【就活】「ニュースサイトでは不十分」有料セミナー後に新聞が三ヶ月宅配…新聞社が主催する就活セミナーは新規読者獲得のプロモーション

このエントリーをはてなブックマークに追加
 昨年12月1日に解禁となった2013年春大卒予定者の就活。セミナーに通う就活生の間から、
こんな声が聞こえてきた。

「新聞社によるセミナーが大学で行なわれ、新聞は就活には欠かせないという触れ込みだったので
参加しました。講師は新聞社の社員の方で、『新聞は難しくない』という話から始まり、
『1面には重要なことが書いてある』とか、『すべて読まなくても、大きな文字の見出しと、
概要が書いてあるリードを読み、興味のある記事だけ読めばいい』とか。普通そうやって読みません?
『ニュースサイトでは不十分』ということをしきりに強調。詳しい話が聞ける有料セミナーでは、
その新聞が3ヵ月、宅配されるそうです」(K大・男)

 確かに新聞で日々のニュースをチェックすることは、志望業界の知識を得たり、情報に敏感な点を
面接でアピールできたり、就活においては重要なこと。ただ、必要以上に「新聞のススメ」的な内容に
首をかしげてしまったようだ。また、こんな証言も。

「元大手新聞社の記者だったという講師。興味のある金融業界の研究に役立つ話が聞けると思いきや、
大半が現役時代の自慢話でした。でもそのなかに『○○社の常務は昔、弟分のようなものだった』なんて
エピソードが交じると、その会社に関心があるためつい身を乗り出してしまう自分が情けないです。
あとは『1日5時間以上寝るような人間は仕事ができない』とか、かなり主観的な意見を説いて終わりました」(R大・男)

 就活セミナーをチェックしている人は気づいているだろうが、実は、新聞記者やそのOBはセミナー講師のなかで
大きな勢力を誇っている。企業の取材経験を買われて講師になったといえば聞こえはいいが、読者の
新聞離れに悩む新聞社にとって就活生は最大のターゲット。販促活動にセミナーを積極的に利用している一面がないともいえない。
(中略)
仕事に就くために受講する就活セミナーで、逆に“カモ”にされているとしたら笑えない。
2名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:51:22.03 ID:CHU4gvVd0
ソースないよ
3名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:52:59.46 ID:1oY4McLp0
新聞は必要だと2チャンネルを見ているとものすごき思う
だって基本的な出来事を知らない奴多すぎ
4名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:53:19.74 ID:iZejhV4F0
洗脳要素満載!
5名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:53:27.08 ID:9aTxCAn/0
> 「『ニュースサイトでは不十分』ということをしきりに強調」
> 「大半が現役時代の自慢話」

大学生も大変だな
>>2
申し訳ありません、ご指摘ありがとうございます

ソース:http://wpb.shueisha.co.jp/2012/02/10/9611/
7名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:53:55.35 ID:YPQrVH1U0
官房機密費を貰って、政府の提灯記事を書いているだけの業界だからなぁ。
税金に群がっている業界っていうか・・・
8名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:54:03.51 ID:YFYNDSRE0
>>3
せめて、日本語の勉強してから言うべき。
9名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:54:15.65 ID:4NqCVRTuO
いまどき新聞社に職活なんて、笑っちゃうよね…
10名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:54:56.50 ID:H0IZ/A2aO
いきなり工作員が湧いててわろた
11名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:56:16.45 ID:QbjYSPia0
仕事してると新聞程度の知識なんかあっても何の役にも立たないよ
営業なら、製品の専門知識が不可欠だし
製薬関係のMRなんかだと専門の英語論文(ネイチャーやサイエンス)
ぐらいの知識はないと役に立たない。そういう内容って日本の新聞記者
ではそもそも理解不能でしょう?
12名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:56:19.50 ID:BJkJeph10
>>1
これのどこがニュースですか?>空挺ラッコさん部隊ρ ★
13名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:56:23.62 ID:35ntXYph0
社説と読者の声とTV番組欄が無くなったら読んでもいいかな。
14名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:56:45.52 ID:OOuDJ7n4O
詐欺セミナーとかわらん

見出し作成すら雑なくせによく抜かすわ
15名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:57:20.27 ID:hOSMOyjX0
これは酷い
就活のための講義として呼んでおいてからいきなり営業だとw
詐欺に匹敵するわこれ
16名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:57:52.06 ID:yYzkeNVL0
不安な就活生ってねらわれるんだよなあ ほんとになあ
17名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:58:17.23 ID:cvEK9Oia0
新聞って30ページとかあるくせに本当に必要な情報はちょびっとしかないんだよなぁ
全面広告とか読者投稿とか無駄なページ多すぎ
18名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:58:19.27 ID:9jJICXyn0
最近流行の課金方式ですね
19名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:58:19.59 ID:xkB+NcKK0
>>3
ものすごき面白い意見だなあ
死ねばいいのに
20名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:58:31.57 ID:SYzcDhX30
こうして営業活動をしないと、新聞って読まれなく
なってきているのね。
21名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 15:59:30.12 ID:hOSMOyjX0
もしかしてまた新語が出来たのか

>>1
ソースつけてくれ
ttp://wpb.shueisha.co.jp/2012/02/10/9611/
22名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:00:21.84 ID:S7eoIoWd0
就職試験の面接で「新聞を読んでるか」などと聞くことはありえない。
新聞社以外ではそんなことは聞かない。
思想信条にかかわる部分も聞けないので、ICUや立教の学生でも宗教のことは聞けない。

23名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:00:46.78 ID:fWJcP194O
去年就活をやった身としてはわざわざ新聞をとる必要はない
ニュースサイトで十分というかぶっちゃけ2chだけでもいい
知識が片寄ったり中途半端になったり捏造に引っ掛かったりしなければの話だがな
24名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:02:44.09 ID:Np/uo+gz0
新聞は、
・事実
・伝聞
・憶測(新聞社の期待や持っていきたい方向性)
を記事内で見分けることができない奴は読む必要なし。むしろ害悪。
25名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:03:56.20 ID:QbjYSPia0
日経新聞よりロイターやブルームバーグとかフィナンシャル・タイムズを
原文で読んだほうが速いし内容も濃いよね?
日経(w)という感じなんだけど・・・
なんつーか婚活女子とか所詮は消費者でしょう?
「活動してる私」という感情を買ってるようなもんで、それと同じように
「日経読んでる私、就活頑張ってる」という感情を買ってるだけなんだ。
それは売る側の人間のすることじゃなくて買う側の感覚なんだは (´・ω・`)
26名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:06:11.04 ID:uuKDWiUr0
そもそもセミナーする側がブラック業界なんだからその時点で分かるだろw
27名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:07:12.73 ID:eosTI57K0
全ての記事で記者の記名をしろ
28名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:07:41.39 ID:+Cd/zvvk0
就活セミナーで壷とか売ってもおk?
29名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:08:54.24 ID:tyZB0YPE0
>『1面には重要なことが書いてある』とか、『すべて読まなくても、大きな文字の見出しと、
>概要が書いてあるリードを読み、興味のある記事だけ読めばいい』とか。普通そうやって読みません?

そんな読み方してたら新聞屋の思うツボ
30名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:10:40.47 ID:OVyBifQf0
それでも、秋元、電通には、ヘコヘコで、ジャガみな淫行は神対応でスルーなマスゴミ(www
31名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:10:47.66 ID:LLE7bux3O
新聞に載っている記事はネットでも見れるが
ネットに載っている記事なのに新聞に載せない記事が多数あるよな?
スペースが足りないってのは言い訳にすぎないからな
32名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:12:00.46 ID:i+wB/ceI0
新聞読むよりも基礎的なところを勉強したほうがいいとおもうぞ。
具体的には官公庁や公的機関の白書とかパンフレット読めばいい。
そうすりゃ社会の仕組みがわかり新たな事象にも自分で考えることができる。
新聞はそれが出来てる人が趣味で読むものだと思う。
33名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:12:34.41 ID:5ATvlvbZ0
就活に新聞読むのが必要か、ニュースサイトで十分か、っていう問題じゃなくて
就活セミナーだと思って金払って参加したのに気が付いたら新聞とらされてた、っていうのが問題だろ?これは
34名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:13:45.88 ID:H11N3fV5P
これは企業が新聞社の広告営業に対して、若い人が読んでないから広告は出さないと言って断ってるからだよ。
今は来年の予算期なので、新聞社の広告の人から本当にしつこく電話がかかってくる。
しかし、うちの製品を買う人たちの9割は新聞を読む時間が1日10分以下だと調査で出ている。
そんなわけでお会いはしていません。



35名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:14:08.47 ID:OcNMErmF0
最近新聞の押し紙ひどくないか。ホテルやファミレスにばら撒きすぎ。
36名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:15:08.29 ID:csxHkvfC0
>>33
今話題のステマ・・・っていうより、むしろ消費者の不安を煽ったりして
余計なモノを買わせる悪徳商法みたいな感じだよね。
37名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:18:34.80 ID:uJ30tA950
なるほど、これで契約しちゃったらそいつは騙されやすい人間だと解るわけか
38名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:21:40.37 ID:S7eoIoWd0
こういうお仕着せや強引な販売や自分が正しいというような論説を止めて、
若者が何を考えてるのか、何に対して腹を立てて、何に共感してるのかを、きちんと理解して、
その上で若者に選ばれる新聞を作らないと駄目だよ。
今のやり方は全然駄目。
やればやるほど若者を遠ざける。
ホルムズ海峡に空母送って脅してるアメリカ軍とやってることは変わらない。
企業も新聞社から離れていってる。
39名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:29:35.82 ID:/ar7JK0l0
健康セミナーと称して集まってきた老人に壺や布団や健康食品を買わせる。
就活セミナーと称して集まってきた学生に偏向したねつ造新聞を買わせる。
いずれも法的に問題あるんじゃ?
40名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:30:13.62 ID:31UxW3570
昔からあるじゃん。

日経読まずに就活するなんて無謀だと思うけどウェブ版で良いんじゃねーかな。
41名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:32:48.70 ID:S7eoIoWd0
>>40
日立と三菱重工の合併はどうなったんだろうね?
42名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 16:37:37.52 ID:lXG6RleO0
日経が良くやるよね。
43名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 17:23:44.25 ID:bNSvN+0t0
入試前には、「天声人語からよく出題されます」とアオり、
就活では「採用試験で時事問題が出るかも」と不安につけ込む商法。

採用される読者の意見は、ジジババ中心で反戦、厭戦、
二度と戦争はゴメンだ!こんな苦しい体験をしてきましたばっかり。
クソ団塊は老後の保障を手厚くしろ!と叫び、たまに若い人の意見が載ってるかと思えば、
掲載だけが目当てっぽい、正直まっすぐ君の疑いようの無い正義感に満ちあふれた意見。
新聞ってほんと、クズでどうしようもないメディア。
44名無しさん@12周年:2012/02/11(土) 21:56:24.91 ID:q+UiKi9l0
読解力がないやつが新聞よもうがネットで情報得ようが、あんまり意味はない。

そういう奴に限って、新聞は偏向してるから読まないとか、ネットで充分とか言う。

そのネットの一次ソースが新聞サイトだったりすると笑うがな。
45名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:32:19.20 ID:B1KbPqwc0
>>44
インターネットを悪者にすれば、またマスコミが好き勝手できる時代が来る
と信じ込んでいるマスコミの工作員の方ですか?

といっても、マスコミには今更どうしようもないからねえ。
今までの悪行が国民に完全にバレてしまっているし。

糞詰まらない報道ばかりで、若者層には既に見捨てられているし
もう若者層はマスコミに帰ってこないだろうよ。
46名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:33:04.87 ID:18votlIU0
新聞は資源の無駄
47名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:41:34.29 ID:eCWJ+yBT0
AMラジオで放送されてるCM
「うちのお爺ちゃん、天声人語を毎日書き写してます。頭の体操になって良いんですって!」
ワロスwww
48名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:42:29.36 ID:ca3WgIhe0
どこぞのカルト新聞思い出したわ
やり方がいかにも姑息w
49名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 01:45:45.09 ID:48h1PchY0
コラムとか批評とか意見とかいらないから事実だけ伝えろよ
A4で5ページぐらいにできるべ?
50名無しさん@12周年:2012/02/12(日) 02:02:33.20 ID:LcZX6gFF0
>>45
どこを読めばネットを悪者にしてるってことになるんだ?

ネットを含めた読解力の問題だって書いてるのにw
51名無しさん@12周年
何やっても新聞なんかとっくに下火だよな
それもあって、今さら「運命の人」とか言うジャーナリズムドキュメントドラマを喧伝するんだがねw