【脱原発】海洋をダムに見立てて発電−神大院教授が構想発表・国際特許申請。原発千基分を1000億円程度で建設
#海をダムに見立て発電 神大院教授が構想発表
原発事故に伴う電力不足が懸念される中、神戸大学大学院海事科学研究科の西岡俊久教授(63)が
「海洋エネルギーを活用した大規模発電装置の仕組みを発明した」と発表した。海を巨大ダムに見立て、
海中で水力発電を行うという独創的なアイデア。理論的には原子力をはるかに上回る発電が可能と
いい、国際特許を申請している。(今泉欣也)
西岡教授は、破壊動力学の第一人者。物体に亀裂ができるメカニズムを解明するなどし、文部
科学大臣科学技術賞、兵庫県科学賞などを受賞している。
海洋発電を考えたきっかけは、英スコットランド行政府が2008年に創設した「サルタイヤ賞」。海洋エ
ネルギーだけを利用した革新的発電技術の開発者に賞金1000万ポンド(約12億円)を贈る賞で、
西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
海洋発電装置は、大型船のような海上浮遊物と海中の発電機2基、海中の配管で構成される。
まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。海水はその後、
潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、発電機のタービンを回す。電気は
海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。
配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。「金属疲労が生じず、かつ軟らかい
ので巻いて収納できる」と西岡教授。発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「例えば、
海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を
作り出すことも可能だ」と強調する。
西岡教授は「ばかげた話と思うかもしれないが、実現すればクリーンな自然エネルギーで国全体の
必要量を賄える。兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を探りたい」と話している。(2012/02/28 15:30)
ソース:神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004847023.shtml http://alp.jpn.org/up/s/9161.jpg
参考リンク
神戸大学大学院海事科学研究科のリリース
http://prw.kyodonews.jp/open/release.do?r=201202222587 <一部引用>
なお上部浮体構造物には、4台の巨大クレーンが設置してあり、下部潜水部は所望発電量
に応じて、下部潜水部を任意の深さまで沈下させることができます。これにより、陸上のいか
なる大型ダムでも海洋で再現できます。特許出願は、黒部ダム(約原子炉3分の1基分発電
量程度)仕様で出しました。太平洋の平均水深は4千メートルであり、下部潜水発電量を4テ
ラワットにすることも可能です。ちなみに上記一テラW発電 (原子炉千基分発電)は落差
1000mで評価しています。
海神発電はCO2、煤塵及び放射能を一切出さないクリーンな再生可能エネルギーです。
従って地球温暖化を経済活動を保持しながら軽減できます。
原子炉一基の製造費用は3000億円から5000億円であり、千基分の費用は300兆円から
500兆円になります。従って、これが海神の金額的価値です。一方、海神の建造費は原子
炉一基の三分の一から五分の一程度と見積もられています。海洋は広大なため、現在頻
発しているエネルギー資源に起因する国際紛争を軽減できます。
んなアホな
シャーロック・ホームズにサルタイヤ卿ってのが出てきたっけ
↓ダム板
7 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:30:57.98 ID:LaqVvjCY0
原子力ムラの連中の出足が遅いな。
寝耳に水の話で、今頃グーグル先生と格闘中か?
必要は発明の母だしな
原発なきゃないで代わりのえねる
9 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:31:50.15 ID:oUJNc9KA0
これ、永久機関だから。原理的に無理w
大学の教養レベルの物理を学んでればすぐ分かりそうな
ものなんだが、周りに注意する人がいなかったのかねぇ。
偉い先生なのかもしれんが、晩節を汚しちまったなw
10 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:32:00.68 ID:7sRuhg1p0
四国の風力発電詐欺が教訓
11 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:32:02.63 ID:m7OZTB/v0
深海の高水圧を利用して発電できそうなもんだが
12 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:32:19.19 ID:Qv/HSVgw0
塩水と不純物は大丈夫?
13 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:32:37.53 ID:jbcL7/ge0
永久機関クソワロタ
14 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:33:16.04 ID:S0rvGgOW0
政治家の誰かが自分の儲けになることが確立されるまでは、進まないよ。
海だと土地の使用料みたいにガッポリ稼げないからね〜。
15 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:33:26.53 ID:IcWfXjY80
研究はかんばってwしかし今の電力の足しにならなければ、意味が無い。
16 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:33:27.56 ID:mOzUr8H80
高校の理科からやり直せw
潮力発電?
18 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:34:04.20 ID:UL3AxH4Q0
深海の水圧どうすんだよ
パイプ内も流速があるから周囲に比べて負圧になるだろ
学者ってヤツは本当に空想が好きなんだな
コスト、という概念が頭にないからそういう事ができるんだろうな
永久機関?
21 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:34:43.56 ID:+OfSv2ii0
天才だなwwww
しかしなんでいちいち原子炉何基分とか換算するんだ?ww
玉原水力発電所とか原子炉10基分ぐらいの発電量だろ?
イマイチ構造がわからん
誰か絵で解説よろ
もう可能性の話はいいよ
現実にできることをやれよ
24 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:35:51.57 ID:u3PC8XDi0
落差数千メートルを落として、その水はどこにいくの?
海面まで水を戻す仕組みがわからん
25 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:36:00.95 ID:ZLlFJImj0
なんかよくわからんけど、いますぐ作れ
26 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:36:20.95 ID:0HJUl8HbP
>>1 なぜこれでエネルギー得られるのか分からんぜよ
永久機関ってところでアウトだが、この手の話でよく指摘される「国際特許」ってやつも突っ込みどころだなw
これと似たようなものだろ
東日本大震災でエネルギー政策の転換が叫ばれる中、重力と浮力だけを利用して電気を発生させる装置をさい
たま市浦和区の会社役員、阿久津一郎さん(80)が発明した。パチンコ玉を内蔵したピンポン球を高い位置から
落として歯車を回して発電、水の入ったパイプの中で球を再び浮力で上昇させて循環させるもので、平成22年1
0月に特許を取得した。実用化されれば、天候や時間に左右されない“究極の自然エネルギー”として注目を集め
そうだ。(安岡一成)
阿久津さんが開発した装置は、容量約10リットルのアクリル製の箱に、高さ約2メートルの「蓄水管」「上昇管」
「落下管」という3本のパイプがついただけの簡単な構造。上昇管には水の逆流を防ぐため、落下管には圧力を保
つための弁がそれぞれ取り付けられており、上部でつながっている。落下管には発電機と連動した歯車が取り付
けられ、回転すると電力を発生させる仕掛けになっている。
まず、落下管に水が入らないようにコックを閉め、蓄水管と上昇管がいっぱいになるまで水を入れる。次に落下
管のコックを開け、パチンコ玉を内蔵したピンポン球を20個、挿入口から投入。落下した球は歯車を回して箱に落
ち、上昇管に入った後、そのまま浮力で上に上がっていく。球は上にたまったほかの球を押し出し、再び落下管に
入った球が歯車に衝突する。装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分の水が出し入れされており、1つ
の球は約3分間隔でこの循環を繰り返す−という仕組みだ。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/110624/stm11062411380000-p1.jpg
29 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:37:22.38 ID:Ucl6Jnbx0
海底の管の末端から、逆向きの物凄い水圧が掛かって、全然水流出ないんじゃない?
31 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:37:32.61 ID:+OfSv2ii0
>>24 元記事良く読め。
水は深海の耐圧容器内に一時的に蓄えられたあと、発電した電力を使いモーターを回しポンプで排出する。
えっと・・・ナイアガラの滝でやってみたらいいじゃない。
33 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:37:52.67 ID:e4MBpUE30
俺は基本的なことはわかっている。
俺の質問にだけ答えろ。
34 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:38:06.43 ID:u3PC8XDi0
先生、釣り針が大き過ぎやしませんか?
35 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:38:23.22 ID:CyRBjJ+R0
無理ジャネ?
なんつうかもうさ、光子力とか言っちゃえよw
37 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:39:24.97 ID:uoNnLwIE0
>>28 スゲー。
永久機関ってもう開発されてたんだ。
大量エネルギーは無理かもしれないが、
家庭に一本あれば大幅なエネルギー削減ができそうだね。
38 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:39:51.83 ID:Ca3YL3RX0
富士山の斜面にパイプを作ってふもとに発電機を置く。
そして、富士山の頂上から雪解け水を流す。
落差3000m
なにも海底に作ることはないwww
39 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:39:53.55 ID:OOpcvSE10
海流による発電はどこかの国が試験的にやっていたような気がす
40 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:39:59.77 ID:ZLlFJImj0
>>31 排水のためのモーター回して発電した電気はなくなりそうだな
41 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:40:10.73 ID:SAZocuyl0
>>31 排水用モーターが、発電量の全て消費したりしてなw
ああ、実現してないもので特許申請しただけなのね
糞記事だな
しかも素人でも
>海水はモーターを使って容器外に排出する。
ここで発電した以上の電力を食うと一発でわかるという
さすがカミ大の教授
>>41 トントンならいいけど不足することは100%間違いないw
45 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:41:53.81 ID:+OfSv2ii0
>>40 >>41 おい君たち!!!ww
水圧を舐めるなよ!全てを消費するどころか発電した電気の何倍もの電力を消費するわ!www
46 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:42:16.42 ID:KYOaFdJ70
事実ならすごいが
やってみると「あれ?」てなことになる悪寒
47 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:42:20.31 ID:Ca3YL3RX0
学者は原理を考え、技術者がそれを実用化する。
落とした水の排出にえらいエネルギーがかかりそうな感じだがな。圧力すごいだろ。
49 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:42:36.23 ID:uoNnLwIE0
>>38 頭よすぎだろ。
ただ、景観が少し悪くなるのが難点だな。
しかしマイナーな2000m級の山ならやる価値ありかもな。
>>9 どこがどうなのかよくわからんが
俺も永久機関を想像した
永久機関なのか?
51 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:42:47.33 ID:lg9caTygO
原発推進派が散々邪魔をして闇に葬ってきた技術があるよね
52 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:42:59.11 ID:LaqVvjCY0
まぁ海底千メートルの圧力に耐えられる構造物が造れるなら
そこに原発造ればいいじゃん、って話になりそうだな。
いっそ、貯まった海水の排出は海底原発の電気でやるか?w
53 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:43:02.48 ID:u3PC8XDi0
>>31 それっていわゆる揚水発電?
揚水発電って、発電というより蓄電だよね。
使えるエネルギー的には減る一方
54 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:43:25.84 ID:HOk1MhCi0
パナマ運河に水車付けるって話かとおもた
発電で得た電力の一部だけで高水圧下での排水は無理じゃまいかと・・・
56 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:43:43.13 ID:SAZocuyl0
>>38 その雪解け水の量が天候と季節によって大きく左右されるから海でって話なので。
58 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:44:12.92 ID:hd+MvusU0
破壊動力学!!!
(・∀・)イイヨイイヨー
>>41 落差で作った電気でしょ。
落差によって出来る水圧に抗って排出するには、落差によるエネルギーと同等以上のエネルギーを与えねばならない。
発電効率は当然100%に遠く及ばない。
つまり、発電量ではとても足りない。
60 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:44:21.67 ID:0HJUl8HbP
てゆーか、全国の用水路に小電力発電設備を作ればよくね?
61 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:44:22.70 ID:XWGl6FOR0
これと同じ原理?の模型サイズがニュースになってたな。
海流が減速すると異常気象の引き金になります
潮力発電みたいなもんかね? 日本なら出来そうな気がするけど・・・
64 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:44:49.41 ID:Aa6igQoc0
こういうニュース見てすご〜いって思うんだけど、それが実用実現化した続報を見たことが無いんだけど?
スレタイのまま海洋(っていうか湾)をダムに見立てて
潮力発電と水力発電のあいの子みたいなのなら可能性あるのに
66 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:45:28.77 ID:/5mbo14r0
よくわからんが、なんかスゲ〜もんなんだな。
どんどん研究をしてちょ〜だい。
簡略化してみた
お風呂にパイプを突っ立てたものを想像してください
↓
パイプの上から水を流し込みます
↓
パイプの中が水で満たされます
↓
おわり(´・ω・`)
68 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:46:04.88 ID:Uyyfdfuk0
漁業補償が年間5000億くらいか?
69 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:46:06.70 ID:mvNSYC4Y0
潮力は太陽光と同程度に昔は期待されていたのに、何時の間にか不安定な風力に行ってしまった
永久機関じゃねーだろwww
水の位置エネルギーで発電するんだって
71 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:46:15.49 ID:Wm8uiufv0
神戸大理系でよくやるよな。
旧帝の100分の1の研究費だぜ。
海流発電のがまだマシ。
>>64 この時期の大風呂敷は次年度の予算や学生集めの為のアピール
74 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:46:44.39 ID:dBnCtZvZ0
>24
原子炉にかけてる水と一緒、消えてなくなるんじゃないの?
75 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:46:44.73 ID:ajw+G79z0
船から耐圧容器に至る配管は要らないじゃん
76 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:47:19.62 ID:WqPoHuIgP
ヒント 海底の水圧
77 :
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/02/28(火) 23:47:22.85 ID:h6Uea7El0
でも老人性痴呆というにはちょっと速すぎるね
一般的な精神疾病じゃないかな
海底1000mに潜水艦を置くだと?(°Д°)
>>64 真顔で発表できる神経が「すご〜い」って思ってしまう。街の素人発明家ならともかくw
海水を排出するモーターを原子力発電所で回すわけだ。
深海底下に火力発電所作って
この発電方法で海底に落とした水をタービン回すための水として使って
回し終わった蒸気を海面上まで伸びる煙突から出す
ってのはどうだ?
82 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:48:03.43 ID:S6yWHNfV0
クソ素人で申し訳ないんだけど、「タービンを回す」以外の発電方法ってないの?
83 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:48:31.09 ID:SAZocuyl0
>>64 フ○のスー○ーニュースで良く特集組むよなw
永久磁石からエネルギーを取り出すことに成功した!
とかそういうの。
続報は全くないけどw
84 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:48:34.88 ID:7sRuhg1p0
補助金ねらい 出すなよ小役人、政治屋
85 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:48:40.84 ID:HsTjObf5O
地熱発電を本格的に導入しながら、日本海側に日本製の堅牢な原発作らなしゃーないやろ。
老朽化原発18基。
化石燃料でやっていくには毎年7.2兆円の経済損失。
いまだに天然ガスだとか火力でやっていけるとか言う奴らはクズのバカだろ
> まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り
まず、これがおかしい
水没させたストローに水が順次流れていくのなら出来るんだろうけどな
87 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:48:48.89 ID:0HJUl8HbP
88 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:48:58.89 ID:3A1Wlmh80
頭いいな
永久機関と思わせて、
じつは耐圧容器の中に圧力容器でも入れておくんだろ
89 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:49:09.82 ID:oUJNc9KA0
>>50 発電した電力で排水モーターを回す永久機関。
実際には、発電量<モーターを回す電力、になるので無理。
簡単な計算で落水の重力エネルギーと、排水に要する力学的エネルギー
が同じになることがわかるが、発電効率は100%未満なので、発電量が
不足する。
>>82 太陽電池とか燃料電池とかはタービンじゃないが、そういう事じゃなくて?
>>82 変換効率とか安定性を考慮しないのなら
太陽光とか圧力とかいくらでも
92 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:50:16.05 ID:YHCLyQfU0
パイプを斜めに設置して海底に水が行くようにするのもわからないし
一旦海底で水を溜め込むのも良くわからない
普通にパイプ横にして入った水をそのまま流せばいいじゃん
これ、どうみても排水するエネルギーで発電したエネルギーを使い切るだろw
国民ひとり1000yen出せば作れんじゃん。
kicksterterで資金集めればいいんじゃね
水深1000メートルの高水圧でも配管内にも1000メートル分の水頭があるから、ほぼ同圧。
なにも心配することはない。
97 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:51:29.92 ID:SAZocuyl0
>>82 熱伝対ってのがある。
違う金属を繋いで片方を冷やして片方を熱すると電気が流れるらしい。
使い道は知らんw
なんかもうその水圧で水晶に圧力でも掛けて発電してろよ。
新聞記者はこれを疑問に思わなかったのか
>>82 プラズマとか熱電素子とか振動とかでも発電できるこたできるよ!
これ、排水に使う電力以上に発電するのは無理じゃない?
103 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:52:23.27 ID:oQgnDYD80
>>1 ヒャッホー
やった、夢の大発明やーーーーーー
104 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:52:23.96 ID:DIdrHM/z0
俺は電工二種の国家試験に合格して免許を持っているので
今度、家庭で出来る低コストなクリーン発電機を開発してみるかな(^0^)/
105 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:52:41.34 ID:0HJUl8HbP
水 蒸気
↓ ↑
││ ││
││ ││
水力 地熱
発電 発電
││ ││
┤├─┤├
↓ ↑
水 蒸気
マ グ マ
これでどうよ?
107 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:53:06.24 ID:iWBCIOPp0
SBが食いつきそうな話だな
潮力の類か?
これからは地球の自転エネルギーを利用する方法じゃないとな
109 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:53:43.34 ID:uK2WYjs50
>>1 落下するとは思えないんだが
この学者池沼なの?
110 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:53:45.52 ID:49Bkljja0
知ってた
>>96 そのままだと動かないよね、水。
海底でちょっとポンプ動かすか。
「動いた分」で「発電」するわけだから、無駄に電気を使うだけ。
112 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:53:49.03 ID:rG/dX/JM0
波の運動エネルギーも利用することになるから永久機関では無いだろ。
113 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:54:00.94 ID:Gpwt0y3li
日本の漁師を甘く見てるな、骨の随まで搾り取られるぞ。
114 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:54:09.38 ID:SAZocuyl0
115 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:54:16.84 ID:oUJNc9KA0
>>96 それだと、水は自由落下じゃなくて、排水モータの作る流れで
移動することになるから、発電のための水流の運動エネルギーが
排水モーターから与えられたエネルギーと同じになって、やはり
だめ。
>>82 右手自家発電ってがある
ちゃねらー集めてやれば原発1個分にはなるんじゃね
117 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:54:27.66 ID:m7OZTB/v0
海底に中空の長い棒立てて高水圧で海水が噴出し、それを利用して発電・・・
・・・・よくわからん
錆びるだろ
120 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:55:04.40 ID:gVVt6sqd0
>>106 超新星爆発が起こりそうなペテルギウス
で安定した電力を作り出せるのであればいいんじゃね
鳴門海峡にタービン沈めた方が早いだろw
>西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
wwwwwwww
123 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:55:23.40 ID:o9syvF+m0
よくわからんが、
水を地上から4000mくみ上げて落下させる場合と
どう違うんだ?
違いは海流の力の有無か?
>>106 おいおいおまい天才すぎるな!
なんか恒久的に使えるマグマを掘り当てた時点で凄い事になりそうだが、気のせいだよな!
瀬戸内海発電はできないのかね?
何をやるにしても「もんじゅ」よりマシな気がする。
127 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:56:51.67 ID:EFjf0lrQ0
これおかしくないか?配管からすぐに海水が上がってくると思うんだが・・
この教授、大丈夫?もしかして文系?
128 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:56:53.54 ID:rG/dX/JM0
>>117 どこかの国にある毒ガスが発生しやすい湖でその棒立てをやってた。
人間夜9時に寝るように
世界で決めたらいい
海面でしこたま塩でも溶かして比重の重くなった水なら落下しそうw
>>1 すべては創造から始まるので現時点で実現できなくても良いと思うよ。
水圧と排水の問題をクリアしましたって話になったらまた呼んでちょ♪
変圧器はどうすんだ?4000mも大きな電流のまま流してしまったら
ロスとんでもないだろ。
133 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:57:23.70 ID:/OKVCt4H0
>>82 太陽光パネル(光電効果)
ふつうの電池(化学反応)
プルトニウム電池(熱電効果)
>海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。
アウトw
135 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:57:47.40 ID:5bBP0NZE0
西岡先生は今すぐ落差1m出力0.1Wでいいから
理論実証モデルを製作して持論の正しさを証明した方がいい
136 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:57:56.91 ID:P01u5lgt0
圧力で発電する素子とかできたら良いのにな。
今だに羽回すしか能がないなんて。。
137 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:57:59.23 ID:SAZocuyl0
よくみたら
>>1に概念図載ってたな
でもこれ普通にさ、川の水車でいいんじゃないかと思うんだがな
もちろん川じゃ発電量なんてたかが知れてるだろうけどさ
この
>>1よりは遥かに現実的だと思うよ
139 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:58:05.23 ID:+OfSv2ii0
>>1 台風さんの本気をなめちゃいけないよ。
地震だけじゃないんだよ災害は。
>破壊活動力学の第一人者
142 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:58:37.28 ID:L9w43lyi0
>>127 逆支弁とかチャッキ弁って知ってるか?文系はお前だろ
>>70 もともと海にある水を海に返すだけの設備なので、位置エネルギーの利用はできない。
これは典型的な永久機関の1例に過ぎないよ。
この馬鹿教授は、自宅の風呂とか水槽で試しに作ってみればいい。
いまいちよくわからん。
夜間のみ水を汲み上げる揚水発電は
仮に昼間にも利用して電力はプラスになるんだっけ?
これって揚水発電と似た感じなのかな?
最初、海底に空のタンクがあって、そこに海水を落として発電。
満水になったタンクを排水するのにモーター使ってるらしいが、海底の水圧は水深に比例して高くなり排水に要するエネルギーも増える。
排水開始の瞬間はタンク内と圧力が同じかもしれないが、排水が進むに従って圧力差が増えていく。
発電のロス等が無くても、発電量=排水に要するエネルギー、でエネルギーは取り出せない。
146 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:59:02.94 ID:1UVo9l/f0
この原理のヒントは、
海水面の海水の温度と1000mの深海の海水の温度の温度差
にあるんだよ
排水するための駆動力は、ほんの少しあればイイのさ
海底の地面の下に海水を排水するのにちょうどいい空洞とかがあればいいんだろ楽勝じゃん
148 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:59:12.96 ID:8ejebwEy0
これガチで実現できるならすごすぎて笑えない
解説の絵がしょぼい
何だか良く分からないな。
こんなのより鳴門海峡とかの潮汐利用して発電出来ないのかね?
>>105 ムリムリ。
ただ、高水圧下に排水できないだろ。という意見があったので・・・
153 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 23:59:54.89 ID:EFjf0lrQ0
海底の圧力に耐える弁やゲートやらがあるなら例の
>>28と一緒だし
馬鹿馬鹿しくて涙が出る
> 海水はモーターを使って容器外に排出する。
発電関連メーカにいる人間だけど、よく分からんな
っていうか配管とは名ばかりの布ホースじゃポンプで圧掛けないと深海まで水降りないだろ
156 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:00:20.88 ID:cNvXVBBv0
>>146 海洋温度差発電か あったねー
あれってものすごい環境破壊起こしそうなんだけど、大丈夫?
どこでもドアで太陽へ
158 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:00:43.89 ID:w89hi+MC0
俺の見立てとは違うなあ〜
逐次放出じゃなくタンクに貯めても同じ。
でかいタンクから排水するには、海底では水圧に抗して、結局タンクの容量分の水を排水する事になる。
水面で排出したものを海底に沈めるには、浮力に抗して海底に持っていかなければならない。
これにかかるエネルギーは結局、それを水で満たして海底と水面の高低差を持ち上げる事に相当する。
つまり、準備段階でエネルギーを使い、フルで発電し切っても準備で使った分を取り戻せない、という理屈だ。
160 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:00:58.13 ID:SAZocuyl0
>>142 100歩譲って逆流はしないとしても、海底の高水圧の中に排水するパワーはどうすんの?
163 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:01:18.30 ID:L9w43lyi0
ここで不可能とか無理とか言ってるやつより少なくとも頭いい教授が出来ると言ってる。
164 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:01:23.26 ID:smX3yuPM0
公安警はとりあえず教授の身柄の安全を確保してくれ
165 :
〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/02/29(水) 00:01:28.97 ID:lIzmOema0
もしかして・・・こうなんじゃね??
送電 → → →
クレーン ____________
|\_______|___
〜〜 〜 〜〜|〜|___発電___|_/〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| 〃=@@@@@@ ↓ ←水 ←水 ←水
| || 水 ← ← 水
| || ↓
| ||
| || ↓
| ||
____ | || ↓
←|排水 |←_._|__// 水
←|モーター|=|発電|←(原子炉千基分の発電)
 ̄| ̄  ̄| ̄
↑  ̄ ̄ ̄
(原子炉千基分のモーター)
海なら普通に波力発電でよくない?
167 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:01:52.07 ID:0F7A5u+f0
原発1000基を1000億で作れる
ちゅうことは一基一億円
ビックらだw
>>155 パイプの中の海水も深度に応じた水圧がかかってるから同じだよw
水の比重を考えると4度に冷やさないと海底に落下しないからな
はよ実証試験
172 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:02:25.98 ID:EFjf0lrQ0
>>142 逆支弁の構造考えたら、弁をこじ開けるエネルギーが必要、それも超高圧の海底で
落下エネルギー使っちゃったら、順次水が満たされるぞ?文系君w
173 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:02:27.72 ID:XAfE+oiH0
>発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「
どうして、この仕組で発電するの ?
海水って、表面から海底に落下するの ?
なんだ、鳴門とか壇ノ浦で発電しようって話じゃないのか・・
176 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:02:37.61 ID:P01u5lgt0
高温の水を排水するのと、同じ温度の水を排水するのとで、
要するエネルギーにどれだけ違いがあるんだ?
177 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:02:42.44 ID:8cCNylpU0
狭い海峡にタービン沈めて発電するのかと思ったら違うのか
>>1の方法なら、あんまり生態系に影響ないかもね
潮流が著しく変わると、漁師さんが黙ってないし
そんな強い水流の中でどうやってタンクを固定するの?
179 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:02:47.12 ID:CQrEqOIp0
教授は排水の陣に立たされたな
180 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:02:50.31 ID:/OKVCt4H0
まあ、この記事だとよくわからんな。
取材した神戸新聞の記者が理解できてないのかもしれない。
>>89 取水した位置に戻す訳じゃないから、位置エネルギーへの再変換が不要なんだけど、バカ?
永久機関は作れる。直径100mで深さ10mの巨大な穴を掘って水を張る。
次に穴をシートで覆うそして中心に石を置いてシートの中心が沈むようにする。
すると水蒸気がシートを伝って水滴が中心の沈んでいる部分に集まる。
中心からポタポタと水滴が落ちるので、その下に水滴で回る水車を置けば発電できる。
猪木が入れ込んでたノスタラダムスエンジンでいいだろ
185 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:03:41.64 ID:1UVo9l/f0
この原理のヒントは、
海水面の海水の温度と1000mの深海の海水の温度の温度差
にあるんだよ
1000mの深海に落ち込んだ、温かい海水面の海水は、自然にまた、海面に向かって抜けていく
排水するための駆動力は、ほんの少しあればイイのさ
186 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:03:54.36 ID:noEFAWL70
>>154 降雨発電とかどうかな?
高層ビルの屋上に雨が降ったら、トユを伝って落ちる水を発電に使うの。
トユに小さな水車いっぱい付けて。
188 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:04:14.27 ID:jO6FWOhg0
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \ 小さなタービンを内蔵した発電配水管を作ればノーベル賞じゃね?
('A`)
ノヽノヽ
くく
189 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:04:15.51 ID:+OfSv2ii0
トユ??
う〜ん、無理やり簡単に書くと
海面から1000mくらいまでの垂直(?)のパイプを作って
そのパイプに重力エネルギーを使って水を落下させ、タービンを回す。
落とした水は重力の力でそのまま排水。
…う〜ん。
浴槽でストロー縦に持って、圧力差で上からどんどん湯が吸い込まれ、下からどんどん湯が出てくるか試して見るといい。
196 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:05:18.76 ID:/OKVCt4H0
そういや、地球は完全にまん丸じゃなくてちょっと扁平なんだっけ?
それ利用して、この構想は実現できるのではないか?
197 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:05:20.23 ID:wtLxvp9LO
鳴門海峡の渦潮で発電できないの?
渦潮見たことないけどw
198 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:05:26.93 ID:cr8ndrev0
>>165 排水モーターの必要電力 > 発電量
だと思うんだが。
地上から4000mくみ上げて落下させて発電させた場合と
大して変わらんように思えるんだが…。
>>150 狭い海峡に妙なものを作る余裕はありません
船の航行を諦めるならいいけど
>>138 川に堰を作ると、プロペラ水車で発電できる。でも、生態系が・・・。
201 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:05:50.72 ID:aBiZfBIV0
海流で水車回した方が安上がりじゃな?
202 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:05:59.27 ID:z5g6ANd10
>>195 >
>>136 >圧電素子は普通にもうあるぞ
なに?マジか!
それ沈めるだけで良いじゃないかww
203 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:06:12.09 ID:Qle83TJN0
マイクロタービンによる小規模水力発電はすでに実用化段階にある
そのへんの水路やトイレの水でも発電できる。
ただ1基あたり白熱電灯1がひとつ点くかどうかの発電量だが、なあに、たくさん設置すればどうということはない
さっさと実験しようぜ。
永久機関とかいってるやつはいけぬますぎる
テスラコイルを使えば解決するんだけどね
208 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:06:43.18 ID:aTblGMEo0
これより放射脳な連中はこれを代案として主張し出します
>>202 圧力の変動で電気が起きるだけなので
上げたり下げたりしないと継続的に発電できない
おまいらの自家発電のパワーをグリッドコンピューティングみたいに集めるほうが
まだ現実的
>>180 あぁ、神戸新聞だったのか。
たぶん萌えが足りない。
213 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:07:12.34 ID:SAZocuyl0
>>138 水車発電は地元でやってる。
10〜30Wくらいだったかなw
215 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:07:43.65 ID:oUJNc9KA0
>>171 だから「自由落下じゃなくて」と書いてるだろ。
216 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:07:44.56 ID:hAPfRkCd0
淡路島とか下関に作ったら効率よさそう
常温核融合レベルの珍発明?
ほんまか?
>>210 海流で回転するデカイ水車作って水車の回転とその水車の高低差利用した電圧発電でウマー!!?
221 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:08:47.41 ID:Qle83TJN0
>>210 おい、じゃあそれをたとえば東京駅の自動改札口とかにシートにして敷けば
通行人がじゃんじゃん踏んでものすごい量の発電ができるんじゃないか??
222 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:08:57.45 ID:ZSEvVViZ0
排水ポンプの電源に小型原子力使えば完璧だな
223 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:09:05.18 ID:/QnePqJE0
日本海溝に作ればもの凄い落差のが出来るな
>>202 水や海に沈めるんじゃなくて、大きな駅の床に仕込んでおいて
大勢の人の歩行圧力で発電する、って構想はもう既にあるよ
あくまで構想だけど
まあ日本がすがってでもやらねばならんからな
ポンプの消費分とりもどせりゃ上出来だろな
227 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:09:28.34 ID:w89hi+MC0
228 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:09:39.02 ID:mQctqxBGP
排水するエネルギーは何処へ?
229 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:09:39.64 ID:28ZVOf3t0
エジプトのカッタラ窪地やジブチのアッサル湖で海水を淡水化して引き込んで
水力発電を行えば、水は蒸発してたまらないから
永久機関+緑地化の効果があると思う。
日本には関係ない話だけど誰かチャレンジしないかな?
>>205 だから、本当に作れるなら個人でも作れるサイズの縮小版を作ればいいじゃん。
理論上大丈夫なら、サイズは関係ないでしょ?わざわざ1000m級の配管は不要。
自宅の水槽で再現して、もし電気が取り出せるなら勝手に億万長者になってればいい。
構想発表とか必要ない。1人の人間が何日かかければ作れる。
>>221 アイデア自体はあるよ。
ライブ会場とかに圧電素子のマットを設置して、上でガンガン人が飛び跳ねてやったー豆電球がついたーとかやってるレベルの発電量だから実用化は遠いけど
232 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:10:16.78 ID:5f0AN4ya0
>>172 モーターで排出するって書いてるだろ?
詳しい構造は知らんけど水圧に耐えられる定量ポンプとチャッキ弁あればいけんだろ?
少なくともお前より頭のいい教授が可能だと言っている
>>218 扇風機で風を起こして風力発電やるようなもんw
ああ、それは金が掛かるから、どこもやらなかったんだろう。
手を出すと、文字通り海の藻屑と消えるでしょうね。
235 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:10:31.41 ID:BRP1rKzR0
地震来ゾーーー
236 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:10:32.48 ID:HUwL8n6O0
水深1,000mにあるタービンを回した水はどうやって排水する?
発電した電気でポンプを駆動して汲み上げてプラマイゼロになる悪寒w
潮流を利用した発電じゃそんな効率いいわけないしと思ってみたら、
なにこの永久機関
深海側の水を何処かにどけないと、下に水が落ちるわけ無いでしょ。
どけるには当然エネルギーが要る。
238 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:11:13.51 ID:9Npidd1Q0
こういうのを記事にするような馬鹿がマスコミを牛耳ってるから日本が
ダメになるんだよな。1000メートルの深海で排水する動力がどんだけ
必要だとおもってんだよ。ばからし。特許法に、しっかり、こういうのは
特許を与えない、と書いてある。
>>183 それは永久機関じゃないんだよ。その水蒸気を作るために、なんらかの
エネルギーを使う。まあ、太陽なんだろうけど。
>>186 それを普通に水力発電という。
>>236 不足分はフロート上の風力発電で補う気だろ
240 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:11:35.23 ID:L6s1tem00
>>221 それどこかの駅の改札でやってたけど確か電球1個分くらいだった。
>>230 永久機関は特許として認められない。なぜなら、そんなことは実現不可能でありえないから。
やっぱ人間の無駄な動きを電力に変えるしかないのかなあ
これが軌道に乗ったら、
起源は韓国ニダ!!
最初、発電ブイの巨大版かと思ったわ
下に落とすまではわかったが、うまく排水できるものなんかな
245 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:12:01.94 ID:cr8ndrev0
>>185 ほんと?
ならなるほどだ。
地上からくみ上げて落下させるのとは大違いだ。
そうすると問題は配管の断熱効果と強度をいかに高めるか…。
まあ出来の悪い揚水発電だな
海にでかい穴あけんのかと思った
250 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:12:38.02 ID:0dX+w1vb0
結局突き詰めると、他で発生したあらゆるエネルギーの再利用に集約されるのね
251 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:12:39.77 ID:BRP1rKzR0
この原理のヒントは、
海水面の海水の温度と1000mの深海の海水の温度の温度差
にあるんだよ
1000mの深海に落ち込んだ、温かい海水面の海水は、自然にまた、海面に向かって抜けていく
排水するための駆動力は、ほんの少しあればイイのさ
蓋して空気入れてけば勝手に水抜けない?
253 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:13:24.68 ID:Qle83TJN0
高水圧下でポンプのモーターを回すと電力がかかるから
発電した電力で電気分解して水素と酸素に分離して海中に逃がしたほうが安上がりだな。
おっと、水素はそのまま燃やしてその熱でタービンを回すとさらにお得。
あとには水が残るだけだから、そいつも電気分解。
>>245 問題なのは暖かくて浮力の高い表層の海水を海底に押し込む動力源っす
>>221 JRの床発電実験の話聞いたことないんか
>>188 今は、天然ガスで東電が電力を作り出してるけど
都市ガス利用して各世帯で利用する量に応じて自家発電するような仕組みにできないかな?
現状の電力だと発電所から各世帯に送電する電力にかなりのロスがあるらしい。
圧電の人は橋で大規模にやって失敗してたよな。TVでみたわ。
交通量不足とかで振動が得られなかった。
258 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:13:59.67 ID:w89hi+MC0
スポーツクラブの自転車にこっそり発電機付けとけばどうだろうか。
あれも無駄だよな。
259 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:14:07.87 ID:xCtli9ay0
ついに、、、
>>251 暖かい海水を深海に送るエネルギーは?w
261 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:14:20.83 ID:zlw7j05aO
>>221 もう既にその実験を新宿駅だかでしとるよ。
262 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:14:31.70 ID:Qle83TJN0
264 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:15:17.56 ID:uHdOW/d50
発電するには
配管の中を海水で完全に満たすか真空にしないといけないと思われる
空気入ると効率落ちる上割合高くなれば水が霧状になる
>>252 空気を深海まで持っていくには、その高低差を同量の水を持ち上げるのに相当するエネルギーがいる。
つまり、無意味。
267 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:15:41.08 ID:HRaHQ4gb0
とりあえず明石海峡で実験してみてくれ。
269 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:15:54.75 ID:mQctqxBGP
ハムスターを飼う
↓
ひまわりの種をやる
↓
ハムスターが走って発電
↓
ハムスターがウンコする
↓
ウンコでひまわりを育てる
↓
赤ちゃんが生まれる
↓
ひまわりの種をやる
↓
二代目が走って発電
これが永久機関
271 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:16:03.16 ID:Z0GPZ3qS0
ジェット気流で風車回そう!
さらっと排水って書いてあるけど、水圧で排水側から海水が入り込んでおしまいじゃないの?
>>182 任意の位置に戻すにしても、その深度分の水圧に負けないだけの吐出エネルギーが必用じゃん。これは元の位置に戻すエネルギーと一緒だろ?
275 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:16:30.27 ID:9Npidd1Q0
>>241 実現不可能だから、なんつう理由は書いてない。仮に実現しても特許は与えられない。
特許法に、ちゃんと特許しない例として永久機関と名指ししてある。
276 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:16:30.83 ID:L6s1tem00
>>267 お風呂でやった方が安く済んでいいと思うw
岸壁に当たる波の力とか利用できないのん?
>>256 ガスを送るにも圧力=エネルギーが必要。
280 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:17:08.47 ID:G5bwvyfUO
発電量より、廃水ポンプの駆動電力のがでかくなるだろ
どんな永久機関だよ
本当にできるの?エロい人教えて。
真水+冷水+落下による力>水圧による逆流+排水電力
282 :
◆LOCusT1546 :2012/02/29(水) 00:17:19.65 ID:6MwjH2ON0
ヽ /
()_() ・・・。
・・・判らねぇ・・・全く判らねぇ・・・
完全ど素人な俺ですら、排水に必要なパワーが真っ先に気になった。
どうしてそこをちゃんと説明してくれないんだ?
誰でも気になる部分だろ?発電した電気で排水用モーター回しても、
これこれこれだけの電気を送電することが可能、という部分が一番重要だろ。
というか、そこだけが重要なんじゃないのか?
・・・全く判らねぇ・・・
>>251 送ってる間にも暖かい水はガンガン冷えて行きそうだね
284 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:17:28.80 ID:cr8ndrev0
>>254 暖かいと落ちないの?
そうか…
もしかしてその押し込む力に潮力を使おうってことか!
>海水はモーターを使って容器外に排出する。
えっ
286 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:17:37.75 ID:Qle83TJN0
>>275 つまり仮に永久機関を発明してもそれを独占することはできないということだな。特許法では。
ちっ、うまくできてやがる
>>182 え? じゃぁ、水はどこに流すの? 海中に排出するなら、水圧はどうするの?
>>281 本当にできるのならとっくに実用化している
>>185 まてまて、深海は高圧だぞ。
上から低圧の水落として、流したとしても、
外の海水が逆流しないか?
290 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:17:59.40 ID:zlw7j05aO
>>236 発電機は水中にあるのになんでわざわざ
汲み上げ
るんだね?
>>284 水は4度が一番重い
4度以上だと温度が上がるほど軽くなる
292 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:18:37.79 ID:vkpuD/yn0
韓国人が技術を盗みに来るぞ
気をつけろ!
>>258 アメリカにあるね
設置しているフィットネス器具が発電する特殊タイプで
太陽光パネルも設置して、施設の半分近くの電気をまかなっているらしい
原発利権のクズども噴死www
296 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:19:06.18 ID:2fduV9DC0
要するに落差で発電して、それ以下の電力で落ちた海水の排水が可能なら
こういう発電が出来るんだな。
297 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:19:13.20 ID:n0987K940
>>150 これは海水を「落とす」のが味噌。
海洋発電の問題点は水流の調整が効かないことで、モーターが焼き切れてしまう。
これは隔離した水の重力に拠る落下だからダムと同じに低負荷かつ定負荷で発電できる。
298 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:19:18.51 ID:z5g6ANd10
耐圧容器を沈めるって書いてあるんだから、
落下してく水は空気中を落下してくんだろ。
>>182 海面から発電機までの空間を常に水が流れ落ちることが出来る状態にする必要が
あるんだろ?要するに落ちてくる毎時量と同じだけの勢いで水を排出する
必要が有る。ってことは、落ちてくる水で得られるエネルギー=排出するエネルギーじゃないの?
取水した位置に戻すとか関係ない。下から水が盛り上がってくるのを防ぐために
それ以上の圧力で下から勢い良く水を排出する必要がある。
>>278 海の波を一か所い集約して津波が川をさかのぼるみたいにして
ぐるっと水路をターンさせて落とせば発電できると思う。
どうせ誰かが考え済みだと思うけど。
排水は深夜電力を使うんだろつまり日中の発電量は海中に沈める耐圧容器の容量次第
どんな大きさの耐圧容器を想定していて中身を中空にしてどうやって沈めたままにしておくつもりなんだろうな
海上から深海に海水を導くホースも高圧下でも中空のまま潰れない、その上巻き取れるどんな強度だよ
302 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:19:40.57 ID:HUwL8n6O0
>>264 落差1,000mのエンジェル滝には滝壺が無いと言うことだな
303 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:20:23.64 ID:9W41m83Q0
>>197 一般人が開発済み、1基で継続的に400W発電出来る
>>275 >特許法に、ちゃんと特許しない例として永久機関と名指ししてある。
その理由が「実現不可能」だからだよ。
4テラwとな テラワロスのお
307 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:20:44.56 ID:p9rEdoMN0
特許=素晴らしい技術と思っている時点もうw
つうか波打ち際に水車並べて発電機つけりゃ勝手に発電するんじゃないの?
309 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:20:51.05 ID:cWLoV8/60
310 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:20:57.31 ID:m/a+CNhSO
原発1000基分の発電量?
そんなに電力は使わないだろ(笑)
311 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:21:05.53 ID:8cCNylpU0
要は千メートルの高低差が必要って事だろ
地上でやれば汲み上げるエネルギーが必要だし
海中でやれば、強制排水するエネルギーが必要なんだよな
どっちがより大きいエネルギーが必要か、なんて分からんけど
こっちのが効率いいんだろね
これ神戸大学はどういうスタンスなの?
313 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:21:17.23 ID:vV5HCUHZ0
スエズ運河みたく絶対に流れのあるところに水車入れればいいだけじゃん。
なんで難しくかんがえるの?
その辺の小川だって小水力発電できるんだからw
314 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:21:19.89 ID:MkE5jXLP0
315 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:21:20.72 ID:mQctqxBGP
316 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:21:26.59 ID:JzcNdg3o0
海の力は利用したいわな
がんばってくれ
>>301 まあ、これは構想の特許出願だけなんだから、
素材があろうがなかろうが関係あるまい。
俺には素材があってもできないことに思えるが。
>西岡教授は地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという。
あやしい・・・
319 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:21:34.65 ID:zlw7j05aO
320 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:21:36.00 ID:BRP1rKzR0
>>260 暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」
海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」と同じ
321 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:21:46.10 ID:5ErBpyf00
どんどん試したらいいんだ
電気になるなら原子力とかにこだわる必要はもとより無い
>>283 冷えなくても、暖かくて密度が低め、つまり軽い水でパイプを満たしても、同じ高低差でも
末端で得られる圧力(パイプ中の水の重さ)も少ないわけだから、その分「ポンプで圧を」加える必要があって、
要するに温度差の意味がない。
海底にアンカー打ち込んで、並の上下でピストン回した方が簡単じゃね?
でも永久機関とか素人でも気付く事を権威のある学者がやるとも思いにくいから
なんか素人には思い至らないような一工夫があるのかな。
325 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:22:44.35 ID:xCtli9ay0
水の温度は関係ないだろう。
>>303 継続的には無理だろ
満潮と干潮にの間は潮が止まるし
フル回転できるのは大潮の日だけで小潮の日には殆ど発電できない
排出の為に必要なポンプの揚程が
1000m海底なら1000m分必要なわけで。。
ようするに、
これ
そもそも海底に沈める必要ないww
328 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:23:12.06 ID:L6s1tem00
>>320 海上と違って、出口には高水圧がかかってますがw
>>297 落とした水の処理は?ってのがさっきから最大の疑問なんだが…?
岸壁に打ち付ける波でダイナモ回せないかね
>>298 落下した先の貯まった水をどうするか、って話なんじゃ・・・
332 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:23:29.25 ID:K05Rz0hv0
よしわかった、俺も地球の自転エネルギーで発電できる仕組みを考えるぞ!
早く実現可能な永久機関考えろよ無能どもが
まあ、この続報を見ることはないだろうw
おやすみノシ
335 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:24:01.61 ID:vM6X1oCrO
地球が平面って、この教授は中世からタイムリープしてきたのか?w
そんな頭でよく教授になれたなwwww
温度差云々云うなら、既に海洋深層水をポンプで汲み上げてるんだから、
温度影響部分のデータは取れるわな
>>256 ガス利用の家庭用小型発電機は今でも売ってるぜ。
でも個々で発電するとたぶんコストは電力会社利用の一般電気使用より
はるかに高額になるだろうな。
>>1 原発千基分とはすごいね!
で、落下したあとの水の排水はどうすんの?
>>320 残念ながら比重差により発生する浮力で押し返されます
冷却装置で4度に冷やして重くすれば落ちていくけど
342 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:24:56.34 ID:9MYyesU40
原発廃止論者向けの投資詐欺が出来そうだなこれw
>海水はモーターを使って容器外に排出する
排水に使う電力以上の発電が出来るのか?無理じゃね?
345 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:25:19.47 ID:b185X7W80
浴槽に沈めたストローをイメージするなら、ストローが水で満たされたら持ち上げて水を出すじゃん。
だから、高さ千メートルの配管を海から引っこ抜く→沈めるを繰り返せばいいのよ。
これは無理ね
もし本当なら、エネルギー利権(東電含む)の人たちに消されるw
>>296 言うのは簡単なんだよ。
月全面にソーラーパネルを貼り巡らして得た原発1万基分の電力を地球へ送電するって具合に。
348 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:26:13.25 ID:w89hi+MC0
・ラブホのベッドで圧電
・男性用便器に小さな水力発電羽
・キーボードに圧電
・心臓弁に水力発電羽を埋め込む
>>344 > 排水に使う電力以上の発電が出来るのか?
フロート上の風力発電機で排水の動力を賄います
350 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:26:20.81 ID:Fl8ZDeWX0
「円安になってトヨタやSONYがどんどん輸出してくれると景気が戻るのだが。。。」
、
化石燃料値上がりするし、中国アジア生産品ともろに勝負になるし
そんな異常な考えは捨てることだ。
不良企業は切り捨てろ。
不良は最後は国を裏切る。
なんで水が下に移動するの?
そういう海流のところを使うの?
でも、ダムと一緒って言ってるんだから重い水が上にあるってこと?
>>311 地上なら、太陽が水を山の上まで運んでくれる。
今回のは、それを機構内で自己解決しようとしている。
自己解決は無理。
353 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:27:13.54 ID:Qle83TJN0
>>304 ゆで卵を回転させると浮くwww
回転させりゃ寝てる卵が立ち上がるんだから、そりゃジャンプぐらいするわ
海流で水車、も、波を増幅してターン、も
考え済みか。たりめーだよな。
もちっと頭使えば何とかなりそうだけど、ねみい。
今はしがない肉体労働者たから、寝る。
>>347 月面にソーラーパネルを敷き詰める方法は理論的には可能だけど、この方法は理論的にまったく不可能なデタラメという点で全然違うな。
宇宙太陽光発電はすぐに実用化はできないだろうけど将来的には有効な方法の一つだし
下に空のタンクを置いておいて、そこに水を落とすのさw
しかし、満水になったタンクの水をどうするのかが問題で…w
358 :
◆LOCusT1546 :2012/02/29(水) 00:27:31.10 ID:6MwjH2ON0
>>304 さんくー。見て見たw
とりあえず何のこっちゃ判らんけど、卵に回転する力加えてりゃ、条件によっちゃ浮くんじゃね?
としか思わんかったけど、詳しいことは判らんかったw なんかいろんな研究してるんだなw
沿岸に大きなプールを作って潮力発電したほうがいいんじゃないの
そういや海の波をどんな方向からでも捉える
フローティングスクリューのおっちゃんたちも続報が消えたよなぁw
潮流発電なら分からなくもないが、
何で水が水の中を落ちるの?
冷たい水なの?
362 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:27:54.43 ID:yZ2EXomEO
結局安定したポンプ機能と流動を得られるのは心臓と血流の仕組みだけなのか…。
>>350 たしかに、ウォン安の韓国じゃ一般市民は青息吐息だしなぁ
364 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:28:14.36 ID:cr8ndrev0
要は
落差(高→低)と温度差(高→低)、それに海流(潮力)
を使おうってことか…な。
汲み上げた場合、温度差(低→高)や海流は使えんし…。
なーんとなくわかった気がス
365 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:28:15.51 ID:L6s1tem00
>>304 楕円のおかげでジャンプしてんのかな???
367 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:28:30.77 ID:BRP1rKzR0
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」
海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ
例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から水が出ていくから、山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を落下するわけだ
このシステムも原理は同じ
海水面にある温かい水は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって出ていくから、海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する
368 :
〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/02/29(水) 00:28:32.62 ID:Aezdh2V30
こう・・・かな?
送電 → → →
クレーン ____________
|\_______|___
〜〜 〜 〜〜|〜|___発電___|_/〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| 〃=@@@@@@ ↓ ←水 ← ←
| || ← ← 水
| || ↓
| ||
| || ↓
| ||
| || ↓
. _._|__//
|発電|←(原子炉千基分の発電)
 ̄|| ̄↓
______||__________________
|| 排水溝
|| ↓
======〃
下水道 ← ←
エネルギー不変の法則はもう昔の話なのか?
良くてプラマイゼロな気がする
370 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:28:40.17 ID:5f0AN4ya0
海面まで汲み上げるならエネルギーロス0でもプラマイ0だけど
海水中に放出できるなら話は違ってくると思うんだけど違うの?
371 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:28:42.57 ID:F+9r1CHn0
うむ、施設名はノーチラスと名づけよう
別に上から水を落とさなくてもよくね?
耐圧のケーソンみたいなのを作って深海に沈めれば
一箇所に穴開けただけでものすごい勢いで水が流入してくるじゃん
その勢いでタービン回して、海水はポンプで外に出せばいい
あ、1ターン終わったら一旦浮力で構造物そのものを海上に上げるのか?
で、排出して再度沈めて発電?
>>297 落とすってことはパイプを空にするってこと?
海水の温度差で勝手に循環しないの?
376 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:29:08.63 ID:Qle83TJN0
実現してもいないのに特許か・・・・。
高い場所に雨を溜めて
それを落とす勢いでモーターを回せばノーコストで発電できるんじゃね?
>>366 素直に潮力発電とか、風力発電してた方がマシな気が…
お前らなんでも無理無理言ってるから、いつまでたっても無職なんや。
382 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:30:08.32 ID:Qle83TJN0
とりあえず小型の実験機を早めに作ってほしいな
のんびりしてるとまた原発派が暴れだしちゃう
384 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:30:43.25 ID:MkE5jXLP0
高層ビルの最上階は
雨水を貯める貯水タンクの設置を義務付ける。
物凄い高さから水を落として発電。
どや?
お前らの常識に囚われない、柔軟な発想が必要なんだ
>>380 それでは芸が無いって事だろ
如何に新鮮味を出すかが笑いのツボなんだから
387 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:30:55.95 ID:Qle83TJN0
>>378 特許は実現してるかどうか関係ないからな
アイデアだけ。だからサブマリン特許とかが存在してる。
388 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:31:01.74 ID:w89hi+MC0
389 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:31:12.97 ID:L6s1tem00
津波で全滅したりとか、そこまでしなくても海が荒れたら流されたりとか
392 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:31:26.48 ID:QQIvv9Jj0
>>366 水の落下で得られる電力<水を排水するのに要する電力≦風力によって得られる電力
風力だけでよくね?
エネルギー保存則。。。って思ったけど
仮に深海付近にまで出口のパイプを伸ばせるなら塩濃度差を駆動力に
発電量>>排水に必要なエネルギーになるかもね。
395 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:31:52.94 ID:28ZVOf3t0
396 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:32:01.40 ID:buXr51NbO
1000m下とか水圧凄そうだな
排水するのが大変
397 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:32:13.76 ID:cr8ndrev0
>>384 ビルの耐震強度を高めんといかんだろうな
398 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:32:15.70 ID:t1wbhITli
これ本当かあ?
1000億くらいならって思わせるのが巧妙だな
399 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:32:18.49 ID:m/a+CNhSO
コレってどうやって海水を深海に落とすんだろ?
深海の方が水圧が高いから、海水は落ちないと思うんだが?
水深1000mでたしか100気圧だけど気圧とか計算に入ってんの?
>>298 空の容器を沈めるには、容積分の海水を押し上げる必要がある。(空のペットボトルを水に沈めるようなもの)
そのエネルギーは容器の中を落ちる水のエネルギーに等しいわけなんだ
>384
蛇口に発電機付けた方が早いだろ
パイプの中が空気(や真空)で、その中を海水が落ちて行くのも、結果として無意味。
「海底に到達する空のパイプ」を実現するのに必要なエネルギーは、パイプの中に水を落としてパイプが埋まるまで発電したエネルギーより大きい。
逐次放出すれば当然、放出の際の水圧に抗うエネルギーとして発電分以上が消費される。
そういやピンポン玉でなんかやってたのが最近あったな…
405 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:32:53.83 ID:MBPc8uEq0
発電機ができました
↓
電気を大量に作りました
↓
そしてお魚がいなくなりました
406 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:32:54.60 ID:Qle83TJN0
407 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:33:02.84 ID:2LY4+6qN0
>海水はモーターを使って容器外に排出する
頭悪いので良くわからんけど海は深く潜るほど圧力が高くなるんじゃなかった?
外に水を排出する力と発電する力が等しくなるんじゃないかと思うが?
408 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:33:11.17 ID:PQw3DVlT0
フジツボとか藻とかゴミで配管つまりがおきそうだな
>>182 > 取水した位置に戻す訳じゃないから、位置エネルギーへの再変換が不要なんだけど、バカ?
発電に使えるエネルギーP1のMAX(効率100%の理想状態)は
>P1=9.8хρ×Q×tхH …(1)
>9.8は重力加速度、ρは水の密度(kg/m3)、Qは落水量(m3/s)、tは時間(s)、Hは落差(m)
排水で押しのけるのに必要な最低限のエネルギーP2は
P2=9.8×ρ×Q×t×H …(2)
9.8は重力加速度、ρは水の密度(kg/m3)、Qが排水量(m3)、tは時間(s)、Hが水面からの距離(m)
で、(1)式におけるQ×tは(2)式のQ×tと同じ(押しのける海水量は、押しのけられる
海水の量と同じ)だから、結局エネルギーの変換効率が100%なら最終的に
P1 = P2
でエネルギー保存則を崩せない。
そして実際には発電と排水の双方で壮大なロスが発生するので
P1' << P2'
というオチ。
エネルギーが無から生まれるような印象を与える記事だ
風力や太陽熱だって、それで全ての消費エネルギーを賄ったら
経済と環境のコストは計り知れない
仮に教授の理論が正しくても、結局はそのエネルギーに見合った
コストが発生し、その問題の解決ができない
411 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:33:39.47 ID:0uZYT+Iv0
おめでとう西岡俊久教授。君の発明はエントロピーを凌駕したよ
>>395 まだこっちの方が実現可能な気がするところがなんとも・・・w
413 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:34:08.00 ID:yiG8QEEDO
多分、排水するための電力量が発電量を上回ると思われ
415 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:34:13.36 ID:zvpFImlz0
うずしお の上に発電機を設置すればいいんだよ
世界のうずしおスポットが全て発電所になる
>>362 そのうち有機的な人口心筋と合体させた何かが出来上がるのだろうか
>>356 ん〜、
>>281が理論的に駄目と立証できるならこの教授へ直接提言してはどうでしょうか?
無駄な研究で教授の大切な時間がもったいないでしょ?もっと有効な研究に時間を使ってもらいましょうよ。
>>366 風力発電+海上揚水発電所
を作るってんなら、金さえあれば新技術は必要ない。
でもビルを横倒ししたら川みたいなもんだよな。まぁ垂直の方がええけど。
420 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:35:04.41 ID:cWLoV8/60
この教授さん、こんな恥かいてこれからどうするんだろう・・周りは誰も指摘しなかったのかな
>>404 >>28
421 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:35:22.44 ID:Rk6OAPeW0
>>1 >海水はモーターを使って容器外に排出する。
できるもんならやってみろよwwwwwwwwww
仮に温度が〜って言ってる人の理屈が正しいとしても、
パイプや機器の温度を維持するのにもエネルギーが必要になってダメだろw
暖かい海水が上昇するのは確かだが、それで海底のタンクが空にできる訳じゃないからな。
冷たい海水が入り込まないように内部を空にしようと思ったら、結局同じ事だ。
423 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:35:47.80 ID:3t55ZBtp0
>>28 違う
液体から固体に変換する点がその発明のミソ
424 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:35:54.26 ID:F+9r1CHn0
>>395 配管がマグマで腐食するのをどうするかってのと
周辺の温泉で食ってる自治体をどう説得するかってところ
426 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:36:30.82 ID:8cCNylpU0
でもこれ、海水と一緒に取り込まれた青物魚(アジやらサバ)が
タービンに詰まって、エラい事になるのでは?
海でダム、というなら、どこでもいいから海峡を閉鎖してタービンを設置すれば良い。
但し、季節と時間によって海峡を流れる海流の方向が違うから、
タービンがどっちに回転しても発電できる仕組みにしなければいけないが。
>>420 神戸大学がどういう学校なのかはわかったw
>>357 その前に、空のタンクを設置するのに必要なエネルギーは、タンクが満水になるまで発電して得られるエネルギーより大きいぞ。
430 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:36:49.18 ID:t1wbhITli
この話の上手いところは舞台が海なところだろ
潮流などの関係で単純な永久機関にはならん
431 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:36:52.83 ID:19dnI2Bp0
普通に潮流で発電すりゃいいじゃん
海水は常に動いているんだから
ただ海棲生物の侵食力を侮るなよ
432 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:36:57.67 ID:Qle83TJN0
ビルとビルの間にちっこい風車いっぱい設置して
ビル風発電とかどうかな
ちょっと仕組みが分からないんだけど、
深海の圧力に対抗して天高く海水を汲み上げて、
その重みを利用する、ってことなのかな。
1000mの圧力に耐えられる管があるのか?内圧かけない限り無理ぽいけど。
>>367 暖かい水ほど比重が軽いから、下に流れないと思うんだが。
つか、この発電方法は水圧を考慮してないよね。
深海に行けば行くほど水圧で出口から海水が入って来そうなのだけど。
(正確には水圧と落水が釣り合う)
437 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:38:06.13 ID:BRP1rKzR0
>>420 研究者ってのは、ある一定の節目ごとに
何らかの研究成果を残さないとダメなのよ
そうしないと次年度の研究開発予算を貰えない
もっとも、このレポートで「次のチャンス」を
貰えるのかどうかは知らんけど
>>433 風車は騒音と低周波がすごくて公害レベルらしい
>>432 これはただの風力発電だろ。
普通に実現可能。
>>365 > 楕円のおかげでジャンプしてんのかな???
卵を寝かせて横向きから回転することにより立ち上がってくるが、このとき回転数が高ければ
立ち上がる↑ベクトルへの加速度があるので、完全に立ち上がった後ジャンプする事は
あってもおかしくない(回転を与える際に卵が割れなければ :-)
だから最初から卵を立てた状態で回転させたらジャンプしない。
100気圧で安定動作 その排水ポンプ買うよw
444 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:39:13.31 ID:CAfn59R30
え、なに・・・これw
穴掘って埋めるみたいな・・・?w
445 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:39:14.65 ID:MbG6ci0y0
排水、、?
潮力なら浮体に水車くっつけて発電するだけでいいよw
446 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:39:14.88 ID:n0987K940
>>374 満たす。水圧は深さだから、これで内外の圧力は同じになる。
その上で排水によって流れを作ってやれば、入り口から水は流れ落ち続ける。
いわば最短で都合のいい形の海流のバイパスを作るんだな、その途中に発電機を置けば位置エネルギー分が取り出せる。ロスと排水があるから深いほどその比率が下がって良い。
おれが子供の頃に考えた空を飛ぶ方法に似てるな。
すごく強い力のクレーン車を作って、そのクレーン車自身を持ち上げるんだ。
>>432 構想図が写実的であるというだけですごく実現性があるように見えてしまうw
これって、去年も似たような風俗店経営者の発明があって、
2chで論破されただろ
450 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:39:43.49 ID:Ow6k+x+/0
仮にこれが成立したとして、海底の環境は激変するだろうな
強制的に深海に送られた植物ブランクトンは光合成できなくて死滅
有機物のカスが大量にたまる。石油になるには時間がかかりすぎる…
石油を作るのもプランクトンの仕業らしいからそれが繁茂するかもしれない。
とはいっても実害は俺程度の頭では思い浮かばないかな?
それにしてもホントかよ?明るい未来を示されると半笑いで喜びつつ、
「サーセン、やっぱダメでした」って言われる心の準備だけはしてる体制
>>431 波力発電は昔から構想や実験はあるけど実用化は無理みたいだね
潮流は固定ブイ方式でできそうな気もするけど、コストがかかりすぎて無理なんだろうな
田岡元帥のご提案された
黒潮発電がもっとも現実的。
>>409 先生!
水の密度に水の温度差は関係ありませんか?
454 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:40:02.81 ID:5f0AN4ya0
それこそ太陽光発電シートを生みに浮かべたほうがいいよな。
456 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:40:08.36 ID:dFZVVOzz0
記事の書き方に問題あるんじゃねーか
記者が理解していないんだろ
この記事をそのまま読めば、二コラ・テスラみたいに、Mad Scientistと思われちゃうよ。
深くて水圧高い水中で排水するのに、発電以上のエネルギー使いそう
458 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:40:27.90 ID:ce4+yUo+O
美少女の感情エネルギーが一番効率がいいって言ってたよな
459 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:40:45.05 ID:ygz1Q06l0
作ればいい、
まず安いモデルでな
多分無理だと思うんだがw
潮力発電の亜流か? 海底と海面の水流の違いを利用した発電か?
460 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:40:50.37 ID:Qle83TJN0
>>431 海面近い海中にロープに繋げた木片をおいておく→フジツボがびっしり付く
→その重みで板が下がる→ロープのプーリーにとりつけたモーターで発電
これが海洋フジツボ発電だ。
鳴門海峡に水車埋めた方がまだマシだなw
462 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:40:55.44 ID:28ZVOf3t0
メキシコ湾の海底で原油が噴出してなかなか止まらなかったけど
ああいうのを利用して逆に発電できないのか?
偽永久機関に類似した臭いがするけど
464 :
[―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:41:02.18 ID:mQctqxBGP
せめて吊り合ってくれれば蓄電に使えそうなんだけど、ロスのほうが遥かに大きそう
実際実用化段階に言っても海なら漁業組合が海水の流れが悪くなって魚が取れなくなる可能性があるで猛反対するだろ
単純に波の上下動を回転運動に変えてタービン回せばいいんじゃないか?
>>436 水圧に完全に耐えるパイプがあればの話だが、
パイプに水を流せばその水自体の重さが水圧になり、深海で釣り合う。
問題は、釣り合うということは、発電できないということ。
水力発電の仕組みを知ったら誰でも、子供でも考えるけど、どこもやらないのは
出来ないか出来ても到底採算に合わないからでしょう。
深海って水圧凄いから、そう簡単には排水出来ないんじゃないの?
それを上回るエネルギーを発電可能なら凄いことだけど。
スターリングエンジンを最初に考えた奴は凄いと思うよ。
あったかい水は密度が低いから、パイプから海底に放出するにはさらに圧力を付加せにゃならん。
要するに、温度差も無意味。
海水面から上空何キロかまでパイプを伸ばして、
そこまで汲み上げた海水を落下させれば、
可能なんじゃないか。
473 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:42:38.44 ID:Qle83TJN0
>>448 九州大学の海上風力発電のすごいところは、仮に風力発電が失敗に終わっても、
お魚さんの養殖で儲かるという経済実現性にあるww
474 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:42:44.86 ID:cr8ndrev0
>>367 海水面にある温かい水は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって出ていくから、
海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する
海底から外に排出される暖かい水の上昇圧力に、パイプの中の水が引っ張られる
ということ?
そうだとすると確かに排出のためのモーターの電力は少なくて済みますな。
ここんところは文系の俺には分からんが、温度差がキーですな。
温度差があるとどれだけ引く力が働くのか、実験装置ででも見てみたいな。
>>437 > 温度差による浮力・・が抜けているよ
何のために係数に密度が入っていると…。
浮力が増す(=膨張する)なら密度がその分下がるだけだ。
要するにこの場合は考慮に入れても抜いても一緒。
研究費くれってか
実用まで5年以内でないとやれんな
神戸大学と言えば、あのトンデモな山内を思い出したが
調べてみて吹いた、こいつと同じ学科じゃないか
大丈夫か神戸大学
>>1 パクリ元のbiz+の記者が画像差し替えてたぞw
480 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:43:48.79 ID:m/a+CNhSO
うーん?深海の方が水圧がある限り、海面から深海への水の流れは発生しないだろ(笑)
水の流れは圧力の高い所から、低い方へ流れるんじゃないのか?
481 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:43:56.17 ID:buXr51NbO
もう地球の裏側まで貫通させて向こうの海に排水すれば良くね?
>>460 海底にフジツボを食べる生物を置いておけば、また軽くなって・・・
|┃三 , -.―――--.、
|┃三 ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
|┃ .i;}' "ミ;;;;:}
|┃ |} ,,..、_、 , _,,,..、 |;;;:|
|┃ ≡ |} ,_tュ,〈 ヒ''tュ_ i;;;;|
|┃ | ー' | ` - ト'{
|┃ .「| イ_i _ >、 }〉} _________
|┃三 `{| _;;iill|||;|||llii;;,>、 .!-' /
|┃ | ='" | < 話は全部聞かせて貰ったぞ!
|┃ i゙ 、_ ゙,,, ,, ' { \
>>470 はシベリア送りだ!
|┃ 丿\  ̄ ̄ _,,-"ヽ \
|┃ ≡'"~ヽ \、_;;,..-" _ ,i`ー-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ ヽ、oヽ/ \ /o/ | ガラッ
>>417 排水に必要な電力は理想的な状態で発電から得られる電力と同じ。
現実には理想的な状態はありえないから、発電量のほうが少なくなって成り立たない。
たぶん
>>409の計算で合ってると思う。
高校物理でわかる程度のことだし、なんでこの先生はこんなアイデア出しちゃったんだろうね
485 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:44:20.72 ID:mTK7qQc+0
この人天才!!!
日本人1億2千人の1%のアホが騙されたら120万人の脱原発票が発生する!!!
486 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:44:37.02 ID:ZTh5N/GG0
関門海峡を発電に使えないものかね
年がら年中、四六時中、すごい勢いの海流だぞ
487 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:44:39.21 ID:BRP1rKzR0
>>436 >深海に行けば行くほど水圧で出口から海水が入って来そう
ここにもロジックがある
配管は入り口と出口、両方とも水面下にある・・・っっーのがミソなんさ
488 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:44:41.79 ID:Fax0V0bA0
>配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電
この水の勢いってどこからくるんだよ
山 → 水車 → 海 → 自然の力(太陽エネルギー) → 山 は可能。
海面 → 水車 → 海底 → 自然の力(?) → 海面 も可能 って事か。
?が分からんけど。
深海1000メートルって水圧どれくらいだっけ。
100気圧くらいかな。
>>367 そんで排水どうすんの?
装置の外には1000mの位置エネルギーと同等のエネルギーをもった「水圧」
がかかってて、そこに落とした水を排出するんだぜ。
排水ポンプ使わずに1000mの深海にパイプを開放したら、パイプの中が
海水で満たされて何の水流も発生しない→タービンは回らないぞ。
>>446 排水によって流れてるだけで、落ちてない。
発電機置いても位置エネルギーは回収できない。流水の運動エネルギーだけ
>海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)
の電気を作り出すことも可能だ
ということは
深さ1メートルあれば原発一基分の電気を作れることになるな。
>>466 下り専用エスカレーター、人の体重で発電しろってのと同レベル
495 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:46:48.05 ID:3+v/2gFK0
だれか周りに止める奴いなかったのかよ
ここ、国立大なんだぜ。
ミニチュア作って実証してみればいいじゃん
本当にできたら、たいしたものだ
498 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:46:59.79 ID:cr8ndrev0
ところでちょっと思いついたのだが、
温度や気圧(水圧)で発電量に違いはでないのか?
>>473 なるほどな風力そのものはおまけなんだな
って、初めから養殖だけでいいだろ!風車の建設コストがあるだろ!
後のヤンバダムである
まるで魔法だな。
まあ、この教授は立派な錬金術師にはなれるだろうよ。
502 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:47:34.85 ID:BsOBTcrl0
うん、なるほど、
元の高さまで押し上げずにただ排水するだけから。
水圧ってものがあるから、
雨どいから水を捨てるように、するっと行くようには思えないなぁ
結局掻き出すなり、ケツから押し出すなりで、エネルギーが必要になるような…
コンピュータ上で試験できんものなんかな
海中の耐圧容器から大洋へ排水するのに要する
電気エネルギーは、発電によって得られる
電気エネルギーより少なくて済むのか?
じゃないと、発電所としての用を成さないんだが…
505 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:48:37.13 ID:QkAVw8LB0
>>485 集票マシーンとしてはけっこう現実的な話だな
506 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:48:39.27 ID:dxptY7iI0
ホンマかよ
とりあえず、メンテが大変そう、その維持費も馬鹿にならない気がするな
>>446 中を完全に満たすなら、要するにそれは
排水モーター 発電タービン
□=---------------=□
みたいに排水モーターと発電タービンの軸を繋いで「モーターで発電機を回して
発電した電気でモーターを回す永久機関」と言ってるのと同じ。
これでエネルギーが増やせるのなら、自動車のATの出力に発電機を付ければ
電池不要のEV車だって可能になるぜ。(やってる事はトルコンの流体継手と同じだから)
なあ、ちょっと思ったんだけどさ。
普通に黒潮とかの海流のど真ん中にタービンおいて回した方がラクじゃね?
要は川の流れで水車を回す超大型版って感じ。
タービンさえ回れば、上から下に落とそうが水平に水が流れてようが同じだろ?
>>503 コップの水にストロー差せばいいんじゃね?
ガセだな
>>474 「暖かい水の上昇圧力」があっても、むしろあるからこそ、海底での放出は困難になりまっせ。
513 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:49:14.47 ID:L6s1tem00
>>502 深さ1メートルのところと、1000メートルのところの水圧が同じなら可能なんだろうけど・・・w
横に水を満たした管を備えた東京スカイツリーで同じことをやると考えるとわかりやすいな
塔体内部を水が落下して発電
一番下で塔の横の水の入ったパイプに水を詰め直す
↑の例だとようするに水を詰め直すのはパイプの中の水を上に押し上げるエネルギーと同じということ
海でも原理的には同じだ
>>503 コンピュータとか要らない
風呂場で十分w
こういう時こそスパコンを使って地球シミュレーターだっけ?
で演算してみるべき。そこそこの+が出たら実証実験開始とかねw
517 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:49:32.91 ID:n0987K940
>>492 物体が高いところから低いところへ移るとき、位置エネルギーを消費する。
排水によって退けられる空間に雪崩墜ちる形だな。そして同圧力の排水には殆どエネルギーは必要ない。
高低差のある地上の自然湖人造湖の水を100%利用することが遥かに容易だし先
∴海洋をダムに見立てて…の時代は永久に来ない
実験的にやることすらその先が無いということで不可能だと思う
深海に向かって千メートルと、
上空に向かって千メートル以上のパイプで、
上から水を流せば、水圧に対抗できるんじゃないか。
520 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:49:58.71 ID:ejHn/ZU+0
1000億くらいなら
鳩山母からのお小遣い程度でまにあうんじゃね?
よくわからんけど、左足が沈むまえに右足を出せばいいってことだよな?
おかしくね?潮汐力とか謎の力で発電できるのか
いや排水は海中だからそういうわけでもないのか
ごはんにみそ汁がつくように
永久機関には国際特許という言葉がついてくるよね
524 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:50:13.22 ID:fwJDwj600
西岡教授は「ばかげた話と思うかもしれないが、実現すればクリーンな自然エネルギーで国全体の
必要量を賄える。兵庫県内の企業など日本の英知を結集し、可能性を探りたい」と話している。
ばかげてるんですけど><
むしろ、深海から上がってくる水を抑え込むだけで余計なエネルギー消費しそうだけどw
526 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:50:25.24 ID:rtRKkNi50
>地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという
胡散臭さ爆発だな
海底火山の熱水噴出口にパイプを突き刺して、上昇する熱水でタービンを回した方が効率良さそうだな
中国「ふーん、それで?」
>>1 所謂永久機関で電力を取り出した時点で破綻する気がするが・・・・
仮に実現できたとしても海洋上となると建設費が膨大。
それより普通に潮汐力発電でいい気がする。
ランス潮汐発電所という好例もあるんだし。
トイレの水洗に発電装置つければいいじゃん。
まぁ、コストの方が確実に上回るだろうけど。
平野部の雨を上手く使えないもんかね。
排水溝に流れ落ちる過程に発電機とか。
531 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:51:22.88 ID:BsOBTcrl0
>>513 潜水艦のあれとおんなじよ。
水圧が高い云々なら潜水艦は前には進まない。
532 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:51:34.74 ID:dxptY7iI0
>>504 多分だが、
>>1の図の船の方にも「水流」が描かれてるのがポイントだ。
水流をモーターで起こすのでないなら、
これは潮力発電だろw
馬鹿にしているが案外こういうところから
ふとしたきっかけに大発明につながるもんだ
535 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:52:15.85 ID:ZnzmcFcb0
なんだか時々話題になる何ちゃって永久機関の臭いがする……
海水の排出辺りが特に
63歳。
まだ若いのにね〜
>>524 ばかげてない話にもっと時間とエネルギーを費やさせるべきだわな。
ばかげてる話は面白い。
が、ただそれだけだ。
ソース神戸新聞
539 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:52:47.44 ID:BRP1rKzR0
>>475 だから
排水で押しのけるのに必要な最低限のエネルギーP2
の中に
落下した水の密度と、出口周辺にある水深1000の海水との、密度差が入っていない
って言っているの
540 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:52:48.98 ID:ThqNhwRp0
なんにしても、できたあとで評価しよう。
本当にできるものなら夢があるじゃないか。
こんな永久機関みたいな発想上手くいかないと思うがw
結局歪んで元に戻すのに使われるパワーでトントンになっちまうんじゃないか?w
>>28といい、これのいい、新聞社の記者なら高校生レベルの理科は理解しとけよ
シロサギなら、掲載された新聞記事で出資者募ってトンズラするぞ
543 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:53:07.19 ID:n9aR41240
海峡とか潮流の早い所で1日2回発電出来そうじゃね?
>>526 >地球の端が滝になっている「地球平面説」の絵からヒントを得たという
この時点からして間違えてるよな
>>510 水温差とかを述べてる人がいるから、その辺は知りたいかな
おれ個人の感想としちゃ、深海の水を押すってのは並大抵の事じゃない気がするが
546 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:53:23.43 ID:Qle83TJN0
水と海水で考えるからよくわからなくなるんだよ。
発電には空気だって使える。風力発電とおなじブレード回せばいいだけ。
空気だって重力で落下するから、地上まで届くパイプを吊った飛行船を上空1000mに飛ばし、
上空からパイプに空気を取り入れる。空気はパイプ内を落下し地上に置いた風力発電ブレードを回す。
これで発電できるだろう。
潮汐力とは違うのか
あっちはもう実働してるのに
548 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:53:49.65 ID:JKe4eGFp0
永久機関を発明しますたって言ってるのと同じだろ。
早くこいつを海に沈めろ。
549 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:53:50.35 ID:qFeL4TWi0
550 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:54:05.74 ID:SGVpXGHvO
ムーンパワー発電は?
>>532 どう見ても、上の水タンクの位置エネルギーによる水力発電です。
552 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:54:27.03 ID:4VH93DJe0
維持費は?
原発千機分のエネルギーでもコストも今までの千倍かかってたら意味ねえんだぞ?w
553 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:54:44.57 ID:QkAVw8LB0
554 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:54:57.48 ID:ejHn/ZU+0
潮力発電もそうだが
海の中に装置を入れるってのは
メンテナンスがものすごく大変らしいね
錆びるし壊れるし直しにくい
それが一番のデメリットだとか
555 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:55:20.33 ID:Qle83TJN0
>>544 周りの滝で発電できると考えたら、単に大きなダムの絵だもんな
557 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:55:29.45 ID:a+ta+yudO
そんなんよりパナマ運河とかスエズ運河をつかって海の高低差で水力発電所すりゃいーのにな
これ俺の国際特許な
558 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:55:30.67 ID:chAHit7J0
湾や海峡を仕切って潮汐発電するのかと思ったら全然違った
559 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:55:40.03 ID:S8hK0Htj0
アルツなんとか
560 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:55:47.23 ID:ZnzmcFcb0
>>509 海流発電は成層圏風力発電、宇宙太陽光発電と並んで最も安定して大規模なエネルギーが得られる再生可能エネルギー源のひとつ。
現実的には海流の流れる場所がどんどん変わることや、海中でメンテナンス無しに長期間動き続けられる装置が作れないことなどがネックでまだまだ夢物語
563 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:56:19.60 ID:cr8ndrev0
発電、排出モーターの性能にもよりそう
水力発電→落ちてくる水でタービンを回します
火力発電→燃料燃やして水を水蒸気に変えてタービンを回します
原子力発電→核燃料を核分裂させてその熱で水を水蒸気に変えてタービンを回します
なんか、段々複雑になっている気がするけど、一番効率いいのは、水力なの?
565 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:56:52.32 ID:Fax0V0bA0
なんだこれ研究費欲しくて言ってるのか
それとも実験機くらいはもう作ってこんな事言ってるんだよな?
>>546 下に落とした水(空気でもいいけど)を、どうやって周りの圧損を超えて系の外に排出するかってのが問題かと
568 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:57:11.52 ID:BsOBTcrl0
底では水平に水を流すだけ。
569 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:57:16.12 ID:C/tLSEet0
こんなことカンコクでは5年前から計画してますよw
パクるなよ
むしろ、深海から水圧で逆流してくる水の勢いで発電して
上のほうでモーターで排水したほうが
いいんじゃないか?
よし!これの逆バージョンを考えたぞ。
1.地面から、中空の管を成層圏まで伸ばします。
2.地上と成層圏の気圧差により、風力タービンを回して発電する。
内側にフィンを付けたグラファイトチューブを下から継ぎ達して伸ばしていく。
チューブの重さは下から吹く風をフィンで受けて支える。
最初は気球で吊るすなり、風を送るなりで組み立てていき、ある程度以上
の長さに成ったら遠心力を利用して自立させる。
どうだ? 直径を大きくすれば軌道エレベータに成るぞ!
それより水道管に小型の発電機設置することはできないのか?
水が使われるごとに小型の水車みたいなのが回って発電とか
574 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:57:51.34 ID:wNur+oy30
う〜ん
こんな発明より棄ててろ過してるうんこを発行させてメタンとかブタンガス作って
それを寡欲発電に使うほうがましじゃないのかマジで
正直ひどいと思う。
なんつーか、逆ゆとり世代とでもいうのか・・・
使えるのは潮流部分だけで、他のシステムは単なるエネルギー喰らい。
普通にシンプルな潮流発電だけにしなよ。
海水面より高い位置から水を落とせば、
水の重みで海水面までは落ちるから、
あとは、どれだけ高く水を汲み上げるかだわな。
つか、水面下のパイプは無駄だから、
切っちゃったらどうか。
578 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:58:18.95 ID:ZnzmcFcb0
>>564 単純に(得られるエネルギー)/(最初に持ってるエネルギー)で効率を考えれば水力が効率一番いいと聞いたことが
579 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:58:19.48 ID:w89hi+MC0
潮の満ち引きを利用して河口付近に水車を設置
名付けて「ポロロッカ発電」とかどうかな?
ああ、
これは、海上浮遊物が移動して発電する(水流起こす)ってことか。
移動させるエンジンで発電機回した方が早いと思う。
海じゃなくてもいいよね。
中間に発電機のついた長さ50cmぐらいのパイプを
縦にお風呂にジャポンと突っ込めばほら、
永久に発電し続けてくれる!
582 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:58:59.90 ID:buXr51NbO
コミケの入り口にタービンつけようか
583 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:59:15.52 ID:i7Bl1J+H0
深海のとんでもない圧力がかかってるとこに排水する電力がめちゃかかってプラマイゼロになりそう
584 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:59:20.39 ID:4VH93DJe0
こんなもんいいから、まずはさっさと原発の耐震化技術の向上に努めてくれよw
そっちが最優先事項だろうがw
585 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:59:35.61 ID:BRP1rKzR0
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」
海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ
例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から勝手に水が出ていくから、山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を重力によって落下するわけだ
このシステムも原理は同じ
海水面にある温かい水は、水深1000mの配管の出口から勝手に海面に向かって出ていくから、海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する
>>546 できないよ。 パイプの外と内の空気には均等に圧力がかかってるからパイプの中を落下しない。
588 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 00:59:41.76 ID:crkcjOY60
排水モーターを回すエネルギーが〜、と言ってる人が多いけれども、間違ってる。
海面の高さは一定ではない。
海面が低い時なら、小さなエネルギーで排水できる。
この教授のアイデアは、言わば、垂直方向に展開した潮力発電だ。
後は、潮位が1000m変化する場所を探せばよいだけだ。
海洋は広大だから、そういう場所もあるだろう。
どうやって深海1000mに水を送り込むんだ?ぜんぜんわからん。
自然法則に反するものは特許されんぞ。まあ出すのは自由だが
>>562 滞空プラットフォームを浮かべての成層圏風力発電とか胸熱ですな〜
未来感じまくり・・・・実現してペイするんならやってほしいねぇ。
591 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:00:29.69 ID:rtRKkNi50
592 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:00:33.73 ID:tNPu8iOS0
ニュートンが驚いて生き返るような発明してみろ
>>564 無駄な熱が出ない分、水力がマシだろうな。
594 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:00:54.10 ID:S8hK0Htj0
> 海水はモーターを使って容器外に排出する。
ここでこのシステムで得られる理論的な最大エネルギー量+αを消費するだけだろう。
なんで誰も発表を止めなかったの?
595 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:00:56.95 ID:ceoqmZIF0
>>532 水は流さないのね。貯めたままってことか。
そういうことなら、落下してきた空気入りの玉が最初に水にINして潜り抜けるエネルギーは残っていないと思う。
水が左の玉がINするところから水圧で抜けないようにする工夫も必要なので押し入るのになおさらエネルギー要る。
596 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:00:57.79 ID:dv7/SWmM0
海流使うのは、海洋生命に悪影響だって聞いた
597 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:00:58.46 ID:ZnzmcFcb0
>>573 可能不可能でいえば可能だろうが
メンテナンスなんかのコストをかけてでもやるような事かといわれるとNOだろうな
>>561 このほうがいさぎいいな。
どうやって水銀が軽油側に出ないようにするか以外に論理破綻がないぜ。
>>585 温度差は太陽エネルギーの間接的な利用だから、こんな下手な装置を使うより普通の海洋温度差発電の仕組みを使ったほうがよっぽど効率的に取り出せるよ
600 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:01:10.84 ID:MbG6ci0yO
どこでもドアの入口を海底に、出口を海上に、高低差で発電を。
はい、永久機関♪(・ω・)
とりあえず世界中の男のチンコに発電装置つければいいんじゃないの。
まずは世界一やることやってるくせに働かないギリシャから試そうぜ。
>>588 東日本大震災を超える津波でも起こらないと無理だなw
603 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:01:38.32 ID:KaeSb4Nl0
いくつもの発電方法と蓄電
ひとつの発電方法として、各家庭・会社・工場・ビル等、
水道管を流れる水流で発電すればよろし
フレミングの左手の法則だろこれ(´・ω・`)
605 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:01:55.64 ID:TUbZ+tacO
タービンじゃない発電方法を考えようや
>>552 低脳原発推進工作員乙
これは維持費とか以前の以前のさらに以前でお笑いだから。
マニュアル通り「維持費は?」とか言うなよ。
>>571 どこでもドアで地上と深海をつなげば可能だね
608 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:02:13.63 ID:4VH93DJe0
人件費とかメンテナンス費とか安定供給できるのかとか何も考えてないやつだらけ。
1000メートル先の海底の施設の運営なんてどれだけ維持費がかかるんだよw
行くだけでも時間のロスだろうがw
609 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:02:37.50 ID:vGSEPY5+O
まずはバケツの中に簡易モデルをつくってみるべきだろう
水圧に押し返されて排水出来なそうな気がするのだが
610 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:02:47.37 ID:rtRKkNi50
いい事考えた!
落ちてくる雨つぶでタービン回せばいいじゃない!
エネルギー源は太陽の核融合反応だから、人類が滅亡するまで発電可能だよ!!
611 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:03:13.63 ID:Qle83TJN0
>>607 どこでもドアって、マンガのなかじゃ気軽に開け閉めしてるけど、
あれ1回開閉するたびにすごい電力使ってるだろうな
>>555 原発の隠れ負債ってのはハンパじゃないからな
たかだか4〜50年しか発電できなくて、その後も解体の目処すら立ってねえし、使用済み核燃料も長期に渡って冷やし続けなければならない
こういう費用はろくに見積もられてすらいないし、電気代にも入ってない
そんな莫大な隠れ負債を抱えている原発が日本は50基以上もあるんだ
公共債の残高1000兆円以上も含めて日本はお先真っ暗
613 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:03:20.83 ID:ob/9dP5S0
614 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:03:29.89 ID:buXr51NbO
満潮の時に水貯める
干潮の時に水落とす
これで良いよ、もう
>>600 その場合、4次元空間を捻じ曲げて再連結するためのエネルギーE=∞ってとこかな
永久にエネルギーを供給させるために無限大のエネルギーを消費すると
海に巨大なダム作った方が早いだろ
昼は発電夜間電力で溜まった水を抜く
>>561 実際には混ざる混ざらない以前に、密度が小さい軽油の中から密度が大きい水銀の中へ鉄球を”押し出す”のにエネルギーが必要なんだが、
小学生ならこれを思いつくだけでも十分だと思うな。
あと、避雷針で発電とかできないの?
栃木は色々研究してた気がするけど。
>>585 だからさ、「暖かくて軽い」はずの水が、どうなって深海まで自由落下するの
620 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:04:05.90 ID:nFg/dlLC0
とりあえず
騒音で迷惑かからん場所でやってくれ
用水路に水力発電機とか
近所の住人全員狂い氏ぬ勢いだぞw
落差1000mってエンジェルフォールじゃん
>>589 増してや、暖かい水なんてパイプに入れても、軽いから海底の水圧に負けて下から出てこないわな。
昔、どっかのお土産で砂時計の形したやつに薬品入ってて
手で下の部分覆ってたたらボコボコと沸騰したみたいになって上がっていく奴があったわ。
上に上がったら冷えて落ちてくるんだけど。握ってる限りボコボコとしてて永久チックだったよ。
まぁエネルギーの熱源が俺なんだけど。
624 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:04:20.73 ID:bNUVta1JO
一瞬深層海流の利用か?と思った
あれのエネルギーすいとったら地球ヤバいが
625 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:04:28.84 ID:wNur+oy30
>>610 ちょww
そんなんで良いのなら風力で巨大下敷きこすって
静電気起こす方がましじゃないかw
この記事みていてもっとすごいことを思いついた
海面より若干下にひたすら平らな板を据え付ける
わずかな傾斜をつけておく
板はどこまでいってもまっすぐなので 球面の地球との間に落差ができる
落差で海水が滝になる
滝の力を利用して水力発電をやる
だれかやってみ・な・い・か???
627 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:04:47.32 ID:i7Bl1J+H0
全国の滝にタービンをつけまくる滝発電はどうだろうか?
>>573 トイレの洗浄水の流れでやるやつはもうあるよー
ふつうの水道管では微妙だわな
そこが壊れたら水が使えないという重大な問題が起こるから
なるべく単純にしとかないとね
629 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:04:56.10 ID:iwwFyWa5O
でも沖縄みたいに海が死ぬっ!って左翼が怒り出すんだろ?
ID:BRP1rKzR0(8)
これがゆとりか・・・
631 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:05:11.45 ID:vilATe8O0
風車を回して用水路に水を循環させる反対か
一応、神戸大学って国立大学だよね
旧帝大に次ぐ位の大学の教授がこれって。。。
ボケちゃったのかな?
解説するまでもなく無理。永久機関だろうが。
発電で生み出される電気のエネルギーはどこから取り出してるんだ。何もない所から涌いてくるのか?
位置エネルギーを使えると思ってる奴は落とした水をどうやって海底の水圧にこうして排出するか考えたか?
海底に落とした水を貯めて解放するにしても、途方もない水圧に抗ってポンプで水を排出するエネル
ギーは、取り出せるエネルギーより確実に大きくなる。
損失を無視して考えたとしても、エネルギーの収支が合わんだろ。どんなにうまくいっても+にはなり得ない。
635 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:05:31.74 ID:S8hK0Htj0
>>590 巨大な回転車のリムにたくさん凧をつけて、凧をアクティブ制御して発電するという
アイディアなんかも情報処理で壁を越えるという点で未来だな。
636 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:05:40.88 ID:I1o+Lk0U0
国際特許www
これだけで胡散臭いのがばればれ
637 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:05:54.63 ID:Qle83TJN0
638 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:05:55.62 ID:Xb0tNKu70
永久機関じゃなくね?ダム発電みたいなもんだろ?
639 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:05:55.66 ID:qFeL4TWi0
>>585 温かい水は膨張するから上に上がるだろう
お前んちの風呂は上が冷たくて下が熱いのかよ
>>539 密度が下がるならその分、Vが増える。
記号だとわかりにくいというのなら、ρ×Vは水の重量。
1kgの水と1kgのぬるま湯はどっちが重いか? という話だ。
>>562 海流に関しては海峡みたいに決まり切ってる場所では有効だよね。
瀬戸内海と太平洋の間の海峡とか。
641 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:06:09.45 ID:Q8BnQ7mP0
>>585 水深1000mの配管に向かって入り込もうとする深海の水を押しのけないと
温かい水が「配管の出口から」海面に向かうことはできないな。
むしろ、マグマのあるところまで
管をのばして、水蒸気爆発のエネルギーで
落下した海水を深海で解放すれば
うまく行くかもしれない。
小5で
>>561の発想なら先生が褒めて伸ばしたくもなるだろうな
やっぱ日本だと地熱しかないな
>>613 それならオッケー
だが大抵、空気があっても密閉されてたら地圧で水圧と似た感じだけどな。
646 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:07:15.76 ID:BsOBTcrl0
海上から落ちてきた水をまた海上まで押し上げる(これだと±0だけど)わけじゃない。
海底では落ちてきたも水を横に移動させているだけ。
648 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:08:01.67 ID:ZnzmcFcb0
個人的な疑問点をいくつか上げておこう
1.パイプの中の水は落ちるのか?
・コップに注がれたジュースにストローを突っ込んでもストロー内に入ったジュースはコップの水面と同じ高さを保つが……
・どんな配管でも周りの水圧を受けてそれが中の水も加圧するわけだから最初に空気でも入れておかないと配管の水は落ちないんじゃないか
2.発電量以下のエネルギーで排水が可能なのか
・深海は恐ろしいほど高圧であるから、排水するにしても強力なモータが必要である
・どうにも時折出てくる偽永久機関の臭いがとれない
>>621 途中で霧になるのか
タービンまわらねーじゃないか
650 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:08:15.04 ID:BRP1rKzR0
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」
海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ
例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていくから、
山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を重力によって落下するわけだ
このシステムも原理は同じ
山の上にある水は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって、周りの海水を押しのけて、勝手に出ていくから、
海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する
山の下にある配管の出口から、山の上にある水が、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていく時に、
配管の出口から配管の中に、空気が逆流しない、ように
水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの海水を押しのけて、
海面に向かってていく時にも、配管の出口から配管の中に、周りの海水が逆流しない
651 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:08:16.99 ID:S8hK0Htj0
>>564 > なんか、段々複雑になっている気がするけど、一番効率いいのは、水力なの?
そうみたいだね。つか、水力で足りるのならそれ以外をやる必要はまったくない
んだよな。カナダがそうなんだろ。テラうらやましす。
これは恥ずかしいw
誰か止めてやれよw
モーターで排水するとかいってるのがネックになる希ガス。
654 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:09:02.80 ID:G7dispCG0
ハロゲンヒーターとか電気ストーブってさ
○核燃料を核分裂させてその熱で水を水蒸気に変えてタービンを回して発電し
→送電線を使ってお家まで配電ニクロム線に電気流して抵抗で発熱させて
→それで暖まります
ってクドイ仕組みじゃん?
それなら
○箱に燃料棒入れて崩壊熱で暖をとります
の方が、スマートじゃね?
656 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:09:42.25 ID:2OwcC8aeO
海底潮流でプロペラまわして吸い出せばいいんじゃないの、そこタービンつけて発電して。
海面まで配水管のばして海面潮流も利用すればいい
>>618 電圧は強いけど、電流がたいしたことないんで発電に向かないんじゃね
ただ静電気発電は可能性はあるとは思う
658 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:10:00.77 ID:ZXkKbPt20
こういうのにどんどん投資してかないと
日本は自然に勝てない
659 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:10:50.51 ID:nW4vimL60
>海水はモーターを使って容器外に排出する。
プギャーwww
って思うけどこの先どういうエネルギーが開発されるかわからないから
アホみたいなものでも特許申請しとく方が賢い
一番の問題は浮力じゃねこれ
>>619 海水が配管の中に貯まらなければ普通に落下するんでね?
>>649 やべぇ・・・
排水のこと心配する必要なくなったわ
664 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:11:21.26 ID:3rpDoHSR0
要は中にいれた水を排水するなどして管の中からなくせばいいんだろ?
発電した電力で水を温めて水蒸気にして飛ばせばいんじゃね?
水蒸気の出口は海上浮遊物のところ
そこにタービンおいて水蒸気でも発電
空になったらまた水落としてやれ
>>655 暖房以外に使えないのがネックだな。
どうせなら家庭用原子力ジェネレーターにすべき。
667 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:11:48.75 ID:S8hK0Htj0
>>646 必要な仕事量は海上に押し上げるのと等価
668 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:11:52.03 ID:wNur+oy30
>>657 だから風力の回転で下敷き擦ればヨクネ?
669 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:11:57.27 ID:Ntk70blL0
ついにバビロンプロジェクトが始動と思うと胸熱だなw
東京湾は東京湖に、瀬戸内海は瀬戸内湖になるぞ。
誰か止めてやれよw
670 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:11:59.57 ID:BRP1rKzR0
>>650 訂正
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」
海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ
例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていくから、
山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を重力によって落下するわけだ
このシステムも原理は同じ
【海水面にあった温かい水】は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって、周りの海水を押しのけて、勝手に出ていくから、
海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する
山の下にある配管の出口から、山の上にある水が、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていく時に、
配管の出口から配管の中に、空気が逆流しない、ように
水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの海水を押しのけて、
海面に向かってていく時にも、配管の出口から配管の中に、周りの海水が逆流しない
671 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:12:08.59 ID:JVUkBQKI0
このスレ
原発利権派と盗電ファミリーが
必死に叩いてて滑稽だな
原発も盗電も
もはや国民の誰も必要としてないもんなw
かけてもよいが、たかの1k億じゃ全然たりないぞw
673 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:12:24.27 ID:Cw/qecs20
これはこの先生がお年で正常な判断力を失ったのか
記者が重要な点をすっかり抜け落けたまま記事にしたのか
さあどっち?
674 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:12:30.33 ID:OtiszySt0
これって海水がパイプを落下する時だけでなく、
深海の高圧の水がパイプを逆流する場合も発電を期待できるから、
普通の水力発電の2倍の発電量稼げるよね?
>>650 お前の家の風呂に水を張り、ホースの一方をそこまで突っ込んだ後、
反対側に漏斗をつけて水面に浮かべ、そこにお湯を静かに注ぎ込んでみろ。
お湯は底から拡散せずに漏斗に溜まり、あふれるだけだから。
>>646 さっきから同じこと言ってるようだけど、横に押し出すのも大変ですヨ。
外と同じ圧力とか言ってるけど、同じにするにはパイプが海水で充填されてなきゃ
ならんで生姜。
そしたらもう落下もないわけで。
677 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:13:13.70 ID:xZcIzKbX0
一瞬でも空洞にしたら 浮き上がるぞ
0.5秒で解る自然破壊W
>>664 そうだな、その水蒸気でさらにタービンを回そう
てか、砂漠にヒートパイプ設置するだけで永久発電できるんだけどな
太陽光で熱せられて水蒸気化→日陰で水滴に→水力発電→以下ループ
って感じで
681 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:13:40.27 ID:KNa2bwJY0
エネルギー保存の法則に反してるから絶対無理
>>664 山の上に水を貯める巨大なタンクを作っておいて、
水の補給は太陽エネルギーによって上空に運ばれた
水蒸気から回収するシステムならもっとエコだな。
大気循環型水力発電システムと名付けるわ。
683 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:14:00.52 ID:wNur+oy30
685 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:14:27.19 ID:QkAVw8LB0
686 :
613:2012/02/29(水) 01:14:48.12 ID:ob/9dP5S0
まぁそもそも海底の地下水脈を探し当てるのが無理だよな…
個人的には道路舗装太陽発電を推したい そういう構想があるのかどうか知らんが
道路に太陽電池になる塗装を施して発電。施設や人家の周りには必ず道路があるから
そこから電気を取り出せれば電線はいらない。
更に走ってる車に電磁誘導で充電することも可能になるかもしれない。
簡単な技術で走って使った分の電気料を算出できるだろう。
687 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:14:50.47 ID:3rpDoHSR0
688 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:14:57.24 ID:ceoqmZIF0
永久機関スレってなぜか伸びる
689 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:15:13.23 ID:Qle83TJN0
排水すると考えるからだめなんだよ。
そこで排水しないですむ方法を考えた。高分子吸収体を使えばいい。
海水を吸ったポリマーはロープで地上に引き上げて干してまた再利用する。
>>650 それはおかしい。軽く暖かい水がパイプに通るなら、山の例でいうならば、押しのけるべきは「空気」ではなく「山の上から下まで合わせた水より重いもの」の、そのど真ん中に開口している。
したがって、山の例からの説明は間違い。
>>598 水銀パイプの入り口に小さな悪魔さんをおいて
鉄球が転がって来たときだけ扉を開ける以下略
692 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:15:25.01 ID:Cw/qecs20
>>671 永久機関詐欺には気をつけなよ。
よくあるから。
ちょっと猪木呼んできて
694 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:15:36.82 ID:buXr51NbO
作るのに一体どれくらいの金がかかるんだろ
日本だけじゃ無理だろ
>>686 南米の陸地に、この種の地下空洞がある的な話を見た覚えがあるが、
海面下の話じゃないし、場所もまちまち、容量にも限界があるだろうからなぁ…
697 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:16:07.42 ID:FSHeB6yf0
猪木になら売れる
698 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:16:08.69 ID:wNur+oy30
やっぱりうんこでガス作ってそれを燃やす方が早い気がする
699 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:16:17.53 ID:ATj7VQrA0
この簡単すぎる永久機関の仕組しゃべったら
石油メジャーに消されるかもしれないから俺も使わないで誰にも
黙ってたけど教えてやろう
まずホームセンターでコード付の出力側2つ以上分岐コンセントを買う
(間違ってもコードの無い奴買うなよそれじゃー無理ゲーだからwww)
そして入力側のコンセントを出力側のコンセントに挿す
そうすると一個出力側の穴が一個余るだろ
3個分岐とか4個分岐とか使ったら笑いが止まらんぜwwww
ここまで言えば頭の悪いオマイラでもわかるよな
俺様に感謝しながら
電気代0円生活を満喫しろよ
永久発電とか机上の空論すぎて頭悪すぎwwww
もっと簡単に考えろよwwwwww
世の中馬鹿ばっかで笑えるwwww
海に原発案は2chにも良く書かれてるな
これ原理考えても
ダムを陸で作れないから海で作ろうってだけの話だろ
なんで永久機関とかワケワカラン話になってんだ
703 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:16:52.02 ID:BsOBTcrl0
温度差対流も利用するんだろ。
管に断熱材巻けよw
704 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:16:52.85 ID:ZnzmcFcb0
>>691 小さな悪魔をマクスウェルって名づけようぜ
中途半端に深海で排出することを考えるからダメなんだよ。
地球の裏まで配管通しちゃえばいいじゃん。
その穴は福島原発の下に開いてるだろ。
アイデア盗まれないうちに国際特許申請しとこうかな。
そうだな。砂漠で虫眼鏡のでかいやつ作って焦点のとこ水集めて
蒸気でタービンまわせばいいんだよな。構造的に覆って置けば蒸気を水にしてまた集めれるし。
すまん、教えてほしいんだが、排水の時、水を一部沸騰させて水蒸気の圧力で
排水させるのは無理なのかな? やっぱり高圧すぎて気化しないのかな?
どう考えても発電量より排水に使用するモーターの消費電力のほうが上だろ
これじゃ発電所じゃなく電力消費所だ
1000億円て言われても
710 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:17:28.98 ID:S8hK0Htj0
>>689 > 海水を吸ったポリマーはロープで地上に引き上げて干してまた再利用する。
引き上げるのには、このシステムが生成し得る理論的最大値にプラスαした
エネルギー量が必要。
我が国は世界初がよく似合うよね
712 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:18:08.04 ID:Qle83TJN0
>>698 いや、うんこはいいですよ。
うんこそのものを燃やせばいい。
各家庭でうんこを燃やせるようにする装置を開発すればいい。
浸透圧をつかって排水させることはできるけどなw
715 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:18:24.44 ID:gJov2QxA0
サルタイヤが頭から離れない。
とりあえずサルにタイヤ与えよう。
>>696 それに、水をガンガン入れたら大地震になったりしてたんだよな。
水圧ってのは 上に乗ってる水の重さだからな
下に行けばいくほど、圧はあがるからな
管路が露出してれば、水位は上がるし
管路が水没してりゃ、周りと同期するだけ
この装置は動かないよ
>>28 けっこういい線いってるけど、これも動かないね
タイムラグをうまくつかえるようになれば動くかもしれないけどね
水のような低分子のものを使うのは骨が折れるよ
718 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:18:36.73 ID:yZ2EXomE0
こう言うのは、何でもいいから、実際に一つ作ってから言ってほしいね。
原発1000基分が1000億円なら1基1億で作れるだろう。
1億くらいならどこか出してくれるだろう。
実際電気作ってから言ってほしいね。
オーラン何とかも、能書きはいいから実際に石油を作って欲しいよ。
メタンハイドレードも現物を皆に見せて欲しい。
実験室で作ったのしか実際は見れないんだよね。
もう引退させてあげて・・・
>>698 海外では家畜の屎尿から作ったバイオガスで運行しているバス会社があるよ
うんこと運行をかけてみました(`・ω・´)
すごいことを思いついた。
高圧に耐えられる発電機をワイヤーに取り付けて深海まで落とせば
タービンが回って自然と発電するんじゃねー。
空気を送り込んで浮上する時も発電するんじゃねー。
オラもこれで国際特許をとるだよ。
>>699 こういうのって分かりやすく書くから面白いんであって
何が言いたいのか分からないから全く面白くない
723 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:19:08.47 ID:Cw/qecs20
>>702 いやいや、高校程度の物理をきっちり理解してたら
完璧に論破できる永久機関
724 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:19:09.17 ID:ZnzmcFcb0
>>702 水の入ったコップの中にストロー突っ込んでストローの上から下へ水を流そうって話だからな
725 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:19:12.37 ID:i7Bl1J+H0
深海で水を電気分解して水素の泡を配管を通して海面まで1000mの浮力のマイナスの位置エネルギーでタービンを回す
水の電気分解は地上でも深海でも同じだから、これで永久機関できるんじゃね?
>>517 同圧力で排水できるのは、その位置エネルギーを消費してるからなんだぜ
海底の海流で水車回した方がいいんじゃね?
もちろん螺旋形のやつな。
とりあえず100万ぐらいで小さいモデル作ってほんとに発電量が上回るのか実験しろよ
731 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:19:58.29 ID:BRP1rKzR0
>>675 >反対側に漏斗をつけて水面に浮かべ、そこにお湯を静かに注ぎ込んでみろ。
ここが間違いで、勘違いの元
反対側につけた漏斗は、
水面に浮かんでいる・・・・のではなく
【完全に水の中】
>>702 発電に使った水をどこに捨てるんだ?
深海に捨てるには深海の圧力以上の力で押し出さないと無理だぞ?
それには海面から海底までの位置エネルギー以上のエネルギーが必要で、
位置エネルギーの一部を電気に変えた後ではエネルギー不足になる。
>>716 結構前に見たんでうろ覚えだけども、
なんかが原因で地盤に影響与えたくだりは記憶に残ってる
IHIだっけ?が確か手のひらサイズのガスタービン作ってたわw。
うんこを効率よく発酵できる微生物つくったほうがいいかもなぁ。
735 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:20:36.33 ID:Mt4S2G8Q0
これ、永久機関じゃないだろ
水の中に位置エネルギーを作り出すわけだからさ
2,3m水をくみ上げて、1000m落とすって事ができるんだからエネルギーは得られる。
ここでの問題点は排水のモーターを落とす水深が高くなるほど水圧がかかる所に置かざる得ないから、
落とす水深は限定されそうだね
736 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:22:07.91 ID:BsOBTcrl0
海底で圧力差が存在するわけじゃないよ。
同じ圧力のなかで横に移動させるのに大きな力はいらない。
737 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:22:14.95 ID:lB2Uy4wHO
砂時計の巨大な奴はどうかな?
下に落ちる時に発電。
ある程度落ちたらうまい具合に弾みでクルリと天地がひっくり返る
無理ならバイトを雇ってもいいよ
逆さにするバイト
糸川博士とか晩年変になる人って結構いるから、仕方ないかなって思うけど、
なんで新聞記事にするんだよ!
>>731 そこは誰も間違えてないと思うが
家庭で実験するなら管が小さすぎて水面に沈めてしまうとすぐに管の中が水で一杯になってしまう
それでは観察できないから水面上に出すんだろう?
そもそも完全に水の中にあるのと水面上にあるのとで大きな差があるだろうか?
740 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:22:24.77 ID:zmCOyBxT0
経年劣化という概念は存在せんのか
>>704 そういや、マクスウェルの悪魔って、どんな理屈で否定されたんだっけ?
742 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:23:10.83 ID:BRP1rKzR0
暖かい海水を深海に送るエネルギーは「重力」
海を、海水面の海水と同じ「水」だと思うから勘違いする
この原理の場合、システムの外にある海水は、「山」「土」と同じ
例えば水力発電は、山の上にある水を、山の土の中に通した配管の中を落下させて通してタービンを廻し、山の下にある配管の出口から排水する
逆を言えば、 山の下にある配管の出口から、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていくから、
山の上にある水は、山の土の中に通した配管の中を重力によって落下するわけだ
このシステムも原理は同じ
海水面にあった温かい水は、水深1000mの配管の出口から海面に向かって、周りの海水を押しのけて、勝手に出ていくから、
海水面にある温かい水は、海の中を通した配管の中を落下する
山の下にある配管の出口から、山の上にある水が、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていく時に、
配管の出口から配管の中に、空気が逆流しない、ように
水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、周りの海水を押しのけて、
海面に向かってていく時にも、配管の出口から配管の中に、周りの海水が逆流しない
配管は入り口も出口も海の中にあり、空気は入り込まない
ようは、水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、どれだけの勢いで出るか・・だけの話である
>>735 水深が限定されりゃ1000m落とすってとこが既に矛盾するよな
>>736 横に走るパイプに、
上からの水を、どうぶっこむかが問題になってくるんでね?
745 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:24:02.17 ID:Cw/qecs20
>>735 いやいや、理系のものがみたら、どうみても永久機関
パイプの抵抗無視してやモーターの効率が100%とすると
落ちるエネルギーと排水に必要なエネルギーは完璧に一致。
日本中の滝にタービンつければ
神戸大学はいきなり排水の陣だな。
751 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:24:55.27 ID:ZnzmcFcb0
>>725 海水に溶けきらないほどの水素と酸素を発生させるのに大分エネルギー消費するんじゃね?
>>741 速い分子を通したという記憶を忘れる時にエントロピーが増大するとか何とか
752 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:24:58.41 ID:Grevg8cR0
753 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:25:04.46 ID:gC2I7aL/0
推進1000mの水圧…
754 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:25:05.08 ID:NE/nICTB0
>>1は見てないけど
深海に排出する動力に関して深海の圧力はあんまり関係ないと思う。
圧力がいくら高かろうとそれによって動力が余計に必要になるわけでは無い。
高圧力の中に送り込むって考えが間違いだよ。
海は深海も海面近くも繋がってるから上で出てた落差ってのは0で考えるのが基本。
むしろ大きく影響するのは、長い管路を流れる時の抵抗と、低温時の粘度の増加による抵抗。
コップの水にストローさすと刺したストローの中には水が入ってこないかって話だ。
757 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:25:21.59 ID:+s7Clkbc0
こんな大物で無く、小規模水力(水車)、潮力、温泉(火山)、風力、太陽光を広めた方が良くない?
利権とかちょっと規制緩和してくれれば田舎は結構節電(自家発)出来る環境は有るんだけどな。
>>731 水の中でも同じだぞ?
お湯は密度が小さいので漏斗に溜まるばかり。底へ沈んでゆかないんだが。
風呂を沸かしたとき上ばかり熱くて底は冷たいって現象こそが
この発電が原理的に不可能であることを証明しているようなものだが。
759 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:26:09.51 ID:S8hK0Htj0
>>707 > すまん、教えてほしいんだが、排水の時、水を一部沸騰させて水蒸気の圧力で
> 排水させるのは無理なのかな? やっぱり高圧すぎて気化しないのかな?
無理じゃないが、その作業には、このシステムが生成し得る理論的最大値プラスαの
エネルギー量が必要になる。気化してその熱を回収できないのだから、αはかなりで
かいぞ。
>>673 > さあどっち?
両方だろ。
この手の「ヤベ、オレ永久機関を発見しちゃったよ!」系の人の経歴は、大概が市井の
人の良いおっちゃんか地位が高くて知識があるはずの変な人の2パターンだ。
今回は後者ってだけだろう。そして、新聞記者は中身なんか気にしない。
権威があれば信じるし、なければ無視。そんだけ。
ま、当人がバカを見るだけで済む分、空自のトップだったのにトンデモ思想に
ハマった某空将よりはましかもね。
761 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/02/29(水) 01:26:31.47 ID:t7hnhxT90
発電エネルギーと排水エネルギーの何処に差異が出せるんだ、ロスが無かったとして。
て言うか、パイプの中でも外でも水圧に差異は生じないし意味判らん。
この技術こそ日本で唯一の希望
>>736 それじゃ落下なんて何の関係もなくモーターの排水による海水移動のエネルギーしか得られないんじゃね?
>>755 温度差にモーターを回せることができる馬力があるか否かってことなのけ?
765 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:27:02.58 ID:2o2tl48e0
>>1 意味が分からん
太陽に温められてる海水のほうが膨張してる=軽いんだから
ダムに見立てようにも深海に落ちていかないんじゃないの
>>26 理屈は風力発電と同じだろ?
それを海の流水(潮の流れ)でやる感じ?
767 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:27:13.80 ID:seN0kGLb0
まあしかし海を利用してエネルギーを得るのは良い方向だと思う
今はコスト的に波力発電は厳しいらしいが、
海流とか凄いエネルギー量だし、
上手くそこから発電できれば海洋国日本としては万歳だろ
お舞らもしかしてダムって水捨ててると思ってるのか
確かに流してる時も発電するけど普通は揚水発電してるんだぞ
769 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:27:50.22 ID:ZnzmcFcb0
>>755 水を入れたコップにストローを入れた時を考えるとお前の考えが正しいと俺は思う
770 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:28:02.32 ID:BsOBTcrl0
>>748 海底では固定された潜水艦がスクリューを回してるようなもの。
潜水艦が海底の水圧で前に進まなくなることはないだろ?
771 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:28:05.15 ID:n0987K940
>>721 位置エネルギーの低い底の水を排水するとその分、位置エネルギーの高い海上の水が流入する。海上の水は常に下へ向かうテンションを保つ、それが水圧。
エネルギーを使ってるわけじゃないよ。当たり前の話だが、同じ水圧間での移動に、位置エネルギーの消費はない。
単純に、下に隙間が開けば流れ押し落ちるわけ。
■ 1m×1m×1m 1000kg
□
□
□
□
□
□
□
□
□
■←ここでの水圧1000kg重×10(大気圧は無視)
ここの奴を横に1m移動させる(排出)と仕事量1000kg重×10×1m→10000kg重・m
一方位置エネルギーは10m×1000kg→10000kg重・m
両者は等しい(当たり前)
>>736 丁度均衡してたら動かないから発電出来ないね。
軽くポンプで排出しても、その「ポンプでの水の動きの分」で発電、つまりボンプで消費される電力以下。
これさ、海底と海面だから騙されやすいけど、やってる事は「水中にパイプを水平に置いて水が流れるか」と変わらん。
垂直でもいいが、水平の方が「異常性」に気付きやすい。
パイプの中に発電機があって、そこに水を流そうとするならば、「ポンプで水に与えたエネルギーを発電機が効率悪く回収してる」にすぎない事がわかる。
774 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:28:32.65 ID:Cw/qecs20
775 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:28:32.72 ID:BRP1rKzR0
>>755 間違っている
配管は空気中には、一切開口していない
776 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:28:51.06 ID:S8hK0Htj0
>>754 > 深海に排出する動力に関して深海の圧力はあんまり関係ないと思う。
> 圧力がいくら高かろうとそれによって動力が余計に必要になるわけでは無い。
必要になる。
777 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:29:00.45 ID:eCVlWkBf0
まぁ、やりたい事っつうか言いたい事は判る
が、思ってる通りには動かんだろ
どう見ても、永久機関
そんなことよりもLEDライトの直下にソーラーパネルを置いてそこで産まれた電力でLEDをつければ無限じゃね?
779 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:29:07.27 ID:+Y4P1TTvO
>>108 俺も昔に考えたことあるんだが
たぶんこのスレのやつと同じやり方で
自転のエネルギーも含めて取り出す事ができるはず。
海流は何故今の形で流れてるのかを
深く考察した結果として行き着いた答えだから
この技術は可能なはずだ。
>>764 最初の画像だと何もない菅の中を詰めたい水が逆流することなく落下してるけど、
現実には逆流というか、混ざり合うのでそもそも水は落下しない。
だからおまえらエンジェルフォール理論のおかげで
(気化しちゃうから)排水のことを心配する必要が無くなったと言っとるだろうがw
>>771 下に隙間を作る=そのすき間の上に海面まで積み上がっている水の重さを支える力が必要。
その力がなければ横からではなく上から水が移動して来る。
783 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:29:47.42 ID:MVy01xNhO
なんで?
電力会社が家庭の電気料金値上げを発表したのに…ニュースにならんのだ?
>>775 空気中にあるかどうかでどのような差異がある?
この場合大きな問題にはならないと思うが
>1
深海の発電・排水装置はいらん
装置の損失分の電力を消費するだけの負荷装置に過ぎない
なぜ海上の海流発電だけに留めなかったのかよく分らんなあ
海流発電の排水側が負圧になれば効率が上がるが、これでは単なる抵抗になってるだけだから無意味だし
ただ、海流発電だけでも大規模にやると巨大な海洋環境の変動を引き起こす可能性があるからなあ
潮流を遮る(海水の運動エネルギーを取上げる)のはよくよく考えてやらないと
日本(あるいは日本以外)の漁業に大ダメージなんて事がおきかねない
永久機関には円運動が何か関係する気がする。円周率が割り切れない事を利用できそうな気がする。
さすが、俺の出身大学だけはあるな。σ(^_^;)
788 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:30:31.49 ID:BvE4TLAE0
>>741 「猫を入れないで下さい」「悪魔を入れないで下さい」って取説に書いてある。
789 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:30:39.35 ID:Dzify+ze0
>>9 水流のエネルギーよりも発電するエネルギー量は減るわけだから
永久機関ではないだろう?
その発想だと、水車が永久機関だから原理的に無理ということになる
790 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:30:49.42 ID:BsOBTcrl0
>>763 海底での海水の横の移動を縦の移動に上手く置き換えたんだよ。
>>1 貝やフジツボなどの洋生物が付着し機材を損傷させることへの対応が
全く出来なさそうな設備なんだが、実現可能なのか?
海に面した設備って、どこもこの対処に凄く苦労しているのだが。
日本復活きた!!!!
あと光触媒とかどうなったw
793 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:31:48.98 ID:ZnzmcFcb0
>>770 それは潜水艦が全方向から均等に圧力を受けているから可能な話だ
今回の話では落ちてきた水の圧力が排出方向の水圧と同等でなければならぬが
そうすると今度は水が落ちてこないのではないかね
794 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:31:49.23 ID:T3CEvnoW0
よくわかんないけどスゲーなw
これとオーランチキチキがあれば日はまた昇る
地球がプレートを移動させるエネルギーとか地磁気を発生させてるエネルギーってどこから供給されてるの?
すごい不思議なんだが。
なぁなぁ、こんな巨大なシステム作ることねぇだろ
廃材とか沈めて漁礁を作って その中に負荷の小さい羽根車をいっぱい入れておいて
羽根車がまわったら油圧で伝送させて陸上で発電すればいいだろう
羽根車を回転させるエネルギーがわからないって???
そりゃお魚さんたちのライフワークだよ
水深1000で排水するには、地上で100気圧かけて押してやればいいさw
>>755 暖かい水は軽いから、底での水圧は海底の水圧より低く、外に出られずに逆に海底の水がパイプに逆流し、程よい所で安定停止、静かな海へ、となると思う。
>>775 開口していなければ、それこそ海底の水と表面の水の密度差分しか沈まないが、
表面の水の密度の方が海底の水の密度より低いので、表面の水が沈む事はない。
>>768 揚水発電って原発の夜間電力で成立するんじゃないの?
漏電して大量の魚が浮く。
803 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:33:03.38 ID:a+ta+yudO
>>786 人類は円を円としてみてない。超々多角形の集まりと考えるから割り切れないだけで円として計算できればわりきれるはず。
コンパスで円を書けば終わりがあるんだからさ
804 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:33:06.99 ID:S8hK0Htj0
>>736 > 海底で圧力差が存在するわけじゃないよ。
> 同じ圧力のなかで横に移動させるのに大きな力はいらない。
圧力差が存在しないのなら海上の圧力差部分に水を押し込むのに、
このシステムが生成し得る理論的最大値プラスαのエネルギー量必要に
なるだけ。
805 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:33:12.81 ID:2o2tl48e0
>>711 あー分かった
つまり、深海に真空の箱を作るのか!
そこに海上から水を流し込んで発電すると
806 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:33:13.12 ID:ReY0psHd0
まぁ荒唐無稽なだけなら賞は取れんよなw
12億円あげるイギリスが荒唐無稽だったなら話は違うけどw
タービンを回したあとの海水が気体にでも変化しない限りエネルギーは発生しないだろバーカ
>>783 黙ってりゃ自動引き落としで通帳確認するまで気が付かないでしょ
809 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:33:19.45 ID:NE/nICTB0
>>772 水圧があるからって水が重いわけじゃないよ。
水が重いかは比重によって決まる。
深海の比重は海面近くとほとんど変わらない。
だからその考え方は間違い。
810 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/02/29(水) 01:33:28.25 ID:t7hnhxT90
関門海峡とかにダム付けたら良いぢゃん、是は無理だろ。
811 :
686:2012/02/29(水) 01:33:35.56 ID:U9Rybkvx0
>>767 確かに海、っていうか地球のエネルギーも利用したいんだけど、
水力、波力、風力、どれをとっても環境に影響を与えるのよ。
波力や風力は結局発電機を通った後の波の力が弱まるわけだからね。
それを大規模で行った場合環境に色々なひずみが出てくる可能性が無視できない。
太陽光発電もパネルを設置する場所を取るけど、道路ならそういう問題は
解決できると思うんだよなあ。まぁ莫大なコストがかかるだろうからなー
排水するときのポンプを賄ってなお余分な電気を作れんの?
ゆとり世代なら円周率は3で割り切れる
815 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:34:26.32 ID:LjmmHkl/0
おーいまた永久機関が完成したぞー!(笑)
816 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:34:36.54 ID:BRP1rKzR0
配管は入り口も出口も海の中にあり、空気は入り込まない
ようは、水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、どれだけの勢いで出るか・・だけの話である
水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、その温度差によって、
山の下にある配管の出口から、山の上にある水が、周りの空気を押しのけて、勝手に水が出ていく時と同じ勢いで出ていけば
この原理は可能であり、
一度、配管の中を、海水面にあった温かい水で満たしてしまえば、永遠に発電し続ける
問題は、排水ではなく、一番最初に、どうやって、水深1000mまでの配管に海水面にあった温かい水を満たすのか・・なんだよ
>>770 その結論だとスクリューの排水=管の流水になると思うんだけど違う?
水が設備内を完全に満たしていると考えると確かに圧力は同じだけど
そうなると上から水入れても流れ込まないよね
818 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:35:05.40 ID:n0987K940
>>771 ×721
○727
>>782 排水によって退けられた空間って意味であって、現実には水圧により排水と連動して埋まる。
原理的なものであって実際の動作としてはパイプの中を水が流れ続ける形になる。
それこそ、水圧分の力で常に押し込められてる状態だからな。
>>790 いやだから海水自体がモーターの排水分しか移動せんやろ?
820 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:35:23.80 ID:asK1PP+70
これがマジなら、日本とアメリカで技術と特許を独占しておきたいな
>>781 外界なら拡散するけども、
パイプ内の湿度が上がるとかで、結局は壁面をしたたり落ちていくんでね?
>>771 排水なんてしないの。
単純上下があいた円筒状の真ん中にタービンと発電機をつけて深海にまっすぐ落とす。
落ちていく時に円筒の中を流れる海水でタービンを回して発電するの。
823 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:35:39.38 ID:KPXMN4V30
凄すぎるわ西岡教授w
群馬のエモヤン教授とは雲泥の差だなw
鳴門の海流とか利用しようにも、施設が耐えられないとか聞いた気が
825 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:36:00.42 ID:BsOBTcrl0
>>773 排水管と送水管を繋げた様な閉鎖された空間ならそうだけど、この場合は違う。
排水側が開放されているような理屈。
826 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:36:02.43 ID:cWLoV8/60
>>755 そもそも空気が配管を埋めてる時点で下の方のどこかに逆流を防止する弁がある仮定なんだろうけど
その弁をどうやって抜けるんだって話なんだよね
>>28の玉が水に入るところにあるフタと一緒で
827 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:36:27.38 ID:2o2tl48e0
>>811 つまり黒潮で発電機回すようなのはNGだけど、
防波堤の代わりに発電機を置くならいいのけ?
>>816 これって海洋温度差発電の一種だったのか?
>>809 いや重いなんて意味は込めたつもりないけど
単に理想的だったとしても排出に必要なエネルギーと落下エネルギーは等しい
のは高校生レベルでも計算できるよというつもりで書いた
>>811 SF的でいいなら、宇宙太陽光発電とか面白そうではあるな
どう電力を下ろすのかが謎だがw
832 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:38:11.74 ID:qFeL4TWi0
>>795 地球が誕生した時の重力エネルギーがいまだに残ってるのと
コアに含まれてる放射性元素の崩壊エネルギーじゃなかったかな
そのせいで未だに熱い、んでその熱で対流が起きてプレートとか動いちゃう
しんどうではつでんするやつをなみうちぎわにならべたら
>>795 小さな天体同士がぶつかり合って原始地球ができたときに内部に溜め込んだ熱エネルギーが大元
少しずつ冷えてる
これやろうとしてるのは杉の木がてっぺんまで水を送るのと似たような原理だよね?
下方向にしただけでさ
>>816 もうおまえ黙ってろバカが。
密度の低い(軽い)物をどうやって密度の高い(重い)物の中に排出するんだ。
押し返されるっつーの。
838 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:38:37.28 ID:BsOBTcrl0
>>819 排水管と送水管を繋げた様な閉鎖された空間ならそうだけど、この場合は違う。
排水側が開放されているような理屈。
みんな重力を忘れてるだろ?
送水側は重力を利用してるけど、排水側はそんなに重力に逆らっていない。
ここで差が生まれる。
839 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:38:40.75 ID:a+ta+yudO
でも3を円周率にしちゃヤバいよな
んじゃ六角形はどーすんだって話し
>>816 > ようは、水深1000mの配管の出口から、海水面にあった温かい水が、どれだけの勢いで出るか・・だけの話である
温かい水は冷たい水よりも密度が小さい。
同じ高さ積み上げただけじゃ底まで詰めていても底の出口から冷たい水が逆流して来ておしまい。
トポロジー的に考えば、海面から海底にタービンを沈める過程で発電できるよってことだろ。
こう言えば、再びタービンを海面に引き上げるのどうすんの?って話になるわな。
842 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:38:59.41 ID:2o2tl48e0
>>814 ゆとり世代なら円周率はおよそ3であることを知っているが
それより上の世代は円周率が3.14で割り切れると思っている率がかなり高い
どちらが正確かといえば、およそ3の方
>>816 それはまさに永久機関の説明だな、ってわざとかよw
水、落ちないよな?
例えば100リットルの海水を流すには
100リットルの海水を排水しないと駄目なわけで
100リットルの海水の流れで発電出来る電力量は
100%の効率でも排水モーターが使用する電力量と同じだろ
実際には100%の効率の発電なんかありえないから
電力が足りず逆に消費する電力消費所になっちまう
845 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:39:29.56 ID:wxds1pNvO
なんやかんや将来的にはダイソン球みたいに惑星エネルギーを利用する方向に進むんだろね
846 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/02/29(水) 01:39:32.05 ID:t7hnhxT90
>>824 風力発電みたいの沈めるだけも無理なのかな?
>>795 地球内部の重い元素が、形を維持できなくなって崩壊するときの
エネルギーが原料だと言われてる。
まぁ核分裂みたいなもん
848 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:39:49.79 ID:ZnzmcFcb0
>>830 マイクロウェーブで受信するとか
ただし狙いを外せば大惨事だ。超巨大電子レンジ砲なんだからな
落ちた水を一方的に浸透させる膜みたいなもので排水できないかな
>>831 パイプを二重構造にして、ファンで上に掻き出すようなのも考えたけど、
いずれにしても、外界にもっていく分のエネルギーが必要になってくるだろうね
851 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:40:30.57 ID:Cw/qecs20
>>845 そこまでいくとダイソン球なんかより物質を100%エネルギーに変換するものが出来てそう
>>836 木が水を吸い上げる力は、葉っぱから水が蒸発(蒸散)する力が原動力らしい。
つまり太陽エネルギーの間接的な利用ってことだな
このキョウジュがいうことが正しければ
媒体は水じゃなくても気体でも成り立つことになる。
富士山の山頂からふもとまでパイプつなぐだけで
発電できることになるけど,ありえんでしょ。
>>836 排水側に深海1000mの水圧があるのはどうなるの?
856 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:41:19.21 ID:AYZ3/rvm0
>>742 なんで温かい密度が小さい水が、冷たくて密度が大きい水の中に
落ちていくねん。
857 :
811:2012/02/29(水) 01:41:21.95 ID:U9Rybkvx0
>>827 近視眼的にはありなんだけど、本来は防波堤もあまりよくはないんだよ
元々海岸だった所は海岸が緩衝材の役割をして高波が余り来なかったんだけど、
防波堤とかを築くせいで海岸がなくなってかえって波が弱まらないまま打ち付けるんだ。
だから、防波堤や消波ブロック築く→波が強くなる→壊れる→また作る の悪循環なんだ。
858 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:41:26.70 ID:tUqQwEMA0
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
おとなしくゆで卵でも浮かせてりゃ恥かかずにすんだものを
いやいや、海流発電は将来性あるぜ
日本に有利な発電方でもあるしな
861 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:41:41.54 ID:l7oM8FOnO
潮力発電って使えないの?
東京名古屋大阪の港湾ならもともと水汚いし、
沢山の水門にタービン併設して発電できないの?
>>848 ガンダムXで、あえてマイクロウェーブを外させて、
付近の部隊を一掃するみたいな荒技があったっけw
ストローの中に水が入ってこないなら、吸うエネルギーはどこに消費されたんだよ?w
>>137 パイプを通った海水が深海に設置した耐圧容器内の発電機を回すのは
分かるがその水を耐圧容器内から深海に排水してるがそれが可能なのか?
タービンを回す事で海水の落差エネルギーは減衰して耐圧容器内から深海の
高圧海水内に排水は無理でないかな?そこんとこよろしく。
>>809 あっ何を勘違いされたのかわかった kg重は力の単位だよ
N(ニュートン)だと解りにくいかなと思って
>>655 雪国に住んだら、許されるのなら
川崎にある実験用原子炉か
ガラス固化体4本位もらって暖房にしたいぜ
東京に住んでる今ならガラス固化体1本でいいかなぁ
暖房代が0になるのに…
パイプに海面より高い位置から水を流し込めば、
パイプの中の水の重みで海面まで落ちる。
つまり、水は下のほうから排出される。
だから問題は、
海面からどれだけ高い位置まで水を上げるかで、
ついでに言えば、海面下のパイプは無くても同じ、
だと思う。
だから、原発や火力発電所なんかの限定的な配水管でもムラサキガイやフジツボによる
配管の詰り問題があるのに、こんな長大な配管でどうやってそれに対処するんだ?
仮に「発電が可能」だったとしても、この問題が解決しないと無理なんだが。
この問題って結構バカにならないんだぞ。
間違えた。
>>838 排水側には深海1000mの水圧があるやん?
872 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:43:56.82 ID:2o2tl48e0
>>854 そのパイプの根元にスペシウム繊維の部屋をくっつけて排気して真空にすれば
頂上からものすごい勢いで風が吹き込んでくるから発電できるって理屈だろ
理屈はあってるじゃん
これここで議論してても特許広報出るか本人に聞くでもしない限りどうしようもないよな
新聞記者なんてどうせよく分かってないし
>>832,835,847 なるほど、スケールがでかすぎて想像力が追いつかない。。。
そもそも惑星ができるってのも不思議よね。 小惑星帯が再び大きな星にならないのに。
一見永久機関のように聞こえるけど、
実際には地球の運動エネルギーが奪われているんじゃねーの?
あると思います。
876 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:44:24.85 ID:4VH93DJe0
ところで電気はどうやって地上まで運ぶんだ?
なぜ暖かいものが上にあるのかをよく考えれば
このシステムが動かないことはおのずとわかるだろう
878 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:44:53.13 ID:3ONSfjHV0
>>309 普通の床を歩くより、絨毯の上を歩く方が疲れる。
布団の上を歩くともっと疲れる。
圧電素子は踏まれてへこんだ分を電気にするわけで。
>>838 排水側も、周囲の海の水と重力で作る水圧があって、物凄く強く関係してない?
すくなくとも、送水側と均衡する程度に関係している。
880 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:45:14.10 ID:ZnzmcFcb0
/ || :ヽ
┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::| │
|:|: .. :|| .. |:| │
:|: .. || ..|| <
>>872日本語でおk
:\ [_ ̄] /::| │
:: |\|_|_|_|_/:::| \_______
881 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/02/29(水) 01:45:22.28 ID:t7hnhxT90
>>816 1000メートル下に行く迄に海水の温度が下がるけどね、て言うかモーターで
暖かい水を水深一千メーター迄押し下げれたとして、押し込むのを止めた瞬間に配管の
中の密度の低さで逆流して内外差が均衡した所で止まる。
882 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:45:23.27 ID:BsOBTcrl0
>>871 水圧が高くても、同じ水圧の中で移動させてるだけだから。
水の排水は、
マシラが船からパイプで息を吹き込む
884 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:46:04.29 ID:SfLpU7Di0
よく分からんが巨大なスターリングエンジンみたいな物か
巨大ならば莫大なエネルギーを生み出すかも分からんな。
885 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:46:15.79 ID:BRP1rKzR0
>>797の100気圧を作るのにも、やっぱりエネルギー保存の法則を考えると
発電エネルギー<気圧を上げる電力
になるのかなぁ
>>791 貝やフジツボって結構厄介らしいね。バルチック艦隊がボロ負けした理由の一つは船にくっつく
フジツボが落とせなかったからとも言われているらしいし。
ほぼ波と風の発電で賄えてる国があるらしいよな
普通にまず波力やってみろよ
889 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:47:21.57 ID:2o2tl48e0
>>857 どうせ防波堤を作って波を遮ってるなら発電機に置き換えても構うまいってつもりで
そもそもの防波堤の功罪を問う気はなかったんだが
波が強くなってくるなら発電機壊れてしまうな
だめか
手っ取り早く地中に穴あけて地熱発電所っていうのが一番現実的なんじゃないのかねえ。
>>874 ありゃいまんとこ人間様の体感できる時間的スケールで安定しているように見えるだけで
その内(って想像できないくらいの長い時間)ぶつかり合って大きな天体になるかもしれない
892 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:47:52.04 ID:BsOBTcrl0
周囲の水を押しのけて出さないといけないというイメージを持っちゃ駄目だよ。
移動させる。つまり下部に流れをつくるだけ。
話が永久機関みたいな人が一人いるよね。
894 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:48:11.30 ID:jI5s8ADk0
石油メジャーがうpを始めたようです
895 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:48:19.29 ID:sHP+/YTs0
Zのストローがあったとして、
底辺の横移動する_部分に、/のラインからどう入れ込むかが問題になってくるような
こういう話っていつもその先に進まないんだよな
出足だけは派手で速攻でフェードアウト
まあでも頑張って欲しいけど
そういえば前に車が道路を走る振動で発電するって言ってた人はどうしたのだろう
898 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:48:29.28 ID:hpBKo/nx0
∧_∧,、, __
<#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ○
/⌒\ / / |  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ / ノ .||
| /ー' ' .||
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\ ...||
 ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 示
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ./|| \
>>890 規制緩和したらしいね
案外そっちが伸びるかもしれん
>>849 そこを通すのに どれだけの圧力が必要なの???
まさか自重でなんて思ってないよね???
902 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:49:22.37 ID:Ctcj9Yn00
この原理だと排水する先も配管にしてU字型でも変わらないのでは、
更に上部をの配管を繋げてO字型のリングでも原理は一緒
つまり、下部のモーターで水を回転させて上部の発電機タービンを回す。
従ってモーターの消費電力以上の発電が可能なら、永久機関?
903 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:49:23.97 ID:TN2QoSjx0
>>885 管から出た暖かい水が上に上がっていくことがなぜ管の中に水流を生むのか?
管の外で水が上に上がっていっても管の中の水を引っ張らないのに?
>>882 配管内の水圧と深海1000mの水圧は違ってるやろ
>>878 むしろ有効な場所は、防音壁の振動とかそういう所だったと思う。
これなら誰の腹も減らない。
907 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:50:57.96 ID:DJED9LDU0
そのまえに石油が出来る藻はどうしたw
>>885 お前、その上の絵、「パイプの回りの海水」を省略してんぞw
描けば矛盾がわかるから。
909 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:51:17.33 ID:DQgtYmOH0
サメとかマグロとか、動き続けなければ死んでしまう魚を大漁に養殖する。
大きなネットの中をグルグル回り続けるから、そのエネルギーを上手い事して変換する。
例えば一匹ずつ磁石を背負わせておいて、ネットにも磁力があるとか・・・ マグロ同士がくっついたりするからボツだな・・・
910 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/02/29(水) 01:51:31.30 ID:t7hnhxT90
>>904 配管の中も水深が1000メートルに成ると水圧は水深1000メートル分に成るよ。
>>873 てか永久機関のたぐいは特許通らないって話だよな
孫正義がアップを始めそうだw
>>885 黙れっつてんの。
同じ水深でも温かい水が軽いってのはお前も言ってるだろ。
だから押し返されて下の図になるだけだ。
バカ。
914 :
857:2012/02/29(水) 01:51:55.76 ID:U9Rybkvx0
>>889 いや、実際に研究されてるし将来性はあると思うよ
消波スリット発電とかね 目の付け所はすごくいい
915 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:52:03.31 ID:BsOBTcrl0
916 :
放 送 局 ロ ゴ は 次 世 代 視 聴 者 の 飼 い な ら し :2012/02/29(水) 01:52:07.89 ID:/cLpNeC60
まあ、海上浮遊物に太陽電池をつけて昼間に水抜きすれば、蓄電池代わりにはなるか?
所詮モーターで移動させた水の量しか発電できないってことを理解しないと…
モーターで移動させた水の量で出来た電力量はモーターが消費した電力量より
実際は少なくなるのだから電力消費装置になるだけだよ
919 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:52:32.09 ID:2o2tl48e0
>>890 適地は全部温泉か国定国立公園になってるんじゃなかったかw
>>887 今現在も火力発電所とか原発とかの冷却用配水管が常にこの問題で
頭を悩ましてる。
一応付着させないようにする薬剤とかもあるんだが、効果が永続的じゃないし
100%でもない。
ましてやあの図の通りなら海上から海底まで海水を通す長大な配管が
あるわけだから、運用始めて2〜3年もすれば内部は貝とフジツボでびっしりに
なるよ。
921 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:52:42.44 ID:28q0m+CA0
位置エネルギーに頼るのはもう止めようよ!
いつもいつも永久機関だ
2chねらーの電位差を集めてイギリスの12億をとろう!
922 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:52:46.79 ID:T5TS2p2uO
神戸大学発のアイディアで実用化されたというものを知らない。
>>909 群れを作るタイプの昆虫なんかも、利用できたら便利そうだね
海水の表層と海底での温度差は20℃前後。 莫大な水圧のかかる中こんな温度差でエネルギーサイクルを作るのは非現実的。
925 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:53:03.04 ID:eNvrXZwy0
>>892 片側を指で抑えたストローの中の液体を移動させることができるのか?
指で抑える力以上の力で水を押し流さないと流れないだろ
926 :
朝鮮 仁:2012/02/29(水) 01:53:08.98 ID:5wmQMm+Y0
(´・ω・`)これは・・・具体的に設置する場所が気になるな
927 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:53:12.26 ID:n0987K940
>>911 系が閉じてないだろ。可能不可能以前に、これは永久機関じゃないよ。
928 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:53:27.68 ID:BRP1rKzR0
>>900 >温かい水が出て行ったとしても、出て行ったぶんだけより密度の大きな冷たい水が入り込む
温かい水が途切れたら・・ね
でも、海水面は常に温かく、水深1000mは常に冷たいので、
温かい水は途切れ無い←ここがミソ
すごいことを思いついた。
発電機にプロペラをつけて飛行船でつりあげて上空から落とせば
発電するんじゃねー
930 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:53:53.90 ID:rqtBQcBE0
満ち引きを使った発電かと思いきや永久機関の話なのか
でっかい桶を海底に固定して出て行く海水と戻ってくる海水で発電しろよ
931 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:54:18.64 ID:pFMfT6Pc0
小規模な水槽で実証実験やったんだろうか?
やってるわけないよな
やったら無理だって馬鹿でも分かるから
ブラックホール発電・・・これなら大丈夫かも
>>919 それ一部緩和するらしいよw
温泉街は反発強いから厳しいけど
ま、エイプリルフールには間があるけどな。ジョークにしちゃ出来が悪すぎる
>>907 そっちのほうは技術的問題もなく、問題はコストだけ。
あといろんな圧力受けてるんだろうな。
立ち消えになったら、きっと研究者がアレされたんだ。。
937 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:55:29.67 ID:ZnzmcFcb0
とりあえず水を張った水槽に垂直にストロー突っ込んで
ストロー内部を上から下へ水が移動するか実証するところから始めようか
938 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:55:38.68 ID:XNRddC7H0
まず鳴門の渦で発電しろ、話はそれからだ。
>>910 だからそれだと海水の移動分のエネルギーしか得られなくない?
配管から排出される以上の海水は移動しないんだろこれ。
>>833 パイプを完全断熱して、逆流防止弁付ければ可能かな?
水を回し始める前に排水口付近の水をヒーターで温めて
パイプ内の温度を上げておく必要があるけど。
最初にポンプか何かで逆止弁を押しのけるだけの
水流を作ってきっかけを作れば一応水は流れるかも。
でもこの水流には落差の位置エネルギーとか関係なくて
対流だけだし、得られる発電量って極僅かだろ。
>>928 > 温かい水が途切れたら・・ね
単に温かい水があるだけなら、密度の差の分だけ冷たい水が温かい水を押しのけてしまうの。
それを押さえ込むために余分な力で温かい水を押し出す必要がある。
だからだめなの。
>>904 パイプ内は海水で常に満たされてる状態らしいから内外差はないみたい
943 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:56:43.81 ID:ATj7VQrA0
>>929 その飛行船を上げるエネルギー以上が発電できる超高性能発電機があればいいけどなw
>>928 なぜ上からしか水が入らないと思えるんだ?
ハッピーな脳ミソだな。
実現不可能で良いなら
マグマ寸前まで水の管を通して
その沸騰した水か蒸気でタービンを回した方がヘタすりゃ
永久機関になりえる
948 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:57:26.14 ID:jBrrwC/g0
絵を見るかぎり海じゃなくても出来そうだね
ま、実現は無理だけど
949 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:57:44.45 ID:28q0m+CA0
広い海の中には瀑布のように海流が下っているところはないの?
菅の中に海流を閉じ込めて発電させればたーびんまわるよ!
>>928 それ以前に、高低差1000mのパイプの中を暖かい水で満たしても、冷たい海底1000mの水圧に及ばないから、パイプから水は出ずに逆流するだけだよ。
951 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:57:55.81 ID:BRP1rKzR0
地震来ゾーー
お、緊急地震速報
953 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:58:10.33 ID:Qle83TJN0
ぎゃー
954 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:58:14.30 ID:ZnzmcFcb0
>>942 先生!そうすると水が落ちてきません!
風呂にストローを入れるのと一緒です!
地震くるー
957 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:58:22.20 ID:28q0m+CA0
緊急北よ
958 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:58:23.70 ID:JxHfohVT0
959 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:58:29.27 ID:BRP1rKzR0
来なかった、驚いたー
960 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:58:34.97 ID:h+6F7UWu0
つーか日本て探せばエネルギーいっぱいあるがな
海外いらんやん、鎖国でいいだろ
あかん
アホの俺にはわからん
もう寝る。
>>937 横移動が楽ってのは、ストロー(パイプ)が接続されてない場合の話に思えるなぁ
弁なりなんなりを抜けて、落ちてくる水を底面部に叩き込む工夫が要るような
964 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:59:10.45 ID:+rtV16U10
>>833 パイプの内側に圧力を与えれば発熱する素材をコーティングすれば・・
地震コネー
966 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:59:24.26 ID:S7y8xPje0
こういう仕組みを使って、海底火山とかの熱で発電するとかなら
未だいいと思うが、これって永久機関だろ?
発表するの周りの人は止めなかったのかなぁ
967 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:59:34.18 ID:BRP1rKzR0
968 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 01:59:55.36 ID:2o2tl48e0
>>922 神戸商船大ってGラン大を統合したばっかで神戸大学ですらないだろ
船員養成やロジティクス研究をやってる所
不毛だな
970 :
857:2012/02/29(水) 02:00:20.82 ID:U9Rybkvx0
自然の循環システムがいかに良く出来てるか、図らずもよく分かったな
971 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 02:00:28.91 ID:tORImrgq0
海洋ダムの下流にある中州でキャンプする馬鹿が出てくるだろ!
972 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 02:00:46.54 ID:eNvrXZwy0
>>969 〆⌒ヽ
(+"‘д‘) < だれがハゲやねん!!
∪l| ||
@ノハΣ
975 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/02/29(水) 02:00:54.91 ID:t7hnhxT90
久し振りで驚いた。
冷たい水がダウンバーストみたいに落ちるとか言うなら我慢出来るが是はわかんねえ。
とりあえず予算をやって欲しい 金がなくては絵に描いたもちで終わってしまう
地震だああああ
978 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 02:01:13.39 ID:SfLpU7Di0
発想が逆じゃねーのか。冷やされるから膨張率の分
小さくなって落ちていくのだろ。
979 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 02:01:25.11 ID:BRP1rKzR0
玉だけどん全然揺れを感じなかったんだけど
981 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 02:01:48.58 ID:Ngq9QikR0
オマエラ、
固定しないでわざわざクレーンで吊ってるところに着目しないとかどうなのよ。
いいか、クレーンで上下させるとだな
まったくわからん。
私小四女子だけどちんしこ発電の方が実用化できると思います
983 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 02:02:05.37 ID:Cw/qecs20
まあアレだな、下の耐圧容器が馬鹿でっかければ
揚水発電的な用途なら成り立つな。
それを記者が勘違いしたのか?
ID:BRP1rKzR0に
水中置換法による気体の収集
について説明して欲しいもんだ。
>>967 水深は同じでも水圧は一緒にならなないのが何故わからん。
バカに付ける薬は無いということか。
>>964 そんなんがあったら、その素材の熱で火力発電する方法考えなよw
そもそも配管内を水で満たすなら排水する以上の水流が得られないやん?
俺間違ってるの?
しかし、水流が発生すると仮定して、なんでタービンで発電しようとするんだ???
パイプにコイル巻いておくだけで 勝手に発電しないか???
990 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 02:03:18.42 ID:BRP1rKzR0
991 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 02:03:25.23 ID:UpeW8qYuO
垂直じゃなく水平にしてみたらどうだろう
>>974 落下のエネルギーは発電のために使うことを忘れてないか?
>>974 「勢い」って、永久機関さっかに必須のアイテムなんだよなw
勢いでごまかす、勢いがあるから進む、勢いで漏れない、みたいな。
>>990 > 水圧は、配管の出口とその周りの海水で同じ
にならないの。温かい水は冷たい水より軽いから、同じ高さ積み上がっただけでは
密度の差だけ温かい水の方が水圧が低くなるっての。
995 :
巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/02/29(水) 02:04:47.32 ID:t7hnhxT90
>>985 ぢゃあ水深1000メーターの配管の中の水圧は何気圧に成るのか馬鹿な俺に教えてちょ。
>>976 せめて、こんな素人の集まりにも突っ込まれる理論について、科学的な説明聞いてからな。
>>990 おまえがよく見ろ。
温かい水は軽いんだ。
>>985 どちらかを加圧なり減圧なりし続けない限り、圧力均衡に向かって終わりだろ。
1000 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 02:05:19.80 ID:3aQSkDzeO
実現可能性は良いとして
こういう提案・議論はすごく良いことだよな
反原発で喚いてるより100万倍建設的
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。