【毎日新聞】 「世界で初めて商用の海底油田が掘削されたのは1891年のことだという。さて場所は…」

このエントリーをはてなブックマークに追加
176名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 08:26:41.30 ID:fpjS5cGa0
>>1
四の五の偉そうなこと言ってないで早く逝っちまえよ
変態クラスター殺人押し紙新聞社w
177名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 08:35:17.14 ID:rU7ocgkI0
>>148
イカが豊富 ←なんだこりゃ
178名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 08:45:26.21 ID:ILv9MCii0
>>133>>138
メタンハドレートてのは死んだ動植物が堆積した有機物って事ぐらい分かるよな
そして日本の下に向かって太平洋プレートがエスカレーター的に動いてる事も分かるよな
で、日本海側は海流が激しく海水温も低いから生命活動に不利だし、大陸プレートの動きも無い事も分かるよな

どっちの方が沢山溜まりやすいか自明の理だと思うんだが
179名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 08:55:04.49 ID:gTPbmxzFO
>>178
それはどっか書いてたな
でも調査の予算すら殆どというかゼロに等しい程つけない理由は?
180名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 08:58:32.03 ID:JBv1qcpH0
これって安倍さんが発見して麻生さんの傘下企業が掘削したんだよな
てか、そもそも人類に「火」の使い方を教えてくださったのも
安倍さん・麻生さん・天皇陛下の御三家だし
お三方に導かれるオレたち日本人はやっぱり特別な存在なんだな
181名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 09:03:16.99 ID:dVJNxixtO
常識なのに、毎日新聞は知らなかったの?
182名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 09:04:27.60 ID:EvS7+CIUO
>>1
メタンハイドレードの記事なのに主題とは関係ないスレタイにすんなハゲ
183名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 09:09:50.99 ID:8Ygtj+MgO
184名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 09:13:19.91 ID:8Ygtj+MgO
>>181
日本の正しい歴史を知る環境にあるまともな人間は、侮日新聞の記者なんかにはならないよw
185名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 09:17:13.17 ID:MWJ7urlE0
>>12
地熱発電はそれらしいな。
適した場所は大半が国立公園内らしい。
それ以外だと温泉地になっちゃって、温泉に影響あったら困ると温泉街が大反対。
186名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 09:17:42.60 ID:Q0ZrM6qy0
今の採掘技術なら昔枯渇した油田を掘ったらまた出るはず
187名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 09:18:04.71 ID:jE1NIshU0
なんか、キムチ臭い記事だなぁ(笑)    あ〜やっぱり・・・・   こう云う書き方は朝鮮独特だよな。
188名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 09:19:22.64 ID:MB68KFHE0
何故か太平洋側のメタハイについても支鮮が自国の物アルニダと言ってきます。
え、もうすでに言ってる?
189名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 09:20:04.77 ID:cTJrLZeB0
>>103
八紘一宇の意味を知らないだろ。糞サヨは。
190名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 09:21:27.50 ID://PcL2Tu0

キムチ
191名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 09:36:22.89 ID:8517KIYX0
>>12
日本の石炭は枯渇したのではく、安い海外産を使うようになったから。
レアメタル、レアアースも日本にあるけど採掘コストや長く続く鉱害を考えると途上国に掘らせるのが得。
ゴミの埋立地を掘り返せば金だって採れる。

しかし地下資源や海底のメタンハイドレートは取り尽くせば終わり。
ナウル共和国の二の舞である。
今後、日本の経済力が低下し自給自足レベルに落ち込むそのときまで
自給できる資源は極力温存したほうがいい。
192名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 09:37:02.74 ID:wVpcIAEM0
>>189
八紘一宇、大東亜共栄圏を批判しておいて東アジア共同体を賛美するくらいだからな
193名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 10:06:32.38 ID:pQgdYwp5i
>>184
産経の記者にとっての出世コースなんだが
ま、読売朝日はさらに上だけど
194名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 10:37:52.76 ID:KE0YkiHi0
このちきゅうっていう船で、プレート地震を起こすように核爆弾を仕掛けているんだって
3.11も人工地震なんだって
ベンジャミン・フルフォードとリチャードコシミズが言ってた
http://www.youtube.com/watch?v=wK59_38w6hg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=t3e8wyQzZ9o
http://www.youtube.com/watch?v=G6XkTIEOB5Y&feature=related
195名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 11:09:35.20 ID:myTfbZl70
あまり知られていないが東京湾の地下には膨大な天然ガス層が有るそうな。以前銭湯が
爆発した事故があったから承知の事と思うが、これを何とか活用する方法が無いものかね。
196名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 11:14:38.67 ID:vBp+sN8d0
911はCIAの陰謀だと言い続けているベンジャミンさんって実在の
人物なんですか?
197名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 11:27:44.66 ID:4T0fYvXS0
>>195
地盤沈下するもん
198名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 11:57:28.89 ID:MuI2Ml1z0
釧路には膨大な石炭 国内消費の500年分もあるんだと。
199ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/02/16(木) 12:00:16.63 ID:ipYv+wY4O
天皇に献上されたのはアスファルトって
聞いたけど
200名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 12:03:59.62 ID:FI7nhIiy0
良くこの手の記事に「国内の天然ガス使用量の何年分」ってあるけどさ
もし商用掘削が成功して増産出来る様になったら
みんなメタン燃料に移行してたちまち無くなってしまうんじゃないか?
201名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 12:09:59.82 ID:FI7nhIiy0
>>198

旧赤平炭鉱跡では坑内のメタンガスを回収してマイクロガスタービン発電機を回して
その排気を坑道内に戻して炭層に吸収させ
それで発生したメタンガスを再度回収するってのをやってるようだぜ?
202名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 12:17:40.88 ID:FfrE7e6Q0
>>148
イカ臭い俺にも希望の光が?
203名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 12:26:41.37 ID:sE/HZW/UO
日本海側は韓国との共同開発の準備が出来るまで採掘禁止。
204名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 12:48:06.26 ID:RMCkL/d30
>>203
メタンハイドレートならとっくに韓国と共同でやってるよ
205名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 13:01:15.02 ID:mEq/b9530
毎日新聞って起源がどうのこうのって話しが好きだねぇ
206名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 13:06:28.87 ID:q0P2DizyO
へー、だからどうしたの?
207名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:08:22.82 ID:Tqc5BQQs0
>>191
危機的状態になったときに発掘作業開始して間に合うと思ってるのかお前は
208名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:20:34.95 ID:RMCkL/d30
>>207
対米戦争はそれで負けたなw
戦前に自主技術開発せずに輸入に頼ってたら経済封鎖されて涙目
209名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:34:38.01 ID:MNgmtljx0
日本の金脈は火山性だから今でも湧いて出てきてるんだよ
埋蔵量とかたびたびニュースになるけど国定公園になってる。石油も。

でも、みんな(海外)が知らないほうが平和なんだよ。
210名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:04:34.48 ID:8517KIYX0
>>207
危機的状況ってなんじゃ?
電撃的に輸入できなくなったりはしないだろ。
必要になれば数年で国内採掘は実用できる、非常事態に備えて採掘状態を10年も20年も維持し続けるのは無駄。
その金で今から他国の資源を先物買いしたほうがいい。

戦争になったとしても1ヶ月以上も日本を封鎖しきれる相手とは勝負にならん。
初期段階で主要プラントを攻撃されて終わり、先進国同士の戦争は緒戦で決まる。

逆にメタンハイドレートの採掘技術が実用段階になったら領土紛争が激化するはず。
中国が内戦で滅び、中東の石油が枯渇するまで待つのだ。
211名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 16:57:43.90 ID:qZgoDGtD0
メタンハイドレートって地震頻発地帯にあるから、地震で施設がつぶれたら
「メタンハイドレートの採掘なんて最初から無理だったんだよ…」
って危険厨が騒いでくれるのかな? まあ自分の身がかわいいだけのバカだ
から作業員が何人死のうがどうでもいいって考えるんだろうなw
212名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:15:20.68 ID:ImjDmY8A0
ネトユヨ連呼=チョン、朝鮮人、超賤人、癇刻人

馬鹿ハッケン単語なんだよね〜
213名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:40:30.63 ID:Tqc5BQQs0
>>210
いまイランの情勢次第で石油が日本に輸出されなくなる可能性が出てきている
つまり日本が買ってる全体の10%が絶たれる可能性がある訳だ
今回は難を逃れられるかもしれないが次はどうか分からない
いつ何が起こってもいいように準備をしておくのは当たり前のことだ
これは無駄なことではない
214名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 21:56:48.34 ID:MNgmtljx0
資源を取るか、自然環境をとるか。中国やアメリカみたいに砂漠化まではいかないんだろうけど。
長い目で見たらおりゃ例の藻に期待したいわ。
215名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 15:12:42.31 ID:AG6CEcUqP
天智天皇の時代に石油で走る車を開発したら、世界征服できたのに
216名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 00:41:29.46 ID:iOLZ5I0h0
それより房総半島の地下に溜まっているメタンガスを採掘しろよ。
地下から漏れて時々、爆発するのが困る。
217名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 12:30:59.50 ID:mnWKw9nM0
やめろー資源あるある言ったらシナチョンロが侵略してくるだろ-
218名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:29:49.76 ID:xXy1eYhl0
a
219名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:33:02.41 ID:gfsPrbD40
>▲2018年には実現したいという商業化だが、なおハードルも多かろう。ただこのところやや縮こまりがちな日本人の「気」である。

資源を採掘しようとしたら「環境ガー」「自然保護ガー」「アジアとの友好ガー」と散々記事で叩いてきたのは何処のマスゴミでしたっけねー?変態新聞さん
220名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:35:20.49 ID:6KVebtSQ0
日本海でやれない民主党政権
221名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:36:07.67 ID:8vW0+8dV0
民主党「日本海ってどこ?そこは東海でしょ?」
222名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:39:06.30 ID:0Lox8daR0
毎日新聞か?
それは、朝鮮だ、と言いだすのかと思ったよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:40:36.60 ID:mz16v4Ef0
>>214
オーランチオキトリウムとボツリオコッカス・ブラウニーの組み合わせか。
アレなら福島でも十分イケるじゃね〜かな?

>>216
ただ勢いよくやると地盤沈下でやばい事になりそうだw
224名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:47:37.36 ID:RtvhVMlR0
没落のイギリスはサッチャー改革でよくなったのだが、北海油田の開発の影響も大きい。
自前のエネルギー源を持てるかどうかは非常に重要。
225名無しさん@12周年
>>223 オーランチオキトリウム これはモノになりそう

聞き手は環境ジャーナリスト・富永秀一さん。
解説は、筑波大学大学院生命環境科学研究科、渡邊信教授。

・藻から油が取れる ・今の石油は、「もともと『藻』が変化したもの」という説が有力

・藻がつくった油は、「石油」のかわりになる
・燃料として利用できるのはもちろん、藻の油からプラスチックをつくることも可能
・これは完璧な「石油代替エネルギー」であり、「再生可能エネルギー」である

・ガソリンにもなるので、今のインフラを全部そのまま利用しつづけることができ、社会構造を変化させる必要がない
(例、電気自動車の普及には、全国各地に充電装置の設置が必要)
・藻油の製品化はされていないが、実験はかなりすすんでいる
・藻油で、飛行機、自動車を動かすのは実験済み

・オーランチオキトリウムは成長が速く、「4日ごと」に収穫できる
・その場合、1ヘクタールあたりの油生産量は年間1000トン(!)に達する
・さらに効率的なやり方を導入すれば、年間生産量は1万トン(!!!)に達する
・日本の年間原油輸入量は2億トン
・年間原油輸入量を「藻」でまかなうには2万ヘクタールあればいい
・2万ヘクタールとは、日本の「耕作放棄地」のたった5%(!!!)に過ぎない
・藻油の生産コストは、リッター50〜100円で、原油以下も可能
・2万ヘクタールといわず、もっと大規模に生産すれば、日本は油輸出国になれる

・藻油で日本の石油需要をまかなえるようになるために必要な期間は10年、投資は1000億円程度である
・成功した場合の見返りは250兆円(!)
・アメリカはすでに「藻油」の研究に産官一体となった取り組みをしている

http://www.youtube.com/watch?v=IVObdsDFUFU&feature=youtu.be