などで残っていく人はいるだろうけど。
181名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 06:52:41.39 ID:i0ZaAtjb0
唯一、定着率が良さそうなのは公務員なんだろうけど、その公務員も老害の定年延長でどんどん採用が減るんだろうね。
182名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 10:10:10.17 ID:x0nVYKY80
TSUTAYAのアルバイトって応募の倍率は高いのかな?
183名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 15:23:09.97 ID:mR9R3lT60
>>179

>初日に「そういう風にしろって言ったっけ?」

こういう言い方は、あまり良くないけども・・・
何ていうか・・・
暗にこちらに非があることを、強要する感じかね・・・
初日ェ・・・

>その場で言い返すこともなく電話で言ってさようならというね

昭和エンド〜平成世代は、言い返すような思考回路が
あまり備わってない人が多い気がする・・・。
たぶん、学校の教育に致命的な欠陥があるのかもw。
『仲良く、相手の気持ちになって』ではねw。

電話でってのは、論外だねw。
まぁ、斬新といえば・・・ww
引き止めたり、諭したり、会社もなんかすべきだけど・・・
184名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 15:32:34.61 ID:rS6fYsrD0
40歳未満で農業を始めた人は政府から年間150万円支給されます(最長5年間)。
http://www.maff.go.jp/j/new_farmer/n_syunou/roudou.html
185名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 15:39:07.31 ID:mR9R3lT60
そいや最近

TPPネタを聞かないの。
186名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 15:43:47.77 ID:+xGJbIpB0
>>175
まだ若いからチャンスが有るだろうな、多分。
それよりお前が自殺した方が、社会にとっては有意義だ。
187名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 15:47:11.61 ID:rg0+TcoSP
ちなみに、国が発表する有効求人倍率は現実の3倍位だからな。
新卒でまともなとこに就職できないときついぞ。
188名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 18:19:06.44 ID:DVajwGbw0
>>1
民主党さまのお陰じゃ〜
有難や有難や〜
189名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 18:23:07.21 ID:PMw5jMOd0
公務員の採用減らしたりTPP推進したり、若者の雇用をガンガン奪うことに血眼になってる政府がなんの対策するのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
仕事してますアピールですか???

「見せかけの勤勉」の正体っていう本をみんなに読んで欲しいなぁ
日本人の勤勉は勤勉じゃなくてただ周囲の目を気にして自己保身の努力してるだけだからね
多分西洋人の方が勤勉だと思う
190名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 18:27:09.17 ID:PMw5jMOd0
>>> 調査を行った内閣府は、学生が自らの適性や就きたい職業を十分に検討しないまま
就職しているなどの課題を指摘した。在学中に実際の職場で就労体験をする
「インターンシップ」が普及していないことや、学生の大企業志向が強いため、
採用意欲が旺盛な中小企業との「ミスマッチ」が生じていることが、
離職者や正規雇用の少なさの一因と分析している。

自分たちの政治責任丸投げワロタ

デフレを放置した自分たち官僚がアホだったと認めろよ
官僚が頭が良いなんて誰も思ってねーよ
191名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 19:22:50.52 ID:lJQO/nKe0
結局、ブラックだ何だと言って自分の能力考えて無いんだなww
厭なら起業すればいいだけ
優秀なら何でも成功する
192名無しさん@12周年:2012/03/23(金) 22:32:26.35 ID:Nv1ZwpPB0
中退者も含めた統計でみんな無職になったかのような結果に
どう見ても雇用対策予算を確保して安泰になりたい御役人のための調査結果に
193名無しさん@12周年:2012/03/24(土) 15:09:29.25 ID:GYvEGtWb0
大丈夫かよ
194名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:31:59.47 ID:J86bpKx1P
>>192
国が発表する有効求人倍率はハローワーク求人数を元に計算されるが、
採用に至る求人は3割程度でしかない。それがどういう意味か分かるか?
雇用を創出するのは政治家と行政の仕事だとするなら、今の政治家と行政は
ぜんぜん仕事をしていないということだ。
195名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:33:07.31 ID:aB/kzBGc0

>>1
就職できなかった人がミスマッチ??www

アホかこの記者www
196名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:36:31.31 ID:KeoVeM5MO
>>189
任天堂やバンダイや集英社に無駄金を貢いで地元中小企業に金を落とさずに正社員の席ごと潰したのは、他ならぬお前ら自身ですがな
上記企業の派遣社員とか派遣スレにも現れないということはロクに採用してないんでしょう、まさに無駄でしたな
197名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:36:34.17 ID:1iE7J3z10
大学の話に限定すると、

就職難な理由の半分は
金融危機によるもの。

もう半分はFラン大学なんて採用したい変わった会社が少ないこと。
※ただし、経営者が低学歴で規模が小さい会社だと、単純に自分が知ってる名前の大学がいい大学だと勘違いする。
198名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:36:35.87 ID:Xjz7LAIz0
でも実際新卒後の進路って現代版士農工商だと思うよ

士…大企業社員 公務員(10%)
農…中小企業・ブラック企業正社員(40%)
工…技能職・ブルーカラー(20%)
商…自営業者(1%以下)
穢多非人…非正規労働者(30%)

こんな感じじゃないかなぁ
199名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:37:09.48 ID:X7wZ3TP7O
日本を武力でもひっくり返す鉄砲玉人材がでてきたな。
200名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:39:55.87 ID:VKgELkOQ0
>>172

マーチ程度の私大文系からNTTデータいってたりするんだけど、
そいう人中学高校時代プログラムなんかさっぱくんでなかったよ。
営業職だからかね?
201名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:41:45.74 ID:fqtwk+Jw0
大人が作った世の中だから仕方無いな
みんなで自爆すれば怖くない
202名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:42:26.56 ID:zKsxM90f0
介護や外食をやればいいのに、無職なのは自己責任
203名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:44:25.18 ID:4WtxojCW0
>>198
ブラック企業なんて実態は非正規とかわらん。
というか下手な大企業の契約社員よりも普通に低待遇。
204名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:45:03.62 ID:VKgELkOQ0
>>198

商人絶滅危機種だねww

親世代が恵まれすぎてたのと、核家族化が広がりすぎて
商人のスキルがロストしてるわ。
205名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:46:26.45 ID:J86bpKx1P
>>202
介護が本当に深刻な人手不足だと思うか?
違うぞw
人手はなんとか足りてるところがほとんどだ。
だから未経験の人がいきなり正職員で応募しても
不採用になるのが大半だ。

206名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:46:44.36 ID:url3O5tw0
>>197
>>※ただし、経営者が低学歴で規模が小さい会社だと、単純に自分が知ってる名前の大学がいい大学だと勘違いする。

そんなことはあるのか?
岡山・広島だと大学というものは「岡山大学・広島大学」と
「それ以外の大学」の2種類だと、「良い大学」の意識は
ウン十年固定化されてるぞ。
207名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:48:47.88 ID:pCwOdDDh0
今のゆとりはどんだけ甘やかせればいいんだよw
208名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:48:53.17 ID:YjN+P53PO
若いうちは色々あるさ
209名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:49:08.78 ID:J86bpKx1P
ダメだw
ここは学生気分の抜けない甘ちゃんばかりだww
210206:2012/03/25(日) 01:49:17.10 ID:url3O5tw0
もちろん東大京大やら医学部・旧帝大・早慶なんかを除いた地元大学限定の話ね
211名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:53:00.49 ID:wv4kF90j0
我慢を知らんゆとりなんて無職で野垂れ死にしても構わんだろ('A`)ホットケ
212名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:53:53.38 ID:dke1hDT50
>>198
農と商は逆にした方がしっくりこないか?
あと、非正規は商の下で働く奉公人て感じだな
エタ非人はニートじゃね?
213名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:54:25.69 ID:cU+2D1E+0
>>200
コミュ力至上主義の賜物でしょう。
214名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:55:57.54 ID:zKsxM90f0
農業はやりたくない。介護はやりたくない。飲食はやりたくない。勉強したくない。

これなら職も見つからないのは当たり前だろ。若年者ニートは健康に問題がある人以外ほぼ甘え。
実際ニートはぬるいことしか言ってない。
勉強して人と接することができてスキルを磨いている奴等には何ら関係ない話題です。
215名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:57:04.42 ID:Xjz7LAIz0
>>203
ブラック企業でも職歴付くだけ非正規雇用よりマシだろ
ワタミみたいな即死級ブラックはともかく
はめ殺しだけど騙し騙しやっていけるブラックなら非正規よりマシなはず

>>204
もともと自営業自体少ないけど、バブルが崩壊以降は大変だよな
消費性向の低下でニッチ・マイナー分野の財・サービスが売れなくなったり
慢性的デフレで大企業のスケールメリット攻勢が一気に進んだからね
ITの発達で陳腐化してしまった産業もある 印刷とかね
親が自営業だけど子供は勤め人ってところも相当いるんじゃないかな

資本主義の行きつく先は結局独占だと思う
独占企業という巨大私人による絶対王政
216名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:57:38.89 ID:HsYVucFy0
給料をもらうということをどう考えているのか。いい仕事なんてない
217名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:58:43.29 ID:qhhgOyTGO
ゆとり教育ほんまにお疲れ
218名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 01:59:11.37 ID:KZ3sBJUM0


若者達は反民主党デモをやれ。

世間は応援してくれるぞ。

黙ってたら本当に殺されちゃうぞ。
219名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:00:12.51 ID:shpxoOm80

民主党の思い通りに、どんどん日本が衰退していくな…

中国、韓国のどれいになるひも近いな・・・

220名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:00:37.60 ID:dUfg+UVf0
>>218
こういう自分では何もしないくせに
人を煽るだけのじじいって最悪だなと思う。
221名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:01:36.64 ID:Xjz7LAIz0
>>212
農が中小企業・ブラック企業社員なのは、
構成比的に一番多いのと、社会的身分はそれなりに高いのに
生活が苦しいところが似てるから、かな

逆に商が自営業なのは、絶対数が少ないのと節税出来たりするので
(いわゆるトーゴーサン)下手な士や農よりいい暮らしが出来たりするから、かな
222名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:02:17.69 ID:U2ZhsXIq0
いつものように社畜vsゆとりか
どっちもどっち
社会の仕組みに目を向けろ
223名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:03:07.64 ID:zKsxM90f0
>>198
ニートや無職はどこに入りますか?
公家とか貴族扱い?
224名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:03:19.01 ID:shLS4gXl0
営業の仕事はノルマがきつすぎて、たいていは1年以内にやめてしまう
225名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:06:36.62 ID:oDpLixbd0
転職ってたいがい給料落ちるだろ
226名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:06:49.42 ID:IcsUKZGt0
>>198
えたひにんって、他がやりたがらないけどそれなりの利権になる職種独占できたんだろ。
今のワープアって、ぶっちゃけ小作人か水飲み百姓だろ。
むしろ、飢饉で東北や北関東から江戸に逃げてきたけどつかまって佐渡送りに会った連中かも。
227名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:07:45.30 ID:qBd1/R3r0
 忍耐もクソも、どうでもいい精神論を うまぁ〜く、
理論的に、押し付けるクソなやり方ばかりだからな。
 かといって、資源も無いし、技術だってパクリ国が
適度な性能の製品をリリースしてしまうから、やっていけない。
 どうも、こうも、人材しか資源が無い国だから、
無理ばかり現場に押し付けてしまう。

 俺は上からのクソな「目標」や「成果主義」をガン無視
して伸び伸びとやらせたら、「成果」とやらをそこそこ出して
くださった。
 でも、「もっとやれるだろ」と上は言う。
 どうでもいいから、次の半期終わる前に辞める。
 もう、知らん。実家で百姓する。
 お前らを守れなくてすまん。
 俺が潰れる前に退却だ。
228名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:07:51.26 ID:Mj8z79KQ0
求人の半分がブラック企業って統計とぴったりマッチしてるけどな
229名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:08:25.75 ID:sFiS15UjO
Fラン大でもその会社でOBが活躍してれば少しは採用の芽があるかもしれないが
それができてれば最初からFランじゃないわな
230名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:09:43.11 ID:Xjz7LAIz0
>>223
株や有価証券、不動産など不労所得で暮らせるなら公家
そうでないなら穢多非人

>>224
早期離職ってようはブラック企業にしか入れなかった奴だからなぁ
「凡人が普通に働いて勤続3年達成できる就職」って
大企業社員、公務員、技能・資格職、一般職(女性限定)こんな感じじゃね
顧客や資本、技術力などなんらかの経営資源のある会社
=参入障壁のある会社じゃないと難しい気がする
ワタミにしろ光通信にしろ凡人は普通三ヵ月で死ぬ
231名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:10:06.29 ID:HsYVucFy0
非正規やハロワ企業に入ったら年収も休日も上場企業の数分の一なのに
232名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:12:23.73 ID:qBd1/R3r0
ああ。。。
大企業が良いとは限らんよ。
白物家電屋とか、どんな大手でも
人間が腐ってしまうよ。
役人だって、そう。
暇そうな役所の窓口業務、あれ、臨時の
人ばかりだよ。
新規採用も減ってる。
セセコマシイ世の中だよ。
233名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:12:55.99 ID:x/WaRKxR0
若者のせいじゃないとおもうけど
234名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:15:00.74 ID:zKsxM90f0
景気のせいじゃないと思う
申し訳ないがゆとり世代は本当に使えないのが多い
企業側としたら次の世代に期待してる
235名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:18:25.40 ID:IcsUKZGt0
>>234
次の世代なんてあんの?
ああ、中国人とかの移民世代か。
236名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:20:16.58 ID:Rtrgc6fx0
【世界の常識 vs 日本の常識】

世界の常識:過労死するくらいなら抗議したほうがいい
日本人:抗議するくらいなら黙って自殺したほうがいい

世界の常識:悪政に苦しむくらいなら革命するほうがいい
日本人:革命するくらいなら悪政に苦しむほうがいい

世界の常識:我々を搾取する奴がいるなんて許せない!
日本人:我々の中に搾取されてない奴がいるなんて許せない!

世界の常識:汚職を批判しないのは真の社会人ではない
日本人:汚職を批判するのは真の社会人ではない

世界の常識:責任ある行動をとるのが大人というものだ
日本人:責任を逃れる行動をとるのが大人というものだ

世界の常識:普段は競争していても、危機が迫れば手を組む
日本人:普段は群れていても、危機が迫れば足を引っぱり合う

世界の常識:物事がうまくいかないなら、うまくいくよう改善しよう
日本人:物事はどうせうまくいかないし、もう少し悪くなってもいいや
237名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:20:39.48 ID:Xjz7LAIz0
マジで安楽死施設って必要かもしれないな
一般世論は倫理的立場から、企業は経済的立場から絶対に反対するが

自殺による消費者減少による企業の売上減よりも、
自殺しない事による生活保護費増加の方が経済的損失は圧倒的に大きいわけで
238名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:20:44.80 ID:/Jg36mIp0
人がだんだん減っている世代なのに就職難なんて・・・
239名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:21:41.87 ID:+7j1XxQf0
ブラック勤めてると思う自分。
毎日クソキチガイ上司から電話で嫌がらせ受けて鬱で部署移動。
でも働かなきゃと変なプライドで今の会社にしがみついてる。
クソ上司からは未だに嫌がらせ食らってるけどプライドの為かまだ辞めたくない。
負けたくない。鬱の時点で負けてるとはわかってんだけど。
追い詰められてフリーターでもなんでも食っていければいいんじゃないの。と逃げ道作ってる最中。
クソ!しっかりしろ!と思っても気持ちが継続しない。
弱いんだ。俺は!
チキショー!
居場所作りてー!
仕事は選べ!それがアドバイスですわ!
240名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:22:28.07 ID:q4oI+RKE0
供給が需要を上まってる状態なら、生活保護者がいたほうが需給のバランスが取れるぞ
241名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:24:48.87 ID:aIo6oh5W0
2010春卒ってここ20年ぐらいで一番楽に就職できた年じゃなかったっけ?
それでもうガタガタってどうしようもないな
242名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:28:00.06 ID:YJ16tMDS0
御役所に対策予算と言う名の御小遣いを与えるための調査結果で
一般国民には負担しか掛からない
243名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:31:05.04 ID:x/WaRKxR0
まともな上司がいないっていう
244名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:36:30.01 ID:IcsUKZGt0
>>241
もう少し前じゃなかったか。
2007か2008年位に売り手市場で内定たくさん就職活動なんて楽勝とか言われててむかついてたら、
その後にリーマンかなんかで一気に冷え込んで「やはりゆとりも超氷河期でした」ってなって、なんとなくゆとりも大変な世代だなーって思った記憶ある。
245名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:42:46.35 ID:GTlL9nCS0
07卒で就職したとこを2年くらいで辞めたのが非正規で来てる。
いろいろと問題あるな、と思う。
246名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:43:24.93 ID:Xjz7LAIz0
0708は普通に勝ち組だろ ソース俺
101112の価値観から見るとマジで内定企業が異次元
ブラック率が軒並み低いから安定した生活送ってる奴多いぞ
女は結婚して専業主婦になるのも多い

公務員も楽勝だったハズ
特別区なんて今でこそ採用800人に対して受験者15000人超、
今年は20000行くんじゃないかっていう難関だが、08当時は6000人しかいなかった
国家公務員も関東甲信越だけで1200人くらい取ったしな 今年は360人
247名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:45:46.65 ID:8OwX/qFw0
07、08卒が超売り手市場だった
09卒の内定が出揃ったあたりでリーマンショックが起きて内定切りが連発
10卒から今に至るまで就職氷河期が続いてる
248名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:51:38.94 ID:+15KPyYG0
2009卒でその世界では大手に難なく入ったけどブラックで耐えきれなくなり離職
2010で公務員になった。本当にラッキーだった。
たぶんあと1年ずれてたら難しかった
今では公務員ですら採用抑制してるし若者の雇用がどんどんなくなっていく
249名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:55:10.62 ID:zKsxM90f0
運も実力のうちだよ
250名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 02:55:54.90 ID:Xjz7LAIz0
まるでタイタニックのようだ
次々閉まっていく防水扉をかいくぐって脱出するパニック映画みたいな
251名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 07:05:54.96 ID:8287d3xoO
ブラック企業を規制しようぜ。
252名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 07:21:57.08 ID:yehMt9S40
学生で集まって会社作ったら?
253名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 07:27:08.05 ID:O66n15O+0


 ブ ラ ッ ク を 摘 発 し ろ


それだけで雇用の5割はまともになる
254名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 07:31:08.04 ID:J15NoosVO
>>250
それ、タイタニックじゃなくてポセイドンじゃね?
255名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 07:32:30.83 ID:Af5IYIt80
転職決まって離職って奴はどれくらいいるんだろ
そういうやつも%に含まれてるんだよね?
256名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 07:39:11.80 ID:O66n15O+0
>>250
セプテントリオンというゲームがあってだな
257名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 07:53:52.47 ID:DIzEHk720
今の時代、忍耐しても報われないのが判り切っちゃってるからなぁ・・・
親世代はそれがわかってない。

まぁそれでも耐えて行かなけりゃ生きていけないんだから、耐えるしかないんだけどね。
258名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:05:30.82 ID:ny4asHeX0
こうしてクソの役にも立たないリクルート業界に税金が垂れ流されるのであった
経済対策に使えよ
259名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:07:52.92 ID:ny4asHeX0
>>40
この国は外国人雇用促進の為に補助金出してるからねw
260名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:19:42.55 ID:TBQLdpO50
まあ自己責任やな
261名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:22:21.04 ID:TBQLdpO50
就職できないのは自己責任
262名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:26:39.15 ID:KfUyP/K40
いい加減、経済動向いかんによって就職格差が生まれるのをどうにかしろよ。
どれだけ日本の政府って無能なんだ。勉強しかできないすっとぼけた連中が政治家なんぞやっても仕方ない。
263名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:30:54.41 ID:ult+i7al0
半数以上とはまた凄まじいな・・・
当事者の若人は、何でもいいから手に職付けとけ
さもないと、10年後には俺みたいに体壊して地べたを這いずり回る事すらできなくなるぞ
264名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:32:01.33 ID:v8biOYNd0
>採用意欲が旺盛な中小企業
っていうか、デフレな今中小企業なんて事業縮小・倒産ばっかだよ、
もう10年以上新入社員とって無い会社がどれだけあるか、
一部の「今は」元気に見える中小だって、大企業に搾取され給与も低く
先輩もDQNだらけだからまともな新人の定着率が悪くて、
頻繁に募集&離職を繰り返してるだけw
265名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:34:10.47 ID:ySAfx3u2O
10春離職組だから笑えねえわ
まぁ、次のとこ決まってるからいいが
266名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:36:40.86 ID:W4aPNk2b0
267名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:39:09.55 ID:lH3+2w7yO
>>234
何勘違いしてるか知らないが、上位層は普通に就職してる

「ゆとり世代は使えない」とかいって若者叩いてる底辺層には縁がない話だが
268名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:41:55.46 ID:EuR9LTmm0
会社辞めまくって人足りないはずなのに
採用されないって
無能か選り好みかどっちかだろう
269名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:43:48.86 ID:PyZetWqc0
今の若者は我慢するという力強さが全くない。
もっと辛抱すべき。
270名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:45:27.38 ID:Xjz7LAIz0
+ってやっぱりおっさん多いんだなw
271名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:47:17.34 ID:IqUQ7vzK0
不景気な今、採用が積極的なのはブラックが多いんだろうし
今の若者は・・・とかひとくくりにはできないでしょ。
272名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:48:14.67 ID:bl/0FTDXO
早期離職したって
親からすぐに叩き出されるだろ
怠け癖を身につけたら
こいつらの様に人生終わりだ
職場でしね
273名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:48:42.04 ID:Mmi10SfGO
論点のすり替えしつ叩いくよう煽動してるのはジミンミンス工作員だから気をつけて!

世代の母数が純減してるのに失業者の割合が増えてるのは完全に雇用調整の影響、
逃げ得世代に利益誘導するための、つまりは若年層の棄民政策だからね。
普通はこうはならない。
274名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:49:40.06 ID:1Y0kai8V0
>>253
お前な、ブラックは、企業と共に学生にも存在するんだよ。さらにその数は膨大。
お前だって社長だったら、そんな奴採りたくないだろw
275名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:49:47.05 ID:5O3Lgkw/0
>>254
どっちも当てはまらん気が・・・
276 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/03/25(日) 08:49:49.30 ID:kAX32Hgs0
>>267
いや、だからさ。
詰め込み教育が10人の秀才と90人の凡人をつくる教育で、
ゆとり教育は1人の天才と99人の池沼をつくる教育なのよ。
上位層はガチで優秀だが、下位は悲惨だぞ。
277名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:50:27.64 ID:oeKtDLhW0
天才なんてできたっけ?
278名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:50:29.45 ID:EuR9LTmm0
>>271
ここ20年ずっと不景気だ
そりゃあブラックが多いかもしれないが
昔は法律が整備されてないんで
セクハラ、パワハラがもっとひどかった
だから「今の若者は」って人くくりにしていいよ
特殊事情なんて全体の話してるのに意味ないだろ
279名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:52:13.11 ID:VDehtXhy0
日銀がデフレターゲットしてる限り、
労働需要は増えねーし
雇用環境が良くなるなんて有り得ない
日銀法改正して白川に焼き土下座させろ
280名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:54:39.16 ID:IqUQ7vzK0
>>278
おれもおっさんだからわかるけど
景気よかったバブル期も多かったぜ。すぐやめるやつ。
自分の夢がなんたらとかいって。
当時は転職もしやすかったからな。
281名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 08:54:47.71 ID:Z7jl//Fw0
国全体がブラック
282名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 09:00:04.24 ID:Xjz7LAIz0
>>266
これ系のコピペでよく言えることだけど
有効求人倍率や求人数よりも、業界構成比で見た方がいいと思う

数字だけ見るとゆとり氷河期は前回氷河期よりもマシっぽく見えるが
その実は外食小売介護パチンコ光通信みたいのが増えただけなので
三年以内短期離職率を見ると結局あまり変わっていない
今回の短期離職率、非正規雇用率が5割を超えるって事実もこれを受けての事だし
離職率8割とかいう企業はとてもまともな求人とはいえないだろ
283名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 09:03:01.30 ID:tt0suCuL0
朝日新聞の夕刊に企業紹介的な記事が連載されてる。
この前化粧品大手の「コーセー」が特集になってた。
色々驚いたな〜。
従業員は約3000人で2/3は女性。
今年の新卒採用は33人だけ。
本当の精鋭しか採用しないんだな。
後は派遣やパート、現地や中途採用なのかな。
最近の新卒は大企業指向が高いといわれてるけど、こういう数字を調べてるのかな?
自分の身の丈にあった企業に入らないと悲惨なのにな。
284名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 09:04:06.90 ID:EuR9LTmm0
>>280
国の労働情報みてきたが
バブル崩壊以降、転職率は増加傾向にあるんだけど
何を根拠にいってるわけ?
ちなみにバブル期は今より終身雇用で
ニーズも低いため、今みたいに転職サイトや
そういったサポートする会社も少ないんで転職はしにくかった
285名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 09:05:44.06 ID:FVLhFuABO
仕事探してるが・・・ほとんどの会社がブラックに見えてきた(ρ_-)o
286名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 09:06:00.90 ID:Xjz7LAIz0
それブラック企業社員がブラック企業へ転職してるだけだよ
離職率の低い独占企業は相変わらず新卒一括採用+終身雇用だぞ
287名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 09:12:35.94 ID:ZloEQcAq0
職からあぶれた人はナマポでも貰って粛々と消費活動すれば世のため人のためになるよ

パチはしないように
ってパチする余裕ないよね
288名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 10:46:48.58 ID:J86bpKx1P
>>273
ま、そんなとこだろうな。
本当は、政治家と行政はもっともっと雇用対策をしなければならないのに、
自分たちの待遇を維持し、一般国民にばかり苦労を強いているのだ。
特に公務員の給与問題はあまりにも酷い。公務員給与は早急に3割下げて、
その分を雇用対策、福祉に使うべきなのだ。
289名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 11:08:02.66 ID:7zQ0y7Zm0
正直恵まれた環境で働いてるが老害の金銭感覚につき合わされるのがキツい
若い頃は金のことなんて考えなくていいんだ貯金は30歳になってからとか新入社員に車買え車買えとしつこくするし出張すれば風俗街に連れてかれる
その割にケチで奢ったりもせず奢られるのは甘えだとかなんとか言うし
290名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 11:40:51.36 ID:0L2zNyBZ0
職場で一番歳が近い人でも15近く差がある。
能力差(社内ルールの知識含)はもちろん、世代差(話題が合わない・若者にとって変な常識)が大きすぎてちょっとしんどい。
比較的大企業だし、入った直後にバカアピールをしまくったお陰でまだ聞きやすいけど、
これで中傷企業とかブラック企業ならまず辞めてたな・・・
291名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 12:27:18.56 ID:NBJihVrc0
ゆとり世代を無理なく教育できるプレゆとり・プチゆとりである
氷河期世代を削った弊害がここにも。
292名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 12:35:09.18 ID:VKgELkOQ0
お前らそろそろ「就活」がグリーのガチャより悪質って気が付いたらどうなの?
293名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 12:39:56.12 ID:+2f1YrT+0
インターンシップで営業させるところあるけれど、難度が高いと思うよ
学生にも、営業させる企業にも
294名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 12:49:35.60 ID:s0IT20cf0
バブル→氷河期→ゆとりの指揮系統において一番割りを食うのもやっぱり氷河期
まあいつの時代も中間管理職が辛いのは当たり前なんだけど、バブルとゆとりとの
隔絶っぷりが他の世代間格差とは比べ物にならないくらい大きいだけに、間を取り
持つ氷河期の負担はそうとうなもの
就業人口比で言うと6人のバブルと3人のゆとりの間で1人の氷河期が軋みを吸収
してる状態
295名無しさん@12周年:2012/03/25(日) 13:42:41.61 ID:EGd+FaKy0
ブラックに入っても、割り切って口うるさい上司には真っ向から歯向かいまくれば
ストレスはたまらんよ。どうせ続かない会社なんだし、クビになっても良いでしょ?
296名無しさん@12周年
ゆとりと3号はあれだけ使えねーといっただろ