【社会】13歳の中学生「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの?」 本紙に寄せた投書が反響を呼んでいると東京新聞★10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★ダメなの?13歳投書に反響 漫画VS本

 「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの」「そもそも漫画と本の違いって」−?
 十三歳の中学生が本紙に寄せた投書が、反響を呼んでいる。六十歳の男性が
「本は思考力を養う」と読書を勧めると、四十七歳女性が「思考力は本でも漫画でも養われる」
と反論。古くて新しいこの論争、漫画や本の世界に携わる人たちはどう考える? 

 投書は、東京都港区の中学生須藤美佳さん(13)から。漫画を読んでいると母親から
「本をいっぱい読みなさい」と言われるといい、抱いた疑問をつづった文が、二月六日の
発言欄に載った。

 これに、静岡県熱海市の会社員小磯清さん(60)は「大きな違いは絵がないこと」
「絵がなければ、情景を頭の中で描きながら読む。それこそが思考力」と読書を勧める。
すると東京都武蔵野市の自由業、田中ヒサコさん(47)が「漫画も思考力を養う」と
意見を返し、発言欄で反響が続いた。

 漫画と活字の本、それぞれの分野で活躍する識者は、この論争をどうとらえるか。
(続く)
■ソース(東京新聞)(岩岡千景)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012030302000191.html
■前スレ(1の立った日時 03/03(土) 18:12:06)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330851398/
2春デブリφ ★:2012/03/05(月) 00:34:42.82 ID:???0
(>>1の続き)
 「漫画は古くからある日本の文化。漫画をバカにするのは歌舞伎をバカにするのと
同じ」。そう話すのは、『新・絶望に効く薬』(光文社)などで若者に人気の漫画家、
山田玲司さん(46)。「平安時代の源氏物語絵巻などの絵巻物に始まり、浮世絵、
ポンチ絵(江戸末期の漫画絵)、児童漫画と、絵と文字を組み合わせた文化の歴史は
古い」と話す。
 今や漫画は「クールジャパン」(かっこいい日本)と呼ばれる日本文化の代表で、海
外では小説以上に評価が高い。また岩崎夏海さんの『もしドラ』や、ライトノベルと呼
ばれる本は、漫画と中身や構成がほとんど変わらない。
 こうした事情を挙げ、山田さんは日本の漫画の質の高さを力説。「将棋を指す時と
映画を見る時では脳への刺激が違うように、違いはあっても善しあしはなく、どちらも
人生のお楽しみ。両方を楽しんで」と助言した。

 また『マンガの教養』(幻冬舎新書)の著書がある学習院大教授(フランス文学)の
中条省平教授(57)も「物語性の深い漫画は日本に独特。文字と絵を同時に理解し、
一コマの中身が複雑な作品も多く、読解力が必要で、読んだ経験は絶対にプラス」と
話す。
 その力は「漢字を読む能力と似ている」とも。「日本人は、中国から入ってきた漢字
を音で理解するだけでなく、訓として日本語でも理解し、音声と観念を同時に認識して
いる。漫画も意味伝達の構造は似ていて、その創造性は大事にしたい」

 一方、『心を育てる朝の読書』(教育開発研究所)著者で、学校で始業前に本を読む
「朝読書」を推進してきた元高校教諭の林公(ひろし)さん(68)は「入学試験を
受けるにも、人とコミュニケーションを取るにも、生きていく上で言葉は不可欠。漫画
も、言葉があってこそ中身が理解できる。小中学生は言葉の力が身に付く大事な時期。
漫画もいいが、まずは物語などの本を読み、言葉の力を蓄えて」と説いた。
(続く)
3春デブリφ ★:2012/03/05(月) 00:35:19.49 ID:???0
(>>2の続き)
◆須藤さんの投書の要旨

 私は漫画が大好きだ。でも、ずっと漫画を読んでいると母は言う。「漫画ばっかり
読むな!」。そして「本をいっぱい読みなさいね」。そういう時、私はいつも思う。
「何で本はいっぱい読まなきゃいけないのに、漫画は読んじゃだめなわけ?」と。
そもそも漫画と本の違いって何だ。絵が付いているか、いないかだけじゃないか! 
大人は何の根拠もなしに「漫画はあまりいいものではない」と決めつけているだけだと
思う。
(以上)
4名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:35:45.53 ID:oFBtE7Ml0
10スレ目かよ、ワロタwww
5名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:37:31.97 ID:LIHdJagp0
なんだかんだ言って本は読んどいたほうがいいよ
凡人が他人に想いを伝えるのは言葉であって絵ではない
6名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:40:10.91 ID:VzawSMEn0
無理やり読ませても苦痛でしかない
小説家は人を惹きつけるような小説を書けばよい
小説でも売れてる奴は売れてるんだ

売れないのを漫画と読者のせいにすんなよ
7名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:41:28.96 ID:bTPvvdrU0
典型的なバカサヨの「子供利用」
そもそもこの投稿も捏造
8(; ゚Д゚)占8 ◆EFvlPnIYE33o :2012/03/05(月) 00:41:52.23 ID:72VA3Rnh0
(; ゚Д゚)10スレ目か・・・春デブリさん、スレ立て乙です!
9名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:43:10.47 ID:RoO4V/rc0
漫画から小説入る人も多いんじゃないの?
実際俺はそうだし
10名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:43:43.63 ID:DniC5LvS0
13歳はまだゆとり世代だから仕方ない

もっと下の世代は古典を暗唱するまで読まされているが・・・
11名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:44:17.29 ID:WGY0anIf0
どっちも読めばいいよ
12名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:44:18.90 ID:YhOdYTeJ0
別に本だろうが漫画だろうが、読んでも読まなくてもいいんだよ
それでどんな人生送ろうと自己責任って事だよ
13名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:45:29.16 ID:GIZ9O/yl0
勉強したくない病のガキと若者乏したい病のジジババの主観の押し付け合いにしか見えない
14名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:46:31.68 ID:ikT0r+Xo0
こういう議論するとすぐに情報の伝達方法と扱われる内容などがごっちゃになってくるからねぇ。
早い話が世の中の大概の重要な事は文章になっていて、それを読解出来ないと大変な事に巻き込まれたりするから
どうしても文章を読みこなす訓練だけはしなくちゃしょうがない(例えば契約書とか)。
本は楽しみながらそういう訓練が出来るので勧められる。
逆に、説明されていることを素早く理解したい場合は、絵や漫画の方が優れている場合も多いし、
娯楽としての素晴らしさは言うまでも無い。
15名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:46:34.05 ID:R/bOFAhW0
俺は中学時代に韓非子を読んで影響され、人格が捻じ曲がった気がする。
16名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:46:53.40 ID:i6b3hccm0
読書の魅力を伝えるのが大人の仕事なのに
読書させることに使命感を抱くアホが多いからこうなる
17名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:47:59.99 ID:O14fMcM50
無教養な家庭の子弟は読書する習慣が無い
コミックや小説は読書に入らん
18名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:48:21.94 ID:y11b4Vmm0
>>7
投稿者のプロファイルは気になる
確かに本を読めなくて漫画しか読まないような13歳が
『新聞に投稿』なんて時代がかった行為をするだろうかって疑問は残る

しかし、そういうこと言いたい年頃なのも事実なんだよな
子供らしい浅薄な疑問ではなるが、問題発見能力は年相応
19名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:48:42.17 ID:oFBtE7Ml0
>>16
魅力を伝えるのはめんどくさいから、高圧的に命令するか、
アホだのバカだの罵るかですます人が多いんだろうな。
20名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:49:52.65 ID:qBX14fJv0
>>17
何を読んだら読書になるんだ?
21名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:50:20.19 ID:Xll7roR10
>>15
儒教よりいいんじゃねw
22名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:50:43.84 ID:rNI15v8s0
小説なんかは読まなくてもええよ。ただ勉強はしような
23名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:50:43.79 ID:y11b4Vmm0
>>20
『10代までにやっておきたい38個のこと』
とかそういう実用本だろwww
24名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:51:37.11 ID:xMH9Hwi50
自分たちの築き上げたものこそ至高って言いたい老害も存在するんだよな。
有害図書と言うか頭おかしいとしか思えない作品は
オタ向け漫画にも一般向け小説にも存在するし

どっちのスタンスであれ、視野狭窄してる人の話は聞かなくていいと思うけど
25名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:51:38.82 ID:kVEIMCmy0
遠回しに成績上げろって言われてるだけだったりして
26名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:51:50.94 ID:R/bOFAhW0
>>23
一生自己啓発本ばかり読む事になりそうだな。
27名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:52:04.52 ID:v4V+UgA/0
>>16
読まなくていいよ
28名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:52:22.03 ID:qBX14fJv0
>>23
wwww

小説より読みやすいなwwww
29名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:53:15.49 ID:T9BuZwOk0
誘い水.ちょっと執拗な感じ
針小棒大スレ
息抜きでしょ活字テキストばかりの時だし
30名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:53:23.50 ID:8kZX6NU10
俺の中でライトノベルは漫画
31名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:54:13.33 ID:gRXqtIckO
中学生になってまで、
こんな馬鹿なことを言ってるゆとり池沼に教えることは何も無い。
32名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:54:47.15 ID:g60jVbXl0
俺は子供の頃は漫画だったけど、今は小説だな
親父は実用書ばっかりだったな
33名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:54:47.98 ID:Xll7roR10
ウイスキーキャットを読ませるんだ
あれなら馬鹿でも感動するだろ
34名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:55:03.40 ID:ta6U9bJW0
世の中にある小説なんて辞書に載ってる言葉を組み合わせてるだけだから辞書しか読まない
ってのがあったな
35名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:55:21.80 ID:CgFMEnYV0
>>1
フランス文学研究者よりもフランス書院の研究者に意見を聞いたほうがいい
36名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:58:47.55 ID:4rlEmC9L0
>「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの」
>「そもそも漫画と本の違いって」

親から注意受けるくらいだから、成績も悪いし勉強も出来ないんだろ。
小学生の頃から学校の図書室、公民館の貸し出し図書、通ってた公文の蔵書、
コロコロ、ボンボン、果ては親父が毎週買ってた週刊ポスト(+連載の弐十手物語)を
読んでいた俺はこんな注意を親から受けたこと無いぜ?
37名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:58:59.26 ID:y11b4Vmm0
>>34
シェークスピアを読んだ農夫はこう言ったそうだ
「なんだ、偉い先生って言うから読んだけどワシでもかけるべ。
 辞書に載っている慣用句をつないだだけじゃ。」
38名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 00:59:10.73 ID:QRdR3uTaO
マンガばっか読んでたけど現国はいつも100点に近かったし読解力はついたよ。
センターでも現国はかなり良かった。

マンガで興味持ったことはより深く調べたり。
なんでも興味持つのはいいことだと思うよ。
39名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:00:03.91 ID:nTvigsqt0
まだやるのかよw
もう月曜日ですよ
40名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:00:17.28 ID:vGVLq+ea0
こういうクソガキに対しては、親は「往復ビンタ30連発」かまして差し支えない。
それが本当に愛情アル親御さんの対応だ。なんでも何で?何で?が許される
って考えは大間違い。世の中には理屈ぬきでやらねばならぬこともあるのだ
41名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:00:20.84 ID:DQx8CQ2LO
ニーチェみたいなシスコンファッカーの本を読めっていわれてもな〜

それに映画 漫画家>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>小説だし
42名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:00:28.98 ID:ic8AHCIZ0
でも、13歳の中学生に真顔で「漫画がダメな根拠は?」とか聞かれたらちょっと困るかもな
自分で考えろとか言っても許してくれなそうだしなw
世の中全部漫画でできてるわけじゃないんだよとか
43名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:01:00.81 ID:sRosNH3F0
>「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの?」 

読む訓練をするためさ。
判決文や裁判記録なんかは非常に無機質で文字の洪水だから、
見た瞬間、目を背けたくなる。
44名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:01:18.71 ID:yP2tp/VK0
>>38
俺も漫画ばっかだったが、国語ずっと5。

作文何度も入賞した。

小説好きな奴らが、イコール文章力あるとは思えない。
45名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:03:42.19 ID:TfNxXDP80
文章で伝えられないものを絵で補っているんだろう。
近頃の小説は文章力が無さ過ぎて状況を描けない、漫画の原作どまり。
46名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:03:45.56 ID:FkwR5JaI0
>>1
なんで?とか聞いてる時点で思考力ないだろww
だから駄目なんだよw
47名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:03:51.66 ID:mopXOLxE0
>>42
>世の中全部漫画でできてるわけじゃないんだよとか

結局その回答でいいと思うけどね
世の中の多くの情報が漫画なら漫画読めっていうよ
漫画は漫画で読むスキルがいる
48名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:03:58.88 ID:9S0DuObj0
ラノベ読むなら漫画を薦めるわ
49名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:04:09.56 ID:xMH9Hwi50
漫画って読むのはセリフだけだからな。

「文章」の理解には役に立たないと思う。
50名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:04:20.41 ID:y11b4Vmm0
>>43
被害者は、下腹部を殴打してもらうというSMプレイが高じて、
いわば究極のSMプレイとして被告人に対し本件刺突行為を依頼したものと認めるのが相当である。

それだからこそ被害者は、下腹部をナイフで刺すという方法に執着したのであって、
奇妙な方法に執着したからその依頼は真意に基づくものではないとするのは当を得たものではない
51名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:04:32.40 ID:lPdU1YLe0
元素を見て人を見ず。
52名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:04:34.38 ID:8+2//swr0
たとえて言えば、
漫画はファストフードやインスタント、菓子みたいなもんか。
手軽にカロリー(情報)摂取できるし子ども受けもよい。
ちゃんと食事(読書)してる分には害はないし、
時間の節約とか有用な場合もある。でも、

ジャンクフードにばかり頼って噛むのは苦手、野菜も肉もNGみたいな食生活を
続けてると、いざというとき身動きの取れない栄養失調状態(ガリのふらふら、
または超絶デヴ)に陥るのと同じで、脳みそにもちゃんとした栄養を入れとかないと、
いざというときに必要な主張だとか、そのために必要な論理思考ができなくなるのも
無理はないよ。それらはすべて、「言葉」という素材によってしかできないから。
空気だの態度で示す、なんてのは限られた範囲でしか通用しない。
53名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:04:44.65 ID:tY6HWxSQ0
ギスギスしたスレだよな。
仲良くおすすめの小説や漫画の話はできんのか。
54名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:05:28.26 ID:PLgvpN4K0

活字本も漫画も玉石混淆っしょ。

ポ●ラ社小説大賞も受賞された偉大なる某小説読むくらいなら

福本作品の漫画「カイジ・アカギ等」読んでた方がよっぽどためになるw
55名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:05:57.94 ID:mkNkCujr0
この13歳に漫画はダメだと教えた大人が悪い
べつに漫画はダメではない
56名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:06:02.77 ID:yP2tp/VK0
本を漫画とそれ以外で括るのがおかしい。

娯楽の本と、それ以外だ。

学術書、ビジネス書、哲学書とかな。
それは勉強のために読まないといけない本。

小説と漫画は、表現方法違うだけで、同じ。好きな方を読めばいい。
所詮、娯楽。

娯楽小説読んで、教養ぶる奴はアホ。
あとジジイが懐古厨なだけ。

少年の疑問は正しい。
57名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:06:12.90 ID:uzshRjlH0
>>44
文章力より理解力じゃね?
図解思考とはちょっと違うが、文字情報からいかに映像化して情報を理解できるか、って奴
どっちが良い悪いではなく、漫画で養う想像力と小説で養う想像力は単に別物だと思うわ
58名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:06:38.46 ID:ntHE2lJnO
実用本は読んで意味あると思うが、小説は漫画と変わらんと思う。
作者の独りよがりな妄想作品と言った意味では何も変わらんし。

まぁ実用本は読み手に伝える努力をする人としない人の差が激しいが。
59名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:07:08.50 ID:ehNcZNEC0
漫画アニメは娯楽として楽しむのは結構

活字だけの書物は、趣味にもなり得るけど、同時に情操教育の一環だからな
純文学等々

後は随筆等だな
60 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 01:07:19.51 ID:4GmbqG990
エロ本と官能小説
61名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:07:36.75 ID:Duz233we0
この考えだと
エロ漫画より官能小説の方が危険に思えてきた・・・
62名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:08:04.57 ID:fSpuJlIfP
国語の授業が小説に偏り過ぎてるのも是正すべき。
63名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:08:13.95 ID:DQx8CQ2LO
64名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:09:01.40 ID:/r/EPrPX0
おれも親にこういったことで注意を受けたことは一切ない
金はなかったがマンガだろうが本だろうが選択はほぼ自由だったな
テストも話題にしたことすらない
どうでもいい類の話題だった

65名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:09:19.53 ID:YgDFUUqk0
自分のレベルよりちょっと高めの難しい本読めよ。
スラスラ読める本を数こなして読んでてもあまり力にならんぞ。
66名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:09:28.76 ID:Xicc+2eD0
昔、「小説読んでるだ!」って言ってた奴に「何読んでるの?」と聞いたら、
自信満々に『銀河英雄伝説』の文庫本を見せられた

冗談が本気かわからなかった
67名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:09:48.11 ID:rNI15v8s0
そういや、俺も漫画にばっか読んでたけど現代文の偏差値だけやたら高かったな
68名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:09:50.56 ID:MNTATOEu0
>>53
こういうスレは得てして表面的には「ディベート」と宣う
不毛な「価値観の押し付け合い」になるよな。
69名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:09:59.43 ID:QKW81ojZ0
こういう奴は読むなと言えば読むよ。
70名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:10:28.76 ID:eqigpu9K0
中学生にもなってこんな疑問も自分で解決できないなんて、
やはり本は読まないと駄目だ。
71名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:10:56.51 ID:ehNcZNEC0
>>62
古典で源氏物語扱うけどね
まあ、古典の授業は廃止でいいよ
もう公的財政苦しいし、学びたければ大学へ行って学んだり
あるいは図書館使うなり自分で読むなりして
72名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:11:10.83 ID:V9ESmbCD0
漫画否定厨は手塚漫画みたいな3頭身のゴミ絵にひらがなで
「こんにちは! ぼくアトム!」「えい! やあ!」ってレベルの漫画を想像してるだろ?
今の漫画ってテーマや理論がしっかりしててハッキリ言って文学超えてるから、映画やドラマとなんら遜色ない
ジジイババアどもも1回ワンピ読んでみ? マジ泣けるから
73名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:11:31.14 ID:FBF6vW0E0
>>44
俺は漫画一杯読んでたが、センタ壊滅、記述神がかりだったな
ただ、普通の本(新書とか)も好きだった
結局、絵本→漫画→小説等って感じで
全部楽しめるのがいいのではと思う
二人の子持ちだから絵本はよく読む
74名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:11:56.81 ID:dYemEp7Q0
>72
なんでそこでワンピなんだよw
75名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:12:01.23 ID:h1XOhXm70
漫画のヒトコマを設問にして、

このヒトコマの情景を50字以内で説明せよ。とか出してみて観察力・表現力を
試すとか、はありかもしれんな

ただ、
この吹き出しに適切なセリフをいれよ。
とか、このヒトコマで作者が表現したいことはなにか、50字以内で書け。
出されたらいやだが。

採点する先生も大変だろう。
76名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:12:10.60 ID:XK30ypMm0
漫画家代表面してるアイツの漫画資源の無駄だと思うんだけど。
77名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:12:18.72 ID:vGVLq+ea0
これって結構ふかい問題で、電車の中で日本人のオトナは漫画を読んでる。
あるいはコミケに大勢のオトナが集まる。日本人であることが恥ずかしくなる。
78名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:12:34.26 ID:Iodzzh470
どっちも読んどけでいいじゃない。
アレをするなコレをやるななんて違法なこととか人に大きな迷惑かけることくらいだけにしとけばいい。

人には、「是非これをやっておけ、オススメだ」ということをこそ伝えていくべきだ。
79名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:13:06.52 ID:zjuxJxm00
お前らが中二の頃どんな作品に夢中だったか教えて。

ちなみに、俺はウルフガイシリーズを親に隠れて読んでた。
80名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:13:27.54 ID:Iwh2+EZD0
おまえらどっちも読んでないじゃん
81名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:14:03.63 ID:yP2tp/VK0
>>72
禿同。

ジジイも子供の頃、
小説ばっか読んでないで勉強しろ!と言われてたんだろ。

奴ら回顧厨なだけ。
漫画も小説も、娯楽。



82名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:14:08.40 ID:ed33xg8Z0
>>1マンガは文章の質も量も少なすぎるから。
83名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:15:02.93 ID:DQx8CQ2LO
>>58
所詮他人の価値観で書いた嘘かもホントかもわからん実用本読む位なら自分の価値観さらけ出して生きていくほうが美しいし楽しいんじゃないか

↑(´・ω・`)文学ってこんな感じでいいんでつか?
84名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:15:48.17 ID:k7VMNvITO
>>72
ワンピースの部分をカイジにすると更にネタ臭い感じがしてよかったと思うw
85名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:16:28.62 ID:R/bOFAhW0
俺は逆に小学生頃に漱石や鴎外、芥川など日本の古典、

中学で史記や論語、老荘韓非子などの古代中国、
ソクラテスやホメロス、クセノポンなどの古代ギリシャ
筒井康隆や平井和正などのSF

高校でドストエフスキーやソルジェニーッィンなどのロシア文学
ニーチェやショウペンハウエルなどの哲学
ブルーバックスやサイエンスなどの科学

って感じで乱読してたけど、国語の成績はよくも悪くもなかったな。
学校の授業馬鹿にしてあんまり登校してなかったしな。
86名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:16:49.11 ID:Iodzzh470
>>72
俺も中二のころは平井和正読んでたわー。ウルフガイに幻魔大戦にゾンビハンター。
なつかしい。
87名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:17:09.20 ID:ewcTVUNN0
中学のころ、竹取物語とか暗唱させられたんだがなー。そらでまだ覚えてるわ。

昔竹取の翁という者ありけり。野山に混じりて竹を取りつつ萬の事に使ひけり…

マンガなんざ殆んど読まなかったな。
88名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:17:12.35 ID:qvlqZerI0
この時間になると活字推しが増えるのが面白いなw まぁアレだ、
おやつと食事の違い的な結論が増えてきた。大体それでいいと思う。
手塚御大も再三そう言われていたような。
89名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:17:15.97 ID:T8eByuShO
とはいえ、
小説もカスばかりが売れる
村上春樹とか最近の芥川賞とかあんなの文学ではない
ただの子供だまし
90名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:17:27.95 ID:ruhRboo+0
>>38
センター試験の国語の問題は役人が作っているから、作者の意図とはまるで違う
答えを正解にして、問題文の作者からクレームが付くことがある。
センターの問題ができるということは高校までの国語の学習内容を理解している
ということでしかない。
91名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:18:02.24 ID:/r/EPrPX0
確かに
俺は最近楽に考えられることばかり考えて誤魔化してる
一寸自分に荒くしないとダメになる
92名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:18:58.79 ID:Iodzzh470
>>86
72じゃなくて>>79だった。

中二のころは、漫画だとキン肉マンとか読んでたな。
93名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:19:14.77 ID:HVqltA3g0
>>79
中二の頃はラノベだったかなぁ
中学上がる前はクリスティーとかミステリーメインだった気がするが
94名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:19:15.73 ID:VG0fEfzj0
文字だけだと言葉から情景やら表情を想像しないといけないので、
漫画よりも想像力が豊かになると聞いたことがあるな。
代わりに漫画は絵を見て判断するので情景の観察力がつくらしいけどね。
95名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:19:15.91 ID:ehNcZNEC0
>>67
作家が自分の書いた作品を扱った現代文の読解テストで点数取れない事って結構あるみたい
これってさ、結局作家の言いたい事じゃなくて
出題者の解釈を当てろ
って事だよね?
96名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:19:18.66 ID:aim3HF1+O
エライ伸びてるな。
( ̄▽ ̄;)
97名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:19:47.36 ID:SjOgZ9xg0
カイジみたいなギャンブル漫画や、ウシジマくんみたいなDQNの生態を読むと
こうなっちゃいけないんだなあ、という現実的な勉強にはなるな。

読んで損はないけど、得もしない、という絶妙なバランスだよな。
98名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:19:55.71 ID:h1XOhXm70
ワンピースと火の鳥だったら火の鳥のほうが好きだけどな
99名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:19:59.47 ID:FBF6vW0E0
>>83
自分の意見を沙良消だすためには、他人がどんな風にさらけ出しているのか見る必要があると思うよい

>>82
その分早く読めると思う

>>79
まさるさん、ラッキーマン、まくはり、ドラゴンボールとかかな
文書で言うと、ひたすらブルーバックス
100名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:21:03.84 ID:zjuxJxm00
>>90
俺もセンター国語は満点だったけど、大学行ったら国文学ダメだった。
元々哲学で、免許のためにとった国文学だったんだが、
もう、根っこからダメで全く才能なしって思い知ったわ。
でも本は好きだけどな。
101名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:21:11.00 ID:k7VMNvITO
>>79
幕張
初めて全巻揃えたマンガがこれだw
102名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:21:21.70 ID:ACraL+st0
しかしバカだね
漫画はサブカルチャー
メインがあるからなサブがある
それをわかった上で両方読めばいい
103名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:21:38.36 ID:TfNxXDP80
>>77
その文章の中にわざわざ「日本人」て入れる必要あるのか?朝鮮人。
104名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:21:58.47 ID:HVqltA3g0
>>79
漫画なら確かパイナップルアーミーだったか?
小学生の時からマスターキートン読んでて
中学生になって小遣いが増えて愛蔵版買ったんだったか・・・
105名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:22:05.87 ID:ehNcZNEC0
>>100
趣味と学問じゃまた違いがあるかも知れんね
106名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:22:22.20 ID:wAUYiDPW0
本じゃなくても身になる物なら何でもいい

詐欺師にカモられまくって路地裏でひっそり人生の幕を閉じたいなら
何も学習しなくて良い
107名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:23:09.83 ID:Iodzzh470
おっさんになっても両方読んでるわ。
どっちも優れた娯楽なんだし、両方認めとけばいいでしょ。
108名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:23:44.17 ID:T8eByuShO
>>102
いや、今の日本て
小説も映画もメインと呼べる本格的なものがないんじゃないかな?
109名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:23:51.49 ID:bmJF1iHk0
小説買うとついてくるリーフレットみたいなやつ読むだけで他の小説も読みたくなる
漫画にも挟まってるけど絵が気になるやつもあるけど読みたいと思えない。不思議
夏休みの読書感想文用に作られたオススメ小説集めた冊子みたいなのが一番ヤバイ
110名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:24:02.29 ID:AEGSRsb70
>>79
中二のころは司馬遼とか読んでたな。
111名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:24:13.80 ID:GS5JeQkPP
>>79
同じようなもん
早川、朝日ソノラマ、コバルト文庫など
菊池、夢枕どっぷりはまってた
まさに中二
しかし完結しないシリーズにはもうついていけんわ
112名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:24:33.98 ID:h1XOhXm70
>>109
新潮の100冊とかか?
113名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:24:55.28 ID:zjuxJxm00
>>86
親の前で堂々と読めた?結構エロいよねw

漫画っつうか、無印ガンダムに夢中だったな。Ζ前ぐらいで。
部活の合宿中にラストのBGM流したヤツがいて泣いたのはトラウマ。

>>93
確かに、コバルト文庫とか流行ってたなぁ。
なんかこう、推薦図書みたいの敢えて読まない年頃だよねw
114名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:25:02.33 ID:DniC5LvS0
日本語の力をつけるために読むことと
娯楽や教養を深めるために読むこととは全く別

この2つを混同してるから論点が錯綜するんだ
115 ◆MACAsaN.cs :2012/03/05(月) 01:25:02.31 ID:Sq/O39FO0
>>49
何の目的があってどういう手段をとるかという単純な問題で、目的に応じて手段を使い分ければいいのに
何が何でも漫画/小説のどっちかを優位にしたい人がいるね
長文読解力をつけるのが目的なら小説読んだほうがいいし
空間認識を鍛えるのが目的なら漫画を読んだほうがいいし
ひまつぶしの娯楽が目的ならアニメでも映画でも何でもいい
116名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:25:08.07 ID:3JirnVzZ0
>>95
一応、名目上は「客観的に読み取れること」が問われてる
つまり作者の意図と違うものが正解になってても、それは作者がちゃんと言いたいことを伝えていないのが悪い、ということ

・・・というのは建前で、ほんとはそういうこと
117名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:26:16.89 ID:y11b4Vmm0
まあ、社会に出て漫画でコミュニケーションとる機会はないから
活字のほう読んどけw

て、今の大人は絵文字メール打つんだっけ?w
118名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:26:33.18 ID:bmJF1iHk0
>>112
そう。パンダの絵ついたやつとか
119名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:26:53.98 ID:yP2tp/VK0
こんなに小説を擁護してる奴いるのに、
小説はこんなに衰退してる。
これが一つの答え。

要は、必要なのは、いかにうまく表現して相手に伝えるか、だよ。ビジネスでも、娯楽でも。

国語の先生が言ってたが、教科書や試験問題になる文は悪文だそうだ。だって分かりにくいから。

分かりやすく表現出来る手法として絵を使う漫画が、
分かりやすすぎる、ダメだ、
という考えに合理性がない。

そういう奴が、文章だけでたらたら書く、人に読む気にさせないレポートを書くんだよ。


120名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:27:28.88 ID:wAUYiDPW0
>>79
ファンロードを読み始めた頃だが、特にこれといってないな
しいていえばキャプテン翼だったかのう
あと、ウルトラセブン12話とかに思いを馳せていたな
ようつべで見ることになるわけだが…
121名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:28:30.36 ID:y11b4Vmm0
>>118
あのチャックがつくブックカバー欲しいんだけど
新潮の本で欲しいのがない

この機会にローマ人の物語の文庫本を買いあさろうかとも思うんだが
金額で萎える・・・
122名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:29:02.91 ID:AEGSRsb70
>>119
小説の衰退ってどういう意味で?
売上?発行数?それとも内容?
123名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:29:03.87 ID:es2ucb3hO
まぁ、ちょいとスレチだけど、活字の洪水ならこのスレだってそうだよね。
同意を得やすい文章、表現力、スルーされ易い文章、表現力。
完璧なコンテンツなんて無いんだからそれぞれの善し悪しを理解してバランスよく対応すれば良いよ。
124名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:29:10.49 ID:CB0CMuiV0
13歳女子中学生か・・・・
おいちゃんのお家にくれば、詳しく教えてあげるのに・・
125名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:29:11.78 ID:h1XOhXm70
中学校のころ一番読んだのは、星新一だと思う。
126名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:29:30.89 ID:2KNEdnZW0
127名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:29:51.49 ID:cMA++h800
漫画「しか」読まないからだろ
128名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:30:06.50 ID:yP2tp/VK0
>>122
発行数。

漫画の方が売れてるし。
129名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:30:35.04 ID:ztuxrdPK0
>>1
あほかw
漫画「ばっかり」読んでるからだろ
本もたくさん読めや
130(; ゚Д゚)占8 ◆EFvlPnIYE33o :2012/03/05(月) 01:30:41.70 ID:72VA3Rnh0
>>124
     (;゚Д゚) お邪魔しま〜す!
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
131名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:31:21.12 ID:y11b4Vmm0
>>123
電子時代の文章の書き方、みたいな本見かけたぞww
あれ読めばレスもらいやすくなるのかな?
132名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:31:21.59 ID:HkQ1VK8Z0
読解力に関しては2ちゃんやってても??????って思うようなレスが付くときあるよな
なんでそうなっちゃうの?ってのが多々ある
正直心のそこから心配になる
133名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:31:22.34 ID:T8eByuShO
かといって
現代の欧米小説がそんなに素晴らしいかというとまた別
全世界騒然!!とかのベストセラーが底抜けにつまらない事などよくある
134名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:31:24.34 ID:b6b9cFTW0
そういう馬鹿ガキには、漫画だけ読ませとけばいいじゃん
10年もすれば、取り返しがつかなくなって、やっと気が付くんだろうから
ほっとけよ
135名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:31:39.36 ID:GIZ9O/yl0
漫画と小説じゃ国語スキルの熟練度の上がり方にだいぶ差があるのは事実だろう
大人が小説読めって言っちゃうのは愛故にだよ
136名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:31:41.05 ID:naAJ1DnJ0

昔、国語の教科書に載っていた、安部公房の小説は、なかなか面白かった。
そういうのに触れるメリットが国語や音楽にはあるね。
美術か国語の時間に、マンガの良作も紹介したらいいのに。
映画鑑賞は、全校生徒相手にやるのにな。
137名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:32:12.00 ID:bhgZdlkC0
>>1

バカな親だなあ……
ジャンルで分けてもしょうがないだろうに。

小説にもいい小説とくだらない小説がある。
漫画にもいい漫画とくだらない漫画がある。

なんでもそうだよ。
音楽も絵画も絵本も演劇も映画もゲームも
科学書も哲学書もTVのドキュメンタリーもバラエティも。

どんなジャンルであれ、
良質なモノを子供に示せるかどうかが重要だろうに。

それができない親が「漫画はダメ、本を読め」なんて杓子定規に言う。
子供もバカじゃないなら、そういう親の精神的怠慢に気づくわけでね。
138名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:32:51.95 ID:zjuxJxm00
>>99,101
なついなw
小説はそうでもないけど、漫画は世代がわかって面白いね。

>>104
マスターキートンは学生の時に読んで、そのせいで道を誤ったわ。
139名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:32:52.39 ID:nTvigsqt0
>>79
「花とゆめ」と「LaLa」買ってた。
「エイリアン通り」と「パタリロ」が好きだった。
あと「超人ロック」がやたら好きだった。

中学の頃は本読まなかったなー
和田慎二の「あさぎ色の伝説」で新選組に興味を持って、新撰組関連の本を読み始めたのが本を読み始めたきっかけ
140名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:32:54.64 ID:yP2tp/VK0
>>137
禿同
141名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:33:21.35 ID:6NpNmxRK0
本ばかり読んでたら天才になって絵が書けなくなるよ。
漫画と本はバランスよく読まないと天才になって人生落伍する。
142名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:33:22.89 ID:JNqo0yDLO
ノウハウとか情報伝達量について、本の方が漫画より圧倒的に多いから。
143名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:33:31.48 ID:7/ZCSj9a0
まだ伸びてんのかwwwwwwwwwwwwww
どんだけ本すきやねんおまえら
144名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:34:00.89 ID:h1XOhXm70
>>139
それで五稜郭とか、日野市とか観光した口?
145名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:34:05.24 ID:bmJF1iHk0
>>136
漫画って絵柄NGだと読めない。先に進めない
146名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:34:22.70 ID:ehNcZNEC0
>>119
大学入試の場合は落とす事を前提にしてるからね
どうしても相手に伝わりにくい文章を扱った出題者の解釈を当てるか
を重視する事になるだろうね
147名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:34:50.64 ID:LD2ynmbH0
まだやってんのかw
148名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:34:51.91 ID:e59EH8Yw0
中学生にもなって言うことかね。
149名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:34:54.86 ID:CB0CMuiV0
>>125
窓際のボッコちゃんだっけ・・・短編SF
筒井康隆の走る取的とか、阿佐田哲也、平井和正とか
楽しい青春の思い出だな
150名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:34:56.16 ID:DQx8CQ2LO
>>75
これでいうと
語彙を駆使して長々と説明した文章と
簡潔にまとめ上げた文章はどっちが評価されるの?
151名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:35:32.13 ID:y0skrX7hO
子どもは漫画でいいからたくさん読め
おもしろいと思ったものを
親は子どもが好きそうな小説勧めてみて
読まなきゃ読む時期まで待て
役に立つからではほとんどの人は読まんよ
152名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:35:43.23 ID:zjuxJxm00
>>110
早いね。司馬遼は浪人してたときに現実逃避のためによく読んでたな。
153名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:36:24.25 ID:nTvigsqt0
>>144
五稜郭は行ってないなあ。行きたいなあ。
調布・府中エリアで育ったからハマったってのもあるのかな?
154名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:36:24.14 ID:HkQ1VK8Z0
>>149
星新一は当時子どもながら衝撃だったなあ
ゴミの穴とかうおおお?って
155名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:36:30.24 ID:ztuxrdPK0
>>137, 140
別に親はわけてないぞ
漫画以外も読めと言ったら
漫画はよんじゃいけないの?と言い出した馬鹿ガキです
ようするに理解力がない
156名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:37:16.09 ID:QwpPC+MT0
>>137
いやいや、子供が漫画ばかり読んで本を全く読んでなかったら「漫画ばかり読むな。本を読め」というのは当たり前だろ。
別にこの親も漫画を否定してるわけではない。
「漫画ばかりで本を読まないこと」をダメと言ってるだけ。
いたってまともな親だと思うが。
157名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:37:26.53 ID:0kyqAp8f0
マンガばっかり読んでマンガばっかり描いて
ついには漫画家に成ってヒットを飛ばし
親に家を買ってあげました。
158名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:37:44.94 ID:bwfDudTQ0
中学生なら自分で考えろ
と突き放したらいいじゃない
159名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:38:08.50 ID:naAJ1DnJ0
>>145
それは小説も映画も同じ。

小説で文体NGだと、先に進めない。
映画でヒロインがブスだと、早送りする。
160名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:38:26.56 ID:h1XOhXm70
>>149
まるで黒柳徹子と星新一が合作したみたいなタイトルじゃないか
161名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:38:34.93 ID:YgDFUUqk0
掃いて捨てるほどある本の良しあしを自分で取捨選択できるようになるのが一番いいんだけどね。
まぁ、人生には限りがあるからな。ある程度子供に良質なものを教示するのもいいと思う。
162名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:38:55.01 ID:Ifs6xh0J0
無理して読まんほうがいいワニがね
人間の頭は生まれつき決まっておるワニ
容量以上は働かんワニ、身分制度を創ったらいいワニ
人間は平等でない、バカが上に立つと全部腐るワニ
能力のある人間が上に立ち、下の人間は労務する事で
皆が結婚し子育てして貧乏でも食うに困らん生活が
成り立てば御の字ワニがね
163名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:39:17.08 ID:y0skrX7hO
>>152
お前はおれか
現代文なんて全然問題なかったのに
国語の勉強とかいいながら竜馬とか読んでたわ
164名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:39:29.47 ID:2LUVtddS0
まだやるの?w
>>1で結論出ているんだがw

>>156
漫画ヲタに限らずオタはみんな0、1で考えるから言っても無理だよw
165名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:39:33.20 ID:HkQ1VK8Z0
おりゃあ未だに指輪物語が読める気がせんよ
166名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:39:46.31 ID:GMvKYIAU0
漫画ばかり読んでると↓みたいになるよ。

        ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
167名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:40:28.96 ID:vYvpeXPc0
>>166
そいつらラノベを読んでんじゃないか?
168名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:40:29.74 ID:UycxYehb0
>「絵がなければ、情景を頭の中で描きながら読む。それこそが思考力」

それは思考力じゃなくて想像力だろ
169名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:40:35.08 ID:AEGSRsb70
>>152
戦国時代が好きだったからね。
ちょっとエロいシーンもあったりして良かった。
170名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:40:37.94 ID:ZmUJQ3Ao0
これまで死ぬほど本もマンガも読んできたが、どっちもどっちだな
絵は書けないから小説書いて作家になったけど
ただ、日本のマンガのストーリー性の高さはほんとうに凄いと思うよ
世界に誇れる文化だよ。手塚治虫先生様さまだね
171名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:40:58.00 ID:Gtvr/o3A0
自分が創作しようと思ったら、漫画は要領つかめば出来そうだが、
小説は経験とそれなりの知識が無いと書けない事が分かる。
つまりはそういう事だ。
172名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:41:04.23 ID:y11b4Vmm0
>>154
SFにしてもミステリーにしても
アイディアストーリーって奴は
読者に驚きの感情を喚起させるだけの劣悪な表現に過ぎない

一度弾けて終わるシャボン玉だ
173名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:41:16.98 ID:Iodzzh470
>>138
マスターキートンで誤った末の道ってどこだよwww

居間に本棚があって、子供向けの図鑑とかクイズなぞなぞ本もあったけど、
一緒に吉川英治の宮本武蔵とかシェイクスピア翻訳本とかおいてあったなあ。
あとブラックジャックとドカベンも。

小さい頃に混ぜて置かれるとどっちも読むようになるもんだなあ。
174名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:42:00.85 ID:yP2tp/VK0
二次創作で薄い本出してる奴の方が、よっぽど想像力があると思うんだ。
175名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:42:11.14 ID:y0skrX7hO
親からすりゃ読めってのは愛のつもりだろうが
善意の押しつけだよ、それが教育と美談にされがち
176名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:42:38.84 ID:2LUVtddS0
>>166
中学時代の同級生でこういう顔の奴が
本ばかり読んでいた。大衆小説が主だった
みたいだけどねw

勉強はあまり出来なかったが、知識はあったな。

>>168
厳密にはそうだけどな。でも論理を組み立てるには
ある程度の想像力が必要。目に見えないものを可視化する
能力が思考力の源泉。かつてはそれを宗教が担っていた。
現代は科学だけどな。
177名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:43:05.03 ID:iaKyLX0n0
セコイ俺から言わせると漫画より本の方が読み終えるまでに
時間がかかるから長持ちする

とも思ったけど読み直ししないから変わらないかもしれん
178名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:43:47.53 ID:NTu5fSHr0
仮に子供がラノベばっかり読んでたら
小池一夫の漫画を読めって風潮になるのは必然である分けで
ようはバランスだろ
179名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:44:12.89 ID:m+8LWV1RO
>>168
そうだよなぁ。

一方で文章だけで例えば獣の槍破壊のあのシーンの衝撃なんかが表現出来るとは思えないし。

要は表現方法に違いがあるだけで本質的な違いはないんだよな。
180名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:44:29.09 ID:R/bOFAhW0
同じ題材で、漫画と歴史小説を比べて見てみると。

アッカリアノスのアレクサンドロス大王東征記より、
岩明均のヒストリエの方が面白い、まだ東征にすら出てないけど。

アッカリアノスの方は詳細でボリュームはあるけど、
話がその地方の迷信とかに逸れまくり、注釈入りまくりで物語としては読みにくい。
ヒストリエは当然、現代日本人視点で読み易く工夫されている。
スキタイのエピソードも良かった。
プルタルコスのアレクサンドリア伝は列伝だから簡潔すぎる。

戦場描写は安彦良和のアレクサンドロスがよかった。
イッソスの会戦で2列縦隊から8列縦隊へと行軍しながら隊列を組み替え、
強襲に至る過程の描写は見事だった。

漫画も実力派が書くと十分面白い。
181名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:44:35.28 ID:naAJ1DnJ0
>>176
文系バカが言いそうな戯れ言のオンパレードだなwww

論理を組み立てるのに想像力?
文系から見ると、理系って魔法使いなんだろうなwwwwww
182名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:44:44.04 ID:T8eByuShO
>>170
そりゃ火の鳥は素晴らしいけど
平均的なマンガってやはりヒドイよ
がんばれ元気で貧民タイボクサーが元気に手加減して逆転負けしたり…
作者に殺意抱いたよ
183名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:45:01.75 ID:GMvKYIAU0
>>167
そやな、漫画にかぎらんなぁ。
やっぱり漫画か本かに限らず中身の問題だな。
手塚とかガンダムとかケロロ軍曹とか面白いから漫画を否定はしない。
184名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:45:16.31 ID:vYvpeXPc0
本(小説)は、字が細かいから集中力を養うんだよな
185名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:45:22.46 ID:vMZ0CZgu0
言い歳ぶっこいてアニメオタクwwwwww







死んどけwwww
186名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:45:24.27 ID:oCxRZNbl0
国語が苦手という人が理解できん
勉強なんかしなくたって
いつも日本語で考えてるんだから
読み書きぐらい十分にできそうなもんだがな
もしかして言語を通さず思考できる能力の持ち主なんだろうか
187名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:45:28.84 ID:tAeo/CvW0
>>172
そんな考え方だと世にある表現物のほとんどが楽しめないだろw
損してるぞお前
188名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:45:30.07 ID:2LUVtddS0
>>173
俺と同じ世代か?w
非常に似ている。ブラック・ジャックで鉗子という漢字を覚えたなあ。
吉川英治も読んだし。西洋文学もある程度読んでる。
ドカベンはバス通学だったからバスの中で友人から借りて読んだりした。
魔太郎が行くとか、デビルマンとか、まあ他にもいろいろ。
189名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:45:32.87 ID:bmJF1iHk0
親が本読まないと子供も読まないっていうけど読みたいなら読むもんだよ
辞書も同人誌も好きになる
190名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:45:44.81 ID:bjzzZBSG0
まだやってんの?
191名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:45:47.71 ID:8l5lvQRu0
作者のレベルの問題だろ。
いまの漫画なんてオタクがオタクネタでふざけてるやつしかないじゃん。
あとワンピースみたいな小学校のホームルームみたいなレベルのもいらね。
192名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:46:18.39 ID:QwpPC+MT0
>>177
確かに。
同じ500円ぐらいの漫画と本でも、漫画は一冊1時間ぐらいでサクッと読めちゃうのに対し、
本は何日もかかって読むからな。
コスパから見たら本の方がいいわ。
193名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:46:22.86 ID:2UzsTxcN0
漫画や映画見た後に原作読むと結構面白い(そうじゃないときもあるけど)
原作でしか語られてないところに関してもキャラクターが動いてるイメージが湧きやすい
194名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:46:33.57 ID:DQx8CQ2LO
>>173
真説の方は見たのかい
195名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:46:35.76 ID:m+8LWV1RO
>>183
結局はそこだな。
196名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:46:36.70 ID:c+PNVIN10
明確な数字なり科学的な根拠を示せない内は
経験則・経験論だけでは、何を言っても説得力に欠けてしまうのだろうね
197名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:46:52.84 ID:naAJ1DnJ0
>>182
平均的なマンガ って何?www
これだけ多様化した現在、そんなもの無いでしょ。

平均的な音楽 みたいな架空概念。
198名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:47:13.62 ID:ehNcZNEC0
漫画アニメは娯楽として楽しめばよろしい

学校へ行って授業として強制させられる現代文は必ず通る道かと
それはわかりづらくてつまらん文章ではあるが
それを解釈する力を養う訓練だからね

とは言っても、試験出す奴等が理解出来てないから
何だかな・・・・
199名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:48:01.13 ID:h1XOhXm70
今までいろんな本読んだけど、一番印象に残ってるの、筒井康隆のドタバタSFかなぁ
あれだけくだらない設定をいろいろ着想するのは本当にすごいって今でも思う。
「郵性省」という短編のくだらない最初と最後の一文はいまでも忘れられない。
200名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:48:40.30 ID:iaKyLX0n0
>>192
京極レンガ本を200円くらいで買ったが読むの遅いからめっさ時間かかった
でも、200円であれなら良コンテンツ
201名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:48:41.25 ID:zjuxJxm00
>>111
朝日ソノラマ、ハヤカワなついな〜。
そういや、あの頃読んだ話って結末知らないのばっかりだ。

>>120
なんで存在を知ったんだよw
202名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:48:43.50 ID:+DR+Pwq30
本のほうが思考力が養われる、とうのは一種の錯覚だな。
漫画と違って具体的なビジュアルは読者の脳内で構築されるのが文章なんだが、
この過程で自分は思考していると勘違いするのだ。
単に想像してるだけなんだけどね。
203名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:49:02.99 ID:2LUVtddS0
>>187
娯楽というものを否定したい人もいるんだろう。
ヲタはどの世界でも01でしか(ry

>>183
> 手塚とかガンダムとかケロロ軍曹とか面白いから漫画を否定はしない。
スレ的には漫画オンリーを否定しているだけだよ。
漫画だけ読んで教養が身についたり、真の意味で創作者になれるのか?
と言えばNOだろう。漫画ならではの表現方法はあるが、漫画の情報量が
多いから創造性も大きいというのも嘘。
204名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:49:21.90 ID:Ifs6xh0J0
全部間違いワニがね、人間の想像力五感人間力は
生まれつき決まっておるワニ、いくら読もうが棒読みで
覚えておらず要点さえ考える事もないワニ、能力のないものが
無理に変な言葉覚えて姑息な人間なるだけワニがね
姑息な暗記魔と能力のある人間はまったく別物ワニがね
今は暗記魔がユダヤ様に都合のいいよう操られて日本はこの低落ワニ
205名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:49:36.78 ID:GMvKYIAU0
>>197
久米田康治 あたりが平均的な漫画家と。

異論は認める。
206名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:50:18.83 ID:T8eByuShO
>>197
大概のマンガぐらいの意味
ちゃんとしたストーリーが初めから終わりまで一貫してないて事
しょうもない言葉尻つつくなょ
207名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:50:36.27 ID:U4rMr1v40
本も漫画も読まない団塊が身近にいっぱいいる件
208名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:50:41.40 ID:vYvpeXPc0
女性週刊誌でも読ませろw
209名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:50:58.12 ID:m+8LWV1RO
>>205
またえらく尖った平均だなオイww
210名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:51:31.24 ID:QaMl5Sxj0
バグマン・カイジあたりなら字だらけで調度いいw
211名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:52:07.47 ID:2LUVtddS0
>>202
> この過程で自分は思考していると勘違いするのだ。
> 単に想像してるだけなんだけどね。
名作読んだことがある?
頭の中のイメージをつなぎ合わせていかないと
内容が理解できないようになっている。

想像力だけで言えば、ブログでもツイッターでも2ちゃんでも
必要だろうけど、漫画同様、思考力の訓練にはならないだろう。
ただ、2ちゃんでもツイッターでもそれなりの情報だけをより集めれば
別だけどね。それはどの媒体でも日常生活でも同じことだ。
書籍の良い所は、その能力を高められるということだ。但し、全ての
書籍がそうだとは言えないのも事実。あくまでも一般論。
212名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:52:17.16 ID:hcIVljiHO
漫画も内容による
不良が主人公のDQN漫画は百害あって一利なし
213名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:52:17.81 ID:zjuxJxm00
>>139
和田さん亡くなったな。スケバン刑事は好きだった。
新撰組は「燃えよ剣」を外出先で読んで泣いてしまったのがトラウマ。

>>169
どの作品か忘れたが、秀吉が交渉相手の娘口説く前の日に
ネギを食べないようにしたってのが妙にエロく感じたのを思い出した。
214名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:52:23.02 ID:DQx8CQ2LO
>>206
例えばどの漫画?
215名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:52:54.81 ID:naAJ1DnJ0
>>205
ジャンプ、サンデー、マガジン系列?
数的には、少数グループと思うけど。
「その他」とかが、マンガは圧倒的に多いからねえ。

昭和後半よりは、平均して優れたものが多くなってきたと思うよ。
何を持って「ひどい」というのか、わからんけど。
216名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:53:09.38 ID:CEM6gHsk0
>>202
その想像(イメージ)こそが重要なんじゃないの。
マインドマップの講座に金を出すような脳は可哀想。
意外と頭のいい人もひっかかってるし。
217名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:53:16.93 ID:s1ogyXFm0
高学歴層って、テレビ見ないで漫画読むよ。
活字でも漫画でも、本には湯水のように金を使う。
218名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:53:17.19 ID:T8eByuShO
>>214
だからがんばれ元気
219名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:53:18.18 ID:09+XHupM0
本当に国語苦手な人は漫画すら読めない
漫画でもいいから本を読む習慣はあったほうがいいよ
220名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:53:22.27 ID:+DR+Pwq30
>>211
そのつなぎ合わせのことを言ってるんだが?
ちょこっと整理する程度なんて思考っていうほどじゃないでしょ?w
221名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:53:32.64 ID:m+8LWV1RO
>>210
中学生にカイジはちょっと内容的にどうなんだw
なんか性格歪みそうな気がするがw
222名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:53:50.06 ID:tQiPQasb0
最初から面白くもなんともないのを読ませようとするからダメなんだよ

エロいライトノベル読ませれば、次は官能小説に走って
最終的に文学作品に辿りつく
小学校高学年からはじめれば、中2になる前に古典に走り出す勢い
読ませたいならエロで釣れよアホ
223名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:54:21.48 ID:6o6dkwN10
漫画は伝達ツールとしては、小説よりずっと優れている。
画像的情報で読者に情報を与えるからね。
反面、漫画だと文章読解の力は全くつかない。
多くの情報は言葉でなく、画像によって与えられるから。

小説も漫画も読むのが一番だなw
小説も漫画も、それぞれ一長一短なのです。
そもそも、娯楽自体が学習ツールという一面がある。

小説も娯楽ですよ。高尚な文化?高尚でもなんでもないよw
何度も言ってるが、源氏物語なんて、妄想てんこもりのタブー小説だしね。
224名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:54:27.36 ID:2UzsTxcN0
>>212
DQN漫画家ってDQN漫画以外は基本描かないよな
2作目もキャラは変わってるけどジャンルはDQNというパターン
225名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:54:40.01 ID:2LUVtddS0
>>220
> ちょこっと整理する程度
それだと新聞記事も無理。理解できない。
それどころか2ちゃんの真面目な議論にすら付いていけない。
本当にそういう人が多い。君が違うことを望む。
226名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:54:55.15 ID:volF5zvf0
本を読まなきゃいけないんじゃなくて
本も面白いよって話ですよ
227名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:55:05.68 ID:RbqRing+0
漫画は小学生から高校まで
児童小説は小学生から中学1年まで
ラノべは中二から高校1年まで
小説は中一から大学一年まで
それ以降は参考書や新聞や実用書
漫画どうこう以前に小説なんてガキしか読まねぇよ
228名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:55:30.29 ID:ehNcZNEC0
>>217
バラエティーはバカ製造機
いや、バラエティーのがマシか

社会派ドキュメントや報道の方が偏向してたり、
制作側が推してる連中に都合のいい数字だして
制作側が気に入らない連中に対しては都合の悪い数字だしたり演出したりするからね
229名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:55:45.76 ID:GMvKYIAU0
>>209
マガジンで真ん中より後ろに掲載されている=平均
極端に売れてもいなくて面白さもほどほどだからな。
230名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:55:45.69 ID:QwpPC+MT0
>>221
それはあるな
カイジって確か青年誌だよな?
やっぱ子供には青年誌ではなく少年誌の漫画を読ませた方がいいな
231名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:56:01.17 ID:zjuxJxm00
>>173
キートンはマスターだし、ドクターは別にいいかって感じな誤り方w
親の本棚って大事かもね。
232名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:56:09.90 ID:g60jVbXl0
>>1はアホ馬鹿カス
233名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:56:11.64 ID:QaMl5Sxj0
>>221
逆境でこそ力を発揮しろってマンガだよw
234名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:56:34.25 ID:m+8LWV1RO
>>222
某ラノベにあったセリフの
「何をいうか、インターネットをここまで発展させたのは女のケツではないか」
ってヤツを思い出したw
初めて読んだ時はうまいこというもんだと感心したw
235名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:56:40.64 ID:KCuU8W6o0
妄想の世界を受け手に届けられるやつが勝ち
だと思うので、伝達方法として小説が漫画に負けるなら仕方ないと思う
実際は漫画全般が小説に勝ってるわけじゃなくて
ある小説よりいい漫画はあるし、ある漫画よりいい小説もあるというだけなんだが
236名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:56:41.77 ID:iaKyLX0n0
親が読んでれば子供も読書するよ
だから、子供があまり読まないってことはそういうことだ
237名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:56:46.31 ID:naAJ1DnJ0
>>215は、>>206へのレスね。
238名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:57:24.75 ID:AEGSRsb70
>>213
竜馬がゆくで竜馬が姉ちゃんと足相撲をやる場面でちょっとドキドキしたw
239名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:57:24.87 ID:gmKMABOl0
本をいくら読んでも馬鹿な奴は馬鹿。むしろ馬鹿をこじらせる。
240名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:57:52.78 ID:2LUVtddS0
>>223
> そもそも、娯楽自体が学習ツールという一面がある。
それも言いすぎだな。娯楽を通して学習することは可能
くらいでないと。学習ツールなら漫画だけ読んでも、
社会で生きていくのに十分な能力が身につくと解釈が
出来てしまう。

漫画を読まなくても生きていけるし、そういう人は一杯いるが、
文章が読めずに苦労、または社会不適合になる人間は
多いだろう。そもそもしゃべらせても何をいいたいのか分からない
という人間になる。漫画は伝達能力を身につけるのには
役に立たない。直感力を鍛える可能性はあるかもしれないが、
それは漫画以外でも出来てしまう。たとえば読書。
241名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:58:13.50 ID:HVqltA3g0
>>230
小さい頃から親父のビッグコミックオリジナル読んでると
性根が歪むな
242名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:58:41.88 ID:ehNcZNEC0
>>223
漫画アニメは娯楽(好きな人でも娯楽の方がいいと思う、社会的責任負わされないし)

活字だけの本、特に純文学等は趣味にもなり得るけど、文化であり教養でもある
何故なら、授業の教科書やテストで扱われる事や、
図書館に置いてある事が理由かと
243名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:59:20.54 ID:kGvj+RUuO
漫画と本の違いは、文語表現を学べるかどうかじゃないかな。

中身はどちらもピンきりだから大差ないと思う。


本をたくさん読んでいると表現の幅が増えるので、
一般的に本の方が教養になると言われてるんじゃない?
244名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:59:21.28 ID:KCuU8W6o0
>>186
「右文章の要約として正しいものを選べ」
に全員が正解できたら2ちゃんでの罵りあいもかなり消えそう
245名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 01:59:37.17 ID:DQx8CQ2LO
カイジ並みに優秀な群像劇って小説の世界にあんの?
246名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:00:17.11 ID:R/bOFAhW0
>>245
ドストエフスキーの賭博者とか。
247名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:00:24.78 ID:pXvuz2yT0
あーところで俺が自分の才能に恐怖したのは
エロ妄想力のみなんたが
中学生くらいなら、エロ漫画より、小説のが興奮しなかった?
マイノリティかなー
248名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:00:29.45 ID:SJgsq92w0
学校の宿題終わらせてから
本でも漫画でも好きなもん読め
249名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:00:45.09 ID:Iodzzh470
>>194
司馬の?だったら読んでないなー。
宮本武蔵は小学生のころに読んで、読むの大変だった記憶から覚えてるけど、
理解力低いうちに読んだせいか、かえって人物自体にそんな興味もって無いのよね。
司馬はある程度読んでるんだけど。

宮本武蔵で印象に残ってるのって、魔界転生(石川賢版)とかバガボンドとか
あと押井守の映画のやつくらいだなあ。
250名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:00:57.61 ID:naAJ1DnJ0
>>245
カイジが群像劇として優秀?wwww
251名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:01:37.08 ID:AlgYqHNpP
こういう本を読めって言う時の本って
基本的には教養になる、歴史・政治・経済・哲学・宗教・科学・芸術・文学等
各分野で古典良書とされてる本のことだろう。
人類社会の土台になってきた思想思考に数多く触れるのが
本を通じて世界に触れることであり、それこそ読書の醍醐味。
日本語力的にも、良文に触れた方がいい。
まあ漫画も大衆小説も、並行してどんどん読めばいいが。
252名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:01:50.09 ID:m+8LWV1RO
>>244
センターの現代文選択肢の微妙さがなぁ……
たしか作者本人が「だいたいどの選択肢もあってる」とか言って間違えた、みたいな話聞いたことあるぞ。
古文漢文はあれほどボーナスゲームなのに……
253名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:02:04.29 ID:PLgvpN4K0
>>245


「KAGEROU」


254名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:02:11.49 ID:0kyqAp8f0
>>192
>漫画は一冊1時間ぐらいでサクッと読めちゃう

そこがマンガの凄いところ。
そう読ませる為にどれだけ作家が知恵と技術を駆使してるか。
小説だって素晴らしい作品は同じように短時間でサクット読めてしまう。
へたくそだと何度同じページを読み返しても
何言ってんだかサッパリ解らないからやたら時間がかかるし
無駄に消耗する。
特に誰のセリフなのか解らない文章が延々続くのは
面白いとかいう以前の問題で、他人に読んでもらう物ではない。
255名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:02:58.34 ID:lswK/bED0
エロマンガよりエロ小説が効く。
256名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:03:27.42 ID:ehNcZNEC0
>>252
古文や漢文は廃止でいいよ
国も自治体も財政逼迫してるのだから
257名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:03:44.89 ID:zjuxJxm00
>>247
漫画だと表現できないようなシーンも、文字ならOKだしな!
258名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:03:45.27 ID:QwpPC+MT0
>>245
ちょっと待て
カイジって「群像劇」なのか?
259名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:04:27.72 ID:R/bOFAhW0
>>247
そういや筒井康隆や平井和正で興奮してたな。
260名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:04:37.15 ID:GMvKYIAU0
>>241
ゴルゴ13やら玄人のひとりごとは面白かったお
261名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:05:16.75 ID:h1XOhXm70
簡単な古文漢文読むのが特殊技術みたいになるといやだな、ある程度は読める程度に教えておいてほしい。
262名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:05:52.48 ID:naAJ1DnJ0
>>252
昔、椎名誠が、自分の作品を教科書に採用されて、その例題の回答を読んで、
「ああ、オレってこういうことを考えていたんだ、、、」とビックリした、
という記事を読んだ事がある。
星新一も似たような話があったね。

だもんで、作者の意図を勝手に推測するような問題は、
最近は減ってきて、実際に書いてある事だけを問う問題が増えていると聞いたが。
実際、どうなんだろう?
263名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:06:07.40 ID:KBxDhKd60
本なんて読まなくても構わ無えゼッ!!!!!!!
字が読めなくったって、犬でも猫でも生きて行けるんだからサッ!!!!

だけど、人並みの知性と教養のある人間なら、間違い無く『西洋古典学事典』を購入して読むよナッ!!!!!




264名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:06:08.57 ID:SJgsq92w0
>>258
初期のカイジしか読んだことないけど
あれは群像劇ではなかった
265名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:06:21.02 ID:zjuxJxm00
>>256
一応言うが、非ヨーロッパ系の言語で、自国語の「古典」を持ってるなんて
世界的に見ても、ものっすごく希少なんだぞ。それを自ら捨てるなんて。
そういうのがのどから手が出るほど欲しくても、決して持てない国もあるのに。
266名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:07:25.52 ID:QwpPC+MT0
>>261
別に読めなくてもいいわ
古文漢文なんて読めて何の意味があるんだ?
学校で教えてる意味が分からない
267名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:07:29.34 ID:m+8LWV1RO
>>256
言ってる意味がまるでわからんぞ。
268名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:07:44.57 ID:Iodzzh470
>>256
原文に当たれるってのは重要だと思うけどな。
古文書を読める人が多いと、過去を捏造しようとするプロパガンダに騙される奴も減るんじゃないかね。
269名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:07:54.15 ID:ehNcZNEC0
>>265
時代とともに変化して行きます
270名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:08:25.63 ID:naAJ1DnJ0
>>265
古文は、その説明で理解できるが、漢文は不要でしょ。
271名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:09:13.15 ID:KCuU8W6o0
>>261
今生きてる作家による現代日本語訳があれば
一般人は読む必要はないかなとは思う
だいたい内容が知りたい人は学校推奨の訳本を読むだろうし
深く知りたい人はいろんな作家のものを読み比べるだろうし
そこから原文にいく人はいるだろうけど
そうでない人が読める必要性ってないよね

そんなことより、同時代に生きてる人の文章を同時代の人間が読まない
のほうが文章としてどうかと思う
272名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:09:35.17 ID:QwpPC+MT0
>>265
「希少」だから何なの?
希少だから持とうって意味不明
希少でもいらないものは捨てていいよ
273名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:10:08.16 ID:Iodzzh470
>>270
日本文化や文明の黎明期には漢など大陸からの影響が多かったんだもの。
どちらも同じでしょ。
274名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:10:25.06 ID:hcIVljiHO
>>249
俺は吉川英治 『宮本武蔵』 原作といえば、
NHK新大型時代劇 『宮本武蔵』(役所広司) と
大河ドラマ 『武蔵 MUSASHI』(市川新之助) だな

近々 『バガボンド』 読んで、比較してみようと思ってる
275名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:10:45.11 ID:6o6dkwN10
>>266
古文漢文の原書を直接読む必要性がないからなあ。

古文漢文は、あくまで専門分野の一つと考えるべきだよ。
古文漢文の文化は大事だが、義務教育で教える必要性など全くない。

「古文漢文を通した文化の維持は大事だね」
という思考に至らせるような教育が必要なのであって、
古文漢文自体は最低限の教養としては必要ないなw
276名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:10:48.54 ID:GCTEKxB40
漫画のほうが情景を思い描かなくていいから、小説とくらべると思考しないで済むよね
漫画は書いてある文章も少年向けの文字や文章が多いし
277名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:10:58.30 ID:2xhuEQ0z0
>>256
お前な〜
少しは勉強しろよ
死ぬまで一度も勉強しませんでしたってのは自慢にならんぞ
278名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:11:04.43 ID:R/bOFAhW0
>>271
文学が社会に影響を与える時代なんてとうの昔に終わってるだろ。
279名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:11:13.10 ID:GMprgrl20
本屋だが売れ筋ランキングの上位100位を読むくらいなら
読まない方がマシ。あれを本というならマンガ勧める。
メディアで取り上げられて売れるから並べるが、
読書好きとしては即時返品したいモノばかり
280名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:11:53.03 ID:h1XOhXm70
文語体って、漢文読み下しで書かれてるから、森鴎外くらい時代のものでも読むなら
漢文の知識あったほうがいい。
281名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:11:55.27 ID:KCuU8W6o0
>>278
諦めたらそこで試合終了じゃないかw
282名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:12:16.23 ID:R/bOFAhW0
>>276
それは思考じゃなくて、よく似た情景を思い出してるだけだぞ。
283名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:12:19.68 ID:v4V+UgA/0
>>279
混迷してるな
284名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:12:25.74 ID:ACraL+st0
>>262
つい最近、NHKのEテレでやっていたコロンビア大学白熱教室「選択の科学」の本を
読んだが、その中である小説家の言葉として「私は自分が何を考えているのかを認識
するために書くのです」という言葉を引用していた。
誰でも経験あるだろう。文章を書いてみたら思ってもみなかった事を文章にしていた事が。
285名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:12:38.40 ID:sfJ5TfVt0
別に読みたくなきゃ読まなくてもいいです
286名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:12:47.29 ID:naAJ1DnJ0
>>273
それは「自国語の古典」ではないでしょ。
単に昔の人が勉強した漢民族らかの書物。

それを、現代人が読める必要は無い、ということ。
「自国語の古典」は、読めた方が文化的によくね? というのには同意するが。
という話。
287名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:13:16.81 ID:3dNbkNyi0
>>52みたいに、
漫画はジャンク!小説はちゃんとした食事!
って、もう自然と頭の中で上下関係作ってるんだよね


完全に老害
288名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:14:03.37 ID:m+8LWV1RO
>>257
「じゃがのぅ雁夜、巻き込ませずに済ますというならいささか遅すぎたようじゃのう。
お主、遠坂の娘がここに来て何日経ったか知っておるのか?」
「ジジィ、まさか……」
「最初の三日間はそれはもう泣き叫んでおったがな。
今日などは今朝から蟲蔵に放り込んであるがまだ息がある。
遠坂の血もまんざら捨てたものではないらしい」


………いやぁ、小説では読んでいたがよく映像化したもんだw
289名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:14:06.27 ID:KCuU8W6o0
>>279
最近って本屋の上位10位に並んでるのってだいたいハウツーものじゃない
ちょっと前だと断捨離とか
たまに小説が入るとぶっちぎり一位で村上春樹
なんとなく京極夏彦が6位ぐらいにいるの
290名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:14:10.77 ID:R/bOFAhW0
>>286
つうても、古代中国は知識の宝庫だからな。
時代を経るごとにダメになっていくけど。
291名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:14:14.07 ID:h1XOhXm70
士族層は普通に漢文書いてたよ、明治の中頃くらいまでは
292名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:14:19.67 ID:PU2ZzYcY0
内容によるんじゃね?
実用書をマンガにしたら逆に読むのメンドクさいだろうし
293名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:14:24.65 ID:6o6dkwN10
>>278
文学は社会に影響を与えるツールとしては、最強だよ。

ペンはいつだって、剣より強いのです。
294名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:14:25.79 ID:GCTEKxB40
>>282
思考しないと情景は思い出せないぞ
そして、見たこともない情景を思い描けるものだし
よく似た情景を思い出してるだけだとはならない

>>278
2chこそ文学だろ
この掲示板みてみろよ
295名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:14:38.74 ID:KBxDhKd60
阿呆は正字正カナ遣ひを知らぬ故、日本の古典文学も漢籍すらも
まともに読めぬ見下げ果てたクズに成り下がってるのサッ!!!
それでいて自分は人間の仲間入りをしているつもりなんだゼッ!!!!!
サッサと死んだほうが余程マシなくせにナッ!!!!!!!!!!!!!!!!

296名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:14:42.59 ID:EycBhIBj0
売れてる本を読めというのと売れてる本を読むなというのは同類じゃないの。
297名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:14:56.49 ID:zjuxJxm00
>>269
現代の日本標準語がどうやって出来ているか知ってるか?
言語には、日常に間に合えばいい日常言語と、より専門性が高く、
学術用語に使えるような言語があるんだけど、現代の日本語は
とりあえず、経済と国政が回せるように明治期に急造された。
にもかかわらず、海外の研究に追いつけたのは、漢字仮名交じりという
独特の表記形態によるんだよ。明治期に、古典漢籍に通じた知識人が
海外の抽象概念を、漢字という抽象性の高い文字を駆使して翻訳した。
その成果は後に漢字発祥国の中国に逆輸入されたほどだ。

今でも、先端を行ってる研究者は、海外で発見された新しい概念に
古文漢文の知識を使って新しい訳語を当てはめ続けている。
その上に、情緒的な語彙に関しては、現代の日本語は古典の語彙に
質量共に全く叶わない。まだまだ、学ぶ必要があると思うよ。
298名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:15:24.35 ID:09+XHupM0
>>275
それを言い出したら数学なんてほとんどいらなくなっちゃうし
実際文系官僚がそういうことやろうとして大ひんしゅく買ったでしょ

子どもがどの分野に興味をもつかはわからないんだから
いろいろな基礎をやったほうがいいんだよ
299名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:15:47.03 ID:naAJ1DnJ0
>>284
>>誰でも経験あるだろう。文章を書いてみたら思ってもみなかった事を文章にしていた事が
ねーよwwwww
それは、お前の文章力が未熟なのと、頭の中が整理されて無いせいだろ。
大体、その小説家の言葉の意味も、違って取っているような気がするぞwwww

これだから◯系は、、、、www
300名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:15:51.84 ID:lrJ9yg++0
>>275
古文漢文はあれはあれで一つのコンテンツだと思うが
それが学習教材になってるから嫌われるのかもな
後でテストに出すから漫画の内容覚えろって言われたら読むの嫌だし
さらにそれが糞漫画だったらなおさら
301名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:16:09.64 ID:R/bOFAhW0
>>294
漫画の描く情景は確実に新しい経験であり記憶だからな。
実力派の漫画家はほんと凄いぞ。
302名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:16:27.16 ID:U94vDJmf0
絵がない方がいいのなら
それじゃTVよりラジオを聞いたほうがいいのか?
303名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:16:50.39 ID:uZthe6w40
石川賢だったか誰だったかが「トロッコ」を漫画化してたが
主人公のだんだん不安になってく様子とかの描写に結構味があった。
絵という武器を活かしたああいうのもありだと思った。
304名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:18:05.09 ID:gAic5hdY0
園児向けに作る本は絵が多い絵本。
この意味を考えればわかるだろう。
305名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:18:32.29 ID:KCuU8W6o0
>>302
ラジオは不良、テレビは頭悪くなる
録画してまでテレビを見るようになったら人間はダメになるからビデオは不要

と言われた時代がつい20年〜30年前にはありました
306名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:18:55.86 ID:Iodzzh470
>>286
昔の人が勉強して多大な影響を受けてた書物の原文に当たれるのって、
自国語の古典を知ることに通ずると思うけど。
古文の文章って漢文によってもたらされた知識をベースにしてるものも結構あるんじゃね。
307名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:19:24.93 ID:m+8LWV1RO
>>302
場合によっては画がない方が有効なこともありうる。
例えばホラーなんかだとテレビよりラジオの方が怖い、みたいな演出出来るんじゃないかな?
まぁどちらが優れてるとかいう議論ではなく、どちらもあり、ということだが。
308名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:20:01.82 ID:gJwEhVFH0
東京新聞の記者と読者ってのは最近人間社会を知ったのか?
もしかして人間じゃないのか?
こんなの何十年も昔、
マンガが子供の読み物として世に出た時からの定番のネタ。
話のネタとしてはアリだが今更「反響」とか言うほどのものか?w
309名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:20:23.54 ID:GCTEKxB40
>>301
その漫画の情景を記憶として頭に留めてるだけだろ?

情景を思い浮かべるときは創造脳(前頭葉)を使ってるんだよ
310名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:20:28.11 ID:7FcG8f0Y0
まぁ。
小説は読んでおいて損はない。
311名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:20:31.49 ID:QwpPC+MT0
「本は情景を頭の中で思い描く」って言うけど、なかなか子供にはそれは難しい。
まずは「お手本」が必要だろ。
それには漫画の絵が一番いい。
漫画の絵によって様々な情景を見ることで自分の中にインプットする。
そうすれば本を読んだときにもインプットされてるものを参考にして自由に情景を思い描くことができる。
だから、子供はまず漫画をたくさん読むことは必要なことなんだよ。
本を読むことも大事だが、それは漫画の次の段階。
312名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:20:50.20 ID:KCuU8W6o0
>>304
その意味がわかってくれて
幼稚園児にドストエフスキー読ませても意味ぐらい美術館に連れてきても意味ないよね
を理解して美術館でガキを放牧するバカが減ればいいのに
313名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:20:59.24 ID:R/bOFAhW0
>>304
人間の脳ってのはその頃に一番成長するんだよ。
314名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:21:42.73 ID:PU2ZzYcY0
本質は、活字本か漫画かではなくて、
娯楽にばかり時間を費やさず勉強しろって話だな
315名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:21:44.81 ID:1xd//COd0
ゆとり教育の教科書は漫画だらけで
これはダメだと思ったわ
316名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:22:02.42 ID:6o6dkwN10
>>298
数学は必要も必要、大必要だよ。

例えば、5人の人間を限られたスペースで作業できるよう、
効率よくスケジューリングするのだって数学の問題になる。
OSの問題とビジネスロジックの問題には共通項目が多々ある。

要は
「限られた処理リソースを複数のプロセスで、
 どう排他的にスケジュールするか」
という命題だからね。

ソフトウェアのコピー問題だって、数学的解決法の方が有用だ。
317名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:22:04.43 ID:lrJ9yg++0
>>312
日本語で頼むw
318名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:22:07.66 ID:+ShJAtPg0
>>293
おじいちゃん、それは危険な武器ですねw
319名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:22:16.75 ID:uZthe6w40
歴史漫画が1960年代に登場した時に
扉で「漫画で歴史をなんて!」という逆風について触れてたわな
320名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:22:40.07 ID:h1XOhXm70
爾靈山嶮豈攀難,
男子功名期克艱。
銕血覆山山形改,
萬人齊仰爾靈山。

これ、日本人が20世紀に書いた七言絶句だよ。
七言絶句という漢詩の形式は中国では完全に古典だが
日本のほうでは逆に行き続けた。
321名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:22:40.54 ID:naAJ1DnJ0
>>306
つながりは否定しないが、そこまで来ると、それは一部の研究者とかがやればいい話でしょ?
日本の義務教育でやるべき話ではない。

繰り返すけど、
「自国語の古典」くらいは読めた方が文化的によくね?
と、義務教育に組み込むのには、同意できる、という話。
322名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:22:46.06 ID:PzPx71Dh0
10スレ目ワロタ。
ま、最近はマンガの絵と擬音しか読まない奴いるからな。
そして、良くできてるからそれだけで大概理解できちゃう。

読書と言うならマンガはあまり価値無いだろうよ
323312:2012/03/05(月) 02:23:25.80 ID:KCuU8W6o0
あ、不思議な日本語になった「ない」を脳内補完して欲しい

ガキにはアンパンマン見せておけ、アンパンマン
324名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:23:47.59 ID:m+8LWV1RO
>>312
放牧はまずいが子供のうちにそういうの見せるのは価値あることだと思うぞ。
まぁ子供が興味持つかどうかはわからんが。
325名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:24:06.56 ID:tAeo/CvW0
>>247
それはないな
エロ小説書いてるのなんてみんな年食ったジジイだったろ
中学生くらいのセンスとは合わない
326名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:24:27.94 ID:R/bOFAhW0
>>309
単に過去の記憶を思い出して埋めてるだけだよ。
なんか、試してみるか?
327名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:25:15.29 ID:qUQM9xqJ0
>>2
サンデーでやってた「いただきます!−平成なりあがり物語−」にはガッカリさせられた!!

今確認したら山田貴敏だった
328名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:25:54.53 ID:KCuU8W6o0
>>324
夢みすぎだと思う

子供には本物を〜ってやつでしょ
本物なら何でもガキにでも理解できるというのが幻想
陶芸や建築や文学にそう思わないのに、絵だけ思うってのが何かドリーミン

順番でいいと思う
まずはアンパンマンやうさこちゃんからだ
329名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:26:16.38 ID:GCTEKxB40
>>326
いいぞ
試してみてくれ
330名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:26:38.91 ID:R/bOFAhW0
>>327
Dr.コトーは当たったのにな。
331名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:26:55.43 ID:m+8LWV1RO
>>325
お前の頭の中ではエロ小説のイメージは団鬼六なのかww
332名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:27:34.13 ID:2UzsTxcN0
>>323
アンパンマンってたまには話し合いで解決してほしいよな
333名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:27:40.54 ID:gqybRsjQ0
視覚で認識できる漫画は便利だけど
一方通行になりやすい
漫画読めても漫画で発信できるか

法律・契約書・手紙・メールなど読めなくては
生活に支障がでる

漫画のない国に行ったらなんにもわかりませんでは
単なる馬鹿野郎だ

日本語で話をできない日本人になってもらっては困る

漫画読むことは結構なこと
それと同じくらい文庫本嫁よ
本離れしているから頭がからっぽじゃ…
334名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:28:15.54 ID:zjuxJxm00
>>325
中学生なんて、おっさんが考えたエロなんて読んだら鼻血出しちゃうよ!
や〜、エロいのはマジでエロいぞ。
あれのせいでシチュエーションフェチになった。
335名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:28:25.70 ID:HVqltA3g0
>>293
権力の下ではと但し書きがついてたと聞いたがな
例えば
「ペンは剣よりも強しと言ったのは誰だか知らないが、おそらく彼は自動火器を見たことがなかったのだろう。」
と言った男は辞令一つで更迭されたり
336名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:28:33.32 ID:QwpPC+MT0
>>333
頭からっぽの方が夢詰め込める
漫画には夢がある
337名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:29:11.25 ID:EycBhIBj0
>>328
そうだな。
いま自分はクラシック好きでコンサートとか行くけど、子供のころ親に連れられて行くのは退屈だったもんな。
338名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:29:36.42 ID:xjXMFDah0
>>323
アンパンマンも、アニメの勧善懲悪ヒーローより
無力だが空腹を満たしてくれる自己犠牲ヒーローな絵本のほうが味わい深かったり
339名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:29:36.70 ID:gJwEhVFH0
大体娯楽と勉強と教養を同列に並べても意味がないだろ。
マンガも小説もまさにピンキリで、
ただのナンセンスギャグマンガとマンガで読む歴史なんかを
「マンガ」で括るのもおかしいし、
萌え絵つけてりゃ売れるだろレベルのラノベと古典文学を
同じ「小説」と呼ぶのかと。
ある種の教養とセンスを身につけるなら
ギャグマンガもラノベも役に立たない訳ではない。
340名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:30:43.02 ID:Iodzzh470
>>332
「剥き出しの力、暴力こそが歴史の中で最も多くの問題を解決してきた。
これを否定することは弱者の希望的観測であり現実逃避でしかない。
この自明の理を忘れた種族は人命と自由という大きな対価を支払わされてきた。」
341名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:31:11.04 ID:HVqltA3g0
>>332
そもそも対空砲の誤射で撃墜されてるし
342名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:31:37.79 ID:R/bOFAhW0
>>329
よし。この絵を文章で表現してみてくれ。
http://livedoor.blogimg.jp/chaos2ch/imgs/e/e/eee1737a.jpg
343名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:31:38.41 ID:KCuU8W6o0
>>332
アンパンマンはもともとは戦地にパンを配っていたおじさんが死んで妖精に

という話をどこかで聞いた
そういう暗さを含んだものがやなせ作品だよね
ほのぼのしつつあんぱーんちで解決してんじゃねーよとは思う
チリンの鈴が好き
344名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:32:36.80 ID:RfT66OxD0
本を読め、と言われるのは簡単な理由だよ。大多数の人間が、即興で
絵は書けないからだ。

漫画のほうが視覚情報としては優れている。背景、情景、心情までを
一瞬で描くことすら可能だよ。そこに誰がいて、何をしているかが
一目瞭然になる。

だからこそ、描くのは難しく時間もかかる。漫画での情報伝達に慣れると
言葉にできなくなる。コミュニケーションの方法を人間は「言葉」しか
持っていない。

人間同士が「絵」つまり、写真や漫画で情報伝達できるようになったら
文字なんざいらない。通信機器やパソコン、テレパシーが発達してイメージを
直接送れるようになったら「文字や本を読め!」なんてバカな親は一人も
いなくなるさw 時間がかかるだけだもの。

現状では文字情報しかないんだ。そして社会生活とか勉強、仕事では他人に
情報伝達を行わなければならない。当然、文字や言葉を使うことになる。

だから、漫画ではなく「本」を読めと勧める親や先生が増える。これは数千年前
から何も変わっていない。
345名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:33:16.65 ID:GCTEKxB40
>>342
346名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:33:38.45 ID:5grqNRGQ0
漫画みたければ好きなだけ見ればいいじゃないかw
347名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:33:39.62 ID:t08IzkTU0
私はどっちもほどほどにやってくれと思う。

星新一全集ほしい。
348名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:33:47.98 ID:m+8LWV1RO
>>328
違う違う、そういう意味じゃなくて。
理解とかそういうのは無理だけど、いわゆる「本物」をたくさん見せることでそういうセンスが磨かれる、という話。
別にそういうのやらなくても本人なりのセンスがあるからいいんだけどさ。
いわゆる「本物」に近付けるのなら意味はあると思う。
そんな「本物」クソ食らえ、ていうのならまあわかるけど。
陶芸や建築もありだと思うよ。あれも視覚で読み取れるものだし。
文学は視覚というかどうしても頭の中で考えて理解する、って過程になっちゃうからねぇ。子供にはキツい。
ま、子供にいわゆる「本物」見せても興味持つかどうかはまた別の話だが。
子供に見せても無意味、ということはないと思う。
349名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:33:52.50 ID:PU2ZzYcY0
娯楽に実用性を求めちゃってる時点で間違ってるわ
おおいに時間を無駄にしてこその娯楽
350名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:34:46.63 ID:y9tzg/aN0
これって結論でてるんじゃない?
本読む人間は漫画も読む、漫画を読まない人間は本も読まないって
351名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:35:02.84 ID:qUQM9xqJ0
>>342
             いあ    いあ
352名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:35:29.72 ID:zjuxJxm00
>>343
そうなの!?
初期の絵本読んだ記憶あるけど、やっぱ背景は戦後すぐの飢えた日本で、
お腹が空いて死にそうな(せつこみたいな)女の子に、
顔があんぱんでできているだけの何の変哲もないおっさん=アンパンマンが
迷った挙げ句自分の顔を食べさせて絶命するとかいう、鬱展開だった記憶がある。
この記憶正しいのかな?
353名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:36:04.96 ID:8RRUm5j9O
漫画は観る物。

はい、論破。
354名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:36:09.80 ID:QwpPC+MT0
>>348
本物本物言ってるけど、本物ってそもそも何だよ
355名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:36:13.33 ID:2UzsTxcN0
>>342
イルカがせめてきたぞっ
356名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:36:16.33 ID:6o6dkwN10
>>318>>335
おいおい、漫画だって映画だって、ペンがないと形にならないんだよw

ペンはいつだって剣より強いのです。
江戸時代風に言うと、論客はいつだって剣客より役に立つし、
現代風に言うと、ジャーナリズムはいつだって兵器より
コスト比で考えると桁違いに効果が高い。

だからと言って剣客や兵器を軽んじていいという事ではないけどね。
マクロではペン、ミクロでは剣が役に立つという事です。
357名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:36:57.74 ID:DQx8CQ2LO
>>258
群像劇って一つの事柄を複数の視点で追っていく形のやつでそ?
漫画って大体そんな感じじゃないか(´・ω・`)?
358名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:37:50.67 ID:zjuxJxm00
>>351
だよな。
359名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:38:02.58 ID:m+8LWV1RO
>>354
だから「」付けてんじゃねーか。
そしてそんな「本物」なんてどうでもいい、というならそれはそれで尊重する、と言ってる。
360名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:38:25.63 ID:4Plg5Y2O0
マンガばっかり読んでちゃ駄目ってことでしょ
マンガも本もTVも映画もバランスよく受け入れればよい
361名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:38:38.13 ID:HVqltA3g0
>>356
ペンは剣よりも強という語源についてそういう説が有るらしいんだわ
反乱分子には処刑命令書でもなんでも出して黙らせるぞっていう意味だっていう
362名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:38:59.73 ID:nTvigsqt0
そういえば、本棚整理していて同じ文庫が2冊出てくることってたまにあるけど、
3冊出てきたときは自分のアタマの悪さに絶望したw
363名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:39:48.60 ID:Zvf/3cAR0
>>342
全身に絡みついた無数の触手は、それぞれがまさぐるように先端を押し付け
る。アタシは本来は戦闘に直接は参加しない魔法使いだから、堅いアーマーの
類は身に付けていない。厚手のローブと、その下は下着のみ。そのローブの上
から、触手の愛撫が容赦なく続く。
「ふンっ―――」
 胸の膨らみを押し上げられて声が漏れた。アタシ、感じている―――触手に
責められて。これも毒のせい―――?
 いつしか、アタシの体は仰向けに持ち上げられていた。腰から背中に、お腹
に、触手が滑る。ローブがはだけて肌があらわになる。内股を滑っていた触手
のひとつが下着の上から秘所に触れた。
364名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:39:53.31 ID:KCuU8W6o0
>>362
酔っ払って本屋に入るとやる
365名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:39:54.28 ID:PzPx71Dh0
>>350
マンガしか読まない奴もいるぞ。

366名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:40:27.48 ID:c56LN+yv0
>>360
おまえはサッカー少年に「サッカーばっかりやってちゃ駄目、野球もやりなさい」って言うのか?
一つごとに夢中になるのは悪なのかよw
367名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:40:38.69 ID:ClQUj8XQO
マンガでいいよ。
でも「見る」んじゃなくて「読む」こと。
ルビもふってあるからちゃんと読めば漢字も強くなるし、言葉の使い方・表現方法なども自然と覚える。
368名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:41:03.19 ID:m+8LWV1RO
>>357
カイジは群像劇とは呼ばないと思うんだが。
複数視点で例えば「地震が起こる瞬間まで」とか、「あ、ここで花火か」みたいに色んな目線で時間軸追えるのが典型的な群像劇だと認識してるが。
369名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:41:18.84 ID:R/bOFAhW0
>>363
にゃる子でもその展開は無かった。
370名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:41:24.43 ID:QwpPC+MT0
>>366
何という屁理屈w
371名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:41:24.82 ID:xjXMFDah0
>>349
もともと、娯楽含めた遊びが高等生物の職業訓練みたいなものだからね
狩りやら逃走やらの
372名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:42:25.01 ID:RfT66OxD0
漫画を「描く」人間は文章をたくさん「読む」んだよw しかも文章を
「たくさん」書く。

プロットを立てたり情報収集をしたり、ネームを書いたりするから。
漫画を読む人に強く訴えかけようと、短いセリフとか主人公との
掛け合いの中に意味や魂を込めようとする。

するとどうしても打ち合わせも長くなるし、話し合いやネームにかける
時間も必要になってしまう。

漫画を敵視する新聞社とか、一部の大人ってか、教員ってバカが多いと
思うよw 現実には「漫画」ってそんな簡単なもんじゃない。

見る側のレベルもあがってしまってるので、細かいプロットを詰めたり、
背景や登場人物の描き分けも難しくなってる。はっきりいえば、ちんけな
変態新聞より描いてる人や作ってる人(アニメを含めて)には、凄い連中
がたくさんいると思うがなw

情報を精査せず、ヘンテコな思想主義の飛ばし記事書いてる毎日新聞とか
左寄りの作家より、漫画家のほうが自由な発想でタブーに挑戦してる奴は
多いんじゃないか?

日本人の文字離れが進むとしたら、それは漫画やアニメのせいではない。
偏った作品、まともな文章を書ける「作家」が育たないとか、育てる
努力を怠った文壇や出版社のおかげ。

ライトノベルなんざ優秀な作家がたくさんでてるがなw 変な派閥争いが
少ないもんだから。
373名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:42:37.80 ID:KCuU8W6o0
>>352
私がそのエピソードを聞いた時に見た参考画像は
顔がアンパンですらないただのおっさんでした
ぐぐったけど見つからない
すまない
374名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:43:23.99 ID:EdC6b5fU0
本読まないならセックルするべきだな。
おじさんとセックルしなさい。
375名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:43:24.13 ID:R/bOFAhW0
>>351
結局、正解に一番近いのがアンタだよ。
376名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:43:39.19 ID:HVqltA3g0
>>362
普通に保存用と布教用だろ?
377名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:43:43.68 ID:c56LN+yv0
>>370
屁理屈じゃないから
なんでもバランスよくが最高だと考えてる人が多いけど、実はそんなのは間違ってる
広く浅くより深く狭くの方が絶対に面白い

広く浅くを薦める人は実は自分の浅さを恥じてて、他の人の足をひっぱる卑怯者だよ
378名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:44:05.45 ID:4Plg5Y2O0
>>366
サッカーだけではなく勉強もしなさいとは言うかもな
それは巡り巡って必ずサッカーの役にも立つはず
379名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:44:08.94 ID:zjuxJxm00
>>373
マジか。いつか出会える日を楽しみになんとなく探していきたい。
380名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:44:30.21 ID:Iodzzh470
>>366
サッカーばっかりやってる子供にこそ
本も読んどけっていう価値あると思うわ。
381名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:44:45.04 ID:xP17JH7b0
どっちがいいって問題じゃないから両方読んだほうがいいとしか言えんわな
どちらも一長一短だからね
382名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:45:26.25 ID:6o6dkwN10
>>361
ペンを悪用したらそうなるだろうから、その説の発想は正しいと思うなあ。

ペンで人は殺せますよ。金と同様にね。
だから、ペンを持つ人はその強大な力を使いこなせないといけないね。
日本人は、ペンは剣より強いという言葉は知っていても、
ペンで人をたくさん殺せる事はあまり思慮が足りないからね。
383名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:45:52.85 ID:c56LN+yv0
>>378
それこそ屁理屈
じゃあ漫画少年に勉強しろって言えば良い
小説読めは筋違いだろ
384名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:45:56.58 ID:QwpPC+MT0
>>377
深く掘るためには、まず広く掘らなければならない
385名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:45:57.25 ID:KCuU8W6o0
>>376
でも漫画はよくても小説を布教用として誰かに渡すのって
おかんアートをご近所に配る困った奥様
みたいな扱いにならないだろうか
386名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:46:11.49 ID:2UzsTxcN0
>>362
重複避けるために記憶が曖昧なやつは店員に頼んでシュリンクを破ってもらって確認するんだが、
慣れてないバイトだと「中身はお見せできません」って断られるw
387名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:46:35.04 ID:m+8LWV1RO
>>377
そういう問題じゃねぇだろww
お前が言ったサッカーで例えるならドリブルの練習に特化するならヘディングの練習はいらない、と言ってるようなもんだww
388名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:47:14.62 ID:xP17JH7b0
>>383
人の意見を否定するってことはもちろん否定していることもやって言ってるんだよな?
389名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:47:21.09 ID:nTvigsqt0
>>377
もっといえば、どっちもいるからこの世は面白い
広く浅くの人ばっかりだったり、深く狭く派ばっかりだったら違う世界になってるよね
390名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:47:22.67 ID:yk5GDPMt0
漫画はダメ、本を読めとか言ってる奴にかぎって、どうでもいいような小説よんでるんだよなぁ
391名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:47:30.53 ID:HVqltA3g0
>>385
じゃあ正・副・予備で
392名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:47:46.67 ID:4Plg5Y2O0
>>383
それでは「何で本は読まなきゃいけなくて、漫画はダメなの?」の答えになってないでしょ
393名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:48:02.42 ID:c56LN+yv0
>>387
そうそう、俺が言いたいのは正にそれだよ
ド リ ブ ル だ け 練 習 し て り ゃ い い ん だ よ
ヘディングが下手くそでも、それはヘディングだけ練習してる人がやればいいんだよ
394名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:48:04.75 ID:CCR4iNa00
有害とされる官能小説で難しい漢字や心理描写を頭に叩き込んだやつも多数いるし
食わず嫌いせずなんでも読んどけば何かの足しになるw
395名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:48:21.15 ID:qoPZenQ00
こいつ仕事の書類が漫画で描いてあるとでも思ってんのか?
こんな子供将来役に立たないからさっさと殺せ
396名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:48:23.80 ID:KCuU8W6o0
>>391
う・うんw
397名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:48:48.33 ID:RfT66OxD0
少なくとも、東京新聞を毎日読むよりは漫画の秀作を読むほうがまともな
大人になりそうな気はするなw

ライトノベルから漫画やアニメ化されたものにも、素晴らしい物がたくさんある。
人間関係や友情、他人との距離や「虐げ、利用しようとする者との戦い」を描いた
見事な作品がたくさんあるだろう。

シュタインズ・ゲート なんてのは面白かった。

俺はおっさんだからよw 漫画とかアニメとかそこまで必死になってみないんだけどね。
「けいおん」とか「とある科学の」なんてシリーズも面白かったよ。

若い、素晴らしい才能が育ってんだな、俺は思うよ。

東京新聞の記事読んで感心したとか感動したとか一度もない。主幹勤めてるイオン
岡田の兄弟も含めて「死んでしまえ!」とは何度も思うけどね。糞紙だわなw

新聞が読まれなくなったのは、内容や中身が嘘だらけだからだ。漫画や若い人の
責任じゃない。
398名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:49:24.60 ID:R/bOFAhW0
>>387
アジアの大砲、高木卓也監督は高校時代国立高校の小峰監督に
ヘディングの練習しかさせてもらえなかったという話を聞いたことがある。
399名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:50:17.99 ID:R/bOFAhW0
>>397
Stains;Gateはゲームが元だろ。
400名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:50:37.15 ID:m+8LWV1RO
>>394
「媚薬」とか「しとどに濡らす」とかいう単語は他ではなかなか出てこないよなw
401名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:50:41.07 ID:hKGiy6QS0
漫画とか小説とかのフォーマットは読む方じゃなくて書く方の問題なんじゃないの?
書き手が自分の意図を読者に伝えようとしたとき、どっちのほうが伝えやすいかっていう。
402名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:50:49.57 ID:0VYbae500
漫画は画像があるからダイレクトに伝わるが
逆に少ない情報から頭の中で状況を組み立てたりする能力が身につかないだろ
感覚的に先を考えたりするのには良いが足元の状況を論理的に組み立てたりする要素が無いね
403名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:50:57.66 ID:KCuU8W6o0
>>379
それっぽい記事ならあった
http://d.hatena.ne.jp/derorinman/20070202/1170437801
404名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:51:06.23 ID:KflHSXqAP
漫画でも知識を得ることはできると思うけどな。
どんな漫画にかもよるだろうけど。

でも、面白い本は漫画を読むよりもスラスラと読めてしまうんだよな。
当たり外れもあるけど。
405名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:51:14.06 ID:DDviKTHX0
小説は本の部類に入らないだろ
ただの娯楽
漫画、映画と同レベル
406名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:51:25.89 ID:DQx8CQ2LO
>>368
(´・ω・`)そうなのか。読書家のおじさんがそう言うならそうなんだろう。勉強不足だったな

産まれてこの方ほとんど漫画しか読んでこなかったからバチが当たったようだ…

よし、乙ベルと像読んでくる
407名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:52:09.29 ID:R/bOFAhW0
>>402
ドラゴンボールとか翌週の展開の予想がよく話題になって、
みな妄想たくましくしてたよ。
408名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:52:12.10 ID:K/Swsart0
漫画を腐るほど読んで、本を大学に入ってから読みだした自分に言わせれば
物語を楽しむ分には漫画でも小説でも全く何も変わりはしないが、
自分が本当に知りたい事は、漫画や小説の中には無くて、一所懸命にものを考えた人の中にこそ
そのヒントが隠れているということ。
見つけるのはあくまで自分自身だから、答えがそのまま出てくるわけではないけれど
自分よりも深い視点から真剣に考えた人の文章というのは、物語を読む時よりも
ずっと大きなスリルと刺激を味わせてくれるということ。
哲学論文の中にも、古典の本の中にも、自分の本当の意味での先生に成りうる人は
腐るほどいるという事だった。

人の心の有り様をとくと見せてくれるのは物語や詩歌であり
その物語や詩歌を楽しめる心はとても大事なものだから、否定する必要は微塵もないけれど
真剣に物を考えようとする時、助けになるものは、また別のものだったというのが
漫画を腐るほど読んだ、自分の感想。
409名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:52:46.73 ID:RfT66OxD0
>>399
ゲームはプロットを「絵コンテ」で起こすんだよw だから漫画などの
範疇、原案に入る。その程度も知らんのか?

だからそこからのメディアミックス、漫画家やアニメ化、小説家などの
動きが早くて加速しやすいの。

東京新聞が叩く「アニメの仲間」にどちらかというと分類されるんだ。
410名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:52:47.57 ID:c56LN+yv0
>>392
スポーツってカテゴリでサッカー一つに絞るのは正義。 劇作ってカテゴリで漫画一つに絞るのは正義
そーいう話をしてるのに、勉強って違うカテゴリを持ち出すから筋違いと言ってる
411名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:52:53.03 ID:h1XOhXm70
肉芽とかも 官能小説用語だな 
412名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:53:03.92 ID:m+8LWV1RO
マジかよwwww
サッカーとか興味ないから下手に例えたら余計ひどいことになったのかwww
じゃあアレだ、肉だけ食べても身体壊すぞ、とあんまり適当な例えじゃねーなこれもw
413名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:53:04.22 ID:E+ThbvDU0
「マンガばかり読んでいてはダメ」がいつのまにか「漫画を読むのはダメ」になっている不思議

俺だって中学生のころは小説とマンガ両方ともやたら読んでいたし両方好きでいいじゃない
荻原浩も寄生獣も中学生に読んでほしいよ
414名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:53:15.65 ID:QwpPC+MT0
>>393
釣り?
ヘディングの練習しなかったら試合でヘディングが必要な場面でどうするの?
サッカーやったことある?
415名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:53:52.32 ID:PU2ZzYcY0
>>392
そもそも、>1の母親は「漫画はダメ」とは言ってないw
416名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:54:07.14 ID:hKGiy6QS0
>>409
Steins;gateは"ノベル”ゲームだろ
417名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:54:10.21 ID:R/bOFAhW0
>>406
ドストエフスキーの賭博者、面白いよ。
418名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:54:17.73 ID:CCR4iNa00
俺は藤子漫画をきっかけにして百科事典ボロボロになるまで読んだし
漫画って入門には最適だと思うんだな
419名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:54:47.95 ID:HVqltA3g0
>>411
クトゥルフ用語辺りだと思ってた
420名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:55:08.24 ID:c56LN+yv0
>>414
そら固定概念に縛られてる
平均的に全てのテクニックを身に付けた方が偉いと思い込んでる

ドリブルに特化した選手が居たほうが、サッカーははるかに面白いしチームも強くなるよ
421名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:55:22.36 ID:6o6dkwN10
>>398
それは、戦で勝つための指導だね。
小峰監督は、戦上手なんだよ。

背が高いという長所はあるが、
足元のテクニックや展開力は高校でやったくらいでは
身につかなそうだと思ってそういう指導をしたんだろう。
平山にはそんな指導はしてないからね。

平山の性格を見抜いてすぐさまプロ入りを進めなかった辺り、
小峰監督は凄い監督だよなあ。時代が時代なら天皇杯やJ1優勝してたろうに。
422名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:55:33.94 ID:KCuU8W6o0
>>411
いや、医学用語じゃない?w
リスカの人の痕みたいに
不用意に切って雑菌入って処置が悪くて盛り上がったあれ
でしょw
423名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:55:57.15 ID:m+8LWV1RO
>>411
ジョジョは官能小説だったのか……
424名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:56:05.90 ID:R/bOFAhW0
>>409
ふーん知らんかった。
シナリオ担当が文章書いてるだけかと思ってたわ。
425名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:56:42.35 ID:2UzsTxcN0
>>408
自分の感想、まで読んだ
426名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:57:03.29 ID:AOZu5g4M0
漫画は左翼思想が書いてないから
427名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:57:20.14 ID:GCTEKxB40
>>424
おい、まだかよ
428名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:57:35.65 ID:c56LN+yv0
漫画しか読まない! なんて個性あふれる少年なんでしょう
そんな子に「小説も読め」なんてアドバイスするのはアホ
せっかくの個性を摘みとる結果になるだろうが

平均的な人間なんてつまんねーんだよ。 偏 っ て る か ら 面 白 い ん じ ゃ ね ー か
429名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:57:41.96 ID:LH5Iyi8R0
>>420
現代サッカーでドリブルだけの選手など使い道がない
メッシもクリロナも守備するし相手DFを引きつけてパスする
430名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:57:45.60 ID:K/Swsart0
>>425
だけ読んだ、ではなくて?(´・ω・`)ちょっとびっくり
431名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:58:15.47 ID:4Plg5Y2O0
>>410
あなたは「勉強」という意味を狭義に捉えすぎている
更に言うなら、急にスポーツという違うカテゴリーを持ち出したのもあなた
432名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:58:52.91 ID:GklQKXN60


      |├───-─┐
      |││ /  / │
      |│⌒ヽ /  │
      |│朝 ) ──│
      |├────-┘
    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (-@∀@)<  新聞を読みなさい・・・
  φ⊂  朝 )  | 
    | | |   \____________
    (__)_)
433名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:59:08.29 ID:HVqltA3g0
>>426
そうでもない
434名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:59:16.86 ID:m+8LWV1RO
>>422
それはな、肉芽なんだけど実は読み方が違うんだw
医学用語は「ニクゲ」と読む。
ついでに言うと肉芽にも定義がちゃんとあってうんぬんかんぬん。
435名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:59:37.81 ID:AOZu5g4M0
マンガ・南京大虐殺やマンガ・安保闘争なら推奨図書にされるよ
436名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:59:49.63 ID:c56LN+yv0
>>429
もちろん全部出来る方がいいに決まってるよwwwww
でもドリブルしか出来ない選手が居ても面白い、いや居た方が面白いだろ

そーいう発想に至らないから、何時まで経ってもいじめが無くならないんだよ
437名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 02:59:57.64 ID:K/Swsart0
>>428
でも読んでる漫画が平均的なものばかりだったら偏らなくね?
438名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:00:02.43 ID:xjXMFDah0
>>426
原作者ならたくさん
439名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:00:09.93 ID:9tNGejR70
どう捉えるかもクソも、13にもなって漫画と小説読んでるときに
自分の頭ん中が違うように働いてることも直感できんようでは人生終わったね。
こう言ってやれば済む話だろ。47にも言っておけ。
440名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:00:24.71 ID:x7jWp4W40
解りやすい状況から解りやすい情報を共有するだけじゃダメ
何かを指さしてヤバイだのパネエだの萌え〜みたいな、動物の鳴き声もどきだけでコミュニケーション取ってる
バカになりたくねえだろ?
本を読みなさい
なん・・・だと・・・以外にも世の中には色んな驚きを表現する方法があるって解るから
441名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:01:47.24 ID:HVqltA3g0
>>435
山岳ベース事件とかも描いた漫画が有るって聞いたなぁ
しょっぱな人物紹介に「あと何日で死亡」とか書いてあるとか何とか
442名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:01:59.29 ID:c56LN+yv0
>>437
だったら、もっと違うジャンルの漫画も読め。 ってアドバイスすりゃいいじゃん
なんで小説なんだよw
小説の方が上だと無意識に思い込んでるからだろwww
443名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:02:04.26 ID:R/bOFAhW0
>>427
ん?
タコに似た頭部、イカのような触腕を無数に生やした顔、
巨大な鉤爪のある手足、ぬらぬらした鱗に覆われた山のように大きなゴム状の身体、
背にはコウモリのような細い翼を持った姿を持つ旧支配者の神を、

緑の一言で表現してただろ?もう充分だよ。
444名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:02:06.40 ID:v4V+UgA/0
>>440
最後の一行w
445名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:02:19.73 ID:KflHSXqAP
肉幹ってのもあったなw
446名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:02:31.57 ID:QwpPC+MT0
>>436
じゃあお前は肉ばっか食ってろよ
肉ばっか食って野菜は食うな
その方が面白いよな
447名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:02:41.97 ID:xP17JH7b0
読まないバカにはわからんから説明しても理解できないだろうな
448名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:02:42.81 ID:zjuxJxm00
>>394
「妾はかなしくないのかのう」
「か、かなしゅうございます!」

みたいな台詞で、かなしいという単語が、元々は愛しから来てるんだな〜って思ったことあるわ。
449名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:04:32.66 ID:h1XOhXm70
筒井康隆の「魚籃観音」という罰当たりな官能小説があってね
450名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:04:34.17 ID:HVqltA3g0
>>437
平均的なものばかりってのもそれはそれで「偏り」な気がするけどな
451名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:04:35.11 ID:m+8LWV1RO
>>438
でも日本人も悪いんですよ(AA略)
452名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:04:35.20 ID:hVMFP/gk0
こんな話題で10まで伸びるっていったいなにがあったんだよ
453名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:04:41.95 ID:GCTEKxB40
>>443
おまえが十分じゃ意味ないんだよ
証明してもらわないと
454名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:05:03.46 ID:K/Swsart0
ぶっちゃけ、物語を読むよりも研究書を読む方がスリル満点だったりした
一番びびったのが西田幾多郎の哲学論文だけど
何アレ、ジェットコースター?って感じ
455名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:05:13.73 ID:PU2ZzYcY0
2chばっかやるな!いっぱいツイートしなさい
って感じかな?
456名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:05:21.18 ID:c56LN+yv0
>>431
ほほう
人生すべてが勉強と
なんでも知ってた方が人としてより高みに昇れると

でも俺はそうは思わない
知らないことを想像力で埋める人の方が面白い人間になれると思うね
457名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:05:45.65 ID:nTvigsqt0
>>452
みんな本と漫画と2ちゃんねるが大好きなんだよ(・∀・)
458名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:06:37.15 ID:DQx8CQ2LO
でも昔の人の発想力は確かに侮れないよな

むかーしむかし垢で作った人造人間が良い行いをしました…
みたいな話あるけど『垢で作った人間!?なにそれすげw』
ってなったの覚えてる
459名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:07:04.88 ID:SJgsq92w0
>>448
読んでて気が付いた
漢字は漫画でいうところの絵の役目をしてたんだな
460名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:07:07.92 ID:h1XOhXm70
>>452
デジタルな二元論にしやすい話題だからじゃないか?
461名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:07:20.10 ID:LH5Iyi8R0
>>436
全然面白くないよ
自チームがゴールを決め、相手のゴールを防ぐのがサッカーの目的なのに、ドリブルできれば満足するオナニードリブラーは最も嫌われる
チームが勝利するために戦術的な動きがが日本人に最も足りないと散々欧州の指導者から言われてるのに、そんなオナニードリブラー量産してどうするよ

一昔前なら前園とか今なら前田俊介とかいるけど、現代サッカーに適応できず消えていったぞ
462名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:07:24.77 ID:K/Swsart0
>>442
小説は漫画と何も違わないね。物語だから。表現方法が違うだけで。
>>450
無個性という偏りか。なんか頭がこんがらがりそうだ。
463名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:07:25.58 ID:R/bOFAhW0
>>453
小説など幾ら読んでも、表現力や思考力など発達しないって事が証明できただろ。
464名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:07:30.83 ID:c56LN+yv0
>>446
俺は飽きるまでカレーを食い続けるタイプですから
465名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:08:06.02 ID:AOZu5g4M0
>>447
漫画を読まない人間にマンガはダメと言えないもんな

ちなみにやってる人間がこれはダメだと言う例
パチンコ、ネトゲ、覚せい剤、たばこ
466名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:08:39.44 ID:GCTEKxB40
>>463
なにがどう証明できたんだ?
467名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:09:16.10 ID:zjuxJxm00
>>403
そうか、読んだのはパン型のアンパンマン第一号らしい。
そのまえにおっさんバージョンがあるのか。

最初の絵本に感動した覚えがあるので、アンパンチには違和感があった。
アンパンマンは自己犠牲のヒーローなんだよな。
468名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:09:34.30 ID:K/Swsart0
>>464
同じ作品を何度も繰り返し読む?自分は読む。気に入ったものはもう覚えるほど読む。
469名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:09:40.22 ID:c56LN+yv0
>>462
>小説は漫画と何も違わないね。物語だから。表現方法が違うだけで

ここまで解っててなんで正解に辿りつけないのかな
同じなら小説”も”読めなんてアドバイスは必要ないじゃん
漫画だけ読んでても全く問題無いよ
470名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:09:48.89 ID:4Plg5Y2O0
>>456
勉強すれば何でも理解できるとは思い上がり
知らない事を埋めるにも勉強は必要なのではないか?

しかし話がずれてきてはいませんか
471名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:10:07.51 ID:KflHSXqAP
小学生の時に読んだ江戸川乱歩面白かったなぁ〜。
電人Mとか鉄人Q、それに透明人間。あの頃に戻りたいなぁw
472名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:10:34.12 ID:8QjF5Ho90
勉強しろよ
473名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:10:43.59 ID:AOZu5g4M0
>>459
どういまんががだめだというにんげんはかんじをつかうべきではないな
474名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:10:52.41 ID:S28/H7Pl0
「なぜ人を殺してはいけないの?」

 の再来か?

こんな下らない質問に
大勢が議論するとかバカジャネーノ
475名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:10:56.10 ID:m+8LWV1RO
>>466
さすがにその返し方はないわー。
>>463がすごいドヤ顔で凄まじいキラーパスしたのにボールに気付かないとかないわー。
476名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:11:00.63 ID:KCuU8W6o0
>>458
先日ツイッターで流れてきた
「むかしむかし、あるところに」を「遥か未来、いたるところで」に変えるとSF
を思い出した

遥か未来、いたるところで垢でできた人類が…
477名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:11:02.42 ID:PU2ZzYcY0
そういえば、象形文字って漫画みたいなモンじゃね?
478名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:11:09.70 ID:R/bOFAhW0
>>466
いや、表現力無いじゃん君。
479名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:12:00.66 ID:GCTEKxB40
>>475
いや、証明してくれないと
気づいてくださいよ、じゃなぁw
480名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:12:13.17 ID:K/Swsart0
>>469
小説と学術論文は違うからな〜
481名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:12:14.66 ID:L2htUXjn0
>>471
ポケット小僧がありえないところに入ったり
482名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:12:37.78 ID:E+ThbvDU0
俺の年代の中学生は朝読書でケータイ小説と山田悠介読んでるやつがやたら多かったな
その中で少数派がもう少しまともな小説読んでる感じ

なんつーか何から読んでいいのかわかんないんだろうね
夏休みの課題図書とかも誰だよってなるような無名作家の奴ばっかだし

教室に先生の趣味で新書や小説の本棚作るのがいいと思うんだ
面白い小説を読む機会を作ってあげるとこから始めようぜ
483名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:12:53.51 ID:AOZu5g4M0
ちなみにハーバード大学では絵を使ったほうが記憶に残りやすいから
プレゼンでは具体的な絵を使うことが推奨されている

一方日本では
484名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:13:09.22 ID:c56LN+yv0
>>470
いやズレてない
むしろ確信に近づいてる
漫画少年に小説や映画見ろと薦めるのは一見正しいように思えて間違ってる
この場合は、漫画を極めてみるか! と煽るのが正しい

嫌なものを薦めてもしょうがないだろ
485名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:13:10.20 ID:h1XOhXm70
人間椅子
486名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:13:30.78 ID:v4V+UgA/0
>>458
日本昔話とか好きだった?
487名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:14:03.48 ID:tAeo/CvW0
>>457
好きな場所で好きな物同士を戦わせてるだけかw
ホワイトベースと宇宙戦艦ヤマトが戦ったらどっちが勝つかみたいに
488名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:14:03.70 ID:Z9DT19Yd0
俺の場合、15歳になるまでに買ってまで読んだ文庫本なんて
リングらせんループ、三國志の英雄が一目で分かる、北方謙三の三国志全14巻、破・三国志まで。
ちなみに部活は九州大会常連の強豪校の運動部に入ってたバリバリの脳筋です
489名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:14:10.28 ID:KflHSXqAP
>>477
言われてみるとそうかもな。昔小さかった頃に、親父がヒエログリフの写真集
みたいのを買ってきて、親父と俺と姉でヒエログリフの人っぽいの真似してたw
490名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:14:18.02 ID:GCTEKxB40
>>478
文字での表現力がどうつながるの?
491名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:14:20.30 ID:R/bOFAhW0
>>475
もしかして返し方によっては逆手に取られてた?
492名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:14:21.21 ID:nTvigsqt0
>>471
現代でもあるよ。
アバレンジャーだったか忘れたけど戦隊もので、
怪人が日本に梅雨前線を通常より早く呼び寄せて、
梅雨前線山脈から火山を噴火させた。
493名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:15:23.81 ID:HVqltA3g0
>>487
戦艦ってのは艦載機に弱いものと相場は決まっている
494名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:15:35.07 ID:K/Swsart0
>>456
事実は小説より奇なり
想像で埋めるよりも知ろうとしに行く方が面白いと思う
495名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:15:43.29 ID:Fp/H5kha0
論語を読めってことか?
496名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:15:57.66 ID:L2htUXjn0
日本の童話を青空で探してるがないよね?
kindleであっちの童話は結構転がっているのにどういうことだ!
497名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:15:57.60 ID:AOZu5g4M0
小説読んで泣くことはないがエロゲやってて号泣することはあるな
498名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:15:59.05 ID:DQx8CQ2LO
(´・ω・`)でも俺達の糞レス>>>>>>>>>>>>>>>>>文学云千年の歴史
って事は証明されたようだ
499名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:16:03.77 ID:KCuU8W6o0
>>486
うち、ミートボールを買って応募するともらえる絵本かなりあった
あれを捨てたうちの親はバカだと思う
500名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:16:15.74 ID:zjuxJxm00
>>471
小林君は女装しても違和感のない美形少年ということで期待していたが、
挿絵見たらガッカリだった。
501名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:17:08.20 ID:GCTEKxB40
>>498
だなw
502名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:17:11.48 ID:KflHSXqAP
>>481
うわははw 懐かしいなぁw
俺は野呂くんが大好きだったなぁ。

たまに図書館行ってみるかなぁ。サザエさんもまた全巻読破したくなってきたw
503名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:17:47.45 ID:c56LN+yv0
>>494
結論が出ちゃったか・・・
実は読むより書くほうが面白いんだよな・・・
スポーツも漫画もセックスも自分でやるのが一番楽しいんだわ
人のセックス見てもしょうがないよなw
504名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:17:48.09 ID:m+8LWV1RO
>>482
小学生だか中学生だかの時に読んだ「孤島の野犬」は面白かったなぁ。
地味にああいう名作を発見出来ると嬉しいけど、確かに個人のオススメみたいなコーナーいいな。
505名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:17:48.70 ID:h1XOhXm70
サザエさんの穴子さんが二十代後半も驚き
506名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:18:55.41 ID:AOZu5g4M0
小学校の時に読んだ本の内容はあまり覚えてないが挿絵のあった部分だけは覚えてる
507名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:19:11.45 ID:F1hFlETA0
塾講師の俺が思うに読書と計算は数こなした奴の勝ちだからだよ

数学がわかりやすいけど、大学受験レベルの複雑な計算でも
式の1つ1つは中学生レベルまでの四則演算の繰り返し。
それを素早く、間違う事なく多数連続で繰り返せるって事は
問題を解く上で圧倒的に有利なんだよ
だからそういう訓練を子供の頃に積んだ「お受験」組は
エスカレーターで勉強してないにも関わらず数学やらせると
結構食いついてくれる

国語も同じ。読むのが速いってのは何気に凄いアドバンテージつく
現代文読解で語彙がある、速読出来る子ってのは地頭関係なく大抵いい点数とる。
問題:「それ」が意味するものは何? という問があって「それ」周辺を
何度も読むけどその際速度が速いって事は何度も何度も考えられるって事。
思考能力が同じなら時間あった方が有利。問題の読み込みは国語だけじゃなく
全科目で有利になるけどさ。

漫画じゃぶっちゃけ「受験」向きの頭脳にはならないんだよね
508名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:19:21.62 ID:L2htUXjn0
>>500
民宿で女をかけてロシアンルーレット方式で毒を飲む賭をする話があったが
挿し絵の女をみて、ズコーっとなったよ
509名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:19:36.20 ID:7s7ntp6V0
絵を見て文字を読むっていうのは
脳の別々の部分を使うから
子供の頃から漫画を読んでない人は
漫画を読むことができない。

漫画を読むのは悪いことではないと思う。

自分も漫画ばっかり読んでたけど
国語の成績良かったぞ。
他のは平均くらいだったけど国語だけは偏差値75くらいだった。
いや、そんなに高くないかもしれんが。

でも小説も読むといいよね。
510名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:19:47.03 ID:KflHSXqAP
>>500
でも、小林くんは拳銃扱えたり、車の運転もできたから憧れだったなぁ。
小林くんが無線機で連絡してるのに憧れて無線の免許取ったよw
511名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:19:50.67 ID:x7jWp4W40
漫画ってのは解りやすいものだ
シチュエーションなんかは背景やモノローグで簡単にわかる
でも、この解るってのが問題なんだな
例えばある風景を見て説明したい時にさ、ナメック星みたいな感じじゃ解らないわけで
次にナメック星を言葉で説明せにゃならん
その時に君の頭に浮かぶのは言葉じゃなくて漫画の絵だけだ
空が緑色で、木が丸いとか断片的な説明に終始するだろう
SFを読んでみたまえ、ある環境のまったく違う惑星について解りやすく読者に説明してくれてる
その視点の動かしかたや、言葉の取捨選択を見るといい
512名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:20:15.48 ID:K/Swsart0
>>503
なんでそう明後日の方向に向くんだ
513名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:20:30.50 ID:U4rMr1v40
>>344
>コミュニケーションの方法を人間は「言葉」しか
>持っていない。
パワポ使ったプレゼンはコミュニケーションちゃうのん?
石器時代じゃないんだからそれには同意しかねるわー
514名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:20:41.54 ID:HBzjdiJc0
マンガばっか読んでたらバカになるぞ。

こういうことがまだ言われるということは
まだまだマンガも力を持ち得るということだ。

実際のところは、マンガの粗製濫造がひどいばかりだけど。
515名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:20:42.23 ID:OQ65N/4MO
漫画の神様はこう言った。
「マンガはオヤツの様なもの。きちんと食事(勉強)もとらないと駄目」



これが結論でショ。
516名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:21:15.66 ID:UtZuMt3Y0
本なんか読まなくていいぞ
教科書は丸暗記してろ
517名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:21:18.02 ID:HVqltA3g0
518名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:21:27.47 ID:AMkLoMi40
要は人類が蓄積してきた「知識」はあいにく文字情報なんだよ
面倒くさいかもしれないけど読み解いて吸収しろってことだ
それが人間社会の基盤になってるからな

マンガは映画やドラマといっしょでエンタメだろ
本もエンタメ系ばっかり読んでたら情弱になるし

ちなみに俺は漫画しか読まないがな
519名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:22:26.81 ID:AOZu5g4M0
>>511
絵で書けば一発のものを御高尚な御表現でつらつら書いてるだけだしな
520名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:22:28.29 ID:zjuxJxm00
>>504
>孤島の野犬

椋鳩十!いいよね!
椋鳩十の犬物はなんでも好きだ。クロのひみつ、マヤの一生…
どの作品か忘れたけど、味噌をつけたおにぎりを持っていって
たき火で焼いて食べるシーンが、本当においしそうだったなぁ。
あと、野生動物に自分の唾つけた食べ物食わせて懐かせるとか。
521名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:22:44.07 ID:gqybRsjQ0
>>510
永井豪先生 こややし少年 でちょっとイメージがw
522名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:22:46.65 ID:PB8iBjHOO
小説を読むと文章読解力がつく、とだけ先生が教えれば良いんじゃない?
本の魅力なんて読んでいくうちに気付くし
嫌な人間には押し付けない方が良いよ
523名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:23:01.08 ID:eHqRqVhq0
本は実用書もフィクションも含まれるが、漫画はフィクションが99%だからなあ
524名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:23:02.64 ID:c56LN+yv0
>>511
でも小説って読んでるようで実は読んでない時の方が多いじゃん
情景描写なんてほとんど読み飛ばしてるし
結局はセリフしか追わないから、今のラノベはセリフが九割なんだし
525名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:23:12.16 ID:v4V+UgA/0
マンガは本の中の極狭い一ジャンル
他の何でも読めるようになっていたほうが特だな

でもそのうち本なんて無くなるだろ
526名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:23:23.51 ID:K/Swsart0
藝術は味わいつくせ、娯楽はほどほどに。
漫画も藝術になっちゃってるのがいっぱいあるんだから
親にそれを見せればいいんじゃね。「須藤さん」は。
527名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:23:36.95 ID:R/bOFAhW0
>>518
古典小説もエンタメであることには変わりは無いぞ。
528名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:23:40.19 ID:/3Ljq9Yo0
>>1
結論

「新聞は読みましょう」
529名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:24:00.04 ID:naAJ1DnJ0
>>441
山本直樹 レッド

だね。
連載中。
森山のあの乾いたトーンが合わないと、読むのつらいかもねー。
530名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:24:16.71 ID:L2htUXjn0
>>517
おお!サンクス
531名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:24:45.90 ID:xP17JH7b0
>>519
文章で書けば1行で済むことを数ページ使うこともあるけどな
532名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:24:56.32 ID:DQx8CQ2LO
>>515
つまり小説や文学は必要ないのか…
533名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:25:04.74 ID:h1XOhXm70
>>512
みょうごにち と読んでしまったではないか、
その場合は あさって とひらがなにしてほしい・・
534名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:25:40.37 ID:7NkUBYJ90
んでも、仕事出来る奴はマンガ大好きじゃね??
うちの出来る連中はメシ時にマンガばっか読んでる。
知識が広範囲にすんなりと入ったんじゃないかな?と思ってる。

俺はじっくりと、活字派だからダメなのかとも思ってる。

けど、マンガは読む気がせん。
なんか、もったいない気がするから。
535名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:25:42.77 ID:KCuU8W6o0
>>514
あ、そうだよね
大学なんか行ったらバカになるって言われた時代もあったし
権威とならないならそもそも無視されるよね
なるほど
536名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:25:46.29 ID:K/Swsart0
>>527
古典小説は言葉がカッコよすぎる
537507:2012/03/05(月) 03:26:00.42 ID:F1hFlETA0
計算で言うと11x11=121 12x12=144 13x13=169
当たりは計算慣れしてる奴だともう答えそのものを九九みたいに覚えてる。
幼い頃から何千回、何万回と同じ計算式みてたら問題みた瞬間に
「あーまたかよ」みたいに思う事も多いし
二桁のかけ算を0.5秒で答えだせる奴と
式組み立てていちいち計算・・・恐らく5-10秒かかる奴とは
思考能力が同じでもテストの結果は圧倒的に差がでる

国語も同じで
「1950年、天皇陛下は満州に旅行に行き、8月4日に日本に帰った」
という文章の場合、読むのが速い奴は
天皇、満州、旅行、日本に帰った
程度の単語しか拾ってない。年数や日付なんて問題で必要になれば後で
確認すればいいし、接続詞なんてきっちり読み取らなくても文意は取れる
全体をざっくり高速で読んで、解答に必要な箇所だけ読み込む(それも高速で)
幼い頃から何千、何万冊と本を読んだ子は自然にこれが出来る
だから受験前に慌てて漫画から読書に切り替えても意味がないんだよね
538名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:26:01.68 ID:AOZu5g4M0
>>52
新聞なんて読んでても賢くなれない
2ちゃんねるをやりましょうだろ(ただし高等遊民になる危険をご理解の上ご利用ください)
539名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:26:08.52 ID:KflHSXqAP
>>521
また懐かしいのをww
明智小五郎がなんだっけ?イボ痔だっけか?

なんかうんこの入ったバケツかなんか背負って持ってきてたような気がするw
540名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:26:13.85 ID:x7jWp4W40
>>519
一発ちゃうで
「港の空の色は、空きチャンネルに合わせたTVの色だった」
で始まるサイバーパンクの金字塔ニューロマンサー
港の空の色に連想されるものが空きチャンネルに合わせたTVの色だという世界観
これが絵で表現できるか?
というか実際に映像で表現できなかったからニューロマンサーが頓挫してマトリックスに
なったんやけどな
君は本を読みなさい
君の世界はお絵かきだけでできとる
恥ずかしいことやで
541名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:26:31.63 ID:c56LN+yv0
>>507
漫画は脳の別の部分が鍛えられるから、それはそれでいいんだよ
お受験専用の脳を鍛えるなら、新聞を隅から隅まで読んだほうが効果的だし
542名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:26:40.38 ID:hVMFP/gk0
変身ヒーローや戦隊ヒーローの悪の組織側の目線で書いた小説があったらおもしろそうだな
今日も負けた…こっちが巨大化するとあっちも合体してデカくなりやがる…
いっそのこと小さい怪人でも作っ?%
543名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:27:48.71 ID:xP17JH7b0
両方読んでて漫画こそ唯一無二だと言うならわかるが漫画しか読まないで漫画こそ全てというから底が浅すぎる
544名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:27:53.70 ID:xjXMFDah0
>>513
画力みたいな、訓練ではどうにもならないセンスが要求されるから画一化できないんだ
ただ短い文章入った楕円がいくつかあっても、口頭説明があってさえ理解できない
545名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:28:28.79 ID:AMkLoMi40
>>527
古典小説は純粋にエンタメ系だろ
てか小説って基本エンタメ
546名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:28:34.37 ID:HVqltA3g0
>>540
地デジ化でその描写も・・・
547名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:28:35.34 ID:R/bOFAhW0
>>542
そういうラノベならあるよ。
548名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:28:41.95 ID:h1XOhXm70
須藤美佳 か
なんか昔の番長物の漫画のヒロインみたいな名前だな・・
549名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:29:06.13 ID:FmgMdBQH0
好きな小説をコミカライズされたときの脱力感と違和感を叫ぶやつもいるけど
好きな漫画のノベライズを読んだ時もそうだよな
550名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:29:23.11 ID:uIIhxMy6O
>>542
一昔前にそういうブームがあったから
多分探せば結構あると思う
551名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:29:31.98 ID:hVMFP/gk0
変身ヒーローや戦隊ヒーローの悪の組織側の目線で書いた小説があったらおもしろそうだな
今日も負けた…こっちが巨大化するとあっちも合体してデカくなりやがる…
いっそのこと小さい怪人でも作ってみるか…

みたいな
おまえら書いて出版してくれ
552名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:29:34.56 ID:m+8LWV1RO
>>537
素数の二乗は記憶しておくと便利だぞ。
受験数学だとsin15゚とか暗記してるとかいうわけわからんレベルまである。
553名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:29:39.41 ID:c56LN+yv0
>>544
画力こそ訓練だろ
一年もみっちりやれば誰でも高橋陽一だぞ
554名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:30:24.02 ID:K/Swsart0
>>545
古典小説は藝術。
現代小説は娯楽。
555名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:31:17.66 ID:AOZu5g4M0
お前らこそ本当の小説を知らんな
ネット小説を堀り漁れば小説のいやさを実感するぞ
556名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:31:38.47 ID:aMutnFsH0
 
  
若い子の書く文章に「誰々がゆってた」(言ってた)とか、「いちよう」(一応)とか多いね

本を読まず会話やアニメでの喋り言葉を耳で聞いただけで覚えてるからこうなるんだろうね
 
どんどん増えるとおもうよ、この手の”新”文盲
557名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:32:05.05 ID:h1XOhXm70
井原西鶴とかは娯楽だとおもうけどなぁ
558名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:32:12.22 ID:R/bOFAhW0
>>555
まあ多読してれば嫌と言うほど分かる。

正直、子供に進められるような良書は1割も無いんじゃないかな。
559名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:32:15.45 ID:m+8LWV1RO
>>549
甲賀忍法帖→バジリスク(漫画)→バジリスク(アニメ)
の流れは誰もが納得して絶賛したな、どれもが素晴らしい。

…………映画? そんなものありませんよ。
560名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:32:21.49 ID:AMkLoMi40
>>554
古典小説も現代小説も漫画も映画も娯楽であり芸術でもある。
561名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:32:28.80 ID:h3sPj+WTO
ラノベ読めばいいじゃん
562名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:32:33.05 ID:K/Swsart0
>>549
ああ、そういうの、絶対に読まない。ガッカリするのが予想できるから。
563名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:32:36.26 ID:HVqltA3g0
>>558
スタージョンの法則か
564名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:33:20.63 ID:L2htUXjn0
>>517
早速、一寸法師を読んだ
いいなあ童話ってw
565名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:33:53.08 ID:R/bOFAhW0
>>563
まさかすぐに出てくるとは思わんかった。
566名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:33:56.91 ID:xjXMFDah0
>>553
高橋陽一ハンコ一式で済むような
567名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:34:27.67 ID:KCuU8W6o0
>>556
若い子じゃなくてもいる
言わざるおえない
もよく見る

30代半ばには既にそういう人がいる
568名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:34:42.22 ID:K/Swsart0
>>560
いや違うね。昔は藝術を楽しむのが娯楽だった。
現代は短絡な分かりやすいものを楽しむのが娯楽になってる。
569名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:36:22.61 ID:R/bOFAhW0
>>568
元々私小説なんて作家の恥ずかしい体験や妄想を楽しむものだったよ。
570名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:36:24.65 ID:c56LN+yv0
でもこの手の純粋な疑問に答えられないのは、大人の想像力が欠如してる証拠だよ
ぶっちゃけるとつまらん大人が多すぎ
小説も読め   なんて俺なら死んでも言えん
571名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:37:06.20 ID:m+8LWV1RO
>>567
そういうのすごい気持ち悪いよね。
あと、「○○は、○○は」って書いてるのとか。
こういうのは小学生で身に付けるものだと思うんだがなぁ……
572名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:37:08.18 ID:pNnZa6igO
読みたいものを読めばいい
日常生活に何の問題もないから。
漫画以外に読みたい本が出てくればそれも自然と読むよ。
一生を通して漫画しか読まなかった!ってやつなんかいないだろ
573名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:37:32.11 ID:zjuxJxm00
>>545
古典はそうだね。でも、大衆のためのエンタメではない。
書き手も読み手も当時の日本では1%前後しかいない超特権階級=知識階級。
インテリジェンスの娯楽。
574名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:38:13.58 ID:eMbcThbN0
なんでこんな馬鹿な投書が反響を呼んでいるのよ
575名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:38:21.90 ID:rrQyB2Fj0
両方読むべき、というところからすると、マンガは放っといても読むけど、本
はそうじゃないから、ということかな。
それからね、十三歳のボクちゃんには、『語彙』という言葉や、『概念』とい
う言葉があることを紹介しよう。意味は調べてね。ここで説明してると迷惑だ
から。
言葉は上手に使えれば、実に効率よく情報を伝えられる方法。若いうちに本を
たくさん読むことは、語彙を増やすことにつながるし、それはつまりボクちゃ
んの頭を、それだけたくさんの概念を理解し、次には自分でも使えるような、
高機能なものに鍛えていく過程にもなるんだ。
おじさんもマンガ好きだから、マンガ自体は否定しないよ。ただ、感動したと
ころを友達に伝えるのに、「まじ、ヤベえって。」としか言えないようだと、
いささかお粗末な感じは否めないだろ。そういうことさ。
576名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:38:26.76 ID:L2htUXjn0
先生「貴様、宿題やったのか?」

俺「はい、適当にやりました!」

先生「なにー適当にだと!」

俺(適当にやったのに、なんで怒っているんだろ?)
577名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:39:14.67 ID:R/bOFAhW0
>>573
日本人は江戸時代以前から小説というか漫画のようなものを9割近くが楽しんでたそうだが。
578名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:40:38.64 ID:K/Swsart0
>>569
内奥の心情を述べるために作られる物語と
人にウケて貰うために書く物語とでは物語の構成のしよう、言葉の選びようが違うよ。
媚びをうって書かれるものほど気色悪いものは無いけど
現代はそういうものじゃないと受け付けないんだからまぁ仕方ないよね。

579名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:40:59.45 ID:v4V+UgA/0
>>571
ごめんこれわからない
>「○○は、○○は」
580名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:41:14.77 ID:h1XOhXm70
黄表紙とかか、それとも瓦版か?
581名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:41:18.84 ID:AOZu5g4M0
>>563
逆に言えば小説にも1割の良作は存在する
1割の小説と9割のマンガを比べるのが悪い大人だな
582名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:41:31.58 ID:zjuxJxm00
>>573
うん。
そんで、江戸時代のそれは戯作と言われて、国学者が扱うような
中古の文学とは区別されていた。
そこんとこ分けないで、中古の文学の話をしてしまった。

江戸期はそうだね。大衆小説ができた時代だね。
583名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:42:32.51 ID:LH5Iyi8R0
恋空やKAGEROUを読むくらいならマンガ日本の歴史や火の鳥を読んだほうがタメになるのは確かだな
584名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:42:53.59 ID:W44hfmxt0
>>1
漫画家は何故面白い話や設定を描けるのかをよく考えるべきだな
漫画家も日々様々な知識を得ている、無論漫画以外の本も沢山読んでいる
漫画ばっかり読んでるだけでは面白い漫画は描けないだろう、それは人間も同じ
585名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:44:04.90 ID:KCuU8W6o0
>>579
たぶん「でぶだわ、ぶさいくだわ」の「わ」の部分かなと予想
586名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:44:05.27 ID:/3Ljq9Yo0
最近の教科書、ありゃ漫画そのものだぞ。
イラストばっかり。
本を読む習慣を付けさせるなら、
教科書から直せよ。
587名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:44:08.16 ID:DQx8CQ2LO
>>538
(´・ω・`)真理だな。小説だの新聞だの文学だの漫画だのと口では言ってはいるもののこんな時間帯にしかも暇なのにそれぞれの愛してやまない物を読むより2ちゃんの糞レスを読んでいるという不可思議ッッ
そろそろ我々は認めなくてはならない。2ちゃん>>>>>>あらゆる媒体であることを
588名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:44:37.96 ID:AMkLoMi40
>>578
今も昔も人にウケて貰うために書く物語もあればそうじゃないものもあるよ
589名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:44:46.26 ID:zZB6t9Rj0
小説以外の本は漫画以上の意味あると思うよ、
漫画だったら取り扱える情報量ってどうしても少なくなってしまうし
ただ小説なら漫画の方が文章に出さない行間をうまく書ける気がする

国語の成績は小説だけ悪くって(恋愛物、兄弟物が出ると悲惨だったw)
他分野が異常に良かったクチだからそう考えるのかもしれないけどね
590名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:45:04.69 ID:v4V+UgA/0
>>585
ありがとうエスパー
591名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:45:18.24 ID://40EOxA0
どっちも読めば解決。
実際そうでしょ。ググるに画像検索あるのは、理解を促すためと思う。
100の言葉より、1つの絵が分かりやすい
時があるね。
592名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:45:36.45 ID:m+8LWV1RO
>>579
ごめん、わかりにくいか。
「叩くわ、蹴るわ」みたいなの。読点入れない方がよかったか。
593名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:45:51.45 ID:x7jWp4W40
>>587
2ちゃんはおしゃべりの延長だろ
適当に打ち込んで推敲してないから、文章の並びが思いついたままになってるんだよなあ
594名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:46:23.81 ID:K/Swsart0
>>588
今は技術が無くても問題ない
昔は技術が無ければ話にならない

知性が劣化したんだよ
595名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:47:38.21 ID:KCuU8W6o0
>>592
私の例文のセンスに自分でも辛い
596名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:47:48.19 ID:c56LN+yv0
>>575
説教になってるぞw
なんで上から目線なんだよww

想像力を喚起して、相手が読みたくなるように誘導するのが賢いやり方だろ
誘導出来ないならそれは君の小説への愛が足りないんだ
597名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:47:55.36 ID:R/bOFAhW0
江戸時代の庶民は、かわら版を読んで、やれ川から異様に長い陰毛が流れてきたとか、
人面の妖怪が現れたとかいう三面記事を読んで娯楽にしてたんだよ。
http://hachi-style.img.jugem.jp/20110512_1869153.jpg
598名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:48:18.83 ID:naAJ1DnJ0
>>587
コミュニケーションできる媒体は強いよね。
基本的には、誰かと話したいという欲求なんだろうけど、
議論こそが思考力を養うから、2chやってると頭良くなるかもねwww
599名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:48:38.63 ID:AOZu5g4M0
>>593
歴史上の多くの思想や考えは狭いコミュニティとおしゃべりから生まれたんだぜ
中国然りヨーロッパ然り
600名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:49:32.71 ID:h1XOhXm70
>>598
それは違うと思うぞ、ジーパン
601名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:49:46.14 ID:zjuxJxm00
>>597
なんで異様に長いのに、陰毛だとわかったんだ?
単なる天然パーマじゃないのか?
602名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:50:18.62 ID:/3Ljq9Yo0
>>575
バカ、
こんな長文誰が読むんだ?
1行目で読む気なくす。
603名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:50:34.21 ID:eMbcThbN0
>>598
頭良くなるというか考える力はつくだろうね
604名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:51:22.04 ID:R/bOFAhW0
>>599
英国紳士も完璧な食後の過ごし方は、
コニャックとチョコレートとチーズとシガーとコーヒーとチャットとコージの7C'sだと言ってるし。

談話が楽しみなのはどこの国でも同じなんだろう。
605名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:51:51.49 ID:c56LN+yv0
>>587
騙されるから人は賢くなるんだよなぁ
騙されたくない、騙したい。 これを叶えるには自分が賢くなるしかない
そーいう意味で嘘に満ちてる新聞や2ちゃんは、読めば読むほど賢くなるね
606名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:51:53.88 ID:uPu+2CoZO
今は漫画も小説もオススメされてるのが変なのばっかりだからなぁ

一から十まで丁寧に解説(笑)する漫画や自己完結してる小説の多いこと

そういうのが多いからか知らんが、今の10代は信じられないくらい馬鹿
1から5まで教わったのに6を想像もしなかったり、プランAとBの難しく重要な選択の会議で過程を飛ばして自分の答えしか言わないって感じに

そんなコミュ障にならないように漫画だろうが小説だろうが想像力を使うことが大事だな
607名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:52:10.33 ID:L2htUXjn0
まあ、小説にしてもほんの数十年前までは女子供の読むもの
男子は漢文よめなんて時代だったしな
でも、つまらないから親に隠れ、布団の中で水滸伝てか平家物語を読むw

水滸伝とか西遊記なんてのは中国の知識人が書いたらしいけど
当時としては恥ずかしいものだから作者と誰も名乗り出ない始末
608名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:52:43.44 ID:R/bOFAhW0
>>601
なんか江戸時代のかわら版って陰毛記事が多いような気がするんだよな。
俺が見たのは10件中3件ぐらいなんだけど。

しかも女の陰毛とか断定されてたりする。
609名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:52:53.23 ID:PzVA2x320
>>577
学がなく漢文が読めない庶民でも絵画や話芸や芝居を通じて李白の詩や三国志の世界に触れ
当時の教養を得ることができたしね
エンターテイメントと教養を融合させるのは日本文化の伝統と言っていいと思う
610名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:53:40.99 ID:h1XOhXm70
数十年で戦前まで明治時代くらいまでさかのぼりそうなことをいっとるな
611名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:54:26.73 ID:zjuxJxm00
>>599
こういうこと言うとアレなんで普段言わないけど、
2chは中世のイタリアとかで、「市民」育成の場として機能していた
「広場」に近い機能を果たしているような気がしないでもないとかなんとか。
持ち上げすぎだな。
612名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:54:34.46 ID:AMkLoMi40
>>594
メディアが発達したから簡単に世に出せるだけだろ
そういう意味では現代のほうが競争は激しいよ
613名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:55:41.58 ID:R/bOFAhW0
遅くまで書き込んでしまった。
昔のチャットルームみたいなのりで楽しかったよ。

じゃ
614名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:55:59.60 ID:h1XOhXm70
ただのネット越しの床屋談義程度のもんでしかないと思うがなぁ
615名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:56:27.84 ID:v4V+UgA/0
2chてもっと爺婆が来れば面白いのに
616名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:56:49.85 ID:zjuxJxm00
>>608
それは願望なのかもな…
617名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:58:07.60 ID:HVqltA3g0
>>615
軍板で従軍経験者っぽい人が居たり
たまにそういう事がある
618名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:58:37.77 ID:K/Swsart0
>>597
ああ、じゃあ現代小説=かわら版だと。
619名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:58:47.02 ID:AOZu5g4M0
小説は読みはじめの1割の一番必要カロリーが高すぎる(これを読まないと出来の判別もできない)
すべての小説の冒頭はマンガで書くべき
620名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 03:58:59.87 ID:naAJ1DnJ0
>>614
それでも言いたい事を匿名でぶっちゃけれる、というのは、過去になかった場だと思うよ。
それによって、考える力はかなり鍛えられる人もいるでしょうよ。
少なくとも、文学作品を読んでいるだけの人よりもね。
思考力の向上という意味では、2chはメリットがあると思うよ。
621名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:00:57.58 ID:2UL70DzB0
知的労働に就こうと思ったら山程読んで勉強しないといけなくて、その為には読解力が必須だから
その訓練のために本を読まされてたんだなってのが今になって感じること
622名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:01:10.83 ID:h1XOhXm70
>>619

それでも漫画から活字に変わったとたんに挫折するから一緒だよ
623名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:01:19.01 ID:AOZu5g4M0
小説は読みはじめの1割の必要カロリーが高すぎる(これを読まないと出来の判別もできない)
すべての小説の冒頭はマンガで書くべき(暴論)
624名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:01:55.69 ID:DQx8CQ2LO
>>593
お喋りの延長ってそりゃないぜお兄たん。友達がいないのか友達と話しても話し足りなくてこんな時間に2ちゃんするほどお喋りなのかw?

(´・ω・`)もう2ちゃんが最強のエンタメって事で良いじゃないか
625名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:02:02.47 ID:zZB6t9Rj0
今22なんだが、同年代の友人でこんあ話題を考え、議論したり
端的に述べる能力を鍛える機会が全くないので
2chがある事でそんな機会が持てて助かってるな

男も女も噂や恋の話ばかり…
626名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:02:06.05 ID:v4V+UgA/0
>>617
へぇー行って見ようかな

爺婆はちょっと気を抜いて気がつくと死んでるから
色々聞いときたい
627名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:02:08.06 ID:TLBdUngh0
本と漫画じゃ内容の量が何十倍も違うだろ。
628名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:02:10.18 ID:PU2ZzYcY0
意味なんてない、ただの排泄だよ
629名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:02:32.91 ID:bSOjEmW20
まったくその中学生の言う通りだな。
最もいけないのは韓国マンセーのテレビを見る事だが
630名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:02:53.29 ID:K/Swsart0
>>612
簡単に世に出せるから技術なんて必要ないんだということか?
競争が激しくて劣化するなら競争って無用の長物ってことになっちまうね。
631名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:03:12.67 ID:HVqltA3g0
>>626
軍板だけじゃなく各所居るぞ?
あんた一体幾つだ・・・って人が
632名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:03:50.17 ID:eMbcThbN0
テレビみてるよりは漫画見てるほうがマシなのは間違いないね
633名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:04:46.58 ID:/3flmLNa0
何でも偏り過ぎはよくないよな

ただ、読みたいと思った時や読む必要が出てきた時に
読める能力が無いのは困るから訓練はしとけってことでいいじゃないか
634名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:04:48.84 ID:v4V+UgA/0
2chは気をつけないと
自分がダメな事の言い訳を言い合って慰めあって終わりって事に
良くなる
635名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:04:56.68 ID:h1XOhXm70
>>627
デジタル化するなら、漫画のほうが容量は必要だな
636名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:05:02.24 ID:K/Swsart0
>>620
便所の落書き

乙一が昔、学校の便所の落書きをネットの掲示板みたいに扱った短編を書いてた
結構面白かった。
637名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:05:34.10 ID:L2htUXjn0
>>625
まあ、本の話とかほとんどしないし
しても通じない、趣味があわないってのがほとんどだからな
それなりに本の話で盛り上がれる相手は経験上5%程度じゃなかろうか
638名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:06:27.85 ID:t5+Anbi+0
>>619
日本の映画がテレビドラマやテレビアニメの劇場版ばっかりになってるのは
そういうのが影響してるのかもしれない。
つまりテレビでよく知ってる世界の延長ならすぐ入れるが
「映画館でいきなり目新しい設定に出会ってもすぐに理解できない」
639名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:07:43.30 ID:zZB6t9Rj0
>>637
本の話っていうよりも、何かの特定の物について深く話すって事を
ほとんどしないんだよね

深く話すのはさっき挙げた物だけって感じ
640名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:09:00.82 ID:naAJ1DnJ0
>>636
じゃあ小説は、便所の落書き以下つーことでwww


>>638
似た話で、テレビプロデューサーの最近の嘆きは、
「小説原作だと、制作担当が読んでくれないのでOKが出ない。
 マンガ原作だと読んでくれるから、必然的にマンガのドラマ化が増えている。」
だそうだ。
641名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:09:38.87 ID:LGxkm0oL0
結局、答えは出ないんじゃないかな?
「漫画ばかり読んでいる子供は読解力がおとる」という実験データでもあれば別だけど。
もちろん散々指摘されてるだろうが、漫画の質にもよるしね。
結局は生まれながらの知的素養だ。
バカに難しい本無理やり読ませてもお利口になるとは考えられない。
642名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:10:30.29 ID:h1XOhXm70
>>620
牽強付会もいいところだなぁ
643名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:10:48.29 ID:AMkLoMi40
>>630
俺は古典芸術全般好きだけど、今とは制作環境が違いすぎる
古いものは評論家が美辞麗句並べ立てて格上げしてるから
その分差し引いいて考えないとってこと
644名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:11:17.47 ID:xjXMFDah0
>>640
てことは東野圭吾やチームバチスタシリーズは例外なのか
645名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:11:31.75 ID:/OlA3xv/0
ゲームも
やれば頭悪くなる節と
脳に良い節があるわな
646名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:11:34.07 ID:L8YJHGKL0
そもそも、本も漫画も面白いから読むものであって
いかに面白いかを説くのが本道
「読まなければならない」などというのは邪道
647名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:12:52.66 ID:AOZu5g4M0
そもそもタメになる本を読むには読解力以前に
ある程度の社会経験が必要(孟子でもジョブズ本でも)
ただ子供に読ませてどうとなることもない
648名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:13:18.91 ID:pNnZa6igO
2ちゃんは基本的には日常会話などのやりとりがされる訳ではなく、単なる叩きあい煽りあいが大半だろ
その中でちょっとした面白そうなものや有益そうな情報を拾うところだね
質問の答えを上手く引き出したり。
チャットのようなコミュニケーションとは違う
649名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:13:36.94 ID:5nc7PMhV0
漫画しか読んでいないような奴って中2病全開なんだよな。
既に各業界で20年前に決着済みのような話を持ち出して、
そんな議論が成されていた事すら知らずに持論を展開する。

後で本を読んで己の足らざるを知り、夜中にうなされて目を覚ますんだろうなw
「恥ずかしいよ〜〜〜〜〜!!!!時間よ戻れ〜〜〜!!」ってw
650名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:13:45.01 ID:h1XOhXm70
>>630
仏師とかはいまのほうが恵まれてるとおもうけどなぁ、狭き門のようだが
651名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:13:46.27 ID:K/Swsart0
江戸の娯楽の代表格が浄瑠璃・歌舞伎
今テレビ
ふた昔前くらいの銀幕なら対抗できたかもしれないが
今はもはや無理だわ
652名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:13:51.28 ID:DQx8CQ2LO
>>636
便所の落書きってのは酷いなw

つまり俺達はいい歳こいて便所の落書きしてる訳か。
ならいい歳こいて漫画読んでるやつ見てもバカにするなよ
653名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:16:19.42 ID:K/Swsart0
>>643
今の制作環境は最悪ってこと?
大衆小説こそ美辞麗句並べ立てて格上げされてたんじゃないの。
メディアによって。
654名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:18:32.73 ID:abJusRX50
2ch見てると
>>652みたいなもの凄く頭の悪い大人が
何人もいることを学べるよね
655名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:18:48.89 ID:ib5w2fLD0
毎週かならず本を読んでました。愛読書は「少年ジャンプ」です。



これに違和感がない人はまだ子供。
656名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:19:47.38 ID:L2htUXjn0
明らかに漫画も劣化しとるからな
映画もそうだし、小説もそう
ハリウッドも醜いもんだ
まあ、小説はこの中でも頑張ってるほうかもな
657名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:20:14.02 ID:KCuU8W6o0
>>652
2ちゃんは大人の無駄力に感動する場でもあると思う
658名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:21:32.30 ID:Aw5y1Od00
>>646
ま、確かにな。
この中学生も、漫画が面白い内は、徹底的に漫画を読めばイイと思うぜ。
面白いということは、そこから得る何かがあると言うことだからな。

そしてまた、漫画から得るものと、本から得るものとは種類が違うんだよな。
オレなど、現在、本は専門書を含め相当読んでるが、漫画も時に面白いと思うものは徹底的に読んでる。

最近、面白かった漫画は、「ヒストリエ」とか「キングダム」かな。
659名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:22:18.76 ID:DQx8CQ2LO
>>654
確かに良くはないけどなにもそこまで言わなくてもw
660名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:24:28.84 ID:bLexC6Cd0
本読めばいいじゃん
661名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:25:45.52 ID:eMbcThbN0
>>648
特定の人物に関連するスレにいくと必ず誹謗中傷ばかりで嫌になってきたわ
662名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:26:00.85 ID:DQx8CQ2LO
>>656
漫画が劣化したとは思わないけど映画は格段に落ちたよね
映像技術は格段に上がったけど
663名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:30:35.51 ID:naAJ1DnJ0
>>662
映画は、技術的には向上してると思うよ。
映像だけじゃなく。
80年代とかの邦画に比べたら、全体の質ははるかにマシになってる。

マンガも進化していると思うけどね。
多用だから、チョイスしているジャンルによるんだろうけど。
664名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:30:56.49 ID:5nc7PMhV0
漫画から得るものなんて何も無いだろ。

子供の頃『ドラゴンボール』が好きだったが、そこから何かを得たかというと何も無い。
ただ面白かっただけだ。一方『坂の上の雲』を読んでから自分の人生の価値観全てが変わった。
芸術は糞以下のペテンと思っていたが、芸術の無い人生なんて考えられないと思うようになった。
665名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:34:23.11 ID:aEO3sdbI0
>>664
サンプルはドラゴンボールだけか?
あまりに短絡的な判断だと思うが

そんな俺でも漫画だけしか読んでないとバカになるとは思うが
666名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:35:24.03 ID:qTU8n/Ji0
頭が沸いてるな
確かに漫画から色々な情報や知識はつくよでも心情や風景が絵で表されるんだ
それに比べて小説などは心情や風景、人の身なりや姿も文字で表現するんだ
そういうのを覚えることによって文章力や表現の仕方などが飛躍的に上がるんだ
667名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:35:36.18 ID:L2htUXjn0
>>662
ほとんど読まないから知らんが・・
例えば、あしたのジョー、カムイ伝、ブラックジャックにこれは勝てるって漫画はある?
ためしに読んでみたいんだけど
668名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:36:02.83 ID:vhe3qAcz0
小説なんか読んでもなんの役にもたたない
漫画を読むのと違いがない

669名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:36:11.76 ID:K/Swsart0
50年代、60年代、70年代の邦画はなんか得体のしれない迫力がある
美意識が格調高いのか
670名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:36:33.94 ID:T2/l9ooB0
本代表「蹴りたい背中」(芥川賞受賞)vs漫画代表「名探偵コナン」

としても、だ
どっちが文字数多いかって言ったら後者だからな……
671名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:36:34.94 ID:GjnwOear0
本でも漫画でも一緒だろ
読まないよりは読むに越したことはない
本だけを読んだ、漫画だけを読んだからどうということもない
672名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:37:24.35 ID:RfT66OxD0
>>640
違うよw テレビ業界にコネ入社のバカばっか増えたせいで、「絵コンテ」が
起こせないんだよ。

要するに「場面転換とか情景を」理解できないの。それを絵コンテなどに
起こしてクライアントに説明してね。演者やスポンサーを集めるのが仕事なのに
そういったことをまったくやらないってかできないの。

昔は先輩から習ったし、自分で努力して作ったし、最悪、そういった絵コンテを
「起こしてもらえる下請けとか部下を」抱えたもんなんだけどね。

で、できないもんだから「漫画」に頼るの。企画会議に平気で漫画本持ち込んだり、
切り貼りしたコピーとか、アニメの数クリーンショット持ち込むの。

面倒なので「ああ、それでいいや」で決まってしまってる例もある。原作殺し
って言われるのはまともに内容も把握してないし、中身も読んでないのに
適当に会議で決めて制作をスタートしてる例もあるから。

ラノベ(ライトノベル)ってのは小説だよ。小説からアニメになって、アニメから
実写化されたり、ドラマや映画になって当たったものもある。漫画が原作だから
いいのではなくて、一重に現場のスタッフの質とか熱意、取り組む姿勢の問題だろう。
673名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:39:25.03 ID:nBp9B69S0
結局本読んでもまんが読んでも何も大差はない

漫画なんかより古典読めと言ってその勝る意義も理由をも説明しないジジイどもよ

単にお前の趣味を押し付けてただけなんだよゴミカスが
674名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:41:34.80 ID:qTU8n/Ji0
山椒魚とか名前忘れたけど縦に広がる世界で暮らしてる人間達の中で聖人と呼ばれた人間が窓から飛び降りて消える小説とか
面白かったなー
675名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:41:55.80 ID:PHkbmua+0
双方向の時代に語彙力、読解力、思考力、コミュ力やらの訓練として
一方向の本使うのは効率悪すぎるだろう。
676名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:42:54.21 ID:Aw5y1Od00
>>664
「漫画から得るものなんて何も無いだろう」って言ってるのは、
アンタは別の意味で低脳ってことだよなw

単に、アンタは漫画からナニガシかのものを得る能力が無かったってことに過ぎんだろう。
(にもかかわらず、漫画を読んでたアンタは無能を絵に描いたようなヤツだなw)
677名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:43:08.39 ID:DQx8CQ2LO
>>663
そうかな?まぁ声は聞き取りやすくなってるよな確実にw

そんなに昔じゃないけど御法度って邦画は素晴らしい
いい映画だった
つか時代劇ドラマとかは鬼平とか剣客商売とか面白いのたくさんあるよな

678名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:43:12.57 ID:o9XoMP6K0
お前らこんな質問に真面目に答えようとしてて偉いな
なんで人殺しはいけないの?とかいう質問にも
理屈をこねて真面目に答えるんだろうな
679名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:43:34.94 ID:5nc7PMhV0
>>665
逆に尋ねたい。

自分の人生やそれまでの価値観を一変させるような漫画作品とはどういったもの?
680名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:43:54.53 ID:fT+0sG0B0
>絵がなければ、情景を頭の中で描きながら読む

マンガだって絵と絵の間を埋めるのは頭だろうが
アニメならダラダラ見てるだけで漢字覚える機会も無いが
681名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:44:20.42 ID:qUQM9xqJ0
>>454
勝海舟語録お薦め
現実が一番エキサイティング
682名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:44:25.32 ID:aEO3sdbI0
明治・大正生まれの爺さん婆さんならともかく、60歳って言えば、
いい歳こいて漫画を熱く語るようになった第一世代(の下の方)
なんだけどねえ。
683名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:44:43.55 ID:FtdGIIj20
>>673
ホントに新しいものなんて滅多に無い
自分が良いと思ったものも、古典の一部劣化コピーに過ぎない事も多かったり
特にベースにあるプロットはヘタしたら何百年も使いまわされてたりする

「経済学者に騙されない為に経済を学べ」みたいな事と同じで
やはり時系列を追って文化に親しむことは不可欠だよ
684名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:45:44.48 ID:oYDb99x40
とりあえず可能な限り現物を見るのが先かな、後でもいいが。外に出ろよ、っと。
685名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:46:46.30 ID:DQx8CQ2LO
>>669
多分役者の演技力とか存在感だろうなそれは
686名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:47:25.30 ID:M3/T2mWh0
それはお前を食べるためだよ!!
687名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:47:41.31 ID:5nc7PMhV0
>>676
逆になんという作品からどういったものを得たのか具体的に教えてくれよ?
688名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:48:01.39 ID:L8YJHGKL0
>>679
手塚治虫読んで人生変わった人とか
結構いるんじゃないの?
689名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:48:32.95 ID:K3wu2sM90
ここでいう本て学術書とかじゃなくて小説じゃないの?
理化学系の本なんか中学生じゃろくにわかんないだろうし、社会学系はエセ見分けられないと逆効果になりかねない。
趣味でなく教養としてならどっちも上のレベルだけ読んでおけばいいと思うけど、本と漫画で上の到達点が違い過ぎると思う。
歴史と執筆人数が違うから仕方ない面もあるけど。

とりあえず、新書を読んでソースも疑わずにドヤ顔で受け売りする大人にはなるなよ。
690名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:49:27.30 ID:OK9WMdvL0
本を読んでると
想像力、漢字の読み書き、文章の言い回し方、物事の考え方
なんかは広がる
漫画だとなかなかそういうのは得られないね
手塚治虫の作品だけは、漫画でも別格だと思うけど
691名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:49:57.08 ID:Aw5y1Od00
>>679
その前に、同じ漫画や文学作品でも、
それぞれ人によって、影響を受ける場合とそうでない場合とがあるってことだぜ。

或る者が、「この漫画で人生観が変わった」って言っても、他の者から見れば「そんな漫画で何で?」ってなことになる。
逆に文学作品においてもそうだ。

ただ、確実に一つ言えることは、その人間にとって面白いものは、その人間にとって価値あるものであるってことだ。
その価値がいかなる種類の価値かは別にして。
692名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:50:37.61 ID:RfT66OxD0
役者の訓練、演技指導でもよくやられるものだが「そこに花が一輪ある」
ってのを、演技とかセリフで説明してみろ、ってのがあんの。

漫画とか写真なら「情景」ははっきりわかる。

代わりに「イメージは固定」される。逸脱とか創造性が少なくなるって
デメリットはある。バラの花がテーブルの上に花瓶に一輪だけ刺さってて、
色は赤だってのは一枚の絵を見れば、すぐにわかる。

小説だと「その花は誰が持ってきたのか?」「なんで飾ってあるのか?」を
想像することになる。それは漫画でも可能なんだけど、小説のほうが
具体的な光景がない。「読み手の感受性」に左右されやすいだけ、奥行きってか
想像する部分が残される。なので多少の遊びがあるんだよ。

結局は漫画でも小説でも同じだよw 小説が漫画になったり、漫画が小説に
なったりする時代なんだからw メディアミックスって手法だと「当たった
ものは」どっちにでもなるがな。

双方向でどっちにでもなる。ということは、どっちにも利点があってファン
はいる。両方を楽しむ人も多い。漫画と本とどっちが素晴らしい、みたいな
論調自体があほらしい。
693名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:51:00.02 ID:DQx8CQ2LO
>>667
刃牙なんかどうだろう

但し死刑囚編までに限る
694名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:51:04.02 ID:K/Swsart0
昔学校で見せられた藪の中がすげぇ怖かったわ。
695名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:51:40.23 ID:xavpJkXNi
小説ったって大体のラノベやクソ小説はジャンク的という意味でマンガと同じぐらいうんこな存在だと思うけどね

小説やストーリーのポイントは文字化されていない情報をいかに理解できるよう文字化するかということだと思う
誰もが何となく感じていることを文字にすることで事象として理解可能にするのが優れた作品
それが物語の役目であって、マンガやラノベより小説の方がジャンルとしてそれに向いているので、成長という側面で読後に価値を発揮することが多い
696名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:52:11.42 ID:H5uPDLUc0
読書の習慣のない子にただ本を読めとだけ言っても素直に受け入れる訳がない
そんなこともわからない愚かな親になりたくないなら、本を読みましょう
697名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:52:33.19 ID:jJf3/fD50
漫画でも漫画じゃない本でも、良いものはためになる。
何でもいいから、たくさん読むといい。
698名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:52:59.44 ID:MdyW6smqO
>>687
横レスだけど、坂の上の雲読んで芸術に目覚めたんならへうげものはどうかな
これ読んで俺もお前と同じことに目覚めたよ
699名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:53:03.92 ID:L2htUXjn0
>>692
前段と後段で矛盾しているような
700名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:53:35.32 ID:nBp9B69S0
よくあげられる小説を読む利点が漫画を読んでも十分得られることばっかり
もっと特異な点を示してほしいなー
701名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:54:00.22 ID:Aw5y1Od00
>>687
  ま、どうせ、アンタは茶化す種にするだけのことだろうからな。

  こちらも読んでくれ →>>691
702名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:54:06.89 ID:qTU8n/Ji0
いい作品だと小説も読めば世界に引き込まれて何時間でも読めるくらい面白い
逆に漫画もかなり面白い
ただ文章での表現力を鍛えるなら小説 絵での表現力を鍛えるなら漫画
このくらいの差だよ 俺はどっちも好きだな
小説読みたくなるときもあるし漫画読みたくなるときもあるし
703名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:54:13.13 ID:eMbcThbN0
>>689
いいこといったね
漫画じゃない本でも大衆向けのものばかり読んでいたら漫画を読んでいるのと変わりないといってもいい
704名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:54:32.17 ID:gqybRsjQ0
小学生でこんな質問するならわかるけど
中学生でするなんて…
学校の図書館利用していないのか
童話を読んだこともないのか
そもそも何のために学校に行っているのか
705名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:54:59.25 ID:P9y0/xAm0
今のマンガは読んだらダメ。小児性愛者とか、近親相姦が好きなキモオタになっちゃう。

低学歴でコンプレックスを持っているような歪んだ無能者がマンガ家やアニメーターになっているので
子供に読ませるのはもう危険なレベル。 アニメオタクによる無差別殺傷事件も起きてるから。

そして、ツイッターなどで
50歳近い人間達が、マンガやアニメのことばかり呟いているのを見ると
マンガとアニメは人間を幼稚化させて成長を阻害させるなとシミジミと思う
706名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:55:01.63 ID:+5ZGvRwC0
趣味が読書(エロ漫画)の中学生はいねがー
707名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:56:18.74 ID:qTU8n/Ji0
>>705
そりゃ流石に偏見だ
708名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:56:32.65 ID:K/Swsart0
>>692
そういや
映画って予告編を見た時が一番楽しめてる気がする。
709名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:57:10.00 ID:AOZu5g4M0
>>678
人は殺してもいいに決まってんだろ!(ただし異教徒や敵国人に限る)
710名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:57:23.17 ID:P9y0/xAm0
それと、本も、左翼人間ばかりが出版しているので、読むと馬鹿になる。

できる限り昔の人の書いた本を読むのがいい。
711名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:57:55.66 ID:WvbRFaudO
漫画も小説も娯楽だろ
読みたいの読むのが1番だ。
何か得るなら得たいと思えば何でも得れる

文学素晴らしいも結構だが、それで違うの読んでる人を見下すような人間になるのなら
読ませたくないってなるだろ
712名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:59:49.04 ID:RfT66OxD0
上手い漫画家の作品も、上手い小説家の作品も同じだよw 上手な人の
作品にはそれなりにファンが付く。

上手い「作家」はお互いを貶しあわない。漫画をよく読むって小説家も
いるよw 若い人の感性とか描き方、風俗とか話し方、学校の制服を
「言葉で描こうと」思ったら、漫画を資料にするのが一番なんだとさ。

ものを生むのはなんだって難しい。上手に絵を描く人、漫画が描ける人も
小説が書ける人も、やっぱり凄いだろう。

文才がなきゃ漫画も書けないよ。ネームが書けん。

批判するのがもっとも簡単でさ。実際に携わってる人は苦労してるし、
当たってる人はやっぱり、すごい努力もしてるよ。

文才も画才も、やっぱり才能だ。その才能を磨き続けたものの何割か
だけがプロになり、小説家や漫画家になれる。なった奴はみんな、凄いよw

自分の作品を読んで相手が泣いたり笑うんだぜ? そりゃ、やっぱ凄いわ。
ただの絵であり、ただの文章で人を動かせるんだから。
713名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 04:59:49.58 ID:xP17JH7b0
>>711
バカの言い訳はもういいって
714名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:00:12.15 ID:P9y0/xAm0
>>707
偏見じゃねえよ。

マンガやアニメが好きだと、同人誌文化に足突っ込むようになる。
同人誌の世界は、エロ、ロリコン、グロ、同性愛、そればっかり。 意味もなくオチもない糞みたいなマンガが
垂れ流し。そんなのを読んでると、幼女ペロペロ、幼女とやりたい、四肢切断ガー!などとどこでも書き込む
キモオタのできあがり。

リア充が!とか努力もしないで人を叩いたり、キモオタ独特の歪んだ陰湿な概念で頭がいっぱいになって
人生腐らせるから、もう今のマンガとアニメを子供に見せたらダメだ。
715名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:00:54.33 ID:L8YJHGKL0
>>714
おまえの方が怖いわ
716名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:01:00.75 ID:AMkLoMi40
>>700
文章の構成力、表現力は小説読んでる人のほうが強いだろ

ただ表現しているもの自体は表現方法の違いもあるけど
漫画のほうに洗練された新しさを感じるね俺は
717名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:01:28.25 ID:DQx8CQ2LO
>>678
まぁ武器もって近づいてくる人は殺していいよな常識的に考えて
718名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:03:11.49 ID:qTU8n/Ji0
>>714
お前はそんな全てに偏見抱いて何かのせいにして人生すごくつまらなそうだな
719名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:06:03.59 ID:P9y0/xAm0
●小児性愛者アニメオタク、キモオタはここまで狂ってます。

双子の女の子 中射しでびくんびくん「さな」と、
下から突き上げられてギュンギュンな「かな」をモチーフにした女児オナホール。

正統派ロリ?上付きの笹倉さなちゃんタイプ
http://node3.img3.akibablog.net/11/mar/3/onaho/107.jpg
http://node3.img3.akibablog.net/11/mar/3/onaho/108.jpg
ロリビッチ?下付きの笹倉かなちゃんタイプ
http://node3.img3.akibablog.net/11/mar/3/onaho/110.jpg
http://node3.img3.akibablog.net/11/mar/3/onaho/111.jpg
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51233092.html


アニメオタクはどんどん異常性を増してるよ。はっきり言って狂ってる。
子供とセックスしていいだろう!と叫んでるよ。源氏物語にはアナル調教があった!とかもうメチャメチャ。
マンガとアニメのやりたい放題の世界に逃げ込んでるうちに、自己中が激しくなって
他人とコミュニケーション取れなくなって、最終的に死刑になりたいからという理由で無差別殺傷事件をおこすアニメオタク。
720名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:06:30.73 ID:5nc7PMhV0
>>701
そんなことしないよ。

そりゃ当然そうさ。
俺もかなりの漫画中毒だったからな。読書家って大体子供の時はそうなんじゃないか?
青春時代に出会った『バリバリ伝説』『あいつとララバイ』を読んでバイクで冒険したくなったし、
『イニシャルD』で車で仲間と馬鹿騒ぎしたいという衝動に駆られ、『あしたのジョー』で
ボクシングを始めたな〜。確かに色々得ただろう。そこが出発転となり好奇心を育まれたかもしれない。
ただし漫画はそこで終了だ。これは誰もが普通に辿ってるだろ。漫画は次のステップには誘ってはくれない。
文学、ノンフィクションと色々読まなきゃ本当のことは分からない。
721名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:07:40.74 ID:RfT66OxD0
>>678
「俺は人を殺すことを否定しない。別にいいと思うよ」

「なので、お前の住所とか氏名とか、家族の顔写真とか恋人の
 情報とか教えて。できるだけ詳細に」

ってのが、小説や「文章での」遊び方だよw

2ちゃんも文章の文化だ。言葉で書き込む遊びができる。
その2ちゃんに必死で何十回も書きこみながら「漫画のほうがいい」
「小説はくだらない」と書き込んでる奴は、なんかおかしいぞw

素晴らしいAA画でも貼らなきゃw あんたも文章に囚われてるがな。
722名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:07:45.30 ID:wpobhx900
言ってることはいつの時代も変わりません。

723名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:07:46.06 ID:TapRX85R0
興味を持たれないってのが本側のコンプレックスになってるのかな
読書自体人気ありゃこんな事気にならないはずだしね
724名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:08:16.61 ID:7s7ntp6V0
電子レンジは遺伝子操作で温まる、子持ち昆布の卵は昆布の卵、
とか本気で言うほど馬鹿だったうちの弟が
「俺はどうしてこんなに頭が悪いんだー」と言ってたので
とにかく本を読め、と言ったら物凄くたくさんジャンルに関わらず
本当に本を読んで随分頭よくなったな。

それまでは漫画も読めなかった(漢字とかちゃんと読めなくて)

あと、わからない言葉は辞書引けと教えたら
それもちゃんと守ってたな。
それまでは本当に馬鹿だった。
漫画でも本でも読めばちょっとは頭がよくなる。
725名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:09:13.29 ID:L8YJHGKL0
>>719
それ言い出したら、宗教団体はテロを起こすから
徹底的に弾圧しろって話になる
726名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:09:51.41 ID:eMbcThbN0
>>724
その頭が良くなるの上限が違いすぎることがこのスレの答えだね
727名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:10:37.81 ID:DQx8CQ2LO
>>719
別に今も昔も異常者はいるだろ
まぁ昔の方が多かったみたいだけどな
津山30人殺ししかり阿倍サダしかり
728名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:10:42.71 ID:K/Swsart0
安直なものを生む苦労をされたって
つまんねーものはつまんねーし、それらが店に陳列されまくってるのを見ると
溜息が洩れるだけ。空しいから。
無常を感じたくて本屋に行くんじゃないのに、本屋に行くと無常を感じさせられる。
729名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:12:38.73 ID:P9y0/xAm0

とにかく今のマンガとアニメは子供に見せたらダメ。セックスだらけ。 
マンガ家やアニメーターは昔とは違って、負け犬の異常者がなる職業なんだよ。
だから、今はもうマンガとアニメはどんどん売れなくなってる。

で、金儲けのために売るためにオタクに媚びて、 美少女が出てきてモテモテとかそんな内容ばかり。
キモオタから金を吸い取ってる。キモオタは金を取られているのに、経済をまわしていると勘違い。
頭の狂ったアニメオタクがネットで幼女ペロペロ、幼女とやりたいと書き込み子供を狙う。

マンガとアニメは日本を壊す。 
730名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:12:49.41 ID:UijoYdTm0
漫画面白いけどなぁ
731名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:13:04.54 ID:K3wu2sM90
>>714
手本のようね偏見じゃねぇか。
一般人に語ったとしてもで引かれるのはお前だ。

はいは〜い、情報ソースが偏ってて疑うことを知らないとこうなりますよ〜。
732名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:13:21.86 ID:L8YJHGKL0
>>729
>マンガとアニメは日本を壊す。

いや、宗教とパチンコだろ
733名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:13:35.84 ID:L2htUXjn0
費用対効果の面もあるよな
漫画一冊400円くらいか?
で、小説が500円程度
おそらく漫画は30分もあればよめる
小説は八時間くらいか
内容面では、小説のほうが深く理解できる
でも、粗筋は漫画でも理解できる
734名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:16:00.44 ID:RfT66OxD0
>>728
玉石混淆(ぎょくせきこんごう)と言う。漫画でもゲームでも小説でも
まともなものもあれば、くだらないものもあるさ。

そしてその「まとも」と「くだらない」も、それぞれの個性によって違う。
アニメのサイトとかYahoo!知恵袋とかいってみろ。毎夜、大げんかしてる
連中ばっかだからw

人はそれぞれによって「感性」が違う。

万人受け、全ての人に受ける作品など存在しない。万人に向けて「いいでしょ!」
と主張する奴はキチガイか、頭の悪い監督か、のどちらかだよ。

選ぶのはアンタだ。その作業を無常だ、などと感じるなら誰からも愛されないぞw
本を選ぶのは女を選ぶのにも似ている。
735名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:16:15.43 ID:Xk13rF+C0
漫画も小説も読めるようになるには訓練が必要だから
どっちも小さいころから読んでないと読み方がわからなくなってしまう。
漫画にも小説にも面白い話は多いから両方読まないと
もったいない。
736 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/05(月) 05:16:26.75 ID:UijoYdTm0
荒れすぎ
737名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:17:00.78 ID:DQx8CQ2LO
>>729
>美少女が出てきてモテモテ。そんな内容のものばかり


>>729がそんな内容のものばかり見てる件w
738名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:17:40.15 ID:OVEoOqH30
ガンツ2秒で読んだ
739名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:18:39.33 ID:AMkLoMi40
マンガとアニメが芸術の様相を示してない今こそが
日本の芸術ルネッサンスの最盛期だと思ったほうがいい
740名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:19:06.57 ID:P9y0/xAm0
偏見じゃねえよ。  アニメオタクがそこら中でエロ絵やエロフィギュアの画像を垂れ流している。

同人誌が諸悪の根源で汚物の集積所みたいになってるよね。
アニメやマンガという表現自体は優れた人が作れば、サザエさんや日本昔ばなしなど普遍性のあり
高視聴率を取り続ける、子供に悪影響のないものもできるんだが、

同人誌の世界で、屈折したアニメオタクがその女にモテないコンプレックス
能力が足りないことのコンプレックスの解消に、エロや四肢切断などの猟奇方向にばかり世界を広げて
ひどいことになってる。 

マンガ家やアニメーターになる人間はその世界の影響を受けていることが多いので、異常なオタクにしか
通用しない作品ばかりになる。 もうマンガはアニメオタクが壊した。 まともな家庭の子供は見せてないから。
741名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:19:48.82 ID:fjU5wbNU0
ちょwww何でこんなに続いてんだよw

ネットコンテンツでわかりやすく例えると、まさに2chとニコ動の違いだろ。
2chはまさに小説的なサイトなんだよな。文章の面白さがわかるからこそ2chで面白いと感じられる。
それがわからない子は、2chすら苦手なんだよ。それがニコ厨。
ただ、動画って文章と違って頭に入りやすいけど、洗脳されやすいという危険性もあるんだよな。テレビがまさにそうだろ。
新聞もあれといえばあれだが、それでもテレビよりかは遥かにマシといえる。
742名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:20:03.53 ID:V2gJkBnZ0
子供の頃から、抵抗無く活字が読めるとイイヨね
ただし、進めてみて、漫画に行ってしまうなら、無理に読ませても無理だよね
大人になってから、改めて活字読むの好きになるかもしれないし

漫画やアニメも良いけど、小説読むのもまた違った楽しさがある
が、小説読むにはそれまでに備わった適正があるってだけの話よね

親や教師的には、その子が小さいときから小説読むのに抵抗がなければラッキーってぐらいでいいんじゃないかね
二十歳過ぎてから活字読むようになってもまだまだ間に合うさ
743名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:20:13.49 ID:HVqltA3g0
>>709
異教徒はちょっと勘違いして違う名前で伝わった同じ神を崇めるものデース
話しあえば誤解も解けマース
真に赦されないものは神の教えを知りながら背く異端者共death!
最早救われる手立ては無いので逸早く神の御元に送るのdeath!
744名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:21:27.94 ID:pNnZa6igO
>>664
界王様が悟空、亀仙人がクリリンの師匠を最後までやった
悟空達は初期に師匠達の力を超えたが、師匠達は彼らに更に強くなる道を示せた
ピッコロは自分を超えた弟子の悟飯に、教える事はないと
これだけで良い師匠は?を一つの勉強にできる
要するにメッセージはあちこちに、
どこで何を掴むか人それぞれ
745名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:21:52.55 ID:Xk13rF+C0
>>740
日本の同人誌は二次創作エロがちょっと多すぎて
まともな文化が育たなくなってる印象はある。
海外のインディーズ市場みたいな第2の市場にはなりえてない感じ。
アートに興味があって表現として描いてる人もいるけど
そういう人は同人誌からはなれてネットで発表する人が
増えてる印象があるな。
746 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/03/05(月) 05:22:17.16 ID:ZAruUK1j0
小学校のときはマンガばっかり読んでいた。

中学校になった雑誌、小説などの本を乱読するようになった。

成績が真ん中ぐらいからトップクラスになった。日本語の読解力がアップしたのだと思う。
747名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:22:46.92 ID:qTU8n/Ji0
>>740
他から見ればそれは偏見に見えるんだけどお前にはそれが大層素晴らしい意見なんだろ結局お前の言ってることは理解されないんだし
お互い分かり合えない意見を押し付けあっても無駄だろ
748名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:22:57.96 ID:+wmNYaFd0
勉強する気がないならせめて本を読め
マンガを読むなと言わんマンガと同じくらい本も読めばいいだけ
749名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:23:40.63 ID:L8YJHGKL0
>>745
江戸時代にも、春画ってのがあったから
エロ同人誌に、全く価値が無いとは言い切れんぞ
750名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:24:01.60 ID:K/Swsart0
>>734
全人格をかけて生み出しているようなものに出会いたいんだ。
人を騙すための言葉じゃなくて、真剣に考えた事や物語や絵が見たい。
人それぞれだという言葉は一面ではその通りだろうと思うけれども
なんだか偽物を生みだすことへの擁護に変わっている気がしてどうも頷き難い。
個性を大事という場合にはやはりその文章からその人の人格がにじみ出るようでないと
個性があるとは言えなくなるだろう。
こうなると、やはり全人格をかけたものに対してじゃないと
個性ということばもほんとは使っちゃいけないんじゃないかと思うんだよね。
でも本屋に並んでるのって似たものばかりで流行に左右されたものがたくさん。
で、ため息が出る。空しいと感じさせられてしまう。
751名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:24:30.44 ID:L2htUXjn0
>>745
ああ、それは俺も感じるな
ちょっと前、深夜に三国志のパロディであろう登場人物が萌キャラのやつをやってた
三国志好きの俺ですらさっぱりついていけなかったw
752名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:24:43.40 ID:Xk13rF+C0
>>744
「ドラゴンボール」を読む前に、「西遊記」を読むべきだとは思う。
孫悟空というキャラクターが鳥山明の創作だと思ってしまうと
きっと将来どこかで恥をかいてしまうだろうから。

俺は小さいころにテレビの「西遊記」にはまって
図書館で分厚い原著の翻訳版を読んだけど
そういう方向の知的好奇心を呼び起こしにくいと思うんだよね漫画って。
ドラゴンボールで興味を持って西遊記を読む人はいなさそう。
753名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:25:00.25 ID:OK9WMdvL0
漫画は絵だから、考えなくても読める
結果、考えない人間になりやすい
本は字だから、考えないと読めない
結果、考える人間になりやすい
親や周囲の大人としては、やっぱり後者を奨めるわな
754名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:25:49.77 ID:fcKEP6Ci0
>>740
その四肢切断やエロなどの猟奇方向に特化したエルフェンリートは海外で絶賛されるのでした…
そもそもエログロナンセンスに文句があるなら都知事に言えよw

>>745
閉塞感を感じて新たな可能性を求める作家がいるなら、
その閉塞感を生み出した同人市場も含めて文化だと思うけどね
755名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:26:27.38 ID:Xk13rF+C0
>>749
エロ同人誌もオリジナルならいいけど、二次創作エロって
商売でやってる人も多いからアートの対極にある表現手段なんだよね。
春画だってほとんどは別にアートだとは思わないし。
756名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:26:30.97 ID:08cnIYie0
出来れば子供、中学、高校くらいまでは
小説含めた活字媒体を「中心に」は読んで貰いたいとは思いますね。
あくまで個人的にですが。

漫画も読んで貰えれば良いですが、あくまで中心に。
漫画も多くの創作性を刺激すると思いますし、
絵から受ける刺激は活字媒体にはないもの。

ただ、文章表現、語彙の多種多様性は活字媒体の方が多いとおもうんですよね。
で、上記した年齢くらいまではそれらを中心に頭に入れて育って欲しい。
漫画の独創性も刺激もまた知識も(一部偏ったり間違ったり…は、まぁ活字媒体もですが)
同じく素晴らしい文化ですが、言葉の表現では少し違う物も多く。
有名なのは強敵と書いてともと呼ぶなど。
あれらはまともな意味、使用法を知ってこそ感動も、その世界観も分かるものですから。
(一部活字媒体にもあるのはあるんですが)
ま、個人的にはそう思うって程度の意見なのでけど。
757名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:26:38.16 ID:P9y0/xAm0
>>745

同人誌がなければ、ここまでマンガもアニメも酷い状況にならなかっただろう。

コミュ障をもっていたり、発達障害だったりで、性欲が異常に亢進している人とか、
そういう人が、妄想世界にはまっていき、
そんな奴らがマンガやアニメを作り出すようになってしまった。
そんな負け犬が作り出すもの、金のために発達障害者相手の商売としてエロ同人誌を作るもの
誰も止めないし、異常さに拍車がかかってる。

普通の人は、そんなキモオタのオナニーの道具の一つでしかないアニメやマンガには
まったく興味ないので
優秀な人はマンガ家やアニメーターなどにはならない。 
気持ち悪がってまともな人はどんどん離れている状態。
758名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:27:42.38 ID:L8YJHGKL0
>>755
春画はアートとは言い難いかもしれんが、歴史的な資料としての価値があるぞ
759名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:28:05.68 ID:MdyW6smqO
小説派が傲慢で差別主義者の偏見持ちってのは良くわかった
760名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:28:24.47 ID:7s7ntp6V0
>>753
漫画を「読む」と言ってる時点で
頭を使って読んでるってわかるじゃんw

漫画だって前後の関係を考えつつ
台詞の意味を理解してストーリーを追っていかないと
面白くない。絵だけ見てるわけじゃない。
漫画を絵だと言うのはちょっとおかしいぞ。
761名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:28:32.21 ID:L2htUXjn0
>>757
悪貨が良貨を駆逐するってか
AKB48とかもそうだよなw
762名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:29:15.39 ID:P9y0/xAm0
>>749

春画も享保年間には幕府によって、発禁になったことを知ってるかい?キモオタよ。

エロ同人誌と同人誌即売会も潰した方が良い。

アニメオタクによって、マンガとアニメの価値が下がりすぎ。


>>754
海外の負け犬が絶賛してるだけ。 普通の外人は気味悪がってる。
日本人は異常だって。 国内でも受けてないのに何で海外で絶賛とか・・ばか?
763名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:30:03.99 ID:qTU8n/Ji0
>>759
それすらも偏見と差別なんだけどな
764名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:30:10.20 ID:DQx8CQ2LO
>>743
確かに和解は出来るだろうがそうなるととても困る人たちがいるみたいw
だからお互い工作員使って両教徒の不安を煽って永遠に終わらないようにしているのだろう
765名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:30:15.57 ID:KiXKPQ0y0
漫画だってふと目に留まった一コマやら街の背景から色々空想するよ。
この道の向こうはどうなっているんだろうかとか
766名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:30:55.34 ID:fcKEP6Ci0
>>761
そりゃ良貨が勝手に自滅して悪化してんだから悪貨に駆逐されても仕方ないだろうさw
767名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:31:03.45 ID:a++uATgkP
くだらんwwwwwwwwwwww
768名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:31:21.38 ID:L8YJHGKL0
>>762
>春画も享保年間には幕府によって、発禁になったことを知ってるかい?

今のエロ同人誌と同じような立場じゃん。
数百年経ってから、歴史的な資料価値が生まれるんだよ。
769名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:31:47.84 ID:AMkLoMi40
10代、20代の頭はSEXのことがメインだろ
エロばっかりになるのは当然なんだよ
ただ社会的秩序を保つためにはエロを無秩序に肯定できない
ただそれだけ
770名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:31:54.32 ID:Xk13rF+C0
>>754
コミケはかつてはそこから多くを生み出したけど、最近文化が生まれてなくない?
だんだんコミケの文化的な意味合いが薄れて、今はすっかり市場になったという気がする。
いまは文化を発信してるのはネットの方が多いだろうな。
ヘタリアもまおゆうもミクもネットから生まれた文化だし。
771名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:32:31.98 ID:yUkegngp0
>>766
お陰で寒流花盛り
772名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:32:55.11 ID:Xk13rF+C0
>>758
時代がたてばなんでも史料だしw
773名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:33:20.37 ID:Cr42ivpS0
>>760
漫画は感覚に訴える部分が大きいから、活字と比べれば頭使ってないと思うよ
774名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:33:44.69 ID:K/Swsart0
今の時代を後世に振り返られると
すんげー馬鹿揃いだったと見られそうだ
775名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:33:51.25 ID:qTU8n/Ji0
>>770
あれはどんな内容でも漫画や小説を描きたいけどプロじゃないから公に出せない人とか趣味でやりたい人の場であるべきなんだがな
一部金儲け考えてるやつが出てきてるのは確かに問題だよな
776名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:34:37.79 ID:L8YJHGKL0
>>772
まあ、選別はされるけどな。
777名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:36:20.34 ID:Xk13rF+C0
>>757
コミケはかつては作家を生み出してた。クランプとか高河ゆんとか茅田砂胡とか
コミケ出身で第一線で活躍する作家をたくさん生み出したよね。
そのころのコミケは確かに文化の発信地点だったと思う。
でも今は文化の消費地になってしまった。
本当に漫画家になりたいなら、同人誌書いてないで投稿した方が早くなってきた。
男性向けエロはまた状況違うかもしれないけど。
778名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:36:41.35 ID:fcKEP6Ci0
>>770
王道や伝統もまた文化の形だと思うけど?
それにネット媒体から生まれた作品群もそれこそ同人やらの培地が無ければ育たなかっただろうし、
新しいものを生み出せなければ文化的価値はないと一概に言えないと思うけど…
779名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:37:16.31 ID:DQx8CQ2LO
ネットという文化が産み出したコンテンツじゃなくて?
780名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:37:39.63 ID:SAGCT1yV0
>>762
春画が禁止になったのはエロいからではなく贅沢品だからだぞ
781名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:37:42.27 ID:TapRX85R0
まぁTVどころかYoutube等の動画サイトまで当たり前の時代に
本読めつーのも時代に求められてない感は相当ある
電子書籍等でハードル下がって少しは読んでもらえるようになるとは思うけど
782名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:38:00.01 ID:P9y0/xAm0
>>768

今のキモオタエロ同人誌は何百年たっても価値なんか出ないよ。
というか、もう日本は存在してないかも。

アニメオタクを見てると、ここまで日本人が劣化してしまうと
とてもじゃないけど、国が成り立たないだろ。
783名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:38:15.67 ID:Xk13rF+C0
>>773
漫画と活字は訴えかける部分が違うだけで、どっちも頭は使うと思うよ。
表現手段が違うだけ。映画や絵画や舞台や音楽、ダンスだって
けっして表現として小説に劣るものじゃないでしょ?
漫画だってそうだよ。
784名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:38:15.55 ID:uTw1JCnvO
字ばっかの本なんて読みたくねぇわ
785名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:40:22.57 ID:Xk13rF+C0
>>775
そういう書きたいものがあるから書くっていうタイプの人が
コミケから遠ざかってるって印象があるんだよ。
昔からオリジナルはコミケよりもオリジナル専門のコミティアとかのほうが
盛んだったしさ。
786名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:40:35.93 ID:P9y0/xAm0
>>777
>クランプとか高河ゆんとか茅田砂胡とか

一般人はしらねーし。 
特に高河という人はろくに作品も完成させられないようなどうしようもない奴なんだろ?
787名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:41:07.31 ID:HVqltA3g0
>>784
そこで源文漫画や攻殻機動隊ですよ
788名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:42:05.52 ID:qTU8n/Ji0
>>784
でも読んでみるとすごく面白かったりするよ
羅生門とかもなかなか面白かったし気が向いたら読んでみたら?
小説は面白くなさそうと思うならラノベとかでもいいし
はまるものにであうと小説はものすごい時間かけて読めるよ
789名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:42:54.75 ID:DQx8CQ2LO
正直漫画は大好きだが同人から派生したやつは一切読まないな。ジャンプサンデーマガジンチャンピオン等とは全く別物という印象
790名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:42:59.42 ID:U1rUDFUj0
絵が描いてある方がバカっぽいからだろ?

銀行のHP ⇔ 証券会社、不動産会社のHP
学術論文 ⇔ 新聞の論説

とか、意識して見ていれば分かるはず
791名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:44:26.02 ID:OK9WMdvL0
>>783
程度の問題よ
パッと部屋を眺めて目に入ったのは
法学入門、若きウェルテルの悩み、羅生門・鼻が本
ブラックジャック、銀と金、ウオッチメンが漫画
どっちの方が頭使うかと問われれば、即答で前者だよ
792名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:45:15.35 ID:Xk13rF+C0
>>778
表現を発表しているのに、新しいものを生み出せないと
その「場」は文化発表としての価値を失うと思うよ。
「日展」とかさw
793名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:45:16.87 ID:P9y0/xAm0
>>780
ソースもってこい。キモオタ。大嘘ばかりつきやがって。

もともと、なりたくてオタクになった人は少ないらしく

コミュ障や能力が著しく劣るとか、そういうことからマンガやアニメの世界に逃げ込んだ。
漫画とアニメの都合の良い、見た目の良いキャラクターが自分の望む展開どおりのセリフを喋ったり
行動するような妄想世界に逃げて逃げて、でも精神は妄想世界に逃げても肉体は逃げられない。
肉体は現実で生きるしかない。 現実世界では自分のコンプレックスは何も解消していない。

そういう歪みが、少女をレイプして惨殺するよな漫画やアニメばかりになる原因だと思う。

何でも自由自由!とやったおかげで、歯止めがない。
節度、我慢、そういうことがあったら、ここまで漫画とアニメは壊れなかっただろうね
794名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:46:00.86 ID:MdyW6smqO
そもそも読むことを娯楽として捉えるか、スキルアップとして捉えるかで結論変わってくるだろ
漫画大好きだけど、スキルアップのために漫画読む気は無いし、そういう読み方はできない
小説でも同じことだけどな
795名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:46:08.36 ID:K/Swsart0
>>789
自分も。マイナーなものとかも好きで割と読むんだけど同人のやつは読まない。
796名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:46:52.21 ID:aUFsubnK0
単純に、長文を読む訓練だよ
本を読みつけてないと
大学で教科書とか論文を読むときになって初めて訓練するのは苦痛だし効率も悪い
797名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:47:01.81 ID:P9FZDwhTO
映像無しで状況を理解出来る能力は
言語能力が高くないと発達しない。
言語能力が無いと思考力を持てない。

言語能力は本やラジオで少し鍛えた方がいい
798名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:47:32.97 ID:19P0TkLC0
◆須藤さんの言い分も苦しいな

◆須藤さんの言い分を通すには、
◆須藤さんは「漫画と本の違いが、絵が付いているかいないかだけ」という根拠を提示しなければいけない
799名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:47:36.68 ID:3X3zm+cN0
なんで本を読まなきゃいけないの?
ではなく
なんで漫画はダメなの?

800名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:47:52.56 ID:qTU8n/Ji0
>>794
それは的を射てるな
俺も漫画も小説もスキルアップで読むことはないな
面白いから読んでると色々な漢字や表現法を覚えたりしてる
801名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:48:16.58 ID:fcKEP6Ci0
>>791
ネッターアトラスは後者の仲間でいいよな?w

一番の問題は情報を取り込んだ後の処理の仕方だろ?
小説だって流し読みすれば何も頭に残らんし、漫画だって一挙手一投足コマをみていれば頭に残るさw
802名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:48:17.98 ID:K/Swsart0
思考は言語で行っていない
思考した結果を言語で纏めてるだけ。
803名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:48:48.90 ID:bcgcmwEiO
押し付けられるのは嫌なもんだよ。
「本はダメ、マンガを読みなさい」って言われれば確実に本読む人は増えるのに。
小さい頃にくそつまんねぇ大人が選んだ、くそつまんねぇ本を押し付けられたら、読書人生の大きなハンデになるに決まってるだろ?
804名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:49:59.85 ID:qwbfukUx0
>>803
マンガばっか読むなとは言われたけど特に何読めとは言われなかったな
805名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:50:13.26 ID:qgKhtuyy0
多様なメディアに触れるのが一番な気がする
漫画小説雑誌ゲーム
色んな物に興味持ってた頃が一番賢かった気がするなぁ
今は忙しくてネットと雑誌くらいになってるけど
すんごい馬鹿が加速してる気がする
806名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:50:25.22 ID:Xk13rF+C0
>>791
どういうラインナップの比較なんだよっておもうけどw
漫画だって恐ろしく難解なのあるよ。
807名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:51:23.62 ID:P9y0/xAm0
>>799

>なんで漫画はダメなの?

キモオタの自慰のための道具の一つになってしまったから。
漫画家とかアニメーターは左翼的な人が多い。 自己中の人が逃避しやすい世界なんだろうね


萌え、エロ、ロリコンという小さな世界で、その範囲で表現世界を広げようとするので
四肢切断とか、近親相姦とか、変な方向にばかりねじまがってる。
808名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:51:34.08 ID:19P0TkLC0
>>803
それで本読むのはよほどの天邪鬼ぐらいだろwww
普通に考えて選ばない物をダメって言われたら、余計に読まねえよ
809名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:51:49.12 ID:L2htUXjn0
>>797
音で国語力を鍛えるのはいいね
朗読mp3とか安く売ってるからこれらを利用したらいいのにとは思う
難しい言い回しや長文も理解しやすいだろう
810名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:52:24.45 ID:TapRX85R0
今普通に図書館に漫画あるしな
別段、良いとか悪いとか言わない方が本側にとって賢いんじゃないの
811名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:53:38.08 ID:9uqiyO560
小説って絵が描けない人が書くやつでしょ
812名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:54:19.98 ID:qTU8n/Ji0
>>803
くそつまんないものばかりでもないんだがな
ダメっていうのは確かにおかしいよな何をもって駄目なのか何が駄目なのかそれは自分のただの偏見じゃないかと問い詰めたくなるよな
漫画だって小説だって面白いんだから何を読もうといいじゃないといいたくなるな
好きなものがあるならそれを読めばいい
ただ漫画も小説も一部だけとりあげて小説は面白くない漫画は不健全で頭が悪くなるといわないで欲しい
813名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:56:23.15 ID:Xk13rF+C0
>>811
小説じゃないと表現できないこともあるから。
特に一人称での表現は小説に軍配が上がると思う。
あと漫画にすると巻数を使いすぎるような長大な物語も
小説に向いてると思う。
814名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:56:49.60 ID:YFZXHH9p0
日本は世界でもno.1と思えるほど出版物が多彩
日本語なんて世界で1億5千万人くらいしか読めないのに
815名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:57:02.57 ID:Hg8dk9h+0
中学生の性別による
816名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:57:34.72 ID:fcKEP6Ci0
>>807
>萌え、エロ、ロリコンという
そういうラインアップで書きたいなら普通「萌え、エロ、ロリ」だよね…

>>808
そういう親って本読まないのに子供には読ませようとする親じゃない?
親が本を読んでたら子供は「何読んでるの?」って寄って来るし、興味を持つよねw

>>813
同様にして漫画でしか表現できないこともあるよねw
817名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:57:48.28 ID:L2htUXjn0
NHKの青春アドベンチャーだっけか
あんなやつを聞いたほうがいい
あれすら分からないなら重傷だがw
818名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:58:07.08 ID:7s7ntp6V0
情報量は絵の方が凄いんだよな。
それを読み取れるかどうかはともかく。

小説で「鎧を着た千人の兵士が…」と書くと一行で済むけど
漫画や絵でそれを描くのは物凄く大変だというのをどっかで読んだ。
でもその人数の圧倒感は絵からじゃないと通じない。
上手い作家なら文章でも伝えられるかもしれないけど。
819名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:58:35.91 ID:K/Swsart0
須藤さんの母親は漫画を知らないし60代の爺さんも漫画を知らない
加えて須藤さんの母親は多分本を読んでない
多分60代の爺さんは小説しか読んでない
掘り下げて見て見ることをしていない
掘り下げて見る必要性も感じてない
だからステレオタイプの意見を言う。何も知らないから。
820名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 05:59:59.40 ID:Xk13rF+C0
>>816
もちろん漫画でしか表現できないこともあると思うよ。
別に俺は漫画を否定しないよ。自分も小さいころから
ドップリ読みまくってきたしw
821名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:00:17.60 ID:P9y0/xAm0

兵士が千人出てくるような、中身のある漫画を描ける人はほとんどいないじゃん。
822名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:00:40.33 ID:qwbfukUx0
>>818
下手な漫画家が書いたらかえってインパクト弱くなるかもしれないよ
823名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:00:43.73 ID:EnWU5SKb0
漫画はすぐ読み終わるだろ
小説は時間かかる、つまり長時間楽しめる
これは大きい差
824名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:00:58.48 ID:RwKHZsmwO
漫画悪くない。でも基本セリフと絵、何も考えなくても見ればわかる。本は文章から個人の想像で頭に思い描く。
825名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:01:26.60 ID:qwbfukUx0
>>823
娯楽としてはそれでかいよな
826名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:01:26.70 ID:HVqltA3g0
>>817
チョコチョコラノベとかもやってるしな
827名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:01:34.13 ID:Xyv6N9wE0
漫画は好きだけど小説が嫌いって人は、ジェフリー・アーチャーのケインとアベルがオススメ
漫画的でドラマチックな展開だしサクサク進む
さらっとした描写の娯楽小説は漫画と変わらないよ
828名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:01:41.04 ID:fzYqqPdz0
国語の授業以外で小説を初めてまともに読んだのが19歳の頃。
今は後悔してる。
829名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:02:15.96 ID:qTU8n/Ji0
漫画や同人誌ならびんちょうたん読んでみることを勧めるよ
830名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:02:46.68 ID:EtwmsCOf0
幼年期を過ぎて爆発的に一歩すすんだ語彙が増やせる時期に
映像に頼った表現に片寄るのはもったいないと思うんだが
831名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:02:51.96 ID:OK9WMdvL0
>>818
逆、逆
絵だと、もうそれ以上、膨らみようがないんだよ
型にはまったもの見てるだけ
字だと千人の兵士ってのが頭の中で無限に想像出来る
情報量が絵のほうが多いと感じるのは、想像力が足りないから
832名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:03:26.24 ID:DQx8CQ2LO
>>806
だな
ワールドイズマインとか無茶苦茶すぎて未だにわけわからん

つかやっぱり本や漫画より映画かな
影響受けるのは

ゴッドファーザーのセリフで
女子供と違って男は油断しちゃいかん
って言葉に少し感銘を受けた
833名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:04:11.96 ID:Hg8dk9h+0
アニオタの頭の悪さ見てればわかるよな
原作厨とか騒いでばっかだし
834名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:05:00.31 ID:L2htUXjn0
例えば兵馬傭の情景を描く漫画家と小説家がいるとする
どちらが正確に描けるかっていうとその人の能力でしかない
でも、森羅万象、視覚的なものだけではなく、心理的なものが存在する
心理面を描写ではおそらく小説家のほうがうまいと思う
835名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:05:05.65 ID:qwbfukUx0
>>831
無限じゃなくて読み手の想像力の限界までだろう
文字で読み手が想像する以上のものを絵では表現しうる
836名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:05:25.90 ID:Xyv6N9wE0
てか、文庫本高くなったよな
昔はワンコインで買えたのに
そりゃ、単純に値段が高ければ小説離れするわな
837名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:06:31.48 ID:pNnZa6igO
>>752
それぐらいは別に恥をかいてもOK
知的好奇心を呼び起こすものはそいつが面白い!って感じたものだよね
そいつがそこから広げて、自分とは違う何かを見つければいいんじゃね
そいつが見つけたものが、いつか自分の役にたつかも知れん
知的好奇心は量も質も人それぞれだし何が無駄とかは言えん
838名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:06:39.31 ID:YoDDCiIB0
漫画で書かれてる文は、主に「話し言葉」だからな。
文章力は付かない。
839名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:07:00.30 ID:P9y0/xAm0
>>831
> >>818
> 逆、逆
> 絵だと、もうそれ以上、膨らみようがないんだよ
> 型にはまったもの見てるだけ
> 字だと千人の兵士ってのが頭の中で無限に想像出来る
> 情報量が絵のほうが多いと感じるのは、想像力が足りないから


だな。だからアニメオタクってどいつもこいつも春画ガー!とか同じことしか言わないのかも。
春画以外の浮世絵の方が圧倒的に多いしそっちの方が評価が高いって。
840名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:07:46.74 ID:K/Swsart0
千人の兵士を無限に想像するのは妄想になっちゃうんじゃないか・・・?
想像と妄想って違うんじゃないの。妄想はあんまりよろしくない気がする。
841名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:08:16.16 ID:Xk13rF+C0
絵の方がビジュアル的でいいというなら、そこに動きと音がついた
映像表現がもっと優れてるということになると思うけど
そこは、別の表現だから切り口も違うし、比較はできても優劣を
比べるようなものではないと思うんだよね。

例えば横溝の本陣殺人事件のトリックとか、映画で視覚的に紹介してもらった
方がわかりやすかったけど、だからって原作の小説より映画が面白いかというと
そういうわけでもないし。
シャーロックホームズだって映像や漫画のほうが絵があってわかりやすいけど
原作の面白さってそこじゃないし。
842名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:09:21.92 ID:Xk13rF+C0
>>837
小学生くらいで恥をかくならセーフだけど、
意外と大人になるまでずっと思い込んだりしてることもあるだろうから
危険だと思うw
孫悟空に限った話じゃなく、ね。
843名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:09:33.96 ID:L2htUXjn0
>>841
びっくり箱殺人事件のボエンボエンってなんなの?
844名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:09:41.00 ID:m/8S8hdy0
>>575
13歳のボクちゃんじゃない、女の子だよ。
ちゃんと読めよ。
845名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:10:20.67 ID:8SuhY6+KQ
俺は中学生の頃からオナニーはAVやエロ本じゃなく
いつもポルノ文庫だなw
ポルノ文庫だと自分が行為の主体になれるから
その興奮度はAVとかの比じゃない。カッチカチになる。
やっぱり文字情報を脳内で映像に変換するプロセスは
脳を活性化させるし、それで快感度も違うんだろうね。
846名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:11:01.22 ID:TapRX85R0
>>835
ガキの時にエロ小説読んでたが
あの頃妄想してた事と今読んで妄想する事はまぁ確実に違うわなw

んー、なんつーか妄想させるより体験の方が尊いんじゃないかって思う
847名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:11:37.85 ID:K/Swsart0
心理を克明に描写するとかえって共感を削いでしまって
例えばぞっとさせないといけないところで全然ぞっとしなくなったりする
848名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:12:44.88 ID:3BxP0XH10
>>1
これのどこがニュースですか?>春デブリφ ★
849名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:12:52.78 ID:fcKEP6Ci0
>>842
そうなると世界中の聖典に神話に歴史書に創作物を読まなくちゃならなくなるなw
850名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:12:55.85 ID:Xk13rF+C0
>>843
横溝に聞いてよww
チャカポコチャカポコとかゆあ〜んゆよ〜んゆやゆよ〜ん的な?
851名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:13:06.66 ID:EtwmsCOf0
>>840
妄想じゃないだろ
絵として与えられた千人だろ、そのまま情報として読み進めるが
文字で与えられた千人の場面だと、そこで映像として想像する中で
小学校全校生x2くらいだなとイメージする具体的作業が入る。
852名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:13:07.49 ID:P9y0/xAm0
あと、漫画とアニメって、
ちょっと絵が描ければ池沼でも手軽にやりはじめられちゃうんだよな。
小説だと語彙や文章力が必要だけど、
漫画だと大ゴマに乳とか書いてれば、それを買うキモオタ相手に商売ができてしまう。

漫画は子供に読ませるな。危険。
853名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:14:23.80 ID:OK9WMdvL0
>>845
あんた、団鬼六みたいだなw
氏はフル勃起しながら、官能小説を執筆してたそうな
854名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:14:41.90 ID:Mvb566EO0
こういう馬鹿はほっといて
やる気のある奴に時間を割くべき
855名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:14:52.64 ID:DQx8CQ2LO
>>831
それは無限じゃなくね
言葉に縛られてるだろ既に

結局想像力と言っても実際は映画や現実で既に見た光景を切り張りしてるだけだろ。そういう点では漫画程新しい情報は入ってこない
856名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:15:34.42 ID:3X3zm+cN0
>>849
結局は他人が知らないことを知ってる自分に酔ってるだけ
857名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:15:48.29 ID:K/Swsart0
漫画は視覚の表現で間接的に心理描写を行える
でも、小説でも同じ事をやってる気がするけどな
858名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:16:16.62 ID:Xyv6N9wE0
結局は好きな本に出会えるかどうかだよな
俺はシャーロック・ホームズで小説を読み始めたけど
学校が勧める本って単純に楽しめないのが多いし
859名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:16:19.45 ID:EIM9oyKs0
>>1 年の13にもなったらそのくらいの区別はテメエでつけろ。幼稚園児の駄々か。
860名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:18:02.20 ID:Xk13rF+C0
>>849
読むべきだろうな。
中世騎士物語や古事記、日本書紀あたりは
普通に小説として読めるレベルだし、ラーマーヤナやマハーバーラタも冒険記だから読めなくはない。
聖書はつまんないけど、旧約聖書は面白いから解説本なんかで読めばスぺクタルだし
イーリアスとかオデュセイアも簡単に読める訳本出てる。
そういうので神話に興味が出たら、今度はフレイザーとかエリアーデとか読んでもいいしさ。
861名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:18:22.75 ID:K/Swsart0
>>851
だって、無限だっていうから。
例えば妖怪ものとかだったら好き勝手に想像して良いかもしれないけど
兵士はまずいんじゃないのと思う。
862名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:18:54.06 ID:Mvb566EO0
言葉から読み取るイメージは知識量や人生経験に大きく左右される
子どもは視覚でイメージを固定する漫画で十分かもな
863名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:19:03.44 ID:3X3zm+cN0
>>859
実際本人に伝わるわけでもないのにドヤ顔で1にアンカする人ってなんなの?
864名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:19:27.09 ID:Xyv6N9wE0
>>851
今は携帯小説があるから…
その論法はやめておいた方がいいよw
865名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:19:35.93 ID:PqVJjcRV0
大学入試はマンガで書かれていないから普通の本読んどけって言えばいい
心の感性とかどーでもいい
866名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:20:47.46 ID:HH6/OQ4V0
>>859
当人達は漫画も本である、と区別つけてるだろ。
駄々こねてるのは上手く説明できない周りの人間
867名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:21:17.35 ID:4+pmScaL0
>>840
文章による想像というのはイメージが固定されていないから後から追加修正がいくらでもできるんだよ
絵だとそれでイメージが固定されるしそれを見てどう感じるかは読み手の技量次第だから
漫画作家が伝えたかった事が読者には伝わっていないというのが漫画では多い
868名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:22:07.55 ID:epzQ4JbF0
ダメだろ
どこまで甘えたら気がすむんだ
なんでも与えられるのが当たり前と思うな
869名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:22:39.06 ID:K/Swsart0
>>867
それ単に読み手が物を知らないって話なんじゃ・・・
870名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:23:17.59 ID:DQx8CQ2LO
結論からいうと想像力を必要とすると言われている活字は実際は自分の記憶を掘り起こしているに過ぎない。自分の脳内を見てるだけ
漫画は作者の脳内の細かい所まで見せてくれる
871名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:23:29.42 ID:pNnZa6igO
>>842
生活に関わるような社交の場では恥をかかない教養が必要だけど、それ以外の部分ではどんどん恥をかいてもいいかなって考え
それを押しつけはしないけどね。
ここで言う本の大切さって最低限の教養を手に入れるってことだと思うが、それが本だけで身につくものでもないから結局はバランスだよな
872名無しさん:2012/03/05(月) 06:24:49.32 ID:iX1QRPjK0
絵がない、という一点において、ウェブサイトも同じような気がするな。
でも2ちゃんを延々と見てると怒られる。
不思議だ。
873名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:25:40.58 ID:wzXIZdgTO
漫画は連載の都合上、盛り上がりの皆無な話をつくれないから、構成が雑になりやすいんだよね

あとアホが多いから結論が安直かつ参考にならなさすぎる
874名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:25:53.25 ID:30aNbiQ00
マンガで勉強になるのはある。
それなのに「マンガ=娯楽」の前提としたところに間違いがある。スタート時点で間違えているから結論も間違う典型。

本でも娯楽はあるわけで、これで勉強しようと思ってもうまくいかない。
ようは中身の問題だ。
875名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:26:30.53 ID:Xk13rF+C0
>>874
ライトノベル何千冊読んでも入試対策にはならないだろうしなw
876名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:26:50.28 ID:8SuhY6+KQ
これってただの子供の屁理屈だよな。
議論にも値しないだろ。
877名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:26:59.88 ID:EtwmsCOf0
私はどっちも良作のものを選んで両方読めと思うわ
だが子供は視覚に頼る漫画に嵌りやすいよね
知らない語彙を辞書で調べたり、一度文字を自分のイメージに
おきかえる面倒な作業を嫌がる傾向、安きに流れやすい
878名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:27:14.64 ID:L2htUXjn0
>>871
ガキのころはいかに語彙を増やすことだからな
洋書を読むまえに単語を覚えるのににている
879名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:27:23.95 ID:fGvUOc8s0
漫画はどっちでもいいけど、
本もある程度読んどいたほうが
後々役に立つのは間違いない。
漫画が本の代わりになることはない。
880名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:27:33.48 ID:cIsO9m1S0
>>873
某名作小説ですら同じ人が3回死んだりしてるのに何を言ってるんだ?

ぶっちゃけ変らんw
881名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:28:44.62 ID:WWI5V7MC0
えーと、両方読めばいいんじゃね?
882名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:29:34.40 ID:Xk13rF+C0
>>879
同年代のやつらが読んでる漫画くらいは読んどいたほうが
あとあとの共通言語になるだろ。
一人だけ小難しい本を読んでいたとしても
それと話せる相手は限定的になるはず。
「あー、それ昔読んでましたよ」って一緒に笑えるネタは必要。
883名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:30:20.74 ID:Xk13rF+C0
>>881
たぶん小説の方が読む人が少ないから、どうしても「本を読め」って
論調になるんじゃないだろうか
884名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:30:30.29 ID:41ZTJ72I0
>>192
小説に比べて漫画の発行部数が多いから
漫画のほうが大衆に受け入れられてる・・・という意見もあるが、
漫画ってすぐ読み終わるから数が売れてるとも言えるよな。
885名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:30:59.67 ID:7s7ntp6V0
>>881
自分も両方読めばいいと思うよ。
どっちにも良い部分と悪い部分と面倒な部分と意味のない部分があると思う。
別に片方しか読んじゃダメってわけでもないし。
886名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:31:21.77 ID:cIsO9m1S0
>>878
そして出来上がる厨2病
887名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:31:34.87 ID:UNXmaAAkP
漫画ばかり読んでると、世界を自分中心でしか見れなくなる(いわゆる自己中

ソースは俺
888名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:32:05.78 ID:Xyv6N9wE0
>>880
連載小説って終盤がてんやわんやになりがちだしなw
収集つかなくなってドリフかよって終わり方も多いw
889名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:32:24.43 ID:qwbfukUx0
>>867
自分中心で見るのは当然じゃないの
890名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:32:35.61 ID:2eMvuz4o0
別にライトノベルでいいから文字になれておいたほうがいいな。
新聞はやめとけ。
ウソ情報ばっかでむしろ害。

言葉遊びできるぐらいには読むと面白いと思う。
まあちゃんとしたストーリーのあるADGとかも結構おもしろい。

ちょっと古いけど野々村病院の人々とか同級生とか
俺はそれで言葉のかっこよさを知った。
エロゲーとバカにするなかれ。
891名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:32:44.21 ID:a3g7yugAP
アホ親が本を読めとか言っても読むわけないじゃん
自分が本を読んでないのに
本を読んでる親の子供は本を読んでるよ
892名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:33:15.16 ID:K/Swsart0
>>891
だよね
893名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:33:40.19 ID:WWI5V7MC0
>>883
おれの経験上、どっちか読み出すともう一方も自然に読むよ。
横山光輝の三国志読んだらやっぱり吉川英治読みたくなる。
吉川英字読んだら陳舜臣に飛んでってどんどん枝分かれする。
枝分かれした先にはどっかで必ず蒼天航路がある。
分けて考えることか?と素直に思う。
894名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:33:56.36 ID:lUXwo+oI0
是気狂い朝鮮人の子供の質問だろ
日本も30年前には盛んに言われていたからね

漫画もハングルなら駄目、漢字で空想を広めない脳
は何しても駄目だな
在日が韓国で漢字教育してやれよ
お前ら在日も漢字の読み書きは出来ても中身の理解はゼロだからな
脳が足りないんだが、子供は違うよ、帰国して教えてやれチョンw
895名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:33:59.39 ID:7s7ntp6V0
>>891
うん。
親が読んでなかったら子供だって読まないよ。
896名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:35:23.63 ID:qwbfukUx0
>>893
吉川三国志読んでも横山光輝も蒼天航路もいかなかったけど恋姫にはいった
人によるだろ
897名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:36:38.78 ID:xWYQfVl50
>>159
外国の作品は誰が訳すかで評価が変わるよな。
898名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:36:41.38 ID:Xk13rF+C0
>>896
一騎当千まではアリだったけど、恋姫はなあ〜…。
899名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:36:54.56 ID:WWI5V7MC0
活字ってたしかに慣れが必要だけど、
じつはマンガもある種の文法があってそれが身についてないと読めない。
最近は少女マンガの文法がどんどん少年マンガに入ってきてて、
20年30年前の文法しか知らないとワンピースは読めない。
一緒なんだよ活字もマンガも。
900名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:37:21.23 ID:Mvb566EO0
文章を分かり易く解説したのが漫画や映画なんじゃないかな
もちろん様々なチャンネルで楽しめる人間になるのが理想だけど
入門編ってことでいいんじゃなかろうか

まぁ子供は文章を楽しめるよう学校で基礎学力を身に付けとけって話だ
901名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:37:23.77 ID:OljtGDGE0
まあでも聞かなきゃ良さがわからないなら、おそらく聞いても
良さは理解出来ないだろうし、本人にとって必要となった時に
読めばいいんじゃないの。才能とか理解力とか、記憶力とか
そういう素質的なものは一旦置いとくとしてまあ色々あるけど、
早く好きなもんと出会えたほうがお得ではあるけどね
902名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:37:24.42 ID:EtwmsCOf0
手前んちの話だが、小坊の息子に空想科学読本の漫画版と活字版を与えたところ
活字版の方が圧倒的に面白かったという
一度子供の読み比べさせてみるのも一興かな
903名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:37:40.66 ID:Xyv6N9wE0
>>891
まあ、幼児期に読み聞かせしてるかどうかが肝なんよな
904名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:38:08.22 ID:Xk13rF+C0
漫画しかよまないと、漫画にならない作品をスルーしちゃうことになるから
それはあまりにも惜しいと思う。小説にも面白い話多いのに。
905名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:38:31.98 ID:PzVA2x320
好きなもん読めばいいでFA
906名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:39:25.50 ID:Z84BO78Z0
「あいつは俺にとって最高の女だった」

こんな一文をロシア人が書いても昭和のおっさんが書いても、
平成デビューの若手作家が書いても、「自分にとって忘れ得ぬ過去の女」
という感覚を共有できるのが読書。

読み手の経験や属する文化に勝手に最適化できるんだよ。
漫画だと昔の漫画に出てくる女は単に昔の格好化粧をした良い女でしかない。
907名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:39:44.84 ID:HQiRLwHY0
何でもかんでも読み捲くれ。
観捲くれ。聴き捲くれ。

若い時に、或いは幼い時に、こういうものは分け隔てなく受容しろ。
908名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:40:06.30 ID:WWI5V7MC0
おれはこの間までライトノベル読んだことなくて、
どうせシナリオみたいな漢字でせりふ中心のアホ文なんだろうと思ってた。
でも意外と地の文がしっかりしてて驚いた。
別のところで議論になるの嫌だからタイトルは出さないけど、
そのライトノベルはちょっとわざと難しい言い回し使いすぎな感じがちょっと鼻についたけど、
間違いなく小説になってたよ。
909名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:40:25.29 ID:oi6+XQ120
>905
に賛成・・・・
910名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:40:54.15 ID:7s7ntp6V0
>>906
それはそれで想像力がなさすぎないか?
911名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:42:22.62 ID:wzXIZdgTO
ハリー・ポッターとかは読まなくていいから、アルジャーノンに花束を、とかを読め
芸術に関しては内需外需や時代を気にせず漁ったほうが絶対面白い

きっと、ちょいちょい調べながら読むのが面倒なんだろうね
それが知識を深めるというのに
912名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:43:03.97 ID:Qa+GyKfN0
絵本は誰が読むか考えれば結論はでる
913名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:44:23.54 ID:Xyv6N9wE0
>>911
芸術って言葉使う人はなんか嫌
こっちが顔が赤くなる
914名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:44:31.39 ID:Xk13rF+C0
最初は興味がなくて当然だと思うから
親が促して読ませないとだめだろうな、小説は。
無理やり読ませたとしても、面白ければ必ず子供はハマる。
心に残る名作は、読みたくて読んだ本ばかりじゃないし。
915名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:44:37.39 ID:OljtGDGE0
大体なぜ読まなきゃいけないか知りたければ、人に答え聞くよりも
何十冊か本読んだほうが早い。それでなんの満足も充足感もないのなら
読まなくていいと思う。お手軽に質問で済まそうとするあたり、もともと
理解する気もないんだよ。13歳の子なら反抗期なだけだよ
916名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:45:20.50 ID:KzLNUyWW0
>>261
古文を読めたら、素敵なことだけれども、
最初はエッセンスを現代語で叩き込めばいい。
その素晴しさの存在を直感できれば、あとはほっといても読み出す。
日本人の言語感覚は世界でもダントツだと思うので、
その辺だけはうちゃっておきたくない。
西洋の文学と日本の平安文学は、同レベルになるのに、
600年日本の文化が早かった。
世界最速で、感情表現を築き上げた、日本人のセンスは凄すぎ。
ってことを、普通に知っていて欲しい。

漫画読み漁る人間で本嫌いには会ったことがない。

縦書きの文章を読むのも、漫画のコマワリを読むのも慣れが必要。
子供の頃から慣れておいた方がいいと思う。
慣れるのって、大人になると中々。

何を読んだっていいと思うよ。
大人になって「あの言い回し良かったなー。」って思うのならば、
どれでもいい。
917名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:46:06.93 ID:Xk13rF+C0
>>915
13歳までろくに本を読ませずにいたこの子の親が問題だね。
所詮子どもは親次第。
918名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:46:42.13 ID:/r/EPrPX0
>>891
結局そういうことかと
919名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:47:55.15 ID:WWI5V7MC0
最初に活字の本を読破したのは俺のばあい富野の小説版ガンダムの3巻だったw
めぐりあい宇宙を渋谷の松竹に見に行って、
そこの出店で買ってもらったんだよな。
920名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:49:46.50 ID:/r/EPrPX0
自分が嫌いなものを勧めて説得力があるわけがないもの
瞳に出るんだよ
瞳孔が縮小するとかあるのでは
勉強も同じで遊びだと思えればやればいいので
嫌いなことをするのはなんにせよ良くないと思う
それが全てじゃないし
何かは犠牲にする
921名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:49:57.66 ID:wzXIZdgTO
>>913
いや、まぁ小説に限らず音楽や映画や絵画も含めてって意味だったんだが、まぁ芸術作品でない本もあるから語弊があったね
922名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:50:19.58 ID:Xk13rF+C0
最初に読んだのがなんだったか覚えてないな。
小学生5年生の時に、読んだ本の感想を書いた紙を貼っていく読書マラソンみたいなのを
担任がやっていて、その時に負けたくなくてものすごく読んだな。
ああいうの、今の学校ではやってないのかな?
923名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:50:37.68 ID:BXARBfS40
SFに関しては小説が強いかな。
思弁的な話はある程度は漫画化できるが、
リングワールドみたいに直径が地球の公転軌道ほどの
構造物での世界とか、レンズマンみたいに百万の大艦隊が
一瞬で蒸発する超兵器とか「分解された男」の強烈な幻視のビジョンは
漫画どころかハリウッド映画でも不可能。
924名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:50:42.35 ID:Mvb566EO0
子どもの頃に読んだ銀河鉄道の夜やドンキホーテその他諸々の
小学生向け名作劇場みたいなのがとても面白かった
子どもの頃読んで面白かった本は頭に焼き付いて
何らかの糧になってんだろうな
925名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:50:47.36 ID:3sTqEwgH0
本も漫画も読みましょう(´∀`)
926名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:50:50.42 ID:3Wrq6n9N0
なんでパート10までのびてんだよw
お前らマンガのことになると熱くなるな・・・
927名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:51:35.98 ID:OuU57DZ90
無理して読まんでもいいよ、誰も頼んでないし
読んだところで偉くはならん
928名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:53:46.33 ID:L2htUXjn0
>>924
チェねずみが宮沢の真骨頂
929名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:54:24.70 ID:/r/EPrPX0
そもそも誰も偉くないよ
何かが必ず足りない
一つで偉いと思おうと思うから無理するので
絵描きの版画はたいてい酷い
930名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:54:36.41 ID:OuU57DZ90
ツェだろ
931名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:56:05.20 ID:L2htUXjn0
>>930
まどうてください
まどうてください
932名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:57:09.58 ID:TC8Vrix/0
子供のころに愛読したというか熱愛した本の数々が
その後の人生を決定したと思っている
マンガなんか読んでた人間は一生マンガレベルの頭なので
それは別に悪いことじゃないけどな
そういうレベルの人間がたくさんいないと社会は成り立たない
933名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:57:10.38 ID:FAJFOEcq0
この場合の本てのは所謂文学作品という意味なんだろうけど、
その本にも実際は、くだらない物もあるし、逆に漫画にも優秀な作品は一杯あるわけで。
本を読みなさいじゃなくて、漫画、本どちらも良質な物を読みなさいという事なんだなあ。
934名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:57:14.63 ID:r0ikZ2VV0
小説だろうが、漫画だろうが、全て、正しいわけじゃないから、何が正しいか、自分で判断出来る事。
正しい判断基準を持つ事。もしくは、正しい判断のための判断材料の一つにする。
洗脳されない事。これは違うわとか、突っ込める事。
作者の考えが正しいとは限らない。むしろ、逆が多い。騙されない事。
935名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:58:16.09 ID:OuU57DZ90
>>931
こまった奴だな、ホレ
つ金平糖
936名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:58:30.69 ID:7s7ntp6V0
自分は国語の教科書を読むのが好きだったな。
有名な小説のさわりや一部分をちょこっと載せてあって
それをちゃんと読みたくて図書室行ったり本屋行ったり
本好きの友達に聞いたり。

でも大抵時間の都合で国語の教科書って最後まで勉強できないから
国語の授業中は授業そっちのけで教科書ずっと読んでた。

初めて読んだ本も、近所の三歳年上の仲よかった子が
小学校に入学した時に教科書を無理やり読ませたんだった。
字を覚えるのって凄く楽しいと思ったのを未だに覚えてる。
937名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:59:21.47 ID:3Wrq6n9N0
>>932
早朝から2chに書き込む人生ですか?
938名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 06:59:27.26 ID:OljtGDGE0
まあ誰かが人生死ぬまで暇潰し。どうせ暇を潰すなら好奇心を満たす、
充実した楽しい暇潰しのほうがいいみたいなこといってたな
939名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:00:20.96 ID:/r/EPrPX0
信じて其処に生きるといえるもの以外結局は意味ないよ
自分の外部でまわす知識なんてそれこそゲームだ
実存に掛かるなら本も意味あるだろう
それがないならミレーの農夫に間違いなく劣ると思う
940名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:00:50.46 ID:1fFAferWO
活字ばかりという意味では2ちゃんも同じ
941名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:00:57.72 ID:OuU57DZ90
本聞きかじったことを披露されてもこまるが。
実際の生活から得た知識とは違うから。
本信者はその辺をごっちゃにしてるからそこまで偉ぶれるんだろ。
942名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:02:14.40 ID:zsmqez+RO
アニメになったら名作になる場合もあるが
母をたずねて三千里とか
フランダースの負け犬とか
943名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:02:50.23 ID:L2htUXjn0
>>935
ネズミ取りさーん
ひどいや

まどうてください
まどうてください
944名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:04:27.27 ID:OljtGDGE0
読書家が思考力に過ぐれてるかといえば、立花隆とか見てる限り
かなり怪しくも感じたりw
945名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:05:40.15 ID:LDnBmnv+0
>>932
お前がどんな人生歩んでんのかしらねーけど
他人を自分の価値観だけで見下してる自分はクズって自覚しとけよ
こんな人間より漫画レベルの人間のがいいわ
946名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:06:57.57 ID:OuU57DZ90
読書なんてインプットの作業で思考力なんか養われない
アウトプットの作業こそ思考力が養われる
947 :2012/03/05(月) 07:07:27.64 ID:7kVDeD2Y0
マンガばかり読んでる時は同じようなこといってたけど
読書をするようになってやっぱマンガと読書は
全く別物だと実感する
マンガはテレビに近い
948名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:07:38.39 ID:OljtGDGE0
>>944
訂正
過ぐれてる→×
優れてる→○
949名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:07:39.99 ID:/r/EPrPX0
>>941
生活の経験では狭すぎるよ
禅とかはそれだけでは実はほとんど何の役にも立たないし
南無阿弥陀仏とかは日本版で出家以外の仏はありえないし
ただ、それでも十分生きられるし
誰もそもそも気にしない
950名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:07:58.26 ID:pNnZa6igO
まぁ普通に生活してれば漫画もそれ以外も読む場面があるから結局は生活上問題ない程度にはバランスとれるけどね。
よく言う「ゆとり」だからどうとか
そういうちょっと変わってるかな?って思うケースは学習障害を疑った方がいいかと
951名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:08:20.76 ID:lyU30r4Q0
東野幸治は漫画しか読まないそうだが、
あの程度の人間に照準をあわせて出版されてる漫画がほとんど。

いくらオタがムキになって反論しても、
それはAVにもすぐれた作品がある、パチンコにも深みのある台がある、
程度の言い草でしかない。
952名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:08:50.49 ID:3X3zm+cN0
実際本人に伝わるわけでもないの説教じみた暴言を朝から2chに書き込むという
953名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:09:48.62 ID:Mvb566EO0
基礎が無いのに専門書をいきなり読まされても
苦行でしかない
年齢・身の丈に合った媒体を選べばいい

まぁ漫画・映画・アニメ等と原作・解説書を往復して
作品を立体的にとらえることができれば
より面白いんだけどな
954名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:10:10.40 ID:K8R8cVQu0
想像力の訓練にならないから、
漫画はダメ
955名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:10:13.19 ID:7s7ntp6V0
なんで一部の読書家を気取った人間は
妙に偉そうなんだろうなぁ。
956名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:10:21.83 ID:/r/EPrPX0
>>951
それで十分だ
平均的な高みなど意味はない
個別の優れたものを選べば十分
そう言うものを見つける子供に育てればいいだろう
957名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:11:03.27 ID:Xyv6N9wE0
>>921
単に俺が芸術って言葉が苦手なだけだからいいんだけど
芸術って使われるとなんか赤面しちゃうw
958名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:11:04.40 ID:smoNCFqbO
ロックとクラシックとか例えあったが
素養的にはお菓子と飯くらい必要性が違う
959名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:11:46.58 ID:72+2LOKA0
国語はすべての基礎だからね。ゆとりの最大の被害者だったのは、今の
大学4年生。うちの娘は高校受験用の漢字ドリルを必死で書き込んでる。
ただ、絵や図を描く能力も大切だよ。
960名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:12:31.47 ID:3X3zm+cN0
いや、釜で炊いた米とコンビニ弁当くらいの差
961名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:12:42.21 ID:OljtGDGE0
考える、考えさせられるとか、知的好奇心なんかも欲望なんだよね。
考えさせられた気分になるつう欲を満たすビジネスつう側面も
まああることはあるわな
962名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:13:01.89 ID:sR0Ax3x70
クールジャパンとかもしドラとか胡散臭い
963名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:13:49.68 ID:OuU57DZ90
>>954
想像力なんて活字本の効果を漫画に求めるのがそもそも間違い
図解は図解で優れてる面もある
その辺が読書してるというわりには頭が悪いね
964名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:14:24.07 ID:Q8wb3ghRO
読みたい奴は読めばいいし
読みたくない奴は読まなきゃいい

読者や漫画の好みなんて他人にとやかく言われる事ではない
マジでおまいら面倒くさい奴らばっかりだよな
965名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:14:44.73 ID:/r/EPrPX0
一まとめにカテゴライズするのは思考の経済だけで
実は思考停止
クラシックも下手くそが轢けば聞くに堪えないし
ロックもそうだなあレディオヘッドは文学だと思うが
ジャズならハンコックはクラシックレベル
966名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:14:48.17 ID:smoNCFqbO
想像力がどうとかそんな抽象的な事じゃなく

漫画読んでも書類起こす能力つかんよ
967南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/03/05(月) 07:14:51.87 ID:1/rMVyXF0
本を読むと文章構成力が飛躍的にあがる。
読まないと原始人みたいな文章と喋り方になるqqqqq
968名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:15:01.76 ID:FpjHxf2oO
自宅に100冊以上本がある方が東大合格率は高いらしい
勿論漫画も含めて

969 :2012/03/05(月) 07:15:16.46 ID:7kVDeD2Y0
自分がマンガしか読まないような
連中としか付き合わないなら苦は感じないだろうね
でも読書層と付き合うようになると
知見や語彙の深さに愕然とするはずだよ
殆んど話に入れなくなると思う
970名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:15:56.51 ID:Z4bDW0BO0
明治 小説が悪い
大正 映画が悪い
昭和 漫画が悪い
平成 ネットが悪い
971名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:16:48.37 ID:qwbfukUx0
>>968
ない家ってあるのか
972名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:16:49.30 ID:S4CPxA/RO
ゆとりって漫画すらろくに読めないんでしょ
長編の伏線とか演出が理解できない

だからpixivに上がる東方の4コマ漫画みたいなのばっかり読んでる
973名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:17:01.67 ID:mYcACfMc0
個人が目指す方向に依存する問題だと思う
普通はある程度の教養が必要だとすると
教養を養えるような本を読む必要があると思う
でも、少数の鬼才には教養はむしろ弊害となる

個々の親が判断すればいいじゃないか
974名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:17:58.98 ID:AH+awvqa0
ネコがでてくる銀河鉄道漫画がトラウマ。
漫画はこっちくんなって感じ。
975名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:18:03.78 ID:/r/EPrPX0
構成より中身ではあるけどね
アイディアと
976名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:18:26.14 ID:pygtd+TwO
本なんか読むより2ちゃん見た方がよくね文字だけだし
977名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:19:39.04 ID:0S43pB/30
>>970
古典を読んでいる奴が小説家になり、
小説を読んでいる奴が映画作家になり、
映画を見ている奴が漫画作家になり、
映画漫画を読んでいる奴がネットで幅効かす、
ってのはあるな。
978名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:19:45.51 ID:lyU30r4Q0
漫画しか読まないやつは浅薄で思考の幅も狭い。

いくら漫画が多様でも缶詰やファーストフードで
食文化を語るようなもんだ。
979名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:20:57.14 ID:/r/EPrPX0
>>972
う〜ん
無学な職人が判断して磨いたのが落語だけどな
儒学系の難い本はサムライでしょう
それを越える普遍性がある作品に対してはそれは言えると思う
980名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:21:09.81 ID:smoNCFqbO
意地でも漫画を擁護する奴の、
一切本読んだ事ない奴の書く論文がみたい
981名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:21:14.53 ID:4VSwfmRa0

先ずは

漫画「小説」を出版しろ、漫画の中で小説が面白いと教えるのだ。

982名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:21:17.26 ID:xnnLm38F0
うーんとね


わかんない
983名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:22:25.47 ID:HVqltA3g0
>>968
5桁近く有るが高校卒業もやっとでした
984名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:22:32.02 ID:OuU57DZ90
>>978
活字を読んでるからって別に賢いとは思わんな
小説なんか読んでる奴に何の価値がある

自分は毎月一万円分古本買ってるが
985名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:23:21.90 ID:/r/EPrPX0
落語は短編か
八犬伝に変えとく
江戸庶民はアレ読んで喜んでたけど
アレより面白い伝記モノって現代にまずないよ
986名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:24:01.88 ID:0S43pB/30
歴史なんかは漫画で覚えれば東大合格レベルにまで達する。
987名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:24:40.25 ID:AH+awvqa0
わたしのきもちわかる?



わたしのきもちわかる?(´∀`)

でしょ。
そりゃ後者は想像力もイランよ。
988名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:25:06.49 ID:Mvb566EO0
本は読む方だけど
小説を読まない人の前で
小説の話を始める奴はちょっとウザい

完全に見下した顔して話すんだもの
989名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:26:28.95 ID:/r/EPrPX0
黄表紙がマンガ
北斎もマンガ
当時の固めの武士はバカにしていたかも知れないが
儒学は面白くはないし
安藤昌益とかなら人気もあったはず
ようはつまらないものはつまらないだけで
990名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:26:42.96 ID:OuU57DZ90
>>988
自分も本読むが、ここで漫画を批判する奴をあえて叩く側に回ってるのは
そんなところだ
991名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:26:46.07 ID:smoNCFqbO
漫画で会議とかプレゼンとかしないと理解できない人間が育つと嫌だろ
992名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:27:59.59 ID:a6nVoZOd0

まんが擁護は日本語の不自由な単発IDばかりというのが笑える。
993名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:28:00.77 ID:UA8Il2k0O
家庭の本棚にある本が影響する気がする
読まなくても身近に感じるから、実際読み始めるハードルは低くなる
994名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:28:59.03 ID:YX1GoTyA0
>>992
察してください 韓国をw
995名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:29:57.47 ID:lDkbMlDG0
マンガと本って分類するからダメなんだよな
マンガだってほとんど文字情報メインのや
雑学の宝庫で教養豊かなのもあるし
活字本だってゴシップまがいのくだらないのや
擬音語・擬態語でつづったものもある
親は内容を考慮して良い悪いを言えよ
子どもの読んでいるものにもっと関心を持つようにすれば
どれがいい悪いぐらいわかるだろう
996名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:30:08.01 ID:L50KGAQ60
絵が描けない人が考える面白い話を楽しむために、本を読む能力はあったほうがいい
でも、友達に小説とか一切読まない奴いたけど成績も普通だったしいい奴だったよ
997名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:30:41.16 ID:cgumdVw40
読解力を養うためには読むべきだよな。
これがないと、仕事もネットもな〜〜にもできない。

ただ、きっかけはライトノベルとか簡単なもんでもいいと思う。

でも、大江健三郎の文章はわけわかんねえよ!

998名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:30:45.46 ID:aNErhBAT0
漫画ばかり読んでる奴は漫画すら読むのが遅いw
999名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:31:03.62 ID:KzLNUyWW0
頭でっかちになると、頭固くなるパターン多いよね。
読書の弊害ってのも実在するが、
あまり議論されないのもちょっとね。
詰め込むと、会話のスピード少し落ちるもんだし。

漫画読む人って頭柔らかそうに見えるけど、
そうなの?
1000名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 07:31:17.86 ID:smoNCFqbO
反響って…
本読む必要性
こんな産業で説明できるような話をまとめられない大人がそんなに増えたのか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。