【社会】原発自治体に寄付1600億円超

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
原子力発電所のある自治体に電力会社が提供した寄付金の総額は、これまでに
1600億円以上に上っていることが、各自治体への取材や情報公開請求で分かりました。
この寄付金は、発電事業に必要な費用として電気料金に組み入れられてきましたが、電気料金制度について議論してきた
経済産業省の有識者会議は、「これまでのように費用として認めるべきではない」と指摘しています。
原発のある自治体には、国からの交付金や核燃料税などの税金、それに電力会社からの寄付金が、原発の建設や
稼働に伴って入ってきますが、このうち寄付金については、公開の義務がないため、実態がよく分からないと指摘されています。

NHKは、この寄付金について、原発のある13の県と北海道、それに30の市町村の
合わせて44の自治体を取材するとともに、公文書の情報公開請求を行いました。
その結果、原発の建設が始まった昭和40年代からこれまでの寄付金の総額は、全国で最も多くの原発が立地する福井県が単独で235億円余り、
青森県が設立した財団などに192億円余り、青森県東通村で180億円余りなどとなっており、総額は1640億円余りに上ることが分かりました。

また、公開された公文書によりますと、福井県の敦賀市では、日本原子力発電や関西電力、北陸電力などの電力会社が
提供した寄付金で、昭和45年以降、劇場や展示場などが入った大型施設が建設されているほか、
アニメキャラクターの銅像や市のPRビデオなどの作成、植樹などの事業も進められています。
静岡県の浜岡原発を巡っては、平成8年、旧浜岡町が5号機の増設計画に同意する条件として、地域振興への「特段の協力」を求め、
中部電力から25億円の寄付を受けたほか、1号機と2号機の廃炉に伴って、平成21年には、静岡県が
「国からの交付金を受け取れなくなる」として、代わりに寄付を求め、16億3000万円を受け取っています。
北海道の泊原発を巡っては、自治体と電力会社が原発推進と地域振興に互いに協力し合った証しとして、
北海道電力から泊村に、昭和59年に4億3500万円が、平成13年には8億円が支払われています。
>>2へ続く
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120206/t10015816591000.html
2再チャレンジホテルφ ★:2012/02/06(月) 23:41:13.83 ID:???0
>>1の続き

寄付金を巡っては、原発推進を目的に電力会社が申し出るだけでなく、地域振興をねらう自治体側から求めるケースもあります。

電気料金制度の見直しについて議論してきた経済産業省の有識者会議は、先週示した政府への報告書案の中で、
「これまでのように発電事業にかかった費用として認めるべきではない」と指摘しています。

静岡県では

中部電力に寄付を要請した静岡県の石川嘉延前知事は、当時のいきさつについて、NHKのインタビューに対し、
「交付金を見込んで計画を立てて始めた工事を、途中でやめると混乱する。ほかの事業にしわ寄せがいかないよう、
財源を確保する努力の一環として、中部電力に協力を求めた。寄付金をもらうことで安全の問題に手加減をしたことはない」と述べました。
そして「原発は、ありていに言えば迷惑施設的な要素がある。福島のような大変不幸な事故が絶対ないとは誰も保証できないなかで、
寄付金などによる地域振興が、原発を引き受ける要因になっていることは事実だ」と述べました。

今の川勝知事も、毎年、中部電力から寄付金を受け取るたびに、「心から感謝申し上げます。今後とも県政に
御理解・御協力をお願いいたします」と謝辞を述べる文書を送り、寄付金で行った工事の詳しい内容を報告しています。
静岡県は「来年度も中部電力から5億6000万円余りの寄付金を受け取る予定だ」としています。

福井・敦賀市長は

また、福井県敦賀市の河瀬一治市長は、平成に入って電力事業者から市への寄付金が多くなっていることについて、
「事業者の皆さんが敦賀の街づくりに努力していただいている表れだと思う」と述べました。
そのうえで、「市として、国策で進められてきた原子力に協力してきたし、事業者の皆さんも寄付金という形で
地域をよくしようと応援してくれているので、寄付金はなくさないようにしてほしい」と述べ、
今後も地域振興という位置づけで寄付金の継続を期待する考えを示しました。

(おわり)
3名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 23:42:26.99 ID:kwljs5QC0
2号機の再臨海始まった??
4名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 23:45:18.39 ID:kc5wpjSu0
中核派山本太郎


5名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 23:53:04.71 ID:PmRMR/fMP
事故った時は自分らで処理しろよ

金を受け取るだけ受け取っておいて、汚染物質を外に出すとかありえないから
6名無しさん@12周年:2012/02/06(月) 23:54:05.96 ID:57AE+VHh0
市→原発誘致に協力。
事業者→寄付金で市から住人を黙らせる。

市→地域復興 ←原発事業者頼り


事故っても市は事業者批判。
でも寄付金はいただきます〜
7名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:05:14.15 ID:E4K21jCn0
アホだねぇ原発行政って
8名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:08:20.76 ID:pvU4lRpl0
なんで刑務所に入るやつが出てこないんだ?

これだけ裏金みたいに、大金が動いているのに。
こんなルールを考えたのも官僚だろ?

早く内部告発者でてこい。官僚と地元議員、電力会社のブラックマネーの不正な使い方
を告発してくれ。
9名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:11:10.81 ID:jfZ5Vmu70
寄付禁止か交付金廃止
10名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:15:22.03 ID:/998rjSX0
どうせ伸びないスレ
11名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:19:33.74 ID:tfVWCGyWO
原発村焼け太り
12名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:19:34.68 ID:2SUjiCzd0
都会の人間が使う電力を発電する施設を
都会の人間は近くに作ってほしくないから
田舎の人間が金と引き換えにそれを引き受ける。

何の問題があるんだ?
13名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:20:04.11 ID:E4K21jCn0
>>8
※すべて電気料金でまかなわれています
14名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:24:43.19 ID:JwGq2yT40
>この寄付金は、発電事業に必要な費用として電気料金に組み入れられてきました

電力会社の3%の利益には手をつけず、寄付金分は電力料金からというのなら寄付しているのは俺らかよ
寄付した覚えなんかねぇぞ
寄付金と言いたければてめえの利益の中から支払え糞
15名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:30:17.35 ID:tfVWCGyWO
原発はどうみても高コスト
16名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:31:23.94 ID:VtuabmmH0
国民が払っている電気料金も、自治体の寄付金になってるのだね
17名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:32:14.62 ID:ttaAql//0
別に寄付はどんどんしてもらってもいいよ。ただし電気料金には反映しないようにすればね( ・ω・)y─┛〜〜
18名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:37:41.94 ID:TZTFp9530
>>12
だったら被害者面するなよな。
事故がおこっても、自分の尻は自分でふけ。

その金には自分のとこで出した排泄物の処理料金も入ってるんだよ。
19名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 00:52:54.91 ID:qVmX1E4U0
少し前に、電力の業界紙の社長がテレビに出て話していたが、
原発の運転停止後の再開などに 自治体の合意が必要な電力会社の弱みにつけ込み、
自治体が電力会社に寄附を要求している面が強い と話していた。
20名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 01:12:14.13 ID:ggvCia/s0
電気料金から"寄付金"総額1600億に

ってかけや
21名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 01:27:57.75 ID:lYUTKgUt0
なんだ
賠償金は前払いしてあるのか
これでいつ何が起こっても安心だね
よかった
22名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 01:44:52.94 ID:xr7SOo8g0
福島県知事も随分美味しい思いをしているくせによくやるよ

呆れてものも言えない
23名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 01:58:24.02 ID:E4K21jCn0
>>19
自治体のたかりもたいがいですなぁ。
悪の根源は、こんな寄付金が原価に組み込まれている料金方式だろうけど。
24名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 03:09:32.78 ID:tfVWCGyWO
>>18
福島じゃ周囲50キロが汚染されたが、双葉町は一銭も出してない
25名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 03:53:24.96 ID:MVFv3Vde0
こんなんで被害者ヅラされてもなあ
26名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 06:02:20.18 ID:sv30gp/L0
この自治体に国が金を出すことはおかしいな
まず周辺の自治体を優先すべき
27名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 06:59:43.84 ID:5SfnKitbO
双葉町に比べて、隣町のダッシュ村浪江町の不運を思ふ。
28名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:20:27.01 ID:6yeE+jqc0
>>1
迷惑料支払わずに問題ある施設を設置させる自治体がどこにあると思う?
一斉に原発追放運動が始まるだけだ

有識者会議とはいうが迷惑料の意味合いすら理解できてないでどの辺が識者なんだ?
わらわすなよ
29名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 15:24:09.88 ID:9m6lvYp60
沖縄みたいだな
30名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:41:05.97 ID:QJS1+8vq0
寄付金なんてのは交付金と違って返す必要がないカネであるからして、
山口県上関町とかは、踏み倒せば良いのだ。
撤退の障碍とはならない。
31名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 17:41:25.34 ID:Tx1jXYaj0
NHKBS1 2/7 24:00〜24:46
BS世界のドキュメンタリー原子力発電を問う「お隣さんに原発が!〜住民の選択」

カナダの平和な町で持ち上がった原子力発電所の建設計画。農家の女性2人が、安全な
のか危険なのかを見極めるために、旅に出る。
カナダのアルバータ州ピースリバーという小さな町に突然、原子力発電所の建設計画が持
ち上がった。町は賛否両論に分かれ、不安を募らせた人びとは、信頼できる情報を求めて
右往左往する。ピースリバーで農業を営む2人の女性が、原発の安全性を理解するための
旅に出る。しかし、さまざまな情報があるものの、2人が納得できる答えはついに得られない。
2人の不安と困惑は、今、世界中の人びとのそれを象徴する。

〜2010年 カナダ Reel Time Images制作〜
http://www.nhk.or.jp/wdoc/yotei/index.html?week=20120206
32名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 18:49:50.27 ID:ELZDs5CT0
テロ企業東電を上回る電力会社は現れるか否か
33名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:11:13.78 ID:X3C8BJVE0
>>32
世界のワーストに記録されてしまったからかなりの難敵やで
34名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 05:31:31.60 ID:tBGzo8XnO
>>28
その通りだがリスクだけ設置自治体並に負ってるのに首長も住民も迷惑料や補償金の積立てを求めない周辺自治体ばかりなのに驚きw

設置自治体が迷惑料を正当な対価と主張するように周辺自治体も正当な対価を求めて当然なのに理解出来ん社会w
35名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 10:08:53.58 ID:C9fasJN50
>>34
福一ポポポポーンで周辺自治体はむしろ「廃炉・建設反対」へ動いているのであって、
既にカネくれとは言ってないよ。
カネの切れ目が縁の切れ目だ。
今は新たな利権誕生、利権交替の過程であって、
国が原発造りたいと言わなければ電力会社も言わず、
当然誘致したいと名乗り出る自治体も出現しない。
36名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 13:59:41.45 ID:Rzaij2r/0
           &&&&&&:::       /
       (⌒=-(‘┏_┓‘ ):::     <  ・・・・・・・・・。
   ⊂⌒ヾ  ./⌒   ⌒i::::/⌒つ  \______
      \\/ /i    i レ / ̄
       \_/ i    .L__/:::
            )     |:::
            /    .|:::
         / (小) /:::
        / / / /:::
       (  く / /:::
         \ ( (:::
          \|  iヽ:::
           | /(:::
           | .|し:::
      .___ノ i________
         (_ノ
37名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 14:01:00.83 ID:vHSCrZeFP
原発推進連中はいくらもらってるの?
38名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:18:14.58 ID:p4+yPt+k0
NHKBS1 2/8 24:00〜24:50
BS世界のドキュメンタリー シリーズ 「原子力発電を問う」

人知れずリスクに向き合いながら原子力発電所で働く人たちに焦点を合わせ、
原発の安全性を検証する。

〜2009年 ベルギー/フランス Crescendo Films/Arte France制作〜
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/120208.html
39名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:21:37.81 ID:p2hHfFC20
全部みんなの払った電気料金からだから文句が出るんだよな。
独占+不当料金制じゃなかったら、所詮東電程度のウスラ馬鹿だ、
そもそも寄付する金なんて作れるはずがないんだよな。死ねよ、糞集団。
40名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 16:23:26.01 ID:Bfz5oWPP0
ほんで賠償拒絶して市民に寄生する自治体
41名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:36:19.06 ID:aJal4mpsO
独占じゃなければ理解出来るが
42名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:49:24.63 ID:PB6lgrvX0
なんだこれ、誰に断って配ってんだ
43名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 17:51:56.56 ID:bBSf8i7j0
原発成金は俺に足向けて寝るなよ。
44名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:08:30.17 ID:dFuZt0JG0
原発いらねー
毎日心なしか食べ物が不味くてたまらん
45名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:10:00.20 ID:YoWpwufS0
原発のコストに入っているのかね
46名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:20:14.29 ID:aJal4mpsO
この手の原発マネーは送電部門からでてるんじゃないか?
47名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:21:54.86 ID:wJ/HC9/GO
原発が近くにあったら嫌だろ?
住民はそのリスクを金で賄ってもらってる。
その金は使用者全員で負担する。
こう考えると別に間違ってなかった。
原発以外で化石燃料に頼らないエネルギー対策してればこんな金も上乗せられずに済むんだけどね。
48名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 18:38:13.01 ID:sbhN1Fp/O
単なる買収
原発が町とか村にしかないのは買収しなきゃいけない人数が少ないから
49名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:08:01.35 ID:2Cxo1sRt0
朝日にあった安全委員への寄付1800万円は?
50名無しさん@12周年:2012/02/09(木) 01:10:02.14 ID:sO5gGiLW0
電気工事会社・太平電業の福井県大飯事業所長らが、大飯発電所に、請負契約を装う形で、
請負会社の社員を設備改修工事に派遣していたことが明らかとなり、請負会社の役員らとともに、
職業安定法違反の容疑で逮捕された。請負会社の役員の一人が、指定暴力団・工藤会系組長の妻であることも判明しており、
これら一連の原発への派遣事業が、工藤会への資金源となっていた
**そういうこともあって、大飯原発は再開が既定路線だよ**
51名無しさん@12周年
こんなに寄付貰ってたならもう何の支援も要らないな
爆発しても街から逃げ出さずに死ねクズ