【消費税増税】 政府 「約56万人の国家公務員だけではなく、約234万人に上る地方公務員の給与引き下げで国民の理解を得たい考え」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
政府が平均8・03%の国家公務員の給与削減に併せ、地方公務員にも同程度の削減を促すため自治体の給与財源にもなっている
地方交付税を減額する方針を固めたことが11日、分かった。平成24年度以降、総額約17・4兆円の交付税から最大で
年間約6千億円を減額する。ただ、自治労や日教組の支援を受ける民主党内には地方への波及に反対する意見も根強く、調整は難航しそうだ。

与野党は国家公務員の給与削減について、23年度の人事院勧告分(同0・23%の引き下げ)に加え、
東日本大震災の復興財源として2年間、同7・8%カットする方向で協議を進めている。

協議の結果、国家公務員の給与引き下げが24年4月から実現すれば、
政府は24年度分の地方交付税から減額する方針だ。

今国会での予算調整が難しい場合、今秋の臨時国会に補正予算案を提出し、
年度末までの数カ月分を減額する案も浮上している。25年度分に関しては、当初予算から6千億円程度を減額する計画だ。

野田佳彦首相は公務員給与削減を消費税増税に向けた「身を切る改革」の目玉としたい意向だが、
国家公務員の給与削減で生み出される財源は年間3千億円程度。

国と地方の長期債務残高は24年度末には過去最大の約937兆円に上る見通しで、
約56万人の国家公務員だけではなく、約234万人に上る地方公務員の給与引き下げも行うことで国民の理解を得たい考えだ。

岡田克也副総理も7日の記者会見で「地方に行く国のお金も聖域化することがあってはならない」と、
地方にも人件費削減への努力を求める考えを示した。

ただ、民主党最大の支持団体である連合は「地方への波及」に強く反発。
民主党内にもこれに同調する意見は根強く、日教組出身の輿石東幹事長もかねて「地方への波及は決めていないし、
ましてや義務教育の教員給与に影響するのはありえない」と牽制(けんせい)している。

さらに、交付税減額で地方のリストラを求めることには、自治体側からの強い反発も予想されるだけに、先行きは不透明だ。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20120212062.html
2名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:05:01.74 ID:HMAhsmCG0
2
3名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:05:14.25 ID:JYqV+YNX0
地方自治終了
4名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:06:08.95 ID:0VhMYuPw0
ああ、もうムリすんな、言うだけなんだろ
期待してないし
5名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:06:15.84 ID:Xl3oxN4Y0
小幅の引き下げか何かでお茶を濁す気だろ。
本気でやれば、消費税増税しなくてもいいレベルだからな。
6名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:06:16.24 ID:RhOZHYQW0
自治労が民主党に圧力掛けてます
7名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:06:28.54 ID:JQZ9i5kL0
地方にも波及来たね。
でもこれやっちゃうと何の地場産業もない土地の消費が冷え込むだろうね。
8名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:06:54.04 ID:2N8uYd910
>6千億円程度を減額する計画だ。
最低6兆円削れバカ
9名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:06:54.70 ID:nTfj0CIq0
赤字自治体の公務員は無給でかまいませんから
10名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:07:05.50 ID:AKLC4O4C0
あれ?地域主権は?
11名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:07:30.25 ID:+cSL9Lre0
さすが俺たちの民主党!
後は議員年金もね!
12名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:07:31.44 ID:0Xe6PZ620
さんざ嘘ついてきて
何を今更
13名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:07:40.38 ID:qTmV0v/y0
早く2割カットしろ
増税はその後だ
14名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:07:43.60 ID:HhhQ4PRQ0
もちろん議員年金も廃止な。
15名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:07:56.42 ID:V0VEtA7k0
また騙そうとしてる(´・ω・`)
16名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:08:01.51 ID:wXOebkUP0
地方公務員の給与引き下げは大賛成だな
どうせミンスにはできないだろうが
17名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:08:28.78 ID:IbH6Tf0q0
東京は知らんけど、地方の公務員なんて、
貧乏人だらけだぞ。

でも、職すら無い地方の労働者に比べれば
労働基準法が順守されるだけVIP待遇か。

情けない話だな。
18名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:08:29.88 ID:CRtz6/9F0

地方公務員の給与引き下げは当然の話だ!

それと、地方議員を今の1/10に削減せよ!
人数多すぎる。
19名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:08:38.18 ID:D9pvFIu80
【政治】 衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた公務員人件費2割削減、民主党、2014年度以降に先送り
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328656724/
20名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:08:43.90 ID:JYqV+YNX0
民間の給与引き上げの方向に経済を持って行かないと
地方なんか終わっていくだけじゃねーの?
地方交付税交付金を減らされるだけじゃ、地域経済活性化も何もできないじゃん。
21名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:08:52.14 ID:fdzeuPPf0
選挙が近いから、また言うだけ
22名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:08:54.43 ID:SUhJzjED0
>政府が平均8・03%の国家公務員の給与削減に併せ

短期間下げだろ。
長期に消費税は上げたままになるのに
23名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:09:20.77 ID:uComs1fb0
>>1
よく言ったが、今年度中にちゃんとやり切れよ
24名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:09:23.78 ID:WVwD8Z4P0
感動した

国家公務員給与50%off

やればできる子
25名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:09:49.66 ID:m4yuHnEw0
特別手当が出来たりして
26名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:10:00.06 ID:U0xtXhsH0
【消費税増税】 政府 「約56万人の国家公務員だけではなく、約234万人に上る地方公務員の給与引き下げを提案して国民の支持を得たい考え」
27名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:10:08.07 ID:3IH8T2HR0
とりあえず言ってみただけですね?
いつもの観測気球ですね?
28名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:10:10.43 ID:PCFex/aZ0
詐欺フェスト
29名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:10:31.43 ID:3OUb/JaOO
つまり、田舎の地方公務員はそもそも安い賃金をさらに下げられた挙げ句増税になるのか
30名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:10:39.75 ID:53G5pbpx0
道州制移行したら統廃合だろう?

31名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:10:40.30 ID:IbH6Tf0q0
議員定数と、議員年金には
一切触れていない件。
32名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:11:01.03 ID:6GNF3qFe0
どうせ、民主に次はないんだし、やっちまえよw
33名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:11:03.54 ID:meXmRvbc0
野田豚「ぶうぶう」

もはや何を言ってんだか分からんわ
34名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:11:20.44 ID:Y0lX9dtH0
まあ、当然だ
最低でも地方公務員と国会議員までは給料を下げろ
35名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:11:24.57 ID:g7fZZ/E40
口だけじゃなく

実行しろ
36名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:11:30.79 ID:D9pvFIu80
>自治労や日教組の支援を受ける民主党内には地方への波及に反対する意見も根強く、調整は難航しそうだ。
>交付税減額で地方のリストラを求めることには、自治体側からの強い反発も予想されるだけに、先行きは不透明だ。

100%断念する
37名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:11:40.12 ID:d7Zh6aJQ0
埋蔵金きたこれ
これでもう増税の必要ないな
38名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:11:50.83 ID:vj9shHpL0
国家公務員の時限減給って震災復興の財源ってことだったろ?
消費税引き上げとなんの関係があるんだよ。
39名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:11:52.94 ID:+np+IcOV0
断念、先送り(その時は与党じゃない)

知ってます。
40名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:12:14.97 ID:Vm/9f6zo0
たまには実際にやってからドヤァしてくれよ
いつも口だけだから今回もだろ
41名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:12:19.75 ID:X5H76Jrp0
口だけ番長

言うだけなら得意技
42名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:12:31.76 ID:VF8WGpqj0
地方公務員なん2割リストラしても住民サービスに影響ないだろ
43名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:12:40.69 ID:gaS+PF0U0
どうせできないし、できても期限付きだろうから
10兆円削減くらい言ってみたら?
44名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:12:41.63 ID:el29y5Ek0
8%?

20%は何処にいった

30〜40%削減で世間並みと公務員以外の国民は思ってるよ
45名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:12:43.74 ID:wyDaFTBb0
地方交付税交付金の減額をやるのは小泉と全く同じ。
小泉のおかげで地方の経済が冷え込んでシャッター街が増えた。
民主も小泉も同じ穴の狢
46名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:12:46.27 ID:cBjiYgT90
下げるなら
死ぬまで下げろ
ホトトギス
47名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:12:50.42 ID:IbH6Tf0q0
地方公務員の給料削ったところで、
民主や野田豚は何にも痛くないじゃん。

痛みを分かつなら、
最初にやるのは、議員年金の廃止だろ。

それには一切触れてないのな。
48名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:13:18.52 ID:8lVpV5lK0
>>13
二割カットしてもまだ無駄があるの連続で増税先送りですねw
49名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:13:22.21 ID:EvdhveO10
もう岡田が撤回したって聞いたけど

選挙負けそうなのにテメェの支持団体に斬り込むとか無理だろ
50名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:13:27.20 ID:RQA0gS2y0
市役所職員は1/3に減らしても十分にこなせる仕事量
言葉だけでなく実行してくれ
51名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:13:45.50 ID:nwkmWlQh0
>>5
小幅の引き下げすら実現させる気がなさそうだが

>今国会での予算調整が難しい場合、今秋の臨時国会に補正予算案を提出し、
>年度末までの数カ月分を減額する案も浮上
52名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:13:54.50 ID:39yPNnmO0
>>1
>自治労や日教組の支援を受ける民主党内には地方への波及に反対する意見も根強く、
>調整は難航しそうだ。

>自治労や日教組の支援を受ける民主党内には地方への波及に反対する意見も根強く、
>調整は難航しそうだ。

>自治労や日教組の支援を受ける民主党内には地方への波及に反対する意見も根強く、
>調整は難航しそうだ。


これだから絶っっっ対に実現しない!
断言できる。
53名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:14:04.97 ID:biiLZTQg0
まあ頑張れ
そもそも自民に出来なかったことをやって欲しくて民主にいれたんだからな
54名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:14:08.97 ID:B0vdCGwT0
国と地方と特殊法人のトータルで人件費を考えろよ民主
出向利権で財政を更に悪くするって本丸部分を何とかしない限りは増税なんてあり得ん
55名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:14:13.69 ID:LRX6DiV10
安定の口だけ
56名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:14:19.92 ID:BL6ZoFlo0
自治労の存在自体がおかしいだろ早く潰せよ
57名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:14:29.83 ID:NMIobWpH0
2年間、同7・8%カットする方向で協議を進めている。
2年間、同7・8%カットする方向で協議を進めている。
2年間、同7・8%カットする方向で協議を進めている。

2年間
2年間
2年間
2年間
2年間
2年間
2年間
58名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:14:51.71 ID:au7/u8ulO
地方公務員が貧乏とか書いてる奴、嘘つくな
どんだけもらってんだよ、ボケ
国家公務員以上に優遇されてんだろうが
59名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:14:56.69 ID:aELeJrss0
政府の統一見解だけを公表しろ
何も言えなくなるだけだろうが
60名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:15:01.23 ID:IbH6Tf0q0
地方の木端役人の給料を減らしても、
国会議員は何にも痛くないよな。

議員年金カットの話になったら、
全力で潰すけど。
61名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:15:10.78 ID:H9/JYmlk0
>50
ほんとそうだよな
あいつらの態度の悪さと仕事量の少なさは異常
ほぼコネだから屑が屑を呼ぶ状態www
62名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:15:21.84 ID:W+tkID7f0
民主党に投票してよかった(゚∀゚)
63名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:15:32.96 ID:9m4KHmVL0
教師は税金泥棒
校長なんて座ってるだけで年収1500万以上
64名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:15:41.94 ID:1dcmkY5L0
橋下が苦労無く圧勝しちゃうな
65名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:15:46.46 ID:wkst0sLL0
どうせ言うだけだってwwwwww
結局できませんでしたってオチだろwwwww

おまえらのマニュフェスト違反見てりゃ分かるってwwwwwwwwwww
66名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:15:46.53 ID:ca3WgIhe0
>先行きは不透明だ。

民主党政権下でこの表現が出たときは100%断念するの意
67名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:15:49.22 ID:FyqlnKZL0
>>1
スト権を与えてギリシャ化するのが目標です
68名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:16:07.75 ID:zqmCodOJ0
自治労が支持するミンス党政権に出来るわけないだろw
69名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:16:16.31 ID:1Oxm6xdT0
7%カットとかショボイんだよ
公約の2割カットをやれ
70名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:16:20.64 ID:2SIPJ3hj0
どんどん景気が冷え込むなw
71名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:16:47.31 ID:V5Mls4vn0
地方交付税を削っても、地方自治体は人件費以外で調整するだろ。
72名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:16:47.65 ID:1AFV/MeB0
手取り18万レベルから毎月1万6千もふんだくる住民税
これをなんとかしないと少々の減給じゃ納得出来んわ!
73名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:16:47.96 ID:3wc6u43pO
ついでに孫請を前提にした下請けを規制してくれよ
これだけで中小零細の所得は数十倍になる気がするよ
発注から現場までの間に搾取されすぎ
現場レベルの給料が人並みなら、公務員の給料が人並みより少々高くても、そこまで不満でないとおもうよ
74名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:17:14.16 ID:q0NVkt1j0
はいはい、ポーズポーズ
自衛隊員の給与を下げて終わるのがミンスです
75名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:17:15.52 ID:XI+2vJ6a0
橋下になったら3日で削減するぞ
76名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:17:16.36 ID:qZ9oYNBf0
http://twitter.com/#!/seiji_ohsaka/status/168502324954791937

@seiji_ohsaka衆議院議員 逢坂誠二

本日の産経新聞に「平均8・03%の国家公務員の給与削減に併せ、地方公務員にも同程度の
削減を促すため交付税を6千億円減額する方針を政府が固めた」との報道があります。これを
党内で議論したことも、政府で決めたこともありません。こんな記事がなぜ流れるのか信じられ
ません。

1時間前 webから
77名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:17:42.41 ID:4nSVYs1xO
いや 市役所いらんよ
県でまとめてやれや
やけに態度でかいし
78名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:17:50.63 ID:quctJDH20
>>1
そんなの方針じゃなくてマニフェストそのものだろ。
先送りせずにさっさと実現しやがれ。
マニフェストにない消費税ばかり固執しやがって。

79名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:17:51.62 ID:2U1lTuhFO
300万人 X 100万円 = 3兆円

消費税いらねーじゃん
80名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:17:52.80 ID:IbH6Tf0q0
>地方公務員が貧乏とか書いてる奴、嘘つくな

九州なんかの地方公務員なんて、
首にならないっていうのが唯一メリットだぞ。

それでも、職が無い民間に比べたら、
恵まれてるんだろうけど。

つか、地方で最強なのは生保。
公務員を怒鳴り散らして金貰えるんだから。
81名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:18:00.38 ID:cBjiYgT90
>>70
景気がないなら
チキンレースでいいじゃない

人間だもの

82名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:18:04.53 ID:llIJFvqk0
はいはい口だけ口だけ。
詐欺師って嘘付くだけだから楽だよなw
83名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:18:33.19 ID:1nbdjThn0
よし!先送りだ!!
84名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:18:35.02 ID:81bqUX3d0
平気で嘘をつく政党・民主党
またまた騙される国民が出てくるのかな
85名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:18:42.71 ID:K9ywhgyN0
どうせ、やりましたけどできませんでした。で終わりだろ。
86名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:18:46.10 ID:I/H21PMj0
>>1
金のかからないパフォーマンスには精をだす民主党
87名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:19:02.30 ID:ymW3p54v0
どうせやらないんだろ?
88名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:19:07.80 ID:0VhMYuPw0
地方交付税とは
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/120212/plc12021201300002-n1.htm
自治体間の財源の不均衡を調整するため、国が毎年度配分する使途自由の財源。
平成23年度は地方全体の歳出82・5兆円のうち人件費は21・3兆円を占め、
17・4兆円の交付税が配分された。国と地方の公務員給与の水準はほぼ差がないが、
国家公務員給与がカットされると、地方の水準が上回ることがある。
その場合、政府は交付税を減額し、開きをなくすようにしてきた。
89名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:19:10.03 ID:JgDWugn0P
根回しもないのに無理難題ブチ上げるのって何もしないよりタチが悪いと思うの
90名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:19:21.41 ID:L4nxDlfSP
カットした分を地方交付金として自治労に配るから意味ねーよ
むしろゴミみたいな公務員増やすだけだろ
91名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:19:21.80 ID:stl8NJiy0
橋下の政策ぐらいまで地方も下げろよ。
92名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:19:29.68 ID:Txhzi/zl0
>>1
本当に、公務員の給与を大幅引き下げできたら
民主党を見直してやる。
でも、できるとは思えんな。
93名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:19:45.01 ID:341AGXu/O
財政危機なんだから2年間でいいから4割カットせよ!
94名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:20:10.32 ID:IbH6Tf0q0
しっぽ切って、何が分かち合うだ。

議員定数や議員年金に手をつけた時、
初めて痛みを分かち合うだろ。
95名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:20:15.79 ID:S82GCgpOO
おい野田ブタ、全国の痴呆公務員どもの人件費削減はやれるならやればいいが
大阪市の邪魔はするなよ、あそこは橋下さんに任せておけ
お前がししゃり出てくると足手まといにしかならねーから
96名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:20:17.75 ID:T+1kgVYV0
選挙対策
ヤル気無し
97名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:20:19.83 ID:W4/d4tup0
地方公務員の年収上限を700万円、平均年収を550万円にしたら、増税OKな。
98名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:20:23.98 ID:cBjiYgT90
GKB47と同じ事するんでそ?(笑)
99名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:20:32.65 ID:I3fvu9lV0
無理に決まってるだろ
もう後は橋下に任せればよろし
100名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:20:38.81 ID:+G8ooHMpP
反発があってできないなら
消費税のほうが反発でかいんだからやめろよ
101名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:20:42.84 ID:aTBj6TyiI
二割カットでなんぼ浮くの?
102名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:21:08.40 ID:RYDM1z4v0
地方公務員人権費2割カット実現できたら
次の選挙比例代表で民主に入れてやる。
どうせできないだろうけど。
103名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:21:18.82 ID:0jtUSNGE0
まずは国会議員、それも民主党議員を対象に歳費削減
をばっさりやってみてくれ。その他の話はそれからだ
ろ。
104名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:21:38.67 ID:ri5w4Ve8O
どうせ新設手当てで相殺とかいうオチ

完全に日本の病巣と結託してんな
105名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:21:45.60 ID:tJDvHOvn0
悪質だよねもう
やるかどうかわからないものを、さもやろうとしているかのように情報流してるだけ
マスコミが政府民主党に利用されてるのか?あるいは民主擁護マスコミもグルか?
気をつけないと、また国民はだまされてしまう
106これが不退転の真の公務員改革だ!:2012/02/12(日) 11:21:50.75 ID:fQqNJ1/k0
>国が国としての機能を果たせず、国としての在り方を放棄した今、真の国家予算案の不退転の抜本的な改革が必要である!!
>真の改革とは

【痴呆公務員法の全面廃止である!!!】

【大阪維新の会】橋下徹 part4【大阪都構想】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1328796955/
107名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:21:53.07 ID:VQZtQfuj0
こういう100円上げるから1万円遣せみたいなやり方は勘弁してくれ
しかし情報弱者な奴は、無駄を省けば増税やむなしと思っているのが大半だからなあ
108名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:22:04.64 ID:IE4wK7Ws0
2割w 半額にしろ
109名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:22:23.01 ID:FcoVBL/o0
政治家の阿呆共も極左衆愚有権者共もまとめて死ねよ
110名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:22:29.25 ID:IbH6Tf0q0
カットカットじゃ、冷え込む一方。

働いていたら、生保並みの給料を保証してくれよ。
111名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:22:39.94 ID:ZMd9RbAR0
決めてから家
112名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:23:06.03 ID:VDN4jWlf0
民主は毎度そうだが、本気で言えば納得してくれると思ってやがるのがイタイw
ホントいい歳した成人の集まりなのか疑う。
言って、実行して、結果を出さないと、その後何を言っても信用されないんだよ。
113名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:23:11.00 ID:SrpCPyPq0
削減することと増税の関係性に何があるの?
全く関係ない
114名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:23:29.01 ID:au7/u8ulO
調べたら地方公務員の平均年収700万以上でワロタ
何が貧乏だよ、嘘つき
国家公務員が600万以上だったが、地方公務員のほうが高いじゃん
115名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:23:41.29 ID:RCrE48+q0
公務員の給与カットしても国民の理解を得るのは無理だと思うけどな、そもそも大多数の庶民の所得が低いんだからある程度給与貰える公務員が給与カットされても
それですぐにうんと頷く国民でもない気がするんですがね・・・
116名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:23:48.24 ID:T5gqMate0
>>58
地方公務員の方が国家公務員より優遇されてるよな
マジ貰い過ぎだわ
117名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:23:59.93 ID:xfe/VbD10
8.03%なんて甘いコト言わず、さっさと30%削減しろ。
国家公務員も、地方公務員も、だ。

ちなみに、日の丸君が代に反対する教師は、90%減でいいから。
118名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:24:04.87 ID:ca3WgIhe0
>>100
マジでそう思うわ
マスゴミもそこを突っ込まないのがおかしいよな
119名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:24:46.44 ID:GEiLukOx0
ttp://sorakuma.com/wp-content/uploads/2012/01/211.jpg
ttp://1.bp.blogspot.com/-iemoh1SwIis/Tx7u7jk5IZI/AAAAAAAAA8U/4H10i-doyMk/s1600/long1327416237476.jpg


宇和アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
おまえら東京から逃げろ大オオ大オオ大オオ大オオ大オオ大おおおおおおおおおおおおおおおおお

120名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:24:48.64 ID:5KmZARYE0
もう、公務員叩き厨は政治に参加しないでくれ

公務員がいなくなれば景気が良くなって日本が復活するなんて思ってる馬鹿のせいで、日本はめちゃくちゃ。
公務員攻撃さえしてれば他がどんなに駄目でも、選挙で票が集まるんだもんな。

公務員叩いてるヤツが、小泉→民主って投票してきたんだろ。

公務員叩きしてる連中は目先のことしかわからん馬鹿が多い。たのむから政治に参加するな。
それでも参加したいなら、余計なことを勉強しなくていい。ただ、マスコミが言ってる逆を行ってくれ。

それだけだ

日本のためによろしくたのむ。
121名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:24:49.39 ID:hqkp8Nsc0
やるつもりニダ

いつか、やるつもりニダ

いつかは必ず、やるつもりニダ
122名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:25:05.36 ID:q0NVkt1j0
>>110
生保を現物支給にすりゃいいけどな
絶対に無理だけど
123名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:25:25.89 ID:xVgkq4eE0
国民の平均所得と同額にすればよくね?
124名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:25:26.00 ID:IbH6Tf0q0
>「身を切る改革」

野田豚は、何も痛くないんだけどな。
125名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:25:28.90 ID:cBjiYgT90
公務員=ワープア

にしようよ??♪
126名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:25:51.36 ID:OeAbzkti0
不交付団体は削減無しでいいってことかね
127名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:25:55.14 ID:+G8ooHMpP
300万人いて年間3000億円の削減
1人10万円か、また騙されてる気がする
128名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:26:00.39 ID:tjLXjnpD0
27.8%きっちり地方公務員人件費下げるまで、民主党は批判され続けよう。
国民と公務員の両方の顔色みながらじゃー、どっちからも批判受けるだろうな。
7.8%は極めてぬるいし中途半端。
129名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:26:01.47 ID:U+xtwt7S0
天下り団体に税金垂れ流すなよ。
130名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:26:05.42 ID:s8gdAGGJ0
ぶちあげたって
出来ないでしょ
Mしゅだもの
131名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:26:48.32 ID:0VhMYuPw0
政府「橋下さんが地方交付税廃止するってマニフェストに書いてる」
政府「マジ?ちょwwwwwww」
政府「ツイッターで受けてるよ」
政府「じゃあ俺らもやっちまおうぜ」
政府「でも廃止はやべーだろ」
政府「うるさいのが多いからな」
政府「じゃあ6000億程度で様子見ようか」
政府「だな、でも、本当にやるのかよ?」
政府「最後は岡田さんがやんないって言うから大丈夫」
政府「ひどいなー」
132名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:26:52.78 ID:f+pLksHr0
つべこべ言わずにさっさとやれやクソが
133名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:26:56.07 ID:8b7p+0pJO
地方公務員の給料を3割カット出来るかどうかに
日本の未来がかかっている
134名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:27:00.54 ID:mjEjMT360

地方交付税を職員給与に使うことを禁止すればよい。

それだけでほとんどの地方公務員の給与は削減され、その分地域のために使われる。

135名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:27:13.81 ID:VOLEZe5Z0


何の利益も出してない公務員にボーナスは不要

公務員は職業でなく身分

したがって退職金も必要なし

136名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:27:14.08 ID:xh0YgwOC0
公務員の給与削減したら増税してもいいのか?

アホか
デフレ下の増税がダメだっつってんだよ
137名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:27:28.81 ID:I3fvu9lV0
>>115
あくまでも平均ベースの話だが
450万位で丁度良いと思うわ
高過ぎる所からちょっと引いたから何だって話になる
138名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:27:28.50 ID:5IXFPmlDP BE:287803722-2BP(0)
もう次の選挙まで何もしなくていいし何も喋らないでほしい
139名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:27:33.24 ID:W61z2hW40
地方公務員の給与は、地方の給与条例で決まってるから、地方議会で条例改正しないと無理。
140名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:27:33.04 ID:P06G1vrP0
>>1
その前に国会議員の給与全廃をしてからにしろや
141名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:27:33.53 ID:q0NVkt1j0
>>125
おそらく
公務員=ワープア>民間=ワープア以下
なるのがオチ

まあ、それが財界の狙いなんだけど
142名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:27:49.48 ID:3uJqdSvm0
国家公務員より地方公務員だろ下げるべきなのは
143名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:27:53.48 ID:PG6Lh2160
公務員なんざ努力とか競争とかせずに、余程のヘマしなければ身分まで保証されてんだから
給与を一律200万円でも高いくらいだよ
そんだけ無駄な連中

144名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:27:54.30 ID:AWXsVxQq0
>>38
> 国家公務員の時限減給って震災復興の財源ってことだったろ?
> 消費税引き上げとなんの関係があるんだよ。

労働三権与えたい
145名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:28:01.20 ID:Fq2wJH1D0
うっそで〜〜〜す
146名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:28:07.52 ID:SZNNDBxd0
>>1
国家公務員よりも地方公務員の給与削減をなによりヤレや!
147名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:28:13.09 ID:hkZJGUjM0
言うだけだろ あとで岡田が出てきて全てふりだしにするくせに
148名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:28:19.44 ID:IbH6Tf0q0
>国民の平均所得と同額にすればよくね?

貰ってる奴は貰ってるから、
逆に上がる可能性あるぞ。
149名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:28:25.85 ID:HmvYZ1P60



口だけ



いつもそう



実際にやってから言え



口は信用するな、行動を見ろ



150名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:28:29.65 ID:9XEleR2VO
公務員ってすげぇ数いるんだな。
1億人足らずの国に300万人近くもいるのか。
そいつら一人一人に高額な給与や手当てやってたら
そりゃ財政難になるわなw

雇用と賃金を同時に減らせ!!!
151名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:28:37.64 ID:Ge/TZMEq0
はいはい口だけ
152名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:28:42.27 ID:3s3uOaI50
40%減で3兆減額出来るわけね。
地方税も相当減らせるじゃん
153名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:28:52.12 ID:95c4iOwp0
口だけ
154名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:28:53.50 ID:abArVM+E0
たかが数%役人の給料を削ったところで財源になるわけでもないし、
国民の溜飲を下げさせる効果しかない。
もっと本質的な対策を打つべきで、
デフレ、円安解消のために日銀に円を刷らせるように
日銀法を改正しないとダメ。
このままだとみんなで不幸になるだけ。
155名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:28:56.96 ID:cZAQxKpN0
これやると連動して非常勤とか派遣の給料も下がるんだよね。
156名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:29:00.85 ID:W4/d4tup0
この前、アップしたばかりだろwww 
クソ民主党www
157名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:29:09.61 ID:YN3WBUqV0
おまえら公務員の給与を先進国並みの平均400万円以下にすれば
20兆円以上浮くって知ってるかw
158名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:29:21.82 ID:36AxEXvC0
この場に及んでまだやるやる詐欺か
159名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:29:32.37 ID:PCM/gn5J0
給料を減らさなくてもいいから公務員の数を減らせ
160名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:29:33.31 ID:AWXsVxQq0
>>45
あれは、大店法のせいだろ。
イオンが進出しやすくなったからな。
161名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:29:35.34 ID:s1HF3Gte0
それで消費税の方は
5%→10%→15% 
で最終的には20%とかになるの?
162名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:29:47.37 ID:FcoVBL/o0
権利ばかり主張してなんら国富に貢献しないクズどもはさっさと自殺しろ
163名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:29:51.56 ID:f+KtIxYE0
出来るのか?
どうせまた口だけだろ?って思われてるぞ
164名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:29:53.51 ID:eYv1iOBj0
地方公務員の労組が糞民主の支持母体なのにできるはずないな。
やれるとしても0.1%とかそんなだろw
165名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:29:53.40 ID:kvSgJgpq0
2割カットできないのって、衆参捻れているからじゃないよね?
自民党が反対しているからじゃないよね?
166名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:29:56.68 ID:cYaM6IYo0
まずは国会議員の給与引き下げからだよなぁ・・・w
167名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:30:05.76 ID:/ekJ4Y2Z0
ほんと学習能力ゼロの政権だな。
ここまでくると、かえって清々しささえ感じる。

まぁ、馬鹿というより白痴だな。
168名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:30:17.19 ID:sFX2zCgv0
公務員も下がったんだからお前らも我慢しろと、中小零細ブラック勤務の
アホどもだけが死ぬパターンだなこれwwwwwww
169名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:30:26.24 ID:xfe/VbD10
>>5
本気で公務員の給与を下げても、全然足りない。
消費税は20%くらいに上げなきゃダメだろう。
170名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:30:30.23 ID:eP++qrii0
改正の理由が
与党政権維持して利権が欲しい為

支持率下がらないと実行しようとしない
ウンコ政府
171名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:30:35.70 ID:fTY2O2+r0
書類作成で仕事終わったつもりの公務員の給料・手当て、退職金は40パーセント削減、その分少し実行部隊へまわせ
172名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:31:12.80 ID:2YpLZtZcP
ハイハイ、前原を筆頭に「言ってみた」だけ
ニコ動にうっぷしろよ
マニフェストも言ってみただけだもんねw
173名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:31:22.95 ID:2LbFHOnkP
強烈なそういう問題じゃねえだろう感
174名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:31:29.34 ID:nzCmSkggO
もう何をして国民の機嫌とりしても無駄だぞ?

橋下の鉄槌が下るからなw
175名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:31:36.91 ID:J9O04mizO
それで議員は?
176名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:31:39.54 ID:VttfGmWz0
>>148
なんやかんや言いつつ生活保護や低所得者層を切り捨てて
テレビ経営陣やハゲソフバンや億円スポーツ選手なんかの
稼ぎを加味するだろうから、自称平均値は激高くなるだろうね。
177名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:31:55.98 ID:B0vdCGwT0
>>165
削減で与野党合意となったと思ったら連合が騒ぎ出して
民主がやっぱり公務員労組の利権が増えない限り削減無しねと言い出した
178名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:32:00.19 ID:ljEcX8qz0
国家 地方公務員共に

20歳代 5%
30歳代 10%
40歳代 20%
50歳代 40%
55歳以上 50%

無期限に削減しろ!
179名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:32:00.66 ID:/OIoKxGE0
県庁や市役所って、なんであんなに職員いるの?
そんなに仕事なくね?
180名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:32:02.47 ID:fsRUjOJK0
公務員の数とか給与減らさなくてもいいから
自腹で強制的に国産品買わせるほうがいい
181名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:32:03.21 ID:VivH+sr30
国会議員の給料が下がったら人類滅亡
182名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:32:07.34 ID:MV0M6Qsz0
二年間って何だ?
期間限定?
ふざけんな。
183名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:32:18.11 ID:+9/AdLdt0
増税+300万人の財布の紐を閉めさせるとか
どんだけ消費停滞させたいわけ
184名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:32:18.33 ID:adJVpeTM0
年金50兆からも減らせるし、生保3兆からも減らせる。
公務員同様に8%カットでいい。
185名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:32:31.44 ID:MBiUSvv/0

で、なんとか手当てつくって補充すんだろ?
186名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:32:44.74 ID:Mgnjo9VX0
実現してから言ってくれ 頼むから
187名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:33:04.89 ID:ZSIXySeC0
やるやる詐欺はもういいんだよ
橋下なら2秒で切るぞ
188名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:33:07.26 ID:xh0YgwOC0
IMFですら緊縮財政はダメだって言いはじめたのに
世界の流れを見えないのかお前ら
公務員の給与なんか引き下げたってデフレが進行するだけ
そんなもんは景気が良くなってインフレに転じた時にやればいいんだよ

今やるべきは円を刷ってコンクリートに金を使うこと
189名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:33:53.18 ID:vJ65C8FC0
>>1
もうえぇよ
何年後になるか分からないけど橋下率いる維新に期待するわ
正直この件についてはシガラミだらけの民主、自民、公明、共産にはどだい無理な話
190名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:33:58.47 ID:LiZt5fYO0
>>1
引き下げは2年間だけとかじゃないだろうな、消費税は一生だぞ
てかやっぱり2年間かよ
191名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:33:59.32 ID:oE0yL7Dg0
いや、もしかしたらやるかもしれんぞ。
・公務員の給与は減らしますが、各種手当てを拡充します。
・公務員の仕事を民潭に委託することで、公務員を減らします。
これくらいのことをやっても驚かない。
192名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:34:11.36 ID:abArVM+E0
むしろ役人の給料は下げちゃダメ。
その価値が下がるほどのインフレを起こせばいい。
193名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:34:14.19 ID:2LbFHOnkP
>>184
なんで「老人福祉減らします」っていわないんだろうね
費用対効果が一番高いのそこなのに
194名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:34:17.80 ID:hqkp8Nsc0
         ノ´⌒ヽ,,
     γ⌒´      ヽ,
    // ""⌒⌒\  )
     i /:::::::::⌒  ⌒ ヽ )  プゲラ
     !:::::::::::(・ )` ´( ・) i/  やるわけないじゃんw
     |:::::::::::::::(__人_)  |
    \:::::::::::::`ー'  /   ヤルヤルの民主党なめんなよ
    /:::::::::::::::::::::::::::\
195名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:34:30.83 ID:z2YKZJn00
たった6千億かよ、6兆にしろバカ
196名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:34:47.54 ID:A/MBDkY10
手当てをなくせよ。
197名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:34:50.45 ID:+BV9D28l0
>まずは国会議員の給与引き下げからだよなぁ・・・w

だよな。
こいつらって、自分たちのお手当の引き下げをしましょうなどと
   絶 対   言わないよね。
馬鹿で無能で国会で野次るしか能が無い、毎日遊んでいて
お手当を貰っているくせに、税金泥棒っていう意識が皆無だもんね。
198名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:34:50.78 ID:gumNWs0hO
馬鹿は一生涯賭けて騙されればいいよ
199名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:34:56.37 ID:U6i34j7p0
>>1
公務員が票田の民主党が公務員人件費圧縮?
できるわけがない。詐欺師だね。

公約の埋蔵金さがせよ。 公約守れよ。 予算圧縮どころか予算増やして借金してるの何とかしろ。

うそが丸見え。
200名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:35:05.52 ID:ILYJ5mga0
給与の2割を国債で渡す
201名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:35:15.26 ID:7F9BcHeyO
どうせこれも二年間の期限付き削減なんだろ?
202名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:35:25.46 ID:AWXsVxQq0
>>170
政権維持したい。

バラマキしたい

カネがないから増税したい

支持率維持のまま
増税したい

ウケのいい公務員給与削減

連合、労働三権よこせ

労働三権セットで公務員給与削減ね

自民が反対

言うだけにおわる。

203名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:35:30.95 ID:R7vL8fqr0
己の給料や退職金を削減したと橋下や松井みたいに公表しろよ!!!!!!!!

国民を馬鹿にするな
204名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:35:41.72 ID:Y6ki9LMy0
税金の貯蓄とか経済的に最悪なんだから公務員の貯蓄を規制しろ
205名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:35:43.03 ID:q0NVkt1j0
>>193
老人が選挙に行き、若者が行かないから
206名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:35:55.54 ID:lWRHzAD20
橋下は早急に民間並みにすると、言ってるが
民主は7・8%も 0・23%も出来ない。

国の借金は公務員の借金だから、将来公務員の子供が返せ!
207名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:36:03.62 ID:cPI78Lzq0
OB議員の年金、共済年金への国庫負担率も特権廃止もな
208名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:36:08.95 ID:UZoxv6Ja0
何もしないどころかまたボーナス上げるんだろ
209名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:36:10.57 ID:MQ729zPU0
>>142
まったく同感
全国の地方で、その土地の民間の1.5倍以上の給与になってる

まさに「格差」だよ
しかも、その地域の経営に失敗して、給与の原資は税金どころか借金なのだから
連中は「無能で高給」というありえない状況にあぐらをかいている
210名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:36:20.07 ID:Udx1zpfp0
2年間、8%ほどカットしてもそれは震災対策になるだけだから。
これだけ借金抱えて財政破綻が言われているのに
公務員の給与が世界一なんてどう考えてもオカシイ。
211名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:36:29.98 ID:LiZt5fYO0
>>195
いや、60兆がいい
212名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:36:36.96 ID:Vb33E4dI0
まぁ、これはこれでいいんじゃないの?
だけど、これで浮いたカネを「最低年金保障」とかいって、貧乏人どもや保険料未払いの
無年金どもの救済にジャブジャブと使われたらたまんねぇな!
213名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:37:23.95 ID:5pOSw/C90
手当て廃止と給与2割減と竹島抗議と尖閣常駐したら、次回民主党に入れるぞ俺は
214名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:37:30.25 ID:dXjYSv3O0
議員歳費・政党助成金の見直しはスルー
215名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:37:33.26 ID:I3fvu9lV0
>>188
それとこれとは話が違う
公務員みたいなインフラにいくら給料上げても経済は成長しないんだよ
給料下げて、民間の負担を軽くして、浮いた資金を次世代産業や教育に回さないと
216名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:37:35.75 ID:zMFPCNAB0
自治体が改正しないといけないのならば、
改正に動かない自治体の議員の次がなくなるだけ。
217名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:37:56.12 ID:ErUUf9Lg0
みなし公務員に切り込めよ
218名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:38:14.19 ID:3LNkXl7fO
とりあえず、税金から給料もらってる人はみんな対象者
219名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:38:29.63 ID:vj9shHpL0
>>217
『みなし公務員』ってなに?
220名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:38:32.52 ID:VOLEZe5Z0

これはGJだな

公務員の給料が下がると民間の給料は上がるからね

221名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:38:35.35 ID:OMFlepW40
8%も下げられたら、生きていけないよ(´・ω・`)ショボーン

氏ねと言っているんですか?

今の若い公務員は、貧乏だよ(´・ω・`)ショボーン
222名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:38:42.96 ID:Jhp4JI3KO
>>187
一秒で十分。
マジで公務員はもらいすぎ。
定年で勇退して、今は某一部上場企業の非常勤をしてる親父の年収は840万円。
これだけもらって昔の半分だあってほざいてやがる。
39歳の俺が土日も働いてやっと一千万なのにふざけてやがる。
223名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:38:44.86 ID:HczW9yj80
2年たったら元の給料に戻るんでしょ?
224名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:38:48.13 ID:rxqBLbFg0
地方公務員の給与引き下げは当然

国家公務員以上に暇だぞ
225名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:38:48.80 ID:heTFUIljO
この国には何でもある。
だが、希望だけがない
226名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:39:06.47 ID:Gwh1PpZz0
公務員の外国人採用でスムーズに人件費カットが出来ると思う
227名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:39:09.37 ID:2LbFHOnkP
腐るほどある特殊法人も一向に手入れる気配ねえしなあ
228名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:39:12.47 ID:i8PUc4zM0
欧米への法外な貢を断れば元に戻る
229名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:39:19.30 ID:hqkp8Nsc0

今日の、とりあえず言ってみただけ

230名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:39:25.85 ID:8mXBtqUJ0
景気を回復させればいいじゃん
231名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:39:27.09 ID:BYm18cH50
「考え」


言うだけならタダ。言葉だけならタダ。
232名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:39:43.06 ID:SPLoaVJE0
役人の給料を100倍に上げてやれ。そのあと役人から、
昇給させた額以上に所得税を源泉徴収しろ。控除はいっさい認めるな。

そうすれば、役人は100倍に給料アップ、経費は節減、
財源確保、消費税増税の必要なし。みんながWinWinだぜ。
233名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:39:46.86 ID:gmku4hQE0
早くやれよ日本が破綻しておまえら死ぬぞ
234名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:39:51.32 ID:5LT4Wto80
国家公務員だが別に給料下げてもらって構わんよ。
住宅ローンのある人は大変だと思うが。

それに公務員の中で、労働組合なんて大した力を持っているわけでもない。
今までの選挙で特定の支持者に投票するよう依頼されたことなんてないからな。
235名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:39:55.37 ID:C5Eoueks0
地方公務員は4割カットで。本当は6割が望ましい。
236名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:40:04.43 ID:3eqelQ0f0
>>1
国家公務員は年500万
地方公務員は年250万にしろ
237名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:40:21.30 ID:CCuSs2OT0
いまさら?マニフェストで言ったことだろ?何年経ってるんだよ
さっさとやれ売国党
238名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:40:21.49 ID:eKVnQHSI0
20%カットだろうが、そうすれば消費税は上げる必要がない。
マニヒェスト見直せ
239名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:40:34.88 ID:WsSB0VUK0
【教育】難病の脊髄性筋萎縮症(SMA)の6歳、思い届き入学へ 京丹後・家族愛も支えに
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328967714/

 陽南莉ちゃんは、生後半年でSMAのT型と診断を受けた。人工呼吸器を装着しながら、
わずかに動く指で会話補助装置を使って意思を伝えている。
陽南莉ちゃんが通学するためには、医療ケアを担う看護師らを配置する必要があり、市教委は当初、
人的な態勢が整う支援学校への入学を勧めた。これに対し、めぐみさんは何度も思いを伝える一方、
SMA家族の会の医療アドバイザー・鈴木真知子京都大教授や支援者らの助言もあり、1月末に同小への入学許可を得た。
240名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:40:38.73 ID:3UnVd/Bz0
地方だと公務員の所得は民間の2倍になる
訳のわからん手当てがつくので額面よりはるかに多いよ
値段の張る飲食店の客は公務員ばかり
241名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:40:40.07 ID:AWXsVxQq0
>>221
入社して2年目から5%の給与カットでしたが?

242名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:40:49.12 ID:wBhbx+2s0
ほんと、うそつきだよな
243名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:40:54.94 ID:q0NVkt1j0
>>220
公務員でも下がったのだから、お前の給料モナー

と言われて下がるのがオチ
244名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:41:00.50 ID:/K/ZWlWl0
その給与引き下げって、2年間だけの偽装適用だろ?
245名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:41:02.59 ID:Y37bReYU0
ムリムリw
言うだけタダってか
246名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:42:04.48 ID:PG6Lh2160
日本人の40人に1人が公務員だろ?
これだけPCやネットワークが発達した現代でこれは多過ぎじゃね?
民間企業だったら、1000人に1人でも多過ぎるくらいなんだから
とりあえず公務員は死ねよシロアリどもめ!
247名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:42:11.94 ID:r2+SoW1t0
公務員だけじゃだめだ

正社員や自営業者や資産家といった
いまの日本で定職や定収入、持ち家や貯金を持つ売国奴どもを根絶やしにして
連中が溜め込んだ富と資産を国民に再配分する

それ以外にオレたち国民が豊かになる方法はないし
日本経済が立ち直ることもない
248名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:42:39.56 ID:C/CHdmDR0
増税さえ通せば知らん顔です
249名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:42:59.42 ID:I00WYuW60
自治労など労組を支持基盤にしている民主党にこんなこと出来る訳が無い。

もしも達成出来たら、
目でピーナッツを鼻でスパゲッティを食って、その映像をうpして、このスレに貼ります。

万が一にも出来る訳無いけどねwww

250名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:43:00.78 ID:N9N2QzChO
いくら税金あげてもシロアリとやらに食い潰されるからな…
251名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:43:21.45 ID:e1ll5Lze0
2年・・・
252名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:43:23.84 ID:CZdV03zs0
地方交付税が減額されても福祉関係が減るだけで
給与は絶対下げないだろJK
253名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:43:40.49 ID:r/S+M4AV0
世界レベルので高い円の奪い合いひどいな。
他の通貨の発行量に対して日銀がいつまでもバランスとらないで
円の発行しないことで、国内も奪い合いになってるんだよな。

円の相対発行数が少ない=結果円の価値高まる=高いんで手に入りにくくなる。

日銀もなんとかしないともう潰れる。円の発行量変えないで
国内での奪い合い過熱しすぎだろ。
254名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:43:44.33 ID:OMFlepW40
公務員でも、じじばばばっかり金もらっているんだよおおおおお

仕事内容がまったくかわらないのに

主任とか主事とかつきすぎなんだよおおおおおおおおおおお

半分以上にこういう役職がついているううううううううううう

255名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:43:48.20 ID:hGqkmTjj0
>>1
消費税問題で支持率が落ちてきてから取って付けたように言い出したって真実味がねえんだよ
やる気があるなら二年前にとっくに取り組んどるだろうに
おまえら民主党にできることは、最初から騙す気満々のパフォーマンスをぶちあげるだけ
約束を守った実績なんか一度だってありゃしねえ
256名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:44:07.40 ID:E5PQ9j2Q0
給与8%下げは2年間限定でしかも震災の復興費名目だったはずが
いつのまにか消費税増税の口実に使われてる。
マスコミもちゃんと二年間ってつけないところがエロい
257名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:44:28.16 ID:ExTTiQ+p0
現行の年収を半分まで下げられるなら民主党でも評価してやる
258名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:44:28.56 ID:vj9shHpL0
>>254
そりゃ「主事」ってのはヒラなんだから誰にでもついてるだろう。
259名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:44:33.08 ID:y7sdAkRI0


日本が財政破綻寸前の危機的状況なら、IMFのネバダ・レポートが言う通り

■公務員の総数   30%カット

■公務員の給与   30%カット

■公務員のボーナス100%カット

■公務員の退職金 100%カット

を増税より先に直ちに実行しろ!

☆地方公務員は、特に無駄な奴が多いから総数・給与ともに50%カットしろ!
260名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:44:39.53 ID:qBqWgZ5Q0
地方公務員やらないと意味無いだろw

国家公務員だけじゃ意味無いw
261名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:44:42.53 ID:7OIg4dmM0
また経済が落ち込むとか言うアホが湧いてくるな
その分民間に行くようにした方が公務員に貯金されるより経済効果高いのに
262名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:44:57.29 ID:fNxg94JV0
地方公務員の理解を得るために給与の引き下げはするも
特別手当で補填します。
263名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:45:01.97 ID:VOLEZe5Z0
>公務員の給料を減らすと景気が良くなるってよく言われるけど、


公務員の給料を減らすと景気が良くなるのは本当です。

おおよそですが、今の公務員の給料が60万から30万になると、

民間労働者の給料は1人当たり5万円アップするという試算が出ています。

夫婦共稼ぎなら家計がプラス10万になります。

年間世帯収入は120万のアップになります。

これだけあればかなり生活に余裕ができるはずです。

日本全国の公務員の給料を減らして日本の景気をよくしましょう!
264名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:45:13.32 ID:Vb33E4dI0
消費税増税に合わせて、300万人の給与を大幅カット・・・・  これで景気が冷え込まない訳が無い!

日本で食糧・生活用品以外のものは何にも売れなくなるわなぁ〜  
日本人が指を咥えている、その横で中国人旅行者が家電やブランド品買いあさりかぁ〜  2〜30年前は逆だったのにねぇ(笑)
265名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:45:20.08 ID:hqkp8Nsc0
 ■民主党マニフェスト

 政権交代が最大の景気対策です → 嘘
 国会議員を1割以上減らす → 嘘
 公務員の人件費2割削減 → 嘘
 企業団体献金の全廃 → 嘘
 天下りは全面禁止 → 嘘
 埋蔵金60兆円を発掘します → 嘘
 公共事業9.1兆円のムダを削減→ 嘘
 赤字国債を抑制します → 嘘
 増税はしません → 嘘
 消費税は4年間議論すらしない → 嘘
 ガソリン暫定税率を廃止します → 嘘
 沖縄基地は最低でも県外に移設 → 嘘
 子供手当26000円支給します → 嘘
 最低時給1000円 → 嘘
 最低保障年金月7万円→ 嘘
 消えた年金記録を解決する → 嘘
 内需拡大して景気回復をします → 嘘
 コンクリートから人へ → 嘘
 高速道路を無料化します → 嘘
 医療機関を充実します → 嘘
 日経平均株価3倍になります → 嘘
 情報公開を積極的にします → 嘘
 八ツ場ダム建築中止 → 嘘

     n ∧_∧ n
   (ヨ(* ´∀`)E)  全部うそです  
      Y     Y 
266名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:45:30.03 ID:xJD1k5aE0
国会議員の報酬は下げる気がないって言ってた。
理由は「議員にも生活がある」だってさ。
267名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:45:41.19 ID:nwkmWlQh0
>>167
学習能力は、ある。

いくら馬鹿げた行為をしても、
いくらやらねばならないことをやらずとも、
いくら出鱈目な提案をぶち上げても、
いくら実行力が欠けていようとも、
主張してる内容の耳障りが良ければ、それを信じ込む層がある。
最早、民主党はこの層に訴えかけるしかない。
この層しか、民主党の言うことに耳を傾けてくれない、信じてくれない、支持してくれない。
だから、また出鱈目を言って、何とかその層の支持を獲得しようとしてる。

政策策定能力も実行能力も欠如している中では、選択しうる最善の戦略。
268名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:45:43.84 ID:8F6T4Gm20
>>1
連合傘下の自治労が支持母体の民主には無理無理!!
269名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:46:24.29 ID:A6Zf7dQ90
昨日だか、一昨日だかに岡田がヤラネっていったばっかじゃん
270名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:46:33.14 ID:kGzUhSRp0
>>1
> 方針を固めた
> 減額する方針だ
> 努力を求める考え

マニフェストに誠実な民主党だけに、我々日本国民も信頼できるニダ!
271名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:46:35.23 ID:r2/EBvbgO
マニフェスト詐欺政府に法案出せると。
まともな政策を全く出せない政府が信用されることは無い。
272名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:46:54.05 ID:xh0YgwOC0
ハイハイ
マスコミに煽られて公務員叩きしてる馬鹿どもは
西田先生に教えを乞いなさい

「公務員給与削減は法律違反のみならず、デフレを加速させる愚策だ」
ttp://www.youtube.com/watch?v=23-9C8B8Zyc
273名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:46:56.81 ID:ElcWRSOu0
これが全部出来てせいぜい、増税も2%程度だな・・・許容できるのは。
274名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:47:02.18 ID:CZdV03zs0
とりあえず下げてから言え

話はそれからだ
275名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:47:02.54 ID:gmku4hQE0
もう3割だな3割下げないと苦しいな
276名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:47:12.90 ID:abArVM+E0
>>259
そんなことする必要ない。
むしろ公務員の消費が落ち込み、さらにデフレに。
公務員の給料は据え置きにして
その価値が下がるようにインフレにもっていくべき。
そうすれば円安にもなり、デフレも解消される。
277名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:47:17.62 ID:q0NVkt1j0
>>263
また、そういう嘘を平気で書く

公務員の給料を減らしても
借金返済と当てたら景気なんてよくならないだろ
278名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:47:31.23 ID:vJ65C8FC0
国民(民間)の殆どがこの件については匙投げてるね
どうせ現状ではどうしようもないでしょってな感じで…
正直、去年のフジ韓流での2ch祭りや抗議デモのパワーをこの件に向けて欲しいわ
あんな下らない韓流なんて、もう数年のその内に下火になることだしさ
しかし表題の件については橋下みたいな強いリーダーシップの人間が権力を行使できるところまで上り詰めないとなんともならないからね
ほんと悲しい世の中ですよ
自分を入れて人ひとりひとりの力なんて微々たるもので泣けてくる
279名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:47:31.93 ID:qFrpRcmR0
どーせ無理なんだから・・・
こーなったら、
みんなで、地方公務員をめざしたほうがいいんじゃね。
まずは、勉強。そして、試験。
再来年採用されるのを目指そう。
280名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:47:32.86 ID:TTdzGtj40
>>1
消費税増税しなくてもOKなだけ減額しなさい
そしたらやったこと自体は評価するw
281名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:47:38.43 ID:X25xE7ZL0
給与引き下げよりも、スト権を含む団体交渉権のほうが気になるわ
282名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:47:44.73 ID:oa5UTlBx0
>269
まったくその通り。信用できない政府
283名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:47:55.42 ID:FPTaQLuf0
地方は上に無能多過ぎるからなぁ。
最近入った若い奴らのが頑張ってるよ。
日本が大変なのを分かってる。
284名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:48:33.90 ID:yVyvsJ9I0
ほんと民主はクズで優柔不断だな
維新なら即攻でやるぞ
285名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:48:51.56 ID:okvaYs910
>>1
民死党の「議論する」「検討する」「考える」

は何もしないと同義。
286名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:48:56.28 ID:aV2Cm+450
全く信用してない

ついでに6000億ってことは
3%の削減にもなってない
民主タヒればー
287名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:49:03.31 ID:stuDwreo0
努力したポーズだけ示してもだめだよ。

今後更なる消費税増税が不必要なくらいに、公務員人件費を実際に削減しなきゃ。

288名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:49:11.63 ID:fB9rfPEI0
月額給与減ったように見せて賞与が増えて相殺どころか
年額増えてましたってオチだろ?アホらし
289名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:49:16.69 ID:kLywCoXiO
岡田が言ってることと矛盾してるしホント嘘っぱち政党だな
290名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:49:50.04 ID:IEVUXrI1P
最終的に、1%以下の引き下げだろ
291名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:50:01.05 ID:TTdzGtj40
>>283
そーなんだよなぁ
でも3年くらいすると染まるんだよ・・・
292名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:50:02.56 ID:WUM9P8og0
いつもやるやるいって最後は
「やっぱやめましたw」だもんな民主・・・
もういいよ
293名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:50:07.76 ID:X3dcmbzX0
>>1
口先だけwww
さっさとやれよ
どんどん先延ばししやがってウソツキ政府
294記憶喪失した男:2012/02/12(日) 11:50:16.55 ID:WRptNqsH0 BE:410613023-2BP(3)
がんばれ、民主。

自民は反対するなよ。
295名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:50:28.40 ID:j/XHo8ao0
最低でも20%だろ
296名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:50:57.50 ID:cBjiYgT90
>>161
食料品などは8%ならありえる
297名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:50:58.66 ID:3JZ+wqoq0
どうせ口だけ
298名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:51:07.29 ID:8E/ggK4X0
消費税増税したら税収が上がるとでも思ってんのか?
299名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:51:23.69 ID:BYm18cH50
>>267
人、それを詐欺師と言う。
300名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:51:26.28 ID:r5tC9bsW0
一律に引き下げるのはひどすぎる
仕事量と能力とに応じて何とかならないのか

特に教員
ダメな人は本当にダメなんだが、そういう人に限ってカネにこだわったりする
301名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:51:59.77 ID:XFsdgAwj0
>>266
おれも確かに聞いたけど、誰が入ってたか忘れた

誰だっけw
302名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:52:27.67 ID:Pb8ScbOR0
>与野党は国家公務員の給与削減について、23年度の人事院勧告分(同0・23%の引き下げ)に加え、
>東日本大震災の復興財源として2年間、同7・8%カットする方向で協議を進めている。

おいおい、2年間のみか?
消費税増税も2年間のみなんだろうな!

公務員には、2年間の限定的で「身を切る痛み」とか言いながら。
国民には、一生「骨までしゃぶられる苦しみ」を与えるつもりなのか?



303名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:52:32.36 ID:hGqkmTjj0
>>273
おいおい、我々庶民にとって消費税は恒久的なんだぜ?
記事では公務員給与引き下げはたったの0・23%
7・8%というのは2年間のみの限定措置と読めるわけだが
おまえさん、こんなお茶濁しみたいな話に納得すんの?
304名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:52:42.73 ID:Vb33E4dI0
>>281
まったくだ。  これからどんどん生活環境や経済状況が悪化する予想なのに公務員にスト権を与えたらどうなる?
どんどん民間委託が進み、行政も警察・消防まで民間委託。 一方、残った公務員はスト三昧。
まるで、映画・ロボコップの世界だよ!
305名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:53:17.05 ID:ElcWRSOu0
最低2割が何年後に達成できるかだろうな。
それが達成できないと、政府の言うような、増税議論は始まらないわけだし。
当然増税になればさらに削減しないとだめだろうし。
306名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:53:18.27 ID:+CDtd8+4O
医療費下げろよ。

専門学校出の看護師がなんで月給40ももらえるんだよ?
307名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:53:23.56 ID:xG3VZsX00
また、詭弁を弄しているのか

復興財源のための2年間限定の削減なんだから、
税と社会保障の一体改革とは関係ないだろうが。

8%下げた上に、20%削減しないと納得できない。
308名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:53:41.33 ID:+oLND7d00
公務員給与引き下げは当たり前。
消費税増税とは関係ない。

「公務員給与引き下げの代わりに、子ども手当とか公共事業にお金使います」
と言うのが筋
309名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:53:56.54 ID:pFcxggl20
>>272
公務員の給与を下げるとデフレ加速するだけじゃなくワイロ汚職まみれにもなる
310名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:54:17.45 ID:4t8CGEVW0
下げた分だけ手当を増やして貰います。
 by 自治労
311名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:54:19.38 ID:oa5UTlBx0
世の中めちゃくちゃ
312名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:54:44.65 ID:XFsdgAwj0
痴呆公務員のほうが高給だし、一律−15%でいいと思うぞ

あと10年政治家やれば貰える議員年金とか止めろ

議員報酬も−10%しろ

議員定数も削減だ
313名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:55:09.24 ID:okvaYs910
>>309
碌でもない連中だなw

そんな連中はさっさと首切るべきだ。
314名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:55:11.37 ID:gnbTOy1g0
詐欺集団が何言ってるんだ、ふざけるな。
315名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:55:19.48 ID:cEd9SYOe0
国民に謝罪して即解散

ミンスにもとめてるのはそれだけ
316名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:55:31.40 ID:cBjiYgT90
しかしあれだな…

民主党は2ちゃんの意見をよくみてるな(笑)
317名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:55:35.72 ID:z/DguUNi0
こんな出来もしない嘘を民主党が言い始めるということは解散が近いのか?
318名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:55:43.51 ID:hqkp8Nsc0
「公務員給与引き下げ」は衆院戦前の公約です
いつから「消費税と引き換え」になったんですか?

まあ、どうせやらないから同じだけどw
319名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:56:20.60 ID:gmku4hQE0
景気はさらに悪くなってるからな正直もう2割じゃキツイよ
320名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:56:22.72 ID:UhvRT5LLP
50%が最低条件だろ?
321名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:56:25.49 ID:DpQHp4Kk0
社会保障で破綻するの分かってるんだから
社会保障債発行して100年単位で償還していけばいいんじゃね?
322名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:56:36.59 ID:fZWD0w+i0
国家や都道府県は激務だから現状維持でも仕方ないが、地方の市町村の役所職員。お前らはダメだ。もっと給料減らせ。そして、仕事しろ。
323名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:56:51.17 ID:nFW3nEhV0
賃金削減を前提に交付金を削ればいい
実際に賃金を減らすかどうかは自治体に任せるべき
324名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:57:08.15 ID:Gwh1PpZz0
>>313
そのままやくざに就職か・・・
325名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:57:08.63 ID:v0iFa97K0
>>1
ちゃんと、政治の道筋をつけてから発言しろ!

普天間も、温暖化ガス25%削減もTPPも
年金破綻、財政崩壊の消費税増税も
出来もしないのに手当たり次第喧伝しまくって、取り返しのつかない事態に追い込んでるんじゃないか

わざ信用不安、世界からの信任を落とす為にやってる
売国奴としか思えない有様になってるだろ

そろそろ死ねや〜〜〜〜
326名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:57:55.27 ID:77JtvM6x0
考えはいいからとっととやって、結果がでたら報告しろ。
何年政権やってるんだ。
327名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:58:06.99 ID:XFsdgAwj0
>>309
では、逮捕です

馬鹿かw

民間の給与は激減してるけど、犯罪者は激増してない。

かたや、公務員の給与が下がると、犯罪率が上がるのかよw

ならば公務員は全員逮捕だwwwwwwwwwwwwww
328名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:58:11.42 ID:hXdjhnl/0
国と地方あわせて300万人。
一人あたり1000万円として年に30兆円か。
思ったより高くない。
予算総額が170兆円だから、小売並の人件費率だな。
ほとんど丸投げで仕事はしてないんだろうけど。
329名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:58:21.24 ID:jCMXJYrH0
自治体の税金が上がるだけじゃないのこれ
330名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:58:28.31 ID:9XEleR2VO
公務員の給与さげてもデフレにはなりません。
公務員はとにかく消費せず溜め込んでます。
公務員の給与分を景気対策に使う方がいいのです。
公務員こそ日本の景気の敵なのです。
331名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:58:33.96 ID:+oLND7d00
公務員給与下げる代わりに、福祉公共事業にバンバンお金使えばよい。

給与引き下げで増税なんて、小学生だっておかしいと思うだろ
332名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:58:43.51 ID:zeF8sL6B0
>>1
思いつきで低脳な大衆に迎合することしか出来ない政府って
ほんと寒気がするよな。
333名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:58:49.88 ID:8BRZld8Q0
地方公務員こそ大幅に給料を下げるべき
無能の上に高給取りでタチが悪い
334名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:58:50.98 ID:oSM8mzE50
過労死寸前ぐらいに激務な霞が関の官僚や裁判官や検察官も給与減らすのに
圧倒的に暇な地方公務員が給与減らさないとかあり得ないだろ。
特に教員は一般公務員よりも高給なのに。

東京都とかは別にして大部分の地方じゃ物価も安いし、
まともな就職先も地方公務員ぐらいしかないから、
多少給料が減っても人材は集まるし。

335名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:59:29.92 ID:ElcWRSOu0
少し対応が甘いね。
増税議論を選考させすぎて、重要なことが立ち遅れすぎ。
336名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:59:56.34 ID:9ReVfUdS0
うそこけw
よくて地方だけ下げるだけだろ
337名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:00:12.11 ID:eKVnQHSI0
>>309
あたまだいじょぶ、そんな公務員は監獄に入れて給料没収だべ
338名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:00:27.57 ID:MOHgLdMx0
国家公務員の給与ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では民間給与は約630万円です。民間給与が400万と言っている人は
どこから数字を持ってきてるんでしょうか?
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の6ページ
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
一方、財政の視点で見た場合、
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
339名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:00:39.25 ID:VrjYDt4b0
第三セクターに独立行政法人、そこらへんも対象にしないと話にならんわ
340名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:00:54.79 ID:f8V1xjXwO
■見方を変えれば、公務員は安月給とも言える
 なぜかと言えば、『同じ大学出身者で民間に入った人と比べる』と、明らかに低いから。
341名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:01:05.29 ID:XFsdgAwj0
>>335
野田の豚は財務省のいいなりで、そもそも増税するのが主目的だものw
342名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:01:07.76 ID:pdusfwuj0
公務員の給与の「民間企業準拠」を見直す時が来たな!
無理に下げなくてもいいんだよ。基準点を変えるだけでいいんだよ。
343名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:01:30.30 ID:0EM0DpwZ0
むしろ国家公務員の給料は1割上げてもいいから地方公務員の給料3割下げろ。

有能な霞ヶ関官僚は多少知り合いにいるけど、
有能な地方公務員とか知りあいにも付き合いのある奴の中にもいない。
344名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:01:30.72 ID:qRkjSYVk0
>>334
だよねぇ。
もっと地方公務員の給料を下げるべきだよ。
地域の平均年収に合わせてさ。
345名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:02:00.83 ID:adJVpeTM0
そもそも人事院の官民比較方法を見直せばいい話。
国家1種は東証1部上場総合職
国家2種と地方上級はその他上場+中規模企業
国家3種と地方中級は地元中小企業
地方初級は廃止
現業職は民間の各同一ワークとの比較
というのを徹底すればいい。

警察・消防・海保・自衛隊は民間の比較対象が無いので、
生活費積み上げ計算するしかないだろう。
家計調査辺りからはじき出せばよかろう。
346名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:02:16.66 ID:3WGGbFJI0
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
橋下以外にやれるわけねーだろw
347名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:02:25.77 ID:4VBoWlNb0
訳分からん手当とかで実質給与引き上げるんだろ
348名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:02:35.75 ID:1oOmtV2n0
公務員はこれでもミンスを支持するの?
349名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:02:36.89 ID:Slzal+020
もう喋るな
350名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:02:38.60 ID:nFW3nEhV0
>>342
下げるにしてもそれが本筋だと思うよ
震災の復興財源のために身を切るとかわけがわからん
351名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:02:47.91 ID:q0NVkt1j0
>>339
毒法は交付金をカットできるから
容易に下げられるよ

問題は日銀のような特殊会社
犬HKとかモナー
352名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:02:52.38 ID:DpQHp4Kk0
端下押してるやつらは何なの
民潭工作員ですか?
353名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:03:04.50 ID:dq5wq/F20
>>344
地域の平均年収に合わせていいなら
行政サービスの地域の平均に合わせていいんだな?
たとえば、何も無い農村なら、上下水は完備せず、
道路も舗装もろくにない砂利道、
土日に役場は完全に閉まる、昔ながらの役場でいいんだな?
354名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:03:12.98 ID:C5Eoueks0
>>340
仕事が全然違うから出身大学なんか関係ない。
355名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:03:18.54 ID:9UFiGJ750
あれ、岡田が無理だって言ってなかったか?
356名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:03:20.44 ID:tjLXjnpD0
よく考えてくれ。国家・地方公務員だけで全国300万人。みなし公務員、天下りを
含めると400万人は税金で食ってるわけだ。400万人が4人家族だとすれば、実に
1600万人が税金ムシャムシャしてることになる。ちなみに400万人が700万円の年収
ふんだくってたら28兆円。こいつら一人当たり1000万円の事業担当してたら40兆円。
合計70兆円弱が公務員の仕事ごっこで消えちゃうの。この国の労働人口7000万人く
らい? 一人100万円納税しないと公務員の最低限の仕事ごっこ費賄えないの。7000万人
の平均年収400万円ね…400万円のうち最低100万円召し上げ。つまり公務員人件費と無駄
事業多過ぎ。
357名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:03:21.00 ID:+c/UEz6D0
>>157
他の先進国並にするなら、人数倍にしないといけないけどな
358名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:03:25.44 ID:VOLEZe5Z0
>公務員の給料を減らすと景気が良くなるってよく言われるけど、


公務員の給料を減らすと景気が良くなるのは本当です。

おおよそですが、今の公務員の給料が60万から30万になると、

民間労働者の給料は1人当たり5万円アップするという試算が出ています。

夫婦共稼ぎなら家計がプラス10万になります。

年間世帯収入は120万のアップになります。

これだけあればかなり生活に余裕ができるはずです。

日本全国の公務員の給料を減らして日本の景気をよくしましょう!
359名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:03:26.82 ID:29DQrxoh0
身を切るとか言いながら、国会議員以外の給与引き下げしか考えてないよね?
結局自分らだけ守るとかクズすぎるんだが?
360名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:03:41.89 ID:cA7XF+Kb0
今の状態で削るのは仕方ないにせよ景気、財政がよくなった場合に給料を上げることも約束しろよ
親父が公務員だったけどバブルのころの公務員なんて惨めなもんだった
361名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:03:41.77 ID:XFsdgAwj0
>>346
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
たしかに、そう思うw
362名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:03:54.34 ID:xsogPAtp0
地方公務員(自治労)ってミンスの支持基盤だろ
奴らが賃金値下げに賛成するかな?w
363名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:03:56.85 ID:N/aQ3LWp0
教員は給与をいまの半分にへらせ

そのかわり、クレーマー対策に浮いた金で弁護士つけてやれ
364名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:03:58.85 ID:CZdV03zs0
>>272
見たけど全く納得できない内容だった

「震災復興で200兆円国際を刷っても、返すのは30年後で
そのころにはこの財政支出でGDPは今の500兆が
800〜1000兆になっている、だから税収も80兆、100兆に
なってるから返すのも簡単」

今の日本で30年後にGDPが倍になっているなどありえない
そりゃあんたは30年後は氏んでるだろうからどうでも
いいのかもしれないが
365名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:04:23.52 ID:TsLzFjBu0
>>120
公務員が貯金せずに
ガンガン金使えばそうだな
公務員の給与は使用期限もうければいいな
366名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:04:56.00 ID:aV2Cm+450
>>328
国債、地方債の発行分引いてみろ
小売どころじゃないぞ
367名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:05:21.69 ID:b/LSdlYT0
10%は覚悟してますが、20%はご勘弁願いたい。
368名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:05:26.03 ID:3WGGbFJI0



ぶっちゃけ俺の親父が地方公務員だったけど、もうたんまり退職金もらって定年しちゃったよ。
俺の親父を逃げ切らせてんじゃねーよ!
もっと早く引き下げとけ!
少なくともさっさと引き下げろ!!!!!!!!!




 
369名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:05:29.19 ID:Gwh1PpZz0
>>353
問題ないよ欧米では普通だからね
低価格・低サービスだよこれからは
370名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:05:43.14 ID:q0NVkt1j0
>ID:VOLEZe5Z0

妄想の数字を並べて嘘ばかり書くな
このニート野郎

もっとも
お前は給料が減りようもないからなw
371名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:05:47.28 ID:g/eCaLop0

賃金削減は、時代の流れから仕方がないと思う部分はあるが、福岡市は既に

限度を超えて人員削減を進めてきました。

その結果生じたのは、職員の精神・神経疾患患者の激増。

ここで公務員を批判してる人々は、どこまで現場を知った上で発言しているのか

スゴく疑問に思う。

替わりはいくらでもいるという方は、どうぞ福岡市役所においでください。

真夜中まで、煌煌と照明のついている本庁で自宅へ帰る暇もなく仕事してください。

歓迎いたします。



372名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:06:07.62 ID:W4rdidWF0
言うだけじゃなくてやれよ
373名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:06:15.56 ID:wuuaNBSe0
増税の話の前にこの法案出せよ
374名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:06:19.99 ID:dZijO4UV0
民主党議員の思い程度を一々記事にするなよ
どうせこれもまた難しいとか行って放り投げるんだから
375名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:06:21.02 ID:qSSHAPRjO
いつまでもバフル期のつもりで湯水のように金使い続ける公務員のせいで破綻寸前まで借金膨らんだんだろ
お前らが全責任取れよ
376名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:06:27.97 ID:xG3VZsX00
また、ライアーゲームかよ
377名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:06:43.39 ID:VOLEZe5Z0
>>359
議員はいいんだよ
駄目なら落とせばいいだけ
カットしたところで公務員給料カットに比べたら微々たるもんだ
378名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:06:54.52 ID:4doA35ak0
子供だましみたいな削減だな
これで納得する白痴な国民なんているの?
379名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:06:54.68 ID:IJlri9xoO
早くスパッとやれや
380名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:06:57.23 ID:kHM0YYN+0
給与下げる→空残業 or 謎手当て→額としては変わらず、な予感。
381名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:07:06.71 ID:DSBbh4Xz0
どーせ期間限定とか抜け道作る気マンマンだろし

ブサヨの大好きな欧米並みに公務員の給与基準を根本的に改定します
ぐらい言えよw
382名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:07:17.20 ID:wxjMKT5M0
理解するから早く下げろよ。
383名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:07:28.74 ID:TTr40ge0O
議員に税金でつける秘書の数減らそうぜ
議員自体のアホみたいな高給に加えて最大三人も税金で雇ってるとか信じられない
384名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:08:04.84 ID:NaDWs9Bw0
>>371
同情は出来ない。

頑張れ。

民主党も永くはない。
385名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:08:30.23 ID:dq5wq/F20
>>369
それでいいなら助かるよ。
苦情を入れてきても取り合わなくて済むし。
時間外の対応なんかありえないしな。
いざってときになきつくなよ?
386名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:08:41.34 ID:oSM8mzE50
公務員の中での悪平等が日本を悪くしてるよ。
地方公務員のバス運転手がその地域の民間バス運転手の2倍給料もらってるとか、
中学の校長の年金が東大出の各省事務次官の年金よりも高額とか。

全体の公務員人件費を2割減らしても、
その中での分配を変えてやれば公共サービスの質は維持できる。

橋下とかやってくれないかなそういうことを。
387名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:09:04.71 ID:MOHgLdMx0
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。
事務次官の給与月額は約142万円。
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
388名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:09:13.94 ID:CZdV03zs0
>>344
最近地方に引っ越してきた身として言わせてもらうと
物価は別に安くない、安いのは家賃で東京の同クラス−2〜3万くらい
食品などはあまりかわらない

燃料や家電などは総じて高い、車必須のところだと
かかるコストは東京より高いといえる、その分金を使う娯楽がないが

特に俺の越したところは豪雪地帯だから
高熱暖房費も高い、ガスもプロパンだしね
地方の一箇所にしか住んだことないから断言はできんけど
地方ならやすく生活できるという考えは違うと思った
389名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:09:15.23 ID:K3QQxn/wO

国会議員歳費と特権や官僚天下り外郭団体など自らの厚遇環境を先ずは是正しろ!

■勝海舟 氷川清話(明治26年)■
行政改革と言ふ事は、よく気を付けないと弱い者いぢめになるヨ。


おれの知っている小役人の中にも、 ずいぶんと酷い目に遭ったものもある。

全体改革と言ふ事は、公平でなくてはいけない。

そして大きな者からはじめて、小さい者を後にするがよいヨ。

言い換へれば、 改革者が一番に改革するのサ。


*松平中守が田沼時代の疲弊を改革したのも、 実践躬行をやって、下の者を率ゐてゐたから、あの通り上手く出来たのサ。

*松平中守とは寛政の改革の松平定信の事。
390名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:09:46.81 ID:1Z2S8tT20
そもそも期間限定ってなめてんのか
391名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:10:00.45 ID:WqkmAfBQ0
民主党じゃ無理じゃね?自治労と日教組だろ。自民党が政権とって、しっかりやればいい。
ただ自民党もしっかりやらねーんだよな。
392名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:10:00.81 ID:XFsdgAwj0
>>359
まず議員報酬とか議員定数とか、自身の身を削ってから、

増税議論や公務員給与削減の話をすれば、物事はすんなり

進むと思うのだが。


ところがこの国では、国会議員から遠い一般市民に対して

消費税増税して、次に国家公務員給与削減、さらに痴呆公務員給与削減、

さいごに自分等国会議員の定数や報酬をいじろうとしてる訳だが、

アフォなんじゃねーのかとwwwwwwwwwwwwwww

順番がマルッキリ逆だろw
393名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:10:06.70 ID:Dwjjosl80
で、組合の規制がきつい、お上に逆らわない体質、権力からも遠い、
三拍子そろった警察消防の特別手当を削って平均下げてお茶を濁す。
その後は治安と安全を人質にとって基本給値上げを迫るわけだ。
394名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:10:10.42 ID:nMrUn1vx0
騙されちゃダメだぞ。民主政権の云う事は絶対に言葉通りじゃないんだからな。
頭から騙そうとする豚でも政権だから。
395名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:10:24.75 ID:7Xq1SdJC0
選挙より前に全ての給与引き下げが完了してたら考えてやる
選挙より後なら、まあ判るよな?
396名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:10:25.98 ID:9okuA5Z40
出来ても「2年間」の時限立法だろう。欺されやしない。

397名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:10:35.10 ID:PjQqq405O
ここ15年の間に国家公務員の給料は19%減額された(係長級において)
因みに民間平均では12%減(係長クラス)
さらについでに言うと、地方公務員は全く減らされてない
むしろ平均で増額になってる自治体すらある
398名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:10:41.25 ID:DpQHp4Kk0
>>375
>破綻寸前

kwsk
399名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:10:54.78 ID:zXGmCQIT0
政府に言われる前に自治体が真剣に考えろ!
400名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:11:08.88 ID:Oj6D5rrU0
自治労民主に出来るわけ無いだろw

潰れたのをジミンガーする気?
401名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:11:12.87 ID:QnCJgZJE0
あれあれー?そんなこといっていいのー?

自治労が怖くて怖くてしょうがないんじゃないの〜?
どーせ民主は次の選挙で致命的惨敗するんだからって、勝手なこと言ってない??


つか、それ(地方公務員給与引き下げ)はお前らでは絶対無理だから、さっさと引っ込めクズどもが。
402名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:11:15.61 ID:BjFEeGMZ0

http://live.nicovideo.jp/watch/lv80414754 13:00〜 クルーンP ●フジ抗議デモ in 広島
http://live.nicovideo.jp/watch/lv80496476 13:00〜 京極六万石 ●集合13:30 出発14:00
http://live.nicovideo.jp/watch/lv80817454 12:30〜 花びら大回転(ミラー)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv80407954●北方領土等13:00〜出発14:15 在日特権を許さない会
403名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:11:24.34 ID:eHgq50cQ0
冬のボーナスアップしといてそんな気あるわけないだろ。
404名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:11:24.41 ID:WC/g1Hks0
はよ、やれや。
405名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:11:44.49 ID:ymW3p54v0
つーか給与もそうだが、よくわからない手当てとかの優遇もやめろ。
406名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:11:45.03 ID:mB4jyr9L0
>>338
>公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。

公務員の給料そのままで増税すれば、公務員以外の職業で失業者が激増して、
景気後退なんて事態では済まなくなる。
公務員は給料減っても失業することはないが、民間人は増税で簡単に失業して
しまうんだよ。

給料減ったら節約すればいいが、給料が0円になったら節約のしようがなく、
そのまま税金食うだけの生活保護者になるしかない。
407名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:11:46.24 ID:hqWgCqe/0
憲法違反だ! 富裕税で間にあう! by共産党
富裕層が居なくなるのが問題なのに... 一億三千万人が共倒れになる憲法とは何?
408名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:11:49.79 ID:9cgXzC4u0
行政法人もな。
409名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:11:51.65 ID:uComs1fb0
>>309
なんだ、公務員はただの犯罪予備軍だったのか
410名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:11:54.44 ID:8BRZld8Q0
自治労と日教組をまず潰せよ
公務員に労働組合は必要ない
411名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:12:12.44 ID:32eIaZus0
引き下げたら増税いらないじゃん。。。
412名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:12:20.95 ID:a6GbpGfl0
自公の提案受ける気になったか。
でもこれ消費税とは全く関係ない、震災復興費用捻出のための給与下げ。
だから2年だけ。
413名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:12:29.35 ID:JVJhPx3F0
いいからちゃちゃとやって

茶番だったら

自分達の首を絞める発言

ってことだから
414名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:12:31.29 ID:WqkmAfBQ0
自治労と日教組が民主党支持を離れて、共産党支持になればわかりやすくてよい。
徹底的につぶせる。
415名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:12:43.39 ID:QA4leAwm0
他の政党ならともかく自治労が支持母体の民主党にだけは出来ません

これはポーズです
416名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:12:46.08 ID:24sbKb410
官僚いじめてもしょうがねぇっつーの。
実際政府がこんなにバカなのに国が成り立ってるのは官僚のおかげだろ。
417名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:12:53.34 ID:94zavC2mO
又できもしない事を偉そうに
418名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:13:25.43 ID:q0NVkt1j0
>>397
ソースは?
419名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:13:35.92 ID:6R8YG31f0

消費税増税後

Q 地方公務員の人権費削減の件はどうなったんですか?


A ふふふ そうでしたっけ?


420名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:13:44.19 ID:zRUwihAL0
俺の知り合いにいる地方公務員は
日中ぼーっとして
休みの趣味には人生かけてるぞ
421名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:13:44.84 ID:Y7IkWQP60
いやいや日銀が資金供給して公務員の給料を上げれば景気対策になる
422名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:14:00.36 ID:T03AvR7Z0
日本が史上最大の資金援助したから、IMFは日本のいいなり。
そして今の日本政府には財務省を仕切れる人材はいないから、
IMFは財務省のいいなり。
ちゃんと筋道はたってるぞw
423名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:14:06.32 ID:tjLXjnpD0
全国400万人、年収700万円の公務員、みなし公務員が昨年冬のボーナス4%アップ。
金額で約4万円。4万円×400万人=1600億円。凄いねぇ仕分で浮いた分、公務員に還元
しちゃった?www
424名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:14:23.18 ID:5KmZARYE0

公務員の給料が減って一番困るのは富裕層
怒りの矛先が公務員から富裕層に変わるから

だから、政治家は公務員給与削減はやるやる詐欺で終わらせる。

国民は馬鹿すぎる。本当に馬鹿すぎる。
425名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:14:32.12 ID:wPHCgn0c0
公務員より前に、給料に見合った仕事をしてない国会議員の給料から下げろよ。
民主党の議員分だけでもかなり浮くと思うが。
426名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:14:34.17 ID:9cgXzC4u0
公務員改革
手練手管で
先のばし
427名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:14:35.84 ID:HeXsVu8C0
下げるのなんて当たり前のことだろう
税収より高い人件費とかイカれてる
428名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:14:51.25 ID:sVGR/lEU0
口だけのクズ政党
429名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:14:52.37 ID:WqkmAfBQ0
つーかもう解散総選挙だろ。これはポーズだよ。プロレス。
430名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:15:13.89 ID:stuDwreo0
>>397

給与比較だけでなく雇用比較もしないとね。

民間じゃリストラして、派遣社員に代替してる。

公務員も総人件費を削らないとダメだし、民間みたいに首をきれないなら、そのぶん一人あたりの給与をもっと削るべき。

431名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:15:34.78 ID:r+EcB7bNO
地方公務員の給与を全国一律に数%〜一割程度下げても抜本的な解決にはならない。喉元過ぎた数年後には戻そうとするに決まってる。
まず最初にその都道府県の平均所得を参考にして、みあった公務員給与を定めない限り全く無駄
432名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:15:38.64 ID:JhlZSb+K0
赤字自治体はボーナスカットでいいだろ
433名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:16:08.50 ID:+c/UEz6D0
>>409
儲かるためなら違法脱法なんでもオッケーの民間とは違うよ
434名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:16:09.57 ID:s/uzhTo3O
断言する 民主党が与党の内は絶対無理!! てか出来もしない事を気軽に言うな!いい加減もう、うんざりだわ。
435名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:16:17.01 ID:oSM8mzE50
地方公務員の人件費総額は国家公務員の4倍の約21兆円なんだから
こっちを国家公務員と同じ割合だけ減らした方がたくさん財源を生み出せるなんて小学生でも分かる理屈。

それをしないとか、
母屋でかゆをすすっているときに離れで豪華にすき焼き食ってるようなもんだろ。
436名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:16:22.21 ID:3uce51Cb0
>>406
アホだな

公務員の給与が引き下げになれば
民間も「公務員も下げたのだから」と給料下げる。

民間人には関係ないと思っているバカが多くて笑えるよ。
437名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:16:59.40 ID:HWw15gb80
地方公務員も給料は2,3割削減でしょ いくらなんと言おうと
地方もお金がないのだから 地方自治体にお金がなければ 必然
的に給料は下がって当然 借金してなんで人件費はらわないけん
のよ 地方公務員も地方が活性化するように 働くべきなのに
それができてないのだから 仕方ないよね
438名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:17:06.53 ID:4Z2DBvMgP
いいからやってから言え
439名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:17:10.00 ID:3nt/TRW40
70 国家一種
〜〜〜〜〜〜〜エリート40歳1200万の越えられない壁〜〜〜〜〜〜〜
67 警視庁一類
65 警視庁二類・大卒警察官
64 東京消防庁一類
〜〜〜〜〜〜〜上位公安職平均年収900万の壁〜〜〜〜〜〜〜
63 外務専門官・上位特別区
62 国税専門官・都庁
61 関東政令市市役所・東京消防庁二類
60 超上位役場・大学消防官
59 関東関西府県庁・特別区
58 高校教師・検察
57 中核市市役所・下位大学消防官(短大区分含む)
56 航空官制官・一般市役所
55 労働基準監督官・衆参議院職員・他県庁
〜〜〜〜〜〜〜平均年収700万円の壁〜〜〜〜〜〜〜
53 国家二種本庁・裁判所事務官・道庁・刑務官
〜〜〜〜〜〜〜優良公務員の壁〜〜〜〜〜〜〜
50 下位市役所・中学教師
45 国家二種出先・一般町村役場・小学教師
〜〜〜〜〜〜〜貧民の壁〜〜〜〜〜〜〜
42 下位町村役場・国立大学法人
〜〜〜〜〜〜〜〜〜大貧民の壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
35 学校事務員
34 用務員
30 夕張市役所
29 大分県姫島村役場 ←← ※ 注目
28 嘱託職員
25 市役所アルバイト
440名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:17:11.46 ID:EAh4Q7Ws0
現実は地方公務員の給与削減だけ行われるんだろうな
441名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:17:43.41 ID:33RI+jJB0
国民の理解を得たいって何?
国民はお前らが公約した2割カットを元々要求しているんだがw
442名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:17:51.06 ID:dZijO4UV0
確かにボーナスは削るべきだよね
そもそも利益が上がるわけでもないのにボーナスがあるのか不明だし
こういうと期末なんちゃらと言い訳するんだろうけど
443名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:17:53.76 ID:m4yuHnEw0
借金1000兆円
444名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:18:02.19 ID:EQxKGOLp0
こんな発言、誰が信じるんだよ
445名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:18:01.19 ID:XFsdgAwj0
>>394
どうせ、野田は最後に言うだろう。

 >ひたすら一生懸命やりましたが、自治労の反対により無理でした
 >議員定数削減も野党の反対でできませんでした
 >それでも民主党は、それらをやろうとしましたが、一生懸命やっての
 >結果ですから、民主党は凄いのです
 > 悪いのは、自治労に野党です

とね。 で、民主党の短い時代は終わるのだw

結局、民主党もまた、自治労や野党と同じ反対派の一員なのだ。
446名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:18:08.69 ID:q0NVkt1j0
>>430
民間のリストラが景気悪化の一因なんですけどね

公務員給与が減額になって得するのは
民間企業の人間ではなくて
富裕層と爺婆
447名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:18:14.55 ID:ZTV5OG500
やります!でもやっぱり無理でした
を何十回やれば気が済むんだクズが。
増税だけは全力でやる癖に!
448名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:18:18.42 ID:q/se2Cm30
身を切るって言うなら無駄な官庁なくせばいいのに。
復興庁とか不必要なもの無駄にいっぱい作って長官に手当つけたりしてる政治屋の身を切れよ。
449名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:18:48.81 ID:nzCmSkggO
>>436
公務員が民間に合わせても民間が公務員に合わせるわけねーだろ
450名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:18:53.20 ID:KxCRr2Ou0
警察官と消防士、学校の先生(日教組加盟者除く)は下げなくていいよ。

下げるべきは役所の人間だな。
451名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:18:57.36 ID:wBjBMLUv0
原発事故による放射線汚染が起きると
役人が責任を取りたくないために
放射線基準値を変える国

要らない天下り特殊法人が多すぎる
452 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/12(日) 12:19:00.83 ID:7LAHl4I5O
それなら国会議員もしようぜ
453名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:19:38.91 ID:Xwpy21nm0
まず実現してから言え
というか消費税ゼロにするまで予算削れよ
軍備と教育さえのこってりゃなんとかなるだろ
454名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:19:48.40 ID:MjrruZJ60
公務員はアメリカ並みの賃金にしろよ
455名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:20:13.86 ID:hqWgCqe/0
岡田が公務員関連団体の抵抗の激しさに泣きが入っているのは大衆の知るところ。
またあり得ない話を持ちだしてきたな w
まっ、下げなければ10年スパンでギリシアだが...
456名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:20:16.12 ID:U+xtwt7S0
つーかいい加減さー税収の何%の人件費で行政行うとか決めろよ。
無尽蔵に地方債発行してんじゃねぇーぞ。
無理なら地方公務員が債権を被るべき。
457名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:20:31.92 ID:z851jBkH0
>>387
ttp://kitaoka.seesaa.net/article/120861948.html
ttp://kyudan.com/opinion/amakudari.htm
まず天下って退職金がっぽだから生涯年収は7-8億円だよ。もちろん財源は血税。
そもそも本庁勤務じゃないキャリア官僚は地方の県庁市役所に局部長級、副市長級で出向して30代で年収1000万超える。
現場に留まってる地方公務員の方がよっぽど少ねぇよ。
458名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:20:35.43 ID:mB0YdZZ10
5割カットしてからモノを言え
459名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:20:38.24 ID:CZdV03zs0
>>436
そうなの?今年からの新社会人なので詳しくは知らんが
んな理由で給料が下げられるわけないと思うけどな

手当てとかボーナス削るならともかく
普通そんな簡単に固定給は下げられないんじゃない?
460名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:20:54.55 ID:oSM8mzE50
教員の利権を守るだけでなく国会議員歳費削減にも反対する輿石東はもう退場しろよ。
老害っていう言葉がぴったりだよ。
461名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:21:00.63 ID:8W2+jycF0
名案を思いついた!
国民総国家公務員になればいい!
462名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:21:00.76 ID:q0NVkt1j0
>>449
公務員が上限の企業は結構あるけど
463名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:21:09.50 ID:1Z2S8tT20
>>446
借金を抑えられれば将来世代全員が得するだろ
なんで短期的な見方しかできないんだろう
464名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:21:10.04 ID:g/rVXGdH0
公務員の平均年収が800万とか嘘だろ。
36歳で年収560万しか貰ってないぜ。
嫁も公務員で世帯年収は1000万越えるから、なんとか家を買えたけど
普通の公務員なら家すら買えないよ。
465名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:21:15.01 ID:hCRKF8q0O
直接、政治に携わってる人間や官僚の上部から多く削らないと意味ない、下の連中は従ってるだけでしょうが
466名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:21:18.89 ID:33RI+jJB0
>>436
公務員の給料が下がったからって、従業員の給料を下げる経営者なんておらんよ
全くお前らの給料なんて関係が無いw
467名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:21:33.39 ID:iMTtVSUV0
口はいいから実行しろよ。消費税増税前に。

>>436
馬鹿だな。民間の雇用には市場原理が働くから、一方的に給与が下がるなんて有り得ない。
下がるのは価値の無い人間だけだよ。
そんな発想をするのは、まともに社会経験が無い人間だけ。
もしくは自分の社会的価値が無くて、転職と言う考えが出来ないだけ。

ああ、公務員は辞めたい人はどんどん辞めていいよ。
志望者は昔からずっと多いから、他になり手はいくらでもいる。
468名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:21:39.02 ID:L+Lb14/q0
>>1
公務員の給与は、一律3割でいいよ。
ボーナスは5割削減でいい。
国家も自治体も赤字だから当然だろ!
469名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:21:53.38 ID:vJ65C8FC0
自公政権の方針
  経済成長>>消費税増税>>>>>>絶対に越えられない壁>>>>>>公務員給与削減

民主政権の方針
  消費税増税>>>>>>>>経済成長>>>絶対に越えられない壁>>>公務員給与削減

橋下維新の方針
  公務員給与削減≒経済成長>消費税増税



橋下維新が良い結果出せるかどうかは未知数だけど、このくらいのお題目をあげないとダメだと思う
470名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:22:02.22 ID:fStYLPYy0
公務員の給料削ったら日本で消費してくれる人が居なくなるな
まあ被害を蒙るのは民間だから別に好きにすればいいけど後からナマポでお上に泣きついてくるなよ
責任とって他人の迷惑にならないように死んでくれ
471名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:22:09.63 ID:c3mpU4HO0
地方交付税だから、もらってない自治体は下げる必要はないわけだ
貰わなくて良いようにに努力しろという話なだけだが、
公務員は反発するんだろうなぁ
472 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/12(日) 12:22:10.49 ID:Ikkvy7tw0
>>338
赤字国債を発行しないで済むようになったら話を聞いてやんよ
473名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:22:12.46 ID:FzYCCrQ20
名古屋市の公務員てトヨタ自動車の給料を参考にしてんだろ
笑わせんな
474名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:22:13.73 ID:MOHgLdMx0
公務員の給与はここ10年下がる一方です。無意味且つ不合理な減給は日本国政府組織の毀損となります。国民総不幸主義を退け、経済成長を目指しましょう。反論は根拠を添えること。出来ない者の主張は言いがかりに過ぎない。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の9ページ。以下はその抜粋。
行政職(一)職員の平均年間給与
        増減額   増減率 
平成11年 △ 9.6万円 △ 1.5%
平成12年 △ 7.0万円 △ 1.1%
平成13年 △ 1.6万円 △ 0.2%
平成14年 △ 15.2万円 △ 2.3%
平成15年 △ 16.5万円 △ 2.6%
平成16年 勧告なし
平成17年 △ 0.4万円 △ 0.1%
平成18年 勧告なし
平成19年   4.2万円   0.7%
平成20年 勧告なし
平成21年 △ 15.4万円 △ 2.4%
平成22年 △ 9.4万円 △ 1.5%
475名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:22:13.83 ID:+Nvj2DBv0
狭い範囲ですらやれてないのに更に風呂敷をピチピチに引き伸ばすなよ
476名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:22:28.23 ID:rCakM2Yu0
KMN234万
477名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:22:37.14 ID:QA4leAwm0
>>455
大丈夫だ
2年後には維新が下げてくれる
478名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:22:42.75 ID:VOLEZe5Z0

うそつきミンスはもう何もしなくていいぞ

維新にやらせるし
479名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:22:49.83 ID:EAh4Q7Ws0
>>449
下げるのは簡単だからどこもやるだろうな
逆に仮に公務員の給与が上がっても上げないだろうけど
48042歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/02/12(日) 12:22:55.61 ID:LRX6DiV10


   もちろん2年じゃなくて、恒久的に給料減らせ  当たり前

481名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:23:00.64 ID:y7sZdVqN0


公務員定数半減
公務員給与半減

このぐらいやってもらわないと国民は納得しない




482名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:23:09.25 ID:PvRNKOr30
国、地方合わせて約300万人か
1人当たり、年10万円引き下げるだけでも3千億円の経費削減効果
2割カットなら3兆〜4兆円ぐらいか

早急にやるべきだな
483名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:23:10.82 ID:q0NVkt1j0
>>463
景気が悪くなったら、借金は増える一方だけど、何か?
富裕層や爺婆なんて、溜め込むだけで使わないだけど
484名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:23:19.32 ID:LigwjzLl0
痴呆公務員の人件費を2割下げて、退職金も2割削減できたら、次の選挙で民主党は勝てるかもしれない






絶対無理だろうけど


485名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:23:48.55 ID:OdE1cMJ10
単純計算で一人月2万円減らしたら達成ですなwwwwwちょろいwwwww
486名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:23:57.10 ID:xccwcBeD0
>>470
消費がなんだって?
それなら公務員の給与9割カットしてその金で地域振興券国民に配ればいいやん
487名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:24:01.32 ID:3UBpRxyz0
国会議員地方議員の数や歳費の削減、および、
在日韓国朝鮮人に対する生活保護の削減もお願いしますよ。
488名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:24:02.84 ID:fbJQBIS30
政治家も6割切れよ
489名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:24:06.75 ID:TCTASMSW0
給与なんてあとでいい。
手当てや年金が先だ、いますぐやれ。
490名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:24:24.90 ID:CZdV03zs0
>>474
できないとは言わんが厳しいとは思う
成長できる理由が思い当たらない
491名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:24:40.85 ID:KaGdhj660
こんなにシロアリがいるのか
いくら税金とっても大赤字なわけだ
492名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:24:45.87 ID:U+xtwt7S0
給与なんざ税収に連動させろつーの。じじぃどもは馬鹿じゃねぇーの。
493名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:24:46.58 ID:jvzWeTRh0
公務員の給与を減らすな!お金が足りないなら、税金を沢山徴収したら良いやん!ボケッ!




・・・・と大阪の職員がのたまわっていました。
494名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:24:50.75 ID:etMXeaIb0
できないマニフェストにのせるのか
495名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:24:56.20 ID:raFYcHwA0
民主の屑どもはわかってねえなぁ
公務員の給料だけを下げてもうっぷん晴らし以外のなにものでもねえだろ
民間の給料が上がるようにしなきゃ良い経済効果なんておきない
これ以上庶民を貯蓄に回させてどうすんだっつの
税収上げたきゃ消費増やさせろってのはアホでもわかる話じゃねえか
496名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:25:27.60 ID:g/eCaLop0
>>358

きちんとしたソースを示せよ。

まさか、たったひとつのソースに頼って書いてはいないだろうな。

あと、公務員の給与カットを受けて民間企業が便乗して給与カットが

進むという見解もあるよな。

民間も人件費が大きなネックになってるから、経費節減には願ってもない話

なんだろ?

それが間違ってるって論拠も、よろしく頼む。
497名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:25:33.18 ID:VOLEZe5Z0
>公務員の給料を減らすと景気が良くなるってよく言われるけど、


公務員の給料を減らすと景気が良くなるのは本当です。

おおよそですが、今の公務員の給料が60万から30万になると、

民間労働者の給料は1人当たり5万円アップするという試算が出ています。

夫婦共稼ぎなら家計がプラス10万になります。

年間世帯収入は120万のアップになります。

これだけあればかなり生活に余裕ができるはずです。

日本全国の公務員の給料を減らして日本の景気をよくしましょう!
498名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:25:41.11 ID:EAh4Q7Ws0
>>494
マニフェストってもうできないものリストって言う解釈が定着してきてるな
499名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:25:47.51 ID:stuDwreo0
>>446

リストラしなけりゃ企業の業績が更に悪化してもっと不景気になるじゃん。

500名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:26:34.19 ID:EYEQ8Bh70
>>31
俺も思った
公務員とはいえ労働条件をいじるんだからせめて自分達も身をきるべき

501名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:27:06.13 ID:TW+pYqc40

田   中   防   衛   大   臣   は   不   適   格   →   82.4 %
502名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:27:44.36 ID:XtEGLttW0
誰かが橋下にあやかり始めたか

>>76
お前らんとこいっつもそうじゃん。てんでバラバラ。
503名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:27:48.00 ID:NsXniYFD0
どうせやりゃしないだろ。
議員の歳費どうにかしろよ。
504名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:28:17.32 ID:hqWgCqe/0
もし、公務員の消費が民間景気に影響している状況なら既にギリシア化している事になるのでは?
公務員給与右ならえで無いから民間と呼ぶのでは? 公務員給与追随の会社なんて田舎企業だけで、すぐに倒産すんじゃね?
505名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:28:34.27 ID:eiH8HOI60
25年度から6千億程度ってどんだけのんびりゆとりちゃんなんだよw
来年度から道州制にして税制度改革して交付税廃止、地方公務員定数
と人件費半減しろ、これじゃ現状維持と同じ結局愚民ダマシを続ける気だな?
506名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:28:43.15 ID:KApj5/gX0
残り1年→給料削減出来そう
残り半年→もうちょっとで出来そう
残り1ヶ月→ギリギリ出来そう
選挙→前期は出来なかったが今期は実現したい!
507名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:28:44.10 ID:raFYcHwA0
>>497
その試算のソースくれ
マジで見てみたい
508名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:28:48.01 ID:XFsdgAwj0
>>483
貯めこむだけの富裕層とか無茶言うねしかしw
509名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:28:56.23 ID:jvzWeTRh0
お金を溜め込むだけの公務員に高給を支給するよりも、低所得者層にお金を分配して
物を沢山買って貰った方が景気が良くなるよ。
510名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:29:09.63 ID:fStYLPYy0
税金払わないクズが多すぎるから公共サービスの料金値上げするしかないな
住民票とかも1通5万円ぐらい取ればいい、建築確認も1件500万とかね
そうなれば愚民も公務員の世話にならないと自分の生活も成り立たないことに気付くだろう
511名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:29:28.40 ID:hYPx2JPAO
またできもしないことを
こいつらは息を吐くように嘘をつくなwwww
もう人気取りのための公務員叩きするんじゃなく、具体的な成長戦略を示せ
512名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:30:06.41 ID:zkaBw0ngO
>>497
どういうロジックなのそれ?
513名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:30:19.67 ID:hBcGKQSp0
ついでに老人の話を聞いて既成品の薬を
説明書き通りに処方するだけの医者の無駄なエリート化もいらん
514名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:31:27.70 ID:l70Ui2/0O

自治労、日教組

こいつらが民主党支援してたから
総選挙の時は投票対象から
外したのに、民主党に投票した奴らは
バカなの?情弱なの?
515名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:31:30.69 ID:q0NVkt1j0
>>508
何で?
一番いいのはDQNにお金を渡すことだよ
その時はパチンコ違法化

ともかく爺婆が金を持っているのは最悪
516名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:31:37.87 ID:RpXimvbLO
8%てwww
40%じゃないとダメなのに8%www
517名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:31:41.24 ID:XFsdgAwj0
>>501
ああいう馬鹿のあぶり出しみたいのは、いいと思うよね

野党は馬鹿のあぶり出し、燻り出しをどんどんするべきだw

しかし田中は駄目だ、使えなかったなw

518名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:31:56.05 ID:6BZC+Rho0
>>510
民間委託すれば、お前みたいなクズと顔を合わせなくて済むだろうな。
519名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:32:23.46 ID:5jGF2R+N0
>>1
地方公務員の給料50%カット

退職金および年金額を民間平均額の60%とする。
∵民間に比べ安定しており、業務も簡単であるため、これら、
勤続年数に依存する支給は民間より大きく減額すべきである。

これで財政再建は完全にコンプリート。
簡単なミッションだ。
520名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:32:37.35 ID:PvRNKOr30
>>495
今にして思えば、高速道路1000円とかエコポイントとか
効き目抜群だったよな
現金のバラ撒きは貯金に回されると何の意味もないが
支出を減らすためのアシストや、現金以外のポイント付与等なら
それらを利用して消費しようと前向きになれる
結果、経済が活発になる
2番煎じでもいいから、また似たようなことやればいいのに
521名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:32:48.14 ID:CZdV03zs0
>>470
公務員の給与が減っても消費がゼロになるわけではない
人が生きていくうえで最低限必要な消費はあるしね

そんな理由で公務員の高給を保ってるなら
エコポイントみたいに消費条件付の還元給付とか
消費期限付き商品券を配ったりしたほうが
よっぽど景気対策になると思うけどな

使うかわからない公務員より確実に使う商品券のほうが
理にかなってる気がするが
522名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:32:56.49 ID:D0pRZbYd0
官僚とかむちゃくちゃ働いてる奴の給料削減するのは反対だけど、地方公務員の給料を引き下げるのには賛成だな
問題はどうやるか。地方公務員って人事院勧告を参考にはしてるはずだけど、確か従う義務はなかったように記憶してるから
523名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:33:47.38 ID:uhAnLeTbP
>>510
住民票なんてショッピングモールにある住民票印鑑証明自販機役所にもおいて法律通達わかるの数人おいといたら後は全部首でおkでない?p
524名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:33:51.10 ID:at0B5EWr0
もともと国家公務員人件費2割削減って
国の出先機関を地方行政に移して、その分交付金を増額して
最終的に人件費削減。
って見せる感じじゃなかったっけ?
こんなにまともに減らしたら反発に耐えられるの?
525名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:33:51.12 ID:JDNtzjuY0
2010年 8月29日放送テレビ朝日 サンデーフロントライン

阿久根市長の竹原信一氏は家業の建設業を通じて、役所と関わる中で
広がる官民格差を感じた、竹原支持の市会議員は言う
「市職員の家は豪邸、市営住宅はオンボロ」
その後市長に当選した竹原氏は市職員の年収を公開
260人の市職員の大多数54パーセントの年収700万以上
一方市民の年収は200〜300万
ある市民は言う
「この辺は100〜200万が普通ですよ、それがさ
市の人達だけ700〜800取るっていう、それおかしいよね
竹原氏は市長に当選するや、窓口に、職員の人件費を張り出した
そこに映しだされた張り紙には
「市民環境課 (正規職員15名分)
平成19年度人件費総額1億1214万円
皆様のお役に立つ職場作りに努めます」
後にこの貼紙を引き剥がした市職員との間で訴訟問題が起こる
ひまそうに座ってる自治労幹部
「市民と市職員の給与格差を持ち出すことは
市長としてやるべきではない」
526名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:33:57.71 ID:hBcGKQSp0
>>522
公務員税として収入の20%取ればおk
527名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:34:46.67 ID:5jGF2R+N0
>>1
そもそも国家公務員と同じ俸給表で地方公務員の給与を決めているのがおかしい。
地方公務員の給与はその地域の最低賃金とすべきである。
528名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:34:50.80 ID:xyUG4PXT0
地方公務員の給与を
時限的に0.2パーセント引き下げる検討をすることを努力すると
表明しました
529名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:34:55.18 ID:Vx9tQKk90
公務員の賃下げは公約だろうけど
消費税増税はまったく書かれてないだろ。
それを同列に並べるのは卑怯だろ。

そんなんで支持率上がると思うか?
530名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:35:14.48 ID:vVjdJKzC0

通名廃止で、キチ外が判明した奴だけクビにすればよいよ! 人件費浮くだろ!
531名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:35:15.74 ID:jdOYY4kj0
最初から着手すべき問題なんだよ。
今頃何やってんの?
アピールだろうけど。死ねよ糞政府。
532名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:35:35.24 ID:z851jBkH0
>>469
それだけなら間違いなく、
経済成長>>>>>>>>>>その他
なんだが…。

経済成長のおかげで俺の年収が1000万になったら公務員が1000万貰ってようが消費税が10%だろうが文句言わねぇよ。
まあ、車か家買う時くらいに消費税に文句言うかもしれんが。
533名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:35:51.50 ID:PxTZJNQWO
公務員以外は理解しているし、もっと早くやれって感じ。
で議員の報酬額や年金額も多すぎる。議員は誰一人何も言わない。特に比例区で当選したバカどもは。
秘書も身内で雇い、選挙活動は何もしない。そうすると、5000万円が一年で貯まるようだ。
534名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:36:07.59 ID:JDNtzjuY0

2010年7月18日読売テレビ放送
 たかじんのそこまで言って委員会
衆議院議員 みんなの党 柿澤未途の発言

「公務員人件費は全部で30兆あるんです
内訳言うと、国家公務員一人当たり人件費
1047万円ですよ、地方公務員一人当たり
933万円、こんなにもらってる民間企業
今どこにいるかっての、それでお金が足りないから
消費税10パーセントアップですよ



535名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:36:11.42 ID:+CDtd8+4O
法で縛ってリンチしてるようにみえる。

公務員への劣遇は空に唾はいてるのと一緒。影響でかいからな。
536名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:36:40.78 ID:wBjBMLUv0
>>525
これが現実なんだよなあ
酷い話だ
537名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:36:41.04 ID:UwhZcxCY0
>>520
わざと税金のエアポケットのようなものを作るとかな
消費税15%にしますが、食品は原材料から、それ以外の商品は原材料以外全て国内産だと
消費税は0%になりますとかやったら国内需要と雇用なんとかできないもんかね
538名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:36:48.85 ID:lpg61/L90
産業も無い5万人以内の過疎市で役場職員が600万円とか年収ある
それに特別手当も付いてさ

その財源が交付金

その為に箱物作ったり市町村合併したり
終いには、原発関連施設誘致までしちゃった

市民の生活レベルは、落ち込むが
役場の職員は、安定を維持してる

青森県むつ市
539名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:36:53.12 ID:vJ65C8FC0
>>523
それは思う
役所のその手の窓口は民間でも十分出来る
民間ならその手の窓口員が不正したらクビ+警察沙汰にできるし
540名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:37:07.53 ID:CZdV03zs0
>>510
価格競争してその値段を保つなら問題ないが
独占業務でそんなぼったくりが認められるわけない

警察や消防などの一般人ができないサービスと違って
許認可権を握ってるだけの業務なんぞ普通に役に立ってない
541名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:37:17.46 ID:p9tel8OX0
2割減の公約はどうした?
8%でお茶濁したつもりか?
542名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:37:24.32 ID:jNsgWLpa0
給与4割カットと、ボーナスは税収連動性にして
収支が赤字の自治体は一律5万円にしないと
納得しませんよ。
543名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:37:40.30 ID:xHP0RvjN0
また「狼が出たぞ−!」かw
544名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:37:49.40 ID:hBcGKQSp0
公務員の総人件費を国民の平均年収で制限するのが一番
545名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:37:55.29 ID:eRbjcpFt0
経済を立て直す見通しがあるなら一時的に30%差し上げてもいいぐらいだけど
野田にはその見通しが無いからな
だいたいこの超不況時にパチンコ屋が野放しってどういうことだよ
まず不当な利益を上げるパチンコ屋を潰せ
546名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:38:19.42 ID:g/eCaLop0
>>497

おまえ、コピペか?

だから、きちんとしたソースを示せよ。

まさか、たったひとつのソースに頼って書いてはいないだろうな。

あと、公務員の給与カットを受けて民間企業が便乗して給与カットを

進めるという見解もあるよな。

民間も人件費が大きなネックになってるから、経費節減には願ってもない話

なんだろ?

それが間違ってるって論拠も、よろしく頼む。

547名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:38:37.85 ID:53G5pbpx0
政府が国民を守るどころか
搾取している事が多くの国民にばれたわけだ。
548名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:38:50.60 ID:VQUsoG5f0
ピークを600万ぐらいにもっていけば済む話だろ
あ、4割カットかw
549名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:38:52.21 ID:CD/Nrn4p0
国家公務員の給料と地方公務員の給料を逆転させないとな。
高すぎるのは地方公務員だから。
それから天下り法人の給与も見直さないと。やることはいっぱいあるよ。
550名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:38:59.52 ID:jdOYY4kj0
>>533
議院報酬は今後まともな議院を招くために必要と思う。下げちゃ駄目。
が、1任期毎に支払われる退職金は再選された場合は無しで良いと思ってる。
数千万って高過ぎ。
551名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:39:04.05 ID:vJ65C8FC0
>>532
現実的に物事を捉えよ
552名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:39:08.90 ID:TVh1nPuGO
と、いう考え。
アリバイ
選挙
553名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:39:25.40 ID:cQi1kvj00
また下げたふりして実はほとんど下がってないカラクリなんだろ
いつもの詐欺だよ
554名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:39:46.64 ID:4doA35ak0
>>306
分相応の給料もらってるだけだろ。というか割に合わない程の激務というのは一般人でもしってるし。
国民は無能でもできる暇な仕事で700万だの1000万だの盗ってることに激怒してんだよ
555名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:39:48.80 ID:z851jBkH0
>>522
官僚にどんな幻想抱いてるか知らんけど、無茶苦茶働いてる官僚なんてトップのごく少数だよ。
まあ無茶苦茶働いたところでも空回りだったりするわけで。
もし官僚が有能ならこんな状況にはなってません。
順位争いに負けて無茶苦茶働けないから天下りするんだよ。
556名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:40:08.01 ID:ymkfUuhS0
約束の2割減

守れなければ嘘つき
557名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:40:22.18 ID:itLgnpI20
だから前フリはもういいからさっさとやれ
やったらやりましたでいいから。
558名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:40:22.78 ID:/kZf/exb0
どうせ2年間の期間限定とか労働協約締結権付与とか言い出すんだろ
民主の二枚舌にはもう騙されない
559名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:40:26.90 ID:hBcGKQSp0
>>553
人事院「削減につぐ削減を重ねた結果、人件費0.1%の圧縮に成功しました!!」
560名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:40:41.00 ID:CZdV03zs0
>>537
>消費税15%にしますが、食品は原材料から、それ以外の商品は
>原材料以外全て国内産だと消費税は0%になります

前者はともかく後者はWHOに提訴されたら負けると思う
561名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:40:41.43 ID:eRbjcpFt0
まず社会に不利益をもたらしながら不当な利益をあげる携帯ゲーム会社と派遣会社・ネット工作会社を規制しろ
562名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:41:05.84 ID:fStYLPYy0
>>540
警察・消防も一定の納税額以上の国民だけが利用できるようにするべきだよな
税金は払わないくせに税金にたかる寄生虫が多すぎる
そいつらがみんな死ねば財政赤字なんか一発で解消できるのに
563名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:41:07.73 ID:E1cG+NdT0
>>534
給与と人件費って違うよな?

人件費は社会保険料の雇用主負担と退職給付引当と福利厚生費を含む

人件費1000万とすると、額面の年収は650位だぞ。
(年収×約1.5が人件費だから)
564名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:41:14.05 ID:U+xtwt7S0
そもそも公務員は無理して公務員続ける必要ないだろ。
民間でガンガン働いて税金収める側に回るべき。
565名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:41:15.52 ID:8wEANDUV0
566名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:41:19.94 ID:eiH8HOI60
国民総背番号制にして情報を一括管理すれば住民票・印鑑証明など全ていらなくなる
合わせて税制改革すれば納税管理コストも激減公務員など半減してもおつりがくるぞw
その他病院ごと作成のカルテも一括管理日本全国どこでも同じ医療が過去の病歴もすぐわかりコストダウンできる
567名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:41:38.54 ID:E2Vfbd4x0

地方で安泰なのは公務員と師士業と傷病高齢生活保護だけ。

地方経済を衰退させ瓦解させてるのが行政と既得権にしがみつく地元財界。

568名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:41:38.69 ID:9MSral9+0
ただし2年間に限る
569名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:41:58.69 ID:2s/trqu00
国と地方あわせて二割削減するだけで6兆円浮くのに。
570名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:42:15.97 ID:fhhcDTHp0

民主党のやるやる詐欺がまた始まった。

もう誰も期待してない
571名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:42:39.98 ID:EaWohJo9O
とりあえず国家の官僚と市役所の窓口(非常勤)と市役所の窓口以外のやつを一緒に語るのは無理だと

民間もマスコミと保険の営業と八百屋を一緒にされたくないだろ?
572名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:42:48.71 ID:dA9VNTt+0

>>544
国民の平均年収では駄目。中央値でないと。

573名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:43:11.93 ID:T8i851V10
また口だけだろ。
本当の民間平均まで落とすべき。
574名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:43:16.58 ID:cCRXBBDH0
公務員の給与引き下げ、国会議員の削減セット。

これが実現できなければ消費税増税は無理・・・・
無理やりやれば政権は取れないだけ。
575名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:43:27.36 ID:XFsdgAwj0
>>534
人件費は給与の3倍くらいだから

まんざら嘘でもないけどなw
576名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:43:30.97 ID:gMa7mtJq0
1989年のバブル絶頂期でも
民間より公務員のほうが給料良かったんだよな。
そっから右肩上がりで上がり続けてるけど
いいかげん大幅に下げろよ
577名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:43:59.43 ID:yN9FQl770
賞与増額しといてまた騙しのテクニックか
民間レベルまで下げないと誰も納得しないぞ
578名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:44:15.78 ID:DdiMwENp0
交付金を減らすと単に地方予算が減額されてダメージになるだけじゃないか?
「同じ予算で公務員人件費を減らし、その分を事業に使え」
といいたいところだろうが、そこまで介入できないというのが現状だが。
579名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:44:19.06 ID:PkAc1vNk0
どうせいつかやらないといけないことなのにな。
傷口は広がるばっかりだ。
580名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:44:23.47 ID:cogSHPzd0
連合は民間の組合もあるだろうになんで反対なんだ?
581名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:44:28.15 ID:Vl7bA4+TO
やる気もないのに
582名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:44:39.54 ID:CD/Nrn4p0
>>564
公務員も中途採用どんどん募集して人材を入れ替えていけばいいんだよ。
有能な人は民間に出て行って働けばいい。
公務員に必要な人材は民間から市場価格に基づいて買えばいい。
公務員の人件費を市場価格に近づけることで税金の無駄遣いはなくなる。
583名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:44:52.39 ID:z/RZzxVr0
6000億円って2%削減?

馬鹿にするな、それで労働三権付与かよ。
さいごっぺで自治労との約束を果たすつもりだな。
584名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:45:00.88 ID:QDY+SAym0





消費税やめればいいんじゃね?




585名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:45:05.11 ID:q0NVkt1j0
>ID:VOLEZe5Z0

大阪腐は職員の給与カットして、景気がよくなってんですか?
586名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:45:25.30 ID:UwhZcxCY0
>>560
アメリカって今度国内雇用者多いと法人税優遇とかやるんじゃなかったっけか?
直接物を減税するんじゃなくてそういう方向ならいいのかな
587名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:45:30.34 ID:Thasbug70
もう公務員辞めて生活保護受けようかな。
生活保護受給者より給料安いしw
588名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:45:37.86 ID:vnuCAkQ50
うわー、うちのご近所、市役所勤め多いから雰囲気わるくなりそー。
あ、義弟も市役所だった…
589名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:45:41.18 ID:jw5PUdrC0
官僚、地方で政策立案に携わる行政職員、窓口業務等の単純事務、現業職、公安職
それぞれ別々に考えんとダメだろ
590名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:45:55.18 ID:fStYLPYy0
納税してない奴に限って文句言うんだよな
客でもない奴がクレームつけるぐらい的外れ
国民はちゃんと顔に納税額書いといてほしいわ
ロクに納めてない奴に公務員にあーだこーだ言う資格ねーから
591名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:45:56.11 ID:hBcGKQSp0
税金から東電に支払われた春の原爆爆発ボーナス分はいつ回収されるの?
592名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:46:04.58 ID:Lk3SSafI0
>>563
そこは公務員を粘着批判する奴らに突っ込まないお約束w
未だに2chじゃ年収1000万とか手当貰い放題が公務員のデフォだと信じてる奴が
多いんだし好きに言わせてあげればいいよ。
593名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:46:25.70 ID:sYp/Z2sz0
NHKを国有化して、職員共の給与を公務員並みにして、
現在ある資産の売却で相当の金になるだろ。
公共放送を謳いながら、偏向ばかりで正確な報道なんてしないし、
存在価値なんてないからね。
ついてに地上波一波、衛星波一波で運用、と。
594名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:46:35.45 ID:AIUk5oFk0
>>1
どうせ0.03%引き下げましたww
とかだろばーか
595名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:46:41.58 ID:DdiMwENp0
>>575
三倍はないだろ。
うちの会社の平均年収が600万円台半ばだが、一人当たり人件費は1000万円を超える程度だそうな。

「会社がお前らに払っている金額は、お前らがもらう金額より遥かに高い」
というのは、たいてい新人研修で言われる項目ではあるけど。
596名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:46:44.16 ID:q/se2Cm30
>>582
お前の大好きな地方公務員は中途募集してるだろ。新卒と枠が別じゃないだけで。
それで中途のやつが合格しないんならそいつが無能ってだけだろ。
597名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:46:57.28 ID:/kZf/exb0
国家公務員だけじゃなく地方公務員こそ人件費削減しないといけない
ただその条件でスト件付与はする必要なし

期間限定であるならそれを明確にしなきゃいけないし
いい加減国民を騙すようなやり方は卑怯
598名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:47:00.56 ID:0ji43Sbg0
意味のない公務員叩きするよりさっさとマネー流通量を2倍に増やしせば良い
円高も税収減も企業の内部留保もなくなるし、若年層の雇用にも弾みがつく
税収も一気に増えてプライマリーバランスもプラスマイナスゼロになる
今のまま公務員の給料をゼロにしようが、税金を2倍にしようが税収>支出になることはない
599名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:47:13.86 ID:sLAHOuI+0
逢坂のTwitterみろよ
600名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:47:14.17 ID:CS4qqKke0
地方公務員の給料をカットするよりも、地方公務員以外の日本国籍所有者
(但し国旗を敬い国家を歌える者のみ)に数百万円を配布した方がずっと
効果的なんだがな。
601名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:47:52.75 ID:cCRXBBDH0
選挙前にあれやります!!これやります!!は2度と通用しないよ。

政策を実現してから次にこうしますと言えば国民も納得する。
602名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:48:03.54 ID:QDY+SAym0



消費税やめればいいいだけ。
公務員の給料たかだか数千億削った所でなんの効果もないぞ。
お前らバカじゃね


603名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:48:15.89 ID:raFYcHwA0
つか子ども手当も現金じゃなくて商品券にしとけばよかった
あと民主党には『一般人がどういう時に大きい買い物をするか』という調査をした結果が一切見えない
だから無駄にばらまくことになる
同じばらまきでも自民のほうがよっぽどいいばらまきだった
604名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:48:18.26 ID:hBcGKQSp0
>>598
そのときついでに公務員人件費も各種支出も2倍になってたら
赤字も2倍垂れ流されるだけやで
605名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:48:29.73 ID:iH36QSvJ0
0.3%どころか
やるやる詐欺でしれっとしてる連中だからなぁw
606名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:48:50.05 ID:+CDtd8+4O
国民に奉仕するなんて阿呆らしくなる。

さっさと転職すべき。
または公務員に就職やめるべき。
607名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:49:14.23 ID:7sbkGbZe0
地方自治体で、ここ10年続けていた臨時の給与引き下げを去年から辞める自治体が
続出してほとんどやめる流れになってるようですね。
理由は財政の好転だと言い張ってるけど、そんな事実はどこにもない。
608名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:49:24.85 ID:X76dTGXe0
やるなら40歳以上の公務員にしてくれ。
自分の兄弟、地方だけど28歳で手取り15万。
これ以上削ったら悲惨なことになる…。
609名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:49:25.73 ID:/dgzdwP0O
まあこのスレで、ヒガミ根性で公務員を叩きたいだけの奴に言ったって無駄だろうが、
消費税増税も公務員の給料削減も、よりデフレを進めてしまう政策だからな。
日本国全体として失業率が上がりますよ?
それよりインフレ目標を設定して、民間の所得レベルを上げることで相対的に
公務員の給料を下げるほうがはるかに優れた政策なんだけどなあ。
610名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:49:26.24 ID:z851jBkH0
>>582
今時、大きめの地方自治体はバブル崩壊以降の採用抑制で、
40代の中間管理職世代がゴッソリいないから社会人採用制度やってる。
611名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:49:37.52 ID:MLPSC2kn0
終電帰宅やら徹夜が当たり前の官僚を給料減とするのは、かわいそう過ぎる。
というと、民間にはそれだけ働いても年収300万がザラにいる、という批判が来るんだろうな。

地方公務員は暇そうだし、減給でいいとおもうけど。
612名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:49:38.78 ID:I3HOjLVe0
>>600
そんな金あるわけないだろwwwww
613名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:49:58.03 ID:zFCD0Jms0
民主党議員達が給料減らせよ
614名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:50:00.10 ID:XFsdgAwj0
財源がないから公務員給与を削減しますといってるのに、

公務員給与をカットすると景気が良くなるとか

基地外論法は止めろw
615名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:50:11.09 ID:3BYBVuS+0
>>600
乞食ネトウヨ乙
616名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:50:23.12 ID:53G5pbpx0
キャリア組の官僚なんか全体のほんの
わずかだろう?
役所は仕事自体を見直すことだ。
国がやらなくていい仕事はたくさんある。
そうすりゃ人件費削れるだろう?
一律で削減するのは問題がある。
617名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:50:26.59 ID:raFYcHwA0
ってかむしろひと月限定で消費税1%とかやってみればいいのに
下手すると今より税収上がるんじゃね?
618名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:50:33.67 ID:TTr40ge0O
>>533
一般公務員スケープゴートにして大衆の嫉妬心満たして「これでいいな」って言いそう

公務員給与削減にあまり積極的じゃないのも
議員様から見れば出世してる公務員ですらカスみたいな給料だから
スケープゴートにはするがどのくらい減らせばいいのかわかって無いんだろう
619名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:50:50.25 ID:QDY+SAym0
11分でわかる橋下税制・年金改革

橋下市長の記者会見の動画の
1時間38分30秒のところから1時間49分10秒のところまでを要チェック

大阪市市長記者会見 2012/02/09 14:00
http://www.ustream.tv/recorded/20319672

要点
・年金の積み立て方式への移行は最低ライン
・掛け捨て方式までいけるかどうかが焦点
・資産もちには年金なし、資産なしには年金あり
・資産の有無は問わず、年金は20歳から強制加入
・自由な経済活動は容認するが、所得再分配はかなり厳しくしっかりやる
・アメリカみたいな格差社会では社会は安定しない
・単年度の所得再分配ではなく、数十年単位での所得再分配
・資産課税で貯めてたら税金が取られる
・年金デビットカードで、使い残しは没収
・年金額は月6万円程度ではなく、生活できる金額に
・国民皆確定申告制で、消費した分には税金をかけない
・国民総背番号制で個人の所得と資産を全部管理する



橋下のこれなんか金持ってれば金持ってるほどガッポリとられるような構造
620名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:50:52.10 ID:hBcGKQSp0
>>606
給料分奉仕して国民生活を向上させていない以上ただの税金泥棒
621名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:50:56.36 ID:nSkhNccT0
>>592
人件費と給与の違いも知らないとか、ニートか学生としか思えない。
622名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:51:02.49 ID:BKDmytSBO
やるやるは飽きた
やってから話を聞こうか
623名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:51:12.13 ID:vIBqyZRc0
別にお前ら支持してくんなくていいよ
俺達はやることやって一般国民の支持集めるから
ってスタンスでやりゃいいだけのことじゃないの?
624名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:51:12.86 ID:bMgGv3530
公務員の反感を買っても、圧倒的に多い国民の支持を受けたほうが良いに
決まってるだろう。 さっさとやれよ。 問題を取り上げても実施されない
状況に嫌になるよ。 荷が重いなら、政権を明け渡して「維新の会」にやって
貰えよ。

625名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:51:20.06 ID:yYSq+iyM0
政府の人権費は国家公務員だけではないんだが、わすれてるのか?
外郭団体が何万とあってそこの金も国庫から出てる。
だから国家公務員給与は30兆弱だが、実際に人権費としては60兆も出てるのだ。
626名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:51:25.03 ID:VQUsoG5f0
効いてる効いてる
627名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:51:25.14 ID:EqETaivz0



どうせ口だけ。
628名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:51:31.07 ID:n0S00k90O
>>609
日本がどうなろうが公務員が苦しむならそれでいい
全ての公務員に死を
629名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:51:34.98 ID:fStYLPYy0
民間が無能で税収減ってるのが原因だしな
民間はちゃんと責任取ってんのか?まずは無能な給料泥棒の自分が会社辞めろよw
630名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:51:57.05 ID:Fno4buRe0
何をいうか
増税はすべて公務員のためにつかうんだよ
そうだな野田ブタ 公務員の奴隷よ
631名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:52:14.28 ID:yUgTcZ4C0
議員年金とか議員の給料下げろってヤツはバカだろ
そんな事したら優秀な人が国会議員になろうとしなくなる。
結果金持ちや2世議員しか当選にならないからいまの状態なんだろ。
632名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:52:22.99 ID:mFUGC1vQ0
公務員の人件費削減と消費税の増税は別次元だろ。
社会保障制度をどうするかプランをだしてきっちり説明しろ。
633名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:52:38.05 ID:9mTnnvvf0
これを口実に子供手当てを地方負担させるつもりか?
結果、給与削減よりも国民が負担する結果になりそうだけどな
634名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:52:42.47 ID:aSVnEGg90
地方公務員のうち90万人ぐらいは教師。
次に多いのが警察。
ということで教育職と公安職を徹底的にカットすべき。
いまは私学や警備会社と契約するのが主流だから
教育も警備も完全に民間に任せよ。
635名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:52:44.10 ID:NVpRx4ao0
>>1
>年間約6千億円を減額する

焼け石に水すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

12兆6000億の天下り法人退治はどうした?ココが本丸だろ!!!!
636名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:52:51.11 ID:CZdV03zs0
やらないよりはマシだが6000億円程度節約しても焼け石に水にもならんわ
637名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:52:51.86 ID:MQWFL9uL0
約234万人に上る地方公務員

234万人×給料×12ヶ月

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

国もつわけないだろこれwwwwwwwwww 

増税の前に大リストラ、給料削減しろ

あっ、橋下にしかできないな
638名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:52:58.17 ID:53G5pbpx0
国が学校運営する必要性は無い。
全廃しろ。

自治体と私立にやらせておけばいいのだ。
639名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:53:07.64 ID:oauC4zll0
団塊とバブル世代の給料下げるだけでいい。
それだけで30%ぐらい給与削減できるでしょ。
640名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:53:08.96 ID:SjNIKxbm0

口だけの政府民主党 支持基盤の自治労がゆるすわけねえだろに つか何一つマニフェスト実行せず
詐欺師ペテン師の本領発揮の政府民主党 こいつらに票を入れた連中も一緒に死ね 今すぐにな!
641名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:53:15.25 ID:QuxajLaf0
言うだけ、何もしない。
642名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:53:17.49 ID:MShpbk+Y0
まず国会議員の歳費削減やれよ
そのあとすべての公務員の給与削減

ま〜輿石が日教組の親分だから無理かなw
643名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:53:22.57 ID:nNCi17BD0
ほんの少し給与引き下げてそれで誤魔化そうって事?
問題は給与より共済年金、退職後一生続く公務員特権
国民の年金はめちゃくちゃにしといて自分達の年金だけは別ってふざけてるだろ
やるべき事は社会保障改革より公務員改革
増税より先にさっさと共済年金を完全廃止させるべき
644名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:53:23.00 ID:hBcGKQSp0
>>629
完全に同意

税金が足りないのだから2割と言わず5割カットするべき
645名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:53:34.85 ID:0ji43Sbg0
>>609
完全に同意
日銀は通貨供給を絞ることでプレゼンスを確保して、財務省は増税して企業に軽税措置を与えることで
天下り先を確保するのが目的だからインフレ設定できないだけで
ほとんど全ての諸外国でインフレ設定は行われている
アメリカもついに踏み切ったしね
646名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:54:12.94 ID:OdE1cMJ10
>>631
現状優れた手腕をふるっている政治家が居ないから問題ないw
現状維持で無駄な経費がかからなくなるならそれで良いんでね?

馬鹿政治家を駆除できるもっと過激な手段が無い以上、経費削減の方向に進むしかあるまいwww
647名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:54:36.61 ID:QDY+SAym0


だいたい消費税10%でも足りないとか言ってんのに、数%削ったぐらいで
補えるわけねえだろ。
削って補填できませんでしかたが、増税して景気悪化ってか。
誰得なんだよ

648名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:54:47.82 ID:q0NVkt1j0
【衆院選】 麻生首相 「政権交代は景気後退だ」
http://unkar.org/r/newsplus/1251339486

12 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/08/27(木) 11:23:03 ID:CM2rzmLO0
もし選挙後に株上がったら国民を欺いた罪で切腹しろよ阿呆

49 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/08/27(木) 11:38:12 ID:6FDTQXeJ0
なぁ麻生 国民を脅迫するような事は辞めろよ。お前はヤクザか?

171 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/08/27(木) 12:56:56 ID:ixPCXFR60
もし景気後退しなかったら、どうするつもりなのかね、麻生さんは。
なにもしないだろうな。それぐらい軽い言葉に聞こえてしまうよ。

188 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/08/27(木) 13:12:32 ID:mP8XMjHC0
いやもう麻生政権下で十分に景気後退しているだろ。景気も首相も今より悪くなることはないよ

213 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/08/27(木) 13:57:04 ID:LVwtuqrV0
ここまで言うと、どっかのカルト宗教の教祖と同じだなw
層化に染まって16年すると、かつてのウヨ政党もカルト化しちゃうんだな
まるで民主政権になったら地球が滅びるぞー、隕石が落ちるぞーっていってるように聞こえるw

393 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/08/27(木) 19:31:33 ID:t8GCcfEn0
民主党は嘘言わない約束は絶対守ってくれる党だ

         /二二ヽ
         イ _、 ._ 3
  γ ´⌒ヽ  ヽ凵Mノ   これを詐欺っていうんだぞ分かったか?
  ( "" u ) /<∨>⌒i 
  ヽ   ノ     .|  |__
 /    \  __ノ   |
649名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:55:04.05 ID:q21FOulh0
公務員の給与引き下げたら
消費財なしでもやって行けるじゃん
650名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:55:16.37 ID:eaVZoVhi0
生活保護を全廃して受給者を全員処刑する
従事公務員は即時全員免職
これでダニは一掃できるだろ
651名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:55:38.46 ID:sLAHOuI+0
国から金とってくるパイプなんだな
最悪の構造だわ
652名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:55:45.15 ID:9hJTIDCB0
国民総背番号制導入して公務員数そのものを削減しろよ。
653名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:55:59.39 ID:cykor3D30
引き下げれば増税不要だろ
654名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:56:01.36 ID:yg8im86W0
だからそうじゃねえって地方も含めて2割だろアホ
県庁のお荷物は3割下げろ
それでもたりねえねんぞボケ
655名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:56:02.21 ID:yWOZ3rOS0
2割下げた後、話を聞こう
656名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:56:43.92 ID:hBcGKQSp0
3年以内に2割カット
その後10年以内にもう3割カットで
657名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:56:46.34 ID:EHPU5RyZ0
無理するな。地方交付税を無くすだけでいい
658名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:56:47.10 ID:7vz2fN9M0
公務員給与削減すると労働者全般の賃金下がっていくの分からない奴が多すぎるなw

国家公務員→地方公務員→民間大手→民間一般の順番に下がるんだよ

公務員叩きキャンペーンで自分の首閉めてるのがわからんやつ多すぎw
民間大手のマスコミが自分たちに降りかかる事に気付きはじめたが
もうデフレスパイラルを止められないと思うぞ
659名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:56:54.71 ID:ocXPGdXq0
コイズミに減らされた交付税が増えて地方が助かっているとか
二三日前に身内の国会質問でホルホルしてたくせにバカかこいつら
660名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:56:58.82 ID:9/KZ1z270
>>17
うそつけ
田舎の金持ちは地主か公務員だろが
661名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:57:07.13 ID:8uJQevNd0
でもさ、多分正規で入社した地方公務員のみ減給で、特別枠で地方公務員になった、ZDB達の給与はいじらないんだよね。
差別だもんね。
662名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:57:10.46 ID:MOHgLdMx0
大阪市職員の平均年収は約626万円です。そして各職階における平均年収・月収は以下のとおりです。
http://www.city.osaka.lg.jp/somu/cmsfiles/contents/0000014/14049/H22nennsaisinnbann.pdf の3ページ
        年収       月収(年収÷15.95)
局  長   12,768,080     800,506
部  長   11,154,099     699,316
課  長   10,124,783     634,782
課長代理  9,353,346     586,416
係  長    7,393,864      463,565
係  員   5,311,605     333,015
行政職平均 6,550,605     410,696
全職員平均 6,262,903     392,658
一方、平成21年度決算ベースでの普通会計における人件費の状況は、歳出が約1兆6,698億円に対して人件費が約2,470億円、
率にして14.79%であり、人件費が財政を圧迫している事実はありません。(ソースは上記URLの2ページ)
従って市職員が高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
663名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:57:12.88 ID:CZdV03zs0
>>644
不況でだんなの給料が下がった家庭の主婦が
消費者の家にいってもっと無駄を減らして
だんなの会社のサービスを使えといって回るようなもの

普通の主婦は与えられた給与内でやりくり
664名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:57:17.20 ID:dVlAeDxT0
言うだけはタダ
予算を増やすことしかしてないのに、できるわけない
665名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:57:23.36 ID:XFsdgAwj0
>>635
そのお余りに預かってるのは議員連中の中にもいそうだなw
666名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:57:32.69 ID:0ji43Sbg0
この20年で主要国はマネー供給量を3〜4倍にしていて、それがそのまま経済成長(GDP)に結びついている
日本だけデフレターゲットを実行してわざと窮乏化政策を取っている
公務員の給料を下げるのではなくマネーを大量に刷って民間の給料を2倍にすれば良いだけ
円高もストップするし、企業は内部留保を投資や給料に回すし、税収は増えて国債発行は減少する
667名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:57:46.72 ID:oS3wptT10
>>637
しかも平均給与が、

警察官 814万円
高校教員 777万円

とかだもんな。ほんと非常識すぎるわ。
668名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:57:55.72 ID:Hmo0I0fO0
議員年金廃止した?
669名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:58:24.92 ID:nNCi17BD0
>>658
必死だな公務員
670名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:58:30.67 ID:Jbs+uwVG0
公務員の給与は下げられないって昨日岡田が言ったばかりだろうが
また口だけだろ
もうミンスに次はないよ
671名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:58:45.14 ID:n0S00k90O
>>658
自分の給料が下がることが怖くて公務員叩きができるか
多少の犠牲を払ってでも公務員を苦しめたいんだよ俺たち日本人は
672名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:58:45.74 ID:sQ/Mgad90
自民党は、選挙前に消費増税を言って選挙に負けた
民主党は、選挙前に消費税はあげません、議論さえしませんといって大量議席を獲得

公約違反だ、早く解散しろ。財務省の犬
673名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:58:49.85 ID:cCRXBBDH0
世界中から日本は消費税上げるべき!!と言われ続けてるんだから
上げざるおえない。

ただその条件として公務員人件費削減と議員数削減が出来なければ無理。
674名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:58:55.65 ID:6BEOqBxO0
>>658

公務員乙
賃金が下がる可能性があんのは
公務員の下請けだけだろ
675名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:59:02.23 ID:U1cCDy3n0
地方公務員改革は「維新の会」が5年後あたりで実現してくれるわ。

国家公務員は現状でOk。
676名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:59:09.51 ID:SjNIKxbm0
別に下げる必要はないんだよ 今の給与算定基準をちょっと変えるだけでいい
1000人以上の大手企業だけじゃなく数人の零細企業から中小含めた従業員の企業規模も 算定基準に組み込んで
給与算定にするだけ こんなん法改正なんて楽勝だろうに 結果的に今の景気状況と連動して
給与が下がるだけな話 公務員様も少しは世間の動向やら景気をよりよくするために馬鹿な政治家に働きかけろってこった
677名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:59:09.76 ID:DdiMwENp0
>>662
局長1270万は別に高いとは思わないけど、係長740万はたかくね?

国家の場合、キャリアなら3年、ノンキャリアでも大卒なら10数年で到達する職階だぞ
678名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:59:28.05 ID:qkIGLT9W0
連合が支持母体なのにそんなことできるわけない
679名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:59:31.73 ID:CZdV03zs0
民主は論外だが自民もどうかと思う
正直投票したいところがどこにもない
680名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:59:40.04 ID:wIpl28Qo0
全員から月額100円だけ引きました
681名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:59:41.00 ID:XFsdgAwj0
>>667
トヨタよりも多いのかw
682名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:59:53.84 ID:Dz4s92yB0
>>658
国民の大半が属する、民間一般層は、もうこれ以上下がる余地が無いんだよ。
だから公務員の人件費はどんどん下げるべきだろ。
683名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 12:59:59.73 ID:9O7kWgS30
地方経済の何割かは市役所の職員の飲み代で賄われているのに。
684名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:00:07.37 ID:aSVnEGg90
>>658
デフレは物価が下がることだからいいことだろ。
給料が増える見込みがない今、物価上昇したら生活が苦しくなる。
せめて物を買いやすいデフレ傾向でなくては困る。
685名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:00:34.88 ID:QDY+SAym0



世論の動きとして、公務員叩き→正社員叩きになるのは明白だぞ。
正社員だって労組に守られてる既得権益なんだからな






686名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:00:40.67 ID:+G8ooHMpP
公務員は地方では民間給料とは比較にならないほどの
高給を受け取って、貴族のような生活をしている
一人当たり10万円削減しただけでは全然足りない

阿久根市で公開されている公務員給料
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/syokuin_h20.pdf
687名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:00:44.80 ID:XwPlLFwx0
今年中に実施しろ
688名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:00:45.00 ID:hBcGKQSp0
ここの糞公務員よく聞けや!お前らの給料を守る方法が1つだけある

医療費削減で赤字を減らすことだ
わかったらさっさと工作してこい
689名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:01:00.46 ID:hBLh5AJEO
消費税増税まえの駆け込み消費で消費税の税収がアップするのは確実だから、来年消費税増税しますよって毎年やってれは?

今年こそ本当に増税しますよ… とか
690名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:01:07.03 ID:McLMVuzX0
2年間も公務員の給料を8%も下げたら、消費がますます冷え込むぞ…
691名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:02:07.75 ID:XFsdgAwj0
>>680
NHK視聴料じゃねーんだよw
692名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:02:31.55 ID:sGoJObp00
>>675
だなw 朝鮮民主党の嘘を相手にするのもめんどくさい
無能な寄生虫地方公務員どもの給与を民間レベルにまで下げるだけで増税不要どこか減税すら可能だろ
693名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:02:39.09 ID:tDgA4UUH0
民主党政権になったせいで、何もかもがおかしくなっちまった
694名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:02:43.47 ID:QDY+SAym0



公務員削るなら、正社員の給料も削れよ。
国から援助受けてる企業もあるだろ



695名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:02:45.16 ID:E9CiY6SJ0
これはアメリカのサブプライムローン問題に似て、住宅ローンを払えなくなる世帯の急増による経済破綻の始まりかw
696名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:02:51.06 ID:XtEGLttW0
>>662
>大阪市職員の平均年収は約626万円です。
>従って市職員が高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。

高給って年収一千万くらいからスか?
697名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:02:59.42 ID:myht8Fa+0
>>690
大丈夫!公務員の預金や
国庫にとどまるわけじゃなくて
公共事業やその他支出が増える分
景気は今よりはまともになるよ
698名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:03:06.16 ID:vJ65C8FC0
>>690
なんで?
699名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:03:21.41 ID:k2wPTkww0
まーーーーーたポーズだけ
700名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:03:23.43 ID:dVlAeDxT0
>>685
改行多すぎ
職能給で考えたら、下げればいいんだよ
701名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:03:35.54 ID:6Vvt+Kqp0
国家公務員す連合・自治労とズブズブで削減できてない民主党が
できるわけねーだろ詐欺師がw
702名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:03:38.58 ID:WLi3b3tNO
逆に民間給与を上げざるを得ない政策を出さないと、より一層デフレが深刻化するんだがな…
703名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:03:42.90 ID:XwPlLFwx0
世界一高い、日本の公務員給与
704名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:03:43.31 ID:CZdV03zs0
>>689
買っておきたいものは最初の増税前に全部買うだろJK

予算の問題で買えなくても2年目には必要なものは激減してる
705名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:03:47.56 ID:4doA35ak0
      公務員給与/国民所得

日本   2.15


アメリカ 1.40
イギリス 1.36
イタリア 1.35
フランス 1.03
ドイツ  0.95

数年前のデータだが日本は本当に異常だ
706名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:04:03.07 ID:SjNIKxbm0
>>690
たしかにな 特に地方は
ある一例で 青森県の新築住宅の購入者半数は公務員とかトラクターなどの新規購入も半数以上は公務員だってな
お金持ちの半分は公務員様って証明ですな その貴族階級を支えるために消費税増税を目論むわけですな
707名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:04:04.73 ID:oS3wptT10
>>658 >>671
公務員給与を下げて削減分を景気対策や公共投資、借金返済に充てて有効活用すればいいだけ
それで景気は上向くし結果的に税収も増える
カットしたら単にパイが縮小するというロジックは詭弁
708名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:04:07.56 ID:fSmTua7Y0
給料は半分でいいから兼業を認めろ。
709名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:04:13.37 ID:JCj0jFLh0
>>562
おまえいなければ世の中は平和だ。
日本からさっさと出ていけ。
710名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:04:13.56 ID:fB0hnvy+0
協議の結果ね
ちょっと議事録公開してみろよ
711名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:04:16.52 ID:Em2Wdgqz0
ねえねえ、物価上昇率とデフレって使い分けているけれどもw

物価上がってるジャン?

馬鹿じゃねーの?
712名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:04:18.15 ID:wIpl28Qo0
公務員の給与は年400万以下の奴以外は半額でいいべ

それでも十分生活はできる
713名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:04:21.95 ID:FKWUTwJJ0
来年度から県庁に就職したおいら涙目(´・ω・`)
714名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:04:23.71 ID:XFsdgAwj0
>>694
>公務員削るなら、正社員の給料も削れよ。

とっくに削られとるわw

この薄らボケがw
715名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:04:39.33 ID:1hPmI/KF0
>>697
それが、「コンクリートから人へ」が民主のスローガンだから、
公共事業が増やせない。
結局景気は冷え込む。
716名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:04:46.97 ID:E1cG+NdT0
つーか斜陽国家に雇われてる時点で
待遇悪化は想定内だろ。

金欲しかったら世界中で稼げる業界行けよ。

総合商社なら1400万貰えるぞ。
717名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:04:55.62 ID:6BEOqBxO0
公務員の給与下げるとデフレになるぞ・・・・

公務員の給与下げると消費が冷え込むぞ・・・

公務員の給与下げると民間の所得下がるぞ・・・・



だんだん脅迫じみててワロチュwwwwww
718名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:05:01.15 ID:hBcGKQSp0
>>702
減税だな。公務員を最低賃金まで下げて
719名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:05:06.39 ID:QDY+SAym0
>>698


名目GDPがなんであって、どう経済に影響するのかもわからないアホは
死んどけ


>>711
デフレーターと消費者物価指数が何かぐらい調べろアホ
720名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:05:09.22 ID:53G5pbpx0
橋下のスピード感のある改革に
危機感を感じたのだろう?
国民の望んでいる改革とは橋下流なやり方だ。
721名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:05:09.18 ID:IKB76T2I0
2年間だけだろ?
722名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:05:18.86 ID:fStYLPYy0
公務員の給料削って景気回復した国は古今東西ひとつもない
もちもんそれで財政が良化した事例も1件もない
公務員給与上げて景気回復した例なら腐るほどあるが
723名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:05:21.06 ID:O4tcNBXi0
自治労日教組ご苦労さん
仕事の時間も削って民主党に尽くしたご褒美ですよ
724名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:05:22.56 ID:q0NVkt1j0
>>707
ねえねえ
公務員給料下げて減税した名古屋市は、景気が上向きましたか?
725名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:05:43.69 ID:nNCi17BD0
>>688
医療費なんて公務員にかかる金に比べたら微々たるもんだろ
宿舎だ退職金だ天下りだ共済年金だ、どんだけ税金食いつぶしてんだよって話
本当にふざけすぎなんだよ公務員
公務員の待遇悪くしたら景気が悪化?笑わせんなよ
公務員天国が日本をどんどん追いつめてんだろ
726名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:06:12.60 ID:wePNCXwE0
だから地公は年収400でサラリーキャップかけろよ愚図が。
夫婦なら600上限
727名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:06:26.79 ID:7mKgVA3e0
なーんちゃって カクカクカクカク
728名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:06:27.37 ID:CZdV03zs0
>>690
給与減る→消費が減る

は普通に考えて間違っていない
節約した分他にまわさないと消費が減るの可能性は高い
とわいっても他に回したら節約の意味が半減するが
消費条件付の給付ならまだなんとか
729名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:06:32.39 ID:dVlAeDxT0
>>690
増税よりまし
730名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:06:39.27 ID:XFsdgAwj0
>>705
1000兆円の負債を抱えながら、

日本の2.15が突出してるのは

すでにゴッドモード状態だw
731名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:06:41.41 ID:KtAaEHLU0
5%下げて、5%分の追加手当つけるんだろ?
732名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:06:43.79 ID:wIpl28Qo0
>>724
公務員の給与をさげてその分だけ公共事業をしようじゃないか
733名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:06:47.33 ID:E9CiY6SJ0
>>705
で物価の比率はどんな感じですか?
734名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:06:59.84 ID:U+xtwt7S0
地方公務員なんざ地方最低賃金ベースでいいんだよ。
嫌なら公務員辞めて民間で働けばいいだけ。ただそれだけ。
735名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:01.24 ID:tcN9O23Y0
交付税下げても地方公務員の給与下がる保証はないような…

人事委員会ある自治体なら、人事委員会が引き下げ勧告しなかったら下げる理由がない
地方交付税交付金不交付団体だったらそもそも関係ないし
736名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:04.31 ID:lHAiKGuqO
>>707
社会保障の話ばかりで景気対策の話が民主党の口から出てないから
たぶん震災復興と社会保障にしか使われんよ
737名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:09.34 ID:RvMYpuJx0
800万円の人を一人クビにして
250万円の派遣を3人雇ってください
738名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:16.15 ID:cDVvnKOL0
地方公務員の引き下げも若手下げてもって感じだな。
739名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:18.10 ID:stuDwreo0
景気対策に公務員給与を絡めるのは間違い。

もちろん関係無くはないが、景気対策とは必要な時に必要な分野へ迅速に行い、必要が無くなれば打ち切れる柔軟性とスピードがなくてはならない。

一方公務員賃金は景気が良くても悪くても反応が鈍い不効率な固定費であり、強い下方硬直性がある。

公務員人件費は景気に対して、良くても悪くても影響が小さい方がよく、その予算は本来必要な分野へのフットワークのある景気対策等に使えるようにするべきである。

740名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:18.85 ID:QiPSNcuFO
当然、学費や塾代も下がりますよね。
741名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:20.01 ID:MLPSC2kn0
>>717
民主党を当選させればバラ色の人生がまっているはずだったのにな。www
742名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:20.67 ID:NzRFGP550
公務員給与を減らす法案を出すからこの法案を通せと言って来るだろう
通さないなら給与も減らせないけどそんなことは言わないよね?という作戦
けっきょく同じ詐欺師の手口
言うとおりにしても給与削減の法案は審議しなければ自動的に廃案に
交換条件は一切なしの方向で
あと、国の歳出は、民主党政権発足前の金額まで下げるように
増税を見越して腐れ役人どもが予算水増ししてるからね
増税は社会福祉と国の借金返済以外には絶対使わせないように
古い原発は廃炉。その手当てに増税分を当てればよし
743名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:24.15 ID:Vck7itYR0
沖縄や鳥取に地方交付税なんかいらんだろ
あと、長崎も税金を売国に使ってる

そういう県は交付税ゼロにしろ
744名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:27.45 ID:vJ65C8FC0
>>719
所詮名目じゃ
公務員はケチが多い
セコセコ貯めて老後に蓄える
共済年金で安泰のクセに若いときに冒険しない
車も計四
経済に何の影響も与えないないクズ
745名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:37.66 ID:QDY+SAym0
>>714
もっとけずれよ。
公務員の給料この程度削っても何の効果もないぞ
それかもっと増税するか?


746名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:42.62 ID:hBcGKQSp0
>>722
俺も歴史にはあまり詳しくないが
公権力の腐敗で滅びた国は滅びた国の数だけあるな
747名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:47.77 ID:EiGzvRQU0
もっとやれ
748名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:07:53.45 ID:n0S00k90O
給料が下がると優秀な人材が集まらないとかいうバカもいる
官僚なんて優秀な人間じゃなくてもできる。英語が喋れない中卒が外務官僚になってもまったく問題ない
教師もしかり
国旗を敬い国歌を歌うのであれば能力なんて関係ない
749名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:08:06.04 ID:XtEGLttW0
>>685
基本、民間は経営が悪くなったら年収に影響が出るし潰れるからな
人材派遣会社は儲けてるときに還元してなかったから叩かれてたが
750名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:08:15.68 ID:Hl2hdd8w0
>>724
今まで上げてきてやったのに下り坂だったろうがw
751名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:08:16.70 ID:tThg8ydv0
岡田克也副総理も7日の記者会見で「地方に行く国のお金も聖域化することがあってはならない」と、
地方にも人件費削減への努力を求める考えを示した。

>お前、特別会計予算なども聖域化になっているだろ
はやく削減案示せや
口だけ政党が、なに言ってやがる!!!
752名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:08:20.68 ID:SjNIKxbm0
>>726
地方の場合 公務員の嫁、旦那は公務員はもちろん 両親に子供も公務員っていうのが異常なほど多い
役場レベルなんて 一族独占とかな 私物化同然 議会もやりたいほうだいだぜ田舎って
753名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:08:27.11 ID:wi66vYRC0
足らない
さっさと2割引き下げろよ
754名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:08:30.94 ID:80a8BWPu0
比較的安くてがんばってる新規採用を減らす必要ないんだよ
無能で昔から定期昇給してきた税金泥棒どもを削減すればいいだけで

けど減らそうとするとそういう末端から削られる
755名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:08:33.40 ID:qpCJOEnq0
そもそも2年間限定だし
理解を得たいなら増税も期間限定にしろ
756名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:08:38.33 ID:IqQHiRmT0
地方公務員の給料引き下げなんて当たり前中の当たり前。

しかも恒久的にやらないとまったく話にならない。
公務員の給料を支えるために増税を繰り返すことになる。
757名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:08:48.18 ID:cykor3D30
民間平均を超えてはならないという法律つくっちまったほうがはやい
もっとひくくてもいいけど
しょせん努力しなくてもカネが貰える組織は給料は極力さげるべき
758名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:08:52.82 ID:IKB76T2I0
公務員の給与を半分にして

倍の人数にすれば

景気対策にもなるよなあ
759名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:08:59.26 ID:PR6ohODH0
とりあえずこのご時世に減税してる名古屋は交付金0でいいだろ
760名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:09:05.22 ID:NVXEeO4U0
自民ならバイト含む下っ端どもの給与だけ削減しやがって諸悪の根源であ
る官僚どもを含む高給取りどもは据え置きしやがるだろうな
東電みてえに「新規採用を抑制して下っ端どもだけ削減して出費を抑えた
ので消費税を上げてもいいよね!え?俺ら高給取りはだって?俺らの贅沢
な生活はどうなる?お前ら愚民どもが知ったことじゃねえ黙ってやがれ」
と抜かしやがるだろう

公明や当時の野党や世論に懲戒免職にしやがれと言われた田母神を実質無
罪の更迭処分にしやがったあげく7000万円以上の莫大な退職金まで税
金からよこしやがったからな

公務員給与削減が実現しないのは自民のせいだった!
tp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1328050968/
民主政権、50代後半公務員の給与を大幅カットへ 給与安い若年層の月給
は据え置きの神対応キタコレ
tp://www.2ch-vivi.mydns.jp/2010/07/post-474.html
761名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:09:06.66 ID:E1cG+NdT0
つーか今回の引き下げ分は
復興財源に回すから無茶苦茶消費されるぞ。

役人の給与が土建屋に回るだけだから
762名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:09:17.03 ID:H2SLPnLt0
既存政党に公務員改革が出来ないのは良く分かった。

公務員改革が出来とすれば、橋下だけだろうな。

とにかくこのおかしな現状をぶっ壊して、1から作り直してもらいたい。
763名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:09:32.12 ID:q0NVkt1j0
>>748
アホですかwwwww
ちゃんと通院して薬を貰いに逝けよ
それとも、もう閉鎖病棟に入った方がいいか(藁
764名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:09:34.75 ID:IT2GRSUm0
国民の皆様、毎度おなじみ民主党名物ヤルヤル詐欺でございます。
765名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:09:38.71 ID:CZdV03zs0
>>745
???
766名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:09:41.17 ID:E9CiY6SJ0
>>734
仰る通り、だから民営化しましょうよ!
767名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:09:48.96 ID:7vz2fN9M0
>>669
>>671
>>674
俺は公務員なんて既にやめたよ
仕事量に見合わない給料がバカらしくなったわ
天下りじゃないからねw

一つ言えるのは労働者が同じ労働者を叩いても支配者はいたくも痒くもないということ
ミスリードは政治家とマスコミだよ
アホみたいに金持ってる層がいることに気付け
768名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:09:51.35 ID:m9h9NNhU0
議員の数へらしたり、公務員の給与下げたら
増税賛成なわけ?
おかしいと思うけど
769名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:09:55.19 ID:6BEOqBxO0
>>745

財源たりねえのに削っても意味ないとかワロチュw
公務員脳は違うなw
770名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:09:58.86 ID:fStYLPYy0
消防「消防ですか?救急ですか?」
ゴミ「救急です!子供が倒れて意識ないんです!すぐ来てください!」
消防「納税者番号をどうぞ」
ゴミ「○○○○○○○○○です!はやく来てください!」
消防「申し訳ありませんがあなたの納税額は基準額に足りないのでサービスは提供できません」
ゴミ「そんな!」

はやくこういう世の中になってほしい
771名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:10:02.33 ID:hBLh5AJEO
>>704
その理屈で言うと国民の耐久消費材は国中で一気に買い替えたあと10年は製造しても無意味って事だな。
772名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:10:14.03 ID:n0S00k90O
>>763
バカはお前だよ朝鮮人
773名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:10:34.42 ID:myht8Fa+0
>>761
正しくは

「役人の預金に回る分が復興に使われる」

いい事じゃないのw
774名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:10:40.88 ID:iH36QSvJ0
>>748
既に塾がある時点で破たんしてる
社会規則もろくに教育できてないし
775名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:10:43.04 ID:S3W1UhAK0
>約234万人に上る地方公務員の給与引き下げで国民の理解を得たい考え

どれくらい下げるんだろ?
776名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:10:43.47 ID:P94h+UHc0
>>722
>公務員給与上げて景気回復した例なら腐るほどあるが
>公務員給与上げて景気回復した例なら腐るほどあるが
>公務員給与上げて景気回復した例なら腐るほどあるが

とうとう頭がいっちゃいましたかw

777名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:10:51.22 ID:9/KZ1z270
>>754
問題はバブル世代から上だよな
公務員改革する前に20年経ってこいつら逃げ切っちゃうよ
778名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:10:51.13 ID:XFsdgAwj0
>>745
民間はこれ以上給与削減したら、毎年の自殺者が+1万人増えるぞw

公務員給与を削って

 デフレになれよ・・・・

 消費が冷え込めよ・・・

 民間の所得がこれ以上下がるかぼけが・・・・wwww
779名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:10:54.52 ID:FKWUTwJJ0
地上受かって県庁内定したけど、初任給が12万ぐらいらしい。
はあ、、、(´・ω・`)
780名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:11:07.54 ID:QDY+SAym0



民間労働者が公務員の給料削れといい、削られた公務員は仕返しに増税しろという。
負の連鎖にしたいのか?
デフレという根本原因解決しないでこんなことやってると
最終的に得するのは誰か考えろよ。アホども


781名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:11:14.12 ID:MOHgLdMx0
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan002.pdf
地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
合算すると約174.9兆円となり日本全公務員の人件費約27.2兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。それこそが工作員の狙いと思われます。
なお、日本の国民負担率はOECD加盟30カ国中24位と低く、国民が重税に喘いでいるなどといった事実はありません。
http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/basic_data/201011/sy2302p.pdf
反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません
782名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:11:14.22 ID:3GLEnsEi0
>>1
なるほど、国家公務員と同じで2年程度下げますよ、そのかわりスト権与えますよって算段ですね。

別の意味でのギリシャ化まっしぐらのミンス痘はさっさとタヒね。
783名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:11:18.31 ID:Fz2NGALT0
不十分だ
17兆円だったら30%は削減しろ
5.1兆円で消費税1-2%だろ
784名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:11:26.87 ID:Ff5C4Hjf0
つーか相続税80%にしたら、金貯め込んでる年寄りが
使いまくるんじゃないだろうか。
785名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:11:36.16 ID:0BRSLeke0
2年間って何
786名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:11:38.16 ID:NzRFGP550
>>658
一般の賃金が下がっているのになぜ公務員様は上がり続けるんですかね?
もう国に公務員様を養う金はないんです。
787名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:11:40.20 ID:Hl2hdd8w0
>>763
この朝鮮人w
788名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:11:43.87 ID:q0NVkt1j0
>>772
お前の祖国は英語のしゃべれない外交官で十分だなw
在日野郎
789名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:11:50.87 ID:RvMYpuJx0
今時、平均年収800万円は無いわ
半分の400万円でも、死ぬほど人集まると思う
790名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:12:02.85 ID:VB6K0+880
2012年
 基本給5%カット(2年間)
 同時に、月1〜2万くらいでほぼ全員が支給対象のなんとか手当創設
 さらに、団体交渉権強化

 ↓

2014年
 基本給戻る
 2年間減らされてたんだからと大甘昇給
 なんとか手当てはそのままで、結局総人件費は2011年当初に比べて10%以上増える。

 ↓

2015年
 野党議員(生き残った元ミンス重鎮)「あなたたちの政権になってから公務員人件費が10%以上増えているじゃないですか!」

791名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:12:24.12 ID:6BEOqBxO0
>>768

馬鹿乙
マニフェストに書いてること、自身が身削る(笑)と主張してる公務員制度改革をやらずに
マニフェストに書いてないこと、消費税増税を進めるのはありえねえだろと
公務員以外は思うわけで。
792名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:12:25.12 ID:6/PTpaHd0
民主党「官僚、公務員の皆様。勿論嘘です!」
793名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:12:42.46 ID:CZdV03zs0
>>771
無意味とはいわないけど需要は確実に減るだろ
需要の先食いってそういうもんじゃないの?
794名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:12:44.36 ID:n0S00k90O
>>780
俺た日本人はどちらかが倒れるまで戦うぞ
たとえ日本が滅びようとも公務員だけは許さない
795名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:12:48.67 ID:Hl2hdd8w0
>>779
手当無しの手取り額がだろ?アホか
796名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:12:52.84 ID:yy63BJqc0
消費税上げると5年後にデフレで税収が減るんだよ
馬鹿官僚はマクロ経済を勉強しろよ
797名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:12:53.14 ID:u79HdMjb0
ナマポ受給者を208万人に増やし3兆もの予算をつぎ込むのも公務員の仕事
これからは国民からの税金を投げ与えるだけでなく自分のお金も与えましょう
798名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:13:03.62 ID:0ji43Sbg0
公務員の給料下げるよりマネーを刷って民間企業の社員の給料を先進国並の1.5倍に増やせって声は少ないんだな
公務員の人件費を6000億削減したところで、今年の円高に伴う法人税の税収減の方が10倍以上大きいのに
799名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:13:08.76 ID:1RV07jDI0
地方の財源を削ったら地方は都市も市民の生活も終わるだろうな
日本が崩壊が確定する事になるだろう

日本終了が民主の願いなら仕方ないが
こんな事で日本が終わるところは見たくなかった
800名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:13:13.81 ID:k1On+vcO0
地方で小中学校の施設管理担当してる
痴呆公務員の俺様が来ましたよ


給与 8%減ってもいいから、耐震化の予算つけろよ
カス民主

総予算額は増えているのに、給与は減る、事業費も減る・・・
いったい予算はどこに蒸発して行っているんだ・・・
801名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:13:15.53 ID:myht8Fa+0
>>780
その前に〜
官僚様の決めた「労基法改悪」
ですでに民間労働者の給与は下がってるがww
802名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:13:35.37 ID:sGoJObp00
>>756
実際は地方公務員の給与だけでなく年金も恒久削減する必要あるけどね
ほんと寄生虫のために増税なんてまっぴらごめんだわ
803名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:13:55.28 ID:MOHgLdMx0
公務員の給与はここ10年下がる一方です。無意味且つ不合理な減給は日本国政府組織の毀損となります。国民総不幸主義を退け、経済成長を目指しましょう。反論は根拠を添えること。出来ない者の主張は言いがかりに過ぎない。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の9ページ。以下はその抜粋。
行政職(一)職員の平均年間給与
        増減額   増減率 
平成11年 △ 9.6万円 △ 1.5%
平成12年 △ 7.0万円 △ 1.1%
平成13年 △ 1.6万円 △ 0.2%
平成14年 △ 15.2万円 △ 2.3%
平成15年 △ 16.5万円 △ 2.6%
平成16年 勧告なし
平成17年 △ 0.4万円 △ 0.1%
平成18年 勧告なし
平成19年   4.2万円   0.7%
平成20年 勧告なし
平成21年 △ 15.4万円 △ 2.4%
平成22年 △ 9.4万円 △ 1.5%
804名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:14:08.37 ID:QDY+SAym0
>>789
5割カットなんて出来るワケがないし、賛成する有権者も余程のルサンチマン以外、まず居ない。
経済政策で給料半分削るような政治やる国恐ろしくてたまらんだろ。
805名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:14:08.97 ID:KIOBORoc0
とりあえず、やってから言え
どっかの禿ケータイ屋みたいにキャンペーン期間もなしなw
806名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:14:13.17 ID:HDOHRLaKI
公務員の給料カットして、若者の就職支援に当てればいい
807名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:14:16.17 ID:2O/lljeT0
公務員は究極の生活保護。 後ろめたさが微塵もないだけにたちが悪い。
808名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:14:16.67 ID:wePNCXwE0
>>779
氷河期以下は

・無駄に採用試験厳しい
・昇給がヘボい
・上の世代の尻拭い&バッシング浴び
・何気にブラック部署もある


結構ババだなw
まあ倒産しない、っつーメリットはあるが。
809名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:14:25.84 ID:uwT3+JMJO
公民館の給与削減した分で消費税無くそうよ。
810名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:14:32.75 ID:v3TByUPe0
下げるのはいいけど若手は薄給だろうし副業可にしてやれよ
あと警察・消防と医療関係の専門職の人は下げるのやめて上げてくれ

それと国民の理解っつーならテメーラ政治家が真っ先に身を切ってみろよ
定数削減・議員年金廃止・歳費削減・世襲禁止・定年導入な
あと若者の一票の価値を上げろ
811名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:14:39.72 ID:BjFEeGMZ0

http://live.nicovideo.jp/watch/lv80414754 13:00〜 クルーンP ●フジ偏向報道抗議デモ in 広島
http://live.nicovideo.jp/watch/lv80496476 13:00〜 京極六万石 ●集合13:30 出発14:00
http://live.nicovideo.jp/watch/lv80817454 12:30〜 花びら大回転(ミラー)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv80407954●北方領土等13:00〜出発14:15 在日特権を許さない会
812名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:14:47.54 ID:XFsdgAwj0
>>800
>いったい予算はどこに蒸発して行っているんだ・・・

特殊法人への天下りだろw
813名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:14:54.98 ID:vJ65C8FC0
ID:QDY+SAym0 ← こいつは出来の悪い公務員です
814名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:15:00.94 ID:oS3wptT10
>>724
何割削減したのか知らないが、最低でも3割くらいはしないと削減したとは言えないね
そのくらいやって初めて民間との乖離がなくなる
その程度じゃサンプルにもならないな
815名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:15:00.90 ID:SjNIKxbm0
>>784
相続の場合 今の制度の問題は控除額のでかさだよ 実質6000万円程度までの相続じゃ一円も相続税はかからないからね
税率改正も必要だけど控除額の見直しは早急にするべきですよ
ちなみに日本で年間80兆円超えてるぐらい相続がなされてるけど 相続税として徴収されてる税額は1兆半ば程度
大半の人には相続税なんて関係ないけど 騒いでるのはよほどの金があるか土地があるか かなりの馬鹿なやつだけ
816名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:15:12.05 ID:XtEGLttW0
>>745
あなたが「もっと税金取ったらいいですやん」の人ですか
817名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:15:14.51 ID:qUBvlDRC0
公務員給与を下げて、増税。
どうして経済がよくなるんだ。
国民の所得削減でデフレ促進させるだけ。
818名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:15:29.15 ID:RvMYpuJx0
>>800
CO2詐欺で、世界に3兆円配った
中国の砂漠化対策に2兆円プレゼントした
発展途上極の環境対策に2兆円あげた
819名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:15:49.75 ID:fStYLPYy0
公務員の給料下げるなら医療福祉も切り捨てないとな
国負担の分は全部切り捨てて全額国民負担にしよう
そうすれば貧乏人から順に死に絶えて美しい日本になる
820名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:15:55.61 ID:U1cCDy3n0
斜陽国家の公務員が高給を維持できるわけ無いわな。
821名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:16:16.15 ID:m9h9NNhU0
>>791
だからさ、そういうのをやったら増税大賛成しちゃうわけ?
822名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:16:19.76 ID:P94h+UHc0
基本的に今のデフレは海外が原因。
国内の政策で全部解決出来る事じゃない。
しかしデフレの痛みを緩和することは出来る。
それは政府支出を増やすこと。
特に公務員じゃなくて民間(公共事業の建設関係、医療関係など)への
支出を増やすか、さもなければ減税を行う事。
823名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:16:28.99 ID:0ji43Sbg0
>>796
同意だけど君は財務省がなぜ増税をしたいか分かってないと思う
財務省にしろ他の省庁にしろ増税や制度の網をかけて、一部の企業に軽税措置や特例措置を与えることで
天下り先を確保することが目的だから
わざと増税して日本をデフレ不況にしたいだけ
事実この20年間日本の通貨供給量(≒経済成長率)は増えてない
諸外国は3〜4倍、中国に至っては10倍以上に成長している
824名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:16:30.00 ID:O4tcNBXi0
民間の部長クラスくらい行かないとほぼ年功序列分しか出ないから
付き合いに金かかる出先の所長よりも永遠のヒラ窓際の方が実質収入は良かったりする
825名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:16:39.36 ID:pjj3mRVZ0
また騙す気か?
やるまでは信用しないぞ
826名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:16:50.63 ID:tcN9O23Y0
>>812
地方が特殊法人なんか持ってるわけないじゃん

地方の支出なら国保への一般会計からの繰り入れ、子育て支援、生保とかが増えてそう
民生費だけは激増してるからな
827名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:17:13.32 ID:v3TByUPe0
>>742
社会福祉も無駄が多いぞ
医療費の無駄遣いしている連中や生保不正受給者がいるしな
あと高齢者に金を使い過ぎ
828名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:17:22.44 ID:3772n2xI0
おいおい 公務員給与の削減は元からやるってマニフェストで言ってたことだろ
それも8%じゃなくて20%
なんで削減幅が減ったうえに消費税増税と引き換えにみたいになってんだ
しかも消費税増税は政権とって4年はやらないって言ってたでしょ

早く約束通り20%削減してください
約束を守って消費税増税は撤回してください
そのうえで即刻解散総選挙してください
829名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:17:28.35 ID:6BEOqBxO0
>>819

公務員は2chで工作してないで
不当な減給はミトメナイーwwwwとか民主に電話してこいよw
投票しねえぞゴルァwwwとかwwwwいつもやってんだろw
830名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:17:29.47 ID:NVXEeO4U0
>813
頭の悪い公務員叩きを装ってやがる公務員どももいやがるそうだな

227 :名無しさん@12周年:2011/09/23(金) 12:58:35.38 ID:30PW8lvz0
全国の公務員全員とその家族に不幸がありますように
害虫公務員の幼虫は知的障害だの奇形だの障害持って産まれてきますように
メス虫は強姦されてドブ川にでも捨てられますように
オス虫なら四肢に障害持って小学校から虐められて欝になってダウン症みたいな
親そっくりのツラになって一生生き地獄を味わって家族ぐるみで惨めな毎日送りますように
公務員の親は不法入国の外人なり未成年の車に轢かれてやられ損で死にますように

別にいいよな?間接的に自殺に追い込まれてるわ法的には何の抵抗もできない民間人の俺等が
惨めに「呪う」位は許されるよな?今現在強制的に納税させられて生活逼迫して自殺11:05 2011/12/12に追い込まれてる人間が居る
時ですら税金垂れ流しで使い込んでるんだし。
ネットで悪口言われて死ぬ公務員は居ないけど公務員の厚遇維持の為に間接的に一家崩壊、自殺に追い込まれてる民間人は
ザラに居る訳だし、許容範囲だろ?
そろそろ「公務員の誹謗中傷は法的処罰」て条例出来るかもしれんけどなw
なるべく駅のホームや居酒屋とか人多い所ではもっと汚く大声で公務員とその家族の悪口言うようにしてるよ。
周りに一人でも公務員居て不快にさせられればこっちとしては御の字位の感覚で。
ゴキブリ公務員が逆ギレして殴りかかってきてくれたらマジラッキーw
速攻正当防衛で一生障害残るまでボコってやるよwww
831名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:17:35.00 ID:HDOHRLaKI
公務員の給料カットして、年金財源に回せばいい。
このままでは年金負担が15000円になる。
832名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:18:01.04 ID:M/ad2F9K0
結局、やらないさw
833名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:18:15.61 ID:68YCwwpWO
公務員の給与削減すらできずに政権与党とか笑っちゃうよな
834名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:18:33.26 ID:gOAWM9/p0
最近アメリカのドラマで市議会をたて続けに見たんだけど
名探偵モンクでサンフランシスコ市議会
闇に眠る美少女でシアトル市議会
議員数はサンフランシスコで7名シアトルで9名

日本で一番無駄なのは多過ぎる地方議会議員
835名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:18:41.60 ID:q0NVkt1j0
>>831
いや、年金なくせばいいんだよ
高齢化が一番の問題だから
836名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:18:42.00 ID:E9CiY6SJ0
結局、田中角栄の日本列島改造計画
が無駄に日本人の人件費を高めて国際競争力の低下を招き、物価の異常高騰を招く結果になったって事じゃない?もう一回改造し直して全ての人件費下げるべきなんだよ!その為に今の大人が痛みをともなうが子供たちの為にはしょうがなくない?
837名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:18:43.36 ID:QDY+SAym0
見てみろお前ら。マトモな政策撮ってる国はこうだよ
アメリカには消費税なんて無いんだぞ


米雇用情勢に明るい兆し
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/kouza/kawase/20120206-OYT8T00728.htm

米雇用統計は市場改善の加速示唆、雇用創出幅広い業種に波及
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPTJE81200W20120203

838名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:18:47.74 ID:a98RMl670
どうせ先に税率上げて
引き下げはうやむやになる
839名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:18:50.93 ID:YFOT4n7tO
どんどん下げてやれ
840名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:18:53.71 ID:XFsdgAwj0
>>826
じゃ、中央から痴呆への天下りw
痴呆が食いつぶしてるとは言ってないよ
841名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:01.52 ID:lHAiKGuqO
警察官、消防官、自衛官の給料も下がるのかね・・・薄給で命懸けの仕事なんてしたくなかろうに
842名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:18.71 ID:P0gvutllI
地域主権で権限と財源を渡すとマニフェストに書いた人たちですw

おまわりさん詐欺師ですよ。
843名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:19.56 ID:3qX50+qS0
人事院勧告を廃止にして厚労省の平均年収使うだけだろ
844名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:23.59 ID:x78WL4jc0
845名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:23.83 ID:BoXTdJ5K0
円高はプラザ合意240円の1/3だから、
人件費も1/3じゃないと成り立たないだろう。
846名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:28.67 ID:ZPq70oOV0
世界屈指の借金大国なのに
公務員給与の水準が一番高いとか笑えない
847名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:37.94 ID:6BEOqBxO0
>>821

お前の中じゃ大賛成か大反対しかないらしいな
848名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:42.94 ID:kb0loJHZ0
公務員の給料50%削れば13兆くらい浮くぞ
849名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:47.07 ID:b8PnA2hqO
>>1

民主党に出来る訳がないだろう。

ヤルヤル詐欺集団が。

850名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:48.93 ID:SjNIKxbm0
>>824
いまどき そんな企業やら業界は限定的 昔なら都市銀にしても定年まで右肩上がりだったが
40過ぎるあたりで頭打ちやら関連企業に飛ばされてるわな 年功序列のように給与が定年まで上がり続けてる企業名教えてくださいな
マスコミやら総合商社やら そのあたりぐらいじゃねーか
851名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:49.76 ID:RvMYpuJx0
公務員と生活保護は、選挙権無しでいいと思うよ

選挙権があるから、
政治家は公務員の給与と生活保護費を増大させる

このままでは、日本が滅びるよ
852名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:51.08 ID:XtEGLttW0
>>761
その土建屋が回った金使うならそれはそれで

>>780
増税は公務員の痛手にならないのか・・・
853名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:59.61 ID:oS3wptT10
>>739
景気と公務員給与は非常に強い因果関係がある
まずはそのことを認識すべきだね
公務員の給与がどこから出てるのかもう少し考えたほうがいいよ
会社だって経営が悪化したらリストラもするし固定設備だって売り払うだろ
854名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:19:59.84 ID:MLPSC2kn0
ここに書き込んでいる奴の年収って、200〜300ぐらいが多いのかね。
公務員への嫉妬が激しいんだが。
855名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:20:06.50 ID:Em2Wdgqz0
どうせ無宗教同然のこの国は
>>819 みたいになって思い上がって戦争始めて、また敗戦がオチですよw

ようするに馬鹿w
856名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:20:18.66 ID:4doA35ak0
>>828
2割でもまだ不十分。少なくとも3割は削る必要があるというのに。
そのうち公務員というお荷物で潰れても何の不思議もない
857名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:20:24.64 ID:LagEB9Bn0
つーか今の政権ってマスゴミに金ばら撒いて情報弱者のお年寄りやスイーツ、主婦を
洗脳してんだよね?それで自分たちのやりたいことを実行しようとしてる

10年後20年後、国民が目覚めても後の祭りって感じかな…
858名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:20:26.07 ID:ki/yGo0a0
まちがいなく、
言うだけで終わるなw
859名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:20:27.19 ID:k1On+vcO0
人件費削るならちゃんと給与表改定しろよ


単に人件費削減とか言ったら、うちの自治体みたいに
「台風がきてるけど人件費勿体無いので、管理職以外
 職員は市役所に待機せず家に帰れ」とかいう糞みたいな
命令が出るぞ
860名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:20:28.22 ID:E1cG+NdT0
>>841
警察は地方じゃ医師の次に給料高いよ。

旧帝卒の事務行政職より高卒警官の方が給料高い。
861名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:20:32.84 ID:eFdRN5600
国家公務員より地方公務員の方が甘い蜜吸ってる
862名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:20:39.53 ID:hBLh5AJEO
>>767

お前幾つだ?

若い内は確かに給料は安いだろうが、40〜50代に成って見ろ。
大企業に勤めてるより高
給取りだから。
ボーナスはどんなに不況でも下がらない
おまけに年金、退職金も桁外れ。

それなのに辞めたって事は池沼か?

それとも近所の小学生でも襲って懲戒免職か?
863名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:20:46.25 ID:cCRXBBDH0
やらないなら消費税増税無理。

ただそれだけ。
864名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:21:01.88 ID:a1YeK+rv0
結局出来ませんと岡田の言い訳が始まりそうだ
865名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:21:06.50 ID:P94h+UHc0
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
平成24年2月1日衆議院予算委員会
みんなの党浅尾慶一郎質疑(19分ごろから)
民間人の平均収入は410万円
公務員は910万円。
866名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:21:12.55 ID:Hl2hdd8w0
>>846
他国からの借金が多いわけじゃないから
意外と超優良国家なんだぜ?w
867名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:21:17.64 ID:HDOHRLaKI
公務員の給料カットして、公共事業に回せばいい
868名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:21:18.32 ID:g/eCaLop0
もういっぺん、貼っとく。


賃金削減は、時代の流れから仕方がないと思う部分はあるが、福岡市は既に

限度を超えて人員削減を進めてきました。

その結果生じたのは、職員の精神・神経疾患患者の激増。

そのための部署・対策委員会まで作らざるを得なくなった。

ここで公務員を批判してる人々は、どこまで現場を知った上で発言しているのか

スゴく疑問に思う。

替わりはいくらでもいるという方は、どうぞ福岡市役所においでください。

真夜中まで、煌煌と照明のついている本庁で自宅へ帰る暇もなく仕事してください。

歓迎いたします。

869名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:21:22.59 ID:CZdV03zs0
>>819
そもそも医療費の国庫負担分は税の再分配であって
国が負担してあげているという類のものではない

医療費削減には反対しないが、公務員の給与減らすなら
あらゆる福祉サービスを無くせという類の主張をするのなら
こっちは公務員なんぞ不要と言わざるを得ない
870名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:21:27.60 ID:ehg1CsZb0
>最大で年間約6千億円を減額する。

ここ笑うところ
まぁ100%実行できないけどね
871名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:22:01.38 ID:1Df0Jss/0
>>1
また騙しかよ。

公務員の給与はどうでも良いから、増税するな。
872名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:22:09.87 ID:IKB76T2I0
>>785
引き下げても時限立法だから

二年間でもとに戻す
873名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:22:13.34 ID:/4FHfzlM0
ああ、再選させないと酷いよって脅しですね!わかりますw
874名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:22:23.65 ID:i7Gyoo9Mi
なんでも縮小の方向にもっていくんじゃなくて
拡大する方向に目を向けろよ。
国民が豊かになるなら公務員の給料だって上げていいんだから。
875名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:22:30.84 ID:FfHY6BSoO
>地方交付税の削減

これならいい。
削減努力を早くから進めかつ不交付団体の東京都は対象外になる。
分権時代なのだから、一律に求めるのではなく、先見性と努力は評価すべき。
876名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:22:39.17 ID:4doA35ak0
ID:fStYLPYy0 [8/8 ←増長し腐った基地外
877名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:22:46.45 ID:XFsdgAwj0
>>845
当時から比較すると、円は3倍強くなったが、給与は2倍止まりだ

給与が3倍になったのは痴呆公務員くらいだw
878名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:22:48.66 ID:jqI7CtIGO
給与適正化は消費税関係無くやるべきものだろバカ。
何で取引材料になると思えるんだよバカ死ね。
879名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:22:50.96 ID:okvaYs910
【政治】 "中国人、ほぼノービザで日本に来れて不法滞在もしやすくなる"緩和策、民主党政権が議事録もなしに決めていた★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328748193/

こういう仕事は早い民死党。
880名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:22:51.46 ID:LagEB9Bn0
団塊世代、バブル世代が良い思いしすぎなんだよ
氷河期以降の若い世代は困窮して疲れてる
それで車離れだのなんだののステマ
いい加減にしろよ

団塊やバブル世代を氷河期以降は支えきれない
これから地獄が始まる
881名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:22:52.23 ID:JLN7mM+Z0
どんだけ風呂敷を広げても構わんよ。
次の選挙で終わりは確実だから。史上最低の政権でしたよ。
882名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:22:52.82 ID:ChNvA4sv0
でも自分達の歳費は議論さえしません
883名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:23:06.93 ID:tcN9O23Y0
>>840
地方への天下りってそんなにたくさんいないよ?いないところが大半だと思われ

普通の自治体なら管理職や特別職に数名程度。逆に国に出向してる人もいるけど

>>869
公務員不要はいいけど、公的サービスの水準をどこまで求めるのかは考えないと
884名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:23:07.61 ID:WDb/YSBh0
警察官と教師は十年くらいほぼ昇給なしでやってんだぞ??

で、教育と治安の問題発生は右肩上がり。現場の費用けずったら
どうなるかわからんか???

参議院廃止でおk
885名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:23:12.18 ID:NVXEeO4U0
>848
本気で抜かしてやがるのか?はっきり言ってやるが非現実的すぎやがるぞ
それともお前>830で指摘してある頭の悪い公務員叩きを装ってやがる公務
員じゃねえの?
886名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:23:12.48 ID:1Df0Jss/0

日本人が公務員の給与を24時間気にするようになって、

やたら詐欺に引っ掛かるようになったぞ。

自覚しろよ。騙されないようにしないと地獄へ落とされるぞ。
887名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:23:20.26 ID:myht8Fa+0
>>868
だからさ
給与落として人増やせばいいだけじゃん
888名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:23:21.70 ID:cDVvnKOL0
>>841
マスコミの煽りが酷いからそういう話まで進まないよ。

若手なんて知れてるよ。民間が民間がって言っても公務員以上だって結構居るしね。
民間に腐敗が無いとまで思ってる馬鹿までいる。
下げるとして切り分けて段階的に考えたほうが良いと思うけどな。
結局、世代間格差だろう。失われた10年から何も学ばずだ。
889名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:23:26.01 ID:Em2Wdgqz0
いくら2ちゃんでもCIAの事柄がスレに出始めたら、

サーバー落とされるwwwwwこれガチなw
890名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:23:37.08 ID:6BEOqBxO0
>>868

競争社会でもまれてこなかったゆとりが
ファビョってるだけ。無能は一秒でも早く死ぬべき
891名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:23:39.65 ID:RvMYpuJx0
>>868
民間企業もうつ病ばっかりだよw

どうせ福岡市役所に行っても、雇ってくれないくせにw
892名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:23:45.64 ID:wkst0sLL0
こいつらやる気なんてないよw
増税で支持率下がってきたから、やるやるポーズ取ってるだけ
ほんとにやる気なら、この二年間何してたんだ?www
次の選挙ではミンスは壊滅だろwwww
893名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:23:51.16 ID:fStYLPYy0
公務員は憲法で存在が規定されてる高貴な存在だけど
民間人は何の規定もないしな、かろうじて労働者は保護してやってもいいが
無職ニートは死ねよ、存在自体が憲法違反
894名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:24:17.41 ID:X3+Ns0M2O
引き下げて当然だろ詐欺政党w
895名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:24:24.18 ID:10OOefhE0
また嘘です。
896名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:24:32.70 ID:7vz2fN9M0
>>859
それでいいんじゃないの?
897名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:24:42.57 ID:846DaAkd0
いまや公務員への志望動機は安定した給料をもらうことしかないのが本音だからな
898名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:24:48.60 ID:1Df0Jss/0
>>869
医療費を削減して、医療関係のビジネス潰す気か?
899名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:25:01.53 ID:rppz94Rl0
人事院勧告廃止に絡めて、また野党に反対させたいだけだろ
やるつもりだったのですが〜という姿勢をわざとらしく見せるだけ
900名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:25:04.74 ID:Io2NjiBa0
やってから言えや
901名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:25:05.38 ID:XFsdgAwj0
>>866


負債の山が、外にあるか国内にあるかの違いだけで、

もし日本が潰れたときに、他国に波及しないってだけだろw
902名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:25:15.34 ID:qKJgGBap0
>>1
よしよし、消費税増税の「前」に出来るもんならやってみろw
誰か出来る方に賭ける奴はいないか?w
903名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:25:27.27 ID:HDOHRLaKI
公務員の給料は維持します。
市民には消費増税します。では割に合わん。
公務員の給料カットした分を消費増税分に回してくれ。
904名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:25:44.16 ID:MIfu7alF0
ぶっちゃけ国家公務員より地方公務員の方をメインで下げろよ
国家公務員は仕事キツイとこも結構あるけど地方公務員なんてコンビニバイト以下だろ
それで年収800万で休みも沢山あって老後も公務員年金で安泰だろ
905名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:25:53.08 ID:vOluPo9S0
どーせやらないくせになんかほざいてるよ
民主党が根本から勘違いしてんのは
お前らの言葉の信頼なんざ無いに等しいということだ
906名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:25:54.08 ID:k1On+vcO0
>>887
住民1人あたりの公務員の人数は 他国に比べてこんなに多い

って論調で以前はマスゴミに叩かれてたけど、
そういえば最近、アレ言わなくなったよね
907名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:26:04.87 ID:kKC+BM3u0
共産党は公約に
民主党議員は逮捕、即日死刑
民主党に投票した人も逮捕
この二つを入れとけば政権取れるよ。
908名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:26:23.31 ID:fStYLPYy0
>>898
いいんじゃねえの?税金も払えない奴が医療費全額負担なんかできるわけねーしw
そいつが後悔しながら死ぬだけだろw 金持ちと公務員だけになれば世の中平和になる
909名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:26:33.29 ID:n0S00k90O
公務員なんて時給500円で十分
嫌なら転職すればいいだけ
910名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:26:41.09 ID:RvMYpuJx0
公務員給与下げろって話じゃねぇんだよ

公務員給与と、民間給与を合わせろって言ってるんだ

民間給与が2000万円になれば、公務員給与も2000万円でいいよ
911名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:26:45.53 ID:sLAHOuI+0
だから副幹事長がデマだと
912名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:27:02.30 ID:vZTe81WJO
公務員叩きで馬鹿を釣って、議員給与を確保したい考え
913名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:27:07.36 ID:MOHgLdMx0
他の統計を用いても結果は一緒。

以下、他の統計結果との単純比較が適切でないと言うソース。
「官民給与の比較方法の在り方に関する研究会」報告書
http://www.jinji.go.jp/kyuuyo/kenkyukai_hp/kenkyukaihoukokusyo.pdf の6ページ
2 同種・同等比較の原則
現行の官民給与の比較は、民間の賃金水準を適正に反映していないのではないかという意見があり、具体的には、他の民間賃金の調査(賃金構造基本統計調査等)の結果と比較して公務員給与が高すぎるのではないかという指摘が行われている。
通常一般に公表されている民間平均給与は、賃金構造基本統計調査(賃金センサス)(10)や国税庁の民間給与実態統計調査(11)などによる単純な民間賃金の平均値であり、調査対象の従業員の範囲が異なることや、主な給与決定要素である職種、
役職段階、年齢、学歴等を考慮していないことから、賃金水準が低く算定されている。例えば、平成16年の賃金センサスで全産業・企業規模計(10人以上)の平均の年収額は452.4万円であるが、職種を公務に近い製造業の管理・事務・技術の
従業員に限定すると、596.8万円(企業規模100人以上)となる。(なお、平成16年の国家公務員の行政職(一)の平均の年収額は629.5万円。)これを更に、役職、勤務地域、学歴、年齢の要素を公務と合わせれば、現行の官民給与の比較の際に
用いる民間給与とかなり近い額になると考えられる。
(10)賃金センサスには、1か月以上雇用される非正規社員や、公務の類似の職種でない生産労働者、販売員等の様々な職種の従業員が含まれている。
(11)国税庁の調査には、勤務時間の少ないパートタイム労働者や、公務の類似の職種でない生産労働者、販売員等の様々な職種の従業員が含まれている。なお、同調査による平成16年の平均年収額は、438.8万円(事業所規模1人以上)と
なっている。以下略
914名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:27:11.46 ID:stuDwreo0
>>868

そりゃ●落や朝○人やヤクザの方をなんとかしたらいいじゃん。

でなきゃ、公務員が柔過ぎなのか仮病なのかどちらかだよ。

民間労働者の被るストレスなんて、法に守られまくってる公務員より遥かに酷いよ。
915名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:27:18.72 ID:FuShJMty0
輿石東幹事長
こいつまじで害以外のなにものでもない。
さっさと消滅して欲しい。
医者は地方別定員制をさっさと導入し、上限を決めるべきだな。
ものすごい税金使って、一人あたりの給料、開業医なんて数千万〜億
なんてざらだし。
916名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:27:24.27 ID:yvYm/Ax/0
人口10万人くらいの市役所で働いてる友人は30歳で年収400万無いって言ってたわ
その上更に給与カットとかきついな
917名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:27:28.08 ID:4doA35ak0
>>904
単純事務職でも上の方は定期昇給で1000万超えてるしね
918名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:27:30.84 ID:1Df0Jss/0

毎回毎回、公務員の給与引き下げが騙しのエサか。

騙すためのエサだから、公務員の給与は永久に下がらず、そのエサに食いつく馬鹿な国民は何度でも騙される。

道連れにするの止めてくれないかな。
919名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:27:43.72 ID:xJD1k5aE0
>>874

公務員の待遇を悪くするためなら貧乏が加速してもかまいません。
この国の不景気もなにもかも全て公務員のせいです。
中韓が戦争を仕掛けてきたら公務員を攻撃します。
920名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:27:44.73 ID:S89x6+6R0
>>884
問題発生が右肩上がりなのは現場の努力が足りないからだ。
減給の上、一層職務に励むことを期待する。
921名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:27:45.79 ID:0ji43Sbg0
>>874
同意
何故日本人は何十年もGDPが増えてないことや給料が減っていることに疑問を抱かないのかね?
毎年経済危機が叫ばれている韓国ですら21世紀に入って11年でGDPが2倍に増えているのに
922名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:27:48.32 ID:CZdV03zs0
>>883
必要なものと不要なものをきっちり分けるべきだとは思う

>>868
そんなにブラックなら当然年がら年中求人は出してるんですよね?
923名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:27:49.30 ID:8DB964Y80
人件費抑制=公務員の給与の引下げ
にしてよね
パート・派遣事務員を切ったりしないでさ
924名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:28:01.40 ID:vOluPo9S0
>>910
そのとおりだな
925名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:28:09.76 ID:pjj3mRVZ0
こうなると公務員も増税反対に回るのかしら?
926名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:28:15.81 ID:O4tcNBXi0
>>868
机が並んでいても片方はほぼ定時帰り片方は半年近く24時帰りはあるね
5%の24時帰りが80%の定時帰りを支えてる形かな
927名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:28:22.76 ID:5JcbK+YGO
交付税交付金を削減してもそれが地方公務員の給料削減には繋がらずその他行政サービスや地方の施設改修費や維持費を削減するだけだろう
928名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:28:25.74 ID:KB+w4EDH0
知り合いは20代後半ででかい二世帯住宅立ててる

ほとんど定時 土日祝休み
勝ち組に憧れるわ
929名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:28:33.48 ID:AIlTjf6q0
>>868
きちんとしたソースを示せよwwwwwww
これでいいか?
930名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:28:33.74 ID:k1On+vcO0
>>896
言い訳ねーだろ

避難所開設要員がいるだろ
電話番もいるだろ
河川の様子を見に行くパトロール要員もいるだろ
河川に土嚢積みに行く要員いるだろ
独居老人のケアもいる

災害時こそマンパワーがいる
931名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:28:54.57 ID:68YCwwpWO
>>910
じゃあ取りあえず公務員給与は民間に合わせて400万円でいいってこと?
932名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:29:00.58 ID:RvMYpuJx0
>>916
そんなところは、物価も安いし
土地も坪20万円以下だろ

400万円で余裕
933名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:29:25.33 ID:myht8Fa+0
給与維持したければ
行政として地域振興しろよと。
増税以外で税収上げる努力をしなさすぎ
痴呆公務員の地域振興課とか
屑だろ

934名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:29:30.28 ID:846DaAkd0
公務員が率先して消費役になるなんて誰も頼んでいやしない
935名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:29:31.38 ID:NzRFGP550
>>748
高水準の現時点ですでに馬鹿しか見当たらないしね
936名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:29:43.75 ID:7vz2fN9M0
>>862
今40代だよw
やめたときの給与は1,000万超えてたけど
同じ年で大手民間に行ったやつは倍くらいの給料もらってたね
今は個人で仕事してるけど全然楽して同じくらい稼いでるよ
937名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:29:47.64 ID:ojyGFdS40
>>76
逢坂誠二ってニセコ町長上がりで自治基本条例の先駆けみたいに言われてる奴か。
地方自治のことはお手のもんだろうから、公務員の給与引き下げの手腕を拝見したいですねえw
938名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:29:52.89 ID:XFsdgAwj0
>>910
文句はねーよw
939名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:29:54.53 ID:dfbtZWkw0
このスレ見てると公務員は大衆の敵であることがよくわかるなw
940名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:30:11.43 ID:v3TByUPe0
>>815
アホの鳩山とか政治家家系の連中は相続税を上げられたり
法律改正されるのを嫌がるだろうな
あいつらこそ害悪と言っても過言じゃねえよ

何が歳費削ると貧乏人は政治家になれないだ
すでに金持ちしか政治家になってねえし
コネなし貧乏人が政治家になれても重要なポストにはつけてないじゃん

金の問題じゃなく選挙や政治関連の法律・システムの問題なのは明らか
941名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:30:13.17 ID:n0S00k90O
>>916
年収400万ないニートだって生活してる
甘えんな
942名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:30:35.13 ID:xWMKYBxz0
自治労や日教組囲ってまともな国民を敵に回し票を失う


アホだな
943名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:30:37.06 ID:QDY+SAym0
>>910
あわせてどうすんの?
それで経済が上向くわけ?
944にょろ〜ん♂:2012/02/12(日) 13:30:41.86 ID:meDPLDoF0
なら増税不要じゃないか
945名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:30:50.14 ID:AIHtVd7+0
高度な誘導だな。
「自分たちもさげる。だが全体もさげる」
全体「えー、やめろよー」
「わかった。やめる、もしくは下げ幅を小さくする。もちろん私たちの下げ幅も小さくする」
ってのを狙ってるんだろ。
946名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:30:50.75 ID:46RWe2WW0
言うだけなんだろ
期待してないし.バカ。
947名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:30:55.82 ID:4doA35ak0
>>932
余裕っていうか、地方では優に平均以上だろう
948名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:30:56.31 ID:911I2QV+O
>>868
キリギリスは自分が遊んでる時、他のみんなも遊んでると思っています。
自分が寝てる時に仕事してるなんて想像する力もありません。自分が貧乏になったのも全部他人のせいにして金を欲しがります。
949名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:30:57.95 ID:kHsVKlP60
>>916
その規模の街には一部上場本社とかないよな?
地元企業の待遇調べてみ
950名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:31:11.23 ID:MLPSC2kn0
所詮お前らは低収入で、会社でも居場所のない無能なんだろうな。
公務員を叩いて、少しでも自尊心を維持するのに一生懸命。

民間の給料が低いのは、お前らが競争で負けたからなんだよ。
そんなに給料欲しければ、公務員試験受ければよかったじゃん。www
将来予測もできない無能どもめ。www
951名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:31:16.46 ID:Em2Wdgqz0
>>941
釣りするなよwww
952名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:31:19.42 ID:vZTe81WJO
>>904
それでも公務員コンプレックス丸出しの奴には務まらん
コンビニよりは大変だろ
953名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:31:20.73 ID:1aFI1BO90
>>862
それはないわ
人事院勧告や各県人事委員会勧告はそれなりに機能している
幾らなんでもマスゴミに洗脳され過ぎ
少しは自分で調べる努力をしろよ
本気で言ってるのなら見識を疑われるよ
954名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:31:42.99 ID:P1ytXl0A0
つうか地方を減らさないと意味ないんだが
国家公務員なんか割りに合わないほど激務なんだから
955名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:31:46.98 ID:RvMYpuJx0
>>936
そら2000万円もらってるヤツは、給料教えてくれるけど
500万円のヤツは黙ってて教えてくれないから
みんな2000万円もらってるような幻想を見てるだけ

お前、すげーアホ
956名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:32:02.14 ID:1Df0Jss/0

公民の給与が下がっても、一般人の生活は楽にならない。全く関係ない。

それどころか、可処分所得が減るのだから景気が下がる。

それはどの業種であっても同じ。日本で働く日本人の可処分所得が減れば、それだけ消費が落ちる。

経済が縮小した上に消費税増税が来る。スゲ―な。
957名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:32:06.12 ID:CZdV03zs0
>>898
そんなこと言ったらどこも削れないだろ

今の日本で税収が増えるなんてほぼありえないんだから
どこを削ってどこを増やすか分配を考えたほうがいい
958名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:32:15.27 ID:cDVvnKOL0
優秀無能って言葉が踊るけど、今優秀ってされてる人だって今のポジションでの評価でしかないんだよな。
民間で優秀って言ってもよその会社では無能なんてのもあるよ。
大抵の場合、適材適所にできるかどうかのほうがでかいと思うけどな。
959名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:32:23.77 ID:2R0jCdnJ0
増税するなら新たに公務員税を新設すればいいんだよ
それなら別に公務員の給料を下げるなんて言わないでよかろう
960名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:32:24.77 ID:8pWxAKIo0
どうせ口だけ
961名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:32:25.35 ID:6BEOqBxO0
>>943

馬鹿杉ワロタw
もともと公務員の給与は民間に合わせてるって名目だろ
早く民主に電話してこいよ
962名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:32:25.50 ID:KNtY9HJQ0
口先番長
963名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:32:32.51 ID:fStYLPYy0
公務員給与を一律カットならそれにあわせて民間給与も同率で一律カットな
もう下げたとかいう言い訳はなし、既に下がった分は単に民間が無能だっただけだから
964名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:32:41.40 ID:5UxIZeE8O
もはや憲法まで無視かよ
このまま行くと次の総選挙は中止かもな
965名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:32:43.50 ID:SY2oBN6y0
交付税もらってない東京都職員は勝ち組だなw
966名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:32:43.26 ID:XFsdgAwj0
>>916
地方公だと、恒例の諸手当が100万以上あるだろw

>>950
お前がだろw
967名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:33:00.01 ID:HDOHRLaKI
公務員の給料カットして、若者の就職支援に当てろ
968名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:33:08.20 ID:QURYNE/e0
議員を47都道府県×2人=94(衆参合わせて188で全員都道府県知事・副知事)にしろや!
国会売り払って公民館でやれ!
969名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:33:14.79 ID:1Df0Jss/0
>>957
経済を縮小させて、税収を増やして、

その先、日本はどうなるのか説明してくれるかな?
970名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:33:15.74 ID:oS3wptT10
>>931
民間平均の2〜3割増しくらいまでなら認めるよ
480〜512万円くらいが妥当じゃないか?

しかしながら、2倍前後というのは到底納得できるものではない
971名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:33:21.88 ID:gUPIkqtv0
地方公務員は国家公務員より給料が高いし
地方公務員の年収平均が、その地域の民間の年収の3倍で騒ぎになった。(青森など)
地方公務員の給料を民間並みにすればいいだけ、地方交付税なんか廃止しろ。
972名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:33:47.06 ID:MOHgLdMx0
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。
事務次官の給与月額は約142万円。
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
973名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:33:50.50 ID:myht8Fa+0
ここで公務員の書き込みみるけど馬鹿ばっかり
原価率、粗利とかそういうところに
非常に疎くて民間の給与が下がるとか
妄想してるのも一興だな
974名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:33:51.85 ID:dJSXxOhN0
出来ないことはいうな
やるとしても幅と期間が小さすぎ

公務員の賃金を非正規も含めた民間の平均給与にするくらいじゃないと理解できないわ
公務員は手当も充実しているんだから、ワープアくらいの賃金でも十分生きていけるだろうに
975名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:33:51.87 ID:Em2Wdgqz0
っていうかさあ

普通公務員給与って歳入に合わせるのが普通じゃないのか?

まあ馬鹿な日本人はマヒしてるんだろw
976名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:33:55.64 ID:nFRSOaht0
>>1
言ってみただけど
977名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:34:12.10 ID:FLjlejcr0
国家公務員56万人の4割は、自衛隊員なのに
公務員の給料を2〜400万で良いとか言うアホは国防をどう考えてるの?
嫉妬のしすぎでおかしくなったのかな?
978名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:34:15.75 ID:dfbtZWkw0
ついに公務員が日本の景気支えてることになってるw
つべこべ言わずに減らせよ大衆の敵
979名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:34:27.28 ID:hs8NyEAt0
公務員の給与を下げる民間の解雇規制を撤廃し公務員の雇用数を上げる
民間の雇用流動性を拡大させおちこぼれのセーフティーネットとして公務員の雇用を増やす
これしかないと思う
980名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:34:36.80 ID:1Df0Jss/0

公務員の給与を引き下げて良いことがないのはもちろんだが、

一番最悪なのは、民主党にはそれをやる気ははなからないことだ。

毎回毎回公務員の給与下げます詐欺に騙される国民を見ていられないよ。
981名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:34:39.33 ID:sCSVeF4X0
額が大きいけどたったの2.9%wwwwww
982名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:34:40.79 ID:QDY+SAym0
>>961
いいからその、上の給料削れば、景気が上向く仕組みを教えなよ
983名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:34:48.33 ID:fStYLPYy0
>>967
公務員に頼ろうとする無能が公務員の給料下げろってバカか?w
若者の就職支援業務は真っ先に全廃に決まってるだろ、自己責任だボケ
984名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:34:58.28 ID:ojyGFdS40
ID:n0S00k90Oくらいハジケてると
それに釣られるほうが恥ずかしいぞww
985名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:34:59.86 ID:7vz2fN9M0
>>955
それは能力の差でしょ
みんな同じ収入じゃなきゃだめなの
北の方にいい国あるから行ってみれば?
986名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:35:08.66 ID:0ji43Sbg0
>>970
公務員の給料は据え置きで通貨供給量を2倍にして、民間の所得を倍増させれば良い
一気に円高もデフレも若年層の就職難もストップするし税収も増える
987名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:35:14.74 ID:hqkp8Nsc0

        ノ´⌒ヽ,,     フフンw
    γ⌒´      ヽ,   ヤルヤル言ってれば票が入るんだから  
   // ""⌒⌒\  )  政治家って気楽な商売だよな 
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )                \
    !゙   (・ )` ´( ・) i/                     ________  
    |     (__人_)  |⌒ヽ/⌒\ .            ||         |
  (''ヽ    `ー'  / 〉 〉 ,、  )            ||         |   
  / /         (__ノ └‐ー<.            ||         |
  〈_/\_________ノ         / ||         |
988名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:35:31.12 ID:6BEOqBxO0
>>972

公務員の給与がたけえのはマスコミも政治家も
言ってることだろwwww

公務員の給与はタカクナイーwwwwww
次はこれかw
989名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:35:47.18 ID:AIHtVd7+0
優秀な奴の給与は高くてよい。公務員も民間の倍でも良い。
問題は「無能が、コネや惰性だけで居座れる仕組み」なんだよ。
給与をさげたら、大事な仕事を馬鹿に任せることになるぞ。それこそ本当の終わりだ。
990名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:35:48.93 ID:BbN/AlweO
「先進国で日本のように消費税が5%なんて低い国はない」とは言うクセに
「先進国で日本のように議員報酬の多い国はない」には何も対応しないのな。
991名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:35:59.60 ID:WszEM5eX0
本当にできるんだったら、当然納得するよ

とにかく、小さい役所の連中が異常にもらいすぎ
992名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:36:01.93 ID:myht8Fa+0
>>986
公務員様がそれを阻止してるからなw
財務省官僚ww
993名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:36:08.75 ID:MOHgLdMx0
地方公務員の給与は民間準拠です。http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html#03
大阪市職員の平均年収は約626万円です。
http://www.city.osaka.lg.jp/somu/cmsfiles/contents/0000014/14049/H22nennsaisinnbann.pdf の3ページ
大阪市職員数は公営企業を含め約39,000人。上記URLの21ページ。大阪市の人口約267万人に比して約1.5%となります。
一方、平成21年度決算ベースでの普通会計における人件費の状況は、歳出が約1兆6,698億円に対して人件費が約2,470億円、率にして14.79%であり、人件費が財政を圧迫している事実はありません。(ソースは上記URLの資料2ページ)
そして国家公務員の給与水準とも均衡しています。http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100105_1.pdf
よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告(国家公務員を対象、地方公務員も準拠)は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
従って人件費が財政を圧迫している、公務員は高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
994 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/12(日) 13:36:16.29 ID:nFRSOaht0
1000なら公僕死亡
995名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:36:19.99 ID:HDOHRLaKI
公務員は全体の奉仕者なのに、震災復興にあてるための
給料カットも拒否か。
996名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:36:31.05 ID:p0SqyinKO
公務員はそろそろ今後沈むだけの泥船に乗った船員だって自覚しろ
嫌なら今すぐ辞めて民間で稼いでみろ
997名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:36:38.20 ID:1Df0Jss/0

自分の収入が低いことを嘆くのは結構だが、

何故、自分よりも収入が多い奴の収入を奪おう奪おうと考える?

お前はどこの国に所属して、どの経済圏で生きているのか考えろ。
998名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:36:59.88 ID:bAe6drQr0
二年限定
消費税増税は一生

絶対に許してはいけない
999名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:37:00.47 ID:ujDh3QOi0
一番やるべきことは 天下り法人の整理だろ
1000名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:37:29.05 ID:hs8NyEAt0
1000なら2ちゃん終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。