【社会】アラスカの超軽量渡り鳥、アフリカまで往復飛行していた…その距離29,000キロ

このエントリーをはてなブックマークに追加
75名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 16:50:06.87 ID:/niWfW5Y0
>>7
ツバメが椰子の実を運んでくるようなもんだな。
76名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 16:55:45.52 ID:Ee84DV3S0
>>71
ウチのは篭から50pのところに落ちるのが限界。
失敗したスキージャンプみたいにw
77名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 17:01:17.60 ID:KuQ3Pvg/0
>>75
誰が、ホーリー・グレイルの話を...

舞台版(スパマロット)でもあるのかな?
78名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 17:06:12.47 ID:ILGaAw3E0
海上で何食べてるの?
絶食飛行?
79名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 17:14:48.21 ID:/niWfW5Y0
>>77
反応、早っw

あのネタ、ちゃんと伏線になってるんだよね。自分的には、どうでもいいような話を
ずっと後まで引っ張るというギャグ、けっこう好きなんだよなぁ。
80婆 ◆HKZsYRUkck :2012/02/18(土) 17:19:21.62 ID:bsH16FmK0
>>1のソースの画像で北大西洋ルートの場合は
グリーンランド・アイスランド・フェロー諸島経由みたいだけど、
それでも数100kmは無補給だよな

つか、次の島を見つけられなかったら無茶苦茶焦るだろなw
81名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:06:19.72 ID:V4hWmDk9O
エベレストより高い所を飛ぶ者もいるよな
大型の種類らしいけど
82名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:10:52.15 ID:tLvB18diO
すげーな小さい鳥なのに
そんな長距離を飛ぶエネルギー源はなんなんだろ?
83名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:11:48.94 ID:sk9YgqQX0
単に南に行きたいだけなら中南米に行けば済むのに、なんでアフリカ?
84名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:19:37.85 ID:eiMyQNS3P
85かしら:2012/02/18(土) 18:21:35.91 ID:U+XYG9yj0
ハチドリの羽ばたきもすごいわよね。
86婆 ◆HKZsYRUkck :2012/02/18(土) 18:27:04.87 ID:bsH16FmK0
>>82
ツルだっけか。

たぶん彼らが渡りを始めたころは、ヒマラヤ山脈はもっと低かったんだろな。
「なんか毎年きつくなるよね…」とか言いながら渡ってるうちに、
ああいう高々度飛行能力が身についたにちがいないw
87名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:33:20.32 ID:xsP12Bhr0
ちっちゃい鳥はエネルギー溜められないから、始終虫食ってないと
腹へって死んでしまうって聞いてたけどな。
チョウチョみたいに風に飛ばされる要領で渡ってるんかいな。
88名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:36:26.43 ID:tLvB18diO
鶴てヒマラヤ山脈を超えてくるのは知らんかった

というか8000m上空を飛べるのが不思議だよ?空気が薄いし、寒いだろw
89名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 19:04:26.12 ID:H1aJiEMG0
太陽表面でフレアが爆発すると方向を見失うんだよな
人間より全然高度な生物だよな
90名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 19:06:10.91 ID:KNLkelUp0
飛ぶと言うより、上空のジェット気流に吹き飛ばされると言う
感じだろうな。そのために、軽い体が有利だったんだろう。
91名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 19:06:49.78 ID:Zsl/1vXpO
かわいいかわいい言うけど、元々は恐竜やってん、コイツら
92名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 19:10:30.15 ID:Ov5spHlJ0
>>88
お前みたいに自分視点でしかものを考えられないバカは
何も考えない方が幸せだぞ
93名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 19:10:31.38 ID:/niWfW5Y0
>>90
ジェット気流って高度1万mでの現象だぞw

多分、季節風とかを上手く利用するんだとは思うけど。
94名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 19:24:21.30 ID:lCIkAaKy0
なんで日本の企業に相談しないんだよ。
そんなもん1グラム切る位余裕だぞ。
95名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 19:29:02.38 ID:KuQ3Pvg/0
アネハヅル だけだから、ヒマラヤ山脈越えるの
タンチョウ とか無理やり上空で放したりしたら可哀想だから
96婆 ◆HKZsYRUkck :2012/02/18(土) 19:39:20.04 ID:bsH16FmK0
>>87
虫は虫で海を渡ってるみたいだし、俺らの知らん「海の上の生態系」
みたいなのがあるのかも知れんよね。
http://hyogo-nourinsuisangc.jp/97ippann/bojo/11.htm
97名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 20:18:37.33 ID:uEUA7pny0
>>82
皇潤
98偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/02/18(土) 20:27:45.77 ID:+77cLUVg0
ナショジオかなんかで見たけど鶴とかのヒマラヤ越えは
上昇気流に身を任せて登る。気流が弱いとやり直ししたり、
鷹とかが鶴を食べにくるし、こいつらも大変だなと思いますた。
99名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 20:31:13.09 ID:I8kSP/Cp0
25グラムの鳥に1.2gも重り付けるなよ
100名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 20:37:17.04 ID:GrdCRqCo0
元から北極圏に居るんだから29000キロ先のアフリカまで行かないでそのまま我慢しろよ
101名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 20:45:40.66 ID:KuQ3Pvg/0
>>100
ずいぶん遠くなったな
102名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 20:46:22.72 ID:8099TTfg0
鳥アホだろ
103名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 20:51:55.01 ID:dsCg2JRa0
すごいな。
海を渡るときとかにえさとかあるのか。
104名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 09:36:26.27 ID:dLIG6oTw0
>>103
ない (大抵の例では)
なんてゆうか余計に凄い
105名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 10:39:03.42 ID:Xk/BTCch0
106名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 11:36:09.85 ID:sU2f80sEi
>>37
あいつらグルメだよな

そういや小学生の頃、庭に餌台作って米と食パンの耳をミックスさせて入れたら
雀の奴らパンくずだけ食べて米は殆ど残してたっけ。戦後GHQがパン食を
奨励した影響で雀も米離れしちゃったんだよって親父に吹き込まれてそのまま
宿題にもそう書いて提出したら「たいへんよくできました」で花丸もらった
107 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/19(日) 22:24:40.62 ID:QcZNcY9T0
鳥頭
108名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:47:28.15 ID:oxUBSqle0
>>21
社畜の出張じゃねんだからwww


ワロてしまった。
109名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:53:30.29 ID:pqOt3oLt0
でもキョクアジサシじゃあるまいし、
飛びっぱなしじゃないよな。

「いわば「白夜を求めて旅をする」鳥で、渡りの距離は往復32,000kmにもおよぶ」
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/96/Arctic_Tern_1997-08-04.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c7/Sterna_paradisaea_distr_mig.png
110名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 01:56:37.79 ID:pqOt3oLt0
>>72
ある程度以上は習慣というか習性として修正できないものかと思うけど、
結局は移動距離が大きければ大きいほど、適地を選べるわけだ。

で季節があるからさ、食い物も変わるわけで
111名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:00:02.59 ID:A53vv5oA0
>>99
体重の約5%か。
70kgの人がある日突然なんだか分からない連中に拉致されて、足に3.5kgの発信機をつけられたのと同じか。

大迷惑だなw
112名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:00:52.34 ID:ktucpbH20
一羽あたり25gってことはほとんど肉は期待できなさそうだが
それだけの距離を飛ぶなら相当引き締まった筋肉なんだろうな。
113名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:03:53.96 ID:0XfUPsCOO
まだ見ぬ陸を信じて
なぜに鳥は海を行けるの
114巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/02/20(月) 02:08:30.14 ID:KXvzFKtkO
アフリカ迄行くのに3キロの重石とか嫌過ぎ。

1.2グラムで地球の裏側迄追って来る発信機もっと怖え。
115名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:17:39.81 ID:KUavOubjO
人間が命懸けで世界一周に挑んでた頃から
この鳥は世界を股にかけてたのか
116名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 02:20:18.45 ID:Tj/o+V9U0
>>1
鳥に聞いて来い
なぜそこまでして飛び続けるんだ?とな
きっとかっこいい答が返ってくるぜ
「飛んでる時だけ俺は自由だからだ」とか
「水平線が見えなくなったら、俺に生きてる価値はねえよ」とかなw
117名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 03:09:16.16 ID:hMhPQjws0
鳥「マイルを貯めてるだけ」
118名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 10:16:23.09 ID:x5y5X3fS0
>>17
相似なら筋肉は断面積すなわち2乗に比例し、
体重は体積すなわち3乗に比例する
重さを考えるなら身長の2乗の比で比較しないとおかしなことになるぜ

ハシグロヒタキ 14.5cm
人間1.7m
170^2/14.5^2*1.2 = 165g

165gじゃ服より軽いわなw
体重の1/20じゃ重心がずれるから飛びにくそうではあるが
119婆 ◆HKZsYRUkck :2012/02/20(月) 20:10:31.06 ID:s3yx8ujV0
>>72とか
考えてみりゃ、日本で見かける渡り鳥は、ツバメも白鳥も
北の国が子育ての本拠地で、冬に南に渡るパターンだよな。

ということは、寒冷化する過程で渡りの修整を身につけたって
ことなのかしら。
120名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 20:15:07.18 ID:AyvNsgDz0
>>21
鼻水でるほど笑ってしまったw
121名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 20:23:09.72 ID:WxXKvJPTO
ア○○カからア○○カまで
122名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 20:26:50.10 ID:WxXKvJPTO
ヒタキの巣だわ!
123名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 20:34:28.71 ID:4n/JzUHaO
>>116
「愛だろ?愛(イミフ」
124名無しさん@12周年
>>64
いずれは滅ぶ太陽系から脱出できる唯一の可能性でもある