【社会】橋下市長「問題ない」 大阪市職員のメール、極秘調査 批判を招きそうだ 朝日新聞★2
>>943 > 他者から強制されてやらなくちゃいけないとしたら、それは義務だ。
いいや、それはただの強制だよ。
義務という物は、権利と引き替えだ。
ただ強制されているだけなら、それは強制と言うだけの代物だと憶えておけ。
?良く分からんな
IT統括課と人事課が了解して提供してるのに何をお前らはキーキー言ってるんだ?
>>940 霞ヶ関に従う義務がないということは、従っても従わなくてもいいということ。
逆らう権利があるということ。
地方自治体と国は対等だから、そもそも国に指導されるいわれもないが、
よいものだとは思わなかったから従わなかっただけだろ。
>逆らう義務は尚更無い
意味不明。従う義務がない以上逆らう権利はある。
さて、買い物に行く。
スレが残っていたならまた会おう。
956 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 21:07:58.43 ID:N6UFg8U30
アサヒwww
公務に使ってるメールアドレスであれば問題はないだろ。
一定期間通信記録を保持する情報統制をしているから
橋下氏がメールを調査できるわけですので、
メールを監視することが「悪」としてるかのような
マスコミ報道はなにか勘違いをしているのでしょう。
もちろん、監視はしなければならないのです。
958 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 21:13:21.56 ID:hmJtY4th0
橋本市長さん小中学校で1とか2とか取ってる奴等勉強しても
頭が悪いんだから留年して勉強しても無理なんだよ
退学させて働かせな
昔なら学校行かないで手に職つけたんじゃないのかな。
959 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 21:14:44.00 ID:2p1/Oc8AO
業務報告をメールでやり取りした事が無い奴は、プライベートメールの延長線で考えるんだな。
こんな社会不適号者は、社会から追い出さないと、大変な事になるぞ。マジで。
こういう輩は、機密情報を売りさばく問題因子となり、社会機能の低下を招くのは必至。
アサヒ新聞の記者が書いた記事をデスクや編集長がチェックして手を加えることを
「報道の検閲」とは言わないのと同様に、業務メールを業務監督者が監視するのも
通信の検閲とは呼ばない。
それをも検閲と呼びたいなら、アサヒ新聞も記者が書いた記事を上長が検閲することをやめてから言え。
糾弾されるべきは、事前通知が必要と通達を出していた厚労省だろうな。
よくもこんな法に反した通達を出していたもんだ。
橋下さんの今回の行動で、いかにとんでもない通達だったかがはっきりした。
スレをざっと読んだけど、
もしかしてお前ら橋本がサーバー室を占拠して無理やりデータ取ったとでも思ってたのか?
市に提供を依頼して課の了解のもと混乱なくデータを得てるじゃん
>>1も読めないアホだらけかよ
>>949 (基本的には日本人の)公務員を叩いて、どこの国の人が特をするのか考えてみよう
まあ公務員に実際クズが多いのは事実だけども
964 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 21:20:12.84 ID:V1jXdK5N0
>>964 反論があるなら具体的にどうぞ。具体的に反論する頭がないなら黙っていようね。
966 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 21:26:59.31 ID:V1jXdK5N0
>>965 いや、校正と検閲の区別すら付かない奴に反論してもしょうがないべ
>>966 それは業務の監督と検閲の区別がつかないアサヒ新聞に喧嘩を売ってるのか?
968 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 21:32:14.81 ID:V1jXdK5N0
>>967 頭、大丈夫ですか?
ダメなようですけどww
>>966 >>960を読んで校正と検閲の区別がついてないとしか受け取れないとしたら、
あんたの脳みそも徹底的に逝っちゃってるね。
970 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 21:38:50.31 ID:V1jXdK5N0
ID:V1jXdK5N0は「なんとかのひとつ覚え」という言葉がぴったりだな。
まあ、いずれにせよ橋下は「普通で無いやり方」で色々とやっているから、
どこかで帳尻を合わせる必要があるな。
「問題無い」と強硬するだけでは、いずれ破綻する。
もう破綻しているとも言えなくは無いがw
帳尻が合わなくなって破綻してるのは、むしろ「普通のやりかた」とやらの方だな。
974 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 21:53:52.13 ID:V1jXdK5N0
校正と検閲の区別の付かない奴って、日本人なのかなぁw
何か、キムチ臭くなって来たわ
>>973 と言う宣伝がやたら多いな、昨今はw
「普通のやり方」というのは、だれでも理解出来る常識の延長上だ。
故に破綻は無い。
「秘密にこっそり」は常識外だなw
>>974 じゃあ両者の違いを説明してみ。
おまえの頭じゃ無理だとわかった上で言ってるんだけどな。
貧困ネトウヨwwwwww困惑パニックwwwwwwwwww
978 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 22:03:33.54 ID:cozccmHUO
>>954 国に従う義務は無いが、国と別のやり方を取る義務も無い。だから国の勧める方法を採用しても地方分権に反するわけではない。
こう言えばわかるかな。
で、見る前に「見るぞ」と一声掛けて悪い理由は何だい。直前に告げればメール抹消されないよ。
>>975 予告してから調査しても本当の姿はつかめないという方がずっと常識だけどな。
980 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 22:07:23.04 ID:cozccmHUO
>>979 下衆の勘繰り。
見せることになってから消すような下衆は少ない。
仮に「消すな」と命令したのに消した職員がいれば、命令違反で処分できる。
また消したとしてもサーバーから復元は可能。
>>978 国と違うやりかたを選択する権利があるんだから、違うやり方を選択した。
あえて間違っていると思っているやり方を選択する意味がわからん。
世界中のどこでも警察や検察、国税局の捜査は予告なしに抜き打ちが普通だが、
なぜわざわざ予告をする必要があるんだ?
証拠が隠滅されるかもしれないのに。
>>979 > 予告してから調査しても本当の姿はつかめないという方がずっと常識だけどな。
それは非常識だw
証拠隠滅は常道では無いからなw
被疑者の直接的な捜査だけで判断すると考えるのも視野が狭いし、
必ず証拠隠滅すると考えるのも狭慮だなw
>>43 >橋下・・・・これはまずいだろw
>立派な「憲法違反」。
>いまどき私信の検閲かよ。
>
>訴えられたら、太刀打ちできないな。
お前は馬鹿か?働いたことある?
984 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 22:14:48.13 ID:V1jXdK5N0
985 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 22:14:56.91 ID:dDvfFBC30
>>839 ウィルスメールがあるなら
先ず理由を明示して断り入れてから見ろ。
アホボケヒキコモリニートには
そんな簡単なことすらできんのか?
>>980 下衆が相手なら下衆の勘ぐりは妥当。
個人のメーラーにはサーバーのログより長期間のメールが保存されているだろうからな。
>>984 要するに、橋下が一番の下衆と言う訳かw
>>982 証拠隠滅は普通に予測できる。
だから会計監督庁だって抜き打ちで査察する。
警察も国税局も抜き打ちだ。
>>988 まあ、「権限」の問題だなw
だから市長に許されると言う話ではない。
市長の権限に司法は含まれないからなw
当たり前の話だ。
990 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 22:21:07.68 ID:cozccmHUO
>>981 抜き打ち、な。
直前にせよ相手には告げるわけだ。知らない間に調査するわけじゃない。
そもそも「見せることになってからそれを消す」なんて奴はまともな人間じゃない。一万歩譲って市役所にそういう人非人がいたとして、直前に告げれば消せないよ。
991 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 22:21:26.22 ID:BhK4N+DT0
厚労省 労働者の個人情報保護に関する行動指針 (2000年12月)
http://ww2.mhlw.go.jp/kisya/.../20001220_01_d_shishin.html 1.目的
この指針は、民間企業等が保有する労働者の個人情報の適正な処理に関し必要な事項を定めることにより、
民間企業等が、業務の実態を踏まえつつ、労働者の個人情報の保護に関する規程を整備することを支援、促進し、
もって労働者の個人情報について、円滑な処理に配慮しつつ、保護の一層の推進を図ることを目的とする。
-----------
まず民間企業や法人がこの指針の対象であって、公務員は対象から外れている。
で、どっかのマスゴミが内容も理解せずにこの指針を取り上げただけで
当の厚労省が文句を言ったわけでも無い
---------
(4) 使用者は、職場において、労働者に関しビデオカメラ、コンピュータ等によりモニタリング(以下「ビデオ等によるモニタリング」という。)を行う場合には、
労働者に対し、実施理由、実施時間帯、収集される情報内容等を事前に通知するとともに、
個人情報の保護に関する権利を侵害しないよう配慮するものとする。
ただし、次に掲げる場合にはこの限りでない。
(イ) 法令に定めがある場合
(ロ) 犯罪その他の重要な不正行為があるとするに足りる相当の理由があると認められる場合
----------------
内部告発による重要な不正行為の調査なのだから
通知しなくとも指針通りと言って良い
992 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 22:22:10.47 ID:9jL5vVqP0
大阪でやる分には勝手にどうぞ
993 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 22:24:06.11 ID:cozccmHUO
994 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 22:24:12.52 ID:dDvfFBC30
>>988 >会計監督庁
何それ?アホボケ橋下信者の世界じゃ有名なの?
996 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 22:25:21.55 ID:V1jXdK5N0
>>991 なら、告発を受けた対象者だけでいい筈だよね
>>989 国税局も会計監督庁も司法ではありません。一行政機関です。
行政の長である首長に行政機関の査察が許されないわけがない。
言い訳にしても苦し過ぎる。
>>988 なあ、どうやってサーバにあるメールを隠滅できるんだ?
一般職員がサーバを触れるんだったら、セキュリティなさすぎだ。
999 :
名無しさん@12周年:2012/02/23(木) 22:26:43.12 ID:jWU2qBuc0
1000ならプライバシーの侵害です!!!!!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。