【政治】「道州制になれば、独自財源と立法権でダイナミックに発展する州都が日本各地で10も20も生まれる」…みんなの党・江口議員★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
次期衆院選の争点となる「道州制」。その枠組みとメリット
[2012年02月21日]

13日、橋下徹大阪市長が「大阪維新の会」の会合で発表した次期衆院選に向けてのマニフェストが、政界に大きな波紋を呼んでいる。
坂本竜馬の国家構想にならった『船中八策』には「首相公選制の導入」「参院の廃止」など、
憲法改正なくしては実現不可能な項目も含まれていたからだ。

そして“柱”となっているのは、橋下氏が以前から提唱していた「道州制」の導入。
国と地方の新しい統治機構を築くのが狙いだ。年内に行われることが確実視されている次期衆院選で
大きな争点となるのは間違いない。まずは、有権者がこの道州制についてもっと知ることが重要になってくる。

そこで、道州制の実現を公約に掲げるみんなの党最高顧問・江口克彦参院議員が、道州制のイロハについて解説してくれた。

「まず、47ある都道府県を解体して、新しく9つから13くらいの道州を作ります。
さらに現在約1700ある市町村を広域化して300ほどの新しい基礎自治体を作り、
日本という国の形を国、道州、基礎自治体(市町村)という3層構造にするというものです。
道州の人口は700万〜1000万人前後、基礎自治体は15万人〜40万人ほどを想定しています」

この3層構造で、統治形態はどう変わるのか?

「道州には独自の租税権や立法権が与えられます。これにより、これまで国が一元的にコントロールしていた政策を
地域が自らの気候風土、特性、実情に合わせて自由に策定し、実行できるようになります。
例えば、消費税は道州の独自財源となり、その税率も道州が自由に設定できます」

日本全国の市町村の実情を国がすべて把握するのは、事実上不可能である。ならばもっと小さい単位、
つまり道州に独立した権限を与えたほうが効率的な統治が可能となる。
(続く)
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/02/21/9828/

※前★1: 2012/02/21(火) 14:42:57.57 :http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329826174/
2春デブリφ ★:2012/02/22(水) 01:43:28.85 ID:???0
(>>1の続き)
「道州制になれば、国の組織や権限は今よりずっと小さくて済みます。
国の役割は外交、安全保障、皇室、通貨・金融システムのルール作りなどに限定されるため、
中央省庁も現行の1府12省庁から経産省、農水省、国交省などをなくして1府6省庁ほどにでき、
それによって霞が関の中央官僚5万人は1万5000人に減らせます。また、これらの省庁に関わる職員も含めれば、
国家公務員全体を半減させることも可能です」

道州制の導入によって省庁の削減等で行政コストを抑えるだけでなく、もっと大きなメリットがあると江口議員は言う。

「省庁の削減などで行政コストが下がることはもちろんですが、一番のメリットは日本を元気にできること。
明治維新以来、日本の統治機構は中央集権体制でした。日本の成熟度が低く、地域の発展が十分でなかった時代に
効率よく成長するためには、中央の官僚が北海道から沖縄まで一本の法律、ひとつの基準で国を管理する中央集権が有効でした。
ただ、今となってはその中央集権的な官僚システムは制度疲労を起こしています。

例えば、明らかに必要がないところに道路や空港を建設して、その地域が多額の赤字を抱えてしまうといったように、
地域の事情を無視した画一的な公共投資は地方の特性に応じた発展を阻害する元凶になります。
東京一極集中はそのシンボル。東京が地方の人、金、モノ、情報までもストローのように吸い取ってひとり勝ちし、地方は衰退するほかなかった。
しかし、道州制になれば、独自財源と立法権でダイナミックに発展する州都が日本各地で10も20も生まれる。
この地域のダイナミズムが中央集権の弊害で衰退している日本を復活させるのです」(江口議員)

もちろんすべてが筋書き通りにいくとは限らない。道州制導入は是か非か、衆院選で国民の意思に委ねられる。

(おわり)
3名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:43:54.46 ID:fo7amv1E0
んなわきゃーない
4名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:44:42.62 ID:MrTBhexH0
>新しく9つから13くらいの道州を作ります。
決まってないのかよw
5名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:44:46.98 ID:Vf2DGWir0
九つから十三ぐらいって全然定まってないのな適当すぎる
6名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:44:58.15 ID:LccAcknU0
    /        \
  / /・\  /・\ \  < 「維新の会で船中八策を作るw」
  |    ̄ ̄    ̄ ̄   |
  |    (_人_)     |
  |     \   |     |
  \     \_|    /

     橋下徹氏 談

        L //{:::::::::::::::::/::\\::::::::::::::ヽ:::::::::::i    //.::::::i::::i::::i::::i::::i:::ヽヽ::::.) ま ご 詐 .ま
あ 中 許 厨 //::;:‐'´'´''^ "'' -、\\:::::::::::::::i:::::::i  //:::/          ヽヽ す ざ 欺 た
り 坊. さ 2 /:::;r         ノ;::::::(_)::::::::::::::i:::::i  /:::/..::/             ヽi. か い に
ん ま れ 病  i:::i           `ヽ, ::::::::::::::::::::i::ノ /::/::::/     \    /    く  !?
す で る な  l:::::___,  ,___、  iミ::::::::::::::::::::i  |::::i:::l     <●> <●>   !'|/^l⌒ヽ厂 ̄
! に の ど  ゝ::〉ィ云、'. /r云テ  i:::::::::::::::::::::::i  |::::i:::l   U     △      l::l::::|
    は .が .「彡{   ̄´:   ̄´  ヾミミ、_::::::::,i    ̄しヽ     'ー=三-'    /ソ ̄
.         ヽ彡i、   ,、 ,、     ' r'ソ::::/ ̄人__人人   \   「ヽ   /)  /
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄`  ヽ 、_..'.___,・   , ' Y-'´ 「 愚 妄 L.   \ / /  //  /
人_,、ノL_,iノ!     ヽ 'ー'    ./  i:  ノ  民 想  了    / / //   /
ハ ハ キ /    ._ /Y'Yl _,../ ,,..-‐‐´ ̄)  騙 詐  |   //  ' ∠ -‐  ̄ノ\
ハ ハ ャ {    ヽヾ! | .| | ヽ / / ̄ ̄く  し 欺   >/ /     -‐  ̄ ̄ノ  \

しかも バ菅直人 の 演説級 の 妄想となw
7名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:45:12.47 ID:jesy4OXLO
ねーわ

アメリカ映画で出てくるような腐敗警官と汚職役場ばかりになる予感
(´・ω・`)
8名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:47:57.75 ID:82IE5BRuO
まあ外国勢力としては日本を分断したいわな。道州言い出すのは軒並み売国奴。
ちまちました予算じゃ大した事できんし端っこから栄養不足で枯死していくだけ。
9名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:48:05.64 ID:qdlEMjXH0
なんかすごそうなだけどすべて抽象表現だな。
10名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:48:13.18 ID:IsennFwM0
信州!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
11名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:48:55.17 ID:mP5pNK+f0
そんな名前だけ変えてど〜すんのよw
関所作って東京州にはチョンが入ってこないようにするとかなら分かるけど?
12 【九電 62.5 %】 i 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【20m】 :2012/02/22(水) 01:49:48.75 ID:eAI1Gzz60 BE:3211420695-2BP(456)
道州制とか半島みたいで気持ち悪いじゃないか
全国を八道に仕分けしたらまじで朝鮮八道と同じ
13名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:50:48.16 ID:qdlEMjXH0
>>8
むしろ逆だろ。
都道府県レベルでも小国のGDPに匹敵する経済力があるのに
いまはそれが全部東京に吸われて、地方から壊死していってる。
道州制になればそれが平準化されて、地方が活気付く。
痛いのは東京だけ。
14名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:50:51.98 ID:E5j8c8JL0
道州制になれば、独自財源と立法権でダイナミックに発展する州都が日本各地で10も20も生まれる。
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
みんなの党…
15名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:51:43.04 ID:LccAcknU0
>>13
> >>8
> むしろ逆だろ。
> 都道府県レベルでも小国のGDPに匹敵する経済力があるのに
> いまはそれが全部東京に吸われて、地方から壊死していってる。
> 道州制になればそれが平準化されて、地方が活気付く。
> 痛いのは東京だけ。

おっと 妄想 は そこまでだw
16名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:53:15.23 ID:xFrv6LgR0
日本人には馴染まない
日本人はみんな同じ、みんなしてるから私もするって思考の民族だ
アメリカのような移民国家なら馴染むのかもしれんが
日本でやれば対立が生まれるだけだと思う
17名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:53:24.44 ID:/AtcbbF80
さすが民主党のマニフェストを作った人wが
逃げ込んだ党だなwwwwwwwww
18名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:53:34.68 ID:q9lnLrZFP
そんなことより公務員一人でもいいから減らしてみろや
19名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:53:51.33 ID:CJZt2bz40
>>10
あぁたしかに今でも4地域の連合みたいなもんだし
新しく組む相手もいそうにないけどさ…。
20名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:54:16.21 ID:w12W/R8a0
もう道だし、住んでるとこは単独で基礎自治体規模だから、
何も変わらないけど、財源なんてないような・・・
21名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:55:01.09 ID:PYYG0IYb0
中韓を真似て国家社会主義で。
印度伯剌西爾みたいなやり方も参考に。
22名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:55:29.31 ID:s7P6c9760
マニヘスト アヘンダ
ハッチャク・・・・

ナンジャコリャーーー
23名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:56:24.68 ID:RayrL40E0
>>1
> 例えば、消費税は道州の独自財源となり、その税率も道州が自由に設定できます」

とりあえず、域外の消費税率の違いによる清算と、その手続きを教えてくれ
24名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:57:54.84 ID:nlAABfdC0
道州制を決めようか考えるのが、国会議員なんだろ?
自分らの席を減らすような議論を彼らがやるんだろうかね?

知事にしても、道州制になればやっぱり自分たちの場所がなくなる。

結果的に道州制を唱えるのって、官僚と学者だけになっていく……。
25名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:58:46.96 ID:enTik1ou0 BE:2289033874-2BP(0)
看板屋とか住所書き換える関連の業者が儲かるだけで終わりそう。
26名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 01:58:53.76 ID:82IE5BRuO
>>13
日本の人口とGDPと面積 が1/9位の小国が連合組んでもなんの存在感もないだろ?
逆に日本位の国が9ヵ国連合組めば無敵だ。
どこの国にでもいる分断工作売国奴に騙されないように…
27名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:00:27.09 ID:3QXRAQWF0
要するに小さな政府論だな
そういうのは目指すようなもんじゃないんだけど
時宜によって、政府は大きくしたり小さくしたり変えるものだから
それに周辺国が強力な政府主導で勢力を広めようってときに
国家解体って、特亜は大喜びじゃないですかね
28名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:01:07.57 ID:59mxizIc0
自民党を割ったら活力あがったか?
自民、立ち枯れ、みんな
前の自民より弱った連中ばっかりという
29名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:01:33.77 ID:PmTyR6DR0
今現在でも地方の税収が足らなくて地方交付金くれくれ状態なのに
道州制にして税収増えるわけ無いだろ
増えるとすれば重税しかない

あと道州制の地方公務員の汚職がやりたい放題になるだろうな
30名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:02:57.19 ID:hWcHdC6R0
基本的に課税額が上がることを示唆しているな
あと切り売りしやすいし乗っ取りハードルも下がる
特亜にはとてもおいしい話
31名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:04:05.83 ID:sMen86qc0
道州制=二虎競食の計

州同士の対立が外国勢力に付け入られて国益を損なう
32名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:04:31.16 ID:E5j8c8JL0
もう日本の復活プランを考えるのはエネルギーのムダの
ような気がする。 時期が過ぎた気がする。

今後は、どうやってダメージ少なくキレイに衰退するかを
考えたほうが。
33名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:04:47.65 ID:PmTyR6DR0
立法権も今も条例があるのにわざわざ必要か?

そのうち住民の移動を制限しだしたら完全に日本分割政策だな
34名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:04:52.13 ID:0YRKbblG0
立法権付与なんていうから誤解されるんだよな。
今でも地方の自治体が決めて発効する条例とかはあるわけだし、そこに徴税権を加えて、発展させるだけの話だろう。
つまり、自由度を高める話なのに、独立したらとか、他国から攻められたらとか、アホな懸念になってしまう。
35名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:05:22.28 ID:AkUQ12Ib0
基本的に賛成だが、道州制の「州」はでかすぎる。
まずは県単位で独立し、単独で自立できる県はそうすれば良いし、
スケールメリットがほしい県は近隣県と統合してもよい。
それを選択するのは各県民の意思にゆだねる。
36名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:06:27.30 ID:LccAcknU0
>>1

道州制にした皆様の体験記

証言1
あまりの効果に驚きの毎日です

道州制にしてから生活が180度変わりました!!
なぜか全てが素晴らしい!!見るもの聞くもの全てが美しい!!

証言2
思わず夢じゃないかって頬をつねってみちゃいました!

実はいまでも時々夢じゃないかって思っちゃうんですよ。(こらこらw
本当それぐらいビックリ!猫といえばツンデレ。
しかも普通ツンツンツンツンデレツンデレの猫が
道州制にしてからはツンデレデレデレデレデレぐらいの甘えっぷり!
猫好きの僕としてはこの世はまさに夢の中。いや天国のようです!
道州制バンザーイ!

証言3
道州制サイコー!!

背が低くて顔もブサイク、彼女イナイ暦=年齢だった僕でも
騙されたと思って道州制にしてみたら
顔がどんどんイケメンになり身長が20cmも伸びて彼女が出来ました!!
それからというものの、出世はするし宝くじには当たるわで良いことづくしです!!
本当に道州制の効果には驚きました^^
37名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:06:53.20 ID:maTB+hiL0
ふるさと創生1億円の馬鹿な金の使い方や、夕張の例は忘れたのか?

地方が今以上の財源と権限を手に入れたら、
散々やりたい放題やって夕張するだけだろ。

地方が財政破綻しまくって、
増税、増税、増税、増税、増税、住民サービスカットの嵐になるだけと思う。
38名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:07:05.63 ID:qw7Zq/NL0
どっかの州で外国人参政権おkになったりするの?
北海道はロシアが肩入れして
沖縄九州は中国が
大阪中国北陸は韓国が
工作員を送り込んで何十年という時間をかけて乗っ取る予定ですw

道州制はいいとしても、日本国としての領域はきっちり分けるべき
39名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:07:36.71 ID:AkUQ12Ib0
>>31

今の日本は明治の富国強兵政策による中央集権体制が歪に引き継がれている。
明治のころには国力を最大化できる体制だったが、
コレだけ、交通、通信の発達した現代においてはデメリットのほうが大きい
40名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:07:44.34 ID:E5j8c8JL0
みんなの党が考えてるのは、
どうかんがえても中国人移民特区だろ。
41名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:08:17.20 ID:UzxfO5GY0
>>34
実際地方参政権掠めとられてるのに何言ってんだヌケ作。
42名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:08:56.56 ID:RayrL40E0
真面目な話、消費税増税が問題になってる時に
税制も知らず、徴収手続きも考えずに馬鹿言ってるなら議員を辞めろ

関所を作って保税地域として監視が出来なきゃあ
通販の宅配で、その税率の高い道州の販売業が壊滅する
43名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:09:04.14 ID:RBTs8q1W0
実際、地方の方がやってる事めちゃくちゃじゃん
地方に任せたって、地元の有力者がウハウハするだけでしょ
44名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:09:04.24 ID:OD9UAu1X0
>>38
韓国が無くなれば7割解決するね。
45名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:09:10.59 ID:97P3kKns0
>>1

じゃぁ・・・・・ 道州制になったら
在日排除条例とか在日強制退去法の制定が
可能になるんですね ステキです
46名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:09:13.54 ID:/oNUCBWB0
鎖国するなら道州制は理にかなってるけどね
これから世界大戦がはじまるのに中央集権強化しないと沖縄とか九州とか北海道から内側から乗っ取られるぞ
47名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:09:56.91 ID:BrGr+whLO
なんか江戸時代に帰るみたいな感じ?
48名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:10:06.20 ID:Squ7D5Pj0
「民主党政権になれば、〜」
そう喧伝されてだまされ投票した人たちが続出しました。
「道州制になれば、〜」
同じにおいしか感じません。
49名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:10:35.23 ID:AkUQ12Ib0
>>37

中央から、「与えられた金」だから馬鹿な用途に使ったんじゃねえか
独立採算で、自分の地元から得た税収なら、アホな使い方しねえよw
仮に、アホなことして破産する自治体が出てもそれは自己責任だろ
権力の委譲は責任の委譲でもある
50名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:10:41.15 ID:sMen86qc0
>>39
中央集権じゃなけりゃ東日本大震災には対応できなかったよ
51名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:11:32.31 ID:8WqxNj3/0
道州制をどうしたいのか、で変わるだろうな。

有効に行うならば、
内閣・国会などの機能も同時に変えないといけない。
そういった国政を言及せずに「道州制ができるとこう良くなる。」
っていうのは欺瞞にしか思えないな。

たぶん言葉通りだけなら
国政機能はそのまま、地方に力を与えるっていう感じなので
将来的に混乱を生むだけ。
52名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:11:33.09 ID:d2h/yUaP0
・中部州
州都:名古屋 州本庁:現愛知県庁
区域:静岡県・愛知県・三重県・岐阜県・長野県・富山県・石川県・(和歌山県東牟婁・新潟県上越)

・関西州
州都:大阪 州本庁:現大阪府庁orWTC
区域:福井県・滋賀県・京都府・奈良県・和歌山県・大阪府・兵庫県・(三重県伊賀)

その2
・中部州
州都:名古屋 州本庁:現愛知県庁
区域:静岡県・愛知県・三重県・岐阜県・長野県・(和歌山県東牟婁)

・北陸州
州都:金沢 州本庁:現石川県庁
区域:富山県・石川県・福井県・(新潟県上越)

・関西州
州都:大阪 州本庁:現大阪府庁orWTC
区域:滋賀県・京都府・奈良県・和歌山県・大阪府・兵庫県・(福井県嶺南・三重県伊賀)

( )は追加編入地域で別途議論要
53名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:12:16.72 ID:0YRKbblG0
>>41
逆だろ。
地方参政権を実施してしまう自治体は、小さいから議員も少なく、通ってしまう。
州のような単位になってみ。
関東だの、関西だの、北陸だの、東北だの、九州だの。
その位の範囲で、外国人参政権など、まかり通るわけねえんだよ。
54名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:12:19.61 ID:ojLnD1Jz0
もし分けるとしたら、北海道州、東日本州、西日本州、四国州、九州。の5つで十分。
55名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:12:38.30 ID:LmYFLhyA0
民主党が政権とればバラ色の未来が待っています!
と言ってた時と同じ胡散臭さが満開だな
56名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:12:39.68 ID:RRF24ppB0
>>38
国家分割による民営化みたいなもんだから、外国人入って来てもおかしくはないかな。
57名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:12:44.88 ID:82IE5BRuO
皆様ゆめゆめどこの国にもいる分断工作売国奴に騙されぬように…
58名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:13:45.47 ID:MrTBhexH0
>>47
関所作って移動制限しなくちゃな
59名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:14:26.82 ID:UzxfO5GY0
>>53
アメリカ見てみろ州単位でヒスパニックに乗っ取られてんだよヌケ作
60名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:14:43.80 ID:/oNUCBWB0
アメリカなんて州兵ですら中東に行かせてるのに
今の世界情勢で道州制でやったら戦争もしないで北海道はロシア
沖縄九州は中国に乗っ取られる
61名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:14:43.95 ID:8WqxNj3/0
>>38
現状の「道州制」ならそうなるね。

根本的に地方に力を与えるだけだから。
国政に地方を横断できる組織、
アメリカで言えば連邦警察的なものがないと、
そして、地方に対して圧倒的な力を持つ中央権力がなければ
分裂していく方向に進んでいくと思われ。

>>47
中央集権は否定してるから
江戸時代よりひどいかも。
幕末の室町幕府のような感じ。

中央集権の弱く、
地方の強い国家。
62名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:15:10.09 ID:MghOrkRN0

独自財源・・・埋蔵金詐欺にあったばっかりなのにw
63名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:15:17.49 ID:PmTyR6DR0
そういえば休日をブロックに分けて分散させるって政策もあったな
あれも日本分断工作の一環だろう
64名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:15:34.71 ID:UKWDT9++0
で、お殿様の藩の年貢を増やすにほどうしたらよいんじゃ?
65名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:15:40.96 ID:8MMQriQX0
国だけが握るべき最低限の権限
外務省、防衛省、法務省、総務省の選挙制度、通貨、知的財産、工業規格

それ以外をどうするかという議論だな
66名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:15:41.84 ID:6ga4TiUA0
>>1
道州制なんて日本の実情に合わないよ
広域連合じゃだめなのか?
67名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:16:21.73 ID:WZvujrmJ0
幕藩体制逆戻りwwwwwwww
68名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:16:24.05 ID:l9OJKQ5T0
道州制で日本がよくなるわけがない
69名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:16:58.27 ID:s7P6c9760
まあ例え道州制が進んだとしても
間違いに気がついた国民に瞬殺されるのがオチ。

勿論議員ドモも抹殺、時代が時代なら
命も無いかもねw
70名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:17:11.14 ID:8WqxNj3/0
幕藩体制よりひどいね。

幕府ほどの力をもっているのか?
政府がと問いたい。
71名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:17:13.31 ID:0YRKbblG0
>>59
アメリカは新しい移民が数千万人もいるからなw
今日もまた増えてる状況。

日本の在日は全国で100万人くらい。
比べてどうすんだよ。
72名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:17:26.85 ID:0pPLHBIB0
うわーっうさんくせーw

いい加減何かを変えればすべてうまくいくなんて幻想だって事に気付こうな。
断言する。そんなうまい話は存在しない。
73名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:17:35.93 ID:59mxizIc0
無駄を省けばいいだけなのに、どうしてこうなっちゃうのかわけわからんわ
74名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:17:37.60 ID:APIyVu9K0
大雑把な感触が分らないんだけど、

地方自治体の独立性を高めて、
なんかしたい、ってことだろうなとは思う一方、

例えば、国を道州単位に分割してから、
外国の道州単位と並べて、全体を再統合、
とかって流れなのかな。
75名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:17:52.58 ID:CcBupbrS0
>>987
馬鹿な夢物語ってw俺の書いた事何ひとつ実行されてないだろ。
道路交通法を州独自に改正して、峠の走り屋の兄ちゃん達が
合法的に走り回れる土地を造る。動物愛護だとか道徳観に縛られず
バイオテクノロジーを駆使して古代生物やキメラの王国を創り上げる。
ゴム弾限定、ゴーストタウンや山林を利用したサバゲー開催。自衛隊も参加し
交流、理解を図る。どのチームが勝つか賭けの対象にしても面白い。
76名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:18:16.87 ID:BCuF0a7e0
こういうの、勝者の数以上の敗者が製造されるんだよね。
四国州とかやっていける気がしない
77名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:18:24.62 ID:7vJSGSl60
>>55
実際バラ色だぞ
>>2に「国家公務員全体を半減させることも可能です」と書かれてるだろ?
国家公務員は約60万人だから、半分の30万人を減らして
代わりに全ての道州が30万人ずつ公務員を増やす
差し引きで300万人から400万人ほどの雇用が増える計算だ
一気にギリシャ超えも夢じゃないぞ
78名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:18:31.66 ID:PmTyR6DR0
>>58
結局江戸時代みたいに住民の移動を制限しないと経済が成り立たない
破産した地方は重税で住民が逃げ出しさらに悪循環

財政を立て直すために外国から援助や移住って事態も考えられる
79名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:18:40.19 ID:/oNUCBWB0
しかし世界大戦寸前にわざわざ国家を分裂させる先進国があるなんて外国はびっくりしてるんじゃないのか
しかもアメリカと違って州兵もいないのにw
80名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:18:40.83 ID:40rUa2Yo0
>>49
破産した自治体が出て来たら自己責任で終わり?

韓国や支那に乗っ取られたらどうするの?
81名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:18:41.29 ID:84QTafM90
独自財源・・・って、税収の権限をもらったところで
東京以外じゃ集められる額なんてたかが知れている。

道州制なんて、ダム板を踏むようなモノ。
82名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:19:10.09 ID:CQNLSNwi0
ネトウヨは日本の分断工作だ!って騒げよ
83名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:19:40.96 ID:welouNxYO
>>67
歴史知ってるなら逆戻りはあり得ないよな。
84名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:20:05.81 ID:n2W9k2Rf0
例えば法人税なら、各地の州が法人税下げて企業を呼び込むことができるわけか
全国トータルで見たら法人税収下がって、穴埋めは所得税や消費税と言ったところか
85名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:20:13.29 ID:/CXDzdZR0
道州制で独自財源で独自政策をって言うけどさ
どう考えたって北海道・東北は財源足りないだろ
人口が少ないから税収が得られない
人口が多い都市部にさらに人口が流入し
収拾つかなくなるだけじゃないのか?
86名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:20:15.68 ID:8WqxNj3/0
>>80
江戸なら中央や他の藩から立て直しのために藩主が派遣されて…だね。
87名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:20:50.58 ID:UzxfO5GY0
>>71
おいおい売国奴が移民1000万とかぬかしてるのに寝ぼけてんのか?
どんどん敷居もさげてなあ。
お前みたいな何も解らねえヌケ作が訳も解らず道州制なんて物に乗せられてるのが大問題だわ。
88名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:20:51.83 ID:y4XQ8sus0
こういうのはやってみないとどーにも分からないんだよね
だから自衛隊、警察、消防署の給与だけは何とか確保して
あげて、中央には納税しないのだ。
みんなで一斉にやらないと意味がないんだよね
これで要らない地方公務員と天下りの年齢の官僚は全部殺せるよ
納税しないんだから
89名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:21:21.54 ID:APIyVu9K0
でも、道州と国家の関係とか、
思考実験としては面白いよ。

大都市は国家に属するのか、
それとも道州に属するのか。
90名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:21:59.40 ID:9k569T3/0

嘘じゃないとは思うよ。

ダイナミックに没落する州の方が多いけどね。
91名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:22:02.55 ID:59mxizIc0
>>81
四国とかどーすんだろw

今まで→国債発行して地方に金回す→四国にも金が
これから→国家の裏付けの無い地方債発行→四国債、誰が買うの?
92名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:22:05.08 ID:l9OJKQ5T0
道州制で格差が更に開く
93名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:22:10.95 ID:tm9C6iYI0
あほくさ
94名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:22:24.84 ID:HJw+qNhY0
システムとしてはわからんが、国家あっての都市ではあるな。
95名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:22:29.63 ID:84QTafM90
10年もすると、道州制は日本を弱体化させるための某国の陰謀だった・・・って語られるようになるな。
あれ?誰かきた・・・。
96名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:22:37.51 ID:40rUa2Yo0
>>72
君が正解

>>75
こんなキチガイが出てくる。

日本はマスコミも一極集中なんで分散すれば弊害が大きい。
国がBSを一局買い取って国独自のニュースを流せばいい。

97名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:22:49.85 ID:vK4vWKpW0
格差拡大賛成!
98名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:23:01.77 ID:ZTgj/zm7O
みんなの党、江田にしては随分とまあ浮いた発言だなと思ってよく見たら江口だった
99名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:23:24.60 ID:PmTyR6DR0
仮に道州制が実現したとしても
名誉上のトップには皇族の方になっていただくべき
実権のある政治の長は選挙で選んでもいいが
100名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:23:31.52 ID:HLq9+Jay0
東京はシンガポールになり四国はジンバブエになる
101名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:23:33.62 ID:RayrL40E0
>>54
一応社会経済のバランスで需給を保ってるって点で、
電力会社の管轄区分が、良いんじゃないか?
102名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:23:45.84 ID:APIyVu9K0
道州ごとに道州中央銀行を持って、
独自に通貨政策を執れるんじゃないの。

為替政策が鍵かな。
103名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:23:47.12 ID:ovVLHrhS0
在日は分断工作の意味すら解ってないのか
104名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:24:01.59 ID:/oNUCBWB0
とにかく数千キロ以上離れてるアメリカが対中国で中央集権体制強化してるのに
すぐ近所の日本が分裂させるなんて狂気の沙汰だろ
105名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:24:34.08 ID:59mxizIc0
>>100
そんな感じだろうな…
106名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:24:45.20 ID:ZyASXtxU0
まぁ、ともかく、東京一極集中だけは解消しないとダメだね。
このままじゃ地方が滅ぶ。
107名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:24:50.51 ID:8WqxNj3/0
ひとついっておくが、

道州制が悪いのではなく、
近年道州制を持ち出している人たちの発想が悪いということは理解しておいて欲しい。
108名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:25:02.77 ID:lqKvyAt60
道州制になれば背が25cm伸びます
109名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:26:04.37 ID:XFnfLwjdO
政権交代前の民主党みたいな事を言ってる。
110名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:26:07.11 ID:LzggjcjT0
制度のせいしてるうちは何やってもうまくいかんよ
111名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:26:06.66 ID:vK4vWKpW0
いや、東京一極集中でよい。
自立できない地方は滅べ。
112名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:26:11.89 ID:APIyVu9K0
自衛隊と別に、道州軍を編成して、
海外に派遣とかもするのかな。
113名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:26:13.43 ID:PmTyR6DR0
>>91
中国が四国債を買い上げるんじゃないか?恐ろしいわ
114名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:26:27.90 ID:WZvujrmJ0
道州制→飢饉・噴火旨・地震→大失敗→大政奉還→倒幕→大政奉還→日本国再統一→薩長(゚Д゚)ウマー
115名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:26:30.55 ID:CQNLSNwi0
>>103
在日ネトウヨ自己紹介乙wwwwww
116名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:26:49.62 ID:0YRKbblG0
>>85
財源が足らないのは、中央に吸い上げられてるからだろ。

昔、松下が事業部制を敷いて、各事業部(洗濯機だの、テレビだの、電池だの)を採算が合うようにした。
各工場、各ラインですら、採算が合うように。
それが爆発的成長力になって、創業から30年で、日本有数のメーカーになったわけだよ。
その後の日本一の成長も。
それをやめたら、今の体たらく。
つまり、各州がそれらを取り入れて、無駄な人件費を削って、栄えるようにもって行く事が可能なわけだ。
今はそういう創意工夫ができないから、乞食みたいな体制になって、地方が没落してしまってるわけだろ。
117名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:26:59.70 ID:8WqxNj3/0
>>106
道州制が出てきたのは、
2000年頃に東京一極集中対策のために

首都機能移転と共に出てきた議論だったと覚えている。

つまり、道州制を語るなら
ここまで言及をしなければ片手落ちなわけで。

>>111
最終的に東京が滅んで日本滅亡ですね?
わかります。
118名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:27:03.60 ID:pTqfQk3L0
>>1
首都圏と関西圏はメリットが大きいし
中京圏、北九州圏はトントンだろう

後の地域は、国に見放されて弱体化が進むだろうから意味ないな
119名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:27:36.70 ID:40rUa2Yo0
>>106
簡単
首都圏の税金を上げれば良い

後は早期に東京ー大阪間のリニア開通
120名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:27:39.43 ID:59mxizIc0
>>106
ただでさえ人口減ってんだから、無駄な地方こそさっさと滅んでくれ
なぜコンパクト化せずに皆でバラバラに住むのか>地方民

前にも山奥の農村であったよなあ、こんな話。

便利になりたい!って税金使いまくって角栄にトンネル作らせたら、
みんなトンネル通じて出て行って戻って来なかったという。
121名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:27:45.33 ID:OvDxAYNC0
>>89
あほ?州は国家に属してる、憲法は全国同じ。
  国 省庁を減らす
  ↓ 
  州 現在の府県の規模を大きくし徴税権も持つ
  ↓
  市町村。 これは各州で決める

122名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:27:59.47 ID:E5j8c8JL0
青森県の地方債どうするの?

もう六ケ所村のプルトニウムで核兵器を作るって
国際社会を脅して借金をチャラにするくらいしか…
123名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:28:06.24 ID:jX0x4+mQ0
>>独自財源と立法権でダイナミックに発展する州都が日本各地で10も20も生まれる
道州制には賛成だけど、こういう妄想気味の楽観論は逆に道州制論の評判を落とすだけだ。
124名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:28:11.60 ID:7vJSGSl60
>>100
いいじゃないか
シンガポールもジンバブエもインフレだ
景気が良くなるぞ
125名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:28:43.81 ID:APIyVu9K0
武士と商人じゃ、やることが違うでしょ。

商人の発想で国家運営したら、
国民をリストラしながら体質改善とか、
今の状況だと、そこまで行きかねないよ。

武士が商人するのは、山賊や海賊と一緒だ。
126名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:28:52.98 ID:lqKvyAt60
>>122
道州制になれば全て解決です
127名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:29:00.45 ID:TfPrK+VH0
>>111
でもって、首都圏直下型地震で日本崩壊ですね。
ちなみに、道州制反対の政党は民主・共産・社民ですよ。
128名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:29:10.78 ID:x/aDYywy0
みんな熱いな!
国会以上だ
129名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:29:17.97 ID:eTh3i2xc0
東から西への人口大移動
足による投票始まるな…
130名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:29:23.50 ID:ZyASXtxU0
>>111
人も企業も金も東京へ出てゆくから
地方は自立しようがないんだよ。

人・金・産業を地方に持ってくるような政策が必要。
131名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:29:24.88 ID:ndoT4z1v0
>>106
だったら首都機能の移転や分散でも考えれば良いかもな。
災害や核ミサイルによる爆撃にも強くなるし。
132名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:29:26.50 ID:82IE5BRuO
>>114
まさに薩長債を買ったイギリスに中央銀行握られたね。
今なら中国辺りが買うんだろうか…
133名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:29:52.04 ID:s7P6c9760
道州制にしても
莫大な自治体の借金は相続する訳で
国の借金自体も相続はせんけど
何らかの形で引き継がないと
金融市場は「道州制」を事実上認めないと
思うぜ。
イワユル財政破綻団体扱い。
134名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:29:56.26 ID:RayrL40E0
>>116
そういやあ、分社化ってのが一時流行った
135名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:30:43.78 ID:vK4vWKpW0
だいたい飯が食えない地方に住み続けたいなど、資本主義国では
許されない贅沢だ。過疎は当たり前の現象であって問題ではない。
日本が先進国であり続けたいなら、価値を生み出さない地方に
無駄な資源を費やすべきではない。
136名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:30:51.46 ID:E5j8c8JL0
もう今の日本に地方分権とか道州制を実行するような
政治的パワーは残ってないでしょ? どこにそんな熱気があるんだよ。

もうムリムリ。あとはどうやって滅びるかだけだよ。
137名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:31:14.38 ID:KEvWZuWo0
カネで解決する程度の問題なら道州制にする必要ねーじゃんww
138名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:31:17.70 ID:/oNUCBWB0
アメリカは何で州で行けると思うんだ
答えは周りに敵対国家がないからだよ
日本みたいに全部敵性国家に囲まれてる国は中央集権国家じゃないとすぐ侵略されるぞ
139名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:31:30.60 ID:RRF24ppB0
>>125
国民のリストラwww
俺らが望んだ安楽死制度じゃないかwwwやったーwww
140名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:31:32.16 ID:40rUa2Yo0
>>116
バカ
事業部制の弊害を知らないな
例えばシャープならパソコンを
パソコン部とテレビ部がお互いに同じような物を作ってた。
SONYならデジカメ、携帯、ゲーム機と
同じ様な物をバラバラに作ってて全く統一が取れなかった。
141名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:31:40.34 ID:8WqxNj3/0
>>123
政治家が自己の利益追求のために話を持ち出しているのが
全ての元凶かなと思う。
142名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:31:49.62 ID:lqKvyAt60
道州制になれば脱原発どころか核融合で発電が可能になります
143名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:31:50.71 ID:59mxizIc0
>>113
米空母拒否した橋本大二郎が、満面の笑みでワリャーグの入港に許可を出すのが見える…

>>127
応仁の乱キタ――(゚∀゚)――!!
144名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:31:53.89 ID:icViAImp0
道州制を行う為に何10兆かかるん?
145名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:32:43.09 ID:s7P6c9760
>>135
今は都会が重荷になりつつある。
もはや日本が 都会が価値を生み出して
来たのは遠い昔の話だ。20年前におわっとーる。

都会は間違いなく没落する。
それとも中国人とか朝鮮人の金持ち
に住んでもらうか?w
146名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:33:05.21 ID:2/xtFtvN0
出来る出来ない抜きにしても東京なんかより過疎地方のほうからカジノ作りたいといとか真っ先に声だすべきなのに
なにもしない地方の市長やら知事ばっかだもんな、おまけに原発からの金で潤ってたところもこれからはそおいうものも
なくなるのにどうする気なんだろうな
147名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:33:29.23 ID:APIyVu9K0
いや、アメリカは元来が、
方々の村々から人が集まってきた町の国だから、

独立性の高い州の集合体として合州国なんであって、
だから連邦国家に対しては、強くなりすぎることを警戒もするでしょ。

仮に東アジア連邦だったら、連邦政府に対して、
日本人も台湾人も韓国人もフィリピン人もベトナム人も文句を言うだろ、
そりゃ。
148名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:33:40.92 ID:RRF24ppB0
道州制にすれば彼女ができます!
149名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:33:49.69 ID:PmTyR6DR0
>>138
実際明治維新はその為に行われたのに
おなじ維新を名乗ってる維新の会とかが道州制を上げてるのがなあ・・・
150名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:34:00.15 ID:HLq9+Jay0
>>130
東京の人間からすると地方に納めた税金もってかれてる感覚だぞ。
そうゆう互いのエゴを調整するのは難しいだろうね。
151名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:34:08.50 ID:ndoT4z1v0
とにかく権限と財源の移譲なら今の自治体でも可能だろ。
実験的に大阪府を大阪州にしてやらせてみろ。
ベーシックインカムの実験とか成果が得られるよ。
それで結果が良ければ全国に拡大すればいい。

実験的に小規模にやるのは失敗した際や意外なデメリットがあった場合の被害を最小限にするためだよ。
152名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:34:19.23 ID:7vJSGSl60
分かってない奴が多いなあ

今の日本に必要なのは利権を壊す事だ
日本を残す事じゃないし
国民生活なんてどうでもいい小事にかかずりあってる暇はもう無いんだよ
153名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:34:45.44 ID:TfPrK+VH0
今の中央集権体制だと、東京さえ押さえれば日本を支配できる。
韓流ばかりの東京キー局にはすでにその兆候が出ている。

★都道府県別外国人登録者数(在日人口)

1位 東京都 402434人(人口比でもトップ、ほとんどが中国人&朝鮮人、5年前と比べ6万人以上もの増加)
2位 愛知県 228432人
3位 大阪府 211782人
4位 神奈川 171889人
5位 埼玉県 121515人

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1325080730/25
154名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:34:47.46 ID:MT76xmNn0
日本という国の形とかいう表現やめてくんねーかな
他人事に聞こえるわ
155名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:35:25.91 ID:zoxiazp10
みんなオワタ\(^o^)/
156名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:35:27.98 ID:vK4vWKpW0
>>145
いや、むしろ世界的に都市圏の競争力強化でしのぎをけずっておる。
日本の首都圏はアメリカ東海岸や中国沿岸部を相手にしなければならない。
なんだっけピナクルなんとかとか。
157名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:35:40.91 ID:0YRKbblG0
>>140
それは弊害じゃねえだろw
経営者がバカなんだ。

但し、あえて競争させるように同じ物を生産したりすることもあるんだよな。
事業部制の一番いいとこは、末端の工員ですら、経営を考える事。
現代では、京セラがそうだし、京セラの指導で蘇ったJALがいい例だよ。
158名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:35:49.89 ID:2/xtFtvN0
今何もしない連中が道州制になったからってそうたいしたこと出来ないよ、今やらないやつは
一生やらない、知事なんて名誉職としか思ってないやつらばっかりじゃん
159名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:36:00.83 ID:dmoVJdMv0
>>1
道州制の議論って各論ですぐもめるよね
以下は「道州制のあり方に関する答申」の11道州案

北海道: 北海道
東北:  青森、岩手、秋田、山形、宮城、福島
北関東: 茨城、栃木、群馬、埼玉、長野
南関東: 千葉、東京、神奈川、山梨
北陸:  新潟、富山、石川、福井
東海:  岐阜、静岡、愛知、三重
近畿:  滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
中国:  鳥取、島根、岡山、広島、山口
四国:  徳島、香川、愛媛、高知
九州:  福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島
沖縄:  沖縄

あと州都をどこにするかでね
160名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:36:01.23 ID:40rUa2Yo0
>>117
大前健一かなんかが80年代には言ってたぞ。
それに橋下が乗っかっただけ。
もう橋下もダメかな。

後は期待できるのが小泉進次郎しかいない。
161名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:36:34.70 ID:7vJSGSl60
>>156
そんなもの利権を破壊することに比べれば些細な事だろ
162名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:36:35.17 ID:s7P6c9760
国難の時代にバラバラにして
中央突破できる訳がない。

倒産に瀕した企業を事業部ごとに
バラバラにするなんざ、正気の沙汰じゃない。
身売り精算のパターン。
優良部門だけ残すのなら東京以外は存続出来ない。
大阪も名古屋も、存続側に残れんぜ。
163名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:36:55.70 ID:WdmbzXVD0
>>160
>期待できるのが小泉進次郎

あ り え な い
164名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:37:05.73 ID:59mxizIc0
>>152
なんだこのバカ
国民生活が小事だというなら、じゃぁまずお前から
資産税なりなんなりやってくれ
165名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:37:13.23 ID:yf0qUrGW0
何か今と違うことをすれば今よりよくなるHAZUSA!

未熟な子どもの万能感に近いものを感じる。
思いっきり転回して方向性が変わってるけど、
左翼小児病こじらせて全身に転移したな、日本。
166名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:37:18.70 ID:8WqxNj3/0
>>147
大統領制のあるところは地方が強い。
つまり、地方を抑えるために
中央も権力を持たなければならない歴史があった。

日本で道州制を行うなら
こういった中央集権を認めさせないといけないよね。

>>138
アメリカは地方が強いんだよ。もともと歴史的に。

>>152
ああ、外国人の方ですか?
167名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:37:26.42 ID:AkUQ12Ib0
>>149

明治はとっくに終わったよ。
現代じゃ中央集権体制にメリットはない
168名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:37:29.56 ID:yS+4d/9G0
169名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:37:36.94 ID:HJw+qNhY0
これから世界的にも国家の力を強めようという流れになっているのに、
なんで好き好んで国家分断するんだよ
170名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:37:38.34 ID:d2h/yUaP0
東山道:下記除く福島・茨城の古河結城・栃木・群馬・新潟・木曽南信除く長野
西関東道:茨城五霞・下記除く埼玉・下記除く東京・神奈川・山梨・静岡中東部
東京特別州:埼玉和光+新座西部・千葉市川浦安・東京23区+多摩東端+清瀬
東関東道:福島浜通り・上記除く茨城・上記除く千葉
東海道:静岡西部・愛知・三重・和歌山東牟婁・岐阜・長野の木曽南信
北陸道:富山・石川・福井嶺北
北近畿道:福井嶺南・滋賀・京都・兵庫北部
南近畿道:伊賀・奈良・上記除く和歌山・大阪・兵庫南部
中四国道:鳥取・岡山・香川・徳島・高知・愛媛・広島・島根・山口東部  
のほうがいいかな。
171名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:37:45.05 ID:RRF24ppB0
>>160
あちゃぁ〜進次郎くんはないわー
それだけはないわー
申し訳ないけどないわー
172名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:37:56.59 ID:Arw1RITZ0
100%ねーわ
173名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:37:56.69 ID:UzxfO5GY0
>>162
その通り。
174名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:38:14.02 ID:/oNUCBWB0
日本は極東のイスラエル
いざとなれば国家総動員法も通さないとならない地勢状況でよく国家分裂を議論できるな
175名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:39:00.04 ID:vK4vWKpW0
>>161
おめえそりゃ目的意識が違う。おれの目的は日本の生き残りだ。
利権の破壊はその手段のひとつだ。道州制で利権が破壊できるなら
それもよい。
176名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:39:07.27 ID:7vJSGSl60
>>164
馬鹿はお前だ
今大事なのは霞が関官僚と東京集中利権を破壊することだ
それだけの大事をなすのに
国民生活ごとき犠牲にするのは当然だろ
177名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:39:31.94 ID:hjMm6JoN0
道州制なんてばからしくて。
洗脳が激しすぎ。韓流洗脳みたいなものだ。
178名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:39:38.44 ID:2/xtFtvN0
どうせ各道州に官僚の出向役人が来て霞ヶ関のお伺い立てなきゃ何も出来ないよ
179名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:39:39.49 ID:3ZPAaU9v0
高知が発展する方法を考えてみろ、お前ら(・`д´・)クワッ!
180名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:39:44.03 ID:8WqxNj3/0
>>117
大前研一はアメリカの(ry利用してアメリカの(ry

もうわかるな?
181名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:40:08.54 ID:HJw+qNhY0
官僚・公務員たたいて景気良くなるならいくらでもやりゃいいがな
まぁ良くならないが
182名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:40:27.58 ID:SMEf9j8f0
ダイクマ?
183名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:40:34.24 ID:59mxizIc0
>>157
>現代では、京セラがそうだし、京セラの指導で蘇ったJALがいい例だよ。

無駄を強いられてた過疎空港捨てて、
自分以外に1社しか競争相手が実質居ない状況で
借金全部踏み倒せたらそら復活するがな
京セラの指導とかw

>>167
中央集権国家ほど調子がええんやけど?

>>179
スクリューつけて四国ごと南下すればいい
184名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:40:36.12 ID:1B9XZazn0
道州制の問題点は、

・共通政策(外交・防衛・通商、ようするに対外政策に限られる)は連邦政府
・域内の行政は全て州政府が完結して行う。

という部分で、特に後者は財源も域内で調達するという点。開発の遅れた州は挽回ができない。
サウスダコタ州は、どうがんばってもNY・加州に追いつけないということ。

日本は国土が狭くてコミュニケーションも取りやすい中、「近郊ある国土の発展」を国是としてきたが、
それをいきなり地方ごとに独立と言われても、正直ピントがずれてる。

麻生さんは道州制が好きみたいだけど、九州は中核大学も一応あって(九大の評価は別として)、
金融の中心地と生産拠点の田舎を両方抱え、地政学的にも一応海で囲われている上に、
北九州は自動車工場・IC工場の誘致も成功している、州政府並のうまいやり方をしている。

でも、北海道は運営に失敗しているといってもいい状況だし、
ましてや関東を南・北に分割するとか、田舎に会わせて都会を細かく分割するとか、
国土の狭い日本では無理があるよ。

大阪がぐちゃぐちゃいうなら、まず大阪・堺が政令指定都市を返上すればいいだけ。
府市一体化なんて、実際には橋本市長が即決でできることだよ。ごまかしてるけど。
みんなあいつに聞けばいいんだよ。府市一体なら、もうそれ政令指定都市じゃないですよねって。
185名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:40:39.42 ID:TfPrK+VH0
>>162
じゃあ、今の民主党中央政府はちゃんと震災復興対策をやっているわけ?

復興庁本部を東北に置かなかったことについては、
東北民から東京に対する相当な反発があった。
186名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:40:45.03 ID:CcBupbrS0
文句ばっか言ってる奴は何か面白いアイディアあるの?
揚げ足取って批判なんて厨房でも出来るよ。
187名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:40:59.31 ID:40rUa2Yo0
>>153
韓流は違法賭博のパチンコ屋のせい。
橋下がパチンコを潰せるのなら支持する。


>>157
アホ
JALは債券放棄に年金減額だからどんなバカでも経営は立て直せる。
それにJALは事業部制なのか?
やはり稲盛信者ってキチガイしかいないな
188名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:41:02.51 ID:ndoT4z1v0
>>179
高知を首都にする。
189名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:41:09.61 ID:vK4vWKpW0
国家分断と言うが、甘い汁吸い続けたい奴や楽な生活し続けたい奴は
国家の敵だ!
190名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:41:12.10 ID:RRF24ppB0
>>176
ひでぇwお前ひでぇw
191名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:41:18.02 ID:7vJSGSl60
>>175
お前は本末転倒
目的と手段が逆転している
「利権の破壊」が「目的」で「日本の消滅」が「手段」だよ
基本を忘れるなよ
192名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:41:20.75 ID:lqKvyAt60
>>179
道州制にする事です
193名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:41:40.02 ID:EWrLYCPu0
>>186
近畿地方2府5県:大阪、兵庫、三重、和歌山、奈良、京都、滋賀

これを一つの州にして実験すればいいのでは?

近畿方言、京阪式アクセントの近畿文化圏の完成
194名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:41:49.43 ID:AkUQ12Ib0
>>169
現代において中央集権制じゃもはや伸びシロがないから
195名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:42:16.33 ID:s7QlhrNRO
州都が日本各地で10も20も生まれる
って事は、州を10も20も作るって事か?
196名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:42:22.10 ID:icViAImp0
>>159
それだと北海道・東北・四国・沖縄が真っ先に破綻するんじゃね
197名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:42:23.78 ID:hzOSbqfz0
せいぜい4つか5つだろ、中途半端な位置の県は埋もれて忘れられるw
198名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:42:32.64 ID:3ZPAaU9v0
>>183
ほう、なるほど
巨大飛行石つけて空中に飛び立てばどうか?とは思ったが
スクリューか・・・うむ・・・
199名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:42:57.96 ID:/BR0TXAz0
>>189
正論だな
霞ヶ関の権限強くしてるから今がある
200名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:43:25.97 ID:vK4vWKpW0
>>179
かつおのたたきを売る。
201名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:44:00.53 ID:59mxizIc0
まぁ高知はなんだかんだいって幸せだろ
福島とか茨城とかもうね(´;ω;`)
202名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:44:02.52 ID:AkUQ12Ib0
>>183
中央集権制でうまく行ってる具体的な国名でお願い
203名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:44:10.75 ID:8WqxNj3/0
>>180>>160に対して

>>183
中央集権の程度はその時代による。

>>186
面白いアイデアではなく、
現実的な、確実なアイデアだな。
204名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:44:22.90 ID:y4XQ8sus0
道州制の基本は、税金など各種年金、保険料を
国に渡さず県庁に納めればすぐ始まるんだよ
みんなで一斉にやらないと駄目なんです。

霞ヶ関よりも天下り先街の虎ノ門を潰しましょう
財務省に金を渡すな!
205名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:44:25.36 ID:/oNUCBWB0
あのな経済とか今の世界情勢ではどうでもいいんだよ
国防がメインテーマであってこれからは国家が侵略されるかどうかの時代なんだぞ
206名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:44:29.54 ID:UzxfO5GY0
>>196
道州詐欺師は生産性の低い田舎は借金まみれにして外国に売るんだとさw
もろユダヤのシモベ
207名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:44:33.44 ID:lqKvyAt60
>>197
それでは道州制になりません
9つから13くらいにしてください
208名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:44:39.86 ID:ZyASXtxU0
一極集中の脆さは、3.11でみんな実感したと思う。
これからは、分散の時代。
209名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:44:43.69 ID:0YRKbblG0
>>183
>>187
そりゃあ、本末転倒だな。
倒産するしかない体制だったから、倒産した。
んだけど、そこから利益を叩きだせる体制に生まれ変わるのと別な話。
完全に官僚体質の企業だったから、
つまり、公務員が利益をたたきだせるようになるのがどれだけ難しいかと考えたらわかんだろ。
210名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:44:54.78 ID:ndoT4z1v0
>>196
国内に欧州で言うギリシャを抱えるのか。
胸が焼けそうになる。
211名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:46:03.34 ID:3ZPAaU9v0
>>201
福島・・・はともかく、茨城は良いじゃないの
具体的に何が良いの?と問われれば、答えに窮するけどな(・`д´・)クワッ!
212名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:46:14.40 ID:AkUQ12Ib0
>>205
経済が再生すれば、防衛費も増額できるのでは?
213名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:46:38.32 ID:icViAImp0
>>189
だけどそれって現行法改正すればいいだけなんだよね
公務員の給料大幅に引き下げて天下り・癒着に刑事罰設ければいい
道州制にする必要ないし道州制にしてもこれ残るし
214名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:46:59.25 ID:59mxizIc0
>>202
韓国中国シンガポールその他発展してる国は殆ど強烈な中央の指導で
国民の権利を抑えこんで発展してるじゃないの。

空港だって港だって、全部日本は地方民の言うこと聞いて大失敗。
地方地方に更なる権限与えて作ったら、それこそ今の日本よりまだ悪くなる。

そんなこともわからないの?
215名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:46:59.65 ID:UzxfO5GY0
合理化なんて金融屋とかの馬鹿の発想だからな
216名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:47:04.25 ID:lqKvyAt60
>>205
道州制にすれば全て解決です
217名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:47:06.40 ID:RRF24ppB0
>>208
いや、自治体破壊されたから中央が出張って来たんだろうが・・・
東京からも消防隊員行ったでしょ?知らない?どこの時空から来たの?
218名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:47:07.16 ID:40rUa2Yo0
>>186
あるよ
パチンコ摘発
30兆円が市中に流れて経済復興。
NPO法人NGO法人への税金の投入の停止。
すべての外郭団体に税金の投入の停止。
219名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:47:15.13 ID:KEvWZuWo0
産業と地域特性が他州とバッティングして上手く共存できるわけがない
産業毎に縦割りされてる現状にさらに敷居を作るなんて不必要な利権を作るうえに無駄金が増えるだけ
大阪府に大阪市と西大阪市、東大阪市、北大阪市、南大阪市、ネオ大阪市を作るようなもんだ
220名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:47:27.38 ID:0kpDSKZn0
これやりたいなら、地方公務員にも国籍条項導入して、
現役の外国籍も排除しろや。
221にょろ〜ん♂:2012/02/22(水) 02:47:38.61 ID:b+VSkG9B0
高知はカツオしかないわ
静岡がいくら宣伝を打っても高知のイメージで見てるしw
222名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:47:44.47 ID:HLq9+Jay0
まあ、州警察とかちょっとかっこいいな。汚職増えそうだけど。
223名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:47:58.67 ID:PmTyR6DR0
まあ昔議論されてた様な省庁の地方分散なら実験してみる価値はありかな
大臣は東京に集まりたいだろうけど
224名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:48:02.00 ID:Foo7awVg0
道州制にすれば効率化するという意見かな、何で道州制にすれば効率化するんだ。
要は首を切りやすいって話なのかね。
その一方で、明治時代は中央集権制で効率化したとも微妙なニュアンスで言ってる。
どっちなんだよ。
効率化ってどんな意味で使ってるんだろう。
効率化をすすめるということが、供給能力を高めるという意味ならば、
現在、供給能力なぞ増強しても意味がないだろ。


225名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:48:02.85 ID:7vJSGSl60
>>179
一か八か県兵を組織して武力による四国制覇を目指すのがいいんじゃないか
香川愛媛徳島を植民地として奴隷を供出させれば発展するぞ
226名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:48:27.18 ID:1B9XZazn0
>>157 稲盛信者乙!

あんたは京セラを知らないから、そんな恥ずかしいレスをつけちゃうけど、
末端の工員は経費を減らすことを言われるけど、当然経営のことは考えられないよ。

あんたの幼稚な頭で「経営」という言葉はどう理解されているのか知らないけど、
経営というのは経営資本、特に人的資源の最適な配置も当然含むからね。

班長、この仕事は利幅が薄いですから別の仕事にシフトしましょう!

工員がこんなことを抜かして、この話通る?当然通らないよね。

実際、京セラの利益の源泉はほとんどが電子部品だけから出ているし、
だから今の社長がそこから出て、一生懸命完成品事業を縮小している。

こんなのは、たとえインタビューをしなくても、
有価証券報告書を見るだけでわかることだ。

そんなあんたがしたり顔で経営を語る、愚かな話だね。
227名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:48:43.14 ID:CcBupbrS0
>>206
日本国の中の州なんだから土地とかを
外国のモノには出来ないだろうよ。
日本がかつてロックフェラービル買ったけど
結局手離したあれと同じ事しか起こらない。
228名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:48:43.97 ID:TfPrK+VH0
まあ、道州制賛成は特に地方ではウケがいいから、
今後も維新やみんなは全面的に主張してくるだろう。

【政治】 大阪維新の会「期待」近畿で69.6%、北海道73.3%、九州70.2% 東京の石原新党「期待」25.6%…新党に明暗
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329742909/

橋下新党への高い期待は全国規模に広がっている。共同調査で、維新の国政進出に「期待する」との回答をブロック別に見ると、
おひざ元といえる近畿で69・6%だったほか、遠く離れた北海道で73・3%、九州で70・2%。関東、中国、四国でも60%を超えた。

一方、東京の石原新党への期待は低く、同調査で「期待しない」が68・5%で、「期待する」はわずか25・6%。
229名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:48:45.82 ID:APIyVu9K0
それよりイランは東西陣営のスイスだろ。

国家防衛で警戒したっていいけど、
交易には寛容であるべきだ。
230名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:49:08.88 ID:jOnggNMJ0
道州制になれば名古屋圏がものすごく発展すると思う
古来よりこの地方がこの国を引っ張ってきたんだし、今でもすごいんだけど
東京への一極集中政策で色んなリソースを吸い込まれてるからな
231名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:49:11.27 ID:AkUQ12Ib0
>>213

現状維持で地方都市が今後もやっていけると?
中央政府が予算を的確に使って、地方都市経済を再生できると?
232名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:49:14.95 ID:RRF24ppB0
>>222
州政府とか州警察とか厨二心をくすぐるよなw
233名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:49:27.21 ID:59mxizIc0
>>211
そもそも何もねーし、南部は放射能のイメージがこびりついて農業はオワコン
海もこれから何十年も放射能がついてまわる
ぶっちゃけもう無理でしょ

ダイレクトに補償される福島のほうがまだまし

>>209
だめだこいつw
JAL問題の本質わかってねー
234名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:49:52.83 ID:icViAImp0
>>223
兆単位の金使って実験するの?
その財源はどこにあるの?
235名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:50:00.34 ID:3ZPAaU9v0
>>225
え、また?
仕方ないな・・・許せようどんにみかんに金ちゃんラーメンorz
ちょっと冷凍カツオを振り回して来る ノシ
236名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:50:00.89 ID:40rUa2Yo0
>>227
ヒント
竹島
北方領土
南西諸島
237名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:50:05.26 ID:8WqxNj3/0
>>223
企業もね。
238名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:50:11.97 ID:soSngwR90
>>202
フランス・ドイツ まギリシャに足引っ張られているが。
239名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:50:24.35 ID:7vJSGSl60
>>227
日本に属するかを決めるのは地方だ
地方の事に国が口出しすることは許さん
240名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:50:49.79 ID:uNIBGm970 BE:1141661928-2BP(124)
道州制は一極集中とはまた違うし
州都に集中させるわけで東京一極集中より健全的だと思うわ。
地方の中の地方は衰退するかもしれないけど
無駄な役所や公共工事を過疎地域にやってたら日本全体が心中だよ
241名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:50:51.69 ID:vK4vWKpW0
>>213

そうよ、俺も道州制がなんの役に立つのかわからん。

だいたい地方の癒着のほうがすごい。道州制なんて九電やら
西鉄が今以上に癒着と利権まみれになるだけなんではないか。
ようわからん。それよりも、中央官庁を公務員制度改革で
徹底的に改革して、その上で中央集権にしたほうがいいのではないか。

悪は分散させてはならない。まとめて潰さないと、分権させたらゲリラ戦になって
戦いが終わらないではないか。
242名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:50:56.85 ID:APIyVu9K0
連邦警察の捜査官に対して、
州警察の捜査官が対抗心むきだしにするのな。
243名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:51:07.10 ID:UzxfO5GY0
>>227
道州詐欺師の頭の中では「日本」なんてものが都合よく登場するのかw
244名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:51:20.78 ID:AkUQ12Ib0
>>214

韓国、中国、シンガポールですか。
よくわかりましたw
根本的に国家観が違うようですねw

245名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:51:22.99 ID:RnWao3+d0
地方交付税無きゃ地方なんて壊滅するだけ
道州制にして儲かるのは足かせから解き放たれた中央のみよwwww
さらなる一極集中を!情け容赦の無いクソのような一極集中をw
246名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:51:36.06 ID:RRF24ppB0
>>239
そうだな、東京は独立して宇宙連邦政府とか名乗っちゃおうぜ。
247名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:51:48.18 ID:UcY7RKYT0
これって国家の中心にいる既得権益層が
国全体が衰退する中で己の利権をなるべく減らさないように
お金を食うだけの地方を切り捨てようとしてるだけじゃないの?
248名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:51:56.63 ID:/oNUCBWB0
道州論者は沖縄の面倒はだれが見るんだ??
沖縄を乗っ取られたら自動的にシーレーンも終わって本土も降伏だぞ
249名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:52:11.51 ID:vN6Y1KqM0
ねーよ
250名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:52:14.74 ID:8WqxNj3/0
>>238
ドイツは中央集権じゃないんじゃないの?
251名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:52:16.71 ID:oXCKgaEw0
今の制度で独自財源渡せばよくね
252名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:52:34.57 ID:0YRKbblG0
>>226
誤解してもらっちゃ困るが、俺は稲盛の本ですら一冊も読んだ事ない。
俺は幸之助信者だ。

長文でご苦労さんだけど、おまえは経営を高いとこに置き過ぎてる。
経営者だけが経営を考えるんじゃなく、どうやったらコストが削れるだろうと考える事事態が経営なんだよ。
小さな町工場でも、気の利いたとこならやってることだし、そういうとこが強い。
253名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:52:44.11 ID:7brpAI7l0
>>218
パチンコで動いてる金の大半はとうに市中に流れてるんだが?
まさか全額日本人客が負けてて金は全て在日から半島にとか寝ぼけた考えは
してないよな?
254名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:53:41.17 ID:APIyVu9K0
不利な道州は、中央の強化を望むだろ。

有利な道州の抱える大都市は、
国家の天領にするべきだ。

あと、商人の発想で国民をリストラは、
武士には出来ない。

国家は、国民をリストラ出来ないのよ。
255名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:53:58.80 ID:nUpXuSym0
日本を道州制にすると我々の州は税金を安くして人を集め企業を誘致し発展しますという州が必ず現れる(河村方式)
→他の州も人口流失を食い止めるため税金を下げざる負えなくなる
→日本全国減税競争
→日本全国夕張化
256名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:54:06.87 ID:vK4vWKpW0
幸之助は悪だ!松下政経塾を作って日本の政治の息の根を
止めやがった!
257名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:54:35.13 ID:HJw+qNhY0
>>248
道州論者は「国」という意識が希薄だから、何も考えていないでしょう。
258名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:54:41.18 ID:TfPrK+VH0
>>217
お前はこのニュースすら知らない馬鹿なの?


都心部、想定外の震度7も…東京湾北部地震で

首都直下で起こる東京湾北部地震で、これまで想定していなかった震度7の揺れが都心部を襲う可能性があることが分かった。

文部科学省が進めてきた地下構造調査で、地震を起こすプレート(地球を覆う岩板)の境界が約10キロ浅くなる部分があると判明したため。国は新年度、被害想定と対策の見直しを始める。

大学や研究機関などが参加する文科省の研究チームが07〜11年度、首都圏約300地点に地震計を設置し、地震波を解析した結果、東京湾北部のプレート境界の深さが、同会議の想定(30〜40キロ)より約10キロ浅くなる部分があることが確認された。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120220-OYT1T01259.htm?from=top
259名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:54:52.93 ID:uNIBGm970 BE:3995813478-2BP(124)
道州制をやらないと無駄な役所も地方議員も地方議員も削減できないし
過疎地域に莫大なインフラ予算が垂れ流し続けるんだよ。
260名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:54:55.39 ID:7vJSGSl60
>>254
だから日本という国が消滅すればいいんだよ
人間も関東人とか北陸人とか分散すればいいし
それが面倒なら地球上から消滅してもいいぞ
261名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:55:15.25 ID:icViAImp0
>>231
地方都市の経済の問題はどうすれば直るかって、
問題見直さなければ道州制になろうが変わらないだろう。
地方に権限与えるのは今のままでも可能だし。

道州制って結局のところ子ども手当てと一緒だろ・・・。
262名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:55:20.21 ID:Wrjzrb/j0
>>227
それは倭人のネットワークがなかったからビルしか変えなかったからだろ
華人なら田舎の水源諸共買い上げて中華タウン作っちゃうよ
私有地なら日本人の入場は断られても仕方がないだろ
263名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:55:28.90 ID:soSngwR90
>>238
スマソ。ドイツは地方分権だった。
264名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:55:48.41 ID:UKWDT9++0
>>205
金・予算がないと動けない軍や自衛隊は弱すぎる
自給自足でも戦える軍でないと支那に負ける
265名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:55:49.66 ID:PmTyR6DR0
>>234
いやこんな(財源増えるよな)道州制議論反対派だけど
実験云々は後戻りも可能という事で
まあそんなに金がかかるならやらなくてもいいが
266名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:55:53.23 ID:40rUa2Yo0
>>253
全額なんか言ってないよ
で30兆円の違法賭博のウチ何兆円を客に還元してるの?

そもそも違法なんだからパチンコを摘発すれば
こんなくだらない議論はしなくていい。
267名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:56:06.14 ID:AkUQ12Ib0
>>238

えーと、ドイツは連邦政府なんだけどw
道州制よりさらに独立性が高いんだがw
268名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:56:22.39 ID:RRF24ppB0
>>255
過当競争で破滅か・・・実にリアルだな。
それより、州に権限委譲するってことはまたそこで霞ヶ関と同じように利権構造が出来上がってお荷物の地方は更なる地獄へ突き落とされるだろうな。
いやぁ、こわいこわい。道州制こわいわー。
269名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:56:47.55 ID:ZyASXtxU0
地方に人が増えれば、経済も活性化して
自立できるようになるよ。
そのためには地方の雇用増大が必要。
東京の企業に、一定割合、地方移転を法で義務付ければいいと思う。
で、移転した企業は税制面で優遇する。
270名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:56:49.82 ID:TfPrK+VH0
>>248
当然、防衛・外交は国が担当。少しは勉強しろ、左翼よw
271名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:57:14.25 ID:vK4vWKpW0
だいたい道州制って言葉だけで、中身がわからんから
どうにもならんな。
272名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:57:15.60 ID:E5j8c8JL0
ぜったい無理。どんな政治勢力がどうやって
道州制のような、荒療治を実行、実行できるっていうんだよ?

国会議員の定数削減も、消費税のアップもできないのに。
必要最低限の法案だってろくに通らないのに。
橋下市長だって、戦線広げすぎ自爆まっしぐらじゃねーかw

全部絵に描いた餅だよ。
273名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:57:16.15 ID:8WqxNj3/0
>>270
乗っ取られるの意味が違うのでは?
274名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:57:22.35 ID:APIyVu9K0
まあ、今の状況だと、

国内の地方を飛ばして、
海外に移転しちゃうけどね。
275名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:57:27.77 ID:7vJSGSl60
>>261
地方経済の問題は分権すれば全て即解決する
それ以上見直す事は何もない
道州制になれば全ての州都が東京以上の大都市に発展するんだからな
276名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:57:44.06 ID:/oNUCBWB0
日本は北海道と沖縄を守らないと本土も自動的に奴隷になる国家だから
地方分権なんて地理上できない 江戸時代は周りに敵もいないし沖縄も北海道も切り離されてたから事情が違うんだよ
277名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:57:55.82 ID:uNIBGm970 BE:713538825-2BP(124)
47都道府県を10程度に集約すれば
地方議員も役所も地方公務員も4分の1にできる
過疎地域に予算をつぎ込まなくてもよくなるので
日本人全体が重税から救われる。
278名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:58:03.75 ID:PmTyR6DR0
>>248
だから道州制論者は中国の工作受けてるんじゃね?
という疑念がある
279名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:58:04.24 ID:dmoVJdMv0
>>196
確かにそう。
でも、北海道、沖縄は地理的特性、歴史的事情により
一道県での道州の設置がありえるらしい。

東北、四国はそれでなくても衰退が深刻。
2035年には人口がいずれも2010年より2割減で
東北6県の人口は神奈川県以下
四国4県の人口は静岡県以下
となる予想もあるらしい。
280名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:58:14.06 ID:U7S/6Au20
>「首相公選制の導入」
こんなの導入したら田中まきこみたいな人が選ばれる可能性がでてくる。
それにいずれ天皇なんていらないんじゃね?って国民意識になりかねない。
要は大統領制でいいんじゃね?って感じにね。
ま天皇がいなくても大統領がいればいいって考えあってもいいと思うけどね。
281名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:59:02.41 ID:RRF24ppB0
>>258
首都機能代替の話?
それって別に道州制を選択しなくても可能だよね。
それこそ国家主導で機能を分散化させりゃいい。出来るかどうかは知らんがね。
282名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:59:07.15 ID:3ZPAaU9v0
>>269
三菱は高知が引き取ります
鈴木商店から派生した企業も引き受けましょう

ええ、パクストサーナです
283名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:59:18.47 ID:UcY7RKYT0
日本は超少子高齢化社会であって
地方はよりその傾向が強いという前提を忘れて
道州制を議論すべきじゃないよ
働き手が少ない州は破たんするしかないよ
284名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:59:25.12 ID:AkUQ12Ib0
>>261

いやだから、権限を与えるのは「目的」じゃなくて「手段」なんだよw
少なくとも、その地方の未来を考えるのはその地方の人間の責任だとおもうがなぁ
中央の役人が考えることじゃねーだろ
285名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 02:59:32.03 ID:8WqxNj3/0
>>271
中身がわからないからこそ
口八丁で人気を取り付けれると思うんだが。

これまでそういう感じのことが多かったでしょ。
小泉首相時代とか。

>>275
過程が見えない。

「このツボを買えば幸せになります」
って言ってるようにしか見えない。
286名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:00:04.37 ID:icViAImp0
>>265
さいたま新都心は見事な失敗だったでしょ
後戻りできないけど
287名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:01:04.07 ID:uNIBGm970 BE:1141661928-2BP(124)
>>283
むしろ現状の47都道府県で過疎地域にまで
公的サービスを充実させてる方が破綻する。
人口減少してるのだから役所の数も集約して減らさなければいけない
288名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:01:22.91 ID:UzxfO5GY0
>>279
で東北四国の過疎地なんてジジババだらけ。
自治権与えたらイタリアでもあったが、シナ畜だろうが核廃棄物だろうが
受け入れまくり。でソコを入口に移民やゴミが大挙w
289名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:01:45.71 ID:bDiqw2xJ0
道州制は地方集権なんだよw

無責任に発言する時は地方分権と
言ったり、連邦制みたいに言ったりww

結局、官僚様には逆らえないので、
地方集権にして、中央集権体制を
磐石にすることに落ち着くんだねwww
290名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:01:54.33 ID:0kpDSKZn0
独自財源にしたって、南関東以外は財政基盤が貧弱だろ。
どうやって、発展すんの。
291名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:01:55.27 ID:AkUQ12Ib0
>>283

中央政府が、全国一括の少子化対策するより、
各地方がそれぞれの実情に合わせた少子化対策を施したほうが効率が良いと思うがな
292名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:01:58.73 ID:FSXnhqtC0
聞こえのいいことは言っているが
中央からの影響力を小さくなればそれだけ外部からの影響も受けやすくなる
道州制導入論者の背後をよく洗ったほうがいい
293名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:02:07.86 ID:hjMm6JoN0
>>275
なんの根拠もなく断定して正気?
分権なんて韓流みたいな流行にすぎない。地方の枠を超えた問題が解決不能に
なるから、かえって悪くなるだろう。
294名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:02:08.77 ID:soSngwR90
>>266
顔面認証とホルコンで出玉数制御されているのに、
黒字のパチンカスが入るとは思えん。
295名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:02:20.11 ID:LIsxgXlO0
ドイツは各州に独立できるだけの財源があるから地方分権を維持できる
今の日本で形だけ真似したところでアメリカのように地方から続々破綻していくだけ
296名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:02:22.64 ID:7vJSGSl60
>>285
過程は単純明快
地方分権で地方自治体を力を持つ→発展する→東京越え
これ以上でもこれ以下でもない
297名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:02:31.32 ID:E5j8c8JL0
>>275
昔から「銀の弾丸」っていって、「これさえやれば全部解決」
ってのは全部ウソって相場が決まってる。
298名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:02:47.52 ID:APIyVu9K0
左よりの人たちは、

アメリカと自民党と資本主義が悪い、
とか言いたいのかも知れないけれども、

安価な人件費で俺たちの職を奪う中国が悪い、
とかは絶対に、言わないんだよな。

まあ、とりあえず社会の豊かさに差があるから、
人件費にも差があって、豊かさは密度の濃いほうから、
薄いほうに流れる傾向ではある。

永遠には続かない理屈だけど。
299名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:02:49.27 ID:TfPrK+VH0
>>273
その「乗っ取られる」の意味もよく分からない。
道州制になったら沖縄からアメリカ軍や自衛隊が逃げだすとか言ってるわけw

むしろ、「乗っ取られる」というなら
一極集中した東京が標的になりやすい今の日本がよっぽど危険。
東京さえ潰せば日本は終わりだから。
東京のマスゴミを見てみろ。
300名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:03:08.65 ID:40rUa2Yo0
>>280
天皇陛下は象徴であって政治をしないから
首相公選制になっても関係無い。

道州制は反対だが
小選挙区を廃止して大選挙区にすればいい。
それこそ日本を7選挙区にわけて。
人数も減らす。
1選挙区あたり30人
301名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:03:13.89 ID:RRF24ppB0
ま、どうでもいいけどデフレなんとかしてから議論してね。
デフレ解消できねーくせにつまんねー議論に花咲かせてんじゃねーぞ、おい。
302名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:03:24.45 ID:+5H09fig0
>道州制になれば、独自財源と立法権でダイナミックに発展する
なぜ、道州制になると、独自財源と立法権で発展するのか?
そもそも道州制になっただけで、独自財源、立法権があるわけではない。
短絡すぎ。
道州制、独自財源、立法権を得て初めて発展する、というのならまだ理解できる。
コノ程度のレベル・・・お話にならないね。

もっともこの話、20も道州があったら47都道府県を20にするだけ
何の意味があるの?そんなこまごま分けたら道州制の意味ないだろ
もうすこし考えてから発表しましょうね!

303名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:03:36.54 ID:d2h/yUaP0
まずは都道府県の再編を

■阪神都 2218km2 966万人 39.6兆円 大阪北部(大阪市を除く),大阪市,神戸阪神(神戸市を除く),神戸市
■和歌山 4682km2 333万人 13.7兆円 大阪南部,紀北,紀中,紀南(西)
■島根 8695km2 108万人 3.7兆円 伯耆,島根
■鳥取 11342km2 291万人 10.5兆円 丹波丹後,播磨,但馬,因幡
■徳島 4740km2 95万人 3.2兆円 淡路,徳島
■三重 6011km2 175万人 7.5兆円 北勢,中勢,南勢,東紀州,紀南(東)
■奈良 4378km2 159万人 4.5兆円 伊賀,奈良
■京滋 6246km2 357万人 14.8兆円 嶺南(敦賀市を除く),滋賀,山城
■石川 7525km2 191万人 7.5兆円 石川,嶺北,敦賀市
http://doshusei-fan.net/browse.htm?dcd=2620
304名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:03:58.02 ID:ndotpM6M0
>>272
同意。
抵抗勢力は強すぎる。
特に道州制に関しては、まず霞が関の官僚が嫌がるしな。

賛成しているのは名古屋大阪福岡などの西日本の大都市ぐらい。
財政的に自立している、もしくは自立できる立場にある都市からしたら、中央に頭から抑えこまれて、うまいもの根こそぎ持っていかれるのは面白くないだろうし。
305名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:04:09.50 ID:8WqxNj3/0
>>296
それは飛躍にしか見えないんだが?

さっき言った「ツボを買えば(ry」商法にしか見えないと。
306名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:04:11.39 ID:DJQlbCE80
>>279
九州と沖縄を統合しても意味がないんだよ。
産業の相乗もインフラの共用化も見込めないんだから、
何の効率化にもならない。それに保守も革新も日本を
信じない点では一致している。自治権の制限は決して
容認しない。
307名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:04:20.60 ID:nUpXuSym0
>>268
地方が権限を持つってことは選挙での応援とリターンが直になるので今よりひどい利権構造になる可能性が高いと思う
在日みたいな金と行動力(脅しも含む)を持った圧力団体には持ってつけだね
308名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:04:32.46 ID:/oNUCBWB0
道州制になったら少ない議会を乗っ取るだけで侵略が完了する
敵国が金ばらまくだけで終わりだ
309名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:04:33.07 ID:7vJSGSl60
>>301
地方分権すればインフレになる
議論する意味もないくらい当然のこと
310名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:04:37.83 ID:U7S/6Au20
地方分権にしたら地方格差がもっと大きくならないの?
311名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:04:39.20 ID:welouNxYO
>>288
生き残る為には仕方がないだろうな。
そういえば、街全体で韓国人嫁を受け入れまくって韓国化してる街があったな
312名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:04:59.41 ID:HJw+qNhY0
>>280
>ま天皇がいなくても大統領がいればいいって考えあってもいいと思うけどね。

まぁそういう考えを持つ人がいることは否定できないが、
天皇制がなくなったら、本当の意味でアメリカの属国になるな。

アメリカ製の憲法にアメリカナイズされた文化。
唯一日本という国柄を現していた(残していた)ものが無くなったら滅亡するしかないな。

313名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:05:41.01 ID:uNIBGm970 BE:2568736894-2BP(124)
少子高齢化人口激減日本で
今までと同じ過疎地域に金や公務員や議員を配置してたら
日本が滅亡するんだよ、効率良くまとめないと。
過疎地域の人間は抵抗するかもしれんが日本全体が死んでしまうから
協力してくれよ。
314名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:05:48.76 ID:icViAImp0
>>284
何で地方経済gdgdなの?
地方行政がダメだからだろ。
まぁ都市部に移住してくのもあるんだろうけどさ。
目的を手段にしたってこの地方の体質が変わらなければ意味無いだろう。

国の特定地域への経済政策なんて地方自治体が申請して行うものがほとんど。
国策でダムとかは別だけどな。
315名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:05:51.50 ID:ndoT4z1v0
道州制で集約して末端までサービスが行き渡らなくて人権侵害起こったら、
道州制そのものが否定されてしまうがな。

人権侵害とは極端な例では生存権の侵害、死だよ。
餓死なんかしてたらたまったもんじゃねえ。
316名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:05:52.70 ID:AkUQ12Ib0
>>293

そりゃ、どんな施策にもメリット・デメリットはあるだろ。
オマエさんも中央主権性のデメリットについては十分考えがあるのか?
317名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:06:09.66 ID:W0JkBBWo0
ド田舎の集合体は何をしてもド田舎のまんま。

みかけだけが変わる。
公務員の査定は厳しくしような?
特に地方の無能職員には早々にご退場願おう。

無能には幾許かの銭と長い暇を与えてあげないとね
318名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:06:27.96 ID:8WqxNj3/0
>>299
まず相手と言葉のすり合わせをしろと思うが?

乗っ取るっていうのがどういう内容なのか。
319名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:06:37.30 ID:1B9XZazn0
>>295 米国の州で、実際に破綻している所があることも、
工場を誘致しているケンタッキー州他が、州税の長期免除や
用地整備で多額の持ち出しをしていて、もう全然経済的利益がないことも、
NY州や加州が全力で金を使いまくっている中、その隣の州ですら金がカツカツで
超いびつな都市形成がなされていることも、

何も知らずにJCが騒いで、頭のないみん党がそれに乗っかって選挙目当てで騒いでいる。
それだけ。
320名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:06:45.80 ID:soSngwR90
>>299
沖縄州政府が実施した州民投票(300万の中国移民)で
沖縄州は中国の沖縄自治区になりました。
これって人口侵略だね。
321名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:07:45.37 ID:Wrjzrb/j0
>>268
結局は税率の高いニューヨークにみんな集まってる
やはり効率重視の企業は都市を選ぶよ
逆に税金が安いところはなぜかって言えば
それは不便だからだろうね
普通に考えて人がやってこない
だから安くしますからどうか来てくれませんかって話
基本、不人気で流行らない
322名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:07:46.93 ID:7vJSGSl60
>>310
格差は拡大しない
なぜなら州都がみんな東京以上の大都市に発展するからだ
今は4県で300万人しか住んでない四国がいないんだぞ
道州制の州都だけで1000万超の大都市を抱える事になるんだ
323名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:07:59.37 ID:D0ENqERw0
>>1
どうもね、「○○すれば良いこと尽くめですよ」ってのには胡散臭さを感じる
んで、貧乏な所は、増税に次ぐ増税とかなりそうな予感
324名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:08:01.53 ID:/oNUCBWB0
ハワイはどうやって乗っ取られたか
議会を通じてあっという間に乗っ取られた
325名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:08:09.73 ID:PmTyR6DR0
>>307
同じ公務員でも
地元の密着してるだけあって汚職度の具合は
地方公務員>>>>国家公務員

やたら霞ヶ関叩いている人がいるけど彼らは(在職中)はまじめだぞ
汚職したら天下りができないからな。仕事ができる云々はまた別の話
326名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:08:24.75 ID:UzxfO5GY0
>>311
結局、足切りみたいな理屈だと周り回って切り捨てたと思ってた方も貧しくなる。
327名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:09:03.27 ID:8WqxNj3/0
>>322
宗教乙。

>>323
増税につぐ増税→人口が減る→
財源不足→増税→人口が(ry
328名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:09:15.67 ID:uNIBGm970 BE:2568737366-2BP(124)
格差いうなら国会議員も田舎議員だらけなので
田舎に金が垂れ流し続けた、一票の格差をなんとかしないと
田舎と一緒に日本が沈没する。
329名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:09:19.83 ID:Foo7awVg0
いい加減、改革狂想曲の呪縛に囚われてないで欲しい。
1990年代から現在に至るまで、政治・行政・金融・郵政・社会保障と税、等々の
改革?が続いてきたが、何だったんだよ。
改革という言葉なんか、最近、聞き飽きて吐き気さえ、もよおす。
この、20年にわたる、一連の改革騒ぎは研究に値する素材だよ。
道州制なんか、野心溢れる政治家を餓鬼みたいなブレーンが支持してる
だけだろ。
330名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:09:38.74 ID:TfPrK+VH0
>>320
>沖縄州は中国の沖縄自治区になりました。


領有権委譲はもちろん国の仕事ね。もう少し勉強しような。
331名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:10:30.60 ID:4m8aEI9P0
道州制にしても景気良くならなきゃメリットも薄いまま
要するに民主クソ
332名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:11:05.92 ID:E5j8c8JL0
キケロ(ローマ帝国の政治家)の「選挙必勝法」から抜粋

「有権者に空の約束をして希望を持たせろ」
333名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:11:10.14 ID:Wrjzrb/j0
>>284
確かにそれはある
国家というものを選ぶのか
ゆるい国家というものを選ぶのか
東アジア共同体のようなものを選ぶのか
いずれにしても、強い国家主義によって、この国を纏め続けることには限界があるのかもしれない
334名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:11:12.40 ID:KAl4bux4O
要するに道州制支持者って国家転覆論者だろ
公安は早く逮捕しとけよ
335名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:11:18.56 ID:Llq4IFq50
>>1
さすが第二の民主党は言うことが違う。日本という国を切り崩しにかかったかw
道州制になれば、売国に走る奴もいるよな。
橋下の大阪都構想は大阪だからできる事であってそれ以外では不可能なんだよ。
336名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:11:18.60 ID:8WqxNj3/0
>>330
「実質的」って言葉しってる?
337名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:12:10.18 ID:AkUQ12Ib0
>>314

そりゃ、現行の中央集権制の元では、
「予算は中央政府から降ってきて、かりに事業に失敗しても自分の腹が痛まない」からだよw
だから、地方の役人は夢想的な事業を中央にねじ込んで、そのために地方出身の国会議員は族化するわけだw

権限の委譲は、責任の委譲でもある。
「地方の人間が、自分の地方の未来に責任を自覚して、政策を決める」
こんなアタリマエのことを実現するための地方分権だよw
338名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:12:20.53 ID:D0ENqERw0
>>327
そうそう。
339名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:12:31.90 ID:7vJSGSl60
>>325
汚職なんて些細な事を気にする必要はない
アメリカは中央官僚が猟官制であるため
公正中立な行政なんて望んでる奴は馬鹿呼ばわりされるレベルだが
日本人にも猟官制を望む者は多い
また中国の給料は賄賂と親族企業への利益誘導の収入が大きいので
インフレにもかかわらず公務員の給料だけは据え置きが可能だ
340名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:12:36.66 ID:7brpAI7l0
>>266
言ってる意味が違う、パチンコ産業には、労働力
日本人の店員、駐車場警備のじいさん、コーヒー姉ちゃん、未亡人のおばちゃん
トイレ清掃のおばちゃん、不動産、土建、内装、電器、電気、ダスキン、トイレットペーパー、クリーニング
トイレメーカー、自販機飲料、メーカーの日本人、下請け、台の液晶、アニメ特撮時代劇テレビコンテンツ
歌手、音楽コンテンツへの版権、ほとんどは市中に流れてる
せいぜい利益は数パーセント
違法かどうかは問うてない、禁止すれば市中に30兆流れるなんて寝言に反論しただけ
禁止で客は30兆どうやって市中に流すんだ?
上記の雇用、経済は0になる、どうやってその規模の産業を起こす?
パチンコが違法で半島が嫌いならお前が告発しろ
でたらめで煽動するなと言いたいだけだ。

341名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:13:07.20 ID:soSngwR90
>>329
同意。改革を検証して、画策した官僚の責任を追求すべき。
失敗しても無責任な官僚がいるのが信じられない。
ゆとり教育失敗の寺脇研のような国賊がぞろぞろいる。
342名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:13:41.12 ID:1B9XZazn0
>>321 表面的にはそう。

IT産業の一大集積地の加州の実効税率は40.5%程度(確かForbsから二次ソース)。
これは日本とほとんど変わらない。ただ、加速度税制とかを広く認めていて、
上場までの期間で言うなら、事実上かなり課税を猶予している。

問題は、世の中金融・ITだけが産業でないという点で、製造業の多くは工場を
一番税金を負けてくれた中西部の州に置いている。

最近バフェット他が騒いで有名になったが、元々大企業の工場が現地でほとんど
税金を納めていない(実効税率:ETFが異常に低い)点は問題視されていた。

経団連は、この競争をさせたい(トヨタなんか、現地生産でこのメリットを最大限享受しているから)
わけだが、こんな亡国のつぶし合いをさせるわけにはいかない。
343名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:13:51.15 ID:8WqxNj3/0
>>335
そもそも大阪知事の言う道州制は大阪のためであって
日本のために言ってるかは疑問。

せめて国政に出てから言ってほしい。

>>337
それだったら別に道州制にする必要はないよね。
344名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:14:05.91 ID:/oNUCBWB0
とにかく沖縄は王将と同じでとられたら自動的に日本本土は降伏なんだよ
これを地方分権するっていうのは国が亡ぶのを容認するってことだ
345名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:14:09.65 ID:QBpwjykI0
江口って松下幸之助の秘書だったんだろ。幸之助がこの世の全ての人物。
で政経塾で当時の野田とか高坂正尭の弟子の前原とかの若衆を相手に・・・・
ttp://fujiwaraha01.web.fc2.com/fujiwara/article/zaikai111102.html
346名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:14:36.74 ID:TfPrK+VH0
>>336
実質的w

じゃあ、今の東京(特に新宿)も実質的にシナ・チョンに支配されてますねw
さっさと東京の中央集権体制を変えないと。
347にょろ〜ん♂:2012/02/22(水) 03:14:47.71 ID:b+VSkG9B0
>>319
たしかに公債危機が2010年末にあったわけだが
http://finance.yahoo.com/q/bc?t=5y&l=on&z=l&q=l&p=&a=&c=&s=mub
そのあと 「アレは何だったんだ?」って感じで危機なんかどっかへ消えたんだが
どうなってんだ? なにか知らないか?
348名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:14:51.01 ID:UKWDT9++0
>>327
何を考えてもうまくいかない
何を実行しても失敗する
絶望の先に一筋の光が見える
349名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:14:51.24 ID:Wrjzrb/j0
>>317
逆に地方行政は天下無敵になって土建政治もやりたい放題になるんじゃないかな
350名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:15:34.16 ID:AkUQ12Ib0
>>333
俺は別に国家としての一体感を損なうとは思わないけどね。
実際、江戸時代に地方自治と幕府の威光は対立しなかったわけだし
351名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:16:03.66 ID:hzOSbqfz0
>>349
金があったらな、財政も独立採算になるんでしょw
352名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:16:07.39 ID:8WqxNj3/0
>>346
知ってるならなぜそういうふうに捉えられなかったの?

意味がよくわからないって言ってたけど。

>>347
ん?
353名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:16:13.71 ID:icViAImp0
>>337
権限委譲しても変わらない。
現に市町村や都道府県独自の予算で何かやって失敗しても誰も責任とってないだろう。
権限増えればむしろ悪質なほうに進むんじゃね
既得権益拡大・癒着の拡大と・・・
354名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:16:15.26 ID:OkfisZoW0
ワロタ地方なんて金ねえだろ
355名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:16:16.86 ID:soSngwR90
>>330
国の仕事に領有権委譲なんてないだろ。ボケ。
356名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:17:16.67 ID:Foo7awVg0
>>341
官僚だけではない、この改革騒ぎは本質的にもっと大きな問題を孕んでる。
政治家・マスコミ・財界そして、教育を含めた国民の問題だと思う。
研究テーマとしては壮大すぎるが。
357名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:17:33.20 ID:UzxfO5GY0
大阪の喬下が言ってんのは根っからのシナ畜ずぶ売国奴だからだぞ。
市の借金も増やすわw
358名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:17:38.75 ID:PmTyR6DR0
>>339
ん?ということは日本の中央官僚はアメリカや中国よりよっぽど公正中立で賄賂や利益誘導も無いということでは?
繰り返すが仕事ができる云々はまた別の話でこれは政治家の責任大

やたら霞ヶ関を必要以上に叩く人は日本を弱体化しようとする勢力ではないか?
359名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:17:44.85 ID:uNIBGm970 BE:3853105496-2BP(124)
せめて島根鳥取と東北は1県で十分。北海道でも1道でやってるのだから。
360名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:17:49.33 ID:D0ENqERw0
>>354
金はないが借金は山盛り
361名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:17:51.37 ID:AkUQ12Ib0
>>343

行政区分の再編も必須だと思うよ
現状の区分に特に理論的裏づけがあるわけじゃないし
362名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:17:56.47 ID:htXakzET0
橋下の公約を批判する資格もない朝鮮麻生! 陛下の領地を解体!
麻生内閣が明言、道州制に全国町村会が反旗 【東京新聞・特報ページ】
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2008120402000088.html

安倍が道州制を推進
http://logsoku.com/thread/news19.2ch.net/newsplus/1160604541/

セメントを売りたいが為に参加!
▼麻生太郎 『TPP交渉には参加すべき!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16021867
▼セメントでジョンイル体制に協力した朝鮮麻生の実態!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1321446859/261-262
363名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:18:05.75 ID:APIyVu9K0
アメリカ人の保守派が、
なんで医療改革に反対するのか分らんか。

東アジア連邦で、医療制度を統一しましょうって言ったら、
連邦を構成する諸国では、連邦政府に反対するだろ、普通。
364名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:18:19.00 ID:welouNxYO
日本の地方はこうなるのか?

韓国に乗っ取られた村
http://blog.m.livedoor.jp/greatprc-you1/article/50336875
365名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:18:56.91 ID:KAl4bux4O
失敗した州民は奴隷に出来るならかまわないよ
366名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:19:52.21 ID:hjMm6JoN0
企業もやたらと分社化するのが一時流行ったが、独立採算性を名目ににながら
できなかった。不可能だからだ。

それと基本は同じだわな。
367名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:20:23.81 ID:PBeCT0lP0
儲かってる州、金持ちの州、税金の安い州
に集中するだろう。(これ東京付近ね)
ますます格差が大きくなる。
368名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:20:28.53 ID:PlB3VWOe0
北海道は?
369名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:21:24.41 ID:ndoT4z1v0
>>333
都道府県も、国家も、個人と同じように尊重してやる事だな。
どれが突出してもろくな事が無い。
そう考える事自体がパラダイムシフトになってるが。
370名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:21:33.86 ID:TfPrK+VH0
>>352
つまり、「乗っ取られる」とか、米軍や自衛隊の存在を抜きにして抽象的に語るなということだ。
なぜ、維新・みんな・石原がその一方で「自衛隊(国軍)」「米軍」の意義を強調しているか考えてみろ。

>>355
領有権云々は国しか出来ないことだろ。
民主党中央政府は明日にでも「竹島放棄」とか言ったら、竹島は韓国領土になるんだぞ。
371名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:21:48.82 ID:/oNUCBWB0
北海道もロシアに乗っ取られたら本土は終わりだ 王将が北と南にある日本は中央集権しか当面選択肢はない
できるとしたら中露がなくなることだけどありえないだろ
372名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:21:52.43 ID:UzxfO5GY0
>>365
始まったらよーいどんで奴隷にしようと競争するんだよ。
金のないド田舎からは逃げ出すしかないとww
373名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:21:57.03 ID:8WqxNj3/0
>>361
現状の区分についてはほとんどが

昔からの地理的要因が大きいと思うよ。
古い行政区分から来てるからね。
平成の大合併などでけっこうぐちゃぐちゃになったけど。

そして過去のそれが意味がないものとは思えないので
ちゃんと調べる必要はあるよね。
374名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:21:59.05 ID:APIyVu9K0
日本の場合は、統一できてて納得してるんだから、
わざわざ分割する必然性には欠けるんだわ。

地方自治は民主主義の学校で、
日本人は民主主義を理解してない云々、
とかは、大きなお世話ってのもある。
375名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:22:13.18 ID:QalESAhr0
東京特別州の一人勝ちw
面積が狭いなおかつ税収日本一の州の出来上がり
道州制で地域格差が拡大しそうだな
376名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:22:20.26 ID:AkUQ12Ib0
>>353

それが、その地方自身で選んだ道なら何もいうまいw
隣県の繁栄を指をくわえて眺めてるのがお似合い。

俺はそこまで日本人が愚かだと失望してはいないよ
377名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:22:20.75 ID:PmTyR6DR0
>>367
確かに格差がふえるだろう
で道州制導入した地方責任!云々言ってる間に外国勢力が干渉しだす
378名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:22:47.14 ID:UKWDT9++0
>>255
ありえるシナリオだな
税収維持しないといけない自治体が牛丼屋チェーン店のように
国内の安売り合戦で体力消耗
気づくとそこはチョソやシナチクのパラダイスであった
379名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:23:17.91 ID:KAl4bux4O
>>372
東京しか行かないよ
380名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:23:42.82 ID:hzOSbqfz0
>>367
でも土地持ってる人もいるから自分のところをよくしようという
動きも出ると思うけど、それだと現状で過疎になってないよなあw
381名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:24:16.00 ID:8WqxNj3/0
>>370
自分は「相手がこう考えているんじゃないか?」といってるだけ。

で、初めからなぜそう言わない?
自分の言葉を過信しすぎてないか?

だから「言葉のすり合わせを相手としろ」と言ったわけだし。
382名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:24:17.95 ID:APIyVu9K0
正直、道州制とかやるよりも、日銀が出回ってる日本国債を、
ばんばん買ったほうが、よっぽど効果あるとは思う。
383名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:24:30.10 ID:1B9XZazn0
>>347 えっ?何の指摘かわからないんだけど。日本語がわからない。
URLも謎だし、アンカーミスなのかな。

連邦政府の公債発行額を拡張する話なら、それは共通政策を行う連邦政府の話。
州政府とは関係ない上に、連邦政府は個々人に所得税を課しているから、
その税収と支出のバランスの話なんだが。もっと言うと、豊かな州から多く取ると
いうことは、間接的に遅れた州への所得移転になるから、財産税は一切取れない。
個々人の年収に応じて連邦政府は課税するだけ。異常な硬直性だろ?

別の言い方をすると、各州がどうなろうと連邦政府には関係ないと言うこと。
これを狭い日本の中で始めるというわけだよ。
「国土の均衡ある発展」をなんで放棄しないといけないのか。
384名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:24:39.73 ID:Q1ZVz2P40
>>332
その本出たんだってね。CNNで言ってた。読みたい。
385名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:24:45.04 ID:nUpXuSym0
>>325
マスゴミの印象操作の影響だよね
官僚は働いていることは働いている
国民はただ金をくすねていることに対して怒っているだけで今の制度でもそこを正せば良いだけ
386名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:24:48.66 ID:AkUQ12Ib0
>>373

良きは継承して、悪しきは改良す。
そんだけ。

そこまで改革するのに現行制度を維持しようとするのは効率的でない
387名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:25:07.88 ID:UydKIyby0
二次大戦後のパラダイムが崩れて流動性が生じてる今の世界では、
強力な中央集権体制が必須だろうに。

アメリカみたいな超戦闘国家なら話は別だが。
388名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:25:21.04 ID:PmTyR6DR0
>>375
みんな東京州に入れてくれと結局全国が東京にw
389名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:25:21.20 ID:UzxfO5GY0
>>379
今でも似たようなもんだが
汚職が酷くなり生活レベルに天地の差が出る
390名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:25:44.49 ID:icViAImp0
>>376
希望的観測だけで述べてて現実性皆無だな
やっぱ子ども手当てと一緒だわ
391名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:26:01.24 ID:TfPrK+VH0
>>375
>面積が狭いなおかつ税収日本一の州の出来上がり


道州制になったら、本社機能を地元に戻すと言ってる大企業が多い。
392名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:26:17.79 ID:uNIBGm970 BE:642184733-2BP(124)
道州制にしても、企業の本社が集積している東京は国庫に税収を
納入させるべきだな。それは東京の力ではなく日本という国の力で
得た税収だからな。他の地域は独自の努力で競争させれば良いじゃん。
393名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:26:27.22 ID:8WqxNj3/0
>>386
現行制度が良ければ継承すればいいと思うよ。
悪ければ改良すればいいし。

改革までする必要があるのかはわからないが。
394名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:26:44.39 ID:VYw6GXmx0
俺が分けてやる。

北海道・・・北海道及び周辺離島(千島列島含む)
東北州・・・青森宮城山形秋田岩手
関八州・・・茨城栃木群馬埼玉神奈川千葉+東京都三多摩地区・伊豆諸島以外の離島
甲信越州・・・新潟富山福井石川長野山梨
東海州・・・愛知岐阜三重静岡+伊豆諸島
近畿州・・・奈良和歌山大阪兵庫滋賀京都
山陰陽四国州・・・鳥取島根岡山広島山口徳島高知香川愛媛
九州・・・福岡大分佐賀長崎熊本宮崎鹿児島沖縄
TOKYO DC・・・23区(日本国連邦政府直轄地)
琉球公国・・・沖縄(保護国扱い)
395名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:26:44.34 ID:CYb08HXN0

朝鮮国日本支部ができますね

  ∧,,∧
 (;´・ω・) うーん・・・ バカうよ即死画像(笑)
 / ∽ |          俺は外国人参政権賛成だから良いんだけど
 しー-J          橋した信者はどうすんの?
               当然、大賛成だろうな?
               俺たちの橋しただもんな(笑)

http://www.inbong.com/2008/mindan/02858.jpg

共産党当時参議院議員の宮本たけしのブログ
 「韓日親善交流マダン」は「永住外国人に地方参政権を!」との在日韓国人のみなさん
の当然の切実な要求を掲げて、5月18日(日)に大阪城公園「太陽のひろば」で開催さ
れます。日本共産党はいっかんして在日外国人に地方参政権を保障することは当然との立
場から、わが党としては選挙権のみならず被選挙権も保証する法案を作成して発表しています。
http://www.miyamoto-net.net/column/diary/1209465386.html
http://www.inbong.com/2008/mindan/DSC04803.jpg

公明党の山口那津男代表は22日、東京都新宿区の党本部で、在日本大韓民国民団中央本部(民団)の
鄭進団長らの表敬を受け、 今後の日韓関係の在り方をめぐり意見交換した。
席上、鄭団長らは、永住外国人への地方選挙権付与について、
「人権問題であり、何としてもこの一、二年で決着をつけてもらいたい」
と実現を強く要望した。これに対し、山口代表は
「公明党は、地方選挙権の付与を一貫して推進している」
とし、 今後も実現に向けて努力する考えを強調した。
http://www.komei.or.jp/news/detail/20100723_2861
396名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:26:51.93 ID:Q1ZVz2P40
>>388
それがよい。
397名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:26:53.09 ID:APIyVu9K0
でも、あれじゃないの、

日本国家の国政となると遠い気がするけど、
地元の道州だったら手が届きそうな気がするとか。

それで地方自治を学習することによって、
日本人が民主主義を学ぶことになるのだ云々。
398名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:26:58.16 ID:AkUQ12Ib0
>>382

それらは排他の関係ではないだろ。
日本国としての金融政策と、地方の再生は「どっちもやらなきゃならない」こと
399名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:27:02.64 ID:soSngwR90
>>336
道州制にしたら、シナチョンの支配地域が減少して、
シナチョンはいなくなってしまうのかね。もう少し勉強してね。www。
400名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:27:59.35 ID:g3m7ilWF0
>>345
松下幸之助は経営者としては優秀だったんだろうが、
政経塾出身者を見れば、政治には口出ししない方が日本の為になったね。
401名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:28:17.05 ID:cd7DGfbmO
そりゃ大阪は独立してもやってけるさ
だが地方は無理なんだよ
402394:2012/02/22(水) 03:28:43.93 ID:VYw6GXmx0
福島はドームで完全に覆って日本国連邦直轄とし、基本的に非居住地帯とする。
403名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:28:49.09 ID:Wrjzrb/j0
>>374
確かにそうだが
ただ、地方の親分である大阪がそれでは納得しないだろう
何故大阪が、自分らが一地方であり続けなくちゃならないのか
そこで西日本が力をあわせて中央との綱引きを始めたわけだ
でもこのままの力だけでは西日本に勝ち目はないから
全国の地方を巻き込んでの争いに仕立て上げたと
それで田舎ものは何か自分たちも偉くなれるものだと思って地方分権に賛成してしまっている
実際は何処の田舎も大阪ほどの力なんて持ってないのに上手く乗せられてしまってる
404名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:28:57.17 ID:8WqxNj3/0
>>399
ん?
なんの話?
405名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:29:08.24 ID:ndoT4z1v0
>>373
特に分離独立を叫ぶ存在も無ければ南北朝鮮のように統一を切望するものもない。
ならば現状の区分で権限と財源の移譲だけやってみればいいと思う。

道州に分けるなんてやったらそれだけで揉めて纏まる話も纏まらないよ。
406名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:29:18.85 ID:AkUQ12Ib0
>>393

俺は現行制度は明治の中央主権制が歪な形で継承されたものと評価してるので
現代の実情に合わせて大いに改良すべきと思ってる。
あんたの現行制度に対する評価はまた別なんだろうが
407名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:29:22.90 ID:e+88C1uyP
>>1
福島どうすんだ?ハズレ引きか?直轄地か?w
408名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:29:58.65 ID:soSngwR90
>>346
336スマソまちがえた。
道州制にしたら、シナチョンの支配地域が減少して、
シナチョンはいなくなってしまうのかね。もう少し勉強してね。www。
409名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:30:06.12 ID:1B9XZazn0
>>391 それは、優遇税制の適用を受けることが前提。

  おら、俺ら帰ってきてやるんだから、税金負けろや。

こういうことだよ。

おまえが経団連の犬ではなく、単に無知で話に乗っかっているなら、
これほどの社会への害はないな。衆院選でミンスに投票した老人と一緒だ。
自分に考える力がないのに、それを自覚せずに新しそうな話に乗って騒ぐなんて。
410名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:30:17.03 ID:uNIBGm970 BE:3853105496-2BP(124)
福島だけは政府の直轄地だろ。
ありゃ30年しないと半減しないし
411名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:30:40.31 ID:/oNUCBWB0
だいたい大災害が多い時代に国が資金ださなかったらそこから都市に住民が逃げるだけになって
余計大混乱するよ
412名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:30:43.99 ID:D0ENqERw0
金持ち州と貧乏州はセットで一つの州にしねぇとダメだべ
413名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:31:07.33 ID:QalESAhr0
>>391
戻すといってもそうは変わんないと思う
東京便利だし
414名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:31:33.99 ID:xfRAmQVf0
民主臭がプンプンするぜぇ〜
415名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:32:02.37 ID:lqKvyAt60
>>410
いいえ
道州制です
416名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:32:06.32 ID:AkUQ12Ib0
道州制にしてどうしゅるの?
417名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:32:41.32 ID:KAl4bux4O
>>403
地方の親分がすぐ隣の兵庫に大阪に金吸われるからと道州制嫌がってるじゃん
大阪のためだけなのが露骨にわかるから痛い
418名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:33:11.76 ID:PmTyR6DR0
>>385
霞ヶ関のキャリア官僚なんて東大生でも落っこちる国家試験を受かった人材
頭がいいのは確か。コネで採用も無いし

仕事ができない原因の
縦割り行政とかの障害は同じ官僚ではどうにもできない。政治でどうにかすべき問題
419名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:33:13.79 ID:APIyVu9K0
商人が国家運営すりゃ、
国民をリストラして経営を立て直すだろ。

そもそも通貨には、それ自体に価値なんて無い。
通貨が表わしてるのは市場に対する貸しなわけで、
その貸し証文があれば、市場は借りを返してくれる。

その期待によってのみ、通貨には価値が認められる。

だから市場には、借りを返せる価値の創出能力が必要で、
なんの価値も提供できない市場には意味が無く、
そこで流通する通貨にも価値は全く無い。

円高デフレが問題なのは、
市場に価値を提供する能力を蝕むことによって、
いずれ、通貨の価値を喪失することだわな。
420名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:33:23.02 ID:TfPrK+VH0
>>409
本社機能移転に伴う優遇税制は今の道府県でもほとんどがやってるよw
考える前に、もう少し勉強しようね。
421名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:33:23.57 ID:UzxfO5GY0
道州詐欺は腐れ売国奴の妄言
422名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:33:37.37 ID:U85VGJkj0
発展する地域と衰退する地域が出てくる
人口が多くても糞政治やればカリフォルニアみたいに衰退する可能性もあるし
今以上に田舎の地域はインフラ整備が雑になるよ当たり前だが
沖縄は確実にピンチだよな
今は在日米軍のおかげで
国から税金を他より引っ張ってこれてるけど
それもなくなる
423名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:35:20.63 ID:QalESAhr0
>>420
おそらく東京も法人税と所得税下げるよ
424名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:36:10.41 ID:MbR/3Nkh0
大前に吹き込まれたか
425名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:36:12.03 ID:8WqxNj3/0
>>406
ごめ、話が噛み合ってない気がする。

自分は「歪」というか、
明治維新によって入ってきた海外型の制度が
二度の大戦を経て補強されつつ
日本になじませようとしたが、
無理が出てきているという評価。

つまり今後は日本に上手く合う為に
取捨選択し、合う制度を作っていく期間に移行していくのではないかと思う。
そして、その為に様々な実験的政策が取られたりし、
多くの血と汗と涙などを経て日本に合う制度が作られていくのではないかな?

それが日本の歴史を紐解いた時に見えることかなぁと。


ちょっと眠いので今日はもう落ちる。
426名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:36:28.47 ID:TfPrK+VH0
>>417
大阪は東京と同じく特別州になるんじゃない。これで、大阪都構想とつながるわけだ。
関西州都は神戸か京都ということになるのだろう。

江口案

■北海道州 : 北海道
■東北州  : 青森県 岩手県 秋田県 宮城県 山形県 福島県
■北信越州 : 新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県
■北関東州 : 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
■南関東州 : 千葉県 神奈川県 山梨県 東京都下
■東京特別州 : 東京23区
■東海州 : 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
■関西州 : 滋賀県 京都府 兵庫県 奈良県 和歌山県
■大阪特別州 : 大阪府
■中国州 : 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
■四国州 : 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
■九州 : 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
■沖縄特別州 : 沖縄県
427名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:36:47.58 ID:6dfqaWqK0
これってアメリカみたいな州単位での法律やルールで管轄するんだろ?
無理じゃね?地方自治に権限渡しすぎるとロクなことにならんぞ。
428名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:37:10.93 ID:dofguhwI0
地方賛成権が現実的になってきたね。
ネトウヨは橋下の事ちゃんと調べてなかったんじゃないの?あんなに持ち上げて。
平松なら現状維持派だから付与は厳しかったのにw
429名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:37:49.29 ID:QalESAhr0
法人税を全部国税にすれば格差は是正されるかな
430名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:38:08.51 ID:APIyVu9K0
その特別州とやらは、国家の天領にすべきでしょ。

同じ国家の有利不利を、
国家が再分配で是正しなければ、
日本は、バラバラになる。
431名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:38:14.75 ID:1B9XZazn0
>>420 へえw では具体的な「優遇税制」の中身を説明してみなよ。

そして、今でも優遇税制をやってるんだよね。
では、なぜ道州制にしたとたんに大企業が地方に戻るんだい?
何か、追加のメリットがなければ戻らないよね。
費用もかかるし、優秀な人間の雇用でも永続的に不利になるのに。

さあ、この二点に答えてみよう。

おまえ美香みたいだな。自分で墓穴を掘りまくって。
それ以前におまえ、明らかに米国での問題点を知らないしな。
432名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:38:25.43 ID:Foo7awVg0
制度を変えればよくなる、ってのは単純にすぎる。
制度を変えるって、簡単にいうが、それがどのような影響を与えるか
ということを本気で考えてるのかな。
どうせ、勢いで言ってるだけだろ、知識人?もマスコミも、さらに
煽られた国民も。
433名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:38:44.66 ID:DXMpt5rh0
レポーター「長嶋さんはいつもダイナミックですね。そのダイナミックさはどこからきてるんですか?」

長嶋茂雄「アメリカです!ダイナミックは英語ですから!」
434名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:38:45.28 ID:s7QlhrNRO
>>29
東京は大喜びだよなw
地方に取られてた税金を出さなくて良くなるもの。
435名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:39:13.62 ID:8WqxNj3/0
>>419
実際、
京大・東大・慶応などの経済・商学・数学系工学の友人は同じようなこと言ってる。

さらに、リストラした分の国民は移民で補う。とまで。
436名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:39:17.39 ID:D0ENqERw0
>>427
首長のスキルがもろに反映するわな
森田健作州知事とかだったら最悪w
まぁ、それも投票した有権者の責任と言えばそれまで
437名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:39:27.05 ID:/oNUCBWB0
今の時代はむしろ超大選挙区制で日本国議席500にしたらいい
日本国家のための政策を考える議員を上から選べばいいだけだ
438名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:39:32.35 ID:AkUQ12Ib0
>>418
どんなに頭よくても鹿児島出身の官僚に北海道の地域振興策を考えさせたりするのはどうなんだろ?
439名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:40:22.42 ID:+5H09fig0

道州制 と 外国人地方参政権

つまりそーいう事

日本はすでに民主党をはじめとした朝鮮系にのっとられてるんだよ
おばかさんたち。

民主党なんかにノンキに1票入れてるんじゃねーよ
いまさら遅いけどな
440名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:41:00.98 ID:UzxfO5GY0
>>430
再分配などしない。
日本をバラバラにして弱体化させるのが道州詐欺師の目的だから。
441名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:41:40.55 ID:1B9XZazn0
>>423 下げないと思うよ。実際、NY・加州は下げていない。

加速度税制(非常におおざっぱに言うと経費の認定)をいじるだけで十分。
だれかが言ったとおり、都会にいないと優秀な人材を確保できないから。

そのバランスするところまで譲歩すれば、都会の州は安泰。
田舎の州はもっと譲歩をしないといけないし、この格差は永遠に続く。

こんな不平等は日本に合わないよ。
地方交付税で東京の収入を全国に流す方が全然まし。
それを権威と勘違いしている、くっだらねえ財務官僚を温存しても。
442名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:42:11.56 ID:kXbAwPOa0
>>436
外国人参政権でチョンが大量に投票するエリアなんてもう最悪目も当てられない罠

九州とかもう日本の国土じゃなくなるんじゃね。
443名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:42:19.77 ID:g3m7ilWF0
>>395
>日本共産党はいっかんして在日外国人に地方参政権を保障することは当然との立場から、わが党としては選挙権のみならず被選挙権も保証する法案を作成して発表しています

日本共産党は、他党よりも売国な「被選挙権も保証する」なんだよな。
どう言うことかと簡単に説明すると、日本共産党は外国籍のまま、つまりわざわざ日本人に帰化しなくとも、在日韓国・北朝鮮国籍のままでも、日本の選挙に立候補(出馬)できる権利も与えます」と言ってるんだよ。
これが売国であってなんとするか!?
444名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:43:08.77 ID:lFBs6Mly0
下関市と北九州市の関門州ってのもあるなぁ
チョン特区になりそうだけどなw
445名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:43:52.63 ID:PmTyR6DR0
>>438
まあそういう問題もあるけど
逆に北海道出身の官僚が地元の対策を考えると汚職の発生するリスクもある
446名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:44:15.24 ID:TfPrK+VH0
>>431
三井住友銀行の元頭取(西川氏)が講演で言ってたのは、

@東京は土地・物価・人件費その他のコストが非常に高すぎる
A一々、霞が関にお伺いを立てなければならない(いわゆる官業裁量行政の問題)

特にAが大きいそうだ。
だから高コストでも東京に本社を置かざるを得ない。
道州制になれば、Aの点で問題が大きく解決されることは間違いない。
447名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:44:16.71 ID:KAl4bux4O
橋下市長は大阪のバスさえ削るらしいけど
道州制になったらどうするのかねw
大阪に税金吸われて廻りの県壊滅だろ
448名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:44:22.11 ID:AkUQ12Ib0
>>434

移民政策ってテクニカルな知識を持つ人ほど評価しないと思うがw
だって、遅かれ早かれ日本人と同じように振舞うはずだから、
最終的には移民も少子高齢化する
実質、問題の先延ばしでしかない
449名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:46:26.06 ID:Vvep7qFp0
アメリカの1つの州ぐらいのサイズしかない国土をどんだけ細分化するんだよ。
日本弱体化工作なのが判らないのか。
権限地方にやると在日のやりたい放題になる。
450名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:47:44.75 ID:PmTyR6DR0
>>446
うーん道州制になってもいちいち州のエライ役人にお伺いを立てないといけなくなるかも
当然賄賂を要求されるリスクも上がる
451名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:48:07.69 ID:AkUQ12Ib0
>>445

でもその責任(無駄になったカネ)は地元に帰する。
地元出身の官僚が地元の利益を害するなら、その責任も地元に帰するのが当然。
それをただす責任も地元にある
452名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:48:09.59 ID:1B9XZazn0
>>429 現状の法人税は黒字に課税するから、
好景気の時だけ妙に税収が膨らんで、不景気の時に一気になくなる。
各国とも法人税への依存は避ける方向。(当然もらってるけどね。)
各国とも収入の基本は個人の税収。

これは、財産税(≒州の豊かさ)に課税できないという理由にもよるが、
赤字でもとりあえず給料は従業員に払うので、安定した税収になることも大きい。

俺は反対だけど、もし連邦制にするならば、国税を所得税にして、
消費税(これも州内の経済活動の活発さによるから連邦政府は課税できない)と
固定資産税を地方政府の課税とするのが、JCが妄想する米国型制度。

これがどれだけ地方財政を硬直化させるのか、ちょっと考えればわかるよね。
453名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:48:28.32 ID:soSngwR90
>>439
戦後GHQが朝鮮進駐軍や電通などに利権を与えて
朝鮮人を日本人の上において支配させた。
分割統治による植民地支配の日本版。
日本人と朝鮮人をわざといがみ合わせて国力をそいでいる。
454名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:48:59.09 ID:cZWrFBQ60
観光だー映画だーで浮ついて、夕張化するところも生まれるだろ。
古今東西の政商みたいな集り企業は、手薬煉ひいて待ってるよ。
455名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:49:04.42 ID:UzxfO5GY0
>>448
知り合いにキャリアいるが5年先10年先や結果影響の事なんて考えないぞ。
目の前の問題を解決するだけ。その能力を要求される。
456名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:50:17.08 ID:AkUQ12Ib0
>>450

賄賂を要求する県としない県があれば
企業は当然、後者の県へ行くよな?
それで、賄賂を取る県の経済が悪くなれば自業自得w
457名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:50:54.69 ID:X0M171aD0
地域格差がますます酷くなるな…
458名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:51:11.27 ID:ArMLBPLl0


日本合衆国か。

その先には独立国家になることも可能だよね。


アメリカは州が集まってクニを形成してるけどこの先分離独立もありそうだ。



459名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:51:52.14 ID:dvIUPQr90
橋下って民主の流れとかぶるね
一時期獲得した勢いでいっちゃって後から壮絶な叩きが来ると思うよ
今からわかるわw
460名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:52:27.20 ID:AkUQ12Ib0
>>455
頭の悪い人はどこでも居るよ
残念なことだけど
461名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:53:27.53 ID:TfPrK+VH0
>>450
賄賂を要求するような州に移転するほど、日本の大企業も馬鹿ではない。
ていうか、経団連が道州制を押しているように、企業の立場が強くなることは間違いないから、
そんな事態はまず起こらない。
462名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:53:49.37 ID:7zSiIbAc0

北海道も沖縄も、何も変わらない。
道州制にしても、企業も国民も、何も変わらない。
変わるのは、国の財政が縮小して、道の財政に付け変わるだけ。

463名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:53:49.98 ID:lFBs6Mly0
○○しないと他州へ移転するぞ!って企業も出るだろうね
移転されちゃうと行政側も税収が減って大変だろうねぇ

○○するから来てくれってのも出てきそうだな
464名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:54:16.17 ID:quOBhqFd0
うまくいかなかったら州知事が悪い、州の民が悪い、やる気が足りない、自己責任
俺ら知りませーーんで逃げて終了。
465名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:54:33.65 ID:UzxfO5GY0
>>460
それでもとりあえず局長以上は確定してるエリートコースの人間だ・・・・
466名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:54:38.30 ID:ndoT4z1v0
経済だけを考えて人間を物の様に扱えば当然倫理的問題が生じる。
だからといって人間疎外だ共産主義だと言う訳ではないが。

しかしそういった思想が一定の支持を得る以上そこには何かしら考える必要があるという事だよ。
数が足りないからと移民で補うなどという安直な考えが問題を引き起こす事は欧州を見れば分かる。
人間とは物ではないし、個々人だけで完結するような単純な生物でもないよ。
共同体で一つの生物とも見れる。
共同体を失った人が役割を失い人間としての価値さえ失っていっているように見える。
震災の被災者でもそうだよ。
ならばやはり共同体も個人と同様に尊重され大切にされるべきではないか。
安易に足りないものを移民で補えばいいという程のものでないものがそこにはある。
467名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:55:28.74 ID:AkUQ12Ib0
>>463
健全な競争のようにも思えるけど、
ずいぶん悪し様に描写するね
468名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:56:47.29 ID:APIyVu9K0
移民だって豊かになれば、
振り出しに戻るんだけどね。

安価な移民の流入を調整しながら、
国際的な豊かさの格差を保つとか、
都合よくやるなら話は別だが。
469名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:56:54.93 ID:UzxfO5GY0
>>464
それらは無責任詐欺師定番の逃げ口上だからなw道州詐欺師が失敗後絶対に使うww
470名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:57:10.86 ID:Qb1ZYBxs0
>>426
そういう区割りだと
首都圏が3つに分断されたり、関西圏が大阪とそれ以外に分断され
それぞれに別々の権限が与えられてしまうから返って効率が悪くなるだろうね。
471名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:57:26.84 ID:TfPrK+VH0
>>463
海外に逃げられるよりマシだろう。
あの日立やパナまでも海外に(一部の)本社機能を移す現状に対する危機感を
今の民主党中央政府が認識しているとはとても思えない。
472名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:57:33.92 ID:soSngwR90
スリムにするダイエットをずっとしてきて
ガリガリにやせ細っていく日本。まだやせろってか、なんかおかしくね。
473名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:59:05.31 ID:APIyVu9K0
経済的に若い国が発展すれば、
人件費が上がるから釣り合いが取れてくる、

ってのもあるけど一方で、
資源に買い負けるようになってくんだわな。

だから中国だって、抵抗を見越して、
軍事力で資源の囲い込みに向かってるでしょ。
古典的な帝国主義だけど。
474名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:59:06.03 ID:fzxhb68+0
お花畑かw
なんでそんなばら色の未来しか見られねーんだよw
475名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 03:59:56.85 ID:Foo7awVg0
>>446
西川氏ねぇ。
Aなんか、時代遅れだろ。そもそも、銀行が調子よかった時代は郵貯が
邪魔だったのかもしれないし、その時代の記憶を引きずって郵貯を批判してるんだろ。
郵貯批判なんか、昔の銀行員の必殺技w、というかそれしかないし。
でも、現在の多くの銀行員は郵貯を敵視してるわけじゃないと思うけど。

476名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:00:11.86 ID:UzxfO5GY0
>>471
どうみても円高は日米ミンスの手柄()だろ。
売国豚も反日ニガーも得意満面だと思うぞ・・・・
477名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:00:18.79 ID:1B9XZazn0
>>446 はあ?ちょっと待ってくれよ。

おまえは「優遇税制」の話をしたんだよね。今現在、地方でもやっていると言ったよな。
それどうしたの?おまえ嘘ついたんだ。おまえの主張を通したいだけのために、息を吐くように。

しかもおまえ、地方分権で域内で迅速な決定ができるからと言いたいみたいだけど、
実際には当然優遇がされての話だよな。優遇しません!と迅速な意思決定されても
だれも嬉しくないしな。

それから、愚かなおまえに一つ教えてやるわ。これは一番大事なことだ。

おまえが呼びたい大企業は、当然全国で営業活動をする。
一方、州で分割され、営業許可を各州ごとに取らないといけないとなると、
逆に全国企業はものすごく負担になる上に、その企業に対する税収は各地域に
分散されることになる。

なぜなら、州内での営業許可をとるために、営業地域ごとに子会社を作り、
それを持ち株会社で連結することになるからだ。だから、本社を田舎に置こうが
税収は本社にほとんど落ちないし、むしろ一番実効税率の低い地域に置く。

これはもう実際に米国でさんざん起きまくっていることだ。
州際(inter-state)事業は、金融ではほとんどの州で認めておらず、相互承認で
有力州間でのみ認めている。でも、実際には有力銀行は州ごとに子会社を設け、
それを持ち株会社で連結しているから、国法銀行かどうかは関係ない。

電話会社もそうだよ。地域電話会社(旧Bell)なんて、実際にはめちゃくちゃ細かい
会社の集まり。米国に滞在した人なら、請求書が妙な会社名になっているからすぐわかる。

まず米国の問題点を勉強しろよ。自分の意見を言うのはそれからだ。
478名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:00:22.05 ID:cNwyB4KtO
20も州は出来ないだろ・・・
479名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:00:48.99 ID:AkUQ12Ib0
>>474
何もしないで現状維持が一番?
480名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:03:10.25 ID:noq91w9s0
世界がひとつの政府なら、法人税が100%でも逃げるところはない。
日本が100の政府で出来ていたら…
481名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:03:48.46 ID:UzxfO5GY0
現状維持が14番目位だとしたら道州詐欺は5234890番目以下の悪手
482名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:03:54.77 ID:0eNVevMq0
>>479
まあ実際麻生のときにじたばたしないで解散しないのが最善だったからな。
483名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:04:25.33 ID:KAl4bux4O
>>479
無意味な事をやるなら何もしない方がまし
484名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:04:46.97 ID:AkUQ12Ib0
>>481

じゃあ、5番と9番とを聞こうかw
485名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:05:27.38 ID:BWMBclDl0
>>479
現状も地獄、地方は死亡一直線
486名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:05:28.81 ID:PmTyR6DR0
まあ国と市町村の間に挟まれた県という単位が中途半端で存在感が無いのはある

いっそのこと、さらに市町村合併して国と市町村だけというのはどうか?
で州じゃなくゆるい市町村連合とか・・・って郡か
487名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:06:23.79 ID:Qb1ZYBxs0
現実には周辺国からの侵入を許し、こんな結末になる。

ロシア連邦 北海道
中華人民共和国 東北州
中華人民共和国 北陸州
北朝鮮 大阪都
大韓民国 九州
中華人民共和国 中国州
中華人民共和国 沖縄州
488名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:06:26.22 ID:UKWDT9++0
言葉
想像力
未来
価値
人と人
489名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:06:56.69 ID:UzxfO5GY0
>>484
それを語るスレを立ててくれ。
ここは売国奴の分断工作道州詐欺について語るスレだからな。
490名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:07:45.83 ID:AkUQ12Ib0
>>485

俺もそうおもう。
仕事柄地方都市を回ってるがホントひどいんだよな
491名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:08:23.53 ID:1B9XZazn0
結局、底辺のカス共相手の、世の中リセット法案への盲目的な共感なのか。
みん党なんかに踊らされて、くっだらねえ。

今よりましとか、現状をわかってもいないくせに、
世の中を変な賭の対象にされても困るわ。
492名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:08:30.00 ID:HK7vI5GU0
まーたメリットしかないみたいな口ぶりだな
493名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:09:09.09 ID:TfPrK+VH0
>>477
お前の「なぜ道州制にしたとたんに大企業が地方に戻るんだい?」に答えただけだがw

あと、

>全国企業はものすごく負担になる上に、その企業に対する税収は各地域に分散されることになる。

じゃあ、なんで全国企業の集まりである経団連は道州制に賛成なのw
494名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:09:53.60 ID:ZH9VgLSS0
借金も集約されることを忘れずに
495名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:09:56.07 ID:lD+d/+nB0
在日だけどっかの島に隔離してほしい
キムチ島って名前変えていいから
496名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:10:39.85 ID:AkUQ12Ib0
>>489

国士様が青筋立てて中央集権制維持をガナるスレでもないと思うがなw
非効率で時代遅れな中央主権制こそ国力の縮小を招き、
ひいては国防費も逼迫するというのが俺の意見だが
497名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:10:48.58 ID:PmTyR6DR0
>>489
そうなんだよな分断工作につながらないメリットが在ればいいのだが・・・
いろいろあってもそれだったら今でも出来るんじゃね?って話
498名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:11:38.78 ID:Ysm18EiFO
独自立法って、特定の国の移民を優遇したりすること?
499名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:11:56.51 ID:UzxfO5GY0
>>496
いやおまえが聞きたいなら立てろと言う事だ。理解できないのか?
500名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:12:27.60 ID:6iicMuHg0
つまりその財源と切り離された大多数の地方は更に疲弊するだけって事だ
分かりやすい
501名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:12:29.15 ID:1B9XZazn0
>>493 おまえ、本当に知能低くないか?

  海外と天秤にかけて、工場(生産設備)にかかる実効税率を下げたいんだよ。

これは賛成派・反対派ともに簡単にわかることだろ。

そんなことはいいんだ。おまえは、既に税負担を緩和していると言ったんだ。
それに答えられなかった。馬鹿だから勢いて言ってみて、相手の反撃を食らったと。
実社会でもおまえが底辺なのは、そういうあさはかさから来る必然だぞ。
502名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:12:35.75 ID:6Blnan/10
♪ダイナミック!ダイクマ〜
503名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:12:45.90 ID:TfPrK+VH0
>>487
そこに「東京」が入っていない時点で、「道州制反対=東京人の既得利権保護」に思えてならないw
実際、東京が一番危ないだろうにw
504名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:13:03.02 ID:9e2vYvnp0
大阪府の税収年間8兆円
しかしそのうち大阪府に還元されてるのはわずか4兆円
のこり4兆円は東京将軍様に搾取されている

近畿で税金還元率が100%なのは東京官僚と癒着する兵庫県と滋賀県ぐらいで
京都府、奈良県、和歌山県も大阪府と同じような還元率50%
それらの分を3兆円としても年間7兆円もの税金が東京将軍様に搾取されてる

中国になって自治権が認められればその7兆円はそのまま
近畿へ還元されるわけで、近畿地方として非常に有益で
もともと豊かなところで、東京に搾取されて貧しくなってるだけで
元に戻って豊かになるで

西日本で、東京官僚と癒着して税金還元率が200%な福岡県をのぞいて
そのほかすべて100%を下回ってるし
いっそのこと福岡を除いた西日本全域で中国に参加するほうが良い
中国の計画も西日本全域を支配化におく計画やし
この際そのほうが良いと思う
東京とつながる福岡県が反抗するだろうが、人民解放軍にシバキ上げさせればよい

力の強い権力者に従う縦社会構造ってのは東日本特有のもん
近畿社会は横のつながり社会

基本的に民族性がまったく違う

東日本は力の信奉者なので武力で人を支配しようとする
505名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:13:29.95 ID:AkUQ12Ib0
>>498
現状なら、中央政府に参政権を認めさせれば、全国一律で参政権ゲットだよな
506名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:13:40.87 ID:KAl4bux4O
本気で今すぐ大阪だけ独立国にしたらいいと思うよ
他県の協力なしで独立採算でやればいい
日本を何とも思ってない
507名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:14:26.86 ID:UzxfO5GY0
>>497
こんな整合性なき国家解体を政治家が堂々と語れるのが恐ろしいわ。
508名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:15:21.61 ID:BWMBclDl0
中央集権制維持を維持してもいいから、そのままで地方を活性化する方法、あるの?
東京の犠牲になれしか聞こえてこないな
509名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:15:27.54 ID:9e2vYvnp0
香港のような特別行政区の形で中国になるなら
現状の東京支配よりずっと良いぞ
自治が認められてるし、東京みたいに吸い取られることがないうえに
邪道な東京中心主義の偏向メディアを遮断できるし



中国の経済力は東京支配下の現在の日本の倍
もし近畿が抜けて中国に加盟すれば3,4倍になるやろう
圧倒的な経済力の差とさらに自由な自治権が与えられるとしたら
東京より中国のほうが魅力的にきまってるやん

中国になったからといって中国人が自由に出入りするわけではなく
現在の香港と同じく国境が設けられ特別許可を得た中国人だけが出入りできるので
現状とまったく変わらない

関東弁を標準語などと強制されることもなくなるので
近畿の言葉が普通の標準語にできるし、
東京偏向メディアを一切遮断でき、独自のメディアを開設できるので
そら中国支配のほうが良い
通貨は香港ドルみたいに近畿ドルにすればいい
一ドル100円レートでスタート

510名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:15:40.25 ID:AkUQ12Ib0
>>499
うん国士様の演説なんか聞きたくねえw
嫌味に決まってんだろ、おまえの5番と9番なんか興味ねえよ
511名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:15:51.02 ID:TfPrK+VH0
512名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:16:03.44 ID:qTCp9SvX0

EU見たら分かるだろ。
道州制は絶対にやっては行けない。

それより中国分断しろ

513名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:17:14.88 ID:APIyVu9K0
中国じゃ北京に何でもかんでも持ってかれるってんで、
中央集権に反感持ってる上海、とかあるらしいね。

だから東京と大阪は、北京と上海みたいな感じです、
とか言うと、中国人が勘違いすんだわな。

実際は北京と上海って言ったら、
パリとベルリンくらい違うと思ったほうが、
日本人には分りやすい。
514名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:17:31.69 ID:8WqxNj3/0
>>511
話を逸らしているわけで。
515名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:17:40.65 ID:D0ENqERw0
>>490
徳川260年で地方は無駄金をじゃんじゃん使わされて、天文学的な借金を背負わされたからなぁ
村田清風や調所笑左衛門のような、藩を挙げての踏み倒しもあったわけだし。
516名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:18:28.21 ID:qTCp9SvX0

これからは国家資本主義の時代。

逆をやってどうするw

517名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:18:49.47 ID:UzxfO5GY0
>>510
わざわざレスつけてソレか。おもしろい馬鹿だなw
518名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:19:19.31 ID:1B9XZazn0
>>496 中央と地方の二重行政の非効率性の考慮もした方がいいぞ。
おまえは勝手に中央集権は非効率的、地方分権は効率的と決めつけているが。

実際、全国横断的な政策官庁は必要な上に、各州が同じような官庁を持ち、
そこには指示系統がないから州ごとに意思決定機関を持つ。
これはこれで、すごいコスト増だから。

現状の都道府県庁では、中核部門の課長級以上は中央官庁からの出向。
実際、俺の同級生も中央官庁から県に出向して、県に就職した同級生の
上司になってるけど。

当然画一的な政策立案にはなるが、はたしてどれだけ「独自性」が必要で、
それが理にかなったことなのに、このご時世通らないなんてことがあるのか。
519名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:19:25.19 ID:PmTyR6DR0
>>516
国家資本主義日本労働者党の誕生か・・・
520名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:19:29.64 ID:Qb1ZYBxs0
>>503
東京は今のところ石原がいるし、
そもそも東京はお金の面でそんなに困っていない。
521名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:20:20.52 ID:AkUQ12Ib0
>>512

中国分断したら、日本の地位が下がりまくるよw
香港は復活して、上海が伸びて、レアメタル持ってる地方都市が伸びて
ライバルが増えまくリングw
522名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:20:20.94 ID:tM7vZ0fZ0
>>504
大阪、京都府、奈良県、和歌山県が50%ってメンツに意志を感じるわw
523名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:20:23.43 ID:TfPrK+VH0
>>489
お前は


今の東京一極集中では、シナ・チョン等が東京という一都市さえ支配したら日本全体が終わる


ことに対する答えが全然言えないわけでw
524名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:20:29.47 ID:8+j8c8sJ0
そりゃ地方から人も金も全部吸い上げて、その中からほんの少しのお小遣いを地方にあげているのが現状なわけだしな
525名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:21:38.60 ID:lD+d/+nB0
制度かえても反日がいる限り日本はダメだ
反日を始末できなければ日本はなくなる
526名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:22:31.98 ID:UzxfO5GY0
>>523
なんだお前はwのっけから改行発狂かw
527名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:22:34.70 ID:BWMBclDl0
>>524
そのお小遣いも使い道決められているんだよね>ひも付き補助金
528名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:22:37.26 ID:2QqVeWPE0
州ごとに軍隊を持ったり、関税をかけたりするのか
529名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:22:46.68 ID:TfPrK+VH0
>>520
で、この結果かw
あと、韓流ゴリ押し東京キー局について一言どうぞw

★都道府県別外国人登録者数(在日人口)

1位 東京都 402434人(人口比でもトップ、ほとんどが中国人&朝鮮人、5年前と比べ6万人以上もの増加)
2位 愛知県 228432人
3位 大阪府 211782人
4位 神奈川 171889人
5位 埼玉県 121515人

★都道府県別創価学会員数

1位 東京都 約330万人(人口比でもトップ、本部は東京、池田大作名誉会長も根っからの東京人)
2位 大阪府 約70万人
3位 神奈川 約65万人
4位 埼玉県 約55万人
5位 愛知県 約50万人

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1325080730/25
530名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:22:46.85 ID:1B9XZazn0
>>504 東京都は、都道府県で唯一の地方交付税不交付団体なんだが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/地方交付税

ただ、こども手当とかの調整で別途もらったりしてるけどな。

このスレ、アホばっかりなのか?いくら午前4時過ぎとはいえ。
531名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:22:53.86 ID:APIyVu9K0
地方中国から吸い上げて、
中央アメリカが贅沢してるってんなら、

中国は直ちに、為替介入止めりゃいいのに。
532名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:23:06.82 ID:PmTyR6DR0
>>523
東京が支配されるぐらいなら
他の道州は各個撃破されるだろ・・・
533名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:24:34.51 ID:iehlObRY0
地方分権後、疲弊した地方は移民つれてきて、日本の風土が薄れるのは明らかだからなあ
簡単に賛成できない
534名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:25:51.89 ID:AkUQ12Ib0
>>518

おまえ自身が俺の論拠を補強しているようにしか聞こえないがw
県庁職員の中核が中央の「ひも付き」に占められてるなんてなw
535名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:25:59.50 ID:UzxfO5GY0
>>530
よくみてくれどう見ても頭おかしいのは地方は被害者!の底辺向け分断工作員だけ。
頭と体を分割してやって行ける訳がない。
536名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:26:00.78 ID:D0ENqERw0
>>525
自民も民主も、始末するどころか、外国人地方参政権・移民・人権擁護法案の
売国3点セットを通したくてしょうがないくらいでしょうよ。
537名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:26:27.15 ID:Qb1ZYBxs0
>>529
あなたのそれは何の反論にもなっていないね。
538名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:26:54.66 ID:qTCp9SvX0
>>521

バカ
この問題の本質はマネーを誰が作り出すか、なんだよ。
国家が政府紙幣で地方にばらまけば驚異的に発展できる。
個々に分断されたらギリシャみたいになる。

だいたい軍事力の脅威が消えていいように競争させられるし
日本に都合がいいことばかりだろ。
539名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:29:49.55 ID:/oNUCBWB0
日本ってのは国防上いびつな国家で沖縄さえとってしまえば本土は骨抜きにできる
540名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:30:23.97 ID:1B9XZazn0
>>511 おいおい、なんだその涙目のレス。

しょうがねーから、俺が代わりに教えてやろう。

まず、企業にとって最大のメリットは、工場を事実上作ってやることなんだよ。
建物まで作ると償却上の問題が出てくるが、整地どころか構内道路も作ってやる。
(名目上は、区画の整備なんだけどな。)

そして、税制の優遇は固定資産税の免除くらいしかできないから、上水道の料金を
値下げしてやる。(電気料金は電力会社の問題だから、これもできない。)
企業にとっては、どんな名目であろうが支出が減ればいいから、黙っていて
顔を立ててやる。

そこからもっと直接的に、税負担を減らせと言うことまで進めたいんだよ。

とりあえず、キーワードは「工業団地 優遇税制」くらいにしろよ。
おまえ、学歴も年収も低そうだな。
541名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:30:31.34 ID:ksMzk7nj0
道州制と言わず、都道府県に立法権持たしたら安上がりだしもっとカオスになって楽しそうだろ。
542名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:30:37.43 ID:TfPrK+VH0
>>537
つまり、道州制反対派は東京一極集中をこのまま進めて、
シナ・チョンによる日本支配をし易くするようにしているとしか思えないということ。
何故、東京だけ在日の人口が増え続けているか考えてごらん?

ちなみに、お前があてにした石原も道州制賛成だからw
543名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:30:44.82 ID:CcBupbrS0
今は中央から地方にカネをばら撒いて維持している。
だから道州制にすると地方は滅びるとか言ってるが、逆に考えろよ。
つまり何時まで経ってもお小遣いあげてるから地方が本気出さないんだよ。
ニートと同じ構図。ニートへの小遣いを断つ。すると生きて行くためには
頭と身体を使ってカネを稼がなきゃならない。ゆくゆくは実家を出て自立していく。
544名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:32:09.06 ID:AkUQ12Ib0
>>538

>国家が政府紙幣で地方にばらまけば驚異的に発展できる。

そのばら撒かれたお金をそれぞれの地方が有効活用するために地方分権が必要なんだが?
中央のお役人の指導する事業だけで地方が復活するかねぇ?

インタゲと地方分権は俺にとっては、車の両輪、表裏一体の日本再生策だよ
545名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:32:40.22 ID:UzxfO5GY0
今でも借金まみれなのに紐付きじゃない金をギリシャ並の地方に渡せるかよw
546名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:33:06.62 ID:lD+d/+nB0
>>536
民主は売国だけど、自民は売国まではいかない協調といった感じ
反日の在日を放置した罪はあると思う
人権法案も安倍が廃案にして民主がまた持ち出してきた
547名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:33:27.10 ID:qTCp9SvX0
>>543
だからそれはギリシャ見れといってるだろう。
小さな予算しか作れずちょっと失敗したらすぐに破綻だ。

馬鹿だろ。

548名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:35:28.45 ID:VLb5vui70

外国勢力が 工作はしやすくなる。

まず 弱そうなところを狙って 既成事実化してしまう。

工作資金も 小額で転ばせることが出来る。


法も独立っていう事だから 根っこから行かれてしまう可能性もある。

549名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:35:41.28 ID:UzxfO5GY0
次は共通通貨JPYから離脱か。分断工作員のファンタジー脳はどうなってんだよ・・・・
550名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:35:49.85 ID:PmTyR6DR0
>>543
たとえは大体あってるけどw
うまくやらないと悪人(外国勢力)にそそのかされて犯罪に走ったり
親に逆切れしたり、まったくやる気出さなくて静かに飢え死にを選ぶものも出そう
551名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:36:01.10 ID:Y6ZxFUlb0
きおつけろ みんなの党も 民主党  
552名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:36:08.70 ID:qTCp9SvX0
>>544
いや、地方分権だけなら道州制にする必要はない。
カネの問題はどんなことがあっても絶対に譲れない。

本当に経済を動かすのは金融だ。
それを地方に分断してはいけない。


553名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:36:28.18 ID:2QqVeWPE0
今の地方の惨状を見てたら
これ以上の権力を与えちゃ駄目だと誰でも分かるだろう
554名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:36:33.79 ID:AkUQ12Ib0
>>547

まぁ都民の皆さんが変わらず我々地方民を養って下さるならそれに越したことはねーです。
ゴチになります。
555名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:36:57.43 ID:Qb1ZYBxs0
現実には周辺国からの侵入を許し、こんな結末になる。

ロシア連邦 北海道
中華人民共和国 東北州
中華人民共和国 北陸州
北朝鮮 大阪都
大韓民国 九州
中華人民共和国 中国州
中華人民共和国 沖縄州
556名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:37:01.47 ID:QMlnhWVLO
>>257
国のこと考えたら道州制のほうが望ましい。
557名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:37:06.67 ID:D0ENqERw0
>>546
ん?
反日を始末できるかできないかの話で、できないと言ったつもりだったんだが
伝わらなかったみたいね。なんか、すまん。
558名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:38:00.12 ID:BWMBclDl0
>>554
都民だけ消費税20%にしたらいいよね
559名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:38:10.05 ID:QalESAhr0
道州制は格差拡大するよな
賛成している首長少ないだろ
560名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:38:12.41 ID:j4xUl1qa0
国会議員に負けず劣らずゴミみたいな知事しか居ないのに。
地方の低迷を全部国の中央集権のせいにするだけ。
道州制にすると突然有能な知事があちこちに出現しますw
561名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:38:41.04 ID:UzxfO5GY0
四国州でゼネスト、東北州で暴動・・・・・って人がいなくなる方が早いわな
562名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:38:51.62 ID:qTCp9SvX0

いいや愛国者は絶対にだまされるな。
下手したら国家解体まである。

道州制は絶対にだめ、何があっても。


563名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:39:00.78 ID:1B9XZazn0
>>535 反対派というか、中央集権派の君の話は理解できるよ。

賛成派は一向に議論にならないよね。

道州制、というかこれは完全に米国型連邦制の話だと思うんだが(ドイツ型でもないようだし)、
このデメリットはもう散々米国で議論されていて、結論が出ているわけだよ。
なのに、米国の話をすると理解できないらしくて、よくなるの一つ覚え。

挙げ句の果てには、現在既に米国型の地方優遇税制が行われているとか妄想税制を言って、
にもかかわらず道州制を導入すると、各企業がみんな地方に戻っていくんだとさ。
既に優遇税制が敷かれているにもかかわらず、今戻っていかないのに。

これが国家転覆を狙った思想工作でなかったとしたら、怖くないか?
「ミンスで一度自民にお灸」で家が大火事になったのに、
未だ人が変わったらまた同じことを言ってるってことだよ。
しかもだまされたとか被害者づらまでしそうな勢い。
564名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:39:02.70 ID:lD+d/+nB0
>>557
民主と自民は違う
始末してこなかったという点は同じ
565名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:39:50.93 ID:AkUQ12Ib0
>>552

カネの伴わない権限に意味はなく、
権限は経済のために必要不可欠
地方を中央政府と民間金融だけにゆだねたら
それこそ地方はずたずたに分断されるだろう
近隣自治体と連携してスケールメリットを得たいなら
それは自治体自身が判断すればいい
そのためには権限委譲が必須
566名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:40:06.44 ID:7OkNfqlp0
頭おかしいだろw
いつの話してるんだこれw

これ以上小さくしてどうするの政府w
今必要なのは逆の政策だろ

道州制?アメリカじゃねーんだからさw
いつまで新自由主義を翳してるのw
もう終わってるよ、完全に失敗したってのは世界的な常識
大好きなアメリカ見りゃ一目瞭然じゃん

ていうか、まず国家観が無いよね
今必要なのは国家の話、こういう細かい遅れた議論は邪魔なだけ
この糞デフレ下で大震災があったのに・・・マジで狂っているとしか思えない
567名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:41:40.64 ID:lD+d/+nB0
つか民主は始末される側だな
568名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:42:19.17 ID:DJQlbCE80
>>543
その前に東京圏は首都として得てきた既得権益を全て吐き出せ。
569名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:43:17.46 ID:BWMBclDl0
>>567
民主政権の閣僚って東京の議員が多いよね、そろいもそろって最低のクズばかりだけど
570名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:43:33.50 ID:TfPrK+VH0
こりゃ賛成派と反対派はかみ合わないな。
となると選挙で決まるということになるが、地方の多くの人は今の地方経済の疲弊は
東京一極集中にあると考えているから、結局は道州制という流れになるのだろう。

【政治】 大阪維新の会「期待」近畿で69.6%、北海道73.3%、九州70.2% 東京の石原新党「期待」25.6%…新党に明暗
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329742909/

橋下新党への高い期待は全国規模に広がっている。共同調査で、維新の国政進出に「期待する」との回答をブロック別に見ると、
おひざ元といえる近畿で69・6%だったほか、遠く離れた北海道で73・3%、九州で70・2%。関東、中国、四国でも60%を超えた。

一方、東京の石原新党への期待は低く、同調査で「期待しない」が68・5%で、「期待する」はわずか25・6%。
571名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:43:37.39 ID:Qb1ZYBxs0
>>542
>つまり、道州制反対派は東京一極集中をこのまま進めて、
>シナ・チョンによる日本支配をし易くするようにしているとしか思えないということ。

それはない。
シナチョンは(シナチョンに限らずだけど)鎖の輪の弱い部分から狙ってくるものなんだよ。
中央集権体制よりも地方分権の方が鎖は弱くなる。
そして、それなりに活力のある首都圏よりも疲弊した地方の鎖は弱くなり狙い目になる。

>何故、東京だけ在日の人口が増え続けているか考えてごらん?

東京に人口が集まるのは当然のことだろ。
572名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:43:47.47 ID:D0ENqERw0
>>564
オレの考えは違うけど、承っておく。
573名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:44:45.76 ID:UzxfO5GY0
>>563
良かった。
確かに本気っぽくまずそうな餅の絵を振りまわして得意げな奴もいる。
そら恐ろしい。
574名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:44:59.92 ID:R/j6Bmlt0
まだ、橋下に夢見てる人多いけどw。

橋下が道州制にこだわるのは、経済効率とか市民の幸せとかじゃないから〜w。

支配者になりたいだけだからね…。
575名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:46:41.42 ID:J0ryTKhg0
感覚で言うと国家公務員は地方公務員の3倍有能。
採用時の能力が一緒だとしても、5年経つと何故か3倍の差になる。
国から地方に権限を移せば、雇用が3倍になるだろう。素晴らしい。
576名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:47:18.83 ID:PmTyR6DR0
>>571
中国は道州制云々が結局導入されなくても落としどころで
沖縄だけが特別な制度になればいいって計算で工作してる気もする
577名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:47:31.20 ID:1B9XZazn0
>>554僕らはこの狭い国土の中、地方から都会に人を呼び寄せ、
またその人たちが所得を地方に持ち帰って(所得移転をして)、
あるいは地方交付金で均衡ある国土の発展を達成した。

田舎も都会も大きな人的つながりの中にあるんであって、
そんな卑下した言い方をする必要はないんだよ。

米国と違って盆暮れには一斉に地方に帰るくらい、
人がつながっているんだから。
578名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:47:53.01 ID:tM7vZ0fZ0
>>570
あれ?橋下って関東では特にネガキャンされてたはずなのに何でだ
マスコミは日和って橋下支持派に鞍替えしたん
579名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:48:08.02 ID:AkUQ12Ib0
まぁ、シナチョン憎しで中央集権制維持するために都民が地方を養い続けたいならそれでもいいやw
580名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:49:01.96 ID:UzxfO5GY0
>>574
喬朴ちゃんは東西分断後の西日本省関西市長狙いだよ
581名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:49:06.98 ID:qTCp9SvX0
>>565

いいや、それが盲点だったんだ。
小さな政府で大きな予算は可能。
ベーシックインカムとか
銀行の国有化で文字とおりの国家資本主義のほうがいい。

権限は渡しても予算を作るのは国家でなければ意味がない。

582名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:49:28.48 ID:Foo7awVg0
江口って10年以上前から道州制って言ってた気がする。
今、道州制なんか、実現して意味があるのかよ。
状況が変われば、それに即応した対策を打ち出せよ。
583名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:50:54.72 ID:PmTyR6DR0
>>575
なんという皮肉w養うための税金も増えるな
584コテハンター:2012/02/22(水) 04:51:10.10 ID:g5SAUd6o0
道州制に経団連が絡んでる時点で誰にとっての発展かバレバレなんだよ。
道州制入れただけで好転するわけねーだろ。
これ以上日本の地名かき回すな売国奴ども。
585名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:51:29.32 ID:AkUQ12Ib0
>>577

いや、その話で行くとお金は東京→地方の一方通行ジャンw
まあ都民の皆さんがそれで良いなら別にいいんだけどさw
586名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:53:26.83 ID:mLqmQ10HO
>>7
九州は確実にそうなるよ。
在日とジゴロが中国並みに法律は自分とのさばる。
587名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:54:15.14 ID:YyEzpq8c0
普通に莫大な借金をかかえる自治体が、
自由になる金を手にしたら、借金返済に回すよなw

独自財源が出来ても、これほど借金がある状態じゃ
どうにもならんってわかれよ!
588名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:54:24.57 ID:UzxfO5GY0
地方は搾取されてる!から
今度は、都民が地方に搾取されてる!かw
ほんと分断工作員はアホ揃い・・・・・
589名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:56:24.23 ID:AkUQ12Ib0
>>588
シナチョン連呼の国士様の賢さには頭がさがるますw
590名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:56:39.46 ID:xOGw0/vi0
建設や警察や許認可 水利とかゴミ行政なんかは
道州レベルにした方が効率よさそうなもんだがな

591名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:58:25.70 ID:UzxfO5GY0
>>589
どうもおまえの方が連呼してそうだがw
592名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 04:59:32.79 ID:PmTyR6DR0
>>588
どうもその言い方がかつての共産主義の宣伝工作に似てるんだよなあ
593名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:00:04.36 ID:MPYw5/JP0
この蝙蝠政党の蝙蝠議員が
594名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:00:30.07 ID:qmdNAhuB0
道州制なんかどうでもいい問題だし全く核心をついていない
立法府たる国会議員が自分たちで法律一つ作れないのが核心
官僚や役人まかせでいいように骨抜き法案ばかり

595名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:00:50.16 ID:D0ENqERw0
>>587
江戸時代に、冷害に備えるためと言って年貢を上げて
実際に飢饉が起ったら、コメの値段が跳ね上がったので
大阪商人に備蓄米を売って借金返済に充てましたって
藩があったそうな。
596名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:02:42.71 ID:UzxfO5GY0
>>592
分断工作の決まり文句だからね
597名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:03:37.32 ID:1B9XZazn0
>>585 申し訳ないけど、やっぱり優秀な人は都会に集まるんだよ。
米国だと西海岸・東海岸に分かれるけど、日本だと東京一極集中だけど。

Uターン、Iターンで帰る人が、もう超エリートでなんて、
映画の中のバタ電の運転手くらいだよ。

それ以前に、まず日本は国土が狭いんだから、この中で分割する必要が薄いんだよ。
道州制の大前提は、その経済的な循環が「州内起こっている」ということなんだ。
だから、東京で発生したお金は東京州内で回す。福岡とか青森とか関係ないからと。
東京さんのお世話になりますってできなくするのが州制度(連邦制)。

※ドイツは、国土の均衡ある発展のために、州と連邦政府が共同事業をすることが
 認められているので、かなり日本に近い。結局国土が小さいからね。そのために
 連邦参議院には各州枠があり、各州承認の元、各州への特定事業が実行される形に
 している。
598名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:04:49.36 ID:xrEp5bPPO
維新と言うより、大塩平八郎の乱だろう。

悪徳幕府(政府)に対抗する
599名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:04:50.07 ID:AkUQ12Ib0
>>591
自分のウンコは臭くないってね♪
売国だの分断工作だの勇ましい限りだが
600名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:06:24.26 ID:UzxfO5GY0
>>599
実際に該当語句を連呼してたのがおまえ自身だと言うのがなんともw
601名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:06:33.11 ID:mIPWAfiR0
>>590
SATとか管区警察局の単位で設置するべきだね
602名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:06:51.87 ID:PmTyR6DR0
>>596
韓国はともかく中国が何かしら絡んでるのは確実だろうね
603名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:07:39.81 ID:HkDbMbas0
JRみたいになると思うよ
JR四国とか、JR北海道とか、どうずんだよ
604名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:07:42.09 ID:8+j8c8sJ0
>>588
実際搾取されてんだけどな
手塩にかけて育てた子供たちのうち、優秀な子供は東大早慶へと進学しそのまま帰ってこない
授業料も下宿費も全て地方からのお金だ
そうした金の卵が官僚になったり都内でそのまま就職し年に2度の帰省をするだけになる
これが人の流出

テレビ局の平均年収が1000万?1500万?まあそれくらいだが
こいつらの収入はどこから稼いでるかは中学生のおまえらでも知ってるよな?
そう広告費だ
この広告費、東京1300万のパイの中で商売するために投じてる金額かといえばそうじゃない
地方でトヨタの車が売れたり、松下のエアコンがテレビが売れてもその中に広告費は含まれているわけ
どっちも在京企業じゃないけどここは気にするな

こうした地方の消費をジャブジャブと集権してるのが東京なだけであって、東京が錬金術でお金を増やしてそれを分け与えているわけじゃないんだからそこを勘違いするなよ
605名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:08:11.73 ID:h2ftZt4f0
>>1
大都市は税率が低くなるわな、財源が豊かだから消費税0%も可能になる

逆に地方は貧しいから、どんどん税率が高くなる25%や40%もありえるだろう

606名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:09:10.58 ID:UzxfO5GY0
>>602
民意はともかく沖縄のマスゴミは乗っ取られ
実際に基地を排除しちゃう訳だし工作効果は分割前にも関わらず既に出てるね。
607名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:09:19.43 ID:1B9XZazn0
>>584 一見安っぽい意見に見えるが、君が一番的を射ていると思う。

高度経済成長期とは全く違って、近年の経団連は異常すぎる。
国の発展なんか全く考えない。御手洗氏が会長になって以来。
あの人、本当なら社長になれない人だったんだよねw
米国に島流しにされていたのに、優秀な人が急逝して仕方なくなったとか。
608名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:10:45.46 ID:AkUQ12Ib0
>>591

いやだから、俺のとこみたいなド田舎も面倒見てくれるならそれで良いってw
実際、このネットにしたってこんな田舎じゃ絶対採算割れてるだろうに
東京と同じ料金だからねw
まぁ俺の仕事は安泰だし、東京に限らず日本全国からお金をもらえる稼業なんで
生活費のやっすい田舎でとても暮らしやすい。おまけに東京のカネで
道路だの橋だのインフラを恵んでいただいて感謝の至りでありんす
609名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:10:51.78 ID:PmTyR6DR0
>>607
経団連も中国にべったりという話だからなあ・・・
610名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:11:32.55 ID:2QqVeWPE0
道州制になったからといって
東京に本社のある大会社が、それぞれの地方に本社を分割し法人税を払う訳じゃないだろう
独自財政って増税以外になにかあるのか
611名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:11:46.82 ID:NZQdNYxN0
交付金削減して、どうやって地方を活性化しようというのか
道州制とかまるで理解できない
612名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:12:39.92 ID:YyEzpq8c0
>>595
借金を増やさずに自由になる金を得るには、
域内で自主財源に増税するしかないからねぇ

自主財源!自主財源というが、要するに
結論から言えば「自治体独自に増税できるようにする」って
ことと同義なんだって気が付いている香具師がどれほどいることやらw
国も増税負担増をもとめてくるし、自治体も増税してくる
道州制やれば、どうあがいても増税ラッシュなんだってばねw
613名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:13:21.16 ID:wbCQNf+9P
wwwww貧困ネトウヨwwwwwwww訳が分からずパニックwwwwwww
614名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:13:48.55 ID:UzxfO5GY0
>>604
まあまあ片側だけ見ればな。
>>608
じゃあ素直に感謝して寝ろ。お国の為にならない分断工作なんぞに乗せられるな。
615名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:15:11.03 ID:AkUQ12Ib0
>>600

>>87
>>476
>>489
>>535
>>549
>>588
>>596

連呼ウンコ出しまくりwww
ブンダンブンダン!売国売国!
616名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:15:32.49 ID:0qIdPHdO0
詐欺師の口ぶりまんまですがなw
617名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:16:11.81 ID:h2ftZt4f0
>>1
>道州には独自の租税権や立法権が与えられます。
>消費税は道州の独自財源となり、その税率も道州が自由に設定できます

こんなことしたら廃藩置県より前、江戸時代に戻ってしまうわな
有名な 「出女に入鉄砲」 みたいな課税もできるようになる

たとえば九州に入るのは無料だが、出るときには料金を払え・・・とかね
四国なんて人の住めない土地に逆戻りだし、淡路島は独立を宣言するはず・・・
618名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:16:30.84 ID:UzxfO5GY0
>>615
おいおい『シナチョン』なんて一回も出てこないじゃないかww
619名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:17:10.43 ID:9XYW0M/g0
         ,.-,‐''¨゛''''''‐-:.、
       /.::::',',', ゞ、:::::::::::::::::`ヽ、
     /::::::::::: ハ',::::',::::::::::::::::::::::::::ヽ     _____________
    /::::::::::::::ノノ'i',',::::',::::::::::::::::::::::::::::ヽ    f´ 岩盤のように固まった既得権を崩します
    , ,'::::::::::::::// ||',\::',ヾ;:::::::::::::::::::::i    | 決定でき、責任を負う民主主義を作ります
   ,':::::::::::ノ彡ミ !! ', \彡;:::::::::::::::::::::|    | 中央集権型から地方分権型へ
   i::::::::c''",_., "  ''"_,,ァ、::::::::::::|.  |  都市間競争に対応できる多様な大都市制度
   |::::イ!  -゜-'゛` i :..´-゜-ヾ',::::::::::::}   | 大阪都構想と道州制こそが日本を救う道です
   ',:::::|      '  -、     ',::::::::::!  ノ  
    {::::{     ゞ‥'ン     |:::::::/   ̄| 150年に及ぶ霞ヶ関独裁体制を潰します
     !:ノ,    __ニ___      !/V,'   | 平成維新 新しい日本の夜明けです
    ノ'气   ´ ‐−‐ `     i'¨7ゞ   |
     !||' ,           ,イ||/    | シロアリや反対派が抵抗すればするほど
       !|||',-、   ' -‐  ,. ' .|〈.      | ボクたちの闘争心は燃え上がるんです(キリッ)
      !!!' i ' ,,   ,,..  /ヽ'.,     ゝ‐──────────────────‐
       /'i      ,.-'"  /:::::ヽ
     / :::|   _,.-'"    ,'::::::::::::ヽ- 、_
 _,,..-‐ャ゙ ̄',-、! r'"´ `ヽ.  , '::::::::::::::::|::::::::::::
¨::::/::ヾ',  ,'ヽ /     ,' , ':::\::::::::;:-ャ:::::::::
::::/::::::::::',         ,'/::::::r-;゙=''":;: ':::::::::::
620名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:17:28.15 ID:AkUQ12Ib0
>>614

お国のためにならないのは旧弊な中央集権体制の維持でして
コレを打破しないことには国家経済の再生、ひいては国防の拡充なんかもままならんのであります!
621名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:18:56.08 ID:UzxfO5GY0
>>620
中央集権のインフラやら電気に感謝してるんじゃなかったのか?
622名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:19:53.04 ID:06iJ86YW0
なんか昔の行政改革の議論に似てるな
省庁統合してお茶を濁したが大して成果なかったし
道州制入れて世の中良くなるとか相当なお花畑
改革論って一種の幻想だから仕方ないか
623名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:20:05.32 ID:SxYwWEfh0
人口が集中してるところしか発展できないよ
624名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:20:17.92 ID:AkUQ12Ib0
>>618
そだね
シナチョンは別の国士さまかなw
シナチョン連呼もブンダンバイコク連呼もウンコの種類が違うだけだがw
黒いウンコと茶色いウンコってかんじ
625名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:22:11.89 ID:UzxfO5GY0
>>624
素晴らしい感じになってきたなお前。
626名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:22:19.48 ID:LTYub1Wb0

冷静に俯瞰すると、今の政府のあまりの体たらくにウンザリの世論だから
それに乗って気勢を上げている、の図かなあ。 まあ間違ってはいない。

根っこにあるのは交付金制度の無駄ってことなのかな。
それをなくすためには・・・の道州制や首相公選なんだろう。

627名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:22:26.97 ID:3oN0UnQO0
「ダイナミックに発展する州都」って
シムシティやA列車で行こうじゃあるまいし
628名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:23:09.49 ID:H9o0yfKKO
鳥取とか島根なんかは死ぬかもな。
629名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:23:17.51 ID:AkUQ12Ib0
>>621

嫌味に決まってるじゃねーかw
まぁでも俺の寿命くらいまでは東京おんぶ体制でもなんとか維持できるかもな
おっかない連呼国士様に逆らってまで国家の行く末案じることもないかもねw
630名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:24:42.86 ID:UzxfO5GY0
>>629
おんぶにだっこでも感謝してないのかwほんと面白い
631名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:24:50.63 ID:rNbU8lNp0
>>1
具体的な数字に裏付けされた
論理の展開が一切無い
これは宗教だな
632名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:24:51.32 ID:1B9XZazn0
>>620 そうだよ、>>621の言うとおりだよ。
道州制にしたら、おまえの田舎まで東京の金は流れて行かないから。
アフィで糊口を食んでるおまえの街なんか、一気に干上がっちゃうぞ。
633名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:25:23.99 ID:CcBupbrS0
>>623
そもそも山奥や断崖絶壁が栄えてる日本に
違和感を覚えた事は無いのか?
俺はバイクで年中日本を旅してるが、東北や九州の山奥にまで
綺麗に舗装された道路、豪華な橋に疑問を持ったぞ。
634名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:25:28.37 ID:AkUQ12Ib0
>>627

その一方で「緩やかに死んでゆく地方都市」ってのは現実でな。
地方が死ねば中央も必ず倒れる
635名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:25:38.69 ID:bCV56ngM0
こういう手口はもう飽きたよ
636名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:26:59.59 ID:h2ftZt4f0
江戸時代と言わず、戦前の四国がどんな状態だったか、おまえら知ってる?

駅のホームから山のふもとまで見渡せる、振り返れば海の向こうに本州が見える
そのあいだに一軒、二軒、ほったて小屋のような家が建ってるだけ
田んぼなんてどこにもなく、すべて荒地か葦の生えた湿地だよ

道州制の導入で、四国は死国に戻ってしまう
葦と荒地が広がり、風の吹く音だけが通り過ぎる、あの光景に逆戻りだ・・・
637名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:28:57.35 ID:GHVjBiS/0
東京に一極集中させるのをやめないとだめだから
早く道州制に移行して欲しい。
638名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:28:59.26 ID:KAl4bux4O
大都市住民以外で道州制に賛成してるヤツとかもう選挙権放棄したらいいよ
君たちは真性のバカだから
639名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:29:03.89 ID:PmTyR6DR0
>>636
そこで中国が経済援助といって中華街を建設・・・
640名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:29:33.90 ID:NZQdNYxN0
地方に様々な財源も権限をして、市場原理主義を導入して地域間競争をさせるって
市場原理主義が行き詰っているからデフレなわけで、
どうぞ東北は滅んでくださいみたいな政策をよく国会議員が言えるわ
641名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:30:00.83 ID:GHVjBiS/0
>>638
州都をつくって、地方ごとに、いくつかの大都市に集約させていけばいいじゃん。
今は一極集中の方が弊害が多くなってるから
分散化が必須だよ。
642名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:30:51.88 ID:AkUQ12Ib0
>>630

今浮かんでても、泥舟はお断る
俺は鉄の船が好きだ

あと、お前が都民でもオマエには感謝しない
だまって俺のために汗して働け
夜が明けたら温泉行って朝風呂しようっと
東京からもらったバイパス使って♪

643名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:31:31.98 ID:LTYub1Wb0
>>636

うん。
そういう、よく言えば中流意識 悪く言えばタカリ体質が日本人の気性だよね。
地方分権を推し進めると、そこらへんが問題になってくるんだろうなあ。
しかも反発する本人らは恥ずかしいからその気性を隠したがるだろうし
変に屈折したわけのわからん問題を惹起するだろうね。
644名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:31:36.89 ID:PmTyR6DR0
>>641
>地方ごとに、いくつかの大都市に集約
現状も県庁所在地で集約されてるけど
645名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:33:14.05 ID:y4XQ8sus0
>1
維新の会の綱領には
在日特別定住外国人地方参政権
人権救済法案
戸籍破壊の為の夫婦別姓法
を完全に全部押しなのかな?
ならば国政では投票出来ない。
大阪のシステムを変えるのだけは大賛成です
多分、府民市民は助かるでしょうから。
646名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:33:45.97 ID:GHVjBiS/0
>>644
県っていうくくりが弊害になってるのは、例えば関西地方に
3つも4つも空港があるのをみてもわかるだろ。
もう少し大きな枠組みが必要な時代になってきてるんだよ。
そもそも県ができた明治時代には、あのサイズでも広かったんだ。
藩を統廃合してできたんだから。

市町村合併だけじゃまだ足りない。
県という枠組みも見直す時期になってるんだよ。
647名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:34:29.20 ID:KAl4bux4O
>>641
そんなもん地方ごとにバラバラにやって上手く行くわけないだろが
国策ってのが必要なんだよ
東京に勝てるの?
負けたら終わりだよ
648名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:35:13.54 ID:AkUQ12Ib0
>>632
アフィじゃねーし別に干上がりはしないなぁ
ただ、インフラがしょぼくなって多少暮らしにくくなるかもな
それぐらいは受け入れるつもりだが
649名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:35:54.84 ID:UzxfO5GY0
>>642
大恩ある都民が良ければ良いんじゃなかったのか?
650名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:36:13.10 ID:CcBupbrS0
だから、何で山奥とか田舎を維持しないといけないの?
アメリカだってロシアだって中国だって未開発の土地は
日本の何十倍もあるよ。隅々まで人を住まわせて綺麗な道路敷いて
電気水道とおさなきゃ気が済まないの?
651名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:37:18.88 ID:1ymT6jPt0
自民にしろ民主にしろ結果が出てるんだから
もうどうなってのいい!!
維新でダメなら国民自身で革命しかねーだろ?
652名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:37:50.50 ID:LTYub1Wb0
>>650

日本は土地でお金を借りるから
地価が下がるのを嫌がるんだよ。
そりゃもう神話的な刷り込みだから。
653名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:38:22.59 ID:7+Wxb0Bc0


橋下徹とTPP【バカなのか売国奴なのか】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1329138657/16

654名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:39:27.93 ID:AkUQ12Ib0
>>643
だから、四国を養うことを続けるのね。ご苦労様
大阪の友達と車で四国行ったけど、
確かにすげー道路が通ってて超楽に行けたよ
ほかに全然車が居なかったしw
655名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:40:04.39 ID:GHVjBiS/0
>>647
別に勝つ必要ない。
共存共栄すればいいんだから。

日本は内需の国というなら、その内需って人口の7割が住む地方の役割が大きいよ
地方が労働力や資源、資本を東京に注入することで
東京が息してる。代わりに地方にバックするってのが今の形だけど

いまは一極集中が行き過ぎて、地方が死にそうになってる。
だから分散化で地方に活力を与えないと東京も死ぬ。
656名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:41:05.23 ID:mIPWAfiR0
>>650
日本の地形は勾配が急なので治水は永遠の課題
田んぼや山林の整備は欠かせない

もっとも、人が住むのが絶対条件というものでもなく
657名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:41:41.85 ID:AkUQ12Ib0
>>649

いずれ沈む船なら乗ってても意味がないし、沈み行く船を看過する船員に感謝する気はない
658名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:42:09.09 ID:cLrn5LQn0
>>2
ルーピーより酷いなこれは。
659名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:42:40.99 ID:D0ENqERw0
>>651
国民自身がダメだから、ダメな政党が政権与党になったりしちゃってるわけで、さ
660名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:42:45.12 ID:GHVjBiS/0
>>650
森林は水源なんだから、管理しないと大都市圏の人も困るだろ?
綺麗な道路っていうけど、山の中行ってみろよ。岩がゴロゴロ落ちた
路肩が今にも崩れそうなワイルドな道路だから
661名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:43:04.00 ID:KAl4bux4O
>>655
勝たなきゃ他が潤うだけな
地方間競争だぞ
救済措置もとれない
他の地方を落としてでも潤わなければ道州制など意味がない
662名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:43:16.97 ID:9XYW0M/g0
江戸時代戻るw外国に侵略されるww荒唐無稽な危機を煽るだけの反対派はバカばかりw
武士も貴族もいない21世紀に領主がその領地・所領を支配する封建時代に戻るのかw
道州制・連邦制度はアメリカやドイツもやっている統治機構であって。別に危険でも何でもない。
663名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:44:14.77 ID:GHVjBiS/0
>>661
地方同士の競争はあるだろうけど、競争相手であると同時に
取引相手でもあり、共存する仲間でもあるわけだから。
そんなのは、現状の県の関係と同じだよ。
664名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:44:48.71 ID:LTYub1Wb0
>>654
養うという観点で見るなら、まあいらんだろ。
俺が言ってるのは、1億総中流なんて言われて
みんな普通、が好きな日本人の気質が
こういう政策論をどう考えるかってことさ。
結局、国政での舵とりなんだし、賛成が集まらなきゃ実行できないしね。
665名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:45:23.62 ID:KAl4bux4O
>>663
なら必要ないな
666名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:45:47.28 ID:UzxfO5GY0
>>657
感謝したり感謝する気が無くなったり
コロコロと主張が変わるな。
667名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:45:56.66 ID:h2ftZt4f0
>道州には独自の租税権や立法権が与えられます。

四国なら
・タイヤ税:タイヤのついた物すべて課税される
 (自転車、老人用の手押し車、スケボー、キャスター付きの椅子まですべて)

こういう事を平気でやるし、組織票の力で反対意見を封じ込めてしまう
668名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:47:04.94 ID:4U5eW5M90
>>661
現状 東京〜名古屋のみ潤う
道州制 勝った地方が潤う
って事かい?
669名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:48:31.68 ID:PmTyR6DR0
>>662
アメリカやドイツは小さな国が合併して出来た国なので道州制や連邦制度がある
670名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:49:51.15 ID:AkUQ12Ib0
>>664

別に江戸期には普通に成立してたんだから、
それほど国民感情的に相性が悪いとは思えないんだがなぁ

671名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:50:20.39 ID:Mvza1ogj0
>>668
道州制 勝った地方が潤うというより負けた地方が今よりもっと廃れる


って感じの方が正確かと。東北・甲信越・中四国・九州あたりはそうなるだろう。
672名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:50:34.79 ID:5CnHRGHZ0

 今から検討します=議席をとったら好き勝手にやる

  出 直 し て 来 い ! 未 熟 者 ! !
673名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:50:37.86 ID:LTYub1Wb0

四国四国言ってるやつがいるけど
なにも四国州になると決まったものでもないんじゃないかな。
瀬戸内州みたいなブロックも議論できるだろう。
むしろそういう調整が行われてしかるべきだと思うな。
21世紀の今、なにも隣接してなきゃ同ブロックにできないなんて
理屈にはならないんじゃないかな。 経済という点で見れば特に
674名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:50:54.87 ID:KAl4bux4O
>>668
勝つのは同じ場所だよ
リニアも名古屋で止めちゃえばいい
もっと大勝できるだろ
675名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:52:01.80 ID:AkUQ12Ib0
>>666
嫌味を真に受けるアホが居なけりゃすぐ済む話さw
あ、もちろんオマエのことじゃないよ?
勘違いしないでよね?
676名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:52:57.16 ID:h2ftZt4f0
>>669
その州ひとつが日本なみの面積だけどな

日本の道州なんて欧米の町レベルだよ、そこに租税権・立法権を与えるようなもんだ
何もかもメチャクチャになる、ワイロだけが横行する世界だわ
677名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:52:58.05 ID:4U5eW5M90
>>674
首都圏はボロ負けするんじゃね?
678名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:53:51.99 ID:KAl4bux4O
>>677
理由は?
679名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:54:04.79 ID:GHVjBiS/0
>>671
道州制になったら、大阪を副都心にして
中四国や九州は東とは違う独自の経済圏を作るよ。

東京に流出している労働力が地元に残れば
それだけで効果はすごく大きいから。
九州、中四国、関西、中部(北陸)、関東、東北(北海道)の6つくらいにして
各州に2000万ずつまんべんなく住めばいいな〜とおもう。
680名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:54:48.84 ID:PmTyR6DR0
勝った負けたの議論になること自体、道州制はおかしいよね?っとことになると思う
681名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:55:09.83 ID:AkUQ12Ib0
>>676

人口で考えたほうがよいかと
682名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:55:15.87 ID:h2ftZt4f0
>>673
九州・中国・近畿・関西は

ぜったい四国と組まない、その姿勢を崩さない

どんな手を使っても同ブロック化を拒否する
683名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:55:44.22 ID:GHVjBiS/0
>>673
徳島は関西圏に入りたいだろうしね。
中国でも鳥取が関西入り狙ってるけど。
684名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:56:32.32 ID:ZSXKgJvJ0
自由にすると全てが上手く行くと思ってるやつって何なの?
685名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:57:26.43 ID:h2ftZt4f0
>>679
中国はなにが何でも四国と組まない
中国地方の代議士すべて反対する、政界・財界あげて反対する

だから四国は独立ブロックになる
686名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:58:02.43 ID:AkUQ12Ib0
>>684

賄賂と過当競争と侵略に晒されて分断されるって思ってる奴って何なの?
687名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:58:12.55 ID:pWvdp4Gp0
州都といっても企業が地方に移転しないと無理だろう。
そのためには東京一極集中を解消する必要があるだろうが、経団連のバカはそういったことはやらないんだろうな。
688名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:58:21.29 ID:sBKrOrMs0
こんな小さな国で
689名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:59:01.43 ID:UzxfO5GY0
>>675
主張がコロコロ変わってるのは何の嫌味だ?w
690名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:59:20.72 ID:PmTyR6DR0
>>685
そういう軋轢が生まれる可能性が充分ある。それも道州制っておかしいよね?って事
691名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:59:20.74 ID:KAl4bux4O
>>679
東西分断ですか
結構ですよ勝負しましょう
例えば京都旅行や奈良旅行は東日本民には禁止してもらうようにしますので
692名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:59:35.60 ID:GHVjBiS/0
>>685
なんでそんな強い否定なんだよw
岡山駅には香川の名物も売ってるじゃないかw
岡山と香川は経済的なつながりも大きいしセットでいいだろ。
愛媛は、ひょっとしたら九州とのつながりが大きいかもしれないけど
693名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 05:59:45.30 ID:k27mHbL00
脳内お花畑の発想ですねw

日本の社会保障の給付は年間100兆円をこえている
どこをどういじっても、老人にとっては既得権だから
財政赤字がふくらむだけw

694名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:00:00.97 ID:h2ftZt4f0
>>683
裕福なエリアの納税者が、ジリ貧のエリアと組むわけない・・・・
695名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:00:57.08 ID:crQkh0Uz0
道州制より、財源を渡すように財務省をなんとかした方がいいんじゃないか?
道州制だと東北や中国地方や九州や四国は死ぬぞ。
税収が無いからな。
696名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:01:08.02 ID:AkUQ12Ib0
>>689

首尾一貫した主張なんだが、まともに日本語が読めないアホがいてねw
あ、オマエのことじゃないよ?
勘違いしないでよね?
697名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:01:19.96 ID:GHVjBiS/0
>>687
独自の税制が可能になれば、優遇税制で誘致合戦がはじまるから
企業にとってはいい条件も出てくるだろうと思う。
698名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:01:28.37 ID:4U5eW5M90
>>678
企業が本社機能を地元に戻すから。
699名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:01:32.40 ID:j4xUl1qa0
>>646
それをいうなら空港作る権限を国に一元化したほうがより効率がいいという話になるだろう。
それこそ国土全体をみてバランスのいい配置ができるはずだからな。
700名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:02:00.89 ID:UzxfO5GY0
>>696
俺から見てもお前の主張コロコロ変わってるぞw
701名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:02:42.40 ID:KAl4bux4O
>>698
何を言ってるやらw
戻させませんよ
702名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:02:51.84 ID:PmTyR6DR0
>>696
AkUQ12Ib0さんには道州制を導入した場合
沖縄はどうなる?ってビジョンを説明してもらいたいです
703名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:02:59.15 ID:vwsJqf7TO
地方の道路作りすぎ
しょぼい道より高速道路もう一本作りなさい
704名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:03:01.85 ID:3RkAgCmI0
朝鮮三国人はどこに隔離するんだ?
705名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:03:01.72 ID:epJ0xcLp0
公務員減らせるならなんだっていい
どんどんやれ
706名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:03:47.40 ID:4U5eW5M90
>>701
道州制になったら無理じゃね?
現状なら出来るだろうけど。
707名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:04:01.52 ID:JiPA5m850
看板より金食い寄生虫官僚機構を潰すのが先だろ。

小さな人口大きな負担
ゆりかごが墓場
新植民地時代
社会福祉収容所列島
708名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:04:15.85 ID:96gSvxRpO
道州制は悪くない。
特ア潰してからならね。
709名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:04:30.81 ID:GHVjBiS/0
>>695
まったくないわけでもない。
福岡や広島のような都市もあるし
企業も全部が全部東京にあるわけじゃなしい。
710名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:05:06.96 ID:AkUQ12Ib0
>>702

制度設計でどうとでも。
伊豆諸島に編入して東京都にするw
711名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:05:16.01 ID:65+F60/u0
道州制にすれば全てバラ色なんてことはない。
712名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:05:16.79 ID:h2ftZt4f0
>>692
岡山と香川が合併したら、岡山県民の生活レベルは確実に下がるんだぞ。
社会保障も、インフラ整備も、すべて削られて香川に分配されるんだぞ。

たとえば岡山市の下水料金は倍になり
その金が香川県の下水整備に使われるんだぞ

すべてその調子で、何もかも生活レベルが下がるんだぞ、おまえそれでいいのか?
713名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:05:42.35 ID:KAl4bux4O
>>706
税しだいだろ
何で地元に戻るの?
優遇するよこっちも
714名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:05:58.76 ID:D0ENqERw0
>>703
金の出所が違うんだろ。
おそらく農林水産あたりの特別会計とか
715名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:06:23.81 ID:Wv8+P/CE0
道州制にして赤字な州は倒産させますかw
716名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:06:25.07 ID:T09AMFuE0
憲法改定しなきゃ実現しないなら、改定したらいいよ。
時代に合っていないだけならまだマシだけど、
足枷になっているものが多いから
717名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:06:46.69 ID:PmTyR6DR0
>>710
なんだ一応特別区として分ける意思は無いのですか
ちょっとだけ安心したw
718名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:07:05.06 ID:QMlnhWVLO
要するに道州制支持者はトンキンウザイって言いたいんだよ、わかれよ。
719名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:07:21.76 ID:AkUQ12Ib0
>>700
へーじゃあオマエも馬鹿ってことでひとつよろしくw
720名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:07:45.55 ID:LTYub1Wb0

ちょっと考えてみたけど
道州制にする経済メリットは、国とは違う立場で商売できることかな。
例えば米とか武器とかを自由に海外に売ることも可能だ。法整備さえすれば
まあここで騒いでるように特ア不安ってのもあるけどね。
721名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:07:49.71 ID:4U5eW5M90
>>713
>税しだいだろ
まぁ頑張ってねw
722名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:07:54.44 ID:GHVjBiS/0
>>699
日本国としてバランスのいい配置なんか考えなくても
ある程度のまとまりのなかで集約されていけば、自然に適切な解に近づくよ
723名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:08:35.44 ID:Wv8+P/CE0
沖縄を二つに分割して米軍基地を全て東京都に編入すれば最低でも県外が成立!
724名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:09:12.85 ID:GHVjBiS/0
>>712
岡山自体もそんなに下水工事が進んでるわけじゃないんだがw
順次進めていくさw
725名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:09:24.40 ID:UzxfO5GY0
>>719
お前はどうしてコロコロ主張を変えるのかな?
726名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:09:47.66 ID:AkUQ12Ib0
>>717

別に特別区でも良いけどw
侵略されるとかそー言う心配?
道州制は自衛隊法に超越しないとか決めれば?
それも制度設計
727名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:10:08.49 ID:KAl4bux4O
>>721
頑張るも何も東京から移る理由がないよ
何で潰れるかもしれない田舎にわざわざ本社移すの?
不動産すら買わないよ
728名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:10:17.28 ID:mIPWAfiR0
>>723
それやったら怒りに任せて本当に独立するだろうな
729名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:10:33.52 ID:D0ENqERw0
>>723
ワロス
地理を無視するんなら、貧乏自治体は東京や大阪に統合って流れになるなw
730 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:11:17.75 ID:O4MHyR+sP
欧州統合の結果

法人税を下げて、隣の国から企業を引き抜こうとする国が現れ
法人税引き下げ競争が起こり

アイルランドなど多くの国で税収崩壊して、財政破綻した
-------------------

地方分権とは「賄 賂 企 業」が推進している

つまり、州同士を天秤にかけて、富裕者・企業の税金だけ下げさせて
消費増税で補うという話だ

Panasonic経営陣などは「法人税と高額所得者所得税をゼロにしろ」
「さもなきゃ関東に逃げるぞ」と橋下を脅迫して

日本国を借金1000兆円にしたのに続いて、関西州を借金400兆円にするだろう
----------------------

グローバルとは無政府資本主義
国家を解体して、企業のくいものに供すこと

地方分権も国家分解運動のひとつ
731名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:11:58.12 ID:AkUQ12Ib0
>>725
いっとくが、俺はボンボン派だ
732名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:12:42.25 ID:UzxfO5GY0
>>731
いやお前はコロコロ派だよ
733名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:13:00.54 ID:h2ftZt4f0
道州制とは、地方を 「切り捨てる」 制度だ。

しかし、地方が足を引っぱってるなら仕方ない。
まず一番に四国を切り捨てるしかないわな・・・ まぁ仕方ないわ、本当にそうだから・・・

734名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:13:02.34 ID:GHVjBiS/0
>>727
東京に本社機能を移すのって、実際に会って打ち合わせしないと気が済まない
日本的な慣習のせいだとおもうけどな。
アメリカの有名企業が全部NYにあったらうぜえだろw
735名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:14:06.50 ID:Foo7awVg0
官僚潰せばいいのかよ、子供のような意見だな。
日本の公務員数が世界比でどれだけ少ないかって、知ってて
ものを言ってるのかな。
公務員が悪い・政治家が悪い・ゼネコンが悪い・銀行員が悪い・郵便局が悪い
あれが悪い・これも悪いってガキじゃないんだからさ、少しは
考えろよ、マスコミじゃあるまいし。
736名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:15:31.73 ID:nrjGISKu0
         ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /:::::_,_、:::::::>‐-、::::::::::::::::::::::::::::: 
     /::::/~ヾ,}::::j|  。 }:::::::::::::::::::::::: 
    l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
    |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
   |Y     l|         ヽ
   |ノ〆    l|       ー-  | あんなこといいな
  /| /      l|       ー-  |
   l / r   」{,        ヽ  |  できたらいいな
   l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /       
    ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /   みんなの党の政策は 
     ヘ   ===一       ノ
      ∧                  そんなのばっかりなんだよ
       \≧≡=ニー   ノ 

737名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:15:32.03 ID:AkUQ12Ib0
>>732
まぁファイヤードラゴンの通販のときはコロコロ買ったとみとめよう
738名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:15:37.64 ID:5CnHRGHZ0
>>722
ん?各自治体がくっついたり離れたりして長期をかけて解を求めてくってこと?
貧乏な自治体がハブられていくばっかじゃね?
というか、各道州に穴開きチーズみたいな貧乏地区ができるんじゃない?
739名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:15:43.12 ID:lyuUeCXV0
まず道州制の詳しい情報がないと、みな勝手な解釈で論じていてすれ違いだな。
カナダやドイツは連邦制。道州制は連邦制ほどの地方独立ではないから国が分裂とかの心配はないよ。
740名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:15:55.29 ID:UzxfO5GY0
>>737
そら見ろ
741名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:17:39.00 ID:Wv8+P/CE0
東京と大阪を統合して東大州にすれば丸く収まる
742名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:18:35.02 ID:GHVjBiS/0
>>738
いまある空港の淘汰が進むってこと。
日本には、現代的な国際ハブ空港がないから
地方にそういうのを作ってもいいしね。
旅客ハブだけじゃなく貨物でも地方なら東京近辺に作るより
よっぽど現実的な空港がつくれるよ。

道州制にして、その地域のなかで経済格差がでるのはまあ当然だし
仕方ないだろうね。
でも人口が道州の州都に集約していくほうがいいし
その過程では廃村が増えたりするのも仕方ない。
743名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:18:35.12 ID:JgPZYgkT0
具体的なことは何も言わずに、抽象的にバラ色の未来を謳う
完全に詐欺師の手口ですわ
744名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:18:54.07 ID:AkUQ12Ib0
>>740
意味が通じてるってことは、オマエおっさんだな?
745 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:19:19.86 ID:O4MHyR+sP
>>733
地方交付金とは「国家統一・中央集権のコスト」

例えば、沖縄に
「地方交付金上げるから、普天間基地の県内移転を容認してね」と頼む

地方交付金がなくなったら、中央政府の指導力は大幅に低下するだろう

じゃあ誰が地方交付金をなくせとさわいでいるのか?
賄賂企業=経団連だ
746名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:19:33.27 ID:bESgooPC0
財源を移譲せんから、こういう極論まで出てくるんじゃないのか?企業も人も持ってかれて社会を維持しろ、という方が暴論だと思うが。
747名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:20:50.66 ID:CcBupbrS0
四国を無人島にすれば良いじゃん。
山陰も無人地帯にしてさ。何故、無理やり
カネを注入してまで街を維持するのか解らない。
今、人々が地方に散在してるのは、人の数に比べて食物の単位面積当りの
収穫量が極めて低かった昔の名残りだろ。
748名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:21:08.09 ID:8dtr/zdN0
で、大震災がやってきて予算規模が小さい地方政府は
復興どころではなくなりお手上げ。

中央政府がなけりゃ大規模事業なんてできやしないし、
道州制など総務省利権、外国勢力への利益誘導に過ぎんよ。
749名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:21:21.54 ID:UzxfO5GY0
>>744
先ほど中学生の称号を頂いたのにおかしな事を言うんじゃないよ。博学なだけだ
750名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:23:08.30 ID:qWxOz3YfO
カリフォルニア州くらいの面積しかない日本をいくつかに分割する必要は無いだろう。
むしろ分割された州が勝手に外国勢力に取り込まれる気がするし、在日なんかは外国人参政権を得る気満々だろう。
中央官僚の権限を分散するとかで対応する方が良い。これ以上日本人をバラバラにする必要は無い。
751名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:23:38.13 ID:Wv8+P/CE0
コロコロ州vsボンボン州

日本を分裂させようとする工作なのは一目瞭然
752名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:23:46.85 ID:GHVjBiS/0
>>747
収穫量よりも物流だろ。
昔はトラック物流網なんかないし、鉄道網だって未熟だし飛行機もなかった。
川の護岸工事もたいしてできてなかったから、川沿いには道はなく
山の峠道がメインルートだった。
明治から大正、昭和にかけて、護岸工事をして、川沿いに物流のための道を作り
鉄道網を整備してトンネルを掘り、がんばって日本全国の風通しを良くしてきたら
ものすごいストロー効果で全部東京が吸い上げて行ったw
753名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:23:50.31 ID:eKwwMwF60
自分の都道府県すら満足に運営できてないのにより広範囲の権限を
寄越せというのは明らかに別の意図があるだろう
方々で豊田市や原発地域みたいになるぞ
企業が議員を送り込んで好き勝手する流れに
754名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:24:07.48 ID:AkUQ12Ib0
>>748

別に中央政府をなくせなんて極端な主張はないだろw
むしろ中央政府が「国家的事業」に専念できるようにする効果もあると思うが
755名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:24:15.66 ID:lyuUeCXV0
>>748
おまいは完璧に道州制を勘違いしている。道州制の本でも立ち読みしてこい。
756名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:25:29.66 ID:GHVjBiS/0
道州制を、地方の独立だと思ってる人がいるわけか。
何でそう思っちゃうのか不思議w
757名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:26:00.23 ID:5CnHRGHZ0
>>742
空港の配置の話に限ってはそうだが、
道州の行政区画割りにその方法では何百年スパンの話になることやら・・・
そして得られる結果が「ハブられた貧乏地区は泣け」ではとても道州制に賛成は出来ない。
758 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:27:08.23 ID:O4MHyR+sP
>>742
じゃあ、企業関係税は国家に一本化して、交付税で州に交付しろ!
企業との交渉窓口を分けたら、企業に天秤にかけられて、税金ねぎられるだろ!

税金の窓口を国に集中しても

県を州に統合すれば、あんたのいう「空港がつくられすぎ」は改善できる

州は州都から半径240km以内だろうな 車で片道3時間、日帰り距離なのは必須


759名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:27:44.79 ID:EsJm+0VEO
参勤交代が無い江戸時代みたいなもんだから色んな地域が独自に利益得て活性化するだろうな
九州人としてはwktkしかない
放射能汚染に苦しむ東日本と半ば縁が切れるし良いことづくめ
760名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:27:49.90 ID:PmTyR6DR0
まあ誤解を招きたくないならアメリカも使ってる州って言葉じゃなく別の言葉で政策提言すべき
761名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:27:51.77 ID:KAl4bux4O
>>754
政府に財源ないのにどうやって国家的事業やるんだよ
地方に金出せってお願いしてまわるのか
762名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:27:57.36 ID:h2ftZt4f0
本州・九州のみんな、いままで四国をありがとう・・・
みんなの税金で四国は発展してきました

だけど、それも長く続かないようです
駅前商店街は消え、またあの風が通り過ぎる無人ホームに戻るでしょう・・・
http://pub.ne.jp/OSSAN/image/user/1298734374.jpg
http://pub.ne.jp/OSSAN/image/user/1298734398.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/623/59/N000/000/000/20080607.JPG
http://suwiha.web.fc2.com/5000/railway5031.jpg
763名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:28:27.53 ID:AkUQ12Ib0
>>749
80年代文化にくあしい中学生だったか。世間は広いな
だったら分かるだろう、当時ファイヤードラゴンを手に入れるには誌上通販しか無かったんだ
決してボンボンを裏切ったわけではない
764名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:28:36.82 ID:lyuUeCXV0
>>750
国が外国人に参政権を与えない限り、中央集権でも道州制でも同じ。
765名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:28:56.02 ID:GHVjBiS/0
>>757
むしろまんべんなくお金をばらまく地方交付税のほうが
今となっては会ってないんじゃないかと思うけどね。
ポイントに絞って、重点的にお金を突っ込んで開発したほうがいいだろ。
東京はそうやって発展してきたんだよ。
766名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:29:51.34 ID:Foo7awVg0
昔と変わってないんだよ、道州制で効率化、っていってるだけだろこいつ。
何故、道州制だと効率するのかも分からないし、そもそも効率化ってなんだよ。
せいぜい、資源配分の最適化、くらいにしか説明できてない。
意味が分からない。
767名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:29:59.64 ID:Wv8+P/CE0
道州制っつーより都道府県の再編成の方がいいよ絶対
沖縄は自治無しの政府直轄地でいいし
768名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:30:27.03 ID:GHVjBiS/0
>>760
アメリカはstateって言葉をつかってるだけで、「州」なんてつかってないぞw
あててるだけでさw
769名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:30:37.02 ID:KAl4bux4O
>>762
道州制になったら死国島と呼ぶよ
中国人がきて以外と栄えるかもな
770名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:30:47.83 ID:PmTyR6DR0
東京、大阪、名古屋以外の州都の決定だっていろんな軋轢を生むんだろうなあ・・・
771名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:31:29.46 ID:AkUQ12Ib0
>>761
財源の全面委譲も極端すぎで誰も言ってないじゃんw
第一、中央政府は紙をお金に変えれる特権もってまっせ
772名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:32:41.79 ID:m3KQPRlr0
そんな無意味な大仕事に金と時間とエネルギー使ってる場合かと思うが
773名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:32:53.58 ID:GHVjBiS/0
>>770
一番もめるのが関西だろうw

福岡と広島はライバルいないからすっと決まるだろ。
東北はわかんないw
774名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:33:16.78 ID:lyuUeCXV0
>>761
政府に財源あるよ。法律を作るのは国。おまいは道州制を著しく勘違いしている。
775名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:33:35.71 ID:5CnHRGHZ0
>>765
貧乏地区は切っちまえ、とそこまで割り切ってるならいいだろうが、
変にゴーストタウンみたいな場所を作るのも怖いがねぇ・・・
ここは日本から独立したウリたちの国ニダ!なんて言い出しそうw
776名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:33:39.30 ID:AkUQ12Ib0
>>759

また薩摩が不穏な動きをw
777名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:33:50.02 ID:GHVjBiS/0
>>772
国家的なプロジェクトの不在が停滞感の源になってるから
なんかあった方がいいとおもうんだ
778名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:34:18.44 ID:PmTyR6DR0
>>773
大阪と京都はもめそうだな
779名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:34:46.11 ID:4U5eW5M90
東北は仙台、中国と四国はもめまくりじゃないのか?
780名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:34:58.29 ID:Wv8+P/CE0
いい事考えた。日本全体で一つの州になろうぜ!
俺たちは強い絆で結ばれているはずだ!
781名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:35:11.35 ID:z1qaMO1E0
>>773
大都会岡山が広島に異議があるみたいですよ。
782名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:35:49.86 ID:AkUQ12Ib0
>>775

半島人ごときにそんなにビビるなよ
783名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:36:08.20 ID:KAl4bux4O
>>771
随分都合のいい頭だな
784名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:36:13.04 ID:LAq9jPgq0
市町村合併は大失敗だったよね
785名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:36:26.51 ID:ir4qeHx70
>>781
大都会は州都を自分のところにするために中四国州を一人主張しているもんなw

中四国以前に、中国地方すら一つにまとまるかどうかわからないのにw
786名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:36:39.32 ID:GHVjBiS/0
>>775
田舎は現在進行形でゴーストタウン化してるけど
そんな田舎に韓国人が住む理由はない。
韓国人が一番多いのは東京だろ
787名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:38:03.53 ID:AkUQ12Ib0
>>779

まずは現行の県単位で独立させて、どの県と組むかは各県に一任すりゃいい
788名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:38:08.42 ID:5CnHRGHZ0
>>782
奴らがどれだけメチャクチャやってると思ってるんだ?
ゴーストタウンで不穏な動きがあったらナパームで役払うように法制化するなら賛成してもいいよw
789名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:38:20.24 ID:GHVjBiS/0
>>781
所詮70万都市じゃ120万の広島さんには勝てないだろう。
岡山にしちゃうと、山口が遠くなりすぎて
ますます空気化が進行しちゃう。
790名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:39:08.34 ID:JiJVSXh60
この人たち外需をとりこんだら日本に今の閉塞感を取り除けると
思い込んじゃってるからたちが悪い。バブル絶頂の1990年輸出額
は40兆円。2007年過去最高の80兆円。2011年65兆円。今でも
バブル期より1.5倍から2倍に増えている。それでも税収が60兆円から
42兆円まで減っている。アジアの成長をとかいっている奴はデフレが
日本の原因とごちゃごちゃになっている
791名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:40:03.56 ID:bESgooPC0
優秀な関西出身者を返してくれ、かわりに橋元とか某国の人東京にあげるから
792名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:40:13.87 ID:AkUQ12Ib0
>>783

アメリカがドンだけ国家プロジェクトにカネ使ってると思ってんだw
さらにアメリカがドンだけドル刷ってると思ってるんだw

都合の悪い頭で考えてみ?
793名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:40:18.92 ID:5CnHRGHZ0
>>786
マジで乗っ取るぞ?
駅前の一等地に何故パチ屋があるとおもってるんだ?
794名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:40:20.53 ID:mIPWAfiR0
>>778
京都と神戸の争いでは?
大阪は特別市で足抜け
795名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:40:25.25 ID:lyuUeCXV0
道州制だと道路やダムとかの計画は地方に任される。
八ッ場ダムを造るかどうかは関東の住民が決めればいいこと。
国は国全体に関わる問題に集中して、対外的な地位の向上をしろということ。
796名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:40:55.84 ID:PmTyR6DR0
州都を決める場合はブラタモリで見たけど
重心点に決めるのはどうかw
797名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:40:56.78 ID:4U5eW5M90
>>787
そんなようなら市町村単位で独立させたほうが良くね?
798名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:41:13.56 ID:GHVjBiS/0
>>793
戦後の混乱期と今を一緒にするなよ。
しかも過疎の廃村は駅前の一等地じゃないだろ。
東京の街の心配をした方がいい。
799名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:41:41.48 ID:B9vOzTyy0
>>774
それっておかしくね?
地方も立法出来て、国も立法できるんだろ?
君が代起立の法律と、不起立の法律できたとしたらどうすんの?
二重の法律でどっちからも罰せられる事になるよな

今の二重行政の比ではない混乱起こるだろ
道州制あり得ねー
800名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:41:41.78 ID:GHVjBiS/0
>>794
最近の雰囲気だと奈良さんも黙ってなさそうだし
801名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:42:10.86 ID:UMVFeOxA0
分断したらハジから外国に食われるだけ。
そういうこと分かってて言ってるから、枝とか無理。
802名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:42:24.21 ID:AkUQ12Ib0
>>788
オマエは、俺が守るから安心しろ
803名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:42:57.48 ID:GHVjBiS/0
>>801
東京に全部あつめてたら、地方が死ぬから余計外国を受け入れることになるよ。
現状そうなってんじゃん。
804名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:43:20.03 ID:JiJVSXh60
橋本やみんなの党の人は大前研一の本の影響をもろに受けている
典型的人物達 この人の机上の空論外れまくっているのに、中島みたく洗脳されちゃ
ている。
805名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:43:24.81 ID:65kiPEIR0
人がいない場所を無理に発展させる必要はない
これには同意する
じゃあ、日本国民全員東京に住めるかって無理に決まってるだろ
東京の周りの神奈川、千葉、埼玉の人口が膨れたように
大阪、愛知、福岡なんかを第2第3の東京にしていこうって話だろ
806名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:43:52.55 ID:8dtr/zdN0
租税権に立法権。どうも言ってる事が胡散臭い。

中央省庁が減った分は地方官僚増やすわけだし、
予算規模が少ない地方政府、経産省、農水省、国交省の解体とか
「小さな政府こそが絶対善」
「公共事業は悪」
といういかにも新自由主義思想が見え隠れするんだよな。
807名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:44:33.89 ID:AkUQ12Ib0
>>797
だめ。
808ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/02/22(水) 06:44:42.54 ID:ZvFu13uRO
京都・滋賀
大阪・奈良・和歌山
で合併して、兵庫は3〜4分割で近隣県に吸収
でいいだろう。
809名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:44:55.42 ID:mIPWAfiR0
>>799
州条例というとこだろう
810名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:45:44.74 ID:GHVjBiS/0
>>806
羽田を大金使って直すヒマがあったら
どこかに新しいちゃんとしたハブ空港を作った方がマシなのに
東京しか見えてないのが問題なんだよ。
811名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:45:45.64 ID:Qb1ZYBxs0
ナンダカンダで県庁所在地というものがあって
それで周りに人が集まってやっと喰えてるってのが地方の実情だから
それが無くなる(もしくは残ったとしても形骸化、空洞化する)と
それこそ「死んだ街」になって終了だろうね。
812名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:46:03.94 ID:giJBB/Si0
>>806
というかそのものじゃん。新自由主義そのもの。
813名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:46:14.61 ID:4U5eW5M90
>>807
例えば静岡県とかどうするのよ?
東と西で意見が違うだろうし。
814名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:46:19.08 ID:B9vOzTyy0
>>792
政府は外交とか対外政策やるんだろ?
なんで内政に口出しすんの?
1の言ってる事と違うだろ?
815名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:46:41.72 ID:5CnHRGHZ0
>>798
戦後から今まで一貫してあの連中の悲願は日本の乗っ取りだ。
南北朝鮮政府全面バックアップで領土を作ってもおかしくはない。
聞きもしないK-POPの売り込みにも大金をはたいてる。テレビメディアの乗っ取りにもほぼ成功。
本当の傀儡国家が作れるのなら何をやってもおこしくはない。平和ボケもいいかげんにな。
816名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:47:14.83 ID:8JRWSV4C0
多様化が進んでいるから道州制など無理。
意見が異なる人たちが居るのにひとつには出来ない
ただドンづまりだから適当なことを言っているだけ
817名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:47:45.93 ID:GHVjBiS/0
>>811
これから人が減っていくんだから
ある程度の集積は当然起こるけど
それを東京一極集中にさせると、地方も東京も
一緒に自滅しちゃうだろ
818名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:47:48.89 ID:KAl4bux4O
>>808
京都は州都にならない限り大阪とは一緒になる気はないだろ
いとこがそう言ってる
819名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:47:55.96 ID:AkUQ12Ib0
>>806

公共事業をより戦略的に、緻密に施すための地方分権だと思うがな。
「中央省庁が50年前に計画したダムを意地で完成させる」みたいな無駄が無くなる
820名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:48:07.11 ID:kaUYUpOA0
>明らかに必要がないところに道路や空港を建設して、その地域が多額の赤字を抱えてしまう

ぜ〜んぶ、地方がくれくれ言うから作ってこうなってんだろうがw
地方に財源与えて好きにさせたらもっと酷くなるわw
821名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:48:08.65 ID:lyuUeCXV0
>>799
道州制では法律を作れるのは国だけ。連邦制だと地方も作れるが、優劣の順位や制限がある。
カナダ、ドイツは連邦制。道州制では連邦制よりも地方の独立度ない。
822名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:48:28.26 ID:giJBB/Si0
>>815
平和ボケそのもの。日本解体して切り売りするんだろう。
みんなの党と橋下は解体利権ビジネスだよ。
823名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:48:41.02 ID:EsJm+0VEO
まあ一度やらせてみろよ
824名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:48:47.39 ID:Ej9nJbsl0
>>816
多様化が進んでるからこその道州制だろうがwww
825名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:49:03.95 ID:B9vOzTyy0
>>809
いやいや、条例とは1は言ってないぞ?
立法権と言ってるんだよ
都合のいい時だけルール変えたらダメだろ
826名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:50:29.65 ID:8JRWSV4C0
アホか。人口減が進むから過疎になって廃れるんで
道州制にしても地方は活性化しない。
激しく対立するだけ。
地方には地方の代表が必要なの。
一人の政治家が抱えられる市民の数には限界がある
827名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:50:30.21 ID:5TFBn/RI0
メリットばかり取り上げて負担も背負わされるデメリットは話し合われない不思議

詐欺の典型だな
828 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:50:35.93 ID:O4MHyR+sP
ああ・・ちょっとまって

空港は高速道路で半径100km=1時間強でいいんじゃないか?

それなら県都から半径100kmで「県の統合」でいいんじゃないの?

沖縄県 南九州県(鹿児島) 北九州県(福岡)毛利県(広島)
岡山県(岡山) 西四国県(高知) 関西州(大阪)中部州(名古屋)
首都州(東京) 北陸県(金沢)新潟県 南東北県(仙台) 北東北県(盛岡)
北海道  

14州道県に統廃合できるから、空港を作りすぎが問題ならこれでいい

税金関係は日本政府歳入庁が一括徴収して、地方に分配すればいい 
829名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:50:37.09 ID:yUFIasaH0
最終目標は天皇の処刑 中国「日本解放工作」の恐るべき全貌 [単行本]
ペマ・ギャルポ (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4864101221/ref=oh_o05_s01_i00_details

ぜひ読むべし。背筋が凍るぞ。
チベットで実験済みのことが日本でも進行中だ。

外国人参政権ととのコンボで
道州制は日本分割の第一歩だ


民主党こそはその手先


マスコミも既にコントロール下に置かれていることがよく理解できる

どのようなシナリオで日本への屈服工作が進められているかが良く理解できる良書だ。
830名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:50:43.48 ID:AkUQ12Ib0
>>813

んなこといったら無限に分割する羽目になる
物理的制約による妥協点として県単位が限界だろ

>>814

1の主張なんか知らんw
道州制も一案のみじゃない
何ですぐ問題を二元論的に単純化したがる
831名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:50:43.95 ID:JiJVSXh60
アメリカや中国みたいにしたいのならば橋本に投票すればいい。
ただ日本の閉塞感はデフレが原因なだけで、統治機構の問題ではない
こんなことやったら田舎は中国人、朝鮮人だらけになるだけ
日本分断化計画といってもいい
832名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:50:50.32 ID:gSRQ7pQaO
中央銀行の有無が債権の返済義務の有無を分ける
これは実に重い
833名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:50:54.04 ID:B9vOzTyy0
>>821
1くらい読めよ
立法権を地方に与えるといってるんだよ
834名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:50:54.82 ID:5CnHRGHZ0
>>822
みんなの党は民主党だしね。
反日政権が出来ちまったっていうのに、屁とも思ってないバカが多すぎて困る。
835名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:51:05.00 ID:PmTyR6DR0
やっぱ州都の決定だけでも大問題だな・・・
836名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:51:09.76 ID:o/e7774+O
いまだって相当勝手に条例の類いは作ってるじゃねえか。
権限強化なんてやめてくれ
837名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:51:18.93 ID:Ej9nJbsl0
>>820
日本全国から集めた税金使ってるから地方がバカになる。
自分の懐が痛むとなれば、ボンボン空港造ったりは出来ないだろ。
838名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:51:44.12 ID:lyuUeCXV0
道州制では地方に財源と判断の権限を渡すが(全部じゃない)、法律を作れるのは国だけ。
839名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:51:50.67 ID:wWhVKu610
ダイナミックに発展

光子力研究所や早乙女研究所や
ハヤトの校舎が出来て
兜甲児が空飛べねえのかよwwと
デビルマンにバカにされたりするのか

こりゃやるしかねぇな、道州制!!
840名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:52:04.75 ID:x+KmbO7h0
ついに悲願の関東州が誕生するのか 世界最強自治体の住民になる
841名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:52:34.78 ID:GHVjBiS/0
2ちゃんねるに洗脳されてる人は、少し離れて実際にどうなってるのか
外国を見に行くなり、別の情報源から情報を入れるなりした方がいいと思うよ。
思想的にものすごく極端になってるよ。
洗脳されてるから、こんな言葉も届かないだろうけど。
842名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:52:57.68 ID:mIPWAfiR0
>>825
法律や条例をひっくるめて法令
法令を成立させるのが立法
843名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:53:04.35 ID:0fICGGnF0
そんな好き勝手やられたら経済基盤ガタガタになるじゃん・・・
844名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:53:16.82 ID:OWHBsW0w0
都道府県を2〜3つ合わせた程度の面積で「州」を名乗るのか。
ついついアメリカの州と比較してしまって違和感を抱いてしまうな。
何か別の名称はないかな。藩とかw
845名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:53:32.45 ID:giJBB/Si0
道州制にするより、地方に紐付きなしの交付金を増額すれば済むこと。
制度を変えればよくなるなんて、馬鹿の一つ覚え。
846ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/02/22(水) 06:53:43.86 ID:ZvFu13uRO
>>818
うまく改行できてなかったかな?
京都と滋賀で一県、他で一県。兵庫は解体。
847名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:54:04.35 ID:hxqOpOpe0
「ダイナミックに崩壊する」の間違いだろ
848名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:54:27.18 ID:4U5eW5M90
>>830
県を限界とする根拠が全くないな。
849名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:54:58.86 ID:GHVjBiS/0
>>848
経済圏でわけるのが現実的だろうな
850名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:55:22.10 ID:7Y0pmrbb0
>>816
多様化が進んでいるから住み分けできるようにしようってことだろう。高福祉のところに住みたい人、税金の安いところに住みたい人、製造業に強いところに住みたい人特色に合わせて選択肢ができる。

今はシステムの上ではどこいってもほとんど変わらないだろ。
851名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:55:25.40 ID:AkUQ12Ib0
>>843
財務省や国交省の好き勝手はキレイな好き勝手?
852名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:55:29.08 ID:Wv8+P/CE0
日本州誕生。51番目の州に。
853名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:56:00.52 ID:ZSXKgJvJ0
>>845
中央と地方の間の匙加減の問題だよな。
854名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:56:48.13 ID:4U5eW5M90
>>849
ああ。
855名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:56:51.35 ID:h/1yly0H0
州ごとのブロック経済にしてもTPPを推進するから意味ねーじゃん
856名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:57:28.80 ID:lyuUeCXV0
>>833
あ、ほんとだ。立法権も与えるのか。
今まで読んだ道州制のは、連邦制とこういう区分けだったので立法権は与えないと思い込んでいた。
http://www.f.waseda.jp/katagi/miyagidoushuusei.pdf
857名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:57:39.56 ID:B9vOzTyy0
>>830
1は少なくとも国会議員が言っていて、メインストリームはこうだよとして紹介されてるだろ、だからこういう形にする可能性が高いし、あとから実は違うんですなんて言われても詐欺だろ
二元論で単純化じゃなくて、道州制を唱えてる連中の間で真逆の事言ってる人がいるのが問題なんだよ
858名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:57:52.67 ID:QKH18eUfO
日本人は基本的に国政選挙にしか興味がありません
だからこいつが言ってるのは民意の逆貼り
859名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:57:57.67 ID:AkUQ12Ib0
>>848

市区町村では細かすぎるし、
県より大きな経済ブロックでは、それを代表する意思決定機関が無い。
よって、現実的な妥協点は県単位

860名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:58:09.51 ID:wW9j9Ovi0
少なくとも、その理想が実現するまでに国がリードし続けないと
持たない州都がほとんどだろ。
製造業が空洞化して、内需も減ってるときにやるとか致命的だわ
861名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:58:14.46 ID:GHVjBiS/0
>>855
予算を自由に使えれば、それだけ独自性のある政策を実行できるじゃないか。
地方が一番苦しんでる労働力のストロー化にも対応できるかもしれない。
862(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2012/02/22(水) 06:58:19.34 ID:4H/yVOwSO
道州制にしてメリットが多いのは関東圏と東海圏のみ
それでも道州制に夢を見て実現させたいんなら、関西だけで試しに20年やってくれ
それを検証してから考えるべき
863 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:58:25.47 ID:O4MHyR+sP
でも勝手だよな

一般重要法案国民投票法のときは

「立法権は国会のみにある!」
「愚民どもが国民投票で立法なんて、憲法違反」とか言ってたくせに

自分たちが、州議会で勝手な減税法案通したい時は
「州に立法権をわたすべきだ!」

ヲィ! 国会が唯一の立法機関ぢゃないのかよ! 


あいかわらず、日本の金持ちはクズだな

864名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:58:34.76 ID:0fICGGnF0
>>852
ある意味そっちの方が幸せになれるやも知らんw
865名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:58:39.17 ID:JiJVSXh60
多文化共生をとっていた北欧(フィンランドやノルウェー)みたいに
毎週 神社や学校が放火だらけになっちゃう
866名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 06:59:56.57 ID:B9vOzTyy0
>>842
いやだから俺が言ってる事そのままだろ?
地方と中央で真逆の立法されたらどうすんの?
867名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:00:13.80 ID:h/1yly0H0
TPPは海外の労働者すら自由化するんだろ国外、国内の政策不一致になるな
868名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:00:29.32 ID:KAl4bux4O
>>862
京都と滋賀は大阪が独立したら大阪に水売って暮らすらしいから関西州には入らんだろw
869名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:01:45.71 ID:AkUQ12Ib0
>>857

そもそも、1にしたって「無制限な立法権を与える」とは読めないが?
つかなんで、そんなに他人任せなんだろう。メインの議員の主張がすべてを規定するの?
少しは自分で考えて見ることをしたら?どっちに賛成するなんて二元論じゃなくて
あと、真逆なんてアホな日本語使うなw
870名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:02:40.51 ID:bESgooPC0
大阪も地域格差が大きいから、まとまらん気がする。北摂とかは京都の方行きたいだろう。
871名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:03:19.35 ID:0fICGGnF0
>>868
シムシティ3000の世界が現実になるとか胸熱
872名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:04:13.15 ID:AkUQ12Ib0
>>860

その「空洞化した産業」つーのは全部東京にあるのか?
東京の役人が遠く離れた地の産業の心配してやるより、
その産業のある地元が直接面倒見たほうが効果的だろ?
873名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:04:30.21 ID:rfb7paCH0
さすがは自民党板
中央利権手放すわけにいかんよなw
地方はゆっくり死ねばいい
874名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:05:10.81 ID:7Y0pmrbb0
道州制のもうひとつ良いところは、ある程度住み分けが済んだら、政策への反映速度がずっと早くなることだと思うけどね。

例えば農業中心の州の場合、他の産業にはデメリットになりえても、農業推進には有力な政策は反対も少ないから直ぐに実行できる。
875名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:06:52.16 ID:rfb7paCH0
普段はマスゴミ批判してるのに
トンキンステマにまんまと洗脳されているのが笑えるw
876名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:07:30.56 ID:Foo7awVg0
立法権を地方に与えるってどういうことだ、
地方的な特殊な事情は地方議会が条例を制定して解決してたんだろ。
条例も部分的な立法権だろ。
にもかかわらず、立法権とか言い出す人間とそれを支持する人間は何なんだ?
無知であるか、破壊を好むだけの幼稚な人間じゃないのかな。
877名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:08:18.65 ID:rXjc+FCb0
>>856
君のID追わせて貰ったけどさあ・・・。
真面目に道州制語ろうというスタンスの人間だったら、
>>1の江口に対して
「おまえ、分かったフリしてテキトーいってるだろ?」
くらいの事は突っ込むべきだと思うよ。マジで。
878名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:08:24.75 ID:7Y0pmrbb0
移民も州毎で受け入れる、受け入れないとすれば、決めやすいだろ。

移民不安な人の多い州は反対、労働者不足のところは受け入れ、受け入れた所の実情を見てから決めるって所が出てきてもいい。
879名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:08:25.81 ID:LccAcknU0

道州制にした皆様の体験記

証言1
あまりの効果に驚きの毎日です

> 道州制にしてから生活が180度変わりました!!
> なぜか全てが素晴らしい!!見るもの聞くもの全てが美しい!!

証言2
思わず夢じゃないかって頬をつねってみちゃいました!

> 実はいまでも時々夢じゃないかって思っちゃうんですよ。(こらこらw
> 本当それぐらいビックリ!猫といえばツンデレ。
> しかも普通ツンツンツンツンデレツンデレの猫が
> 道州制にしてからはツンデレデレデレデレデレぐらいの甘えっぷり!
> 猫好きの僕としてはこの世はまさに夢の中。いや天国のようです!
> 道州制バンザーイ!

証言3
道州制サイコー!!

> 背が低くて顔もブサイク、彼女イナイ暦=年齢だった僕でも
> 騙されたと思って道州制にしてみたら
> 顔がどんどんイケメンになり身長が20cmも伸びて彼女が出来ました!!
> それからというものの、出世はするし宝くじには当たるわで良いことづくしです!!
> 本当に道州制の効果には驚きました^^
880名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:09:21.19 ID:wW9j9Ovi0
>>872
空洞化っていうのは海外へ生産拠点が移ってるって事だが…
産業のある地方ってそんなにあるか?なんで東京の話が出てるのか意味が分からん
881名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:10:15.85 ID:GHVjBiS/0
何にでも反対する人の意見を全部聞いてたら
結局理由もなく現状維持することになっちゃうんだよ。
変化に対して不安を感じすぎなんだよ。
882名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:10:43.38 ID:rfb7paCH0
どういうことだってそのままやん
今まで法律やらルールをつくっていた場所がトンキンだったからトンキンの一極集中になったんや
当たり前だわなw誰だって自分のところに有利になるルールにするて
だからその権限を地方に与えるってことだよ
883名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:11:07.74 ID:jS9BL/MI0
道州制導入後、即在日が一極化して独立宣言かます気じゃねーだろうな・・・
884名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:11:55.92 ID:B9vOzTyy0
>>869
どこまでの立法を決めるなんて変な話するなよ、立法は立法だろ。憲法にもとずいてやるだけ
メインの議員が話してんだから、それに沿って話するのが当然だろ
何を基準に話せと?
主張がフラフラしすぎて話しにならないんだって
885名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:13:22.06 ID:AkUQ12Ib0
>>880

空洞化した産業を呼び戻し、内需を回復するに
東京からの中央一点から発信される政策で十分なのか?ってことだ
そこまで現行の中央政府の力量を信じきっているなら、あれだぞw
886名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:13:45.63 ID:rXjc+FCb0
根本的な議論としてさ・・・。

 ・「道州制」の「道」ってなに?
 ・「道州制」の「州」ってなに?

この定義に対する疑問に答えられる奴が少なすぎるのがヤバいんだよね。
ハッキリ言うが、現状言われている「道州制」における行政単位は明らかに定義不足。
勢いや雰囲気で物言ってるだけ。
>>1の江口も維新の橋下も誰も答えられない。

殆どの奴がこのことを指摘しないんだもんな。
ヤバイと思うよ。
887名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:13:47.91 ID:LccAcknU0

愚民には選挙権与えるなよwww

また、自分で自分の首絞めてる事にさえ 気づかずに、大ポカ やらかしてんぞwwww

         ,, -──- 、._
      .-"´         \.
      :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
      :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
    :|       (__人__)    |:  プギャー!!!
    :l        )  (      l:
    :` 、       `ー'     /:
     :, -‐ (_).        /
     :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
        :ヽ   :i |:
           :/  :⊂ノ|:
888名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:13:52.49 ID:/GHxwcXUO
格差で騒ぐくせに、独立性を望む
民衆ってのは愚劣だなあ
889 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:14:08.19 ID:O4MHyR+sP

とにかく、イタリアやドイツは血の代償を払って民族統一したし
半島も中国もベトナムも民族統一で戦争状態

国家が分解状態になると、再統一は、「血税」を払う羽目になるから
中央集権のほうがいい

賄賂企業経営者が、州を天秤にかけて、税金逃れしたいという
くだらない勝手な都合に合わせて、中央集権を捨てる必要はない

どうしてもやりたいなら、「現行」企業関係税は日本政府に一本化して
企業関係減税は国民投票を通すこと!

「新規」企業関係税は地方に委ねてもいいけど
取れるとは思えないな

石原チン太郎の連敗記録のなかには
パチンコ税失敗
銀行外形標準課税の失敗もはいっている
890名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:14:13.80 ID:nZS4goiD0
なんで、けんかしてるんだ?
自民党、みんなの党、維新の会は道州制賛成だが


ああ、反対してるのは民主党、社民党、共産党か
意外と支持者多いんだなw
891名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:15:29.97 ID:7FAwKaDQ0
     / ̄ ̄~\   
  /       \                あなたの 大阪を 新しく
  /   /| | ハ   ヘ  反原発で日本の産業力を低下させ、東北の汚染瓦礫を処理して関西を汚染します!!
 |  /=|/|/= \.  │ 西成を在日特区として減税して、日本中からチョンを集め、層化都を作ります!!
 | イ -=・ ∧-=・ 丶 |  反原発で、関電は5千億の赤字で、公務員の人件費削減もチャラの状態です!!
  ヒ|    ( )     |ソ  TPPで大企業優遇して、医療、金融、農業、郵貯をアメリカ様に差し上げます!!
  |   . ̄   ・.|リ  反原発と言ってながら、瓦礫処分で放射能汚染するのが橋下流二枚舌です!! 
  丶 丶三ヲ ..//  
    ノ^ヽ, ___ i┐  ヘ _____.   ,ヘ  ,ヘ  ,ヘ       ,¬,
  /∠ゝ,,ヽ! | | |   ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i    ノ ヘ,.ヽ.,,
 くイ'三三┐| | | |  / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ |  ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
  | ,二二, | | | | |  <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
  | i三三┘| | | |   | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
 丿,. ┌┐"|U | |   | | | U U U |  " ̄ ̄] | ̄ ̄"  _/ ∠,..ゝ\
 'V |__二_| エ_|   |_| |__i-----i__|    匸_.」      !,. ----''''"ヽ,ゝ
892名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:15:40.02 ID:GHVjBiS/0
地方に見捨てられると困るトンキン人かもしれない。
チェーン店をやめて、これからはフランチャイズで行きますよってことなんだけどな。
893名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:15:45.81 ID:iKGIazfj0
もうバラ色の話はいいから
どの段階で州の破産を認定するか
破産したらどうなるかの議論だけしてくれ。
894名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:15:50.63 ID:lyuUeCXV0
地方に立法権を与えた場合は連邦制。カナダやドイツが連邦制。
立法権は重要なポイントなのに、道州制を語る人がことばをルーズに使っている。
895名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:15:59.42 ID:rfb7paCH0
>>890
まじかよ
ネトウヨも一緒だったのかよ
くっせえな
896名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:16:36.04 ID:AkUQ12Ib0
>>884

いや、立法権の全面委譲なんて極論ありえないからw
そもそも、「このスレで道州制に賛成するものは>>1の意見を全面支持とみなす!」ってのが
俺様ルールw
897 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:17:02.76 ID:O4MHyR+sP
>>872
>その産業のある地元が直接面倒見たほうが効果的だろ?

とんでもない。
法人税や取締役への所得税や固定資産税をただにしろ!
とか言われ、税収崩壊して借金が増えるだけ

欧州の法人税引き下げ合戦の結果、財政破綻国続出だろうが!


898名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:17:56.12 ID:/GHxwcXUO
>>377
勝手気ままに国外と連携始めるだろうなあ
で、元から大したことも出来ない底辺州は外国に食われていく
今でさえ島が買われて問題になってるのに、阿呆としか言いようがない
899名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:18:03.90 ID:GHVjBiS/0
>>894
地方を独立させるわけじゃないから、立法権といっても地方自治の範疇に収まるんじゃない?
つまりいまは県の条例できめてることが、州法という法律になるって感じかな。
税収を独立会計にするから、特区なんかは州内で決めるかんじか。
900名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:18:20.80 ID:rfb7paCH0
TPPもやるんやし
海外の企業も誘致したらええやん
901名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:19:21.65 ID:7Y0pmrbb0
>>893
夕張みたくなったら破綻だろ。公務員の削減もスムーズに進むかと。
902名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:19:23.56 ID:snT5tMIf0
道州制は支持だね。
今のように東京でしか情報すら発信出来ない状態では
地方は衰退する以外に他が無い。
北海道からでも沖縄からでも自由に情報を発信でき
自由に産業を育てれるようにしないと。
903名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:20:05.13 ID:GHVjBiS/0
>>898
東京が地方の労働力を吸い上げまくってるから
地方は海外に頼るしかないって側面もあるよ。
904名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:20:05.46 ID:wW9j9Ovi0
>>885
労働力が集中してる部分は限られてる、人口過疎の地方が寄り集まって州になっても
何もできないでつぶれるだけ。仕事斡旋とか住居移転費用誰が出すんだよ?
国以上に赤字運営の都道府県が集まっても意味無いだろ。
905名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:20:10.35 ID:ZSXKgJvJ0
藤井聡センセイの「わかりやすい地方分権」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16949663
906名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:20:45.75 ID:MCXKvJLD0
なんで、田舎のために都市部の税金を使うんだよ?
それぞれでやればいいんだよ。
田舎が行き詰まったら中国でもロシアでも身売りすればいいんだよ。
907名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:21:10.44 ID:AkUQ12Ib0
>>897

経団連が中央政府のみ一局集中でロビー活動すれば国を自由に動かせる
現行のほうが危険極まりないが?
東電も結局無罪放免じゃねえか
908名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:22:09.20 ID:B9vOzTyy0
>>896
じゃあなにを元に立法するんだ?
立法の制限をどう決めるんだよ?
1の話じゃなくもっとマイナーな道州制語るなら他でやれば?
ここは1を話題にした記事だし、お前がスレ違いな事いってるだけだろ
909名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:22:16.63 ID:a9VI2lHO0
角野タクゾウの空論
910 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:22:22.48 ID:O4MHyR+sP
第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

だから州に立法権をあたえるのは改憲が必要

しかし州に立法権を与えるなら

国民投票に立法権をあたえろよ!
911名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:23:30.50 ID:j4xUl1qa0
>>722
だから州よりも国のほうが効率的だろ。
州ごとの調整には時間がかかるだろ。
県ほどじゃないが州にも同じような問題があるんだから。
912名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:24:13.81 ID:7Y0pmrbb0
>>904
別に5年やそこらで実現する話じゃないだろ。最低でも20,30年の計画になるよ。
913名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:25:01.59 ID:j/7jmMIEO
財源に行き詰まれば確実に移民を入れる州がでる。
よって反対。単純な図式だろ。
914名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:25:16.79 ID:s6HtxbEC0
「バラ色になる」ようなマニフェストを有権者に与えないのが橋下の考えなのにな
こういう周囲のバカがダメにするぞ
915名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:25:43.17 ID:Ruo9dCbe0
>>1-2
地方分権論者は、なんで地方分権にすればすべてがバラ色みたいなことを
言うのだろう?

> 国家公務員全体を半減させることも可能です

  (`Д´)その代り、同州自治体の地方公務員が増えるじゃん!

> 明らかに必要がないところに道路や空港を建設して、その地域が多額の
> 赤字を抱えてしまうといったように

  (`Д´)それを欲しがったのは、地方のほうだろ!

> 独自財源と立法権でダイナミックに発展する州都が日本各地で10も20も生まれる

  (`Д´)何故そう言い切れる?
       公務員や議員の平均的な質や能力は、地方の方が低いじゃん!
       バカげたハコモノに血税を費やすゴミみたいなミニ政府が10も20も
       生まれるだけじゃねーか!!
916名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:25:54.05 ID:nZS4goiD0
>>892
地方ではわざと赤字にして
本社に上納金かますやりかたな

今、ジャスコやら各種チェーン店舗も吸い上げられてるだけなのに
こいつら、奴隷なのかな

税の流れを変えるだけでも奴隷脱出できるのに

ま、民主や共産、社民を応援するんだからもともと奴隷体質なんだろ
917名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:26:18.77 ID:GHVjBiS/0
>>911
州だと州のどこにつくるか、予算はどうするかって話を州で話し合うことになるけど
国だと国のどこに作るかという大きな枠組みになるから
意思決定によけい時間がかかるよ。

こんなの、ここがいいからここに作ろう。だけじゃ絶対に決まらないんだからさ。
918名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:26:22.88 ID:Ej9nJbsl0
>>904
だから何で地方維持する必要があるのよ?
東京、名古屋、大阪近辺無人の野原だと都合が悪い訳?
別に九州に人が定住する必要はないし、四国も中国も東北も北海道も同じ。
需要があれば自然と人々が住み着くだろ。
今は需要のない僻地を補助金などで生かし過ぎている。
919名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:26:49.55 ID:AkUQ12Ib0
>>904

はいはいw
現状維持はすばらしーですねー
何もしない、何も考えないで
現状維持が一番楽ですねー
んなもん、制度設計しだいだと思うけどな

たとえばさ、そー言う赤字州がギャンブル合法化して
ネバダ(ラスベガス)みたいになるみたいな可能性も生まれるじゃん?
あーこういうこというと、チョン連呼の人に絡まれるか
920名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:27:31.69 ID:CjDeJbbv0
>>879
なら道州制にすべき
921 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:27:33.72 ID:O4MHyR+sP
>>907
欧州諸国は企業に天秤にかけられて、法人税を値切り倒されて
財政破綻していったんだぞ!

企業との税制交渉窓口は国家に一本化した上で
「借金1000兆円なんだし、いかなる減税も国民投票を通す」
というルールを作ればいい

今だって、固定資産税は地方に移したら値切られまくりなんだぞ!
922名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:28:40.86 ID:rfb7paCH0
>>919
現行のままだと結局カジノ構想だってまずトンキンが最初にやってからだからなw
923名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:28:55.20 ID:7Y0pmrbb0
>>913
何百km離れた州で移民受け入れるのも嫌なの?生活圏には住んでいないのに。

窃盗団が遠征して自分の所にも来るかもしれないってんなら今でもその心配はあるのにね。
924名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:28:58.97 ID:AkUQ12Ib0
>>908

いやだから、俺様ルールはいいってw
お前がなんと言おうと俺は、1とは違うかもしれない道州制をここで主張するよw
925名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:28:59.61 ID:QMlnhWVLO
トンキンは地方行政に口出ししてくんな。
うざいんだよ。

これが本音。
これが道州制。
926名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:29:33.51 ID:KVBFT6Ga0
>ダイナミックに発展する州都が日本各地で10も20も生まれる

その他は、ゴーストタウンとなり、貧富の差が拡大し、犯罪が激増する。
927名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:29:47.21 ID:P5dduak50
インフラもろくすっぽない地方にどうやって海外誘致するの?

逆にお前らが海外渡ったら知名度ある大都市周辺じゃなきゃイヤだろう?
928名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:30:28.37 ID:CLzB7zR/O
平成の大合併をまたやるのか。
メリットが多いなら早くやれ。地方間の離間工作にしか見えない。
929名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:30:34.85 ID:ZSXKgJvJ0
>>919
お前がそんなに変化に柔軟だというなら、
今日から現状維持派に転向することもできるよね。
930名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:31:06.26 ID:GHVjBiS/0
>>918
だからその地方交付税を止めるために
地方自治を進めて、地方に独自の徴税権を認めるんだろ。
931名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:31:39.37 ID:sFfHXANb0
戦国時代に戻りますね
932名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:32:17.54 ID:7Y0pmrbb0
>>927
> インフラもろくすっぽない地方にどうやって海外誘致するの?
>
税率を下げるって手が使えるようになるだろ。
933名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:32:29.72 ID:rfb7paCH0
戻らねーからw
アメリカが内戦やってるか?
934名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:32:29.60 ID:AkUQ12Ib0
>>926

このまま「地方の緩やかな死」を看過すれば
県庁所在地ですらゴーストタウン化してスラム化するかもなw
935名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:33:11.90 ID:NaHrBqcX0
日本はまず主権取り戻さないと・・

完全な植民地でしょこの国ww
936名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:33:40.24 ID:wW9j9Ovi0
>>918
いかんでしょ?今以上に中央集権化しようっていってるようなもんだが。
地方の州都が発展する余地が無い
937名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:33:54.97 ID:GHVjBiS/0
>>931
室町時代の一極集中が限界になって
地方が独自の税制と家法を作って産業振興した結果が
戦国大名で、それが脈々と現在の県まで続いてることを考えれば
戦国時代に戻るのは原点回帰の意味でもいいかもね
938名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:33:57.53 ID:rXjc+FCb0
>>899
そんなに難しく考えるまでもないよ。
ハッキリ言って、>>1の江口が分かってないだけ。
道州制がうけるからテキトーカマしてると考えるのが自然。

少なくともアメリカの連邦制度を想起させるようなことを平気で言っちゃう江口は絶対に分かってない。
ハッキリ言うが、日本で米国型の連邦制は無理。
アメリカ型連邦制を本気で言うんだったら、自衛隊の国軍化と国家警察の作成は最低条件で行うべき。


道州制というか日本再編論を唱える論者にとって、
>>1みたいな浅薄な議論は軽々しく追随できないはずなんだよね。本来は。
939名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:34:31.90 ID:NPWTVJ1g0
使い道が、ひも付き補助金じゃないほうのお金、一括交付金どうなりました?
940名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:34:39.79 ID:AkUQ12Ib0
>>929

くだらない言葉遊びだね。
オマエにお似合いだよw
941名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:35:16.94 ID:j/7jmMIEO
>>923
関所を設ける訳でもないのにあまり関係ないな。
そもそも出生率から考えれば早晩日本人と逆転する可能性もある。
942名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:35:58.30 ID:P5dduak50
>>932
はぁ?

人口密度の低いうえバカのカッペの為何で税率わざわざ下げなきゃいけないんだよ

都市部には整ったインフラと有能な人材がゴロゴロしてるのに
943 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:36:06.58 ID:O4MHyR+sP


結局、みんなの党も自民も民主Aも
新自由主義政党=企業側

地域社会側じゃないんだよ!

だから、日本という地域社会の議員のくせに

地域社会を借金まみれにしながら、いかに企業に減税ばらまいて
企業から賄賂もらうのか? しか考えてない
944名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:36:14.86 ID:Ej9nJbsl0
>>930
地方分権にしても衰退するようなら、要するに
その土地は現代日本人にとって有用では無かったって事だけだろう。
日本列島は緑に覆われてるから分かりづらいけど、苦しみながら
砂漠に住んでる奴が居たら、馬鹿だと笑うだろ。
945名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:36:25.93 ID:IgxU59+q0
>>937
現在の都道府県でいいじゃん
再編する必要が無いし、権限を委譲する必要も無い
単純な霞ヶ関不要論であって地方公務員の妬み
946名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:36:40.07 ID:j4xUl1qa0
>>917
はあ?そんなの州にだっていえることだろw
947名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:37:26.89 ID:GHVjBiS/0
>>941
地方には子育ての環境があるけど仕事がない。
だから労働者はみんな子育て環境の整ってない東京に出て行っちゃうね。
日本の出産率を調べてみなよ。南関東だけ局断に低いから。
そんなところに、若い労働者を集めてるんだから
人口が減っていって当然。
948名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:38:04.78 ID:LhN8+j9j0
あたってるかもしれんが
日本各地で 愚かな政治家と官僚組織で腐敗して借金まみれになってにっちもさっちもいかなくなる州がその10倍でてくる。

地方分権で薔薇色の未来を説く政治家はいまいち信用できないね。
949名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:38:33.40 ID:rfb7paCH0
トンキンだけはっ
マスゴミ利権だけは守らなくてわwwwww
950名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:38:47.28 ID:AkUQ12Ib0
>>944

平野もろくにない島国で1億人以上の人口が住んでるってのも結構笑えるよw
にもかかわらず、いまだにガランとした原野みたいな土地がある
951名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:39:27.44 ID:GHVjBiS/0
>>945
今は経済圏がもう県の枠組みを超えてるのに
行政区だけ県に縛られてるから
近畿なんかを見てもわかるように効率が悪い。

経済圏で行政区を分けた方が政治の柔軟性があがるよ。
それと地方交付税を廃しして自分たちの財布は自分たちで管理するようにする。
貰ったお金はありがたくないけど、稼いだお金は貴重品だよ。
952名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:40:19.63 ID:j4xUl1qa0
>>917
だからさ州ごとにつくっても、国全体で考えると非効率な場所にできる可能性はでてくるだろ。
州ごとの利害ってものがあるわけだから。
国で判断する場合は州ごとの利害には左右されずに場所を決定できるだろ
953名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:41:02.46 ID:AkUQ12Ib0
>>948

身近な地元の官僚や議員より、中央官庁の役人様や議員様を信じると?
それは薔薇の詰まってそうな頭だなあw
954名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:41:31.70 ID:j/7jmMIEO
>>947
人口減少自体近代化に沿って起こってる。
フランスがよく例に出されるがあれが例外だろうね。

955 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:41:40.97 ID:O4MHyR+sP
>>932
ふざけんな! 税収は国益だ! 国益を売るのは背任だ!

セールスマンが客先からリベートもらって、
自社の1千万円の商品を1円で売ったら、そりゃあ背任罪だろうが!

セールスマンの仕事は客先を喜ばせて、がっちり払うもの払ってもらうことだし

政治家の仕事は、円安にして、格安の国営派遣労働力を注入して
がんがん輸出して外国から毟り取って企業に儲けてもらって、がっちり税金をいただくこと

円安にすべきで、むやみに減税なんてされたらこまる
956名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:41:54.14 ID:NvSx6x75O
そんな上手くいくなら、日本は今頃、アメリカをぶち抜いて、世界最大の経済大国になっているか、
アメリカと戦争して、焦土と化しとるわw
957名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:41:54.60 ID:GHVjBiS/0
>>952
国として非効率な場所にできたとしても、州として採算が取れれば
問題はないだろう?
そもそも国として非効率な場所ってどこよw
958名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:42:41.63 ID:GHVjBiS/0
>>954
なら移民は妥協すべきだろ?
あれも厭、これも厭じゃ道理が通らないよ。
959名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:42:42.04 ID:rfb7paCH0
>>953
それもトンキン一極集中になった原因やで
結局ご機嫌伺いにお役人さまと会談するにはトンキンに出向かないといけないからな
接待するのもトンキンやしw
960名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:43:08.64 ID:rXjc+FCb0
>>1の案では少なくとも地方の行政コストは下がらないんだけどなあ。
むしろ、あがると言わない奴はなにもわかっていないというか…。

あと、根本的な疑問として・・・。
アメリカの州ってそんなに発展してるところばかり何ですかね?
コレに答えられる奴も少ないというか、答えようとしないクズばかり何だよな。
961名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:43:12.79 ID:AkUQ12Ib0
>>952

現状、有力国会議員の地元に場所が決まったりしてますがw
962名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:43:42.21 ID:P5dduak50
>>944
グーグルアースで関東平野見てみな
地球規模で突出して巨大な都市部だと判るから

台湾なんて国土は狭い中に人間は極端に集中してるぞ
イノブタしか居ない僻地に下水や電柱作って誰が金払う
963名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:44:20.34 ID:IgxU59+q0
>>951
地方レベルでは集約なのよ
でも、国家レベルでは分割
君の意見は地方にのみ偏ったもの、国家で見れば区分はないので
統一した意思の地域開発を提言できればいいのだろ?
それはなにも道州制で権限を委譲しなくともよい、国会で必要な法案を検討守勢するだけでよい

>それと地方交付税を廃しして自分たちの財布は自分たちで管理するようにする。

これがね、完全に自分たちの財源を持ってる地域だけ得するのよ
東京・大阪・名古屋などのインフラが完成してるところね
大都市以外は死ね←これがみん党や維新の言ってる地方分権
964名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:44:45.06 ID:HPm+nYx10
地方だが
首長と地方議員と公務員が自分たちの給与の為だけに仕事をしている。
当然合併も何も進まん。
さっさと無駄飯くらいを叩き出せ!
965名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:45:14.11 ID:fqhMBW+v0
各地方に税の徴収権設置したところで、少ない優良企業の誘致に減税合戦に陥って結局疲弊する
江戸時代の幕藩体制みたいに人とものの移動も禁止しなければ
966名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:45:15.42 ID:ZSXKgJvJ0
>>940
言葉遊びされちゃうレベルの書き込みだったってことさ。
967名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:46:15.59 ID:j4xUl1qa0
>>957
あのさ州として採算が取れる場所に作れるとはかぎらんだろ。
県単位でつくった場合と同じような現象がおこることはありえるだろ。
それぞれの州が良かれと思って空港つくっても場所的に近くなるとかあるだろ
968名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:46:46.18 ID:I2CQbtN+P
道州にしてどうしゅうの?
969名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:46:51.44 ID:GHVjBiS/0
>>963
東京で決めてると、東京との距離感ってのがどうしたって出るだろ?
鹿児島と埼玉を同じようには絶対にかんがえないだろ?
でも意思決定が九州で行なわれるなら、鹿児島はぐっと近くなる。
別に中央で意思決定する必要ないだろ。
中央は日本という国の行く末や海外との付き合いを考えるべきであって
地方の経営なんか考えなくてもいい。それは地方にやらせればいいだろ。
970名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:47:26.67 ID:rfb7paCH0
>>968
あかんw
50点やw
971 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:47:26.82 ID:O4MHyR+sP
>>951
じゃあ、南九州県とか関西州に、県の統廃合してもいいけど

企業税制は国に窓口一本化して、企業が天秤にかけて値切れないようにしろよ!
そしてすべての減税は国民投票を通せ!

そもそも、借金1000兆円の最大原因は中曽根法人/累進減税なのに
まだ、減税で国を食い物にしたりないのか!

減税がほしかったら、税外収入の儲かる発電所とか、リニアとか建てて
減税の原資になる税外収益を創出してから減税しろよ!

国債を財源に、減税すんな!
972名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:47:36.14 ID:dcZnkwDL0
なんで道は残すん?
973名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:48:21.85 ID:X61D6MDm0
道州制は地方切捨てだからな

小泉からこっち地方交付税を削減したおかげで地方経済は壊滅した

つうか通貨発行権が無いのに独自でやってもたいしたことは出来ないだろw
974名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:48:30.39 ID:GHVjBiS/0
>>967
例えばさ、三重県が関西州になったとしてだよ、
セントレアがあるのに、三重に新空港作る可能性があるかって話だよね?
俺はあり得ないと思うけど、そういうことが起こりうると思う?
975名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:49:31.48 ID:hMVEWwGX0
道州制にするなら都道府県廃止しろよ
976名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:50:00.51 ID:AkUQ12Ib0
>>965
新たな産業を振興するって発想はないんかw
それすらかなわないなら、どーせ日本は没落する
要は、「最後の悪あがきするチャンス」なんだがな
少子高齢化で国力の落ちた先進国を国際社会が養ってくれるとでも?
資本主義経済では歩みを止めたプレイヤーは死あるのみだよ?
まったり福祉大国にソフトランディングなんてありえないから
977名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:50:09.42 ID:j4xUl1qa0
>>974
だったらなんで関西に空港かたまってるの?理由説明してみなよ
978名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:51:04.35 ID:7Y0pmrbb0
>>941
> そもそも出生率から考えれば早晩日本人と逆転する可能性もある。
早晩つーかこの制度はそう簡単には移行できるもんじゃないんだから、その頃にはあんたは死んでるんじゃないかね。出生率とこの制度は直接関係無いし。

日本人、というか大和民族が日本列島でマイノリティになるのが将来の話であっても嫌だってことなんだろけど、そりゃ次の世代が産めばいい話だろう。

移民の総数が増えた州が他民族に支配され次々にって懸念もあるが、そこまで大和民族が弱体化したとしたら、例え移民を入れなくても経済的、外交的、場合によっちゃあ軍事的に支配されるだけだと思うがね。
979名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:51:08.60 ID:wNEbIYa/0
関西州はいやだな
近畿州にしてくれ
980名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:52:01.60 ID:GHVjBiS/0
>>977
県が張り合ってるから。
そんな県というしがらみによる非効率を廃止するための道州制だよ。
1県に1空港なんていらんだろ。
981名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:53:01.05 ID:AkUQ12Ib0
>>966

変化は目的ではなく手段なんだが
履き違えたアホがドヤ顔で言葉遊びw
なんてレベルが高いんでしょ
982名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:53:19.10 ID:kE6UBJA70
去年が辛亥革命百年という関心ある人には大切な節目なんだろうけど、
辛亥革命というのは世界に共和制を広めるきっかけにもなったことから、
日本を共和制に向かわせようと、どういう連中が騒いでいるか分かるというもの。
983名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:53:26.15 ID:GHVjBiS/0
>>978
中国はともかく、韓国人が全員引っ越してきても、まだ日本人の方が多いしなw
984名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:53:29.94 ID:DIvLy/H00
これって大名になるチャンス?
985名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:54:08.42 ID:P5dduak50
小泉、竹中の売国がジワジワきいてきてるな

民主になってとうとう救済できないラインを越えちまった

東北沿岸にも津波対策が一切されずあんなことになった
986名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:54:11.12 ID:IgxU59+q0
>>989
なんだよ東京で決めるって
元々、地方には県議会があり地方の意思で地方の権限の中で行政を行ってる
それは東京でも大阪でも北海道でも一緒なのよ。
距離感とか意味不明な感情論は止めてください

>中央は日本という国の行く末や海外との付き合いを考えるべきであって
>地方の経営なんか考えなくてもいい。それは地方にやらせればいいだろ。

地方の集合体が国家なのよ
地方がばらばらに行動し始めたら、国家は国家として意味を成さなくなる
例えばEUだ、あそこはギリシャをどうにかするため、関係諸国が
身銭を切って救済してるだろ。そのせいでなにが起きた?
EUの崩壊を懸念されてる。ギリシャのEU離脱とかなw

日本で同じ事を起こしたいのか?
「なんで我が関東州が北海道を助けないといかんのだ。あんな州は日本ではない」
と議論になるぞw 俺はそんなの見たくない
987名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:54:39.88 ID:rXjc+FCb0
…。
分かってない奴大杉なんだけどさ、
地方への権限委譲という側面だけなら、現状の県に行政権限移すだけでもいいんだけどね。

すくなくとも>>1に対して疑問を呈さないやつは、
ドイツの総人口とか、ドイツ各州の経済規模や人口規模わかってないだろ?
てか、「道州制」という手段そのものが目的化してるだろ?
988名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:55:06.91 ID:j4xUl1qa0
>>974
あのさ、つくる段階では採算がとれるという試算がでるわけだ。
実際現実には採算とれなくてもな、空港ってのはそんな感じで乱立したわけ。
三重に空港つくるとして採算が取れるという試算が出れば作ってしまう。
そういうものなんだよ。州になれば合理的な判断ができるなんてのは幻想だよ
>>980
県同士でおきることがどうして州同士でおきないといえる?
989名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:56:18.30 ID:TyYhA9/z0
おまえら早く死ねよ。

中央税をなくし地方で再分配しようという話なのに、東京が勝つとか
田舎は死ぬとか言ってんだ?ほんとバカだな。

おそらく消費税や自動車重量税など国に上納している
税金負担が低くなるだけの話だ。
地方分権の目的は中央行政のスリム化だからな。
990名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:56:26.14 ID:Ej9nJbsl0
>>962
そうなんだよな。物資の輸送手段が発達し、品種改良や農耕機械の著しい進歩の結果、
こんなにも極小の範囲に多大な人口を抱えられるまでになった。
都市部一極集中は人類の努力の結果なんだよ。
991名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:56:33.23 ID:AkUQ12Ib0
>>984

お前が首長になって、「殿」って役職の設置を議会に通せばいけるかもなw
992名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:56:37.18 ID:mIPWAfiR0
>>984
もっとすごい
いまが守護なら、管領とか六波羅探題とかになれる
993名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:56:42.78 ID:LhN8+j9j0
>>953
お前は地方議員と公務員を信用してるんだなw
俺はしてないね。下手すれば中央以上にな。 議員の質の低さなんて話にならないくらい。マスコミの監視も行き届いていないからな。
金と権力を渡せばそれだけ太る。

地方分権のメリットは太るまでの間の時間が稼げることくらい。デメリットは移行コスト
994名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:57:02.27 ID:GHVjBiS/0
>>988
今すでに結構な数の空港ができてるから
995名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:57:46.05 ID:IgxU59+q0
>>989
再分配にならないから問題なのよ
996名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:57:53.50 ID:rXjc+FCb0
>>972
全く同意。
なんで、「道」という行政区分はそのままなのか不明。

てか、「州」と「道」ってちがくね?的な。
こういう当たり前の疑問すら抱かず、「道州制マンセー」言ってる奴が多すぎる。
997名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:58:28.47 ID:j4xUl1qa0
>>994
それこそ州でやる必然性はないな。
つくる必要性がうすいなら国が空港削るだけでいいだろ。
998 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:58:30.06 ID:O4MHyR+sP
>>976
あらたな産業って何だよ! 具体的に言えよ!

もう、怪しい新興宗教みたいな
「規制緩和すればイノベーションがどーたらで、自然に新しい油田が湧いて出る」
「自動車とか家電とか、既存の油田は中国やアセアンにドンドンあげちゃえ!」
とかいう話は 聞き飽きた!

新たな産業、規制緩和や道州制で沸いて出る油田っていうのは
具体的には何なんだ?

ないだろ!そんなの!

すべては、日本国の利益を踏みにじって
円高デフレを維持して、工場をドンドン海外に移して
州に分けて、州を天秤にかけて法人税を値切り倒したい企業の強欲

そして賄賂で国益を売った裏切り者のグローバル派政治家の三文芝居
999名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:58:42.89 ID:AkUQ12Ib0
>>990

だったら、北関東の奥地にも人口詰め込んで、北海道の原野も開発しまくって
富士山もくりぬいて巨大マンションにして人口5億を目指そうずw
1000名無しさん@12周年:2012/02/22(水) 07:59:57.01 ID:zLcFZyTF0
北海道
東北
関東
中部
近畿
四国
中国
九州
沖縄

これを州にすればいいだけじゃねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。