【グルメ/石川】「寿司の町・金沢」をアピールするため、東京のJR駅周辺で「無料振る舞い寿司」を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

七尾商工会議所は新年度、地元すし職人が東京都内の
JRターミナル駅周辺で、利用客らに握りたてのすしを無料で振る舞う事業を展開する。

 2014年度末の北陸新幹線金沢開業を控え、「すし王国」の魅力をアピールし、誘客につなげる考えだ。

石川県七尾市などはこれまで、都営地下鉄大江戸線に出した車内広告や市内20店の新たに
開設したすし店情報のホームページなどを通じ「すし王国」をPRしてきた。

すしを通じた街おこしは北海道小樽市や青森市、大分県佐伯市などの事例が知られる。
七尾商議所が都内ですしを振る舞うのは、ブリや赤西貝といった地元ならではの
新鮮なすしだねの魅力を知ってもらい、「すしの町」としての知名度を上げることが狙い。
時期は魚介類がうまみを増す秋以降を想定している。

http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20120128-OYT8T00472.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120128-728439-1-N.jpg
2名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:42:09.24 ID:A/BEn4fU0
開業まで毎月やれ。
3名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:42:59.90 ID:tnwfsoqe0
寿司屋「どうですお味は?」俺「まずい。君、おっぱいを握ったことがないだろう」寿司屋「ぐぬぬ…」
http://nagamochi.info/src/up99978.jpg
4名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:43:11.89 ID:Ke9xbA1R0
収穫だ!収穫だ!収穫だ!
5名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:43:20.85 ID:2IgoI3900
原発事故以来、海産物なんか怖くて食べてないや。
6名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:43:31.68 ID:/OwIZgPD0
>>1
寿司の町・金沢じゃねーだろ
七尾は金沢じゃないぞ
7名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:46:41.47 ID:muWeUw5I0
能登かわいいよ能登
8名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:47:49.21 ID:5UR/sljs0
>>3
続きは!?
9名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:49:00.93 ID:1mdeH/gF0
太平洋が
現在進行形の放射能ダダ漏れで完全に終わってるから
寿司ももう日本海に期待するしかないのか
10名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:49:38.29 ID:wduE8qBH0
食べちゃえば一緒だよ〜
11名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:50:57.54 ID:0vhoMoHa0
七尾と言えばカニかま
12c⌒っミ `Д)っφ ◆CaKkuEV3EI :2012/01/28(土) 20:51:09.36 ID:3p9Z18OE0
>>1
七尾は能登だお〜
13名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:51:47.27 ID:SRA4VDxq0
都心部まで来るとガスエビは一尾300円弱になるんだぜ
14名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:53:02.68 ID:O+Zi+vke0
炊き出しだ!急げ
15名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:53:52.84 ID:C8UbOtJ30
金沢のアピールをなんで七尾がやるの?
金沢は加賀 七尾は能登
全然別の文化圏だろ。
書いた記者がアフォなのか? 七尾がキチガイなのか?
16名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:54:15.67 ID:lnv8zwrS0
親父の出身地なのでたまに行くが
普通の3000円食べ放題でも東京とはネタの種類と味が違い過ぎる
17名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:54:51.64 ID:FzFfupWg0
なに? カニカマとちくわの握りかよ
18名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:55:19.21 ID:xKO9aI3qO
石川県の特産品

インディーズ系アダルトDVD
19名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:55:31.10 ID:6ioyolFD0
一食浮くニダ
20名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:55:54.79 ID:tDAZhFRBO
>>14
>利用客

少なくとも切符持ってないと入れないわけよ。
21名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:56:51.08 ID:O+Zi+vke0
>>20
差別だ
22名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:57:45.72 ID:4e4IdDO00
観光に行くにはいいけど
住むには適さない金沢
23名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:58:48.19 ID:DfInpdYd0
日本海の寿司か、食べてみたいけど遠いなぁ、
石川に温泉旅行とか行ってみたいもんだ。
24名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:58:59.00 ID:1WRGqxuP0
>>1
七尾=能登の中心
金沢=加賀の中心


静岡と浜松・岐阜と高山・名古屋と豊橋・長野と松本・博多と小倉を間違えるくらいの大愚行

剥奪でよろしい
25名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:59:24.36 ID:/lPM250V0
すし県に改名すればいいじゃん
26名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 20:59:29.88 ID:SD3ZvPE20
金沢はあまり名物料理はないが、とりあえず回転寿司屋に入れば捗る
ただ自動車社会なので、中心部から離れたところなんかに多い
27名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:00:57.56 ID:CUwPFW/Q0
北陸は握り寿司もいいよね
高岡だったかな?おまかせ食べ終えた後お勧めで海老追加したら払いが倍になったけどw
別の店で寒ぶり頼もうとしたら、値が張るばかりだからって止められた。
28名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:01:09.01 ID:a5UbwOi20
金沢だと回転寿司レベルでも結構美味いんだよな
29名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:03:06.88 ID:CUwPFW/Q0
>>26
茶屋系は縁ないけど、おでんもいいよ
自分カニカニ言わない方だけど、かに面は特にいい
30名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:03:39.74 ID:w3mN9JZX0
>>1
渋谷は流行発信地!
という見出しで秋葉原を紹介するくらいのバカだな
31c⌒っミ `Д)っφ ◆CaKkuEV3EI :2012/01/28(土) 21:03:49.17 ID:3p9Z18OE0
>>23
この間山中町の足湯行ったけど、とても熱かったw
温泉タマゴウマー

穴水町では3月まで牡蠣祭りやってて、今日と明日は屋外で焼き牡蠣、ウマイゾー
雪中ジャンボかきまつり
http://www.town.anamizu.ishikawa.jp/kanko/maimon/kaki.html
32名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:03:57.26 ID:7vb+DdmH0
鱒寿司が好きだ!
33名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:04:05.16 ID:0vhoMoHa0
金沢ですしと言えばカブラ寿司
34名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:04:43.74 ID:V0TFLIBy0
回転寿司のベルトコンベアを作ってる会社も石川にある
35名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:07:11.85 ID:SD3ZvPE20
>>29
赤玉本店とか有名だよね。地元だが行ったことないがw
「金沢おでん」と呼ぶ向きもあるらしいが、確かに新鮮な魚介類ならではだな。
36名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:07:12.46 ID:1WRGqxuP0
「金沢の寿司屋は二種類に分かれる。手握りか機械握りか。廻るか廻らないかじゃない。」
「金沢の回転寿司屋で廻っているのは食べられるサンプル。それはあくまで忙しい人用であり、忙しくない場合はここに注文して握らせる。」

金沢人がこう言ってたんだが、本当にそうだった。
37名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:07:31.83 ID:CUwPFW/Q0
>>31
いいね、相方が好きそうだ

フルコースなら牡蠣スープと牡蠣サラダが欲しいところだ
38名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:07:56.09 ID:kANkp7aN0
>>31
七尾生まれな者だけど、ガキの頃取れたての牡蠣を一斗缶いっぱいにくれて
ストーブで焼きガキよくやったなぁ。旨いのよね。
39名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:08:15.70 ID:KSnK9QWnO
回転寿司のレベルの高さだけは認める
40名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:09:14.10 ID:0q2luy1u0
輪島市が震災瓦礫を受け入れ予定だから、ますます美味しくなるよ。
41名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:09:46.27 ID:SD3ZvPE20
>>36
回転寿司屋でも、レーンの前の職人さんに向かって注文するんだぜ
42名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:10:53.03 ID:OxcmzHrs0
人口に対する寿司屋の密度が一番高いのは宮城県塩釜市
豆知識な
43名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:11:00.11 ID:1WRGqxuP0
>>41
廻ってないのを頼むわけではなく、廻っていても頼むんだよねw
44名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:11:16.88 ID:w3mN9JZX0
>>36
確かにw
45名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:11:31.35 ID:CUwPFW/Q0
>>35
自分行ったのは「よし坊」だったな
"時価"って聞いてたからびびってたけど、数百円だった
46名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:15:11.95 ID:qHF8yrjW0
バブルの頃、昼飯を食べに六本木の「金沢の寿司」の店によく行ったが、
押寿司ばっかりだったような気がする。そこが押寿司の店だったのかも知れないがw
注文するとすぐ出てくるし、それ程高くないのでよく行ったが、
四国出身の同僚はああいう寿司は嫌いだと言っていた。俺はあの押寿司大好き。
47名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:15:48.54 ID:S79xdu/oO
金沢より富山の方が寿司は旨い。
金沢は、回転寿司のコンベア作っているだけだろ。
48名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:16:37.01 ID:EIY4NLLK0
いつも行くバーのマスター曰わく、金持ちは最初は観光目的で石川に来て、
次からは食べることを目的にくるんだって。
数日泊まって食べても東京の高級寿司屋で食べるより安くつくとか…
そのバーには、そういうお客さんがいるらしい。

あと、北陸は魚貝類の種類が豊富だとも言ってたな。


だから北陸に来てね
49名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:18:10.75 ID:cbEeKuV10
あー、そういや、寿司くいてぇなぁ・・・
サイゴンにはまともな寿司屋が無くなっちまったから、バンコクで築地にでも行くかぁ。
50名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:18:42.28 ID:4Ch9R3d+0
>>43
寿司はそれぞれで頼むものだから、レーンに乗っているのは握り寿司よりも
巻物類やデザート類の方が多くなってしまっているww

>>45
そこ、元同級生の実家なんだぜw
そこそこ知られているところではあるな。
ダシの染みたカニ肉、うまそうだw
51名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:22:04.20 ID:ZN4dRJmkO
>>48
雪の具合はどうですか?
街中だと、吹雪いて歩けないとかはさすがに無いでしょうが。

52名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:22:29.19 ID:EIY4NLLK0
>>35
金沢駅の黒百合も美味いよ。
駅だから気楽に入れる
53名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:25:10.82 ID:w3mN9JZX0
マグロの寿司を頼むのは素人
54名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:25:16.04 ID:EIY4NLLK0
>>51
木曜日の30センチだったから、それ程増えてないよ。
今日は穏やかな1日だったから少し溶けかな?
5545:2012/01/28(土) 21:27:05.80 ID:CUwPFW/Q0
>>50
おぅそうかw!
喜んでた奴が2chにいたと言ったってくれw

寿司だと、ガス海老もよかったな
やっぱこっち(東京)にないものが印象に残る
56名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:28:29.60 ID:7m+ESr6Y0
金沢の寿司はマジで美味い。
57名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:29:19.47 ID:AogR2kpS0
北陸の温泉って、総じて食事が豪華で設備が立派で部屋が広い。

これって、本当だよ。
58名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:29:50.65 ID:2ZkAa2a30
>>43
金沢から東京に移り住んで10年になるがそれが普通だと思ってた…。
ローカルルールだったのかぁ。

赤玉とか、黒百合とか懐かしいな。8番らーめんが恋しい。
59名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:31:56.58 ID:J6l3EjXYO
「無料だというから並んで待った。誠意をみせろ」
60名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:32:31.05 ID:SD3ZvPE20
>>51
最近は降らない日の方が多い、かも。
ただ降るときは思いっきり降る、1日で20cmになることもある。
もしそうなったら、雪も風物詩として堪忍してくれw
ただ金沢の気候で真に怖いのは、雪より雷。あれは爆撃レベル。

>>55
分かった、伝えておくぜw
ガス海老もうまいね。近海物が豊富だから、魚関係は来た人にぜひ食べて欲しい
61名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:34:46.17 ID:1WRGqxuP0
こんなスレいたら、

・ガスエビの刺身
・ゲンゲンボの澄まし
・コノワタ
・ブリ大根
・すだれ麩入った煮物

食べたくなってきた
62名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:35:12.64 ID:8rGl7Ogm0
>>46
人が集まって食事をするときなんかによく押し寿司が出されるな。
すし屋で食べるときはそんなに押し寿司は頼まないけどね。
63名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:37:57.72 ID:GsbFQf9Gi
>>62
寿司が食べたくて旅行にきて、知らずに芝寿司に入っちゃうと後悔するだろね
64名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:38:43.78 ID:w3mN9JZX0
押し寿司一個百円5個セットを買って夕飯にしてた
美味いんだよな懐かしい
65名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:39:28.58 ID:1WRGqxuP0
>>63
www
あれはあれでソウルフードなんだよなw
66名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:41:06.14 ID:EIY4NLLK0
>>51
もし、雪の日に北陸くるならば、裏に滑り止めついてるブーツ(北海道
のようなスパイクはいらない)で大丈夫だけど、長靴が一番いい。
繁華街は、雪かきしてあるか人が歩いて道になってるよ。
でも裏通りに入ると雪かきしてあっても融雪装置のせいで水浸しだから。
ブーツだと水が染みてくるかも。
67名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:42:39.73 ID:ijOHYAS00
>>46
昔、お祝い事があったときによくそういうのを作ったらしい。
ウチも田舎の親戚が、笹の葉に包んだ寿司をよく持ってきてた。
>>63の言う通り、金沢でも芝寿しって店が知られているんだぜ。東京でも、麻布の大使館街の辺りにあったかな。

芝寿しは鮭の方が好きだが、同会社の商品ならおはぎのマリちゃんだなw
68名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:44:08.21 ID:Cts46m5C0
金沢→加賀100万石→煌びやか→金持ち 

田舎だけど昔ながらの代々の金持ちがたくさんいそうなイメージ
69名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:46:35.91 ID:eAPCYVhg0
さてと帰る算段立てとくか


ミルキィ2期をやるのはいいがBSで見れるんだし他の作品をやれよ
おかげで帰るのに勇気がいる
70名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:52:08.91 ID:6zwHqpkD0
まいもん寿司っていう回転寿司がマジで美味かったな
東京で下手に高い店行くよりうまい
71名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:52:55.93 ID:qsBfvRM7O
七尾って寿司のイメージがないんだが。
でか山をイメージした寿司とかあるのかな。

>>41
そういや確かにうちの親もまわってるのは食べないな…「せっかくまわってんだしまわってるの食べようよ」と言っても「お前はなにを言っているんだ?」って感じだわ…。

72名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:54:58.70 ID:CUwPFW/Q0
>>70
>まいもん寿司
東京近郊(横浜郊外)だとどうも廻ってないみたいで、まだ行ってないわ
73名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:55:35.85 ID:bRWnPC0Z0
>>71
うちも怒られたwww
「わざわざ乾いたのを取る必要はない」みたいな。
あれ、地元民でもよく考えると不思議だよなwww
74名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:56:02.19 ID:BoZLlzEb0
金沢と七尾を一緒にするやつはアニメ脳
75名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:56:06.46 ID:9c4HAaq3O
>>20
自動改札機の右側中程をゴニョゴニョ…
76名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:56:07.95 ID:TVfyH+tS0
>>26
治部煮
>>32
そりゃ富山だよ
>>68
金沢だけで加賀100万石じゃないよ

にしても金沢が寿司の町だって? 笑えるんだがw
77名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 21:59:34.22 ID:PfD9ZPQc0
あの辺で寿司っていうと、柿の葉寿司とかかぶら寿司とかじゃね?
78名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:00:55.69 ID:CUwPFW/Q0
>>77
確かに芝寿司は柿の葉寿司っぽいけど...個包装が
79名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:02:51.56 ID:0C1/1RKj0
>>1
金沢と七尾が何十キロ離れてると思ってんだ?味噌も糞も一緒にすんじゃないよ
剥奪だな
80名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:04:15.27 ID:1WRGqxuP0
>>78
芝寿しは笹寿司でしょ

金沢は押し寿司が
・笹寿司
・柿の葉寿司
・桧寿司
の混交地だと思う

>>79
剥奪でいいと思う
81名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:08:10.49 ID:zOseEAl10
隠れた石川名物と言えば、ふぐの卵巣の糠漬け
食べても大丈夫ですwww
82名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:09:50.63 ID:1WRGqxuP0
>>81
有名だと思う
美川のあら与とか

解毒のメカニズムがまだわかってないらしい
83名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:10:19.59 ID:M9bye7sD0
石川能登で食べた魚はホント旨かった
84名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:10:26.20 ID:InmwaxG20
つか、これなんのネタだ?この時期に。
85名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:10:58.40 ID:SEtyCaOT0
セシウム寿司なんてイラネ
86名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:10:59.39 ID:0C1/1RKj0
>>84
ブリとかかな?
87名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:11:28.34 ID:A7FNYGUJ0
もともとは押し寿司が寿司だった。江戸前のにぎり寿司は、江戸時代後期に江戸でできたもの。
それが全国に広がったのは明治か昭和か忘れたが。金沢が寿司で売り出そうとしているのは
日本海側だから。
88名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:11:35.17 ID:GsbFQf9Gi
無駄にでかいナマコ酢が好き。あと福浦海苔が絶品だわよ
89名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:11:57.45 ID:jBYucdZj0
>>9
向かい側の国は大丈夫?
90名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:14:26.05 ID:0C1/1RKj0
>>85
可哀想に
もう二度と寿司食えねーなw
太平洋は言わずもがな、津軽海峡通って日本海まで流れてきてるしなぁw
ま、寿司なんて食わなくても死にゃしねーからどうしても気になるなら生産から食うとこまで一人でやって気の済むようにしたらいいんじゃない?

それともなんだ?TPP参加して海外から輸入しようってステマか?
91名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:14:41.97 ID:a//eSqmdO
ノロウィルスに注意しろよ
首相辞めたくなるくらいきついぜ
92名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:14:43.26 ID:zOseEAl10
>>85
ああ、まあ和菓子とかに比べたらって意味な。
たまに横着して十分に付け込まなかったのを売った業者が中毒を出すことがあるが、
それでも死なない程度にまで弱ってるもんな、毒素。
あれ少量で、ご飯一杯十分食えるレベルw
93名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:14:48.63 ID:C8UbOtJ30
ステマまるだしだなw
田舎役人と代理店が絡んだイベントだろ?
2ちゃんにもスレ立てちゃってさw
94教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/01/28(土) 22:15:03.05 ID:l5vY03rR0
| ∇ ` )。。oO( 回ってる寿司をたべないなら 回ってない寿司屋にいけばいいのに。。。
95京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2012/01/28(土) 22:15:33.24 ID:BGqdKfgk0
>>1 ホビロン!
96名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:17:28.89 ID:eol8Epsg0
そこでジェンキン寿司も開店
97名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:17:55.88 ID:qsBfvRM7O
>>73
不思議というか…まぁ注文した方が得なのは確かだけどww

98名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:20:38.38 ID:38T0k7Yx0
>東京都内のJRターミナル駅周辺で、利用客らに握りたてのすしを無料で振る舞う事業
>を展開する。

通勤を急ぐサラリーマンの群れの脇でコントみたいなセットで寿司を握り
手づかみで食わせようといるシュールな光景が見たい
99名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:20:39.98 ID:Djf2mjqz0
牡蠣の寿司とか有って、ビックリしたの思い出したよ
あとゴリも名物だよね
100名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:21:59.59 ID:JAM+UoMu0
>>1
無料ってマジかよ。韓国行ってくるわ
101名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:23:18.57 ID:pqqzb8FI0
>>99
牡蠣の寿司って珍しいの?

牡蠣の寿司は茹でたのと生の二種類あるよ。
102名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:27:05.85 ID:0C1/1RKj0
回転寿司では回ってるのはよほどせっかちじゃない限り取らない
店の人に注文してレーン越しに渡してもらうのがデフォ
最近は各席にある端末でまとめて注文し専用レーンで届けてもらう形式が多い
103名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:27:39.54 ID:1WRGqxuP0
>>99
ゴリは二種類あることに要注意
104名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:27:46.01 ID:RM7zot76O
>>94王女様、早くおやすみくださいませ
105名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:28:25.98 ID:2PX8RsSg0
愛しています
106名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:29:09.17 ID:+hEaCi2/0
明日かっぱ寿司行ってショウガたらふく食ってくる\(^o^)/
107名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:29:48.69 ID:Z84zEiAD0
スーシーでもクーイーに行くか
108名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:30:21.69 ID:Djf2mjqz0
>>101
東京には無いよ、金沢で食べたのはゆで牡蠣の寿司だと思う
松葉蟹とか、青い子を持った甘エビも美味かった
ドジョウの蒲焼きも炭火で焼いて香ばしくて美味かったなぁ
109名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:30:41.89 ID:2PX8RsSg0
うに、いくら、サーモン、しめさば、アナゴ、甘エビが好き
110名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:33:22.02 ID:Djf2mjqz0
>>99
庶民と武家で違うらしいね
俺が食べたのは佃煮だから庶民用のゴリ(見たいなもの)、
でもほどよい苦味もあり美味しい
111名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:33:46.23 ID:HDbJCzvo0
牡蠣寿司は安いのに美味いところが良いな
もちろん生一択だろ
112ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/28(土) 22:33:54.01 ID:zhK7Xenf0
あーだめー
食中毒の危険性大

ばかだねー マスプロ給食の怖さ知らないのか 田舎もの
113名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:40:56.07 ID:pqqzb8FI0
>>108
茹でと生の話は金沢の話。
114名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:41:31.78 ID:sdWDJVjL0
金沢で寿司だったら、千取、葵、田むらって感じじゃないのか?
115名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:41:40.89 ID:cbEeKuV10
>>112
意味は分からんが、そんなにビビッてて人生楽しいか?
生牡蠣くらい、バンコクの豚焼肉食い放題の店でいつも食ってるぞ。

腹パンパンになって、3百円しないってのがいいw
116名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:42:42.35 ID:BQwzDwge0
スーパー内の魚屋さんのお寿司でも美味しかったなあ。
お盆になると売ってるドジョウの蒲焼とみたまも好きだった。
117名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:44:38.67 ID:1WRGqxuP0
金沢に限らず北陸の回転寿司の凄いところは、ネタの多彩さだと思う。
変な加工品とか肉とかじゃない。
白子の寿司が回転寿司屋にあるのには驚いたぜ…。
118名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:45:37.29 ID:JAM+UoMu0
>>115
俺は外国で生ものは回避するな。何か怖いから
119c⌒っミ `Д)っφ ◆CaKkuEV3EI :2012/01/28(土) 22:48:51.48 ID:3p9Z18OE0
生食用牡蠣は熱殺菌されてるよーん
120名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:49:25.15 ID:CwKaDK5v0
江戸前寿司って不味いよな
121名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:50:12.78 ID:cbEeKuV10
>>118
俺は地元民が「当たり前に」食ってたら気にしない。
日本でも外国でも、当たるときは当たる。
122名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:50:47.47 ID:zD5RuItW0
>>36
>>41
>>43

当たり前のことだと思ってたんだけど・・・違うのか。
123名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:51:25.32 ID:Djf2mjqz0
>>118
日本ぐらいだろ、冷蔵庫にある生卵を生で食べられる国
他の国じゃ衛生管理不十分で、生卵は超危険だからねw
韓国人が牛丼屋で、生卵食べてるのあまり見ないんだよな
ここは日本なんだよ、でも生肉(馬意外)は日本でもヤバイよ
124名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:53:12.28 ID:EIY4NLLK0
>>119
2、3年前にノロが流行してから、生食用を見なくなったな。

生食用でもヤバいことあるらしいしさ。
125名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:54:12.28 ID:ZKTR0xK10
東京駅のコンコースで
ニセ東京土産「東京ばな奈」が売られていますが
そんなもの東京人は誰も食べてないので
騙されないでくださいね

これ、JRが強引にでっち上げた詐欺商品ですから
126名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:54:18.07 ID:cbEeKuV10
>>123
>他の国じゃ衛生管理不十分で
これは間違い。

他国では生まで食わないから普通にしてる。
日本では「生で食うため」に特別な殻処理をしてるってだけ。。
127c⌒っミ `Д)っφ ◆CaKkuEV3EI :2012/01/28(土) 22:56:41.27 ID:3p9Z18OE0
>>124
生食用は湯煎されてるっぽいから、焼き牡蠣や蒸し牡蠣、茹で牡蠣、牡蠣飯のほうが味が濃いそうだ。
128名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:57:11.97 ID:Djf2mjqz0
>>124
食べ物にあまり執着しない人?
オイスターバーは今でも世界中で開店してる
アノ旨さを知らないとか、損してるな
129名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:57:41.95 ID:1WRGqxuP0
>>126
映画「ロッキー」でシルベスタスタローンが生卵を飲むシーンがあるけれど、
「ああ精をつけてるんだなあ」くらいにしか思わないのは日本人だけらしいな。

日本人以外はあのシーンで「おお男らしい!」とか「ぎゃああああああああ」とか「グロやめて!」とか思うんだそうな。
130名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 22:59:08.47 ID:KT+FLMN+0
>>1
はあ?「寿司の街・金沢」とか、ふざけてんの?


  寿 司 の 起 源 は 東 京 


です。

これだからカッペはwwwwwwwwwww



131名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:00:31.26 ID:1WRGqxuP0
>>130
本文読め。
「寿司の街・金沢」の言葉どころか、金沢の話題ですらない。
能登の七尾の話。
132名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:01:13.43 ID:0C1/1RKj0
>>130
寿司の起源は江戸が大都市になるずっと前から西日本にあったなれずしだろwwwwこれだから田舎出身の似非江戸っ子は
133名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:01:33.77 ID:2x/evlD20
>>116
ドジョウの蒲焼きは、祖母が近江町で買ってきてくれたのを食べてた。
香ばしくていいよな。

みたまも美味しいよね。
滅多に食べるものではないが、赤飯より美味しいと思う。
134名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:06:17.97 ID:Djf2mjqz0
生牡蠣とかスーパーとか居酒屋で食べてるアレ想像しちゃダメだよ
よく海のミルクとか表現される生牡蠣、でもソレ食べてミルクと感じないよねw
オイスターバーでいろんな産地の牡蠣食べると、このミルクの意味が理解できるよ
濃厚でクリーミーな生牡蠣
135名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:11:47.25 ID:EIY4NLLK0
>>128
店で食べなくても買って食べるもんだと思ってるからさ。
最近魚屋やスーパーに置いてないんだよ。

でもタラ白子を生食で食べるからいいけどさ。
今年の白子を当たりばかりひいてる。美味い
136名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:14:11.82 ID:4mViVgl10
北海道出身で北陸に今住んでいるけど
寿司おいしいと思ったことないな。
俺が知らないだけかもしれないけど。
137名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:14:58.54 ID:0C1/1RKj0
牡蠣の一番美味い食い方は
夏に海水浴ついでに水の綺麗な外側の防波堤にへばりついてる岩牡蠣をドライバーでひっぺがして海水でさっと洗い
レモンかライムを軽く絞ってその場で食べることだと思う
138名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:17:15.34 ID:pqqzb8FI0
>>137
冬にとれたてを炭火焼して、金具で殻を開けて食うとうまいよ。

生とは違ったうまさ。
139名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:21:42.53 ID:0C1/1RKj0
なるほど、真牡蠣には真牡蠣の、岩牡蠣には岩牡蠣の食い方があるんだね
自分は加熱した牡蠣の匂いが苦手だから夏に岩牡蠣生でくうくらいだけど

>>136
自分ちょうど逆パターンだけど小樽の寿司屋より富山の回転寿司の方が美味いと思ったぞ
140名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:26:36.76 ID:eol8Epsg0
生牡蠣とか生臭いから好かん
141名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:37:47.88 ID:Djf2mjqz0
>>140
あんな形したところは、みんな臭いんだよ必然
でも洗浄された生牡蠣はそんなに臭くないよ
142名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:39:37.86 ID:lMpYlJLG0
「寿司市」 で郵便が届くくらいにならんと、寿司の町 とか言えんぞ
143名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:41:49.94 ID:xOSxTher0
金沢八景?
144ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/28(土) 23:43:25.06 ID:zhK7Xenf0
>>125
東京土産はほとんどでっちあげだって

でっちあげでないものは 芋羊羹 あんこだま 王子の卵やき べっこうあめ すずカステラ ゴーフル ひよこ  
くらいしかおもいつかん
145ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/28(土) 23:45:45.56 ID:zhK7Xenf0
>>115
事故がおきれば金沢のイメージダウンになるぞ
牡蠣でなくても こんなものマスプロで提供したら食中毒を起こす。
押し寿司なら何とかいけそうだけど握りのマスプロはだめ。
146名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:46:28.97 ID:PaY7ZB3j0
石川県、富山県の回転寿司はあの値段が信じられない程美味いのが唯一の取り柄。
福井県の寿司も悪くないが値段が微妙に高い印象。
147名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:47:54.53 ID:FiIU52Hq0
石川県ってなんでアルファベットのFの形してんの?
148名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:47:57.53 ID:xOSxTher0
>>144
旅のお土産の歴史を考えるとでっち上げが当たり前で、だから名物にうまいものなしなんて言葉があるんだ。
それでも行ってきたよ!って証明みたいに仲間に配ってたの。
だから地元じゃこんなもの食ってないとか笑っても的外れなのよん。
149ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/01/28(土) 23:52:14.90 ID:zhK7Xenf0
いや 浅草舟和の芋羊羹と上野風月堂のゴーフルはうまいって >>148

田舎の人はいも羊羹なんて東京土産らしくないので歓迎しないだろうけど
東京土産で一番うまいのは芋羊羹 とゴーフル。  ゴーフル高い
150名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:53:16.14 ID:0C1/1RKj0
>>147
実はFの出っ張りの間に島があってそこも七尾市の領地なんだぜ
151名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:54:05.68 ID:jJwOVtPy0
>>3
孫ができてデレデレしてる現在とは
まったく別モンだ…
152名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:55:38.61 ID:DfInpdYd0
船和の芋ようかんがうまいのには同意だけど
東京土産はスレタイと関係ないですよ。

食中毒出したらやばいのはわかってるでしょうから
衛生管理に関しては出来るだけのこと流行るんじゃないのかな。
百貨店の物産展なんかでも寿司出したりしてるんだからそれと同じように
衛生管理すれば大丈夫だと思いますけどね。
153名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:56:54.58 ID:YxvcT1Ok0
金沢の近江町市場は、東京で見たことがないような種類の野菜や魚介類が豊富で凄い。
154名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:56:57.50 ID:lnv8zwrS0
>>149
風月堂のゴーフル美味しいよね

神戸にもあるけど元は同じなんだろうか
155名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:57:57.40 ID:cfxHtUJAO
米所でもない金沢が寿司とか笑わせんな
156名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 23:59:49.16 ID:Djf2mjqz0
>>149
東京土産で、雷おこし渡したら微妙だったよ
本拠地は東京でないけど大人気のラスクにしとけばよかった
銀座の松屋とか池袋の東武にある、なんかいつも行列してる
157名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:02:55.68 ID:rX7cc76N0
長野や山梨の山岳部族以外は
うちの寿司が一番美味いと思ってるだろう
158名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:03:49.26 ID:EGruKISN0
>>156
お土産ってその人がイメージしてるようなものを持ってかないとな。
外の人間なら東京だったらおしゃれ系がいいかもね。
相手が同じ東京人だと浅草行ってきたよ〜って言っても受け入れられるだろうね。
159名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:04:08.49 ID:8RGqJzMM0
東京の地元同士の挨拶なら1万円程度の虎屋の羊羹で決まるんだけど、
地方に持参するお土産とか難しいな、羊羹は重すぎ
160名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:06:36.59 ID:XAsrUQQw0
金沢は魚介類がうますぎ。うまいだけならいいが、安すぎ
161名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:07:26.00 ID:PKojD47JO
確かにもりもり、すし食いねぇ、まいもん、海天、辺りは回転寿司なのに段違いにうまい
162名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:07:47.65 ID:T05pTZAZ0
>>159
羊羹嫌いや小豆系和菓子嫌いって、結構多いぜ。
ちょっと安易な選択だな。
163名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:09:27.26 ID:TVTziFQsO
>>130
江戸時代から何年経ってんだ馬鹿だなあ
164名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:12:08.66 ID:T05pTZAZ0
>>163

>>130は国内旅行の経験すら皆無な、在首都圏のガチ引きこもりだろ。
165名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:12:51.20 ID:8RGqJzMM0
>>162
そんな人には、金松梅のふりかけが有る
166名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:13:11.00 ID:e33zuQ/n0
回転寿司のクオリティが高いから、よくわからん個人経営の店より気楽に入れる回転寿司の方を選んじゃうわな
観光で七尾だと旅館で飯喰っちゃう人が大半だろうし
167名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:15:56.36 ID:3HZ7mwkI0
確かに金沢の寿司は持ち帰りで頼むと割安感が大きい。
168名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:17:44.46 ID:p5qKz9XK0
>>141
失礼ながら、中にウンコみたいの入ってる時あるじゃん
完全に中身がイッてる時が
よく食うよな、カキフライでも躊躇するのに
うちの親父なんか三回も当たってるのに、まだ喰うんだからw
169名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:18:02.47 ID:8RGqJzMM0
金沢は魚介系中心に食い物美味いよ
牡蠣の寿司とか代わりネタも多く存在してる、食いしん坊なら1回は行ってみ
やっぱ蟹とか有る冬が良いと思うよ、マツバガニの雌せいこガニの味噌汁とか
170名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:22:49.57 ID:3HZ7mwkI0
やっぱりブリの小さいの、サワラ、イナダ、が安くてうまいのは認める。
171名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:24:14.19 ID:kfU3jLcQ0
某スーパーの金沢店舗の肉売り場に勤めてた時
こちらの人はすき焼きに入れる肉は鶏のムネ肉を使うって言われてびっくりしたなあ
加賀市までは多少食文化に関西からの影響もあってカレー肉とかも牛なんだが
加賀市すぎると急激に牛肉の食文化が見られなくなる感じ
そのぶん魚に関する食文化が発達したのかな
172名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:24:57.47 ID:oetxD3zO0
>>1
画像が小さいせいか、なんか見た目悪いな。
ネタが大きすぎ。
寿司って見た目悪い=美味しくない、だからなー。
173名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:25:05.97 ID:unBteRD20
>>154
小立野にも風月堂あるよね?
風月堂は全て神戸が元なのか?
174名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:25:34.64 ID:2m5gWGdO0
>>169
北陸では香箱ガニっていうやつね
せこガニとかこっぺガニとか各地で呼び名が違うけど、
とりあえず身より味噌がうまいやつだよね?
175名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:29:26.07 ID:unBteRD20
>>171
生まれも育ちも金沢だが、すき焼きには牛肉だよ。
鶏肉なんて初めて聞いた。他県に豚肉入れるのは聞いたことあるけど…

鶏肉といったらとり野菜だよ。
176名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:29:41.98 ID:rndfcLCSO
>>157
長野県だけど旨い寿司屋あるよ
だいたい築地で仕入れてるんだから海沿いでも山ん中でもネタなんて同じだろw
ご当地ネタなら話は別だけどオーソドックスなら長野でも十分旨い寿司食える

あとシメサバの超旨い店もあるよ
177名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:31:23.83 ID:pfcTDhO40
石川県から就職で出てきた先にこんな食べ物があった
味噌カツ 手羽先 棊子麺 ウイロウ
暇つぶし 具がでかいちっちゃなおにぎり

178名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:32:08.40 ID:8RGqJzMM0
>>174
そうです、身は寡黙に作業しても残念な結果に
でも、甲羅のなかには味噌有ったかも
鍋とか、味噌汁の出汁に使うのが最適なの?
渡りガニとかと同じ位置の食材で扱うのかなぁ
179名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:33:38.60 ID:JgXNsrX6I
トンキン名物・乞食大行列のはじまりはじまり〜
180名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:35:14.39 ID:unBteRD20
>>176
海沿いでも違うよ。
明石に住む叔母は金沢に里帰りすると必ず魚買って帰るな。
味が違うらしい。
叔母の家に遊びに行った時、確かにあまり美味しくなかった。
でもタコは美味しかった。


あと伊勢に旅行に行った時、刺身食べたけど美味しくなかった。
海沿いでも違うんだなと思ったよ。
北陸はやっぱ魚美味いよ
181名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:36:54.75 ID:BK8ijHMD0
>>171
そんな話聞いたことがないが
それはその人の家だけの特殊ルールでしょ
182名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:38:55.40 ID:3Mg3vxn20
>>62
芝寿司好きだよw
帰省するたびに金沢って食べ物が
おいしいと感じるし
8番が無性に食べたくなるw
183名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:39:15.79 ID:+UtTeMS00
昔、仕事で一時期住んでた金沢に3年前ぐらいに行ったら、駅前が変わりすぎてて迷子になった

駅前にできてたでかい店にオイスターバーあったな
184名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:40:03.20 ID:A8GjpgKR0
>>175
まつやのとり野菜味噌うまいよな〜
185名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:40:50.63 ID:8RGqJzMM0
>>177
名古屋で生活とかうらやましいw
台湾ラーメンは食べた?
あと鈴波のキングサーモンの粕付け
熱田神宮のきしめん
その近所の蓬莱軒の櫃まぶし(高いけど価値あり)
名古屋コーチンの焼き鳥
スパイスがきいたトロトロのソースのあんかけスパ
1日じゃ無理なんだよな、いろいろ喰うのが 金沢と同じ
186名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:44:43.06 ID:njyq5AUJ0
乞食フラグが立ちますた
187名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:46:36.34 ID:ce6PlBrP0
金沢のちゃんとした寿司屋で「地物をおまかせで握って」って頼むと、
ありえないぐらいうまいのが食えるよ。
188名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:47:11.49 ID:FVaFkECL0
北陸はなんでもうまい
189名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:47:39.71 ID:kfU3jLcQ0
>>175>>181
仕事が精肉売り場担当だったので
定期的に顧客相手の食のアンケート取るんだけど
この答えはすごい多かった(勿論、全員ってわけじゃないよ)
地元のパートのおばちゃんに言わせると
金沢は見栄っ張りが多いので車や服の外見にばかり金かけて
家ではお茶漬けとおしんこでしのいでるって笑ってたけど
190名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:50:13.96 ID:3kCHsjPn0
>>187
これはガチ
地魚のクオリティやばい
191名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:50:48.81 ID:e33zuQ/n0
>>189
あー富山のスーパーの店員かw
192名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:51:29.12 ID:3Mg3vxn20
>>184
冬の定番だよね。
調味料もおいしいものが多い
193名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 00:56:22.76 ID:2m5gWGdO0
>>178
s.ameblo.jp/tamapoch16/entry-10393772145.html

うまそう
194名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:07:59.85 ID:utBrPMol0
金沢カレーとよく言われているが、一般家庭で食うのは普通のカレー。
金沢では、チャンカレとかゴールドカレーとかの店で食うもんだな。あれもなかなか複雑な事情があるらしいが…。

>>171
すき焼きは牛だろー。
まぁ鳥は鳥で美味しそうな気はする、軍鶏鍋みたいな感じでw
あくまで体感だが、金沢はどちらかと言うと牛肉文化圏じゃね?
195名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:21:04.30 ID:BK8ijHMD0
>>189
アルビス?
196名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:25:13.94 ID:OQ1aPI+70
金沢の名物っていったら
ゴリと金茶会しか思い浮かばない
197名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:26:00.57 ID:QnipzNrn0
道民だが15年くらい前に金沢で寿司食った時は美味しくなくてびっくりした。
カウンター、回転寿司、持ち帰り寿司と色々食べたが
持ち帰り寿司が一番美味かった(パレットというスーパーの隣にあった)。
カウンターでホタテが焼いて出てきたときは冗談かと思ったよ。

七尾の方に行けば良かったのか…
198名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:30:38.22 ID:la/fUjbD0
>>195
大阪屋とかヒラキストアかもしれんぞ
199名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:31:12.56 ID:oetxD3zO0
お寿司ってのは、職人の腕に依る部分が大きいからね。
新鮮な魚が手に入れば美味しいお寿司が作れる訳じゃない。
200名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:33:49.82 ID:QTeQqhzj0
>>128
牡蠣で当ってえらい目におうたんで生は絶対に食べない
201名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:36:39.41 ID:giP/uq2h0
寿司=金沢ってイメージは無いなぁー。ブリだったら、氷見。
確かに旨い物は多いけど・・・金沢らしいと言えば、じぶ煮が好き。
あと、Lジャンボと大大とん汁。
202名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:39:05.85 ID:kfU3jLcQ0
相変わらずちょっとでもレスに富山臭がするとやたらと金沢が噛み付いてくるなw
京都の出身だが同じような経験は金沢の職場でもあったよ
古都としての風情は金沢の方が上だと認めろってやたらと張り合ってきたりとかw
203名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:41:16.03 ID:GG4ZAlDp0
この前出張で金沢へ行ったとき、金沢カレー食べようと思ってたんだけど店が
見つからなかった。もっと駅前にバンバン店があると思っていたのでガッカリ
しょうがないのでドンバラ定食を食べた。
山岳民族なので幼少のころのトラウマで、頭で金沢なら海産物が美味いとわか
っていても、体が欲しません。
204名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:44:11.45 ID:y9vGfKVh0
>>3
ワッフルワッフル
205名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 01:44:29.31 ID:la/fUjbD0
そもそも金沢の話なんか最初からしていない件
アホな>>1が金沢と七尾を混同してるが記事の内容は七尾の話
206名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 02:15:43.15 ID:KaPJpAQr0
>>197
下調べ要
残念な店ほど目立つから
207名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 02:15:52.34 ID:unBteRD20
随分前だったが、何かの番組で全国の寿司屋でアンケート取って、寿司屋が食べに行く寿司屋
(寿司屋が認める寿司屋だったか?)で金沢の寿司屋が選ばれたと聞いたことあるのだけど
どこだったんだろうか?
208名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 02:38:23.79 ID:w5I3SGJx0
かなり田舎のイメージあるんやけど、そんなこと関係無いやろ
七尾頑張れや
209名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 02:48:29.96 ID:N7QZzMaz0
もっとUFOの町・羽咋をPRしてドン引きされて欲しい
210名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 02:56:45.50 ID:Zq7e49nr0
>>36
隣のますのすし県では機械握りなんてクソだぞ。
回転でも手握りだ。
211名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 03:00:32.08 ID:T05pTZAZ0
石川と富山で、魚介や寿司のハイレベルな競争を価格も含めて続けてほしい。
212名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 03:15:57.83 ID:BK8ijHMD0
>>210
おまえは日本語が読めないのか?
213名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 03:20:54.50 ID:1U5u5JhUO
カップラーメンとクリームパンうめえ
214名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 03:31:24.79 ID:PpG0xx0l0
>>203
194の人の複雑な事情っていうのは知らないけど金沢カレーは結局
あるカレー店が出してたカツカレーを勝手に金沢カレーって銘打って強引に
ご当地グルメにしただけ。ターバンとかLカツとか金沢工大とかで検索すれば
その事情がわかる。石川の名物じゃなくて金沢の一部の人間で盛り上がってただけ。
215名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 03:50:37.20 ID:Ts88vhHE0
>>207
知らんけどたぶん小松弥助のことじゃないかな。片町にある。
216名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 03:54:43.56 ID:tCR8lQURO
弥助だろうな。
217名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 04:03:19.69 ID:Ts88vhHE0
金沢の寿司が美味いのは確かだが、その寿司すら金沢ではまだまだ下流にすぎぬ・・・
金沢の食文化は修羅の国よフフフ・・・
218名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 04:09:09.87 ID:STo3/6YK0
>>3
よくしらんのだが、これは旬の父ちゃんの若き頃なのか?w
219名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 04:26:50.95 ID:at7paXdgO
>>214
そのうち第七のパクリも金沢餃子とかで無理矢理流行らそうとするんじゃね?

ま、ターバンはルーが独特だし作り方もよくわからんから再現が難しいからな。中毒のスパイラルな訳だ。
220名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 04:49:11.70 ID:Ts88vhHE0
ターバンというかインディアン系のカレーは確かに独特なんで、
それを金沢カレーって銘打ったのは結果的には良かったと思うけどな。

むしろ問題は野々市は金沢ではないってことだ
221名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 06:08:01.31 ID:UDjzFx2h0
>>220
インデアンカレー?
ぐぐったら大阪とは別にあるみたいだけど...
222名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 06:52:09.73 ID:f2a7tpeK0
寿司のうまさはマジでブッチ切りだった。
回転寿司であのうまさだと東京の寿司屋の面目丸つぶれ
223名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 06:57:25.03 ID:hhSnQmuKO
>>217
修羅の国らしく、生きたまま火あぶりにして
食欲ばかりでなくサディズムをも充足させるのが金沢の粋。

衝撃映像!生きたまま焼かれるタコ!残酷ですが、いただきます♪
http://www.youtube.com/watch?v=SQhFRmoY0ks&feature=related
224名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 07:11:22.69 ID:mrqDhVky0
江戸前鮨を主張してる訳じゃないんでしょ?
土地独特の「保存寿司」の宣伝ならいいんだけど。
だって違う食べ物だし、アピールされても困る。
魚売りたいのなら「放射能の数字」と獲れた海域を
パックに張っておいて下さい。
買える濃度なら買います。
225名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 07:14:52.51 ID:UV2ovPCp0
1皿100円で回るほうの寿司はかなり旨いほうだけど、
回らないほうの寿司は都会と遜色ないと思うぞ。
226名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 07:35:17.91 ID:CLVpL6rjO
>>225
100円寿司ではない回る寿司が東京・大阪の二流寿司屋に匹敵するのが北陸。
回転寿司屋ではイイネタは初めから回さないし、回さなくても売れる。
227名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 07:41:28.02 ID:k4oD2RwV0
生まれも育ちも金沢だけど、くら寿司で十分だと思うぞ
一皿200〜300円の回転寿司も繁盛してるみたいだけど、コスパ悪すぎだろ
228名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 07:44:49.11 ID:qIlvAM35O
石川県はもうちょい能登麻美子を上手く使ったほうがいいんじゃないか?
229名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 08:32:48.90 ID:Ts88vhHE0
能登かにうまいよ能登

とか?
230名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 08:34:16.98 ID:Ts88vhHE0
ちなみに金沢は回転寿司のメッカですからな
日本にある回転寿司のコンベアマシーンのほとんどは石川県で作っている
231名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 08:37:25.34 ID:Q8gnMThm0
>東京都内のJRターミナル駅周辺で

ちょっと高尾と奥多摩で網張って待ってくる
232名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 08:40:09.67 ID:Ymwfxt560
花咲くいろはは良い作品でした
233名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 08:40:46.92 ID:PFAfDMJC0
>利用客らに握りたてのすしを無料で振る舞う事業を展開する

ホームリスがワラワラと寄って来そうw
234名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 08:41:17.05 ID:OQ1aPI+70
ゴリの寿司ってあんの?
235名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 08:45:31.03 ID:L9GgDXV3O
何処かを見習って蛇口捻ると寿司が出るでいいじゃんw
236名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 08:55:57.38 ID:hP42o7pG0
>>214
そう言えば金沢名物と言われてるハントンライス食べたけど
たいした事なかったな・・・(´・ω・`)

でも寿司は美味かった (・∀・)b
237名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 08:56:54.73 ID:Ts88vhHE0
>>236
あれは珍しいってだけで、美味いとかじゃないんだよね。8番ラーメンとかといっしょ。
238名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:05:12.78 ID:hP42o7pG0
>>237
と言うか オムライスにエビフライが乗っかっただけ・・・

口直しに まいもん寿司でお持ち帰り用を頼んだら
醤油が付いてなかったんで 仕方なくそのまま食べたら塩をまぶしてしてあって 
塩まぶしの寿司って初めて食べたが これはマジ美味しかったな
239名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:09:53.01 ID:FVaFkECL0
ヤホー茶漬け
240名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:11:09.22 ID:UOcdGiJU0
石川のきときと寿しのぶりとろは旨かったなあ。
及ばないけどスシローも食える。
くら寿司は「無添加ってそうい意味?」ってくらい寿司に味気がない。
かっぱはネタも店も干からびてた。
241名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:16:05.91 ID:qhzuxKTO0
金沢の寿司ってネタは大きくてうまいけど、寿司飯が砂糖が少なすぎると思ったのは地域性のものだろうか
242名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:16:45.58 ID:Ts88vhHE0
>>240
ぶりとろ最高だな
あとはのどぐろもいい
きときと寿司のほかにも、もりもり寿司もうまい
243名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:20:35.13 ID:FCzY2tet0
>>240
きときと寿司は富山の店。
20年ぐらい前までは金沢で一番なのはきときとだったが、
今は金沢から撤退して、野々市のはずれで1店舗だけ営業してる。

金沢中心部からは遠すぎるし、わざわざ行きたい店でもないので
恐らく、金沢市民はほとんど行っていないと思う。
244名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:20:44.76 ID:6ICaSJeN0
七尾の隣に氷見があるけどどっちに行く?
245名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:21:42.52 ID:Ts88vhHE0
氷見きときと一択だろ
ちくわ食うなら七尾
246名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:25:30.31 ID:FCzY2tet0
>>234
一時期、ゴリの佃煮の軍艦巻きを見たことがある。
実は金沢市民は言うほどもゴリは食わない。
なので、メニューからなくなった。

ちなみに、回転寿司は大好きな市民性(消費金額が上位)だが、
海鮮丼はあまり食べない。
市内の店で海鮮丼を食べている人はほとんどが観光客。
海鮮丼よりも寿司や刺身定食の方を好むみたい。
247名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:28:03.26 ID:FCzY2tet0
>>245
七尾の氷見側(佐々波)と氷見は漁場がほぼ同じ。

七尾は中島町の牡蠣や、
古くから海産物の加工やっていてなまこ加工品が有名。
氷見では牡蠣の養殖もなまこ加工品も作っていない。
248名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:36:50.18 ID:hP42o7pG0
>>245
ビタミンちくわ最高!ヽ(・∀・)ノ
249消費税増税は衰退した日本の経済にトドメを刺す:2012/01/29(日) 09:41:43.06 ID:r6yb4XjE0
復興増税も今度の消費税増税も東日本大震災によって生じた日本国民の
同情心や危機感につけこんだドサクサ増税。
混乱に乗じて利を得ようとする火事場泥棒と同じ。
もちろん、財務省の策略。

財務省は国の予算、税制、通貨、国債などに関する事務を行う省庁であり、
日本の経済動向については管轄外である。そのため、増税によって国が
傾くほど景気が悪化したとしても財務省が責任を追う必要はない。
財務省は、消費税増税による景気への悪影響を過小評価しているのではない。
正確に言うと「まったく知ったことじゃない」のである。

欧州の信用不安を利用して危機感を煽り、増税を正当化しようとする向き
もあるが、デフレ時に増税しても返って税収が減り、プライマリーバランスが
悪化して国債の信用が下がるのでまったくの逆効果。
自分で自分の首を締めるのと同じこと。
消費税増税というカードを残しつつ、景気対策やデフレ脱却によって
経済成長率を高め、景気が安定したところで増税するのが全うなやり方。
250名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:43:37.26 ID:DDSbHWHy0
すし王国だと?かぶら寿司のことか?
251名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:45:59.85 ID:Ts88vhHE0
>>249
なるほど。勉強になります。で、どの寿司が好きなんだ?
252名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:46:07.05 ID:nUk2Op+o0
>>47
えっちゅうさは黙っとれ。
捕れるところは、ほとんど変わらない。
253名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 09:59:20.15 ID:3kCHsjPn0
>>246
海全然総意じゃないが、
鮮丼って、なんでわざわざ熱いご飯の上に刺身乗っけて鮮度落とす必要あるんだ?
って思う
254名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 10:01:28.68 ID:3Mg3vxn20
>>239
ヤッホーはまだやってるの?
255名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 11:33:22.61 ID:7iicn+Ep0
年に1回くらいは金沢に飯食べに行ってる。
普通にどの店入ってもコスパと料理の質は凄いと思う。
さすがに大阪ではあれはない。
256名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 13:05:21.14 ID:T05pTZAZ0
>>228
中田ヤスタカもな。
257名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 13:06:52.37 ID:321na5du0
>>1
炊き出しか
東京土民が一番求めてるものだな
258名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 13:19:52.54 ID:AlYpEhUrO
>>47
捕れる魚は同じ奴らだ。
魚に県境の意識は無い。
259名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 13:51:40.80 ID:ggsVtTRJ0
260名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 13:56:58.03 ID:ggsVtTRJ0
261名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 14:05:12.91 ID:m3UB27UsO
石川県は都内からだと交通の便が最悪なんだよな
262名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 14:49:01.63 ID:unBteRD20
浅野小の近くのJRの高架下に入る所に昔、カレーの臭いがする建物があった。
カレーのルーを作ってたと思うんだけど、あそこはどこカレーの工場だったんだろ?
263名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 15:42:09.87 ID:vzksJA+v0
>>215
弥助一度行ったことがある。飲んで一通り食って1万切ってたかな。結構お値打ち。
雰囲気はホテル内でひどいw
細かい仕事だし、腰の低い人で美味しく食えたよ。
自分が行ったときも寿司屋が何人か着てて、おやっさんの腕を見て「ほーっ」とか言ってたw
また行きたい。
264名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 15:53:34.48 ID:QNDOUiN30
漁港があれば、どこでもすしの町だろう
265名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 15:59:09.44 ID:vzksJA+v0
>>264
そんなことはないかと。
地方の小都市は、そもそも上物の魚は流通しない上、職人の腕がひどい。
266名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 16:03:13.71 ID:ce6PlBrP0
>>261
同感。
飛行機に乗っている時間は一瞬だが、小松からのバスが長い。
しかもバス車内は激狭ときている。

長時間が苦にならないのなら、グリーン車の往復フリーパスが
おすすめ。おれは使わないけど。
267名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 16:11:01.42 ID:aajZzApL0
>>228
石川県はもうちょい今垣光太郎を上手く使ったほうがいいんじゃないか? と言って説得力あるか?
どっちも小さな世界の人間だよ
鹿賀丈史ぐらいならわかるけど
268名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 16:16:52.75 ID:rv5EuC2M0
>>9
日本海の魚は中国朝鮮の垂れ流す水銀やら化学物質にまみれてるわ
269名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 16:19:58.47 ID:T05pTZAZ0
>>266
これくらいの不便さが、旅をしている実感があって、悪くはない。
周遊系のおトクな切符は、JR東と東海が争って発売している。
慣れているなら、深夜バスも悪くない。
一日の長距離移動が嫌なら、名古屋で一泊もあり。
270名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 16:23:13.73 ID:TpLb7HI10
わざわざこんなことしなくたって、新幹線が開業すれば、
丸の内のOL達がアフターファイブに新幹線に乗って金沢に寿司食いに来るよ。
大手新聞社が書いてたんだから間違い無い。
金沢500万経済圏どころじゃないな。1500万経済圏になる。
271名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 16:33:24.22 ID:hhSnQmuKO
>>263
ブチャイクなおばちゃんのホテルだもんな。
272名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 16:34:56.87 ID:vVkHdoWh0
>>270
そんな夢物語…
273名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 16:35:39.43 ID:T05pTZAZ0
>>270
>大手新聞社が書いてたんだから間違い無い。

釣り認定w
交通が便利になれば、必ずハッピーな結末が迎えられるわけではない。


ストロー効果:
新幹線や高速道路などの交通網の整備によって、それまで地域の拠点となっていた
小都市が経路上の大都市の経済圏に取り込まれ、ヒト・モノ・カネがより求心力のある
大都市に吸い取られる現象。コップの水がストローで吸い上げられる様子に見立てている。
市場規模の格差がもたらす逆流効果の一例で、大都市へ行く時間が短縮されたり、
運賃が下がったりすることで、買い物客や通勤客が大都市へ流出したり、小都市に
ある企業の支店が撤退したりすることを指す。
大都市と結ぶ高速交通網の整備は、地方都市が地域発展の起爆剤としてしばしば
望むことだが、ストロー効果をもたらす可能性が常にある。交通利便性を向上させる
ことで人や企業を呼び込むことができるのか、あるいは地域を衰退させてしまうのかは
結局、その地域にどれだけ魅力があるかによると見られている。
274名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 16:37:59.84 ID:+Dr7xU8J0
金沢は寿司というより、煮物のイメージ
治部煮とか、鰤の煮物とか

甘エビぐらいかね寿司ネタは
275名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 16:39:22.36 ID:R7GEaeeAO
>>270
なんかバブルのときのOL感
276名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 17:07:35.23 ID:vzksJA+v0
>>271
ホテルの客層と店の客層があまりにも違って笑ったよ。
ホテルは小汚いリーマン。店の中では、「次郎が」とか「京都のあの店では」とか香水くさいおばさんが話してたw
277名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 17:12:06.78 ID:hhSnQmuKO
>>273
震災前の仙台ですらストロー現象に悩んでいたというのに。
278名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 17:24:51.94 ID:rV51XuAq0
小京都じゃなかったか
279名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 18:13:55.16 ID:0RhGyZpg0
このスレ見てすしが食いたくなっかたらホモ弁で390円のカツ丼買ってくる
280名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 18:35:33.53 ID:k1OUVo9Q0
>>270
北国新聞だろww
281名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 19:09:52.58 ID:unBteRD20
>>280
北国新聞は、東京から新幹線に乗って若者が、フォーラスで買い物しに来る
とかわけの分からないこと書いてたなwww

普通は北陸の若者が新幹線に乗って東京へ買い物しに行くと考えるわな
282名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 19:24:53.70 ID:FWuKHKPc0
これからは「うどん県」ならぬ、「すし県」で町おこしや!
283名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 20:53:23.59 ID:tGr9todP0
お前ら、いい加減に七尾の話しろや
284名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 21:09:56.49 ID:AcNLNOeOO
きときと寿司というか富山のチェーン店は長野に進出してるね。
285名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 21:25:13.59 ID:la/fUjbD0
>>279
石川県にはホモ弁はない
豆知識な
286名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:21:16.01 ID:1/jEOiON0
>>283
・青柏祭
・和倉温泉
・スギヨ
287名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:24:01.77 ID:WB9EhubT0
>>270
何、そのおっさん臭い記事。
288名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:27:06.73 ID:MdP6Ga8F0
>>3
ねーよw
289名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:32:31.30 ID:m4Y5WZHU0
いやいや、九州からよういらした。
金沢は昔から大きな街やし高層ビルもよおけ建っとるさけ、上ばっか見て首疲れてしもうたやろ(笑)
金沢は日本一の酒処やし魚も世界でここが最高やゆうて皆言うとるわいね。
寿司なんか他のはみんな田舎寿司でなんあかん。
本物の料理ゆうたら金沢にしか無いさかいにね。
九州いうたら大して文化らしいもんも無いやろうさけえ、
金沢の新旧調和した奥深い街を堪能して貰えたと思うわ。

元は九州から金沢に旅行に来た人へのレスだが、金沢人の特徴を端的に現したコピペだ
290名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:40:05.45 ID:RfcZcA3c0
>>289
地元民だが、こんな自意識過剰なヤツ嫌だわ
291名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:43:31.62 ID:ZbyO2A/Q0
>>274
のど黒の刺身と寿司は白身では最高峰
292名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:46:59.74 ID:vTQmLfSm0
大学時代、北陸出身のやつ多かったけど、金沢のやつって富山の文句ばかり言ってたよ。
こっちは意味がわからないし、あまりにしつこくてまわりのやつもドン引きだった。
293名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 22:58:07.02 ID:1ugtYGmn0
>>292
それって、金沢人のふりしたかほく市民・河北郡民が多いと思う。
あの地域の金沢への憧れは異常。
294名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 23:01:20.17 ID:utDZ9+ae0
>>292
富山人乙
295名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 23:04:45.78 ID:3Mg3vxn20
>>291
こないだのどぐろの寿司
まいもんで食べたよ。
おいしかった
296名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 23:06:29.62 ID:m4Y5WZHU0
>>293
・金沢への憧れ とは?
・「金沢への憧れ」があると、なぜ富山の悪口になるの?
297名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 23:09:15.37 ID:5sxTxYpE0
>>293
ない
298名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 23:14:21.65 ID:JDrXzPN50

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          ||  責任転嫁は。    Λ_Λ  いいですね。
          || 金沢の民族性\ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
299名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 23:22:37.83 ID:unBteRD20
富山で就職した弟(金沢)が愚痴ってたのは、富山人はサービス残業をして当たり前
というような感じらしい。
それを名古屋人が「金貰えないのに富山人、何一生懸命になってるんだ?バカだ」
と弟に愚痴る。
そんな名古屋人を見て富山人が「あいつは金に汚い。サービスであっても責任
持ってやれよ」と弟に愚痴る。
弟は黙って聞いてて実家に来て愚痴る。「両方の言い分は分かるけど…」

金沢、富山だからじゃないと思うがな。
育った場所によって考え方が違うからね
300名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 23:31:29.78 ID:BK8ijHMD0
富山人の粘着見苦しい
301名無し募集中。。。:2012/01/29(日) 23:40:32.21 ID:QEgDCuZj0
金沢の寿司が食べられる関東の回転寿司を教えてくれ
302名無しさん@12周年:2012/01/29(日) 23:50:52.68 ID:la/fUjbD0
金沢人は見栄っ張りで自意識過剰
実際北陸の中心なのはわかるが金沢を大都会だと思っていて富山や新潟に猛烈な対抗心を持っている(福井?なにそれおいしいの?)
そこへ行くと能登は昔から加賀の属国だからか田舎だという自覚がある
303名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 00:39:46.24 ID:iLXH6l7G0
>時期は魚介類がうまみを増す秋以降を想定している。
この時期に金沢観光して面白いか?が最大の問題だと思う。
スキー場や温泉はあるのか?
304名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 00:50:32.52 ID:iwI5kO1d0
>>302
転勤で3年暮らした俺が断言するけどな。
金沢はメシはマジうまいが、ヒトは最悪。
でかすぎるプライドに実力が追いついていない。

働き者で経済が発展した富山を見下しているし、
新幹線が通って政令市になった新潟にいたっては田舎者扱い。

笑えるのは、金沢を東京と比べたがること。
それをやんわりたしなめると、火病を起こす。
実生活でかかわらないのが無難。2泊3日の観光で行くとこだよ。
305名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 00:55:02.92 ID:yyrVTwLt0
>>304
まぁしょうがないよ、武家の城下町だし
明らかに風情とか、野暮で亡く洗練されてるところあるよ
306名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 00:58:31.05 ID:biKZwP2j0
プライドという点では、尾張の血が濃いのかな。
307名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 00:59:09.28 ID:FMmmKBsj0

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || 金沢人とは?                    ※いやがらせ注意
 ||・富山県と新潟県を最大限憎みながら
 ||・都会人と勘違いをし
 ||・古都を騙り
 ||・京文化の猿真似をし
 ||・北國新聞でオナニーしている           Λ_Λ
 ||                            \ (゚ー゚*) キチガイ達の事です
 ||                              ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
308名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:01:54.47 ID:iwI5kO1d0
>>305
確かに、景観には気を使っているね。

中心部はごぢんまりしてて、歩きやすい。
田舎にしては、しゃれた飲み屋やレストランが多い。
学術書も売ってるちゃんとした本屋も複数ある。

普通の田舎だと、県庁所在地でも完全な車社会で、
中心部がシャッター通りになってるもんな。
309名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:04:24.53 ID:iwI5kO1d0
>>307
御意。

今ごろ地元じゃ「新幹線開通で経済効果○億円」とか
たわごとをマスコミや経済界が大合唱してるんだろうな。
310名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:05:12.23 ID:fktcj7SFO
自演石川
311名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:06:42.27 ID:EqbTVDjq0
>>308
金沢で大きな本屋は三店舗あるが、すべて郊外にあるよ。
312名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:07:40.99 ID:spmv2PPsO
>>301 寿司ばっかりは金沢のは金沢じゃないと食えなくねぇ?
313名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:10:47.50 ID:IavMjVTTO
>>2
しねよ乞食
314名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:12:16.20 ID:ICqOFWrK0
金沢が寿司の街なんじゃないけど、七尾とか氷見とかから、
金沢に美味しい物が流れてくるから、結果的に美味しいものは金沢になる。
築地に物が集まってくるようなもんだ。

だから七尾の人は、七尾って言っても売れないけど、金沢って言えば売れるから、
一生懸命金沢をアピール。

まあいずれにせよ、金沢の 地 元 の 回転寿司はマジ旨い。
(全国チェーン店はダメだぞ)
315名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:16:54.19 ID:DvdviLlj0
金沢の寿司は美味い
316名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:18:32.59 ID:r0XFQVTc0
石川県といえば「守銭奴」「ドケチ」くらいしかイメージが無い。
金の使い方は、すごいケチな県民性だ。
317名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:18:58.67 ID:iwI5kO1d0
近江町の回転ずしはマ○い。
まともなすし屋は田舎にしては法外な値段。
千取に行くと、金沢大病院の嫌味な常連客の
会話がこっちまで聞こえて不快。
318名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:32:28.35 ID:FMmmKBsj0

     /~~/
    /  /   ハ゜カ
   / ∩∧ ∧
   / .|(#`▽´)_  金沢の悪口言っとらんか見にきたぞいね!
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
319名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:33:07.00 ID:z8bHaZI20
俺は、回転ずしはおおむね嫌いだ。
握りの力加減がいい加減だし、ネタと飯の大きさのバランスが悪いことが多い(ネタが大きすぎること多し。
ワサビの効きも悪いし・・・・・ただ寿司の形をした刺身+御飯だろ。

子供のころは貧乏だったが、何か祝い事があるとよく近所のすし屋から出前を取ったものだ。
そんなに高い寿司屋ではなかったが、今の回転ずしよりは数段上だった。

回転ずし屋に忠告。
女郎寿司(御飯は普通だが、ネタが大きすぎて裾を引きずっている。)だけは、止めておけ。
何も知らない方は騙されるかもしれないが、あれは大きすぎて食いにくいのだ。
320名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:38:57.44 ID:aCo7EoIk0
>>305
氷見でブリの昆布じめが出たとか言って怒ってた人いたな。
淡白な魚を昆布じめにするから美味いのであって、ブリみたいな魚を
昆布じめするなんて…洗練されてない。なんでも昆布じめすりゃいいって
もんじゃないと力説された。

でもこの人は富山のゲンゲンボーの天ぷらは褒めてたよ。
単なるアンチ富山の人じゃないよ
321名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:40:13.13 ID:h1r2S7vq0
金沢は田舎の地方都市だが一応本州日本海側では新潟の次に人口が多かったりする
江戸時代は名古屋よりも大都市だった
そんな過去の栄光にすがり今日も能登を馬鹿にし続ける金沢民
322名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:41:53.19 ID:EyhdppFX0
>>52
黒百合好きだあ
あの雰囲気イイよね
323名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:43:06.35 ID:iwI5kO1d0
仕事の付き合いで、何度かお茶屋さんに連れてって
もらったけど、楽しかったなあ。

色っぽいことは皆無なんだが、うまい酒に加賀料理。
芸妓さんの太鼓やら唄やらで、愉快このうえない。
最後は桶にぎっしり詰まったにぎりずしで大満足。

値段は知らないが、自腹では絶対無理だと思う。
324名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 01:46:23.52 ID:EyhdppFX0
>>281
ホントにそんな事書いてたのか
新幹線出来ると、泊り客が減って、たいてい街は衰退するよな〜
325名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 02:25:05.16 ID:Prq08Rtn0
能登にある七尾が何時から加賀の金沢になったんだ…
つか能登丼辺りとか全く受けなかったから別戦法に移ったのだろうか
まぁ富山の寒ブリとか七尾産が結構あったから美味しいことは確かなんだろうけど
326名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 02:26:31.61 ID:xE4PMZ8m0
>>321
金沢人は能登とか富山とか歯牙にも掛けてない。というかどっちも領国属国だと思ってる。
そんな金沢に反旗を翻してる野々市は立派だな。

こういうと金沢人はプライドだけが高そうに思えるかもしれないが、実力以上のプライドを持ってるわけではない。
金メッキでなく薄く引き延ばした金箔ようなプライドなんですよ。
327名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 07:10:33.66 ID:R5T8SYO40
>>144
あんた葛餅、日本で唯一の乳酸菌発行和菓子(江戸時代に)だよ
328名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 07:27:33.76 ID:R5T8SYO40
>>202
東京の知り合いが金沢行ったら「言葉変。田舎者なんじゃないの?」って
バカにされたんだってさwww 中華思想だかチョソ入ってるよな、あそこw
329名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 07:40:55.48 ID:R5T8SYO40
>>289
わかるわかるwwwww
330名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 07:45:05.84 ID:R5T8SYO40
>>293
すぐ他人のせいにする。チョソ臭いんだよな、やっぱ
>あの地域の金沢への憧れは異常。 ←チョソ臭いと思わないか?
自分じゃ解らないか。キムチ臭い奴が自分のキムチ臭さが解らないのと同じ
331名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 07:50:58.41 ID:R5T8SYO40
>>305
でも頭悪そうだよ。おおーっとオイラは東京だ、ずーっとだ
富山人ではナーイ
332名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 10:13:33.74 ID:JCK4Wben0
>>68
加賀百万石(笑)は加賀の奴らの大嘘だからな昔から嘘つきが多い
実際にその百万石の大部分が越中=富山なわけで
333名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 10:19:21.92 ID:CnNZWRgL0
>>320
赤身の魚を昆布じめすると
臭みが消えるからいいあとブリの場合は身がしまってるから昆布じめには最適なんだがな


つーか昆布じめって元々長期保存する為に生まれたものであって美味い不味いは関係ないんだけどな
334名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 11:23:48.29 ID:iwI5kO1d0
>>289 のコピペの洞察力に脱帽。
335名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 11:26:53.35 ID:iwI5kO1d0
結局 >>293 みたいな構ってちゃんが多いんだよ。
仕方なく相手にしてやると、不快なことをやらかす。

変な自意識は、コンプレックスの裏返しだ。
ホントどっかの国とそっくりだよ。
336名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 11:37:57.67 ID:iwI5kO1d0
富山、福井のみならず、全国民から嫌われてるのに
それを「嫉妬」に脳内変換する愚かさは金沢人ならでは。

おかしな新聞で、中華思想みたいなのを子どもの頃から
植え付けられてるのかな。
337名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 20:20:07.44 ID:qeOGAPt10
記事内容は七尾なのにタイトルは金沢
338名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 20:24:10.69 ID:q8tF5PwwO
金沢 寿司 で アナゴを連想してしまいます。




横浜産まれなもので。
339名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 20:28:20.92 ID:wz6QEwyC0
金沢まいもん寿司はガチ
340名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 20:41:26.22 ID:wNJwj8Sr0
二万石饅頭  群馬県甘楽郡甘楽町
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/b6/fb/masayuki_432/folder/1515055/img_1515055_53057010_0?1263381901.jpg
三万石     福島県郡山市
http://www.chuokai-fukushima.or.jp/ksk/mamador/p/01.jpg
五万石     愛知県岡崎市
http://www.sarada-kan.com/img/page0/goman.jpg
六万石本舗  佐賀県唐津市
http://www.hougetudou.com/meika/rokumangoku_senbei.jpg
十万石饅頭  埼玉県行田市
http://www.jumangoku.co.jp/shyouhin/wagashi/img/01_200902img.jpg
三十五万石  滋賀県彦根市
http://arikawa.com/blog/images/up/080510_35mangoku.jpg
百万石饅頭  石川県金沢市
http://www8.ocn.ne.jp/~manjyu/img/sakaman.jpg

金沢最強!最強すぎる!!
341名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 20:47:28.93 ID:Ha8Wjv+g0
>>338
小柴?
金沢と言えば、やっぱ金沢文子だなw
342名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 20:49:04.80 ID:HXP7Yx7P0
金沢といえば
砂浜の穴掘り名人のイメージと
すてきなTバックの女が拝む姿しか浮かばなくなったw
343名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 20:49:46.61 ID:9P2ZuuCC0
>>289
金沢では、外からきた人を「おのぼりさん」と呼ぶそうだ。

似たような話で、
「スクランブル交差点では手をつないで歩かないと、あなたみたいな田舎者は渡れないよ」
とか、
「せっかく金沢にきたんだから、ブランドの服をたくさん買っていけばいい」
とかってのも読んだことがあるw
344名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:33:09.90 ID:+2Ame0zc0
金沢(笑)
345名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:36:03.63 ID:skS6w75v0
金沢とか北陸の人は、関東の人がなぜマグロをあれだけ珍重するのか
不思議だそうだ。そりゃ北陸には寒ブリや越前カニとかうまいもの
たくさんあるからな。
346名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:36:23.12 ID:wMOTUzY90
「ただいまー」
「お寿司あるよー」
「やったああああああ!」



助六寿司でした orz
347名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:39:31.31 ID:4uRbZybd0
無料寿司!
おまいら歓喜!
348名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:41:25.86 ID:8m8ntig70


北陸・信越における対立の図

       【能登】←(植民地)←┐
         ↑             ↑
        (敵対)          ↑
        ↓┌←─────┼(北陸の中心都市は新潟だ)─←【新潟】
       【金沢】←(敵対)→【富山】 ∧ ∧ ∧ 親不知∧ ∧ ∧ ∧ ↑↑
        ││            ↑∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧┌┘│
        ↓└→─────┼ (新潟は東北だろ)─────┘(仲良し)
       (支配)        (仲間)  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧   ↓
        ↓   ∧∧     ↓    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ 【長野】
(知らん)→【福井】 ∧∧  【白川・高山】  ∧∧∧∧∧∧∧∧      ↑
  ↑     ↓  ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧     (敵対)
【関西】←─(仲間) ∧∧∧∧∧∧飛騨山脈の壁∧∧∧∧∧∧∧    ↓
            ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧    【松本】
                   【岐阜】
349名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:45:33.31 ID:SDiJOSGg0
350名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:46:26.77 ID:UVos0uS60
>>348
親知らず子不知の海岸線怖すぎ
悪天候の時とか、超恐怖感感じる
昔あそこで死んだ人多いんだろうな
351名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:46:35.82 ID:dyq7l5OZ0
とりあえず金沢にいる人間は糞
行って数日すごすとわかる
352名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:49:39.17 ID:8m8ntig70
こんな秘境みたいな田舎どうでもいいが
おまえも糞なことはわかったw
353名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:51:04.00 ID:Vl3+YQJp0
>>345
マグロは旨味というより脂の甘みですね。
354名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:53:11.98 ID:d3yPKpaL0
地元民でも、外に出たことのない人たちは割と凝り固まった意識になりがちだな。
どこの地方も、地元以外を知らない人はそんなモノだとは思うがね。
355名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:53:23.88 ID:KKLI3bJ10
なんで七尾が金沢?とかいうのは置いといて・・・
金沢でも本当に旨いと思える寿司屋はそれほど多くはない
それと、ほんと井の中の蛙で、裏日本特有の排他的な雰囲気がある
観光業が盛んだからかなあ
ただまあ、中に入ってしまえば住みよい街だ
356名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 21:59:54.26 ID:Tw4Shy1m0
金沢中央卸売市場が日本で一番最初に開市するから
日本の海産物のその日の目安指標になるそうだ。
357名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:02:13.50 ID:UVos0uS60
金沢とかあまり観光地ないけど、どこがお勧め
兼六園や忍者屋敷、近江町市場、長土塀?意外で
どこか有りますか?
358名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:14:24.58 ID:LqZBPlLT0
>>357
東茶屋街、21世紀美術館とか尾山神社あたりがメジャーかな?
文学に興味あれば近代文学館とかw
北陸は飯美味いよねホント、気候は最悪だけど飯だけは一級品
359名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:21:22.03 ID:Tw4Shy1m0
能登島水族館とか(笑)

一回行ったことあるがイルカが小さい円柱の水槽の中で立って、こっちをジッと見てるw
360名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:26:37.92 ID:75T/opAx0
>>357
ちょっと遠いが湯涌温泉とか?
まぁあそこもあまり観光地という風情ではないかなw
時間があればそれこそ七尾の和倉温泉とか、輪島の朝市とか行くのもいいと思うよ
361名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:27:14.84 ID:E3RqTEMc0
ジェネすし大虎
362名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:33:20.93 ID:UVos0uS60
>>358-360
みんなありがとうございます
雪が解けたころに、行きたたいと思ってます
大雪で、兼六園の雪つりとか今どんな状態なんだろ・・・
363名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:37:05.48 ID:fd8GBUwCP
>>26
そりゃ、北日本カコーと日本クレセントが有ったからな。

マジレスすると、うまい米うまい酒うまい魚が有るから鮨屋が美味いのは当たり前。
って金沢の寿司屋のオヤジが言ってた。うめえなあって食いながらさもありなんと思ったよ。
364名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:37:09.57 ID:5rpkhU8N0
自分で調べろ
365名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:38:56.39 ID:75T/opAx0
>>362
雪つりは雪害で木が折れるのを防止するものだから、たぶん大丈夫。
中には折れるものもあるが、降雪も相まって雪つりは良い感じの景色かもね。

3月前半辺りには、雪が降ることがあるから気をつけてね。
自分は卒業式の日に雪が降ったよw
366名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:44:56.27 ID:WNvSuVecO
石川県みたいな僻地が寿司とか笑わすな
築地で勝負しろや
367名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:46:53.29 ID:cLOiPV6G0
押し寿司ならまだしも
糠床みたいなドロドロした発酵物を「スシ」って出すのやめてください
368名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:50:24.33 ID:ql6kn3V60
>>343
>金沢では、外からきた人を「おのぼりさん」と呼ぶそうだ。

「えんじょもん」。
369名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:50:41.14 ID:0Cxs5Zwd0
金沢と言えば、あんころ餅だろ。
京都は八橋、金沢はあんころが俺のジャスティス
370名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:52:27.37 ID:lpT/pqM/0
>>369
圓八のが有名だな
まぁ圓八は松任のお店なんだけども、竹皮の匂いもいい感じだよ
371名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:52:51.19 ID:ql6kn3V60
>>369
それ松任の圓八のことではなかろうか
372名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:52:53.17 ID:YkBuFAnQ0
>>367
昔はあれが寿司だったんだよ。

美味しいお寿司食べたいお。
373名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:56:50.37 ID:rPq9yY6L0
>>3
この後の展開

小雪姉さんが着物の隙間から乳をもませてくれる。
再度試食
おっさんが状況を悟って
「俺もまだ触ってないのに、わっはっは。
おまえは良い職人になる」みたいな流れ
374名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:02:33.63 ID:ZzsPV5H60
>>293
かほく市から出て今大阪に住んでるんだけど君もいっぺん外出てみたら?
その発言思い出して顔真っ赤になるぜ。
375369:2012/01/30(月) 23:04:23.22 ID:0Cxs5Zwd0
>>370,371
松任ってどこだよw無知ですまんかった。
石川(金沢)のおみやげはあんころ餅って思いこんでた。
376名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:06:04.72 ID:CDLCp9OL0
>>350
あそこは、昔は崖の下の砂浜しか通れなかったそうだ。
で、天気がいいと余裕で通れる。
しかし、ちょっとでも風が出て海が荒れると、その道は波(海水)で塞がれてしまう。

どうやって通るかといえば…。
崖の下のところどころに、退避するための洞窟がある。
旅人は、波の引いたときに走って通り抜け、その穴に駆け込む。
そして、次に波が引いたとき、また次の穴に向かって走り出す。

ところが、海の荒れ方が激しいと、穴に閉じ込められることがある。
無理をした場合、下手をすれば数日間飲まず食わずになる旅人もいたようだ。

参考:東西遊記(江戸時代)
377名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:11:27.93 ID:Xdz0pW540
能登に住んでるが、地方の旅館に泊まると仲居さんに
メシも美味くていい温泉もあるのに何しに来たんだって説教される

いや観光だよと
378名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:16:20.77 ID:ql6kn3V60
>>374
かほく市民じゃないからよくわかるんだよw

金沢や石川県外にいるかほく市民は「なりすまし金沢人」ばかり。
コンプレックスで金沢が大好きすぎて「金沢人は富山人が嫌い」という思い込みで富山人をバカにしまくるし、金沢に詳しいことをやたらに誇る。

金沢人は金沢の足りないところを熟知してるから、いちいちバカにしたりしない。住んでるから地元に詳しいことを自慢しない。
松任とか野々市とか鶴来とかの人は金沢に同化したくないから、むしろ金沢へはそんなに好意を持ってない。

県外で会った石川県出身者で富山への文句言ってたの、金沢人を自称するかほく市民(旧三町)・内灘の奴ばかりだった…。
379名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:16:57.78 ID:wMOTUzY90
>>353
そりゃトロでしょ、マグロの赤身にどれだけ脂があるの
380名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:35:05.44 ID:cLOiPV6G0
スシと聞いてこれ思い出した
有名なクソゲらしい
飛ばし見推奨
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1883007
381名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:45:09.78 ID:jhcs8lEA0
>>375
圓八のあんころは石川県民なら誰でも知ってると思うよ。
まつや味噌、イトメンちゃんぽんめんも石川県民なら知っているのが当たり前。
382名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 23:55:29.89 ID:4z1GEzaE0
>>375
松任は金沢の隣町、今は合併して白山市って町だけどね。
金沢ではないけど、石川の有名なおみやげだから、これからもひいきにして欲しいんだぜ!
あと竹内のみそまんじゅうなんかもいいよ、田鶴浜のみそまんじゅう。
383名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:02:12.62 ID:OyVQxTv90
>>382
たまには珠洲のいも菓子も思い出してあげて…
384名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:06:14.75 ID:yOL265v/0
>>378
誰も関心のない話題で無理やり引っ張ろうとする。
このKYさが、金沢人なんだよ。だから嫌われる。
こっち見んな、カス。って言われたことないの?
385名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:10:30.30 ID:gBFA+arS0
>>383
ああ、それもあったなw
わかさいもとか好きな俺にとっては、珠洲のいも菓子も大好きだ

ひっぱり餅とか、あとビーバーなんてのもあったなw
386名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:15:42.09 ID:OyVQxTv90
七尾で特にウリに出来る寿司種そのものが難しいような。
鰤は富山の印象が強いし、赤西貝は知名度が今ひとつ。
平均的に何でもレベルが高いことはウリにしにくい。
震災復興企画「能登丼」もそれぞれいい物だったけど、定着したかといえばそうでもない。

ここはスギヨの出番か?

>>384
かほく市民、必死だね
387名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:15:50.12 ID:HSsiWn0g0
金沢で生まれ育って、大学から東京出てきてかれこれ8年
金沢はやたら人の評判を気にする節はあるな
近所でニートやフリーターが出ればすぐ広まる
あと地元愛が強いDQNが多い
地元にマシな大学が金沢大しか無いので、できる奴はみんな出て行くけどな
天気が悪すぎて今更向こうに住む気にはなれん
親が定年迎えたら東京に出てきて欲しいわ
388名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:20:48.63 ID:O7vDCc4IO
金沢に憧れているとされるかほく市や内灘町はなぜ金沢と合併しなかったんだ?
389名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:25:15.96 ID:egFEKoiD0
息を吸うように嘘をつく金沢人

                             ウソウソ                      ウソウソ
  すぅ〜          はぁ〜           ウソウソ           ウソウソ       ウソウソ
                         ウソウソウソウソウソウソウソウソ      ウソウソ      ウソウソ
  ∧_∧  彡        ∧_∧  彡  ウソウソウソウソウソウソウソウソ       ウソウソ     ウソウソ
 ( #`◇´) ≡=      ( #`○´)=≡  ウソウソ       ウソウソ        ウソウソ    ウソウソ
⊂    ⊃  ミ       人 Y /  ミ   ウソウソ       ウソウソ              ウソウソ
 (    )        (  ヽ し               ウソウソ              ウソウソ
 〈_フ__フ         〈_フ__フ              ウソウソ             ウソウソ
                                 ウソウソ            ウソウソ
                                ウソウソ           ウソウソ
390名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:28:30.29 ID:qg2/F57d0
石川県で金沢だけ異質なのはガチ
わけがわからない
391名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:40:13.96 ID:OyVQxTv90
>>388
平成の大合併の加賀北部

津幡町「どことも合併やだ。」
内灘町「津幡町が合併しないのにウチは無理だろ。」
宇ノ気町・七塚町・高松町「orz 俺たちでくっつくか…。で、盟主誰よ?」
金沢市「野々市町は当然来てくれるだろ?」
野々市町「単独市目指してますが何か?」
松任市・鶴来町・白山麓五か村「うああああああああああああ」
川北町「俺能美郡。こっち見んな。」
美川町「もはやこれまで。」
392名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:47:37.07 ID:lZwRMH2E0
>>390
どういう意味?
393名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:49:26.74 ID:+oCiGssm0
なんだよぉ… 花咲くいろは見て、金沢に憧れてたのに… あ、あれは能登かw
394名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:54:03.73 ID:O7vDCc4IO
>>391
なるほど。

>>393
あれは富山県の会社が作ったアニメじゃなかったか?
395名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:55:27.15 ID:ziCTdSjX0
俺の母親は金沢、オヤジは東京
住んでいるのは渋谷だけど
いつも冬になるということがある
「雪はイヤだ」と、ほんときついらしいね
396名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 00:56:31.62 ID:xAzI7qcI0
日本海側の斜陽都市はどこも海産物くらいしか
売り物がないのが共通でしょう
金沢だけってわけでもない
庶民が出せる値段の範囲で、おいしいものを出してくれるのはありがたいけど

金沢はどっちかというと、リピートする気にならない観光面をどうにかした方が良いと思う
町並みも汚いし、加賀温泉も今悲惨だし、能登はまだマシだったけどサービス微妙だったし
397名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:00:14.84 ID:JDIJqwhkO
寿司以外も美味しいものだらけの金沢
それに比べて京都は…
398名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:04:22.53 ID:O7vDCc4IO
>>397
「加賀料理」は京料理の亜流だぞ。
「加賀野菜」は京野菜のパクリだし。
少しは調べてから書かなきゃ恥かくぞ。
399名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:06:17.77 ID:9TZjkzMk0
>>397
それって8番とかカレーとか?
400名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:06:27.29 ID:xAzI7qcI0
京都は京都価格の上に、高額出さないとおいしい物なんて無いもんね
でも旅行の思い出としては遙かに格上
結局、美味しいご飯とかどこでも食べられるから、そこでしか無い物見られない物が
幾つかあるとぐっと評価が上がる

金沢は観光の華がなさ過ぎ
兼六園とか見たけど、京都のお寺とか円山公園の方が…ってなるし
桜の時期にしても、京都の川沿いのほうがキレイだったし
名物は京都の劣化コピー多すぎ
もっと本気で華を作るべき、あと道路多すぎ
401にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/31(火) 01:06:37.36 ID:PQR4OUl50
そんなことしたら、金沢から来た人が東京のよさに気が付いちゃうじゃないか
402にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/31(火) 01:09:18.57 ID:PQR4OUl50
おれ横浜にいたときは石川県産のもんなんかほとんど見なかった
おれ大阪に来たけど やっぱり石川県産のもんてあんまり見ないんだな
まずはうまいもんを売れっての
403名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 01:12:21.66 ID:O7vDCc4IO
正直、金沢でしか食べれない物なんて「治部煮」くらいだぞ。
404名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 10:26:19.61 ID:nhdOFXPT0
冬の魚はアブラが乗ってて一年で一番美味い。
405名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 10:49:02.04 ID:rq6RKXEQ0
金沢は寿司じゃなく海鮮丼のイメージだけどなあ
こっちのほうが作りやすいから普及させるにはいいのでは?
406名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 11:24:52.18 ID:2uLgk/7V0
>>350
わかるw
はくたかとか風強めのときは
あそこで徐行になったりするし
407c⌒っミ `Д)っφ ◆CaKkuEV3EI :2012/01/31(火) 18:29:45.17 ID:4KGPnbHx0
> 「寿司の町・金沢」をアピール
七尾のことなのに、ステマってことでFA?
408名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 18:58:56.18 ID:4LrTkRuO0
>>362
片町の川端鮮魚店で夕飯
早く行かないとのど黒の刺身無くなっちゃうよ
3月頃なら寒ブリも食えるな
予約OKちなみにカードNG
409名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 20:45:02.66 ID:XnHflTlz0
>>407
記者がタイトル間違えただけだろ
410名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:05:16.73 ID:EDtmjqYl0
マルエー
ナルックス
ニュー三久
東京ストアー
411名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:06:07.97 ID:trqI/NFX0
>>405
海鮮丼なんぞ、どこの田舎港町でも出せるw
金沢は地方だけど、まともな鮨屋がある数少ない都市だぞ。
412名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:41:13.61 ID:61XkuEI30
>>405
海鮮丼なんて地元の人は全く食べないよ。
あったかいご飯の上に冷たい刺身を盛りつけるぐらいなら
普通に刺身定食の方がいい。
海鮮丼は近江町市場に来る観光客用のメニューだと思っていい。
魚に金箔かけたりあり得んw
413名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:44:49.91 ID:PtoW9sbc0
トンキンその他の太平洋岸は巨大地震、津波、噴火で壊滅的
打撃を受けるんだろーから、もうそろそろ金沢に遷都を考えてもいいんじゃなかろーか。
金沢城跡に皇居を造り、陛下に住んでいただけばよい。超一級のブリや甘えびの鮨を
菊姫や天狗舞とともに毎日食していただき、お元気になっていただけばよい。
トンキンあたりの鮨や酒、空気はまずいし、その点でもお気の毒だ。早急の遷都が必要だろう。
414名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:49:38.77 ID:O7vDCc4IO
>>412
まともな食文化がないから、料理に金箔をかけたりとか見栄えばかりこだわるんだよ。
415名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 21:56:23.50 ID:61XkuEI30
>>414
食文化がないって・・・地元の人間は食べないって書いてあるだろ。
ちゃんと読めよ。

それから金沢の郷土料理ぐらい調べてから書いてくれ。
寿司は美味いぞ。実際に食べてから書いてくれ。
416名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 22:02:06.66 ID:22tTIniuO
>>415
実際に食べてるよ
金沢の寿司なんて別に驚くほど旨いわけではない
のどぐろも香箱蟹も地物は食べてる
特にどうという事なく普通だ
そのわりに安くない
417名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 22:06:13.76 ID:O7vDCc4IO
>>415
金箔かけるのは海鮮丼に限った話ではないだろ。
418名無しさん@12周年:2012/01/31(火) 22:21:53.12 ID:rrCVlmtK0
なかたや?キンツバは美味い
419名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 00:05:03.28 ID:hFhzQYe9P
>>416
単に味音痴なだけだろ?
日本海側で味の繊細さで料亭が成り立つのは金沢だけ。
富山や北海道は店の構えは別にして女郎寿しや漁師料理しか成り立たない。
田舎の味覚を相手にするんだからそんなもんだろ。
他なんて全く論外。
金沢レベルを求めたら金額と方向性は違うが、
東京、京都、大阪、神戸、一歩譲って福岡位だろ。
ちなみに俺は田舎のない生粋の大阪神戸の関西人だし、
嫁も田舎のない3代以上続いてる23区内の元都民。
金沢にちょくちょく食べに行くが、コストパフォーマンスの次元が違う。
旅費くらい十分カバーできる高級店が沢山ある。
420名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 00:07:30.91 ID:lAHV3mQ40
>>416
アカムツなんて安いわけないだろw
421名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 00:14:57.65 ID:IFZsmSVdO
>>414
東京の汚れた水ばっかり飲んでるからそんな頭になるんだよ
422名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 00:23:09.48 ID:P4Ktw8c+O
>>419
本当に美味いものは分かるよ
金沢は大したことない
魚が新鮮で水が良いだけ
423名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 00:38:58.58 ID:iituVZBE0
>>416
じゃのどぐろより旨い白身の刺身教えてくれ
424名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 00:43:59.20 ID:P4Ktw8c+O
>>423
その「のどぐろより旨い白身の魚挙げろ」が分かってない証拠
のどぐろは旨い魚ではあるが
いわゆる白身魚の典型的な美味しさとは違う
ベクトルがかなり異なる白身の一級品を挙げて比較しても無意味
425名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 01:06:29.64 ID:bn2COTom0
>>414
金箔かけたアホな料理を喜んで食ってるのは観光客だけだろ
426名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 01:08:01.30 ID:KsB9Zr+J0
>>422は貧乏舌の田舎者
金沢は客を選ぶからね、
味のわからない田舎者や貧乏人がきても楽しめないよ
427名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 01:15:47.23 ID:oEDW+56gO
あまりの狂いっぷりにワロタww
428名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 01:20:55.27 ID:iituVZBE0
>>424
じゃ単純にいわゆる白身魚の典型的な美味しいさかな
教えてよ比較しないからwww
食べてみたいだけだからwww
429名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 01:29:44.80 ID:KsB9Zr+J0
貧乏人や田舎者は、金沢きてもスシローで我慢しなさいってこった
430名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 01:35:19.96 ID:oEDW+56gO
見てごらん、これが金沢人だよ。
431名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 01:38:34.22 ID:bn2COTom0
>>430
ひがむなよ貧乏人
432名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 01:48:25.30 ID:KsB9Zr+J0
マジレスするとスシローの客層が金沢にきても食うものないぞ。
金沢の旅館でも軽くあしらわれて恥かくぞ。
こっちの女将は人をちゃんと見るからね。
433名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 01:54:59.51 ID:PGLwJCH10
大丈夫だ。金沢にもスシローぐらいはある。1軒だけだけどな!

マジよく商売になってると思うwww
434名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 05:49:16.47 ID:lteV7QA40
>>422
んだんだ
ほんとのつうは
市場でいいネタ買って自分で造る
安くてうまくてこれ最高

店の売上原価率は20%wwwwwww
435名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 08:16:03.60 ID:G4xmSi5vP
>>424
その通りで、あかむつ(のどぐろ)は客が有難たがるから、
安値で寿司ネタメニューにする大衆店も沢山あるが、
味に良心的な店は、知らない人には焼きを薦める魚。
平目とかとは、完全にベクトルの違う魚。
436名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 09:19:19.79 ID:iituVZBE0
>>424
解ってない俺にいわゆる白身魚の典型的な、刺身したら
美味しいっていう魚教えて、比較も否定もしないからさwww
437名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 12:07:22.72 ID:nQIG58/D0
>>436
あら、ヒラメ、カレイ等々
438名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 13:27:21.48 ID:b8RI3huc0
>>416
香箱のうまさがわからんとは...
オスよりうまいのに。
439名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 17:44:33.35 ID:x1oX9O0C0
アラとカレイなんて味が全く違うだろ
440名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 17:57:17.34 ID:DH7jiANR0
どうでもいいけど新幹線開通しても、特急乗り換えて七尾まで1時間以上かかるから
わざわざいくかのう・・・。
441名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 20:58:06.89 ID:P4Ktw8c+O
>>440
田舎者ガー貧乏人ガー女将ガーとか叫んでるかわいそうな人は
わざわざメシ食うためだけに行くみたいですよ(笑)
442名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 21:01:53.98 ID:86qiowLC0
>>432
人を見て出す物変えるような商売を、人を見て商売するっていうのかねぇ
加賀温泉郷は町のあちこちに廃墟が立ち並ぶ有様だけど
バブル終わった後でも真面目な商売に転向してれば
あんなことにはならなかった

一昨年に市内と加賀温泉の宿に泊まったけど、それなりの宿に泊まって
それなりの金取った割に乾いた刺身とか冷めたメシが出てきて
相変わらずオワコンだったわ
スシローのほうがマシとかありえないだろ
和倉は若干マシっぽいが、加賀屋以外は微妙な所多いし
443名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 22:26:29.78 ID:1W1oRxTV0
チャンカレと8番食っときゃいいんだよ
444名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:08:23.76 ID:I5LFTzbr0
>>442
加賀温泉って、関西の中小企業のオッサンが社員旅行で
エロ発散もかねて来るとこなんじゃないかな。
445名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:15:10.19 ID:wILWXTG70
>>1
その記事内容で何でそのスレタイになったんだ?

痴呆症ならさっさと死ねよ。
446名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:15:55.54 ID:a9/9T80G0
>>393
舞台は湯湧温泉だったはず。
今はなき白雲楼だったか?が主人公のいた宿。
湯湧温泉は金沢だよ。

でも主人公たちが乗ってた電車は能登鉄道だったはず
447名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:31:11.61 ID:FXMKcj6a0
北陸に数年間滞在するとわかるが、
本当に旨いものが食えるのは金沢よりも福井や富山のほうだな。
金沢は観光客向けの表面的なビジネスしかないよ。
448名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:33:19.31 ID:psy3xNA50
(´・ω・)「回転」寿司王国の間違いやろw
449名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:36:29.24 ID:jskGk+6Q0
金沢か・・・いいなあ
450名無しさん@12周年:2012/02/01(水) 23:47:21.41 ID:ELYm7mya0
北陸寿司の起源は韓国
451名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:08:46.51 ID:s8zdyS2w0
>>437
ベクトルの同じ美味しい3種類を教えてくれてありがとうww
452名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 00:30:26.47 ID:QOtIzrkA0
>>446
湯涌温泉
453名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 04:01:48.12 ID:1wsHsvsH0
>>447
それはウソ。
454名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 08:11:37.34 ID:24UxhE0/0
本当に旨いもの = ソースかつ丼、ブラックラーメン

とかじゃないか?
455名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 09:17:03.22 ID:YvOxzeqk0
ブラックはくどすぎる
456名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 13:01:32.60 ID:AZq/YHGT0
>>448
おかげで、回転寿司あたりの下層から中層にかけての
寿司屋はそれなりにレベル高くなってるけど
高級寿司みたいなのはほぼないな

庶民はまいもん寿司で充分
457名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 13:54:22.60 ID:IXRBucxB0
まいもん寿司は、回転寿司の割には高い
が、そこらへんの寿司屋よりは旨いからなあ
ただ、落ち着けん
458名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:36:27.18 ID:Tuyq7kSZ0

何!!加賀100万石の石川県の業者がトンキン人に寿司をめぐんでやったのか

459名無しさん@12周年:2012/02/02(木) 16:38:19.61 ID:AEUWQn5uO
>>457
まいもん寿司は高い
味もそこそこ
近江町の回転の方が安くてうまい(それでも原価考えたら高杉)
460名無しさん@12周年
無料?マジで!
ちょっと東京までいってくるさ