【教育】 「数学の高校入試難しすぎる」 廊下で泣き出す生徒も 公立高校入試で長野県教組が抗議声明★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
■問題 http://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/h24suugaku01.pdf
■解答用紙 http://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/h24suugaku02.pdf
■正答・正答例及び評価基準 http://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/h24kokugo03.pdf

★「数学の高校入試難しすぎる」 長野県教組が抗議声明

 長野県教職員組合は16日、今月7日に行われた公立高校入試で数学の問題が全体を通して
過去にない難解な問題だった、として県教育委員会に抗議する声明を発表した。

 県教組によると、数学の試験では学習指導要領を逸脱した問題が出されるなど全体的に難解で、
試験中から多くの生徒たちが動揺。実態を把握するため中学校教諭を対象に緊急実施した調査によると、
試験会場や廊下で泣き出す生徒が複数見られたほか、他の教科にも影響したとの報告が生徒たちから寄せられたという。

 市川昇書記長は「こうした声明を出さなければいけないこと自体が異例であり、初めて。
難解な問題を否定するものではないが、すべての問題を難しくすることは不適切だ」として、県教委に問題の外部評価実施を求めている。

産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/life/news/120317/edc12031716480003-n1.htm

前スレ(★1:2012/03/17(土) 20:42:45.82)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331993160/
2名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:28:47.03 ID:BwrKClfW0
行くときは二人で行くのに、帰る時は一人で帰ってくる。これ、なーんだ?
3名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:29:35.87 ID:t+Og1Vc80
この答え10
正解でしょ?


9 名無しさん@12周年 sage 2012/03/17(土) 23:07:34.16 ID:CV94nch00
各辺の長さが等しく、表面積が48cm^3の六角柱ABCDEF-GHIJKLがある。
ADを結ぶ経路で、面GHIJKLを通る最短路の長さは何cmか。

って言うような問題が中学入試に出てた。
4名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:30:23.06 ID:dMHo+FDd0
「難しい難しい」って言うから、腕ためしに時間計ってやってみた。
結果は、50分で7割程度。
問題が難しいかどうかはわからんが、とにかく時間がなかった。
京大理卒の自分でそんなもんだから、平均はもっと低いハズだ。
(これで平均7割なら逆に長野のレベルに吃驚だわ)
5名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:30:26.93 ID:dOBzabSa0
長野じゃないけど院生で塾講師
・逸脱している問題はない
・今年の4月から高1は数学と理科が脱ゆとりの新課程スタート
 よって、高校入試・数学は「難化する」と予想できなきゃダメ
・だから受験生には、数学は難しい問題を多めに解かせる
・数学を得点源にしている生徒には、数学では高得点が望めないから
 他の科目の穴を無くすよう指導
・上位校を受験する生徒でも、数学60点で例年の合格最低点を
 超えるよう、他の科目を強化
・もし難しい問題が出ても、みんなできないから大丈夫
 決して次の教科に引きずってはいけない、と何度もアドバイス

ウチだけでなく、たいていの塾でもこれくらいはやってるけど
中学校の先生は、生徒の為に何をしてきたのか。
6名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:30:37.99 ID:UB+DFIAc0
あー、俺、長野だけどラジオで言ってたわ
結構酷い状況だったみたいで可哀想だった
7名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:30:53.41 ID:aXk5rTnZ0
やっべええええ
昔は理解できたのに今解けって言われたら無理かもw
勉強しなおすしかない
8名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:30:57.29 ID:kW96ka4a0
前スレの9です。風呂はいってました。

問題の不備を指摘されてたけれど、正六角柱の表面を通る最短経路の問題です。
改めて問題
各辺の長さが等しく、表面積が48cm^3の六角柱ABCDEF-GHIJKLがある。
ADを結び正六角柱の表面を通る経路で、面GHIJKLを通る最短路の長さは何cmか。

解答
問題の条件から、正六角柱の一辺の長さ (説明のため a と置く)と同じ長さの辺を持つ正方形一個と
正三角形二個の面積を足すと8cm^2です。

一辺の長さ a の正方形XYZW の外側に正三角形PXWと正三角形QWZをつなげた図形(面積8cm^2)を考えます。

□> ←こんな感じ

このときPY=PZ=QX=QYが求める長さの半分になっています。
また、△XPY ≡ △WQPなので、□PYZQ = 五角形 PXYZQW の面積 = 8cm^2 です。
□PYZW は凧形で対角線PZ、QYの積は面積の倍になります。つまり、PZ * QY = 16。PZ = 4。
求める長さは 2 * PZ = 8 。8cmが答えになります。
9名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:03.66 ID:lPduqF9t0
逸脱厨は学習指導要領のリンク貼っといてやるから
目かっぽじってよく読んどけ
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301c/990301m.htm
http://www.fuku-c.ed.jp/center/contents/kaisetsu/suugaku.pdf
10名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:06.11 ID:n9DbSKEC0
サーセンでしたwwwwwwwwwww


今50分でガチでやって採点してみたら43点でしたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
11名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:08.38 ID:jUDXyhcV0
>>2
待ち合わせ型デリヘル
12名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:12.15 ID:yCO2WoYy0
来年の子はもう算数勉強しなくていいな
来年簡単になるな
13名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:12.55 ID:P14RyryG0
やーだー。このこうこうにはいるのー。はいりたいのー。
すーがくむずかしすぎるのー。もっとかんたんのがいいのー。とけないっ!とけないの!
もっとゆびでかぞえるのとか、ぞうさんのかずとかがいいー。
すうがくかんたんにしてよー。はいりたいー。
14名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:17.86 ID:04U2gA4Z0
さっきのスレで確率簡単とか言ってたひと間違えてたぞ。
分母は6C2=15 分子が(2,6)(4,6)の2通りで
答えは、2/15
15名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:21.13 ID:PlUeIcfn0
ゆとり教師が対策をとらなかったからだね
16名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:29.46 ID:lTZVp/4q0
偏差値30台・40台の中には、【1】の@しか正答できない
子供もいるな。
可哀そうだわな。

2点ぐらいしか取れない子が大量発生で、数学のテストが無効に
なる学校もありそうだな
17名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:34.63 ID:TA5ly8WdP
全部難しいって大問1がいきなりボーナス問題じゃねえか
18名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:41.81 ID:Rqw0rtCn0
問題数多いだけで普通に答えられるだろ…

>>2
姥捨て山
19名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:55.32 ID:iX2j0yEe0
こんなレベルのやつらに叩かれてるのか・・・w

1から6までの整数を1つずつ記入した6枚のカード[1][2][3][4][5][6]をよく切って
同時に2枚を取り出す
@ 2枚とも偶数が記入してあり、1枚だけに5以上の整数が記入してある確率を求めなさい。

961:名無しさん@12周年[]2012/03/18(日) 00:23:39.70 ID:OuYeLE74O
>>376
問2の設問1は、むしろサービス問題じゃね?

1〜6の数字が書かれた異なる6枚から重複を許さずに同時に2枚取りだし、それがどちらも偶数であるのは…
(2、4)、(2、6)、(4、6)の3通り
このうち、1枚のみが5以上であるのは…
(2、6)、(4、6)の2通り
ゆえに求める確率は2/3

瞬殺じゃん

831:名無しさん@12周年[]2012/03/18(日) 00:12:56.97 ID:OuYeLE74O
>>351
「円周角と中心角の関係」と「円に内接する四角形の性質」は、中学校の数学では知っていなきゃ話にならないレベルのこと
受験勉強をしてきた現役が忘れているなら、そいつは落ちて当然
20名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:55.65 ID:DABa45RI0
時間を考えると結構難しいなこれ
21名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:31:56.12 ID:SogQ5pjq0
平均点下がるから問題ないんじゃね
22名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:32:04.85 ID:n467edkC0
長野って変な新聞もあって、絶対おかしいよな
23名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:32:36.36 ID:6eprGSY40
長野屈指の進学校卒の俺だけど
俺が受けた時も数学だけはどの問題集よりも難しいレベルだったよ
24名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:32:51.96 ID:e5V6GStF0
>>2
木島香苗
25名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:32:56.96 ID:dCg6rrEN0

 首都圏中高一貫校の生徒なら中1で解けるレベル
26名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:33:08.56 ID:t6nUl5Qe0
>>4
マジかよ
27名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:33:17.45 ID:hR6K5zpe0
>>1000
・数学を得点源にしている生徒には、数学では差がつかないから
 他の科目の穴を無くすよう指導
数学だけは得意な生徒にとっては天国だな。
90いければ、平均+60・・・公立なら余裕で合格圏内入りだ
28名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:33:26.89 ID:x88f9s9M0
とりあえず50分でこの問題数はかなりきつい
29名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:33:31.72 ID:sYBmkK+B0
>>2
姥捨て
30名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:33:42.61 ID:+nJbeYpM0
数学苦手なんで解けないのあるし、多分かなり時間かかるだろうけど、
でも問題自体は別に驚くようなものではないような
どんなハイレベルな問題が出たのかと思った
31名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:33:49.23 ID:di/0FqcP0
うわぁ・・・としか言えないw
32名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:33:51.93 ID:nmj5M1wT0
>>1
きちんと教えなかった長野県教職員は恥とかないん ? 無能を証明しただけじゃん
馬鹿な子と馬鹿教師はは長野からだすなよ
33名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:33:56.17 ID:eYqI6opo0
しょうがねえだろ
振るいにかけるための試験なんだから
期末試験とは違うのだよ
34名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:33:56.51 ID:z12KBp9C0
長々と塾講やってたけれど、これはちょいとキツイ。
定番中の定番の問題が多いけれど、
公立でこれだと下位に点差がつかないんじゃないの。
35名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:33:57.12 ID:PITdMgQY0
ドカタレベルでもこういう問題をホイホイできるなら日本は人材の宝庫。
36名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:34:08.13 ID:esjJnz6RO
子供が勉学出来なくても元気で素直ならいいなんて教師は現実から考えて辞めるべきだな
37名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:34:10.83 ID:W62XxBBb0
高校入試が幼稚園のお受験のようだ。
38名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:34:30.80 ID:OWWtuqgX0
さすがに幾何学の問題の解き方はもう忘れた
39名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:34:34.58 ID:zDxYjDP40
>>21
全教科要るなら、よろしくない事
40名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:34:38.97 ID:aiGOHFWg0
>>19
2ちゃんねらの実態は低学歴のおっさんだからな
41名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:34:49.41 ID:skNzLntc0

 おっ〜と、長野県の中学生が、塾に走り始めましたー!
42名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:34:49.47 ID:UoZetD4X0
解けなかった時は周りも解けてない
43名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:35:10.14 ID:jUDXyhcV0
名古屋在住だけどデリヘル呼びたい
44【CAPICOM】 ◆16sjmHFLsJr8 :2012/03/18(日) 00:35:27.04 ID:xKDgRX+K0

え〜!また長野県、信濃毎日新聞社の本拠地じゃありませんか

長野県民ってなに?
45名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:35:39.22 ID:hR6K5zpe0
4問(1)@を最後にすれば、できるだろ。
46名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:35:40.31 ID:6TvFY+j90
>>16
そのレベルが受けるのは、名前書けば入れる定員割れ高校だから関係無いだろ
中の上から県トップクラスの学校じゃなきゃ問題レベルは問題にならないが
このクラスを受ける受験生なら5〜6割はいける問題なので、問題ない

47名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:35:55.67 ID:/T2Y8AUU0
>>1
数学の話してるのになんで正答・正答例が国語なんよ
48名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:35:55.83 ID:AMaSCHdr0
>>2
二段式の大陸弾道ミサイル?
49名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:36:15.45 ID:n9DbSKEC0
これはでも中学の授業聴いて復習するだけで解けるレベルじゃねえな。
受験勉強をガチでやらんと絶対無理だわ・・・
50名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:36:37.42 ID:eD1ZoSO00
>>1
解答のリンク修正しろよw
51名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:36:54.96 ID:cNibV39r0
>>19
2/3って相当高い確率だなw
52名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:37:00.48 ID:D/h8lsir0
ひ弱だな
53名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:37:07.52 ID:DGuWI8TO0
たしかにこれ難しいかも。
自分の時は簡単すぎて、時間の半分もすぎたら全員終わってたが。
54名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:37:15.68 ID:k7XyPriJ0
難関私立の受験者から見たら大した問題ではないが、
県立高校の試験問題だと厳しいな。
ほとんど差がつかないんじゃないか?
55 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/03/18(日) 00:37:21.66 ID:3GJc9yHfO
(σ^∀^)σ
算数は人間社会に必要だが、数学は不要だろ。
数学者だけ習えばいい。
足し算・引き算・掛け算・割り算さえ覚えておけば、後はいらない。
56 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:37:23.20 ID:MuLsB5fWP
>>8
(´・∀・`)ヘー
57名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:37:23.90 ID:DABa45RI0
>>49
時間のかかるやや難レベルの問題をこれだけ出されたら
さすがに厳しい
58名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:37:30.09 ID:5vzHTpQA0
難易度とか全然わかんねーけど問題数多くないか
59名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:37:54.36 ID:q1o8EKSH0
これ、中学入試じゃなくて高校入試なんだろ?
四谷大塚に通ってて上位3分の1に入ってる子なら50点ぐらいは取れるんじゃないのか???
60名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:38:04.06 ID:bKpKOMwS0
ベリーイージー
ベリーハード ←いまここ
61名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:38:06.84 ID:hR6K5zpe0
>>19
2通りが判れば、つか30秒で答えでるだろw
なぜ、そこから間違えるのかw
62名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:38:11.37 ID:fRGrJH9oO
簿記やれって親に言われて簿記二級までとれたら不思議
数学が簡単に解けるようになった
63名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:38:57.69 ID:XACHkieq0
大問2って文章題をわざと難しいのからやらせてるだろwww
やりなれてないとここで10分ぐらい迷いそうで怖い
64名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:38:57.86 ID:V4JDs0KK0
何気に問2は良問題だな。ゆっくり考えさせるにはいい問題なんだけどねー。
65名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:39:00.83 ID:gNwYp6LC0
やべ、問2なんてもはや問題の意味をよみとるのに難渋するww
66名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:39:03.37 ID:lTZVp/4q0
>>46
5割〜6割の平均正答率が出せる学校って
この問題だと偏差値60近辺の高校だと思うけどな

平均(偏差値50)で3割程度じゃないかな
67名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:39:09.93 ID:bk4pCiUI0
数学なんて時間が足りないくらい考えて解く方がおもしろいだろ
参考書の数字を変えただけの問題とか時間の無駄
68名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:39:40.71 ID:sR12MpM30
>>55
釣りだとおもうがバカは電化製品からなにから工業製品使うな
な?w
69名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:39:43.78 ID:PITdMgQY0
まあ、勉強は学校出てからも続けられるし、社会人も含めて、古典的名作を含む読書とかもしまくる国になったら、もう日本国民はアホな大衆ではなく、賢人の国になるだろうな。
70名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:39:44.76 ID:aXk5rTnZ0
公式忘れたらもうだめだよなあ
71名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:39:57.46 ID:JH8J0wuz0
センターでその年だけ世界史が難しかったとかで泣いてた同級生の女の子がいたな
日本史とった俺はどうでもよかったけど
72名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:40:22.28 ID:JE6dGNt50
>2
産婦人科の中絶
73名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:40:58.47 ID:DExEFBUKO
>>55
正直俺も学生のころはそう思ってたが、いざ社会に出てみたら、予想をはるかに越えて数学が必要だった
74名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:41:03.88 ID:dMHo+FDd0
>>4 (続き)

[1](1) 5+(-9) みたいな確実にできる問題を全体から6割程度見極めて
しっかり見直しをして死守すれば、そこそこの順位にはなるはずだ。
75名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:41:05.55 ID:06X3Am+e0
>>1
【問2】のかけ算工夫の問題は、和也が数学的。これをメインにすべきだった。
理香は国語のセンス。(分かる人には分かるが日本語の書き言葉には不向き)

76名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:41:08.23 ID:Bu/PHUJ50
50分でこの問題数はマジキチだろ
公立入試でこれはやっちゃだめじゃないか?
公立入試は数学が得意な子ならだいたい7割〜全完できるくらいが目安じゃないと…
77名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:41:22.54 ID:jbaoCcei0
>>1
高校入試でもたまに聞くよなこう言う事。
78名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:41:23.34 ID:PlUeIcfn0
本当に数学の得意な人向けの問題だね
ちょっと形変えられたら苦しむ人は時間内とかでは無理
良い問題じゃん
79名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:41:24.87 ID:sqlqxjxr0
できないから泣く、そしてそれがかわいそう?
難しいなら皆できないだろ? 小学校受験なの??
マジかよ日本!
80名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:41:32.30 ID:fha2zBzy0
長野県教組というのはアホ集団なのか?
81名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:41:36.19 ID:4eQfhOiC0
82名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:41:41.28 ID:6TvFY+j90
>>57
頭の中でやろうとすると厳しいが
展開図書けば簡単に終わる問題ばっかなんだが
今後は3DSとかで立体を視覚で勉強できるようになるから
シュレーディンガーの猫状態だった、立体の中を通る線だの点だのが
見て勉強できるから、この辺の問題には強くなりそう
83名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:41:58.99 ID:sR12MpM30
逆に言えば泣いてる生徒さんは見込みがあるってこったw
こういう上の挫折をあじわってこそ本物の研究者、探求者が生まれる
84名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:42:05.95 ID:Rqw0rtCn0
>>76
沢山ある問題の中から「できる問題」を選択するのも実力だろ
85名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:42:11.98 ID:bpZDGwOg0
責任転嫁もいいとこだなw
おまえらがしっかり教えろよ
86名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:42:32.71 ID:HM9sJi7N0
30年前に数学満点で長野県のトップ校に合格した俺だが、
見ただけで解くのが嫌になった。これは難しい。
真面目に学校の勉強だけをしてきた地方の中学生には解けまい。
泣き出してもしかたがないレベル。
87名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:42:38.01 ID:pZTj9+CY0
これは中学の授業のレベルを出来る生徒に合わせて上げることを要求してるのか
進学校に行く受験勉強は塾必須となるがそれでいいのか
っていう話だから泣いたとか全員同じ試験受けてるのにとか言うのは的外れ
88名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:42:38.84 ID:YtefFKTq0
なんだそれ。
誰でも解ける問題しかなかったら差がつかないだろ。
ゆとりにもほどがある。
89名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:42:45.88 ID:cSXm1wMmO
定番だな…と自分も解けたが、塾の先生が厨房に難しいと言うのだから難しいのだろう。まあ社会に出たら、算数ができれば生きていけるから…!
90名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:42:54.79 ID:jUDXyhcV0
>>68
確かに日本の中学レベルの勉強ができない国民しかいないと
アフリカの最貧国レベルの社会しかできないよな
91名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:42:55.34 ID:7jJ6WoKu0
日本人を不合格にするためなんだからしょうがない
92名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:42:55.80 ID:gNwYp6LC0
問2は和也さんのほうはわかる。記号つかっているから。
里香さんのはまったく文章についていけない。
こういうことしないために代数って発達したのに。
93名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:43:03.64 ID:uO/aJqPN0
公立高校の入試にしては確かに難しい
でも平均下がるんだから別にいいんじゃないの
94名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:43:11.30 ID:Y9Y6ANjV0
出題者の無能を晒したな
95名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:43:18.50 ID:hR6K5zpe0
>>70
この試験って、そんなものいるのか?
適当に数字入れたら・・・いかん、教室抜け出してPCで解く癖が残ってるかな。
でも、暗算で解ける程度のが多い。
96名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:43:24.61 ID:F3wuaQw30
平均点が25点でも受けてる側にはわからんからな
それで30点取っても本人は全然出来なかったって
動揺してあとの教科にも影響することはありえる

それも込というには高校受験はちょっと若すぎる
97名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:43:27.65 ID:lPduqF9t0
>>83
研究者になるような頭を持った人はそもそも高校入試程度で挫折なんてしない
98名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:43:28.00 ID:VDWVCqKz0
これ頭弱い中学生じゃほとんど全滅だし、第一時間足りないだろ。
だから2〜300人ぐらい集めてプレ試験をやって
難易度を時間込みで確認してから本番をやんないと駄目なんだってば。
問題漏らしたら刑事罰あり。社会システムへの反抗だから未成年でも重罪で。
そういう法律早く作ってほしいよ。
99名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:43:32.31 ID:s4bipoOV0
決して解けないレベルじゃないんだが、
制限時間を考えると妥当な難度なのかどうかがよくわからん。

まあ、ゆとりは学力低いんだから、試験でぐらい頑張れよ。
100名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:43:33.63 ID:EsW9MzzVO
難しすぎるなら皆出来ないし問題無くね
101名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:43:35.17 ID:D0c3caK00
ここまで泣いてる子もいるんですよのAAなし
102名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:43:41.23 ID:QvhwgIywO
みんな出来ないだろうし大丈夫じゃね?
でも公立ならちょっとアレかもね…
103名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:43:41.86 ID:PcWmFQV+0
福岡と神奈川が簡単で群馬がむずかしいと聞いていたが・・
104名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:43:54.80 ID:Y6h11w4D0
50分でこれはキツイだろ
お前らニートは制限時間∞だからな
105名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:44:02.00 ID:Bu/PHUJ50
>>84
公立入試、それも50分でそれやっちゃだめだよ
大学入試の京大みたいに2時間試験とかならまだしも、50分でそれはまずい
106名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:44:06.96 ID:DN3vt1+K0
>>64
数学の練習問題としては悪いとは思わないけど、公立高校の入学試験として使うのは
キッついと思うなあ。
整数問題はクセがあるしね。
107名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:44:11.68 ID:62pv3c6w0
まあこう言っちゃあなんだが、俺は他県でこれよりクソな問題をだす県にいるけどな。

今はましになってるから話題にはならないが数年前はひでえもんだった。
108名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:44:20.96 ID:BlGiKbm1O
笑った受験生もいたんじゃない
109名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:44:21.20 ID:rfu4QnZp0
00()
110名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:44:25.39 ID:YtefFKTq0
>>3
表面積が cm^3 とは相当難解だな。
111名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:44:27.92 ID:zDxYjDP40
112名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:44:40.87 ID:lbvWoD6B0
慶応卒だけどこんなもんだろ
どこに問題があるんだ???
113名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:44:52.42 ID:ezJo5r7n0
個人的にはこれぐらいの問題の方が気楽。
多少のケアレスミスは許されるし。
114名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:44:52.52 ID:xnbhB7AW0
いつもの組合のヒステリーじゃん 真に受けちゃってどうするの
115名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:44:54.09 ID:PlUeIcfn0
ちょい難しい問題並べすぎてあって、どれからやろうかも迷うかも
あと、底辺レベル向けの問題もちょっと意地悪なのが笑える
116名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:06.30 ID:sR12MpM30
>>97
いやいや中学生レベルでは知識の体系化ができてない
本物は高校終わりから大学、大学院あたりで覚醒する
117名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:06.27 ID:9idtJhzO0
ほんとは、やさしそうに見えて
実は、しっかり難しい問題も混ざってる、くらいがいいと思うけど
問2〜4は、実際の難しさより見た目で威嚇してるイメージだわ
多分、分量、特に、問題文が長過ぎる
50分か60分だっけ?
出来る子でも、80〜90分は、必要なんじゃないかな
この数学のテストの平均点公表すればいいのに
118名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:12.20 ID:Rqw0rtCn0
>>105
公立だからやっちゃいけないってのもねぇ…
119名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:18.17 ID:R7uS2oPB0
数学で最短経路が出る時は、大体ネタに詰まった時
120名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:18.43 ID:6TvFY+j90
>>112
慶応卒ってばかなのか?
これは全部問題だぜ?
121名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:21.52 ID:Be882us/O
>>87
高いレベルを目指そうとしたら、何かしらの努力は必要だろ。
122名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:35.25 ID:wP6qx4ex0
ちょっと12年ぶりに名古屋大学大学院多元数理科学研究科の教室行ってくるわ
123名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:37.39 ID:egHp2cC70
低レベルの水準に受験生を置いておきたいのが公務員とマスコミ。
その方が愚民政策とって搾取できるじゃん。いい加減気づけよ。
勉強してない奴が試験で泣くのは当たり前。勉強した奴は仮に試験で落ちて泣いても
その涙を将来生かすことはできるはず。
124名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:44.55 ID:tolNGgWo0
>>3
立体は中学で習うんだっけ
習っててもどういう順で導いていけばいいのか整理するのがめんどくセー
125名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:46.26 ID:bpZDGwOg0
でも挫折を繰り返すとどんなものにもチャレンジしないオレのような失敗作になるから気をつけろよw
大人になるまでに努力が報われる経験を多くつんだほうがいい。
126名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:49.70 ID:LS5e6Hbg0
学力より精神力を鍛えたほうが良いと思うんだよね
127名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:45:58.03 ID:t+Og1Vc80
>>8
これ辺の長さ2ってことを解けたらあとは4倍して8ってでるよね

円柱側面の六個の正方形の面積6A
上と下で6A
あわせて12A=48
側面の正方形の面積4、ゆえに一辺2

あとは経路、これがね、、辺の上だけを通るなら10になるのに、、
128名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:46:24.38 ID:ps2dWkNW0
東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
「1990年代前半」、「バブル崩壊直後」、「東京文化圏」、「偏差値50私立新設バイオ大学」の出来事だ。
偏差値50の未知の世界を説明しなくてはならない。あべこべに私が賢い人へモノを教えることになる。

・偏差値50の大学共同体は、肉体労働者家庭の不良たちが人間関係の主導権を握っている。
 「不良は、無勉強、無就職活動で、体の丈夫さを生かしてオイシイ肉体労働就職する。」
 不良本人は勉強してるつもりだが、あんなの鼻で笑っちゃう。
・田舎娘たちは、「モヤシ金持ちの私と不仲の不良」の背中に隠れて、モヤシ金持ちの私に色目を使う。
 そのうち田舎娘たちは、私へストーカーと濡れ衣を着せ敵だらけにし、女自身の住所を書いた紙を持って私を追い回す。
 (勉強に力を入れ、人付き合いが悪い、味方のいないモヤシ金持ちを狙ったんだ。)
・不良が主導権を握る理系大学は、必修基礎科学単位(科目)を不良に合わせて総ツマミ食いの選択単位に完全改悪した。
 小学校算数で足し算できても引き算できないのと同じで、つまみ食い教育は理系失格だ。
・私が大学外部や身内に相談した時、第一声で「カネ目当てのイヤガラセ」の信憑性を説明できず、叩かれる。
・私とよく似た田舎の金持ち坊ちゃんが死んでいるので、私は、明石家さんまの名言「生きているだけで丸儲け」だ。

偏差値50理系大学はこんないやなことがあるから、中高生は、進学高校、中堅上位大学へ行ったほうがいい。
中学生の中間目標は進学高校で「勉強する共同体」を手に入れること、
浪人は人間関係のしがらみよりも勉強に優先順位を置くことだ。
私は公立小学校、公立中学、偏差値50都立高校なので、嫌われ孤立し追われてもなお勉強し圧殺される人は、
たまに見たし私もそうなったが、「勉強する共同体」に直に触れたことがない。
多数派が賞罰なしで努力するって小説では読んだが、この目で見たことない。
「勉強する共同体」にいる人は神に感謝すべきだ。

   web-n09-296 2012-03-17 18:05
http://xepid.com/src/up-xepid23807.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/76709.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1303946704/18-
129名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:46:36.08 ID:z12KBp9C0
手で解く問題がなさ過ぎるんだよ、これ。
難しいと言うより「形式」を捻り過ぎ。
確かに良くない。
130名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:46:55.45 ID:OuGf8vVx0
奇数偶数の証明って
問題作成者頭おかしいんじゃねーの?

+1じゃ証明になってねーよwゆとり
131名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:02.49 ID:2InQ8Eoh0
>>46
地区トップ校受験者は普段8割9割取ってるだろうから、本番で5〜6割を初めて取るって後の科目に影響が出るだろ。
普通にやれば落ちないと送り出されてこんな問題だとパニックになるぞ。
落ちたら追加募集の最底辺しかないんだから泣き出すのは理解できなくもない。

132名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:03.28 ID:Z6NaQ7Cz0
量が多くね?
133名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:06.44 ID:Pp7pGHH+0
>>100
「皆出来ない」と選考に使えない。
下手するとその集団レベルの中で比較して数学が得意な奴が評価されない
という極めてまずい結果になる。
134名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:12.64 ID:ezJo5r7n0
>>87
この程度の問題なら独学で余裕だろ。
135名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:15.49 ID:lbvWoD6B0
>>120
程度の話をしてるんだろ
で?お前の学歴は?
136名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:17.22 ID:dMHo+FDd0
>>4 >>74 (続き)

泣いてるのは案外「先生、50分で解いて!」と言われて2・3割しかできない
レベルの中学教師の方なのでは。教組のジーさん達の方が解けなくて泣いたのが真相とか!?
137名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:20.76 ID:DL3JSleJO
試験問題が難しいくらいで泣くのか…
受験があることはずっと前からわかってるんだから苦手な科目は無くす努力をしておくべき。
138名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:22.40 ID:gNwYp6LC0
問2なんて、四角で数字をかこってあるやつ、それになんか値入れるのかとおもったわ。
そこは(1)とかでいいんでないの。
ムダに混乱させているだろ。
139名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:24.79 ID:PslQFcVa0
学校を問わずに出題される公立でこれはちょっと
難しいように思う、時間もないし
県内トップクラスの子でギリギリ解けるかって感じ
難関校では受験者間でうまく差が付くだろうね
中堅校ではかえって差がつかない
私立進学校だったらもうちょっと難しくてもいいかも
140名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:28.18 ID:YRftZsDm0
>>124
小学校で習った
141名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:30.02 ID:92gJTbJR0
塾講経験者で、簡単だといっている奴が居るけど、
都会の難関校向けの塾なら別だが、塾講(特に田舎の補習塾)経験してるんだったら、
この問題をどれくらいの生徒が、何点くらい取れるか予想がつきそうなもんだが。
多分、半数〜2/3くらいの生徒が、40点以下じゃないのか。

まあ、一応言っとくけど、教組が抗議するのは顔つくりのためだとは思うがね。
142名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:31.18 ID:q1o8EKSH0
文章題が苦手な生徒が多いってのは昔から聞いたことだけど

算数ならいざしらず、
数学ってのは、単に知ってるパターンの計算をするものじゃなく
ある条件に適う数的な対象を導き出す方法を考えるもんだろ

なんて言うのも空しい状況なんだな
143名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:32.83 ID:XxQ2zAJ/0
浪人生になっちゃった
15歳の処女の美少女と結婚したいんだけど
どうすればいいですか?
144名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:37.05 ID:PITdMgQY0
>>62
俺のカミサンが失業して、職安に一ヶ月専門学校に通わせてもらっただけで日商二級とったけど、アホのままだぞ。
今、経理の仕事やってるけど、娘の中一のドリルの問題が解けない。
145名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:38.52 ID:s4bipoOV0
補助線を引いて計算すればいいだけなんだが、
センスのない奴は変に時間がかかるような問題とか、
最初の計算でつまづくと解答をだすのに時間がかかる整数問題とかではあるんだが、
難度としてはこんなもんじゃね。

ひたすらに問題文をときまくって、
解答時間を短縮できるように勉強するのが受験対策だろ。
146名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:43.12 ID:sR12MpM30
>>122
年取っても学問することはいいことだ
Dでも取りに行って来いw
147名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:47:58.61 ID:td2cs9Pm0
俺が中学生なら、理香さんが美人かどうかが気になって進めなくなりそうだ

それはそうと(1)のDを2.8284とか書いちゃうと、誤答にされちまいそうだな
148名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:48:01.64 ID:Bu/PHUJ50
>>118
私立高校入試と公立高校入試は全く別物だぞ
そんなの当たり前だろ

ボンボンの一貫高出か、低学歴か、どっちかかお前?
149名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:48:09.68 ID:6TvFY+j90
>>126
というか国語力だな
文章が長い問題に怯まない文章力
というか、教科書が日本語で書かれてるんだから、それを読解するのも国語力だし
教科書の内容分ってれば解けるし
150名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:48:30.16 ID:dOBzabSa0
>>74
そうなんですよ。
しかも、公立高校入試って点取り問題の計算も超絶難問も
配点がほとんど変わらないから、トップ高受験生でも
難問対策をしつつ、捨てる問題を素早く見つけて
何が何でも6割は死守の姿勢で行けば全然大丈夫なんです。
151名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:48:40.07 ID:4xW1dGNJ0
「数学の高校入試」って何?
152名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:48:43.40 ID:FRPsXfTS0
数学がわかってる人はこれが悪問だとわかっていてそうでない人が問題ないと言ってるな。
少し前の大学生への数学理解度調査でも数学がわかってる人ほど悪問だと言っていた。
153名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:48:52.91 ID:UaEJgRMu0
でも、公立入試なら五教科勝負だろ。
勉強してた奴はそれに比例して得点してるんだし、大して影響ないんじゃね。
ただ、こんな問題、公立高校入試で出していいのか!て意味では問題だろうけど。
154名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:49:11.76 ID:nMBWZ9XP0
深志のやつに見せたら普通じゃね?って帰ってきたんだが…
155名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:49:16.82 ID:OWWtuqgX0
>>87
オレ中学の時塾行ってなかったけど、
解けなくはないと思う。

もちろん学校の先生の授業がわかりやすいことが前提だが。
156名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:49:16.92 ID:iQlEayqJ0
中学の時数学で0点取って爆笑した俺のメンタルを見習えよ
157名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:49:37.99 ID:hR6K5zpe0
>>133
それは言える。
数学だけ、英語だけなら「あんたは県立高難しいから国立行け」
158名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:49:43.14 ID:XxQ2zAJ/0
>>148
おいらは、大学付属の中高一貫校出だから
ようわからんw
159名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:49:45.99 ID:cSot/auH0
易しいもの、中くらいのもの、難しいものをバランスよく織り交ぜて、
それぞれの学力に応じた得点が普通に取れる試験の方が、
受験生にとっても高校にとってもハッピーなんだけどね。
160名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:49:49.95 ID:ZM8mYCH30
難解ならむしろ喜ばしいことじゃないか
161名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:49:53.31 ID:uq4AGduH0
>>100
難しいと下の連中の差がつきにくくて差別化できないから困るんじゃね?
162名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:49:55.27 ID:skNzLntc0
長野の塾経営者が、招き猫状態www
163名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:00.83 ID:z12KBp9C0
>>123
考えナシだなー。全ての中学生が大学進学/受験を想定してるわけじゃないんだよ。
例えば商業高校に行く奴にとって重要なのは、考えさせる問題よりも、
伝統的には運用速度や量をこなせるかって観点だろ。
泣くのは根性があるとか、123が嫌いであろう左派と、
同程度かそれ以上に情緒的だぞ?
164名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:02.38 ID:Be882us/O
女だと教えられたことをなぞるだけの「優等生」が多いから、こういうことになりがち。
むしろそういうのは落とせばいい。
問題が何を訊いているのか考える能力もない連中だから。
165名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:19.56 ID:uyoAMJOT0
これ絶対むずい
一つ一つ落ち着いて方程式とか立ててやればできないことないが
いきなり50分でこれやれって出されたら死ぬわ

ある程度数学出来たほうの俺ですらそう思うもの
あまり数学が得意でない層なんか壊滅もんだろこれ
166名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:21.15 ID:d6g4R6GG0
深志卒のオレでもこれは無理だわマジで。
まず、焦る。
実際の受験では多分半分がいいところ。
167名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:21.42 ID:lGmNQVVS0
勉強できる女より、料理上手で性格いい女のほうが役に立つ
168名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:24.96 ID:6TvFY+j90
>>135
高卒だけど
問題用紙に書いて有るのが問題じゃなかったら
何を答えれば良いのか説明してくれよ
169名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:25.89 ID:MJ7L2p+9I
レベルの違う公立高校が多数あるなかで 全校共通の入試問題なんだから
レベルの高い奴から低い奴まできれいに振り分けできなければ試験問題としては失格
極端に難しくても簡単過ぎてもダメ
170名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:31.12 ID:zohbMS9w0
教師が願書出し忘れなかっただけでも有難く思えよ
171名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:33.45 ID:s4bipoOV0
>>159
それは定期試験ならいいけど、受験じゃ無理だろ
172名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:34.36 ID:0woEploZ0
長野かw 興石の支持母体だけあって、無茶苦茶な左翼脳だなw
インドの高校入試問題みてみろよ 涙も止まるよw
173名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:35.01 ID:MiCbGZTy0
日教組ファビョっているなwくだらなすぎてワロタwだったら足し算できれば合格にするのか?
日教組はイデオロギー押し付けるだけで高校入試程度も教えられないって教師辞めてくれよw
すげえ文盲教育ってすするんでいるんだな〜子供泣かしているのは教師じゃねえかw
174名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:49.95 ID:nA835N1O0
「センス(笑)」で片付けられる問題は塾言ってる奴が有利になる
175名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:53.17 ID:cNibV39r0
>>148
センターみたいに教科選択制ならまずいけどね。
全員同じもの受けるんだとしたら、いいと思うけどね。
176名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:50:57.01 ID:KGNhA5TY0
>>5
塾講師と塾に期待する事としては理解できる。
しかし「中学校の先生は、生徒の為に何をしてきたのか」という言い方には疑問を感じる。
また、問題そのものについて考えれば、上から下まで受ける公立高校の問題としては不適切ではないか?
どうしてもこのような問題を出題したいなら、レベル別に数種類問題を作るべきだろう。
中学の先生を責めるのはちょっと違うと思う。
上位校から最底辺まで受ける(さらには高校受験しない生徒もいるかも知れない)生徒が混在する中で、
そのような作戦めいたことを指導できるのか?するべきなのか?

177名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:51:00.68 ID:dCg6rrEN0
2012年 東大合格者数 高校ランキング Part9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1331857894/
文系トップ10
 @開成   076  東京
 A麻布   043  東京
 B灘    039  兵庫
 C駒東   035  東京
 D聖光   033  神奈川
 E筑駒   028  東京
 F桜蔭   027  東京
 G栄光   021  神奈川
 H東大寺  019  奈良
 I学大附  018  東京

理系トップ10
 @開成   117  東京
 A灘    057  兵庫
 B筑駒   052  東京
 C栄光   048  神奈川
 D麻布   038  東京
 E学大附  034  東京
 F駒東   032  東京
  海城   032  東京
 H聖光   031  神奈川
  渋幕   031  千葉
178名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:51:09.92 ID:AqFBBH2k0
>>1
泣いたからどうって下りは必要なのか
179名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:51:28.78 ID:DsdnHyNB0
子供が泣いてるんじゃなくて、教師が教えられないから泣いてんだろ
バカ生徒にとっては平均点下がったほうがありがたいんじゃね
180名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:51:32.69 ID:3tz44/Yt0
>>82
3DSのその利用法はおもしろいね
でも、そういうのに頼りきりになると想像力が低下するような気もするしなあ
181名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:51:39.64 ID:g4IdripI0
教えてエロイ人
埼玉県の今年の鬼畜問題(大問3)って言われたやつとどっちが難しいの?
ちなみに問題と回答のリンク先↓
http://www.center.spec.ed.jp/?page_id=432
182名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:51:41.76 ID:pZTj9+CY0
>>137
むしろ得意だと思ってた生徒が見たこともない問題だされて面食らったんだろ
183名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:51:48.23 ID:Rqw0rtCn0
>>148
いや、当たり前だろって言われてもさ…
全員受ける試験だし、試験なんて出てきたものを解くしかないだろw
184 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/03/18(日) 00:51:51.21 ID:3GJc9yHfO
(σ^∀^)σ
誰か>>55に反論してくれ。
たとえば、普通に生活していて、足し算・引き算・掛け算・割り算以外の何を使うんだ?
185名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:51:51.49 ID:r0fx8ldA0
現実に受験生が哀れでも、日教組が関わってくるだけで途端にうさんくさくなるんだよな。
186名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:51:54.16 ID:qWEu3X/A0
過去の平均点と比べてどのくらい下がったの?
塾や中学が過去問題から想定したレベルよりかなり難しかったら
自分だけができなくて落ちたに違いないと
中学生はパニックになるかもね
187名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:51:56.35 ID:Bu/PHUJ50
>>100
公立高校入試って、
難関から中堅から低層まで全部同じ試験で判定する必要がある上に、
全員一度しか受けられないという、特殊な試験なのよ
188名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:52:01.67 ID:azAf7K1O0
問題作った教師がたまたまマニアックで自己顕示志向の強い教師だったとか。
189名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:52:03.59 ID:jUDXyhcV0
>>168
慶応卒君との言い争い・・・君の勝ちだな
190名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:52:10.82 ID:dOBzabSa0
>>131
>普通にやれば落ちないと送り出されてこんな問題だとパニックになるぞ。
>>5だけど、そんな送り出し方をする方が悪い。
中学教師であれ塾講師であれ、数学を教えてる人間なら
去年や今年の数学は難化するって読めてなきゃ、そして
その対策をしてなきゃおかしい。
191名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:52:15.03 ID:OlaqaQNs0
時間配分とか解きやすい問題から解くとか
その辺の競争的な試験との戦い方なんかはゆとり教育でスポイルされ続けてたのかしらね
192名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:52:19.94 ID:PpfVvjgn0
いい問題だな
確かに普通の中学生には難しいかもしれないが。
きちんと基本を押さえれば8割はとれる。
ただ考える時間は与えてほしいかなって思う。
ただ、みんな完全に出来ないだろうからとれだけ優しい問題を拾えたかだろうから、
競争試験としてはもってこい。
193名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:52:26.53 ID:Tk+z/V5w0
>>1
どこが難しいの?こんなのふつうだろ。
194名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:52:35.35 ID:d4yuGczc0
確かに時間が少し足りないかもしれん
最後まで行き着けなくて泣いたんだな
優等生にとっては初めての経験だろう
195名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:52:40.67 ID:Qkk9uFkq0
国語100→300
数学100→1000
理科100
社会100
英語100→500

泣いてわめいていいとおもふ
196名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:52:44.47 ID:s4bipoOV0
>>174
Z会の参考書と問題集をひたすら解きまくれば、対応出来るレベルだとは思うぞ。
センスのない奴でも反復練習すれば何とかなる。
197名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:52:50.45 ID:UaEJgRMu0
まぁ、公立入試で難問奇問をいくつも出すのはまずい。
でも、基本問題だけは確実に解いて、点数上積みできた奴は合格だろ。
落ち着いて分かる問題から解いてけ、て入試前日のガイダンスでも
先生は言ってたはずだろ。

>>178
センター試験の国語で、現代文の問題文読んで
感動で泣き出す奴が続出した、試験官まで泣き出すレベル
みたいな話聞いた事ある。
198名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:53:20.67 ID:kDUcZBFU0
>>176
指導するべきだろう
大問1の計算問題は確実に解答できるようにするとか
難問はできなくても焦らなくていいからとアドバイスはできるだろ
中学校の教員はダラダラしてても給料貰えるからそういった指導を怠ってたのだろう
199名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:53:21.54 ID:q4JH9ZwT0
難しいのは解の公式を必要とする一問だけだな
その他は厨房でも解けると思う
もちろん高校生なら全問難なく解ける問題ばかりだ
中学でやらない範囲の問題は出すべきではなかった
200名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:53:33.48 ID:dvpO0QKU0
開成中学の入試の方が難しいだろ

ゆとり乙
201名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:53:33.91 ID:wW1nVRgj0
何を言ってるのか分からない
分からないならもっと下の学校に行けばいいだろ
202名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:53:39.37 ID:Y9Y6ANjV0
>>184
なんら反論する要素はない
旧帝の数学出た自分からみても数学は必要ない
203名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:53:43.00 ID:XACHkieq0
りかさんが馬鹿すぎてここで3分とられる。
和也→りかの順にしないのは
いじわる
204名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:53:45.62 ID:cUY9gqgZ0

 ふつう、試験問題は平均が60%になるように作るものである。平均が80%以上になると
簡単なケアレスミスが致命的になる。反対に40%以下になると得意な生徒と不得意な生
徒の差がひどくなり、たまたま、その科目の得意なものだけが合格することになる。
205名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:53:52.55 ID:nA835N1O0
てか人数制限がある試験は、
全員100点とか0点とかで合格者数を分離できないレベルじゃないなら
難しかろうが優しかろうがどっちでもいいよね
206名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:53:52.96 ID:QvmQTSRI0
数学が中途半端にできるってのをふるい落とすためには適切。
数学が飛び抜けてできるやつはそれだけで有利。
それ以外はその他の科目で当落が決まる。
207名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:53:53.48 ID:PlUeIcfn0
ゆとり教育で出来ていると信じていた人が現実を知っちゃうみたいな
そりゃ泣くわ
208名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:53:55.25 ID:mMytDnwo0
全員同じ問題だったんだろ?
全員同じ条件なんだから問題ないだろ
209名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:54:02.97 ID:Pp7pGHH+0
>>184
マジレスしとくと、複利の怖さに気が付かない。
210名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:54:11.68 ID:OuGf8vVx0
>>188
マニアックというよりただの馬鹿
何を求めるのか要点を簡潔に説明できてない、国語力ゼロ
211名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:54:13.12 ID:cSot/auH0
>>171
何で?
212名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:54:13.40 ID:WD7nFbIK0
>>197
なにそれ読んでみたい。いつのセンター試験だろう。
213名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:54:24.89 ID:sXh0hsYs0
俺、トンペー理卒だけど50分で7割いかなかった
首吊ってくるわ・・・
214名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:54:25.85 ID:AMaSCHdr0
>>127
辺の長さは2じゃないよ
215名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:54:29.63 ID:OWWtuqgX0
でも未知の問題を解く能力ってのは学校や塾だけでは養いきれない気がするなぁ
本人のセンスもあるだろうが、本当に内容を理解してないと無理。
ただ解き方やパターンを覚えてるだけでは難しいかもしれない。
216名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:54:35.37 ID:Ib73Nj9pP
これくらいなら特に難しくはないだろ。

ま、時間が少し厳しいかなとは思うけど、難易度はそれほど高くない。
217名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:54:35.57 ID:Bu/PHUJ50
>>192
50分でこの問題を中学生にやらすののどこが良い問題だよw
218名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:54:38.82 ID:QteMnhp00
問題作ってる数学ができる頭の良い奴が
その問題のレベルを計れず、難しい問題を多く出せばどういう結果になるのかと
予測できなかったというのが面白いね
結局、頭悪いとしか言えない訳で、パズルが解けても頭の善し悪しに関係ないのと同じ
219名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:54:42.14 ID:k9nJWcmM0
ゆとり教育なんだから仕方ないだろ

生徒がかわいそうだな
220名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:54:59.34 ID:CG3S10hS0
俺の県なんてクソ簡単だったな
県内5番手くらいの学校だったけど
それでも平均8割超え
内申点で殆ど決まってしまう
221名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:01.25 ID:z12KBp9C0
>>184
逆に考えるんだな。「四則以外は不必要」と考える人間は、
「四則以外は不必要な職業にしか就かない」だけだ。
222名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:03.83 ID:DN3vt1+K0
>>150
長野とか松本深志とかのトップ校には、例年であれば
6割じゃさすがに受からないと思うけど……
223名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:04.52 ID:PpfVvjgn0
数学は不変の学問、
国語や英語のような人間が考えた学問じゃないから
全宇宙共通の学問だから、ものすごい価値があるんだよ
224名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:18.66 ID:4xW1dGNJ0
>>184
数学ってのは、論理的思考力を養うもの、なんじゃなかったっけ。
最初から最後まで「こうだからこうなる」って理詰めでいくという。
だから文系国公立大学の2次試験にも数学ってあるよね。
225名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:19.82 ID:nMBWZ9XP0
>>192
そういう地域普通に多いよ
必ず上中下の層はできるから
226名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:21.90 ID:rdxwOHVR0
これ絶対むずい
一つ一つ落ち着いて方程式とか立ててやればできないことない問題が多いが
いきなり50分でこれやれって出されたら死ぬわ

ある程度数学出来たほうの俺ですらそう思うもの
あまり数学が得意でない層なんか壊滅もんだろこれ
227 【東電 71.4 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/03/18(日) 00:55:32.34 ID:uEXtJGKo0











浪人しろ!
228名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:34.92 ID:Ft2Fw7MU0
俺長野の大学に行ってて家庭教師やってたから判るけど
長野の教育ってマジでレベル低いから
ホントかわいそうだわ。

なんか、社会見学見たいなのとか
職業体験とか、HR使っての変な一般教養とか
授業を一向にしないんだよ、あそこの県。

ホント賢い子達はかわいそうだよ
229名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:43.31 ID:j90mw/fL0
みんな平等だけど、難しすぎても簡単すぎても点数に差がつかないから問題
230名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:47.42 ID:U/TpFD5XO
>>196
センスのないやつは計算問題の反復練習だけでも精一杯
231名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:47.94 ID:VSYasOsR0
>>100
その場で平均点が出る訳じゃないからな。
出来なかったのがみんなかどうかは受験生にはわからない。
廊下で泣いてるヤツも普段からアホかもしれないし。
232名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:49.35 ID:E7JhbQq20
というか問題作った側の意図はなんなの
公立って上から下まで同じ問題なんでしょ
普通に作った人間アホだと思う
233名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:50.34 ID:YqYHHA+50
俺がフランスに1995年に渡米したころに比べると
ぜんぜん楽になったね
234名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:50.77 ID:HM9sJi7N0
長野県の受験事情は都会と違うんだよ。
公立>私立で、ほとんどの子は県立一本に絞っている。
出身大学より出身高校で評価されるから、
高校入試で失敗して浪人する中学生はザラにいる。
大げさでなく人生がかかっている。
そんな状況でこの問題をだされたら、数学が得意な
一握りの受験生を除いて動揺するわな。
235名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:59.31 ID:ezjhwqo90
俺×高さ÷2
236名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:55:59.42 ID:t+Og1Vc80
>>214
えーそうなの?
237名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:56:01.70 ID:hR6K5zpe0
>>181
1辺が10cmの直角三角形の面積が20
・・・ここまで30秒。代入でもなんでも結果だしてから解答作ればいいだけでは?
238名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:56:04.18 ID:dOBzabSa0
>>176
>どうしてもこのような問題を出題したいなら、レベル別に数種類問題を作るべきだろう。
高校のランク分けに繋がると、日教組が猛反対してるの知りません?
239名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:56:11.74 ID:lbvWoD6B0
>>168
高卒を別に馬鹿にはしてないが何高卒かはかけよ
こっちは最終学歴書いてんだから

問題用紙に問題が書いてあることは問題にはなってないぞ
ただ難しいって程度の問題でもめてるだけだろ

お前ニュースの要旨が分からないまま食ってかかってないか?
240名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:56:20.91 ID:zdWpftZ5P
>>164
俺は中学の3年間は学年1位を通したが、2位の女子に勝っていたのは
数学だけだった。その子は数学以外はほぼ満点で数学だけは平均点も
取れない変な子だった。
3年の一学期に席が隣になって、内緒で数学を教えて欲しいと言われ
その子の部屋で世間話をしているうちに、つい
241名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:56:21.05 ID:2K3UEw4mO
解いてみたけど結構難しいわ
ただ、みんな同じ条件だから文句言うな
242名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:56:33.14 ID:iWLGNTOP0
しかし、上からも下からも『ゆとり否定』って、
じゃあ『ゆとり世代』の連中は日本のどこに居場所を見つければ良いんだよw

ゆとり世代と馬鹿にされている今の20代を失敗作とて全員フクシマへ移住させるのか?
243名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:56:34.31 ID:u2DJdKu/0
>>1
見た感じ、「難解」ってほどの問題はないような。
難しくても平等に難しいんだから
何が問題なのかヨクワカラン。
244名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:56:38.63 ID:skNzLntc0
公立なら、0点から100点の中に綺麗に分布させてこそ、良問!
245名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:56:56.01 ID:s4bipoOV0
>>215
別に理数科に行くわけじゃないだったら、
あくまでも受験対策と割り切って、
問題を解きまくって解答時間を短縮すればいいだけじゃないかな。

問題集を一度全部解いたら、
自分がどこの分野で点が取れて、どこは点が取れないとかわかるだろ。
そのレベルでの対策や考え方が出来ない奴は、実社会で使い物にならねーし。
246名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:56:57.12 ID:UkPlJzM20
皆同じ条件だから別にいいべ
247名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:56:59.32 ID:UaEJgRMu0
動揺したり、昼休みに「難しかったー」て騒ぐ奴なら普通にいるだろうけど
泣き出すのはさすがにどうかと思う。多分、合格ラインギリギリで
志望校を受けた女子なんだろう。
248名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:57:07.07 ID:9idtJhzO0
東京とか神奈川とか兵庫みたいに
県内に難関私立がいくつも存在する県なら
優秀な学生だけは、80点以上取れるかも
ただ、長野って、県立の方が成績上じゃなかったっけ
そうだとしたら、優秀な学生でも、この問題は厳しいかも
249名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:57:27.52 ID:XVIV5rYR0
>>242
自分で考えないから馬鹿って言われるんだよ。
250名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:57:29.12 ID:2XznaxAD0
公立って頭がいいやつが行く所だから難しくて当たり前だろw
私立はバカで金持ちが行くとこだろ
251名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:57:32.22 ID:kW96ka4a0
>>240
ワッフルワッフル
252名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:57:35.00 ID:CbTgBBol0
ID:Bu/PHUJ50
お前は2chで吠える以外にやることがあるだろうw
253名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:57:34.81 ID:JFtZ+PfK0
別に馬鹿に合わせる必要はない
あと関係のない話だが土曜日も登校日にしろ
254名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:57:35.45 ID:ckspoNzL0
やってみたけど30分くらいで解けて難しくなかったぞ。40台のおっさんでも解けるのに現役が解けないのはおかしいと思う。
255名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:57:35.94 ID:lTZVp/4q0
進学校への受験を目指してる子供には馴染みのある問題が多い。
ただし、分量が多いのでできる問題から解く慣れが必要。

偏差値50以下は、全滅だと思う。
差が出ない。 みんなが出来ないから
256名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:57:38.72 ID:ZJYbh3wD0
場合分けとしてはこんな感じ?

幸運
・数学がガチでトップレベル→数学のアドバンテージが大きくなる
・数学がガチでからっきし→数学のビハインドが小さくなる
不運
・数学だけやや苦手(全体の中では平均レベル)、他はトップレベル→数学のビハインドが大きくなる
・数学だけやや得意(全体の中では平均レベル)、他はからっきし→数学のアドバンテージが小さくなる
影響なし
・5教科とも平均的に(良い|悪い|普通)→どうせみんな似たような点数だ

それにしてもどこが逸脱しているんだろう・・・
257名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:57:44.63 ID:5g0+p1H90
>>184
数学は、理論的に物事を考える能力を養うのが目的。
258名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:58:02.31 ID:DxPfl3gP0
ゆとりとか言ってるやつは絶対嘘w
十数年前の公立高校の入試問題見てみ?
こんなに難しくないから
30代の俺が言うんだから間違いない
259名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:58:13.44 ID:lGmNQVVS0
>>240
わっふるわっふる
260名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:58:37.19 ID:AMaSCHdr0
以前話題になってた、
6÷2(1+2)

の答えの結論って結局何なんだ?
正しい解答を知りたい。
261名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:58:44.63 ID:SpeawtMu0
群馬県の公立の方が難しいと思ってた
262名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:58:44.63 ID:ezJo5r7n0
>>256
そんな感じかな。
263名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:58:49.10 ID:ixTBh4OF0
難しいっていうかこれは時間が足りないなぁ(´・ω・`)
問題の難易度自体はそこまででもないと思ったが、
公立高校入試ってことを考えるとレベルもやや高めだとは思う。
264名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:58:49.66 ID:qg/dNq2E0
灘高入試の数学の問題ってあれをもし公立高校用の問題で出したとしたら
何時間必要かな?
たぶん4時間はいるだろwww
難し過ぎる。
265名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:58:59.00 ID:t0oGio2w0
問2(3)Aの確率問題、解き方はもとより、日本語の意味がわからん
誰か教えて
266名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:14.90 ID:m4QwUJsv0
入試って相対的順位を競うわけでしょ。
難易度がどうでも全員に公平でしょ。

資格試験の正答率に閾値があるのとは本質が違うよね。
267名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:16.39 ID:WjIwu+5E0
高校受験でも私立の試験なら、難しい問題解くのに時間がかかりそうな場合
スルーするのは対策の基本なんだけどな
そこまでゆとってやらにゃならんのか?
268名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:17.95 ID:cKaBgZCs0
いまの自分数学どころか他科目も無理な気がするw
小学生レベルも微妙w
あ、国語だけは得意w
269名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:19.60 ID:meONAxPA0
そのうち入学も卒業も証明書も金で買える社会になるよ
270名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:20.27 ID:sR12MpM30
>>184
具体的に言われないとやっぱわかんねえもんか?
そりゃ基礎は四則演算がないと成り立たないさ

工学的には虚数がないと放射能計測もなりたたないし
行列演算がないと3Dゲームさえ成り立たないだろ
ネタでいってるならコンピュータ上では四則演算だけだが
それを系統的にまとめた学問が数学だろ
271名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:29.43 ID:o4a3zPpM0
>>254
40代のおっさんだから30分で解けるんだよ。
272名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:33.98 ID:OWWtuqgX0
>>184
その普通の生活を提供している技術を作り出すのに
四則演算だけでは足りない。

その知識を基に技術を提供している人間がいるということを忘れてはいけない。
273名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:35.32 ID:UaEJgRMu0
地方は公立至上主義だからな。
大学進学希望するなら、なおさら。
まぁ、問題になるのもしょうがない。
274名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:40.91 ID:mMytDnwo0
>>239
誰に言われたわけでもなく勝手に慶応卒って書いといて
どこの学校出たか書けって、お前何様なのかね?

275名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:42.95 ID:mrhDyPGI0
936 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/03/18(日) 00:21:56.23 ID:kDUcZBFU0 [1/2] (PC)
>>930
行列は廃止
散々、行列はいらんって言われてたからそこは廃止が当然

--
入ってるけど・・
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301e.htm
276名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:47.85 ID:z12KBp9C0
>>258
「ゆとり」時期は確かに何度が下がってた。その代わりに「形式」が捻った悪問増えたんだよ。
で、「ゆとり」なんか今は昔。難度が戻ったのに、捻った悪問的な形式は残ったんだよ。
277名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:53.24 ID:Bu/PHUJ50
>>252
単発IDで突然どうした?
278名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 00:59:54.49 ID:sqlqxjxr0
>>233
もっと偉そうにww
279名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:00:06.29 ID:uq4AGduH0
>>241
極端に難しかったり簡単だったりすると差がつきにくくて困るだろ
どっかの難関校だけの問題じゃないんだから平均で50〜60位になるように問題作るべきだろ
280名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:00:13.24 ID:6TvFY+j90
>>239
水戸一高だけど?
どうせ納豆とか肛門ってバカにする気だろ
281名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:00:20.20 ID:nV4iLn3I0
>>260
ググれ
282名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:00:28.58 ID:+98oI/GW0
差がつかないのが困るな
283名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:06.89 ID:ezJo5r7n0
>>264
50分で十分諦めがつく。
284名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:09.49 ID:AMaSCHdr0
>>281
ググったが結論が分からん。
285名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:13.64 ID:XVIV5rYR0
別にかまわないだろ。下のほうは順序適当でも問題ない。どうせできないんだから。
286名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:14.66 ID:3ZCIIMOX0
教える側がそんな抗議しちゃあかんやろ
むしろお前らの怠慢じゃないのかと小一時間
287名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:15.82 ID:ixTBh4OF0
>>264
というか時間がいくらあっても解けないヤツは解けない、
ってのがそのあたりの高校の入試のレベルなので、あまり時間は関係ない。
288名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:20.75 ID:V4JDs0KK0
時間制限なしとか、2時間ぐらい時間与えればよかったのにな。
思考能力のテストにもなる。
289名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:29.84 ID:DxNK/mrS0
そんなことより、さっきからずっとピンポンが鳴ってるんだけど、出たほうがいいかな?
290 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/03/18(日) 01:01:35.68 ID:3GJc9yHfO
(σ^∀^)σ
>>224
論理的に反論出来てないんだが。
日常において、足し算・引き算・掛け算・割り算以外の何を使うの?
たとえば、因数分解を使う場面はあるのか。
291名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:40.44 ID:9idtJhzO0
>>264
確かに
4時間でも白旗だろうね
時間いくらあっても、解けなさそうだ
292名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:40.96 ID:jMvwzYlC0
長野の受験事情は知らんが、東京とかの大都市と違って
私立は総じて糞、県立もトップとそれ以外の差が激しくて
なんとしてでも県立トップ校に行きたい空気があるとかそんな感じなの?
293名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:44.44 ID:aHYWcEYy0
>>260
カッコ内を先に、乗算除算を前から順番に、残りは加算減算の順
なので9
294名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:45.23 ID:DN3vt1+K0
>>275
それは現行の過程。新年度からは違うんだ。
295名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:47.98 ID:h/Kh7BOf0
おっさんのオレは楽勝。問4の解法の見当がつかないぐらい楽勝。

ま、それは忘れるとして
応用の範囲を超えてはいないんだろ?
教材の中であらかじめ応用の範囲はえらく広いと例示出来ると良いんじゃないかな
296名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:47.99 ID:Z6NaQ7Cz0
1カテゴリー1ページにしようぜ。なえるわ。
297名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:01:58.50 ID:s4bipoOV0
>>282
いやー、これは良い感じに差がつくと思うぜ。

数学が得点源の子があんまり点取れなくて、
数学が苦手な子が2割も解けない感じなのかもしれないけど、
公立なら5教科なんだからそれはそれで構わんと思う。
298名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:02:03.59 ID:qrkEu4MMO
受験会場で泣き出すとか
メンタルがやや朝鮮よりだなw
299名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:02:03.33 ID:bAnz1/Qj0
全員同じ問題解くんだから問題ないだろ
試験なんて振り落とすためにやるんだから
300名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:02:12.85 ID:cNibV39r0
>>204
県立入試ってそういうもんだと思う。
ケアレスミスをいかに減らすかが勝負。

簡単だから差がつかないとか言って余裕かまして
アフォなミスするやつを落とす試験。
301名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:02:12.82 ID:jUDXyhcV0
>>184
身の回りにあるものほぼすべて、お前が触っているパソコンを含め
あらゆる電化製品、いやあらゆる工業製品はこの程度の数学の基礎力
なしに生み出されていないものだよ。
そして歴史的にもこういった工業製品を生み出すほどの学力をもつ国民が
いない国は列強の経済的従属下に置かれている。

日本という国を最貧国にしたいなら話は別だが
今の技術水準を維持及び向上を図っていくためには
その素養を持つ国民を少しでも増やさないといけないわけで・・・
302名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:02:14.74 ID:q0JBCB0K0
これ当時の自分の時と比べたら数倍難しいわ
あまりにも可哀想すぎる、パニックになるよ
303名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:02:18.86 ID:2XznaxAD0
500年後の日本史、世界史の教科書がどれだけ分厚くなってるか気になるw
304名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:02:19.92 ID:UF2B3HQE0
娘が号泣している
305名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:02:20.14 ID:qWEu3X/A0
>>234
ということは、今年のトップ校に合格するのは
数学得意な子が多くなって理系に偏るという可能性もあるのか
306名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:02:35.55 ID:62pv3c6w0
入試でなんで数学が難しいと問題か、に関しては
受験判定が単なる5教科得点の加算で決まるからだよ。

前スレでも何度も扱ってた内容だけどな。

で、前スレでも書いたが、この傾向が続くなら
おれは受験勉強の時間配分を数学を削るべきだと進言できる。
努力に対するゲインが他の教科に移した方が有利だし。

>>275
高校数学はぶれないなw
無理関数とか分数関数が3に入ったぐらいしか違いなくね?
307名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:02:37.73 ID:qg/dNq2E0
確率の(2)はもうセンター試験レベルだろ。
難し過ぎる。

308名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:03:03.11 ID:LsPx1ZGX0
学習指導要領を逸脱した問題が出されるのはマズいよな
公立なんだから
309名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:03:10.12 ID:mMytDnwo0
>>260
問題がおかしい
310名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:03:25.67 ID:uq4AGduH0
>>289
何時まで待たせるんだよおせーんだよw
とっとと出ろ
311名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:03:26.81 ID:dOBzabSa0
>>215, 222
未知の問題を解く能力を身につけるのは大変ですが、目の前の問題が未知の問題かどうかを
判断するのは、全然難しくないですよね?
ですから、例年レベルなのかそれとも激ムズなのかを判断して、その場で方針を決めるのは
上位校の受験生なら訓練次第でたとえ50分の試験時間でも十分可能ですよ。
312名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:03:42.33 ID:OuGf8vVx0
>>260
9
313名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:03:47.85 ID:UaEJgRMu0
学力じゃなくて精神力を問う公立入試になっちゃったね。
数学で動揺して、他科目もしくじった奴は負け。
でも、五科目入試なら、1科目の失敗はカバーできると思うけど。
そういうメカニズムとか、意外と誰も教えてくれないからな。
314名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:03:55.82 ID:GbQfUTdiP
教師がアスペ、生徒がゆとり

もう地獄だわな。
315名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:05.24 ID:4xW1dGNJ0
>>290
だから、日常生活に必要な論理的思考力を養えるんだろ。
もっとも論理的思考力なんぞ必要ない生活送ってりゃ数学なんぞ
全く要らんと思うけど。
316名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:09.61 ID:CEv3btVf0
??????
317名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:10.85 ID:hTK7Wwqd0
そう言えば美大系の実技受けたとき、作業半ば余裕ができたので試験会場を見渡すと
画用紙に色鉛筆で丸を数個描いて目を真っ赤に腫らして固まってた受験生が居たな。
他にも真っ白な画用紙を見つめて数名が泣いてた。受験なめ過ぎだろ
318名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:22.16 ID:nV4iLn3I0
319名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:25.36 ID:OmzHELA50
特定の生徒だけに有利な問題とかなら解るが、平等に試験されたなら難しくても簡単でもどっちでも良い様な。
教科毎の差が開いたなら重み付けすれば良いだけだし。

日教組がいちゃもん付けたいだけちゃうん?
320名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:27.01 ID:ixTBh4OF0
>>290
確率は割と使わない(´・ω・`)?
ギャンブルやる人は必須だろうし、
例えば食玩のおまけコレクションするときとか、無意識にコンプリートするまでの
平均期待値を計算したりもする。
コンビネーションとかは自分は日常生活でしばしば使うな。
あと、エクセル使って仕事する人はROUNDとかMODとか頻繁に使うと思う。
321名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:28.37 ID:azAf7K1O0
>>208
理想としては個人個人の数学能力がリニアーに得点に表れる問題構成にする
べきだな。ただし、学力テストではなく選抜テストだから多少雑でもさほど
の弊害は無いと思う。
322名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:34.10 ID:ZD4Q6sIR0
問題を作る側はある程度平均点を予測して作るだろう。
5科目の平均点のバランスも必要だろうし。
そういう相談をしなかったのか?
323名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:33.77 ID:ZJYbh3wD0
>>300
>県立入試ってそういうもんだ
「それは主観だ」(というセリフが好きな母校の高校教師を思い出した)
324名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:34.50 ID:nMBWZ9XP0
>>290
作業効率をあげるときに因数分解の考え方は便利だよ
基礎数学って計算するの?っていえば微妙だけど考え方自体は本当良く使うよ
325名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:36.66 ID:5vzHTpQA0
>>289
来る,きっと来る
326名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:44.40 ID:kDUcZBFU0
>>275
>>1の子たちが高校1年になるときの新課程から行列が廃止ってことね
327名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:47.32 ID:/iyh00MP0
地域差があるが、公立中学は酷い状態だからなぁ
しつけレベルのことを学校がやらなきゃならないなんて
どうかしてるよ
328名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:54.66 ID:DqDiK1VNP
高校入試の場合
どんなに難しい問題が出ても合格者数が変わるわけじゃないでしょ。
くだらない。
329名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:04:59.00 ID:DDxME2jr0
そりゃ義務教育じゃ無いんだから、試験だって一定レベルの問題が
出て当たり前だよ、数学に限らず。試験など向いて無いな、無理だなと
思うなら易しい試験の学校にしたり中卒で働くとかスポーツとか別の道を
考えるのも良い。以前は試験などもっと難しく大学なんかも全入じゃ無かったよ。
330名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:05:03.04 ID:dPebZ/L00
昔を思い出した、国立大学の数学の試験
難解な数学は、数学に得意な人にまかせればいい
ニシナ賞を取った友人、恩師の息子は東大の数学の教授
まあ、才能のない人に強いるのは間違い
大学受験は、1科目か多くて3科目でいい
向いている能力を徹底的に伸ばすところが大学
向いている能力がないひとは、専門学校が適当
これが正しい姿
331名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:05:05.13 ID:ezJo5r7n0
>>292
公立優位の地域はどこでもそんな空気かと。
公立トップか2番手かは、東大と日東駒専ぐらいの落差。
332名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:05:10.54 ID:lPduqF9t0
>>307
15通りしかないんだが
ダブって数えても30通り
基本数え上げの中学数学としては妥当
333名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:05:14.34 ID:SpeawtMu0
>>239
どこの高校出たの?
334名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:05:17.22 ID:dVwojd2m0
確率の問題なんかセンターの配点2ぐらいの問題でありそうw
335名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:05:22.52 ID:z12KBp9C0
>>290
日常生活が何を意味するのかは知らないけれども、
お前さんがいってる「因数分解」って、
「数式においていない」だけで、
ロジックとしては散々っぱら使っていると思うが。
336名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:05:22.30 ID:2InQ8Eoh0
>>190
難化するから対策って...
公立高校の入試だぞ。
大学受験で言えば普段私文系レベルの数学だったのが私理系レベルの問題が出てきたって感覚じゃないのか?
殺伐とした都市部の受験とは違うから中学生で塾行って傾向と対策してる受験生なんておらんぞw
337名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:05:26.18 ID:Pp7pGHH+0
>>260
いまいち疑問点が分からんが、「÷」の定義は?

普通に除算と見て
6/2*(1+2) = 9
なのか、分数を作る演算子と見て
6/(2*(1+2))=1
なのか?という疑問?

338名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:05:31.91 ID:GokKA0BL0
>>2
同伴出勤
339名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:05:33.17 ID:wj4/ly5P0
難しいから泣くの?www
マジで恐ろしい子供達だな
340名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:05:46.11 ID:4ifh+DzP0
>>275
今度の改定で
行列outで複素平面inだよ
341名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:05:49.62 ID:td2cs9Pm0
まあ、長野県の公立高校なんて一部を除いて今ほとんど全入に近いんですけど
342名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:06:01.24 ID:90kG/3RI0
ん?
受験対策してるひとなら、
簡単とは言わないまでも難解とまでは行かないと思うけど。

だれでも解けるなら選抜のためにつかう入試問題としては
不適当になるし…。
343 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/03/18(日) 01:06:06.89 ID:3GJc9yHfO
(σ^∀^)σ
>>270
それは専門分野の人が習うものだろう。
因数分解なんて、ほとんどの人間に必要ない。
足し算・引き算・掛け算・割り算さえ覚えとけば充分事足りる。
だから数学は無駄なんだよ。
エンジニアとか数学者志望だけ習えばいい。
344名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:06:09.42 ID:JDcC0ivD0
6割超えの点数でいいなら、50分あれば大丈夫じゃないか?
345名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:06:09.52 ID:ixTBh4OF0
まぁ平等な条件っちゃあ条件なんだろうが、
5教科の合計で合格が決まるんだから、
各教科の平均と分散はある程度近くなるように難易度調整は必要だな。
346名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:06:14.73 ID:OWWtuqgX0
>>290
例えば、お前さんが使っているPCや携帯電話が四則演算だけで成り立っていると思う?
携帯がどんな周波数の電波を使っていて、
それを効率的に飛ばすためにどんなアンテナを使えば良いかわかる?

つまり、お前さんの日常では気付かなくても、
それ以外の計算が使われているということ。
347名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:06:27.51 ID:EUCH2/sG0
国立高専入試くらいの問題数と難易度かな。
公立入試としては不適切だと思うけど。
348名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:06:29.90 ID:PITdMgQY0
こういう問題、大人にも義務付けてやらせた方がいい。
あまりにひどい奴は選挙権剥奪。
349名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:06:30.37 ID:56opqu+/0
>>184

>足し算・引き算・掛け算・割り算

センスの良いやつは「加減乗除」て言うけどなw
加減乗除すらまともに出来ないバカが多いからマズいって話だろうが
350名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:06:35.52 ID:+98oI/GW0
>>297
つくかなあ
そうだといいけど
数学得意の子がかわいそうだな(´・ω・`)
351名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:06:37.80 ID:KGNhA5TY0
>>198
そうかな?
自治体も違うし、こっちは高校である程度均一化された生徒を相手にしているから、
中学の先生にそこまで求めるのは酷だと思う。
長野県の癖かも知れないけど[問題1]からいきなり応用を出されると指導もクソもなくなるんじゃないかな?
自分の自治体では理数科(みたいな学科)用の問題でも、時間を含めてもう少し配慮されてるよ。
352名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:06:38.72 ID:CG3S10hS0
>>282
差はつくと思うけどね
証明以外の最後の二大問だけ今やったけど
フツーに解けた。ネックは時間だろうが
公立中学のトップの方なら8〜9割とれる問題だと思う

問一は他県と比べても標準レベルだし
苦手な人でも3割くらいとれるはず
353名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:06:42.25 ID:4Rmd0a820
本当にくだらん
進学校の中学校入試問題でも見てみろよ、超難問のオンパレードだ
試験は落とすためのものなんだよ、甘えるな
354名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:06:51.95 ID:ZD4Q6sIR0
>>55
なんていうか、自転車さえ乗れれば、バイクも車も要らないってのに似てるな。
355名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:07:01.04 ID:hwaEErr60
国立大工学部卒だが6〜7割がやっとだったwww
問題がくどいw時間足りねえwこれ、中学生に50分でやらせるとかwwwマジキチwwwww
356名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:07:02.78 ID:yCxco5ho0
エリート高、微妙高、てきとー高、工業商業、だめぽ、DQN、やるきセロまで含めての試験だぞ
いわば、限りなく普通運転免許試験の面子

かなり難しいと思うが
357名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:07:05.20 ID:RI4p4tvH0
見たけど、20年前の俺の頃より簡単だった
ただ、出題者の意図(●●は出来ますか?)という
キャッチボールが見えず、ただ習ったやり方の逆順だったり
わざとヒントだけ与えない問題でつまらなかった
簡単な問題と難しい問題の差が激しすぎて、5割〜7割という狭い分布になる
でもこれで難しいとか良い時代になったもんだね・・・
358名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:07:11.53 ID:LsNkyx5c0
難しい問題は後回しというのは常識。
難しくて歯が立たないなら、出来そうな問題を完璧に解けばいい。
359名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:07:17.87 ID:fg1ty4RJ0
ここに書き込んでるのは完全に他人事だから
否定でも肯定でもいくらでも言えるよなw
360名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:07:21.94 ID:s4bipoOV0
5教科の総合で、
どうやって点とって合格ラインを突破するってだけなのが公立高校の試験だろ。
大学センター試験だと、さらに足切りラインまで考えなくちゃならねーんだぞ。

このレベルで泣き出す奴は、最初から受験に向いてないとしか言いようがない。
地域事情なんかもあるのかもしれないから、気の毒ではあるのかもしれないが、
中学校が受験対策しないのが悪いんじゃね。
361名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:07:31.32 ID:jMvwzYlC0
>>331
へー大変なんだな

つか別に数学がいくら難しくても平均点が下がるだけで
あんまり関係ない気もするんだけどな
中高一貫で高校受験は経験してないからよくわからん
362名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:07:31.66 ID:aHYWcEYy0
>>337
後者の括弧はどこから湧き出てきたのかね
363名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:07:33.67 ID:zDxYjDP40
>>343
言ってること違うじゃないですかw
55 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU 2012/03/18(日) 00:37:21.66 ID:3GJc9yHfO
(σ^∀^)σ
算数は人間社会に必要だが、数学は不要だろ。
数学者だけ習えばいい。
足し算・引き算・掛け算・割り算さえ覚えておけば、後はいらない。
364名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:07:43.77 ID:mMytDnwo0
>>337
そういうように、式が複数の意味に取れるので問題がおかしいと思う
365名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:07:50.56 ID:FRPsXfTS0
>>364
PC自体は2進数の加算機能しかないけどな。
366名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:07:51.53 ID:doAu2JYr0
時代が進めば進むほど過去の難題が問題集なんかに乗りまくって、
必修問題になっちゃうから大変だよな
367名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:08:09.44 ID:XACHkieq0
確率の問題文 意味わかんねwww
368名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:08:11.16 ID:4xW1dGNJ0
自分が中高生の時こういうのが50分以内で出来てたってのが
信じられないなぁ
今でも、何時間かもらえれば全部解ける自信はあるけど、
50分と言われたら絶対無理だ

そのかわり世の中を生きていく知恵は身に付いたけど。
369名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:08:11.23 ID:7ClISoiGO
まともな私立校は1、2校しかないし公立合格に命かかってるような地域だから気持ちはまぁわかる。


中学なんかボイコット教師ばっかで悲惨だったし教師のレベルもどうにかすべき。
370名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:08:12.71 ID:6eprGSY40
前半のサービス問題をなくして欲しいな

こんな10年ぶりに見たって暗算できるような問題をテストに出す意味ないだろw
その分下の問題に時間を割いてやって欲しいもんだ
371名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:08:15.49 ID:AMaSCHdr0
>>265
2枚のうち、偶数のカードの枚数は0か1か2。だからmは0か1か2。
2枚のうち、5以上のカードの枚数は0か1か2。だからnは0か1か2。

m>nとなるのは、(m,n)=(2,1)か(2,0)か(1,0)のいずれか。
だからそれぞれの場合の確率を出して和を取ればいい。
372名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:08:21.55 ID:td2cs9Pm0
>>343
たぶん、自分がそういう分野を志望できるかどうかを判断するためには
学ぶ必要があると思う
373名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:08:26.55 ID:XVIV5rYR0
>>365
酷いもん使ってるなあw
374名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:08:26.49 ID:jUDXyhcV0
>>343
それをやると中学の時点で将来的な人生の可能性をものすごく狭めてしまう。
375名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:08:29.79 ID:2CF+N+4NO
首都圏の入試日程早過ぎ。
公立でさえ早い奴は2月1日に決まっちまう。
来まった奴は遊ぶだけ。
376名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:08:31.10 ID:bAnz1/Qj0
>>359
ったりめーだよ

こっちは受験なんかよりずっと厳しいリストラの嵐くぐり抜けてきてんだよ
377名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:08:46.46 ID:Y6h11w4D0
>>343
反論は無い
四則計算だけでいいよ
378名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:02.10 ID:egHp2cC70
高校も全額授業料免除の時代だからな。
ちゃんと勉強ができる奴ができる高校に入ってくれないと困る。
中学の授業でそこそこできていても、それは所詮ホームの親善試合。
サッカーで真の実力がわかるのは完全アウェイの公式戦だろ。
入試も本来、受験生全員にとって完全アウェイの場であるべきだろ。
その点で俺は長野県の今年度数学出題方針は良いと思うよ。
高校入試も本当は過去の内申点じゃなく入試一発で合否判定してくれないと
ガチの実力はわからんよ。
379名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:03.13 ID:lTZVp/4q0
偏差値40台以下の学校の入試に数学は不要だな。

どのみち、大学受験で数学を受けないんだから
380名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:04.53 ID:GT+N73in0
接点の本数数えてみ〜
381名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:08.00 ID:KTtxXdwn0
>>75
ジェンフリの人がアップを始めちゃわないかな。

自分は塾で英語教えてるけど、最近の教材って
ステレオタイプな男女の役割を、かなり神経質に避けてる印象がある。
スポーツや理系科目の好きな女子を登場させるとか、家事の得意な男子とか。
そうしとかないとどこかから横槍が入るんだろうと思っていた。
382名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:12.31 ID:K5+38WzZ0
難しかったら、みんなできないんだから問題ないじゃん。
383名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:13.29 ID:+0lDMiTr0
入試はメンタルも重要だからちょっと同情しちゃうな

まず全問題に目を通すと思うんだけど、数学がちょっと得意な生徒はそこで
「え・・これヤバくね?」って血の気が引くんだろう

お腹がきゅーって痛くなりパニくる
384名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:17.92 ID:ZJYbh3wD0
>>365
ちょっと待て、論理積・論理和(・ビットシフト)ぐらいはあるだろ。
385名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:27.34 ID:oGctalw/0
泣くなよwww
386名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:27.45 ID:ixTBh4OF0
>>343
帰納法的考え方とか演繹法的考え方とかはある程度身につけても損はないよ。
契約書交わすときに、契約の落とし穴について意外と気づきやすくなる。
387名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:34.96 ID:x88f9s9M0
みんな同じ条件ではあるが5教科で平均点が大きく異なる場合は公平ではないような気がする
全科目この数学みたいな問題ならいいけど数学だけ著しく難しいならそれは問題じゃね?
388名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:39.41 ID:sR12MpM30
>>343
だから高校くらいじゃ先の人生どういう仕事してるか
わかんねえだろ?
数学が無駄って話にはならないだろw

技術開発者がこの日本にどれだけいると思ってんだ?w
お前が思うよりすごく多いはずだぞw
389名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:44.39 ID:UaEJgRMu0
公立入試はむしろ、出願前が勝負だと思う。
いかに受かる所を選ぶか、だよ。
入試というより椅子獲りゲーム。
だって、定員100人の所に105人受験みたいな世界だし。
390名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:48.32 ID:fstqeTKv0
問4の(2)わけわからんw
点Pって円周上ちゃうの?
391名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:54.27 ID:lPduqF9t0
確率の問題は「同様に確からしい」がないのな
俺の時代の俺の県ははあったが
392名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:57.56 ID:KGNhA5TY0
>>238
だから、その区分けができないなら、その範囲で作る入試問題はもう少し工夫しろと言いたい。
その指摘も含めて、組合に問題があるというなら分かるよ。
でも、酷い問題だ。
393名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:09:59.23 ID:azAf7K1O0
>>343
四則演算以外の数学を使う職業は多数派ではないにしても無視して良いほど
少なくもない。だったら無視しちゃいけないだろうw
394名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:04.58 ID:gWCJHJWG0
頭悪いだけ、努力が足りない。
あまえんな
395名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:15.52 ID:5xNHElldO
>>40
オレの回り(駒場の大学院生)はみんな某巨大掲示板の常連だが
それは激レアケースだったのか
396 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/03/18(日) 01:10:16.53 ID:3GJc9yHfO
(σ^∀^)σ
>>315
論理的思考は足し算・引き算・掛け算・割り算だけで充分、養われる。
数学は無駄だ。
何故なら、ほとんどの人が学校を卒業したら習った数式を忘れるんだから。
また、覚えていたとしても使う機会はない。
何かを考える時、足し算・引き算・掛け算・割り算だけあれば99%は問題ない。
397名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:24.59 ID:Sq9FvqZr0
TPPなんかより、ゆとり教育の方が破壊力絶大だな。
外国の謀略怖ろしい…、スパイのダメ映画評論家憎すぎる…。
398名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:25.70 ID:llNovI4R0
難しすぎるってことはないけど浪人とか無理で多分人生初の受験、ど緊張のなかで
50分でこれはないわ。多分みんな苦手であろう整数、確率、幾何で泣くんだろうな
399名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:29.23 ID:8N5MSJiL0
28年前の長野県の高校入試受験者だがこんなに難しくなくて助かったわwww
400名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:30.13 ID:OmzHELA50
>>343
日本の理系教科の教育内容って産業界との話し合いでかなりの部分が決定されてるので
教科書で教えていること=今の日本で必要な知識 文理問わずこう考えて問題ない。
401名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:43.12 ID:bAnz1/Qj0
つーか偏差値40未満の低脳は高校行っても無駄だから
いまは税金なんだからそこまでレベル低い公立は全部廃校にしろ

アホは中卒で丁稚奉公させろ
402名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:44.26 ID:mu/BE2wd0
数学得意じゃなかったけど普通に解けたけど
現役かなり離れた年だが
403名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:47.75 ID:K5+38WzZ0
地帝卒だけど、大学入試で数学が全く意味不明だった。
後で聞いたら、あまりにも難しすぎてみんな解けなかったから問題なかったらしい。
404名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:48.48 ID:HSlTK0Ic0
日本人の学力を下げようとする左翼の陰謀ですか?
405名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:49.64 ID:3FbVx8cM0
全員が同じ問題なんだから、平等でしょ
406名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:56.77 ID:G5XcNAV/0
昔受けた高校入試で数学の平均点が30点ってのがあったなぁ。
407名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:10:57.95 ID:wP6qx4ex0
>>257
数学の理論書に目を通せば論理力を養うことはできる
しかし見た事のない問題を解いたり、新境地を開拓するには発想力が必要
まず先に斬新な発想があって、後から論理で裏付けするのが典型
408名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:11:06.52 ID:vQN6JLDa0
神戸大生で塾アルバイトの俺が判断するが・・・うーん。
やや難しいレベルの問題をこの問題数で50分か。。。
相当問題数こなしている生徒さんじゃなきゃ80点取るのも厳しいだろう。
409名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:11:17.24 ID:FRpmWY4O0
表面積が48立方cmって完全にヴァカだろ
410名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:11:24.27 ID:3tz44/Yt0
>>343
多数のものを運ぶときとか、物を整理整頓するときとか
無意識のうちに因数分解の思考をしてると思うんだけどなあ
411名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:11:29.59 ID:qg/dNq2E0
灘や開成受かるような中学生はこの問題時間内に終わるかな。

412名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:11:38.71 ID:Ep6QQUxo0
全員同じ条件だから平均が下がるだけなんだろうが、
それをリアルタイムで解答している中学生たちに
察しろと言うのも酷な話。

これ、相当メンタルにきただろうなー…。
413名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:11:41.17 ID:dCg6rrEN0
【速報】東大合格者数2012前期・合格者ー現役
 1 開成193ー132 (東京)
 2 灘高96ー79 (兵庫)
 3 麻布81ー47 (東京)
 4 筑駒80ー66 (東京)
 5 栄光69ー49 (神奈川)
 6 駒東67ー49 (東京)
 7 聖光64ー50 (神奈川)
 8 桜蔭54ー42 (東京)
 9 学附52ー32 (東京)
10 渋幕46ー30 (千葉)
11 海城45ー32 (東京)
12 東寺42ー19 (奈良)
13 巣鴨40ー25 (東京)
14 浦和39ー14 (埼玉)
15 久付33ー23 (福岡)
16 千葉31ー16 (千葉)
17 旭丘30ー13 (北海道)
18 浅野29ー19 (神奈川)
19 ラサ29ー17 (鹿児島)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1331857894/
414名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:11:46.17 ID:s4bipoOV0
>>398
学校で、模試とかやるんじゃねーの?
つか、高校受験を何度もやる奴の方が、圧倒的に少数派だろww

みんな、一度の挑戦で結果出したり、出せなかったりしてるんだが。
415名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:11:50.85 ID:Y6h11w4D0
悪問じゃないけど時間がな・・・1問20分で80分くらい欲しい

>>396
だからそれでいいってば
416名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:11:58.16 ID:nMBWZ9XP0
>>364
つまりは6÷2×3だろ?
417名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:02.12 ID:UaEJgRMu0
>>400
日本史が今も昔も近現代終わらずに受験突入してる現状見てると、そうとも言えない。
歴史認識は、国民の政治観に大きな影響を及ぼす重大事だからね。
418名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:02.25 ID:rN+0Jt0H0
俺のケース
@もとから数学は得意で中学校は公立
A中学のテストでは数学は平均で8割5分は取れてた
B中二から塾に通い、偏差値は61くらいで、塾の勉強をほどほどにする
C試験前の対策は塾に任せて、本番の試験では9割取れた
D偏差値58程度の私立では数学8割、偏差値62程度の私立では5割5分くらい

普通に学校と塾で勉強してりゃ泣くことはない。
でも県立トップに行くには平均で9割はいるから、確かにプレッシャーはかかる
難しい場合は相対評価で考慮されるから、結果として泣くことはない
419名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:25.18 ID:KGNhA5TY0
>>275
それは現課程。
ってツッコミはすでに入っているだろうね。
420名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:27.21 ID:ixTBh4OF0
>>395
高学歴も意外と多い。
自分は東大卒だったが、理系東大生の7割ぐらいは2ちゃんねらーだった。
421名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:31.02 ID:4ifh+DzP0
>>390
方べきの定理の問題だね
相似を使えば答えが出るよ
422名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:38.52 ID:iX2j0yEe0
何かここの住人って
例えば開成とかの入試問題を
公立の入試問題ですって嘘ついて出しても
普通だろ、ゆとりw、とか言ってそうなんですが
423名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:42.76 ID:6eprGSY40
>>339
めっちゃ勉強してきたのに全然問題解けなかった〜!!
こんなんじゃ絶対合格できない!
人生お終いだ〜

状態でしょw
普通の定期試験なら泣かないだろうが、これは人生を左右する高校入試試験だぞ
424名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:44.97 ID:y62rg13Q0
      ト、                  ______)
     「::::\┐  _,,. --──- 、..,,_    `ヽ.  で  泣  も
   r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__    `ヽ、    ', す い  う
   > :、:;::::::>''"´       `"'' 、   ':,   i. よ て   や
  └─ァ''"  /            `':.,  ',.   !!  る  め
     ,:' /   / ,' /  ,' i.  ', ':,  i    ',!  i.  |.   子   て
   / ,'  .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|.  i ,ゝ |  |.   も  .下
   ,'  i   ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」  |   |    い  さ
   i   ! ハ!イ i `ハ     i `'ハ Y/ i/  ; |  |.   る   い
  └'^iー! ,iヘ ':,_ン    ':,__ン ノ!'  |  i. i  ,'    ん   ! !
    ,:'  .!.7,.,.,     '     .,.,., ,'!  .!  | |∠,_    ________
 o ゜/  ,:'. ト、   r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ;   |  ! !  `Y´ ̄
   ,' .// i. `i:.、.,!/      ,.イ,:' ,'   | ,'i .|
   レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr三/)       (ヽ三/) ))
       /      ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ(((i )  ___   ( i)))
       ,'        ',l>く}:::7    rノ/  /     \  ヽ \
     K_    _,r-イYン/ムi:::::/   ,ノ´く  / (●) (●) \  > )
       /Y>ベ´   '';:::::io:/   ,イ\ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
     ,.:':::::ヽ、ン':,    ヽ/   ,イ /゙,ー、 |        ̄      |/
   /:::/:::::::::::::::::ヽ.   '    ,.;'ヾ/、/_/ノ \              /
 ,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'/    \        :::::/
425仙石10:2012/03/18(日) 01:12:49.54 ID:8E7KvwsZ0
こたえは 辺長=10.5762.。。cm
426名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:49.51 ID:aHYWcEYy0
文系がつくような職は、数字の計算やら統計やらに追われ
理系がつくような職はドキュメントやら文章読解能力が必要になるという
427名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:51.46 ID:cNibV39r0
>>323
お前が言うなw
428名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:53.62 ID:ezJo5r7n0
>>411
余裕。灘や開成なめすぎ。
429名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:12:54.61 ID:lLsSxJXX0
条件一緒だろ
ゆとりはこれだから・・・
430名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:12.97 ID:EUCH2/sG0
>>384
むしろ論理積か論理和のどちらかしかないと思う。
431名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:17.47 ID:tQX5r269O
長野中信出身の自分は住んでる地元で一番頭がいいと有名だった高校が深志高校だった
地元では深志行ったらまあ秀才って感じで自分は中学では中の上くらいの学力でそれくらいの高校に進学
秀才深志の偏差値は60で自分の高校は50ちょい

それが全国基準でそんなものだと思って
「自分の学力は世の中的には中の上くらいなんだ」と思って生きてきたが
ある時2ちゃんの出身高校偏差値晒すスレを見て真実を知る

全国の偏差値格差すげぇ

長野のトップ高校が全国的にはまさに中の下
で、中の上だと思ってた自分は普通にFラン以下…
中信地区の話だから学区が違う高校は長野でももっと偏差値高いかもしれんが
長野県が全体的にここまで学力低い事をそれまで知らなかった
432名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:18.60 ID:XbDmFpP90
学生時代数学はまぁまぁできるほう(偏差値60くらい)だったが難しいな
落ち着いて問題を読み解いて計算式立ててやらないとできないかなりこってりとした問題だ
正直できたらしてやったりと心の中で思うレベル
おそらく偏差値50くらいの普通の中学生なら爆死間違いなしコース
433名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:19.68 ID:fcBAq3zM0
長野って教育県だと言って皆智学校を保存したりして、胸張っているからなあ。
所詮、文科省の言いなりの、田舎県なのに、
信州大学と言って名前付けたり、変わっているよな。
子どもを苦しめることが教育だと思っている、学歴が
職業を選ぶという、教育の間違った認識がまだまだ残っているんだろうなあ
どんな、人間がほしいのだろう。
文科省も、数学を難しくしないと国民は馬鹿になるなんてあほみたいなこと言っているし。
経済もダメ、政治もダメ、そして教育もダメなのです。
434名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:20.87 ID:A3taZqNX0
GABを強制する企業にも、いってやりたいw
435名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:28.28 ID:doAu2JYr0
>>396
元々みんな四則演算しか習わないし、お前が言ってる何かを考えるときの
「何か」が数学で習うことだぞw
436名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:30.86 ID:6TvFY+j90
>>393
まぁ今は電卓なりパソコンなりが
ミスなしで一瞬で計算出来るからな
人間が車より早く走ろうとするだけ無駄である
そんな努力するより車の運転方法覚えた方が良い
と言うのが、高校で俺って勉強嫌いなんじゃね?って悟った俺の考えである
437名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:30.77 ID:QteMnhp00
数学における論理と思考における論理は別だからね
例えば論理的にはこの手のものは公平でも、人間は心理的影響を受けるからね
数学的にツールを駆使するなんて考え方は人の心理面なんか考慮しないから

高校受験は一発勝負でしょ、つまり問題はプレッシャーとか心理面が1番大きな問題
この手の受験で勝ち残るのは、記憶型だよね
だって二人の受験がいて、一人は全くプレッシャーを感じない(記憶型でルーティーンで解くタイプともいえる)
が能力的はそこそこ
もう一人はセンシティブで天才型、知能レベルはそれこそ状況下で変動するがリラックスできると能力が高まるタイプ
その場合受験では前者が圧倒的に有利なんだから、その手のタイプばかりになるわな
でこういう人が高学歴となって、社会的に有利な立場に付く、で立場が人をつくるとなる
そういうのを選別するシステムというだけで、教育的にとか能力的にどうとか一切考えてる訳じゃないからね
本当に例えば数学を理解してるというなら、中途半端な偏差値にならないと思うんだよ
それこそ60前後とかいうのは、完全に暗記型だよねえ
438名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:34.62 ID:MKBZCNlA0
>>5

いまどきは、中学で数学の塾とか必須なんか。
つまんないところで、受験テクニックなんか身に着ける必要はないと思うけどなあ。



俺は、むしろ、大学にいってから塾に行きたかった。

なぜならば、当時の大学の教授は、講義が超下手だったから。

最近は、大学の教授でも、ちゃんとしゃべりができないと、企業から相手にされないから、
今時の大学の教授は、すごく話が上手になったが。
439名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:38.65 ID:yZBpeudp0
>>343
その考えだと体育はプロスポーツ志望者だけやっておけばいいという話になる
440名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:38.64 ID:i3AD4w7Q0
>>417
戦後日本の歴史教育でもっとも軽視してるのがその歴史認識だからなあ
相変わらず江戸はひどい時代だったみたいに言ってるのかね
441名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:42.87 ID:rMeMSCZq0
これ公立入試としては確かにきついな
そこそこの難度の問題が多い
自分が高校生だったとして時間のなさに焦って実力出せない可能性は高い
問題の質自体は悪くないのでせめて時間があと20分あればよかったのにとは思う
442名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:44.68 ID:VLGSqFsP0
微積が世のなかの役に立つのは嫌というほどわかった
二項定理は何に役立つのか教えてくれ
443名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:49.21 ID:DDxME2jr0
仮に難し目の問題だったとしても、他の奴も同じ問題なんだし
点数は他の科目でフォロー出来るはず
444名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:49.92 ID:8N5MSJiL0
まあ結局は相対評価だからみんなが出来ないわけだからそんなに結果は変わらないかもしれないけど、
メンタルよわい受験生は不利だったかもな。

メンタルの強さを測る高校入試もどうかとは思うけど。
445名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:51.23 ID:OikDk4d90
>>2
成田離婚
446名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:13:54.27 ID:OmzHELA50
>>417
日本史は理系教科では無いと思うんだけど…
日本史の知識が必要な産業分野ってあまり思いつかないし。
447名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:14:08.62 ID:Y6h11w4D0
>>422
異常に負けず嫌いな奴が居るからな
448名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:14:10.18 ID:1fyyXrIz0
ゴネてたとえやさしくなっても順位、
進学校なにもかわりませんよ?
学力が低下するだけ
449名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:14:18.02 ID:RI4p4tvH0
数学を含む理系科目は教師とか講師に教えてもらう場合と独学で勉強する場合で
習得にかかる時間が全く違うからな
卒業した後、教養を身につけようと一人で勉強してたら手遅れになる
まあ中学高校レベルならまだなんとかなるが
なるべく理系科目は教師や講師が回りにいる間に習得したほうがいい
450名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:14:19.89 ID:GbQfUTdiP
大人になったら
こういう想定外の問題の連続だから
厨房のときから鍛えておけばいい。
泣いたっていいじゃないか。
451名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:14:23.63 ID:Bu/PHUJ50
少なくとも阪大理系の自分からみて、こんなもの公立高校入試の50分数学問題で出すのはキチだわ
452名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:14:24.61 ID:62pv3c6w0
俺絶対問4がクソだと思うけどなぁ。

実質(1)解けない奴なんか以下の問題全部不可能だし。
同じテーマ多すぎてばかばかしい。
453名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:14:25.93 ID:nMBWZ9XP0
>>396
だから計算じゃなくて考え方、感覚なんだってば
数学の先生だってそんな期待しちゃいないよ
454名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:14:27.35 ID:K5+38WzZ0
ゆとり教育の弊害だな。
みんなが解けないなら、自分も解けなくていいのに。
455名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:14:55.12 ID:nV4iLn3I0
>>341
普通科上位校がオッズ高いのはわかるんだが、総合学科が高めなのが謎なんだよなw
某芋高が前期2倍後期1.2倍とか理解できんわな
456名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:14:55.60 ID:e2+I7n6J0
知識を司る都市、長野。
小中学校は本で溢れ、その深遠なる知識は他県の追随を許さない。
http://livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/c/6/c6e22612.jpg
457名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:14:57.97 ID:4ifh+DzP0
>>442
ざっくりとしたルート計算とかw
458 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/03/18(日) 01:14:59.82 ID:3GJc9yHfO
(σ^∀^)σ
>>393
いや、覚える必要はない。
足し算・引き算・掛け算・割り算さえ覚えとけば充分、事足りる。
それ以上は専門分野として、習いたい奴だけ習えば良い。
数学なんか覚えるより、英語は当然として、中国語・スペイン語を勉強する方が遥かに大切。
日本の教育は効率が悪すぎる。
459名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:00.85 ID:skNzLntc0
数学だけみると、科目内の公平は保たれているが、
総合的にみると、科目間の公平が保たれていない。
よって最も賢さが足りなかったのは、数学の出題者。
460名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:00.62 ID:gRfPFc840
ん、そんなに難しいかとか思ったら問2、3になったら急激に難易度が高くなっていてワロタ
461名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:03.53 ID:xJhGoJ84O
これはいいテストだ。正解は「自分が出来ない問題は他人も出来ないので問題無し」
危機を乗り越える能力を持った人材を育てる事が出来る。
462名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:05.33 ID:Jw7trT2U0
日教組が日本を駄目にしたよね。
463名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:13.70 ID:FRPsXfTS0
>>400
ならperlとかjava教えなきゃな。
464名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:27.91 ID:ixTBh4OF0
>>411
自分開成出てるが、中学入学のときは方程式のたてかたとか系統的に学習してなかったし、
平面幾何なんてほとんどやってないし、できるかといわれたらNOだな。
こういう範囲でやりますよって言われてトレーニングを積んで受けたら
それなりにこなせるぐらいの柔軟性と応用力はあったとは思うけど。
465名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:29.36 ID:sR12MpM30
>>396
数学はある種の言語といってもいいぞ
世界共通の法則を表す共通言語w
466名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:37.74 ID:s4bipoOV0
そーいや、長野って日教組がぶいぶい言わせてて面倒な県なんだっけ。
日教組がぶいぶい言わせてても学力平均の高い福井でも見習えよw
467名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:38.92 ID:+0lDMiTr0
入試は作成者で左右されすぎるw
日本史で第二次世界大戦の戦艦名とか作戦名と問われた時はふざけんなと思ったw
468名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:46.01 ID:AMaSCHdr0
>>293
> カッコ内を先に、乗算除算を前から順番に、残りは加算減算の順

では、6÷2a は?

>>364

本当に複数の意味に取れるのか?
正しいルールを分かってないだけじゃないの?
469名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:46.77 ID:JFtZ+PfK0
このスレでだす話題ではないではないだろうが
ゆとりも親や教師に厳しくされてりゃ馬鹿や豆腐メンタルにはなってないだろうよ
まずは自分の子は可愛いから先生や周囲の人間は怒っちゃ駄目っ(笑)
みたいな思考してるクズ親をどうにかすべきだと思うな

ゆとり教育の発端は外国の奴等に
日本人は真面目すぎだからもっとゆとりを持つべきとか言われたことからだっけ?
470名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:51.64 ID:bAnz1/Qj0
>>426
ワロタwwほんとにその通り

理系の俺が、いまはプレゼン資料も作ってる
文系の嫁が、売上げやらマーケティングやら見てる
471名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:53.90 ID:cNibV39r0
>>343
じゃあ、他の教科が必要な理由はなに?
日常生活に必要なレベルでね
472名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:15:58.36 ID:OWWtuqgX0
世の中、四則演算だけで他は無駄なんて言っている人が
この国をダメにしてるんだろうなぁ、とふと思ったわ。

自分の生活できる範囲以外のものを知ろうともしない、
発展性のなさは致命的すぎる。
473名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:04.78 ID:D7wesJAP0
>>355
同じくorz
中学生にこれは酷だわ
大学入試みたいなスタンスの試験ならまだいいけど
474名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:12.13 ID:p5REDnBg0
>廊下で泣き出す生徒が複数見られた
サヨクくせーコメだな
複数泣き出すものかよ
475名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:18.15 ID:fcBAq3zM0
とにかく、教育長はクビ。
でも、田舎県だから、人事もお金が飛び交うのだろうなあ。
神戸でも、二百万で教頭だ!
476名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:19.59 ID:zdWpftZ5P
プログラマーと飲みに行くと割勘がめちゃくちゃになる時がある。
つい16進で暗算しちゃうんだって。
477名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:25.75 ID:aHYWcEYy0
>>451
解けない問題はすっ飛ばす、それが入試
478名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:28.94 ID:gNwYp6LC0
問2の整数問題はなんで和也のだけにしなかったの?
アフォちゃうか。
479名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:41.01 ID:UaEJgRMu0
>>414
高校入試で意外と穴場なのは
公立の推薦枠と私立の単願だな。

>>440
戦前の暗黒史観も相変わらずだし。

>>446
お前、日本人なの?
480名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:47.17 ID:doAu2JYr0
>>442
実は俺が書いた特許は二項定理が使われている
481名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:47.61 ID:ZJYbh3wD0
>>430
片方だけじゃハーフアダーすら作れませんやん・・・(あ、否定忘れてた)
482名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:49.27 ID:XTZdFCIH0
一生泣いてろ
483名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:52.37 ID:DDxME2jr0
メンタルが弱い体調が、と言うのは人によって確かにあるだろうな
科目に関係無く。試験時など緊張してゲリなどする知人が以前もいた
インフルや悪い風邪など良く流行らなかったものだと思う。
484名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:52.82 ID:EVXt2Tpk0
ん?入試って相対評価だろ?
優しくしても上位と差はそれほど縮まらないんじゃない?
485名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:54.86 ID:U/TpFD5XO
>>442

べき関数の微分の公式導くのにいるだろ
486名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:16:56.61 ID:NCVrsx790
指導要領逸脱した問題て…
一体出題者はどういう意図があってこんな問題作ったの?
487名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:17:01.73 ID:nMBWZ9XP0
>>426
わwかwるw
そして大学で一番役に立つ学問は統計w
異論は認める
488名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:17:09.60 ID:OmzHELA50
>>463
さすがにそれは産業界全体の総意を得ることが出来ないでしょ。
オペレーションの教育は要求してるみたいだけど。
489名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:17:13.96 ID:QYK4en290
自分の今の実力で解ける問題と解けない問題を見極めて、解ける問題に
だけ集中して確実に解く。
解けない問題は存在しない、空白に見える、くらいに割り切って考える。

問題数が多く、難問もちりばめられているという試験は、全問を解くことを
考えていてはダメ。
「解ける問題だけ解いてね。解けないのには手を出さなくていいよ(ハート」
というのが、出題者の意図。

普段の勉強ではこんなことをしていてはダメ(全問分かるまで考えるべき)だが、
本番では、普段の勉強とはモードチェンジして、本番モードで問題を解く。

目標とすべき得点は合格最低点(+α)。
全問正解を目指してはならない。
490名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:17:23.89 ID:TDlJ2qnE0
公立入試にこれはキツイだろ・・・
491名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:17:24.11 ID:BAwsa3+70
>>8
前スレの出題から何回条件変えるんだよw
高校の頃オナニー教師に後出しのクソ問を出されまくってぶち切れたトラウマがよみがえったわ
492名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:17:24.96 ID:hR6K5zpe0
>>390
そうだよ、下が5割り増しのスピードで移動。円周は12cm
493名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:17:30.82 ID:NuLG0gV40
特に数学って科目は教育利権構造の賜物といわれているw
国立大学の入試でも文科省の教科書検定済みの教科書だけでは絶対に解けないようになっているw
今は利権が高校入試にまで浸透してきているのか?ビックリだなw
494名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:17:41.39 ID:CmgYU98U0
法務博士だが難しいなこれ。
495名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:17:43.71 ID:lKXttS+a0
問題作成者が腕自慢したかっただけか?
496名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:17:48.23 ID:zHhmhkdO0
極端に難しい問題を出す理由。
最初から答えを知ってる学生がいるという事。
つまり不正。
497名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:17:51.79 ID:r0fx8ldA0
そういや昔、慶応だかの日本史が歴代陸軍大臣とかかなりマニアックな問題だったことがあると聞いたことがある。
498名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:18:00.77 ID:oGctalw/0
数学ちょっとできるレベルの奴が全然点取れなくて涙目だな。
超得意な奴はちゃんと点取れてラッキー、
不得意なやつはみんな点取れなくてラッキー
499名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:18:08.23 ID:5HziNzgT0
>>1
ゆとりが悪い
500名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:18:12.33 ID:rN+0Jt0H0
俺の大学なんか、授業真面目に出て糞ほど勉強したのに、
本番で糞みたいな問題出されて単位落とされた奴は腐るほどいるぞ

中には泣いてる奴もいたがね

ちなみに、俺の見た感じ、高校入試は全国でも何度にばらつきがあるよな
特に、人口の少ない県はマニアックな問題が出ている印象がある。
四国とか中国、近畿・中部地方は変な問題が多い

501名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:18:14.07 ID:92gJTbJR0
>>440
そうでもない。
ただし、「その陰で差別に苦しんでいる人も居ました。」が、
コラムで大きく扱われている@東書
それと、華夷秩序が「中国を中心とする文化圏」みたいに美化されていた。
502名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:18:26.80 ID:gpDVNyFA0
問4の2のAが全然分からなくて狂いそうだったが
ようやく分かった

内接する三角形の円周角が直角だったら弧を持つ辺が必然的に直径になるんだな
図だと明らかに直径になってないし図示して気づいた
503信大(長野)>東工大(東京):2012/03/18(日) 01:18:29.55 ID:dCg6rrEN0
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。

伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
  「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
  「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」

向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
  「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
×× 「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」

ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。

久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
504名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:18:39.70 ID:gRfPFc840
これちゃんと解ける自身ねーわ
国公立大理系の奴でも点数かなり悪くなるんじゃないか?
505名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:18:43.74 ID:cSot/auH0
>>484
長野県でそういう得点調整が行われているという話は
まだ聞いてないが、何か知ってる?
506名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:18:48.94 ID:dOBzabSa0
>>381
教科書会社に勤めている同級生から聞きました。
おっしゃるとおりです。母親がいつも家にいて食事をつくるとか、猛抗議食らうそうですよ。
結構内容に関する抗議は多いそうです。

フェミがらみではない爆笑モノの話ですが、女の子が留学先のアメリカでパジャマパーティーに
行く話を載せたところ、見本公開の段階で中学校の生活指導をしている先生が怒鳴り込んできて
最終的に、パジャマパーティーは夜9時でお開き、親が迎えにきて帰宅という話になったそうです。

何の為のパジャマだって話ですよねw
507名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:18:49.85 ID:06X3Am+e0
>>260
コンパイラにトークン切り出しをやらせると
6÷2=3 を計算し、それに(1+2)をかけて得る結果は9
普通に計算させるには 6÷(2(1+2))とする。
学校数学も時代の流れに沿って変わるべきだな
508名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:18:50.53 ID:lPduqF9t0
>>438
大学まで行って塾とか言わんだろ
俺は教授の話が分かりにくかったら教科書と指定された本を講義聞かずに読んでたけどなあ
専門じゃなければレポート出せればいいし
509名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:18:51.12 ID:DN3vt1+K0
>>311
311さんが塾で指導している受験生なら対応できるのかも知れないけど、
長野の普通の優等生にはなかなか難しいと思うなあ。
長野の普通の優等生は、県立の入試問題の数学なら、自分はほぼ全部解ける
と信じて疑ってないと思う。
俺は長野出身ではないけれど、似たような県の出身で、実際そう思ってたw
まあ牧歌的と言えば牧歌的だけども。
いざ本番で、「げ!激ムズ!」と思った時点で、落ち着いて対応できる受験生は
トップ校受験生でもほんの一部だと思う。
311さんは、それぐらい想定していて当たり前、という立場だと思うけどもね。
95%取ろうと思ってた試験で60%ぐらいの出来だったら、15歳の俺も涙目だなたぶんw
510名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:19:02.30 ID:ZJYbh3wD0
>>463
EUCは内部統制上望ましくないので、そこまではいらないです。
むしろ計算量理論を!
511名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:19:04.44 ID:PiTZi8330

ちらっと見たが、問い1だけで10分弱かかるな。
問い4まで50分は中学生にはきついかもw

ちなみに宮廷の理系の博士持ちな。
512名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:19:14.58 ID:UaEJgRMu0
>>497
私大入試は別にいいんだよ。落とすための試験だから。
つか、そういう問題に釣られて
見当違いの勉強するバカは大学もいらないって事。
513名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:19:18.76 ID:JrAmilYf0
>>8
48?だよね
同じ辺の長さの正六角形が2つ正方形が6つ
正六角形=正三角形が6つ=正方形が3つ
だからあわせて正方形が12こ
48÷12=4 面積4の正方形の辺の長さは2
最短距離はAから真下Gにいって六角形対角線とおってJそして真上にいってD
2+2+2+2=8

って考えた俺は数学向きじゃないな
514名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:19:19.62 ID:Y6h11w4D0
>>472
いや申し訳ない
515名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:19:28.90 ID:KGNhA5TY0
>>442
二項定理は
世の中の役に立つ微積のために役に立つぞ!!!
516名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:19:40.86 ID:AMaSCHdr0
>>418
>>477
> 解けない問題はすっ飛ばす、それが入試

底辺校はともかく、中堅どころ以上を目指してる学生は、公立の試験の数学なんて
満点取って当たり前と思ってるから、それが予期せず、半分くらいしか解けなければ、
泣き出したくもなる。

たとえば大学受験なら、旧帝大目指す学生はセンター数学は満点取って当たり前だろう。
それが半分しかできなければ涙目になるだろう。気持ちは分かる。
517名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:19:43.46 ID:X5/uIGuq0
数学は中学3年間通して、1年の1学期に3だった以外はずっと2だったアホの私だが
大問1は勉強すれば解けると思うけど、途中でめんどくさくなってきた。やっぱ数学つまんないな。
大問2は良問。自分が中学のときにこういうの教えてくれてれば、数学好きになってたかも知れん。
あとはめんどくさいから見てない。
518名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:19:52.52 ID:Q71J2+QIO
これを50分は無理w
一時間半与えてもいいレベル
519名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:19:52.79 ID:6eprGSY40
>>431
大丈夫
深志でも慶應・早稲田・東北大全部合格できたから
520名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:20:05.08 ID:OmzHELA50
>>479 下
職能として必要な知識と日本人として必要な知識は違うでしょ。
文系教科についての教育方針がどう決定されてるかまでは知らない。
521名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:20:04.90 ID:rAtWLNy30
私立進学校を高校から受けたが、難易度はそれと変わらないかもな
問題自体はこっちのが簡単だけど時間制限がなぁ
良く当時は解けてたと思うわ
522名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:20:15.75 ID:iX2j0yEe0
>>447
だよねぇ

問題が難しすぎると、下位の学生が数学は捨てていいや
ってなって勉強する機会が失うと思う
523名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:20:23.38 ID:doAu2JYr0
しかしテストの問題が解ける解けないは受験生にとって重要だろうが、
作成する側からすれば、皆が低得点になるような受験生の序列を
測れないテストはNGだろ。
524名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:20:36.63 ID:4xW1dGNJ0
>>396
>論理的思考は足し算・引き算・掛け算・割り算だけで充分、養われる

おいおい、じゃあ、小学校3・4年までの算数だけで十分で、あとは要らないと?
まあ、論理的思考力や高度な知的思考の必要ない仕事だけやってるんなら
それでいいんじゃないの。
525名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:20:37.76 ID:p5REDnBg0
>>465
数学と製図は世界共通の限度だよな

>>472
機械語の世界のプログラマとしては、四則演算でだいぶ対応できることを知っているが
しかしそれはほかの数式の成り立ちを理解しているからこそである
ダメにしてる連中はそこをちゃんと言わないのよ
526名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:20:57.44 ID:hyc5MYnr0
難しくて皆解けなかったのなら平均点も下がるだろ大丈夫だよ 多分・・・・
527名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:21:00.33 ID:e5V6GStF0
>>494
ナカーマw
528名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:21:02.87 ID:ixTBh4OF0
>>472
曽野綾子がまさに「四則演算だけで他は無駄」とか言ってたな。
自分は数学の恩恵に一切与ってないから無駄だと。
それも教育関係の提言をする委員会で言ってた。

少なくとも家電製品使ってるヤツが言うことじゃないよね。
将来エンジニアになるかもしれない人の芽を義務教育の段階で
摘んじゃうと国力・技術力が将来的に低下するのになぁと渋い顔で見てた。

教育ってのは子供に将来の自分への可能性を提供するためのものであって、
それを閉ざすためのものではないんだよねぇ。
自分が不向きだと思ったらそうじゃない道を選ぶだけなので、
提供されないと向き不向きにすら気づくことができない。
529名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:21:09.35 ID:cHVm2TN90
学生時代数学はまぁまぁできるほう(偏差値60くらい)だったが難しいな
落ち着いて問題を読み解いて計算式立ててやらないとできないかなりこってりとした問題だ
正直できたらしてやったりと心の中で思うレベル
おそらく偏差値50くらいの普通の中学生なら爆死間違いなしコース
問1をやって、あと問2をちょっと読んで少し穴埋めしたくらいで時間切れで20〜30点だろ
530名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:21:26.94 ID:mMytDnwo0
>>468
とりあえずコレ見とけ
http://bakera.jp/ebi/topic/4408/comment
531名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:21:30.20 ID:iWLGNTOP0
しかし、こんな難しい問題をやらされている若者が下から上がってくるとなると、
俺たちもノンビリしていられないな。

ゆとり世代の心配をしている場合では無くなって来たと感じる。
532名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:21:36.74 ID:fDKHJg970
相対評価なんだし、別にいいじゃん。
それにどうせ公立じゃ定員割れだろ?
533名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:21:50.25 ID:dTJKYvFd0
大学院生です。
統計使いまくりますが、すべてソフトウェア使用。
数学必要なし。
534名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:22:01.63 ID:x88f9s9M0
問2の(1)は出題順序が逆だな
Bを最初にしたほうがいい
535名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:22:04.77 ID:BhIKTsUq0
普段は日教組叩き派だが、こんなスレ立つくらいだからよっぽどだんたんだなw
これは生徒に同情だな
他府県はここまでの動揺がないようだし
536名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:22:06.08 ID:nfMD6CJV0
>>1
これさ、満点取れるんだったら高校に通う意味無いよ。
 あとはケツ毛くらいしか習わないだろ
537名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:22:09.85 ID:Ep6QQUxo0
>>526
その場でそう割り切れたらよいのだろうが
中学生には難しいだろうな
これで頭が真っ白になった子は多そうだ
538名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:22:12.50 ID:skNzLntc0
>>496
それだ!
539名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:22:25.91 ID:OuGf8vVx0
ビットシフトとアンドさえ覚えれば大抵のアルゴリズムは何とかなる

乗算より加算、単純な計算ほど早いってのが皮肉だねw
540名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:22:27.16 ID:AMaSCHdr0
>>523
難しい問題出せば学生のレベルが上がると思ってるアホな大学の先生とか多いからな。
現場にいれば逆だということが分かるのに。
541名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:22:39.14 ID:td2cs9Pm0
>>489
それをやろうとしたら最初の2,3門以外全部捨て問題になっちゃった子が
泣いてたんだろ
542名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:22:53.22 ID:2XznaxAD0
無駄な勉強なんか教えないで生きて行く知恵をつけたほうがいいわなw
昔覚えた聖徳太子もいまでは違う呼び方なんだろ?
ECヨーロッパ共同体とかオペっくとかどうでもいいよなw
543名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:22:55.98 ID:56opqu+/0
>>473
どれも高校の数学T・U・A・Bで習う問題。

大学入試の性格は「高校の復習問題」だが、高校入試の性格は「高校の予習問題」だからな。
544名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:22:56.96 ID:iGEZ+cRmO
四半世紀以上の昔に中学受験した経験があるが、国語と算数、各100点で合計200満点のテストで国語と算数の合計得点の上位から合格というもの(都内私立)


その入試の算数の平均点が『28点』ぐらいだったと記憶している

で、合格ラインが110〜120点ほどだった。(つまり国語を90点近く取らないと合格できない学校だった)ちなみに私は補欠合格(進学は出来なかった)


難しければ平均点が下がるだけで合格点も下がる。ただそれだけ。



塾通い等でしか対応できない受験が存在するのを問題視すべき。
受験にも『格差』の影響が広まっている現在、役所や政治屋は何もしないのが現状。



だだし、泣き出すのは‥
『ゆとり』の賜物か。
545名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:23:07.18 ID:Bu/PHUJ50
>>508
まあでも分野によっては独学するにまともな教科書が存在しないに等しい分野もあるぜw
546名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:23:14.33 ID:rbOCN01Z0
>>506
パジャマに着替える意味が無くなったwwwwww
547名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:23:15.24 ID:ml8cdftj0
もう高校も義務教育にしろ!
そうすれば進学率も増えて大学も儲かるし、
支那人とか朝鮮人とか反日糞外国人を誘致しなくても済んで治安も良くなる。
あと義務教育になれば無償になるから私学助成とかも必要なくなって、
南北朝鮮の学校に助成しなくても済むし・・。
548名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:23:18.45 ID:WgVcbprN0
最初の問題の5+(−9)って、高校受験レベルなん?

つーか、こんなん間違える中学生とかいるのか?
549名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:23:36.83 ID:peHIXyJv0
>>5
塾の講師は受験に合格するように教えるのが仕事だけど
中学教師は中学の教育課程で教えておくべきことを教えるのが仕事
高校に合格するのが目的じゃないく進学する奴にも中卒で働く奴にも最低限の教育をするのが仕事なの
550名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:23:40.86 ID:gRfPFc840
PGは数学的知識あんまりいらんかもしらんな
数学がバリバリ必要なのは電気系の開発の仕事やっている奴
PGは力技で何とかなる
551名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:23:57.82 ID:r0fx8ldA0
中学の国語の定期試験の平均が普通に25点とかさ(実話)
運用上マニアックな難易度を設定するのも勘弁して欲しいよね。
552名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:01.20 ID:VK6/Cx0p0
見た感じ高校の内容だな
確かに高校入試としては難しいかも
553名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:09.92 ID:gA61NJxO0
6÷2(1+2) は

ttp://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf
の6ページ目
>「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」

つまり1が正解
*が省略されてなければ9が正解
554名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:14.48 ID:0sWENiv6O
皆さん平等に分からないのなら大した問題にならない
555名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:15.78 ID:6TvFY+j90
>>525
sinとかtan分からないと3dプログラムまともに組めないぞ
556名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:16.27 ID:hR6K5zpe0
>>502
90度ってことは、点Oを通るってことだ
557名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:20.23 ID:ezJo5r7n0
>>548
底辺と超底辺を分けるには良い問題だと思うぞ。
558名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:21.05 ID:A3taZqNX0
数学がいらないって人は
他の教科も全部いらないだろw
559 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/03/18(日) 01:24:21.67 ID:3GJc9yHfO
(σ^∀^)σ
>>471
色々なものが少しずつ必要。
数学の場合は足し算・引き算・掛け算・割り算だけで充分。
それ以上を習うくらいなら、英語は当然、中国語・スペイン語を習った方が遥かに教育として役に立つ。
560名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:23.13 ID:6pmHt3r90
Q求めなさい

A拒否する
561名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:23.75 ID:rN+0Jt0H0
数学なんて反復練習以外の何物でもない
数学と英語と読書はガキの頃からしとけってことだよ
562名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:34.64 ID:aWYf9O8Z0
>>533
それ、ただのキータッチ能力w
苦情処理オペレーターの方が多分有能wwwwww
563名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:38.68 ID:8eZ7fnRX0
筑波理工院だが
解いてみた感じ
最後の大問の半分くらいで時間切れになったわ
問題自体は全部簡単だったが時間が足りないな。
564名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:41.43 ID:gNwYp6LC0
>>534
てか@がいらないとおもう。意味がわらない。Bといてはじめて@がわかるものだろ。
そしてBとければ@みたいなグダグダはいわなくていい。
565名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:42.99 ID:nMBWZ9XP0
>>472
そも数学って式立てられるかがまず勝負じゃん
式たてるにはあれとこれが材料で、材料にはどれそれを定義して…みたいな
錬金術みたいだなw
でも理系の基礎だわな
四則とか本当に最後の最後だよね
566名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:45.50 ID:yPrb75Vc0
出来ないなら高校行くな
567名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:48.87 ID:PlUeIcfn0
>>548
底辺高向けだよ
高校の一学期でABCとか九九教えていたりするの
568名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:53.10 ID:U/TpFD5XO
>>511
俺は修士卒だが、考える前にどうせ解けるとか邪念があるからスピードが鈍るんだよ

なりふりかまわず解けば、結構速くなる
院試とかなら必死に…ならないか
569名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:24:55.24 ID:iWLGNTOP0
>>533
まあ、お前らは所詮『ゆとり』だからなw
570名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:25:02.16 ID:0twAHl3x0
>>2
姥捨て
571名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:25:10.77 ID:nfMD6CJV0
Q求めなさい

A与えてやるから、ケツ出せ
572名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:25:12.92 ID:kDUcZBFU0
>>522
だと他の教科でも差がつきにくくなって
差がつきやすい数学を勉強するようになる
573名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:25:13.11 ID:qnfGEuUJO
能力不足で泣き出すとかどうなの
574名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:25:13.03 ID:sR12MpM30
>>533
てめえは大学院にもなって統計計算プログラムさえ組めねえのか?w
無駄ださっさとやめればいい
わかって使わなきゃ統計もつかえねえだろ
カイ二乗検定とか使ってんのかきちんと?w
575名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:25:20.41 ID:pl0VmdxTO
目標下げろよ・・・
576名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:25:24.11 ID:nV4iLn3I0
もう来年は大問1に「tan1°は有理数か」置いておくだけでいいよ
577名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:25:39.34 ID:azAf7K1O0
>>458
別に高校は義務教育ではないから不要だと思うのなら高校に行かなければいい。
578名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:25:41.86 ID:6eprGSY40
>>548
たぶんマイナスって中1で習った気がする
算数と数学の違いはマイナスがあるか無いかだと思ってたからw

中学の勉強の総復習ってことでこういう問題出すのかもね。
579(: ゚Д゚);→:2 ◆EFvlPnIYE33o :2012/03/18(日) 01:25:43.57 ID:uXm8eNd+0
>>1
(=( ゚◇゚)う、うわぁw
ぜんっぜんわかんね〜www
分数の計算の仕方も忘れてるわい
580名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:07.58 ID:Bu/PHUJ50
>>506
というか何でそこまでして留学してパジャマパーティーみたいなクソくだらん設定にこだわったのか分からんw
教科書で載せる内容には最初から向かないな
581名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:12.07 ID:TDlJ2qnE0
公立はレベルバラバラの高校の統一テストだろ・・・偏差値が50〜55のやつらじゃみんな点数が低すぎて差がでないだろ
つまり数学が出来ないやつが得する
582名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:13.13 ID:qg/dNq2E0
問1の(5)がマジキチすぎる。これ灘の奴でも無理だわ。
問2は完全に灘っぽい。長文過ぎるわw
583名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:13.41 ID:aHYWcEYy0
>>553
勉強になった、ありがとう
584名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:14.31 ID:oGctalw/0
問題見たが問題数多いな。これで50分はきついかも
585名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:17.06 ID:iYdf94UQ0
>>430
NOTを忘れてはいかん。
586名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:18.55 ID:e5V6GStF0
>>2の答えが知りたいんだがw
587名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:24.94 ID:Y6h11w4D0
出来なくて泣きたくなる気持ちは凄く分かるw
どうせ他の奴も出来ないから
あんまり気にすんなよと思うけどね
とにかくお疲れ様でした
588名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:25.40 ID:p5REDnBg0
>>574
オサーンのオレがZ80にΣやらした時の事を思い出してしまったorz
589名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:33.93 ID:RI4p4tvH0
>>543
高校入試をやりすぎた奴が高1で天狗になって
なんだ簡単じゃんって勉強しなくなって
その後の因数分解〜微積で躓く罠が待ってるんですね分かります
590名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:37.53 ID:x88f9s9M0
>>564
たしかに@がいらないといえばそうなんだが
具体例として解かせるという意味ではあってもいいかと
591名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:38.24 ID:4xW1dGNJ0
大体、数学は加減乗除だけやってればいいという考えなら、
国語は新聞や本が読めれば十分、
英語は日常生活に使う単語だけ分かれば十分、
歴史は一切必要なし、化学も物理も日常生活に必要ないから要らん、
地理は日本の地名だけ分かれば十分、・・・とそんな感じになるんじゃないかね。
そうなったら日本って低能の集まりになると思うけど。
社会の発展のために必要だから高度な勉強やる必要があるんだろ。
592名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:58.74 ID:Mj8lcqIo0
>>533
で、計算結果を使うための統計学的知識は、数学なしに習得できるの?
もし数学なしに理解してるつもりなら、それってただの勘違いだけど
593名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:26:59.12 ID:cSot/auH0
>>554
今回の場合、数学だけ配点半分にされたようなもんだぞ。
594名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:27:18.32 ID:NuLG0gV40
難しい入試問題の対処法で聞いたことがあるのは
自分の学年のちょい上の学年で習うことまでやっておくと簡単だということ。
高校入試なら高校1年〜2年で習う基礎的なことをマスターしておくといいとか・・・
595 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/03/18(日) 01:27:18.77 ID:3GJc9yHfO
(σ^∀^)σ
>>524
後は道徳の問題だろ。
道徳やってれば論理的思考は簡単に身に付く。
596名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:27:27.96 ID:gt4kOeFE0
想像してワロタw勉強しろよww
597名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:27:29.90 ID:VLGSqFsP0
>>561
それは高校受験までの話だろ>数学は反復

といいつつ中学レベルの数学がどこまでの範囲なのか忘れた
複素数って中三までにやったっけ?

598名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:27:47.51 ID:hR6K5zpe0
数学の授業中にフォートランでプログラム組んで15分解答出してたおじさんもいるぞ
599名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:27:55.08 ID:9E7wbDmt0
>>8
問題文は合ってるのか?
結局、何を求めたらいいのかがよくわからん

直線ADと面GHIJKLを通って六角柱をぐるっと縦に1周するってことか?
600名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:27:57.45 ID:AMaSCHdr0
>>530
結局結論が分からんのだが。

「「÷」を使う式の場合、「×」を省略することもできないはずです。なのでこれはそもそも問題が間違っています。」
という意見があるが、それに対し、「12ab÷4ab」が中1の教科書で扱われているという
反論がある。
だから、問題が間違っているとは言い切れない。

ちなみに、mathematicaに計算させるとちゃんと9になるし、googleの計算機でも9になる。
英語のブログなどを見ても、"答えは当然9、小学生以上なら誰でも分かってるはずの問題。なぜ疑問に思う?"
という意見が大多数で、欧米標準では9になるのが標準ルールらしい。

日本だけ特殊事情なのか、それとも日本でも公式にちゃんと9なのか、そこのところを
はっきりさせて欲しい。
601名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:28:13.70 ID:fcBAq3zM0
問題を難しくするのは、だれでもできるが、優しく聞いて
きちんと答えさせる問題をつくるのは難しい。
つくった奴の名前を公表したら?
受験産業の会社かもしれない。
あちこちの、教育委員会と結託しているから。
602名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:28:26.20 ID:WgVcbprN0
>>578
そういうことか、納得したw

あまりにも昔のことだから、いつ習ったのか、思い出せなかったw
603名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:28:26.41 ID:fqDcHmcc0
確率の問題はサービス問題でしょ
問題見たら全部で15通りしかないじゃん
あとどれが難しいと言われてるんだろ
604名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:28:30.21 ID:jMvwzYlC0
>>597
それ高校
605名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:28:30.54 ID:fYj+/B530
>>544
公立高校の試験問題は、トップ進学校から底辺DQNまで対応しないといけないから
>難しければ平均点が下がるだけで合格点も下がる。ただそれだけ。
これじゃすまない。
底辺校だとほとんど差がつかなくなってしまう。
一定の難度、平均点を保つように問題作るのも
問題作成者の腕の見せ所。
606名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:28:31.37 ID:hyc5MYnr0
数学だけが出来なかったのなら全体として平均点が下がるだろうから大丈夫だろうが、数学が出来なかったことに
動揺してしまってパニックになり他の教科まで累を及ぼした子は気の毒だったな。
607名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:28:43.38 ID:iYdf94UQ0
ざっと問題見てみたが、三角形を折りたたむ奴は難しいだろw
608名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:28:44.12 ID:A3taZqNX0
他教科の問題がどうであったかだよな。
得点分布が数学だけ異常に低かったと
すれば問題だよ。
609名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:28:45.18 ID:J2fGIRcJ0
学習指導要綱から逸脱してるのは駄目だろう
そういうのは子供にはどうしようもないんだから
610名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:28:47.05 ID:gpDVNyFA0
点Oから直角の円周角に対し直線を引けば
二等辺三角形が2つ出来て
同じ角度を2つずつ足せば180度で2で割ったら90度か

事前に知っておかんと即興で解くのは至難だな
611名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:28:53.19 ID:OuGf8vVx0
数学構文の問題は本当に無駄
612名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:28:54.40 ID:9mQc6a0T0
入学試験ってたくさん受けてくる生徒の学力がどの程度か
差を見たいからやるんでしょ
篩にかけて選別するためにやってんだから
みんな低いとかみんな高いとか
差がつかなくなるテストじゃダメなんだよ
きっと出題者は自己中なオナニー野郎だな
613名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:03.70 ID:sqlqxjxr0
>>582
じゃ、灘卒の奴が鼻くそほじりながら作ったんだろw
つーか、田舎のこんなどうでもいいネタを知れる現代ってすごいわなww
614名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:06.92 ID:aHYWcEYy0
>>592
P<0.05で有意差あり
このあたりから俺も説明が怪しくなってくる
615名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:07.28 ID:qMmUwI190
公立中学教師は中卒でも必要最低限の学力を付けて社会に放り出すのが仕事
中学生向けの塾講師は高校受験を合格させるのが仕事だろ

だから中学教師の授業だけで高校を合格しようってのが間違いだろjk
616名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:11.21 ID:VDIXaqFA0
>>593
得意な人間には逆に倍になったようなもんなんでは?
617名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:15.28 ID:PiTZi8330

今度から毎年1教科だけクソ難しくすると予告して難しくすれば良いんじゃね?
ただし、どの教科を難しくしたかは教えない。

これは難しい科目だな、とか思って余裕こいてたら、皆が楽勝で点取ってたら本当に泣き出すだろw
618名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:17.37 ID:ZJYbh3wD0
>>533
まあ、世の中の大学にはピペットマスターと呼ばれる人種もいるからねえ・・・
619名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:20.05 ID:ixTBh4OF0
>>442
自分の専門は医学なんだけど、ある薬がある疾患に効くかどうかは統計学的手法をもって評価される。
統計学の基礎的な方法論として、二項分布の正規分布という分布への近似が使われている。
二項分布の基礎にあるのは二項分布の考え方だ。

つまり、病院に行って一度でも何らかの薬の恩恵に与った人は、
極端に言えば二項定理の恩恵に与っていることになる。
620名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:27.30 ID:MsAbJrcA0
はぁ? どんだけ甘やかしてるんだよ
簡単だろーが

解けないで泣くぐらいなら勉強しろよ 馬鹿が
621名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:36.83 ID:PquoVLME0
入試おつかれー^^
622名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:37.18 ID:i02fJJ4Q0
>>1
ちょっとまて…これで難しいのか?
どんだけ、日本の学力が落ちてるんだよ!
2chで、「ゆとりがぁ〜」ってのはよく見るけどさー、煽りや遊びで無く本当だったんだ…
もうね、この国は終わり。
どうにもならん。
諦めた。
623名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:39.45 ID:RI4p4tvH0
>>594
灘は最初の1年か2年で学習指導要領の高校内容は1週習い終わる
3年で1週じゃだめ、何週も反復させる必要がある
624(: ゚Д゚);→:2 ◆EFvlPnIYE33o :2012/03/18(日) 01:29:48.44 ID:uXm8eNd+0
(: ゚Д゚)答え、三択にしてくれないかな
625名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:53.91 ID:cPt1rNoY0
>>2
626名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:57.82 ID:6NUxB+060
解けない問題は解けない問題だよってことも教えてないの?
対処方法を教えてないのが問題と思うのだけど
627名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:29:59.45 ID:zdWpftZ5P
社会に出たら四則演算で十分、数学無駄wとかいう奴いるけど
そいつらの職場では歴史も物理も英語も古文も等しく必要ない
仕事しかしてないんだろうな・・・
628名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:30:09.42 ID:psuDdC3ZO
>>597
高校一年。
確か関数とかやるよ。
三角比とかも。
629名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:30:11.95 ID:VLGSqFsP0
>>618
ピペド馬鹿にスンナ
スンナ…

…。

orz
630名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:30:47.71 ID:AMaSCHdr0
>>553
でもそのルールは、その論文書いてる人がそう思い込んでるだけの可能性もあるよね。

「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」というルールは(その論文以外の)どこかに明文化
されてるの?
631名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:30:49.65 ID:6eprGSY40
>>612
公立のテストって高校別に会場が違うだけで全員同じ問題じゃなかったっけ?
632名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:31:04.19 ID:J2fGIRcJ0
>>622
お前は日本語を勉強して来い
何だその句点の打ち方
633名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:31:11.23 ID:qg/dNq2E0
問1の(5)
問2(3)@以外全部
問3全部
問4(2)以降

が難問w

数学得意な奴でも6割くらいじゃないか。
634名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:31:19.26 ID:8eZ7fnRX0
>>607
三角形折りたたんだら平行四辺形が出来るのは常識じゃねーか?
それがわかれば後はすぐわかるだろう。

これ、問題がわからないって言ってるやつははっきりいって
数学できない奴。問題自体は大したこと無い。
そこらへんの中堅私立高校で出るレベル。

まあ、バブル世代のオッサンにはきついかw
馬鹿だもんな
635名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:31:19.11 ID:zuyZuAAKO
こりゃ、日本に未来はねーな
636名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:31:29.50 ID:hvc7mZIYO
教師でも解けないのが多いだろ
637名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:31:30.04 ID:gt4kOeFE0
>>582
灘はないわw
あそこは別次元
こういう話題で名前でてくる学校じゃない
638名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:31:33.58 ID:gNwYp6LC0
なんかこれもしかして、東京の私立の進学校出身の教師のやつらが、
いなかものに自分たちの凄さをみせつけようとしたとか。
639名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:31:33.61 ID:gRfPFc840
>>622
相対的な尺度や環境受験者の年齢うんぬん考えないで
全部自分基準で考えるお前は実は社会で上手くいっていないだろう?
640名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:31:39.57 ID:ZJYbh3wD0
>>580
勘だが、英語の教材テキストじゃね?

>>586
なぞなぞという前提であれば、「往復はがき」が定番かと。
641名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:31:43.90 ID:Pt7YFzMr0
難解という事は周りも出来ていないという事だ。
問題ないのじゃない?
それより一流高校の入試の方が難しいんじゃない?
642 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/03/18(日) 01:32:01.89 ID:hEttSSZ/0
>>8
表面積っていいながら体積の単位になってるよ
643名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:32:07.34 ID:Gh1Bny5J0
高校大パニックで「数学できんのが、何で悪いとや〜」とあったけど、あれ、何で数学だったんだろ?
個人的には世界史や古典のほうがリアリティーあったと思う
644名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:32:09.64 ID:HzOeKPXj0
別に問題が難しくても平均点が下がるだけだから
問題ないやん?
645名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:32:18.69 ID:6TvFY+j90
>>597
まぁ、それ自体が罠な訳だが
数学はどこまで行っても反復
そして、分かる問題だけ解ければ良い
東大ですら8割できれば合格ライン乗るから
実は全問全部できる必要は全く無い、分かる問題を増やしていけば良いだけ
極端にいえば覚えたところで出ない問題も多数あるし
646名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:32:31.36 ID:nMBWZ9XP0
>>630
×÷って分数の上か下かじゃないの?
数学専門じゃないからよくわからんが…
647名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:32:31.82 ID:rAtWLNy30
>>622
公立だからな
進学校なら全然驚かないけど

数学難しくてパニックみたいなレスあるけど、普通公立の前に滑り止めの私立受けてるから
メンタル面は大丈夫じゃないの?
648名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:32:43.74 ID:cNibV39r0
>>559
その分野に進みたいかどうかって、まずは知らないと自分で判断できないんじゃない?
学校ってそういう判断材料を提供していくところでもあると思う。
やってみて、ああこれは必要ないって判断するのは自由だけど。
何も知らないのに必要かどうかの判断つかないよね

他人の意見に従って動く人間だけならいいけど。
649名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:32:48.62 ID:iGEZ+cRmO
>>605

なるほど。そんな視点もあるんだ

昔、中学教諭をしていた親戚の人に似たような事を言われたのを、今、思い出した。(中間テスト等は平均点が赤点プラス10点くらいになるような問題を作るんだ)
650名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:32:51.08 ID:c1+8G+t/0
>>1
うわぁ 全然わからん。
651名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:32:52.65 ID:iuaZVPyv0
平均点は低そうだがバカでも半分くらいはなんとか取れるだろ
50分で100点取るのは非常に難しいが、取れる奴は取れる程度
652名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:33:00.39 ID:lPduqF9t0
>>614
それ検定
有意水準を何%にするかは自由に決めて良い
教科書とかだと5%が多いけど
653名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:33:12.55 ID:qMmUwI190
>>641
★1に灘中の試験があったが小学生じゃ無理だ
中学2年レベルを要求してるw
654名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:33:22.48 ID:doAu2JYr0
>>627
社会人はそんなこと言うやつ信じないだろw

騙されて信じた学生はかわいそうだけど
655名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:33:26.22 ID:MsAbJrcA0
マリオ2で難しすぎて 何この糞ゲー って言ってるレベル

抗議以前に 解けるように勉強すればいいだけの話

どんだけ甘やかしてるんだ 馬鹿が
656名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:33:32.10 ID:BAwsa3+70
>>513
正三角形2つで正方形を作るなw
657 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/03/18(日) 01:33:32.75 ID:3GJc9yHfO
(σ^∀^)σ
>>627
いや、数学だけが異常に無駄が多すぎる。
だから、その無駄を省いて、中国語・スペイン語を覚えた方がいい。
658名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:33:38.53 ID:TbCo9fNfO
>>595
因数分解や数列や関数の解き方を理解してるなら日常生活でも論理的思考に役立つけどな
それ以上高度な数学は確かに一部の仕事以外では使う機会がない
道徳は教える人次第で違う道を示すから困る
659名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:33:47.00 ID:NRVwRIm10
託児所みたいな高校は老人ホームに改装して廃校にしろよ
660名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:33:50.30 ID:hR6K5zpe0
積分できれば、体積の公式忘れてもいいからね。
661名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:33:54.55 ID:iYdf94UQ0
>>634
はあ?平行四辺形になるってどういうことだよw
そして何の関係があるんだよw
662名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:34:03.83 ID:OmzHELA50
>>619
薬の効果って現実の分布が正規分布に近いものなん?
663名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:34:18.88 ID:Gh1Bny5J0
>>55
それを言ってしまえば、世界史や倫社だってイラネ
そういう意味では数学はまだ役に立つ
664名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:34:20.07 ID:gt4kOeFE0
>>634
だよな
俺、数学苦手だけどこれくらいは普通な問題だと思ってた
ちょい流れ見てて戦慄したわw
えらそうに言ってるやつ多いくせに蓋開けたら馬鹿すぎるだろねらーちゃん達
665名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:34:24.62 ID:OuGf8vVx0
要するに出題者がゆとり化してるんだよ
論理的に矛盾した問題を解いてしまう人間が居る事自体驚きだわ

教科書そのままに考えれば解けるというのではロボットと同じ
666名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:34:25.79 ID:hNm6R0JSP
そういうときはおいしいカレーの作り方を・・・
667(: ゚Д゚);→:2 ◆EFvlPnIYE33o :2012/03/18(日) 01:34:32.90 ID:uXm8eNd+0
>>650
(; ゚Д゚)人(´Д`)
668名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:34:34.44 ID:XACHkieq0
70点でもトップ高校いけるなら
優しいとおもうけど
100点とらなきゃだめなら
むずいとおもう
669名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:34:41.63 ID:nMBWZ9XP0
>>649
平均が予想とドンピシャだとすごくハァハァできるらしいよ、先生ってw
670名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:34:51.55 ID:YvBT3Y5N0
>>1
>こうした声明を出さなければいけないこと自体が異例であり、初めて。

じゃ出すなよ。疎ましい。
671名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:34:57.76 ID:6NUxB+060
>>649
それは結構簡単よ
難しい問題と簡単な問題を極端にしてしまえばいいだけ
672名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:35:05.85 ID:QGKFbAnZO
そんだけ難しけりゃ他の奴もできないから別にいいんじゃね?
確かに超人的に数学できる奴はかなり有利になるんだろうけども・・・

他の教科に影響したとかそんなん知らんわ
精神鍛え直してこい
673名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:35:06.22 ID:Mg7jtwfO0
>>8
正解者は俺だけかよ
674名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:35:08.66 ID:dOBzabSa0
>>509
>長野の普通の優等生は、県立の入試問題の数学なら、自分はほぼ全部解ける
>と信じて疑ってないと思う。
長野の事情は詳しくないんですけど、自分のいるところでは、私のようなバイト講師でも
公立高校入試フェアや高校の授業公開に行けば、公立高校の先生と話ができます。
実際話をしてみれば、引用コメントのようなトップクラスの受験生が、高校で数学が
全然できなくて困っていることが分かります。
言葉の端々から「もう少し難しい問題を中学で学んできてほしい」という思いが
伝わってきます。高校入試の問題は(あたりまえですが)高校の先生がつくるので
そういう意思がどこかに反映されると考えれば、こういう問題も十分理解できます。
675名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:35:17.45 ID:rMeMSCZq0
これだと
数学得意な奴:配点半分
数学超得意な奴:配点倍
になった感じだな
676名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:35:24.80 ID:cSot/auH0
>>647
>>数学難しくてパニックみたいなレスあるけど、普通公立の前に滑り止めの私立受けてるから
>>メンタル面は大丈夫じゃないの?

長野だと、分相応の公立一本が過半数じゃないかな。想像だけど。
677名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:35:42.34 ID:LJ8STEur0
この問題で難しすぎってどんだけゆとり教育が進んでるんだ?
進学校みたいな奇問難問なんて一つも無いじゃないか。
678名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:35:46.24 ID:d4G37oT70
学校出て随分経つけどフツーに出来たわ。
しかし人生と言う名の難問にはまるで歯がたたん・・・orz
679名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:35:56.56 ID:A3taZqNX0
>>647
滑り止め私立はレベル落とすのが
普通だからな。
行きたくないってのが普通じゃない。
680名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:35:58.66 ID:KGNhA5TY0
>>623
灘は反復なんかしないよ(数学は特に)
最後は問題演習。TUVABCの総合問題が解けるかどうか。
ちなみに、普通の高校1年用の参考書を中学1年で使っているらしい(1年のどの時期かは知らないが)
681名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:36:19.21 ID:zxJeA/W70
他の教科へも影響ってw
切り替えろって。
682名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:36:20.64 ID:mrhDyPGI0
>>595
>道徳やってれば論理的思考は簡単に身に付く。

これは、つかないなあ。
無次元数、空間。幾何学を扱うときに、道徳じゃ説明はちっともつかない。

683名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:36:24.15 ID:td2cs9Pm0
>>668
これで満点の子は、全受験者のうち多くても数人しかいないと思う
ムダにむずかしい
684名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:36:29.35 ID:vtAIuFZi0
まあ公立高校の入試問題は学校の勉強真面目にやってれば出来る範囲内でないとなあ。
685名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:36:33.63 ID:Gh1Bny5J0
>>657
中国語やスペイン語なんか使う機会あるのか?
そんなの、ごく一部
686名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:36:35.98 ID:qW6+S1RC0
センター数学満点取った俺も衰えたなあ
やっぱ勉強は継続しないとカンが鈍るんだな
687名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:36:54.86 ID:g6s84HVz0
>>1
これは厳しいだろ…。一応、難関大卒の自分から見ても、
50分でこの問題を解け、と高校入試の時に出されていたら、泣いたかも試練。

特に中学生の年頃は、問題が難しく感じたり、試験時間内に時終えられない場合、
試験問題の難易度じゃなく、ストレートに自分の不勉強や無能さだけが悪いと思うからね。

この問題なら、偏差値60以下の大学なら、大学入試にこのまま出しても差がつくわ。
こういう難問を出すと、数学で差がつかないから、英語等の他教科が得意な奴に有利だ罠。
688名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:37:23.22 ID:hR6K5zpe0
計算ミスが怖いけど、できない問題じゃない。
対策としてソロバン推薦
689名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:37:27.33 ID:uO52kIRd0
ああ。
県教組が保身→責任回避のために抗議してるってことね。
醜悪だなw
690名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:37:43.48 ID:gjAi8EdN0
そんなに難しいか?
俺の時の高校入試の方が難しかった気がするぞ。
ゆとり教育で授業時間減らされた影響?
俺の時は毎日6時間授業で、土曜だけ5時間授業だった・・・・。
691名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:37:46.37 ID:2MifJYYm0
>>675
数学ってそんなもの、問題なし
692名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:38:15.09 ID:PlGUjNJW0
いくらなんでも試験中に動揺するのはどうよぅ
693名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:38:17.79 ID:Y6h11w4D0
>>661
確かに・・・平行四辺形って何だろう
694名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:38:19.21 ID:6TvFY+j90
>>681
まぁ、普通に考えて点数勝負なんだから
他の教科で挽回すること考えるよな
数学が悪かったから試合放棄は、受かる気無いだろと言われるレベル
695名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:38:48.37 ID:62pv3c6w0
まあほかの教科の難易度も気になるけどね。
でも英語だの社会は必ず100点が取れる仕様になるんだよな
696名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:38:53.12 ID:nMBWZ9XP0
>>677
私立は好き放題だからな
社会科の回答でゴルバチョフがみんな出てこないの思い出してワロタ
あの、地球儀頭の人でしょ?って
中学生はそうだよなーってw
697名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:39:01.77 ID:ixTBh4OF0
>>582
問2はどっちかというとセンターっぽい気がする。
思考の方向性だけは示してあるけどね。

問1の(5)はAを折り返してBC上に乗った点をA'としたとき、
AA'の垂直二等分線がPDになることに気づくかどうかなので、
幾何学的センスがあれば割と一瞬で終わる。
ただ、センスがない人が座標系とかに三角形を乗っけちゃうと
泥沼状態になるだろうな。
作図系の問題は大抵の場合そういう傾向なので、
パッと思いつかないときはこういう問題はとばして後でやる習慣をつけると良いよ。
698名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:39:06.98 ID:qMmUwI190
>>684
何言ってるんだ?
公立中学校教師に求めるのは中卒でも最低限の学力を付けて生徒を社会に放逐するのが仕事だろ?
高校なんて義務教育じゃ無いんだから
そのために中学生相手の塾講師ってプロがいるんだろ?
699名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:39:07.39 ID:U/TpFD5XO
>>623
灘は高校からのやつらは一年で数学1A2Bを終わらせる

中学からのやつは高1の途中で終わる

文系のやつは二年半くらい大学入試対策、理系でも一年半くらい

学校の近所に灘、甲陽、神戸女学院あたりが集う塾があって、全国屈指の環境だよ
700名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:39:08.23 ID:ZJYbh3wD0
>>643
監督の高校時代に嫌われ者の数学教師がいたんじゃね?w

>>689
あと「私たちは生徒のことを思いやってます」アピール。
701名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:39:25.04 ID:JQr+6fPmO
このブログの
http://blog.goo.ne.jp/higashi19801215/e/b007b55c1ca03241708b84741a6903d8?guid=ON

サイコロ大小と同じサイコロで確率が変わるのは何故でしょうか?

ぞろ目がでる確率が大小だと6分の1は分かるのですが同じサイコロ2つだと何故7分の2になるのでしょうか
702名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:39:25.08 ID:rAtWLNy30
>>679
いや、私立あるからOKじゃなくて
ぶっつけ本番じゃないから解けない時は仕方ないと
切り替える経験出来てるでしょって意味で
703名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:39:28.07 ID:gt4kOeFE0
いまさらだが俺の全国模試の偏差値も伊達じゃなかったってことだよなぁ
アホが多いんだな世の中って
住んでる世界が違いすぎて実感としてつかめてなかった分損してたかも
704名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:39:37.90 ID:AMaSCHdr0
>>8
これ間違ってる気がするが。

表面だけを通る問題なら、HIの中点を通るルートの方が8より短くなる。
六角柱内部を突っ切っていいなら、底部の六角形の中心とA,Dを直接結ぶとさらに短く
なる。

だから>>8の答えは最短距離ではない。
705名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:39:39.26 ID:VLGSqFsP0
>>662
正規分布を取らない場合、服用をやめて臨床実験からやり直しじゃねえの
万人に一定の薬効がなきゃ無意味な気がする
706名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:39:54.19 ID:LV0nTk5q0
長野県民なんて所詮スカだから泣き出すレベルじゃなくてウンコを漏らしても解けない問題を出しておけばいい
707名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:40:10.78 ID:gNwYp6LC0
三角折るのはコンパスでDAを半径にして弧をえがけばいいんだな。
それ気づけはなんとかなる。
708 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ◆FANTA/M8CU :2012/03/18(日) 01:40:19.53 ID:3GJc9yHfO
(σ^∀^)σ
>>685
基礎知識としては数学より遥かに上だよ。
数学者より、英語・中国語・スペイン語喋れる奴の方が経済 動かせるわ。
709名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:40:24.44 ID:PlGUjNJW0

つまり日教組が組合活動ばっかりやってて、生徒にちゃんと勉強教えてなかったって事でOK?
710名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:40:30.87 ID:XQrNEO270
大丈夫、俺はとっくに人生落としてる(-ω-)
711名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:40:31.81 ID:6eprGSY40
>>676
てか公立が一番レベル高い
長野の私立=馬鹿高
私立の中の特進クラスでも公立の上から数校よりおバカ
712名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:40:31.70 ID:n+7a41Qh0
なんだ外国か
713名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:40:53.58 ID:9mQc6a0T0
>>631
おんなじ点数の生徒がいっぱいいたら、学校側は選びにくいでしょ!
生徒選ぶのが目的なんだって話
なるべく獲得点数の分布を広くさせるテストが良いテスト
714名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:40:54.40 ID:8q5qYWiHO
学生の頃は「数学なんてやらなくても困らないだろ!」と思っていたが
今趣味で魔術や占いやりはじめたら、
どう知識をつきつめていっても数学のスキルが絶対必要になってきた
もっと数学しっかりやっときゃ良かった
715名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:40:57.37 ID:FRPsXfTS0
実際に深志あたりで新一年生に数学テストしてみてばいいんじゃないか?
英語、国語、社会が強い人が有利なのだから数学が悪くて蒼白になるんじゃないか?
716名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:41:15.52 ID:KGNhA5TY0
>>689
問題としておかしいよ。
他の自治体の問題も見てみたら?
717名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:41:20.25 ID:MIGVP/Yb0
高校まで義務教育にしたらええねん
718名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:41:20.91 ID:6TvFY+j90
>>707
定規とコンパス持ち込むアリなら
ノギスと雲形定規も持っていくべきだよな
719名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:41:37.11 ID:lPduqF9t0
>>705
中心極限定理というものがある
数が多いと適当な正規化を施すことによって分布を正規分布に近づけることができる
720名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:41:50.16 ID:TDlJ2qnE0
>>708
世界経済を動かす金融工学は数学そのものって経済学部のやつがいってたお
721名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:42:10.87 ID:Bu/PHUJ50
>>582
いや、1-5は難問とは違うような…
722名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:42:11.55 ID:nGxbWFc8O
世の中に出たら使い物にならない屑をつくる事と
自分達の退職金と年金を増やすのが日教組の使命
723名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:42:17.44 ID:PlUeIcfn0
数学と英語は社会に出ると、もっとやっとけば良かったと思う教科
724名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:42:33.67 ID:RaEYzmk+0
>>708
とりあえずその頭の悪そうなAA、
NGワード登録しといた
725名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:42:34.96 ID:hirG05Ny0
県下最低の高校受験生と最高の受験生が一緒に受ける試験なんだから、
普通以下の奴らにはそら解けない問題もあるだろうよ。

みんなが解ける問題出したら選抜試験にならないだろうが。

結果の平等を正当化しようとする奴は、
その過程で自分が果たすべき責任を放棄する為に批判しているに過ぎない。

目的は子どものための教育ではなく、
教育者としての自分の立場を守る為の教育なんだよ。

その立ち居地は、日教組が批判してやまない戦時下の教師と全く同じである。
726名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:42:44.67 ID:OJg+qaTt0
そうか。俺も高校入試落ちて
中学校の先生に報告した帰り悔しくてマジ泣きしたなぁ。

帰ったら、報告の様子がおかしかったからか先生から家に
電話入ってたわ。
いい先生だったなぁ。
とうに引退されてるだろうけど、どうされてるだろうか。
727名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:42:49.75 ID:hR6K5zpe0
折る問題は、コンパスでDを中心にしてAから円を書いてBCとの交点付ける
728名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:42:55.16 ID:+2n+mYSG0
ちゃんと勉強してりゃ周りもその問題を解けないとわかるから
自信を持って手をつけないことが出来る
余った時間を解いた問題の確認に当てられる
729名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:42:56.92 ID:Gh1Bny5J0
>>708
経済は動かせても技術革新は望めないよ
730名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:42:57.54 ID:hyc5MYnr0
この数学の平均点が何点くらいになったのか結果を公表してほしいね
731名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:43:10.48 ID:PlGUjNJW0
>>720
なになに?世界中の金を融かす、金融工学がなんだって??
732名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:43:13.36 ID:aHYWcEYy0
>>714
趣味なら即覚えるよ
俺も英語苦手だったけど、マジックザギャザリングって
カードゲームやってたら英単語覚えた
733名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:43:21.48 ID:OmzHELA50
>>705
風邪薬みたいな症状を抑える系のものならそうかも知れんけど、特定の病気用の治療薬ってそれだと成り立たないような。
正規分布とは似ても似つかない不可思議な分布になってるイメージがある。
734名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:43:23.56 ID:nmj5M1wT0
【政治】 自民・片山さつき氏「生活保護、1200億円弱も外国人に。保護率は日本人の2〜3倍、3分の2が朝鮮半島出身の方」★15
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332000977/
735名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:43:40.71 ID:8eZ7fnRX0
>>661
おっさんみたいな馬鹿に説明するの面倒くさいわ
自分で考えろよ・・w

ちなみに89点@筑波理工
最後時間足りぬ
736名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:43:51.48 ID:NIF/0W6c0
まあ、パターン問題しか解かない下位層は問2以降ほぼ全滅するかもな
737名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:43:55.21 ID:i02fJJ4Q0
いや、でも、そのね。
受験年代とかで…どんどん学力が低下するのか?
こりゃ、インド人や韓国人に中国人に負けてもしょうがないや。

738名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:44:06.74 ID:dNZhMSwE0
>>708
外国語喋れるだけで中身スカスカの奴に価値なんてないよ。
739名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:44:11.92 ID:iYdf94UQ0
あ、ごめん。三角形折るやつ図書いてやってみたら簡単だったw
740名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:44:29.41 ID:A3taZqNX0
>>702
ますます意味わからん。
そんな経験滑り止めの私立でしてたら
尚更公立落とせないで泣くよ。

公立の問題なんだから、
基礎、応用で問題出せばいいと思う。
これ、応用しかねぇだろ。
741名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:44:43.64 ID:Y7pxwukw0
氷河期世代ですがうちらのころと比べたら
ありえんぐらい簡単なんですけど。。。
742名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:44:50.69 ID:gQsD/tH40
解いてみた。解けない問題はなかったけど証明とか作図をしなくて55分かかった。
私立受験してない地方旧帝大レベルの現役生に解かせたら平均得点60点前後だと思う。
743名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:44:51.72 ID:6eprGSY40
>>680
VCは応用問題がないから教科書の問題をやっておくだけでいい

そしてVCの問題が出来るようになると、TAUBへの理解が深まって応用問題でも楽勝になる
数学に関しては早いうちにVCを詰め込める環境を作ってやるだけで出来る子たちの出来上がりだw
744名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:44:52.72 ID:mrhDyPGI0
>>662
文系でも、分散共分散行列程度はやっておけよ。
745名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:44:54.02 ID:gY/m3oXB0
線分の長さを求める問題は、定規で原寸大の図を書いて
定規で計って答えを確認した覚えがある。
746名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:44:57.44 ID:9RAnisrc0
>>8 kW96ka4a0
お前は間違っている。

下に展開図をULした。
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file1462.jpg
最短距離となりうるのは、AD1とAD2の2つであるが、
AD1=8 に対し、AD2=√2(√3-1)(√5+3)≒7.73... なので、
AD2のほうが距離が短いのだ。
747名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:44:59.56 ID:skNzLntc0
A、B、C、Dの記念撮影。ABが隣り合わない並び方は何通り?
748名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:45:09.70 ID:hR6K5zpe0
>>735
>>727
ADの距離が問題なだけだ
749名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:45:15.71 ID:GSbnPZsF0
何が難しいんだか
これぐらいの問題はよく出るだろw
時間足りないって事ならわからなくもないがね
750名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:45:17.86 ID:z12KBp9C0
>>630
A÷BxC の記号を省略すると AC/B になって、A/BCにはなんない。
http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/996/1/080325001.pdf
なら、6÷2(1+2) → A÷Cx(D+E) → A÷CxF も、AF/C になるから、
6x(1+2)/2 = 9 ってなると思う。
751名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:45:20.80 ID:IoX35Um60
意味が解からん('A`)
解けないってのはそいつが馬鹿なだけだろ?
解けないから溶ける問題出せって頭沸きすぎだろう
生徒よりもコレにケチつけてるキチガイ老害の方のさ
日教組関係とかもう全部潰していいんじゃないかな?('A`)
752名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:45:28.43 ID:Gh1Bny5J0
>>714
「世界史なんかイラネーヨ」と思っていた自分だが、
統一協会いじめには世界史が役に立ったわwww
マラキの預言が紀元前400年なんて馬鹿すぎw
753名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:45:32.30 ID:sqlqxjxr0
>>702
試験なんて知ってるか知らないかだけの世界。採点が楽だろ? 答えがあるってw
学歴だけなら世界の田舎の日本トップの俺も、低能が集まるここじゃ低能
中卒扱いされることもあるw 現実とは違う自分に扱われて面白いけどw
754名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:45:35.76 ID:rMeMSCZq0
>>735
あれ? 俺も勘違いしてる?
三角形折りたたんでも凧型にしかならなくない?
755名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:45:37.89 ID:gA61NJxO0
>>630
他は知らないけど、その下の説明まで読んでみ

>なお,★の指導について,過去の教科書を調査してみたところ,たとえば,現代化の頃の中
>2の教科書(学校図書)に,次のような記述があった。
>問題6 次の計算をせよ。C 9a÷ 12b
>問題7 問題6のC9a÷ 12bは,9a÷ 12× bと同じ計算か。
756(: ゚Д゚);→:2 ◆EFvlPnIYE33o :2012/03/18(日) 01:45:38.54 ID:uXm8eNd+0
(: ゚Д゚)ロト6みたいにチェックシート式にすればいい
今の世の中、やっぱり運がよくなきゃ
757名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:45:51.41 ID:BO4F3baG0
こういうニュースは珍しいな
まさに異例の声明
758名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:45:51.71 ID:gNwYp6LC0
どうしてもおれは問2の(1)の@がなっとくいかない。
こういうのは数学できるこでもパニックになる。
759名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:45:57.18 ID:AMaSCHdr0
>>705
>>719

薬効があっても、正規分布になる保証はないよ。
中心極限定理も、平均との誤差が正規分布に近似できるってだけで、母集団の分布が、
母集団を大きくした時正規分布に近づくことを保証するものではないよ。

ある薬の薬効が矩形分布や一様分布であったとしても不思議はない。
工業部品の製造誤差なども、正規分布でなく矩形分布で評価することが多い。
760名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:46:00.40 ID:Mj8lcqIo0
>>614
原データが効果の「有/無」とか「Yes/No」でも
数つか集めて求めた有効率とか賛成率とかの指標は
正規分布に近くなるんだよ。中心極限定理ね

内閣や政党の支持率調査も同じ
761名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:46:13.06 ID:ZJYbh3wD0
>>701
多分、サイコロ2個を同時に振ったときの出目が1ゾロになる確率と1・2が1個ずつになる確率は等しい、と錯覚してしまったのではないかと。

当然正しくない。
762名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:46:16.33 ID:8q5qYWiHO
>>732
そうだなぁ、今から必死に勉強してるよ
人生、学校で習った科目がいつ必要になるか解らんもんだな
かくいう俺もギャザで英単語覚えたわ
763名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:46:20.11 ID:iYdf94UQ0
こんな俺でも理一うかったんだから泣くこたぁないさw
764名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:46:22.93 ID:Bu/PHUJ50
>>749
時間無視して難易度語ってどうするの
765名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:46:38.44 ID:nGQJ9oS40
まあ決して頭のよくない俺が言わせてもらうが難し過ぎはないだろw静岡のやつみたけど静岡のやつのほうが難しかったんだが・・・
766 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/18(日) 01:46:38.93 ID:f1U73QR40
数学なんて人生に何の必要もねえ

なくせよ
767名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:46:55.83 ID:cNibV39r0
>>685
中国語やスペイン語を日常生活で使ったことないw
ニイハオぐらいなら知ってるが。

だって、特許も基本英語だし。
海外出張でも基本英語でしょ。いろんなところから人来るけど基本英語。
768名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:47:06.71 ID:gprIMSqZ0
成績上位の子は余裕で難問も解けるだろうけど、中くらいの子が
解答できなくて下位の子と同じ点数になっちゃうんだろうな。
日教組の幹部の子で成績下位の子が受験生だった・・・なんて
ことはないよね、絶対。
769名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:47:06.76 ID:pjrdQUg/0
まあ難しいなら、みんなできないから心配すんな

数学が得点源の子はちょっと気の毒だが、5教科型なんだし、
他教科でそれなりの得点が取れなきゃ、それなりの高校に行けないだろ。
770名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:47:09.00 ID:Um7od072P
>>751
そういう短絡思考が一番バカだろ。
771名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:47:14.32 ID:NuLG0gV40
入試の問題が難しい難しいといって得をするのは誰でしょうwww
ガキにはこれが理解できていないwww
772名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:47:28.98 ID:2InQ8Eoh0
>>705
正規分布になるまで待ってたらいつまで経っても完成しなさそうだけどな
3σに収まるとか幅とってるんじゃないのかなー
773名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:47:53.91 ID:NIF/0W6c0
私立なら全然OKだし、難しくもないけど、下位層から上位層が受ける公立だと微妙な問題だね
教科書にあるような例題がかろうじてとけるような数学が苦手な層がほとんど点数がつかない結果になっても確かにおかしくない
となると、下位〜中位層の実力を図りづらい。上位は満点でしょ。
774名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:02.77 ID:QaLAyZqi0
お前らの妄想パワーも厳しい現実の前には全く役には立たないようだな
775名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:04.24 ID:8eZ7fnRX0
>>748
そうだよ
その理由が平行四辺形だからなんだよアホ

>>754
ん?三角形を鏡で反転させたら平行四辺形できるって言ってるだけよ
776名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:09.07 ID:Ox5X7QRR0
数学がこれだけ難しいんだったら、数学では点数の差は開かない
つまりは、今回は数学が比較的得意だけど、他の教科で苦手な教科が有るやつが損をしたってこと

数学が得意な理科系の生徒を強化する目的なんだろうけど
全体の得点合計で見れば、数学で差がつかないために文系が有利という、本来の目的とは逆な結果になった気がする
777名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:15.99 ID:hR6K5zpe0
あと判らない問題ある?
返事なければ寝るw
778名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:19.82 ID:xXw7olAbO
鳥取は毎年もっと難しいよ
779名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:24.60 ID:U/TpFD5XO
割りきって無駄な努力もできるやつが勝ち
780名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:27.81 ID:VLGSqFsP0
>>719
統計学は専門外だが
母集団の規模の大きさは誤差の大きさに反比例するってヤツだっけ?
(間違ってたらスマン)

だとしたら「万人」の範囲が違ったってことか
781名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:30.90 ID:ZJYbh3wD0
>>705
薬効が人種によってえらく変わることがたまにある、と聞いたような。
782名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:35.46 ID:Oa1aQnxRO
(-_-;)y-~
S48生まれの俺も、難しく感じない…
が、今のレベルで難問なら難問なんだろう…
できようができまいが、雇用はないから勉強なんて無意味。
783名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:47.06 ID:Gh1Bny5J0
ところで、教科書検定って何で歴史ばかりが話題なの?

数学や理科でもっと盛り上がってもええやん!

社会科も地理は取りあげられないし
784名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:49.21 ID:Mj8lcqIo0
>>760>>662
785名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:53.50 ID:KGNhA5TY0
>>743
そっか、今年の東大の行列の問題も教科書やってれば大丈夫ってか?
定積分の値が〜以上であることを示せって問題が教科書にあるか?

典型問題が多いのは同意するけど。極論過ぎないか?
786名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:48:56.14 ID:8q5qYWiHO
>>752
なんだかんだで、勉強やっとけば人生で何時かは役立つ時が有るんだよな
本当に無駄な知識って物はそうそうないよ
787名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:49:01.40 ID:aK8/zWid0
問題は多すぎる気はするが、ガタガタ言うほど難しくはないな。
いい問題だと思うけどな。
788名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:49:05.19 ID:DqDiK1VNP
高校入試問題でこのスレで必死になっちゃってる大人は、ちょっとヤバイ
789名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:49:20.02 ID:9LlUJwhp0
ぱっと見ただけでも難しいっていうか時間足りねえなこれw
790名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:49:20.79 ID:dOBzabSa0
>>697
この問題は、
先にフリーハンドで出来上がりの図を書く→それを見て図形の性質を見抜く
って考え方でいければ瞬殺なんですよね。
791名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:49:28.96 ID:AMaSCHdr0
>>750
しかし、A÷BC はA/(BC)だよね。AC/Bではない。中1の教科書に、6÷2a=3/a というような例がある。
これに従うなら、答えは1にならない?
792名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:49:32.87 ID:z12KBp9C0
>>786
無駄だと思ってると、ほんとにそれが無駄な職業にしかつかない。
793名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:49:37.96 ID:fQXnK0SnP
頑張ってガリ勉しても凡人は凡人ってことか
794名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:49:38.72 ID:lPduqF9t0
>>759
>中心極限定理も、平均との誤差が正規分布に近似できるってだけで、母集団の分布が、
>母集団を大きくした時正規分布に近づくことを保証するものではないよ。
だから正規化したらっつってんじゃん
795名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:50:03.46 ID:NIF/0W6c0
中2のとき、チェバの定理・メネラウスの定理とかやって悦に浸っていたが、あれは見事な厨二思考だった
796名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:50:05.62 ID:hirG05Ny0
泣いたから、それがだから何やねん。

そんなんだから中国人やインド人に負けるんだよ。

そしてそんな奴に同情的に振舞ってる日教組の連中は、
数年後に共済年金貰って悠々自適。

安全地帯確保していて負け犬に正義振りかざしてりゃ
そりゃ、気分いいでしょうよ。

バカみたい。
797名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:50:30.46 ID:hR6K5zpe0
>>775
だから平行じゃないって
対面の長さが同じなのが平行w
798名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:51:16.35 ID:5b5hPVC+0
もっと数学を勉強すればイイだけ!
799名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:51:24.11 ID:DN3vt1+K0
>>674
>言葉の端々から「もう少し難しい問題を中学で学んできてほしい」という思いが
>伝わってきます。
高校の先生の気持は理解できなくもないけども、難しい問題を出すにしても
セット全体のバランスを見た上で控えめに出していくもんだと思うんですよ。
独自問題が作れず、全県で一つのセットしか用意できないのに難易度を
上げちゃうと影響が大きいと思う。
800名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:51:27.75 ID:sR12MpM30
>>744
分散共分散行列知らないと相関行列さえ出せないからな
統計で性質を見たい人間には致命的ともいえる
801名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:51:40.69 ID:jMvwzYlC0
>>789
この程度で時間足りない〜なんて言ってるようじゃ
中学受験の算数問題とか見たら失神レベルだな
802名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:51:54.24 ID:zdWpftZ5P
まあ数学が社会に出て役に立つかどうかなんてどうでもいいのかもな。
体育や音楽、図工と同じようにそれが好きで面白いって人もいるってことよ。
803名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:51:57.43 ID:nMBWZ9XP0
>>783
歴史は国によって解釈が違うからです
ナポレオンはフランス人には永遠の英雄ですが、他のヨーロッパ人にすればウザいチビのおっさんです
数学や理科は外国でも一緒です
地理も国際的に定義があります
国内の地理は好き勝手教えれるけどね
804名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:51:58.02 ID:1xXKuCtN0
身の丈にあった学校にいけばいいだけ
805名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:51:57.88 ID:td2cs9Pm0
>>775
すれ違いぶりにワロタ
どこが平行なのか図で示してくれ
806名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:52:03.10 ID:lPduqF9t0
>>795
あるあるww
807名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:52:12.15 ID:cSot/auH0
>>776
>>数学が比較的得意だけど、他の教科で苦手な教科が有るやつ

高校受験のときの俺だ。
808名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:52:14.85 ID:U/TpFD5XO
>>783
中学内容は高校にいくかいかないかだからな

高校内容は期待値をやらなくなるとか、行列なくす(今春からの新課程)とかマジキチ
複素数平面復活は評価できるけど
809名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:52:27.50 ID:FRPsXfTS0
この問題は理系が不利になるという点に尽きるのだがそれすらわからない奴が多いな。
810名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:52:27.58 ID:6eprGSY40
てかさ
どこまで中学で習ったのかもよく覚えてないのに難易度は語れないよなw
高校の知識を使えば暗算で解ける問題でも、中学の知識では数行計算式書かないと解けなかったりするかもしれないしw

自分が解いてみて難しいとか言うんじゃなくて
中学の学習範囲内の知識ではこの問題は難しいとかって分かる人ってすごいと思う
811名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:52:29.50 ID:Ae8WXXsE0
>>781
十分狭い時間と狭い空間で見れば、局所的に正規分布で近似できることは多い
全体で見るとHMMだけど、ここ数カ月のある地方だけを見れば正規分布と見なせる、とか
812名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:52:43.29 ID:iuaZVPyv0
高校入試だと、いかにミスをせずに解けるかが求められてた頃があったが
これは真逆だな。少しでも点数を多く取るためのノウハウが必要
813名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:52:59.47 ID:yZBpeudp0
>>655
魔界村・・・ あれだけは勉強して何とかなるレベルじゃなかった
814名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:52:59.80 ID:6ElEUolI0
>>239
お前と前放送大学の話でツイッター自爆した教授がかぶるわw
815名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:53:16.06 ID:gt4kOeFE0
>>769
数学が得点源なら寧ろ突き放せていいんじゃないの

俺が思うに定期テストって言う形式が教育への害悪以外の何者でもないと思うんだよな
高校のときは面倒くさいからサボって年末の追試でまとめて処理して進級してたな
試験範囲狭すぎるから努力型が伸びる試験形式で感覚狂う
普段からちょっと範囲が広くて難しい試験受けさせてやるくらいの教育したらいいのに
816名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:53:21.32 ID:1KXtovjJ0
>>776
しかも今回の試験のせいで、
最上位校以外だと、生徒の数学の出来不出来が分からな過ぎて
高校のクラス分け、指導が混乱するのが想像に難くない。
817名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:53:33.27 ID:GSbnPZsF0
>>764
なにをいってるの?w
この手の問題は対策するのが普通だろ
センター試験だって捻った問題はよく出てるし
対策しなきゃ全問正解は無理なれべるだ
818名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:53:38.36 ID:92gJTbJR0
直角三角形を鏡で反転させたら平行四辺形ができる???

組み合わせても、できないんだが。
819名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:53:40.04 ID:AMaSCHdr0
>>755
要するに、

6÷2aのタイプの計算は、省略された掛け算を優先して3/aとなることは教科書に
例題があるけど、

6÷2(a+1)のタイプは記述がないのが混乱の元。

「かけ算記号が省略された部分については,優先して計算を行う」という暗黙のルールが、
単純な積算の文字式の中に割り算が入っている場合限定の特殊なルールなのか、
それとも、一般に成立する普遍的なルールなのか、それが本質的な疑問。

また、このルールは文科省限定なのか、数学界一般のルールなのか、国際社会でも通用
するのか、そういう結論を出して欲しい。
820名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:53:50.05 ID:4TTJFB1y0
長野はバカだな
821名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:53:56.65 ID:dvpO0QKU0
>>801
灘とか開成は数段難しいよなw
822名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:53:59.82 ID:rAtWLNy30
>>740
公立前に私立の結果出るじゃん
そこで落ちてりゃ悲惨だけど、受かるでしょ滑り止めなんだから

で、問題自体はしょうもない私立でも難易度が高いの出たりするから
気持ちを切り替えるという経験は出来るだろうにと言ってるの
823名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:54:14.41 ID:Mj8lcqIo0
母集団分布と統計量(データから計算する指標)の確率分布の違いが
わかってない奴大杉。だからちゃんと数学勉強してから統計学やれとw
824名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:54:22.31 ID:iYdf94UQ0
>>775

>ん?三角形を鏡で反転させたら平行四辺形できるって言ってるだけよ

やっぱアホはお前じゃねえかwwww 一瞬考えて損したw
825名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:54:26.59 ID:Va/oOr+y0
数学できる奴より国語できる奴のほうが研究者には向いているらしい。
数学はどんなに難しい問題も概念的な難しさがないんだって。
826名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:54:43.64 ID:6TvFY+j90
>>783
歴史以外は答えが変わらないから
歴史は発掘とかで、答えが変わったり
外交で答えが変わったりするから
ラスク親書が教科書に乗らなかったりな
827名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:55:12.78 ID:TDlJ2qnE0
>>817
厨房が受ける試験だぞ・・・・
828名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:55:21.47 ID:hR6K5zpe0
>>812
中学で教員の話を聞いて、きっちり頭に入れたタイプは駄目。
練習問題をひとりでこつこつ
あれ公文?
829名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:55:24.03 ID:ixTBh4OF0
>>662
実際はカイ二乗検定とかFisher's exact testとかのノンパラメトリックな手法を用いることの方が多い。
ただ、計算値がカイ二乗分布に従うかの評価でやっぱり正規分布の理解は必要になるね。
830名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:55:38.41 ID:gQsD/tH40
>>801
灘中の算数は去年の解いたけど時間内に終わって満点だったけどこれは間に合わなかったぞ。
こんな夜中と肩こりからくる頭痛がしてるせいもあるけど。
831名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:55:55.77 ID:6eprGSY40
>>785
えっ?
今の教科書にはないの??
832名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:56:04.02 ID:AMaSCHdr0
>>794
正規化したって、元の分布が正規分布になるわけじゃない。分布の形は変わらず、
高さが変わるだけ。

矩形分布を正規化したって矩形分布だ(面積が1になるだけ)。
833名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:56:32.22 ID:OmzHELA50
>>759
機械が一定の製品を作るだけでも正規分布に飛び島が出来て評価に悩む事が多いのに
薬なんていう作用が複雑で未知の部分が多い物が一様に正規分布に近い物になるなんてことはやっぱり無いわな。
なんか理論ばっかりでお話してくる人が多いが
834名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:56:32.71 ID:jMvwzYlC0
>>821
その2校はもちろんというかここで話題に出すのも何か違う気がするレベルだけど
普通の模試だって、これ小学生が50分とか無理ゲーだろって時は珍しくない

よほど数学に自信があったのに、思ったほど差がつけられなかったと感じたことが
ショックだったのかは知らんが正直、泣くとかメンタル弱すぎとしか思えん
835名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:56:43.63 ID:FRPsXfTS0
>>816
最上位だって数学の差が少なければ国語、社会、英語が得意な文系が有利で文系に偏っているかも。
836名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:56:44.97 ID:WgVcbprN0
>>582
灘高の入試問題見つけてきたぞ。

http://www.syogakusya.co.jp/H23shiritsu/23-nada.pdf
837名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:56:56.01 ID:NIF/0W6c0
ここでいう難しすぎるというのは、「ピンからキリまでの受験生」が受ける問題にしては難しすぎるという意味だろ
これより難しい入試があるというのはナンセンスであって、長野レベルの他県の公立入試と比較しないと意味がない
838名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:57:02.74 ID:92gJTbJR0
トップからドベまで受ける「県立高校の試験問題」だという事を理解していないレス大杉。
839名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:57:03.59 ID:ezJo5r7n0
>>795
メネラウスやチェバを使う問題って、
使わなかったら無理難題な事が多くないかい?
840名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:57:07.68 ID:pjrdQUg/0
でも俺は塾に行ってなくて、公立中学だったけど、
学校の授業の他は、市販の問題集を数ヶ月やって
公立高校の入試では数学を除けば、ほぼ満点だったよ
超苦手な数学は半分しか取れなかったがw
公立トップ校に受かったし

団塊ジュニア世代では、それで済んだけど、
今時は塾に行かないと悲惨なのかなあ…。
841名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:57:11.15 ID:Br3x0n2t0
問題に緩急なきゃ実力判断に向かないだろ
試験として問題があるのは間違いない
842名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:57:13.83 ID:2MifJYYm0
>>616
最上位だと、通信簿maxで試験満点がデフォ
入試で一問間違えたからバカ扱いとかしてんのかよwwwww
843名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:57:25.13 ID:Y6h11w4D0
携帯の無かった頃
先生が一番心配するのは
生徒が無事に試験会場に辿り着けるかだった
844746:2012/03/18(日) 01:57:25.47 ID:9RAnisrc0
>>8
ミスった。
AD2=2√2(√3+1)≒7.73 だ。
845名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:57:28.05 ID:BqYPG3fB0
もう教科ごとの得点の合計をやめて偏差値で計算しちゃいなよ
846名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:57:38.67 ID:P01iow9OO
>>827
中学で習う事だろw
847名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:57:57.04 ID:fstqeTKv0
ゆとりが馬鹿なのはこういうスレで
「おっさんにはわかるのかよw」みたいなことを言い出す所
848名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:58:10.22 ID:kDUcZBFU0
>>831
日教組に批判されて削除された
849名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:58:14.18 ID:ov97OWbB0
>>708
馬鹿すぎww
850名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:58:15.91 ID:z12KBp9C0
>>791
変数の係数とは一緒にならない気がする。
気がするだけだからなんとも w。解釈問題だし。
851名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:58:31.06 ID:rMeMSCZq0
1(5)について
折り曲げた結果AがBCに重なった点をA'とおくと AD=A'DなのでDを中心に半径ADの円を書き、BCとの交点がA'
∠DA'P=60°なのでA'Dを中心に半径ADの円を書き先の円との交点をQとする
直線A'QとABとの交点が求めるPである

自分はこうやって解いた
852名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:58:46.82 ID:dvpO0QKU0
>>830
灘の問題は小学生が解く
高校入試は中学生が解く

お前がやって灘が出来るのは当たり前だろw
853名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:58:48.96 ID:NuLG0gV40
>>836
高校1年〜2年の数学の基礎的な勉強しておけ。
そしたら楽勝だと思うぞw
854名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:58:57.64 ID:hR6K5zpe0
>>836
この50分?
30分あればできそ
855名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:59:33.22 ID:3q3fCZTl0
元塾講師ですが、すべての問題、塾ならば中3までの間に「解き方」を
教えているはずです。自分は文系脳で数学を教えざるをなかったから
解き方のコツをひたすら教えました。あとは問題をこなして繰り返して
どの「とき方」を使うかを見極めるだけです。
けど、実際認知症の母の介護の方が難しい・・・それで私はうつになり
仕事をやめざるをえなかった。認知症の対応にはこれという「解き方」は
ないのだ・・・
856名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 01:59:52.34 ID:U/TpFD5XO
>>839
私立高校入試組は中学生でも習う

中学生にセンターの平面幾何やらせたら五分で満点とりやがってワロタ
857名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:00:24.35 ID:pjrdQUg/0
悪問しか出せないということであれば、
逆に問題を出す方のレベルが下がってるのかも知れないぞ
858名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:00:45.13 ID:gt4kOeFE0
>>825
数学も哲学も最終的には同じステージだからなー
研究者に向いてるのって数学と国語両方出来るやつじゃね
もっと言えば抽象思考ができて、それを数字なりそれ以外の言葉なりに落とせるやつ
859名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:00:48.58 ID:RMv0/sAT0
どんだけ難しいのかと見てみたらw
社会人になってもう20年以上経つけど20分かからず全部解けたよ。

難しくはないだろ、頭のさび付いた中年にだって簡単に解ける。
860名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:01:05.24 ID:/sTmzULf0
難解も何もこの問題数は物理的に無理だろー
861名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:01:20.95 ID:kDUcZBFU0
>>858
国語いらなくね?
862名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:01:23.93 ID:Va/oOr+y0
>>836
4の(3)wwwwww
凄い面倒くさそうだな。

この4の(3)の5角形の面積の問題
公立高校受験生に解かしたら平均何分で解けるだろ。
863名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:01:24.34 ID:aRjFIBGL0
皆解けなかったならそれでいいじゃん
864名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:01:35.90 ID:6TvFY+j90
>>838
ドベは定員割れだから、そもそも点数で争わないで名前書けば受かる
しかし、これに合わせて底辺調整してしまうと
上位クラスが満点連発してくるのでテストにならない
少子化の時代だから、トップクラスを細分化するテストは時代の流れ
下は0点でもうかるので、こいつら用に問題用意するだけ無駄
865名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:01:39.65 ID:x4UtSZC20
>>2
中絶!
866名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:01:45.25 ID:ExQ1WTFl0
やってみたら問1(1)Aを間違えた・・・・(;^▽^)

べき乗が最優先になるのすっかり忘れてたわ。こんな書き方普段見ないし。
867名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:01:45.59 ID:AMaSCHdr0
>>844
HIの中心通すともっと短いよ。

2(√78ー√26)≒7.47
868854:2012/03/18(日) 02:01:50.16 ID:hR6K5zpe0
ごめん3枚あったw
証明手間取るけど、中学2年で行けそうだね。
869名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:02:13.65 ID:U6+q0UTR0
このスレの中で、余裕だろとか簡単だろとか自慢している奴って、
逆に頭の悪さを露呈してるよな。
高校入試の目的とか位置づけを理解してない、理解する能力がないんだろうね。

難易度ごとの問題数の配分・バランスを考慮した上で、
学力レベルの差が得点の差として反映されるように作らなければ、公立校の入試問題としては不適切なんだよ。

所詮は数学が得意なだけで周りが見えないお馬鹿チャンだってこと。
870名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:02:15.98 ID:lR/2kazj0
ていうか、なんで数学の面白さを見せてくれるような問題が作れないかねえ
中学や高校生レベルで難易度競っても不毛なだけだろに
871名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:02:16.73 ID:7+B6vb0E0
>>854
答えだけ出て、できたつもりで落ちるのが灘高
東大入試の記述のつもりで臨むのが当たり前だよ
872名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:02:19.16 ID:LS5e6Hbg0
なるほど数学力より国語力か
俺なんか国語力だけは無駄にあるんだよなぁ
873名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:02:24.75 ID:4Rmd0a820
長野県教職員組合が発信源というところが如何にも胡散臭い
組合のやる事は100%日本や子供にとってマイナス
874名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:02:32.34 ID:n0dj3bQC0
>>840
そんなことはない
生まれてこの方塾なんて通ったことはないけど岡大の理学部です。
875名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:02:33.25 ID:2Q/AoLKI0
>>802
おいおい。理系だと数学はすべての領域の基礎だぞ。数式で表現される
ことが多いから数学がわからないと何も理解出来ない。大学入試に出ない
からと高校の授業ではスキップされる統計だって結構良く使われるし。

この入試問題の難易度が高いのか低いのか知らんが、入試くらいで
泣き出すようなヤワな神経では競争社会では生き残れないな。
876名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:02:40.56 ID:OmzHELA50
>>829
ガタガタだったり分布に飛び島が出来て効果の評価が困難になるってことはあまり無いの?
877名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:02:55.02 ID:jN/wRHUgO
みんな同じ問題なら別にいいのでは?
878名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:02:59.88 ID:VLGSqFsP0
高校側がどういう力を求めてるかによる気がする
教科書的に順序立てた解法の正確さか、型破りなアウトローか

高校受験の意義からすると前者で事足りるけど
ちょっと色気出して後者の要素も入れてみましたって感じかな。

受験生も大変だったな
879名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:03:12.83 ID:LFmLQ6qj0
うちの県では国語の作文の問題が出たんだが、塾に行ってるやつは直前まで塾で作った模範回答を暗記してたわ
試験では作文の形式が変わって模範回答が使えなくなってたくさんの犠牲者が出たらしい
テスト中に泣いてるやつもいたわ
880名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:03:16.22 ID:FnHWh+8Q0
なんか色々と今の日本に驚いたわ
881名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:03:29.02 ID:z12KBp9C0
>>866
^ にしか反応できなかったりとか。
882名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:03:34.69 ID:gpDVNyFA0
>>836
明らかにこっちのが楽だろ
883名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:03:40.50 ID:HKOR15u/0
結構難しいなw

進学校なら普通の問題だろうけど
底辺校の奴も受けるだろ、公立だから。
0点とか、1〜2点の奴が続出してんじゃないの。
884名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:03:46.36 ID:6eprGSY40

自分の名前を漢字でかけるかも怪しいような奴から5科目で満点取れるやつまで皆が受ける試験と
灘高の試験比べられても困るよな。。

センター試験と東大入試の違いだよ
885名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:04:04.52 ID:F5mN5cix0
難しいかそうでは無いかはちょっと分らんけど、難しいならば
平均点も下がるので合否については関係ないだろ。
886名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:04:05.06 ID:x4UtSZC20
ゴメンワタシワカラナイ
887名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:04:12.47 ID:flXM8mZf0
>>1
今試しにやってみた高校偏差値65の33歳だけど、これ50分ってメチャクチャだろ
難しいなんてレベルじゃない、酷い、まさに鬼畜。確実に私立並みの難易度だ
俺のやった20年近く前の問題と比較しても雲泥の差(まあ長野じゃないけど)

この問題をこの短時間では相応の受験勉強を必死にやってきたガリ勉か
数学が余程得意な先天的に恵まれた生徒じゃないと高得点は到底無理だよ
これじゃあ平均点30点でピークが20点とか、トップ層以外は差が殆ど付かない

普通は問2〜4のうち1問をもっとオーソドックスな基本的難易度にして
数少ない難問をじっくり考えさせるようにするはずだし、そうすべきだ
あと問2は誘導になってない。Bを先にすべき。問題作成者サディストかってのw

私立ならこの程度かそれ以上でも構わないよ。俺の受けた私立もこんなだったし
しかし公立でこれは完全にNG。教組の肩を持つ訳じゃないが抗議声明も理解できる
どうしてもこの問題にしたいんだったら、これは進学校向けの問題にして
職業校向けの問題を別途作成すべき。そうしないと入試選抜が意味を成さなくなる

ただまあこれだけ難しいと確実に平均点が下がるであろうことは
中学生でも容易に推測できると思うから、何も泣き出すことはないと思うがな……
888名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:04:14.66 ID:AAwi6AR10
うーん、高専の試験に比べたら簡単だな。
889名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:04:19.90 ID:j/VWzPIn0
>>834
数学が出来る奴は、こりゃ難しすぎるから他も出来ないので大丈夫、と見当がつくだろ。

たとえば、数学苦手な女子とかで、しかし普通のなら6割は取れるくらいに一生懸命頑張った。
これなら志望校大丈夫だよ、と言われていたのが30点くらいしか取れていそうも無い。数学苦手なので他どうなのか見当がつきにくい、まだ厨房だし青くなり泣けてくる。

いろんな人間や心や立場があってその時々でいろんな思いが発生する。
人のメンタルを読む標準的な能力をまず身につけろ。

890名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:04:31.83 ID:7+B6vb0E0
>>869
で、お前はどれくらい頭の悪さを露呈していないの?
891名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:04:39.72 ID:n7zhWBVo0
問題は普通だが、問題量が他と比較して多いだろ。
数学得意で試験でいつも時間余る人には丁度いい。
892名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:04:50.11 ID:WeY/Xr/nO
中学位のメンタルだともう頭真っ白になって 簡単な問題すら解けなかったてやつ多いだろうな
893名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:04:58.04 ID:AMaSCHdr0
>>844
>>867
補足:
HIの中心をRとすると、
側面の長方形部分だけを通り、AとR、RとDをそれぞれ最短距離で結ぶ。Rだけで一瞬底面に触れる。
894名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:05:00.64 ID:Oa1aQnxRO
(-_-;)y-~
団塊はアホが多いから解けないだろうな。
put in とput onの違いが解らない奴も多い。
895名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:05:02.10 ID:gt4kOeFE0
>>861
言語は大事
抽象思考は言語に縛られないけど、その表現は言語に縛られる
その表現系をたくさん持っておくのは大事
国語の技術が数学で使えたりする
896名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:05:06.18 ID:D/qYFrhG0
泣き出す生徒も・・・ってさ、
平均点が下がるだけじゃないの?
897名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:05:09.59 ID:NIF/0W6c0
公立入試の入試問題を作るのは相当難しいと思うぞ
上位も下位も実力がわかるように段階的に問題の難易度を設定しなければならない
センターも同じ趣旨だが、センターの場合は公立入試ほど下位層に配慮する必要はない
898名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:05:14.61 ID:Pp7pGHH+0
結局、演算子「÷」の定義は何なんだ?
a÷bc = a/(bc)
a÷b×c = a/b*c
で良いのか?

「÷」は記号省略の積よりも優先順位が低いという事?
では、a÷b/c は a/b/c なのか a/(b/c) なのか?
「×」と同じ優先順位という事は分かるが、「/」と比較したらどうなのか?

ともかくも演算子「÷」の定義は何なのか??
899名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:05:33.65 ID:jiyizme80
>>855
「解き方」ならあるよ

それを実行できるかどうかは別として
900名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:05:47.54 ID:U/TpFD5XO
>>884
センターですら平均越えるのは世代の上位だけどな
901名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:05:47.53 ID:tS7bqAER0
これは確かに難しい所出してると思う。
でも全体的に正答出来ないから動揺しちゃ駄目だ。
902名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:06:03.20 ID:Y+vYJmJK0
長野東卒だが自信を持って言える
1問目しかわからない!
903名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:06:03.64 ID:aHYWcEYy0
>>892
メンタルが豆腐なのはちょっとな、もうちょっと競争世界になれて欲しいものです
904名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:06:04.24 ID:Va/oOr+y0
>>836の4の(3)0.8であってる?
905名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:06:04.62 ID:z12KBp9C0
>>882
難易度は高いけれど素直な問題って奴と、
難易度は低いけれど捻った問題って奴の違いかなぁ。

って寝るおやすみ。
906854:2012/03/18(日) 02:06:13.76 ID:hR6K5zpe0
>>862
正多角形の1角の角度の公式覚えてたらいけるでしょ。
907名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:06:25.31 ID:2K3UEw4mO
りかさんがいなければ問題なかった
908名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:06:25.61 ID:nMBWZ9XP0
>>858
哲学科と数学科というか理学科は二大鬱の産地
留年率も高くて、なんか人生に迷うやつが発生するw
909名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:06:40.99 ID:92gJTbJR0
>>890
お前のレスは見事の頭の悪さを露呈してるなw
910名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:06:41.87 ID:+Gi2aE/l0
全然解らん。年寄りには無理。よく高校入学出来たよなと今更ながら思うわ。オッサンより
911名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:06:43.05 ID:WgVcbprN0
>>862
。。。解く気力が、まったく湧かなねぇ〜orz
912名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:06:48.22 ID:iYdf94UQ0
>>735
おめーみたいなアホが筑波大にいるとは世もまつだなw
913名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:06:58.61 ID:GSbnPZsF0
>>870
それを感じるのはおそらく大学以降にやる数学だからだ
高校までは基本を覚えて対策すればいい
914名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:07:04.93 ID:lPccu0CZ0
地元の国立大の院試の数学9割くらい解けたけどこの数学の問題は無理
パズルすぎる
915名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:07:24.42 ID:QUwfOPbY0
別に難しくなくない?
高校入試なんて上は満点に張り付いちゃって、イージーミスをしたヤツが落ちる状態なわけで、
トップクラスでも満点取れないくらいの難易度の方が正しく順序付けられるだろう

916名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:07:44.97 ID:dOBzabSa0
>>799
ところが、実際は上位校受験生以外は影響がでないんですよ。
下位層はどっちみち大問1の計算問題しか取れないし、偏差値50〜55レベルでも
易しい問題ならば後半の大問の(1)で稼いでいた点数が取れなくなるだけ。
影響を受けるのは高校に入学して上位大学を受験しようと考えている層だけなんです。
そういう中学生に「中学のヌルい問題で調子乗ってるかもしんねぇけど
こういうのが解けなきゃ、全国のライバルに大学受験じゃ勝てねぇぞ」と
思わせるには効果的だと思うんですよね。
高校の先生が中学生の学力にイチャモンつけるのって、入試問題しかないわけですから。
917名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:07:59.85 ID:sR12MpM30
>>895
言語は大事だな
そう思うわ
抽象的概念、難しい概念を平易な言語で説明できる人間は能力が高い
難しいことを難しく説明する大学生や研究者みたりすると
お前何もわかってねえだろと感じたりするしなw
918名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:08:01.18 ID:VLGSqFsP0
>>861
自然科学の中でも量子力学とかはほぼ哲学みたいなもんだしな

国語イラネって人はよくいるけど、個人の思考を万人向けにエンコードするには
必須だと思うよ
919名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:08:43.77 ID:fLmQa8GV0
時間が厳しい感じだな
あと解ける人と解けない人で顕著に差が出そうな感じ
もし数学だけ平均点が異常に低かったなら他教科との絡みで点数調整も必要なんじゃないか
920名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:08:49.75 ID:gNwYp6LC0
逆に東大の理系の数学とかだと、6問中2問半とければ合格だから、
はじめから割り切ってやれるのには。
921名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:09:09.23 ID:nMBWZ9XP0
>>898
×÷って順番入れ替えてもokって定義なかったっけ?
それが出来ない時点で破談してるってことはないの?
922名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:09:21.28 ID:6eprGSY40
>>889
得意な奴は100点とって当たり前って感覚
90点でも少し凹むのが中学生だ。
周りとの競争ではなく自分との戦いなのだよ中学生にとっては
923名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:09:41.44 ID:Y6h11w4D0
>>775
とりあえずID変えろ
俺が許すw
924名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:09:47.11 ID:z12KBp9C0
>>918
説明できないと「事業仕分け」の対象になったりしてね www。


って、今度こそ寝るぞー。
925名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:09:56.02 ID:FRPsXfTS0
自分がトップクラスの高校入試数学問題を作るなら
「円周率を3とすることのメリットとデメリットを説明せよ。必ず両方書くこと」
というのを出したい。
これでかなり数学的センスがわかる。
926名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:10:31.97 ID:rbOCN01Z0
「俺が解けなきゃ、誰も解けない」
っていう、割り切りは…難しいかな。

私は、クソガキでしたので…。
927名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:10:32.88 ID:kDUcZBFU0
>>895
数式で表現できるじゃん
ってか数学や物理を国語で表現するほうが無理がある
主観が入る,言語的な微妙なニュアンスなんかも難しい
928名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:10:47.27 ID:z4/hNnkl0
難問でもかまわないと思うけど
他の教科と比較して逸脱して難易度高かったとしたら問題じゃね?

真ん中くらいの成績で数学が得意な奴に対して死ねって言ってるようなもん。
929名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:10:47.23 ID:vCTd9iVG0
>>887
同じくらいの年齢・偏差値だったが大体同意見
930名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:10:50.04 ID:yuIHbQjO0
X+Y=8
4X+2Y=26

X=8-Y
4(8-Y)+2Y=26
(32-4Y)+2Y=26
16-2Y+Y=13
3=2Y-Y
Y=3
4X+(2x3)=26
4X=26-6
4X=20
X=5

∴鶴3、亀5
931名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:11:00.77 ID:j618Qs1P0
試験はふるいにかけるものなのだから適切な難易度でないといけないのは当たり前。
息子の小2の塾のテストで
小2のレベルなら満点続出なんじゃね?と思ったら
満点無しで綺麗に98点あたりから30点あたりまで綺麗に分布してて
さすがにプロのデータすげーと思った。
932名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:11:23.02 ID:GSbnPZsF0
>>921
掛け算だけあるいは割り算だけならそうだが
掛け算と割り算を順不同にしたら駄目だろw
933名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:11:25.75 ID:KGNhA5TY0
>>916
現実的には、その大問1が鬼畜なんだけどね。
他県ではまず出さないようなひねり方をしてる。
934名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:11:27.23 ID:lPduqF9t0
>>832
矩形分布って一様分布かな
一様分布を正規化したら一様分布にはならないが
935名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:11:28.82 ID:gQsD/tH40
有名私立の問題は問題に意図があるから解きやすく数学的センスを問う問題になってるけど
これはただ単にこの部分も問題になるから出しましたってな感じでスッキリしない問題が多いな。
936名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:11:30.63 ID:rAtWLNy30
そういや単に泣き出す子もいるじゃ分かんないな
どのレベルの子が泣き出したんだろ?
937名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:11:36.91 ID:Oa1aQnxRO
(-_-;)y-~
これが難しいレベルなら、
受験テクとしては、長文問題やみんなができなさそうな問題を捨てて、
みんなが必死で解く最初の問題だけ解いて、あとは寝るしかないな。
938名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:11:57.10 ID:BH7k0lM60
マジレスするとこれは相当難しいぞ
長野の学力は知らんが平均50はいかないな
939名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:12:00.76 ID:6TvFY+j90
>>915
禿同
名前書けば受かる定員割れ高のDQN共に、俺なんもんで来たぜ?なんて無駄な達成感を与える為に
トップクラスが100点前提のイージーミスの戦いになるのは本末転倒
トップクラスがばらけるテストで、より知識のある奴を選定すべき
940名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:12:22.45 ID:jMvwzYlC0
>>889
読んだ上でメンタル弱すぎと言った訳だが
941名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:12:42.07 ID:PlUeIcfn0
普段、数学とかちょっと得意ぐらいな人が頭真っ白みたいな難しさ
942名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:12:52.69 ID:Pp7pGHH+0
>>921
単なる記号表記 「÷」演算子の優先順位の問題に過ぎない。
別に積の可換性に影響は与えない。
943名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:12:56.26 ID:doAu2JYr0
>>775がどこまで惨めを晒してくれるか楽しみ
944名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:13:06.93 ID:lPccu0CZ0
1の(1)だけ解けてるという答案がほとんどで
数学で差が全然つかない状態だろうな
数学が普通に得意な人間が点取れなくて非常に損をする試験
945名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:13:19.24 ID:cSot/auH0
>>931
差が付くってのは広く分布するってことだよねぇ。
946名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:13:23.78 ID:U/TpFD5XO
>>925
それ東大で出ただろ
947名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:13:28.50 ID:qWEu3X/A0
作成者に、この問題にした理由を説明してほしいけど無理かな
948名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:13:48.99 ID:Mj8lcqIo0
>>832
矩形分布データでも、その平均値とかの確率分布は、ほぼ正規分布になるよ。
精度的にはサンプル5以上もあれば普通十分。
そして推定とか検定に使うのは、平均値の確率分布の方。
母集団の分布形自体はあまり関係ない。
それなのに正規性検定をやれという連中は、理解してなくて自信が無いだけ。
949名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:14:14.06 ID:pbt2qe8U0
これ多分
「偏差値60〜65くらいの奴らにやらせたならいい感じに差が出る」
問題じゃね?

偏差値45〜55くらいとかの奴にやらせる問題じゃないよ
みんなできなくて多分平均点20点台とかだろ
950名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:14:16.57 ID:5NKYW4ZTO
馬鹿の極みだな。分からないと判った時点で他に時間回せば良いだけ
951名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:14:23.45 ID:tS7bqAER0
他県とか去年の問題が見たいな。
少なくとも自分が現役のころはこんなに難易度高くなかった。
952名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:14:24.63 ID:Bi+Qhzyn0
>>946
出たな…
953名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:14:36.76 ID:flXM8mZf0
>>869
>難易度ごとの問題数の配分・バランスを考慮した上で、
>学力レベルの差が得点の差として反映されるように作らなければ、公立校の入試問題としては不適切なんだよ。

禿上がる程に同意。例えばセンター試験の選択科目で難易度に極端なばらつきがあって
得点調整でも誤魔化し切れない、なんてことになったらとんでもない責任問題になるわなあ

だけど、その挑発的な煽り口調で自分も同じレベルになっちゃってるぞw
954名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:14:45.95 ID:mrhDyPGI0
>>921
交換法則?
行列式は駄目、高次複素数や四元数も駄目。
四則演算だから大丈夫なんてのは先入観。

中学程度では、たまたま解が合う問題を解いているに過ぎない。
955名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:14:48.98 ID:3q3fCZTl0
1+1=3となる場合を証明せよ。
956名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:15:15.55 ID:FRPsXfTS0
松本深志だって影響あるんじゃない?
理数系と英国社系で理数系不利なんだから。
957名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:15:19.97 ID:PlUeIcfn0
俺の頃は難易度は高かったけど丸暗記でかなりOKだったよ
958名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:15:27.53 ID:lPduqF9t0
>>925
俺がトップクラス高校入試に出したい問題なら
任意の実数aに対し、a*0=0を示せ
(-1)*(-1)=1を示せ
これを出してみたい
959名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:15:34.41 ID:sR12MpM30
>>948
中心極限定理だな
うまく使ってるなw
960名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:15:45.11 ID:OUdikgKD0
決まった答えがある分、数学が1番簡単なはずだけどな。
961名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:16:03.30 ID:GSbnPZsF0
>>932は言葉が足りなかった
cを分母あるいは分子に勝手に付け替えちゃ駄目だって事よ
962名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:16:03.89 ID:6+oRTmIF0
アホな話だ。入試が難しすぎるなんていう文句がアホらしいと思わないとは、
日本もずいぶんぬるま湯になった。こりゃもうダメだな。
963名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:16:13.96 ID:Y6h11w4D0
>>955
いやらしい・・・
964名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:16:22.09 ID:tee53j7c0
そんなんで泣き出さないでくれ・・・
965名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:16:39.00 ID:fYX4hIbZ0
>>932
割り算だけでもダメじゃね?
966名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:16:43.03 ID:jeh5ly9u0
できないならできないで良いだろ、バカなだけなんだから。
なんで、いつもいつも下に合わせようとするんだよ。
バカを救っても意味ねぇだろ。上を伸ばしてあげなきゃ。

「数学の高校入試難しすぎる」
じゃなくて、
「高校入試の数学が難しすぎる」
だろ。
長野県教職員組合自体がバカすぎ。
967名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:16:48.06 ID:9ZZXK8r+0
高校入試なら、こんなのはどうよ?

問:
数学が役に立つことを証明せよ

968名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:16:55.11 ID:rwYgzFoiP
極端に難しすぎる入試は問題だと思うけど、それで泣き出す何?ってかんじ
メンタル弱すぎなような・・・これは自分の得意教科で取り返すって切り替えなきゃやってけないでしょ
969名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:17:01.09 ID:nMBWZ9XP0
>>932
そうだw左右入れ替えていいのかけ算だけだww
そもわり算て明らかに他とちがくないか?

970名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:17:07.27 ID:92gJTbJR0
>>950
その、他にまわせる問題がないから問題になってるんだろ。
普通は問3,問4でも@くらいは偏差値50の子が解ける問題にするのに
それが無い。
971名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:17:18.32 ID:kYlM3lpU0
これの後で地元の公立問題みたら簡単すぎワロタ
972名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:17:24.69 ID:gQsD/tH40
数学偏差75で平均90点くらい、偏差70で平均75点くらい、偏差60で平均35点くらい
偏差50で平均20点くらい、それ以下で平均5点くらい。
973名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:17:32.38 ID:cSot/auH0
>>955
私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる。
974名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:17:35.19 ID:FRPsXfTS0
>>946
へえマジ知らなかった。
さすがセンスいいな。
975名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:17:39.24 ID:AMaSCHdr0
>>934
規格化のことかと思った。なんで正規化すんの??
理想的には正規分布に従うはずだ、という場合とかじゃないと、正規化しちゃダメじゃん。
976名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:17:42.02 ID:iX2j0yEe0
ふむ

平成24年入試 旧帝国大学ほか合格状況(浪人含む)
飯北 北海道2 東北   東京  名古屋1 京都   大阪  九州  東大京大   旧帝 3 東京外国語  筑波
須坂 北海道  東北   東京  名古屋1 京都   大阪  九州  東大京大   旧帝 1 東京外国語  筑波 2
長野 北海道7 東北21 東京9 名古屋6 京都10 大阪3 九州2 東大京大19 旧帝58 東京外国語6 筑波12
吉田 北海道  東北 1 東京  名古屋  京都 1 大阪  九州  東大京大 1 旧帝 2 東京外国語  筑波
屋代 北海道1 東北 6 東京2 名古屋4 京都   大阪1 九州  東大京大 2 旧帝14 東京外国語  筑波 5
上田 北海道  東北13 東京  名古屋1 京都 2 大阪1 九州  東大京大 2 旧帝17 東京外国語  筑波 5
野北 北海道  東北10 東京1 名古屋1 京都   大阪  九州  東大京大 1 旧帝12 東京外国語  筑波 5
清陵 北海道  東北 3 東京  名古屋1 京都 1 大阪1 九州  東大京大 1 旧帝 6 東京外国語2 筑波 3
伊北 北海道2 東北   東京1 名古屋5 京都 2 大阪  九州  東大京大 3 旧帝10 東京外国語2 筑波 2
深志 北海道4 東北11 東京8 名古屋6 京都 2 大阪1 九州2 東大京大10 旧帝34 東京外国語  筑波 3
県丘 北海道2 東北   東京  名古屋4 京都   大阪  九州  東大京大   旧帝 6 東京外国語  筑波 4
日大 北海道1 東北 2 東京2 名古屋4 京都   大阪  九州  東大京大 2 旧帝 9 東京外国語  筑波
長聖 北海道3 東北 3 東京1 名古屋2 京都   大阪3 九州  東大京大 1 旧帝12 東京外国語  筑波
※週刊朝日より
※東工大、一橋は該当校なし(ゼロと言う訳ではない)
※飯田は例年まだ時期は非公表
977名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:17:43.59 ID:FSX9JpwZ0
生徒をつかって圧力をかけてくるのは朝鮮人のやり方だな
978名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:17:45.38 ID:DN3vt1+K0
>>916
うーん、その評価が正しいのかどうかは、実際の各校の受験生の得点分布を
見ないと分からないと思う。

まあ、まさに俺が「中学のヌルい問題で調子に乗っていた」ことは否定しませんがw
979名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:18:15.29 ID:fLmQa8GV0
そもそも問題が起こりそうなこの問題で入試に行こうとした事自体が問題だな
どういう体制になってるのか知らんが事前に指摘する人はいなかったのかねえ
980名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:18:16.59 ID:Oa1aQnxRO
泣かないで、

数学オワタ〜!
\(^o^)/

で、昼寝するテクを教えるべき。
981名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:18:21.46 ID:9sAp6+DJ0
>>2
フィジーで食人が流行った時のジョークだな
982 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/03/18(日) 02:18:39.52 ID:LaZuxSuu0
983名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:18:45.29 ID:G6Zb2wmc0
ちょっと見てみたが、計算だけしかやってないような舐めた生徒は手も足も出ないだろうなw
数式を作る作業ができないとw
984名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:18:49.24 ID:VLGSqFsP0
まあぶっちゃけていえば、高校は義務教育じゃないんだから
難しすぎて分からんヤツには来てもらわなくて結構
泣き出すヤツなんか論外

で終わるんだろうけどな
985名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:18:52.71 ID:QoEhCD2F0
>>887
完全に同意
986746,844:2012/03/18(日) 02:19:20.35 ID:9RAnisrc0
>>867
HIの中心を通すと、AD間が直線にならないのでは?
なので、ありえないと思うんだが。
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file1463.jpg
987名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:19:29.17 ID:6TvFY+j90
>>972
馬鹿にしすぎだろ
20点って問1だけ50分かけてやっても超えるんだが
988名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:19:29.61 ID:9sAp6+DJ0
それはそうとこれ、バブル以前の昔なら、救急車を呼び出すレベルの話だ
989名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:19:34.51 ID:VXPM8mNl0
もうン十年数学やってないからパっと見て判らんのも多いな
真面目に取り組めば思い出すのもあるだろうけど
990名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:19:49.70 ID:AMaSCHdr0
>>948
だから、それはあくまで「平均値の分布」ね。

>>662が聞いてるのは母集団の分布だろ。

>そして推定とか検定に使うのは、平均値の確率分布の方。

それは母集団が正規分布に近い分布であると予測される場合は、そういう保証が
ある場合の話。あくまで近似。

母集団の分布が著しく違う場合は、それぞれの分布ごとに別の評価を行わないといけない。
991名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:19:50.31 ID:g0WXGvgE0
問い ( )内を埋めよ
「中世ヨーロッパで民族大移動のきっかけとなったのは(  )人である」

って問題に
「(約10万)人」

と答え、強引に数学の問題にした中学の合田君を思い出した
992名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:20:11.70 ID:K66RvpTv0
>>958
高校でiの二乗=(-1)としますよ〜って習ったんだが
高校入試で出すのは不適切な気がする
993名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:20:18.06 ID:LJ8STEur0
>958
その手のは、防衛大で昔出題されてたよ。
最初に公理を示して、それを使う前提で。
994名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:20:21.05 ID:sqlqxjxr0
アホアホホイホイスレだなw googleの調査なんて日本語読めれば必要ないわなw
995名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:20:27.11 ID:fwmPh7Ii0
明らかに糞ムズイ
昔と比較してもムズイ
公立高校の入試としてはありえんわ
996名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:20:30.96 ID:Y6h11w4D0
>>976
やっぱり長野と深志はイイね
997名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:20:50.34 ID:6+oRTmIF0
>>967
そういうのは良いな。
998名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:20:53.94 ID:lPduqF9t0
>>975
中心極限定理はどんな分布でも正規化さえしてしまえば正規分布に近づく
元の分布がたとえ未知でも正規分布として近似計算できるところに有り難さがあるんじゃないか
999名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:21:01.93 ID:Dmz8OTlg0
お前新聞を見てないな。昨日の全紙にでかでかと
掲載されていた。なかなか高レベルの問題が多か
った。特に幾何学と関数の問題が多く出題されて
おり、受験生の不得意分野が多いと思う。
これ関西だがね。
1000名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 02:21:02.26 ID:YBPg5G1u0
地元で屈指の名門高に入ったわいやけど
中学の数学なんてこれっぱかしも覚えてなかった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。