【教育】 "あなたは数分で解ける?" 灘中学の入試問題に「小学生に解かせるのは酷」の声★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:37:03.42 ID:0qBD5FVu0
東大卒だけど、流石に1分くらいで解けたわ、150個であってるな
自分は絵をかいちゃったけど、
(5×6×2)は、2は6で割れるから無視、
5の方が小さくて、2つづつ通ることになるから10でその15倍って考えれば少しエレガントだったかも
953名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:37:05.47 ID:iQjlcKeR0
>>945
もっと複雑になる。最大公約数を[A1,A2,・・・]と書けば、

2次元では、
A1+A2ー[A1,A2]

3次元では、
A1+A2+A3-([A1,A2]+[A2,A3]+[A3,A1])+[A1,A2,A3]

N次元では、
A1+A2+A3+・・・+AN-([A1,A2]+[A2,A3]+[A3,A1]+・・・)+(三つずつの項)-(4つずつの項)・・・-(-1)^N*[A1,A2,A3,・・・+AN]
954名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:37:20.37 ID:4vn5+PloP
>>934
親の経済力は重要な点だけど、それでも学校のペーパーテストくらいは
授業聞いてるだけで満点とれて当然くらいの地力ないとミリ
955名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:38:06.82 ID:DYiprpzg0
>>954
小学校の国語は難しいぞ
俺はたまに間違えてた
956名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:39:28.51 ID:Ygl4XUC10
>>928
おまえはたまたま2に75かけたら150になっただけ
それとも答えが150なら2かける75でいいんじゃねーのと思っただけ
1センチで2個くらいだろうってカンで偶然150になっただけ

おまえは問題は解けてないわけ バカだからw
957名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:40:18.45 ID:iQjlcKeR0
>>946
> 三角錐の公式は中学だったと思うけど・・・。

平成14年の学習指導要領より前は小6だったらしい。今は中学みたい。失礼した。
まあ習ってなくても小学生の範囲の知識でも導けるけど。
958名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:40:22.20 ID:LthxIBzVP
>>953
おお、なるほど、これは分かりやすい。
問題の考え方がハッキリ分かりました。
ありがとう!
959名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:40:39.91 ID:neR4NWo20
>>916
天才だなんだともてはやされていても、この世を動かすのは数%にも満たない天才では無く、大多数の凡人だぜ
優れた発明、発見でさえも天才が見つけるのではなく、努力を惜しまない凡人が見出すんだ
960名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:41:40.95 ID:7DtcBXP40
ここって在日が多いって本当なの?
961名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:42:14.17 ID:UfaESKZ70
灘中の入試って社会がないんだよね
灘中の社会科の教師は賢いね
962名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:42:47.35 ID:g9t54J8f0
>>955
小説の問題で「このとき主人公はどう思ったか四十字以内で答えよ」系のやつは未だに納得できないのが
多いんだけどwそんなの読んだ奴の主観的な自由領域だろってw
まあこれは出題者の空気読み能力を試されてると割り切ればいいんだけどねw
963名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:43:17.11 ID:iQjlcKeR0
>>956
> >>928
> おまえはたまたま2に75かけたら150になっただけ
> それとも答えが150なら2かける75でいいんじゃねーのと思っただけ

違うよ。(90.75,30)の組み合わせでは、75の方向に1進むごとに2個貫くから、75×2=150。
たまたまではない。(90.75,30)の組み合わせだからそうなるんだよ。

(90.75,30)の組み合わでそうなるのはたまたまだ!と言い張るなら、それは出題者に文句言えよw
実際に1進むごとに2個貫くような設定になっているのだから、75×2=150と計算して悪い理由はない。
964名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:45:00.25 ID:IIiB5NZt0
この問題だと、光線が貫いてるブロックなんて存在するの?

答えはゼロじゃないの?w
965名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:45:37.47 ID:AFWI9NCEP
>>961
高校からの入学にも社会科がない。算数、数学ができる生徒に入学してほしいという学校側の考えなんだよ。
966名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:47:06.45 ID:lD0WG+gAO
相似の最も小さい直方体を作って光線が何個通過するか計れば後はそれを何倍かするだけだろ
967名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:47:17.58 ID:GXGmh9Sn0
15で割って、縦5 横6 高2 にする。
さらに2で割って、縦2.5 横3 高1 で考える
んで、適当にグラフみたいなものを書いて、マス目を数えればいい。
968名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:47:23.93 ID:DYiprpzg0
>>962
俺がいってるのは小学校のテストよ? 受験じゃなくて
あれは教師の採点にも影響すごく受ける
969名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:48:10.91 ID:u1/lYAjg0
数学ってセンスだからな
絵心が無い人間が画がヘタだったり
音感が無い人間が音痴なのと一緒で
備わってる素質が無い人間にはつらい学問だよ

まあそうは言っても万人に必要な学問ではあるが
970名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:48:50.13 ID:Ygl4XUC10
>>963
バカがくどいな
それを偶然のヤマカンっていうんだよ

おまえは問題が解けてないの バカだからw
971名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:49:11.15 ID:chRKVZZX0
まあ良いんじゃないの
いろんな才能が日本に有っても良い
単一方向に人材が揃うのは問題
972名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:49:26.27 ID:2aBP2dq9P
ド底辺高校「王様ゲームに負けたら廊下に大便」
日刊SPA!
http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20120202_00134041
973名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:50:04.62 ID:g9t54J8f0
>>968
漢字の読み書きみたいな絶対的な正誤の基準があるわけじゃないんだから
一緒じゃね?
974名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:50:26.17 ID:+8cDYFvo0
>>942
三角錐の体積を使って、どう解くんだ?
△AFHと頂点Eの距離が必要になるよね。

小学生の範囲越えるけど、
三辺の長さから面積求めるほうが、簡単そう。
975名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:50:31.45 ID:IIiB5NZt0
光線がブロックの頂点のみを通っている場合や辺のみを通っている
>場合には、光線がブロックを貫いているとは考えられません。

これって1cmの立方体、1個ずつについて考えなきゃいけないの?
976名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:51:44.06 ID:iQjlcKeR0
>>970
一般解(>>504>>953)まで出してるのに、分かってない、理解してない、ヤマカンだ、と決めつけられてもなw
これ以上計算することないよw
977名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:51:44.97 ID:s2bCjTU/0
>>964
お前はトンチの一休さんかw
978名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:51:48.09 ID:O+Uq900S0
選抜試験だから母集団を正確に分離できなくちゃしょうがない。
範囲を決められているからその範囲内に収められているように見せかけなくてはならない。
範囲が狭いほど難問奇問役に立たない問になっていく。
飛び級とか学習範囲の先取りとかさせたほうがいいとは思う。労力の無駄遣い。
979名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:52:03.49 ID:I9T1EGYD0
小学生の問題も中学生が解くと難しい時があるからね。
例えば、小学校5年の問題に、
金曜日の日付の合計が66になる時、
その月の最初は何曜日ですか?というのがあったけど、
中学生に、これをxの方程式にして解けと言ったら悩んでた。
980名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:53:31.56 ID:0pYVhm7L0
6÷2(1+2)=
981名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:54:48.06 ID:vrzGzzgm0
>>980
わかんない!
1?9?
982名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:55:13.67 ID:iQjlcKeR0
>>974
> △AFHと頂点Eの距離が必要になるよね。

うん、その距離が3/2
983名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:55:25.80 ID:Y5dSssRU0
>>979
お、13日の金曜日だ
984名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:56:04.61 ID:7YA6C+L10
光線のベクトルをxyz成分を最小の自然数の組になるようにして、解くのだろう。
985名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:56:51.07 ID:lWsxGSFqP
学校側も解ける奴は一部だとわかってるだろ
解けなくても途中計算を見て発想さえ合ってれば十分な途中点あげたり
986名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:58:00.57 ID:DYiprpzg0
>>979
xの係数を4、5で場合わけしてあとは7、14、21、28足した式使って当てはまるかでしょ
で、5が整数解をとらないから6になると
987名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:59:17.62 ID:1A/APUNU0
縦横高さの辺に全部射影してやればいいだけか
988名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 22:59:52.81 ID:PfjMCJlJ0
>>26
1枚目の234の解き方を教えてください。

頭悪いわ。。。
989名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:01:15.34 ID:FgZnCjDg0
>>930
断面が書けるのは正確な数を知ってからだろ
990名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:01:32.57 ID:g9t54J8f0
>>988
因数分解の容量でややこしげな数字の桁を合わせればいい
991名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:02:20.51 ID:7YA6C+L10
>>979
日曜が1日から土曜が1日のパターンまで7パターンやれば答えが出るから、
小学生向けの問題なのだろうな。
992名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:04:44.58 ID:1A/APUNU0
斜めにクネクネ進むのも、縦横高さ方向それぞれまとめて順番に進むのも同じ
993名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:05:39.30 ID:RfnQulzd0
 こんな問題ができて東大に進んでも、社会に出てもらう年収は関学卒と変わらない
というのが多いと思う。
994名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:05:52.19 ID:VemA/tvf0
確かに消防にとっちゃ酷かもしれんが、高校卒業程度の知識があるなら速攻解けるだろ
「大人でも苦戦」とかってネタか?
まあ最近引き算すら出来ない大学生がいるらしいから、あながち嘘でないのかもな
995名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:07:13.33 ID:zFHMTelY0
小学生が数分でとき
ニートが永遠と議論する
996名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:07:41.16 ID:Ygl4XUC10
高校の知識三角関数など使って解こうと思ったらそれこそ解けないよ

バカは簡単な見栄をはるよねw
997名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:07:54.15 ID:I9T1EGYD0
>>991
無理矢理Xの方程式にするなら、
曜日番号というのを作って、日曜日=0,月曜日=1みたいな。
で、1日の曜日番号をXとしちゃうわけ。
この発想が中学生には難しいらしい。

金曜日=5までの差が、5−Xだから、
金曜日は1日+5−X、つまり6−X。
あとは、金曜日が何回あるかの可能性を示して
6−X+(6−X+7)+(6−X+14)+(6−X+21)=66

を解いてX=0、つまり日曜日というのが答。
998名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:08:00.35 ID:g9t54J8f0
>>995
×永遠
○延々
999名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:08:08.28 ID:evpOpWzC0
今の問題が「早解き」主流なのは、受験が商売だからだよ。麻雀と同じ。
子供なんて受験は「一週間」かけてもいいくらい。
義塾はそうすべき。小中の試験はスポーツもまとめて、一週間にすべき。
アホはスポーツでもアホ。
1000名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 23:08:24.49 ID:wT/Wqnfl0
入試なんだから酷では無いよ
嫌なら受けなければ良いだけ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。