【毎日新聞】 伊藤智永「ネットの交信圏は、速くて、広い。でも、やりとりの中身は、短く、安手で、はかない」 〜ネット革命の正体

このエントリーをはてなブックマークに追加
1有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★

妻は時々、何気なく名言を口にする。

「メールとかツイッターができてから、中途半端な人間関係が増えたのよねえ」

身内、親友、友人、同僚、隣人、知人、知り合い、他人……。
なるほど、インターネットがなかったころはもっと丁寧だった人との微妙な間合いが、がさつになった。

車の運転で人格が変わる(本性を現す?)人がいるように、ネットもあまり安易に発信できるせいか、
妙になれなれしかったり、突然敵に変わったり、せわしない。

確かに、交信圏は、速くて、広い。でも、やりとりの中身は、短く、安手で、はかない。
その二つの特徴を併せ持つ人の網目が今日、地球上をくまなく覆っている。

去年の今ごろ、カイロの広場にいた。独裁政権を倒した何十万もの人々を街頭に呼び出したのは、ネットの力だという。

歓喜の渦は感動的だったが、片っ端から話を聞くうちに困惑した。人々は軍政を楽観し、民主化や自由の中身を語れない。
群衆の強大さと一人一人の無邪気さに落差がありすぎた。1年たってもエジプトは、革命の目標を探してさまよっている。

アラブに限らない。4年前の米大統領選を「ネット選挙」で制したオバマ氏は、今や「成果を出せない大統領」とけなされる始末。
昨年秋、ネットを介して世界中に広がった「ウォール街を占拠せよ」運動は、街頭から先の道順を見つけられない。

ネットは「ノー」や「イエス」の単純な標語で、人々を一時の興奮に駆り立てても、一人一人が新しい居場所に落ち着ける、
次の秩序は作れないのではないか。

決めつけは早すぎるが、いまだにネットのユートピアを妄信するのも鈍感すぎる。

さて、流行のフェイスブック。妻の感想は「自分が幸せな人だけがやるものね」。自己顕示メディアの正体か。

毎日新聞 2012年2月15日 0時07分
http://mainichi.jp/select/opinion/hasshinbako/news/20120215k0000m070095000c.html