【国防】 "ロシアと中国の新型レーダーはF35を簡単に探知できる" 戦闘力も誇張されている…オーストラリアの国防専門家

このエントリーをはてなブックマークに追加
439名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 19:10:27.03 ID:m1tJp5tV0
>>435

F-18は普通にアンダーパワーだがw
440名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 19:14:10.31 ID:QViEmVKv0
F-18はエンジン出力あげても速度自体はさほど変わらなかったんだよ
そういう事も知らないんでしょ
艦載機だからあれでもいいんだけどね
F-111のたどった流れとか調べてみればいい
F-35はまんま同じコースをたどってる
441名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 19:20:08.37 ID:m1tJp5tV0
>>440

最高速度w
それこそ時代遅れな評価軸だな
ハイパワーなエンジンと大きなコントロールサーフェイスをコンピュータで制御して、
静安定性をワザと緩和した機体をグリグリ無理やり回り込ませるのが現代のトレンド

おまえさん、60年代で頭が止まってるんじゃねーのw
442名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 19:25:07.28 ID:QViEmVKv0
>>441
そんな事は知ってるっていうか、今の戦闘機はわざと不安定な機体に設計してるのは当たり前でしょ
でも、F-35は搭載能力が足りない事や速度が出ない事が問題視されてエンジン出力をあげたという経緯がある
これにあわせて機体剛性もあげないといけない
そういう事を繰り返していると運動性はどうやってもなくなっていく
なんでもコンピュータであつかえるなら、F-117とかも高い運動性を持たせる事が出来たはずでしょw
何言ってるんだよ
443名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 19:30:42.61 ID:m1tJp5tV0
>>442

>F-117とかも高い運動性を持たせる事が出来たはずでしょw

単純な空気力学で言えば、F-117はそもそも飛ばないし、旋回すらおぼつかない形状。
それをコンピュータでまっすぐ飛んで、普通に旋回できるようにしている。
つまり、F-117は機体形状の制約をはるかに越えた運動性をコンピュータによって実現している。

そもそも、オマエ、E-M理論や、エネルギー管理戦闘とか理解してるのか?
戦闘機の機動性の根源はエネルギー=エンジンパワーだぞ
444名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 19:34:44.56 ID:yMzIRcnM0
ブルーサンダーみたいに排熱抑えて無音飛行出来るジェットヘリ作れば最強。
445名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 19:41:35.71 ID:RRH91sWY0
ID:m1tJp5tV0がちょっと可哀想な頭の持ち主だということがよく理解できたな
446名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 19:42:50.34 ID:m1tJp5tV0
>>445

反論できないからってw
そんなに悔しかった?
知らないことは恥じゃない。覚えればいいだけだよ
447名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 19:49:17.72 ID:RRH91sWY0
レガホなりスパホなりの速度関係の性能が微妙な理由をエンジンパワーのみに求めちゃうような人に
知らないことは恥じゃないなんて言われたくないわw
448名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 19:53:05.59 ID:m1tJp5tV0
>>447

いや、知ってるが?
そもそも、↓に対する突っ込みだしw
>運動性はエンジンパワーではどうにもならんと思うよ

運動性は、エンジンパワーが第一だよ。
これが無いことにゃ話にならん
449名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 20:03:27.15 ID:QViEmVKv0
>>443
機動性の源泉はエンジンパワーなのは当たり前でしょ
でも、速度や基本的な運動性は外力に左右されるんだよ
その限界はコンピュータがどんなに発達しても機体の性能を超える事は出来ない
可能な限り性能を引き出す事が出来るだけ
450名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 20:06:44.88 ID:m1tJp5tV0
>>449

オマエは、当たり前のことを>>431で否定したんだがw
まず、可能な限りハイパワーなエンジンを用意する
その上で機体設計を最適化するわけだ。
コンピュータもそのための手段のひとつだな

正直にいいなよ、知らなかったんだろw
451名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 20:11:50.75 ID:QViEmVKv0
>>450
あのね、F-35は最初の設計図通りにはならなかったの
十分に高出力のエンジンを載せてこれで大丈夫という事で設計に入ったんだが、
どうにも設計通りの設計が何故かでないからなんども作り直したり、エンジン出力の見直しをする羽目になったわけ
だから、

> まず、可能な限りハイパワーなエンジンを用意する
> その上で機体設計を最適化するわけだ。

計画が炎上してる段階でもうこうなってないという事を理解しないといけない
最適化できないので、妥協点を探ってる状態だがそれがうまくいってないから炎上するのよ
つまり設計ミスなの
でも、それでも武器として使い物にしようとするととりあえず爆弾とかミサイル載せないと話にならんだろ?
だからまずエンジン出力あげるんだけど、強力なエンジンは支える部分も強固にしないと駄目
重量バランスも変わる、燃料タンクも考え直さないといけなくなる
一個いじり始めるときりがないの
そしてぐちゃぐちゃになったものは、いくらコンピュータでもなかなかちゃんとは動かせない
機体自体が持ってる性能を引き出す事は出来ても超える事は無理なんだよ
452名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 20:21:42.66 ID:m1tJp5tV0
>>451

なんか勘違いしてるかも知らんが、コンピュータは一手段だよ。
俺は万能だとも一言も言ってない。
単純な空気力学的形状の限界を超えることは可能だが。

そもそも、F−35計画はアホが騒ぐほど炎上もしてないし、
特にA型に関しちゃほとんど問題も無い
機動性も十分確保されてる。
453名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 20:23:26.66 ID:QViEmVKv0
炎上しまくってるだろw
経緯を調べろよ
全くうまくいってない

目標調達価格を調べるところから始めようよ
454名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 20:30:54.16 ID:m1tJp5tV0
>>453

ああ、無知な子はドヤ顔でそう騒ぐよねw
最近、航空機開発プロジェクトが巨大化しすぎて
どのプロジェクトも開発費高騰と遅延がアタリマエのようだが
F-35に関してはだいぶましなほう。むしろ狙いどころの高さに比べたらよくやっているほうだ。
ヨーロッパ勢がぶーたれてるのは経済状況の悪化で台所事情が苦しいからだよ。
すでに低率量産機も納入され始めて、せいぜい半年か1年の遅れで
戦力化認証もされるでしょ
455名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 20:36:06.37 ID:+YjO22KO0
目視レーダーか?
456名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 21:16:10.62 ID:QViEmVKv0
だいぶマシw?
ないよ

それなら日本みたいにアメリカ相手には弱腰な国がやっぱり値段が高いならやめたいとか言い出さない
財務省ががんばってるにしても普通ならない
457名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 21:17:42.44 ID:KlP4sp6mO
F-35は当初設計から価格を抑える為に構造材を安価なものに切り替えたら
想定以上に重量が増加してエンジンの出力増強とダイエットが必要になった
それに目処がついたあたりで耐用年数が想定より短い可能性が出てきた
でもこんなのはかわいいもんでたいした影響もない

計画の遅延と価格高騰の最大にして要因はプログラム開発の遅延
458名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 21:24:27.15 ID:m1tJp5tV0
>>456

日本は導入やめてないしw
価格交渉で駆け引きするのは当然だろ?
餓鬼はすぐ目先の情報に踊らされるんだからw
情報の中身を吟味することを覚えたら?

459名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 21:57:59.79 ID:nxij6Fi20
相手の撃つミサイル以上の飛行機で攻めると勝てるぞ
460名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 22:01:32.41 ID:aZiVt89TO
話題のF-35が登場するエロゲー

AngelGuard
http://www.athena-soft.jp/download/

461名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 23:34:19.01 ID:nx+WH5qd0
>>436
まだ地上やAWACSのレーダーでAAMを誘導できない
462名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 23:47:21.32 ID:nx+WH5qd0
>>457
>計画の遅延と価格高騰の最大にして要因はプログラム開発の遅延
防衛省の政策評価見ても、戦闘機関連のセンサ、ネットワーク等のプログラム絡みの
大型事業ばかりだし。
 F-35のような大規模ネットワークだと検証にカネと時間掛かるんだろうな。

 砂漠の試験評価施設でガチンコな電子戦想定したリアルな評価できるアメリカで炎上だから、
そんな施設ない日本だと、実戦でいきなりドコモのようなネットワーク障害でアボーンしかねないww

463名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 23:48:37.38 ID:EiM2V1xo0
F35を撃墜できるとは書いてないしな。

F35を捕捉できる「新型レーダー」が配備されるというなら
なおさらステルス能力が必須になるわけだが。
中国のくやしさがにじみ出ている記事だ。
464名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 23:50:18.57 ID:EKG0e/gF0
F-35レベルが簡単に探知できてしまうなら。殲20とか開発する意味すらない。
465名無しさん@12周年:2012/02/25(土) 23:57:03.81 ID:GmLmnHZ90
>>457
エンジンなんて出力足りないんだったら追加すればいいだろ

エンジン4機って戦闘機ようつべで見たことあるぞ
466名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 00:02:01.93 ID:fHxQuRgy0
日本は何をやっても駄目やな…
467名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 00:03:37.96 ID:bvYtEWZMO
>>465
それなんてフォージャー? wwww
468名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 00:47:34.92 ID:pM/ecY3+0
>>462
実戦配備したF-2にレーダが使えないという重大な欠陥が発見されて4年も実戦配備が遅れたからな。
なにしろ配備された現場から俺達を殺す気かと強い抗議が上がったくらいだし、
あれは酷い事件だった。最近になってJDAMが使える様にレーダ機能が世界標準レベルにあげられたんだから。
何十年遅れだと問いただしたいぞ。
469名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 00:54:26.49 ID:LuL3nvhp0
>>468
JDAMのためじゃなくてAAM-4を有効に利用するためじゃね
それにあの径ののレーダーとしては最高クラスの性能と聞くけど
470名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 01:24:11.55 ID:xUq14m9fO
>>468
プログラムの問題で走査範囲が狭かっただけですぐに修繕されたんだけどなにいってんだ?
471名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 02:25:14.10 ID:8ENQy4uc0
ステルス機って航空管制どうするの?
472名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 02:38:31.25 ID:xUq14m9fO
>>471
攻撃時は事前のフライトプランにそって飛ぶし電波封鎖なんかもやるから緊急時以外管制は受けない
今はデータリンクがあるからレーダーに移りにくくても大きな問題はないしな

平時にリフレクターつけるのは主に機密保持と事故防止の観点からで管制とは関係ないし
473名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 10:17:56.11 ID:JeGr239W0
>>470
レドームに問題があってなおした、って話も聞いたけど
それとは関係ないの?
474 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【Dnewsplus1312213539693026】 【東電 72.7 %】 :2012/02/26(日) 10:24:11.55 ID:zBr3O6OD0

F-35は未完成で何時仕上がるのか未定

F-22は米の最高機密で売れへん

スパホかタイフーンのどちらかしかないやんけ!!!

F-4もう限界やろ!!
475名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 10:42:25.48 ID:Uatm2UWeO BE:998362027-2BP(0)
F35は止めて 国産の新型戦闘機を開発すべき 日本の産業は軍事に移行すべきだよ
476名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 10:45:28.69 ID:Uatm2UWeO BE:4563936588-2BP(0)
F22はマッハ2、5 F35はマッハ1、5この差でもF35は糞
477名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 11:14:32.12 ID:XqxXEj050
>>474
タイフーンは日本向けモデルが完成品どころか試作品すら出来上がってないんだが…。
478名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 12:33:22.74 ID:hAV4YTp60
>>477
電装品を日本製に入れ替えて、日本で使う分は日本で完成形になるんだから無問題。
479名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 14:18:45.71 ID:A2ghjyNE0
480名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 14:23:54.81 ID:NukvDFkK0
 民主党はホント軍事音痴の典型だな、F-35の件は決定された時点で
もはや、防空に穴が開くなと素人でもわかることなのに、ここはまるで
分からなかったみたいだ。
481名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 14:25:46.14 ID:7VgasAhKO
>>471
作戦時などの秘匿性が必要な時以外では反射板(レーダーリフレクター)を取り付けて運用する。
482名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 14:31:35.89 ID:xUq14m9fO
>>478
小型機+半端なステルス形状+カナードのせいであう機材はないぞw
483名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 14:34:40.86 ID:/eFI/xXT0
中国の新型レーダーってそんなにすごいの?日本のレーダーより性能↑って事?
いつのまにこんなに技術が・・
484名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 14:40:39.48 ID:9VbmpVhCO
>>480一般素人もF-4とF-15とF-18とF-22とF-35の区別はつかないよ。
F-4老朽化で空に穴が空くなんて誰も微塵にも思ってない。
485名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 15:13:17.13 ID:LuL3nvhp0
>>478
それが完成するころにはとっくにF-35がアメリカでIOC獲得してそこらじゅうで配備開始されてるぞ
486名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 15:56:29.77 ID:PTFINk/J0
>>473

その手のマイナートラブルは戦闘機にはいくらでもある。
家電製品じゃないんだからね。
そういう話が出るたびにイチイチ「欠陥機だぁ!」って
脊髄反射で騒ぐ子供が居るもの
軍事オタの特徴だな。
48717:2012/02/26(日) 16:29:14.08 ID:d1eiJCl4O

新幹線も まともに運用出来ない国に 言われる事は無い

488名無しさん@12周年
オーストラリアなんてそんな最新の戦闘機を配備しなくても
どこも戦争なんて仕掛けてこないだろうに