【政治】普通免許で6・5t未満のトラックに乗れるように!=全ト協が民主党に要望

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
全日本トラック協会(星野良三会長)は8日、民主党樽床伸二幹事長代行に対して中型免許制度の要件見直しを要望した。

少子・高齢化社会の状況を反映し、若年層のトラック運送業界への就職が減少しているうえに、
07年6月の道交法改正で中型自動車免許制度が創設されたことにより、2年間の経験が必要であるため、
直ちに運転業務に従事することができないことから採用を見合わせる事態も生じているという。このため星野会長は
「省力化設備や保冷装置などの装着により、車両の重量増加が著しく、普通免許で運転できる車両が減少しており、
若年労働者の就業範囲を狭くしている。普通免許の適用要件の見直し拡大を是非ともお願いしたい」と求めた。

 要望書の提出にあたっては、民主党トラック議連会長代行の東祥三衆議院議員、
同事務局長・民主党企業団体対策副委員長の石井章衆議院議員(国土交通委員)が同席した。

 全ト協は、普通自動車運転免許の自動車の種類に係る適用要件を、車両総重量6・5t未満(現行5t未満)までに変更することを求めており、
要望書では「当業界は経営が厳しい中小企業が圧倒的に多いため、中型免許取得までの間、運転業務以外の業務に従事させる余裕もない。
このままの状況が続けば、数年後に高齢の運転者が大量に退職時期を迎え、現在の輸送力の確保に支障をきたす状況も予想されている。
法律改正時には、普通免許で運転できる貨物自動車(積載量2t未満クラス)の車両総重量は概ね5t未満に収まっていたが、
近年の環境対策の強化、低公害車の導入に加えて、輸送品質の確保、労働条件の改善に資する設備等の導入により車両の重量増加が著しく、
普通免許で運転できる車両が減少してきており、一層、若年労働者の就業範囲を狭くしている」として
普通免許で運転が可能となる範囲の見直し拡大が必要だとしている。

ソース カーゴニュース
http://cargo-news.co.jp/contents/code/120214_2
2名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:52:33.51 ID:7XDXj6oM0
3名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:52:39.57 ID:IPMmlYM00
金玉
4名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:52:46.24 ID:FPrfkeOp0
奴隷が足りないんだな
5名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:52:46.99 ID:2NzsCma90
アジア人は運転マナーが悪すぎ
6名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:52:48.03 ID:+qGSrV3o0
マイクロバスって普通免許で運転できないんだな。
7名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:53:07.08 ID:KAWNTv5N0
ただでさえ馬鹿しかいないのに修練までなくしたら事故多発
8名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:53:23.46 ID:Wf1ueQ/K0
トラック野郎って必ずソープ行ってたよな
9名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:53:37.77 ID:3vXUXPbi0
運転がめちゃくちゃだからダメ
言いたいことがあるなら業界全体をちゃんとしてから言え
10名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:53:39.68 ID:TOMVkJsL0
冗談じゃない
11名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:53:58.13 ID:6kMwDEfz0
支那人かチョウセン人が民主党を捻じ込めば、オーケーだな
12名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:54:00.78 ID:65UwNU3tO
ゴールドの自分でも正直事故る自信ありますわ
ペーパーじゃないよ
13名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:54:15.08 ID:kgK+7nF10
んな要望だしてる暇があるなら運送業は労働環境改善しろ
運送業はマジでクソ
14名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:54:17.66 ID:CHBqquMj0
その前に125cc原付なんとかするって言ってただろ、ボケー。
15名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:54:39.88 ID:geg9n+jQ0
中型できる前みたいに普通車の免許で4tトラック運転させろって事か?
16名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:54:57.15 ID:t7kS4hZ+0
アブいです
17名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:55:05.24 ID:KA1SV2uk0
決めたの警察だから簡単に折れないだろうな。
しかも中型免許という新しい免許を作ったために欲しい奴は別に取得せねばならんのだし
そんなおいしい収入源を手放すわけない。
18名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:55:08.16 ID:PUnOBZnB0
おいおい、俺はそんなの運転できる自信ないぞ
いいのか
19名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:55:51.88 ID:uLz+z+WNO
給料を上げれば若者も頑張って免許取るんじゃないか?
20名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:55:54.75 ID:79oS4+dX0
そのまえにトラッカーの免許毎年更新制にしろよ
適正落ちたら容赦なく再講習な

そんくらいしないと高速の事故なくらなねー
21名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:56:18.03 ID:zYEjgNvm0
元々事故が多いからだった記憶があるのだが。
それを棚上げして制限を下げる要望というのはいかがな物か。
つーかそのまえに運ちゃんの質を上げろよ横柄な運転ばかりしやがって。
22お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/14(火) 16:56:23.71 ID:EbL9lDIp0
実務経験で限定無し中型取れるようにすればいいのに。

どっちにしても4d以上クラス運転するには経験が必要なんだから
仕事で1.5d配送車運転して実務を積めば認めて良いと思う。
23名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:56:36.22 ID:z5jJgLHR0
20年前に乗用車で免許とった
今は中型(限定8t)
いわゆる4トン積ロングだって運転で来ちゃう
おそろしい免許だわ
24名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:56:47.58 ID:9BsLnE240
>>1
全日本トラック協会(星野良三会長)

これってトラック事業者の団体だろ、ドライバーにとっては賃金の低下や労働環境の悪化につながると思うけど
25名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:57:00.59 ID:zeXugRgw0
まだ旧普通免許持ってる奴の方が圧倒的に多いだろ
26名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:57:14.51 ID:vSNDxycC0
むしろ昔はマイクロバスが運転できたってのに驚いた
普通の車しか乗ったことねえから無理じゃねえかと思う
27名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:57:18.30 ID:fmUOfvsG0
奴隷免許を拡大しろってかw
28名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:57:21.24 ID:65UwNU3tO
高速乗ると100%の確率でフラフラしてるトラック2〜3台見るわw
過酷なんだろうな
29名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:57:25.11 ID:Q7vdlD3zP
事故って死ねというのか
やはりドカタは最悪だな
30名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:57:29.49 ID:KObtGcE10
>>1
4〜5年前に普通免許取った奴なら、8t未満乗れるんだが。
そんなに新卒の安月給じゃないと不満かよ。
31名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:57:32.59 ID:+hOiNH/90
限定なし中型免許も、なんか優遇してくれよ。
32名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:57:43.47 ID:PdfyWiVc0
ノルマきつ過ぎだから危険運転するんだろ。
運送会社の経営者側に厳罰を設けるようにしないと。
33名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:58:07.18 ID:3jLydWmG0
>>1
アホか!ドライバーなんぞいくらでも余ってるやろうがぁ!
34名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:58:20.71 ID:4nXp1Fgu0
運転したことある経験からすると
普通免許で運転できるのは2tまでだな
それ以上は練習と覚悟が必要
35名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:58:40.69 ID:SvHX+Ud40
だめ
危ない
36名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:58:58.91 ID:WkScg/PD0
旧普通免許の奴が中型限定解除の試験に落ちると4t車も乗れなくなるんだよな
37名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:58:59.59 ID:/oLBtQsG0
そういえば最近免許制度変わってね?
この間更新に行ったら中型免許になったぞ。
38名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:59:29.11 ID:0PEMNwxvO
中型やAT免許創設は利権のためらしいね

安全協会や自動車教習所の天下りもあるだろうし、警察も色々考えるわ
39名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:59:33.83 ID:ATdm3geoP
一応、4tトラックにも乗れる免許だけど、正直使う予定はなさそうだ。
ペーパーだしねw
40名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:59:42.52 ID:ws+KwG6e0
バイクみたいに半日実技講習でおkじゃん。
41名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:00:08.21 ID:uMi1WwC50
> 少子・高齢化社会の状況を反映し、
> 若年層のトラック運送業界への就職が減少

超絶ブラックで
今は異常に給料安いてのバレてるだけだ
42名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:00:13.43 ID:TOMVkJsL0
でかいキャンピングカー買おうか
43名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:00:26.37 ID:R2fOcb1zO
労働基準をきちんと守ってから要望しろよ
今時、トラックみたいな低賃金奴隷仕事を進んでやるヤツは居ないだろ
44名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:00:36.62 ID:lAEausj10
交通事故が増えるだけ

45名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:00:42.25 ID:NOVIN8PpO
せめて育成のための助成してくれってんならわかるが、
時間かかるのは嫌、金かかるのも嫌って、そんなん通らんだろ
46名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:00:49.91 ID:4TwVETzF0
免許取り直したときになんか中型とか出来てて一瞬戸惑ったわ
47名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:00:52.66 ID:psvD8dHY0
いやもっと厳しくするべき
近頃のダンプ乗り、左ぎりぎりをよう走れないから
センターライン割って走行してる奴多い。
48名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:01:00.62 ID:zhpIMRDk0
>>15
だろうな
警察が現実無視して中型免許なんて制度つくったのが
そもそも悪い
49名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:01:10.96 ID:+hOiNH/90
>>36
深視力落ちたら、もう危ないから4t運転しないわ。2tが限界。
50名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:01:24.27 ID:DucqN1XL0
普通免許取ってから中型免許が取れるまでの期間をゼロにすりゃいいだろ
51名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:01:37.93 ID:jJvXFQtaO
まずは残業代払え話はそれからだ
52名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:01:42.98 ID:b2XIjAm10
大型持ってたら全然OKだよな
53名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:01:50.42 ID:UWM2KbOf0
4トンが一番事故率高いのに、あり得ないだろ。
54名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:01:51.59 ID:CclFOa/kO
免許取り立ての素人を洗脳してコキ使いたい訳ですね。
55名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:02:00.19 ID:d2ClSKrq0
今の普通取って中型取ろうとしたらメンド臭いの?
56名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:02:03.04 ID:e+BfKjIb0
いい加減やめろって
側だけ糞デカイのを大した技術も危険性もわからない普免の奴らに運転させんなよ
周りが恐くて仕方ないんだよ
奴ら乗用車気分でぶん回すしちょっと狭いとこ行けば通れる幅なのにオロオロして後ろの車をせき止める
運送屋にはメリットあるかもしれないが周りからすれば良い迷惑以外の何ものでもない
57名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:02:09.47 ID:si7BMF0G0
去年免許更新したら4tトラックに乗れる様になったりICチップ仕込まれた免許証貰ったり色々進化してた
58名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:02:21.19 ID:RRijC4Bh0
>>6
客乗せようと思ったら、2種取らないと・・・・
59名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:02:32.51 ID:vSNDxycC0
長時間勤務低賃金だから人が来ないだけだろ
60名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:02:42.84 ID:YOC7UIid0
>1 >現在の輸送力の確保に支障をきたす状況

キツい労働と安い給料と最悪な人間関係で働かされて、分刻みでGPSで管理されたら、

誰もトラックの運転手になろうとは思わんわ!(多少経験あり)

普通免許とか若年労働者の就業範囲とか言って、

珍走団上がりのDQNのアンちゃんみたいな使い捨て労働者が欲しいだけだろ!
61名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:02:56.56 ID:YXTptsHe0
若葉マーク+1年だろ?つか初心者に4t以上のトラックに載せるなよ。
62名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:03:31.60 ID:I593TwkE0
「若者のトラック離れ」ですね。わかりますw
63名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:03:36.74 ID:mH0VfT5n0
>>9
デフレで人件費上げられないんだから仕方ないだろ。
大型免許取得者にキチンと手当付けられる経済状況にないんだから
運送業だって致し方ないと思うよ。
64名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:03:44.57 ID:iqEpgXvB0
トラック業界はドライバーの待遇改善をするべき。
ドライバーのなりてが少ないのは、使い捨てにしてるからだろ。
65名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:04:15.42 ID:U4Ep8w6d0
民主ならOK出してくれそうだよねwww
66名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:04:29.07 ID:+hOiNH/90
>>15
違う。2t積みでも、新規制だと車両総重量が重くなって5t超えちゃうってこと。

特に2tワイドロング(引っ越し屋御用達)は注意しないとマジ無免許運転になるかも。

無免許運転は即免許取消だ。
67名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:04:50.01 ID:z5jJgLHR0
>>58
それ営業用だから2種
マイクロの白ナンバーなら2種要らないよ
68名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:05:03.56 ID:RRijC4Bh0
例えば、軽しか乗らないような奴に、2tロングとか乗せたら事故だらけになるだろな。
69名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:05:18.94 ID:gJmAbmcZ0
トラック協会も民主の被害者だよな
高速無料化と、ガソリン暫定税率撤廃の嘘に惑わされた。
70名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:05:24.92 ID:hx95CMG70
免許の更新のとき
「中型車は中型車に限る」って書いてあってわけ分からなかったよ。

中型車の大型車とかあるのかよ!
71窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2012/02/14(火) 17:05:29.04 ID:sYTQzsyc0
( ´D`)ノ<被告はトラック免許取った記憶は無いが8t未満なら乗れるぞ。
72名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:05:31.30 ID:FWf5sVNWP
ICチップとか利権すぎw
73名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:05:57.31 ID:rEaC5voO0
凶器を増やすな
74名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:06:07.98 ID:p+CcstbA0
これはあぶねえよ
75 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/14(火) 17:06:17.14 ID:XtZgL5JT0
76名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:06:55.30 ID:vv7PBUmY0
前に戻してどーしても利権増やしたいのなら、自転車新設すりゃいいよ。
77名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:07:03.78 ID:k/rcvlVD0
全朴協
78名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:07:08.48 ID:kSjEePAeO
普通免許で中型運転させるなんて経験者から言わせれば危険過ぎる
おまえら体験してみw
79名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:07:14.32 ID:DucqN1XL0
>>70
中型車には特定中型車と特定中型車以外がある
80名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:07:17.15 ID:z5jJgLHR0
そろそろ日本中の道路とトラックを倉庫代わりにするトヨタのジャストインタイムを廃止にして
自前倉庫で固定資産税を払うべき
81名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:07:35.01 ID:viQCjKWJ0
>>63
大型免許もっているのと同じ資格が増えたら
逆に人件費下がるだろ。

人件費上がらないより時間外過労(睡眠時間が不足)する問題のほうが遥かに大きい。

82名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:07:39.88 ID:B3HK5gT10
>>15
4tトラックは総重量8t
83名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:07:45.30 ID:h2CCmY1c0
無茶言うなw
2トン車でも怖くて運転できんぞ。
84名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:07:55.77 ID:vlTjP5u+0
>>1
中型免許取ればいいだけだろ!
なにいってんだ?
85名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:07:55.98 ID:hFwPl0oU0
>>34
4t以上はホント別の乗り物になるよね
日本の狭い道路事情とあいまって、結構な技術を必要とする
さらに大型やローリーなんて乗ってるやつは、もっと世間から尊敬されるべきだし
報酬ももっと上げるべき
86名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:08:19.64 ID:kfCM97xD0
昨日、高速道路でリミッター外したっぽいトラック見た
ルールも守らずに要望なんて出すなよ
87名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:08:24.77 ID:+rtAvpI00
それで無くてもトラッカーはどうしようも無いんだからよ、止めてくれよ
88名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:08:46.08 ID:uveehKYR0
大型持ってるけど2t以上は怖くて乗れんわ
89名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:08:59.88 ID:ODT5vfpX0
なんとなく中型解除した者の感想としては中免設置は正解
普通の車しか乗ったこと無い奴がいきなりトラックに乗れる方が異常だと思ったわ
90名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:09:10.61 ID:431yl0Z80

重量が違うから、普免は許可すべきじゃないと思う。
ブレーキングポイントのセンスや
長い下りではエンジンブレーキの使い方が重要になる。

あと、これを認めたら、賃金叩きがエスカレートするぞ。
「あ、嫌ならいいんだよ。いくらでもドライバーはいるんだからね」
って調子だw
91名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:09:13.43 ID:vlTjP5u+0
>>1
まぁ要するに自民党が決めた免許制度が気に入らないニダ!と言う事だな。
92名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:09:15.13 ID:aO7Yhp9Z0
民主党に要望しても間に合わないだろw
93名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:09:18.79 ID:elTxuSb90
俺は逆にホイールベースの長いトラックとかバンは別途免許取らせたほうがいいと思うがな
バンとか4tがよく左側おもいっきりぶつけてるの見るからなwww
94名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:09:30.49 ID:+00QRPME0
さっき免許見たらいつの間にか8tまで乗れるようになってるな
95名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:09:37.08 ID:A3Naaxr20
>>1
話は分かるが認められん、下手な連中大杉。
ドシロで無用な事故を起こされては困る。

2トンでさえ軽や乗用車とはわけが違うぞ。
96名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:09:38.33 ID:QGhlfd9R0
フツウ免許で4トンのトラックも無理だよ
乗れない奴が多すぎるわ
試しに乗ってみろ。
97名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:10:05.28 ID:s07UALiR0
>>19
普通免許で2年間経験がないと中型を取れない
つまり実質無免許の高卒採用の若者を2年間タダメシ食わせるか
高卒即採用はしない、ということになる
98名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:10:13.58 ID:H4B6wPz7P
いきなり大きいのに乗せたりするのは駄目でしょ。
99名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:10:28.38 ID:Mtbs4Yu90
>>94
最初から乗れますよ
100名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:10:30.01 ID:wXWs0SWv0
危ないだろそれより原付をだな
101名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:10:34.48 ID:OzF8WYSb0
普通免許取り立てで4tトラックに乗せようと思うなよ。怖いなあ。
102名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:10:46.45 ID:5Hk9cKnX0
大きめの車を運転する人のスピード違反とかは
罰金・違反点数を普通乗用車の2倍にしてください。

大型車の違反と軽や普通車の違反が同じって変だよ。
事故の時の被害が違うんだから。

トラック協会さん、よろしくご検討ください。
103名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:11:14.65 ID:RRijC4Bh0
この程度の運転できない奴はトラック乗ったらいかんな

http://www.youtube.com/watch?v=h2G6n-pveD4
104名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:11:17.02 ID:mH0VfT5n0
>>81
だから、人件費下げるしか生き残れない経済構造だから
致し方なかろうということ。

それとも代わりに安い労働力(もちろん国内にはないよね)を
入れて大型取らせて物流任せた方がいいの?
105名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:11:43.25 ID:ks9d5j7l0
簡単にいうと同じ4t車なのに
車重で運転できない状態をなんとかしろと
106名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:11:53.93 ID:RnXsA9snO
口減らししたいんだろうな
107名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:12:08.07 ID:FWf5sVNWP
>>97
初心者でトラックは危険だからいいんじゃね?
108名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:12:21.27 ID:GXnLREYt0
>>85
確かに。俺も2tまでは普通に乗れたけど、4t初めて乗った時に
内輪差で歩道乗り上げやってしまった。
109名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:12:27.33 ID:1UeJCK7K0
>当業界は経営が厳しい中小企業が圧倒的に多いため、中型免許取得までの間、運転業務以外の業務に従事させる余裕もない。


なら免許制度なくせばいいんじゃないの?

普通免許は全員持ってる、ってわけでもないからな
30代後半になれば業務命令や親の介護もあって男性の98%が持つようになるけど、
20代だと4人に1人は持ってないぜ
110名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:12:37.16 ID:TsI+rVcS0
>>75
オーバーハングで事故る
111名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:12:45.36 ID:z5jJgLHR0
>>94
旧普通免許から書換えの中型は元々そのクラス乗れたじゃん
112名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:12:48.93 ID:hxreOU9S0
旧普通免許持ってるやつでも「軽トラが限度」ってやつがほとんどだよね
113名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:12:54.50 ID:4YRyhuJD0
旧普通免許(8tまで)持ってるけれど、8tのトラックを運転できる気がしない。
せめて教習所で1時間ぐらい練習させとけ。
114名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:13:04.76 ID:Er2suUU/0
危険だろw
115名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:13:09.84 ID:u/4/uIkz0
業務に必要なら費用出して免許取らせりゃいいだけの話でしょ
116名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:13:18.82 ID:ATdm3geoP
しかし、教習所で一度もトラックに乗ったことがないのに
なんで4tが運転できることになってるのか不思議でたまらん。
117名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:13:27.87 ID:M8kmfFp50
昔なんかちょっと練習したらなんでも乗れる免許が取れたんだろ
民主党は昔の生活に戻ろうっていう党だから良いんじゃね
118名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:13:36.35 ID:inDn9IlB0
>>104
「不自由な二者択一」は詐欺の常道w
119名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:13:43.81 ID:N20GyuFi0
適当な外国人でもOKとかやめてくれ。
しっかりと適正試験は受けさせてほしい。
120名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:13:44.78 ID:JTIlFr8T0
嫁という10tに乗らなくてもいいように、法律がオレを保護するべき
121名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:13:52.56 ID:Gynb/CJi0
>>55
最近普通免許取った人は運転できる車種の重量制限が昔より制限されてるらしい。
122名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:14:32.42 ID:KObtGcE10
>>120
これにサインすれば楽になるぞ

つ 「離婚届」
123名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:14:47.18 ID:DwyqPQxr0
譜面持ちで仕事で4tまで運転したけど、一杯一杯だった。
これ以上は教習場に行くべき。
こんなもんより、譜面でAT125ccまでバイク乗れるようにしてくれ。
124名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:15:01.41 ID:hxreOU9S0
佐川とかのトラックが何トンぐらいになるんだろ。
あれでも怖くて運転出来ない
125名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:15:17.30 ID:QGhlfd9R0
4tトラックが普通車免許で乗れるとか馬鹿が決めたんだろうな
初めから大型免許で資格を与えろよ
126名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:15:40.26 ID:z5jJgLHR0
関係ないけど旧小型船舶4級は5トン未満だったけど
規制緩和で新2級になって旧1・2級と同じ20トン未満に繰り上げだよ
そんな大きなの操船できないわ
127名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:15:40.45 ID:4YRyhuJD0
その辺走ってるトラックって大抵8t以下だろ、あんなの練習せずに公道走るとか無理。
128名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:15:43.81 ID:fT/Cc5Qc0
事故はホラ起きるよ〜
129名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:16:02.59 ID:gc3rZSJY0
8ナンバーなら大きさ関係なく運転できるからなあ
会社の健康診断にレントゲン車を可愛い看護師が運転してきたのにはビックリした
130名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:16:09.59 ID:Us7C6LXC0
>>26 昔っていつ頃のこと?
131105:2012/02/14(火) 17:16:10.49 ID:ks9d5j7l0
今は中型新設で普通免許は2tまでしか乗れないのか…
高卒にこだわらず2年以上運転経験のある人を採用すればいいんじゃないの?
132名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:16:11.19 ID:HEolbjDG0
トラック運転するような輩はろくでもないのが多そうだから
危ないどころの話じゃないだろ。
これ以上の変更はさすがにまずいよ
133名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:16:14.54 ID:bHZ6j7UZ0
旧免許のおっさんにとっては4tなんて楽勝だろ。
俺もだけど
134名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:16:16.10 ID:+00QRPME0
同じトンでもゴミ収集車とお菓子運ぶトラックとではビックリするくらい大きさ違うな
135名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:16:42.21 ID:7Gl8awUI0
大型とればいいじゃん・・・
136名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:16:43.83 ID:M3Q3YViB0
ゴールド免許だけど運転の仕方覚えてないw
この前更新行ってきたけど、今運転できる基準が変わったらしいね
5トンだったか忘れたけど多分免許にかいてある、免許みるのもめんどくさいけど
137名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:16:44.23 ID:rTfck2O60
免許取ればいいだけじゃないか。
138名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:16:46.52 ID:wKQO7S01O
タダでさえ昔の普通免許で4t転がしている奴らが超ド下手なのに、
しかも最近は大型までド下手増えたし、
これ以上下手くそ増やしてどうするんだ。
139名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:16:59.34 ID:uDlKZedo0
働かせすぎコキ使いすぎ
だから失業者いっぱいいるのになり手がない
昔やってたけどほんま命が縮むわ

今の日本でトラックより激務って
週刊ジャンプの連載漫画家くらいじゃねえか
140名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:17:11.89 ID:AIVWnAIw0
あぶねーだろ
やめろよ
141名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:17:34.53 ID:+rtAvpI00
>>102
夜の4号線とか酷いもんだよな
142名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:17:38.96 ID:hxreOU9S0
今免許見たけど一応普通免許で8t車まで乗れるらしいww無理だっつうのwww
143名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:17:47.33 ID:Qpazu3BiO
大型免許持っているけど、転職出来ないぞ。
やっぱり、実務未経験はダメか?
144名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:17:49.89 ID:N2nHC3ez0
大型・牽引もちのオレを「無経験」で不採用にする業界がナニ言ってんだよ
普通車でも20年40万`無事故だって言っても40歳過ぎたら一蹴だもんなぁ
やっぱ若くて低コストの奴隷が欲しいだけなんだよなぁ
145名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:17:50.59 ID:sqlD4lCe0
普通免許が18歳ってのが遅すぎるんじゃないか?
146名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:18:06.44 ID:Mtbs4Yu90
昔みたいに積載4tまで乗せろって話じゃなくて
総重量5t未満じゃ積載2tのトラックも運転できなくなってきてるから
どうにかしてくれって話だな
147名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:18:10.03 ID:mH0VfT5n0
>>118
じゃあ代案は?

俺だってこんなの危険だからどうかと思うけど、
運送費の売価への転嫁や、JITとかやめて製造原価が上がっても
チャンと消費してくれる?
148名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:18:10.59 ID:frB1IIBx0
巻き込み増加法案可決ですか
149名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:18:13.71 ID:ur7bojLR0
いやいや無茶すんな
死亡事故増えるぞ
150名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:18:22.23 ID:RRijC4Bh0
細い道に迷い込んで、カーブ曲がれずににっちもさっちもいかなくなる事態が続発する。
151名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:18:39.03 ID:ytgArl4rP
2年だか3年だか経たないと取れないんだから

そこを変えればいいんじゃね?w
152名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:18:55.42 ID:2729mCOZ0
路地のトラック運転技術は認めるけど、よく考えたらミスれば終わりだもんな。
153名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:18:57.58 ID:9wpHBPx2O
中型限定解除した俺、意味ないじゃん
154名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:18:59.88 ID:G4E1M7YF0
>>132
ボスジャンのときは普通に引いた
こいつらにモラルはないのか、と
155名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:19:13.84 ID:vDQ/puR6P
>>132
そういう連中のお陰でお前は生活できてるんじゃないのか?
お前が運転して倉庫までとりにいけ
156名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:19:16.69 ID:7HcvjQUV0
俺も今、免許証見たら8tまで運転できることになってるわ。
4tでも怖くて乗れへんわw
157名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:19:33.68 ID:U/qXEFPC0
免許さえ持ってりゃできるっていう頭空っぽ無教養の
真性DQNが多いからな、この業界。少しはフィルタリングしないと
悲惨な事故が減らない。
158名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:19:41.11 ID:HEolbjDG0
確か以前から免許取ってる人は中型まで運転できるんだっけか。
最近免許取った人は中型免許は別になってるのかな
159名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:19:41.55 ID:9ekKDaR10
そもそもなんでこんな免許区分ができたかって話だわ
次々とやらかしたからこういう風に厳しくされたんだろうに
160名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:19:41.96 ID:zZWqGUNB0
クルマの規制うざすぎだよ日本はよ。
景気悪いが金もないなら規制ゆるめるしかあるめー
161名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:19:47.99 ID:7Gl8awUI0
佐川の下請けで中国人運転手ばかりの大型乗り達の会社が既にあるw
下手な日本人より働くし、喫煙室で日本語の勉強ばかりしてる
日本語検定受かると日本滞在資格補助出るんで必死だったな、やつら
162名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:20:04.09 ID:MCvj94z40
や め て く れ
トラックDQNの事故が増える

高速のトラックは後ろに車が来てるのに追い越し車線割り込むよな
そのせいで大渋滞してんの解ってないだろ
163名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:20:15.64 ID:u/4/uIkz0
>>147
上げりゃいいじゃねーか
俺達が値段下げろと言ってるわけじゃねーんだからよ
おまえらがシェア増やそうと勝手に値下げ競争してるだけだろうが
164名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:20:24.41 ID:1UeJCK7K0
>>147
詭弁だな
JITは税金で道路を作らせて倉庫がわりに使う完全な詐欺行為だ
そんな事言い出すなら税金返せよ、この税金泥棒が
165名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:20:24.73 ID:K2ok75Ie0
やめてくれー
集団登校の児童にトラック突っ込ませたいのかよ
166名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:20:36.53 ID:rp4VT1ST0
長さはなんとかなるが、問題は幅だな。
167名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:20:40.83 ID:ks9d5j7l0
総重量8tってのが大まかにいうと4t車だよね?
168名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:20:45.57 ID:RRijC4Bh0
2tならいけそうだが、2tロングだともう怖くて無理だわ。
169名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:20:49.67 ID:dOSVSmPM0
ある種のメンヘラだったようで記憶力が良くて大学まで出たけど実は普通の人が
できることがまったくできず、やむなくトラック運転手やってる俺からすると、
よくまあ今までこんなんでやってこれたもんだ、っていう運送会社が多い。
良心的なとこ、しっかりとした運送会社もあるんだろうけど、そういうところは
なかなか空かないし、経営が苦しいみたい。誰が経営してるかわかんない怪しい
運送会社が増えすぎだ。これから運送業界に入る人に一言いうとしたら、
「ヤバイ」っと思ったら速攻でバックれなさいと教えたい。
170名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:20:51.02 ID:uDlKZedo0
>>158
いやお前
それ4トン車のこと・・

4トン車=車体が4トン+荷物が4トン=総重量が8トン
171名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:20:57.83 ID:ytgArl4rP
>>150
牽引車じゃあるまいしバックしろよw

10年くらいペーパーでそっから大型と牽引取に行ったら
教官に無謀って言われたねw まあめでたく合格したけどw
172名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:21:10.55 ID:+pzAymTy0
俺も、教習所でしか車を運転したことないのに、限定中型もらったゴールド免許ホルダーなんだけど、
この制度はなんかおかしいと思うね
173名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:21:59.30 ID:Q2tWxbYH0
乗用免許・貨物免許に分類して、それぞれに普通・中型・大型の区分を設けたらどうだ?

だいたいナンバープレートの車種区分とも整合性がつくだろ。

3,5、7ナンバー・・普通乗用
2ナンバー・・中型乗用
2ナンバー大判・・大型乗用

4、6ナンバー・・普通貨物
1ナンバー・・中型貨物
1ナンバー大判・・大型貨物


174名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:21:59.35 ID:dRBrNyVi0
アホか
免許利権が何のためにあると思ってんだ
金を出したものだけが特権を享受できるんだよ
175名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:22:06.06 ID:pUfDuS8t0
何回か2t車借りてきて引っ越ししたが
こんなもんかで乗れたよ

176名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:22:09.99 ID:hxreOU9S0
ぶっちゃけ4t車乗るやつは旧普通免許者でも大型免許取るべきだよね
177名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:22:21.17 ID:jlMuAOFtO
>>142それ総重量ね
むかし普免で乗れてた4トン車までだから注意してね
178名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:22:22.14 ID:TWJcsjRs0
>>103
上から撮ってるのと景色が雄大なだけだろ。
クソ田舎の細道の坂をUターンして戻ってくる方がキツいわ。
海外ageて、日本の運転手をsageる必要はない。
全労働者、スキルじゃまったく負けてない。
179名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:22:27.35 ID:NMceX3UxP
中型ができた経緯を思い出せよ。
180名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:22:43.90 ID:z5jJgLHR0
>>173
1ナンバーのランクルとかあるから困るw
181名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:22:51.04 ID:FGcy298o0
普通免許で乗れちゃう4t超ロングとか、10tダンプよりも運転難しそうだけど。
182名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:23:01.23 ID:eNKDEXqN0
昔はみんな4トン運転してたぞ
183名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:23:07.57 ID:vDQ/puR6P
>>131
すればいいんじゃないw
できないから規制緩和しろってんじゃない?
184名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:23:23.31 ID:uR3spPndO

高速のパーキングの トラック駐車場は 小便臭さは異常。
185名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:23:28.67 ID:GgueWswM0
安全性を損なう恐れのある規制緩和はどうかと思うがな
それよりストレートに税金や保険代、ガス代、車検代軽減を訴えたほうが良いと思う
186名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:23:30.79 ID:HEolbjDG0
>>170
そうなの?
トラックなんて運転しないからよく分からん。
今免許証見たら”中型車は中型車(8t)に限る”って書いてあるよ。
この8tってのが総重量8tってことなのか。
187名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:23:34.19 ID:B3HK5gT10
>>146
そうそう
ボディーサイズは2トン車なのに冷凍機がついてると5トンを超えるからコンビニ配送もできないってことだと思う
188名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:23:44.84 ID:ytgArl4rP
限定4tでも乗れたろ?w

事故が多すぎて厳しくしたはずだがw
189名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:23:49.40 ID:/ST7PGqb0
>>75
こええ
こんなのならトレーラーの方がはるかに簡単だわ
190名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:24:31.89 ID:RVY1pp8/0
>>24
自民ばりばりの圧力団体だったけど、民主にいち早く乗り換えた団体

で、次の選挙で民主はないから、焦ってるのだろうな
191名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:24:50.02 ID:eCeQwaXD0
なにまた制度変えるの?
192名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:24:51.75 ID:B8t0MTkm0
ミンス党に要望しても何も出来ないから徒労だよ
193名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:25:06.70 ID:QZn+w3Qy0
2t積載まで可でいいんでないかい?
2tならそんなにでかくない。
194名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:25:09.90 ID:mH0VfT5n0
>>163
「俺たちは値段下げろと言ってない」
「俺たちは早く届けろと言っていない」

wwwwww
195名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:25:11.20 ID:7Gl8awUI0
>>186
うん
196名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:25:24.13 ID:2t5SGpb3O
>>181
重さか人数で区分けするからおかしくなるんだよね。
197名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:26:13.32 ID:E6RSPj0/0
今免許証を見たら
「中型車は中型車(8t)に限る」
って書いてる、文章おかしくね?
198名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:26:22.33 ID:LQ1Myhx3O
高速の路肩で休憩してるトラックは氏んでくれ
199名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:26:24.89 ID:1KexADIl0
>23
そのもっと前の免許じゃ大型まで運転出来たぜw
200名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:26:36.32 ID:Q2tWxbYH0
>>180

ランクル70シリーズはもちろん普通貨物免許だな
201名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:26:51.04 ID:vulqGl1b0
>>62 むかしより若いドライバーが明らかに減ってる
202名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:26:54.04 ID:/ST7PGqb0
>>180
冷凍車とかも普通から大型まで亘ってる
203名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:27:00.40 ID:hxreOU9S0
>>196
まあ技術面はともかくとして、
事故面においては重量の方が重要ですし
運動エネルギーって重量の二乗に比例だし
204名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:27:03.30 ID:piFwaiOf0
それより原付免許で250まで乗れるようにしてくれ
205名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:27:23.49 ID:vDQ/puR6P
>>96
それでも免許とりに行くほどのことかっうのはあるだろ
教習所の教習数時間義務付けりゃいいというか
206名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:27:30.09 ID:70dlrLsG0
悪いけど、何十社か何百社か知らんが潰れて貰って
労働環境が改善出来る様に、運賃値上げが出来る位に
運送業者が減ったほうが良いと思ってるから
これには反対だわ
207名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:27:34.93 ID:HEolbjDG0
>>195
そうなんだ、
いいこと教えてくれてありがとう。

たぶん4tトラックの運転なんてしないだろうけど…
内輪差も怖いだろうし。
208名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:27:35.26 ID:6VynQDMB0
免許の種類が多くなって儲かる所ってどこ?
209名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:27:59.20 ID:7HcvjQUV0
>>194
うちの会社も得意先に単価下げられたのだが、下げてくださいという見積書を先に
出さされたぞ、さすが大手企業は抜かりがないw
210名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:28:00.00 ID:9wpHBPx2O
普通免許は何て書いてある?普通か?
俺は中型限定解除してから免許更新したから普通がなくて中型しか書かれてない
211名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:28:10.58 ID:VaYj2pKg0
>>199
二輪車も乗れちゃいます
212名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:28:24.49 ID:QGhlfd9R0
マイクロバスを参考にしろよ
普通車免許で乗ることが出来たので事故が多発して
大型免許でないと乗れなくなっただろう
今は知らないけどね。乗れないんだよこれくらい大きくなるとね
213名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:28:30.91 ID:NMceX3UxP
そういえば20年前に大型とってそれっきり大型なんて乗ったことないや。たまに4トン乗るけど、ターボの平ボディで空荷だとすごいな。怖いわ。
214名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:28:40.74 ID:9ekKDaR10
ペーパーがいきなりでかい車を運転しないように変更された
ただ過去からすでに乗ってた人が運転できなくなる変更になってはマズイので
前から乗ってた人は上限が前のまま
ルールとしては正しい方向への変更だと思うよ

この協会の要求は新人奴隷にでかい車を運転させろって言う要求
今までそれで大事故が起きてるから変更されたというのに
215名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:28:44.06 ID:Ui5ZrXL20
あ、これは嬉しい。ってかもっと早くやれや

でもトラックの運転なんてある程度、適性がないと普通の人間には無理なんだよね
216名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:28:53.94 ID:DJggzvmk0
6.5tってのがイマイチよくわからんが、
昔の4tトラックを普通免許ってのは無理あったなあ。

というか、仕事で使うようなのは、逆に厳しくするべきって風潮じゃないか?
へたくそが仕事で毎日運転とか勘弁して欲しい。
217名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:29:01.71 ID:2t5SGpb3O
>>197
文自体にさほど意味はない。

警察官が見て免許の種類と実車が確認できればいいだけ。
218名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:29:02.99 ID:ytgArl4rP
>>201
一発試験が難しくなったから、金払ってトラック乗ろうって奴が少ないだけだろw
219名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:29:12.27 ID:hxreOU9S0
>>205
免許よりも練習のために行きたいわ
4t車クラスを練習する場所なんて教習所しかないでしょ
220名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:29:23.63 ID:Mtbs4Yu90
>>187
本来なら車両メーカーと車体メーカーに要望するところだけど
排ガス規制や衝突安全基準がキツすぎどうしようもないから国に言ってると
221名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:29:42.65 ID:u/4/uIkz0
>>194
みんなそこを自分が利益出るように頑張ってんだろうが
言われただけでやるなら無料で奉仕してろwww
222名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:29:53.80 ID:neODMrg70
          _,,-ー----.、
         <"      "l
          '; ,、、__ソ^`7,
          ';'___  _,,, リ     いいから免許書出せや
      ,--ーートーj 'ーー rー-、_  
     /    ハノL ヽ ノ | `ー、_
    /    /  lヽ∀ /  |    l
  /  Y L  |,) ー' |  ,> ィ    |
223名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:30:08.84 ID:kgK+7nF10
>>210
制度変更前に普通免許もってて最近更新したが
普通が消えて中型になって、但し書きで8tに限るとなった
224名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:30:10.49 ID:+GRGjdUNO
全ト協って何か朝鮮人の名前みたいで嫌だなw
225名無しさん@12周年 :2012/02/14(火) 17:30:26.67 ID:qjsDOU3/0
つか、鉄道を利用しろよ。  by JX
226名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:30:28.92 ID:wvk/xb/t0
トラックより小型自動二輪まで乗れるようにして欲しい。
227名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:30:30.57 ID:9wpHBPx2O
>>203
とりあえず、お前が無知なのは分かった
228名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:30:37.27 ID:Gynb/CJi0
>>190
まあそのときは次の政権与党に乗り換えるだけだろうけどな。
229名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:30:55.88 ID:2oMLMrsV0
内輪差考えずに交差点で人巻き込んだりするんだろうな…
230名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:31:14.13 ID:gb7OYNgB0
6.5tとかそんな中途半端なトラックあるの?


231名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:31:26.70 ID:zNqGgc+U0
6.5t爆弾テロくる
232名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:31:34.97 ID:fuTZGXU3O
(;゚д゚) シャレ抜きで危ないぞこれ。
 
4tだって、ロングだとコツつかむまで結構ヒヤヒヤすんのに。

民主党って極めつけのバカと売国奴しか居ないから、マジに検討しかねない。
議員自らトラックのハンドル握らせた後で考えさせるぐらいした方がいいぞ。
233名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:31:46.23 ID:uR3spPndO

子供の飛び出しで 人生潰しだく無いです。
234名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:31:55.20 ID:k493YTI70
6.5トン未満って、かなりでかいじゃん
怖すぎ
235名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:32:07.45 ID:vPIe3fCx0
4tとか後ろにピッタリ張り付いてあおってくる嫌な奴らって感じ
大型もバカばかりだけど、より4tのほうがそういうの多い傾向
もっとハードルあげなきゃいけないのに緩和する馬鹿何処にいる?
236名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:32:36.72 ID:QO2Luxp90
>>70
俺の免許証には、「中型車は中型車(8t)に限る」って書いてる。
免許更新日が改訂日だったので、中型車ってのが理解できなかった。
237名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:32:46.78 ID:ytgArl4rP
>>210
中型も大型もさほどかわんねえのに 金払って限定解除取りに行ったの?もったいない。
238名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:32:59.49 ID:ZKWwnix40
>>1
単に応募しても普通一種しか持ってないカスばかりしか来ないんだろw
こんなもんより普通一種で原二まで乗れるように枠を広げれ( ー`дー´)キリッ
239名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:33:00.23 ID:ATdm3geoP
幅が軽トラサイズで長いのって作れないの?
240名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:33:30.17 ID:Iu0ycpM40
旧制度で取ったが正直4tなんて運転できる気がしない
241名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:33:30.24 ID:pMQsvDvhO
>>115
問題は免許費用じゃなくて
普通免許とってから一年だったか二年だったか経たないと中型取れないから
新卒雇ってもその期間はまともなトラックを使った業務に就かせられない事だろう
242名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:33:41.02 ID:HZskEO3y0
レッカー車でトレーラーを牽引する時はけん引免許は要らないんだぜ!
243名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:33:57.07 ID:65UwNU3tO
>>208
とりあえず教習所は赤字って教習所のおっさん嘆いてたわ
いろんな免許扱ってて合宿とかやってる自校ね
244名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:34:03.72 ID:2t5SGpb3O
>>230
2t3tのチルド車が全部カバーできる上限がその数字なんだよ。
245名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:34:04.43 ID:QGhlfd9R0
普通車免許で4tには乗るなよ
事故起こすぞ。そうなってからでは遅いがな
246名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:34:17.12 ID:mffNSWjE0
トラック運転手は高卒、高校中退、中卒で
暴走族あがりや不良あがりが就く職業www
DQNが著しく多くて労働環境も過酷だから超絶ブラックだろ!wwwww
247名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:34:19.14 ID:QkBhaf4GP
4tロングですら怖い
248名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:34:28.61 ID:FkxCNZqrO
>>1
そんなの危ないだろー。
249名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:34:52.70 ID:2SRegLQr0
荷主が無制限に積ませる日があるから重過ぎじゃ
怒りたい日が有るが客だから怒れない
虎乗りは拘束時間が長過ぎ。
250名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:35:13.33 ID:RRijC4Bh0
リサかわいいよ、リサ。
http://www.youtube.com/watch?v=x_JLtET19vs
251名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:35:17.74 ID:tBkuSo2b0
重さだけ?合わせてサイズも?
4トンでもロングワイドとか大型と変わらないけど
252お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/14(火) 17:35:36.65 ID:EbL9lDIp0
>>219 たしかにいきなり路上はきついね。
253名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:35:40.03 ID:9wpHBPx2O
>>237
試験場で取ったから安かった
254名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:36:14.44 ID:QGhlfd9R0
>>246
お前よりはいいだろう
頑張ってるんだからな
255名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:36:17.36 ID:WNERDSHU0
小型トラックに轢かれて解ったのは、トラックの運転手は
完全に知能が足りてない、怒りが憐れみに変わった程。
256名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:36:25.22 ID:4/mZlLI60


規制緩和で →事故は増える。 →教習所にはお金落ちない。

メリットは →配達料金が安くなる。





257名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:37:16.01 ID:Mtbs4Yu90
とりあえず総重量と積載量の区別がついてないやつが多くて話になんねぇ
258名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:37:42.83 ID:ATdm3geoP
>>255
いったい何があったんだろう。
「轢かれるオマエが悪いんじゃコルァァァァ!」とかそんな感じ?
259名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:37:46.59 ID:qRHYPbL/0
そもそも中型免許なんかいらないんだよ
警察が間違いなんだよ
中型免許のお陰で事故は減ったのか?
それに免許制度なんか使わないで講習を何時間か受けるとか〜
免許制度自体に無理と無駄と意味がないんだよ!
260名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:37:48.33 ID:NMceX3UxP
>>244
そういうことか。
261名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:37:52.69 ID:g96Jh0W2O

最近、ECOポジとGPSで管理されてるのか

法定速度で走ってるトラックが増えた気がする

コンプライアンスか何か知らないが

だったら労働基準法も遵守しろや

262名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:38:14.15 ID:9ekKDaR10
>>243
自動車学校も規模が中小のところは新大型用の施設を用意できないから
旧大型免許分の収益がなくなる&旧大型の設備廃棄することになってかなりの損
新大型に対応できるような場所だと競争は軟化するだろうけど生徒数が激減してると
263名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:38:21.48 ID:7qY6/bfI0
>>222
オナシャス!
264名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:38:53.65 ID:iJqsHPvH0
自分の普通免許で運転できる限界はどこみればわかるのかな?
大昔は普通免許とったら大型バイクも運転できたらしいし。
265名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:38:56.79 ID:Tbk2qxPY0
マジでか!!!実現すれば軽自動車でデートはNGって女子をデカい車で迎えに行けるかもしれないのか!!!!!!
266名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:39:19.64 ID:5U79EgrL0
民主党が何かしてくれる訳ねーだろ
詐欺師に要望出すって自分はカモですって言ってるような物じゃん
全日本トラック協会はオレオレ詐欺に引っかかる学習能力のないアホだな
267名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:39:21.20 ID:VaYj2pKg0
現行の法律で運転慣れてから中型行くのが普通だと思うけどな
免許取り立てで技術ないのに取る企業は馬鹿だろ
268名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:39:24.59 ID:L2nOhc810
【運送】って仕事舐めすぎッ!!!
徴兵制先に導入して18〜20までに自衛隊員として
大型免許を習得その後3年以上実務経験を経て
【運送業】につく。ハンドル握る=人様の命をあずかる
269名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:39:37.18 ID:r9Ednkla0
法律改正時には、普通免許で運転できる貨物自動車
(積載量2t未満クラス)の車両総重量は概ね5t未満に収まっていたが、
近年の環境対策の強化、低公害車の導入に加えて、輸送品質の確保、
労働条件の改善に資する設備等の導入により車両の重量増加が著しく、
普通免許で運転できる車両が減少してきており、
一層、若年労働者の就業範囲を狭くしている

なんだ自分らの都合じゃないか
270名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:39:53.97 ID:mH0VfT5n0
>>221
あのなぁ
頑張ってもどうにもならないレベルまで追い込まれてるから
ばたばたつぶれてんだろが。

どこの運送屋だって事故をふやしたくないんだよ
出来るなら日本人雇いたいんだよ
大型ドライバーには手当付けたいんだよ
若者が就職したくなる職種にしたいんだよ
秒刻みの管理とか後ろ向きなことしたくないんだよ


・・・本当に運送業の頑張りが他業種に比べて劣ってるとでも思ってるのか?
271名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:39:53.91 ID:1LmvqzA00
勘違いしている人多いけど、規制は重さだけなんだぜ?
大きさは関係ないんだよw
272名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:40:38.86 ID:E6RSPj0/0
>>239普通車になるけどあるでしょ。
その辺のクラスは軽自動車規定があるから日本では作りにくい。
273名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:40:47.99 ID:u/4/uIkz0
>>270
だからそんな競争なんてどこの業種でも同じだろうが
なんで運送だけ特別なんだよwww
274名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:41:09.81 ID:9wpHBPx2O
大型・中型はまれに仕事柄、国交省とか官庁の役人が取りにくる。
275名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:41:23.81 ID:ATdm3geoP
>>272
なるほど。ありがとう。
276名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:41:35.74 ID:6qX9iDGE0
要約すると、給料安くて無理させられる若いのを使いたいってことか
277名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:41:50.34 ID:HZskEO3y0
はっきり言って、普通免許で全部OKにして制限付けるなよ。大きいからって変わらねーから。むしろ車高が高いと運転しやすい。
278名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:41:52.75 ID:ytgArl4rP
>>271
うんその区分の仕方は間違ってると思うよ。

長くて大きい方が難しい。大型バスとか超簡単w
279名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:41:58.10 ID:Zue8mQVFO
トラックだけじゃなく、中免二輪で649ccまで乗れるようにしろや
280名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:42:15.89 ID:Ws/i5sNp0
4tのキャンターでも結構怖かったわ
281名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:42:36.99 ID:9zrkSNfz0
>>273
規制緩和で過当競争になったんよ
282名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:42:42.56 ID:TYKXJDbEO
事故で点数無くなったり給料引かれたりで、ドライバーって長く勤まらないように出来てるよ
283名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:42:45.51 ID:DuMad7LH0
事故やトラブルが増えるだけだ
284 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/02/14(火) 17:42:59.37 ID:/zvdhPESi
3ナンバー免許も作れよ
285名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:43:03.93 ID:f0VdtTT/0
これが通らなかったら次は中型AT限定を創設させて
元ヤンのDQN女を採用しようとするんだろうか・・・
286名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:43:19.49 ID:pqVO85XY0
全ト協という字面は中ブ連を思い出させる
287名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:43:25.92 ID:xE6knyQXO
あほか!逆に2トン車以上に乗れなくしろ!
288名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:43:33.84 ID:28fTsFVv0
大型免許をとっても4tトラックを乗りこなすようになるには
だいぶかかるよ。
11トンになると隣にベテランの運転手がいないと不安で乗れないぞ
289名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:44:08.02 ID:vSNDxycC0
運ちゃんになろうってんなら中型なんか取りに行かねえよなあ
大型にするよ
290名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:44:45.09 ID:F/fQjLFyO
普通のみで4t以上は無理だろ

弦楽団に居た頃、2tのロング借りて合宿先やら定演会場まで50人分の楽器etc.を運んでたが、怖くてしょうがなかった。一人当たり80万として総額4000万、プラス車両代を動かしてるんだからな

後ろ見えないし、車幅は同じでも長さが違うから、ロングバックして切り返しなんて、ギクシャクしながらじゃないと出来なかったぞ
291名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:44:51.55 ID:HZskEO3y0
>>279
原付免許でゴールドウイング乗らせろよ!
292名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:44:54.66 ID:+00QRPME0
>>277
となりの車線を並走する女の太もも見放題w
293名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:45:09.13 ID:qXiWlogo0
合宿免許で大型・牽引取ったが牽引なんて路上教習と路上試験ないんだぞ?
場内試験だけ合格で公道走れるかよ。恐ろしい。
実際にトレーラー運転してる人たちはどういう段階を経てトレーラー運転手になったんだろ?
294名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:45:32.63 ID:lTi0hkHmO
中型免許とらなきゃならないのが壁になってる。
マジ、高齢化の危機なんだよ。
お前ら、老害タクシーどころじゃねーぞ!
295名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:45:43.50 ID:Idk6hBy80
6tの物体が高速でコンビニに突っ込むのか
296名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:45:53.63 ID:ZKWwnix40
>>264
最近、普通一種とったのなら現行法じゃ四t車には載れんなorz
どうりで佐川とか福山とか西濃とかさっぱりなんだなw
297名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:46:11.41 ID:NMceX3UxP
>>261
法定速度はいいんだが、高速道路を70キロで走ってるトラックあれなんだ事故起こすのが目的かな。
298名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:46:20.38 ID:B4JnqimC0
馬鹿でも取れる免許で6.5トンかあ。
299名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:46:25.15 ID:qjhfWnOu0
ロングは中国だと凄いの走ってるよね・・・
トラックにトラック積んでたのが凄かった。
300名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:47:03.74 ID:4IDJehZc0
2tトラックは慣れると普通車より運転しやすいけど
4tは全然車幅感覚が違うから普通免許で運転できる現状が異常
301名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:47:05.35 ID:o+MG4sYRO
今は普通だと2トンも乗れないんじゃなかったか?
(´・ω・`)
302名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:47:12.83 ID:ytgArl4rP
6.5dとかぶつかったら痛いだろ!?w
303名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:47:46.36 ID:URr/sOjQO
免許更新したら、4トントラック免許が
オマケに付いてきた
304名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:47:46.95 ID:mH0VfT5n0
>>273
行程の上流下流のわからないお馬鹿さんでしたか
「安くしろとは言ってない」発言でそんな気がしてたけどw
305名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:47:46.98 ID:3OFz5aEg0
運転できる技量があるなら大型免許取るのも簡単だろ
306名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:48:06.34 ID:RRijC4Bh0
307名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:48:10.26 ID:9zrkSNfz0
>>280
あれは怖いな
4tのファイターの方が断然楽
308名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:48:11.47 ID:XLT5h4810
冗談はよしこさん
309名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:48:36.09 ID:3L7jctuO0
日本ト学会?山本?
310名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:48:38.56 ID:28fTsFVv0
みんな同じだと言ってる人は特別だと思ってね
普通の人は4トンになると乗りこなせないからね
乗ってみると良くわかるから
311名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:48:55.05 ID:VaYj2pKg0
軽でも車線はみ出したり右折の時に逆にハンドル切る奴らが中型乗れるようになるだぜ
312名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:49:26.68 ID:y+tCQ2xw0
あれ?ここ事業仕分けで廃止にならなかったっけ?
313名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:49:49.89 ID:qRHYPbL/0
>>288
>>290
これね、俺もよくわかって無いんだけど
車両の総重量なんだってよ、上のスレ読み返すと〜
なんで普通に言われる、積載量じゃ〜ないみたいよ
コンビニ冷蔵車が積載3トン〜なんだけど総重量が6.5トン以下くらいなんだって
それで4トンの積載車の総重量の規制を6。5トンにしてくれって話だって
なんで乗れる、車の大きさや積載量は変わらないみたいね。
314名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:50:44.13 ID:3L7jctuO0
積載量?
315名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:50:50.03 ID:ZKWwnix40
>>301
最大積載量が3000sだから2dは大丈夫だぉ
でもこれじゃクロネコの配達車までだねorz
316名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:50:56.92 ID:0i2/M/6T0
普通車でさえバックで車庫入れできない連中が
いるんだぜ。
トラックで住宅街走るの大変だろう?
317名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:51:34.05 ID:Ui5ZrXL20
大型乗りこなすのは才能
318名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:51:35.93 ID:URr/sOjQO
昔は普通免許でバイクの限定解除や飛行機まで運転出来たとか
319名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:51:36.28 ID:u/4/uIkz0
>>304
だから競争が無い業種なんてどこにあるんだよ
おまえらは一体どこと比べて運送だけがと言ってるのかわからんわ
規制緩和で新規が増えすぎっていうならそれまでそこが美味し過ぎただけの話だろ?
そんな稼げないような所に新規で入ってくるなんて普通無いんだからさ

今までおいしかったのが新規参入で取られちゃまずいってんで値段だけ下げてキツイキツイ言ってんだろ?
でもそれが普通の事なんだよ、みんなそれで頑張ってんだ
320名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:51:49.38 ID:5SLZAhRBO
こんなのやんだったらバイクの中型認めた方が良いと思うんだよなぁ

個人レベルだと軽トラでほとんど事足りるし
個人的に値段、維持費が手頃な中型バイクに興味ある
普通免許で乗れば購入も考える
321名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:51:50.79 ID:whgmmqxuO
昔に大型普通・フォークリフト・中型二輪取ったけど、埃被ってるわw
女って時点でイラネって言われるし。
男は看護士なんか目指さないで運ちゃん目指せや
322名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:51:53.41 ID:9ekKDaR10
旧免許   →新免許
       →普通(3t/5t)
普通(5t/8t)→上限付中型(5t/8t)
       →中型(6.5t/11t)  ※普通免許2年以上必要
大型(無/無)→大型(無/無)   ※普通免許3年以上必要

括弧内は(最大積載量制限/車両総重量制限)
323名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:51:59.44 ID:qUEM/up3O
中型の意味ねえ。
基本的に中型を設けた理由は事故が多いからだろ。
324名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:52:15.02 ID:HZskEO3y0
18の時には11ナンバー重ステで学校通ってたわ。
325名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:52:27.90 ID:B4JnqimC0
走る凶器に馬鹿の頭脳を乗せましたあ。
みたいな事にならなければいいけどな
326名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:52:32.33 ID:YKHe44KPO
大体、運転上手い奴じゃないとキャラバン動かすのも一苦労だろ。
警察利権だろがなんだろうが、俺は良い制度になったと思うぞ。
反面、原付の馬鹿規制は何とかしろ。
327名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:53:05.76 ID:ayZXWCi+0
大型免許を持っているけど観光バスクラスは運転する自信ありません。
328名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:53:13.09 ID:+00QRPME0
>>306
wwwったく男ってヤツは
329名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:53:16.76 ID:zhpIMRDk0
4tユニックで練習すれば大丈夫だよ
330名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:53:44.65 ID:28fTsFVv0
>>313
そういうことなの?あれならちょっと練習すればなんとかなるかな
教えてくれてありがとう
331名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:53:46.23 ID:2zENskg10
人が入ってこないのは奴隷労働させてるからだと思うけど。
332名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:54:12.59 ID:uSSUds+fO
頭が残念すぐる…民主党に陳情してどうすんだ(´・ω・`)?
333名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:54:23.06 ID:/BqF8RIIO
>>312
事業仕分けなんてのはエリタテトカゲの創りだした幻さ
334名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:54:29.83 ID:Nth8+Lrq0
最近免許取った人は「普通免許」だから4t車NGなんだ
変更前に取った人は「中型免許」だから4t車OK
335名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:54:34.37 ID:1iTCe78t0
4tすら乗った事ねえよ
336名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:54:52.27 ID:ZKWwnix40
内輪差とか外輪差とかそんなの関係ねぇ
とか抜かして堂々と交差点を逆走しながら右折したり右にハンドル切ってから左折したりする基地外が四d車になんか乗ったら(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
337名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:55:09.83 ID:HyvtS3AWO
トレーラーとか15トンユニックなんて、あんな薄給でやるような仕事じゃないと思うんだがなぁ。
ちょっとやそっとで身に付く技術じゃないんだが…
338名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:55:53.95 ID:vTTk+tgS0
クロネコやあの佐川でさえ、電動自転車にリアカー付けて配達しているんだが?
エコだし免許いらないし、駐車禁止はゆるい扱いだし生活道路な住宅地じゃ
まさに最強な配達装備。

トラック運転手なんて左官と塗装と大工てDQN四天王な職に付きたい若者は
DQNしかいねーて。
339名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:56:12.19 ID:Iu0ycpM40
>>312
え?どこ?
340名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:56:54.57 ID:D4Yi/kK40
民主なら無茶も通るって感じですねwww
341名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:56:57.79 ID:INotBWG/0
中型限定解除と牽引は深視度が有るよね。
乱視だから落ちる可能性が高いし、限定解除する気にならない。
342名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:57:17.36 ID:kV37lhkG0
>>30
まあ、新卒者のほうが、4-5年以上たってから運送業界に入ってくる奴よりまだ質がよさそうだけどな。
343名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:57:31.36 ID:Ec6at77M0
344名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:57:41.44 ID:wUNGkrfY0
中型免許ってのがどうも必要性を感じない
345名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:58:05.91 ID:q14/pujWO
民主党のアホにこれ以上仕事をさせんなよw
忙しくて、何も出来ませんって答えが返って来そうだ
346名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:58:57.63 ID:9zrkSNfz0
無駄に免許の種類を分け過ぎだよな
347名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:59:06.64 ID:NKUL9dvv0
危な過ぎだろ
348名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:59:14.14 ID:WAALYc6n0
どうしても改正が必要なら、2年制限を緩和した方がいいんじゃねーの?
349名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:59:20.77 ID:ZKWwnix40
>>323
教習所で大型教習受ける時に指導員に聞いたんだけど
5d半くらいの教習車載って免許とっていきなり10dに乗っける運送屋もどうか???
って話がでて、それじゃってことでワンクッションおいて中型を持ってきたって話だ。
まあ年齢制限が解ければすぐに大型取れるんだし、どうでも(・A・)イクナイ!!
因みに、俺が教習受けた時は旧制度だったけどね(^^)
350名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:59:45.86 ID:RRijC4Bh0
原付2種をもっと取りやすくしろよ。
351名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:59:51.05 ID:XCdeXd9t0
大型もってる俺余裕
352名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:00:21.59 ID:7Gl8awUI0
>>219
教習課程ではなくても時限単位で教習所でトラック借りて練習できるよ
353名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:00:22.52 ID:qRHYPbL/0
旧免許 普通(5t/8t)

新免許制度以下
→普通(3t/5t)←これが問題
→中型(6.5t/11t)  ※普通免許2年以上必要
大型(無/無)→大型(無/無)   ※普通免許3年以上必要
こんな中型免許制度なんかいらない!
>>326何がいい制度なんだよ?
なんでも規制すればいいのかよ?
意味がないじゃん
354名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:00:59.11 ID:CYxKKJL50
教習料が高すぎるだけだろ。
大型の教習はトラック協会が、4万程度でやれよ。
355名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:01:11.39 ID:NMceX3UxP
>>351
それもしかして「大型」しか書いてない免許?
356名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:01:37.37 ID:c7G2LEHW0
実現しなさそう。また自民党に意地悪されて。
357名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:02:25.66 ID:AnEFZJw50
いきなり、普通免許しか持ってないのに会社とかでデカいトラック運転しろ
って言われても運転したくないな。怖いもの。
358名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:02:32.47 ID:GPvbFQTp0
中型免許涙目w
359名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:02:43.89 ID:URr/sOjQO
ハイエース15人乗りは
さすがに運転できねー
360名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:02:51.29 ID:uoyRPKDZ0
あのな 積載重量じゃなくホイルベースと車体長で規制した方が良い
はっきし言ってダンプは左右のミラー見れるなら普通免許で乗れるだろ?
おんなし大型でもダンプ乗りはオーバーハングあんどケツ長のバスは無理よ
チュウ型自体需要がるぇーしな 3.5tか出てきてるしね 金くれ体質見え見え
361名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:02:58.09 ID:0GXFDJdn0
4トンでも内輪差が危ないから、やめた方が良い。
仕事でたまに4トン乗ってるけど、普通車の感覚と全く違うから。
362名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:02:59.83 ID:Oykr6vpA0
逆に考えて大型の取得をもっと安くしろよ。免許とるのに30万円とかかかりすぎ。
363名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:03:18.62 ID:0ylo7C14O
原2を原付免許で乗れるように統合
普通免許と中型免許統合
二輪免許を全て統合
すりゃいい
364名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:03:36.59 ID:bnoNlEL90
規制にはちゃんと理由がある
むやみに緩和すべきじゃない
365名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:03:48.73 ID:b70WqyHb0
積載量3tにすると、車両総重量で6.5tになる計算なのか?
366名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:03:58.44 ID:ytgArl4rP
>>362
会社が出してくれんだろ?w
367名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:04:09.52 ID:WIDYghqA0
トラックって運転難しそう
内輪差とかバックとか。普通免許じゃ厳しいんじゃないの?
368名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:04:15.59 ID:qRHYPbL/0
>>360
結局は警察利権だよね
それにまんまと騙される〜
369名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:04:20.56 ID:ZvqjyhFB0
>>66
それは重量オーバーで過積載なだけでは???
370名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:05:02.72 ID:XuNGxH1LO
未経験大型持ち採用しないくせに、こんな事は陳情するんだな。
371名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:05:02.61 ID:AnEFZJw50
そんなトラックなんてどうでもいいからAVのモザイク無くせよ
372名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:05:10.38 ID:ayZXWCi+0
>>341
俺もそう思ったがやってみたら案外簡単だぞ
ぴったり合わせて検査官が関心してたが
あれは棒が動く早さを予測して少し早めにボタンを押すと合うほぼ感だから
373名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:05:14.70 ID:mxO7v249P
まあ、理屈的にはそうだわな。
現状でも、(積載)2トンには乗れるけど、コンビニ配送車とかだと、2トンでも
オーバーしちゃうってことだろ。
つまり、普通免許しか持ってない若者は、そういう仕事ができなくなる。
それはちょっとマズイよな。
374名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:05:46.93 ID:ZynFp1Uu0
本当はこういうトラックの経営者団体の暴走にトラック労働者団体が
ストップをかけるべきなんだけど

交通労連とか連合傘下の連中は別の政治活動に精を出してて
本来やらなきゃならんことをしないからなぁ
だから運ちゃん達もバカらしくて組合なんぞに入らない

往年のチーム・スターズぐらいとまで言わんけど、もうちょっとどうにかならんか
375名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:05:47.76 ID:ihUuBQ4l0
運送って全職業の中でぶっちぎりのブラック業種だからな
若い奴がやってみようと思わないのはある意味正解
376名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:05:55.56 ID:pmGRMc/r0
ヤック デカルチャー
377名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:05:59.63 ID:oDV9ZQPV0
>>96
なんで4t車の話になってんの
最大積載量と車両総重量一緒にしてるバカ
2トン車で車両総重量6.5tにすべきってことだろ
2t車が環境対応で重くなってしまったら普通免許で乗れないって話
そりゃもっともだと思うぞ
378名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:06:52.37 ID:U23gPnhY0
>>1
方向が安易過ぎだろ、運転経験の少ない人が大型運転とか怖すぎる!
そんな安易な法改正頼まなくても、運送会社が若い人を教育すればいいだけだろ!!
運送会社が責任持って教育すれば、2年の運転実績って所を期間を短くしてもいい安全に責任を持つってならいいけど!!!
379名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:06:58.90 ID:28fTsFVv0
俺の友達が運転手をやってたんだけど一度だけ乗ってみるか
って11トン車に乗ったけど数百メートルで止めたわ
道路一杯にみえて怖かった
よくあんなん運転できるもんだわ
380名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:07:15.74 ID:jlMuAOFtO
カンチが多いけど。
現在の中型は車両重量6.5トンで当時は大型扱いの教習車両。

中型は8トンに限るとは、中型限定免許で4トン車まで運転できるってこと。
当時は大型だった中型に繰り上げされた訳じゃない。

381名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:07:21.36 ID:HjBKMzgA0
>>26
マイクロバスなんてでかいワンボックスって程度の車両感覚しかないだろ
マイクロよりも4tの方が他の車との違いがでかい
382名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:07:26.93 ID:SvP55YRH0
運送業界だけの問題じゃないなあ
高所作業車みたいのも中型免許だと高卒採用出来んわ
383名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:07:35.99 ID:HZskEO3y0
面倒だから免許制度は無しにしろよ。18に成ったら日本国民は自動的に運転許可。
384名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:09:05.31 ID:9pcXeuLF0
>>1
これはダメだろ
普通車乗ってる奴や歩行者が怖すぎるわ

最低きちんと講習受けるようにしないと危険すぎる
385名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:09:18.88 ID:28fTsFVv0
>>377
ごめんね
よく読まなかったわ。俺、爺さまなんだよ許してちょうだい
386名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:09:27.87 ID:uoyRPKDZ0
幻の13m平ボデに前後ろ2M出して住宅街を鉄骨運搬してみろ
痺れるぞ!!
387名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:09:54.14 ID:Wkc+SyX+O
土建屋は政治家と仲良しでウマー
運送屋は馬鹿
388名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:09:59.94 ID:JBw9DJQH0
そもそも、規制しなきゃならない状況があるからだろ?
なんでこんなバカが乗ってるんだってトラック毎日見てるぞ。
ハザード出せばどこでも停めていいと思ってコンビニ前の道路に停めて
渋滞作るバカとか、信号変わっても携帯に夢中で発進しない、制限60の
追い越し車線を延々40キロでチンタラ。
こういうバカをこれ以上量産すんなよ。
389名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:10:46.04 ID:ytgArl4rP
>>379
軽なら車線に2台並んで走れるくらい幅あるだろ?w
390名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:10:52.28 ID:sBieJkeg0
>07年6月の道交法改正で中型自動車免許制度が創設


せっかく作った新利権を撤回するわけがないよ
391名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:11:13.98 ID:Dv8wvybO0


マトモな待遇と給与を与えれば幾らでも来るぞ

392名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:11:25.95 ID:4Ej4DjW/0
これやったら新興にシェア取られて困るの自分達じゃないの野中隊長?
393名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:11:31.58 ID:XuNGxH1LO
>>288
大二取った翌日に仔牛27頭積んだ引きずり10t運転したなあ。
4tとは全然違うトルクと安定感に感動したわ。
ああ…大型乗りたいなあ…うちの地域、ジャリトラですら全然求人出ないんだよな。
394名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:11:33.94 ID:qRHYPbL/0
>>364
ホント殴りて〜なにがちゃんとした理由だよ
アホ、そんなのねーよ
オメー見たいんなアホがいるから何でも公務員のやりたい放題なんだよ
>>378そうだよね
本当は運送会社責任もってなすばいいんだよね
そこに制度を持ってくればいいんだよね
実際は運送屋会社で教えなきゃ大型なんか乗れないしね
普通の人がいきなり4トンをレンタカーで借りて運転できることがおかしいんだよね
それこそ教習場で講習受ければいいって事にするべきだよね
あとは全部運送会社に委託すればいいんだよ、
大型免許なんかは運送会社に勤めてればいらないってことでいいよね
そんで事故や問題がある運送屋は潰せよ、取り締まれよ。
395名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:12:12.64 ID:eoQOhzOI0
教習所の代金が高過ぎるから
もう少しとりやすくしろってなら、わかるんだけど
普通免許じゃダメだろ
四トンですら危ないわ
396名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:12:18.47 ID:A/ab1iuy0
>>353
実際、4tトラックの事故が多かったんだからしょうがない
中型免許≒4tトラックに乗れる免許(それじゃちょっと可哀想だからもうちょっと重量物も運べるようにしてあげるね!その代わり深視力いるんだからねっ!)と思えば
割とまともな部類の改正かと
397名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:12:19.25 ID:oDV9ZQPV0
>>385
謙虚だね。。

とにかくここまできて4t車の話してるやつらはバカってこと
仮免許レベル
どうせ法改正なんて見てもいない
398sage:2012/02/14(火) 18:12:23.05 ID:j8UMkDcZ0
原2を原付免許でとか原2を普通免許でとか言ってる奴なんなの?
事故って氏ねよ。
399名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:12:51.55 ID:ybIH8mv+0
トラック乗りの8割はDQN
400名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:12:53.17 ID:mxO7v249P
お前ら、積載と総重量を混同しすぎ。
普通、○トン車って言うときの○は積載。大体、2トンの箱車で総重量5トンぐらい。
つまり、今の普通免許で乗れるのは、ここまで。

で、今は2トンクラスの配送車(コンビニ配送車とか)に後部リフトやら冷蔵やら付け
ることも多いから、総重量が5トンを超えることが多い。

最近、普通免許取った若者は、そういう仕事ができなくて困ってるよね、って話。
401名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:13:33.52 ID:ytgArl4rP
>>400
免許ぐらい取らしてやれよw
402名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:13:47.35 ID:xE6knyQXO
旧譜面で乗れる4トンオバケロング12mという法律の盲点があってだな。
403名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:14:22.07 ID:+HGLpSQU0
運送車両従事者講習受けたら6.5tまで乗れるようにする
新しい財団法人の誕生
404名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:14:41.55 ID:28fTsFVv0
>>397
馬鹿でした
俺、飯にするわ
405名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:14:50.24 ID:EEq940VnP
死亡事故増えるだろうがボケぇ
406名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:15:09.93 ID:oDV9ZQPV0
>>400
正解

こんど4tが〜とか4tロングが〜の話したやつは全員アホ認定
407名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:15:09.88 ID:9pcXeuLF0
>>397
旧免許世代で普通車しか乗らない奴は、改正なんて関係ないから気にもしてないんだぜ
その辺の事情をちょっとは頭に入れた方がいい
408名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:15:19.23 ID:4RLmB9iX0
海外と同様に免許区分はバイク・車でいいだろ
トラックやバスは訓練すればいいだけ

日本の普通免許で海外でバスとか運転できるぜw
現地では下手糞が多くて結構のりあげてたりする

利権団体は散るべし
409名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:15:53.16 ID:H069QroR0
>>98
大きいのに早くから慣れておいたほうが良いって意見もある。
410名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:15:53.36 ID:oQV9ShYVO
普通車の免許だから乗用車感覚でいい加減な運転になる

トラックはトラックの免許を必要にした方がいい

教習所は荷物積んだ状態もあったほうがいい

緑ナンバーは2種必要にした方がいい
411名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:16:10.60 ID:eN/Baib20
110ccまでのバイク運転出来るようにしてほしい
412名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:17:07.36 ID:qRHYPbL/0
>>384車の大きさ、変わらないんだよ。積む量も変わらないよ。
>>396いやいやそれで事故が減ったの?
免許新設で事故が減るわけねーだろ
免許とってわからね?
免許なんかで事故が減るかよ
実際減ったかは俺も知らないけど。
413名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:17:16.29 ID:sBieJkeg0
>>408
狭い日本でそれはカンベン
414名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:17:26.54 ID:FE6k60VD0
AT限定の俺には関係ないのかな?
トラックてAT?
415名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:17:43.78 ID:oDV9ZQPV0
>>407
そういうバカ社長が4t車を新入社員に運転させて免許取り消しになるってのが多いんだよ
416名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:17:53.19 ID:9ekKDaR10
新人にでかいの運転させて事故とかやってるから制限が厳しくなるのは当然の流れだわな
ただ普通免許の制限を下げるだけでいいところを
わざわざ中型なんてものを新設しちゃうところは利権くさいところはあるが
417名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:18:08.19 ID:eoQOhzOI0
>>75
> 4t オバケ
> http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8e/ac/yuyakado6719/folder/172252/img_172252_4584068_3?1286527922
>
ゴールド免許のオレってこれ、乗れるのか
418名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:18:30.71 ID:mxO7v249P
>>401
それも書いてある。中型取得には二年の経験が必要。
だから、高校出てすぐ、とか、仕事したくて免許取りました、って人は、
自動的にその仕事から弾かれる、ってこと。「二年後に中型免許とって
から来てね」って帰ってもらうことになる。
419名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:18:54.38 ID:B3HK5gT10
>>330
車両総重量=トラック本体+装備+荷物
コンビニの配送車にはパワーゲートと冷凍機と保冷パネルが必要
装備が1.5トン増えると積載量が1.5トン減る
2トン車なのに0.5トンしか積めないとか出てくる
420名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:19:01.85 ID:VyvMvHrb0
>>1
普通免許じゃ教習所でトラックの教習しないから危険だろ
421名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:19:10.13 ID:ujQf/wKG0
車両重量重すぎだから荷物積めないって事か
竹製フレームに660ccエンジン乗せて積載重量4500kgって車作れよ

俺絶対乗んないけど・・・・
422名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:19:24.13 ID:OEIZ9XXF0
屑老害どもは後先考えないで自分の目先の利益だけ追うの辞めろと…
出来なきゃ隠居するか死ねや
バカが事故やりまくるだけだっての
それで死ぬのが、こういうアホいう無能屑老害どもやその身内ばかりならそれでもいいが
現実にゃそういうわけ無いからな
一度バカDQNに自分の子や孫が轢き殺されるかも?って考えて頭冷せアホどもが
423名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:19:49.72 ID:uoyRPKDZ0
まぁー あれだ
携帯電話と同じレベルよ

結局 へたな奴は下手なのよ 普通で四トン行けるけど 下手な奴に統一ね

ゆとり世代はなんでもゆとり 運転免許も給料もゆとりだ 残念世代に改名してもらえ 
424名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:19:50.15 ID:3k7OT9+vO
普通車の運転ならかなり自信があるが、『ホイ今日からトラック運転してね』とか言われたら、確実に事故れるお(^ω^;)
425名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:19:58.98 ID:A/ab1iuy0
>>412
経過措置(中型8t限定免許)世代が居なくなるまではわからんだろ
426名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:20:13.70 ID:oDV9ZQPV0
>>412
普通免許のトラック乗りの事故はものすごく減ってるよ
今は2999キロまでのトラック、2.99トン車までしか乗れないから
427名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:20:41.23 ID:zIiHkb0MO
ガレキ運びたいのか?
428名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:20:41.29 ID:tTojOt59O
大二と牽引でトレーラーやってるけど
免許の問題じゃなくて技術の問題な
429名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:20:42.76 ID:qRHYPbL/0
>>422それが免許制度新設すれば〜
どうにかなるのか????????
事故が減ると思うのか??????
免許だぞ、教習所でとる、免許だよ
それで事故が減るのか?
430名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:21:34.67 ID:Mtbs4Yu90
俺の予想では緩和するより先に
メーカーが軽量化して対応→終了
で、軽量化によるコスト増は運送会社と自動車メーカーで負担することになると
431名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:21:35.89 ID:1ssIcv/n0
3トン以上なんて、運転してもいいって言われても
出来る気がしない
432名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:22:06.02 ID:VaYj2pKg0
コンビニのトラックでもデカイと思うぞ
あれで普通で乗れるがおかしい
免許取り立てにあれに載せるってだけで馬鹿な企業だろ
433名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:22:16.74 ID:P/he1qiPO
>>414
完全にツーペダルのATもあるけど、
現場で「そこの邪魔なトラック動かしてー」とかって言われたら恥かくことになる
434名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:22:20.70 ID:sBieJkeg0
トラックの免許で乗ってるよ、となれば
責任の取り方も違ってくるだろうし
なんともいえなくなってきた
435 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東北電 84.5 %】 :2012/02/14(火) 18:22:39.02 ID:xX6cleuS0
>>75
でた〜!
オバケ4t!!
436名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:22:56.14 ID:ytgArl4rP
発進際、壁にこするだろう? だれだあれ設計したの?w
437 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/14(火) 18:23:12.10 ID:7JM1e5K50
平成20年に、普通免許を4トンロング不可に変えたばかりじゃねえか。
438名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:24:14.92 ID:oDV9ZQPV0
>>437
良く読め
はやとちりさんめ
439名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:24:39.62 ID:9ekKDaR10
>>430
多分そういう方向になるんじゃないかな
旧免許制度に沿った車を作ってるから新免許組が不便になってるんであって
新免許取得者が増えるとそれに沿った車が主流になっていくと思う
昔の中型二輪みたいに税制上の差があったりすると素早く変化していくだろうが
440名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:24:44.44 ID:Ns1+NE9o0
>>75
4t超ロングだなw
おもにトイレットペーパーとか発泡スチロールとか
カラの一斗缶とかを満載して運ぶ
441名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:24:48.53 ID:A/ab1iuy0
>>431
死角が(普通車より)少ないから、意外と簡単だよ
ミラーも大きいし
最近の流線型の普通車のほうが乗り難いと思う
442名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:24:53.33 ID:c7G2LEHW0
こんなのより交通ルールをもっと厳格に適用するようにして欲しい。
信号の変わり際に無理に曲がってく車多すぎ。
443名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:25:03.31 ID:HEolbjDG0
最近はウィンカーを出さずに車線変更してくる馬鹿とかみたいに
マナーが悪いのが以前にも増して増殖してるわけだから、
緩和されたら間違いなく恐ろしいことになるね。
444にょろ〜ん♂:2012/02/14(火) 18:25:10.16 ID:KPShOOKI0
今の免許って 普通、中型、大型なんだろ?
俺は年寄りだから、中型になってる。むかしは普通だったのに
445名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:25:11.73 ID:XuNGxH1LO
>>402
ケツフリテラオソロシス。
オバケ初めて運転した時、あまりの運転の難しさに、マジで泣く寸前だったな。
これに比べたら四低なんて天国だわ。
446名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:25:34.51 ID:E4SjbdUA0
まともな運賃で運行できるようにしてから言えや
447名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:25:56.20 ID:AMjDImhhO
4tでも普通のヤツなんか怖くて運転させらんねーよ
448名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:26:05.61 ID:SvP55YRH0
全長全幅基準で分ければ分かりやすいのにな
それじゃ不都合あんのかな?
449名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:26:13.95 ID:QBhrXspR0
車ちょうだい!
450名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:26:24.78 ID:oDV9ZQPV0
馬鹿ばっか
車両総重量と最大積載量の違いが分からんやつは免許返上しろ
ゴミドライバーが
451名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:26:33.79 ID:WvegENNJ0
>>1
はっきり言えよ
奴 隷 が 足 り な い と
452名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:26:35.19 ID:vWJV0fl70
トラックに乗ったこともないのが6トンとか4トンに荷物積んで走る方が怖いわ
453名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:27:14.18 ID:uoyRPKDZ0
あのな 自動車学校の普通車ってクラウンとかセドリックじゃん

カローラ乗ってるやつがトラック乗ると事故るの当たり前だと思うよ

自家用車は33ナンバーに乗り魔性ねww
454名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:27:23.33 ID:NH1Xg6OoO
走行のイメージ出来ない奴が最近乗ってたりするから、もっと
厳しくても良いよ。
455 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/02/14(火) 18:27:27.66 ID:qVVk6hCs0
もっと飛び込みを増やすべき
あの理不尽な試験やめろよな
456名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:27:39.78 ID:mYDmLYJI0
でかいトラックが増えると、悪魔のZがあたっちゃうよ(;´Д`)
457名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:27:40.10 ID:P/he1qiPO
いきなり18歳で中型とれるようにすればいいんじゃね?
教習代も普通車+3万くらいにして、あとからとるより得ですよーってやれば
そこそこな人間集まると思うが
458名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:27:57.32 ID:KRgHDDfM0
トラック運転手で若いの少ないからな。
昔と違って給料も安いし。
このままだと詰むな。

まあ、いずれは給料を上げないと人が集まらないという状況になるだろう
459名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:28:11.42 ID:JpsPiqKY0
間に合うかと思ったら取得に時間掛かって
これに掛かっちゃったんだよなー
今からだと前制度の大型並みトラックで教習ありの
中免の新規取得扱いになるから厳しいな
460名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:28:45.19 ID:+00QRPME0
最大積載量・積めるだけってシール貼ってるバカがいるよな
461名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:28:46.57 ID:8mC7TS6AO
冷凍車も重そうだもんなw
462名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:29:06.81 ID:ytgArl4rP
車乗れて楽しいって思える時期に取る事が出来ないのは不利だね。w
463名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:29:08.89 ID:qRHYPbL/0
>>426本当にへっては来てるんだね、でもそれが免許制度だとは信じがたいよ。
なにか確認できるそーすないかな?
>>425きちんと統計とってほしいね、警察はそのへんやればいいのに。
464にょろ〜ん♂:2012/02/14(火) 18:29:10.90 ID:KPShOOKI0
数トンもの車ともなると
カーブするときの運転の仕方が絶対変わってくると思う
煮崩れとかもあるし
やめたほうがいい それより老人の運転免許を何とかしろw
465名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:29:33.50 ID:A/ab1iuy0
>>439
4tに冷凍つけてパワーゲートつけて燃料タンク増設した段階で最大積載量が2t前後にまで落ちるのに
ちょっとやそっと軽量化したところで…
466名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:29:35.35 ID:MXEOf9kRO
>>453
クラウンとかセドリックなんて今時ねえしwww
467名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:29:37.67 ID:Zrwc7Op4O
>>440
実はソレが"中型要件創設"の原因。あまりにも事故が増えすぎた(笑)
468名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:29:45.94 ID:oQV9ShYVO
しょせん事業者は事故っても保険屋がなんとかしてくれるし、保険料が多少あがるが給料おさえればいいやってかんじだろ

トラックが事故したら罰金にしろ
469名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:29:56.73 ID:DzFHeTsQ0
そうかもしんねーけど、免許取得を義務付けろ馬鹿野郎
470名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:30:03.64 ID:RMy4C8AL0
この前ハイエースグランドキャビン運転したけどびびったわ。それでも大型二種取ろうかと目論んでるけどやめたほうがいいかな
471名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:30:24.19 ID:KMm9ljAU0
俺のは8tまでって書いてあるけどこれだとどんなのに乗れるんだ?
472名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:30:27.29 ID:z5jJgLHR0
>>466
コンフォートって名乗ってるな
473名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:30:36.31 ID:FYnbKiONP
>>109
そんなに持ってないもんなんか
男だとほぼ持ってると思っていたけど
474名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:30:36.76 ID:M2dslKfLO
俺の免許証見たら、普通だけしか取った覚えがないのに、
何故か8トン未満の中形車まで条件の中に入っているんだが…
今のとこ別に乗る機会がないってのに。
475名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:30:40.74 ID:sBieJkeg0
車体の大きさも区分したら良くね?
476名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:30:47.87 ID:P/he1qiPO
>>458
いないわけじゃないが、来てもすぐやめちゃう
477名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:30:48.27 ID:uoyRPKDZ0
今わかったわ 普通車の免許を細分化したほうが良いのよ

そうするとトヘタとかニッセンとかがクレーム付けるのね
478名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:30:49.15 ID:4UcSK/Bw0
輸送のレスポンスは低下するが鉄道輸送に切り替え。
これなら年寄りでも従事でき、反射判断力のある若者はターミナルからのトラック輸送で仕事すりゃええ。
479名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:30:53.18 ID:1MPN+cHd0
それで事故増えて中型免許出来たんだが。
運送業者も運ちゃんに無茶やらせるなよ。
480名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:30:53.27 ID:cFoe2R/4O
125のバイクの方が先
481名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:31:05.04 ID:PjXokOpB0
つうか乗用車しか運転した事ないやつには2tトラックですら無理w
482名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:31:08.38 ID:E0BV7Kin0
>>147
いまどきどのトラックもドライブレコ付いてるんだから
ドライバーやトラックの運行状況を監督官庁に提出させれば?
最低運行賃金みたいなのを定めるのもいいんじゃね?
違反した企業側に罰金や罰則を与えるのもありだ

競争は良いけど競争の過熱を止めるのも大事だと思う
483名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:31:31.35 ID:VuXzJVyA0
車の免許は軽からある程度でっかいのまで乗れるのに
バイクの免許はなんであんなに刻んでるんだよ400乗れるやつは
1100だって乗れるだろ
484名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:31:47.61 ID:hH37ErDSO
つーか、12時間労働が当たり前の業界に来る人間なんて俺も含めて馬鹿とアホだけだろ
昔に比べて仕事も薄いし給料も安い 免許と車だけじゃないだろ
485名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:31:55.53 ID:jcXYInfV0
>>1
問題は空気バネ式の操作機構と視界の悪さへの対応だな。
普通の自動車と付いている物は一緒だけど
空気バネのブレーキや変速機があるだけで全然違う乗り物になる。

タイミングは常に普通車より半秒か1秒早い上に、微弱な力で動作する。
エアブレーキは赤ちゃんでもかけられるというのは教習所の教官が必ず説明するし、
変速機も電気レバーだと途中まで動かせば勝手に入ってしまう。

操作のコツが全然違うのを消化した上で、
実際の運転では前とすぐ脇以外はほとんど目視不可能なことに配慮しなくちゃいけない。
構内で少々ぶつけたりして練習すれば良いわけではない。

486名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:32:06.98 ID:Ns1+NE9o0
トラックは内輪差とかあって、独特のハンドルテクが要求されるからな。
まあセダンじゃなくてミニバン乗ってる奴なら、すぐに慣れるよ
487名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:32:17.46 ID:+GBaFXa30
業界の関連で仕事してるが若い奴はまじでいないね
50人くらいの運転手と毎日接触してるけど20代なんて2、3人しかおらん
たぶん、1番多いのが40代か50代あたりだ
488名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:32:21.20 ID:5mat2/yv0
自衛隊に入れば、訓練でいきなり大型免許がとれるよ
489名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:32:21.93 ID:+00QRPME0
>>474
レス上から全部読んで出直し
490名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:32:41.49 ID:z5jJgLHR0
>>474
だからさ旧普通だってその総重量8tクラスまでOKだったわけだよ
491名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:32:45.09 ID:oQV9ShYVO
>>460
自家用車には助手席に
最大積載は貴女だけ
ってシール貼ってるだろうな
492名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:33:24.43 ID:12Kt4uSM0
フツ面で乗れるような小型トラックを運用してる会社ばかりじゃないからな
493名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:33:43.03 ID:P/he1qiPO
>>471
ナンバープレート見ろ
プレートが普通車と同じサイズのトラックだったら乗れるから
494名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:33:43.90 ID:NKUL9dvv0
>>483
同意。
小型、中型はいらない
50cc以下と以上で分けるべき
495名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:33:58.71 ID:E4SjbdUA0
>>458
だって仕事が大手のおこぼれが2次3次となって下の中小運送屋に来るんだぜ
そんな運賃でやってけってのがおかしい
東電じゃねーんだから捌けもしねえ1次受けを大手が牛耳ってないで
中小にも直にやらせろやって話だよ。
496名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:34:01.19 ID:ey2qFnHE0
>>461
冷蔵・冷凍だと、2トン積でもこれに引っ掛かって普通免許で運転できないものも多い。
車両総重量5トンをちょっと超える程度だから、2トン積の大きさ程度なら例外を設けてもいいと思う。
ただ、冷蔵冷凍は後ろが全く見えないから、軽まで全て、バックカメラを法令で義務化して欲しい。

後ろが全く見えない冷蔵冷凍車のルームミラーって、一体何のために付いているんだろうか…
497名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:34:01.31 ID:MWbd/OBU0
【真っ黒】ログ速とunkar、嫌儲のレスにAmazonアフィをこっそり付加して転載
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329143674/
498名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:35:01.08 ID:OC6COR4m0
安く使ってっから人があつまんねんだよ
499名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:35:18.93 ID:NH1Xg6OoO
>>465
大型は14t取れるやつ出てきたけどね。
4t枠だと軽量化もたかが知れてるし。
500名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:35:22.62 ID:XyxHQmn20
>>6 イス外して定員減らせば運転できたはず。
マイクロバス改造のキャンピングカーとかね。
4t車より小さなまいくろを運転できないのは改善して欲しいけどね。
501名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:35:35.08 ID:+00QRPME0
>>491
最大積載量 美人だけ!ってもの見たなw
502名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:35:39.56 ID:XuNGxH1LO
>>470
取った方がいいよ。
大型車両の特性を体験するだけでも、今後の運転が変わってくるから。
503名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:35:45.45 ID:uoyRPKDZ0
運転免許があるから 人殺しても業務上過失致死とかで殺人罪より軽くなるんだよね

だったら免許に法定資格なくして交通事故も殺人罪適用にしてみたほうが時代に則してねぇーか?
504名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:35:46.46 ID:oQV9ShYVO
>>470
慣れるよ

大型2種もってるのに特大運転できなかった俺がマイクロ数年のってたら三菱の特大でもイロハ坂もおりれるようになってたから
505名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:35:57.42 ID:xE6knyQXO
4トンオバケロングと何度言ったら。
506名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:36:01.01 ID:kPwlkU2c0
本音:社員育成めんどくせ
507名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:36:22.88 ID:z5jJgLHR0
>>500
そうなるとマイクロバスじゃなくなるからな

508名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:36:49.20 ID:HsVcKdMk0
おいおい免許のせいで人が集まらないんじゃないだろ。休みなしで過酷で低賃金だからだろ。w
509名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:36:51.89 ID:TYAJBbh60
改めて自分の免許証を確かめてみたら「普通」が消えて「中型」しかない。
『条件等:中型車は中型車(8t)に限る』になってた。知らなかったなー。
持ってるだけでよく見てない。
510名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:37:04.33 ID:SpmYGFK60
おれ中型8トン限定
つか必要なら中型取れよ
511名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:37:33.10 ID:lTi0hkHmO
>>484
若い奴と女は、トラック乗りたくて入ってくる。
512名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:37:42.95 ID:ytgArl4rP
>>505
上に長い奴なら軽でよくあるんだがなww
513名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:37:42.48 ID:P/he1qiPO
乗用車並の加速にリミッター義務なし。重量とれるように軽量アルミのバン。
こんなんじゃそりゃ事故るわ
514にょろ〜ん♂:2012/02/14(火) 18:37:49.28 ID:KPShOOKI0
中型免許とるのってそんなに大変なのか?
それより外人雇って国際免許で運転させようとか考えていそうw
515名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:38:11.70 ID:+fg+ar12O
数十年前24Mの高所作業車を運転させられたがあれセーフだったんだろうか
516名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:38:14.28 ID:INotBWG/0
>>483
路面の状況によっては、400のつもりでアクセルがばっとあけると、スライドしてドカーンってなる。
517名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:38:24.71 ID:mYDmLYJI0
慣れによる錯覚みたいなものがあるから気をつけた方がいいよ。
518名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:39:06.97 ID:MebEwmlIO
>>496
メーカーが作る時は箱が乗るか平のままか知らないし車検の項目にあるから

519名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:39:21.22 ID:A/ab1iuy0
>>499
冷凍で?
それは凄いな
あ、でもパワーゲートは流石になしか
520名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:39:23.06 ID:jcXYInfV0
>>470
ぜひ取ってください。非常に面白い。
今は普通免許から二種も取れるけど、バスに興味があるなら二種、
トラックに興味があるなら普通の大型免許で良いと思う。

つまり、普通の大型免許教習でバスは乗せてくれないし、
大型二種免許コースでトラックに乗せてはくれない。
521名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:39:26.25 ID:qKMEDUSc0

 高校生の就職がなくなっちまったんだよなぁ。
 中型免許のせいでさ。
522名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:40:21.01 ID:1FpLPW7/0
原付二種と同じ流れになりそうだな
1日講習受けて6.5t未満に限定解除良くてこんな感じだろう
523名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:40:23.59 ID:SvP55YRH0
>>515
セーフ。今は10mでもアウト
バケット操作は別の話ね
524名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:40:37.06 ID:z5jJgLHR0
今の学生はスタンドや陸送のバイトで困るんじゃないの?
525名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:40:56.03 ID:E4SjbdUA0
普通免許の取得の際に中型の限定(旧普通車規格)を
追加何時間かで取れるようにして半年後から有効とかにすればよくね?
526名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:41:11.95 ID:al8p1Mye0
昔運送屋で働いてた事あるんだけど
20代前半から大型トラック乗ってた先輩社員が
25年間無事故目前で横転事故やらかしちゃってさ

新人研修の教官も勤める人で誰もが認める社内一の安全運転ドライバーと言われてた
そんな人でも事故を起こしちゃうんだから
無闇に門戸を広げなくてもいいんでない?
527名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:41:16.47 ID:+00QRPME0
2ちゃんねらーが乗ってますステッカーがあればいいのに
528名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:41:29.54 ID:8zsa/rtZ0
2t以上は別免許でも良いくらいだろ
529名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:41:51.79 ID:ukyFLLfC0
運転手って、そんなに高齢者ばっかりなの?
530名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:42:11.01 ID:KXebwTKs0
その前に4tもリミッターつけろよウゼェ
531名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:42:21.52 ID:+JwZQ3160
巻き込み事故増えそうな予感
532名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:43:11.58 ID:P/he1qiPO
>>470
教習所でも二種とれるようになったからだいぶ間口が広がったよな
二種持ってて運送屋面接行くと二種だから運転丁寧と思われるんじゃね?www
533名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:43:23.20 ID:0U4mlCzE0
そんな事しても欠員が出ただけで潰れかけるような、星の数ほどある”ひ孫請け”零細運送企業がジリ貧で生き延びてしまうだけだ
534名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:43:23.08 ID:eTWM5E2n0
昔、大型免許取得したらおまけで大型2種もついてたからなぁ。
普通免許は取得したらおまけで自動二輪が付いてた。
数十年前まで飲酒運転しても罰則なしでおkだったんだよな。

今 余りにも区分しすぎる。
535名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:43:37.65 ID:95xeqPk30
それよりバイクを…
536名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:43:42.83 ID:A/ab1iuy0
>>530
いやリミッターは外そうぜ
渋滞の原因
537名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:44:07.40 ID:TYAJBbh60
二種は普通に教習所に行っても合格しないから、気をつけろよ。教習所にぼったられるだけだ。
ナントカ観光とか、ナントカ交通とか勤務先が指定した教習所で社員が取るもんだ。
カネの無駄だから素人は止めましょう。w
538名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:44:09.42 ID:1L32VlWH0
ひだりハンドル別免許取得だろ

都内周辺のバカを駆除しろよ





539名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:44:30.35 ID:qRHYPbL/0
この問題は免許制度で事故が減るわけ無いだろうが
なんで免許新設すれば事故が減るんだよ
そうじゃないでしょ〜それよりも事故の原因が他にあるだろう〜
なんで免許なんかで事故が減るんだよ。
それよりできることあるんじゃね?中型免許なんかいらないよ
540名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:44:54.59 ID:UhBiLLC50
>若年層のトラック運送業界への就職が減少
胸に手を当てて考えろよw

>>75
何だこれwww

>>467
マジかよ…

>>515
ITお爺ちゃんキターw
541名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:45:02.05 ID:t9cIIg9H0
なんで免許取るのに何十万も払わないといけないんだよ、どうにかしろ。公道で練習出来ないから何ヶ月も無駄にする。
公道で練習さえ出来れば一ヶ月もかからないで免許取れるレベルまで上達するのに。
542名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:45:06.59 ID:rvniZTHfO
賃金上げろボケ
543名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:45:09.74 ID:NH1Xg6OoO
>>529
うん、業界はかなり高齢化してるよ。

でも、一番なのは賃金安いのに長時間拘束当たり前だから、
人が居なくなるって構造が問題。
免許云々で改善出来るもんじゃない。
544名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:45:21.51 ID:1FpLPW7/0
会社の現場が使ってるアトラス1.5t借りて乗ったけど
ガソリンエンジンのATで普通に速くて笑った
545名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:45:41.47 ID:JKcrzUjZ0
これも利権のひとつなんだろうな
お国の規制ってのはいつもそうだ
546名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:45:42.66 ID:ytgArl4rP
曲がるとケツが対向車に当たる素敵仕様だぞw
547名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:45:57.25 ID:7X4wUXB10
>中型免許取得までの間、運転業務以外の業務に従事させる余裕もない。

高卒で雇ったら2年間は乗せるトラックがない。
中型でさえ、大型に乗れるようになるまでの繋ぎなのに、
小型まで用意しろとww
だいたい、トラックなんて18で免許取ったら、即大型免許取らせても問題ない。
実務は先輩が教える。
仮免許で乗れて本免許まで実務経験2年必要ってなら分かるが、
普通免許取ってから2年は大きいのに乗せないってのは無茶苦茶だろ。
免許制度の欠陥。

厳しくするなら、飲酒運転したら免許取り消しとか、
危険運転は一生免許取れなくするとか、やり方はいくらでもあるだろ?
548 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:45:59.03 ID:lwuGAQf8P
4tでも危険な奴が多いのに勘弁してくれよ('A`)
549名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:46:00.02 ID:OBH3ykC10
配送だったり宅配だったり4tぐらいのトラックに乗るような会社に5回ぐらい面接行ったり少しだけ働いたりしたけど、
求人では週休2日8時〜17時多少残業あり。月給26万て書いてあっても面接行くと、
実際は6時ぐらいには出勤してもらって帰るのは大体20時ぐらいとか言われて、
それでも週休2日なら頑張れると思ってたら、休みは交代制で今は人も足りないから月に5回休めるかどうかですと言われて、
でも給料26万だし残業代もこれだけ長い時間働けば少しはつくかと思ったら最後に、月給の26万ていうのは月に26回勤務した場合です。
それからうちは残業手当込みの1日1万ですよって…それ月給じゃなくて日給1万て書けよとか思いながら面接終わって家に帰る。

数日後合格の電話がきて働いてみると面接で聞くより更にひどかったり、面接で聞くよりは少しはマシかなってくらいの労働環境でもう求人内容とか俺も忘れてるw
550名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:46:09.05 ID:YMrmw2YFO
>>525
それやるなら4tで実習しないとダメだわ。
普通車と4tじゃ何もかも違いすぎる。
551名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:47:11.12 ID:TYAJBbh60
>>534
東京だって自動車が少なかったんだよ。スカスカ。
552名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:47:30.09 ID:zCqces/u0
トラックとか大嫌いだわ〜
馬鹿雇うのはかまわんがまともな性格してる馬鹿を雇えよ
553名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:47:47.50 ID:0zENtoCr0
そういや大型取るために自衛隊入る方法があったが、
今は免許証に「自衛隊車両に限る」って書かれるらしいな。w
554名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:47:52.12 ID:SHy9tduC0
>>543
だよね。
大手はまだマシだけど、
訳の分からない中小の運送屋なんて、大半ブラックだしね。
555名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:47:55.32 ID:HEolbjDG0
そういえば2t車なら一度だけ運転したことがあったのを思い出した。
バックする時にミラーからは見えない真後ろの死角が怖すぎるって感想を持ったな。
556名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:48:01.06 ID:jacg3GokO
重量税 廃止にしてくれ
557名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:48:02.65 ID:A/ab1iuy0
>>547
>飲酒運転したら免許取り消し

これはもうやってる
558名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:48:14.78 ID:P/he1qiPO
免許云々じゃなくて、加速やエアブレーキの効きなんか見ても
普通車感覚なんだよな
それで錯覚おこしていい気分でカーブ曲がるから・・・
559名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:48:21.01 ID:4DM4nXm20
昔の4トントラック長尺ボデーなら全長8mあった。
これが普通免許で運転できたんだ。乗用車しか乗った
事無い奴に絶対に無理。事故の元。
560名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:48:23.89 ID:3j+lYCzh0
普通免許で6.5はムリだわ
せいぜい4トンまで。
重量より車幅と全長が問題。
561名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:48:25.21 ID:0U4mlCzE0
この要請は、下がり続ける運賃で利益を確保するためのひ孫零細運送企業を、殺さず奴隷化し続けたいト協の熱望だよ
運賃が下がりっぱなしで給料が下がりっぱなしの今、安定した給与の自社社員に運転させず、
更に給料が低い「横投げ」対象の零細運送屋が潰れたら親元は経営が成立しなくなる
562名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:48:28.32 ID:GBQ4WYccO
4tベースのトラックに電柱を乗っけてるのを見るとしびれる。
563名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:48:39.54 ID:gDg9AR7G0
バイクの普通二輪を600までにするのも重要だね。
ガラパゴス規制で部品等無駄な負担背負ってるし。
564名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:48:46.43 ID:a4t8hk8B0
AT免許全盛のご時世だからなあ…まずはAT限定を廃止してからだろ
軽だろうが普通車だろうがAT限定の奴の運転は突っ込み過ぎで怖すぎる
565名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:49:04.68 ID:+00QRPME0
>>534
うちの死んだジーさんは飲酒で脱輪してお巡りに助けてもらった時
おとーさん相当飲んでますね。気を付けるよーにって言って立ち去っていったらしい

昭和2〜30年代の話し
566名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:49:08.38 ID:2NbI+kx00
オート三輪で免許とって大型観光バス転がしてたのもいたんだから大したこと無いだろ
567名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:49:33.86 ID:Zrwc7Op4O
よく"内輪差"とか言うが。乗用車でもいっしょだろ?
要は"車両感覚"の問題。
568名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:50:01.91 ID:qRHYPbL/0
>>548
>>412
>>560
車両重量で車の大きさは基本かわらないね。
569名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:51:03.13 ID:xt0MK9s7O
運送業界って経済政策の難しさを見事に物語っている存在なんだよなあ。

中型免許が出来て中高年層の雇用拡大に役立ったのは事実。
そしてこれが運送業界に従事する人間達の報酬アップに繋がってるのも事実。(現実はどうであれ報酬を上げる要因となってる)
あまり面白くはないけど瀕死の自動車学校を潤しもした。
もちろん事故も減るに決まってる。
悪いことは何一つない。

だから本来は業界が物言うなら顧客に対して、だと思う。
しかし運送業界ってのは力が弱すぎるんだよね。
知らない人間も多いだろうけど東北の震災復興(初期段階)で運送業界は「高速利用許可」を貰うのと引き換えにタダ働き同然で支援物資を運んだ。
それくらい弱すぎる業界なんだよね。

顧客に対して物言いなんて出来る訳がない。
だから運ちゃんの給料は二極化していく。(リスクを犯せば高給可能)
健全ではないけど。
だから、こういう場面では普通は行政が先手を打って何らかの規制(許認可行政)を行うもんなんだけど、それ始めると物流が滞ったりする。
しかも既得権と結び付いて動けない。まさしく袋小路。


しかしウルトラCは残ってるんだよね。
従事者達の税金を下げるなり社会保障にかかるコストを下げればいい。
簡単な話。
それが出来るか出来ないかは、ここ5年で決まると思う。

俺は、運転を生業にしようと思ったことがない。不幸を呼ぶレベルだから。それは子供の頃から解っていた。だから運ちゃんを尊敬してるんだ。
だから、も少しね〜、、、
570名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:51:03.80 ID:sQlFd6dE0
こんなことより自転車の歩道通行義務化、原付の二段階右折を削除したほうが事故減る
571名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:51:21.49 ID:T86ByPs30
【レス抽出】
対象スレ:【政治】普通免許で6・5t未満のトラックに乗れるように!=全ト協が民主党に要望
キーワード:仕分け

312 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/14(火) 17:49:26.68 ID:y+tCQ2xw0
あれ?ここ事業仕分けで廃止にならなかったっけ?

333 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/14(火) 17:54:23.06 ID:/BqF8RIIO
>>312
事業仕分けなんてのはエリタテトカゲの創りだした幻さ



抽出レス数:2
572名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:51:27.59 ID:Y4VlWgRP0
若者が入ってこないつったって、免許を取る金さえ無い奴が
大量にいるからねぇ。
573名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:51:43.60 ID:4DM4nXm20
>>566
やってみ
574名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:51:47.11 ID:KXebwTKs0
>>536
渋滞の原因はジジババの軽だろ
575名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:52:13.19 ID:vrJLimta0
>>32
荷主にも罰則設けて欲しい。
576名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:52:17.76 ID:uoyRPKDZ0
車って操舵輪の角度と引きづりのホイルベースで軌道の予測つくじゃん
何が難しいかのかわからんわ
俺 ラフタークレーン乗ってるけど前、後の操舵角見ればサイドが
どうなるか分かるってか当たらないだろって予想つくぞ

慣れる前に乗れなんだろうけど乗れないのよね わかるわぁー
577名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:52:25.32 ID:0U4mlCzE0
>>554
>訳の分からない中小の運送屋

大手がまだマシな理由わかっか?
その訳の分からない中小の運送屋に、荷主からの運賃天引きして運び丸投げすんだよ
結果、「荷物は運ばず利益が出る」 魔法の商売が出来上がる
往々にして、ほぼ赤字分しか残らない「訳の分からない中小の運送屋」は低賃金のブラックになって当然

>>1の「働き手がいない」ってのは、この横投げするための ”訳の分からない中小の運送屋” の働き手がいないって事。
運賃下がり続けるのをその場しのぎで許容するためでしかない
578名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:52:28.16 ID:eoQOhzOI0
>>400
昔は、普通免許で4tまでのれたよね
つまり、規制を強化したのをまた緩めてくれって話か
オレみたいに、以前に免許取った人は、乗れるわけね
579迷岐髑髏:2012/02/14(火) 18:52:40.13 ID:MpqYDpYH0
オートバイの中型免許でナナハンは平気だと思うけど、
クルマの場合は一回逆にハンドル切らなきゃダメだから無理でしょう。
580名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:52:44.34 ID:0zENtoCr0
普通免許で原付乗れる意味もわからんな。
既得権益怖いな。
581名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:53:00.70 ID:pNHpe/EL0
え?普通免許で8t乗れるけどそれって俺がおじさんってこと?
582名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:53:19.19 ID:lTi0hkHmO
>>564
最近のトラックもATでっせ

583名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:53:39.64 ID:TYAJBbh60
>>565
ジーさんて言えばオレの叔父は酒を飲むと軽トラックで友達ちの所に行くんだよ。w
困ったことだよ、飲んでから行くんだから。妻が死んでさびしいのは分かるけど、やめて欲しい。
584名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:53:42.38 ID:mzw74nbY0
>>1
4tトラックに6.5t積めばいいじゃん

はい解決
585名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:53:42.77 ID:pd1w6BGLO
車体総重量、積載よりサイズ(長、幅、高)の規格を作った方がいいんじゃない。
大型ダンプよりむずいぞお化けロング
586名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:53:58.21 ID:qRHYPbL/0
>>569いやいや
事故は減るに決まってる
事故がなんで減るんだよ
アホ、減るわけねーだろう
それに雇用拡大に役だってねーよバカ
逆に雇用が減ってるはアホ
報酬は最低だよ
そうやって馬鹿にして、釣りはやめろアホ
587名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:53:59.93 ID:1YoeCwaaO
4トンロングなんか練習無しで乗れるか。
いきなり乗れと言われて、殺す気かと思った。3.5トンなら普通に乗れる。
この間の壁は大きい
588名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:54:00.97 ID:vrJLimta0
>>574
大手宅配業者の軽だったり・・・
589名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:54:02.77 ID:E4SjbdUA0
>>550
指定の練習所や教習所で4t平で5時間くらい教習すればいいんじゃない?
それも普通取ってから半年後とかに場所は自由で
そうすれば4t置いてない教習所でも普通は取れるわけだし。
590名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:54:20.95 ID:JpsPiqKY0
コンビニ配送車も結構でかく見えるけどあれでも2トン車だから
まあ、普通の人はまずあれ以上は乗らないよな
591名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:54:26.14 ID:zCqces/u0
ドカタとトラック運転手って人間としてマジ最底辺って感じw
592名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:54:40.72 ID:KXebwTKs0
>>564
それだ
593 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/14(火) 18:54:43.88 ID:7JM1e5K50
>>483
普通免許も、昔は軽自動車限定とかミニカー限定とかあったぞ。
594名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:54:46.65 ID:ezDe3HCj0
免許の問題じゃねーのにな
あれだろまだ世間をしらない高卒とか入れて低賃金で働かせようって魂胆なんだろ
595名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:55:04.19 ID:P/he1qiPO
>>529
当方32歳トレーラー。
運転手50人いる会社に23歳で入社してからずっと最年少。

>>569
あこぎな商売だよ
景気が悪くなりゃ最初に影響を受け、景気がよくなっても最後の最後におこぼれ程度の恩恵を受ける業界だから
596名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:55:27.55 ID:OP7TTREI0
その前に試しで中免でも500ccまで乗れるようにしてくれ。
597名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:55:41.10 ID:0U4mlCzE0
>>577の続きだけど、

若い人間を無理矢理奴隷化してまでそういう運送屋を生き延びさせるよりか、
そういう星の数ほどある零細運送を丸丸潰して、
大手運送が荷主に「運賃を上げるよう」言わなきゃいけない
今は荷主の要求通りに運賃を下げ続けて、運送業界全体の労働者の給与をコストとして削り続けてるだけでしかない
何の解決にもなってない
598名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:55:48.67 ID:4DM4nXm20
>>567
慣れるまでにじこるぞ
>>576
一度実際に乗ってみ分かるから
感覚が身に付くまで相当時間がかかる。
頭で思ってるようなわけにはいかん。
599名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:56:23.24 ID:TYAJBbh60
過積載はやめましょう
byバブル世代
600名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:56:25.31 ID:xhBVqL8J0
サンデー毎日凄いぞ!"検察審査会にクジ引きソフト初導入"「仕組まれた小沢有罪疑惑」
司法の最高権力"最高裁事務総局"はタウンページにもない秘密組織!
小沢一郎と中国政変を読み解く。
深部探査船「ちきゅう」が東海・東南海連動地震の震源域を掘削
反小沢派につくられた検察審査会の強制起訴 (陽光発電日記
BS11『IN side OUT』で小沢氏、総理への秘めたる思いを宣言。
ついに馬脚を現したか、橋下「維新の会」(神州の泉)
2.11「さようなら原発1000万人アクション」“約12,000人が参加”
[小沢秘書に荒唐無稽判決] こんなのありか!?「ミスター推認」裁判長はお咎めなし
「小沢氏には裏ガネ渡さず」―検審に送付されなかった報告書70点も
公訴棄却が当然だが・・、注目の17日。日本の司法が腐っているか?
「陸山会事件などが起きてすっかり忘れてましたが、検察の犯罪の原点は裏金問題にあります:山口一臣氏」
棄却っ!小沢冤罪裁判を終わらせろっ!
橋下徹の正体が見えた!
601名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:56:45.02 ID:ok4sbxbd0
トラックの任意保険を任意から義務化しろ
加入率3割程度のくせに何言ってるんだこいつら
602名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:56:45.07 ID:E4SjbdUA0
>>553
マジで!w
自衛隊免許といえば普通とか無くていきなり大型になってるんだよな
603名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:56:45.13 ID:9ekKDaR10
>>570
原付の2段階右折はなあ…
片道3車線の道路を左車線の左側から
一気に車線またいで右折していくオバハンがいるからなあ
604名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:56:48.18 ID:jsSsqdmu0
乗れるようになっても乗らないし買わないだろ、誰得だよ
605名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:56:54.09 ID:G10m5LIzO
企業(荷主)は、先ず商品の輸送費から削減始める。『他に この金額でやってくれるトコあるし』の殺し文句。

運輸だけの運送屋の賃金アップはハッキリ言って無理。



免許改正なら、ランクルとかの大きな「乗用車(RV車)」は中型免許必須にすべき。
車両感覚無さ過ぎなイキガってる馬鹿な運転手、多過ぎ。
606名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:56:59.95 ID:j17+lVwK0
中型免許なんて教習所救済の政策だろ。

教習所には警官の天下りが行ってるからな。中型免許なんかなくすべき。
607名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:57:11.85 ID:R2fOcb1zO
5トンオーバーする2トンベースってコンビニ用位しかないだろ
冷箱は仕方ないとしても、パワーゲート外せば積載とれるんだから
ゲート無しの車を使えばいいだけ
608名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:57:20.58 ID:KXebwTKs0
>>588
ああ・・それもあるな
奴ら1車線だとチンタラなのに2車線だと走るからな
609名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:57:30.72 ID:A/ab1iuy0
>>560
初めての4t(総重量8t)運転
往路:やべぇ…道狭ぇ…トンネルこぇぇ…
復路:うはwwwwwよwwwwwゆwwwwwwうwwwww普通車邪魔ドケwwwwww

全員が全員とは言わんが、半分以上の男は一往復で慣れる
そして4t乗れる奴なら大型も乗れる

ただ、不器用な奴に合わせるのが法律だからしょうがない
610名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:57:35.56 ID:nYyGr3sY0
えっ? おまえら6.5t運転できないの? まさかAT限定、、、
611名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:57:49.99 ID:xt0MK9s7O
>>412
> 免許新設で事故が減るわけねーだろ

普通に考えれば減るよ。
だってな「中型に乗れない人間が増える」んだぞ。
正確には「中型に乗れない人間が増えていく」んだが。
ココ、大事だからね。
猫も杓子も中型を運転するより制限があった方がまだマシなのも確か。
少なくとも1ミリくらいはマシ。
あと普通車より中型・大型の方が悲劇に至る事故が多いし。
612名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:57:52.33 ID:Wzr/FGDHO
何のためにこういう制度にしたんだかw
運転が未熟で事故が多かったからなんだろ?
また元に戻るだけじゃん。
バカなのか?
613名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:57:54.22 ID:uR3spPndO

派遣より 労働環境悪いのかよ (´・ω・`)
614名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:58:00.29 ID:wAqUUjVo0
 
615名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:58:03.12 ID:P/he1qiPO
>>575
一応、最低運賃の規定はあるんたが、随分昔に決めた数字
616名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:58:07.66 ID:SsLx9Dl60
>>595
年収どんなもん?
最近は500切るって話も聞くんだけど
617名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:58:18.06 ID:E2aBYIve0
運転歴14年の俺でも7t車は流石に怖い。いきなり運転出来る自信がないな〜。4tでも結構怖かったし。
618名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:58:24.02 ID:SmH6Ws9L0
>>587
乗るのは別に問題ないが停められないよなw 引越しに借りて使ったが商店街で駐車するのに
これは絶対どこかぶつけると思ったわ。
619名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:58:36.62 ID:mzw74nbY0
>>595
車の運転だけで高給なんてF1パイロットと市営バスの運転手くらいだろ
常識的に考えて誰でも取れる資格で高い給料とかありえん

誰でもできる仕事は廉価になるのは必定
620名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:58:40.33 ID:ytgArl4rP
しかしコンビニ用冷凍車が簡単に運転できるようになると、どれだけ事故が増えるんだ?w
621名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:58:44.58 ID:YA1EhpAJO
これはどう朝鮮人を利するの?
622名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:58:44.97 ID:uoyRPKDZ0
>>591 トラック運転手はハンドル以外持たないのよ

そこんとこがヒジカタさんとは志が違う そこんとこ夜露死苦
623名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:58:47.68 ID:g4LiE7/R0
その前に中免で大型のバイクに乗れるようにしてくれ
624名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:59:21.30 ID:KDbryu3fO
>>410 昔、4トンワイドで積載いっぱいで東北自動車から首都高速に入ってカーブでおもいっきりハンドル取られてヒャっとした思いが‥それでも無事、荷物を横浜まで運んだよ〜視界が高いせいか逆に怖かったね
625名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:59:25.29 ID:XuNGxH1LO
>>546
切り始めはじんわりじんわり頭向けて、
右側後輪の位置を把握しながら、ベストポジションになったらタイミングよく一気にハンドル切って戻さないといけないからな〜
4t幅広ロング乗った時、本当泣きかけたなあ。
626名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:59:35.92 ID:gfTNJDUb0
4トンで十分だろ、初心者なんだから
6トンなんて半端なトラックのほうが珍しいし、デメリットだけで
メリットの無い提案だな
627名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:59:47.93 ID:sBieJkeg0
>>597
今ある零細が死に絶えたなら、大手運送がまた零細作ればいい
死体がないなら作ればよい
死体を作ったらいけない制度作らないと無理じゃね
628名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:59:48.47 ID:qRHYPbL/0
>>601
なんで別にいいじゃん
きちんと払ってるんじゃないの
それに人身は入ってるけど、対物は入って無いんだよ
それも払ってるんならいいじゃね
払えないとかは問題だけどね
それこそ強制保険廃止して任意保険を強制したほうがいいyね
ただ運送会社は人身だけでいいんじゃね?
629名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:59:55.69 ID:+00QRPME0
>>583
友達は女だったり?

さっきは母方のジーさんの話しだったが、
父方の死んだジーさんは無免で一年中カブと小型特殊乗ってたな
田んぼと畑に行くだけだが、
当然ナンバーなんか付いてなかった
630名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:00:01.42 ID:4DM4nXm20
>>580
原付実技試験なしだろう。だったら普通免許持ってたら乗れて当たり前だけど
実際には罠があって反則金の支払いに汲々するなんだ?2段階右折とか。
631名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:00:08.93 ID:oSWPhWKiO
>>5
わかるわかる…アジア人には車は過ぎた道具
632名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:00:25.38 ID:P6XzCZabO
最大積載量1500`で、
ワイドスーパーロング車は一見大型車だもんな。
ありゃ大型免許だよ。
633名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:00:48.50 ID:fTNzsagh0
2tロングですら異質
634名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:00:51.21 ID:lTi0hkHmO
最初、
ほとんどの奴が左ミラー引っ掛ける。


635名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:01:30.79 ID:0zENtoCr0
636名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:01:40.52 ID:E4SjbdUA0
>>619
たぶんおまいさんはトレーラーは運転できないと思うぞ
637名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:01:54.55 ID:Iu0ycpM40
>>622
点検のハンマーも持たないもんでタイヤミサイルするんですね!
638名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:02:16.44 ID:ocqAoBz80
トラック規制してくんねーかな
ぶつかれば相手をやって自分はいきのこる
深夜ドライバーや寝不足や過労働のやつがキチガイじみた運転をする
基本的にIQが低いやつがトラックを乗るから運転もヘタ、しかも自己中が多い
でかくて視界を遮る(最近2斜線でも右の追い越しのほうを平気で走ってるカスが多い)
キレやすい 挑発にのって煽り返す 無理な追越をする
ノロくて図体でかくて自己中どんだけだよ
まじトラックは高速の一番端以外はしらせんな
639名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:02:17.36 ID:E/lSyBu80
10年前に何かあったときのために大型自動車と大型特殊とったけど、
ペーパーのままだ。
640名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:02:56.19 ID:MM3coXfW0
>>639
何もないのは良いことだ
641名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:03:39.47 ID:P/he1qiPO
荷主荷主言ってるが、宅配便における荷主はお前らなんだけどなw
例えば岡山広島あたりで夕方出した荷物が朝イチ都内で受け取れるなんて、
こんな恐ろしい物流網は世界広と言えども日本だけだからな
642名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:03:57.95 ID:E4SjbdUA0
>>635
うはw
マジだwww
でも退役したときのメリット無くなっちゃったな
自衛隊上がりは運転丁寧だから重宝されてたのに
643名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:04:10.64 ID:Ip7X6bMlO
業界的には運転手の価値を高めないとダメだろ。
普通免許で4t乗れたら運転手なんて掃いて捨てる程成り手が居たわけで。
普通免許で誰でも出来るから、他の仕事からドロップアウトした奴が行き着く底辺職。
だから週6長時間拘束低賃金でも文句言わない。
文句言わないから運転手の給料削って過酷な労働させた分をサービスに乗っけて他社との叩き合い。
で、業界全体の単価が下がってますます儲からない底辺業界。
これでも運転手は掃いても掃いても居るからキリ無いわな。
だから街走ってる4t運転手も質が悪い事悪い事。
運転手の価値を高めてプライド持って仕事させて、業界の単価上げてかないと。
644名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:04:26.78 ID:NMceX3UxP
>>553
それは多分、21歳未満で取得したやつだけ。
645名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:04:40.05 ID:ukyFLLfC0
>>543
低賃金で、長時間拘束だと若い人はなかなか来ない感じですね

>>595
主戦力は、40代くらいですか
646名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:05:09.16 ID:vrJLimta0
>>638
おまえ、いつか人を車で殺めるだろうな。
647名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:05:09.10 ID:nZCvnJF90
死亡事故が多いから中免制度ができたのに
事故死者を増やしたいの?
648名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:05:14.28 ID:j1Fhm6oOP
4トンっていきなり乗ると結構きついよ
649名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:05:27.79 ID:G10m5LIzO
>>638
先ずは一ヶ月、
トラック運転してみ。

そうすれば いかに自分がカスな運転してたか解るから‥‥と、
釣られてみる。
650名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:05:28.64 ID:1WGl54lN0
旧普通免許保持者は「中型車は中型車(8t)に限る」って免許証に書いてあるなぁ
651名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:05:30.18 ID:DvIEU3XZ0
ますます賃金下がってやる気無くして事故多発。
652名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:05:31.97 ID:a/aFTvSc0
>>306
←美女にワロタ
653名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:05:39.49 ID:qRHYPbL/0
>>611
そうだとしても微々たるもんだろ
それに免許制度新設で事故減らすことが正しくないだろうが
基本免許でどうにかすることが間違ってるんだし
それで微々たる事で事故が減るかも〜それも1ミリぐらいじゃ〜
その話の上でも俺は事故は減らないと思うよ
近年の業務用乗用車の事故は減ってるからね
でもそれが免許の新設であったとしてもね
やめるべきだね、他のやり方にするべきだね
事故が減るとまで言わないでほしいね
654名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:05:47.87 ID:YMrmw2YFO
>>619
誰でも出来るねぇ…。
655名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:07:39.98 ID:K0CeqAnj0
ちょっと無謀だと思う
656名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:07:50.18 ID:dNLKcprB0
>>595
若くして大型二種牽引か
一応運転手界ではエリートじゃん

これからも頑張ってくれ
657名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:07:54.26 ID:uoyRPKDZ0
昔 前方 二割 ミラーで左右後方八割って 田吾作に言われたけど
嘘だったよ 

でも 大型車のミラー視界は普通車の100倍見えるってかほぼ目視同等です
ミラーで見えんもんは振り返ってもみえません

そのへんのワンボックスのほうが死界は多いのは事実ですよ
658名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:08:10.69 ID:Us7C6LXC0
>>632 あれはあれで特殊技術だよね 大型持ってても運転したいと思わん
659名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:09:47.55 ID:jL6QgIkJO
それよりもAT限定免許なくせよ

車を簡単に運転できるようになりすぎて未熟な運転者が増えてしまった
あんなに簡単に凶器になりうる車を運転できるようにしちゃいけない
特に軽自動車オーナー
660 ◆lnx8.6adM2 :2012/02/14(火) 19:09:50.98 ID:GSFQ5i9D0
今でさえアレなのに緩和とかこえーよ
661名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:10:05.38 ID:oZFBNFo/0
普免の教習甘すぎてダメだわ。
迷惑運転手増殖中やのに絶対認めん。
662名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:10:17.17 ID:sBieJkeg0
業界から代わりがいなくなって、仕事がどうしようもなくなり
単価が上がるまで放っておけばいいんだ
今いる奴はその間必死に仕事しない方向で
663名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:10:43.42 ID:o+pBEHY70
>>23
大昔に普通免取ったじじいなんて、大型二輪も乗れるんだぜ。
かつては、普通免⊃二輪免だったからな。
664名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:10:50.36 ID:2t5SGpb3O
>>654
トラックよりも小さくて誰でも出来る乗用車の運転で何で事故が多いの?
665名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:10:53.00 ID:YMrmw2YFO
>>653
でもこれに関しては正しいだろ?
普通車と4tなんて別物だもん。
666名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:11:37.33 ID:/mko2Y020
自転車に乗っててクルマにぶつけられて逃げられた
警察もひき逃げなのにまともな捜査してくれないから
二ヶ月くらい毎日現場に花を置いてたら
犯人がノイローゼ気味になって出頭してきた
667名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:12:33.65 ID:j1Fhm6oOP
>>554
小さい運送屋の怖いとこは事故ったら修理代は自腹ってとこだな
668名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:12:54.87 ID:DCHYL1l40
俺運転手だが規制緩和は必要ないと思う
そのほうが運転手になるための敷居が高くなり結果的に既存の運転手を大事に使うしか
道が無くなるから待遇が向上するはずだからな
それでも人員確保出来ないようなゴミ運送屋ならとっとと潰れてくれた方が過当競争が
緩和されて業界で働く運転手には得だし社会の安全も向上するのは間違いない
669名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:13:08.65 ID:XuNGxH1LO
>>626
いわゆる4t車は、車両総重量8tで最大積載量が4tの車。
スレタイの6.5tは車両総重量の事。
670名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:13:22.68 ID:u65LwGdHO
普通免許の教習受けただけじゃ2tトラックが限界だろ。
4tは練習無しじゃ無理。
671名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:14:16.56 ID:G10m5LIzO
>>666
ネタでもウケる。
672名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:14:34.48 ID:2t5SGpb3O
>>666
頭いいなw

でも地元の人間じゃないと意味ないよね。
673名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:14:44.29 ID:AjOWnhng0
昔はトラック乗って銭稼いで飲食店なんかを開くのが流行った。
今は給料安いしキツイたけ。
674名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:15:01.93 ID:sJ7P2sFy0
事故が起こりやすいから
現行制度に変わったんでしょ(・・?
675名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:15:20.14 ID:qRHYPbL/0
>>665そうそうあの正しいです。
え〜と、前はこうだったんですよ
旧免許 普通(5t/8t)

新免許制度以下
→普通(3t/5t)←これが問題
→中型(6.5t/11t)  ※普通免許2年以上必要
大型(無/無)→大型(無/無)   ※普通免許3年以上必要
車の大きさは変わらないんで新免許制度は不要と
ホントトラック免許作ればいいのかなって思いますよ
それか運送会社に責任持たせて、委託するとか。
676名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:16:11.87 ID:jzPynwTkO
>>666
花代。。
677名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:16:13.90 ID:wmPJf6920
つかやるのなら運転暦とかの制限付けろよ。何のための中型かわからんだろうが。
これで事故増えたりしたらこいつら責任とる気あるのか?自分たちの利益の事しか
考えてねぇのな(´・ω・)
678名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:16:17.83 ID:uoyRPKDZ0
下手はヘタなんだって何故わからんかな

免許と上手い下手は別なんよ 大型持っててもやる奴やる

究極 無免許でもやならい奴は事故しません
679名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:16:39.19 ID:T86ByPs30
【レス抽出】
対象スレ:【政治】普通免許で6・5t未満のトラックに乗れるように!=全ト協が民主党に要望
キーワード:事業

24 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/14(火) 16:56:47.58 ID:9BsLnE240
>>1
全日本トラック協会(星野良三会長)

これってトラック事業者の団体だろ、ドライバーにとっては賃金の低下や労働環境の悪化につながると思うけど

312 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/14(火) 17:49:26.68 ID:y+tCQ2xw0
あれ?ここ事業仕分けで廃止にならなかったっけ?

333 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/14(火) 17:54:23.06 ID:/BqF8RIIO
>>312
事業仕分けなんてのはエリタテトカゲの創りだした幻さ

468 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/02/14(火) 18:29:45.94 ID:oQV9ShYVO [2/4]
しょせん事業者は事故っても保険屋がなんとかしてくれるし、保険料が多少あがるが給料おさえればいいやってかんじだろ

トラックが事故したら罰金にしろ


抽出レス数:2
抽出レス数:5
680名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:16:44.05 ID:DlBvoBVJ0
これで困っているのが、コカコーラやペプシコーラ(サントリー)などの自販機のドリンクを補充する仕事
あれが4トントラックなんだ

高卒18歳を採用して、早朝から夜までこき使って使い捨て、が出来ないと困る
助手席に座るほうは、体力のないジジイでもいいんだけど
681名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:17:00.31 ID:eoQOhzOI0
しかしだ、たとえば、普通免許だって
アメリカやヨーロッパだと、日本で言う原付免許みたいに簡単に
とれるんだよな、ちょっと鈍いひとは教わったりするけど
普通の人は、一発試験
トラックの免許はどうなってんだ、あんまりアメリカの教習所なんて
みたことないけど、やっぱり普通免許でトラック運転してんのかな
682名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:17:27.85 ID:MnpN9yHo0
つか、技能訓練すらしないで普通免許の小僧に6トントラックなんか運転させたら
速攻でひっくり返るわ.....育成しろよ、バカ業界
683名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:17:53.86 ID:XuNGxH1LO
>>658
むしろ大型運転すると乗りたくなくなる筆頭車。
次は2t幅広ロングだな。
684名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:18:07.55 ID:+00QRPME0
>>673
都市伝説かホンマか昔はそんな話しあったよな
佐川に休み無しで死ぬ気で3年働いたら一軒家が建つって
685名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:18:18.44 ID:P6XzCZabO
あー言えば上佑。
686名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:18:43.94 ID:/FYLKihV0
>>663
知り合いに法改正やら公安の手違いやらで試験も受けずに、二輪から大型二輪、軽乗用、普通乗用とランクアップした人がいるよww
687名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:18:48.07 ID:hHmib5Nz0
何か知らんけど、ここのスレ見て免許証見直したら「中型車は8t未満に限る」
とか書いてた。マツダの2t車しか運転したこと無いよ、ワゴンはvongoかハイエースだ。

二種免許取れても到底自信なし、内輪差とか怖いし、そもそもバックミラー頼りだし。
その前に俺は自動車普通免許を昔取った訳で、教習車は普通に1500〜2000cc未満のセダン車だった。
2tトラックや定員乗員11人未満のワゴン車の教習を受けたことは一度もない。
でも免許上はできる。なんかよくわからんよ。ドラムできるからベースしろって言われてるような感じ。
688名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:20:20.40 ID:dNLKcprB0
>>687
俺の教習車はカペラ
俺世代は多いんじゃないかなw
689名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:20:29.28 ID:2t5SGpb3O
>>682
コンビニ配送に使っているトラックのサイズだよ。
690名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:20:33.94 ID:T86ByPs30
トラック協会は公務員の仕事だろ
廃止しろ
691名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:20:42.76 ID:dRycNZ+q0
事故が多かったから、国際的な基準に合わせて新設したのが中型じゃなかったか?
これで無くしてたら全く無意味。
若者に参入して欲しいなら、給料上げるなり免許取得の助成制度を創設しろよ・・・・・
692名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:20:47.69 ID:9ae2EkAc0
それより、深視力の試験方法を何とかしろよ。
機械式はガチで見えない。

試験官が手回しでやってくれるのは見えるんだが。
693名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:21:04.56 ID:qRHYPbL/0
>>681
結局みんな免許制度に騙されてるだけなんだよ
免許制度で事故をどうにかしようなんて、他の方法を考えようぜ
教習所で教習しなくてもきちんと会社が指導して教えれば免許制度と変わらないんだよ
ってことは事故の原因は運転の仕方教えるとかじゃないんじゃねーの
経験はあるだろうけど〜やっぱきちんと会社が管理することでしょ
それ免許制度でどうにかすれば〜そんなんで事故を防ごうっておかしくね
694名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:21:07.72 ID:0U4mlCzE0
>>651
賃金が下がるってことは、もっと走らなきゃ生活が成り立たないって事。
賃金が下がる事は労働時間が更に長くなることに直結する
貧乏暇なしってな。生活を保持するにはある一定ラインは稼がなきゃいけない人が大半でしょ
やる気とかっていうのもどうかと思うよ
人間疲れ知らずなんていないよ
695名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:22:00.04 ID:uoyRPKDZ0
携帯電話は違反だけど カップラーメン食いながら茹で卵の皮剥いても違反
にならんだろ?

携帯限定解除免許とか作ってほしいわ イヤホン付けても手で押さえるじゃん
受話器とかわらんって思わないの?
696名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:22:08.72 ID:6QQ0/Hx20
無理だろう
変えたばっかりだぞ
乗用車感覚で4トンで素人が事故るから見直された訳で
697名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:23:04.00 ID:A/ab1iuy0
>>687
二種免の意味がイマイチわからんが、そんなに変わらないって
乗ったことないから難しく思ってるだけ
698名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:23:10.55 ID:fHDNlIQD0
付帯の原付免許なくしてほしい。
むしろ原付自体廃止にしてほしい。
ペーパーだけで原付運転されるのも危ないし。

せめて原二免許からにしてくれ。
699名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:23:11.07 ID:TZ1HusOv0
鉄道輸送に移管すれば無問題
700名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:23:21.86 ID:IbPb3D840
>>57 色々進化してた

本籍地の記載を真っ白けにされて困ってる。
地方の田舎の住所は、覚えにくいから。
(”白”じゃなくて”臼”とか)
701名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:23:28.79 ID:NnkiQ1710
>>369
バカ

車両重量と積載量で普通免許と中型免許分けてんだよ
積載量2tでも、車両重量が5t超える車があるの
702名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:24:33.65 ID:U8HPEzhrO
乗りなれてないと4tとか実際無理。
人轢くと思えるくらい危険。
703名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:24:34.23 ID:Ueniy4EY0
普通車の運転歴10年だけど2トン車でも怖いわ

まあ慣れたら余裕だろうけど
704名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:24:42.07 ID:A0mwdsEdP
ハイエースですらたまに運転するとビクビクなのに。
705名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:24:47.21 ID:XuNGxH1LO
>>692
切り替えの度にgkbrするよな。特に前の受検者が不合格になった時なんか。
中型限定解除も深視力検査あるんだっけ?
706名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:25:19.92 ID:G10m5LIzO
>>684
佐川の話は聞いた事ある。

高卒後就職、朝4時から積み込み開始→7時出発→配達&集荷→正午前後に戻って下ろし&積み込み
→2時くらいに出発→配達&集荷→夕方戻って再び下ろし&積み込み→夜間配達

で夜10時くらいに戻って来て、そのままトラックで寝る


こんな生活を30歳まで続け、一戸建てと貯蓄1千万と車2台ゲット

その後 婚活開始した、という話を聞いた事あるなぁ。
707名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:25:27.74 ID:DlBvoBVJ0
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091184852486.html
更新で「普通免許」が「中型免許」に変わる?
ここでついでに、過去の運転免許の歴史を調べてみた。『警視庁交通年鑑』から、こんなことが分かる。

・昭和35年頃まで、原付(125cc以下)は免許がいらず、許可を得れば14歳でも運転できた。
・昭和43年まで、軽自動車(360cc以下)の免許があり、16歳で運転できた。
・昭和46年まで、普通免許でマイクロバス(29人乗り以下)が運転できた。

14歳で原付に乗れたとは。
708名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:25:48.19 ID:o4b0wldF0
6tはかなりでかいな俺じゃ無理だわ
709名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:26:01.86 ID:KDbryu3fO
>>666 (笑
710名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:26:09.36 ID:gXk72XY30
>>666
トラック乗ってる屑はそれくらいじゃ気にしないぞ
711名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:26:17.60 ID:K9Avho1X0
俺の免許も総重量8tまでOKだけど
4t車の画像ググるとかなりでかいぞ。

教習所のセダンタイプしか乗ったこと無い人が
いきなりアレ乗るのは無理があるだろ。
712名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:26:43.93 ID:uoyRPKDZ0
ゆで卵とみかんが最高の曲技だったが現行法ではとりしまれんだろww
713名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:29:22.96 ID:6xLYZcLB0
>>681
そら道路事情が違うからな
あっちの道路は広いし
714名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:29:31.23 ID:nSKIuDac0
誰でも運転できるように規制緩和すれば
「もう明日から来なくていいよ」
「オマエのかわりなんていくらでもいる」
「面接公募すればいくらでも優秀な奴がやってくる」
ということで、いくらでも労働者を使い捨てできるもんな
715名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:29:48.43 ID:EsLOG23Y0
>>663
知り合いに法改正やら公安の手違いやらで試験も受けずに、二輪から大型二輪、軽乗用、普通乗用とランクアップした人がいるよww
716名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:29:55.97 ID:5IIER//S0
普通免許は、2tで限界だとおもう。
717 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2012/02/14(火) 19:30:26.08 ID:Xh5skrXz0
協会としてはまず給料上げろよ
718名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:30:32.05 ID:o4b0wldF0
日本は道一本間違えただけでトラックなら死にたくなる
719名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:30:53.73 ID:9ae2EkAc0
>>716
外輪差と車両感覚の違いがあるから、トン数の問題だけでもないと思うのだが。
720名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:31:11.28 ID:A/ab1iuy0
>>711
ボンネットないし、真後ろ以外は死角少ないしミラーデカいし
ミラーで後輪の位置確認できる(重要)し、絶対トラックのほうが楽
乗ればわかる
721名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:31:15.80 ID:6QQ0/Hx20
逆に言うと、中型運転手が足らないと言う事か
4トンの世界はわからないけどな
どうせ中型取るなら大型取った方がいいわな
722名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:31:52.39 ID:2t5SGpb3O
>>711
車体の幅と長さを意識していれば運転できるよ。
あと曲がる時に鏡を見てハンドル切れば大丈夫。
723名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:31:58.48 ID:hvZ1fgc0O
2tのショートからステップアップしてくなら良いけど、いきなりだと4tも厳しいだろ
724名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:32:06.21 ID:EJjtcv7u0
気が狂っとる
そんなに人を殺したいのか
725名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:32:42.07 ID:dNLKcprB0
一般的な感覚は
2t=巷にある商売用のトラック
4t=デカイトラック
だしな

更にこれを超えるトラックはトレーラーより運転難しい気がする
726名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:32:48.47 ID:nSKIuDac0
ジャストインタイムとか時間指定とか
物理的に不可能な距離を定刻運行しろとか
運転手が一人で荷物の積み下ろしをするとか
強欲経営者どもがさんざん運転手をコキ使っている事が
人材離れの要因の一つなのにな
727名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:33:09.35 ID:5T7+XBJS0
要は、

乗れる人間は何でも乗れる。




乗れない人間は何乗ってもダメ。







チョロチョロちょこざかしく走る=俺運転うめぇ


と思ってる屑乗用車が大杉。
728名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:33:29.32 ID:9ae2EkAc0
>>721
中型創設以降は、
実際に荷台に荷物を載せた上での教習(コンクリートブロックなんかを載せて走る)から、
フルビッター目指すスレなんかが惨敗しまくってるけどな。
729名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:33:39.26 ID:G10m5LIzO
>>715
それの究極が『全ての車種が書いてある免許証』かな。

全国に数人しかいないという噂を聞いたことあります。
730名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:33:43.60 ID:3vXUXPbi0
普通免許に大型自動二輪もつけろと二輪メーカーがアップはじめるかもしれんw
731名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:34:31.31 ID:35BJnUXoO
内輪差とオーバーハングくらいかな。
それだけ注意してれば
そんなに難しくはないよ。

後は、車によって運転席の位置や車軸の数で微妙に変わってくる。
732名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:34:34.54 ID:Yn27qefO0
>>730
中型でもアップするな
733名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:34:46.90 ID:SACIbtqEO
>>720
確かにそう思う。トラック乗った後に普通のセダンは運転しにくく感じる
734名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:34:47.96 ID:p9CtxPZV0
2tぐらいまでは自家用で乗ってる人いるだろうけど、
4t以上で自家用(仕事以外)で乗ってる只のトラックマニアっているのかな?
735名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:35:00.37 ID:ZDF3KMMI0
運転手に外人は駄目。この業界の暗黙の了解になっている。
736名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:35:22.80 ID:hqj0K1kY0
6トントラックって
かなりでかいんだがwww
737名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:36:01.81 ID:Us7C6LXC0
区分に車長6メートル未満 8メートル未満 12メートル未満を加えよう
738名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:36:04.86 ID:9ae2EkAc0
>>734
トレーラーハウスに乗ってる趣味人ぐらいじゃないか
739名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:37:04.48 ID:Y85TKRCB0
TPPで安い人件費の人達が
大量流入の業界
740名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:37:08.54 ID:R2fOcb1zO
総量6.5トンだと、4トンベースで積載2トンのロング平ボディーも作れるし、
それで積載オーバーの仕事取って来るバカが普通に居るのが運送屋だから
741名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:37:38.38 ID:hvZ1fgc0O
殺傷力が高いからテキトーな奴に運転させないでくれ
742名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:38:11.00 ID:35BJnUXoO
>>735
北部九州ですが、朝鮮人とかいっぱいおるよ。
以前、山口のほうで白人の運転手をよく見かけたけど辞めたのかな?
743名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:38:50.23 ID:naB0ebzT0
若葉マークに4t以上のトラックは危険すぎる。今まままでいい
744名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:39:07.32 ID:n1pXjWbd0
大型二種もってるけど、もうミニバンの運転さえ苦手だぜ
745名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:39:12.53 ID:ZDF3KMMI0
>>736
6t = 4t 車格的には同じ
10t = 15t 通常はこれも同じ
746名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:39:34.32 ID:jQ9iYICr0
免許が無駄に細分化しすぎだよな
747名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:39:42.67 ID:3k7OT9+vO
業界ごと変えなきゃ駄目っぽいなぁ(´・ω・`)
俺はハイエースでお腹いっぱい
748名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:40:40.32 ID:/mko2Y020
ハンバーグだろ目玉焼きはw
749名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:42:04.06 ID:7cgzOKmgO
旧普通免許AT限定で6トンを運転できるんだっけ?

トラックはさすがにMT免許持ってないと運転してもらいたくないが…。
750名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:42:54.57 ID:nl1/4dSP0
教習所や試験で普通車しか乗らないのになんで
トラックなんか運転できるんだよ。
ちゃんと講習しろよ。
今の免許制度は事故るなという方が無理。
試験と同等のクラスのみ認めるべき。
原付もおまけとか意味不明。
ちゃんと仕事しろよ公務員。

751名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:43:00.74 ID:htsgsJPZ0
>>20
自分トラック乗りだけど、それくらいしていいと思う。
752名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:43:15.69 ID:dNLKcprB0
>>747
10人乗りハイエースは確かに長い
2t車の方が精神的に楽な気がする
753名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:43:28.40 ID:ZDF3KMMI0
運転の難しさ

2tショート<2tロング<4t標準<ワイド<増トン<4軸<セミトレ40f<20f<低床幅広<フルトレ
754名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:44:09.06 ID:+0WF1kaM0
待遇が悪すぎるだけだろ
待遇よけりゃ大型目指す奴も増えるから
755名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:44:15.91 ID:Yn27qefO0
もうさ、一種と2種だけにしろって言ってくれよ

判断は自分でということで、おれはハイエースまでだ!
756名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:44:49.15 ID:jIMaMDKF0
トラックはもし事故を起こしたら周りに及ぼす影響というか破壊力が大きい
要望したやつがちゃんと責任取るのか?
757名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:44:57.74 ID:A/ab1iuy0
>>746
極論すれば、大型二種、牽引、大特、大型自二の4つで、ほぼ全ての公道車は乗れるんだけどね
むしろ自分の必要に応じた免許を選択できると考えられんこともあるようなないような
758名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:45:23.59 ID:Yn27qefO0
>>753
特車は?どこいらにはいるの
759名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:45:52.90 ID:EaNd0S8U0
2t車って、じつはアルファードとかより小さいんだよね
車検証見てビックリした、5ナンバーサイズなんだから
760名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:46:17.63 ID:SACIbtqEO
>>749
総重量6tなら運転可能
しかし、一般的に「○t車」と言うのは積載量を指す
よって、旧普通免許では6t車は運転不可
761名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:46:43.41 ID:qRHYPbL/0
>>756
現行制度で事故が起きた場合に誰が責任とるの?
警察や制度考えた人たちが責任とるの?
公務員が責任とったことあるの?
762名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:47:05.36 ID:ovHpfw+r0
まあ、ゆとりがすぐにトラック乗るなんて
大量殺人にも程があるわな
暴走トラックが増えまくって恐怖以外何者でもない

国は運送会社に対してもっともっと厳しくして
いかないとヤバイぞ
法律があっても運送業界は平気で法律破りまくりだからな
過労死や過労運転による大量死亡事故が更に増えるだけ
一度この業界は徹底的にとっちめて壊滅させるべきだ
壊滅後に白紙にしてから綺麗に作りなおせ

こいつら社会の底辺だから反省の色がない糞連中ばかり
今こそ容赦無く叩きのめせ!
763名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:48:11.81 ID:cpYBlePI0
ほとんどペーパードライバーだった時に転職で某倉庫会社に就職したら
センター送りで2トンのトラックに乗せられたな
ペーパードライバーだと言ってるのに地図渡されて一人で県外まで高速に乗って行かされた
高速の乗り方も分からなくて、それでもなんとなく走れた。むしろ帰りは楽しかったくらい
でも仕事に慣れてきた頃に、道を間違え狭い道に入り込んで地獄を見たことは何回もあった
道がどんどん狭くなっていく恐怖(行き止まりなら終わり)狭くて道が曲がれず必死に切り返したり
大型の対向車が来て動けなくなったり。警察が来て誘導してもらいバックで来た道を戻ったり今でもトラウマ
764名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:48:45.22 ID:ZDF3KMMI0
>>758 種類によるけど低床幅広又は、4tワイドと同義、因みに10tダンプは4t車と変わらない簡単さ
765名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:48:56.12 ID:5IIER//S0
>>719
2tは運転したことあるんだ
慣れれば運転しやすいけど、それ以上はどうなんかな??
766名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:48:59.18 ID:oVmBD9sC0
あんなサイズの車両、普免の感覚じゃ運転できんだろ
767名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:49:06.34 ID:EaNd0S8U0
てか薄給でこき使おうと思ってるから
誰もやりたがらないだけだろ
リスクに対する報酬が少なすぎるよ
ちゃんとした労働時間で、ちゃんとした
給料を払えば、人なんかあっという間に
集まるよ
768名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:49:44.31 ID:F3j4Vojl0
中型免許とは何だったのか
769名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:49:47.09 ID:35BJnUXoO
被害が大きいから目立つけど
ここ数年は事故が減ってるみたいだけどね。

デジタコの導入で飛ばせないし。

フルロードってトラック専門誌のブログにありました。
770名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:49:51.38 ID:+0WF1kaM0
>>762
末端が底辺なだけでなく、管理経営側も底辺だからなぁ
改善の見込みなんて多分ない
771名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:50:19.74 ID:k4uZXbkV0
こんなの放置でよし。
「免取りになったら生活できない!」ってわめくDQNの同類なんだから。
772名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:50:24.02 ID:AIwDclB60
異常免許枠作れよ
773名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:50:42.22 ID:wXg9AObc0
とりあえず免許試験が簡単過ぎ。
774名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:51:28.16 ID:3k7OT9+vO
>>752
自分が気になるのは、車格よりも重量からの特性

昔務めてたブラックで、ハイエースで過積載させられた時の恐怖が蘇るw
775名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:52:16.95 ID:35BJnUXoO
SDカードってあるけど
普段から違反の無い者だけ就労できるようにすればいいんじゃない?
776名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:52:17.60 ID:SACIbtqEO
>>765
普段2t乗りで、3t乗るために中型免許取ったが、
完全に車種やメーカーによるんだが、教習車(5tロング)は運転しやすかった
逆に、中途半端に3t標準とかのが怖い
777名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:52:32.66 ID:flX7OS310
普免で2トンロング乗ってたけど乗用車とは別物
ハイエースでさえ器用な奴でないと無理
778名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:52:33.56 ID:ondtBu8v0
>>1
中年のオッサンを雇ってやれよ!
女性でも、大型ダンプを運転しているのだから
年齢制限で、就職出来ない奴を雇えば生活保護費も減る
779名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:53:14.17 ID:DfNRqj5vO
大型免許とれる場所増やしてくれよ。
片道100キロ走って講習受けにいけねーよ。
780名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:53:25.07 ID:mYDmLYJI0
トラックの車体を軽量化して、タイヤをいいやつに換えろ。
エンジン、ミッション、デフのフリクションロスを少しでも改善するために、オイルを換えろ。
あとは、車体の軽量化と車体形状を見直せ('A`)
781名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:54:42.22 ID:mvRvKosF0
>>767
ハック・ユーだな
782名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:55:01.05 ID:nSKIuDac0
こんなことを認めたら
経験の浅いのに貨物満載のトラックを運転させて
渋滞の最後尾に突撃という事故は確実に増えるぜ
783名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:55:39.81 ID:2ztqh9Hb0
>>75
恐ろしいのは、新免許でもサイズは限定してないから
総重量5トン縛りでも、こんなのが出てこないとは限らないところだよな。
そうしたらこれよりもっとすごい状態になる
784名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:55:56.38 ID:v1XVJSBC0
>>774
それはあるね。2tから4t、4tから10t以上の荷の怖さを知るのも
大事ですな。積載以上の何を積んでいるかわからないトラックの
直前に侵入してくる怖さ知らずの普通車の多さと、いきなり6.5tを
乗れる怖さがリンクするような。

785名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:56:23.48 ID:8a0cOJsT0
待遇改善もしないのに何言ってんだトラック協会は
現状は逆に普通免許では2tまでに制限すべきだと思うよ
786名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:56:40.06 ID:dRycNZ+q0
高いリスクの付きまとう仕事の上に、給料までが安ければ
若い人が来る訳がない・・・・
787名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:56:57.56 ID:/bAy9g7e0
>>12
ペーパーじゃないゴールドって運だけじゃん
788名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:58:13.97 ID:XuNGxH1LO
大型や大二持っていても、免許の条件に
「中型車は中型車(8t)に限る。」
と文言入るのが、なんか非常に悔しい。
789名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:59:34.85 ID:Yn27qefO0
>>788
そーなのか
790名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:00:32.52 ID:vAwbGtEV0
2トン車でも、始めて載ったときは色々戸惑ったのに
経験無いのをすぐ乗せられるようにしろって、万が一の時の責任を取るんだな?
791780:2012/02/14(火) 20:01:46.02 ID:mYDmLYJI0
なぜか車体の軽量化が二つ入ってしまった・・・orz

エンジンの高率を上げろ。

トラックやばいというか、俺がやべぇ(´・ω・`)
792名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:01:48.49 ID:py66oAsz0
全朴協、民主党

まで読んだ。
793名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:02:34.09 ID:aAmiquLl0
まぁ当然だな
事故は増えると思うけど
794名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:02:43.05 ID:gE/Nhdnv0
毎日14時間拘束、週休1日制が事故の原因なのにな

9時間拘束 月給15万円の職場が有れば幾らでも人は集まるのに
795名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:03:06.94 ID:EaNd0S8U0
俺ペーパーだけど大型&牽引持ってるんだが
免許には中型車は8tに限るって書いてあるんだよな… 
なんだかな…
796名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:03:19.16 ID:5IIER//S0
797名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:03:31.36 ID:ONNaP3+M0
事務職でもない限りでも4t車すら乗れないのは結構きついだろ。
798名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:04:01.43 ID:xLfSjfox0
大型免許を取得すればいいじゃん・・・

乗用車用の免許で危険なトラックの運転をさせる事に問題があるだろ
799名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:04:04.70 ID:XuNGxH1LO
>>789
深視力検査不合格などで、大型や大二免許取り上げになった時に、
中型限定解除取ってない事を確認するためにある文言らしいよ。
次回更新時も深視力検査何事もなくクリアしたいなあ…
800名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:04:24.70 ID:/lIFyJyn0
>>146
なるほど。わかりやすい。

まあトラック乗ることないけど。 トラックは別免許でおkだよな
801名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:05:22.96 ID:WkScg/PD0
むしろ制限厳しくして欲しいんだが。
深夜コンビニでエンジンかけっぱなしでいるトラックとかマジ迷惑。
802名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:05:44.08 ID:n1pXjWbd0
>>788
自衛隊で大型取ると入らないんだぜ
普通免許無しで、いきなり大型取得だから
803名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:05:53.79 ID:eoQOhzOI0
そのうち中国人に運転させろとかいいだしそうだよな
804名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:06:31.49 ID:NzHQ1cgY0
排気とエアブレじゃないと怖くて暖簾
今の4tはスムーサーシフトとかHSAとか付いてて運転自体は楽そう
805名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:06:51.18 ID:xLfSjfox0
普通免許しか持たないやつがトラックに乗っても危ないだけだからな
806名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:07:14.59 ID:kpMJ/W1b0
飯を食ってきたぞ
今日俺の前をゆっくり走って邪魔だったあの配送車のことだったんだな。
あれでも普通車免許とりたてでは不安が残るかな
現行でいいように思うわ
807名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:07:47.81 ID:1ZG3+JMrO
1、運送屋が無くなっても荷物は無くならない。
2、運送屋が無くなっても、運転手が運転出来なくなる訳じゃない。
3、運送屋が無くなっても、トラックが無くなる訳じゃない。
運送屋はどんどん潰せ。
808名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:08:29.10 ID:x7fCVpQd0
総重量だけ緩和して最大積載量を2tまでにすればいいんじゃね?
そうすれば車両自体の重量増はクリアできる
809名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:09:01.30 ID:6QQ0/Hx20
よく考えたら、職にあぶれた中高年を雇えば解決するのに実際は採用されてない
本当は若い世代を雇いたいが、会社で負担して中型取らせる余裕が無いんで何とかしろ!
みたいな勝手な理由だろ
810名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:10:05.83 ID:XuNGxH1LO
>>802
そうなんだ。
でも、普通(中型限定付き)取得なし。って事は深視力不合格等で万が一大型免許取り上げになったら、乗用車などの四つ輪が運転出来なくなるの?
811名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:10:22.57 ID:L1GaCXTH0
>>807
お前さんが今日注文したエロゲが届かなくなるぞ
812名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:10:25.23 ID:Wpadfavy0
>>788
確かに条件の所,「眼鏡等」と共に
「中型車は中型車(8t)に限る」と入ってるw
813名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:10:26.44 ID:14EcpffS0
俺2t車乗る機会があったんだけど
まじでかいなwww
慣れてないと結構怖いwwwww
6.5とか急に乗れっていわれても無理だわw
814名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:10:45.84 ID:wEVqZosA0
>>801
お客様に失礼な奴だな、弁当と飲料とドリンク雑誌などなど購入していってくれる、
 単価の高い上客ですよ、長距離運転主様は、
  毎日お買い上げありがとうございます。
815名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:10:47.86 ID:xLfSjfox0
>808
だから普通免許でデカいトラックを運転させるのは事故の元だって
816名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:11:47.92 ID:lqVZBOwzP
ゆるくすんなよ。
817名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:11:51.13 ID:mYZz9D+00
>>734
そういうのはバスマニアが多いイメージだな。
古い路線バスの払い下げ車買って自分で手入れしてイベントに出たり。
818名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:12:07.30 ID:bjGWp7YU0
最近の自動車学校高すぎ
819名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:12:11.04 ID:BlzT+t2p0
若者にトラックを与えて
責任感を押し付けるのが運送会社なのだが…
それで荷物事故でも起こそうものなら…
俺の友達は小麦粉を道路にまいてしまって
弁償してたぞ

820名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:13:13.15 ID:ONNaP3+M0
>>815
そんなこと言い出したら荷物満載で教習して免許取らせないと事故のもとw
821名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:13:35.60 ID:3k7OT9+vO
そういやこの時期だったなぁ
ハイエースに使い捨てカイロを満載+ルーフキャリア三段積みでブルーシート拘束

サスは底付きしっ放しだわ、直進しないわ、ブレーキ効かないわ…怖かった(´・ω・`)
822名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:14:00.05 ID:xLfSjfox0
>820
それくらいやるべきだろ
デカいトラックで仕事をしたいなら
823名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:14:29.12 ID:kpMJ/W1b0
>>819
俺の知り合いは荷物の家電が欲しかったので
紛失しましたと届出をして市価より安く手に入てたわ
824名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:14:53.61 ID:+0WF1kaM0
>>803
人身事故を起こした会社にはペナルティ設定するしかないだろ
勤務実態によっちゃ、会社がひっくり返るレベルで
825名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:14:58.49 ID:mYDmLYJI0
出すとこ間違ってるんだよ、自動車メーカーに言えよw
826名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:15:10.20 ID:hvSWUOFg0
>>794
甘いな。
14時間どころか20時間、30時間拘束なんてザラだ。
しかもその週休も家に帰るのが土曜の深夜。
家を出るのが日曜夜だったりするんだぜ。
で、家に帰れるならまだマシで、数少ない週休は
トラックの手入れ、整備で潰れたりする。
827名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:15:35.14 ID:n1pXjWbd0
>>810
業務上の特例で、普通免許があるのと同じ扱いで大型を取らせてくれるから、大型を失効しても普通は乗れる。
というか、免許更新の際の深視力検査で落ちる人はいないよ。裏で合格するまで何回でもやらせてくれる。
828名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:16:04.17 ID:PLq6ahdJ0
一回だけ4t運転したことあるけどめっちゃムズいぞ。
6.5tなんて運転できるとしてもしたくねーわ
829名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:16:18.47 ID:35BJnUXoO
深視力で不安な人がいるけど

一度目不合格…「もう一回やりましょか」

二度目不合格…「顔洗ってきたら?寝不足かも」

三度目不合格…別室へ通され、手動の機械で試験

仕事で使う免許なんだから
滅多なことじゃ取り上げたりしないよ。
830名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:16:56.04 ID:VKDvPuBA0
旧普通免許って、コンボイでも連結器外してあれば乗れるんだぜ。
831名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:16:59.74 ID:v1XVJSBC0
要するに普通免許しかない現行ドライバーに少しでも多く荷物を
運ばせてコストを下げたいことだろうか・・
832名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:17:08.46 ID:Wpadfavy0
>>818
今、いくらくらいかな。
俺の時は25万払ったけど
833名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:17:30.64 ID:6QQ0/Hx20
深視力でベラベラ書くなよタコが
頭悪いな
834名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:17:56.75 ID:XuNGxH1LO
>>804
そういえば、初めて乗った4tは昭和58年製日野レンジャーの非エアブレーキ車だったなあ。
止める時のブレーキングは本当に気を使いまくったな〜
昔の日野車はリバースギアも変態な位置にあって、戸惑ったな。
835名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:18:11.14 ID:kpMJ/W1b0
小さい会社の賃金は基本給はびっくりするほど安いわ
〜〜手当てが数種類あって総額が今は安いからやってらんだろう
836名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:18:50.48 ID:xLfSjfox0
>831
事故を起こせばクビにして切り捨てて次を雇う事が簡単になるからな

コスト優先で安全無視
837名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:19:09.18 ID:5IIER//S0
つかよ、なんでハイエースって高いんだ?
ただのワゴン車だろ?
838名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:19:55.19 ID:gO4sKKv60
4t以上は別物だな。普通免許で直ちに運転できる代物ではない。
2、3日で慣れそうだが
839名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:20:21.71 ID:v1XVJSBC0
4t車以上だとか架装的に3倍は積めるらしいが、結局過積載させて
危ないし、道路も傷むな。
840名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:20:21.88 ID:JCiE9moP0
左卜全 ずびずばぁ
841名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:20:40.38 ID:ONNaP3+M0
>>822
まぁそうだけど、行政の仕事じゃないからな。
結局は慣れの問題だし、すべての計上揃えるのは無理だし
842名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:21:04.94 ID:qjony9FI0
2t,4tクラスだと車幅ギリギリの道路でもミラーのお陰で乗用車よりも楽に通れる
843名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:21:26.35 ID:TYAJBbh60
白タクをやってパクられて、次は何をするかと思ったら都バスの運転手をやってる奴がいる。
運転に向いてる奴はとことん向いてるんだよなー。
844名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:21:40.44 ID:6QQ0/Hx20
>>826
まず長距離なのか地場なのか、判りやすくしてくれw
最近は地場でも長距離並みの拘束時間の所も多い

年収と拘束時間が直結する業界
稼ぎたいなら寝る間を惜しんで、他人の倍働けと言う単純な理屈
845名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:22:21.75 ID:FF44hv5O0
事故増やすんじゃねぇよカス!
むしろ、今より厳しくしろやあほが。
一人で勝手に死んでろ

846名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:22:23.19 ID:XuNGxH1LO
>>827
そうなんだ。トンクス。やはり国防部隊御墨付きの免許はひと味違うなあww
>>829
まあ、大抵の場合は合格するまで何回も受検させるよね。
でも、やはり深視力は一発で検査通りたいww
847名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:22:24.28 ID:35BJnUXoO
車やバイクみたいな免許証が必要な趣味は楽しめなくなるよ。
848名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:22:41.50 ID:dM6UVd4k0
きっちり免許取ったトラック運転手でさえDQNだらけなのに、、、、、
849名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:23:31.44 ID:JJwhQK2N0
普通免許で4d運転出来るのがおかしいわ
2dぐらいまでなら何とか余裕で運転できるが
4dになると最早別物
轢き殺しちゃうぞーって気持ちがないと運転すんのつらい
道間違えて細いとこ入ったら詰むし
850名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:23:33.06 ID:s7R7o/cP0
おいおい、その6.5tのトラックで自爆テロ、無差別暴走される事も想定してくれよ。
851名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:24:48.93 ID:gO4sKKv60
でも、チャリンコですら車道を走ってるしなあ
852名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:24:49.35 ID:NzHQ1cgY0
>>830
コンボイ?トラクター(トレーラーヘッド)のことか?
コンボイって船団って意味だぞ

>>834
その後エアB車乗ったら思いっきりカックンブレーキするよねw
853名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:25:12.63 ID:mYDmLYJI0
>>850
法定速度内で避けろよ?(´・ω・`)
854名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:27:06.95 ID:a6J1e+V40
もともと中型は昔免普通許を取った人なら運転できるんだよ。
既得権の極致だね。
だから解放しろって議論になる。x
855名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:27:36.49 ID:XuNGxH1LO
今さらなんだが、6.5t車って、コンビニ配送で使われてるエルフやジャストンなどの2tベースの増トン車の事か。
あれって4t標準キャブより運転しづらいと思うんだか。
856名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:28:13.07 ID:Y+o2N0Zd0
佐川とかの配達車ぐらいまでなら、なんとかなりそうだなあ
それ以上だと扱いきれんわ
857名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:28:12.97 ID:Wpadfavy0
>>849
轢き殺さないように運転する気持ちが大事
道を間違えるかも・・・と思ったら止まって確認する
重い、でかい車なんだから・・・
858名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:28:33.20 ID:mGt+jE1D0
普通乗用車ですら まともに運転できないやつが多いのに
6.5tトラックなんて無理
俺だって運転できないよ

トラックって普通より視力よくないとだめなんだろ
859名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:29:18.16 ID:GGuT7mfM0
中ブ連
860名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:29:44.45 ID:t4di1PaW0
>834
下手に内ハンドルなんてやったら、マジで指の骨が折れるレベルだったな。
861名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:30:07.21 ID:aBu8b3mb0
4tは普通でも怖いよw
2t経験者がステップアップするにしても、4tは限界だろ
862名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:30:24.03 ID:j+A9GIgO0
>>1
ごめん、こないだ免許の更新で説明されたけど何が何だか全然わからない。
以前は原付okとか書いてあったけど今は中型とか書いてあって「何コレ」状態。
適当に車種で言ってくれないかな。で、原付はまだok?
863名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:30:27.25 ID:XuNGxH1LO
>>852
エアブレーキ車は踏みしろに遊びがあったから、油圧ブレーキ4t車よりガックンは少なかったww
今はもうエアブレーキ車でないと、中型以上のクルマは運転出来ない体になってしまったよww
864名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:30:39.74 ID:6QQ0/Hx20
右左折時に横断歩道をチンタラ歩いてるアンタ
そりゃ、匍匐前進で渡ろうがアンタの勝手だ
でも俺だったら小走りにさっさと渡る
景気が悪くてイライラして走ってるドライバーだらけだからな
865名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:30:54.51 ID:TYAJBbh60
>>857
それはそうだけど、業界的には「生きてると面倒だから、引き返してでも完璧に死なせておくこと」なんだよw
866名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:31:33.07 ID:2aDY7SN40
知り合いが4ナンバー2t小型ダンプなのに総重量5kgオーバーで捕まってた。
867名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:31:42.20 ID:cPPV2sIbO
駐禁と酒の厳罰の方が最低な法。

昔は良かった。
868名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:32:26.19 ID:v1XVJSBC0
>>861
4tに慣れると大型も乗れるね。きりが無いけどw
869名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:32:28.57 ID:NzHQ1cgY0
>>837
趣味に仕事に海外に需要がありまくるから

一時期盗難車の華形といえばランクル100だったが、余りに盗まれすぎて盗み辛くなったので
商用車界のスーパーカブことハイエースにシフトした
870名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:32:45.44 ID:+00QRPME0
4tクラスでリアの両脇にホース垂らしてるのがバタバタ五月蠅いよな
うしろ走ってるとイライラするからコンビニスルーで2〜3台うしろにつける
871名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:32:50.55 ID:PFMyZ5en0
普段軽、せいぜい普通車程度の俺は、絶対運転できない自信がある
間違いなく事故るな、車道に出る前にw
872名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:32:53.81 ID:qMNXSr1W0
元運転手だが
事故と違反は
自分持ちの底辺のお仕事は辞めた方がいい
873名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:33:49.75 ID:XuNGxH1LO
>>860
レンジャーでもスーパードルフィンでも、グリップ細いくせに、やたら大径ハンドルだったんだよな。
あの当時のクルマで運転しやすかったのは、ふそうだったなあ。丈夫だったし。
874名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:33:54.44 ID:P6XzCZabO
えっ
875名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:33:56.89 ID:Uc//hRny0
条件つけて認めてやれば

テレメトリー装備で陸運支局に自動送信。陸運局は独法にテレメトリー解析を投げればいい。

876名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:34:13.14 ID:t9cIIg9H0
原付は1時間の講習でおkなのと差がありすぎだろ。1時間の講習受けたら公道走れるなんてとんでもないぞあれ。
実際に受けたけど直線を20m走って終わりだった。カーブやらないのはまだいいけどユーターンをやらないのは危険すぎる。
下手にアクセル開けたら曲がりきれなくて特攻するからな。
877名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:34:26.34 ID:6QQ0/Hx20
確か、交通事故の7〜8割が横断歩道だった気がする
違うかもしれんが、かなりの割合だった
878名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:34:29.57 ID:r64a4J2b0
いきなり4トンに乗るとバックが大変
879名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:34:47.76 ID:ngFjYXhU0
バイトで2tロング(実質4t)を運転して、裏路地に入ったところの交差点でもろ縁石に乗り上げ立ち往生。
あれは怖かった!  内輪差の感覚がダメなんだよね〜
880名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:35:02.47 ID:Iu0ycpM40
>>862
車種で言っても判らんと思うぞ?
881名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:35:16.05 ID:Wpadfavy0
>>872
まあ、雇用人だろうが契約だろうが
公道走る間は個人の免許が効いてくるもんね・・・
882名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:35:40.25 ID:8mC7TS6AO
>>861
ぶっちゃけ変わんない。
住宅地や入り組んだ商業地は経験がいるけど、工業地なら大差はない。
乗用車が乗車できるところは四虎は通れるしな。
883名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:36:17.32 ID:vPIe3fCx0
普通免許で運転して良いのは2tまでだろ
もっと厳しくしなくちゃいけない
884名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:36:36.56 ID:6QQ0/Hx20
訂正

× 交通事故の7〜8割が横断歩道だった気がする

○ 交通事故の7〜8割が、交差点の横断歩道だった気がする
885名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:36:50.02 ID:OgZEmeb40
旧来の基準だと、普通乗用車しか乗ってなかった奴が、
にわかに中型トラックとか乗ったら危ないからと上限を制限したのに、
また緩くしたら意味無いだろ。
軽が流行ってる今日だと、下手したら、
これまで軽しか乗ってなかったのが、俄に中型とか乗るのが許されるとか恐ろしい。

中型をある程度取り易くするような緩和はしても良いだろうが、普通の範囲の再拡大は駄目だろ。
886名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:37:01.79 ID:vENkG6OS0
総重量と積載重量を混同してるやつ多すぎ。
昔会社に入ってすぐに重ステ4tをほぼ据え切り状態でホームにつけろと言われたが
幅もわからんし、ハンドルが重すぎてどうにもならんかった。

2t車は乗用車の感覚で充分いけるけど、4t車以上は別物だね。
887名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:37:34.64 ID:09PF9m2C0
軽トラか
888名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:37:48.58 ID:Wpadfavy0
>>873
自分もふそう慣れしてて、レンタルの日野には
良い印象がない。今の車は違うんだろうけど
889名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:37:57.52 ID:JJwhQK2N0
2トンロングであっても4トンとはやっぱ別物だよ
免許取りたての頃、怖いもの知らずで4トンで往復100kmぐらいを毎週荷物載せて
運んでたが、細い道から左折で出るときにフェンスを引っ掛けてから怖くて乗れなくなったわ
890名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:38:13.25 ID:mYDmLYJI0
実は人間の目って意外といいかげんなんだぜ・・・( ´_ゝ`)
891名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:38:23.98 ID:ngFjYXhU0
原発をこれから作るくらいのムチャ話だと思うけど・・・  人命リスクを考えると。
892名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:38:38.12 ID:j+A9GIgO0
>>880
じゃあ、さっくりと何を積んで走ってる車か、とかで。
893名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:39:09.47 ID:NzHQ1cgY0
>>870
秋刀魚の季節になるとカーブごとに秋刀魚汁垂らして臭いんだよなw
今年は道東で秋刀魚豊漁だったから冷蔵車は走りっぱだったろうな
894名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:40:00.54 ID:kpMJ/W1b0
細い道から出るときは何ともないだろう
逆が間隔わからんだろう
広い道から狭い道に入るのは難しいぞ
895名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:40:29.40 ID:v1XVJSBC0
慣れると問題ないのだが、それまでが問題ですな。いきなりで乗用車感覚だと
とんでもないことになる。
896名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:41:47.79 ID:VKDvPuBA0
>>852
米のボンネット付き大型トレーラーヘッドの事ね。

以前、CATの工場にあったから何であるの?って聞いたら
エンジンが三菱の重機と同じのを使ってるとかで車検整備に
入ってると。連結器外して自家用乗用で登録してあるから
普通免許で運転出来るんですよって言ってた。

個人所有だって(w
897名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:43:31.39 ID:eC1+EWUU0
4tワイドロングと10t平ボディじゃ広さも長さもそんなに変わらんけどな
乗り換えると軸と高さが違うから結構違和感あるけどw
898名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:43:32.24 ID:ngFjYXhU0
エネルギー効率や地球環境を考えたら、鉄道貨物の大復活させるのが一番!
大都市から地方都市までは鉄道で運び、後はワゴンクラスで宅配すりゃいいんじゃないの?
廃止した工場への引き込み線も復活させてさぁ
899名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:45:28.05 ID:VjJv0PgZ0
戦前に免許取った奴は、飛行機、船舶、大型、特殊、全部付いてるらしいね
って言ってもそういう奴等はもう90歳とかだろうけどw

78歳のうちのジーチャンは元ダンプ乗りだけど今も現役で運転してるぞ
営農サンバーで雪の農道を○○○キロとかで。。。
900名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:45:32.35 ID:7GLK6W6A0
4tのワイドロングなんて大型となんもかわらん
後ろに寝れるスペースがあるかないかくらいの差

それより、オマイラちゃんとコラムシフトつかえるんか???
901名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:45:46.64 ID:XuNGxH1LO
>>888
ファイターやザ・グレートは名車だよね。
見やすくてスタイリッシュなインパネに、右側にあるサイドブレーキが、「トラックを運転しているぜ。」感が溢れ出てたよね。
丈夫なシャーシに、排気の効きも良かったし、タイヤ脱落事故がなければ名車として歴史に刻んだだろうな。
902名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:46:14.03 ID:t4di1PaW0
重量分けも大切だが、車幅も免許の基準に入れろよ
2m超えるといい加減な車幅感覚では乗れんぞ。
況してや2.5mクラスの大型なんて、プロでも正月休み等の長期連休明けは怖いんだから。
903名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:46:17.81 ID:/bywT1TL0
事故ったら会社が全責任を負うならどうぞ
904名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:46:37.08 ID:d3AhNVIv0
6・5tのトラックってこんな感じ。
自分は絶対ムリ、多分その日に事故るw
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ef/3d9ab7858d04b64c2f577cff48b8407f.jpg
905名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:46:43.92 ID:WYDLLiAH0
2トンロングまでが限界
3トン車以上は別免許必須。

906名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:47:33.53 ID:JP4Q+c1W0
もともと普免で4t乗れてた時代に余りにもトラブルが多すぎて
今の制度に変わったんだろ。
907名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:47:58.61 ID:Mtbs4Yu90
>>904
それ20t超
908名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:48:14.47 ID:X9SEdUqo0
普通車でもS字クランク曲がるときに教官にゴラァされて
狭いなぁ・・・と思うのに4t車やそれ以上の車ってよくぶつけないなと思う。

でかい車を運転するのってある意味職人芸だと思うわ。

軽じゃないとクソ狭い日本の道路を走るのは不便だと思う。
道路が狭すぎる。
909名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:48:34.93 ID:JJwhQK2N0
10トン超の大型とか、トレーラーヘッド運転してる奴に聞くとみんな
4トンから上はほっとんど変わらんすよって言うね
トレーラーはまたちょっと別物だけど
910名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:48:56.29 ID:kpMJ/W1b0
>>904
このスレで問題にしてるるのはこれではないんだって
2トン車をちょっと大きくした程度なんだってよ
重量だそうだよ
911名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:50:02.31 ID:pJLZly120
こえー
AT免許のゆとりや女が4tトラック乗り回す時代が来るのか
912名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:50:31.93 ID:P6XzCZabO
幅広の心得は、大昔に造った橋、トンネルなどの手前は細心の注意が必要とか、誰も教えてくれないとスライドでミラーをやり合うし。
913名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:50:39.56 ID:GVcW1Ndf0
全斗煥
914名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:50:44.33 ID:eC1+EWUU0
2tの平ならランクルとほとんど変わらんぞか箱積んでなきゃ2tのほうが楽なぐらい
915名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:50:59.06 ID:MpFlL4F30
たしか今の普通免許だとうちの消防団の消防車は運転できないんだよなあ
916名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:51:30.33 ID:6QQ0/Hx20
>>909
右左折と後進を置いといて
前に走る分は、それほど感覚は変わらないのは確か
トレも同じ
917名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:51:32.15 ID:mD7Or0v80
免許は警察、車種は国交省でしょ?
3ナンバーは普通乗用車、5ナンバーは小型乗用車
と覚えて自分は免許を取りました。
今はずいぶん変わっているんだろうなぁ…
918名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:52:09.56 ID:NRkdds3S0
中型8t乗れる免許なのに、200kgのバイクが乗れないなんて
罰ゲームかよ

919名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:52:27.68 ID:/SJP0X9C0
馬鹿な書き込みをする奴は経団連の空っぽ頭と同じだな
海外に住んでる人間なら現地の物価・相場で日本と比較すれば格安で雇えるだろうさ
それを日本につれてきたらどうなる?日本の物価・最低賃金なんかを考えれば違法行為に手を出さなきゃ、目に見えて安くなんかならない
むしろ言語や生活習慣、価値観や常識など違いでトラブルが増えて対応するのに余計に金がかかるだけ

外国人労働者を日本に入れれば、安い労働力とか言うのは違法・脱法行為か幻想にしか過ぎない
実際にあくどい事して、研修扱いってことで最低賃金以下の給料で働かせて問題起こしてる会社多すぎるだろ
920名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:52:51.30 ID:7GLK6W6A0
むしろ2.5t積のスーパーロングのローダー借りたときのほうが気を使ったな
ケツの車輪からの出っ張り量が長すぎて、なかなか感覚つかめんかった
921名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:53:03.67 ID:v1XVJSBC0
6.5tといっても総重量なんだよな。積載重量で話すことが多いから
勘違いしてしまう。免許もいろいろ変わったのぉ・・
922名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:53:17.39 ID:+00QRPME0
>>915
うちの消防団の消防車はランクルだよ
923名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:53:29.30 ID:QftD/PtW0
普通で2tのワイドロング運転させられた時はないわーって思った
今は慣れたけど
924名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:53:30.95 ID:XuNGxH1LO
>>904
グラプロじゃねーかww
バリバリの10t超車だよ。GVWで25t車
925名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:53:35.51 ID:35BJnUXoO
>>898
それが理想だけど、人件費やら嵩むから敬遠されてる。
トラックなら運転手ひとりでいいし。
926名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:53:38.79 ID:JJwhQK2N0
普通免許で乗れちゃうトラックのデカさといい
大型二輪で乗れちゃうバイクの非常識な加速といい

このヘンはやたらアンバランスだよな
927名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:53:46.32 ID:07ce37/a0
馬鹿か?事故が増えるだけだろ
928名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:53:49.83 ID:X9SEdUqo0
そういや、お前ら交差点まわるときのハンドル操作どうしてる?
感覚で操作しているとハンドルを回した回数を失念してしまい
乗り上げそうになって教官にゴラァされるわけだが。
929名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:54:09.19 ID:kpMJ/W1b0
>>918
それは乗れないよ
自転車に乗れなくても普通免許はとれるじゃん
930名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:54:13.30 ID:UXnN4n+50
俺は2tすら乗り回す自身無いがいいのか?
931名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:54:14.65 ID:uzfH0wal0
おれも学生時代にバイトで4tダンプ乗って現場まで運転したりしてたけど
あれはたしかに普通免許で運転させたらだめだと思うよ
慣れりゃ快適な運転になってしまうんだけど、そもそも2tと4tの差は色々とでかい
4tに慣れると2t車なんて軽トラのように感じてしまうほど差がある

ブレーキ構造が違うし、ましてやあれに荷物載せて走るんだから別免許にしといたほうがいい
ありゃまじで危ないと思う
932名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:54:21.84 ID:C4nWPKAW0
たぶん200トンくらい積んでもバレナイト思う。
4トンより200トンのほうが良いじゃん。
933名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:54:35.74 ID:VKDvPuBA0
2tワイドロング車でユニッククレーンとか付いてる車は総重量5t越えるんだよね。

>>900
大丈夫だぜ、コラムはライトエースバンしか運転した事無いけど。

牽引は軽並にちっちゃくてもバックできない(w
934名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:54:37.49 ID:2ztqh9Hb0
>>900
コラムMTでもなんとかなる
日産,バネットでこっそり練習してたので
935名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:54:53.33 ID:hUQhh1cJ0
梱包用の衝撃吸収剤や空のペットボトルを輸送するトラックで
足回りが2トンクラスなのにボディーの長さが10トンクラス奴も何らかの規制が必要だろ
936名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:55:36.92 ID:7GLK6W6A0
>>928
あんなもん、おっぱなしゃ、勝手に戻るだろ???
937名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:55:40.01 ID:QftD/PtW0
>>930
ほんと無いわって思うよ
免許で乗っていいって事になってるせいで乗らなきゃいけない
規制してもらえば本来ならきちんと運送会社に依頼して運ぶ荷なんだ
938名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:55:42.43 ID:VjJv0PgZ0
>>904
仕事で初めて乗ったハイエースロングボディ
その日にぶつけて大目玉食らった。
始末書で済んだけど
http://img.allabout.co.jp/pts/autos/catalog/TO/S185/TO_S185_F002_M003_1_L.jpg


939名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:55:52.20 ID:JJwhQK2N0
そもそも、バックギアがあんなところで1速があんなところな時点で、普通車しか乗ったこと
ない奴を騙そうとしているとしか思えんw
940名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:56:16.87 ID:CY+EAuUL0
会社の金で免許を取らせるのが嫌なんだろ。はっきりそう言え!
941名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:56:30.75 ID:DlBvoBVJ0
何年か前に、引越し会社がバイトに無免許運転させて摘発、というニュースがあって

「無免許」と言っても、正確には免許取立ての20歳ぐらいの普通免許しか持っていない男に
4トントラックを運転させて御用、ということがあったな

会社としても、若い奴をこき使いたいんだろう
942名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:56:36.42 ID:UrcKipfb0 BE:1926552593-2BP(124)
そもそも自動車学校でトラックなんか習わないのに
いきなり乗れる方がおかしいだろ
943名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:56:51.65 ID:x1r+OK0r0
普通免許だが絶対運転出来ない自信がある
3tだって自信ない
944名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:58:13.79 ID:X9SEdUqo0
>>936
ひょっとして貴方の教わった教習所の交差点って曲がったところから
しばらくまっすぐな道路になってますか?

うちの教習所は曲がったところですぐにカーブになってるから
曲がらないと対向車線に突っ込む危険があるので・・・
945名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:58:41.36 ID:uzfH0wal0
>>943
3tっていっても実質はユンボ載せて走るためだけの3tであって、
2tダンプとなんら変わりないよ
2tダンプも別にハイエースと変わりはない
946名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:58:42.17 ID:/OYMBH310
取れるようにしたらいいんじゃない。
ただし自賠責は10倍にすること。
947名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:58:43.16 ID:MpFlL4F30
>>922
うちのは水槽付だから中型免許か旧普通免許が要るらしい
948名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:58:47.86 ID:UrcKipfb0 BE:1141661928-2BP(124)
未熟な奴がトラックなんか運転しても子供たちが危険に晒されるから
せっかくできた良制度なのに台無しにするなよ
949名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:59:06.20 ID:QftD/PtW0
ほんと危ないからな
最初の頃内輪差よく分かってなくて縁石に乗り上げそうになったりした
あれが縁石じゃなくて人だったら
950名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:59:12.11 ID:7GLK6W6A0
>>939
トラックのローはな、緊急脱出用だ
951名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:59:15.81 ID:VjJv0PgZ0
>>774
お前は俺か。
過積載でロールしまくり、40キロで曲がるだけで倒れそうになる。
もしかしたら同じ会社かもなw
952名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:59:24.72 ID:j+A9GIgO0
>>938
なんだ、うちのイプサムとあんまり変わらんじゃまいか
953名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:59:43.98 ID:mYDmLYJI0
>>928
ケースバイケースかな。
教習所には教習所乗りがあるから、その辺は器用にこなせよw
954名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:59:48.96 ID:7rhdGeGC0
技術があっての資格だろ。中型が運転できるから中型免許
なんであって、普通免許をもっていても運転できない人が
おおい車種を認めろってのは、変だ。
955名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:59:52.20 ID:hUQhh1cJ0
ホワイトカラーには職歴や年齢で刎ねられて
対人サービス業は中年男性は必要としないんだから
運送や土木業界はおっさんの転職先として残しといてくれよ
956名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:00:09.69 ID:YNJjssFV0
素直に免許取ったらいいだろ?
957名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:00:13.83 ID:eC1+EWUU0
ディーラーじゃない整備士も中型乗れないと捗らないからなぁ
958名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:01:18.47 ID:QftD/PtW0
>>955
そうは言っても運送って運転じゃなくて積み下ろしもあるから
腰痛めたおっさんにはきつかったりする
959名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:01:20.80 ID:6QQ0/Hx20
あーそう言えば、4tと大型の違いって高速に乗ると判る
まず音、4tはギアが6速に対して大型は7速
かなり、やかましいw

それから安定性、左右方向の揺れの事でローリングって言うんだけど
4tは、これが結構こええw
タイヤの太さと本数が違うからな
960名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:01:23.39 ID:JJwhQK2N0
>>950
当然、2速発進するんだけど
2速入れたつもりがバックギア入りとかさw
961名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:01:25.15 ID:P6XzCZabO
イプ〜ゥ
962名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:01:38.42 ID:v1XVJSBC0
いきなり自分でトラックを買うならあれだが、事業所なら免許はあってもいきなり素人に
運転はさせないだろうけど。ないとも限らんな。
963名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:01:41.30 ID:NMd68WNjO
仕事で最近始めて4トン乗った。
あれが普通免許で乗れるとか間違いすぎ。
964名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:02:34.12 ID:+kcDLe3VO
それよりも先に民主党全員に政治家としての免許証が必要だな
965名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:02:54.62 ID:+00QRPME0
>>947
あと数年で小型の新車になるかもね。
寒いけどお互い操法がんばろう
966名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:02:58.28 ID:UrcKipfb0 BE:3210921959-2BP(124)
4トンなんて横に並ぶと
ダンプカーぐらいのデカさだよな
あんなもん、誰でも運転できるようにしてた
旧制度の方が異常だわ。
967名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:03:31.89 ID:7GLK6W6A0
それよりATトラック、あれなんとかしろよ
トラックでエンブレ効かないなんてサイテーだろが
968名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:03:46.64 ID:QftD/PtW0
>>962
面接で免許取ってからATの自家用車しか運転してませんって言ったのに初日からだったよ
しかも入ったのは運送とは全く関係ない部署
969名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:04:05.26 ID:1yKmmZt/0
コンビニの配送トラックも普通免許じゃ運転不可なのか?
970名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:04:08.09 ID:/OYMBH310
このスレのなかには大型牽引大型特殊のゴールド免許保持者なのに
軽トラのマニュアルにさえ満足に運転できずに課長に役立たずといわれたやつは必ずいる
971名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:04:10.50 ID:c+Mv5v740
これじゃなんの為に中型作ったかかわらんじゃないか
972名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:04:25.73 ID:JP4Q+c1W0
学生のうちに免許とっておかないと就職の時に降り出し、就職してからの免許取得は
難しいぞってアドバイスしたら。

「免許イラネ。だって都心に済んでるし、そもそも車に乗る仕事なんか選ばない」

と返されてほんとうに心配になったよ・・・
973名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:04:38.12 ID:QnHpjW030
くっそーこんなんなら5年前に今の免許制度に変わったけど
免許取ったのそれから2ヶ月くらい後だったんだよなぁ
974名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:04:56.07 ID:C4nWPKAW0
1954年までに普通免許取ったジジイは
大型二種まで乗れるんだぜ?
大型自動二輪も。びっくら。76歳以上だけどw
975名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:04:59.82 ID:kpMJ/W1b0
これはスレタイトルが悪いわ
普通は何トントラックと言えば積載量だと思う人も多いだろう
976名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:05:45.33 ID:QnHpjW030
>>972
働いている時は金はあるけど教習所行く時間が全然ないんだよな
977名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:06:14.77 ID:xR5Xh8930
アラウンドビューって便利だけど、
広まるのかな。コストかな。
978名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:06:34.05 ID:QftD/PtW0
免許なんてないほうがいいんだよ
下手にあるからやらされる
それで何か手当てが付くわけじゃないし
979名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:06:41.52 ID:XuNGxH1LO
>>963
俺も旧制度普通免許のみ取得時に、初めて4t車運転したよ。
その後大二取って、大型の取り回しも任されたなあ。
まあ、運送業ではなく白ナンバーの自社商品のいわゆる横持ちみたいな仕事だったけど。
980名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:06:41.58 ID:ov8w/bPBi
>>944
ぇ頭悪くねお前?
981名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:06:52.04 ID:JP4Q+c1W0
>>976
だから親に金借りてでも暇な学生時代にとっておくべき。
っていうか、高校のカリキュラムに組み込めないのか?
982名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:06:52.87 ID:Mtbs4Yu90
>>975
スレタイに車両総重量と書いても
理解できてない人も多いだろう
983名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:07:01.61 ID:V8CZEk240
>>319
運送業界に関しては規制緩和すべきではなかったと思う。
参入の障壁が低くなったせいで業者が増えて運賃はダンピングの嵐。
少し前に燃料が高騰してるのでサーチャージ制導入しようとしたんだけど、仕事が欲しい運送屋が
それをサービスにしてしまうなどの裏切り行為するから形骸化した。
他にも運賃を業界内で統一しようとしてもある1社が勝手に値切ったりする。

行き過ぎた競争は結局何も残らない。いい例が福知山線の脱線事故だ。

運送業界は参入しやすくするどころか逆に寡占化すべき。
984名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:07:13.56 ID:X9SEdUqo0
>>956
中型免許は普通免許を取ってから2年必要なのが運送業界の不満の原因かと。

教習所の教官が言ってたけど、3年目で中型をすっ飛ばして大型免許が取れるから
20万以上払って中型を教習所に取りに来ず、いきなり大型に行く奴が多いんですと。

で中型までしか教習所はないから常時トラック2台がコースの真ん中に置物のように鎮座してるw
普通車は常時予約待ちなのにさ。

なんでもバブル期は運転免許全種コンプする奴がいてそこそこ儲かっていたそうだが
今は不況でコンプ狙いの奴が減ったから普通車で細々と食ってるそうな。
985名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:08:26.79 ID:/0iLhqOZ0
たしかトラック協会は民主押しだったよな
986名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:09:30.47 ID:kpMJ/W1b0
>>982
書かないより誤解する人は少なくなると思うよ
注意して記事を読むんじゃないかな
987名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:09:51.10 ID:v1XVJSBC0
ATとか二輪とか時代の流れはわかるけど、あまり免許をころころ変えたらいかんな・・。
988名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:09:52.97 ID:OBjaPbwZ0
1回4t運転したが恐かったw
2tまでならなんとか
1tならスイスイなんだがw
989名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:10:38.86 ID:QftD/PtW0
でも俺トラック運転するまで何トントラックとか知らんかった
宅急便のトラックとか工事現場のダンプとか言われればあれかって分かるけど
何トンって言われてこれかって分かるようになったのはトラック運転してからだ
990名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:11:16.01 ID:2t9Q7+DA0
全ト協・・・・


どこの革マル派?


991名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:11:23.57 ID:py3e/vsl0
人殺しが増えるだけ
被害者になりたくないので却下
992名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:11:37.25 ID:X9SEdUqo0
うちの教習所はAT7割だってさ。
で私はなぜかMT(笑)

料金が大して変わらないからやっぱMTだよな。
って調子に乗って教官に怒られまくるw
993名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:11:40.89 ID:V8CZEk240
http://www.youtube.com/watch?v=hY5NIuXxmNU

これの後半。漏れには出来んwww
994名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:11:42.81 ID:XuNGxH1LO
>>988
積載量遵守した4t車より、過積載の1t車の方がコワいとヲモウ
995名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:13:07.59 ID:8uZX6p2Q0
大型二種持ちだが

こういうのは認めるべきじゃないね。
そもそも大型免許自体難易度高くした意味がない。9m→11m
996名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:13:29.47 ID:6eaJ0gpTO
トラドラ
997名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:14:17.58 ID:VKDvPuBA0
>>984
いきなり中型を取れるようにしても良いかもね。
適正の無い人は取れないんだから。
ただ3tダンプで教習とかじゃダメだな、4tロングとかで。
998名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:16:47.00 ID:d3AhNVIv0
運転って、持って生まれたセンスが必要だと思う。
自分みたいに下手な人は何年運転歴があっても下手、
せいぜいそのぶん注意深く運転してるよw
大型バスや大型トラックの運転手を見ると思わず尊敬するよw
999名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:16:55.45 ID:Q+nso/fG0
自転車乗りなんだけれど
コンビニ配送系や小さな運送業者やゴミ回収や土運んでいる奴
こいつらはゴミが多い

佐川とかそういう社名背負ってそうなドライバーほど
車間距離とってくれたり頭が下がるドライバーがいる
タクシーは両極端とまともな奴の開きが広過ぎる

とりあえず、こいつらの要望が通れば
事故が間違いなく増えることだけは断言する
1000名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:16:59.89 ID:/OYMBH310
1000なら免許取得は試験場のみになる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。