【社会】信じられない…全日空のエアバス、尻もち事故の機長「タイヤ接地気付かなかった」

このエントリーをはてなブックマークに追加
174名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 14:21:08.12 ID:AelrnKpR0
静岡空港にきてるエンブラエル170だっけ?あれいいね
737も好きだけど。
小型機は人が少なくて落ち着ける。
A320はフラップの動作音がうるさいから好きじゃない。
175名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 15:14:53.67 ID:Xnd4XGhb0
>>172
C−130に付ける様なロケットブースター付ければ即可能だと思う
176名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 17:31:17.07 ID:CGbBQGXA0
年に4回ほど飛行機乗るけど例の墜落以来JALにしか乗ってない
177名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 20:47:09.90 ID:4jpRy/cQ0
着陸のときの高度読み上げが萌声だったらやる気出るのに。
178名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 21:29:33.44 ID:WX6+zNCXO
>>177
電子音だからその気になりゃ声変えられるよ
179名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 21:40:19.29 ID:Z+iGY4eQ0
飛行機の動画色々見てたら、ものすごいの見つけてしまった。
詳細知ってる人いる? この後どうなったんだろう。

ttp://www.youtube.com/watch?v=YeOP3K7RhO4&feature=related
180名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 21:47:57.07 ID:F2P74GgR0
>>175
YMC-130Hか・・・着陸に使ったら火達磨になった
181名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 21:57:06.75 ID:Ov+5ogXK0
飛行機メーカーも、
同じ事故多発してるんだから、
いい加減、ケツの部分にもタイヤつけとけよ
182名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 22:01:34.63 ID:lG5SF+L80
数年後、123便みたいなことにならなければいいが・・・。
183名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 22:37:17.67 ID:fS8GD9Pv0
>>179
Oh…
184名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 22:40:32.22 ID:6Tj+lbWf0
日航のしりもち事故起こした機長は自殺したんだっけ
185名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 22:49:35.40 ID:AwfytO3e0
数百回に一回はまぐれで、こういった接地のショックが全くない完璧な着陸になる。
この機長の誤りは、フレアーを感に頼りすぎたこと。
感ではなく、最後のフレアーのピッチ角の度数を正確に実行するべきだった。
素人には解らないだろうが、飛行機の操縦とは全て数字でやるのも。
186名無しさん@12周年:2012/02/16(木) 23:27:56.02 ID:DsXfVJ7M0
Night Landing at LAX in a Boeing 737NG
http://www.youtube.com/watch?v=jsG_rvyLnYQ&feature=related

HUDが付いてるといろいろ読み取れるね。
最後降下率下げて緩やかに接地してる。動画見てるとすごく簡単な作業に見えてくるw

あと速度調整が完璧。手動とは思えない。自動制御かな?
187名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 01:01:33.60 ID:b1lgoF/P0
>>179
それCMだぞ
その後に機内から水着の男たちが飛び出して来るオチ
188名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 06:30:25.10 ID:AG6CEcUq0
189名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 15:13:19.39 ID:8wpk0a1o0
>>10
> まあ新機種には乗りたくないってのが航空関係者の本音。

787の話してるの?
このニュースの機種の話ではないよね?
190名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 16:08:23.63 ID:myU+o6hH0
>>142
接地直後に上昇できてるんだから、接地以前に既に復航の操作をしてたんじゃないの?
接地してるのに気づいていないのなら、もっと手順が遅れたのではあるまいか?
191名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 16:15:16.28 ID:myU+o6hH0
>>190
自己レスですが…、ソース読んだら>>142の通りですた。
誠に申し訳ないです
192名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 17:14:16.28 ID:ATc7gBC80
この機長、飛行時間一万時間越すんだろう。
ベテランだから車輪が接地したのもわからないほどスムーズに操縦したのだな。
少し下手の方が良いのかな。
193名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 17:27:33.95 ID:a4sbZ4jr0
超巨大な扇風機を設置して時速300kmで送風し
そこへ向かって飛行機でアプローチ
風に乗ったら徐々に300kmまで減速すると
対地速度0で空中で停止。
そこでランディングギアを固定して送風を停止すれば
滑走路無くて着陸が出来る。
全て人工的に作れるので安全に着陸できる。
だれか実物作ってみてよ。
194名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 17:32:53.50 ID:I04B5UfQ0
パイロットに聞いたんだけど

そーっと着陸するより、地面にこすり付けるようにある程度衝撃をかけて着陸
した方が安全なんだって。つまり「スー」より「どすん」ね。
 特に悪天候の時は、もっと衝撃をかけて「ドーン」と着陸する。

あと、悪天候でも着陸できる(着陸する)のが優秀パイロットでなく
着陸を断念するのが優秀なパイロットなんだんだって。 
言われてみれば、人命を預かるんだから当たり前なんだよね。
195名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 22:04:53.20 ID:vPQcIT/v0
>>194
適切な判断力ってわけか・・・
言われてみればそうだよな
196名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 22:14:16.26 ID:mWunCRF90
なぜ仙台空港の滑走路の舗装がきれい過ぎたとならないの?
津波で沈んだあとに舗装をやり直したんでは?

こういうときのためにある程度凸凹にしとけ
197名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 22:17:24.15 ID:mWunCRF90
>>179
つり?

その動画は有名
そのあと後ろのドアを開けてにーちゃんが海に飛び込む
198名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 22:19:48.82 ID:7rPbdXeLi
>>194
着陸できるかどうかを諸条件を鑑みて適切に判断できるか、でしょ。
悪天候でも条件が整えば着陸できるんだから天候だけを理由に決めるものではない。
199名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 22:36:37.06 ID:jTEaYo3S0
>>17
そんなのに当たったことないなー。
いつも、よっこらしょ…ドスン!って感じがするお
200名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 22:51:47.69 ID:vy3sveZj0
ANAは最近続いてるなぁ。
そろそろデカイのをやらかしそうだね。

取り敢えず石川遼を切れよ。
スピードラーニングとかもういい加減にして欲しい。
大嫌い。
201名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 23:14:48.99 ID:mWunCRF90
おれも石川遼は嫌い
出てくると必ずチャンネル変える
202名無しさん@12周年:2012/02/17(金) 23:25:55.18 ID:BqGG6N780
>>20
> なにいってんだよ
> 737はバージョンアップを繰り返した世界一のベストセラー機で
> 問題箇所は全部潰してある名機だよ

737は航空機史上、最も事故が多い機体。
203名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 00:15:57.78 ID:9pHlqCsWP
>>194
優秀なパイロットは「悪天候」の基準が凡人とは違うんだよ
204名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 02:55:02.47 ID:AGOPvu370
>>194
無振動だと走る距離がかなり長くなるらしいね
205名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 03:10:29.40 ID:30F42f030
よく知らんが、車輪が着地すれば自動的に運転席の横のレバーが
動いてスポイラーがあがるんじゃないの?
スポイラーは上がってなかったの?
上がったまま離陸したの?
アホちゃうのんw
206名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 04:33:40.75 ID:sNchZvKo0
とりあえずこいつに二度と操縦させないようにしてくれ、全日空!
207名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 05:42:06.96 ID:iSW4lKCs0
>>205
アホちゃう、まんねんCOPでんねん

208名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 06:19:05.82 ID:Yua2d3Uw0
尻もち事故と言えば御巣鷹山
209名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 07:16:20.69 ID:SwjpuN0/0
>>205
前代未聞の着地滑走中にオートゴーアラウンドモード作動させたんじゃね?
210名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 07:19:31.44 ID:SEU0Y01b0
たとえ気がつかなかったとしても15度超えの機首上げはねえよ
211名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 07:28:34.68 ID:67X2X1wD0
この機体、製造から20年超えてるから修理せず廃機だろ?
使える部品は取り外してストックするだろうけど
212名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 07:51:56.35 ID:yWNrxsLK0
A320は良い機体だと思うよ。
数年前、ヘルシンキヴァンター空港からイヴァロに乗ったけど
イヴァロは滑走路が雪面で、着陸後もボーディングブリッジなんて無くて
歩いてゲートに向かったなぁ。

安全性は知らんけど、ボーイングよりエアバスの方が乗り心地がいい気がする。
213名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 08:48:10.06 ID:oTX9UdiI0
>>194
「スー」だとオーバーランの危険もあるしね。
海外の軍隊上がりのパイロットなんかは「どすん」が多いみたい。
でも悪天候時の判断って管制じゃなくてパイロットがするのかな?
それに燃料との兼ね合いがあるからいざとなったらやっぱり
悪天候でも着陸できる技術はあった方がよいような。
214名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 19:35:16.17 ID:pjUNmLJfP
>>202
二つの要因があるな。
数 については、生産機数が多いんだから事故も多くて当然。
率 については、経年過多の機体をロクにメンテもしない弱小会社が運行するから事故が増える。
大手会社の新しい機体なら、特筆するほど悪くないかもね。
215名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 19:38:08.94 ID:i+xs27Yn0
この機体はほとぼり冷めた後ピーチで飛ぶに違いない
216名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 20:32:11.02 ID:F9H6Qh/9P
>>185
失速ギリギリの速度域で
風なんて同じ日はないのに
細かなパワー操作とか返し操作が数字でできるわけないじゃないですか
217名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 05:18:29.32 ID:XTIsZhEH0
だめかもわからんね
218名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 22:27:47.45 ID:wXkBKsSy0
嘘?
219名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 22:28:50.22 ID:v9lk8O9D0
さすが全日空スレ

全く伸びないのには訳があるwww
220名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 23:07:43.97 ID:cnKzULKo0
>>1 だめだ、こいつ辞めろ。いつか人を殺してしまう。
221名無しさん@12周年:2012/02/19(日) 23:51:57.04 ID:i2/mk3ZK0
っていうか接地を確認するセンサーくらいないわけ?
そんなのをパイロットの感覚で判断してるって怖すぎる
222名無しさん@12周年:2012/02/20(月) 15:29:54.83 ID:oJsHDatT0
>>221
> っていうか接地を確認するセンサーくらいないわけ?
> そんなのをパイロットの感覚で判断してるって怖すぎる
だって今はIFRが標準だろ?
これ以上計器を増やしてどうする?

中央航空とかはVFRだけどな。
223名無しさん@12周年
age