【政治】 枝野経産相 「原発稼働ゼロでも、夏を乗り切れる可能性ある」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★原発稼働ゼロでも「夏乗り切れる可能性」=枝野経産相

・枝野幸男経済産業相は27日の閣議後会見で、原子力発電所の稼働が全くない場合でも
 電力需要に対応できる可能性はあるとの認識を示した。同相は「電力使用制限令や日本の
 産業に大きな影響を与えることなく乗り切るための検討は進めている」と述べた。

 現在全国の原発54基のうち稼動しているのは3基。4月末に北海道電力泊原発3号機が
 定期検査に入り、他の原発の再稼働がないと国内で稼働する原発はゼロとなる。
 枝野経産相は原発の再稼働について「原発がこの夏どのくらい利用されるのかされないのかは、
 安全・安心という(電力需給とは)全く別次元で結論が出るので、どうなるかわからない
 状況だ」と述べた。

 政府の試算では、原発稼働ゼロで一昨年夏並みの猛暑となった場合、最大電力に対する
 供給力が全国で7%不足する。稼働ゼロで夏の需給を乗り切れるかどうかについて
 枝野経産相は、「もし全ての原発が利用できないと電力需給は相当厳しいと予想されている。
 節電のお願いはしなければいけないが、電力使用制限令によらずに乗り切れる可能性は
 十分にある」と述べた。根拠については「数字も含めて様々な検討を進めている」としたが、
 具体的には示さなかった。

 東京電力への公的資本注入に関して同相は、「全く決めていない」としながらも、
 「東電の話ではなく、一般論として税金を利用して、(対象企業に対する)権限や責任を
 負わないのは納税者に対して無責任だと思う」と述べ、東京電力に公的資金を注入するには、
 議決権の確保が必要との認識を示した。(一部略)
 http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE81K0VJ20120127
2名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 12:59:11.32 ID:b0uWNmWn0
乗り切れない可能性ある
3名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 12:59:29.64 ID:Sn8L2cC00
いや、原発は稼動してください
貿易赤字を垂れ流すほど国益を害す事は無いんですから
4名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 12:59:42.13 ID:LPl7LPkV0
計画停電とは何だったのか
5名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:00:17.23 ID:JsyggwZO0
お前のような大嘘つきの発言を誰が信用するか
6名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:00:26.92 ID:N1JRWHKWO
曖昧過ぎるw
7名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:00:41.59 ID:Qp5jWrTl0
【電力】枝野経産相、原発稼働ゼロでも今夏は電力制限令せず 具体的な裏付けは示さず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327636702/
8名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:00:51.00 ID:shwMGIeU0
可能性じゃなくて出来るか出来ないのかはっきりしろ
9名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:01:20.70 ID:fk0l4SQn0
一番暑がるブタのくせに
10名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:01:23.52 ID:ULqGo/xR0
なんかフラグが立ったような気がする…。
11名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:01:24.88 ID:CG57X3bB0
乗り切れない可能性の方が高い
12名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:01:31.80 ID:5GXvyUrHO
国土を失ってまでやった原発とは何だったのか
13名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:01:55.22 ID:qefb/Mx00
可能性ならなんぼでもあるわい
14名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:01:56.13 ID:6dgyFgvy0
電気代が上がるのが問題だろw
民主党が補填してくれるのw
15名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:02:15.95 ID:b0uWNmWn0
盗電の社員全員の自家発電力を集めれば何とかなる
16名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:02:31.63 ID:JlJ8Ba8M0
その前に、な?











【原発事故】 菅直人首相や政権幹部 が揉み消しか・・・「なかったこと」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327167631/









17名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:02:49.92 ID:JjfF9D/R0
可能性はあるったって、1%とかじゃお話になんないんですけど。
18名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:02:53.18 ID:aZxKnibb0
可能性有るってずいぶん可能性低いみたいな言い方だなw

何でインフラの運用が一か八かなんだよww
19名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:03:03.62 ID:8PbifAri0
博打かい!
20名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:03:14.07 ID:BTlAMQq70
これで停電させたりまた値上げをしたら
東電は完全に経済界から見限られる
枝野と経産省の勝ちだな
そのまま締めていけ
21名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:03:22.70 ID:qbsviF+C0
乗りきれなかったらどうなるんだぜ
22名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:03:33.07 ID:YUA2rbzT0
一か八か「可能性」に賭けてみるぉ...いいんですか?そんな適当な対応で
まぁ民主党らしいちゃらしいけど
23名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:03:37.40 ID:UHmdGfIu0
これは大停電が起こるな…
24名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:03:48.95 ID:/vvSY9YWO
そりゃ火力発電所フル稼働したなら乗り切れるだろ中東原油が輸入停止なんてあり得るのに無理だわな
25名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:03:51.68 ID:kQO5utYV0
【原発問題】 今夏の電力需給「全国で約1割の不足」と公表の政府試算 実は「6%余裕あり」 菅首相に報告されるも公開されず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327319782/

関連スレ
26名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:03:54.94 ID:OQ9ThPq10
お天気頼みかよw
27名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:03:56.58 ID:qubwfK7I0
>>21
ブタ枝野が切腹!
28名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:03:57.19 ID:gb3AEiW90
(キリッ
29名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:04:00.37 ID:niHm4tDw0
>>4
原発無いとこうなっちまうのさ!

というパフォーマンスです。
30名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:04:09.05 ID:8f1ClvAv0
ただちに夏は来ない
31名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:04:13.16 ID:ZVfNwWrg0
国民の生活守るなら国会議員が予想とかやめて下さい
32名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:04:14.68 ID:Sn8L2cC00
とりあえず古くない原発はさっさと稼動して貰わないと困りますよ。
古くて危険性を指摘されている原発は稼動しなくても良いですから。
33名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:04:41.42 ID:F3nRZHmGO
曖昧な言い回し大杉




直ちに死ねよ
34名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:04:53.79 ID:rnRKqwa4O
可能性のあるなしではなく確率論でお願いします
35名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:05:00.86 ID:lyEb0g720
>>5
休止火力稼働させるから。
あのときは間に合わなかっただけ。
つまりコスト激増です。

エネルギーに関して失われた30年だな。
原発を中間的なものとして、当時活発に行われていた自然エネルギー開発も平行して続けるべきだった。
それを、原発推進のため研究すら止めた。アホだよ。
36名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:05:01.17 ID:JjfF9D/R0
去年の夏は震災後時間もなかったし、まあ対応が後手後手だったのも
ある程度やむをえないとして、今年の夏までぶっつけ本番ってありえないだろ?
37名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:05:20.80 ID:ao4PBw8t0
経済だけじゃなくて安全保障も関わるのだけど
可能性アリでいいのかよ
38名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:05:26.45 ID:DCwArJRUO
寝てろ
39名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:05:40.06 ID:rnMVadQv0
可能性を持ち出すと言う事は
「無策です」とゲロってるも同然
40名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:05:45.74 ID:gz6Rshye0
というか十分にある。
寧ろはっきり言い切ってしまうと反発を食らうからとおもんぱかってこれまたあやふやな表現にしたと思われる。
41名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:06:12.37 ID:CxdA8U6n0
そりゃ不況になればそうなるよね
失業者が町に溢れるだろうけど
42名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:06:28.53 ID:TNvxnOjL0
関電と九電がやばいんじゃなかったか。あとは大丈夫らしいが。
43名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:06:47.69 ID:d3cC/hGG0
可能性で話してんの?
44名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:06:52.69 ID:fk0l4SQn0
暑苦しいブタがいなくなれば涼しくなる
45名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:07:43.35 ID:ASKXQV0V0
また経済音痴の豚がブヒブヒ鳴いてるのか
46名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:07:59.52 ID:gz6Rshye0
電力が十分であろうがなかろうが企業は外に出ていく。
何よりも円高の要因が大きい。
石油を輸入することはその円高を利用することだ。
47名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:08:06.35 ID:qubwfK7I0
はぁ?円高のご時世に安くエネルギー買えるやん1ドル=77円www舐めるなぁwww

2009年 
原子力29% 
火力61%
(石油等7% 石炭25% 天然ガス29%) 水力8% 
その他1%
http://www.fepc.or.jp/present/nuclear/setsubi/index.html
48名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:08:20.28 ID:iIxq2Uz60
民主党ってホント政権担当能力が無いと思う。
政権担当しているなら政府が音頭とって
原発を代替しうる火力発電所の建設をすすめるとかしろよ。
オーランチキチキの実用化に力入れろよ。
49名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:08:20.64 ID:RrFOkID60
それより民主党が夏を乗り切れないんじゃないの。
50名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:08:22.29 ID:z9Re6DvT0
日本全土を核汚染し国民の財産を毀損し脱法節電強要日本国民に仇なす核テロリスト直人、しれっと政権返り咲き豚野許すまじ。死ね。
51名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:08:34.71 ID:PH1Tpwof0
まあ火力と水力の数はありますけどね
燃料かさみますな
52名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:08:39.77 ID:D4VbXL3s0
さすが俺たちの枝野先生!!最初から全力で支持してました!!
またまた大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
53名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:08:41.07 ID:Qr/bO1q/0
>>43
実際乗りきれるらしい
少なくとも去年の夏の需要であれば問題なし
ただ猛暑や別の災害とか発生しちゃうと・・・って事らしい
54名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:08:51.31 ID:K/WiL8h+0
      _____
    /  ゙     \
    / _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ
   ||        | |
   |/ -―  ―- 丶|
   ( Y   -・-) -・-  V´)
    ).|   ( 丶 )   |  解散しても民主党が過半数を獲得できる可能性はある
   (ノ|    `ー′  ノ_)
    ヽ   )〜〜(  /
   //\_____⌒_//\
   `/ > |<二>/ <  ∧
55名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:09:07.77 ID:kQO5utYV0
余力はあるんだろ

ただ燃料装荷しちゃった原発うごかさないと
火力の燃料とダブルで赤字だから発電屋がごねてる
56名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:09:23.32 ID:LdZerVoeP
莫大な燃料費と貿易赤字とそもそも原油の入手性が悪化してる点は無視してます
57名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:09:28.82 ID:nTCng/UK0
節電はしないよ。
58名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:09:39.31 ID:LFg1fXfm0
>>12 まったくその通りだ

核?こっそり核つくるため?
59名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:10:23.51 ID:jT9Yz3KP0




電力関係者です。供給が困難なのは全国共通で真夏の1か月だけですよ。



去年の状況で電力供給出来た結果がすべてです。今年が出来ないって笑いそうになります



60名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:10:31.24 ID:HIswqBx50
乗り切れなかったら節電に協力しないヤツが悪いと言うための布石だろ
61名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:10:55.15 ID:JjfF9D/R0
>>53
少なくとも関東は夏前半あまり暑くなかったよなあ。
参考になるんだろうか。
62名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:11:06.85 ID:gz6Rshye0
電力会社の発表する燃料経費は原発事故の賠償額込みの粉飾である可能性が高い。
63名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:11:06.81 ID:NrtVrKQJO
絶対大丈夫だよwww
どんどん値上がりする原油買って火力発電フル稼働すればいいんだから!
コスパなんか考えずに発電して電気料金値上げすればいいだけの話(ハート
64名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:11:20.67 ID:K/WiL8h+0
      _____
    ./  ゙     \
    / _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ
    | ::|:::::::::::::::::::::::::::::|::: |
    |::/::::-―::::::―-::丶::|
   ( .Y::::::-・-:: )::-・-::::V´)
    ).|::::::::::( 丶 ):::::::::|
   (ノ|  トェ`=´ェイ  .|_)
    .ヽ \ェェェェ/ ./    信じる馬鹿がいる可能性もある
   //\__⌒__//\
   / > |<二>/ <   ∧
65名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:11:25.26 ID:CSN/1i570
民主党政府が稼働し続ければ夏を乗り切れない・・・。
さっさと解散しろ!!
66名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:11:30.62 ID:BTlAMQq70
>>55
そんなところかもな
電力会社は血も涙もないないからな
被曝恐怖に怯える人間の事も
気軽に停電されたせいで
事業がまわらなくなる人間のこともまるで見えていないフリをしている
67名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:11:36.60 ID:Qr/bO1q/0
いま問題になってるのは量より価格の方ね
原発は停止しててもコストかかるので
火力で代替した場合も値段が上がってしまう

それで民間向けの電力料金上昇については枝野は介入できるが
企業向けについては枝野の管轄外なので諦めろってさ
68名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:11:37.69 ID:PH1Tpwof0
>>55
ごねた結果が福島第一なのにね
69名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:11:47.67 ID:UsvCr65F0
>>2
終わらすな
70名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:11:50.98 ID:NeIbh8Sa0
国民に節電と電気料金値上げの負担を強いれば乗り切れるかもなぁ。
というか、そろそろ火力発電所もフルメンテしないとヤバくないか?
71名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:11:51.16 ID:lhouyM850
きっと埋蔵電力があるんだよ
72名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:11:55.12 ID:JjfF9D/R0
でも今年は企業の休日シフトとか要請しないんだろ?去年と条件大違いじゃん。
73名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:11:58.63 ID:oNDPyLAY0
無責任発言は民主議員のデフォだからな。
まあ、これ自体は信じなければ済むことなんだが、
うまく行かなかった時に、国民に責任を押し付けて、さらに脅しをかけるから始末が悪い。
74名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:12:01.24 ID:5GXvyUrHO
国の施設に太陽光どんどんつけていけ
75名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:12:03.91 ID:M2WKEjbI0
こいつだれだっけ?
76名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:12:06.26 ID:rjFu9t0J0
電力しか見てないからこんな発言ができるんだろうな
これでよく経済産業大臣なんてやってられんなあ
発電だけならどこの家庭でもできるんだよ

事業の持続可能性がなくなりゃ火力発電所の設備の更新すらできんようになる
77名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:12:18.37 ID:jkQY8Rg20
民主党が出来ると言う・・・と言う事は

出来ないが答え
78名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:12:24.91 ID:4sPhF9ne0
可能性ですか・・・
きちんとした計画と対策を立案してないってことですね・・・
まあ、所詮脱税収賄テロリス党ですね。ちんぴら犯罪者にはこの程度ですね。
79名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:12:31.19 ID:zARuRzdmO
今年の夏は毎日、大規模停電とドコモの通信障害が発生します。
80名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:12:43.95 ID:zf19kT2G0


  知 っ て た 

81名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:12:48.53 ID:QzFWKsZg0
条件付きでM8対応、呼び電源等
再稼働認めて、ソーラーパネルに補助金つけて
ソーラーパネル普及させて、原発解体でいいんじゃね?
けっきょく夏の晴れた暑い日の電力をどうするか?に行き着くから
晴れてるなら自家発電ではつでんしょからの消費抑えろで済む話
82名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:13:11.09 ID:UHNKwnDi0
去年の夏、日本人は世界に例がない勤勉さを見せてしまったからね。
この民族はホントすごいわ。
一億火の玉になって、再開するまで欲しがりません、足らぬ足らぬは工夫が足らぬ・・・
政府がそれを国民に期待するってのもどうかと思うが。
83名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:13:23.73 ID:JjfF9D/R0
>>76
> 事業の持続可能性がなくなりゃ火力発電所の設備の更新すらできんようになる
「そのころは自民党が与党だもんねー。知ったこっちゃない」
84名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:14:07.41 ID:AT3dM/ad0
輪番休業とかが経済に与える損失に対して何も考えて無いんだな。
大体てめぇは議事録作成もままならない社会人失格者なんだからさっさと議員辞職しろ!
85名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:14:20.70 ID:QRIrbY6qO
24時間営業禁止

民間の夜間操業禁止しろ
86名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:14:23.96 ID:lO7q1o6w0
日本の経済守る気無いだろこいつら。
87名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:14:31.98 ID:wgTrQjJr0
節電命令出して強制的に抑えたものを乗り切ったとか言うなバカ
88名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:14:59.87 ID:7PVLh3q+0
>枝野幸男経済産業相は27日の閣議後会見で、原子力発電所の稼働が全くない場合でも
>電力需要に対応できる可能性はあるとの認識を示した。同相は「電力使用制限令や日本の
>産業に大きな影響を与えることなく乗り切るための検討は進めている」と述べた。

可能性とか、検討は進めてる、とか実は無策で電力会社に丸投げなことを自白してるんじゃないか(´・ω・`)
89名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:15:38.20 ID:8W1mGbzy0
今すぐパチンコ規制しろ
90名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:15:38.60 ID:Yw5iw8k20
なんや〜原発なんて最初からいらんかったんや!
国民を騙して原発をたくさん作った挙句メルトダウン
電力会社はさっさと氏ね!
そして社会のゴキブリことネトウヨも氏ね!!
91名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:15:41.29 ID:ZghGqqfi0
枝野の先読みほど見通しの暗いものはない・・・
92名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:15:50.05 ID:k/JF3q/x0
来夏

私は可能性があると言っただけであって、
可能であるとは申し上げておりません。

今夏の記録的な猛暑は想定外であり、
当初、私が発言した時点のデータにはうんたらかんたら…
93名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:16:53.81 ID:TKYPuOjM0
地球温暖化とかもう誰も言わなくなっちゃったな
94名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:17:02.36 ID:necK/jNR0

          _____
         /       \           / ̄:三}
        / _ノ ̄ ̄ ̄ ̄丶 ヘ         /   ,.=j
       ||         | |      ./   _,ノ      原子力マフィアより
       |/_,-,_   _,-,_ 丶|     /{   /            解散総選挙だぜ!w
      ( Y -・- ) -・-   V´)   , '::::::::ヽ、/
       ).|   ( 丶 )     |(   / :::::::::::::::/ __
       (ノ|    `ー′    ノ_) _,‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
        ヽ  )エェェエ(  / ラ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
         \____⌒__/ :::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
          /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
            i      ! ::::::::::::::/ 枝 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
            {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
           ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 豚 ,/`ヽ、::::::::: /
95名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:17:37.46 ID:+Qt2g7oW0
まぁ、後になって
どうとでもとれる内容だもんな
ホント卑怯だわ
96名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:17:43.79 ID:VvTs06Ga0
>>18
民主党がまともな政権運営をできる可能性はある
97名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:18:27.81 ID:2kgngQFC0
>>93
> 地球温暖化とかもう誰も言わなくなっちゃったな

そりゃそうだ。
温暖化ふせぐために日本人が放射能汚染で苦しんでもいいのかよ?って問に
誰も答えられないからなw
98名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:18:51.76 ID:fxWB8SlD0
で、その試算に至る議事録は?
99名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:18:52.06 ID:hUJzw9IC0
edano_nero(永久に)
100名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:19:29.05 ID:ZBIE07EL0
選挙向けのポーズでしょ
民主党は脱原発を達成しようとしていましたと

実際に夏を乗り切るのは自民党政権のお仕事
自民が原発稼働させて、ボコボコに叩くと
101名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:19:30.03 ID:Qr/bO1q/0
枝野は経産大臣として再稼働に向けて自治体にお願いしていくと言う一方で
ただ個人の思いとしては原発は稼動したくないと言ってた
どうも後者の思いの方が強いのではないかな
東電の事とかボロカスに言ってたしね
102名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:20:46.18 ID:k/JF3q/x0
枝野って自分の弁護士として学んできた能力を
精一杯国民をだまくらかす方向に使っているよな
103名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:20:55.53 ID:S8amN2Wd0
熱中症で死者がでる可能性があるな。
104名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:21:11.85 ID:qRlgDuPs0
夏場の国会は北海道の公民館でやる
寝てる奴は邪魔だから採決の時だけ中に入れる
議員と官僚はテント暮らし
携帯の電波が届けば十分でしょ
105名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:21:20.33 ID:ErFLdyPHO
まず冬を乗り切れよ、間抜け
106名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:21:32.55 ID:sWSelVKn0
つーか、企業も国もクーラー使いすぎだろ

夏のスーツをやめて半袖を義務化すればいい
スーツを夏でも着てしまう連中のせいでクーラーがつく

東京くらいの気温なら、半袖で窓あけて日陰に入ればそこまできつくない
まあ問題はPCかw
107名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:21:35.19 ID:5GXvyUrHO
休日シフトまたやってほしいのに
平日休みは天国だった
レジャー関連や店も平日に集客できて儲かっていたし
108名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:22:10.69 ID:RVnljqzs0
>可能性ある
 
???
109名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:22:23.36 ID:25Ytb2nXO
供給量98%だか越えても停電にならないって事?
110名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:22:32.41 ID:UkcD8+Y70
根拠はいまから作りますってか・・・
馬鹿にしてんのか?
111名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:23:13.97 ID:nbPkmg+t0
責任感の欠片もねぇ発言だな。乗り切れない可能性を考えろよバカ
112名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:23:29.50 ID:4ME2Wj450
昨年並みであればなんとかやり過ごせると思うが
一昨年のような猛暑であれば、到底乗り切れんよ
113名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:23:38.54 ID:7KSen/sj0
日本国民には情報すら公開せず、ひたすら嘘をついてた人間の言葉を信用しろと?

・マスコミの異様な自民叩き
・民主の異様な「ボクできる子」アピール

選挙近いねー
114名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:23:57.69 ID:fgaFATfj0
経済と産業を振興する大臣は誰だっけ? 枝野死ね
115名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:26:30.53 ID:KEUSjeTc0
大停電→やっぱり原発必要だね!

を期待してるのか?
116名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:27:25.09 ID:0JxtHMce0
何を根拠に言っているんだ
それについて学者が話し合った議事録を提出してくれ
117名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:28:27.41 ID:rYuilSF/0
可能性という逃げ口上をつけても、これは言わない方がいいんじゃね?
118名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:30:17.02 ID:5kBFIsTK0
そりゃー、可能性だけだったら無限にあるわな。
民主党本部に隕石が落ちる可能性とか。
119名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:30:21.38 ID:8duCcYKq0
可能性はゼロだ
もう永遠に休め枝野
120名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:30:26.01 ID:QYtSiK5f0
その可能性というのは何%なんだろうね1%でもあれば可能性はあるといえるが
121名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:32:28.93 ID:NhO9FZOA0
可能性が有る、無かったら日本は確実に潰れます
122名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:32:30.78 ID:OLQnpf3a0
枝野すげーw
123名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:34:51.78 ID:CZJOd0V/0
ただのええカッコしい
議事録を取らなかった張本人なのに、そのことについて何の反省もなし。
124名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:34:52.64 ID:y3m/KxbV0
政府の要人が曖昧な言い方をして何をしたいわけ?
125名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:34:54.53 ID:KD9mR1Su0
この無能豚、原発と震災であれだけ失態をさらしておいて
よくまだ政治家やってられるもんだな。
126名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:35:07.20 ID:YTVN7G2R0
「報道の主筆」名乗る男が脅迫、市長講演会中止

長野県松本市の菅谷昭市長が出席して26日に横浜市で開かれる予定だった
講演会が中止になったことが分かった。
松本市によると、同市役所に暴力的な脅しととれる電子メールや電話があり
市長が辞退したという。
菅谷市長はチェルノブイリ原発事故の後、医療支援をした医師。
横浜の市民団体から昨年11月に依頼を受け、「横浜で子どもたちを
放射能から守るには」をテーマに講演する予定だった。

ソース

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120127-OYT1T00415.htm
127名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:35:13.53 ID:0G+lIRZAO
後から
「可能性はあると申し上げただけで、必ず対応できるとは言ってない」
とか言うんだろ豚野
128名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:36:05.10 ID:B4qFNIuhO
各電力会社と経産省の利益保障の話しが終わったって事だな
原発無しの舵を切った
129名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:36:10.87 ID:jrWRk7t10
可能性はある
直ちに影響はない

まあ、行間を読めってことだろ
130名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:36:53.03 ID:K0zQjsxL0
経済成長が見込めないからです
131名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:37:16.77 ID:7MmvK4Wa0
>>1
企業努力に頼るのもいい加減にしろよw
限界はあるんだからな、さっさと動かせっての
132名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:37:28.36 ID:/+kcR9sX0

で、石油を燃やした高い電気代を、誰が払うんだ?w
133名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:38:49.45 ID:5I8lJ5kP0
0ではない
134名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:39:03.24 ID:ylo7oEFG0
そのままでいいじゃん

もう全部廃炉にしてOK
135名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:39:26.40 ID:dEnN260a0
東京だけが日本じゃねーよ
関西、この夏絶対無理。

管理能力の無い東電と
市民運動家かぶれの元首相と左翼弁護士消えろ
136名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:40:02.83 ID:ZOyytyEs0
何でマヌケの枝野が経産相やってんだよ?
おいコラ!民主党!いいかげんにしろ!
137名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:40:03.38 ID:n2/LC04w0
可能性、じゃ困るんだけどwww
当たるも八卦の占い師じゃないんだからさ
138名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:40:49.65 ID:B4qFNIuhO
>>132
只今原発依存は一割以下
たいして変わらない
それより原発補強費用と放射能汚染保障で莫大なコストがかかる
139名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:41:20.11 ID:Ivh+Tjt30
中部電力だけ余裕だな
140名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:41:31.37 ID:OW+dyTMO0
やってみます→無理でした
だけでだいたいの行動に説明がつくな
141名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:41:58.78 ID:iQzmsPsf0
大丈夫とは言ってない
142名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:43:59.61 ID:2kgngQFC0
動いてる原発もう3基だけだってよw
可能性どころじゃない、確実だろもうw
143名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:44:30.83 ID:WRf5ejdk0
あらー
突貫工事で火力発電所つくるとかそういうことやるかと思ってたら
もしかしてやってないの?
これは本気で脱原発する気などない と指弾されてもしかたないね。
144名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:44:48.27 ID:8lTq3Bzs0
可能性と言われても、停電したら洒落にならないよなw
145名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:44:53.15 ID:p8qZe/uk0
可能性で国を動かすバカ民主
146名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:45:09.74 ID:ACALr7gW0
原発作業員に軽装させて自分は重装備の豚でしょ?
147名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:45:52.23 ID:qdZ0lpEt0
止めりゃ出来るだろ。火力の燃料買え。
148名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:45:53.73 ID:1GyyZRS4P
>>35
太陽光は大成功だろ
あと地熱の技術もだいぶできて輸出を結構してるし
風力も国産風車がいくつも出来たよ

7%の不足は節電で乗り切れそうだな
後もう一度エアコン、冷蔵庫にエコポイントと
太陽光発電に15年間無利子ローンを作れば乗り切れる。
149名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:46:13.61 ID:NP0nPd+U0
やだなー、はっきり言って違ったら責任問われるじゃんw
夏ごろには枝野が要職に付いている保障もないし
「今は先送りしておくんだぞ☆(ゝω・)vキャピ」ってことだよw
150名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:46:13.85 ID:3Y4pt1JU0
可能性・・・
冷夏の記録更新すればいいってことか?
151名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:46:35.00 ID:cTuT1F180
無理無理
さっさと動かせ
152名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:46:50.39 ID:mbL21a4p0
>>1
可能性で政治をやるな
嘘つきの無能、早く解散して欲しいよ
153名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:47:12.20 ID:7F5pqWSZ0
なんや枝野ちゃん、日本に原発要らへんのやんかぁ
154名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:47:23.10 ID:0gajFmtmO
実は韓国原発からの海底ケーブル敷設済み
155名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:47:59.73 ID:2kgngQFC0
>>143
> 突貫工事で火力発電所つくるとかそういうことやるかと思ってたら
> もしかしてやってないの?
> これは本気で脱原発する気などない と指弾されてもしかたないね。


それどころか民主党は新規火力の建設を入札経てからってことにして火力の増設に
ブレーキをかけようとしたw


でもそれまでの電力会社独自の火力の増設やら再稼働、企業の自家発電やらで
難なく脱原発が可能になっちゃったわけw
156名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:48:19.68 ID:DaA+PTAUP
そりゃ、可能は可能だろ。
ガス火力発電所なら半年以内に建てられるんだから。
あとはカネの問題だな。
157名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:49:12.90 ID:2kgngQFC0
>>156
> ガス火力発電所なら半年以内に建てられるんだから。

震災間もないころは火力新規で作るには数年かかるとか言ってたアホもいたなw
158名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:49:58.82 ID:/nrdh0b10
東京23区以外の場所を輪番計画停電するんですね?判ります。
159名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:50:09.02 ID:+OXU1/Fl0

>>138
今、原発が動いていないから、電気代を値上げしないと、
どうにもならなくなっているんだよ。
反原発左翼は、コスト無視はやめような。バカにしか見えんぞ。
160名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:50:13.91 ID:25Ytb2nXO
赤ちゃんが生まれるんだ
はっきりしてくれないか
161名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:51:27.27 ID:K3WIz6lM0
昨年の節電でどれだけ無駄遣いしてるか分かったなぁ。
大宮の駅通るけど節電当初は「暗っ!」って感じたけど
全然違和感なくなったし
162名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:51:52.84 ID:2kgngQFC0
>>159
今原発が動いてるのは北電、東電、関電のそれぞれ1基づつだけ。

他のところは脱原発完了した状態なわけだが、たいして値上がりしてないよね。
163名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:52:28.29 ID:FqdYCaFE0
まず土地から用意するのか、最初から土地が与えられてるのかで違うんじゃないの
164名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:53:10.91 ID:QhpJXdGA0
>>1
根拠の無い可能性だけで日本経済に
大博打をさせようとする経済産業省大臣様

乗り切れなければ、日本の産業界・経済は壊滅的打撃を受けるわけだ
165名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:53:41.28 ID:1GyyZRS4P
>>143
突貫で火力増やしてますよ
たった数千KWの発電機を2‐300台連結を複数とか
数年以上動かしていなかった長期休止の再稼働
(点検、修理さび落としに数か月〜1年)
後は被災した火力発電所の復旧や水力の強化等

大人気のガスコンバインドは設備が巨大で地盤調査〜設計建設に
突貫でも2年、普通にやると4年かかるのであしからず

>>147
何所から買うの?
中東は第3次オイルショック目前
インドネシアも自国需要の逼迫で輸出減らすかもだし
おまけに燃料の輸送手段である船が数か月で作れるとでも?
166名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:54:30.44 ID:2kgngQFC0
>>163
そもそも電力会社は現存の火力や原発の敷地内に余裕がいっぱいあるので
用地確保する必要すらない。
167名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:54:34.28 ID:Al/g8aJ5O
可能性って言っておけば問題ない
いつもの弁護士的発言

弁護士は人間のクズ
168名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:54:53.38 ID:J9x2+1KR0
再生可能エネルギーに追い風
169名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:55:10.06 ID:AvfgUFUeO
もう嘘つきが何言っても誰も聞きません
170名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:55:30.93 ID:7MmvK4Wa0
>>1
頼むから可能性で政治しないでくれる?w
さっさと解散しろよカス!!
171名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:55:56.43 ID:5ShiXwC60
可能性どころじゃないだろ
太陽光で問題なし
172名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:57:44.67 ID:JIAy4X8a0
この革マル赤豚枝野よ、鳩山小沢時代完璧に干され、さいたま市街頭で泣きべそ
かきながらマイク握ってたろう。これの再現が近いな〜!

調子に乗ってまたまた嘘八百デタラメこいでると今度は国民から干されるぜ
民主党の正体はもうバレてんだぜ!分からんのか?
173名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:57:44.46 ID:qtnL2qoj0
その可能性というのは、夏がこない可能性じゃないのか?
174名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:58:08.62 ID:Fl80caH20
>>96
ねぇーよ
175名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:58:27.22 ID:B4qFNIuhO
>>159
アホアホだな
高レベル廃棄物の処分費用は無限大
使用済み核燃料プールどうするんだよ
アタマ大丈夫?
176名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:58:28.24 ID:8ASnIdUU0
別に原発はどっちでもいいが、ぎりぎりになって
やっぱりダメでしたなんてことになるなよ。
177名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:58:28.68 ID:QhpJXdGA0
>>156

ガス火力発電所と小出力ガスタービン発電機の大量増設を混同してるだろ
発電所ってのは買いに行けばすぐに買えるものじゃないんだよ

発電所を作るには環境アセスメント・設計を省略しても、
特注の部品を大量に一から作るわけで、さらにできあがった部品で
発電所の建設・調整・試運転を経てやっと稼働な訳で
178名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:58:29.54 ID:DaA+PTAUP
>>159
> 今、原発が動いていないから、電気代を値上げしないと、
> どうにもならなくなっているんだよ。

原発動しても、事故リスクを計算し直したら、大幅なコスト増。
政府は、依然として原発コストは低いっていう計算を出してごまかしているがね。
保険も政府系だが、そんな甘い査定でも保険料は事故前の7倍。
179名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:58:54.62 ID:UkcD8+Y70
乗り切れないこともないこともないがないこともある
180名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:59:31.43 ID:Xm4drvh30
原発動かす動かさない関係なく
この男の発言はいつも曖昧でひどいな
ただちにの次は可能性があるかよw
どんな結果でも自分の責任にならないようにと必死だなwww
181名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:59:33.57 ID:s7EZ1MLf0
>どうなるかわからない状況だ
おいおい、無能にも程があるだろw
半年先の電力需給の見通しが立たないって、経済産業大臣として
辞表書くレベルの失言だぞ。
させる場合、させない場合でどうなるか、計算して説明するのが
仕事だろ?
182名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:00:03.92 ID:rbeDNWCF0
無責任なこと言ってるなあ。
乗り切れなかったらどう責任をとるつもりだ?

政府はこういう発言こそ慎重にすべきなのに、なんとも口が軽い男だな。
183名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:00:23.80 ID:2kgngQFC0
>>173
震災後最大の電力需要になったのは、昨年の夏じゃなくてつい一週間くらい前なんだとw
原発4基でも余裕で乗り切ったw
184名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:00:32.35 ID:1GyyZRS4P
>>156>>157
それは数千〜1万KWの船舶用や航空機用エンジンを利用した発電機なのだが
大手電力会社の持ってる火力発電所クラスになれば4年はかかるよ
突貫なら2年
複合ではないガス発電なら1年でもギリギリ何とかなるが
185名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:01:15.35 ID:DaA+PTAUP
>>175
そうそう。
核廃棄物を再利用するってことで「資産」として扱ってるトリックがあるんだよな。
電力会社が莫大な最終処分費を払わないことにしてコストが安いってことにしている。
186名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:01:39.32 ID:V3uFdhoh0
アホだろ、可能性がある!?
インフラにギャンブル導入かwwww
187名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:01:52.33 ID:Xm4drvh30
原発コストは実際安いよ
すべてを孫子の世代に先送りすれば今現役の世代にとってはなw
面倒ごとはすべて先送りにしてきた日本にはうってつけw
188名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:03:00.73 ID:2kgngQFC0
>>187
まあ燃料費だけなら確かに原発は安いんだろうな。

何故安いのかというと、危険すぎてよほどの事情がなければ誰もあえて使おうとしないからw
189名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:03:13.71 ID:99t4LOXZ0
コストの事も考えろよな
「健康の為なら死んでもいい!」ってんじゃ困るんだよ
190名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:03:29.00 ID:h3JrnXjy0
無責任ワロタw

まあ失敗したら電力会社を叩くだけの簡単な仕事です^^
191名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:03:36.07 ID:HMe+AlDa0
腹案がある
(本格的な夏がはじめる)5月末までにケリをつける
192名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:04:01.17 ID:CMBjV0nV0
もういちいち口で説明しても理解できないようだから
一回大停電かまして首都機能停止させたれや
193名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:04:09.66 ID:DaA+PTAUP
最大需要に対応するなら、建設費の安い適当な発電機でいいじゃないか。
夏場の数日のために原発なんて建てる意味がない。
194名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:05:52.35 ID:tmek0bjt0
枝野は菅のパペットだなwww
195名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:07:30.96 ID:s7EZ1MLf0
>>183
一般家庭が余裕だっただけで、電力制限令かかってた企業の節電は
必死だったけどなw

節電効果 大口29%、家庭は6%減 東電が発表
http://www.asahi.com/business/update/0926/TKY201109260460.html
>大口利用者の電力需要は29%、小口は19%それぞれ減ったが、家庭
>は6%減にとどまった
196名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:07:43.05 ID:k+GTLZaVi
火力燃料買いまくりと円高のダブルパンチで貿易赤字国に転落した
挙句にインドネスィアが原油出荷停止して自国民の為に使うとか言い出す始末
さらなる原油高がやってくる可能性が高い
このまま火力でしのぎ切るのは不可能なところまできて居る
風でも水でもなんでもいいから原発並の発電力確保しないと没落が始まる
197名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:07:49.10 ID:TV/SnMHg0
事故ったらお前責任取れんのかと言われたらぐぬぬ・・となるのでもう再稼働無理やで
198名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:07:51.60 ID:B4qFNIuhO
>>188
まぁそういう事だよね
濃縮ウランが取り出せるエネルギーに対して安いのは
莫大な技術コストが必要だからだよね
市場原理
原料と濃縮過程全てをオーストラリアに依存しているのに
エネルギー安保など馬鹿げた戯言
199名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:07:58.16 ID:ES7Ilgi40
>>185
最終処分費用なんて、作ってある分は使わなくてもどうせ払うんだから、どちらにせよ原発を使った方が安い
200名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:08:06.33 ID:fW9twrsp0
コレだからお花畑はダメなんだよ。
201名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:08:59.03 ID:deiOprmz0
足りない電力は韓国から買う気マンマン豚
202名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:09:03.39 ID:Y0upLYbX0
>節電のお願いはしなければいけないが、
乗り切れないんじゃんw
203名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:09:15.82 ID:BMkyI48F0
>>157
かかるぞ?
ガスタービンなら一年で出来るが
出力低い 非効率 なにより糞高い 
204名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:09:24.52 ID:JQTx5KjyO
原発無くても電気足りるなんて20年前から言われてる。
実際需要も減ってるから足りるどころか余るけど、原発建てた方が電力会社儲かるからわざわざコストを増やす。
205名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:11:56.42 ID:YtuC6r290
燃料輸入激増で死ぬぞ
このまま赤字を垂れ流し続けるつもりか?
206名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:11:56.96 ID:B4qFNIuhO
>>199
運用すればするだけプルトニウムウンコ増やすだけだろ
オマエの家で引き取ってくれるのかw
207名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:12:03.58 ID:yCBWdTlS0
フルアーマー枝野さんがおっしゃるんだから間違いないな。
208名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:12:17.52 ID:BMkyI48F0
というか夏までに民主党政権が存在していない可能性がある
209名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:14:05.97 ID:ErFLdyPHO
ただちに乗り切れるというものではない
210名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:14:26.72 ID:BMkyI48F0
日本の火力の主力はガスと石炭だから
原油がホルムズがどうなろうと関係ない!
って意見があって腹筋壊れそうになった
211名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:14:44.07 ID:W9yHumEQ0
「原発稼働ゼロでも、夏を乗り切れる可能性ある。乗り切れない可能性もある」

ワカランって事だな
212名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:15:04.68 ID:iP88o1eHP
ダメ。ゼッタイ。民主党。

これキャッチフレーズで
213名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:16:44.03 ID:Xm4drvh30
民主党議員の特徴は責任を決して取らないってこと
人気ぎりぎりまで解散はあり得ない
問題起こして消えたはずの大臣経験者がどんどん復活人事で蘇ってくるのは笑える
214名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:16:59.98 ID:ES7Ilgi40
>>206
最終処分費用なんて量が2倍になったら費用も2倍とかそういう話じゃないだろ
最終処分をすることが決定した時点で、多くの費用が発生することは確定
その分の費用を原発を動かして賄わないならコストは上がるよ
215名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:17:51.22 ID:1QF/TVKLO
日本は30年以上貿易大国だった。
それが資源ガス輸入で貿易収支赤字化が定着しつつある
これは日本の財産が流出していることを意味する。
原発止めて喜んでいる阿呆は、貧困国へ向かっていることにも気づかない。
モチロン政府もマスゴミもこのことに触れない。
まるで宗教のような衆愚政治だよ。
今の日本は
216名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:18:36.95 ID:3txP+/KI0
パチ屋無くせばいいだけ
217名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:19:34.09 ID:zyCV9+CfO
地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!1352
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1327638141/
218名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:19:37.70 ID:SvOX5jlUI
可能性とか馬鹿じゃないのか
電力供給を不安定にして、日本の産業を潰す気なのか?
余裕全く無いんだから、火発が一機でも壊れたらアウトだろが
219名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:20:21.22 ID:/2Aoylea0
可能性がある?wwそりゃ可能性なんだからあるだろうw根拠はないがなww根性論だな
220名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:21:16.92 ID:eq8yDsCc0
可能性って、なんでそう言えるのか説明しろよ。
221名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:22:02.02 ID:kQO5utYV0
>>215
つまり各戸に太陽光発電を導入すべきですね、わかります
222名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:22:29.82 ID:mIVijdxS0
>>215
その通りだな。
223名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:22:39.46 ID:B4qFNIuhO
>>214
高レベル廃棄物の処理費用は今のところ見積もり出来ず無限大は認める訳だな
なら原発コストは無限大で確定
224名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:23:27.00 ID:GEhenBvN0
>>1
可能性じゃ困るんだよ、枝豆

早く下野しろ
225名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:24:07.59 ID:2kgngQFC0
>>203
数年かかるって言ってたアホはお前かw
226名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:24:52.48 ID:nQtcGOvD0
>>1
さすが田宮さん
227名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:25:03.56 ID:sQLT3P+Y0


そりゃ日本の産業を犠牲にしたら乗り切れるだろwwwwwwwwww

空調の無い灼熱地獄の製造業の現場を知らない豚めwww

ホント豚だわwww

まあ反日左翼民主党だし仕方ないかwww

馬鹿労働者がマスゴミに踊らされて投票したんだもんなw
228名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:25:24.93 ID:oHnydhZpO
そりゃ原発稼働させずに済むならそれに越したことはないが
電力制限なくても大丈夫とか大口叩くと地震フラグ立ちそうだからやめてくれ
229名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:25:30.13 ID:pLQB5WDe0


枝野は福島県民の被爆を招いた罪で死刑にしてください


230名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:25:53.50 ID:DaA+PTAUP
>>223
無限大が2倍になっても無限大って理屈だからなあ。
231名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:26:28.38 ID:KFYZEVGP0
でも電気代は高いよw
日本から企業が逃げて雇用がなくなるよw
232名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:26:48.94 ID:WtE+qPBO0
一番必要な
「非常用腹水器や隔離系で電源失っても冷温停止出来る運転技術」が無いし、自信が無いから
適当に電源と防波堤増設で乗り切ろうって態度じゃ

10年は原発動かせないな。

石炭火力は煤煙の処理をキチンとすれば代替としては一番有力。
233名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:26:57.66 ID:eZ9LNOXX0
こいつが経産省になったおかげで
俺の情報処理試験合格証コレクションが汚れた。
今までの見ても碌なのいないけど。
234名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:27:07.62 ID:BMkyI48F0
>>225
いやかかるんですが
何万kwのやつ想定してるの?
ついでに土地はもうあるとか言ってけどまさか発電所だけ建てればそのまま
利用できると思ってるの?
235名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:28:32.34 ID:3t9Gn1qe0
ホルムズ海峡封鎖
236名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:29:01.12 ID:ES7Ilgi40
>>223
このまま原発を使わなくても、その無限大の処理費用は付いて回るから
火力のみにしてもコストは実質無限大になるんだよ
さらに火力の場合、そこに火力の燃料費も加わるがな
237名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:29:30.07 ID:2oZupdz+0
増税と同じで経済にとり大打撃。
民主党は日本を壊す。
238名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:30:52.52 ID:kQO5utYV0
>>234
東京近郊の発電所は昔のプラントを解体したので敷地はあるな
送電設備もそこまで来てるんだからそこに建てるのが合理的
239名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:31:05.31 ID:BMkyI48F0
ていうか半年で建てられた実例を見てみたい
リプレースやシンプルサイクルじゃない奴で
240名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:31:11.72 ID:+oakkuq40
去年の電力制限令で経団連とか連合あたりからこってり絞られたか
241名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:31:53.30 ID:BXYAzFVcO
原発の処理費用は電力会社の人たちが一生負担すりゃいいじゃん。
242名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:32:08.80 ID:gPYpgfYF0
また5兆円も追加で燃料費をばら撒くんか。
243名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:32:15.76 ID:U2QxT9ga0
代替安早よ考えろ
244名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:32:45.37 ID:TNvxnOjL0
245名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:33:56.72 ID:EORNXdH5P
可能性がある、じゃ困るわけだがwww

しかも日本語の一般的なニュアンスから言うと、
〜できる可能性があるってのは、無理だけどもしかしたら、、、って意味だぜ?w
246名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:34:09.21 ID:zyCV9+CfO
地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!1352
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1327638141/
247名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:34:32.18 ID:xWat25Tl0
ブーメランの民主党が言うんだから乗り切れないんだろうな。
248名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:34:41.14 ID:1QF/TVKLO
奇麗事で国民の不安につけ込んで、
国民の財産や仕事を奪っているだけ。
国民が馬鹿なんだから仕方ない
反原発でもなんでもやってろ。
249名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:34:56.37 ID:swc2w25v0
乗りきれなかったらどうするんだよ…
電気足りなくなったらパチンコ屋廃止しろよな
250名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:35:33.92 ID:GJWMmBrI0
枝野よ、関西人は死ねと?
251名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:35:34.63 ID:dh7YSOUX0
枝野はどっちに舵を切ろうとしてるのか、いまいち分からん。
252名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:36:00.55 ID:BMkyI48F0
>>238
で半年でたつの?
土地が確保できて日数短縮できても
そっから半年でできるのか 今は環境アセスは免除されてるが
それでも相当かかるだろ 
253名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:36:06.67 ID:BXYAzFVcO
建てられた実例って・・
何もない時のことと緊急事態の時のことの違いさえ認識できないホームラン級のバカがいるな。
254名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:36:11.98 ID:GJWMmBrI0
>>251
権力は俺、責任は官僚

それ以外なにものでもない
255名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:36:12.92 ID:J9x2+1KR0
試算出てたろ 足りるって
256名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:36:32.25 ID:OKyAfZUt0
東電真っ青!
  ざま〜wwww

原発議員、石破と甘利明も真っ青
  ざま〜wwww
257名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:36:41.76 ID:4ME2Wj450
事故後に常設用として建設された発電所は
東電で今夏稼働予定のの1施設3基しか知らんな
258名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:38:03.54 ID:WtE+qPBO0
日本の炭鉱も使えば多少高くなっても国内に金が回っていいだろ。
孫にメガソーラーもやらせればパネルも売れて底上げにもなるし。

原発一択のムラ思考が一番癌。
259名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:38:09.74 ID:BMkyI48F0
>>253
つまり実績はないんですね
260名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:38:37.31 ID:g8+8o5BG0
>>1
そりゃ可能性は0.000000000001%でもあるにはあるんだろうな、核マル豚の中では。
だったらその根拠となる数字なりを示せって言ってるんだよクソボケ。
それと安心・安全は国民が停電によるエアコン停止で熱射病で死なないことも含まれると思うんだが、それについても答えろよ革マル豚。
261名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:38:47.55 ID:vH9VqRgj0
で、燃料はどこから買うの?半島と共同備蓄するとか言ってたけど
262名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:38:48.59 ID:PjZTpkLf0
可能性があるじゃ困るだろwwwwwwwwwww
断言できないとw
263名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:39:23.48 ID:gPYpgfYF0
>>258
炭鉱は人死にが出まくるから無理だろ。
264名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:41:09.14 ID:1QF/TVKLO
日本が過去にメガソーラーで壮大に失敗したこともしらんのか

サンライズ計画でぐぐれカスが
265名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:41:34.21 ID:2h+XyYqs0
可能性ワロタw
基本的に100%の担保がないと話にならないんだけどどういうこと?w
266名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:42:04.92 ID:kQO5utYV0
>>252
半年じゃ建たんよ
いまは借りてきた軽油ガスタービンやらディーゼルやら置いてるしな

でも効率いまいちだしそこを常設のLNGか石炭ガス化コンバインドに置き換えるのが上策
需要地の発電所なら熱も利用できるしな
267名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:42:53.53 ID:NLUSpMBi0
可能性で通るか!!
268名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:43:14.66 ID:0b9hMS5IO
>>67
「有力な株主でもある東京都の指摘は重く受け止めるべきだ。電気料金に関する基礎的な情報をしっかりと
公表し、理解を得たうえで料金が決められるべきだ」と述べ、値上げの根拠などで一層の情報公開を進める
べきだという考えを示しました
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120127/k10015577811000.htm
269名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:44:23.91 ID:gPYpgfYF0
>>264
サンシャイン計画だろ。
270名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:45:44.47 ID:qefb/Mx00
去年みたいな変則シフトの夏が続いたら社会が崩壊するよ
271名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:46:10.51 ID:BMkyI48F0
>>266
ですよねー
いやごめんね なんか常設できる火力発電所を
半年で建てられるとか言われてねえ・・・
まあリプレースが一番だろうね
272名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:46:44.11 ID:ES7Ilgi40
>>244
本気で無限大と思ってるの?
無限大ってのはどういう処分方法になるか決まってないから見積もれないだけであって、
実際には無限大じゃないから
本当に無限大だったら、日本以外の原発を使ってる国も無限大の費用を払うのか?

重要なのは、火力のみにしても今ある原発の処理費用は掛かるし、
現時点で火力の燃料分の費用がかかる
どちらにしても処理費用が掛かるなら、原発を使って電気代を抑えた分を
お金を貯めるなり、処理技術の研究なりに使った方が将来的に処理費用が安くなりそうだがな
273名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:46:46.16 ID:TklKyboO0
>>267
可能性で表現しているのは
自分のパー券大量購入している電力会社への配慮だよ 馬鹿www
274名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:47:29.50 ID:M2Lg2RwG0
東電は増設しまくって火力のみで原発無くてももう大丈夫になってるけど
原発依存の関西電力がどうなるかかな
275名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:47:36.42 ID:NLUSpMBi0
>>273
官房長官時代から、始まったんだろうなぁ
276名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:47:42.39 ID:p6Jszw3I0
>>1
【ちょっと言ってみただけ民主党】
277名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:48:00.55 ID:1GyyZRS4P
>>166
敷地にある余裕がなんで余裕を取ってるのか?を
考えもしない位馬鹿なのはわかった
278名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:48:12.55 ID:dh7YSOUX0
まあ一回精査してみる必要はある。

しかし、精査する機関がどうせアレなんでしょ。
だったら意味が無いんだよ。
279名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:48:36.14 ID:B4qFNIuhO
実はLNG価格は下落傾向
100万BTUあたりアメリカで4ドル、欧州指標で10ドル
日本は15ドルで買っている
何故に?
日本のメインプレーヤーの電力会社が供給側とグルで総括原価方式で需要者側を食い物にしているから
当然世界的にも高い電気料金になる
280名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:48:42.12 ID:+/IPqDlv0
節電とか言わなきゃいけないうちは電気足りてるとは言わないぞ
281名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:48:48.39 ID:6eA4kqoVP
日本を夏までには潰すという意味だろ。
くそったれ民主党、必ず潰してやる。
282名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:49:17.01 ID:jRXH/wD50
そんなん全発電停止させても確実に夏は乗り切れますがな
283名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:50:04.61 ID:BMkyI48F0
しかし根拠が分からんうちは何とも文句はつけにくいね
埋蔵電力とか言い出さないだけましだが 
284名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:50:46.89 ID:dh7YSOUX0
>>280
節電は必要だろう。
節電、省エネ技術は、世界的に非常に重視されかつ日本のストロングポイント。
285名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:50:57.15 ID:WtE+qPBO0
メガソーラーは今現在、絶賛稼動中だ。新規業者、自治体の参入も後を絶たない。

問題は糞電力会社独占の送電網だけ。
286名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:52:29.75 ID:QhpJXdGA0
>>279
それらの価格の違いは違いは液化の有無と、
輸送距離、代替え資源の有無の違いで価格決定権の有る無しがきまる

EUは液化されてないし、代替えとして大量の石炭資源がある
アメリカは、そもそも国内で大量の資源を産出しててるので、
高価格で買う必要が無い
287名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:52:40.91 ID:DaA+PTAUP
>>272
これだけ原発をどんどん建てちゃったせいで、廃棄物処理場はすぐに足りなくなる。
もはや今さら止めても、処分場の維持費は大して違わないなんて話じゃない。
それだけどんどん核のゴミを生産している。

それにお前「処理費用」って言ってるけど、そもそも再処理工場が
故障続きで全然稼働してないじゃん。カネの問題以前に技術がないじゃん。
288名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:53:11.47 ID:VvTs06Ga0
>>283
埋蔵電力は電気料金値下げ隊のテニアン川内隊長がずっと言ってるぞ
企業が自家消費してる自家発電設備を召し上げて
病院なデータセンターなどの緊急用自家発電設備をフル稼働すれば電気は足りるって
289名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:54:02.84 ID:6CU+h3SY0
具体的裏付けなしに話をするのが
民主党と韓国人の特徴
290名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:54:05.39 ID:BMkyI48F0
>>279
資源輸入国と資源がある程度自給出来る国の強さの違いについて
韓国みたいに政府が補てんすれば電気料金安くなるけどな
291消えて無くなれ:2012/01/27(金) 14:54:09.05 ID:b8Ya9ZF10
値上げも不要なんだよね。
292名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:54:50.30 ID:a4o2PRF9O
供給自体は多分なんとかなるだろ
足元見られてバカ高い燃料買わされるだろうけど
293名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:55:36.66 ID:t15XqLPk0
単にクーラー使用全面禁止にすれば乗り切れるでしょ。
但しミンス党関係者と財界のエライさんとこは除く。
294名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:55:42.50 ID:+K3CSD4z0
民主は、ばかばっか、
可能性ってなんだよ?
295名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:55:52.04 ID:M2Lg2RwG0
つか燃料に関税かけて値段吊り上げてるの日本政府だぜ・・・w
296名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:55:57.68 ID:i3SGCwZt0
イランがヤバくてインドネシアも石油を禁輸出しようとしてるのに呑気なもんだぜ。
297名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:56:35.17 ID:p6Jszw3I0
太陽光パネルで発電したものを、電力会社の送電網で送る?
電気のことを知らないアホしか思いつかないね
太陽光パネルの電力はその場で使うしかないんだよ
298名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:57:06.39 ID:B4qFNIuhO
>>286
プッ
馬鹿な電力会社側が石油価格とリンクした長期契約を結んで居るからだよ
本当に日本の電力会社は腐ってる
企業努力ゼロの馬鹿会社
299名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:57:17.28 ID:xTFvnv+x0
電力会社の、電気足りない詐欺はもうあきらめたんだ
300名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:57:32.62 ID:QhpJXdGA0
>>288
そんな妄言を信じてるのか
企業とかの自家発電機は、ほとんどは短期間稼働用の非常用
送電網との接続もされてないし、燃料タンクとかも小容量

でもって、常時稼働前提では無いので、短時間稼働後はメンテナンスが必要
で、それ以外の企業にある常用自家発電機は、
企業自身が使ってるか電力会社に売電してるので余力なんて存在しない

民主党が言ってた埋蔵予算と同じレベルの妄想だよ
301名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:57:59.74 ID:gPYpgfYF0
>>279
去年の時点で世界のLNG輸出の4割を日本の輸入が占めていた。
今はさらに上がっているだろう。

輸送に低温液化が必要な大消費地なんて日本以外にそうそう無い。

欧州やアメリカは天然ガスのままパイプライン引いとる。
302名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:58:33.46 ID:dh7YSOUX0
まあ、俺の予想はこうだ。

原子力村構成員による調査
→やっぱ足りません
→じゃあ、再稼動
303名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:58:40.68 ID:BMkyI48F0
>>300
流石にわざと言ってんだろ
304名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:59:42.48 ID:3t9Gn1qe0
      /   、    , ィ'_´,.ィ´  ヽ:::.ヽ //,.乂=く  ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧
    { :.   ヾ、-、/__,.ノ〉  r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i
    ∧ :::.  .::::〉'` __  ̄´   ` ーl::::!j  ,,==ミ、   ,z=ミ、 l |// |
   / ∧:::: |.::::/ -r'てハ`     ,z=、 !/∧ ″    ,      ゙ jィ∧ l l
.  / / />!:::l  ´ !:っ'ソ    lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/
  / ,'  ,' ! ヘヽ{   ´ ̄     、ヒリ レハ|!l   /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川
. /     ヽ 'ー  / / /     ′//!ノ |/lヽ、/    -―= くイ l l ∧! 軽水炉でも90日で燃料交換すれば
/       `Tヽ_    ,〜 -‐ァ /    レ'/     -‐ , ‐´l ,イ/     
       .:::/   ヽ、 `ー‐ '´/     r'‐ 、  ,. -‐'´「/ハ/レ/ 兵器級プル..     
     .::/ /       ヽ‐- ´|   , ‐- / ̄ヽヽ,イ   ,.-┴r‐r,‐-- 、



  去年のあの節電なんだったんだよ・・・・・・・・・・  火力を再稼動させたから?

  じゃあ原発なんざ最初からイラネーじゃん  何で福島第一の稼動を延期させたんだよ・・・・・・・・・・・・・
306名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:00:19.26 ID:ZumI5e6H0
原発がなければ、中東の政情やイラン次第で日本は滅びる

放射能アレルギーで綱渡りさせられる国家の命運w
307名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:01:48.26 ID:VvTs06Ga0
>>300
常時稼働の大型発電施設を持ってる企業もあるぞ
製鉄やJRなどはかなり大きな自家発電設備を常時動かしてるから
粗鋼生産や電車運行を法律で禁止すれば電力を供出させることは可能だ
308名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:01:59.76 ID:kQO5utYV0
>>277
古い火力をぶっ壊して回ってるから敷地はあるよ

>>300
そうでもない
送電網と連系するのにアンシラリーサービス料取られるからな
アンシラリー料減免するだけでずいぶん掘り起こせると思われ
309名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:02:04.41 ID:zcARpsQU0
TVを消してエアコンつけろ、それで十分節電になるw
310名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:03:50.49 ID:M2Lg2RwG0
>>306
火力発電使えなくなる可能性あるなら原発尚更ダメだろ
原発は冷却するのにも発電するにも火力発電所から電力の供給受けないとダメなんだぜ
311名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:04:30.07 ID:hWiwEvZl0
つまり夏を乗り切れない可能性があるとよりによって経産相が仰るわけですね
企業に日本から出て行くことを促してるんだろうな
312名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:05:40.40 ID:zVQ54WPp0
パチンコ
313名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:06:04.32 ID:K1Elo6jR0
乗りきれるといえば乗り切れる
ただし停電は頻発して起こることは必至
それで良かったら乗りきれる
314名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:06:50.35 ID:DaA+PTAUP
>>312
おお忘れてたわ。とりあえずパチンコは禁止しないとな。
315名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:07:05.22 ID:BMkyI48F0
>>308
関電管内で政府主導で余剰に使った燃料費やその他を保証するから供給してくれって言ったら
一軒も出てこなかったんだが・・・ 東電管内は100万kwほど掘り出せるらしいが 少なくとも関電管内は
自家消費で手一杯なんじゃないか?
316名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:07:26.64 ID:l9BMC/UQ0
火力発電で揚水発電すれば乗り切れる。
 と、たけしの討論番組でやってたな。
 
 ただし、高くつく。
317名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:07:34.38 ID:eyQZA6Sr0
>>1
あ、大丈夫と言って周辺住民を大量被曝させたエダノさんだ。
318名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:07:34.64 ID:ES7Ilgi40
>>287
廃棄物処理場がすぐに足りなくなるという証拠は?
元々、震災前は原発はさらに増やすという話だったけど、本当に足りなくなるなら、
もう増やすなって電力会社が反発するんじゃないの?
費用の先延ばしならともかく、実際に廃棄処理場が足りなくなったら、困るのは処分する電力会社だろ
そんな話全然聞かなかったけどな

今は技術がないけど、火力のみにしても問題は残ったままなんだから、技術開発は重要だろ?
火力の場合、コスト費用の多くは燃料費だから、燃料を買っている海外に行くけど、
処理技術が国内で賄えれば、コスト費用は国内に行くし、原発を使ってる国からお金を回収できるかもしれん
燃料のない日本にとっては、原発の処理技術向上は避けて通れないと思うがな
319名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:07:34.71 ID:Cv3V01si0
乗りきれなかったらパタパタと熱中症で死ぬってことか?
まだ冬だからただちには死なないしな
320名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:07:41.13 ID:gPYpgfYF0
>>313
停電が頻発したら食中毒で犠牲者出まくるな。
321名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:08:19.77 ID:YaaOHl8S0
そりゃまあ電気料金が上がって企業がみんな逃げ出せば
電力に余裕も出来るだろうな
322名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:09:07.90 ID:AvfgUFUeO
乗りきれなかったらどうすんだよバカ野郎
323名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:09:07.74 ID:POCrnqqo0
鉄鋼生産や自動車生産を全部やめれば楽勝だよね
324名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:09:09.17 ID:WtE+qPBO0
糞電力会社が送電網と繋げるのを嫌がるから問題がこじれるんだよ。
独占は悪だ。
325名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:09:18.42 ID:K1Elo6jR0
>>310
頭おかしいだろ?
その論理だと、原発稼動する分の電力を火力から融通すればいいだけのこと
それさえも出来ないのなら、日本中の工場や電車などの交通機関はすべて停まる
死人続出だな
326名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:09:53.35 ID:dh7YSOUX0
>>318
じゃあ、北海道の原野とかにひとつだけ。
327名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:09:56.93 ID:QhpJXdGA0
>>319
直ちに熱中死はないが、凍死やインフル死は直ちにあるかもしれない
328名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:10:17.04 ID:VZGY5FHm0
てめぇの詐欺トークは聞き飽きたわ

言葉選びで馬鹿を騙すなよゴミ
329名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:10:28.01 ID:YaaOHl8S0
>>325
人減らしとか民主党にとって願ったりかなったりじゃないか
330名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:10:30.06 ID:ks8LKHl30
可能性はあるですか
シュレディンガーの原発かぁ、可能性は無限大ですよ・・って厨二過ぎんだろ
331名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:11:48.49 ID:xbkiiz/z0
まーた高齢者が節電して熱中症でバタバタ死ぬ中
反原発を訴える社民党本部が一番冷房の設定温度が低くクーラーガンガン使って電気使いまくってたみたいなことになるんだろ?
332名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:12:12.48 ID:kQO5utYV0
>>315
関電の方は原発依存率高かったからな

川重頑張れw
333名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:12:20.98 ID:vaNuQ/gfO
>>318
高レベル放射性廃棄物は世界中どこにも受け入れ先はないよ。
だから原発内に基地外じみた量の使用済み燃料棒があったりする。
334名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:12:44.30 ID:JpLFsypH0
日本は電力もまかなえない後進国になっちまったか。
民主党の日本殲滅戦略着々と進んでるな。
335名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:12:54.77 ID:WtE+qPBO0
>>328 米子で早くメガソーラーと送電網を繋げる協議を進めなさい。自分達の利権の事ばかり考えるんじゃない。
336名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:13:11.63 ID:G0wo4ROF0
可能性があるからなんだんだよww
評論家にでもなったらいいんじゃないのか?
337 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 81.8 %】 :2012/01/27(金) 15:13:22.16 ID:Sy8mMRgC0
お前はもう黙ってろうるさい
それに夏まで経産相やってるのか
338名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:13:31.48 ID:jExpFuux0

まあ選挙に行かない日本愚民どもはアホだから
真夏の話を真冬にしておけば皆忘れるからなw言い放題だ。
日本国を解体することだけはブレない。The民主党をこれからも信任不投票でよろしくネ。
339名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:13:40.92 ID:bsSn1cmC0
豚野ちゃんさあ、乗り切るってどういう意味?
電力不足による停電が起きないって事?
電気代が5割り増しとかになったとしたら、それは乗り切れたといえるの?
340名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:14:02.57 ID:1GyyZRS4P
>>271
火力発電量のリプレースは結構進めているよ

>>308
古い火力壊して新しいのを建てようとしてるのだけどな
今空いてた土地はこうなってる
http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/images/03_05.jpg
341名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:14:08.33 ID:GMOubycN0
そりゃ可能性ならあるだろ。
0.0000000001%でもあるって言やあるんだから。
342名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:14:45.33 ID:gPYpgfYF0
>>333
アメリカみたいに戦車の砲弾として使うとか。
343名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:15:21.24 ID:kGiDNF8b0
空き缶とアーマーは逮捕されるべき
344名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:15:57.31 ID:bsSn1cmC0
>>340
あーあ。
効率悪そう…
345名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:16:15.51 ID:M2Lg2RwG0
>>325
化石燃料危機前提の話じゃないの?
火力から融通というか原発は火力発電所2箇所から電力供給可能にしないと稼動してはいけないことになってる。
346名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:17:52.55 ID:BMkyI48F0
>>340
まあ・・・ 短期間でやるとこうなっちゃうよね・・・
347名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:18:15.03 ID:9LlCigd+0
東電が過去に購入した 政治家のパーティー券

自民
  麻生太郎、
  甘利明、
  大島理森、
  石破茂、
  石原伸晃
元自民
  与謝野馨(無所属)、
  平沼赳夫(たちあがれ日本)
民主
  仙谷由人、
  枝野幸男、 ←--------------------------------
  小沢一郎
348名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:18:47.88 ID:9t28DElrO
これで閣僚が勤まるなら俺にだって
349名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:19:24.94 ID:xyERGHMH0
可能性ってなによ。 この豚、自分の役割理解してないだろ。
350名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:19:32.40 ID:Vw8H5Wkk0
今後、原発を止めた影響は随所にでる。

@ガス燃料輸入費年3兆円以上 → 一人当たり2万5千円、世帯あたり10万円の燃料費
A日本の貿易収支、経常収支の赤字が固定化(日本は資産が流出する国になる)
B電気代の値上げ → 国際競争力の低下 → 国内産業の空洞化

C民主党の社会保障拡大方針による消費税、社会保険料の値上げ → 事業者への負担 → 雇用の減少

お前らが発狂して喜んでいる反原発は、日本人から仕事を奪い、財政再建を遅らせ、
日本人の資産を流出させる愚行であることに気づけ、馬鹿どもが。
追記
@日本(自民党時代)は自然エネルギー分野を世界一推進してきた。
→自然エネルギー分野での特許政界一
→日本の原発依存度は30%程度
→日本の電力生産は、リスク分散のため火力、水力、原子力、地熱など、多岐に分散してきた
→太陽光発電は散々やってきたがものになりそうにない(サンライズ計画等)

A考えの無い原発推進も、考えの無い反原発も、叫んでいたのは民主党だけ

これらの事実を踏まえて、本当に良く考えてみろ。
民主党のリスクを告げない奇麗事に騙されてると、貧乏国へまっしぐらだぞ!
351名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:20:27.12 ID:EVGL3VCu0
原発スレには相変わらず感情的な書き込みが多いな
職業左翼さんたちも必死なのかな
352名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:20:31.43 ID:pUQeEwW30
夏は乗り切っても貿易赤字は乗り切れない。
353名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:21:14.30 ID:1n9sSyoh0
貿易赤字が恒常化して円の価値が下がり、輸出を後押しするとかがバカなこと考えてる奴が民主にいそうだな。
354名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:21:17.52 ID:e18gpXxp0
可能性はある、といったが高いとは言ってない
355名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:22:51.89 ID:47/sIKfi0
まずは国会の全てのエアコン消すことから始めようか
356名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:23:21.65 ID:vnT1/0vr0

夏:枝野

乗り切れる可能性があると言っただけだ

ただちに停電になるわけではないが、万が一にも大規模停電が発生しないよう、

関東地方、および東北地方の住民の方々には、輪番停電をお願い致します。



夏:東電

やっぱり原発がないと電力が足りません。

新しい火力発電所が必要なので、電気料金を30%値上げします。
357名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:23:40.15 ID:ES7Ilgi40
>>333
世界中に受け入れ先がないならどこも原発なんてやらんと思うけど、
それどころか、新興国でも原発を使う国が増えてるし
原発を使ってる国は、自分の放射性廃棄物処理をしなきゃいけないんだから、
金次第で一緒にやると思うがな
358名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:23:41.19 ID:BMkyI48F0
>>332
まあそもそも非常用電源だの自家消費分だのが大半の数字を出して
埋蔵電力って叫んだのがそもそもの間違いなんだけどね 掘り出せる分は無論あるが
原発60基分!とか言ってたあほが居てね
359名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:23:56.32 ID:YLUUbGXW0
夏前に4号機プール逝っちゃってそれどこじゃなかったりしてね。
そんな状況でも、経済活動はとめちゃいけないのね〜ww
360名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:24:52.42 ID:M2Lg2RwG0
>>350
燃料調整費の値上げは9月に既に行われてる
4月に原発の賠償金の為値上げすると言ってるのが東電
361名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:25:11.58 ID:zVQ54WPp0
>>359
ああ、この調子じゃまた天罰来るで
362名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:25:14.15 ID:u280lqwj0
100歩譲って一般家庭はそれで良いとして、
工業製品の電力供給はどうするんだ?

仮にも、経産大臣の言葉だろ?

もう速やかに辞めてくれ。
363名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:25:34.07 ID:Vw8H5Wkk0
本当に恐ろしいのは、貿易収支、経常収支の赤字化だということに気づけ。
民主党は経済のことは国民に告げない。
経済を敵視する社会主義者の集まりだ。

異論は認める。ただ感情論で反原発を叫ぶのだけはやめろ。
自分で色々調べてくれ。
364名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:25:51.44 ID:BMkyI48F0
>>357
10年後原発依存率は世界では減るけど
原発数自体はかなり増えるみたいな話が
365名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:26:17.47 ID:DaA+PTAUP
>>318
>そんな話全然聞かなかったけどな

そりゃ、大手マスコミの原発報道は政府にコントロールされてるからな。
今回福一の4号機に信じられないほど使用済み核燃料があったのも、
原発敷地内の使用済み燃料プールがほぼ満杯だったからだ。
そして、原発敷地内の使用済み燃料プールがほぼ満杯だったのは、
中間処理施設の使用済み燃料貯蔵施設が足りないからだ。
中間処理施設が故障続きで稼働しないから行き場がないのだ。
さらに、その後の最終処分場はまったくメドが立っていない。

つまり、このまま原発を稼働させ続けるということは、
福一の4号機のように、放っておくと再臨界してしまう核廃棄物を
ほとんど無防備な形で日本中にどんどん溜め込んでいくということだ。

>燃料のない日本にとっては、原発の処理技術向上は避けて通れないと思うがな

どんな技術でも、技術的なメドが立ってから実用化してくれ。
研究するのは構わんが、処分場の見込みもないのにどんどん建てるな。
366名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:26:25.88 ID:gPYpgfYF0
>>360
石油も天然ガスも9月より2割は上昇してるぞ。
367名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:27:05.67 ID:DRYPKQH30
1月26日(木)20:06に、ニコ割アンケート「内閣支持率調査 2012/1/26」を行い、
111,864人の方に回答をいただきました。
野田内閣「支持しない」63.7%、「どちらともいえない」29.0%、「支持する」7.2%
野田内閣を支持するか、については「支持する」が7.2%で、前月比0.6ポイント増となり、
「支持しない」は63.7%で、前月比1.8ポイント増となりました。
また、「どちらともいえない」は29.0%で、2.6ポイント減となりました
368名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:27:58.08 ID:VvTs06Ga0
>>329
2020年までに日本人25%削減しなきゃいけないしな
369名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:28:06.58 ID:pUQeEwW30
原発全部安全と言った馬鹿 海江田
全部危ないと言った馬鹿  菅
危ない原発のタイプがあると言ったお利口が黙らされた
370名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:28:19.15 ID:7RauiGa10
余裕なんでしょ。
こういうこと言うなら。
でもそのまま言うと今までの茶番は
何だったんだ。てなるからね。
371名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:28:29.63 ID:rUrEEuqA0
「可能性って」責任を取りたくありませんといっているだけでは?
まあいつものことだが。

選択肢は
「原発稼動なしで乗り切る。電力不足が生じたら辞職する」
「原発を稼動して乗り切る。事故が起きたら辞職する」
「原発稼動なしで、使用制限例を発する。」
の3つしかないと思うんだが。
372名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:31:28.70 ID:XPh1DZY6O
再稼働は賛成だけど想定外の地震がきても対応できる地震津波対策と
在日米軍基地並みのテロ対策やってから再稼働してくれ
373名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:31:57.46 ID:LnIWcR+80
民主党に夏は来ねえからw
374名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:32:27.69 ID:Vw8H5Wkk0
>>371
一番恐ろしいのは、国民の誘導しやすい「足りる、足りない」だけで
政府の手柄を主張し、輸入燃料増による貿易収支の赤字化や、
今後の電気代への影響を国民に告げないところ。
枝野は弁護士だから「自分に都合の悪いことは言わなくていい」
裁判テクニックでしか話をしない。
民主党は一貫してそういう姿勢。

今度の消費税増だって、民主党が膨張させている社会保障費の充当に
使われるだけで、財政再建の予算も、社会保障の改革、年金改革
の見積もりは含まれていないんだぞ。
なのに「財政再建のため」「一体改革のため」といい続ける。
375名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:32:39.39 ID:EVGL3VCu0
原発を稼動させないと
電気代あがるんだよw
脱原発さんたちはそれをちゃんと文句言わずに受け入れろよ
376名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:34:09.91 ID:DaA+PTAUP
>>357
世界の国が原発をやってるのは、安全保証上の問題。
エネルギー源を多様化してポートフォリオを作ろうってことと、
あわよくば核武装しようってことで、本来は採算は二の次。

日本はそういうことを隠して原発は一番コストが安いってことにして
国民をだましてやってるから矛盾が噴出している。
本来は、国民にデメリットを全部説明した上で、
「子孫につけを回しますけどいいですか?」と説明してやらないといけない。
377名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:41:53.87 ID:0DgrXuzNO
節電とかエコって何だったんだろう…
378名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:42:44.47 ID:ES7Ilgi40
>>365
国内の最終処分場もあまりないみたいだが、今まで数十年原発を使ってきて、
処分しきれないのは原発敷地内の使用済み燃料プールがほぼ満杯程度なの?
その満杯なのも中間処理施設が故障続きなのが問題で、直したり新しくしたりすればいい話なんじゃないの?

>どんな技術でも、技術的なメドが立ってから実用化してくれ。
>研究するのは構わんが、処分場の見込みもないのにどんどん建てるな。

建てるなと言われても、現実にすでに建ってるからね
その上での話をしてるんだよ

>>376
>「子孫につけを回しますけどいいですか?」と説明してやらないといけない。

これから原発を一からやろうとするならそうだけど、現実問題と原発をもう使っちゃってるからね
379名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:45:44.51 ID:dh7YSOUX0
ところで去年の夏は原発何機動いてたんだっけ。
380名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:45:58.69 ID:3sQAAftjO
>>1
みんな知ってる

電力が原発を停止しても十分足りてるのを知ってたくせに
計画停電だの国民を脅して猿芝居したことも知ってる

計画停電で信号が急に消えて交通事故で死んだ人もいるよね?
381名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:46:18.32 ID:jv/0NXwG0
枝野△
382名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:46:37.29 ID:Vw8H5Wkk0
>>376
それは違う。
日本の現状をみろ。
膨大な燃料輸入で、他産業の貿易黒字を吹き飛ばした。
ちなみに、新興国は、日本の合理的な電力政策を参考にして、他の発電方法とともに
原子力を取り入れているんだぞ。

ちなみに、メリットだけみて原発オンリーで推進しているのは主要国では韓国だけな。
あの国の原発の耐震性は6までだぞ。
383名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:47:23.50 ID:7/PkauRWO
やだやだやだ
原発が作った電気じゃないとやだー!
384名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:47:36.26 ID:cMlqxO+20
原油やガスが値上がりしても、プルトニウムだけは値上げしないなんて思ってるのか原発馬鹿はw
そもそも、ウランの安定供給が見込めないから再処理しようとしているんだよ。夢に終わったけどさw

おまけに中国の阿呆が原発100基以上新設するし、これからオーストラリアが何処を優先して供給するか位は馬鹿でもわかるだろう。
385名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:48:17.60 ID:BMkyI48F0
>>380
おまえ何か関係ない話してないか?
これは今夏で去年の夏の話はしてないぞ
386名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:48:35.22 ID:gPYpgfYF0
そもそも、将来確実に尽きる化石燃料の大量消費こそ、
子孫の世代の資産を先食いしてるようなもんだと思うけどな。
20年しか設備が持たない太陽光や風力もなんか違うし。

核廃棄物を燃料にして100年、200年発電を続ける高速増殖炉こそが次世代への贈り物だろ。
387名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:49:08.59 ID:8L0Q+0kU0
検討中で未定なら未定,
無理なら無理,

ってちぇんと言え.
お前の感想発表会じゃないんだから.
388名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:49:29.75 ID:dh7YSOUX0
>>386
じゃあ、できるまで実験炉でガマンしろ。
389名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:50:45.92 ID:zVQ54WPp0
>>386
> 20年しか設備が持たない太陽光や風力もなんか違うし。
20年持てば充分だな、どこも引き受けたがらない危険な廃棄物が出るわけでもない
390名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:51:36.45 ID:U96jAFBi0
ああ、これ電気代値上げの口実にする為の前フリなのか
391名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:52:08.56 ID:ZOyytyEs0
石油止まるんだからその対策講じてから言えよ
392名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:52:22.73 ID:EVGL3VCu0
>>389
自然エネルギーで原発の代わりをしようとすると
どれだけの規模の施設が必要なのだろうねー
393名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:53:06.77 ID:ES7Ilgi40
>>384
それを言ったら、火力燃料も今後中国を優先して供給されるかもしれないだろ

別に、火力を止めて原発だけ使えとか言ってないから
火力も原発も使えってことだよ
394名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:53:34.26 ID:ZumI5e6H0
>>357
このまま電力不足や貿易障壁で日本の製造業が衰退していったら、
赤貧の日本こそがその受け入れ先になりかねないけどねw
395名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:53:51.62 ID:Vw8H5Wkk0
>>389
太陽光は多量の産業廃棄物を生む割に、使える電気を産まない
かつて日本でも失敗したし、ドイツでも大ブーイング。

ググレカス
396名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:54:00.49 ID:1GyyZRS4P
>>344 346
何時も得意げにガス発電機なら数か月でできる
空いてる土地で今ある送電網を使えばいい と言ってる人たちがいるけど
それを実際にやってはいるけどこんなものですよ
効率はかなり悪いです。 あたりまえだけどね

ヒュンダイが無償譲渡してくれた発電機
http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/images/03_07.jpg
タイEGATが無償貸与してくれてる発電機
http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/images/03_09.jpg

この辺で去年の夏は170万KW 原発2基分程稼いだ
世界中から移動可能や仮設据え置きを買ったりリースでかき集めて

馬鹿が数か月〜1年で作れると思ってるガスコンバインド発電所
http://omoshiro-koujou-chiba.jp/shisetsuIMG/s-0006_1.jpg
これが数か月でできるのだろうか?

>>380
震災直後と8月の頭で比較すると
900万KW位増えてるんだけどなー
地震で700万KW程度発電量落ちたし
397名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:54:22.53 ID:zVQ54WPp0
>>392
今後も効率は上がっていくだろうよ
実際ドイツは20%達成とかいってるね
お前らには都合の悪い事実のようだが
398名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:54:42.97 ID:gPYpgfYF0
>>389
中国では太陽光パネル製造で環境汚染しまくってるけど。
http://news.searchina.ne.jp/disp_iphone.cgi?y=2011&d=0906&f=national_0906_246.shtml
399熊襲:2012/01/27(金) 15:56:14.45 ID:GxMJZALQ0
>>386
高速増殖炉は戦略的には正しい。冷媒にナトリウムを使う技術はリスクが大きすぎて容認できない。
400名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:56:37.91 ID:zVQ54WPp0
>>398
きちんと処理してないからだろ
処分が出来ない核廃棄物とはまったく別の問題だから
401名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:56:51.81 ID:Vw8H5Wkk0
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110420/106392/
IEAに政策変更を勧告されたドイツの太陽光発電
402名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:56:53.36 ID:EVGL3VCu0
>>397
いや、俺が聞いてるのは
どのくらいの設備が必要なのか?ということだよw
効率が上がろうが、安定供給には保険を含めた大規模で広範囲の発電システムが必要になる
考えてみろw まぁお前らには都合の悪い事実のようだが
403名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:58:12.98 ID:JWnu3Uh50
まぁ、普通に乗り切れるだろ。
皆も節電に心がけるだろうから。
404名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:58:14.98 ID:ZumI5e6H0
>>397
そのドイツがフランスの原発から供給を受けていることこそよほど都合の悪い事実だろう

ドイツとは、つまり原発のない東京都と同じ存在なんだよ。
405名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:58:47.70 ID:zVQ54WPp0
>>402
> 効率が上がろうが、安定供給には保険を含めた大規模で広範囲の発電システムが必要になる
大規模で広範囲の発電システムを作ればよろしい
406名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:59:08.48 ID:7Tot7pY+0
古賀の言うように東電を解体してれば話は簡単だったのに
枝野大先生のおかげで株主や東電の社債を持ってる奴らは損をしない一方、
東電管内の一般庶民は電気代値上げだよ
余分な被曝をさせてくれるし、枝野大先生は優秀すぎるな
まるで菅直人の再来のようだ
407名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:59:26.74 ID:eWwC0fnH0
>>1
まあまずお前のその汗を拭いてから言え
408名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:59:27.58 ID:BMkyI48F0
>>401
まあドイツの主力は風力ってのはあるけどな
しかし自国で石炭採れて採算も取れるのはうらやましい
409名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:00:28.47 ID:Vw8H5Wkk0
>>405
どれでも電気を産まないのが太陽光発電なんだが・・・
妄想語ってないで、少しは調べろよ

水力・揚水・地熱・洋上風力などで話をするなら前向きな話もできるが
太陽光に夢見てるお花畑は、菅と同じ妄想論者だよ
410名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:01:01.06 ID:zVQ54WPp0
>>404
フランスから供給を受けてるとドイツで発電された20%の電力が消えてなくなるのかね?わけがわからんぜw
411名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:01:04.64 ID:EVGL3VCu0
>>405
大規模で広範囲であればあるほど
保守管理費用は加速度的に増大する

おめでとう、君は電気代を上げることに成功した!
412名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:01:41.87 ID:ssFZ5+C30
経済潰して乗り切っても、それは乗り切ったとは言わない。
413名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:01:54.92 ID:42YeYvCG0
足りないんだから早く動かせ
414名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:02:29.18 ID:gPYpgfYF0
415名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:03:04.79 ID:F+ArYuMIO
>>1
節電について党ではどのように決めたんだっけ?
議事録みせてくれる?民主党さん。
416名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:03:20.05 ID:7Tot7pY+0
本命は、液化天然ガスを使ったガスタービン発電な
欧米資本からだけでなく、自前で天然ガスを採掘すればいいだけのことなんだが、
米国の顔色を伺ってる今の体制ではそれが難しい
やっぱ、橋下維新に国政に出てきてもらうしかないね
417名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:03:24.88 ID:zVQ54WPp0
>>409
オレがいつ太陽光で賄えと言ったんだ?レスするなら話流れを理解してからレスしなよw

>>411
それが未来に付けを残さないということだよ
418名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:03:35.52 ID:GUAnSvlb0
そして来年も貿易赤字化か
民主党の日本崩壊作戦進行中だな
419名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:03:41.05 ID:DaA+PTAUP
>>378
>使用済み燃料プールがほぼ満杯程度なの?

主観の問題だが、この問題をその「程度」なんていっていいのか?
原発敷地の使用済み燃料プールの拡張等はやっている。
やっているということは、それだけ相対的に安全設備の甘いところに
使用済み燃料がたまって、危険性が高まっているということだ。

それに、中間処理施設が故障続きなのは、日本に技術がないからだ。
独自技術を開発しようとしたが無理で、フランスに助けを求めて、
ぼったくられたあげく、やっぱり故障続き。

なぜなら、もともと再処理っていうのは原爆製造のための軍事技術で、
採算性とか環境への影響とかあまり考えないでやってきて、
実は英国やフランスでもトラブルが多くて稼働率は低いのだ。
軍事技術としてはそれでいいんだが、まだまだ技術として未熟なのだ。
原爆製造しない国では、まだまだ採算が取れる技術ではない。

そして、最終処分場はまだない。
札束積んでも、国内の候補地は全部拒否。

とりあえず、ここら辺の話は、もともと原発推進派だが
政府の現状に批判的な大前研一とかの話が分かりやすいかね。

>>382
福一の被害額が50兆円とも言われている。
東電がちゃんと賠償金を払えば、原油高騰も吹っ飛ぶ金額だ。
過酷事故が起きない前提でコストが安いとか言っていただけで、
一度でも過酷事故が起きれば莫大な損失になる。
いままでそれを考えないことにしていただけだろ。
420名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:04:00.61 ID:gPYpgfYF0
発電所はヒ素、水銀、カドミウム、セレン、鉛などの有害物質を含んだ水を
約1億3000万トンも生成します。
これらのうち40%はシートロック(建材)やコンクリートの材料として
再利用していますが、残りは捨てられています。
421名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:04:46.22 ID:Vw8H5Wkk0
>>414
それも違うな
ドイツはフランスから原発電気を買っているからこそ
太陽光が糞赤字でも使ってるんだよ。
それでも太陽光の費用が膨大になりすぎて社会問題化してる。
ちなみに自然エネルギー発電のうち風力7%、太陽光3%な。
422名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:07:14.43 ID:EVGL3VCu0
>>417
電気代があがるとどうなるか想像してごらん
お花畑の経済理論ではこの視点が抜けてる

逃げずにちゃんと考えろよ
423名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:07:39.95 ID:bsSn1cmC0
>>394
まあ、そうなったらフクシマあたりがねらい目だろうな。
424名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:07:45.79 ID:BMkyI48F0
>>410
情況の違いを言いたいんじゃないの?
だからこそ出来たってこと
まあドイツの場合風力が主力だから太陽光は割とどうでもいい
太陽光だけが好きなわけではなさそうだしな あんた
あと送電網の強化が日本の場合必要 たぶんこっちの方が時間かかる
425名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:07:47.03 ID:HoAUwkfC0
「いのち」プロジェクト第10章「大島堅一教授×林勝彦 対談」
http://www.youtube.com/watch?v=7M6_mEW0wgw&feature=related

電力不足・電気代など、原子力村の嘘偽りが全て暴かれている。
426名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:09:31.55 ID:Vw8H5Wkk0
なんで電気を語りたがる奴らは、
「足りる。足りない。」の話しかしないんだ?
電気は家庭で使うだけではなく、電車を動かすのも、
物を運ぶのも、製品を加工するのも、衣服を縫うのも電気なんだよ。
電気の安定供給とコストは産業に直結する。

日本人は世界で物を売る気が無くなって、貧乏でもいい、仕事が無くてもいい、
家庭で高い電気使わなくてもいい。原発さえなければいい。

そう思うなら俺は止めない。
なぜ日本は経済大国として豊かな30年をおくってこれたのか。
電気に対する考え方がその一部にないのなら、俺はあきらめるよ。
こんな国民、貧乏になって当然だわ。
427名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:09:47.41 ID:7Tot7pY+0
これで問題は解決。危険な原発を使う必要はない
今ある火力発電所を、コンバインドサイクル発電に改修すればいいだけ

▼効率は原発の約2倍! コンバインドサイクル発電
http://nikkan-spa.jp/26924
428名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:09:48.61 ID:1GyyZRS4P
>>409
太陽光は街灯と冷房需要ピーク用にならいいんだけどなぁ
他は安定度低すぎで話にならない

風力は日本中の風を徹底的に調べないとな
風車を付けた風船をいたるところに数年ほど揚げてみよう
429名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:10:03.63 ID:BMkyI48F0
>>421
そういえばバイオマスが一番高いのかドイツ
430名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:10:39.71 ID:zVQ54WPp0
>>422
未来に付けを残さないためにドイツは動いている
お前らは努力をしたくないやっていけない努力したくないとピーピー泣き喚いて
レベル7やらかしても目先の電気代(笑)のことしか頭にない
431名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:10:54.42 ID:ZumI5e6H0
>>416
天然ガス採掘でおきるメタン汚染は「良い汚染」なのか?
アメリカで数キロ四方の飲み水や空気が汚染されて問題になってるが
432名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:11:21.65 ID:gPYpgfYF0
日本はホルムズ海峡経由で原油の6割、天然ガスの8割を依存してるから、
封鎖されたらまず天然ガスから死ぬ。

原油と違って備蓄もほとんど無いしね。
433名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:11:47.38 ID:Vw8H5Wkk0
>>428
洋上風力は今実用化に向けて実験中
ぜひ成功して欲しい。

電力資源を国内で賄えることはとても重要だからな。
434名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:12:08.29 ID:VvTs06Ga0
>>422
電気代はきっと上がらないよ
東電の決算書によると東電グループの人件費は年間約5000億円、総コストの約10%だから
リストラして人件費削減するだけで電気料金は半分にできるって
元経産官僚の古賀茂明が言ってた
435名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:12:38.36 ID:gPYpgfYF0
>>431
水道水から出るガスで爆発事故や火災が頻発してるから、
放射能どころじゃない人命被害が出てるよな。
436名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:12:52.66 ID:ErYEuoca0
さすがにこう明言しときゃ国内で工場を稼動させようとするバカはいないだろ
こぞって日本を脱出するからそりゃ乗り切れるようになるわさ
ついでに工場と共に従業員も海外移住してくれたらありがたいって算段かね?
437名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:13:30.10 ID:HoAUwkfC0
>>427
本当は早くそうすべきなんだけどね。
総括原価方式だと、固定資産や設備投資や借金もコストに含められるから、
莫大な投資と減価償却に長いスパンが必要な原発の方が儲かるんだ。
だから電力会社は過剰な投資をしても応えないわけよ。
438名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:13:58.16 ID:DaA+PTAUP
>>426
事故の賠償や除染を税金でやれば、電気は安いままだろう。
電気代だけに注目すればな。
439名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:14:08.95 ID:zVQ54WPp0
他の発電にけち付けまくってレベル7を矮小化させようとしているだけだな
国民は騙されず確実に原発は止まってる
440名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:14:25.62 ID:Vw8H5Wkk0
>>430
いやだから
ドイツは火力(燃料は石炭)が大半+フランスからの原発電気購入がほとんどで

もともと原発は「地球温暖化防止のため、石炭を燃やすのを止めましょう」
という方針で開発された発電方法なんだが。
ちなみに、炭鉱では世界で毎年何千人も死者が出てますよね。
441名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:15:02.35 ID:0b9hMS5IO
>>374
就任会見
ttp://www.meti.go.jp/speeches/data_ed/ed110912j.html
できるだけのスピード感を持って省エネルギーを進め、さらには新エネルギーの開発を進める、そのことに
よって、原発がなくても日本の国民の生活や産業が十分に成り立つ、この状況を一刻も早く作る責任がある。
442名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:15:12.98 ID:EVGL3VCu0
>>430
よしよし
君は今、墓穴を掘ったよ
自分で自分の意見は「机上の空論」だと言ったも同然なんだ

エネルギー事業というのは経済活動の一環であるからして
経済への影響を考えない代替案など考慮するに値しない
今後は経済的影響を重点にして考えてみてはどうだろうか

ツケってなんだろうな?貧乏でも生きていたいってことかな?
甘いと思う
443名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:16:21.04 ID:qCBWsCWC0
そもそも大陸繋がりで他国から融通効くEUと島国の日本を一緒にしたらアカンよ
日本は自力で発電しなきゃならんねん。そのためには電源はたくさん無きゃアカン
444名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:16:24.29 ID:BMkyI48F0
>>434
まあ人件費削るのは別にかまわんが
その総コストのうち一番の比率を占める
燃料費をどうにかしないと下がらんぞ
ついでに10%って大企業じゃ普通じゃね?
445名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:16:34.63 ID:gPYpgfYF0
>>438
原子力は賠償や廃棄を入れた試算でも8.9円/kwで、
太陽光や風力より遥かに安い。発電量がでかいから。
446名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:16:56.28 ID:Gf3k48DL0
ベトナムへの原発輸出の契約を正式に締結して
ドヤ顔していた元総理大臣は今何をしているんでしょうか
447名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:17:17.17 ID:iJDtO2OAO
監督官庁の長が可能性ってなんだよw
小太りはアフォかw
448名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:17:19.09 ID:zVQ54WPp0
>>440
自然エネによる20%ってドイツが嘘付いてるって言いたいの?
その20%の電力はどこに消えてなくなってるんだよw
449名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:17:20.51 ID:Q9jd38Sx0
カネさえ払えば可能だよ 燃料費が大変
450名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:17:27.13 ID:EVGL3VCu0
>>434
原発の再稼動が無い場合、電気代は確実にあがります
生産性の無い巨大プラントを保有することになりますからね

シムシティのように、パッと作ってパッと撤去はできないのですよ
451名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:17:30.93 ID:DaA+PTAUP
>>440
> もともと原発は「地球温暖化防止のため、石炭を燃やすのを止めましょう」
> という方針で開発された発電方法なんだが。

ウソ言っちゃいかんよ。
もともと原子炉は原爆製造(原爆研究)のために開発された技術で、
膨大な熱が出るから発電に使えるよねってことになったんだろ。
452名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:17:32.86 ID:HoAUwkfC0
>>440
ドイツは確かにフランスから電気を買っていますが、
それ以上にフランスへ電気を売っております。
453名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:17:54.25 ID:0b9hMS5IO
>>441の続き
その上で、なくても成り立つけれども、原発をどうするのかというようなことは、国民的な議論をするべきであると。

詭弁と取るか、就任時から考えが変わってないと取るかは任せます
454名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:18:07.45 ID:Vw8H5Wkk0
>>443
そう
自国で資源を採掘できていないのが一番辛い。
LNGガスも日本国内での採掘を実用化してほしい。
まあその過程で事故がおきても、お花畑には安全な電力なんでしょ。
455名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:18:16.15 ID:qCBWsCWC0
>>448
20%のソースってある?
456名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:19:02.12 ID:cMlqxO+20
電気料値上げすると経済がーとか言ってる馬鹿
大企業のほとんどは自家発電設備あるよ、そっちの方がコスト安い

つか、原発全基再稼働しても、原油単価上がったら電気料金値上げするだろう。
457名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:19:07.53 ID:Waqm+MOo0
そりゃ健康を害するレベルの我慢を国民に強いれば
いくらでも乗り切れるだろう
458名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:19:11.43 ID:qCBWsCWC0
>>454
日本の場合は掘るより仕入れた方が安上がりらしいな
459名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:19:42.27 ID:zVQ54WPp0
>>442
今の日本人は騙されず正しい道を歩んでいる
原発は今後も稼動できないだろう
大丈夫だよ
460名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:19:50.79 ID:YBW+5yeD0
可能性があるって・・・乗り切れるようにしとけよwwwww
461名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:19:53.14 ID:EVGL3VCu0
>>456
中小はシネてか
流石左翼、むちゃくちゃな意見だな
462名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:20:07.47 ID:HJbke6o3O
乗り切れなくても「可能性はある」と言っただけ。
影響出ても「大きな影響」ではないと言える。
制限令じゃなくてあくまで「お願い」です。

枝野だからな……
463名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:20:25.01 ID:qCBWsCWC0
>>456
電力会社が値上げするのはオイルショック以来やで
それまでも原油価格は上がり続けてるが値上げはしてない
464名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:20:50.95 ID:idvZbPaJ0
いまだ推進派のバカって息してるんだなw
465名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:20:53.70 ID:gPYpgfYF0
>>458
真面目に掘ったら千葉県に人が住めなくなるしな。
466名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:21:09.54 ID:T94A0T1j0
去年の計画停電の迷惑料まだもらってないんだけど?(´・ω・`)
はやくくれよ。
467Woo:2012/01/27(金) 16:21:10.60 ID:IESrY2Wq0
日本の場合、原発自体あってもまともに稼動していないので
水力、火力で乗り切れる可能性は否定できない。
468名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:21:32.21 ID:UTNoyM7+0
>>448
「自国発電分の20%」がって意味だからな・・・

仮に「消費電力」の6割の隣国から輸入と仮定したら・・・
自国発電分となる40%の中の20%が自然発電となるから
単純計算で12%にしかならないことになる
469名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:21:32.53 ID:DaA+PTAUP
>>445
政府はそう言ってるらしいな。
一生懸命事故の影響を過小評価して、最終処分費用の問題も先送りしている。
おれはそんな試算信じないけど。
470名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:21:44.72 ID:VvTs06Ga0
>>444
改革派官僚の旗手にして
橋下市政の参謀にも抜擢された古賀さんいわく
JALは(不採算路線の大幅削減で)総コストを半減したから
東電も(電力供給量を減らさずに)総コストを半減にできるらしい
燃料費とか関係なく電力自由化と総括原価方式をやめるだけだって
471名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:21:56.22 ID:BMkyI48F0
>>452
だってそうしないと採算付かないんだもの
あとフランスでも自然エネ需要はあるだろうし
少しは負担を押し付けられるだろうからね

472名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:22:16.87 ID:q5BsDr5Z0
 >夏を乗り切れる可能性ある

このひと言でこいつには経産大臣の資格は無い。

十分な根拠があって乗り切れるという自信があるのならともかく、「乗り切れる可能性がある」などと
発表する時点でこのバカには政策責任者の資格は無い。

さっさと辞めろ、恥さらし。
473名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:22:45.42 ID:5yJzlUY+0
嘘つき民主党だからむしろ不安になってきた。
474名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:22:46.80 ID:HoAUwkfC0
ドイツはフランスから電気を買わないとこくないの電力が足らないわけではない。

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51630797.html
475名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:22:58.01 ID:vwXirTEi0
えーと、無くても大丈夫ってこと?
476名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:23:05.37 ID:qCBWsCWC0
>>467
まともに稼働してないは語弊がある
余剰分は大事なんだ。検査で止まったら使ってないの動かすとかね
477名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:23:30.87 ID:EVGL3VCu0
>>459
そうか、君はそれでも妄想の世界に逃げ込むか
朝鮮人みたいだな

>>470
できません。無理です
ちなみに原発の問題は東電だけの問題ではありません
原発稼動ゼロが長引けば電力会社各社はそのコストを電気代に反映させざるを得ません
478名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:23:36.71 ID:bsSn1cmC0
>>434
> 東電の決算書によると東電グループの人件費は年間約5000億円、総コストの約10%だから
> リストラして人件費削減するだけで電気料金は半分にできるって

え? どういう計算だ?
479名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:23:39.81 ID:zVQ54WPp0
>>455
N即+でもスレ立ってたからもう落ちてると思うが探せばでてくるだろう

>>468
いや輸出と輸入にそう大きな開きはなかったよ
単純に12%でも凄い量だとは思うが
480名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:24:07.78 ID:Vw8H5Wkk0
>>456
で?お前は電気の安い国と高い国、どちらに住みたい?
中小の製造業はどちらで開業したい?

俺は別に原発は好きではない
しかし現状は代替が無く、もしくは無理に代替すると
日本が貧乏国へ歩むしかなくなるので、現状では使わざる終えないものだと
思ってるだけだ。
たのむから「足りる。足りない。」だけの脳みそをなんとかしてくれ。
481名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:24:48.04 ID:cEO9FgjJ0
何だ乗りきれるのかてか乗り切ったしな大丈夫だろ
なんで電気代あがんの?原子の保証代含む維持費がなくなるのに
わけわからんな東電は
482名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:25:04.11 ID:gPYpgfYF0
>>467
追加燃料費だけで5兆円、貿易赤字国に転落。
復興で需要増なのに、去年並の節電は無料。
ホルムズ海峡封鎖懸念で原油、天然ガス共に価格上昇中。

483名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:25:09.08 ID:B4qFNIuhO
結局プルトニウムの処理方法は無い
しかも濃縮ウランは全てオーストラリア依存
こんなもん駄目に決まってる
484名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:25:15.05 ID:BMkyI48F0
>>470
東京電力最大の不採算部門教えてやろうか
採算取れない場所の各家庭への送電だ
ついでに総括原価辞めれば電力料金自由にできるから逆に上がるぞ?
あと自由化してもほとんどの人間は東電以外向こう8年くらいは使えねーよ?
485名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:25:21.06 ID:K4Mwz/OH0
相変わらず枝野は言葉遊びが好きなんだな
486名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:25:26.64 ID:QhpJXdGA0
>>408
ドイツの大半50%以上は放射性物質をまき散らす石炭火力ですよ
(現時点では原子力が30%、残りが水力と自然エネルギー)
原発廃止でフランスの原子力発電からの輸入を増やして、
石炭火力発電所を大量に新規建設することを決めてる

石炭自身はドイツ国内で算出される物(質は低い)

で、ドイツで発電された自然エネルギーは高値で隣国に売って、
電気輸入の為の資金に回されてる

>>430
ドイツは自然エネルギー発電のための補助金と電気代値上げで、
10兆円単位の負債を将来世代にツケを残してますが
487名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:25:29.73 ID:1GyyZRS4P
>>437
火力にもかなり投資しているのだが
東電だけで見ればここ2-30年でも原発より火力の方が多く建設しているが?
488名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:25:59.22 ID:UTNoyM7+0
日本の場合は東日本を60Hzに切り替えればもっと安定供給できるんだけどね
60Hzの方が効率がいいし、消費機器も大半が両周波数対応になっているんだから
この際60Hzに統一しよう
489名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:26:01.53 ID:zVQ54WPp0
>>477
原発が止まっているのは妄想ではなく現実ですよ?

>>480
レベル7が起きてなお電気代が高い日本より
レベル7が起きずに電気代の高い日本に住みたかった
490名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:26:17.07 ID:HoAUwkfC0
>>480
君の意見は、政府主催の原子力関係の委員会で看破された御用学者や経済会の輩どもの
言っていたこととそっくりだ。
491名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:26:39.48 ID:Vw8H5Wkk0
>>458
そうかorz

それにしても原発以外なら安全だとか
どんなお花畑なんだよ。
まさに感情論重視の衆愚政治だよ。今の日本は
492名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:26:48.11 ID:7Tot7pY+0
>>431
日本の場合は、内陸で天然ガスを採掘するわけじゃないからw
こないだ東京ガスが獲得した天然ガス田だってオーストラリアの沖合だしね

▼東京ガス、オーストラリア沖合のLNGプロジェクトの権益を取得して事業に参画
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20120113/110561/

大阪はすでに橋下が脱原発を掲げて当選したわけだけど、その橋下が強力に推進してるのが
>>427のコンバインドサイクル発電
時代の流れは天然ガスだよ。原発の時代は終わったと見ていい

>>432
天然ガスは中東からだけじゃなく、オーストラリアやロシアからも輸入してる
何より日本近海に豊富に埋蔵されているから、安全保障上も問題ない
493名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:26:48.62 ID:HJbke6o3O
>>434
計算上可能でも、東電や政府が実行出来るの?
494名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:27:15.03 ID:xiXbxDn4P
プロ市民観察配信

【ライブ】経産省 反原発市民団体のテントに対して撤去命令!期限の瞬間を生中継
http://live.nicovideo.jp/watch/lv79224110
495名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:27:21.67 ID:5yJzlUY+0
埋蔵金が沢山あります→ありませんでした

原発稼動ゼロでも大丈夫です→ ? 
496名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:27:45.67 ID:2JW9/PR2O
また出たな嘘吐き野郎が
497名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:27:52.53 ID:cEO9FgjJ0
>>485
そう言わないと東電潰せとか発送電分離とか言われちゃうからな
まあこの人が言ってしまってヤバイ。と思ってこう言いはじめたのだろうねw
民主党らしいわw
498名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:28:10.23 ID:zVQ54WPp0
>>486
多量の放射能廃棄物や汚染された国土を残されるより遥かにマシですねw
それにドイツは日本より遥かに財務体質が健全ですしね
499名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:28:19.03 ID:njuZftYe0
民主党政権が此のまま「稼働」し続けると、夏を乗り切るとか以前の問題が生じる
500名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:28:26.24 ID:42YeYvCG0
>>481
乗り切ったと思ってるなら間違い
501名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:28:31.66 ID:yWHDdI5I0
問題は、イラン制裁もあるのに、原油どこから買ってくるか?だろ。
502名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:28:41.80 ID:7RauiGa10
足りるのはバレたから、
今度は高くなるとだます方向に
切り替えたとこだろ、今。
本当クズ。原発はどうしようもない。
503名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:28:48.72 ID:eWwC0fnH0
>>485
弁護士だし、そうやって菅の台本書いてきたらしいしな
504名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:28:51.35 ID:qCBWsCWC0
>>492
問題無いなんて言い切れないだろ
原子力の事故があったように安全面は最悪の場合を想定しなきゃならないんだ
505名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:28:53.52 ID:s/Abt86e0
乗り切れるわずかな可能性は論理的にはある。
しかし乗り切れない可能性の方がはるかに高い。
すべての問題は民主党の無為無策と
情報の隠蔽と捏造による社会不安によるものが極めて大きい。
506名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:29:06.22 ID:DaA+PTAUP
>>476
電力会社の独占はやめるべきだな。
現状だと、電力会社も危機対応で余剰設備を持っていて、
企業や工場も危機対応で発電機を持っている。
「埋蔵電力」がどれだけあるか知らんが、少しでも効率化できるはずだ。

>>490
そりゃ、ソースが同じなんだから当たり前だろう。
原発問題のソースなんて多くはない。情報公開度が低いから。
507名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:29:06.76 ID:UTNoyM7+0
>>495
安心宣言→みんな電気を使う→この夏電力不足→東京大停電
→産業界大ダメージ→計算通り(ニヤリ)
508名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:29:37.20 ID:l46YbX7N0
最新ドイツ電力事情

【国際】 脱原発のドイツ  電力不足でオーストリアからも電力支援を受ける
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326344408/
-----------------------
1 : ぽてぽんφ ★:2012/01/12(木) 14:00:08.76 ID:???0
脱原発を決めたドイツ、電力不足の懸念から2011年12月にオーストリアから電力支援受ける

脱原発を決めたドイツが、電力不足の懸念から2011年12月に隣国のオーストリアから電力支援を受けたことがわかった。
ドイツ政府によると、2011年12月、自動車工場など多くの産業を抱えるドイツ南部で電力不足のおそれが出たため、
オーストリアから予防措置として電力供給を受けたという。
ドイツ政府は、電力不足の原因について、南部の原子力発電所1基が点検のために稼働していないうえ、
北部の風力発電施設から南部への送電網建設が住民の反対運動で遅れているためとしている。
オーストリアの電力会社は、ドイツからの要請を受け、休止中の火力発電所を急きょ、稼働させて対応したという。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00215117.html
-----------------------
509名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:29:59.10 ID:gW4WMd+c0
こんどはこのブタ

何企んでるんだ?
510名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:30:05.77 ID:gPYpgfYF0
>>498
石炭の方が排出する放射性物質は多いよ。
集塵装置で除去出来ないし。
511名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:30:17.35 ID:EVGL3VCu0
>>489
短期間なら企業努力でその影響を吸収できるが
長期間になると採算性を考慮して電気代(これが収入源だから)に影響が反映される
電気代上げ以外の方法となると、リストラからの業務の効率化だが
これにも限界があって、やりすぎると末期のJALみたく通常業務に支障が出てくる
停電の頻発、復旧が遅れる、電力が安定しない等々の問題は覚悟してね
その場合でも産業は壊滅する(電力が不安定化するたびにコストがかかるからな)
512名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:30:25.49 ID:zjOgTkBy0
まーた計画停電した去年夏を参考にしたとか斜め上の計算してそう(´・ω・`)
513名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:31:07.29 ID:4icPJHkE0
乗り切れないなら、
3月からの値上げはただのコスト関係なくただのボッタクリってことにならないか?
原発の無いのは2回目になるだし。
514名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:31:14.36 ID:HoAUwkfC0
GEは原発から保守部門を残して撤退し、ガスコンバインドサイクル発電に力を入れております。
WHは東芝へ原発部門を売却し完全撤退しました。
原発推進に懸命なのは、日本とフランスだけです。
515名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:31:28.57 ID:gPYpgfYF0
>>507
夏の停電は熱中症や食中毒に直結するしねぇ。
516名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:31:52.71 ID:cEO9FgjJ0
>>500
乗りきれなかったっけ?分母は毎日変えてさあのパーセンテージ
自由自在に数字操ってたのバレてないとでも思ってんの?
余裕すらあったじゃん。今年。より猛暑でも大丈夫だろうよ
517名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:32:16.74 ID:UTNoyM7+0
>>515
売国民主にとっては中国様に大成功の報告ができるからな・・・
518名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:32:35.05 ID:5AcJyi+C0
世の中知らんってすごいなぁ
「可能性ある」でインフラ運用できるわけ無いだろ
519名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:33:00.65 ID:m2xeCgXmO
やっぱり

『原発無いと電力足りない詐欺』

だったわけだなw

原発推進派、安全厨はこれで何敗目よ?www
520名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:33:11.45 ID:zVQ54WPp0
しかし今年乗り切ったらいよいよ原発は要らない事になるな
頑張って節電しようw
521名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:33:15.45 ID:qCBWsCWC0
>>516
余剰分が10%近くは無いと電力は足りるってことにはならんのさ
522名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:33:26.60 ID:gUNa94Gf0
枝野がここまで勉強不足のお馬鹿だとはね・・・
523Woo:2012/01/27(金) 16:34:07.55 ID:IESrY2Wq0
今の技術水準ではまともに制御できないものなら
辞めて置いたほうがいいと思う今日この頃。
524名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:34:29.80 ID:+EMhPb+40
早く動かせ
今年も貿易赤字になっちまうだろ
ただでさえ中東で紛争が起きているってのに
525名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:34:49.95 ID:NuWvVyiC0
また、可能性はゼロではない、をほぼ確実に有る変換かましましたか。
526名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:35:02.24 ID:B4qFNIuhO
3年かけて順次排炉でOK
未だに原発推進で騒いで居るのは
原発立地の田舎の下請け作業員位だろうね
この人達の雇用創出を考え無いと徹底的に原発推進は止めない
527名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:35:44.92 ID:sPqgtNWc0
「夏を乗り切れる可能性ある」
「ただちに影響はない」

あいまいな言い方しかできないならやめろ
528名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:35:46.43 ID:cEO9FgjJ0
>>521
ちょっと説明してみてよ数字で
現在発電可能能力はどれだけあって、あなたの言う足りなくなるのは
東京の都心で気温何度で停電になるの?
529名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:36:40.36 ID:bsSn1cmC0
>>507
> 安心宣言

それが安心宣言じゃないところがイヤらしい。
足りるなら足りるでそう宣言してくれれば、後がどうなろうとその時までは、心理的な重圧から解放され、経済も前に進む。
足りないなら足りないと宣言して発電所の着工を急ぐなりというアクションが取れる。

「乗り切れる可能性がある」 こんな情報を今出すのは経済や復興の足を引っ張るという悪意以外の何者でもない。
こんな無意味な情報なら黙ってればいいのだ。
530名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:37:01.93 ID:XFUxSD/F0

乗り切れねぇよ バーカ
だから民主党は 日本の政権担当能力が無いって言われんだよ
死ねよ
531名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:37:06.76 ID:yv3cxS9k0
夏を乗り切れるとかそういう問題じゃないだろwww
エネルギーは安全保障問題だろが

原発は止めるんなら
メタンガスの国内安定供給を目指してからだろ

できるかどうかわからんけど
目指せばなんとかなるんじゃないか?

その目処がたってから止めるべき
532名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:37:24.45 ID:qxBCMxQt0
>>528
東電や政府が公表してないだけで十分まかなえるんだよな本当は
今回の原発事故だけで日本は何兆金失ったのやら・・・
533名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:37:40.75 ID:7Tot7pY+0
石原都知事も東京湾に天然ガスを使ったコンバインドサイクル発電所を造ると言ってるし、
いい加減、原発村の皆さんは諦めた方がいいんじゃないかな
534名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:37:57.92 ID:+EMhPb+40
>>519
世界の戦争のほとんどが資源の奪い合いで起きている事実を直視しろよ
エネルギー問題ってのはまさに死活問題なんだろ
火力だけに頼るわけにはいかないだろ
石油がなくて戦争しなくちゃならなかった歴史を忘れたのかよ
今でもホルムズ海峡とシーレーンに石油輸送のほとんどを依存しているんだよ
将来ここの支配権を中国と争わなくちゃならないかもしれないんだぞ
チンケな思い付きではなくてもっと大局的な視点で考えろ
535名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:38:04.31 ID:dh7YSOUX0
ちなみに去年の夏に動いていた原発は13基です。
536名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:39:25.72 ID:wnTehmRR0
可能性があるとか
提案、計画、実行する立場の人間が論評家気取りか
537名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:39:28.20 ID:zVQ54WPp0
>>535
たったそれだけか
騒ぎすぎだなw
538名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:39:55.47 ID:J38J/YTM0
原発動かしても、動かして無くても 維持に関するコストがかかる
なら、動かしつつ減らしていけよ!
539名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:39:56.80 ID:qCBWsCWC0
>>528
停電にならないように節電するんだから停電にはならないよ
そもそも電力は需要が供給を一瞬でも上回ったらアウトなんだ。
んで最大発電が5700万としても実際に全部動かすのは無理だ
仮に全部動かせたとしても5700万使えるかといえばそうじゃない
余剰分が無いと停電するから。500万kwくらいは余剰が必要
540名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:40:06.09 ID:+EMhPb+40
>>519
事実「足りない」から貿易赤字になっているんだろ
外国に頼らないと電力賄えてないんだよ
韓国や中国から電力を依存する気かよ
安全保障はどうなる
541名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:40:50.65 ID:BMkyI48F0
>>492
まあ脱原発の主力ではあるのは確かなんだが
国内での天然ガス需要が爆上げするのは厳しいよ
ここら辺橋下も分かってるから使える原発は使うって猪瀬と言ってる
あと個人的に期待してるのは 石炭コンバインドサイクルと
 ガスコンバインドサイクルの強化した 東北電力と三菱重工が開発してる
トリプルコンバインドサイクル
542名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:41:49.22 ID:B4qFNIuhO
電力ピーク分だけをソーラーで担保すれば良いだけ
普段は火力でOK
エネルギー安保も濃縮ウラン原料も濃縮工程も100パーセントオーストラリア依存なので
化石燃料と何ら変わり無し
543名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:41:53.82 ID:cEO9FgjJ0
>>539
テレビソースであれだが
六本木ヒルズが電気余ってるから東電に売ろうとしたら拒否w
もう自家発電なんかいっぱいあるし、残念ながら景気は後退
そういうの加味しないの?自家発電も2年前からずいぶんと増えてるでしょ
もう詰んでるよ。東電は潰されなかっただけましと思わないと
これ以上反感買ったらダメだよ
544名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:42:06.17 ID:qxBCMxQt0
>>540
>外国に頼らないと電力賄えてないんだよ
ソースだせよ
545名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:42:30.41 ID:EVGL3VCu0
>>542
夜にピークきたらどうすんの?
546名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:43:04.66 ID:cMlqxO+20
>>480

うーん、喩え原発フル稼働したとしても、イランの海峡封鎖で大規模な原油輸入量低減があれば電気料金は値上げするって話なんだが…

つか、そもそも日本の原発は稼働率と効率の悪さは世界一劣悪なんだよ。
なんか原発さえ再稼働すると日本の経済は安泰なんて馬鹿じゃねぇの…

この資料みなよ、原発の稼働率上げるには新規を増やすか点検期間を短縮するか、トラブルあってもやっつけで修復して動かせみないこと言ってるんだよ。
http://jaif.or.jp/ja/news/2011/press-briefing110215.pdf

どれだけ原発が前時代の遺物で、稼働率も運用効率も悪いかわかってるんだろかw
547名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:43:19.89 ID:zVQ54WPp0
オール家電割引廃止すれば電力需要がガクつと落ちそうだな
548名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:43:49.05 ID:HH6EE97U0
このスレには山本太郎がいるのか?
馬鹿は芸能人だけにしてくれよ。
549名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:44:14.48 ID:+EMhPb+40
>>544
今年は輸出は2,3%程度の減少であるのに対し、
輸入の増加は12、3%にも及ぶ
これは貿易赤字の原因だ
これは原発の停止による資源の輸入が増えているためだ
外国から依存しないと賄えていない
550名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:45:03.17 ID:QhpJXdGA0
>>498
無駄かもしれんが、詳細を出しておくよ

ドイツの電力事情(2010年)
エネルギー自給率は39%(主に石炭・原子力)
発電量の内訳
石炭火力 44%
原子力 23%
ガス発電 14%
再生可能エネルギー 19%

実際にはこれではピーク時発電量が足らないので、
フランス・チョコ・オーストラリアなどから7%ほどを輸入してる
551名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:45:38.83 ID:B4qFNIuhO
>>545
残念だけど夜は日本全国余ってますよ
ヒント
夜間電力
552名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:45:57.51 ID:zP/jmlu80
コンバインドは期待できそうだね

つーか、原発止めたら他の発電方法も一気に効率化するんじゃね?
必要は発明の母
553名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:46:15.10 ID:qCBWsCWC0
>>543
電気拒否は使用制限令出てたから必要なかったんちゃうの
ってか原発動かせなくて一番困るのは関西なんよ
東電なんかバカデカイ火力発電持ってるからある程度は対応できるんや
554名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:46:23.74 ID:aUC8Cfef0
可能性www
555名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:46:28.33 ID:EVGL3VCu0
>>551
ヒント・ベースの発電は原発が行ってます
556名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:47:12.07 ID:UTNoyM7+0
>>552
最新火力発電所の効率は理論限界に近づいているんだよな・・・
557名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:47:13.23 ID:cEO9FgjJ0
>>553
マスコミに流れた瞬間に受け入れ開始とさw

>>548
私は十分足りてるという立場だけど
反原発団体を応援してるわけじゃないよ
あの手のトップは9条とかもそうだが
当然事実知ってて活動してるゆすりたかりなわけだからね
558名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:47:39.38 ID:hx1JRI3j0
>>549
ソースの意味わかってる?
559名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:47:57.79 ID:F4S2Mi2Z0
>>1 根拠については「数字も含めて様々な検討を進めている」としたが、具体的には示さなかった。
民主党員の言う事は取り敢えず脇に置いといて
根拠になる具体的な数字を出してくれなきゃ
可能性の検討も再検証も出来ねぇだろがよ。
それとも何か?
民主党員は
「俺がこう言ったんだからこうなんダ!」
で押し切れるとでも思ってんのか?
560名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:48:01.08 ID:NYUf4tbo0





     可 能 性 で  日 本 を 欺 く 民 主 党




 
561名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:48:08.76 ID:QhpJXdGA0
>>514
WHが原子力から撤退?
WHは東芝に丸ごと買い取られて、原子力発電の販売主力になってますが

>>542
例年有る大型台風直撃時は発電も出来ないのに気温だけが上がって消費電力があがるんだが
562名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:48:43.75 ID:qCBWsCWC0
>>542
燃料の性質が全然違うやろ
燃やしたら終わりの化石燃料はセキュリティ的にはうんこに近い
ウランは何年もエネルギー出し続けるから原発の燃料費は安上がりなんや
563名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:49:02.36 ID:+EMhPb+40
>>558
上げ足どりのつもりか
へいへい
一応のせとくよ

http://www.choix.jp/getpost/12374946
564名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:49:07.48 ID:CxdA8U6n0
風力発電だって発電する可能性なら無限大
ミンスとかってこんな感じ
バカンと何が違うのか?
565名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:49:11.33 ID:9ejPiotTI
民主党が消滅しても、この夏は乗り越えられる可能性がある
566名無しさんの野望:2012/01/27(金) 16:49:12.63 ID:X85lPlzb0
きちんと計算して安心してくださいというなら解るけど、いい加減なこと言っちゃ後で訂正するのは
民主の手法だけど、これは夏に大問題になるぞ。マア、そのときは民主は政権にいないからいいかと
いう無責任な発言だな。
567名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:50:01.24 ID:UTNoyM7+0
>>559
民主党の真の目的は日本経済を破壊して中国の利益を増やすことだからな
その点では今のところ順調に目的を達成している・・・

今年の夏は計画的大停電を引き起こさせてダメ押しを狙っているんだよ
568名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:50:24.01 ID:vteYh6uP0
>>1
そのかわり火力発電フル稼働でCO2を大量に排出&CO2取引で他国に金をばら撒くんですね
わかりません!
569名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:50:51.27 ID:hBGI1wOU0
一度乗り切れるか試してみればいいよ。
大停電して大変な思いしたらみんな考え方も少しは変わるだろ。
経済なんかのために中途半端な対策して乗り切ってるから誰も原点回帰しない。
570名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:51:12.42 ID:B4qFNIuhO
>>555
当たり前だw
夜だからって原発は停止出来ないから
火力を止めてんだよ
つか現在原発稼働3基な
どんなに騒ぎ立てても
原発が要らないのは国民にバレたんだよ
571名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:51:15.27 ID:ivnBE9Ql0
>>4
夏に計画停電があり
この冬も節電とか必死に言ってるのに
計画停電がないのは何故?
572名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:51:36.99 ID:cEO9FgjJ0
>>562
補償金とか払わなきゃね。払うから化石より高くなる
こうとっくに論破されてしまってるわけだ。震災の損賠じゃないよ通常の補償金ね
その補償金の流れを断ち切ればある程度どうぞということ
573名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:51:41.17 ID:yv3cxS9k0
脱原発して日本が新しいエネルギー革命に成功したら
売国左翼は涙目なんだけどな〜

そうならんかな〜
574名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:51:51.24 ID:JpLFsypH0
公務員給料の手当や賞与をゼロにしても「夏乗り切れる可能性」。
もうゼロにしろ。

575名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:52:20.36 ID:qrGPbnzv0
可能性はあるよ、結局はお天気次第だからな
寒ければ乗り切れるし、暑ければ耐えられない

言葉遊びしてる場合か
576名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:52:28.73 ID:BMkyI48F0
>>546
ベース電源としては有用なんだよ原発
なにせ深夜まで無駄に垂れ流しだから 割引できる
その分火力も休ませられるし ガスや石炭ではこうはいかない
あと石油は普通ベース火力に使えない 今それを無理やり使ってるから電気代が上がってる
577名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:53:11.50 ID:8xwkwE3B0
可能性はいくらでもある
原発がテロにあう可能性
大停電が起こる可能性
578名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:53:32.53 ID:QNU7y4xj0
>>1
別に金をいくら使ってもよくて、そして何を垂れ流しても良いんなら
乗り切れるだろ。要はコストと周囲の環境と国内事情の「バランス」
なんだから。クソミンシュはもう良いよ。オマエラの素人に付き合い
きれない。
579名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:53:52.44 ID:UTNoyM7+0
>>570
ただ唯一の心配はアメリカとイランが喧嘩しはじめている事

殴り合いを始めた時の化石燃料全般の安定供給崩れる可能性が怖いよな・・・
580名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:53:53.70 ID:EVGL3VCu0
>>570
今後、夜間も火力に依存ということになると
夜間料金も廃止になりますねー
原発は本当に要らないの?
581名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:54:22.49 ID:zP/jmlu80
>>556
なら問題は燃料確保か

水力・・・はともかくとして地熱は? 燃料費タダ
輸出してるらしいな、地熱発電システム
ボーリング代が高いらしいが、原発作るよりは安いんじゃね

風力や太陽電池よりずっとマシじゃね?と個人的には思うんだが
582名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:54:33.21 ID:fPA5ZCv90
枝野はいつも批評しか言わない。

問題解決能力がないんだろうね。
583名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:54:37.80 ID:BMkyI48F0
>>570
火力を深夜までぶん回してるからメンテがかさむ件について
584名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:54:44.67 ID:B4qFNIuhO
>>562
プルトニウムは人類至上最強のウンコだぞw
どうすんだw
585名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:54:48.82 ID:p6Jszw3I0
>>550
あるなら教えて欲しいけど、その再生可能エネルギーの内訳
太陽光の割合
12兆円投資して、必要発電量の0.25%しか賄えてないんじゃなかったか
586名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:54:50.17 ID:+EMhPb+40
>>570
貿易赤字になっているの知らないのかよ
事実外国に頼らないと賄えてないだろ
587名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:54:54.76 ID:x2DuFJnm0
工場を少しでも経験してる奴ならわかると思うが
可能性とか言われて電源落ちたら死人が出るよ
事故という面においても、資金繰りで首くくるという意味でも、だ
規模があれば予備電源併設してる所もあるけど、基本落雷やらの一時的な物に対してだし
588名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:55:03.07 ID:zVQ54WPp0
>>580
夜間料金なんかとっとと廃止しろよと
オール電化割引もな
589名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:55:07.08 ID:3w3v5WuL0
まるでフルメタで潜水艦乗っ取った悪役じゃねーか。
「試してみようぜぇ」だろ?
590名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:55:30.77 ID:M9fB10i10
>>577
今回のことで原発攻撃すれば日本は大混乱になると露呈しちまったからな
591名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:55:41.10 ID:gPYpgfYF0
カタール1国から天然ガスの7割を輸入している中部電力なんか、
ホルムズ海峡が封鎖されたら即死だろうな。
592名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:55:43.13 ID:qhmH9epkO
いや、原発止めても燃料は冷まさにゃならんし、廃炉にするにも金が掛かるどころか捨て場がない。

化石燃料もいろいろ逼迫しているしで大真面目に考える必要があるのに。

言っとくけど太陽電池は規模の割にはムダが多いから論外。
地熱は火山活動の兼ね合いもあるので大規模化は難しいし。

いっそキャンドル炉を地中に作るのがいいのかもしれない。
593名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:56:16.67 ID:EVGL3VCu0
>>588
ごめん、お花畑の住民とは会話してないから
もういいよ
594名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:56:39.79 ID:HuZZ0otP0
ブレーキが正しく機能する可能性ある。

595名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:56:46.82 ID:qrGPbnzv0
足りるとやっていけるの違いがわからないやつがこんな所にも・・
596名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:57:26.29 ID:gPYpgfYF0
>>590
以外と大した事無いなという印象しかないだろ。
むしろダムを破壊すれば下流の街は消滅するんだし。
597名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:57:36.98 ID:UB1//xeM0
コイツ馬鹿?
確実に乗り切れないとダメなんだよ(笑)
598名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:57:55.35 ID:eq8yDsCc0
こいつ政治家か?
あるかないかだろ??
今から対策を考えろよ。

民主はこういう人しかいないのか。。
マジ政治家辞めろよ。
599名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:58:42.67 ID:zVQ54WPp0
>>593
ならレスしなくていいからw
勝手にあぼーんしとけよ
匿名掲示板で自意識過剰だ
600名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:58:47.48 ID:iFuD3of7O
可能性というなら何でもありだな。
問題なのは、枝野はどうせ『最悪の可能性』を想定しての対策
なんか何もしねえだろうなということ。
601名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:58:51.26 ID:zzQ/BgGt0
ホルムズ海峡封鎖には言及なし?
日本の原油ってほぼあそこ通ってなかった?

tppとホルムズ海峡封鎖、原発使えないってabcd包囲網に等しいんだけど
民主は日本を滅ぼす気なん?
602名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:59:07.80 ID:CxdA8U6n0
日本で自然エネルギーって水力以外は今のところ駄目だね
地熱は場所によるけどまあ出来るだろうけど
新エネルギーとかに投資するのも良いけど
経済は回していかないと国民が飢えちゃうよ
603名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:59:16.03 ID:cEO9FgjJ0
>>587
自分は別に反原発ではないが
それは全てにおいてそうだよ
100%大丈夫なんてことありえないんだから
そういう論法で反論しちゃうのは、インチキ反原発団体にさしこまれちゃうだな
604名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:59:25.23 ID:EVGL3VCu0
>>599
落ち着いて
お薬飲んで寝てなよ
興奮すると病気が悪化するよ
605名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:59:33.35 ID:7Tot7pY+0
>>541
天然ガスは、ロシアとの関係を修復すれば割と簡単に手に入る
これの邪魔をしてるのもアメリカだから厄介なだけでw
北方領土問題なんてアメリカが日本とロシアの間に楔を打ち込むためにわざと
もめるように仕組んだ結果起きた問題だしね
(沖縄返還の際の交換条件が、ソ連に4島返還を迫ることだったw)
普通に二島返還路線に舵を切ればすぐにでも関係はよくなると思うよ
孫崎享っていう元外務省高官が書いた本の受け売りだけどw
http://twitter.com/#!/magosaki_ukeru
606名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:59:42.18 ID:B4qFNIuhO
プルトニウムの処理方法が無いからダメ
コレは誰もが認める事実
607名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:59:48.31 ID:HuZZ0otP0
>>1
火力発電所が2〜3箇所停止しても余裕があるくらいなら、安心できるが。
ぎりぎりじゃぁなぁ。
608名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:00:15.47 ID:/d9p23fs0
今度の言い訳は「可能性がある」ですか
609名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:00:47.93 ID:gPYpgfYF0
>>605
ロシアは政策的にパイプライン止めたりするじゃん。
610名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:01:03.79 ID:zVQ54WPp0
>>604
しつこいやつだなw
さらっと流せよw
611名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:01:05.61 ID:azm8kT6/0
バカヤロー。さっさと原発再稼働せんかい!!!!!!
612名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:01:05.78 ID:QhpJXdGA0
>>570
なので火力を夜間も全力運転することになってて、
設備寿命が設計より短くなってるわけだが
しかも、ベース電力が無くなったのでメンテに時間をかけられずに
例年よりも火力発電のトラブルが増えまくってますよ

>>585
総発電量の6.5%までは増えてる
ただし補助金とかのコストがすごくて、火力とかの10倍の発電コスト
613名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:01:38.56 ID:hAqhF7v5O
えっ…
石油が日本に入らなくなったらヤバイんじゃないの?備蓄分もどのくらいもつのかな…
614名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:01:40.77 ID:h58Wm6FW0
いい加減原子炉再稼動条件を電力会社に明示しろよ。
既に大飯はストレステストも終えてるし福井県は国の条件提示待ちなのに
枝野が足引っ張ってるのが現状。

まあ、東電には再起動の資格は無いがな...
615名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:02:10.89 ID:eq8yDsCc0
責任という言葉がないのか。
枝野には。。
こんないい加減な言葉はないぞ。出来なかった時の為の責任逃れとしか
聞こえないよ。汚い人間だよ
616名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:02:18.88 ID:EVGL3VCu0
>>610
どうどう

>>612
こないだも、火力発電所のボルトが溶けて操業停止してたな
617名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:03:34.95 ID:QLTncb2a0
口だけ「絶対安心、安全対策は万全です」だったんだから再稼動するにしても経営者が処罰されないと
再発防止の安全強化に必死にならないっしょ、
618名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:03:42.91 ID:CxdA8U6n0
土下座でもしてしばらく原発稼働させてくださいと言うのが政治の役目だろうにね
619名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:03:50.49 ID:dzuP5wqZ0
何%あるんだ??
ロシアンルーレットに、つき合えといってるのか?

あ、銃を突きつけてるんだな、国民に。
弾がでない可能性もあるぜって。
620名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:04:04.82 ID:cEO9FgjJ0
>>616
原発だって大々的に発表しないだけでこれまでもちょこちょこ壊れてたろ
自分らの快楽代金削ってちゃんと作れよ
621名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:04:17.96 ID:zP/jmlu80
>>592
地熱のポテンシャルは高いみたいじゃん
補助金出せば結構いけるんじゃね?

温泉地は反対するだろうけどね


622名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:05:11.10 ID:UTNoyM7+0
>>584
今後は増産しないとして・・・

既に作っちゃった分はプルトニウム電池に加工して
僻地のエコカー用充電スタンドや携帯基地局電源とかに活用するとか・・・
623名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:05:13.95 ID:DcbpgdqE0
なんで こんなに国民に我慢ばっかさせるんだよ
624名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:05:16.25 ID:zVQ54WPp0
>>617
どうせ稼動できないよ
それより去年のようにワザと停電を起こしかねないので確り監視しないとなw
625名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:05:50.69 ID:UTNoyM7+0
>>623
民主党は中国様の下僕だから
626名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:05:53.02 ID:EVGL3VCu0
>>620
いや「ボルトが溶けるってwwwww ドンだけ過剰操業してたんだよ」ってびっくりしたんだよね
初めて聞いたので
627名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:06:28.98 ID:atqGY0nq0
今のダラけた日本人が乗り越えられるわけだろ。原発稼働させてクーラーガンガンの夏がいいに決まってる
628名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:07:23.43 ID:ie1oIMhP0
>>1
経産相の立場でその発言か。
すげーバカ。

じゃあ化石燃料発電の燃料輸入費用を外交で抑えろよ。
国内での電力単価に反映させたら
景気は収縮するぞ。

おまえ経産相だそ。
その立場での発言だぞ。
629名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:07:34.78 ID:7Tot7pY+0
>>609
そのへんは日本が自前のガス田を持たない限りどうしたって起きる問題だよね
だから、日本近海のガス田やメタンハイドレートの開発を進めるべきなんだけど、
アメリカの国際金融資本を怒らせるんじゃないかとビビッて何もできてない
日本は従米主義に傾くあまり国益を損ない続けてることにそろそろ気づくべきだね
ホルムズ海峡で無駄な緊張を煽ってるのだってアメリカなわけだしw
630名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:07:44.64 ID:q2JShzfX0
でも、数字は、これから出すとw

経産省の官僚は、確認もせずに、脳天気な大臣に話させるのか?。
インサイダー取引で忙しいのか、
それとも電力会社を見限って、次の天下り先企業の経営者達の
肛門を舐めるのが忙しいとw
631名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:07:52.05 ID:QhpJXdGA0
>>616
九電で12/26に蒸気配管破裂なんてやばい事故が起きてたけど、
数日の応急修理だけで31日に再稼働とかさせてたな
例年なら1ヶ月単位で原因調査と類似事故防止をして再開なのに
ドンだけ余力が無いのかと
632名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:07:53.82 ID:9S8DklHk0

法螺吹き。 管と一緒に、四国巡礼でも行って法螺吹きまくってこい。

633名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:08:32.61 ID:WLu1nAmP0
既存の火力フル稼働で余裕っす!
メンテ?知るか!
634名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:08:45.82 ID:gPYpgfYF0
>>629
尖閣沖すら開発出来ないのに、無理じゃないか?
軍事力無しに利権って守れるんだろうか?
635名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:09:45.38 ID:2cilAU+Z0

政治家なのに国民に可能性があるとか言っちゃうって
馬鹿なのか
断言しろよ
636名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:09:52.48 ID:ie1oIMhP0
>>621
殆どの資源地で交渉済み。
現地協力を得られたのは僅か。

補助金積むか、法改正して強制執行するかの二択
637名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:10:08.91 ID:uAk9eqDg0
>>621
ポテンシャルが高くても現状明らかに高コストだからねえ
日本の国土もニュージーランドみたいに堆積地層が薄ければ頑張れるんだが
638名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:10:13.54 ID:WdxlnHn60
>>1
可能性か...本気でそれで責任をもって統治しているのか。

死ね。
639名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:10:20.76 ID:gPYpgfYF0
停電で辞任するだけ韓国の政治家の方がましって気がする。
640名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:10:21.91 ID:wXROx/jb0

またしょうもないレトリックに騙される馬鹿が出てくるのか…はぁ
641名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:10:24.72 ID:myIor+yo0
もんじゅを筆頭に

自民党は税金を大きく無駄遣いしました。

平気で中曽根を流すTV局はスポンサー不買運動だ。
642名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:11:23.38 ID:EVGL3VCu0
>>641
ジミンガーもでてくんのかよ
原発に関してはサヨクも総力戦だな
よほど日本経済を破壊したいのだな
643名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:12:07.35 ID:HTDwMp1r0
嘘つき 枝野の パフォマですかね
供給が出来ないのは、電力会社が悪いとか
644名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:12:11.48 ID:bafDhYcdO
原発なんていらんかったんや
645名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:12:19.51 ID:uAk9eqDg0
>>630
うむ
悪いのは全て経産官僚であって枝野さんに罪はないよな
これは公務員制度改革を断行しようとする野田内閣に対する官僚の抵抗じゃね?
646名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:13:29.93 ID:ipoE7V24O
つまり原発不要証明ってこと?
647名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:13:40.20 ID:F4S2Mi2Z0
まぁ例えソレが「ラクダが針の穴を通るような可能性」であっても
ゼロで無い以上は『可能性はある』と言えるよな。
統計学的に意味があるかどうかはさておき。

てか実際の工場なんかの現場では、試算上で何%の可能性であれば
「まぁ・・・トラブった時用にこのくらい予算確保しとけば大丈夫だろ、あくまで数字の上では」
という判断になるのか。
何てぇの?冗長性の確保??リスクマネジメント??
現実世界はどのくらいの『可能性』で動いてるのか、
その辺と枝野発言の齟齬は直ちに検証されるべきだろ。
648名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:13:47.04 ID:bsSn1cmC0
>>542
> 電力ピーク分だけをソーラーで担保すれば良いだけ

日が陰ったら直ちに出力が半分以下になる太陽光発電なんてアテにしてたら停電だらけになるぞ。w
649名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:14:12.88 ID:T0r3G9lp0
>>1

【話題】 NEC、東芝、ソニー 家電業界を襲う “リストラ地獄”!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327637606/
650名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:14:46.54 ID:iUFmNmFv0
枝野のせいで電力株で損しました
枝野・国に損害賠償請求していいですか?

筆頭株主だからといって経済活動
を妨害していいのか?
651名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:15:37.93 ID:zVQ54WPp0
>>646
今年の夏に証明されるんじゃね?
停電するならパチンコは休業させられる
しかしどうしてもパチンコは守りたいみたいだし停電できないだろw
652名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:16:39.32 ID:rUrEEuqA0
去年に比べてどれだけ発電所の電源が増える見込みなんだ?

通年(去年ではなく、それ以前の年)の使用量予測に対して、
十分な電源があればいいが、その根拠もなく楽観的なことを言うと、
結果的に誤ったメッセージにしかならないと思うんだが。

普通に考えれば、どう考えても足りなくなると思う。
653PHPスライム ◆z0Jie07.rdDF :2012/01/27(金) 17:17:06.09 ID:H+Lp1xeu0 BE:3937747788-2BP(4151)
>>1
はい、可能性十分ある。
前提は、日本国内の企業が節電耐えなくて、全部逃げた。
日本は農業時代に「進化」したら。
それなら、自宅発電だけで大丈夫。
654名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:18:13.64 ID:uAk9eqDg0
>>651
パチだけ器用に休業させるなんて無理なんじゃね?
パチ業界が協力するとも思えんから訴訟になるだろうし
655名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:18:14.22 ID:vaNuQ/gfO
ふと思ったんだが、原発止めると電気代上がるけど、国の支出を減らす余地は大きくなるんじゃね?
656名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:18:33.90 ID:EVGL3VCu0
まっ火力増えるとその分
カーボンオフセットで中国にお金がいくんですけどね
ID:zVQ54WPp0は知らないんだろうなー
657名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:18:43.93 ID:CfpRbEwm0
可能性?あほ言ってんな
658名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:19:31.11 ID:ie1oIMhP0
>>645
官僚の罷免権を持ってる大臣の責任。

権限と責任は同一と習わなかったか?
659名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:19:37.38 ID:CxdA8U6n0
原発廃止するにしても計画的にやらないと
いきなり止めましたとかアホだろう
660名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:19:46.41 ID:rUrEEuqA0
>>653
夏までに東京が震災で壊滅する可能性もゼロではないしな。

よっぽどのことがおきなければ基本的に大丈夫という状態でないのに、
大丈夫な可能性があるなんていう発表はありえんだろ。
661名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:20:05.69 ID:lmRcO1zk0
夏は北海道、軽井沢に移住。冬は沖縄に移住していただきます。
         枝野
662名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:20:26.54 ID:zVQ54WPp0
>>656
御前まだNGに入れてねーのかよw
しつけーよw
663名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:20:36.43 ID:uAk9eqDg0
試しに米軍追い出して自衛隊も廃止してみようか
どこにも攻められない可能性があるし
664名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:21:13.70 ID:EVGL3VCu0
>>655
電気代があがると、税収が減ります

>>662
まぁまぁ落ち着いて。知らないからって興奮しない
665名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:21:38.53 ID:PuPBXxS20

可能性で エネルギー供給を語っていいのか?

電力不足が起こると 確実に病人や乳幼児・高齢者中心に 死人が出るよ。



だいたい
車だって毎年5000人単位で死人出してるけど(10年で大きな市がゴーストタウン)


車が危ないから 作るのを止めようとはならない。


666 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/01/27(金) 17:21:58.08 ID:K094ACRw0
イランどころかインドネシアの原油も怪しくなってきたのに、
外交下手でどう担保するのかね?
667名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:22:20.52 ID:G32jnhZd0

 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __           可能性は無限大           --
     二          / ̄\           = 二
   ̄.            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \
668名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:22:25.70 ID:B4qFNIuhO
>>648
その為の揚水だろ
馬鹿かよw
669名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:22:54.18 ID:zP/jmlu80
>>636
原発も補助金漬けで作ったんだよなあ
コストも、風力や太陽電池よりマシだろうに

風まかせ太陽まかせに補助金つぎ込むなら、
地熱に投資したほうが効率いいんじゃないのと思うが

人気ないよなあ地熱
670名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:23:11.80 ID:CyKNtiVZ0
東京から関西へ疎開するのを阻止するのが目的では。
671名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:23:44.03 ID:saoWSzX10
この間の夏だって、節電死がいっぱい出たろうが。なに言ってんだこのおっさんは。
672名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:23:55.07 ID:ie1oIMhP0
取り敢えず、民主に票を入れた人間は全員タヒねばいい。
人口も減っていい具合になる。
673名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:24:16.63 ID:uAk9eqDg0
>>658
それは官僚依存の自民党政治だろう
政治主導の民主党政治では政治家には一切の責任が無いんだぞ
みんなの党も政治家は官僚の人事権を持ってないって言ってたし

>>665
それはいいんだよ
日本の人口を減らさないとCO2削減が進まない
先の震災でも死者行方不明者2万4000人しか出なかったし
とりあえず3000万人減らす方法を考えないといけない
674名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:24:18.27 ID:8nZlieQ60
ってか去年の輪番停電の時にすでに普通に使っても6%余るんだってでてたけど・・

えww よぉww
675名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:24:37.71 ID:CxdA8U6n0
枯れた技術の方が良いよ
兎に角急がないと
676名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:24:45.79 ID:EVGL3VCu0
>>669
だって原発の代わりになるレベルの地熱発電所が事故ったら
原発以上にとめようが無くなるんだもん
677名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:24:54.84 ID:zVQ54WPp0
>>669
【経産省】地熱発電の開発支援、出資や債務保証へ法改正
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326877220/

今後少しは見直されるんじないかな
678名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:25:06.86 ID:OQmZ2THA0
>>1
つまり
熱中症で死ね
ということですね
679名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:25:34.49 ID:ie1oIMhP0
>>669
風力は補助金で既にじゃぶじゃぶ状態。
680名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:26:21.34 ID:CyKNtiVZ0
>>668
出力下げにくい原子力で揚水するのは効率がいいけど、
火力で揚水すると燃料代が更にかかる、揚水のエネルギー効率悪いから。
681名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:26:46.74 ID:ie1oIMhP0
>>673
法律読めよバカ。
大臣の権限は大きい。
682名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:27:17.80 ID:zVQ54WPp0
>>679
しかし電力会社が買い取り拒否とかわけのわからんことになってるらしいな
過剰に発電された分は揚水にでも充てれば良いのにね
683名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:28:13.33 ID:NwMl6H+j0
可能性を語られても、マニフェストじゃあるまいし、困るのだが。
684名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:28:16.47 ID:42YeYvCG0
>>516
大口(工場、大学、研究所等)は大変な事になってたが、しらんのか。
家庭レベルの話なら足りるだろうよ。
685名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:28:57.80 ID:6oDExVX40
早く原発再稼動させろよ。
去年の夏、どれだけ節電してギリギリまで
耐えたと思ってるんだよ。
今夏は原発0基だろ、もう節約するとこないし。

なんで日本人ってヒステリックに同じ方向に流れるんだ
東電には原発管理能力はないけど
686名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:28:59.00 ID:ie1oIMhP0
>>682
買い取れない価格だから。
687名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:29:21.81 ID:uAk9eqDg0
>>681
法律は官僚が勝手に作ったものだし
表向きだけだから意味ないよ
法律だけでいえば官僚にはパチで日本国民を弱らせることもできなかったはず
688名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:29:24.54 ID:EVGL3VCu0
>>682
原発稼動してたら、基本あまってるのに
不安定で必要な時につかえない風力とか買い取り契約なんてできるわけ無いだろwwwwww
ばーか
689名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:29:52.89 ID:vaNuQ/gfO
>>664
税収は減るけど、原発関連のコストって数兆円単位じゃん?
六ケ所の施設とか、あれって結局税金なんじゃないのかね。違ったらスマンけど。
690名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:30:36.68 ID:CxdA8U6n0
>>685
日本人というか政治家が政治責任放棄しているのだろう
だって、原発稼働とかってイメージ悪いし
691名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:30:40.85 ID:zVQ54WPp0
>>686
で、余った電力捨ててるとw
やれやれだなw
692名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:31:17.27 ID:ie1oIMhP0
>>687
ごめん。お前小学生だったのか。
もう少ししたら習うからね。立法機関とかを。
官僚は行政機関だからね。
693名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:32:06.44 ID:hVCDTedcO
枝の言うことだからなあ・・・
694名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:32:13.22 ID:W0jA+BPN0
技術が日本を滅ぼた 残念無念
これからは農業大国を目指そう 貧困とくもの巣の中で
とほほ
695名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:32:26.26 ID:EVGL3VCu0
>>689
税収が減る状態というのは
日本から産業が無くなっていってるということ
この意味を考えてみよう

>>691
基本足りてるのに、エゴで稼動させてるものを買い取れとかwwww
サヨクは馬鹿だなぁ
696名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:33:02.49 ID:zVQ54WPp0
>>688
要するに原発が止まれば風力などの自然エネが伸びる余地があるってことだな
原発の存在が自然エネの邪魔をしていただけってことだ
697名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:33:44.18 ID:ie1oIMhP0
>>691
それは普通だよ。
風力の買い取りよりも、発電電力の廃棄のほうが安くつく。
まがりなりにも、電力会社は上場企業だし。それが駄目というなら、電力事業
の国営化を主張しなきゃ。
698名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:34:36.66 ID:EVGL3VCu0
>>696
お前は「不安定」という文字が読めないようだな
さすが見たいものしか見ない人たち
699名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:35:24.04 ID:uAk9eqDg0
>>689
平成22年度特別会計予算
http://www.bb.mof.go.jp/server/2010/dlpdf/DL201012001.pdf
これによると原発関係の政府予算(経産省-エネルギー対策特別会計-電源開発促進勘定)は総額で3463億2244万3000円
700名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:35:33.02 ID:CxdA8U6n0
>>696
原発を増やすのが前提だから風力とかも火力発電を押さえるのに使えるかもってだけ
原発廃止なら風力とかは難しいだろうね
水力とかはもう少し増えるかも知れないけど
701名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:35:33.95 ID:ixTHbfnP0
もうここまで産業にも影響を与えまくり、
それを今年になってもまだ「足りる、足りない」の話をしようってか?
その胡散臭い口を閉じてろってのよ。
702名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:35:43.79 ID:lEnoctEt0
運がよければ。

夏までに消費税増税の法案通が通って衆議院解散すれば、
民主党の責任において原発の再稼動する決定からは免れる。
とことん自分が泥かぶって決められない民主党。
703名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:35:46.80 ID:lj8T6O/m0
乗りきれるかもしれんがお前が言うな!

しれーっと口ぬぐって反原発に転向
もしそれが成功おさめりゃ忘れっぽい国民性だから評価一転
福島でやらかした一連の責任追求されないだろうって
計算づくだろうが!!
704名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:36:00.32 ID:zP/jmlu80
>>676
原発レベルの地熱って出力の話?
出力は小さいんだろ地熱は

で、事故ったらどうなんの?
原発より危ないのか?
705名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:36:06.76 ID:gPYpgfYF0
地下を掘ると何かしらの有害物質が出るから、地熱発電も事故ると怖いよ。

ハンガリーの鉱滓ダム決壊、汚染物質流出事故
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101014003&expand
 ハンガリー西部の町アイカで10月4日、
アルミニウム精錬工場の工業廃液を貯水する鉱滓ダムが決壊し、
ヒ素や水銀などの有害物質を含む廃液が大量に流出した。
推計69万7000キロリットルが付近の町村を埋め尽くし、
メキシコ湾原油流出事故に匹敵する大惨事となった。
強アルカリ性の赤い汚泥がマーチャル川や近隣の町村へ流れ込み、
12日現在で少なくとも8人の死者が出ている。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/space115-hungary-flood-toxic-sludge_27506_big.jpg
706名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:36:27.55 ID:ie1oIMhP0
>>696
自然エネルギーによる発電割合は高くなると思うよ。電力料金も跳ね上がるか、
発電事業を国営化して税金で補填するか。
前者なら、かなりの企業が海外に行くだろうね。
707名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:36:42.26 ID:bsSn1cmC0
>>682
揚水で充放電すると10円弱のコストアップになる。
40円で買った電気を10円かさ上げして20円で売ったらどうなる?
708名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:36:50.77 ID:42YeYvCG0
余った電気を捨ててる云々言って得意になってる馬鹿は
捨てる分を蓄電できるシステムでも作ってみろよ
709名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:36:55.58 ID:5CVrMJsr0
今日も枝野の軽い舌が、むなしく回転していたね
http://eiji008.blog19.fc2.com/blog-entry-689.html
710名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:37:28.64 ID:zVQ54WPp0
>>698
余った分は揚水にでも充てろと言ってるんだが
どうせ捨てる電力なんだろ
てか、いつまでオレにレスするんだよw相手にしないんじゃなかったのかw
711名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:37:48.56 ID:zg7NLx5P0
何もかもが見苦しい枝野が居ない爽やかな夏希望。
712名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:37:49.90 ID:CxdA8U6n0
>>708
揚水発電より効率良い充電方法がないわけだが
713名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:38:33.28 ID:zP/jmlu80
風力は不安定すぎるだろ?
蓄電技術待ちじゃないのか
風力だの太陽だのは

なんで補助金じゃぶじゃぶにするのか理解不能
714名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:38:34.74 ID:17+zpdpN0
家庭用冷蔵庫全部止めとけ
これでかなり電気代が浮く
715名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:38:52.16 ID:uAk9eqDg0
>>692
法律は官僚が勝手に作ってるの知らないの?
みん党の渡辺代表は大臣時代「この閣議決定に賛成した覚えがない。官僚が私の署名を偽造したのではないか」って言ってたし
民主党の鳩山元総理だって菅元総理だって自分が賛成した事になってる法律の中身を全く知らなかった
日本の立法機関は霞が関なんだよ
国会とか信じてる奴は情弱
716名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:38:59.83 ID:ie1oIMhP0
>>710
コストが上がってもか?
717名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:39:28.24 ID:iUFmNmFv0
途上国並みに絶対的電力足りないわけじゃないのに
なぜ発電所造ろうとするのか?

電柱倒れても停電しないソーラーと蓄電池
家に付けたほうがまし
718名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:39:31.59 ID:bsSn1cmC0
>>710
自然エネルギー発電会社が余った電力としてただ同然で供給してくれるならいいんじゃね?
719名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:40:41.60 ID:lEnoctEt0
>>704
今世紀に入ってから地熱発電所は一つも新設されてない
現在計画中のものもなし。これから法律変えて、立地選定して
地元説得して、買収して、建設して、ようやく発電。10年かかるな。
720名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:40:45.09 ID:ie1oIMhP0
>>715
閣議決定と立法をゴチャゴチャにするのか?www
ママかパパに教えてもらえ。

721名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:41:02.21 ID:EVGL3VCu0
>>704
原発の代わりになるような大規模発電の話してるんじゃないの?
火山とか見るとわかるけど、地熱ってさ巨大なエネルギーをもってると同時に有毒ガスなど
危険な汚染物質も大量に抱えてるわけ
地熱はそれを押さえ込みながら、エネルギーだけを抽出する技術のことだから
事故ったとき原発は炉を廃棄したら止められるが、地熱だと制御不能になる可能性も捨てきれない

ちなみに、俺は福島は民主党の対応の遅れが原因と思ってるからね
722名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:41:30.34 ID:vaNuQ/gfO
>>695
そか、俺は消費が下向くって意味で言ってた。
んでも数兆円単位で国の支出が減れば電気代が上がった分、減税する余裕もできるような気がせん?
723名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:41:32.40 ID:uAk9eqDg0
>>712
それは原子力ムラ巨額の利権を使って
世界中の企業、大学、研究機関の研究開発を妨害してるせいだよ
試しに東電を潰してみればいい
2週間後くらいには効率のいい蓄電方法が100も200も出てくるから
724はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/01/27(金) 17:41:34.50 ID:qg3kudj30
>>1
「可能性はある」程度じゃ困るんですが(・ω・`)
725名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:41:37.65 ID:QhpJXdGA0
>>696
経済性の問題で再生可能エネルギーが成立してる国は無いし
この先20年でも見込みは立ってないのが現実

他の発電の10倍ぐらいの補助金ジャブジャブが半永久的に続きかねない
726名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:42:06.71 ID:ie1oIMhP0
>>718
それならアリだねwww
727名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:42:42.00 ID:zVQ54WPp0
>>716
>>718
コストの問題しかないわけだ
それも送電元と電力会社折り合いが付かないだけで捨ててると
こらまだ伸びしろはあると見るべきだね
728名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:42:54.73 ID:hVCDTedcO
>>720
アルパカに見え(ry
729名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:43:04.93 ID:0tRnB3+O0
去年:原発無いと乗り切れない!節電!計画停電!(電気料金アップ)
今年:原発無くても乗りきれる可能性ある!(でも電気料金はアップ)

同じ奴から発せられた言葉です。
730名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:43:28.06 ID:bsSn1cmC0
>>723
ドラえもんが未来から蓄電バケツみたいなのを持ってきてくれるとでも言うのかね?
731名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:43:40.12 ID:42YeYvCG0
>>713
単純に原発反対とか言ってる連中はその辺の事知らんよ
自然=きれい、放射能=危険とか完全にイメージだけで判断してる

去年も電力足りたと思ってる馬鹿も多いから教育のために
大口じゃなくて家庭から制限かければ良いのにな
規定値オーバーしたら電気料金5倍とかにすれば良い
732名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:43:40.16 ID:ie1oIMhP0
>>723
どこの世界に生きてるんだよ、お前www
733秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2012/01/27(金) 17:43:44.58 ID:/4v4T48U0
('A`)q□  製造業どうするんだろうなあ・・・・
(へへ    
734名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:44:04.33 ID:SvETdxqC0
こんなバカは見たことがない
735名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:44:08.26 ID:EVGL3VCu0
>>710
どれだけ安定的に供給できるの?
必要な時に
「今日は風が吹かなかったからごめんな(´・ω・`)」
とかいうのか?
明日必要だから供給のお願いにいったら
「明日のことは明日の風に聞いてくれ(ドヤ」
とかスタイリッシュにきめるのか?

サヨクよ。現実に戻って来い
736名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:44:43.44 ID:UHAv+n7G0
24時間稼動工場がどんだけ節電で苦しんだとおもってやがんだコイツは
737名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:44:47.49 ID:WnlUMe+d0
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"',川||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  うわっ…言っちゃった、とうとうほんとのこと言っちゃった・・・
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ
  川 ヘ.__           ヽ /7!  
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川
738名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:44:48.17 ID:CxdA8U6n0
原発が止めていることを前提にしているのなら
ちゃんと手立てを打てよ
全く方言う話がないね
739名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:46:01.05 ID:lEnoctEt0
>>713
太陽熱発電だと蓄熱で電気蓄えられるんだけどね。
30年前は日本が先頭行ってた分野で個人住宅の屋根に乗ってる
ソーラーシステムなんかはその名残だけど、そのあと
国が将来性なし、と見切りつけて放棄してから、
今じゃ米国に大差つけられた。

太陽光、太陽熱の場合夜間発電できないことは
さほどハンデにはならないだろ。
夏場の夜は昼ほど電気使わないから。
740名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:46:06.02 ID:ie1oIMhP0
>>727
伸びしろはあると思うよ。
風力発電の業界で警鐘をならしてる奴もいる。
ただ。利権組と政治家のタッグが凄いらしい。原子力ムラどころじゃないってさ。
741名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:46:08.33 ID:9rEPG7GoO
>>1乗り切れない可能性があると言っても同じ意味で
742名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:47:16.75 ID:3bBYqckXO
送電網の安定曲線から外れて、大規模停電が起こっても、政府に責任は一切ありませんw

全て電力会社に責任を押し付けますw
743名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:47:18.16 ID:6HyCfWFP0
じゃんじゃん使っていいって政府からお許しが出たぞ
744名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:47:50.87 ID:gPYpgfYF0
>>739
米国の太陽光パネル製造会社なんか今は一つも生き残ってないと思うぞ。
745名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:48:05.45 ID:uAk9eqDg0
>>739
日本の太陽光発電はずっと補助金漬けだったじゃん
おかげで未だにNEDOが大量の特許持ってたりするし
2010年までは税金から個人住宅への太陽光パネル設置補助が出てた
レンホーさんが仕分けちゃったけどね
746名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:49:24.66 ID:QhpJXdGA0
>>739
冬場の夜はどうするんだ?
寒さに震えながらひたすら我慢して節電?
747名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:49:39.74 ID:2zad/sge0
>>1
お前らは乗り切れそうにも無いけどなw
748名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:49:44.87 ID:EVGL3VCu0
>>722
無理かな
失業者対策で予算食われるぜ
火力依存体制なので、シーレーン防衛もさらに強化しないといかん防衛費も増大だな
君の妄想も甘いと思うよ
749名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:50:17.99 ID:bsSn1cmC0
>>727
それはそうだ。
不安定なジャンク電力として、格安で売るというのなら、使い道も需要もあるだろう。
だが現実には一番高価くて不安定な電力になってしまっている。
これじゃ、つかえという方が無理。
750名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:50:18.94 ID:H+nUWB7z0
今年の夏とは言っていない!
751名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:50:36.14 ID:UCXgFsWH0
こいつら民主党は都合の悪い電力コストは表に出さないからな日本全国の電力料金がもっと値上げするぜ
752名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:51:11.26 ID:bsSn1cmC0
>>750
その手があったか…orz
753名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:51:23.46 ID:zVQ54WPp0
>>746
湯たんぽが中々イイね
冬は節電できないと思っていたが色々試みたら先月3割りほど節電できたぜ
754名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:51:30.42 ID:i9T7t1rV0
確実に乗りきれるならともかく、可能性があるだけじゃダメだろ。
755名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:51:31.58 ID:iUFmNmFv0
>>743
電気代がない(´・ω・`)

電気代、家電品買えるように景気回復してくれ
756名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:51:38.19 ID:Wzh11nlQ0
いや、可能性のは話なら小学生でも言えるだろ。稼働させないでも済ます具体的案、更に言えば
使用者・国民に料金負担を掛けずに済む方法を発表しろよ。

乗り切れるかもしれない、どうなるか分からないみたいな事しか言えない会見なんぞやめてしまえ。
757名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:51:41.29 ID:KyG9m2Zk0
>>744
サンパワーがあるだろう。
確か効率世界一で東芝のがサンパワー製だったかと。

太陽光はサハラ砂漠に大規模に展開すればEU全域をカバーできるんだが
治安の問題があって実現できない。
758名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:51:47.87 ID:jsEjc28zO
使いすぎてたら
テロリストとして
逮捕でしょうか!?(◎o◎)
759名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:52:28.16 ID:uAk9eqDg0
>>749
太陽光も風力も原子力ムラが妨害しなければ安定するよ
東電が嫌がらせする前の日本は365日24日太陽が出てたし
風も日本中の全ての土地でやむことなく吹き続けていたんだから
760名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:52:44.03 ID:2zad/sge0
40度くらいで実用レベルで発電できる技術できねーかなあ
そしたら俺も売電だけで暮らせるのに

>>739
トップは中国だよ
761名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:53:14.17 ID:/F7cATtO0
震災後の各種会議の議事録がなかった件の責任者って官房長官だった枝野だろ?
手塚と一緒に早く辞めればいいのになw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/7677/1326576179/11
762名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:53:24.07 ID:gPYpgfYF0
>>757
それ中国の会社だろ。
763名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:53:24.36 ID:bsSn1cmC0
>>759
原子力ムラの住人は天気を左右できるのか?
凄いな。
764名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:53:44.41 ID:i9T7t1rV0
こんな馬鹿どもが国政を担っております。
765名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:55:11.96 ID:uAk9eqDg0
>>763
もちろんだよ
とてつもなく巨大な利権だからね
原発を守るためだけに今もアメリカとイランを対決させてるくらいだし
766名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:56:07.76 ID:65xK3hvD0
どっちにしても家庭もハイブリッド化していくし、原発は廃絶の方向に進むだろ。
今更原発はねーよ。不毛な研究するなら石炭発電の効率化でもやれやと。
767名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:57:11.62 ID:EVGL3VCu0
>>766
「アーアーキコエナイキコエナイ」といってるのと同じだなw
768名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:57:22.59 ID:5GXvyUrHO
足りるなら足りるで

日本に五十ある原発とはいったい何なのか
769名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:57:27.10 ID:idvZbPaJ0
可能性じゃダメだろw
民主党政権のままでも、日本が不況を乗り切れる可能性がある

みたいなもんだな
770名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:58:21.71 ID:0LKjLegE0
関西は無理です
771名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:58:27.86 ID:zVQ54WPp0
>>767
オ マ エ が な w
772名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:59:09.57 ID:jNtPbjNH0

だいだい、原発事故で、どんだけ健康に実害が出てるんだよ?って話だ。

反原発厨は基本的に3種類:
1.中露がバックにいる反日バカ左翼
2.原発製造販売の商売敵を潰したがっている韓国
3.被害妄想の統失患者
773名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:00:00.75 ID:EVGL3VCu0
>>771
風力発電の夢から覚めた?
夢はいいよね。単純な思考でうまくいくから
774名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:01:38.97 ID:GJWMmBrI0
原発なしで行くなら行くで良いからさ、
円高を武器に世界中の炭鉱とガス田買いに行け!
事故った時から言ってるだろ!
775名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:01:48.16 ID:uAk9eqDg0
>>772
>原発事故で、どんだけ健康に実害が出てるんだよ?

この1年で放射能ノイローゼになった人がどれだけいると思ってるんだ?
どれだけ多くの家庭が奥さん子供だけ西日本に逃がして旦那単身赴任させてると思ってんだよ?
776名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:01:52.09 ID:y13Neg+n0
>>1
知ってた
777名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:01:57.52 ID:g7q2UTDx0
新生東電で再出発して、国有化は適切ではないだとよ
今国会で答弁してた 責任とかうやむやにするつもりだぞ
778名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:02:01.42 ID:CxdA8U6n0
>>766
今年の夏の話をしているのだよ
将来の話とかじゃないのよ
779名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:02:20.30 ID:mkPrrLXX0
民主党政権は、国会の予算審議を乗り切れるかな?
780名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:02:20.19 ID:zVQ54WPp0
>>773
アレもダメこれダメだというのはラクだよな
しかしレベル7の落とし前はどう付けてくれるんだ?w
781名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:03:14.10 ID:CUvc2sSCO
産業がフル稼働したうえでコストが妥協出来るレベルで乗り越えれなければいかんざき(´・ω・`)
782名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:03:20.10 ID:QaBqyoKn0
>>1

可能性があるからいいとかそういう話じゃねーだろ…
てか「検討している」なんて絶対嘘だろw
783名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:03:54.24 ID:EVGL3VCu0
>>780
なにいってるの?落とし前つけたら風力発電は安定するの?
落とし前つけたら日本から石油が沸くの?
落とし前すげえなw
784名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:04:05.45 ID:lEnoctEt0
>>746
馬鹿だな。火力・原子力があるだろが。
自然エネは当分補助発電だろ。

>>760
太陽光はな。技術よりもコストで圧倒してるのかな。
太陽熱の方は米。
785名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:04:07.86 ID:dwpCbI/l0
ダムはムダだと誰が言った

アホ政治家
786名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:04:14.55 ID:CxdA8U6n0
どっちにしろ風力はないと思うけど
太陽光はチマチマと使うのはありだろうけどね
787名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:04:31.31 ID:uAk9eqDg0
>>778
東電潰して電力自由化すれば
火力発電所建設が今夏に充分間に合うぞ
788名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:04:39.12 ID:5GXvyUrHO
休日シフトまたやってほしい
平日休みは楽
レジャー関連、店も平日集客できて儲かっていたし
789名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:04:48.73 ID:65xK3hvD0
M9クラスが何回も起こる日本にアメの半数もの50発だからな

アホ杉w

>>778
だから、乗り切れるって言ってんじゃん。
当初の節電だってカモフラージュだったし、もうバレバレだって。
ウチの施設でも節電とかやったけど、結局は何も意味が無かった。
電力が余ってたことが後でわかったしな。アホくさ
790名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:04:57.48 ID:JHJXpe7b0



ただちに乗り切れないとはゆえない。
791名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:05:21.94 ID:GJWMmBrI0
>>785
今計画されてるものの多くは治水と農業目的だよ
発電用として有望なところは、ほとんどダムになってる
792名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:06:26.78 ID:jNtPbjNH0
>>775
お心の貧弱な気違いの事なんか知るか、アホ。
793名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:07:26.19 ID:5GXvyUrHO
>>786
ドイツは自然エネルギー率二割以上だが、風力がかなりを占めていたと思う
794名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:07:27.09 ID:RZZNEnST0
自然エネルギー推進派は以前から、原発を全部止めても電力は問題ない、
って言い続けてるから、政府は彼らに知恵を借りればいいんじゃないか?
795名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:08:30.38 ID:CxdA8U6n0
>>793
だから、お隣の国の原発で安定させるのが前提だから
796名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:08:34.99 ID:lEnoctEt0
コスト的には現時点では太陽熱>風力>太陽光じゃなかったかな。
10年後はどうなるか知らん。
太陽光も100%中国製でやれば既にキロ20円でやれるとかいう
話だな。風力と同レベル。もっともそれなら風力も
100%中国製でやればさらにコストダウンできるんだろうけど。
保守点検や修繕なんかも含めて。
797名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:08:42.98 ID:dwpCbI/l0
時間限定でダム発電 ピーク時できればいいだろう
798名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:08:46.99 ID:BMkyI48F0
>>789
超楽観的な計算をすれば余ってたって
こないだ毎日かなんかに載ってたな
799名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:08:54.10 ID:Tozmsrpi0
か…核融合発電所!完成していたのか!
800名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:09:39.57 ID:uAk9eqDg0
>>793
ドイツ北部は東電の権力が及ばないらしくて
年中ほぼ一定の風が吹いてる地域があるからな
801名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:09:40.13 ID:gW4WMd+c0
東京湾せき止めた潮力発電で関東一体の安定発電実現するよ
802名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:10:14.03 ID:arWQhu5o0
節電前提な上に発電所が一つでも故障すれば大停電だけどな
803名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:10:49.05 ID:GJWMmBrI0
>>801
東京湾が死滅するという代償を払うがそれでいいのか?
804名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:12:12.18 ID:LjlUew7UO
無理なことを「可能性」で押し付ける手法

・最低でも県外廃棄
・県内全域除染
805名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:12:32.17 ID:uAk9eqDg0
>>803
東京湾に入ってる船と関連産業は全て大阪湾に移ればいいだけじゃん
東京湾の生き物は自業自得だから死滅してOK
806名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:12:35.15 ID:5GXvyUrHO
>>795
ドイツとフランスは売電も買電もする関係
お互い様
807名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:13:04.68 ID:dwpCbI/l0
夏はみんなクーラーつけるからあついが
クーラー禁止にすればいい

亜これは橋下のアイディアだ
808名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:13:29.98 ID:PHjpJRVk0
枝野はそんなことより SPEEDI情報隠蔽による 被曝拡大の事実と責任を明確にして

生涯議員辞職しろ!
809名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:13:45.85 ID:9QIUYnjrO
残り3基か


もうやめちまえ、利権まみれ、放射能まみれの原発は

810名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:14:21.72 ID:gPYpgfYF0
>>806
つまりエネルギー供給源はミックスする必要があるってことだな。
811名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:14:25.07 ID:BMkyI48F0
>>806
安定化とはまた違った話なんだけどね
812名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:14:53.24 ID:CxdA8U6n0
>>806
いや日本だと無理だと言う話だろう
韓国から買うとかアホな事言い出している人もいるけどね
813名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:15:51.91 ID:B/DF2Jya0
まずは民主党員をゼロにしよう
814名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:16:53.66 ID:YpQ8U7b/0
うちは夏より冬のほうが電気使ってるんだけどなぜ夏と比較するの
815名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:17:01.32 ID:PHjpJRVk0
お前の情報隠蔽で わざわざ被曝拡大の方向に避難した人たちに なんのせつめいもなく

したり顔で名にやっているんだ?枝野よ
816名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:17:06.46 ID:dwpCbI/l0
原発再開すれば済む問題だろ

原発壊した張本人がなんでいるのか

817名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:18:39.63 ID:5GXvyUrHO
>>812
日本も似たようなことやっている
中部電力から東京電力へ融通など
ヨーロッパの国境なんてそんなもん
818名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:18:45.36 ID:iUFmNmFv0
>>813
民主党党員>放射能
(^_^;)?
819名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:20:12.19 ID:dwpCbI/l0
仮に30年経過でもアメリカ製造原発は
耐震性に問題あるだろう

配管の耐震性の問題だろう
年数の問題よりバカ政治家いらない
820名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:20:17.11 ID:lEnoctEt0
それにしても今現在でも震災前から動き続けている原発が
何基か、それも津波対策とか地震対策とか抜本的な強化策も
とられないまま稼動中なのに、それについてはまるで騒がないのな。
みんな。
821名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:21:21.09 ID:5GXvyUrHO
>>814
日本で電気使用量が逼迫するのは真夏の数日の日中だけだから
822名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:21:24.96 ID:BMkyI48F0
>>817
管内ごとに電力政策分けろとでも?
まあ全電力で融通を自由にできるようにするのは賛成だが
今は限界があるからな
823名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:21:27.76 ID:7GRJVs9U0
節電15%して、20%の電気代アップで自慢されてもなぁ
824名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:21:50.65 ID:9gMe6/vz0
>>783
実際にドイツやスペインでは風力をうまく運用してるのに何言ってるんだ、こいつは
風車を広範囲に分散させれば全体としては安定することも知らんのか
825名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:21:54.35 ID:GJWMmBrI0
>>820
そもそも電気が止まる方がヤバイってを多くの人が知ってるから
826名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:22:10.51 ID:zQu7wDrK0
可能性?
827名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:23:21.52 ID:lEnoctEt0
>>821
数日じゃきかないだろ。今年は二ヶ月は覚悟しないと。
828名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:23:48.96 ID:CGdXK+L70
此奴は自身が操り人形である自覚を持ってるのか?
直ちにとか言ったり一番たち悪い
829名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:24:24.27 ID:9gMe6/vz0
>>795
原発で安定化なんて何の冗談だろう
フランスの原発の方が、他国からの電力に依存して安定化されてるのが実情なのに
830名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:24:55.17 ID:BMkyI48F0
>>824
分散配置で電力の安定化を図るようにできるための
送電網が日本には無い その設備投資に時間がかかるから
今は再稼働させた方がいいんじゃないの
てか火力発電を半年で建てられるとかいう馬鹿の相手をしてただけなのに
何でこんなに話してんだろ俺
831名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:25:02.41 ID:ZD3ATwCu0
夏前には解散するのか…
完全に詰んだ状態で自民に政権渡して俺ら知らねっとw
832名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:25:03.28 ID:5GXvyUrHO
>>820
本当は政治家はそうすべきだけどね
電力会社から金貰っているから指示できない
833名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:25:17.32 ID:RTmN8ckp0

安住、貿易赤字の要因分析を指示・・企業には"常に貿易黒字が出せる体質"を要求
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1327639882/
834名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:25:17.79 ID:dsPnhenQO
>>818
そこは「=」だろ常考
835名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:25:30.18 ID:9IUx93TX0
地球温暖化は間違い
地球全体では平均気温下がってるらしい
氷河期が始まりつつあるという学者もいる
氷河期は温暖化の危機よりやばい
人類滅亡するものね
どんどんCO2出して氷河期遅らせましょう
836名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:25:41.88 ID:huj3BIKQ0
>>1
庶民の涙ぐましい節電努力のおかげで、やっと乗り切ったんじゃないのか?
そんなに楽観的なこと言っちゃっていいのかねw
837名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:25:47.16 ID:EVGL3VCu0
>>824
原発一基規模の発電量を確保するためには
どの程度の数が必要で保険はどのくらいいるのかとか考えたことある?
そして場所はどこにするの?三陸沖全部に風車たてるか?
その費用は?保守点検にはどの程度コストかかるの?
それはペイできるの?
838名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:26:41.84 ID:CxdA8U6n0
>>829
役割分担しているってだけだわ
原発止めたとして、その変わりになる電力会社って何処だよ
839名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:26:47.22 ID:GJWMmBrI0
>>833
ナイスジョークw
840名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:27:23.47 ID:9gMe6/vz0
>>830
無論送電網の強化がすぐにできるわけじゃないんで、再稼働には必ずしも反対ではないが
経産省や電力会社が今の態勢じゃとても無理
あとちっこいガスタービンなら1年とかで立ち上げられるよ
841名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:28:07.12 ID:g7q2UTDx0
大口需要の大企業が4月からの値上げ対策で、自家発電にどんどん移行してるんだから

東電でしょ 豚はまた嘘吐いてるのか
842名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:29:05.54 ID:7Tot7pY+0
ま、選挙して脱原発路線の橋下維新に政権取らせるのが一番無難だな
みんなの党の渡部善美が総理大臣になればいい
とにかく国民を無駄に大量被曝させても平気で大臣に居座ってるような腐ったブタズを
落選させるのが先だわ
843名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:29:08.87 ID:dwpCbI/l0
枝野幸男幹事長、左翼過激派の革マル派幹部と覚書
 月刊誌「新潮45」が報道

枝野氏が覚書を交わしたのは、JR東労組大宮支部の執行委員長で、警視庁公安部が
革マル派のJR内秘密組織の幹部と判断している人物としている。枝野氏は覚書で「私
はJR総連及びJR東労組の掲げる綱領(活動方針)を理解し、連帯して活動します」
などとしている。
844名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:29:13.29 ID:J/UuQqx0O
>>824 日本は島国だから風力発電に向かないよ

バードストライクや騒音問題もある

あと風力発電はクリーンなエネルギーとは程遠いよ

845名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:29:49.35 ID:BMkyI48F0
>>840
違うwwそのバカが言ってたのは常設クラスw
ガスタービンならできるけどとは俺も言ってやったよ
あと緊急事態なんだからできるはずとか言ってたアホもいた
846名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:31:14.62 ID:PXW34UTI0
輪番停電はなんだったんだ
847名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:31:36.97 ID:o26+oN6/0
フルアーマー・タダチニー・シンガポール・ゼロさん、カッコいい
848名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:31:45.27 ID:HoAUwkfC0
>>837
NEDOが1990年代初頭に風量発電立地調査を行い、日本では有力な候補地を33ヶ所見つけました。
その発電総量は、日本全体の三割を賄えるほどで「新エネルギーとしてめて有望だ」と報告されております。
ところが、国(経済産業省)が「わが国は原子力を推進する」と、この報告書を握りつぶしたのです。
849名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:32:00.12 ID:9gMe6/vz0
>>837
陸上だけで2.8億kw可能って調査でてるじゃん
1/10しか使えなくても原発28機分
充分戦力になる

>>838
何の役割分担だ? ドイツ全体では電力は余ってるのに

原発止めたら当分ガス火力というのは誰でも言ってること
850名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:32:18.16 ID:6c9bQb1L0
政治屋も内輪もめばっかりしてるが、もう1度311みたいな大震災が
来たら日本は本当に終わりになるくらいのダメージになるよ。

原発が事故っても、火力発電所が地震で壊れても一気に電力不足になる。
国会で権力争いしてる場合じゃねえぞ。

そうでなくても敵だらけなんだから、今の日本は。
地震、津波、原発、円高、中韓露北、TPP、財政、少子化、高齢化etc
とかって問題だらけだぞ。
851名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:32:44.87 ID:EVGL3VCu0
>>846
あの頃は火力も止まってたからな
何だというより、ほんとにギリギリだったんだろう
今年はあそこまで無いと思うよ、でも次の展開考えないと電気代があがる
852名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:32:52.20 ID:7Tot7pY+0
枝野って、韓国に日本の石油備蓄基地を造るとか言ってる基地外だろ
とにかくこいつを落とすのが埼玉県民の義務
853名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:32:56.44 ID:lEnoctEt0
最近は建物に塗ることで太陽光発電が可能な
素材なんかも開発されたらしいな。そっちの方の発展性はどうなのよ。
854名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:34:05.91 ID:dwpCbI/l0
枝野は昔電車脱線事故起こしてた組織と

懇意だ
855名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:34:38.37 ID:9gMe6/vz0
>>844
低周波は人家から離せばいいだけ
人家の近くや国立公園等は除外された調査で充分な風量があることが分かってる
856名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:35:31.82 ID:EVGL3VCu0
>>848-849
安定してのお話だよ
その試算を見たわけじゃないけど(あったら見せて)
論理値とかだろw

実際にはその三倍の施設が必要だ
なぜならA地点では風が無くB地点も弱いとかだと総発電量が足りなくなり
C地点とかの必要性が出てくる
857名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:36:20.57 ID:zP/jmlu80
>>719
それだよ
地熱はなんでちっとも投資してもらえないんだ?

大事故があったわけでもなく、
九州の地熱は安全に運用されてる
燃料がいらないため、発電コストは年々下がってる
他の自然エネルギーのような不安定さもない

そりゃリスクはゼロではないが
新規計画すらないとはなあ
858名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:37:27.91 ID:HoAUwkfC0
>>856
先ずは自分で調べるなりNEDOに聞いてみろよ。
859名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:37:41.06 ID:5GXvyUrHO
>>848
アホっぽいな経産省は。電力会社から金貰っているから腐っている。

自然エネルギーこそ日本が推進しなければならない、純国産エネルギーなのに
860名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:38:04.27 ID:CxdA8U6n0
バカンみたいなのは、ヨーロッパと日本は気候が違うことも理解していないのだよね
引き合いに出したとしても意味ないのに
日本で水力発電出来るけど平地のオランダじゃ無理とか
オランダで風力発電出来ても日本だと効率悪すぎるとか
あと、概ね電力が足りているとかじゃないのに
電力は余っているだの何だの
861名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:38:09.92 ID:1XgdFK1q0
可能性と表現を変えれば嘘にならないとでも思ってるのか?
確信犯って奴は全て無罪になるなwwww
862名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:38:10.83 ID:7Tot7pY+0
>>856
風力が足りないときは、ガスタービンをいつもより多く回しますw
バックアップをコンバインド発電にしとけば大丈夫だよ
863名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:38:45.05 ID:BMkyI48F0
>>849
ピーク時は余ってないんだよ
だから買ってんだろうが 
あと風力はそれに0.2掛けた数字が発電力な
まあでも有望ではあると思うぞ 無論即代替エネルギーにはならないけど
そもそも風力発電自体は既存技術でどうにかなるんだよ
洋上とかやんなくても 
 いわゆる日本の風力コンサルがマジで電力会社以上に使えないだけ
864名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:39:00.65 ID:9gMe6/vz0
>>856
年間平均風速を基にした試算なので、稼働率の低さは織り込み済み

http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
865名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:39:28.93 ID:6c9bQb1L0
>>857
何だかしらんけど、前に地熱やれって書いたら、反対ってレスが
速攻でいっぱいあったよ。
いろいろ反対理由は書いてくるが、原発みたいな致命的なダメな点じゃない
んだけどね。。
気味が悪いくらい、速攻で反論がいっぱいあるよw
866名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:40:28.46 ID:qdZ0lpEt0
>>812
奴らに売るだけの電力余裕は無いよ
867名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:40:30.88 ID:lEnoctEt0
>>857
景観を破壊する地熱は断固反対
ってなバカが多数いる。
国立公園内では法的規制で作れない。
温泉に悪影響及ぼす可能性があるんで
地元の旅館組合が反対、補助金打ち切り等々。
868名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:41:15.23 ID:io3AwdnP0
東電を潰せよ
電気代を上げて賠償金を被災者に負担させるなんて言語道断

元々日本の電気代はボッタクリだろうが 世界一高いんとちゃうか
869名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:41:35.15 ID:5GXvyUrHO
>>865
地熱推進されたら原子力終わりだから工作員があわてるんでは?
870名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:41:39.45 ID:KyG9m2Zk0
>>857
地熱って他の自然エネルギーと決定的に違うのが
出力が安定している所。
だから原子力村にとっては邪魔な存在なのさ。

あとは地熱や水力は長く保持するほど原価償却が進み発電コストは下がり価値が高くなる。
だけど最初は出力の割に設備コストが高いので短い目で見ると利益が出しにくい。
大変だけど地熱と水力の割合を増やすと後々楽になっていく。
後は発電レスポンスが非常にいいので需給の変化に即座に対応できる。
871名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:42:21.41 ID:BMkyI48F0
>>862
ガスタービンだとそれ出来ないぞ
ていうか見事にやっちゃいけないガスタービンの使い方
夜に出力下げるとかならできるけど
872名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:42:48.78 ID:DgEU3N8s0
じゃあどうすればいいってアイディアは全く持ってないけど、電力不足の国で経済成長とかないよな。
873名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:43:39.59 ID:lEnoctEt0
日本でも房総沖あたりなら洋上風力発電の採算合うって人
多いけどね。そのへんどうなってるの。
漁業権とかちあうとかいう話は聞いてる。
それで海面下漁礁付きの洋上風力発電ですよ。
とかな。
874名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:43:44.13 ID:65xK3hvD0
もうこれ以上の経済成長は無いんだから・・
875名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:44:24.48 ID:6c9bQb1L0
>>869
どうなんだろうね?w
法律で国立公園に作れないなら、法改正すりゃいいだけだし
温泉が枯れるって心配も根拠レスだし。
アイスランドのブルーラグーンなんか発電&温泉って普通にやってるのにね。。
876名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:44:24.97 ID:kAnMqTbA0
そりゃ原発嫌いになるわな
こいつの「直ちに人体に影響はありません。落ち着いてください。冷静になってください
万が一のため。念のため。あくまでも念のため…
フクイチから10キロ圏内の方はなるべく外出は控えてください。
」この豚のホラ吹きデマ爆笑会見をまともに信用し
ストロンチウム&セシウム&プルトニウムのスペシャル放射能カクテルをもろに喰らった人からは人殺し扱いだからね
スッカラ缶の強要だとしても議員としてあまりにも無責任。
今度は反原発を掲げ政治家としての延命か?
一生フルアーマで過ごせば?
877名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:44:29.46 ID:gPYpgfYF0
>>824
欧州には台風が無いだろ。
878名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:44:42.32 ID:9gMe6/vz0
>>863
例えばこの前オーストリアから融通を受けたってのも、電力が余ってる北部から南部に送るよりも
隣接してるオーストリアから買った方が安いからそうしてるだけ
欧州は電力自由化してるから国ごとの取り引きではなく企業・家庭単位での取り引きになるので
市場原理でそういったことになる

あと稼働率の低さは織り込み済みの調査>>864
879名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:45:04.73 ID:r7dj9ceW0
今まで健全に運営されていた原発を未だに止めている科学的根拠は
何処にもありません。
民主党政権が日本経済を停滞させる為に意図的に電力を供給していない
に過ぎません。
民主党の失政で苦しんでる日本国民はこの事態を深刻に受け止めるべきです。
省エネ化、自然エネルギー利用などは、原発を動かしていても何ら問題無く
進展して行きます。民主党政権は日本人を科学的根拠のない原発停止で
苦しめてるだけです。これはある意味で国家犯罪です。
880名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:45:08.50 ID:43Jl3mdsO
議員数を減らせばいいよな。
881名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:45:42.40 ID:HoAUwkfC0
NEDOの風力発電立地に関わる報告書

http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf
882名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:46:14.03 ID:gPYpgfYF0
>>853
電卓ぐらいは動くかもな。
スマフォが動くぐらいの電力が供給できれば十分なんだろうけど。
883名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:46:56.51 ID:9gMe6/vz0
>>877
日本の風力有望地は台風の被害が少ない東北・北海道
仮に壊れたところで、もっと頑丈なのを建て直せばいいだけ。放射能出さないんだし
884名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:47:12.83 ID:5GXvyUrHO
地熱で純国産安定エネルギーが得られるというのに、温泉旅館が〜
とか言っている場合なのかね、日本

ニュージーランドは七割自然エネルギーで日本企業がさらに地熱増設中だし
885名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:47:46.63 ID:XuDNtpB+0
こいつ、夏まで議員やってるつもりなんか。
ムショだぞムショ。国家反逆罪や外患誘致罪辺りでwww

原発再稼働しとかないと、ムショで電気なしはきついんじゃないか?
次の移動先での状況を先読みしとけ。
886名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:48:41.08 ID:EVGL3VCu0
>>858
あっごめん
無駄とわかってる努力はしたくないかな

>>862
つまり最初からガスタービンだけで良いってことだね

>>864
ざっと見たけど
東北や北海道に優良候補地が多くないか?
あとシナリオ1とシナリオ2の間に大きな幅があるんだけど
これはどう解釈したら良いのかな?
1は現実的な予測で、2は希望的観測がはいってんじゃない?
887名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:48:42.63 ID:Ldd3Jmz80
もう工場はどんどん海外に逃げてるし、どうでもいいだろ。
888名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:49:23.82 ID:lEnoctEt0
>今まで健全に運営されていた原発を未だに止めている科学的根拠は
>何処にもありません。

これはブラックユーモアか?
安全か経済か、なんて二者択一に持ち込むつもりは全く無いが
今までの杜撰な運営が改善されないと再稼動なんて無理だろ。
コストカットと一緒に安全性までカットしやがって。
889名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:49:25.15 ID:HoAUwkfC0
地熱発電は、温泉と関係なく出来る技術が既に開発されております。
890名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:49:27.69 ID:zP/jmlu80
>>867

補助金打ち切りか

ようするに
ウマミがないんだろうなあ
891名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:50:28.07 ID:kXqGyAKC0
管直人のお友達っぽいのがなんで枝野の経産省前でテント村やってるの?
内ゲバ?
892名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:51:13.71 ID:S3S8EeLT0
可能性があるとか無いとか言う場面ではないだろ。
直ちに影響は無いと同じだな。
ペテン弁護士は失せろ。
言い訳できるように何時も考えて発言している。
893名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:51:20.52 ID:XuDNtpB+0
>>889
適温か調査するのに、一回数億かかるらしいけどね。
894名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:51:51.45 ID:lEnoctEt0
>>889
高温岩体発電とか?
コスト的にはどうなんだろう。
多少割高でも開発進めて技術蓄積してけば
コストを下げて行けると思いたいが。
895名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:52:12.14 ID:9gMe6/vz0
>>886
だから北海道・東北の電気を関東や中部に送る送電線が必要
ハゲが言ってる高圧直流送電もアイデアの一つ
でもすぐにはできないからまずはガスで時間稼ぎ
896名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:52:41.93 ID:r7dj9ceW0
>>888
日本史に残る大規模地震により、東京電力の一つの原子力発電所に
電力供給が出来ず、事故が起こっただけ。

他の原発を止める科学的根拠なんて全く無い。
897名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:53:14.82 ID:gPYpgfYF0
>>883
台風で壊れたら誰が復旧するんだ?
巨大台風が来たらバックアップ電源なしで、死人出しまくりか?
898名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:53:43.02 ID:6c9bQb1L0
>>893
数億なら安いもんだよ。
ドンドンやれば良い。
899名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:53:46.48 ID:AmezzDkF0
>>1
計画停電詐欺
900名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:53:58.47 ID:x8RY+21F0
はは、企業もどんどん海外移転してるもんな
国内企業減ったらそりゃ乗り切れるだろうよw
901名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:54:04.42 ID:EVGL3VCu0
>>895
無駄じゃね?
わざわざ東日本で発電して、西日本に送るくらいなら
最初から原発や火力で適切に発電したらいい

無理やり風力とか地熱とか使おうとすんなよ
902名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:55:05.40 ID:BYZvQxZS0
夏頃は民主党は下野してる時期だろうに何無責任な事を言ってるの?
903名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:55:10.78 ID:m4ILn98y0
我々日本人に原発稼動などもはや不可能なのだ
904名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:56:15.39 ID:HoAUwkfC0
>>894
最新技術による地熱発電は、極めてエコで低コストです。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110819/biz11081921330018-n1.htm
905名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:56:22.15 ID:BMkyI48F0
>>878
見たけど2.8億の表の所設備容量でなってるぞ
906名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:57:05.45 ID:5GXvyUrHO
>>897
去年夏の百人以上死者を出した台風でも近くの風力発電は壊れなかったよ
907名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:58:52.53 ID:SabCcfxT0
よし、枝野の職場と家では電気絶対使うなよ
908名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:59:42.81 ID:CxdA8U6n0
去年以上の節電が前提ですよね
909名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:59:57.61 ID:gPYpgfYF0
>>906
運が良かっただけだろ。
原発だって福島第一以外は壊れてないし。
910名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:59:58.65 ID:lEnoctEt0
日本史に残る大規模地震はいつでもどこでも起こりうるんだが。
それに対しての原発の備えは従来と大差なく、じゃ再稼動について
世論を納得させるのはむりだろ。科学的根拠と言うが、
その科学を司る科学者の科学に対する驕りの集積が
現在の窮状を招いたんじゃないのか。
911名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:01:23.70 ID:foW412zi0
夢見るのはいいけど今年の夏と次の冬はどうするの?
912名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:02:17.78 ID:lmiQKC690
マジレスすっと東電管内は既に十分な発電能力を有してる
足りないはずがないんじゃね?ってレベル

いくつかの発電能力を過少申告した結果、
供給余力に問題ありとの試算を捏造することに成功しただけ

http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65786943.html

実際は既に余力があり、ピークに向けてしっかり整備すれば問題なく回る
913名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:02:18.48 ID:qWISDw+k0
電力すらまともに供給できない後進国になっちまった
914名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:02:21.51 ID:Wp/4yG8dO
政治家、しかも大臣が可能性でもの語るなよ、ボケェ
915名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:02:42.14 ID:BMkyI48F0
>>906
壊れてるのもあるよ
てか台風でなくても壊れてるのもあるし 炎上したり
ただちゃんと配置を考えれば十分ペイはできるんだよ
916名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:02:50.25 ID:KyG9m2Zk0
>>884
実は温泉と地熱発電はくみ上げる深さが全く異なるから
競合しない。場合によっては温泉と1000m近く深さが違う。
地熱の場合はそもそも150℃以上の温度が必要だからね。
温泉にそんな温度は必要ない。

あと地熱発電の場合は使用した湯の大半は地下に戻す。
これは使いっぱなしだとお湯の量が減って出力が低下するから。
917名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:03:09.81 ID:UjbqFTzq0
オマエラの言う”可能性”は基本的にはゼロ


応用的にもゼロ
918名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:03:31.68 ID:r7dj9ceW0
>>910
電気屋が予備電力を供給出来なかったなんて事は科学以前の問題だ。
東北管内全域の原発が事故を起こしてるのなら、その理屈は通じるが。
919名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:03:49.95 ID:gPYpgfYF0
>>915
こんなのでほんとに大丈夫なんか?

国内最大の新出雲風力発電所再開へ 事故乗り越え
http://mytown.asahi.com/areanews/shimane/OSK201106040096.html
発電所は2009年4月に営業運転を始めた。
最初の事故は、半年後の10月8日。台風に伴う強風で1基の装置に不具合が起き、羽根(ブレード)を破損した。
さらに1基が落雷を受け、別の1基も風車を支えるタワーにブレードが接触して破損した。
11月4日にも1基のブレードがタワーに接触、26基すべての運転を停止した。
10年7月から順次、運転を再開したが、12月27日には、以前に事故を起こした2基のブレードがタワーに接触、再び全基を停止した。
920名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:04:15.69 ID:l1J4fv/R0
なぜさっさと一般家庭にも電力会社選択の自由を与えないの?
なぜ官公庁は特定規模電気事業者から電力供給受けてても、
電力不足になるからって嘘ついて節電するの?
なぜテレビは撮影と放送の時間を短くして電力不足に協力しないの?
何で民主党議員と東電幹部はまだ生きてるの?

ねえ、何で?
921名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:04:49.43 ID:6c9bQb1L0
>>910
馬鹿な科学者の特徴
−今まで問題がない=未来永劫大丈夫って思考回路

世界的な優秀な科学者
−今まで人間が知らなかったことを発見や問題を解決
 =今の状態では説明や解決ができないので様々な検証を積み重ねるって思考回路

原発関連科学者は、馬鹿な科学者の特徴の典型。。
922名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:04:51.55 ID:BMkyI48F0
>>912
これちょっとアホすぎる試算だろ
だから政府も握りつぶしたんじゃ・・・
923名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:04:58.83 ID:HoAUwkfC0
原発を再開させたい連中の本音は、日本の原発を世界中に輸出したいから。
2014年の工事開始のベトナムを皮切りに、ヨルダン〜ウクライナ〜ベラルーシが予定されている。
ベトナム原発は、事故が起こったら全て日本が責任を負う、という不可解な内容である。
924名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:05:07.87 ID:lmiQKC690
北海道と関西はどうか知らないけど
東京電力は正直原発抜きでも回ります

M8クラスでも壊れないように補強できないなら
いっそ新しい原発を作るまで使うのやめたらいいと思う
925名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:05:12.52 ID:aGmdPvPb0
>>911
国が補助金だして、冷蔵庫を省エネタイプに買い換えればおーけー
電機メーカーが儲かって、節電ができて一石二鳥

次の冬はガスファンヒーターに補助金を出して買い替えさせればおーけー
今まで、プロパンしかなかった地域まで都市ガスのインフラが
国のカネで行き届いて都市ガス会社も工事会社もウハウハ
926名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:05:57.90 ID:5GXvyUrHO
>>909
福島第二はレベル3の事故
女川も火災が起き破壊されまくり
927名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:06:01.69 ID:lEnoctEt0
冬はともかく夏はどうするんだか。
それでなくてもいっぱいいっぱいのところに
関東で直下型地震とか起きたら東京湾岸の火力発電所は
軒並み止まるでしょ。地盤が弱いとこだから、
ひどく破損する発電所も出てきそう。
928名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:06:18.81 ID:KyG9m2Zk0
>>919
海外製のはランニングコストが非常に高いので国産の普及が課題だね。

三菱重工
http://www.mhi.co.jp/products/detail/wind_mwt92.html
日本製鋼所
http://www.jsw.co.jp/product/ecology/wind/wind_82.html
929名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:06:46.50 ID:5uLC+UTMO
つーかこんなこと言ってる時点で
海外流出が加速していくんだが
930名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:07:00.88 ID:BMkyI48F0
>>919
そもそもあそこは何でそこに作ったんだよってレベルの立地
風況もそこまでよくないし
台風への対策は台風のあまり来ない場所に立てればいいだけ
931名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:07:15.02 ID:CxdA8U6n0
前は人件費とかだったけど
割安な電力を求めて製造業は出て行っちゃうのは仕方がないのかもね
それでリストラだとか
932名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:08:00.95 ID:lmiQKC690
>>922
なにが?

自然エネルギーは最大出力のごく一部を算出してるだけだよこれ
揚水ってのは前もって汲み上げておくだけだから実は出力ってのは安定して計算できるんだよ

むしろ極端に過小評価していたというのが事実っていう話なんだけど

北海道と関西以外は今夏も制限令なしで回ると思う
933名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:09:20.25 ID:foW412zi0
>>925
単純に掻き集めて足りましたではなく長期間に渡って
その水準で回す見通しも立っているのかな

全体の能力が落ちただけでなく去年と違って眠ってる分は
直ぐには立ち上がらない原子力だしあまり報じられなかったけど
火力もそれなりに事故起こしてたし心配
934名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:09:21.28 ID:gPYpgfYF0
>>930
そうなんか?台風が来ない地方でも置物と化してるみたいだが。

北海道の風力発電所、10年で廃止…コスト重荷
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120124-OYT1T00227.htm
オホーツク地方で唯一の風力発電施設の北海道興部おこっぺ町風力発電所が
修繕費調達難のため、完成から約10年で廃止となった。
東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所の事故後、風力発電が注目されているが
、小規模風力発電施設が直面するコスト高の課題を露呈した格好だ。
10年10月に欧州製の部品が破損。交換には高所作業も必要で、修理に約4000万円かかることが判明した。
修理費は全額町負担で、町は「コスト面で運転再開は困難」として、昨年11月に発電所廃止を決めた。
風車を固定し、モニュメントにする予定だ。
935名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:09:29.24 ID:CxdA8U6n0
出来るか出来ないかは兎も角
見通し立てて貰わないと製造業はスケジュール立てられないだろう
936名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:09:59.77 ID:EVGL3VCu0
>>932
あのさ
安定して金になるならもう誰かが儲けてるのよ
937名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:10:24.79 ID:6c9bQb1L0
>>931
それで、海外でまた自然災害に巻き込まれるんですねw
タイとかで経験してるのに、まだ理解できないようですけどw
938名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:11:11.91 ID:lmiQKC690
>>936
お前は何を言っているのだ
939名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:11:41.52 ID:5GXvyUrHO
>>923
輸出するのは勝手だが事故責任は日本なんて契約なんでするんだ
フクイチの責任、アメリカは取らないじゃないか
940名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:12:15.02 ID:aGmdPvPb0
>>933
去年の夏に乗り切れたのに、なんでたかだか、2機停止したくらいで
需給が逼迫すると思うんだ?

ちなみに我が家は夫婦ふたりの一軒家で7、8月の電気代は6000-7000円だったぞ
節電なんてそれほど難しいことじゃない
941名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:13:12.26 ID:UVumpR6b0
節電なんかしねぇよ。 レジャ−する金ないんだから、家で過ごすしかないも-ん。
942名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:13:44.02 ID:BMkyI48F0
>>932
揚水の仕組みなんざ知ってるわ
揚水汲み上げるのに何使うんだよ
火力っすか メンテがまたかさみますね
あと自然エネはそもそも送電網にぶん流せる容量が限られてるから過小評価すんの当たり前
つーか小出ってまだいたの?設備容量だけたして全然余裕とかほざいてたバカがね
943名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:14:27.35 ID:CxdA8U6n0
経済活動がままならなかった去年並みにしろとかがもう駄目なんだよ
944名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:15:28.32 ID:dLia1w3o0
火力発電で電気量20%アップなら可能です
945名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:15:31.91 ID:HoAUwkfC0
>>939
日本の重電・プラント・電事連・経産省の威信を掛けたODAによる一大プロジェクトだから。
一基売れれば数兆円、今後二十年間ほどで数十兆円に上ることになる。
こんな美味しい仕事を経団連も手放したくないし、官僚も天下り先が確保できてウホウホでしょ。
946名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:15:43.48 ID:EVGL3VCu0
>>938
商売にならないから、広まってないのだろうという常識的なお話
商売になるならサヨクさんたちが事業始めたら大もうけだぜ!
947名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:17:17.93 ID:lEnoctEt0
>>918
東北管内っていったって、実質的には関係があったのは
女川だけだろ。その女川も外部電源が一系統だけで、
非常用電源が故障したままで
津波の高さがあと数メートル高かったらどうなっていたか。
福一については電力の供給が止まったからじゃなくて
最初の揺れの段階でもう事故は始まっていたはずだが。
そうでないと建屋の中に水素が充満した説明がつかない。
948名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:17:28.01 ID:foW412zi0
>>940
楽観主義者は嫌いではないけどこの人経済産業相だからね
猛暑の場合に足りなくなる7%分をどうするかは説明すべきでしょ
949名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:17:39.43 ID:5GXvyUrHO
軽く節電命じてくれた方がいい
去年は休日シフト、三週間長期休暇で素晴らしい夏だった
平日集客できてレジャーや店舗売上も軒並み増加だし
電力足りてある意味残念
950名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:18:21.24 ID:gPYpgfYF0
まずサヨクさんたちは、北海道興部おこっぺ町に風力発電機の修理代4000万円を寄付するところから始めようよ。
このままじゃ風力発電所が全部モニュメントになっちゃうよ。
951名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:18:29.52 ID:YeJLYred0
>>949
そんなのが数年続いたら会社がなくなるぞ
952名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:18:57.39 ID:lmiQKC690
原発の出力ってだいたい1基あたり100万キロワットだろ?
そのくらいならチリとして算出もしなかった自然エネルギーですらある程度は賄えるんだよね

ちなみに原発7基分くらいはカバーできるらしいよ?

そして火力発電所もいくつか算出しなかったところがあるし
被災した火力発電所もあった
老朽化してて準備が間に合わなかったところもあった

今年はこれら全部稼動できるんだよ

そして揚水発電
夜間電力を利用して水を汲み上げ、ピーク時に水の流れる勢いを利用して発電するんだけど
これは自然に任せるようなものじゃなく計画的に利用可能
よってカタログスペックを100%発揮できる類のもの

全部ウソだったんだぜーって感じだよねまさに
953名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:19:14.68 ID:BMkyI48F0
>>954
興部とか行ってみるといいマジで風況よくないから もう少し北にいけば何とかなるか?
これも本当に何でここに建てたの?のいい例
あと欧州産使うのもいいけど もっと低コストなのあるはずなんだが
風力の失敗例が続くのは 電力会社が妨害してるのでもなく
技術が無いのでもなく 風力コンサルが致命的に馬鹿なだけ
954名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:19:41.32 ID:QhpJXdGA0
>>881
NEDOの資料をちゃんと読んでるか?
この資料の分析では山の中でも必要な風速さえ得られれば対象とカウントしてるし
海上風力発電でも水深とか考慮しないで発電可能性地域ってカウントしてるんだが

で、有望な北海道ですら実際に運用してる風力発電は
補助金やら割増買い取り制度でなんとかトントン
故障時の修理費用が捻出できないで、閉鎖される例が後を絶ちません

>>895
超伝導にでもしなければ、そんな長距離では送電ロスがすさまじいことになるぞ
955名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:19:59.21 ID:wFChYTbS0
何で急にそんなことになってんだよ
去年あれだけ騒いでたじゃねぇかよ

死ねよばかやろう くそ枝野! 
956名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:21:22.57 ID:gteDOTHp0
自然エネルギーでいけると思ってる馬鹿は相変わらず酷いな
957名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:22:07.95 ID:5GXvyUrHO
>>946
原子力は国の補助金無くてペイするの?
958名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:22:20.09 ID:lmiQKC690
>>942
でも総括原価方式なんだよ?
電力会社がギャーギャーわめく理由がないんよ
だってコスト的に赤字で売らなくていいルールがあるんだから

今値上げとか言ってるのは単に原発の補償が原子力発電のコストに算出されてなかった証拠なんだよ
単純に補償するほど金もってない、つまり事故リスクを過小評価していたってだけ
959名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:23:13.83 ID:gPYpgfYF0
>>954
同町の風力発電所は2001年3月に完成。風車1基で、建設費約1億9000万円のうち独立行政
法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」がほぼ半額を、町が約5000万円を
それぞれ負担した。町の農業研究施設に電力を供給、余剰分は北海道電力に売電し、売電収入は
約9年半で計6170万円。6430万円の維持管理費とほぼ均衡していた。

まるぞんだな。
960名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:24:42.55 ID:lEnoctEt0
>ベトナム原発は、事故が起こったら全て日本が責任を負う、
>という不可解な内容である

40年後に日本がストップかけたにも関わらず稼動延長して
現地の人間がへまやって吹っ飛んだとかだとどうなるのかね。
それでも日本が尻拭い?
961名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:25:04.43 ID:gPYpgfYF0
>>957
原子力は今回の事故の賠償金や廃棄費用を含んでも8.9円/kwだから十分ペイする上、
燃料費は年700億円程度だから、ほとんどの金が日本国内で回る。
962名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:25:05.78 ID:EVGL3VCu0
>>957
うん
963名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:26:03.51 ID:9K8hz29p0
あ隠蔽野朗乙です
964名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:26:04.98 ID:lmiQKC690
原子力は安いけどおまえらの望む事故補償はできないし野菜も魚も買取できない
そんなことしたらウチつぶれちゃう

こんなこと言ってるんですよ?
マジキチだろ
965名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:26:54.24 ID:BMkyI48F0
>>958
燃料費調整制度と総括原価方式勘違いしてないかお前
あとメンテはコストの話じゃなく普通に火発を停止しなきゃいけないハメになるってことが重要
ついでに老朽火力は石油火力が多いからこいつらピークカット用にしかできん
揚水組み上げるために使うなんて壊れるわ
966名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:26:58.75 ID:5GXvyUrHO
>>961
だったら東電が全て賠償すべき
967名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:27:38.96 ID:HoAUwkfC0
>>954
お前、本物の馬鹿だな。
これは資料の一部だぞ。残りも探して全部読め。
ドヤ顔で意見をするのはそれからだ。
968名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:28:12.94 ID:lmiQKC690
原発を利用するなとは言わないが
地震が当たり前に頻発する国で扱うには現状の基準はなにもかも頼りないと思う

使いたいなら3000ガルに耐えるやつもってこい
969名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:28:38.69 ID:gPYpgfYF0
>>966
法律で天災が原因なら国が補償ってなってるし、裁判で原因を確定しないとどっちとも言えんね。
議事録書かない政権が勝てるのかは分からんけど。
970名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:29:57.65 ID:gPYpgfYF0
>>968
高層ビルよりは遥かに安全なんじゃないか?
今の技術なら全部免振に出来るんだし。
971名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:30:10.50 ID:zP/jmlu80
>>961
その説得で世論が再稼動を許すかのう

廃棄費用、
ゴミ埋めるとこ決まってないんじゃなかったか
決まったんか?
972名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:30:19.77 ID:aGmdPvPb0
>>948
本当に足りなくなったら23区と主要施設等除いて
無計画停電やりゃいいとおもってんでしょ、どうせ
973名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:30:40.70 ID:5GXvyUrHO
やはり国土を失うのだから原発はペイしないと思う
敗戦と同じ
974名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:31:07.98 ID:lmiQKC690
>>965
バーカ
http://www.nuketext.org/mondaiten_cost.html
コストっつーのは燃料含むに決まってんだろ

燃料費含めなくて何のコストだっつーわけ?
面白いギャグだな

あとメンテナンスってのはピークでない時期にスライドしながら行うもの
別に今だからどうこういうようなことじゃなく普段からそうしてる
なんで原発が止まるとあわくうの?いつもどおりやりゃいいだろ
975名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:31:29.53 ID:gPYpgfYF0
>>971
まあ、日本人は極端から極端に走るから、当分無理かもね。
オイルショックの時は原発増やせと騒ぎ、今度は原発止めろだし。

これでホルムズ海峡が封鎖されたらどうするんだか。
976名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:32:05.84 ID:EVGL3VCu0
>>973
論理が飛躍したね
おめでとう。君は自ら負けを選択した
977名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:32:14.15 ID:lEnoctEt0
>>968
後付けで3000ガルの耐震性もたすのは可能なのかね。
柏崎刈谷で改修工事して2300ガルまで強化したとかいう
書き込みを見たことあるけど。
978名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:32:31.18 ID:FqQksWtQ0
もうすぐ油切れになるのにどうやって発電所動かすんだよ
979名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:33:42.90 ID:ltJem0EA0
[可能性がある!]


何これ?出来るか出来ないか判らんことを、また言い始めるわけ?


出来なかったら、「可能性がある、と言っただけで出来ると言った訳ではない」とかって言いそう。


常に逃げ道残して発言するよね、民主党のお偉いさんは。



「出来る!」と言い切って、出来なかったら「知らぬ存ぜぬ」
質が悪くなると「私が政権中枢に居れば実現出来たんです」
って言う奴もいるし。

誰がこんな党を、第一政党にした?


民主に入れた奴、腹を割け

マジで。
980名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:33:57.70 ID:lmiQKC690
>>977
新しい原発ならもしかすると可能かも
ただ、3000ガルとなると疲労した設備では難しいのでは

少なくとも1980年代までの原発はご退場願わないとね
必要なら新しい原発を新しい耐震基準で作るのがいい
981名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:33:58.95 ID:BMkyI48F0
>>974
スポットは転嫁できねーぞ?
今電力会社が何で燃料費がこんなに高騰してるか分かってるのか?
原発動いってからスライドしてできたんだよアホ
982名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:34:44.53 ID:foW412zi0
>>972
今となっては動かすことも叶わないだろうけど
今年の夏以降の逼迫は対応の鈍さや拙さによるものだよね

暗くなってからの計画停電やりますは勘弁願いたいな
983名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:37:02.81 ID:gPYpgfYF0
>>971
廃棄費用は地下に埋める方法と核燃料サイクルを実用化する方法で違っていて、
全量再処理で2円/kw、直接処分で1円/kw
原発事故の賠償金が5兆3千億円で2.1円/kw

最高でも水力11.9円/kw、石油火力10.7円より安い。
984名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:37:58.56 ID:5GXvyUrHO
>>976
今後は福島の一部を失った損失分を原発のコスト計算で考慮しなければならないよ
985名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:38:28.56 ID:lmiQKC690
>>981
余裕で出来るぞ
でんき予報見ろよ

真冬の今でさえ5120万キロワットしか供給を用意しなくていい
残りの設備はメンテするなりなんなり

基本的に真夏以外はいくらかの設備は遊んでるから

あと電気代見りゃわかるけど短期の価格変動は燃料調整費でカバーしてるでしょ
値上げってのはそのルールから逸脱したレベルの話であって寝耳に水もいいところ
986名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:39:05.89 ID:hfxYRYNBO
ようするにミンスは
日本の産業が持つ技術や知的財産を
シナチョンにくれてやれと言いたい訳か
987名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:39:51.18 ID:5FmCk5ym0
じゃあ原発いらなくね?
988名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:40:32.08 ID:HihlnoUf0
どうせ生産工場は上から消費電力の上限決められるから
やることは去年とかわんねーな
あーだりー
989名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:41:03.92 ID:OAYKDZH/P


原発稼動ゼロでも夏を乗り切れる可能性はある

しかし、化石燃料高騰で、おまいらは家賃みたいな電気代を払う羽目になるが
タダチニ死にはしないから安心しろ
------------------
石炭1tの価格

1999年 38ドル
2007年100ドル    
2011年145ドル

2020年には火力は20円/kwhに届きかねないのに
東電に大迷惑かけられて感情的になっているんだろうな>えだの

990名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:41:42.30 ID:EVGL3VCu0
>>984
それはすべての原発で適用できるコスト計算なのでしょうか?
991名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:41:59.80 ID:dwpCbI/l0
原発より自然エネのほうが金食いだったとは

自民より民主のほうが税金の無駄多かったとは

992名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:42:08.18 ID:ef0hVVM60
しかし、枝野は精気が無いなあ。
自分でも失敗したと感じてはいるんだろうなあ?w
993名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:43:20.10 ID:zP/jmlu80
>>983

で、埋めるとこは決まったんか?


994名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:43:31.90 ID:6/rHzKN+P
んじゃのりきれ
995名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:43:35.64 ID:gPYpgfYF0
原発の事故対応コストは1兆円増えるごとに、0.001円/kwから0.32円/kwだって。
福島なんて40年稼動したわけだしkw辺りのコストはたいしたこと無いんだろう。
996名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:43:44.74 ID:qc8NT5fA0
発電余力もう無いだろ、原油の供給が滞ったら電気使用量増えると思うよ
乗り切ったとしても電気料金かなり上昇しそうだな
不況だな
997名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:43:59.83 ID:m4ILn98y0
日本人に原発は無理
998名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:44:34.02 ID:gPYpgfYF0
>>993
決まってないでしょ。

廃棄物とはいえ、核燃料サイクルが成功すれば、貴重な戦略資源になる訳だし。
999名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:44:37.54 ID:lmiQKC690
>>991
今の原発は60年稼動することでペイしてる
40年稼動だとあまりおいしくないから安全性度外視でなにがなんでも動かしたがる
当然ながら長く使えば使うほどおいしいが、その分リスクは飛躍的に増す

たぶん40年で算出したら原発って安くないよ
事故リスクを換算するまでもなく安くないよ
1000名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:44:47.59 ID:foW412zi0
このスレも同じ話題かな

【電力】枝野経産相、原発稼働ゼロでも今夏は電力制限令せず 具体的な裏付けは示さず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327636702/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。