【経済】アマゾンの電子書籍端末キンドル、今春にも発売
1 :
再チャレンジホテルφ ★:
インターネット小売り大手の米アマゾン・ドット・コムは今年春にも、
電子書籍端末「キンドル」を日本で本格販売することを目指している。
NTTドコモは携帯電話回線を提供することを検討している。
キンドルは、電子書籍端末の世界市場で約半分を占めるとされる。
最も安いタイプで1台79ドル(約6100円)と安く、米国などで人気を集めている。
携帯電話の回線を積んだキンドルは、通信エリア内では、どこでも
電子書籍を購入でき、通信費用は書籍の代金に含まれる。
国内市場では、ソニーが携帯電話回線を積んだ電子書籍端末を年末に発売し、
ネット通販大手の楽天も安価な専用端末の投入を準備している。
アマゾンは、日本でのキンドルの本格発売を目指し、出版各社との交渉を進めてきたが、
「価格の決定権をアマゾン側が持つ」などといった条件を主張し、交渉が難航していた。
昨年末からは、国内市場での出遅れを警戒し、出版社に対する条件を譲歩するなど
態度を軟化させ、書籍の確保を急いでいる。書籍確保のめどが立てばキンドルを発売する方針だ。
(2012年2月11日18時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120211-OYT1T00396.htm
なんか違和感あると思ったけど
キンドルファイアってなってないけど
あれとは違うの?
3 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:45:15.16 ID:H6h7OMSyO
あ
4 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:45:22.57 ID:CN6HMWsD0
日本の本屋と電機屋で連合して新サービスを始めることはできなかったのか?
またアメリカに金を吸い取られるのか。情けない
これってPDFとか読めるの?
普遍性や汎用性のない規格はもうお腹いっぱい
ファイアなんていらない
e-inkで電池の持ちのいいキンドルが欲しい
日本がITで負け続けるのは、著作権=既得権が原因だな
文庫で十分じゃん。
9 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:47:55.36 ID:3qJOt24P0
Kindle Fire売れ
10 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:49:49.78 ID:L5vkFYmY0
またドコモはアップルの商売敵を選ぶのか・・・
満員電車では文庫本が最強
右手で吊革を、左手に持った文庫本のぺーじは、親指でそっとめくる
15 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:53:05.20 ID:5NsUwjXn0
キンドルしょってけと金ドン賞決定って似てるよね
あっちはもう紙の本より電子書籍の方が売れてるらしいけど
こっちは肝心の日本語書籍がないんだよな
17 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:53:59.89 ID:CN6HMWsD0
KindleFireって中華タブだろ
キンドルの方がいいけど
本売ってないからな
一部のマンガ雑誌だけなら
改めてこれ買う必要もなさそうだし
ジャンプやワンピースだけが読みたい
客ばかりじゃないんだよ
本国波にしてくれよ
19 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:55:07.79 ID:25n2+kzN0
>>2 Fireは日本語未対応で入力出来ないから販売無し
今回のはローエンドモデルだけ販売されてた物とは別のkindle touch wifi 3gの2モデル
>>11 iPad(笑)やギャラクシー(笑)と違って、
kindleや国内端末はボタンでめくれるから、片手操作余裕。
英語学習に使いたい。
23 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:55:50.28 ID:a4drYd3k0
おせーよ
漫画で一冊200円くらいならいいんだけどな
安くないと意味ないんだよね
出版社に喧嘩売りまくってたけど
あれでどういうラインナップになるのやら
26 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:56:55.50 ID:Si7CROEz0
キンドルファイアー
27 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:57:04.89 ID:UD8uNTPd0
これって電子ペーパー?
それとも液晶?
29 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:57:28.70 ID:uJ30tA950
>>4 日本の場合、利権の維持と、コピープロテクトとかに必死になって、まともな仕様が作れなかった。
完敗は最初から決まっていたんだよ。
>>22 だったら北米アマゾンで英語版を買うのも手だよ
拍子抜けするくらい簡単に買える
31 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:57:50.40 ID:25n2+kzN0
日本の出版社とか日本の電子書籍の数はとりあえずどうでもいい
まず端末を本格的に売れ
洋書で使うから
33 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:58:29.86 ID:a4drYd3k0
これさ、ipadみたいに自宅プリンタで自炊したやつを
見ることも可能?それともアマゾンで買ったコンテンツしか見れない?
34 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:58:39.69 ID:k3yBmSZ10
どうせ国内ではパケット定額義務化でべらぼうに高い維持費取って、コンテンツは出版社の要求通り紙の本の定価で販売するんだろ?
したがって売れない普及しない。
35 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:58:56.07 ID:VLth9sRQ0
ipad3を買う予定w
36 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 22:59:32.13 ID:OBpZEkEV0
>>5 読めるよ〜
zip圧縮JPEGも読めるけど、直す気のないバグがあって
全画面表示しててもスリープから復帰するとツールバーが出ちゃう
ただ基本的にユーザーエリアが2GBないんで、自炊の人は、今読みたい
数冊を入れておくだけになっちゃうけど
amazonから買った電子ブックはいつでも読みたい時にダウンして読む形なんで
容量気にする必要はない
37 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:00:17.36 ID:1gETw47L0
電子書籍まともに売ってない日本で誰が買うんだよ
要するに在庫のゴミを日本国民が高額で引き取れと。
39 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:00:56.44 ID:uZFNd0BR0
スマホにストアアプリとリーダーアプリ入れるだけでいい
いくらAmazonブランドでも専用端末なんて売れないよ
カラーには対応しないのか?
アマゾンで久々に洋書買おうと思ったら安くなっててびびった
キンドルなんてわざわざ買う必要なくね
何冊洋書買うんだよ
ドイツに住んでたけど、去年電車内で電子書籍読んでる人って1人しか見たこと無かったな。
まあそもそも日本人が非常に本好きってのみあるんだけど。
あっちだと電車内で本読んでる人自体が少ない。
43 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:02:10.13 ID:upyUTn8a0
高解像度のiPad3を買えない貧乏人ホイホイ。 外食=牛丼みたいな人が買う。
44 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:02:28.05 ID:25n2+kzN0
>>34 アメリカからkindl3 3G買って来ても普通にdocomoに?がる
当然通信料は無料だよ
発売してどうするの。
電車で読むなら大きさ的に文庫本小説でいいんだよね
ジャンプやマガジンって毎週買うから、漫画を対応し欲しい
47 :
百鬼夜行:2012/02/11(土) 23:04:19.64 ID:D/zCov5t0
エロ雑誌、普通の雑誌、漫画よめれるなら買いたい。
>>42 電子書籍の市場は日本が1番
アメさんでさえ日本の1/3
49 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:04:52.06 ID:zestIP8v0
1万切ったら買う
>>36 ありがとう
自炊が読み込めるなら汎用性大だわ
1人当たりの書籍購入数って
日本は大したこと無かった筈だが
>>11 満員電車では義手が最高。
右手で吊革を、義手を右手に添えて、存在しないはずの左手で目の前のOLのスカートをそっとめくる
53 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:07:15.69 ID:tiibAzVMO
ソニーのリーダーを店で見たけど、
白黒だとワクワク感がないんだよなあ。
2万出して買いたいという気にならなかった。
しかしキンドルがラインナップ揃えられないとしたら、
日本での電子書籍はリーダーのほうがいいんだろうか。
54 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:07:17.49 ID:oQ/L3N0I0
逃亡者の主人公か
>>47 まずはエロ本だろうな
エロだと大人が金を惜しまず買うからな
エロだと、ガマンできずに表紙だけ見て購入してしまうだろうし
56 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:08:57.50 ID:25n2+kzN0
>>55 でもエロ関係はDMMがPC市場取っちゃってるし、
公共空間で読めない以上、持ち運びのメリットがないような気も。
58 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:09:29.58 ID:oQ/L3N0I0
マジレスすると、いまさら電子書籍しか読めない白黒端末をわざわざ買って持ち歩く程非合理的なことはないと思う
59 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:09:32.80 ID:zaOakAMv0
紙の文化に対する考え方がアメリカと日本では違いすぎる。
日本では無理。
60 :
百鬼夜行:2012/02/11(土) 23:09:57.14 ID:D/zCov5t0
>>55 エロ雑誌がよめるなら、普通の文庫本も当然カバーしてるだろう。と、購入者は思うわな。
エロ雑誌を攻略せよ!!。
61 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:10:45.76 ID:fw3k8D/70
すてま
↓
金$
>>55 無修正動画が簡単に手に入る時代に今さら静止画かよ…しかもモザイクつきの。
電子書籍の市場規模は、日米共に900〜1000億くらいで停滞中(差はほぼ為替誤差程度)。
人口倍以上アメリカが多いから、一人当たりだと日本が倍以上かと。
ただ、一人当たりで日本人の購入額が倍以上なのは、紙の本でも同じ。
841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 14:58:21.79 ID:YXV1tQOH0
おまえら、いい歳こいても、ジャンプとか魔ほぅ少女とか、
コンビニ弁当とか、アニメ()とか、△とか、イルミとか、私怨とか、なぜか日時()とか、
そんなんで馴れ合いすんの好きだろ?w
もうその嗜好レベルの時点で人生終わってんだよwww
66 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:16:38.68 ID:ZTJgIDTZ0
どんだけ時間掛かってんだ?
交渉能力なさすぎだろ
>>1 >どこでも電子書籍を購入でき、通信費用は書籍の代金に含まれる。
現在は通信しているときは全部無料なようだけど
日本版キンドルが出来た時には書籍を購入しないと
通信費がかかる仕様とかになる可能性はあるの?
章毎にバラ売りしてくれるなら買ってもいいかな
>>36 >amazonから買った電子ブックはいつでも読みたい時にダウンして読む形なんで
容量気にする必要はない
クラウドってことでOK?
>>66 日本人の交渉の粘り強さは異常らしいからね
てこでも動かない
一見革新的だけど、まず普及しないだろうね。
外で音楽を聴こうとすると、CDを単体で持ち歩いても聴けないから携帯音楽プレイヤーが必ず必要で、そこにipodは食い込んで来たんだけど、
本は、当然だけどそのまま外に持ち歩いて読めるからなw
落としたりぬらしたりしたら壊れて、バックアップの心配もするモノクロ液晶の端末を好んで1万以上払って買う人はそうはいないだろう。
72 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:27:53.98 ID:25n2+kzN0
>>67 問題はwifiモデルと3Gモデルで本の価格が変わるんだろうかと言う話
docomoの場合は本に上乗せすると言ってる所見ると
2つの価格が存在しないとおかしくなる
今更こんなもん買う馬鹿居るのか?
5年前ならかなり売れただろうが
それに小説の類なら本の方がいい
74 :
百鬼夜行:2012/02/11(土) 23:28:50.72 ID:D/zCov5t0
>>69 クラウドはアマゾンがやり始めたものだから。普通使うだろ。
>>72 3Gで通信無料ってことじゃないと意味ないじゃんかよ。
76 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:30:06.51 ID:uH5g2iqA0
>>73 こういう人が結局、日本の出版界を滅ぼしたわけだw
面白えw
>>74 なるほど。保存容量が3Gしかないのならそうだよね。
3G通信無料ってのが魅力的なんだけどな。
78 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:31:20.59 ID:FbO6L+xD0
著作権がどうとうかの話は後にしても
日本企業は一つの道具としてもっと上手くアピールしとけばよかったのに
amaがきたら強いよ
やっと本命が来たな
iPadは外で読書するための持ち歩き用と
するにはデカイ重いで糞過ぎた
80 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:32:41.70 ID:25n2+kzN0
>>75 >携帯電話の回線を積んだキンドルは、通信エリア内では、どこでも
>電子書籍を購入でき、通信費用は書籍の代金に含まれる。
ここに書かれてるだろ ここがおかしい
81 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:33:33.31 ID:OBpZEkEV0
漱石全集いつ出るんだ
電子書籍売れないのなら
新しいの早く出してくれよ
前のが絶版になってから随分立つぞ
>>80 だからさ、購入だけじゃなくて簡易ブラウザがついているんだから
購入しなくても接続することがあるわけでしょ?
そこんところが日本では課金されるような仕様になるのか、
どうかと思って。
俺小説は1万冊程度読んだが、漱石の「こころ」だけはどうしてもダメだった
85 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:37:46.60 ID:25n2+kzN0
>>83 解ってないな
3Gモデルとwifiモデルの二つがあるのに
パケット代は書籍の代金に上乗せされるとあるだろ
ここがおかしいと言う事
それじゃwifiなら安く買えるのかと言う事
>>85 わかってるよ。だから、俺はそんなこと聞いてないの。
3Gの通信料金がどうなるか、ってのが知りたいわけ。
どんな本でも発売日に紙本よりも割安で買えるなら良いが現状はアホかと
88 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:40:23.68 ID:25n2+kzN0
>>86 だから無料だって 海外から買って来ても同じで今までと変わらない
ただ通信料は書籍に上乗せならwifiモデルは安くなるとかになるんか
若しくは上乗せ分が全書籍に載せられるのかと?言ってるの
早くe-inkのカラー乗っけた奴出せ。
90 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:40:52.78 ID:zestIP8v0
ギャラクチョン オワタニダ
91 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:41:42.62 ID:+p9qJjWm0
電子インクってアンチグレア液晶みたいなもんだと思ってたがそんなに感覚違うんか、早く触ってみてえなあ
3Gでも無料か超廉価じゃねーかな
重いデータとは無縁だろうし
93 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:42:13.06 ID:yDzXLcP/0
トリンドル
>>88 現在のところローミングは
課金されてないような感じだったけど
約款かなんかで明確に課金されてないことが
明記されているのか?
されているのならそこんとこの情報くれ。
95 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:43:03.59 ID:25n2+kzN0
wifiモデル持ってる奴が3G持ってる奴の通信料を上乗せされて同じ価格で買わされる可能性があると言う事だな
今日の昼間、Amazon.co.jpのHPおかしくなかった?
カリフォルニア大バークレー校のページが表示されてるかと思えば、
Apacheのサンプルページに変わって、そのうちに直ったけど。
学生がハックしたのかと思ったんだが。
97 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:44:04.72 ID:hpn9QHG10
>>1 メールとかネットできんの?
マンガは?動画は?
文字しか読めないなら要らんわ。
98 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:45:42.63 ID:25n2+kzN0
>>94 それくらい自分で調べろカス
ググれカス
>>97 touchだからメールも動画も見れない
さらにamazonのサイトとwikiていどかな
PSPの漫画なんか1円も安くならないからな。
Amazonで現物注文した方が安い。
アメリカには文庫サイズがないから、キンドルが画期的だった。
まず、アメリカ人が気に入ったのがコンパクトなサイズだから。
日本は文庫も新書もあるので、キンドルのサイズのうまみはない。
iPadマジ最高
自炊前提
もう200冊以上はやったお\(^o^)/
>>98 知らないくせに嘘教えるなよ。
白黒で速度遅いが出来るよ。
入力できない機種だけじゃないんだよ。
>>4 この話が出た時に、書店側から出た対案が、「書店に通信端末を置いて、そこからのみ
ダウンロードできるようにしよう」だからなぁ。電子書籍の利点を生かして、顧客の利便性
を計る事より、自分達のテリトリーを守る事にしか頭が行ってない。そりゃ、次々と売り場
から撤退するハメになるよ。
106 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:49:00.92 ID:F76l0vyTO
amazon.comでのキンドルのウザさも上陸
>>42 ドイツ人はそれに、こういう商品に単純に飛びつかないからw
>>103 実際に使ってみると、携帯ライブラリーはどうでもいいって分かる。
iPad3にぶつけてくるー
109 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:50:35.52 ID:25n2+kzN0
>>104 お前なそれを教えてどうする
見るに耐えれない物を出来ると言うのはおかしいだろ
110 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:52:11.62 ID:FbO6L+xD0
本を読むなら本でいいって言ってる奴に一番向いてると思うよ
今のkindleはまだまだ機能としてはこれからだけどそれでも便利
高くないし試しに買っても損はしない
まぁ、ぶっちゃけ文庫と新書サイズに慣れてる日本人にとっては、
キンドルってぜんぜんコンパクトじゃないから。
112 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:53:15.87 ID:qP9dZ69G0
SDカード使えるようになったら買う
A3サイズが出るなら買ってもいい
でも読める本なんて未だほとんど無いんだけどね。
だから日本は遅れてるんだよ保守的すぎ
書店のレジで男性社員が対応するのはやめて欲しい
若い兄ちゃんは、「ありがとうございまッスー!」と勢いよく唾を飛ばすし
中年以上のオッサンは見た目が汚らしい
早くレジを済ますのだけが客の求めているサービスではないことを理解しろ
>>107 いや、収納ってのは物理的な収納場所、本棚のこと。電子書籍で買えばスペース圧迫ないだろ。文庫新書とはいえば、数が集まるとかさばる。
まあ、代わりにキンドル&タブレットPCのコレクションが場所をふさぐわけだが。
117 :
名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 23:57:08.90 ID:RTWvDj/j0
>>110 試しに二万出すなら、二万分本買います。
118 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:01:34.47 ID:V+QREifM0
iPadの方が汎用性があっていいな
菌ドルは目に優しい
そらそーだ
キンドルは専用・特化だもの
1万円の白黒キンドルは魅力有るけど
カラーで2万円のファイヤー買うくらいならギャラクシータブ7.7買うよ
122 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:08:47.06 ID:QHws1XMz0
ドコモの極細回線でこんなのやって大丈夫か?
スマホ増加でこの前ヘタ打った時「4年間は改善しない」って言ったばかりでは。
同様に極細なソフバンはWiFiとうまく切り替えてるし、AUは現在炎上中w
まじレスするとエロコンテンツが充実するかどうか
画像な自炊と違って文字なら軽いからなー
125 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:12:34.52 ID:ipKwWUTy0
聞きたいんだけどipadやKindleとかって
その文章内に分からない単語とかあったらそれなぞったら辞書機能かなんかで意味が表示される機能ないのかな?
英文でもなぞったら単語の訳がわかるなら欲しいんだが。
127 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:15:02.09 ID:8XkFV1iQO
操作性がウンコだから、pdfリーダーとしてしか使い道がない。
128 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:15:02.80 ID:2a5hrd5E0
>>125 日本にはエロ漫画やら同人やらというモノクロで差し支えないカテゴリーがあってだな・・・
130 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:16:07.57 ID:xkrAxJfm0
>>114 保守的というか、日本は著作権を大切にする文化があるけど、
アメリカやイギリスは著作権はほとんどなくて、出版社に権力が集中しているから。
日本みたいに著者がA出版社から出した本を数年後に著者の権利でB出版社から出すなんて
アメリカでは出来ないからね。あくまでも、権利を出版社同士が売り買いする。
キンドルは日本に居ながら横書きの英書を
すぐにダウンロードして読みたい人以外にはメリットはないね。
電子書籍の価格については、当初はアメリカでも紙本の半額だったのが、
キンドルが普及した途端に紙本と同じ価格になった。
電子書籍はどうしても割高感があるし、あっというまにコピーが作られる。
無料で本を販売しろと要求するのなら、中国人になりなさい。
そして中国のような文化の国に移住しなさい。
アマゾンのベゾスは中国市場ではオリジナル版(電子書籍)は売れないと知っている。
その分の赤字を日本のネギカモ市場で埋めようとしている。
日本市場はアマゾンにとって、アジア市場の保険みたいなもんだ。
131 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:16:40.49 ID:CMtde7Ey0
>>89 富士通が出してる。
OSがWINDOWS CEだったがw
132 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:17:20.00 ID:+YHHGrad0
133 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:17:42.59 ID:4QK2QwfD0
USで売ってるのと同じように
海外で使える?
134 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:18:10.79 ID:yhV6BRQ80
既に持ってるけど最高。
135 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:19:58.52 ID:CMtde7Ey0
>>102 裁断は良いとしてその後が…。
1冊丸ごと読ませられるADFないのかね。
カラーはいらないけど白と黒で、ページ送りがスムーズになったらちと
>>135 コミック程度なら2回(表紙、カバー除く)で読み取りできるんだから
そのくらい妥協しろよ。
昔とか職人さんは1枚1枚丁寧に取り込んでいるみたいで
全く、頭が下がる思いですわ。暇人がうらやましいw
138 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:24:56.72 ID:Fkq2tX2X0
公正な芸能ニュースを配信する電子スポーツ新聞を発行して儲けようぜ。
アメリカの資本化と合作して公司を設立だーー
>>102 データはどうやってやりくりしてんの?
64gて入り切る?
140 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:29:42.83 ID:91qTRPEv0
でもなあ、本だと電池も充電もいらないしねー
コンピュータ書籍しか読まんしなぁ
でもって書き込めないんじゃ不便だし。
142 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:31:52.11 ID:3IDP2RkY0
紙媒体の縮小は免れないな
日本も後載りになるけど、電子化進めないと市場を独占されちゃうよ
143 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:32:52.36 ID:+YHHGrad0
144 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:33:54.15 ID:2v+WSkDL0
俺のことだから有用な本だと思ったら紙と電子版どっちも買っちゃいそうだ。
>携帯電話の回線を積んだキンドルは、通信エリア内では、どこでも
>電子書籍を購入でき、通信費用は書籍の代金に含まれる。
WiFiで買ったらその分安くなるの?
上手い日本語朗読ソフトが出来れば
読むこともないのに
日本なら同人マンガを取り込んだらよさげかも
148 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:40:34.06 ID:WvrCiICE0
朝鮮人のステマだろ
キムがドルを獲得するという暗喩
画質が良い場所をとらないと悪い所なしで、DVDがビデオテープに取って代わったように
場所をとらずに大量の著書を保存出来る、電子ならではの補助機能をつかえるいい所がたくさんある。
問題があるとすれば画面がディスプレイである事の抵抗ぐらいだけど いずれなれたり対策が出て来る。
今はダメダメでもそのうちガッと来るから出版業界はもっと必死に基盤を整えた方がいい。後あと取り返しのつかん事になるぞ。
151 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:46:04.11 ID:9Q0qs0mi0
>>126 kindleはできる
デフォで英英辞書が入ってる
英辞郎の英和辞書が簡単な改造でkindleに入る
152 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:47:17.82 ID:+YHHGrad0
>>145 それを思ってるんだけど
なんだか両方とも同じ金額になるんじゃないかと
153 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 00:52:42.15 ID:A9294tcm0
>>115 お客様、書店はキャバクラではありません。
>>115 こちらの本をセットにされますとセット価格で
今なら2冊分のお値段で2冊がお求めいただけます
最近寒さのせいかタッチパネルの滑りが悪くなってきて辛いから
7000くらいなら欲しいかもしらん
ただ、スレ読んだけど基本的にはアマゾンで買わないと駄目な感じか?
>>151 改造なんかしなくてもキンドル用の辞書が売ってるよ1000円ちょいで
金かけたくない奴は手作りできるってことだ
キンドルは日本語の本読むのもいいけど、英語学習には極めて有効だよ
俺はやる気ないから捗ってないけど、金かけずに多読できるツールだ
電子ペーパーはものすごく見やすい、液晶なんかバカらしくなるほど
キンドルファイア買って脱獄して普通のアンドロイド端末として使うわ
フォーマットはなんなの?
カラーは止めとけ。液晶と電子ペーパーとでは目の疲れが段違い。
現物の書籍に電子書籍のIDでもつけておけばいいんじゃね?
ユーザー登録必須にして。データのダウンロードはさせないで
接続して閲覧する。通信速度的に無理なのか?
で、新たなユーザー登録された時点(本を手放したとみなし)で
該当電子書籍のIDは2度と使えなくする。中古か何かの手段で
手に入れた新たなユーザーも「すでに使用されたID」ということで
閲覧不可にする。
まぁ、1冊の本を2人(一人は現物、一人はデータ)で分けるって事態が起こるがな。
電子書籍だけで良い人は安く電子書籍を購入すればいいんだし。
162 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:18:10.83 ID:0iTxHm1O0
まあ、もう10年もしないうちに
紙の本は基本的には無くなるな。
聴く方では
レコードからipodへと急速に変化したけど
おまいらよくついていってるよなw
見る方は、ずいぶん紙の時代が長かったことになるが
21世紀初頭に、それが終わるわけだな。
本棚も要らなくなるわけだ。
アメリカは知らんけど日本での普及は難しい気がする
あんなに大騒ぎしてもスマホの普及率は20か30%って言う話だし
5年で10%も行けばいいとこなんじゃないの?
グラストロンみたいの創って欲しいよ。
視界とモニタ領域を遠近両用メガメみたいな
格好で。
ソニーさんは20年早かったんだろうな。
ユーザーが追いけなかったんだろ。
紙の本は残ると思う
ただし、今とは違う形で
・青空文庫は対応しているのか
・縦書き表示はどうか
・Wi-Fiで母艦からの直読みは
・バッテリーは実際の使用で何時間もつか
ここらが消費者にとって気になるが、あのデカサ見たら調べるきにならんな。
スマホで十分だな。
167 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:28:58.75 ID:d062OYMs0
LPはアメリカで依然として根強い人気だけどね。
移行する人としない人に分かれるだけじゃないかな。
ただ、中国でソフトウェアの正規版がまったく売れないのと同じように、
電子書籍はどれがオリジナルなのか誰にも分からなくなりそう。
適当に書き換えて海賊版を流通させることができるし、
デジタル化するってそういうことだからね。
168 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:29:42.93 ID:A9294tcm0
デジカメの出始めの時も、フィルムがなくなるかよボケとか言われてたもんだが、
今じゃコダックが潰れるご時世だよ。
169 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:31:30.01 ID:0iTxHm1O0
>>163 問題は日本人の脳のほうにあるんでしょ。
電子書籍が
日本人の脳の許容範囲に入るのに
どのぐらいの時間が必要かということ。
まあ10年で変わるよ。
知らない漢字には「かな」がふられるだろうし
分からない単語はカーソルを合わせれば
0.5秒後に辞書で調べた結果がみられるだろうし
本棚はいらないし、文字の大きさは変えられるだろうし
はやくやったもん勝ちだろw
莫大な利益を産むのわかってるだろw
170 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:31:59.11 ID:d062OYMs0
>>168 記録媒体としてのフィルムに対比させるんだったら、紙がなくなるってことだよ。
おせーよ、スマホがそこそこ普及した今買う奴いるか?
漫画読むにはいいかもしらんが
172 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:33:22.26 ID:2fI/U0+w0
フランス書院よ、今こそ参入すべき時だぞ!
小説ならモノクロ十分
すっげー期待する
俺は最近、Amazonで買う本とebook-japanで買うiPad電子書籍の比率が半々ぐらい
ebookは品揃えがまだまだだからどうしても紙の本を買っちまう
早く紙媒体が必要な原始人並の生活スタイルを変えてしまいたい
6000円ならいいな
対応ファイル形式がわからん
jpg txt pngいけるん?
176 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:36:48.79 ID:DDi2KLPw0
アマゾンに出店すると、PDF化されて海賊が出回るってことか。
ウイルスの問題考えたら
txtだけにした方がいいな
参考書系が安くて充実するなら買ってもいい
179 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/12(日) 01:41:35.50 ID:/EY2nE/MO
本屋で本を選んだり
紙の本で読んでるその雰囲気や匂いがいいんだよ
こんな糞みてえな機械はイラネーよ
txtだけにすると漫画を売る事ができなくなるから無理だろ
作者から著作権取り上げるって話はどうなったんだろうね?
この条件ある限り日本の作者がうんというとは思えないんだが
>>42 海外の地下鉄とか繁華街周辺の電車なんかは、日本みたいにくつろぐとか居眠りするとかそういう場所じゃないからな。
気を抜いたらすぐ財布や携帯スられるでしょ。
なんで米国であんだけ普及してんのに
日本では電子書籍が未だに普及しないのか?
それはジャップの脳が環境適応能力で劣っているからに違いない
まぁ10年後に紙の本なんて絶滅してるだろうがなw
183 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:45:00.06 ID:DDi2KLPw0
本屋や図書館がなくなるってことだよね。
キンドルはイランけど
電子インクはカッコイイと思う。
何でもかんでもフルカラーにする必要ないわ。
携帯の画面に使って欲しい。
それでストレートタイプなら最高。
185 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:49:24.06 ID:DDi2KLPw0
本屋は大手なら生き残れるんじゃないのかね
日本人は本屋好きだしネットで注文して受け取りを勤め先近くの支店に指定すれば
昼休みとか帰りに本を手にする事もできなくないわけだし
187 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:53:08.03 ID:N8WVMYfy0
本は置く場所がなくなってきたから購入控えているんだよね
マトモな電子書籍のデバイスができたら飛びつくぞ
国内メーカーには全く期待していないのでアマゾンには頑張って欲しい
とりあえずファイア級の後継が日本で出るのを待つ
これって白黒のやつだろ
ゲームボーイの時代じゃあるまいし、どういう人が買うんだか
>>182 日本の携帯小説の普及率はアメリカは足元にも及ばないんだけど。情薄乙。
キンドルより小さくて持ち運びが簡単な日本の文庫本の歴史は、江戸時代にまでさかのぼるだけど?
200数十年の文化しかないから常にどこかの国の文化を征服しないと安心できないんだろうね。
アメリカの目新しさってほとんど何もないんだけどね(苦笑)
本を集める楽しみを残すためには
キンドルも専用機制にした方がいいな
国内のサービスとか、きとくけんえきに配慮して単価馬鹿高くするアホぞろいだし
撫で斬りにされて終わり
3Gの接続先に制限があるのかどうかだけ教えてくれ。
維持費ゼロのネット端末として使えるかどうかがそれで決まる。
EUなんかでも、こういうのって普及してるんだろうか?
アメリカでは普及してるっぽいニュース映像が流れてるけど。
本屋には生き残って欲しいぜ
中身をパラパラと確認せずに買うのはバクチみたいな分野もあるからな
近所の本屋なんてもう5年ぐらい行ってない
目当ての本が売ってる可能性低いしAmazonで買えば
クレジットカードのポイントも付くわけで、LAWSON受け取りまじ便利
昔は1冊の本を求めて市内の本屋巡りしたもんだ
最近の本屋は秋葉原の書泉みたいな大型店以外に存在価値なんてないね
地方の本屋なんてあんなんもう全部潰れてもなんも困らん
>>186 日本はアメリカと違って中小の出版社が無数にある。
出版社の数はアメリカの比じゃないからね。
アメリカの出版社って個々にあまり個性がない。
日本では大手で、もはや出版社とは呼べない講談社のような商社みたいな出版社の方がごく一部。
rootって取れるの?
スーパーの注文配達機能や出前機能でも付けた方が
需要あると思うけどな
>>185 アフリカの飢餓はアフリカの社会情勢によると聞いた
旧宗主国のフランスや、無闇に金をばら撒いている中国の責任が大きいと思う
>>189 携帯小説ってあの誰かが必ず死ぬとかいうアレ?
誰が読むのそんなもん?
ガラケーで本読むのは莫迦しかいない
スマフォでもまともに読めないからな
ipadはOK
これ外部ストレージ使えるといいなあ
あとカラーだよね?
ああ、できればネットブラウジングも…フラッシュ見れて、だとン万になるかw
>>196 マザーコンピュータの支配する
1億総奴隷化の世界だな
204 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:02:30.94 ID:Htr694qu0
>>113 俺もA3サイズは欲しいな
自炊した専門書とかどこでも快適に読めるようになる
とうとうターミネーターのような世の中が・・・。
206 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:05:43.14 ID:p0SqyinKO
すぐゴミになる新聞や雑誌を電子化にするのは賛成だが
小説などは電子化にしたくないな
古書とか味があって雰囲気最高だし
まぁ10年後にキンドルがあって対応してて買った本が
読めればいいが、ありえないだろう。
そうなるとデジタルデータを自力でフォーマット変換しか手がなくなる。
いるよな、新技術に否定的な原始人
フィルムカメラ→デジカメ、MD→ipod、VHS→DVD、ブラウン管→液晶、蛍光灯→LED
でも結局はすべて取って代わられる
ネットだって出始めはオタクのするもんだって云われてた
>>195 この情弱があ!
ナカミ検索とかいくらでもあるし今後も出てくるだろ
ジャンルによっては(ほとんどの分野は?)
半分はタダで読めるみたいにしてもいいくらいだろうな
そして残りの半分は
>>204 そこまでの解像度を期待するならもうネットブック使えばいいやんw
211 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:07:24.05 ID:K65Jnklu0
>>194 ヨーロッパ人は本屋さん好きだからね。
パイプオルガンが置いてあったり、古い石作りの建物を改造して本屋にしたりしている。
そこに行くこと自体が楽しいと思う読者にとっては、憩いの場だね。
オートマの車よりマニュアル車を好むのもヨーロッパ人の特徴だから、
本屋さんも一種の文化的な空間です。
コカコーラとジャンクフードで育ったジェフ・ベゾスに分かるわけないかw
縦書き右開きとか見開き対応?
本はライブじゃなくて
古来からただのデータだからな
進化とかドヤ顔で語られてもしょうがないんだが
>>211 読者って・・。
本屋は本を読むところ・・・か?
まあ、そんだけ図書館が発達してないのかな?
215 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:11:04.12 ID:K65Jnklu0
>>214 あ?
読者というのは本を買いに行く人のこと。
図書館は日本よりずっと発達しています。
否定的な奴は出版社も含め読書なんて実質どうでもいい奴らだろうな
そして古来精神文化の底辺たる典型的な保守反動馬鹿
本当の本読みは絶版がなくなるというその一点だけで大歓迎
キンドルにドコモが回線提供だと?
ドコモはブックリーダーSH-07Cに酷いことしてるよね!
購入した情弱を見棄ててキンドルかよw
218 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:12:52.42 ID:cBkFXMad0
小説家漫画家にとってこれはウマーなのか
>>214 あっちの図書館って利用者にかなり制限あって一般庶民は利用できないのでは?
誰もが利用できる公立は少なくて、私立で金持ちの寄付金とかで立てたようなヤツってイメージ。
220 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:13:51.59 ID:2v+WSkDL0
222 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:15:37.89 ID:p0SqyinKO
将来的にはもう市町村ごとにある図書館なんかいらなくなるな
国がデータを保持して国民が申請してダウンロードで終了
>>4 しかし2バイト文化圏で使い物になるのかね2Gって。挿絵や図のある書籍なら直ぐ埋まりそうな
まあそうなんだけど、車の話と本屋の話はどう関係あるんだろう?
ただ単にオートマ車よりマニュアル車のほうが安いからという
ケチな考えのヨーロッパ人もたくさんいるぞ
>>209 専門書だから後半であきらかな嘘書いていないか確認したいんだ
冒頭や半分くらいで嘘があるのは問題外
一冊の価格もそれなりだからタイトルや冒頭確認だけでポチれない
>>222 国会図書館に収蔵されたものを全て電子化してくれるなら、消費税10%でも許せる。
っつーかヨーロッパがATよりMTってのももう少しで過去のモノになりそうなんだが…
国会図書館って日本で出版された本全てあることになってるじゃん
でも実際行ってみると本は全て書庫にあって、カウンタ通さないと閲覧できない
プチトマトとかでぶっこきたいのにどうしろってんだよ???
229 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:21:50.37 ID:uW95VlvM0
アマゾンってなんで法人税を払わないの?
消費税を取ってるくせに。
日本の出版社が仰天したのは、アマゾンから通達が来たからだろ。
日本の全書籍を電子化してその権利をすべてアマゾンに渡せと。
そして売上げの55%以上をアマゾンに渡せと。
この内容を紙切れ一枚で通達してきたからだろう。
それも、去年の10月31日までに返答しなさいと命令してきたからだろう。
ベゾスってどういう育ち方をした人なの?
アメリカの大人のビジネスマンじゃないよなw
230 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:22:43.84 ID:7ocEgWFq0
>>216 絶版ならまだ中古や図書館で読めないこともないが、オンラインのは配信が無くなった時点で手に入らなくなるんだが?
ゲームでも数年前のケータイ用のJ2MEものですら、サイトが閉鎖してて手に入らないからな
kindle fireならともかく、この時代遅れな白黒端末を擁護するなんて、大層革新的ですねw
>>228 ⌒\
__ ) )
__ -ァ ´ <ー-
// '⌒ く/ /⌒ ⌒ヽ \
: :,' :/ // / \\
: :i :/ -=/ / ∧. /| :| 丶ト
乂_:{_:彡/ /|_/∨│ :|人/ 小/ヽ _ -, -──‐-、
: : : : : : / 〃⌒ヾ _|/i :/:i/|/| | ∨/ /: : : : : : : : : \. | _|_ |_L /
/: : : : /| :i :|/ {{ }} ` |/〃⌒Yヘ |'/ ' ___: : : : : : : : : ヽ | _|  ̄| _ノ (
∨: : /:_| :i :| ゞ _,,,ノ {{ }} / /::::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '. レ(__ノ\. | \
/\/:/ | :i :| // ,,/ |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : : | ,
: : : :人_| :i八 / ̄ ̄r‐'了´'''' |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : : | ,―┴┐ −/─ ─┼─ | ヽ
i : : : : : | :| / |::::::| ∨::::::::: '´ ̄: : : : : : : :/ ヽ| 三l_ / __| ヽ ゝ | |
| :/|: : : | :|、 ヘ_::::\__ \'´ : : : : : : : : : : :/ ノ| '又 ' (___ノ\ ヽ_ ヽ/
|/ :|/| 八 :| :\{ '´::! ̄::>ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 _____,,,,,'´
-::=ミ\/\:レ'∨ ー=ァ:≦ ./ .二\
.::.::{{.::.::.  ̄.::.: 〈 ∧: : / -‐、∨
\::\.::.::.::.::.::.::.:\ ヘ.:`' { ィヽソ|
232 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:25:35.81 ID:bPdhTRSc0
fireじゃないのかよ
いらねえ
電子書籍で本読んでる人は本好きじゃないだろうな
>>229 消費税と法人税は筋が違うだろう
Amazonが消費税を払ってないんだったらすまんが
ハードウェアの進化、ソフトウェアの規格の変更とかのたび、
発生する面倒くらいは我慢できるとしても
根本的テクノロジーシフトがあった場合、データ移植ができずに
「ハイ、データため直しw また買い直してねw」なんてイヤ過ぎるんだけど。
Data Discmanみたいな話はマジ勘弁。
本好きな人は本を読んでる自分が好きみたいな人も多そうだからね
237 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:29:19.70 ID:Q18Gs2+10
スマホあったらかさばるだけだろ
ゴミとしか言いようがない
本つーか活字が好きだからこっちの方がいいな
本棚&本はインテリアな自称本好きには不人気だろうけど
漢字表記するには5年早い。
解像度200dpi超えてから出直せ
どうせ読み終わった電子書籍はブックオフで買い取ってくれないんだろ
中古105円の電子書籍もブックオフで買えないんだろ
キンドルイラネ
>>233 本が好きなのと本から何かを得たいのは全然違う
本が好きな人は本が目的、一種のスポーツなので本そのものに価値がある
本から何かを得たい人は本が手段、一種の趣味なので本じゃなくても目的は達せる
まず、本をツールと見てる人を馬鹿にするのは構わないが、不便を強要するのはやめてほしい。
そして、新しい潮流を拒み続けるなら、逆に、古い紙の本だけで市場を支える知恵を見せて欲しい。
根っこが腐ったところを外圧でつぶしてもらういつもの伝統芸になりつつある気がするし
本当に、わざわざ改めて「日本発売」というなら、日本語フォントだけはきちんとした
ものに入れ替えてほしい。いまのはおまけレベル。
243 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:37:32.69 ID:uW95VlvM0
アマゾンのアメリカ法人に、日本の書籍の全権利を引き渡せというのが、
新しい潮流とは仰天だな。
sonyのreaderみたいに
一瞬の黒反転する?
あれに目が慣れない
245 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:41:43.52 ID:akTjSdiuI
コンテンツの数も圧倒的に足りないし
電子書籍のくせに値段が高い
日本在住じゃないと購入ダウンロードできない本屋もあるし
その辺を何とかしてくれないとハード買っても意味ない
246 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:48:06.59 ID:CMtde7Ey0
>>228 昔TVで見た時は、PLAYBOYのバックナンバーが出てたような。
薄い本も全部あるのかな…w
>>229 武富士と同じ。
多少は払ってるはず。
247 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:49:11.67 ID:HBFbTgd70
とりあえず総務省あたり主導で著作権の切れた本の電子書籍化しろよな。
図書館あいたら保育所にでもすればいい。
iPad持ってるけどこれは欲しいわ。
自炊してるけどやっぱiPadは目が疲れるからね。
fireは目が疲れるわ機能面で劣ってるわでマジでゴミだと思う。
249 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:52:34.45 ID:uzAYh7js0
官僚は仕事しろ!
日本人の新商売にすぐに規制かけて潰すように、
規制でアメ公を追い出せよ。
それとも税金も払ってないようなアメ公にはぺこぺこするだけか?
250 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:53:04.68 ID:s7ikPYmS0
絶対目が疲れるから俺は紙ではええわ
電子書籍が流行っても紙の書籍も出してくれよ
>>247 著作権切れたのは青空文庫で大体あるのでは?
ただ、そんだけ古いと現代語じゃないから読みにくいけどね。
252 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:55:09.77 ID:uzAYh7js0
>>248 IPADなら、Kindleインストールすりゃいいじゃん。
まあ、読めるの洋書だけだけど、たぶん日本版の端末発売と同時に日本語にも対応するでしょ。
>>250 電子ペーパー未体験なら機会があれば試すといい
紙との差別化が肝心だね
どうも紙にとって代わることはなさそうだし
255 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:56:20.49 ID:HBFbTgd70
>>251 著作権って50年で切れるから、それ以前の本は全部電子書籍化したらいいよ。
図書館も半分はつぶれるし職員もいらなくなる。TPP参加なら著作権は70年に
なるらしいけどね。
256 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:56:33.49 ID:tNBu4YnZP
>>1 早く出てくれ。
日本の権利者団体がユーザそっちのけでゴタゴタしてるうちにつぶしちゃってくれ。
欲しい本を探すのに、5〜6社のアカウントを取ってあっちもこっちもそれぞれのアプリ入れて
バラバラに買わせられ、支払いもそれぞれでバラバラ、管理もバラバラとか、アホすぎ。
巨大書店の進出が控えているのに、品揃えが少ない町の本屋が5〜6件で
いがみ合ってるのと同じ構図。
こんな見込みが無いウンコどもは、さっさと潰れていいわ。
257 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:57:09.95 ID:mn3s7sza0
本棚が必要なくなるのが最大のメリット
258 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:58:59.34 ID:aj3Ug79o0
ネット通販のアマゾンは消費税しか日本におさめないの?法人税は母国?
>>257 一般書籍は電子化促進されるだろうけど、一番かさばって邪魔なコミック雑誌はさっさと電子化して欲しい。
毎月、シュレッダーで裁断して捨てるのは手間だよw
>>250 電子書籍:一冊5円
同一の紙:一冊2500円
だんだんこんな感じになっていくのではないか?
液晶はどうやっても疲れるからモニターが進化してくれないと困る
紙にとって代わるとか言われてたけど全然そんなことはない
たぶんすみ分けるんじゃないかな
262 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 03:02:54.10 ID:tNBu4YnZP
電子ペーパーって見た感じブギーボードと同じ感じかね?
色はもっと黒字とかはっきりしてるのかもしれないが。
>>252 iPadにkindleアプリ入れても目は疲れるでしょ。
あと電車内で片手で持って苦にならない軽さ&大きさだからね。
264 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 03:04:05.70 ID:p0SqyinKO
狭い住宅事情の日本では本棚が無くなってスッキリするね
CDもDVDも本も全部データ管理の時代か
>>7 公務員が儲かるか儲からないかが基準だからな
266 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 03:10:01.09 ID:UC19hS/90
Kindleは使ったことないから知らないけど
その前身?のMobiPocket Readerはとても使いやすかった
ハイライトしたところをまとめてくれたり、単語も複数の辞書にわたって検索できたり
>>235 テキストファイルでいいじゃん。少なくとも30年変わってないし、
また30年後も使えると思う。
そういえば、PDF/Aって、何十年でも何百年でも、文書を後世に残すための
規格としてISOにまでなってるけど、こういう閲覧端末の今後の発展とうまくリンク
するのかな? PDFってすでに昔からウェブの世界では嫌われ者だけど、やっぱり
ページフォーマットに縛られる方式ってますます煙たがられるようになる気がしてる
漫画の単行本は兎も角として
基本的に読み返さないようなラノベとか週刊誌には
電子書籍が向いているんだろうなあ…
逆に漫画の単行本はコレクションとしての存在価値が強いから
電子書籍化する意味はあまりなさそう…
.text でいいです。
271 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 03:46:50.18 ID:A3gGGCUT0
キンドルの売りが、バックライトなしの目が疲れないEインクなわけで、
写真、図表、文字が混在している本や雑誌や週刊誌は、紙媒体の方がいい。
あと、電子書籍はページをめくりながら
現在のページと前のページを見比べることができない。
気になったところをコピーして紙に残すこともできない。
逆に電子書籍で、これをやってしまうと書籍の無料化が一気に進み、
書籍を作る人がいなくなる。
なんでも合理化するのがベストだと思いこんでいる、無粋な人っているみたいだけど、
スクラップマニア、スクラップホリックという人種がアメリカに大勢いるように、
一見、原始的でバカみたいに手間暇を掛ける作業が、
その人にとっては、ベストな方法な場合もある。スクラップ用のグッズもアメリカにはたくさんある。
切り貼りしたりする作業そのものを楽しみ、その過程で頭の中が整理される場合もある。
272 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 03:53:03.08 ID:nQyLJcIK0
この分野も後手踏むのかな
273 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 03:56:48.67 ID:cqofVr/r0
Kindleファイヤーって、2万円位なんだべ?
すげーじゃん。
サムチョン涙目。
まあ要らないなこれは・・・
こういうので読むのって使い捨ての小説くらいだろうけど読まんし
もう昔から*.TXTしか信用してない
276 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 05:53:01.93 ID:kbcx5YJI0
SDカードスロットがあり、テキストファイルと画像ファイルの
スライドショー機能がある事。
それ以外には食指が動かない。
長時間字を眺めても疲れ無い画面なら買うぞっ!速効でっ…(´・_・`)
なんで買う前に「データが読めるかどうか」の心配しなきゃならないんだか
商売としておかしいだろ。業界自らユーザーにハードルつくってる
意欲がなくなるのは全部このてのハードルのせい
279 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 06:02:09.28 ID:gfPiy0CF0
日本は日本で独自仕様のを流通させてくれ
何がグローバルだよマジ馬鹿じゃねぇのか
いちばん重要な情報が書いてないぞ!
外出先の3G回線で、2ちゃんができるのか?
>>277 目には優しいよ
ジップロックにいれて風呂で読んでるが風呂の時間が楽しくなった
ただ、米amaと日amaで両方アカもっているんだが
これからは日amaからしかもう原書をかえなくなるのではないかと困っている
それぞれ買えるものが全く違うので楽しいんだがそれなくなっちゃうのかな
現在持ってる文庫だけでも全部電子書籍にできたらずいぶん家がすっきりするんだよなぁ
その上突然読みたくなってもどれがどこにあるか探すだけで大変
キンドルじゃなくてもいいんだがいい端末が普及してくれるのに期待するわ
漫画読める?
284 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 09:13:41.60 ID:SGJdGp9C0
電子書籍はプロテクトがうざい
ドラッグ&ドロップで他のデバイスにコピーできるくらいじゃないと普及しないんじゃないかな
16色くらいで良いからカラーにして欲しいな
英語出来ないから買っても無駄になるな
287 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 09:43:30.23 ID:H0B86pFr0
てかiPhoneでKindleの書籍買えるし読めるからね
マンガなら英語でも読めんじゃね?
290 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 10:25:47.75 ID:99wGJabk0
電子書籍は存在意義がわからない
ただでさえ技術や世界情勢や各地の歴史文化などは英語の方が圧倒的に情報の質量ともに勝ってるのに
日本語書籍の電子化があまり遅れると、最悪の場合
日本でも中流以上の準インテリは英語で読書するような事態になるぞ。
そうなると日本語=日本というアイデンティティそのものの危機だ。
293 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:34:22.27 ID:i9NSvgPx0
>>290.せめて音声読み上げソフトや翻訳ソフト付きでないと
書籍専用端末買う意味ないですね。
本棚=読まない本のデットスペース
295 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:37:57.26 ID:6TGvzXYRP
296 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:46:35.36 ID:EWdj5/vj0
書籍なんて再販制度でガチガチに守られすぎだから廃止すべき
当然電子書籍もDVDやゲームソフトのように再販制度は適用すべきじゃない
297 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 11:49:17.09 ID:RhOZHYQW0
>>292 それ」いつものでるでる詐欺だろ
Fireはゴミだからなぁ動画見るのとamazonで買い物するには良いけど
それ以外はゴミ
せどりで稼げなくなるから電子書籍絶対反対
ロンドンの地下鉄でみんなキンドル持っててうらやましかった
本屋がどんどん無くなっていく
でも本屋に行っても欲しい本が無い
買うのはNHK教育のテキストくらいだもんな
>>162 ないない
紙の出版の半分いけば上等ってくらいだろ。
302 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:45:16.01 ID:x3Lhoj1A0
キンドルって白黒だっけ?
カラーで欲しい
>>298 電子書籍が一般的になれば、古本そのものがなくなるな。
305 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 13:51:25.53 ID:bD6kIBin0
ブラジルに断りなく、アマゾンの名を乗っていいのかよ
失礼な会社なのか?
本の値段と種類しだいかな…
白黒だったら電池は心配しなくていいんだろうか
キンドルって変な名前やな。欽ドンなら知ってるがキンドルなんて名前だけで拒否反応やな
汚れを拭キンドル
便所でリキンドル
なんちゃって!
>>73 電子ブック市場は、25年くらい前からあって、日本メーカー中心に死屍累々。
数年置きに今度こそはと活性化して、新製品が出ては消えていく。
昔は本体が結構なお値段だったけど、ここ数年は米国産の使い捨てで納得できるレベルになってきたということだろうな。
確かに本は便利なんだが、数百冊とかなると。。。
ドコモの通信料が電子書籍代金に乗るって時点でもうオワコン臭
311 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 14:52:11.63 ID:fN3l5iGE0
312 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 14:58:14.50 ID:FfjIih9a0
今まず必要なのは既読の蔵書をデジタル化するビジネス こっちが先
漫画雑誌を全部電子版で出してくれるようになったら買う
アメリカって自分とこの労働者つかって生産すれば
それによって、いろんな問題が解決するのにな。
317 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 15:55:57.22 ID:RUzSVpYx0
ネトウヨ「キンドルは挑戦人!」
318 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 15:56:58.93 ID:LXM79j1d0
日本向けに文庫本サイズ出して欲しい
エネループが使える機種が出たら考える
日本だとソフトが電子化されてないから意味ないよな。
将来的にライブラリが充実してきたら買おう。
目が疲れない電子ペーパーでカラーの色が出せるようになるイノベーションは、
まだまだ目途すら立ってないの?
kindleって技術書とかたくさんある?
323 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 16:18:07.29 ID:s3e59KE50
Amazonの会員がたくさんいるから
特に会員登録しなくても済むから
そこが他の電子書籍とは大違いだ
老眼進行中の俺の目でも大丈夫かなぁ?
325 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 16:29:50.73 ID:Htr694qu0
326 :
日本に法人税を納めないチンピラ企業(笑):2012/02/12(日) 16:34:57.14 ID:2KcBdLrH0
>>291 ならないよ。既に時代遅れだから。
世界では急速に英語がデフォルトじゃなくなってる。だからこそ焦る連中がいる。
ネット時代になって逆に、それぞれの地域の言葉がデフォルトになってるんだよ。
事実と妄想は違うってこと。
ソニーとか東芝がんばったけど結局撤退って結末か?
ソニーや東芝はハードだけ作ってコンテンツは丸投げに近かった
Amazonはコンテンツに注力した
ハードなんて中華に丸投げしてでも
その違い
329 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 16:41:54.87 ID:jmQZ3MOb0
SkiffReaderと同類のやつが出てこないかなぁ
どれもこれも解像度足りなすぎる
>>328 appleについてもそれは言えるね。
日本はコンテンツ産業が守りに入る傾向が強かったのも
結果としてプラットフォームビジネスを全部アメリカに取られることになった原因となった。
>>325 俺、本に単語の意味とか書き込みしまくらないと読めないんだ。
あと例えば過去に"deposit"て単語が出てきた時、それが手元の辞書だと
〔地学〕堆積 なんだが、工学の本だったもんで少しイメージしなきゃどういう事か
分からない時があった。
それくらい分かる必要があるんだろうけど、こうチマチマと引っかかってたら時間がもったいない。
……日本の技術書は出ないのか。
332 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 16:46:44.44 ID:Ym0JOwxr0
333 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 16:48:59.28 ID:Tl6G6Th40
これ白黒なの?凄く時代遅れな感じ
334 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 16:49:23.82 ID:32jnM2Q30
>>274 むしろ後から見直したい、読み直したい、引用したい、参照したいもの
には向いてる。
ハイライトしたとこだけまとめて見れたり、サッと検索出来たりするので。
手元になくてもすぐダウンロード出来るのも利点。
335 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 16:49:59.57 ID:wdRGdAga0
>>315 無理だって
電子マンガは文字だけの電子書籍に比べて何十倍ものデータ量になる
3G回線パンクするぞ
kindleで出版するとき受け取れる印税率の高い3G回線を自己負担にすると
1Mあたり$0.15になる
100Mの電子マンガ雑誌売ろうと思ったら
価格をいくらに設定しなくちゃならないか考えれば
電子書籍でマンガは無理なのがわかる
別にいらねえわ
>>333 が、電池1ヶ月くらい持つんじゃなかったかな
考え方次第だな、毎日充電はいやだ
339 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 16:54:34.11 ID:HX3CN6UF0
アマゾンというのは、中華みたいな企業なんで海外市場で商売しても法人税はアメリカに持って帰ります。
まぁ、アメリカでも大問題になってるんだけどね。意外とアップルがしっかり30%以上、アメリカにも払ってる。
アマゾンはアメリカにも一桁しか払ってない。それも最近になってやっと。その資金は日本市場で稼ぎ出している
340 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 16:57:10.26 ID:jmQZ3MOb0
>>339 注意喚起はいいけど日本企業にまともな製品やサービス出すように言ってくれよ
341 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 16:58:00.65 ID:t5EzmEWx0
>>334 そういう風に資料として本を使うのには全く向いてない。それしたいなら、PC画面で無料のPCキンドルでやった方がいい。
あと図表入りの技術書には100%向かない。棒にも箸にもかからない。
342 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 17:01:29.36 ID:RtGZMXGM0
amazon.comだと、Kindle版の無料テキストがいっぱいある。
もちろん英語だが。
それとアルクを見ながら、英語の勉強がてら、時々読んでる。
内容は、ポルノ。
結構たくさんあるよ。
まあ、そこそこ面白いんだが、英語だとなぜか興奮しない。
キンドルヒャー
俺ポストペットで青空文庫読んでる
345 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 17:03:36.48 ID:MB4MxsC80
日本にも青空文庫あるじゃん。
コンテンツ産業が守りに入るというか、創造主を大切にするかしないかの違いだよね。
発信者になったことがない受け身乞食の論理。
日本語の書籍の全権利をアマゾン様によこせなんて論理が通用するわけがない
>>307 うむ。名前がよろしくない。
ライトペーパーとかEペーパーとか、リツコ、マイ、e-子、とか
もっと別の名前でも良いのにね。東電のでんこの方がまだセンスいい。
ぐずぐずしていた印刷業界がなし崩し的に崩壊するんだろうな
まとめてやられちゃうよ日本の印刷業界、
>>347 製紙・印刷もだけど取次と小売も崩壊。
音楽業界と同じで、既得権益の防衛しか考えずにいるうちに
流通販売のプラットフォームを外資に完璧に押さえられちまったからあとは死を待つのみ。
自分の母国アメリカにほとんど税を払わない大企業を信用しろって??
図々しいなーー。他国である日本市場で商売をしたいならきちんと法人税を払いなさい。
アメリカの起業家って、学生がそのまま中年になったような人が多いよね。
もしこれが普及したら本屋は全滅するの?
利益のほとんどがアメリカに吸収されるとか聞いたんだけど。
>>182 国土が広すぎて本屋が少ないのと
本自体がたかい
>>348 ほんと馬鹿だよな
DNPとかやってたことは必死にキンドルが入ってこないようにしてただけ、
やるべきことは日本版アマゾンを作ることだろうが、電子書籍の流通どこも日本の会社できてないという・・・
353 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 17:22:49.85 ID:R7uCUZr70
っていうか、なんで公取は黙ってるの?
巨大外資が法人税を払わないなんて狂ってる。
日本の著作権を全部、米アマゾンに引き渡せなんてのも公取がなんで騒がない?
日本の与党とマスゴミがいかにチョンコに汚染されてるかわかるな。
>>353 ここまで何にも動かないということはがっちり政治家や官僚には
356 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 17:24:37.30 ID:8sB7JnOv0
>>307 kindleは火を焚くって動詞だよこのクソ低学歴。
語感としてファイヤーとかフレイムと大して変わりゃしない。
>>348 取り次ぎは電子出版団体だかなんだかの運営母体になって乗り切ろうとしている、みたいなのをどこかでみたような
作家が書いて出版社が作って団体(取り次ぎ)がamazonに流す、みたいな
もっともそれすら未だにビジョンが見えてこないんだから後手後手もいいところなのかな
>>350 アメリカの本屋もやられてるからキンドルに
印刷業界が生き残るために、キンドルが入ってくる前に
キンドルみたいなものを作って新しい業界を作らないといけなかったと思うよ
359 :
バカばっかり:2012/02/12(日) 17:27:50.06 ID:GRlTf3DJ0
>>182 日本は書籍が破格に安いんだよ。本が一部のインテリや金持ちのものではないから。
文庫本なんてアメリカにはないからね。環境適応が数百年遅れていたのはアメリカの方だよ。
文庫本は江戸時代からあるし、日本には江戸時代から貸本屋があった。
じっくり読書するならまだまだ紙も捨てたもんじゃないが、新しい世代はそうは考えないし
読書端末の性能もこの先上がることはあっても下がることはないわけで。
米amazonの売上が既に電子>紙になっている事実は重く受け止めねばならん。
紙の良さを叫んでるだけなら亡びるのは時間の問題っす。
>>358 もう遅いな いまからそんなの構築できる能力無いだろうな
日本の古い体質の業界には
362 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 17:30:43.17 ID:diCn6Hoy0
なんでも、アメリカが進んでいると思ったら大間違い。
>>357 電子書籍の場合、
> 作家が書いて出版社が作って団体(取り次ぎ)がamazonに流す
↓
> 作家が書いて作家が作ってamazonに流す
のも余裕でできるというのに、何を寝言いってんだかって感じだな。
>>361 うむ、もうアマゾンが動きだしたら止められないと思う、
ipadとかで電子書籍って便利ねってみんな思いはじめてるし、
自炊なんて言葉も出てきてるし
あっという間にやられると思う。家電メーカーでもものだけ作って逃げてしまっては元も子もない
誰かが、リーダーシップを発揮すべきだったのに・・・(DNPあたりだと思うが)
ヤフーもちょっとやってるけど、あまり本気を感じないし
電子書籍ばかりになると、焚書も味気なくなるだろうな
366 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 17:51:26.06 ID:8sB7JnOv0
>>365 焚書の燃焼過程が炭化物を出さずに電子空間上で行われるのがまさにkindleなんだよ。
kindleがあれば最初から本の存在そのものが燃やされてるようなもの。
このギャグあんまり日本では流行らないな。
アメリカでキンドルが普及した理由
● ペーターバックが高かった (1000円以上)
● ぺーパーバックが大きい (110mm x 178mm か、130mm x 198mm)
● ぺーパーバックの紙質がチリガミ
● 本屋の数が異常に少ない
日本の事情
● キンドルより小さい文庫本が江戸時代から普及している
● 先進国で一番、書籍が安い(定価でありながら)
● 文庫本の紙質はトップレベル
● 本屋の数が圧倒的に多い
● 専門書など出版社の数も個性豊かで圧倒的に多い
キンドルは、A,B、C などの単純表記に対応しているだけで、象形文字である中身が詰まった漢字には不向き。
368 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 17:56:17.44 ID:v3YJo+nWP
自炊に拒絶反応をする業界
それが逆に自分たちを滅ぼすことになるのに
キンドルタッチは仕様とスペックが貧弱すぎるなぁ…
ネットで拾える漫画読むだけならまだ一万以下の中華パッドの方が遥かにマシ
kindleはcandleと同一語源らしい。
それはさておき、焚書坑儒というのは本が手で写すものだったからできたので
コピーが容易になればなるほど完全に焚書するのは難しくなるな。
iPadもiPhoneも発売日に買った頃は
みんな「何に使うの?w」みたいな雰囲気だったけどたった数年でこれだもん
KindleもアメリカでiPadと共存できてるなら国内普及すぐかもね
372 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:04:16.24 ID:emS+bdev0
本当の本好きは日本語は横書きより、縦書きが好きだろ?
ネットばかりで、本来の縦書き日本語を読んでないな。
>>368 自炊容認ならもうちょい紙は生き残れたかもな
我が闘争やあくまのうた、淫魔の乱舞を最初からインストールしておいて
焚書?知るか死ね!
ってスタイルならKindleも10台買うけどな〜
376 :
367:2012/02/12(日) 18:16:45.86 ID:8P5X7Kqm0
もういひとつ付け加え
● 先進国で一番、書籍が安いにもかかわらず、古本市場が大昔から充実している。
日本の書籍をめぐる環境が遅れている?(w)
むしろ、アメリカのはるか先を歩み続けてきました。
377 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:18:20.25 ID:78mZ0uuf0
アマゾンよりアルゾンの方をよく利用している。
どうせただでネットできないんだろ
Kindle程度で
おまいらが考えてるような事は起こらないからw
寧ろ現実を思い知らされるだけ
>>368 問題になってる自炊なんて
駄目に決まってんだろうが
拒絶反応もくそもあるか
>>44 ドコモと契約しなくてもどこもにつながるの?
日本がIT負け続けてるのはこういう馬鹿が多いからじゃね?
>7 :名無しさん@12周年 :2012/02/11(土) 22:47:06.83 ID:PCuqzhVk0
> 日本がITで負け続けるのは、著作権=既得権が原因だな
>>367 日本は家が狭いから書痴と呼ばれるほど本を読む人間にとって、
捨てたり古本屋に売る必要が無くなるんだよね。
とはいえ、古本屋で安い本を買うことも出来なくなるのは辛いだろうが。
日本の出版業界も必死に抵抗するだろうが、Amazonに勝てるとは思えない。
Amazonが覇権を握った方が消費者にとって便利になりそうだ。
ゆえにAmazonは正義であり、日本の出版社は悪である。
日本の出版市場は縮む一方なので、
どこでも買えてどこでも読める電子書籍で本離れを喰い止める好機
ぐらいのつもりじゃないとお先真っ暗なんじゃないかね。
kindle見て黒船みたいな反応してるようじゃやっぱり駄目なんだろうな。
386 :
百鬼夜行:2012/02/12(日) 18:28:43.30 ID:MwORZeWG0
別にアマゾンに勝たせたいわけじゃない、日本に他に代わりになるものがない
amazon kindleなんてムリムリ。
今更電子書店開いても、売る書籍がないよw
kindleなんかなくても、今すでにスマホで読めるし。
389 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:30:17.10 ID:5cSRWucJ0
パッドもandroidも手間かかるからな電子書籍端末にするの
これかその次でもう決まるでしょ、卑しい抵抗勢力の運命は
553 :名刺は切らしておりまして:2012/01/27(金) 21:45:23.59 ID:1GO80uN5
電子書籍元年が到来したのに
スマホや専用端末のユーザーが
電子書籍に積極的になれない「多くの理由」
について語った方がいいだろ
問題はそこにある
講談社と角川は電子書籍に積極的だよ。
でも一ツ橋(小学館、集英社、白泉社)は見向きもしてない。
もう全然ムリぽw
スマホで読むなんて、どこの修行僧よ?w
>>380 だから自炊なんかしなくても買えちゃうキンドルが入ってくるとやられちゃうでしょ
電子書籍のニーズが増えていくのに本屋がそれを拒絶しちゃったら
自殺コースの発射台に歩いてるような・・・・
>>386 最新刊の存在なんかスルーしてるからどうでも良いよ。
どうせ家に置いておけないから電子書籍が出るのを待つしかない。
395 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:38:58.20 ID:FVYS5P9x0
>>391 在日企業である講談社、それから角川は出版社というより商社だからね。
アメリカ型の出版社だよ。
アメリカの出版社ってホント、個性ないから。
>>391 小学館は積極的では無いけど、そこそこの品揃えがある。
白泉社と集英社もyahoo限定で最近電子書籍版を出し始めた感じ。
禿とキンドルの戦いになるのかなぁ、ituneとの戦いはもう始まってるのかもしれんが
399 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:42:01.63 ID:vM/c5fTwP
エロ本を6冊くらい並べてオナニーとか
エロ本を足で押さえながらオナニーとか
そういう時代では無くなって行くのか・・・
なんかつまんないね
401 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:44:08.54 ID:FWKJroie0
>>353 黙るも何も、100億円単位で一時供託させてるがな。>法人税
んで日米の政府当局が協議して、アメリカに一喝されて米国納税で決着。
>>399 パンチラが覗けるエロ本とか
体感センサーで絶頂シンクロエロ本とかね
そういう時代くる
>>396 中年漫画膿くらいしか興味ないだろ
そんなのw
>>399 エロ本は電子化を待つまでもなくオワコンで、PC使えない層に細々と売ってる現状。
ちょっと検索すれば無修正が見放題なんだから。
>6
オレもだ。あとは、書籍が新刊でもダウンロードできて
値段も安い(半額くらい)なら、これは買いだ。
問題は、いつもそうだが、カスラックだがな
406 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:48:08.53 ID:FWKJroie0
>>380 日本は著作権を個々人の作家が保有してるから、
作家が許可すれば自炊問題なし。
例の自炊裁判だって、出版社ではなく、作家が個人の資格で訴えてる。
つまりダメって事ねw
終了
408 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:52:23.23 ID:jFVRKNiB0
409 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:52:48.57 ID:FWKJroie0
6インチのEインクで、漫画がまともに読めるかな?
漫画なら、何と言ってもiPad3に注目だな
インチも解像度も漫画向き
410 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:53:36.44 ID:mL7HHhM80
>>409 カラーのFireも出すと思うんだけど。
411 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:55:27.63 ID:jFVRKNiB0
>>410 機能削減のアンドロイドでアプリも入れられないゴミ端末
iPad大なくてもスマホは解像度が高いからマンガ1ページ、普通に読めるけど?
疑うならどこかの書店で無料立ち読み版を覗くといい。
一ツ橋は毎日珍聞系だっけ?
層化系だなw
414 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:59:04.12 ID:FWKJroie0
415 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 18:59:20.11 ID:eCdZmxeB0
180 :名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 13:22:18.17 0
>>176 電子向き?なスカスカのキモ漫画などそもそも読まんし
一般漫画は、拡大しないと読めない時点で終わってる
そもそも、容量や転送量減らすために物凄く荒く汚い頁が多くなってしまう
いちいち、頁ごと精査なんてしないし業者はやっつけ仕事でやってる
無敵のアマゾン
連戦連敗の家電日本企業は大赤字
どうしてこんなことに・・・
417 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:00:54.25 ID:70psOhiS0
変な縄張り意識にこだわって、開放的なコンテンツやハード出してきた
海外企業にシェアを持って行かれるという
日本大手企業体の伝統的な敗北様式です
418 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:01:50.78 ID:IEleGp9g0
>>4 出版社「作者の権利がうんたらかんたら」
印刷会社「紙で売れなかったら意味ねーよksg」
本屋「電子書籍プリペイドカード販売します^q^」
烏合の衆にはamazonを止める術は無かった
旅行のお供にいいな。
荷物はできるだけ減らしたいし、本が結構重たいんだよね。
>>415 bookliveでも使ったかw 不運な奴だなwははは
421 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:02:57.84 ID:s46HJjwp0
422 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:03:51.95 ID:70psOhiS0
見開きで見るにはサイズ足りないから
まだいらね
>>419 入院した時は、iPadに本当に感謝した。
PCや携帯だと音が煩いから禁止されてるんだが、
iPadは音がしないから、使用してもOKだった。
424 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:08:14.23 ID:v3YJo+nWP
新聞とかキンドルで読めたらいいよなと、ずっと前から思ってた。
読みたいと思った、ちょっと時間ができた時などに購入して
425 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:09:42.81 ID:FWKJroie0
426 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:09:51.91 ID:fTtDxKXTO
>>424 ただ紙の新聞はサイズこそが魅力という部分もあるからどんなもんかね。
まあ電車の中とかじゃ開けないから一緒か。
印刷会社やその他の取引業者の雇用を守ると言いつつ、実は自分たちの既得権益を守るために電子出版に控えめだった日本の出版業界終了のお知らせですね?
429 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:13:37.80 ID:FWKJroie0
amazonの創業者は、とにかくチャレンジャー。
既存の概念を覆すことに喜びを感じている男。
徹底的に、ユーザー・消費者の利便性を追求することで売上を伸ばした。
この場合はつまり、既存の出版社は俺達の敵であり、amazonは俺達の味方だ。
430 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:14:48.31 ID:Yhd4IHLE0
>>429 アマゾンは日本に一円も法人税を払ってないけど。
431 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:15:18.15 ID:Vs1U5BDC0
電車で週刊誌の中吊り見出しを見て、気になったものをその場で購入して読むとかね
いいじゃない?
433 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:16:29.79 ID:FWKJroie0
>>430 >>401 日米合意で、米国が折れれば日本で払うつもりだった。
アメリカ政府が一喝したら、日本政府は土下座した。
>>430 それも言い訳でよく使われてるけど、結局自分たちの既得権益を守るための逃げ口上
zipを端末に入れてトイレでオナニーできるようなら売れる。
だめなら売れまい
436 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:18:40.05 ID:70psOhiS0
>>434 つか日本の出版社とかもさっさとやれよ、って話だよな
そしたらそっち買ってやるんだから
437 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:19:05.51 ID:aW/KxWn30
>>1 今すぐアメリカから買うべきか?
日本発売を春までまつべきか?
190ドルだと1万5千円くらいか・・・
>430
関係ないがな。読者には。
利便性があって、読みやすくて、持ちやすくて
それで、新しい情報がすぐ入手できるならそれは売れる。
それを日本企業がやらずに、amazonがやろうとしている、
というだけのこと。
でもぶっちゃけ今のIT企業って国家ほとんど関係ないよな。
鯖さえ置ければプエルトリコだろうが北朝鮮だろうがやれる。
どこの国の企業って考え方自体がもうそぐわないというか時代に合わない感じ。
441 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:19:51.29 ID:yBe1UTRy0
>>401 なに、大嘘こいてるんだ。
アマゾンはアメリカに対しても7%しか納税してないよ。
アメリカ不景気だからこそキンドルが普及したけど、
アマゾンみたいな悪徳業者は、
アメリカでも今に消される企業だと思うけど。
442 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:22:23.66 ID:8BcKxRrd0
国内で足を引っ張りあってるうちに
黒船が来て全てをかっさらっていく
いつものパターンか。
どんどん日本は置いて行かれるな
ただただ食いつぶされるだけの国に
端末買って、アメリカみたいに見たい本がなくて愕然とするんだろうなw
445 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:25:32.93 ID:Vs1U5BDC0
>>437 洋書読むならアメリカから買ったほうがいいと思う
値段的にもアメリカのほうが安い
日本語PDFも問題なく読めるぞ
446 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:26:12.06 ID:U+xtwt7SO
出てからすぐは売れるかもしれないけど
長続きはしないだろ、もって5年て所だな
ipadと同じ
本はやっぱり紙だよ情報もネットで十分
447 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:27:16.34 ID:v3YJo+nWP
テレビも遅れてるしなBoxeeとか知ってる?時代に取り残されてるよ日本
448 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:27:19.21 ID:FWKJroie0
早く正式発表されないかな。
3G版買うぞ
ところで北米版の3Gは、キーボードが付いてて
タッチスクリーンでは無いようだが…
日本も同じかいな?
>>441 供託は日本でだよ。
アメリカでトラブルになってるのは、
ネット通販に免除される売上税の新規課税問題だな。
法人税を違法スレスレで1ドルでも節約するのは、全ての米国企業がやってること。
amazonを目の敵にしてるのは、ワーキングプアの生みの親である
ウォルマートなど大手小売。
449 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:28:01.66 ID:jFVRKNiB0
まだ発売されてなかたのか。
そんなに需要あるかなこれ。
451 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:28:48.72 ID:H5hvYie60
キンドルは丸3年つかってるけど、英語の本をいち早くダウンロードするのには向いてるが、
日本語には向かないと思う。縦組みに向かないのと、キンドルってそもそも持ちやすくないよ。
文庫本の方がずっと軽いし持ちやすい。
日本語の本は青空文庫があるから、日本のメーカーが開発した方が向いてるね。
キンドルはハングルや、中国の簡易体ならまだ向いてるかもな。
>>188 大部分の本は白黒で構わない、って層だな。
453 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:29:04.22 ID:Vs1U5BDC0
>>446 紙のメリットなんて小説にはなくなるよ
どこでもダウンロードできる手軽さにはかなわない
紙と同じくらい目が疲れないし、古典小説も無料で沢山読める
日本で売れるかどうかは出版業者次第だけど
454 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:29:42.52 ID:aiPYU0G80
米尼から買ったけど洋書や英字新聞は快適。
日本語の電子ブックが無いので半ば青空文庫専用PDFビューワーになってるけど、
日本語の本を洋書と同じように読めると嬉しい。
年末にはゲームも出来るようになって
任天堂終了の予感
456 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:31:14.95 ID:Vs1U5BDC0
457 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:31:34.94 ID:H5hvYie60
>>453 古典小説を無料で読むのは別にキンドルじゃなくても出来るんだけど。
なんか、嘘が多いよねこのスレ。
458 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:32:26.63 ID:qHeHcAq/0
どうでもいい本はキンドルで
一押しのは書籍で、というふうになればいいのだけど
459 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:33:48.41 ID:FWKJroie0
北米amazonのアカウントを持ってるなら、
古典小説がたくさん無料($0-)で入手できるから、
PCでためしに読んでごらんよ。
もちろん英語だけど。
460 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:34:01.49 ID:Vs1U5BDC0
>>457 紙媒体と同じくらいの読みやすさで読めるってこと
スマホやパソコンの画面では目が疲れて長時間読めないだろ
音楽業界の失敗を繰り返した日本の出版社は馬鹿としか言いようがない
462 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:34:23.99 ID:H5hvYie60
>>456 今は買いかえたキンドルを使っている。
このスレって実際にキンドルを使ってきていない人が殆どだね。
あまり過剰な期待をするとガッカリすると思う。
マンガの原作者に個別に許可とるわけにはいかんのかな
別に出版社は著作権持ってないだろう
>>460 スマフォやPCの方が見やすいけどな。
仕事や趣味で1日の半分はモニタ眺めてるし。
>>459 あれって、 project gutenberg のテキスト使ってるの?
誤植が多いまんまなの?
466 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:37:48.96 ID:H5hvYie60
>>460 意味が分からないけど、印刷して読めるよ?
Eインクならソニーも使ってるし、なんのこと?
>>460 キンドルの性能はしらんけど、PCの縦型ディスプレイより目に優しくなるもんか?
smoopyとか青空文庫用のリーダとか、むしろPCのほうが見やすいと思うんだが
最近は目が悪くなっちゃって、拡大機能の無い紙媒体がむしろ無理
468 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:39:02.27 ID:FWKJroie0
>>463 いやー立場弱いでしょ。出版社に逆らえるとは思えない。
ベテランでもすぐ切られる時代だし。
佐藤秀峰あたりならほぼ確実に出ると思うけど。
469 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:39:32.81 ID:/5xCqYmeO
ガラパゴスとどう違うの
470 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:39:37.41 ID:U+xtwt7SO
正直ネットに未来はないって事はわかる人はもうわかってると思う
バブルはもう終わったんだよ
471 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:39:48.53 ID:v3YJo+nWP
>>449 ituneに音楽業界がじゅうりんされ、
キンドルに出版業界がじゅうりんされ、
そのあとはBoxeeにテレビ業界がじゅうりんされるな
PCの時も目が疲れる疲れる言ってて、ほとんどの人は1日中PCの前にいるw
自分は仕事でスマホを見続けてるけど、べつに特別疲れる感はないな。
473 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:41:51.78 ID:FWKJroie0
中古本は無くならないよ。
数が出てる作品なら、電子版より安いだろうからね。
もっとも、中古本もamazonマケプレが超便利なんだけども。
紙の本だって疲れるからな
4時間くらいが限度だたオレの場合
>>474 本ばっかり読んでる秀才君は瓶底眼鏡、
なんてクリシェがあったぐらいだもんね。
まあ俺もそうなんだがw
476 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 19:44:50.03 ID:Vs1U5BDC0
>>466 印刷すると手間、印刷代がかかるし、持ち運びも大変
ソニーリーダーとキンドルならキンドル一択
>>467 発光しないEインクの方が目に優しいと思う
拡大ももちろんできる
俺は10年前に既にザウルスで青空文庫を読んでた
ようやく俺が時代に追いついたって気がする
iPad買おうか悩んでたけど
本読むならキンドルがいいのかな
>>476 モニタの性能が鍵ってことは、非発光のディスプレイをセカンダリモニタにすればよさそうだな
今はDELLの激安法人モデルを縦にして使ってるんだが、見やすいのならグラボ拡張して3つ目追加してもいいわ
どこか作ってくれないかな
>>475 そこなんだよね。
読書量が多い人ほど、いつでもどこでもどんな量でも読書可能になるって歌い文句が
どれだけ嘘くさいことかってことが分かる。
でも、使ってみたらいいと思う。
こんなもんかと分かる一番の近道は使ってみることかも。
アマゾンだって一時的にゼニ稼ぎが出来ればそれで満足だろうし。
ただ、なんかアマゾンのやってることが時代の先端を行っていて、
斬新だって妄想は笑えるけど。
こういう端末で専門書100冊くらい持ち運びしたい
いちいちダウンロードして読む本の入れ替えするのは面倒
>>475 まず本を読まないけど、一時期ほぼ一日中読んでたら、
目の形が幅の広い二重になったよ。
諸事情で形成外科に行った際、「これは自然にこうなったのか?」て聞かれた。
周囲の人からも「なんか眼ちがくないか?」と気づかれるくらいに。
……で、5年以上経過した今も直ってない。
暗いとこで本を読んだら目が悪くなるという迷信を信じてる莫迦が未だに居るように
発光体を見てたら目が悪くなるってのも嘘
携帯普及期に流行った電磁波が体に悪いとかと同レベル
アメリカ人って吸収できる量が分からないから、国民の6割越えが超デブなんだろうな。
>>483 俺の場合は目が悪くなったというよりは、目の形が少し変わった。
当時思い当たるものは本以外になかったが、原因は厳密には不明だ。
一体どういう理由で変わったんだか……。
もし、その原因が分かれば、手術要らずで元に戻ることの無い
二重手術への足がかりにでもなるかもしれない。
486 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 20:04:11.60 ID:FWKJroie0
iPodが出た時も、既にSONYなどが先行してたんだが、
例によって、
音楽ハード部門 「メモリースティックウォークマンを作ったよ!」
PC(VAIO)部門 「PCと連携しにくいな。MusicClipという別の製品を開発したよ!」
両部門 「という訳で、コンテンツが欲しいな。協力してよ」
ソニー・ミュージック 「(゚Д゚)ハァ? 違法コピーされたらどーすんだよ! 嫌だね!」
アイワ 「じゃ、俺がユーザーに便利なMP3プレーヤーを開発するよ!」
ソニー 「子会社の分際で邪魔すんな!著作権保護機能を付けろ。CCCDを買え!ユーザーは泥棒!!」
ユーザー 「不便だな、誰得だよ? ・・・いらねーよ!」
一方そのころ…
ジョブズ 「MP3違法共有が増えてきたね。便利なプレーヤーを作るよ。ソフトが大事だね。
ついでに音楽業界も協力してよ!利益も出せるよ!」
音楽業界 「まぁ、しょーがねぇな。その、iPod・iTunesというのに協力すればいいんだな?」
ジョブズ 「そうそう! ユーザーも便利、業界も著作権料が入って、両者ハッピーよ!」 → 世界制覇
ソニー 「・・・・・ありゃ・・? どーしてこんなことに… (´・ω・`)」
その後・・・
amazon 「電子書籍を出すよ!」
出版業界 「だが断る! 電子書籍など出さん! 出ないから自炊!? ふざけるな泥棒どもめ!!死ね!」
amazon 「出すよ! ヽ( ・∀・)ノ 」 ← 今ココ
歴史はまた繰り返す・・・
>>485 俺は高1の時、二重になったよ。整形も矯正もしてないよ。
その頃はあまり本を読んでなかった。
そういう人はいるんじゃないの、って思ってるけど。
>>486 つうか、SONYの場合、PSPで電子書籍やるとLibrieが売れなくなったり、
PSPで音楽聴けるようにするとWalkmanが売れなくなったり、
XperiaでゲームできるようにするとPSPが売れなくなったりと
社内の競合を極力避けていたからなぁ。
米アマゾンから買っても使えるの?英語の本だけでいいんだけど。
日本の書籍はどうでもいい。
普通に通信してダウンロードして読めますか?
491 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 20:11:13.68 ID:eNAenv380
>>486 いいんじゃないの? それで。
アメリカがデフォルトだと盲信する時期はもう終わったんだよ。
それとも、国民を監視する社会、現代のアメリカみたいになりたいんですか?
アメリカに強い憧れを持つ人って、アメリカに住んだ経験がないか、
あっても、学生時代に短期留学していたとか短期赴任していたとか、
そういうケース多いよね。竹中とか楽天の三木谷とかみんなそう。
もうスマホ買ったからいらんわ
ただで配れよ
>>488 そうか……そのとき俺はもう20代に入ってて、ほんの短期間だけ、
集中して本を読む必要があり、1日12時間くらい読んでたんだ。
もちろん本と二重との因果関係は全く不明だけど、「本を読んで二重になった」のでなく、
「本を読んでた時期に二重になった」のは事実なんだ。
しかし、自然にそうなるにしても面白いタイミングだったな。
495 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 20:15:27.35 ID:+YHHGrad0
>>188 お前が読む本はいろんな色の使った文字で書かれてるのか?
496 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 20:15:41.00 ID:FWKJroie0
>>490 日本からでも買えるよ。
amazonアカウントで管理され、一度買えば、消えても何度でもDLできるし、
別のデバイスを買えば、そっちに自由に移せる。
3Gは世界100カ国ローミング可能、日本もOK
モバイルにキンドル入ってるけど、これは別物なんか?
遅いよ
もう一年Reader使っちゃってるよ
洋書の翻訳サービスをやってくれないかねぇ。
買った人たちだけが自由にアクセスし、各自虫食い的に和訳する。
よく引用される和訳者に対し、マイレージを付与するとか。
>>495 雑誌、ラノベ、コミック。どれもいろんな色を使ってるなぁ。
501 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 20:21:43.80 ID:5jGF2R+N0
>>153は、
男が嫌と書いてあるだけだから、ブサイクBBAでOKなんだろうよ。
502 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 20:22:04.52 ID:FWKJroie0
>>497 PCやモバイルにキンドルをインストールすれば、
購入した電子書籍を、そのデバイスに転送して読める。
amazonのアカウント・パスワードを無くさない限り。
503 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 20:22:38.06 ID:+YHHGrad0
>>496 そうなんだ。
別に日本発売待つまでもなさそうだね。
ありがとう〜。
507 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 20:26:28.59 ID:axjBw+0+0
英語の本を普及させたいからキンドルを売ろうとするのは分かる。
(キンドルじゃなくても読めるけど)
だけど、日本語の本を管理させろだの、
日本語の本の権利をそっくりよこせだの、
基地外だろ。
なにさまなんだよwwwww
普通にタブレット端末とかでいいだろ
>>503 雑誌はFujisan.co.jpやMagaStore、雑誌Onlineなどが週刊誌や月刊誌の電子書籍版を配信してる。
コミックはeBookJapanやYahooコミック、Rentaが電子書籍版を配信している。
ラノベに至っては角川やMFが専用アプリを用意していて電子書籍でないと出てない奴があるぐらいだ。
これを入手して以来、洋書はKindle Versionがあれば必ずそっちを買う
紙の本を部屋に増やしたくないし、外に持ち出すにもKindleの方がいい
Kindleでも何でもいいので、とにかく本の電子化はどんどん進めてほしい
iPadでネットもテレビも書籍もSNSもこれ一台で済むってのに慣れたから、
Kindleの魅力は正直分からない。
>>8 本体がこの価格で通信費込みで回線内蔵なら結構使えそうに見える
amazonで本を販売することを見越して本体は有り得ない低価格に設定されてるからな。
515 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 20:42:28.44 ID:axjBw+0+0
正直、ジョブスのApple製品よりも生活を大きく変えたのはAmazonの方だ
何で崇拝されないんかね?
>>516 楽天とかYahooとか、競合他社もいろいろあるからな。
.comでキンドル買ったけど、便利だよ。
洋書は全部キンドルで、日本語のは青空キンドルで。
あとはpdfにした物を入れて。何冊も持ち歩く必要なくていい。
519 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/12(日) 20:49:04.42 ID:n0zfa8c60
Kindle思ったより重かったんで
SonyReader買ってしまった。1万2千円だったから納得してる。
メニューが使いづらいけど。
100gぐらいにならんかな。
紙の本ですらみんな尼で「ポチる」時代だからねえ。
今回のkindleで一気に決まるかはさておき、長い目で見れば逆らえるような流れじゃないよ。
522 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 20:52:06.45 ID:AHAWJUxh0
>>516 しょせん、巨大な倉庫だからです。
でも今はもうその倉庫機能も飽和状態でクラウド機能になりつつあるけど、
>>514 プリンターを廉価させて、インク代で稼ぐのと同じ考え方だね。
ただし、アメリカではキンドルが普及した時点で電子書籍の価格を上げてきている。
理由は、アメリカの出版社の猛反発を受けたからです。
日本語の書籍をアマゾンが一元管理して、誰が何を読んでいるかをアメリカが管理し、
日本の作家もアメリカが管理する。
考えただけでもゾっとする。
さらに、法人税はすべてアメリカ国のものになる。
日本人の作家は日本に源泉徴収され、日本の出版社は日本に法人税を納め、
アマゾンはアメリカにすべてを持って行く。
このビジネスモデルは毛沢東も顔負け。
523 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 20:54:18.24 ID:vxjAHk6w0
ipad等のタブレットは寝ながら扱うには少々デカい、
結局のところiphoneが一番快適に使用できるわ。
ふと思い出して懐かしくなったから書いてみる
dj
525 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 20:56:47.04 ID:zDto5jmY0
200ppi以上、
グレースケール256階調以上、
重さ100g以下
書き換え100mSec以内
最低でもこの程度のスペックはクリアしろ。
>>524 ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ ニャ
これに青空文庫突っ込めるのか
528 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:00:03.33 ID:nTJyKQ2i0
超円高だけど日本仕様の高価格設定だろ
外車が安くないのと一緒で
529 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:00:04.50 ID:yJ9yGkn40
>>507 それがイヤならAmazonという販路を使わせないだけのことだから。
Amazonという販売経路で売ってほしければAmazonに当然様々な譲歩を
よこすべきだし、イヤなら独力でなんとかしろという
当たり前の話じゃね?
独力って・・・・・w アマゾンってなんか独力でやってたっけ?w
531 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:02:58.11 ID:yJ9yGkn40
>>530 お前は商社や流通業の能力というものをまったく理解しない。
これだから第二次産業偏重の、ものづくりにしか付加価値を見出さない日本人は
情報化時代で衰退してんだよ。
「サービス」というものの抽象的な価値が理解できない。程度が低い。
532 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:05:15.13 ID:HOYuuXK00
紙の不出来を電子で回収なんてビジネスモデルも無理
頭を切り替えられないのは滅ぶだけだと言われてるのに、わざわざ滅びの道を突っ走る出版界はアホとしか…
情報化時代って売るモノがなくなったらどうするの?w
534 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:06:44.03 ID:pd9JzPsZ0
日本で発売される「Tokyo Version」は
社内ではなぜか「トンキン」の略称で呼ばれてる
ちょっとショックだったわ
535 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:06:59.12 ID:+YHHGrad0
>>533 売る物と作る物が無くなると
当然失業者が増えていきます
生活保護を貰うのが仕事になります
>>533 2chみたいなサイトで駄弁って暮らすんじゃないかな。
537 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:07:39.67 ID:yJ9yGkn40
>>533 なくなったときに心配しろ、そんなくだらんことは。
だが、第一次産業や第二次産業といった低度産業は、常に自分の「売り物」を
かかえてるので、なにかの販路にのっけて欲しいと常に願う傾向があるわけ。
農民どもも、職工どもも、自分の作った野菜や下駄の販売経路や流通経路
が確保できなきゃ、そもそもカネ儲けすらできないだろ。
>>532 やるなら電子ファーストぐらいじゃないとまず駄目みたいだね。
鮮度落ちた本を安値で電子化して出しても誰も金を出さない。
>>538 本に鮮度なんか要らんけどな。
時代を超えて厳選された古典の方が安定して面白いし。
541 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:10:09.84 ID:5+/lPFlB0
音と映像に関してはテープ、磁気ディスク、光ディスク、HDD、不揮発性メモリと変遷に順応できたし、
むしろそれを待ち望んでいたんだが、本に関してはなかなか受け入れられないな。
これ以上本屋がなくなるのはたまらん。
543 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:11:27.46 ID:bTBP2x8GO
>>533 杞憂ってヤツだな。テレビが出ても映画はなくなって無いだろ。
544 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:12:18.93 ID:MN0cD1Tq0
青空文庫も読めるの?
545 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:12:56.91 ID:HOYuuXK00
>>540 そうは言っても古典なんて売れないんだから仕方ないw
>>543 意外とバカなんだな。
テレビはタダの箱だよ。流すものがなくなったらどうするの?w
あと、キンドルもアマゾンが作ってるわけじゃなくて、
部品を作ってる人達がいるんだけどね。
>>545 売る方法は有るのに売らないんだから仕方ない。
時間を潰す方法なんて他にいくらでも有るんだから、勝手に自滅するだけ。
読書端末が十分に普及したら、逆に青空文庫にあるような古典も
より品質の高く注釈も充実したバージョンを大量に安価で提供すれば少しだけビジネスになるかもね。
でも現実問題として本の寿命は短くなる一方。大半の本は数ヶ月も持たない。
549 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:17:58.64 ID:HOYuuXK00
>>547 売る方法あるなら頑張って売ればがっぽがっぽじゃんw
あれ、なんでやってないの?
550 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:18:22.62 ID:BByA4jDq0
>>546 部品屋なんか別にどうでもいいような存在だろ。
消費者が尊敬するのは部品屋か?
「ソニーのウォークマン」にあこがれた人間らにとって大事なのはソニーか?
それともウォークマンのエポキシ基盤つくってるどこぞの名前も知らんような
部品企業か?
部品屋なんてのは、リスペクトされるような存在じゃないだろ。
appleのipodだって別にappleは自前で工場をほとんど抱えないので、言ってみれば
設計以外は生産から部品からなにからなにまで寄せ集めの集合体みたいなもんじゃない。
でも、消費者は別にわけのわからん名前も聞いたことのない部品屋の商品だから
ipodを買うわけじゃない。「appleの」ipodだから買うわけ。
部品屋なんてのは、黙って部品つくってりゃいいんだよ。
その程度の存在だろ。
551 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:19:10.12 ID:70psOhiS0
日本の企業もいつまでもウダウダしてないで
さっさと提携して電子書籍ハード作れ
家電も縄張り争いばっかりしてるから、損そっちのけで
固まってシェア奪いに来る韓国に勢い負けるんだろ
552 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:19:13.94 ID:bTBP2x8GO
>>546 底辺ニート=ネトウヨ理論は理解不能だな。極論と情強気取りは何とか成らんのか?
電子書籍に切り替えてから、1日1冊以上買ってるけどな。
保管場所の心配もせず捨てる事も悩まず買えるのが有難い。
なんで電子書籍を売らんのか本気で理解出来ん。
ぶっちゃけ、地域の図書館でいつでも借りられるような本で儲けるのは
電子化しようがしまいがもう不可能じゃないかな。webOPACが強力すぎる。
>>533 そんな事はお前が生きてる間には無いから考えなくていいよ。
糞して寝なさいw
557 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:23:12.27 ID:MN0cD1Tq0
>>554 見られるならipodじゃ小さかったから
様子見て買ってみようかな
万葉集とか古今和歌集気楽に読めたり検索出来たり出来ればいいんだけど。
>>558 岩波の日本古典文学大系ならデータベースが研究者向けに公開されてたよ。
そもそも出版は20年以上前には完全に電子化されてるんでデータは全部存在するんだよな。
google booksや国会図書館も全書籍の電子化を進めてるけど、
問題は検索可能な場所に出て来るかどうか。
AHAWJUxh0はアマゾンの独占に対して著者と部品メーカーが団体交渉して
いざとなればストを打ってでも譲歩させるみたいな考え方なんじゃないのw
電子書籍ってGoogleが力を入れてたと思うのだが、どうなった?
ま、でも日本の著者にはメリット薄いんじゃないかな?
ドコモの回線ってのが気に食わないよな。
どうせPSVitaと同じセコい料金システムになるんだろ?
昔のkindleみたくAT&Tのsimで全世界無料ローミングにしろよ。
これが出来たらタブレットのシェア8割以上は堅いだろ。
565 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:35:34.25 ID:oJSr4Nk30
>>560 ストを打つも何も、イヤならAMAZONから出て行けばいいだけのことじゃないか?
AMAZONは、別に自社の提供するサービスを強制してるわけじゃないんだから。
AMAZONサイドから考えると、gdgdと文句いうぐらいなら他の出版ルート使えばいいだろ
という話にしかならない。
パピレスだかソニーのリーダーストアだかを使えばいいじゃないかと。
結局犯人は同僚の医師だったんだよな
>>550 それを部品メーカーの連中に言ってくれ。
社員は部品メーカーこそセットメーカーよりも上だという建前を
社長や上司から強要され、それを信じ込みたいためか横柄になってしまう奴までいる……。
息苦しく歪んだ感情が好きになれない。
568 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 21:48:33.30 ID:70psOhiS0
>>562 著作者へのバックは管理しないからな
それを省いたり、無視したりすることで儲けてる部分はある
専用端末を販売し、
コンビニでデータ売り、
570 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 22:09:13.19 ID:u29Djen80
キンドル 良い本 悪い本 普通の本
出版社通さなくても出版できるようにしてほしいわ。
著作権の管理は、アマゾンの一時預かりでもしょうがないと思ってるから。
(出版費用の10%で著作権管理を請け負うとか)
ドコモじゃないと駄目なのか?それなら買わない
>>571 キンドルで読ませたいんならmobi形式で作ってネットでばらまけばよくね
年末くらいからずーっと待ってるんで早く出してくれ
日本語の電子辞書が自由に追加できるようになっていて欲しい
>>572 君が個別に契約する必要はないのにキャリアにこだわるの?
いいよ無理して日本語のコンテンツ売らなくても
アメリカで出版された本を読めば済む話だから
>>576 個別に契約する必要ないという根拠は?
VITAなんかそうだったろ?
579 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 23:02:43.38 ID:WiHPB0Fg0
というか、日本の場合は電子書籍のグラウンドルールが出来れば、
各出版社が直接、それぞれ扱っている書籍の電子版を提供すればいいだけで、
アマゾンなんかいらなくなるんだけどね。
むしろ、本の販売に関して今まではアマゾンの利便さはあったのであって、
電子書籍に関しては、アマゾンのスペースで提供する理由はゼロだけど。
だからそうなる前に、アマゾンは日本語書籍の権利を独占したいんだろうけど。
そうはならないよ。
ジェフ・ベゾスが何を考えているのか知らないけど、日本の本屋さんもなくならないよ。
紙の本は本屋さんやオンラインで買うし、電子書籍が流通するときには出版社それぞれが提供します。
ネットスペースの中のことだから、出版社のスペースに行けばいいだけです。
日本語の技術書は自炊するしかないか。
でもそれだと海外にいた時に新たに日本語の書籍が必要な場合に困る。
今のうちにまとめ買いして自炊するしかないのか。
581 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 23:09:23.83 ID:dpQX0q7D0
いや駄目だね、危険すぎる。
誰も本を書く人がいなくなって、書籍文化自体が滅びる
>>579 電子書籍に限ってこの本が欲しいときにこの出版社、あの本はあの出版社・・・
っていちいち買う方が訪ねて行くわけねえだろ
んなもんアマゾンで全部揃ってりゃ普通にそっちに行くに決まってんよ
584 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 23:48:34.01 ID:SbngJV1x0
これで完全に国内ガラパゴス連合死亡だなwww
585 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 23:50:47.82 ID:WiHPB0Fg0
>>583 電子書籍は別にアマゾンに在庫が揃ってるわけじゃないんだよ。
書籍に関しては、アマゾンが宅配に手配したり利用者にとって利便性があった。
しかし、電子書籍に関してはその利便性は何もない。
電子書籍に関しては、例えばネットニュース、書評やBLOGや、Twitterで取り上げられたときに、
そこから直接、出版社にリンクしてあれば済む。出版社の存在など感じなくてもいい。
欲しいひとは、クリックして出版社に飛ばされる。あとはDLして購入。
書籍の巨大なデータベースは既にネット上にいくらでもある。
586 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 23:50:52.95 ID:SbngJV1x0
>>579 どんな脳ミソ持ってたらそんな頭の悪い発想が湧いてくるんだ?
いちいちこの出版社あの出版社と渡り歩くわけ無いだろ?
よくそんな間抜けな発想しかできない頭で今まで生きてこれてるね。
587 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 23:55:11.43 ID:WiHPB0Fg0
あとはあれだな、本屋さんでもそのサービスを提供するようにすればいい。
紙の本が欲しい人、電子書籍が欲しい人、そのときどきで棲み分ければいい。
本の種類によって電子書籍に向かないものもあるし、
紙の方が好きな人もいる。
電子書籍のサービスを提供してくれる本屋さんに何%かの手数料が入るようにすればいい。
本屋さんは、これからもいろいろな機能を果たすことができる。
>>587 紀伊国屋書店のKinoppyとか有るじゃん。
激しく書籍が探し辛いけど。
589 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 23:58:04.88 ID:SbngJV1x0
>>585 ブログから飛ぶたびに無数の出版社に
住所やカード情報の入力作業を何十回もやるわけか?
各出版社でIDもウェブサイトのデザインもバラバラ。
アマゾンという一つのウェブサイトに集約されてるからこそ
顧客はワンクリック購入で便利にできるわけだろ?
ほんとに頭わりーなぁw
590 :
名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 23:59:17.02 ID:WiHPB0Fg0
>>589 それは工夫次第でどうにでもなる。
随分と焦ってるようだね(笑)
アメリカでも大型書店は未だ健在なんだろ?
週刊マンガ雑誌を早く電子化して欲しいわ。
買うと嵩張るし、もったいない病なので捨てられないw
立ち読みだと読み逃しがあるw 手も汚れないし、いいと思うんだけど。
594 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:08:14.45 ID:72Bht6Nx0
>>590 ああ、焦りまくってるよ。2年来のKindleユーザーだからな。
一秒でも早くアマゾンに日本でも発売してもらいたくて焦りまくりだ(笑)
でも俺は紙も読むけど。適材適所でいいんだよね。
で、工夫というのは出版社が統一ウェブサイトでも作るの?
それが既存のアマゾンに勝てるか?
595 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:08:46.85 ID:OvIPEATq0
>>590 工夫次第でどうにでもなる…か、いいね夢があるね
結局どの会社も料金システムの使用料取られるのがいやで自分でストア開いちゃうんだけど、それが解決できるならユーザ視点のいい世の中になるだろうね
携帯にある一括請求的なものを入れるのもかなり大変だし、結局自分でストア開いちゃう会社が出てくるんだけどどう工夫するのかな?
596 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:09:30.42 ID:SlM8jkUF0
こんなの流行らないよ
597 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:18:01.49 ID:cVSfWGS70
団塊ジュニアが老眼になったら書籍の売り上げガクンと落ちるぞ。
それまでに彼らに電子書籍に慣れさせちゃった方がいいよ。
>>597 電子書籍なら拡大縮小が容易だから、老眼とか関係ないもんな。
599 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:20:51.92 ID:u9TUcquw0
キンドルでヨンドル
600 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:22:06.86 ID:LcTW6ZjK0
アメリカの社会は成功者が利益を独占するのが普通だけど、
日本は、ワークシャアリングのように間に人を入れることで、
中間層を作ってきたからね。無駄のように見えてもそれでいて、
書籍に関してはアメリカよりずっと安く販売してきた。
601 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:23:43.14 ID:K/femdqN0
結局、国内企業が再販制度や利権が絡んで二の足を踏んでるのを尻目に
海外企業に美味しい所を持ってかれるパターンになるのか
>>6 買えるぞ。俺キー付いてる奴持ってるし。
本家アマゾンのアカウント作ればユニバーサル版キンドルは買える。
航空便で国内と変わらんぐらいすぐに届くし。
日本の本が買えないので、がんばって青空文庫とか入れるか自炊するしかないけどな。
一応webブラウザ付いてて3G使い放題(遅いけど)ってのがちょっと面白いポイント。
正直、家にいるときにしか買わないから、
無線回線とか要らないw
家専用にして、有線で高速通信したい。
最近のかっこつけたタブレットは、みんな無線なんだよな。
604 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:27:46.02 ID:cVSfWGS70
>>598 そういうこと。
40超えると始まるからね。それから慣れるにはややキツイ年齢だし。
ソニーのとiPad持ってる。自炊本を読むため。
活字だけの本は確かに電子ペーパーの方が読みやすいんだけど、雑誌も読みたいからスムーズなピンチイン必須。
iPadのi文庫が神アプリ過ぎるのでiPadばっか使ってる。
>>603 今時の無線LANは54Mbpsとか出るけど、端末のCPU能力が10Mbps程度にしか対応できん。
だから優先にしても速くならんよ。
>>488 俺は高2で失恋して一週間で5kg痩せた時に二重になった。
そのうち戻るかと思ったけど今でも二重のままだ。
俺も有線が良いな。なんか無線LANってやだ。
609 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:32:17.00 ID:u9TUcquw0
「昔、中日にいた韓国のピッチャーってかなりの読書家だったらしいぞ。ホン・ヨンドル」
610 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:34:24.53 ID:4t9m9yY10
また、シャープ、ソニー、パナは負け組かよ。
どの書籍が売れるかという情報は、日本メーカーの方が
詳しく知ることができるはずなのに。
>>606 そうなのか。
無線LANは取り敢えずまぁいいとしても、
3G回線じゃないと本を買えないとかだったら嫌だなぁ。
でもなんか、読んでる間中ずっと無線通信してるってのも、
なんか体に悪そうなイメージがあるw
全部最初にダウンロードして読む形式ならオフにも出来るけど。
>>611 読んでる間に通信なんか無いよ。
書籍のダウンロードなんか漫画でも20秒ぐらいで終わるし。
613 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:37:26.98 ID:6MxvTUle0
日本が駄目というより世界のみんながアマゾンにやられたという事ではないの?
ダークキンドル
615 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:39:47.78 ID:b5unQwvn0
タブレットPCで、指でペラペラめくりながら縦書きの本を読みたい。
電車を降りたら、読んだところにしおり挟んで普通のPCに戻る端末がいい。
616 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:42:13.77 ID:dw51nRuG0
キンドルはWi-Fi対応?
docomoだったら絶対に買わない。
617 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:44:09.67 ID:j3kJDhhWO
日本国内で早く統一規格まとめて電子化しろよ
>>43 俺はipad 2持ってるけどこれの良さは全く別物
液晶じゃないから文字が自然に読めて目が疲れない
左右どっちの手で持ってもハードキーでページめくれるし
サイズ的にも電車で使うには最高だ
ipad は電車で使うには少しでかい
619 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:45:44.93 ID:xNYPHNHs0
どーせ、円高?ナニソレwな日本価格になるんだろ・・・
620 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:53:06.92 ID:dw51nRuG0
一番打撃を受けるのはブックオフ。
著作権がらみはことごとく海外にやられるね
それぞれが既得権を守ろうとして何も進まないうちに
黒船にごっそり持ってかれる
ソニーなんか特にそうだけど
ユーザビリティを軽視しすぎ
622 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 00:59:06.69 ID:sZ4nR4kK0
>>574 ハードが良くてソフトが地雷、いつものパターンですな…。
リブリエとか良い感じだったのに。
ZIPのJPGやTXTがそのまま読めれば買ってた。
>>621 日本の市場が向こうの10分の1だから
仕方が無いんじゃないの?
ソニーの有力コンテンツも向こうのだし
新書なんて殆ど立ち読みだ
つーか、最近は専門書しか買わなくなった
電子書籍はかさばらないのはいいけど、安くはならんもんなぁ
立ち読みできなくなるのが辛い貧乏人ですわ
本や音楽はガワじゃなく中身の情報を皆欲しがってるわけだからな。
実店舗なんぞガワがあるばかりにスペースの都合で在庫の種類も数も限られてしまうし、
リサイクル屋にいたっては(中身の情報がいくら保全されていようが)ガワが汚いから取り扱えませんなどとほざく始末。
紙資源の無駄をなくそうと言ってる端で別に紙じゃなくても済むような情報伝達にわざわざ紙を使っておる。
>>624 ブランドによるけど紙の30%ぐらい安い奴もあるよ。
おかげでたくさん読める。
627 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 01:19:47.49 ID:bhtSH0Fu0
そもそも、本を電子書籍で読みたいとは思わない。
目の疲労がハンパないからな。
629 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 01:24:57.36 ID:4gkkZmi90
青空文庫最強列伝!
630 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 01:25:50.23 ID:/IfjJvggO
画面が暗いから慣れない
もうちょっと明るい白い感じにできんのか?
631 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 01:29:07.23 ID:cIP/a51R0
>>627 バックライトを浴びせかけられる液晶だとそうかもしれないが、
電子ペーパーははっきり言って反射光だけで読めるので紙とまったく変わらん。
キンドル初心者やキンドルを個人輸入した奴がキンドルを開封して最初に
驚くことがそれで、シールに印刷されてるのかと思った表示が
シールをはがしてもとれず
実はキンドルの画面に表示された文字であることだと思う。
そのくらい、紙と変わらない。
ソニーのやつはページめくると一旦暗くなるじゃん。めくるたびに。
キンドルはどうなの?iphoneみたいのがいいんだけど。
>>631 PCの液晶やら液晶TVやらスマートフォンを1日中見てるのに、
今更目が疲れるとかありえんし。
>>632 電子ペーパーだとどうしても発生する問題なので、
kindleでも同じこと。
>>634 そうなんだ。ソニーのも文字は読みやすいんだけどあの暗くなるのが
どうしても馴染めなくて。教えてもらわなかったら買うとこだった。
>>588 紀伊国屋けっこう重宝するわな。
密林でsold outな本でも
紀伊国屋でストックされてることが何度もあった。
637 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 02:15:03.22 ID:wrrbw5JS0
青空文庫とか project gutenberg とか、スキャンしてOCRソフトで読ませただけだから、
変な誤植がいっぱいなんだよね。無料だから仕方ないけど、ネットでその誤植テキストが
拡散されてるのが怖い。
>>637 青空文庫は一から文字起こしてるだろうが。
あれはボランティアによる人力転写だぞ。
639 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 02:22:19.78 ID:wrrbw5JS0
>>638 そうなん?
それにしては、ルビの「つ」と「っ」が区別できてなかったりするけど。
6000円なら欲しいんだけど、キンドルって文庫本みたいに寝転んで読める? それだけが心配。
6000円なら俺も買うわ
米尼なら9000円台で買えるぞ
644 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 02:42:28.55 ID:EPBKwGNG0
IPHONE、Androidとかで満足しているやつはこれは買わん方がいい
Kindleはとくに洋書の小説系のものをシーケンシャルに読むものために最適化されたデバイスで
その範疇からそれたらいらいらする
645 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 02:45:12.97 ID:/ZyjVeWr0
書籍価格決定権でどこまで譲歩できたのかだろうな
紙の80〜90%の値段とかって交渉をamazonが飲んだのかな?
>>588 アップデートで著者一覧、出版社一覧なんかがついて良くなった
647 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 02:53:33.89 ID:EPBKwGNG0
>>645 大手は当初の要求は飲めんだろうな
Amazonがどこまで譲歩したかにかかっている
電子書籍市場は日本が世界一デカいんだ。
専用端末なんていらね〜ンだよ
651 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 10:37:06.98 ID:VXv8Iw4r0
キンドルでジャンプでたら、一瞬で普及するだろ
日本で展開の噂がでて1年はもう過ぎただろ
出版会社が版権握ってる限り無理なんじゃね?
653 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 11:15:31.21 ID:881i93fd0
>651
Kindle一台の中に何年分ものジャンプをため込みそうだな。
654 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 11:23:05.26 ID:mG+CnUfl0
何インチの奴が発売されるの?
それによって全然利用価値が変わってくる。
6インチのKindle Touchって報道されてるな。
こらあかんわ。日本で一番シェアでかそうな漫画にまったくもって向かない。
もともと及び腰なとこに、ハード的にコレだと版元がのってこなそうだな。
656 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 11:57:56.62 ID:mG+CnUfl0
何で6インチだすかなぁ。
小説以外使い道ないじゃん。
>>657 雑誌のままだと読みにくいから、単行本は売れると思うぞ。
紙での出版が激減するのは目に見えてるんだからさ
日本のメーカーと出版会社は先手打ってもっとがんばれよ
660 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 12:30:21.70 ID:WX56PAJD0
>>656 アメリカでeBookが売れているのは小説だけだから
シンプルな話だ
漫画や雑誌に期待しても3G回線負担の高い商品は
amazonが力を入れない
印刷しないから安くなるはず的な思い込みはパケット料金の前に
勘違いだと直ぐわかる
661 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 12:39:28.96 ID:mG+CnUfl0
>>660 多くの人間は、3G回線ではなく家の無線で本買うんじゃね?
日本全国、ジャンプの発売日が統一できるという利点はある
663 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 12:56:46.95 ID:WX56PAJD0
664 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 13:07:42.40 ID:4YRy6AQT0
665 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 13:12:29.49 ID:0b29Ghl20
さっきから
ジャソプ・ステマ販促隊がうざいなw
まぁ、一過性だな
いや、一過性にもならんな
学術系って電子出版進んでるしかなりでかいターゲットだと思うんだけど専用デバイスは出てないよね
論文読むのにもう少し大判のものがあると便利なんだけどなあ
キンドル対応電子書籍の売上は7割アマゾンによこせだの
著作権の所有権は作者から出版社に変えろだの
日本の出版界を舐め腐った鬼条件を突きつけた
アマゾンに嫌気がさして記事を知って以来不買している
さよならアマゾン
669 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 13:46:41.78 ID:fmQrhhCJ0
オレは発売日に買うな。
電子書籍端末コレクターなんだ。
>>668 > 売上は7割
マジかよ。
著作者側からしたらこれが一番ビックリだな
671 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 13:52:34.11 ID:EPBKwGNG0
>>667 もたもたしたデバイスだからビジネスや勉強には向かないんだよ
>>668 アメのいつもの手だろ
無理難題をふっかけて最後はこれくらいで勘弁してやる、感謝しろってやつ
>>671 実際に最新世代のKindle持ってるけど、E Inkのせいで表示はもたつくけど、
実用上十分使えるレベルにはなってると個人的には感じる
別にKindleじゃなくていいけど大判電子ペーパーデバイス欲しいわ
まあここの伸び具合をみれば分かると思うけど日本では売れないよ
アメリカのように本の値段が異様に高くて本屋が近くにないようなところ向けの製品
デジタル好き・新しい物好きのおもちゃで終わると思う
例えばオーディオブックは海外では一大ジャンルになったが
日本ではまるで流行ってない それと同じこと
>>674 iTMSの時も日本では売れないと言われてたが
売れるかどうかに関わらず電子化の流れは止められないと思う
流通量が臨界点を超えるともう紙の時代には戻れなくなるかと
>>675 CDとは事情が違うし、欧州とか見ても普及してるとは言い難いし、
現段階では何とも言えんな。
677 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 14:15:20.64 ID:RbBKutSW0
iPhoneでも何でも最初は日本じゃ売れないと言われてたもんな
>>674 アメリカって本の値段高かったっけ?
ハードカバーだとそれなりだろうけどペーパーバックは激安ばっかりだし。
>>659 決定権持ってる人間は自分が引退するまで波風立てたくないから
現状維持するために必死
客の利便性を妨害しようが業界が縮小しようが関係無い
自分のサラリーと立場が維持出来てれば全く問題無い
>>670 >> 売上は7割
>著作者側からしたらこれが一番ビックリだな
ググると日本の書籍の印税って10%以下らしいから
30%貰えるなら著作者にとってはものすごく好条件なのでは?
681 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 14:54:58.38 ID:VXv8Iw4r0
売れないって言ってるやつ、売れなくていいから自炊を認めてくれよ
ニーズはあるんだろ確実に、
アルファベットと違って、日本語の漢字とかひらがなとかフォントの美しさも重要だからなぁ。
今の液晶の解像度では物足りないのも事実。
液晶の解像度が600DPIくらいあったら考えてもよい。
683 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 14:57:53.05 ID:SS14j9yP0
>>669 シグマブック、リブリエ、ガラバコスとか買ったのか…w
国内メーカーで一番マシなのは何?
青空文庫を読むには、タブレットで充分。
文字の大きさを絵本ぐらいデカくして読んでるw
けど、漫画を読むには、画面が小さいね。
普及の鍵になってそうな漫画が読みづらいってのは、ウィークポイントかなと。
>>677 イワユル、スマホ一緒になると思いきやなってないじゃん
半分程度以上が未だにガラケーだよ
電子書籍なんてそのガラケーやスマホ派のホンの一部だしね
>>674 向こうでも伸び悩みが、っての読んだような
zipやrar非対応は不便すぎる
LAN上の共有フォルダ見たりは出来るん?
端末売りたい電気屋と回線屋が煽ってるだけ
それと、素人の登録料でウマーしたいチンピラ電書屋が
まぁ、表示出来ただけで嬉しがるガジェヲタだけだろ
WIN7が古いPCで動いただけで狂喜するような連中w
動いてるのを見るだけで実際には大して使ってない・・・
kindle fireって今の相場だと1万5千円くらいだろ
仕様が神すぎるからマジ早くだしてくれ
691 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 16:00:22.17 ID:mAcX0t1I0
>>284 購入後の端末移動フリーは紀伊國屋の電子書籍。
はい、ステマ。
e-inkの6インチは解像度が低くて文字専用だよ
漫画を表示するには倍のドットピッチじゃないと無理
カラーは牛歩の歩みだし、モノクロの高解像度化は開発してるのか一切情報聞かないし
キンドルの性能は時間がたてば、改善されるんでしょ、
やばいのはアマゾンのキンドルを使ったビジネスモデルだと思うよ。
全然、迎撃の準備ができていない日本の出版業界
694 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 16:14:47.12 ID:i1erUIWX0
2年前に買ったけど、次から次へと新機種が投入されるのは、
マイクロソフト並のネズミ講なんだけど、結局、今は全く使わなくなったな。
日本の文庫本よりデカく重い。表示される文章は開いた文庫本の片面半分以下です。
695 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 16:17:04.20 ID:i1erUIWX0
>>692 アマゾンのキンドルで日本の漢字体を表示させて、長時間読むのは無理だよ。
アルファベットと日本の漢字体はまったく違います。
696 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 16:22:32.95 ID:EPBKwGNG0
現状は洋書か簡単なpdfを読む端末だよ
漫画とかよむならタブレット買っとけ
トリンドル?
698 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 16:25:12.63 ID:i1erUIWX0
>>695 「漫画」って字もキンドルだと黒い団子●●に見える。
699 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 16:26:03.64 ID:EPBKwGNG0
洋書を読みだい人は現状これがベスト
日本語書籍をみたいなら様子みたほうがいい
漫画や自炊ならタブレット
これが結論だ
日本の文庫本サイズ、もしくは新書サイズにして、
紙に印刷したのと同じ大きさでひょうじできればそれでいいんでないの
もちろんハードの重量はスマホ程度で
iphoneの解像度があればできるんでない?
電子書籍なんていらねーわ
ハードカバーを全部文庫にするだけでいい。もしくはペーパーバックにしろ
>>695 日本の文庫ならkindleで何冊も既に読んでるよ
テキストデータならテキストサイズ自由に替えられるし、なんの問題無もいよ
スキャンした画像データのままでは流石に厳しい
段組のやつならページ分割すれば読めるようになるけど
703 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 16:29:06.62 ID:RR0ZGIuy0
キンドルを迎撃とかしないで、
もうキンドルで統一しろよ
704 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 16:31:30.08 ID:C26NO22F0
読めるようになるとかそういうレベルではダメだろ。
ガラパゴスとか腰引けすぎだろ。
続けざまに新機種を出せとは言わないが、じっくり育てろと。
速攻で撤退するんじゃ、恐くて買えないわ。
>>704 メーカーが販売するならテキストデータだから問題無いよ
個人でスキャンした画像データを基準に判断するなよ
機器メーカー、流通会社、出版会社。この三つの足並みが揃わないと、キンドルを迎撃できない。
個別には電子書籍の活動をちょぼちょぼやってるけど、とても本命にはなりえないぜ日本企業プゲラ
敵になり得るのはituneくらいか
708 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 16:44:31.34 ID:3rBY2ygv0
友達が持ってたキンドルは、iPadみたいに画面が光らない仕様だってので読みやすかった。
iPodは画面が光って目が疲れるから、キンドルを買おうと思う。
709 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 16:52:00.30 ID:mAcX0t1I0
>>701 俺は、ラノベを30冊くらい、どこでも読みたいから常に持ち歩いていたけど、iPhoneにしてから楽になったよ。
まあ、ページめくりとかアプリが落ちるとか不満はあるけどね。
本を30冊持ち歩くよりは少し軽いし。
画面が光らないってことは、夜電気消した後、寝ながら読むってのには向いてない?
今はW-ZERO3のブンコビューアでテキスト読んでるから、暗くても読めるなら欲しい。
どのくらい普及するかな?
フォントの大きさ変えられるなら
むしろ高齢者に向いているじゃないか
自炊といえば、知人の家、本好きの嫁さんが切迫流産で2ヶ月入院している間に
旦那が嫁さんの蔵書を全部電子化して原本処分していて、退院してきた嫁さんがぶちぎれた
>>477 俺も10年前にはテリオスで、通学電車の中で青空文庫読んでた
日本語表示が優れていて目に優しいのはどれかね。
なんだ漢字表示を見やすくした日本仕様じゃないのか
改良版出せ
714 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 17:04:28.06 ID:mAcX0t1I0
>>713 そこで、Kindleファイヤーだよ。
Androidだからね。
設定で日本語にすれば良い。
715 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 17:06:06.03 ID:EPBKwGNG0
>>710 暗かったら読めないよw
普通の本とおなじでライト必須
いくら安くても、本が無ければまな板同然
蔵書がどんなもんかわからんうちはなんとも言えんな
717 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 17:09:59.24 ID:usJMilfT0
出版界ってのは古い業界だから
こういう新しい画期的なシステムが出来ても
なかなかキチンと実用化されないんだよな
その業界内の旧来の利益構造の中で暮らしてる人間が多過ぎるから
どうしてもそっちの発言が強くなって進化が遅れる
日本は特にそう
>>716 kindleのような端末が普及して出版社が電子化を怠れば
爆発的な勢いで自炊が増えるから結局は対応せざるを得なくなるよ。
Napsterとか覚えてるかい?
>>715 そうかー。ありがとう。
でも、無性に欲しくなってきた。amazon.comでポチろうかなぁ…。
>>718 記録メディア1枚が128MBのMOが上限の時代とは違うからガンガン自炊出来る
721 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 17:32:08.96 ID:EPBKwGNG0
>>719 ちなみにいっとくけど文庫ビューワー形式のxmdf見るんならソニーリーダーじゃないと見れないよ
>>721 今は青空文庫のtxt形式をそのまま読んでいる。
洋書も読みたいから、kindleの方が読みやすそうだなぁと思って。
>>717 最初から出版社が本気で対応していれば
閲覧ハードと規格と流通経路を国内で握れて勝てたのに
もたついてる間に他国で標準化したものが流れ込んできて全部他国に握られる。歴史は繰り返すのだな。
724 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 17:41:47.81 ID:EPBKwGNG0
>>722 洋書読むんならこれでいい。つーか今はこれしかない。
青空は縦書きとかルビ対応するにはpdf化して読むことになると思う
買うのをもう少し我慢できるならkoboの内容を見てからのがいいかもな
725 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 17:45:21.49 ID:0CUUD5kZ0
キンドルじゅん(w
726 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 17:47:20.51 ID:RR0ZGIuy0
キンドルは文字をかなり大きくできるから
講義中とか、講演会場ぐらいの
薄暗い環境で、誰にも気付かれずに読書できるよ。
iPadとか薄暗いところで読むと光って、まわりに迷惑だよね。
727 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 17:55:13.28 ID:hAf/m7qU0
古い業界って言うけど、定価でありながら、
アメリカよるはるかに安い価格で書籍を販売することに成功してるんだけどね。
しかも、アメリカにはない文庫サイズを数百年前から作製してきたんだけどね。
アマゾンが日本の出版業界を批判するのは変すぎるぞ。
迎撃も何も
はやんねーの分かり切ってるから
文庫以上の発明が出来なかったともいえる
730 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 18:13:15.30 ID:J9JKEkLR0
洋書のペーパーバックは新書サイズが標準だが重くもなければ高くもないぞ。
定価は文庫より高く見えるかもしれんが、定価販売なんてまずないしな。
732 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 18:23:05.57 ID:j5OOIC210
日本は古本という市場が充実しているので、
もともとアメリカより安い定価の本でも、
さらに安く買える基盤が大昔から揃ってる。
アメリカはオール・オア・ナッシングしかないから。
日本は、1か10かの二者択一じゃないんでね。
古本市場もあれば、定価市場もあれば、全国はりめぐらした本屋もあれば、図書館もあれば、漫画喫茶もあれば、貸本屋もある。
マックバーガーやコカコーラをガブ飲みしながら、
アメリカがベストだと思いこんでいる肥満体には分からないだろう。
ドコモと組んだら月額基本料金が¥1300とかになる。
キンドルほしいんだよなーでもモノクロだよね?
普段はそれでいいけど絵を書く資料として図鑑的な物を
キンドルくらい楽でスペースとらないもの(iPodみたいな機能はいらない)
見るときに使いたい
>>66 >すべての新刊を電子化してアマゾンに提供し、
>出版社がそうしないときはアマゾンが電子化すること、
>アマゾンの推奨フォーマットでは、売り上げの55%をアマゾンのものとすること、
>書籍より価格を低くすること、
>そして、出版社が著作権を保有すること、などの条項が挙げられていた。
電子書籍化に際してこんな条件を飲めって言って来たんだよ。
736 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 18:50:27.35 ID:EPBKwGNG0
いやなら契約しなければいいだけじゃんw
「こんなの論外だ!」アマゾンの契約書に激怒する出版社員 国内130社に電子書籍化を迫る - BLOGOS
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/5977004/ >「要するにアマゾンが推奨するAZWフォーマットで電子化された書籍は、小売価格のうち55%をアマゾンが得るということのようです。
>評判の悪いiBookstoreですら、アップルの取り分は30%なのに段違いです。つまり、アマゾンで電子書籍化すると、出版社に渡るのは
>わずか45%。この中から、著者への印税を我々が払わないといけないんです」
>
> そう男性は語る。ちなみに推奨フォーマット以外だとさらに出版社への分け前は減り、わずか4割に。特別プロモーションの場合には、
>さらに下がるという。
(略)
> 「あれ?著作権って、本の著者が持っているはずでは」。出版社が著作権を保有するとはどういうことなのだろう。不思議に思って、
>男性に質問してみた。
>
>「よく気づきましたね。実はこの条文が、今回の契約書の肝なんです。日本の出版社が持っているのは単行本の出版権だけで、
>著作権は著者個人に帰属しています。ところが、この条文には全書籍の著作権を出版社が一括して管理せよという風に書いてあるんです。
>欧米では普通のやり方ですが、日本でやっている出版社はまずありません。今回、アマゾンと契約書を締結するためには、今まで本を
>出した全て著者に『アマゾンで電子書籍化するので、著作権を全て我々に管理させてください』と了解を取ってライセンス料も払わないと
>いけない。これを一ヶ月以内にやるのは、はっきり言ってどんな会社でも不可能です」
738 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 18:56:14.23 ID:3TZIJ8Gu0
欧米の交渉をわかってないな。
その図々しい要求は、ほんの交渉の始まり・取っ掛かりであり、
要するに、「やあ、こんにちは。ご機嫌いかが?」くらいの意味しかない。
そこから交渉が延々と始まる。
最初の申し出をそのまま飲む馬鹿はいないし、
それを最後通牒だと思い込んで交渉を拒否するやつも大人気ない。
聴いた話では、amazonも契約条件では譲歩をしてるそうじゃないか。
そして条件が折り合えば、契約すれば良いし、
合わなければ、契約しなければ良い。
強制はされない。
>>734 絵を書く資料なら印刷物の方が良いよ
モニターの比率って結構いい加減だよ
出来たら紙や実際の画材にも触れておいた方がいい
モニターでは伝わって来ない物が多いよ
で、日本でまともな電子書籍はいつ読めんの?
読めません
>>739 いや実際図鑑とかは山のように持ってるんだけど
(動物園もよく行くし)
広げておいて、参考にするの結構大変なんだよね
紙大好き人間だが選択肢として良い方向に進んでくれた物が
でるとよいなあと
743 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 19:42:46.61 ID:mAcX0t1I0
iPad3が出たら、ソフバンがまたキャンペーンやってくれないかな。
買うのに。
744 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 19:45:12.11 ID:IvcqexcZ0
ジェフ・ベゾスってなんで反日なの?
アメリカ政府に対する少額の納税で済まされているのは、
アメリカ政府の下請けをしているからだというのは、本当なんだろうな。
まあ、日本の25倍の面積のアメリカでキンドルが流行るのは、
本屋の数が少ないのと、著者単位じゃなくて出版社が権利を独占するシステムだからだな。
すべてがトップダウン式なんで、バラエティに飛んでいて小回りが利く日本の社会とは水と油。
745 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 19:45:35.61 ID:wAhBUXMU0
ガラパゴスなんてなかったんや
746 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 19:46:23.71 ID:C4CRoNuA0
紙ぐらいの薄さで曲げれるようになったら買うわ
>>746 SoltyRaiで出てきた巻き取り式の電子ペーパー型が理想
棒状の端末に外部メディアを差して、見るときだけペーパーを引き出す。
>>731 だよな
逆に日本の文庫のほうが高く感じる
特にハヤカワのような売り方されると
749 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 20:09:27.28 ID:EPBKwGNG0
Kindleだと1q84が10ドルしないからな
翻訳してんのに日本より割安とかひどいよ
750 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 20:15:04.31 ID:rPSjf6eY0
どうせアメリカみたいに読みたい本が全然ないんだろw
スマホでもう十分読めてるからオレはいらないな。
うちの会社の部長も、お爺さんだけど、iPhoneでジョブス伝記を読了したってよ。
文字が大きくできて読みやすかったってさ。
751 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 20:19:50.41 ID:I8Qj5YRc0
軽い、曲がる、落としても濡れても(壊れるのは仕方ないとして)致命傷にはならない
前提として、コンテンツ豊富
これくらいでないと…
これ、ネットもただで繋がるんだよね。
オアケっと料金とか取られないで、オンライン可能。
そんで電子インクつかっているから、電源長持ち。
電気で1回1回画面に焼き付けているから、その瞬間瞬間に電力つかうだけで
画面移してるから常時電力が必要なipadなどと根本的に異なる。
>>238 そういう韓国人のようなやつは、5倍価格の豪華愛蔵版を買えば良い。
756 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 20:39:13.36 ID:zMkf4ilu0
>>738 出版社ってレベル低いよな
ジョブスの伝記もそんな調子でボラれたんだろうね
757 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 21:13:12.81 ID:28tFUzds0
ネット機能はまるで使えないよ。
Wifi付きの持ってるけど、ネットは嘘だろってレベル。
アメリカのクチコミが読める人は読んでみな。
Kindleストアに繋ぐときとその他(Amazon.comを含む)に繋ぐときだと回線が違ってる気がする。
ネイティブアメリカンの俺には最適なガジェットだ。
760 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 21:35:52.46 ID:L8Vw2Rl/0
>>737 日本の作家なんて、取り分10%〜20%だぞ。
>>650 個別に契約する必要があるかどうかって話に
お前は何トンチンカンな事言ってんだよ
>>363 おまい、本作ったことないだろ。
作家だけだと、同人誌になる。
アドバイザーや監督に近い出版社を経た方が、
売り物の完成度は圧倒的に上がる。
763 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 21:52:37.19 ID:Ble/ddvb0
>>762 女の子やアッーとかの同人誌もあるけど、論文なんて同人誌そのものw
極一部の人はともかく、出版社は営業ルート以外の意味は既にないよ。
完成度、なにそれおいしいの?
765 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 22:03:49.30 ID:Kp4g/rY80
>>763 誰の手も入れないで自分が書いたものを発表したいだけなら、ブログでやればいい。
校正も編集も営業も宣伝も不要ならブログを見てもらうので十分。
売りたいのだけど、すべて独りでやって売れると思うなら、個人で売り歩けばいい。
>>765 まあぶっちゃけ、そういう時代がすぐそこまで来てるってことですな。
プロが作った雑誌なんかもう誰も買わなくなってるわけだし。
>>764 そうなると尚更DOCOMO+スマホ+Xiの方がええわw
768 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 22:25:39.95 ID:Kp4g/rY80
雑誌の話してんの? 俺は本の話。
キンドルで雑誌を読むのは期待しない方が良いよ。
写真や画像は悲惨だから。
キンドルだと思ったらリチャード・キンブルだった・・・治療されたい・・・
日本語なんて日本でしか通用しないんだから
こういう端末こそガラパゴス化すればいいのに
先にやった出版社勝ちだよ
だが小売店との兼ね合いで出来ないんだろうな
771 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 22:29:32.38 ID:zMkf4ilu0
amazonって、ライバル会社に動きがあると必ず何かやるよね。
sonyのReader出たときは、年内発売目指すって出たし、今度は東芝か。
そして、何も起こらない。
773 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 22:42:58.26 ID:QdJzvNgg0
ガラパゴスの希少価値が分からないアホが多いのが残念だな。
今まで通り汚い手でコンテンツを充実させてくれそうだから楽天様に期待
これがきっかけになってコンテンツが充実してくれればいい。
便利になれば使うよ。
業界の心配なんかしてもしょうがないし・・・
776 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 23:33:26.57 ID:mAcX0t1I0
Kindleで、3Dバリバリなゲームがしたい。
Kindleファイヤーを買えば良いんだろ?
ソニーのは最大7インチだけど、11インチを発売して欲しい
778 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 23:51:09.06 ID:iehVixK10
読むという作業は強制できるもんじゃないので、
どんなに便利だろうが、どんなに安かろうが読まない人は読まないよ。
電子書籍になると読書する時間が増えると思うのは妄想もいいとこ。
テレビがどんなに技術革新しようが見ない人は見ないのと同じ。
コンテンツの配信方法じゃなくて、コンテンツの中身が面白くなければ、
見ないし読み続けることはない。
どうも、ガジェット次第で読書する習慣や読書量が増えると思ってる人は
ズレてる気がするねぇ。
779 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 23:56:10.44 ID:zMkf4ilu0
俺はスマホで2chやる時間が増えたw
通信機能なくてもいいから自炊本読むのにやっすい端末あるといいなあ
2つ折りで単行本サイズになるような。
781 :
名無しさん@12周年:2012/02/13(月) 23:59:15.90 ID:5KrwS4U20
782 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:03:56.70 ID:of8Al5DI0
>>766 素材が良くても文章構成、デザイン、広告等いろんな才能が手を入れないと売れるものはできないよ
単純に比較は出来ないとはいえ高性能な3DS本体が1万5千円で買えるのに
キンドルが1万数千円ってボッタクリだよな
> どうも、ガジェット次第で読書する習慣や読書量が増えると思ってる人は
文字情報を読むという意味からすると
電子書籍を読むのとネットをサーフィンするのとでは本質的な違いは何もないはずなんだよね。
それでも紙束に印刷されたものを読む「読書」というものは特別と考えられ続けていたんだが
それもなくなっていくフラット化の序章なんじゃないかな。
「ぐぐって出る」ものと比較して、金を払ってでも読む価値があると思われるものしか購読されないだろう。
逆に言えば、ウェブ上のテキストの幾許かは有料化を選ぶようになるかもしれない。
785 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:08:09.58 ID:/FMTiKWUP
>>778 オレは増えた。
電子書籍端末を持ち歩いていると、いつも次に読む本を買って入れておきたくなる。
で、電車の中で読み終わったら、すかさず次の本を読み始める。確実に読書の回転数が増えるよ。
787 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:14:03.83 ID:EMbRMgR70
ネットサーフィンと読書が同じだと言ってる人は、
情報収拾を読書と呼んでいるんだろうな。
キンドルはサーフィンとは根本的に違う。
出版社の機能はせいぜい「企画」と「宣伝」ぐらいにしか求めることが出来なくなるから
今までのような高い取り分を求めるのは不可能になっていくのは間違いない。
>>785 紙メディアから離陸した場合、文字とせいぜい静止画だけで構成されている「本」という形態を
引き摺り続ける意味もほとんどないんだよね。
次のキーワードは「インタラクティブ性」「ソーシャル性」「再生産性」あたりになってくると思う。
kindleは「紙の仕様を引き摺ってて」「こうでもしないとバッテリーが持たない」段階での過渡期的存在なんだろうね。
>>71 電子書籍は大量に持ち歩けるってのと、絶版とか売り切れとか関係ないからな
790 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:31:58.75 ID:c6wODFTd0
静止画の何にこそ沢山の動きがあるんだけどね
それが分からない輩が絵描いたってダメ
>>783 出る数の問題や、3DSはソフトからののバックがある程度想定されてるんだろう
792 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:35:30.05 ID:c6wODFTd0
510 :無名草子さん:2012/02/04(土) 16:06:18.92
>>509 アンチ出版社厨どもの気が狂いだして
2chのいたるところで顰蹙を買ってるよw
アンチ出版社厨の言う事ってホント進歩しないねw
793 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:35:33.33 ID:of8Al5DI0
>>783 ゲームと比べりゃ電子書籍は単価安いからな
>>4 アイモードとかリスモとか着メロとかやってる日本では絶対無理。
顧客の囲い込みしか考えてなくて、広い視野で物事を判断できる奴がいない。
いや、いるんだろうけど日本式減点方式の合議制が、天才の優れた
アイデアは全て潰してしまう。
795 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:39:43.04 ID:EMbRMgR70
売り切れとか関係ないっていうか、一度アップしたら瞬く間に海賊版が出回るだろw
中国のソフトみたいに、どれが本物か分からない海賊版。人気も受給もヘッタクレもなくなるわけで、
電子書籍で夢の未来が到来すると思ってる連中にとっては、
面白いことになりそうだな。
796 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:40:04.57 ID:8GcXH6Db0
どんなに小細工付け足したって
売れないものは売れないよ
鬱陶しいだけ
797 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:44:28.07 ID:UxHFW7oj0
Jeff Bezos が天才なの?(苦笑)
日本のやり方が気にくわないのに、
日本に寄生してやろうってよく居る寄生虫だろ。
798 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:46:28.45 ID:SVzDWqKm0
アンチが力んどるw
ごめん、言いたかっただけ
>>795 電算機で一番扱いやすい文字情報が
一番電子化が遅れたのはその理由からだね。
kindleがでてきてどうこうというよりも、
意外なところで高速なスキャナが安くなって自炊が一般化してきたので
出版界もとうとう諦めたといった方が実態に近いかもしれない。
物品としての商品価値がないと
商売として成り立たたん事が嫌でも分かるようになるよ
ま、商売としてやらないんだったらいーけどね
801 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:52:06.36 ID:UxHFW7oj0
>>799 自炊はあくまでもオリジナル自炊。
デジタル電子書籍の海賊版というのは、内容の勝手な書き換え。
これが瞬時に出来る。つまり類似品。
802 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:53:23.13 ID:rl8yv87z0
どんどん海外物に逃げるしかないんだよ消費者は
下手したら製造業の奴らは法律変えて消費者つぶしにくるかもしれん
それくらい国内物は信用に値しない
803 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 00:55:14.26 ID:3BM1ymOo0
キンドル良い子悪い子普通の子
>>788 俺は形は違っても「本」が読みたいんだよ。
朗読ブックもいらんし、インタラクティブならゲームでもやればいい。
>>799 出版業界が電子化でもっとも恐れたのは個人で執筆 → 販売まで出来てしまって
中抜きが出来なくなることでないのかな。
806 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:03:15.11 ID:VhJsy5u80
編集というのは本人じゃないから出来るのであって、
執筆者が自分が書いた文章を客観的に編集して、
販売まで出来るというのはあまりにも人間というモノを
甘く見ているな。
>>801 上の方で「インタラクティブ性」「ソーシャル性」「再生産性」と書いたけど、
電子書籍が一般化したら、本も必ずしも「最初のバージョンが絶対」とは限らなくなるかもしれないね。
一度出版された本がどんどん書き加えられ書き換えられて進化していくようになるかもしれない。
このことにポジティブなイメージとネガティブなイメージのどちらを抱くかは人によるのかな。
809 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:11:15.49 ID:VCgBJ1fR0
なんか、IT系ってやっぱりキティが多いよねw
>>808 それは、引用や参考資料として巻末に記すのは今でもやられているが、
きちんと記すのが人間としてのマナーなんだけど。
パクりを進化と言い換えるのが電子書籍ということですか。
DVDでもディレクターズカットとかあるよ
811 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:12:59.71 ID:FGNYSDN30
>>805 電子書籍が流行るとか言っている人間の典型的妄想
日本には世界最大の自費出版市場が存在している
作る土壌も、買う土壌も存在しているのに今更作家が個人出版始めたから
どうだって言うの?
本業とは別に多くのプロも個人執筆して販売している
そういうのを紙と電子の両方やっている人に聞いたら
印刷したものは売れるけどダウンロード販売は売れないって話ばかり
電子書籍が商品としての魅力に欠けるのは作っている人間が一番知っている
>>795 今でもたいていの本はタダでダウンロード出来るだろ。
そんな犯罪まがいの事はする気がないから、電子書籍を待ってる訳で。
>>809 俺は、IT系だが、別に電子書籍なんか好きじゃないよ利用はするけど
嗜好品は、やっぱ紙だな
814 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:14:26.88 ID:vY8+K01U0
その一方で
国の貴重資料は数年前から
国がデジタル化しまくってるからね。
同一性保持権というのがあるから頑張ろうと思えば頑張れるんだけど、
執筆者が編集を出版社でなく読者に委ねるような未来も可能なんだ。
816 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:16:39.78 ID:QDXzfa+M0
iPadとiPad2を買ったけど、3Dモデリングのゲームしかしてない。
電子書籍も買ったけど、やっぱり紙で読みたい。
何て言うか、読んでる気がしないんだよね。
本だけで3トンくらいあるけど、古い木造アパートだから心配だ。
一つの本棚に500キロ位で分散してるけど。
築30年の一軒家の2階に置いてたら、マジで家傾いた。
>>811 別に良いよ、電子書籍以外は買う気無いし。
どのみち保管スペースが無いから紙の本など金輪際買う事は無い。
iTuneで売ってない曲と同じだ。
818 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:17:39.18 ID:YrhOPvF/0
>>811 端末が普及してない時代の話をしても意味ないだろ
アメリカでさえキンドル以前はダウンロード販売なんてうまくいってなかったんだから
>>814 貴重書だけでなく、国会図書館の全資料の電子化と電子貸出が計画されているよ。
google Booksが出たことで、それが可能で時間の問題なのは誰の目にも明らかになってしまったからね。
出版社がやらなくても国会図書館がやるってんだから、究極の「自炊」だな。
>>805 恐れるとしたら、チラシやレポート用紙数枚に書いたような厨作品が
100万本くらい登録され、何が何やら分からなくなる事かな?
一時期、Kindleも大変そうだったよw
まぁ、どの道そういうのは淘汰されるんだろうけどね
821 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:21:58.74 ID:VI4zHakC0
アメリカは本屋が異常に少ないからな。
日本ってカリフォルニア州より小さいんだよ。
日本が25個分大きくなったのがアメリカだよ。
色んなことが違い過ぎて、比較するのはバカ過ぎる。
822 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:24:22.20 ID:VI4zHakC0
>>819 それは販売しない資料だよ。
どうも根本的に分かってないのがいるね。
すべての書籍を無料にして貸出なさいと言ってるの?
日本式に紙と電子版が同じ値段ではそりゃなかなか売れんよ。
紙も印刷も取次も配送も要らない分の価格引下げをどこまでやれるかだろうね。
ここには巨大な利権が絡むから抵抗一辺倒という流れが続いた。
執筆者の側としては自分が作ったものの10%程度しか受け取れない事態の終了になるかもしれない一方で
「誰でも作家になれる」(逆に言えば誰も喰えない)時代の到来でもあるので複雑な感じ。
>>819 だから何?
図書館で電子データ閲覧できようと、本を買う人は買うんだよ
ラノベなんて何時になるかわかんないよw
>>824 ラノベなんかそもそも本屋に長い期間置いてないだろ。
電子書籍の方が遥かに品揃えが多い。
826 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:29:38.25 ID:kRov2EI90
電子書籍って本と同じサイズで見ても小ささというか見難さがあるな
コミックなら27インチくらのモニタじゃないと見辛い
>>826 iPadが一番見やすいサイズだと思うが。
拡大出来るし、見開きでも見やすいし。
829 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:33:03.54 ID:kRov2EI90
>>827 一度見たことあるけど見辛かったな
iPad2台で1ページずつならいけそうだけど、それだとモバイルツールとしての意味を成さなくなるw
拡大も何か面倒
830 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:33:42.23 ID:3cex6+Qj0
利権っていうか、ある一定数、流通させたい物を作るときに
そこに複数の人手がかかわるのは、対象物がなんでも同じなんだけどね。
今はまじめな本は図書館で簡単に借りられるのもあって
出版社の収益源が雑誌・漫画・ラノベに偏っちゃってるからねえ。
でもその雑誌が壊滅、漫画も頭打ち。このままだとジリ貧なのは当の出版社が一番良く分かってる。
833 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:35:38.33 ID:YrhOPvF/0
ラノベ類の多くが電書化するのは出版社の都合に過ぎない。
チンカス作家は在庫抱える率高い。印税抑えて使い捨てもしたい。
出版として稼動してますって取次にもアピールも出来る。
出版社には、紙で在庫抱えていい物とそうでない物がある。
そうでない物は電子化が進むだろう。それじゃ流行らないって?
流行らせる気なんて特に無い。
話題つくりと低投資で事業を継続し、出資を抑え、使い捨てと
速い商品の回転が、チンカス向け商材には重要だから。
>>834 つうか大量に作られ消費されるものの宿命だろ。
つまり、そんなもんだという事やね
>>833 そのデータは成人の話だけど、どうせ子供にプレゼントするなら
携帯ゲーム機なんかよりは読書端末にしたいというのはありそうだね。
もっとも、今の携帯ゲーム機なんて情報端末そのもので
ゲーム機もスマートフォンも読書端末のシェア争いに加わるのは間違いない。
ただしガラケー、おまえは駄目だ。画面小さすぎ。
>>811 妄想も何も電子化されて出版社が恐れているだろう事の一例を出しただけなんだが・・・
誰も紙出版だからどうとか言ってないし、もう少し文章読む訓練したほうがいいよ。
840 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:45:48.54 ID:aJO6mRp00
>>836 出版社の収益構造がそうしたものに偏ってる時点でなんだかなあって話だけどね。
良書を細々と出して自転車操業してるような出版社に関しては
図書館からの包括的利用料といった形で支えるしかないのかなあというのが実感。
図書館の電子化は図書館の有料化と分離しては議論できないと思ってる。
>>837 古典の名作など、青空文庫に1000冊以上登録されてるし、
今更電子書籍の話でも無いだろ。
844 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 01:53:25.82 ID:F5+sz2l90
これでソニーリーダーが完全死亡決定か。
なんとも短い寿命だったな。
プレゼントでもらったけど、あまりに操作性悪くて使えないから人にあげちゃったw
>>843 部数の出ない本ほどそういう傾向はあったんだけど、
webOPACの普及などに伴ってバランスが崩れてきてるんだ。
公共図書館の貸出数は1987年に2.37億冊だったものが2007年には6.55億冊まで増加してる。
この間、出版業の市場規模はほとんど拡大していない。
このことは「良書ほどあっけなく絶版になる」近年の傾向からも実感できるんじゃないかな?
846 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 02:04:41.53 ID:M9Enq40w0
反対派が必死だなあ・・・
847 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 02:10:23.45 ID:2gdMYrcs0
>>845 でも予約待ちで待ちきれなくて買うことは多いよ。
アマゾンがアホなのは、味方に付けるべき出版社に対して
頭ごなしに上から目線で、非常識な条件を叩き突きつけてしまったことでしょう。
電子書籍の議論と、アメリカ企業アマゾンの印象が悪いのは別の次元だと思う。
日本に法人税も払ってないしね。
>>845 良書が何を指しているのか分かりかねるが
学術書とかは、最初っから図書館の数だけしか刷らなかったりする
それでも一応ペイできるからね
>>847 出版社視点で言えば、ほとんどの本は出してからのほんの一瞬だけが勝負だってことになるね。
近所の図書館がベストセラーを100冊単位で入れてるのはいかがなものかと。
価格設定に関しては「味方に付けるべき」なのかどうかは微妙なところだと思うな。
ぶっちゃけ、日本の出版社がやってる電子書籍って魅力ゼロだから。
それに出版社側は紙じゃなくなっても再販制度を死守したい訳なんだけど
amazonは「amazon価格が常に最安値」にしたい訳だから。
人気作家ほど本の売上を出版社に依存しない訳なので、出版社もあまり渋ると
数倍の印税率に惹かれた著者に裏切られるという最悪の結果を迎える可能性もある。
>>849 出版社視点で言えばAmazonはロングテールという強みがあるのだが
出版社が人気を維持するんだけどね
>>842 でも解題もついてないし、註釈もついてないし、何だかんだ言って、青空文庫はテキストの抽出にしか使ってないな。
853 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 04:33:25.93 ID:k4V85UCI0
90年代に平井和正の幻魔大戦がPDFで配信されて、俺はbitcashで買い集め始めたんだけど
人気が出てきたらPDF配信が中止にされて紙の本で売るよとなったことがあったな。
パナかどっかも昔作ってたよね。もうやめたけど
856 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 07:08:12.05 ID:97uCTz/Y0
本棚を置くスペースの問題じゃなくて本を読む時間の確保の問題だから
電子化されても読書量や購買量が増えるなんてありえない。
電子書籍を普及させたかったら、ネットやスポーツ観戦など
読書以外の趣味の時間を削る施策でもやればいい。
>>856 携帯で小説読むようになったらテレビは全く見なくなった。
たぶんモラルもクソも無く出版社潰れるなw
小中学校、大学、会社はコピーの温床。
中国韓国の偽ブランド、R4、割れゲー、割れ音楽とか当然のように使ってるから
割れ書籍が蔓延って子孫以降の代まで劣化無くコピーされちゃうんだろうな。
ネットはある意味文化の一線を越えたね。
まだ電子ゴミのステマなんかしてんのかw
860 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 08:49:11.13 ID:od667dr40
>>847 出版社優先で物事決めてたら定価販売当たり前だし、ハード間の移動やクラウド共有も100%無理で
相変わらずゴミみたいな状況から抜け出す事出来ないぞ
862 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 09:30:16.12 ID:QDXzfa+M0
ラノベを軽く見ている奴らがいるよな。
お前らに書けって言っても、書けないだろ?
まあ書くなら、俺が挿絵を描いてやっても良いよ。
軽く見てるも何もそもそもラノベ見ないし読まない
絵と女キャラで売ってるだけなんでしょ?
864 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 09:44:01.78 ID:QDXzfa+M0
>>863 違うね。
読みもしないで、好い加減な事を言うな。
長編としては、かなり面白い。
まあ、発売日がいつかわからないから、本屋に毎日見に行かないといけないけどな。
ラノベの発売日の調べ方って、どうすればいいのかわからない。
>>842 明治以降のはあるが、それ以前のは少ない。
866 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 10:41:33.95 ID:ZH1OIFGQ0
ラノベw
867 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 10:59:11.78 ID:Ke0oPSE20
やっとか
買うぞKindle
ってMacの辞書にKindleが入ってていまビックリ
868 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 11:07:28.78 ID:GX3GyVBr0
>>737 これ、マジっすか?
飴さん、狂ってるとしか思えないw
869 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 11:38:34.27 ID:ZH1OIFGQ0
870 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 11:44:21.91 ID:od667dr40
単語の意味は、「火をつける、明るくする、発火する、かきたてる」
ベゾスは、「出版業界に革命を起こす」と抗弁してるが、
要は、「紙の本を焼き尽くせ!!」ですかな。
腕時計みたいに表面に太陽電池つけてよ
ソーラー
そうすれば途上国の子がProject Gutenbergで実質機械だけでタダで読める
>>863 売れる作品だけ見てれば文芸作品だって同じだろ。
映画やドラマ化すればジャニタレやAKBが話題になるだけなんだし。
それに太宰や安吾の作品もラノベ化して売ってた。
873 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 13:16:49.48 ID:ZH1OIFGQ0
太宰のラノベ化ってなんだよw
ラノベの定義は内容がライトじゃねーのかよw
電子辞書の代わりになるのか?
串刺し検索とか逆引き出来るなら買うかな。
コンテンツなさすぎだから、それぐらい出来んとゴミにしかならん。
>>874 バカ売れが、バカにされ にしか見えません
877 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 13:30:05.57 ID:ZH1OIFGQ0
キンドル・ジュン
>>877 元々ろくな話じゃないぞ。
登場人物の年齢を除くとラノベと差別化出来る要因が見当たらない。
>>880 そんな事言ったら、井原西鶴だって当時のラノベ作家みたいなもの
日本のガキが世界で舐められるのが
よくわかるねw
883 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 14:06:08.83 ID:ZH1OIFGQ0
日本の電子書籍ストアってラノベとかエロ本が前面にでているからな
普通の本しか買っていないのにあなたへのオススメでエロ本が表示されたり
タイトル見て密林の中で本を読んでるとこ想像してしまった。
zipかrarだよな
886 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:40:02.65 ID:PRgP22gR0
いままで取り込めきれなかった老眼の人達を取り込める大きなチャンスなのに、
なんでそんなに及び腰なんだろ。
もうジリ貧でいいと思ってるのか?
>>886 うちのばーさんなんか、自分が若い頃の作品が青空文庫になって全部タダで
しかも死ぬまでに読み切れないほどの量があるってほくほくしているわけで
この人らには新刊本なんか魅力ないからデータ化しても売れないんだろう。
青空文庫にタダであるのに表紙イラストつける事で金を生み出した
>>874の方が
売る側としては正しいアプローチなんだろうな。
888 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 16:56:58.27 ID:PRgP22gR0
>>887 へー、老眼の人達って青空文庫しか読まないんだ。へー。
>>887 で、ジャンプ作家でも中身とあった
>>874から
中身と全然あってない
ジャンプ作家の表紙大量量産になると
モーニングでやっている草子ブックガイドって
漫画家相手に知ったかやってた奴の敵なんかなと
最近の叩きで思う
891 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:15:31.77 ID:ZH1OIFGQ0
何が正しいアプローチだよw
お宅相手にこびてるだけだろ
AKB48の握手と同じじゃねーか
>>889 つうか、ブンガクなんて碌でもない話ばかりだぞ。
人間失格なんてエロゲのバッドエンド集みたいなものじゃんか。
894 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:22:01.72 ID:PRgP22gR0
>>891 まあそれで売れるんなら、それはそれでありじゃないかな。
だから他のことが出来ないと本気で思ってるなら、親の顔が見たいレベルだが。
895 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 17:36:08.08 ID:fNNAObNn0
親の顔も豚に違いない
豚変臭どもが目を腫らしながらキモイ言い訳を始めるに100子豚
↓
>>674 アメリカでオーディオブックが伸びたのはあっちが車社会で長距離運転するっていう事情もあるんだけどな。
運転しながら紙の本は読めないし。
一応日本も大都市以外では車社会ではあるんだけど、その需要ってあんまないんだろうな。
>>692 一応エプソンeinkの共同開発品がモノクロ300dpiつかったデバイスの試作品を展示会に出せるレベルまでは
完成させてるんだけど、製品が出たって話はまだ聞いてないね。
897 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 18:59:21.03 ID:D/Lu/OF40
電子書籍、音読してくれればいいのにな。
市原悦子の声とか、佐々木功の声とか選べるといいな。
イラネ
出版社は潰れないでしょ、まっとうな値段でまっとうなものを出してくれれば
ここで必死にネガってるのは取次ぎ関係?
900 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:09:20.04 ID:hdexCAHT0
>>897 iPhoneなら乙葉しおりって朗読アプリがあるよ。
古典や小説、ラノベとすでに100巻ぐらいの品揃えが有る。
老眼って言うか、俺は遠視だけど凸レンズのメガネを掛けていれば、
特に電子書籍が楽とかってのはないんだけどね。
>>856 まぁ、そうだね。
どんなに環境が揃っていても、勉強しないやつはしないし、
タバコを吸いたくないやつは吸わない。
日本みたいにアメリカと比較して書籍環境が数倍も恵まれている国で、
電子書籍で売上げが伸びる?? ってのはぜんぜんピントがずれてると思う。
903 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:41:09.09 ID:bnGpX8Ec0
Kindle4に自炊PDFマンガ200冊近く入れて持ち歩いてる。
出張時に身軽になって快適過ぎる
将来的には学校に教科書なくなってキンドルみたいのだけになるんだろうな
905 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:51:50.70 ID:MzgmeMSBO
PCでAmazonの洋書のデータ版買って読もうと思ったんだけど、キンドルのソフトDLできなかった。なんで?
906 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 19:54:42.80 ID:yhwI8II80
>>902 実際、老眼になると読書量はかなり落ちる
メガネで済むならこんなに落ちないんだがね
アメリカでも年配に好評のようだから、老眼需要は大きいと思うぞ
>>906 俺は、キンドルの3Gを数年使ってる。PCキンドルは端末を買う以前から使ってたけど、
普通にDL出来るはず。なんかセキュリティーの関係じゃね?
>>906 言ってることが矛盾してるよね。
メガネで済むなら落ちないのに、紙と同じ表示の電子書籍なら老人が読むようになるの?
俺の遠視は軽い老眼よりキツイ遠視なんだけど、キンドルの方が楽ってことは100%ない。
>>907 高度遠視って珍しいね 軽い老眼以上って、+4D越えか
909 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:20:43.08 ID:yhwI8II80
>>907 電子書籍なら文字の大きさを調整できるんだよ
だからアメの年配に評判がいい
910 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:38:46.18 ID:QV9Zubdw0
また日本が倉庫扱いされて日本に入るはずの税金がアメリカに行くわけか
日本は電子書籍が紙本とほぼ同じ値段なんでしょ?
913 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 20:52:19.05 ID:3Zi9h6Z40 BE:1713506437-2BP(0)
>>912 しかも閲覧期限付。紙の本と同じ額払って実質レンタルというセコさ。
914 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:01:42.42 ID:qCKdzseh0
モマエら買ったことないだろw
レンタは安いし、eBookは密林で540円のマンガを520円で売ってたりする。
しかもeBookは半永久的に読める(会社が潰れなければ)。
eBookのマンガはスマホでも綺麗に読めるよw
+4は軽い老眼とは言わないよ。
>>909 持ってるから知ってる。手元メガネをまったく持ってない老人には需要はあるかもな。
日本にはまず居ないけど。
手元メガネなんて日本はどこで売ってるのに、
それを買わずに、文字が大きくなるからキンドルを買う老人はまず居ないと思う。
916 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:10:34.24 ID:yhwI8II80
>>915 メガネの煩わしさがなくなるメリットがでかいんだって
917 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 21:46:26.37 ID:iMYk2wuZ0
キンドル画面ちっちゃい
919 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 22:04:38.76 ID:uXLZmA1WP
>>918 さんざん話してるでしょ、機器メーカーだけがハード作って作りっぱなしで、
さぁ流行れっていってもだめなんだって、キンドルのすごいところは機器の性能というより
アマゾンでいつでもどこでも、豊富な電子書籍が買えちゃうとこなんだから
何回負けたらハードの問題じゃないってのがわかるんだよなw
921 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 22:24:39.42 ID:kgwBNfQY0
SonyReaderは自炊したPDFのページ送りを逆に出来ないのがつらい
>>919 こういう人が、いざハードを買って
書籍の数の少なさに愕然とするんだろうなw
アメリカだってアレがない、コレがない、
読みたい本が全然ないって言ってるのにw
923 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 22:51:30.86 ID:rpWibJ/20
えー、老人が裸眼でキンドルで読書すんの? (ノシ・ω・)ナイナイ
それに、文字を大きくするとあの画面に表示できる文字数が激減する。
ただでさえ、文庫本よりおおきくて重くて文庫本より表示文字数が少ないのにさ。
これPDFビューワとしてどうなんでしょ
自炊した漫画や小説とネット使用目テクなんだが
>>923 お前も年取ればわかるよ
俺もiPhoneは小さくてダメだったが、iPadは手放せなくなった
927 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 23:13:12.26 ID:jbMB9hS00
>>925 年寄りが裸眼でiPadやってるんですか?
大活字の出版はかなり限られてるんで
なんでも拡大表示できるし読み上げも可能な電子出版はガチで福音だよ。
本読みの最後は強度の近視と老眼(遠視)のダブルパンチで、目に近づけても遠ざけても読めないからね。
929 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 23:20:03.48 ID:ZQWoUE4x0
>>927 当方、老眼アラフィフ、いま裸眼iPadからですが何か?
>>927 近視用眼鏡(視力が落ちるため)と遠視用眼鏡(老眼鏡)の二つが必要になる、加齢で。
でも大きな文字で読めるようになれば両方とも不要になるから煩わしさから解放される
つかいくらなんでも想像力も経験も知識も無い書き込みに過ぎるぞそれは
931 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 23:30:49.23 ID:jbMB9hS00
いや、両親ともメガネ掛けてiPadやってるんです。
932 :
名無しさん@12周年:2012/02/14(火) 23:38:46.43 ID:ZOosmiM60
KindleFireを日本に配送してくれ。別に英語だけでもかまわん
3は持ってるがやはりカラーがいい
某携帯会社がキンドルみたいな名前のタレントを使いだいたのは
この布石か!
>>918 SONYはゴミ本しか売ってない。ゴミばかり増やして何万冊とか言っても意味ねーわアフォ
旧作漫画も定価販売。ブクオフで100円で買えるのに、売れるとでも思ってるのかアフォ
しかもストアはジャンル分けもろくにされておらず、売る気があるとは思えないアフォ
しねSONY
糞ヲタどもがこんなに必死こいてモチアゲてんのに
世間様ときたら癌無視状態w
936 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 00:34:46.02 ID:yxfz+a720
じゃおやすみw
937 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 00:38:35.13 ID:+FVCNbYiO
子供のまま成長しないパイロットとか?
本体がAmazon製なのが心配だけど耐久性や耐水性はあるのかこれ
パナソニック製とかしっかりした日本製の出せよ
>>938 もともと防水機能なんかないんじゃねーの。
つーかキンドルが米で最大シェア持ってることも知らんのかよ
パナとかオワコンだろ
940 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 01:03:57.04 ID:tM/GQz/HO
とりあえず、一台買っておくわ。
941 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 01:08:56.00 ID:/ikhu3FC0
アメリカ製を強制的に使わせようとしてるの?
法人税も払わないチンピラがw
よく分かりもしないでアメの通販でポチるやつを、アメポチという
そのなかでもいちばん流行に敏感なのを、キンポチという
943 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 03:14:48.86 ID:D/4LVezt0
キンドルを使い続けると、どうなるかというと、
過去にあなたが購入した電子書籍のリストを管理しているアマゾンが、
あなたの好みにあっていそうな電子書籍を定期的にEメールしてくる。
かなり執拗に押し売りのメールをしてくるようになる。
あなたの読書体験、趣向、購読記録、あなたが購入した書籍の中の検索記録、思考パターン。
これらすべてを、アメリカ企業であるアマゾンが管理することになります。
すべてが、管理された読書体験ですね。
いつでもどこでもどんなときでも一元化するのが自由?w
読書体験というのは、いろんなチャンネルがあって分散しているから楽しいんじゃないの?w
つか、まだKindle向けの電子書籍の囲い込みって全然出来てないだろ
日本の出版社からは角川以外からは総スカンだったはず
>>943 Googleの検索結果も過去の検索履歴を元に個人の嗜好に合わせたものになってるけど、
誰も不満に思ってないみたいだよ。
946 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 03:22:49.49 ID:wU4eeYWV0
>942-943
なんで夜中にこんな下らない叩きをするのだろう。利害関係者だろうか。
自分が要らないだけならスルーするだけだよね。
どうせ日本では何万円もするんだろ
とりあえずいらない
こういうステマに乗る馬鹿けっこういるんだな
この記事のどこがステマなのかさっぱり
950 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 03:39:53.66 ID:3fyEynJ4i
アップル社の巻き返しはないの?
951 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 04:30:52.64 ID:waA1JAGt0
>>950 iBookの電子書籍シェアは5%にも届いてないし
元々電子書籍に力を入れる気は無いでしょ
そもそもkindle自体、小説を読むのに特化したデバイスで
それ以外はさっぱり売れない
電子書籍が出版を変える的な寝言を言っている人は
海外のeBookのニュースサイトぐらい最低限見ろよ
日本のニュースサイトはeBookの売上が少し下がったくらいで
掲載を自粛するくらいのeBook業界の奴隷だからな
952 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 04:38:46.03 ID:NUCbMCKM0
日本のショッパい商売がアメリカの先進的ITビジネスモデルに叩き潰されるのを
また目撃するハメになるんだろうな。
Googleが来てwebポータルを塗り替え、appleが来て携帯・スマホを塗り替え、そしてAmazonが来て
商品流通と書籍流通を塗り替えつつある。
共通してるのは、彼らは高度にITを駆使し、競争力の源泉が実態経済というよりもソフトウェア的、
IT「思想」的なものにある企業群ということ。
Googleのすごさは当然ながらGoogleのサービスにあり、Appleのすごさも当然ながら統合サービスにあり、
Amazonも当然ながらサービスの質で圧倒している。
サービス産業、第三次産業の部分を鍛えなおさないといかん。
nook colorにカスタムロム入れてキンドルも読めるようにした。キンドルファイアーは使い勝手がよくない。
>>950 結構、iPadで買って読める書籍は増えてきてるよ。
iTunes Card割引の時に買うと17%引きだし。
電子書籍ってなんかレトロだよね
端末も発想もしょぼかった
957 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 09:39:57.05 ID:T/jvmHu50
日本じゃ駄目だねw
958 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:32:07.49 ID:tZrD6KZ60
>>956 結構むかしからやってるけど、ipodと自炊って言葉が出回りはじめた今のタイミングに攻めるというのは
アマゾンわかってるねって思う
959 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 11:52:43.19 ID:SN3lCm5y0
てか、日本の場合
携帯端末VSKindleってことになるんだが
正直Kindle勝ち目ないと思うんだがな
まぁ最大の敵はituneだろうけど
キンドルは電子書籍専用で電池のもちもいいしね
961 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:57:46.54 ID:T/jvmHu50
文庫で十分じゃん。
962 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 12:59:57.67 ID:MH1iddYI0
Fireはいつよ?
963 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 14:38:03.34 ID:y6j2Ulld0
>>952 日本には楽天があるじゃないかw
スパムというビジネスモデルで結構稼いでるんだぜw
70年代80年代の古い週刊誌を復刻して欲しい
ロングテールという意味では古い雑誌はかなり有望なんだよね。
DVDで分かるでしょ?
需要のない物はあとまわし。あるいはつくられない。
商売だからね。
967 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:18:48.09 ID:Sk1gl28z0
>>945 いや、そうじゃなくて本の中で下線を引いたり付箋を付けた箇所が、
シースルーになるってことだと思う。
なんでも公開するのが趣味の人には合うかも。
もっとも合わないのが高齢層だろうな。
968 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:27:13.20 ID:aPEpO87K0
>>960 電池の持ちは期待したほどよくないけど。
969 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:28:52.34 ID:TBRigkSHO
紙が一番だ
zipとrarに対応しろよと
>>967 何でも公開したくなければネットなんて使わなきゃ良い。
何処から来てどのリンクを手繰って何処へ何回行ったかなんて全部収集されてんだし。
携帯も誰に電話したとかどのサイトをどの位使ったか全部記録されてるよ。
972 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:38:09.90 ID:aPEpO87K0
ネットは本を購入するときに接続するので、それは無理だ。
携帯電話は携帯電話、ネットはネット。
本「だけ」読むデバイスなんて最初から言ってないし。
973 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:38:50.79 ID:6K/oIs310
974 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 15:41:42.94 ID:wBRav9cI0
つうかさ、アマゾンのホントの狙いは本と抱き合わせで
アマゾンの商品を買ってもらうことだから。
アマゾンに特化した本を買わせてついでに商品もw
今さら。
送料無料で売ってる時点で、本で儲ける気がないのはわかってる。
976 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:32:35.44 ID:2xeGZfXY0
尼、送料無料のおかげで
本数冊とDVD等を同時に注文する事が多くなった
便利。
977 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 16:35:41.43 ID:HdftOPvAO
ステマ
978 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:03:11.37 ID:0r1W+MOm0
なんか違和感あると思ったけどキンドルファイアってなってないけどあれとは違うの?
今年の流行語大賞は「キンドる」に決まりだな
980 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:12:54.17 ID:0r1W+MOm0
日本の本屋と電機屋で連合して新サービスを始めることはできなかったのか?
風呂で読むには紙じゃないと無理
983 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:27:27.56 ID:0r1W+MOm0
またアメリカに金を吸い取られるのか
984 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:31:38.50 ID:Sz/maC+y0
勘弁w
985 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:34:03.07 ID:0r1W+MOm0
情けない
986 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 17:51:16.59 ID:0r1W+MOm0
これってPDFとか読めるの?
NASにSMBとかFTPで繋がる?
Webサーバ機能のない安ものNAS使っているので、Webブラウザ経由は無理そうなんで。
あらゆる面で紙に勝るなら買うんだけど
実際は一長一短だから、じゃあ紙の本でいいやという感じ
>>359 日本の本は法外に高い。文庫本の高さと来たら。
ペーパーバックにあこがれる。
紙の本はあっていいが、たとえばふと時間ができたときに、キンドルに空から
本が降ってくれば最高だと思うね。
落ち着け
992 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:20:54.80 ID:tZrD6KZ60
>>980 はい、できませんでした。CD屋と同じ運命をたどってます。本屋。
そして〜また〜アメさんに〜もっていかれるのさぁ〜
>>989 ウソつくなよ。
アメリカの新刊紙本の定価はハードカバーで35ドルくらい、割引で26ドルくらい
ペーパーバックでも15ドルくらいするぞ。安いのは時間が経過したものだけ。
電子書籍も15ドルくらい、キンドルで約10ドル。
「薄い本」とかキンドルで買う気がしない
展示して見せてる人はいるけどね
スマホで良いんじゃねーの?
専用端末にするメリットがわからん。
996 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 18:32:58.09 ID:SN3lCm5y0
>>993 海外はなんでも安いと思ってるアホは多いね
>1 楽しみにしてます
業者と著者しか巡回しない電書屋
人いねーーーー!
1000 :
名無しさん@12周年:2012/02/15(水) 19:11:17.05 ID:lyzP7gEP0
みんな力んどるなぁ・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。