【原発事故】 原発を安易に再稼働させると「10年以内に再び過酷事故」 衝撃的な原子力委試算

このエントリーをはてなブックマークに追加
895名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:07:19.35 ID:TjrWcuuH0
>>894
東京だって蛇口から火が出てたことがあったな。
世界有数のガス田の上に首都をつくってるんだから、まあしゃーねーな。
896名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:17:59.31 ID:OEBEp6qH0
【政治】 岡田氏「忙しくて人手もなく、記録が残されなかったのではないか」 震災関連3会議、会議記録なし 緊急災害対策本部も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327634984/
897名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:24:14.69 ID:KWoc2GAy0
>>895

普通ならそこで計画ストップになるだろ?
それがならない所がアメリカの凄いところ。
中国と変わらん。
898名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 13:39:36.01 ID:XkfSIXXx0
>>811
教訓を活かそうとしないのは原発に関わる人間だろうが?
それとも原発推進派のいう教訓を活かすというのは
事故を無かったものとして考え、以前と変わらない
安全体制のまま原発を再稼働すると言う事か?

なら、それは教訓を活かすと言う事に当たらず
単に目を隠し、耳を塞いで現実から目を背けているだけだ

ふざけた保守的体制を一新し、原発事故に強い組織づくりを行うことこそ
教訓を活かすと言う言葉にふさわしいのではないか?

899名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 14:15:37.32 ID:ef0hVVM60
要検索

>原子力保安院が、EU加盟国に3/11が過ぎたら、
>新規制庁ができてルールが変わる前に10基程の原発を再稼動させると、
>こっそり事前通達しているらしい。

>「原発の存続について国と関連機関は国民投票の結果に左右されない」
>ようにする法案がこっそり提出されてる
900名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:12:12.43 ID:3MecdZPh0
>>3は売国奴
901名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 15:28:34.87 ID:3YZtS7Qi0
>>877
「それとも原発村のやりたい放題は、日本人の運命や日本国の命運よりも、
重要かつ優先度が高いのか?」
そのとおり、原発は原発村のやりたい放題のためにある。
だから、「原発推進派」は「超安全な小型原発」を推進しない。
興味のある人は下記へ ↓
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1323350979/
902名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:36:40.94 ID:jUeY97zi0
>>901

安全な原発だと日本人が超人類に変身出来ない
903名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:42:05.82 ID:CRUkFYV+0
>>901
よくやる手法
規制をかけていろんな法人作った後に
海外の技術導入
医薬品でもよくある手法だよ。
認可に時間がかかるのは検査、試験で
時間がかかるのではない。
天下るための規制や法人を作った後に
緩和、許可するのが官僚のやり方
904名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:52:50.22 ID:/cWdJ1260
>>903
> 天下るための規制や法人を作った後に
> 緩和、許可するのが官僚のやり方

そうだね

天下った元官僚たちが
法外な給料を得て「緩和・許可」のために仕事をするわけだ。

まさにマッチポンプ
905名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 16:55:45.74 ID:/cWdJ1260
官僚と元官僚たちのマッチポンプぶりは
工事現場に立ってる「安全太郎」あたり追求しても分かる。

ブラックもいいところ


この手のマッチポンプで日本は溢れてるんだろうな

ある一定の規模を超えると、どの企業も、
(雇いたくなくても)天下りを雇わないと仕事が出来ないような仕組みになってる。
906名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:00:49.64 ID:aMQEwmEx0
もともとギリギリ臨界を起こさない条件に設定して
リラッキングした燃料プールは福島で空焚きで水素を出して爆縮してしまって
臨界事故を容易に起こす事が証明されたんだから、まず燃料プールのリラッキングを
やめてからにしたらどうだ?どうしてそんな基礎的な事故対策もしないんだ。
ドリルを配備したから、決死隊が穴を開けにいくから、水素爆発は
起きないからもう安心、大丈夫じゃないだろ!
いいかげんにしたらどおだ
907名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 17:57:46.37 ID:wqkom0C40

「二度あることは三度ある」ってな。
908名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:23:47.50 ID:2XYRaVcD0
「三度あることは四度ある」ってのが常識。
巨大地震も放射能拡散重大事故が10年に一回程度の現実だべ。
909名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:37:25.61 ID:IMmIUlxt0
戦後50年、たまたま地震が少ない時期だったから
ここまで経済成長できたわけだしな
910名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 18:56:31.50 ID:KyG9m2Zk0
日本が軽水炉を導入したこと事態が失敗。
東海原発の延長で黒鉛ガス冷却炉をイギリスから調達していればまだ良かった。

イギリスの改良型ガス冷却炉は最新のAP1000よりも遙かに安全だと思う。

二酸化炭素のガスで冷却してるから炉心冷却の配管がないし
水を使わないから水素爆発も水蒸気爆発もない。
冷却できなくてもガスの自然循環ができるし黒鉛ブロックがあるため温度上昇が緩やか
漏れてもガスの注入設備もある。ガスは不活性で爆発や炎上もない。
熱効率は軽水炉より遙かに高い42%。
放射性廃棄物の量も軽水炉より遙かに少ない。
911名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:03:31.01 ID:OAYKDZH/P

【美しい日本人】
・いいわけをしない
・「日本が自分に何をしてくれるか?」ではなく
 「自分が日本のために何をすべきか?」を考え、自発的に実行する
・テレビにとらわれず、あらゆるリスクを多面的に評価して
 責任ある解決策を提案する

【醜い団塊的な日本人】
・いいわけをして、責任を取らない
・「日本のために自分が何をすべきか?」ではなく
 「日本が自分に何をしてくれるか?日本をどうやって食いものにするか考える」
・多面的に問題を自分で調べないで、テレビ画像トピックだけに視点が集中する
 短絡思考で、定量的に評価しない
・文句ばかり言うが、消火や除染には貢献しない
・公益を考えて討論するのではなく、公益を考えず、他人を騙してでも
 自分の好みをおしつけ、ミスリードしようとする
・欠点のない解決策はないのに、解決策を提案しない、他人の出した解決策の
 問題点の揚げ足取りしかできない
912名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:25:39.76 ID:OAYKDZH/P

エネルギー政策と「群盲象をなでる」

めくらAは象の耳をなでて「象はウチワのような生物だ」といい
めくらBは象の鼻をなでて「象は蛇のような生物だ」といい
めくらCは象の足をなでて「象は大木のような生物だ」と言い争う

原発の取り扱いについても

Aは「原発をやめると、化石燃料代で大損する」といい
Bは「原発をやめないと、事故がおきた時、国土が死の灰まみれになる」といい
Cは「原発も火力もやめると、太陽発電はまだ高いので電気代が暴騰する」という

マスコミは原発事故がおきると、Bのリスクの画像・情報を広報するから
テレビや新聞やネットのデーターではなく解説・結論・意見広告をうのみにして
自分で検証するのを怠る人は、Bに流される

しかし、原発事故が風化して、化石燃料暴騰が新聞のトピックになると
そういうひとは手のひらを返して「脱火力が必要だ!」と言い出す

大事な事は多面的に見て、象とは耳が平たく鼻が長く足が太いという「全体像」を把握し

「死の灰による国土汚染」「化石燃料暴騰損害」「太陽初物高値つかみ損害」
と「3つ以上あるリスクの全体像」を把握して
3つのリスクを同時に回避しうる方策を考えることだ
913名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 19:48:16.41 ID:n7v9VkAt0
考えることだって
そんなの俺らが考えて出てくるぐらいならとっくに世界中でやってるよ
914名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 20:08:22.21 ID:q/ZuZ/oX0
>>912
> 「死の灰による国土汚染」「化石燃料暴騰損害」「太陽初物高値つかみ損害」
俺の答えはシンプル
まず原発は原則全停止させて火発で代替、将来的な化石燃料暴騰リスクを抑えるために再生エネと省エネを推進
火発依存から脱し切れてない時期の化石燃料暴騰に対しては、原発を事故リスク覚悟の上で一時的に稼動

もはや原子力は推進できるほど潤沢な予算配分もできないし人材も集まらない、現状維持さえ危ういオワコン分野なんだよ
過去に事故を起こした米ソと違って、日本の原子力分野には軍事という底堅い需要が無いんだからな
幸い原発全停止の火発代替は4月に達成されるし、電力使用制限令抜きでも夏を乗り切れそうな感じになってきた
915名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 20:37:32.66 ID:c3GO6p970
貿易赤字が続くようなら、原発再稼働もありだと思う。
赤字の原因は、ガスの輸入増加だとわかってるし、ペルシャ湾情勢もあやしく
なってきているから。
東北の女川と福島第二は、地震や津波に耐えて、問題なく冷温停止したんだし。
さらに、東北の女川は被災民の避難場所にさえなった。
古いタイプじゃないなら、再稼働しても良いんじゃないか。
916名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 20:43:15.15 ID:zVQ54WPp0
>>915
女川は無事でもないし再稼動できるような状態でもないよ
917名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 20:44:58.29 ID:9ijwKaTXP
福島第二も相当なダメージうけてて
第一関係なく再稼働は絶望的なんじゃなかったっけ
918名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 20:46:36.84 ID:EW7EZJ8v0
第二も実は稼動できないくらいダメージを負った可能性があると聞いたけどな。

フリーのジャーナリストと中立的な専門家にでも構内公開してくれないと信用できないな。
919名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 20:46:38.86 ID:BtBmVuq00
貿易赤字は円高対策で海外移転を進めた結果だよ。
現に海外の資産からもたらされる所得収支は黒字のままで
経常収支全体も黒字になってる。

原発なんかに無駄な予算を使うくらいなら円高対策をしたほうがよっぽどマシ。
920名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 20:48:45.16 ID:9ijwKaTXP
>>919
マジで?
ニュースって本当に煽ることしか考えてないんだな
921名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 20:49:42.72 ID:OAYKDZH/P
>>913
「オレタチは手足だ、そういうことは頭になる賢い人が考える」
・・というのは、やや「封建的」な考え方だ

最近はその考え方は、欠陥が露呈している
「頭になる賢い人」が
「ワイロで買収され/あるいは保身のために、群れ全体の国益を考えない
 背任行為に走る事例が多くなってきているから」

「国民投票で進路を決める」となれば、国民1人1人がそれなりに勉強して
「日本がよい方向へ向かうように」と言う願いをこめて投票せねばならない
「封建制から民主政へ」というのはそういうことだ
---------------
>>914
なるほど全方面に100%の解決策というのは存在せず、30%は妥協せねばならない
【妥協するところ】
・万一、太陽が7円/kwhになって建設が進む前に、化石燃料高騰したら
 危険を覚悟で老朽原発を動かす
・半減期数万年の核のゴミは、ガラス固化して数万年管理する

【いいところ】 
・技術的ブレークスルーをアテにしないでできるし
 コスト的にもリスクが少ない
と言う感じだね
922名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:02:28.39 ID:BtBmVuq00
>>920
安い原料と人件費で加工貿易をやって稼ぐのが貿易黒字。
海外に工場建てて、安い労働者を使って稼いで、その配当を受け取るのが所得収支。
これ以外にも海外の不動産や株を買って、その配当を受け取るのも所得収支。

前者は汗水働いて稼ぐのに、後者は寝ていても資産が増えていく。
日本は毎月1兆円の所得黒字を稼いでいる。

無論、所得収支を維持しようと思ったら、高い技術力と
海外での資産を守る政治力がいるわけだが、
日本はとっくにこういう経済構造に変わったのに、未だに古い考えで不安を煽ってる。
923名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:04:45.69 ID:CRUkFYV+0
>>922
配当のかなりの部分が
外資へ流れてるね。
今では
924名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:08:00.81 ID:BtBmVuq00
>>923
外資とは?
発展途上国から見たら日本は外資ということになるけど、そういう意味?

日本から海外の投資家が稼ぎ出してる額と
日本が海外市場から稼ぎ出してる額の差が10兆円の黒字と言うことなんだが。
925名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:13:00.84 ID:OAYKDZH/P
>>914
オレの案は
1)2030年迄に、メガソーラーを7円/kwhまでコストダウンして
  2030-2080年に霞ヶ浦サイズの国有林メガソーラーx25箇所を建設する
  無論、地熱2200億kwh 沿岸風力800億kwh 潮力2000億kwhも開発する

2)霞ヶ浦サイズメガソーラーx25箇所ができるまでに50-70年はかかりそうだが
  石炭1tの価格は1999年38ドル 2007年100ドル 2011年145ドルと「既に暴騰軌道に入っている」

3)だから2015年原潜型海中原発3万kw研究炉 2018年30万kw実証炉を建造し
  2020-2035年に、100-180万kw原子炉3基搭載の8万t潜水船を8隻(24基)+浮ドック2隻を建造して
  霞ヶ浦サイズ国有林メガソーラーx25箇所の建設が進むまでの「つなぎ」とする

  そして原潜型海中原発建設が進むにつれて、浜岡などヤバイ原発から先に閉じる

4)2028年から建造する、原潜型海中原発の後期型4隻は、加速器駆動未臨界炉と原子力石炭液化装置を搭載
  半減期数万年の核のゴミを燃やして半減期30年の灰にしつつ
  そのときに発生する熱で昼はガスタービン複合発電、夜は原子力国内炭液化を行う

  新型ガスタービン原発の熱効率向上で、発電コストが下がることを利用して
  コストダウン利益を、「原発建替え国債」の償還財源に充当する
-------------
【あきらめるところ】
  爆発しても陸地は死の灰まみれにはならないが、今後50年間で
  海中での大事故1回は覚悟して、海洋汚染1回は覚悟する
  いずれにせよあと数十年切り抜ければ、発電はメガソーラーにバトンタッチできる

  技術的に背伸びしているので数年くらいのスケジュール遅れは覚悟する

【優れているところ】
  半減期数万年の核のゴミを燃やして半減期30年に短縮できること
  戦争や地震に対しては飛躍的に安全になること
926名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:33:45.55 ID:OAYKDZH/P
>>919
円高対策とは、究極的には、
インフレ円安にして、日本国債と日本円の価格を落とし、
近隣諸国の近隣窮乏化政策によって奪われた商売・客を奪い返すことだ

しかし、副作用として、輸入エネルギーの高騰が起きる

だから、円安インフレにするなら、目先は原発、超長期的には再生可能エネルギー
を選択するのでなければ、マクロ経済政策と、エネルギー政策が矛盾してしまう
んじゃないのか?
927名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 21:44:42.93 ID:OAYKDZH/P
>>914
まあタイムテーブルを提示してみてくれ

オレが思うに、
「太陽のコストダウンと霞ヶ浦サイズのメガソーラーx25箇所の建設」は
君が思っている以上に時間がかかるのではないか?と思う

国有林メガソーラー建設公共事業は好景気では削減し、不景気で増加させるのであれば
工期は更に伸びるし、メガソーラー用太陽電池シートの輪転機印刷工場も
40年くらい安定した受注の見込みがないと官需用に安売りできない

そして、化石燃料高騰は将来の出来事ではなく
石炭価格は今現在スカイロケット中だよ?
石炭1t価格 1999年38ドル 2007年100ドル 2011年145ドル

だから結局その財務省好みの案だと
老朽旧式危険原発を建設後60年まわしっぱなしになりかねない
50億の非常用発電機をケチって損害50兆の事故を起こすような
ケチって損する事になりかねないと思うけどな
928名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:04:16.30 ID:q/ZuZ/oX0
>>925
まあ海中原発はフランスで既に具体化してたし、新型炉が大きな可能性を持っている事も否定はしない
ただ現実を考えると、原発事故以前の原子力に対する信頼(あるいは無関心)が保たれていた頃でも
出来なかった事が、原発事故以後に出来る見通しは無いだろう

先にも言ったが、ヒトはそっぽ向いて集まらない、モノは次々寿命を迎える、カネは事故対応に飲まれるという
三重苦を無かった事にでもしないと、新型炉による新エネルギー政策なんて夢物語なんよ
その点、カネさえ出せば買える化石燃料のがよっぽど現実的さ

あとどうしても納得できない点は、代替エネルギーを太陽光一点に絞っている事だな
現時点で実用化されてる中で、わざわざ最も採算の合わない発電方式をもってくる理由は何だろうね?
929名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:50:10.84 ID:RapZ7q5S0
>>13

> 福島原発に国内の貴重な技術者を注ぎ込んでしまって、もう替わりがいないんだよ。
> 熟練技術者育てるのに10年近くかかる。

10年?
930名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:50:35.47 ID:EW35aav10
太陽はまだまだ発展中だから面白いのが出てくるよ
例えば来年はコストも現在の約半分で壁面に付けられる太陽ソーラーが国産から出る
これからビル建設する所では既に導入が考えられてる
あと海外では壁面に塗って太陽光発電できる塗料が既に開発済み
これは実用化されると既存の壁面に塗れるようになる
まぁまだそれらの実用化例がないので太陽発電はまゆつばだけどね
931名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:52:41.68 ID:6CU+h3SY0
日本は地震がいつなんどき起こるかわからないから原発はどう考えても無理がある。
932名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:52:57.68 ID:3t9Gn1qe0
      /   、    , ィ'_´,.ィ´  ヽ:::.ヽ //,.乂=く  ヽ ヽ ̄7ヽl ! l l∧
    { :.   ヾ、-、/__,.ノ〉  r 、_l::::::!/ ′ ヽ `ー-`ヽヽ/ j∧ l !l i
    ∧ :::.  .::::〉'` __  ̄´   ` ーl::::!j  ,,==ミ、   ,z=ミ、 l |// |
   / ∧:::: |.::::/ -r'てハ`     ,z=、 !/∧ ″    ,      ゙ jィ∧ l l
.  / / />!:::l  ´ !:っ'ソ    lし! |,イヘ| / / / ,. ‐- ァ / / / レイ!イ/
  / ,'  ,' ! ヘヽ{   ´ ̄     、ヒリ レハ|!l   /-‐ ̄ 二ニヽ /_ノ川
. /     ヽ 'ー  / / /     ′//!ノ |/lヽ、/    -―= くイ l l ∧! 軽水炉でも90日で燃料交換すれば
/       `Tヽ_    ,〜 -‐ァ /    レ'/     -‐ , ‐´l ,イ/     
       .:::/   ヽ、 `ー‐ '´/     r'‐ 、  ,. -‐'´「/ハ/レ/   兵器級プル...  
     .::/ /       ヽ‐- ´|   , ‐- / ̄ヽヽ,イ   ,.-┴r‐r,‐-- 、   
    .:::/ !  _    ヽ_:::::::l  /  /    ヽ〉7 l ヌ / //  / ヽ
933名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:53:12.79 ID:EW35aav10
後、電気の半分以上は発熱に回っているので削減対象にできる
日本だと木材が豊富だから木材ペレット火力発電が候補に上がってる
地方で木材ペレットがもっと作られるようになれば電気と熱を同時供給できる発電所が増える
木材ペレット火力発電所は木を燃やしてるだけなので、環境の影響を考えなくて済む強みがある
こっちは日本でもすでに実用化例が出てる
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr/eco/site/reduce/03.html
地産地消ができ林業復興と雇用にも貢献できる地方で推し進めている
スウェーデンでは国内電力の12%にも及ぶしイギリスでは原子力一基分の75万KW可能なのも建設された
934名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 22:59:47.33 ID:oCxbWiHJ0
>>933
セシウムがくっついてる木材を燃やすとセシウムが揮発して飛ぶそうなんですが
ペレットになると、どこの木材かわからないものを使うことになるんで危険としかいえません
935名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:16:52.12 ID:EW35aav10
>>934
あーその可能性は少ない
ペレット火力発電で元を取る場合は地産地消つまり地元で作ったのを消費しないと割にあわない
木材の水分飛ばす為に火力発電の熱を使うのでペレット製造と発電所はセットで輸送代を浮かしてる
だから産地がわからない木材って事は起きにくい
木材ペレット火力発電は都心ではなく今のところ地方用って事
936名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:27:15.71 ID:vQTK4tsn0
放射能付木材を処理費用が掛かる

火力発電所まで持って行けばお金までくれる

産廃業者の何時もの手口です。
937名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:33:07.61 ID:hdcZ3xQUO
>>931
というか、近年間違いなく大きなやつが来るっていう
試算が出ているんだろうな。国民に知らせない内容が。
だから日本のすべてに近い原発を停止させてるんだよ。
少なくとも大変な地震活動期に突入したことは素人でもわかる。
この後、また原発が火を噴いたら日本の再生はなくなるからな。
バカ共は明日の電力に血眼になっているがそれどこじゃ
ないと思うね。
938名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:41:01.26 ID:EW35aav10
>>936
もちっと考えてから書けよ、レスしんどい
木材の廃材を買い取ってくれる業者に放射能付き渡してばれたら
ゴミ引き取ってくれるとこなくなるし信用も失うんだぞ
ただでさえ厳しい林業でそんな馬鹿いるかよ
それと林業者と産廃業者を一緒にするのもどうなんだ?
939名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:41:12.14 ID:PUf5cem90
>>937
バカはお前 石油買えなくなったらどうするの?
940名無しさん@12周年:2012/01/27(金) 23:47:44.73 ID:Tg7YwHUq0
>>937
>>少なくとも大変な地震活動期に突入したことは素人でもわかる

データ持ってる専門家でもわかんねーのに
素人ってすげーなw
941名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 00:59:13.61 ID:A8fGJlw60
保安院は原子力規制庁に改組される前に、10基程の原発を再稼動させたいらしい
保安院がEU加盟国の大使館にブリーフィングを始めた、と河野太郎
942名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 01:12:05.21 ID:IpMIUdUe0
太平洋戦争開始前に、官僚は石炭の液化に予算を取りたい一心で、
国内の石油の備蓄量を過少に見積もった報告書を出した。それに
基づいて開戦の予定日が計算設定された。都合でもって危機は過
剰に演出された。仮にもうすこし開戦予定日を後伸ばしできたな
ら、ソ連におけるドイツの敗退の確実を得てから、方針を転換
できた可能性があった。マリコさんの病気は重くなった。
943名無しさん@12周年:2012/01/28(土) 01:29:22.98 ID:OKvdEkva0
そりゃ「最悪の場合」には明日にでも大事故が起こるってことだよ。

最悪のケースだけの計算に何の意味がある。
問題はそれが起こる確率だろ。
944名無しさん@12周年
柏崎刈羽の事故から何も学ばなかったのだから、日本の原発が、
耐震想定を3.8倍も超える強い地震に襲われるリスクは、
1300炉年に1回のままだ。それに原発の数50を掛けると、26年に1回は、
日本のどこかの原発で、耐震想定の3.8倍という揺れに襲われることになる。
 これだけのリスクを冒して、設計基準の強化や具体的な地震・津波対策を講じないまま、
再稼働に走る原子力ムラの論理は、破綻している。
 原子力安全・保安院が指示したという追加的安全策に、
「ドリルの装備」というのがあるのをご存じだろうか。
核燃料を冷却できずに水素が大量に発生したら、決死隊が原子炉建屋の屋上に上って、
ドリルで穴をあけて水素を逃がすのだという。マンガである。
こんな追加措置で、再稼働させるつもりらしい。