【外食】はなまる、丸亀、ゆで太郎…「セルフ式うどん店」が絶好調!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

外食産業市場全体が伸び悩む中、「そば・うどん店」のカテゴリーは
セルフ式のお店が急増し、売上を伸ばしている。

外食産業総合調査研究センターが平成23年5月に発表した、平成22年外食産業市場規模推計によると、
平成22年の外食産業の市場規模は23兆6,450億円と推定され、平成21年の23兆6,454億円とほぼ同規模だった。
市場全体が伸び悩む中、「そば・うどん店」のマーケットは元気がある。外食産業総合調査研究センターの
同推計によれば、平成22年の「そば・うどん店」の
市場規模は1兆745億円で、平成21年の1兆667億円を0.7%上回っている。
これまで「そば」や
「うどん」の業界は、大手チェーンが存在せず、小規模な店舗や地域の中小のチェーンが
主流だった。しかし最近では、うどん業界がセルフ式の業態を持ち込み、店舗数を急速に増やしている。

 その1つが吉野家ホールディングスのグループ会社「株式会社 はなまる」の「はなまるうどん」だ。
平成12年5月に創業店舗の木太店を香川県高松市に開店した後、フランチャイズ事業を展開しながら店舗数を増やし、
平成23年3月には300店舗を突破した。うどん1杯105円からという料金設定と、セルフ式の手軽さが支持されている。

 「自家製麺」にこだわるトリドールの「丸亀製麺」も元気がある。「丸亀製麺」は店内に
製麺機を置くなどして、より本格的な讃岐うどんをお客に提供している。店舗数は順調に増えており、
平成23年5月に全都道府県への出店を達成させたほか、同年8月には国内500店舗を達成させた。
セルフ式のうどん店が支持されていることを受け、セルフ式のそば店も登場している。
その1つが信越食品グループの「ゆで太郎」だ。「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」にこだわり、
これまでの立ち食いそば屋の概念を越えた店づくりで支持を集めている。ゆで太郎1号店を
開店したのが平成6年10月、平成23年2月には100店舗を達成した。
このように好調な店がある一方、表面的に真似をしただけの店は撤退を余儀なくされている。
厳しい競争の中で生き残るためには、低価格を実現するための「合理化」だけでなく、職人的な
クオリティの高さも必要も必要だ。差別化のための創意工夫が明暗を分けそうだ。

http://news.livedoor.com/article/detail/6357531/
2名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:01:01.26 ID:AOrymaSz0
だが不味い
3名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:02:04.01 ID:mo2zDXST0
ハンバーガーよりも立ち食いに近いうどんの方がファーストフードとして
受け入れやすくなっている自分の体質に日本人臭さをかんじた。
でも香川で食った方がうまいな。うどん。なんなんだろうな。あれ。
4名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:02:14.40 ID:QcTjIOyy0
店によってかなり味がちがうな
5名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:02:18.29 ID:f/zyyRSA0
セルフじゃないだろ!
6名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:02:22.13 ID:epTzxvfi0
>>2
御徒町ゆで太郎は作り置きだから尚更だ。
この前通りかかったらシャッターが下りたままだったけど、つぶれたのか?
7名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:02:24.20 ID:ayTa6Bz70
そこそこ美味い
8名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:02:24.75 ID:zA0kvu+d0
安いからね 安くて年配の方も入りやすい
9名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:02:26.09 ID:pb9i9Vhj0
>>2
不味くないよ、馬鹿。
10名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:02:32.81 ID:6DY/lzaWP
大してうまくない上にトッピング選んでたら結構高くなる
11名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:02:53.90 ID:OoAz3ZFr0
>>2
はなまるうどんはうまいがな
12名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:02:56.94 ID:F7rWpcS20
うどんはおいしいよね。
冷えたうどんが最高!!
13名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:03:13.22 ID:rCzpMqQi0
  ∧_∧
  (´・ω・)
  (っ=川o
 ̄ ̄`ー―′ ̄\
14名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:03:20.81 ID:eCe47EPg0
確かに近所のフードコートでは丸亀製麺が圧倒的に客つきに安定感あるなぁ
15名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:03:27.01 ID:iusbkXrZ0
無職時代、はなまるのかけ小105円には大変お世話になりました
16名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:03:52.30 ID:yXDxetPeO
ゆで太郎は笑うほどマズイw
17名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:04:01.73 ID:yohKbN6g0
ゆで太郎はセルフだったっけ?しかもそばだし。
18名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:04:28.33 ID:k8zFPh/y0
>>14
もまえさん、錦糸町か?オリナスはたしかにそうだ。だが、おいらにとっては
あのおつゆの味が気に入らん。
19名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:04:31.77 ID:epTzxvfi0
>>15
定期券再開して欲しいよな
20名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:04:39.32 ID:KFqOHnEe0

ウドンに比べるとラーメンって高いなぁ!
21名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:04:46.62 ID:6ONmZwOK0
うどん食いたくなってきた、どうしてくれる!
22名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:04:56.16 ID:eWyQiwlT0
3袋100円のスーパーうどんよりは 美味い麺だ
うどん屋にしては安いし・・とスーパー麺は 買わなくなった
23名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:05:04.89 ID:3q5oLD1E0
讃岐うどんと言ってるけど、うどんがゴリゴリしてる。
うまい讃岐うどんはあんな食感じゃない。
24名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:05:10.56 ID:SYjl0sfj0
丸亀ってトッピングが揚げ物ばかりなせいか、
食器が油っぽいんだよな。
25名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:05:15.40 ID:fHvMIDCb0
伊予製麺とかいうの見かけるけど
なんで伊予?
26名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:05:16.65 ID:OoAz3ZFr0
でも「うどん県」というのはバカすぎる
27名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:05:25.68 ID:F7rWpcS20
はなまるうどんって、みんなが「かけうどん小」を頼んだら、店が倒産しないか?
28名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:06:16.46 ID:vZnxBSoD0
チェーンのうどん屋は値段の安さが魅力だよね
味も大きな外れは無い
29名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:06:20.80 ID:hu7/5rKt0
まあ安いのと自分で好き勝手できるのがいいわな
30名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:06:21.02 ID:8zjAx90q0
美味いうどん屋のそばに店を出して低価格を売りにして潰した丸亀は絶対に許さない
31名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:06:23.61 ID:WqWqIlAQO
大阪に来たら丸亀はショッピングセンターのフードコートでしか見かけなくなった
最寄ははなまるだが豊田商事なんで行かない
32名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:06:26.75 ID:gKvp32u10
↓はハゲ丸 皮亀 ふにゃ太郎
33名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:07:07.40 ID:4jrR8SKOO
うどんは消化いいからな
34名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:07:21.83 ID:4Cppj7/N0
>>2
値段の割には、美味しいよ。
35名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:08:04.86 ID:k8zFPh/y0
>>15
自炊を覚えろよ。ご飯二合が80円くらいでできるぞ。1回じゃ、元気の良いヤツでも
食いきれない。

おかずは、スーパーの漬け物とか、納豆とか、どうにかなるだろう。
俺は化学調味料が嫌いなんで、自家製のぬか床を養っているが。
36名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:08:11.29 ID:F7rWpcS20
>>30
個人の店なんてチェーン店には絶対に勝てないよね・・・
チェーン店は値段が圧倒的に安すぎるし、味もけっこうおいしい。

個人が多少頑張っても戦える相手じゃないよな。
37名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:08:14.38 ID:lvKpJA7O0
テーブル汚すぎ
38名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:08:34.32 ID:OoAz3ZFr0
>>27
>みんなが「かけうどん小」を頼んだら、店が倒産しないか?

 安心しろ。
「かけうどん小」の客はまずいない。
「かけうどん小」の客はまず間違いなくかきあげなどのペッティングをつけている。
39名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:08:34.92 ID:NKPL6SK6O
丸亀はセルフじゃにゃーだろ
40名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:08:40.94 ID:kWCRkZtm0
丸亀製麺が好きだ。ねぎたっぷり盛れるのがいい。
41名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:08:44.64 ID:DmQjnB+f0
はなまる = 給食のソフト麺
丸亀 = しよっからい
楽釜 = 茹でた形跡なし

で、どれも口に合わん。とにかく固すぎる。ゆで太郎は知らね
42名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:08:53.27 ID:g19+1fbS0
手早く食えるのがいい。某チェーン店のダシはなかなかのもの
43名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:09:02.99 ID:/NY6k70s0
どんどん庵のまずさは異常
44名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:09:42.24 ID:V/IEcYJY0
丸亀糞不味い
ブタのエサだ!
45名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:09:48.14 ID:40D6rCkw0
同じはなまるでも、店によってかけうどんの出汁の濃さが違う。
利益を出したい店は、わざと薄くしていたりもする。
46名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:09:49.61 ID:aGFRyp+M0
>>30
それは本当にムカつく話だな。

チェーン店って、義理人情とか、最低限のマナーが全然ないよな。
いい店が近くにあったら、距離置くのがマナーだろうに。
47名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:09:53.04 ID:iwwPGth+0
>>41
ソフト麺があんなに弾力あるわけねーだろw
48名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:10:04.61 ID:o/XUWAvn0
ステマ
49名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:10:30.04 ID:lvKpJA7O0
50名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:10:34.77 ID:o+2+cEWT0
丸亀は天麩羅が美味しければ最高なのに。
51名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:10:43.29 ID:OoAz3ZFr0
うどん好きの人ってほとんどすべて性格がいいよね

それに比べて
マクドナルダーの性格の悪いこと悪いこと
52名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:10:48.97 ID:TWmxdC/90
スーパーで売ってる鍋焼きうどんのほうが安くてうまいけどなあ
バカが多い国だわ
53名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:10:54.35 ID:Edm55aXxO
うどんには鶏肉。それも旨味が強い地鶏が合う。

初めて地鶏を買ってみた俺が言うんだから間違いない。
54名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:11:07.70 ID:v5xQe1pq0
うどんうどんうどんスープ


う! う!
55名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:11:30.26 ID:RJoS69fy0
この手の店はどんぶりが小さい。
専門店の店より一回り。
うどんはふんだんなダシに浸してこそ価値があるのに。
56名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:11:30.89 ID:x0np+dbH0
ゆで太郎、知らんかった・・・。

はなまるみたいなそば屋出来ないかなーと思ってたんだよ。
57名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:11:38.19 ID:EC0GUfD10
一度食べてみたいんだけど、注文の仕方がさっぱりわからず怖くて入れない
58名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:11:45.43 ID:pgFVQ+KC0
輸入小麦粉を練っただけ。原価と加工度を考えれば
低価格ファストフードとしては確かに最強かもしれない。
原価30円、売価105円で利幅十分かつ顧客の満足度も高かろう。

低蛋白で腹持ちが悪く体が冷えやすい欠点はあるけどね。
59名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:11:56.17 ID:1cgEhDjH0
まえ久しぶりに関西風うどん店行ったら激ウマでビックリした
讃岐は半分ぐらい淘汰されて関西風が広まってほしい
60名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:11:56.81 ID:aAAW/ajg0
日本の香川県化かw
61名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:12:11.70 ID:/9PNLtdS0
うどんが好きで香川県へ度々行くが、全国展開の丸亀製麺は不味くはないが、それほど美味しくもない。やはり本場の讃岐うどんが美味い。
62名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:12:22.88 ID:iwwPGth+0
>>30
お前やお前の家族、友達が大して売上に貢献しねーからだろ
死ねやカス
63名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:12:31.37 ID:BHctHfIW0
>>57
入ったことがないからわからないんじゃ…
64名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:12:53.77 ID:/X6U46Ox0
丸亀はうまいと思う
明太釜玉大盛り+チク天でFA
65名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:12:56.80 ID:2b1yVL5e0
はなまるのかけ小に天かすやかつおぶしをバッカみたいにかけて食べる

よりかスーパーで3パック100円のうどんを自分で茹でて食べた方がいい
66名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:13:05.65 ID:Hyno4ogj0
丸亀はチェーン店の割には美味しいからなー。
つゆも好みだし、かき揚げとかもちゃんと綺麗に揚がってる。

ただ、釜揚げはあまり美味しいとは言えない。
67名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:13:09.23 ID:vGz4zPxX0
どんどん庵がいいよ
68名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:13:40.41 ID:zMyx1a6h0
いつもかけ大でトッピング無し食うよ
69名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:14:02.54 ID:BupMZIB20
かけうどんを頼みにくい雰囲気が嫌だ
70名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:14:09.19 ID:SdUvN7FA0
丸亀って最近できたからいってみたけど大してうまくなかった。
しかも値段高すぎ。うどんに天麩羅一個とおにぎり一個で1000円近くになったと思う。
71名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:14:30.91 ID:pb9i9Vhj0
>>30
本当にうまい店なら潰れない。  お前の味覚が異常なだけ。
72名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:14:45.35 ID:V/IEcYJY0
うどん食べると糖尿病になる
73名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:15:08.49 ID:skZbltwX0
天ぷらやらお稲荷さんやら取ってたら意外と高くつく
74名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:16:16.25 ID:bdva0MtX0
丸亀美味いかなあ
麺がやわくてまずかった
固けりゃいいわけじゃないけどなんか嫌なやわらかさ
75名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:16:32.91 ID:pTIhJN270
徹夜で走った挙句四国のSAで朝飯にセルフうどんを食ったが

・・・客に調理の肩代わりをさせんじゃねえ!
76名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:16:57.41 ID:vRSQn4Xc0
その内うどんこねからやらせるからね足腰きたえてて
77名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:17:07.45 ID:gYqr8iEX0
>>27
ラーメン屋もみんなが
ラーメンだけ注文し続けると潰れるんだぜ
78名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:17:21.55 ID:njGz7HtF0
セルフっていうから自分でゆでるのかとおもたwwww。
ゆで太郎で一回食ったことあるが、自分で食器返しに行くあれは
大学の学生食堂のノリだな。郷愁を感じて嫌いじゃあねえぜ。
79名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:17:53.23 ID:skZbltwX0
>>74
俺は釜玉しか食べへんけど、そんなにやわくないがな。
釜揚げ系と出汁つきとで麺を変えてるみたいだから、釜揚げ系を食べてみたらいかがか。
つーか、固いうどんは塩分が多くて健康に悪いぞ。
80名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:18:46.61 ID:jWdqiiB20
>>38
> ペッティング

81名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:18:50.40 ID:/D/gwLGbO
かき揚げうめえ
82名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:19:14.77 ID:8+w29zaN0
>>43
なつかしい
ガキの頃は親父とよく食いにいった
今hp調べたら東海地区にしかないんだな
83名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:19:17.72 ID:k8QGg2lG0
>>70
天ぷら+おにぎりなら500〜600円だろ。
単価の高いメニュー選んだらそうなるかもしれんがな。
84名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:19:21.90 ID:Thyv5vB70
>>1
ゆで太郎って小諸そばを表面的に真似をしただけの店じゃないのか?
85名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:19:28.00 ID:IwrsAxqMO
>>38
放置
86名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:19:34.40 ID:bXnHIgjR0
うどん県による食文化の侵略が着々と進んでいるのであった
87名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:20:06.04 ID:pWiMw9Fzi
花丸は昔、カレーセットを頼んだらカレーに何も具が入ってなくて
ルーだけだった事があって、それ以来一度も行ってない
88名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:20:41.47 ID:fHvMIDCb0
本家のセルフの店のぬるい雰囲気が好きだなあ
はなまるや丸亀じゃ長居できる雰囲気じゃない
89名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:20:50.49 ID:s9WkUnPeP
>>38
トッピングって言いたいのか?
90名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:21:20.19 ID:jLZpSLSX0
>>23
両方とも讃岐の企業じゃないからなあ。
91名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:21:21.83 ID:rJXwwpS60
>>75
ならばセルフなんかに行くなよ
貧乏人
92名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:21:36.99 ID:/X6U46Ox0
近所のマックが潰れる。うどんの方がファストかつうまいから
俺はこれは事実だと思うw うどん県のはもっとおいしいんだろうしな
93名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:21:39.25 ID:P4klk55T0
セルフの店はときどき行くんだが、どこもかき揚げだけはダメだわ。
とにかく油っぽすぎる。
ってか、かき揚げってそもそもそういうもんだっけ?
94名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:21:56.02 ID:7DtQVkouO
揚げモノとかとると
結局ラーメンくらいの値段になるんだよ
そんなうまくないし
ラーメンの方がいい
95名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:21:59.66 ID:bdva0MtX0
>>79
塩分は茹でる間に抜けるんじゃないの?
なんというのかな柔らかくても稲庭とかは好きなんだけど
丸亀のは滑らかさ重視って感じでもちもち感がないというか
96名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:22:04.79 ID:jWdqiiB20
水天宮前のすなだどんどんは割と良い
残業時にはお世話になってる

>>57
サブウェイよりずっと簡単
97名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:22:36.73 ID:rJXwwpS60
>>94
取らなきゃいいじゃん
98名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:22:40.07 ID:t2ucf33O0


どこの小麦かわからんから気持ち悪い

99名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:22:40.60 ID:QdlRUUro0
うちの実家は吉野家に吸収されるまで、はなまるに食材を卸してました
吸収されたとたん、切られました。
100名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:22:44.02 ID:dl1ZQHDJ0
>>76
実はうどん打ちをやりたくて幅広のまな板を購入しようかどうか悩んでるんですけど
買うべきですかね、幅40センチくらいのまな板。これをやるとうどんだけじゃなくて
パスタもパイ生地も作りやすくなるんですけど。

>>78
あれを黙々とやれる文化は結構いいものだと思う>自分で食器返しに行く
ドトでもハンバーガー店でも店員から「そのままで結構です」と言われるまでは
絶対意地になっても返しに行くし、周りの様子見て、たまに返却口のほかの食器を
纏めたりもしてる。
101名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:22:46.41 ID:OlYzElWt0
はなまるの温玉ぶっかけ最高ですな
102名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:22:50.65 ID:TF5pzKIQ0
はなまる経営してる人がト○タ商事の幹部って
噂は本当なのか?
103名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:22:52.97 ID:njGz7HtF0
セフレ式親子丼
104名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:22:53.69 ID:jhPajz2e0
丸亀しかしらん、一度しか行ったことがないけど
105名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:22:58.72 ID:lvKpJA7O0
106名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:23:02.56 ID:ElOQ8/4+0
ゆで太郎はソバだけじゃなかったのか
107名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:23:04.67 ID:Thyv5vB70
丸亀は前、半額って看板出てたから入ったら
看板の隅に小さく「○日から」と書いてあって
無駄足踏んで以来行ってない
108名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:23:12.25 ID:JkRCzV920
>>74
讃岐系は食感勝負だと思ってるんで、年中冷たいのしか食べないから分からんな。
そっちのがハズレがあんま無いし。

温かいのは麺以前に出汁がイマイチ好みじゃないとこが多いから。
109名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:23:23.72 ID:k8QGg2lG0
>>74
時間帯によっては忙し過ぎておばちゃんがテンパって
ゆで時間が滅茶苦茶な事があるなぁ。
あと店によって天ぷらの出来が違う。
まぁおばちゃんの裁量でやってる店だから仕方無いのかもしれないけど。
110名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:23:31.77 ID:TKp08wmjO
名古屋の中心部在住だけど最近新しいうどん屋建ちすぎでウザい
セルフか半セルフみたいなシステムだしたいして美味くないのに
少しトッピングしたら絶対500円超すし流行ってんのか知らんけど意味分からん
うどん屋より立ち食いそば屋を出してくれよ!名古屋に無いんだよ立ち食いそば屋!
111名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:23:42.52 ID:tNDzcEYs0
丸亀製麺→香川県とはなんの関係もない「なりすまし」
112名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:23:46.54 ID:V9nPQOWI0
セルフのうどんって、どれも量が少ない気がする。
人から小食と言われる俺でも、もっと食いたいと
思う時がある。
うどんだからしょうがないのかもしれないけど。
113名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:23:49.94 ID:SdUvN7FA0
>>83
そんなもんだっけか。
500〜600円だとしてもうどんにそんな出すのはちょっと躊躇するわ。
小麦粉茹でただけだぞ。
牛丼やハンバーグならまだしも・・・。
114名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:23:51.87 ID:Mo8GG9sn0
丸亀で良いところは、ネギと生姜を山盛りで入れられるところだな
都内だと、そう言うところがあんまりないからな
600円ぐらいで、ネギ山盛りで、揚げ物2個ぐらいで、お腹いっぱいになれる
まあコシが変にありすぎるのは嫌いだけど、それでももうちょっとコシが
あった方がいいと思うけど
115名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:24:01.97 ID:rJXwwpS60
>>98
日本で流通する小麦粉の大半は輸入品だから気にするな
116名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:25:04.23 ID:skZbltwX0
>>95
抜けません。
腰のある小麦麺は食べすぎに要注意。そうめんも結構多いよ。
117名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:25:08.35 ID:teKRzl1p0
丸亀って天ぷら屋チェーンだろ
うどんは添え物
118名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:25:13.74 ID:wP1T4K1V0
自分家でつくったほうが腹いっぱい食えていいや
119名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:25:27.60 ID:h9Xswide0
はなまる、近くに出来たんで何度か行ってみたんだが
食器が汚すぎる。 食べカスが食器やグラスに付いたままなんでもう行かない。

自動食器洗浄器、もうちょっと考えた方がいいよ、はなまるは。
120名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:25:33.33 ID:NeHfS7bh0
多いね店
121名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:25:39.12 ID:XYXNE8D70
>>94

下手するとラーメンのセットメニューより高くなるよな。
たいして美味くないしな。
122名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:25:39.10 ID:xP3NUTV70
>>27
いつも「かけ小2個」食ってるよ
123名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:25:43.36 ID:bXnHIgjR0
>>98
讃岐うどんの小麦は大体オーストラリア産
124名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:25:43.82 ID:rJXwwpS60
>>110
どんどん庵にはそばもあっただろ?
125名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:25:44.01 ID:F7rWpcS20
>>87
ココイチの悪口はやめろ(w
126名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:26:15.14 ID:eEP+FeAO0
>>118
最近、乾麺茹でた方が美味いことに気がついた・・・
チェーン店って冷凍うどんを茹でたような変な芯の残り方するんだよなあ
127名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:26:38.53 ID:yFC67Fl20
>>102
らしいな。それで上場出来なかったそうな。
128名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:26:41.87 ID:y8CiDUlj0
バアさんが、はなまるにご飯持ち込んで
50円とかのトッピングだけ買って食べてな
129名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:26:42.89 ID:DTsHBHmR0
冷凍うどんの出来がいいせいで
あえて外でうどんを選ぶ気にならん
130名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:26:56.30 ID:cmoTGhrQ0
>>106
確かに、うどんを頼んでいる人を見たことないw

メニューにはあるのにwww
131(´・ェ・):2012/03/11(日) 23:26:58.00 ID:dpDHMlVl0
不味い
132名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:27:12.24 ID:L7QexG4w0
>>98
何言ってるんだ
何処の肉か判らん牛丼とかハンバーガーとか
何処の小麦か判らんパンやらラーメンやらが万円してるのに
うどんだけが問題じゃねーだろwww
133名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:27:17.84 ID:85kRtnCd0
海外に展開すればいいのに。
どこでも受けると思うんだけどなー。
アメリカ人なんかヘルシーだって言って毎日でも通ってくれそう。
134名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:27:24.03 ID:skZbltwX0
>>111
道とん堀
神戸ランプ亭
築地銀だこ

に喧嘩を売ってるのか?
135名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:27:32.31 ID:jLZQaHcX0
>>2
おいしいよ。一度行ってみな。
136名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:27:39.37 ID:IMr2A7Kd0
丸亀製麺たけーよ
137名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:27:56.72 ID:LzU+mqJY0
近所の横井製麺がおいしいな
138名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:28:07.96 ID:GPxyfQeR0
280円のハンバーガー食うより280円の讃岐うどんのほうが絶対良い
139名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:28:24.42 ID:bdva0MtX0
>>133
以前ロシアで流行ってるというニュースがあったような
140名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:28:25.32 ID:t68yWAxR0
>>126
乾麺は15分くらい茹でなきゃ駄目なんじゃ?
面倒くさいけど確かにおいしいよね。
141名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:28:27.69 ID:P4klk55T0
>>98
丸亀製麺は小麦粉の袋を店の隅っこの方に積み重ねてたな。
その袋を見ると、国産とでっかく書いてたような。
142名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:28:32.30 ID:epVGDpYqO
チェーン店もよいが本場の讃岐うどんは旨いよな…
香川には行けなかったが松山行った時は讃岐うどんばっか食ってた…空港で食った讃岐うどんですら旨くて二杯食っちまった…
東京に帰って来てから暫く讃岐うどん中毒抜けず近くのハナマルうどん食いに行ってたが…何故か微妙に違ってて…おかげで讃岐うどん中毒治ったよ…(笑)
143名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:28:32.11 ID:oCw9o2qT0
>>114
風邪でもひいてるなら兎も角、
かけうどんにネギとしょうがだけ山盛りにしてる奴は見っともないな

いい年したオヤジが、みんなそんな感じなんだよ
しかも文科省の地下の丸亀だっていうのに・・・・
144名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:28:38.96 ID:6fMZPxyJ0
>>121
結局 うどん以外につけるのは油まみれの天ぷら系とおにぎりしかないからな
炭水化物と油ばっかりで栄養的にはよくねーわ カロリーもスゲー高くなる
ほうれん草の煮付けとかそういうオプションもあればいいのに
かき揚げ、野菜天、エビ天だからな
145森(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2012/03/11(日) 23:28:43.24 ID:6F4iiVo80
尿(まる)。

丸(まり)。

銛(もり)。
146名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:28:45.66 ID:2qwU8FPA0
>>9
うどん県じゃ一番不味いランクの店だ。
147名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:28:47.65 ID:zVNmEZY00
エサ食ってるみたいで嫌だ。

うどん食べるだけなら家で冷凍めん茹でるのが一番
148名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:29:11.24 ID:HqQMM3If0
>>6
ゆで太郎は店によって当たり外れが激しいな。五反田はかなりいける。
149名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:29:17.25 ID:F7rWpcS20
俺、冷たいうどんが好きだから

うどん+カット野菜(レタス)+シーチキン+マヨネーズ+めんつゆ

っていうオリジナルメニュー作って自宅で食べてる。
外食だとこういう画期的なうどんがないんだよな。
150名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:29:20.10 ID:0ZOk9WU10
・生まれたとき、お祝いのうどんを家族が食べていた
・さすがに母乳より前にうどんは無いだろうと思っていたが、母親はうどんしか食っていなかった。
・「うちの子は○ヶ月でうどんが食べられた」と近所で自慢。
・離乳食はうどん
・はじめてしゃべった言葉は「ぴぴ」、パパの方言かと思ったらうどんの幼児語
・夏休みに親戚があつまるからとうどんを打つ、しかし県内組がもってくる土産はうどん
・家族で外食、というと土日だが有名うどん屋は土日はしまっている理由は「週末はゆっくり家族で家うどん(客も店員も)」
・近所のマックが潰れる、理由はうどん屋のほうがファストかつうまいから
・マック跡地にはうどん屋、マック閉店時には「場所が悪い」と言われたがうどん屋は繁盛
・予備校に通うも食堂のメニューがうどんだけ、その名も「合格うどん」、もちろん落ちてもうどん
・地元大学に受かったが、県外のやつが「ゆだめと釜揚げってどう違うの?」「生醤油って何?」と言うのを聞いてマジギレ
・サラリーマンのランチの合言葉は「今日どこ行く?」(どこのうどん屋に行くの意)
・以前にうまかったうどん屋を提案するも「今そこは茹でたての時間じゃない」と他店にされる
・茹でたて〆めたてのお勧め店に行くも行列で諦め、不人気店ですませる、そこもうどん屋
・15時ならすいているだろうと郊外店に行ったがサボりリーマン、幼稚園帰りの親子、話相手のほしい老人で満員
・年越しにはうどん、「他は蕎麦らしい」、、、「じゃあ両方だな」
・数時間後に年明けうどん
・地元色が重要なサッカーチームの名前がうどん、人気になると思ったら不人気メニューの銘銘でフルボッコ
・卸し販売の製麺所に「食わせろ」とどんぶりを持っておしかける、「○○製麺」という店名はこの名残り
151名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:29:27.68 ID:3WX9XFh00
>>1
うどん民ですがこの中だとはなまるしか食べたことない
他の2つは旨い?
152名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:29:34.17 ID:JkRCzV920
>>136
頼み方悪いんじゃない?
腹一杯になるくらいに頼んでも、せいぜい700円くらいって印象なんだけど。
153名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:29:35.68 ID:L7QexG4w0
>>105
かけ小220円とかボッタクリ過ぎだな
154名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:29:46.28 ID:k8QGg2lG0
>>113
香川以外の県だと、500〜600円はすうどんの値段だよ。
駅の立ち食いでやっとこさ下回るぐらい。
麺好きには、牛丼並に安いチェーンが出来てうれしい限りだけどな。
155名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:30:00.52 ID:rJXwwpS60
>>147
この価格帯の外食はエサみたいじゃなくってエサそのものだから
多くを期待すること自体が間違いだよ・・・
156名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:30:04.11 ID:IMr2A7Kd0
神戸本社の丸亀製麺w
157名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:30:18.00 ID:oLJd+OL40
茹太郎は出汁の味がしない。醤油汁
丸亀は釜番のバラツキが大きい
はなまるはいいよ。明太子とろろはどうかと思うけど
158名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:30:32.82 ID:jv+YkyEa0
いろいろ言われるが、でも「絶好調」なのだな。

ここでいろいろ言われても、たいしてアテにならんということだな。
159名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:30:38.55 ID:jWdqiiB20
首都圏でじゃこ天置いてるセルフうどんってある?
天ぷらじゃなくてそっち乗せて食べたい
160名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:30:39.07 ID:QNG8+YxW0
楽釜によく行くが、>1には入ってないのな
丸亀はおれの行動範囲から外れてて行ったことない

どっちの方がうまいの?
161名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:30:39.55 ID:dRe++8zt0
丸亀いくとついかしわ天を取ってしまう
かきあげは揚げたて取っても半分くらいで油っこすぎて胃もたれしてくるのがなあ
162名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:31:22.60 ID:bXnHIgjR0
>>141
ほんとだ、ぐぐったら国産100%の小麦とか書いてる
オーストラリアのAWSじゃねーのかよ・・・
163名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:31:35.60 ID:d7le/5lK0
>>142
松山空港のは確かにうまかった気がするw
でもあれは冷凍麺だろうけどw
164名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:31:50.99 ID:oCw9o2qT0
>>160
楽釜は、ラーメン屋における次郎みたいなもんで、
もはやうどんとは別のジャンル

いや、結構好きなんだけどねw
165名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:32:03.08 ID:YXrRDmtE0
サッパリしたの食べたくなると丸亀でぶっかけだな。
166名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:32:18.95 ID:3grEzIi2O
うどんで安くすますなら20円で1人分のゆで麺買えるしな
167名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:32:31.31 ID:h9Xswide0
いや、はなまるのうどんは手打ちの讃岐うどんにくらべたら今イチだよ。
それより食器汚いのなんとかして欲しい。
食べカスが食器にこびり付いてて汚過ぎだろ。グラスとかも。

そこを改善して欲しいね、はなまるは。
168名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:32:33.44 ID:Mo8GG9sn0
本場の讃岐うどんがどうのこうのって言う奴がいるけどね
ぶっちゃけ讃岐まで行ったこともあるから感想として言うと
値段は、明らかに讃岐の方が安い、断然安い

ただ味は大して変わらない、逆に都内の方が値段は高いけど天婦羅が美味いとかもあるし
交通費を考えたら、そんなに本場、讃岐なんてありがたがるものでもない
169名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:32:36.01 ID:/y5Wd6Ig0
>>143
ダイエットだろ?普通に
170名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:32:43.98 ID:t68yWAxR0
転職して、給料が下がってからは
この程度の外食すら勿体無くて、家で食べるようになったなぁ。

家で食べても十分おいしいことに気がついた。
171名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:32:44.64 ID:3WX9XFh00
>>157
d
じゃあ行かなくていいや
非常食で大量の乾麺あるからまずいうどん食うくらいなら家で作るし
172名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:32:46.88 ID:8+w29zaN0
>>148
ゆうぽうとの近くにあるやつ?
173名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:32:51.99 ID:SkHZV7aMO
新潟だけど、こびき屋って全国にあるのかな。あそこ安いし上手いしサービスいい。
174名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:33:07.78 ID:p4vy7T5R0
セルフとか入ったこと無いな
うどんも自分で温めるの?
175名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:33:18.10 ID:Eb2mNPWkO
>>149

画期的?
176名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:33:20.08 ID:oCw9o2qT0
>>169
ダイエットにうどん?
頭が悪すぎる
177名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:33:25.88 ID:0ZOk9WU10
冷凍のほうがうまいはありえないな、まず風味が違う冷凍してんだもん
あと表面、いくら冷凍技術が発達しても冷凍&回答段階で表面が変化してつるつる感が失われる
さらにエッジ、これも冷凍段階で失われる。また擬似のコシを再現するためにタピオカ粉等で
ごまかしてる商品も多い。冷凍だと釜揚げ麺もできないから釜系メニューもできない。

讃岐うどんより冷凍のほうが、、という根拠はどこから?
178名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:33:49.20 ID:6ONmZwOK0
赤いきつね買って来た
なぜごんぶとが売ってないんだ…
179名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:34:02.63 ID:F7rWpcS20
ぶっかけって、海外でも有名なのかと思って Bukkake で海外のサイトを検索すると・・・
なぜかエロサイトばっかり引っかかる。
180クタバレ ◆KutaMpYm8M :2012/03/11(日) 23:34:03.02 ID:DJEFL6yM0
蕎麦だったら良かったのに…
181名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:34:25.67 ID:ChYeNtasO
大阪にもアホみたいに讃岐うどん屋ができてるわ。
太くしてコシだせば喜ぶ讃岐うどん崇拝者のおかげで大繁盛。
とにかく太く硬くすれば客は寄ってくるw
182名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:34:31.82 ID:AdkQG3tlI
>>154
香川以外の県住みだけど、うどん大盛り+天ぷら二つで600円くらいなんだけど。
てきとーなこといわないでね?
183名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:34:33.03 ID:BHctHfIW0
>>174
バイキングみたいな感じで、最後に精算するだけ
184マサ:2012/03/11(日) 23:34:34.72 ID:yN9D5VHB0
いまバンコクだけど丸亀バンコクに進出したよ
ぶっかけうどん並79バーツ高すぎ
79バーツあればローカルなら腹いっぱいたべれる
185名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:34:49.76 ID:wU3gRXcn0
オフィス街に住んでいるが、道1本ごとにあったコンビニが
ここ数年でどんどん減ってうどん屋になってる
徒歩10分圏内で、はなまる3件、ゆで太郎3件、小諸そば6件、その他そばorうどん屋4件
ランチタイムにはいいだろうけど、採算取れてるんだろうか
186名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:34:51.34 ID:TKp08wmjO
>>124
俺が知る限りどんどん庵は最強にマズイ外食チェーン店だからムリ
187名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:35:07.04 ID:rJXwwpS60
>>178
売れないからだろ・・・
売れ筋カップ麺の相場は100円以下であるべきだからな
188名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:35:08.19 ID:OoAz3ZFr0
ハンバーガーよりはかけ小だろおまいら
189名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:35:27.52 ID:1qYPe9Ac0
丸亀スレがたつと決まって
家で冷凍うどんの方が美味いと言ってる奴は本質が理解できない知障か?

丸亀スレは、あくまで外食うどんという枠での話なんだよ。
と、うどんをこねる棒でコツコツ小突きながら言ってやりたいね。
190名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:35:27.41 ID:skZbltwX0
>>176
だな
ダイエットには炭水化物断ちをしろと言われているのに。
炭水化物ダイエットの意味を取り違えてるんでは?wwwwwwww
191名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:35:27.84 ID:DTsHBHmR0
>>177
匹敵するとは思うが、別に超えるとは言わんぞ
192名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:35:40.12 ID:f91RrqtK0
はなまるはたまにダメな店がある 爺さんが作ってた店は旨かった
193名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:35:44.18 ID:A+YP4FbT0
>>102
創業者の方だな。
上場するとき略歴が問題になり、上場を諦め、吉野家に身売りした。

香川方式を全国に広めたのは偉いな。
194名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:35:50.43 ID:48APDlBQ0
ゆで太郎より小諸そばのほうが絶対美味しいよ
195名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:35:58.75 ID:y8CiDUlj0
福岡だが、ウエストってうどん屋
水曜なら、ごぼ天うどん290円
冷凍じゃないわw
196名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:36:04.73 ID:3WX9XFh00
>>143
讃岐だとわざわざそういうメニューもあるんだけどね
細ネギ(万能ネギじゃない)の細かくきったのを山盛りとおろししょうがだけであとはいりこの効いた出汁

うまいよ
197名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:36:05.38 ID:WugNM02u0
はなまるとか山田とか丸亀がないが、最近伊予製麺ができたから、そこで利用している。
198名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:36:06.42 ID:emGzq0iG0
今日丸亀行ったらコロッケが置いてなかったんだけど・・・さらに半熟玉子天まで・・・

ふざきんな!(´;ω;`)
199名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:36:17.04 ID:UrU+2zz10
いまいち外食でうどんを食べるという発想がない
200名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:36:18.39 ID:rJXwwpS60
>>186
贅沢を言うな

どんどん庵で妥協するか、諦めるか、自分で開業するか3択しろ
201名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:36:31.36 ID:4fzPpljhP
ちょっと前の話だけど、クルマで九州まで行った帰りに香川通ったんよ。
で、時間が無いのでどこにも寄らずに通り抜けるつもりだったんだけど
折角だからうどんぐらいは…ってことになって、
でもわざわざ有名店を探す気も無くて、国道沿いの適当な店に入った訳さ。

システムは麺を注文して自分でトッピングを取ってまとめてレジで清算するはなまる式。
まあそこそこ旨い。でも、いつも行ってるはなまると大して変わらんような気もする。
別に有名店でもなさそうだし、こんなもんかな〜と思いながら食べ終わって、
一応記念に保管しておこうと思ってレシートを見たら「はなまるうどん 志度店」の文字。
まあ別にいいんだけどさ。
202名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:36:47.24 ID:P4klk55T0
>>144
ホウレンソウの煮つけ?おひたしじゃね?
でも、そのアイディア良いね。
あったら、俺もそれ選ぶかもしれん。
203名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:36:50.47 ID:t68yWAxR0
>>185
コンビニが儲かる → 乱立して潰しあい
うどん屋が儲かる → 乱立して潰しあい

てな感じで、そのうちうどん屋も潰れる
204名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:36:53.83 ID:p4vy7T5R0
>>183
自分でゆでてたら不衛生か

テレビで東丸のうどんスープ知って
買ってみたら美味かった
205名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:36:55.67 ID:8+w29zaN0
>>186
改装前の足柄サービスエリアレストランもなかなかだったぞ
206名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:36:58.25 ID:p14k3dU7O
ゆで太郎はセルフじゃねえし
はなまるも丸亀もセルフかっていうと微妙だが
207名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:37:14.95 ID:rJXwwpS60
>>199
それは想像力や柔軟性が欠如しているな
精神科に診断してもらったほうがいいぞ
208名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:37:20.98 ID:+Kj06jpF0
ゆで太郎は蕎麦屋でしょ?
209名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:37:22.52 ID:/y5Wd6Ig0
>>176
さっぱり=ダイエット
だと思っているおっさん多いよ

でどうせカロリーも削るなら出費も削りたいんだよ

金額=カロリー
だと思っているおっさんも多いw
210名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:37:28.77 ID:dRe++8zt0
>>198
おんたま50円なのに100円の半熟玉子天買う男の人って…
211名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:38:03.13 ID:/X6U46Ox0
>>182
それは極少数派じゃないかな〜
讃岐系じゃない店舗でそのお値段は驚愕の安さだと思うが
それかド田舎とか?
212名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:38:09.41 ID:skZbltwX0
>>181
大阪は箸でつまんだら切れそうなやわいうどんを金色のお出汁に入れて甘いお揚げさんで決まりやのになぁ。
213名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:38:22.18 ID:yQh5AvGL0
日本全国、香川化だな。
214名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:38:24.67 ID:DKQ3JEY00
確かに釜揚げうどん見かけたら入ってるな
215名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:38:45.29 ID:b322p7nfP
うどんとおにぎり一緒に食ってたら、間違いなく糖尿になるよ
216名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:38:49.92 ID:Ra5reuFK0
>>204
安めの粉末うどんスープでおすすめは、ヒガシマルとすがきや。
217名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:38:51.30 ID:R2ALlcXTO
店舗数は少ないけどコスパは楽釜が最強
並でも十分腹一杯になる
218名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:38:51.49 ID:Ax8zuKF/0
どこもパチンカスを狙ってるのか、パチ屋の駐車場にある店ばっかし
219名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:38:52.52 ID:3WX9XFh00
>>199
鍋焼きうどんは外が多い
釜揚げは家では食べられない
220名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:39:04.69 ID:rJXwwpS60
>>209
サラリーマンの平均昼食代は500円を切っているらしいからな・・・
素うどんで済ます人も結構多いだろう
221名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:39:05.98 ID:A+YP4FbT0
>>84
2ちゃんねるは、ゆで太郎を推す人が多いが、
俺は、小諸>富士>ゆで
ですな。
222名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:39:13.54 ID:oCw9o2qT0
>>193
なんだかなあ・・・
ホントなら嫌な話だ
昔の事でなんでそんな事を問題にされなきゃいかんの?
223名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:39:15.78 ID:q/JTNDTs0
セルフ式うどん店はマクドナルドより美味い
224名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:39:22.80 ID:bXnHIgjR0
>>206
セルフは自分で茹でて、蛇口ひねって出汁入れなきゃね
225名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:39:23.96 ID:Em37N5S60
はなまるはバカが大量にかつお節を使うからサービスから消したんだよな
226名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:39:52.40 ID:0ZOk9WU10
ちなみに○○製麺(兵庫の企業)が掲げてる「讃岐うどんの至高は茹でたての釜揚げ」、、みたいなのも嘘な。
讃岐うどんの至高は「茹でたて&しめたて」のかけ、生醤油、ぶっかけ、ざる、、うどんな
あの麺は冷水でしめて初めて完成する、スープより麺を重視するつけ麺と同じと言うとわかりやすいかな
セルフスタイルにするためだけに水でしめてるんじゃないから
227名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:40:01.96 ID:Al1m/hr90
揚げ玉入れすぎて後半胸焼けする
228名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:40:02.39 ID:oCw9o2qT0
>>196
違う
あのオヤジ達は、単にタダだから沢山入れてるだけ
貧乏臭いだけだよ
229名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:40:05.10 ID:t68yWAxR0
>>212
伊勢うどんも、切れそうなくらい柔らかいね。
あれはあれで美味しい。
230名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:40:08.55 ID:JkRCzV920
>>211
まあ、フツーのうどん屋は最近だと天ぷらうどんでも1000円前後ってとこだな。
ちゃんと出汁とってるしクオリティは高いけど、気楽にガッツリ食べたいんならセルフ式って感じ。
231名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:40:23.30 ID:N8tmZeJJ0
>>105
ひああつ
あつひや
意味が分からない
すぐに温くなるだけジャン
232名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:40:39.42 ID:FCoM+u8z0
伊勢うどんを所望する
233名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:40:40.12 ID:skZbltwX0
>>196
近所の丸亀、ネギ入れ放題なのはいいが、小ネギじゃねーんだよな。
関東人は万能ネギを薬味につかうから困るわぁ。
234名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:40:48.39 ID:emGzq0iG0
>>110
>500円超すし流行ってんのか

セルフうどん屋で500円ちょっとのお寿司が流行ってるのかと思ったじゃないか

名古屋はいいんだよ、JR名古屋駅新幹線ホームの立ち食いきしめん屋さえあれば
235名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:41:01.57 ID:AiCEjcFX0
>>1
いずれの店も高いよな
ちょっとトッピングしてイナリ食ったら700円とか
せめて500円で済むような価格設定にして欲しいわ
236名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:41:06.38 ID:VgRmKpoX0
高速道路¥1000の時に何度かうどん県にうどん食べに行ったが
がっかり。安いだけじゃねえか
丸亀製麺は頑張ってると思うよ。
237名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:41:10.69 ID:WugNM02u0
きつねうどんにちくわ天にご飯に天かすふりかけて天丼のタレかけて食べる。
238名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:41:27.88 ID:fouDyp1OO
人力屋のごぼう天うどん最強
340円だしさ
かけなら240円
239名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:41:40.04 ID:N0WxvFeNO
>>1にあるセルフ式のうどん屋へ行ったけど品数がショボいんだよね。特に丸亀製麺
がんば亭みたくおかずも豊富に揃えないと
240名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:41:41.37 ID:p4vy7T5R0
>>216
すがきや
探してみます
241名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:41:52.68 ID:VzqFwhy60
はなまる行ってかけ大頼んで自家製天かす山盛り入れて幸せ
そんな30歳になるなんて思わなかったお
242名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:41:57.21 ID:hj+hCGWL0
そばは月一回
うどんは年一回でいいわ

うどんは×ゲーム
243名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:41:58.93 ID:qMvmg+gH0
>>8
安くないよ
トッピング商法
244名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:42:10.68 ID:oCw9o2qT0
>>220
でも、霞が関の店で50前後のおっさんが
みんなそんな感じなのはみっともなさすぎるだろう
245名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:42:17.77 ID:6NJ9o1Ee0
はなまるは吉野家グループらしく不味いし下手。
丸亀が進出してきたら尻尾巻いて逃げだした。
それにしても丸亀の野菜かき揚げは絶品だな。
246名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:42:22.36 ID:4LQkxOqf0
店による亀と花はどっちも糞不味い。
大体麺が柔らかすぎんだよ。細いし。

通はうーどんどんだな
247名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:42:26.61 ID:rJXwwpS60
>>243
その作戦に乗らなきゃいいだけだろ
248名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:42:35.55 ID:xQ0ZvRql0
まぁ、加ト吉の冷凍最強ってことだ。
249名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:42:38.42 ID:JkRCzV920
>>226
多分、香川県民が思ってるほど、本場と同じってことにはそれほどこだわりのある人は少ないと思う。
既に「讃岐うどん」ってのはジャンル名って感じで。
250名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:42:44.85 ID:lq8G0aKaO
うどん民だけど、はなまるで食った事無い。はなまるって並レベル?

251名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:42:47.94 ID:u7Qh99lRO
渇水時には自分の血で茹でるのだ
252名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:42:49.29 ID:A+YP4FbT0
>>194
同士発見。
小諸は、うどんもしっかりしている。ただし関東風です。
253名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:42:50.22 ID:+IBzPWp00
讃岐うどん食べたくなってきた
254名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:42:50.35 ID:dRe++8zt0
>>229
伊勢うどんは基本不味いだろ何だよあのドス黒いつゆ
相当アレンジきかせた店で食べてやっとまともな食いもんに見えた
255名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:43:02.88 ID:yQh5AvGL0
>>231
あつひやは意味分からないと思うが、ひやあつは意味有るよ。
暖かいだしと弾力のあるうどんを食べたい時にはひやあつがいい。
この絶妙のぬる加減とこしがいいんだよ。
丸亀もはなまるも出してないけどね。
256名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:43:06.73 ID:6nCnKBhn0
本場みたいに、サイドメニューでおでんやってくれないかな。
257名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:43:17.49 ID:G9QANGgX0
俺も馬鹿にして行かなかったが
どうしても連れに誘われて行ったら

激しくうまくてビビッタ
258名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:43:25.20 ID:YUzth1Bw0
博多には、はなまるが無い
衝撃だった
259名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:43:25.72 ID:J83DvRE00
>2
セルフより高くてまずい店に失礼だろ!
260名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:43:28.66 ID:uEv0eTtj0
>>2
だな。いくつか「うまいよ」ってレスがあるが、本場香川で生き残れるクォリティーじゃない。
261名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:43:33.98 ID:yohKbN6g0
お前ら、自炊うどんにはなにをトッピングしてる?
262名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:43:34.43 ID:AdkQG3tlI
>>211
丸亀製麺でも同じだぜ?
http://www.toridoll.com/shop/marugame/menu.html
みてごらん?600円くらいで済むだろ?
ワシはざるうどん大と100円の天ぷらをふたつつけるのが定番じゃ
263名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:43:39.36 ID:XYoDuUGs0
丸亀製麺は丸亀市にロイヤルティ払えよ
264名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:43:47.77 ID:k8QGg2lG0
>>182
セルフ系の店が最近増えたから天ぷら付けて600円前後の店があるだけだよ。
普通のうどん屋(店員が持ってくるような店)行くと、ゆでた小麦粉なのにいい値段だよ。
265名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:43:49.32 ID:rJXwwpS60
>>244
40〜50台は子供の教育費が重い時期だからな
真っ先に昼飯代にしわ寄せが行く・・・
266名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:43:53.95 ID:skZbltwX0
>>216
ヒガシマル買いに行ったら、トップバリュの類似品でてたわ。
信頼のヒガシマルを買ったのは言うまでもないが。
267名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:44:01.15 ID:Ra5reuFK0
>>255
あつひやは猫舌用だと思う
268名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:44:02.86 ID:t68yWAxR0
>>240
ヒガシマルのうどんスープ、うちではうどんだけじゃなくて
よせ鍋するとき、おでんのとき、にも使ってるよ。

安いのに万能でおいしいよね。
269名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:44:09.10 ID:bbElIbaV0
いくら乗っけてもたいした金額にならんからな
270名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:44:23.48 ID:emGzq0iG0
>>210
君はなにもわかっていない、あの玉子の形状のまま温玉にかぶりつける幸せを


ただ、たまに中身が暴発してスーツに黄身が飛び散ったりするから気をつけろ!
271名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:44:36.94 ID:ZiYMUmbC0
昔、はなまるが話題になった頃、安い安いと評判だったから
初めて行って、ちょっと豪華にトッピングしたら700円超えてた。
最近、丸亀製麺にたまに行くけど、必ず5〜600円前後になる。

なんか「セルフ!安い!」連呼のトッピング商法にしか見えない。
ちなみに、うどんよりもそば食いてえ派だ。うまいそばにしろ!
272名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:45:10.64 ID:3WX9XFh00
>>228
それでもいいんじゃない?
地元の店だと 店によってネギ、しょうが、わかめ、天かす、ごまなど取り放題で普通
のせたいだけ載せる人もいる まあ常識の範囲でやれよとという暗黙の了解はあるけど
あまり無茶すると後ろで待ってる次の客に迷惑になるから
273名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:45:26.25 ID:A+YP4FbT0
>>245
他社より不味いが、
かけ105円が目的で、行く人もいる。
274名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:45:32.94 ID:/FnjUB8C0
セブンの2玉100円がコスパ最強だろ
275名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:45:39.17 ID:oCw9o2qT0
>>268
関西風のだし汁を手軽にやろうとしたら、ヒガシマルうどんスープはいいよな
276名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:45:46.73 ID:kWCRkZtm0
あったかいのじゃなく、冷たいのがそれなりに食えると思ってる。
277名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:46:11.27 ID:/sEpdOOe0
冷凍うどんのほうがおいしい
278名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:46:13.07 ID:t68yWAxR0
>>254
たしかに、そのまま食べたらいまひとつかもw
卵の黄身を落として
かつお節かけて
青ねぎ入れて食べたらおいしい。
279名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:46:28.68 ID:skZbltwX0
>>245
野菜かき揚げは油っこすぎて無理やわぁ
チクワ天最高 コスパ悪いが
280名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:46:28.76 ID:/X6U46Ox0
>>271
関東人かw
ソバは元々はうどんの代用食だったように記憶してるんだが…
代用食ってのは本家の代わりで格下ってことだ
281名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:46:37.52 ID:QNG8+YxW0
関西人のおれからすれば、「讃岐」と書いてあれば
安心して入れる
ただ「うどん」と書かれてると、
真っ黒なツユ出てきたら嫌だから入りづらい
282名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:46:43.02 ID:meq4BE2gO
繁忙時間に行くと、天ぷらとか目ぼしいトッピングがなくなってる
283名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:46:43.94 ID:wP1T4K1V0
天かす、ねぎ、大根おろし、かつおぶし、七味、しょうがおろし、ごま、めんつゆ


ぶっかけうどん大好き
284名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:46:44.02 ID:TKp08wmjO
>>200
うどん食べたくなったら若鯱家に行ってる
けど俺はそもそも蕎麦好きでうどんは好きでも嫌いでもないんだけどね
285名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:46:45.05 ID:eAj87lRy0
>>174
うどんを注文→作ってもらったやつを受け取る→サイドメニュー(天ぷら・おにぎり・おでん)を自分で取る→会計
大体こんな感じ。

ただ、指摘のような自分で温めてうどん汁も掛けるって所もある。香川と徳島の間を結ぶ高速のSAに入ってい
るセルフうどんの店はこのスタイルだった。
286名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:47:07.01 ID:AHOo7oYX0
最近ゆでたろうがお気に入りだわ
職場近くの萩中店か
自宅近くの五反田店に
週に2回は行ってるわ〜
287名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:47:07.97 ID:oCw9o2qT0
>>272
別に悪いなんて言ってないよ
みっとも無いって言ってるだけで
288名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:47:11.59 ID:yQh5AvGL0
>>271
それは注文が下手なだけ。かけやざるを頼めばいい。
俺はいつも300〜400円ぐらい。
当たり前に食べるものにこれ以上払うのあほらしい。
289名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:47:21.08 ID:rJXwwpS60
>>271
無いなら自分で創業すりゃいいじゃん
290名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:47:36.10 ID:y8CiDUlj0
>>273
味にこだわらなければ
区役所の食堂で180円くらい出せば、キツネうどんは食えるw
291名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:47:47.92 ID:dq8bZv3xP
こんなにさぬきうどん屋が増えて日本中が水不足になったらどうすんだ
徳島や高知から運ぶのか
292名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:47:54.24 ID:iT1C0BL00
スレタイにうどんって書いてあるけど、ゆで太郎ってそば屋だよなぁ。うどん食ってるの見たことないが。
そば自身は、富士そばよりは全然よいと思うよ。
丸亀自身はきらいじゃないが、渋谷道玄坂の小麦坊っていう讃岐うどん屋の近所に出店してきて、小麦坊がつぶれないかヒヤヒヤしている
293名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:48:10.92 ID:fouDyp1OO
>>258
久留米にはあるのに
294名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:48:17.93 ID:dRe++8zt0
若鯱屋にいってきしめん頼むとちょっと嫌な顔される
295名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:48:21.43 ID:Al1m/hr90
会社の近くには麦まるうどんって名前のセルフの店がある
296名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:48:22.33 ID:kWwtEuFy0
はなまるのうどん定期券復活希望
500円で一ヶ月食い放題は魅力だ
297名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:48:31.92 ID:GpI3HgOg0
うどん好きで香川でも色々食べ歩いたが
38才にして急に蕎麦に目覚めた。
以来、毎日昼飯に蕎麦食ってる。身体に悪いのかな
298名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:48:32.73 ID:lq8G0aKaO
>>261

竹輪の磯部揚げ

299名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:48:34.16 ID:emGzq0iG0
>>211
行きつけの更科で冷やしたぬきうどんダブル食べると750円もするわ・・・(´・ω・`)
シングルだと600円だったかな
さらにのれん分けした近くの別の更科は小麦値上がりした時に50円値上げしたし

でも美味しいからくやしいけど通っちゃう・・・(ズルッズルッ
300名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:48:50.24 ID:FCoM+u8z0
出汁とかイランだろ。
必要なのは、卵の黄身。
これでOK。
(素人さんは、しょうゆも付けると良い)
301名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:48:54.66 ID:oCw9o2qT0
>>293
九州には、牧のうどんっていう無敵のチェーン店が存在してるからな
302名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:49:15.06 ID:skZbltwX0
>>280
そんなこと言ったら、今の寿司は熟鮨の代用即席品だぜ。
303名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:49:32.45 ID:lkUrQiR+O
頑張れ!小諸そば!
304名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:50:16.95 ID:YTABvmxu0
はなまるは時間帯によって品質に差があるのは何なんだ…('A`)
305名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:50:21.35 ID:rJXwwpS60
>>302
そろそろうどんの起源は韓国にありって言い出す人が出てきそうだな
306名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:50:28.08 ID:6Jhu9o9p0
セルフ式のくせに何だかんだで一回800円以上にはなるんだよ。
307名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:50:31.80 ID:yQh5AvGL0
香川でうどんの上手い店は天ぷらがそこそこ、あるいは下、もしくは天ぷらなし。
うどんを食べたいんだから天ぷらはそこまで必要ない。
308名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:50:35.12 ID:F7rWpcS20
>>271
それ、どこもそうなんだけど・・・

牛丼チェーン→牛丼、豚丼は安いが定食はそうでもない
CoCo壱番→ポークカレーは安いがトッピングつけると割高に
うどんチェーン→うどん単体は安いがトッピングすると割高に
ピザチェーン→プレーンピザは安いが、トッピングすると割高に
激安風俗→基本プレイは安いが、オプション料金が割高
激安居酒屋→単品料金は安いが量が少ないので結局割高
309名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:50:49.38 ID:8q2lOhN4P
「はなまるうどん」出店予定地
http://www.youtube.com/watch?gjd=jy5eyh6&v=nQsPceJtSUQ
310名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:51:09.78 ID:k8QGg2lG0
>>262
普通の(今までの)うどん屋は高くて、
丸亀とかのセルフ式の店は600円ぐらいで食べられるようになったよ、っていう話なんだがな。

>>271
いや、なんというか、正にトッピングで儲け出す商法なんだが…
そばは、ゆで置きできない、そば粉率低いと不味い、
そば粉率高いと扱い難いで、「うまくて安い」が実現しにくいんだろうな。
311名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:51:11.22 ID:0ZOk9WU10
>>291
それが今の香川、、、
312名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:51:12.06 ID:y8CiDUlj0
>>301
それは、他県人に教えてはならぬ掟w
313名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:51:16.94 ID:3WX9XFh00
>>233
ねぎは大事なのにね
食感がぜんぜん違うよね

関東では細ネギがなかなか入手できないから悲しい
314名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:51:20.12 ID:mhb9giX10
はなまるうどんはね…
創業者の奴の電話を取ったことあるけど、本当に最悪の人間だったね。
クズ中のクズ。
だって、上場できなかったのだってアイツがアレだから、
上場審査下りなかったんでしょ。
そんな会社のものは口にできねーよ。

その他のうどん屋は頑張って欲しいと思う。
315名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:51:34.21 ID:rJXwwpS60
>>306
かけを素で食べればそんなに高くないけどな・・・

馬鹿みたいに盛っているんじゃない?
316名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:51:46.27 ID:TKp08wmjO
>>234
あそこのきしめんって何であんなに美味いんだろね?
出張の行き帰りに必ず立ち寄るわw
317名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:51:47.91 ID:ihu+XJkL0
蕎麦の方がうまい
318名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:51:51.23 ID:Al1m/hr90
カレーうどんがないのが残念
319名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:51:58.04 ID:EZhLbxsy0
セルフ式?
ゆで太郎は立ち食いそばと言え
320名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:51:58.23 ID:SbIg8MjJ0
はなまるうどんに行ったらてんぷらの上にでっかいハエがとまってた
気分悪くなったけど周りの並んでる客も何も言わないし仕方ないからそのまま食ってったわ
321名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:52:02.21 ID:/X6U46Ox0
>>302
冷凍技術がなかった時代のことを言われましても困りますしおすし・・・
ソバについて調べてみ
>もともと蕎麦は不毛の荒地でも栽培出来た事から、米・うどんに変わる代用食だった。
みたいな記載がいくらでもヒットするから
関東の荒地で麦が作れないから、うどんに憧れて食べ始めたのが蕎麦
322名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:52:04.14 ID:g2EwwuXlO
がんば亭最強
323名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:52:27.01 ID:S5tbdMj30
はなまるは釜玉カレーうどんを注文できるようにしてくれー
他の店の釜玉カレーうどんには存在価値ない
324名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:52:34.70 ID:7YAXWhwB0
ゆで太郎? はぁ知らんなぁ。
はなまるは不味いなぁ。なんか温度が低いイメージ。
丸亀が無難かなぁ。
渋谷道玄坂を上っていって丸亀の隣にある店が知らないで入ったら美味かったな。
天ぷらがブ厚くてお得感があった。店の名前は忘れたw
325名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:52:46.22 ID:skZbltwX0
>>306
天ぷら一つ減らせよwwwwwwwwww
326名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:52:49.33 ID:JkRCzV920
>>307
香川は知らんけど、どっちも食べたい人が多いからこの手の店が流行ってんじゃない?
327名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:52:54.33 ID:0bVjjgL30
はなまるのメニュー、かけうどんがすごくわかりにくい場所に小さく書かれてる
前からそうだったか?
あざとすぎる
328名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:53:00.79 ID:fouDyp1OO
>>301
牧のうどん、食ったことないんだよね
生まれてこのかた福岡民なのに
329名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:53:14.55 ID:P4klk55T0
>>297
毎週金曜日はカレー南蛮だな
330名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:53:47.32 ID:8+w29zaN0
>>254
てこね鮨と一緒に食うと美味
おかげ横丁行ったらそいつと赤福は外せないね
331名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:53:56.21 ID:q/zbXyZp0

  
   うどん好きに悪人はいない
332名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:53:57.71 ID:yQh5AvGL0
>>304
そんなもの香川だってたくさんあるよ。
うどんは時間帯で味が変わる食べ物。
回転率が上がり始めるころが一番コスパもいいし旨い。
回転率が上がりきったところは客をさばくために量が雑になる。
333名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:54:01.68 ID:t68yWAxR0
都そばのうどんがおいしい。
立ち食いだけど。
334名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:54:08.77 ID:yohKbN6g0
福岡市には蕎麦屋がほとんどないのな。
335名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:54:38.86 ID:p8zlJT0F0
讃岐うどんってマズイわ
讃岐なんて旨いと思っているのは味障
336名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:54:46.55 ID:rJXwwpS60
>>334
あそこは脂ラーメンの本場だからでしょ?
337名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:54:47.51 ID:AdkQG3tlI
しかし、ゴムみたいなうどんが食いたいなぁ、脱サラして
ゴムうどんの店つくろうかなぁ
338名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:54:57.20 ID:T4bSS+Ca0
立ち食いそばなら、小諸そばが一番美味しいけどなあ。
かきあげそば350円最強。

339名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:55:04.68 ID:EZhLbxsy0
>>324
蕎麦は小諸より落ちるが富士そばよりいい。セットメニューが値段なりに本格的
特盛が大食漢にはおすすめ
340名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:55:16.98 ID:VOfTgrURO
はなまるでワカメうどんを頼むと凄い贅沢している感と背徳感
341名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:55:23.38 ID:6ONmZwOK0
>>297
蕎麦は体にいいんじゃないか?
うどんだと糖尿病になりやすいかと
342名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:55:27.00 ID:fKQ3SzYT0
川崎のゆで太郎のそばにある立ち食いウドンは手打ちで安いしうまいな
大阪や香川まで食いに行くまでもない
343名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:55:33.78 ID:AHOo7oYX0
>>297
蕎麦は消化がいいから
内臓に優しいらしいよ。
ただ、カロリーは高いから食べすぎに注意
344名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:55:49.09 ID:Ra5reuFK0
>>340
丸亀にもわかめホスィ
345名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:55:49.74 ID:3WX9XFh00
>>287
そっかみっともないかw
デパ地下の試食コーナーをガンガン利用してる人をみるとひく、みたいな感じかな
人によっていろいろなんだね
346名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:56:05.94 ID:/X6U46Ox0
>>334
というか、西日本(大阪以西)にはあまり蕎麦屋がないよ
これはネタじゃなくマジで関西人は蕎麦をバカにしてるところがある
年配者とか、蕎麦なんぞ大晦日に食うくらいのもんじゃて言うよw
347名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:56:18.35 ID:RoGV00pt0
ゆで太郎は何故か出てくるまでけっこう時間かかる
348名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:56:21.37 ID:v0tKDPRIO
ゆで太郎の蕎麦マジ感動モノ!
はなまると比べるのは失礼
349名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:56:36.85 ID:dRe++8zt0
>>344
いきつけの丸亀にわかめトッピングあるけど店によってないのか?
350名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:56:47.09 ID:cOQAcwtu0
くら寿司でうどん頼んで寿司を二つ三つつまむのが今の自分には至高
351名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:56:53.41 ID:P4klk55T0
>>337
いずれ、ゆーとぴあが使うことに期待w
352名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:56:55.14 ID:emGzq0iG0
>>336
福岡の人は実はとんこつラーメンよりうどんの方をよく食べてる的な話は聞いたことあるが

稚加榮ので作る明太釜玉うまいだろうなあ・・・長いことあそこの明太子食ってないや
353名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:06.85 ID:skZbltwX0
>>337
吉田うどんでも食べとけ
お腹もたれるぞ〜
354名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:07.40 ID:f5KkEqXHO
札幌にも出来て良かったよ 安くて助かる
355名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:11.64 ID:t68yWAxR0
>>346
そばって輪ゴム食ってるみたいで苦手なんだよなぁ。
356名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:16.88 ID:EZhLbxsy0
>>343
いい蕎麦は太らないよでもゆで太郎とかの立ち食いクラスのは
蕎麦というよりそどん。うどんだよお
>>348
うまいが感動は大げさだろw
357名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:19.80 ID:oCw9o2qT0
>>341
大差ないよ、麺類なんだし
うどん、そばは、ラーメンなんかよりはマシだろうけど・・
358名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:25.06 ID:k8zFPh/y0
ここまでのびても、相鉄線の横浜駅構内にあった「星のうどん」がまだ出てないか?

改札内に入らなくても食えるようになったと聞いたんだが、どうなんだろうか。
もう5年ほど行ってない。
359名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:31.40 ID:T4bSS+Ca0
日高屋、幸楽苑、リンガーハット、バーミヤン、吉野家、松屋、すき家、
はなまる、丸亀、小諸そば、富士そば、ゆで太郎、
360名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:33.58 ID:6ONmZwOK0
ー-ニ _  _ヾV, --、
ニ-‐'' // ヾソ 、 !ヽ
_/,.イ / /ミ;j〃゙〉 }  }
..ノ /ハ  〔   ∠ノ乂 {
 ノノ_,,,,.... --―''''ヽ
/ ̄_,,,,.... --―''''"'''-- .,,_
  |_               ''-,,
...,,,_""''''―-- ....,,,,_        ' ,
_|::::::::| ̄ ̄. `ヾ:フ |:::::"''- ,,     '',_
、|::::::::|    ∠ニニ} |:::::::::|/ "',_     '
トl、::::l   {⌒ヽr{ |:::::::::|   '',_     '',_
:::::::丶、   ヾ二ソ |:::::::/|    '',_     '',_
::::::::::::::丶、 `''''''′!:::::::/〈    '',_     '',_
:::::::::::::::::::::`'ァ--‐''゙:::::::/::::ヽ   '',_     '',_
\;/:::::::::::::/::/:::::::::::://:::::〉   '',_      '',_
::`ヽ:::ー-―'´::::::::::::::::/-ニ::::(     '',_      '',_

    へ            へ      ( ヽ       |\     <⌒l
   ( レ⌒)  |\     \ノ      \ \   l⌒l \_)    / /
|\_/  /へ_ \)     ___       \ \/ / |\    / /
\_./| |/   \     __/ _ \       > /   \_)   / /
  /  / ̄~ヽ ヽ.  (___/  \ \    / /         / /
 / /| |   | |         |  |   / /           / / ヘ
 | |  | |   / /          |  |   |  |          / //  \
 \\ノ |  / /           / /   |  ヽ____ノヽ   /   /^\ ヽ_ノヽ
  \_ノ_/ /         _/ /    ヽ____ノ   ヽ_/    \___ノ
361名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:36.32 ID:fouDyp1OO
>>334
西日本はうどんがメインだからね
福岡で蕎麦食べたいなら、うどん屋に入って+100円位で頼むもの
362名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:37.22 ID:GD/Izniy0
マラガメ
363名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:42.93 ID:JKbPkT+c0
>「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」にこだわり、

大事なのは茹でたてだけな件
364名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:55.28 ID:RLAbbp060
地元に丸亀が出来たんだけど客の入りが物凄くてビビった
栃木県民もうどんに飢えてたのか・・・
365名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:57:56.67 ID:fKQ3SzYT0
小諸そば? 不味くて残すレベル。単なる不味い立ち食いじゃん
ゆで太郎のほうが手打ちで腰が強いし、クーポン出すから全然いい
366名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:00.75 ID:3dpqwqIVi
>>301
牧のうどん最高です
あの値段で腹いっぱいになるし
今や高校生、中学生の俺の子供たちが誕生日のお祝いにって
牧のうどんで小遣いから俺ら夫婦に奢ってくれますw
367名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:03.00 ID:fveKUTre0
小諸そばしか信じない
368名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:14.13 ID:7YAXWhwB0
へぇ わかめトッピングの店とかあるんだ。差別ニダw
数店舗行ったけど揚げ玉とネキと生姜しか見たことねぇ
369名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:15.94 ID:yQh5AvGL0
>>363
その通り!
370名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:24.08 ID:jWdqiiB20
>>292
> 渋谷道玄坂の小麦坊

そっちのレビューよろ
371名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:30.99 ID:oCw9o2qT0
>>355
旨い蕎麦ってあるんだけど、やっぱ店によるんだよね
そして、旨い蕎麦は例外なく高い
372名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:32.17 ID:+P1EG8+y0
つるまる一択

あそこはマジでうまい
なか卯とか丸亀も行くけど、セルフでは最強
373名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:33.56 ID:k8QGg2lG0
>>344
丸亀の海苔うどんはなかなか良かったよ。
乾燥わかめとか海苔とかとろろ昆布とか日持ちするんだから、
トッピングにあってもいいと思うんだけどな。
374名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:36.21 ID:WNtQ1gezO
だれだったか元プロ野球のピッチャーが始めた
うどん屋がうまいってきいたな
375名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:37.88 ID:wgtW+WOb0
小諸そばが好きです
376名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:47.92 ID:GFEOTkox0
なか卯の200円朝うどんで十分です
377名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:49.86 ID:JkPKlshj0
香川県庁近くに出張で行ってた時にうどんばかり食べてたな
県庁前にある個人経営のうどん屋なんだけど安い、かけ小がはなまるのかけ中と同じ量で150円ぐらい、
それに店で麺を打ってるからうまい。
378名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:58:50.47 ID:2hviAYqa0
セルフプレジャーな店ははやらないか
379名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:59:00.33 ID:y8CiDUlj0
>>361
そう。キリっと言うと
うどん発祥の地は、福岡だ
ぐはw
380名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:59:11.43 ID:YTABvmxu0
>>332
まさにそんな感じだ。昼ちょっと前に行くと超絶美味いのに
同じ味を期待して混みすぎor空きすぎの時間帯に行くとガッカリするw
381名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:59:21.21 ID:+l6tiMNU0
がんがれ山田うどん
382名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:59:32.95 ID:skZbltwX0
>>346
普通にあるが
つーか、うどんも蕎麦もやってるのが普通
うどん専門とか蕎麦専門とかがもともとなかっただけで。
383名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:59:05.85 ID:5eecqyNF0
今すぐ食べたいって時は、本当に出るのが速い店でないと困るからな。

だからこの手の店で腰が重い連中は、本当に邪魔。
384名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:59:50.34 ID:Ra5reuFK0
>>346
フォッサマグナより西では、蕎麦はうどんよりも格下が基本だね。
そもそも「蕎麦屋」ではなく「うどん屋」で食べるもの。
「蕎麦屋」は街の中で鼻持ちならない雰囲気を漂わせるか山間部の蕎麦所にあるかのどちらか。
385名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:59:50.33 ID:rJXwwpS60
>>379
発祥の地がだんだん韓国に近づいてきたな・・・
386名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:59:53.66 ID:yohKbN6g0
福岡・博多のうどんはコシのない年寄りフレンドリな麺。
「てんぷら」というと「まるてん」という大きな「さつま揚げ」が載る。
387名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:59:54.79 ID:IS1+yFZ40
やかましわ!!記事外!
388名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 23:59:59.25 ID:P4klk55T0
>>349
おそらく店舗スペースの問題だと思うが、同じ丸亀でも店によって品ぞろえが違うことがある。
さすがに、元がトリドールだし、とり天だけはどの店でもあると思うけど。
389名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:00:00.70 ID:8mk21sEx0
なんで西田辺のつる太郎は無くなったんだろう?
390名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:00:18.24 ID:HySItDdy0
米子に9号線で帰省するときに
途中の鳥取でいつも立ち寄る昔からあるうどん屋が安いしうまいな
自分でうどんゆでて、ダシ甘口か辛口か選んで自分で蛇口からどんぶりに入れる
こういう店に比べたらはなまるとかあんまおいしくないな
391名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:00:34.77 ID:T4bSS+Ca0
>はなまる、丸亀、ゆで太郎

こういうのばかり食べてると、スタバでコーヒー飲むのが○○しくなるだろ?w
値段同じやで。
392名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:00:44.83 ID:kWW5omad0
>>357
香川は糖尿病の割合が全国一らしいですよ
393名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:01:01.60 ID:OUgsWNy10
>>389
撤退の原因は大抵が経営不振だろ
394名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:01:10.47 ID:KWBRXOss0
丸亀製麺は確かに流行っているけど行ったことがない。
神戸の会社なんだろ。
395名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:01:24.25 ID:q/S6L7A80
>>374
條辺かw
いい中継ぎだったんだが、長嶋に酷使されてあぼーんした
讃岐で修行して関東に戻ったはず
讃岐系なのに値段設定がアホみたいに高かったことだけ覚えてるわ
嫁さん美人なのにうどん屋手伝ってたなぁ(TV用の演出かもしれんが)
396名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:01:24.78 ID:zxT0tqEXO
ゆで太郎は立ち食いそば屋とは別物
挽き立て、打ち立て、ゆで立て
ここで馬鹿にしてる奴は絶対食べた事ない筈
397名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:01:42.48 ID:k8zFPh/y0
>>353
吉田うどん、蔵前橋通り(墨田区)にあった店が3〜4年前にやめちまったんだよんなあ。
あれ以来、その方向に出歩かなくなった。

麺は好みだったんだが、おつゆがなんとも。地元でもあんな、お味あんんだろうか。
出汁の味・風味を感じない+醤油のヒネ香がある。
398名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:02:01.91 ID:Ra5reuFK0
>>349
うちの近所にはない。
置いてあるところあるんだな…。
399名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:02:12.31 ID:k8QGg2lG0
>>358
あった、じゃなくてまだある。今は駅に入らなくても食えるよ。
関東なのに関西風の出汁で、関西出身者にはありがたい店らしい。
立ち食いの中ではずば抜けて美味いね。ちと値段高めだけど。
400名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:02:36.32 ID:qAmG7VyW0
>>41
>はなまる = 給食のソフト麺

だいぶレベルの高い学校に通っていたんだなw
401名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:02:38.76 ID:b1aSiDuE0
そばがんばれ
402名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:02:50.69 ID:nNcOTKeN0
まあこのあげられた店全部「たも屋」の足元にも及ばないわけだがw

チェーンでは「たも屋」最強。
403名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:02:52.90 ID:Td118sFm0
学生時代、はなまるうどんの定期券持ってたから、ほぼ毎日行きまくった
404名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:02:55.11 ID:SposjtvK0
>>377
さか枝かな?
405名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:03:03.73 ID:oCw9o2qT0
>>395
長嶋の選手の使い潰しっぷりや、好き嫌いによる使い方の偏重っぷりは
死ぬまで批判されないのかねえ・・
あれで何人が野球人生を棒に振ったんだろう
他の監督がアレをやってたら、どんだけ非難されてた事か
406名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:03:28.41 ID:1ZGuWyaE0
はなまるうどんでねぎたっぷりってできますか?
ねぎを通常の3倍くらい盛ってほしいのですが
407名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:03:48.74 ID:RCBffOPnO
うどん県の俺が今日の昼も食べるであろう うどんの値段↓

ぶっかけ中(2玉)
鳥の天麩羅
稲荷寿司

これで合計340円
香川県でうどんの値段はリーズナブル
408名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:04:00.64 ID:mIb3n9/hO
>>386
天ぷらうどんだと、普通に天ぷらのってますが?
おっきなさつま揚げの場合はまる天うどんだ
409名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:04:24.73 ID:yI6JE66A0
>>405
投手酷使=うどん屋と言われる、これが長嶋批判だろw
410名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:04:26.07 ID:JoA9rEMh0
高松に居た時はセルフを良く利用したわ
あれは全国に広めるべき
411名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:04:29.13 ID:rIo627b10
>>52
お前は話の論点がわからない馬鹿だけどな
412名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:04:32.21 ID:JBqGqjD60
  ∧_∧
  (´・ω・)
  (っ=川o
 ̄ ̄`ー―′ ̄\
413名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:04:41.76 ID:q/S6L7A80
>>405
スレチにもほどがあるが、自身もあぼーんされたからもう許してやれよw
414名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:04:53.42 ID:SLWW7nqr0
ゆで太郎はそば頼んでからゆでてくれるし
普通の立ち食いよりはそば粉比率高いからおいしいよ
415名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:04:54.97 ID:iDsud0b50
>>374
東武東上線 上福岡の條辺だべ?
一度行ってみてーわな
416名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:05:12.72 ID:gu926ypM0
一見安いが、最低限満足できるくらいのトッピングで
そこそこのお値段になる
417名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:05:34.91 ID:NTFaKkA90
この手のチェーンはそこらのしょぼいうどん屋よりはうまいけど
香川で食ったうどんのクオリティーには遠く及ばんよ
あの値段であの美味さとかありえん
418名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:05:41.01 ID:TBZZgMY80
かけうどん100円とか300円とか、学食レベルの値段設定だろ
費用対効果考えりゃ相当なモンだと思うが

美味いうどんや蕎麦食いたきゃ、相応の店で相応の金払って食え
本場香川云々喚いてるヤツも論外だ、香川に実際住んでるなら別だが大多数は違うだろ
419名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:05:50.90 ID:Ng4LTb930
>>321
アワやヒエを白米より高い値段で買う時代に
蕎麦の自慢はお里がなんて言い出されても困りますしおすし
420名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:05:54.35 ID:YKygR82D0
確かビッグの「そばもん」って漫画で打ちたてのそばじゃ駄目って言ってたなあ
何時間か寝かせて粉と水分をなじませた方がいいとかなんとか
>「ゆで太郎」
421名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:05:56.86 ID:VkkBMkUUO
近所のセルフのうどん屋さんは一年もたなかった。
客の動きを無視したような店になっていたから店内をウロウロすることに。
二回行った。味は良かったけど、食べるまでが鬱陶しく足を運ばなくなった。

店の作りは大事だな
422窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2012/03/12(月) 00:06:12.64 ID:v9uidrjV0
( ´D`)ノ<はなまるまずい。まだ丸亀のほうが食える。
        それよりうどん條辺の全国展開マダー?
423名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:06:20.27 ID:LC4rY5b70
店による亀と花はどっちも糞不味い。
大体麺が柔らかすぎんだよ。細いし。

通はうーどんどんだな
424名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:06:28.19 ID:WFAOVGoD0
讃岐で作ったわけじゃないのになんで讃岐うどんなんだよ
外国産の原材料で機械で作ってるうどんだろ
425名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:06:31.24 ID:c81usWOK0
スマル亭が最強
426名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:06:38.60 ID:OUgsWNy10
>>416
その「最低限」が贅沢すぎるんじゃない?

うどん屋の最低限とは「素」なんだから
427名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:06:42.41 ID:jjKPEkTC0
そんなに安くない
あとせめて水でしめるなりお湯で切るなりしてくれ
ゆで汁かま揚げして出しに直撃だから濁ってしかたない
428名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:07:26.60 ID:liBoIDsK0
>>416
俺も天ぷらたくさん取っちゃう方だけど、うどんだけで結構お腹いっぱいになるんだよな。
反省
429名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:07:27.03 ID:lf3D0Fc+0
あれはセルフとは言わんだろ
自分で麺を温めて汁入れてトッピング乗せるのがセルフ
430名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:07:32.81 ID:r0URmD0k0
お前ら色々ウンチク垂れてるけど、要は金がないから、こんな豚のエサ食ってんだろ。
431名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:07:33.62 ID:JoA9rEMh0
>>418
解ってないなぁ
うどんとご飯に差は無いんだよ
そこそこ美味けりゃいいじゃん

大衆食堂に究極のうどんなんて誰も求めてないんだし
東京の、ざるそば一枚800円とかの値付けが狂ってるんだよ
432名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:07:58.07 ID:rngyIOYk0
早い、安い、旨い。
外回りの時にはささっと食えるからありがたいわ。
牛丼屋よりヘルシーだしな。
433名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:08:02.77 ID:oYRnGTY10
>>407
うどん県はマジ安いよね
あれでよく儲かるなと思う

味は大手チェーンもたいして変わらんと思うが
434名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:08:05.60 ID:ymIPwWVS0
味沼なのか地元の有名1000円の蕎麦屋とゆで太郎の違いが解らん
260円のゆで太郎で十分だわw
435名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:08:14.59 ID:ADsjSwnt0
香川のうどんは10分くらいしっかり茹でるだろ。
だからうまい。
東京の人間はうどんで10分も待てない。
だから既に茹でたうどんになってまずい。
436名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:08:17.92 ID:OUgsWNy10
>>424
中華そばは中国製じゃないとダメな人ですか?
中国製のほうが罰ゲームな気がするんだけど・・・
437名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:08:20.09 ID:zxT0tqEXO
ゆで太郎は蕎麦最高なのに、天ぷら不味すぎてもり蕎麦一択なんだよ
438名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:08:27.67 ID:uv5r0/5k0
>>416
そう。
素うどん以外だと結局高くなる。味はまずくはないけど雰囲気がな。イマイチ。
439名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:08:28.39 ID:q/S6L7A80
>>419
それは粟稗を作ってないからの希少価値だろw
今はくじら肉が無駄に高いのと同じこと
同じ土俵で戦ったら駆逐される
潤沢に取れる時代に、格下扱いされてたんだからつまりはそういうことだ
440名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:08:56.26 ID:44dORFPJO
>>384
蕎麦屋、そんな雰囲気だねw
うどん屋のそばはコシがなくてすぐに伸びるイメージ
441名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:09:52.10 ID:/Ws+nqDg0
>>404
うーんごめん覚えてない。
外から麺打ってるのが見えるのが印象的な店だった
442名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:09:56.63 ID:ymIPwWVS0
あと瀬戸うどんもイマイチ不味いね
すっぱい隠し味のスダチ?かきいてて関東じゃ余計不味い
443名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:10:00.52 ID:liBoIDsK0
>>418
桂文珍くらいになると、自家用飛行機で本場に食べにいくらしいぞ。

>>425
静岡方面を車で通るときは必ず寄ってしまうわぁ。
444名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:10:50.07 ID:uv5r0/5k0
俺は断然蕎麦派。
戸隠の蕎麦が今までで最高かな。

いつまでもあると思うな、美味しい食い物屋・・・。寂しいのう。
445名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:11:00.55 ID:gPL41bvr0
>>436
神戸の中華街で屋台のラーメン屋入ったら化学調味料の缶山積みで引いた覚えが
まあ安いしジャンクフードだからそんなもんだろうけどさ
446名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:11:08.57 ID:z7CmMDBQO
>>407
うどんはそんくらいの値段でやっと妥当な値段だと本気で思うわ
まぁテナント代があるからチェーン店はああいう値段設定なんだろうけど
447名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:11:11.18 ID:JoA9rEMh0
>>438
それでもココ壱に比べたら三分の一で済むぞwwww
448名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:11:14.72 ID:zC0C36agO
ゆで太郎の朝そばは、もりそば、玉子、半かきあげついて290円。
最後に蕎麦湯飲んで、朝からちょっと贅沢気分になるw
クーポン券の時期なら、大盛か海老天つけて、もっと贅沢気分になれるw
449名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:11:23.63 ID:GcYUQ18l0
>>417
それは思う。
ここまでさぬきうどんが全国区で有名になったのに
香川で当たり前に食われてる個人うどん店にはまだ及ばないね。

おそらくはなまるも丸亀も微妙な手抜き加減が無いね。
オペレーションに無駄が無い事が香川の味を出せてない。
450名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:11:59.16 ID:DuDzhvy10
>>444
それどこ?
451名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:12:10.91 ID:oYRnGTY10
>>443
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっとうどん食ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
452名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:12:14.39 ID:Z2UMnj140
【一酸化炭素大量無差別殺人企業 パロマ】の面接行ったが、やっぱり胸糞悪かった。

特に下の2点の質問

・「仕事に対する姿勢は?」
・「お客様に対してどのように接するつもりですか?」


しかも何度も同じ質問を聞き方を変えてしてくる(笑)
刑事、尋問官気取りなのだろうか。と、するとこちらはさしずめ容疑者か。

こっちの目をすんげーじーっと見てくるのは何故だ?
余裕で見つめ返してたけどw
あれが対話の姿勢かと。
一酸化炭素無差別大量殺人事件を犯した企業の人事がとる姿勢かと。
コミュニケーションなどは存在しない。

【藤岡政彦】ってぼっちゃんは何か大きな勘違いをしているようだ。
シバキまくりかけた。

まじで感情的になりかけた(その場ではにこやかに答えたけど)、
若い人間含めた無垢な人間の幸せも全て奪った殺人企業が。
453名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:12:59.12 ID:f4wNsT8Q0
>>407
貧乏県の貧乏人にふさわしい値段だ
味も貧乏くせえし
454名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:13:01.37 ID:qmy7O78Z0
四国で食べたうどんが固くて美味くなかった
筑後うどんが最高
455名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:13:05.28 ID:JddeAALn0
安いとは思わないけど安定して旨いからなぁ。
街のうどん屋よりは余程安心だわ。
456名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:13:18.12 ID:OUgsWNy10
>>444
まぁ肝心の蕎麦粉の大半は豪州産だけどな・・・

国産蕎麦使用を謳っている蕎麦屋の消費量だけで
国産蕎麦の生産量の数十倍になるし・・・
457名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:13:19.50 ID:eVf+QMVa0
なんか敷居が高くて、まだ入ったことが無い。
ゴノレゴのお叱りを受けそうなんだよな
458名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:13:31.67 ID:qAyrCbBJP
>>424
四国行ってみろ
麦畑がけっこうあってびびるぞ
459名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:13:32.47 ID:1k6ycARX0
丸亀は讃岐とは違う

だけど普通のうどん屋としたらかなりイイね
とくに天ぷらがイケる
460名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:13:37.03 ID:T4iITWPX0
あー、美味いうどん食いたい。
うどんは関西のやつが好き。
461名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:14:04.39 ID:ymIPwWVS0
>>437
トッピングは温玉が意外と合うよ
卵の黄身と蕎麦絡ませると案外旨い
俺はカツ丼セット
単品で頼むと凄い不味いんだが、セットだと旨く食える不思議w
462名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:14:10.68 ID:Vosjt+XB0
初台に有る立ち食いの かき揚げが 旨い
463名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:14:14.72 ID:oTiWtSGtO
ゆで太郎は蕎麦
464名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:14:15.09 ID:uv5r0/5k0
>>450
戸隠のそば屋のこと?そばの実だったかな?すごーく混んでいた。

下段の「いつまでもあると思うな」っていうのはそこじゃなくて、今のご時世、美味しい食べ物屋も
いつの間にか消えていることがあるから寂しいな、という意味だからね。
465名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:14:31.48 ID:oYRnGTY10
>>457
めちゃくちゃ敷居低いだろw
466名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:15:03.00 ID:E1zwP5yj0
日本を香川にしてしまえ!
467名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:15:15.90 ID:KeflZ7Kb0
1回だけ逝ったことあるけど
店内の汚らしさがもうダメだったな
468名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:15:34.78 ID:EO147/lV0
そばの周りをうどんで包んだような画期的な麺を出す店を作れば、この市場に食い込めるかもしれない。
469名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:15:34.88 ID:iDsud0b50
釜揚げうどん

街のうどん屋 700円
丸亀      280円 
470名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:15:37.78 ID:q/S6L7A80
>>460
俺は見聞として関東の真っ黒うどんを食ってみたいわw
関東から西に出張できた人間は大概関西風の方がうまいって言うけど、関東がどんなもんか知りたいんよね
社交辞令で言ってるだけなのか、関東うどんはマジでまずいのか
471名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:15:43.02 ID:pLUqccSU0
丸亀めちゃめちゃしょっぱいときがある
472名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:15:45.84 ID:B2rSL3z20
ついつい、天ぷらとかおにぎりとか、
取ってしまって、うどん食べにいくだけで
一人600円〜800円くらいかかっちゃうんだよなぁ。

それくらい払うんなら、定食屋で
定食食ってる方がお得感がある。
473名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:15:55.29 ID:NY9NRXxrO
温かいうどんは丸亀!

ざるうどんは、はなまる!
だと思います。まぁまぁな感じです。
474名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:16:10.83 ID:eVf+QMVa0
>>466
ケンヂ君!ケンヂ君!
ボクは気味をそんな男に育てた覚えは無い!
475名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:16:19.28 ID:liBoIDsK0
>>458
一昨年くらいのニュースだったか、香川にはうどんに向いた小麦がとれないので、
うどん向きの小麦、讃岐の夢とやらを開発したとか何とか言ってたけど。
476名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:16:38.89 ID:+eIV9jQr0
>>457
どんだけ高級店をイメージしてるんだよ!w
477名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:16:51.52 ID:uv5r0/5k0
>>467
わかる。混んでいるから掃除が間に合わないって雰囲気だったな。俺は何回か通ったなぁ〜。
ワクワク感はあったよ。トッピングを選ぶときw。
478名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:16:57.92 ID:oTiWtSGtO
東京地裁の地下の蕎麦屋はなかなかいける
479名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:16:59.29 ID:RjrCMS230
そんなに流行ってるのに
伊良部はどうしてうどん屋経営に失敗したの
480名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:17:04.59 ID:z7CmMDBQO
>>447
CoCo壱番屋で一食2000円払ってる俺に一言
481名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:17:06.60 ID:NXo0GVkwO
>>453
香川県民の貯蓄高は徳島に次いで全国二位か三位…
ん?貧乏県??
482名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:17:08.85 ID:otR+1kF60
はなまるは天ぷらで下痢してから行ってない。
丸亀、楽釜はいつも行ってる。
ゆで太郎は、会社の近くに2店舗ある。1つは麺がネチネチで行く気がしない。
なので、いつも行くのは決まってる。
483名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:17:09.85 ID:WpnPpRXZO
油臭くて嫌
484名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:17:11.17 ID:H3a85O650
>>352
たしかに最近は博多に帰ったらとんこつラーメン食べるよりも博多うどん食べたいって思うわ。
ラーメンよりもうどんて歳になったのかもしれんが。
485名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:17:13.20 ID:vWVUc+14O
>>425
おおっ同志よ!!ww
スマル亭は蕎麦も出汁も天ぷらも秀逸だな。ボリュームもあるし
それに24時間営業がうれしいぞ

486名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:17:36.33 ID:GcYUQ18l0
>>479
伊良部がやってたうどん屋は旨かった。
487名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:17:53.45 ID:sZKBZ9Vn0
>>470
醤油自体が別物なので、うまいまずいではなく同じ名前の別の料理だと思った方がいい
488名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:17:53.96 ID:DuDzhvy10
>>464
信州か。戸隠ってけっこうある
489名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:18:40.12 ID:q/S6L7A80
>>480
ピザでも食ってろ
490名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:18:42.70 ID:SposjtvK0
>>475
さぬきの夢2000ですね
扱いが難しいので、さらなる品種改良を行なっています
そういや秋葉原のラーメン屋が使ってたなぁ
491名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:18:54.53 ID:dMDW/DHLO
残ったつゆにご飯と卵入れて雑炊風にして食べたいから結局家で食べる事になる
492名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:19:07.20 ID:/0z9oaDiO
>>460
けつねうろん食いたいな
493名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:19:07.79 ID:0JjT0nvw0
安いと思ってどんどんトッピングしたら1000円超えてた
494名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:19:21.95 ID:liBoIDsK0
>>470
香り・味の強い蕎麦にあった醤油味の強い出汁をほのかな香りのうどんにも使ってるから、うどんの味が台無しになるだけ。
逆に関西風の出汁で蕎麦を食べると蕎麦の味に出汁が負ける。
495名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:19:32.50 ID:eVf+QMVa0
>>480
何グラム注文したら良いかわからないから、入れないんです。
496名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:19:33.96 ID:x3qknefE0
丸亀製麺は実は讃岐の会社じゃないんだが
讃岐の並以下のうどん屋よりは美味いってのが地元出身者の俺の感想

ただ、改善して欲しい点をあげるなら、釜揚げゴリ押しじゃなく
かけうどんとざるうどんでも十分勝負できる味からそれでやってほしい。
正直、俺の中では釜揚げは新参で邪道だと思っている。
あと、トッピングのコロッケを復活させること。
497名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:19:36.56 ID:cZ5Da7TQ0
代わりにラーメン屋が減ってる感じだな
一杯650円以上、セットで980円とか時代に合わない値段だし
498名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:20:17.89 ID:Uh1j+3FL0
オマイラ「資さんうどん」って読める?
読めてもオマイラのPCで変換できる?
499名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:20:56.98 ID:THhV6wLIP
つるまるはかやくご飯がうまい
うどんは普通
500名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:20:56.98 ID:ymIPwWVS0
>>470
ドンベエの関東版食べればいいじゃん
こっちじゃ関西版のドンベエは売れてないんだから

関西の出汁味もいいけど
やっぱかえしベースの関東のうどんがホッとする
501名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:20:57.88 ID:z7CmMDBQO
>>470
名古屋市民の俺でもドン引きするくらい関東のうどんは
真っ黒で醤油っ辛いだけだからオススメできないぜ
502名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:21:14.36 ID:8gPHjYGnO
>>407
何故ちく天が入っていないのか…

503名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:21:18.79 ID:03/P8DPF0
丸亀のつゆ何であんなにインスタント臭いんだろう
504名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:21:27.05 ID:ew2/Gcg30
そういえば札幌でもお店あるな。今度、行ってみようか。
505名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:21:28.28 ID:SposjtvK0
>>481
個人貯金残高は東京に次いで2位だよ
506名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:21:37.23 ID:uv5r0/5k0
>>488
戸隠は遠いからな。蕎麦祭りみたいなのに一生に一度は行ってみたいなぁ・・・
507名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:22:03.15 ID:liBoIDsK0
>>495
「ビーフカレーに野菜とチーズ、量と辛さは普通で」
明日までに暗唱できるようになっとけ
508コアセルペート ◆11YHIPHm4M :2012/03/12(月) 00:22:26.82 ID:hog6U2rE0 BE:212963055-2BP(34)
トッピングとか考えると、普通に富士そばや小諸そばの方が安い。
509名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:22:46.12 ID:WCgJayZc0
うどん拡散防止法を制定すべき
日本全国の食文化保障のためにも絶対必須だ
510名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:22:48.35 ID:GcYUQ18l0
>>490
今はさぬきの夢2009になってるってね。
さぬきの夢は個性が強くてもちもち感はあるが、オーストラリア産よりへたるのが早く
宵練りもできないと言われてたが改良されたかな。
511名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:23:20.25 ID:mIb3n9/hO
>>498
すけさんだろ
すけ と さんに分けたら変換できるけど
512名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:23:31.75 ID:z7CmMDBQO
>>489
ピザLも一人で食べ切るよ、つうかLサイズがちょうど良いね
513名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:23:32.13 ID:yhmCrENk0
>>2
はなまるは美味いよ。
社長が豊田商事の残党で職場環境も昔はめちゃひどかったけど、
うどんは美味いよ。
514名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:23:50.26 ID:H3a85O650
>>498
「すけさんうどん」?
変換はできないが「しする」という言葉があるように「資」には助けるという意味がある。
資料とか資質も同じ。
515名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:24:11.33 ID:NXo0GVkwO
>>505
何故かVUITTONの売上高が全国トップ級だからな
俺は貧乏だが
516名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:24:12.01 ID:liBoIDsK0
>>510
なんだかバージョンアップしまくりだなw
粉でそんなに性質が違うもんなのか・・・
517名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:24:39.68 ID:wwpsAgof0
>>149
それとほぼ同じもの、ガストでサラダうどんみたいなメニューであったな
518名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:25:02.43 ID:tEiX4LIk0
>>510
そういや、この前この手のチェーン店で日清製粉の北翠って小麦粉の袋が山積みに
なってるのを見たわ。やっぱり味は違うのかな?
519名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:25:31.10 ID:q/S6L7A80
>>512
じゃあ、言い方を変えようw
やせろw
520名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:25:32.19 ID:rngyIOYk0
香川って県民所得低いのに貯蓄は全国2位なの?
金を使う所がうどん屋しかないからかな。
521名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:25:49.35 ID:z7CmMDBQO
>>495
初めて入る時は様子見で800gくらいを注文したら後悔するよ
522名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:25:53.85 ID:yhmCrENk0
>>27
倒産するよ。
だけどみんながみんな頼むわけじゃないからメニューにあるんよ
523名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:25:55.82 ID:P9Kn7+zQ0
関西の人が東京は、黒い鰹だしのうどんだけと思ってるみたいだけど
幾らでも普通に関西風の昆布だしのきいたうどんも、そこらじゅうにある
駅の立ち食いそばでも、どちらも選べる所もあるし
どっちも美味いとか、不味いとかそういう話でもなく
そばは、鰹だしの方が美味いと思うけど・・・
関西のそばって昆布だしのきいたつゆで食べるのか?考えられないけど・・・
524名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:26:07.00 ID:okmzngSz0
はなまる昭島イトーヨーカ堂店は
てんぷらが生で苦情メール送っておいた。
その後行ってないから改善されたか分からないが
美味しいとは思えない。
丸亀の方が断然いいね。
525名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:26:15.05 ID:UIpXVp5dP
この手のうどん屋は本当に助かってる。
特盛でも500円いかないのが良いよな。
中の230円でお腹一杯に馴れる。

本当にありがとうございます。
526名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:26:45.65 ID:B2rSL3z20
>>497
ラーメンって高いよなぁ。
チャーシューメン頼んだら、それだけで1000円超えちゃったり。
527名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:26:56.90 ID:0Qscm1NG0

子供の頃はうどん好きじゃなかったんだが。
たぶん、安くてうまいうどんがなかったからだな。
刺身と同じように、現代の技術の影響が強い食文化の一つだな。
ソフト麺みたいなやつ給食で食ってたら、うどんにそっぽ向かないのは
当然だわ〜。
528名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:27:05.91 ID:bRXRTCLm0
>>470
不味いよ

九州出身の俺は東京出てきた時に散々探したけど、
まともな店は殆ど存在しなかった
(十条にすみたっていう、いい讃岐うどんやがあったんだが、そこだけだったなマトモなのは)
基本、蕎麦屋がそばの出汁のまま、ゴミみたいなうどん玉出す店だけだったからな

結局、ギリギリ耐えられるのがなか卯のうどんだけだった
その後、讃岐うどんブームが来て助かったわけだが
529名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:27:08.43 ID:swzik3zB0
四国の渇水時期にまた会おう・・・ふはははははは!
530名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:27:15.09 ID:wc+iw1DI0
香の川製麺って知ってる?
丸亀と勘違いして入ったら
麺にコシがなくてがっかりしたわ。
これなら袋入り茹で麺を家で食べるのと違わんよなとおもた。
531名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:27:21.85 ID:sn1mPZ8b0
はなまるはイオンにあるが、うまくはない
丸亀のほうが麺がこしがある、汁もうまい
532名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:27:22.33 ID:8YeHXFjX0
ちくわ天は旨い。というかちくわをテンプラにすると言う発想自体なかったな〜
533名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:27:27.88 ID:fFF+AZAh0
ゲソ天のない店はカス

Aクラス以上は赤天を置いてある店
534名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:27:39.55 ID:fGlbzo480
最初は物珍しさもあって丸亀に通ったが、なぜだろう
まずくはないんだけど飽きてきた。
そばなら毎日たべれるけど、うどんは無理。
535 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/12(月) 00:28:46.75 ID:f8/7weta0
うどんより そばの文化が定着してる田舎だけど
うどんうまい しかも汎用性がたかい
うどんチェーン店このへんでできてほしい
536名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:28:49.20 ID:UIpXVp5dP
>>526
何で拉麺屋って安売り路線に乗れないんだろ?
別にチャーシュー抜きで500円以下の拉麺出せば大繁盛だと思うんだけどな。
537名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:29:10.90 ID:dVkbgPs8O
>>523
知らんがな
538名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:29:27.31 ID:hZgz31pr0
105円なら軽食な感覚だわな。
人がまばらな時間帯に客が来るのなら損ではない商品かと。
飯時なら大迷惑だろうが・・・
539名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:29:31.78 ID:AcfIrt3B0
明太釜玉って邪道?
540名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:29:32.02 ID:LVKzCozOO
資さんうどんは北九州の有名うどんチェーン。
541名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:29:42.43 ID:QW4JtI7C0
>>9
西日本出身だが
関東のうどんは総じてまずい
そばは西日本よりうまいそれは認める
542名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:29:44.30 ID:LXQ2ygqL0
はなまるの本部から距離が離れるごとに味が落ちていくシステムは何なの?
リンガーハットもそうだけど
543名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:29:44.92 ID:liBoIDsK0
>>523
だから関西で蕎麦は流行らない。
さすがにざる蕎麦は関東と似たようなもんだよ。

>>526
高いし、なにより出汁をゴテゴテ取りすぎでとても毎日食べられる代物ではなくなってしまった。

>>528
同志
俺もなか卯に通ってて、讃岐うどんに乗り換えた口
544名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:29:54.78 ID:sZKBZ9Vn0
>>536
自称グルメが評判を広げる、というのが宣伝手法だからだと思う。
545名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:30:18.49 ID:z7CmMDBQO
>>519
身長170cm体重62kg体脂肪8%の筋肉バカだが太っているとは思ってないww
546名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:30:19.05 ID:0Qscm1NG0

蕎麦は高すぎるんだよな〜、中流以上だと。
沢山食べたい若者向けじゃないと思うわ。
547名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:30:33.89 ID:gPL41bvr0
>>536
すがき屋くらいか
あれもソフトとかサイドメニューで釣ってる感あるけど
548名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:30:43.90 ID:f4wNsT8Q0
>>541
おまえが無知なだけ
549名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:30:48.19 ID:B2rSL3z20
>>536
昔はラーメンなんて500円以下が当たり前だったのに
最近のラーメンは高いよね。
デフレで外食がどんどん安くなってるのに、ラーメンはあんまり安くないよね。
550名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:31:06.16 ID:GcYUQ18l0
>>516
>>518
たんぱく質やグルテンの量が違うから食感も変わってくる。
日本産は黄色味があってもちもち感がある。
オーストラリア産はクリーム色で艶があって味が良い。

今の主流はもちもち感のある日本産と色艶と持ちの良いオーストラリア産のブレンド。
両者のいいところを取ってる。はなまるもブレンド
551名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:31:14.37 ID:uC90QYA90
富士そばの社長が東海林さだお相手にうどんの台頭を危惧してたな
552名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:31:30.78 ID:cy0bKO230
ぜんぶまずい。
安くてもくうきしない。
553名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:31:45.24 ID:eMG/0ArOO
おでん併設と魚のすりみを長方形に揚げた天ぷらを置けば雰囲気だけで美味い店と思える
あといなりもね
554名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:32:11.36 ID:liBoIDsK0
>>532
そうか。
金持ちだな。
コンビニの海苔弁には定番で入っているんだが、めちゃくちゃ不味い。
あのイメージでチクワ天になかなか手が出なかったが、揚げたてのチクワ天は最高だね。
555名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:32:21.19 ID:bRXRTCLm0
>>536
なんで、なんでもかんでも安売りにしなきゃいけないんだよ

ラーメンなんかは寧ろ逆で、そろそろ1000円超える店が出てもいいと思うけどな
1000円未満じゃ、塩と油に頼った所から抜け出せないだろ

たまにしか食いにいけないけど、ってくらいの店があってもいい
556名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:32:48.34 ID:v2jwSo+O0
はなまるは臭すぎる
557名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:32:49.66 ID:rngyIOYk0
個人ラーメン店が安くないだけでしょ。
幸楽苑なんて290円やん。
王将も安かったよな。
558名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:33:09.19 ID:P9Kn7+zQ0
関東のうどんを総じれるってのが信じられない
都内にどれだけ、讃岐うどん屋があると思ってんの・・・・
立ち食いうどんなら、関西の方がもしかしたら美味しいのかもしれないけど
手打ちと称してるうどん屋なら、全国どこでも大して変わらない
559名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:33:09.36 ID:UIpXVp5dP
>>549
そうだったのか。

俺どっかで修行して、500円以下のラーメン屋を作ろうかな。
それこそ、はなまるうどん屋みたいな形式のラーメン屋さん。
560名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:33:23.24 ID:x3qknefE0
>>536
昔、低価格ラーメン売りにしてたチェーン店が都内でも2系統ぐらい出回ってたけどつぶれた。
俺が食いに行った時の感想は、これだったらラ王とかでいいじゃんと思った内容だった。

スガキヤは名古屋でふるーくからあるが低価格路線って程でも無い。
単に昔の値段から大してあげてないだけだと思う。
561名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:33:58.21 ID:GcYUQ18l0
>>559
値段先に決めて売れよ。
そしたら売れる。
562名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:34:14.27 ID:f4wNsT8Q0
>>532
>ちくわ天は旨い。というかちくわをテンプラにすると言う発想自体なかったな〜

そんなものはどこにでもある。
お前が無知なだけ
563名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:34:24.52 ID:sZKBZ9Vn0
>>560
大阪発祥の180円ラーメンのことかw
564名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:34:34.58 ID:329Rh05v0
うどん好き
565名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:34:43.41 ID:HrTXAYtX0
どっちも好きだけど、蕎麦の方が低GIだから体に良さげ。
蕎麦のチェーン店って、富士そばみたいな酷い味の所が
幅を利かせてるから、もうちょっとがんばって欲しい。
566名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:34:47.68 ID:wc+iw1DI0
店先の玄関脇のウィンドウにチラシ寿司とイナリがおいてある食堂の
うどんはうまいとおもう。
自分の近所の店だけかな?
567名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:35:17.84 ID:liBoIDsK0
>>558
関東でうどん屋が多様化したのは最近だろ
いわゆる伝統的な関東のうどんのことを言ってるんだよ。
まあ、関東のうどんと言っても水上うどんみたいなのがあるから、正確には伝統的な東京のうどんな。
568名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:35:27.40 ID:yI8jtici0
関西人は東京に来るとわざと鰹だしの店にきて、うわぁ〜と言うのが恒例行事
569名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:35:37.39 ID:59zV9Xd/0
西日本では、30年以上前からあるんだが、
セルフうどんって、関東の方では珍しいのか?
570名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:36:08.56 ID:3NAW6uh+0
丸亀は近所にあってよく行くけど、どこがセルフなんだあれ
ミスドと変わらんぞ
571名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:36:12.03 ID:MCDCoH7+O
丸亀は天ぷらの種類が少ないのが残念
572名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:36:19.66 ID:I6V8e+KK0
丸亀はカレーうどんとご飯頼んで、ウドン食べた後にご飯投入し、
かけうどんのつゆをちょっと足して、しょうがを投入してカレー茶漬け風に食べると旨い。
573名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:36:29.15 ID:0Qscm1NG0

ラーメン屋。
単なるラーメンって頼めば、大抵の店は結構安い。
それ以外を頼むと、700円オーバーは当たり前になる。
574名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:36:29.16 ID:QDingoKK0
本場の讃岐うどん食ったが確かに美味い。
うどん造りに対する考え方が違うんだと思った。
575名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:36:42.84 ID:z7CmMDBQO
>>560
昔のスガキヤはマジで安かったんだよ?
30年くらい前はラーメン160円くらいだったもの
576名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:36:48.12 ID:vWVUc+14O
神奈川なんで、会社近くにある「味奈登庵」に週2〜3回はお世話になっている
もり蕎麦の「富士山もり」が食いごたえあってリーズナブルだ
577名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:37:07.24 ID:986MqBuV0
100杯作って売り上げたったの5万ってよくやるよな
578名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:37:14.48 ID:f4wNsT8Q0
讃岐土人って馬鹿だよなあ
全国にいろんなうどんがあるのに井の中の蛙が
あんなゴムうどんを自慢げにいきりかえってるからわらえちゃう
579名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:37:24.48 ID:GcYUQ18l0
ガチのセルフなんて田舎以外じゃできない。
都会だとアホが湯だめに唾入れそうだしな。
580名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:37:25.21 ID:jKU0ebLj0
蕎麦屋できんかなぁ
581名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:37:41.64 ID:bRXRTCLm0
>>567
関東だと武蔵野うどんくらいかねえ

で、武蔵野うどんの名店とされる店に言ってみると、
やっぱりダメなんだよな

基本がマズイ仕組みの中でどんなに旨く作っても、
ここまでが限界なのね?って言いたくなるような感じ
582名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:37:47.89 ID:liBoIDsK0
>>570
一般に飲食店では自分でお盆を持って客席に移動するスタイルをセルフサービスと言います。
583名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:38:31.89 ID:WJTTEIr10
はなまると丸亀は嫌い
細くて柔らかいのが好き
584名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:38:40.62 ID:ymIPwWVS0
>>523
関東で手打ちが売りの腰メチャ強オキニの立ち食いあるけど
客の8割は大して旨くもない蕎麦頼むんだわ

手打ちの硬くて歯ごたえあるウドンが不評なのか知らんが
汁以前に関東じゃ蕎麦ばかり注文してる
585名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:38:57.47 ID:B2rSL3z20
>>577
原価は1万円くらいだとしたら
4万円儲かれば、悪くない商売では?
586名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:39:10.01 ID:I6V8e+KK0
ところで、セルフうどんはあるけど、セルフそば屋って無くね?
材料とかの都合で安くできないのか?

吉野家の十割そばは、吉野家だと思って舐めて掛かると案外うまくて驚く。
かと言って期待するほどじゃないけど。
587名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:39:41.52 ID:5rOdm0qJ0
不況のなか、安い割に美味いから売れてるだけ
588名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:40:02.84 ID:1T+lyoR/0
>>585
人件費と家賃と光熱費で利益出ませんよ、4万じゃ。
589名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:40:07.32 ID:D9PvO7Pn0
590名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:40:18.07 ID:z+QtFQis0
五玉入り300円くらいの冷凍讃岐うどんが
家で簡単に作れて結構うまいよ。

591名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:40:25.36 ID:eVf+QMVa0
しきたりとか、あんのか?
つゆだくとか、言えねえ
592名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:40:36.19 ID:UIpXVp5dP
>>582
セルフっていったら普通はそれだな。


何でも食べ放題のバイキング型式の店にある、ラーメンやうどんの事をセルフだと勘違いしてるんじゃね?
593名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:40:59.43 ID:ncztqQEf0
>>536
びっくりラーメンがある
594名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:41:07.25 ID:B2rSL3z20
>>586
十割そばってネーミングに惹かれて
食べてみたけど、あんまり美味しくなかったなぁ。
うどんの方が好き。
595名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:41:10.46 ID:MCDCoH7+O
丸亀って毎月一日だけ釜揚げうどんが半額って知ってた?
596名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:41:10.59 ID:liBoIDsK0
>>592
讃岐地方では自分で茹でるのをセルフというらしい
597名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:41:20.69 ID:fFvpwnYx0
秋葉原昭和通口近くのはなまるでカレーうどん注文したら鍋の隅っこに残ったカレーを
削るように乗っけてきた、それも半分の面積だけ。万世橋のはなまるは良かっただけに残念。
以来はなまるには行ってない。最近はなか卯の小うどんと牛丼並が定番になってる。
598名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:41:31.21 ID:tQlQFT2g0
マネーの虎で社長どもにボコボコに酷評されてた池沼うどん、かなり先見の明があったんじゃね?
599名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:41:32.08 ID:nhD1j5lLO
>>583
なか卯のうどんうまいよね
600名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:42:42.08 ID:1T+lyoR/0
>>586
あれは「そばらしきもの」であって、そばではない。
本当に上手いそばはアルバイトばかりのチェーン店には無理。
601名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:42:42.37 ID:wc+iw1DI0
8番ラーメンが懐かしいな@石川
野菜たっぷり味噌ラーメン、美味しかった。
602名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:42:53.58 ID:0Qscm1NG0

なか卯にあまり巡り会えないが、丼モノもあるし酔いチェーン店だと思うわ。
603名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:42:58.80 ID:bRXRTCLm0
>>599
いやあ、それこそ冷凍うどんのレベルだと思う、あれは
昔は助かったけど、今となってはな
604名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:43:00.40 ID:t0+DNCJT0
>>596
茹でるまで自分等でするうどん屋があるのかw

ガキが遊んで汚いんだろーな...
605 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/12(月) 00:43:17.47 ID:f8/7weta0
ここらの田舎だと 土日の昼のみやってる蕎麦やがあって
売り切れたらおしまいという…なんというか んで高い
しかしうまい  あれはすごい
でもうどんいいね チェーン店できないかなぁ
606名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:43:22.60 ID:IOMuASeF0
丸亀は店舗型とフードコートでは味が全く違う。
麺を作っている店舗型は圧倒的に美味しい。
607名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:43:24.17 ID:eMG/0ArOO
>>578
お前それ讃岐うどんって銘打たれた粘土


セミセルフっぽいのなら自分でテボに玉入れて温めたり湯がいてダシも好みの量入れれるたも屋があるけど
注文店並の値段するからすごい損した気分
608名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:43:25.25 ID:P9Kn7+zQ0
>>567
何を伝統的?とか・・・意味が分からない
都内のそこらへんの定食屋とか出しているうどんなんて、そんなもの業務用のうどんで
全国どこでも使っているもの
そんな10年ぐらい前から讃岐うどん屋なんて、都内のそこらじゅうにあったよ
そもそも手打ちうどんなど讃岐であろうと大阪であろうと名古屋でろうと
都内であろうと、そんなに変わらない
609名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:44:12.25 ID:ncztqQEf0
ここまで、阪急そばの話題がないことに驚きを禁じ得ない。
610名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:44:17.40 ID:5rOdm0qJ0
つうか、これまでそばやうどんの大手チェーンが無かったとか
富士そばや小諸蕎麦は中小つうレベルじゃないだろうに
611名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:44:25.91 ID:fFvpwnYx0
>>599
なか卯のきつねの揚げは厚みがあるし、かき揚げは揚げたていれてくるからなぁ
でも鶏塩うどんは好みが分かれそう、汁にごま油入ってこってりして二度と喰いたくない
612名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:44:43.16 ID:ymIPwWVS0
なか卯のうどんはタピオカ入れて腰強化してるのか
値段の割りに不味くはないね
汁も出汁だけど意外といい味。続けて食べると飽きるけど
613名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:44:45.39 ID:RlOj+Y1C0
讃岐みたい硬いうどんは嫌いだ。
九州人だからモチモチしたうどんの方が好きだ。
特に肉うどんとか柔らかい麺のほうが良く合う
614名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:45:02.73 ID:liBoIDsK0
>>608
10年なんて「最近」だろ
手打ちうどんの話をしているなじゃない。
そこら辺の定食屋のうどんが関東は伝統的に不味いと言っている。
しかも、麺ではなく出汁が不味いとな。
あんた話に乗れてないよ。
615名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:45:08.63 ID:q7hEIzAP0
うどんよりも、サイドメニューの鶏のてんぷらが楽しみな自分には
やっぱりマックの方が合っているらしい
616名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:45:16.24 ID:GcYUQ18l0
>>608
さぬきうどんブームは大阪万博の時に一回来てるらしいから、
数十年前の讃岐うどん店って意外と関東にある。値段付けは今と違うけど。
617名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:45:42.38 ID:aJhccFQ90
普通に飲食店並みの価格で割高感が酷い
618名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:45:45.94 ID:I6V8e+KK0
>>594
んでも十割そばってあんなもんよ。
好き嫌いが分かれる代物。
二八そばのほうがよっぽど万人受けする。
ましてツナギに小麦粉入れたほうが簡単に作れるしね。

だからああいうチェーンでは普通十割そばはあんまりやりたがらないんだけど
でも、あの値段で十割そばを出す吉野家の心意気は買ってる。
619名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:46:31.26 ID:KGNX7MJP0
あのマネーの虎に出てたやつか?
620名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:46:31.39 ID:vWVUc+14O
586
>吉野家の十割そばは、吉野家だと思って舐めて掛かると案外うまくて驚く。
かと言って期待するほどじゃないけど。

いったいオマイはどっちなんだ?ww
621名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:46:36.54 ID:vZNWNRyB0
はなまるのコロッケか好きです
622名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:47:01.53 ID:zvn2/jzRO
丸亀なんてテーブルにS&Bの七味がそのまま置いてあるあたり
商品に大したこだわりないんだろうなと感じちゃうんだよね
623名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:47:30.63 ID:liBoIDsK0
>>620
どうせ吉野家の蕎麦だろ、と舐めてかかって食べろということだろ。
624名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:47:43.87 ID:0Qscm1NG0

茨城の袋田の滝近くのソバ屋で痛い目にあったっけ。
一同みんな、目を丸くしてたっけ。

いや、その近辺にうまい蕎麦屋もあると思うよ・・・。
625名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:47:44.32 ID:tCdqNXv90
丸亀、うどんちっともうまいと思わんけど
おかずが自由に選べるから結構行く
626名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:47:48.08 ID:1T+lyoR/0
>>618
知った風なことを言うな。
あんなモノはそばじゃない。

そばは割の多い少ないで味が変わるようなモノじゃない。
627名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:48:02.52 ID:ymIPwWVS0
その辺の十割そばって大抵不味いんだが
粉食ってるみたいで全然腰がないし
信州で食ったのはさすがに美味しかったけど
628名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:48:02.70 ID:I6V8e+KK0
>>620
舐めて掛かると旨いけど、かと言って十割そばを求めてわざわざ行くほどではない
ということ。
629名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:48:17.81 ID:NXo0GVkwO
>>608
議論に割り込んで申し訳ないが、手打ちでも水の質からその日の天候や湿度まで朝の暗い時間から考えて打つ本場と東京の店は違うと思う
630名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:48:55.75 ID:8gPHjYGnO

こんな時間に見ちゃいかんスレであった。

腹が減りました。
631名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:49:17.09 ID:sZKBZ9Vn0
ここで語る蕎麦は「夜泣き蕎麦」レベルの話だろうに…
632名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:50:09.49 ID:M+HWPItn0
>>1
丸亀のうどんは、少しトッピングすると値段が跳ね上がる
633名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:50:15.74 ID:hP1lvKrl0
>>622
お前は味なんて分からないくせに、七味が木製の入れ物に移し変えてあるだけで満足するタイプだろ
634名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:50:28.27 ID:liBoIDsK0
>>626
蕎麦の話になるとこういう奴が出てくるからなぁ・・・まあうどんも一緒かw
正直、蕎麦は脱サラして蕎麦に入れ込んだ素人がぼったくりーな値段で店を出してたいして美味くないみたいなのが多くて辟易してます。
635 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:50:43.31 ID:/n0nwup+P
>>536
うどんに比べてラーメンは、安い店の地雷率が高すぎる
そばでも安い店作って欲しいけど、なんか怖い
636名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:50:44.11 ID:fFvpwnYx0
新宿コマ劇場近くの楽釜製麺所も自動手打ち製麺機置いてあったなぁ
結構うまいがゆであげのタイミングが悪いと微妙になる
お冷があまり冷えてなくてイマイチだった。お冷が一番美味しかったのは富士そば
星崎の冷水機の性能がいいだけだと思うがw
637名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:50:49.63 ID:f4wNsT8Q0
>>607
いんやちがうね、讃岐はゴム
香川でも食ったよ

讃岐のカッペは無知だから世間を知らない
638名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:51:04.25 ID:I6V8e+KK0
>>626
んでも手打ちじゃないんだから。
押し出し式の機械で作るタイプなら及第点の出来。
味はともかく作るの難しいんだから普通はチェーンではやらないでしょ。
それでも味音痴だというならそれで結構。
安いもので満足してたほうが幸せだし。
639名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:51:05.87 ID:P9Kn7+zQ0
>>614
そもそも何故不味いのに何度も食べたの?
不味かったら食べないだろ、それでいて何度も食べているから
不味いのが分かったんだろ、それが2.3回あったとして
それで総じて関東がって・・・・だからそこらへんの定食屋で使ってる
うどんは業務用で、全国変わらない、でじる?がって言うけど
それは関東風で鰹のきいたダシで、関西風の昆布だしとは別物
どちらが美味いとか不味いとか、まったくナンセンス
640名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:51:27.17 ID:eMG/0ArOO
>>621
とり天のがっかり具合

イイダコの天ぷらとか置いてあると幸せになるんだが丸亀においてる?
641名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:51:51.41 ID:1T+lyoR/0
>>634
確かにぼったくりの糞まずい手打ちそばやは多いね。
642名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:52:34.59 ID:3NClbjonO
丸亀で充分満足してたけど、香川行って食ったらマジで美味かったな
うどんでこんなに違うものかとカルチャーショックだったわ
味もそうだが、店の雰囲気も、数も値段もいわゆる名物を超えてた
うどん県は本当に伊達じゃない
643名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:52:36.96 ID:iT7PkLDU0
天霧って前はセルフじゃなかったっけ
記憶違いだったか
めりけんやもがんばれ
644名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:52:51.15 ID:GcYUQ18l0
>>637
どこで食った?
645名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:53:09.35 ID:B2rSL3z20
>>635
ラーメンはどの価格帯でも地雷率高いよなぁ。

たくさんの店ができて
たくさん潰れてる。
生き残る店の少ないこと。
646名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:53:35.06 ID:liBoIDsK0
>>639
何度も食べたと書いたのは俺じゃないから知らない。
でも、関東の黒い汁のうどんが不味いという話で、讃岐うどんや手打ち麺の話を持ち出すのは完全に乗れてない証拠。
さらに、出汁も別物という認識の上で不味いと言っている。
出直してこい。
647ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/03/12(月) 00:53:38.37 ID:6S/RWCJ00
吉村家みたいな頑固オヤジに指導されながら
自分でうどん打って(寝かすのは無理だけど)茹でて
ダシ作って天ぷら揚げて
裏の畑でネギ刈って盛りつける
セルフ式うどん店に行ってみたい
648名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:54:06.29 ID:6GfBI7QR0
>>613
全くだ
何故こっちでは皆あんなゴム紐みたいな麺を有難がるのか理解できん
東筑軒が全国展開してくれないだろうかと本気で思ってる
649名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:54:08.46 ID:NXo0GVkwO
>>637
カッペって何?
死語?
650名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:54:14.22 ID:0Qscm1NG0
そば屋なら、2000円〜とか普通で、腹いっぱいになるわけでもなく、
『情緒を味わえ』
っていうメッセージが添えられてる。
そのくらいの店多いよねえ。
651名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:54:54.32 ID:5rOdm0qJ0
香川県出身だけど、確かに地元のうどんは好きだけど、所詮小麦粉を茹でただけの食い物
肉とか海鮮には絶対に勝てない代物
652名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:55:18.07 ID:fFvpwnYx0
>>642
オレは若い時うどんなんてなぁって思ってたが加ト吉の冷凍うどんで目覚めたw
当時関東であのレベルのうどんでさえめったに食べられなかった
653名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:56:00.37 ID:X/+WxGuK0
うちの近所の釜揚げ●●所は店中コバエでいっぱい
654名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:56:09.57 ID:3vGVlYy40
近所にはなまる作ってくれないかな
655名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:56:19.30 ID:liBoIDsK0
>>645
地雷というか・・・定番の味じゃ許されないんだろうね、ラーメン業界は。
常に新しい味、趣向に行かないといけないみたいな。
うどんみたいに毎日食べにきてよというスタンスで作ってないというのは長続きしにくいだろうね。
656名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:57:21.47 ID:tQZ6Vm0e0
吉野家Hになってたのか・・・
657名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:57:27.65 ID:1T+lyoR/0
>>650
そういう、歴史にあぐらをかいた店がそばのイメージを悪くした。
そして、老舗と言うだけでそれを持ち上げる自称「そば通」がさらに拍車をかけた。

うちはせいろ900円で出している。
まともなそば粉を栽培する農家の苦労と、自分たちの生活を考えたらこれが限界だ。
658名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:57:52.08 ID:5rOdm0qJ0
ラーメンも結局コスパやサービスのわずかな違い、わかりやすいシンプルな味、この三点が明暗を分けてる
659名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:58:00.25 ID:mOa28q/U0
胃腸弱いんで外食するときセルフうどん店はマジで助かる
量とか腹持ち具合も調整出来るし安いし
660名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:58:22.88 ID:P9Kn7+zQ0
>>646
そんな不味いなら、既に都内では、鰹ダシのきいたつゆなんて
うどんでもなくなってる、いまだに残ってるってことは
それはそれで美味いから・・・貴方の個人的な意見だよ、不味いとかって
あとちなみに、そこらへんの定食屋なんて、その有難がってる関西風だって関東風だって
業務用のダシ・・・
661名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:59:11.38 ID:liBoIDsK0
>>660
関東のうどんは不味いから淘汰されたってことですね。
関東のうどんは不味かったと証明されて助かりました。
ありがとう。
662名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:59:14.53 ID:BrQc5sXq0
セフレ式うどん店
663名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:59:42.47 ID:xCCoWv6h0
セルフじゃないけど、箱根そば最強
664名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:00:12.11 ID:vwdYlG5e0
>>647
吉村家の吉村社長(本名=李)は在日の前科一犯だぞ?
665名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:00:22.13 ID:fFvpwnYx0
小諸とゆで太郎は温そばの汁がそこそこで食えるが富士そばはしょっぱいだけ
何度かいくつかの店で喰ったが皆同じ。でも、もりそばは結構普通に喰える。
カツ丼は小さめだけど結構イケる。
666名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:01:05.19 ID:mXHjP+1Q0
近所に丸亀が出来てからはなまるの人が減って行きやすくなった
この手の店はさっと食って出れるスピードが大事だと思う
667名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:01:30.76 ID:ymIPwWVS0
黒いカエシ醤油の色付いたくらいの煮込ウドンにタップリ揚げ玉
ゴミみたいな揚げ玉じゃないフワッとしたたぬきウドンばかり
食ってきたから、フワッと揚げ玉と濃いツユの相性は最高に思える
668名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:01:45.96 ID:GcYUQ18l0
>>661
加須うどんや水沢うどんや稲庭うどんは上品で美味しいよ。
讃岐で言う高価格帯のうどんになるかな。
669名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:02:07.22 ID:ajjccVcG0
どんどん庵()
670名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:02:27.15 ID:vWVUc+14O
>>630
まったくだ、腹へってきた
てな訳でオレも今から蒲田の「そば新」に行ってくる!!w
671名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:02:54.87 ID:eZ0/iMcw0
udonは世界最強の食べ物
672名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:03:33.67 ID:NqI57xgmO
はなまるは閑古鳥。ガンバ低は倒産。たかまつは撤退。明太も閑古鳥。
673名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:04:08.25 ID:qPBlH4/Q0
>>657
たけー。
藪より高いじゃんw
674名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:04:13.96 ID:J1as3NWq0
うどんには製法上の秘密がない
原料も、小麦粉、塩、水だけと極めてシンプル
作るテクニックも長い修行を必要する程でもない
675名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:04:16.35 ID:NXo0GVkwO
福岡あたりの人がよく言う『モチモチ感がいい。讃岐うどんは固い』
讃岐もモチモチ感を求めてる店は多いんだけどな…
福岡でウエストやら何やらで食べたけど大阪以下の味だった。
ごぼう天うどんの名店とやらでは半日茹で置きの麺を出すのがウリとか訳の分からない文化だった
676名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:04:21.90 ID:P9Kn7+zQ0
>>661
たぶん分からないだろな
都内の駅の立ち食いそば屋とかで、普通に鰹だしのうどんで
毎朝、何万人って人が食べてるんで…どちらが旨いとか
それはどちらが美味いとか、不味いとか…アホらしい
677名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:04:25.62 ID:r9kIcd4N0
はなまるは量少ないし臭いしあんまり旨くないな
安いから学生の頃はときどき行ってたけど
丸亀は会社としては嫌いだけど、味やら値段はいいと思う

最近店自体見なくなったけど、
こまちうどんの100円かけうどんにはよくお世話になったわ
678名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:05:06.27 ID:0Qscm1NG0

学食や駅のそばうどんは同じ値段なのに、店舗になると、大幅に値段が開く。
結局そばは安くうまく作る研究が貧弱であって、うどんをうまく作ろうって
熱い心意気を持っていた人々と同じような精神が足りなかったんだろうな。
情緒云々だけで値段を吊り上げるとか、見はなされてもしょうがないわ。
679名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:05:20.72 ID:zdCIlz9i0
>>2

俺も冷凍うどんの方が好きだ
麺が俺にはダメだわ
680名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:06:06.15 ID:Tpp5RWCI0
>>581
もう無いかもしれないが、埼玉県和光市の「しょうせき庵」の、いかにも
関東のうどんはうまいよ。武蔵野うどんではないが。
681名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:06:14.31 ID:vwdYlG5e0
ほとんどのうどん店のうどんは茹で置きを温めてるだけ
682名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:06:46.10 ID:c5KNBw5B0
はなまるにはカレー食いにいってる
683名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:07:07.05 ID:fFvpwnYx0
そういえばはなまるって吉野家傘下なんだよな、でも株主優待使えない
ステーキのどんも使えない。でもなぜかカレーうどん千吉は使える、でも店少ねぇw
684名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:07:10.47 ID:PqUzE9pR0
うどんが硬すぎて不味い。
柔らかくてあっさり昆布だしのほうが好き。
685名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:07:16.58 ID:iT7PkLDU0
かな泉にぜひ全国制覇してほしかったが
やっぱ経営戦略とか資金力とかその辺の事情があるんだろうな
拡大路線じゃなかったもんなあそこ
686名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:07:20.43 ID:ysnvPQxh0
イオンとかのフードコートで素性のわからない
キムチ鍋セット頼むなら、全然はなまるで充分。
うめえし。
687名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:09:03.98 ID:o3QCNSpf0
はなまるが火をつけたっぽいイメージがあるが丸亀の方が美味いな
ゆで太郎は知らん
688名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:09:07.08 ID:x9uLK6Tj0
入ったことないけど近所のゆで太郎も繁華街の外れにあるのに
深夜早朝でも客がいないことがないから人気あるんだろうな
689名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:09:18.43 ID:eMG/0ArOO
>>682
カレーセットをとろろ昆布うどん頼むのがジャスティス
690名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:10:09.28 ID:pHIsxxi10
>>287
近所の料理の臭いが気になって、他の奥さん方と噂話して人格否定に走る、
まぁ賎しい人種なんですね、あなたw
分かりますw
わざわざ食いついてw
みっともないとか、イチイチ言わんでもいいやんw
狭いわー、懐
人格障害か?
691名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:10:33.28 ID:8uZGMQ1mO
システムがわからんのでいまだにセルフうどん童貞
692名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:10:43.37 ID:f4wNsT8Q0
>>674
そう
うどんなて家でどうにでも作れる
あんなもの自慢してるのが笑わせるわ
693名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:11:08.05 ID:qPBlH4/Q0
>>685
かな泉は美味しかったけど、ちょっと高いからな。
得々とか安いチェーン店もあったし。
694名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:11:12.84 ID:q84A1J6P0
うどんは安い店でも旨いけど、
蕎麦はちゃんとした蕎麦屋のじゃないと食えないなあ。
695名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:11:16.12 ID:t/d3ABF20
ゆで太郎のカレーセット学生時代食ってたわ
696名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:12:20.01 ID:Q0plvnB/O
はなまるは香川県民が選ぶうどん屋一位だったから食ったけど別に旨くなかったな
鈴木製麺が作ってる新倉うどんの方が上
697名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:13:26.33 ID:J1as3NWq0
さぬきうどんは
茹で上がり(釜上)を水で締めてうどん玉にした後
客に出せる時間の猶予はせいぜい1時間
この循環が成立している店のうどんは美味い
作りおき状態が1時間を超えると急速に普通のうどんに変わっていく
698名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:13:45.29 ID:nuqSzh+b0
ゆで太郎はセット食うと胃もたれする
だからたぬきそば大盛りで
699名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:13:51.79 ID:yDDiWYAi0
>「セルフ式うどん店」が絶好調!

香川県では太古の昔から現代までずっと絶好調だからな
実績あるビジネスモデルだから当たって当然だろ・・・

700名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:14:06.39 ID:Qb4XMvplO
ラーメンよりうどん
あんな脂の塊、年取ったら食えない
701名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:14:09.55 ID:6z0L1iV/0
かけ大をしっかり湯切りしてもらって
卵と醤油が俺のジャスダック
702名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:14:56.97 ID:lcE5Ba2nO
上野とか新橋の駅構内にあるうどん屋もおいしい
703名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:15:08.02 ID:fFvpwnYx0
>>680
ネットで調べたらオレの通勤路じゃんw10年以上気づかんかったw
今度行ってみよ
704名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:15:52.48 ID:xKwi69Zp0
>>613
九州人じゃないけど同意
もちもち感、鍋焼きうどんとかは大げさだが箸で救ったら途中でうどんが切れそうになるくらいがいいな

そば文化の方だが、農家の祖父の手打ちそばはつるつるじゃなくボソボソ
汁にいれるとそばが切れるような感じ
それでいて風味も味もしっかりある

だから、蕎麦屋の蕎麦より駅の立ち食い蕎麦の方がまだいいとさえ思う
705名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:16:01.92 ID:eMG/0ArOO
釜あげじゃなくて湯だめがいいんだが湯だめがメニューにあるチェーン店ってあるもん?
706名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:16:58.37 ID:1T+lyoR/0
>>678

学食や駅そばは半分うどん粉だよ。
707名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:17:29.19 ID:mgcYVp290
梅田でうまくて安いとこないの?
よくわからんからめりけん屋行ってソフマップに週2回は行くんだが
あとは駅ビル地下に何軒もあるけどカオスだから把握できない(´・ω・`)
708名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:18:29.85 ID:8gPHjYGnO
>>670
こんな時間に行きおったかw


仕方無い、俺も冷凍を茹でよう。
709名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:18:33.91 ID:eTavSZdm0
テーブルマーク(加ト吉)の冷凍うどんの方が美味い
710名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:18:50.30 ID:bAn4ThRI0
田舎じゃ無理なやり方
家賃さえなんとかなりゃ田舎より大都会の方がずっと生活費安く出来るんだけど
711名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:18:56.50 ID:lZK4aEhTP
硬い麺派だわ。やわらかいのはどうしても伸びてしまった麺のように感じて
食えない。歯ごたえがないと食った気がしなくて、残飯食ってるような気分になる。
712名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:19:33.55 ID:1T+lyoR/0
>>709
最近の冷凍うどんはレベル高いよね。
713名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:20:04.80 ID:ehWdSdG6O
はなまるうどんは良いと思うよ。社長は豊田商事の元幹部だったけどな。
714名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:20:24.96 ID:PfRhrptm0
あのトッピングってのがくせものなんだってww
安い積りで入っても結局牛丼はおろか弁当よりも高くつく。
コンビにも同じだよ。
おにぎり1個は安いんだけど、結局高くつく。

馬鹿騙すには上手い商売だよな。
715名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:20:29.88 ID:HIo+fLGM0
スーパーで1玉30円売ってるのに
716名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:21:45.13 ID:ExLeC8Kr0
得得うどん、好き&知ってる同志はいないか? セルフではないけど。

うどんの玉がシングル・ダブル、トリプル選べて値段同じ。
丼ものもけっこうおいしい。

得の日にうどんとどんぶりのセットを注文して二人で分けて食べる。
717名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:21:57.04 ID:9GGK0poc0
今日の昼にに久々に丸亀行こうとしたら、すごい行列ができてて別の店で食べた。
そこまでして食いたいものかね。
718名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:22:00.50 ID:cf+62WQK0
>>38
セフレの店でペッティングかよ、いくぞ
719名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:22:32.23 ID:3NClbjonO
うどん県は職人育てて、公認うどん職人の店を全国展開しろよ
丸亀レベルで流行るんだから、絶対勝てる
ふるさと納税させれば香川も栄えるぞ
720名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:23:26.41 ID:ysnvPQxh0
>>715
スーパーのうどんよりも冷凍うどんのほうがうまい
安い高いは別にして冷凍うどんの進化はやべえ。
721名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:23:44.60 ID:OUgsWNy10
>>709
ただ昼飯の為だけに仕事とかの出先から家に帰るのはどうかと思うけどな・・・

出先で簡単に食べられるってメリットは外せないし
722名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:24:06.88 ID:Qvqz9QA70
>>715
同じダシ作ってみろゴミ死ね
723名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:24:28.44 ID:McWvjcSe0
ゆで太郎って富士そばみたいな店じゃなかったっけ
724名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:24:52.94 ID:fFvpwnYx0
>>716
得得うどんってまだあったんだ、昔はよくかき揚げかきつねのトリプル食ったなぁ
近所の店が消滅してから行けなくなっちまった。
725名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:25:17.51 ID:G7yhV+Or0
そうだ、どんどん庵に行こう
726名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:25:42.63 ID:OUgsWNy10
>>715
まさか袋麺を店先でそのまま齧る気なのか?
安いからといってそこまで身を落とす事は無いんじゃない?

まぁソフト麺をそのまま齧るのは悪くは無いが・・・
727名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:25:43.47 ID:oa8oqIIm0
うどん定期にはお世話になりました。一日渋谷にいましたよ、あの頃は。
728名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:25:54.06 ID:H8ugFScV0
>>711
同意だ。俺は天ぷらの衣もふやけるから汁に付けるの嫌いだし、
果物も熟れすぎは嫌い、小麦粉仲間のパンもやわこいのはいやだ堅めが好き。
って度が過ぎる節はあるけどw
729名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:26:01.14 ID:ite6Z3WdO
小諸そばはゆず七味置いてるところが、何気にポイント高い。
二枚もりが290円で食べられるのもうれしい。
730名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:26:38.46 ID:YT2WiCTn0
はなまるは新業態で値上がりした
すでにゴミチェーン
731名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:26:40.13 ID:cf+62WQK0
讃岐のうどんや>丸亀>はなまる>得々

特に値段を考えると讃岐には到底追いつけない
732名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:26:52.49 ID:HIo+fLGM0
>>722
ダシは東丸うどんスープに決まっとるやろ、クズ
733名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:27:20.18 ID:fFvpwnYx0
スーパーでうどん買うなら生のほうとうの方が外れが少ない。ちょっと高いけどな
根野菜と煮て味噌で味付けウマー
734名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:28:25.42 ID:1RyYCANaO
若い女性店員が裸にエプロン姿なら行ってもいーぞw
735名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:28:36.73 ID:OUgsWNy10
>>731
讃岐のうどん屋つーても丸亀以下の店の方が大多数だろ・・・
736名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:30:02.63 ID:J1as3NWq0
>>719
上にも書き込んだが
うどん作りは難しくない、難しいのは需要と供給
作るそばからはけていくという状態でなければ美味しさを維持できない
737名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:30:08.02 ID:cf+62WQK0
>>735
はずれはないとは言わんが半分以上は納得のレベルだと思う
かけ100円とか結構普通だし
738名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:30:12.56 ID:c5KNBw5B0
>>689
オレは、カレーセット温玉ひや
739名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:30:15.58 ID:v9W0jus/O
そうそううどんてスーパー行きゃ麺25円汁50円くらいでまったく店と同じ味だからな
粉末の汁だったらしょぼい味だけど液体で売ってる汁使えばもう店と同じ味
外でうどん食ってるやつって阿呆でしかないよなw
740名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:31:08.78 ID:ysnvPQxh0
>>731
なんかすごく的外れな感じだね
741名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:31:35.52 ID:ANLlg9JA0
一度行ったら味がどうこうより客が団塊以上の老人ばっかで
あー、と思ってそれっきり行ってないな
742大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2012/03/12(月) 01:31:36.49 ID:IqDnRR650
>>735
>讃岐のうどん屋つーても丸亀以下の店の方が大多数だろ・・・

まじかよ・・・
743名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:31:41.65 ID:OUgsWNy10
>>737
でも丸亀が地元に出店しているインショップの別名店は大盛況なんだろ?
地元で支持されているなら本物といって良いし
744名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:32:38.82 ID:fFvpwnYx0
>>729
小諸はそば屋としてはめずらしくネギ入れ放題なところがいいな
温そばにはワカメじゃなくてほうれん草のおひたし乗っけてくるし
昼は混んでるが回転いいのでそんなには待たされないのもいいところ
オレも夏場は2枚もりのお世話になる
745名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:33:15.87 ID:HIo+fLGM0
上の三件とも香川に縁も所縁も無いんだぜw
746名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:34:40.95 ID:JQAjEVpb0
うどんて面白くないんだよな
どこで食べても似たような味だし
蕎麦は美味い不味いがはっきりしていて新しい店に入る楽しみがある

まー普段食事にそんなもの微塵も考えてないが
747名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:36:26.01 ID:DUd/TsV30
こういうところで値段見ずに天ぷら取れるぐらい金持ちになりたい
昔はファミレスで値段見ずにが夢だったがファミレス行くこと自体できない
748名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:37:02.30 ID:OUgsWNy10
>>746
チェーン店のメリットは何処で食べても差が少ないって事なんだよな
749名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:37:06.10 ID:9mks7VfVP
はなまるうどんの創業者って豊田商事の幹部だったんだろ
750名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:37:43.42 ID:HIo+fLGM0
サガミとか美々卯が潰れないのは原価に秘密がありそうだなw
751名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:38:13.85 ID:vwdYlG5e0
博多うどん>>>>チェーン店の讃岐うどん>長浜ラーメン
752名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:39:11.85 ID:J1as3NWq0
>>742
香川県にも美味しくない店(地雷)は少なくないよ
違いは、作り置きになっていないかどうか
要するに、一定の客がいないと必然的に作りおきになり
美味しくなくなり客がまた遠のくという残念なループ
753名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:39:26.68 ID:W6PsmsB60
タピオカ成分とか入れてるくせに「コシのあるモチモチ麺!」なんて言ってるチェーンもあるからな
少々癖があってもお気に入りの個人店に行きますわ
754名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:39:41.45 ID:OUgsWNy10
>>751
何で福岡厨って何処にでもしゃしゃり出てくるんだろう?
755名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:40:26.96 ID:5OwFVOHx0
>>679
冷凍うどんって、小麦だけじゃなく片栗粉も混ぜることで、あのコシを実現してるだけの
もんだぞ。そちらの方が旨いってのは個人の味覚の問題とはいえ、あまり外で言わない
方が…
756名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:41:41.74 ID:vwdYlG5e0
>>754
福岡厨じゃないけど客観的にそう感じるだけさ
757名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:41:59.94 ID:nhD1j5lLO
吉そばが地味にうまい
758名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:42:45.48 ID:OUgsWNy10
>>756
それは客観的じゃなくって身内贔屓と言います
759名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:42:58.85 ID:LC4rY5b70
店によるけど亀と花はどっちも糞不味い。
大体麺が柔らかすぎんだよ。細いし。

通はうーどんどんだな
760大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2012/03/12(月) 01:43:10.26 ID:IqDnRR650
>>752
それ大阪のたこ焼きと一緒だからwww
大阪ではうどんって客がくる前は、ゆでないのだけど香川はちがうのかな。
一回観光でくいだおれしてみるかな。四国は交通の便が悪いからあんまりいきたくないんだけど
当たりもあるだろうしね。
761名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:44:32.79 ID:HIo+fLGM0
若鯱屋でうまうま
762名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:44:47.30 ID:1YHLNkTN0
>>675
福岡は個人店でも美味い店たくさんあるよ
763名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:45:03.67 ID:5OwFVOHx0
>>760
うどんって、生麺からゆでると10分以上掛かるので、セルフ形態の店だと、客が来てから
ゆでたのでは間に合わない。

一旦茹でた麺を締めておいて、客が来たら湯に通して暖めるのが普通のセルフ。
764名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:45:07.73 ID:EMKCy2aW0
はなまるの麺はゴムみたいに食感が変だった。
もう何年も食べてないが、改善されたか?
765名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:45:36.09 ID:/9emcKHC0
セルフじゃなくて半セルフじゃねーか、にわかが偉そうに記事書いてんじゃねーよ
766名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:45:44.82 ID:OUgsWNy10
>>761
若鯱屋は名古屋が地元です
767名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:45:55.63 ID:I5CcqyIh0
そばも置いてほしい
768名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:46:04.86 ID:cf+62WQK0
>>752
釜揚げは待てないから普通にかけ&げそ天or野菜天がおおいな俺は
769名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:46:10.17 ID:fhM7j6C20
>製麺機を置くなどして、より本格的な讃岐うどん

これは本格的なのか?一時期手打ちがもてはやされたが
770名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:48:11.33 ID:0XigCXs90
>>151
丸亀は安くて旨いと思います。
出汁もきちんと取ってます。

本場の方の舌に合うかは保障できませんが。
771大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2012/03/12(月) 01:48:19.70 ID:IqDnRR650
>>763
なるほど!!
でも味を追求するならセルフ形態の店には行くなって結論になりそうだな。
でも香川にうどん旅行はしにいきたいな・・・
772名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:48:31.72 ID:OUgsWNy10
>>769
手打ちだと店舗ごとにバラつきが出るからだろ
機械打ちならどの店でも誤差範囲に収まるし
773名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:48:49.16 ID:J1as3NWq0
>>760
うどんは茹で上げるのにおよそ15分かかる
これを客の注文を受けてからやってたのでは間に合わないので
先行して茹でているのだけど注文が少なければその分が作りおきになる
それをいかに少なくするかの加減が難しい
締めてうどん玉にしてるのを湯がいて温めるのはせいぜい10秒
774名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:48:58.19 ID:5OwFVOHx0
>>769
他店は半生麺を使う等しているので、店内で生地を切って生麺を茹でているってのは、
一応本格的だ。特に、丸亀製麺の場合、ヤマトの製麺機を使っているんだけど、これは
香川県でも一般的な製麺機で、食感的には香川で食べるのと遜色ないものが出来る。
775名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:50:27.13 ID:ghfGQG520
丸亀はかけうどんの汁を客に入れさせる意味がわからない。
あんなの自分でやってもおもしろくもない。客の列が渋滞している。
わずかな操作なのだから店がやれよ。
776名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:50:32.98 ID:vwdYlG5e0
うどんは多加水だから、茹で置きでも長時間じゃなければ延びない。だからオッケー。
777名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:51:22.42 ID:UTlC4huW0
でも、なんだかんだで意外と高くなっちゃうんだよな

自分で取ってるわけだから文句も言えないんだがwww
778名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:52:07.23 ID:HIo+fLGM0
釜揚げうどんの湯気に吐き気を覚えるのは私だけでしょうか
779名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:52:15.87 ID:OUgsWNy10
>>777
それは自らの理性の無さを呪うしかないだろう
780名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:53:27.02 ID:W6PsmsB60
福岡で一番人気だと言う牧野うどん食ってみたが衝撃的なクソマズさだったな
あれってラーメン二郎とかそういうノリで人気なのかな?
逆に帰りに博多駅で食った老舗のうどん屋は素晴らしかったわ
「この味なら他県に自慢したくなるわな」って味だった
781名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:55:18.26 ID:Q3q/d3xt0
おでん置いてある店がほとんど無いのが駄目だな
置いてあってもスジ肉が凄い貧疎だったり天ぷら(練り物の方)無かったり
出汁がちゃんと染み込んでない
讃岐うどんはうどんだけじゃなくておでんも重要なのに
782名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:55:35.50 ID:6wuSZ+pr0
丸亀安いよな、

かけうどん(ねぎ、てんかすドッサリ)、 かしわ天、 めしで500円で食えるからなw
783名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:56:03.07 ID:J1as3NWq0
>>771
いや、セルフの店でも流行ってる店はいつでも出来立てだよ
うどんが茹で上がれば、先ず釜揚げの注文分に使い(猶予は約2分)
残ったのを流水で締めてうどん玉にしセイロに移す
このセイロに乗せられたうどんもたちまちはけていく
784名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 01:57:39.93 ID:48xSKqAp0
九州へなへなうどんを見直しつつある今日この頃
785 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/12(月) 01:59:57.80 ID:eBhp2QZr0
名古屋のうどんは糞不味い
786名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:01:15.36 ID:dwrV9D+80
丸亀は出店の仕方がエグい。既存店の真向かいに出すよな。企業倫理がなさすぎる
787大阪3区民 ◆7ekwL0V8mo :2012/03/12(月) 02:02:30.26 ID:IqDnRR650
>>785
たしかにそのとおりw
味噌煮込みうどんは期待してたので、何十分も大人しく、暴れずにまっていたのに
がっかりな味だった。まずくはないんだが、ずーっと待ってこれなの?的ながっかり感ぱねぇ味だったわw
788"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/03/12(月) 02:05:52.92 ID:2gsmOnSM0
うどん食った後って、うどん食いたくなるから困るw
789名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:06:52.65 ID:03/P8DPF0
>>716得得うどんのカレーうどん美味いな
俺はいつもカツカレーうどんダブルにライスだな
ユースケサンタマリアもTVで得得のカレーうどんが好きって言ってた
でも展開してる店舗が少ないようでめったにみかけないね
790名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:07:44.83 ID:8ZYQpglZ0
なぜか九州の駅そばやうどんで外れたことないな。
博多、鳥栖、大分、貝塚etc
関西では結構外れあったんだが。
791名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:08:44.86 ID:cf+62WQK0
>>782
さぬきのセフレだと
かけ大+かき揚げ+稲荷+おでんこんにゃくとかで500円切る
792名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:10:05.36 ID:HIo+fLGM0
姫路の駅そばは、ソフト麺使ってるけどな
793名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:10:18.05 ID:68XwoB3rP
>>184
79バーツ? ペーンマー!
ポムマイアオうどーん、アオアハーンタイアロイアロイマー!
794名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:13:18.06 ID:7ZqpKEXE0
ホムペ見たけど全然安くないだろ。
これじゃラーメンで替え玉頼むほうがましだな。
795名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:13:41.39 ID:ut40EzotP
こりゃ、今流行のステマってやつだろ。

こちらでも伊勢丹前のBig Cに丸亀製麺が入って49バーツから売ってるが客は入ってない。
讃岐バブルはもう終わった。
796名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:15:16.35 ID:a0PQTcOF0
食ったことないけど 甘そうだな
797名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:17:18.95 ID:aTsycNhI0
丸亀の天ぷらは揚げたての出してくれるからいい。
天ぷらだけ注文したい時もあるw
798名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:17:40.87 ID:MLIjyvga0
家で作るより美味いけど、ちょっと高いよな
799名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:18:48.95 ID:OUgsWNy10
>>798
学食のうどんと比べるのはどうかと思う
800名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:21:10.85 ID:y3JxZXxvO
安いからなあ
蕎麦やラーメンのように店でばらつきもない。

ただ家で冷凍うどん食べても同じような味w
801名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:24:28.69 ID:ut40EzotP
>>796
掛けと醤油掛けを食ってきたが甘くは無い。
だが、タイ人の好みなんだろうが薄い。

日本の様に、テーブルに調味料を置けばいいのに・・・・と思った。
802名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:25:42.29 ID:Impn1DSK0
小麦粉原料なので放射能汚染の危険性が低い。
独占原料を使う所はどこも盛況だよ。
803名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:27:49.19 ID:5bos0jROO
オレは、うどんの汁はどす黒いものが好みなので、
関西風のかつお出汁が苦手だから、セルフうどんは必ずおろし醤油うどんだなぁ
804名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:27:51.29 ID:MCDCoH7+O
ゆで太郎って知らないんだけど、全国チェーン?
805名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:31:56.26 ID:WVEPeYgG0
>>2
はなまるは糞不味いが丸亀は美味いと思うぞ
806名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:35:23.51 ID:ut40EzotP
>>805
さて、違いは感じないが・・・まぁ、丸亀はバンコクで初めて食ったんだがw
ゆで太郎ってのは俺も聞いたことない。
807名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:36:25.25 ID:vwdYlG5e0
ゆで太郎は首都圏で増殖してるな。入ったことないけど
808名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:37:18.17 ID:4tbo6U6Y0
丸亀製麺は、若い女性客と家族連れが多い。
809名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:44:17.72 ID:WJD/cwOQ0
牧のうどん最強だろ
唐揚げうどんとかしわ飯のコンボに敵うとこはないわ(´・ω・`)
810名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:44:19.70 ID:bDQj7gSV0
どんどん庵とスガキヤがソウルフードな地域育ちです
811名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:44:50.01 ID:yvY9TucN0
香川県の侵略
812名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:45:26.20 ID:2usqEcsH0
俺もはなまるはダメだわ
丸カメはいける

普通の立ち食いソバ屋が潰れてくんだろうなぁ
立ち食い蕎麦のB級感が好き
813名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:45:57.64 ID:fFF+AZAh0
スガキヤとカトキチ系のインスタント麺は美味いなw
814名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:46:20.84 ID:t1HHrJl80
値段の割にそこそこ美味いからな
腹減って特に行く場所思いつかなかったら行くわ
815名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:46:53.94 ID:ut40EzotP
>>811
そう、侵略ってのはなにも悪いことじゃないの。
関西も関東も、讃岐うどんが来て幸せになれたろw
816名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:47:45.26 ID:Hx0SyR0b0
ゆで太郎は都心の地味な立地なとこに多い。
知ってる限りでは浜松町、田町、秋葉原、神田の駅から徒歩10分とか。
気軽に食いに行けないし、セルフでも何でもない富士そばみたいな店。
富士そばよりはうまいし、たまにカツ丼で大当たりしたりするが、小諸そばで十分。
817名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:47:46.28 ID:HjAIqSmH0
丸亀は店長ですらバイト・・・

クソ企業
818名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:50:30.00 ID:LYPTZLx/0
はなまるは店舗によってまるで味が変わるからなぁ
京橋の店は上手いんだけど、渋谷の店とか何日ゆで汁変えてないんだ?って思うくらいどろどろで食えたもんじゃない
819名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:50:46.49 ID:0XigCXs90
>>806
日本で食ってから言えよw
流石に外国じゃ日本と味は違うよ
820名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:51:35.77 ID:ut40EzotP
>>818
京橋ではなまるに入るって・・・どんだけ貧乏なんだよw
821名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:54:35.08 ID:LYPTZLx/0
>>820
いつもは社食だから、昼飯の予算はその程度なんだよ
822名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 02:59:39.90 ID:ut40EzotP
>>821
予算が105円なのか?貯めておけ っI円
823名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:00:20.37 ID:ZMY09jPU0
かけ+げそ天orとり天の組み合わせか釜玉食べたくなってきた・・・
ただ、六本木にあったっけなぁ・・・その手のうどん屋。
824名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:09:01.23 ID:7ryQ3n770
丸亀は客が集中したときに列が伸びるんだよなぁ
レジが常にボトルネックになってる
825名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:10:06.13 ID:8Qb+O8Sd0
香川在住だが毎年、山田うどん食いにいってる。

かき揚げセット最高埼玉うらやましい。
826名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:14:18.28 ID:8TW+ftBs0
丸亀はいいね。乗せ放題できるし
827名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:16:31.68 ID:8TW+ftBs0
>>824
あるある。
828名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:22:31.08 ID:Q4tHEc7y0
うどんのGI値バカ高・・・ワロタ
http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html
829名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:24:30.17 ID:oiM0+gjSO
香川県の山越うどんだったかな
あれは最高だったな
あんなうどん食った事無いわ
830名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:28:56.12 ID:0IOq12FL0
>>824
それは仕方無いわ
831名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:29:09.44 ID:A6FBDVqD0
原価20円とかだろ
832名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:36:42.90 ID:r5ti7d6b0
はなまるのマニュアルで、たしか茹でて15分で売れなければ廃棄だったと思う
だからマニュアルを守っていれば美味しいはず
ただ、ああいうところの店長ってまともに自分で料理できる人いないんだよね
高卒ばかりだしね

マニュアルはよくできてるよ
つゆも作りたては風味があって美味しい
だけど店長とかパートはわからないんだよね
そういう味覚自体無いからマニュアル守ることができない
ほんとバカを使うのは難しいよ
833名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:41:43.88 ID:EYXkhEY+0
ゆで太郎、東京で増えてるね
埼玉県民の自分は山田エリアが侵略されないか心配(´・ω・`)
834名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:42:43.22 ID:cXzd9LQ4O
素うどんは寂しすぎると一品とればたちまち400円。一方の牛丼は300円付近をうろうろ…。
835名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:50:33.11 ID:IBmokCCV0
業務スーパーの1玉19円うどんでいいよ
836名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:51:35.73 ID:89C3E9V80
讃岐系うどんて焼きそばやお好み焼きより炭水化物の塊だと思う
糖尿病になりそう
837名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:52:59.27 ID:PNEZV/RoP
乞食
838名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:54:39.34 ID:wp/KUZsfO
どいつもこいつも
とりあえず否定しなきゃ気が済まん訳ねWWW
839名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:56:10.44 ID:HHkc0vTN0
>>836
確か香川が1番糖尿多かったな
840名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:57:25.83 ID:+EaaEkE/O
山田うどんのマズさは呆れた

あれなら赤いきつね食ったほうがまだマシ
ごんぶとのがよほどウマい
841名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 03:58:29.93 ID:wp/KUZsfO
>>840
添加物大好きの味覚障害かよWWW
842名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:05:59.58 ID:jgRfL1+e0
丸亀は美味い
843名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:09:06.24 ID:4TgqsqIOO
はなまるの温たまぶっかけを半分食べたあたりでテーブルに置いてある七味をかけて食べるのが好き
胃袋に余裕あるときは残り汁をおかずにおにぎりも食う!
844名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:10:33.47 ID:+EaaEkE/O
>>841
山田も人工調味料だろがw
まさかダシとってるとでもお思いで?

近隣には山田となか卯くらいしかないが なか卯はうまい
845名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:17:22.29 ID:CfUHdqR90
鍋焼きうどん食いたい
846名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:17:30.97 ID:4jHYbpqV0
はなまるのウドンはイマイチおいしくない

ただ、以前徳島のはなまるで食べたオニギリは、衝撃的だった
外は固めで中はふっくら、あんなにも美味いオニギリは食べたことなかった

もう1度あの店のオニギリが食べてみたい
847名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:19:31.69 ID:9TP3DFtJ0
良いうどんは茹でずに食っても味がある
848名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:20:03.25 ID:CfUHdqR90
おなか空いたなあ
849名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:20:33.91 ID:n0pYwr4b0
どこもそれなりに美味いんだけどね、ダシにベクレル鰹やベクレル昆布や
ベクレル椎茸を使ってると思うと怖くて食いに逝けないや
850名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:21:23.25 ID:W5MBDKKr0
瀬戸うどんといううどん屋がある。つゆははなまる、丸亀の比ではない
851名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:26:18.23 ID:RtIHLVLk0
福岡県民なら「資さんうどん」一択
852名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:26:48.64 ID:tY2QNZQ00
福岡なら豚骨ラーメン食べたい
853名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:29:12.69 ID:nhFVM8D30
>>852
うどん屋のほうがラーメン屋より店舗数が多い福岡の不思議
854名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:29:31.25 ID:TFHWXG80O
出汁抜き素うどん大盛を生姜と醤油で食べるのが至高。
生姜のおかげで冬は外に出ても身体がポカポカしてくるし。
855名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:31:38.87 ID:dJQwE81JO
前は蕎麦大好きだったけど
蕎麦粉の大部分が中国産と聞いて食わなくなったなあ・・・
856名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:32:14.89 ID:RtIHLVLk0
ごぼう天うどんウマー
857屋形 ◆9wzKZSgoRY :2012/03/12(月) 04:40:12.15 ID:E0l9C6wHi
三店とも言えるのが、麺は頑張ってるけど、肝心なカエシがダメ過ぎ
出汁もアレだし
こだわる部分が中途半端過ぎだね
858名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:41:45.76 ID:ODHji0px0
さいたまだけど近所の山田駆除してくれないかな
859名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:42:52.95 ID:ut40EzotP
>>857
2百円前後で、何処まで求めるつもりだw
860名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:44:12.78 ID:n0pYwr4b0
同価格帯の外食産業では丸亀がダントツに美味いよ
861名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:44:27.68 ID:tvFVXLKA0
イオンのフードコートに丸亀あって
大根おろし乗ってる奴食ったけど
大根おろしとゆずの味しかしなかったぞw
なんかかけるやつあったのかな
862名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:44:32.13 ID:Y+RuEKUv0
香川県民なんだけど、他県のうどん状況がまったく判らないんだけど、
他県では、セルフのうどんってどれぐらいの知名度があるの?
家族とセルフうどん行こうって言ったら、あっさりOKしてくれるぐらいは浸透してる?
セルフのやり方とか、大抵の人は知ってるの?
863名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:47:00.71 ID:n0pYwr4b0
>>861
出口付近にだし醤油がおいてあったはずだぞ
それとも、フードコートみたいなトコだと他の客が醤油容器ごと持って行っちゃたのかもな
864名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:48:59.09 ID:ut40EzotP
>>861
俺もそのパターンだったが、バンコク店の場合はレジの反対側に出し醤油と薬味が置いてあった。
テーブルに無いから聞いてから分かったが。
865名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:50:24.02 ID:JkBRZxX/0
うどんの一玉って凄く少ない気がするのはおれだけ?
866名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:53:28.06 ID:IxMF5itG0
システムがよく分からなくてというか、セルフについてよく知ってても
どこにあるかという事が分かってないと、何か聞くの億劫という人にとっては、分からず仕舞いになりそう。
讃岐うどんを現地に、それが目的で10回くらい食べにいったことあるが、それでも
普通の他の土地にある花まる入って、すぐにはよく分からなかったもの。
867名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:55:55.97 ID:K/72pOJf0
>>755
あのな、コシのあるうどんが評価されてるなら
何で冷凍だけ片栗粉でコシ出してんの?
「あまり外で言わない方が…」って、おめーのことだよ。
868名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:58:47.53 ID:/XI6r3m40
>クオリティの高さも必要も必要だ。
記事を書いた奴はうどんを語る前に日本語を勉強しろ
869名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:59:04.54 ID:K3V4XMfC0

本格派を歌うんだろうが麺が硬すぎるよ
伸びた様な麺好きな奴もいる事を忘れないで欲しい

870名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 04:59:20.65 ID:dJQwE81JO
本当のセルフのお店って自分でカチカチの冷凍うどんを湯がくところから始めるよな
はなまるも丸亀も似非セルフ店
871名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:01:08.69 ID:Y+RuEKUv0
>>870
香川県民の俺が激怒するカキコ発見
872名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:01:26.55 ID:m0tEj8D70
山田うどんに行くことを「だうどん」とか言うとテレ朝のなにかでやってたが
30年埼玉に住んでて初めて聞いたわ
そして丸亀には行くが山田には10年くらいいってない
あの麺はどうしても好きになれないw
873名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:02:03.31 ID:ut40EzotP
冷凍うどんのセルフ店なんか知らねぇよw
874名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:02:52.91 ID:juGrHG7D0
>>871
バイクで香川に旅行いくんだけど鳥とうどんを食うことしか決まってない
おすすめよろしく
875名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:03:03.70 ID:fkKGzy840
>>871
徳島県民の俺が激怒するカキコ発見
876名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:03:17.16 ID:7ryQ3n770
丸亀はエビかき揚げが楽しみ
はなまるは天ぷらが残念なんだよな 小さくて
877名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:03:29.75 ID:ms0pTsYC0
>>870
凍ってるの?
香川では生麺だよ
878名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:04:53.80 ID:qNV1p7YD0
やっぱり「東京のうどんはつゆが真っ黒で云々、それに比べて関西のはうす味なのにおいしい」
とか言ってるゴミクズがいたか

お前ら関西の透明なつゆの方が塩分が遙かに高いって知ってたか?
あれはダシの味じゃなくて単に塩の味なだけwww
味オンチどもが笑かしてくれるぜwww
879名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:06:57.13 ID:5ZjikGNgO
毎朝出社前にゆで太郎で納豆朝食
量も軽めでちょうど良い
880名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:07:14.35 ID:IxMF5itG0
はなまるだっけ。うどん定期券を一ヶ月1000円くらいで時々売り出してたところ。
毎日行けば、うどん一杯33円くらい?
でも毎日行ってると変な目でみられるとかいうレスを食べ物板で読んだことある。
そしてそれ以前に、300m以内くらいに店があるのでもなければ、行くの面倒になりそうだ。
881名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:07:31.00 ID:dJQwE81JO
なんだ、冷凍うどんの方が似非セルフ店だったのか

>>874
つ銘菓観音寺
つ揚げうどん、揚げぴっぴ
882名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:09:20.81 ID:kaOrvGYH0
ゆで太郎って初めて聞いたなと思いぐぐったら
関東から東日本のみのチェーンだったのね

>>878
また知ったかかw
薄口醤油の塩分が高いというのは「事実」だが
塩の味がするとかいう味音痴は、単にネットのみの嘘知識だよ
883名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:09:37.50 ID:K3V4XMfC0
>>878
あんなに醤油入れたら麺の味しないだろ

あ〜醤油まみれの中から麺の味を探し出せるから
味覚が高いと言いたいんだね
884名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:09:46.78 ID:PE3wZaUr0
>>878
お前は誰と戦ってるんだ
885名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:10:53.13 ID:9CJBTg7R0
>>862
香川のセルフは茹でや出汁まで完全にセルフとかがあるけど、県外ではそこまでの所は無い

県外のセルフは言っても、基本は立ち食いソバ程度のセルフで、注文してお盆に乗っけてくれたうどんを
自分で運んで、お盆を自分で返すからセルフって言ってるだけ
886名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:13:39.91 ID:dJQwE81JO
>>878
濃口醤油をドバドバ入れるのが関東流
塩味だけじゃ物足りないと醤油を入れるのが関東流

西日本版と東日本版のどん兵衛の標準栄養成分表見てみ?
東日本版の方が塩分多いから
887名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:14:00.58 ID:Y+RuEKUv0
>>874

どういううどんを食べたいかによってオススメってかなり変わるよ。
基本的には有名店で良いと思うよ。他の名物の場合、
有名=美味いではないことが多いかもしれないけど、
香川の場合、ほとんどの場合、有名=美味いで基本間違いない。
(ただし、チェーン店の有名はのぞく)
888名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:19:15.95 ID:rxnkQGqO0
何でこの手のは関東vs関西になるんだろうなぁ
うどん県のうどんは、総じてレベル高いけど
関西って言われると、そーでもないとオモ
まぁ関東よりはマシって程度かな
889名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:28:00.74 ID:Y+RuEKUv0
香川以外は50歩100歩じゃね?と上から目線でこっそり言ってみたりする
890名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:30:46.27 ID:4TgqsqIOO
地域それぞれのだし汁に魅力があるんだからどれが一番とか争う必要ないと思うよ
891名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:30:48.77 ID:N7gsp9ze0
>>862
東京人だけど、セルフうどんの店は一度も見たことないから、やり方分かんない。
噂には聞いていたけど、地元民専用温泉みたいな処なのだろうね。
うどん好きだから、死ぬまでに一回は死国に行って、地元用うどん店で食べたい。
892名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:31:18.92 ID:7ryQ3n770
丸亀も大盛り1.5玉だけでなく3玉くらいあればな
893名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:32:02.41 ID:eYV1OQxr0
はなまるは金欠の時には重宝する。ゆで太郎が楽釜の後釜で
上位3大チェーンに入って来たの?
894名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:35:37.99 ID:yHffkZ5R0
ラーメンだと1食700〜800円かかるもんな
麺類で800円は痛いわ
895名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:39:09.38 ID:IxMF5itG0
>>891 だって名前が製麺所なんて、うどん店が多数あるんだもの。
基本は製麺とそのうどん麺販売で、そこで食べるというのは飽くまでついでであってサブ扱いなので
セルフで全部やってねって感じ。
食欲と消化の関係で、一日5件くらいしか回れないと思うから、何日か滞在してうどん漬けになって
やっと数多ある有名店は制覇できるって感じかな。
一日10店も回ろうとすると、うどん嫌いになってしまうと思うよ。少しでも多数回りたいからと
二人以上の組で行って、一杯のかけうどんを半分ずつ食べたりする人も居たりするようだが、
それでなくても儲けないのにと、いやがられたりするとか聞いたな。分からないでもない。
だって讃岐の本場だと、うどん一杯100円〜150円くらいだもの。
896名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:39:54.06 ID:2EQfKhajO
小汚い浮浪者みたいなオッサンが素手でうどんを掴んでて食べる気をなくした。どことは言わんけど。
897名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:40:18.12 ID:3GOeldx20
うどん食いてぇ
898名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:41:30.22 ID:n0pYwr4b0
今からウン十年前、学生時分に大学のそばにセルフのうどん屋があって、生麺を
自分でザルに入れて熱湯の釜で茹でて、つか温めて、トッピングとか副菜選んで
会計してからネギとか揚げ玉とか乗せて保温ポットに入ったダシ汁をかける方式
だった

今のご時世、煮え湯の釜を客の手の届くとこに置いたらわざと火傷したとかいう
クレーマーが出てきて営業できないんじゃなかろうか
899名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:43:20.04 ID:ut40EzotP
>>889
反論は来るだろうが、俺はお前を支持するw
だいたい、うどんが500円とか、舐めてるとしか思えん。
900名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:43:49.24 ID:rltNOYK0O
丸亀は普通と大盛りしかないから足りない
特盛作ってくれ
901名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:44:16.77 ID:k2OR+HRJO
>>878
逆。色が濃いのは関東版だが、塩分量は関西版の方が多い。
902名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:44:40.45 ID:IxMF5itG0
>>895 >だって名前が製麺所なんて、うどん店が多数あるんだもの
              ↓
     だって名前が○○製麺所なんていううどん店が多数あるんだもの

にした方が分かりやすかったか。まあどうでもいいけど。
 
903名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:45:25.52 ID:N7gsp9ze0
30年位前に東海林さだおのエッセイで読んだ記憶。
 農家の作業小屋みたいなところに入って(のれんとかは無い)、
 声をかけると茹でた麺を出してくれて、
 タンクの蛇口を自分でひねって汁をかけるらしい。醤油かけて食べる人達も多いらしい。
 一番ディープなところは、麺を茹でるのも自分でやって、具は自分の欲しいのだけ取って、勝手に食べる。お金は適当な場所に置いておく。店の人はいない。
904名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:47:43.35 ID:FXxXxDq/0
オレの場合、つい色々付けすぎて結局高くつく
905名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:48:07.38 ID:k2OR+HRJO
>>886
だった
906名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:53:26.96 ID:/abfXVnK0
>>903 それで、ネギはその小屋の裏の畑に生えているので
自分で引っこ抜いてきて、自分で刻んで入れる。というのなら、7年前くらいのTV番組で見た。
そんな極端な店でも、マスコミに紹介されて多数が押し寄せるようになると、綺麗に改装して
つまんない店になってしまうそうなので、現在もそんなネギ畑付きでやってるかはしらない。
907名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:53:56.79 ID:K3V4XMfC0
908名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:56:53.36 ID:Y+RuEKUv0
ちなみに、香川県でも、これぞ香川のうどん製麺所って
感じの店がどんどん閉店していってるから、早くこないと無くなる可能性高いよ。
前は、坂出の彦江なんかは、他県民にぜひオススメしたかったけど、
もう無くなったしな・・・。

今俺がこれぞ香川ならではのうどんってオススメする店としたら、
坂出の兵郷製麺所かな。あまり何回も香川に来れないなら、ぜひここは行って欲しい
909名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:57:33.09 ID:hTyn/LcO0
トッピング高杉るんで素うどんにテンカスで腹膨らせようとして自爆パターン(若者編)

手打ちうどんがリーズナブルじゃとおにぎりとてんぷら乗せたら800円オーバー。天丼食えたわい(お年寄り編)
910名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 05:59:16.74 ID:LIBhFQCSO
丸亀は高すぎる
うどんの原価なんて10円程度なのに
911名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:00:16.18 ID:mTZnTYtq0
>>903
テレビ番組で香川のうどんや行くと今もそんな感じだろ

食い逃げないのか不思議 
912名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:00:41.70 ID:bZZButEg0
>>903
思い切ってうどんも持ち込みにしてみたらどうだろう
913名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:01:02.78 ID:ut40EzotP
>>909
どれだけ食えば、おにぎりと天麩羅で800円を超えるんだ?
老人には無理だろ。
914名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:01:37.85 ID:n0pYwr4b0
原価ッて、まさか小麦粉代だけじゃないだろうな?
店の家賃や什器備品、光熱費、スタッフの人件費とかガン無視じゃねーだろーな?
915名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:02:38.04 ID:TY4FwMK30
高松行って、適当に地元セルフはいったら美味くなかった。

はなまるや丸亀が、高松でも増えてるのは 最低ラインの保証があるからだろうな。
916名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:03:23.45 ID:kGGkfqmR0
丸亀製麺と、なか卯、
作ってる店員が中国人にあたると
クソぬるいうどんが出てくる。
多分50℃くらいしかないうどん。

中国人って、1分ゆでましょうとか、その程度のマニュアルさえ守れないの?
917名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:04:30.00 ID:S2E9lPt1O
キムチとナムルを入れるのが好きだな
コチュジャン多めで
918名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:07:21.83 ID:hTyn/LcO0
>>913
適当に計算しすぎた
ぶっかけ並380円+えび天2ヶ+260+おにぎり梅1ヶ120円で760円くらいですた
919名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:07:48.56 ID:6S6wStv40
丸亀とかそこそこうまいよなあ
そりゃ超一流店のうどんには負けるかもしれんが
明らかに街の個人店よりは旨い

街の書店がTUTAYAに潰されたように
街のうどん屋は絶滅する予感
7−800円するのに比べれば明らかに安いし旨いし
920名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:09:38.50 ID:/XbhdmXh0
>>916
お前は何を言ってるんだ。
決め事を守る中国人なんていないぞ。
921名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:10:29.86 ID:DCAqc/Ne0
うどんはおやつ
922名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:11:11.37 ID:/abfXVnK0
>>915 商店街にあって、人通りあるからそこそこ売り上げ当て込めるという店は余り
美味しくないというのも結構あったかな。
立地も少し外れてて、店舗設備も装飾などには全く金かけてないみたいなところは
値段からすれば美味かったような記憶がある。高くても120円くらいだものね。
香川の地元民は、新しいうどん屋が出来ると必ずといって良いほど、わざわざ試しに行って
ランク付けするみたいだから、チェーン店で最低レベルの保証が出来るなどという事くらいでは
余り確実な来店動機にはならないかもしれない。でもチェーンでも増えてるって事は、あの小奇麗な感じが好き
だとかなのかな。
923名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:11:49.73 ID:7zvfl+qr0
>>915
高松の地元店でも、いりこ出汁の強弱あって、いりこの強い店だと外から来た人は違和感あるかもね。
はなまる、丸亀は化学調味料系の出汁だから、万人受けするというのはある。
924名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:13:02.31 ID:ihX9RMSc0
岡山県の丸亀製麺だよね。
925名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:14:26.51 ID:l9VqCaXwO
こういううどん屋は粉末のタピオカ入れてない?
926名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:14:43.82 ID:/i901oHi0
>>923
はすい亭やいきいきうどんじゃない?
927名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:16:21.26 ID:wB/3uA7q0
>>925
冷凍するわけでなし入れて無いんじゃね?
928名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:17:00.25 ID:7zvfl+qr0
>>922
いくら人通りの多い商店街にあると言っても、近くにいくらでもうどん屋あるので、まずいとやっていけない。
俺も、有名店だけど好きじゃない所あるし。なので、いろんな店をためしたうえで、好きな店に通う。
そういう意味だと、県外から来た人は数日で自分の好みに合う店見つけるのはきびしいかもね。
929名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:19:40.05 ID:nNTCgMYO0
全国区じゃないゆで太郎を3番手に書いてるところがステマだな
いくら金もらったんだ
930名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:21:39.34 ID:/i901oHi0
>>928
総合したら普通だけど天ぷらだけが旨い、ダシが旨い、トッピングが豊富、24時間やってるとかで
やっていけてる店はある
931名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:23:52.49 ID:ODWE+mIw0
丸亀のおかげで釜玉という食物を知った。
今はチーズ入りとかキャンペーンしてるな。
932名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:27:28.01 ID:TWXsDKuL0
素うどん105円、ネギ・鰹節山盛り これがデフォだろ
933名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:33:35.15 ID:9ST42HVn0
鰹とか昆布とか…
934名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:35:25.72 ID:qgcdO0oC0
>>1
元気と言っても、そろそろ頭打ちになるのでは?
935名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:36:51.14 ID:ArtBLtAvO
ゆで太郎はうどんないよね(´・ω・`)?
936名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:38:25.64 ID:Y+RuEKUv0
県外ではどうかしらないけど、香川では、
もう生活の一部、人生の一部、価値観の一部、文化の一部
になってるので、廃れようがない。
937名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:39:15.95 ID:0XZOJku0O
>>935
一応ある。小諸の方がウマいが
938名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:40:14.80 ID:v8VQd1Kw0
絶好調?あちこちで潰れてるじゃん。提灯記事が
939名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:41:20.19 ID:fKnHzE9fO
>>915
どうせ昼のピーク過ぎてたんだろ
客足が落ち着いた3時とかに行くと、昼の残りの作り置きを出すような店もある
940名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:41:20.57 ID:pEFtq7Cc0
高い店で横柄な接客受けるくらいなら安いセルフ店で充分
941名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:42:24.04 ID:CXMRNpSy0
家のすぐそばにできた ゆで太郎がクソまずいんだが。
つーか、店が汚いので
1回しか行ってない
942名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:47:21.48 ID:Y/q4/H+G0
綿が細いタイプのうどん、あれなんなの?
うどん頼んであれが出てきたらガッカリですよ
943名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:48:27.63 ID:mg9I9Je80
最初のスタートダッシュは凄いけど
しばらく経ってからの客の落ち込みが激しい気がするね。
閉めた店も結構あるんじゃねーの?
ステマ記事じゃ書けないだろうけど。
944名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:53:03.41 ID:TY4FwMK30
>>939
平日の11時半くらいだったけどね。

まぁ、その足で坂出のなじみのセルフいったよ。w
結局、昼飯に合計で千円になっちまった。
945名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 06:55:42.87 ID:qJ7aeAc90
低価格の讃岐は売れる
946名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:00:32.10 ID:LIs14Cfd0
丸亀のつゆがSAPAのうどんと同じような味で
びっくりした
でもあの味きらいじゃないけど
947名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:00:41.19 ID:hN2jOx+3P
丸亀はつゆもセルフになったの?以前行った時はつゆかけて出てきたけど
948名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:00:59.71 ID:qJ7aeAc90
はなまるうどん、加ト吉の冷凍讃岐うどんって本物の讃岐に近いのか?
本場の讃岐うどんって食べたことないことに気づいて、自分の思うのは別物かもしれん。
949名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:02:21.89 ID:lzsH222+0
はなまる程度でありがたがっているやつらに
岡山の某所のセルフうどん食わしてやりたい
950名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:03:00.32 ID:5rjaHHvq0
セルフ式のラーメンもやれや
951名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:05:36.58 ID:bZZButEg0
>>949
食わしてくれよ
952名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:05:47.40 ID:JG6tHFO+0
ゆで太郎はまずいって言われてるけど、実際はどお?
953名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:06:55.51 ID:FbUT0tWT0
ゆではまずかったな
支店にもよるんだろうがバイトに外人率が高いとアウトじゃないかと思う
954名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:06:59.77 ID:kDBOcuBh0
新潟市内は丸亀だらけですよ。
昔みたいに混んで入れないって事は無くなったw
955名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:07:47.96 ID:lzsH222+0
>>951
岡山に来たら寄って池
めいげんてお店
かけうどん150円
朝行くとなおうまいよ
956名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:09:38.42 ID:ymIPwWVS0
>>941
ゆで太郎店で旨い不味いの差あるよ
川崎のゆで太郎はデカい店舗でうまい
東邦医大のそばは客居なくて糞不味い
川崎でも朝と夜じゃ味が違う、と客が夜の店員褒めてるの見たよ
957名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:09:38.86 ID:bZZButEg0
>>955
うおお!行きてえ
958名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:13:50.30 ID:qJ7aeAc90
959名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:14:01.96 ID:XFAVewBb0
まあ儲かっているわけではないだろな
生きるために身を削って日銭を稼いでるだけ
脱サラしてすぐ店が出せてしまう
飲食フランチャイズなんてのは過当競争でだめだな
960名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:15:53.30 ID:QfTTlx+FO
丸亀はうまいと思ったな
961名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:15:57.48 ID:ZA57R0L60
丸亀は正直、店舗によっての差があると思う。
その当たり外れも含めて楽しんでるけどね。
製麺と茹でにスペース取るから店舗面積取れるところしか出店してないのが残念。
962名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:18:45.16 ID:5n1dojmd0
丸亀のうまさは認める
でも、桶に入ったうどんはとても食べづらい
963名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:20:24.24 ID:ekBmAEMA0
ゆで太郎マジ美味いよ。
964名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:22:38.95 ID:qJ7aeAc90
ゆで太郎ってただ安いだけで駅の立ち食いソバと同レベルの気がしてた。
965名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:25:18.87 ID:qJ7aeAc90
966名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:26:31.99 ID:53LJpc+Y0
>>965
釜玉に卵白まで入れるやつは許せん
卵黄だけにしてくれ
967名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:28:43.10 ID:4vb+PnFx0
>>2
ゆで太郎で蕎麦が好きになったのに。
968名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:29:39.82 ID:YGottSjLP
山田うどんが最強。
969名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:31:06.91 ID:y0S9U6YG0
マネーの虎のアレ思い出した。
970名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:34:12.80 ID:+es8rpC00
乞食ども乙
971名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:35:51.11 ID:vWVUc+14O
たまに出勤途中「梅もと」に入るが、あそこのラーメンの糞マズさはガチ!!
蕎麦はそこそこでおにぎりはウマイ
972名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:38:25.29 ID:gJrYn3770
丸亀はチェーン店とあなどるなかれだな。
973名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:42:27.24 ID:nQ5Mrzna0
牧のうどん
974名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:49:17.06 ID:JG6tHFO+0
>>964
うん、そんだけで十分だ。
975名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:54:46.43 ID:2a/zoExo0
丸亀舐めて、試しくいしたら予想以上に美味かったw
また行くかなw
976名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:56:35.83 ID:Fwu+GRnpO
丸亀ゎ店によってまるで違う

広島の某市の店ゎ最悪のマズさだったが
千葉の店ゎかなりウマかった
977名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 07:57:34.89 ID:WbpQAvUxO
確かに丸亀とゆで太郎は店舗によって差があるな。
はなまるはこの2つには劣るが当たり外れは少ない。
978名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:00:05.59 ID:jrMtoYus0
ラーメンはうまいけど、脂質たっぷりで体に悪い
その点うどんは上手いうえに、高たんぱく低脂肪
そばより汎用性があり、うまい
979名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:01:02.44 ID:n0pYwr4b0
俺は田舎住みなので、行動半径内で一番美味いうどん屋が丸亀なんだよ
観光地なのも遺憾のだ、大仏商法で既存の店は企業努力ってモノを知らん
980名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:03:11.11 ID:rxcPFj1J0
>>219
生麺買ってくればいいだろ。
981名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:06:30.39 ID:9MwRSEiw0
俺が働いている会社のビル内に、丸亀製麺の店がある。
とてもありがたい。
982名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:09:04.06 ID:JDGLm41G0
丸亀土日とか外まで並んでてすごい
隣のすきやがらがらなのに
983名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:10:51.99 ID:qJ7aeAc90
丸亀、はなまるは讃岐の本場では上中下のどこら辺?
はなまるしか食べたことないけどこれは上位かと思っていた
984名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:13:41.70 ID:IaNxYIxG0
はなまるが美味いとか丸亀が美味いとか言ってるけど、店舗によって違うぞ
モールとかに入ってる店舗は予め麺を茹でてあって注文次第で再度湯に潜らせるからコシが無くなって不味い
985名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:17:45.84 ID:VBwIe+KP0
山田うどんの方が安いよね?
986名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:20:17.26 ID:n0pYwr4b0
うちから一番近い丸亀はね、片側二車線の国道沿いにポツンとあって、周辺は
葬儀屋と田んぼばっかり、フツーならそうそう流行りそうもない立地なのに、
飯時は客足が絶えない

美味いからなんだよ、結局、外食産業は味が全てだね
987名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:21:05.66 ID:Sz7Q4jaC0
加ト吉の冷凍うどんのほうが美味い
988名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:26:42.54 ID:bIMpkJeM0
御徒町のカレーと値上げの流れはイミフ
989名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:27:20.78 ID:8gPHjYGnO
なんで蕎麦のチェーン店が切り込んで来ないのかな?って思う。一回位試してみればいいのに。

990名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:29:00.91 ID:qJ7aeAc90
はなまるうどんは、1位とったらしい



昨年は香川県の雑誌『TJかがわ』の特集で、香川県民が選ぶ“大好きなうどん屋”の1位に輝いたんですよ

なんと、ほかの名店をおさえて1位に輝くとは驚き。

それほど、香川県民はうどんにこだわりが強い。はなまるうどんは、そんな香川県民も認めるおいしいうどんということだ。

http://news.mynavi.jp/r_career/level1/yoko/2009/06/post_306.html
991名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:32:47.55 ID:we/2fp6a0
おうろんは家で食べるものや
外で食べるものとちゃう
992名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:34:21.88 ID:/yOw5wl10
まー、安いもんな。今じゃラーメンは1000円して、出てくるのも遅いし。
993名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:34:40.85 ID:hN2jOx+3P
>>991
鼻つまってるの?
994名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:47:41.03 ID:cm/tY6+40
>>805
よかった。うどんを分かってる人がいた。
オレ香川出身だけど同意。
995名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:52:49.73 ID:HHO7UXYe0
はなまる 麺が微妙
丸亀 だしがまずい
って印象
996名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:58:02.24 ID:VBwIe+KP0
>>994
香川の友人は味なら水沢うどんの方が旨いと言っていたが、うどんをわかってる香川県民的にはどうなの?
997名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 08:58:14.81 ID:Ci3UZ4mtO
>>993
wwwww
998名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:03:56.49 ID:53LJpc+Y0
      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  今うどん食ってた?
     (っ=|||o)   完全に無意識だったわ
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\



      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  つれー昨日実質一玉しか食ってないからつれーわー
     (っ=|||o)   実質一玉しか食ってないからなー
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\




      ∧,,∧
     ( ´・ω・)  俺ってそんなにうどん食ってるイメージある?
     (っ=|||o)   それどこ情報?どこ情報よー?
   ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
999名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:05:12.13 ID:a0ZCYE4f0
小諸>ゆで>富士だな
1000名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 09:06:10.49 ID:PW3qktYJO
やべぇ、うどん食いたくなってきた
うどん食いに行くついでにハロワ行くか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。