【社会】海兵隊のうち主力戦闘部隊の第31海兵遠征部隊、沖縄に残留させる方向で調整

このエントリーをはてなブックマークに追加
5名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:03:47.21 ID:WBqvlITHO
沖縄にグアムのB2を移動させて配備しておくのがベスト

1時間以内に主要都市に核落とせる爆撃機があると
支那豚もビビって太平洋に進出して来ない
6名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:04:10.74 ID:tDYw/9rxO
>>3
だな。
日本列島の神々が、必要だと思ったんだろう。
7名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:18:07.47 ID:O+Q+AH5y0
   ∧∧
  (  ・ω・) ホモはいないな…
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄
8名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:31:46.27 ID:DFPkiN640
>>5
まったくその通り

バカ左翼に洗脳された沖縄の人は冷静になって
地図を穴の開くほど見直すといい
9名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:31:51.81 ID:WTwG4ymQ0
米軍ありがとう!
支那朝鮮ロシアを叩き潰してやってください
10名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:32:48.99 ID:WG28LCL7O
これ、日本からの要望だろう
バカげている
アメリカが、中国が作った、世界初の艦船に向けて発射する弾道ミサイル、その雨の射程に、沖縄がスッポリ入り、
もう沖縄(西日本のどこかにあれば良い)に米軍を置く必要ないというASB戦略を作ったのに、日本側がわざわざ置いてくれと頼むなんて
11名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:50:10.02 ID:gwfHSlRh0
>>1
大事な人質ですからw
12名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:52:10.05 ID:AGyG74oJ0
今は爆撃機で核爆弾を投下したりはしないんだよ。
核ミサイルは全て原子力潜水艦から発射する。

陸上基地の飛行場は位置が判ってるから
中国から核ミサイル攻撃で破壊されるし
ステルス機でも最新レーダーでは探知されるので
やはり迎撃されてしまう。
原潜なら位置が判らないから迎撃しようがない。

沖縄は緒戦で核攻撃される事が確実なので
アメリカはグアムまで後退している。
13名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:58:57.76 ID:smugr/bw0
平和ボケした日本に送られる海兵隊ははっきり言って使えない雑魚ばっかり。
本当に優秀な奴らは戦地に行くか、欧州に駐留させられる。
14名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:00:21.49 ID:fw+x77seO
現実的なありがたい話。戦略拠点として沖縄を活用してくれ。この案で政府はまとめてくれ。
15名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:10:10.52 ID:gwfHSlRh0
>>13
妄想で騙らないでくれw

沖縄の海兵隊は本国からのローテーション派遣だし、
沖縄からアフガン、イラクの戦地に行ってるよ
16名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:13:11.97 ID:7zmwMY4u0
海兵隊はいずれグアムやオーストラリアに移転するよ
中共からの弾道ミサイルが沖縄を射程に収めてるからね
抑止力を維持するためには、日本も原潜がないとやっていけない時代になってきたね
早くしないと手遅れになる
17名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:16:31.44 ID:Ds+HvfbQ0
沖縄には地下鉄作るって嘘ついて大規模な
シェルターを作っとかなきゃいけない
18名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:17:35.96 ID:2oqHjcHk0
アメリカと中国が対立してると今だに信じてるアホ
19名無しさん@12周年    :2012/03/12(月) 08:18:47.88 ID:6LZjjWZ80

東京直下の壊滅的な状況では、初動72時間以内に

第31海兵遠征軍も加わってもらわないといけない。

20名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:22:12.04 ID:qgPSIWDp0
ブサヨが言うことの逆をやろう。

そうすればすべてが上手く回り始める。

ブサヨは日本を腐らせる悪魔。
21名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:27:07.66 ID:AB6d8rgS0
アメリカの兵隊さん、ありがとう
22名無しさん@12周年    :2012/03/12(月) 08:28:11.93 ID:6LZjjWZ80

>アメリカと中国が対立してると今だに信じてるアホ

 アメリカ国防省は本気で警戒しているよ。

中国と協調路線なのは国務省の一部だけな。



23(<´・ω・´>)売韓二号機(親日派売韓在日):2012/03/12(月) 08:49:12.94 ID:TIEjv4Uy0
>>18
米国の国防白書も読まない在日工作員乙
24名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:49:41.38 ID:58FSjP8A0
>>10
どんな戦略たてようと、古今東西変わらない普遍的なものがある。
地政学的、軍事学的要衝の確保だ。
沖縄はまさに地政学、軍事的に非常にというか、もっともというか
本当に要衝、重要な土地なのだ。日露戦争でいえば203高地という
ような。沖縄はアメリカも日本も手放すことはできない。ここが中国
の手に落ちたら、日本はシーレーンでアメリカは軍事的、政治的に
敗北し、それは中国への隷属を意味する。
世界地図を見たらすぐ分るだろうが、沖縄は本当に重要な土地だ。
25名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:49:58.22 ID:gIVgfC1F0
ありがとうUSA、正直もっと増強してもいいくらいだけどね
反日支那人やその手先は相手にしないで欲しい
26名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:57:33.01 ID:1dc1hHBr0
トモダチ作戦は感動した
沖縄返還無かったことでヨロヨ
岡田逝けー
27(<´・ω・´>)売韓二号機(親日派売韓在日):2012/03/12(月) 09:02:31.35 ID:TIEjv4Uy0
>>22
>中国と協調路線なのは国務省の一部だけな。
キッシンジャーの取り巻きな。
28名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:04:00.71 ID:R978zIN20
勝谷は普天間は返還されるって断言してたけど・・・。
その理由が、米軍再編で沖縄の海兵隊はグアムやらオーストラリアに移転する。で、
ヘリだけ沖縄においてても仕方がないから。
29名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:05:13.67 ID:k2whV5cV0
>>12
戦略爆撃機の核の射程は3400km以上ある時代なんですけど。
爆撃機も敵上空まで行く時代じゃないんだよ。
グアムまで後退させた理由がちゃんとあるんだよ。
30名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:12:57.82 ID:bwrJ8+VhP
遠征部隊はグアムに行ってもらおう
そうでないと再編の意味が半分無くなる
31名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:14:02.17 ID:DU9Sr1tq0
アメシナ戦争になったら沖縄の米軍基地なんか一番始めに核ミサイルで潰される
狭い島に基地が集中しすぎw
32名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:16:05.17 ID:QQ6hhOv10
>>30
米軍再編で在沖31MUEの移転計画は最初からありません。
33名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:22:25.94 ID:6zK9fQmG0
沖縄にグアムのB2を移動させて配備しておくのがベスト
F22の配備も継続。
普天間は現状維持どころ拡張・拡大で。
1時間以内に中国、北朝鮮の主要都市に核を落とせる爆撃機があると
支那豚もビビって太平洋に進出して来ない
34名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:31:59.15 ID:DU9Sr1tq0
飛び立つ前に壊されたら20億ドルがパー
35名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:40:07.96 ID:kYGh8Wtz0
>>1
中国様が認めません
36名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:47:56.32 ID:MQcz8Jv/0
フクシマっていう広大な空き地があるけど米軍様どうでしょうか?
原発すら村おこしに誘致する住民性です 金で解決出来ますよ
ちょっと空気が毒入りですがトモダチだからいいよね
37名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:48:08.16 ID:tdig9MXu0
>>33
爆撃機に与えられてる核の任務は柔軟性ですよおじぃちゃん。
38名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:52:35.30 ID:VU/DcK7S0
米軍なら、福島に観測基地作るかも。
39名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 10:02:14.67 ID:sPKtVpBf0
あぁ、昨日のテレ朝の提灯報道はこのためか。
40名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 10:14:26.40 ID:WG28LCL7O
>>24
だからね、その地理的要因で、もう沖縄に米軍基地が要らなくなったの。
まだ、中国が出て行く際に沖縄が邪魔だと勘違いしている人が多い
41名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 10:24:10.99 ID:+Le2mAVN0
>>40
根拠も示さず妄想ですか中共の工作員さん
42名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 10:49:22.31 ID:WG28LCL7O
>>41
★アメリカの戦略からも、もう沖縄に米軍基地は要らなくなった
■《エア・シー・バトル構想(Air-Sea Battle Concept:空海軍の統合作戦)》
 米軍は4年おきに「国防戦略見直し案」を作成。
 2011年に出てきたのが、《ASB構想》という「空海軍の統合作戦」。
 どういうものか?『弾道ミサイル戦争時代の戦略構想』。
 中国軍は、「対艦弾道ミサイル」という「世界初の艦船に向けて発射する弾道ミサイル」の開発に成功。
 それが発射されてしまうと、空母などの艦船にミサイルが直撃してしまうので、打つ手がない。
 人工衛星の誘導に従い、かなりの精度で艦船にミサイルが的中する。
 『現行状態で考えると、中国軍が本気を出せば、米軍が東アジアに展開している軍事拠点を簡単に抑えられてしまう状況』。
 その状況に備えて、ASBという戦略が練られている。
 そのASBでは、『中国軍の潜水艦に日本の海上自衛隊の潜水艦があたり、中国軍の航空機には航空自衛隊があたり、それぞれ阻止し』、
その間に米軍が対艦弾道ミサイルの発射基地を破壊するというもの。
■これをどう考えるか?
 「自衛隊が食い止める、阻止する」というシナリオであるという事は、日本がリスクを背負うと同時に、自衛隊にもリスクを背負わせることになる。
 ASB構想とは、即ち、日本への期待、また自衛隊に望まれる期待が大きくなっている事が如実に現れている。
参考◆NHK「日米安保50年」
■米国海兵隊がグアムに移転+オーストラリア駐留の意味
 海兵隊のグアム移転や米軍の再編成そのものは、ブッシュ政権時のラムズフェルド国防長官のそれを継承しているが、
海兵隊のオーストラリア展開はオバマのオリジナル。
 これまでは、沖縄に海兵隊を置く事に、それなりの意味があった。
 だが、弾道ミサイル戦争時代の戦略構想になり、沖縄が雨あられの射程に入り、沖縄の位置づけが変わってしまった。
■ASB構想で、海兵隊が移転し、沖縄の負担は軽くなる。
 残った空軍基地は、沖縄ではなく、西日本のどこかにあれば良くなった。
 森本敏も「西日本ならどこでもいい」という趣旨の発言を、テレビの討論番組で語った。
43名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 10:55:40.60 ID:ptJdwLQb0
遠征部隊が抑止力になるのかよ
44名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 10:57:31.20 ID:+Le2mAVN0
>>42
QDR(国防戦略見直し案)
米政府の中長期の戦略は、前方配置やローテーション展開される米軍部隊は
引き続き有効であり必要である。
アジア太平洋地域では、米国の基地やインフラがまばらであることから、前方
に展開駐在している米軍部隊を重視する。
海洋の安全、アクセス確保のため多国間協力やそれをを支える前方展開プレ
ゼンスを強化する。

お前が自分でQDRを読まずに書く込みしてるのがよくわかるなw
45名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 11:15:33.06 ID:WG28LCL7O
>>44
はあ……
■海兵隊の再配置の意味…重要性増す海兵隊。中国を効率的に牽制し、軍事的な対応能力を高める
▼沖縄駐留の海兵隊は1万8000人。2012年2月、海兵隊のグァム移転を先行することで日米が合意。
 当初の予定は8000人だったが、そのうち4800人をグァムに移転。
 残り3200人は、ハワイ、オーストラリア、フィリピンなどにも海兵隊の拠点を新たに置き、6ヵ月ほどのサイクルで移動させる「ローテーション」を行うことを検討。
 こうした再配置は、中国の弾道ミサイルの射程に入る沖縄から拠点を分散させ、網の目のように中国ににらみをきかせようという狙いがある。
▼中国の軍備増強を意識したアメリカ軍のアジア太平洋戦略の中で、ますます重要性を増しているのが、海兵隊。
 イラク・アフガニスタンの2つの戦争で、海兵隊は陸上作戦の中心的な役割を担った。
 オバマが打ち出したアジア重視の新国防戦略の下、上陸作戦能力の強化に再び力を入れ始めた。
 兵士の数を増やす余裕はないが、プレゼンスは強化したい。そこで考えたのが、部隊を広く分散し、周辺各国と頻繁に合同軍事演習を繰り返すことだった。
※周辺各国…日本、韓国、タイ、マレーシア、シンガポール、フィリピン、オーストラリア
 部隊を常に動かして、活動の範囲を広げることで、軍事的な空白を埋め、さらに展開力を強化し、
各国の部隊と共同作戦ができることを強調することで抑止力とし、中国を牽制するのが、アメリカの新たな戦略。
 これに最適な部隊が、中規模でどこにでも素早く展開できる海兵隊だった。
 オーストラリアに2500人配置。シンガポールには、小型の艦船数隻を新たに配備。フィリピンにも、オーストラリアと同じ規模の海兵隊を派遣することで交渉を進めている。
■参考
◆海兵隊再配置、アメリカ軍の戦略とは[ワールドWaveナイト 2012/02/23]
46名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 11:43:22.48 ID:+Le2mAVN0
>>45
>6ヵ月ほどのサイクルで移動させる「ローテーション」を行うことを検討。
31MEUは以前から6ヵ月のローテーションです知りませんでしたか?
>オーストラリアに2500人配置。
オーストラリアで、グリーナート海軍作戦部長は、今オーストラリアのMEU編成を言うことは時期尚早
であると述べてますが何か?
将来MEUがオーストラリアに駐留する可能性の発言はあったが31MEUを移転するとは言ってません。

QDRは下記の強化を指示する。
・将来の長距離攻撃能力を拡大
・水面下の作戦における優勢を追求
・米国の前方配置と基地インフラストラクチャの増強
・宇宙利用と宇宙資産の使用を確保
・重要なISR能力の抗たん性を強化
・敵のセンサーと交戦システムを破壊
・海外における米軍のプレゼンスと即応性の強化
QDRは米政府の公式な中長期の戦略であり、ワールドWaveナイトにも実行部隊の後退と取れる記述はありませんね。
お前は、都合のいいとこだけ抜き出して記事にする沖縄2紙と同レベルの捏造野郎ですな。
47名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 14:18:45.36 ID:HWPKgZtr0
>>39
でもあれ沖縄の部隊ってことにまったく触れてなかったような
48名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 15:31:43.40 ID:vDRPzBR00
米軍は海兵隊を約4700人をグアムへ下げる。
これは現在のグアムのインフラで受け入れ可能な人数。
中国の接近抑止拒否戦略に対抗し、必要な領域へのアクセス確保のためにフィリピン、オーストラリア等
にも分散配備しますよって話で、沖縄から実行部隊である第31海兵隊遠征隊、第1海兵航空団の移転予
定は始めからない。
在沖海兵隊を統括する第3海兵遠征軍司令部も第1海兵航空団司令部も移転中止された。
また中国のミサイルが脅威だから後退は、核兵器が隣に配備されてる在韓米軍の撤退が中止されたことと矛盾す
る勝手な妄想である。
よってID:WG28LCL7Oの主張は根拠の無い無知から来る妄想であるwwwww
49名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 15:34:31.27 ID:vZBdUUoo0
普天間固定化決まりだね

さあ、ルーピーはどうやって落とし前つける気だ
50名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 17:33:01.65 ID:ptJdwLQb0
軍隊に固定化なんてありえないだろ
51名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 19:23:50.41 ID:S/58IIPw0
そもそも31MEUは第7艦隊の部隊であって
第3海兵師団とは別なんだから今までの移転話とはまったく無縁な部隊だったろ

>>47
触れようが触れまいが日本国内で動いた海兵隊なんて沖縄の以外なんて思わんだろう
52名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 21:04:20.68 ID:0FiWnyLI0
>>51
第7艦隊に編成され海軍の支援で上陸作戦を行うこともあるがだ正しい。
常に海軍と共に行動するわけではありません。
53名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 22:17:20.15 ID:8+BzYhas0
米軍は艦や大隊や飛行隊単位で部隊のローテを頻繁にやるからなぁ
沖縄に司令部が有る、その事自体が抑止力なんだよな、隷下部隊に関しては必要に応じて輸送コマンドが幾らでも掻き集めて来る。
別に貼り付けにする必要もたいして無い
54名無しさん@12周年
これは、当然だろ! 第七艦隊所属海兵隊だから。
第三海兵師団は九州にいてほしい。
在韓米軍の陸軍第2師団も引き受けるぞ。