【地震】敦賀原発下に35キロの活断層 産総研調査、従来は過小評価

このエントリーをはてなブックマークに追加
194名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 02:24:21.40 ID:1RdYo7vF0
福島一県つぶして今更新しい原子炉もないもんだ。
残留放射能も永代続くレベルだし。

膨大な無駄金つぎ込んで別の原子力だとか馬鹿じゃねーのか。

原子炉以外の新エネルギーが開発できれば、世界中に売りまくれるっていうの
太陽光や地熱、水素だとかの事故を起こしても汚染が起こらないエネルギーを
世界に先駆けて開発すべきだろ
195名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 02:37:54.21 ID:50MMdyX20
早く止めろ!
196名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 02:42:42.03 ID:1tQn/2Ii0
>>108
ムチャクチャやん
自民党まじ死んで詫びろ!
この日本をメチャクチャにしやがって!
197名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 02:46:44.92 ID:1tQn/2Ii0
原発大好きのエセ保守ネトウヨ自民党死ねよ
198名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 02:49:47.97 ID:cEc/dq5s0
東日本大震災の前、公表されていた地震が起きる確率は浜岡が相当高い数値だったが、福島は0%。

それで?
どこに地震が来るって?
199名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 02:50:19.79 ID:POCvF/vI0
もうだめぽ
200名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 03:00:48.45 ID:Otkh87jfO
>>194
おう
今度こそ未来を取り戻そうぜ
本当に大切なのは今日じゃなくて明日だよな!!
201名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 03:22:39.48 ID:Q+YjCRJN0
敦賀の市長だったかなんかは去年
「原発辞める気さらさら無いぜ!お前ら文句言うんじゃねぇ!」
って言ってたよね
202名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 03:47:49.58 ID:JNLjguqo0
>>158
>福島第二1号機主蒸気系配管 2.96 7.65 ○ 2.42 ×
ある意味想定通りに地震で損傷して高濃度汚染蒸気が格納容器内に充満したんだな。
だから今回こそ、この点の基準を明確に数値設定しろってIAEAにも勧告されてるのに、徹底的に無視してるからな。
もう知らんよ。
203名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 03:57:03.35 ID:y+4QAYnN0
原電は敦賀ってる場合かよ
204名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 04:30:51.81 ID:kk/rxnOV0
>>184
アメリカの10万トン級で出力30万キロワット。
205名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 04:35:30.81 ID:7VASld3l0
ああーひでーな

停止どこじゃないだろ・・・燃料取り出して安全なとこに・・・どこだよw
206名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 07:36:09.96 ID:KgSTA3ZP0
>>179
今燃料調達で高騰に苦しんでいるのは、休止していた旧型で割高な重油火力を再稼動したり、天然ガスの国内消費量を急激に増やしたため。
(欧州もほぼ似たような状況。)

シェールガス開発の恩恵を既に受けだしたアメリカだとガスの価格は既に10年前の価格水準(最高値の4分の1程度)まで急落している。
今上がっている欧州もシェールガス開発が進むとガスの価格が下がるのは確定的で、世界的に市場が下がってくれば日本もその恩恵を受けられる。
207名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 07:49:05.50 ID:KgSTA3ZP0
>>206
あと天然ガス(非パイプライン)の主な輸出国はインドネシア・マレーシア・カタール・アルジェリアなど。
中近東は全部あわせても全体の2〜3割くらいじゃないかな。

因みにパイプラインをロシアから引っ張ってくれば、もっと安くなるけど調達リスクは上がるのは難点。
将来的には日本近海に豊富に存在するメタンハイドレート採掘の開発を進めるべきだろうね。
208名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 08:22:29.38 ID:DCB2rpS+i
>>207
中国「ウチのものアル」
209名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 12:28:07.57 ID:95wEbVDC0
>>202
ああいう小細工は電力会社を含む官僚の世界では日常茶飯事だろうからな。
でも原発の安全基準と高速道路建設の需要予測が同じレベルで数字あわせを
しているんだから、もうねああいう事をやった奴は逮捕して極刑にかけろとと思うわ。

実行犯の一人一人にそういうリスクをかぶせない限りどうにもならん。
210名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 12:53:21.07 ID:cfNs6Wwo0
211名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 17:33:17.81 ID:c+IqQMLJP
海中原発について論争になっているようだが

日本の旧原子力研究所が、舶用炉MRXという第三世代原子炉を
西暦2000年頃に既に開発済みなんだ(w

第三世代とは、機械的安全に頼らず、重力や熱容量や自然放熱など
受動的安全で「安全装置が壊れても冷温停止」を目指したり
建物壁を被曝・放射化させずに、
普通の船や建物のように簡単に廃炉できるようにしてるのが
今、日本で普通の1・2世代より進化しているところだ

MRXの最大の特徴は、「格納容器が水漬けの常時水棺炉」
「原子炉モジュールごと、船体から抜き取れるようになっている」という点

1)むつでは固体の遮蔽材だったため、遮蔽材のつなぎ目の隙間から放射線が
  わずかに漏れたのを新聞に「放射能漏れ」と書かれて大騒ぎになったので
  つなぎめのない、水で遮蔽することにした
2)水漬け格納容器の分厚い水遮蔽で中性子がシャットアウトされ、船体が被曝しない
  そのため、普通の廃船のようにスクラップできる
3)水漬け格納容器が、非常用復水器をかねている。主蒸気配管が破断しても
  隔離弁を閉じて水漬け格納容器に海水を注水して、圧力容器から格納容器内部に出ている
  非常復水配管を水冷してやれば圧力容器の蒸気は冷却され水になって炉心が露出しない
4)最悪炉心溶融しても圧力容器が格納容器の水で冷やされ、メルトスルーはしない
------------------
あとは
5)軍艦ではないので、軍艦構造ではなく商船構造で作れる
6)高速を出したり急発進の必要もないので、低濃縮燃料で、上開きで燃料交換容易にできる 
7)原子炉は大きくても小さくても遮蔽の厚さが変わらないので
  概略、重量の2乗に比例して出力が上がり、大きくなるほど円/kwhが安くなる
  軍用原潜のエンジンは小さすぎるから不経済というのが実際のところ
212名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 18:53:23.21 ID:c+IqQMLJP
>>206
>今上がっている欧州もシェールガス開発が進むとガスの価格が下がるのは確定的で、世界的に市場が下がってくれば日本もその恩恵を受けられる。
「人間は見たいものしか見ない。信じたいことしか信じようとしない」シーザー
--------------------------------------------
統計処理のやり方として
1)発電所の寿命は40-50年【目先の短期価格上下を論じても仕方ない】
2)石炭やウランもあるから【ガスだけ見たって木を見て森を見ず】
3)埋蔵=商品の増だけ見るんじゃなく、【需要=買手の増減を検討せねばならない】
------------------------------------------------------
つまり君は、「ガスにすべきだ」という「思い入れ」が強すぎて
統計処理のやり方が客観性を欠いている「当たる予測をしよう」という真剣さがない
------------------------------------------------
実際には、すべての陸上エネルギー資源のうちカロリー換算で
 石炭が60% ガスが15%強 石油が15%弱 ウランが10%だから
 シェールで「ガスだけ」埋蔵が2倍になっても、
 ==============================================
 エネルギー全体では15%しか利用可能資源が増えないではないか!

 エネルギー需要は、中国・インド・アセアンの高度成長・南米・アフリカの追随で
 ==================================================
 40年ごとに倍増になるようなペースで増えつつある
 我々はインド人や中国人に「オマエラ生意気にクーラーなんか買うな」とは言えない

資源量(商品)はシェールで15%しか増えないのに、買手は2倍以上に増えたら?
客観的には 長期的にはシェールなんぞ、焼け石に水=アテにならないと思ったほうが無難
213名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 19:06:02.18 ID:c+IqQMLJP
>>206
化石燃料は過去平均年率4%値上がりしてきたし、それが今後も続くなら
火力を選択すれば、君の彼女も親御さんも、君が火力を薦めたせいで
国民全員が1人1人数百万円損害を蒙る

そうでなければ、だれも50兆円以上の損害が出る、危ない原子力なんてやるわけない

君は「大丈夫化石燃料は上がらない」というが、化石燃料価格が上がって、皆が大損害を蒙っても
君が数百兆円賠償する責任感はないだろ? 当てる気がなさそうないい加減な予測だし
つまり君は「大丈夫、中田氏してもコーラで洗えば妊娠しない」と同じレベルの
自分が火力を姦りたいだけで無責任に「化石燃料は上がらない」説得をしているわけ
------------
私は、「今すぐ太陽をやっても初物高値掴みで損しない」とウソはつけない
私は、「化石燃料は上がらない」とウソはつけない
私は、「原子炉は爆発しない」とウソはつけない

結局、悩みぬいた挙句、「海中原子炉」なら「爆発したら海は汚れるが」太陽までのツナギとして、
「燃料暴騰軌道にあるのに火力やって、文字通り、飛んで火に入る夏の虫になる」よりはマシ
じゃないのか?と思っているけどな

知らない奴ほど脱原発を簡単に考えるけど、そんな簡単なら苦労はない 
214名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 20:04:37.17 ID:95wEbVDC0
原発を薦めてきた誰かさんのせいで『今』大損害を被っているわけだが。

原発偏重のせいで火力の設備更新は遅れがちで効率が低い古いままのも結構ある。
もともと原発の実依存度は20%程度なんだから、それ位なら古い火力を最新のものに
置き換えてけば3.11前の化石燃料消費量で今の全量に近い程度は発電できてしまうよ。
215名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 21:19:25.85 ID:c+IqQMLJP
>>214
そりゃ、ガスタービンを増設すれば、原発停止はできるだろうさ

しかし、化石燃料が上がるときに、火力に舵切るなんて
「飛んで火に入る夏の虫」だぞ

1990年代に、化石燃料値上がりリスクやカントリーリスクを過小評価して
ガスタービンに切り替えたドイツはどうなった?

「プーチン閣下のカネだし奴隷」になってボッタくられまくったではないか!
挙句、ウクライナとロシアがガス代で揉めると、ロシアはウクライナ分の
ガスを削減し、ウクライナはガスを抜き続け、ドイツのガス火力は止まった!
今現在、足元見られて、ガス価格もボラレテいるじゃないか!

何故、ドイツの惨めな失敗を20年遅れで真似なくちゃならんのだ?

そして、ぼられなくても、需要が2倍になって、埋蔵はシェールでも15%しか増えない
今まで年率4%で化石燃料が上がってきているから、これからも4%の上昇は
見込むべきだし、それで計算すると、2050年くらいにはガス火力は40円/kwh位には上がる

もうね、ガスが値上がりして、ガス火力を止めて、老朽原発再開するという
最悪な結果になるのが目に見えてるんだよ!!
216名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 21:34:21.18 ID:c+IqQMLJP
そんな、バカするぐらいなら

2020-2035年に海中原発を24基だけ北海道沖に配置して
浜岡や若狭湾や東海など、陸上老朽炉を速やかに廃炉して

最悪、爆発しても国土がセシウムまみれにならないようにしつつ
化石燃料高騰も海中原発でやりすごしたほうがいい

2060-2075年に海中原発が40年で寿命を迎えるけど
2030年に太陽が7円/kwhに下がって30-50年あれば
霞ヶ浦サイズのメガソーラーx25箇所建設は間に合うだろう

そして2015年頃から海中原発の建造で雇用を発生させて
2030年からはメガソーラーで雇用を発生させれば

ガスで金を外国に貢ぎ続けるよりはいいだろうに?
ガス埋蔵1位2位は ロシア・イランだけど
そんなにプーチン閣下とアフマデイネジャドの核ミサイルに
財源を与えたいのかね?

そして、化石燃料が値上がりしないというのは
「中国人やインド人は生意気にクーラーや自動車を使うな!」
と同じことなんだが、彼らが君の言うことを聞いて扇風機で我慢するとは思えん
217名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 22:11:37.41 ID:uhsR93Wa0
>>212 >>215
自分自身にこそ言い聞かせたら?
>「人間は見たいものしか見ない。信じたいことしか信じようとしない」シーザー

それと化石燃料と一括りにしている時点で馬鹿丸出しだね。
天然ガスについてはシェールガス開発の本格化が進んだ北米では供給過多になった影響で値崩れしたことは既に示したとおり。
(因みに北米の市場価格ではたったの7年間で4分の1になった。年率で20%弱の急降下)


あと君はエネルギー資源量でたったの15%(元の貯蔵量を含めて30%)というが、ウランはそれより更に少ない10%しかないぞ。
高速増殖炉も核融合炉も未臨界炉も商用化されるまでに最低でもあと30〜40年掛かると言われている訳で、ガスが使い物にならないというなら、原子力なんてもっと役に立たないよ。

参考までに今から50年前の時点で高速増殖炉は1980年代に商用化できるだろうと言われていた代物で実証もまともに終わっていない状態。
シェールガス開発が既に商用化していることに比べるとまるで比較にならない状態。
今まで予算を殆ど使っていないメタンハイドレート採掘の方が商用化は先になるかもね。
218名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 22:18:06.60 ID:W8bstTse0
もはや問答無用で廃炉だろうが
このニュースの後動いたか?
219名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 22:26:37.89 ID:hQaAXXVo0
人が住んでないところは歴史的に何らかの問題があったってことだからな
安全に運用するなら大都市に置くのが一番いいのか?
220名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 23:33:07.28 ID:c+IqQMLJP
>>217
未臨界炉実証炉はロードマップを見ると2020年代
核融合実証炉は2038年
太陽が7円/kwhになるのはロードマップを見ると2030年だ
君は、そんなロードマップさえ調べもしないで、自分の脳内で勝手に
40年とか作ってるだけだろう?  

高速増殖炉はロードマップがアテにならんというのは判るが
高速増殖炉よりエネルギーを食う代わり技術ハードルは低い未臨界炉が
そんなに遅れるとは思えないがね。事実、今のところ京大の研究炉は
順調のようだが? そして東工大からは鉛ビスマスの欠点改良の成果の
論文が次々発表されているが、君は何もしらないだろう

極めつけは、海水ウランは500年持つ量があり、2007年の陸上ウラン価格の
1.5倍程度までコストダウンが進んでいる
太陽発電や電気自動車のように、補助金支給したら、今すぐ実現するレベル
なのも知らないようだ。輸入ウランが上がっても国産ウランがあればぼられない
だから、ウランと化石燃料が将来両方5倍に上がるなら火力を選んだら
国民1人数百万円損するんだが?
こんなの一寸計算すりゃ判るだろうに

221名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 23:42:40.40 ID:c+IqQMLJP
それに、非常に愚かしいのは

発電所寿命は40年なんだから長期で見なければ意味ないといっているのに
全体じゃなく、ガスだけの、さらにアメリカだけの、さらに短期の現象だけ
切り出してどうする。そんな「日の丸は赤旗だ」みたいな部分を全体に敷衍する議論は
話にならない。というか、「化石燃料が上がったら君はウソツキになる」って判ってるか?

化石燃料とウランがたとえ同じペースで暴騰しても、原子力が割安になるのも気がついていない
===========================================================
火力発電コストの80%以上が燃料代で、原発コストの8%以下がウラン代

燃料価格が 化石燃料も ウランも5倍に上がったとして
火力は 10円から42円に(2+燃料8円⇒2+燃料40円)   
原子力は 10円から13.2円に(9.2+ウラン0.8円⇒9.2+ウラン4円) 

だから、ウランと化石燃料が将来両方5倍に上がるなら火力を選んだら
国民1人数百万円損するんだが? こんなの一寸計算すりゃ判るだろうに

>>219
浜岡の事故保険料は6円/kwh以上
田舎の原発は3円/kwh
海中原発は1円/kwhだろうな

爆発した場合に放棄せねばならなくなる不動産総額
に比例して賠償保険をかけるわけだから
都会に原発を作ったら保険料が高くて採算が合わない
しかし、どこも原発/母港を拒否して、海中原発すら作れなくなったら
化石燃料値上がりで、原発事故の10倍損害が発生しそうだな

空港と同じだ。誰だって自分の住居の近くには来て欲しくない
しかし、廃止したら全員が損する だから、爆発したら皆で福島にいって
交代で放射能を浴びながら消火除染するしかない
222名無しさん@12周年:2012/03/08(木) 23:52:38.03 ID:95wEbVDC0
>>220
そんな洗濯くりかえして伸びまくりのパンツのゴムより節操のないロードマップとか
持ち出されてもなあ。

ロードマップがあてになるなら核燃料再処理工場ももんじゅも10年前に実運転で
いまごろは実用化済みになってるわけだが…。

>極めつけは、海水ウランは500年持つ量があり

まあ海の水を全部処理すればみたいな、もうそれだけの海水を扱うだけで
抽出されるエネルギーを全部投入しても釣り合わないものをどうありがたがれと…。
223名無しさん@12周年:2012/03/09(金) 00:21:36.44 ID:fIylByOQ0
>>222
海水ウラン回収はかなり長期に出来る。
海水からウラン回収した分は、平衡保つために、
海底からその分が溶け出してくると言ってたな。
ソースはネットw
224名無しさん@12周年:2012/03/09(金) 01:14:00.67 ID:7NXJc5dk0
>>220
日本語も判らない馬鹿だったか。
「実証炉」は「商用炉」の一段階前の代物。
当然のことながら「実証炉」で運転データを蓄積して設計にフィードバックに成功することで商用技術がようやく完成する。
実証炉が2038年完成なら、商用炉は更にそこから最低でも10〜20年は掛かる。

実証炉が本当に2038年に完成する保障は全くないし、増殖炉(スーパーフェニックス)のように1985年の運転開始から1998年に計画中止によって頓挫する場合だってある。


>>222
ロードマップがあてになっていれば、今頃は軽水炉は全部高速増殖炉に置き換わっていたはずだよ。w
当初の計画では1980年代には高速増殖炉の商用技術が完成していたはずなのだから。

六ヶ所村の再処理施設みたいに6年前に試運転を始めたのに19回目の完工時期延長となるケースもあるから、商用技術が完成しても本格稼動に入るのは更に時間が掛かるだろうな。
225名無しさん@12周年:2012/03/09(金) 05:55:43.89 ID:M48L/UYsP
>>222>>224
ロードマップは研究者が書いているわけだから
ど素人の君らの推測よりはアテになるだろう

それに君らがトンでもないダブスタでなければ
太陽電池のロードマップもアテにならなくて
コストが7円/kwhに落ちるのは22世紀までかかるということになってしまうだろう
-----------------
>>224
実証炉から、商用炉まで10-20年などとは誰が決めたのか? また君の脳内か?
GEのBWRの実証炉は1957年 ドレスデンの商用炉は1960年 オイスタークリークでも1963年
GE+BWRで検索してごらん ATOMICAで出てるから
--------------
海水ウランはそれだけの海水を扱うポンプ電力だけで赤字?(w

原研の人は真剣に考えて、海底の鎖から、浮きをつけた吸着材を昆布のように
沢山立ち上げて、しかも沖縄の黒潮地帯でやって、潮流を利用する工夫をした
そして、陸上ウランの1.5倍までコストダウンに成功している
立派な研究成果だと思うけどな。だからウランが70年しか持たないというのは20年前の情報で
ウランは核燃料サイクルをやらなくても数百年持つんだが?(w

ていうか、海水ウランで検索すれば論文くらい出てくるのに、それもしないのは
怠けているとしか思えない
226名無しさん@12周年:2012/03/09(金) 08:13:28.59 ID:7NXJc5dk0
>>224
第2世代と第4世代では開発の難易度がまるで違うだろ。

それと太陽光発電なんて誰も持ち出していませんけど?
因みにこちらが代替手段として持ち出しているのは天然ガスのみ。
実際に可能採掘資源量の比較で言えば、

旧来の天然ガス資源≒シェールガス>ウラン資源

これからの数十年間を担う(これからすぐに作る)発電方法を考えるときに2020〜2030年に実証炉が完成予定の代物なんて繋ぎにはならないし、太陽光同様アテになるものでもない。
(本格的な商用化ができていないという点では太陽光と第4世代原発も同類)

繰り返すが、お前さん自身が
自分自身にこそ言い聞かせたら?
>「人間は見たいものしか見ない。信じたいことしか信じようとしない」シーザー
をかみ締めたらどうだい?
227名無しさん@12周年:2012/03/09(金) 08:15:51.20 ID:7NXJc5dk0
失礼。レス番間違えた。
>>224>>225の間違い。
228名無しさん@12周年:2012/03/09(金) 10:35:15.81 ID:erds37110
>>211
技術が完成しているなら、早めにやってもらいたいな。
ググってみると、潜水船と水上船用の2種類が出来ているようだ。
特徴は加圧水型で、圧力容器の外側(格納容器との隙間)が
水で満たされているというのが新しいのかな。
229名無しさん@12周年:2012/03/09(金) 16:41:39.55 ID:r/VzzJeV0

福島の4号機は、プールが大問題になってる。
原子炉は耐震性を高めても、プールはそれほどでもないんだろ。
ところがプールの水が抜けたら、手がつけられなくなる。
原子炉にも近づけなくなる。
230名無しさん@12周年:2012/03/09(金) 17:05:03.95 ID:r/VzzJeV0

阪神淡路大震災は、野島断層が10kmに渡って動いた結果だ。
それが敦賀は35kmってw

この敦賀原発の耐震強度は、1416ガルなんだそうだ。
柏崎刈羽原発2号機が中越沖地震で記録したのが2200ガルw

日本で原発とか、マジでありえねーから
231名無しさん@12周年:2012/03/09(金) 20:28:02.87 ID:koMLU9qI0
1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町で開かれた「原発講演会」(地元の広域商工会主催)での
高木孝一敦賀市長の講演内容

http://trust.watsystems.net/matuo/matuo3.html

「えー、その代わりに100年経って片輪が生まれてくるやら、50後に生まれた子供が
全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。わかりませんけど、
今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。
こいうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)」
232名無しさん@12周年:2012/03/09(金) 23:44:11.61 ID:DVQ6O2B20
>>230
> この敦賀原発の耐震強度は、1416ガルなんだそうだ。
> 柏崎刈羽原発2号機が中越沖地震で記録したのが2200ガルw

甘い。2008年に起きた岩手・宮城内陸地震では国内観測史上では最大の4022ガルが
記録されている。原子炉圧力容器や格納容器だけでなく、配管や貯蔵プール、非常用発電機に
その燃料、原発への送電線など含めて少なくともこれ以上には耐える設計でないとお話にならない。
233名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 04:18:37.49 ID:BliuctSa0
しかも敦賀には福島第一事故の元凶として名だたる「マーク1」が生存してるからな。
浜岡敦賀伊方玄海、、、
最悪の立地を決めた愚か者は早く名乗りでろやw
234名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 04:24:46.30 ID:Ei0mR+5LP
要するに、
中国人・インド人(遅れて南米人・アフリカ人)が
自動車・クーラー・ジェット機・船・プラスチックを使うようになるから

現在の10億人の8倍 80億人分の石油が必要になるんだけど

メガソーラーで、ジェット機や、船(Diesel)を動かしたり、プラスチック原料は作れない

80億人分のジェット・船燃料・プラスチック原料は、バイオだけじゃムリだろ常考
=====================================================
そうすっと、重油・オイルサンドタール・シェール油のような黒油や石炭のような
【炭素系の材料に、水素を添加して、炭化水素油】=ナフサ・ジェット油・Diesel油を
作らねばならんわけ
=======================================================

ところが電気分解で水素作ると 天然ガスの水蒸気改質で水素作る場合の
2倍以上のコストがかかる

だから、天然ガスは水素製造用・船舶燃料用に温存しなくちゃダメで、
===============================================
天然ガス火力は、我々の世代エゴ、次世代のことを全然考えてない発電方式なわけ


235名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 05:10:29.28 ID:UqbDbFN00
巨大な出前機を建築して、原発を基礎ごと持ちあげるしか無い。
http://www.teito-co.com/_src/sc394/demae_480.jpg
236名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 08:00:26.25 ID:Q4SRp1Gb0
>>865
>561 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/03/08(木) 18:38:29.40 ID:8EAYnSEf0
>さっきNHKのニュースで埼玉県知事が怒っていたが
>東京電力は1ドル=107円で計算して、燃料費が上がっているから値上げするって試算したんだってさ

>1ドル=せいぜい81円だろう、そんなんで大幅値上げする気か!

>563 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/03/08(木) 19:54:26.98 ID:UmgK3EYT0
>>561
>えぇぇぇぇぇぇぇ…いつの為替レートだよ、それ…

>ふざけんなぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!

>>865のソースを確認した
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120308/k10013588151000.html

それによりますと、東京電力は来年度の石油系燃料の調達コストの為替レートを1ドル107円としていますが、今と同じ程度の1ドル80円とすれば914億円削減できるとしています。
また、一般職社員の給与の削減を現在の2割から3割に増やし、随意契約を見直せば合わせて1850億円の削減となり、企業向けの電気料金の値上げ幅を6%程度に抑えられるとしています。
さらに、東京電力に送電料金などを支払っても安い電気料金を実現しているPPSと比べれば、東京電力は5000億円程度のコストを削減できるとしています。

盗電だな…
237名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 13:13:44.27 ID:bJKqSWig0
>>236
東電って普通に強盗じゃねーか!
238名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 14:23:59.16 ID:k2ATALcJ0
空中に浮いてりゃ地震関係無くね?
239名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 14:38:05.02 ID:i8Wy+LU90
断層のある場所=可住地
断層のない場所=人の住めない場所
240名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:24:49.74 ID:LByceTTj0
敦賀ってふくいちと同じマーク1があるんだろ、論外だよ
241名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:26:59.49 ID:A3Z7oxxa0
全然同じじゃないよ!
福島第一より古くてベント設備も付いてなかったよ!
242名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 11:46:29.62 ID:kq6EUZCA0
別に過失を起こして全身やけどを負うのは関連会社の社員だし、関西電力の社員は悪くないし、給料も下がらなかったから構わないじゃん。
243名無しさん@12周年
>>241
2009年に廃炉にする事になってたからな。だから改修もない。
発電能力も低いし、正直なところ発電能力からはこれを無理して動かす意味はない。
しかし、敦賀1号や浜岡みたいなワースト機さえも再稼働できれば、残りのすべての
原発が動かす事にもはや何の障害もなくなる。同様に福島第2や東海第2もそう。
これが本当の狙い。