【社会】人助けする陸上自衛隊に

このエントリーをはてなブックマークに追加
143名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:07:53.00 ID:KPflqSQz0
軍隊は衛生には異常に気を使う
食事は旨さより食中毒にならないかが勝負、普通のインフルエンザでも即隔離
144名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:15:10.39 ID:EgxNA59DO
>>97
お前はどこまで馬鹿なんだ?
台湾陸軍は20万人以上なんだけど。
145名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:15:34.60 ID:oemJVHzNO
まぁ、人件費高騰の理由の一つに"士官(及び候補)の増加"があるんだけどね。
兵卒が減少して士官が増える。全体として増減無し(からやや減少)でも、人件費は高騰する。企業でも有るだろ?やたらと"役職"が増えることが

もう、ね。防大の定員から変えていかないと"破綻"しかねないよ

146名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:15:42.44 ID:XntlciJh0
>>138
事務仕事はパートタイマーにするという
アメリカの州兵空軍がやってるようなものだろうと。
しかし「準自衛官制度」っていうと予備役だと思ってしまう。
147名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:16:15.46 ID:M3akv9BUP
>>132
そうそう
3-5割人員が減っても動ける組織じゃないと駄目なんだよなぁ
今の日本は正面装備も人員も余裕が無さすぎ
陸自は予備自衛官なんて制度があるが。

有事の際は退役自衛官に頼るしかないよなぁ
まあ銃の数が少なすぎて話にならないけど
それと無線機の数も
148名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:16:50.19 ID:Ks5lobj9O
>>135 あほか!
中国が攻めてくるときは日本は既に地上戦に入っとるわ!
なぜ中国が日本国内に広大な土地を買おうと執拗に企むか全然解ってない!
武器弾薬食料水の備蓄と戦闘員の収容以外に意味がありえないだろーが!
新潟なんか、もう土地を買われちまってんだぞ!オウムのあの人数であれだけのことができたんだぞ!
十億を遙かに超える人民を有する中国が、頭数をどう使うか考えもしないと思うか?
おめでてーな!工作員に重火器や火砲を行き渡らせたら警察なんかで抑えきれると思うのかよ!
陸自は必要だ。しかも一人一人がプロじゃなきゃならん!
いったん紛争が始まったら義勇軍なんか練兵してる余裕なんかねーぞ。狭い国土はすべて戦場で後方なんてなくなるぜ!
149名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:17:19.24 ID:H/TXf10+0
軍隊と言うのは兵隊が多ければ良いと言うものではない。
少数精鋭こそが強い軍隊の必須条件とも言える。
烏合の衆は基本的に足手まといなだけ。
本当に戦える兵士だけが選りすぐられていればそれでいいのだよ。
150名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:19:08.85 ID:fdmWntI80
ま、日本の軍属の自衛隊員とか警察官は銃を使うことに始末書の文字が付きまとうから
ハワイの射撃場で年2回軍事演習してる俺ですら銃撃なら勝てる自信があるからなw
151名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:19:20.51 ID:s0+7vdKWi
空虚な精神論。
152名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:20:00.62 ID:wXudCW/+0
徴兵制を施行したら、タダ同然で兵隊をこき使うことができるぞ
153名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:20:20.16 ID:M3akv9BUP
>>138
米軍は正面部隊は有事の際には比較的簡単に増やせるからなぁ
退役軍人が多いし、グリーンカード欲しさに来る人多数で回転が速い
もともと好戦的な民族で、一般人も銃の取り扱い経験ある人多い
船も飛行機も趣味や日常の移動手段として飛ばしてるし
154名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:21:24.07 ID:EgxNA59DO
>>114
お前はどこまで馬鹿なんだ?
自衛隊の予算は10年以上減少したままなんだけど。
155名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:21:44.63 ID:sq0r7E3i0
「敵の意図ではなく能力に備えよ」
軍事力とは一夜にして変わる相手の政治体制や意図・意思ではなく、その手に持つ能力に対して備えるもの
156名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:21:50.71 ID:KPflqSQz0
>>153
有事の場合は州軍から人をひっぱってくるというのもあり
157名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:23:28.49 ID:5/UjOsm/0
バングラデシュに守ってもらうレベルwwwwwwwwwwwww
158名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:23:42.15 ID:M1dkzkyg0
>>148
中国軍の機械化歩兵1個師団と陸自の4個師団がだいたい同じ戦力。
北海道以外の部隊の兵器の質を考えると差はもっと広がる。

はっきりいえば、1個師団に揚陸された時点でもうオシマイ。
159名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:24:40.97 ID:oemJVHzNO
あと、提案なんだが。
中学卒業から(15歳から)10年以内に"四期2年(半年を一期)の徴兵制度"の導入を
男女問わずにね。
団体行動・救命救助・戦闘基礎(護身)なんかをメインにしてね。
少しは"無秩序な馬鹿"を減らせると思うよ(笑)
160名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:25:12.33 ID:H/TXf10+0
自衛隊の中枢にもアメ公の言いなりになる売国奴がたくさん居る。
先ずココを徹底的に粛清しなければいけないだろう。
軍備もアメ公の劣った兵器を高額で買わされている。
先ずこういう所をキチンと修正しなければいけない。
161名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:28:42.65 ID:M1dkzkyg0
>>149
質で埋まるのは局地戦だけ。火力に差がありすぎる状況じゃどうしようもない。
てか、そもそも実戦経験は中国軍の方が上だから、こっちの特殊部隊をどんなに特訓しても同数以下だと勝てるはずがない。
162名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:29:31.99 ID:H/TXf10+0
合戦は数ではないのだよ。
163名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:31:14.21 ID:M3akv9BUP
>>149
少数精鋭じゃ数と火力で押されたら負けるぜ
数と錬度の両方必要だよ

>>153
州軍を忘れてた…
陸海空とあるんだよな、州軍も

>>157
バングラデシュはPKOの経験豊富だぜ
それに軍の地位が結構高いし

>>159
徴兵なんて不要
団体行動は小1でやってる、救急救命は生活や総合の時間で良い
徴兵で無秩序な馬鹿が無くなるなら米や韓がそうなってるか?
無駄に戦い方を知ってる馬鹿を増やすだけだぜ?
164名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:36:10.10 ID:JrGHxOWG0
世界の救助隊。

…なんてどうでも良いから、竹島や北方領土を奪還してくれよ。
165名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:38:03.23 ID:Ks5lobj9O
>>159 パニックからの集団機能回復を正課に組むべきだが自衛隊の関与には慎重であるべきだ。
すくなくとも日教組を牛耳ってる偏執狂を叩きのめすまでは、自衛隊を関与させても紛糾するばかりで、効果が出ないだけでなく新規に偏執狂を量産してしまう。
166名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:38:25.46 ID:H/TXf10+0
全く根拠がない。
167名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:38:42.16 ID:KPflqSQz0
>>163
>陸海空とあるんだよな、州軍も

陸空の州軍はあったけど、海の州軍ってなかったんじゃないか
168名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:39:12.30 ID:8t7evrJP0
景気悪いんだから、自衛官をばんばん増やせ、バカ民主
169名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:40:50.38 ID:M3akv9BUP
>>164
首相に言えよ
それと北方はサンフランシスコ講和条約の
全権委任大使に文句言え

救助活動は重要だぜ
恩を売って仲間を増やすと
おかげで国外からのテロに合わないし
イラクでも死者0だぜ
170名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:41:50.88 ID:XntlciJh0
>>163
陸軍州兵と空軍州兵には海外遠征可能な部隊がいて
実際湾岸戦争と、イラクに参加。
海軍は州兵は聞いたことないけど
海上輸送司令部で事前登録の民間船を徴用できるね(USNSと頭ナンバー船)
ん〜チートすぐるw
171名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:43:35.26 ID:KPflqSQz0
>>170
君もわがスイス海軍に入隊しないか
172名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:44:54.49 ID:EgxNA59DO
>>171
モーターボートだけの海軍が何だって?
173名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:46:19.97 ID:3MfqvcIW0
あながち財務省の言うことも解らんでもない
米英や欧州でもこういう取り組みはやってる

15万っていっても職種的に戦闘任務に就くのは半分以下だからな
有事は残りの半分以上にも鉄砲担いで貰う可能性があるから、身分は同じにしときたい
というのが防衛省の言い分で、まあこれも理解できなくも無い
174名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:49:23.86 ID:R3KEUSz/0
税収が減収した責任は財務省にあり。
再緊急課題は財務省のリストラだね。
175名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:50:31.36 ID:H/TXf10+0
戦いって言うのもつまるところは競争なのだよ。
戦いと言う競争に勝てる人間と言うのが沢山居るわけがない。
戦いが始まった時に戦いに勝てる人間が選ばれているか否かが重要であって、
数を根拠に、戦いに勝てない人間を選んでおくと言う事は全く根拠がない言いがかりだ。い。
176名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:50:43.03 ID:M3akv9BUP
>>167
海の州軍は無いんだね(英語版wiki)
勘違いしてた
海と言えばミサイル持ちの沿岸警備隊か

>>170
ただ、州軍の装備はしょぼい所もあるらしい
50年代のままとか
設計耐久時間過ぎた戦闘機とか
177名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:52:25.32 ID:Ks5lobj9O
>>175 い。て貴様ショッカー戦闘員だな?
178名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:53:33.61 ID:RNcbAhOHO
そんな自衛隊を暴力装置呼ばわりしたクズが与党の要職についている現実
179名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:57:06.06 ID:MW044sTi0
>>171
スイス海軍なんて違和感があるが、元々Navyを「水軍」ではなく「海軍」と
誤訳したのが始まりなんだよなあ…
まあ、大日本帝国水軍なんてのも締まりが無いがw
180名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:00:08.41 ID:MW044sTi0
>>159
まあ、公務員人件費削減の本丸は徴兵制の復活だろうな。
幸い、国民的支持の高い石原都知事や今をときめく橋下市長も
徴兵制復活論者だから期待してるが。
181名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:01:23.63 ID:H/TXf10+0
実際に戦争が始まった時、先ず最初に陸軍がやらなければいけない事は、
国家の中枢に巣食う売国奴を一斉に始末しなければいけない事だ。
少数精鋭でCIAのエージェント達を封じ込める。
そうすれば後は国民は一枚岩になって戦う事が出来る。
この作業を短時間に完璧にやる能力、それが戦いに勝つ事の最大のポイントだよ。
売国奴達は多くの日本国民を戦争に誘い、日本国民の命を奪おうと躍起になっている。
その為に戦争が起こるのだよ、その本質さえ理解すれば、
戦いに勝つ事は容易い事だ。
182名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:08:06.31 ID:H/TXf10+0
日本の考え方と言うのをイシハラやハシゲと言った
統一教会のエージェントが理解しているはずがない。
一所懸命と言って、先祖代々の土地を守る為に
命がけで戦うのが日本人の伝統だが、
統一教会のエージェントの朝鮮右翼の面々は、
その土地財産を奪って徴兵制を導入するという始末。
こんな出鱈目な人間が日本人に成りすまして
上手くやっていると思っている事自体がもう浅ましい事だな。
183名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:09:50.01 ID:mZ9kGWEs0
侵略されたら東京新聞社全員即時徴兵、即時出兵だな。

>>16
全くだな。
184名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:10:33.56 ID:rdVB/HcM0
税金泥棒
185名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:11:33.00 ID:FyDWjamq0
>>149
少数精鋭の特殊部隊って普通の兵隊に負けるんだけど…
186名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:12:53.29 ID:WJUwsaojO
そして給料カットのご褒美
187名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:30:31.25 ID:1xDq1rHi0
雑用軍隊
188名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:40:09.87 ID:89Zlbpjo0
>>1
マスコミは人助けする自衛隊を助けるべき!
自衛隊に予算が沢山つくように大キャンペーンを張るんだ!
なに?自分たちは人助けはする気ないって?
189名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:49:40.70 ID:MW044sTi0
人助けする素晴らしい組織に試験に受かった者しか入れないのは差別だ。
徴兵制の復活によって万民が被災地へ、そして有事には万民が戦場へ行ける
制度を確立するのが最も公平だと言える。
190名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:53:48.03 ID:FzSC2D9j0
やれやれ、会計隊にだって演習があるし、戦時には出るんだぜ?
減らされるんじゃ仕方ないな、泣こうが喚こうが財務省から有事には
来てもらう(連れて行く)が、悪く思わないでくれよ?
191名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:54:09.07 ID:jsMxDn0J0
1985年11月8日 国会で社会党の土井たか子が突然
「この前の戦争をどう考えるか?侵略戦争だと思うか?」
という質問をした。
そして外務省の条約局長が何故か出てきて見解を述べた。要点は
「日本は東京裁判を受諾して国際社会に復帰した」
日本が受諾したのは(サンフランシスコ講和条約第11条の)戦犯への刑の執行であり
東京裁判は受け入れてない。つまり小和田を嘘をついたのだが、重大なのは
「日本は東京裁判告発条項27条に対して有罪と判断されていますから
 そのようにご理解願いたい」と言った。
27条とはシナ事変関連のもの。
そのときは誰の注目も引かなかったがいつの間にか政府見解として定着。
日本は東京裁判を受諾し、中国に対して有罪ということになり中曽根首相は
靖国神社の参拝を中止する。
そして「日本は有罪国家で永遠にアジアへ謝罪しないといけない」という空気になっていく。

ちなみにこの条約局長の娘が雅子。
192名無しさん@12周年
>>191
雅子マジかよ!?