【社会】日本海、異変…熱帯・亜熱帯性の魚類が倍以上に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
最近約10年間で、山口県沖の日本海の熱帯、亜熱帯性の魚類が倍以上に
増えていることがわかった。

調査した県水産研究センター(長門市)など3機関の合同研究チームは「1990年代後半から
日本海の水温が上昇した影響が、生態系に表れていることを示す貴重なデータ」としている。
研究チームは、県水産研究センターのほか、萩市の萩博物館、下関市の水族館「海響館」の
スタッフらで構成。萩市沖などで熱帯、亜熱帯性の魚類の発見が相次いだり、全体的に魚種が
増えている状況が見られたりしたため、解明しようと調査を始めた。

チームは2004年度から3機関が所有する文献や未発表資料などを詳細に調査。
1990年代に130種類だった熱帯、亜熱帯の魚類が2000年代には281種類に
増えていたことが判明した。

また、オナガシマガツオ、ツキチョウチョウウオなど6種類の熱帯、亜熱帯性魚類を含む
計9魚種を日本海で初めて確認。91年に約300種だった魚種の累計は、約3倍の
870種類に上り、日本近海全体で知られている3863種の約4分の1に達した。
チームは「熱帯・亜熱帯性魚類が増加した影響が大きい」と分析している。

県水産研究センターによると、萩市沖の海水温は97年以降、60年〜90年代初めより
約1度高い19・8度の状態が続いているという。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20120302-OYT1T00124.htm
2名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:32:55.14 ID:WZG+tGAT0
ギョギョッ!
3名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:33:36.92 ID:5rtTNf0a0
これはクルな
4名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:34:10.45 ID:aiBvGAQoO
ほうほう
5名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:34:24.27 ID:p5X4AzfgP
ニモが相模湾で見れるとか胸熱だな
6名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:34:41.97 ID:BjAo/CvK0
スーパープルームクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
7名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:35:13.99 ID:NMFKgJiB0
太平洋側がら逃げてきたの?
8名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:35:26.62 ID:0KGr+R7N0
瀬戸内海最高や
9名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:36:19.28 ID:OLfHJ5bl0
死滅回遊魚ってなんか寂しい言葉だよなw
自然の摂理なんだろうが
10名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:36:52.57 ID:mF8XxV3AO
北の魚の方が好き
毒虫も来そう
11名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:37:27.49 ID:QCFNTBbY0
もはや日本海では無いな。改名スルニダ
12名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:38:35.08 ID:zR23x4ZjP BE:1079262353-2BP(0)
日本海じゃなくて東海な
13名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:40:26.98 ID:4qrRmTQU0
14にょろ〜ん♂:2012/03/02(金) 07:41:02.58 ID:QzyW5AlM0
てか、珊瑚を植えて はやくトロピカルビーチを作れよ
15名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:41:15.69 ID:rJ4HLsBO0
東の海どころか、南の海じゃないのか。
16名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:42:02.23 ID:rdNycSZHO
原発が悪い
17名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:42:34.80 ID:t/ovWKvd0
清楚で唇が美しい美人女優 石原さとみの写真
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ad/1330414248/32
18名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:42:41.04 ID:PpT/krwc0
北海道が本気出さないから
19名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:42:47.72 ID:B9v9xm5Z0
で、旨いの?
20名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:42:57.49 ID:X8ap+sGgI
中国の汚染水の影響

21名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:43:32.14 ID:H80lqHUe0
そしてまた、放射能のせいにする危険厨が暴れると。

でも実際のところは、特亜の工業排水の影響という可能性が高そうだ。
22名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:43:35.88 ID:E1iNcOcv0
海水温がどんどんあがってたのは温暖化だけじゃなく
原発で温水を垂れ流してたからだという理由はない?
23名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:43:38.00 ID:s9bhRc83i
停止した原発は地震で崩壊しても津波にさらわれても大丈夫なのか?
24名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:43:49.70 ID:3oAEKCnP0
地球温暖化
25名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:44:39.34 ID:V9PawFBk0
誰かがペット捨てたんだろ
26名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:44:43.88 ID:t9uJl9Y/0
東海だってw
日本海海戦みたいな歴史に残る事やってから言えよw
まぁ、無理か。
属国根性が染み付いてるしw
27名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:45:20.05 ID:Yz01QgDH0
原発でしょ
28名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:46:51.23 ID:DWBntib90
原発温泉
29名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:47:29.63 ID:32qXIB4UO
>>23
むしろ根こそぎきれいさっぱりさらってくれ
戻ってこなけりゃいい
30名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:47:42.72 ID:0wAmZi29O
海水温が0.5度上がっただけで魚の分布が変わるんだ
地球温暖化の影響でしょ。
つまり中国の環境汚染がわるい。
31名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:47:50.87 ID:05GM34cIO
中国と韓国が暑すぎるから
32名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:49:38.72 ID:oR/2b1eUO
鯉は熱々亜熱帯
33名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:50:02.76 ID:sDRjIvZV0
1度って、完全に海流変わってるじゃねえか
34名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:50:04.61 ID:/h65csH40
おセシ身で美味しくいただきましょう。
35名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:51:14.66 ID:ey/KXTTSO
>>22
原発は通常運転でも
熱水排出しなければならないから基盤弱くても海沿いに
建ててるんだよん
日本海は閉じられた状態に近いから
熱こもるの当たり前
玄海が入口で暖め
山陰福井が暖めりゃ
暖かくなるのは当たり前
上から降りてくる冷たい海流はあまりパワーないんだよん

36名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:52:15.26 ID:gxH+byF00
37名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:52:25.82 ID:Ofxptk5C0
>>29
日本海溝に落ちたらどうなるのかな
大丈夫なんだったらたたき落として欲しい
38名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:52:40.34 ID:YUgzvXVp0
これはおさかなが北上してきたということ?
39名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:53:40.35 ID:kb4wSww80
>>1
>オナガシマガツオ
シマガツオさんには悪いが…きめえ!w
http://www.zukan-bouz.com/suzuki3/simagatuo/onagasimagatuo.image/01.jpg
40名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:53:47.66 ID:d5Q//7Xn0
コンピュータの普及による資料の充実+若手の台頭で、
調査側の精度があがってるのが原因ってオチじゃないでしょうね?
41名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:54:16.83 ID:PZz59jOtP
サンゴがふえるね!
42名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:54:50.24 ID:+8WiinAOO
石鯛の子供とかよく釣れてたよなこの辺。
43名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:56:04.92 ID:Wh8DLzbD0
日本海じゃないよ、東海だよ
44名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:56:33.87 ID:KalJ25So0
カラフルな魚が魚屋に並ぶのか?
45名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:57:14.81 ID:B9v9xm5Z0
>>39
開きにしたら旨いかも知れん
46にょろ〜ん♂:2012/03/02(金) 07:57:16.72 ID:QzyW5AlM0
>>35
なんと! これも原発推進派のプロパガンダだったのか くっそ〜(棒
47名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:58:42.39 ID:1YFiH4tUO
>>1
日本海ではなくて日本海-東海ですよ。
国際表記に則ってください。
48名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:59:03.04 ID:LnUvBUlrP
>>39
このくらいでキモイと言ってたら、
市販の白身魚フライは食えんなw
49名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:59:55.73 ID:rJ4HLsBO0
>>43
日本海じゃないよ、南海だよ。
50名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:00:01.71 ID:P+eres7T0
海水温の上昇か、大地震来るで
51名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:00:07.08 ID:go1KJL+10
いまさら
大分前から言われてるよ
52名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:02:30.49 ID:Ker0CJq/0
確かに新潟近海で珊瑚のヌースは20年前くらいに見たな。
温暖化厨の唯一の論拠ともゆえる。
53名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:03:15.43 ID:ZVTWo9lb0
サンゴ礁が広がるな・・・良かった良かった。
54にょろ〜ん♂:2012/03/02(金) 08:05:19.86 ID:QzyW5AlM0
>>45
てか昨日、大阪のス〜パ〜で売ってた気がする
こっちは何でもでっかいぶつ切りにして売ってるw
55名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:06:13.70 ID:oQSuFsRy0
<丶`∀´> <丶`∀´> <倍以上ニダ ホルホル
<丶`∀´>
<丶`∀´ > <丶`∀´>
56名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:06:23.41 ID:W942TL8G0
YOMIURIはネトウヨ
57名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:10:56.27 ID:ZFrAOkhs0
海流も変わってるだろ?
うなぎの稚魚が捕れなくなった原因の一つが、海流の変化だっていうからさ。
58名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:10:59.58 ID:9sTLy5kx0
地震が多発してると、海底が「ゴゴゴゴゴ・・・」って鳴るらしいな。
クジラとかが打ち上げられるのも、この音が原因って説もある。
59名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:13:55.39 ID:B9v9xm5Z0
>>58
スタンド使いが通りすがっただけじゃない?
60名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:14:02.95 ID:kb4wSww80
>>48
http://www.oikawamakoto.com/topics/namida/n011116-fish.html

  ( ^ω^) …
  (⊃⊂)


⊂(^ω^)⊃ セフセフ!!
 ミ⊃⊂彡
61名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:15:58.72 ID:Eiv2juq20
20度もあれば熱帯魚かえるな
62名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:18:36.56 ID:9noO8jOD0
福井とかにいっぱいある例の施設の温排水が原因じゃないのか?
63名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:19:22.75 ID:Pu7AS3120
ちょっと海面温度が上がっただけで偏西風が曲がって寒いんだぜ
微妙なバランス杉だろ
64名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:19:46.07 ID:VKkhf5kG0
もうじき日本海もビーチリゾートになるな
65名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:20:09.25 ID:XU1kQB9c0
ノドグロを乱獲しすぎ
66名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:21:32.89 ID:VjQnLrwu0
太陽光線が強くないとサンゴはムリよ。
それよか害虫や伝染病の心配を。
67名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:22:40.79 ID:+8WiinAOO
>>43
東海じゃないよ日本海だよ?寝ぼけてんの?
68名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:24:19.07 ID:te2NuhV+O
ブダイとかが食卓にのるのか?

あんまし、緑色だのオレンジ色の魚の刺身は旨そうに無い。

エンゼルフィッシュとか喰えるんだろうか?
69名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:24:26.06 ID:G9aXrNMMO
フクシマで爆発した海温め機の仕業だな
70育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2012/03/02(金) 08:24:43.87 ID:ytAGhsqs0
海底火山から、


熱気がもれて 水温あがってるんじゃないのか?
71名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:24:53.79 ID:QvRNrknw0
北陸・山陰の奴らもカツオ食えよ。うまいど!
72名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:25:58.54 ID:QbNhd1F60
イシガキダイを北陸の海で見たが異常なことなのか
73名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:28:59.93 ID:Ky053CBZ0
さっさと東海に名前変えないから呪われてんだよバーーーカwwwwwww

世界も神がみも韓国に味方する
74名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:34:35.58 ID:45AYDcdpP
このまま上昇し続けて40℃くらいになればええのに
75名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:42:49.20 ID:ulJQVCxp0
>>22
通信衛星で地球上空から赤外線撮影をすると、原発周囲の海だけがピンク色に染まっているのが分かる。
これが「原発エルニーニョ」だ。温水は周囲の海水より7〜9度温度が高く、
432億トンの水を一度上げる熱量は43兆キロカローになるから、
8℃上がるということは344兆キロカロリーの熱量が海に注がれることになる。
もちろん温水はCO2を大量に放出する。
100万キロWの原発を一日運転するだけでCO2は炭素換算で1000トンにもなるのだ。
http://blogs.yahoo.co.jp/pen_tsuyoshi/38160511.html
浜岡の場合1〜4号機で毎秒250トンもの海水を取り込んで原子炉を冷却し、
7度温度が上昇した状態で温排水を海に戻している。
その量は木曽川の年間平均流量に匹敵する膨大なものだ。
http://www.bund.org/opinion/1079-1.htm
川内原発では、大量の温排水を放出しており、その水量は1、2号機を合わせると
鹿児島県最大の河川である川内川の流量に匹敵するとされる。
http://www.data-max.co.jp/2010/04/post_9643.html
76親父連:2012/03/02(金) 08:43:21.19 ID:w5DExVc20
原発反対で、集団ヒステリーだ、地球温暖化は何処に行ったのか?
マスコミも含めて集団ヒステリーだ!
77名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:45:58.81 ID:supCIWmj0
地元が日本海側だけど海の中ほんと変わったよ
夏場とか熱くてウェットスーツ着たくなくなるし
78名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:46:33.04 ID:ulJQVCxp0
「川内原発周辺海域の漁業被害と温排水」

九電は、温排水の温度を取水口から7度上昇と設定している。
温排水による周辺海域の影響は、どうなっているのだろうか。
一般的には、海水温が生態系、あるいは魚類に与える影響は想像しにくい。
気温より冬は暖かく、夏は比較的冷たい海水温(川内原発周辺海域で15度〜30度)は、
気温の3、4倍の影響を海の生き物に与えるに等しいといわれている。
つまり、海水温1度上昇は、気温の3〜4度上昇に匹敵する。
その比率で考えれば、7度上昇は21〜28度上昇に相当するということになる。
魚にすれば火傷をする温度変化である。
また、変温動物である魚は、より水温に敏感になる。こうしたことを考えれば、
1、2度の上昇であっても魚は異変を感じ、避難するであろう。
実際、周辺海域(原発南10kmの羽島地区)の漁業者に聞き取りをしたら、(以下略〜)
http://www.synapse.ne.jp/peace/onhaisui%20sendaigenpatsu.pdf
79名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:48:05.27 ID:TfzUemtki
おさかないっぱい
80名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:49:20.73 ID:E1iNcOcv0
>>78
若狭湾は死んでるな
81名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:55:20.45 ID:08ansse30
ただいま、日本海側にも、小型核、仕込み中。
やっぱ、3.11の次は、4.06かぁ。
82名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:55:49.14 ID:zk85hSUp0
魚界のが地震と放射能が深刻なんだろ
83名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:55:50.74 ID:oYW9Jbz+0
思い当たるフシがあります
84名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:57:00.57 ID:ZFrAOkhs0
>>1
>91年に約300種だった魚種の累計は、約3倍の
>870種類に上り、日本近海全体で知られている3863種の約4分の1に達した。

魚種が増えた。
増えただけなら結構なことだけど…
日本近海全体からいなくなった魚種は?

海流の変化は?
85名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:00:35.35 ID:kIjh8iYP0
この寒さですぐに撤退するだろ。
太陽が活動を低下させたから寒冷化が来るぞ。
86名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:03:21.86 ID:Q08r0dLj0
結局自然破壊や奇病原因の大半が原発のせいだったりしてな

>>39
長嶋カツオに見えた…何か困った表情した魚だな
87名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:04:38.83 ID:Im7wx8ZN0
魚種の変化は海水温が上がってるのが原因だろうが、
今年の冬は26年ぶりの寒さ、ぜんぜん暖冬じゃない。
温暖化の話がどこかに行ってしまう寒さ。
88名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:07:46.49 ID:rde2kc7f0
南の魚は熱帯魚みたいでマズいよね、なんで?
89名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:10:55.15 ID:L0w+4s/c0
地球規模の気候変動かも知れないが、中国や韓国や福岡の流す温排水の可能性もあるよな
90名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:12:29.91 ID:dsrXKJr90
いいぞ!北日本の温暖化大賛成!
暮らしやすくなるし、農産物も収穫量が増加する!

ただし、海水蒸発で、冬の降雪量が増えそうな悪い点もあるが・・・
91名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:25:57.45 ID:PLsDPl120
南方系の危険な寄生虫や病原虫も魚にくっついて増えてるからな。
釣った魚を生のまま刺身で食うとか基本止めた方がいい。
92名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:27:15.07 ID:W54YrC+r0
>>88
熱帯・温帯に生息する魚、マグロはまずいの?
93名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:37:41.84 ID:f9e/RDBq0
海水温上昇⇒蒸発する水蒸気量増+何年かぶりの大寒波⇒大雪

これで説明がつくな
温暖化うんぬんは知らんけど
94名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:41:58.83 ID:lHtYV2gJ0
1度上昇で熱帯の魚ってのは説明に無理あるんじゃね
95名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:59:25.07 ID:P+Gf9SB20
雪が溶け始める頃、温暖化厨が目覚める
どんなに大雪降ろうが喉元過ぎれば温暖化w
96名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:16:05.64 ID:du//nENpi
日本海じゃないよ大日本帝国海だよ

97名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:18:46.76 ID:wUaFxg7C0
まだ寒い、もっと温暖化していい
98名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:18:54.40 ID:L/cJzhCiO
魚の調査がすすんだり、分類が細かくなってるだけだろ。
温暖化詐欺もいいかげんにしろ。
昔その魚がいなかったこと証明できないだろ。
99名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:23:13.56 ID:P+Gf9SB20
>>97
その通り!暑さで死ぬ人は稀だが寒さで死ぬ人は多い
100名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:23:54.71 ID:BAWd7V2r0
必死で日本海否定してるチョンキメェwwwwwwww
101名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:41:33.43 ID:/aiPqiqrO
ピラニアは来ないよな?
102名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:42:14.05 ID:8049pOqx0
海ちゃんの中、あったかいナリー
103名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:51:23.00 ID:hllTdmHvO
>>101
ピラニアは淡水魚
104名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:55:16.78 ID:ngzepqPe0
瀬戸内海も20年前とかでは考えられなかった魚が釣れて
逆にやたら釣れてた魚が殆ど釣れなくなったとかはよく聞くよ。
105名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:09:58.41 ID:cI2Vmqak0
>>94
海水温って上下の差が30度くらいしか無いから陸地の1度差とは大違いらしい
106名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:11:27.65 ID:C4EvG+/R0
夏になったらどーなるんだよw
107名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:12:59.50 ID:CZNNysrc0
これ海流の問題だから。

文系の記者はどうしようもないな。
108名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:13:39.98 ID:OZBch8eqO
ゲルントハルト現象の影響だってばっちゃが言ってた
109家政夫のブタ:2012/03/02(金) 11:14:40.65 ID:uvJbpk5A0
良かったな、温暖化厨。
念願かなって温暖化してるぞ。雪降ってるけどな。w
110名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:18:03.49 ID:fXL9Xe8F0
韓国がゴミを海洋廃棄してるから?
111名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:21:52.25 ID:cRblEp1f0
温暖化で海水温が上がってるから増えるだろう
海水が上がっていることはかなりな問題だろう、地震が起きるのも
温度が上がっているからだな
112名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:22:45.87 ID:u0/3nCLR0
君は赤道小町
恋はアツアツ亜熱帯
113名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:28:32.68 ID:Hz0f5uVW0
地球寒冷化によりこの夏東京地方は平均マイナス4℃になります。他の地域は35℃以上gは続くでしょう。
114名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:29:20.52 ID:V9U2L10Y0
温暖化で大雪になる・大寒波が来るという事の傍証だな。
日本海が温暖化→冬のシベリア寒気団との温度差が激しくなる→雪雲が発達しやすい、寒気団の流入が激しい→大雪・大寒波…と。
115名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:31:12.76 ID:vPCx0vH90
暖かい地域の魚は美味くないんだよ。
そういえば昨年の秋、大阪府のスーパーでは丸々太った良い秋刀魚はあまり見かけなかった。
震災の影響なんだろうけど。

>>99
凍死よりも熱中症で死ぬ奴の方が多いだろ。ホームレスの凍死を入れたら逆転するかも知れないが。
それに気温が上がればマラリアやデング熱が蔓延することになるぞ。
脳を溶かすといわれる人喰い菌、人間の体に卵を産みウジ虫が体を蝕む殺人蝿が蔓延するかも。
116名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:32:55.88 ID:YeqeknlFO
日本海海盆地熱流量の高さは知られるところだが、それとは
別に、赤道付近の高い熱を持った海水の流量が増えたってこと?まさか日本海の地下で、マントル上昇が激しくなってきたり、
なんてことは
117名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:34:45.38 ID:CY3BiSam0
どうせ1億年もしたら現生種はほとんど絶滅してんだから、
細けぇことごちゃごちゃ言うなよ。
118名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:35:55.53 ID:45wO+GcU0
日本海が温泉になるのかな。
119名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:40:27.21 ID:le3Of8gR0
冬になれば海水温は10℃あるか無いかだしw

死んでしまうに決まってるだろwwwwww
120名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:41:44.77 ID:f9e/RDBq0
>>95,>>109
温暖化厨を煽るのもいいが、
気温が低い⇒降雪量が増えるとは限らないからな
121名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 19:42:39.13 ID:rDZ1f8oLP
日本海のあの形ってさ、カルデラ湖にありがちだよね。サイズが大きいけどさ。
122名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 20:11:39.26 ID:AYjwPW7N0
【滋賀】琵琶湖底、25箇所以上からガス噴出 「地震との関連・成分は不明」 県が原因究明へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330568294/
123名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 21:06:10.37 ID:2kwj+MErP
奥尻にげてええええええええええ><;
124名無しさん@12周年
シガテラ中毒は勘弁。