【話題】 復興事業  地域に尽くした地元業者でなく大手ゼネコンが落札

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
ベストセラー『がんばらない』著者で、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏は、
東日本大震災の被災地支援のため、たびたび現地入りしている。

その鎌田氏は、始まった復興事業の先頭を、地元の業者ではなく大手ゼネコンが走ることに疑問を感じるという。
以下は、鎌田氏の報告だ。

日本を悪くしていたのは、土建屋さんと建設関係者だと、ずっと思い込んできた。
1998年当時、公共投資・公共事業費は約15兆円あった。建設関係者は、自分たちの意のままになる政治家を作り出し、
政治家も官僚も自分たちが潤うことばかりを考えてこの15兆円に群がっていたのだ。

福祉や医療や年金にお金を回さないから、日本はいつまでたっても住みやすくならないと、僕は批判ばかりしてきた。

いまや、公共事業関係費は約6兆円。当時の半分以下である。その影響で潰れた会社もあるし、
建設関係の企業のリストラはどんどん広がっていた。そんな中、3.11の大震災が起こった。

被災地に入って、僕がまざまざと見せつけられたのは、地元建設関係者たちの仕事のパワフルさである。
行く先々で様子を聞くにつけ、かつて抱いていた関係者への見方を反省し、変えた。

自衛隊や警察、消防隊が震災のときに大いに貢献した。アメリカ軍は“トモダチ作戦”で、
仙台空港のがれき撤去を一気に行なって、空港再開港までこぎつけたといわれた。

しかし、自衛隊や警察が入る前に、まず動いたのは地元の建設業者だったのだ。

彼らが命がけで道を開いて、先鞭をつけていったのである。しかし、始まった復興事業の先頭を走ったのは、
地元の業者ではなく、大手ゼネコンである。宮城県・石巻地域のがれき処理作業は、鹿島建設を中心にしたジョイントベンチャー(JV)が落札した。

経済ジャーナリストの荻原博子さんとお会いしたとき、彼女は怒っていた。
「多くの事業を大手ゼネコンに持っていかれている。地元は多くの苦労を背負わされているだけ。これでは地元の経済が良くはならない」

3.11以後、地域のためにと、地域に尽くしてきた地元の業者は、泣いているという。
http://www.news-postseven.com/archives/20120311_93118.html
2名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:33:50.53 ID:5z7lTCW80
入札なんだし、安い金額で札入れたところになるのが当然じゃん。
税金の無駄遣いしろって言うのか?こいつ。
地元企業優先なんかしてたら、出来が悪くて金額だけが高い工事が横行するだけだろ?
あと、地元政治家への賄賂が横行するな。
3名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:34:09.43 ID:u1fVdmIU0
被災地企業だけじゃおっつかねえだろ
4育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2012/03/11(日) 08:34:15.00 ID:zaZ3J2vi0
2012 格差システムは終わりを迎える






5名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:34:35.42 ID:NtuUmryv0
確かに地元の業者を優先してやってもいいな
6名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:35:15.89 ID:0x9iW5ms0
>>1
去年の地震がなければ、気がつかない程度な人がのさばっていたということを
自ら告白したということか。
7名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:36:05.34 ID:Mbu8S1Mi0
下請けに使ってよるよっていう話が付いてるんじゃない
8名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:36:35.53 ID:YkbdaRGM0
大手ゼネコンが落札しても現場は地元の土建業が仕事をしているだろう。
まるで地元の土建業に仕事が落ちていないみたいな記事だけど、そんなことはあるはずはない。
9名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:36:50.79 ID:vl6nEI9d0
>>2
ピンハネして
実際の作業は地元に丸投げだろ
10名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:37:53.31 ID:V5zuZHpz0
地元業者に優先的に仕事を振った所で、羽柴秀吉みたいなのが
生まれるだけだな
11名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:37:56.40 ID:S5WOTFRb0
でもさ、大手ゼネコンの政治力ってバカにできないものなのよ、
ガレキなんて、大手の口利きがなかったら県外処理は絶対無理なんだよね。
12名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:38:30.11 ID:5bX777vo0
談合容認かよ。このアホは。いい加減にしろ。
13名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:38:46.77 ID:WepZXLqk0
沖電気社員による地震万歳、鬼畜発言集
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1328789545/l50

58 :名無しさん:2012/02/19(日) 07:17:34.14 ID:+iyjAqHXP
http://www.oki.com/jp/case/2012/oitabank.html?pid=OKI-Jp_caseTTPoitabank
出張ができないほどまた大規模災害が起きたら沖 ボロ儲け
震災の良い面も考えよう!

68 :名無しさん:2012/02/19(日) 15:09:16.88 ID:+iyjAqHXP
定期的な地震も危機管理の必要性を喚起するからある意味
沖電気にとって無料の宣伝
自然の恵みである

120 :名無しさん:2012/02/26(日) 14:29:17.10 ID:XPiIplRhP
明日から沖の一週間が始まる
そういえばあとちょっとで3.11一周年記念♪


140 :名無しさん:2012/02/29(水) 14:44:10.52 ID:x9AsPuEXP
昨年311を期に縮んだバネが伸び始めた。

169 :名無しさん:2012/03/04(日) 06:14:54.22 ID:IMnu80mYP
地震一週間前前夜祭

476 :名無しさん :2011/03/11(金) 19:13:32.58 ID:PO3kywxdP
OKIセミコンダクタ 宮城は地震の天罰が当たった
14名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:39:11.65 ID:q8GRjBhA0
>>8
その通り。
15名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:39:33.77 ID:0h8h2D+o0
どうせマージン抜いて地元業者を安く使うんだから良いじゃん
ザネコンは中国で騙された分を東北の復興事業で取り戻さなきゃね
16名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:40:01.47 ID:O6xcfgAN0
>>9
じゃあピンハネしないで、そのまま地元の企業に任せればいいじゃんいいじゃん
17名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:40:04.92 ID:5z7lTCW80
>>9
地元企業が合併して一つにまとまって、対抗して自分たちで入札で落とせば良いじゃん。
下請けにならないようにする努力を何もしていないじゃん。ただ、現状の不満をグチグチ言っているだけで。
18名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:40:24.45 ID:T4J9PK2C0
大手の下請けで入るか、中小地元で協力して入札するか、自治体が地元のみの
入札をするかだ。
19名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:41:19.75 ID:WJCpBpwk0
>>8
地元業者に落ちてくる金額が問題になる。
多分足元見られてワタミコールセンター状態
20名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:41:42.95 ID:qwPhDpHb0
ワタミ> 被災者は、時給645円ではたらけ!
21名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:42:31.66 ID:hvTJid6u0
>>1
民主党支持した団体はTPPで潰されるといいね
22名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:42:44.84 ID:XPWsuaIGO
東北は民主党の地盤だから、民主党議員センセ方の懐にもたっぷり入ったんだろw
23名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:42:51.37 ID:PbxNylB80
地元企業だけでやってたら瓦礫処理だけでも数年かかるだろう
それをまるっきり無視して地元でとかいうのも現実が見えてないわ
24名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:42:59.69 ID:kJ99xUVb0
落札しても中抜きして放り投げるだけ
落札するだけの簡単なお仕事
25名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:43:49.95 ID:jZ77qFXd0
つーか地元だけでまかなえる量じゃないから。
地元業者はいまも大忙しだ。
26名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:44:00.05 ID:3zRvXM440
この落札した鹿島JVは地元が多いJV なんだけどな
確か19社のJVだったはず。
27名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:44:26.61 ID:5z7lTCW80
地元企業のみとかになったら、露骨に談合が横行するよな。
土建屋が地域に尽くしているって初めて聞いたんだけど。
28名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:45:07.87 ID:NU1XgOIS0
1を読んで納得し、レスを読んで知らん事がイッパイ有るのを知る
29名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:45:25.84 ID:Vm8ki8zsP
下請けで入るんだろ。
30名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:45:36.71 ID:DYzMitk00
民主党が地元優先ってやって、(そういえば小沢の地元は・・・)
すでに失敗しただろうが。アホ。


31名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:46:08.66 ID:4hcDVxMTP
地元業者を安く使う大手ゼネコンがあるから、被災地経済は落ち込んだままになる。
足元見て不当に安い値段で下請けに発注するからね、マジで酷い。
32名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:47:33.63 ID:UMvXVfrC0
>>1

じゃあ地元だけで勝手にやれよ!!!

誰の助けも借りるな。

金だけもらって感謝の気持ちも無しか。

クソ田舎者め。

神戸と大違いだな!!!
33名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:47:44.43 ID:VIXW0NKY0
上手く住み分け出来ないもんかね。
まだまだ壊れたまま放置されてる建物もいっぱいある。
34名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:47:54.79 ID:DYzMitk00
すでに地元優先ってやって、それで機能しなかったから
大手ゼネコンを入れるようになったという現実がある以上
今更地元がどうのこうの言ってる時点でバカ。
2ちゃんねらーは本当に低学歴のバカが多い。
少しは勉強しろよ低学歴
35名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:48:06.46 ID:jXQ0RGX00
でも、実際には3次や4次下請けとして地元の企業に金が入るだろうけどな
36名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:48:09.78 ID:Uig3twEp0
大手ゼネコンが地元業者に分配してやるんだろうけど、直に地元の大工を
通して使ってやれよ。
37名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:48:20.50 ID:sBHWZsdq0
ゼネコンとの癒着が無い総理を大勢で寄って集って降ろした理由がコレってことさ
38名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:48:34.97 ID:MpK7BkVu0
例えば
インスタントラーメンも現場で製造に従事している人に売らせってことですか
39名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:48:41.40 ID:7+YAUwir0
福祉医療年金にどれだけお金が回って、
どれほど大きな利権になっていることやらww

少なくとも「実働」に対して対価が払われる
40名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:48:42.82 ID:Xw+VzJ1i0

既得権益を壊す つまり革命しかないのだ 役人天国を
41名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:49:50.51 ID:5z7lTCW80
>>36
裏口とか、コネとか好きだな。
正々堂々と入札で落とせばいいだけじゃん。
田舎の奴らって、本当にタカリと賄賂体質だよな
42名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:49:58.96 ID:nDKZZrzK0
地元業者はもうすでに余力ありませーん

めいっぱい仕事つまってます
43名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:50:20.61 ID:q8GRjBhA0
>>31
地元業者に、復興を抱えられるだけの設計力や事業遂行能力が無い以上、当たり前の事だ。
44名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:50:34.52 ID:qtqvZdOJ0
官僚型社会主義国家では
善意で動いた企業は倒産し
美味しいくなるまで放置した企業が儲けます
45名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:50:55.40 ID:OjcqyANsO
変なバカがおる。ゆとりだねぇ。
46名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:50:56.58 ID:YsZB4LE10
東電原発と同じ構図だろ相変わらずなんだよ。
47名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:51:06.94 ID:IJj+SiEB0
最初のがれき撤去の段階で一刻も早く撤去してほしかったのに
なかなか進まなかった
あれはなんでかというと、自治体が地元の業者にお任せするので
ゼネコンは結構ですって断ったから
神戸の震災の時は日本中の重機をかき集めて復旧作業したのに
今回は逆に東北に重機持っていくなと止められた
原発がらみもあったからだろうけど

>>8
仮設建設の際は、地元の設備業者が騒いで仕事もらったよ
48名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:51:07.55 ID:Y6OJtl610
中抜きだけして業務は丸投げだもんな。
それでも仙台あたりは復興バブルだ。

復興なんて永遠に無理だけどね。
人が流出したら意味がない。
49名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:51:08.14 ID:qxDvv8DK0
>>1
これのどこがニュースですか?>影の大門軍団φ ★
50名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:51:08.66 ID:4hcDVxMTP
談合云々言う人が居るけど、価格水準を維持する為には必要な事だ。
安ければ何でも良いという競争入札では、安値競争で経済は落ち込むばかり。
そういう単純な理屈を理解した上で善悪を判断する力を養うべき。
言葉狩りの如く叩く左翼活動家のようにはならないでほしい。
51名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:52:11.08 ID:z9umgfO00
地元の業者優先なんて言ってるから何時まで経っても瓦礫の山なんだよ
全国から業者呼んでやらせりゃ半年で片付くわ
52名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:52:13.93 ID:DYzMitk00
2ちゃんねらーは低学歴だから
大工と土方が集まれば、ビルが立つと思ってる。
設計施工とかいう概念を知らないんだろう。
日本の大手ゼネコンは世界的に見ても高レベルの技術がある。
53名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:52:49.96 ID:tQ4hcb1/0
諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏は、医療予算をもっと増やせという事ですね。
54名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:53:04.96 ID:rRoCPjU+0
鹿島の社員はこんなところに書き込んでないで、家で寝てろw
55名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:53:34.99 ID:5z7lTCW80
>>50
はぁ?
それを掲げて選挙に立候補したらwwwww 税金を貪る土建屋さんw
あんたの主張にどれだけの人が投票するか見ものwwww 誰からも理解されない独り言なら壁に向かってブツクサ呟いていろよ。
56名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:54:06.22 ID:gwWsa5wd0
JVだし
それに規模が巨大すぎて
地元中小ゼネコンじゃ話がまとまらんよ
57名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:54:11.20 ID:/oT98tAb0
これでしばらく皆食えるな。
丸投げされる地元業者はひ孫受け位かな?
ま、独り占めはよくないよね。同じ日本人同士、仲良くしないと。
58名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:54:15.88 ID:PSIJ2Qtg0
地元のゼネコンじゃ出来ない工事だってあるだろうに・・・
59 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/11(日) 08:54:17.87 ID:rfj7YHcL0
>>50
価格水準をさげるために入札するのであって業者のために公共事業をしてはならない。
60名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:54:43.05 ID:gsX9RfTt0
>>34

政府が復興計画を具体的に示して見通しを立てない限り、組織的に対応能力の広いゼネコンに持って行かれるのは目に見えている。

61名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:54:58.39 ID:GJ0nQuoP0
中小の地元企業なんて儲けるのは社長だけ
62名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:55:02.61 ID:SAwPLzI70
何でもいいや
早く復興にとりかかれ
63名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:55:10.25 ID:otKdSLap0
大きな事業には大手ゼネコンの調整力も必要だろ。
お医者さんは世間知らずすぎる。
利用者としてみてると、医者だけ儲け過ぎてるから介護分野が良くならないように見えます。
専門外に文句つける前に、まずはそこ直したら。
64名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:55:16.07 ID:Kja2U0sV0
>>16
アホ化、
がれきを処理するって、ショベルカーやダンプですくって、ダンプで運ぶだけじゃない。
仕分けをしたり、一部は焼却したり、埋め立てたり、日本各地の受け入れ先に運んだり。

そんな総合的なプロデュース力が、地元の土建屋にある筈がない。
>>1は相変わらず表層的な事象しか見えていないから、何も見えていないし反省もしていない。
65名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:55:16.85 ID:UMvXVfrC0
>>48

クソ田舎者が人を入れないようにしてんだから、流出する一方だろwww

被害者ぶるのもたいがいにしろよと言いたい。

66名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:55:59.19 ID:4hcDVxMTP
>>52
実際に設計や施工するのは下請けだけどな。
技術力ナニソレー??
67名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:56:10.37 ID:rK/xMtZ40
実際の作業は下請け孫請け
一番カネ取るのが無責任な設計士
68名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:56:12.50 ID:DYzMitk00
土建屋だって本当はエンジニアリングなんだよ。
だけど日本の地方の土建屋は「技術」がない。
だから下請構造があるんだよ。

マジでわかってないバカが多すぎ
69名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:56:19.86 ID:/oT98tAb0
>>52
そこいらは中小コンサルが居るだろうよ。
大手みたいに全部自前にすることはない。
70名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:57:06.84 ID:tQ4hcb1/0
>経済ジャーナリストの荻原博子さんとお会いしたとき、彼女は怒っていた。
>「多くの事業を大手ゼネコンに持っていかれている。
>地元は多くの苦労を背負わされているだけ。これでは地元の経済が良くはならない」


こんな家計簿評論家に聞くなよ。もっと専門家に聞けよ。
71名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:57:20.16 ID:SrBnoTUK0
国内ゼネコンならまだまし。
野田総理は外資に復興させようとしてる。
72名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:57:22.18 ID:q8GRjBhA0
>>60
具体的な計画が海岸部からの撤退な場合、必ず反対するだろ?
福島だって「20km以内には戻れませんよ」と言い切らない限り、復興もへったくれも無い。
73名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:58:04.04 ID:PSIJ2Qtg0
価格下げるとかうんぬん言うけどさ、もう十分に下がりきってるんだよ
廃業してる下請けの多さといったら・・・
74名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:58:08.12 ID:wYfbpr2w0
実際、仮設住宅と復興土木は大手ウハウハ事業だからな…
出張ってきてる作業員が地元に金落とすのも歓楽街くらいだし
75名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:58:09.36 ID:dvKCFChx0
で、スーゼネ以外の地元業者が入札に参加していたというのか?
76名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:58:20.86 ID:WaJM/nba0
村井は無能だからな。www
77名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:58:32.12 ID:7+YAUwir0
生活保護費の半分が医療費なんですってねw

開業医の世襲も酷いし、ゼネコンなんか目じゃないほど美味しいんじゃないですかね?
78名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:58:43.12 ID:hZXujCFc0
>>32

ほんと東北のみなさんはかわいそうだわ

わざと世論をそういう風にもっていき
災害での大失点をそらそうとしてるよ

だいたい、震災から1年もたたずに増税論議なんて
あきらかに被災者へのあてつけ以外なにものでもないしな

増税論議はまったなしなんだろうが
今年しなければならないわけでもない案件だ

増税に反対するものは震災予算にも反対する印象操作がされている
79名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:58:50.60 ID:FiBf1vxA0
地元企業単独だとコストかかりすぎるんだよなあ
80名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:58:52.98 ID:d4YqWU0+0
普通に入札したらそりゃそうなるだろうな。
81名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:58:52.85 ID:81dfWmFX0
だから役割分担ってのがあんだよ。

民主が地元のゼネコンに全部やらせようとした結果が今の惨状。
82名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:58:59.43 ID:6bHthCR10
>>59
大手が1円入札なんてやって市場を食い散らかした過去もあるんだけどね
それで最低公示価格を設けたんだが、結局、安さが正義みたいなオンブズマンのせいで下限がどんどん下がり
体力の少ない所がすべて駆逐され、寡占状態になっていく
ていうか、一部の地域では既にそうなっている
83名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:59:03.32 ID:gwWsa5wd0
>>50
俺はその気持ちは分かる
安受けしすぎて体力を奪われていることに気がつかない人多いよね。
ある程度の利益の確保は仕方の無いことなんだよね。
ここにいる連中は利益が地面から勝手に湧いて出るとでも思っているらしいw
84名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:59:07.84 ID:DYzMitk00
>>69

いない、そもそもそんな能力のある独立コンサルがどこにいるのか
いるというなら事務所のHP出してみろクズ
ニートの妄想はうぜえんだよ低学歴
85名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:59:12.59 ID:x+ciozbY0
事業規模から言って、地元の業者では無理

下請けとかで活用してるから文句を言うな
86名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:59:37.71 ID:LZKm4S740
地元っていっても議員の親族とかばっかだし何処が落札してもおなじだわ
87名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:59:48.45 ID:GNPz72cW0
地元業者に落札させて、大手ゼネコンを下請けにさせれば地域が潤ったのに。
88名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 08:59:48.54 ID:j40jsH9z0
>>2で結論でてた
官公庁出入りの業者や売店も、三十年のなじみを追い出して
安上がりの大手業者がやってる時代だ
入札なしの随意契約なんてそうはできない
89名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:00:05.09 ID:tQ4hcb1/0
>日本を悪くしていたのは、土建屋さんと建設関係者だと、ずっと思い込んできた。

通訳すると、もっと医療関係に金を回せって言ってるんですね。
医療には既に膨大な予算が回ってるはずなんだけどな。
90名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:00:19.20 ID:4hcDVxMTP
>>55
公共事業の何たるかという基本を全く理解していない感情的な主張をする輩に、
政治を云々言う資格はないよ。
肩パッドつけてモヒカンしてヒャッハーしてろや。
91名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:00:22.05 ID:xikeDH+k0
資本主義なのだから、被災地住民は奴隷扱いで構わない

どうせ働き口はない
ワタミのように最低賃金で働かせれば、より儲かる

金貰えるなら我慢して何でもやれ、働きたい人間はいくらでもいる。文句があるなら辞めればいい
92名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:00:26.72 ID:YqB4/bnm0
巨大構造物の落札に、地元企業は無理だろ
93名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:01:06.58 ID:81dfWmFX0
>>87
大手と地場じゃ、プロ野球と高校野球くらいの差が有るから無理。
94名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:01:26.48 ID:d4YqWU0+0
(´・ω・`)まあこれが公共事業が今一GDPを押し上げない要因なんだよね。
金を持ってるやつにさらに金を上げるという行為に公共事業はなりがちだから、
乗数効果が発揮されない。

(´ーωー`)復興特需なんてもので国の需要が増えない主な要因ではある。
95名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:01:42.13 ID:GnffqCmL0
大手ゼネコンを経由しないと、地元業者では村議・町議・市議・県議に
金は回っても、肝心の国会議員や政党本部に金・献金が回って来ないだろ
96名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:01:57.14 ID:rJZRm1tC0
ゼネコンがやってるのは、設計と超大型重機の部分だけだろ?
実際の施工は地元業者だよ。
97名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:02:10.67 ID:TYFbiFFw0
まぁあれだ、

復興事業と慈善事業の区別ぐらいはつけてから物を言ってもらいたいものだな。
はじめに地元業者ありきで選定した挙げ句うまく回らなかった時には、
ポケットマネーで補填してくれるのかね?この手の人たちは。

所詮は税金、他人の金。だから善人モードの己に酔ってお気楽な事が言える。
98名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:02:25.49 ID:/oT98tAb0
>>92
巨大というか広範囲なだけで個々で見れば小さくね?
それに一同に足並み揃える必要あるの?
99名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:02:27.60 ID:tQ4hcb1/0
この医者は、地元業者に限定して入札しろって言ってるの?
100名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:02:38.32 ID:rRoCPjU+0
>>92
がれき処理だろ今回。
ただ、今の地元が体力的に無理なのは同意。
最近だと燃料費高騰やらなんやらで、どこも潰れる寸前だしな。
101名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:02:43.38 ID:1LsF7AJ+0
いやいや、そこはゼネコンさんが利益ゼロで地元企業優先で下請けとして使うんですよね?
そうすれば、復興もできるし、地元企業も潤うしで一石二鳥でしょ?
102名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:02:46.21 ID:uPGQdhCq0
丸投げでも使う部品は韓国製
落ちる金は減るわな
103名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:03:11.14 ID:DYzMitk00
>>97

つうか、2ちゃんねらーは現実知らないバカのニートなんだよ。
知的レベルはそのへんの主婦と同じ
104名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:03:15.98 ID:gCYhgLBGO
あんまり土建屋馬鹿にすんなよ。
ここの部分はいわゆるDQNや低学歴で地元から出られない層だから。
宵越しの金は持たない連中ばっかりだから、世の中のカネ回りは良くなるんだぜ。
間接的にナマポも減らせる。

日本ってまだまだインフラ整備が不足してるんだぞ
105名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:03:52.24 ID:GNPz72cW0
大手ゼネコンが地方で仕事したけりゃ、地元業者の下請けになって使われる仕組みに。
利益は地元で掠め取れ。
106名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:04:02.62 ID:G9zRocip0
>>1みたいな畑違いの奴に限ってドケンガーリケンガーって見当違いなことを喚きたてる
2chにもそういうのが多い
107名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:04:09.90 ID:Nh0xaHTU0
>日本を悪くしていたのは、土建屋さんと建設関係者だと、
>ずっと思い込んできた。

まだ大多数はこう思ってるだろうな。公共事業は無駄、土建は悪だと。
震災は不幸な事だったが、皮肉にもその復興需要で東北は景気が回復するだろう
それによって公共事業の景気に与える影響も再評価されるかもしれんな。
108名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:04:15.90 ID:vkydxwfh0
枝野の陰謀
109名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:04:24.91 ID:UMvXVfrC0
>>78

いやwwwwwwww反日左翼民主党に投票したのは東北愚民だしwww

それこそ自業自得なうえに他地域に大迷惑かけてんじゃねーか。

いい加減にいつまでも被害者ぶるのはヤメロってんだよ。

犠牲者を悼む気持ちは被災者じゃない俺達が持ちつづける感情だ。

被災者は逆に感謝の気持ちを持ち続けろ。

俺達同じ日本人は良いとしても、アメリカや台湾には被災者が出向いて感謝の気持ちを伝えて来いよ。

それすらやらずに今度は土建屋利権で文句を言うとか最悪だぞ。
110名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:04:47.59 ID:rRoCPjU+0
あと、実際にゼネコンが地元業者使うかは微妙。
過去の経験上、結構関東から出稼ぎに行く人多いのは事実だし。
111名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:04:52.43 ID:81dfWmFX0
>>105
沖縄がそれやってる。

あの有様ですよ。
112名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:04:58.05 ID:PSIJ2Qtg0
>>102
何を韓国製で使ってるんだ?
マジで知らないので教えてくれ
113名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:05:10.67 ID:d4YqWU0+0
>>104
>宵越しの金は持たない連中ばっかりだから、世の中のカネ回りは良くなるんだぜ。
>間接的にナマポも減らせる。

それがインフラ投資では成り立たないんですよね……ケインズも指摘してたんだけどさ。
(´・ω・`)乗数効果はインフラ投資では発揮されない……
114名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:05:11.64 ID:kPRehpnd0
地方業者に請け負うだけの体力はないだろ
115 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ◆unkolDPaEo :2012/03/11(日) 09:05:31.76 ID:nHkozt900 BE:3669610695-2BP(201)
正直鎌田って胡散臭いよな。
116名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:05:57.34 ID:PQy6h8O20
落札したゼネコンにも地元企業に仕事回す位の頭あるでしょ
117ほげほげ 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/11(日) 09:06:00.20 ID:OcXsx7q00
地元893か広域893かの違いしかない件
118名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:06:13.26 ID:xikeDH+k0
オンブズマンは
正義の利権屋なので

誰が死のうが構わず正義の鉄槌を下す死神
119名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:06:17.99 ID:gsX9RfTt0
ガレキ処理で、稚内まで運ぶ燃料って、どんな予算を使うのかなあ。
120名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:06:18.93 ID:SaIIMYNL0
>>92
ぶっちゃけそうでもない。
いままでも大型物件を大手ゼネコンにとられてるから地元にノウハウが蓄積できないの繰り返し。
中抜きされる分、かなり手抜きされるのも仕方ない。
121名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:06:24.03 ID:tQ4hcb1/0
>>日本を悪くしていたのは、土建屋さんと建設関係者だと、ずっと思い込んできた。

諸悪の根源は土建屋さんですか。
ずいぶんと偏った考えですね
122名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:06:38.73 ID:7+YAUwir0
>>86
絶対あるわwww
コネ入札。
というかもっと悪ければコネ独占w
123名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:06:58.59 ID:cZ6lc4aO0
>>1 1番安い金額で鹿島が落札したんだから諦めるしかない
124名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:07:22.18 ID:ChYeNtasO
地元の建設業に仕事回しても
どうせパチンコに消えるだけ。
いまや被災地のパチ屋は大盛況w
125名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:07:42.87 ID:oxY1kL3I0
良いとこ取りか
煽られ民主に入れたからしょうがない
お前達自分で自分の首絞めた
自民なら間違いなく地元優先だろう
126名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:07:44.78 ID:3zRvXM440
だから地元入れての19社JV が落札したんだよ
鹿島の他に18社が構成してるの。
地元の業者の方が多いのに。
何を寝言言ってんだよアホ。
127名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:08:05.75 ID:DSlwJS0s0
復興ビジネス始動か 大手ゼネコンを阻んでいた放射性瓦礫を
癒着知事の自治体で焼却を始め出したおかげで 念願の
上物作りが出来るようになりますた 放射性焼却灰は福一原発の
20km圏内に埋めれば良いのだが そんな事したら余計危険度が
増して上物作りが遅れる懸念が有るので 各自治体で放射性物質の
地下水汚染を無視して埋め立て処分をする事に決めました
128名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:08:34.34 ID:nDKZZrzK0


これから一番黒なのは福島の汚染土処理事業これは激アツw
129名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:08:37.58 ID:1+LuyLSmi
地元業者であれだけの瓦礫を処理する能力あると思ってんのかな?
130名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:08:55.39 ID:X6/31+t30
本当に地元業者が泣いているのか?
泣いているのは経済ジャーナリスト(wと称する人間だけだろ

大手ゼネコンに金が流れるのを一番恐れているのは民主党だからそりゃ泣きたくなるだろうが
地元業者はゼネコンからの発注が来るのを期待してワクテカしてるはずだぞ
131名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:09:29.33 ID:xikeDH+k0
韓国製を使えば安いし
耐久年数も少ないので
土建屋には最高の品

あの海底トンネルだって
132名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:09:43.16 ID:JXRwisMY0
事業の規模によっては、大手しかできないものもあるだろう

それに大手から下請けで地元に仕事が回ってくるんだろ
133名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:10:03.84 ID:81dfWmFX0
大手の建設会社は基本的に地元の建設業者を使うんだよ。

手が足りない時や技術的に困難な時は、他から応援を連れてくる。

地元にはそのネットワークがないから出来ない部分が多いんだよ。
134名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:10:10.64 ID:ecMde56xI
地元の土建屋が集まってJV作って対抗するしか無いんでない?
規模的に無理だろうけど。
でも、大手ゼネコンが落札して地元業者に丸投げするくらいなら、
小沢事務所が割り振って談合する岩手方式のほうが地元にとってはいいね。
中抜きも少ないし。
その分税金は高くなるけど。
135名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:10:24.44 ID:tQ4hcb1/0
もし地元業者だけに入札させたら、大きな案件は入札して大手に丸投げするだけだろ。
そして自分らはピンハネするだけ。
それでもいいの?鎌田先生。

136名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:10:24.66 ID:oxY1kL3I0
鹿島の下請けみてなもんだろ、地元は
稼ぎは殆ど大手だろよ
137名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:10:36.31 ID:r9zrzKCYO
>106
漁業権のことを言う人にも勘違いしてる人が多いなと思う。

138名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:10:42.80 ID:gwWsa5wd0
>>126
この人たちの主張ってゼネコン=悪で思考停止して
中身とか収益構造とか検証がまったく抜け落ちている
JVで色んな関わりがある事を教えちゃうとゼネコン=悪が崩れちゃうからな。
言われるがまま刷り込まれてる受け手にも問題あるけどね
139名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:11:12.90 ID:GNPz72cW0
詰めの甘い民主党のする事だから「実質・鹿島の受注」でも形だけJVにしとけばOKなんだろ。
140名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:11:17.78 ID:EwngEAYa0
自民党だったら地元の事をちゃんと考えてくれるのに(´・ω・`)
141名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:12:02.33 ID:rRoCPjU+0
ゼネコンが悪いとは言わんが、さすがにゼネコン大擁護は引くw
142名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:12:15.59 ID:q2zuOg4X0
ゼネコンは監督だけで実動しないだろ
実際に作業するの地元の業者だと思うぞ。普段の現場はそうなってる
143名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:12:19.26 ID:3zRvXM440
>>134
地元の業者が多いJVで落札したのが今回のニュースだよ。
鹿島の他に18社が構成してるの知らんのか?┐('〜`;)┌
144名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:12:23.12 ID:d4YqWU0+0
(´・ω・`)ま、復興特需なんてものに大きな期待はすんなっつーことだわ。
利益のある公共投資とは総力戦における軍需産業への投資だけということ。
145名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:12:23.76 ID:zz5RnUy20
>>17
それ談合や
146名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:13:03.25 ID:gCYhgLBGO
>>113
机に向かってお勉強頑張ったんでちゅねw

乗数効果を論じる前に現実のカネの動きを考えろよ。

147名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:13:10.19 ID:DYzMitk00
つか、能力がないから任せてもらえないって「泣く」のはおかしいだろ。
そんな事言ったら、俺だってマイクロソフトやグーグルの社長として働きたいのに、技術がないから
金融系の下請けでただのSEで働いてる。俺が泣いたら社長にしてくれるか?
そんなことはないだろう。
148名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:13:35.64 ID:/5JTq4pb0
入札制なんだから、しゃーねーだろ。
これで地元業者と随意契約とか言ったら、オマエラ、癒着だ談合だと
喚くべ?
オマエラの大好きな倫理遵守、法令遵守って奴だよ。
149名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:13:47.69 ID:BeF7gs3h0
このJVには地元建設会社も加わってるんだけどな
まとめ役の企業が大手ゼネコンだったからなのか記事が偏向しすぎだろ
150名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:14:05.95 ID:GNPz72cW0
>>135
それこそ資本主義だろ。それでいいんだよ。地元に金落としてやれ。
151名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:15:19.93 ID:DYzMitk00
>>150

低学歴クズニートのオレ様資本主義はチラシの裏でどうぞ
152名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:15:31.75 ID:+m7zSv5a0
大手のピンハネとか言ってるけど、工事終了までの金は誰が負担するんだ?
国がやった分だけその場で払うのか?
銀行が貸してくれるのか?
弱小ゼネコンに任せて倒産したら、誰が責任とるんだ?
153名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:15:35.28 ID:d4YqWU0+0
>>146
散々、公共事業して景気良くならなかったのに……
(´ーωー`)上流階級のかたくなさも問題だが、こういった下層階級の物忘れの激しさも問題だな。
154名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:16:04.30 ID:LkZUpVuW0
国から被災地に出る金の9割が被災地外に流出するのは
阪神淡路大震災時と同じか
155名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:16:19.28 ID:GNPz72cW0
>>149
  >>139
156名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:16:33.27 ID:MntovwF20
>>147
こいつの例えはトンチンカンすぎて吹いたwwwwwwww



157名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:16:43.85 ID:2Yeyajyo0
大手ゼネコンじゃねーとできねーだろ
地元のちっこい土建会社は道路の舗装でも請け負えばいいんじゃね
158名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:17:08.13 ID:tQ4hcb1/0
>日本を悪くしていたのは、土建屋さんと建設関係者だと、ずっと思い込んできた。

土建屋や建設関係がみんな悪ってのは、あまりにも偏見に満ちてる。
そりゃー、どこの業界にも”悪 ”は居る。
お前らの医療関係者にも”悪 ”が居るだろ。
159名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:17:13.34 ID:n6jBRXcj0
公共事業ってのは、昔からある意味失業対策になっていたのではないか?
今の時代、仕事がないってナマポに、ものすごい額渡すのであれば
地震・津波対策という公共事業を日本中でやればいいのにと思う。

もちろんピンハネは対策しての話だけどね
160名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:17:22.15 ID:81dfWmFX0
どんだけ地元の建設会社が万能だと思ってんだかw

それぞれ得意不得意分野ってのが有るから、不得意分野の工事に関しては

割高になるって解らないのかねえ。
161名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:17:30.23 ID:Mb3zlUDg0
>>145
地元企業のJVてことだろ?
談合の意味わかる?
162名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:17:36.29 ID:/oT98tAb0
>>149
まあ今後の事業もゼネコン各社で持ち回るよ。
今回は鹿島が一番目。
発注側も仕事を大規模にすれば中小じゃ手を出せないのわかってるだろうに。
163名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:18:08.02 ID:uBntb/pF0
私はゼネコンの人間だけど
たぶん金額が大きいからJVにして入札しろだったんだろう

問題はこの場合鹿島が実行予算を作成するようになる
実行予算を作成する鹿島がより利益が出るようにできている
その他のJVを組んだ企業にはその裏の利益の額がわからない
その他のJVを組んだ企業は月報見てその利益額をJVの配分によって配分される

今回の場合がれき処理だとすれば建築じゃなくて土木の仕事だと思う
がれき処理であれば金額が大きくても地元だけのJVでもいいような気がする
164名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:18:30.26 ID:gwWsa5wd0
>>154
お金としては残らないけど設備は残るので正しいのでは?
家を新築にしてもらった上に貯金が増えるとかあれば焼け太りとか叩くんだろ?
165名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:18:36.00 ID:g2EwwuXlO
悪の枢軸ゼネコンを潰せ
166名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:18:36.06 ID:lIE2J/kB0
これ、地元業者が陣頭指揮をとって
例えば除染計画立てて、除染計算して
実行しろってことなのかな?

そんなの無理だろうよ…。
こういう記事、本気で書いてるのかな?
2chですらこの反応なのに、誰が賛同するんだ
こんな意見。
167名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:18:51.38 ID:a0Ec52Ja0
自由競争ならこうなる
嫌なら談合でもすれば?
168名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:18:59.04 ID:GNPz72cW0
>>151
ID: DYzMitk00 ← ゼネコンだ。

>>153
散々公共事業して景気良かったぞ。
169名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:19:01.57 ID:t2ucf33O0

だからこそ全国に瓦礫をばらまいて


税金使って全国展開で大もうけ


細野モナ夫54に感謝ですわ


ごちそうさんw

170名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:20:10.34 ID:81dfWmFX0
>>163
県外排出に関しては地元だけじゃ無理ですよ。
171名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:20:32.98 ID:zz5RnUy20
>>153
上流階級のかたくなさって何
172名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:20:37.53 ID:d4YqWU0+0
>>168
(´・ω・`)痴呆症患者になるのはまだはやいですよ。
日本人の平均給与でもGDPでもみなしゃんせ。
173名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:21:02.09 ID:LkZUpVuW0
>>164
俺は別に被災者に直接金配っても良かったと思ってるから
1000年に一度の天災時にそんな細かいこと気にしない
174名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:21:13.43 ID:YfkvVSEc0
談合の薦め?
175名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:21:19.32 ID:JTeo51JoO
大手が参入するにしてめも逆にすればいいんでは。
頭を地元がやって、
JVの下を大手にして。

176名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:21:23.53 ID:HOJXltUq0
震災直後汚沢秘書団が、地元業者まとめるために被災地入りしたってニュースがあった気がするが・・・

ここに繋がってるのか
177名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:21:41.29 ID:3zRvXM440
今回の瓦礫処理は処理プラントの設計施工だからね。
とりあえず設計能力のない会社が落札しなくて良かったよ。
178名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:21:43.25 ID:tQ4hcb1/0
>諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏は、

医療関係の事だけやってろ!
専門外の事に口出すな!ボケ!

文句を言いたいだけなら、2チャンネルに書き込みしなさい。
179名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:22:01.45 ID:BeF7gs3h0
>>163
廃棄物の破砕施設や焼却施設など
がれき処理プラントを建設整備するんだけど
180名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:22:15.31 ID:IHlOcvghO
なんで競争入札を決定した奴を叩かないで大手ゼネコンを叩いてんだ(´・ω・`)?
181名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:22:37.81 ID:GNPz72cW0
>>172
「平均」なんかで見ても駄目なんだよ。阿呆。
182名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:22:41.53 ID:gwWsa5wd0
>>163
集めてまとめるまでは地元のゼネコンでも可能だろうけどその後の処理も大変だし
役所に色々と許可取るだとか取りやすさも中央に顔が利く大手ゼネコンということになるんじゃないの?
中小でも後ろに大物政治家居れば別かもしれないけどね
183名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:23:27.02 ID:dQm3E1Q30
>>109
何が俺達だよ
冴えないキモヲタが日本人の代表ヅラすんな糞童貞
184名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:23:33.57 ID:+FDfFsbO0
鎌田しんで
185名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:24:14.62 ID:QTRiPDyl0
>>166
実はそれが最大の問題だろう
俺は宮城県民なんで実際に目にするのだが、とにかく地元には技術者がいない
工事現場の労働者すら確保できず他県から来てもらっている
三重ナンバーのキャンターが工事現場を走り回っていた
あふれかえっている失業者は技術がないのでドカチンの仕事なんてできないし
ましてや、事業のコアになるような指導的な立場に立てる人間の不足は深刻
もともと経済状況の悪い県だったので高度な教育を受けた人間は県外に流出してしまっていた
どうにもならない部分でもある
186名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:24:16.62 ID:+m7zSv5a0
>>175

おい、業種変えて言えば、
地元の板金工場が頭で指揮し、トヨタがそれをサポートするって感じだぞ。
187名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:24:27.48 ID:2qSCspI90
>>1
なんて腹黒いんだ、どうせマージンとって地元の業者を下請けで使うんだろ(;´Д`)
188名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:25:04.37 ID:1TYRK4DO0

談合は本当に犯罪だったのか
限られた仕事を広く薄く持ち回りする日本独自の商習慣ではなかったか
そこにアメが割り込みたかっただけの外圧じゃなかったのか
189名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:25:18.33 ID:gDdzSi1w0
復興利権・除染利権ってやつか
190名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:25:33.20 ID:IJZp8MANO
設計能力がある大手にってのは間違いないような気がするが
鹿島ってこないだ水中で水漏れおこして未だ作業員の方が見つかっていない鹿島さん?
191名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:25:58.33 ID:bjHsrzFaO
ゼネコンは大手じゃなきゃ無理だってーの。
「〜組」とか「〜工務店」という名前を見て、中小企業と勘違いしてないか?
192 :2012/03/11(日) 09:26:07.73 ID:/pFniNwV0
嫌なら入札条件に入れればいいだけ。
復興特例と明記すれば文句も出まい。
193名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:26:20.84 ID:tQ4hcb1/0
こいつは地元業者の能力が分かったうえで言ってるのか?
それとも単なる思いつき?
194名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:26:47.17 ID:2j2WRnlr0
地元のゼネコンはヤクザみたいなやつらばっかり
原発で一番利益を得ていたからとことん追い詰めて欲しい
195名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:27:20.00 ID:rMcFf8NE0
ま、とにかく
311復興特需により株価倍増
オザワ福田組が超ウハウハであることは間違いなし。
196名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:27:37.42 ID:Pux4KQhF0

地元の素人土建業さんだけでどないすんねん

大手ゼネコンじゃなきゃ政府・官僚・役人・行政が受注しろ
そして地元素人土建業さんを鞭でシバいて低賃金で働かせろ
197名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:27:42.77 ID:tVPdIUJI0
地元の土建屋では無理なお仕事です。施工管理、品質管理それぞれのノウハウが無いとできません。
小分けに発注されても、窓口が増えるだけ、無能な公務員が焼け太るだけです。
198名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:27:47.25 ID:VI37eeDK0
宮崎で数年前、当時の安藤知事と地元土建屋との官製談合が発覚(のちに逮捕)して辞職。東国原が当選した。
当然、住民の声として入札制度の改革が行われた。結果、災害復旧工事や国道工事に大手ゼネコンのJVが大挙して参入。
寄宿舎を建てて下請け会社は関西から調達、食料品や日用雑貨も自前で用意することで徹底的に地元に金を落とさなかった。

元々、西松建設の植民地だった県北の影響は少なかったけど県南は惨憺たる状態に。
県最大の志多組を始め、中小建設会社の多くが倒産、廃業に追い込まれる事態に。
慌てた東国原は「談合は必要悪」とか取り繕ったが時既に遅し。土建屋くらいしか好調な産業がなかったので県内産業が焼け野原に。
199名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:27:47.58 ID:2+T/TpRH0
知ってた
ハロワの被災地関係の求人見ても県外の業者がほとんどだよ
200名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:28:10.03 ID:uBntb/pF0
>>179
記事にはがれき作業と書いてある
焼却施設やプラントなんてどこにも書いていない

悪いが私も大手とは言わんが準大手ゼネコンだ
201名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:28:15.09 ID:gCYhgLBGO
>>153
あのなぁ。
今の日本にどんだけ失業者がいると思ってんだ?
生活保護にいくらつぎ込んでるんだ?
田舎の飲食店も商店も閑古鳥が鳴いてるわ。

あんたがどんだけエリートか知らんが、まだまだ現実を知らんようだな。

実際に震災直後にギブアップしたのは青森県むつ市の商工会だぞ。
大間原発の工事凍結とか東通関連とかの工事が止まってカネが回らないからな。
ど田舎なめんな。
202名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:28:42.38 ID:t9D6MOAi0
専門性の高い理系で畑違いの事にチャチャ入れるのは止めた方がいいと・・・
そんな感じの思い込みで重要なものを削減してたんだ
203名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:28:43.54 ID:tQ4hcb1/0
鎌田さん、小沢先生に陳情したら?
204 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/11(日) 09:28:48.14 ID:rfj7YHcL0
>>82
裏でこそこそ談合していると腐ってしまう。
問題があっても入札の方がいい。
205名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:28:49.13 ID:r9zrzKCYO
>160
持ってる機械も違うしね。大成や清水の下請け孫請けで仕事したことあるけど、人員の手配とかもすごいわ。
206名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:28:55.33 ID:tBRwwI8Z0
そもそも、被災地の中小業者には大型重機がないだろ
207名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:29:09.46 ID:zz5RnUy20
>>172
公共事業が減っていくのと同じように減っていくとしか見えないけど
208名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:29:54.57 ID:GJ0nQuoP0
>>193
地元業者の社長って金正日みたいのばっかり
社員にはろくな手当もなく自分達や親族が儲かればいいと思っている連中ばかり
働く人にとっては大手ゼネコンが入ってきた方がいい
209名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:30:05.25 ID:q2zuOg4X0
まあ小さな地元業者だと入札にも入れないと思うけどな。
210名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:31:19.87 ID:ThINqmIHP
入札だから公平じゃん。全国から人手や機材を集めなきゃ仕事できないだろ
211名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:31:43.54 ID:7+YAUwir0
医療に疎い人にギャーギャ言われても、
何の抵抗もしないならいいけどねw
弱者利権をたてにえぐいことやっているよね、医療関係者も。
212名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:32:04.11 ID:UM57TqUP0
下請けの下請けの・・・・・で地元にもまわってくるんじゃね?
213名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:32:15.06 ID:VI37eeDK0
>>201
最近、大手ゼネコンは寄宿舎の作業員村のようなモノを作って、そこに売店や食堂を設置。日用雑貨や食料品は街に買いに行く必要がない体制にしてる。
どんなに大工事が来ても地元にはびた一文落としません。徹底してるよ。
214名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:32:18.98 ID:zz5RnUy20
入札ってまとめてドカンじゃなくて
細かいのをその都度入札してるんじゃないの?
いや全然知らんけど
215名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:32:22.43 ID:AthqjxXd0
>>1
自衛隊は後から来て手柄横取りしたって事なのか
幻滅した…
216名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:32:56.56 ID:3zRvXM440
>>190
鹿島はシールド工事でポカ多いよな。
品川シールドでもマシン壊したし、
地元赤坂の共同溝でもマシン沈めたし。
dそもそも海底を泥水シールドでなく泥土圧シールドで施工する能力ないよ。
217名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:32:58.43 ID:94DyrJXt0
とはいえ、地元業者に頼むには、地元業者が引き受けられるように
お膳立てしないといけないんだよな。ゼネコンはそのお膳立てが要らない。
ゼネコンが取り仕切っていろんな仕事を零細に振り分けているから
零細は受け持ち分の仕事をしっかりやれば良いということになってるわけで。
現場で働く地元業者の持ってる図面を自力で引ける業者がどれだけいるかってことさ。
工程書いて人員管理して資材や機器の手配して…なんてことを事業全体でやれるような
能力のある地元業者がどれだけあるかとかさ。

だからゼネコンが受注するのは必要悪だと思うね。
ピンハネさせないように監視すること、あと、そもそもの事業費を増やさないと。
コンクリートから人へ、なんて絞っちゃったから、人が金もらえなくなってるわけだし。
218名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:33:04.88 ID:gwWsa5wd0
>>200
災害廃棄物処理業務じゃないの?
それなら最終処理まで含んでいるけど
219名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:33:19.60 ID:0aZwMnKM0
あれ?ゼネコンが受注して

地元の零細に分割して丸投げされるんじゃないの?
よく工事現場で業者のトラックや作業車に書いてある企業名の上に、
別の企業名のシールとかマグネットシートとか貼っている車たくさんあるじゃんw
220名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:33:30.80 ID:uETQDk0Y0
企画力じゃ大手に勝てる訳無い
221名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:34:35.13 ID:VI37eeDK0
>>212
来ない。最近は下請けも一緒に連れてくる。
>>219
アレはリース会社やリース専門の土建屋。
222名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:34:56.78 ID:QTRiPDyl0
>>201
もう、小泉時代あたりとは別のステージに来てるよね
生命維持装置の電源を切ったらどうなるか・・・
考えるとマジでこええよ
宮城とか震災前からやばすぎ
223名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:34:59.36 ID:/zj3jrue0
アホか復興利権クズ野郎。復興すんな。被災者は全員死ね。
224名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:35:10.23 ID:3zRvXM440
>>200
記事を鵜呑みにするな。(笑)
225名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:35:10.57 ID:zAmCGDUoO
>>19
逆だ逆
地元業者は値を釣り上げてるのが現状
がれき撤去なんて人数勝負もいいとこ
今は仕事が溢れてるから地元業者の独壇場だし
関東から人を呼ぶにも宿が少なすぎ
足元見られてるのは、事務員関係の楽な仕事だよ
226名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:35:20.14 ID:MXHYmTdI0
>>163
関東圏の建設屋だけど去年の5月に宮城に行って地元業者から聞いたが
阪神の復興工事後の地元業界状況を行政も業界も判ってたから今回は東北3県が地元最優先で発注してる

ただ、ガレキはあまりに量があり過ぎて地元じゃ間に合わなくてゼネコンの出番になったんじゃないかな
1年経過した時点で6.7%しか処理できて無いし

227名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:35:20.59 ID:IsIVuuMqO
>>172
そろそろ、その「平均値基準思考」を止めたらどうかね?
228名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:35:21.59 ID:tQ4hcb1/0
>>213
ずいぶんと悪意のある書き方だな。
作業員の便利なように配慮したんだろ。
近くにたくさん店があればそんな事するかよ。
229名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:35:55.18 ID:81dfWmFX0
>>221
どこのダム工事のこと言ってんだw
230名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:36:56.34 ID:GdLX2Ugd0
アメリカでは地元企業に仕事を効率よく配分するためのシステム開発を、インドの企業が落札しました。
231名無しさん@12周年 :2012/03/11(日) 09:37:05.80 ID:B4nY7RRJ0
福一の建設業者鹿島に口止め工事www.
232名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:37:07.16 ID:5/OkajnM0
沖縄に振興策で何回も金バラ蒔いているが、みんな大手ゼネコンが利益もっていってるんだよな
復帰後の初めての振興策、海洋博博覧会の事業も大手ゼネコンにすべて利益をもっていかれ、大問題&大論争になった
この振興を利用した搾取する構図は、何十年と変わっていない
233名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:37:10.60 ID:tBRwwI8Z0
>>213
作業員が地元の雑貨や食糧費買ったら物が無くなって地元民が困るんじゃないんですか?
234名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:37:12.87 ID:r9zrzKCYO
>213
昔の飯場かよ…

普通、出張仕事に行ったら、飲み食い、風俗に行くのが楽しみだろうが…
235名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:38:03.16 ID:3uZfCBft0
ゼネコンはピンハネしてるだけなのに擁護多すぎ。
地元の人間雇ってるからいいだろ?っていつもお前らが言ってることとちがうよな。
派遣いじめ容認の立場だったかお前らwww
236名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:38:39.77 ID:nwo7SLB40
病院経営の仕事しかしたことのない人間が、自分の知識と経験「だけ」を他の分野にも当てはめて批判するからこんな頓珍漢な寝言を言える
237名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:39:04.66 ID:MeAUvOH+O
鹿島建設が仕事持ってったから地元は孫受けぐらいになった話はよく聞くな
238名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:39:09.80 ID:tQ4hcb1/0
>>1
こいつの文章見てると、途中から言いたい事が変わってるような気がする。
おい鎌田、ちゃんとまとめて書けよ。
239名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:39:48.30 ID:MntovwF20
>>235
今日は日曜日だぜ

平日なら流れも逆だっただろうw
240名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:40:02.42 ID:as07JyYw0
そりゃぁ大手ゼネコンもその辺はちゃんと理解してるよ。
なるべく地元の業者を使うようにしている。
対等にjvとして組むことができるような業者であれば別だが、単に地元の土建会社レベルであれば無理。
241名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:40:41.97 ID:VI37eeDK0
>>228
まだ仕入れを地元でやってくれてたら許せるんだけど、置いてるものが地元じゃ見ないものばかり。
とくにインスタントラーメンはすぐにわかるからな。わざわざ都会で仕入れて運んできてる。
242名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:41:14.30 ID:dRT/ptOU0
霞ヶ関の官僚が地方に財源移さないのは、予算が利権化してるからなんだよな
官僚が大手ゼネコンに任せて、見返りや天下りで懐を肥やしている
財源の地方移転進めないと、この問題は解決しない

地元の利益にならないもの作るのが今までのやり方で、これからもそのやり方を続けていくのかってことだよな



243名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:41:29.66 ID:iLr8VsCz0
地域から吸い付くしただろwww
指名入札は競争じゃねーよ
244名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:41:43.88 ID:k/6bjK1U0
大手ゼネコンのほうが、国会議員に広くリベートを配れるからだろ。
地元業者だと、地元議員だけの利権になるから。
245名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:41:49.81 ID:QTRiPDyl0
>>235
担い手としてのゼネコンは必要
ピンハネは不要
ピンハネ率に規制をかけるべき
規制って必要なんだよね
規制イコール悪という考えからそろそろ脱却しなきゃなあ・・・って、もう遅いか・・・
246名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:41:53.21 ID:zz5RnUy20
>>235
2ちゃんねらは東京に住む派遣社員だから
247名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:41:56.98 ID:dvKCFChx0
>>213
レオパレスみたいなところに普通に住んでるし
仕事終わったら地元の飲み屋で朝まで飲んで金を落としてるし
下請けはほとんど地元業者使わないと逆に出張経費が余計にかかる。
248名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:42:14.45 ID:tQ4hcb1/0
>>213
具体的に、どこの現場でそういうのを見たの?おせーて
249名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:43:12.76 ID:r9zrzKCYO
>235
不祥事や工事不良があれば監督責任問われるが?

ピンハネなんて地元業者だってしてるわ。請けもとから、例えば一人二万出ていても(経費と会社の利益をさっ引いて)作業員に一万五千、一万二千しか払わないのは普通だよ
250名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:43:20.72 ID:8QvjkA670
ゼネコン「震災ビジネスうま過ぎっっw相場なんてないから奴ら(公務員)こっちの言い値で払いよるwww」
251名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:43:58.70 ID:QTRiPDyl0
>>248
よこやりですまないが
けっこう見かける
仮設住宅の建設なんて大分の人とか熊本の人がいて笑った
宮城の失業者で従事できる能力のある人がいないのだとよ
252名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:44:07.57 ID:3zRvXM440
>>231
一番危険な3号機リアクタ建屋の屋根ふき工事はまさに貧乏クジ。
五洋施工がするはずだった鋼管矢板壁工事は東電との密約だけどね。
前田も株主特権で受注。
253名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:44:18.29 ID:N3nJZB5v0
公共事業激減で土建従事者の首切ったのは民主だろ。
254名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:44:20.98 ID:Pux4KQhF0
入札などしないで公務員を働かせる方法だってある

土建業の専門公務員
その名は大日本帝国自衛隊
そして地元素人土建業さんを鞭でシバいて低賃金でこき使え
255名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:44:38.44 ID:sd/5QbGI0
大手ゼネコンのネット対策が本気なのは、このスレみてわかった
256名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:44:41.71 ID:tQ4hcb1/0
>>1
こいつの頭では単純に、ゼネコン=悪、地元業者=善人
257名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:45:04.89 ID:02/LvPCj0
悲しいけどこの流れは変えられない。
ゼネコンが仕事を受けて下請けに分業は
ある意味で業界ルール。
ルールを作ったモノがウマい汁を吸うのがデフォなんだよ。
258名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:45:28.06 ID:VI37eeDK0
>>248
台風の災害復旧工事と高速道路の建設現場、国道の架橋工事
259名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:45:41.66 ID:DYzMitk00
>>235

地元の土建業者は仲抜きしないで利益を全部労働者に渡すのか?
お前本当に低学歴の馬鹿だな
260名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:45:44.07 ID:y2ROBtll0
相手が見えない競争入札なら仕方ないと思うけど指名入札なら問題だな。
結局これはどっちなんだろ。
261名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:46:09.78 ID:zVNmEZY00
ゼネコン=悪ってのはどうにかならんのか

それよりも中抜きはしっかり監視しろ。
税金の無駄だ。
262名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:46:26.73 ID:mnmNKNwP0
地元業者はゼネコンからピンハネされて工事するのが嫌なら
最初からピンハネされた価格で応札すれば落札できるぞ なんでやらないの?


263名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:46:42.63 ID:3RZO21u/0
>>1
日本人って震災でも全く変われなかったんだよね。
驚くほどに全く変われなかった。

あれみて日本人はこの世から消え去ると確信したよ。

だらしのない奴らだと確信した。
264名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:46:51.59 ID:QTRiPDyl0
>>257
ゼネコンがいなくなっても別の何かがやってくるだけだからな
ただ、時々既得権者が入れ替わるべきだとは思う
固定化は弊害がでかい
ただね
地元民にその意識が皆無
265名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:47:21.35 ID:tQ4hcb1/0
>>251
お前が見た現場の周りには地元の店がちゃんとあるの?
266名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:47:52.49 ID:81dfWmFX0
東京にも地場の中小建設業はいくらでもあるのにw

東京の大型PJで大手ゼネコンが受注するのは当たり前。

各県ごとに支店もってる大手ゼネコンが大型工事を受注するは何の不思議じゃないよ。
267名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:48:10.17 ID:TqQJdhUsO
宮城県知事が「民主党に裏切られた」って泣いていたな
申請した復興費用の4割しかもらえず、しかも使い道は「政府が決める」ってんだから。
268名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:48:16.43 ID:zAmCGDUoO
>>258
見たことないw
田舎過ぎてゼネコンが用意しないと
何も無い場所での工事なんじゃね?
269名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:48:22.09 ID:HnCX+vpb0
談合を批判する奴は適正価格が分かる奴なのか?
270名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:48:25.60 ID:YYs7VM7y0
>>248
石巻の仮設
細かい場所は伏せとくね。
271名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:48:50.82 ID:XFAgfEtC0
ピンハネして
実際の作業は地元に丸投げだろ
272名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:48:55.24 ID:3RZO21u/0
>>261
爆発直後の原発でさえも7次受けまであったんだよな
そして、誰もそれに異を唱える者が居ないのに俺は驚きまくった。

役人が仕事しないのは当然としても
日本人が、日本国民が一切それについて何も言わない、やらせるがまま、人任せ。

2万人が死ぬ大津波でも全く何も変われなかったのが日本人

自業自得で必ず滅ぶ。
273名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:49:05.16 ID:QTRiPDyl0
>>265
あるだろうさ
だって石巻だよ
仮にも宮城第2の都市
てか、どうやったら、ないって考えられるのだよ
274名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:49:22.21 ID:DMObQyNG0
公共事業の工事代金にリベートを上乗せして落札
リベート分は、国会議員に還元

国会議員はオレ等の税金を濡れ手に粟でガッポと懐に入れるってわけっすね
わかります

275名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:49:27.95 ID:8ioeFJ7C0
なんか本末転倒な記事だな
インフラ復旧と雇用確保のための公共工事だろう。
地元土建屋の社長に金が落ちることなんて最優先事項ではない。ってか考慮する必要もない
276名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:49:32.74 ID:ON61nqOV0
>>249
> >235
> 不祥事や工事不良があれば監督責任問われるが?
ご冗談を
責任なんて取らないだろ
277名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:49:38.18 ID:lIE2J/kB0
>>185
大手が入るってのは教育の意味もあるよな
最初の2,3年入って、地元のエンジニアを教育して、
(まあ多少はピンはねして、)
その後地元に明け渡すのが筋なんだと思うがなぁ…。


復興はスピード勝負って言ってもこれだけの災害なんだから
予算だって一気につけるんじゃなくて
10年単位でちょっとずつ地元にお金を落としてやれば
いいと思うんだが
278名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:49:40.01 ID:BbnX6H4D0
>>179
がれき処理というのは土木の仕事
建築じゃがれき処理などしない
焼却施設などは建築の仕事
大きな金額になれば当然入札は別々
279名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:49:55.30 ID:mnmNKNwP0
ゼネコンからピンハネされるのが嫌なら ピンハネされた価格で応札しろよ 落札できるぞ

なんでそうしないの?
なんでそうしないの?
なんでそうしないの?
280名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:50:07.90 ID:JjRhcB0/0
俺が思うのは、いくら日本が国土狭いからと言っても、また海側に街を作るのはアホじゃないかと
すむ場所くらいある程度は内陸側に作れよ

で水産工場みたいに沿岸に作るべきものは津波対策して強固に作る
(避難場所になり得るように広くして、いざというときは避難場所にする)
津波対策費用は補助金だして助ける

最近の日本人は頭の使い方わすれたのか
281名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:50:22.51 ID:r9zrzKCYO
>247
俺(仲間も一緒)はウィークリーマンションやビジネスホテル、健康ランドを利用したわ。
ウィークリーマンションじゃ、自炊したし。飲みに行くし、道具を買ったり直したり、下着や服、洗剤、風俗は必ず言ったしなぁ。

全く金が地元に落ちないなんて生活をするなんてストレス貯まりまくりだよ
282名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:50:35.31 ID:tQ4hcb1/0
>>258
で、その現場の近くに作業員の要求を満たす店は有るの?
283名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:50:38.83 ID:4LiPD1GF0
震災の直後 産油国が日本に多量のガソリン融通してくれた
その時に韓国が間に入って掠め取ろうともした

そのときはサウジアラビアにキッパリ断られてダンマリだった
284名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:51:10.24 ID:dvKCFChx0
>>270
それは被災して町がぶっ壊れたから、そうしないと生活できないだけだろ。
普通の現場ではウイークリーマンションとか借りて長期出張している。
285名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:51:27.24 ID:bSoIA7BE0
ID:DYzMitk00

お前ただのレッテル貼りだろ。
その手の語句を入れずに書き込んでみろや。

俺はクズだがお前の様なこぎたねぇ語句は使わない。

雇われてんのか?


286名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:52:04.90 ID:HnCX+vpb0
>>280
まずお前が率先して埼玉がどっかに移ればいいじゃん?
287名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:52:36.22 ID:zz5RnUy20
>>279
予言者でもいるの?
288名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:52:38.88 ID:DMObQyNG0
>>254
そんなことをしたら、国会議員の懐に税金が入って来なくなるじゃんw
民間会社も、潤沢なマージンから税金を吸い上げる事が出来なくなって
怒り出すぞ

どいつもこいつも、税金にたかっているんだぜ
289名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:52:41.86 ID:8QvjkA670
>>279
○○県○○市他数市、仮設住宅
最低応札価格120億円ですッ!
290名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:52:48.46 ID:WEpeNtCz0
>>64
地元の土建屋だって、そのくらい出来るさ
能無しなお前さんには無理だがなwww
291名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:52:51.71 ID:tQ4hcb1/0
>>270
周りに地元の店がちゃんとあるの?
292名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:53:04.03 ID:dl1ZQHDJ0
>>175
中小は下請けやってくれる会社を集めるだけのノウハウもないんだよ。
293名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:53:12.32 ID:zAmCGDUoO
>>270
宿とか通常営業出来てたの?
294名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:53:39.25 ID:Mpj/1WXB0
災害の時はいつも裏取引があるから地元も大手も変わらない。
悲惨なのは災害復旧と言う名目で減額されまくる実働部隊。
もう災害復旧事業には手を出さないことにしている。地獄だよ。
295名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:53:44.27 ID:FR+TuWhm0
ID:DYzMitk00
こういう品性すらない恥さらしが
救いの無い低脳
296名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:54:08.78 ID:3zRvXM440
>>267
で宮城県が貰えた復興費用の1割しか予算化出来なくて、設計積算能力の低さに呆れた国が、代わりに事業化しますってことになったね。
297名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:54:38.64 ID:nwo7SLB40
ピンはねしてるゼネコンも安い下請け使って仕事させてんだから、使われている下請け連合みたいなのでピンはね分値下げして
応札したら取れるだろ? なんでそうしないかを理解出来ないアホが文句言ってるだけじゃん。社会にでろよ
298名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:55:51.97 ID:QTRiPDyl0
>>277
何でもバランスが大事なんだよ
マスコミが言ってるような考え方を実務者がやっちゃまずい
復興のスピードを上げろってやたらとうるさいでしょ
そんなわけで役所は張り切るのだけど・・・現場で何が起きてるかって言えば、計画がいい加減なまま発注かけて、しかも、その計画の内容をころころ変えてくるというようなことが横行している
一般論だけで語れない部分が多いのよ
特に地域ごとの事情の違いというやつがね・・・
石巻とか怠け者の集まりだから他所のやり方を無理やり当てはめたら住民から総スカンを喰らうだろうなw
299名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:55:53.23 ID:ccIPWnfW0
ゼネコンが実際どのくらいの金を手にするのか分配率みたいのを出すべき。
300名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:56:25.14 ID:zz5RnUy20
>>297
たぶんオマエの方が社会知らないと思うよ
考え方が現実的じゃないもん
301名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:56:29.56 ID:zAmCGDUoO
>>297
最低落札価格を割る
そんな事も解らないの?
302名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:56:38.35 ID:s3vsAx7n0
結局地元に金は落ちねえよ
303名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:56:39.16 ID:2l3MmFRlO
>>1
100億超える大型公共事業は殆ど東京に還流され国会議事堂勤めの先生様とご尽力戴いた高級官僚様に還元されるシステムでございますからw
304名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:56:43.91 ID:ITfp9k5t0
>>297
ピンハネ分の原資は税金
頭の悪い馬鹿には理解できないのかな
305名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:56:45.50 ID:rsHKEayl0
しょうがないんじゃないの?
ボランティアじゃなくて事業として落札してんだし。
下請けのときに少し優遇してやってね、くらいならしていいのかもしらんけど。
306名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:57:01.84 ID:2wv2eUbE0
>>13
なんか会社恨んでる元社員って感じだな
307名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:57:34.29 ID:81dfWmFX0
地元の建設業者のほうがピンハネして地元の国会議員に裏金渡しまくってる件。
308名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:57:34.97 ID:3zRvXM440
>>278
今回の瓦礫処理には処理プラントの建設も含まれています。
309名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:57:50.98 ID:mnmNKNwP0
>>1
入札って地元業者だって参加できるんだろ?
入札って地元業者だって参加できるんだろ?
入札って地元業者だって参加できるんだろ?

落札すればいいじゃん

落札したゼネコンからピンハネされて工事を請け負うほうが楽なの?
ピンハネされた価格で応札すればいいじゃん 落札できるよww
310名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:58:12.50 ID:07tAQwpx0
>>175
地元の中小にそんな規模のJV回せる資金力あるとこ無いでしょ
311名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:58:30.34 ID:BeF7gs3h0
>>278
少しはググれよ
石巻港周辺に廃棄物の破砕施設や焼却施設などのプラント設備を建設施工しますから
破砕、焼却の処理施設の建設を含めてのプラント受注です
312名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:59:16.41 ID:ICi+BQ/g0
大手は入札禁止にできないの?リージョナルな限定的な経済圏の中にお金を投入しないと
いつまでたっても景気がよくならないよ
313名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:59:23.61 ID:QTRiPDyl0
>>309
ぶっちゃけ、談合でもやらない限り地元業者の落札なんて無理だと思うw
いやあ、ゼネコンの資金力オソロシス
314名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:59:28.17 ID:RqJPuiMz0
ゼネコンのうはうは顔がみてとれる

こいつら、金>>>>>>>>>>>>人間だから
315名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:59:29.43 ID:aOxFWvF50
年金だの医療だのに金をってのは馬鹿らしいけど

復興事業だってのを考えると、乗数効果を国単位じゃなくて地域単位で計算して
価格の安さだけじゃなくて経済的波及効果も指標に入れるのはいいかもしれない

おそらく地元の中小企業が潤ったほうが地域的な経済効果は大きいだろう
それでも尚、大手ゼネコンの方が割安ならそれはそれで仕方ない
316名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:59:45.91 ID:dl1ZQHDJ0
一時期は大手ゼネコンが嫌いな民主党様のせいで、
ノウハウのない地元業者や韓国企業を優遇してるから、
復旧が進まないんだなんて噂が流れてたけどな。
317名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 09:59:51.54 ID:svm3JXENO
落札に最低価格があることも知らんアホがいるようだが…。
なんで知らないことを得意気にレスするんだろ?

脳に障害でもあんのか?
318名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:00:16.85 ID:zAmCGDUoO
結局、大規模工事のノウハウが地元業者にないって事
ゼネコンはノウハウがあった。ただそれだけ
319名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:00:21.82 ID:8ioeFJ7C0
何処が受注しようが人を雇ってそこで工事するしかない
レベルの低い地元土建業者より超一流建設会社が指導監督した方がいいだろう。

このアホ医者は孫が難病になっても、地域の風邪の診察ぐらいしかやったことのない町医者に診てもらうことを選ぶの?
320名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:00:24.66 ID:zz5RnUy20
地元のシャッター街を潰して
大型デパートを建てろ派と

それでは消費者がいいとしても
最終的に地元経済は困窮してしまう派

の論争だっていうことをまず頭に入れろよ
321名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:00:32.08 ID:eAnu0Jkp0
>>1
いい歳こいた大人だろ?
世間知らずにもほどがある。
町屋の工務店でどれだけの大きな仕事ができるんだ?
役所で作業の細分化して入札に出せってかw
下請けって知ってる?
意味わかる?
馬鹿なの?死ぬの?
こういう馬鹿に主婦とかは騙されるんだろうな。。。
322名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:00:40.01 ID:APOtSl4y0
 小売りでも同じ、コンビニやスーパーの大手チェーン店は地元の製造業、卸を締め出して商談ができなくしている。
これはマスコミの談合たたきから来ている、復興予算も、義捐金も結局都市部に吸い上げられていく。
323名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:00:59.43 ID:UC99XYeA0
入札制度ってそういうもんだろ
324名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:01:01.90 ID:nwo7SLB40
>>300
よくわからないのに抽象的な批判ご苦労さんw

>>301
最落わらないように応札するに決まってるだろバカ?

>>304
税金だろうが何だろうがどこがやってもピンはね分はあるだろ。人が動いたら金かかるのは当然だ
そんなこともわからないのか? 社会にでろ
325名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:01:48.00 ID:DMObQyNG0
>>296
だから基地外なんだよ

だいたい、これくらいの大規模災害が発生したのに、従来の仕組みを使って災害対応、
災害復旧を目指すって事自体がおろかなんだよ

今回レベルの災害が発生したら、災害発生自治体を、国の直轄として国営で対応しなければならない
でないと、スピード感を持った統一的な施策を実施し得ないだろ
福島直轄県とか、宮城直轄県とか、仙台直轄市とか、南三陸直轄町とかね
10年とか20年の時限でやればいいんだよ

それを従来の仕組みを使ってしか出来ない、指示出来なかった、提案出来なかった
菅直人は能無しと思ったね

江戸時代に富士山が噴火した時には、小田原藩は自力復興ができずに、幕府に領地を返還したんだぜ
で、幕府は復興に尽力して、復興なったら小田原藩に領地を返還した

なぜ、これが出来んのか、意味不明
江戸時代より知恵が無い
326名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:01:57.68 ID:tQ4hcb1/0
>>1
とにかく、このおっさんの言ってる事はいい加減だよ。
結局自分らの業界(医療)にもっと金を使えって事だろ。
327名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:02:04.29 ID:Q30Rt2la0
>>2であっさり馬鹿が釣れてるのに笑えた
328名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:02:22.51 ID:aOxFWvF50
まぁでも個人的には、過疎ってる地域の復興なんて無駄以外の何者でもないと思うがね
どんどん地方虐めて過疎化を推し進めるべきだ

過疎って土地が余れば土地集約的な農業とかの産業に活路も生まれるだろ
変に小規模都市としてのアイデンティティで挑んだら、東京に勝てるわけがないし

田舎はもっと田舎になるべきなんだよ
329名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:02:33.85 ID:JI5Fwx/h0
地元優先にしろっての!ばーか!
多少の時間が掛かっても地元使えよ。
なんで募金してゼネコンなんだよ。
よく深く考えろよ!!
330名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:03:01.78 ID:QTRiPDyl0
>>320
宮城はとっくの昔にイナゴの群れに食い荒されてしまいました・・・
イオンはイラネ
331名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:03:11.81 ID:mnmNKNwP0
>>317
ばか?
落札最低価格より上の価格で応札するのとゼネコンより下の価格で応札するのと矛盾しないだろ
332名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:03:16.39 ID:qwPhDpHb0
>>318
あ、来たよコレ(w
その通りだとしても、結局、大手ゼネコンしか落札できないじゃん(w
333名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:03:18.57 ID:ICi+BQ/g0
まちこうばつっても、落札に参加してんだから
ノウハウも技術も人材もあるってことだろ?
334名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:03:21.95 ID:zz5RnUy20
>>324
実際マトモな社会人じゃないでしょ
335名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:03:28.16 ID:HnCX+vpb0
>>309
お前の会社も大手と価格勝負したら負けるだろ。
336名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:03:40.56 ID:eKoKSZUa0
こうやって他人事のように大手ゼネコン叩きしてればいいさ
現実は地元業者優先にした案件ほど入札されてないんだけどね
337名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:03:45.41 ID:zAmCGDUoO
>>324
ゼネコンも割らないギリギリだったらどうすんだよ?w
338【CAPICOM】 ◆16sjmHFLsJr8 :2012/03/11(日) 10:04:07.59 ID:oEYTZXGs0
>>ID:DYzMitk00 人間的にクソだな まあ俺も含めて2chはクソの集まりだが

ゼネコンから何次かしらんが893フロント下請けに落とされるんだろ

そんなの地元に落とせよ
339名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:04:15.92 ID:8ioeFJ7C0
地元の土建屋親父のセックス代金に消えるだけ
田舎の蛆虫土建親父に大金を渡す意味なし
340名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:05:02.17 ID:svm3JXENO
>>319
ゼネコンは業者も連れてくるんだよ、地元業者が全くないことはないが。
儲けた税金も被災地には落ちないし、被災地の復興ってんならゼネコンが仕切る必要はないよ。

瓦礫処理、各施設建設を細かくして、
地元密着型の建設会社に落とした方がいいと思うわ。
341名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:05:09.30 ID:9V8Ozwph0
大災害だからといって資本主義のルールが変わるわけじゃないからな。
勝者の条件はどこでも同じだ。
342名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:05:12.97 ID:KE1Nbs2V0
小沢が支配している地域だし
そりゃ、小沢先生の懐が潤うようになってますから
343名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:05:38.93 ID:dD5wqOCK0
業者はどこでもいい
目的は復興だ
344名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:05:47.62 ID:OrMGLgRX0
ゼネコンは3割くらいハネてるもんな
元請のゼネコンは管理とか提案とかしてるって言うけど

実際は下請に管理提案させてる元請ばっかり 要は丸投げ
345名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:06:08.25 ID:tQ4hcb1/0
>>1
おい、おっさん、小沢先生に陳情しろよ
346名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:06:09.94 ID:aOxFWvF50
地方のエゴなんて糞以下の価値
都市部の生産性の高さのおかげで豊かな生活ができてるのをもっと自覚しろ

地方に使った無駄な公共事業の分、都市部のインフラ整備に金使ってれば
もっと日本全体の競争力が高まったのに
347名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:06:17.30 ID:q6jHdZMb0
>>1を読んだけど意味が分からない。
地元業者は入札できないってこと?
348名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:06:37.24 ID:zz5RnUy20
>>346
韓国モデルですかね
349名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:06:53.22 ID:JI5Fwx/h0
>>341
資本主義に募金したつもりは無いんだよ!このあんぽんたん!
350名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:07:14.51 ID:/lVFwUCy0
官公需法知らないの?
地元優先だよ
351名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:07:17.33 ID:Yq0ftaty0
>>328 激しく同意、過疎地に投資しても償却しない。
過疎は過疎なりのメリットはあるはず。
352名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:07:35.17 ID:ffFeJdeM0
地元業者が大手ゼネコンより安い金額で落札すればええやん
353名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:07:48.62 ID:zAmCGDUoO
どうでもいいが
地元には必ず金が落ちる
水商売とか風俗とか

ゼネコンもそこまで用意出来るわけないしw
354名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:08:06.42 ID:WOokOumMO
公平で透明な競争だから文句は言えないはず。

作為的に地元業者にやらせると、

マスゴミにやられるだろうな。ざまあ。
355名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:08:14.75 ID:ekgci0V90
地元の業者が、大手を上回る競争力で落札すればいいだけの話。
それが出来ないなら、仕方ない。

予算は限られているのだから、
少しでも効率の良いところに使ってもらわないとな。
356名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:08:35.87 ID:tQ4hcb1/0
>>344
お前の言い分は矛盾してる。
地元業者が落札すればいいじゃん
357名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:08:41.06 ID:O6R1o0sr0
つーか、この1年地元優先ってやってたから復興が進まなかったんだが・・・
358名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:08:46.33 ID:YYs7VM7y0
>>284
そうだね。ただそういう現場が無いって言ってる人も居たからさ。

>>291
去年暮れに仮設商店街が出来てやっと不便では無くなった。

>>293
宿は比較的空いてたけど宿代の方がかなり高くつくから。
通常営業なんて今でも難しいと思うよ。
359名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:08:48.32 ID:Ic+wsVNj0
ピンハネ中抜きゼネコンがしゃしゃり出てきたか
何もせずに3−4割ピンハネするだけの大手ゼネコンはイラネ
360名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:09:13.59 ID:zJAUc8ZkO
大規模ならば、きっちり下請けで入れば問題なし。
中小規模の工事まで大手ゼネコンが取りに来てJVすら地元に入らせないのはダメだよな
361名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:09:15.68 ID:E4fMwtI80
>>19
実作業は下請け孫請けに丸投げしてマージンだけ稼ぐとか?
362名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:09:26.90 ID:3zRvXM440
>>349
一貫性のある設備を設計するのは無理そうだね。
ちぐはぐな施設になるな。
363名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:09:33.29 ID:S7I0/E/L0
>>2
地方経済が廃れるとか潤うとか関係ない

ゼネコンは最初から低入札ぎりぎりで入札する
落札したら所長1人の経費プラス36パーはねて地元に投げる

仕事が無いからいくらでも飛びついてくるし
地方は時給645円でいいんだよな
364名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:09:43.06 ID:OrMGLgRX0
地元業者が一次下請で入れればまだマシな方

大手ゼネコンの一次下請は大抵ゼネコンお抱えの業者
地元土建屋は二次三次下請からしか入れない

利益はゼネコン、一次下請でほとんど抜かれて
それ以下の下請は経費出したら後はほとんど残らない
365名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:09:50.03 ID:dl1ZQHDJ0
これから個人の住宅や商店を建てる仕事も出てくるから、
地元の大工さんもそれなりに潤うよ。
大きな仕事だけが復興じゃない。
366名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:10:05.26 ID:07tAQwpx0
1のおっさんとおばはんの理想どおり大手抜きの地元優先で発注してたら
50年かけても復興なんてできないだろうね
367名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:10:09.87 ID:zz5RnUy20
>>357
復興が進まなかったってどこ情報よ
368名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:10:21.12 ID:O6R1o0sr0
>>344
スーパーゼネコンですら利益率4%程度なのに30%もハネるとかやり手だなぁw
利益率自体は下請けとかの方が高いぜ。
369名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:10:23.76 ID:HnCX+vpb0
>>352
大手は安くできるノウハウを持ってるんだよ。
お前の地元も安い品物の小売りといったらイオンやヤマダ電機といった大手しかないだろ?
公共事業も一緒。役所が価格競争をさせたら大手に適う地元企業はない。
370名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:10:34.72 ID:JI5Fwx/h0
>>357
仮に大手で早く復興したところで、そこに住む人々は職が無くて、何のための復興?て事になりますが?
371名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:10:35.79 ID:aOxFWvF50
国土の均等発展なんてやった挙句、日本中似たような面白みのない都市だらけになった
無駄金かけて延命しても、結局衰退するんだから自然に任せればいいのに
372359:2012/03/11(日) 10:11:03.62 ID:Ic+wsVNj0
業者をまとめるだけなら中堅や準大手のサブコンに仕切らせろよ
大手のゼネコンに任せてもサブコンに丸投げするだけなんだからさ
373名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:11:09.45 ID:tQ4hcb1/0
「コンクリートから人へ」

  by  民主党
374名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:11:14.77 ID:QTRiPDyl0
>>365
いろいろあるのだけどね
目立つところはマスコミが叩くから
ゼネコンに向いている仕事もあると
375名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:11:24.33 ID:/oT98tAb0
>>361
それがデフォ。
現場監督やら本社での支援業務やらやってなくも無いんだが。
怪我もしないし汚れもしないからなあ。
高額な顧問料取られる経営コンサルだな。
376名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:11:44.47 ID:1BcvZSlr0
>>325
トップダウンで一気に復興を進めようってのは賛成だわ
間に県やら市やら入ったら管轄や予算割り振りがごちゃごちゃになって結局gdgdで終わるし
そうなると1社で全部手配出来るゼネコンの強みが最大限発揮されるだろうけど
まぁここで散々言われてる中抜きはサブコンがゼネコンの真似事してるのが原因なんだけど
それもゼネコンの業者把握能力が低下してるというか、業務が多岐に渡りすぎてるのが原因でもあるんだよな
377名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:11:51.74 ID:QhQX9sqI0
4月に言われてた通りだな
378名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:11:53.56 ID:OrMGLgRX0
>>356

つ【入札資格
379名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:12:07.62 ID:N2IWO4Yb0
大手ゼネコン=トンキン企業のタカリ
380名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:12:37.44 ID:0wLCfEEG0
>>1
>日本を悪くしていたのは、土建屋さんと建設関係者だと、ずっと思い込んできた。

これが民主脳か。

381名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:12:50.25 ID:/wyEkuLA0
何かやたらゼネコンを叩いてる奴がいるが
ゼネコンがこういう工事を担当することになるのは単純に安く出来るからだよ

地元の業者にやらせるってことは
「談合をする」ってことであり「多くの金(税金)を投入する」ってことになる
インフラの再建だけじゃなく地元の復興も兼ねた事業なんだからそれを一概に悪く言うことはしないけど
今の入札制度だとそういうことには対応してないから普通に大手が取ることになる
382名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:12:55.83 ID:zAmCGDUoO
>>358
震災後は不便だったからゼネコンが用意したんだろ?
ゼネコンが用意する理由がちゃんとあるじゃんw
383名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:13:04.65 ID:3zRvXM440
>>360
その通り。
今回の瓦礫処理は3000億円の大規模事業。JV 構成の地元業者数も多い。
384名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:13:28.62 ID:BeF7gs3h0
基本的な部分のおさらいだが、このJVには地元の建設会社が参加してます
385名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:13:30.39 ID:zz5RnUy20
>>360
>>1の記事読んだ印象だと後者だと思ったんだが
前者だと思ってゼネコン擁護してる人が多いなぁと思った
実際のところどっちなのかワカランけど

>>363
まぁ黒字になるように入札はするけど
ゼネコンに取られたら取られたで赤字覚悟でも仕事もらわにゃってなるからそうなるよね

ここでピンハネ分まで下げればいいだろとか言ってる人は
ゼネコンの入札金額とピンハネ分を予言をしたうえで赤字覚悟で入札しろって言ってるんだよね

問題は入札できるかどうかじゃなく
それで日本経済はよくなるのかっていう話なんだけど
論点までズレまくってるよな
386名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:14:04.45 ID:YYs7VM7y0
地元業者だけで全ては賄えないけど、言葉通じない外国人派遣されるのが今一番の難点。
387名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:14:19.90 ID:O6R1o0sr0
>>367
大手ゼネコン情報よw
うちにやらせてくれれば半年でがれき処理は済んでたって言ってた。
388名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:14:26.62 ID:+OffuXWY0
>>1
こいつアホだな

「土建屋は悪」
一時期前のこんな煽りに乗っかった奴が何を言うんだw
今はこいつは多分、公務員は悪とかいってるぞ
そんで10年後に、やっぱり採用7割減はやり過ぎでしたとか言い出すだろう
389名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:15:11.82 ID:sPU2xJy10
大手ゼネコン…小沢の口利きか
390名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:15:25.31 ID:Jd4011vT0
派遣法改正しろよ
ゼネコンだけでなく日本中が
派遣業者に搾取されまくっている
派遣業者は最低三割以上は搾取している
派遣業者禁止にして、職業斡旋のみ認めろ

ハロワみたいに仕事の紹介・マッチングだけでいい
派遣業者の搾取を無くせば労働者は給与上がる

労働力の流動性の必要性はハロワみたいな斡旋だけして、搾取やめても対応できる

国の労働環境の大改革からやれ
絶対やれ
391名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:16:01.55 ID:07tAQwpx0
>>387
半年とか嘘つくにしてももう少しマシについて
392名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:16:10.09 ID:zz5RnUy20
>>387
大口叩いてるだけだろ
393名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:16:18.79 ID:O6R1o0sr0
>>370
復興を優先させるために復旧を遅らせたと思うんだよ。
まずは今までの生活を取り戻す、復旧が最優先だった。
394名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:16:42.43 ID:N2IWO4Yb0
トンキン企業が美味しい所を持って行きます

だから、トンキンは繁栄するのだ、正に寄生虫
395名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:16:48.48 ID:3uZfCBft0
>>276
なぁー東北で力の強い鹿島がトンネル事故で作業員殺したけど、
何の責任も取らずにのうのうとがれき処理で大もうけwwww
それを容認するやつら
396名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:17:09.14 ID:aWdU/uR50
大きすぎる案件は、小さい会社じゃ受けきれないでしょ。
ジョイベンって事は、下請けとして地元の業者が入ってるんじゃないの?
397名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:18:13.80 ID:OrMGLgRX0
>>387
物理的に不可能
ウソつくならもうちょっとマシなウソつけよ
398名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:18:30.51 ID:tQ4hcb1/0
>>358
>去年暮れに仮設商店街が出来てやっと不便では無くなった。

横やりしてきた人だな。
もう一度>>213を見てみろ。
俺はこれにレスしたんだ。
399名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:18:43.36 ID:4NVPFQSg0
>>290
じゃあ入札でゼネコンに競り勝てばいいだけだろ
ゼネコンは人件費とか内部コストが高くて価格を下げにくいはずなのに
地元業者はどんだけボったくろうとしたんだよ
400名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:18:44.06 ID:9rmfP8FA0
>>386
そうそう。

短期的な需要のために社員増やせない、
非正規だとそれなりの給料払わないと人が来ない、
その結果”実習生”を呼んでるという顛末になってる・・・
401名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:19:06.02 ID:Zt8SXQWC0
おいトンキンいい加減にしろよこの野朗
402名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:19:26.03 ID:BeF7gs3h0
>>396
JVの参加企業には仙台と石巻の建設会社が含まれてますよ
403名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:19:52.56 ID:zAmCGDUoO
大規模工事で30%もピンハネ出来る訳がない

一体何処の情報を鵜呑みにしてんだw
404名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:20:02.47 ID:xehd4TwU0
地元の土建屋だけ直接優遇してもしょうがないだろ
国なり自治体が被災者が家建てるのに補助出すだけで地元の土建屋は十分潤うんじゃねーの
405名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:20:05.11 ID:TVnBK9WBO
>>389
震災直後から小沢は暫く表に出てこなかったが
その間に小沢に何らかの陳情はあっただろうな
406名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:20:55.82 ID:3zRvXM440
今回の瓦礫処理は鹿島建設の予算は3年間で組んでます。
でも2年以内で完了させたいのが本音です。
なぜ知ってるかは秘密だけどね。(笑)
407名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:21:01.64 ID:G6yP9RB/0
これでやっと処理が進むなぁ
408名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:21:04.69 ID:mnmNKNwP0
>>335
はぁ?
話をすり替えるなボケ
409名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:21:22.17 ID:LtXLm6ji0
だから復興なんて公共事業なんかじゃなくて
100%民間にやらせとけばいいんだって
「福島は元気!信じれば必ず復興できる!」とか言ってる奴らが
土地を持ち主から買って業者雇って更地にしてでかいビル立てればいいじゃん

このジョイントベンチャーが落札したってことは
「一番安いコストでできますよ」って言ったってことだろ
税金取られてる他の国民からしてみればそれでいいんだよ
はっきり言って「福島復興なんかのために税金上がるのは嫌だ」
とか考えてる奴も多くなってんのに
こんなとこで地元業者に高い金払っても税金の無駄だろ
仕事取られて悔しいならジョイントベンチャーから更に孫受け仕事もらえばいいじゃん
410名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:21:24.83 ID:Qq+U/G5U0
前提としてこの人はアホ
何故なら公共事業を一般会計分しか語っていないから
特別会計分合わせたら6兆なんてもんじゃないだろ
道路特定財源だけで年間国と地方で5兆の税収あったんだからさ
411名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:21:57.48 ID:GYZjDUe30
ゼネコンと言えばゼネコン汚職事件を必ず思い出す
412名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:21:59.28 ID:YYs7VM7y0
>>382
俺もそう思う。
劣悪な環境に大量に人を出さなくちゃいけなかったのだから地元だけじゃ受け入れきれない。
413名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:22:20.95 ID:zDAGHlCo0
>>1
震災に限らず、
地元の人たちの金が、普段からどんどん都会に回ってるのは
入札制度のせいだもんな。

414名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:22:41.54 ID:X8ODVArx0
入札形式にするなって事か?アホだろw
415名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:22:50.80 ID:oY9tt9XB0
結局、安く入札できる大きな会社しか生き残れない。地場中小企業はその下請けで更に低い金額で請けるしか無い。
全く地方自治体ってのは脳ミソが無い、そこに仕える小役人は会社帰りに立ち寄るパチンコ屋とか、デリヘルしか考えて無い。
416名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:23:17.90 ID:zVZ8DgdL0
高いゼネコンに金額で負ける地元の糞企業に文句言え
417名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:23:44.99 ID:4EjjJ3/e0
元締めがゼネコンなだけで仕事は地元だろ。
こんなのどの商売でもよくある光景。
ていうかITなら当たり前の世界。

逆にゼネコンが請ける方が長期的な仕事になりやすい。
418名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:23:58.54 ID:Qq+U/G5U0
>>409
一応言っとくけど公共事業が一番必要なのは福島じゃなくて宮城な
福島は原発で一番やられてて、インフラは宮城じゃないか
どっちにしろ君の言い分は分かるが
419名無しさん@12周年    :2012/03/11(日) 10:24:04.53 ID:zPKJ3uY00

 地元の小規模業者の能力だと、中々復興事業が進まないよ。

インフラの復興なんてのも、トロトロとしか進まない。

やはり大手ゼネコンの力が必要だろ。



420名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:24:18.27 ID:idIexyjx0
そういうシステムを作り出したのは、おまえらエセエコノミストとマスコミだろうが。
談合を叩き、公共事業を叩き、福祉に使うお金以外は無駄と言い続けてきた結果がコレだ。
421名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:24:33.45 ID:ClEgNMOwO
>>400

それなら、最初から中国や韓国の建設会社に任せれば、良いんじゃね?

人件費の安い中国人なら、大幅にコストダウンできるだろ。



422名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:25:10.33 ID:8nFFzjDl0
無能のバカ貧民の意見通りにしてるんだろ


昔  地元が談合して公平に分配して皆が幸せ

今  大手が安く多く入札して仕事を獲得





すべておまえらが言われたとおりに行政が行われているだけ

地元企業を優先だ?

談合するな
税金のムダ

お前らの言葉
423名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:25:18.01 ID:tQ4hcb1/0
>>370
地元の人?

復興は急がなくても良いんですね?
424名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:26:05.73 ID:3uZfCBft0
一番解せないのはゼネコンは893作業員を使っても何のお咎めも無いところwwww
なんでwwww地元業者は暴力団関係者使わないって念書を持って契約するのにwwww
425名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:26:10.77 ID:wIW+Whtj0
大手ゼネコンが地元の下請け雇えば同じことなんだけどな。
426名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:26:12.88 ID:JI5Fwx/h0
復興しても職無けりゃ意味が無い
ゼネコン?だから何?被災地にとってメリットあるの?
早く復興?なにそれ。はやくゼネコンに金が廻るだけでしょ?
427名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:26:44.57 ID:sfkUIAqd0
地元に金を落とすことが大事なのか
地元に金を落とさなくても早く復興してもらうことが大事なのか。

地元の人が選べばいい。
428名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:26:54.97 ID:jQXqoS130
大手が落札するってことは
地元業者の下請け価格+大手のピンハネ額になるわけだが、
なぜ地元業者は下請け価格より少し高いくらいの金額で
入札出来ないんだ?

大手がピンハネしてる金額よりは安くできるだろ?
大手より安くしてるのに落札できないなら問題だが、
大手のピンハネ込み金額より高く入札してるなら
地元業者が頭おかしいことになる。

いったいどっちなんだ?
429名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:27:07.18 ID:8QvjkA670
実際の作業員には大して報酬も治療費も出さないくせに
原発建屋カバーに800億ふっかけてるのをみると、どうにも信用出来んな
430名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:27:15.60 ID:3zRvXM440
スーパーは談合やめちゃったからね。
官製談合は残ってるけど。w(笑)
431:2012/03/11(日) 10:27:27.83 ID:ChDzRpNW0
暇なときでいいです。是非観てください!!
http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4
ネットの中では、「マスコミが真実を伝えない」ということは周知の事実で、
ネットをやらない人は、テレ ビ・新聞に洗脳されています。
「自分は知っている」と思っている人も断片しか知らない人がほとんどだと思います。
一切の先入観を持たずに観ることをお勧めします。
早く広げないと、日本がどんどん沈んでいきます。真面目な話です。
この動画シリーズは「世の中の裏」をほぼ暴いています。
432名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:27:35.26 ID:kDNlV69s0
>>1馬鹿?

これだけの規模、スーパーゼネコンクラスでないとまとめきれるわけないだろ。
発注主がお役人なんだから金と口出すだけで、無駄なように見えて相当な人間を
取りまとめに据えないとできるもんもできんわ。
433名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:27:35.96 ID:8nFFzjDl0
434名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:28:07.99 ID:BeF7gs3h0
>>426
この事業計画の中には地元雇用対策も含まれてますよ
435名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:28:31.71 ID:koIJ0XQa0
規模の問題だな。
下請けで地元の企業使うから、
何も問題ないだろ。
436名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:28:47.43 ID:DJ8de/z0O
また中抜きの欠陥工事かw。

大手ゼネコンって良い噂聞かんな。
437名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:29:25.12 ID:1BcvZSlr0
結局3次、4次以下に落札できなかった地元企業が名前を連ねるんだろ?
だったらはじめから地場の土建屋でJV組んで安く入札すればよかったんだろうけど
足の引っ張り合い、パイの奪い合いでそれすら出来ませんでしたって事でしょ
438名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:29:49.12 ID:dl1ZQHDJ0
>>424
そんな念書取ってたら、大工全滅じゃん。
そんな決まりがあるとすれば、酷い話だよ。
国は復興する気ないんじゃないか。
439名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:30:13.75 ID:8nFFzjDl0
都合のいい時だけ
入札制度批判する貧民きもすぎる

おまえらのせいでどれだけの中小が潰れたと思ってるんだ
被災したら得だなwwwwwwwww

国の税金なので
安く作る方を優先しましょう
嫌なら日本から出ていけ
440名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:30:27.19 ID:DYzMitk00
ID:OrMGLgRX0みたいな無知のニートが正しいことを言ってる他人を批判するのが2ちゃんねる。

441名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:30:40.40 ID:u1Y6eC0Q0
>>435
中抜き分も地元に回さなき意味無いだろ
安い請負で地元企業が疲弊するだけだわ
442名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:30:44.44 ID:tQ4hcb1/0
全く畑違いの奴が、単に思いつきで批判してるだけだろ。
本音は、もっと俺の業界(医療)に税金を突っ込めっていう事だ。
443名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:30:47.05 ID:juFS+9nR0
なんでも大企業叩けばいいもんじゃない。確かに、公共事業費が湯水のごとく
使えた時期はそれでウハウハだったかもしれんが、そのゼネコンとやらの
株価をみろよ。みんな青息吐息だわ。現実に、大きな仕事はなによりも、
システム的に運用できないと何もできない。岩手なんかでは、入札しても
誰も応札しない件が多くなってる。ミンスやらカスゴミが叩きまくった
成果で、嬉しいだろ。ゼネコンも儲からず、末端の作業員も生活保護並みの
賃金、うれしいだろ、カスゴミども。
444名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:31:25.60 ID:3uZfCBft0
>>428
規模を大きくされると地元業者はゼネコンと組まないと入札参加できないww
やるのは地元業者なのにwww
規模を大きくすると効率がいいじゃない、ただ役人が責任をまるなげしてるだけww
445名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:31:34.50 ID:8g7StXaW0
俺の親父は大手ゼネコンで働いていたが
北陸に転勤していた時
地元の土建屋は安い値段(親父の会社の半分とか)で落札して仕事を手に入れても
すごい手抜きと材料をけちるのですぐガタガタになるんだと言っていた
それは俺の小学校で、実際その通りだった
446名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:31:49.09 ID:xehd4TwU0
問題は請け負ったのが岡山海底トンネル事故の鹿島建設ってことだな
447名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:32:07.48 ID:3zRvXM440
>>429
それはね、機器材のすべてが工事完了後に持ち出し不可能だから。
使い回し出来ない機械全てが買取りです。
除せんして持ち出し出来るのは6000ppmまで。
448名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:32:14.63 ID:wCxuhfh+0
はいはい、中抜きに携わってる中の人がやってきましたよー

例えばゼネコンが6万で受ける

一次下が10%抜く

二次下が10%抜く

・・・

現地作業員が18000円で受ける(ここから所属会社に抜かれる)


一次下が地元業者とか。
何もしないでもお金だけは入ってくる。

これが中抜き利権構造。
449名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:32:20.03 ID:TCpcdzeZ0
地元業者なら請負価格を優遇といった地元優先の政策をとれば
大手ゼネコンのとりまとめでがんがん引っ張れば良いんだよ。
民主党政権ではそんな臨機応変は無理だろうがな。
450名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:32:31.74 ID:9Y/YWsY40
これまで公共事業をどんどん減らしてきたツケで、土建業の人手が減ってしまって、
地元事業者は仕事があっても人が足りないので受注できない、
自治体側はやってほしい仕事があっても、入札がない、とNHKラジオで聞いた。
大手ゼネコンが悪いみたいに印象づけられてるけど、地元業者だけじゃ無理な規模だし、良いだろう。

大手・地元業者に限らず、公共事業への投資は、ちょっと減らしすぎてたね。
451名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:32:40.96 ID:OFdizBfW0
大手ゼネコンが落札してるんじゃないよ。
入札の大半が入札がなくて成立していないだけ。
452名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:32:57.36 ID:/wyEkuLA0
>>428
大手がやればスケールメリットが効くから安くできる
金額の大小で考えるなら地元の業者は絶対に太刀打ちできない

そして今の入札緯度だと1円でも安く工事を出来るとこが工事をすることになる
453名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:33:12.55 ID:YYs7VM7y0
>>398
すんません。>>213は流石にない。
むしろ金を落とすなら仙台まで行かないと楽しめる店もない。
454名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:34:16.91 ID:JI5Fwx/h0
>>423
ゼネコンや大手企業だけに集約されて資本主義という競争力にさらされた結果どうなりました?
派遣は切られ中途も無く、何もかも今の日本経済に反映されてますが?

消費者視点でしか考えられない人間を、上手く利用するのは大手企業のごく一部の人間。
455名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:34:44.77 ID:tQ4hcb1/0
>>1
このおっさんと萩原家計簿評論家は、ゼネコンに文句を言う前に
民主党に言うのが先だろ。
456名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:35:45.24 ID:3uZfCBft0
>>448
ちがうよwww
ゼネコンが落札する

ゼネコン子会社が受ける

ゼネコン営業所が受ける
↓ここまでゼネコンの儲けwwww
地元業者が受ける

派遣業者が受ける
だよwwww
457名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:36:27.61 ID:8nFFzjDl0
競争社会に馬鹿がしたのに

今更地元に落とせとか笑える
自身のリスクを計算していない地元の業者は自己責任です

いやなら世の中の談合すべて復活させろ
458名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:36:28.50 ID:juFS+9nR0
俺は、土建屋は銃を持たない自衛隊だと思うわ。民主党政権になったばかりの
あの大雪騒ぎのときにそう思ったが、今度の震災でその念を100倍強くしたわ。
極論すると、いざというときにために、作業員と重機をちゃんと維持する
ためにある程度の不要不急な仕事だって維持していいと思ってる。自衛隊が
いざというときの為に常に訓練してると同じ事だ。随分と疲弊してはいるが、
この一年間、震災で痛んだ道路も着実に補修してる。ミンスは未だに、今年度の
予算で公共事業費をこんだけ削りましたと手柄のようにいうが、とんでもないわ。
この世界一の災害王国の日本で、並みの国以下の公共事業費ってキチガイじみて
る。キチガイ国家に囲まれて防衛費減らすのと同じだわ。
459名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:36:41.82 ID:Ic+wsVNj0
大手ゼネコンがピンハネして
サブコンに丸投げしてサブコンが地元の業者をまとめるわけですな

最初からサブコンに任しとけ
460名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:37:21.68 ID:zAmCGDUoO
>>443
入札制度の崩壊だな〜
首都高速でもそうだが、工事の積算価格が安く
落札したら必ず赤字になるから誰も取らない
何時まで入札上限額を設定するんだろうな〜
てか入札上限額って市場価格の100%って額だし
デフレでその100%自体下がってる現状は無視してるしな〜
461名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:37:21.84 ID:tQ4hcb1/0
>>454
共産党の考えを支持するのは少数派です。
悔しかったら政権を獲ってみろ。
462名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:37:25.58 ID:kDNlV69s0
>>428
建設業界の常識だけど、企業規模、技術、スキルの観点から地元業者じゃそもそも無理。

ピンハネって揶揄の声が大きいけど、いまどきゼネコンがピンハネだけでやってこれてるわけがない。
現場監理業務、安全対策、技術支援に相当な人と金と時間を割かないと行政指導がくるから、
それができるのはゼネコンぐらい。

おまけに一見ピンハネに見えて実は効率化による経費削減がすごいよ。
有象無象が集まっても金と時間ばっか喰って、最後にギブするだけ。
そんな現場いくつも見てきたよ。

さらには、ゼネコンの利益率知ってる?
現場ごとの最終利益は10%以下だよ?
ピンハネってのは1割抜いて丸投げすることだけど、1割取ってないし、丸投げは業法で禁じられてるし
そもそもゼネコンに職人はいないから、取りまとめる力は無いけど職人を動かせる地元業者が仕事を
取るに決まってるだろ。
463ほげほげ 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/11(日) 10:37:45.14 ID:OcXsx7q00

汚染実態

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/75/1966660438ab62b585ff035448406355.jpg


減らそう被爆者。減らそう犠牲者。

誰にも補償なんかできやしないんだ。

食べなければ、3年で通り過ぎるんだ。
464名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:37:56.56 ID:O6R1o0sr0
>>448
現地作業員18,000円とかずいぶん高いな。都心部か?
結構な田舎だが1人夫12,000円が良いところだぞ。
そこから会社が4,000円抜いて従業員には8,000円だな。

ちなみに地場ゼネコンの低価格競争で10%も抜けないし、下請けがピンハネとか不可能な状況。
465名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:38:07.46 ID:xz3qKPWp0
ばかかああああああ!!!
地元にかね落とせよアホかよ民主党は。

地元限定でやれやああああああああああああああああ!
466名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:38:20.25 ID:N2TWQuCc0

こうゆう事業に、競争入札 とか、禁止にしよう!!
467名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:38:21.53 ID:GAviMdWY0
地元企業はゼネコンの下請けに入ってるから問題ないんじゃない?
この手の大規模事業はノウハウのない地元の零細じゃさすがに仕切れないよ
468名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:39:22.39 ID:wCxuhfh+0
現地では仕事があるのだけど
泊まる場所が無いので単価が上がっている。
つまり人が足りない。

まさにバブル。

でも土建業は基本アホなので経済を回す為に金を使ってくれる。
公務員みたいに溜め込んで経済を回さないってことがない。
469名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:39:23.14 ID:8nFFzjDl0
>>466
税金の無駄
増税するぐらいなら潰せばいいよ地元業者
470名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:39:28.38 ID:DYzMitk00
>>462

まあ、2ちゃんねるにいるのは知的障害のニートばっかりだから
社会の常識を解いても無駄。
こいつらはひきこもりの無職で、社会を知らないくせに2ちゃんねるだけ見て自分が利口になったと思ってるクズ。

471名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:39:57.52 ID:XQaC78oi0
>>180
な、地元企業云々言うなら、地元企業のみとした指名競争入札にすりゃ良かったんだ。
472名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:40:05.79 ID:XsAaznR70
>>8
まさにその通り。
地元の小さい業者がわざわざ国に請求して金回すとかしたら、つぶれるわ。
国も小さい業者相手にいくつもしたら非効率だろ。
その支払い先行をゼネコンがやってるんだよ
473名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:40:12.38 ID:q8GRjBhA0
>>329
地元にそういう能力が無いから、だよ。
金要求するのなら、それなりのリスク負え、と言う事だ。

ビジョンは考えません、プロジェクトマネジメントはしたくありません、
何も考えずに金はたんまり欲しいです、は通用しねえだろ?

地元を復興させるのだから、地元企業同士でプロジェクトを立ち上げ、
明快なビジョンを示し、その上で足りない所をゼネコンに協力をあおぐくらいしなきゃ、
どうにもならんぞ。
474名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:40:25.74 ID:OFdizBfW0
>>452
地元優遇は既に制度してある。入札そのものがないんだからどうしようもない。
大手ゼネコンが入札してくれるところはまだましってことだ。
値段が安すぎて赤字確実じゃ入札したくない
人手がないので工事が出来ず入札できない
などが主な理由だな。
475名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:40:49.25 ID:X9QyvRcnO
アホすぎるw
こんな大規模工事を地方の中小業者が頭でできるかよ
つか、手付で最初に何割か払っても資金的に廻らないだろ
工事を分割発注するとか毎月精算するとかならいけるかもしれんが、作業が多すぎてこいつの大嫌いであろう公務員の増員が必要だぞw
476名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:41:17.27 ID:JI5Fwx/h0
>>469
会社潰れて巨大に膨れ上がった負債のほうが大きいですが?
477名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:41:39.70 ID:tQ4hcb1/0
>>1
何故か民主党への批判は、全然言ってないんだな。
矛先はゼネコン
478名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:41:49.06 ID:8nFFzjDl0
コンクリ薄めたりするんだろうな
もし地元に回せたら

恐ろしい
479名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:42:08.65 ID:xehd4TwU0
地元業者のみ入札可にしてもゼネコンに現地に会社作られて終わりなんじゃないの?
480名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:42:10.43 ID:v3P98RG40
国民には絆を押しつけ
結局てめえらは利権の温存かよ
クズはどこまでいってもクズだな
なーにが絆だ
バカどもが
481名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:43:02.41 ID:q8GRjBhA0
>>480
絆とそれは何の関係もない。
482名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:43:02.99 ID:DU/WKCeu0
利権か
民主党も自民党と何も変わらないな
まあ、民主党とか自民党とか言ってても中身の議員は元は一緒だしな
483名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:43:19.03 ID:juFS+9nR0
去年、その意味が激変したフレーズ。 みなさん、覚えてますか〜
      「コンクリートから人へ」
笑えるところだけど、なんと、今の政府の連中にはまだ、この言葉を自らを
称えるために使うものがいるんですからねぇ。 是非、被災地のこれを大書き
した看板を作ってもらいたい。
484名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:43:30.14 ID:bkT8J+jv0
鹿島だろ
地元に落とすわけないじゃんwww
聞いたことないわ
485名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:43:43.38 ID:JI5Fwx/h0
ゼネコンは今日は休みかwwww必死で楽な仕事だな〜
486名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:43:58.63 ID:/wyEkuLA0
>>474
細切れにして地元業者に落札させようとしても無理だから
結局規模を大きくして大手に丸投げでやってもらうしかなくなったって話だっけ?
487名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:44:09.50 ID:Qq+U/G5U0
しかしゼネコンほど中抜きが常習化してる業界もないよな
昔からなんだろうけどハンコ押して下に回すだけで利益とか昔知ったとき驚いたわ
あとJTみたいに土建の工作員がんばってるみたいだけど無駄でしょ
土建は必要不可欠な業種だからそれ自体否定はしないけど
488名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:44:12.68 ID:2iOrzsJM0
ゼネコン=悪  刷り込みだよなあこれ
489名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:44:26.84 ID:kPF1zNF40
>>2
いや、地元優先で入札させてたら、採算面や人員不足で
入札割れが起きてたのが本当のところ

落札した大手も採算悪くてあまり受けたくないとこじゃね
国のためにそれでも仕方なくやってんだろ
資材高、人件費高で汚染土壌の処理とかどんだけ金かかるんだよ
490名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:44:30.38 ID:oY9tt9XB0
>>433

この様な状態です。手が付けられません。
って言いたいのか?
もっとやり方、考え方を整理・工夫しろよ。
もっと悶絶する位、仕事してみなよ。
491名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:44:32.34 ID:8nFFzjDl0
>>480
>>476


>>439>>482
利権というのは談合社会のことです

競争入札で何が利権???wwwwwwwwww
公正なやりかたですよ
しかもこのやり方貧民の批判を受けて開始されました
492名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:44:34.86 ID:XsAaznR70
>>475
そうそう。小さい会社は
毎月金入らないとつぶれるわ。

ゼネコンは耐えられるけど。
ソフバンの検収半年後は極悪だ。
493名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:44:43.70 ID:SgvR8aDWO
震災で地元も被害受けてるだろうに
494名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:45:40.42 ID:svm3JXENO
>>462
確かにスーゼネが入ってるとこは、監督も常駐してるし管理もスーゼネがやってる。

が、それより下のゼネコンは丸投げ普通にやってるぞ。
本来違法なんて言っても実際あるものはある。
495名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:45:52.44 ID:DYzMitk00
地元の土建業者に技術がないってもう何十年も言われてることなのに。
2ちゃんねらーは本当にバカとクズしかいないから、無知丸出し。

たしか宮城の港湾工事も、地元優先でやったせいで、
大型のコンテナ船が接舷できる港が作れずに
数千億円かけて全く無駄だったよな。

496名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:45:52.86 ID:juFS+9nR0
>>469
いわれてなくとも潰れてるよ。 お陰様で失業者も大量生産してくれるし、
雪が降っても除雪してくれる業者もいないし、労働者の賃金もダダ下がりで、
知人のベテラン大工さんなんて、日当6500円だってよ。これで、退職金
もボーナスもなし、フルタイムでも生活保護の方がまし。
497名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:45:53.15 ID:OtlhpjVsO
>>8
>大手ゼネコンが落札しても現場は地元の土建業が仕事をしているだろう。

全然割に合わない金額でな。
大手ゼネコンがまず大部分を自分の懐に入れ、次に自民党議員に献金し、わずかな余りを地元業者に渡してこき使う。
末端が苦しめられるアニメ業界みたいなもんだ。
498名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:45:59.04 ID:9Y/YWsY40
>>462
同意。この規模だと、大手が入るのが自然。

大手も地元も、土建業がもう少し復活する必要があると思う。自然災害が多い国だし。
「コンクリートから人へ」ってのがそもそもおかしい政策。
499名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:46:04.12 ID:/rLDL2wh0
町ごとに割り当てて
どのゼネコンが一番まともに復興できるか競わせたらどうよ
500名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:46:22.20 ID:sYYSvo2+0
地元の業者じゃ値段釣り上げまくって全然工事が進まないから
地元以外の大手にも参加認めたんだよ
501名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:46:23.53 ID:bkT8J+jv0
地元枠を設定したら 談合だ!! って大騒ぎするだろ
その結果 大喜びしたのは鹿島などの大手だよ
本来 地元雇用して営業所作ってやらなきゃならなかったのが
下請け孫受けダンプ屋まで全部引き連れて地方の仕事を根こそぎ持って行ってる

虐殺だよ
502名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:46:25.63 ID:tQ4hcb1/0
>>470
>まあ、2ちゃんねるにいるのは知的障害のニートばっかりだから

じゃー、お前自身もキチガイという事になるな
503名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:46:51.14 ID:FUYzehvb0
大きい所に文句を言うのが偉いみたいな・・・
504名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:46:53.30 ID:ULysLzqk0
何か積算が難しそうな仕事だよな
スーゼネも出血する可能性すらある
505名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:47:07.11 ID:XsAaznR70
>>448
建設物価的にあり得ない単価だな。
506名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:47:17.58 ID:v3P98RG40
>>491
なにが公正だ
笑わすな
全部パワーバランスで決まってんだろが
復興でもお目こぼし無しの血も涙もねえ利益脳丸出しってだけだろ
公正という言葉を安々と使うなよ
507名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:48:13.16 ID:q8GRjBhA0
>>498
家一軒とか立てるレベルじゃないからな。
街や地域そのものを作り直す、と言う事だからな。
508名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:48:22.63 ID:8nFFzjDl0
>>496
だから???????????
今までも何百と潰れていますよ全国で
土建業者を殺してきたのは愚民です

地元の建設業者だけ助けろだ?
税金の無駄だな!
509名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:48:44.70 ID:rTByJLG10
鎌田センセはゼネコンの言い分もに聞きに行けばいいのに
これだけだと「土建が悪」から「ゼネコンが悪」に
変わっただけみたいな感じを受ける
510 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/11(日) 10:48:55.33 ID:DT25BM/j0
入札なんだから仕方ないんだよな。

これに立ち向かって、地元企業に仕事が落ちるように仕向けたのが
北海道の 鈴 木 宗 男 だが、あっせん収賄でお縄となった。
511名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:48:57.19 ID:pzyuqc+30
おいおい、今まで一般公募入札にしろって散々言ってたじゃん。
地元との癒着だ何だと叩いてさぁ
入札結果で、一番安けりゃ、地元だろうと何だろうと
関係ねーだろw
512名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:49:09.56 ID:DYzMitk00
>>496

建築業にいればわかるが、「大工制度」っていうのが曲者で
それが、日本の建築が劣悪な原因。
513名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:49:27.46 ID:juFS+9nR0
>>497
いったい、いつの時代の話なんだよ。俺の弟は某中堅ゼネコンの経理関係の
結構上の方なんだが、いまどき献金なんてする余裕はねーし、効果もねぇよ。
とにかくひたすら政治家と付きあいたくないのが実情。お前は、ゼネコンの
経営状態みてるかよ。株価みてみろよ。20年前の感覚で、生活保護費に
追いつかれそうな公共事業費しか無くなったいま、何を言うんだか。
514名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:49:27.75 ID:fKcSQILg0
>>497
アニメばっかり見てないで働けよ
マスゴミの情報に踊らされて恥ずかしくないの?
515名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:49:31.96 ID:jHO+TIab0
それは昔から続いている日本の建設業の構造だろ
元請・小請・孫請と地元に仕事が流れてくんだから

まぁその構造を変えていかなきゃいけないかもしれんが、
公共工事みたいな大規模物件の設計・申請・建築・取り纏めを
地元の中小業者だけでやれるかっていうと絶対無理だからなー
516名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:49:37.51 ID:tQ4hcb1/0
>>1
家計簿評論家と、医療関係者が専門外の事にケチつけてるだけだな。

まるで2チャンネルに書き込むように。
517名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:49:40.85 ID:oY9tt9XB0
>>492
ソフバンって半年後?w
まさか更に三ヶ月手形だったりしてなw

ソフバンって中小企業のイメージがどうやっても消えないんだよな〜
518名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:50:16.84 ID:XsAaznR70
まあ、発注取り消しがない分まだマシな案件。
いや、わからんか。
519名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:50:20.80 ID:JI5Fwx/h0
>>508
んなら負債たっぷりの大手ゼネコンだけ助けてろよ
んで、その膨れ上がった負債も助けるんだろ?w
どっちが無駄なんだよ!
520名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:50:25.32 ID:yHpIchOh0
>>1
> 福祉や医療や年金にお金を回さないから、日本はいつまでたっても住みやすくならないと、僕は批判ばかりしてきた。
めっちゃ金回ってるだろ。医療や福祉にまわし過ぎたせいで
高齢化で国が滅ぶんだろ
521名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:50:38.30 ID:i/s/Uguw0
>>488
設計施工と監理を一緒にやってるバカなとこなんて日本くらいだけどな
ちゃんと第三者機関にやらせるべき

つか入札でやったなら正当だろ地元にさせたいなら最初からそうしとけ
522名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:50:39.63 ID:9Y/YWsY40
>>489
人件費が上がってるらしいね。それで入札が成立しないらしい。
523名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:50:50.01 ID:3zRvXM440
>>499
それ本気で国土交通省は考えてます。
524名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:51:07.25 ID:/sEpdOOe0
地元企業が本来の半額でこき使われるのか
525名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:51:07.68 ID:5xmycFP60
建築なんだし、落札した大手は万々歳だろ
売り上げ伸びるし。

526名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:51:11.11 ID:wCxuhfh+0
今は作業員のタコ部屋を作るのが大変。

寝るとこ無いと人を集めることが出来ないからな。
集められればそこから中抜きで一日いくらの金が入ってくる。
527名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:51:16.77 ID:8ihvwVK40
こんなの今に始まった事じゃないだろう?
528名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:51:18.82 ID:/GmvIcDl0
中間搾取に法規制かけて罰則つけるぐらいが限界だろ。

>420
奴等が発狂して騒いでた、富裕層老害への異常に手厚い福祉や年金ほど無駄なものもないしな。

まぁ、最近あまりにも風向きが悪すぎて黙り込んで撤回を始めてるがw
529名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:51:18.68 ID:DYzMitk00
>>502

ゴミニートはそれが理屈になってるだと思ってるんだよね。
バカで屑だから。
本当にお前らってゴミ
530名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:51:19.76 ID:UilPT7jFO
JVなら地元企業も入ってるからいいだろ
531名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:51:24.79 ID:Ic+wsVNj0
>>497
大手ゼネコンのピンハネのせいで採算取れない額でやってるものな
だから工期を短くしたり手抜きして無理やり利益を出してる
それでも工事によっては赤字だったりするし
これが現実
532名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:51:31.88 ID:OtlhpjVsO
2chでやっぱりドカタだらけだな
ハコ物ドカタにITドカタのすくつ
533名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:51:42.88 ID:kPF1zNF40
マスコミは鹿島建設とか滅茶苦茶、がめつく儲けてるイメージ作ってるけど
公共事業費とか散々減ってて、海外事業でもアルジェリア高速鉄道とかで
巨額の債務背負って失敗してる

この前の海底トンネル崩落でもボロボロな状態なわけなんだけどw
建設費をどこもケチって事業に見合った金すら取れない状態なんだと思うが
534名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:51:59.87 ID:3//OdbDN0
それは平時のときからじゃ
535名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:52:45.52 ID:gFj7d6kq0
単純労働と計画立案は全く別の仕事なんだよ
536名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:52:53.33 ID:tQ4hcb1/0
ど素人と専門家が議論できるところ、それが2チャンネルのいいところ。
荻原も鎌田もここに書き込めよ
537名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:53:08.68 ID:XsAaznR70
>>517
半年後検収って聞いたよ。
大きい会社じゃないと下請けに支払えないね。

半年分の金利負担してるようなもの。
538名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:53:11.56 ID:8nFFzjDl0
>>519
技術もない中小が公共事業やるほうが無駄だな!!!!!!
談合で税金も無駄だな!!!!!!
中抜き云々行ってる奴がいるが
税金は安く済むので関係アリませんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
539名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:53:23.08 ID:Qq+U/G5U0
540名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:53:27.69 ID:DYzMitk00
>>497

2ちゃんねるの低学歴クズニートは働いたことがないからすぐに例えがアニメになる
笑えるだろこいつ。本当にクズニート丸出し
541名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:53:30.44 ID:/wyEkuLA0
>>499
効率を考えればそれが一番良い方法だったりする
残念だけど役所の人(小さい市町村ならなおさら)には復興に関する知識もノウハウも全くない

復興計画の段階からゼネコンを組み込んでやるこが時間も金も一番効率よく使えるんだが
世間ではそれを「癒着」とか「談合」と呼ぶw
542名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:53:31.43 ID:CKbqP30+0
まあ確かに能力的に地元の中小ゼネコンが大きな物件を施工するのは無理があるだろう。
そして受注した大手から地元業者に優先的に下請けに出されるだろう。
しかし問題はその金額だわ。
恐らく赤字スレスレか赤字そのものの値で出されるぞ。
そしてその額で請けないと復興に協力しないのかと言われる。
んで結局大手だけが利益を出す構図となる。
543名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:53:51.10 ID:zAmCGDUoO
>>496
日当が下がる原因は大工にもある場合もあるよ
秋田市の塗装屋と大阪市の塗装屋の日当は倍以上差があったが
仕事量は3倍の開きがあった
一概には言えないよ〜
544名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:54:28.89 ID:Ic+wsVNj0
大手ゼネコンは
事務系は献金、選挙など政治工作するのが仕事
技術系は図面書けない 現場監督できない
上がってきた報告書読むのが仕事
545名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:54:52.43 ID:3zRvXM440
>>504
仕事は難しいが赤字は絶対出さない。
一番厄介なのがJV構成員の地元ヤクザ企業。
これの下請けがべらぼうな単価を押し付けてくる。
上手にいなすか否かは鹿島の所長次第。
546名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:54:59.87 ID:fKcSQILg0
>>531
レス見ればお前が現実を知らないのはよく分かる
547名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:55:22.23 ID:HnCX+vpb0
>>408
すり替えるような話があるのか?
548名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:55:55.68 ID:juFS+9nR0
> 福祉や医療や年金にお金を回さないから、日本はいつまでたっても住みやすくならないと、僕は批判ばかりしてきた。

このへんが馬鹿なんだよな。結局、税金を納める方を虐待して、受け取る方ばっかり
目をつけてきたから税収がどんどんへるわ、モラルは下がるわ、あの世界一高貴な
精神を持ってた日本人が乞食根性に成り下がる。
549名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:56:01.26 ID:0Fhb9K/50
中小の業者じゃ入札条件で引っかかるんじゃねぇの、こんだけ大規模な事業じゃ
550名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:56:07.82 ID:PscDmq8d0
ゼネコンって何年も前から潰れる潰れるといわれながら
いまだに一社も潰れてないな
仕事は明らかに減っているのにどうなってるのか
551名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:56:12.24 ID:Qq+U/G5U0
>>513
いやいや公共事業、政治家の予算付けでどうにでもなるうちは献金意味あるだろ
実際今でも建設業者の多くが献金している事は事実だし
意味ない事を身銭切ってまではやらないからな
http://www.data-max.co.jp/2011/09/30/11_443_dm1806.html
552名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:56:14.99 ID:LtXLm6ji0
まあゼネコンがかなり汚いことやってるのは確かだけど
もうはっきり言って東北なんかにこれ以上税金投入してほしくないから
安く済むならゼネコンでいいってのが本音だわ
553名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:56:39.89 ID:81dfWmFX0
>>367
マスコミのフィルター通して見ても全く進んでないだろw
554名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:56:40.61 ID:ClEgNMOwO
>>383

3000億円は、デカイな・・

復興が本格化すれば、想像をはるかに越えるビッグプロジェクトがゴロゴロ出てくるだろうね。

再三を度外視しても、実績作りのためにやりたいだろうな。


555名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:56:41.83 ID:Ic+wsVNj0
大手ゼネコンは受注するだけで
手配はサブコンに丸投げだろ
サブコンが地場業者を手配して現場監督送り込んで仕切るわけでさ
556名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:56:50.04 ID:XsAaznR70
>>544
本当に、そうなら下請けがこれやりますあれやりますって言えば仕事の範囲広がりそうだな。
557名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:57:12.01 ID:kPF1zNF40
マスコミが下請けに仕事を流すのは悪いというイメージ作ってるけど
工事なんてその時の受注規模に応じて必要な作業者の数が
変わるんだから、下請けと一緒にやるのは当然のことだと思うんだが

技術もない地方の小さいとこが、いきなり規模のでかい建造物の
受注落札する方が不安
558名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:57:42.06 ID:G9zRocip0
>>497
馬鹿だね
今やゼネコンもリストラしないと生き残れない時代だぜ?
献金なんてする余裕ないよ
559名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:57:56.82 ID:kDNlV69s0
>>494
まあなw
オレも零細企業の人間だがゼネコンの制服着て現場で働いてるわww
スーパーじゃないゼネコン、サブコンは未だにいい加減だ。


>>497
それと談合してるって話と矛盾してないか?
談合やら接待やらの営業活動をまるっきりしてないわけないだろ。
それにな、近年、末端で苦しんでる建築屋なんて仕事がないとこぐらいで、仕事に
ありつけたらキツい予算でなんか回ってこないよ。
特にゼネコン下で苦しんでるのなんて電気工事屋や防災設備屋ぐらいで、他の仕事は
きちんとした単価で出てるよ。
ゼネコンの現場だと何段下請けが入るか全部把握されるからそういう無茶なことはできない。
厳しいのはむしろゼネコンが入らない無茶な金額で動いてる地元建築屋の仕事の方だ。

下請けへの出来高払いにしたって資材購入にしたって、それなりに規模と体力がある
ゼネコンしかできないんだから、こんなとこでグダグダ言わずにあきらめろよw
560名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:57:57.17 ID:3zRvXM440
>>505
建設物価はこの手のアホが提出した賃金台帳をもとに毎年改訂されています。
労務単価が安いダの言ってる奴が自業自得のことしてる訳。
561名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:57:57.96 ID:D7805rhs0
東北は今、一番の狩り場!東京にいる奴はそのことをよく理解している
今の東京は東北を食い物にしているから非常に景気が良い
次の獲物は地震で被害を受ける東海、四国、九州地方だ!
災害が起きて地方が苦しむほど東京の景気は良くなる!
562名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:59:01.29 ID:Ic+wsVNj0
>>546
俺、不動産屋だから
末端の建設会社の実情は知ってるつもり
実際作業をする親方からも交通費入れたら
赤でんねんってよく愚痴を聞かされる
563名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:59:27.52 ID:Mj+6Dp5y0
調達仕様書見てないからわからんけど、
技術審査もあるんだろこの案件。
564名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:59:33.58 ID:tfXyqxdj0
>>34
土建屋か地元民にしかそんな情報入ってこないだろ

565名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:00:01.04 ID:PscDmq8d0
>>513
俺の勤めていた会社は今でもせっせと自民党議員に献金していたよ
そういうことが効果があると考えている会社が存在するのは確か
566名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:00:36.55 ID:cKC8EGel0
身の丈にあった予算規模と建築計画にすりゃ地元の業者にだって造れたろ
これまで払った税金以上に豪華なものを僻地の住民にまで整備させる土人根性が
こういう歪みをうむんだろう
567名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:00:43.61 ID:NT1nFJ030
>>565
というより、やらないと嫌がらせされるのが怖いのさw
568名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:01:04.45 ID:HnCX+vpb0
>>565
お前の会社は未だに地方公務員を天下りさせたりもしてるのか?w
569名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:01:16.82 ID:svm3JXENO
>>550
更正法とか適用したゼネコンはあるぞ。
→村本、確か大木もそうだったと思う。
あと、合併とかな。
→森本

俺の地元しかわからんが。
570名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:01:28.60 ID:S7I0/E/L0
>>328
地方からイオンやらヤマダやらマルハンが撤退するぐらい廃れないと土地集約型の農業とか無理だ

じりじり廃れて行く現状では優良農地ほど中央資本流通小売によって虫食いにされている
571名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:01:45.23 ID:VOe7ijSH0
>>555
ゼネコンから現場の業者の間に中間業者が入りすぎなんだよね
だから現場業者に金が回るころには少ない金しか残っていない
572名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:01:53.10 ID:X9QyvRcnO
癒着だ談合だ税金の無駄だと非難しつつ地元業者が赤字にならない金額で工事をさせてやれってかw
ダブスタ過ぎるw
573名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:02:01.24 ID:9Y/YWsY40
>>567
岩手だったらありそう。
574名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:02:04.83 ID:XsAaznR70
>>555
その支払いリスクを、全部ゼネコンが背負うんだからええやん。
575名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:02:14.39 ID:Ic+wsVNj0
>>569
松村組の立派な本社ビルが
ECCの本社ビルに変わってて
ワラタ
576名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:02:21.33 ID:kDNlV69s0
>>537
マジか?
すげえなあ。
民間がやったら業法違反だわwww
577名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:02:25.63 ID:1BcvZSlr0
>>531
それは違う
建築業界は未だに人件費を人工で計算するから、工程が甘いと無駄な人件費が発生しまくる
その結果職人一人頭の一日の実働時間が3、4時間とか下手したらそれ以下って場合がある
そこを圧縮する事で工期の短縮が出来て、結果人件費が安くなる
手抜きが発生するのは、自らの技術力で受けられない仕事を請けた業者が納期を守るために
実際には作業が完了してないのに納入したりするから

なんだかんだで頭の切れる監督と腕の立つ職人が不足してるんだよ
578名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:02:49.24 ID:Zidm39Cs0
荻原博子このオバサンは物事を浅くしか考えられない。
地元業者完結で公共工事やらせると、手抜きしまくりなのを知らない。
お互い顔見知り同士なので仕事に馴れ合いが生じる
大手ゼネコンが介入すると地元業者使っても、しっかりしたものができる。
鹿島なんかは一目置かれる存在だし、鹿島の下で仕事が出来ること自体、名誉なこと。
579名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:02:49.51 ID:nZ59okLn0
鹿島が落札する話はかなり前から出てたよ。

分かってて放置してコノザマだから、何をや今更。
580名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:02:53.49 ID:kPF1zNF40
>>64
民主党の調整力が無さすぎるんだよw 資材も人件費も跳ね上がってるのに
採算度外視で決められた安い国の落札価格で、やっと落札しても、
がれき産廃の処理場所も決まらず、色々な県にたらい回される。

こんなことしてたら日本のゼネコンが消滅するわw
581名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:03:28.58 ID:fKcSQILg0
>>562
それはゼネコンのピンハネのせいじゃないだろ
スーゼネの中の人だから分かる
582名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:04:05.17 ID:bkT8J+jv0
>>568
おれの知ってる会社の事務フロアの何割かは地方議員さんの親族、家族 娘とかね
いつ行っても暇そうにお茶飲んでるよ
583名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:04:19.90 ID:iL1g2lb00
またオザワか!
584名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:04:26.04 ID:PscDmq8d0
>>568
そこまではしていないと思うが
とにかく古臭い会社だった
もう辞めちまったがねw
585名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:04:33.65 ID:kDNlV69s0
>>541
いや、今でも普通にやってるよ。
ちょっと大きなプロジェクトだと工区で割って工期、傷病人発生率、単価なんか
数値化して表彰したりバップ食わせたりしてる。

でも下請けが工区またがって働いてたりするけどなww
586名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:04:55.74 ID:BaKaDFe50
>>1
目が覚めたお一人
587名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:04:59.21 ID:qoW0ISci0
地元の零細業者じゃバックホウ500台とか準備できない
だろ。
588名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:05:04.39 ID:Ic+wsVNj0
>>575
この会社なくしては神社仏閣は弄れないと言われてる
金剛組もいつのまにか高松建設の子会社になってるな
589名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:05:42.84 ID:YYs7VM7y0
>>573
宮城でもあるよ。
590名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:05:46.35 ID:aQ4CZmJa0
地元地元って、入札条件を宮城県や岩手県に絞っているからダメなの

隣県の山形県や秋田県の業者も入札に参加できるようにすれば、
はるかに東北に落ちる金は多くなるのに、ホントの地元業者かゼネコンの2択なのが問題

山形、秋田の建設業者は全く良い思いはしておらず、逆に宮城などの単価の上昇で悩ましい状況
591名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:06:37.91 ID:PscDmq8d0
>>569
そうか、多少は淘汰も進んでるんだな
592名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:07:03.38 ID:8nFFzjDl0
>>590
は?被災してないのに東北限定って馬鹿ですか????????
593名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:08:04.70 ID:2dIFMSpQ0
小沢先生の地元岩手で震災復興事業やるなら土建ヤクザと小沢先生に一言あいさつしとけよ
594名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:08:48.07 ID:aQ4CZmJa0
>>126
19社JVのうち、地元業者は2社だけだ
595名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:10:08.13 ID:XsAaznR70
建設業の最適な積算ってどうすりゃ、いいのかなあ。

ドンブリ勘定もいいところだろ。
欧米はどうなんだろうか。
596名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:10:33.81 ID:DuvTnHS00
建設業界に限らず純粋に競争原理が働けば大企業が勝つに決まってるだろ。
そうじゃなきゃ組織を大きくする理由なんてないわな。

これまで厳しい競争に勝つため企業は母体を大きくすべきと言っておきながら
それで零細企業に仕事が回らなくなると利権だなんだと大騒ぎ。気楽なもんだ。
597名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:10:52.62 ID:NZkbSUhJ0
業者も足りないからなんとも・・・
598名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:11:01.87 ID:kPF1zNF40
>>73
手抜き工事や最低賃金で下請け使えって考えてるんだろ。民主党は

小沢が地元の岩手入りしたのも震災後数ヶ月後の復興予算が付いた後
だったよな。それも地元の建設業者の入札を優先にして。
民主党支持の特定地元業者に金のばらまきに行ってるだけだろw
599名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:11:26.99 ID:Zidm39Cs0
>>590
山形、秋田なんかの訳分からない建設業者なんかにやらせたら
きちんとした仕上がりにならなくなるから絶対に駄目。
山形なんか地元の建設業者に高速のトンネル作らせたら
30cm厚にしないといけないところ手抜きして10cmしやがった。
600名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:11:40.91 ID:cuPR14bV0
>>1
発注するほうからしたらゼネコンにやらせるほうがいいわな。
途中で倒産されたらかなわんし。
ばらして発注する時間的余裕がないんだから当然だろ。
入札不調が続いたら役所も切れる。下請けに入るしかないんじゃないの?
601名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:12:01.20 ID:fKcSQILg0
>>594
地元業者にこの規模の元請けになれる企業って何社あるの?
602名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:12:29.18 ID:reatij3E0
この先生、勉強不足じゃね。土建屋に罪は無いって言うか、
名目GDPを引き下げるのに、失業率を抑えるのに公共事業は必要不可欠。

真面目に消費税が必要やら、土建屋は糞だとかいってるのはいかがだろうか。

失われた20年を反省してほしい。アメリカを見習えよ。

若者は結婚も出来ないんだぞ。
603名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:12:56.87 ID:Qq+U/G5U0
>>595
欧米は政官財の癒着がないというか土木は儲からないというのが定説なので業者の数が少ない
票田が他にあるのか当然公共事業も少ないし従事者も全然少ない
604名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:12:58.68 ID:c5QOZOSU0
イオンモールと同じじゃねえか
605名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:13:08.58 ID:YRgMFVwZ0
http://motto-jimidane.com/jlab-maru/s/maru1331431175253.jpg

使ってねーよババァw
そもそも安全じゃねーからwww
606名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:13:40.46 ID:kPF1zNF40
こんなとこだろ。
復興資金→地元業者(表向き)→キックバック→民主党選挙資金
607名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:13:47.35 ID:2gsYjXBB0
あのな、地元業者だってある程度大きなところは大手ゼネコンと普通から
つきあってるんだよ。
大手ゼネコンに対抗して何かやろうとしたら今後干されるんだぞ。
608名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:14:07.25 ID:00IZw1kV0
これは仕方ないだろ
東北の復興事業のせいで
余所の地域では公共工事が減ってるんだぞ
東北の奴だけ潤うのはおかしいだろ!
609名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:14:38.26 ID:8nFFzjDl0
普通の経済対策

減税して公共事業を増やす

愚民の経済対策

増税して公共事業を減らして仕事を減らして失業者を増やす
610名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:15:06.16 ID:BAAMjCoK0
JVじゃなきゃこんな大規模な処理、しきれないぞ?
それに一次下請けは地元業者しか出来ないようになってる。
仕事ぶり見て考え変わる素人はすっこんでろ。
611名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:15:29.18 ID:Qq+U/G5U0
>>602
欧米は日本のバブル崩壊後から20年を教訓として金融緩和で乗り切ろうとしてんだけどな
日本はあんなしこたま公共投資やってんのにあんな焦げ付いてるから金刷れって事で
612名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:16:37.34 ID:juFS+9nR0
>日本を悪くしていたのは、土建屋さんと建設関係者だと、ずっと思い込んできた。

今度の震災で、高速道の整備が遅れてたら、さらにどんだけ人命が失われていたか、
ここ数年虐められてきたのに、道路とか、橋の復旧なんてもの凄くがんばってくれたわ。
なんだかんだ言って土建屋さんはやるときゃやってくれるよ。こういうことを言う
連中に限って、道路が不通になっただけで大騒ぎするんだよな。
613名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:17:42.05 ID:HQl0Xa4LO
さっさと潰れりゃいいのにこのクソ国
614名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:17:58.20 ID:i8EwkUWS0
ワタミのようなクズ企業は被災者に仕事をやるだけありがたいとお思えと
二束三文でこき使います
615名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:17:59.40 ID:/aSx+wze0
>>603
はぁ?
イギリス人やドイツ人と大学で話したが、日本は山国なのにちゃんとした道路が少なくて不便。
イギリスやドイツに来てみろ。
どこの田舎でもちゃんとした立派な道路があるって言ってたぞ。

あれは嘘なのか?
616名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:19:17.49 ID:8nFFzjDl0
暖国は税金も無駄!!!!それと無駄な公共事業を省け!!税金のムダ!!!災害対策なんて不要!!!

なぜ津波をふせぐ公共事業をやらなかったんだ!!!地元の業者がかわいそう!!談合でも何でも仕事与えてやれ!!!
617名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:19:39.40 ID:DuvTnHS00
そもそも被災でコンクリート会社の施設が多数ぶっ壊れている状況で
地元企業が復興に必要な生コンを入手できるのかと。どこから運ぶつもりだ?

中長期にわたる復興工事で材料費を決済できるほど地元企業に資本があるのか?
作業員の手当などの莫大な現金を用意できんのか?資材の輸送費は?
数百億の仕事を資本金数千万〜数億の企業でどうやって受けるつもりなんだ?

図面があって資材と人があれば建設工事ができるとかどんだけ世間知らずかと。
618名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:19:47.24 ID:aQ4CZmJa0
>>601
そもそも19社JVの石巻の工事は2000億もの工事であって、鹿島などのスーゼネですら1社受注は無理

しかも入札要件の作成に鹿島が絡んでおり、工事金額の半金を自前で用意できる業者のみが入札にできた

スーゼネのJV以外にそんな業者ないでしょ

しかも19社JVのほとんどがゼネコンなわけだし
619名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:20:00.28 ID:oWsEEzf+0
この記事は何かの間違いではないかと思うが、復興予算は各自治体に配られ、
自治体からゼネコンが発注を受けるわけであり、通常は地元の建設会社をJV(ジョイントベンチャー)
で契約しないと大手には発注しないはずだから。ただJVの比率に問題があるとか、地元業者が
被災して仕事が出来ないtか、何かの理由がある場合は大手が単独のケースも出てくる。
復興を急ぐことからJVを飛ばしているなら地元の議員が請求すればよい。
620名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:20:46.19 ID:Qq+U/G5U0
>>615
いやお前が普通にはぁだから
欧州の田舎の道路が立派だとか無知もいい加減にしとけよ
というか公共投資GDP比ぐらい調べてからなんか言えよ
621名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:21:09.73 ID:zAmCGDUoO
>>595
価格が安すぎてする業者を探すのが大変らしい

入札しても誰も来ないから
とりあえず業者を呼んで工事金額を提示して探す

大体やる業者はその時に仕事が無い業者
次の仕事までの繋ぎって感じで請負
途中で他の工事が入ったら、公共工事はほったらかし
だから、公共工事はなかなか進まないだって聞いたことあるよ
622名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:22:12.32 ID:N2IWO4Yb0
今迄の日本はトンキンのゼネコンが儲かる仕組みで借金を作って来た。
日本の金はトンキンのゼネコンが独り占めしてトンキンを豊かにして来た。
623名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:22:33.77 ID:j1We4mf/0
市の公共事業は市内業者のみに限定できるからもっとめちゃくちゃだけどな
624名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:23:41.95 ID:WfdBnCKPP
おい、知ってるか?
今年の夏から原発作業員が足りなくなるってよ。数千人単位で
もう今の作業員は累積被曝量が限界突破ドンドンしてるし

625名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:24:23.36 ID:MSlbex450
大手がやらないとずさんな工事になるよ

これだけの大規模なのに地元の中小企業ではまかないきれないんだよ
626名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:24:43.90 ID:GFdoy5Lw0
>>620
いやいつの時代の話だよw
今はイギリスやドイツの方が道路多いぞ。
嘘と思うならソースをだせ。絶対見つからないから。

今の日本は馬鹿にしてた韓国より下だw
627名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:25:18.54 ID:kpl/Lyv80

むしろ、ゼネコンを通さないで復興ができるのか?
628名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:25:33.84 ID:DYzMitk00
>>615

お前の脳内友人のイギリス人はそう言ってるかもしれないけど。
世界的に有名なイギリスの自動車評論家のジェレミー・クラークソンは
日本は隅々まで道路が張り巡らされていてイギリスの比ではないと言ってる。

2ちゃんねるの低学歴クズニートの「俺の友人の欧米人」はもう飽きたよ。
日本人の友だちすらいなそうなお前らになぜ欧米人の友だちがいるんだよwww
629名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:26:09.00 ID:aQ4CZmJa0
>>599
どのトンネル工事のこと?
山形の地元業者には国交省Cランクしかいないから、そもそもトンネル工事なんて入札参加すらできないと思うけど
630名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:28:06.16 ID:MSlbex450
こういう発言する馬鹿を日本から駆除しないと
日本の復興はマジで遅れるぞ
631名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:28:34.62 ID:r6ngJEtY0
>>628
まあまあ自動車評論家の妄想はいいからちゃんとしたデータとソースを持って来い
632名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:29:42.23 ID:JG6g0huM0
まあな ある程度デカイ工事になるとポテンシャル的に不可、可能ってのはある
作業員や近隣安全に関するノウハウもあるし
633名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:29:45.44 ID:Qq+U/G5U0
>>626
お前やばいなほんと
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071017/137767/?rt=nocnt
そもそも頭使えばすぐにわかるだろ
欧米の株式市場に上場している土木建築業者の数、従事者、その他比べれば日本が突出している事ぐらいすぐにわかるのに
634名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:31:07.88 ID:KJkBisB80
震災がおこっても最終的にはゼネコン等の天下りが潤う。
震災復興宝くじなんかも天下りを潤すのが目的。
635名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:31:44.11 ID:ILX9Tb1Z0
基本プランや基本設計はゼネコンしかできんだろ?
地元企業が請け負ってゼネコンに発注しろという事かね?
636名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:32:18.87 ID:r6ngJEtY0
>>633
いいから早くデータ持って来いよw
637名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:32:26.70 ID:qD2iQ+g00
http://www.murai.tv/nesage/7a.pdf

「道路舗装率の国際比較等について」
まあこの調査にも色々と問題はあるんだけどね
638名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:32:42.43 ID:L/rnT1JMO
談合しろってことですね。
639名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:32:44.25 ID:S7I0/E/L0
>>629
ホテルやら局やら持ってて技術力は無いが政治力はやたらと強いS市のKだろ
640名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:32:45.09 ID:kPF1zNF40
>>617
大船渡にある太平洋セメントの工場とかまんま津波にのみ込まれてたぞ。
原発事故後、石棺が必要になったらどこからセメント集めるんだと
こっちが情報調べてたわw
641名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:34:05.54 ID:oWsEEzf+0
>>624
一日2万円の日当だそうだよ。作業時間も短いらしい、行ってみては?

642名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:35:30.18 ID:kPF1zNF40
>>624
高レベル放射能汚染区域の復旧は、どこのゼネコンがやってんだ?
地元業者なん?作業員も限界累積被曝量があるし。どーすんだよと。
643名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:36:18.44 ID:Qq+U/G5U0
>>626
http://blogs.yahoo.co.jp/kome_1937/53497449.html
ようは欧米は特定財源などほぼ皆無だから作るだけの予算がないし
政官財の癒着も他の業界が主流で、
雇用の為にという概念がほぼないので予算も全然ついてないから
お前の妄想はいいから少しはまともに調べろ
644名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:37:01.87 ID:UtSHR02K0
・スーパーゼネコンじゃないと出来が悪い
・地元企業だけだと与信管理に問題が出てくる
・おそらく入札時に下請けは「地元企業を使え」との縛りがあるはず。
 むしろ、地元企業の取り合いが生じてパワーバランスが崩れていると思われる。
645名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:37:37.50 ID:r6ngJEtY0
>>637
それが一番問題のあるデータ。
今時Fランの大学一年でもそんなデータはインチキだって知ってるからね。
そんなデータは世界中探しても日本にしかないこともね。
646名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:38:22.67 ID:N2IWO4Yb0
トンキンが儲かるだけですね
647名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:39:55.08 ID:Qq+U/G5U0
http://koretani.blogspot.com/2008/05/blog-post_22.html
>>626
これならお前も黙るだろ恥ずかしい奴
日本が土木国家なんて常識今更否定するとは相当なあれだなあんた
648名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:40:19.60 ID:nZ3jaIP80
まあな
復興が地元経済の回復も意味するなら、地元の土建業にできるだけ金が流れるようにした方がいいよな
失業者対策にもなるし

鹿島建設とか、海外や難しい事業にしか参加できないようにすれば?
649名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:41:09.97 ID:F+tLO7yI0
茨城も一応被災地だろ
鹿島も津波で被害が出たんだからそんなに問題にするような話じゃない
650名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:41:17.09 ID:c57cIG8I0
ゼネコン叩きしまくった結果工事金額が赤字に近くまで下がって利益でないから
下請けがさらに苦しくなった
地元だけで出来る工事も限られるし国が地元企業をきちんと斡旋出来るように制度変えればいいだけ
651名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:41:43.10 ID:FIA2PwiG0
規模的に地元中小じゃムリがあるのはわかる。
あるべきは、地元業者でグループで入札とることだが発注側としては大規模経験が無いことがリスクになる。
実際は大手管理で地元業者を多く含んだJVでやるのがいいのではないかな。でも大手には
地元業者に多くお金が残るような仕組みを倫理的には求めたい。
652名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:43:15.03 ID:kPF1zNF40
どの辺までを地元業者っていうんだ?公共事業費目当てで、被災地で
地元業者になりきったとこが落札して、そのまま事業費持ってとんずらとか
ありそうな感じなんだが。裏で政治家と連んで特定業者がキックバック
してたりとかさ。潰れて逃げれば政治家ウハウハ状態なわけだが。
その辺のチェックは民主党はどうしてんの?
653名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:43:17.47 ID:DCssE6vf0
>>1
鹿島のJVはフロントを使っているとネットで散々叩かれているけど、
ニュースになったっけ?デマ?
654名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:44:33.26 ID:aQ4CZmJa0
>>639
なるへそねwww
655名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:45:22.25 ID:Qq+U/G5U0
>>645
お前ら平気で嘘をつき捏造するけどもう病気なのか?
これらのソース元は、国際道路統計のWorld Road Statisticsなんだよ
日本の工事したい為のお手盛りと一緒にすんなって
656名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:45:22.79 ID:r6ngJEtY0
>>643
大学で受ける道路工学じゃ韓国より下なのは常識だぜ。
一番多いのはアメリカな。二位はフランスだ。
そして我が国日本は最下位な。
しかも、唯一日本よりも延長距離の短いイギリスにしても4車線以上の道路は日本を上回る。
657名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:46:08.30 ID:7jLSgQnO0

自民が土建屋やっても同じだし!!
658名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:46:45.08 ID:aQ4CZmJa0

【震災復興関連銘柄ワンコメント】復旧で大型案件受注の鹿島、大幅増益

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0306&f=business_0306_133.shtml

659名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:47:37.90 ID:Qq+U/G5U0
>>656
そんな常識ならネットでソース腐るほど転がってるはずだけどな
お前の大学やばいんじゃないの?
ていうかソース出せと言っておいてお前話にならないなそれ
660名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:49:39.64 ID:r6ngJEtY0
>>655
別に嘘じゃない。 
データとしては本当だ。しかし可住地面積まで入れるデータは世界では採用されとらんと言ってるだけだw
661名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:49:59.76 ID:8VCZBOni0
大手は総合的なプランを組めて、早く復興できるメリットがあるからね
実際の工事は、下請け・孫受けとして地元企業をどんどん入れるから、金の問題は大した問題じゃないだろう
逆に地元企業だと関われる地元企業にばらつきがでそう出しなw(また、工事分割で出すとちぐはぐしてトラブルも出てきそう)
変な文系ジャーナリストが金ばかりみているけど、復興を順調に行うには総括できる企業が必要不可欠だろう
662名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:52:25.01 ID:Qq+U/G5U0
>>660
だからソースもってこいって
お前が脳内で真実だとほざいてもなんの証明にもならない
ダサいなお前
663名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:53:17.86 ID:r6ngJEtY0
>>659
そんなインチキデータみつからないから歯痒いんだろw
もう一度言うぞ。日本の道路は韓国以外だ。
道路が少ないくせに欧米様と比べること自体失礼な話なんだよw

それが現状だ。それを知ったうえで道路を論じよ。土建屋嫌いで減らしたいなら減らしてもいいからw
664名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:53:42.28 ID:7d9x+WVC0
地元の人間が番組の中で言っていた。
地元業者だけでは復興は無理だ、ゼネコンに力を借りたいと。
鎌田實氏は現実を知らない。地元業者だけで復興が出来ると思ったら
大間違いだ。実際、復興工事は労働者不足と賃金の高騰により、不落札
が相次いでいる。
しかも鎌田實氏は自分で公共工事不要論の今までの考えは誤りであったと認めているが、
今度は敵意を大手ゼネコンに向けている。同じ過ちを繰り返すつもりか。
全く懲りないバカどもだ。現実をもっとよく見ろ。くそやろー
665名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:54:45.96 ID:Qq+U/G5U0
>>660
http://www.geocities.jp/yujicities/fact6.htm
これは世界の道路総延長距離な
国土面積と比較してみろ日本だけ突出しているのが分かるから
お前の大学まじでやばいんじゃないの?
予算、業者、従事者、国の仕組みから考えてこんな当たり前の事も知らないなんて

666名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:55:52.94 ID:r6ngJEtY0
>>662
くやしいなwくやしいなw
667名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:55:55.17 ID:kPF1zNF40
>>657
自民党が土建屋やってたころ、東北地方の土建業者を牛耳っていたのが
小沢なわけなんだけどw

そもそもこの大震災で地元業者も被災して、インフラや物流がズタズタに
なったのに、当初から地元業者優先とか言ってる時点でおかしすぎるw
668名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:58:09.83 ID:6Qy5+y+F0
復興特需で現地は好景気なんだからいいだろ。
日本で景気がもっともいい地域が東北。

宮城とか、眠らない町と化してる。
669名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:59:07.36 ID:Qq+U/G5U0
>>663
インチキデータとかお前電波だろ
一生電波ほざいてろよ
都合の悪い支障はインチキwwwwww
お前IRFInternational Road Federation
http://www.irfnet.org/
国際道路統計のWorld Road Statisticsがインチキとかやばすぎる
670名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:59:20.46 ID:R2ALlcXTO
地元の業者はゼネコンと呼ぶにはあまりに貧弱な施工屋だろ
そいつらに工事一式を任せられるような力はないよ
671名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:59:34.29 ID:r6ngJEtY0
>>665
それがインチキデータだと大学では当たり前なw
大学は東大でも京大でもな
そんなデータ間にうける馬鹿が他にもいたら教えてくれよwww

ぷっはずかしい奴だなw
672名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:59:40.26 ID:PmaVGczU0
日本の一番の基幹産業はなんていっても土木業だ。
逃げ場のない島国で、地球上に起こるありとあらゆる自然災害
が全部そろっているのって地球上で日本くらいのもんだろう。
大地震大津波はもちろん噴火に台風に大水害に大雪に日照りに。。
日本にない災害はないw地球上でもまれにみる場所だ。
だから土木を中心に国が成り立つのは当然のことで。
他の産業は付随産業みたいなもんだ。コンクリートから人へとか
いう考え方がそもそも日本には合わない。
常に土木を中心とした公共事業を国家の中心と考えて
予算配置をするべきであって、それが近年崩れたから各地域の業者
の弱体化を招いた。欧米なんか全然手本にならない。
673名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:59:53.95 ID:rJXwwpS60
>>665
遅れていると捏造する
 ↓
もっと投資を!
 ↓
業界うまー
 ↓
産学結託で先生もうまー

日本の学閥って産業界とウィンウィンの関係ですから
674名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:59:55.10 ID:Lj3cONEW0
当初は地元企業を優先しようとしてなかなか能力的に無理で、
がれき処理が後れたんだよな。
そのことを批判されて、結局大手ゼネコンも参入できるようにした。

675名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:01:24.74 ID:Qq+U/G5U0

666 :名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:55:52.94 ID:r6ngJEtY0
>>662
くやしいなwくやしいなw


国際機関の国際統計をインチキだとのたまい、自分は一度も電波ソースもってこれないやつが悔し紛れに放ったレス
こんな馬鹿が通ってる大学ってどこなの?wwwww
http://www.irfnet.org/
International Road Federation  がインチキとかそんなありえない事教えている大学なんてあるのかよ
676名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:02:47.24 ID:FIA2PwiG0
この忙しくて調べるヒマもないおっさんに誰か以下の情報をくれると大変たすかります。
・日本の道路工事コストは先進国の中でもずば抜けて高い?
・日本の道路工事におけるコスト構造は?何が高いの?
・日本の大規模道路工事プロジェクトにおける大手・下請け・孫請の利益配分が不公平?(海外はどうなってる?)
677名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:02:49.39 ID:aQ4CZmJa0
>>668
こういう報道が多いんだけど、実際仙台に住んでいる身としては微塵もバブル感を感じない

国分町の知り合いも、多少売上が増えてるくらいと言ってたし

たしかに百貨店や外車屋なんかはバブルなのかもしれないが、一般小市民の大多数は全くそれとは関係ない
678名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:03:51.03 ID:Qq+U/G5U0
671 :名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:59:34.29 ID:r6ngJEtY0
>>665
それがインチキデータだと大学では当たり前なw
大学は東大でも京大でもな
そんなデータ間にうける馬鹿が他にもいたら教えてくれよwww

ぷっはずかしい奴だなw


東大、京大出せばなんとかごまかせると思ってる馬鹿
インチキだと誰も主張もしていないのにこのありさま
ここまで恥を晒す理由はなんなのでしょうか
一切見つからないんですよそんな電波な主張は
679名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:04:01.42 ID:r6ngJEtY0
>>675
可住地面積を入れてるデータはインチキだから大学では教えない。
そんなデータは日本以外どこにもない。
なに日本独自のデータだしてドヤってんの?www
680名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:04:22.02 ID:kPF1zNF40
土建屋の小沢さんは選挙の時に票の計算が得意だっていうじゃん。

他県の大手ゼネコンが落札しても直接、票にまでは結びつかないと思われ
地元の土建会社や権力者が住民使って票のとり纏めするってことなんじゃね?
何で民主党はゼネコンに限って今まで地元にしか落札させなかったんだろうな?
681名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:04:22.00 ID:xmImYgbs0
お恵みでやれる程この国に余力は無い。
談合なしの入札結果ならどこでもいいわ。
682名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:05:39.92 ID:dy3X7LP60
仕事すんのは地元業者だっつーの
ピンハネは信用補完代。安くても体力の無い所は
仕事完成の不安が付き纏う。
大手は人集めもノウハウもあるし悪い事ばかりじゃねーよ
嫌なら大手スーパーで物買うの辞めて近所の八百屋で物買え。
政府を監視するのは必要だが余りにも小沢とか献金の記事に踊らされ過ぎ。


683名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:06:01.17 ID:rJXwwpS60
>>676
日本の道路は使わない道にオーバースペックなコストを掛ける傾向がある
中央から金を集めて考え無しに地方にばら撒く集票システムの弊害だね

必要としない場所(僻地)に立派な道路を作って、
本当に立派な道路を必要とする都市を後回しにするから掛けた費用の
割りに利便性が上がらない
684名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:06:50.83 ID:dPGfZKLM0
特定業種にだけテコ入れするわけいかないでしょ。

地元建築業者を優遇したら、じゃぁ他の全業種は?って。
地元業者の言い値でやってたら国が破綻するって。

なんでそんなことがわからないんだろうか。
被災特需で建設業全体が潤うのだから、それを見守るだけでいい。

被災が被害でしかない他の業種こそ保護すべきって考えるならまだしも。
685名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:07:43.12 ID:P2EHcEvpO
ゼネコンは土木界の商社。
686名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:08:18.96 ID:3zRvXM440
地場ゼネコンに大規模瓦礫処理プラントの設計も施工も能力的に無理。
大手(スーパー)ゼネコンが受注するのは当然。
地域ごとにスーパーで振り分けられてるから、今後の受注を見てみな。
上手にダブらないようになってるからさ。
港の復旧工事も同じようにマリコンがわけあうぞう。
どこの港湾がどこのマリコンか知りたいかい?
687名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:08:20.43 ID:SxdU6vhi0
大手なしで本当に地元業者で全部出来るのか?
ちょっと不安なんだが。
688名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:08:40.83 ID:aQ4CZmJa0
>>685
言い得て妙w
689名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:09:19.40 ID:Qq+U/G5U0
>>679
ほんと哀れだなお前
国際機関の統計なのに日本だけ
お前がいくら工作しても無駄だから
まじで勘弁しろよネットに一つも転がってない主張とか電波すぎんだろ
690名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:10:56.16 ID:dq8bZv3x0
こんなの地元業者と役所が話し合い価格調整して地元に落とさせればいいだけだろ
大手ゼネコン入って来れない位ガッチリと協力すればいいんだ
691名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:11:06.97 ID:kPF1zNF40
>>676
人件費や資材が高いんだろ。体使った土建バイトは普通より
ずっと給料高いわけだし。ワタミとかと比べてみろよw

コンクリート原料の砂にしたって、もう海砂しかないでしょ
塩抜きして、ガソリン価格高騰してるのに遠くからトラックで運んでくるわけだし
アスファルトも重油の一種だし
692名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:11:41.13 ID:Qq+U/G5U0
>>676
>>647とかみれば実態が分かる
日本は相当歪だが日本的ともいえる
土木が目的というより社会保障の意味合いが強いからこうなっているんだが
693名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:12:54.29 ID:r6ngJEtY0
>>689
じゃあそのデータを採用している国を教えてくれ。
694名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:13:48.61 ID:sRpEzom0O
一番儲かるのはゼネコンだから頭にくる!単価下げられ最悪
695名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:14:14.42 ID:kPF1zNF40
>>687
スーパーや物流、産廃業者は、地元業者だけを優先した?
まぁそういうことだ
696名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:14:24.09 ID:Qq+U/G5U0
>>691
そんな事言ったら通貨安の欧州なんて建設コストが日本の数倍になるはずだけどな
それこそ新興国の道路など建設もできやしない
円高の今でこれだともう終わりって事になるな
住宅価格その他にそこまでの差がないのに道路だけってのはな
むしろ日本の物価水準はデフレで安いと言われているのに
697名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:15:03.12 ID:k7hmtDwi0
また政治家の不動産が増えるのか
698名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:15:10.08 ID:3zRvXM440
五洋、東洋、東亜、りんかい日産、若築で東北地方主要港湾は別けられてる。
調査したマリコンかそのまま受注。
これが常識。
大規模瓦礫処理プラント建設及び処理施行請負も、現段階で地区割は既に済みました。

施工不能な地場ゼネコンに任せていたら、10年かけても終わらないよ。
699名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:15:51.34 ID:r6ngJEtY0
>>696
道路だけじゃないぞ。
ほとんどのインフラ整備は日本が高くなる。
700名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:15:52.50 ID:oNn7FnrQ0
神戸の震災の時は、東京から仕事で呼び出されたわ
701名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:16:44.30 ID:Qq+U/G5U0
>>693
意味のない統計を国際機関が出すと思ってんのか?
お前人にソースとかいう前にお前の電波な主張のソースだせよアホ
ネットに一つも転がってない主張のソースをな
702名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:16:52.52 ID:FlHXsIuiO
事業のランク分けによる独占企業防止とか、工事の一括下請け(丸投げ)防止措置とかどうなってんの?
行政発注の公共事業なら当たり前に対応してる事なんだが

今時の土木工事で、ゼネコンへの大量発注下請けピンハネなんて民間発注でしか有り得ないんだが
つまり東電発注事業の事な
703名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:17:03.98 ID:EE1x5RHq0
>>676
用地買収にかかるコストが高いから
ぼったくってるのは業者じゃなくて地元住民なんだよ
あと、高架道路なんかでは震災対応でやや厳しめの基準で作られているってのもあるが
704名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:19:15.14 ID:nB7JcBJoO
危険! 震災ビジネス

長渕剛 「愛おしき死者たちよ」「ひとつ」は震災ビジネスか?
http://www.youtube.com/watch?v=D1mvIRLnCN8

長渕剛 ひとつ 紅白パフォーマンスに疑問 1/2
http://www.youtube.com/watch?v=oCT1l9VjMi8&feature=related

長渕剛 ひとつ 紅白パフォーマンスに疑問 2/2
http://www.youtube.com/watch?v=SqnYxafslCs&feature=related
705名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:19:27.85 ID:b+doWMPo0
どうせ町会議員や役場の課長さんたちが、仲良くひも付き視察旅行とか、
怪しげな接待攻勢でこんなことになるんだよな。
地元に頼むと美味しいところがないんだよ。
それにばれやすいからね。
706名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:19:56.16 ID:dIbTaXq60
スピードが欲しかったらゼネコンスローで良ければ地元。でも雇用は
地元を使うだろ
707名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:20:10.25 ID:Qq+U/G5U0
>>699
馬鹿には理解できないかな?
使ってる資材はどの国も共通だろ?
もっと言えば原材料ってのは元をたどれば原油、非鉄金属など最終的にはどこも同じなんだよ分かるか?
もし日本の国家事情でそれら原材料費コストが高ければ
土建業界以外、全ての商品に等しく添加されてないといけないんだよ
もうちょいまともな発言しろよお前
708名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:20:27.40 ID:I1+bCVMe0
>>703
何故用地買収額が安くならないかと言うと、固定資産税収の維持の為だ
市場価格に合わせちまうと、周りの土地も下げなきゃいけなくなる
つまり固定資産税を下げなきゃいけなくなる


全ては公僕が決めた事
709名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:22:07.68 ID:jRa6pVLx0
この19社JVの出資比率見てから文句言えよ。
まったく馬鹿ばっかりだよな。

公共事業減らしまくったお陰で内需ボロボロw
これで国際競争力だってよw
へそで茶が沸くわw
710名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:22:18.14 ID:v8XULmhh0
世界の高バックグラウンド地域(普通にしてても放射線が多い所ね)
では20mSvとか浴びてるんだけど、
そこの人たちは何の影響もなく普通に暮らしてる

これは世界中の研究者、医者が本気で調べた結果なの
にもかかわらず、ほんの少しの放射能で大騒ぎする報道の姿勢は呆れる。

ヨウ素⇒もうないから心配ない。本当の初期に生物濃縮された牛乳とか飲んだら溜まるけど。
ストロンチウム⇒微量すぎて無視できる
711名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:22:23.27 ID:Qq+U/G5U0
確かに用地買収費が高いのは事実だろうな
しかしそうやって儲けてきたのも事実
政官財で土地ころがし
それで世界で受注してんのはまさかの中国韓国という結果に
712名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:22:31.28 ID:r6ngJEtY0
>>701
その統計自体現状が分からない国によっては異なったり引用したりと言ってるじゃないかwww


外国は日本みたいにお前の家の裏の道路まで把握しないからなwww

713名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:22:40.43 ID:FPdWT9Va0
更地一年はゼネコンと政官の利害調整だったわけですねわかります
714名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:22:51.13 ID:X/+WX7BQO
>671
一連の煽りとは別人です。
すいませんが、どこがインチキなのか教えていただけますか?


715名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:22:56.37 ID:o3M8ZuLl0
だってこんなの地場業者の手に負えるわけねーじゃん

それとも役所が全部施工管理から関係書類、申請関係を準備して、
地場業者の出来る範囲だけやらせんの?

それこそ金が幾らあっても足りねーよ
結局はノウハウを持った大手ゼネコンに捌かした方が安上がりなんだよ
716名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:24:50.23 ID:aWVOyGfZ0
東北の土建屋では無理。大手が入ってコントロールしなければ瓦礫処理は進まない。
土建屋に限りらず、土木業界は人出不足。特に30代、40代の働き盛り。
公共事業削りまくった政策がアダになった事例。土木業界は海外事業に力点を置いているから、二省単価を相当上げないと本気で復興事業は進まないと思う。
717名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:24:53.23 ID:Qq+U/G5U0
>>708
実査はそれだけじゃないよ
ヤンバダムや他でも問題になったが、通常地価の〜倍と決まっている買収費が
その地価を無理やり持ってたりすることがこれまで常習的に行われてきた
もともと時価がただみたいな土地を坪数十万で取引してるんだからな
718名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:25:18.74 ID:r6ngJEtY0
>>714
詳しくは三橋貴明黄金の復興計画をお読み下さい。

そのデータについて言及しています。
719名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:25:49.87 ID:BgpwZvWB0
そもそも人が集められないって話だろ
それも労働者じゃなくて技術持ってる人間が集まらなくて工事ができない状態なわけで
大手なら全国からかき集めてこられるだろうし
それで地元にも雇用が生まれる
復興も進む
720名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:26:18.30 ID:sGXDgWPm0
丸投げ中抜きが横行するんだろうな

現状、原発内作業も7次受けとか平気であるしな
721名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:26:36.44 ID:dnWRaZHO0
大手ゼネコンが地方業者を下請けに使うわけね
722名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:27:21.79 ID:Qq+U/G5U0
718 :名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:25:18.74 ID:r6ngJEtY0
>>714
詳しくは三橋貴明黄金の復興計画をお読み下さい。

そのデータについて言及しています。

おいおい低能三橋信者なら最初にそういえよ屑
お前ら相手にするだけ時間の無駄なんだよ
受け売りで適当な事ほざきやがって自分じゃ説明もできない情弱
723名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:28:35.26 ID:xvhKsA2/0
鹿島は小沢のスポンサー
724名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:30:19.71 ID:T4+dO00C0
復興事業は中抜きを制限する法律を作れば万事解決
ゼネコンも慈善事業としての意識と責任を負わせる
725名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:31:59.12 ID:dy3X7LP60
>>703
道路やダムなんかでも実際の建築物のコストより
地元民の立ち退きやゴネ利権でコストも時間も掛かってる
のがこの国の実態。成田空港もそう。
高コスト原因の視点が明らかにズレてるが何故かそこには
目が向かないw
常に弱い市民VS悪代官の前提が叩き込まれてるから。
現実は悪どい利権市民は山ほどいる
726名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:33:43.61 ID:oHFkOw2e0
うちの会社も都市計画系の入札に参加したけど、
参加条件は地元業者とjvを組むことだったわ。
今回もそうだろ?
大手ゼネコン同士のjvじゃないはずだが、
727名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:34:42.41 ID:qb+fGcE20
>>725
原発自体がその典型だしな。

六ヶ所村の一人当たり村民所得1363万円だぜ。
728名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:35:11.86 ID:RJhNbsJp0
なんでもかんでも地元、地元ってのもどうかな?

マネジメント力、提案力、低コスト高品質…
そういう点をどれだけ実現できるかって考えれば、
地元以外の力も必要だろ。
729名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:35:58.28 ID:Qq+U/G5U0
http://www.yorozubp.com/9805/980518.htm
過去12年に増え続けた雇用は661万人
農業従事者が減り、そして建設業従事者が増加した

http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2005/06/pdf/079-083.pdf
(2) 諸外国と比べ, 日本では建設業従事者が全
従業者に占める比率が高い。これは, 日本に
おける公共事業へ

三橋なんてインチキ評論家なんてどうでもいいが、
日本の建設業従事者が各国と比べて突出しているのは馬鹿でも分かる
それが良い悪いではなくて事実を認識しないと何も始まらない
730かわぶた大王ninja:2012/03/11(日) 12:38:13.82 ID:ZdWPHY770
>>728

復興するのに高度な技術力とかいらねぇ。
むしろ、永続的にメンテナンスを依頼できる密着性が重要になってくる。

海底トンネル掘るのと訳が違う。
731名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:38:49.52 ID:kPF1zNF40
>>726
そうなったの、ほんのつい最近
地元業者だけだと札割れが続いてた。んで地元業者と組ませるのを
条件に大手参入が許される様になった。つい数ヶ月前からw
NHKラジオで言ってたわ
732名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:39:34.25 ID:ClEgNMOwO
>>729

東北の復興は、最低10年は必要なんじゃないか?

建設関係の労働者は、さらに増えるだろうな。


733名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:39:51.95 ID:Qq+U/G5U0
それでなぜ用地買収で札束が飛び交うのにそれが許されていたか
それは公共投資は是として国からの補助金(税金)を引っ張って来れるから
建設国債の発行には基本的に制限がない
当然それが票田ともなり自民の政権基盤となってきた
昔はよかったんだよそれでも作れば経済発展したから
今は地方なんて不良債権にしかならない
734名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:40:44.36 ID:3zRvXM440
除せん事業と瓦礫処理
両方とも地元優先で1年間様子見てたけど、地元での官民発注が無理でしたね。
国が発注して大手が受注しないと、進むものも進まない。
当然の結果だよ。
735名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:41:06.89 ID:eRiw5Sl20
お前らハコモノ嫌いだったから麻生元総理引きずりおろしたんだろ?
いまさら公共事業が必要になったからってわめき散らすんじゃねえよ
簡易住宅に住んでろ
736名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:41:31.66 ID:r6ngJEtY0
>>725
民主主義国家はどこもそう。
737名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:41:58.66 ID:aQ4CZmJa0
ある程度地元の建設業者は潤しておかなきゃいけないと思う。ある程度ね。

災害時に即応できるのはゼネコンではなく地元業者だから。

昨年の南会津の水害なども、ゼネコンはすぐ行けないでしょ。
738名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:42:04.42 ID:fcLL0MGI0
福祉や医療や年金にお金を回してもいい国になるとは思えんけどな
739名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:43:03.83 ID:Qq+U/G5U0
>>736
だから馬鹿がねつ造垂れ流すなっての
各国そうだったら建設コストがGDP比で等しくなって、単価も同じなんだよアホ
お前資料もろくによめないで嘘垂れ流してんなよ
740名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:43:11.24 ID:SvvyYS070
大きめの事業回ってこなくたって仕事に困る状況じゃねえよ地元業者は
741名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:43:12.11 ID:PbxNylB80
>>198
あの禿のおかげで宮崎は壊滅したもんな
742名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:44:16.13 ID:353vft6k0
地元の中小で出来る事には限界があるだろ。
大手ゼネコンが仕事の役割分担を決めて実作業を下請けに回すのが嫌なら、
政府や地元自治体がやるしかないわけだが、そんなノウハウないだろ。
まあ、中抜き率については行政指導する必要はあるだろうが。
743名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:44:16.54 ID:rJXwwpS60
>>737
地元業者は震災で壊滅寸前だろ・・・
建機や建材、人の手配もままならない状況で単独受注は無理だろ
744名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:45:32.10 ID:r6ngJEtY0
>>739
相手にするだけ無駄じゃなかったのか?www
745名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:45:56.11 ID:k7hmtDwi0
原発作業の中抜きが問題になってる現実を
完全に無視してきれい事を連呼してるやつって
なんなの?
746名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:46:21.21 ID:rJXwwpS60
>>741
禿が就任する前から実施していた親韓行政が現況だろ
韓国と農業交流なんかするから人を通じて口蹄疫に侵入されるんだよ
747名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:46:29.21 ID:5lWGeZSf0
地元業者に口利き → 癒着だ!税金の無駄使いだ!!!!11
大手業者が安価で落札 → 地元企業を大事にしろ!!11!!!

お前らってどっちにしても文句言うのな
748名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:46:33.82 ID:qNF4H7cV0
>>1の要約
自民からミンス痘へ利権の移譲が完成したのでこれから土建屋擁護やりはじめます。
749名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:46:55.61 ID:YL06Mf8q0

税金の無駄。
750名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:47:17.05 ID:Qq+U/G5U0
>>744
単にお前の間違いを第三者に指摘してるだけなんだけど
馬鹿の話を鵜呑みにされても困るしな
全て論破されてるどっかの哀れなアホにもういちいち言わずともw
751名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:47:43.93 ID:Uw4eI/khO
ケタ違いの規模で復興しなきゃならんのに何寝ぼけた事言ってんの?
752名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:48:48.18 ID:kPF1zNF40
>>735
不必要なハコモノじゃなくて、最低限のインフラ復興なわけだけど、、(´・ω・`)
753名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:49:45.75 ID:r6ngJEtY0
とにかく欧米より日本は道路が少ないんだから欧米と比較するのはよせ。
向こうも日本は糞みてえな道路で俺達アメリカやユーロ圏と肩張ってんのか?おまいらはチョンとだけ比較してりゃいいんだよと思ってるかもなwww
754名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:51:30.16 ID:FnJdFxyP0
地元もいいが、地元にこだわり過ぎるともちろん復興は遅れるよね。
日本全体で復興する考えを切り替えないと話が進まないんじゃない?
昨日の高台移転の番組も、自分たちだけで抱え込もうとしてたな
結局足踏み状態だったね
755名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:51:42.14 ID:Qq+U/G5U0
753 :名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:49:45.75 ID:r6ngJEtY0
とにかく欧米より日本は道路が少ないんだから欧米と比較するのはよせ。
向こうも日本は糞みてえな道路で俺達アメリカやユーロ圏と肩張ってんのか?おまいらはチョンとだけ比較してりゃいいんだよと思ってるかもなwww

嘘でも百回言えば真実になると思ってる哀れな人間
結局ソースも出せず三橋教祖のソースも出さない、というかそんなソースないんです
馬鹿とその信者
756名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:51:58.55 ID:IGaa453M0
大手と地元企業のJVじゃダメだったのか
757名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:52:03.10 ID:n6RoRqlSO
あー確かに糞ゼネコンが多いな!
鹿島も縦抗を作るのが得意ですからね。
またに崩れますが。
758名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:52:09.01 ID:kPF1zNF40
>>737
大手ゼネコンにハコモノ作らせない様にしたいのなら
逆にこういう時にこそ、国は大手ゼネコン使うべきなんだけどねぇ

これから日本全国で巨大地震や火山噴火があるって言うのに
受注すらさせずに日本の大手建設業を消耗させてどーすんだよとw
759名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:53:30.00 ID:ftRmSaZmP
荻原博子が同意してるなら、この院長の意見は間違ってる
760名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:53:53.31 ID:f6sEoZ5yO
地元業者に拘ったから復興が遅れている。

むしろ復興を遅らせて、長くメシを食いたいと地元業者は願っている。
761名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:54:30.52 ID:r6ngJEtY0
>>750
だってお前道路工学知らないじゃんwww
インチキデータしか持ってこれないしwww
少なくとも三橋や京都大学の教授藤井聡は色んなデータを持ってきてくれるぞ。
だから説得力がある。
そして彼らはお前が持ってくるインチキデータはどこの大学でも使わない恥ずかしいデータだとも言及してるぞwww
どんなインチキかはちゃんと解説してあるので本をご購入して下さい。
762名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:54:36.44 ID:FpuA0lc50
無駄な公共事業減らしてこっち優先的にやるなら文句はないんだが、
両方やりほうだいだからなw
763名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:55:20.33 ID:4LN9Sd2y0
地元の業者に任せたら、地元の人を雇う、足りなかったら賃金を上げて遠方の人を雇う
大手にまかせたら、適当に低賃金で絞れる連中を雇って送り出すだけなんでしょ
764名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:55:24.07 ID:MSlbex450
地元の業者に管理は無理よ

どれだけ莫大な事業だと思ってるんだこのキチガイ
765名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:56:27.22 ID:IBeK+kTl0
橋本店と遠藤興業は地元ですよね。
http://fukkoukeikaku.jp/2011/09/14202216.php
766名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:56:59.31 ID:Qq+U/G5U0
761 :名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:54:30.52 ID:r6ngJEtY0
>>750
だってお前道路工学知らないじゃんwww
インチキデータしか持ってこれないしwww
少なくとも三橋や京都大学の教授藤井聡は色んなデータを持ってきてくれるぞ。
だから説得力がある。
そして彼らはお前が持ってくるインチキデータはどこの大学でも使わない恥ずかしいデータだとも言及してるぞwww
どんなインチキかはちゃんと解説してあるので本をご購入して下さい。

結局三橋のステマでした
説得力があるのにソースとして一つも提示できない
どうせ三橋も自分で作った資料ではなく、他の機関が作成した資料を基に歪曲してんだろうが
そのもとになった資料も出せない
ほんと哀れな三橋信者です

道路工学といった単語だせば騙せると思っている詐欺師の類
767名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 12:58:43.84 ID:Hkftji8JO
人だけいれば復興する訳じゃないからね。
発注側から見れば、ちゃんと無駄金使わず復興してもらいたい。税金だからね。
復興計画の立案から、たくさんの会社を使って事業推進までを任せられる企業が地元にないんでしょ。
768名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:00:03.42 ID:NGaVDXzV0
また何もしない元請けだけが潤う構図ですか
自民党政権と変わりないですよね
769名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:00:56.13 ID:UT3SgD/m0
鹿島建設の初代社長は岩手出身だったはず
770名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:01:07.23 ID:r6ngJEtY0
>>766
そんな反論は本を読んでからにしろってwww
いやしかしその後彼に反論する奴がでてこないのが事実だからなwww
お前みたいに論破されたデータとも知らずドヤってる奴なら2ちゃん限定でいそうだがwww
771名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:01:29.35 ID:ZpEdf9Hf0
大手が東北に資源を集中投資して総動員体制で対応しないと追いつかないよ。
772名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:03:17.23 ID:IBeK+kTl0
9社JVがこの面子だと、石巻は余震津波に関してはもう安心そうですね。
773名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:04:29.52 ID:Qq+U/G5U0
>>770
お前が世間で相手にされていない三橋、
ネトウヨや情弱だけに支持されてる三橋が〜とかいってるだけ
お前三橋の本買うなどムダ金使う馬鹿がどこにいんだよ
774名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:05:11.56 ID:hj+hCGWL0
誹謗中傷病院
諏訪中央病院

遠目から見たら解からんでこれ
775名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:05:26.25 ID:5aS92r4j0
>経済ジャーナリストの荻原博子さんとお会いしたとき、彼女は怒っていた。
>「多くの事業を大手ゼネコンに持っていかれている。
>地元は多くの苦労を背負わされているだけ。これでは地元の経済が良くはならない」

家計簿評論家に復興訊いてどうすんだよwww
776名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:05:37.15 ID:yHQrqR+30
ゼネコン締め出して地元企業優先してたら復旧全然進まないとか以前報道でやってたけど
それでもいいってかw
つーか復興はとっととやれ。でも受注は地元企業のみとかどうしろっつーのwwww
777名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:05:49.44 ID:8c4AyUrB0
小沢人気者〜
民主党〜
778名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:08:42.47 ID:r6ngJEtY0
>>773
負け犬はなにを言っても惨めだなwww
そんなに三橋が馬鹿だと思うのなら彼の提示するデータや根拠について一つ一つ反論してみやがれwww
できないだろ負け犬ざまぁwww
779名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:09:09.19 ID:f6sEoZ5yO
地元じゃ素人工のなりてさえ居ない。地元民が復興に意欲を見せていないのが現実。誰かがやってくれると思っている。

施工能力の無い地元業者を無理に使う必要は無いと思われ。
780名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:09:26.94 ID:cDt4sZz10
公共事業削減の煽りを受けるのは体力のない地場ゼネコンだから仕方ない。
俺もゼネコン勤務(現場監督)だが、前職のゼネコン2社とも倒産したし今のゼネコンもどうなることか…
正直、真面目に仕事するだけ馬鹿らしいとさえ思えてきた。
日本は輸出関連企業だけ潤えばいいのだろうなぁ内需など、どうでもいいのだろう。
781名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:09:54.89 ID:Kq3OCiat0
ある程度デカイ会社が仕切らなきゃ無理w
仕切りは地元の会社同士より、しがらみの無い大手ゼネコンがやった方が良いわな…
782名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:10:42.93 ID:Qq+U/G5U0
http://staro.iza.ne.jp/blog/entry/1268878

ここが分かり易いだろう
三橋がいかにインチキってかおかしい事いってるか分かるから
色々都合の良いように歪曲して情弱相手に商売してるだけ
783名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:11:18.07 ID:JkRCzV920
地元優先すれば癒着・割高・時代遅れと叩かれ、後々市民団体からの開示請求や外部監査で犯罪者扱いだからな。
で、ぐろーばるで公平な入札とやらをすればこうなる。
784名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:12:06.63 ID:Hkftji8JO
箱建設でも道路工事でも、ものだけ作ればいいってもんじゃない。
土建屋や大工さんを何百万人集めたって復興事業は進まない。
建設計画を国に認可してもらわないといかんし、人、資材の手配や土地買収、
安全の確保、地元民への説明と承認。
中心になって進めてくれる企業が必要なの。何百億も使って何年か後に、
失敗しました、って訳にいかんからね。
785名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:12:55.52 ID:Qq+U/G5U0
>>778
負け犬に負け犬と言われても全然いんだけど
一般的な負け犬の定義からいえば
一つもソースを出せないで、道路工学ガー、ミハシガーとしかいえないお前が一番の負け犬だろ
一つもソース出せないププププ
>>782に出しただろ三橋の電波理論瞬殺されてるぞwwwwwww
786名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:14:24.60 ID:IBeK+kTl0
学者が100年津波は来ないと言うよりも、
こちらのほうが現実的な安心感はあると思いますね。
787名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:15:05.95 ID:r6ngJEtY0
>>785
池田信夫吹いたwwwwww
788名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:15:33.29 ID:TdaBemd4O
この話は簡単すぎる。

地元のアホどもがやったことない巨大事業をアホだけでやろうとするから入札で負ける。

何故トップに元ゼネコンのそこそこを雇うか
引き抜いて来ないのか

ノウハウもないのに感情ばっかり優先させる企業に仕事なんかこねーよ
789名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:16:06.19 ID:MJf6OcTmO
東京で課税して地方にばら撒けばいい
790名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:16:32.96 ID:QUDGuYOA0
建設関係者が群がってたってか。
いつまでネガキャンやりゃ気が済むんだ?
15兆から6兆に減ってどうなったって?
現在、日本はハッピーハッピーですか?
悪くなってるでしょ。
その先は言わなくてもわかるな?
791名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:16:55.85 ID:Qq+U/G5U0
787 :名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:15:05.95 ID:r6ngJEtY0
>>785
池田信夫吹いたwwwwww

また負け惜しみをするしかないwwwwww
ほんと瞬殺されてるぞ三橋wwwwww
池田にさえ瞬殺される三橋wwwwwwwww
792名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:17:27.29 ID:lCxW9hQZ0
いままで地元にしか発注しなかったから、
1年たってもコノザマなんだろ。
793名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:18:36.68 ID:p0/N8ggpO
(審∀神)ノ
794名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:20:01.43 ID:IBeK+kTl0
ただし石巻以外のところの大津波第2弾に関しては知りませんよ。
795名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:21:03.93 ID:pHxL2wEvP
■復興財源支援額

岩手県(民主系知事) ⇒ ほぼ満額

宮城県(自民系知事) ⇒ 約4割


■国の復興事業 New!

岩手県(民主系知事) ⇒ 不明

宮城県(自民系知事) ⇒ 宮城県の建築業者ではなく大手ゼネコン
796名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:21:07.43 ID:9iR3BeDt0
石巻ではない鹿島のがれき処理場見に行ったけど、地域の雇用確保で、
数百人の地元民雇ってる。放射能対策で、元々の仕様書にはなかった
放射能検査機を自腹で設置して全部のトラックの測定をやってる。
こんなのは地場の中小ではできない。
それに、道路啓開したのも、全建や道建協だ。作業員に地元の連中がいる構図は変わらない。

仮設住宅の建設も、地元企業がやってないとかほざいてた馬鹿が
いたが、あのスピードであの数を提供するには、プレハブ建協とかが入らなきゃ
絶対に無理。それこそ、中小土建屋のために被災者が苦労することになる。
797名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:21:29.63 ID:TdaBemd4O
>>792いやいや、行きゃわかるが一年でどうにかなるような
レベルじゃねえよ。

再建にも津波の問題とかあって進まないだろうし
大きいのは悪みたいな雰囲気があるのは事実だけどね

賢いところはゼネコンと合弁でやってる
798名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:21:47.07 ID:gg0dPIANP
JVのさらに下請けで仕事はもらえるんじゃないの?
799名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:21:47.08 ID:Qq+U/G5U0
2Ch で「三つ子の赤字神」のコテハンを名乗り、三橋貴明の名で処女作を執筆して以来「円高こそ日本経済のため」と主張し続けてきましたが、ついに日経新聞がここまで書いたと思うと感慨深いです。正
直、一年前は、円高歓迎論者は「はあ?何いってんの?」と冷たい反応しか得られませんでした。
 日本経済の発展のためには、円高、低金利政策脱却、CPI上昇が欠かせません。ついでに日本政府の財政問題のためにも、CPI上昇は望ましい、と言うか必須条件です。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10223270063.html

http://ameblo.jp/nono0220/entry-10636144347.html

三橋さん昔は2008年頃は円高論者だったんですよ
いつの間にか円安論者になっていましたがwwww
金利上げろとかほんと電波な事言われてますよねwwwwwww
800名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:24:31.39 ID:bC+JnJ4E0
>>1
瓦礫処理だけでかなりのカネが落ちたはず。
東京でもそこかしこに怪しい人材募集の紙が貼られていた時期があった。

阪神の復旧時も建築関係は受注単価大幅上昇したし
中小は中規模以下の建物を数件受けるだけ大忙しになるので、それは自然の成り行きでもある。
ゼネコンにはゼネコンの無駄使いがあるわけだけど
談合などではなく不透明な成り行きでゼネコンが選ばれたのならそれは正しい。
801名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:25:29.35 ID:hGZv5Pkc0
大手に人を頼むと1日4万円。
いくつもの業者をへて、派遣されてきた人の日当は1万円。
802名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:26:12.72 ID:aWVOyGfZ0
復興事業は必要だが、なぜ三陸道を全線作るのか理解し難い。国道45号の低地区間を改良すれば良いだけで良いのでは?
803名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:26:48.40 ID:knUg03wJ0
ゼネコン以上に地元建設会社は利権と893にずぶずぶだから
復興事業が大手ゼネコンでよかったわ
804名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:27:10.55 ID:9iR3BeDt0
>>795
釜石は鹿島JV
805名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:27:11.85 ID:r6ngJEtY0
>>791
池田信夫はアメリカのQE2でFRBが大規模金融緩和をやって紙幣をばら撒いているのにCPIは上昇しないと言っておきながら、日本では紙幣を印刷しただけでパイパーインフレが起こると言ったりと……
吹いたwwwwww
806名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:28:45.40 ID:EXwE43fE0
あのー、役所としちゃゼネコンに投げたほうが安心なんだろうが、
それだと下請けにされる地元の業者にはほとんど金が回らなくなるよ
一体、ゼネコンから末端の建設労働者に金が流れるまでに
どれだけ中間搾取されてるかわかってんのか?
わかっててやってんなら、相当ひどい話だぞ
てゆーか、そもそもその金、税金だろうが!
807名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:29:16.31 ID:Qq+U/G5U0
>>805
お前買いオペと直接引き受けの違いすら分かってないんだろ
基軸通貨とそれ以外、また累積債務額も比較できない
ほんとお前らって馬鹿だね
お前の言動に吹きまくりだよwwwwwwww
808hanahojibot:2012/03/11(日) 13:31:06.49 ID:a9CWF+Xt0
          ____
        /      \  利権利権とは言うけど
       / ─    ─ \ マスゴミに煽られてうっかり
     /   (●)  (●)  \民主なんかに期待した底辺愚民
     |  :::::: (__人__)  :::::: | 涎たらして国からのお恵みを待っているような
      \.    `ー'´    /ヽ 生産性ゼロの卑しい豚どもにバラまくよりは
      (ヽ、      / ̄)  |利権体質のほうがよほど国のためになる
       | ``ー――‐''|  ヽ、. | 公共の利益になる…というのが「現実」
       ゝ ノ      ヽ  ノ  | 底辺愚民は身の程を弁えろよなwww
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
809名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:31:27.06 ID:k7hmtDwi0
で下請けの仕事もらうのに
また金かかるんだろ?
810名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:31:39.80 ID:bC+JnJ4E0
>>805
そういえば、震災の緊急オペで原発大爆発後の3日間くらいで一気に30兆円くらい出していたなぁ・・・
海外の銀行が大部分引き受けたようだけど東北の地方銀行もいくらかは受けたんだろうか。
811名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:32:46.13 ID:qO/P/JUS0
弱肉強食ってやつか。
焼肉定食じゃないよ。
812名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:33:22.98 ID:1kYupyrYI
さすがに、防潮堤など巨大プロジェクトは、
ゼネコンでいいだろ。
大会社、中小企業、それぞれ活躍の場があるが、
十把一絡げにするのか?

あと、災害復旧で土建が頑張らなければ、
いつ頑張るというんだ?
813名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:34:02.69 ID:Qq+U/G5U0
日本経済の発展のためには、円高、低金利政策脱却、CPI上昇が欠かせません。ついでに日本政府の財政問題のためにも、CPI上昇は望ましい、と言うか必須条件です。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10223270063.html

馬鹿が信奉する三橋さん
世界の潮流と逆行した事いってるんですよ
世界というより日本でさえも全くの逆方向wwwwwww
池田にも瞬殺wwwwwwww
814名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:35:02.22 ID:e56ttfCk0
【労働環境】ピンハネ率93%・重層的下請構造で使い捨てられる
福島原発労働者 [11/08/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312644663/

815名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:36:09.72 ID:zXZRI40Q0
政治家へのキャッシュバックの分も含めてるんですよね

 わかります
816名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:36:13.07 ID:txyY4Vi30
>>1
>諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏
要するに良く知りもせず、調べもせずに思い込みで批判だけしていた男ってだけの話だろw
817名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:37:15.78 ID:aQ4CZmJa0
>>765
そう、地元企業はこれだけ
818名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:37:17.41 ID:koIJ0XQa0
地元企業に出来るのかよ?
技術力あるのかよ?
下請けで使ってもらえれば、それでいいじゃねーか。
819名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:39:10.61 ID:1DKGYrqV0
日本の建設業って零細が多すぎなんだよ。
820名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:39:58.34 ID:sMvBHDaL0
>>819
零細が多くてなにが悪い?
821名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:40:59.91 ID:ZKoCzcTg0
>>1
公開入札なら、競り勝った方が受注するのは当然だろ。
随意契約で地元企業を優遇した上で、発注額が高止まりしたら癒着だ税金の無駄遣いだと騒ぐ癖に、何を言ってるのかと。
何を言ってるのかと。
何を言ってるのかと。

822名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:41:20.92 ID:mKBW2fvz0
>>790
そういう正論は通じないよ。
こいつら何か叩いて憂さ晴らしたいだけのクズだもん。

マスコミが無駄な道路とか言いがかりつけるから
その尻馬に乗っかってるだけ。

狸しか通らない道路作ったって日本のカネが海外に出てくわけでもないのに、
親の敵のようにたたいておいて
ユニクロやイオンが中国に工場作って日本の富を流出させてることは
総スルーだからね。
823名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:44:57.60 ID:p+0Ia5GO0
壊してまた作り直せば仕事ができカネになるって考えを起こさない為にも、
被災地域に薄利で貢献するぐらいの気持ちをもってもらいたね。
日米構造協議により発生した大規模な公共投資もただゼネコンを太らしただけで、
無駄遣いの典型の様なもんだもんな。もちろん雇用は増えたけど、けどそれも一時的なものだったし。
ともかく、必要な公共投資はこれからも出てくるだろうし、一部の大手ゼネコンが悪評を買い、
公共投資=悪という世論を生むことで末端の事業者に迷惑かけるようなことはしてほしくないね。
824名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:46:19.35 ID:ZKoCzcTg0
>>806
大手ゼネコンが地元企業を下請けで使えば充分金が回る。
建設業界は、戦後60年、そうやってメシを食ってきたんだよ。
825名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:46:40.50 ID:YL/AqoiT0
>>822
ほんとそうだよね。

こいつら結局土建屋を叩きたいだけだから反論するのも馬鹿らしくなるよ。
復興だろうがなんだろうがただ叩くだけ。
公共事業費が増えても叩く。
土建屋が増えても叩く。
でも復興は急かす。
826名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:52:30.28 ID:Qq+U/G5U0
あんま陳腐な事言われない方がいいよほんと
メディアが言ってるからとか、メディアは嘘とか陳腐すぎるっていうか
ユニクロとか出してる時点で馬鹿すぎるし
正論とか言ってる時点で
827名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:54:00.37 ID:oHI8UP9S0
過去、思い込みで建設業界を憎み、また今、思い込みでゼネコンを批判する
成長しない奴だな、この鎌田とかいうの、ちったあ調べてから批判すればいいのに
828名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:55:40.01 ID:dy3X7LP60
経済の金の循環が分かってない奴
大手が取ると地元に金が落ちないと思ってる奴
地元業者なら政治家と癒着が無いと思ってる奴
大手は組織力、信用、ノウハウなんか無くてピンハネだけと思ってる奴
東電社員が直接現場作業員を雇用から管理迄やれば安く上がると思ってるバカ。
福祉に金が回って来なかった腹いせに建設業界批判をする病院名誉院長と家計評論家。
建設業界に金落とす位なら生活保護にタダでばら撒きした方が良いと考えるアホ。
政治経験の無い素人集団に任せればこうなる事は容易に分かるはずだが
マスゴミに簡単に踊らされ雰囲気に任せて投票する多くの有権者。

ホント民主的でいい国だよ、この国はw
829名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:58:19.08 ID:r6ngJEtY0
>>826
お前も大概恥を撒き散らすのはよした方がいいぞw
三橋を馬鹿にするが反論がまるででてこないwww
世界は世界の一つ覚えwww

そんな事より道路が世界より不足しているという反論はまだか?
しかもお前が持ってきたデータに各国の道路状況はいまいちよう分からんから引用して掲載するわ、その際に矛盾がでてくるけど勘弁してねと書いてあるしwww
830名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 13:59:21.94 ID:ftRmSaZmP
>>828
そこまで分かってるなら、2chで皮肉書き込みして嘆いても、
あんた自身のためにならない事だってわかるだろうに。
831名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:00:23.64 ID:Qq+U/G5U0
>>828
まあんたもその馬鹿の一人だからあんま恥ずかしい事言わない方がいいよほんと
国内で金が回ってるからとか、マスゴミが言うからとか言ってる時点で相当な馬鹿だから
832名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:00:27.59 ID:+oKm43uO0
しかしどの局まわしても3.11のドキュメントばかりだね
そこまでしてなんににるんだろう…?
常日頃からの一人一人の心持の方が大切だと思うけど…
833名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:01:37.84 ID:odVtO/Y00
>>830
そこまで言うならお前の書き込みも無駄だって分かるだろうに。
834名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:02:55.19 ID:a9CWF+Xt0
【心ある市民の皆様へお知らせ】

いまだに民主などを支持し「現実」を理解できない民主信者あるいは単なるアンチ自民などの思考能力ゼロの情弱B層にはそもそも話は通じません。論破し、啓蒙することは諦めた方がいいでしょう。

また、選挙で民主に投票するような層はおおかた扇情的な報道に踊らされる程度のメディアリテラシーの無い情報弱者…生きるに値しないうすのろ…学習能力がない虫けら以下の劣等生物…有り体に言えば愚民です。

合理的な説得が奏効することはありません。

もはや「討論」や「啓蒙」はあきらめ、メディアを使って同調圧力をかけ誘導する以外に手段はない。…そう考えるべきでしょう。

しかしながらマスメディア自体も腐敗しきっている現在、先ずはこの悪影響を排除するべきです。

既 得 権 マ ス コ ミ の 粉 砕

これが最重要課題です

しかるべき後に対象者はメディアリテラシーのない愚民であることを前提としたメディア戦略を構築し、誘導する。…残念ながらここまで劣化した日本人を再生するには他に方法はありません。

繰り返しますが、愚民を相手に論争は無意味です。
835名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:03:17.40 ID:yHQrqR+30
>828
他はまだしも盗電、てめーはだめだ
下請けを否定する気はないが9次、10次受けとかイミフだろw
836名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:03:24.90 ID:T1YDyK3T0
ミンスはほんとどうしようもないな
何が復興だよ
837名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:04:08.86 ID:Qq+U/G5U0
>>829
いやお前が日本の道路距離は十分に長いというソースに対しての反論するのがお前
お前は国際機関の資料がインチキだといいつつそれを反証するソースを一度ももってこれていない
さっきからお前のターンなのにいいわけしかしていないのがお前
世界がって当たり前だろこの地球は世界経済で動いてるんだよ
世界標準でもの語れないやつ、世界いや日本で見向きもされない評論家信奉してる馬鹿がなに言ってんだよ
838名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:05:23.17 ID:vV5Bq68o0
復興利権、除染利権、震災瓦礫利権・・・

震災・事故当初の一番危険な時期に自衛隊と同様に
瓦礫をどかして道を通れるように頑張ったのが地元企業
後からやってきた大企業は優遇するのに地元も自衛隊にも冷たいな
839地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2012/03/11(日) 14:06:35.67 ID:pXPCG50TO
被災地のガレキは復興利得の邪魔だあああ!
840地方労働者 ◆.EDMOUBKE2 :2012/03/11(日) 14:09:12.07 ID:pXPCG50TO
ガレキは地方に押し付けて建設株でボロ儲けしる!
841名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:10:04.68 ID:r6ngJEtY0
>>837
だから三橋貴明や京都大学藤井聡教授の本を読みなさい。
色んなデータが掲載されている。
なぜ日本の道路が多いと言われるのかもちゃんと解説してある。

なんならアマゾンのリンクを貼ってやろうか?www
842名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:12:47.65 ID:Qq+U/G5U0
>>841
だから屑の三橋のステマはいいんだって
お前ね、一般的にこういった比較ってのは公的機関の資料を基にしてんだよ
だから事実ならその基となる資料がネットにも転がってるんだわ
それが皆無
そんでお前三橋の本持ってんだろ?そこに出典元がかいてあるはずだからここに羅列しろ
その程度馬鹿のお前にもできんだろ
843名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:14:25.89 ID:8ENlUugp0
844名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:15:41.28 ID:0jGjjVwR0
>>837
お前が池田信者でバカデミズムの側ということはわかったが、何で復興に興味がないの?理論にないからかな?
845名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:18:19.04 ID:k7hmtDwi0
>宮城県・石巻地域のがれき処理作業は、鹿島建設を中心にしたジョイントベンチャー(JV)が落札した。

大手ゼネコンじゃないと無理とか言ってる奴いるけど
がれき処理作業なんてどこでもできるんじゃね?
846名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:18:38.04 ID:TLGb97fuO
予算関係や資材輸送、工期もあるだろ
今、喫緊とした復興事業には、それらの課題を解決できるメガパワーに頼らざるえない
詮なきことだ
地元業者を下請に入れるなどを仕様書に盛り込めたり、プロポーザルの条件にできれば…
847名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:18:48.10 ID:sqlg3Mq60
韓国住宅メーカーに発注した菅みたいなもんか
848名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:22:16.43 ID:0jGjjVwR0
>>842
いやお前さんも持ってる読んだことのないものを理解する能力があれば馬鹿のまとめた資料なんて信用性ゼロだよ。
あと公的機関じゃなくて「お前の職場」な。間違えないように訂正しておけ。 これはお願いじゃなく命令な。
849名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:22:24.13 ID:cZPQmJjqO
JVで新株を発行し被災地が株主になればよい
850名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:24:22.03 ID:eph6M2AA0
地元に出来るだけお金落して頑張ってもらいたいのに、大手が中抜きとかないわ
どうせ民主党に金が流れてるんだろう、そうでなけりゃ普通雇用のない地元優先になるからな
851名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:24:32.28 ID:R9FA7spD0
土建屋さんの重機力はつおいからな
でも入札だししょうがない
大手にとられ下請けやらされてせつないな
852名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:27:08.34 ID:Qq+U/G5U0
>>843
あーこれでやっとわかった
これまで三橋信者やどっかの馬鹿がアメリカも大規模な公共工事やってるとかいってたがこれがソースか
まず藤井聡とかいう人が冒頭に
アメリカが50兆規模の投資をした→嘘
グリーンニューディール政策の中身
http://www.keieiken.co.jp/monthly/2009/0906-1/index.html
あの政策は10年スパンのプロジェクトであり、その中の主流は減税
75兆円、対GDP比5・7%)に上る巨額の対策費は、2009年9月までにその4分の1、
2010年9月までに2分の1が執行されることになっている。

対策費の内訳は図表1の通り、38%に当たる2880億ドルが労働者1人当たり最大400ドルの税控除をするなどの減税措置であり、
残り4992億ドルのうち1440億ドルは連邦政府の各府省を通じて補助金などの形で提供される州および地方政府への支援金で

インフラ整備と科学技術は全体の14%であり、
科学技術といっているように最先端分野に対する公共投資日本のそれとは全く違う
中国やロシアは発展途上だから公共投資をするのは当たり前、欧米はそんなものをほとんどしていない
GDP比に対してみればほとんどしていないと表現していいましてや50兆などありえない

あと95年から公共工事をやっていないというのも真っ赤なウソ
小渕試験の時に公共工事を大規模にやりました
また日本は特定財源と言ってそれだけで公共工事の原資になっている使途が限定されている予算があります
もし世界が公共工事のおかげでGDP成長率があの規模であるならば、
対GDP比で公共投資額が日本よりも多くなければならない
しかし実際は日本の方が多い全く話にならないなその人
853名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:29:54.26 ID:rJXwwpS60
>>851
地方零細土建屋に重機マスターはいても
総合工程管理のプロがいない・・・

所詮は元請の指示通りに重機を動かす末端だから
854名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:30:50.37 ID:Qq+U/G5U0
>>848
まず最初にいっとくけどまともな日本語喋れないならレスしてこなくていいぞ?
バカデミズムとか造語かなんか知らないけど電波な事いってんなって
IRFが職場とかほんと電波も大概にしとけよ馬鹿
まじで馬鹿は黙っとけよほんとっていうか馬鹿すぎ義務教育からやり直せ
855名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:37:05.21 ID:FpuA0lc50
どうやったら被災地の雇用を増やせるか
考えもせずに先陣を切った石原が悪い。
856名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:39:09.52 ID:lGgq2XzpO
地元にやらせろよ
857名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:39:49.22 ID:cMg/fgrC0
大きな公共事業なんだから、地元の小さい建設会社なんか入札の指名業者にも
入れてもらえないでしょ。
あと、落札はもちろん大手が談合で決めてるんだよね?
858名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:39:50.03 ID:Qq+U/G5U0
>>843
最後の方で高速道路に言及してるが、これも全くのミスリード
まず比較対象が60キロ以上出せる高速のみで比較している
一般道路入れた総延長距離で比較しても日本の方の長いし密度も高い
この人は自分に都合の良い点での比較しかしていない
一部分で比較すればそりゃこうなるわな
そもそも高速作れば経済活性とか話にならない
もうそういう時代ではないというのに
この人の理論が正しければ、日本の中でその人がいう高速道路の密度が高い北海道の経済成長が著しくないといけない
北海道は農業だからな、工場誘致ではなくて
859名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:41:04.42 ID:yHQrqR+30
>856
やらせてもいいけど復興遅いとか文句言うなよ?
860名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:41:22.03 ID:e/ml6qGJ0
そうならないように、(官製)談合っていうシステムがあったのに…
861名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:42:52.94 ID:Hyno4ogj0
復興事業つっても、土掘り返して余所に持ってくだけだろ?
放射性廃棄物の扱いが面倒なだけで、技術的なレベルなんぞ問題ないくらいに低いはず。

こんな何もないド田舎で、大手ゼネコンの技術力が必要な復興事業ってなんだ?
862名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:45:25.97 ID:ftRmSaZmP
>>861
土木に限らず、プロジェクトの規模が大きくなると手間は乗数的に増える
863名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:45:58.90 ID:IlXplIfbO
>>857
談合して決めててるのなんて当たり前
鹿島だし小沢系の中小企業にケテーイでしょ
864名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:47:52.57 ID:m8jbML++0
さすがに地元だけじゃ無理じゃね?
865名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:48:47.60 ID:vcFwomtd0
業界知ってるひとならこの案件のJVのメンバー見れば
どんな経緯とか思惑かってのは多少は想像つくと思いますよ
ギャーギャー言ってる素人さんが考えてるようなおいしいもんじゃないってね
866名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:50:42.33 ID:3oX/vW4F0
大手ゼネコンじゃないと出来ない工事多いだろ馬鹿なのか?
地元企業をJVに入れるように入札時に決めておけば問題ないだろ
本気で公共事業=悪と思ってる無能おおくて笑える
867名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:50:59.86 ID:wFYNPfFf0
中抜きって単語がここのバカっぽい書き込みによく使われてるけど
どういう意味?
誰かエロイ人教えて
868名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:51:48.46 ID:1EE0QrvD0
>>857 談合は文化だから。中国の賄賂と同じ。

   それでも、やりすぎると、たまーに摘発されてるだろ。
869名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:52:36.21 ID:v7CeAVzy0
>福祉や医療や年金にお金を回さないから、日本はいつまでたっても住みやすくならないと、僕は批判ばかりしてきた。
お前らの食い扶持の為に、何も生み出せない年寄りを無駄に長生きさせた挙句の原状なんだが。
870名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:52:53.89 ID:xXpSd5wAO
中小の地元土建屋は忙しいんだろ

通常は、公共事業は儲かるようだが、復興に関しては赤字ギリギリで
また民間からの依頼が殺到しているため
入札自体をしないらしい

今後のことを考えると当然、入札したほうがいいわけだが
人手が足りないため、求人をかけると
ただでさえ赤字ギリギリだったのが
確実に大幅な赤字になってしまう
871名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:54:03.22 ID:opvoI3Dj0
いっそう5大ゼネコンに仕事流すのやめてみたらwww
きっと、何も進まなくなると思う
872名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:54:48.79 ID:Av3YSIsS0
>>858
全道路とは国より異なるので、グローバル標準は『自動車「分母」台あたり道路延長距離』で比較するのが一般的だ。つまり君の間違いになる。
873名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:55:03.17 ID:81dfWmFX0
アメリカにはゼネコンって概念が無く、設計事務所がその代わりをやってるんだけどね。
効率が良いのか悪いのかよくわからんね。
日本のゼネコンは設計(構造計算)施工まで一貫してやれるから融通がきくんだよ。
874名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:56:15.37 ID:ArI+QdcT0

全部、トンキンの官僚とゼネコンが談合して決めている。

東北の被災地は食い物にされているだけ。


875名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:57:24.32 ID:1EE0QrvD0
>>873 震災で1週間で道路なおしたの、佐藤渡辺って準ゼネコン
    資材と人員と機材を調達できたのそこだけだって。

    赤字でやったそうで。
876名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:57:25.01 ID:f6sEoZ5yO
震災直後に大阪の現場を止めて、貴重な資材を抱えて被災地に向かった大手ハウスメーカーは、

地元企業じゃないとダメ!学校も公園もプレハブなんか建てちゃダメ!と言われて帰ってきました。
877名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:57:42.58 ID:Nz7T6NBz0
大手を排除しろとまでは言わないが、地元の企業を優先優遇するべきだわな。
878名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:57:59.16 ID:/h5y91jN0
談合しろと
879名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:59:39.81 ID:m8jbML++0
てか地元の土建屋は人手足らんくらい仕事詰まってるけどな。
880名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:00:18.10 ID:wFYNPfFf0
赤坂(鹿島)、品川(大林)、新宿(大成)、浜松町(清水)、大阪笑(竹中)
881名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:01:41.03 ID:cdhKN/XJ0
入札額云々以前に、規模が大きい工事(構造物の大きさも含む)を
地方の土建屋にできる訳ないだろ。

設計、可能な業者(下請)の選定、施工管理の難易度の桁が違う。
そこらの道路の舗装を10m請け負ったり、宅地を造成するのとは違う。

地元に金を落としたいのは分かるけど、能力ないんだから
「地元の業者に落とせる物」と、「委託しないといけない物」の切り分けくらいしろよ。
882名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:01:42.69 ID:+++PqdcL0
孫請・ひ孫請は地元だよw
883名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:01:47.74 ID:meC/d5SP0
>>876
なんだか、ちうごくとかロスケみてえだな。「そんなことより党に
挨拶(ワイロその他)が先だろ」みたいなw
884名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:02:01.22 ID:m2+bsk8P0
政治力というより、技術力と金額だろう
今の建物、昔の技術じゃたてられないし。
でも、少なくとも地方に出せる部分を明確にして
その部分は地元業者でさせるべきじゃね?
885名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:03:06.92 ID:u02GNCk40
財務省も国土交通省も、間量も、職員も、その家族も、獣
886名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:04:22.33 ID:IQZndzfh0
全国に ガンをばらまくことが 目的です

数年後 東北だけがガン患者が多いのは まずいからです

だから 躍起になっているのです

地元に 処理施設を作らせないのは その理由からです
887名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:05:57.84 ID:wFYNPfFf0
>>845
>大手ゼネコンじゃないと無理とか言ってる奴いるけど

2000億円の工事を請け負うだけの金が出せないでしょ。
888名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:06:45.72 ID:tQotwEum0
体力あるゼネコンじゃないとインフラ整備はきついのかもな
889名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:06:50.22 ID:8B3OjWPI0
>>872
正解
道路の定義は各国バラバラ。
例えば日本では人一人歩くのがやっとの生活道路でも延長距離を測る。
それに対しドイツは市町村の延長距離は把握していない。
イギリスは路地裏や未舗装の未知はカウントしない。
全て含む日本と各国とでは全道路を比較するのは物理的に不可能、

だから自動車○○代辺り道路延長距離で比較するのが国際的には一般的なんだよな
890名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:06:51.13 ID:ySmHTUG+O
可能な限り地元に還元するって契約書にいれとけばOK
ふざけた対応したらさらせばいい
891名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:07:17.66 ID:cdhKN/XJ0
>>884
地元の土建屋に何がどれだけできるのかをゼネコンが知らない事には
使いようが無いし、元々のキャパシティがないから、
どうやっても外部の土建屋使うしかないんだな。

津波で無職になった被災者がガラ拾いの日雇いを
進んでやるかも未知数だし。

土建はピラミッド構造だから、市や県から委託される程度のしか
やってない土建屋には能力がない。
892名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:07:23.30 ID:99bXO/hG0
入札なんだから安いところに行くのはしかたない
大きな工事なら地元業者使うような契約になっていると思う
893名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:07:24.80 ID:f6sEoZ5yO
>>884
地元民はカネになる木造やら内装やらに熱心で、
鉄筋やら型枠やらは大手が集めて送り込むしか無いよ。
894名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:08:32.84 ID:PL16D7fW0
瓦礫を片付けたら大規模工事しかないからな計画通りじゃね
895名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:09:03.29 ID:8sFp84Oy0
>>1
お前等参院選で自民党に投票したろ?
自業自得だよ。
896名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:09:23.77 ID:wFYNPfFf0
>>745
>原発作業の中抜きが問題になってる現実を

原発は作業員手配師がヤクザや右翼がらみで動いたけど
石巻のガレキ処理でもヤクザや右翼が手配師やってるのかい?
詳しく『中抜き』とやらについて教えてくれよ。
誰がどのようにしてやるの?
897名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:09:28.37 ID:MQPY7mdZ0
下請けで使って地元は潤ってるんだよ
評論家風情が知ったかするな
898名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:09:43.25 ID:9kBNvkG5O
地元業者で復興すればいいがな。
瓦礫処分も地元でやれよな。他県やゼネコンに頼むなよ!
899名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:11:03.62 ID:cdhKN/XJ0
>>888
元々金が無くてケチって
誰も手を挙げられない様な入札ばっかりだからね。

本来は、国が時限で法律作って県債、市債を買い上げて
金と決裁権をスピーディに与えるとかやるべきなのに
未だに何もやってない。

県でできない事業は、県もどうにもならんし、
県でやらないといけない事業も、金がないんじゃどうにもならん。

赤字仕事請けて将来のリターンがあるのは、大手だけだからね。
900名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:11:05.48 ID:p3xwpDpN0
このスレで怒ってる奴は何が不満で怒ってるのかわからん
地元業者を使えって言う至極まっとうな事言ってるだけなのだが
901名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:12:16.92 ID:HrdPRrZL0
>>8
少なくとも6割以上ピンハネするんだよ
902名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:14:03.84 ID:Qq+U/G5U0
>>872
それ三橋がほざいてる事だろ?勝手にグローバルとかいってんなよ
http://www.jama.or.jp/world/world/world_2t1.html
ここみればわかんだけどさ、アメリカの自動車保有台数は日本の約2.5倍
http://koretani.blogspot.com/2008/05/blog-post_22.html
しかし国土面積に対する道路距離は日本はアメリカの4倍以上
この意味分かるだろ?

各国の道路長あたりの年間交通量
http://koretani.blogspot.com/2008/05/blog-post_22.html
をみると日本はむしろ道路は余っている状態

ドイツの方が4倍も交通量が多い。しかし総距離は日本の方が全然上
各国の道路投資額
http://koretani.blogspot.com/2008/05/blog-post_22.html

世界第3位。車社会のUSAや、経済成長著しい中国を別格とすれば、先進国中では日本が実質1位。4位のフランスでも日本の半分。国土面積が日本に近いスウェーデンは日本のわずか4%にすぎません。いかに日本が大金を費やしているかがわかります。

まとめると、「日本は、世界でもトップレベルの大金を道路整備に投入しており、交通量もトップレベルで多いが、それに見合うだけの道路整備を達成している」とうことになります。えーと、これで正しいですか?

でも、実際には、地方の自治体首長は「道路が足りない」と言っています。ということは、どこかで聞いたフレーズですが、これは「不足ではなく偏在」ということでしょうか。道路だから偏在じゃなく集中と言うべきかもしれませんが。

このブログ主の言ってる事が的確だな
日本の道路整備って、ものすごーく効率悪いんじゃね?」と。

あんたもこの程度理解できるだろ?
903名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:14:04.68 ID:D55H9VPg0
こんな時にこんな書き込みしている韓流ババアがいる

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1331324373/704

704 名前: 名無し草 [sage] 投稿日: 2012/03/11(日) 14:39:40.31
がきんちょは放射能で甲状腺をやられるからね
あぼんの可能性大
904名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:14:06.49 ID:f6sEoZ5yO
>>887
前払い保証だけ受け取って、重機は転売、夜逃げ同然に現場はケツ割って自己破産。

応援が手間賃もらえず泣きついて二重払い。
そらスーパーにお願いするやろ。
905名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:14:23.61 ID:ffXY2BXM0
やっぱり小沢、100社潰してもダイジョーブ
906名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:14:28.37 ID:8sFp84Oy0
>>850
何を馬鹿な。

民主党は当初、時間がかかってもいいから被災自治体の業者選定に委ねる方針でいたのに、
自民党が「遅い遅い瓦礫の撤去が遅い遅い遅い」と喚き散らして、瓦礫処理法案なんぞという最低の法案を出してきたから、
無駄な運搬コストをかけてまで広域処理をすることになったんじゃないか。

自民党の無能は本当に日本の害悪だよ。
907名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:14:58.20 ID:wFYNPfFf0
>>900
>地元業者を使えって言う至極まっとうな事言ってるだけなのだが

地元業者も落札した鹿島JVの構成企業に入ってる。
もちろん下請けでも地元業者は仕事をするだろう。
この意味が判らないバカがイメージだけで文句つけてるのかもよ。。
908名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:16:11.70 ID:ldR/PgPw0
【震災】復興バブル、利権狙って県外から暴力団が入り込む
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331445193/
909名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:17:02.25 ID:cdhKN/XJ0
>>900
使える業者が少ないのに、どうやって使え?って話。

地元の業者は赤字仕事は請けられないし、
請けても業者も職人も集められない=施工できないし、
設計もできない。

既存の施設のメンテと県や市の委託業務程度の経験しかないんだから
誰かに使われる以外に役に立てないだろ。
910名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:17:12.83 ID:Qq+U/G5U0
889 :名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:06:50.22 ID:8B3OjWPI0
>>872
正解
道路の定義は各国バラバラ。
例えば日本では人一人歩くのがやっとの生活道路でも延長距離を測る。
それに対しドイツは市町村の延長距離は把握していない。
イギリスは路地裏や未舗装の未知はカウントしない。
全て含む日本と各国とでは全道路を比較するのは物理的に不可能、

だから自動車○○代辺り道路延長距離で比較するのが国際的には一般的なんだよな

三橋信者がこんなねつ造しても無駄なんだよほんと
このバカどもほんと屑だからな

http://www.jama.or.jp/world/world/world_2t1.html
http://koretani.blogspot.com/2008/05/blog-post_22.html
台数で割っても日本が突出していることに変わりはないから諦めろ
911名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:17:23.27 ID:cDt4sZz10
>>887
技術的には問題ないのだけれどね
以前鹿島道路下請けに使ったことあるけど、奴等原価管理以外ほとんど大したことやってないし
直接、鹿島道路の下請けの地元土木屋の監督と打合せたほうが話が早いし工事を把握してたな
912名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:18:53.32 ID:dlpYHVQe0
地元業者に随意契約で出せばいいじゃん。
地元でできないものは別として。
安いだけが脳じゃないよ。
913名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:20:25.93 ID:vVFL891A0
瓦礫受け入れ利権 = 東電救済予算

http://www.nippon-dream.com/?p=7297

「現場からは納得出来ない事が多々有る。
 山にしておいて10年、20年掛けて片付けた方が地元に金が落ち、雇用も発生する。
 元々、使ってない土地が一杯あり、処理されなくても困らないのに、
 税金を青天井に使って全国に運び出す必要がどこに有るのか?」

阪神・淡路大震災以前から、産業廃棄物も一般廃棄物も

「持ち出さない・持ち込ませない」

の域内処理を自治体に行政指導してきた政府は何故、豹変したのでしょう?
因(ちな)みに東京都に搬入予定の瓦礫処理を受け入れる元請け企業は、


東京電力が95.5%の株式を保有する東京臨海リサイクルパワーです。
東京電力が95.5%の株式を保有する東京臨海リサイクルパワーです。
東京電力が95.5%の株式を保有する東京臨海リサイクルパワーです。
東京電力が95.5%の株式を保有する東京臨海リサイクルパワーです。
東京電力が95.5%の株式を保有する東京臨海リサイクルパワーです。
914名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:20:45.13 ID:svm3JXENO
>>907
だからスーゼネじゃなく地元の建設会社に直で落とせってことだろ。
建設規模が大きければ、工区を分けるなり建物を分けるなりして細分化すればいいんだし。

スーゼネは業者を引き連れてくるんだよ、全ての業者じゃないけどな。
915名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:21:11.55 ID:r6ngJEtY0
日本の道路は韓国より不足しているんだよwww
おまいらいい加減認めろよwwwあんなに誇っていた日本の道路は実はチョン以下でしたってねwww

次の反論は韓国は発展途上国だから増えて当然とか言うんですか?www
それとも交通量をだすんですか?
いやいや面積ですか?
2ちゃんを消せば学生にも相手にされない馬鹿な人でしたねwww

もっとも高速道路は欧州や欧米より短いと認めたんだからそらでよしとしとくかw 

じゃあ消えるかwwwwww


916名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:21:36.62 ID:cdhKN/XJ0
>>906
本来、民主党がやるべき事をやってないからだろ。

地元の県や市が復興計画を立てても、
それをやる為の法整備と金(予算)がつかなくて、
国がそれをやらない限り、地元は何もできない。

瓦礫処理も、瓦礫がある土地は地方自治体や地元の個人の土地だよ。
地権者に国が甘えて、タダでゴミを1年以上も置いてるとか論外だろ。

本来ならとっとと法整備して、被災地に宅地を建てられない様にして、
代替地を斡旋する資金と工事を行って、
そのための資金と法整備がとっくに終わってないといけない。

1年間、法整備も資金調達も何も進んでないだろ。
国が県債、市債を時限でガンガン買い上げるくらいの法律は通せただろ。
917名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:23:08.22 ID:wFYNPfFf0
>>911
>技術的には問題ないのだけれどね

鹿島道路と鹿島建設は技術レベルではまったくの別物だよ。
同列だと思ってる時点で知れるわ。
918名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:23:23.61 ID:f6sEoZ5yO
>>900
地元業者にまかせて無駄に税金を投下するのが嫌なんだがな。

早期の復興を願うなら、地元が「スーパー使え」と自ら言うべき。
919名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:23:25.37 ID:Qq+U/G5U0
経済評論家の三橋貴明によれば、国際的には道路延長距離を測る際には「保有台数1万台あたりの道路延長」が尺度として使われる[2](なぜなら自動車1台が必要とする道路面積はどの国でも同じであるためである)。
保有台数1万台あたりの道路延長距離では、最長はカナダで約14km、次いで米国の6km、フランスが約4.5kmとなっている。
これらに対し日本はわずか1km[3]でありG7のなかで最も道路距離が短い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E8%B7%AF#.E9.81.93.E8.B7.AF.E5.BB.B6.E9.95.B7.E8.B7.9D.E9.9B.A2.E3.81.AE.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E6.AF.94.E8.BC.83

8B3OjWPI0 Av3YSIsS0の馬鹿はこのwiki信じてんだろ?

http://www.jama.or.jp/world/world/world_2t1.html
http://www.geocities.jp/yujicities/fact6.htm
ここに台数と道路距離があるから比較してみろ
頭使ってんのか?ほんと
920名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:25:34.83 ID:Qq+U/G5U0
>>915
馬鹿はもう消えてきいから
>>919でお前の信奉する三橋や藤井が悉く論破されてるってかデータがいい加減て事が立証されてんだよ
ほんと屑=馬鹿 馬鹿=屑が成り立つなお前見てると
921名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:25:44.51 ID:SvvyYS070
別にさ〜こんなの絡まなくたって被災地じゃ地元業者も大忙しなわけ
922名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:26:06.13 ID:z8x46m9h0
頑張って勉強して医者になったんだろ 嘘つき
923名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:26:49.96 ID:wFYNPfFf0
>>914
>だからスーゼネじゃなく地元の建設会社に直で落とせってことだろ。

2000億円の土木工事(大規模瓦礫処理プラント建設)が可能な技術力も、資金力もないの建設会社は請負えないでしょ。


>建設規模が大きければ、工区を分けるなり建物を分けるなりして細分化すればいいんだし。

そんなことしたら一貫した処理プラント建設などできませんよ。
ちぐはぐな小規模設備をいくら作ったところで非効率的でコストばかり嵩むわ。
924名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:27:10.30 ID:cdhKN/XJ0
>>914
>>建設規模が大きければ、工区を分けるなり建物を分けるなりして細分化すればいいんだし。

家の施工を「部屋ごと」に別の業者に頼んで、まともな家ができると思ってるのか?
仕事別に分けるだろ。

大きい構造物、例えば高架や橋、防潮堤一つとっても、
大手の設計部が居ないと作れないし、
それに必要な技術を持った下請が居ないと大手も請けられない。

JVが連れて来る下請ってのはそういう連中のこと。
ガラ拾いの日雇いだって、きちんと工数に入ってるんだから、
その日に必要な人数が居ないと、工事が進まない。
日雇いだけでも人数の桁が違うのに、それを誰が施工管理できるの?

やってる事は全く同じでも
そこらのライブハウスの仕切りと、コミケの仕切りぐらいボリュームが違う。
昨日の今日で請け負える仕事ではない。
925名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:27:42.81 ID:vfjsv5FS0
誰が不当な臨時収入を着服するかという問題なわけで、それがゼネコンだろうが地元の企業だろうが、
俺たちにとっては同じこと。
926名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:27:49.79 ID:ftRmSaZmP
>>900
余力・能力のないところに発注することのどこが「至極真っ当」なんだよ
927名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:28:22.20 ID:tn5CtoHx0
鹿島ってこないだ大事故起こした鹿島だよな

入札担当者、バカじゃねーの? 入札制限かけろよ
928名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:28:24.20 ID:81dfWmFX0
>>921
何十年もかけてコツコツ造ってきたインフラや街並みが0からやり直しだからな。

地元の建設業者もお手上げだよなw
929名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:29:38.38 ID:ZSulsbLx0
現実問題地元の土建会社にインフラ整備クラスの施工が出来るのかと
930名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:29:51.11 ID:wFYNPfFf0
>>927
事故前に入札があったからね。
担当者を責めたらいかんばい。
931名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:30:02.77 ID:oolXJDxw0
>>2
お前みたいなアホも珍しいな。
大手ゼネコンが実際に施行するとでも思ってんのかよカスw
932名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:30:15.34 ID:CK7HJuVG0
>>919
君さ色んなサイトだけ紹介するけどそんなサイト紹介して意味あるの?
人口比とか道の定義とか国によって違うんだから分母を揃えて測る方が説得力あるよ。
そんなに大学教授をインチキにしたいなら君が大学教授に代わり京都大学の学生にご教授すれば良いのではないか?
933名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:30:16.49 ID:dlpYHVQe0
ちっちゃな工事までも大手ゼネだらけってのが現実。
934名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:30:53.67 ID:cDyly8600
小沢の力が落ちた証拠だろ

小沢がいれば東北の業者が落札してたよ
935名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:31:21.64 ID:4G8Q8PHnO
>>916
頑張ったのは東電守ることだけ、って皮肉られても当然なくらいやることやってないからな。
936名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:32:01.63 ID:ccIPWnfW0
地元還元率を出すべきだろう。あまりにひどい場合は入札やり直しもするべき。
937名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:32:27.88 ID:wFYNPfFf0
>>933
いやいやAクラスまでの工事だとスーパーは入札に参加もできないでしょ。
特Aでないとね。
ABCDEまでの小さな工事は指名されないと無理。
938名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:32:51.94 ID:f6sEoZ5yO
>>934


鹿島は東北の仕切り屋で、予定通りっす。
939名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:34:21.73 ID:Ju4wC+BB0
大手ゼネコンでいいから地元に下請け多く流して利益分税金義援金どんどん払ってくれ
940名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:35:17.30 ID:Qq+U/G5U0
>>932
あんたも可哀そうなぐらい馬鹿なんだね
道路の定義が違うっていうならお前ソースもってこいって
そしてまともに比較できるソースになるものを主張してからいえ
国際機関が同じ尺度として比較して資料として出してんだよほんと大丈夫か?
それでその客観的な資料を基に比較すればお前らの主張が間違いだと分かる
だから実際このおっさん世間から放置されてんだろ?
あんたらみたいな情弱騙すのが精いっぱい
三橋とか藤井とか世の中で経済評論家として認知されていない人をそんな肯定する理由ってなんなんだ?
941名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:35:48.09 ID:svm3JXENO
>>923
工区分けで施工なんかそこらのJVでもやってるがな、地元JVで出来るだろ。
頭にスーゼネが入らなくてもよ。
942名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:35:56.43 ID:f6sEoZ5yO
>>937
いや、スーパーが地元とJV組んで、施工は地元業者、調達購買はスーパーってのは増えてる。
943名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:36:02.24 ID:9Terzxiw0

     復興事業 マンセー!!!
                                       .,
                         | 、         / |
                         | >─────-'  |
           ____         r´ 、   .,      \
         /     /|        ,!^ 、ヽ,, (" ,/フ  /(  \
        / ̄ ̄ ̄ ̄|/|       /  \> =-'</    ⌒   \
      / ̄ ̄ ̄ ̄| |/|      /    , "    、     ,     >
     /     //| |/     〈  、  ゝ_人_ ノ   /   /
    |三三三三|//|/        \ \ (三ニ^J   '   /
    |三三三三|//           \    _, -_-≡≡≡K
    |三三三三|/              `i三彡"´       ヽ
944名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:36:30.62 ID:ftRmSaZmP
盲目的に「大手ゼネコン=悪」「地元=被害者」とすり込まれてる人間多すぎだな。
どっちも同じくらいの比率で黒い、程度の認識はできんのか。
945名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:36:48.27 ID:mKBW2fvz0
他の国の道路がどうとか、べつに日本には関係ないし。
946名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:36:56.03 ID:Qq4dFpzs0
これに限らずどこでも安いだけの入札ばかり
947名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:36:57.69 ID:k7hmtDwi0
陸山会へ迂回献金する体力がなかったんだろうな
948名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:37:32.77 ID:Qq+U/G5U0
>>932
それから上の動画の内容もソースつきで否定してやったよな
間違いでも何度もほざけば事実になると思ってんのか?
949名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:37:39.07 ID:knUg03wJ0
結論いうと
これだけの事業の場合、地元業者は工期に間に合わない
950名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:38:40.98 ID:o4UuiFQrO
地元で根を張った業者に手配するもん
951名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:38:55.25 ID:ftRmSaZmP
>>942
単純に考えるとかなり効率的な気がするんだが。
952名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:39:02.65 ID:cdhKN/XJ0
>>941
できない。

ゼネコンの中でも専門分野があって、細分化されてるのに、
そこらの土建屋に仕切れる訳ないだろ。

土建は規模に関係なく専門業者が集まった
ピラミッド構造だから、下流の仕事しかした事がない業者は上に立てない。
953名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:40:01.21 ID:xTTFIDk40
大手がメインを担うのはわかるが鹿島か
鹿島って事あるごとに手抜き工事やって事故起こしてるイメージしかないんだけど
なんでここまだ存続してられるの?
やっぱコネか
954676 :2012/03/11(日) 15:39:59.79 ID:FIA2PwiG0
おおお。仕事が一段落して帰ってきたらすごいレスが、、有難うございます。
>>683,691,692,696,699,703,707,708,717 などなど
たくさんの建設的な意見が出てきてびっくりしました。
大手・下請けのプロジェクト受注構造については大規模プロジェクト管理ノウハウ・問題発生時の責任も込みというのは私のIT業界もそうなのでよくわかります。利益配分がちゃんとされていれば中小も自分の得意分野に集中できて良いかと思います。
利益配分については、そもそものコスト構造が主発点になると思いましたので聞きました。お伺いしたご意見では:
そもそもの国内調達する資材コストが高い。用地買収コストが高い(固定資産税維持の為・不当な買取額)という意見がありました。
今回の復興・除染というプロジェクトの場合、材料費はどこで調達してもコストが同じだとすると:
全受注額=
A)全ての材料費+
B)用地買収費+
C)(元請け人件費単価*人数+元請け経費)+ 
  ※大規模Project企画・管理用 人材費 + 対リスク費用
D)(下請け人件費単価*人数+下請け経費)+
  ※中規模チーム管理 人材費 + 対リスク費用
E)(孫請け人件費単価*人数+孫請け経費)+
  ※小規模チーム管理・現場作業・施工作業用 人件費 + 対リスク費用
と考えられますでしょうか?明らかに中間に位置する業者が一番
割がいい気もするのですがそのぶん利幅もすくないってことですかね?
もうちょっと今日は見れないかも知れませんがまた後でチェックします。
955名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:40:36.89 ID:LRaBdR8M0
土建屋に関しては、地元業者も大手ゼネコンも糞だよ。
やってる事は同じだ。
956名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:40:55.59 ID:Z4uhbE4m0
地元業者がぼったくりだっただけ
ゼネコンみたいに安く派遣や請負を使う方が絶対に安く施工できる
957名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:41:12.82 ID:f6sEoZ5yO
>>946
公共工事は追加のカネが出てくるから心配無い。
958名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:41:54.23 ID:hRUIhzsfO
指名競争入札にして地場企業だけを入札に入れればいい。
959名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:42:08.34 ID:mKBW2fvz0
マスコミの報道はべつに嘘じゃないが、公共事業については偏りがありすぎる。

箱物の維持費が赤字でと言われると頭に血が上ってしまう人がいるようだけど、
その赤字というのは維持管理を請け負う「民間企業の」売り上げになってるわけで、
そういう、景気や雇用対策としての側面にまで踏み込んだ報道はあまりない。

960名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:42:20.69 ID:yHQrqR+30
961名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:42:24.40 ID:CK7HJuVG0
>>940
自分が日本の道路の定義と外国の道路の定義の違いも分からないから教授をインチキにするしかなかったんですね。
君のソースは各国発表の全道路を指標にしているだけだから誰も相手にしないと思う。京都大学の学生ならね。
962名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:42:50.97 ID:M4esrmtu0
恩義や過去の慣例で業者を決めると
随意契約だ!とマスコミさんは怒るでしょ?
どうすりゃいいの?
963名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:43:28.58 ID:3tx2xkdB0
大手じゃないと時間がかかるが、それでもいいのか?
964名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:44:17.18 ID:mKBW2fvz0
朝三暮四の故事と似てるな。

景気対策をやめます、というとブーイングだが、
公共事業は悪なので減らします、というと拍手喝采なわけだ。

騙されて自分の取り分が減ってることに気づかないサルの多いこと。
965名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:44:24.44 ID:LRaBdR8M0
NPO土建屋組織作るべき。
税金事業でぼったくるような組織に公共事業を任せるような時代は
終わりにしないといけない。
966名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:44:26.09 ID:XIrcRPZA0
まあ、現実を見ないで「公正な制度(笑)」にしたら、>>2が正論に
なっちゃうんだよねw

だから、地元政治家がコネで〜って村社会もそんなに悪くはない
のだが、それはそれで腐ってしまうシステム。バランスを取らないと
いけない。

新自由主義でも、TPPでも、見かけ上の「公正な制度(笑)」だから
その議論の枠の中では反論できない。バランス取るのは難しいね。
967名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:44:51.80 ID:Qq+U/G5U0
>>961
ほんと可哀そうだね京大の名前出せば何とかなると思ってる当たり
マジお前みたいな馬鹿が多かったら京大も終わってるわ
お前戯言はいいからソースだせって
このおっさんほんとソース歪曲する癖あるみたいだが大丈夫か?

日本、英、仏、独の『制限速度が100km/h以上の道路のネットワーク』というもの。
  日本の高速道路事情がいかに貧弱かを示したつもりの比較図だが、なんでプツプツ日本の高速道路網が千切れているのか、こんなはずはないと思ったら、
峠越えなどで制限速度が100Km未満になる区間(たとえば東名の大井松田⇔沼津の区間)を図面上で消してあった。
  また、どうして米国を取り上げなかったのか? 言うまでもなく全米をネットワークするインターステート・フリーウエーは、制限55マイル(約90Km)で、
「制限100km以上」という条件に届かないので、著者の言う「高速道路」に該当しないためだろう。こんな姑息な情報操作で理屈建てするようでは、まぁ、お里が知れているというほかはないやね。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4166607790/ref=cm_cr_pr_btm_link_3?ie=UTF8&showViewpoints=0&pageNumber=3&sortBy=bySubmissionDateDescending
968名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:44:52.43 ID:wFYNPfFf0
>>941
年商100億円程度の会社がいくら束になっても、2000億円の仕事は仕切れません。旦那。
969名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:45:18.75 ID:knUg03wJ0
>>942
そういうケースって
大手とサブコン、メーカーがそれぞれ分離発注されて
工程取りまとめは、客先の建設部及びエンジニアリング部が行うケースでしょ

で復興事業の場合は肝心の取りまとめが、発注側にいないから大手に直接発注にならざるを得ないのでは
970名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:45:38.78 ID:x4QmjXXC0
ID:Qq+U/G5U0の発言数がひどい件w
971名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:45:44.53 ID:M4esrmtu0
>>959
そんなことは分かってるよ。
ただ、マスコミは文句を言えればそれでいい。
そういう「雇用対策」を切れといい、切ったら切ったで
庶民にしわ寄せが!と叩く。
タダそれだけのこと。
972名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:46:18.41 ID:qxDvv8DK0
地元業者の枕詞に「地域に尽くした」なんて入れるから判断が狂う。
地元だろうが大手だろうが、利益のためにやっているだけ、意識に差はない。
973名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:46:36.37 ID:Z4uhbE4m0
そもそも、全額国庫負担とか言っているくせに、地域に還元せよとかおかしな話だ
これは地元の金じゃない、国の金だよ
974名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:46:39.70 ID:cdhKN/XJ0
>>965
NPOは素人でもできるけど、土建は素人ではできない。

土建は「素人でもできる作業」が沢山の量あるだけで、
上流は素人ではないから。
975名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:46:57.70 ID:4G8Q8PHnO
>>948
どこぞの煙草業界みたいに嘘を何度も流して捩曲げた揚句、事実のように語るなんてケースは少なくはないぞ。
この件は知らんが。
976名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:47:22.00 ID:yHQrqR+30
>959
今までの土建公共事業で問題なのは多くがカンフル剤にしかなってないってことだろ
公共事業で技術力付けて新しい産業や事業を作り出していくなら良いが多くの土建屋は公共事業頼みの経営しかなってなかった。
んで公共事業減ったら経営が成り立たないじゃな
977名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:47:23.70 ID:wFYNPfFf0
>>942
>施工は地元業者、調達購買はスーパーってのは増えてる。

それ、一次下請けと材料調達ってことかい?
詳しく!
978名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:47:37.33 ID:LRaBdR8M0
地元JVも大手JVも糞だよ。目くそ鼻くそ。
たとえ大手だろうとも、自社組織だけで事業なんて出来るもものではない。
それぞれ専門の下請け業者に依頼してるだけだ。
979676 :2012/03/11(日) 15:47:43.56 ID:FIA2PwiG0
>>954
とすると、大手受注・大手JV受注はいいのですが出来るだけ中間業者をなくして
必ず地元業者(定義とチェックがポイントになりますね)に直接発注するようにする
そのぶんの管理費は訳のわからない業者が取るよりは大手が取ってもいい。
こんな方針がいいですかね?
980名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:47:55.25 ID:SvvyYS070
被災地の土建から仕事全部奪ったとかならあれだがよ
他に仕事いくらでもあんだよ
981名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:50:16.14 ID:mKBW2fvz0
>>971
マスコミ自身も公共事業は悪って素朴に信じてるんですかねえ。
昔、公共事業関係の予算を減らしたかった財務省が、
公共事業叩きの筋書きを書いてプロパガンダさせたっていう噂を
ちらっと目にしたんですが。
2ちゃんの書き込みなんでマユツバもんですが。
982名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:50:18.70 ID:LRaBdR8M0
>>974
専門のNPO組織はいくらでも出来るよ。
専門家が集まればいいんだからねw
「NPO=素人」というような間違ったイメージで勘違いしないように。
983名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:50:24.32 ID:wFYNPfFf0
>>979
大手(スーパー)は、3次下請けまでしか認めてないからさ。
中間にいるだけで、なにもしない業者は契約に入れられませんよ。
984名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:51:34.70 ID:Qq+U/G5U0
>>961
俺京大OBに知り合いいるけどお前みたいな馬鹿じゃないけどな
お前資料を自分の都合の良い形で作成なんてありえないんだが?
まじで反論に足りるソースがあるならだせ
ソースを出せないで京大だからとか舐めた事言って逃亡すんの?
985名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:51:50.97 ID:dIbTaXq60
鹿島は創価学会
986名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:52:03.12 ID:yHQrqR+30
976だけど
途中で切れたわ。続き

挙句政治屋、官僚供と結託して談合して不当利益むさぼるじゃ擁護のしようがねえっつーのw
987名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:52:19.23 ID:cdhKN/XJ0
>>973
国の税金って言うと聞こえは良いんだけど、
税金だから審査と承認が必要になって、
事務手続きが倍に増えるし、匙加減って権益が生まれるんだよ。

民主党の知事には100%降りるとかね。

スピードが大事な復興で、事務手続きと採決が倍に増えるってのは無駄。
だから県債や市債を国が時限で買い上げる方が良いんだよ。

それだけで速度が倍になるし、手続きも減るし、権益も減る。
988名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:52:53.84 ID:mKBW2fvz0
>>976
大手は新工法なんかを開発してますよ。
いまの建物は昔よりは便利になってると思います。
公共事業だと特許付きの工法は他の企業が入札できないんで
制限されたりするらしいですが。
989名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:52:54.53 ID:CK7HJuVG0
>>967
高速道路の定義は統一している。外国もカウントされない。はい論破。
んでアマゾン?何のソース?
990名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:52:55.06 ID:aIbk4fRo0
大手ゼネコンならまだいい
外資特に特亜はダメ
991名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:53:05.89 ID:LRaBdR8M0
公共事業は悪っていう印象がどこから生まれるか?
それは、ぼったくり事業だということにある。
実際の工事は下請けがしているのに、事務作業だけしている元受が一番儲ける
という構図。
まさに税金の無駄遣い。
992名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:53:45.33 ID:ir3Jzf0l0
荻原の意見なんかで批判してる時点でオワ撮る
993名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:55:07.95 ID:sH+rfqnF0
>>984
Amazonのレビューをソースにするお前がえらそうだなw
994名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:55:24.91 ID:J3NrL32v0
下請けなり何なりで少しは回ってくるんじゃないの?
被災地じゃないけど、被災地の影響で仕事が減ったらしく、
地元に来てた工事関係者は色んな会社がちょこちょこと入れ替わり立ち代わりで来てたよ
助け合わないとねーと言ってた。この大手がどうするかは知らないけど
995名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:55:59.83 ID:Qq+U/G5U0
>>989
あー結局ソースもってこれないクズのデマwwwwwwww
996名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:56:00.71 ID:ftRmSaZmP
>>982
理論と現実は全く違うんだよ
997名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:58:13.04 ID:kbXnf8OG0
介護も建設も、上のピンハネが酷いのよねえ
まあ建設は技術があるからまだ良いんだけど

今回は復興特例として上手い具合に振り分けして欲しいわな

政治家さんはそんな苦労無駄だと思ってるから実現せんけど
998名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:58:18.31 ID:Qq+U/G5U0
>>993
屑は黙っとけよ
俺がソースにしてんのは国際機関の資料な
アマゾンはこの藤井電波がねつ造してるって指摘な

989 :名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:52:54.53 ID:CK7HJuVG0
>>967
高速道路の定義は統一している。外国もカウントされない。はい論破。

マジなんだよこの屑
お前ソースって言葉も知らないのか?論破?はぁ?
999名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:58:33.23 ID:cdhKN/XJ0
>>988
防潮堤とか橋梁とかは強度や耐震性の問題があるから
特許あっても通るし、それがないと作る意味が無いからね。
1000名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 15:58:39.91 ID:wFYNPfFf0
>>991
>実際の工事は下請けがしているのに、事務作業だけしている元受が一番儲ける
>という構図。

ハイハイ。
そういう経験があるのなら、どこの現場で事務作業だけしている元請があるのか晒してみて。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。