【脱原発】海洋をダムに見立てて発電−神大院教授が構想発表・国際特許申請。原発千基分を1000億円程度で建設★6
#海をダムに見立て発電 神大院教授が構想発表
原発事故に伴う電力不足が懸念される中、神戸大学大学院海事科学研究科の西岡俊久教授(63)が
「海洋エネルギーを活用した大規模発電装置の仕組みを発明した」と発表した。海を巨大ダムに見立て、
海中で水力発電を行うという独創的なアイデア。理論的には原子力をはるかに上回る発電が可能と
いい、国際特許を申請している。(今泉欣也)
西岡教授は、破壊動力学の第一人者。物体に亀裂ができるメカニズムを解明するなどし、文部
科学大臣科学技術賞、兵庫県科学賞などを受賞している。
海洋発電を考えたきっかけは、英スコットランド行政府が2008年に創設した「サルタイヤ賞」。海洋エ
ネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に賞金1000万ポンド(約12億円)を贈る賞で、
西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
海洋発電装置は、大型船のような海上浮遊物と海中の発電機2基、海中の配管で構成される。
まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。海水はその後、
潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、発電機のタービンを回す。電気は
海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。
配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。「金属疲労が生じず、かつ軟らかい
ので巻いて収納できる」と西岡教授。発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「例えば、
海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を
作り出すことも可能だ」と強調する。
西岡教授は「ばかげた話と思うかもしれないが、実現すればクリーンな自然エネルギーで国全体の
必要量を賄える。兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を探りたい」と話している。(2012/02/28 15:30)
ソース:神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004847023.shtml http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/Images/04847024.jpg 前スレ (★1が立った 2012/02/28(火) 23:26:54.8)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330529375/
2 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:36:43.90 ID:4wSkWwXn0
3
参考リンク
神戸大学大学院海事科学研究科のリリース
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201202222587 <一部引用>
なお上部浮体構造物には、4台の巨大クレーンが設置してあり、下部潜水部は所望発電量
に応じて、下部潜水部を任意の深さまで沈下させることができます。これにより、陸上のいか
なる大型ダムでも海洋で再現できます。特許出願は、黒部ダム(約原子炉3分の1基分発電
量程度)仕様で出しました。太平洋の平均水深は4千メートルであり、下部潜水発電量を4テ
ラワットにすることも可能です。ちなみに上記一テラW発電 (原子炉千基分発電)は落差
1000mで評価しています。
海神発電はCO2、煤塵及び放射能を一切出さないクリーンな再生可能エネルギーです。
従って地球温暖化を経済活動を保持しながら軽減できます。
原子炉一基の製造費用は3000億円から5000億円であり、千基分の費用は300兆円から
500兆円になります。従って、これが海神の金額的価値です。一方、海神の建造費は原子
炉一基の三分の一から五分の一程度と見積もられています。海洋は広大なため、現在頻
発しているエネルギー資源に起因する国際紛争を軽減できます。
地球平面説・・・まだ信じてた人がいたのか。
もう許してやれよ
6 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:39:31.15 ID:TFmkbmhUP
22世紀の話しだろ?死んでるっつーの!
7 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:41:58.05 ID:/t83S2760
地球平面説・・・そろそろ海洋調査船が、地球の端を発見するころだと思う
あ、この人絶対に東電に殺されるわ・・・
海流に乗って流されるというオチ
10 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:46:39.30 ID:1eAYm0bF0
無限機関っぽいうさん臭さを感じる・・・
11 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:47:31.57 ID:1fueh2v/0
タービンを回すってとこで終わってる。
海流、波の揺らぎを即電気変換することを考えろ。
12 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:48:08.36 ID:kEr2GMJr0
ばかげた話と思うかもしれないが馬鹿げた話だった。
>>1 潮流や潮汐を利用してロスを減らした揚水発電の類型と考えれば有りなんだろうけど・・・?
14 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:50:05.25 ID:lmwsu0Qu0
>海水はモーターを使って容器外に排出する。
その消費電力のほうが発電量よりも大きい希ガス。
15 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:50:17.24 ID:4uJT7Kgu0
よくある詐欺だなwwwwwww
で、よ。
海底近く潜水艦のような構造物に溜まった海水を、どこに放出するんやら。
そのまま周囲に、とやると、逆に周囲から同じ圧力で水が来るでよ。
発電機2基って、1基で発電して、もう1基で排水するってか?
永久機関()かよ。どこからエネルギー取り出すやら。
17 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:50:52.30 ID:Pr6XBHKW0
こんなバカ理論の他には無いのか?
教授の質も腐敗臭がひどいぞ
18 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:50:59.23 ID:a/7c7zYDO
原発村は許さない!
地熱発電?→日本のエネルギー自給高まる→潰す
この装置がちゃんと機能したとしても
海は自分たちだけのものと考える強欲漁師どもに
毎年巨額な補償金を支払う事になるから成功しない
というか、強欲漁師がいりかぎり海洋利用に未来はない
20 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:51:28.86 ID:eLu1yR9m0
水のなかで水の落下する構造を造ろうというのが斬新
>>3 この資料でも、「深海に流した水をどのようにして排水するか」という根本的な問題には触れられていない。
深海に「落とす」ことによって発生した位置エネルギーと同等の水圧があるんだが。
排水のためのエネルギーを考えていないのが凄いな
23 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:53:45.25 ID:/t83S2760
>「深海に流した水をどのようにして排水するか」
>>1に
海水はモーターを使って容器外に排出する。
って書いてあります。
前のスレでも、それを無視した発言が多数ありましたが
レスする前に、
>>1をよく読んでください
>>11と神戸大学大学院海事科学研究科の西岡俊久教授(63)
神戸大学大学院海事科学研究科の西岡俊久教授(63)に軍配を上げる
25 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:54:59.80 ID:U7rcCs+a0
可能性はどうなん?
26 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:55:39.04 ID:/asi5pMYO
これが完成したら凄いよな
27 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:56:08.52 ID:y1Akaj0t0
28 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:56:20.58 ID:k1LAIzmO0
大学がチョンレベルに急速に劣化してるなw
29 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:57:18.65 ID:aOvkG9dQ0
>海水はモーターを使って容器外に排出する
これはひどい永久機関ですね
30 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:57:21.93 ID:9fIsZoU70
もしlこれがうまく行って発電バンバンやり始めると
海上付近の海水を深海に送り込むとどんな環境破壊が
起きるか評価してからでないとできねえだろうねえ
特許って維持するのにお金かかるんだろ?
こんなモデルもない欠陥品に大学か教授は金をだすのか?
32 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:59:46.71 ID:dg+Qyx2RO
まあこの方法は別としても、海流とかだって膨大な量の水流があるわけで何か活用方法はあると思うけどね。
実際に海流利用すると気候やら生態系やら大破壊する気はするけど。
33 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:00:08.36 ID:hKdVBoUA0
海流も上下対流してるよね
そこでも無理なのかな
34 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:00:22.94 ID:rTnoIVzY0
電気がタダになるかもしれない。
せせらぎ風車を観てみろ
35 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:01:21.45 ID:+A2XeVntO
>>23 モーターの熱損失を考慮すると、得られるエネルギーはマイナスになります。
1気圧の水を100気圧の空間に放出するには、膨大なエネルギーが必要です
位置エネルギーの人為的な循環は、エネルギーを加算しなければ成り立たないのです。
36 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:01:40.12 ID:eLu1yR9m0
ああ、そっか、位置エネルギーで考えると、水圧は釣り合ってしまいそう。
360度、どの方向からの海流にも応じるようにして、海面と海底の海流差で発電するとか?
これ、配管を水が昇る時にタービンを回しても良いのだよね?
37 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:02:23.40 ID:Q5ia6hVL0
そもそも深海の高圧に対してモーター如きで海水を排出出来るの?w
38 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:02:25.67 ID:XdSu5Jm40
特許が取れるか静観するのがベストかね
39 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:03:12.50 ID:fXOlHZOf0
パイプは潜水艦のように密閉し、空気と海水がある状態
つまり
海水は文字どおり落下するんだよ ただ落下した水の排水が問題なのw
40 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:04:56.33 ID:y1Akaj0t0
特許庁もゴネられた場合、実証立ち会いしたりするようだから楽しみですなw
おら、ワクワクしてきたぞ
同じ海洋資源なら、
最近産出に向けての試験に着手しだしたメタンハイドレートのがまだ期待持てそうだw
42 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:05:25.37 ID:k1LAIzmO0
「国際特許」なんて地球上に存在しないw
43 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:05:48.47 ID:hKdVBoUA0
ポンプじゃなくて排水管の出口で海水を熱膨張させて排水出来ないかな
何でこんな糞ネタで6まで立てるんだよ?
過去の実績はともかく、ちょっとアレな老人が 地球平面説の図からヒントを得た、永久機関です。
で終了だろ。
45 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:07:31.41 ID:/t83S2760
海底で「電気分解」して気体の形で
ガス用配管経由で地上に戻せば
地上で燃料電池を使って電気分解用のエネルギーと「水」が得られる
ポンプ不要な「気体化」で、この地球上なら
位置エネルギー分を稼ぎ出すことができる
>>30 素人目から見ても、海洋深層水を破壊しまくりで
大変な事になるよな?
潜水艦状の容器を、再浮上させて排出ならまだ判るんだが・・・
47 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:08:49.68 ID:l6P3ciBNO
>>23 作ったエネルギーの一部でモーターを回す…それって永久機関だろ。
できたら凄いねw
48 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:08:50.34 ID:wOgoaPw70
このまま4/1まで引っ張るのかw
「サルタイヤ賞」とやらを実際に受賞もしてないのになんでこんな糞スレが伸びてるの?
50 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:10:02.09 ID:eKiTbMiV0
満潮の時に海水を取り込んで干潮になったら放水して
タービンを回したほうがよくね?
取水用のデカいプールに水を溜め込んで
プールの片方をジャッキで持ち上げて放水
すれば勢いよく水が流れるんじゃね?
>>39 フランシス水車(反動水車)でペルトン水車(衝動水車)じゃないからだから、
パイプは満水状態だと思われる。
52 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:10:53.89 ID:i2Dcxs7x0
落下した後の水は沸騰させて気化させてしまえばどうか?
沸騰させる熱量が足りないなら熱量<位置エネルギーになるまで
落差を大きくすれば良くね?
53 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:11:31.18 ID:l6P3ciBNO
あっ、そうだ!海の縁の滝みたいになってるとこれでやればできるな!w
54 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:11:38.43 ID:y1Akaj0t0
>>49 考案者が一応国立研究機関の教授だからでしょw
これが街の発明家なら瞬殺
地熱で蒸発するぐらいの穴掘ればいいんだって。
そこに海水落とせば良い。いずれ天然の塩で美味しい料理作れるわ。
これで発電が可能かどうかなんて関係ないの。別に永久機関でもいいんだよ。
これでプロジェクトを立ち上げて、実験や研究に多額の資金を使って、
経産省の出先機関が潤えばいいの。
絶対に仕分けしないでね
とうとう6スレ目!
大学(理系)の入試で、この計画がどうばかばかしいのか説明文を書かせたらよさそう
早く実証して賞金1000万ポンド獲得してくれw
59 :
【大吉】 !:2012/03/01(木) 11:13:46.59 ID:L795N1nYO
て
人工筋肉の発電ブイが既にあるのに
何故大がかりな装置を作ろうと思ったのか
再浮上で思い付いたんだが
両方とも潜水艦状にして、交互に移動すれば
排水自体が不要になるんじゃね?
(コップの水を交互に移し変えるイメージ)
効率は格段に落ちるが、深層環境破壊も減る
波力発電が未だに拡大もしてないがこれはそれ以上に建設コストがかかり無理だろうな
小さな宇宙ステーションよりも建設コストが高いなんてことはないよね
いつもの研究費クレクレ詐欺だから相手しないよーに!
64 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:17:53.64 ID:y1Akaj0t0
その辺のFラン大でやってる常温核融合笑のがまだ夢があるわ
もっと良い話はないのか良い話は
65 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:18:13.13 ID:RQwvonw/0
発電用のダムってのはな、水を溜めてるわけじゃないのよ。
位置エネルギーを溜めてるのな。
66 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:18:53.22 ID:/t83S2760
地上で落差1000メートルのダムを作ることは難しい
海中なら、支えがいらないので、「パイプ代」だけで
落差1000メートルの水力発電が実現できる
しかも海水は「無限」にあるので、地上のダムのような「雨不足・渇水」がない。
安価な揚水式ダムを海中に作るアイデアは秀逸。
地下に原子炉を作るのより安いだろ
これは小学校からやり直すレベル
日本の恥
68 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:21:12.02 ID:/t83S2760
鋼鉄製のタンクを大量に作って
海底に沈めて発電し満水になったら捨てる
「使い捨て水力発電所」
だって可能なわけだし、「荒唐無稽」とか「永久機関」とは違うことは
すぐわかる
69 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:22:18.89 ID:Kzn4dUsX0
∧_∧ 小中学生の発想だね (w
(´∀` ) 1000mもの海下の圧力に 水排出できないだろう 。
(つ⊂ ) もし 出来たとしても、
| | | 造った電力使いきって 供給などできないだろう。
(_(__) 台風、津波などきたら全ておじゃん 。
70 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:22:41.10 ID:lmwsu0Qu0
>>66 >落差1000メートルの水力発電が実現できる
パイプ内がたちまち満杯になって を は り でそ?
>>52 沸騰して気化した水は、水面まで登りきれるのか?
72 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:22:46.86 ID:i2Dcxs7x0
地球の裏側の海まで海底トンネル掘ってその中にタービン付けとけば
勝手に潮流の流れで巨大な電力賄えそうじゃね?
73 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:23:58.83 ID:/t83S2760
地球を掘りぬくより
太平洋と大西洋の落差で発電のほうが現実的だろ
74 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 11:24:05.25 ID:RYM8VTc+O
チョンコ認定すんなだの物理に国籍持ち込むなだのふぁびょりやがって俺マニアのID:XBR4ru1f0の糞パンパン人出て来いコラ、
お前が日本では反原発の国籍でこんな永久機関垂れ流してんだろが糞チョンが。
>>68 だからなんで排水にかかるエネルギーを無視すんの?
そんなことよりさ、風船で風力発電機を浮かべて偏西風かなんかで発電する方が現実的じゃね?
>>71 上に上がると低圧で液体になり、すぐ満杯に・・・ w
78 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:25:37.96 ID:lmwsu0Qu0
>>68 >「荒唐無稽」とか「永久機関」とは違う
うん。「荒唐無稽以下」の「一瞬機関」でんな。
>>43 熱膨張は無理だと思う。
最下部で膨張させた場合、パイプの外に出ようとする力だけ
パイプの中に戻ろうとする反作用が働く
もうちょっと進展させて、
海面上まで煙突伸ばして、パイプ最下部で蒸発されて 、水蒸気として
海面上まで上昇、海水で凝縮させてまたパイプ入口に流す
これなら、位置エネルギー>蒸発エネルギーになりそうじゃない?
今日お風呂にはいるとき、ホースもって入ればいいと思うよ。
ホースの先にペットボトルでもつけてさ
お前らがここでグダグダ言ったって、この教授の方が頭がいいに決まってるだろw
>>68 計算すると分かるが、
その場合、鋼鉄を海底に沈めるときの鋼鉄の位置エネルギー以上の利得は無い。
欲をかいて重量に対してタンクの体積をでかくすると
潜水艦宜しく浮いてしまうからな。
そんなら発電機の軸に紐を巻き付けて、反対の端に石をつけて海溝に放り込むのとかわらんわ。
83 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:29:31.35 ID:jeiZWaww0
淡路島を本州と四国 地続きにすれば行けるんとちゃう。
六甲山とならペイできるぶいv
84 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:29:49.93 ID:U5ODViiE0
>>81 でもこの西岡教授ってバブルの頃にシベリア-アラスカ間に巨大堤防建設してベーリング海峡閉めきって
超巨大ダムを作って水力発電することで世界中の原発をなくせるって言ってた方ですぜwww
85 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:30:24.26 ID:DBHFTbCj0
何をやったところで取り出すエネルギーの分だけ
環境に負荷はかかるわけで、
完全にクリーンのエネルギーなんて存在しないわな
安けりゃいいよ、なんでも
86 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:30:36.60 ID:/t83S2760
本当の重要なところは、ホイホイと公表しないに決まってんじゃん
原理を明かせばすぐ中国にパクられて終わり。
87 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:30:46.60 ID:16iPM+0b0
■歯ブラシを再生する方法
歯ブラシの先が開いてきて使えなくなった場合、
ブラシの先をクリップで挟むか、輪ゴムでくくるかして熱いお湯に漬ける。
たったこれだけで、歯ブラシを捨てずに使い続けることが出来ます。
>>79 配管を二本にして一本は水蒸気を海上に排出させる煙突にしてみたらどうだろう?
こういう発想を潰そうとするのはいかにも出た釘は打つジャップらしいな
対案ださないのもいつものジャップ
>>84 あらら、その時は環境破壊ちゃんのお花畑だったのに、とうとう迷宮に迷い込んだのかー
まずは水深10mでいいから実験モデルで
試してみろよ。排出するモーターの電力よりも多く発電出来たらその時初めて認めてやろう。
92 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:32:43.08 ID:S3HlmngQ0
海岸近くの陸地に1000mの穴を掘って、そこに海水を落として発電。
海水が増えてきたらポンプで排水。
93 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:32:45.38 ID:dmGRLhp50
潮の干満を利用すればいいだけ
94 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:33:26.80 ID:aOeXNH2O0
おまいら、新しい発電方法を考えるんだ
この神戸大学のおっさんのことはともかく
アイデアをどんどん出して池
こういう雑談からものごっついアイデアが生まれるんだぞ
>>84 ほほう。 でもそれはまだ理論的には可能なだけマシだな。
今回のは永久機関だから、進歩著しいw どこまで進化する?w >西岡教授
>>46 深層水に与える影響は成分?水温?
排出した水はすぐ海面に向けて上昇するだろうから問題なくない?
97 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:35:13.81 ID:2Tfzvztj0
なんかよく分からんけど、
魚人島やウォーターセブン系の話?
>>88 でも、永久機関だからやっぱり無理なんだろうと思う。
凄いな。続々と新エネルギー案が出てくる。
震災なかったら埋れてたな。
転んでもへこたれない日本だな。
水蒸気を別配管に誘導するだけならそれほどエネルギーはかからんとおもうのだがどうだろう?
>>61 動力や別なる資源無しに浮沈できる潜水艦があればねえ。
102 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:37:35.59 ID:aOvkG9dQ0
思ったんだけど、落とした水って表面張力で海上まで持っていけないかな?
水圧でダメ?
まぁ量に限りがあるから大規模な発電なんてできなくなるけど
103 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 11:38:02.93 ID:RYM8VTc+O
反原発の連中から国籍とか電気使用権とか取り上げて北朝鮮か韓国送りを選ばせてやった方が省エネ。
2??
永久機関でないとしてもたぶん出力は小さめでわ?
潮汐差15m
適当に考えて せいぜい 〜0.01S[m2] kw/day くらいっしょ
105 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:40:48.69 ID:6uenLY/R0
教授は賞金1000万ポンドで豪邸たてるつもりなんだから
夢を壊すような指摘はよくない
>>100 純粋にエネルギー保存則の問題なんで、どんなに小さいエネルギーでも余分にひつようならアウト。
>>100 海水だぞ
全部水蒸気になるわけじゃないぞ
だからな、海岸にタンクを沢山作るのよ。上端は満潮時の
海水面よりも少し上。下端は干潮時の海水面よりも少し上でね。
んで、満潮になると同時に、閉じておいたタンク上部の取水口から
海水を入れて、そこに設けた水車を回して発電すんの。終わったら閉じる。
次に干潮になったら、閉じておいたタンク下部の排水口から排水して、
ココにも取り付けてある水車で発電。ね、これなら無限に発電できるし、
物理的な無理は一切無い。問題は逐次性に著しく欠けるってトコだから、
誰か早く夢の蓄電池を作ってください。
思うがこれ海でやる必要ないだろ
ビルに配管二本して片側で落下、もう片側に海を作れば良い
つか海も必要なくて水が上に運ばれればそれで良いだろ
毛細管現象とかで上に運ぶとか出来んの?
110 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:43:14.72 ID:CSjeDt6P0
>1
>海水はモーターを使って容器外に排出する。
この電気代がハンパないとおもうが。
>>107 結晶化するの忘れてたわw
それ以前にどうやっても底に水が溜まるなこれも。。。。
>>108 あ、間違えたので一応修正
×=下端は干潮時の海水面よりも少し上
○=下端は干潮時の海水面よりも少し下
以上。作るときは俺に一声かけてくれ。
まちがえた
〜0.01S[m2] kJ/day
〜0.0001 S[m2] ワット
間違ってても知りません
JKで得意な人よろしく
114 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:47:39.45 ID:/t83S2760
魚雷を打ち出す要領で、
密閉した管に圧搾空気を入れて排出
115 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 11:48:50.43 ID:RYM8VTc+O
容器外に排出するのは死刑囚や賛成した連中に自転車でも漕がせよう、排出が追い付かない場合残念だが仕方ない。
取り敢えずこないだ天井が韓国製とかで抜けた海底トンネルか何かで。
使ってない原子力潜水艦を一隻持って来れば簡単に実現可能
117 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:49:27.89 ID:dbVsuMf+0
位置エネルギーと水圧はつりあうから
1000mだろうが5000mだろうが10000mだろうが深さは意味を持たない
ポンプで流せる水量分の発電しかできない
わざわざ海底に発電機を設置しなくても
同じ海面にポンプと発電機を浮かべて発電すれば安上がりで効率も良い
それくらい無意味なバカ発明
118 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:50:17.47 ID:y1Akaj0t0
>>84 まじっすかw
しかしなんでそんなお方が国立で教授やってられんだろ
実は昭和天皇の落とし種とか
119 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:51:03.02 ID:/t83S2760
>位置エネルギーと水圧はつりあうから
「耐圧容器」を使ってるのは、外と中で圧力が違うから
120 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:52:30.96 ID:vQtEIbUg0
>108
それ すんごくいい
ねらー発案の「タンク発電」???
神戸大学よ この方法で行け
プラスチックのリサイクルと同じ程度に胡散臭い。
海洋エネルギーを活用した大規模電力無駄消費装置
の間違いですよね?
>>96 衛生。ウナギの幼魚とか、深層の無菌に近い状態で育ってるとか聞いた
表層の雑菌まみれの水を押し込むってのは、深層生態系の破壊じゃね?
>>101 発電した電力の一部を利用してって感じでダメかな?
ムカデみたいに、大量のコンポ化。メンテや交換は再浮上時
(スタジアムのウェーブみたいなのをイメージ)
125 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:54:28.71 ID:UHP06Gzu0
ポンプなんかつかわんでも
深海に差し込んだパイプの先に浸透膜をつければよい。
パイプ内の水位がさがれば塩分濃度の低い海面で海水がパイプに補給され
深海の塩分濃度が濃い所で浸透圧で排出される。
126 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:54:40.70 ID:zfbacXF30
>>110 そこだよね。
そのエネルギーが、落下のエネルギーと等しいのでは?と思ってしまう。
おもしろいアイデアだと思うからこそ、
そこを詳しく検証してほしい。
>>111 地熱とかで海水を熱するってダメ?
塩が出るのはまあ・・
水深1000mの海中の水圧は?何気圧だっけ?10m下がる事に1気圧上昇だっけ?
ならば水深10mで2気圧。水深100mで11気圧。水深1000mでは101気圧?
それだけの水圧を電動ポンプで作り出す電力と1000m海水が落下する際に発電できる電力のどちらが大きいか?だな。
129 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:56:13.69 ID:6uenLY/R0
巨大な桶に海水を流し込む
その時に発電し
たまったら、巨大な鏡で四方八方から太陽光をうまく調節してあてて
蒸発させる
その時も蒸気タービンを使って発電
ダムのように位置エネルギーを利用した発電をするなら、数先トンの使用済み核燃料に紐をつけて
日本海溝に沈めてタービン軸を回せばいい。地球生命を滅ぼすけど。
132 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:58:13.56 ID:Iy2JVtKUO
一定方向に海流流れてる場所なら普通にそのままタービン回せるんじゃないかな
133 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:58:30.62 ID:y1Akaj0t0
>>120 どこがいいんだよw
何故にわざわざタンクなんか設置する必要がある
入江を堤防と水門で塞いで適時開閉すればいいだけですがな
>>130 よく知らなかったんで今ちょっと調べたけど、原理的に同じみたいね。
でも何も見ずに自分で考えたんだから、ちょっとはヨシヨシしてくれよ。
135 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 11:59:56.91 ID:/t83S2760
波力、潮汐力、温度差とかいう
チンケなエネルギーじゃなくて
落差1000メートルの水力発電を、自然まかせじゃなく
電力のピークに合わせて行える
一つ思い付いたw
洗面器に水入れて
手動式の灯油ポンプで水を汲み揚げて水車を回す、水はまた洗面器に戻る
永久機関完成w
>>133 可能な限り部品を樹脂で作れば、錆の心配も少ないし、
低コストで維持管理も楽だし、入り江で大規模にやる場合と
比べて、貝などの被害も出にくいよ・・・ってもういいやww
138 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 12:01:22.02 ID:RYM8VTc+O
>>132 其れは日本が只で儲かるから脱原発派が賛成しない、何か構造的に無理らしいが良く判らん。
139 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:01:59.92 ID:/8tW1Wvf0
140 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:02:07.21 ID:/t83S2760
たまった海水のくみ上げには
不安定で自然まかせの波力、潮汐力、温度差を使えばいい
大電力が必要なときに強力な発電ができるのが、このアイデアの売り
どうも電力で溜まった海水を排出するってところが引っかかる。
海底で排水するのに、全発電量が消費される気がする。
143 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:07:20.20 ID:Id/X7vZt0
このスレまだ続いていた。。。。永久機関かも。
>>140 それだと揚水発電と基本的に変わらない。
145 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:09:56.48 ID:/t83S2760
落差1000メートルのダムとか作れない
地上だと、水の確保が自然まかせ。渇水時には発電できない。
海なら、海水は無限にあり、落差1000メートルどころか5000メートルだって
作れる
用水発電に伍しえる巨大な耐圧殻が出来るとでも思ってるのか?アホだな
148 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:14:46.28 ID:xAGIL8Tk0
1000mも落とすんだからタービン10個くらい付けておけば
排出にかかる電力より上回るだろ
ちょっと
ダム板行ってくる
150 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 12:15:16.66 ID:RYM8VTc+O
何か韓流を押し付けしたら大儲けニダ!って考え方に似てる。
やべー
ダム板は無反応だったぞ
152 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:17:23.32 ID:7biwFlwR0
読んでも原理がわからん
まず水が1000メートル下に落ちないだろ
153 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:18:13.84 ID:h3KUlRJG0
原理が正しければプールでシステム検証出来るはず。
水深10mでも、予算が無ければ5mでもいいから身近な水槽を使って検証実験をやってくれよ。
成功したら動画にアップして世間に広めたらいい。
山師の様な資産家から続々と出資金が入ってくるよ。理屈だけでは金は集まらない。
155 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:20:00.21 ID:w56WV2pp0
潮力を使ってるんだから、永久機関ではないだろ。
効率の良し悪しはともかく、収支はプラスになるんじゃないの。
156 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:20:55.05 ID:OGVk2voV0
上から水を流して水車で発電して、その電気でポンプを動かして、
下に落ちた水をまた上に汲み上げる。延々と水は循環し続ける。
これと同じ事だからな。永久機関。
>>42 >「国際特許」なんて地球上に存在しないw
国際特許出願はあるだろ
取り敢えず構想段階で、実現までには課題が山積みなんだよな
まぁ可能性を模索して研究するのはいいことなので、予算つけてあげて欲しい
やっぱ排水ポンプを使うってところで理論的に破綻しているんだよな。
深海に海流があるなら、構造物でベンチュリー効果を使った吸出しが可能かも。
160 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:21:12.92 ID:MWuvS6Jt0
水より比重のでかい水銀とかの液体金属だったら
下に落ちていくんだろうけどね
161 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:23:22.00 ID:dbVsuMf+0
海上から海底までパイプが繋がっているから騙されるのであって
パイプが無くても状況は変わらん
むしろ損失が減って効率が上がる
それくらい無意味なバカ発明
扇風機の風で風力発電しようぜ!
163 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 12:24:13.47 ID:RYM8VTc+O
>>158 予算が欲しいだけだろ、生活保護でもやった方が未だマシだ。
164 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:24:21.51 ID:PGUTcmK60
>エネルギー資源に起因する国際紛争を軽減できます
じゃあ却下だな
政治・石油・利権が絡まない限り建造は不可能
165 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:25:44.94 ID:OGVk2voV0
>配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。「金属疲労が生じず、かつ軟らかい
>ので巻いて収納できる」と西岡教授。
管が柔らかいってことはそもそも深さがそんなに
行かないうちに水圧で潰れて水が流れないんじゃないの
166 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:26:48.30 ID:Mp7K43SQ0
液体でも気体でも流れているなら
タービン回せるんだけどね
>>125 パイプ内に真水流すといけるだろうけど
それでも600mぐらいまでの浸透圧しかでない。
浸透圧発電は、研究してるよ。
陸で真水と海水があればいい。膜を介して海水側に圧力が発生する。
168 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:27:55.27 ID:k1LAIzmO0
169 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:28:11.13 ID:y1Akaj0t0
>>161 発明ではないんだけどな正直ただの妄言だから
170 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:28:25.71 ID:OGVk2voV0
>>158 風呂場か水槽で動いてるところを想像すればわかるだろ。
延々と管の中を水が流れ続ける。
外部からのエネルギーの供給なしに動くことは不可能。
発電するどころか電力を消費する。
>>118 全共闘どストライク世代だし、アカ関係のアレなんじゃないかと俺は疑ってるよ
すごい単純に考えて、どっかの島の湾の入り口をぐるりと防波堤
みたいなので全部塞いで、水の通るトンネルに発電機仕込んどきゃ
潮の上げ下げで流れが生じて発電できるんでないの?
173 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:30:37.28 ID:xAGIL8Tk0
水面で取り込まれた小魚が1000mの深海で進化するかも?
妄言とか言ってディスってるだけの奴は何の価値もない人間だな。
少なくともこういう研究してる人の方が圧倒的に有意義だ。
技術の世界は捨てる神あれば拾う神ありだからね。
これで使えなくても他に転用できたりすることもある。
175 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:31:40.98 ID:7biwFlwR0
>>129 桶に水を流し込む時にエネルギーが必要だな
普通に潮の満ち引きで発電した方が
遥かに低コストで,大きな電力が得られる。
177 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:33:12.81 ID:cNkWNVuc0
脱ダムの長野にこそ必要な設備だな
178 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:33:41.28 ID:OGVk2voV0
179 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:33:51.02 ID:y1Akaj0t0
>>174 ざけんなこんなもん何が研究だw
真面目にやってる学者に失礼だわ
>>174 間違いを指摘してはならんと言うのは、あまりにその人に可哀想。
見た瞬間に駄目だと分かる。失礼ながら教授は馬鹿。
■海底に設けた空容器に海水を落とし込むときに得られるエネルギーは、
海面面積×海面の低下距離
に等しい。
一方、海底の容器に溜まった海水を排水するのに要するエネルギーは、高圧ポン
プで容器外に押し出そうが、海面まで汲み上げて排出しようが全く同じで、
海面面積×海面の上昇距離
に等しい。
海面の低下距離=海面の上昇距離
だから、仕事はゼロ。すなわちエネルギーは得られない。効率が100%でない分だ
け損をする。
■まだ、わからないヤツは、下の計算を見ろ。
水 1立米(1,000kg)を1,000m落下させて得られるエネルギーは、
1,000,000kg・m ・・・(1)
一方、1立米の水を1m×1m×1mの立方体にして(どんな形にしても同じ、海面ま
で汲み上げても同じ)、水深1,000mの海底に押し出す仕事は、水圧が、
100kg/cm^2=1,000,000kg/m^2 だから、
1,000,000kg/m^2 × 1m^2 × 1m = 1,000,000kg・m ・・・(2)
(1)=(2)だから、エネルギー収支はゼロ。すなわち発電できない。
183 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 12:35:59.07 ID:RYM8VTc+O
>>174 妄言と技術は違う事を理解しようぜ?騙す技術迄は範疇ではないが。
184 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:36:12.50 ID:7biwFlwR0
>>174 この手の出資詐欺が山ほどあってな、水で無限にエネルギーを捻り出せるとか
ドイツの研究所が認めたとか言い、金を集めてドロンです
185 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:37:57.51 ID:EJL+Wa+jO
赤道上だと太陽熱が強いから
だいたい1日で10Cmぐらいは干上がる
これを利用して 10Cmずつ海面を下げいけばよい
おもしろいのは 海面下1Mでも 1万Mでも
日光さえあたれば 10Cmずつ下がることだよ
もし1万M深海で10Cm下げらたら
大変なエネルギーが得られことになる
>>52 落差を増やすと底部の海抜下がるだろ?
そうすると、上空で空気が薄いのと同じ理由で底では空気が濃い。
つまり、落差を増やせば増やすほど、沸点が上がり沸騰させるのに必要な
エネルギーも増加する。 電気分解も類似の理由で落差を増しても
収支プラスにはできない。
>>184 知らんけど騙す前提ってのは何故?お得意の陰謀論?くだらねー。
詐欺の証明してから出直してね。
理解のヒントは無圧導水管
2ちゃんのお友だちが描いてるイラストは、みんな圧力導水管になってるよ。
今回、圧力導水管じゃ水が重力落下しないんだよ
この発明のポイントは、如何にして海中に数千mもの無圧導水管を作るのかと、その中を数百気圧に保ったまま注水するかの2点に絞られる。
これを実現できれば、排水などほとんどエネルギーを消費しないところがミソだよ
↑ だれか深海 太陽熱発電で 特許をとってくれ
結論、無理、以上。
191 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:41:07.86 ID:/t83S2760
1000メートルの気圧の差は
h=18410.0×(log10P0−log10P1)
0.1気圧しかないよ。
全システムが「耐圧容器」に入っていることを忘れないでね。
>>182 分かりやすい説明ありがとう
これなら潮力発電の方がいいねw
193 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:41:40.40 ID:xAGIL8Tk0
>>182 頭悪いから余計わからないわww
発電機10個で排出ポンプ1個なら大丈夫だろ?
海面低下とか知らんが取り込み口を下げるだけで良いだろ?
194 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 12:42:05.89 ID:RYM8VTc+O
>>187 先ず実験装置でも作って実証して見せろよ、な?
195 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:43:15.67 ID:/t83S2760
>先ず実験装置でも作って実証して見せろよ
レーザー核融合、トカマク核融合にそれを言いたい。
一度も融合させたことないのに
どれだけ予算を吸い取ってるんだよ・・・www
こんなんより、まだ大政ガスの方がホンモノ臭い。
197 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:45:06.63 ID:OGVk2voV0
>>1 この図で言うと配管も耐圧じゃないと駄目なんだよな。
果たして柔らかい素材でそれが可能なのか。
可能でも物理の原理的に動かないわけだが。
198 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:45:15.08 ID:7biwFlwR0
水を上に持ち上げて下に落としたら発電出来るよー って言ってる様なもんだな
199 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:45:44.04 ID:VTf4HSzq0
脱原発派が不思議なのは、原発に替わる代替エネルギーについて議論しようと
しないところ。原発止めて、産業が傾くのをwktkしてる節が見受けられる。
200 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:46:19.35 ID:y1Akaj0t0
201 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:47:14.80 ID:/t83S2760
>原発に替わる代替エネルギー
「節電」でカバーするんだよ。
使い放題使わせろ!という時代じゃないから。
202 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:47:38.95 ID:Mp7K43SQ0
だれかピタゴラマシーンで発電できねーか?
>>185 干上がった海底湖発電
W
おれって天才すぎる
204 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:48:17.58 ID:EDjaqACK0
これが事実ならそこらの小さい水槽でも微弱ながら発電できる。
てっかこれ脱原発のネタだろw
>>188 排水にエネルギーを消費しない代わりに
導水にむちゃくちゃエネルギーを喰うだけでしょうに
206 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 12:48:31.52 ID:RYM8VTc+O
>>199 んなんだけどな、散々与太話しといて犬食うか?って聞くと。
学問に国籍を!とかふぁびょ〜んなんだわ。
207 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:48:59.82 ID:TLGarOK30
>>199 原発は保険かけたら太陽光発電と同じコストになる
いい加減覚えてくれよ
有明海の干満差すごいんだから諫早湾のギロチンは発電に使えないだろうか。
209 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:49:23.68 ID:/t83S2760
明治の初めまで、それこそエレキテルだけで人類は過ごしてきた。
それから、まだたったの150年
今の「電気無駄遣いし放題」というほうが異常な時代
210 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:49:29.37 ID:40td0IsT0
googleとか、facebookの採用試験に出してみればいい
もちろん、なんとか実現可能な途を探そうとする受験者は合格する可能性が残る
物理法則に反してるから実現不可能(キリッ、のタイプは縁がなかったということで…
>>210 google馬鹿にするのはやめませんか?
212 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:50:38.61 ID:7biwFlwR0
1000メートルからの水の落下エネルギーがタービン回して水深1000メートルの水圧をも上回るとでも?
>>191 沸騰させるのに何ジュール必要か計算して、そのエネルギーを得られる
高さを計算してみてくれ。千とは桁が違う
214 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:51:05.85 ID:TLGarOK30
>>210 これが現実だよな
実現不可能ですぐ諦めてたら発明なんて生まれてないっての
215 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 12:51:50.24 ID:RYM8VTc+O
>>210 エンロンとかアムエイとぢゃ採用に成るかもな。
216 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:51:53.81 ID:jB+CULVQ0
そのギロチン発電構想
乗ったぞ!!
217 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:52:04.61 ID:/t83S2760
リアルタイムで受け取った以上のエネルギーを消費する社会は
早晩、破綻する
ちょっと考えれば猿でもわかるのに、
「今さえ繁栄してれば、それでいい」
「俺だけ儲かれば、それでいい」
という人たちが、原発を爆発させて、福島の半分を死の土地に変えた。
218 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:53:21.04 ID:Ssg2Ec1+O
位置エネルギー教えたら、出来の悪い厨房が考えてついて、自信ありげにどうだいっていうから、しょうがないから机に座った努力を誉めてやるレベルw
学者の権威失墜甚だしいわ…。
神戸大学はなにやっとるんだw
219 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:53:30.79 ID:GsbpOMY70
地球平面説以外にエネルギーを得る解決方法は無いかと考えていたら・・・
海に沈める箱を地球空洞の穴を覆うようにして、排水は地球の中にある空洞に捨てれば発電できるんじゃね?
220 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:56:39.05 ID:RHcAUjSrO
潮汐でいいじゃん
ついでにテトラポットみたいなの沈めて、漁礁でもつくれば漁師も文句いわないだろ
221 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:57:08.29 ID:mnMENy1N0
このシステムのミニチュアを学校のプールにでも漬けとけば自家発電できるな
222 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:57:34.32 ID:xAGIL8Tk0
224 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:58:50.73 ID:7QI0w88M0
凧あげて発電しようぜ
225 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:58:51.81 ID:rkFlxmct0
>>191 > 全システムが「耐圧容器」に入っていることを忘れないでね。
入ってない入ってないw
開口部が有る時点でその話は成立しない。
排水するときに深海の水圧と容器内の圧とで圧力差が生じる。
この圧力差に打ち勝って排水するには水が落下して得られた全エネルギーを投入する必要が有る。
本当に馬鹿げた話だなw
227 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:59:40.22 ID:RXuqlPTd0
地球平面説と地球空洞説は男のロマンだ
Byねらー
228 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:59:55.07 ID:y1Akaj0t0
>>208 多分、思いっきり使えるでしょ
得られる売電収益を漁業補償に回したりもできるしね
後はまとめ上げられる事務方と政治家がいるかどうか
排水にエネルギーが!と切り捨てるのは浅はか
電動ポンプで水汲み上げる発電所なんてのもあるんだぜ
なんで6スレ目にまでなってんのw
232 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:02:28.33 ID:rkFlxmct0
>>229 揚水発電は夜間の余剰電力で汲み上げてる。
エネルギー収支は絶対にズル出来ない。
233 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:05:09.44 ID:7biwFlwR0
ガラスを2枚重ね合わせて毛細管現象で水をくみ上げる
水を下に落として発電 永久機関の出来上がり
234 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:05:28.52 ID:gGvt8Evp0
図をよく見ろ、海流のエネルギーで押し出して落下させるんだろ。
そりゃ海水の自由落下でこれを言いだせばバカだけど、自由落下ではないぞ。
あと、落下させる管の中は外の圧力を受けないようにして、排水口に逆止弁をいくつかつけると現実的に発電量より少ない電力で排水できる。
というか、そもそもこれは、そんなめんどくせーことしなくても、
あの図の浮遊プラントの下の小さくならんで書かれている「発電」装置だけでいいだろw
235 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:05:52.96 ID:Cw6roXmd0
要するにだ
水を上まで汲み上げると効率は+-0だが
底で水を横にスライドさせれば大気圧は等価だから落下エネルギー分稼げるってことだな
ホンマかいな?
田岡の言ってる潮流発電か
なんか色々無視したトンデモ説だなw
ぶっちゃけ表層分のエネルギー以上の力は取り出せんだろ
238 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:10:41.44 ID:RXuqlPTd0
ねらーの言ってるギロチン発電だ
239 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:11:05.16 ID:rkFlxmct0
>>234 > 排水口に逆止弁をいくつかつけると現実的に発電量より少ない電力で排水できる。
排水する時には逆止弁開けるだろw
開けてるときの圧力差を発電量未満のエネルギーでどうやって乗り越えるんだよ。
240 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:11:20.55 ID:Ssg2Ec1+O
これを説明できる人を採用するのは、予算分捕り第3セクターw
241 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:12:28.65 ID:yBVZ7BZM0
神奈川大にも優秀な教授がいるんだな。
242 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:12:29.02 ID:S7uDA/te0
潮汐発電って言うのは元からあるんだが。基本は変わらないだろ?
243 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:11:45.77 ID:4IDUpr290
>1
>上から水を流して水車で発電して、その電気でポンプを動かして、
>下に落ちた水をまた上に汲み上げる。延々と水は循環し続ける。
>これと同じ事だからな。永久機関。
満杯になった容器の水を100気圧の外に出す=容器の水を海上に返す(上に汲み上げる)
と同じってことか・・・
じゃあ永久機関じゃん。
仕組みが理解しづらいが原発1000基分に相当するエネルギー(潮流の変化)が生じるとなれば、
環境への影響は大きいんじゃないの?
水電池の時も詐欺だと騒いでたからなぁw自称理系の言うことは当てにならん
いきなり個人投資家集め出したらヤヴァイけどw
246 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:13:10.81 ID:4IDUpr290
>1
>上から水を流して水車で発電して、その電気でポンプを動かして、
>下に落ちた水をまた上に汲み上げる。延々と水は循環し続ける。
>これと同じ事だからな。永久機関。
満杯になった容器の水を100気圧の外に出す=容器の水を海上に返す(上に汲み上げる)
と同じってことか・・・
じゃあ永久機関じゃん。
247 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:14:39.08 ID:S7uDA/te0
永久機関って言うよりか、まわりくどい太陽熱発電って言うべき。
排水口が深いほど、水が勢いを増してドーっと流れ落ちるイメージなんだろうか。
でも排水が全面的にポンプ頼みな時点で、落差なんか無関係に
管の入り口から出口まで、排水ポンプの排水量とスピードで水が動くだけだよな。
ポンプで作った水流で水力発電して、その電力でポンプうごかして水流を作り・・・
という事をやりたいのか?これは。
そもそも上と下で大気圧がほぼ同じ一般のダムと
表面と海底では水圧が全く異なる海洋を同じ扱いにしている段階で破綻してるわな
配管内が水で満たされればエネルギーは取り出せないし
空気を充填するなり真空を保つなりするには取り出せる分より遥かに多いエネルギーを要する
自分で汲み上げた水で永遠に回り続ける水車みたいなもんだ
原理がまったく解からない
原理がまったく解からない
原理がまったく解からない
原理がまったく解からない
原理がまったく解からない
原理がまったく解からない
252 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:22:41.53 ID:7biwFlwR0
水を砂に換えて砂漠にしてみな 無理そうだw
253 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:31:15.16 ID:yYitqCvPi
エネルギー保存の法則に反してるだろこれw
一発目の落下はOKだけど、そのごの排水を高圧な深海へポンプで出すとかアホか
254 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:32:52.33 ID:989tLV6R0
西岡君。
スレタイだけ読んだら面白そうな感じがしたけど、
記事を読んでこの上なく脱力した。
西岡君、もうちょっとしっかりしたまえ。
あと、神戸新聞。
記事にするなよ、ボケ。
文系記者であろうがこんなの一瞬で気づくだろ。
西岡君のちょっとした「うっかり」を、こんな
カタチで晒し者にするだなんて酷すぎるじゃないか。
255 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:34:24.85 ID:gGvt8Evp0
だからさ、横方向の潮流での発電の原理はあるだろ。
そのその潮流発電の排水を下に落とすんだよ。
いってみれば海水面のヨコの潮流をタテの潮流にしてついでに落下エネルギーをプラスするだけ。
メリットは海上構造物の大幅なコストダウン。
なんだけどさ、1000メートル下に構造物をつくるとか今の技術じゃ無理だろ。
256 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:35:23.87 ID:yYitqCvPi
おれも思いついた
鳴門のうず潮に巨大タービンを付ければいいんだよ
原発以上は発電するでしょ
257 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:35:36.99 ID:kGbNWgPH0
砂で思い出したんだけどさ
巨大な砂時計みたいなものを作って
砂の流れでタービンだかモーターだかを回してやれば良くね
で、砂がなくなったらぐるっと砂時計を回転させてやる
そんときにモーター使えばで無人で延々とタービン回せるんじゃね?
名づけて砂時計発電
風船をしぼんだまま沈めてタービンに繋いでだな、
空気を送り込んで風船をふくらました浮力でタービンを回す。
浮いて来たら空気抜けば勝手に沈む。
これはどうだ。
259 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:36:26.82 ID:VkwgB9s4O
>>1 そんな虫のいい話がある筈がない。
貧しく汚く生きるなら脱原発も良いだろう。
まぁ、この手の新機軸の発電装置は、まず排水と揚水をどうするかを見ればよい。
この2つの原理がハッキリしないやつは、理論的に破綻していると思って間違いない。
261 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:37:23.30 ID:8oRSN+sR0
>西岡教授は、破壊動力学の第一人者。物体に亀裂ができるメカニズムを解明するなどし、文部
>科学大臣科学技術賞、兵庫県科学賞などを受賞している。
しかし本当にこんなスゴイ人がそんな基本的な間違いをおかしてるのかな。
ひょっとして俺らの知らない凄い裏技があるんじゃ?
262 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:37:42.14 ID:989tLV6R0
>>257 じゃあ、言いだしっぺのお前がその「回転させ係」な。
>>1 >国際特許を申請している。
>>168にあるように
「現状では、「国際特許」「世界特許」「PCT特許」などという表現は、
むしろ意図的な権威付けが多く、相手を騙そうとする悪徳商法やマルチ商法で
よく使われており、中には極めて悪質な使用も少なくはない。」
大学が悪徳商法をしようとしているのか??
石油に取って代わる発明は闇に葬られる運命
>>251 原理は地上の水力発電を丸ごと海中に移しただけ
耐圧タンクに貯める水の排出を甘く考えてたのでしょう
もう許してあげてください
>>260 一般的なダムだと、揚水は太陽がやってくれてるもんな。
267 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:42:30.59 ID:Cw6roXmd0
電気的にガスをつくりだしてその浮力を利用するほうがまだ現実味あるよな
268 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:42:32.34 ID:Yvk5b30x0
>258
グッドアイデア
浮力発電はナイス
なんでチャリンコ発電をやらないんだ?
まだるっこしい原理や危険不安定な燃料はいらん
米と水が燃料だ
年中無休、300万人交代制なら楽にできるだろ
電事連の金をかけりゃ30兆円対300万人で余裕
270 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:43:33.91 ID:/t83S2760
電気分解して酸素と水素にして地上に上げる
(1000メートル下でも、「ガスの柱」なら1.1気圧しかない)
地上で燃料電池を駆動して電気分解に必要なエネルギーを再生
あわせて水にも戻せる
>>264 いや、コレの場合は闇に葬られる以前のハナシで、
そもそも世に出せるわけがないシロモノ。
おかしな陰謀論を最もらしく持ち出さないでくれたまえ。
>>207 じゃあなんで太陽光よりも安価な火力にしたら電気代が上がるのか教えてくれよ。
273 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:46:58.87 ID:yYitqCvPi
日本なんて小さな島が沢山あるんだから島と島の間を潮流が通るように調整してタービン着けるだけで終わりでしょ
274 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:47:03.45 ID:PpOtKCks0
>>235 まあわかって書いてるんだろうが一応解説を…
海水の密度をρ、重力加速度をg、耐圧容器の深さをHとすると
(前提として図1の配管も当然耐圧と思われる…)
耐圧容器外の水圧がρgHなので、排水(横にスライド)に要する
エネルギーも単位体積あたりρgH。結局、単位体積を上まで持ち
上げるのと同じエネルギーがいる。
結局何のことはない、落下した位置エネルギーを全部使って
また持ち上げるだけ。位置エネルギーを排水の仕事に変える過程で
一部は熱エネルギーとなって失われるから、この循環は永続しない。
排水しきれずに耐圧容器、配管内に水がたまって行き、
上まで水で満たされて終わり。
>>219 ペルシダーの人達が怒って攻めてくるだろうが。
デカいタービンを朝6時〜夜8時くらいまで人力で回したほうが安く
できそうな気がしてきた。景気対策にもなるし。
277 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:47:55.24 ID:luh0UmuX0
「原発千基分を1000億円程度」なんて書かれてないような。
「原子炉3分の1基分発電量程度」が1千億と読めるが。
原発1000基分のコストと海神3000基のコストは同じくらい、と。
海流と海水排出する推進力みたいのを合わせて、効率アップさせるんじゃないか。
まだやってるw
>>268 あ、風船じゃなくても泡でいいわ。
ホース沈めて空気送るだけで途中に設置した
いくつものタービンを回せる!
>>266 そう、ところがダムの水ってのは「空から降ってきた雨」なので、「太陽が持ち上げてる」って
感覚が抜けちゃうのよ。
ここが、勘違いしてしまう要素なのよね。
たまに永久機関作ったってオッサン出てくるけど、今回は大学教授かよ…
この記事から分かる事は、ただ一つ
新聞社には、科学的な知見を持った人間が居ないということ
ちょい前は産経に、ボール落として浮力で上に戻る永久機関が紹介されてた
285 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:56:36.34 ID:y1Akaj0t0
>>278 ニュースソース(もう、キャッシュしかないけどw)には
「例えば、海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電
約100万キロワット)の電気を作り出すことも可能だ」と強調する。
たぶん、ああしてこうしてそうすれば出来なくもないってことだろう
ちょっと大きく言っちゃいました的な
>>282 今回は西岡君みたいな人物が言い出したってことが泣けてくる。
わしら日本人はどーなっちゃったんだろう…みたいな。
あと、「神戸新聞の連中は、全員腹をかっ捌いて死ね」だよな。
288 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:58:45.58 ID:tD1SsRQ2O
自然エネルギーを使いすぎると、気候が変わるよ。
289 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:00:05.69 ID:rkFlxmct0
>>255 > ついでに落下エネルギーをプラスするだけ。
プラスなんか出来ないよ。
落下する場所を確保するために周りの海水をどけて空間をつくらないといけない。
その空間を維持するのに必要なエネルギーは落下エネルギー全て投入しないとまかなえない。
290 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:01:17.21 ID:iY/cmz9x0
>280
おい、おい、おい、おい!
それはひょっとして、ひょっとすると
伝説のブクブク発電じゃないのか?
水槽の底でブクブクと泡を出しながら回っているあの水車!
あの水車で発電するというのか!特許いそげ!
>西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
これマジでソースに書いてあるのか。神戸新聞アホだろ。
292 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:01:39.00 ID:rkFlxmct0
>>258 ダメ。
空気を送り込むのに必要な圧力を得るにはタービンで回収されるエネルギーより多くの
エネルギーが必要になる。
294 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:02:29.28 ID:peI015gx0
とりあえず実験室の水槽で試してみろよ。
金をドブに捨てる前にな
排水にかかるエネルギーで相殺されるだろ
このスレが科学ニュース+に無いことが、この話の胡散臭さを物語っている。
海水が落下ってとこで素人目でも「?」ってなる。
目算予定通りならば
今頃は各所から取材やインタビューオファーの電話が鳴り止まない状態だったけど
その電話は「おまぁーちょっと待て!w」ってのばかりで
やっと基本的破綻に気付き慌てて削除要請かけまくったってところだろうね
深海の水圧に抗して排水するのにかかるエネルギーが排水位置を基準とした水面のまでの高さの位置エネルギーと等しいだろうな
>>292 ブクブク発電はいけるだろ。
タービン増やせばどっかでプラスに転じるはずだ。
>>293 左の図では排水を遮るものはないが、右の図では高低差で得られたエネルギーに等しい水圧が排水口にかかっている。
深海に向かって流れ込む海流のとこなら、ちょっとは可能性ある?
>>270 水を1kg 落とすだろう?それを分解してできる水素、酸素は合計 1kg な。
それを1000m 上昇させるのに必要なエネルギーは、
水 1kg を1000m 組み上げるのに必要なエネルギーと同じ
つまり、燃料電池を海面で動かすなら水素酸素を持ち上げなければならない。
燃料電池を海底で動かすのなら、生成される水を水圧に逆らって
排水しなければならない
306 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:08:17.02 ID:/t83S2760
>海水はモーターを使って容器外に排出する。
ここを意図的に無視した模式図などは排除すべき。
>>303 潮流発電の実用化構想はすでにある
費用対成果
新聞社も、排水用のモーターの電力はどこから得るつもりなのか?とか突っ込めよw
309 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:09:29.02 ID:bOIFDdSY0
> 海水はモーターを使って容器外に排出する。
なんかこれだけで発電した分を食い尽くしそう
310 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:09:43.77 ID:w56WV2pp0
311 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:09:48.30 ID:rkFlxmct0
>>301 だからダメだってばw
ブクブクを発生させるのに必要なエネルギーより大きな電力なんて得られないから。
312 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:09:59.03 ID:6f442uTQ0
俺の考案した潮流発電は1万キロワット
1万基で1億キロワットだぞ
313 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:10:17.84 ID:GBcTZij70
てかもう海流発電やろうとしてるじゃん
岩手で
314 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:10:28.94 ID:/t83S2760
>>305 「周りが空気」だから
水素は1000メートルでも自分で上にあがる件
315 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:12:35.20 ID:peI015gx0
>>310 ん? さすがに狂ってる事に関係者が気付いたか?
316 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:13:15.45 ID:iY/cmz9x0
ブクブクなんてコンプレッサーひとつ動かせば十分だろ
そのブクブクで水車を複数個まわせばいいだけだろ
原発事故時の事を考えると気になるのが大地震で津波が来た場合に壊れた発電設備が津波に乗って沿岸部を襲わないかって事
後々まで放射能撒き散らす訳じゃないしエコはエコだけど
>>314 電気分解するエネルギーコストはどこから来るの
海水を発電に使うのは無理じゃね
養殖の筏ですらも塩やらフジツボの除去が超大変なんだけど
教授の発案した子の発電システムには
中学生レベルの物理基本法則破綻が複数ある
裏を返せば高校生以上の物理知識があれば3秒で論破できる
教授、しっかりせい
詐欺ってのは大々的に発表したりせず、「あなただけに・・・」というふうに持ちかけて
カネを出させるもんなんじゃないの?。この教授、60代前半だけどボケてんじゃね?。
>>316 水車をいくら増やしても、時間あたりのブクブクの泡の数が同じなら
時間あたりの発電量は同じなんじゃね?
323 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:15:35.04 ID:6f442uTQ0
メタンハイドレート気化させて
猛烈な上昇力をエネルギーに換えれば
>>314 自分で上に上がるためには軽くなければならない。
気体が軽いというのは、体積が大きい状態な。
気体の体積が大きいのは、温度が高い状態。
気体にエネルギーを注入してやらなければ、上昇してこないよ。
例えば、熱気球は勝手に上昇していくように思うけど、
熱い空気を作り出す時に、周囲の空気に逆らって膨張させるという
仕事をこなしているんだよ。
325 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:16:50.99 ID:/t83S2760
>>318 分解した酸素と水素を再び結合させれば効率5割で回収可能だろう。
あとは落とした水のエネルギーの一部で補充。
水の落差からみると、
電気分解のエネルギーはたいしてかからない。
326 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:17:35.53 ID:peI015gx0
>>321 たぶん詐欺ではなく本人は大真面目なんだろうな
327 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:18:22.28 ID:rkFlxmct0
>>316 そのコンプレッサーを動かす時に消費したエネルギーと、ブクブクが水面に上がる時に周りから
受ける浮力の積分が釣り合ってるんだよ。
だからコンプレッサーに投入したエネルギーより大きな電力は手に入らない。
>>287
なまじ、他で業績を上げて偉くなってる人には
これはおかしいのって言えなくなるのよね。
329 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:18:33.66 ID:luh0UmuX0
>>278 「原発1000基分の電力を1000億で」
記事をよめば、そう受け取れなくもないが
マスコミが飛ばし記事にしたてたようにみえる。
永久運動みたいな話ではないんじゃないかな。
>>325 >分解した酸素と水素を再び結合させれば効率5割で回収可能だろう。
>あとは落とした水のエネルギーの一部で補充。
なんか、全部使い切っちゃうようにしか読めない件
まああれですよ、実現したら良いねえ・・・心からホントにそう思う。
332 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:23:48.60 ID:luh0UmuX0
>>310 今消したねw 5分前までみてたのに。
更新すると削除されたと表示される。 まあ移動しただけの可能性もあるが。
本人からクレームつきそうだもの。
こういう取り上げ方されたら、キチガイ扱いされるだろうしw
>>321 新聞記事になったってのはメリットがあるぞ。
この記事の切り抜きをもって、発電所計画の出資を募る詐欺とか。
詐欺師がよくやる手だろ。
だから検証もせずに記事にした新聞社がダメだわ。これは。
334 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:24:21.58 ID:/t83S2760
水1mol(18g)の電気分解に必要なエネルギーは286(kJ)
一方、水1molを1000メートル落下させるときの
位置エネルギーmgh=18x10^-3(kg)*10*1000(m)=18x9.8=180(J)
うん、完璧だ。
337 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:28:41.84 ID:6f442uTQ0
右と左間違い
338 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:30:01.68 ID:/t83S2760
海底で電気分解した水素の泡でブクブク発電はどうだ。
水面に来る頃には巨大な泡になるだろ。
海中の発電機が深さ千メートルであれば、原発千基分の発電量も可能だって言ってるんだよな。
そしてその製造費用は、原子炉一基の三分の一から五分の一程度だって言ってるんだよな。
100兆円の海神1機で日本中の電力を賄なえるかも?と思ったら夢見みちゃうかもな。
342 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:33:31.68 ID:0hUM/SMYO
ダムダムダムダムダムダムダム…
無駄無駄ァ!!
>>338 そのモーターの電力はどこからくるんだよw
344 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:36:15.49 ID:tDzLKrxM0
くじらがどーの、イルカがどーのとかイチャモンつけてる団体の収入源になるわけですねw
>配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。「金属疲労が生じず、かつ軟らかい
>ので巻いて収納できる」と西岡教授。
この記述だと恐らく引っ張り強度はあっても剛性はないんだろうな。
配管に剛性が無いんじゃ水圧で潰れて水を流しこむことができない。
反原発団体に、出資を進めるべきだとおもう。
理屈、理論にこだわらない人たちなら理解できるのかもしれない
347 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:40:44.43 ID:qqKSCl5p0
>327
例えばいまここに細い用水路があるとするよな
その用水路の中に一定の間隔で水車を設置するとしよう
水流が減速しないかぎりいくつでも水車は設置できるよな?
ブクブクの気泡も下から上に流れるけど、泡がうまく当たるように
調整すればいくつでも水車は回せるだろ?
それと浮力の積分っていう言葉の意味を教えてくれ
学生時代、分光学専攻だった漏れにはよくわからん
348 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:41:08.64 ID:peI015gx0
349 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:42:54.95 ID:/t83S2760
水車は抵抗になる。水車は「ダム」になるから
水車の前に比べて、後のほうが水位が下がる
無数に水車を置けば、ついに水は流れなくなる。
用水路をゴミでふさぐのと同じ
350 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:43:01.44 ID:/aj6nKDl0
プレスリリースも消えたことだし
神戸新聞も記事消せよ
いつまでも永久機関を載せとくのはマズイだろ
351 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:43:15.87 ID:BTT18qwG0
>>330 Bの排出口から排出されるとあるが、
そもそも水圧に逆らって排出されるか?
逆に流入してくるんじゃね?
ということで終了。
>>349 徐々に水圧が下がって泡は巨大化してパワーアップするぜ。
354 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:44:59.54 ID:+D0fI4pFO
とりあえず想定外と言い訳すれば問題ない
355 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:47:07.61 ID:zfbacXF30
>>308 すべての問題はそこだよね。
記者が教授にそこを尋ねて、
記事にすれば、もっと面白く議論できるのに。
ほんとに、なんで尋ねないのだろう?レベルだよ。
それでもジャーナリストの端くれか?
356 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:48:22.00 ID:szm+iz8r0
あとはこれに猪木が絡んでこれば完璧だな
358 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:52:41.48 ID:peI015gx0
>>350 産経の永久機関記事は未だに消えて無いぞw
むしろコソコソ消すほうが卑怯だろ
359 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:53:53.72 ID:BTT18qwG0
コップの中にストローを入れて
みればわかる。
ストローの中に水を上から入れても、
逆に底のほうから、すごい勢いで
水が流入してくる。
これを「水圧」という。
これは、豆知識だ。
360 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:54:14.45 ID:zZRw8EU00
○鏡 ○鏡
* *___
* *___蒸気タービン+発電機
* *
鏡○ **************
* * **_________________海面
* * |蒸気| * *__ダム発電機
** * *
************** *
* * *_________________海底
* * *
* * *
* *
**************
どう考えてもエネルギー収支はマイナスになるっぽいんだが…
362 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:55:31.81 ID:zfbacXF30
364 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:56:37.08 ID:/t83S2760
出口のモーターがないモデルはいんちき
365 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:57:48.31 ID:dbVsuMf+0
海面から海底までパイプで繋がれているから騙されているが
発電機からパイプまで完全に水没しているから
パイプがあろうがなかろうが状況は変わらんし
深度1000mだろうが5000mだろうが10000mだろうが状況は変わらん
ポンプで流した水量分だけしか発電はできん
むしろパイプが無いほうが損失が減って効率が上がる
神戸大学のウェブサイトにみる西岡俊久教授の輝かしい受賞歴(2009年以降のみ)
2011/8/31西岡俊久教授、藤本岳洋准教授、若林正彦講師が日本実験力学会技術賞を受賞しました
2009/7/25西岡俊久教授が日本機械学会「材料力学部門功績賞」を受賞しました
368 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:00:41.11 ID:NqyTo9yfO
>>363 大学内の誰も疑問に思わなかったのか……
369 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:02:27.49 ID:Kzn4dUsX0
中学生で勉強やり直せ 税金の無駄使い !!
ボケッ!!
∧___∧ / / / /
⊂( ・∀・) 、,Jし // ガッ ゙
(几と ノ ) て._∧
//'|ヽソ 彡 Y⌒Y `Д´)
/ノ / | \ 彡 ( つ つ 新発明だ 特許だ ・
ヽ/、/ヽ/ ヽ/ と__)__)
神戸大学研究者 西岡俊久
>>334 確信は無いけど、高圧化での電気分解に必要なエネルギーは違うんじゃないかな
>>365 完全に水没してたら自然落下による水流は起きない
海底の耐圧タンクとそこへ結ぶパイプ内は大気圧かつ
流しこむ水量分以上の空間があることが条件になる
373 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:05:00.49 ID:/t83S2760
・システムは耐圧容器内に格納
・たまった海水はモーターで排出
>>1に書いてあることを無視して議論して無駄
374 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:06:45.51 ID:RxFkdNyK0
専門に特化しすぎて基礎的なことは忘れちゃってたのかもしれないね。
高校レベルの物理でも水圧とかは慣れないとわかりにくいし。
ってフォローくらいしか思いつかない。
>>361 たとえば、実用化済みの揚水発電はエネルギーロスが30%もあるそうだ
水を高いとこに組み上げるのにはそれだけエネルギーが必要なわけで、
油田みたいに圧力の影響で自噴はしないから割りに合わないんだな
>>368 疑問以前に、相手にされてなかった可能性もあるぜ
378 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:12:15.97 ID:RxFkdNyK0
>>377 疑似科学を振り回す人は正統派を攻撃しますから。
>太平洋の平均水深は4千メートルであり、下部潜水発電量を4テラワットにすることも可能です。
水深1000mで1テラワット、水深4000mで4テラワットと言う時点でただのアホだとわかる。
単純に4倍してどうする?位置エネルギーと運動エネルギーの区別がついてないだろ。
水深4000mに耐えられる耐圧殻というと『しんかい6500』の耐圧殻ような形状と大きさになる。
当然完全な球体。上部に落下パイプ≒開口部なんか作ったら潰れます。そもそも1テラワット級の
発電機を入れる大きさでは造れない。
送電線で電力を送る場合、4000mも吊るしたら自重で切れます。1000mでも同じです。
同じく、1テラワット級の巨大な発電機を深海まで吊るすワイヤーなど漫画やアニメの中にしか
ありません。重たい物を吊るすには太いワイヤーが必要で、太いワイヤーは重く、長くなれば
自重で切れる。沈没船の引き上げ作業の困難さとか知らないか?
スペクトラは「引っ張り強度」が鉄の4倍というだけで繊維の横方向から力を加えれば簡単に
曲がります。何しろ繊維ですから。当然気密性も無いのでスペクトラでパイプを作っても水は
ダダ漏れになります。
水が落下するパイプの中には空気があり、空気抵抗があれば水の落下速度は落ちます。パイプ
内を全て真空にする?無理無理。そんな事に使うエネルギーがあるなら、素直に電力として消費
した方がいい。
落下中、パイプに接触すれば減速するし、減速したエネルギーはパイプに負荷として掛かる。
触れずに落とすのは無理だし、水には表面張力があるから自由落下状態になったら球形になる。
つまり、連続した水流としてエネルギーを取り出すのは難しく、断続した塊がドカンドカンと
タービンに激突する事になるわけで、発電機なんか簡単に壊れちまうよ。
修理はどうするの?
運動エネルギーを取り出した後の排水エネルギーは無視しても構造的に不可能だわ。
これならまだフーコーの振り子の原理で地球の自転から
電力を得るとか言ってくれたほうがまだまし。
問題は技術的に難しいって話じゃなくて原理的に不可能なんだよね
382 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:18:30.55 ID:nrzVDSf/0
満潮で貯めた水を落とすとか、普通にそういうのでいいんじゃないの。
まあ、全ては蓄電池の性能次第となるんだろうけど。
383 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:18:35.59 ID:/t83S2760
詳細が何も分からないうちから
大学教授の発表を頭ごなしに「原理的に不可能」と言い切るのは
立派な自意識だなあ
この教授がボケちゃったのか、
不可能だと分かっててやっているのかは分からないけど、
この教授の裏に絵描いた人間がいるんじゃねーか。なんか詐欺の匂いがするな〜
>>381 そうなんだよ。
耐久性とか排水ポンプとか言ってるレベルじゃない。
物理的に不可能なのだ。
386 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:21:36.99 ID:dbVsuMf+0
>>372 >海底の耐圧タンクとそこへ結ぶパイプ内は大気圧かつ
>流しこむ水量分以上の空間があることが条件になる
その空間を作るためには排水せねばならん
排水の為のエネルギーは発電機では賄いきれない
排水が追いつかなくなって結局システムは水葬される運命
387 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:22:21.34 ID:LDDRL/CK0
>>383 問題は技術的に難しいって話じゃなくて原理的に不可能なんだよね。
これで外部に利用できる電力が取り出せたら永久機関だから。
大事なことだから2回いいました。
>>379 送電線だけは、中性浮力ケーブル使えばよろし。
>>386 排水する代わりにタンクの中に核燃料を置いて
水を蒸発させて蒸気にして排出したらどうか
>>383 詳細も何も、原理的に不可能なのが確実だから反論が多く寄せられているわけです。
>>352 こうゆうのを信じる人って羨ましいわ
少し前に、人は死んだら0度になる。このミイラは常温だからまだ生きてる。
という宗教があったが、あれも信じてた人いたんだし、
信じるものは巣食われるって真実だなぁと思う。
>>383 上から流し込む海水量と耐圧タンク内に貯まる海水の排出量が
継続的に完全にシンクロしないとこの発電の循環は成立しない
それを実現させるための案があるならばその事自体が凄いってことになるが
プレスリリースではその最も大事な部分が謎
>>375 賢くても大ポカをやる時はやるからな。
普通は公にする前に近くにいる人間がツッコミを入れるはずなんだが
>>391 >信じるものは巣食われる
良い得て妙。
>>383 位置エネルギーと水圧の話は純粋に物理学の話だから、装置の細かい仕組みを知らなくてもウソかどうかわかる。
仮にこの装置が成立するのであれば、永久機関ができちゃうんだよ。
396 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:29:32.10 ID:jUUiIxJE0
またキチガイコテが吠えてるのか
科学論は中傷持ち出した方が負けとは思うけど。
397 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:29:59.17 ID:bvAYgaMo0
海底の地殻部分にU字の水管ぶち込んで温めて排水できないかね
熱水でてる場所とか限られてはいるけど、対流発電みたいな感じのやつ
>>389 使用済み核燃料が発する熱を利用した発電所を海底に作って、
その電力で排水用モーターを回せばいいかもしれないなw
399 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:31:08.33 ID:lmwsu0Qu0
馬 鹿 が 二 匹 ほ ど 紛 れ 込 ん で る な w
>>395 レスを読み返すに、 ID:/t83S2760 氏がエネルギー保存則や永久機関を
全く理解していないのは明か。
安易に大量のエネルギーを生み出す技術より
エネルギー消費を極限まで抑える技術に力をいれるべきじゃないか
403 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:33:18.92 ID:rkFlxmct0
>>347 > 水流が減速しないかぎりいくつでも水車は設置できるよな?
水車がいくつでも設置できるのは水位差が有るからだよ。
>>1の馬鹿発明はもともと水位差が無かったところに中空の配管をおっ立てる事で水位差を
作るところから始まってる。
それなのに、その水位差を維持するのに必要な必要なエネルギーをゼロとして扱ってる。
これが根本的な間違い。
>383
あたまごなし
相手の言い分をきこうともせず最初からおさえつけること。(学研 国語大辞典)
ちゃんときいた上で否定されてる
貴様ら、驚くべき詳細が明らかにされた暁には土下座して謝れよ
>>396 中傷じゃ無しに、
>>1 の立派な経歴をお持ちのお爺ちゃんについては、
周りの人が止めてあげるのが、親切でもあり、税金の節約でもあると
真剣に考えるぞ。
>>397 耐圧タンク内とそこに通じるパイプ内は
大気圧でなければ海水を流し込めないわけで
それ以上の与圧を加えると上に噴いて流れが止まる
>>405 この排水モーターが投入した電力エネルギー以上の仕事をするハイパーアルティメットスペースエナジーモーターだったら土下座するわ
ていうかそのモーターで発電機回せばいいよね
410 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:37:48.56 ID:bvAYgaMo0
>>400 勿論そうなる、地上の地熱発電だと温泉とか地下水だとかやたらもめる
海底ならもめないってだけですよ
411 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:38:36.22 ID:jUUiIxJE0
>>402 どっちもやればいいよ
二者択一にする必要ない
省エネ化とメタハイ開発は同時にやれるしな
412 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:38:49.02 ID:dbVsuMf+0
この原理が成立するのなら山の頂上から麓までパイプを引いて
麓で空気を吸い出してやれば風力発電ができるぞ
こっちのほうが安全で安上がりだろw
>>405 それは約束する。
>>1 の中西教授の言ってるとおり、
1000m上の海面からパイプの中に水を落とす→発電→底から海に排水 のサイクルで
エネルギー収支がプラスになったら、 土下座でも何でもしてわびよう。
414 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:40:36.29 ID:tljWVHRgO
地熱発電を本格的に導入しながら、日本海側に日本製の堅牢な原発作らなしゃーないやろ。
老朽化原発18基。
化石燃料でやっていくには毎年7.2兆円の経済損失。
いまだに天然ガスだとか火力でやっていけるとか言う奴らはクズのバカだろ
415 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:42:33.96 ID:luh0UmuX0
100Mくらいなら可能なんじゃね。
長い管に水おとすだけじゃなく、
海流のエネルギーがつかわれて、おしこむ、おしこまれるかんじなら
排出にかける電力は減らせるのでは。
既存のタービンつかうために落下という要素を取り入れただけなのでは。
417 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:44:51.78 ID:z8qDK7my0
満潮になってる地点で取水して
干潮になってる地点で排水すればいいわけだな
419 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 15:46:33.80 ID:RYM8VTc+O
>>415 落下のエネルギーは対流に拠る損失を除いても排水口周辺の水を押し上げる事で相殺されてしまう訳だが。
420 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:46:40.93 ID:rkFlxmct0
>>415 海流発電するなら高低差に変換したりせずにそのまま水車回せば良い。
421 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:47:53.98 ID:Dq7SAxU50
落下した水はそのうち蒸発してなくなるから、
モーターで組み上げなくてもずっと発電は可能
422 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:48:54.41 ID:bvAYgaMo0
天然炭酸水の泡で発電しようぜ
423 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:51:11.17 ID:V7yljXFz0
俺もすごい発電方法考えたぜ
地球の自転を利用するんだ
φこういうふうに南極と北極に軸をつけて自転を利用して発電するんだ!
国際特許とれますか?
>>333 > 新聞記事になったってのはメリットがあるぞ。
> この記事の切り抜きをもって、発電所計画の出資を募る詐欺とか。
なるほど。この件でこの教授は引退させられるだろうから、「原子力
マフィアの陰謀で闇に葬られた発明なんです」とか言ってやればさら
に効果あるな。
425 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:52:34.19 ID:WcxpWc8f0
>>407 もちろんこんな永久機関が成り立つはずがないけどな
チョンだから否定とか、科学者なら言わないはず。
黄ウソ氏でハードルは上がっただろうけどね
先っちょは切り離し可能な感じにしておいて、
沈める→水流す(発電)→先っちょ切り離し→巻き取り(人力)→もっかい蓋つける
これでいけるわけよ
太いパイプではなく極細を大量に
そしてガチムチ奴隷たちもt
この海洋ダムのメリットは、地上のダムみたいな環境破壊を最小限に抑えられるということだけだろ。
あと、この教授が言うように、地球が平らで階段状になってたら簡単に実現できたなw
まあその場合は排水用のモーターもいらないが。
消されたプレスリリースによると
新産業創造研究機構の支援を受けて特許申請済みらしいけど
新産業創造研究機構ってダマされちゃったの?
水圧でつぶれない超剛性の配管を海中のタンクと接続、
莫大なエネルギーを使って海中のタンクから水を排出できたとして、
タンクの中が真空じゃなきゃタービンを回せる状態で水を流せんよ。
430 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:55:08.93 ID:S7uDA/te0
配管内にはびこるフジツボの怖さ舐めんな。
>>423 風力(偏西風)や海流を使った発電は地球の自転のエネルギーの間接的な利用だな
432 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:57:44.93 ID:x0nrn0zW0
>>405 原理的には可能だとは思うが
ずえったいに100MW発電所は実現不可能だと思う
半日でくみ上げられるもんならやってみろ
おう
>>14 海面から落下させて発電に使った海水を排出する先は、
高圧の深海か、低圧の海面まで汲み上げるかのどちらかだもんな。
排出にエネルギーが掛かり続けるよな。
437 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 16:05:11.64 ID:RYM8VTc+O
起動エレベーターをリング状態に配置して上面に電磁石を敷いてだな、月から垂らした起動エレベータで
発電したら良いぢゃんか、月は段々離れてってるんだし、落ちて来ても知らんが。
>>352 詐欺の特徴良く出てるね。
「バイオマスっていうのはですね、最近いろんな新聞読めば、よくわかると思いますが〜」
詳しい説明求めると情弱扱いされそうでへタレはツッコめなくなるw
金額以外ほとんど具体的数字が無い、無関係な権威のオンパレードetc…
沖縄北海道韓国も良く出る気がするのは気のせいか…?w
439 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:05:48.76 ID:x0nrn0zW0
要らん船とかを錘にして沈めればその位置エネルギーくらいは、発電できますぉ^p^
それだけwww
440 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:06:45.36 ID:H42luppP0
みんな、違うよ。
海の底は無限の空洞なんだよ。
発電すると水はどんどん無くなるんだよ。
441 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:07:22.81 ID:dLelaJwK0
実質神戸大じゃなくて、神戸商船大だろ
>>433 まず可能だとかどうして思えたのか
神大の教授だからとかナシにして
>>435 公益財団法人 新産業創造研究機構 『 N I R O 』
職員数: 職員数:38名(常勤)、約100名 技術アドバイザー(非常勤)
(´ω`)この時点でもう、金を貪る臭いしかしない
445 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 16:08:44.97 ID:RYM8VTc+O
>>432 共同だったか、そりゃ駄目だw
共産主義(常に他国を襲う主義)が永遠に繁栄するとか思ってるねずみ講みたいな連中だし。
446 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:09:58.59 ID:FMf0aPAy0
へロンの噴水を使って発電モーターを回せないか?
447 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:10:07.13 ID:/t83S2760
>>444 a=bと決まっているのに途中で(a-b)=0で両辺を割ってるところで
ダメ
448 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:11:10.90 ID:B9shBqe00
誰か元気玉の発明しろよ
プレスリリース削除したってことは大学はさすがに気付いたのかw
小型の陽水ダムとおもえば 十分に意義があるだけど
小型じゃないだろ
原発千基分を1000億で作るって言ってんだぞ
たぶんそんな金額じゃ足りないけどな
453 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:20:13.26 ID:Ssg2Ec1+O
教授とはイカサマ論文を書いてお金を引っ張る実は難解な職業なんです。
簡単に論破されたから、教授失格w
454 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:25:40.53 ID:XBR4ru1f0
>>445 共同通信は関係ないだろう
いちいち判断材料にチョンだのアカだの偏見を持ち出すのはキモイ
455 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 16:32:14.92 ID:RYM8VTc+O
>>454 他紙も一斉にとか言うなら未だしも、脳味噌から共産永久機関の共同ぢゃねえかよ。
赤旗や学会新聞位駄目ぢゃん、だいたいこんなん記事にする時点で可笑しくね?
456 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 16:34:33.98 ID:RYM8VTc+O
>>454 だいたいよ、チョンコがまともな事言う事有んのかよ?んな都市伝説みたいの見た事ねえよ。
たとえば 50ヘルツと60ヘルツの問題があるが
50ヘルツで汲上げて60ヘルツで発電すれば
コンバーターにもなる
そう悪いものでもない
458 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:38:03.65 ID:ct4Gu2+t0
メンテナンス大変なんじゃね?
>>457 それ海もパイプも容器も使わずに、50Hzのモーターと60Hzの発電機繋げればいいだけだよね
まあ現実にはもっと効率のいいサイリスタか何か使ってるけど
深海にしなくても地上で、海水の代わりに空気使ってやれば良いじゃん。
メンテ性も設備強度のハードルも低くて済むよ。
電通が創立した共同通信
毎日新聞社との提携で信用を失った共同通信
誤報、捏造を開き直る共同通信
どんどん記事が消えていくってことは、やはりトンデモ理論だったのでは?
>西岡俊久教授(63)
ボケるにしてはまだ若いな。
465 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:45:46.55 ID:vTreM0Xx0
466 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:45:47.21 ID:FMf0aPAy0
ここまでのまとめ
1 西岡先生の海洋ダム発電 61 ダブル潜水艦発電
73 太平洋ー大西洋発電 76 風船風力発電
108 タンク発電 208 ギロチン発電 224凧あげ発電
257 砂時計発電 258 浮力(ブクブク)発電 269チャりんこ発電
422 天然炭酸水発電 423 地球の自転発電 446へロンの噴水発電
467 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:48:24.19 ID:/t83S2760
>海水の代わりに空気使ってやれば良いじゃん
つ たつまき、台風
>>466 チャリんこ発電…ダイエットに使えるかな…www
469 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:53:02.78 ID:XBR4ru1f0
>>455-456 重度の中二病だな
正誤は別にしても科学に偏見はタブーってのは決まり事だぞ。
>>468 チャりんこ発電で毎日ご飯を炊こう
競輪選手になれるかもよ
>>454 本来は理論の正当性には関係ないんだけど、「思想」で認識が歪んじゃってるケースが
結構あるから、ある程度はそういう評価は仕方ないかも。
「絶対悪である原発を廃すためなら、嘘理論で反原発戦士市民の心を繋ぎ止める位は許容されるのです!」
くらいは言い出しそうな人がこのスレの上の方にもいるし…。
472 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 16:59:54.90 ID:XBR4ru1f0
>>468 世界中のデブの脂肪を持ってしても
原発一機に匹敵する恒常発電が期待できるとはちょっとな〜
>>469 科学関係に限った事でもないが
マスコミが取り上げるニュースには中学生でも信じないレベルのトンデモも多いから
偏見持つなって難しいぞ
474 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 17:00:12.55 ID:RYM8VTc+O
>>469 いやマジでさチョンコて何か発見したて言うかさ朴李以外に何か作った事有んの?併合してやる迄水車すら
作れなかった土人が。
チョンコが化け学とか物理法則語ったら可笑しいだろ?お前自体が今も日本人の振りして総ての物理法則に
反して寄生してんのによ。
西岡教授は、破壊動力学の第一人者。物体に亀裂ができるメカニズムを解明するなどし、文部
科学大臣科学技術賞、兵庫県科学賞などを受賞している。
第一人者なのになんでこんなにショボい受賞しかしてないんだ?実務優先にしてもこれはないだろ。
476 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:02:14.26 ID:o+GWJyqC0
★6
www
これ実は使えそうなのか?
1スレ目で永久機関だの文系だの散々叩かれてたのに
結構スレが続いてるw
それよりオーランチキチキどこいった?
あれこそ真の再生可能エネルギー
空に太陽があるかぎり
>>470,468
あれでめっちゃ発電できたらスポーツクラブは大もうけしそうだねw
>447
エクセル先生なら
「ゼロで割るんじゃねえよ、ふざくんなゴルァ!!」と激怒してエラーメッセージを出すレベル
でも、この程度の嘘にも騙されて大金を注ぎ込む資産家がいるんだよな。
そういうバカが金を出し続ける以上、この手の詐欺は無くならない。
まあ双方が幸せならそれで良いんだけどね。
>>477 オーランチオキトリウムを誤解されているようですね。これは光合成ではなく、有機物を栄養にして増殖するものです。
で、否定派は「石油代替するほどの有機物がどこにある?」って主張してます。
483 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:10:25.54 ID:XBR4ru1f0
>>471 そういうのがある割合で出てくるのは仕方ないわな
宗教論に基づく偏見や先入観で地動説が長く否定されたみたいにね
484 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:11:20.41 ID:6f442uTQ0
ハツカネズミ発電のほうが実現可能性たかそうだ
1匹1ワットでも1億匹なら10万キロワットだ
485 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:13:17.05 ID:rdxXvi2L0
486 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:14:38.63 ID:ntDBf8960
戦争ができなくなったのが痛すぎる
命がかかれば人間本気になるが日本にはそれがない
>>482 この番組おもしろいよねw
大変そうだ…w
488 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:15:21.81 ID:hgzuNfAG0
489 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:15:45.64 ID:XBR4ru1f0
>>474 えっと、この神大(神戸商船大)の教授はチョンだとどこで出てる?
490 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 17:17:30.18 ID:RYM8VTc+O
宇宙を膨張させてるエネルギーを利用できれば永久機関は成立するんで内科医?
いいこと思いついた!
まず、1000mの配管を3本用意する。
吸気管、油を流す管、蒸気を噴き上げる管
@油を流す管に油を流して、位置エネルギーにより発電
A蒸気を噴き上げる管に深海の海水を浸透させ、油を着火、蒸気を噴き上げて発電
どう?油使うけど火力発電より効率よくない?
全力で否定してるヤツのつまらなさは異常
>地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという
これネタだろ
まじめに議論してるやつ釣られてるぞ
495 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 17:23:49.99 ID:RYM8VTc+O
>>493 世の中や毎日てなあつまらなく平凡な事の繰り返しなんだよ、其れを幸せとも後から言うが。
毎日をダイナミックに過ごしたいのならそ言う国が有る。
>>491 太陽エネルギー利用のほうが、手っ取り早くね?
永久じゃないけど、太陽がパーになる頃には、地球も滅びてるし。
497 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:24:05.90 ID:Ssg2Ec1+O
この教授の他の論文にもおもしろいのありそうだな。
>>492 ついでに、吸気管から流れ込む外気で風力発電
塩さえ弾けば・・・
>>493 ちょっとでも肯定してる奴の書き込みも異常
謎の排水システム次第であり得なくもないが
この際、ハッキリと「不可能」って烙印を押しておこう
500 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:25:13.18 ID:lmwsu0Qu0
500
501 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:25:50.63 ID:hgzuNfAG0
>>492 これいいな。
ミニ海底火力発電所か。Aの意味が良く分からんけど、
石油で発電、蒸気タービン用水で発電、そして普通の火力発電として発電。
蒸気は簡単に上がっていくから(すべて電気で)排水しなくてもよさげだし
>>481 有機物なんて腐るほどあるだろ
というか腐っても有機物
503 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:28:36.47 ID:gMhlvvjA0
個人的には61番のダブル潜水艦発電が好き
504 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:30:18.76 ID:lmwsu0Qu0
>>502 完全に腐ったら無機物(CO2,H2O,N2,NO2,SO2‥‥)でっせ。
>海水はモーターを使って容器外に排出する。
ロスレスでトントン、現実には排出の電気使用量が発電量を上回るだろコレ
あんぶらーずん!
>>491 それなら近くにアホみたいな熱量もってる星があるのだが
そこからエネルギーとる方が楽じゃねえ?
>>50 それは潮力発電という至極まともなアイディア。
>>1はゴミアイディア
509 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:35:54.89 ID:Ssg2Ec1+O
オーランチキチキに排出してもらい、N極だけの磁石で発電すれば最強!
>>505 しかも、上から流し込む海水量と同じだけを
耐圧タンクから外へリアルタイムにシンクロして
100気圧の海水侵入を押さえ込みつつ排出し続けなければならない
その排水システムだけでも無理ゲ
潮汐力で発電できれば一番いいんだけどなあ。
福島の汚染された海洋が役立つ
唯一の手段じゃね?
なあ、福島に海洋発電所作ってくれよ孫社長。
太陽光は正直、沙漠がほとんどない日本じゃ無理。
513 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:38:39.27 ID:rdxXvi2L0
>>485 なんかねぇ、ウチのアパートに住んでいる東大大学院のあんちゃんによると
・海の中に斜めにして沈めた配管の中の水が、陸上のように落下しないのは、配管の底の周りの水が、配管に栓をしているからだ
・だから、海の中に斜めにして沈めた配管の中の水を、陸上のように落下させるためには、その配管の底の周りの水が底にしている栓を抜いてやればいい
・栓を抜いてやれば、海の中に斜めにして沈めた配管の中の水は、陸上のように、いくらでも落下する
・海の中に斜めにして沈めた配管の中の水は、陸上のように、いくらでも落下すれば、長さと流量で、タービンはいくつも廻すことが出来る
・タービンをいくつも廻すことが出来ても、栓が抜けた配管から出ていく水の量は同じだから、栓を抜くエネルギーは変わらない
っつーのが前提で
その、配管の底の周りの水の栓をこうやれば抜いてやれるらしい
んで、これは一例だけど、栓をしている配管の底の周りの水と、配管内を落下する海表面水の差は、
塩分濃度や温度など、腐るほど種類があるんで、方法はいくらでもあるんだそうな
頭の良いヤツの考えていることは、サッパリワカラン(^_^;
>>512 あれは実現できなさそうなことを言って
やっぱ無理でしたーって言うのが作戦なんじゃないの?
イメージアップで言ったんでそ?
>>510 そうなのかぁ残念!
まぁ俺がポッっと思い付く事なんて、誰かが先に検証してるわなw
516 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:41:31.17 ID:DI0qI0gd0
>>490 えっ何で急に俺が出てくるのさ(^_^;)
要するにお気に触ればチョンか
そのジャスティス無敵すぎ(笑)
この教授が考えたシステムは確かにエネルギーを生み出す。
メカニズムはこうだ。
初期状態:
空気で満たされた容器内部の気圧は地上と同じ。
容器内部は1気圧。
第一段階、発電する
入水口の弁を開き、水が重力で加速されて水中に設置された容器に流れこむ。
この水の流れで発電する。
この時容器内部の圧力が徐々に高まる。
第二段階、容器内圧力が水圧を超える
重力で加速されて勢い良く水が流れ込むために容器内部の圧力は水圧を超える。
ここで入水口の弁を閉める。
容器設置場所での水圧を仮に100としたら、容器内部の圧力は100を超える。
計算していないのでわからないが、仮に200気圧になるとする。
第三段階、容器内の排水
200気圧→100気圧の段階では排水で発電を行う。
100気圧→1気圧の段階は電力を消費して排水ポンプで排水する。
排水が終わって容器内部圧力は地上と同じになる。
システム全体で使用する電力は排水ポンプで容器内圧力を100気圧→1気圧にするエネルギーに費やされる。
一方で発電する電力は入水時に容器内圧力を1気圧→200気圧にする位置エネルギーと、排水時に200気圧→100気圧にするエネルギーによって生み出される。
排水ポンプの消費電力は発電された電力を下回るので全体的な発電量はプラスとなる。
日本は周りが海ばっかりなんだから潮力発電を真剣にやってもいいと思うが、
海辺周辺の漁村ぐらいの電力はまかなえるぐらいのものは出来そうだが・・・
今までなら電力会社や原子力推進派に思いっきり鼻で笑われてただろうが
今の機運ならこういう分野にもきっちり目が向けられるだろう
ただ海は国民のものじゃなくて漁村ヤクザのもんだからな。
巨大な施設作ったり海上施設作ったらもうフナ虫みたいにたかられるんだろうな
いい事考えた
断熱板 反射板
↓↓
|| || 1. 太陽光で中の海水温が上昇し比重が下がって流出する
〜〜 ||――――――――|| 〜〜〜 2. 夜間は外の水温と等しくなり海水が流入する
|| ○←タービン
=========
□□□□□□□□□←浮き
でも同じ面積に風車浮かべたほうがいい気がする
入水で容器内圧力が周辺水圧より少しでも高まればプラスのエネルギーが生まれるから、
例えば200気圧ではなく101気圧でも理論上はプラスになる。
521 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:47:25.03 ID:LMTJ0sOg0
水面から海中方面に管内に水を流して発電するはいいけど、発電に要した分の水をくみ上げるモーターの電力消費は考えてあるの?
同じ理屈を言うなら、周回路で水車を回して発電するのと同じだよね?
>>517 タンク内の気圧は上から海水を落としても大気圧のままだよ
そうでなければ海水を流し込めない
>>522 平衡状態では水が質量を持っているために容器内の気圧は水圧と同等になる。
524 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:54:50.39 ID:fowxuTwT0
>515
でもこうした、ちょっとしたひらめきとか色々な思いつきが
世紀の大発見や大発明のヒントにつながってくものなのよね
このスレは実に有益だと思う
ただし、水が流れ込んでいる段階では、水が容器に流れ込み続けようとするので、一時的に容器内圧力は水圧を超える。
526 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:55:28.94 ID:LYOEQgkp0
そうやって俺をダム板に飛ばそうったって
>>523 基本的なところを勘違いしてないか?
この先生の言ってるのは水の重力落下のエネルギーで
タービンを回して発電する水力発電の仕組みをそのまま海中でやろうとしてるわけで
海底で受け止める耐圧タンクとそこに通じるライン内は外気に通じて大気圧を維持してないと
海水の落下は起きない(気圧が圧縮されると押し戻されてタンクに届かない)
>>517 お前が言ってるのはこういうことなんだよ
二本の管を用意する
一本には水がつまっている
もう一本は中空で、水がつまっている方の一番上から水を引いて落っことしてやる
その落下エネルギーは水がつまっている方の一番底の水圧を上回るので、底を弁でつないでやると水がつまった方に入る
この繰り返しで永久に動く
んなわけあるかアホが
潮の満ち干きでも発電出来そうだけど雨水発電のダムの方が効率いいのかな
530 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:02:03.42 ID:6eJhzeuV0
まあまじめなこと言うと無理だよね、一mの凹筒に水を満たして一mの
深さのプールに縦に置いたとしてモーターで底から排出しようが、上から
排出しようが筒の中を空にするのに必要なエネルギーはロスを無視すればおんなじだもんね
531 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:04:34.29 ID:/t83S2760
エーテルを使った水のみ鳥のおもちゃのように
液体を下に落として水力発電、 気体にして上に返す
で永久機関完成!
筒内で海水を加速させればおk
>>528 そうではなく、入水口から入ってくる水によって容器内の空気は押しつぶされる。
534 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:08:27.81 ID:+A2XeVntO
>>517 エネルギー保存則を完全無視ですか
例えば"落下"エネルギーで発電(位置エネルギー変換)すると、発電に要しただけ"落下エネルギーを喪失"する事を考慮してる?
535 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:09:21.16 ID:mptLkHt5O
潮力プール原発周辺につくってほしい。
津波、テロ、事故時の汚染水封じ込め対策として
>>372 落下させるなら排気用のパイプもいるよね
537 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:09:59.94 ID:l6+2ut1U0
そのまま地球の反対側まで管をつなげれば、反動で向こうの海に海水が飛び出すんでね?
538 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:11:03.39 ID:fowxuTwT0
ナイスアイデア!!
その名も「水のみ鳥発電」
一家に一台水のみ鳥発電器の時代がやってくるのか?
539 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:11:45.94 ID:PCsJkAdf0
排水できないと何度言えばわかるの?馬鹿なの?
541 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 18:12:05.26 ID:RYM8VTc+O
>>516 ん?お前何か勘違いしてねえか?俺はお前を最初からチョンコて指摘してんだよ、
お前は最初から聞こえない聞こえないてやってんけどな、先ずはこんな事1から説明さすお前は確実に普通のチョンコ。
542 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:13:59.88 ID:/t83S2760
海底で、落ちた海水をエネルギーに変換して消滅させればOK
e=mc^2の莫大なエネルギーになる
地球の地軸に発電モーターをくっつけちゃいなよ
問題はモーターをどこに固定するかだが…
>>531 液体を下に落として水力発電 → 水力発電ダム
気体にして上に返す → 海&河川からの水の蒸発 (by 太陽熱等)
まんま現在の水力発電のことじゃん
545 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:16:40.98 ID:+A2XeVntO
例えば
管の底端を閉じた状態で上端から注水する。落下エネルギーが底端圧力を超えた時点で底端開放する。
どうなるか?
一時的に循環は可能だ(初期投入エネルギーの影響)
が、各種損失により直ぐに停止する。
発電できるのは"初期投入エネルギーが残存してる間"だけ。
546 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:16:56.80 ID:/t83S2760
海水の位置エネルギーは有限。
莫大なエネルギーを使い続ければ
どんどん海面が下がっていって、いつかは海が干上がって終わり。
オラの股間皮摩擦発電所のエネルギーが毎日無駄ですお^^
買っておくれお^^
548 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:18:24.37 ID:l6+2ut1U0
>>531 >>544 上に返さなくてもいいんだよね
地熱で気化させて、海底に放出すればいい
これなら水蒸気が上へ上がって行くエネルギーは浮力だから
差し引きプラスになりそう
>>531 嘴を湿らすための水は徐々に減るよな。
誰かが何らかの労力を使って補給しない限り。
550 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:18:57.09 ID:layZ/7kp0
移動可能の巨大メガフロートで海流発電はいかが。
>>534 ストローの中で水が水面より高くなってるだろ
その高くなった水が水面に「落ちる」エネルギーを回収出来たら永久機関になる
これはそれを大規模にやろうってこと
兵庫県には住友化学や三菱科学、三菱重工の本拠地があるから
実証実験に成功したら日本は無限のエネルギーを得たことになる
552 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:20:22.99 ID:BCfzTZziO
>>1 原理が全くわからん
瀬戸内海の潮流や潮汐を利用した方がまだ現実的なんじゃね?
553 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:20:45.17 ID:KVT96ewV0
>地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
本当に地球が平面なら、地の果てから外側に向かって
海水を捨てれば発電は出来るね。
海水が無くなったら終わりだけどw
554 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:21:54.29 ID:KpjEkei30
天帝はお怒りだっていって奴隷使ったほうが効率いい
555 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:22:05.55 ID:l6+2ut1U0
わかった
黒潮付近に設置して、潮の流れで排水用モータを回転させればいいんでね?
556 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:22:28.71 ID:+A2XeVntO
>>548 だったら、いわゆる"チムニー(海底噴気)"に断熱管を被せた方が簡単かもよ?
>>547 マジレスすると無駄ではない。
その摩擦を起こすピストン運動で発電すると、その分ロスが出て
快感を得るまでに時間+体力をより消耗し
無駄に消費したカロリーを摂取しなければならない。
558 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/03/01(木) 18:22:58.34 ID:RYM8VTc+O
>>551 何故逆流はしないんだ?ストローと外の水面の高さが一緒に成って終わりだろが。
559 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:23:41.67 ID:KjMqgqg60
底を閉じた中空の筒として滝にして位置エネルギーを取るとして
1000mだったら500m地点で水車回して、そこまで水が埋まったら
底空けて水自動で入れちゃうっていうのは駄目なんかね
それなら水は放棄して筒の質量の上下にだけエネルギー使うんで
収支プラスに出来るようなきがするだが
技術的にそんな筒が出来るのかとか海洋環境破壊は別にして
560 :
ナナシー ◆7Z771Znye6 :2012/03/01(木) 18:24:08.57 ID:MTW+99yrO
賛同得て企業と一緒に取り合えず造ってみろよ。
話はそれからだ。
原発反対派ははやく資金出せよ。
日本海溝クラス使えばすごそうだな
ダムみたいにせき止める必要ないから高さ(深さ?)稼げまくれる
>>517 記事をどう解釈してもいいが、これは非効率だと思う。重力落下で増圧できるものかどうか??
恐らく、原案とは異なるでしょう
.
>>513 恐らく塩分濃度や温度で比重(密度)が表面より小さい場所と表面を
配管で繋ぐってことなんだろうが、その方法だと耐圧容器も排水ポンプも
いらないな。配管だけでいい。
>>1とは別物だろ。
そういう条件の場所があるのかどうかよくわからないが、
あったら自然に対流があるような気もするし、配管すらいらないかも。
>>536 その通り
同時に海底の耐圧タンク内からは
流しこむ海水量と同じだけリアルタイムに排出すなければならない
567 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:26:55.17 ID:+A2XeVntO
>>551 細管内の水位上昇も"エネルギー保存則"の範疇なんだよ?大気圧との関連
568 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:27:21.91 ID:asl6C9eW0
記事のままだと永久機関っぽいけど、他に何か仕組みが入ってるのかな。
太陽からのエネルギーを使うような。
>>548 「海底から水蒸気が上へ上がって行く」
って、どんだけの熱量が必要なんだよw
まさか
海底でも100℃にすれば沸騰するとか思ってないよな?
570 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:28:20.14 ID:dbVsuMf+0
なんと、海底の発電機までパイプ内を1気圧に維持する構想なのか??
1気圧のパイプ内に海水を落下させる構想なのか??
少々勘違いをしていたようだ。考え直さねば。
完全に水没させるよりも更に効率が落ちるだけじゃねーか。
パイプ内を1気圧に維持するために排水エネルギーは激増。
流水量が減るために発電量も激減。
海中都市を造るのならともかく発電どころではない。
>>568 水上に大規模潮力発電施設が浮いてる。
その発電で排水ポンプを回すようだ。
572 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:28:26.02 ID:qildTj8t0
天才だな
>>570 大気圧じゃなければ自由落下は起きません
水飲み鳥のくちばしに火力で蒸気を送って、お尻にタービン付ける。
くちばしから頭に貯まった水が落下することで排水されて、お尻のタービンを回す。
575 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:30:40.31 ID:M9D3TnQy0
>>570 完全に水没させたらパイプが水に漬かってるだけだろ。
水は落下しない。何の流れも起きない。
バックミンスターフラーの理想を日本で実現できると信じよう
577 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:32:01.93 ID:n2NYW8KcO
下の潜水艦タンクに水を落下。
満杯になったら切り離して
少しだけ排水して浮上。
震度が浅くなって水圧が低くなったら位置エネルギーよりも低いエネルギーで水を排水
これならエネルギー収支を理論的に大幅にプラスにできるが、もっといい方法があるんだろうな。
これ実用化したらすげえな。
>>577 その潜水艦タンクをまた深海に戻さないと・・・
579 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:33:34.76 ID:ROKCHk2L0
>>481 光合成をする奴はボトリオコッカスで
油を絞ったかす(有機物)を餌にするチェーンサイクルが有望視されてるんだっけ?
580 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:33:48.90 ID:+A2XeVntO
>>551 細管内の水位"以下"の位置で細管を切断するとどうなるか?簡単だから実験してみて。
必ず"拮抗する"から(笑)
切断面(+表面張力分)で水位は拮抗し、決して"循環しない"から
>>559 底を閉じていない筒が水と同じ重さだったとすると、引き上げる時はほぼ0だけど、
突っ込むときにエネルギーがいる
いろいろ重さ変えてみても、結局はプラマイゼロだよ
圧力の保持自体は仕事を必要としない。内圧を保持する空気の出し入れを極力少なくすることがポイント。
>>392氏の指摘は最も真理に近い
さらに内圧と海水圧がバランスしてるなら、排水も仕事を必要としなくなる。
また、高圧空気中は水が流れない、抵抗が大きい、などということはない。
流量にもよるが、注水圧もスケールアウトとは言えない。
ハイウォッシャーですら、150気圧。
コンクリートポンプで200気圧。
成立する条件セットの1つは
1.チューブ内圧は底部水圧と同じじゃなきゃダメ
2.チューブを水で満たさず無圧導水管方式で落水させる
3.チューブ上端で高圧注水
4.チューブ底部で動力排水する必要はない
583 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:34:53.79 ID:l6+2ut1U0
配管ではなく、斜めの巨大なお皿にしてはどうか
たまった水は太陽熱で自然に蒸発する
>>577 ヒント:少しだけ排水しただけで浮くくらい軽い潜水艦を、空の状態で沈めるエネルギー
>>579 オーランの餌になる有機物を光合成増殖する菌で
賄う研究をしてる
>>513 そいつ、文系だぜ。
まず何を言いたいのかわからんし。
濃度温度じゃ、ダメなんだ。
比重の大きい水を上からいれると、その水が下に押して行くように見えて、
相対的に比重の小さい水が上に上がって行くんだ。
>タービンをいくつも廻すことが出来ても、栓が抜けた配管から出
>ていく水の量は同じだから、栓を抜くエネルギーは変わらない
あと、運動エネルギーは無限じゃないんだ。
587 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:38:17.90 ID:n2NYW8KcO
>>578 おまえ頭わるいなw
潜水艦沈めるのは浮上よりもエネルギー使わないってことすらイメージできないとは。
>>581 あーそうか、抜く時の事しか考えなかったけど
逆に入れる時が駄目になるのか
589 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:38:58.05 ID:+A2XeVntO
>>582 高圧管内にエネルギー源(水)を導入する為のエネルギーを失念してるよ(笑)
斯くも人は永久機関に恋焦がれるのであったとさ。
591 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:40:03.15 ID:Ssg2Ec1+O
深海の水圧とフジツボの抵抗なめんなよ!
>>588 結局、海中に閉じたパイプを入れてその中身をくみ上げて中空にするのと同じなのさ。
潜水艦の話も同じねw
>>23 >海水はモーターを使って容器外に排出する。
エネルギー保存の法則って知ってる?
594 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:43:52.60 ID:fowxuTwT0
永久機関は男のロマン
>>589 発電効率は注水にかかる仕事と、重力発電の差分で決まる。
大切なポイントは永久機関のパラドックスを回避すること
注水は流量によるけど、それほど大きなエネルギーではない。移動式でも2000m深相当の連続圧送出来るから
596 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:44:24.40 ID:+A2XeVntO
>>587 沈めるエネルギーを最小にする為には、可能な限り"その物体の比重"を重くする必要がある。
比重を単位体積辺りで重く=空間を少なく=落下空間を無くす(笑)
沈めてから空間構築=強制排水=需給逆転(笑)
どうやっても成立しません
>>415 落下なんて行程を増やさない方がコストも発電量も多くなるんじゃないかな?
598 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:45:57.81 ID:8R1+9QUw0
西岡・・・左右対称
こいつぁやばい臭いがする
で?海水はどうやって水圧を跳ね返して深海に排出されるの?
599 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:47:17.43 ID:7biwFlwR0
ホースに逆支弁付けて上から水を流してホースの中の水が全部出て行けば成功だ
・・不可能だろw
でも結局はコストの問題なんだよなぁ・・・
安く、効率的に自然エネルギーを安定して取れないとなぁ。
やっぱ火力最強なのか・・・
601 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:48:41.26 ID:n2NYW8KcO
>>584 確かにww
アホアホアイデアだったな。
でも、たとえば一トンの水の千メートルの自由落下のエネルギーってどの程度だ?
千気圧で一トンを排出するのとどちらがエネルギーが高いんだろう。
602 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:48:46.87 ID:dbVsuMf+0
>>573>>575 スマン、言葉が足らんかった。
完全に水没して排水ポンプの水流だけで発電する場合ね。
>>598 >で?海水はどうやって水圧を跳ね返して深海に排出されるの?
チューブ内が底部水圧と同じなら、水位は一定に保持される。底抜けの瓶でも浸水しないし、水を捨てても溢れない
604 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:49:31.48 ID:/t83S2760
富士山を少しずつ削って、日本海溝に放り込めば
莫大な岩の位置エネルギーを取り出すことが
可能かもしれない
>>600 消費型の発電にしないと安定供給にはならないからねぇ
結局何かを燃やす発電になっちゃうのは致し方ない話
606 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:50:01.90 ID:+A2XeVntO
>>595 密度を無視してますね。
低密度高圧の管内に高密度の水を流し込みつつ、高密度の水を排水する。
その為に必要なエネルギーは決して"得られるエネルギーを凌駕しない"のだよ。
難しい計算式は省略させてもらう
607 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:51:54.08 ID:/t83S2760
汚染された土砂とか産廃とか核のゴミとかを
海底に落下させて、その位置エネルギーを排水のために使えば
ゴミ処理もできて一石二鳥
608 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:52:13.88 ID:R6I0vDOE0
火力はお金を燃やして発電してるようなもんだろ
どんどん国富が海外に流れてゆく
国内でメタンハイドレートがたくさん
とれるようになればいいのだが
>>602 えっ!
モータポンプで水流を作って
その流れで発電タービン回して出来た電気をモーターポンプに回すって?
どんな意味があるんだ?
610 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:53:35.51 ID:A25do6lRO
なんでこんなスレが6スレもw
611 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:54:23.71 ID:+A2XeVntO
>>603 管底端が周囲空間圧力と拮抗=落下空間喪失(或は加圧エネルギー消費)の式が成り立つが?
612 :
名無しさん@十一周年:2012/03/01(木) 18:55:30.13 ID:8vanjaDh0
>>603 水深1000mと同じ気圧でチューブ内圧力を一定にするなんて可能か?
そんな高気圧内に上部か水を注水するのも簡単には行かないと思うぞ。
613 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:55:46.34 ID:KVT96ewV0
>>610 いや・・・定期的に「可能だ!!」って主張する人が現れるんで
反論してたら、いつの間にか6になってしまった
614 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:57:11.93 ID:+A2XeVntO
615 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 18:57:32.50 ID:7biwFlwR0
水圧舐めすぎww
616 :
名無しさん@十一周年:2012/03/01(木) 18:58:17.91 ID:8vanjaDh0
西岡教授が排水方法について、もう少し詳しく解説してくれるといいんだけどなあ。
小学生にも解るように説明すると、
水深千メートルのパイプの底に、
1リットルの水が溜まってるとして、
それを外部へ排水するために必要な力は、
空に向かって伸ばしたパイプの中に水を満たして、
底から1リットルの水を押し込んで、
上から1リットルの水をこぼす力に等しい。
あとは各自で判断を、と。
とにかく、この大学の先生は
大気圧のタンク内に貯まる海水を100気圧かかってる外に排出するのに
どれほど莫大なエネルギーを要するかが分かっていない
>>605 発電もだけど蓄電の技術開発に期待だね。
10Kwの蓄電システムって、今どれ位すんのかなぁ。
海面付近の海水が、深海の海水よりも、水圧と無関係に比重が軽ければ、
深海の開口部に煙突効果のあるダクトを設け、キッカケのダクト内湧昇流をつくってやれば、
あとは勝手に誘導水流が起きて、ダクト内部から深海開口部に水を吸い出せるかもしれない。
しかし軽い海面海水を深海にひきこむ抵抗に打ち勝って煙突効果で吸い降ろせるかは疑問だなあ。
ましてや発電機を回すんだろ?なかなか難しいんじゃね?
621 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:02:03.17 ID:+A2XeVntO
最近、このての"トンデモ論"が発表される度に[試されてるのか?]とすら思う。
で、実際に"試す必要がある"程に、日本人の学力も2ちゃんの民度も堕ちまくりで(笑)
保存則なんてさ、中学課程だろ?
622 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:02:29.44 ID:SYF0DYqmO
正しいと思ってる奴は1/1000実証モデル作ってごらん。
水槽はドラム缶使えば数万円で出来るよ。
623 :
名無しさん@十一周年:2012/03/01(木) 19:06:47.68 ID:8vanjaDh0
この教授って、ブログやツイッタやってないのかな。
624 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:11:51.69 ID:/t83S2760
あぐら牧場の和牛証券とかと同じで
実際に、なにか、できそうな気にさせるところが
すごいんだよ。
>>612 >
>>603 >水深1000mと同じ気圧でチューブ内圧力を一定にするなんて可能か?
可能かねぇ? 少なくとも現時点ではハイパーテクノロジーの1つ
>そんな高気圧内に上部か水を注水するのも簡単には行かないと思うぞ。
これは比較的容易。。
簡易なハイウォッシャーで1000mクラス。コンクリートポンプで2000mクラス。今、高圧技術は進んでるジャンルだから。
これってただ単に教授が言ったことの内、新聞記者が勝手に脳内変換して記事書いたのかもだな。
本当に教授が海水の落下をメインに膨大な量の発電をするって言ったのかが問題だよね。
記事の「まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。」
浮遊物をアンカー使って固定するのか?とか耐圧容器は海底に固定されてるのかも解らんし。
627 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:15:39.94 ID:mmSrf2w10
単純に八丈島あたりの黒潮でタービンを回す方が簡単で早そう。
629 :
名無しさん@十一周年:2012/03/01(木) 19:17:47.38 ID:8vanjaDh0
>>627 あれ? 意外といい線いってるような気が・・・気のせいか?
630 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:18:09.10 ID:7biwFlwR0
631 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:20:44.06 ID:hgzuNfAG0
水の変わりにガソリン(の位置エネルギー)を使って発電機を回してだな、
海底のガソリン式発電機を回せばイイんじゃね?
排気吸気位ならたいした電力も必要ないし、これどうよ理系のお前ら
632 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:21:09.25 ID:R6I0vDOE0
いいぞ627 その名もズバリ!!
「おもりグルグル→ドン→チョキン発電」
これ東京タワーからおもり落としてもおkか?
633 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:21:19.82 ID:mmSrf2w10
>>629 気のせいじゃないよ^^
>>630 石とかでいいじゃん
将来の埋め立て予定地とかでやれば一石二鳥だし
>>627 本来ならこういうかわいい絵とともにVIPかどっかに糞スレが立つレベルのことを教授が言い出してるんだもんな…
>>631 意味がわかりません
「位置エネルギー」言ってみたいだけですか?
637 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:23:19.90 ID:rdxXvi2L0
638 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:23:28.24 ID:ROKCHk2L0
>>616 ベーリング海峡封鎖してダム建設を言い出したせんせいだからな
もしかしたら地球空洞説の証拠でも掴んでいるかもしれないw
>>634 教授じゃないけど現役宮廷の研究員ですwwさーせんwww
黒潮で巨大な水車を回して上まで汲み上げた水を、
落下させて発電したらどうか。
641 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:25:14.34 ID:SYF0DYqmO
>>628 タービンをアンカーする技術とあとフィッシュストライク(笑)が問題になる。
642 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:25:44.97 ID:hgzuNfAG0
>>635 だから(ガソリンという液体を使った)水力発電をするんだよ。ここで一回発電するわけだ。
で、海底にあるエンジンでもディーゼルでもガスタービンエンジンでも何でもいいから
そのガソリンでエンジンを回して火力発電をするわけだ。ここで2回目の発電
出るのは排気ガスだけ。給排気で多少送風する必要はあるけど屁みたいなもんだろ
>>637 管や一時的に水が貯まる容器以外が1気圧なら落差の分だけ落下エネルギー取れるよね
>>640 何でそんな無駄なことする?
潮流水車が完成するならば直接その回転を使えばよい
648 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:29:26.00 ID:7biwFlwR0
VIPはこんな感じなのか?行った事無いから知らんけど
いや、排水で力使うんだったら、
最初から水を汲み上げて落としても同じだなぁ、
と思って。
650 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:30:58.46 ID:hgzuNfAG0
レス先まちがえた
>>636 だから(ガソリンという液体を使った)水力発電をするんだよ。ここで一回発電するわけだ。
で、海底にあるエンジンでもディーゼルでもガスタービンエンジンでも何でもいいから
そのガソリンでエンジンを回して火力発電をするわけだ。ここで2回目の発電
出るのは排気ガスだけ。給排気で多少送風する必要はあるけど屁みたいなもんだろ
651 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:31:00.60 ID:xAGIL8Tk0
この教授の偉大なところは汚染水を流し込めば深海に葬れると言わない事だ
>>627 俺とドラエもんで勝負しね?
自分で書いたドラエもんで二回笑える程の腕だけど
653 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:31:36.81 ID:ROKCHk2L0
>>637 青い水と繋がったタンクが満水になればその右となりのタンクから流入しないと思うが...
654 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:32:50.61 ID:rdxXvi2L0
>>653 海底温泉が噴き出す原理と一緒だ・・って言ってた
655 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:33:04.56 ID:nrzVDSf/0
海底に穴が空いていて、下に地底世界があるならあり得るな。
海水が無くなったら終わり。
そうだ、
水を熱して水蒸気にすれば、
膨張の圧力を利用できるんじゃないか。
>>627 埋め立て工事とかなら回収する必要ないなw
>>650 上から落とす発電タービンを回せるほどのガソリンを
下に置く内燃発電機で消費続けるのか?
どんだけ巨大発電プラントになるんだよ
しかも深海底
なんかVip臭くなってきたなwww
663 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:37:12.47 ID:+A2XeVntO
>>631 ちょっと改変するよ
・海底に大規模な火力発電施設を設置(何らかの方法で空間隔離が必要)
・海上の輸送船から燃料を投入、燃料の落下エネルギーをも発電に利用
発電施設の規模次第で、数%の効率化は期待できるな(但し、設置コストは無視だが)
664 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:37:45.31 ID:Ssg2Ec1+O
>>658 水蒸気が上に抜けて海水の落下を妨害するだけ
666 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:39:39.73 ID:nrzVDSf/0
>>50 それもいいと思う。
風力でも地熱でもいいんだけど、結局は蓄電池の技術次第なんだよな。
恐ろしく効率がよくて大容量を扱える蓄電池があれば、それ自体が
次世代エネルギーと言える。
667 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:40:31.96 ID:hgzuNfAG0
>>660 そんな事しらねーよ!!海底が無理なら地底でもいいし!!
量が問題なら10000mでも100万メートルでも下に落っことせばスゲエ圧が掛かるから、少量でもでかいタービンが回せるんじゃね??
>>663 さすが賢いやつは違うな。すげぇ解りやすいじゃん!!
>>637 そのモデルじゃ無理w
圧力を調整する途中の空間が維持できんからね
>>661 どらえもん画像検索してみたら、あまりの違いに赤面。
>>667 1000m程度の液体落下にそれほどのエネルギーがあるならば
地球上の雨に打たれる生命は滅んでいる
水力発電が成り立ってるのは位置エネルギーもだが水量に頼る部分が大きい
672 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:46:18.75 ID:R6I0vDOE0
おまいら、アイデアが独創的でとっても素敵だぞ
魚釣りのリールのようなもので発電しようなんて
こんなアイデア他じゃでてこないぞ?
この調子でどんどん新しい発電方法をさがせ
じゃ排出じゃなくて入れちゃえばいいんだよ。
上から流さなくても下から上がって来る水でタービン回す。
674 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:47:10.88 ID:ROKCHk2L0
>>650 WWIIの潜水艦がバッテリー積んで苦労したのを知らないだろw
>>672 探しているのはギャグのネタとしか思えん。
水を蒸発させればいいと言ってるアホ
水が瞬時に蒸発するような高温体に触れりゃ、瞬時に爆発するわ
>>666 海そのものを蓄電池に使えそうなんだけどね
>>673 下にかかってる水圧と水柱分の重量は見事にバランスするから動かんよ
それならまだ温度差発電とか地熱発電のほうがマシ
日本海と太平洋繋ぐ方が早そうだ
>>671 真空空間にどうやって液体を落としこむ?
って、その真空をどうやって作るの
そもそも、真空持ち出したらこの発電システムは成り立たなくなる
680 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:49:35.88 ID:nVMmn8Sb0
この教授に
>>330見せて頭を冷やせっていいたい
発表以降、なんのコメントもないの?
681 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:49:37.14 ID:ROKCHk2L0
682 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:51:09.40 ID:dbVsuMf+0
>>609 何の意味も無いよ。
このシステムは排水ポンプの性能に依存していることを示しただけ。
パイプ内を1気圧に維持するには更にポンプをパワーアップさせねばならんし
水量が減る分だけ発電量も落ちるから効率は悪くなる。
だったら最初からポンプの水流で発電機回したほうがいいだろーということ。
ダムじゃないしな、海水だし
陸にダム作ったほうが確実だろ
真空ポンプって相手が空気でも相当効率悪いぞ
水なんか引いて真空取り出そうとするなら
アホみたいな負荷かかるわな
>>492 残念ながら 油は水より軽いんです
燃焼の熱は上方にいくので、油が燃え尽きるまで水は蒸発しません
>>684 水と油混ぜるわけじゃないんだけど
>>510で結論出てるからもういいよ。
真空はやっぱ無理があるかなぁ。
自分でも管理が難しいと思うw
687 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:03:25.99 ID:wQkUQcua0
大気大気|鏡|○○○○○○○○○○|鏡|大気大気大気
大気大気|鏡|○○○○○○○○○○|鏡|大気大気大気
大気大気|鏡|ガラスガラスガラスガ|鏡|○○○○大気
大気大気|鏡|ラ|○○蒸気○○蒸|ラ|鏡|→|蒸気|
○○○○|鏡|ス|○○○○○○○|ス|鏡|→|タービン|→発電
桶桶桶桶桶桶桶|○○○○○○○○|桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶桶
●●●●●●|桶|発|○蒸気○○○|桶|●●●●●●
●●海水●●|桶|電|海●|○○○○○|桶|●●海水●●
●●●●●●|桶|○○|水●|○○○○|桶|●●●●●●
●●●●●●|桶|○○○|海●|○○○|桶|●●●●●●
●●●●●●|桶|○○○○|水●|○○|桶|●●●●●●
注射器の先を塞いでピストンを圧縮させるってのと同じことだろ。 どこで発電出来るの?
689 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:05:46.66 ID:NNp8n9An0
なると海峡で水力発電すれば?
むかし ヒートポンプの営業がいて
これは循環させるだけの小さなポンプです
お金かかりませんよ と言っていたが
なんかそれを思いだした
水の落差いじょうにエネルギーを取り出せるいすごい仕組みがあるのかも
>>排水ボンプ
691 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:08:32.16 ID:ROKCHk2L0
>>690 水のみ鳥のおもちゃの口上なら少しカッコいいと思う>ヒートポンプ
692 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:10:10.29 ID:xAGIL8Tk0
排水の問題は密閉された空間に入れてシャッター開けて
油圧で壁を押し出せば良くない?
あれじゃね?現政権が無能だから売り込めるって思ったんじゃね?凄いコミュ力だと思う。
694 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:11:16.44 ID:4ow45NuI0
今なら東日本の地震エネルギー取り放題だぞ!
695 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:12:08.64 ID:DAazevX80
つまり、ドクター中松レベルってことでFA?
これ、レッドオクトバーと同じ話?
>>692 基本的にそういうメカニカル排出になるんだけど
「それに使うエネルギーは?」ってのがこの発電システム最大の欠落点
698 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:17:32.24 ID:Z3tAHvsaO
だから、
水深千メートルで水を排水するのは、
陸地に立てた千メートルのパイプに水を満たして、
下から水を押し込んで、上からこぼすのと、
同じ力が必要なんだわさ。
手間を省いて、
持ち上げた水を落として発電しても同じ。
これナイアガラの滝なら出来る?
直管じゃなく、巨大なU字管を想定しているんだろうか? だったら底で排水じゃなく揚水発電になるよな。
>>701 それが通常の水力発電
流れ落ちた水は勝手に流れ去るから問題ない
なんかこう レバレッジを効かせて
2000億で50兆円を運用してた みたいな
胡散臭いかんじだよな
排水したタンクの雰囲気をどう考えているんだろう? というか考えてないとしか思えん。
706 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:23:50.94 ID:Z3tAHvsaO
>>701 できるよ。
そしてそれを人工的に作るのがダム。
しかしこのアホ教授は続きコメントないのかね。
>>702 いや、概念図には海底に設置した耐圧タンクに海上から海水を落として発電し
耐圧タンクに貯まる海水はモーターで排水するとある
>>707 排水した後のタンクに空気が勝手に入ってくると思ってるんだったらその時点でアウトだし
真空になると思ってるわけでもないだろ?
709 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:29:15.28 ID:+A2XeVntO
似非で無く"疑似"永久機関は実現可能かもしれない(大気圧を利用)
但し、取り出せるエネルギーは[かろうじて運転可能な程度]のものだが。
710 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:29:42.94 ID:phxKxt210
ぜんまいを巻くと連続で30分くらい聞けるラジオってあるじゃん?
あれ、よくできてるよね ぜんまい仕掛けの小さな発電機なんだろうけど
あのぜんまい発電機で色々な電化製品が動くようになれば面白いよね
>>706 中国が作ってる三峡ダムの特集をディスカバリーチャンネルで見たけど凄かったな
>>708 タンクと耐圧タンク内の圧力は大気圧を保っているのが条件であり
それがなければタンクへの海水落下は起こらないか阻止される
仕組み的にはもう1本別ラインで海上に通じる排気管が必用
713 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:32:28.30 ID:beYUA3WY0
文系人間にいいことを教えてやる。
まず、コップいっぱいの水とストローを用意しれ。
次にストローの上の口を押さえて、下の口をコップの
底に着くまで沈めれ。
次に、上の口を押さえた指を離してみれ。
一気に底からストローの中に水が流入する。
上から水を落として発電するどころの騒ぎではない。
疑問に思う文系人はまず実験してみれ。
714 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:33:19.58 ID:JVpjHctkO
ちょっwww
>>627がマジでイケてるんだが
これは真面目に考えるべきだろ
×タンクと耐圧タンク内
○パイプと耐圧タンク内
何でプレスリリース消えてんの。
717 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:38:38.24 ID:FwQ/qwE0O
この人ってあほなの?
普通に恥ずかしくなったんだべ
俺だったら全部消して一生ネットは見ないw
とりあえず八ッ場ダム止めて
こっちにしようか
確実に無駄金になるくらいなら1000億でバクチ打とうぜ
プレスリリースに何処かの機関と共同で確認したみたいなことが書いてあったけど、どこか覚えてる人いる?
Nから始まってた気がする。NEDOではなかった。
熱水鉱床とかは利用できないの?
725 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:50:24.07 ID:PncMyGfN0
この人、以下の映画に出てくる科学者(テスラとか)みたいに突然行方不明になったりしたいになったりしないか心配だ・・・
利権屋は安上がりにできるエネルギー技術を開発する人間を消す! ロックロス財団=(´□`)⇒グサッ!!「ウッ!・・ガクっ・・・」
金融資本家たちによる世界支配に切り込む映画『Thrive』がアメリカで注目を集めている
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=260433 金融資本家たちによる世界支配の構造に切り込む映画『Thrive』が注目を集めているようだ。
制作者フォスターは、洗剤などで知られるP&Gという巨大メーカーの子孫として生まれ、恵ま
れた環境の中でエリート教育を受けた人だが、企業家になる道を捨て独自の道を選び、本作
のために相続した資産の480万ドルを投じ10年間を掛けて製作をしたという。
一定の誘導が有る可能性もあるが、紹介文を読む限り、本気さが伺える。
こういう映画が自主上映されているということが、少なくとも、変化の兆しだとはいえそうである。
ドキュメンタリー映画【THRIVE】 ユーチューブ日本語版↓
(C/I)からロックフェラー、ロスチャイルド金融資本支配批判になる
http://www.youtube.com/watch?v=Js5c6WEU1ZQ&feature=related
怪しげだなぁ。
729 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:55:44.40 ID:DN+YWSaL0
秀才が集う、ヌ速+だ
スレが★6も行けば、ノーベル賞ものの画期的な発明が
ふたつみっつは出たんだろうな
大学で63歳と言えば長老クラスで誰も口出しできないんだよな。
ワンマンで暴走したんだろう。
732 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:58:19.39 ID:Ssg2Ec1+O
733 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 20:59:18.51 ID:pwp2htXW0
深層海流の領域まで手を加えてはならん。
両極端な温暖化と寒冷化のどちらかで人類は死滅する。
波力だけにしとけ。
>>1 大規模な設備ほど、エネルギー損失もでかくなって
結局大した発電ができずに、税金の無駄遣いに終わる。
琵琶湖を水車と風車で埋め尽くせばよい。
そもそも排水で嘘をついてるから、
まったく無意味だよ。
排水に使う力で水を持ち上げて、
水を落として発電しても同じだけど、
意味が無いことは分かるわな。
過剰な発電をダムに貯蓄、とかは話が違うし。
海洋使うなら、パナマ運河に水力発電所で解決
738 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 21:10:07.34 ID:GEBJW93l0
最初の1分位は発電できるだろ。
排水にモーターって言ってるけど渦巻き型じゃなくて
ピストン式のポンプだよね?
50気圧で1時間2.2トンの水を流すのに30Hz25Aぐらいだったかな
2.2トンの水を1000メートル落下させたときはどのぐらい発電できるのかね?
741 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 21:18:09.65 ID:Ssg2Ec1+O
これって津波や台風等の災害には耐えられる代物なの?
西岡先生、5000万の科研費採択されたり凄い一面もあるんだな。
海上にて潮流にて発電。
その電力を使い海中のホースに高圧コンプレッサで100気圧をぶち込む。
同じく海水を圧送。自然流下させるためどーんと大量に入れたりしない。
海中にて1000m流下した超高速流水にて発電。
その電力の一部で海水をポンプで排出。
残り、もとい大半の電力は地上へ送られる。
水圧との押し合いへし合いだけではなく、海上の潮流と1000mの加速度も加わる。
潮流発電どーやんだ。そもそも潮流だけでいーんでないかという話し。
地熱
748 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 21:25:35.57 ID:Aakg9zqh0
スポクラのエクサ&筋トレ設備をコイルで負荷が掛かるようにして発電しようぜ。
>>742 プレスリリースで原発を越える発電能力みたいに書いてたぞ。
>>742 揚水発電は「発電量<消費電力」だけど
夜間の余剰電力を使って揚水しておき昼間発電することでリターンを得る
海中発電は連続稼動が前提であり終始「発電量>消費電力」になる
それならば夜間に余る電力は放電で捨てたほうがマシってこと
>>727 落水による発電量は念入りに計算したけど、
排水の消費電力は気にしなかったんだな
本日のアホ ID:/t83S2760
2ちゃんねるの真の黒幕であるダム板の暗躍の時が来たか。
鬼女板もVIPも+もν速も嫌儲も、所詮はダム板の手のひらの上で踊らされているに過ぎないのだ。
いつか、科学が進んで排水を低エネルギで可能となり実用化にめどがたったとき
この特許が邪魔するんだぜ。
藍青やるのか
757 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:03:47.32 ID:HFkHlzMp0
海面近くは蒸発があるので塩分が濃い。
しかし温度も高いので密度は低い。
塩分が濃くて温度の相対的に高い海水をパイプに
押し込んで無理矢理下向きに流すと。。。。。
パイプの壁を通して外の海水と熱交換して冷える。
758 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:06:13.99 ID:HFkHlzMp0
それによりパイプの中と外の温度差が小さくなると、
塩分の高いパイプの中の海水の密度は外の海水より大きくなる。
1000m位下ではパイプ内の圧力は外より相当大きくなって
パイプから外部に強い力で出ようとする。
このときの水流れで発電しよう というのではあるまいか?
759 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:10:39.37 ID:1WEt3j780
海面付近の水温と、海底の水温の差の熱エネルギー分くらいは電気として取り出せるかも
>>627 水中に落とすと、浮力が働くから、大気中でやったほうがいい
その穴におれが糞してやるよ!
おれの糞がおまえらの電気になるとか尻熱だわ
762 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:32:29.80 ID:6bSUB2oS0
763 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:42:16.98 ID:HFkHlzMp0
>758 つづき
密度差はせいぜい千分の1程度なので、海底2000mまでパイプを
通しても、落差2mのミニダム程度の発電量だろう。
6000mとすれば、海水は無尽蔵に近いので、それなりのエネルギー源には
なる。 初期費用と耐久性を考えると採算は疑問。
764 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 22:44:40.82 ID:H0JATaAW0
神戸大って、永久機関を発表するまで落ちぶれたのかよ
いくら永久機関だからって、スレまで永久機関させる必要はないんだぞ
海流の力があるから永久機関ではないよ。
ものすごく効率の悪い潮流発電。潮流が弱いと発電不能だと思うけど。
発電量<海水排出電力
この教授が受けた表彰ってのだって金で買える栄光なんじゃないか?って思えてしまうな
ドクター中松なみのうさんくささ
ちょっと地球の端っこの滝を越えて地球の裏側見てきたが、すごかった。
>>763 マジレス
熱交換した途端に溶解度の変化による濃度勾配が出来て
パイプの中で対流がおきて安定状態になるだけだな
771 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:09:24.51 ID:FniThis00
おまえらグルなんだろ?
スレ6まで使って俺を弄ぶのは止めてくれwwwww
7まで行ったら実現可能論者になっちまう
>>771 グルとか言ってると、シャクティーパッドすっぞ!w
>>771 俺はスレ4辺りから、ひょっとしてとか思い始めてるwwwww
今は双方の間で楽しんでるw
774 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:27:05.93 ID:FniThis00
>>762 一応ほんのちょっとだけマジレスするとだ
100歩譲って仮に断層型地震だったとして
深さ52kmの事なんてわからんわw
776 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:33:56.47 ID:0XQxhCCd0
なんだまだ1000逝ってないのか
失速してきたな燃料つうかスペクトラ成分が足りない
>>475 武田や小出を第一人者と言っちゃうようなのが新聞です。
778 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:38:32.47 ID:++dx9uSJ0
まともな研究者なら潔く間違いを認めるべきだな
発明をそのまま公表しちゃうとアレな隣国にマネされちゃうから、
カモフラージュでおバカさん演じてるんでしょ
780 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:47:15.22 ID:CHd+hw/q0
これでおk。
水
↓
◆発電タービン
↓
ブラックホール
>>639 宮廷なんて言っているのはキューダイかホクダイなんだろ?
それを空中でやろうと思いつかないのからお前を筑波以下の宮廷wにしか行けなかったんだよ。
782 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:49:51.95 ID:XBR4ru1f0
>>780 それ俺も考えたけど、地球も吸い込まれて地球オワタ。
下町の発明家が考えました!なら、ほのぼのニュースで済むが、
これ考えたの大学教授だろ?ヤバいなw
>>780 マイクロブラックホールを使うのがトレンド
787 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:16:24.02 ID:1OmNoQ6i0
深度1000mの耐圧容器にパイプで水を落とすまでもなく
耐圧容器に穴さえ開ければいくらでも水が入ってくるだろ。
たぶん、落としたのと同じか、それ以上の勢いで。
入ってくる水で発電して反対側から排水できればおkぢゃね?
もちろん、排水しきれずに耐圧容器が冠水して終了するけど。
なんで1000mも上とパイプでつなぐ必要があるのか、わからん。
788 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:23:11.97 ID:TSczz2it0
789 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:25:20.87 ID:DUEUsvpO0
これとそっくりの地上バージョンを前にみた気がするw
「自分が理解できないこと=不可能、非科学的」とかどんだけ短絡思考だよw
大昔の人は「自分が理解できないこと=神の力」だったけどそれと同じメンタリティだわ
コウリツガーって騒いでる奴も本当に効率を正しく理解してねー感じだし
水飲み鳥とか、その場全体で見れば効率1以下でも、エネルギー利用できそうな稼動部(軸部や液体部)だけを見れば効率1以上だ
それと同じで
>>1も全体では効率1以下だろうが、目的物(発電力学エネルギー)から見たら効率1以上になる手段を思いついたってコトだろうさ
それなら何も物理法則は破綻してない
792 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:34:21.94 ID:bbDQil+M0
俺の計算では、1000mは100気圧で圧力は100kg/cm2、1000mの落下の運動エネルギー
は水1000kg/m3が落下した時140140kgm/sで1347.5HPで1010kwだが、圧倒的に運動
エネルギーが大きいんだが?
>>790 外界から取り入れてるエネルギーがあるなら、それで直接発電すりゃいいじゃん
というのが普通の考えでしょ
>>791 >>371 これ仕組み説明されると面白いけど、見てるだけだといまいちわかんないよね
オブジェとしても難しいかな
794 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:42:58.74 ID:5prMt4E30
>>791 落下管に水が入ってくるだろな普通に
どうやって防ぐのかキモじゃないかな
795 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:46:00.83 ID:I2A7Ru/v0
>>787 それを発展させてみよう。
直径10km深さ1mぐらいの円形の海上プールを作り、中心部に直径1m深さ10kmぐらいの配管を通す。
プール内の海水が蒸発されるに従って、深海の海水が配管から汲み上げられ、それで発電用タービンを廻せば
問題なく稼働するだろう。
ついでにプール内の塩分濃度の高まった海水から塩を精製すれば更に経済的。
排水ではなく水流をつくってるだけ。
これが理解できない人には何を言っても無駄w
797 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:52:28.07 ID:Hc+IB44I0
この教授は放送大学の学長にツイートしてから
マスコミ発表した方が良かったと思う
矢吹教授の方にツイートしちゃったんだな
798 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:54:00.80 ID:XUQPm3Ce0
みんな (´・ω・`) これはエセ科学じゃないよ
今からおいらが説明するです
まず考え方のポイントは3つある
1)海表面から海底に達した水は、海底の周囲の水と同じ高圧
(何故なら、その上にも海水が乗っかっているから)
よって、排水自体は簡易なポンプで十分である。
2)海表面の水が海底で吐き出されると急上昇する
(海表面から導かれた水は周囲より高温だから)
3)したがって、一度海表暖水を海底で吐き出し始めると、
サイフォンの定理に従って海表面の水が海底へと吸い込まれていき
海底から吐き出され急上昇するというサイクルができる
以上の運動エネルギーは海底と海表面の温度差であり
大元は太陽エネルギーである。サイフォンの定理を利用=重力利用
の効率的なシステムであり、海面を太陽が温め海底が冷たいままという
地球システムを利用している。
いわば、広大な海表面そのものが太陽電池となるシステムなのだ。
799 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:55:55.79 ID:1OmNoQ6i0
>795
ちょっと考えてみたんですが、中心部の配管の長さが10kmでも1kmでも2mでも
上ってくる海水の勢いは同じじゃないですか?
深海のほうが塩分濃度が薄くて軽いなら別ですが…。
でも、そうすると塩の収量が減りますな。
801 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:57:32.11 ID:5prMt4E30
>>790 オレは自分なりに考えて発電装置としてダメだと思ったけどな
どう考えても取得エネルギーより投入エネルギーの方が大だもん
802 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:02:23.98 ID:XUQPm3Ce0
>>800 その通りだと思います。
海底に高圧容器を置くのは、水流を集約させタービンを回転させる
ためと考えればいいです。このシステムは簡単な実験装置で
実証できると思います。
水槽の底に氷を固定して、水面に色付けした高温の水をゆっくりと流し込み
水面から底へとつながるストローのようなものを設置
ストローの水底側から水面の温水を適当な方法で吐き出させれば
継続的に水面の温水が水底から吐き出される様子が観察できるです
803 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:02:50.38 ID:79xIh4/y0
>>791 どうやったら水圧に逆らって玉が水に入っていくんだ?
804 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:03:09.65 ID:I2A7Ru/v0
>>799 ごもっとも。
書いてから自分も気付いた。
というか蒸発させるなら、海面に近い温かい海水つかわなきゃ効率が悪過ぎるw
>>795 U字形にして温度の高い海上面から取水した方が有利ですよ。
>>791 それは結局、汲み上げた水が落下するエネルギーで玉が回るだけって結論がでたよね。
>>803 球落とすときは水管塞いで排水しとくんだよ。
落ちたら、今度は落下管塞いで水入れるんだよ。
808 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:06:19.38 ID:Pn6QhKBX0
>>803 それは玉が水に入った瞬間に排水する仕組みになってる
神戸大の永久機関とは別物
809 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:08:05.04 ID:5prMt4E30
>>807 その排水した水をまた上げなきゃいけないんだけどww
ストローを縦にして下側の穴を指で塞いで水に沈める。 上の端が水中に入っても水は流ない。
811 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:09:14.08 ID:79xIh4/y0
>>798 温度差まだいたか
比重は相変わらず無視なのな
812 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:09:23.55 ID:Pn6QhKBX0
>>806 水車だと、通過後の水流の流速は0にできないけど
>>791だと水流の流速を0にできるので
その結論は本質がわかってないたわ言だと思うよ
>>809 水道繋いでおくから、排水は捨てっぱなしでOKなのだ
(´・ω・`)知ってた
鳴門海峡でやれや
>>809 この発明は貯水タンクが上にあって
その水が下に落ちる時に発電してるだけ。
すごく効率がわるい水力発電。
中世の時代の人間なら分かるが、現代人が発明していいもんじゃない
>>812 川の流れを断続的に止めると水車も断続的に止まる。 要するに効率が悪い。
818 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:11:56.27 ID:XUQPm3Ce0
すまんなー (´・ω・`)
おいらがもっと早く原理に気づいていれば
エセ科学なんて言われずにすんだのに
オマイラが今さらこれを使える技術だと
認められん気持ちも分かる (゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
もうねるぽ
819 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:12:34.47 ID:79xIh4/y0
>>807-808 排水された分の重みがボールに変換されただけじゃないか
玉が溜まってその重みで入っていくんなら分かるんだが・・・
>>819 そうなんだけどさ、作者の気持ちとしては
上から水を供給するだけで永久に動き続ける永久機関なのだよ
821 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:16:22.76 ID:5prMt4E30
>>802 あのーちょっとお話しませんか?
パイプの底で、落ちてきた水をポンプで排水するんだよね?
ということは、説明に2つの間違いが生じると思います
1つめは、発電タービン近くまでパイプはカラになっている必要がある。
つまり底に溜まった水と、近くの海水には100気圧相当の水圧差なので、
到底「小さなポンプで排水可能」という訳に行かないと思います
まずここ、自分の理解に勘違いあります?
822 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:17:06.90 ID:79xIh4/y0
>>820 ようするに水の落下エネルギーを回りくどい方法で玉に変換してるわけだな
>>818 海面と海底の温度差を使っている、というアイディアが入っているぶん
>>1よりましだと思うが
残念ながら上手くいかないよ
温かい水は体積が若干だが大きい=海底での水圧が小さくなる
ので海底の排水ポンプを止めたら水は冷温側から逆流して終わり
824 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:18:44.69 ID:Pn6QhKBX0
>>819 でもこの程度の落差を利用して
水をちょろっと排水するだけで済む装置ってないよ
水車なら水を撥ね散らかして位置エネルギーをほとんどロスするし
タービンなら排水の運動エネルギーを0にできない
825 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:18:59.47 ID:5prMt4E30
>>813 なんと、上のお水がなくなったら終わりの装置ですねっ
826 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:20:16.05 ID:1OmNoQ6i0
>>802 仮にこの説が正しいとしても、深度を1000mから4000mに変更すると
出力が4倍になる理由が説明できないと思うのですが…。
そこのところはどうなんでしょう?
827 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:20:18.10 ID:79xIh4/y0
>>821 もっと言えば排水ポンプが作り出すぶんしか水流が起きないんだよな
それで発電したって赤字必至
828 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:20:39.25 ID:jhbaxl/00
これが私学だったらまだええわいバーカで済む
国立だぞ人の税金使ってんねんで!!
829 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:22:00.94 ID:5prMt4E30
>>824 たかがピンポン玉20個をタービンに当てる為の排水量によるけどさ
水力発電の効率って知ってる?すごいもんだよ。
何でピンポン玉に置き換える必要があるのさw
830 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:23:46.63 ID:XUQPm3Ce0
>>821 じゃあもうちょっとだけ (´・ω・`)
まずパイプの中が水で満たされてる状態を想像してください。
このとき、パイプの底の水はそのパイプの上の方まで水で
満たされているので、周囲の海底の水同様に高圧です。
周囲との圧力差はこの時それほど大きくないので
簡易なポンプで外に排水できるです。
そして、排水を続けると次第に海底で吐き出す水は
海表面の高温の水に変わっていき、この高温の水は
海底から吐き出された瞬間に急上昇をはじめるのです。
この温度差による海水の上昇運動こそが発電の
本来のエネルギー源なのです。
831 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:24:25.75 ID:5prMt4E30
>>827 そうそう、それが2つ目の間違いだからこの後言おうと思ったけど
どうやら肝心の彼が気持よく寝ちゃったみたいだw
>>830 温度差による海水の上昇運動は
排水ポンプが止まれば、止まるけど?
排水のロス分しか、起こらず赤字状態の発電しかできないよ
>>821 それが言ってるのは発電は無視して
水中に沈めたパイプに上から下への水流を作る、という話。
体積の大きい海表面の温水を深層にポンプで引き込めるのかが怪しい。
834 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:27:07.66 ID:Pn6QhKBX0
>>829 水力発電の効率はほぼ落差のみで決まる
人の背丈程度の落差ではまともに動作しないのよ
835 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:29:05.88 ID:5prMt4E30
>>830 はい。了解しました
では、最下部にある発電機以上に水が溜まってる状態では、落ちた水がタービンが回せない。
こういう問題が起きます。だから、タービン近くまでは空気で満たす必要があります。
結局、パイプの底の水は1−2気圧?ちょいの水圧で排水しなきゃならない。
どうでしょう?
>>13 おまえ揚水発電ってわかってないだろ…
あれは電池だ
837 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:30:53.15 ID:Pn6QhKBX0
>>830 それは温度差発電に近いが神戸大学の永久機関とは全く関係ない
838 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:31:11.04 ID:79xIh4/y0
>>830 ポンプが排水するエネルギー分しか上昇エネルギーが発生しないよ
つまり海中にエネルギーを捨ててるだけだな
>>787 頭いいな
排水が可能なシステムがあるならばほぼ同じ事だ
しかも、耐圧タンクの上は不要になる
840 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:33:17.98 ID:5prMt4E30
>>834 そもそも人の背丈ほどの発電所が必要とされないかとw
ピンポン玉20個落すだけじゃ、豆電球も灯らないと思いまーす
しかも、発電に必須の「連続性」がないしなぁ
841 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:35:58.37 ID:I2A7Ru/v0
まず、浮体という本体を海流に逆らって航行させる必要がある。 どうするつもりなんだろうか。
難破船状態になる図を提示している時点で釣り宣言のような気もする。
843 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:36:37.36 ID:5prMt4E30
>>839 耐圧容器は発電機を守るために存在してる、密封タイプだと想定してたんだけど・・
ちがうのかん?
844 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:37:23.28 ID:XUQPm3Ce0
>835
海底に温水を送り込むと温水は急上昇する
この時に圧力容器には急上昇排水される水を
外から吸い込む力が生じるので海表の温水を
新たに吸い込ませればいいわけですよ
サイフォンの定理と同じですよ。液体のはいった
容器に柔軟なホースを突っ込んで、外側のホースの
先端を液体のはいった容器の下部よりも下に配置して
一度、その先端から中の液体を吸い出すと
容器が空になるまでホースの先から液体が流れ
続ける、サイフォンの定理と同じです。
とりあえず実物作ってみせてくれ><;
>>830が言いたいことは?
排出された水の上昇力によって、管内部の水を引っ張る力が発生し
排水ポンプの負荷が減少する。と言う事だねw
847 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:39:06.49 ID:I2A7Ru/v0
>>843 密封でおk
発電モータは水中に沈んでる必用はない
100気圧の勢いで流れ込む海水量と同じだけを
連続排出していれば気圧一定で同じ空間を確保できる
849 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:41:03.97 ID:79xIh4/y0
>>843 そんな事しなくても水圧と同じだけ加圧してやればコンドームでも守れるよ
>>844 >この時に圧力容器には急上昇排水される水を
>外から吸い込む力が生じるので海表の温水を
>新たに吸い込ませればいいわけですよ
その排水口出口で生じる吸い込む力は、周りの冷水吸い込んで終わりじゃねの?
その結果として温水が上昇するわけだし。
851 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:41:33.88 ID:5prMt4E30
>>844 サイフォンの定理なんて初めて聞いたけどw
まずちょっと整理させてよ。
君も「パイプの上から海水を流しこんで、落下エネルギーで底のタービンを回す」
そういう発電方式だということでOK?
走ってる車で風力発電すればいいんじゃね? っていう発想と同様の海流による発電の図。
853 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:44:05.98 ID:/A8RXX0Z0
長崎県佐世保市の早岐瀬戸とか海が狭い水路みたいになってる場所では
海水が毎日凄い勢いで移動してるわけだがそれは発電には使えないのか?
854 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:44:16.97 ID:XUQPm3Ce0
855 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:45:01.76 ID:79xIh4/y0
>>844 だから温水が上昇する分のエネルギーと
排水するのに必要なエネルギーは同等なんだって
856 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:47:14.25 ID:79xIh4/y0
857 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:48:02.77 ID:XUQPm3Ce0
>>855 海表面の温水は重力による位置エネルギーを消費して
海底に運ばれてる。海底からの温水の上昇エネルギーは
太陽エネルギー。ここからエネルギーは取り出せる。
858 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:48:30.51 ID:5prMt4E30
>>849 100気圧下で動作する発電機があればね。
しかも耐圧容器をコンドームにするために100気圧に加圧せなならんわ発電機は開発せなならんわ・・・w
そこは普通に耐圧容器にしとこうよー
>>854は、対流エネルギーと100気圧差エネルギーのどっちが大きいと思うんだろう・・
まあ、おやすみーw
>>857 海表面は温度が高い=密度が低くて軽い、けど
水の蒸発で塩分濃度が濃くなって重くなってる
それに比重の違いで発生する深層海流は時速5mぐらいらしい
気泡のようには急上昇しないのでは?
860 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:51:22.85 ID:5prMt4E30
>>857 タービンが底にあるんだから、底までは空気で満たさなきゃならないのに
まずそこに気づいてなかったんだな。
パイプが水で満ちてなけりゃ、サイフォン力とか発生できるわけないよ
上昇エネ+排水ポンプエネ=発電ポンプエネ
ちょっとした差だが、設備の規模が大きければそれなりに・・・
こんな脳内考想で特許申請できる方がすごい
サイフォンは蒸気圧の押し上げ力で下のお湯を上部の粉が入ってる部分に押上て
揚がりきったタイミングで火を止めると上部に行って粉の浸透したコーヒー液が
フィルターを通して下に落ちてくるものでありこの発電のシステムとは別物で使えない
864 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:55:53.80 ID:5prMt4E30
>>863 そうだったわw
サイフォンって沸騰しなきゃダメだよなぁ?
865 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:56:06.83 ID:79xIh4/y0
>>857 海底からの温水の上昇エネルギーは
冷水のが沈み込のの反作用で重力による位置エネルギーだよ
866 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:58:35.87 ID:5prMt4E30
>>865 そうそう
(ほぼ)同量の水と比重差によって浮き上がるんだから
パイプの中で対流とか、混ざっちゃってムリムリw
>>861 国際特許でどこだすかしらないけど
ふつうに数百万申請にかかるだろうから
たぶんみんなが疑問に思ってる部分が特許のはずだと
しばらく見守りたい
この発電原理では、国内特許でも審査自体却下だろう
868 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 01:59:51.40 ID:YKhhpqtOI
>>862 それで美味しい思いしてる奴が結構昔からいるだろ?
869 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:01:31.90 ID:79xIh4/y0
>>863 コーヒーサイフォンは気圧差で液体が動いてるだけだ
ナイアガラフォールズ聴いてね
>>701の人は特に
871 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:02:59.95 ID:Hc+IB44I0
話が永久機関になっているスレを発見した
このスレは国際特許です
873 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:03:56.81 ID:NnW4SgBK0
あたまわるーい
>>867 100気圧差のメカニカル排水の方が価値がある
潜水艦のステルス排水に使えるわけでペンタゴンが飛びつくw
875 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:04:15.10 ID:0zeusjKt0
6スレかよw
西岡教授も発表したかいがあったってもんだな。
水にストローをさすと、
ストローの中と外で水面は釣り合うでしょ。
上からストローの中に水を垂らしても、
水面の高さは変わらない。
つまり下から水が抜けてる。
と言うことは、
ストローの中の水の重さは下で釣り合ってて、
それより重いと下から抜ける。
つまり下で水を排水するのに必要な力は、
ストローの中を満たす水の重さ以上でなければならない。
877 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:10:39.62 ID:Hc+IB44I0
私が西岡です
諸君、ただ今から質疑を受け付ける
応答はしないが
878 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:12:10.98 ID:Rdq8kQZm0
これってダイソンスフィアと比べてどっちがトンデモ???
879 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:16:16.76 ID:B9XLT0T8O
そんなことより地球をタービンに見立てて発電しようぜ!
880 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:17:03.90 ID:X7+6DmTZ0
>>878 このニュースはトンデモというほどのものじゃないよ
神戸大学の教授がご町内の発明おじさんだった、というだけの話
881 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:18:34.04 ID:79xIh4/y0
>>880 もしかしたら学生を釣ろうとしてマスコミが釣れてしまったのかもしれんな
エッシャーだっけか?
あの、騙し絵みたいな構造物を造って
えんえんと水を回せばいいじゃない
883 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:22:45.04 ID:yX5nydiZ0
>>882 2Dを3Dに変換しても水面は斜めには存在できない
884 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:25:10.41 ID:BIYTvOCk0
A:海底のポンプで海面に押し上げて海面ギリギリで排水すれば
発電量>ポンプ電力消費量
B:海底のポンプで海底で排水すると
ポンプ電力消費量>発電量
Aの方法でなら可能
885 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:25:23.36 ID:79xIh4/y0
いまさらベーリングダムかよ
888 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:29:09.42 ID:5prMt4E30
>>878 ダイソンの天球か
知ってるか、あれは設計するだけでとんでもない技術力が必要なんだ。
byピカード
またDVD見たくなった
水を落として得た電気で、
水を同じ高さまで上げたら、
どうやってもマイナスだよ。
ダムを電池代わりに使うのとは違うでしょ。
同様に海底へ長いパイプを下ろして水柱をつくり、下部に排水ポンプを置いたとする
水柱の水面が海面と同じ高さに保つなら海底で水柱の圧力は釣り合っているから
海底が高圧でも排水ポンプはわずかなエネルギーで水を排出できる
ここまでは本当
しかし高圧の海底へ水を排出するのだから実際は大きなエネルギーが必要
それはどこから来ているかというと、水柱内を落下した重力による水の位置エネルギーから
水柱の位置エネルギーはすべて高圧に逆らって水を送り出す排出時の仕事に使われてしまっている
パッと見は排水にわずかなエネルギーしか使わないように思われるがそうではない
>>1はもう失われてしまった重力エネルギーを二重に数えて発電に使おうとしているのがおかしいんだよね
>>884 A、B共も必用なエネルギーはほぼ同じなのだが?
こういう話題のときはいつも活火山とかを上手く使えないものかと思ってしまう
どこかで噴火したら 「これで今後2年間は電気量無料の見込みです」 みたいな明るいニュースになるとか
>>727 上部の浮体部分で原子炉200基分とか書いてあるぞw
どんだけ巨大な浮体物なんだろうか…
てか水面下部分は要らないやん。
MJPやエジェクタも応用すれば排水は案外楽
海洋生物や深海の海洋環境の問題の方が難題
これって、この教授が国際特許詐欺にひっかかった話とかだったりして。
896 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:41:45.34 ID:79xIh4/y0
>>893 海面で吸い込む水の量と
海底に落ちる水の量は同じだから
結局海底に発電機置く意味まったく無いんだよな
この爺さんの理論が正しい前提で
897 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:42:42.59 ID:5prMt4E30
>>894 案外楽ってwww
排水にかける電力だけで発電量以上のエネルギーが必要なんだぜ
まず、故障もなく常時大量の水を100気圧かけて送れるポンプなんてあるか?
まあこんなガラクタに千億も投資するくらいなら、
海流発電やソーラーチムニーやらを研究してる連中に
金ばら撒いた方がなんぼかましだわな
899 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:45:06.12 ID:79xIh4/y0
これ知り合いのネトゲ廃人が熱く語ってたなぁ。
彼はどこか普通の人とは違うと思ってた。
24時間いつでもONしてたし。
排水が可能でも、
収支はマイナスだからなぁ。
902 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:46:01.64 ID:KpoQN53g0
海洋をガンダムに見立てて・・・
903 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:46:42.84 ID:n7ANIpBB0
排水しようとしたら目いっぱい逆流してくるイメージしかわかないんだが…
>>896 727のソース見るとどんな計算してるか解らないけど上部だけで海流のエネルギーから
原発200基分の発電が出来るって書いてあるんだよ。
みんな海水の落下による発電に釣られてるけど浮体部分の原発200基分で十分だと思うんだ。
あり得ないわな…
上部の浮体部分で原子炉200基分が可能なのは、それに続く落差の力で
ものすごい勢いで水が流れることを想定してるからじゃなかろうか。
でも、ものすごい勢いで吸い込んだら吸入口周辺の海流がどうなるかとか
ものすごい勢いで排水するには、どういう条件が必要かは考えてないっぽいんだよな。
906 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:53:26.55 ID:PJ1wjIes0
>日本は四方を海洋に囲まれており、47都道府県殆ど全てに設置が可能
ワラタw
907 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:54:17.87 ID:5prMt4E30
もうID:XUQPm3Ce0みたいに肯定派を演じてくれる勇者はおらんのか・・・
このスレも終わりだな よう伸びたもんよ
>>895 じゃあオレは、若年性アルツハイマーで退行を起こしているのに一票
海神発明者の西岡教授は『まだ、海神の実用化にはいろいろ課題もあり、
関連企業を集めたコンソーシアムの設立を急ぎたい』と話しています。
集まりません^^
910 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:03:22.14 ID:79xIh4/y0
>>907 オレはその勇者に論破される事を期待してたんだが
結局初恋のように実らなかったよ
911 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:11:10.09 ID:5prMt4E30
>>910 いい意味で論破されたかったよなぁ
青ざめながら「まさかそんな筈は・・・でも確かにどこも間違ってないかも・・・」
とか呟きたかったわ。
えっと、じゃあ俺がこの意見支持する側に…
無理だ…肯定するとすれば記事に重要な何かの要素が欠けている
更にそれこそがエネルギーを生み出す若しくは増幅させると考えるしかない
これ読んで一瞬で否定できない奴は理系センス無い
だまされんように生きていけることを祈れ
914 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:47:11.89 ID:Z/X+wGxe0
護憲派や環境問題にうるさい連中が原発をまったく擁護せず全員反原発にまわった時点で火力一拓に日本は決まったんだよ
環境派こそ原発擁護するのかと思ったんでこの1年の流れは笑ってしまったよ。まあメタンハイドレートと藻だけだな希望の星は
915 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 03:55:12.44 ID:jhbaxl/00
芋が一番だよ
誰も乗って来ないが
ねえねえ、すごい水圧の海底付近に、なんで表面で救った水をホースで流し込めるの?
理由はなんなんすか?
>>908 海上の潮流発電の夜間余剰分を蓄電するための海底ダムだから
収支マイナスでもおkと言い出すのに1ウォン
>>917 俺もちょっとKIAIマスターに弟子入りしてくる!
>>798 ちょっとデムパ教授に実験頼んでくる。
2100年は
日本海溝の底の温度が10度上昇
世界的な気候変動
大変そうだな
これ永久機関じゃん。
海底の水圧に勝って排水するためには、発電した以上の電気が必要。
トンデモネタを掲載するんじゃねーよ。マスゴミは。バカが信じちゃうだろ
923 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 04:19:57.49 ID:ogHDz2y4O
神大は国立の神戸大学だと思っていたけど
私立?の神奈川大学を意味する場合もあるんだってな
どういう風に使い分けてるの?
水槽に水を入れたコップを入れると、
あっという間に、水位は上昇し平均化されてしまうんだが・・・・
水の圧力なんてそんなもの。
斬新過ぎて理解できない
海流で発電するとか
温度差とかのほうがよくない?
諫早湾で潮の満ち引きで発電するのが
手っ取り早い
でっかいピンポンだまをいれるのではないか?
928 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:26:46.27 ID:L/cJzhCiO
どこか海底に排水できる地球の端を発見する必要性があるから、それを探す予算をまず請求する!キリッ
地球の端さえあれば全くこの理論は否定されないだろ。
929 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:37:46.29 ID:6lhE9abJ0
水道の水圧で電気起こしてから水を使う
930 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:48:13.98 ID:i1cBmdNfO
まだやってんのか
乗り遅れた奴がさも自分が最初のようにドヤ顔でツッコミ入れてるが
そんなの散々出尽くした後だ
932 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:09:30.38 ID:NZEz55j/0
塩分濃度による密度差
温度による密度差
静水圧
この3つの理解できない情弱はこの議論に加わるな。
本当に独創的だな。実現してほしい。
>日本は四方を海洋に囲まれており、47都道府県殆ど全てに海神の設置が可能であり、
>我が国の必要電力以上のものが得られます。中国、ロシア、韓国、北朝鮮、台湾等へ
>電気を輸出できます。すなわち、エネルギー輸出大国となることができます。
>また、今回の津波被害を受けた福島県、岩手県沖遠方に海神を多めに設置して、
>復興に役立てることができます。
なんか痛々しいな
大きな輪の水槽でマグロ養殖して、ぐるぐる回るように泳がせて発電、育ったら食える。
936 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:21:35.77 ID:NZEz55j/0
937 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:29:13.08 ID:GboXqvXz0
>>921 そうだ!!
排水口の圧力ポンプをモノポール駆動にすればいいんだ!
どうやってモノポール駆動をするのかとか、モノポール駆動が可能ならモノポール駆動だけで
エネルギー取り出した方がいいんじゃねぇ?ってツッコミはなしでよろしく。
938 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:29:24.55 ID:/xu1lRpB0
>配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。
>「金属疲労が生じず、かつ軟らかいので巻いて収納できる
繊維のような柔らかい素材で管を作ると、周りの水圧と同じになってしまうんじゃないか。
>>935 その書き込み何度か見るけど
お も し ろ く な い か ら
バター食って寝ろ
940 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:31:48.49 ID:6GoTYqwd0
科学者はあらゆる反論を受け付ける。
>>936に反論できないニートどもは負けを認めて土下座しろ。
おれかんがえた
黒潮の海流使うってよくね?
942 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:38:16.15 ID:PEgN20QrO
>>936 ・コップに半分ほど水を注ぐ
・さらにその上から油を注ぐ
・コップの中ほどの高さに水と油の境界ができる
・コップにストローを差す
・ストローの中の水と油の境界はストローの外と同じ高さに来る
>>940 いや、原理は分かるんだが
この発電システムとどういう関係が?
問題解決に使える部分が全くないぞ
944 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:40:21.25 ID:IgYq1B2i0
湾をせき止めて、満潮時に貯めて、引き潮時に排水で発電とかできないのかね?
945 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:42:10.23 ID:DXjv68U30
>>939 そんな頻出してないんだから
面白くないならスルーしろ
946 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:43:53.30 ID:GkidJvRPO
>>627で行ける気がするんだが
これは駄目なのか?
詳しい人お願い
947 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:44:54.60 ID:ezVQAD6fO
>>944 港湾の魔境的に複雑な利権関係が全部クリアーできたら可能性はある
>>946 規模に相応する発電は出来る
ところで、その切り捨てるおもりの運搬は?
950 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:48:47.53 ID:G9dSePE30
>>946 おもりは投棄せずに人力で巻き上げるべきだと思う
951 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:52:44.48 ID:Nd4MjT5J0
オモリの代わりに
鉄のタンクに海水を入れて沈めて発電
海底についたらタンクを排水して浮き上がってくれば
何度でもOK
永久機関完成!
>>951 だから、「その排水をどうやってやるの?」ってところが
大学院教授がコテンパンになってるところなのだが
953 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:58:31.46 ID:LA0DGMvyO
まだやってたのかwww
こんな簡単な方法で発電できるなら、誰かがとっくにやってるだろ。
956 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:01:58.21 ID:NWEExI+f0
結局ただのトンデモ理論てことでおk?
俺も排水でエネルギー消費されて終わりだと思うんだけど。
>>956 仮に発電効率が100%であったとして、排水に使うエネルギーと相殺される。
実際に発電効率100%なんて有り得んから、収支はマイナス。
排水のためのエネルギーを潮流発電で賄うなら、最初から潮流発電やればいい。
958 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:10:58.85 ID:Nd4MjT5J0
地上では実現が難しい「落差1000メートルのダム」
渇水などにならない「無尽蔵の海水」
これが使える揚水式発電として秀逸なアイデア
959 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:13:16.49 ID:Nd4MjT5J0
電力のピークに合わせて、大電力の発電。
自然任せで不安定な、潮汐力や波力、風力、太陽光でくみ上げれば
エネルギーの「ロンダリング」が可能
960 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:13:42.32 ID:nfypINDa0
>>946 重りの使い捨てなので、重り製作・調達エネルギー<発電量ならいけると思う。
ただの石ころにしたところで切り出して運ぶなどのエネルギーがいるわけだし。
プレスリリース内容への突っ込みどころはいくかあるが
1つだけ教授に言うとすれば、「水圧って分かってる?」である
教室の学生、誰か突っ込まなかったのか突っ込めなかったのか…
どちらにしても哀れ
962 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:16:50.90 ID:G9dSePE30
963 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:19:47.25 ID:F9o/kwOc0
>>961 お前が高卒レベルの知識しか持っていないことは分かった
964 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:21:07.94 ID:u4StYy3E0
ドクター中松エンジンと教授のダム
どっちがさきに動くか
965 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:21:08.88 ID:nfypINDa0
地球の自転を利用して発電したらよくね?
>>962 但し、この教授の良い所は、ほぼ無尽蔵にある海水に目を付けたところだな。
しかし海水のある位置が悪かった><
6スレまで見てみると、
「こうすれば発電できるじゃん!」ってアイディアは
殆ど↓のような特徴があるね。
・原料の輸送とか摩擦とか排水とか、色んなエネルギーの消費,ロスを無視
・発電量が超ショボイ → 「重りとかガソリンを落とせば良いじゃん」
968 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:27:01.82 ID:G9dSePE30
>>963 ぜひ100分の1サイズの模型でも作って技術実証して下さいw
成功したらたぶん人類の救世主になれるよ
永久機関とか言っちゃってる奴はダム発電も永久機関とか言っちゃう低能なんだろうな
971 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:39:16.10 ID:Nd4MjT5J0
死海の湖面の海抜はマイナス418m
「排水」に関して
まだまだ、解決策はあると思う
972 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:41:46.49 ID:Nd4MjT5J0
東京には海抜0メートル、さらに干潮時の海抜以下の地域もあり
荒川流域一帯、また荒川・隅田川に囲まれた墨田区・江東区・
江戸川区の「江東デルタ地帯」は東京湾の平均海面より低いエリアだ。
>>971 大気圧が418m分高くなるだけで
水圧に比較すると無視してもいいほど状況に変化はない
974 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:48:01.63 ID:dfGhGRbN0
>>967 ガソリン的なヤツは何か工夫すれば新しい物になりそう。
たとえば1000メートルなら100個くらい発電機付けれるだろうし。
それに、無理と否定して終了するがはるかに能無し。
学生レベルの超平凡な受け売り知識と無発想でくだらない。「はいはいそうだね。」で終わるだけ。
「コレは無理だが、俺ならこうする」とか「発電は無理だけどこれこれこういう利用法があるんじゃね?」とかいうヤツの方がずっと価値があるよ。
975 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 09:49:01.55 ID:9+2N1Y7J0
このネタを使った投資詐欺事件が起きなきゃいいけど・・・
俺に言わせりゃ、これが出来ると言ってる奴らは
投資詐欺をしようとしてるんだろ?って思いたくなるわ。
>>974 落下させるガソリンをリアルタイムに全部消費するほどの
巨大発電設備を深海1000mに建造するとか
それ、どんな未来海底都市よ?
977 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:01:38.93 ID:Yx9TYq8v0
>>975 永久機関みたいなもんだからな
猪木がやってる程度なら笑ってられるが。
978 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:06:27.35 ID:peqAMDIi0
ここまでのまとめ
1 西岡先生の海洋ダム発電 61 ダブル潜水艦発電 73 太平洋ー大西洋発電
76 風船風力発電 108 タンク発電 208 ギロチン発電 224凧あげ発電
257 砂時計発電 258 浮力(ブクブク)発電 269チャりんこ発電
422 天然炭酸水発電 423 地球の自転発電 446へロンの噴水発電 484 はつかねずみ発電
491 宇宙膨張エネルギー発電 531 水飲み鳥発電 550巨大メガフロート海流発電
627 おもりグルグルドン発電 882 エッシャーの騙し絵発電935マグロ発電 941黒潮発電
この教授がなんであんな発表しちゃったのか意図を知りたい。
どうもスペクトラなんちゃらにご執心みたいだったが。
980 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:11:26.60 ID:E8lZ0A9P0
>>1 どうみても出資金詐欺です。本当に有難うございました。
中学生が夏休みの自由研究で作って理科の先生にたしなめられるレベル。
>>974 ざっくり計算してみたよ
・発電に限らず、日本で1年に消費されてる全てのガソリンを使う
・1000mの落差で変換効率100%の発電タービンを回す
↑の超理想的な条件でも6万kWの発電能力。
原発0.06基分、
日本の年間消費電力の0.05%しか発電できない。
982 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:15:48.94 ID:vil9dPQ00
>>974 無理にしか見えないものが否定されるのは当然
否定するなというならまず納得させられる説明をするか
現物を持ってくるかのどちらかしかない
984 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:18:07.19 ID:u4StYy3E0
これで
英スコットランド行政府が教授に賞金1000万ポンド払えば
ハピーエンド
>>513 東大大学院でも「水圧」という概念を知らないんだな…
986 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:26:14.64 ID:oxnNdDul0
世の中には解明されていない疑問が多い
例えばオニャノコの排卵日
これを排卵日⇒排水に置き換えれば問題は解決しそう
987 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:27:16.64 ID:Nd4MjT5J0
昼間から書きこむ無職が
大学院教授を見下すスレ
>>967 「水面より下の部分はどんな仕組みにしても発電には貢献しない」と考えれば簡単。
水面での水流ぐらいだな。発電に使えるのは。
>>1 これって配管内部全体に水が入っているわけじゃなくて配管の素材が布みたいなものだから
水圧で閉じた状態になってて
そこに海面部分の配管から一定量の海水を取り入れて海底部分まで落下している最中に発電して
海底部分からモーターで排出、再び配管内部全体を水圧で閉じた状態にしてループってことなのかな?
既にこのスレで何度も出てるみたいだが、水面で塩分濃度の濃い重い海水を作り、それをパイプに流し込むというのはアリかも。
位置エネルギーではなく太陽エネルギーを利用する。
素直に太陽電池で発電したほうがいいような気もするが…
991 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:39:53.56 ID:L/cJzhCiO
大学院はロンダの巣窟w
詐欺師が教授w
ってか大学院も大学も終わってますねw
これは大学の権威失墜にかかわる放置できない問題じゃないの?
中卒レベルの論文かくのが東大院卒で神大教授w
992 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/02(金) 10:46:04.25 ID:qCe9R+x/0
どう考えても論理的に破綻しているだろw
詳しいシステム内容を確認しようとリンク先をクリックしたら
リリースは削除されてるじゃん。(´・ω・`)
これ、発電できるか?
>>978 くそ真面目に全部検証してデータ取ったら楽しいだろうなぁ
あほや
996 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:52:19.02 ID:Nd4MjT5J0
研究は1000の荒唐無稽なアイデアから1つの真実を掘り出す作業。
「壁掛けテレビ」「どこでも電話」「電気自動車」
昔の2ちゃんねらーは、みんなで「実現不可能」とたたきまくっていたことだろう
998 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:52:51.66 ID:u4StYy3E0
999 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 10:54:50.69 ID:Nd4MjT5J0
「できない」理由を探すのは簡単。
それだけなら猿でもできる。
他人が、できない理由を100個考えている間に
1つでも「どうやったら、できるか」
を考え続けるのが人生。
>>999 じゃあ、できる方法をお前が見つけろよ。
これを実用化したら人類の救世主として永遠に名が残るぞ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。