【話題】 民間企業に勤める一般国民は公務員に幸せになってもらうために、一生懸命働いてせっせと納税しているのだろうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 19:24:20.57 ID:BCWbdFUq0
>>951
彼らには納税者は国民ではなく奴隷で

自分達の下に陳情に来る税金泥棒だけが国民と言う認識だからなあ・・・
953名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 19:28:10.50 ID:LOosLSg60
どうなってしまうのでしょう日本は
954名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 19:33:14.77 ID:BCWbdFUq0
>>953
巨大な公務員組織を抱えると国家破綻の道を歩むのが世界の常識。

また独裁国家の公務員給与は民間よりもはるかに高いのも世界の常識。
955名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 19:39:59.83 ID:pZEBSCml0
>>952
本心ではそう思っている人が多いのでしょうね
ほとんどの公務員が組合支持政党に投票するという行動がすべてを物語っていますね
956名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 19:51:45.89 ID:JX6mclsmP
>>951
なんで君が納税者の代表面して交渉してんの?
日本は議会制民主主義だから、そのルールで交渉してね。
法律無視とか中国の方ですか?
957名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 19:55:36.26 ID:JX6mclsmP
>>955
ソースもなしに妄想ですか?
公務員にとっちゃ、素人政権に引っ掻き回されるよりも
自民党の方が楽なんですけどw

ほんと、愚民がころころ政権変えるからめんどくせー
958名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:18:50.73 ID:pZEBSCml0
>>956
別に代表面していません、私は一個人ですし1票しか持っていませんし
くだらない煽りは無用

>>957
うまいレトリックですね
投票行動なんですから正確なソースがあったら怖いです そんな選挙イヤでしょ
そして正確なソースが無いから妄想と誘導しようとするあなたの詐術は未熟ですね
様々な記事や本を幅広く読んでいれば結党経緯・支持母体・構成組織・組織率などは大体分かるでしょう
しかも私は自民党が良いなんて言っていません

私は愚民かも知れませんがあなたは恥知らずの情けない人かも知れませんね
959名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:20:49.11 ID:AOCxCNC+0
役人がのさばって良い事があるわけない。
役人の権限を制限しない限り日本の活力はドンドン失われて行く。

まあ、ココで暴言を吐いてる下級役人にとって国家なんてのは食い物にする対象でしか無いんだろうが。
彼らの世界の狭さはマジで驚くべき物が有るね。ここ読んでて良く分かったわ。
960名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:27:00.93 ID:JX6mclsmP
>>958
それじゃ、ネットで書き散らすだけですね
961名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:28:26.53 ID:W7FDas4T0
税金を元手に高給もらってる開業医や薬関係も下げて下さい
962名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:32:03.55 ID:JX6mclsmP
>>959
規制緩和→民間が事件起こす→「行政は何をしてんだー」の繰り返しですよw

あと活力、活力って勝者総取りで残りカスは行政に押し付けてるくせにね

まあ、ここで騒いでいる愚民は残りカスで行政の世話になっているんですけどね
963名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:35:51.87 ID:pZEBSCml0
>>960
書き散らしただけかどうか、それこそあなたが決めることではありません
あなたはそこまで偉くはないはずです
ネット利用者個々人が決めることでしょう
まぁこの下らない書き散らしの話はどうでもいいです、無駄でしょうし
964名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:40:16.40 ID:W7FDas4T0
貧乏暇なし母さんという人のブログで
公務員叩きされて軽く炎上したことがあるのだが、その人JASSOの奨学金を目一杯借りて
子供を私学に入れてるしいのだが、公務員叩きしておいて、公務員(正確には独立行政法人)が事務処理してる奨学金を借りて
便利してるんでしょう?と思う。
こういう仕事をする人が必要ないとでも?
965名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:42:31.36 ID:W7FDas4T0
その人、あっちさんと言って子供を2人も
遠くの私立大学へ通わせて、お金がないと
公務員への怨嗟を続けている。
なんでも公務員のせいになってるんだよねー
966名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:43:14.92 ID:eiw9DC+B0
公務員がある種のルサンチマンの対象になっているのだよ
これは非常に危険な兆候
967名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:46:03.05 ID:I11yjKQQ0
>>966
具体的に何が危険なのか?
968名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:50:01.91 ID:eiw9DC+B0
公務員を叩けば全てが好転するかのようなイメージが付き
本質論から遠ざかるということかな
969名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:55:16.11 ID:JX6mclsmP
>>968
まあ、ここの自称情強のやつらも踊らされているんだから、この国の支配者にとっちゃ笑いがとまらないよなw
国民が愚民すぎて、さ
970名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:58:32.54 ID:pZEBSCml0
>>964
必要ないなどとは誰も言っていないと思いますよ
私個人としてはいろんな面での妥当性が問題だと思っています
公務員ではなく独立行政法人にした理由、給与のみではなく福利厚生なども含めた待遇、職員の採用基準etc
地方ではお手盛り・縁故採用・口利きがあるのも事実でしょうし

>>965
何でも公務員のせいではないにしろ財政圧迫要因の一つであるのは事実だと思います
971名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:00:47.75 ID:pZEBSCml0
>>968
ではその本質論を言っていただけませんか?
972名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:20:07.92 ID:eiw9DC+B0
財政逼迫要因にしても公務員給与より社会保障の金額の方がよっぽどか上
ただでさえ毎年一兆は増え、少子高齢化である以上はその額も加速していくと予想されているぐらい
結局本質論から遠ざかっているのだよ
わざとミスリードしているクズかそれとも最初から無知なアホか
そのどちらかなのかは分からんがね
973名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:27:57.19 ID:vcxRWkcK0
>>972
社会保障費が問題なら
共済年金廃止して国民年金と同額にしたら
974名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:28:15.36 ID:UIDPcZZN0
肛務員
975名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:28:34.09 ID:pZEBSCml0
>>972
やはりそうですか、私も社会保障がネックというのは同意します、そして多くの人が分かっていると思います
その上での公務員制度の批判だと思っていますし、遠回りなようで近道だと思っています
976名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:31:18.62 ID:HqKnrexhO
まあ公が全てなくなって救急車一回につき五千円とか
あらー火事ですねー消火活動は前払いで十万円程
頂いてますがよろしいですか?
って聞かれる国になっても
お前ら困らないしな
977名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:44:54.40 ID:pZEBSCml0
>>976
では救急車も消火活動も年金手続きも無料である代わりに年功序列・終身雇用・完璧なまでの福利厚生を与え
その上平均年収700万円でも何ら問題点は無いと思っているのですね
もちろん救急救命士の方の給与体系が特殊なのは分かっていますので突っ込まなくて結構です
個人的には救命士の方の現在の待遇に異論はありません
978名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:47:13.11 ID:Zp3/dTX50
>>975
社会保障がネックだけど、社会保障だけじゃなく、色々な行政が行ってる
国民のためのものってありますよね?義務教育から、医療保険制度から
数々のもの。星の数だけ仕事がある、と。誰かが処理しないと回らないこと
だらけですよ。公務員は仕事してない等言われますが、仕事してるから数々の
物事が片付いているのだと思います。
979名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:50:47.14 ID:tNahox220
>>962
規制緩和で起きた事件って何の事か分からないけど、それで公務員は誰か責任とったの?
980名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:00:29.98 ID:pZEBSCml0
>>978
その通りですね 私は公務員が仕事をしていないとは思っていません
特に国家公務員の方の中には心身ともに激務な方が多いのは分かっています
だからこそ現在の一律に近いような給与体系に疑問を感じます
例えば国家公務員に準じて決まる地方公務員の給与体系など
(簡潔に書くためにあえて国家公務員・地方公務員と簡単に分けています)

誰かが処理しないと回らないこととは年功序列・終身雇用・完璧なまでの福利厚生を与え
そして平均年収700万円と見合っているのでしょうか
民間と給与だけを比較するのはナンセンスではないでしょうか
981名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:11:16.50 ID:Zp3/dTX50
>>980
最近入った若い人は、いま高齢の公務員と同じ給与は貰えないよ。
公務員はリストラできないから、いま歳のいった人たちが辞めるまで
どうしようもないところがあるみたい。年金と同じで入った年の採用基準
だからね。あと数年ですよ、仕方ありません。
公的な制度を変えるというのは大変なことのようです。
それでも、私も最近知ったのだが、国家も地方も人員削減したり、新しい
給与体制にしたり、色々頑張っていたんだなぁと驚いたくらいです。
人員が減ったのも、自分の子が公務員やるまで知らなかった。
例えば東京都特別区でいえば20年前の約半分の職員数とかね。
たまたま、我が子が東京都特別区も受けたので知ったのですが
他の自治体も減らしていってると思います(調べてないが)。
982名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:16:36.33 ID:Zp3/dTX50
>>980
見合っているか、と言われれば、例えば定年間近の50代半ばとかでしたら
けして多いとは言い切れないと私は思います。30歳のペーペーでそれだけなら
「多い」だけどね。
それと、公務員給与の平均って職種によって分けず、地方なら消防も教師も全部
一緒くた。国家なら自衛官も裁判官も一緒くた。
公務員でも職種によって随分給与が違うと思います。すぐ分かるところでいえば
行政系の仕事でも国税は2割増しとかありますしね。
やり玉に上がるのは国家も地方も一般行政職ですが、一般行政職は給与は中でも
一番高くないようです。
983名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:22:52.27 ID:DKF1ZVCz0
平均はあくまで平均だろ。700万なんて50代いかなきゃもらえない公務員
だってあるよ。もしくは500〜600万で終わるところもある。すべてを一緒に考えてはいけない
984名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:23:00.08 ID:goF44C6k0
公務員、悪
985名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:26:59.65 ID:S1HLsNM50
公務員を住民投票で決めた首長が首にできるようにすればいい
986名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:28:21.88 ID:pZEBSCml0
>>981
そのようですね 横浜市なども今のところ人件費は下がりサービスは上がったと言われているみたいですね
しかし全国的に見れば様々な形で公務員又はそれに準じた組織が変わらずに存在しています
あと数年で逃げ切り世代が退職します
しかしこの後はさらに問題と思います 今度は共済年金受給者になるからです
過去に保険料を納めたと言うが民間より安く、しかもその安く浮かした原資は税金です
これからはこのような制度は是正していったとしても既に古い制度で採用された人の分は変わりません
このままでこの国が持つのかが心配です というより持たないと思います
何とか持っても出生率などは恐ろしい数字になっているでしょう
987名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:37:21.13 ID:pZEBSCml0
>>983
はい平均です 公務員の大体の平均年齢が40歳〜42歳とかだったと思います(大体でしかもソースも無くて申し訳ありません)
そして平均給与が700万ぐらいのところが多かったと思います
月給で言うと42万円でボーナスが夏2ヵ月分冬2ヵ月分といった具合でしょうか
つまり平均的な公務員のモデルは年齢と同じだけの月給でボーナスは満額に近いといった感じです
もちろん平均ですのでこれより少ない人もいますがその分多い人が絶対います
988名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:39:13.08 ID:JX6mclsmP
>>986
ネットで言葉遊びしている暇があったら
さっさと働いて納税して子ども産んで人口増やせよ
989名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:43:09.17 ID:pZEBSCml0
>>988
言葉遊びしていませんし働いて納税していますし
子供はさすがに産めませんが奥さんに産んでもらいましたし
これからも産んでもらいたいのですがさすがにこの国の将来が不安で
これ以上子供を増やしていいか真剣に心配です
990名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:45:01.61 ID:bZxmAc960
毎日公務員圧力をかけた方がいい
991名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:46:23.02 ID:SLXv2k3q0
愚民が多いのは国家公務員の文部科学省職員と
地方公務員である教師の
努力と能力が足りないせいだな
他の公務員は彼らの尻拭いをさせられることになる
992名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:47:53.32 ID:Y6cLLeN/0
変わりますかね〜
いや、変えなければね。絶対に。
993名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:49:38.45 ID:pZEBSCml0
>>992
そう思います
994名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:52:04.27 ID:fF7uiMHHO
政権の党、いつの間にか公務員のため
995名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:58:51.09 ID:Bv2WkBOm0
>>1
自民党時代からそうだ
この国は公務員天国
996名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:12:43.33 ID:WWRAD43L0
国家公務員は全公務員の2割程度しかいないし、国家予算には
地方への移譲分が含まれるからです。
従って全公務員人件費と税収(国税+地方税)の比率でみる必要が
あります。
国家公務員は58.2万人、人件費7.5兆円。国の税収38兆円
地方公務員は237.7万人、人件費21.7兆円。地方税収およそ40兆円。
合計すると 公務員人件費 29,2兆円 総税収78兆円 その比率は37.4%
です。
公務員総数は295.8万人と称していますが、特殊法人や公益団体など
政府部門で働く人の総数は900万人近いとの数字もあります。
政府自治体の歳出にはこうした外郭団体への補助金が沢山あり、
実質的な人件費は更に膨らむと思われます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441119359
997名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:19:08.64 ID:tNahox220
>>996
外郭団体とか入れたら公務員の人件費は税収を上回るんじゃないの?
998名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:24:53.98 ID:VIY5gI5N0
民間医療や、委託してる事業(ゴミ処理等)
介護も入れたら、人件費は直接給与の
公務員より多いのは確かだよね。
行政にかかわる仕事は公務員だけがやって
いる訳ではない。
999名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:28:14.00 ID:VIY5gI5N0
医療費だって、個人が健康保険納入費と自己負担分以外に税金が投入されて、そこから医療職の給与が出ているんだよ。百パーセント税金ではないが、税に掛かる割合が
大きい。介護もそうだよね。
介護や医療がよくて、公務員がダメという
論理はおかしい。
他にも税金が元手の業種って知らないだけでありそうだが。
1000名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:30:59.25 ID:tNahox220
公務員は付加価値を生み出さない。
これが全て。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。