【教育】小学校の授業では「習ってない漢字は使うな」と指導…名前を漢字で書けない子供が生じる事態に★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
<最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を
使ってはならないと先生が指導するという。おかしい。だって名前の
漢字はすべて学校で習うとは限らない。ならばいつまでも自分の名前は漢字で書けない。
名前は親が指導し、学校では友達の名前を読めるように指導すべきと思う>

 立命館小学校副校長で大阪府教育委員も務める陰山英男さんがツイッターに
書き込んだつぶやきが、大きな議論に発展している。あまりの反響の大きさに、陰山さん自身驚いているようだ。

「ツイッターでは、大阪府の教育基本条例の問題なども取り上げているのですが、
漢字と名前の問題の反響はそれよりはるかに大きいものでした。あまりにも多数の
声が次々に届くので、何かの間違いではないかと思ったくらいです」

反響の理由を、陰山さんはこう分析した。
「保護者の声で最も多かったのは、書ける漢字を書かせないという
“ブレーキをかけること”への反発でした。この問題に保護者がここまで
熱くなっている背景には、学校への不信があります。これまで教師がよかれと思って
指導してきたことが、保護者目線で見るとズレていることがあるんです」

「漢字と名前」問題が浮き彫りにした、いまの学校教育の問題とは──

 例えば「陰山英男」さんが新入生として小学校に入学したとしよう。
最初は漢字を習っていないので、すべて平仮名で「かげやまひでお」。1年生のうちに
「山」と「男」を習うので「かげ山ひで男」と書くよう指導される。4年生になると
「英」の字を習い「かげ山英男」と書くが、「陰」の字は小学校卒業まで書かないことになる。これが名前の「交ぜ書き」だ。

 ツイッターで指摘しているとおり、子供が漢字で自分の名前を書けるにもかかわらず、
「平仮名に直せ」と指導されるケースが少なくないことがわかった。つまり、子供は
「陰山英男」と書けるにもかかわらず、「かげ山」と書きなさいと教えられていたのだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20120301_91683.html

前スレ(★1:2012/03/01(木) 20:39:54.10)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330601994/
2名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:43:28.57 ID:hI6wr83Q0
これから教師になる奴らはこんなクズ教師にはなるな
3名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:43:39.65 ID:uZ48A/aL0
↓何でも日教組のせいにすんなw
4名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:44:51.16 ID:mBsXMPny0
↑日教組のせいにきまってんだろ
5名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:45:04.42 ID:qwc4lqYt0
キラキラネーム爆死
6名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:45:19.48 ID:YZ3SLq+60
>>3-4
お前らwww
7名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:45:53.42 ID:zkk57FTm0
当用漢字に見られるように、根本に漢字全廃があったから、その名残だろ
まあ、時代錯誤だけどな

8名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:46:07.03 ID:JDtKnYdC0
OK,いいだろう
その代わり、必ず読める名前をつけろよ
辞書ひかなくても大丈夫な読みでな
現場じゃ、そのせいで大迷惑してんだ
脳内ピンク親どものせいでな
9名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:46:11.44 ID:gq3Xv0GC0
ここまでツール投稿
10名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:46:40.23 ID:IOtEvwRS0
DQName爆死
11名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:46:47.04 ID:UxrW4jLnO
>>3
黙れ、日教組。
自分達が書けないからって子供に八つ当たりするな。
12名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:46:59.72 ID:GMNeJ+E80
「ひらがなで書きなさい」と言われたら、
「はいそうですか」ってレベルの話だろ。

それとも、絶対に漢字で名前を書かないと気が済まないとか?
どうするよ、フリガナの欄とか。
13名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:47:06.32 ID:qVXscW6HP
>>8
14名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:47:24.00 ID:PbHBDukU0
小学生の漢字離れ
15名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:47:24.10 ID:dxP7LOKK0
じぁ校長が悪いの?
16名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:47:36.53 ID:YZ3SLq+60
>>3
日教組の教師なら
「歯止め規定」について教えてくれ。
17名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:47:41.05 ID:hI6wr83Q0
自分の名前を漢字で書いて何が悪い
18名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:47:51.38 ID:5Z+3CkgS0
ジジババの名前でも麗子とか巌とかいるだろ
読めない名前の間違いじゃないのかw
19名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:47:52.02 ID:hi3TmrGj0
>>12
「ふりがな」と「フリガナ」の違いもわからないんだろ
20名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:48:21.06 ID:uZ48A/aL0
というか前スレにも書いたけど、書いちゃ駄目なんて指導してないけどな。
普通に読めて書ける賢い子はガンガン鍛えて伸ばすほうが良い。
21名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:48:39.54 ID:IN+wfZql0
しかし日教組と民主党が主導しているこの白痴化政策
子供から思考、想像、好奇心を奪うために行っていることに気が付かないとね

にしても今のテレビ局員の小学生くらいの漢字で精一杯の社員が多いこと多いこと
22名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:48:48.47 ID:+haMCDfY0
>>1
この頃流行りのDQNネームは仕方ないが
苗字が難しい人はどうするんだよ(´・ω・`)

纐纈さんとか今給黎さんとか瑞慶覧さんとか可哀想
23名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:49:05.22 ID:ji081nf60
出来の悪い奴に無理矢理合わせるから天才もスポイルされる
何で日本がここまで堕ちたか、教師達は日教組を破壊して反省して欲しいね
24名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:49:38.93 ID:qVXscW6HP
>>8
ごめん>>13は誤爆
ノと読む野の字でもやられるんだぜ面倒くさい
25名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:49:44.89 ID:D4EGSSk/0
日教組が日本の教育を考えてる訳ないわなw
26名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:49:51.02 ID:YZ3SLq+60
>>20
お前はそうでも、そうでない教師が確かに存在するってこと。

「自分が知ってる範囲がすべて」と語るな。
27名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:50:06.26 ID:hI6wr83Q0
>>23
最近は「競争なんて最下位の子への差別だ」なんて
トンデモないこと言う奴もいるからな…
28名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:50:17.63 ID:Tg58PN3G0
>>19
それ、分からんやつは低学歴。
銀行員時代に顧客に書類書いてもらっててわかったこと。
29名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:50:29.11 ID:3hDWebaFP
まぁ子供もそれでブーブー文句言ってたけど
(幼稚園では漢字OKだった)
習ってないと読めない人が居るからねって言ったら納得したわ
30名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:50:31.40 ID:uZ48A/aL0
>>16
いわゆる「歯止め規定」は、その名称から誤解もあるけれど、

「これ以上教えちゃらめぇ!!!」というものではない。
また漢字の読み書きについて言及もしていない。
31名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:50:57.96 ID:AtGmh34M0
こんなことまで横並び教育やってるのかよ
日本の教育は末期だな
こんな馬鹿な学校は廃止、教師はクビにしろ
32名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:51:01.03 ID:lBPJPScO0
>>12
これだから小梨は┐(´ー`)┌
33名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:51:15.48 ID:+HqUnq7L0
ジェンダーフリー教育で、男女をやたら肉体接触させる機会を作りたがる傾向もあります
34名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:51:21.63 ID:2y6obDmk0
「あ生たろう」
35名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:51:34.66 ID:GQHdeD9o0
自分の名前の漢字から覚えるってのは基本だろ
まぁ最近はDQNネームのせいで難しくなってるかもな
36名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:51:43.50 ID:ji081nf60
>>27
ま、土曜登校も復活するし橋下は日教組狩りしてくれるし
ようやくだ
37名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:51:55.34 ID:hI6wr83Q0
>>28
ふりがなはひらがなで書いて下さい、と書いてあるのに
カタカナで書くやつとかね、もうね…
38名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:52:14.50 ID:YZ3SLq+60
>>30
レスdw

じゃあ前スレの
>942 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/03/01(木) 22:15:43.04 ID:sEum+6utO
>陰山も適当なこというなよ。今は学習指導要領から「歯止め規定」なくなったから、教えて全く問題ない。
>たんなるウソつきだよ、これじゃ

は勘違いってことか。
39名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:52:22.59 ID:+haMCDfY0
新聞も電子写植の今なら簡単にルビを振るぐらいできるんだが
わざと「だ捕」「覚せい剤」「警ら」「まい進」「どう猛」
40名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:52:30.35 ID:GMNeJ+E80
大阪の教員の指導は、
大阪府教育委員会の指導なんじゃないのか?

大阪府教育委員の彼は、誰に対して文句を言ってるんだ?
41名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:53:01.97 ID:xvNYR+Og0
1年生のときはみんなひらがなで書いてただろ
そう指導もされた

しかし3年生ぐらいから漢字で書くようになって
もちろん漢字で書くななんて言われなかった
42名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:53:39.35 ID:1a1Nn0CO0
漢字で書いたら読めない名前ばっかしだからじゃねーのかw
43名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:53:58.71 ID:ji081nf60
>>39
常用漢字以外は使っちゃダメってきまりだからな
NHKもそうだ
44名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:54:11.87 ID:zkk57FTm0
「横断道路」を学年別で書くと
一年生「おうだんどうろ」
二年生「おうだん道ろ」
三年生「横だん道路」
四年生「横だん道路」
五年生「横断道路」
六年生「横断道路」
となる
4年がかりでかけるようになる
45名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:54:38.53 ID:fCgVY5HEP
>>40
校長ということになるなあ
46名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:54:51.37 ID:nWJZgkafO
こんなこととは知らなかった。バカが増えるはずだ。
教職員組合以前に、教員がどう教えるか、だろ。
教えてない漢字使うなとか。逃げてんじゃねえよ。
47名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:55:09.48 ID:YZ3SLq+60
>>43
常用漢字ってかなり拡大されたんじゃなかったか?

だから名前に使える漢字も増えたと聞いたが。
48名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:55:17.22 ID:+HqUnq7L0
>>39
酷いね、漢字同士で組み合わさって1つのイメージを作り上げてるのに・・
漢字テストにご利用下さいとか書かれても不思議じゃない
49名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:55:42.26 ID:2y6obDmk0
>>44
更に40年ぐらい経つと「黄疸」になる
50名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:55:58.64 ID:Tg58PN3G0
>>39
そんなことより「かせんしき」とかの方が気になるわ。
51名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:56:01.15 ID:dxP7LOKK0
誰の指示なの?


担任の判断
主任教師
校長
教育委員会
文部科学省
日教組
韓国

52名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:56:54.64 ID:V7A95qQS0
どこに抗議すればいいんだ?
こんなバカな教育方針ないだろう。
呆れたわ。
53名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:57:50.89 ID:+haMCDfY0
>>48
「拉致」だけはさすがに北絡みでよく出て来るから普通に表記され始めた
昔は「ら致」

そのくせ朝鮮人の変な漢字はちゃんと表記するんだからもうねw
54名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:57:55.30 ID:qVXscW6HP
それ漢字で書けるだろと子供に言うと、習っていても面倒がって習ってなーいと言う
いちいち習ったかどうか調べる 大変無駄
55名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:58:07.14 ID:vS9l7bV10
>>12が輝きまくってるな。
まともに学校行った事が無いとしか思えない奴の発想だ。
義務教育を受けているのかすら怪しい。
56名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:58:09.00 ID:k8lNFA4z0
うちの子の場合、習ってない漢字で書いてもいいけど、必ずふりがな振れと言われた。
57名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:58:27.61 ID:+HqUnq7L0
中国人名・韓国人名の音を向こう読みでやってるが
向こうは、鳩山由紀夫を日本語読みで放送とかしてるのだろうか?
韓国のセヌリ党とか、米国共和党みたいな訳で良いのでは?
セヌリって何だよ
58名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:58:32.12 ID:GMNeJ+E80
>自分の名前を書けない子供も・・

スレタイの「書けない」という意味は

>子供が漢字で自分の名前を書けるにもかかわらず

「書く能力が無い」かと思ったら、
「書く機会が無い」という意味だったんだな。
59名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:58:42.60 ID:5xth4U6R0
光衷
60名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:58:50.59 ID:SeyYs/Ca0
クズ教師だな。首吊るまで毎日つるし上げてやれ。
61名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:59:04.90 ID:Qnv5rxn20
日教組ってマジおかしいわw
62名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:59:15.70 ID:uZ48A/aL0
>>38
新学習指導要領においては、いわゆる「はどめ規定」を原則削除したのは間違いじゃない。
ただ以前の学習指導要領において、
(…の)事項は扱わないものとする」等と定める、いわゆる「はどめ規定」は、
発展的な内容を教えてはならない、ではなく
すべての子どもに共通に指導するべき事項ではない
という趣旨なの。 文科省のHPを見てみてね。多分「歯止め規定」でググって辿れる。

自分のクラスの子は、公文に通っている子もいるし家庭の教育方針でガンガン書かせている子もいる。
やっぱり早くから読み書きに長けている子は学習面でいろいろ有利だ。
少なくともそういう子の意欲を削いだり、教師側で止めたりはしないな。
なんでも日教組のせいにすんなw(2回目)
63名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:59:45.18 ID:ji081nf60
>>47
2010年の報告書ではこれから検討するらしい
64名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:59:56.41 ID:zkk57FTm0
>>43
だめってわけじゃないんだよ
なるべく常用漢字表内で書くようにしましょうねってことになってる
最近の新聞は、安堵、拉致って書いてるよ
さらに朝日新聞にいたっては、朝日文字やめて康煕字典体で書きます宣言したからね

65名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:00:05.33 ID:IQvpb7v4O
つまり佐藤、斎藤など藤の字の入った子は漢字で書かせてもらえんのか…
66名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:00:34.47 ID:X0qxQ4l10
影山って共産党系の全教出身だったはずだよな。
で、憲法9条を小学生に音読を強制的にやらしてたはず。
日教組と全教はそりが合わないから敵対関係だったんだよな。
67名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:00:35.55 ID:+haMCDfY0
>>57
中国人は原則日本語読み
朝鮮人はなぜか朝鮮語読み

おかしいだろJK
「きんだいちゅう」だったはずなのにいつの間にか「キムデジュン」
68名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:00:43.54 ID:UsKwja/p0
姓は学校で習う範囲でなくても読めるようにするのが教育ってもんだろww
五十嵐を五十らしとか逆に読みづらくなるしww
69名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:00:52.91 ID:TqqNWMly0
例えば「幸子」さんが、幸せ(しあわせ)を習っても、「さち」とか「ゆき」
の読み方を習うまで使えない理屈になりますね。DQNネームは永遠に使えないwww。

>>3-4
日教組の、運動会でお手々繋いでゴールイン、競争は悪発想が原因でしょう。
でも、教師の質が落ちてるのもたしか。前スレにもあるかけ算の順序論争など見てると
マニュアル通りにしか教えられない。答えの単位になる方が掛けられる数とか
1人3本「ずつ」のように「ずつ」が最初の数なんて教え方してるらしいし。
70名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:01:40.33 ID:DlYr9y8w0
混ぜ書き大嫌いだからやめてほしい
ら致だのふ頭だの障がい者だの
逆に読みづらいわ
71名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:02:22.90 ID:BLP2tglO0
理科で根を習うまでは教科書の挿絵に描いてある植物には根がない
っていうのは本当なんだろうか?
72名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:02:29.42 ID:y71Drvao0
そんな教師に会ったことがない。
73名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:02:36.03 ID:GMNeJ+E80
>>55
まともな反論ができんのだな。

ふりがなの欄があれば、ひらがなで名前を書く。
ひらがなで書けと言われたら、ひらがなで名前を書く。
別に何が問題なんだ?

>子供が漢字で自分の名前を書けるにもかかわらず、

漢字で自分の名前を書く能力はあるんだから、
別に何の問題も無い。
74名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:02:43.80 ID:2dFVG1vT0
澤井ってやつがいたんだけど、
名前を漢字で書くと「澤」の部分を赤ペンでバツつけて返されてた奴がいた。

そいつ泣いて訴えたんだけど、教えてないのに書いているほうが生意気 とか言われたらしい。
75名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:02:51.35 ID:icIbrC8m0
>>67
朝鮮人は漢字使えないからじゃね?
76名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:02:51.90 ID:9LQEMc6x0
うちの保育園は、
平仮名と氏名の感じの読み書きを教えてくれて小学校に送り出してくれたけど、
小学校に入って持ち物に漢字で名前書いてたら女の担任に
「漢字なんか教えてないでしょ!」って叱られたな。
思えば日教組が強い地域だったんだな。
今は全教が強いらしいけど。
77名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:03:20.50 ID:+haMCDfY0
>>69
色んな読み方の「大豆生田」さんがいる栃木の安足地区は大変だなw

まめうだ
まみうだ
まみゅうだ
おおまめうだ
おおまみうだ
おおまみゅうだ
78名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:03:49.83 ID:uZ48A/aL0
あと「書けるなら書いてもいいよ」って言ってるんだけど

ママがまだかんじでかいちゃだめっていうの…(´・ω・`)
だからなまえはひらがなでかくの…(´・ω・`)

という子もいる。
そうなんだ(´・ω・`) と言っておくものの、その子はかなりデキる子なのでもったいない。

この前聞いたら「ある程度基礎的な漢字を覚えるまでは書かせない」という家庭の方針だって。
いろいろあるんだよ。
すべての家庭の方針に沿ったり要望に応じたりというのは現実的に難しい。
79名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:03:53.17 ID:Q79fuZXK0
如月(きさらぎ)みたいな名前の人どうすんの?
きさら月って書くの?
逆に読めないって
80名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:04:01.37 ID:wLyJnje+O
>>70
しょう害しゃは条例か何かで害を平仮名で書くよう決まってるんだっけか
81名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:04:06.12 ID:fCgVY5HEP
>>53
そうそう「ら致」だったな。

お尻のことを臀部(でんぶ)というが、ある産業においては「殿部」が標準なんだよ。
どうも解剖学会あたりの用語集に依拠してるらしい。

おいらは伝統的な漢字表記も好きだしお尻も好きなのでこだわりがあるが
こらえて「殿部」と書くわけだが(殿方の部分って裏表逆だなあ)、
状況をしらない年配の人に「臀部だろ」と直されて不本意だという。
82名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:04:07.67 ID:tXlx2w6s0
別に橋下をディスる気はないんだけど、
今日は何だかどこに行っても橋下ageや維新ageのレスがあって
気持ち悪いんだが。
83名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:04:13.56 ID:zkk57FTm0
>>70
「女子高生拉致される」を交ぜ書きにすると
「女子高生ら致される」になるんだが
女子高生達が一体何を致(いた)されたんだとワクワクするw

84名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:04:34.96 ID:uENzzjB20
>>41
私立の附属だったから平仮名、片仮名は幼稚園の年長で覚えて
小一の時は、みんな漢字で自分の名前を書いていたよ。
85名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:04:35.22 ID:KxbfmlCP0
劉備くんだな
86名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:05:06.89 ID:H/S5HSP40
全部小学一年で習う漢字の俺勝利
87名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:05:10.93 ID:JQagyXIy0
自分の名前を漢字で書いて×をつけるって、人権侵害だろ。
精神的苦痛を与えられたって、訴えられたら負けるんじゃないか?
88名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:05:29.66 ID:hI6wr83Q0
>>80
自治体によるからまちまち。
そんな漢字を配慮したところで何にもならんと
思うがな
むしろ腫れ物に触るかのような扱いで気持ち悪い
89名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:05:47.98 ID:UQSpRtEP0
お、御手洗
90名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:06:00.69 ID:SyH1PeEN0
要するに「先生のいうことはどんな馬鹿げたことでも絶対です」っていうことを叩き込みたいんです
91名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:06:11.93 ID:DbOSBz9e0
反日サヨクお得意の漢字排斥運動の一環
理想はハングル化だからな
ウリナラが忘れた漢字を使っているイルボンが憎いニダ
92名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:06:26.27 ID:L7HPTCmH0
バカ過ぎる…教師でさえ個の程度の見識しかないのか。
いや、教師だからこそここまでバカなのだと言うべきか。
93名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:06:26.63 ID:f/u2mTBG0
俺の甥っ子が行ってる小学校も>>1のルールだわ
94名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:06:38.26 ID:+haMCDfY0
>>80
もともとは「障碍者」
例の当用漢字指定で「障害者」になった

「害」の字が問題だということでひらがな表記が主流に
常用漢字の中に「碍」を入れて元の表記にしようという動きもあったのに
先の国語審議会では見事にスルーしやがったw
95名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:07:00.47 ID:icIbrC8m0
そういや、150円×4個の話だけど、

150が掛けられる数で、4が掛ける数だからその順番じゃなきゃだめ。
それは操作の論理の問題だっていう人がいたけど、

普通は、操作の方が左からかかるのであって、Ax=y的に考えれば、4×150の方が正しいんじゃないの?
96名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:07:36.61 ID:w7kmspvu0
30代だけど小学校時代は名前の漢字だけは別だったような
むしろ名前だけは書けるようになれと教えられたような
97名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:07:56.66 ID:SeyYs/Ca0
日教組の教研集会とかでこういうことを決めてるわけだろ。
組合員を一刻も早くパージしないと手遅れjになるんじゃないか。
98名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:08:29.10 ID:+HqUnq7L0
>>67
変だよねえ、歴史人名辞典とかでは、中国人も向こう読みで索引されてきてるらしいよ
新聞でもそうなり始めてる

日本人の教育だけ譲歩してる
99名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:08:59.77 ID:H/S5HSP40
>>95
a が4 なの?
100名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:09:32.80 ID:eqibHN0u0
>3-4

お見事w
101名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:09:39.61 ID:iTjGGDiP0
ヒント 習ってない漢字を書くと先生が読めなくて恥をかく
102名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:09:44.75 ID:icIbrC8m0
>>98
朝鮮人が先行しているのはアレとして、
俺は別に、名前の現地読み化は悪い話じゃないと思うよ。

ジェネレーションギャップは発生しちゃうけどね。
103名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:09:48.97 ID:1+ZLgiUJ0
おるたなてぃぶはつねにある
ひらがなでかけばいいのだ
アルヒハスベテカタカナデカケバセンセヒハネヲアゲルデアラウ
そレまデせフがクせヒはチをットのガまンだヨ
104名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:10:08.14 ID:3hDWebaFP
掛け算だけじゃなく
実は足し算にも順序あるらしいな

まぁ足し算引き算にはそれぞれ2つの意味が
掛け算割り算にはそれぞれ3つの意味が
=にも3つの意味があるから
わからない事もないんだが
105名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:10:08.56 ID:wLyJnje+O
>>94
自治体に「障がい者」表記にしろってゴネた障害者の母親の話を知ってるが
そういう漢字表記の流れすら知らずに面倒な事するなよと思う
106名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:10:13.73 ID:2dFVG1vT0
>>96
>>74でも書いたけど、俺大阪な。
部左の本丸、公務員天国、大阪民国だからだったのか。

日本全国で、名前に赤バツ入れられているのかと思ってた。
107名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:10:14.06 ID:7OqLMG2g0
日教組の破壊工作凄いな
108名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:10:31.65 ID:jat7+HgI0
ほんと意味がわからん
できる子になんでブレーキかけようとすんだよ

なんだろうな、指導要領通りに、っていうマニュアルだけ見て、
その向こうにある本質見てない感じがすげーするわ
109名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:10:38.60 ID:SAkZf0IY0
こりゃビックリだな。
110名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:11:25.75 ID:SOTP+V+40
>>37
ふりがななら、ひらがな。
フリガナならカタカナだよな。普通は。
111名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:11:37.92 ID:hI6wr83Q0
>>108
最近はもう授業内容すら理解できてなくて、
アンチョコ(これも死語か?)に書かれてる内容を
ひたすら板書するだけの教師もいるからな
当然こんな教師にならっていれば、学ぶことの
面白さなんて理解できるはずがない。
112名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:11:54.94 ID:icIbrC8m0
>>99
操作する側が4というなら、そうなんじゃないの?
イメージ的にも、150円(性格には円/個?)のものに4という個数のゲインをかけるわけだしね。
113名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:12:01.22 ID:XkO5RHQF0
「先生に教わりませんでした」で済むから色々捗るな
114名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:12:15.01 ID:XGjRh1G80
>>51
GHQ
115名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:12:22.45 ID:rEGKnQf60
>>108
指導要領通りにやらず、教師が独自性を出したら、怒るくせに
116名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:12:38.41 ID:+haMCDfY0
>>108
同和教育の根本が「我々がルール、お前らは全員差別者」だもんw
初めから足を引っ張って最低ラインに引きずり下ろすことしか考えていない
117名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:12:38.89 ID:EWf64PPo0
>>101
いや、普通に最初に名前チェックして読み方を確認するよ
118名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:12:40.51 ID:8opQJjzM0
>>96

自分も30代だけど、自分の名前の漢字が出てきたの高校になってからだよ
だけど、小学校のときから漢字で書いてたし、先生なんかむしろ漢字で書いて
ない子を注意してたけどな。
自分の名前くらい漢字で書けるようになれって。
119名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:12:46.06 ID:iTjGGDiP0
そういえば知り合いの小学生女児に「清水」って苗字の子がいるが
ノートには、「し水」って書いてた。俺はてっきり「しみ水」が正しいんじゃね?と思ったが
実際はどっちが正しいの?偉い人おせーて!
120名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:13:01.83 ID:dxqfXGoB0
>>1
信じられないんですけどいつからこんなことになってるの?
そして全国一律のルールなの?
つまり文科省の指導でこうなったの?それとも日教組教師だけのルールなの?

マジレスよろ
121名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:13:05.15 ID:1+ZLgiUJ0
ドクイリキケン

ワレワレワ〜テイコクシュギヲ ヒノマル

ヒマワリグミ ヒノマルハナコ
122名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:13:10.09 ID:yOOL2vhzP
またどうせデマだろ。手をつないでゴールだの分数の足し算ができないだの、全部デマだったしな。
123名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:13:13.95 ID:ieI2WwfX0
このニュース高校生の娘から聞いた
娘が「立命ってかしこや思ってたけど
アホなん?」
反論でけへん・・
124名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:13:28.89 ID:DbOSBz9e0
まあ順序どうのより、文部省式の基礎演算は劣等だからな
掛け算の基礎が9*9でオワリとか、何も教えていないのに等しい
125名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:13:34.39 ID:xWOuhwO50
本当に習ってない漢字は書かせないなんて教師いんのかね
126名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:13:35.29 ID:/WBRZX1eO
そりゃ、習ってない漢字や習ってない読み方の名前は、他の子供も読めないからな。
読めないのなら、平仮名で書いた方がいい。
金星(まあず)とか、宇宙(あーす)とか。
127名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:14:03.24 ID:vLLbqnu50
おいおい問題は
太郎(読み:かえさる) とかそういうことじゃないのか?
そっちが禁止にならないとどうしようもない。 そして禁止にできる問題じゃない。
128名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:14:21.30 ID:SeyYs/Ca0
>>115
独自性っていうのは、民団・総連の工作員を呼んで、子供に土下座させたり、
ありもしない虐殺や慰安婦のことを洗脳することだろ。怒られて当たり前。
129名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:14:27.52 ID:dCEz6i840
>>57
中国語では日本の人名・地名は中国語読みに変換される
鳩山由紀夫は(チュウシャン・ヨウチーフ)、東京は(トンチン)とか

韓国語では日本の人名・地名は日本語読み
130名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:15:16.18 ID:jat7+HgI0
先生によって違うのか、指導要領が変化したのか、保護者には正直どんな授業がされてるのか、
年に一回一時間の参観日ぐらいじゃ分からんからな

やっぱり、ゆとりとか言われだした頃からおかしくなったんやろか
131名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:15:16.19 ID:SOTP+V+40
>>119
「しみず」或いは「きよみず」
昔クラスメートに「清水」と書いて「きよみず」と読む女の子がいた。
別のクラスには「清水」と書いて「しみず」と読む名前の子がいたw
132名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:15:18.60 ID:sBnYoZij0
じゃあ教師も小学生が習う漢字しか使うなよ。
私生活でもずっとだ。
133名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:15:22.31 ID:eoQVfDP1i
>>117
名前はそうだろう
しかし例えば生徒が自主的に難しい漢字の勉強とかをしてて生徒がなんとなーく先生に質問してみたときはどうなるだろうか?
134名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:15:24.55 ID:icIbrC8m0
>>124
それは暗記の問題であって、掛け算自体はちゃんと2桁3桁までやるでしょ?

高い桁の掛け算暗記でいくと、
二乗数とか2の累乗数とか、そういうのは興味ある子しか覚えないけどね。
135名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:15:37.29 ID:yTcsSgIF0
子供って幼稚園ぐらいから普通に漢字読めるようになるよな
ガンガン教えていけばいいのに

難しくても、ふりがなついていればいつのまにか覚えるもんだし
136名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:15:41.79 ID:XGjRh1G80
>>120
戦争に負けた時から
137名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:15:47.84 ID:1+ZLgiUJ0
サヨクのカタカナもあれって嫌がらせ楽しんでたんだろうな
いまやって楽しかった
カタカナ
138名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:16:00.66 ID:JsMqzB0n0
>>125
マジで実在する。
139名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:16:24.16 ID:Dn+n79Wr0
うちの子も雪乃→雪のと指導されてる
習ってない漢字使ったら怒られるそうな
140名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:16:37.36 ID:+haMCDfY0
>>129
全然関係ないけどヨドバシカメラの店内放送は
中国語だと「ヨドバシ」だけで韓国語だと「ヨドバシカメラ」なんだよね

なんでだろ?
141名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:16:47.78 ID:dCEz6i840
>>119
「清水」を「しみず」と読ませる場合は2つの字を合わせて「しみず」
片方だけ仮名書きにはできない
142名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:16:59.08 ID:Tg58PN3G0
プロ野球の審判員に「柿木園」(かきぞの)さんて人がいるんだけど、
ご子息共々苦労されたことだろう。
143名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:17:06.94 ID:iTjGGDiP0
>>131
レスありがと
ただ、「しみず」と読むと仮定して「し水」なのか「しみ水」なのかが気になったの
144名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:17:19.58 ID:rEGKnQf60
>>120
こんなこと気にせず、指導も何もしない
教師がほとんどなんじゃね?実際は。
名前がひらがなだろうが、漢字だろうが。

たぶん、たまたま見知った事例をあげて、
批判してみたかっただけなんだよ、
この陰山って人が。
145名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:17:22.46 ID:JQagyXIy0
>133

寿司屋にいった次の日あたりは大変なことになりそうだな。
146名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:17:22.91 ID:wLyJnje+O
>>81読んでて

頭蓋骨は「とうがいこつ」と読むのが本当は正しい

を何故か思い出したw
147名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:17:28.21 ID:E/CZ4Z4Z0
小一では「穴」は書いてはいけないが「空」は覚えないといけない
小一では「交」は書いてはいけないが「校」は覚えないといけない
148名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:18:04.84 ID:Io+RMS9P0
>>1
ってゆうか立命館って生徒に拉致被害者が一番多い極左の学校だろ。
これって左翼教師の嘘だろ。
149名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:18:29.61 ID:AugE05hg0
それなのに、君が代は歌うなと教えるんだ。
漢字が読めない教師が増えていそうな気がする。
150名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:19:21.81 ID:XGjRh1G80
151名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:19:34.53 ID:D0HT21AoO
勉強しすぎて怒られるなんて夢のような国
152名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:19:42.52 ID:gSqHBHWsO
「小豆(あずき)」さんてのがいたとして、「小」だけ先に習ったら、どう書くんだ?
153名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:20:02.73 ID:iTjGGDiP0
>>141
そうなの!
だったら「し水」って書かせてる先生か親が間違ってるって事?
小3だから「清」を習ってるかが微妙だけど書けない字じゃないしね
やっぱり先生に書くなって言われてるのかな?
154名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:20:10.10 ID:dCEz6i840
>>147
それが教育漢字の学年別配当の矛盾w
身近で具体的なものを示す漢字を低学年に配置して
難しい概念を示す漢字ほど高学年に持っていく考えだからそうなる
155名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:20:11.95 ID:pbIMN2BG0
お勉強は学校以外の場所で集中的にやって
学校はお勉強の復習と集団生活を学ぶ場所として活用すればいいんだけど
それをしてない家がまだ結構あるのが不思議
156名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:20:14.23 ID:qVXscW6HP
>>144
うちのは2人ともやられたよ 別々の教師で
学校の方針だったのかな
157名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:20:23.83 ID:eoQVfDP1i
まだ先だろうが将来忙しくなりそうだ
しかしそんな教師のいるとなると義務教育のシステムは不便だね
小学生の勉強だけなら自分でも教えられそうだ
どうせ最近の学校って理科の実験とかもろくにやらないのだろう?
>>147
なんでだ?
158名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:20:28.15 ID:H/S5HSP40
しかしホント指導の硬直化だなあ

あれじゃね
各学年教えるときに漢字をどこまで使えるかは結構気を使うみたいだから
それを子供たちに強制する感じじゃね
自分が他の先生に叱られた腹いせとかな
159名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:20:35.34 ID:LPAbgFHv0
レベルの低い方に合わせようとするから日本全体が落ちていく。
ゆとりがそのいい例。
ハードルは高めに設定しないと伸びない。
160名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:20:35.79 ID:Io+RMS9P0
>>1
立命館 拉致被害 でぐぐると立命館がどんな学校かわかるよ。
161名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:20:36.98 ID:icIbrC8m0
>>152
「小まめ」 と書いて、「あずき」と読ませる。
162名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:20:52.27 ID:DAFofwf30
そのうち漢字もひらがなも止めてハングル強要する教師も出てきそうだ。
163名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:20:57.09 ID:mMTdKv/50
>>1
日本人は、中国より伝わった漢字から仮名文字を作り、漢字と併用する
ことで、表現をより豊かにした。

朝鮮のハングル文字のそれ自体は仮名に似て、音を文字に表す表音文字
だが、1446年に世宗が公布して以来数百年も放置され、近代になって
日本人・井上角五郎らの尽力により、ようやく広まった。
しかし安易なハングルに偏向するあまり漢字はどんどん忘れ去られ、
今ではほとんど併用されることがない。

日教組が日本人から漢字を忘れさせようとしているのは、ハングル表記
しか出来ない低脳な韓国人並みの馬鹿にしようという愚民化策である。
164名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:21:00.28 ID:jat7+HgI0
>>139
それほんとにマジなの?

俺も30代だが、自分の名前ぐらいまずは漢字で書けるようになりなさい、ってやっぱり言われたような記憶があるし、
なにより、自分の名前がちゃんと書けるようになったら嬉しかった。

自分の名前が書けて嬉しい、ってのはなんだったら人生最初の勉強の楽しさの発見の体験だろうに、
そこを怒られたんじゃ、勉強なんて楽しくなるわけねーと思うんだが…。
165名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:21:08.44 ID:v/tvXVQS0
俺の名前が書けない件。
166名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:22:03.12 ID:+haMCDfY0
>>145
寿司屋の湯呑みってアンコウだけ2文字だからちょっと無理してるんだよねw

>>152
五十嵐、早乙女、東海林、服部etc.もね
167名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:22:03.96 ID:Y3wpuznZ0
昔は自分の名前漢字で書けてすごいね!だったのに
今のちびっ子は学校でそれやると注意されるなんて切ない
勉強へのモチベーション落とすことするなよな…
168名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:22:30.76 ID:9TXfnwmxO
新聞には使って良い字の基準があって、
記事と投稿では基準を調整してるそうだけど、

先生が一律に基準を適用してるんじゃないの。
169名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:22:36.76 ID:wZq/27ih0
>>147
なるほど。そういわれれば変だな。
170名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:22:38.35 ID:H/S5HSP40
キラキラネームだと中途半端に漢字平仮名だと分けられなくね?
171名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:22:39.76 ID:KOZ4MfXH0
>>150
二十歳ぐらいまで当用漢字を東洋漢字だと思っていた
172名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:22:44.80 ID:Tg58PN3G0
>>148
立命館は学長が「世界中を見渡しておおよそ理想の国家と呼べるのは
北朝鮮だけである」とのたまってた大学。
天安門事件、ベルリンの壁叩き壊してた時代にマルクス経済学教えてた大学。
173名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:22:49.31 ID:icIbrC8m0
清水、渡辺、御手洗

このあたりは小学校の途中じゃ自分の名前が書けなくなるよな
174名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:22:53.50 ID:JsMqzB0n0
>>164
>勉強なんて楽しくなるわけねーと思うんだが…。

だから、ワザと愚民化教育をしているのでは?と疑われてる。ゆとり教育とか・・・
175名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:22:53.75 ID:nx/YA1jbO
>>1
大阪府堺市です。
まさしく、全く同じ事例で
「習っていない漢字を書くな」
って言われた。

学校名も言ってやろう。
中区の深井小学校だ。
176名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:22:53.99 ID:iTjGGDiP0
>>152
優しい優之助君って男の子が転校してきて恋に落ちる
177名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:23:00.76 ID:dxqfXGoB0
こんなことやってたらそりゃ留学生ばかり雇用されるわけだし留学生には返還不要の奨学金あるけど日本人はないみたいなことが起こるのもしょうがないのかもしれない
ちゃんと日本国民に教育するために税金払ってんのにふざけんな

片方で漢検とかやった煽ってるのに何故一番記憶力いい子供時代に才能のばさないんだよ
わざととしか思えない
178名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:23:25.46 ID:BfH3lM2KP
>>166
小鳥遊でたかなしさんとかどうすんだべ。
小たかなしとか?
179名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:23:33.28 ID:Zov6ediC0
うちの子の小学校の場合、1、2年のうちは、混ぜ書きが基本だったが、
3年生になって書ける子は書いていいことになった。

ただ、学校で大事なのは、自分が読み書きできればそれですむわけじゃ
ないこと。持ち物の名前づけ、ノートやプリント配り、名簿の読み上げ
などのシーンで、ほかの子に読んでもらえないような難読な漢字は、
やはりひらがなのほうがよいのではないかと思う。

最近は当て字の名前(むちゃくちゃな)も多く、特に学習漢字の読みを
まちがって覚えられても困るし。
180名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:23:35.36 ID:GMNeJ+E80
>>108
>できる子になんでブレーキかけようとすんだよ

漢字で名前を書ける子に
ひらがなで名前を書かせると、
どこかにブレーキがかかるのか?
181名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:23:54.42 ID:PxxRUXjc0
名前欄を二つにして漢字、ひらがなを書ける様にするのが良いのでは?
勿論、(漢字で書くと読めない先生の為と)キラキラネーム対策
ひらがな欄は英語やローマ字でもOKにするのはどうだろう
182名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:24:22.49 ID:YB9eHQ680
ゆとりだけど普通に漢字で書いてた
どこの話だよこれ
183名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:24:28.73 ID:qbxn71zf0
この前の、問題と合致しない計算式と一緒で
実際は日教組とは無関係だったりしてな

これも、厳密に教えるの一環とも言えるし
184名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:24:46.05 ID:wZq/27ih0
こういう土壌だと、飛び級なんて無理だなw
185 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/01(木) 23:24:51.04 ID:LsSluGLzO
俺の時なんかは自分の名前を漢字で書けば先生に褒められた気がしたよ
習っていない漢字だったりしたら尚更な
って言うか、名前って児童のアイデンティティーそのものだろ?
日頃は子供の権利条約なんたらで五月蝿い小学教師が児童の人権を蹂躙するんじゃねぇぞw
186名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:24:54.52 ID:SeyYs/Ca0
>>180
ブレーキも何も、左翼教師による洗脳の第一歩じゃねえか。
187名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:25:09.94 ID:JQagyXIy0
>179

 ルビ振ればええやん。とも思ったが、キラキラネームで間違った読み方覚えられても困るな・・・。
188名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:25:12.58 ID:dxqfXGoB0
>>175
それ特定のセンセのみ?
それとも学校全体?
それとも堺市全体?
189名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:25:32.52 ID:Io+RMS9P0
>>1
☆なぜ立命館大生が集中的に狙われた?「拉致」に新事実
(ANNニュース。2007年1月24日)

リストによると、全失踪者、約460人のうち、中学、高校、大学など出身校が重なるケースが15件、
延べ40人います。うち8人は、当時、京都市内にあった立命館大学出身で、ほとんどが経済学部でした。

調査会は、失踪者全体の1割近くで出身校が重なっていることは偶然とは言えず、
学校関係者や周辺に拉致にかかわった工作員や協力者がいた可能性が高いとみています。

>>172
ぐぐってたらそれもあったわ。

「朝鮮民主主義人民共和国こそ、立命館大学が理想とする国家である」―立命館が怪しいのは4年前から知られていた事。
http://www.asyura2.com/07/asia7/msg/107.html
190名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:25:36.22 ID:eoQVfDP1i
>>180
習ってない漢字を使うな
の方だろう
つまり自主的に勉強するなと言ってるようなものだし
先生の言うこと以外聞くなと言ってるようなものだ
191名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:25:41.62 ID:icIbrC8m0
>>184
自分の名前を漢字で書くのをやめない子は留年させちゃうよ!
192名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:25:54.39 ID:07fpa8Lv0
そのうちハングルで書かせるようになるんだろ
193名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:26:09.38 ID:JljaXQvS0
ここまで変名増えると、子供の各種名前欄は振り仮名欄必須なんじゃないの
194名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:26:09.71 ID:/kCd8K4E0
>>1
こんな馬鹿教師は橋下にリストラされてしまえばよい。
195名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:26:19.07 ID:y75Z26MB0
小一でも自分の名前くらいフル漢字で書かせろや・・・
習ってない字でも友人の字とかなら
漢字に興味持つきっかけになるやん。
196名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:26:21.67 ID:wLyJnje+O
>>178
小スキピオかよwww
197名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:26:49.38 ID:06u9faJi0
名前は文章じゃないから丸暗記させとけ
198名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:26:49.87 ID:jat7+HgI0
横並び教育の行き着いた先なのかな
みんな平等にステップ踏みましょう、他と違うことをやっちゃダメ、っていう

つか、そりゃ先生不信にもなるわ
その子の名前は、その子のものであり、親が思いを込めた大事なもんだろうに
指導要領にのってる、教科書の例文じゃねーんだぞ
199名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:27:00.16 ID:9TXfnwmxO
たぶん、いろいろあって一律になったんだろうけど、
どこまで基準を適用するかは議論の余地あるね。
200名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:27:05.61 ID:DbOSBz9e0
>>134
暗記こそ基礎だよ、基礎の範囲が狭すぎる
ま、暗記じゃなくても計算方法は色々あるけどね
201名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:27:12.36 ID:IqS1UNwD0
予習したら怒られるとか頭逝ってるだろ。
202名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:27:21.46 ID:h2fWD/WK0
まあ、読めない名前が流行ってるみたいだし、仕方ないかもな
203名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:27:27.02 ID:iTjGGDiP0
>>152
これが現代の教育のなれの果て
http://www.youtube.com/watch?v=yYJzYYL_VwY&feature=related
204名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:27:34.72 ID:+haMCDfY0
>>178
富山、特に新湊辺りでやったら暴動が起きる
あそこは変な苗字の宝庫

フジテレビが27時間テレビで「米多喜子さん」にパン焼かせてたw
205名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:27:43.65 ID:fCgVY5HEP
>>146
仕事中はとうがいこつって読むぜ。

センセイには逆らえません
206名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:27:51.36 ID:dxqfXGoB0
>>187
吸収力がスゴイから子供は当用漢字の正しいのも覚えるしキラキラネームも覚えられる
キラキラネームはその時に当用漢字をセットで覚えさせる工夫を担任もしくは親がすればよい
207名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:27:52.01 ID:icIbrC8m0
>>193
学校の話で言えば、もともと読み仮名くらいはつけるしな。

小中ともに、クラス全員にという意味と確認の意味も含めて、
クラスの最初に、出席名簿の名前の読み方確認してたぞ。
208名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:28:04.32 ID:nx/YA1jbO
>>188
特定の先生のみなのか、
学校ぐるみなのかは不明。
とりあえず起こった事実だけね。
209名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:28:08.34 ID:VHpn2tec0
>>192
ハングルもしくは
繁体字だろうな

立命館小学校副校長で大阪府教育委員ってとこがキモだな
210名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:28:15.07 ID:xc6hE43I0
>>195
辞書に載ってないDQNネームだらけの現状を考えると
友人の漢字の読み方覚えたところで意味がないという。
もちろんこれには反対だけどね。
211名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:28:16.13 ID:s7ehQOBNO
生きるに必要な何もかも教えるわけじゃないのに、威張るな!自分の名前は自分のものじゃい!ウルセエ!
212名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:28:17.26 ID:oZM71HbkO
自分の時もそう指導されてたから
皆「よし田」とか「にし田」みたいに書いてた。

下の名前も今みたいにキラキラネームなんて無い時代だからか
子供心に違和感はあるものの、特に困った記憶は無いよ
213名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:28:27.03 ID:STKgRh5p0
そもそもかげやまの「かげ」は「陰」ではなくて異体字なんだが
214 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/01(木) 23:28:34.37 ID:LsSluGLzO
>>152
小豆島(しょうどしま)なんてのもあるしな…
215名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:28:45.06 ID:r5ZJ5Aih0
小1くらいまでなら、平仮名の練習ってことでまぁ理解はできる。
あとは、すごく難しい漢字が入ってる子への配慮とかかね。
216名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:29:28.78 ID:qYAdJKsH0
勝手な考えで教える量を増やすのはそりゃ賛成できないけどさ
子供が自分で調べたり学んだものを使うなって、それこそ小学校の教育にやっちゃいけないだろ

「子供が自分から覚えた事」って一番大切なところじゃねーの?
217名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:29:32.40 ID:zv/yj6t20
こういう指導する教師に限って「朝鮮人は創氏改名で自分の名前を奪われた」とか子供を洗脳するんだよな
そりゃテメーだろw
218名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:29:35.63 ID:yOOL2vhzP
>>206
当用漢字じゃなくて常用漢字だろ。
219名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:29:38.18 ID:V0Fp7+Jw0
自分の名前を漢字で書くのは個人の権利
学校は表現の自由を犯すのか?
習ってないものは知らないフリをしろなんて冒涜以外何物でもない
220名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:29:48.33 ID:Io+RMS9P0
>>209
立命館は北朝鮮寄りの極左の学校だからなあ・・・
221名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:30:12.45 ID:kkI2DniN0
クソサヨ教師は辞めてほしいわ
222名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:30:14.14 ID:E/CZ4Z4Z0
「ふみゑ」さんはどう書けばいいの?
223名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:30:24.04 ID:icIbrC8m0
>>196
熟語の読みじゃないけど、小宮と大宮が並んだら小キュロスと大キュロスみたいになるんだな…
224名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:30:42.52 ID:d1SKz9+O0
>小学校の授業では「習ってない漢字は使うな」と指導
漢字についてはわかったけど、他の授業はどうなる?
特に体育。

「習ってない漢字は使うな」理論だと、50mを9秒で走れる子供でも
9秒で50mを走りきる走り方を教えてもらうまでは9秒で走っちゃダメ
なんだろ?

水泳とかでも本当は余裕で200mくらい泳げるのに、25mの泳ぎ方を教え
てもらうまでは溺れなきゃいけない。

家庭科も普通に料理できるのに包丁の持ち方から知らない振りをしなけ
ればダメ。…アホだろ?
225名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:31:09.78 ID:jat7+HgI0
>>179
「ねえ、君の名前なんて読むの?」
「これは○○って読むんだよー」
でいいじゃねえか
お互いに自分の名前を書いて見せ合いましょう、みたいなことやんなかったっけ?
俺も、澤田くんって友達がいて、漢字には旧字体というものがあるというのをそれで知ったわ


>>180
大ブレーキだよ
自分の名前をなんで人様に指図されなきゃいけないんだよ
名前を漢字ドリルの問題と一緒にすんな
226名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:31:29.85 ID:GMNeJ+E80
そもそも、小学校の先生って、受け持ちの学年も変るわけだし、

どの学年がどの漢字を習うか、とか、
どの学年はどの漢字まで履修済みかってことを
すべて把握してるわけなかろ。

学年別漢字配当表1006文字すべてを把握している教員が
どれだけいるんだ?
227名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:31:52.43 ID:dxqfXGoB0
>>208
dクス
できるのにやるな、はまさに悪平等だねー
子供は少し無理なレベルに目標設定してやれば必ず皆できるようになれるのに
到達時間は個人差あっても


なんと可哀想なことしてるのかなと
228名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:31:54.43 ID:y75Z26MB0
>>210
でもDQNネームと正式な読みを比較して
両方覚えるきっかけになると思うけどなあ。
教師や親がちゃんと教えさえすれば。
229名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:31:55.27 ID:NKMLyQQG0
こうやって思想教育してるんですね
クソサヨ教師に日本の子ども達が支配される…
230名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:32:18.98 ID:4381TKER0
まだゆとってるのかよ
231名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:32:24.48 ID:B989iXm60
習ってない漢字使うなって私も言われたなあ。
てゆーか、小学生レベルだと自分の名前は読めても
クラスメイトが読めないから使わなくても正解じゃないの。
小学生で習ってない漢字を使うのは、他人を思いやれない馬鹿。
先生たちは負けないで徹底して欲しい。
232名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:32:44.44 ID:fCgVY5HEP
>>226
IT革命なんじゃまいか
233名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:33:29.42 ID:4UXqkqtx0
習うより先に覚えてきて漢字を書くような生徒には
「○×君は漢字が得意で大変よろしい」と誉めるべきだろ
234名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:33:32.98 ID:MR27VLFU0
つかPCでは出ない漢字が名字の人とかどうすんの?
絶対習えないって人もいるじゃん
吉田の下が長い人とか島のうえに山が乗ってる人とか
宮崎あおいの崎が石ヘンとか右が大じゃなくて立つとか
235名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:33:51.22 ID:iTjGGDiP0
それより最近は、男子も女子も「さん」付けが当たり前で
下の名前で○○君、○○ちゃんは厳禁らしい
出席順も五十音順を男女混合にすることで男女差別をなくしてるんだとさw
236名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:34:00.22 ID:JsMqzB0n0
>>231
それじゃ、答案用紙に自分の名前を漢字で書くのを禁止するのは何故だ?
答案用紙を友達に見せるのが前提なのか?
237名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:34:06.84 ID:xc6hE43I0
>>231
これがゆとりか
238名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:34:17.72 ID:IQw/m6Jo0
昔、小学校へ入学する直前の新入学親子と学校側との打ち合わせの集まりで、書類に名前を書く欄あって
親から教わった漢字で自分の氏名を書いたら、先生方が大騒ぎになったのを思い出す。
239名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:34:49.73 ID:STKgRh5p0
さて、ここで思考実験として出すが、
小学校低学年レベルで算数の文章題解くとき、
(例えば鶴亀算)XやらY使って連立方程式で解くのはあり?
お前らの言い分聞いてると、これセーフだよな?
240名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:34:55.09 ID:icIbrC8m0
>>228
厨二技で難しい漢字や神様の名前とかを覚えるようなもん?
241名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:35:00.54 ID:jat7+HgI0
>>231
友達の名前で漢字を覚える

っていう貴重な学びの機会をつぶして何が楽しいんだ

どうしても学習指導要領どおりに進めて、そこから外れるな、っていうこれぞ管理教育そのものじゃねーか
242名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:35:02.50 ID:MR27VLFU0
>>235
身体測定とか出席番号五十音順男女混合だとややこしくない?
243名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:35:04.77 ID:fCgVY5HEP
>>231
小学校の先生からとても大切な考え方を学ばれましたね。「出る杭は打つ」
244名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:35:05.14 ID:wLyJnje+O
>>231
クラスで他の子より早く走れたら他人を思いやれてないのかよw

別に読めなかったら「何てよむの」「〇〇だよ」って五秒で終わる話だと思うがな
245名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:35:06.90 ID:SeyYs/Ca0
>>224
デブやカナヅチ、障害児の面倒を押し付けられて、拒否したり、問題が起これば、
教師主導の学級会でつるし上げ、通知表は罵倒の嵐。
246名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:35:44.81 ID:dCEz6i840
>>226
学年別配当表を完全に丸暗記している教員は少ないと思うが
教師の手元には学習指導要領や国語の教師用指導書などの資料があるので
気になったときにはすぐチェックできる

一太郎だと学年別配当漢字に合わせて漢字のチェックをしてくれる機能も付いてたような
247名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:35:58.09 ID:EvMKYSyjO
>>40
大阪市は政令指定都市なので、管轄は市教委になる。
248名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:36:24.60 ID:VHpn2tec0
>>220
ここ北海道では
ほとんどの公立学校は
昔はソ連、今は中華人民共和国と
朝鮮民主主義人民共和国のせめぎあい
249名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:36:28.02 ID:knMniLPs0
いくら何でもそこまで狂ってないだろ、与太話だろ。
250名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:36:31.64 ID:B989iXm60
>>236
前提じゃないけど小学校のテストなら日直が配ったりする。
まったく読めないって事は少ないだろうけど、難しい漢字を使って誰が得するのよ。
251名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:36:38.09 ID:3hDWebaFP
自分は読めて書けるけど
他人は読めるわけではない
って事がわからない奴は
アスペルガー入ってると思う

有名なサリーとアンのテストであるよ
幸いうちの子は説明したら
理解して貰えたけどw
252名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:36:40.22 ID:tXlx2w6s0
>>144
お前と陰山氏を同じレベルにするな
253名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:36:58.83 ID:OCc62aAeO
小鳥遊(たかなし)さんとかの、熟字訓の場合はどうするのかね?
254名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:37:07.24 ID:9olDFbzC0
>>175
そんな教師は中百舌鳥あたりの小学校に飛ばせ
自分の学校名も書けなくなるぞw

中百ず鳥小学校
255名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:37:17.48 ID:icIbrC8m0
>>239
行列で書いてLU分解して解いてもアリじゃね?

やってること一緒だし。
256名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:37:27.04 ID:jat7+HgI0
>>239
もちろんセーフだよ

中学受験とかするような子は、
xy使えたらラクなのにーって思いながら、周りくどく問題解いてるだろ
257名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:37:46.09 ID:qVW7h9CY0
何年も前から指摘してるだろ。
258名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:37:48.44 ID:SeyYs/Ca0
>>251
朝鮮人はあの薄気味の悪い文字を捨てて、漢字表記に戻せよ。
259名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:37:53.37 ID:dxqfXGoB0
>>218
今は常用漢字だったね
余談だけど個人的には旧字体に戻す方向でいってほしい
260名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:37:58.23 ID:JQagyXIy0
>231

ルビ振ればええやん
261名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:38:06.12 ID:xa1E4w25O
俺の名字も6年生で習うが、画数も少なく、似た字は3年生で習ったし、
2年からフル漢字だった。
だいたい高学年にもなって自分の名前が漢字で書けなかったら
おちこぼれだっつうの。つうか他の漢字が覚えられなくても名前は最優先だろ。
「オレ、名前が書けるようになったから学校はもういいから仕事手伝う」とか
映画や漫画で頻繁に出てくるだろ。

1年だか2年だかで50までの数を習ったが、先生が「みんなで50までカウント
しましょう」と言ったとき、結局クラス全員が先生を無視して100まで叫んだ。
教科書も半端なんだよ、50で区切る合理性がわからねえ。
262名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:38:12.00 ID:POhPutxHO
うお やっぱりいるんだ そういう先生
うちの娘の担任がそうだ
263名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:38:28.88 ID:Xwzoh1rNO
なんか理科の最初の方で天動説教えられね?
264名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:39:37.43 ID:ImeKtLTp0
そもそも学校で習うことなんてたかが知れている。
自分で学ぶ力をつけさせるのが教育では無いのか?
265名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:39:39.75 ID:JsMqzB0n0
>>250
>小学校のテストなら日直が配ったりする。
それは記名前のテスト用紙の話だろ。点数が付いた用紙を日直が配るとか、聞いたこと無い。

>難しい漢字を使って誰が得するのよ。
本人の学習意欲が向上するよ。本人及び関係者が得をする。
266名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:39:52.17 ID:YEGnqjXN0
率直にビビったw
マジかよ
詰込み世代じゃ考えられねー
267名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:40:07.08 ID:1t/WYCjb0
漢字の名前って戸籍名だろ。
だいたい人名と国語教育と混ぜること自体がおかしいんだよ。
習ってる習ってないで決めるな日教組。
功刀さんって人は「刀」ならったらどう混ぜて書くんだよ。
「くぬ刀」か?「く刀」か?
268名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:40:28.32 ID:STKgRh5p0
>>255
文章題ってのは答えだけ出せってわけじゃないからなあ
途中の過程それで書いてもいいのか?
アウトだと思うがなあ
269名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:40:28.43 ID:y75Z26MB0
他人が読めないっていうけど
その子に聞くか先生に聞けばよくね?
270名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:40:41.05 ID:d1SKz9+O0
>>226
名前だけなら簡単なプログラム走らせるだけでわかるよ。

自分の生徒の名前をテキストにコピーして、そこに履修済みの漢字をor条件で
検索かけるだけ。出てきた漢字の生徒の名前だけ気をつければ良いんだから
それほど大変な作業ではない。

もちろん解答用紙の中まではチェックできないだろうけど。
271名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:40:44.57 ID:+haMCDfY0
>>254
大阪市営地下鉄のひらがな表記には引っかかるものがあるね
「なんば」「あびこ」「なかもず」

じゃあ喜連瓜破や野江内代もひらがなにしろと(ry
272名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:40:45.99 ID:X4zlFl8Y0
掛け算の順番問題なんてのもあったな。
小学教師って、なんでしょうもないことで子供の能力を潰すんだ?
273名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:40:59.98 ID:EvMKYSyjO
>>46
小学校の実態はよく分からんが、教組の分会等で「習っていない
漢字で書かせないようにしましょう」なんてくだらん事を
話し合うような馬鹿な小学校は流石にどこにもないと思われw
274名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:41:10.99 ID:iTjGGDiP0
>>254
百舌鳥は大阪の府鳥か市鳥だろ?
知ってて当たり前
275名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:41:21.14 ID:dCEz6i840
>>254
鳳・湊・登美丘あたりでもいいぞw
276名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:41:30.16 ID:Io+RMS9P0
>>248
まじで><

でも北教組の中身は極左テロリストの中核派でいまだに事務所の1階にバリケード築いていて
下っ端の兵隊が2階の幹部に無線か携帯で客を取り次ぐんだよね。
277名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:41:37.15 ID:tb2tyd6h0
>>231
思いやりの意味合いが違くね?
その思考は徒競走でも、みんなで手をつないで同時にゴールしようの思考だね。
278名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:41:43.23 ID:S8nthU2F0
小1の姪がいるんだけど
数ヶ月前に翌日の時間割などを書いた連絡帳を見せてもらった時
もちもの プりんト
と、書いてあって、プリントは全部カタカナじゃないの?と聞いたら
まだやってない字は、ひらがなで先生が書いているよと話してて
違和感があった時の事を思い出した。
279名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:42:04.08 ID:qYAdJKsH0
>>231
在日ちゃんはクラスの子の読めない漢字を聞くことすらできなかったんだね
でも普通はそんなことにならないからね
他人と会話しないのに「思いやり」も糞もないよ


でもそのままでいいからね
はやくほんごくにかえってね
280名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:42:09.51 ID:Tg58PN3G0
俺は相撲とりのシコ名や出身地で、かなりの漢字を覚えたぞ。
麒麟児とか北勝鬨あたりは覚えるまで練習したものだ。
281名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:42:21.87 ID:jpbTzeIj0
DQNネーム、キラキラネーム、エアロネームだった?が使用不能になって、
DQNからクレームが来るぞw
282名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:42:56.66 ID:TqqNWMly0
なるほど、入試答案に自分の名前を書けさえすれば合格できる高校がある、が
都市伝説に思えなくなりますね。
283名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:42:57.57 ID:WoOLShQm0
>>175

>「習っていない漢字を書くな」
そこまで言うんだったら、
深井小学校の「井」も小学校で習う漢字1006字の中には入っていないから、
深い小学校と書いてもらわんとな。
284名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:43:03.12 ID:jat7+HgI0
もう学校は教育の場じゃなくて、
「先生たちがいかに失点せずに雇用を確保するか」
って場になってる感じ…

このマニュアルも、教師の能力どうこう言われる前に、責任回避しておくための方策になってるような気が
285名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:43:16.65 ID:xc6hE43I0
>>228
友達のDQNネームを教えるのがDQNネームの親だったらどうやって教えるんだろう?w
この漢字は本当はこうは読めないんだよ。お前の名前も本当はそう読めないんだけど。かな
286名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:43:38.00 ID:JQagyXIy0
>239

アウト。
ただし先生は授業中に教えた方法を使わないと×にする旨伝えておく必要がある。

287名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:43:45.92 ID:UsKwja/p0
飛鳥とかどうするの?
あ鳥?あす鳥?
288名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:43:46.75 ID:SeyYs/Ca0
>>272
小学校教員養成系に巣食ってる左翼が>>231みたいなことをいって、学生を洗脳してるの。
289名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:43:52.04 ID:EvMKYSyjO
>>57
韓国は日本人の名前は日本語の音に合わせてハングルを当ててたはず。
中国も同じじゃないかな。欧米人の名前はそうだし。
290名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:43:53.69 ID:iTjGGDiP0
>>273
読める子→塾行ってる賢い子
読めない子→塾行けない貧しい子

差別や格差は良くないから習ってない漢字は使用禁止
291名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:44:12.09 ID:STKgRh5p0
ぶっちゃけかげやまのかげの字は異体字だから中学校行ってもアウトなんだけどなw
292名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:44:25.25 ID:y71Drvao0
実際はどうなんだろうね。
293名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:44:26.07 ID:xq7dOUr60
>>69
運動会でお手々繋いでゴールインって良く聞く例だけど見たことないんだけど
そんなことをやっていた時代なんかないんで、なんか研究発表でやってみたとか
特殊な例じゃないの?

一方、習っていない漢字を書かないようにって指導はある程度は理解できる
子供が見よう見まねで書いていても、実は違う字を延々と書き続けることになるってことがあるから
書道とかでもっと字を習うスピードを上げるべきなんだよ
ちょっとづつ習ったって全部確実に覚えるなんて保証はないんだから
もっと早期にたくさん習って繰り返し使ったほうがいい
294名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:44:38.30 ID:ZY80uh5n0
八月朔日百舌鳥(ほずみもず)ちゃん

1年 八月?日百??
2年 八月?日百?鳥
5年 八月?日百舌鳥

どう書くの? 
295名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:44:45.62 ID:c7uN4r1j0
ほんとかよ
伝聞の伝聞だから
真偽は定かじゃないだろ
ゆとり教育の象徴的事例の
運動会でお手手つないで
みんなでゴールも
実際には無かったし
296名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:45:01.17 ID:POhPutxHO
漢字検定を受験してみましょう
とかいいながらここの先生が勝手に
使っていい漢字を制限してるんだから
矛盾してるわ 娘の学校は
297名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:45:23.94 ID:dCEz6i840
>>271
南海「中百舌鳥」、泉北高速「中もず」、地下鉄「なかもず」

>>287
国語では習わないけど6年社会科(歴史)では漢字で書くよう指導されますw
298名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:45:40.42 ID:+P0+rX870
日本で飛び級なんて夢のまた夢
299名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:45:49.74 ID:jat7+HgI0
>>278
カタカナもかよww
すげーなw

今の学校は、教師がとにかく子供の方に合わせんだな
「先生はわたしの知ってない字を書けるからすごい」みたいな尊敬は、これじゃ生まれんなw
300名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:45:51.62 ID:HaWCxB0T0
日教組の破壊工作wwww
301名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:46:01.64 ID:+haMCDfY0
>>275
むしろ上神谷でw

大阪って当て字の地名多いから
こんなことやってたら学校名すら書けなくなるのにな
302名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:46:34.35 ID:JQagyXIy0
>293

見よう見まねで書いて、書き順が間違っている文字は、綺麗にはやくかけないからいずれわかる。
その時に教師が指導すればよい。

というか、本当は親が指導するべき。
で、それを学校が邪魔するべきではない。
303名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:46:44.74 ID:d1SKz9+O0
「読み」はどうなるんだ?もちろん教えてもらうまでは使っちゃいけないんだろうけど、
そうするとキラキラネームの子供は漢字そのものは教えてもらっても「読み」は教えて
もらってないから、当然使っちゃいけないんだよな?永遠に。
304名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:46:48.58 ID:GMNeJ+E80
>>270
>名前だけなら簡単なプログラム走らせるだけでわかるよ。

「習ってない漢字を使うな」という指導を、
名前に限定するなら、
 漢字で自分の名前を書ける子供に、ひらがなで書けと指示することで、
 どこにブレーキがかかるのか?
 ということになるし、

名前に限定しないのなら、
 教師は小学校で習う漢字を学年別にすべて暗記する必要があって、
 >もちろん解答用紙の中まではチェックできないだろうけど。
 ということになる。
305名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:46:50.29 ID:47yI1c5H0
自分の名前くらい漢字で書けるのは当たり前だろ。
キチガイみたいな教師はさっさとクビにしろよ。
306名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:47:03.57 ID:3hDWebaFP
読み書きそろばんみたいな
反復練習は塾ではやらないんだけど
なんか勘違いしてる奴多すぎだなぁ
そういうのは家庭でやるべきこと
307名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:47:06.38 ID:Ha20CKGLO
やっぱり日教組はいらない。
ちゃんと漢字を書けるようにすべき。
308赤色灯 ◆Cgy2SeZ7R6 :2012/03/01(木) 23:47:12.62 ID:hopCUft40
こういうクズ教師を排除するために橋下さんは押されてる。

期待してます。
309名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:47:27.74 ID:AQ7LohTr0
これゆとり教育の指導要領でそう決まってるってことなのか?

警察署や公共施設の名称看板をひらがなにするのそろそろやめてほしい。
全部ひらがなにしてるよね、この20年ぐらいで。

漢字の情報伝達能力は高いよ。
ハングルだけにしたせいで、朝鮮国家は科学技術で勘違いだらけになってしまった。
表音が同じでも,意味が違う言葉はいくらでもある。
漢字ならばそれがすぐわかる。
310名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:48:05.50 ID:o1HO0Ceq0
>>293
>ちょっとづつ習ったって全部確実に覚えるなんて保証はないんだから

だよなぁ。
習ってない漢字も、どんどん遠慮せず使わせるべき。
311名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:48:31.75 ID:8L3JuoYZ0
>>295
ほんとだよ。
うちの子も「習っていない字ひらがなで書け」と言われる。

感想文や文章問題など、赤ペンでなおされまくり

一方で。学校全体で漢検を受けるというような取り組みをしてる。
312名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:48:34.21 ID:iTjGGDiP0
>>293
お手手つないでゴールは知らんが
28歳の俺が小6の時に、運動会の徒競争が出席順から事前に測ったタイムの近いメンバーで走らされた
これだと同じレベルのグループの最下位は絶対に最下位になる
やる前から結果が分かってる。ひとつグループがずれたら1位にもなるし最下位にもなる残酷なルール
313名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:48:42.60 ID:JsMqzB0n0
>>305
>キチガイみたいな教師はさっさとクビにしろよ。

みんなそう思ってるから橋下の人気が凄いんだ。
船中八策さえなければ国政に行ってほしい人材だったんだが。
314名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:48:59.54 ID:y75Z26MB0
>>285
どうなんだろうね?w
まあでも文章には使わないけど
名前ではアリなんだよって事だからねえ。
そこまで難しい説明でもないような。
315名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:49:02.02 ID:bSCe2kBt0
>>1
日本語にはブレーキをかけ、英語にはアクセルを踏む、か。
何がしたいの?
316名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:49:26.43 ID:X4zlFl8Y0
>>290
俺個人は逆だな。貧乏だからこそ上の学年の字まで覚えた。
おもちゃとか漫画とか買ってくれる家じゃなかったから、
ヒマな時にすることと言ったら、
5歳上の兄が使ってた教科書を読むしかなかったから。
317名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:49:27.78 ID:4bEgCc6B0
簡単そうな漢字を試しに読ませようとすると
「まだ習ってないから」
って考えようともしない
間違えば自尊心が傷付くのはわかるが…
318名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:49:35.52 ID:ZC8bpGSm0
日本人の能力を低下させるための日教組の陰謀だな
319名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:50:20.65 ID:ub/7zmr+0
DQNな読み方する名前が増えてるから、完全否定は出来ないんだよな。

いっそのこと、「この読み方は間違ってます」ってはっきり教えちゃうのも手かも?
320名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:50:21.42 ID:4DWLaoST0
こうやって習わない漢字は使わないと指導する事によって子どもは空気を読むことを学習する
321名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:50:27.54 ID:o1HO0Ceq0
>>311
>感想文や文章問題など、赤ペンでなおされまくり

意味が分からない。
先生というのは、間違ってる答えを直すものじゃないのか?
322名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:50:54.04 ID:xq7dOUr60
>>272 極端に言うと
昔はやり方を習ってどうしてかは自分で考えろ って方針が主 詰込みで批判されたやつ
今のゆとり教育では思考力を育てるってことで考え方を習う 詰込みへの批判からこうなったんだが
ところが逆に考えが制限されてしまうことになっちゃったんだな、
できない子供はやり方じゃなくて考え方を丸暗記するようになった
誰も考えなくなったわけだ 
まあ100%その方法でってことでもないからあくまでも極端に言うとってことだが
323名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:51:07.11 ID:xc6hE43I0
>>319
クラスの半分くらいが自分の名前が間違ってる事態になるなw
324名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:51:16.88 ID:MWZKd8ki0
>>318
そうとしか思えない
325名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:51:32.56 ID:jpbTzeIj0
自分の名前でも学校で習わない漢字は使うなと言ってる先生の名前が
「渡邊頌一」とかだと面白い、名札などちゃんと書いてあったらなお面白いw
326名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:51:47.71 ID:7obV02Q70
もしかして教えてない漢字が読めない教師がいるわけではないだろうな
俺が小学生だった時、高校の数学を勉強してた秀才がいて、教師に一目置かれてたが
普通に小学校の授業を受けてた賢い奴だったが、今はどうしているのか、今回の件、
どう思ってるだろうか?

327名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:51:59.94 ID:jat7+HgI0
やっぱり文科省が中央集権で管理統制してるのがあかんのかな

それこそたとえ難読字でも、自分の住んでる地元の街の名前は真っ先に書けるようになる、
ってのが自然だよな
自分の名前、親の名前、友達の名前、そういうとこから書けるようになるのが天然自然のはずなんだが、
そうじゃなくて、全国一律平均のマニュアルの方に合わせなさい、っていう
328名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:52:06.90 ID:STKgRh5p0
>>312
>28歳の俺が小6の時に、運動会の徒競争が出席順から事前に測ったタイムの近いメンバーで走らされた
>これだと同じレベルのグループの最下位は絶対に最下位になる
>やる前から結果が分かってる。ひとつグループがずれたら1位にもなるし最下位にもなる残酷なルール
何でこういう結論になるか分からん
競馬で言うならオープンはオープン同士、未勝利は未勝利同士で走らせるってことだろ?
実力近いんだから「やる前から結果が分かってる」なんてことないじゃないの
329名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:52:37.04 ID:o1HO0Ceq0
>>312
>やる前から結果が分かってる。ひとつグループがずれたら1位にもなるし最下位にもなる残酷なルール

惨酷だからなんなの?
競争が惨酷なのは当たり前だろ。

甘ったれの脳内お花畑は死ねよマジで。
330名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:52:42.85 ID:8L3JuoYZ0
>>321
意味がわからないでしょ。

漢検の集団受験も一方であるから、できる子はどんどん先取りしてて
1学年上2学年上の字も完璧に書ける。
でもうっかり書くと直される。

あとね
先に九九を覚えた時も、すげーぐちゃぐちゃ先生に言われたよ。
きちんと習う前に覚えても意味がないとか何とか…
331名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:52:55.58 ID:iTjGGDiP0
ひらがな、カタカナ、漢字まで読み書きできるのが優秀な日本人なのに何故、才能を潰そうとする?
332名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:53:15.49 ID:Dn+n79Wr0
>>311
こんな指導してたら社会に出ても指示待ち無能社員になっちゃうよね
自主的に前に出たら叱られるトラウマ
333名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:53:20.26 ID:c7uN4r1j0
>>311
それって
上からの通達か
その教師の独断か
どちらなの?
334名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:53:23.92 ID:wLyJnje+O
>>319
「漢字は名前に使う時だけは好きな読み方をしても良い特別ルールなんですよ」
だな
335名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:53:44.67 ID:EvMKYSyjO
>>163
そもそもハングルの基になった訓民正音は、漢字との併用を
前提とした文字のはずなんだがなあw

ハングルだけで書いたら同音異義語の区別が出来なくなるから、
ハングルオンリー文というのはネイティブである韓国人ですら読みにくい代物になってしまった。
韓国人の約13%は、ハングル表記の長文を読めない広義の文盲状態なんて話まで。
336名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:54:33.18 ID:+haMCDfY0
>>327
塩竈市は「竈」をちゃんと書けるように教えていたはず
337名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:54:34.43 ID:cHf2wkXK0
先生がドキュソネーム読めなくて困るから
あえて平仮名で書けって言ってるんじゃないの?
338名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:54:34.89 ID:xq7dOUr60
>>312
タイムの近いメンバーで走ると記録が良くなるんだよ、知らないの?
339名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:54:50.91 ID:o1HO0Ceq0
>>330
>きちんと習う前に覚えても意味がないとか何とか…

その先生は、きちんと教える能力がある人間は、世の中に自分しかいないと思ってるんだろうか?
なんたる傲慢。

真正のキチガイだな。
340名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:55:02.59 ID:f40f76sQ0
>>309
>これゆとり教育の指導要領でそう決まってるってことなのか?
YES
ゆとり教育を廃止しても文部科学省が習っていない字の使用禁止を生徒に求める
これは算数にも言える事で小学生が極関数を使って正解を出したら全て×の0点
塾が流行るわけだよ

信じられない話だが日教組は「生徒自身の名前くらい漢字で書かせてやれ」と
正論で文部科学省と対決姿勢を貫いている
341名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:55:58.53 ID:Nm/mY8nl0
教師の権力維持のための統制だろ
自由は許さず支配下に置く
342名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:56:01.73 ID:tQmVJwZQ0
うーんw
なんか・・違う気がする・・・。

ここの議論でもやや論点がズレてるような気もする・・。
>書ける漢字を書かせないという “ブレーキをかけること”への反発でした。
そこの部分だけを考えるとブレーキをかけていることには、さほどならない。
なぜならば、自分の名前に使われている漢字を覚えているにすぎず、その名前の漢字の
読みや使い方を覚えているわけではないからである。
だから、その部分における影響は限定的。

それ以外の部分を考えるのあれば、子供が書けるようになった時点で漢字で書かせるべきだろう。
それは、習っていない漢字だと他の生徒が読めないという指摘があるが、それはそこまで問題にならない。
クラスメイトにしても人の名前にしても、それは漢字を読むという覚え方もあれば、その友人の名前を聞いて覚えるというのが
先行するからである。毎回、その友達の名前を呼ぶ時に、相手の名前を読むのだろうか?
そんなことがあるはずがないw耳で覚えるから問題ない。
さらには、友人の名前で自然と漢字を読めるようになるという効果もある。
これは、ここのスレでも指摘されているが昨今ではDQNネームというのがあるので
そこに関しては効果が期待できない。

個人的には、本来ならば自分の名前くらいは漢字で全部書けるようになりましょうという教育が好ましいと思う。
自分の名前というのは書く機会も多いから。
漢字で書けない場合にひらがなを使ってもいいということにしたり、上にふりがなを
書くということで対応すればいいだけの話し。

343名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:56:15.26 ID:y75Z26MB0
>>330
その教師の実名挙げて裁判ざたにしても良いレベルだと思う。
344名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:56:31.37 ID:iTjGGDiP0
>>328-329
お前らみたいなノロマには優しいルールだよな
すまん配慮が足りなかった
>>338
運動会でタイム競ってどーすんだよw
345 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/01(木) 23:56:36.15 ID:LsSluGLzO
>>250
それは全く問題無いね
小学校のテストには○年×組△番とちゃんと出席番号の記入欄があったから、もし名前が読めなくても日直は間違いなく答案を持って来てくれたはず
346名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:56:49.01 ID:wLyJnje+O
>>331
漢字とひらがなカタカナの密度が違うせいで、日本人の子供は視力障害(近視)とかになりやすいんだっけか
視力を犠牲にしてまで全部しっかり使おうとする気概は守らないといかんな
347名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:57:01.25 ID:o1HO0Ceq0
>>335
>韓国人の約13%は、ハングル表記の長文を読めない広義の文盲状態なんて話まで。

日本でも、日本語の長文を正しく読めない大学生とか普通にいるよな。
どうしてこうなった。
348名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:57:13.25 ID:A4mwKLMs0

小2の息子も学校 (鹿児島)から漢字を使わないように言われました。一生懸命練習してたのに、何か変ですよ。
349名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:57:15.67 ID:y71Drvao0
これって、新一年生のための持ち物のことでしょ。
2・3年から言われなくなるよ。
350名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:57:30.18 ID:xc6hE43I0
>>334
その教え方したらDQNネームの子は絶対DQNネームになりそうw
351名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:57:54.24 ID:STKgRh5p0
>>340
>信じられない話だが日教組は「生徒自身の名前くらい漢字で書かせてやれ」と
>正論で文部科学省と対決姿勢を貫いている
別に信じられない話じゃないだろ
ゆとり教育推進派は曽野綾子とか三浦朱門とかあっち系だし、
「貧乏でも能力によって上を目指せる」ってのは日教組の思想にあってる
352名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:58:19.79 ID:jat7+HgI0
>>330
ほんと意味わかんねえ…

だって、どんどん分かるようになる、っていうのが勉強の一番楽しいとこなのに、
そこを潰すような真似してどーすんだ
そんなんじゃ勉強楽しくなくなっちゃうぞ

俺が小学生ぐらいの時は、読みたい奴は先にどんどん教科書読んで進んでいいぞー、とか言われたけどなあ
353名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:58:47.49 ID:omc9QnIi0
うちの娘が小1の時の担任がこれだった。
習ってない事はやってはいけないって感じで、修正するのにえらい時間かかったな。
354名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:58:54.69 ID:pM80rQSB0
>>316
偉いな。
355名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:59:11.86 ID:o1HO0Ceq0
>>344
競争が惨酷なのは当たり前だろ。

お前らみたいなノロマには優しいルールだよな

???

繋がりがまったくわからない。
いったい君の頭の中で、どんな論理が展開されたんだろう。
356名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:59:35.62 ID:+haMCDfY0
>>348
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
鹿児島なんて常用漢字外の苗字だらけじゃん

今給黎さん、飯牟禮さん、假屋崎さん、○薗さん、○迫さんは
いつフルネーム漢字で書けるようになるの?w
357名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:59:39.43 ID:ZY80uh5n0
>317
あー、ウチも同じ。習ってないことはやっちゃいけないと思ってるよ。
教師がどう考えようと、間違いなく自分で考えたり調べたりする意欲にブレーキがかかってる。

小学2年の娘なんだけど、算数の教科書見たら、時間の計算のところを飛ばして次に進んでた。
「なんでやってないの?」
と聞くと、「この字(「時」)をまだ習ってないから」だって。

どうかしてる。

358名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:00:03.48 ID:vkHBvAKX0
>>15
日教組の連中は
ぜんぶ校長に押し付けるだろうなw
359名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:00:04.89 ID:STKgRh5p0
>>344
別に煽りはどうでもいいんだが、「やる前から結果がウンヌン」ってのはどういう意味かだけ教えてくれ
360名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:00:36.53 ID:3oi8S8rw0
マニュアル化の弊害
361名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:00:36.88 ID:BsYbu/mc0
>>336
そういう自治体は偉い

子供も、たとえ一般には難しくとも、自分に関係ある字の方が
漢字ドリルにあるだけの、簡単だけど無機質な字より覚えやすいもんね
362名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:01:02.42 ID:xq7dOUr60
>>340
>これは算数にも言える事で小学生が極関数を使って正解を出したら全て×の0点

ん〜、極関数ってなに?ってのはおいておいて
算数では課題というのが合って、たとえば九九を覚えましょうってときに足し算でできるよって言っても意味ないわけ
そこでは九九の練習をしましょうって課題なわけだから
総合問題を知識を駆使して解きましょうっていう課題なら何使ってもいいんだけど、そのへん区別ついてる?
363名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:01:39.09 ID:rhLGioXP0
掛け算の順番でバツになったりするのとかと同じぐらい
バカバカしいな。なんなんだろ。
364名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:01:44.86 ID:zaj+q6fC0
>340

待て待て、指導要領には「書いてはいけない」なんて書いてないだろ。
365名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:01:48.57 ID:yhlEhf1K0
学校で習ってない漢字を使ったら駄目なのに、塾では学校で習ってない事をバンバンやらされるんだから
矛盾してるよな。
366名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:02:28.08 ID:RDlQ7VrX0
ほんと教師って嫌われてるww
2ちゃんって一つの事例をさも世の中全部そうだと思っちゃうから怖いよね。
そんなゴミ脳で教育を語る国士ww

今時読めないDQNネーム全部教られんだろww
読めないのにどうやって教えるんだよww

367名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:03:27.80 ID:o1HO0Ceq0
>>362
>そこでは九九の練習をしましょうって課題なわけだから

出題者の意図がどうだろうと、正解は正解だよ。

どうしても九九を使わせたいなら、問題文にその旨を明記しておくべき。
「〜〜を求めよ。
ただし、九九を使ってこのような計算方法で答えを導くこと。」
とでもな。
368太陽にほえるな!:2012/03/02(金) 00:03:36.17 ID:j6Siw+9fO
これは知らなかった…

ゆとり過ぎて、今の子供が可哀相だわ(´・ω・`)
369名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:03:37.76 ID:TyMbg/HY0
心太くんは一生ひらがなでもいいと思うんだ
370名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:03:44.50 ID:xc6hE43I0
>>365
完全に学校いらないな
幼いころに理不尽を知るために必要か?
371名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:03:54.98 ID:ktN6FbC80
>>362
「九九を一気に全て言えるようになりましょう」と言う課題が出た時に
頭の中で足し算しながらクリアした俺が来ましたよ。
372名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:04:11.48 ID:bZRozUAP0
前スレ rVeinrHL0 お前は本当の馬鹿だな
373名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:04:38.28 ID:EHoQYXTB0
先生「『愛』 この漢字は あい、いと(しい)、かな(しい)、
   お(しむ)、め(でる)、まな と読みます。」

鈴木 愛姫菜「センセー 私の名前の読み方が入っていません」

先生「えっと (スズキ マナヒメナだっけ?)鈴木さんのお名前は・・」

鈴木 愛姫菜「ラブヒナです。愛ってラブって読むんでしょ。」
374名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:04:58.65 ID:45zekwd/O
1980年代に小学校生活を送った俺の頃は小3くらいで
自分の名前を(習ってない字でも)漢字で書けるように、っていう
指導だったような気がするがなぁ@東京区部

これをうちの子供にあてはめると中学に上がるまで漢字で
フルネームが書けないことになってしまう件w
375名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:05:02.98 ID:wLyJnje+O
>>362
九九を覚える授業中に足し算使えって話じゃなくて
九九でも足し算でも答え出せる問題なのに、安易に
「かけ算じゃなきゃ絶対ダメ!答え合っててもバツ!」ってのはどうかって話じゃないのか?
376名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:05:26.68 ID:icIbrC8m0
>>371
それはサヴァンの領域じゃね?
377名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:05:45.20 ID:hBK3R5+M0
>>357
習ったところを全部やったら習ってないところに進んでもいいんじゃね?
教科書の順番どおりに習ってないからなんなの?

>>364
ゆとり教育導入当初は歯止め規定があった
途中でこれは歯止めではありませんて修正したけどな
378名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:05:45.30 ID:LxvvJI6/0
そもそも、九九って丸暗記だろ?
詰め込み教育イクナイ!!
いちいち頭の中で足し算して、自分の頭で考えて答えを出すべき!!
379名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:05:54.23 ID:n+hCG6se0
>>366
いや
これが極左の巣窟で拉致被害の多い立命館って事が問題なんだよ。
380名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:06:12.16 ID:iTjGGDiP0
>>371
クリアした瞬間、みんなが拍手してる姿が目に浮かんだ

で、実際はどうだったの?
381名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:06:58.03 ID:dzNf28Wni
>>366
名簿票にふりながつけるだろふつー
バカですか?
382名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:06:58.97 ID:8Zlgge0E0
そういえばふと思ったけど、英単語覚えるのに
ローマ字読みで覚えるよな。
でもあれ先生は教えないよな。
383 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/02(金) 00:07:34.77 ID:nwzphhsPO
>>265
いやいや漢字や計算問題の小テスト(ワラ半紙の奴)なんかは、日直や班長が先生から受け取って皆に返したよ
さすがに正式なテスト(オフセット印刷の奴)は先生が直接渡してくれたけどな
で、その小テストの平均点が最低の班は連帯責任を取らされたりしたよ
全員でトイレ掃除をさせられたりしたw
384名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:07:43.13 ID:IJuCpTJv0
小学生の時に読んでいた本の難しい漢字にはルビがふっていたから読めたな
それでわりと漢字もおぼえたしな
ルビが少なくなったのは写植屋が活字を拾うのが面倒くさがるからだと山本夏彦が書いていた
今はコンピューター編集だからルビ振ればいいのだ
385名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:07:51.14 ID:cM+hgCenP
運動会だけどさ
うちの上の子も足は速い方なのにトップグループに入れられてるからいつも3位か4位
足の遅い下の子が1位だったとか言ってホクホクしてるのを、
速いはずの上の子が恨めしそうに見てるのはやっぱりやるせないよ
一度も1位になれずに終わった
386名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:08:21.13 ID:P3+ediIg0
歯止め規定は日教組の方針だと教わったが・・・
教えてくれた先生は日教組のクセに歯止め規定を無視していたけど。
387名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:08:30.75 ID:4jnWH2uY0
>>129 
サンクス、中国人からしたらわざわざ日本語読みを母国でやらないですよね
388名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:08:46.34 ID:hBK3R5+M0
>>382
ローマ字読みで覚えるなんてしねえよ
一部英語が不得意なやつはそうするやつがいたけど
冗談だと思ってたら本気だとわかって不思議だった
389名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:08:57.39 ID:fKoHY4z30
>>375
例として正しいかは置いといて、
高校の問題は別解ってのが普通に認められてる。

習った範囲内で別解があるなら、それは全く問題ないね。

もちろん、先生に九九や単位の概念など、別に教えたいエッセンスがあるなら、
一刀両断に間違いだと切り捨てるのではなくて、
そっちの方に誘導していくのがよいのではないかな?

まあ、子供は頑固だから、別解出してきたら諦めて、
別の問題出した方が早い。
390名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:08:59.28 ID:S463LA4h0
日教組が多いらしい三重の出身だが、こんなの言われたことなかったな
むしろ、自分の名前を漢字で書けたらプラス5点とかあった気がするわ

やたら漢字好きな先生だったからかな……。
391名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:09:19.47 ID:DSBquJw80
ハングル文字を許可するニダ
392名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:10:11.75 ID:D4yXCZ0zO
教員の友達から聞いた話だと、
特に低学年時に漢字の筆順が曖昧なまま習ってない漢字を書くと、
後々修正が効きにくくなるというのもあるらしい。
筆順は字を美しく書くためにあるとも言うし、
日本人として正しい筆順を身につけさせたいというのはまあ理解できる。
親が正しい筆順で名前を書くようにしつけられればいいんだろうけど。

あと、習ってない漢字でキラキラネームなんか書かれると、
配達係の子が困るからっていうのが結構大きいらしい。
393名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:10:23.90 ID:yhlEhf1K0
>>385
>>312と同じ状況ですね。わかる人にだけわかってもらえたら十分です
394名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:11:11.25 ID:LxvvJI6/0
>>385
理不尽だと思ってる?
でも小学校で頭の良かった子供は、高校や大学で同じレベルの連中と一緒になったとき、
まったく同じ体験をするんだよ。
395名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:11:25.11 ID:p6K2jD9gP
人権侵害にあたると思われ。
396名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:11:43.28 ID:fKoHY4z30
>>388
発音記号って、あまりしっかり習った覚えないけど、
それで英語の発音覚えるのはあまり問題視されないね。

俺が授業聞いてなかっただけで、ちゃんとやったのかもしれんが。
397名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:11:46.68 ID:GoCHaB6ZO
習ってない字をうろ覚えで書いてみて間違いを直された思い出があるが
そういう挑戦って大事じゃないのか?
398名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:12:02.32 ID:ftoMJqxT0
小学校の頃勉強サボってたから九九とか覚えてないし毎回計算してる
7×8=8×10-7×2=56みたいに
399名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:12:04.05 ID:ktN6FbC80
>>376
そんなに難易度高いか?
口で「4の段いきます、四一が七、四二が八・・・」と言いながら、
脳内で「4+4=8、8+4=12・・・」と計算を続けるだけだぞ。
400名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:12:09.68 ID:eCv7bfiL0
へんなきょういくだな
いったいにほんのきょういくはどこにむかってくのやら
まぁばかなきょうしがふえたのがまずもんだいだな
いまのきょうしぜんいんもういちどふるいにかけて
だめきょうしはきってしまえ
401名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:12:14.67 ID:mrEfTcah0
マジで日教組解体しろ!
あのクズ組織がある限り、日本の教育は壊れていくばかり


402名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:12:15.75 ID:nNd9lJ0H0
>>386
>歯止め規定は日教組の方針だと教わったが・・・
少なくとも与党が賛成しなきゃそういう規定はできないだろw
全部「与党の方針」で差し支えない
403名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:12:49.78 ID:7vT/abVA0

><最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を使ってはならないと先生が指導するという。>>.
>
>「これまで教師がよかれと思って指導してきたことが、保護者目線で見るとズレていることがあるんです」


教師がこれを本気でよかれと思って指導してるのかいな
404名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:12:59.83 ID:SWb8y3kU0
>>375
例えば、どんな問題?
405名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:13:15.02 ID:ftoMJqxT0
>>398
7×10だった
406名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:13:44.78 ID:ne4aVGuO0
以前盛り上がった小学生向けの問題についてのスレ:

 8人に6本ずつ鉛筆を配ります。
 鉛筆は何本必要ですか?
 計算式も書きなさい。

 誤 8×6=48
 正 6×8=48
407名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:13:52.78 ID:yhlEhf1K0
>>394
それは自分で選んだ道だろ?
運動会は年に一度の晴れ舞台。勉強は苦手でも運動で目立てる唯一のチャンスを潰してるんだから
問題だと、個人的には思う。
408名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:14:25.43 ID:PoHCvKi00
平成うまれだけどそんなこと言われたことないなー
409名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:14:40.45 ID:hBK3R5+M0
>>407
目立つチャンスってそいつらに勝てばよかっただけじゃないの?
410名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:15:11.22 ID:0K6p3bMfO
ふと思ったんだけど、DQNネーム付けられてるガキなんか、かえって平仮名のほうがありがたくない?

あんなクイズみたいな当て字を漢字で書かれたら、間違った読みを覚えてしまいそう
411名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:15:40.23 ID:sX8iX0ZR0
>>392
詭弁だろう
書き順教えてやればいいだけだろ
どうせ4文字程度だし
1日に1人教えても日数なんてしれてる
412名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:15:42.15 ID:dzNf28Wni
>>398
なんかややこしいことしてるな、、そんなことするなら今からでも九九の勉強した方がいいかもしれんぞ?(逆に頭使って老化防止の効果は、、微々たるものか)
413名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:15:43.62 ID:nNd9lJ0H0
>>389
いや、話の流れから言って習ってない範囲の別解の話だろw
414名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:15:44.53 ID:IzikTqRq0
子供の能力を伸ばす仕事なのに
潰すようなことしては駄目だな
415名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:16:01.23 ID:cM+hgCenP
>>394
理不尽とまでは
ただ一度くらい1位とるとこ見たかったなと
運動でしか目立てない子だし
俺自身は遅かったけどビリでなければ満足で過ごしてきたから、
遅い子に気遣う必要を感じないし
まあいいんだけどさ >>312の気持ちはわかるなと
416名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:16:03.76 ID:SWb8y3kU0
>>399
難易度は高くないけど・・あまり意味がない・・
丸暗記するのが目的であって、計算するのが目的ではないから・・。

4 4+4=8 8+4=12
こういうことも脳内でやるのは簡単だけど、それはあくまで4の段を順番に
答えていく場合でしょ?

4×9=?
という質問をされた場合には、掛け算を丸暗記している場合には
1つの処理で終わるから、解答までのスピードが早いけど
足していくとなると9つの処理になるから、格段に処理スピードが落ちるよね・・
417名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:16:13.76 ID:GoCHaB6ZO
>>407
モンペ様がいらっしゃったぞ
418名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:16:23.80 ID:LxvvJI6/0
>>407
>それは自分で選んだ道だろ?

これを自分で選んだ道というなら、君の子供だって、普段は足の遅いふりをしておき、
晴れ舞台で本気を出すという道を選ぶことだってできたんだよ?

あたかも、小学校で頭の良かった子供が、挫折を味わいたくないがために、
レベルの低い高校を選択して、お山の大将を気取るようにさ。
419名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:16:28.70 ID:Q2HLmKIM0
いつから学校は自主的に学ぶことも禁止する場所になったんだよ
間違ってたら指摘してなおしてやればいいだろうが、ほんとつかえねーな
420名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:16:29.51 ID:ftoMJqxT0
>>406
めんどくせえw

当然
48=6×8
みたいな式もダメなんだろうな
421名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:16:36.26 ID:8k67Tvi90


 てか、大阪にハングルで名前を書かされる公立小学校があるんでしょ?

 ほんで、習っていない漢字は駄目なんすか????

422名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:16:45.74 ID:VYOX4I5FO
つくづく日本の教師って腐ってるな
423名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:16:49.07 ID:HMPlqt5bP
九九の答え81個を
全部足したらいくつ?
小1だけど塾でこんなのやってたわ
424名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:16:50.78 ID:ktN6FbC80
>>407
レベルごとに分けて競争をするのなら、上のランクに参加できることのほうが
名誉だと俺は感じるけどなあ。

サッカーやってたとして、J2で上位になるのとJ1下位とどっちが嬉しい?
425名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:16:54.61 ID:wecVk4SL0
教師が漢字読めないんでしょ!
426名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:17:16.99 ID:sfZW1T6kO
>>404
「お皿が二枚あります、それぞれりんごが二個ずつのってます。全部でりんごはいくつでしょう?」
427名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:17:18.82 ID:QwZLICDx0
>>406
6本を8人に配るから6×8の順で書けだっけ
アホすぎるわ
428名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:17:23.86 ID:hTwqYgr10
そーゆー理不尽を味わって空気を読むことを学習するんじゃないの?
429名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:17:32.27 ID:cz82mvGf0
そもそも子供に漢字で書かないでどうするって思うけど。
ふりがな振るのが面倒くさい
それが本音では?
サボリ癖が抜けませんねw
430名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:17:33.92 ID:bvrUDaNB0
>>406
算数の授業で国語の授業をやりたいんだろ
小学校はそういうの仕方ないよ
431名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:17:35.02 ID:yhlEhf1K0
>>409
自分の子供にもそう言ってやれ
432名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:17:43.49 ID:egtYJSZ10
最近じゃなく30年前から「自分の名前でも漢字禁止」だったぜ。
433名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:17:56.10 ID:hBK3R5+M0
>>396
発音記号はいつからか習わなくなったんだよ
もっとも昔も覚えてくださいって渡されただけだったんだけど
英語は金持ちのものだと思ってたなあ、ネイティブの教室に通ってるやつらとは差があった
今は英語の先生はみんな英語話せるし、電子辞書は発音してくれる、うらやましいよ
434名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:18:12.79 ID:1iTH7X+Z0
教育課程に無いハングルで名前書かせるのは…大阪でしたね。
435名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:18:18.78 ID:wFXlVT+10
実際本を(仮に漫画だとしても)読む子なら習ってなくても知ってる時は多いはずで、
どの漢字を習ってどの漢字を習ってないかなんて覚えてられないだろう
かくいう教師だってどこまで教えてるか正確に把握してるわけでもなかろうに
436名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:18:37.28 ID:8Zlgge0E0
>>407
陸上競技って普通にそういうルールなのだが。
最速の組みに入ることを目指し、その中のトップを目指す。
何がどう理不尽なんだ?
437名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:18:55.34 ID:B4eb8wH/0
そんな学校ねえだろ
うそうそ
みんなが一等賞の小学校も結局見当たらなかった
438名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:18:56.77 ID:/hX+RKEf0
りっちゃんは赤掛かった京大の教授がスピンアウトして作った大学と
卒業したやつが行っていた。だから未だに教授連は赤掛かってるから
レポートもそう言う指向で書かないと通してくれないらしいとか言っていた。
ほんとかおい?
439名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:18:59.69 ID:P3+ediIg0
>>422
全員が腐ってる訳じゃないよ。念のため。
ただ、腐った教師に一度も当たったことが無い人って少数派だろうな。(私立に行った人を除く)
440名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:19:01.32 ID:SWb8y3kU0
>>398
嘘っぽいなww
7×8=の後に掛け算使ってるじゃんww
441 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/02(金) 00:19:20.19 ID:00swzNDF0
そういえば長男は習った事ないことやることにかなり抵抗してたな学校でなんか言われてたのかな
公立だと先取りしてる子いるとやりにくいんだろな
小学校でも選択肢がある地区がうらやましいわ田舎だと選択肢なんてないからねぇ
442名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:19:28.43 ID:DwX14z2n0
馬鹿教師が増えすぎて漢字が読めないから
屁理屈を言って、漢字規制してんじゃねーの?
アホ過ぎて言葉にならない
443名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:19:53.33 ID:LxvvJI6/0
>>415
>ただ一度くらい1位とるとこ見たかったなと

結局のところ、
「学校は、俺の子供に有利なルールで運動会をやるべきだった」と言ってるに過ぎないのさ。

まぁ親なんて誰だってそんなもんだと言われればそうかもしれんがw
444名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:20:24.44 ID:LLbZgLEd0
随分とアホな指導をしてるんだな
これが教育委員会の結論か
445名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:20:37.36 ID:wiDKEBId0
>>432
30年前小学生だったが自分の名前習ってない漢字で書いても何も言われなかったぞ
むしろ習ってない漢字とか知ってたらほめられたわ
446名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:20:41.51 ID:UiRUfFFb0
>>392
筆順のような後付で作ったものを強制させようとする時点でおかしい。
そもそも漢字成立時にそんなものはない。
447名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:20:41.79 ID:fKoHY4z30
>>426
2^2=4で4個です!
448名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:21:07.83 ID:hBK3R5+M0
>>427
たぶんその教師は単位を理解していないのと
積ってのも理解していないな

>>443
子供に迎合して子供の価値観になっちゃってるんだよな
子供のままの親が多いこと
449名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:21:15.46 ID:PoHCvKi00
>>440
数が大きくなると難しいんだろう、たぶん
450名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:21:30.61 ID:cz82mvGf0
>>421
中学で韓国民謡とかK−POPをブラスバンド部かなんかで演奏させているのは最近知った
枚方の中学校ってそんなとこばっか?
451名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:21:31.97 ID:bvrUDaNB0
そんなことより、
ゆとりが入ってきてから2ちゃんねるがバカの巣窟になってるんだけど
ゆとりって自分の感性が第一で否定されたことがないから、
いちいち言い張ってウザイんだけど.
ココが間違ってるんだよって教えてあげても認めないのがゆとり。
452名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:21:48.65 ID:HMPlqt5bP
こういうどうでも良い事より
学校の図書館が週に2日しか開かない事をどうにかして欲しい
本よみゃ漢字なんて覚える
453名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:21:58.17 ID:N+MTdosV0
いるいるアホな教師
アルファベット小文字のa
の書き順にこだわるような奴
454名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:22:10.86 ID:SWb8y3kU0
>>426
なるほどw
たしかに掛け算でも足し算でも答えでるねw
どちらも正解だわw
455名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:22:45.95 ID:1BffFDp2O
30だけど小学校のときこれだったよ
自分の名前の漢字を習うと書ける漢字が増えていく
変なのwと思いつつ自分の名前の漢字が教科書に出てきたときは「やっと解禁だ」という気持ちで嬉しかった
二十歳でおおっぴらに酒飲める、みたいな気分
456名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:22:46.71 ID:ySyHV0DY0
>>441
やりにくかろうがそれをやるのが教師じゃないのかねえ。
457名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:22:47.31 ID:DwX14z2n0
>>423
後のガウスさんですね?
458名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:22:54.21 ID:zIJxmBYY0
習ってない漢字は使うなとかいう教師なんてほんの一部しかいないだろ
それなのに現在の学校教育はどうこういうやつってなんなの?
459名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:22:56.29 ID:tSRR+BSU0
完璧の璧っていつ習うんだっけ・・・
460名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:23:12.00 ID:SvQPkXh90
だから小6の甥っ子が自分の名前をひらがなで書いてるのか
漢字でも書けるのに学校のプリントなど何故わざわざひらがなで書くのか不思議だった
自分は数十年前だけど小学校入学の時点で自分の名前と住所は全部漢字で練習して書いてたし
学校でそれを注意された覚えもないしむしろ先生に褒められたと思う
461名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:23:12.32 ID:LxvvJI6/0
>>453
アホはお前だ。
書き順も真面目に覚えろ。
462名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:23:16.83 ID:hBK3R5+M0
>>450
顧問が韓流ばばあだとそうなる
連中本気で流行してると思ってるから
でもKARAはかわいいぞ
463名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:23:17.36 ID:jE8jxrAp0
<最近、自分の名前であっても学校で習ってない漢字を> 使ってはならないと先生が指導するという。

最近とは30年前の事か?

漢字ダメ言われたからローマ字で書いた当時6歳のオレ!
464名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:23:31.54 ID:ktN6FbC80
>>416
たしかに無意味だが、無意味な課題を出す教師が悪い。
それに、俺の暗算能力なら、4*9をその場で計算しても
うろ覚えの暗記の奴より早いよ。

俺は>>316なんだが、親がスーパーに買い物に行くのに同行して、
最初に「今日はいくら使えるの?」と聞いておいて、
親が買い物かごに物を入れるたびに合計代金を計算して
財布の中身を超過しそうだと「もうお金ないよ、ダメだよ」と止める・・・と言う仕事を
小学校に入る前からやってるんだ。暗算速度は凄まじいぞ。
465名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:23:39.06 ID:cM+hgCenP
>>443
下の子は遅いんだからビリッケツになる組み合わせでも文句ないさ
悔しかったら頑張れと言うだけ
悔しくなけりゃしょうがない俺の子だなと言うだけ
別にクレーム入れるほどおかしなルールとは思ってないよ ただがっかりした
466名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:23:41.87 ID:Ic4jLL1t0
結局これって本当なの?
デマでしょ。
467名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:23:45.01 ID:mH5Cn8S90
>>406
これ未だに分からん
どういった理屈でこうなるんだ??
468名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:24:00.48 ID:zaj+q6fC0
>406

意外と奥深いな。
×という演算子の場合は答えが変わらないが、÷という演算子を教えるときにちゃんと
順序が重要になる布石というわけか。
469名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:24:30.95 ID:SWb8y3kU0
>>449
数が大きくなったらなおさらだけど、
掛け算を使って解いているのなら
九九が必須になるということ。
>九九とか覚えてないし毎回計算してる
って一文があるからw
470名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:25:20.19 ID:DwX14z2n0
>>459
高一の漢文の時間じゃね?
471名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:25:21.03 ID:LxvvJI6/0
>>464
お前の親の金銭感覚が心配だww
472名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:25:30.64 ID:dzNf28Wni
>>451
まぁそうカッカしなさんなて
ゆとりじゃなくてもいるだろう
473名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:25:49.71 ID:fKoHY4z30
>>454
大人になると、3皿目を考える時、前の2皿目を考慮するか、
もしくは3皿目という瞬間だけを考慮するか、

すなわち、漸化式を考えるか一般式を考えるかで話が変わってくるんだけどね。
でもその違いはエクセル触り始めてからでもいいし、
その頃には自然とその使い分けは出来てるから問題ないね。
474名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:26:03.15 ID:8Zlgge0E0
>>406
逆でも成立する、という「掛け算の特性」について嘘を教えてると思う。
475名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:26:31.50 ID:P3+ediIg0
あ、>>1みたいな腐った教師に当たっても、それに気付かないってケースもあるな。
習ってない漢字はそもそも知らない、習ったはずの漢字すら怪しいって人には関係無い話だし。
476名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:26:38.83 ID:D0Z0aJF10
>>452
信じられない!なんだそりゃ。一般的なことなのか?
図書室が週2日しか利用できないなんて・・・ 教師が管理すんのメンドイから??
小学校は覚えてないが、少なくとも中高では図書室なんて毎日利用できたぞ
477名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:26:48.85 ID:ktN6FbC80
>>471
いや、金銭感覚に問題は無い。収入が少なすぎるだけだ。orz
478名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:27:31.26 ID:AWDuX4/X0
そんな面倒くさいことするなよ
覚えている漢字とそうでない漢字を分けて覚えなきゃならないじゃないか
479名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:27:41.73 ID:Sod6Eq5b0

ネプリーグのアレを、教材として頒布しろwwww
話はそれからだ。
480名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:27:57.59 ID:tSRR+BSU0
>>467
答えの単位と同じものを前にもってくるとか言うのが理由らしいが
そりゃ算数じゃなく国語の問題だって話だな
・・・国語かどうかも怪しいが

そもそも3ダースを8人で何本必要とかだったら、どうすんだろうな?
481名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:28:18.96 ID:ZfpzHBRT0
>>467
かけ算は「かける数」と「かけられる数」の区別をはっきりさせるという入門指導が
原理的・先鋭的になりすぎて、数学的にはあっている式でも順序が違うと×にされる

ここらあたりが詳しい
http://blogs.itmedia.co.jp/magic/2011/12/6886-2d5b.html
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20110531/E1306756233928.html
482名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:28:38.40 ID:cz82mvGf0
うちの幼稚園児なんて3歳から自分の名前漢字で書いてるけどなあ
強制するバカ教師いそうだなあ
大阪が良かったのか京都が良かったのか
どっちに引っ越してもダメかな?奈良だったら・・・
483名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:28:42.64 ID:64ic5Kz40
これ、本当だよ。
ムカつくわ。馬鹿教師
484名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:28:51.77 ID:mH5Cn8S90
>>461
まぁアルファベットくらいネイティブでも真面目に書いてないからいいんじゃない?
クソ字汚いし、大きくはっきり見えればオッケーよ
485名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:28:54.11 ID:hBK3R5+M0
>>452
そういうところに格差が現れてるんだよ
自治体間で予算配分に差が出てるんだ
おそらく司書の予算を削ってハコモノ建設か天下り維持に使ってるんだろう
486名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:29:07.82 ID:LxvvJI6/0
>>478
しかも、覚えてる(はずの)漢字と覚えてない(はずの)漢字は、日々常に変化するわけだ。
そんな面倒くさい管理業務を小学生に要求するのは酷すぎる。
487名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:29:10.82 ID:fKoHY4z30
>>468
話はかわるけど、

今も逆数の掛け算は割り算だ、って小学校で習うの?
負の数の足し算が引き算ってのは中学いかないと無理だと思うけど。
(逆算である事くらいはならう?)
488名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:29:11.58 ID:h9dfWkdk0
>「ツイッターでは、大阪府の教育基本条例の問題なども取り上げているのですが、
>漢字と名前の問題の反響はそれよりはるかに大きいものでした。あまりにも多数の
>声が次々に届くので、何かの間違いではないかと思ったくらいです」

教育基本条例に反対してるのは、ほんの一部でしかないという事にいい加減気付け
489名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:29:33.46 ID:jE8jxrAp0
>>480
1本の鉛筆を6等分すれば良くね?
490名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:29:35.50 ID:1IBaL01o0
>>452
漢字も覚え、語彙も増えるよね。
491名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:29:36.05 ID:n+hCG6se0
>>468>>406
まったく無意味だろ。

割り算を教えるときには 8×○=48 で○を求めるとかのほうが論理的に考える癖がつく。

>>467
洗脳の一種だろうな。
親は間違ってて先生の理屈のほうが全て正しいみたいな。
492名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:29:43.41 ID:wiDKEBId0
>>480
他の計算では答えと同じ単位のを後ろに持ってくるはずだったけど、この計算だけ逆なのが変なんじゃあ
493名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:29:52.63 ID:jZyvaQHA0
>>1
また基地外「子ども」主義者の言葉狩りか?
公立の小学校なんて入れるものではないね
バカ杉
494名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:29:54.50 ID:kafYffOM0
>>407
むしろ小学校レベルなら練習積めばそれぐらいのタイム差
なんとかなるんじゃないのか?
運動会で目立ちたいならそれ相応の努力はした結果なんだろ。

将来プロスポーツ選手になるって人間相手だと無理だろうけど。
495 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/02(金) 00:29:58.48 ID:nwzphhsPO
>>399
それでも良いのかもしれんが、徹底的に九九を習う目的は分数計算をスムーズに行うためだろう
通分・約分する時に九九が使えないと、かなり悲惨なことになるぞ
496名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:30:08.67 ID:yhlEhf1K0
小学校近くの池の絵を描く事になって、俺は観たままの汚れた水の色を表現したら
大好きだった信頼してた先生に、池の色は水色でしょ?やり直しなさいって言われて最初から描き直した事を思い出した
未だに覚えてるんだから余程、納得できなかったんだろうな
497名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:30:19.37 ID:N+MTdosV0
>>LxvvJI6/0
一筆でaも書けない奴が他人を批判してるw
498全国水平者:2012/03/02(金) 00:30:28.64 ID:khMz3w+H0


ハングルにしろ!

499名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:30:31.99 ID:zaj+q6fC0
>487

すまん、小学校の教師じゃないのでわからん。
500名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:31:05.81 ID:SWb8y3kU0
>>474
嘘は教えていないでしょw
6×8の場合には(6+6+6+6+6+6+6+6)だから
答えが出ればいいという教え方ではなく
考え方の基礎を教える場なのでは?
501名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:31:09.01 ID:ZfpzHBRT0
>>476
多くの地域で一般的なこと。専任の図書館司書がいない。
司書は非常勤だったり、司書教諭の資格を持つ教師がほかの業務と兼任してたりする
502名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:31:18.74 ID:hBK3R5+M0
>>480
単位をつければ明らかになる

8人×6本/人=48本
6本/人×8人=48本

どちらも同じ
件の小学教師に単位をどう考えているのか聞いてみたい
503名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:31:27.17 ID:LxvvJI6/0
>>484
それって、数学なんて将来役に立たないから勉強する必要ない、ってのと同じ理屈だぞ。
504名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:31:30.04 ID:UafLxhEo0
あるある
テストで習ってない漢字使うと減点された
子どもの頃からおかしいと思ってた
505名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:31:49.10 ID:HMPlqt5bP
>>476
さぁ?
なんか月に6冊読んだだけで
(まぁ週2の昼休みだけ開いてたらこんなもんかも)
学年表彰されてたわ
506名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:31:56.07 ID:h0jh49Vt0
俺40歳だけど、
当時の日教組教諭も同じこと言ってたよ。
507名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:31:57.95 ID:fKoHY4z30
>>481
大人になったら掛ける数の方が普通は前に来るんじゃないの?

上のレスでもあるけど。
508名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:32:37.73 ID:27/R1nTZO
学力の低下…日教組の思惑通りだな
ゆとり教育w
509名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:32:38.67 ID:D0Z0aJF10
>>501
そうか・・・
自分が言ってた中高では司書の先生いたから常時開けられてたんだな。
多くの小学校には司書がいないんだ・・・
510名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:32:59.47 ID:xNvtFWa5O
アホだろそんな制限

>>481
文章問題は国語的だよな
数学と算数の違いか
511名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:33:56.38 ID:2Z14nP8FO
>>476
学校によっては司書の先生がパートで、一日おきとか週に二日とかでしか来ないから、たまにしか開かないとこもある
512名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:33:57.66 ID:Kn0ELHGX0
漢字廃止だな
513名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:34:20.37 ID:fKoHY4z30
>>510
文書題の真髄は、現実の問題をうまく抽象化して解く事だとおもうんだけどなぁ
514名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:34:59.68 ID:LxvvJI6/0
数量×単価=総額
単価×数量=総額

    単位
数量: 個
単価:円/個
総額: 円
515名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:35:11.48 ID:hBK3R5+M0
>>509
司書の多くはパートか司書の資格を持っている教師
パートはいくつもの学校を掛け持ちしてる場合がある
教師も授業のない日だけ図書室ってパターンもあるだろう
選任の司書を確保する予算を他に回している自治体があるってこと
516名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:35:46.84 ID:D4yXCZ0zO
>>501
それ、一般的な話?初めて聞いたぞ
講師を何年かやったが、
どこの小学校も業間休みや昼休みに
図書委員が図書室開けて貸出・返却やってくれてたよ
517名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:36:03.21 ID:D0Z0aJF10
>>515
予算の問題ですか。司書資格持ってる人自体は結構多そうなのにね。
518名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:36:04.28 ID:2puvQ03A0
>>38
>>30が嘘つきなんだよ。真に受けるな。
519名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:36:09.94 ID:n+hCG6se0
>>500
(6+6+6+6+6+6+6+6)の答えが6×8だけと言うのはおかしい。
6が8個あるとも言えるし8個の6があるとも言える。
520名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:36:30.54 ID:oBuVnOsw0
篠って画数多いから書くの面倒だし、他人は読めるけど書けないから、これは助かるわ
「もう平仮名で良いです」って言ってるもんいつも
521名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:36:33.56 ID:zaj+q6fC0
>507

大人になったら。。。という話をするのであれば、
請求書の順番 単価 と 数量 は、会社によって順番がまちまちだったりする。

なので、普通 は存在しない。

>502

その教師ではないのでわからんが、書いてある文言のとおり(順番)にまずは式を書け
ってことなんじゃないのか?

掛け算を習う最初であれば、まぁそーいう指導もありかと。
522名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:36:41.65 ID:vrQusfG10
>>480
国語っていうより理科を見据えてんじゃねぇの?

簡単な計算なら、単位さえ分かれば数式を導き出せる。
523名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:36:53.55 ID:7p8+b5mZ0
教師が覚えられない・書けないから書くなって事か
524名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:36:57.90 ID:sfZW1T6kO
>>500
かける数とかけられる数のどちらを先にするかなんて
考え方の基礎を教えるというよりかは、決まり事を忠実に守ることを教えてるんじゃないか
525名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:37:11.98 ID:co5Jwk4S0
>>406
先生、「鉛」が読めません
526名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:37:21.80 ID:LxvvJI6/0
数量と単価は、どっちが掛ける数で、どっちが掛けられる数になるべき?
527名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:38:13.92 ID:HMPlqt5bP
http://suugaku.at.webry.info/201102/article_14.html
足し算にも順序があると言うお話
528名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:38:14.41 ID:1IBaL01o0
>>512
それをやった国が隣にあるよね

ある同じ研究結果の文章を日本語とハングルでそれぞれ本を作ったら、
2倍以上ハングルの方が厚くなったとか。
529名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:38:28.50 ID:xNvtFWa5O
>>516
うちも図書委員だったな
自習時間やテスト早く提出した空き時間に本読んでいいよ〜って時はすぐ戻すから図書カード書かず自由に持ち出してたか自主的に書いてた記憶
530名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:38:28.68 ID:mH5Cn8S90
>>481
なるほどなー
だったら理由もかかせなきゃだな

6本セットが8人分なので〜
8人が6本づつエンピツを持っていることになるので〜
って説明文を書かせればよろし
531名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:38:29.65 ID:PtIXA5AR0
> 日教組のドン輿石、民主党 日教組主体の教育がこれだ・・・
>
>  「今関西で起きている日教組ドン主導による小学校教育の実態」
>
>日教組教師がハングルで名前を書かさせる、公立小学校が数多く存在する関西。
>その学校では、左翼日教組教師が強いため、在日教師はテストの時に名前を朝
>鮮語と日本語で書く欄を設け、子供達に朝鮮語で書くことを強要している。また日
>教組独自の民族教育を小学生に実施しており、総合学習の時間を使い1年生-3
>年生には週に1回、4年生-6年生には週に2回、韓国語や韓国の歴史について
>全校生徒に教育している。さらに日本史教育時間は全て自習にして、わざと教え
>ないで遊ばせる。この日教組組織がいま関西地区の公立小学校で政治的に力を
>付け勢力を拡大している。また民族教育と称して、日教組独自のテキストを使い『
>朝鮮と日本の歴史』というテキストで「日本の朝鮮侵略」「中国大陸侵略」を教え込
>み、小学生に日本人としての反省文を毎週、毎週、書かせている。またテストで間
>違えると、罰として日本人のやった虐殺侵略の文章を何度も何度も書き取りをさせ
>ている。日本歴史教育などはテストもしない状態だ。この偏った教育に親が文句を
>言おうものなら、その子供をいじめるよう教師が周囲の子供にけし掛ける。いわゆる
>「いじめ」をやらせる。これが元で登校拒否になる児童が非常に多い。また親を学校
>に呼び出し、大勢の左翼在日教師が取り囲み思想や歴史認識に付いて厳しく質問
>攻撃してくる。反論でもしようものなら、昼間夜問わず教師やPTA(在日)組織から嫌
>がらせ電話が鳴り続く、最後には私立学校へ転校するか、その町から一家そろって
>引越しするしかない。
>
>いじめによる子供の自殺は一万人を超えていると密かに言われるが、日教組がなぜ
>「いじめ調査反対」と叫ぶ!その理由が分かる。
532名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:39:31.94 ID:jZyvaQHA0
まあ指導書の通りにしか喋れないバカ教師共のせいだな
どうせ基地教授が暴走して作った指導書をおうむ返しに読んでいるだけだから、
こんな弊害が起きるんだよ
533名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:39:47.36 ID:IJuCpTJv0
小学2か3年のとき漢字の読みのテストで
生物を、いきものと解答したら×だったな
534名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:39:58.88 ID:zaj+q6fC0
>525

有害なので学校では教えられません。


>526

会社によって違う。
単価が前のほうが経験上多いかな・・・?
相手によって値段が変わることが多いので、チェックするため だと思う・・・。
535名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:40:46.84 ID:hBK3R5+M0
>>521
元をよく見ろ、問題文に出てくる順番は関係ない
6本/人を先に書けって言う指導だ、意味がない
536名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:40:58.97 ID:n+hCG6se0
>>524
これはある種の洗脳だな。
数学的には論理性が無く無意味。
537名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:41:43.19 ID:BHMKJaxg0
>>533
バカwwww
「なまもの」だよwwwwww
538名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:41:43.60 ID:4WOyQn2G0
そのクセ親は珍走みたいな使わないような漢字まみれの名前ばっかつける
539名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:42:01.50 ID:iE76sRj9O
小学生の時に跳び箱でハンドスプリングをやったら
先生に○○さんがやった技はまだ習ってないからみんなやらないように!○○さんもダメだよ
って言われたのだが
高校生になってもあの技は未だに習わないが、
いつになったらやっていいんだ
540名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:42:23.32 ID:VGTzTODB0
>>406
6本/人と考えると、何となく、6×8の方が正しいというか、自然なように見えてくる気がする。

>>474
それは逆じゃないとか書いてみるw
541名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:42:23.69 ID:mH5Cn8S90
モンペにキチガイ教師に、子供はいつでも被害者だなw
542名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:42:55.34 ID:9M+1WsxQ0
子供がひらがな混じり苗字を強制されている
ご先祖様に申し訳ない
543名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:43:10.64 ID:poZiJOGW0
こんな糞教師ばっかりなのに体罰は認めるべきとか言う馬鹿いるよね
544名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:43:21.90 ID:zaj+q6fC0
>530

掛け算の最初のころは、ちゃんと単位も書かせればいいんだよね。
そうすれば中学の化学とか物理のときにすごく役に立つ。

>535

あー ほんまや。こりゃ失礼。
545名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:43:29.82 ID:hBK3R5+M0
>>540
8人×6本/人=48本
6本/人×8人=48本

もどちらも差がない
なぜなら、こうやって交換できるものを掛け算と呼んでいるから
交換できないのなら掛け算ではない
546名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:43:39.52 ID:hDHTUPoS0
>>537
          ((・))((・))
            ||  ||
   ,,, --―┬-曰二曰.||
 ./     .|  `<| |___| |_        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
./\ ,-─┬⊂ニ'''",へべ、`ニ⊃   | 呼んだかしら?
l   V\イ工⊂ニ∠ノ円ヽゝニ⊃  <
|______| (人 ⊂ニ. ヽニi^i^iン ニ⊃   \____________
|   ゝ―┬く  l   Lノ  |
ヽ /   |  ン         |
  \,,, -‐'''''~~       ノ
 ∠____________/
547名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:43:45.94 ID:D0Z0aJF10
>>520
篠が書けない人が多いのかよw
うちの名字の織なんてどうなる。そういや「緒」と書き間違える人がいたな・・・
パソコン普及して、「読めるけど書けない字」が増えてんのかね
548名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:43:54.77 ID:FJ+/NCP70
小学生の頃、俺の成績表がほぼオール1だった原因がこれだった。
本が好きで学校の図書館で図鑑や辞書まで片っ端から本読みまくってた。
漫画で歴史やら理科を覚える本もあったから低学年で6年生の本とかも平気で読んでた。
学校のクイズ大会で最後まで俺が残ったが優勝させてもらえなかった。
テストではクラスで一人だけ全問正解だったが100点ではなく0点だった。
理由は授業ではなく他で覚えて解答したから。
「自分が教えたことを生徒に答えてもらっているのだから、他から得た知識なら自分が教えたことではない」

公文やってる奴も同じ扱いだったな、実家が公文教室やってる奴は
親がキレまくってたけど、教師がキチガイだったから諦めてたな。
549名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:44:14.84 ID:VjHa2EIM0
陰山英男……小学館の通信添削学習『ドラゼミ』総監修者
ポストセブン……小学館

うさんくさい
ホントに存在する? こんな教師w
550名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:44:44.24 ID:LxvvJI6/0
>>534
仕入れる数が既に決まってて、仕入れ値の交渉をしてる時。
既に決まった予算があって、では何個買おうか?という時。

前者と後者では変わってくるだろう。
551名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:44:47.87 ID:nNd9lJ0H0
>>533
送り仮名入ってないから「いきもの」は×
「なまもの」なら○だっただろう
552名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:45:52.79 ID:pO51kgwG0
習ってない漢字どころか、習った漢字まで禁止する教師がいるよ。

「目指す」は目をさすって事だからと、漢字で書いた生徒に
ひらがなに書き直させる。

ついでに、そいつは生徒に「君が代歌いたくない」って言ってたね。
553名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:46:05.02 ID:N/k7e+vI0
テストで漢字で書いたら、「教科書ではカタカナで書いてあるから間違い」と
言われて×にされたことある
554名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:46:05.18 ID:RDlQ7VrX0
>>406
これは小学生向けの問題なんだからおれは別にいいと思うけどね。
小学生には何故そういう計算になるのかって意味を教えたいんじゃないの?

これをどっちでも答えは同じだろって言うやつは
6+6+6+6+6+6+6+6=46って書いても○にする?
555名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:46:32.49 ID:D0Z0aJF10
>>548
世の中には信じられない教師がいるもんだなぁ・・・
556名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:46:43.87 ID:ftoMJqxT0
別に48=6×8って書いたっていいんだよな

「6掛ける8“は”48」とかそんな半端に抽象化に制限書けてるから
みんな方程式の登場で躓くんだよ
557名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:46:54.85 ID:xNvtFWa5O
>>513
何が何個あるか、って考え方を教えてるんだろうな
人×鉛筆だと人が鉛筆の本数分いることになるし
558名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:46:55.19 ID:LxvvJI6/0
>>551
取締役
取り締まり役

行う
行なう

日本語の送り仮名なんて、こんなもん。

じめん
ぢめん
559名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:47:03.51 ID:nNd9lJ0H0
>>554
それは計算式にかかわらず×
560名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:47:50.21 ID:hDHTUPoS0
>>554
志村、それ答えは48だから×だw

つか間違ってないと思うぞ?
561名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:48:25.67 ID:j1grstHfO
>>546に同意
阿呆な教員のせいで
かける数とかけられる数の関係は入れ替える事が出来ない、
という間違った概念を幼い頃に植え付けられると、
中高の先生が修正に苦労するんだよな
562名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:48:36.23 ID:EFVuuO3y0
>>548
地元の教育大学を卒業したおばさんに教えられる不幸を自分も味わった。
太陽は太陽系の中心だから動かないんだそうな。銀河系の一部だろうがなんだろうが知ったことではないようだ。

藤子不二雄先生とドラえもんから宇宙の構造をならっていたので、次の日から
バカの相手をしてもしかたないと思った。

おかげでそれなりに良い大学にも行けて良かったよ。
563名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:48:50.17 ID:zaj+q6fC0
>550

請求書は売る側が出すから、買う側の都合はあまり関係ないんだなーこれが。
・・・指定請求書という手があるか。

>535

サイトを見たが、なかなか良い先生ではないか。
掛算の結果の単位を理解させようとしている。
564名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:49:11.45 ID:hBK3R5+M0
>>549
陰山英男はまあ百マスで有名になりすぎたな
おそらくあの百マスは陰山英男の教育の一部で何が何でも百マスってことではないと思うんだが
ただ、全国のバカ教師が百マスだけを信奉してやらせるってことになったからな
バカでも教師が務まるようになるということでは向山洋一のTOSSのほうがずっとましだ
TOSSには変なのは混ざっているが、あれだとある程度は素人でも教師できるようになる
百マスを勉強できない子にやるのは犯罪だ、発達障害の子にとっては地獄
565名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:49:15.11 ID:D4tHZ8oN0

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大阪 "朝鮮人なのに日本の子供に日本人教育?" なんと大阪に在日朝鮮人の教育委員が200人以上
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1328573831/466-900
                      ↓

【大阪】 教師組合が「日の丸を強制するな!」 なんと大阪に在日朝鮮人の教育委員が101人も★
 ttp://elite2ch.info/news/1144737758.html

大阪市教育委員会は1975年から独自に国籍条項を撤廃し、在日朝鮮人(北朝鮮・韓国)を
中心に積極的に教育委員として採用任命し、組織的に学校教育で朝鮮人による日本人の
子供への教育指導を積極的に推進していたことが明らかになった。在日朝鮮人を積極的に
採用し、2006年には在日朝鮮人が大阪市教育委員として100人を超えた。
(2006年 韓国・北朝鮮人101人、中国人3人、台湾人1人)

※現在さらに増えて、在日韓国人の教育委員が200人以上もいる・・・・・
566名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:49:44.35 ID:n+hCG6se0
>>549
こいつが立命館と言うのがミソ。

立命館は極左の巣窟で拉致被害が一番多い学校で学長もいかれている。

「朝鮮民主主義人民共和国こそ、立命館大学が理想とする国家である」―立命館が怪しいのは4年前から知られていた事。
http://www.asyura2.com/07/asia7/msg/107.html
567名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:50:05.73 ID:ftoMJqxT0
>>561
俺も>>546に同意だわ
568名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:50:23.36 ID:2Z14nP8FO
>>562
> 藤子不二雄先生とドラえもんから宇宙の構造をならっていたので、

もしかして、漫画の奴?
569名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:50:38.96 ID:8ceyMjqC0
問題の先生は痴呆かなにかか?
570名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:50:42.10 ID:HMPlqt5bP
TOSSって陰山ディスってなかったか?
571名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:50:58.35 ID:sfZW1T6kO
>>554
いや?俺ならバツつけるぜ?

www
572名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:51:01.84 ID:gALKofF10
掛け算の順序なんてナンセンス
…と思ってるけど、そう言い切れる自信はないな
順序を守って勉強した子供とそうでない子供とで後にどんな差が現れるか
比較したデータがあるといんだけど
573名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:51:07.96 ID:N+MTdosV0
なんか算数の話まで言ってるけど
結局アレだろ
一部の教師が本来子供を褒めて伸ばさなきゃいけないところを
精神的な成長が止まったままで大人の威厳wとか言うのを
一回り以上下の人間に示すために勘違いしてるってことだろ

はいはい先生はすごいでちゅね〜wwwだわ
レベルの低い大学の教育学部が増えすぎ
574名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:51:18.15 ID:LxvvJI6/0
>>563
世の中、買う側が付ける帳簿もあるぜ。
575名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:51:32.74 ID:2sPQWYPY0
これ、実際は
「子供が知ってて教師が知らない漢字を使われると教室が混乱する」
という実にくだらない理由なんだな

576名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:52:00.85 ID:hBK3R5+M0
>>557
ならないって、単位を理解しろ
577名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:52:01.26 ID:ZasCDuFk0
そういや、算数の文章題を方程式で問いたら×にされたっけなあ
ああいうのはよく分からんね
578名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:52:16.54 ID:zaj+q6fC0
>574

発注書ですなー。
579名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:52:17.81 ID:qIFrphLU0
>>564
うちの子は100マス計算が苦手で、小学校の時はクラスで唯一時間内にできなかったけど、
中3になって数学は学年トップの成績になった。
100マス計算って意味ないと思うんだけどな。。。
580名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:52:37.92 ID:ZfpzHBRT0
>>547
「鬱」なんかは読めるけど書けない字の典型だわさ
「篠」「織」が書けないのはちょっとやばい気がする
581名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:52:46.79 ID:7J3XPNjn0
>習ってない漢字は使うな

今年35になるけど、俺の頃もそうだった。
ただし氏名はOK。1年生のたぶん後半くらいだったと思うけど、自分の氏名を漢字で書く練習授業でやったよ。
582名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:52:49.53 ID:xNvtFWa5O
>>548
酷すぎわろえない
幼稚園でもそうだけど子供のうちって大人が思ってる以上にガンガン吸収して先に進めるんだよな
抑えつけて同じ学年に留めるのが勿体無いくらい
583名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:53:04.88 ID:cYEEHBTm0
もう30だけど、小学校の時、習ってない漢字はむしろ書くな、と先生に言われていた。
たとえば、「山だ はな子」みたいに平仮名まじりで書かなきゃならない。
5、6年生くらいで解禁になったが…
584名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:53:42.15 ID:LxvvJI6/0
>>572
安易にデータに逃げるなよ。
まず掛け算の順序にどういう意味があるのか、自分で理解して判断しろ。

思考を放棄するな!

データを読むのだって論理的思考が必要なんだぞ?
お前は統計で簡単に騙されるタイプと見た。
585名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:54:18.71 ID:gzLkKe0X0
>>579
百マス計算はただの反復練習でしょ
あれは速さよりも叩き込む事が重要なんじゃない?
586名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:54:37.96 ID:EFVuuO3y0
>>568
御意。
正確に言うと、作画は先生ではないんですが。
587名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:54:46.85 ID:GHHJ5cv80
習ってない漢字使って間違えるからでしょ。
特に小学校は文字を書くことの導入期だから、
書き順やなんかを間違って覚えないようにっていう
意図じゃね?まあ、小学生相手なら理にかなってると
思うけど。
588名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:54:51.92 ID:e88WjJ9g0
これがキラキラネームへの最終抵抗手段か
589名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:55:39.62 ID:ftoMJqxT0
>>575
×教室が混乱する
○教師が混乱する

生徒ににとっては「習ったか否か」を意識させられる方がむしろ混乱するだろ
つまり生徒は混乱してもいいから教師を混乱させるなってこと
590名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:55:54.43 ID:LxvvJI6/0
>>586
ああ、Aのほうか。


>>587
間違ってたら正せばいいだけだろ。
それが先生の仕事だろ?
591名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:55:57.87 ID:HMPlqt5bP
>>579
あれはただのウォーミングアップだよ
野球やる前にキャッチボールやるのと同じ
592名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:56:12.37 ID:N+MTdosV0
>>579
目的が違うんだよ
100マスってできる子用じゃなくて
集中力がとぼしい子達の訓練用で計算自体の能力向上は二の次

数学はたまに才能で解く人間がいるからwww
593名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:56:44.63 ID:2Z14nP8FO
>>586
持ってたw
恐竜のやつと二冊
自分の天文好きはあの本のせいだw

確かに作画は先生にしてはアレだったな
やはり違ってたのか
594名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:56:47.30 ID:xWD1n+Rc0
>>227
そうそう、確かテストの答案に習ってない漢字で回答したんだけど(正しい漢字ではある)、
「習っていない漢字は使わないように」って朱書きされたうえ、×にされていた。

それこそ子供の教育に悪影響を与えるだろうに。
595名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:57:02.17 ID:pJQ4vtqp0
こんな教育じゃダメだろ。
先生が漢字かけなくて恥かかない為だけの措置じゃん。
596名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:57:23.94 ID:j1grstHfO
>>548
可哀相だな
日本の才能が馬鹿教師のせいで相当失われたんだろうな
597名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:57:38.19 ID:nNd9lJ0H0
>>590
どう考えてもアシだろ、この手の漫画は
598名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:57:59.25 ID:GHHJ5cv80
>>590
やたら漢字が好きだけど、どっか勘違いして覚えてて
いつもケアレスする奴をどう指導する?
間違える字はその都度重複しない。いるぜ、そういうやつ。

あくまで導入期に限定した話だよ。
小学校でも高学年で文字に慣れてくれば習ってない字でも
正しければOKだし、中学生は言うまでもない。
599名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:58:30.69 ID:6GrEu/bo0
佐々淳行は自著や産経新聞において、
日教組組合員の教師が、警察官と自衛官の子供を立たせて
「この子達の親は悪人です!」と吊し上げた事を記している。

佐々は激怒してその教師を家庭訪問させたが、
教師は反省の弁を述べるでもなく、
自民党や自衛隊、警察を非難するばかりであった。
業を煮やした佐々が、教育委員会に訴え出て免職させると言うと、
教師は一転して土下座して謝罪し始め、
「みんな日教組の指示によるもの」と述べたという
600名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:58:38.22 ID:ONaK8NeQO
どんな教育だよ
本末転倒だわ
これやってる学校の教師はクビにしろ

601名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:59:02.12 ID:UiRUfFFb0
>>589
その程度でパニクる無能な教師は懲戒解雇しろ。
602名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:59:09.94 ID:nWpUNI6lO
>>580
缶暖めようと木で挟んで鉄板に乗せて火を付けたら風が吹いてダメだった

が、鬱だ
603名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:59:15.16 ID:AJbVA6MGP
ほんとにくだらんwwwwwwwwwwww
またゴミみたいな週刊誌のつり記事かwwwwwwwwwwwwwww
604名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:59:36.80 ID:aJMsl8Oz0
>>577
小学校の宿題を母親に質問したら、
方程式使っていいなら簡単なんだけど・・・と苦悩されたのを思い出した。
605名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:59:47.76 ID:nNd9lJ0H0
>>599
どうせ佐々の言うことだから眉唾だけどな
あいつの手柄話の捏造はいっぱいあるぞ
606名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:59:57.45 ID:9KXaQdWs0
じゃあ夏休みの自由研究なんか全部却下じゃん
607名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:00:01.53 ID:2Z14nP8FO
>>597
小さかったからそこまで考えてるわけなかろうw
608名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:00:52.04 ID:LxvvJI6/0
>>598
どうするもなにも、その都度正すだけだろ。
理由がケアレスミスなら、その点も含めて。

中学生だからケアレスミスが許されるなんて話はない。
小学生も中学生も同じ。
609名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:00:58.81 ID:GHHJ5cv80
>>570
あそこは宗教だから、自分らと違う宗派は上から目線で
自分らの機関紙の論文でセルフ論破してホルホルよ。

TOSSのやり方と違うやり方は叩きまくり。
「反論あるならこっちよりいい結果の出る代案出せば?」
が彼らの口癖だからね。

まあ、言ってることは正しいけど。
610名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:01:19.03 ID:LQbbx11E0
>>1
こりゃ日教組による、とんでもない愚民化策が明らかになったね。

変な理屈を付けてたが、子供を「子ども」なんて書かせたり、マスコミから
漢字表現が著しく減ったのもその一環だろう。

韓国人は、表音文字である安易なハングルばかりを用いて、滅多に漢字を使わない。
だから日本人からも豊かな漢字文化を失くそうとしているんだな。
611名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:01:47.26 ID:eRSLmHAk0
俺の名前は全部、小3までで習うからセーフ
612名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:01:49.85 ID:UiRUfFFb0
>>599
日教組って山口組以上の広域暴力団だな。
613名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:02:46.92 ID:2ZSSDImH0

昭和40年代に小学生に「北朝鮮国歌を歌え!」と各地で強制してきた連中が=日教組!

   日教組=日本教師組合い← ×
   日教組=反日・在日朝鮮人教師組合い← ○

> お前ら、昭和40年代に小学生に「北朝鮮国歌を歌え!」と各地で強制してきた連中だ
>
> 日教組はもともと北朝鮮と関係を深め昭和30年代から北朝鮮と「連帯」だ!を強調し、
>北朝鮮に大量に教員を派遣しては北思想教育をしてきた朝鮮総連の別組織。拉致問題
>ではでっち上げだといまだに叫んでいる。日教組では学校教育で朝鮮思想を教育させる
>べく「日本教職員チュチェ思想連絡協議会」を作り今でも活動している。
> 昭和40年代に入ると授業で子供に無理やり北朝鮮の国家歌を強制させ、教室に金日
>成の写真を掲げ、更に北朝鮮国旗を掲げ、反米教育をするなどの偏向教育が、全国各地
>でたびたび起し、子供の親達から学校や市町村に苦情が沢山きて大問題となった反日朝
>鮮人教師集団だ。もともと日教組=朝鮮人教師組合だ!

614名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:03:23.19 ID:GHHJ5cv80
>>608
俺なら間違いが許容される表現活動を別途授業で
設置して、漢字が好きな子はそっちで力を発揮させるけどな。
「テストでは習ってない字を使うのは危ないからやめろ」
ってのは、やたら難しいこと書こうとして自爆する奴には適切な指導だよ。
615名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:03:40.32 ID:138HfCo50
>>612
にっきょうぐみ
616名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:03:53.80 ID:BywWhdFKO
>>1
そんなヘンな小学校ルールまだあるのか

昔もヘンなクラスルールあったな
授業中にトイレ行く時は大か小を告知することとか
先生もばかなの多いからねえ
617名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:04:01.62 ID:V8bVgsOg0
>>86
山田正くん乙
618名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:04:11.83 ID:YSSHi6n70
アホなことをするな、自分の名前が書けてなんの問題があるんだ?誰だ初めにこんな教育方法を思いついたのは?
619名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:04:16.94 ID:JTooc+Wl0
神童のお前らは幼稚園ですでに漢字でフルネーム書けたろ
620名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:04:30.87 ID:LxvvJI6/0
>>614
それはテストで良い点を取る技術であって、漢字を覚える方法論ではない。
両者を混同してはいけない。
621名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:04:34.96 ID:N+MTdosV0
>>604
それは本職も悩んでるよ
どこで導入するかは指導要領で決まってるし
だからたいていは教師用の解答集に沿って丸付けだから
融通がきかない奴がいる
622名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:04:38.56 ID:2qfbgCPs0
本名は漢字で、何年生であろうと
623名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:04:48.24 ID:2VZULm2C0
日教組は日本人を愚民化するための組織ですか?
624名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:04:58.91 ID:Z3nRnLe70
本人は読めても周りの子供は読めないかもしれんしなあ
625名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:05:21.83 ID:Ouu6rj6Q0
スレタイと同じ事言われた事あるわ
漢字は苦手だったけどたまたま知ってた漢字があって書いたら言われた
マジ理不尽な扱い受けたと思ったわ
626名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:05:31.78 ID:ZfpzHBRT0
>>86
金正日さん乙w
627名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:05:38.02 ID:+5dcV+Sb0
>>73
バカだなぁお前w
こんな教育してたら、社会に出てから教えてもらったこと以外は
やっちやいけないと思う人間になるぞ
常識的なことできないのも全部「それは研修で言われてないので」とか
言う部下ばっかの会社とか恐ろしすぎる
628名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:05:44.28 ID:mGEN0DDJ0
あなかんむりって書いて×にされたこと思い出した
母ちゃんが聞いたら正式にはそうですねとか抜かして流されたwww
629名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:06:26.25 ID:FJ+/NCP70
>>562
大長編のドラえもんは偉大だったわ。
ユカタン半島や水圧、大陸移動やら白亜紀なんて全部ドラえもんの知識だw
630名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:06:33.93 ID:YSSHi6n70
最近流行りのキラキラネームの子供とかどうすんだ?下手すると高校まで習わないようなかんし
631名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:06:33.70 ID:2ZSSDImH0

昭和40年代に小学生に「新幹線は朝鮮侵略兵器!」と各地で思想教育してきた連中が=日教組!

   日教組=日本教師組合い← ×
   日教組=反日・在日朝鮮人教師組合い← ○

         ↓ 昭和40〜年代 新幹線は朝鮮侵略兵器と教育

【日教組】東京の小学校の女性教諭「新幹線は日本がもう一度朝鮮半島を侵略するための輸送兵器」と教えていた
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315042948/l50

日教組が小学先に「新幹線に乗ってはいけないということを知っていますか」。小学5年
生のころ、当時通っていた東京都内の小学校の女性教諭から授業中にこう教えられた。
女性教諭によると、新幹線とは「日本がもう一度、朝鮮半島を侵略するために開発され
た軍人輸送兵器」なのだという。 いかにも荒唐無稽な話だが、教師が話すことをその
内容によって取捨選択するということは、子供たちにとって必ずしも容易なことではない。
だからこそ教育行政には特定の政治思想に偏らない「政治的中立」というものが求めら
れているのだろう。

632名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:06:43.23 ID:HMPlqt5bP
式で言うと植木算の式の考え方で迷うな
答えは出るのに式どうしよう みたいなwww
633名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:06:45.53 ID:JTooc+Wl0
小中大くんの華麗な遍歴
一年生時:しょうちゅうだい
二年生時:しょうちゅう大
三年生時:しょう中大
四年生時:小中大
634名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:06:54.11 ID:sfZW1T6kO
>>616
バカっていうか、普通人間はそういう発想しないよね?って事を平気でやってのける奴多いよな
なんていう形容詞が当てはまるのかちょっと思いつかない
635名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:07:02.43 ID:vrQusfG10
融通の利かない先生多いんだな。

俺なんか、答え書くの面倒くさくて
「答えは教科書の○ページ、△〜□行に書いてある」って書いて
点貰ったことあるぞ。
636名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:07:46.00 ID:LxvvJI6/0
>>633
異議あり!!
637名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:07:57.87 ID:aJMsl8Oz0
PCの漢字変換で出ないから、普段は常用漢字で代用してるけど、
戸籍上の苗字は常用漢字外。(草かんむりの真ん中が切れてて++になってる)
厳密にはうちの子は永遠に学校では名前が書けないなw

うちの母が子どもの頃は凄かったらしい。
教科書の問題全部やっつけたら、好きにして良いと言われたので、
勉強のできる子はさっさと解いて、校庭で遊んでたって。
638名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:08:44.01 ID:DMXOtoS30
先日、2年生になる息子は習ってない漢字を書けるなんて
すごいと褒められたけどなぁ。
もちろん書くのを止めるようにも言われなかった。

誇らしげだったしそれから漢字の勉強も積極的に
やるようになったような気がするし、
それほど悪い事はないと思うんだけどねぇ
639名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:08:44.76 ID:fKoHY4z30
>>629
そういやそうかもしれん。

日本人なら4次元という言葉はドラえもんから教わるしな。
640名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:08:48.94 ID:/A8RXX0Z0
うちの子は小学1年生だが入学前に名前の漢字は覚えさせた
名前の中で「優」の字だけが未だにデカくなるのが難点w
641名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:09:17.66 ID:gALKofF10
>>584
>まず掛け算の順序にどういう意味があるのか、自分で理解して判断しろ。
>思考を放棄するな!
思考を放棄してなんかいないよ
まず自分の過去(俺は順序は特にこだわらなかったけど算数と数学は成績良かった)と
現状(最近簿記資格取った)を照らし合わせて「ナンセンス」と判断した
だけど、それは俺が“たまたま”運よく理解できた可能性もあるし
解ってるつもりで全く本質を理解していない可能性も捨てきれない
結局、俺個人1人の情報だけで判断するのは早計かもしれないと思ったから
大量の子供達を対象にしたデータがあればいいなあと思っただけ
642名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:09:41.91 ID:PQqaH9O60
最近っつうか少なくとも20年前も同じ指導されたわ
643名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:10:21.82 ID:ZJmx4ECj0
日教組が強かった於呂は、こんなこと無かったがな
644名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:10:45.17 ID:xmCF/1ef0
習ってない漢字をかけているならいいけど、
間違ってる場合にメンドクサイんだろうね。

漢字こんなに書けるよーってニコニコしてる子供に
「でもそれは間違ってるよ?」って言いにくいもんなぁ。
645名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:11:08.92 ID:sduGvno60
>>642
今24歳の俺が小学生のときも習ってない漢字で名前書くと怒られたなぁ
ごく普通の名前だったけどな
漢字以外でも、算数で事前に勉強して知っていたのを
なんでそうなるか説明できんだろ、だったら答えるなと激しく責められたし
教師は自分達が教える前に、習得している児童が許せないのかと
思い出しただけで腹立つわw
646名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:11:16.39 ID:HMPlqt5bP
1〜99の真ん中の数字は何ですか
式をもちいて答えなさい


ってどう立式するんだ?
とりあえず1年だから割り算無しで
647名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:11:59.18 ID:ph7Xhwd40
習ってない××は使うな
これ30年ぐらい前の小学校でもあったなぁ
今思い出したわ
648名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:12:21.76 ID:xNvtFWa5O
>>637
終わったら好きにしろってのはあったわ
図書室行ったり絵かいたり粘土やったり
たまーにグラウンドや音楽室もありだった
大抵やりかけの図工やってたwww
649名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:12:51.49 ID:2VZULm2C0
>>638
そこなんだよ!
子供が難しいことにチャレンジしたんだからそこを褒めてあげないと
できることだけやっていたらいつまでたっても成長はないと思う
650名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:14:10.24 ID:+5dcV+Sb0
>>548
けっこう釣れてるね
651名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:14:51.97 ID:fKoHY4z30
>>649
脱線しない事と、モチベーションだけ高めて好きに伸ばす事とが、
全く違う話なのに区別出来ない無能教師がいるんだよ。
652名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:15:08.67 ID:qJDbNddR0
DQNネームの読み方で覚えたら大変だからな
653名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:15:37.52 ID:LQbbx11E0
>>1
俺が小学校の頃は、先で教わる漢字をフライングしてどんどん覚えていった。
クラス中みんなで競争みたいになってたな。
もちろん怒られることなんか全くなくて、むしろ褒められるのが嬉しくて
遊び感覚で覚えていったよ。
654名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:16:41.40 ID:DvLaw1qq0
絵を描く時も、子供らしい絵じゃないと却下されるって聞いた事があるな
大きさを無視して真横から見た図で描かないといけないらしい
遠近法とか使うと子供らしくないと怒られるそうな
655名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:17:10.00 ID:m7axopx+0
この指導法最低だよな

ちなみに我が子の担任は、名前は習った漢字以外書いちゃダメで
ものさしの目盛りの付いているほうで直線書いちゃいけないんだとww
理由は汚れて目盛りが見えなくなるからとか
本気かと思う

鉛筆で汚れたんなら消しゴムで消せよアホ

近くに住んでいる子はチャリ通学禁止、
傘禁止、鉛筆削り禁止、テスト中の消しゴム使用禁止
ばかかと
656名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:17:13.54 ID:nNd9lJ0H0
当然神童のお前らならどんどん先に進んで、
テストの時だけ「はいはい、教わった範囲しばりで答えりゃいいのね、ワロスワロス」だろ?
それだけの話なのに何被害者ぶってるんだよ
657名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:17:55.00 ID:2VZULm2C0
>>654
ジョブズのような独創的な人間が出にくい土壌が日本の教育にはあるのかな
658名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:17:59.65 ID:LQbbx11E0
>>1
やっぱ左翼と朝鮮人による反日機関でしかない日教組は、早々に解散
させるべきだな。
659名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:18:05.18 ID:sR1bxNwD0


漢字で書いちゃいけない理由が思いつかないんだけど・・・
なんでそんな教育してんの??
660名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:18:35.61 ID:PQqaH9O60
>>655
>テスト中の消しゴム使用禁止
なんだよこれ…練り消しなら可とか?つうかまじでとういうことなの
661名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:18:42.37 ID:i2tz4Of20
五十嵐とかどうすんのって話だ

五十らし

になんのか?あ?
杓子定規な馬鹿公務員
662名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:20:05.00 ID:2VZULm2C0
>>655
傘禁止、鉛筆削り禁止、テスト中の消しゴム使用禁止

ワロタ
禁止する理由が思いつかないぐらいブッ飛んでるw
663名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:20:30.59 ID:ySyHV0DY0
ケアレスミスは揉まれていくいうちに直る気もするが
上昇志向摘みかねないのはちょっとマズい気はする。
664名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:20:40.96 ID:xE/ZrsZu0
30年ほど前でも、中学年か高学年になる頃には習っていない漢字でも名前は書いていたものだが。
名前でなくても漢字の使用も知っているものは使っていたし。
杓子定規すぎる教師がいるということかね?
665名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:21:13.12 ID:w9VwGotM0

【裁判】 「立たなくてもいい」と指導の卒業式、君が代で160人中男子1人のみ起立→不起立先生、処分され怒りの提訴→却下される★5
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大阪 "朝鮮人なのに日本の子供に思想教育?" なんと大阪に在日朝鮮人の教育委員が200人以上
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1328573831/466-900
                      ↓

【大阪】 教師組合が「日の丸を強制するな!」 なんと大阪に在日朝鮮人の教育委員が101人も★
 ttp://elite2ch.info/news/1144737758.html

大阪市教育委員会は1975年から独自に国籍条項を撤廃し、在日朝鮮人(北朝鮮・韓国)を
中心に積極的に教育委員として採用任命し、組織的に学校教育で朝鮮人による日本人の
子供への教育指導を積極的に推進していたことが明らかになった。在日朝鮮人を積極的に
採用し、2006年には在日朝鮮人が大阪市教育委員として100人を超えた。
(2006年 韓国・北朝鮮人101人、中国人3人、台湾人1人)

※現在さらに増えて、在日韓国人の教育委員が200人以上もいる・・・・・
666名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:21:38.46 ID:D0Z0aJF10
テスト中の消しゴム禁止www
一発で答え書かないといかんのか。それとも間違えたとこは取り消し線で消してもいいのかw
667名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:21:39.44 ID:fKoHY4z30
>>656
実際、そんな感じ。
テストやプリントはさっさと解いて、裏に絵描いて遊んでたし。

小学校のときは、習ってない事使っても怒られなかったが、
中学校の頃は別解法をドヤ顏で使ったり、教科書内容と最新の科学ニュースが違う事に対して抗議するウザい生徒だった。

でも、そんなウザい生徒を否定しないで受け流しながら、要領に沿った方法も教えてやるのが教師だと思う。

実際、今では否定せずに諭そうとしてくれた事には感謝している。
668名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:22:19.12 ID:2VZULm2C0
>>661
対馬って苗字はどうするんだろう?対馬=つしまであって切り離せないだろ
669名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:22:37.77 ID:W1H0ljXR0
まず、「何故、習ってない漢字を使ってはいけないのか?」という点に対して、学校側の説明がない。
それが解らないと、納得するもしないもない。
670名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:22:43.95 ID:OxahB5oH0
>>239
まあ○×はともかく、馬鹿な家庭教が教えたりしてるなら
それは即刻その教えた輩はすぐに首にすべき。

自力で覚えたならともかくという感じだがな。
671名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:23:47.94 ID:7VuqMJMrO
>>655
消ゴムに関しては、どういうふうに間違ったのか知るために、
取り消し線で訂正させる人もいるね

鉛筆削りなんかは趣味の世界、なぜか電動を嫌う教師もいるしな
672名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:23:50.79 ID:fKoHY4z30
>>668
韓国領なので読んではいけません!とか言い出すんじゃね?
673名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:24:32.12 ID:vDgZ3/Ku0
今ぺドに対する安全面から名札無いんだよな。
名札があれば、嫌でも覚えるだろうに。

こんな所にまでぺドの存在による害が及ぶとは・・・・・
674名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:25:08.29 ID:xE/ZrsZu0
>>654
俺が子供の頃は上手いのは上手いので賞賛されたが。
675名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:26:10.33 ID:N6fLvzAx0
今の子の名前なんて習ってようが習っていまいが読めんだろw
676名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:26:29.74 ID:j1grstHfO
小学校でこういう馬鹿げた教育をしているから、
生徒が成長しても何でも平仮名で書こうとするんだよな
底辺高校で都道府県全部漢字で書かせる小テストをしたら、
「何でとうきょうとと平仮名で書いたら×なんですか」
とかキレられた
677名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:26:35.32 ID:2VZULm2C0
>>674
俺もそうだったな〜うまい子の絵を見て書き方を真似たもんだ
才能に制限を加えてはいかんですよ
678名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:26:37.07 ID:7VuqMJMrO
>>662
軍人は傘禁止だけど…まさかなw
679名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:26:50.81 ID:ZoSEnz5R0
これ、どういうメリットあんのか本気でわからんのだが…
680名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:27:38.83 ID:fKoHY4z30
>>674
自作の漫画とか描いてる子で、パースとかデッサン出来てる子がいたなぁ。
まだ3年生とかだったはず。その頃はすごく絵が上手い子という憶えしかないが、
今の世だと迫害されてたなぁ
681名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:27:45.09 ID:yDvezQ4xO
ゆとり真っ盛り卒だが筆記体を習わなかった
一応ワークに筆記体一覧があったが覚えるなと言われた
ノートやテストに筆記体で書くことを禁止された
高校物理で一部筆記体が使われたが記号として覚えさせられた
大学で筆記体もわからない近頃の学生は、とバカにされた

独学でやっててよかった筆記体
682名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:28:16.10 ID:ZToYpb2B0
そんな狂った指導してる先生がいるのか
自分の名前こそ、真っ先に漢字で書く練習をさせるべきだろう
683名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:28:53.37 ID:BJfzs5VXO
あったあった
書けるのに習ってないからダメって言われて
部分的に平仮名にしてた
あと何故か公文式の塾に行ってはいけませんってルールもあった
学校で習ってないとこにどんどん進んでいく子がいるからだろうな
684名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:29:13.08 ID:xE/ZrsZu0
>>673
しかし今は学校内部の犯行が・・・
685名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:29:15.07 ID:DvLaw1qq0
>>627
まさに愚民化教育
686名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:29:31.08 ID:7VuqMJMrO
「大翔」君は読み方が10パターンくらい有るよなw
687名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:29:35.26 ID:hIuZtVDIO
齋藤なのに斉藤って書いてたら免許センターで注意されたwww
688名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:29:46.44 ID:kafYffOM0
そもそも常用漢字の設定を国がするってのが間違いなんだよね。
民間で使われてる文字を拾い上げるだけでいいんだよ。

・国語国字問題
・漢字廃止論

この辺りが根っこにある問題だからなあ。
新聞メディア、印刷業界も効率性求めて漢字廃止論側だったんだな。
689名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:29:55.10 ID:vDgZ3/Ku0
>>681
筆記対は
今では本場(アメリカ)でも習わないって話だが
オマエが良かったと思うならそれでいい。
690名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:30:22.57 ID:fKoHY4z30
>>681
俺は習った世代だから筆記体はともかく、
興味だけで、中学一年で、ギリシア文字は全部覚えたし、高校とかで、ドイツ花文字を練習した。
ああいうのはワクワクするよね。
691名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:30:47.06 ID:2VZULm2C0
>>687
免許センターで言ってやれ
「学校で勉強していない漢字は書いてはいけません」って言われましたってw
692名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:31:02.35 ID:xWOmjfB30
名前の件も問題だけど、高校生からの叫び
「漢字テストのふしぎ」
http://www3.jvckenwood.com/tvf/archive/grandprize/tvfgrand_29a.html
つまるところ採点基準バラバラ、さすがグランプリ作品w
693名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:31:45.44 ID:kaTeilZMO
名前が2つある先生なんだろ
言わせんな恥ずかしい
694名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:32:30.87 ID:18Q4YejS0
漢字テストの時、小学校で習っていない漢字を書くと
満点+プラス1点にしてくれたぞ

ひも→紐 やる→遣る かける→掛ける
695名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:32:38.02 ID:VHGFd2Es0
どうせ大人しそうな子供に難癖つけて
DQN名つけてるガキには親が怖くて何も言えないんだろ、日教組のクソどもは
696名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:34:01.33 ID:LxvvJI6/0
>>657
例が極端すぎるだろ。
どこの国の教育だって出やすくねえよ。
697名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:34:22.39 ID:w8qWWFTo0
感じ覚えるの楽しいのにね
こうやって学習の機会を奪うのか
698名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:34:40.77 ID:N+MTdosV0
>>681
筆記体の場合はちょっと特殊
できない子に限って覚えようとして
単語とか覚えるべきものを覚えないからな
覚えるな・・は言い過ぎだが
余裕があれば覚えろで正解だと思う

ちなみに団塊以上は筆記体必修だったから
英語しゃべれんでも筆記体書けないと
確かにバカにされるw
699名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:35:08.97 ID:sCfi1Ldi0

<丶`∀´>ウリは漢字が苦手ニダ 半島を見習って日本も漢字を使わない世の中にするニダ
700名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:36:02.39 ID:7VuqMJMrO
はい皆さん今日はハングルの勉強をします。
教科書にはありませんが、隣の国で使われている文字ですし、
知っておけば大人になってから韓国の人と仲良くなれるかもしれませんよ^^
701名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:38:31.83 ID:uACnaq1Z0
また日本人馬鹿計画がいっそう進んでるようだな
これならいっそ学校には行かせずその内地元の人々で
チョンによるレイプや虐め暴力の無い英才教育する寺子屋時代が来るな
馬鹿チョンは死んで欲しい
702名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:38:33.62 ID:xE/ZrsZu0
>>677
上手いことや構図がいいこととか、発想が面白いとか評価されていた。
子供らしくねえ。
大体は中学年あたりから子供らしい絵じゃなくなりはじめるんだが、小学生のうちは幼稚な認識(幼稚園あたりの
女の子が前向きで半月のような輪郭の大きな顔を描いたりするような)で描かれた絵でなくてはいけないのか?
杓子定規というよりも、能力による偏差を否定的に捉える共産主義思考が垣間見えるなあ。
703名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:38:46.04 ID:3L04EAz50
>>687
斎・齋と斉・齊は別の字です…
704名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:40:18.89 ID:BywWhdFKO
>>655
>傘禁止

なにそれw
705名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:40:39.23 ID:4j8aHDEK0
いちいち何を習って何を習ってい無いか何て覚えてられるか
706名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:40:39.33 ID:nNd9lJ0H0
>>687
つうかそういうところ戸籍通りに書くのが必須だろ
何言ってるんだ?
707名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:40:56.55 ID:6galu+hN0
>>1
30代だけど、小学生の時に担任に注意されて氏名交ぜ書き強制させられたわ。
名前の一文字が高学年で習う文字だから、書く必要が無いってさ。
子供ながらに物凄く理不尽だと思って鮮明に覚えてる。
708名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:41:53.41 ID:pQmSsRmN0
>>655
ロケットペンシル禁止は納得できなかった
709名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:42:48.66 ID:VGTzTODB0
>>545
計算式は間違ってないよ。

強いて言うなら掛け算ではなく足し算で考えたとき、
8+8+8+8+8+8と6+6+6+6+6+6+6+6で、
この問題の実体をよりうまく表現できているのは後者の方で、
6を8回足してるから6×8かなと。

ま、これは本当に初めて掛け算を習うときの考え方の補助程度のもので、
当然8×6=6+6+6+6+6+6+6+6なのだから、
8×6だけをもって、掛け算を理解していないことにはならんだろう。
そもそも、足し算で考えるのは小数がでてきた時点で破たんするしな。

少なくとも、8×6と6×8を判別したところで、子供たちの掛け算に対する
理解について、何も測ることはできないというのは間違いないと思う。
ということで、最初に掛け算を教えるときに使う程度の話で、
テストに出して○×を付けるような話ではないな。
710名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:44:33.98 ID:xrOVEVRr0
昔も算数で先生のマイルールでか
通常なら一万を10,000と表記するところを
1,0000と4ケタ単位でカンマを入れて
教えてたのがいたなあ

百万は100,0000だってさ、変なの子供に教えんなよ
711名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:44:38.63 ID:RdemfluF0
寺脇研

2002年に文化庁へ異動となったのは、文部科学省が批判をかわすためであったと言われている[12]が、
文化庁への異動後も、「ゆとり教育」推進の立場から発言を続けた[13]。

文部科学省退官直前には、「今後も教育や文化について、民間の立場から取り組んでいく[8]と述べ、
その後も「ゆとり教育」推進の立場からの発言や著作を続けている。

また2007年には、在日コリアンの子弟を主な対象とするインターナショナル・スクールコリア国際学園の
設立準備委員に就任し[14]、開校後は理事を務めている。
ちなみにこの学校は、3ヶ国語の育成や大手進学塾との提携をしている。

上記の通り、日本国内の公立学校に対しては授業内容の大幅削減を行い、
在日コリアン向け学校に対しては徹底したエリート教育を施す土壌を作った。
寺脇氏と韓国との関係については下記映画評論家の項にも記載有り。
退官後も制度の手の届きづらい方面への支援を続け、NPOカタリバが主宰する
高校生支援・キャリア学習プログラム「カタリバ大学」の学長を務める
712名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:44:44.44 ID:Q/9WZgpJi
何も分からない子供の内に、権力に盲目的に従うように訓練する。
何が権力であるかを教える。それが日本の教育の主な目的。
何もおかしくない。日本社会で生きていく上で必須の素養。
何かおかしいとすれば、今の日本の凋落がおかしい。
結論として、最近の若者は怠惰で劣化してきている、となる。
哀れな家畜とエリート牧畜犬を育てる教育公共事業の賜物。
713名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:44:46.99 ID:ZToYpb2B0
出来る子供がどんどん伸びると、
クラスの中での差が大きくなって、
授業がやりにくくなるから、
出来る子供を抑えつけるんだろうな
714名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:44:47.25 ID:RnXzBaHM0
バカな指導だよ
教師がバカすぎるだろ
715名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:46:42.36 ID:HMPlqt5bP
俺らの頃なんて
丸坊主強制で
冬でも半ズボン半パン強制だったから
冬場は勉強どころじゃなかったな
716名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:47:00.86 ID:tFRTXvN40
教育学部ってマジで偏差値低いからなwww
717名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:47:55.07 ID:z0UG/z5T0
そういえば今は筆記体習わないそうだな。
しかし実際に手紙や文章のサインはほぼ100%筆記体なのに
意味ないんじゃね?
718名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:48:29.69 ID:2VZULm2C0
>>713
できる子は問題が解き終わったらノートに絵を書いてるんだって
「先生終わりました〜」って言おうもんならもの凄く怒られるらしい
ならば絵を書いて待つしかない
719名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:48:46.27 ID:nNd9lJ0H0
>>717
>しかし実際に手紙や文章のサインはほぼ100%筆記体なのに
はあ?
720名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:49:14.09 ID:OxahB5oH0
>>717
喜んで覚える奴はいるんだが、海外で筆記体で書くとわからんって言われて
書きなおさせられる例多数。
721名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:49:46.88 ID:xE/ZrsZu0
>>717
韓国、北朝鮮の総ハングル化と同じ、読み書きの制限の考えだったりして。
722名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:50:04.30 ID:9V5k6eni0
いま16だが自分が小学生だった頃もこんなんいた
いま思うとキチガイ多すぎ 子どもだから言い返せなかったのがくやすぃ
723名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:51:34.38 ID:HMPlqt5bP
ゆとり終了でテスト時間も短くなってるみたいよ
子供がテスト持って帰ってきたけど
これ制限時間3分とか言ってたwwwww
流石に3分じゃ裏に絵は書けない
724名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:51:55.83 ID:xE/ZrsZu0
>>719
まあ、向こうはタイプ文化ではあるしなあ。
725名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:52:07.38 ID:n+YMHvTD0
>>23
ゲーム市場だと、エースコンバットみたいに出来の悪い奴に合わせるとすぐに売れなくなるのにね
726名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:52:42.72 ID:6galu+hN0
>>659
教師は指導要領に添って平等に授業やらないといけないから、フライングは許さない的な思考だと思う。
先生の教えて無い事を勝手にやる生徒は、単に気に食わないのもありそうだけど。
727名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:53:14.91 ID:68wjJSWA0
アインシュタインの教師みたいな人間だな
出る杭を打つなよ
728名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:54:00.23 ID:WOs+ibwX0
漢字廃止を企図した、終戦直後の政策の残滓。

いいかげん、漢字政策は見直すべきだよ。
どうせワープロというか、変換で出すんだから、きちんと読んで理解できることを優先すべきだ。
書けるのは後回しでもよかろ。
729名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:54:07.61 ID:ZToYpb2B0
トイレを素手で洗わせてみたり、
なんでこうも頭のおかしい連中が跋扈するんだろうか
730名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:54:12.02 ID:fBAdSvhY0
テレビのテロップも読みが難しく使えない漢字を平仮名にしたりしていたが
最近はルビをふって漢字のまま表示するパターンも出てきた
拿捕→だ捕
被曝→被ばく ※被爆なら漢字のまま
731名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:55:10.53 ID:HMPlqt5bP
どうせなら千字文ぐらいやって欲しい
732名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:55:37.40 ID:aJMsl8Oz0
>>708
小学校はシャーペン禁止だった。
理由は・・・なんだっけ?
733名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:56:12.99 ID:WOs+ibwX0
>>726
フライングを許さない思想、ってのはあるね、義務教育には。

いいオッサンになった今でも、「コレは本当は知らないはず」って
ブレーキかけて発想を狭める傾向がある。
小さな頃の刷り込みってのはけっこう長いこと効いてくるよ。

私の場合、自分で気付いてるからいいけど、無意識のうちに自主規制してる人も多いんじゃね?
734 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/02(金) 01:57:03.23 ID:2Ts9Ub+00
小学校のときは先生が遊びで「風信子」の読みを漢字クイズで出してくれたり
算数の解き方を違うやり方で解いたら
高校生の解き方と叱るどころかむしろ誉めてくれたり、そういった制限は全くなく自由だった
先生が勉強を好きにさせてくれる工夫をしてたから授業が楽しかった
そういう気持ちで勉強ができない今の子どもたちは可哀想だな
735名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:57:05.55 ID:/CMUyFMu0
>>708
俺はシャーペン禁止が納得できなかったわ。
736名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:57:33.61 ID:gK2FfTiM0
底辺揃えは日教組
737名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:58:32.36 ID:aJMsl8Oz0
>>710
昔は4桁でカンマって人も少なからず居たよ。
日本語の数字の読み方は4桁区切りだったから。

でも、英語圏の数字の読み方は3桁区切りから、
結局、国際標準にあわせる形で3桁区切りになった。
738名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:58:39.54 ID:lZwfkKTX0
民主党が惨敗した参院選直前の政党支持率(2010年7月11日投票)

FNN 2010年7月4日
民主党 29.9% 自民党 16.3%
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100706/plc1007060530003-n1.htm
ttp://www.fnn-news.com/archives/yoron/inquiry100705.html

マスコミに、ダマされるなよ。
739名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:58:47.57 ID:KSpI+ClU0
基地外過ぎる
そのうち、「日本人の公立小学校離れが深刻」とかそんな事態になんじゃねーの?
公立小学校に通うのはスラムの住人だけ、とかさ
740名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:59:53.21 ID:YaCwFJd70
>>732
多分シャーペンに慣れる筆圧が下がるからとかそんな理由
741名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:00:07.03 ID:rP2PqEn40
苗字と名前に常用漢字が無い俺はひらがなだけになりますなぁ
742名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:00:29.01 ID:OxahB5oH0
>>732
俺が思うに授業中に分解して遊ぶ奴が出るからだな。

あと小学校低学年なんかは特に筆圧強いからシャーペンは向かないのはある。

他にはバトエンがダメになる理由と同じく集中の邪魔になる場合ってのを
想定しているのかもしれん。

ただ、小学校のルールは担任が決めるものなんだけどね。
743名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:00:43.05 ID:DUNKhhwqO
一年生から先ずは教育漢字を全部覚えさせる。
それから教科書を学習させればいいのだ。
難しくて覚えられない?
そんなことは無い。
中国は漢字しかないから、小学校前からかなりの漢字を読み書きできるし、小学校低学年が新聞を読めるのは当たり前。
744名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:00:43.68 ID:yDvezQ4xO
>>715
こちとら世の中ブルマは喜ぶやつがいるから禁止!って流れのときに
市街地をブルマで練り歩かされるという醜態を強要されたぞ
私成長早くて小6で165cmだったから今となっては怪しいビデオの企画モノレベル

ちなみに小学校の体育祭でスク水でダンスもさせられた
745名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:01:12.53 ID:HMPlqt5bP
でも時代は変わったもんで
息子の学校の宿題みてたら
チャレンジ問題として
私立受験用の問題集から
問題だしてるわ
746名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:01:34.42 ID:ySyHV0DY0
>>710
でもそれはちょっと理解できるんだよね。
欧米のサウザントミリオンビリオンは1000づつだけど
日本の万億兆は1000単位だからね。
747名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:03:14.49 ID:9viCJF5r0
俺の通ってた幼稚園は名前は漢字で書かなきゃいけなかったぞ
パソコンや習字の時間もあった
748名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:03:41.36 ID:rP2PqEn40
>>743
国語勉強しないとこれからやっていけない
漢字は別枠のほうがいい

中国の話、後半はガセだ
識字率は高くない
749名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:04:03.40 ID:VGTzTODB0
漢字とかな混じりの名前が許されるのは小学校2年まで
と俺は思う。いや、別に根拠はないんだが。
少なくとも高学年でひらがなで書いてたら、アホかと思われるよなw
750名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:04:05.54 ID:aJMsl8Oz0
>>740
そうだったのか。
確かに、当時の自分は筆圧がかなり高かったので、
中学でシャーペンOKになっても、しばらくは芯がビシバシ折れて消費量が凄かったw
751名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:04:55.19 ID:9JdzpZft0
子どもを学校にやったら
馬鹿になるわ、ゆとりになるわ、
左翼思想叩きこまれて非現実的になるわ、

マジでデメリットの方が多いんじゃない?
752名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:05:38.19 ID:nNd9lJ0H0
>>746
おいおーい、違ってるぞ
753名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:05:40.02 ID:T77wlZVr0
混ぜ書きだけは絶対やらなかったな

習った漢字は使えって言われても
単語の中にわからない漢字があれば全部ひらがなで書いてた
754名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:07:23.61 ID:xrOVEVRr0
>>746
でも一般社会の書類から出版物から請求書からすべて3ケタ区切りだからなあ
4ケタ区切りなんて暗算する手法レベルの話かと

数字表記として教える類ではない気がするんだが
755名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:07:30.60 ID:ySyHV0DY0
>>752
修正したとき0が一個抜けてた。推敲ミスですw
756名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:08:09.58 ID:S1We9WeC0
むかし、当用漢字を常用漢字とした時点で、そんな議論は終わってたはずだが・・・?

まだあるってのは教師の質の問題だろ。
757名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:08:15.13 ID:ZfpzHBRT0
>>710
小学校の算数の教科書は4桁カンマがデフォルト

国際標準の3桁カンマは欧米言語の数の数え方にはあっているが
日本語(というか中国語の影響を受けたアジア圏)の数の数え方では
4桁カンマの方が便利ではあるんだけどね
758名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:09:00.86 ID:DGdn2sKB0
また日教組かよ
759名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:09:10.33 ID:eaa/gIQj0
>陰山
こんな卑猥な名字なのが悪い
760名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:10:49.32 ID:ySyHV0DY0
>>754
実生活ではそうだよね。失笑されるレベル。
761名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:10:52.08 ID:VGTzTODB0
>>757
4桁の方が2進→16進の変換も楽だしね!(違
762名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:11:10.69 ID:YT59B4070
「学校で習ってないから」って言わせるのやめろ
子供が馬鹿になる
763名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:14:40.34 ID:hTwqYgr10
日教組の方がこういう事には寛容な気がする
764名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:14:51.16 ID:aJMsl8Oz0
学校が「学校で習っていない事」を否定するようになったから
塾通いせざるを得なくなった、とゆとり世代の後輩が言ってた。

ということは、学校の教師がやってることは暗に自己否定って事に違いない。
765名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:15:04.75 ID:fFxKcaLm0
教師がゆとり化してるな
766名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:15:14.02 ID:fKP9A6va0
>>692
これって、スゲー問題じゃね?
てか、左巻きの臭いプンプンな先生登場でドン引きした
私が基準って、アホだろこの先生
767名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:17:10.03 ID:2Fh3fDHX0
>>751
それらを全て打ち消すであろう
友達ができる、人付き合いの方法などを知らん内に学べる
っていうメリットはあるんでね?

良くも悪くも、日本は優しい人が多いとか、治安が良いとか、マナー守る人が多いなどなど
こういう事を言われるのは、何だかんだ言っても学校教育のそういう部分が役立ってるだろうしな
デメリットもあるけど、メリットもでかいとは思うぜ
もちろん、良い先生や友達と出会わないと厳しいっていう大前提はあるけど
まぁ、どっちを重視すべきかってのは俺には分からんけどね
768名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:17:11.69 ID:ZToYpb2B0
>>760
そんなことでいちいち失笑してる奴は、さすがに頭がおかしいとしか。
769名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:17:59.94 ID:fKiz6e5b0
またゆとりか
770名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:18:24.76 ID:OxahB5oH0
>>692
おもしろい。
でも学年で重要ポイントが変わるのは仕方がないとは思う。
特に習いたての場合は厳しくするのが基本だし。

ただこれだけ採点にムラがあるのはすごいね。
正直全部○にした奴は凄いというかなんというか。
771名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:18:31.99 ID:WAKAtnb20
日本の衰退原因の一つが
どうみてもこいつらだろ?
教員連中は学校が全て
俺たちがルールだとしか思っていないだろ
世間離れも甚だしい
772名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:18:40.17 ID:FStjT0Tv0
テレビのニュースでも交ぜ書きをやってるな
あほちゃう と思いながら見てる

773名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:18:56.89 ID:AITzfyl70
5文字中2文字を漢字で後は平仮名で書いてるからバランス悪いんだよね
家では全部漢字で書けるのに、先生に怒られるから〜と…
774名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:18:58.06 ID:mC9WjwQ90
教師はど素人だからw
775名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:21:25.17 ID:Cyyd1yTn0
そこまで馬鹿な事する教師なんているわけないだろw
・・・と言いたい所だが
馬鹿な奴はほんとに底が知れないからな〜どんだけ底辺なんだよっていう
776名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:22:25.63 ID:yDvezQ4xO
>>765
おうよ、ガチゆとり世代卒の友人がいっぱい高校教師してるぜ
777名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:22:48.81 ID:fFxKcaLm0
もう全部ハングルにすればいいんじゃないかな
778名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:23:34.86 ID:GuKExd4ZO
※簡体字とハングルは使用可能です。
779名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:23:38.60 ID:HEFcJl/20
役所提出以外は,旧漢字に旧仮名遣いでもいいんでしょ.
780名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:23:44.83 ID:fKiz6e5b0
次々と知らない事に出会って学ぶのが勉強だ。


781名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:25:44.74 ID:mC9WjwQ90
>>30
>また漢字の読み書きについて言及もしていない。

指導要領でがんじがらめだよ
782名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:26:23.43 ID:nsQjaiCr0
>子供が漢字で自分の名前を書けるにもかかわらず
>「平仮名に直せ」と指導されるケースが少なくないことがわかった

これは流石にネタでしょ
783名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:26:53.60 ID:ySyHV0DY0
>>768
いや、実務だと3桁カンマは妄信的に常識化されてるんだわ。
4桁を習ったやつがいるとか和式とか理解しない人は多い。
単位系はほぼ3桁で移行だからね。
784名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:31:33.29 ID:KxtE0RCM0
誰がこんなこと始めたの?
785名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:37:41.23 ID:iecxIob+0
新聞は交ぜ書きのオンパレードだが、マンガ雑誌は基本漢字でルビを振るのが普通。
つまり、朝日新聞読んでる奴は少年ジャンプの読者よりも漢字を知らない馬鹿になる。
786名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:39:02.32 ID:Gwxr81y30
企業で顧客の氏名を扱う時、旧字体を新字体や少し形の違う旧字体にしたらクレームものなのに。
習ってなくても、氏名は正しい漢字で表記できるように慣れさせたほうが良いと思う。
まあ、小学校低学年までは混ぜたり、全部ひらがなでもしょうがないけどね。
787名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:45:14.78 ID:mC9WjwQ90
(ア) 第3学年及び第4学年の各学年においては,学年別漢字配当表の当該学年までに配当されている漢字を読むこと。
また,当該学年の前の学年までに配当されている漢字を書き,文や文章の中で使うとともに,当該学年に配当されている漢字を漸次書くようにすること。

788名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:46:40.00 ID:JsORoh6Y0
習ってないものを使っちゃいけないという考え方が意味わかんない
6÷2=?って問題をを6/2って書かれるとかそういう理由か?
789名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:48:15.60 ID:+l9ANXpH0
極一部の事例をさも全体の問題のように語るな
790名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:48:15.68 ID:wCciYZIF0
そりゃ社会人として腐ってる教師が多いからな
一般の大人との感覚はぜんぜん違うだろう
791名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:48:39.91 ID:mC9WjwQ90
>>757
馬鹿は黙ってようかw
カンマは3桁区切りがデフォ
ってか、算数の教科書はカンマなしがデフォw
ウソばっかつくなw
792名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:48:53.76 ID:/8YXPAFQ0
塾とか行って、中学受験するような子もいるだろうに。
漢字検定勉強してる小学生とかもいるやんか。あほらし。
793名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:49:19.16 ID:Z/9T9TNB0
>>692
面白いな。
でもまぁ、普段書く時なら問題無くても漢字テストとして出されたら×かなぁ。
本音と建前というか…いや、ちょっと違うけど。
794ロバくん ◆puL.ROBA.. :2012/03/02(金) 02:50:21.26 ID:hrlmLVX50
キーハンター観てて自分の名前より前に出演者の名前が書ける
ようにナタ!>(;・∀・)ノ
795名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:50:35.20 ID:HF9npoNa0
小さい頃友だちの名前が難しい字で書いてあってすごいなぁって思ったもんだけどな
そんなやり取りがコミュニケーション生むこともあるんだよな
規制するようなことじゃないと思うけどな
796名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:51:04.25 ID:/8YXPAFQ0
選挙の名前みたいだねw
797名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:51:37.37 ID:W8pQSqFBO
>>782
ネタじゃないぜw
うちの息子は「哉」が付くんだが、小2じゃ習ってない。
でも書けるからテストに名前で書いたら0点で返ってきて泣いてた。
ソッコー文句つけてやったよ。
798名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:53:08.53 ID:Z/9T9TNB0
というか自分の名前には旧字の眞ってのが入ってるんだけど、いつまでたっても書けないのか。
真って書かれるとその字じゃない!って気持ちになるんだよねぇ。
799名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:53:08.88 ID:JwDt0ukp0
>>789
極一部でもこんな教師がいたら安心して子供を預けられんわ
800名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:53:20.46 ID:zC9WidVf0
草g剛はどーすんだw
801名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:54:28.24 ID:p6xA+1GkO
DQNネームで先生が読めないからでしょ
802名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:54:37.14 ID:E72/rScx0
>>78
違和感感じるな。

「ある程度基礎的な漢字を覚えるまでは書かせない」

書かなきゃ覚えないだろうに。

803名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:56:13.55 ID:Q/9WZgpJi
学校に行かなきゃコミュニケーション能力が身につかない
    ↑
ただのプロパガンダ

学校がなかった時代はコミュニケーション能力のない連中だらけかw
でも、そんなこと言うくらいしか学校の存在意義ってないのかもしれないな
少数の優等生を除く大多数の凡人にとって。
804名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:56:19.68 ID:fSWgkDat0
出る杭は打つって日本の恥ずかしい文化だよな
金を稼ぐ奴は悪みたいな論調もバカとしか思えん
805名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:57:11.76 ID:EKiedAAm0
これはしょうがないな
小学校の教員をずっとやってると
先生自体が小学生の漢字しか書けないから
子供が書けたら腹が立つだろw
小学校の先生は中学の数学出来ないのが実態だしな
806名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:57:53.81 ID:BiA4Zz8c0
>>797
どういう申し開きしてきた?
807名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:59:47.42 ID:ZKsMGGpA0
まあず(金星)はどうすればいいの?
808名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:59:50.70 ID:Rc6H7IXK0
簡単な名前付けてくれた親に感謝だわ。
809名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:01:23.70 ID:CIuigVxS0
まずDQNネーム禁止にして
愛を「あ」と読むぐらいは良しとして
愛を「らぶ」とは読ませないようにするところから。
810名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:03:31.83 ID:tGCvE96p0
もう日教組は無理やりにでも潰せよ
811名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:04:13.05 ID:1/oyQqlI0
>>57
中国の歴史の人物は日本読み
812名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:05:57.95 ID:IJuCpTJv0
>>732
俺もそうだった、しかし今考えると木材使わないからECOだよな
813名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:06:56.77 ID:noIsBUP7O
5×3=15をバツにしてる暇あったら
5[皿]×3[個/皿]=15[個]と単位書かせるの徹底してやれよと思う
814名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:07:47.67 ID:W8pQSqFBO
>>806
親50人くらい集まって、
こちらの言い分→以前から習った漢字のみ漢字で書けと言われていたが、塾や公文、書道、児童書でも漢字を習う子供がほとんど。
どの漢字を学校で習うのか1文字1文字把握できてないはずである、と。
後、各学年の先生を呼び出して、どの漢字が何年生の何月に習うのかをこちらが漢字ドリルを参考にリストを作り先生らにわけさせた。
もちろん完璧に仕分けなんてできないし、全くバラバラだったよ。
そうした中で本当にひらがなを強制する必要性があるかって話をしたんだ。
その時は検討します。の一点ばりだったが、他の保護者にも連絡ノートなんかで意見してもらうようにお願いしてたんだ。
そしたら1週間後に手紙がきて、書ける漢字は書いてもよいが、家庭でも正しい漢字を教えてくださいってきたよ。
815名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:08:45.06 ID:UrPr1ZBW0
チョンが読めねーからなw
816名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:08:48.09 ID:fSWgkDat0
>>809
ホントそう思うわ
法律で禁止でいいよもう
817名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:09:59.73 ID:FP1ax1So0
最近?

昔からそうだったような…
818名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:10:07.32 ID:eP2JjRQg0
>>798
俺も名前漢字四文字中、旧字体が二つに小学校で習わない漢字一つ。
書けるのは「大」の一文字となるな。

まるでアホの子だ・・・
819名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:10:34.52 ID:zKu1d7Yj0
日教組の日本破壊工作だろこれ
820名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:12:39.37 ID:n11pRqpM0
歴史上の固有名詞も書かせない。

名前と同じようにおかしなことだ。

同じように熟語の中の字を一部ひらがなで書くのは、
表意文字の漢字の意義を失わせる愚かなことだ。
821名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:14:14.92 ID:nLgMoUNY0
名前だけじゃなくて
他の全てに対して習ってない漢字をガンガン使ってほしいんだが
822名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:14:58.47 ID:ne4aVGuO0
>>558
>取締役
>取り締まり役

そぉいえば、「代表戸締役」ってコテハンがいたなぁ
としめやく?
823名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:16:19.80 ID:WAKAtnb20
>>78
漢字の基礎ってなんだろ?
漢字なんて応用もへったっくれもなく
憶えれば憶えるだけ意味があるものだろ
憶えて損をすることなんてないのに
知識なんて増やせば増やすほど価値があるものだよ
824名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:16:30.18 ID:KxtE0RCM0
>>802
その基礎的な漢字を教えてやりゃいいのになw
825名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:16:36.92 ID:CfBNRQVS0
とじまりやく じゃね?
826名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:19:32.46 ID:mGEN0DDJ0
習ってない漢字は使うな→習った字も間違うくらいなら使うな→習った字は漢字じゃないと×
中高と急に基準変わってくるから小さいうちから漢字で挑戦した方が良いような
高校の史学なんかは平仮名不可だったが思い出せなくて英語で書いたら○だった
827名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:19:42.46 ID:3oAEKCnP0
ああこれって昔からだよ
昔って数十年前から
先生がなんて言おうと漢字で書いていた覚えがある

でも普通親はさ
自分の名前くらい書けるようにして
小学校入れるよねえ
828名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:20:11.01 ID:UZXx4gWw0
掛け算は日本語だと「リンゴ3個」だけど、英語を始め印欧語では Three apples で、
個数の方が先に来るから、言語的に自然な掛け算の順序は逆になる。

実際、教育現場でも日本じゃ「100×3」で教えるところを欧米だと「3×100」で教える。
829名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:21:02.09 ID:8vBsJf/n0
日教組は日本に必要ありません。
免許を奪いなさい。橋下みたいなやつに一度日本をまかせてもいいかもしれない。
それだけでなく・・・大阪を中心とした日本にしてみるのも悪くない・・・。
関東人や東北人は人が良すぎる・・・・・・ずうずうしい関西人ぐらいでないと今の世界ではやっていけないかもなぁ・・・・。
830名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:21:15.10 ID:U++gbh0L0
はらたいらが一言 ↓
831名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:22:10.20 ID:SlGITWGh0
いい加減愚民化政策は止めろ
832名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:24:42.52 ID:R+RCdW9x0
バカが増えたなぁ。
833名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:26:11.64 ID:CfBNRQVS0
親が子供の教育に関心ある家とそうでない家とで
いまでも学力に格差がありがちだけど、
学校教育がこの調子だと今後はますます差が開いてくだろうね。
834名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:26:12.01 ID:n11pRqpM0
漢字は象形文字でもあるから、難しい字も振り仮名ふってやれば、
子供でも形で自然に覚えるんだそして子供の時に覚えたことは一生忘れない。

書けなくても読めるし、漢字の意味から熟語の意味も類推できる。
世界にこういう文化は漢字のみ。
835名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:27:41.69 ID:pP4Ku4fsP
少し前に平均スレとかで若者叩きまくってた奴らいっぱいいたが、教師の年齢はお前らと同じぐらいだぞ?おっさん共。もしくはそれ以上。
迷惑すぎるわ。こんな糞教師隔離するべき。

戦後以降の教師の質低下がやばいな。
836名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:27:50.00 ID:mC9WjwQ90
漢字は象形文字でもあるから
漢字は象形文字でもあるから
漢字は象形文字でもあるから
漢字は象形文字でもあるから
漢字は象形文字でもあるから
漢字は象形文字でもあるから
837名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:27:58.58 ID:jRUNCcCV0
漢字だけではなくてこれは、命令されていない行動はするな=命令されたことだけ動けに繋がる
公教育が愚民を作りイノベーションを壊してる図
838名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:28:02.95 ID:f4b+ZYzy0
公立だろ?

たしかに小学校の教師は、今思えば、バカばっかりだった
839名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:29:06.07 ID:ybnUdlzZ0
学校の名前、教師の名前、。。。
840名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:29:31.02 ID:2VtMTLDk0
どういうことだ?
詰め込み世代の俺のときは、社会や歴史の授業でまだ習っていない漢字でも書けるようになれと教えられ、ひらがなで正解を書いた場合三角にされていたぞ
841名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:32:10.55 ID:3Mdd8AWF0
子供
 ↓
子ども

ここ数年で異常な早さで広まったこの表記の実態も戦後教育で学校教育の
劣化が2世代3世代と続いた結果と根っ子が同じかもなw
842名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:32:27.69 ID:jRUNCcCV0
この行動力や学習意欲や向上心の自主性を制限する教育ってただのニート量産機関になってる
843名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:35:21.83 ID:ne4aVGuO0
>>654
>大きさを無視して真横から見た図
>遠近法
ピ、ピカソ・・・
844名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:35:53.34 ID:nNd9lJ0H0
>>841
「ここ数年」w
それずっと前からの話だからw
845名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:37:15.12 ID:lw0cVMax0
子供の知識の伸び幅をなんでわざわざ制限するんだろうな。
こんなことして誰が得するんだ。何のためなの?
846名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:37:32.54 ID:MN02L60Y0
お水(汚水)
お母さんは好き心いっぱいです(お母さんは好奇心いっぱいです)
847名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:38:34.68 ID:c5Xd+af20
え 俺も小学生の時いわれたよ。学校で習ってない漢字は書かないことって。
だから名前も漢字とひらがな混じってた。おれ30代。
親にも話したが、普通にふーんで終わって、それが普通だと思ってた。

田中角えい みたいな。
848名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:40:53.47 ID:Yc5zMnwb0
朝鮮人は漢字が苦手だからな。朝鮮教員の影響だろ。

849名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:41:51.17 ID:2Nl4/3ug0
バカに合わせる悪平等教育の賜物。

橋本市長みたいに義務教育でデキの悪いのを落第させるんじゃなくて、優秀なのをどんどん「飛び級」させるべき。

大学の「秋季入学」対応できるだろ。
(尤も秋季入学は、国の会計年度・納税期間・確定申告時期・公務員企業の人事体系等の変更がなきゃムリ。東大だけなら「飛び級」で何とかなるだろう)
850名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:44:09.05 ID:IeIoIggH0
自分が書けるじゃなくて、落し物の記名でそいつの名前を全校児童が読めるかが重要なんだ。
851名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:44:15.33 ID:jRUNCcCV0
>>845
よく言われるけど、本当に奴隷教育の一環なんだろう
自分で考えたり行動したり学ぶ意欲を殺し、教育者や支配者の言う事に疑問を感じず黙って従う奴隷ロボの工場
852名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:44:19.64 ID:Yz01QgDH0
名前を漢字で書かれると、先生が読めないからね。
853名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:44:31.89 ID:foVAWuu80
>>692「指導」と「試験」をごっちゃにするから子供が不満に思うんだろ
書道だって、最初は手本通りに書かせるだろうし、何の勉強・練習だって基礎段階ではなぞるべき基本形というものがある。
ただ、それ以外のことを「間違い」として全否定するのはおかしい。
「今は基礎通りに練習しなさい」と指導をすべき。
854名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:44:56.97 ID:CfBNRQVS0
>>849
飛び級と落第は両方とも必要だと思う。
学年ごとのカリキュラムが物足りない子は上の学年に行けばいい。
ついていけない子は進級させずに、理解できるまでじっくり学んだほうがいい。
理解してないのに上の学年に行かせちゃうから、余計にわからなくなるのだ。
855名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:45:04.10 ID:iJVDnj6Z0
>>710
ダビスタの時 4桁区切りでめもってたわ
856名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:45:36.72 ID:h1rOvDJ2O
俺も小学生の時習ってないところの漢字ドリルや計算ドリルを終わらせたら先生にマジギレされた
なんか家や塾で勉強してるんなら学校に来る必要ないでしょとか意味のわからん理由で
その前の担任の時は問題なかったから余計違和感感じたわ
857 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/03/02(金) 03:46:12.41 ID:Z6b293Tg0
日教組以外思い浮かばない
日教組以外思い浮かばない
日教組以外思い浮かばない
日教組以外思い浮かばない
日教組以外思い浮かばない
858名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:46:12.94 ID:R8+HSeqk0
こんな方針だと、俺は高校に入るまで名前を仮名混じりで書かなきゃならん。
859名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:46:14.02 ID:x9WYRdwN0
もう教師はちゃんとした選定基準設けろよ。馬鹿どころか愚者に教育させんな。
860名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:46:19.20 ID:JsORoh6Y0
>>854
子供のうちに落第なんぞさせたらますます意欲がなくなってドロップアウトするだけだわ
861名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:46:46.56 ID:VsNx5nr6O
だいたい
「さいたま市」なんて作った時点で
おかしいだろ
862名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:48:23.22 ID:7RH9AdUC0
小学3年生。仮名 柴田 正臣
テストの名前欄に柴田正臣と書きました
先生『臣の字はまだ教えてないから、平仮名で書きなさい』

名前欄に柴田正おみ と書かれたテスト用紙を見た両親は驚愕
863名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:49:25.10 ID:4OTs2PxvO
大分だけどこういう場合は教師の子供や権力者の子供だけは習ってない漢字を使っても良かったりする
農奴根性がしみついた土地だからああー○○ちゃんは私と違う選ばれた人間だからしかたないやとか思っ
て不満を持たない
しかし、自分と同じラインにある人間が習ってない漢字を使おうものなら戦前並の執拗さでぶっつぶそうとしてくる
864名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:49:27.43 ID:uj31ZFrv0
俺も塾で勉強してたから中学校教師にやたら目をつけられて
学年トップのテスト結果だったのに低評価にされたことがある。

ハシモトは一度、日教組をぶっ壊してほしい。
865名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:50:52.07 ID:OmArcjOh0
これ散々言われたけど気にせず毎度漢字で書いてたな
この漢字を習ってないお友達は読めないでしょ!?なんてうるさいから振りがな付けてやったり
866名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:53:12.39 ID:2Nl4/3ug0
>>864
そんな恣意的な評価ありえないでしょう。

たかが中学教諭の分際で、この日教組め。評価権の乱用だな。
867名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:53:14.82 ID:VANWua+k0
難しい漢字の名前つけた親は涙目だな 一生ひらがなで名前書くことに 大学入試や就職試験でひらがなで名前書いて落とされるんだ
868名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:56:03.05 ID:ter0mKnk0
てか、読み書きできるのは良い事なんだし
歯止めをかけてまで抑制することでは無いと思うのだが…
869名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:56:05.88 ID:Jvi9/3sW0
教えてない言葉を話すのもだめとか・・・
870名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:56:44.21 ID:GRzp5jep0
「土留布 蘭具連」君の場合
「土る布 らん具連」と言う、馬鹿な名前をテストに書いて、両親驚愕。
871名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:58:07.33 ID:66Wq5wBN0
>>864
分かるわ、何故か先に進めた奴に対して異常に怒る教師がいるんだよな
漢字だけの問題じゃない
872名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:00:52.93 ID:4OTs2PxvO
>>864
君の親がBか教師か権力者ならよくできましたね将来楽しみですねとチヤホヤされてたと思う
親が強くない子供を選んでやるから教師は
873名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:01:29.32 ID:dj30nNOaO
いつの間にこんな気色悪いことになってんだ?
馬鹿を育てたいのか
874名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:02:35.93 ID:mLFt94Xp0
子供のころ(30年ほど前の大昔)だけどこれ指導されてたよ。

ほかにも、落ちこぼれを作らないを建前にして
できない子のレベルに合わせて授業があったりと歪んだ小学校だった。
875名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:02:45.12 ID:2Nl4/3ug0
>>871
義務教育(とくに小学校)なんて、卒業要件は出席日数だけなんだよ。
そんなバカに教わると余計バカなるから、自頭がいいなら独学、親が金出してくれるなら塾でOK。
876名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:06:27.40 ID:HtIBQpND0
>>873-874
当たり前じゃん
学校は天才や秀才を作るところじゃありませんよ
落ちこぼれを出さないところです
877名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:09:46.83 ID:nNd9lJ0H0
ところで「日教組日教組」言ってる奴多いけど、本当に日教組の教師の仕業である証拠出してみて
878名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:10:12.08 ID:4OTs2PxvO
>>876
落ちこぼれには居残りさせればいいわけで
戦前はそうしてたらしい
879名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:10:40.58 ID:xouugi590
単純に読めないのが何故か教師やってるって落ちじゃね?
ほら、読めない国の人居るでしょ?
880名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:11:25.79 ID:hsMzXSruO
>>876
決めつけるなバカ
881名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:12:54.70 ID:HtIBQpND0
>>878
今では体罰になってしまうので無理です

>>880
なぜ義務教育があるのかを考えれば分かることですよ
882名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:13:53.41 ID:MN02L60Y0
>>865
それで良いと思います。
883名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:15:39.52 ID:4OTs2PxvO
>>881
ぐぐったら居残り、起立は体罰でないとなってますが
884名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:18:06.79 ID:HtIBQpND0
>>883
精神的な苦痛を受けたと訴えると体罰となります
居残り指導のように、成績の悪い生徒に授業をするならば大丈夫ですが
885名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:22:53.16 ID:4OTs2PxvO
学校教育法で禁じられている「体罰」の基準について文部科学省は2日、「居残り指導や授業中に起立を命じるなど、肉体的苦痛を与えない行為は体罰ではない」といった見解を現場への通知に盛り込む方針を明らかにした。
何を体罰とするかの文科省見解は初。「教師が体罰の範囲を誤解して萎縮(いしゅく)することがないようにしたい」(同省児童生徒課)としている。
886名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:24:02.18 ID:KiK6N+umO
若い世代が悪いんじゃなくて教える大人が悪いという良い例
若い世代にいくら文句を言おうが、今の腐った世の中を大人が作った事実は変わらない
887名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:26:45.10 ID:HtIBQpND0
>>885
これは間違えてますよ
これの論旨には具体例が出ています
肉体的苦痛がなくても、「廊下に立たせて授業をうけさせない」などは体罰となります
居残りも授業の延長ならば可ですが、一人だけ残して見せしめのような扱いをすればアウトです
888名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:28:51.41 ID:MN02L60Y0
どこの小学校だっただろう、本に出て来る漢字は全部読み書きさせる、漢和辞典も使わせる
というのがあったような気がするんだが。
889名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:30:30.43 ID:2puvQ03A0
>>601
日本中の教師が解雇じゃないか
890名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:32:24.36 ID:4sH5OxEA0
そんなことより読めないバカみたいな名前をどうにかしろ
891名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:32:45.10 ID:4OTs2PxvO
>>887
ニュースのコピペなんですが文部科学省が間違ってんの?
あなたの主張が正しいと言うソースある?
892名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:35:48.77 ID:hsMzXSruO
>>881
義務教育とは国民が教育を受ける権利・国が子供に教育の機会を与える義務であって、
高度な教育を禁止するとは一言も書いてないぞ。よく憲法を読め。
893名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:38:59.56 ID:HtIBQpND0
>>891
ニュースなので抜粋してるというべきですね
これはかなり細かく具体例をあげてるはずです

>>892
高等な教育を受ける権利であって義務ではありません
894名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:42:01.32 ID:qAOcRn4o0
漢字に触れ合い始めるのって自分の名前からだと思うんだが…
漢字を覚えない馬鹿に「自分の名前くらい漢字で書け!!!」と指導してた俺の担任は、
日教組に染められて無い良い先生だったんだな…
895名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:42:29.38 ID:fKiz6e5b0
>>800
「草弓前力」でいいだろ。
896名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:43:19.74 ID:4OTs2PxvO
>>893
具体例のソースは?
897名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:44:10.81 ID:HtIBQpND0
ググっても記事ばかりで本文が出てこないですね……
話題性のある告知だったということでしょうが
居残りでも給食を食べるまでや漢字の書き取りを延々と続けさせるだとアウト
居残り授業ならセーフだったと思いますが、これは赤点授業のようなのを正当化するものだったと思います
898名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:44:36.63 ID:6748MJfw0
昔、計算ドリル習ってないとこまでやって先生に叩かれたやついたな。
ただ勉強好きなやつだったのに
899名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:46:12.19 ID:fKiz6e5b0
こんなこと言ってるやつはマニュアル人間だよなあ。
最近はこんなのばっか。
失敗してからやっとマニュアルを書き換えるんだろうけど・・・
900名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:48:51.36 ID:4OTs2PxvO
>>897
なら居残り授業はできるわけじゃん
お馬鹿ちゃんは居残りさせて授業すればいいのに
901名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:49:36.27 ID:NgCCuG0k0
>>31
同意。
日教組が教師を保護しそうだが。 クタバレや輿石。


902名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:51:49.97 ID:MN02L60Y0
>>893
教育を「受けさせる」義務がある
903名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:54:16.41 ID:HtIBQpND0
>>900
ここまではオッケーという基準なので、実際のところは書かれてあるところまでしかしないというのが現状です
また教師の負担になるのでやりたがらないというのもあります
中学生くらいになれば、テストの点が悪い→居残り授業という手段がとれますが小学校だとそういう基準がありません
評価も絶対評価へと変わっているので、一教師の一存で勝手にやると問題視されたりします
まぁ、私もある程度の説明ができれば居残りもありだとは思いますけどね
904名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:57:51.98 ID:HtIBQpND0
>>902
それは最低限の教育を受けさせる義務ですね
高等な教育を受けることができるのは権利です

要するに高校や大学で勉強するのを国家や自治体が邪魔しちゃいかんってことです
権利なので高等な教育を受けることができるところに行ってもいいってだけで、受けなければならないわけではない
小中学校なら私立に行ってもいいよってことです
905名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:01:58.84 ID:ceOS2wpSO
何この漫画みたいな話w
TVのバラエティーに漫画に小説にと学校以外に漢字に触れる機会など幾らでもあるだろうに
興味を抱いて反復して使用する内に自然に覚えていく可能性を教師自ら潰してどうすんだよ
906名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:02:51.86 ID:ne4aVGuO0
>>735
>シャーペン禁止
なぜか0.3ミリ芯のシャープペンが禁止されていた中学校・・・
理由は今も不明
907名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:03:28.12 ID:+l9ANXpH0
>>877
あるわけないじゃん
ネトウヨは嘘も100回言えば〜 を必死こいて実践してるに過ぎないんだから
908名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:03:42.82 ID:It4X8roy0
これ憲法違反だぞ?
909名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:05:58.73 ID:Of8Gomro0
キチガイだろ。
910名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:07:32.38 ID:mC9WjwQ90
>>862
そこは善臣にしてくれないとw
911名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:07:43.71 ID:8cv7TrnL0
PCで日本語変換する時代に漢字なんて書ける必要ないねん
読めればええねん
912名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:10:01.57 ID:avfQ9o0S0
シャープペン禁止は
とめはねはらいが分かりにくいからとか聞いた記憶があるがまあバカみたいな決まりだったな

最近TwitterでTwitterでとやたら聞くが
利用しないヒトがいるツールで
発言することになんの意味があるのか
913名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:10:17.16 ID:J6lUn8KI0
>>1
> 「ツイッターでは、大阪府の教育基本条例の問題なども取り上げているのですが、
> 漢字と名前の問題の反響はそれよりはるかに大きいものでした。あまりにも多数の
> 声が次々に届くので、何かの間違いではないかと思ったくらいです」

この陰山という男も問題意識持ってる点はマシだけど、反響の大きさに驚いてる時点で
ボケてんじゃないかと思うなあ。こんなもん大問題だろうが。
914名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:11:54.82 ID:F96X5wve0
あほだろ
915 ◆65537KeAAA :2012/03/02(金) 05:12:22.96 ID:ZCI8T+z80 BE:208742988-PLT(13000)
>>735
「折れた芯が床を汚すから」とか「折れた芯が目に刺さって」とか
もっともらしいこと言われてたけど、ホントのところは
「買ってもらえない奴が可哀想」とか「窃盗とか壊したとかのトラブルになりやすい」
って理由だった

出掛けの頃は千円とかして、子供には高い文具だったからね
916名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:14:48.72 ID:fKiz6e5b0
漢字を覚えるのに制限を設定してどうすんだよ?
将来にわたって必要も無い漢字ならともかく、一つでも多く早く覚えるということが
いったいなんの邪魔になるというのか?
917名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:15:03.81 ID:ne4aVGuO0
>>785
>マンガ雑誌は基本漢字でルビを振るのが普通。
「漢」と書いて「おとこ」と読む
「”事故”る奴は・・・”不運”と”踊っ”ちまったんだよ・・・」
http://blog-imgs-22.fc2.com/y/u/n/yunpyou1985/20060916104805.jpg
918名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:15:08.99 ID:4OTs2PxvO
習ってない漢字を名前で使っちゃいけないなら小学三年から始まる書道はどうすんの?
919名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:16:16.03 ID:mC9WjwQ90
>>912
>とめはねはらいが分かりにくいからとか

んなこたぁない

どうせ教師の個人的好みの問題だろ
920名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:19:21.23 ID:i1cBmdNfO
シャーペンは力を入れると芯が折れやすくなる
鉛筆の正しい持ち方や書き方を教えるためだよ

これを馬鹿馬鹿しいと思うなら君が代斉唱時に座ってても文句言うなよ
921名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:19:23.71 ID:HtIBQpND0
>>916
問題は「覚えるな!」ではなく「使うな!」ということだと思いますよ
子供が学習することは邪魔はしていません
しかし、「使うな!」ということを教師はいうべきなのか、その根拠は何なのか
その点が問題になっていると思います
922名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:19:26.09 ID:Q+Qlcw6/0
>>1
子供の学力低下の原因だなこの先生
子供の可能性すら潰してる

漢字覚えて損などないのだから
923名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:20:35.69 ID:SwdywXRq0
>>915
何でも「禁止」って言うのはバカだと思うが
子供がシャープペンシル使うと折れやすいし線も薄くて読み辛いかもな
924名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:21:48.03 ID:Q+Qlcw6/0
使わなければ
覚えない

同意語だ
つまり学習を邪魔してることになる

言葉遊びしても
925名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:24:05.71 ID:MqFF3GhaO
>>548
流石にそれは、学年主任か管理職に保護者が怒鳴り込むべきレベル。
自分も小学生時代担任に嫌われていたが、そんな成績は付けられなかった。
926名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:24:19.69 ID:HtIBQpND0
>>924
童貞だってセックスの仕方くらい知ってます
それと同じで知識を与えるのが教育であって、それを身につけさせるかはまた別
身につけさせるのが最高の先生ではあるんですけどね
927名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:24:58.24 ID:qAOcRn4o0
>>912
発言者のオナニー(ブログも同様)
問題は、「少なからず目に触れる人がいるという状況下でのオナニー」という事を本人が気付いていない点
928名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:26:48.16 ID:ne4aVGuO0
>>828
>Three apples
大瀧詠一の「FUN×4」という曲は、
♪fun,fun,fun, four times fun
と歌っている
「four times fun」なら「4×FUN」だろとw
http://www.youtube.com/watch?v=w-70lTWVCto

なお、この曲の題名はビーチボーイズの「Fun Fun Fun」のもじりであるという
http://www.youtube.com/watch?v=wpP7tWXjcnc
929名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:27:47.75 ID:mC9WjwQ90
>>920
ないない
シャーペン使ってもえんぴつの持ち方は悪くならない
ってか、最初からえんぴつの持ち方おかしい奴は、何持ってもおかしい
930名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:36:32.28 ID:rugqAeiZ0
日教組とか国家反逆罪で死刑にしろよ
931名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:37:32.79 ID:SewLECwF0
鉛筆の方が芯が太い分
色んな方向から力をかけられるから
まだ不器用な子供には向いている、
という話は聞いたことがあるよ。
持ち方、字の上達とは関係ないらしい。

自分の小学校では中学受験生のために
4年生から漢字で書けと言われたなあ。
齋藤くんの名前がいつも巨大化してたのを覚えてる。
932名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:38:24.27 ID:mC9WjwQ90
「four times fun」なら「4×FUN」だろとw
「four times fun」なら「4×FUN」だろとw
「four times fun」なら「4×FUN」だろとw
「four times fun」なら「4×FUN」だろとw
「four times fun」なら「4×FUN」だろとw
「four times fun」なら「4×FUN」だろとw

ゆとり乙
933名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:39:14.80 ID:ceOS2wpSO
自分らの世代では小学生時代から使い放題で何も言われなかったから
シャープペン使用禁止という話自体が驚きだわ
どんだけ硬直してるんだよゆとり教育推進バカ教職員共は
934名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:41:06.58 ID:/s9mOnTe0
クソ民主党クソ新聞クソマスコミは、子供を「子ども」とか書くな
935名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:42:26.18 ID:uR3YjZ8z0
こればかりは聖教新聞方式が優れているといわざるを得ない、ルビ振ってちゃんと漢字を使え
936名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:42:39.93 ID:w2Rjks3TO
日本の教育ってここまで腐ってたのか
ブレーキっつーか、教える側が足引っ張ってどうすんだよ
937名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:42:48.99 ID:mC9WjwQ90
センター試験など、マークシート方式の試験は、建前上えんぴつを使えと言っているが、
それはシャーペンだとマークが薄くて読みとれない可能性があるからと言われている。

しかし、それもウソで、単純に芯の濃さをHBじゃなくてBとか2Bを使えば済む話。

結局、シャーペンの使用禁止に最もらしい理由はない。
938名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:45:42.28 ID:4OTs2PxvO
>>921
そんなに落ちこぼれを救済したけりゃ使うなではなくルビ打てにしたらダメ?
使うなはおかしいわ
てか、書道の時も習ってない漢字はひらがな強制してんの?
939名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:49:20.34 ID:RuIk9NLG0
学校で習うことがすべてじゃないだろ
940名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:49:23.56 ID:3oAEKCnP0
これはそもそも教師が板書で
まだ習ってない漢字は書くなということであって
生徒が知ってる漢字を正しく書く分にはいいだろ
しかも自分の名前だし
941名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:50:32.56 ID:IU3PPAoO0
>>1
これのどこがニュースですか?>再チャレンジホテルφ ★
942名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:53:21.49 ID:Vu/4FJEv0
ひっでえええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

これ流石に酷すぎる
子供の才能、長所を強制的に押さえつけてるのと同じじゃねえか
子供だからってできないことなんて無いんだよ
どっかの幼稚園で漢検一級並みの勉強させて読めて書ける子だって居るんだぞ
日教組が日本の害悪の根源って明らかになり過ぎだな
才能を押さえつけて平等って
日本衰退してくの当たり前じゃねえか
943名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:53:51.14 ID:RQaPx9I50
習ってない漢字を使われたら読み方を調べる先生が大変だろう
944名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:54:33.54 ID:dYNPVOu60
「さい玉けんかす日べ市」と書いた小学1年のころ。
945名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:55:46.51 ID:Vu/4FJEv0
平等の基準がそもそも可笑しいんだよ
なんでできる子ができない子基準に合わせなきゃいけないんだ?
できない子ができる子に合わせられてこその平等だし
本来それがあるべき姿なんだよ
それをできない子基準に平等にするからアホな子量産されるんだろ
それでもできる子はできる子でどんどん進んで行けるが
中間に居る子はできない子基準にされてるから勝手にできない子になってしまう
それが今の教育現場の現状じゃないの
946名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:57:09.84 ID:ukuBkNr30
んじゃ、俺は卒業するまでずっと名前を漢字で書けないなw
947名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:58:16.42 ID:QIg+emeT0
あれは炭素を読み取ってるんだぜ
だからボールペンだと読み取れない
豆な >>937
948名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 05:58:19.72 ID:4OTs2PxvO
こういうのって落ちこぼれを甘やかすだけ
949名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:00:36.88 ID:xb346c/80
これも日教組の猛反発くるぜ 子供が漢字で自分の名前を書けるにもかかわらず、
「平仮名に直せ」と指導されないのは差別だっっていだす。
950名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:01:14.56 ID:KgUpzbru0
こういう教師は皆殺ししかないだろう
我が国に本の子供の親が付けた立派な名前だ
何に文句があるのか!?
自分の名前は難しくても間違い間違いでも
漢字で書きましょう

劣等発音記号のハングルは焼き払え!
951名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:01:46.21 ID:czYj0II40
ノ「先生!」
 「習っていないアルファベットは使ってもいいですか?」

 「先先がわかりやすいようにひらがなで書きなさい」

 ぼぶ
952名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:01:55.40 ID:2VVi0tJN0
きがくるっとる。

ホント、日本を破壊することに命を賭けてるんだな、凶師って。
953名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:02:05.94 ID:jxVD7SFv0
>>937

>しかし、それもウソで、単純に芯の濃さをHBじゃなくてBとか2Bを使えば済む話。

Bや2Bは、折れやすい。
あとスキャナーが読み取れない可能性があるのは事実。
2値設定でスキャンするから、細かったり薄かったりすると空欄になってしまう。
読み取り値を鋭敏にすると回答欄まで読み取ってしまう。
素早く大量に処理しなければならないので、解像度も低い。
依って細い線だと読み取れない場合がある。
954名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:02:25.10 ID:BcNc2oyW0
これは良い傾向だよね
子供に余計な負担をかけるのはよくないし賛成
漢字だけに限らず、学校が教えていない単語とかその他いろんなものも
日常会話で使うことを禁止して欲しい
万が一使ったら厳しい罰を与えるとか

学校って何も考えてないと思ってたのに意外とやるじゃん
955名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:03:11.40 ID:bqhXqywg0
ともすれば漢字以外の事にも言える訳で、
教えたこと以外を行うなっていう状況にるね。

956名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:03:51.73 ID:xb346c/80
)>683
学力で差がつくのも平等ではない、みんな同じ学力にしないといけないっていうのがあるんだな
957名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:03:51.58 ID:n45CnETQ0
そもそも習った漢字でも今の子供の名前は読めねーよ!
958名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:05:23.10 ID:MMdgNHuC0
漢字廃止してハングルにしよう
愛知県、山形県の一部の地域ではハングルを漢字の代わりに使っています

ハングルを義務化しよう
959名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:05:45.37 ID:HEbLg0wM0
>>937
シャーペンに何か仕込まれるのを嫌がっているんだろう。
だから試験官が配る鉛筆じゃないとだめ。
全員にシャーペン配るとなると、
芯の補給とか故障とか色々面倒。
960名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:07:16.31 ID:mC9WjwQ90
>>953
>>947
JRAのマークシートなんか塗りつぶさなくてもただの縦棒でちゃんと読みとるぞw

ウソばっかだなw
961名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:09:17.96 ID:FoosRtlY0
だから最近でもなんでもねえっての。
少なくとも30年前からそうだったよ。
962名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:09:26.44 ID:bqhXqywg0
>>959
やわらかくないとしっかりかけないし、
やわらかいとすぐ折れるし。
鉛筆の方が事故起きやすい人もそれなりにいると思いますけど?

ついでに言うと鉛筆に細工ができないってのも間違っているよ。
963名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:10:11.61 ID:4OTs2PxvO
でも教師や一部の権力者の子供には容認してるよね
一般民が学力で差をつけると潰す、教師の子供が差がつけば伸ばす方向ってのがねえ
964名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:12:52.06 ID:im48hogDP
日本的だよね「下に合わせる」ての。
これで優秀な人材を育ててるつもりなんだから凄い。
965名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:13:13.38 ID:mC9WjwQ90
>>947
赤ペンでも読みとるが何か?
966名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:13:26.50 ID:tZuvOWfSO
学校側の本音や常識としては、基本的な躾は家庭の仕事だろ?
自分の名前なんて勉強以前の基本的な躾の範囲だろ…。
マジで教師って頭おかしいのな。

中2のころ、普通の罫線のノートを英語で使ったら担任に無駄に目つけられたわw
とっくの昔に大文字と小文字の書き分けなんかできたのに、なんかうだうだ言ってたなぁ。
そのせいか知らんけど、クラスで一番なのに一学期の成績4つけられて本気で引いたわw
総合でも学年1位だってのに。
何故か出来る子供を疎ましく思う教師っているのな。
三者面談での親との冷静っぷりが笑えたけど。
967名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:14:25.24 ID:ceOS2wpSO
>>945
そもそもゆとり教育って画一的教育を脱して子供の個性を尊重だなんだとうたってなかったっけ?
それがなんでできない子に合わせて難しい漢字は使用を控えましょう
足の遅い子に合わせて皆でゴールしましょうになるんだろうな。馬鹿馬鹿しい
968名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:14:29.86 ID:94zbotp3O
つかすべてのことを学校で教えようとするからおかしくなるんじゃね?
969名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:18:53.10 ID:4OTs2PxvO
マニュアル盲信型人間はこーいうのなんとも思わないからねえ
マニュアル徹底遵守=仕事ができるという評価になりがちだし
970名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:19:39.75 ID:KgUpzbru0
>>958
先天性脳障害(本来なら特別学級の脳)に合わせて
普通の公立で、ましてや日本でそれは通用しないよ
ゆとり教育でここまで劣化させてももまだ尚朝鮮脳にはならないんだ

地頭と顔が違うんだよね
971名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:20:59.78 ID:pHYdqjf00
渡辺はまだいいけど
渡邊とか渡邉と書かれてもな〜
てのはあるけどね。
972名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:21:25.37 ID:j1grstHfO
>>1
公立負け組の愚民化・白痴化計画が着実に進行しているな
私学や塾に入れる事の出来る裕福な家庭の子供のみが、
質の高い教育を受けて勝ち組となる
973名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:23:50.40 ID:/cwB2o7K0
小学校2年生の時、俺と友達の名前には「かわ」が含まれてた

俺「"かわ"の漢字は"川"って書くんだぜ」
友「それちげーよ"かわ"は"河"って書くんだっつーの」
俺「はあああああ?ちゃんと親に教えてもらったもん、こっちであってるってーの」
友「それお前の親が間違ってんジャン、こっちのがあってるてーの」

で殴り合いの喧嘩にまで発展した
974名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:24:12.13 ID:94zbotp3O
>>969
機械に教えてるんじゃないからそれくらいの違いはでるの当たり前なんだけどねえ

興味もったら勝手に学ぶんだし
975名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:27:25.12 ID:oYW9Jbz+0
教育ってのは頭のいい人間を創りだすシステムだろ
バカ作ってどーする
教師を超える存在を否定するって
そりゃ教育じゃなくて飼育だろ
976名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:28:01.29 ID:lMKBx0f90
>>913
同意。
自分もそれに驚いてた。
977名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:28:09.16 ID:VfHL/Bbf0
子どもが一年生の時に、他の子が配る時に読めないと困るから、漢字で書かないでといわれたよ。
978名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:28:40.58 ID:MqFF3GhaO
>>676
wwwww

うちの勤務先でも「孤児」とか「収容所」が書けない生徒いるわ。
一応間違いでないから、テストでは〇にするしかないのだけれど。
979名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:31:15.05 ID:vCPE0HVZ0
これはおかしいなw
俺が小学校入った時は、
最初の授業で自分の名前えんえん書き取りさせられたわw
ふた文字で35画もあるから涙目w
バランス取れなくてマス目に入らないし、
隣の子が一(はじめ)君で心底羨ましかったw
980名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:32:21.07 ID:4QXftntDO
俺の地区がまさに、この教育を徹底してた。
嘉門馨って子がいたが、習字で張り出される名前がいつまでも『か門かおる』で小学生
ながら、いつまでこのプレイ続けさせるんだ?と思った。ついでに鈴木の鈴
も何気に習うの遅いよな
981名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:32:26.51 ID:4OTs2PxvO
>>974
そこをガチガチにやってしまうんだよね
柔軟な人は適度にくだらん決まりをスルーするだろうけどそしたら仕事のできる(笑)先輩教師に叱られたりする
んだろーね。
マニュアル盲信型にとってはマニュアル以外のやり方、柔軟性は悪だからね
982名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:33:36.45 ID:4ZIE5TjB0
まあ世の中なんて不条理だらけだってことを教えるのにはいいネタかも。
983名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:34:00.05 ID:MqFF3GhaO
>>681
英語科での筆記体指導がなくなった事に腹を立ててる
数学科や理科の教員は意外と多いよ。
本来やる必要のない指導を自分たちがやる羽目になったと言って。

生徒は筆記体の勉強したがってるのにね。
書けるとかっこいいとかそういう理由ではあるけど。
984名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:34:05.46 ID:abWgYwbN0
かしこい子供達よアホにあわせる必要はない。
何を言われようとどんどん差をつけて勝ち組となれ!
985名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:35:45.28 ID:ceOS2wpSO
大人なら「書くな」「使うな」と指示されれば容易に自制できるが小学生くらいの子供なら
覚えたての言葉や文字をとにかく使ってみたい衝動を抑きれない年頃だろうに
教師自ら率先して子供のモチベーションに水差してどうすんだか

こんなの画一的教育と個性の尊重の両方から悪いとこ取りしただけの単なる白痴児童量産教育じゃないか
986名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:35:55.25 ID:4OTs2PxvO
知的分子迫害の文化大革命かよ
無血で文化大革命とか
987名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:40:14.41 ID:pHYdqjf00
>>980
岡とか阪は小学校では習わないと思う。
988名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:41:54.75 ID:MqFF3GhaO
>>838
「そんなんでよく採用試験受かったなあ…コネ採用か?」
と言いたくなる奴がゴマンといた。

今も小学校の採用試験は倍率1倍くらいだから、当時を笑えないような奴がいるんだろうな。
989名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:42:45.64 ID:R5C/Uuz/0
とりあえず、日教祖と日弁連は潰すべき。
参加者全員の資格を取り消せばええがな。
990名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:43:21.03 ID:S+hfpo96O
わが岐阜県はいつまでも平仮名で書かれるわけか・・・
991名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:43:29.16 ID:/Ip/Iwzy0
教師って自分の子は中学から私立行かせたりするんだよなw
992名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:44:16.57 ID:pHYdqjf00
>>983
そもそも現地で英語の筆記体が絶滅寸前なんだからねぇ
日本の学校でなんで筆記体教える?て事なんだが。
993名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:44:35.61 ID:ZJ14y7Hv0
馬鹿にレベル合わせた教育は全体のレベルが低くなる まーだゆとり教育してんかよ! なにが脱ゆとりだよ 日教組死ねよ
994名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:44:51.44 ID:HMMvbkr+0
>>974
勝手に学ばせると能力の高い子供と劣る子供の差が広がり
出来る子が出来ない子を馬鹿にし教師の言うことも聞かなくなり
出来ない子供の親が発狂してモンペになるのを警戒している
学校を卒業した後に子供がどうなろうと教師は知ったこっちゃないから

公務員の職場は事なかれ主義ばかりだ
995名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:44:59.79 ID:3oAEKCnP0
>>988
それはな地域によるのだ
主要都市とか予算のある県に教師志望があつまるから
周辺はどん底教師ばっかりになる
え?おまえが教師?みたいな奴も出現する
996名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:49:39.24 ID:FPPjrXVy0
>>994
できる子に勝手させないために内申点があるジャマイカ。
997名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:49:48.17 ID:94zbotp3O
>>981
勝手に学んで夏休みの自由研究でヤロビ農法は意味なくね?とかやる小学生もアレだけどな


俺のことだけど
998名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:50:07.49 ID:4OTs2PxvO
>>994
出来る子の親はモンペ化しないの?
伸び盛りの芽を摘むなと言う抗議があるかもよ
999名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:50:36.52 ID:zWqNdRFZ0
安定の日教組
1000名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:50:55.99 ID:S3emXibbO
「新がた」単体で出されると新潟って読めないなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。