【社会】ニュートリノの速さは「光速と差がない」とする論文

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
欧州合同原子核研究機関(ジュネーブ)で観測された光より速いニュートリノの真偽をめぐり、
同じ装置を使った別の研究チームが15日、独自の測定では「ニュートリノの速さは光と差がない」
とする論文をインターネット上で発表した。

この研究チームは、超光速ニュートリノの観測を報告したOPERAチームと
同じニュートリノ生成装置や時刻データなどを使用。約730キロ・メートル離れた
イタリアの研究所まで届く時間を計測した。OPERAチームとの違いは、ニュートリノの
検出器だという。

計測の結果、ニュートリノは見かけ上、光速より100億分の3秒早くイタリアに達したが、
これは誤差の範囲であり「光速と差はない」と結論づけた。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120316-OYT1T00985.htm
2名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:23:12.02 ID:zs6s28m10
3くらい
3名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:23:44.33 ID:DT8mapI00
絶対に許さない
4名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:24:07.97 ID:Uh2JbQj70
大山鳴動ミッキーマウス1匹
5名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:24:14.64 ID:DF2uJDjv0
未来人来ないしな
6名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:24:17.21 ID:wiKwGIrh0

【震災より1年】話題の「感謝台湾」CMに寄せられた台湾人のコメントが涙が出るほど温かい[03/14]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1331700826/
7名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:24:19.05 ID:TvgDsMcri
なんだ遅いな
8名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:24:48.00 ID:46Nyawf50
じゃあニュートリノと光は同じ物質だということで
9名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:25:03.05 ID:00WhVsha0
なに細かいことに必死になってんだ
10名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:25:17.46 ID:1wt+NKZZ0
100億分の3秒早かったということは、やはり早いのでは?
11名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:25:20.34 ID:3fY9EAM60
質量のあるニュートリノが光と同じで速さっておかしくない?
12名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:25:39.06 ID:TC0HIyvD0
AKBで一番 清楚な美少女 前田敦子の写真
http://jump.cx/BYJhb
13名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:25:59.75 ID:1mRJ1VJ70
>>1
よほど無かったことにしたいらしいなw
14名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:26:00.92 ID:2ZnoTxwM0
小柴教授の観測で実証済みだろ
15名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:26:11.95 ID:LAXzUAKR0
ニュートリノ自身の寿命は生まれた瞬間から止まっているって事かね
16名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:26:32.97 ID:VTpnAXwm0
CERNのヒッグスは続報無し?
17名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:26:35.45 ID:akq2Z51J0
♪そうーさー 噂はー 光の速さより速いよー
18名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:27:04.46 ID:/j7OJADd0
光速を鈍らせて、捕まえることはできないの?
光子とか光子とか光子とか
19名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:28:00.06 ID:IIhLQL200
新幹線ひかり号、復活
20 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/16(金) 22:28:29.98 ID:C9cR1AUv0
ニュートリノは光に含めたらよろし。
21名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:28:43.49 ID:M60cIyQ2O
>>12
あぼーんされてしまえ
22名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:29:09.77 ID:/w9qNwXo0
光ファイバーが弛んでたというお粗末な結末
23名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:29:17.85 ID:2tl7VwIW0
みんな1番なんて、どっかで見たユトリ
24名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:29:39.07 ID:/d+c8B2l0
で、光より早いんだろ?
25名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:30:14.99 ID:MqSpnWNs0
それはニュートリノくんCタイプだ
26名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:31:04.69 ID:5ZD2CFBw0
やっぱり早かったんじゃん
27名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:31:59.51 ID:rVHvni9T0
光より遅いとは口が裂けても言えない状況だわな
28名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:32:35.49 ID:C3hZntV90
質量がわずかでもあるんなら「光速と一致」はせんだろ。
29名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:32:43.45 ID:gcBj5ECq0
てか、
> 光速より100億分と3秒早くイタリア

100億分って何時間だ?凄過ぎ。てか光遅すぎ。
30名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:33:57.05 ID:TiB6JetD0
素直にケーブルが緩んでいたと認めればいいものを
格好悪いので曖昧にしようとしてるな
31名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:34:34.20 ID:LMutJkbm0
のぞみはもっと速い
32名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:35:04.98 ID:Iaklg1gB0
> ニュートリノは見かけ上、光速より100億分の3秒早くイタリアに達したが、
> これは誤差の範囲であり「光速と差はない」と結論

よくわからんから グラフ で見せてくれないか。 ( ´・ω・) むしろ ニュートリノ のほうが、
33名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:35:20.42 ID:qY6lS4SI0
>>12
これがAKBというものか、どこにでもいそうだ。
いやアホ面、品性を感じない、何で話題になるのか理解出来ない。
34名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:36:34.48 ID:Q3rcQCan0
>>1
> 「光速と差はない」

質量のあるニュートリノが質量の無い光子と速度に差がないとしても相対論が覆る大事件なわけだが
35名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:36:35.26 ID:5SSErBiN0
よく分からんが、光と同速でもそれはそれですごいんじゃないのか?
ニュートリノって質量あるんだろ?
36名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:36:35.37 ID:BYkaCEue0
元々イタリアにはトリノが存在してるからなぁ
37名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:37:05.06 ID:VpWHF60F0
ニュートリノ?知らんわw
そんなことより、オレのハチロクはめちゃ速だぜ!!


いっけえええええええええええ


ドギャアアアアァァアアアアアア
38名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:37:14.35 ID:VF4n6qfAP
カミオカンデで検出された時の話とか
なんでニュートリノの速度が常に一定みたいな前提で話が出るのかがわからん
質量ある粒子なんだから、光速以上は議論があるとはいえ、光速より遅い任意の速度で飛んで問題ないだろ
39名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:38:06.23 ID:H5d4Rc7F0
「光速と差はない」と結論・・・って「100億分の3秒」差があるじゃん
40名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:38:11.11 ID:zForosjL0
そもそも多少のセンスがあれば光速が上限速度ということを疑わないよ
41名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:38:23.12 ID:HBCGIg2K0
ニュートリノってお前らの体、1秒に300兆個通り抜けてるんだぜ

素粒子の世界はすげえわ
42名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:38:27.22 ID:lagtys4s0
>計測の結果、ニュートリノは見かけ上、光速より100億分の3秒早くイタリアに達したが、
>これは誤差の範囲であり「光速と差はない」と結論づけた。

ようするに今のところ100億分の3秒の間に人間が制御できる事柄はないということなんだろ。
『何もできない時間差』しか無いのなら"誤差"という表現は正しいと思う。
43名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:38:35.04 ID:AJImvbBMP
超新星爆発の観測ではニュートリノが一番乗りってことになってるけど
44名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:38:38.13 ID:Pu9TyByf0
>>36
つ 座布団
45名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:38:52.01 ID:vYWWhYOF0
光は質量ないって、重力レンズとかあるんだし、
0って事はないだろ?
46名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:38:59.53 ID:n6UWk7B70
>>36
感動した
47名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:39:17.66 ID:4WIDNQqE0
乳鳥野
48名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:39:22.21 ID:5rsDscDF0
誤差って許されるのかよw
49名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:39:44.40 ID:1Ka2vO/+0
アインシュタインに謝れ
50名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:40:35.02 ID:TJ8W9N850
「月の表面がこんなにデコボコなわけない」
51名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:40:51.60 ID:rVHvni9T0
>>34大事件だよ。
それを強調しないのは…わかるよね。
52名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:41:32.59 ID:VF4n6qfAP
でも誤差って言い訳しちゃったら「じゃあ試行回数増やせよ」って言われるからな
こいつらは泣きながら実験し続けることになるかもしれない
53名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:42:09.51 ID:IenzM5VW0
空間の自体が縮んでワープ効果が起こったのかも
で見かけ上ニュートリノの速さが高速超えたと
54名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:42:21.50 ID:HINzfW2Z0
つまり
ニュートリノは光より速いかもしれないしそうじゃないかもしれない
わかりましたか?
55名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:42:27.67 ID:qY6lS4SI0
ニュートリノは他から干渉を受けないので、発射点から観測点まで直線の最短距離に進むのに対して、
光は途中に何かあればそれ以上進まないので、光ケーブルを敷設してその中を通す。
したがって、ケーブルが長すぎて光が遅く届いた。

それなのにこのバカどもは、ニュートリノが光より早いとか意味不明なことを世界に発表した。
56名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:42:32.56 ID:15dqbMcd0
>>39
良くわからんが、今の測定方法では精度的に限界なんじゃね。
100億分の1秒を計るにはその十倍は精度がないと無理だからね。
57名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:44:11.72 ID:t/NChqpc0
タイムマシンはやっぱり無理か?
58名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:44:16.68 ID:VqR7YCnE0
ニュートリノが光より早い
これについてオレの恩師はこう言ってた
・既存の理屈がひっくり返るよりは、たぶん計測ミス等の誤りで落ちがつく
・そこまでにざっと3年はかかる
・この間、この発表はずっとレファされつづける
・何番目かのオーサまでなら、どっかの准教くらいになるヤツも居るだろう
・グループ全体では相当な規模だから、間違いと分かっても責任は曖昧
一言で言って、売名行為に近いと
59名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:44:17.31 ID:VF4n6qfAP
>>55
いや前のとは別の連中なんだが
60名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:44:25.04 ID:62Frjey4O
やはり光速を越えていたか

とてつもない兵器が生まれるな

世界の破滅の邪曲だ
61名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:44:37.86 ID:YbIqEFu20
ニュートリノ振動を確認した、という話は聞いたことがあるが、
その逆は聞かない。するとニュートリノには質量があると認めざるを得ない。
しかし「ニュートリノの速さは光と差がない」とすると矛盾。

電荷のない軽い素粒子っていうのは観測測定がむずかしいのだろうね。
62名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:44:38.59 ID:3fRu3kbz0
物理学が光の壁に達しつつあるんだろ
節電でもう無理
63名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:45:28.88 ID:UFgF2RaoO
光速の寄せ
64名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:45:47.56 ID:3TXtXmS80
>>55
光速は既に正確に昔から何回も測ってるだろwww馬鹿はお前だ
65名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:46:07.70 ID:2b/Tu2Ph0
そもそも光速が一定だと
地球上のちっこい実験器具程度で言えるのか?
66名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:46:15.09 ID:YQXhYNY+0
イタリアらしいなぁw
67名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:46:40.39 ID:za6YT4U40
>>55
お前が馬鹿だということはわかった
68名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:46:47.85 ID:l5yVjaxb0
 100億.|
  分の|
      |              グラフで比較すると
  5秒 .├  ┌┐            ニュートリノの方が超高速なのがよくわかる
      |  ││
      |  ││
  4秒. ├  ││
      |  ││
      |  ││
  3秒. ├  ││
      |  ││
      |  ││
  2秒. ├  ││   ┌┐
      |  ││   ││
      |  〜〜   〜〜
      |  ││   ││
      └─────────
         光   ニュートリノ
69名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:46:55.10 ID:MuW7C9xd0
うっかり流出した事実をもみ消そうと必死だなCERN
70名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:46:56.02 ID:tQChtAaW0
>>59
つーか>>55はいったい何の話なんだw

ネタじゃないなら痛すぎる
ヤマトに向けて撃たれたニュートリノ・ビームは光速だったな。
72名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:47:27.47 ID:t7a9wJ8/0
アインシュタインの面目躍如
73名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:47:41.86 ID:8XiHk2x80
相対性理論は何百万という実験から確証が得られてるという話をどっかで見た
それらと矛盾なく新たな理論を展開するのは不可能だそうな
74名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:48:20.07 ID:Zu495BNQ0
でもこの分野結構バブルなのよね
どこの業界でもあるけど
75名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:48:24.16 ID:BZppXC58O
まぁ、反証を受けてこその科学だしね。
個人的には『やっぱり光速以上』だと面白いんだけど。
76名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:48:24.78 ID:YQXhYNY+0
実験に不備があったなら、何も結果は言えまい。 
77名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:48:29.94 ID:8xC0D8sd0
ニュートリノスパゲティが出来るから
78名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:49:51.86 ID:o1UGLq2m0
>>1
次はイタリア抜きでやろうぜ
79名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:50:03.26 ID:tQChtAaW0
>>66 一番の問題は、前の検出器が名古屋大学が作ったって点

ニュートリノの速度自体は、実験の合間に装置を大学院生に貸してあげたようなもんなんだけど、

そしたら「あっれー?これ何か変だよ?」って言われてる状況
80名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:51:39.05 ID:rVHvni9T0
>>73衛星の誤差も特殊相対性理論を組み入れたら制御できるようになったらしいからな。
ぶっちゃけ間違いないだろ。
81名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:52:12.23 ID:E/xSx25o0
ニュートリノ禁止
82名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:52:55.37 ID:GiFZlEcS0
結局これか

何度人を騙せば気がすむんだ屑が
83くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/03/16(金) 22:53:43.96 ID:/v7wqgpg0
つまんない結果になったな・・・
84名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:54:07.00 ID:IenzM5VW0
これでマイクロワームホールの発見が20年遅れたと
俺の友人の23世紀の物理学者はいってたな
85名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:54:10.64 ID:2ttbvaXQ0
光速が一定じゃなくてもいいじゃないか。
86名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:54:16.21 ID:HERq4m4CO
別に光速より速くても相対性理論には
何の影響もないと思うが。
87名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:54:36.43 ID:+Qw4W1Hj0
人類がいままでニュートリノと信じてきた物は、実は光だったのだ

88名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:55:02.30 ID:Ah0eT9FU0
またかよw
いい加減、売名行為だろ
89名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:56:04.99 ID:kByB8v510
>>36
目からウロコ
90名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:56:56.53 ID:3IZmTCCN0

まあそんなもんだろ。
常識という壁さえ無視できれば。
91くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/03/16(金) 22:57:25.06 ID:/v7wqgpg0
>>36
そういや「ニュートリノ」ってラブホみたいな名前だな
92名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:57:32.42 ID:ifoSShgJ0
昔からあるのにニュートリノ
93名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:57:51.07 ID:pmcLPpk20
ニューナポリは?
94名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:57:55.35 ID:meEMD8XbO
黄金聖闘士のパンチと同じくらい?
95名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 22:59:24.11 ID:83wqZ+M20
実際にはニュートリノは光より早いが、
「まだ人類はそれを知るには早い」という未来からの工作員が隠蔽工作に走っているのか・・・
96名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:00:44.98 ID:mo5HPlIb0
光と同じだとしてもビッグニュースだと思うが・・・
97名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:02:00.38 ID:iNzP0e6y0
>これは誤差の範囲であり

なんだ、そうなんだ・・・
てか、研究者ともあろうものが、計測につき物の「誤差範囲内」を想定せずに
光より早かったよwて稚拙すぎないか?
98名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:03:15.68 ID:3tL5xwvv0
むしろ光が最速ってのは誰が証明したんだ?
99名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:03:26.98 ID:qP9ACIqN0
数学だと答えをだして数年間みんなで間違いがないか検証するけど
これも同じで検証してねって話なんじゃねのか?
100名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:03:40.24 ID:kc8J7Yz30
「差がない」と「同じ(同値)」は、天地ほどの差があると思うんだが。
101名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:03:42.71 ID:tFFKfTA1O
俺は 光よりCSだな!
102名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:04:11.21 ID:g0PuB+Iq0
二次元の存在が三次元を認識する術を持たないように
三次元の存在である人間が光速以上の物を認識する術を持たないのだとしたら、
たとえ光速以上の物が存在しても、どんな観測方法でも検出できないのかもしれない

しかし光おせーよ、たかが太陽まで8分もかかるんだぜ、木星軌道を一周するのに数時間だぜ
お隣の恒星まで数年だぜ
こんな遅いのが宇宙最速なんて信じられねえ
103名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:06:06.78 ID:teAsgtfU0
少しでも差があるならとっくに自然界の現象で観測されてるだろ
なんせ光年単位で実験してるのと同じなんだから
104名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:06:14.96 ID:iv5xEUn00
そうかわかったぞ!
ニュートリノはあらゆる空間に存在する、だから
発射されたニュートリノが次々に別のニュートリノに玉突きしたんだ。
その分速度が速くなったということか!
何と言う大発見だ!これをニュートリノピンボール現象と名づけよう!
○→○→○→○→○(検出されたニュートリノ。発射時とは別のやつ)



105名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:06:23.95 ID:iNzP0e6y0
>>100
計測って「同じ」とは断定できないんじゃないかな
「だいたい同じ」くらいしか、計測と言うものは出来ないと
同じかどうかなんて理論の中だけにしか存在しないような
106名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:06:38.83 ID:cc07nfMt0
そうさ、噂は光の速さより、速いよ♩
107名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:07:27.44 ID:tQChtAaW0
>>99「俺の計算機で計算すると1+1=3て出てくるんだよ。何回やってもそうなる。
ひょっとして1+1=3なんじゃね?みんな検証してよ!」
ってレベル
108名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:09:21.80 ID:+88JlZ1oO
それが同等の速度持てるから何?
109名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:09:32.78 ID:IenzM5VW0
実は時間も多次元
110名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:09:34.89 ID:wSZXlKUH0
>>104
ああ、それ光速度不変の法則を破れないから。
111名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:09:42.63 ID:AzgGJa7t0


 ニュートリノは質量がある粒子なので、

  「止まっている」こともできます。

単に、光のスピードに近いスピードまで加速させたときに 光のスピードに近くなる、と言っているだけです。


LHCで実験中の陽子も、光にほとんど近いスピードで走らせていますし
112名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:09:46.20 ID:Va8FQ5FD0
>>98
光が一定の速度だって事をアインシュタインさんは仮定した。

その仮定から出発して、m√1-(v/c)^2=m0まで辿りつく。
vがcより大きくなるとどうなるのか、計算するとちょい面倒な事になる。
まぁ取り合えず光速を越えるのは無い罠wって感じになる。
113名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:09:56.15 ID:meEMD8XbO
光の速さで一足お先
114名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:10:03.27 ID:AINA2qZN0
電子の数とか、波の数とか
そういうのはカウンタブルだから計測で「同じ」になり得るよん
そういう形に置き換えるような計測方法を考えて実験するわけで
115名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:13:12.33 ID:AzgGJa7t0

>>98

 光の速さは、 電気と磁気に関する方程式 「マックスウェルの方程式」 に出てきます。

  真空の透磁率 と 真空の誘電率 から 光速 が計算できるのです。


 
 このマックスウェルの方程式は、 ある一定のスピードで動いている宇宙船の中でも
 
 地球上でも 同じように成り立ちます。


つまり、「動いていても 止まっていても 光のスピードは同じ」 となり、

 これを計算していくと、  「光よりスピードの早いものはない」 となるのです。

これが特殊相対性理論です。
116名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:13:34.10 ID:wSZXlKUH0
>>98
証明はされていない。
光より速い物が見つかってない。だから、光を最速として理論が構築されている。
そして、それは今のところうまくいってる。

あってもいいんだけど、通常物質ではありえないはず。
だけど、通常物質のニュートリノが光速超えてるかも!というニュース。

タキオンが見つかったわけじゃないので、実験ミスの検証をしていけば、いずれ綻びは見つかるという話。
117名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:13:39.74 ID:ncSqsBxl0
みんな「差がない」に拘るな。
これは読売記者の勝手な要約で、
原文では「有意な差がない」とかじゃないのか
118名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:13:56.03 ID:rVHvni9T0
>>98特殊相対性理論が光が最速で唯一の基準と仮定してつくられてる。
この理論のなかでは時間も空間も歪む。

その理論がことごとく当てはまるのでやはり最速となってる。
119名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:14:17.26 ID:zFHTmflTO
南部「量子的揺らぎで真空から湧いた反ニュートリノと対消滅することで光より遅くなり質量を得たのだ。」
俺たち「頼むから日本語で話してください」
120名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:14:59.07 ID:xKiJtXcs0
>>33
今の時代、アイドルも箱売りなんだよ
AKB関連で何百人がアイドルとして活動してるかわからん
121名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:15:03.90 ID:BVvtRYNN0
昔、音速より速く移動する事は不可能って言われてたよな
大気中を移動するのに音波の伝搬速度を超えるなんてあり得ないってね
今は光が最速なだけで、そのうち のぞみ も発見されるさ
122名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:15:18.91 ID:cc07nfMt0
おちんちんを光速でしごくんだ!
123名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:17:35.48 ID:wSZXlKUH0
>>121
物質は大気中を移動するんじゃなくて、大気をかき分けて移動するんだぞ?

空間に沿って移動する限りは光速を超えることは出来ない。
自分の進行方向とは逆の空間を、無限にインフレーションさせるなら、出発地から超光速で遠ざかることはできるけど、
目的地まで超光速で到達する手段はないね。
124名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:18:08.99 ID:SrowXETW0
ニュートリノは虚数の質量を持っている
って説が面白かった
125名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:18:16.24 ID:qlX8pALf0
>>121
あの命名の時、不思議だったわー
「こだまよりもひかりよりも速いものということで“のぞみ”になりました。」
???w
126名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:18:38.12 ID:xQNQImbw0
アメリカンジョーク「世の中には10種類の人間がいる。2進法を理解できる人間とそうでない人間だ。」

127名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:18:42.39 ID:kc8J7Yz30
>>105

違う違う。ニュートリノの速度が「光と同じ」なら、それなりの大きな発見だし、それによって
新たな理論的な展開もあり得る。

しかし、「大差ない」という、貴方の言うような「観測の限界」の範囲で済まされてしまうと、何の
発展性もない。この論文自体の意味がない。さらに言えば、その意味の無さすらも批判出来ない
防御線が張られている(現時点で‘計測できない’ことが論拠となっているわけだから)。

計測事実がどうであるかは別として、「差がない」という言辞に逃げて論文を発表することへの、研究者
としての責任感の無さを批判している。
128名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:18:42.68 ID:Am1oW+Nh0
>>121
マグレブも開発してください
129名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:19:19.24 ID:wRgBOjh20
HOTEL ニュートリノ
130名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:19:39.38 ID:M1QppemJP
>>1
>光速と差はない

それはそれで大事件じゃねーか
131名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:20:18.36 ID:DcWBYc8R0
>>123
つまりニュートリノは空間を超えるということだな。
132名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:22:21.20 ID:lagtys4s0
>>116
どうだろうね。

自分は光より確実に速いものを知っている。
それは人間の想像力。

アインシュタインならきっとそういうと思うよ。
133名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:22:40.76 ID:zaiSyQLk0
そもそもこれまでニュートリノの速度ってどう考えられてたんだ?
光速と同じってのでも十分驚きなんだが
134名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:22:48.13 ID:FuHK0Q8tO
重力の伝わる速さだって光速と同じなんだろ
よくあることだ
135名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:23:33.72 ID:wSZXlKUH0
>>131
空間にとらわれない物質かもしらんな。

重力子は少なくとも、光子みたいに通常空間にとらわれてないからな。
でも、重力子が3次元空間以外に伝播するときだって光速に縛られるんだぜ?
136名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:23:33.96 ID:pTADBMaw0
>>130
電子でも71GeVまで加速すると光速の99.9999%になるのだが
(100GeVは高エネルギー物理の業界ではごく普通のエネルギー)
137くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/03/16(金) 23:23:41.35 ID:/v7wqgpg0
ニュートリノはほとんど質量が無いので光と同じ速度になりんす
138名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:24:26.18 ID:tQChtAaW0
>>127 さすがにそこまで言うのは原文を読んでからにしろよ

原文は、"consistent with the speed of light"だな
139名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:24:28.06 ID:qP9ACIqN0
光って何で出来てるんだろ、ふと疑問に思ったんだが
140名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:24:46.62 ID:iNzP0e6y0
>>127
ただ単に「光より早かった」に賛同しないって意思表明じゃねえの?
141名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:25:27.40 ID:22ykB7zE0
仮にニュートリノが光より速いとして
なんでそれで過去への通信が可能になるのかがさっぱりわからん。
142名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:25:46.00 ID:VF4n6qfAP
>>127
まあ確かに再試験としては何の価値も無いな
肯定か否定かで何か主張してもらわないとなぁ
143名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:25:50.00 ID:AzgGJa7t0
>>139
光は、光子という粒の集まりです。

ヘンテコな粒で、どこにあるかは確率的にしかわかりません。

光が波のように伝わるのは、その光子の存在確率が波のように伝播していくさまなのです。
144名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:25:57.41 ID:zFHTmflTO
相互作用のないニュートリノを一体どうやって加速すんだよ?
背中でもおすのか?
145名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:27:04.03 ID:wSZXlKUH0
>>132
電気化学的反応である人間の思考や想像力が、光速より早いと言うことはありえないね。

>>139
空間そのもの性質と言ってもいいし、振動する開いた紐と言ってもいい。
今のところ、電磁場の振動、または光子という理解だけで実生活は問題ない。
それ以上は誰も説明できない。
146名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:27:17.90 ID:/5Jy+BGf0
>>141
光より早く情報が届くんだから、受けとる方は未来から情報がくることになる
情報を出す方は過去と通信することになる
147名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:27:27.73 ID:tCqLgcSr0
銀河系くらいの長さの棒を振ったら
棒の先端の速度はどれ位に達するんだ?
148名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:29:04.25 ID:pTADBMaw0
>>144
この場合ニュートリノは相互作用の結果
その質量に比べて充分に高エネルギーな状態で放射される
149名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:29:51.89 ID:teAsgtfU0
>>133
超新星爆発でも光の観測とほぼ同時に到達が確認されてるし
150名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:29:55.99 ID:Va8FQ5FD0
>>141
逆になんでそんなウソというか妄想が実しやかに報道されるのか謎だよ。
151名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:30:00.12 ID:wSZXlKUH0
>>141
光速度の不変っていうのは、時間方向に進むスピードも踏まえて不変と言っている。
3次元空間を、光より速く動くためには、光速度不変の法則により、過去に遡る方向に走らないといけない。
時間方向にマイナスの速度が必要ってこと。

逆に言うと、自宅内で静止している人間は、光速で未来に走っているので、
外で走り回ってる子供より速く年を取る。

子供のとき、あんなに長く感じた一年が、ニートの今、こんなにも速く過ぎ去ってしまうのはそのため。
152名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:31:03.69 ID:Am1oW+Nh0
>>147
光速を超えない速度
153名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:31:33.51 ID:gzGXQhmM0
>>143
光子は何から生まれてどうして光に見えるの?
てか、何でカラーに見えるの?
子牛は色違いがあるの?
確率で変わるならどうして目で観測されてる限り同じ形に物質が見えるの?
154名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:31:43.17 ID:kc8J7Yz30
>>138
>>140

いや、それなら納得。観測技術の限界(これ自体はどれだけ技術が進歩しても、完全
はあり得ないと思うので)を根拠に、灰色の回答に逃げ込んだだけに見えたので。


意図が上手く伝わらなかったらスマン。
155〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/03/16(金) 23:32:15.31 ID:RV77Oi1u0
じつは・・
「ニュートリノは100億分の3秒くらいしか光速と差がない。」だったりして
156名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:32:50.30 ID:22ykB7zE0
>>146
そこなんだけどね。
光よりも少し速いっていうだけで通信速度も光より少し速くなるってだけだと思うのよ。
やっぱり良くわからんです。
バカでごめんね。
157名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:33:25.38 ID:mQWutgdx0
>>132
田舎のおばちゃんの噂の広がる速度は光速を超えるって聞いた!
158名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:33:25.62 ID:9fWe7ONp0
ニュートリノの速さで
俺が全レスしてやるよ!
159名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:33:59.86 ID:pFlrPOSB0

もっと距離を伸ばしてやってみれば?

2000kmくらい。

(´・ω・`)
160名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:34:15.98 ID:rVHvni9T0
>>141それは特殊相対性理論では光に近づくと時間は緩やかに流れて光速に達すると時間は流れないから。
でも、その理論事態が光を最速と仮定してんだけどね。

仮定を外して理論に従ってる訳w
161名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:34:57.21 ID:zaiSyQLk0
>>149
そうなのか
ならやはり今まで通りって事かな
光より少し遅い位だと何かで見た気がしたのやっぱうろ覚えだったか
162名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:35:15.22 ID:ncSqsBxl0
ニュートリノに質量があるのが確定としても、
全宇宙のニュートリノ集めて電子一個分の質量とかだったら
永久に質量わからんな。
163名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:35:53.75 ID:wSZXlKUH0
>>153
>光子は何から生まれて
空間そのものがエネルギーを受けると光子が生まれます。

>どうして光に見えるの? カラーに見えるの?
光に見えるのは、人間の目がある周波数の電磁波を感知するように出来ているからです。
カラーに見えるのは、その周波数の電磁波に反応する細胞が3種類あるのです。
その3種類の細胞の励起の強さのバランスで、脳が色を感知します。

>光子は色違いがあるの?
周波数の違い(エネルギーの違い)はあります。
それをもって、「色」と称する場合もあります。「白色」は白いわけではなく、全周波数域という意味。

>確率で変わるなら〜
そう見える確率が、一番高いからです。
あなたのオカンが超絶美少女に見えることだって、宇宙の終わりまでには一回くらいあるかもしれません。
164名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:36:04.19 ID:INEU90vR0
もう僕たちじゃわからないって言っちゃえよ
165名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:36:23.13 ID:5M/h1uwYO
>>153
ホルスタイン

166名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:36:24.11 ID:BVvtRYNN0
>>149
超新星爆発の時にニュートリノを物理的に押し出しているエネルギーは何なのかね
少なくとも光速になるまで加速させる媒体が存在するはずなんだけど
167名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:36:38.25 ID:hmBp+zi70
結論:ニュートリノは光より早い
168名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:37:16.30 ID:meEMD8XbO
光速よりはやーい!
169名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:37:41.11 ID:EkEiCNxI0
せめて検出精度示して、ここまででは差がないっていえよ
170名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:38:33.55 ID:pTADBMaw0
>>166
ニュートリノは非常に軽いので
ちょっとしたエネルギーですぐに光速近くになってしまう
171名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:38:49.53 ID:qP9ACIqN0
>>143、145
なるほど、正直全く理解できないがなんとなーく判った気になったありがとう
172名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:40:26.23 ID:/4CXfkzQ0
>100億分の3秒

もうどっちでもええがな
173〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/03/16(金) 23:40:43.47 ID:RV77Oi1u0
>>149
俺が思うに・・・ニュートリノはウサギとカメの亀のように
途中でサボって居眠りしたり走ったりを繰り返して
地球まで来たんじゃないか,と見ているがな
174名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:41:36.38 ID:22ykB7zE0
>>150
あ、そぉなの?どちらにしてもよくわからんけど・・。
>>151
最後の行は良くわかるよww
でも過去に遡る方向にってのが理解不能。
>>160
速度があるのに普遍ってのがどぉもねぇ。


レスしてくれた皆さん、どぉもありがとう。
もっとよく考えてみる。
175名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:41:39.65 ID:UMSjA9jD0
ニュートリノは光と似たような性質をもつなにかなんだろうな
176名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:42:09.21 ID:wSZXlKUH0
>>173
空間を電波中に、時折折りたたまれたカラビ・ヤウ多様体に巻き込まれる為に3次元空間上では遅くなるかもしれないという話ですね?
深いなー
177名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:42:54.32 ID:taYdiQb20
この「差が無い」ってのは、正確には「差があるとは言えない」だろ。
記者の訳がまずいだけで。
178名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:44:09.18 ID:6RmCgZ/h0
>>166 押し出すってよりは、重力崩壊のときに結果として出てくるもんらしいです。
加速するって言い方はしないな。
超新星の分かりやすい奴、http://d.hatena.ne.jp/active_galactic/20100213/1266065518

重力崩壊からしばらく時間が経って、ようやく輝くようだよ。
179名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:44:55.52 ID:/5Jy+BGf0
光速を超えるということはマイナスの質量があるのか
180名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:45:05.98 ID:rVHvni9T0
>>149
光は星の磁場?で曲がるし貫通しないからね。
181名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:45:42.23 ID:0yG/d6ZY0
クリント・イーストウッドが光の速さでニューグラントリノの撮影に入りました。
182名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:45:59.18 ID:BVvtRYNN0
>>175
俺もそんな気がしてきた
例えばガンマ線より波長の短い電磁波だったとかなら理解しやすい
183名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:46:08.59 ID:pTADBMaw0
>>173
量子ゼノン効果の 3世代マヨラナ粒子への適用ですか
やはりニュートリノ振動が抑制されるのでしょうかね
184名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:47:36.19 ID:IzGY52S0O
ベテルギウスが爆発する前にニュートリノが飛んできて
スーパーカミオカンデで検知できるんだよね?胸熱
185名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:47:42.28 ID:wSZXlKUH0
>>182
スピンが合わないです。
186名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:48:49.04 ID:pTADBMaw0
>>179
ある粒子が光速越えたらその質量は虚となり
その粒子のモードはタキオン的になる
つまりは真空が不安定ということですな
187〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/03/16(金) 23:49:45.32 ID:RV77Oi1u0
>>176
個人的には「ヒッグス機構とは違う質量・引力機構があったほうが面白いじゃね」派なんだけど
ニュートリノが,仮にヒッグス粒子で質量を与えられているとして
それぞれ重さを見せるとき,まったく抵抗0のとき,そして進行方向に対して
ヒッグス粒子からより多くの何らかの斥力を受けるとき・・・なんてのがあったら
もうちょっと面白いんじゃないかと
あとはニュートリノの振動のパターンに応じて
総じて見ると大体光と同じくらいの速さになる・・・とかね
188名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:49:59.09 ID:xF4OEjju0
189名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:50:03.99 ID:zaiSyQLk0
>>174
>>160が書いてるが、光速に近い速度になるにつれ時間の流れが遅くなる→
光速で時間が止まる→じゃあもしそれより速けりゃ次は時間が戻るんじゃね?という空論だと

190名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:50:34.85 ID:06VTjmAz0
光速より速かったら遠くの星から地球の過去を改竄できるのにな
191名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:51:52.87 ID:IenzM5VW0
>>146
光を感知できないメクラ星人は我々地球人のことを

音より早く情報が届くんだから、受けとる方は未来から情報がくることになる
情報を出す方は過去と通信することになる

と思ってしまうわけれすか?
192名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:51:55.02 ID:BVvtRYNN0
>>185
昔 スッピンの似合わない 彼女と付き合っていたことを思い出した
193名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:53:16.13 ID:8wEMKp6y0
もしほんとだとすれば

これまた大発見だろ
194名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:55:01.61 ID:96tNEMRtO
>>190
なんで?
195名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:55:10.97 ID:/5Jy+BGf0
>>186
つまり真空といいつつも1ー1=0みたいなゼロなんだろうね
で、非対称性のやぶれから正へも偏りに向かいビッグバンにいたると
そう考えると色即是空、空即是色の文言は深いですな
196名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:55:13.01 ID:wSZXlKUH0
>>189
まあ、確かに、第0座標が負になるってどういうこと?
ってのを、簡単に過去に進むんだよ!っていうのは、
アインシュタイン的に言えば数学に寄りすぎている解釈ではあるな。

だけど、虚数解にも意味があるときはあるんだよ、とディラックも言っている。
197名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:55:54.65 ID:pTADBMaw0
>>187
ヒッグスとは別の質量生成は
量子色力学(クォークとグルーオンの物理)ではざらですよん
陽子を形成するu,dクォークは最初は質量ゼロ
ヒッグスとの相互作用で質量は数MeV(10MeV以下)になる
グルーオンとの相互作用でクォークの有効質量は300MeV以上になる
で、陽子は938MeV
198名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:56:07.06 ID:H8vnkstQ0
光より早いのは「愛」だと思う
199名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:58:41.60 ID:pTADBMaw0
>>198
愛の速度は知らないけれど崩壊幅が大きいのが問題
200名無しさん@12周年:2012/03/16(金) 23:59:11.33 ID:70MzQGof0
>計測の結果、ニュートリノは見かけ上、光速より100億分の3秒早くイタリアに達した

光速の公式値「299,792,458m/s」で、9桁。現在の1メートルの逆定義になっている。100億は、11桁。十分健勝に値する差。
同じ測定条件で、光速を測り、有効桁数と誤差を示して、主張しないと、どちらとも言えない。
201名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:00:29.55 ID:wSZXlKUH0
>>199
測定環境によっては、観測に引っかからないくらい早く崩壊しちゃうしね。
202名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:00:45.25 ID:69+gqtjn0
ちなみにニュートリーノの反粒子はニュートリーナ
豆知識な
203名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:00:58.37 ID:6RmCgZ/h0
>>198 見る目が無いな・・・
204名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:01:05.78 ID:/5Jy+BGf0
>>191
音は時間の性質とあまり関係ないんで誤解まねきそう

雷がピカッと光ります
しばらくしてゴロゴロと音がなります

でも本来は、光ると同時にゴロゴロですね
で、ゴロゴロを基準(光)とした場合、ピカッ(NT)は
ゴロゴロより先にきてる、つまり未来から先に情報が
伝わってきてることになる

ピカッとなったからゴロゴロって鳴るぞと我々は
「未来を予測できてしまい現にそうなる」から
未来から情報が来ている、と言えるわけです
205名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:01:53.51 ID:gcWlFk+F0
科学ってわけわからん。

そのうち天動説がやっぱり正しかったとか言い出すんじゃないの?
206〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/03/17(土) 00:02:10.45 ID:XaOrfKh40
>>197
なぬ・・・俺が数年前手にした「ナツメ出版・図解雑学」シリーズには
そんなことまで書いてなかったぞ!!・・・まぁ書くはずもないだろうがw
 どうでもいいけどあそこの物理・素粒子・量子力学関係の本の著者って
ほんとに日本のおえらい先生ばっかりなのな。読みながら恐縮しちゃったよw
207名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:02:44.44 ID:0bye1LyxO
>>1
なんだよ結局、光より速いんじゃねーか(笑)
208名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:03:11.83 ID:amwyvk9O0
質量があるのに光速とは!スゲー
209名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:04:26.96 ID:FvpoDwRn0
>>204
そのたとえは、同時というものの定義を説明しないと、
きわめて誤解を招きやすいのではあるまいか。
210名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:04:53.41 ID:wR3Pqund0
俺はここだぜ、一足お先(^ω^)
211名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:05:18.11 ID:gIsDDmNt0
質量のある物質が光速に近づくと質量は∞になるんじゃないの?
212名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:06:14.42 ID:WeZYnaNg0
>>191ちょっと次元が違う。
過去だのってのはアインシュタインの理論を誤解しないと出て来ない話だからね。
213名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:07:07.48 ID:amwyvk9O0
おれも早いよ!一瞬で逝っちゃうんだ!
214名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:07:25.06 ID:AnMY/Pyz0
>>209
だからわかってるよw誤解まねくゆーてるやん

つけたすと雷からすれば、ピカッで過去に情報を送ってることになる
ってことね
215名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:07:27.82 ID:b4gOxOWK0

ワープできないじゃん
216名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:08:35.90 ID:8oAw/IIr0
>>206
そのシリーズの量子力学の著者のひとり夏梅誠はまだ助教(助手)だよ
まあおえらい助教さんだけど
217名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:09:04.59 ID:a0VgriPh0
科学じゃなくて、なんで社会ニュースなんだw
218名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:09:16.78 ID:H5G2ALcW0
ニューゆとりの世代
219名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:09:35.25 ID:S3Hgfvfo0
でも赤いニュートリノなら3倍速いのでしょう?
220名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:09:50.09 ID:UbKfe2CS0
特異点超えたら光速以上の物も存在してるのかな?
221名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:10:27.58 ID:VvGQwe640
ニュートリノアール
222名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:10:39.10 ID:HaT7v+L70
>>214 そういうのいいから、
>>146で言ってる「過去との通信のやり方」を説明してよw
223名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:11:33.87 ID:FvpoDwRn0
>>206
まあ、場と相互作用して有効質量が変わるのは普通にあること。
グルーオン場だと、特殊に見えても、
たとえば電磁場と相互作用して、高い有効質量を獲得するのは、強相関電子系とかではザラ。

慣性質量は場で変わるのは自然だと思うんだ。
場を完全にバックグラウンドとして、相互作用を直接記述しなければ、普通の慣性質量と区別なく扱える。
224名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:11:39.03 ID:n5VNg21zO
>>210
こんな時間にそんなオッサンネタに反応して貰えると思ってるのか?







光の早さで明日へ〜ダ〜ッシュサ〜(゚∀゚)

225名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:13:44.69 ID:FvpoDwRn0
>>220
光速は超えれないけど、
ブラックホールの中は、時間と空間の役割が逆転してるから、一次元時間の中を未来にも過去にも自由に動けるはずだよ。
空間的にはある一定の方向に一定の速度でしか動けなくなるけど。
226名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:17:26.81 ID:8oAw/IIr0
>>206
量子色力学での質量生成の特殊性(重要性)は南部博士が指摘した通り
「カイラル対称性の自発的破れ」と深く関わって質量生成が起こるという点かと。
しかも南部先生、これをクォーク模型の提案以前に指摘しているんだから凄い!
227〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/03/17(土) 00:17:32.99 ID:XaOrfKh40
>>216
物理分野における日本の人材は本当に豊富なんだなぁ・・・
設備や待遇が貧困すぎるけど

あれ・・・そういえばこれ,光速ってことになれば
パリティからの一連の破れはどうなるんだ??
あの辺から全部書き換えになったらウィッテンとかあのレベルの人たち
涙目になるんじゃないのか?
228名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:19:00.19 ID:s2S3MbrO0
エネルギーの大きさは、質量×光速の二乗ってのは
なんか運命的な物を感じるよなぁ

質量と光速という一見関係ない物が関係あるんだからな
229名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:19:57.30 ID:19MiHr7J0
ニュートリノの方が速いという結果は見たことがあっても、
遅かったという研究結果は見たこと無い。
つまり測定誤差では無く実際にニュートリノの方が速いのではないか
230名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:22:53.59 ID:8oAw/IIr0
>>229
超新星SN1987Aのときは、光がまず来て次いでニュートリノがやってきた
まあ、爆発のどの段階で発生したかとか問題はあるけど
231名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:23:28.17 ID:nDQJ3cVD0
タイムマシンが可能なら、過去や現在に未来人が無制限に現れるはず。
232名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:24:42.64 ID:gmTaia0P0
>>230
>超新星SN1987Aのときは、光がまず来て次いでニュートリノがやってきた

逆だろ
233名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:25:09.72 ID:lOTMkCaN0
>>204
雷のピカピカが1秒後に、ゴロゴロが10秒後に届く、とすれば
地球人はメクラ星人よりも9秒未来の世界を生きていて
雷からすれば1秒後の過去にピカピカで情報を送るってこと?
勘違いだったらごめん
234名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:25:14.69 ID:HaT7v+L70
>>230 それ違うw
235名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:27:10.79 ID:WeZYnaNg0
>>231タイムスリップの定義にもよるけど、未来に行くのは以外と簡単。
236名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:27:13.45 ID:Kq7lZMwz0
要するに、超光速粒子の確認は出来なかったわけだ。

ワープの道は遠いな、近道の筈なのにw
237名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:29:41.78 ID:beC8HLPR0
>>230
でもさ、それってショボイ実験じゃなく何十万光年って話だからなあ
性質が異なるにしても途中で変質するにしても大きなタイムラグがないこと自体が異常なことじゃね
238名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:30:02.69 ID:Jq70Q7NO0
超新星爆発の時は星内部の崩壊時にまずニュートリノが発生するから。
衝撃波が星表面に達して爆発するのはその後。
だからニュートリノの方が先にやってくる。
239名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:30:11.44 ID:FvpoDwRn0
>>236
ワープしたかったら、超光速粒子じゃなくて、
大質量のひもとかそういうのが必要になってくるんだけどね。
240名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:30:34.61 ID:QdywASgy0
質量のない光が重力の影響を受けるのに、質量のあるニュートリノは重力の影響を受けないってのが良く分からん。
重力の影響を受けないって事は空間の歪みの影響も受けないって事だよね?
241〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/03/17(土) 00:31:10.71 ID:XaOrfKh40
>>231
昔ワームホールを動かしたりクエーサーの近くまでつないだりする
タイムマシンのアイディア出されてたけど・・・

あれって何で超距離0時間のワームホールを通じて
入り口→ 出口間を重力が影響しないと考ええいるのか不思議でしょうがないわ
あけっぱなしのどこでもドアの向こうが寒けりゃドアのこち側にまで
寒さの影響ありまくるのにな
242名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:32:00.23 ID:i8f3N/iw0
>>1
意味が分からない
ニュートリノは質量があるから検出されてるんだろ?
質量があるのに光と同速度ってありえるのか?
理論上は無限大のエネルギー持ってる計算になってしまうやん
243名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:33:15.99 ID:lOTMkCaN0
>>231
我々の宇宙とは別の分岐宇宙にぞろぞろ来てます
244名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:34:07.65 ID:Jq70Q7NO0
>>242
>ニュートリノは質量があるから検出されてるんだろ?

違うよw
245名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:34:09.49 ID:nDQJ3cVD0
>231
どーなんだろう、未来のみに行けるマシンをタイムマシンと呼べるのかな?
246名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:35:02.84 ID:i8f3N/iw0
>>245
その理屈なら俺たちはすでにタイムマシンの作用を受けているといえるな
247名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:35:04.43 ID:8oAw/IIr0
すまん>>230は逆だっだね
先にニュートリノで、可視光はちょっと(3時間ほど)遅れてやってきただった
248名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:36:41.92 ID:Kq7lZMwz0
>>239
まあ、「ワープ」の定義によるな。

空間歪曲の意味しか無い訳でも無い。
249名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:40:21.66 ID:Jq70Q7NO0
>>247
っつうか、リアルタイムで観測してた訳じゃないから、
実際に光が到着したのは何時かは分からん。
定点定時観測の天体写真で1987Aの光が画像として確認されたのは
カミオカンデの感知から3時間後の写真が初めて、ってだけの話。
250名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:43:32.19 ID:nDQJ3cVD0
失礼しました。 >245のコメントは >235への返信間違いです。
251名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:44:29.14 ID:CFIC/QNN0
>>240
いや当然重力の影響も受けるよ。わずか過ぎて地上スケールの実験では計れないだけ
252名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:45:09.26 ID:vdRIQmCV0
人間の想像できるものはすべて宇宙に存在してるって言うし、
もう、やめろよマジでシュタゲみたいになりそうで怖いぜ。
253名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:48:58.31 ID:Kwm4Z1oo0
そもそもスタートのタイミングが同じになる精度持ってんのかと。
254名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:50:39.85 ID:zuzTJA5Y0
「差がない」というのも変な話だぞ?

ニュートリノには質量がある以上、光速より遅いはずだ。
255名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:55:41.23 ID:T3DqbhNc0
>>208
非常に軽いことは既に分かってる
非常に軽くてある程度以上のエネルギーを持っていれば
測定精度の問題で光速と差がなくなるのは当たり前

ためしに適当に質量とエネルギーを仮定して速度を計算してみろ
256名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:57:52.17 ID:9cyDAToW0
どんなに軽かろうが0で無いなら、
光速に達した時点で、見かけの質量は∞になるだろうに。
257名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 00:58:55.66 ID:nDQJ3cVD0
賢明な皆さんにつまらない質問で申し訳ない。

 星や星雲が光の速さで遠ざかっているから、光のドップラー効果で赤方偏移が起きているそうだが、
光の速さで遠ざかっているからではなくて、光が地球に届くまでに、途中の物質(ダークマター等)によって
エネルギーを失って赤方偏移が起こると考えるのはダメなの?
258名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:01:35.03 ID:h/lK9rG/0
こころみに問う、光’とは何か。
259名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:02:36.11 ID:CFIC/QNN0
SN1987Aの観測結果から、質量の上限値がそれまでよりだいぶ下がった。
5.8 eV at 95% CL とされた。
そして以後、新しい知見が加わるたびにどんどん軽くなった。
最新宇宙論からの弱い推定では、三種類足しても0.5eVを超えない。
あまりにも軽く、この軽さの理由がうまく説明できないため、いま世界中の物理学者が悩んでいる。
260名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:04:00.69 ID:T3DqbhNc0
光だって測定精度の限界を上回る非常に軽い質量を持っている可能性は否定できない

実際に銀河中の磁場の状態から光の質量の上限を計算する研究など
観測的な光の質量上限を見積もる研究はある

しかしニュートリノもそうだが他の粒子とあまりに違うオーダーの質量をもつというのは
今はよく分からないなんらかのメカニズムを想定しないとうまく説明できず、
光の質量を積極的にノンゼロと考える理由は特にない
しかしニュートリノの場合は質量をノンゼロと考えるほうが都合のよい観測結果が既に見つかっている
(ニュートリノ振動)
261名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:04:58.45 ID:8oAw/IIr0
>>259
シーソー機構での説明ではダメなの?
262次は、ニュートリノ:2012/03/17(土) 01:05:15.03 ID:9C+64Yf7O

(^.^)ヤレヤレ 電車が定刻より早く着くなんてファシズム時代以来だな


263名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:07:13.78 ID:5GrA9kTz0
光速なのは光だけではないのだよ
264名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:08:22.92 ID:p1ZNsMeE0
光が質量ゼロというのは光速で移動するという理由からだが、
ニュートリノは質量ゼロじゃないのに光速で移動するということは、
光も質量ゼロで無くてよくね?
265名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:10:29.70 ID:hVPzM9Nd0
ニュートリノはもう少しがんばるべき
266名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:10:39.72 ID:CFIC/QNN0
>>261
有力候補だけれど、まずどれか一つでいいから程ほどの精度で重さ計れないと話が進まないよね
それで質量の直接測定が緊急テーマになって、ドイツのKATRINとか日本のDCBAとか、
あっちこっちでまたぞろ禅問答みたいなイカれた実験が始まってる
267名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:12:55.68 ID:WeZYnaNg0
>>257ドップラー効果は波だからそれは無理じゃないか?
よく、音で説明されるけど救急車のぴーぽーってやつが遠ざかる時、ヒーホーって聞こえる。
いくら車で追いかけても追い越さない限りぴーぽーとは聞こえないじゃん
268名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:13:31.25 ID:p1ZNsMeE0
宇宙に光より速い物質は存在するが、光より早いものは人間が観測できない
269名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:13:37.67 ID:xsU5YLHfO
ふむ、こうなると根性勝負だな
270名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:15:26.23 ID:ZFNARaXN0
悲しくなるほど必死だな
理系ってこんなに馬鹿だったの?
271名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:15:59.53 ID:shVFOjWG0
ふーん
272名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:16:09.17 ID:0PdjpL0g0
誤差の範囲なのにまた早く届いたって、
再現性があるってことじゃないの?
273名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:16:59.09 ID:JPyUV4P80
さすがに無理があるわ
速いとなると大問題だから嫌なんだろ
274名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:18:45.46 ID:jE8EO6Iq0
>>273
どこが無理?
275名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:19:38.64 ID:Jq70Q7NO0
>>270
ぼくちゃん。
話が分からないなら無理して入ってくるなよ。
あっち行ってな。
シッシ
276名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:20:54.19 ID:RtKKVa2X0
ノーベル賞どうなんの
277名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:21:20.13 ID:p1ZNsMeE0
ところでニュートリノって何の役に立つの?
278名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:24:59.41 ID:WeZYnaNg0
>>273
遅いと分かるとオマンマ食えない奴等にとっては「遅い」とはハッキリ言えないよな。
279名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:26:46.63 ID:3gNV3q2V0
>>5
来てるよ。2010年11月に2062年から未来人が。

未来から来た>>827氏のまとめ(2062年より。2062年11月20日最終書き込み)
http://www43.atwiki.jp/miraijin/pages/14.html

Q.あなたの時代までにあった歴史に残るような大きな自然災害(2011〜2062年)をいくつか教えてください
A.自然災害に関しては、言う事が許されない。 人口動態変化に繋がる事は言えない。ただし忠告しておく。山に登れ?  

Q.海に放射能をばら撒かれる大事故があり、魚が食べられなくなるという話は本当か?  
A.海洋生物は2062年現在ほぼ食することが出来ない状況だ

Q.2062年からみて、2010年の内に食べておいた方がいい物は?
A.海産物は食べておいた方がいい



Q.タイムマシンの日本での実用運用時期
  A.タイムマシンは未来タイプ(VCX5000)が早く開発される。これは予想とかけ離れた姿だ(今でいう電車?に似て非常に細長い)
    その十数年後に過去へ移動するG+NXK6290(これは楕円形)が開発されることになる。未来タイプは未来へ行くタイムマシンの事だ

280名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:27:49.19 ID:0DG+vRCa0
>>277
宇宙全体の質量を決める、だっけ?
281名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:28:06.29 ID:1UcUkopE0
>>260
仮に光が微量の質量を持ってた場合、ある事象が観測されるより先にある事象が起こったという結果が存在することになるのかな?
実体が存在する前になにかが起こったという現象を示す事実が存在する?
その場合相対性理論が成立するの?
だって高速が宇宙における最大速度にならないんでしょ?
282名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:29:16.27 ID:nDQJ3cVD0
光には運動量があるのだから、光の質量がゼロというのは なんとも納得がいかないな。
みんなアインシュタインに騙されてるってことは、ないのか?

アインシュタインは量子力学に貢献したけれど、量子力学には否定的だったし・・・。
敢えて言うと、量子力学の専門家からは、アインシュタインは2流の物理学者のレッテルを貼られていた。
283名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:29:32.17 ID:x/BIA5BH0
その誤差を調べるのが学問じゃねーの?
もし一定方向、マイナスにしかぶれない結果ならば
それを誤差と呼んで追求放棄するなんて・・・陰毛論展開せざるをえない
知識の探求を恣意的な雑草で覆い隠すのなんて不毛だ、無毛こそ至高
284名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:32:30.40 ID:T3DqbhNc0
>>281
>仮に光が微量の質量を持ってた場合、ある事象が観測されるより先にある事象が起こったという結果が存在することになるのかな?

何で光の質量で相対論が変わるわけ?変わるのは電磁気の方程式
285名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:32:55.04 ID:tR9aeHiL0
ニュートリノは光の一種なのか?
286名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:35:05.29 ID:Jq70Q7NO0
>>285
明確に違うよ
287名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:35:47.40 ID:aykCt+1C0
一致でも不味いんじゃいのか?
288名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:36:01.19 ID:bT7UjLkHP
イタリア人やってくれたなw
289名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:36:27.27 ID:fe8dxCTl0
>>98
光が最速ということを前提としているわけではないんだよ。

マクスウェルが電磁波を記述する美しい方程式を見つけて、
それを解いてみるとどんな座標系でも光速は不変とう結果になる。

「こりゃおかしい」と誰もが思ったけど、その光速不変を前提に
アインシュタインが理論を構築したら矛盾なく、世界を説明できた。

その世界観では、光速を超えて、情報を伝えるものがあると
因果律が崩壊してしまう。

だから、あの実験の結果がホントなら大変なことになる。

大変なことになる割には、実験系が完全なのかも確認できない
うちに発表しているから、メディアが面白おかしく騒いでる。

290名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:38:57.03 ID:nDQJ3cVD0
>267
そういうことじゃなくて、
経路の途中にある物質によって光がエネルギーを失うに従って、エネルギーの低い(波長が長い)
赤の波長に近づいていくんじゃないかということなんだけど。
291名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:39:52.95 ID:fe8dxCTl0
>>139
電場と磁場
292名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:40:00.14 ID:ir5sfiE60
とてつもないパラダイムシフトが起こるんじゃないかとドキドキワクワクしてたのに
なんともつまらん
293名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:43:00.49 ID:Jq70Q7NO0
>>290
エネルギーの損耗とドップラー効果(波長の伸長)は何の関係も無いよ。
294名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:44:05.13 ID:fe8dxCTl0
>>147
その棒の硬度(しなり具合)による。

ちなみに、レーザ光線を遠くまで飛ばして角度をふると、レーザの当たっている場所の移動速度は光速を超えるよ。
295名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:47:54.83 ID:6uatSvCF0
結局アインシュタインの理論が今のところ正しいのか
296名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:51:40.12 ID:nDQJ3cVD0
>279
その人がタイムマシンで過去に来た直後に人類が滅亡したのでなければ、
無制限に未来人が、過去や現在に現れるはず。
297名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 01:58:25.73 ID:3gNV3q2V0
>>296
調査に来てると書いてるよ。観光とかではない。
国家機関か何かで調査員として選出されてるよう。
タイムとラベルに関しては厳しい制限があると書いてる。
だから一般人が無制限にこれるわけではない。
5年後の2016年4月15日にまた現れるらしい。
ちょっと、ドキッとするような書き込みがあるから面白い。
298名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 02:00:29.77 ID:1P7snTm10
>>1
ニュートリノの質量は、非常に小さいってこと?
299名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 02:06:51.71 ID:p1ZNsMeE0
多数決で決めればいいのに
300名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 02:09:35.80 ID:UY6ZL2am0
こんな言葉遊びして理系として恥ずかしくないのか
この研究チームは
301ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/03/17(土) 02:10:22.24 ID:iuCo9WcJ0
こんな話に加わってる日本人研究者凄すぎ
302名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 02:15:11.44 ID:RZKhXJ/G0
今から千年後も光が最も速いとされているとは思えないなあ
303名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 02:17:58.33 ID:I5SsrBOeO
要するに光と同じ速さの子もいるし、光より速い子もいるって事か
個性を伸ばす教育の成果だな
304名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 02:24:56.65 ID:nDQJ3cVD0
>293
地上の事象ではそうでしょうけど、宇宙的規模で光のエネルギー E=hν=hc/λ  で、
何らかの影響でエネルギーが減少すれば、当然λは大きくなる(赤方偏移)と思うんだけど。
305名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 02:26:12.33 ID:CFIC/QNN0
物質と相互作用して波長が変わる場合と、ドップラーシフトで波長が変わる場合では
観測結果が全く違うでしょ。
どう違うか解説するまでもないよね。10秒くらい考えたらわかるはずだ
306名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 02:35:11.80 ID:nDQJ3cVD0
>296
どんなに規制があっても、人類が滅びない限り、未来のどこからでも過去に行けるタイムマシンが存在したら、
過去や現在に未来人が頻繁に来るはずでしょう。
307名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 02:41:59.31 ID:RZKhXJ/G0
未来人も放射能汚染は避けると思うから別の時代に来てるよね
308名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 02:44:52.28 ID:9JH6VePW0
光の速さ = 299,792,458(.00) [m/s] を
ニュートリノ  = 299,792,458.09 [m/s] と計測できたってことか?
309名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 02:49:00.64 ID:CFIC/QNN0
それにしてもヨミウリの科学記事ってのは
相変わらず小学生の伝聞ゲーム並だね
どうでもいいことだけ強調されて、肝心なことの80%くらいが抜け落ちているか間違って書かれてる。
310名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 03:11:39.74 ID:5GrA9kTz0
>>277
おまいはニュートリノによって産まれた
そしてニュートリノによって生きることを許されている
311名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 05:28:32.66 ID:1ZEga1mS0
つまりニュートリノの秘密を知っているのは欧州合同原子核研究機関だけ
だってことになったのか。

隠せば隠すほど(ry
312名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 05:39:20.71 ID:PNdzqg8K0
>計測の結果、ニュートリノは見かけ上、光速より100億分の3秒早くイタリアに達したが、
>これは誤差の範囲であり「光速と差はない」と結論づけた。

コンスタントに高速より早いなら差があるんじゃないのか?
この研究チームは頭大丈夫か?
313名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 06:17:11.53 ID:EHj6/Sxn0
結局は、光よりほんのちょっとだけ遅いっていうことになりそうだな
全く同じなんてことは考えられない
314家政夫のブタ:2012/03/17(土) 06:21:40.08 ID:Tt1QNwA+0
つまり、質量で考えれば光速はニュートリノより遅いってことだな。
光の質量>>>>>ニュートリノの質量
315名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 06:26:04.10 ID:W1MK7H0J0
>>312
研究チームの問題でなく、読売の記者の頭の問題。
316名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 06:30:22.04 ID:F3MdNwaY0
相対性理論厨が必死だな
一回だけ計測するんじゃなく何回もやった上で結論出せよ
毎回100億分の3秒早かったらそれは光より早いんだよ
317名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 06:36:53.46 ID:UP+46yM80
速ければいいってもんじゃないだろ
遅漏がいい時だってあるんだ
318名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 06:41:03.17 ID:MeEIzyvl0
これ、名大が主犯みたいな感じで書かれてるけど、外国の協力研究団体がやらかして名大がむしろ指摘したんじゃなかったっけ?
319名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 07:07:55.02 ID:kAYJqaBu0
>>316
装置依存のラグまで含んだ値じゃないの?
320名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 07:22:18.39 ID:sjq6v+TZ0
結局、実際は光速を超えていてもそれを事実と認めると
色々問題が出てくるから、黙っててくれってことでいいんだよな
321名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 07:28:42.09 ID:v7Cviocd0
ニュー速の惨敗って事だね
322名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 07:34:10.97 ID:4CKfq+vJ0
どうやってはかるんだよ。目視じゃむりだろ?
323名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 07:38:59.45 ID:sBIXOy8w0
>>320
マジレスすると
前回の『大発見』のあと、同施設でもう一度検証実験を行ったらまた同様の結果が出たので
どうも確からしいぞ、と色めき立ったところに
実験に使われた施設のケーブルが一箇所緩んでいることが解って
結果の信憑性が疑われる事態となり
あわてて、そのことが結果に及ぼす影響を調べている中で
この別実験の結果だから、
「やっぱり光よりも速いなんてことはなかったよね・・・(´・ω・`)」ってことに
状況は流れてきている
324名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 07:42:28.61 ID:n07b9ZFZP
ストップウォッチを押すタイミングがちょっと早かっただけなんだろ
325名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 07:44:07.63 ID:p1ZNsMeE0
学会から圧力が掛かったんだと思う
326名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 08:01:15.85 ID:sBIXOy8w0
>>325
物理とかは実験結果が全てだからな、そんなことはない

それに前回の結果だと「超新星1987Aの結果」を説明できないんだよ
1987年に観測された超新星爆発で観測されたニュートリノは光と同時に地球に到達したんだけど
前回の結果のように光よりも速いとすると地球との距離から言って
光が来る4年前に到達してないといけない、でもそんなことは無かった

ちなみにこのニュートリノを観測したのが日本のカミオカンデで
小柴さんがノーベル賞を受賞する理由となった
327名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 08:02:55.19 ID:cc2UO9Qz0
東大京大卒以外は物理学を語るな!
328名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 08:05:35.32 ID:jABvCYSHP
>>326
粒子の速度なのになんでその観測のときと今回と一致しなけりゃならんの?
いろんな速度の粒子がいるほうが自然じゃないの
329名無しさん@十一周年:2012/03/17(土) 08:09:29.52 ID:ZR/vN0Ld0
ニュートリノって質量あるんだよね?ってことは物質なんでしょ?
速度って一定なの?遅いニュートリノってないの?なんか、よくわからん世界だな。
330名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 08:10:05.17 ID:k7rpEtOkO
>>325
パラジウム合金みたいなものか
331名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 08:13:51.24 ID:LZoQ5svv0
光の速さで明日へダッシュしたらどうなりますか?
332名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 08:38:14.15 ID:A/qlLH0i0
光の速度は変化している。という事は無いん?
333名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 08:41:56.32 ID:3l5OwQWV0
フレミングの左手の法則を理解してたらこんなの常識だろ
334名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 08:45:44.93 ID:XGvBddpK0
>>331
明日になりません
335名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 08:49:28.44 ID:RgRgqtmo0
さっきのNHKニュースで知ったがNHKでは光を越えないと言っていた
336名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 09:12:16.35 ID:puTNbzmy0
所詮ニュートリノは我ら四天王でも最弱
337名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 09:39:31.01 ID:oWwsEGC/0
長距離まで働く基本的な力は電磁力と重力だけ。
強い相互作用と弱い相互作用は力を媒介する粒子の質量が大きいので
原子核サイズの短距離でしか働かないとされる。だから、
もしも強い相互作用と弱い相互作用の伝播速度が
通常の光速を超えていたなどとしたとき、それを
マクロのスケールの世界で観測してはたして気が
つけるのだろうか? さらに強い相互作用や弱い相互作用よりも
もっと短距離でしか作用しない力があったときに、その
伝播速度が光速をはるかに超えていたら、認識できるのだろうか。。。
338名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 09:41:23.52 ID:3xh/XI140
まあ、おいらも半信半疑だったが
339名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 09:43:29.25 ID:A7kfuFY+0
>>279
http://www43.atwiki.jp/miraijin/pages/14.html
Q.2011年に何かあるか
A.中国との軍事衝突。自衛隊が攻撃に出る。


はずれてるやんw
340名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 09:45:20.71 ID:XdWT6IcS0
このスレって
バカにされると怒るクセに
バカを演じるバカばかり
バカも連続休憩しながら言え
341名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 09:50:35.66 ID:FXvuO2Jy0
こんなことより不確定性原理が書き換わったことの方が問題
342名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 09:54:16.00 ID:TU3lIuUz0
なんだ
前の実験結果だとニュートリノの直径は20mぐらいだったのに
9cmまで縮んだのか
343名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 10:04:58.74 ID:QM/qrtR40
>>45
重力レンズ効果は、光子が重力につかまってるんじゃなくて、
周辺の空間が重力によって歪んでる現象
歪んだ空間を光子はまっすぐ進んでるわけ
344名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 10:12:59.47 ID:P6J2rMUc0
やっぱ実験距離が足りないな
今回の33億倍ぐらいの距離でやらないといけないようだ
345名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 10:22:17.78 ID:0DG+vRCa0
>>343
それ、ブラックホールから光が出られないのと同様に
重力効果を空間のゆがみに言い換えてるだけじゃない?
346名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:03:58.11 ID:/qy5NwBD0
じゃあ、質量ゼロだな。
347名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:05:36.13 ID:puC/eX/d0
当たり前だ・・・
348名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:05:50.90 ID:FvpoDwRn0
>>341
ありゃ、定義の厳密化だから全く問題じゃない。

最初のハイゼンベルグさんが「ゆらぎ」ってものを適当に決めちゃっただけ。
物理学者は世界を数学らしきもので記述しようとするが、それが本当に数学かどうかを検証するのは数学者の仕事。
小澤さんはそれをやっただけ。
349名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:08:50.10 ID:FvpoDwRn0
>>337
そもそも、重力が超微小スケールでも今と同じ強さなのかってのは、今かなりホットな話題だし、
プランクスケール以下じゃ距離なんて意味がないから速度だって意味ないし、
TeV以上の距離の世界で何が起きてるかってのは、まだわかってない話だ。
350名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:16:20.96 ID:v7Cviocd0
>>279
  Q.進化論や人類の起源について新しい知見はあるか?
  A.進化論は大間違いある。


ははは!これを書き込んだのが中国人だと晒してしまったなw
351名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:20:07.73 ID:HaT7v+L70
>>249の認識通りだとしても誤差の範囲ではあるんだが、

カミオカンデのやつは、
ニュートリノ到着=2月23日 7:35 UT
光到着=その3-4時間後

って言われてるから、いくつかある光学観測の結果の内、
R. H. McNaught, Siding Spring Observatoryのやつが一般に使われてるんじゃねーの?

つまりこれ
> The object appears on films from the previous night: Feb. 23.443, 6.0; 23.445, 6.2.

このグループは小数点以下3桁まで出してるから、よほどの偶然じゃない限り
23.441のフィルムもあって、そこから時刻を判定してるはず

つまり光学観測の方でも86秒くらいの精度で時間が分かってるんじゃねーの?
352名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:20:10.20 ID:Y8oih6Li0
つまり日本の研究者は糞だったって事か
353名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:21:08.99 ID:MzfJ8KHL0
>>327
九大薬学部卒は語っちゃダメなんですね
354名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:23:44.82 ID:cc2UO9Qz0
>>353
薬を袋につめる作業に戻るんだ
355名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:23:46.68 ID:q6Fgfvno0
差がないというか
光より速いか遅いかが問題だろ
またどっかのゆとり記者が書いたのか?この糞記事
356名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:33:51.68 ID:HaT7v+L70
>>352 軽卒って言葉が一番当てはまる気がする

>>351を調べた時に小柴さんの書いたものとか見てたんだけど、

> ところがファクスで入ったIAUC2月28日号に,イタリア-ソ連邦グループがMont Blanc山中で実施している実験LSDが,
> SN1987Aの反電子ニュートリノ信号を23日世界時2時52分36.8秒から43.8秒の間に5個掴まえた,という発表がでました.
> この信号時間は,我々の7時35分35.00秒から47.44秒の間に12個という信号と4時間半以上の違いがあります.

> これは相当な論戦になりそうだと考えて直ちに全員に箝口令をしき,論文の投稿前にあらゆる可能性をチェックすることにしました.


こういう対応はやっぱり東大の貫禄と言うか
名古屋大学の行動はやっぱり軽すぎるよな
357名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:40:53.73 ID:SoT9hzd30
>>1
>計測の結果、ニュートリノは見かけ上、光速より100億分の3秒早くイタリアに達したが、
>これは誤差の範囲であり「光速と差はない」と結論づけた。

その誤差の原因を追究するのが科学なんだが・・・
やっぱ南のイタリアだな
深く考えることをしようとしない
358名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:42:31.30 ID:7bsmMsOc0
光には時間が流れてないの?
359名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:47:03.11 ID:v502eNvMO
超ヒモの長さを光速で割った周期で、世界は点滅している。
360名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:49:08.73 ID:puC/eX/d0
>>358
そんなことはない

世界一足の速い人間でも100mを1秒では走れない
物質も同じこと
361名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:53:34.34 ID:Jq70Q7NO0
>>360がナニ言ってるのか分からんw
362名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:55:00.77 ID:XGvBddpK0
>>361
あはははは

俺もわからん
363名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 11:57:48.62 ID:0DG+vRCa0
物質が走るのは、見たことがないな
364名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:03:26.23 ID:HaT7v+L70
ちらほら物理板で見かけるようなイっちゃってるレスがあるけど
一人の人なんかね
365名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:04:53.16 ID:Y8ov8yZIO
うん…でもこないだ釣り船の上でタコが走るのは見た!
366名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:09:48.72 ID:jXjSa1Pg0
質量があるのに光速なんだ
367名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:13:41.07 ID:lc7ALRAu0
ニュートリノなんて、霊魂と同じで実在しないのに
368名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:15:16.84 ID:nThh56O/0
>>367
それはさすがに頭逝っちゃってるw
369名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:16:05.84 ID:P2mha7iN0
効いてる効いてる
370名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:23:42.84 ID:RZKhXJ/G0
パチンコ ニュートリノ
371名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:29:18.84 ID:1UavN94Z0
質量のない光より先に質量があるニュートリノが
誤差の範囲だけど先にイタリアに着いたってすごくね?

良く分からないんだがニュートリノを思いっきり加速つけてぶん投げたら
光と同じくらいスピードでたよ。速さは光と同じくらいだったよ。
っていう実験だったってことで合ってる?
372名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:29:53.93 ID:FvpoDwRn0
>>356
研究者は検証作業で全ての価値が決まるからな。
発想やデータ取得なら誰でも出来る。

今回は、発表者本人も半信半疑で、チーム内の検証結果だと光速を超えている。
周辺の意見を聞きたい、ってスタンスであって、そこは常識的に主張の強度を抑えていたのだが、
むしろ、一見、殊勝にも見える、データはデータ、真偽も理論化も任せたっていう態度自体が、研究者として間違ってたという話だな。
結果だけ見れば、やってることはオペレーターになっちゃってるからね。

少なくとも、プレスに出す前にチーム内以外の権威に相談して見るべきだったとは思う。
完全に、功をあせったね。ダメならダメでいいや、というスタンス。

第5の力が見つかったかもよ!みたいなフェルミ研のニュースももう続報聞かないしなぁ
素粒子系のチームは、最近非常に活発だから、結果の出せないチームはあせってるんだろうね。
373名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:29:58.61 ID:vo+QELiK0
質量を持たない光子と質量を持つニュートリノで同じ速度とか、
ニュートリノはとんでもない化け物だぜ。
374名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:37:48.77 ID:xaIGiL+pO
光よりも早いニュートリノがあらわれたなら
ニュートリノ速度普遍の法則や誰それの相対性理論みたいなはなしがきける
光りは可視光だけどニュートリノは人間の眼には見えない光り
ニュートリノ速度に近づくほど〜〜の時間は遅くなり〜〜
375名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:43:10.31 ID:LTi3SG8E0
まだ確定じゃない。
376名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:45:00.99 ID:krAzr2bb0
>>1
ここまで計測でわかってきた事を見るに
ニュートリノは光束より常に速いんだな?

CERNにせよ、この計測にせよ、超新星にせよ

ただそれぞれが光束よりどの程度速いかが一律でなく

なにか加速の手順があって
やりようによって
もっと速くしたり遅くしたり出来るんだろうか?
377名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:48:47.39 ID:VurhGwSj0
差がないと結論できるんじゃなくて、本当に差があるかどうか判定できないってことだろ
378名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:50:50.49 ID:vfyXuu3y0
きっと差がある世界線と、そうでない世界線がある。
我々はそれを行ったり来たりしてるんだよ。
379名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:54:33.17 ID:LTi3SG8E0
>>378
パラレルワールドの話をしてるんだろうが「世界線」は物理用語的には
パラレルワールドのことではなく別のもの。
380名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 12:57:37.19 ID:HaT7v+L70
>>372 本当にその通りだわ



ただほんの少しだけ、かすかにほのかに微妙に人種偏見の匂いがしないでもない

プレスリリースや、
ttp://flab.phys.nagoya-u.ac.jp/2011/wp-content/uploads/2011/09/PressReleaseJPlast20110923.pdf

問題の名古屋大教授の講演内容を見ると
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/110926/scn11092611480003-n1.htm

問題の時間の精密測定を担当してたのは名古屋大学なわけじゃん(フランスチームはデータ解析)

発表当初から精密時間測定が怪しいって言われてた訳で、
もしたとえばアメリカの大学あたりが担当してたら、そもそもこんな発表やったかな?
仲間内でみっちり調査するんじゃね?

今回の発表は白人が
「名古屋大学のせいでこれまで取ったデータも信頼できないし、実験も止まっちゃうし、ヤレヤレだぜ」ってのを
苛立ちまぎれに宣言した感じにも見える

もちろんそうだとしても、発表を押し切られた名古屋大学に責任があるわけだが
381名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 13:00:35.22 ID:hFd4ODik0
統計的有意に「誤差ではない」と言い切れるほどの結果を得られなかったという話。
382名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 13:02:54.82 ID:XVvolI370
>>356
軽率ってことは無いだろ。

 今回の結果は、「光速より速いものはない」とするアインシュタインの特殊相対性理論と矛盾するが、
 小松さんは「結果が『常識に合わない』という理由で公表しないのは研究者として正しくない姿勢だと考えた」と話した

「常識に合わないという理由で公表するのは正しくない」というのが発表した理由で、

 別機関における再現実験で確かめるなど、素粒子物理学界や周辺分野あげての解決のために、
 今回の発表を行った。

「別機関における再現実験で確かめる」ことを目的として発表してるわけだし。
383名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 13:02:57.91 ID:krAzr2bb0
>>376
ありゃ、見返したら光速が光束になってたw
でも>>1ですら光速より速いって結果になってるんだよな
たぶんその実験も一回こっきりじゃなくて
何回か飛ばしても100億分の3秒速いんだろ?
(実験するなら一回にする意味ないし)

それでセルンと数値が違うから
誤差の範囲って解釈なんだろうけど
むしろ検出器い変えてすら超光速になるって時点でおかしいだろう
384名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 13:07:02.90 ID:UiIvo1ip0
光りより速くないなら、それはニュートリノじゃないんジャマイカ?
385名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 13:15:12.84 ID:HaT7v+L70
>>382 誰もそこは責めてないだろ
発表後100年に渡る論争になったとか言うなら>>382の言う通りだよな

でも1ヶ月も経たずに「時間ちゃんと計れてるの?」って指摘があって、(おそらくはOPERA自身の追試で)半年で決着
(もっと言えばnatureあたりの論調だと3月時点で既に収束モードだが)

ってのが今回の事件な訳で、>>356の東大の対応とは強烈なコントラストがあるよな
386名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 13:31:01.12 ID:luEVjg4V0
【社怪】ニューポルノの強烈昇天会館のせいでフィニッシュの早さは「サルと差がない」とする論文
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331904177/
387名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 13:40:38.10 ID:rUyOJMG40
光速超えても誤差の範囲だから無問題キリッ

物理学もいいかげんだなー^^
388名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 13:44:08.77 ID:cphUG3Mj0
>>380
名古屋大の責任だよなこれ。
(´ーωー`)ったく、縁故採用ばっかしてるからこうなるんだよ。
389名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 13:48:10.85 ID:XVvolI370
>>385
>(おそらくはOPERA自身の追試で)

それは無いだろ。OPERAは
  「研究チームは過去3年間にわたって、ニュートリノの飛行速度を計15000回測定。」
してるわけだし。

それにOPERAは中心は名古屋大学だけど
 「11ヶ国、30機関が参加する国際共同研究」
なわけだし。

それこそ、3年にわたって得た実験結果を
数ヶ月の再試験で「誤差の範囲」と結論付けるのもおかしな話しだろ。
せめて、同じ回数測定してから結果を出すべきじゃなかろか。
390名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 13:49:24.22 ID:z/iAbdqx0
「神はサイコロを振らない」
391名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 13:51:17.46 ID:EPOoWGny0
ヒッグス粒子とは意味合いが違うよ

こっちは誰もが最初からガセと見抜いていた
392名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 13:58:32.99 ID:CFIC/QNN0
>>337
いやグルーオンは質量ゼロです。
グルーオンの引き起こす相互作用が近距離限定である理由は、
強い相互作用の力学機構(非可換ゲージ、SU(3)量子色力学)がもつ
自然な性質、すなわち漸近的自由性によるもので、
ウィークボソンの相互作用が超近接力である理由(重い光)とはまた別です。
もしも同じ機構で理解可能なら、この両相互作用はとっくの昔にすんなり統一されています
393名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:12:31.63 ID:qV4DmED60
>>389
誤った測定法だと15000回やろうが1000億回やろうが結果は間違ってる

・ニュートリノが光速より速いとしたらブラックホールからも検出されないとおかしい
実際の観測からはそんなことがないので、OPERAか名古屋かの実験は間違ってたってことでしょ。
394名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:14:35.93 ID:HU9MMyCl0
俺も昔、「極上のエロDVDを見て自慰をした際の満足度と、自分の愛した人とのSEXをした際の満足度」には
性的快感における差異はない・・・って、飲み会で主張して絶大な支持を得たけど、それと同じレベルの論文だな。
395名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:14:59.45 ID:kY0TV5Pu0
少なくともADSLより早いと言う事は自信持って言える
396名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:15:29.26 ID:cJxiyEXn0
たぶん、実験ではニュートリノは光より早い。
ニュートリノは透過するけど光が影響されない状況はないから。
397名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:16:26.73 ID:0DG+vRCa0
>>393
光速より速いとブラックホールから検出可能?
398名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:16:41.97 ID:cc2UO9Qz0
東大、京大卒以外が物理をやるからこうなる
399名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:17:33.23 ID:XVvolI370
>>393
>・ニュートリノが光速より速いとしたらブラックホールからも検出されないとおかしい

 ブラックホールは強い重力場のため、
 ある半径より内側では脱出速度が高速を越える。

こういう前提があった場合、
光がブラックホールから抜け出せない理由にはなるけど、
光より速ければブラックホールを抜け出せるという理由にはならない。

ということは理解できてるのかな?
400名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:19:06.99 ID:v7Cviocd0
農業高校卒の俺も加えてくれ
401名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:19:48.08 ID:Jq70Q7NO0
>>398
で、お前はどこ出てるの?
東大京大卒なら、そんな知能の低そうな事、
絶対言わないだろうとは思うけどw
402名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:24:44.61 ID:HaT7v+L70
>>389 つーかこれわざとバカの振りして論点ずらしてるだろw

名古屋大学生か?w
403名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:26:40.86 ID:HU9MMyCl0
>>399
高速は相対評価における速度で、光速は絶対評価における速度ってこと・・・理解できてる?(w
404名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:26:47.62 ID:+vGtmm+d0
いろいろ妄想書いてた人残念でした
また1つ相対性理論の正しさが証明されました

>先月には装置をつなぐケーブルに緩みがあった可能性が浮上。
>検証の一つで否定的な結果が出たことで、実験が誤りであったとの見方が強まりそうだ。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120317/scn12031700420000-n1.htm
405名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:27:59.86 ID:T3DqbhNc0
>>337
グルーオンの質量はゼロと考えられてるぞ
いったん白くなった後に漏れ出した分を
中間子を力の媒介粒子と考えて解釈すれば間違ってないが
406名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:33:11.72 ID:T3DqbhNc0
>>304
どんな影響を想定したら通常の赤方偏移とまったく同じように
各波長の光が変化するんだ?それをまず考えるんだ

普通は物質と光の相互作用だと
相互作用しやすいエネルギーが特定の値に偏ってそうはならないから
407名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:33:34.29 ID:7bsmMsOc0
物質って言うのは、運動して速度が与えられるのに
物質の一つであるニュートリノは常に光速なの?
速度0にしたらどうなるの?
408名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:36:46.11 ID:V6sNWyYn0
×論文
○レポート

論文とレポートの区別がついていない奴は結構多い。
特に有機化学者がひどい。
409名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:37:02.45 ID:pP30lXod0
>計測の結果、ニュートリノは見かけ上、光速より100億分の3秒早くイタリアに達した

あれ、やっぱニュートリノのほうが早いんじゃ・・・・
410名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:37:03.49 ID:CFIC/QNN0
アホな新聞屋のせいでまた要らぬ誤解が広がってますね。
基本に戻って共通認識とすべき確認事項を列挙しましょうか。

・OPERA/ICARUS 実験は 共にCNGSと呼ばれる長基線ニュートリノ実験の一部 (検出側)

・両実験ともその目的はニュートリノの速度を測ることではない

・ニュートリノを一個一個区別してそれぞれの通過時刻を測るようなことはできない

・OPERA側からの「光速超えてるかも」の論拠と ICARUS 側による「それは無い」 の論拠はかなり違う

・時刻の絶対的計測精度はどちらの実験も同程度
 共に現在使用可能な最先端技術を使い、機材も同種なので当たり前
411名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:38:24.39 ID:ABC9etYC0
光の速さは1秒間に地球7周半
俺の速さはみこすり半
412名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:38:35.01 ID:9y2dOpO60
>>407
普通に静止しているニュートリノもあるよ。電子だって静止できる。
413名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:40:37.47 ID:T3DqbhNc0
>>407
既にこのスレにも書いてるが
超軽いからちょっとエネルギーがあれば簡単に光速近くになる
測定精度には限界があるからそうなれば光速との差は分からない

計算上何億分の1早いとか遅いとか言っても精度以下の差なら意味はない
414名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:42:10.87 ID:sqNi8VEF0
発電所から各家庭に届く電子の移動速度が、アリンコの這う速度よりおそかったり、
途中、変圧器では電線自体が接続されていないのに、瞬時に電気が伝達するのが不思議。

とか書くと、すごいレスがつきそうな予感。
415名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:44:23.05 ID:9y2dOpO60
>>412
こう書いたが、電子もニュートリノも、本当は光速で運動しているかもしれない。

光速でブラウン運動すれば、確率的に真ん中から動かないから。
416名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:44:29.05 ID:9oorfbjw0
「高卒と差がない」
だとかなり意味が変わる
417名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:45:36.56 ID:HaT7v+L70
>>408 これってレポートなの?
ttp://arxiv.org/abs/1203.3433
418名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:46:35.82 ID:0DG+vRCa0
>>415
静止しているって、どうやって観測するんですか?
419名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:49:45.66 ID:7bsmMsOc0
なるほどと思ってググったら、わけわからなくて天才うらやましい
420名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:50:51.87 ID:sqNi8VEF0
この世界が実はネットワークゲームで俺達がNPCである可能性を否定できないと思うんだよね。
そんでプレイヤーのログオン画面には「ニュートリノが光速を超えている不具合を修正しました」とか表示されたりする。
421名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:53:39.82 ID:T3DqbhNc0
>>415
zitterbewegung motionか
あらゆる素粒子は超高エネルギーでは質量ゼロの粒子と
同様に振舞うと言われてるんだから
実際にそういう見方をするのもいいのかもしれない
422名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:58:00.01 ID:XVvolI370
光速は最速だってことを確かめてから、相対性理論ができたわけじゃないからね。
アインシュタインが相対性理論を発表した当時、ニュートリノの存在なんて誰も知らなかったわけだし。
基準にするものが光速しかなかったから、相対性理論に光速が出てくるだけのことかもよ。

相対性理論は、数学の定理みたいに、公理の組み合わせから導き出したものじゃないし、
仮に相対性という考え方が正しくても、それが光速を基準とするものであるという確証はないわな。

相対性理論の式にあてはめると、光速を超えた場合、時間を遡っちゃうから
それはあり得ないだろうってだけのことだし。

要するに、最速が光速じゃなきゃいけない理由は何なのか?ってことなんだけどね。

アインシュタインの思いつきで、宇宙項を入れたり外したり、
結構いい加減じゃなかろか。
423名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 14:59:45.85 ID:9y2dOpO60
>>418
別のニュートリノや電子をぶつけて、軌道の変わり方を計測すると、ターゲットが動いているかわかるよ。
424名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 15:06:54.54 ID:KUoI9/rt0
こっちが間違ってない理由が分からんな
425名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 15:09:29.88 ID:T3DqbhNc0
何言ってんだこいつ
426名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 15:15:38.99 ID:zFlblSIh0
チョン・チャンギ教授 「CERN&日欧チームのニュートリノ試験は間違い。システムの誤りじゃないか?」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316914292/


5 名前:名無しさん@涙目です。(東京都)[] 投稿日:2011/09/25(日) 10:33:46.18 ID:hHFIyzbw0
>>1
チョンの分際で夢を壊すようなことを言うな

9 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/09/25(日) 10:34:48.22 ID:8xN75PjY0 [1/2]
>チョン・チャンギ
韓国系か

14 名前:名無しさん@涙目です。(岩手県)[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 10:35:41.34 ID:ek8vmCrO0
捏造民族が言うと、説得力ないなwww

31 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/09/25(日) 10:39:52.70 ID:EfIIFxeV0
チョンの意見なんて聞いてない

66 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県)[] 投稿日:2011/09/25(日) 10:47:45.98 ID:4oLl2R1v0
黙れ!チョン

72 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/09/25(日) 10:48:30.69 ID:hSycOSit0 [2/2]
発表する方もどれだけ慎重になってると思ってんだよ
〉システムの誤りによる可能性が高い
お前の方の誤りの可能性の方が100万倍位高いよ
427名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 15:21:16.63 ID:T3DqbhNc0
425は422へ

>>418
「普通に静止しているニュートリノ」なんて簡単に言うけど
そんなの観測できたやつなんていないだろう

そもそもほとんどぶつからないし
統計データがたまるほどその「静止したニュートリノ」を貯めておけない、だいたい狙って作れない

低エネルギーニュートリノほど検出難しい
428名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 15:27:48.21 ID:0DG+vRCa0
ニュートリノ同士をぶつける技術って存在するの?
429名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 15:30:52.93 ID:KUoI9/rt0
中性子を加速したらノーベル賞取れるかもねってガキの頃雑談してたの思い出す。厨整備士ならなおさら制御は難しかろう
430名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 15:41:15.99 ID:krAzr2bb0
>>428
ないだろうね
431名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 15:58:33.71 ID:ZTfFx+5r0
ネトウヨまた負けたのか
432名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:00:52.11 ID:4zl88Jji0
CERNめ・・・真実を隠蔽したか
433名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:03:31.30 ID:0kpWGehN0
超新星爆発で光より後にニュートリノが観測されてるから光より遅いんだろ
434名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:07:18.49 ID:HaT7v+L70
>>432 話は面白かったけど主人公がやたら女々しくてウザかったな


マジな話wikipediaを見ると
CERNの所長はもう去年の10月の時点で、「CERNはOPERAと無関係」って言ってたみたい
435名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:18:05.42 ID:qV4DmED60
問題は実際の観測だとニュートリノは光よりわずかに遅く届くと観測されているのに、
名古屋大学の実験だとニュートリノのほうがわずかに速いということでしょ。
436名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:20:07.52 ID:XVvolI370
>>435
問題なのは、読解力が無いところだと思う。
437名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:20:32.98 ID:ZKg0QsQg0
痛てっ!今ニュートリノが刺さった
438名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:33:27.57 ID:oWwsEGC/0
光はその電磁力により真空に電荷を誘起しながら(真空の誘電率は、
0じゃない)飛ぶわけだろう。もしも仮に電磁相互作用をしない
光子もどきの粒子があれば(たとえばニュートリノのような中性と
考えられる粒子)、電磁誘導など起きないから光よりも早く進める
ような気もするよね。そういった感じの話だったのだろうかと思う。
439名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:35:28.08 ID:SQQHnPTQ0
>>1
最初の発表が、笑い飛ばせるレベルだったのに
あんな大騒ぎになって、
こんな検証・追試をしなくてはいけないとは
科学者も因果なモノだな
440名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 16:37:37.08 ID:bbNhwMA90
やっぱり乳頭は光よりはやかったんや!
441名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:08:51.26 ID:krAzr2bb0
>>433
あれ、あれも観測はニュートリノのが
速いんじゃなかったっけ?

ただあれは速くて当たり前って事で
ニュートリノのがモノを通り抜ける力が強くて
(光のがモノを通り抜ける力は弱い)
星の内部から発せられたらニュートリノのが
ヒュンヒュン通り抜けて星の表面からは先に出発できるんで。
で、ニュートリノの観測のが少し速かったからこそほぼ光速って扱いで。

ニュートリノの速度なんてつい最近まで無理だった訳で。
で、セルンの実験で速かったんでびっくりだった訳だ。

ニュートリノが光速より遅いなんて今まで確認もされてなかったし、
やっと質量がある事が確認され
「質量があるから光速未満なはず」って程度の判断


逆に言うと、わかってる範囲じゃ
「ニュートリノはみんな超光速だった」とも言えるんじゃない?
442名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 17:31:20.19 ID:1r5JKqra0
          γ⌒)
           |.|"´    ドラえもんが何とかしてくれる
           |.|  ./⌒ヽ____¶___
           |.| /( 'A`  )   ¶//|  /|
           U_⊆__⊆_ )_   / ̄|///
          /┌────┐|. /'`) //
       /( / ≡≡≡ .//(__///
       |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/
443名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:07:48.50 ID:T3DqbhNc0
>>441
何が逆なんだか
444名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:10:36.16 ID:9s8LZEC60
誰でもわかる強力な反証があるのに、こういうことを真顔で発表できる
肝っ玉の凄さにはちょっと驚いたりしたけど
明らかに高エネ分野にとっては大幅イメージダウンだな。

PTEPが創刊されるけど廃刊になる日も近いw
445名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 18:12:41.68 ID:aTTIoiFd0
重力は光速をこえてたりして
446名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:08:46.17 ID:krAzr2bb0
>>445
重力子自体は光速と言われてる(でもまだ見つかってない)

重力での加速は光速を越えられる。
だからブラックホールのような強い重力場では超光速になり
光すら脱出できなくなる
447名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:11:13.11 ID:Wi7FJlas0
>>446
よくそんなでたらめばかり…
超光速にはならない。
ならないから脱出できない。
448名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:15:09.60 ID:+OYettiO0
この研究チームでも、ニュートリノが速かったのか(統計的には誤差)。
更なる追試が必要だな。
449名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:17:30.22 ID:K2x5Dbh00
科学板でやれとあれほど・・・
あ〜、ニュートリノが痛て〜・・・
やる気しね〜
つかさ〜、エネルギー保存の法則が絶対なら〜
光速こえね〜し〜
重力?
馬鹿言ってるし〜、ニュートン先生笑ってるし〜
光速波を超えるのは重力波の逆転ともいえるし〜
でも超えね〜し〜
あ〜、ニュートリノ痛て〜し〜
450名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:21:40.25 ID:uBaT2Pnv0
>>1
知ってた。新山ノリロウ トシロウ師匠も言ってた。
451名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:40:02.70 ID:krAzr2bb0
>>447
重力源に落ちるのが光速未満なら
それこそ光は脱出できるはずじゃ?
452名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:41:11.04 ID:FvpoDwRn0
>>446
どこで聞きかじるとそうなるんだろう…
453名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:47:08.07 ID:Wi7FJlas0
>>451
もう何言ってるのかわからない。何処から手をつけたらいいのか。
454名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:49:47.78 ID:oSz7zcmv0
オマイラ、またフロギストンの話で盛り上がってるんか
455名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 19:59:48.03 ID:P6J2rMUc0
>>453
え?わかるだろ
何故光がブラックホールから脱出できないのか分かっているのならそれを説明すればいいだけじゃないかな?

俺はそこを知らないんで説明できないがw
プリズムで曲がった光がもう一回もとのルートに勝手にもどらないよーなもんじゃないのかなぁと思うだけだがw
456名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:04:18.99 ID:iNoxylsK0
100億分の3くらい、同業者には気を使うんだろ。
457名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:20:12.71 ID:Wi7FJlas0
>>451
例えば物を上に放り投げる。するとある高さまで行くと止まって落ちてくる。
もっと強く(速いスピードで)放り投げる。するともっと高いところまで行くが、やはり落ちてくる。
もっとずっとずっと速いスピードで上になげる。するといつまで待っても落ちてこない。
投げたものは宇宙の彼方まで行ってしまう。この時の上に放り投げた速度を脱出速度という。
脱出速度は天体の質量が大きいほど、また半径が小さいほど大きくなる。
ブラックホールから脱出するための速度は光の速さより大きい。
一方、光より速いものは存在しない。故に、どんな物もブラックホールからは脱出できない。
この説明はニュートン力学による説明で本当は相対論で説明しなきゃならないんだけど
たまたまニュートン力学で説明してもうまくいくのでよくこういう説明をされる。



458名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:25:49.50 ID:oe9aHkFh0
光速で3秒の差ってけっこうでかいんじゃないの?
459名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:26:14.10 ID:Wi7FJlas0
>>455
めんどくさいんだよ。
何言ってるのか理解するのに苦労するし数式も図もなしに説明するのも苦労する。
お前のプリズム云々もさっぱりだ。
460名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:30:49.89 ID:aTTIoiFd0
空間の膨張は光速より速いだろ
461名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:33:22.81 ID:jXEZWdFV0
>>458
????
462名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:35:57.89 ID:Wi7FJlas0
まあちょっと偉そうに言い過ぎたな。俺も相対論はわからない。
463名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:39:53.66 ID:DFoYb59r0
質量があるのに、光と同等って凄いじゃないか。
464名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:42:22.85 ID:m1zCrciN0
>>58
今も抜け出したかどうかは怪しいが、ヨーロッパの経済が危機だったからな
記者会見までしてアピールに必死だったのを、この人たち予算欲しいんだろなと思って見てた
あれ、カネすごくかかってるんだろ?
465名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:44:49.15 ID:aTTIoiFd0
そういえばヒッグス粒子も発見したとかニュースにしてたな、
そんなにノーベル賞ほしいのかな?
466名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:51:48.52 ID:C7LgOJkB0
卑愚酸
入盗能
467名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 20:58:06.09 ID:SANA0Z9l0
「光は最速!」
「じつはニュートリノの方が速いかも!」
「ほな、ここはひとつ、引き分けにしときなはれ」

これが科学かよw
468名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 21:22:01.87 ID:C7LgOJkB0

そーゆーいきさつじゃねーし
これだからニワカは
469名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 21:35:25.12 ID:k3twrJcs0
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
470名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 21:50:57.50 ID:Y9RK/LZ70
>>55
おまえ・・・・
ほんと、何も理解していないのだなw
馬鹿と言われちゃうよw
471名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 21:58:36.59 ID:HaT7v+L70
>>470 そっちよりも>>457がすごく香ばしいんだけど
もっと書き込んでくれないかな
472名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 22:09:37.01 ID:TAlMTxwN0
>>471
どのへんが?
473ロザリー ◆clEmatisZQ :2012/03/17(土) 22:15:31.98 ID:7sVSy/aTO
Wikipediaによるとイタリアのトリノはトリーノってリにアクセント付けるんだって
474名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 22:22:55.25 ID:n/xMzwjZ0
>>457自体は特におかしかないだろ
その前後がか?
475名無しさん@12周年:2012/03/17(土) 23:36:55.74 ID:Vsy4/Pwc0
科学雑誌Newtonが活性化する
476婆 ◆HKZsYRUkck :2012/03/17(土) 23:47:34.20 ID:QLpescxS0
今北
まあ、そりゃそうだよなあとしか言いようがないw

>>474
うみゅ。ちゃんと

 >この説明はニュートン力学による説明で本当は相対論で説明しなきゃならないんだけど
 >たまたまニュートン力学で説明してもうまくいくのでよくこういう説明をされる。

って書いてるしね。
477〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/03/18(日) 00:41:08.58 ID:oelLeMqG0
>>458
じわじわくるw
地球22週半分も早くついてたらえらいこっちゃww
時間をさかのぼるどころの話じゃないような気がしてきたw
478名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 03:05:13.33 ID:Y7Vq5f2v0
>>41
霊魂やユーレイがニュートリノで出来てたりしないの?
479名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 03:39:52.81 ID:pUgGDT6C0
> 「ニュートリノ「速度は光と同等」 別チームが反対の結論」(朝日新聞)
> ソース: http://www.asahi.com/science/update/0317/TKY201203170152.html

「速い」の反対は「遅い」。
「同等」って言っているのが何故「反対の結論」になるんだよ。

海外駐在記者ってたいしたことないんだな。
480名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 04:56:36.09 ID:/MDUqvm10
ニートスレの次スレ候補で
このスレが赤くなった件
481名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 07:19:31.64 ID:nSxfbHKy0
ここにいる日本人は阿呆ばかりニダ
ウリナラなら高校生でも理解出来るニダ
482名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 08:11:44.22 ID:pNGIh2EN0
>>479
お前が真性の馬鹿
483名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 13:55:35.32 ID:TbRteCoE0
>>479
お前がロジック知らないだけ。

A > B

の反対は

A <= B
484名無しさん@12周年:2012/03/18(日) 18:05:24.94 ID:EgARVsWh0
♪ 今一秒毎に〜世界〜線をこ〜えて〜君のその笑顔〜守り〜たいのさ
485名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 01:10:43.65 ID:ZlgwYwYC0
>計測の結果、ニュートリノは見かけ上、光速より100億分の3秒早くイタリアに達したが、
>これは誤差の範囲であり「光速と差はない」と結論づけた。

これは、結論づけていいのか?見かけ上速かったことについては説明なしなの?
486名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 07:01:21.22 ID:CjFz9ixF0
超えないのかよ!
487名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 13:43:47.14 ID:dwdsfnt/0
>>121
「人の乗り物が音速超えることは出来ない」と言ったが
鉄砲の弾が音速超える能力はエルンストマッハの頃から観測されてたよ
488名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 13:45:16.04 ID:9CB8YOkA0
光速より速いものなど、やはりないのだよ・・
489名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 13:45:28.09 ID:5Y/NJ/R70
質量はどうなんだろ?
光もブラックホールから脱出できない時点で質量あると思うが。
490名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 13:48:41.28 ID:bjm3jH+JP
重力は空間のゆがみ何だろ?
光が重力の影響を受けるのはその為だって聞いたが
491名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 14:02:16.83 ID:Cy4bsHJOO
>>485
計測器のプラグをちゃんと絞めてなかった
と原因がはっきり解ったわけですが
492名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 18:10:09.17 ID:ZlgwYwYC0
>>491
原因が分かったなら、再試験しないと
493名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 18:19:07.04 ID:UfEU7wqR0
>>491
「プラグが緩んでたなら誤差を説明できる」

「確かに。でも実際に緩んでたか
今じゃわからないんで五月に追試してみます」

って流れ

>>489
ゆえに重力の正体は空間のゆがみとされ
質量を持たない光ですら捕まえる
494名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 18:22:11.26 ID:Zg7ukPqg0
ところで光りは粒子って事になっているけどマジで粒子なの?
粒子って考えるとつじつまが合うだけなの?
495名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 18:22:43.75 ID:7aOZ8bXP0
日本の大学の研究結果では
ニュートリノは光速を超える

欧州の実験結果で光速は超えない
光の速度よりもずっと遅い
相対性理論は変わらない

別の機関が光速と佐賀無いと出た
超えるとか光速よりずっと遅いというのは
実験の誤差という事、では本当はどうなのか?
496名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 18:26:59.86 ID:LRUl8UtR0
今までそうやって「誤差」で片付けたのがマズかったんだろ
497名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 18:29:07.53 ID:vfebW4U90
100億光年先では、到着に3年差があるのか?
498名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 18:36:27.82 ID:dwdsfnt/0
>>497
実験開始の時計あわせが大変だと思う
499名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 18:40:40.19 ID:9V7f0gSE0
どの実験も光速と殆ど差はないが、光よりもニュートリノの方がごく僅か早いとする実験結果ばかりなのだが?
素直にニュートリノの方がごく僅か早いと言え
腐れ物理学者ども
500名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 18:47:46.52 ID:vfebW4U90
よく考えたら、100億分の3秒たら 300psecか
この程度の桁で誤差っていうのはおかしいな。
501名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 18:55:01.56 ID:dwdsfnt/0
>>500
30ナノセコンドじゃね?
502名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 18:57:59.41 ID:Vh7RSNeG0
まあいつの時代でも、権力を持った学者側は
新説をこれでもかというくらい潰しにくる役割だw
503名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 19:20:14.81 ID:UfEU7wqR0
>>457
その例え通り、真上に投げあげたら
やはりいつかは落ちてきてしまう
(重力の到達距離は無限だから、弱くはなっても引っ張り続けてる)
脱出速度は普通、地面と平行に対する速度

この事象の地平面
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E8%B1%A1%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%B9%B3%E9%9D%A2

正直、思ってたのが
重力は空間ごと作用する力だから光速に左右されない
(他の加速方法だと、光速。を越えられないのは
エネルギーが無尽蔵に必要で、空間はゆがみ相対論的質量が増すからだと)
引力の加速は光速を越えられるからこそ
地平面からの脱出速度じたいが
光速を越える=光速でも脱出できない…と考えてた訳だ。
ただ、地平面の外にいる人間には地平面の先の情報が一切入ってこないし、
(光速を越えて落下してる状態が決して見れない)
地平面の内部にいる人間は止まれず一緒に落ちてるから
やはり光速未満の落下状況しか見えない。
…ので、相対論は破られてないのかと思ってた訳だ。
所詮、一方通行だから。

まあ、それはともかく宇宙の地平面は光速を越えてる。
504名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 19:26:09.37 ID:ZlgwYwYC0
>>503
>その例え通り、真上に投げあげたら
>やはりいつかは落ちてきてしまう

脱出速度って聞いたことない?
505名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 19:29:58.14 ID:vfebW4U90
>>501
ナノで言えば、0.3nsecだよ。
506名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 19:38:44.49 ID:UfEU7wqR0
>>504
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%80%9F%E5%BA%A6

リンク先の図をみてもらえばわかるけど
脱出速度は普通、地面を水平にして言う速度。
真上には投げない。

真上に投げあげたら
他の星の引力(が距離的に強くなるなら)に
捕まらない限り落ちてくる。
507名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 19:41:28.33 ID:ZlgwYwYC0
>>506
例えば、第3宇宙速度で真上に打ち上げたらどうなるの?
太陽の重力からは脱出できるけど、地球からは無理なの?
508名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 20:09:17.56 ID:TEd9eQi20
ニュートリノが発射された瞬間ってどうやったら分かるの?
競馬みたいにゲートを開けるのかな
509名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 20:43:43.20 ID:9eXaGcc10
ニュートリノが生成される位置は、線を引くようには決められない。
SPS加速器から陽子ビームを蹴り出した瞬間と、ニュートリノビームラインの最後に置かれた
前置検出器に残る記録から、理論的に計算して平均生成位置を求めている
510名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:07:49.19 ID:TEd9eQi20
へぇーニュートリノビームラインの長さも関係しそうですね
511名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:34:31.75 ID:UfEU7wqR0
>>507
そしたらもう脱出速度なんて関係ないじゃん…
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%80%9F%E5%BA%A6
リンク先の第三宇宙速度みてもらえばわかるけど
基本、水平にうちだすもの。
それで重力源(地球や太陽)からグルグル回りながら外側に向かう。
で、地球じたいの自転速度や公転速度を利用する。
(だから地球の自転方向、地球の公転方向にとばす)

重力は逆2乗の法則で離れれば離れるほど弱くなる。
(距離が2倍離れれば2×2=4と、4分の1になる)
でも永遠になくならない。到達距離じたいは無限だから。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E8%B1%A1%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%B9%B3%E9%9D%A2
あと、↑の『宇宙の地平面』の項目も参照

宇宙のはじっこは超光速で離れてる
512名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:42:00.62 ID:ZlgwYwYC0
>>511
>でも永遠になくならない。到達距離じたいは無限だから

これは思考実験での場合。

実際は、地球を離れれば、他の天体の重力圏内にはいる。

>他の星の引力(が距離的に強くなるなら)に
>捕まらない限り落ちてくる。

地球からある程度離れれば、他の星の重力に捕まるわけでしょ?

>で、地球じたいの自転速度や公転速度を利用する。
>(だから地球の自転方向、地球の公転方向にとばす)

これは、燃料節約のために利用するだけでしょ。
513名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 21:54:33.24 ID:ZlgwYwYC0
>>511
>で、地球じたいの自転速度や公転速度を利用する。

赤道上での自転速度は、0.46 km/s、第二宇宙速度は約 11.186 km/s
514名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 22:26:30.35 ID:L6HTfOFN0
良く分からないのは、人間の心臓は一定の鼓動で動いてる訳で、
光の速度で移動してる物体の中に居ても変わらないのに、
何でウラシマ・エフェクト状態になるんだろうか?と。

単に、時間辺りで移動できる速さ=距離に対しての時間がゼロに近づくだけで、
中の人の「生物としての原則」が変わる訳ではないだろうと。
515471:2012/03/19(月) 22:32:53.28 ID:yAMP5Qvu0
まあそもそも>>457が香ばしいのは、お分かり頂けただろうかwww
516名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 22:55:28.04 ID:UfEU7wqR0
>>513
第二速度(地球を離れる速度)をだすなら
むしろ地球の公転速度(秒速約30キロ)を利用するべきじゃないかな?
ttp://moonstation.jp/ja/qanda/Q041
…とは言え、太陽系の内側に向かう場合なら
地球公転の逆方向に向かうし。
外側に向かうなら地球公転の逆方向に向かうか。
目標によって使いわけるよね。
(地球は太陽の引力につねに引っ張られてるのを
公転の遠心力で落ちずにいる。
宇宙船で、その公転の回転にプラスして加速すれば太陽系の外側に向かうし
回転に逆らって減速方向に向かえば太陽系の内側に落ちていく)


ともかく、ご自身は
脱出速度で真上にモノを投げると言っちゃってる訳だから
地球の自転速度も公転速度も利用しないって発想なんでしょ?
517名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:12:11.54 ID:ZlgwYwYC0
>>516
>第二速度(地球を離れる速度)をだすなら
>むしろ地球の公転速度(秒速約30キロ)を利用するべきじゃないかな?

地球を脱出するときは地球の公転速度の利用は意味ない。同じ速度を既に出している。

>脱出速度で真上にモノを投げると言っちゃってる訳だから
>地球の自転速度も公転速度も利用しないって発想なんでしょ?

脱出速度は、地球の重力に抗して脱出できる速度を計算で出せば良いだけ。
水平方向か真上方向かというのは意味はない。

自転速度を利用するというのは、実際に飛ばす上での技術上の問題。
518名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:20:28.37 ID:yAMP5Qvu0
もし>>457が、議論の中で「お前答えてみろよ」って言われて仕方なく回答したんなら、
説明に多少変なところがあっても香ばしくはないわけよ

ところが>>457は自分から解説を始めておいて、その説明内容がちょっと外してるわけ

自分で
> この時の上に放り投げた速度を脱出速度という。

とか、

> この説明はニュートン力学による説明で本当は相対論で説明しなきゃならないんだけど
> たまたまニュートン力学で説明してもうまくいくのでよくこういう説明をされる。

とか言って解説始めておいて、その中身が「あれ?」って感じなんだよ

ぶっちゃけ>>457は物理を理解できてないよね

今必死に言い訳してる奴が>>457と同一人物なのかどうかは知らんけどさ
519名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:21:24.08 ID:4aNA443j0
俺のほうが速い
520名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:23:43.55 ID:p3DBJ8j60
ところが、事実は逆で、雨が単独で研究するために、うその報告をさせた・・・・・・









という内容の番組がディスカバリーちゃんねるで、10年後に放送されるらしい、
予定日は、6月6日6時から・・・・・・・
521婆 ◆HKZsYRUkck :2012/03/19(月) 23:27:39.60 ID:Pk/83hHq0
>>514
忘れがちだけど、俺らは時間の川を光速で未来に向かって
流されてるんだよな。

空間を移動するというのは流れの直角方向に進むようなもんだが、
普通の川と違うのは、斜めに進んでも速度は光速以上にはならない
ことなのだ。だから斜めになるほど(つまり横向きの速度が増すほど)、
時間方向に進む速度は遅くなる。

でもそれにしたって舟に乗ってる人の「生物としての原則」はぜんぜん
変わってないよね。真っ直ぐ川を下っているほかの舟の人から見て、
「あいつら遅え〜」っていうだけの話だし。
522名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:38:16.99 ID:o6fRdURfO
>>11
そこで、光には質量が無いのか?という疑問になったり。
定説は覆るからなー。
523名無しさん@12周年:2012/03/19(月) 23:42:46.94 ID:o6fRdURfO
>>30
うひゃひゃひゃwww
524名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 00:11:25.72 ID:yiJ9CpRS0
今のところ誰も立証できないから大丈夫。
525名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 18:17:32.22 ID:rI98NXUW0
このスレ読みつづけて疲れた

電波は光速?ちょっと遅い?
電子は質量有るなら光速にはならないよね?
526名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 18:28:54.01 ID:NSky7iLC0
>>525
電波は電子が飛んでる訳じゃないよ
527名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 18:39:33.96 ID:H84itK7x0
電場・電界の強弱の伝播でいいんだっけ?
528名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 19:27:25.97 ID:nkQpeFLc0
つまり光子です
529名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 19:29:47.15 ID:WeeBnzk90
ついに光子力研究所が誕生するのか、胸熱。
530名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 19:43:16.48 ID:u4+tAP3r0
はっ、光なんて遅いぜ。ASDLのときのほうがもっと速かったぜ
531名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 19:44:18.68 ID:TLAk8eHj0
やはり誤差か
532名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:10:31.43 ID:XS4Vwc4m0
>>526 >>525はそういう意味で言ってるんじゃなくて、
観測される光子は人間の目の網膜や観測センサの検知器内の電子から衝突物との干渉に由来して出て居るのだし、  続く
533名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:13:48.72 ID:XS4Vwc4m0
>>532続き 人間は電子を介してしか観測できないから、
目立った干渉も起きない程に電子を貫通できる速度からは十分に減速した速度の素粒子の、
低速故に電子に干渉する様しか観測できないんじゃないの?
と言いたいんじゃないかなw
534名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:14:23.94 ID:h07BCHQT0
>>350
鼻水噴出しちゃったじゃないか
535名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:17:09.27 ID:XS4Vwc4m0
>>526 高密度の空間ではリレーするけど密度の希薄な空間では単体が飛んで行くしね
536名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:21:49.19 ID:1X8KHHMQ0
光はニュートリノが振動してできる
波紋みたいなものなんじゃ
537名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:35:54.75 ID:PXe7Gtkm0
俺のセンズリの速さも光速以上にはならないのだな
538名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:50:15.47 ID:3CqZTr1W0
光速より速いスピードはないとか、
マイナス273℃以下はありえないとか誰が決めた?
539名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 20:56:12.16 ID:NSky7iLC0
>>538
>マイナス273℃以下はありえない

℃の基準点が常温範囲にあると言うだけなので。
負の熱エネルギーを想定できるかどうか、
意味があるかどうかじゃないか?

>光速より速いスピードはない

これは決まってはいないと思う。
540名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:04:37.92 ID:Z5m/Va5d0
タキオンロケットなら、高速を超えられると、子供の頃に読んだ本に書いてあったな。
しかし、光速を超えることができない。という理論が、実験一つで簡単にゆらいでしまうくらい、不確かなものだ
というのが意外だった。
541名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:06:15.90 ID:AVTOviyH0
>>538-539
ざっくり言うとだな
物質は温度が1℃下がる毎に体積が1/273ずつ縮む
だからマイナス273℃より温度が下がると消滅してしまうのであり得ない
542名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:13:02.49 ID:NSky7iLC0
>>541
>だからマイナス273℃より温度が下がると消滅してしまう

瓦礫処理に応用を頼む。
543名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 21:22:41.80 ID:BSGomSsk0
>>542
瓦礫処理なら縮退炉作った方が早いな
544婆 ◆HKZsYRUkck :2012/03/20(火) 21:25:14.06 ID:U2svztXb0
>>540
タキオンも光速を「超える」ことはできないよな。
つまり光速以下にはなれない。
tan(θ)は右から回っても左から回っても、θ=π/2で無限大なのだ。
545名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 22:30:15.17 ID:1X8KHHMQ0
量子テレポートって光越えてるんじゃないの?
546名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 23:21:47.85 ID:OEgbxcsD0
>>541
> 物質は温度が1℃下がる毎に体積が1/273ずつ縮む

どこでそんなデタラメ吹き込まれたんだ?
547名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 23:24:29.44 ID:T+e6UXfk0
>>545
光速超えちゃまずいのは情報の伝達だろ?
量子テレポじゃ情報の伝達は出来ないって聞いたぞ
548名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 23:40:31.08 ID:38EzMqH+0
>>178
そのページ表現とかすげぇ面白いんだがw
549名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 23:44:18.90 ID:NSky7iLC0
>>546
最後の1行でジョークだと思った
550名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 23:46:32.60 ID:zkKQlfX10
しってた、カミオカンデのデータを見れば明らか
551名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 23:49:08.40 ID:DGBS2W1s0
あと何十年くらいニュートリノでご飯食べるつもり
552名無しさん@12周年:2012/03/20(火) 23:52:05.45 ID:TE70oQk00
これはネクライムの仕業だな
553名無しさん@12周年
人間の観測範囲の限界だな