【教育】 24%の大学生が「平均」理解せず 日本数学会が初の「大学生数学基本調査」 推薦入試の増加で学力低下★6
1 :
うしうしタイフーンφ ★:
>>1の別ソース
★数学 基本理解しない大学生も
今の大学生には、小学校で学ぶ「平均」など、数学の基本を正しく理解しておらず、
論理的に説明する力も不足している学生がいることが、日本数学会が行った調査で分かりました。
日本数学会は、単なる計算力ではなく、論理的に考え、証明する数学の力を測ろうと、
さまざまな学力レベルの国公立と私立の48大学でおよそ6000人を対象に調査を行いました。
このうち小学生で学ぶ平均の問題は、「生徒100人の身長の平均が163.5センチ」という文章を読み、
正しい選択肢を選ぶもので、「平均」は生徒の身長の合計を人数で割ったものと理解しているか問いました。
正解は「生徒全員の身長を足すと、平均の値×100人で1万6350センチになる」でしたが、正答率は76%でした。
大学生の4人に1人が平均の意味を正しく理解しておらず、特に私立大学や、
数学の記述試験の経験がない学生の正答率が低くなっていました。
続く
>>2の続き
また、中学生で学ぶ整数の性質の問題は、偶数と奇数の特徴を理解し、論理的に証明できるか問いました。
問題は「偶数と奇数を足すと答えはどうなるか」で、答えは「いつも必ず奇数になる」です。
これを証明するためには、奇数が“2で割ると1余る”特徴があり、
数式を使ってどんな数字でも偶数と奇数を足すと奇数になることを説明する必要があります。
正答とほぼ正答は33%で、国立の難関大学の正答率が76%と高かった一方、
それ以外の大学では高いところでも35%で、3%の私立大学もありました。
解答の中には「思いつく偶数と奇数を足すとすべて奇数になったから」とか、
「2足す1は3。4足す1は5だから」など論理的な説明がなく理解できない答えもあり、
私立大学の学生の21%はこうした解答でした。
日本数学会では、調査を受けた大学生はいわゆる「ゆとり教育」世代で、学ぶ内容と時間が少なかったことや、
学力試験のある一般入試を経ている学生は半数にすぎないことが、数学力低下の背景にあると分析しています。
国立情報学研究所の新井紀子教授は「論理的な力を養う数学はすべての基本となり、日本の科学技術を支え、交渉力も育てます。
学校で数学や記述問題にもっと取り組んでほしい」と話しています。
続く
4 :
うしうしタイフーンφ ★:2012/02/26(日) 22:53:29.26 ID:???0
>>3の続き
●大学は補習授業で対応
文部科学省の調べによりますと、全国の国公立と私立の大学で学力不足対策として学生に補習授業を行っているのは、
9年前の平成15年には158大学でした。
その後も補習を行う大学は年々増加し、最新の調査の平成21年には274大学に達し、すべての大学の3割を超えました。
今の大学生はいわゆる「ゆとり教育」で小中学校と高校で学ぶ内容と量が減ったうえ、
入学試験で大学の勉強で必要な科目を課されなかったり、AO入試など学力試験を受けない方式で入学したりしています。
このため大学に入学するまでに身につけるべき学力が不足している学生がいて、大学の授業が成り立たないこともあり、
大学の中には高校だけでなく小中学校のレベルの算数や数学を補習で教えざるをえないところがあるのが現状です。
NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120224/t10013268351000.html
相乗平均の話を持ち出す奴って何なの?死ぬの?
6 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 22:54:20.74 ID:1/Z5x6t30
7 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 22:54:31.73 ID:Sm/BmleW0
西山動物園では,開門前に長い行列ができていて,さらに,
一定の割合で入園希望者が行列に加わっています。開門と同時に,
券売機を5台使うと20分で行列がなくなり,
開門と同時に券売機を6台使うと15分で行列がなくなります。
また,もし開門のときの行列の人数が50人少なかったとすると,
券売機を7台使え10分で行列がなくなります。
(1)開門のとき,行列の人数は何人でしたか。
(2)開門と同時に,券売機を10台使うと何分で行列がなくなりますか。
去年の開成の入試算数
考え方で答が変わる不思議な問題
大学にランクを付けるか、卒業資格試験を課すか、高卒就職をもっと認めるかした方がいいな。
10 :
!donki:2012/02/26(日) 23:00:32.44 ID:oGMSzLRN0
11 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:03:17.67 ID:5mNAFjcr0
>3
ある偶数Aを 2n
ある奇数Bを 2m+1
とすると
A+B=2n+2m+1=2(n+m)+1
よって、必ず奇数となる。
でOK?
by20年前に文系の大学を卒業したおっちゃん。
入社時の学歴不問と昇給時の学歴差別禁止を立法化したらだいぶ楽になるだろ。
看護師として働くこと!!
医者として働くこと!!
教師として働くこと!!
OLとして働くこと!!
コンビニの店員として働くこと!!
ヤクザの 【マ】 <ン> 「コ」 として働くこと!!!!!!!!!!
Fランは大学として認めない
15 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:05:06.85 ID:HMkEXSO40
日本国民の過半数が「うそはいけません」、「だつぜいははんざいです」が理解できないバカなんだから仕方がないよね
嫌だー日本下げのニュースは嫌だー!!
僕は日本人というブランドのもとに生まれたのが自慢なのに!!
この問題難しすぎ
18 :
!donki:2012/02/26(日) 23:06:38.10 ID:oGMSzLRN0
数学は言語・文字とともに文明の発祥の頃生まれ、その発展を支えて
今日にいたっております。古代社会でも賃金や税金の計算、建築や
土木工事のために数学の知識は不可欠でした。日本では8世紀に
早くも大学寮と呼ばれる学校ができ、今で言えば中学生、高校生
にあたる人たちが学び、「数学」の勉強をしました。江戸時代には
寺子屋による教育が普及し、「読み書きそろばん」と言われるように
算数の学習が広く行われました。幕末の頃、教育が普及したのは、
封建時代が終わり、激動の時代になるという社会の風潮のなかで、
「子供たちが時代を生き抜くためには教育がもっとも大切だ」
という認識が広まったからです。
数学の考え方は理科や社会の学習の基礎になるもので、数学が
わかって初めて理解できる自然現象や社会的な見方が少なく
ありません。また、統計の考え方は、現代社会の動きの把握に
非常に役に立つものです。
数学は他の学科の基礎になるとともに、いろいろ工夫して
考えることがとても大切で、これにより創造性の基礎を養うことが
できます。「数学の勉強は役に立つことがあるの?」「算数での
足し算や割り算は必要だけど、難しい数学はいらないのでは
ないですか?」などの疑問を持つことがあるかもしれません。
現代のように変化が激しい時代を生きていくには「覚えさえすればいい」
といった受身の学習では不十分です。
考え方を工夫し、創造力を発揮することが、これからの時代にはより
大切です。数学の学習を通してこのような積極性が養われるのです。
19 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:06:55.96 ID:/cCSnyhq0
>>1 「平均」とはなにかを理解してるかどうかを確認する問題の正解の選択肢が
↓
生徒全員の身長を足すと、平均の値×100人で1万6350センチになる
とか、問題自体がそもそもアホすぎるw
いわゆる「ひっかけ問題」ってやつでしょうね。
さて問題です。
今平均10です。
5番目の数字として16が来ました。
平均はいくつでしょうか
21 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:08:36.61 ID:IIX/rp0Z0
22 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:08:50.30 ID:P6qimzl/0
>思いつく偶数と奇数を足すとすべて奇数になったから
これを間違いにするのもどうかと思う。
23 :
!donki:2012/02/26(日) 23:08:54.93 ID:oGMSzLRN0
大人がハマる“数学ブーム”の謎
大人の“数学ブーム”が続いている。出版界では
「語りかける中学数学」がこの5年間で10万部を突破。高等数学の
世界へ誘う「オイラーの贈物」、「ガロアの群論」といった難解な
数学の本もそれぞれこの1年で2万部を超える勢いだ。
カルチャーセンターや個人塾など社会人向けの数学講座は
キャンセル待ちの状態も出ているという。今、多くの大人が数学に
求めるもの。それはかつて中高時代に挫折した「何重もの論理の
積み上げ」を体感したいという思いや、数学者の「ひらめきの秘密」を
知りたいという気持ち。混迷する不安定な社会にあって、確かなものに
接したいという願いと、想定外の事態でも進むべき道を切り開ける
強さを身につけたいというニーズがあるという。いったい人々は数学に
どのような世界を見ているのか? ブームの謎を探りながら、
一般社会人をもとりこにする数学の魅力に迫る。
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3079
24 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:09:00.61 ID:eAEuWdPb0
早稲田も今や6割が推薦入学の時代だもんな
推薦入学組は偏差値10引いたレベルらしいね
>>10 そういう中途半端な国公立大出身者って私大を目の敵にするよな
解答に結構困る出題だなー
クイズかよwって思った
27 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:12:01.07 ID:l9NA9WUc0
アホ
28 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:12:13.99 ID:uzJTDmf0O
>>8 5a*20=b+20c
6a*15=b+15c
7a*10=b-50+10c
単なる三元一次連立方程式。小学校では三元は範囲外ってことだけで
普通の問題に見えるが?
小学校では三元は範囲外ってことだけで
>>22 そこをもう少し発展させたら(系統だてて説明したら)正答になったかもしれんな
31 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:16:21.19 ID:5eedDfSi0
平均9センチ
Wikipediaによれば「ゆとり教育」の答申をまとめたのは第二次中曽根内閣。
「ゆとり教育」に問題があるなら、その責任は、中曽根内閣と、それを支持した当時の有権者にある。
「ゆとり」なんぞと若者や子供を揶揄する老人は、そこんとこ認識しとけよ。
33 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:24:24.74 ID:HHefYxOoO
地面と平行な平面にそれぞれの間隔がLとなる平行線が無限に引かれている。
今、この平面に対して長さが2Lの針を落下させる。
この時、針が線と交差する確率はいくつになるか求めなさい。
34 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:24:28.24 ID:/cCSnyhq0
>>32 そうだよね、当然だよね!
当該事案が発生したときの内閣に全責任があるよね!
だから民主党も責任をいっぱい抱えちゃったよね。
・・・逃げるなよw
35 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:25:14.81 ID:mbjXRbTb0
小中高の週休2日って、やめた方がいい。
勉強する時間が圧倒的に少ない。
最貧困層は塾にも行けず、格差は開くばかり。
土曜日にも授業を!
うわ・・・うちの知的障害児@小学生でも平均できるのに・・・
学力とか英語の話になるとヨダレを垂らして集まってくるちゃねらー
>>6 入園を希望しない人まで行列を作ってるって、変な動物園だな
40 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:33:20.35 ID:sREUHAmj0
むしろ社会人の学力調査を問うべき
41 :
!donki:2012/02/26(日) 23:33:20.49 ID:oGMSzLRN0
<OECD生徒の学習到達度調査>
以下の点数はすべて、全参加国の平均点が500点となるように計算した点数である。
○数学的リテラシーの順位
2000年調査
1. 日本 557 2. 韓国 547 3. ニュージーランド 537
4. フィンランド 536 5. オーストラリア 533 5. カナダ 533
7. スイス 529 8. イギリス 529 9. ベルギー 520
10. フランス 517
2003年調査
1. 香港 550 2. フィンランド 544 3. 韓国 542
4. オランダ 538 5. リヒテンシュタイン 536 6. 日本 534
7. カナダ 532 8. ベルギー 529 9. マカオ 527
9. スイス 527
2006年調査
1. 台湾 549 2. フィンランド 548 3. 香港 547
3. 韓国 547 5. オランダ 531 6. スイス 530
7. カナダ 527 8. マカオ 525 8. リヒテンシュタイン 525
10. 日本 523
2009年調査
1. 上海 600 2. シンガポール 562 3. 香港 555
4. 韓国 546 5. 台湾 543 6. フィンランド 541
7. リヒテンシュタイン 536 8. スイス 534 9. 日本 529
10. カナダ 527
42 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:35:41.00 ID:IaaRVQ3R0
>>11 まぁいいですけど。
nとmに分ける必要はないよ。
n=実数ってことにしておけば
両方nでおk。
>>8 >また,もし開門のときの行列の人数が50人少なかったとすると,
>券売機を7台使え10分で行列がなくなります。
人数が少ない時だけ7台使えるとかどういう列形成させてんだよ
44 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:39:39.46 ID:HHefYxOoO
45 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:40:35.49 ID:b0/j1MKP0
>>34 何を言いたいのかわからんが。
「ゆとり」の責任は当時の大人にある、ってのはおkなんだな?
>>44 おまけにn=実数とか書いてるあたりも清々しいですね
48 :
!donki:2012/02/26(日) 23:42:43.94 ID:oGMSzLRN0
>>11 xは偶数、y は奇数とする。
m、nを整数とすると、xは偶数、yは奇数であるから、
x = 2m、y = 2n + 1
とおける。このとき
x + y = 2m + 2n + 1 = 2(m + n) + 1
であるから、x + y は奇数である。
49 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:42:58.28 ID:/cCSnyhq0
>>29 おそらく連立3元方程式使わなくても解けるんだろうね。
だからといて、そんなものを教えるから子供が混乱するのだと思う。
特にいまの小中の算数って「考え方」重視らしいけど、
普通の大人には、「なんでわざわざそんな考え方するの?」ってのが多いw
50 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:44:08.15 ID:HHefYxOoO
>>47 m、nはどちらも整数、だよね普通は。
実数とかヤバいヤバいw
m=√2とかだったらどうすんだ、とww
安部礼司
52 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:45:07.31 ID:VNrrq5PW0
>>48 (m + n)が整数であるから…とひとこと言及すれば、答案としては合格点かな。
53 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:45:40.92 ID:VNrrq5PW0
>>33 「地面は球面なので平行な平面は存在しない」ってのはダメ?
典型的な誤答には ,@ 独立な偶数と奇数を同じ文字を用いて 2n ,2n+1と表す,
A小学校の説明活動のように,文字を用いず碁石などて直感的に説明する,などがある。
>>3 Z/7Zのような剰余環においては、5+6=4となり奇数+偶数=偶数になるぞ。
ま、この場合、5は奇数(2n+1となるnが存在)とも言えるし偶数(2mとなるmが存在)とも言えるが。
「0=1で無いことを示せ」と言われても、
「いやいや、自明な体を考えれば0=1でもOK」と考えるのが数学屋だ。
57 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:50:14.11 ID:HHefYxOoO
>>54 じゃあ重力が均等に作用する平面、とでも置き換えてくれw
59 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:52:23.34 ID:CVT6Or6r0
ひっかけ問題か・・・
いまどき、60Hz専用のレンジとかあるはずないじゃん と思ってうちの調べたら
60Hz専用だった。
統一するなら60Hzにしてくれなきゃ困る
>>46 親がしっかりしておれば、自分の子どもをガードしていたけどな。
中曽根臨教審の結論は、明らかに「公教育の切り捨て」が
目標であり、いい教育を受けたければ、金出して私学に行け、
というメッセージがはっきりしていた。
逆に、金持ちの子どもが圧倒的に有利になるシステムでもある。
「教育による階差社会」というのが指摘されるようになったのと、
学力低下論争が起こったのがほぼ同時(2000年頃)。
大衆に「ゆとり教育の真実」がばれるのに、中曽根臨教審の
答申から10年以上かかってる。さすが、中曽根、頭良いよw
62 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:55:33.72 ID:IIX/rp0Z0
>>33 積分使って求めるのかな?
そうだと結構計算が面倒そう。
他にエレガントな解法があるのかもしれんけど。
63 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:55:37.96 ID:pYz42ZsR0
調査員「すみません、平均って分かります?」
大学生「ちょっと急に言われても・・・」
調査員「いえ、平均ですよ。ヘイキン。分かります?」
大学生「何の事でしょう?意味が分かりません」
調査員「ダメだ。平均が理解されていない」
>>54,62
>>33はビュフォンの針という有名な問題ね。
針が交わる場合の面積の割合が確率になる。
65 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:57:18.87 ID:/cCSnyhq0
>>58 なるほどね〜
現在の小中の算数教育の問題点が濃縮されてるようだw
ところで小学生って連立3元って習うの?
★6わろたww
67 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 23:57:48.71 ID:HHefYxOoO
線分の3分割の解法
・A点を通る斜めの線を引き、Aから等間隔に3つ区切る。(回答例)
・ABに平行な線を引いて、その上を等間隔に4点とる。その4点中、まず
両端の2つとABを結び、その交点と中間の2点を結ぶ。
・ABを1辺とする正方形を3つ重ねて、出来た長方形の対角線を引く。
・ABを1辺とする三角形(もう1つの頂点をCとする)を描いて重心を出し、
その重心からACとBCに平行な線を引く。
・ABを中線とする三角形を描いて重心を出す。
・ABを1辺とするダビデの星を描く。
※上3つは5分割以上への応用可。
69 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 00:02:13.08 ID:/cCSnyhq0
小学生向けの問題、という設定で・・・
半円のなかに面積が最大になる正方形を作図しなさい
という問題が好きです。
70 :
!donki:2012/02/27(月) 00:02:29.57 ID:s/BF/taL0
>>53 <実数>
有限小数や無限小数で表される数と整数とを合わせて実数という。
有理数でない実数もあり、そのような数を無理数という。
<複素数>
a、b を実数、i = √(-1) (i^2 = -1)として a + bi の形に表される
数を複素数といい、a を実部(実数部分)、b を虚部(虚数部分)、
i を虚数単位という。
複素数 a + bi ・・・実数(b = 0 のとき)
虚数(b ≠ 0 のとき)
>>61 「愛国者」の正体なんて、そんなもんだよなあ。
72 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 00:05:54.92 ID:Fc65BHCsO
>>69 やば、素でわからんww
というか、幾何に関しては中学生辺りが一番強い気がするw
正弦余弦定理は高校だけどさw
>>65 昔見たパズルで、「30mの井戸の底にカタツムリがいて、そいつが1日3m登るけど、寝てる間に2m落ちる。
さて、何日後に井戸から出られる?」ってのがあったのを思い出した!
Ans:28日後
74 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 00:11:00.81 ID:mOypU4zjP
今年の開成でも
つるかめとんぼ算って連立三元使う問題出てる
もう間引きして殺しちゃえよゆとりなんてよ
4月からは2世代上のゆとりより奇知外の平成ゆとりが社会にでんだぞ?
マジでこの奇知外どもは先のゆとり2世代よりも狂ってるぞ
>>71 そういえば日本でゆとり教育を推進していたやつが、韓国の学校で詰め込み教育を推進しているな
77 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 00:25:25.46 ID:IF2DaDMN0
数学って、学んだとしても変な感じになってね?
「さっぱりわからん、数学氏ね」なアレ系コア層は論外としても
これは、日本数学会による、教育調査と称して研究費ゲットしたいだけのステマ
結果ありきです><
78 :
あらららら:2012/02/27(月) 00:26:21.31 ID:ZmvRbPFM0
>>55 1スレ目で間違った。
両方nにした。
あーあ。
「偶数と奇数を足すと答がいつも必ず偶数になる」
そういう話をするのが大学の数学だと思ってた
>>77 >「さっぱりわからん、数学氏ね」なアレ系コア層
まあ、こっちが人口的には主流派だからwww
>>79 >>56みたいな話は、正に大学でやる代数学だけどなぁ。
「大学での数学」といっても工学系の「道具としての数学」と「純粋数学」は相当違うねぇ。
>>79 1+2+3+4+… = -1/12
とか数学者達がマジ顔で言い出すのが、大学の数学ですわw
ちなみに
1+4+9+16+… = 0
です。
83 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 00:40:43.47 ID:ujRHGHD80
前スレで出題されたけどまだ答の出てない問題が分からん。
0から1までのあいだの有理数の集合の平均を求めなさい。
誰か解説よろ。
84 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 00:43:13.38 ID:yjVPzWOz0
>>82 そういうのって、純粋に思考実験でやってるの?
それとも、何か実用上の要請があってやってるの?
85 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 00:45:01.50 ID:mOypU4zjP
足して引いてするんじゃないの?
86 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 00:45:34.40 ID:yjVPzWOz0
>>83 有理数の濃度みたいなものを上手く定義できれば、矛盾の無い
説明が出来そうな気がするが・・・
87 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 00:46:13.27 ID:ujRHGHD80
>>84 ゼータ関数って奴なんだけど、物理の場の理論で出てくる
発散の取り扱いの一手法として出てきたりもする。
てことは物理量を求めるのにも使えるのだな。
88 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 00:47:44.33 ID:yjVPzWOz0
メディアにしても日本数学会の糞すぎる実験結果をマジで受け止め信じる方が馬鹿って話だろ
90 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 00:51:03.89 ID:+h3fQOUm0
日本人の質の劣化がひどいな
本当に20年30年後ぐらいにフィリピンみたいになってそう
学生の質が低下うんぬんと言うならば
明治時代の帝国大学は例えば医学なら講義もテクストも全部ドイツ語だった
まず原語を知らなければ何の学問も修められなかったわけだが
>>88 「無限大のように見えるものから有意な有限量を切り出す」
という操作は、
>>87のいうように物理でも出てくるし、
数学的にも面白い研究対象になっている。
全然話は違うが「アキレスは亀を追い抜けない」という
パラドックスは、無限を本当に理解するのが難しいということでもある。
93 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 01:00:55.15 ID:DvDUg5g+0
>>90 じゃぱゆきさんモデルなら
フィリピンは、(ある意味)新モデルを提示しました。
国が貧しかった上政情不安なので、いろいろ考えたか知らんけど結局そうなりました。
現状の日本は、それ未満でしょうね。
>>91 戦後になっても、学部でドイツ語やフランス語の原書講読を
長くやってたよ。そのために第二外国語があったわけで。
欧州言語を二カ国語以上使えるってのが、西洋基準では
教養人の常識だしね。
95 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 01:07:40.15 ID:5Czm5DJd0
高校最後の数学の授業が担当の先生にとっても最後の授業でもあったんだけど・・・
「1+1=2」の証明?の話だったなぁ〜〜〜
さっぱり意味がわからなかったなぁ〜〜〜w
>>83 1/2では?
有理数をpとすると0から1の間には1対1に対応する1-pが必ず存在するから
各組の平均はいつでも1/2
この組が加算無限個あってもすべて1/2だから平均も1/2
p=0.5だけ対応するのがなくて特殊だけど、こいつはもともと1/2だから影響なし
当たってるかは知らん
98 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 01:21:46.44 ID:yjVPzWOz0
>>97 それだと、0と1の間には、すべてのpに対応するp/2が存在するという
ロジックも成り立ちそうな気がするんだよ。
平均の件はともかく証明問題は多数出題されてたら時間内に終わるか分からん
PDF見れないんだけど全部で何問出てるんだろうか
で、この調査を報道してる新聞社、マスコミ各社にやらせたらどうなんだ?本当にえらそうに「学力の低下が浮き彫り」なんて言ってられるのか?
じゃあ日本数学会自身だったらどうなんだ?ちょっとやってみろよ。
101 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 01:33:26.74 ID:hVU+b73d0
>>100 数学会正会員でも、まじまにやりました、二日酔い、わざと、やるきねー、ネタ…等は予測可w
そもそも、テストを受けるのだろうか?
実際にやってみた方が良いなw
悪意ありすぎ。
この調査
次の報告から確実に正しいと言えることには○を、そうでないものには×を、
左側の空欄に記入してください。
公園に子供たちが集まっています。男の子も女の子もいます。よく観察すると、帽
子をかぶっていない子供は、みんな女の子です。そして、スニーカーを履いている
男の子は一人もいません。
(1) 男の子はみんな帽子をかぶっている。
(2) 帽子をかぶっている女の子はいない。
(3) 帽子をかぶっていて、しかもスニーカーを履いている子供は、一人もい
ない。
¶
2 次関数y = x^2 +6xー8 のグラフは、どのような放物線でしょうか。重要な
特徴を、文章で3 つ答えてください。
1.
2.
3.
>>104 y=-x^2+6x-8 の誤りです失礼しますた
右の図の線分を、定規とコンパスを使って正
確に3 等分したいと思います。どのような作
図をすればよいでしょうか。作図の手順を、箇
条書きにして分かりやすく説明してください。 _____________
なお、説明に図を使う場合は、定規やコンパ
スを使わずに描いてもかまいません。
>>49 頭のトレーニングだよ。
連立使わずに解いた人の方がおそらく頭がいい
108 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 01:54:38.91 ID:yjVPzWOz0
109 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 01:55:08.14 ID:hVU+b73d0
>>106 一見ゆるいようで、箇条書き限定な時点で糞問題
数学の問題ではないですが・・・休憩程度に。
あなたはむっちゃ深い井戸の底に落ちてしまいました。昼/夜は判るので
「日が昇ったら起床・日が沈んだら就寝」という生活をおくることにしました
(食料は考慮しません)
Q.あなたは「星」を見ることが出来るでしょうか?
やっと有効数字なんたらいうやつがいなくなって静かなスレになった
>>110 まさか、地球という星が起きている間は常に見えます・・・とか?
113 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 01:59:00.69 ID:elx4Hn4R0
平均や普通なんて言葉は必要ない。
みんな一人ひとりそれぞれ個性があるんだ。
そんな言葉で一くくりにされたくない。
115 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:02:05.29 ID:5Czm5DJd0
>>107 それは当然なんだけど、
小中の算数の基礎学力とそれがごっちゃになってるのが問題なんじゃないかなと・・・
両方ともダメな子供が量産されてるように思う。
116 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:05:22.67 ID:hVU+b73d0
>>107 初等的に解いた人は「頭良い」のは確か
かといって、頭の良さで エルデシュ>ガウス とも限らない。
117 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:07:28.44 ID:5Czm5DJd0
日本人は基礎的な学力は高いけど
頭の柔らかさ、柔軟な応用力が劣っている
↓
詰め込み教育がよろしくないのだ!
↓
「ゆとり教育」ばんざ〜〜〜い
↓
基礎学力も応用力もないアホが量産w
118 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:18:09.82 ID:5Czm5DJd0
>>108 >1の元ネタこれだったのですね〜
予想どうりクソ問題だなwww
大人と子供では脳ミソの特性が変化するってこと忘れちゃってるんだろうな。
だいたい独創性を「教育」できると思っている時点でアホだろ。
「教育」とは、凡人をどうやって、猿でなく人間にするか、ってことに注力するべき。
天才はほっとけ。彼は自ら進んで学んでいくから。
120 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:24:20.32 ID:jkAtSv1FO
アホ覚悟で書くが、100人の体重の合計を100人で割れば平均出るってこと?
その際の偏りやバラツキについてはヒストグラムでもって「だかしかしこんな感じッス」みたいなのでいいの?
>>112 正解です。この問題は某航空会社の機内誌に載っていたんですが、
回答は「昼間なんだから星なんて見えない」になってました
(ちなみに出題者は「東大博士->シカゴ大」です・・・やっちゃいましたね)
122 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:25:41.53 ID:zjveDER5O
123 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:27:14.27 ID:IhRyrnfvO
社会人は出来るの??
>>107 とは言うが、連立方程式を知っていれば連立方程式で解くだろう、楽だもん。
オレはIQ140あるが、実のところパッと見ではわからなかったのですぐさま
>>29を書いたわけだ。bが単一で消去しやすいから初等的にもできないことは
ないだろうが、そうする意味は薄い。
そもそも
>>8の問題の重要点は連立方程式を解くことではなく、連立方程式を
作ることにあるんだろう。対象の人数が動的に変化するこの問題は知能を測る
のになかなかいい問題だと思う。
>>29の連立方程式は誰でも解けるだろうが、
果たしてあの問題からあの連立方程式を作れる人間がどれだけいるだろうか?
125 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:33:48.15 ID:0JpmrvIN0
平均なんて問題文にあるようにそこまで細かく習ったことないわ
しかも進学校で理系クラスで数学勉強してたけど
ゆとりが小学生以下の知能しか持ってないことは知ってた
127 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:37:25.25 ID:0JpmrvIN0
若者叩きが激しいおじさん多すぎ
128 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:41:55.16 ID:dedIIOC30
>>124 数学屋さんなら、方程式を立てた後は祝杯!
物理屋さんなら、それっぽい答えで祝杯!
現場の人なら、明日の10円より今日の1円で祝杯!
どいつが賢いとか、バカとは言えないようなw
129 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:43:57.67 ID:5Czm5DJd0
>108(というか>1にリング貼ってあったw)の問題みてると・・・
「算数を数式で覚えるのではなく、言葉(日本語とか)で理解する」
これが今の教育の目標なの?
ぶっちゃけ、たとえば団塊の世代の大人とかでも、この問題の正解率低いとおもうぞw
社会で実際に役に立つのは
時間の概念をいれた
移動平均なんだけどな。
>>124 でも開成に入るような児童は、連立で解いていたとしても
解答用紙には、文字を使わずに初等的に書いているんでしょう?
数学に平均値の定理ってあるよな。
平均を本当にわかってないと、なぜ定理に「平均」とついているのか理解できないだろう
133 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:50:09.81 ID:dedIIOC30
>>127 俺は、割と若人やるじゃん派
ピュアマスは国内もうだめぽ、天才、秀才は勝手にがんがれ…
134 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 02:52:10.80 ID:5Czm5DJd0
>>131 初等的に解けるとしてだけど・・・
子供の脳ミソなんて、初等的に考えるのではなく、
初等的な考え方のパターンを数多く記憶して反復するほうがむいてるから
そうやって試験に合格してる子供が多いんじゃね?
全員がそうじゃないだろうけどさw
135 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 03:11:34.78 ID:pCW6571m0
知能の問題だろ
想像力も欠如してる
知能や想像力は勉強で鍛えることができる
ゆとり&推薦なんてアホを量産するだけだ
少子高齢化時代にアホ餓鬼量産するなんて
亡国まっしぐらじゃないかよ
自民は政策を誤ったな
136 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 03:35:22.92 ID:5nGM2UEnO
>>129 数学で公式を文字列として暗記することは愚の骨頂
概念として捉えて初めて数学を学ぶ意義が生まれる
例えば、点と平面の距離を求める公式。
こんなのは、単位ベクトル、直交(法線ベクトル)のみ理解していれば、後はただの算数
まあ、公式を文字列として暗記しても、早稲田位ならはいれるが、それ以上は無料
ちなみに俺は、三角関数の公式以外は全てその場で導いて、東大ね。まあ理一だが 、
137 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 03:38:21.91 ID:pMe7EDZf0
大学と言ってもいろいろあるからな
金があれば誰でも進学できるんだから、3割以下の人が理解できなくても全然不思議と思わない
むしろ低い
>>52 いつも思うんだけど
「m,nが整数ならm+nは整数」
ということを証明しなくていいのだろうか
奇数+偶数が奇数、ということがわからない人間が、
なぜ整数+整数が整数、なんてことを既知と言い切れるのか
証明ほど欺瞞に満ちた問題は無いと思う
139 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 03:42:35.41 ID:/pslOuhM0
>>1 >正解は「生徒全員の身長を足すと、平均の値×100人で1万6350センチになる」でしたが、正答率は76%でした。
これ日本語の意地悪問題という奴だよ。つまり引っ掛けと一緒。
引っかからなかった奴はまあ頭は回るが、間違えた人間が平均の意味がわからないわけではない。
つまるところ、導けない結論を導いてる点で
>>1の記事は誤りだし、問題作成の意図がそれの証明のためということであれば
残念ながら問題作成者の間違いである、という結論になる。レベルの低い問いだ。
大学が大杉。
あと馬鹿なのに大学へいく奴も大杉w
結果、大金を投じて就職できないとはマジキチw
141 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 03:44:52.93 ID:zjveDER5O
>>106まず、直線の両端をそれぞれA、Bとする。定規で直線ABの中間点を計りCとする。さらに、ACとCBの中間点をそれぞれD、Eとする。直線AB上にAC、CB、DEを直径とする円X、Y、Zをコンパスで作る。円Xと円Yの交点をaとbとし、
めんどくせぇwやめたw
142 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 03:46:20.26 ID:5Czm5DJd0
>>136 そんな理想をつきすすんだ結果が
なぁ〜んにも頭のなかに残ってない子供ができあがってるんじゃないの?
愚の骨頂?の暗記さえ否定するから、その先に発展するかもしれないきっかけ
さえ奪ってるとは考えないのかしら?
そもそもあの問題、国語の能力が問われてるようにみえるのですが?
143 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 03:55:22.91 ID:5Czm5DJd0
>>136 言葉って
・聞こえてくる音から単語を聞き分けて暗記・反復する
・複数の単語の繋がりのパターンを記憶・反復する
この過程を通過してはじめて、文法?とか言い回し?みたいな概念が
理解できるようになるんじゃないの?
なんで算数や理科はこの過程を否定しないといけないの?
>>136 いやいや
暗記できるものは暗記しようよ
数学というのは、理論の追求のみが目的じゃないよ
工学の世界などではツールとして使う。
使える前提条件を抑えた上で形式的に使いこなす、
というのでも十分なんだよ
しかし東大卒の連中って、ほんとうに聞いてもいないのに
東大卒をアピールしたがる奴が多いのはなんでかな
仕事でも「本郷に通ってて…」とか、うざいなあ…
京都なら、吉田と北白川を区別する奴は…今はいるかw
146 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 04:52:46.24 ID:geNq3r1KO
>>106 その線分を底辺として残り二辺を2対1の三角形を作る(与えられた線分の2等分線分でも使用)
コンパスで頂角2等分線ひくともとの線分2対1に内分完了
147 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 05:09:56.43 ID:6xt5A5JxO
>>139 平均の意味を聞いてるんだよな?
その正解になるのが理解できないんだけど………
148 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 05:11:32.43 ID:LmoYLg4N0
ニュース原稿の漢字(それも中学高校レベルの)が読めない女子アナがいるくらいだからなあ。訃報(とほー)とか 脆弱(きじゃく)とか。 ww
>>106 また解法みつけた
与えられた線分を中線とする三角形を作る
そして三角形各辺の中点をコンパスで探し三角形の重心を求めると
もとの線分が2対1に内分される
150 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 05:58:59.78 ID:geNq3r1KO
>>106 また解法みつけた
線分の両端通る平行線上に2対1とって三角形の相似で2対1に内分
すこしダサいね
最後にとっておきの解法
蓮舫の前に線分を差し出すと、自動的に三等分に仕分けしてくれる
この記事で本当に憂えるべきことは
平均の問題は
「3つの説明文をよみ、確実に正しいものに○そうでないものに×をつける」というものなのに
「3つの説明文のうち正しいものをひとつ選ぶ」と報道してしまうマスコミのレベルの低さ
合計が16345以上16355未満であれば100で割って小数第2位を四捨五入して出した平均が163.5になるにも関わらず
100人の平均が163.5であれば確実に身長の数値の合計が16350であると言いきれる出題者の数に対する意識の低さ
頭いいアッピルする奴等がしゃしゃりでるからこんなスレを立てんじゃないよ。
>>8 小学生は多分こうやって解くのかな?書くと長いけど図にすれば簡単だと思う。
4等分されたリボンみたいなのを縦に5段並べる。それぞれのリボンの1ブロックは1台の券売機が5分で捌ける人の数を表している。
だから最初、4ブロックが5段並んでるのは、20分間に5台の券売機が捌いた人の量を表している。
ブロックの数は全部で4x5=20ブロック。
と言う事は6台が15分で捌いた人の量は、3ブロックが6段で表せる。3x6=18ブロック。
この差の20−18=2ブロックが、5分間に新たに来園した人の数。
7台が10分で捌く人の量は、2x7=14ブロック。
10分短いから新たに来園した人は最初より2x2=4ブロック少ない。20−4=16ブロック
この差16−14=2ブロックが50人と言う事なので、1ブロックは25人。
つまり1台の券売機が5分で捌ける人数は25人。5分間の新たな来園者は50人。
最初にいた人数・・・25x4x5−25x2x4=300人
10台使うと・・・最初の5分で250人捌ける。・・@
その間に50人来るから残りは100人。100人を10台で捌くのに5x10/25=2分。・・A
その2分間に新たに来た人=50x2/5=20人。20人を10台が捌く時間は5x2/25=0.4分=24秒・・・B
24秒間に新たに来た人=50x0.4/5=4人。4人を10台が捌く時間は5/25=0.2分=12秒・・・C
12秒間に新たに来た人=50x0.2/5=2人。・・・12秒・・・もう券売機が空いているので解釈次第w・・・D
@+A+B+C+D=7分36秒あまり
だめだろこういう問題作っちゃ・・
155 :
151:2012/02/27(月) 06:53:59.03 ID:jxC0SIHg0
追加
線分の3等分の問題(中学レベルの作図問題)は24%どころか90%以上が解けなかった
にも関わらずこの問題について報道ではほとんど触れられていない
>>150 最後に笑わすなww
>>154 「太陽が井戸の真上を通らないと・・・」があるので一応除外しましたw
「太陽が真上を通る井戸に落ちた場合」という前提を付ければOKだし、
毎日ではないにしろ、昼間に月が見える事もあるしね。金星が見える
可能性もあるし・・・キリがないです。
ちなみに数ヵ月後の回答に「条件によって回答が違う場合があるので
あくまで想像力」という注意書きの追加&1年で掲載終わっちゃいましたw
157 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 07:26:35.15 ID:5Czm5DJd0
>>153 連立3元方程式を立ててから解くまでを、
数式ではなく言葉で表現するとこうなるのですね。
これ、類似の例題を知らない状態から、小学生が実践できればすごいけど、
小学生に要求するようなことなのかという疑問があるなぁ〜w
だって、自分で連立3元方程式の概念を発見するわけですから・・・
158 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 07:47:24.56 ID:cYU04KpC0
似たような簡単な練習問題をいくつも解いてりゃすぐ対応できる
161 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 08:40:02.55 ID:QXcU52TC0
162 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 08:42:01.18 ID:uIs3cHRl0
>>75 ゆとり世代なんてものがあるなんていまだに信じてるあほがいるのか
163 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 09:00:37.96 ID:cYU04KpC0
↑ゆとり世代乙
整数と自然数と実数の違い教えて
あとなんで2nは必ず偶数なの
なんで2をかけたらどんな数字でも偶数になるの
165 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 09:41:09.98 ID:Fc65BHCsO
>>164 整数はq/p(ただしpとqは互いに素)で表した時にp=1となる数。
自然数は整数のうち、負の数と0を除いたもの。
実数は有理数と無理数を合わせたもの。
偶数の定義が2で割り切れる数だから、2nは必ず偶数になる。
166 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 09:43:18.90 ID:nk88TcBE0
どうでもいいが、「ゆとり世代」の全責任は、過去の自民党政府=国の責任であって、
「ゆとり乙」などと本人たちをおちょくっても何の意味もない。
おまいら朝から何なの?数学屋くずれ?
新井先生の計算理論の本持ってるわ
169 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 11:34:00.09 ID:4B8xI/+NO
>>165 整数の定義おかしくない?
それってp、qは整数って前提で言ってるんでしょ?
整数を定義するのに整数を使っちゃダメでしょ。
数学得意な人、整数の定義教えて
>>144 公式ってその概念を美的に表現したものだから必ずしも実用上有益とは限ら
ない。もちろん実用に特化した公式ってものもあるだろうが、受験レベルの
数学で教師が公式の暗記をすすめるのは、その概念を理解できない層にも
なんとかテストで点数を取らせるための苦肉の策と言ってもよい。
実際のテストでも、たとえばオレは2次方程式の解の公式を使ったことがない。
もちろん公式自体は知ってはいるが、三つの定数をいちいち当てはめていく
のはそれなりに面倒だし、何かの拍子に公式を間違えればそこで終わりなので
怖くて使えなかった。なので2次方程式の解を求める時は常に平方展開していた
のだが、時間的にもそんなに差はなかったと思うな。他の公式に関しても
似たようなもので、こと受験数学レベルでは公式の暗記はそんなに労力の削減
にはならんのよ。
n,mを自然数として n>m とする
このときm-n= l (<0)となる l を整数の元の一つとして定義して,そこから一般化すればよくね?ダメ?
172 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 11:54:53.34 ID:yjVPzWOz0
173 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 12:38:44.08 ID:ozma9f4H0
自然数に+、−をつけたものと0
でいいんじゃね。
174 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 13:15:42.09 ID:+Ov//B6h0
思ったのだが、
>>8の問題の連立方程式は
>>29でおそらく正しいと思うけど
これもしbが自然数の解をもたなかったらダメだよね。
この場合は300になるけど。
一般的には連立方程式の係数と定数項が整数だからと言って解が整数になる
とは限らないよね。この問題の場合aやbが分数になるのは構わないんだけど。
だからこれ一般的には連立不等式立ててbが整数解をもつものを見つけなけらば
いけないんじゃないか?
>>174 自己レス
○解aやcが分数になるのは構わない
×aやbが分数になるのは構わない
訂正します。
176 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 13:27:15.17 ID:+SS1ZRO80
>>155 線分の3等分のやり方なんて、
出題の際に、補助線を1本でも引いておけば、
大学生なら誰でも思い出すと思うんだけどね。
一度も教わってないなんてことは考えられないし。
>>176 補助線引いたら意味ないだろ。
単に暗記してる内容呼び起こすだけやん
それを理解してるとは言わない
平均が理解できれば優秀だキリッドヤッ(早慶文系〜Fラン私立)
分数、九九、平均、レベルの数学には、やたらうるさい私大文系のおっさん
758 :名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 10:28:12.91 ID:BFjVrjgd0
【ゆとり教育】寺脇研…韓国は日本が史上、最も迷惑をかけた国。
学力で勝たなくてはならないとの発想から抜け出ないといけない[10/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1193229414/ >
寺脇 よく、「なぜ、韓国とばかり交流するのか」と聞かれますが、隣国で、かつ、
共有できる部分が多いからです。民主主義で人権重視で……。これだけだと「日米は
同じ価値を共有している」みたいな話ですが、日韓は国内に大きな民族対立がないとか、
宗教的寛容さ、非核保有国といった点でも同じです。こうやってみると、まずは韓国と
の関係を深めたいという私の考えがご理解いただけると思う。
それと、日本が史上、もっとも迷惑をかけた国は韓国でしょう。故河合隼雄・元文化
庁長官が向こうの文化大臣と対談したとき、「日本は植民地支配で、鉄道を敷いたり
学校を作ったりインフラ面で役に立つこともした。でもそれを帳消しにして余りあること
をした。それが名前と言葉を取り上げたことだ」と。でも、その過去を乗り越えられれば、
世界的にも国家間の対立を乗り越える道筋が生まれるのではないかと思います。
あと、ゆとり教育批判の前提にある「日本の学力が世界一でなくてはならない」との
主張は疑問です。日本社会が十分成熟している今、「韓国に勝たなくてはならない」とか
「インドに負けたらどうするか」という発想からは抜け出ないといけない。
http://mainichi.jp/enta/art/news/20071024dde014070008000c.html 寺脇研によると日本が史上、もっとも迷惑をかけた国は韓国で、韓国に学力で勝たなくては
ならないとの発想から抜け出すべきだそうです。
>>174 連立方程式の解が問題の答えとして相応しいか検討すればいいだけのこと
762 :名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 10:33:38.51 ID:BFjVrjgd0
やまないゆとり教育批判
ゆとり教育の発表と同じころ、「学力低下」が活発に議論されるようになりました。
文部科学省のスポークスマンとして寺脇研氏が、ゆとり教育の効果をしきりに強調して
いました。彼の主張は「ゆとりの中で、学習内容を厳選し3割削減した上で、自ら学び
、自ら考える力を育成するのがねらい」ということでした。
しかし、いざふたをあげてみると、ゆとりの中身は、「寝る」、「ゲームをする」、
「塾や習い事」ばかりで、真のゆとりにはつながる気配はありません。大学教育は
「まず個性、学力置き去り」という見出しで揶揄されるほど。京大の西村和雄氏が
98年に、日本と中国の一流といわれる大学の文系学生を対象に数学の問題を解かせる
調査を行った結果、中国の学生が95%の正答率を示した問題に対し、日本の大学生の
正答率は、東大45%、京大23%、慶応5%、早稲田2%という惨憺たる結果だった
という。
当初から賛否両論ありましたが、寺脇氏は文化庁へ左遷!?されたのは決して偶然で
はないでしょう。寺脇研氏は、かつて広島県の教育長に天下って改革を行った結果、
公立高校からの東大京大進学者が激減し全国最低レベルに落ち込んだという実績
があります。
ttp://www.kyo-sin.net/gakko.htm >寺脇研氏は、かつて広島県の教育長に天下って改革を行った結果、公立高校からの
>東大京大進学者が激減し全国最低レベルに落ち込んだ
>寺脇研氏は、かつて広島県の教育長に天下って改革を行った結果、公立高校からの
>東大京大進学者が激減し全国最低レベルに落ち込んだ
>寺脇研氏は、かつて広島県の教育長に天下って改革を行った結果、公立高校からの
>東大京大進学者が激減し全国最低レベルに落ち込んだ
184 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 14:02:28.76 ID:jZMQVz0N0
分数とか平均とかのキモイ問題じゃなくて
大学生なんだから
テイラー展開の剰余項を書かせるとかでいいのに、
>>181 だからもし
>>8問題がどこかの大学入試の問題で途中式を全て書く場合
連立方程式一つ立てて解いただけじゃ不十分じゃないかということを言っている。
もしかしたら
>>29の解だけかもしれないが他の可能性も検討する必要が
あるのではと思っただけ。
だって行列がなくなるって、正味のならんでいる人数が券売機の台数以下になるということでしょ?
分数、九九、平均、レベルの数学、ゆとり教育、若者には、やたらうるさい私大文系のおっさん
分数、九九、平均、レベルの数学、ゆとり教育、若者には、やたらうるさい私大文系のおっさん
分数、九九、平均、レベルの数学、ゆとり教育、若者には、やたらうるさい私大文系のおっさん
分数、九九、平均、レベルの数学、ゆとり教育、若者には、やたらうるさい私大文系のおっさん
187 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 14:21:00.60 ID:PhTGH9k/O
↑
ゆとり馬鹿発見
188 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 14:25:23.46 ID:dE/h7WAs0
平均がわからない学生に大学で何を教えるんだ?
金儲けのための大学はつぶれればいい。
189 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 14:33:57.63 ID:Fk4sdTS70
愚民ばかり
さもありなん
>>185 >だって行列がなくなるって、正味のならんでいる人数が券売機の台数以下になるということでしょ?
これは
>>153が指摘してる通り(2)については問題になってくるけど
方程式自体は(1)を求めてるわけだから関係ないと思うけどな
>>190 うん。だからこの問題設定の場合は(1)は問題ないよ。
ただ、数値が変われば(1)と同じ連立方程式を立てても
bが整数にならない可能性があるから、少し調節が必要だろうと思っただけ。
192 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 15:17:56.95 ID:rGo3KD7C0
学年の2割が大学に進学していた時代
学年成績上位3割500点〜400点程度
↓
学年の3割が大学に進学していた時代
学年成績上位4割500点〜300点程度
↓
↓
学年の5割が大学に進学する時代
学年成績上位10割500点〜50点程度
・中学校の知的障害児学級 ←ゆとり以前もいくらでもいましたが、この人たちは大学に行ってません
・中学に1日も来てない不登校
・中学に登校してるが授業を受けないDQN
・知障学級には入ってない低脳、、、、、
こんなやつらが大学行ってるんだから、何ができなくても不思議じゃないが?
193 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 15:27:46.33 ID:37wJzGSz0
>>192 入学を緩くして、卒業を難しくすると、大学も多くの学生を抱えて経営が楽になるんじゃない?
専門知識は身につくけど基礎学力は低下するって人多いんじゃないの。
>>191 bが整数にならない可能性があったら問題がおかしいことになるぞ
朝のワイドショーでこの話題が出たとき恵が誤答してて笑えた。
「さあ、大学生の学力低下で盛り上がろう、って雰囲気が一気に消えた。
司会者の大人が間違うようじゃ、批判なんてできないよね。
197 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 16:12:07.15 ID:4B8xI/+NO
sin(π/18)の小数点第2位の数字は何か。
198 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 16:17:59.25 ID:uUZ3Vlec0
問題の設定が分からないのでこのデータだけでは数学の学力低下が正しいかどうか何とも言えない
というか、出題者もそうだけど・・・実施者/採点者すら気がつかなかったのかな?
これって無茶苦茶ヤバくね?
200 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 16:30:32.30 ID:qAKbuSNF0
>正解は「生徒全員の身長を足すと、平均の値×100人で1万6350センチになる」でしたが、正答率は76%でした。
数学より日本語能力の問題の木がしないでもない。
201 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 17:02:32.44 ID:XZ1royWN0
>>190 ちょっと思ったんですが、「行列」は2人から、と解釈するとまた別になりますよねw
7分24秒で取りあえず全券売機に一人しかいない状態になりそうです。
この問題、行列を、「人がいなくなった状態」と解釈する事が出来ないので。
そうすると前提になってる20分、15分で捌いた状態ってどういう状態なんだろう?と悩んでしまいますw・・
202 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 17:11:38.81 ID:EjqDTWLa0
小学校で算数ができない人中学校で数学ができない人って大体抽象化能力が
ない人たちだね。瑣末なことにこだわって問題の本質を見ようとしない。
たとえば算数で
「兄はりんごを5個、弟は3個もらいました。兄弟あわせていくつでしょう?」
なんて小学校であったと思うが、このt期「何で兄が弟より多くもらえるんだ?」
なんて余分なことを考え始める人は大体算数の成績が悪い。
203 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 17:12:03.07 ID:wFAM/88nO
平均について学生に講義できる大人がどれだけいるのか
204 :
201:2012/02/27(月) 17:16:49.90 ID:XZ1royWN0
一人しか×→1人以下しか○ でした。
205 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 17:27:09.77 ID:IrTlMBQxO
日本語の問題だな
これさ、答えが間違ってね?
>「生徒100人の身長の平均が163.5センチ」という文章を読み、
これって、ミリまで測定したとして100人足して16345.0〜16354.9センチをミリの桁までで四捨五入して平均が163.5センチになったという事だろ。
分かってないのは出題者じゃね?
だから数学教師に有効数字を教えさせたらだめなんだよ。
お前らのせいでそうなったんやろ
進むのは自分で組織や親が進めてくれるのではない
これ年寄りにも聞いて欲しいな
>>69 半円の直径部分を一辺として半円を内側に含む正方形を作図する。
円の中心と正方形のもう一方に有る角に直線を引く。
書いた直線と円弧が交わる点から半円の直系部分へ垂直に線を引く。
もう一方も同様に垂直線を引いて最後に円弧上の2点を結ぶと半円に内接する正方形が出来上がる。
証明は三角形の相似使うけどそれは中学数学の分野だよね?
>>201 行列って何って言葉の解釈の問題は確かにあるよね
全券売機の前から人がいなくなる状態を行列がなくなるといってるんだろうけどね
>行列を、「人がいなくなった状態」と解釈する事が出来ないので。
これはどうだろう?
行列がなくなると行列でなくなるは違うんじゃないかな?
>>202 その例はおかしいよ
もちろん抽象化は必要だけどさ
ただ、どこまで抽象化すべきって問題はあるんだよな
少なくともどの券売機でも一人が一枚券を買うのにかかる時間は同じとかそのくらいの条件は明示すべきだし
行列がなくなるってのがどういう状況かは説明すべきだ
211 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 18:56:52.83 ID:XZ1royWN0
>>210 >>行列を、「人がいなくなった状態」と解釈する事が出来ないので。
>これはどうだろう?
>行列がなくなると行列でなくなるは違うんじゃないかな?
そう、それを言いたかったんですw・・
これそもそも数学的な思考以前に問題の内容を読んで頭で理解できてるかどうかじゃないのか?
数学的には1行1列の行列もありじゃね?
まだやっていたんかよ
>>209 なかなか目からうろこでしたわ
CADつかって確認してみましたわ
来場者と券売機の計算なんだから、「大体このくらい。」でいいと思うんだ。
最初の来場者は大体300人くらい。
一人が券売機の前にいるのは1分で5人くらい。
これが「算数」の問題だとしたら、有効数字云々なんて関係なく、
平均は「ちょうど」163.5だろうから、○で問題ないよな
>>165 よく分からんなあ
もっと簡単に説明してほしい
偶数の定義があるから必ず偶数になるのは理解できた
218 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 20:28:06.01 ID:z5r7PrmN0
ラプラス変換ができなくてもラブプラスが
できればいいじゃないか 推薦入試だもの
>>106 AとBからの距離が1:2になる点を、面内どこでもいいから3点とって、それらを通る
円を描けば、ABとの交点はABを1:2に分けている。
実際にはその円の中心はABを伸ばした直線上にあるから、2点あればいい。
>>216 身長は普通ミリまではかるから、100人計ったら、
平均で1/100ミリまで数字がないとおかしい。
それをミリで打ち切ってるんだから、
四捨五入してることは自明なんだよ。
算数の問題でもアウト。
221 :
!donki:2012/02/27(月) 20:41:26.64 ID:s/BF/taL0
222 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 20:44:03.11 ID:s/BF/taL0
223 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 20:51:24.69 ID:4B8xI/+NO
問題見れば「平均」をテーマにしているのであって、有効数字がどうとかじゃないってわかるだろ。
誤差がどうとか言ってる人はアタマがかたすぎ。
テレビで刃渡り10センチって言ったら「センチだけでは何の事かわからない」
とか言っちゃうんだろうなww
線分の3分割の解法(追加)
・A点を通る斜めの線を引き、Aから等間隔に3つ区切る。(回答例)
・線分の両端通る平行線上に2対1(ABに対して逆側に)とって、三角形の相似
で2対1に内分。
・ABを1辺とする正方形を3つ(合同な長方形でも可)重ねて、出来た長方形の
対角線を引く。
・ABに平行な線を引いて、その上を等間隔に3区間(4点)とる。まず 両端の2つと
A・Bを結び、その交点と中間の2点を結ぶ。
・ABを1辺とする三角形(もう1つの頂点をCとする)を描いて重心を出し、その重心
からACとBCに平行な線を引く。
・ABを中線とする三角形を描いて重心を出す。
・ABを1辺とする正三角形を作り、その外接円を作り、ダビデの星を作る。
・線分ABを底辺として残り二辺を2対1の三角形を作る。コンパスで頂角2等分線
ひくともとの線分2対1に内分完了
・AとBからの距離が1:2になる点を、面内どこでもいいから3点とって、それらを通る
円を描くと、ABとの交点はABを1:2に分けている。
(実際にはその円の中心はABを伸ばした直線上にあるから、2点あればいい。)
225 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 21:03:29.39 ID:ka5mHIgO0
おまいらテレ朝見ろ
TVタックルで教育問題やってるぞ
226 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 21:08:02.08 ID:9ZGHc1LkO
円周率3wwwww
>>222 水平に運ぶなら1m×1m=1m2
立てて運んでいいなら、天井の高さによる
平均か、中間層を消し去るのに便利な計算方法だよね。
>>223 有効数字の問題じゃない。平均に対する感覚の問題だ。
100で平均取れば個々の数字の最小桁の1/100まではなきゃいけない。
あたりまえだろ。その当たり前の算数をこの出題者は分かってないんだ。
230 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 21:16:04.78 ID:kxJIpRnH0
この平均の問題って、引っかけ問題だろ。
学力低下とか、そういう問題じゃない。
この平均の問題で引っかかって(3)の答えを×にしてしまう奴と
24%の大学生が間違えるなんてゆとり教育の弊害と騒ぐ奴は
まあ、同じようなタイプのなんじゃないかって思うw
実際に、引っかかる奴多いと思うぞw
231 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 21:26:27.28 ID:EjqDTWLa0
>>229 >100で平均取れば個々の数字の最小桁の1/100まではなきゃいけない。
それ数学的に証明できる?身長の様な連量(桁で示されない量)の最小桁って何?
数学がわかってないことバレバレだね。
232 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 21:29:07.63 ID:IQbrslrk0
この問題文は、会社では書き直せと怒鳴られるレベルの作文
233 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 21:31:49.35 ID:Vs/Sala8O
コントロールとらない通販番組の実験は信用できない
標準偏差がでてないグラフは信用できない
>>223 100人の身長の合計が16350cmならば100人の身長の平均は163,5cmである
コレは確実に正しい
100人の身長の平均が163,5cmならば100人の身長の合計は16350cmである
コレは確実に正しいといえるのか
この問題なら163.5なんて数値じゃなくてXでもAでもいいからとにかく文字で表すべきだったんだよ
解けないと、問題文のせいにしたがるよな・・・
相加平均のこと?
237 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 21:34:11.61 ID:Vs/Sala8O
238 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 21:40:06.28 ID:8t8KuzF20
50%の進学率からとても「大学」とは言えない私立下位はともかく、早慶あたりもパーになってきたとこは確かに怖い。
>>234 両方正しい。文字でも正しい、数値でも正しい。
>>237 おっと こりゃうっかり失礼した
測定者が10cm単位までしか計れない身長計を使ったか
合計が偶然にもちょうど16350cmになった場合以外に当てはまらないことを
「確実に正しい」と言ってもいいものなのかね
>>237 ヨーロッパへ行くと、コンマとピリオドは、日本と逆の使い方だったと思う。
兵站は重要だ!
243 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 21:46:46.35 ID:EjqDTWLa0
>>234 >コレは確実に正しいといえるのか
統計的には正しい。
>>239 平均みたいに除算が関わるときに数値を使う場合は丸めることを考えないわけにいかないだろ
文字を使えば丸めることは「一切考えなくていい」
100人の身長の合計が100Xcmならば100人の身長の平均はXcmである
100人の身長の平均がXcmならば100人の身長の合計は100Xcmである
これならどちらも「確実に正しい」と言って文句が出ることはありえない
245 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 21:54:02.13 ID:QlhIeIUo0
【4年生大学の数】
日本(人口1億2千万)・・・約800大学
韓国(人口4800万)・・・約180大学
中国(人口13億)・・・・・約1800大学
フランス(人口6500万)・約80大学
ドイツ(人口8200万)・・約370大学
イギリス(人口6100万)・約320大学
日本の大学の数はまさに異常そのもの
しかも欧州のドイツ・フランスはほとんど国立&州立大学である
またイギリス・アメリカの大学は日本と違い世界中から秀才が集まる
馬鹿と中国人しかいない日本のFラン・Eランの私立大学は
全て廃校にして日本には500大学もあれば十分
今の大学の3〜4割を潰せばいいのだ
>>238 今は、AOとか推薦とかあるからなー
履歴に、早稲田「指定校推薦」、慶應「AO」とか
書いてくれると助かるがw
>>245 大学数は差があるが、進学率は大差ないよ。
もっと私学を合併させないと効率悪いんだろうねw
248 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:04:41.85 ID:9wxrijWqO
線分の三等分が出来なかった奴って、今まで「線分を三等分するにはどうしたら良いのだろう」と疑問に思った事もなかったんだろうな
好奇心から自発的に問題を見つけて(つくって)取り掛かるような人がほとんどいないんじゃ日本が伸び悩むのも納得
249 :
!donki:2012/02/27(月) 22:07:48.51 ID:s/BF/taL0
250 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 22:30:57.37 ID:EIp80dKw0
この記事も馬鹿日経新聞に載っていたな。
まぁ、いつもの若者叩きしたいだけでしょう。
>>248 今の学校なんかそんな余裕ないじゃん
小学校までは英語とか余計なのはやめて算数と理科をみっちりやればいいんだよ。あと習字ね。
小中学校のええ格好しいの文化行事もやめて
もっとのんびり勉強に集中できる時間をとればいい
結局『数学の人』は数学が苦手な人が多いことを憂慮するようなことを言いながら
当然存在しうる16345以上16355未満の16350以外の数値を全て無視するっていう
『数学の人』以外は納得できないような理屈を押し付けて数学嫌いを増やすことしかしないんだな
254 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:04:24.84 ID:9wxrijWqO
>>252 余裕は普通にある
テストに出ない(成績アップに関係ない)事はやっても仕方ないという勉強に対する姿勢の問題だな
外発的動機付けに偏り過ぎて内発的な動機付けが蔑ろになっている
>>170 いや、だからさ、
初等数学というのは必ずしも高等数学や物理学に通じているわけじゃなくて
工学や経済学にも通じてるの
公式を、一定の条件のもとで形式的に当てはめていく能力を鍛える、
というのも、初等数学の重要な目的の一つ
あなたみたいな基礎理論馬鹿だけで世の中の仕事が成り立っているわけじゃあないんだよ。
「実際のテストでも、たとえばオレは2次方程式の解の公式を使ったことがない。」
これは、初等数学教育における2次方程式の解の公式の位置づけから鑑みれば
「不適当」と言わざるを得ない。
中学校であの式を使いこなす意味を理解していない。
上野千鶴子・東京大学名誉教授
「おまんこをいくつも見比べてみる特権は
男だけが持っていることに気が付いたとき、
男女の不平等に愕然とした」
257 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:10:19.28 ID:EIp80dKw0
わざとどっちとも取れるような問題を作って
間違えたとニュースに流すやり方とか相当卑怯だよね。
ゆとり教育も若者叩きする為にやったことだし。
日本にいる若者は日本を諦めて海外に行ったほうがいいよ。
これからどんどん増税もされて馬鹿らしくなるよ。
受験勉強をしなければ、学校でいろんなことにチャレンジできる時間は
いくらでもあるとおもう
大学生を見ればわかるだろう
259 :
253:2012/02/27(月) 23:15:31.80 ID:jxC0SIHg0
おっと
「しかしない」は言いすぎだったな
線分3等分問題だけは面白かった
260 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:22:30.88 ID:9wxrijWqO
線分を√7:√19に内分させろとかも応用問題としては面白いかもね
作図が面倒くさいけど
>>176 いやー俺、線分の3等分なんて習った覚え無いよ
今、紙に描いてみたけど正三角形作ったうえに補助線5本も引いてしまったんだが
どうみてもエレガントじゃないよなあ…
262 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:25:40.52 ID:XZ1royWN0
263 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:44:06.16 ID:XZ1royWN0
264 :
名無しさん@12周年:2012/02/27(月) 23:55:34.61 ID:XZ1royWN0
こんなテキトーな算数を「ニュートン算」とか言って、さも有り難がるよう教えられてればそりゃ学力落ちると思う・・。
>平易です。正答率の高さがうかがえます。
大問題だと思う。この問題は決して平易じゃない。
これの結論は
>>1だけを見てゆとりは〜とか言ってるやつは100%馬鹿。救いようのないくらいの馬鹿。
そしてこの問題作ったやつも馬鹿。まともな問題作れない時点で馬鹿じゃん。
そしてこの記事書いた記者も相当馬鹿だな。まあ文系だしな
下位24%なんてFランだろ?
> 正解は「生徒全員の身長を足すと、平均の値×100人で1万6350センチになる」でしたが
正解は1.635×10の4乗センチだろ?もしくは163.5メートル。「1万6350センチ」は誤り。
日本数学会は数学の基礎学力や論理的思考力が十分身についておらず、
中学1年で習う「有効数字」の考え方が分からなかったため、正しい選択肢を
用意することが出来なかった
ということか。
おっさん共は今の大学で習ってる理論とか理解できるんか?無理だろ。
おっさん共の学力調査が出てこない時点であまりに酷すぎて出せないということが推測できるからな。
>>1と同じ問題出したら半数ぐらい理解できてないんじゃないか?(´・ω・`)
簡単に入れる大学が問題〜とか言ってますけど、その代わり就職するのが難しいのだから昔とより遙かにきついだろ。
昔は大学にいかずともいける社会 + 就職も楽(バブルその他)だったんだから。
>>267 レッテル貼ろうとする前に問題点理解しような。
>>269 だってこのスレ、正答できなかった人の言い訳の場になってるし
271 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 00:14:45.48 ID:NSOrb6RcO
○×問題なのに、勝手に正しい選択肢を一つ選べ問題だと解釈しちゃう人がチラホラいるのもヤバいw
272 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 00:16:03.69 ID:w0jWLJaZ0
>>262 こんな教え方していたら算数嫌いになる人が増えてもしょうがないな。
>>269 ダウト。大卒就職者の絶対数は少子化の中でも
増えてるから、就職はずっと楽になってんだよ。
そのくらいの算数もわからんのかww
それ以上に大学入学者数が増えてるだろ
275 :
262:2012/02/28(火) 00:30:06.49 ID:vWnXvUcI0
>>272 この解答書いてる人、問題を良く読んでないですよね。「ニュートン算」に当てはめようとしてるだけで。
1以下の「人数」はあり得ないし、10台が9人以下を捌く時でも一人に要する発券時間は掛かるのに・・。
で、その12秒間に必ず2人が来る。
276 :
275:2012/02/28(火) 00:32:16.79 ID:vWnXvUcI0
スンマセン。「1未満の人数」でした
>>274 バカがFランに入って、ニート増やしてるだけw
大学が少ない昔の大卒並みの頭持ってたら、むしろ就職は楽。
こんなん学会と文部科学省の予算獲得の口実作りだろ、シュリーフェンプランと同じで
ゆとり教育等の教育施策が問題になってなくて逆に教育者側が責められ予算に対する成果が問われる情勢なら正解率100%の問題出すかもしれない
とはいえ帽子の男の子の3番目の問題はガチで間違えたわw
>>278 そうだね
あの問題ならこの程度の正答率で妥当だと思う。
スレタイが間違い。
「平均の真理」を理解せずが正しい。
「平均ほど情報を持たない数値は無い」くらいまで
思うようになって始めて理解したと言えるのではないだろうか
自分が平均を理解していなかったくらいで平均には意味は無いとか言っちゃうのはどうか
>>280 うん?
自分は正答したけど、間違えても不思議じゃない問題だと思うよ。
こういう正確な理解、というのは実はなかなか難しい。
複利計算だって、単純なようで毎月の支払額やら繰上げ償還やら絡めると相当難しい。
そして、俺は「平均は意味は無い」なんて言っていない。
「平均ほど情報を持たない数値は無い」と言ったの。
後者の意味が分からない人間は、平均を理解していない。
平均の本質なのに。
「サラリーマンの年収の平均は630万円です」
この言葉だけから、果たしてどれだけの情報を汲み取ることができるというのだろうか。
282 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 01:09:31.18 ID:vWnXvUcI0
動物園の問題も結局「平均」の概念の不備なんだよね。
平均発券数、平均来園者数という・・。
@「サラリーマンの年収の平均値は630万円です」
あなたの年収は550万でした。
さて、自分の能力をどう判断したら良いでしょうか?
A「サラリーマンの年収の中間値は500万円です」
あなたの年収は550万でした。
さて、自分の能力をどう判断したら良いでしょうか?
B「サラリーマンの年収の最頻値は350万円です」
あなたの年収は550万でした。
さて、自分の能力をどう判断したら良いでしょうか?
どうやれば年収から能力を評価できるのかわからない
285 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 01:30:47.44 ID:jVIHzzfe0
中国人留学生受け入れて補助金貰えるからな
日本人は少子化で減る一方なのに大学は増える一方だ・・。
286 :
!donki:2012/02/28(火) 01:32:09.77 ID:emydj3zh0
>>269 三田紀房氏の『エンゼルバンク(週刊モーニング)』によると
「今、マスコミが騒いでいる新卒学生の「就職氷河期」はすべて嘘っぱち!」
らしい。
○自営業者の割合は
・1955年 56.5%
・1970年 35.1%
・2008年 13.5%
○日本の大学の数は
・1985年 450
・2009年 773
○4年制大学の卒業者で、正社員就職をした数は
・1990年 324164人
・2008年 388227人
○大卒者の数は
・1990年の大卒者は400103人
・2005年の大卒者は551016人。
「実はバブルの好景気だった1990年より、2008年の“4年制大卒”の
就職者は多い!」
「大卒者のうちで就職者の割合(就職者の数/大卒者の数)が
減ったのは“景気の悪化”よりも“大学生の増加”(分母が増えた)で
あるわけだ」
>>284 ほんとお前は物がわからない人間だね。
別に何でもいいんだよ。
ややこしくすると
100人で模試を受けて平均点は50点でした
あなたは40点でした
さて、同じ100人が本番のテストを受けて上位60人が合格します。
あなたなこのままなら合格できるでしょうか。
世の中に出て、工学系に進むと、この手の判断が求められる
(品質とかコストの問題で)
その時、平均だけで判断できるものってなかなかないんだよ。
中間値、最頻値、分散だけじゃなくて様々な統計数値を見ながら判断する。
そういった中で平均値というのは、本当に得られる情報が少ないの。
288 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 01:43:57.75 ID:vWnXvUcI0
動物園の問題と講師の解答を見て末恐ろしくなってしまった。
5分間ごとの情報しかないのにいきなり1分間でn人とすると・・とやるのは「平均」そのものなんだがw・・。
連立3元方程式を立てた瞬間に「平均」が成立する事を想定してるのだが・・。
いや〜色んな意味で問題あるよ、ホント。
289 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 01:53:42.20 ID:AEIZclDA0
母国語で会話が出来ない連中が概念で思考出来る訳無いしな。
290 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 01:58:17.64 ID:QROdARjP0
歩き方でそいつの知性はわかる。
大学生? 年関係なくまっすぐ歩けない奴ばかりだよな。
腕も斜めに振るから、つい追い抜き際に当たっちゃうと、俺見てすみません、だってww
謝らくていいからまっすぐ歩いてね。老若男女問わず。
291 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 02:06:25.09 ID:vWnXvUcI0
要するに微分積分に拡張しなくちゃいけない連続的な数値概念を、
離散的な「人数」「台数」でやっちゃった!と言う出題者のズッコケですか・・
・・大問題だと思う。
しかも正答率高かったって?そっちも問題だ。小学生に何教えてんだお前等!
待ち行列を使ってマルコフ過程が何たらかんたら
能力と年収にどのような因果関係があるのかさっぱりわからないという意味だよ
294 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 02:35:09.79 ID:vWnXvUcI0
>>293 だから今議論してるのは平均の持つ情報についてで
そこは本論じゃねえだろうが
議論とか討論とかもできないんだな
>>287にもう少しわかりやすい事例にしたから
こっちでよく考えてみてくれ
これでもわからないなら、もういいよ
レベルが低すぎて議論にもならない
こおろぎくんには悪いが傍から見てこの噛み合わなさも数学的な「平均」の持つ意味合いのレベルの低さが解って面白いw
無理に能力を数値化する不条理も相まって、社会と数学を切り分けたくなるのが分かる気がしてくるわ。
298 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 05:01:30.57 ID:PzEbrNAA0
このスレ初読みの者だけど、まだ300レス程度なのですらっと読めた。 (★6だけど前スレもどうせ同じような感じだろう)
で、
>>8の問題なんだけど受験者のお父さんも怒ってるように「行列」という言葉がひどすぎるとは思った。
でも俺は問題から方程式立てようと思った時、行列って言葉よりも「一定の割合」って方が
どう変数おいて良いのか全くわからなかった。
>一定の割合で入園希望者が行列に加わっています。
「一定の割合で…」がどう解釈してよいのかわからない上に「行列」という言葉まで
こんな文章を
>>124さん( IQ140もあるお方 )は
>実のところパッと見ではわからなかったのですぐさま
>>29を書いた
とか言ってる。 あのひどい問題文からどうやってパッと方程式が書けたんだか???
中学受験の問題という前提があるから整数、分数までに制限してちゃんと考えたけどどうしてもダメだった。
誰かあの問題文からあの方程式出せた人いる?
>>271 マスコミがそのとおりの解釈をして報道してるのがもっとヤバい
300 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 05:50:23.79 ID:9K5gJcYsP
よっしゃw
>>298 方程式はだせたけど、その解が正解かどうかの自信は0
そもそも、券売機で売ってるのは入場券じゃないの(券売機は門の前においてない?)
最初から待ってる人が予め買ってないのが不思議
302 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 06:57:05.07 ID:hWd/+aZ/0
2進法で表記したとき
偶数 1の位が0
奇数 1の位が1
したがって偶数+奇数の1の位は1となるから
偶数+奇数=奇数となる
303 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 06:59:36.12 ID:Rl/fNAMB0
小学生は文字少ない方が解きやすいはずなので
開門前a人並んでいて、1分あたりb人増えるとして
5台で20分で(a+20b)人処理→1台1分あたり(a+20b)/5*20 人処理
6台で15分で(a+15b)人処理→1台1分あたり(a+15b)/6*15 人処理
7台で10分で(a-50+10b)人処理→1台1分あたり(a-50+10b)/7*10 人処理
1分あたりの処理人数はどの場合も同じだからイコールで結んで連立方程式
完全に学力の二極化だね
センター試験の数学は昔に比べたら問題量も増えて難化していても平均点は変わらないのに
小学校レベルの算数も出来ない大学生がいる
>>8の問題を解けた子供がいるってことは開成の受験問題も所詮公式、問題パターンの暗記に過ぎないって事だろうな
同じようなパターンの問題何回も解いてるからパターン通りに変数を充てる事が出来て
こんな滅茶苦茶な問題文から回答を出せてしまう
ニュートン算って呼んでるのかw
本当に頭いい子なら問題文章の解釈に困ってこの問題にものすごく時間使ってしまって結局解けないか
更に頭良ければ問題文が成立してない(解釈が多数考えられる)と答案用紙に書いてこの問題を飛ばすか?
それにしても
>>124 数学にパターン暗記馬鹿丸出しwww
というかIQなんて言葉出すとかどんだけ馬鹿なの?
受験勉強は出来るけど頭は悪い人の典型的な例w
>>303 自分でちゃんと公式の別の書き方って書いてるからわかってる人だけど
公式をわかりやすく書き直しても意味無いよ
>>8の問題の文章自体異常なんだから
問題文に答え書いちゃったとかのミスの方がよっぽどマシ
なんかわからんけどムキになっちゃった
落ちます
>>298 全部の場合に共通して決まった数値になるものを機械的にあげてみる
A最初の人数
B機械の性能(1台あたり何人/分捌けるか)
C人数の増える「一定の割合」
次に機械的に単位を考える
Aの単位は[人]
Bの単位は[人/台/分]
Cの単位は[人/分]
あとは問題文の条件に合わせて全部の項の単位が同じになるように
5,6,7台の場合の等式を立てるだけ
機械的にできる
中学受験経験した子は基礎学力や考える力がしっかり身についているイメージがある
しかしオバちゃんが並ぶと
自分の番になって初めて財布を取り出して
えーっと値段はぁ・・・ とやりだす不可思議さ。
「村上陽一郎の「微分の言い抜け」説」でググレ
312 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 11:18:27.70 ID:vWnXvUcI0
最初の10分で250人発券・・残りは50+100=150人
次の5分で125人発券・・残りは25+50=75人
次の3分で75人発券・・残りは50x3/5=30人
次の1分12秒で30人発券・・残りは12人
次の24秒で10人発券・・残りは6人
次の12秒で5人発券・・残りは3人
19分48秒までの処理人数495人。来園者計498人。
つまり合計19分48秒で並ぶ必要が無くなる。従って最初300人では題意を満たさない。
これがお父さんの主張。連立方程式でどう解く?
313 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 11:22:14.74 ID:FM7poY7YO
円周率は3www
314 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 11:27:40.89 ID:gxOzF/g3O
平均程度の話なんだから
実際は中高教育者が能力ないんだろな
315 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 11:58:43.37 ID:6f6IICYX0
私立大学の推薦入学制度がガンだろ。
あれのせいで、勉強すれば伸びる奴が推薦とれるまでしか勉強しなくなった。
高校の先生も点甘いし。
>>315 >高校の先生も点甘いし
一番の問題はここだろ
317 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 15:04:43.12 ID:X9BEAVOe0
318 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 16:12:05.13 ID:3n7KOQ0o0
>>302 >2進法で表記したとき
>偶数 1の位が0
>奇数 1の位が1
そうなるのはどうして?おしえて。www
319 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 16:25:47.13 ID:3n7KOQ0o0
>>293 能力に応じて給与を決める能力給制度というのもあるね。
>>302 >>318 LSBって言葉の方が良かったねw
奇数は必ずLSBは1
偶数は必ずLSBは0
これを足すとLSBは必ず1
(この後、ビットシフト命令でフラグチェック〜というのがパターンだなw)
2進数の世界で偶数と奇数を扱うとどこかにスレが立ってたけど適当な偶数と奇数で試したらそうなったからみたいなのも
当たり前過ぎてあながち証明になってない訳では無くなるな^^;
>>321 ビミョ〜だな。偶数の定義が「2で割り切れる整数」である以上、
2進表記の場合は「自明の理」になるのを狙ってるからなぁ・・・
323 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 18:42:45.73 ID:tNaQL75R0
これ元となってる問題見たけどこんなもんでしょ
別に解かなきゃ何かペナルティーがあるならともかく
この出題なら間違える奴がいても不思議ではないぞ
324 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 18:47:42.16 ID:EhxeXUtc0
最近こーいうニュースが流れるけど、
大学に少子の責任かぶせるばかりで、
小学や中学で学力調査しないと、学生のスペックが明らかにならない。
昔から全入である低学年から学力落ちてたら、
子供であり学生のせいだよ。
大学から落ちてるのであれば、大学のせいだ。入れすぎ。
325 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 18:47:53.72 ID:P1sBLSNQ0
でも飲み会で割り勘はするだろ?
ならOKじゃん
326 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 18:51:02.90 ID:3hYag0fz0
「だって公務員の給料は民間平均のはずなのに、公務員は金持ちばっか、民間は金が無い奴ばっかじゃないですか。平均って何なんですか?理解できません」
327 :
名無しさん@12周年:2012/02/28(火) 18:52:55.36 ID:2cr+DoIO0
>>312 最後に来た人が並ばなくても良い人数になってれば良いと考えると
券売機の数>並んでる人数になってる時のことを考える訳か。
>>29の右項からそれぞれ券売機の数-1を引けば取り敢えず答えは出るな。
ただ、増加人数は300/49秒(約6.12秒)に一人と少し減るし最初並んでた人数も308人になった。
券売機の性質を自動的にじゃんじゃん券が出てくる機械で人はそれを取るだけにして
発券に掛かる所要時間を考えない物(=現実問題有り得ないww)とすれば
>>29で良いな^^;
なんか、券売機の数=列の数って勝手に変換してる人たちがいるが
そんな奴ぁ、居らへんやろ。
門
|人人人人人人人・・・・
門券券券券券
このイメージ間違ってる?
このスレ、過去スレ含めてゆとり教育のバカぶりを発揮してる
芳しい奴が大量に沸いていて面白いな。
>>324 小中高とずっと落ちているから、生徒のせいというか
ゆとり教育のせいだろうな。
で、大学の数が多すぎるのも確かだな、BF大はいらんよ。
下半分の大学の助成金くらい打ち切ればいいのにね
>>308 >>8の問題は文章があいまいどころか日本語として酷すぎる。
あの文章の単語の解釈に迷わないなら、そっちの方がおかしい
元の文書がおかしいのにどうやって機械的に挙げられるんだかw
特におかしいの部分は
>>298が指摘してるので読んでみるとよい
ただ
>>298自身の文章もこれまたものすごく読みにくいけどw (でも俺は全く同意)
>>334 はげどー
助成金打ち切りはやりすだと思うが、少子化が進むのはわかってたんだから
18歳の人口ピーク時(1990年くらい?)にキャンパス増やした大学とかは
キャンパス増やすにあたって少子化が進むという前提に対応考えているはず。
そろそろキャンパスを大学生用から高齢者向けの生涯教育とか介護福祉施設にしていくのでは?
生徒が減るとお金が減るから大変だな。
337 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 04:02:02.36 ID:DFhk1EZ80
>>335 「一定の割合」ってのは実に出題者に都合の良い言葉で、本当はかなり難しい概念なんだよね。
問題に使われてる「一定の割合」は極めて特殊な中学入試用語とでも言うべき言葉。
「5分で50人」「1分で10人」「12秒で2人」「6秒で1人」・・これらは分数にすると同じになってしまうけど、
実は全く異なる性質を持った、どれも「一定の割合」。
オレが危惧するのは、この辺に疑問を感じる小学生が少なからず居るはずなんだよ。
彼等を受験現場でどう扱ってるのか。
>>262の模範解答程度の馬鹿げた説明で納得させてるのか。
彼等こそIQバカでない、真に向学心のある子供達なのに。
>>337 ゆとり教育は、少子化も相まってそう言った子供に目を向ける施策だったと思うんだけど
変な方向に向かったと思う。
横着な言い方をすれば型に嵌めるような大人の目でそういった子供を見るのではなくて、
子供の方から発言できる環境を築き上げられなかったのが問題なんじゃないか?
大多数のふつうの子供にも同じように能力が有る子供のごとく見なければいけないのもおかしい気もする。
こういった話になると義務教育なんだから手をつないでみんな一等賞でゴールしろとか言われるけど。
>>335 俺が308で書きたかったのはIQ140さんが単なる数学バカでしかないって事だよ
平均の問題で百人の平均が163.5cmなら100人の合計は16350cmであるって言って何の疑問も感じない
悪問を指摘すると「数学では勝手に条件をつけてはいけない」と言ってしまう感覚のおかしさに気付かない奴と同質のね
8の問題で言えば「毎分5人なら30秒で2.5人になる」(小数の人数なんてありえないけどそこに疑問持っちゃいけない)
平均の問題で言えば「100人の平均が163.5なら合計は間違いなく16350だ」(16345以上16355未満で平均163.5になるけど16350以外は考えちゃいけない)
数学の人に言わせると「行列がなくなる=人数がゼロになる」であってそれ以外の解釈を「してはいけない」(この問題だと機械が処理する12秒の間に2人来ちゃうから絶対ゼロにならないけど気にしちゃいけない)
「一定の割合で人が加わる=単位時間ごとに人数が増える」(自然数に限定しなくていい)
()の中はマトモな感覚を持ってれば当然持つべき疑問に「気付いちゃった」ときに「数学の人」が自分に言い聞かせてることな
オレには全く違うように見えるけどな。
それぜんぶさも一緒のことのように同列に考えるとあなたが批判してる人と同類に見えるよ。
>>8は揚げ足取りをしなければごく普通に解ける
ちゃんと勉強した人なら問題の意図も明白
>>341 本質は全部同じ
「問題を作るため・解くために不都合なことには目をつぶる」
100gの水に40gの食塩を溶かすと濃度は何%か(全部とけないかも知れないけどそんなの考えたら問題がとけない)
こんなのは食塩を砂糖にするだけで何の問題もなくなるのに何の疑問も持たずに「濃度といえば食塩水」って問題作るのが数学バカ
>あなたが批判してる人と同類に見えるよ。
だって同類の理数系バカだものw
たかが中学入試問題程度で理数系も何もないだろ、ちなみにオレは文学部卒だ。
方程式で得たパラメータを基にして得られるのが7分24秒とかでしょ。
バカ呼ばわりするのもなあ
方程式で解がわかる → 題意に合うかどうか検証する
こんなのは中学で方程式の勉強するときに教わるだろ
検証もしないでコレが答です(ドヤ)ってやってりゃバカにもされるって
>>340 >(小数の人数なんてありえないけどそこに疑問持っちゃいけない)
平均値相手になに言ってるの?あんたばかだろ。
349 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 08:53:01.78 ID:yp5SViIQ0
「大学生の学力が低下」「大学出ても就職口がない」、、の真実を考える。
住んでる場所で通う学校が決まる公立中学校で考えてみよう
学年の2割が大学に進学していた時代
中学のとき学年成績上位3割程度まで 5教科テスト500点〜400点あたりが大学進学
↓
学年の3割が大学に進学していた時代
中学のとき学年成績上位4割程度まで 5教科テスト500点〜300点あたりが大学進学
↓
学年の4割が大学に進学していた時代
中学のとき学年成績上位6割程度まで 5教科テスト500点〜200点あたりが大学進学
↓
学年の5割が大学に進学する時代
中学のとき学年成績上位10割程度まで 5教科テスト500点〜50点あたりが大学進学
↓今現在、大学進学する人達
・中学の知的障害児学級の生徒
・中学に1日も来てない不登校の生徒
・中学に登校してるが授業を受けないDQN
・知障学級には入ってないが学習障害のある生徒、、、
上記に該当しても親が金さえ持っていれば大学に入れます、 数十年前はこういう人達は大学に入学してましたか?
350 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 09:01:58.29 ID:sHP+/YTs0
ひょっとして数学の習得不足というより、
自分達の将来の平均的な生活水準が昭和30年代並みである事実を感づいているが、
明確に認知できない、或いは認めたくないとする深層心理の作用により
「平均」という単語に対して急性局所認知障害を起こしてるんじゃないか?
「およそ3」とか、訳分からない教育してたんじゃ、そりゃ「平均」も分からなくなってくるだろうよ。
352 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 09:10:52.19 ID:lREctA+U0
>>349 それ高校もそうだったんだよな そういう奴が高校行ってどうなったか。
353 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 09:15:18.05 ID:94JXDTDw0
>>304 妄想っすか?
>>351 「およそ3」っていう教育は日本国では行われていないのだが、
どこの国の方ですか?それとも特殊学級の出身?
それとこの問題の1−1の身長の問題って数学者が出す問題としては
致命的なミスがあると思うが。保健体育の問題ならこれでおkだが
数学の問題としては不完全だな。
(数学に関してなら)センターは共通一次に比べたら簡単でしょ。
>>353 「およそ3」は小学の円周率で一応やるけど、大抵「本当は〜」って感じで
先生が言っちゃうし「試験問題に指示される」とも言われるからね。
355 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 09:46:58.06 ID:Or8TE17p0
>>354 >「およそ3」は小学の円周率で一応やるけど
小学生では小数は教えないんだっけ?
小数を教えないのに円周率だけ教えるのも数学的には納得できないね。
世の中には1,2,3・・・と数えられる数だけではなく分数(比)や
小数のように半端な数もあるという例として円周率をだすならわかるけど。
少なくとも円周率=3は誤解を招くからダメでおよそ3.1くらいと
教える必要があるだろう。
>>1 なんとなくだがこれって文章読解力がないせいで質問の意味自体がよくわからず
答えられてないだけなんじゃ…
357 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 09:54:52.79 ID:lREctA+U0
>>355 小学校レベルで3でいいだろ。「およそ3」と小学校で教えて、中学でも
円周率=3だと思い込んで固く信じている池沼は、そもそも勉強無理。
>>97 0.5を中心として、プラスマイナスaとすれば簡単じゃないか
そうすれば、0,1まで対称性は自明となる。
問題:4以上の全ての偶数は2つの素数の和で表せることを証明せよ(制限時間10分)
>>2 「生徒100人の身長の平均が163.5センチ」
全員中学3年生くらいかなあ
なんかそんな気がする
>>3 「偶数と奇数の特徴」
2で割り切れるのが偶数で割り切れないのが奇数
でも奇数は小数点とかつけたら割り切れることもある
円周率と人生はなかなか割り切れない
だからめんどくさい
>>8 あえず人を500人くらい集めてやってみればわかると思う
361 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 10:17:17.40 ID:Or8TE17p0
>>357 俺、小学生の算数の教科書見たことないからなんで円周率がでてくるのか
わからないが割り切れない数の見本なら3ではダメで3.1とか半端が
あることを示すべきだろうということだね。
そうでなければ円周率そのものを示さなくても中学校でやればいい。
362 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 10:23:01.60 ID:lREctA+U0
>>361 筒のまわりに紐をかけ、紐の長さが、筒の横の長さの3倍で
あることをいろんな大きさの筒で試してみる。それくらい小学校でやるだろ?
363 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 10:44:59.58 ID:Or8TE17p0
>>362 だからそれをやるなら結果が3ではなく3.1くらいとなることを
教えなければいけないだろ。
小学校では小数教えないんだっけ?
ものの長さを測って3メートル50センチあったら3.5メートルとか
教えないのかな?
こういう小学生の問題を大学生に出題する時には、
小学生と同じ問題を出してはいけないという見本みたいな話だな。
なぜなら、小学校段階でははなから考慮してなかったことを、
大学に進学するまでの間に学習してるから、小学生と同じ解答をさせるためには、
小学校より後で学習したことを除外するように問題をつくりかえないといけない。
それを怠ったということだね。
数学はセンスの世界です。
逆に言うと、小学生相手の問題を大人の視点で評価してはいけないということになるかな。
大人が納得できるように細部まで問題を作り込んでしまったら、
今度は小学生が問題の意味を理解できなくなる。
367 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:26:06.63 ID:DFhk1EZ80
オレは
>>8の問題を読んだ時に
「連立方程式の問題と見せかけた、シミュレーション(アルゴリズム)の問題か、
最近の小学生はスゲー事やってんだな・・。」
と、素直に思ったんだが・・・・解答を見てドッチラケた。
368 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 12:31:00.71 ID:UqgV8/1W0
>>355 円周率を3とすると、
円に内接する正六角形の外周の長さが、
円周と同じなんですね。
369 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:38:22.89 ID:Or8TE17p0
370 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 14:45:07.62 ID:Or8TE17p0
>>364 でも「平均」に対するほかの記述に比べて明らかにましなのは
2だから変だなと思っても○に近い△くらい付けるだろう。
あきらかに×とはしない。
アラフォーになって学問には完全に馬鹿になった気がする
公式とか覚えてないもん
372 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 18:27:55.24 ID:/OB/yDBf0
sin(π/18)の小数点第2位の数字は何か。
これが解けない奴は、平均の問題が解けなかった大学生と大差ないレベル。
>>372 「x > 0 ならば x-(1/6)x^3 < sin(x) < x」←これを使う
π<3.15 だから sin(π/18) < π/18 < 3.15/18 = 0.175
3.12<π<3.6 だから sin(π/18) > π/18 - (1/6)(π/18)^3 > 3.12/18 - (1/6)(3.6/18)^3 = 0.172
よって sin(π/18)=0.17…
どっかの入試問題か?
>>349 18歳人口が減っているのに大学入学定員は増えているんだもんな
そりゃ全体の質が下がるのはそれこそ小学生にだってわかる簡単な算数の問題だよ
375 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 19:14:24.81 ID:mJVFUmp10
>>372 0.1111111111( ^ω^)・・・
で1?
あんま自信ないw
>>340 モデルを単純化するのはわかりやすくするためだよ。
これは数学だけじゃない。
例えば物理で摩擦のない床を考えたり
化学で理想気体を考えるのと同じこと。
377 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 19:30:05.33 ID:K3SQRq420
>>302 日本語で答えてもいいんじゃない、偶の字は2対の完全性を意味しており
奇は不完全性を意味する。
そして、完全と不完全を足すと不完全になる。
したがって偶数と奇数を足すと常に奇数となる。
378 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 19:45:28.58 ID:K3SQRq420
>>327 これどうすんだろwww
平均の意味を理解して、1個のたこやきを3つに割って欲しいのかよwww
まあ世の中に馬鹿は溢れているの典型例だな。
しかもそういう馬鹿は他人を馬鹿にしようとしたときに馬脚を顕す。
>>378 ここにも日本語のわからない馬鹿が・・・
380 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 19:54:31.64 ID:K3SQRq420
>>370 問題文を読んだ方がいい。
>この結果から確実に正しいと言えることには○を、そうで
ないものには×を、左側の空欄に記入してください。
まあ記事でも間違ってるが
>正しい選択肢を選ぶもの
選択肢ではなく、個別の肢の正当を聞くもの。
381 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 20:01:38.17 ID:K3SQRq420
>>379 日本語が伝わらないじゃなく、日本語(一般的に通じる内容)をしゃべってると思ってるが
日本語(一般的に通じる内容)をしゃべれていない、ということだよ。
まあこの新聞コラムは、自己の意識や考えそのものが不完全なまま文章としてしまった例だなwww
まだやってんのかよ
楽しいのは認めるけどな
>>372 Xが十分小さい値の時、sinX≒X
π/18=0.174 (π=3.14として)
よって答えは7
これが入試問題で出たら、こう答えて残りの労力は他の問題に回す。
>>372 ×小数点第2位
○小数第2位 または 小数点以下第2位
>>384 じゃ、君はそう解答用紙に書けばいいんじゃね。オレはそう書かないけど。
オレは出題者が話す言葉を聞き、その言葉を理解して出題者と会話してるだけ。
別に君と会話しているわけじゃない。自分が理解できない言葉を話す相手を
キチガイ扱いするのは容易なことだけど、オレはまず相手の言葉を理解しようと
努力してみるよ。
>>386 相手の言葉をそのまま理解したならば
機械が10台あれば発券時間が1.2秒に縮むって言うならそれでもいいんじゃね?
毎分50枚なんだから1枚あたり1.2秒
「1枚の発券にかかる平均時間」としては正しい
でも題意とはズレるよ
2km離れた駅に毎分80mの速さで向かう弟が出発してから
20分後に毎分240mの速さで追いかける姉が弟に追いつくのは何分後か考えてりゃいい
389 :
387:2012/02/29(水) 22:09:12.79 ID:Jp6671Gh0
一応言っとくな
「題意」は
純粋に問題を読み取ったときに(出題者が意図したか否かに関わらず)問題が求める答が何なのか
ということだぞ
出題者の意図は「1台の発券時間を機械の台数で割ればその系の平均発券時間になる」というものだろうが
出題者が数学バカであるおかげで問題中に厳然と存在する「1台の機械が発券するのに必要な時間は12秒」という事実から
「出題者が意図しない題意」ができてしまうってことだ
出題者と解答者の間で会話が成立してるのに横から割り込んできて
その会話は間違ってる!とか、どこのキチガイだよ。
このスレの本来の主題である「平均の問題」もそうだ
出題者の意図は「平均値163.5は16350を100で割って求めた数」だろうが
平均を出すときに四捨五入をする可能性は常にあるから100で割る前の数値は
16345以上16355未満と「思われてしまう」
出題者の意図は
「100で割ったんだから有効数字とか誤差とか考えずに163.5がそれ以上でも以下でもないただひとつの正しい数値だと思って解け」
だろうがそのためには
小6の履修内容「平均」以前に小4で「概数・四捨五入」を「学んでしまっている」という事実が
出題者の意図した「与えられた数値は四捨五入していない数値である」ということの説明を要求するんだよ
>>390 バカと会話して楽しいのはいいことだね
だがバカの仲間から抜け出したいならバカの言うことに疑問を持たなきゃならん
高校受験を推薦で受かった奴が憎くて仕方がなかったぜよ。
>>390 >387に書いた問題の正解は「追いつけない」
「会話が成立してる」と思って方程式立てて「わかった!30分後だ!!俺って頭いい!!!」
と思ってたら「バーーーーカ 追いつけねえよwwww」って言われるんだよ
だから検証が必要なんだよ
395 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 23:09:07.35 ID:GLe3V45NO
スレ伸びすぎだろw
何でこんなに伸びてんだ?
396 :
名無しさん@12周年:2012/02/29(水) 23:11:59.38 ID:NiqZcyfh0
>>395 高卒が大卒を馬鹿にするまたとないチャンスだから
>>395 むしろ過疎りすぎだと思うぞ
「大学生が平均を理解していない」と言ってる奴らが概数・有効数字を理解していない
マスコミは「平均」みたいに自分たちが(キチンと理解してもいないのに)使ってることを
24%の学生が誤答したことを(問題に不備がある可能性があるにも関わらず)報道するのに
自分たちも解けない問題なら大学生の90%以上が解けなくても気にしない
ただの数学スレになってしまったような…
一人100ドルのホテルに3人が泊まって合わせて300ドルをフロントに渡した。
ところが後になって支配人が、この日は3人で泊まれば50ドル割引する事になっていたのを思いだした。
そこで50ドルを客に返そうと思ったのだが、客も気が付いていないからと思い直し何もしなかった。
終わり。
>>394 しかし、オレはそんなに自慢気だったのか、君の目から見て。まぁ、スパイス
としての煽りはあるとしても気にしすぎなんじゃね?
いずれにせよ、オレは開成中学の出題者側の人達と仲良くするから、君は
そうじゃない人達と仲良くすればいい。住み分けも出来て良いことだ。
402 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 01:26:18.80 ID:QuF2ugAs0
>>401 いや、自慢気と言うより
「開成中学の出題者程度にはバカなんだな」という印象だと思うよ。
403 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 01:29:42.66 ID:9avg0ADE0
自分の子供だけはこんなバカにはしないぞ
学校を信用せずに学力をチェックしないとな
404 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 01:34:51.88 ID:Z/Jq2qzMO
>>318 10の倍数を10進法で表すと一の位が0になるようなもんだな
405 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 02:00:35.20 ID:e0Q+iVCG0
>>359 数百年間誰も証明も反証も出来てない問題なのに制限時間がやけに短いな
これって(2)も確実と言えないってことか。
出題者が四捨五入された平均値の可能性を考慮してたのかどうか・・・
>>406 考慮してないだろ
100人の測定値合計が16350のとき平均値は100で割って163.50だけど
単純に「小数の最後が0だとおかしい」って発想で163.5って書いただけ
「小数の最後の桁の0」の意味なんて算数バカは忘れちゃってるだろ
408 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 07:36:01.78 ID:6Npwe/8e0
今月末、東京理科大神楽坂キャンパスで日本数学会年会があって、
このことに関する教育シンポジウムがあるよ。学会会員でなくても参加可能。
出題者とかが発表するし、質疑応答時間もあるから、聞きに行けば?
409 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 07:39:51.09 ID:AICOHsUB0
ある板で5スレ目まで伸びた問題
3枚のカードがあります。1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は表が赤で裏が青(C)です。
今、目をつぶってカードを1枚選び、机の上に置いたところ、赤が見えました。
このカードの裏が青である確率は?
これ絶対全問正解できない自信ある
これを楽々と全問正解する人は
第三回全統記述模試で偏差値60前半あるイメージ
411 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 07:41:26.82 ID:6Npwe/8e0
日本数学会2012年度年会
ttp://mathsoc.jp/meeting/tus12mar/ 教育シンポジウム「大学生の数学力はいま---第一回 大学生数学基本調査の結果報告」
主催 日本数学会教育委員会
日時 3月29日(木)14:30--17:00
場所 11-1教室(11号館地下2階)
tp://mathsoc.jp/meeting/tus12mar/WS20120228.pdf
412 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 07:49:40.89 ID:6Npwe/8e0
>>409 これで5スレ伸びるの?
1枚選んで「赤」が見えたなら、そのカードはA/Cのみじゃん。
414 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 08:16:58.19 ID:Z/Jq2qzMO
>>409 1/3
赤を引くのは
青赤の赤を引く確率1/6
赤赤の赤引く確率2/6のどちらかで、
赤を引いた場合、
青赤の赤である確率:赤赤の赤である確率=1/6:2/6=1:2
415 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 09:03:54.82 ID:UdZsxXQn0
>>384 URLありがとう。見てみる。
だったらますます円周率3はまずいんじゃないか?
円周率は直径と円周の比、すなわち円周÷直径=円周率と教えるんだろうね。
円周のはかり方は丸いものにひもを巻きつけてその長さを測るとかするのかな?
どうりでこの数年、2chで話がかみ合わないわけだ…
417 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 09:16:52.25 ID:AICOHsUB0
418 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 09:21:52.79 ID:AICOHsUB0
>>384 そのurlは見てないが、平均は既に小5の教科書に載ってる
確率は小6
少数分数も小3になったはず
>>409 1/2
カードをおいて 赤が見えた時点で 青/青の選択肢はなくなる
表が赤の選択肢は裏が赤か、青なので
1/2となる
3枚のカードから1枚引いたときの確率じゃなくて、
すでに赤が見えてる場合の確率だろ。1/2以外あるわけないじゃん。
421 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 09:35:48.35 ID:zmUSQuw6O
1/3って三枚から一枚引いた計算だよね
本人が色盲である確率(統計データ)を加えなければいけないだろ
423 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:06:05.82 ID:Z/Jq2qzMO
見えてる赤が、赤赤カードの赤である確率と赤青カードの赤である確率が同じに思える奴が多いんだな
見えてる赤は、
赤赤カードの表か、赤赤カードの裏か、赤青カードの裏かの3通りなんだけど
そもそも表面上x通りの可能性があるからと言って、それぞれの通りの発生確率が均一に1/xになってるとは限らないのですよ
今日死ぬ確率を、死ぬか死なないかの2通りだから1/2だと言うならもう何も教えてやれることはないが
424 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:06:13.46 ID:i0PPD+1F0
全米騒然!モンティ・ホール問題
1990年、アメリカで数字にまつわる大騒ぎが起きました。
それは、あるテレビ番組のゲームをもとにした問題でした。
3つのドアのうち1つに車が隠れていて、当てると車がもらえるゲームです。
参加者である、あなたはドアを1つ選びました。
すると正解を知っている司会者は、すぐに答えを発表せず、ハズレのドアを1つ開けて見せます。
残ったドアは2つ。司会者は言います。
「選んだドアを変えてもいいですよ?」
さて、この時、ドアを変えた方が良いでしょうか?変えない方が良いでしょうか?
(司会者は、参加者が最初に選んだドアが当たっていても、ハズレていても、
残ったドアのうちどちらか1つを開けて、2択にします。)
この問題は、元になった番組の司会者の名前から、モンティー・ホール問題と名付けられました。
初めて聞くと、多くの人がこう考えます。
「残ったドアは2つなので、当たる確率はどちらも2分の1、選択を変えても変えなくても、当たりやすさは同じはず。」
ところが、実際には、選んだドアを変えた方が2倍も当たりやすくなるのです!
番組では実際に実験して確かめました。
「確率」は私たちの直感と大きく違うことが実感できる、面白い問題です。
>>423 ヴァカすぎ
赤/赤カードのどっち面が出ていても カードは1枚だろ???
勝手にカードの枚数増やすんじゃねぇ
426 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:12:42.97 ID:eI+/Iv530
>>409 なぜ比にする?それでは単に3枚のうちから1枚を選ぶ確率しか出ない。
カードの色が明らかになった時点で残りの事象数が減るのでそれは間違い
カードの色を隠したままで引いたカードがCである確率は1/3だが、
片面が赤であることが判明した時点でBではないことが確定しているので
その分を引かなけれならない。確率を求めるときには可能性の無い組み合わせは
省かなくてはならない。
よって残るのはAの片面かCの青面のみとなるので確率は1/2となる。
427 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:12:59.70 ID:Z/Jq2qzMO
>>425 ギャンブルの相手があなたのような人なら私は嬉しいです
429 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:25:11.70 ID:Z/Jq2qzMO
1/2だと言ってる人達が必ずカードの表面を上にして置くとした上でそう言ってることを願うよ
裏表関係なく置いてるなら1/3なのです
>>429 表裏関係なく引いた時に「赤」が出る確率が1/2になるのだが・・・
>>429 真性のヴァカか稀代の詐欺師のどっちかだな
432 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:39:35.03 ID:i0PPD+1F0
>1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は表が赤で裏が青(C)です。
赤が見える場合は3通り
Aの表 とすると裏面は 赤
Aの裏 とすると裏面は 赤
Cの裏 とすると裏面は 青
したがって
裏が青である確率は2/3
ついでに全部のケースを当たってみると
青が見える場合も3通り
Bの表 とるすと裏面は 青
Bの裏 とすると裏面は 青
Cの表 とすると裏面は 赤
1/2と思う人は、「○と×」でもいいから、
実際に3枚のカードを作って引いてみると、
どんな確率になるか、直ちに確認できると思いますよ。
>>432 「青」が出たら(題意から)ノーゲームになるって事まで織り込んでる?
>>432 100万回くらいひかなきゃ、そんな確率の実証なんかできるわけねぇだろ
10回くらいやって、実証されましたとか、もうバナナアボガド
おまえさんの言い分だと
ここに車があって4本のタイヤがあって、前用と後ろ用が2本ずつある状態で
前用がちゃんと2本とも前に履いているのに後ろに前用を掃いてる可能性が1/2あるとか言い出しそうだな???
ぇ???
ちがうか???
435 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:46:14.27 ID:i0PPD+1F0
>>432 タイプミスでごめん
2/3じゃなくて、1/3な
訂正するわ
436 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 10:48:48.38 ID:i0PPD+1F0
>>433 全部で6通りのうち3通りが青を引いてノーゲームになっていると思います。
赤/赤の赤を引くケースが2通りで、赤/青の赤を引くケースが1通りです。
>>436 問題文、ちゃんと読もうな
1枚目で表面が赤を引く確率じゃねぇんだよ
>>434 じゃぁ目を閉じて題意の3枚のカードから1枚を選び、手元でそれを開いて見た時、
それが赤である確率は幾らと思ってるの?
>>415 3は精度が最悪なだけ、円周率を小学生にも分かりやすく例えるなら
3:銃身が少しまがった銃、標的との距離が1m以内ならほぼ当たる
3.14:拳銃、SMG、距離が20mまでなら命中を保障します
8桁:AK47、射程もそこそこで戦場でも安心
16桁:狙撃銃 1000桁以上:弾道ミサイル、NASAが君を待っている
442 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:03:38.99 ID:Z/Jq2qzMO
自信満々に間違いをごり押しする奴多過ぎ
443 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:19:34.21 ID:iZk6lvwvO
444 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:27:42.97 ID:Z/Jq2qzMO
>>430 いいえ、なりません
この問題と同じような考え方をする別の問題
歪な形の六面体のサイコロがあり、
3の目が出る確率が2/9
6の目が出る確率が3/9、
残りの1,2,4,5の目が出る確率はそれぞれ1/9だったとします
このサイコロを一回振ったところ目は3の倍数でした
この目が3である確率、6で確率であるはそれぞれいくらでしょう
445 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:29:26.34 ID:iZk6lvwvO
なんでこんな簡単なカードの問題で意見が分かれるんだよ。お前らもアホな大学生と大差ないじゃん。
>>444 それはミョ〜な問題だな
3の倍数って言うのが、他の整数もありうるからな
3の1/3倍とかな...
赤/青の問題とは全然別だぞ
447 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 12:40:12.84 ID:iZk6lvwvO
>>444 3である確率 2/5
6である確率 3/5
>>409 凄いな、5スレまで皆に説明してもらっても理解できないのか。
そして、さらに続けようとしている。
450 :
449:2012/03/01(木) 12:46:39.24 ID:vmHnP/M10
へーっ、ダランベールの誤りの変形なんだね
カードの裏表は関係ない。色の全パターンだけで考えてみ
そして各々のカードを引く確率は等しく1/3。
表
赤青
裏赤AC
青CB
なるほど。 1/3なのかw
そうすると、三枚のカードでやらなくとも、
二枚のカード
A赤赤 と B赤青 でひいて、 赤が見えている場合で考えても
1/3になるのか。
組み合わせは
Aの表裏、Bの表裏で、4通りになり、そのうち、2通りが、赤赤になるが
そこを、誤って1通りとしてしまうのか。
上手いひっかけだな。
さらには、それを、3枚で引いたことにして、そのひっかけへうまく誘導できているところに
感動。
>>452 落ち着け、おまいの直感を信じろ。問題は表が赤の時の裏が青の確率だ。
赤(表)/赤(裏)=赤(裏)/赤(表)だからな
変な印でもついてなきゃおなじもんだ
なんなら問題を言い換えてもいいぞ
真っ赤な車と 半分赤で半分青の車があります
運転手が赤いドアをあけて運転席に乗り込みました
助手席の人が青いドアから乗り込む確率は???
455 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:22:30.42 ID:iZk6lvwvO
456 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:25:05.93 ID:Z/Jq2qzMO
>>446 3の1/3倍を3の倍数とは言わない
問題を解く要領は同じ
片面が赤なら反対側は赤か青の二つに一つだから1/2 ×
3の倍数なら3か6の二つに一つだから1/2 ×
赤が見える、3の倍数が出るという途中経過に至る道筋は一つではないのです
途中経過が表面上同じに見えてるだけで、実際は異なる道筋を通っていて異なる結果が待っているし、
それぞれの道筋を通る確率も問題によってはバラバラだからちゃんと計算しろと
>>455 3の整数倍と書かない以上 全部がなりたつんだよ
どうにでも解釈できる問題を出すことに問題があるだろ
少なくとも理系のアタマじゃねえよな
選んでしまった後なんだから、現在の状況は
赤(1)−赤(2)
赤(1)−青(2)
もしくは、
赤(2)−赤(1)
赤(1)−青(2)
のどちらかであることに状況が確定してしまっている。
そのうえで、見えない方が赤か青かと聞かれてるんだから、
どちらのケースでも1/2。
459 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:35:10.63 ID:1dFjr3Hf0
赤じゃなくて「青でした。裏面が赤である〜」と置き換えると
1/3だと納得は出来るが、こういうのは数学ではなくて
日本語の読解力の問題なのでは?
460 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 13:48:55.46 ID:ejopptFrO
上位10%だけが頭良ければいいんだよ
馬鹿のくせに知識だけは身につけてるやつが一番厄介
461 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 14:46:37.64 ID:i0PPD+1F0
>>456 数え方を間違ってますね。
選んでしまった後なんだから、現在の状況は
表面←→裏面
赤(1)−赤(2)
赤(2)−赤(1)
赤(1)−青(2)
の3通りですね。
463 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:18:32.22 ID:iZk6lvwvO
>>461 >表面←→裏面
>赤(1)−赤(2)
>赤(2)−赤(1)
これ、どちらかが成立すると逆が存在しない状態になるんだけど
どう解決するんだべ?
(正直「もやっと」なんですよ〜)
465 :
414:2012/03/01(木) 15:27:25.43 ID:OK6srWKI0
>>454 「赤いドアをあけて」の解釈による
開けたのが偶然赤いドアだったのか、青いドアを避けて赤いドアを開けたのか
ツートンカラーの車の運転席側が赤いドアになってる確率が1/2だとして、
A、運転手が開けるドアがたまたま赤
@真っ赤な車を選ぶ確率(1/2)→その車の運転席側が赤い確率(1/1)
通して考えると1/2×1/1=1/2
Aツートン車を選ぶ確率(1/2)→その車の運転席側が赤い'確率(1/2)
通して考えると1/2×1/2=1/4
Bツートン車を選ぶ確率(1/2)→その車の運転席側が青い確率(1/2)
通して考えると1/2×1/2=1/4
運転手が開けたドアは赤だったのでBの可能性は消滅
@のパターンで赤いドアを開けた(る)確率:Aのパターンで赤いドアを開けた(る)確率==1/2*1/4=2:1
運転手が乗り込んだ車が真っ赤な車である確率は2/3
助手席側が青い確率は1/3
B、運転手が赤いドアを選ぶ(必然的に青を避けた)
@ツートン車の運転席側が青の確率(1/2)→必ず真っ赤な車を選ぶので確率は(1/1)
通して考えると1/2×1/1=1/2
Aツートン車の運転席側が赤の確率(1/2)→真っ赤な車を選ぶ確率は(1/2)
通して考えると1/2×1/2=1/4
Bツートン車の運転席側が赤の確率(1/2)→ツートン車を選ぶ確率は(1/2)
通して考えると1/2×1/2=1/4
助手席が青いのはBの場合のみで確率は1/4
466 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:29:24.20 ID:iZk6lvwvO
意味がわからん
別に同時に成り立つ必要はないでしょ
467 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:33:29.98 ID:CIw+OiSl0
数学がみんな嫌いなのは教え方が悪いから。教えられる数式やらなにや
らが何に使われるのか、いっさい教えないなんてオカシイだろ。
469 :
414:2012/03/01(木) 15:53:03.51 ID:OK6srWKI0
>>425 同じような考え方をする問題をもう一つ
大小二つのサイコロがあります
どちらのサイコロも6面ずつあり、それぞれの面が上に来る確率は均等で1/6ずつです
大きいサイコロには当たりの面が2面、小さいサイコロには当たりの面が1面あります
この大小のサイコロを二つ同時に振ったところ、どちらか一方のサイコロだけ当たりが出ました
当たりが出たサイコロが大きいサイコロである確率を求めよ
470 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 15:59:51.29 ID:B4nnGZcR0
平均が9センチになると
何が増えるでしょうか?
答え:強姦
>>469 大きいサイコロで当たりが出る確率 2/6
小さいサイコロで外れが出る確率 5/6
10/36=5/18
じゃないの?
>>472 ああなるほど
大きいサイコロで当たりが出て、かつ小さいサイコロで外れが出る確率じゃないんだもんな
どちらか一方のサイコロだけ当たりが出たってのが前提なの失念してた
赤赤の表
赤赤の裏
赤青の表
どこをどう考えても1/3なのにな・・。
475 :
414:2012/03/01(木) 17:00:08.32 ID:OK6srWKI0
>>471 @
大きいサイコロで当たりが出る確率 2/6
小さいサイコロで外れが出る確率 5/6
10/36
A
大きいサイコロで外れが出る確率 4/6
小さいサイコロで当たりが出る確率 1/6
4/36
B
大きいサイコロで当たりが出る確率 2/6
小さいサイコロで当たりが出る確率 1/6
2/36
C
大きいサイコロで外れが出る確率 4/6
小さいサイコロで外れが出る確率 5/6
20/36
どちらか一方だけ当たりが出るのは@の10/36かAの4/36で
@とAが起こる確率を比べると10/36:4/36=5:2
@かAのどちらかが起こった時、
それが@である確率は5/(5+2)=5/7、Aである確率は2/(5+2)=2/7
別のやり方
どちらか一方だけ当たりが出る確率は@+A=10/36+4/36=14/36だが、
既にどちらか一方だけ当たりが出たので確率は14/36ではなく1になる。
14/36を1にするには逆数の36/14をかけてやればいい
@とAの確率にも同様に36/14を掛けると、
@×36/14=10/36×36/14=5/7
A×36/14=4/36×36/14=2/7
大きいサイコロ当たり、小さいサイコロ外れ 10通り
逆は4通り
つまり14通り中の10通りだから5/7か
なるほど
この問題だとカードの裏と表を明確に区別してるから1/2だな
一面が青、もういちめんが赤ってなら1/3だけど
478 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:15:10.97 ID:UdZsxXQn0
>>441 小学生の算数の教科書見てないからわからないが
円周率をなぜ小学生に教えているか、その目的が
わからない。
円周率が割り切れない数の例だということなら
少なくとも3.1・・・くらいは示さないといけないだろうということ。
(数学者だとこの「・・・」はなにか?と問題にするけどね。www)
円周率の近似値としての分数の例は出てるのかな?
それならその分数を小数に直して3.1・・・とか教えられるだろう。
コンピュータの性能を確かめるため円周率パイの数値計算をひたすら
した昔が懐かしい。
>>478 単純に円周の長さや、円の面積求める為じゃないの?
480 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 17:59:20.81 ID:i0PPD+1F0
>>477 問題文では表裏が区別されていないですね。
> 3枚のカードがあります。1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は表が赤で裏が青(C)です。
> 今、目をつぶってカードを1枚選び、机の上に置いたところ、赤が見えました。
> このカードの裏が青である確率は?
机上で上を向いている面が表なのか裏なのか、
問題文では指定されていませんし判断できませんから。
A 表赤/裏赤のカードで表の赤
A 表赤/裏赤のカードで裏の赤
C 表赤/裏青のカードで表の赤
3通りあって、裏が青のケースは1通りです。
>>409 これ1/3って言ってるやつは次の問題解いて見てよ。
両面赤と表が赤で裏が青の2枚のカードが有ります。
今、目をつぶってカードを1枚選び、机の上に置いたときこのカードの表が青である確率は?
>>481 1/4
ちなみに、残り3/4が、表が赤の場合。
>>482 両面赤と表が赤で裏が青の2枚のカードが有ります。
今、目をつぶってカードを1枚選び、カードの表が青であった場合は選びなおして赤になるまで続けます。
選んだカードの表が赤の時裏が青である確率はいくつ?
あ、表が青で選びなおす前にカードは戻してね^^;
486 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 19:31:02.08 ID:kG8F9W6k0
>>461 アホか???
赤/赤
赤/青
青/青
の3種類しかカードがねぇわけだろ
最初に選んで赤がでてるってこたぁ
青/青 は除かれてるわけだよな
ここで残ってるカードは2枚になるよな
で
赤(表)/赤(裏)
赤(裏)/赤(表)
赤(表)/青(裏)
の3枚にカードがふえちまってるだろ
上の2種類は同じカードだ
それともおまえはなにか、携帯用コピー機でも持ち歩いているんか???
ん???
487 :
414:2012/03/01(木) 19:33:20.58 ID:OK6srWKI0
いつまでも1/2だと主張してる奴、釣りだよな?
>>481 答 0 ・・・表が青のカードはそもそも無い。
>>487 上から目線はおやめw
わかった瞬間の気持ちよさがこそが、数学の楽しさ(数学好きの原因)
わからないことを貶されるのが、数学の苦しさ(苦手の原因)
少しでも、数学好きを増やそうよ。
>>485 の問題のように、カードの問題を言い換えると。
1,最初青が出て、裏が赤になる確率と、最初赤が出て裏が青になる確率は同じです。
2,最初に赤が出る確率と、最初に青が出る確率は同じ1/2と1/2で合計1になります。
3,表と裏の色が違うカードを選ぶ確率は1/3です。
と、書けば直感的に1/3と思えるかな。
>409
A:カードは勝手に裏返らないものだから置いてから見る時点では必ず表が上
B:「引く」という「絶対に裏返ることのない方法」ではなく「選ぶ」である以上は裏か表かわからない
Aと考えれば1/2が正解だしBと考えれば1/3が正解
「選ぶ」でなく「引く」にすればAに、カードでなくコインを使えばBに決まる
「平均の問題」の(2)と同じタイプの悪問だな
数学の問題だし163.5って数値はそれより多くも少なくもないピッタリの数値で合計は100倍して16350
100人の平均値だから丸めてる可能性を考慮して元の合計は16345以上16355未満
両方とも自分が正しいと言い張って別の考えを認めなきゃ平行線だから
492 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 21:19:02.43 ID:6Npwe/8e0
表と裏に、1と2、3と4、5と6が書かれたカードがあります。
一枚取り出したところ、3以下の数字だったそうです。
そのとき、3だった確率は?
1から3を赤く塗り、4から6を青色に塗ります。
一枚引いて、赤色だったとき、その裏が青い確率は?
俺なら1/2派の人相手に俺の負け1万円勝ち5000円で赤に張って見てない間に裏返して引かせるね
494 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 21:22:23.68 ID:6Npwe/8e0
>>491 「裏表までよくシャッフルして」って書いていたんだが、本文長すぎで削らざるを得なかったorz
495 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 21:24:34.57 ID:6Npwe/8e0
>>494 カードでシャッフルしても普通は裏表は変わらないだろ
「袋に入れてよく振ってから一枚抜き出させる」とかが現実的だけどそれならコインのほうがいい
まだやってるのかw と思ったら・・なんで
>>409で意見が割れてるんだ、そもそも問題が間違ってるんだろ
問題 裏が青である確率は?
「ククク・・・ここに3枚のカードがある・・・1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は表が赤で裏が青(C)だ
さて、目をつぶってカードを1枚選んでみようか・・赤だな・・
フフ・・このカードの裏は赤か青か、当ててみな、当てたらこの1億をやろう。」
「だが間違っていたらお前の右腕を貰う・・さあどうする?」
・・・
「ククク・・確率か・・ずいぶんと見当ハズレのものを頼ってるんだな・・」
「まあいいさ、じゃあその確率とかいう神に青であることを祈るんだな・・さあ開くぞ」
こうだろ
498 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 21:44:10.22 ID:6Npwe/8e0
499 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 21:52:23.00 ID:6Npwe/8e0
前スレであった交互に1から9までの数を言い合って3つで15が出来たら勝ちというのは、
最初の出題の14でも先手必勝だな。
先手7
後手1から6までなら次に6から1までを言えばよい。
後手8なら9を、後手9なら8を言う。
平均と合計の有効数字は同じだよ
だから出題は正しい
501 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 23:22:59.12 ID:Y+AMx7cn0
>>486 誰かこのお方が言ってること解説してくれ。俺アホだからよく分からん
502 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 00:52:13.96 ID:YZymt4zdO
504 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 02:33:32.17 ID:ZuIgZN010
>>409を解けない人は三囚人問題をやれば何かに気づくかも知れない
>>409は赤とか青とか書かれているから分からなくなる引っ掛けだな
カード(A) 裏表に1,2
カード(B) 裏表に3,4
カード(C) 裏表に5,6
このうちから三枚選んで見えたものは1,2,5のいずれかであった
裏が6の確率は?→1/3
506 :
505:2012/03/02(金) 03:34:41.92 ID:pWHMa3mY0
間違えたw
このうちから3枚選んでみえたもの
(訂正)このうちから1枚選んで見えたもの
裏が6の確率は?
(訂正)裏が3,4,6のいずれかである確率は?
この短文でこの誤り率とはw
507 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:09:44.25 ID:gjZ3qgER0
確率の前段の「場合の数」が一番大事だと思う。
この手の問題、計算以前に「数える」事につきるんだから。
508 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 06:13:42.89 ID:G0se4kkfO
A(赤表/赤裏),B(青表/青裏),C(赤表/青裏)のとき
裏返らない場合、見えている面の全ての場合の数は
A(赤表),B(青表),C(赤表)の3つ
Bが排除されるのでA,C2つが残る。裏が赤の場合も青の場合も1つだから確率はどちらも1/2。
裏返る場合、見えている面の全ての場合の数は
A(赤表),A(赤裏),B(青表),B(青裏),C(赤表),C(青裏)の6つ
青い面が見える場合を全て排除して残るのは
A(赤表),A(赤裏),C(赤表)の3つ
見えていない面が赤なのはA(赤表),A(赤裏)の2つだから2/3,青なのはC(赤表)の1つだから1/3。
Aは裏返っても同じ色で区別できないから場合の数は1つと思っちゃう人が多いんだな
場合の数はひとつにまとめてもいいけどその場合はAとCが場に残る確率の違いを考慮しなきゃならない
Aのカード(出る確率1/3)ならどっちの面でも残る(残る確率2/2=1/1)全体通しての確率1/3
Cのカード(出る確率1/3)なら赤表だと残って青裏だと排除される(残る確率1/2)全体通しての確立は1/6
赤:青=1/3:1/6=2:1
そうなんだ!やっぱり1/3じゃなくて1/2なんだ!と
理解できた感動を書き込むヤツはいないのか…。
>>409 「今、目をつぶってカードを1枚選び、机の上に置いたところ、赤が見えました。」
赤が見えましたってだけで、赤いカードって書かれてない時点でひっかけだろ
テーブルクロスが赤かったかも知れないだろ
だから確率はカード裏が青である2/3に決まってるだろ
512 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 07:22:05.47 ID:incDjBlM0
>>106 定規があるんだからまず定規で線分の長さを図る。
3で割る。
線分の端にコンパスを当てて、3で割った数字が半径になる円を描く。
簡単じゃん。これ解くのに10分?
定規の意味わかってる?
>>512 わかってないのはオマエ
「定規」は線を引くための道具
測るのは「ものさし」
それに測った数値が3で割り切れなかったらどうするの?
目分量?四捨五入?
赤が見える確率は、Aの表とAの裏とCの表、それぞれ1/6。しかし、Aの表とAの裏は
互いに排他的。Aの表が出たならばAの裏である確率は0になる。逆もしかり。
表が赤のカードの確率 Aの表(1/6) Aの裏(0) Cの表(1/6)
または、表が赤のカードの確率 Aの表(0) Aの裏(1/6) Cの表(1/6)
つまり、裏が青の確率はどちらも1/6:(1/6+1/6)で1/2になる。
>>514 「1枚とって見えている面を確認する」
このときAの表に対して排他的であるものはAの裏だけじゃなくてBCの両面もだぞ
Aの表が出たときにBやCである確率も同様に0にしなきゃならない
なんでAの裏とCの表の扱いが違うんだよ
>>515 すまん、悪気はないが、君に理解させる自信がない。
517 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:15:39.34 ID:Fupc/0B50
実験して決着つけろよw
518 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 08:18:49.86 ID:Un7uS5E30
>>517 それはよいことだね。
確率に対する理解が深まる。
519 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:14:05.69 ID:iYYlILenO
6面全て赤のサイコロと、青が5面で赤が1面のサイコロと、全面青のサイコロがある
目を閉じて三つのサイコロの中から一つを選んで置き、うっすら目を開けて見たところ上になっている面は赤かった
@このサイコロが全面赤のサイコロである確率を求めよ
Aこのサイコロを一回振ったとき青い面が上に出る確率を求めよ
>うっすら目を開けて見たところ
なんだよそれ?
521 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:30:00.84 ID:iYYlILenO
三つのサイコロA,B,Cがある
Aは全面が赤、Bは1面だけが赤、Cは3面が赤である
目隠しをしてA,B,Cの中から一つ取って置いたところ、正直者の甲君が「上になってる面は赤いよ」と教えてくれた
@このサイコロがAである確率、Bである確率、Cである確率をそれぞれ求めよ
Aこのサイコロを一回振ったとき赤い面が上に出る確率を求めよ
522 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 11:47:07.95 ID:iYYlILenO
>>409の答えが1/3だということに納得がいかない人は是非
>>519の@と
>>521の@を考えてみてください
自分がどういう勘違いをしているのか、カード問題より気がつきやすいと思います
>>521 正直者の甲君って余計に複雑になってるだろ
524 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 12:41:07.80 ID:YZymt4zdO
>>409 この問題1/2とか言ってるバカがいるな
アホな大学生と同レベル
525 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 13:08:53.12 ID:ZuIgZN010
>>524 ニュー速+の平均IQはどのくらいだろうなw
バカは認めるが1/2だと思わせるだけの餌は撒いてあるぞ
大事なのは、自分の意見と違う意見が出ているのに
詳しい情報を調べてみようとしないこと。
528 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 15:39:51.20 ID:40y514Kg0
ウンコが臭いだけのやつを大がクセェと呼ぶのは、もうやめにしよう!
529 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 15:55:37.74 ID:HYBKB1tv0
だーかーらー
>>409の設問は数学じゃなくて国語の問題なんだよ
>今、目をつぶってカードを1枚選び、机の上に置いたところ、赤が見えました。
>このカードの裏が青である確率は?
目をつぶってとか、机の上に置いたところ、なんてのは関係ない
具体的にそれらが数学的数式に影響するような単語ではないから
確定事項以外は雑音、ひっかけだ
やった事は赤/赤・赤/青・青/青の中から1枚選んだだけ
この3枚の中から赤/青カードを選ぶ確率は?と聞かれたら1/3と答えるだろ?
>>529 赤/赤・赤/青・青/青・黄/青の中から1枚選び、机の上に置いたところ、赤が見えました。
このカードの裏が青である確率は?
単に条件付き確率がわかってるかどうかだけ。
カードの表裏の問題は、条件付き確率の最初の
例題だから。
高校数学Cで習うが、多くの大学は試験範囲から
はずしているから、高校生も勉強しない。
ゆとり前の指導要領には入っていたし、来年度からの
高校生は数学Aで習う。
ゆとりかどうかを見分ける判定法に使えるw
>>531 >ゆとりかどうかを見分ける判定法に使える
無理
ゆとりは習ってないから端から知らないってのはそうなんだろうけど
実際習った奴の大半はそんなの忘れちまってる
>>532 単に忘れているのは、そりゃあ普通に大勢いるだろ。
>>529みたいに、国語の問題だ、引っかけだとか、
知ったかこいてるのは、ゆとりってわかるw
534 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 16:34:04.53 ID:YZymt4zdO
535 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 16:51:19.05 ID:gjZ3qgER0
>>519 うっすら6/7
>>521 6/10 1/10 3/10
0 5/8 3/8 (甲君が民主党員の場合)
536 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 17:03:06.44 ID:iYYlILenO
>>530 赤が見えたという部分を無視して最初に選ぶ確率のまま1/3だと解釈してる人にピッタリ出題だ
537 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 17:54:48.59 ID:iYYlILenO
>>535 正解
>>409の問題で赤が見えたことで青/青のカードである可能性が消えて、
残りは赤/赤のカードか赤/青のカードが二つに一つで1/2だと言ってる人の論法だと、
>>519は1/2、
>>521は1/3になるはずなんだよね
538 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 17:58:48.46 ID:gjZ3qgER0
>>537 それぞれのAが、題意が掴みにくいんだけどw・・
539 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 18:16:10.28 ID:iYYlILenO
>>538 ああ、そうだね
「赤/赤のカードは1枚しかないないのになんで赤/赤の裏表を別々にカウントしてるんだ
赤/赤のカードは1しかないし赤/青のカードも1枚だから2枚中の1枚で1/2」の論法だと、
>>521の@はどのサイコロである可能性も排除できず、A,B,Cのサイコロは1個ずつだから3個中の1個で、
Aである確率もBである確率もCである確率もそれぞれ1/3ずつということに…
540 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 18:33:10.27 ID:iYYlILenO
って
>>521のAのことか
A,B,Cのどれだか不明だが「赤い面が上になっている」と言われたサイコロを一回振って赤い面が上になる確率を求めよということです
541 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 18:35:55.71 ID:gjZ3qgER0
>>539 ナルホド・・分からせようとしたかったのかw・・
けど、この問題の根本は「分数」だと思うな。スレタイの「平均」と根っこは同じで。
「分数」の理解が完全な人って大学生どころか本職の数学者だって怪しいと思う。
分数÷分数がひっくり返して掛ける、って意味を簡単に説明出来る人がどれだけいるか・・。
あの辺、小4〜小5辺りで、ゲームのルールとして単純に刷り込まれてる気がする。
確率を間違える人は分母・分子の意味をあんまり掴んでないと思うな。
もちろんオレも良く間違えるけど。
542 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 18:36:19.08 ID:7KpFse0ZO
今の数学ってわかりずらい。
基礎解析とか代数幾何とか分けてた方がわかりやすい。
俺がじじぃだから?(笑)
543 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 18:40:41.59 ID:7KpFse0ZO
545 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 19:26:32.09 ID:gjZ3qgER0
線形補間って何次元でも出来るの?
547 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 19:38:30.75 ID:gjZ3qgER0
>>546 そうなのよ。だから結局、「それで万事丸く収まるんならそうなんだろな」って事で、
みんなある程度の理解度で次のステージに行っちゃうのが数学なんだよねw。
>>544 分かれてた期間の方が短いよ
共通一次後半、センター試験初期世代だな
Q:あるコインを10回続けて投げたら10回とも表が出た。もう1回投げたら、
表裏のどちらが出やすいか?
A:1回投げての確率が1:1なら、10回続けて表が出る確率は0.1%。よって、
もともと表が出やすいコインだと推定されるので、表が出やすい。
550 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 20:51:55.20 ID:iYYlILenO
551 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 20:53:37.45 ID:9UKu9TAD0
10年前、20年前に同じ調査をしたって結果は同じだと思う
まだやってたのか。みんなすきだな
553 :
名無しさん@12周年:2012/03/02(金) 21:08:05.26 ID:mWozgtAjO
554 :
515:2012/03/02(金) 21:26:23.68 ID:KHFl8r9+0
>>516 >君に理解させる自信がない。
そういうときはきちんと「説明できない」というんだ。相手が理解できないせいにするな。
Aの表が出たならばCの表である確率は0ではない。
これが正しくなければ514は正しくない。
問題これだろ。
こんなのもわからないなんて、ばかじゃねーのか
1-1 ある中学校の三年生の生徒100 人の身長を測り、その平均を計算すると163.5
cm になりました。この結果から確実に正しいと言えることには○を、そうで
ないものには×を、左側の空欄に記入してください。
(1) 身長が163.5 cm よりも高い生徒と低い生徒は、それぞれ50 人ずついる。
(2) 100 人の生徒全員の身長をたすと、163.5 cm × 100 = 16350 cm になる。
(3) 身長を10 cm ごとに「130 cm 以上で140 cm 未満の生徒」「140 cm 以
上で150 cm 未満の生徒」・・・というように区分けすると、「160 cm 以上で
170 cm 未満の生徒」が最も多い。
>>554 少しも調べようとしない人に何を言っても無駄なので、かまわないほうがいい。
>>516が、せめて、
>>485くらい読んできてくれればいいんだけどね。
557 :
名無しさん@12周年:
>>553 不正解
男の子10人、女の子10の計20人のクラスがある
男の子は全員帽子を被っており、女の子で帽子を被っているのは1人だけである
この20人のクラスから1人を無作為に選んだ。選ばれた1人は帽子を被っている
この子が女の子である確率を求めよ