【調査】 若者の雑誌離れが深刻…スマホや震災が影響★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★雑誌販売1兆円割れ…震災・スマホ影響

・2011年の書籍・雑誌の推定販売額(電子書籍を除く)は前年比3・8%減の1兆8042億円で、
 7年連続で前年を下回ったことが25日、出版科学研究所の調べで分かった。

 特に雑誌は同6・6%減の9844億円と過去最大の落ち込みとなり、1984年以来27年ぶりに
 1兆円を割り込んだ。東日本大震災と節電の影響で娯楽・レジャー誌の部数が減ったことに加え、
 スマートフォンの普及で若者の雑誌離れが加速したと見られる。

 雑誌の販売額は統計が始まった1950年から増え続け、97年には1兆5644億円とピークに達した。
 その後、インターネットの普及で減少に転じ、14年連続で前年を下回った。

 書籍の販売額は8198億円で前年比0・2%減。ミステリー小説「謎解きはディナーの
 あとで」、サッカー日本代表、長谷部誠選手の「心を整える。」などミリオンセラーが
 相次ぎ、前年並みを維持した。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000320-yom-soci

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327456699/
2名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:59:21.86 ID:W5jY64b/0
もうなんでも’離れ’つけたいだけだろ。
ただ売れないのを人のせいにするな
3名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:59:32.70 ID:0Ttwfb3bO
2
4名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:59:37.82 ID:qmCXY+UT0
おやぢも離れとりますぞ
5名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:00:03.08 ID:p0ViddtI0
これもステマの一貫ですありがとうございました
6名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:00:03.01 ID:SZQ241rp0
環境のことを考えたら電子書籍一択だろ
雑誌なんて特に
7名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:00:24.14 ID:DuKfBbdB0
若者自体が減っているんだよ
8名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:00:40.85 ID:0+/Cs+h10
ハンタが終わったらジャンプ卒業する!
9名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:00:57.55 ID:iJFZq1VW0
 
 はげしくどうでもいい
10名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:01:19.58 ID:qQ7wMJGw0
11名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:01:41.84 ID:SERDRPi10
はいはいステマ
12名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:02:02.50 ID:7wpj8fkZO
こうやって無理矢理他の何かのせいにして終わりかよダセエな
スマホ等と相対的にどうこうじゃなくて、絶対的な雑誌の完成度を見つめろよバーカ
13名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:02:40.11 ID:znx4/Ekg0
生活が苦しいからだろ言わせんなw
14名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:03:12.05 ID:ADymWhVjO
若者にお金をあげれば買ってくれるよ多分
15名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:03:40.40 ID:CXc3aKQ00
食関連・・・酒離れ 外食離れ 調味料離れ お茶離れ 梅干し離れ 和菓子離れ かまぼこ離れ
性関連・・・性交離れ 風俗離れ 恋愛離れ 女性離れ
運動関連・・・野球離れ 学生運動離れ スキー離れ 赤松の肉離れ
生活関連・・・献血離れ 借金離れ 犯罪離れ 就職離れ 会話離れ 交通事故離れ 寄付離れ 保険離れ

趣味関連・・・旅行離れ 賭博離れ CD離れ 映画離れ ゲーム離れ 百貨店離れ 合唱離れ 相撲離れ
思考関連・・・浪費離れ 夢想離れ 宗教離れ 愛国心離れ 選挙離れ 非行離れ
嗜好品関連・・・煙草離れ 四輪離れ 二輪離れ 腕時計離れ ブランド離れ
情報媒体関連・・・TV離れ 新聞離れ 雑誌離れ 「若者の〇〇離れ」離れ
16名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:05:09.09 ID:vDPZsZE/0
まーた人のせい

   /へミへ\
   //   \ヽ
  f(     )|
  _||    ||_
 |V=-、 -=V|
  V-( ゚)⌒(゚ )-V
  |  ̄ |  ̄ |
  |∴ wwVww ∴|
  \∵ ̄二 ̄∵/
   \∵∴∵/
    ) ̄ ̄(
   _| ̄ ̄ ̄|_
  |     |
17名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:05:32.89 ID:LA9lnS6S0
3分の1が非正規でほとんど年収300万円いかないのに
18名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:05:42.73 ID:waIsJJ6LO
(-_-;)y-~
なんでもかんでも若者のせいにしてきた団塊世代の悪しき風習
19名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:06:15.53 ID:zo98v/pk0
エロ本は確実に買わなくなった
20名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:06:39.74 ID:K1uM/T6o0
離れられると困る者達の阿鼻叫喚が始まったね
21名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:07:04.44 ID:av9HwIYn0
ネットでリアルタイムで情報が流れてるのに、1週間前の雑誌とか誰が読むの?
22名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:07:21.33 ID:sqBzJZZC0
雑誌の内容のレベル低下が著しいのも理由だな。
それで広告ページも多いし、金を払う理由がないw
23名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:07:35.83 ID:zbe8Fwhq0
若者だけじゃねーだろ
24名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:07:56.25 ID:2w87wx8lO
>>15
日本の若者は賢者・仙人だらけだなw
25名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:09:00.59 ID:0EfWFm5jO
週1で喫茶店でモーニング食べながら雑誌読んで終わり。
26名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:09:20.74 ID:FE15QSqa0
業績が悪いのは自分たちのせいじゃなく人のせい(失笑
27名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:09:24.50 ID:bdGSXtpu0
若者が年々減っている現実
28名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:09:28.20 ID:9jsojZIfO
深刻だからなにや?
雑誌つくってるやつらなどどうでもいい
29名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:09:30.11 ID:sVqID1QE0
次はどんな若者離れが出るかな?
俺の予想じゃ「若者の就職離れ」だな。
30名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:09:34.26 ID:JUzRyNiF0
なんでも〜離れwww
31名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:09:45.47 ID:hkulZRvf0
買う金くれたら買わないこともない
32名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:09:46.90 ID:CfpI90QE0
雑誌は広告が鬱陶しいんだよ
たまに読むとちょっとびっくりするくらい
webの記事ならブラウザのアドオンで広告消せるんだけどな
33名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:10:30.64 ID:aQE8XBkq0
>>2で終了してた
34名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:10:38.24 ID:0+/Cs+h10
チビとハゲは黙認してやるのが女の優しさ。
デブと低学歴は思う存分罵ってやれ。
35名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:10:54.70 ID:2mcOUorNP
逆ステマになるからどこも報道しないけど、地方新聞の部数減もかなり深刻なんだな。
36名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:11:11.91 ID:f+xMawGV0
>>32
広告は大事な収入源だろw
37名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:11:12.75 ID:po4dTjXa0
雑誌はwebに置き換わるな。本は残るだろうが。
38名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:13:08.38 ID:3M1JqUe90
まだ、テレビが面白かった頃
テレビ情報誌を毎週買ってた。
プレイボーイがアキバ芝の広報誌に成り下がる前は毎週買ってた

〓全ての原因は電通〓
39名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:13:21.67 ID:sqBzJZZC0
>>29
次は、団塊世代の若者離れに決まってるだろ。
今まで一応社会の一員として認めて期待してやっていたが
もう若者に期待するのはやめて、存在を無視しましょうって流れだよ。
金は使わねー癖にいっちょ前に文句は言いやがるからな。
40名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:15:04.42 ID:EkVT3fLd0
ゆとりって普段何してるの?
ずっとケータイポチポチしてるの?
41名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:16:05.60 ID:EpG+zqcz0
こんなもん若者だけか?
ネット環境あると本当に本買わなくなるからな
42名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:16:55.05 ID:i/E+webr0
1.スマフォと雑誌の因果関係がピンと来ない
2.絶賛7年連続減少中なので減少幅なんてどうでもいい
3.何がステマなのか分からない
43名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:16:57.54 ID:NT8XdtCsO
金もったいないしバックナンバーで取り寄せたり売れてて必要な本だけはかうわ
44名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:17:14.46 ID:e2JqjV690
>>14
俺は給料に「雑誌代」が追加支給されても雑誌買わないと思うわ。
カネや儲けにからむ思惑や隠れた主張が紛れ込んでるという点では
雑誌もネットの書き込みも変わらんが、
ステマにカネ払うのはさすがにアホくさすぎるんよ。
2ちゃんねるみたいにほとんどタダなら良いけど。
45名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:17:21.00 ID:X86PYCVs0
本屋は出版社から本を置いてもらっているから、売れなければ返品できる。
本来、手硬い商売。
ならばなんで儲からないって?
万引きが主因だ。
46名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:18:23.90 ID:kpUtk5Eu0
ネットするようになって雑誌買わ無くなった
47名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:18:25.47 ID:YZNJkbkJ0
賢いことなのかどうかは置いといて若者は対費用効果をすごい重視する
ナントカ離れなんて全部そのせいでしょ

雑誌は電子化して300円くらいでばら撒かないと立ち読みで済まされちゃうだろうね
48名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:19:07.56 ID:MA+0FjC+O
まあ若者のせいにするのは企業の勝手だけど
いくら若者のせいにしたところで売れないよ。
本当にありがとうございました(笑)。
49名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:19:33.11 ID:hrQ9sUuy0
表紙に朝鮮人の写真とかうんこ写ってる本買えって言ってるようなもんだw
50名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:19:48.61 ID:z2MReDHTP
ジャンプとグランドジャンププレミアムがあればいい
51名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:20:11.15 ID:e2JqjV690
つーかもっと急速に雑誌なんか消えていくと思っていたんだが、
案外まだ粘ってるよな。
52名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:20:18.73 ID:pDDGaz2M0
肉離れ
53名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:20:51.12 ID:QyufCxRX0
雑誌は、ほんと無駄カネ・・・あっというまにゴミ
同じようなことを繰り返し特集組んでいるだけだし・・・
54名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:21:33.52 ID:v1xz1GYA0
出版社に限らずだが、
なんでもかんでも若者のせいにする前に
ちゃんと調査して善後策をねったほうがいいぞ

誤った情報を元に対策を打っても無駄
55名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:21:38.31 ID:IAw0LBzL0
電通「山田くーん例のあれ持ってきてー」
電通「ハーイ つ>>15
電通「さて皆さんには次の○○離れを作って貰います」
電通「ハイ!」
電通「おっ早いね、じゃあ電通さん」
56名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:21:44.84 ID:UNUarfvmO
お金の若者離れ
57名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:22:11.38 ID:+FWJwC4C0
ページの半分以上がヌードの雑誌ならよく買うよ。
58名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:22:51.16 ID:/L2Httvx0
最近のガキってもう小学校のころから普通にエコだのリサイクルだのって仕込まれてるから
社会人になった頃には雑誌とかゴミになるもんを買わない習慣が出来てるんだよ
そんなことも知らないんだろうな老害は
59名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:23:19.40 ID:v6Kisc0G0
2035年若者の携帯離れが深刻化
60名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:23:37.03 ID:/w1uEfe90
紙媒体なんてもうおしまいだよ
61名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:24:40.57 ID:PG96Z2FTI
あなたの近くの集団ストーカー
駅の改札周辺で、人の流れを見張っているのが犯人です。
62名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:24:52.53 ID:dsJKup7S0
いまの雑誌見てみろよ。
どれもこれも「誰がこんなもん金出して買うんだよ」っていうような
くだらない内容ばかり。しかも値段はそこそこ高い。
これでは売れなくて当然。若者の雑誌離れとか、全くもって的外れ。
63名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:25:12.20 ID:+FWJwC4C0
橋下の揚げ足とりで週刊誌の本性が見えたわ
64名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:26:26.64 ID:NE3+a9Dx0
なんで広告しか載ってない雑誌が500円以上するんだよ
手に取ってほしかったらタダにしろってんだ
65名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:26:44.59 ID:bvMFqlVt0
内容の日本離れのほうが深刻
66名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:27:17.92 ID:vIQocWFF0
広告にお金を払う気にはなれないな
67名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:28:23.72 ID:NNEZj2kn0
電通離れ
博報堂離れ
68名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:28:27.49 ID:l2lFaFKB0
学研と科学はなかなかよかったのに休刊したんだよね
69名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:28:36.90 ID:98VKnKoWO
興味なんて雑誌に『提案』してもらうことじゃなくて、自分で検索する。
SPA!めくりながら思った。
70名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:28:40.65 ID:tMuVIq15O
なんつか、雑誌に載ってる程度のことならネットにあるしな。
小悪魔アゲハぐらいかっ飛んだ内容ならそれなりに売れるだろうけど。
新潮や文春は先の選挙で民主党マンセーしまくってたのを総括してないし、
未だにみんなの党とか維新を持て囃しまくりだし、馬鹿じゃね?と思うわな。
71名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:30:22.45 ID:GbOBmzWY0
有名ブランドの手提げ袋とかのおまけつければ100万人程の馬鹿が買うって宝島社が言ってた。

全部そうすればいいんじゃね?
72名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:30:34.53 ID:jhY/KWnG0

読者が作る側より賢くなったからね     残念でした
73名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:31:05.27 ID:sqBzJZZC0
雑誌はともとも時間つぶし暇つぶしに読むものであって
それに費用対効果を求めるのが間違っているし、考えがひねくれている。

74名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:31:17.65 ID:X71cEooH0
>>50
マンガ雑誌の発行部数も半減してたような。
ゆとりはマンガは難し過ぎて読めないとか。
75名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:31:55.38 ID:U3QljLthO
ヤンマガとファッション雑誌と競馬関連は結構買うけどなぁ
ファッション雑誌はしょうもないブランドの広告が腹立つね
糞ブランドほどしょうもない広告を出す
格好良いブランドは広告も格好良いものだ
76名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:32:06.81 ID:+FWJwC4C0
見出しを読むだけでだいたいわかるしな。
77名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:32:45.96 ID:uhe6PO690
最近 取捨選択すれば2ちゃんとかの方が情報が早いし
週刊誌がまねしてる。。。
78名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:32:56.15 ID:K1uM/T6o0
表紙だけで見てるこっちが恥ずかしくなる雑誌が多いからな
そんなもんコンビニの女子店員の前に出せるかよって話でしょ?
79名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:32:55.94 ID:3M1JqUe90
>>63
あれには呆れた
というか、新潮と文春が2週にわたって出自差別記事
権力の言いなりと言うかもう週刊誌は全部ダメだとおもたわ
80名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:33:17.40 ID:fmvHRx5X0
有能編集者の出版社離れが影響していると思われる
81名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:34:02.84 ID:lrRDUYVUO
女性誌久々に買ったら、今この娘がブームて大々的に煽ってたけど
は?誰これ?的な女優(なのか?)でびっくりだった
ブームも全く来て無いのに、結局これからごり押ししますって宣言
芸能人にしても商品にしても韓流にしても
最近の雑誌はそういう世相操作が見え見えで買う気が全く起きない
82名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:34:10.36 ID:8TdwjwoU0
AKBとかいうぶっさいくが毎回表紙な時点で手に取る気さえ無くすわw
まあどうせ買わねーがな
83名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:34:14.69 ID:fOvVzKQL0
漫画雑誌ならラインナップしだいで買う
84名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:34:41.47 ID:EpG+zqcz0
>>74
少子化少子化って散々言ってるのに
それ無視してわざわざ馬鹿みたいな理由つけなきゃ気がすまないのかって思うわ
85名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:35:52.37 ID:sqBzJZZC0
>>81
昔からそういったゴリ押しは当たり前にあったけど
最近はゴリ押しが失敗しても懲りずにどんどん押してくるから
読んでいる読書にしてみるとバカにされている印象になってるな。
86ninja!:2012/01/25(水) 17:36:03.09 ID:lXRZke9z0
漫画雑誌買うより単行本出るまで待てる様になったし。
とにかく節約せんと。
毎週雑誌買うと出費がバカにならん。
87名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:36:18.70 ID:2mcOUorNP
雑誌とかって一度買わない習慣がついちまうと、次に金出して買うのに凄く抵抗があるんだよな。
88名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:36:29.36 ID:wsbKmkcs0
雑誌は飲食店に置いてあるのをパラパラと見るくらいになったねえ
テレビもそんな感じで
89名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:36:50.81 ID:XJ9petaT0
草食系若者の肉離れが深刻
90名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:36:59.50 ID:45oJ9iNS0
雑誌こそステマの塊。
広告を出してくれる企業の提灯記事ばかり。
91名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:37:33.38 ID:63pBOJTe0
TPP参加で2兆7千億GDPが増加する、に「10年間で」が意図的に伏せられていたが、

公務員の給与7.8%削減に「2年間に限定して」が伏せられている
92名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:38:01.19 ID:sqBzJZZC0
金が無いから買えないってのもあるけど、今の若者はしっかり貯めこんで
いる奴は多いんだよな。
93名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:38:15.70 ID:l2lFaFKB0
>>74
かなり減ってるよ
4コマ漫画ですら意味が理解できないとかいう子も
いるらしい
ま、これは極端な例だが
94名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:38:26.47 ID:+FWJwC4C0
おばさんじゃあるまいしオイル交換の時ぐらいしか雑誌なんて読まないわw
95名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:38:27.32 ID:VIiIrLSS0
・商品系の雑誌→メーカーが売りたい商品ばかり。広告を金出して買うようなクソの山
・漫画雑誌→創刊乱発、名作が分散しすぎて雑誌買う価値なし、単行本でおk
・情報誌→ネットの方が速報性正確性ともに勝ってる始末。紙媒体の限界が見える
・政治社会系→論壇()ネットを馬鹿にすることにかけては一流の学者たち。誰が買うか
・エロ→ネットの方が()

わざわざ需要の逆張りして自爆してるんだから仕方ない。
96名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:39:04.14 ID:32GMLEyi0
ザテレビジョンみたいなテレビ番組表雑誌まだあるんだな。おどろいた。
97名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:39:36.94 ID:tWxv2JpA0
上がいまバブル世代だから物が売れない理由がわかってないだけ。
本当にいいものは売れる。
98名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:39:43.85 ID:jm8Ucaog0
情報が遅くて少ないペラペラの雑誌が高い
もうダメだと思うよ
99名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:39:46.25 ID:n+3KyNUOO
同人誌なら買ってる
100名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:39:54.97 ID:DX6E44+P0
AKBのせいじゃね
AKBで廃刊や部数減らしまくってるってよく見るぞ
101名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:39:55.75 ID:fOvVzKQL0
漫画読めないって子は子供時代なにしてたんだろ
102名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:40:35.83 ID:YYkPFOTt0
紙文化が進んでいる先進国全般の徴候だろうな。
ミクの勢いで感じる。
103名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:40:37.91 ID:sqBzJZZC0
>>95
今まではそれでも売れていたんです!
雑誌にそんなに付加価値を求めないでください!
104名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:40:45.13 ID:l2lFaFKB0
>>96
新聞買ってないけどラテ欄は知りたいというのには便利
地デジで番組表見られるけどめんどいし
ネットは気が付いた時にパソコン立ち上げないといけないし
105名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:41:27.90 ID:NT8XdtCsO
付録目当てだけに買うわw
106名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:42:51.96 ID:vnwv+jZz0
>>104
スマホでやれば手間要らず
107名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:42:53.96 ID:YJTDMYKa0
売れないからってなんでも震災のせいにするなよ
雑誌なんか淘汰されて当然だろ
108名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:43:19.60 ID:hrQ9sUuy0
電通に言われるままにゴリ押しだからね
テレビとは違ってされれば買わなくなって終わりだw
109名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:43:54.81 ID:YZNJkbkJ0
>>100
AKBに手を出すのは休刊間近の体力が無い雑誌の証明ってことかもな
110名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:44:11.86 ID:+msgxdZY0
昔は情報発信したい側は雑誌頼りだったけど、今は個々でネットで発信してんでね
情報の送り手受け手ともに、昔ほど情報媒体としての雑誌を必要としなくなった気がするなあ
111名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:44:27.19 ID:Kvpf6MUh0
どうせまた最初から近づいてねーんだろ?
112名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:44:55.38 ID:l2lFaFKB0
>>106
持ってない。
113名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:45:01.15 ID:ovwzOORc0
つまんねえっていうより高いんだろうな
114名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:45:04.75 ID:+FWJwC4C0
フラッシュは完全にエロ本の道を歩んでるな。
115名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:46:32.50 ID:3M1JqUe90
韓流やってるコンビニには行かないし
韓流ザッシも目にするだけでも嫌
手にも取ってみたくない
116名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:47:49.03 ID:CO5AC+dT0
ああ、昔小柳さんが「妻離れ」って
言ってた
117名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:48:03.28 ID:dT4u033a0
雑誌って買って一時間もすればゴミだからな
それにお金を出して買いたいと思わせるコンテンツなきゃ売れなくて当然
時代に合わせて売れるようにデジタルなり媒体をマッチさせられないのを
ユーザーのせいにするのはちょっと酷過ぎる
118名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:48:31.85 ID:sqBzJZZC0
実はコンビニの店舗数に比例して、雑誌の売上が落ちている不思議。
コンビニは販売機会の拡充にならずに、立ち読みによる部数下落を
招いているじゃねーの?w
119名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:48:33.57 ID:0lozq/8I0
特にファッション雑誌なんて
全部広告記事なのに
いまだ買う馬鹿がいる方が不思議
120名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:48:45.01 ID:PH3ht9k+0
AKBにシフトすればするほど前年同期比-9.8% -13.1% -17.5% -22.4%と
どんどん売り上げを悪化させていく週刊プレイボーイ

-9.8%
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110214-04.gif

                毎号AKBのグラビア・特集有り 2回に1回AKB表紙
-13.1%
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110519-08.gif

                5月9日からほぼまるごとAKBにリニューアル
-17.5%
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110810-10.gif

                ほぼまるごとAKBで四半期通した結果
-22.4%
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20111114-01.gif
121名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:49:41.46 ID:oRYUT30a0
ある雑誌だけずっと買ってたけど
チョン押しが酷くてやめてしまった。
毎号どこかしらに、チョソ忍ばせてきてウザ過ぎる。
122名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:50:54.05 ID:6/V8C48eP
年収300万以下で、携帯画面を見続けるのに勤しむ若者に雑誌などという高尚なものを買う金銭・時間的余力は残っていない
123名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:50:55.13 ID:l2lFaFKB0
>>120
うわ、悲惨だな
124名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:51:22.08 ID:3M1JqUe90
>>120
やっぱり
俺も買わなくなったし、みんなも買わないんだな
無名グラドル以下のブサイク集団が毎週じゃキツイわな
125名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:52:09.91 ID:l2lFaFKB0
>>124
しかも確かAKB、写真修正してるのが流出してたろ
いや修正くらいは誰もしてるし悪いとは言わんが、あれ
見たらグラビアとか言われても…って感じでは
126名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:53:40.45 ID:znx4/Ekg0
継続して買ってる雑誌がいくつかあるが最初の頃は全部保存。
でも段ボール箱20以上溜まったからなんとかやりくりして半分に減らした。
そんな継続してる雑誌数が複数あるから困るお
二束三文にもならないんだけどどうしても捨てられないw
ただWindows95以前のあらゆる情報って誰かしら昔の書籍から抽出しないと表に出てこない。
それがマイナーなジャンルほど地下深くに埋もれてるワケだ。

127名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:54:47.54 ID:B0LVpzpp0
立ち読み=泥棒
128名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:55:00.83 ID:MLYdBozGO
再販制度は廃止にならんの?
129名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:55:10.43 ID:0cWcRc0d0
「深刻」って言葉つかうのやめろ
「〜離れが躍進」「〜離れが発展」と言え
130名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:55:52.17 ID:UNUarfvmO
>>106
紙のほうが早いよ。
情報は古いけどw
131名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:55:57.73 ID:ujmSSML20
AKBとチョンを使うとみんな廃れる
132名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:56:02.95 ID:QBRznI/cO
雑誌なんて全然読まない

美容院行くと色んなジャンルのファッション雑誌渡されて読むけど
必ず韓国の男アイドルの特集があって凄いごり押しの流行を感じる
133名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:56:10.02 ID:PBZXDCUE0
スマ歩の割合は全携帯ユーザの一割なんだろ?ステマすんなクソ
134名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:56:41.79 ID:sqBzJZZC0
DIMEとかでもサムソンなどをごり押ししてくるの?w
135名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:57:14.47 ID:Y9cNKSYR0
>120
逆にここまでAKB機関誌化すれば電通が意地でも潰さないだろう、っていう編集者の深謀遠慮かもなw
136名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:57:54.68 ID:K1uM/T6o0
買っても読む暇がない
ゲイ脳界や政界や性界に興味がない
137名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:58:45.83 ID:cFiXlp5n0
うちの母親と妹は
女性雑誌で韓国タレントのゴリ押しが始まってから買うの止めたよ

出版社はバカだろ
テレビはタダだから見るけど
雑誌は金払うのに韓国ゴリ押しなんかに金払うと思ってるのか?
138名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:59:40.29 ID:3M1JqUe90
>>125
グラドル業界を荒らす意味が分からないね
ブサイク電通軍団が
雑誌なんてソッポ向かれたら終わりなのにゴリ押しはまだまだ続いてるし
139名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:59:41.18 ID:UNUarfvmO
>>135
既に休刊しましたw
140名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:01:07.35 ID:l2lFaFKB0
月刊でいいから2ちゃんねるの本でないかなぁ
板紹介とか、先月は何のまつりがありましたとかのまとめ
AAで学ぶ世界情勢とか

かなり昔にあったんだけどね。
数号出てすぐ廃刊してしまったわ。
売れなかったんだろうな。
141名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:01:58.45 ID:UNUarfvmO
>>135
あ、ゴメン、popteenと勘違いしてた
142名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:02:09.35 ID:AxNcXBrI0
実際音楽雑誌やファッション雑誌のクオリティーが低すぎてみなくなって当たり前、蒙昧無知で
ださいのに斜め上から目線の馬鹿編集者が大杉、全部つぶれてOK
143名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:02:33.99 ID:aw/nkUGV0
>>120
週ポス大人気じゃんw
144名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:03:20.21 ID:hBF0yU2N0
団塊向けのワカモノガーなガス抜き記事だから
実際がどうであろうとこういう記事は減らないだろうな
145名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:03:33.69 ID:FxTqPF4V0
オナホの普及も影響しているよな
146名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:04:08.82 ID:2WVcMEAm0
>>74
ネットで拾ってただで読む馬鹿が増えたのもある
147名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:04:21.58 ID:skHSh2FT0
>>67
博報堂と言えばこの番組が鬱陶しい件について。
http://www.tfm.co.jp/abe/index_pc.php
148名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:05:23.96 ID:eOSqp14GP
ネットと比べて情報が遅い
ネットと比べて内容が浅い
ネットと同程度以下の信憑性
宣伝が多く、それに阿った提灯記事が多い
149名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:05:53.84 ID:wsbKmkcs0
>>140
買いにくいな
通販なら買う w
150名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:06:01.43 ID:Y+zPX31C0
私欲物欲を無くしつつある若者を仙人と讃えよう
151名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:06:02.75 ID:tMuVIq15O
低俗雑誌に必要な読者の親近感がなくなってるしなぁ。
まだアニメ雑誌やバンギャ用の音楽雑誌のほうが売れるだろうな。信者買いとかあるし。

ゴシップや芸能系の需要は銀塩フィルムみたいに縮小してるし、どっかの出版社が
アグファやコダックになる日は近いだろうね。
152名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:06:26.99 ID:DAYskNmGP
4月から社会人なんだが夏はこういうスーツでもいいのけ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B001D0SG6Q
153名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:07:26.04 ID:l2lFaFKB0
>>149
その当時はまだアマゾンもそんなそろってなかったから
買いにくくて売れなかったのかもね
今ならいけそうだと思うんだがどうなんだろう
154名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:07:53.45 ID:jLfws4FH0
どんどん潰れればいいのに。
155名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:08:22.54 ID:lrRDUYVUO
そういえばAERA最新号に軍足グラビア付き特集やってて驚いた
女性誌でもないのに妙にアゲアゲで気持ち悪かった

初めて顔をじっくり見たけど超絶不細工で吹いちゃいましたけど

156名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:09:20.62 ID:iGmuAUgj0
少子化なんだから前と比べれば何でも減ってるだろうよ
157名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:10:10.56 ID:e2JqjV690
雑誌なんて表紙から裏表紙まで広告主のマーケティングなんだもの。
それを売りつけようってんだからww
158名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:10:11.32 ID:wsbKmkcs0
>>153
紙媒体である必要があるかどうかだろうね
まとめサイトみたいなのがあれば済むわけだし
159名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:10:43.36 ID:Gqvyk3Ca0
じゃあ今までの内容をスマホで読めるように配信すればいいのか、
というと違うだろ。
もう内容自体が求められてないんじゃないの?
160名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:11:03.50 ID:gO4VFTNG0
悪どいどっかの広告代理店がターゲットを決めて雑誌に特集組ませたり頻繁に記事にさせたりして話題にし
それをテレビなんかのメディアが今流行しているってことにしてそれを取り上げて宣伝する
全てが一体となった宣伝装置だとばれてしまったからな
テレビと雑誌に関わらなければ平和に暮らせる
161名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:11:08.12 ID:/9pjzQfB0
つーか、全部電子データで売ってくんないと、部屋の空間が圧迫されてしまうのよ。
162名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:11:34.21 ID:CjfA1JIyO
雑誌なんて無くなっていい
町の八百屋や煙草屋とか自動車屋みたく、廃業せずに過去の栄光にしがみついてるクズ
163名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:11:34.04 ID:fkbMaDSd0
チョンでも表紙にしてろや
大人気なんだろ(笑)
164名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:11:39.84 ID:l2lFaFKB0
>>155
>軍足グラビア
五本指靴下の特集か…と最初気づかなかったw
するわけねーなそんなもんwww
165名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:11:56.56 ID:Xet0PPFy0
韓国関連排除したら、売れるかもよ。
166名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:12:07.54 ID:BokGUF1E0
若者だけじゃないだろこんなの
ネットで情報という点も大きいが
だいたい雑誌の記事やらレビューもスポンサーヨイショばかりで読む気が
せんよ
部屋においてももうゴミにしかならんとしか思えん
167名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:12:14.13 ID:JIrBtiZy0
買って読むのはいいが処分するのが面倒
168名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:12:14.85 ID:jm8Ucaog0
今やエロ雑誌にDVDがついてるのは当たり前でパンツまで付いてる雑誌があったが
あれ1000円以上で高かったけど売れてるのかねぇ
169名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:12:47.73 ID:JVAuqApz0
これ、実態は活字離れじゃなくてマンガ離れなんだってね
稼ぎ頭だったマンガ雑誌の市場規模が最盛期の半分もないらしい
170名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:14:01.03 ID:/QTQ8tzS0
この程度で電通にダメージあるの?
171名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:14:01.61 ID:l2lFaFKB0
月刊チョン
・ねつ造の歴史
・今月のニダーAA
・今月の大暴れした2chスレ
・こんな言葉が出たらチョン


…ちょっと欲しい
172名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:14:18.78 ID:s11G+SlN0
雑誌に一番置き換わってるのは2chまとめブログの気がする
173名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:14:22.98 ID:wRyz+vts0
週刊新潮や文春が、ヌード写真止めたので買うの止めた。(笑)
174名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:14:30.93 ID:kPNlewjn0
エコだとは考えないんだろうか・・・
175名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:16:09.35 ID:JVAuqApz0
>>168
DVDに紙が付いてる意味がないしそもそもエロをDVDに入れる意味もないので
エロ雑誌はデジタルデバイドの中高年男性だけがターゲットになって久しい
AVも大不況で、エロが不況に強かったのは20世紀までの話だったそうな
176名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:16:21.80 ID:pXbNAlDH0
読ませる気が無い、だから読みたい物が無い
そんな雑誌ばかりだから、当然の結果だろうね。
177名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:16:22.81 ID:nGqtIZAt0
>>171
捏造の歴史に関してはネット上にたくさんあるから
それこそ雑誌なんか買う必要は無いよw
178名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:16:24.27 ID:nTSOX40K0
駕籠屋の客離れ、農耕馬の需要離れ、武士の公家離れ、パソコンのFDドライブ離れ・・・
179名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:17:40.41 ID:XoiwmeOJ0
雑誌はかさばる捨てるのもくくったりして重いのなんの
180名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:18:15.12 ID:kPNlewjn0
>>177
それを紙にするのは意義があると思うよネットならそれこそ抹殺、改ざんがすぐにできるしw
181名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:19:06.15 ID:Y+zPX31C0
国民的大人気()K-POOPをとりあげた記事を出せばみんな買ってくれるよ
182名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:20:01.65 ID:K78UL8Rd0
もう雑誌は存在価値をなくしてしまったんだよ。
薄っぺらな知識と、下手な写真はもういらない。
183名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:20:14.51 ID:wRyz+vts0
雑誌より おまえらの方が格段に面白い。
184名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:20:21.97 ID:tMuVIq15O
>>175
女神の降臨、エロ絵師の投下、zip投下、エロネタ小説投稿とかなんでもありな
掲示板があるしな。
185名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:21:04.53 ID:ghNLau/I0
>>171
ここ見てるのと変わらなくね?
186名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:21:10.37 ID:l2lFaFKB0
今だったら、被災地が復興していく様子を月刊誌などで取り上げていかないかなぁ
月刊復興でもいいわ。
そういうのだったら興味あるので資料としても欲しい。
現地がどういう状況なのかを知るには、さすがにニュースやネットじゃ限界ある
187名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:21:36.11 ID:aVUgX7MuO
立ち読みで中確認できない物買うわけ無いじゃん。
資源の無駄だわ。
188名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:21:39.03 ID:kPNlewjn0
>>181
韓流雑誌って本屋では誰も手に取ったとは思えないくらいの綺麗な雑誌がいつも大量に並んでるなw
189名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:21:58.89 ID:aX0aqXTv0
バブル時代にバンバン出しまくった後遺症だろうに。

いまやパソコン雑誌なんぞ買わなくても、ネットをポイント掴んで見ていれば、
大概の情報は手に入るわな。
190名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:22:09.85 ID:l2lFaFKB0
>>185
さっきの2chまとめ雑誌もそうなんだけど、ネットで探れば
いろいろ情報出てくるにしても、探し方の問題もあるからなぁ。
そういう、探せなかった情報をまとめたりとか、あと気軽に
いつでも読めるという意味で、まとめ的な雑誌は欲しい
191名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:22:21.57 ID:cQj8v04B0
映画雑誌も半分以上韓流だよなあ。
そこまで需要あるんかな。
192名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:23:26.64 ID:GMp4tror0
くだらない付録つけて売ろうとするから売れないんだよ。中身で勝負してみろ出版社
193名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:23:55.83 ID:3u1ScR4T0
〜離れってよくいうけど単にそういうの買う余裕がなくなっただけじゃないのかな?
194名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:24:08.46 ID:0kh17t3A0
ネットでおもしろい取材記事が読めるようになる時代は来ないんだろうな
今でも取材をウリにしてるコンテンツはあるけど悪ノリの類がほとんどだし、
そういう層以外が堂々と取材できるような社会環境になるとは思えない
195名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:24:30.67 ID:VIiIrLSS0
リーマン編集を絞るよりも、
堂々と「次号の記事募集!賞金あり!」したほうがマシなんじゃなかろうか
196名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:25:59.28 ID:tMuVIq15O
>>186
儲からないからしません。
ただし文化的な観点から再販制度は必要です(キリッ
だもんな。
震災関係はナショジオとか海外の科学系雑誌のほうがかなりマシだった。
日本のは可哀相とか感情煽るのばかりで読む価値ないなーと思った。
197名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:26:08.35 ID:JIrBtiZy0
出版社は何か対策はとってるのか?
指咥えてぼーっと見てるだけかなwww
198名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:27:26.55 ID:wRyz+vts0
宝くじ付き週刊誌にしろよ
199名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:28:03.96 ID:YPpUO/w70
街の情報誌だけ一冊買ってる
流行りものとか知りたいし遊びに行く場所選ぶのに便利
あとは買わんな
特に週刊誌はまったく買わなくなった
200名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:28:10.75 ID:1PKUJgYl0
離れるも何も、絶対数が少ない上に半数が非正規で手取り15の世界だぞ
いい加減これがデフォ数だと気付けよ
201名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:28:32.91 ID:yx9FtG1W0
おっさんも離れてるだろ
定期購読してる物なんて一切無い
202名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:29:25.79 ID:w8jcROoOO
もう素直に若者の貧困化でいいだろ・・・
金出してほしいなら金よこせ
203名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:29:35.81 ID:JVAuqApz0
エロや情報誌の読者がどこに消えたかは分かるんだが
マンガの読者がどこに消えたのかは結構謎なんだよな。
ネットに質の高いマンガがゴロゴロと落ちてるわけでもないんだが…動画に食われたのかね?
204名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:30:17.82 ID:TV4jgO8Q0
だって雑誌って1ヶ月遅れの情報じゃん
205名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:30:48.54 ID:7jqzR4hx0
本屋行ったら結構立ち読みしてる奴いるぞ 何で買わないんだろう
206名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:32:08.68 ID:NE3+a9Dx0
コミックLO以外は買わなくなったな(´・ω・`)
207名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:32:34.62 ID:jLWA37oLO
最近は新聞よりゴシップ週刊誌の方がまともな事を書いている
新聞はもはや朝鮮民主党の機関紙
208名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:33:13.92 ID:sRvWTIoO0
>>191
今映画雑誌ってそんなになってんの?大昔はスクリーンとか高かったけど買ってたわ。

洋画・海ドラ好きだけど、本国情報とか向こうのサイト見ればすぐ分かるしなあ。
映画は不得意だけど翻訳もある。現地在住の日本人による日本語ファンサイトもあったりして、
雑誌よりも早く、リアルタイム情報入るようになってから、雑誌自体観なくなったわ。
209名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:33:56.48 ID:cuYSUWvJ0
若者のスマフォブームでいいじゃんねw
210名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:34:07.08 ID:+JPRVigs0
単なる少子化だろ
211名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:34:43.92 ID:jXIphi5J0
ひよっとして、若者の数が少なくなってるんじゃないか・・・・フッ、まさかな。
212名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:35:13.46 ID:C8R3+GAB0
>>205
自分に何の情報が必要かも分からない人達だから(w
ネットがあっても、何をしていいのかも分からない人達(w
213名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:35:35.48 ID:JVAuqApz0
>>208
映画と言えば、近年娯楽産業はパチやテレビからマリンスポーツに至るまで全分野が規模縮小を続けてるんだが
意外なことに映画だけは伸びてるんだよな。
真っ先に亡びると思ってたんだが。
214名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:36:05.12 ID:0j048cFV0
一時期30誌ぐらい買ってたが十数誌に減らした
215名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:36:40.90 ID:5QLLB1Ba0
じゃあ老人は雑誌を買ってるのかと問いたい。
216名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:36:58.72 ID:JIrBtiZy0
電子書籍にシフトすればいいだけだろ。
本屋は壊滅するだろうけど
217名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:37:53.43 ID:wsbKmkcs0
>>211
いや、その通りだろ w
218名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:38:25.24 ID:jPX9OHajO
テレビもそうだけど
なんで製作者側のレベルが落ちてるのに
そういう話にはならないの?
219名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:39:06.11 ID:nHRqAKIh0
ゆとりはエロ本も見ないのか?
俺はデラ・べっぴんを年間購読してたぞ、書店のおっちゃんが家まで持ってきてくれてたw
220名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:39:19.05 ID:l2lFaFKB0
>>215
高齢者はネット使ってても調べるのが面倒だとか、画面読むのが
つらいとか、あと金はあるから趣味方面の雑誌結構勝ってるよ
221名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:40:28.40 ID:1PKUJgYl0
>>216
作家が直で電子書籍で売ってくれる時代になればいいのに
そしたら印刷も本屋も出版社もいらないから、値段安くても作者に直接
還元できるし、印税よりも儲かって市場も良質多作になるかも
222名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:41:37.43 ID:JIrBtiZy0
>>219
最近の若者は性欲が無いよ。
彼女もいないしソープを驕ってやるって言っても断るしな
223名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:41:40.02 ID:hMShpt700
音楽雑誌はネットで試聴した方が早いし、アーティストのインタビューとかどうでもいいし
カメラ雑誌はたまに買うな
224名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:41:55.35 ID:Sz91Mli30
時代のニーズがないものは廃れるだけなんだよ、より使いやすい物があればそっちに移る
売れなくなったら消費者のせいにするって流行ってんのか
225名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:42:20.44 ID:JVAuqApz0
>>216
欧米はとっくにシフトしてて、amazonなんかも電子書籍の方が売上が大きいぐらいなんだが
日本では目先の利益に囚われて業界が紙メディアに固執したせいで
紙メディアの若干の延命と引き換えに電子書籍の市場形成が致命的に遅れてる

日本でスマホが今一つ使えないのは電子書籍の供給不足と価格の高さも結構大きい
226名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:42:20.34 ID:9Kxtu6JuO
ネットが普及したちょうどの俺らが、買わないなら。携帯などで
ネットの情報で韓流ステママスコミに騙されない、若者は
ますます買わないな。
227名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:42:30.29 ID:+QqB0dlv0
>>215
買ってるよ
だから雑誌は老人向けの記事や広告が中心になってる

ネットだとどうしても自分の好きな情報に偏っちゃって広がらないから
雑誌は読むようにしてるな
228名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:43:08.19 ID:0eYEAGN20
>>219
ワロタw
デラ・べっぴんってまだ売ってんの?
229名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:43:39.73 ID:uhin58Ez0
新聞テレビが落ちまくってるんだから出版には大チャンスの筈なんだがな
やる気のない編集は片っ端からクビにすれば?
230名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:43:44.84 ID:kPNlewjn0
>>227
老人に人気の雑誌ってどんなの?
231名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:43:48.06 ID:wxCcwopy0
レーシック難民が増えてるからだろ。

近視治療しようとして過矯正になりむちゃくちゃな遠視化。
(度数の強すぎる外せないコンタクトレンズを常につけてる状態にされる)
近く見えなくなって毎日嘔吐。地獄らしいぞ。
232名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:44:08.73 ID:vO485wAA0
実際に雑誌は売れないよ
ネットで調べられるし
雑誌を買う金がないんだから
233名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:44:44.65 ID:hyws2WrQ0
去年はゴルフ雑誌を2冊と週刊誌2冊買った

1500円も無駄遣いしちまった
234名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:44:45.55 ID:tgmt2i/W0
内容薄くて宣伝や広告ばかり。
ただのカタログに金は出さないよ
235名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:45:14.33 ID:NT8XdtCsO
買う金がないからだろ貯めとかないと何が起きるか分からんよ
236名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:46:19.55 ID:Vk9/l9NJ0
10年後には雑誌の発行部数は半分以下になってるだろうな
スポーツ新聞は消滅するだろう
今でも読んでるヤツ見かけなくなったしな
237名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:46:27.29 ID:0kh17t3A0
>>216
むしろ本屋の側から電子化にしてくれっていうようになるよ
もう巨大資本以外の本屋以外はアマゾンに対向できないだろ
実は電子化にして困るのは出版・印刷・卸だけなんじゃね。微妙に読者も困るけど。
238名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:46:53.66 ID:XoiwmeOJ0
世界的な決まり事として各プロバイダーからアーティスト料みたいなプールできる
資金源を徴収して良い意味で反響の大きかった作家なり画家なり音楽家なり情報提供者に
お金が振り込まれる制度なんかできないかな
239名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:47:42.28 ID:dgWJOa3t0
>>230
健康関連じゃないのかな
240名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:47:43.31 ID:KaV6cXIU0
>>2
紙媒体全般離れでいいと思うけどな。
241名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:48:24.07 ID:l2lFaFKB0
>>230
横レスであれだが、俺がよく行く本屋で売れてるのは、
年金に関する本とか経済、地域関連、新聞ダイジェスト、
あと囲碁、将棋、歴史、園芸などの趣味系だな
242名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:48:43.63 ID:+QqB0dlv0
>>230
普通の週刊誌だよ
文春とか新潮とか現代とか、読んでると分かるけど、団塊世代とかそのへんに向けて書かれてる
まあ最近だと60代はまだ老人じゃない、っていうのかもしれないけど

単なる情報を取る、という部分ではもうネットに比重がいっちゃってるから、
その情報をどう深く読むか、という部分がこれから重要になってくんだろうなという気はする
243名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:49:08.62 ID:hrQ9sUuy0
ゴシップに金出すのは池沼のやること
244名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:50:53.36 ID:7emuOK9d0
最近は介護受けてる高齢者で
新聞購読していない世帯多いから
もっと見やすいTV雑誌あれば受けそう
年末に頼まれて探したけどどれも見づらい
要らない情報が多すぎる
245名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:51:30.98 ID:JVAuqApz0
>>242
> その情報をどう深く読むか、という部分がこれから重要になってくんだろうなという気はする
でも、それも紙である必然性はないんじゃないかね?
スマホやキンドルでだってやれてしまう。
246名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:51:36.82 ID:KrNYml9r0

芸能のファッション雑誌とかより放射能のこと気にしろよ。w
放射性ファッション
247名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:51:56.46 ID:l2lFaFKB0
>>244
…テレビのリモコンの「番組表」ボタンと「番組情報」ボタン
248名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:51:58.92 ID:Vk9/l9NJ0
2chですら若者が離れてるのに
雑誌とか読まないだろ
249名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:52:25.90 ID:1x6sF9Ty0
若者を悪者にするばかりで、商品が悪いって視点に立てないなら
若者の○○離れは無くならない。
250名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:53:23.27 ID:I1G3YnOp0
いや別に読み応えや内容のある雑誌なら、ネットより共感もできるが、
今のマスコミは、全て情報屋の情報を書くだけだし、中には官僚が
書いた作文をそのまま使ってるから、馬鹿らしくて読まなくなっただけだ。
251名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:53:28.95 ID:9Kxtu6JuO
人の会話を
ネットに奪われた。

その人との会話を
今までテレビや雑誌がやっていたが、
ネットに奪われた。

テレビや雑誌は本当それレベルの情報なわけで、
今まで自分らだけが声をだせてたから
素晴らしい情報だといえてたわけだ。
252名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:54:00.66 ID:9kDtQG1zO
女性ファッション誌の付録付きを止めてほしい。
付いてる物も大体ちゃちくて使えないし。
付録無くして価格下げてほしい。
253名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:54:47.04 ID:YILno2uB0
>>245
ネットで流れた情報を
社名背負って署名入りで裏をとる役目、
となればまだまだ雑誌にも意義はある気がする。
つかそれが唯一残されたアドバンテージではないかと思う。
254名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:55:58.68 ID:tMuVIq15O
>>203
動画やね。ミクミクダンスとかで作られたヤツとかゲーム攻略とかの動画みてるみたいよ。
あとはアニメとか。
255名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:56:11.19 ID:JVAuqApz0
別に若者を悪者にしてるわけじゃなかろ。
若い世代は最初から雑誌を購読するという習慣そのものがないんだから。

「離れ」と呼ばれる現象には3+1通りあるらしい。
1. やってたのにやらなくなる
2. 経済的・時間的な理由でやれないのを「離れ」と呼んでる
3. 世代交代して、そもそもやらない世代になる
(4. 単なる少子化の結果)

この話は3+4だな
256名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:57:31.72 ID:IvGet1QX0
特定の記事目当てじゃなくて、「活字で暇つぶし」程度だったからネットで容易に代替可だった
257名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:58:32.14 ID:tMuVIq15O
>>236
東スポの見出しは残ってほしいけどなぁ。
258名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:58:49.11 ID:ve6ww8pA0
>>250
そうはいうけど、
ネットの普及
→情報に正当な対価を払わない
→取材費が出ない
→意欲的な取材ができない
→記事がつまらない
→雑誌が売れない
ってのもあるよ。
259名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:59:26.35 ID:VP9hcF6rO
単に雑誌の集客力無いだけだろ
面白いなら買う
260名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:00:39.87 ID:JIYUkAZ0O
>>248
2chは若者離れってより、張り付いてる連中が元・若者になっただけだろ
261名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:01:18.14 ID:7Z+S2PtM0
こんなアフォの生活を支えるための増税なんだぜ・・・
262名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:05:16.72 ID:I1G3YnOp0
>>258
つまり、一般的な情報の価値が下がった。その情報で利益を出すには、
ステークスホルダーが多すぎるんだよ。
消費者のせいにしているようなマスコミに退場してもらえば、
上昇の多様性の中で生き残れるんじゃないのかな。
263名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:06:35.60 ID:fOvVzKQL0
将棋囲碁歴史関係の雑誌の売り上げはおちてないとみた
264名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:06:38.71 ID:C0Z49ew80
今週のSPAのグラビアは良かったけどな。
265名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:08:28.66 ID:0muLbiuu0
俺はベストカー(月2回刊)、ベストカープラス(隔月刊)、ディズニーファン(月刊と増刊が年3冊)、
オートサウンド(不定期刊のカーオーディオ誌)を読んでいます。
立ち読みではヤングマガジンの頭文字D と 週間アスキーの岡田斗司夫のコラムを読んでいる。

無職で無趣味なので巨人戦のテレビ以外は読書と 2ちゃんねるをしています。
平日の日中は精神科のデイケアに通っていますが、そこでも読書をしています。
車とパソコンの本が多いです。年金が3級なので年収が60万円です。
野球を見に行くのはナゴヤドームと京セラドーム大阪のデーゲームだけです。今年は4試合だけです。

俺は寮の管理人をしていた2003年頃
ベストカー、マガジンX、くるまにあ、カーグッズマガジン、インプレッサマガジン、
シックススターマガジン(スバル車)、スバリズム、オートサウンド、サウンドアップ、
カーオーディオマガジン、カーオーディオワールド、エッチエムスリー(声優)、
を読んでいました。
日経新聞(朝夕刊)、奈良新聞も読んでいました。
テレビで巨人戦も見ていました。トップとリレーでラジオも聞いていました。
毎週映画館に行ってました。

チラ裏すみません。
266Wなんとか ◆WgrkH/5W5o :2012/01/25(水) 19:10:12.71 ID:1rEJO6WS0
家電の雑誌買ってたけど 新製品とかまとまってて良いんだけど
これからはネットで見るは
267名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:13:07.69 ID:je1QDanX0
雑誌を買いに行く服がない
268名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:13:29.72 ID:ncV9Dj8n0
単純にネットとかスマフォの方がリアルタイムで便利だからね
新聞だと1つの視点からしか見れない
外でもカンタンにネットできる今となっては不要
269 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/01/25(水) 19:13:33.38 ID:pUMtbkn50
上品な雑誌は消えて行くし、
もう現存の紙媒体を信用できないんだよ。
新聞が筆頭。雑誌だって同じ。
270名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:15:19.73 ID:0kh17t3A0
もうどうしようもない話だけど、ネット上に放出されつづけてる無償コンテンツを押し買いしてでもコンテンツの価値を維持すべきだったのかもしれないね
271名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:16:12.04 ID:s+orh40d0
実際自分が雑誌編集者になったとして、ネットに勝てるかっつったら途方に暮れるだろうな。
情報なんてタダでその辺に溢れかえってるじゃないか!というね。そこから数百円出させて紙買わせるって相当なことだよな。
272名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:16:17.47 ID:ZWKoFVOi0
電車に乗ってみればわかるが、乗客は、ほとんどスマホやケータイ・iPadを見ていて紙媒体を読んでる人は文庫本を除いていない。
雑誌の主戦場はコンビニ売りの感を強くする。 
273(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/01/25(水) 19:16:45.17 ID:T35kvBNt0
ある日よく見直したら、半分以上広告のメディア
金払わされてた。 記事も半分は企業や商品の
宣伝みたいなの・・・・

30分立ち読みで用が足りるメディアに金払うのは
ヴァカだとおもうよ。
274名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:18:25.02 ID:wYT3yPG40
ジジババが読む週刊誌ですら下がってるだろ
現実を受け止めろよwwwwww
http://facta.co.jp/article/200708012.html
275名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:20:15.22 ID:yoJ6idoq0
>>269
うちも新聞とらなくなった
韓国・中国寄りの基地外な記事ばかりで、吐き気がしたわ
雑誌も不自然な韓国マンセー記事見ると、その雑誌はもう読まない
276名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:20:18.14 ID:WBmwP0qP0
マジレスすると雑誌の売上が上がってる国なんてあるの?
旧時代の流通紙じゃん
277名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:21:01.15 ID:JsG2y76E0
その分野のプロとか、プロに迫る素人がブログや掲示板でネットに具体的な情報を開示し始めたからな
例えばゲーム誌なんか次々廃刊になってるが、速攻で攻略とかネットにあげられれば誌上情報の価値なんて半減
売れ行きにブレーキがかかりやがて廃れていく。
278名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:21:43.47 ID:dquiGcgg0
全部デジタルデータにして安く売れよ
糞出版
279(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2012/01/25(水) 19:22:12.08 ID:vwXytM950
>>1
(o^-’)b 月刊コミック乱、ビッグコミック、SAPIO、ニュータイプ、正論、WiLL、週刊ポスト。今でもこれだけ買ってます。

〃∩ ∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) はいはい、中年、中年
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
280名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:22:34.37 ID:Qmp37brk0
>>1
こいつら世界の新聞発行部数ベスト10のうち7紙が日本の新聞ってこと知ってるよな?
他の国じゃ雑誌なんて売れないんだぞ?
281名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:23:16.74 ID:Ms4mHBPU0
小説みたいなのはさすがに紙の本が好きし、
写真集みたいなゲージュツ系も高品位な印刷の紙がいいな
けど雑誌はマジでもう要らないな。 欲しい情報がネットに溢れてるし
趣味系の雑誌は広告主のマンセー提灯記事ばっかりで大量にある広告の違いが判らんレベルだし
282名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:23:49.49 ID:kN7PrNKr0
携帯料金払うの必死で、そんなもん買ってる余裕ねーっつうのW
283名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:25:27.58 ID:Ms4mHBPU0
広告出す側になって言うと新聞や雑誌といった紙媒体ってすっげーお高いよね
webと比べたらゼロ1個違うぐらい
まだまだネットでの広告効果って薄いのかな?
284名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:26:32.59 ID:f285rGXz0
コンビニの立ち読みや、食堂や出先の待合い室に陳列してあるものを
ざっと読んで事足りる
285名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:27:04.89 ID:7emuOK9d0
>>247
ボケた後に出来た新機能は使えない
紙媒体の方が良いんだ
286名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:29:07.39 ID:j0stFrChP
スマホにしたって、どんなアプリでもゲームでも売れるわけでもないでしょ?
俺は好きな作家が載っている雑誌は毎月必ず購読してるけど、
要するに、雑誌が売れないんじゃなくて、魅力がないだけじゃないの?
287名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:30:41.16 ID:9eLOaIWVP
2ちゃん以下の記事に金は出さんよ
288名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:31:11.46 ID:oChbhxWX0
今のネット全盛の世の中ゲーム雑誌とか存在する価値のないものばかり
未だに攻略とか記事書いてるし
289名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:31:19.80 ID:ZWKoFVOi0
駅売りの夕刊紙なんか風前の灯火だろ、今年あたり何社か逝くんじゃね?  ネタ紙のヒュンダイは大丈夫か?
290名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:32:58.71 ID:z0qrKtk3O
紙媒体は必要だとは思ってるが、価格に見合う価値が無い。ポリシーも無い。
漫画雑誌にしてもそう。

[金を払い購入してまで読みたいもの]
では無くなった。

あと、雑誌は結局"ゴミ"にしかならない。いずれ棄てる物、しかも"半分も読まない"物に価値なんて無いだろ?
291名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:34:45.10 ID:9+1TsK/UO
どうも総選挙が近いせいか 「正論」 だの 「諸君」 みたいなタカ派雑誌は、以前よか部数が伸びてるってねw

やっぱ、趣味系の雑誌なんかは厳しいんだろうなあ。
292名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:35:38.40 ID:7bUAlbwi0
今の若者は携帯料金やネット料金で毎月金取られてるからな
お金が無いのに購買力があがるわけがない
293名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:36:09.00 ID:ncuNY8BL0
>>291
諸君って…

だいぶ前に消えただろ
294名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:37:52.70 ID:ZWKoFVOi0
>>291

「諸君」 は休刊になっただろ。  原因の一つにネットを挙げてたし。
295名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:38:26.66 ID:s+orh40d0
>>277
昔はゲームの攻略してるだけで価値が産まれてたのに、今やそんなもんwikiで無料でいつでも体系的に裏技も完璧に網羅して見られるからな…。
296名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:38:34.43 ID:JPLdjZDT0
>>292
若者だけじゃなくて全体的にオワコンだよ
297名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:38:52.43 ID:3EMhCBbu0
雑誌って最近、こんな商品ありますよって話ばかりで面白くない。

もう飽きてきたし、そんなの3ヶ月に一回でいいと思う。

そろそろそんな文明は卒業しないと。
298名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:40:35.03 ID:sRoEyJgA0
雑誌は高いし置き場所に困るんじゃないのかな?
299名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:41:47.57 ID:yjFv1c5i0
>>295
下手な攻略本なんかより出来がいいからな
あれじゃ売れなくなって当然
300名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:42:19.39 ID:JVAuqApz0
>>295
それ以前にゲーム自体売れてないしなあ
ぶっちゃけ若者の金離れ
301名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:42:45.46 ID:d57WTVY+0
需要が無くなった
未だに雑誌(笑)て
302名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:43:10.54 ID:sRoEyJgA0
>>297 紹介されても金ないから買えないしね。
303名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:43:32.94 ID:je1QDanX0
漫画雑誌の乱発は、戦略なんだろうけど
もう乱発にイライラして買うの辞めたわ
304名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:44:16.81 ID:ItS+KRDo0
どうして日本人って新聞や雑誌が大好きなの?って他の国の人は思うだろう
305名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:46:15.96 ID:77MSSpY80
昔よく読んでたラジオライフも最近はつまらない記事で紙面を
やっと埋めてるって感じたから、そろそろ廃刊になるかな。

これからはもうラジオライフで取り上げられるような面白い
ジャンルもどんどん無くなっていくだろうし。
306名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:47:57.13 ID:ZWKoFVOi0
>>304

昔は駅前には本屋が陣取ってただぜ。 駅から出てきた客はふらりと覗いて何か買っていったもんだ。 新しい情報の発信地だったんだよ。
307名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:48:28.35 ID:LoDHdif90
トラ技と鉄道ピクトリアルは毎月買ってるぞ
308名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:51:31.29 ID:YYkPFOTt0
>>266
全体のイメージが掴めなくて、自分の頭で紙面を作り比較するとか
かなり時間を浪費するけどね。楽しかったりもする。
また何が欲しいとか、これはどんなの?は楽で早い。

ブラウザでも雑誌紙面のように多面で画像で出すのもあるけどやはり見づらい。
スリープにして選定までその画面というのもあるが、別の興味に移ったりとか
多面画像を残したとしてもHDに消えてしまい、やや不安。
その点雑誌や本は、アナログの特徴存在感があり、気持ちの安心にもつながる w
自分にとって大切な本はアナログが一番。
309名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:53:45.68 ID:5DuaSr1Z0
企業なんて「買って下さい」というマッチ売りの少女みたいなもの
それがうざくなったのが資本主義
いらないものをいらないと言って何が悪い
いい加減もうこんな社会辞めたらどうかね?
障害者福祉みたく企業の商品を同情心で買ってやるほど甘くはないんだよ
310名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:54:04.83 ID:+wVAEEwqO
今は人類史上最も文字文化が旺盛らしいけど、
その媒体が紙じゃなくてネットなんだよね。
昔は「活字が映像にとって変わられる時代が来る」なんて言われてたけど、
まさかインターネットにとって変わられるとはね。
311名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:54:30.56 ID:a4vCooYj0
最近の若いもんは、生まれたときからテレビがあったらしいからな。
312名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:55:45.23 ID:o7B4/oQd0
ツタヤ代官山で、雑誌コンシェルジュに相談
実際に手に取り読んで見て、気に入ったらスマホからAmazonで注文
雑誌のバーコードをカメラで読み込ませば、すぐに注文完了
面倒な持ち帰りもなくて楽々、さすがツタヤ
313名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:56:29.77 ID:mROfWq8C0
アイドル誌以外のグラビア物はネットに勝てる要素がない
芸術新潮とかスキマ向けくらいか
314名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:57:03.25 ID:q2GL/z1G0
雑誌離れがスマフォ?ってどんだけ情弱なんだよw

ネットが月1万円掛かっていたのが、馬鹿でもアホでもニートでも使えるように
なったからだろうがw
315名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:57:13.91 ID:q2VbjR400
>>291
今、左翼系雑誌「世界」が売れているんだぞ
反原発で
316名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:57:29.65 ID:eDaHs7cV0
携帯のパケット定額でも4〜6千円程度お金を持って行かれるわけだからなあ
雑誌を買う余力も時間も無いだろ
さらに光フレッツだとかも払ってりゃ、一般人でも1万〜2万円は
毎月毎月、情報代金をすでに払ってるのが現実

その負担を超えてでも、欲しい情報なら金を払えるけど
どこかのネットで拾ってきたような口コミを、焼きまわしで使ったり

メーカーのカタログをそのまま載せたような雑誌は廃れて当然っだろ
倒産しないほうが不思議だ
317名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:59:41.58 ID:CfmyZJqE0
雑誌って一方的な意見しかないからな。鵜呑み大好きなバカ向けだろ。
318名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:01:02.84 ID:a4vCooYj0
>7年連続で前年を下回った

8年前に何があったんだ?
319名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:01:31.07 ID:s7urnds10
新書も昔はちゃんとその道を研究した人が、
研究の紹介や集大成として書いてた本多かったのに、

今はポッと出が適当にグチグチ能書き垂れるばかりのものになっちゃったからな・・・
買いたいとも思わない本が多い
320名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:01:34.17 ID:Vk9/l9NJ0
>>311
しかもカラーテレビだぞ
321名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:03:06.27 ID:USwxFWYD0
学校で女の雑誌見せてもらったけどどこも韓流ごり押し特集
女子もマジきもいってキレてたわ
322名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:03:28.92 ID:jfYSmnJm0
こんな糞記事で金貰える
クソ読売潰してえ
323名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:04:30.61 ID:82iWP9A60
だいじょうぶだ。
今日、航空ファン3月号買ってきた。
324名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:09:17.42 ID:BTL3J+h50

・若者のテレビ離れ ・若者のクルマ離れ
・若者の読書離れ ・若者の酒離れ
・若者の新聞離れ ・若者のタバコ離れ
・若者の旅行離れ ・若者の活字離れ
・若者の理系離れ ・若者のプロ野球離れ
・若者の恋愛離れ ・若者の雑誌離れ
・若者のCD離れ  ・若者の映画離れ
・若者のゲーセン離れ・若者のパチンコ離れ
・若者の腕時計離れ・若者のスポーツ離れ
・若者の献血離れ ・若者のセックス離れ
・若者の日本酒離れ ・若者のブログ離れ
・若者のアカデミー賞離れ ・若者の寿司にわさび、おでんにからし離れ
・若者のマラソン離れ  ・若者のガム離れ 
・若者のバイク離れ ・若者の農業離れ
・若者の果物離れ ・若者の結婚離れ
・若者の浮世離れ ・若者の溶き卵離れ
・若者の狩猟離れ ・若者の現世離れ
・若者の着物離れ ・若者の米国離れ 
・若者の年賀状離れ ・若者のジャズ離れ
・若者の性行為離れ ・若者のマンガ離れ
・若者の緑茶離れ ・若者の狩猟離れ
・若者の雑誌離れ←new!
325名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:14:47.32 ID:BTL3J+h50

         【また若者離れか】【やっぱり若者離れ】 
         【はいはい若者離れ】【若者離れ丸出し】
         【若者離れが日常】【さすが若者離れ】 
         【だって若者離れ】【相変わらず若者離れか】
         【常に若者離れ】【だから若者離れ】
         【若者離れだから仕方ない】【若者離れだもの】
.   ∧__∧   【それでこそ若者離れ】【まぁ若者離れだし】
   (´・ω・)   【若者離れは日常風景】【若者離れすげー】
.   /ヽ○==○【きょうも若者離れ】【だから若者離れ】
  /  ||_ | 【いつもの若者離れ】 【なんだ若者離れか】
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
326名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:15:45.18 ID:JVAuqApz0
>>319
岩波・中公・文春しかなかった時代ですな

あの頃は一線の研究者による啓蒙書という性質が強かったが
いまは電車の中で読み切れる書き捨て読み捨ての情報本になっちゃった
それだけ売れたってことでもあるんだけどね
327名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:17:11.88 ID:r0nTZVjY0
雑誌の購買層は情報弱者
328名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:18:15.59 ID:wkUgMGwm0
何で地震の影響で減るんだよ!
戦後の焼けあとでも、日本人は雑誌だの文庫だの読んでたんだぜ
面白ければ買うよ、どんな状況でもさ
単におまえらの作るものが面白くないんだよ
まず、それを自覚しろよ
329名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:18:24.10 ID:JVAuqApz0
文春じゃないや講談社
330名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:18:27.56 ID:IrhB4Fb/0
南朝鮮風味になって殆ど買わなくなったわ
コーデもどことなく変なのが多い
331名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:20:50.18 ID:7gatzeb60
震災関係ねー
332名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:21:34.95 ID:LcZS2SP60
面白きゃ買う、面白くなきゃ買わない
これが分からないのか
何でも若者のせいかよ、下らねえ
333名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:21:58.64 ID:JVAuqApz0
あー、震災の方は説明不足なんだな。
原料となる紙の工場が東北に多かったんで
震災後しばらくは雑誌を刷りたくても刷れない状況だったんだ。
ジャンプとかもネットで公開したりしてたろ?

で、やっと刷れるようになったところで需要は戻らずってやつ。泣きっ面に蜂だな。
334名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:28:42.41 ID:VyZ3vNNP0
消費を節約し、ケータイやモバゲーやピグに金を吸い取られるのがネットゆとり世代
そして最後には何も残らない
335名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:31:07.65 ID:tiETcecQ0
2004年だけ伸びたのが異常
336名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:33:47.30 ID:i44W+hZO0
>>1
どの手の雑誌なのかkwsk

男性
月刊 オピニオン(社会・政治・ビジネス)
週刊 一般週刊誌 写真週刊誌

ライフデザイン
男性ティーンズ誌 ストリート
男性ヤング誌 ファッション・おしゃれ グラビア
男性ヤングアダルト誌 ファッション ライフスタイル・全般 グラビア オピニオン
男性ミドルエイジ誌 ライフスタイル ファッション ファミリー
男性シニア誌 ライフスタイル

ビジネス 金融・マネー情報 モノ・トレンド情報誌 モノ・トレンド情報
趣味専門 スポーツ誌 ゴルフ 格闘技
自動車・オートバイ誌 新車情報 輸入車情報 車種別専門 メカニック・メンテナンス チューニング・カスタマイズ パーツ・その他 オートバイ・スクーター
パソコン・コンピュータ誌 パソコン・インターネット システム、ネットワーク Mac 通信

コミック
少年向けコミック 男性向けコミック誌

(続く)
337名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:34:39.89 ID:c+VCbU7I0
>>334
モバゲーやGREEにほんと金使ってるな今の奴らは
何が楽しいんだかw
http://livedoor.3.blogimg.jp/hamusoku/imgs/1/5/15463891.png
338名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:35:40.51 ID:Sd0w6eg10
最近の電子機器の発達のお陰で本(電子書籍)のニーズが増える!

と発想を変えろよ
339名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:35:50.55 ID:JVAuqApz0
モバイルは携帯機器の使用料と一緒にサービスの料金も引き落とせるから
PCでは考えられないぐらい簡単に課金が成功するみたいだね。馬鹿みたいなものにでもポンポン払ってもらえる。
雑誌も活路を見出すならここしかないんじゃないかね。

逆に言えば、PCで見られる情報はこれからジリジリと貧しくなっていくかもしれない。
今でもネットのタダの部分はステマしかないに等しいという話もあるが。
340名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:35:57.41 ID:i44W+hZO0
>>336続き)

女性
女性週刊誌 女性週刊誌

ライフデザイン 女性ティーンズ誌 ローティーン
ティーンズ総合 ファッション ストリート エンターテインメント情報 その他
女性ヤング誌 ファッション・総合 カジュアル ライフスタイル エンターテインメント情報
女性ヤングアダルト誌 ファッション・総合 エレガンス・ハイクオリティ モード・ハイエンド モード(海外提携誌) キャリア 大人ギャル 生き方 ライフスタイル・総合
女性ミドルエイジ誌 30代ファッション 40代ファッション ライフスタイル・総合 生き方
女性シニア誌 ライフスタイル ファッション

ライフカルチャー マタニティ・育児誌 マタニティ・育児 子育て

生活実用情報誌 ハウスホールド全般 生活情報全般 食(料理・レシピ) 手作り 住(インテリア・エクステリア・雑貨)

ビューティ・コスメ誌 コスメ ヘア ボディ ナチュラルライフ誌 ナチュラルライフ
情報 エリア情報誌 エリア情報
ブライダル情報誌 ブライダル情報
旅行・レジャー誌 旅行・レジャー

コミック 少女向けコミック誌 少女向けコミック誌
女性向けコミック誌 女性向けコミック誌

情報 エリア情報誌 エリア情報
テレビ情報誌 テレビ情報
食・グルメ情報誌 食・グルメ情報
住宅・賃貸情報誌 住宅・賃貸情報
求人・転職情報誌 求人・転職情報
フリーマガジン フリーマガジン

(続く)
341名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:36:40.38 ID:gnhjNy9t0
立ち読みすらしなくなったな
ネットで情報得るようになってから雑誌を読むこと自体滅多にない
342名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:37:50.06 ID:Sd0w6eg10
パケット代やゲーム代に金を注いでも何も残らないよな。2chに書き込みするのもw
電子書籍に月額2000円でもつぎ込んだら色々楽しめるんじゃないだろうか。
343名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:38:07.18 ID:i44W+hZO0
>>340続き)

趣味専門 旅行・レジャー誌 旅行・レジャー
スポーツ誌 スポーツ総合 各スポーツ競技別

文芸・歴史誌 文芸(小説・エッセイ・コラムなど) 歴史読み物 読書情報

健康誌 健康情報

エンターテインメント情報誌 エンターテインメント総合
音楽・アーティスト情報
映画・スター情報
その他(演劇など)

ゲーム・アニメ情報誌 ゲーム・アニメ情報

建築・住宅誌 住宅建築(一般)
住宅建築(実務者)
店舗建築
建築技術情報

業界・技術専門誌 業界・技術専門情報

その他趣味・専門誌
アウトドア オーディオ ギャンブル・ロト DIY・手作り 腕時計 きもの キャラクター情報 ペット 税務 教育(実務者)
介護 受験 法律 財務 環境 地方自治 留学 カメラ(デジタル含む) 美容(技術者) 自然科学 園芸(技術) 園芸(一般)
囲碁・将棋 工芸 短歌・俳句 茶道 アート・デザイン クロスワード・パズル ホビー(模型・おもちゃ・フィギュアなど) その他

カタログ ガイドブック 時刻表 テキスト
344名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:40:21.09 ID:i44W+hZO0
雑誌の種類がこれだけあるのに
>娯楽・レジャー誌の部数が減った
ぐらいで震災の影響って分析するのはw

自分はむしろ震災の後は「今、買って読まなければ二度と読めない」気持ちになって
雑誌を買って読んでるがw
345名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:40:53.69 ID:JVAuqApz0
>>336
詳しいデータは今手許にないけど、全体に落ち込んでるが
中でも落ち込みが激しいのはマンガ雑誌とフリーマガジン(とアダルト雑誌)だったと思う。
特に従来ドル箱だったマンガの落ち込みが全体を引き下げてる。
346名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:41:49.81 ID:ye2VUXeP0
みんな節約してるんでしょう
雑誌は嗜好品だし
347名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:44:05.71 ID:ryTV1KS90
>>345
ジャンプもそうだけど単行本自体は売上上がってるよね
http://www.garbagenews.com/img/gn-20080228-08.jpg
348名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:44:52.87 ID:JVAuqApz0
ついでに言うと、マンガは雑誌は売れなくても単行本は売れる傾向が続いてたんだが
ここ数年は単行本も落ち込みだして本格的なマンガ離れの様相を呈しはじめてる。
ぶっちゃけONE PIECEしか売れてなくて他が全滅に近い状況。
349名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:45:03.12 ID:i44W+hZO0
>>345
d

>マンガ雑誌
単行本待ちしてる間に死んで二度と読めなくなる可能性があるから
むしろ(自分は)積極的に買うようになったものかw

マンガの落ち込みは少子高齢化と趣味の多様化で話がついてたんじゃないのか?

18禁雑誌でない少女誌に過激なエロを載せないといけなかったぐらいに
落ち込みをずっと言われていたはずだがw
350名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:45:51.06 ID:kQzSsZ270
読んでも暇つぶしにもならない駄文を書いてるエッセイストとかいう連中は滅んでくれていい。
351名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:46:52.09 ID:q2VbjR400
>>345
あーだから最近漫画雑誌を乱発しているのか
漫画は雑誌赤字でも売れた単行本で元とればいいし
352名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:49:28.99 ID:NJkPeNtE0
漫画雑誌壊滅→深夜アニメの補給源壊滅
早くこいこい
353名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:51:11.93 ID:Ae1FrDFIO
ハッキリ言って原因は編集者と作家の質の低下だろ、それ以外に理由はない
他の物の責任にしてるから全く解決されないんだろ
354名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:51:17.46 ID:i44W+hZO0
>>352
漫画雑誌が壊滅しても
web漫画やオリジナルでアニメは供給されてだろうから
その流れはおかしい
355名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:52:05.62 ID:q2VbjR400
>>352
今は韓流ブームwだから
マンファにするだけww
356名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:52:40.33 ID:JVAuqApz0
雑誌には新しい作家や作品を育てる機能がある(お目当ての作家以外の作品もいっぱい載ってるよね!)んだけど
雑誌が売れないとそれが機能しなくなるんで、最終的には単行本にも跳ね返らざるを得ない。

出版社側の動向としては、これまではガラケー向けに1画面1コマのマンガを配信してたんだが
これから急速にスマホ向けのコマ割りマンガを増やしていく方向みたい。
357名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:53:14.59 ID:ye2VUXeP0
>>352
深夜アニメって漫画原作あんまりないような
最近はライトノベルが多い感じ
358名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:53:56.07 ID:91jPdMVc0
チャンピオンを電子化してくれないかなー?
震災があった時は期間限定で見れたじゃないですか、
毎週買ってたけど置き場所に困るんだよなー、捨てるの勿体ないしw
ウェブマネーとかビットキャッシュ決済で頼みます。
359名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:54:59.51 ID:JVAuqApz0
>>354
雑誌と紐付けるかはさておき、実際深夜アニメもかなり不況らしいよ。
本数もかなり減ってるでしょ。
360名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:55:17.02 ID:i44W+hZO0
>>356
>雑誌には新しい作家や作品を育てる機能がある

(ヾノ・∀・`)ナイナイ
実社会でも中途採用の即戦力を求めるように
webや即売会で青田刈りを散々やって使い潰してポイッが基本でしょ?
何を言ってるんだか
361名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:56:18.96 ID:NJkPeNtE0
>>354
深夜アニメが有効な宣伝媒体なのは消費者と売り場が離れてるからで
web漫画が普及するような段になるとそれはもう成り立たなくなる
オリジナルアニメだけでやっていくのはリスクが高すぎて無理
362名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:57:43.17 ID:Ae1FrDFIO
漫画だって小説だって本当に面白い物は売れてる
編集者の人材を見抜く目がなくなったんだと思う
363名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:00:16.65 ID:q2VbjR400
>>359
'05〜'06年がバブルだった影響もあると思う(景気もよかったし)

ID:JVAuqApz0さん詳しいね関係者の人かな?
364名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:01:53.61 ID:JVAuqApz0
>>360
webや即売会で「青田買い」された人は実際のところ
月刊誌に単発で掲載してもらって大喜びって水準がほとんどじゃん?
そういう人が単行本を売れるレベルまで行くためには間にもう1つステップが必要みたい。
ちなみに漫画の月刊誌はもとから
「週刊誌に描くだけの実力と制作速度がない」人を育てるのが主要な目的の1つ。

書籍が完全に電子化すれば作者は売上の7割を手にできる…んだけど、実際には
作家が生活できるだけの人気を集中させるには相応の手間(ステマともいう)がかかるんだな。
365名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:02:32.38 ID:xWhfw0go0
俺が生まれて初めて週刊少年ジャンプを買った時150円だった。
そのうち170円になって凄く高くなった気がした。
買わなくなった頃には230円だか250円になっていた。
一体今いくら?w
366名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:02:43.79 ID:NJkPeNtE0
>>357
ライトノベルも書籍だから一蓮托生だな
367名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:04:06.96 ID:i44W+hZO0
>>359
深夜アニメが不況というのは
「深夜アニメの制作費」「ソフトの販売額」
この二つの問題であって、漫画雑誌があった所で広告宣伝費が多少減るだけで殆ど関係ない

>>361
オリジナルアニメのリスクが高いというのは

製作者の質が悪い

一重にこれだけ

原作漫画が売れてれば「二匹目のドジョウ」狙いでアニメ業界は頭を捻らず商売できるってだけ
今は漫画でなくてもラノベ(ジュブナイル)からも原作引っ張ってるから
深夜アニメは続くと思うよ?
368名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:06:10.73 ID:Qwd5uw3c0
若者と言われる世代でいまどき雑誌なんて買ってる情弱いるのか?
369名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:06:53.08 ID:i44W+hZO0
>>364
>月刊誌に単発で掲載してもらって大喜びって水準

あー
なんか見下してるのが良くわかった

>作家が生活できるだけの人気を集中させる

そういうテレビや新聞みたいなことをしてる業界だから
見放され来てるって自覚あります?
370名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:07:40.13 ID:ye2VUXeP0
>>366
ライトノベルはコミックス同様売り上げ伸びてるよ
371名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:08:23.93 ID:SugPzFg60
買ってもいいんだけど、その後でまとめてしばってゴミに出す所まで
イメージすると買う気起きない
372名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:08:44.60 ID:q2VbjR400
>>367
深夜アニメのビジネスモデル「(高額な)ソフトで回収」
て、もう難しくなっていくと思うのよ
なんか新しい手を考えないとねぇ
373名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:10:14.10 ID:JVAuqApz0
ラノベは良く売れているというか
一昔前ならファンタジーやSFとして売っていたものを全部ラノベとして売るようになったというか…
いずれにしても、10代が本を読まないかといえばそうでもないのは確かみたい。
374名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:11:17.22 ID:0muLbiuu0
アニメブームなんて2000年3月にテレビの カードキャプターさくらが終了した時に終わった。
ブームが始まったのはエヴァンゲリオンの映画が1997年3月に公開された頃だね。
375名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:11:38.93 ID:i44W+hZO0
>>365
240円

まだハンタ続いてるよw ビックリだw

>>372
ニコ動がやってるような
アニメ公式コンテンツ一回視聴で200円とか
そっちの方向に行くしかないだろ

もう「ハードを所有」させてどうこうでなく
「見たい時にソフトを供給する」という身軽な人が増えてきてるのだから
376名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:12:10.80 ID:NJkPeNtE0
出版社・雑誌に作者作品を育てる機能がなけりゃ
とっくに作家はインディペンデントだけになってるわな
377名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:13:47.90 ID:/M+6L5Z60
時代が進んで要らなくなったものが買われなくなることの何が深刻?
健全じゃん。

出版業界にとって深刻とかいうニュースならどうでもいいよ。
378名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:14:45.26 ID:ye2VUXeP0
>>372
10年前と比べれば深夜アニメは増えてるからなぁ
原価安いのがアニメだし
関連商品もちょっと売れれば大丈夫
アニメの質を上げたり宣伝しまくればコスト上がりまくるのは普通のドラマと一緒だけどね
379名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:16:46.96 ID:NJkPeNtE0
>>372
売り方がバブルの残りカスだからな
結婚したら金をドブに捨てることなんてそうそうできないし
結婚諦めてても老後の備えが必要になってくる
380名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:17:02.89 ID:fsOKsWdl0
昔はジャンプが170円で土曜日に発売してる店を探して
直行しても買えなかったからな
今は能無しの高給取りがはびこってるから良い仕事が出来る人間が
居なくなってるんだよ。だから売れないんだよ
能無しの高給取りが居座るとこういった悲劇が生まれるんだよ
だから能無しの高給取りはどんどん辞職させていかないといけないんだよ
381名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:18:28.49 ID:q2VbjR400
>>375
ただニコ動はなぁ
角川Gがニコ動と提携関係強くしているけど
ニコ房はガキが多く金使わないんだよww
382名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:19:28.68 ID:JVAuqApz0
アニメに関しちゃDVDを売るのが無理ならニコやつべで有料放映って方向になるんだろうけど、
テレビはタダで流すからなんとなく見てそのうちハマるって部分があるが
有料配信で第1話だけ無料、のようなスタイルだと最初は良くても先細りが見えてるんだよね。
NHKをスクランブル化するのと同じような結果になりかねない。
383名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:19:57.74 ID:UNUarfvmO
金さえありゃ買ってる
買えなくてもBeginは立ち読みしてる
あれでなかなかいいセレクトすんだよ、あの雑誌
384名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:21:26.58 ID:NJkPeNtE0
>>382
今まで散々ペイチャンネルを諦めて地上波乞食に媚びて甘やかしてきたのに
今更有料視聴なんて無理だと思うぞ
有料でも見ようというものを企画製作するのからして出来なくなってる
385名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:26:41.09 ID:JVAuqApz0
>>384
マンガ雑誌は世界最高水準の漫画を大量に詰め込んで2〜3百円という有り得ない価格で売ることで
そこをクリアして裾野を広げてきたんだけど、それも危うくなっているわけだ。

「極めて安価で良質のコンテンツにまとめて触れられる」メディアが何らかの形で存在しないと
業界全体が先細りになる、というのは出版に限らず文化事業全体に言えるんじゃないかね。
音楽なんて市場どころか「音楽に接する時間」そのものが激減してひどいことになってるし。
386名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:26:46.48 ID:LoDHdif90
地デジ以下の画質のDVDなんか買うかよ
387名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:26:53.65 ID:i44W+hZO0
>>381
ニコでなくて
公式コンテンツ作ればいいのにw

>>383
自分は金がなくても絶対に買ってたのが
ニコリ(パズル誌)
季刊で解きがいがあるから、各単行本が買えないぐらい貧乏でも買ってたw

これぐらい固定のファンを作る紙面を作ればいいのに
あーだのこーだの理由つけて読者舐めてる業界人は本当にウザい
388名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:31:20.03 ID:i44W+hZO0
>>385
今度は
>文化事業全体
かw

今、初音ミク(VOCALOID)のスレが立ってるけど
趣味人はむしろネットの普及で増えてる
JASRACと既存芸能界の視聴者を馬鹿にした態度で見放されてるだけだろ
389名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:31:45.97 ID:JVAuqApz0
>>381
ニコに限らず、「PC利用者は金使わない・モバイル利用者は金使う」という傾向が
もう誰の目にも明らかになっているから、これからコンテンツ産業は全部モバイルの方に行くよ。
小学生でもほぼ全てが何らかのモバイルを持つ一方でPC利用者の高齢化も始まってるし。
390名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:32:13.02 ID:0muLbiuu0
オタク全員にパソコンが行き渡ったのが2002年12月。
この頃から趣味が多様化した。

ちなみに巨人の松井秀喜が大リーグに行ったのが2003年シーズンから。
2003年から巨人戦の視聴率がガタ落ち。甲子園の最終戦はBSで中継。
2004年からは日テレに代わりフジテレビの天下。去年やっと3冠を阻止。

排ガス規制でほとんどのスポーツカーが新車で買えなくなったのが2002年8月。

2003年からは雑誌は冬の時代。
391名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:34:15.87 ID:JVAuqApz0
>>388
ボカロについて話すと長くなるんだが、少なくともボカロは
「極めて安価で良質のコンテンツにまとめて触れられる」という条件を見事に満たしているよ。
392名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:35:24.27 ID:0muLbiuu0
名無しでGO![sage] 投稿日:2012/01/25(水) 21:29:40.66
      _,_,_,_,_,_,_,_,_,_
    /(((///ノ/ンヽ,,
   f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ        _________________________
   ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|     /  
   ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_  ;ミミ|     |   おやおや、スマートフォンの普及でヤングの雑誌離れが加速しているとは、
   f|.-=・=H-=・=~iー6)リ   <   由々しき事態でありぞっとしない。
    'ヒ______.ハ、_____ノ !!|     |   しかし「鉄道ジャーナル」や「旅と鉄道」のつまらなさを見ていると、
    f' __,-ムー、_  ` ノ       \  スマートフォンだけが原因ではないようだとコメントしておく。
    ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \,____,// /~丶_
      人,_____/ /   \
     /|_/又 \ /      |
393名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:35:46.92 ID:0qpzMSZc0
いや、読んでも面白くないから買わないだけだが・・・
394森(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2012/01/25(水) 21:36:31.01 ID:98QK6g2A0
そろそろ税金離れくるかのう。。
395名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:36:41.20 ID:q2VbjR400
>>387
ニコ動は座敷を広げるのと地方民には良いのかもしれない
ただニコ動のガキが将来購入者になってくれるとは到底思えない
396名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:37:07.14 ID:a/i6K3sn0
お値段そのままでいいから雑誌類を全く同じ内容でタブレット用に出せば買うわ。
紙で買っても捨てるのがめんどくさすぎて立ち読みで済ます程度にしか読んでない。
397名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:37:23.75 ID:ZteqhgeuP
ニコ房って単語初めて聞いた。ニコ厨って言わないか?普通。
>「PC利用者は金使わない・モバイル利用者は金使う」
モバイル(というか携帯のみ利用者)には
簡単にだまされるバカがまだまだたくさんいるってこった。
398名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:38:28.85 ID:BnVKsv730
漫画:雑誌の情報  →気に入った作品、コミックス購入
ゲーム:蓋を開けて実際にプレイしてみるまで分からない  →厳選して購入

アニメ:テレビ視聴  →気に入った作品、円盤購入・レンタル


アニメ業界を、漫画業界化にするにしろゲーム業界化するにしろ、どちらも同じだ
基本は  いいモノ(と思わした)しか売れん  
たまにゴミが沢山売れたりするが、w 震災の時みたいに
399名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:39:21.70 ID:oFH8shV10
まぁ雑誌に書いてあるようなことは
ほとんどネットで把握出来るし
買う意味がまったくないな

コンテンツ産業従事者のつもりならもっと努力しろ
400381:2012/01/25(水) 21:39:46.60 ID:q2VbjR400
>ニコ房って単語初めて聞いた。ニコ厨って言わないか?普通。

ごめんミスっただけ
401名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:41:34.78 ID:aX0aqXTv0
>>318
韓流ゴリ推しマーケティングが始まった頃だな。
402名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:42:03.61 ID:NJkPeNtE0
>>398
全部見て録ったものを後から合計で3万以上使って半年以上かけて買っていけなんて
普通の神経してる奴はまず応じないからポルノアイドル商売になっていったんだろ
403名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:44:45.76 ID:ISp9Zw660
以前は専用バインダーと安物だけれど書棚まで買って
数種の雑誌を定期購入していましたが、それがいつのまにか
雑誌が揃ったネカフェと本屋の立ち読みで済ますことが多くなり
今は、、、ごめんなさい、立ち読みすらしなくなってしまいました。

まさか自分がこれほどテレビと雑誌から縁遠くなるなんて
十年前には夢にも思わなかった。
404名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:46:55.93 ID:ZteqhgeuP
>>400 揚げ足取ってすまなんだ。
それより、GREEとかモバゲーが当たってるのを見て、
携帯しか使えないバカにターゲット絞った商売をするのは当然だろうな。
スマホも、携帯しか使えないバカ相手の商売と言える。
乗せられて携帯からスマホに変えて、
メールと通話機能が不便になって文句言う情弱の苦情が山ほどあるらしいし。
405名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:48:49.84 ID:JVAuqApz0
もしニコの利用者とテレビの視聴者が市場から見て同質なら
ドワンゴはもう地上波キー局に匹敵する広告収入を得ているはずなんだが、現実には2桁の開きがある。
それほど客層が偏ってて宣伝効果が薄いらしい。

>>397
モバイルしか持ったことがない層ももちろんあるんだが、
モバイルが主体の人はそれだけリアルとの接点が多いってことでもある。
スマホの料金をポンと出せる人は当然金離れが良い上に新しいものに喜んで金を出す階層だしね。
逆に、長時間を無料のPCで過ごすような人は…

余談だが、学生の性体験率はケータイのメール送信数ときれいに比例するらしい。
性行動調査では「主にPCを使う層」と「主に携帯を使う層」で分けて分析するようになってたりする。
406名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:50:51.42 ID:q2VbjR400
>>318
>>401
エロゲ「君が望む永遠」の
韓国非公式実写版「冬のソナタ」が放送された年と一緒だ!
407名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:51:36.58 ID:ZteqhgeuP
>>405 だから商売はバカをおだててだましてカネを出させることだって、素直に言えよ。
あ、もう素直に言ってるも同然か。
408名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:51:39.83 ID:CRKgx4qe0
震災は関係ないだろ
なんでもかんでも絡めてんじゃねーよ
409名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:53:40.31 ID:JVAuqApz0
>>407
素直に言っちゃうと…
プライベートでのPCの使用時間が長い人は
低所得な上にリアルとの接点も薄く、時間だけが有り余ってる階層なんだ。
あくまで全体としては、だよ。
410名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:58:45.65 ID:ZteqhgeuP
>>409
339 :名無しさん@12周年 :sage :2012/01/25(水) 20:35:50.55 ID:JVAuqApz0(24)
モバイルは携帯機器の使用料と一緒にサービスの料金も引き落とせるから
PCでは考えられないぐらい簡単に課金が成功するみたいだね。馬鹿みたいなものにでもポンポン払ってもらえる。
雑誌も活路を見出すならここしかないんじゃないかね。

いやあ、素直に、ってのはこういう言い方の事を言うんだわ。
PC利用者はね、リアルとの付き合いも多いよ。
ただ、それを極端にPCでふるいにかけてセレクトしちゃうだけ。
うろつき消費をしないんだな。
411名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:59:09.28 ID:DisO4gVk0
ぴあの廃刊が痛かったな ネットでは代わりにならないだろあれは
412名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:02:51.77 ID:PdyPBp3g0
エロ雑誌は買わなくなったな
ネットからの転載多過ぎ
413名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:03:06.45 ID:0muLbiuu0
雑誌じゃないがおすすめする本は

東京ディズニーリゾート便利帖 堀井 憲一郎 (単行本 - 2007/7)
新品: ¥ 1,050
18 中古品 ¥ 378より

怪しいアキバ漂流記 (ワニ文庫) クーロン黒沢 (文庫 - 2010/12/18)
新品: ¥ 780
4 中古品 ¥ 301より

9. 決定版! 80年代おもちゃ大全 (別冊宝島) (別冊宝島 カルチャー&スポーツ) (別冊宝島 カルチャー&スポーツ) (大型本 - 2009/12/11)
17 中古品 ¥ 500より

です
414名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:04:24.78 ID:ZteqhgeuP
そういえば、最近、携帯でゲームする人が減ったと思う。
ゲームする人はPSPかDS持ってる。
やっぱりあのチマチマした画面がいやになってきたんだろうな。
415名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:05:28.27 ID:llGPDEO70
そろそろ
若者の日本離れ
きそうだなw
416名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:06:11.95 ID:VIiIrLSS0
PC持ってりゃゴミに捕捉されずに個人輸入や資産形成も出来るからな。

もうゴミはまともな金の流れを追いきれずに、アングラマネーに手を出して腐食し枯死していくだけ。
417名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:09:38.72 ID:JVAuqApz0
>>414
電子書籍に話を戻すと、プラットフォームとしては
理由はともあれPCはカネにならない(コピー簡単だしね)し、ガラケーも未来がないということで
キンドルなどの専用端末、スマホ・タブレット、携帯ゲーム機の3者の競合になりそうだね。
今年は結構動きがあるよ。
418名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:10:16.13 ID:BnVKsv730
漫画雑誌だけに限って言えば、
子供人口が半分近く減ってる・こづかいも減ってる、ことを考慮したら
かなり健闘してると思うな。まぁ健闘してるのは主に、漫画を愛好してる大人達なんだろうけど

他の雑誌は限界にきてることは間違いない。
一部の紙好きを除いて、紙でなければならない明確な理由が無いもん、内容がどうとかでなく
419名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:12:25.11 ID:eHbHDvZo0
>>415
日本はとっくに若者離れしてるのに・・・
420名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:15:35.14 ID:NJkPeNtE0
>>409
21世紀に入ってもここまで雑誌が持ちこたえてきたのはそういう所が多いんだろうな…
ネットがあれば雑誌いらないって言ってもまとまった情報収集には時間かかるし
PCはハッカーとオタクに占拠されすぎた
421名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:17:01.69 ID:JVAuqApz0
>>418
> 一部の紙好きを除いて、紙でなければならない明確な理由が無いもん、内容がどうとかでなく
情報誌の舞台がモバイルになっていくのは間違いないとして、最終的には
「タダでも探せば手に入るが、買えば時間を節約できる」というコンテンツに
どれだけお金を払ってもらえるかということになると思う。

PCで2時間かけて調べるか、この電子雑誌を315円でダウンロードするか、みたいな。
もともと日本の雑誌は特集によるムック化が顕著で、定期購読されず目当ての号だけ買われる傾向にあるから
雑誌と書籍という区別もなくなっていくかもしれない。
本質は「情報探索のための時間の節約をお金で買う」ことになる。
422名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:19:23.66 ID:ZteqhgeuP
電子書籍なんてバカなもん、ベストセラーに引かれるバカしか買わないよ。
図書館があるんだもん。
今は都道府県単位で横断検索ができるし、連携図書館も多いから。

ちなみに漫画はネットで落として見てる奴が多い。
leeyezとかマンガミーヤとかは必需品みたいだな。
423名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:20:46.80 ID:7ce6HtVg0
例えば飲食店などに入って待ち時間に雑誌や漫画、新聞が置いてあるのに
ケイタイでネットやゲームやってる人の方が多くない?
お金の問題だけじゃないような気がするけどな
424名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:21:51.91 ID:0muLbiuu0
ぴあ がなくなってから
ひまだから何か観に行くのがなくなった。
ネットだと興味がある事しか調べない。
あまり好きでもないけどひまだから映画を見たり、
ライブに行ったりよくしてた。
425名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:22:12.33 ID:llGPDEO70
大丈夫なのか
ディアゴスティーニw
426名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:22:31.01 ID:ZteqhgeuP
>>423
雑誌は必要な情報を検索できないもん。
そしている情報以外は、ほとんど不要な情報だから、一種の抱き合わせ販売だな。
聞きたい曲が1曲なのに、いらない曲9曲を抱き合わせで売られるCDみたいなもんだ。
427名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:24:10.51 ID:JVAuqApz0
国会図書館の本を全部電子化して提供可能にしようとしてるし
図書館は最終的には有料化するんじゃないかと見てる。
いまは部数が出ない本は図書館に買ってもらうのが頼りだったりもするけどね。

専門性が高く、かつ速度が命という情報は電子書籍が結構有利。
極端な話、1kbのファイルに万単位の価格ということもありうる。

>>420
> ネットがあれば雑誌いらないって言ってもまとまった情報収集には時間かかるし
そうそれそれ。
良くある勘違いなんだけど、いまの時代は情報はよほど特殊なもの以外は全部タダなんだ。
情報の選別、言い換えれば「情報を効率良く捨てること」が付加価値。
428名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:27:24.14 ID:ZteqhgeuP
>>427
>図書館は最終的には有料化するんじゃないかと見てる。
それは絶対無理だと言っておこう。
最近この板でステマし続けてる小学館の社長はずっとそう言い続けているがな。

>情報の選別、言い換えれば「情報を効率良く捨てること」が付加価値。
それが広告で生きてる雑誌にはできないけど、グーグルにはできるんだな。

429名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:28:00.94 ID:eTZieitd0
>>427
メルマガの方がスピード速くない?
と思ったけどメルマガも電子書籍のうちに入るか。
430名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:28:40.86 ID:JVAuqApz0
>>424
あらゆるイベントが1冊に詰まってる都市そのもののカタログという魅力は
ネットでは満たされないものがあったね。

> ネットだと興味がある事しか調べない。
ネットは興味のタコツボ化をもたらしたというのもよく聞く話。
ただ、最近はtwitterでそこそこ人をフォローしていると
「興味のある人(に興味のある人に…)が興味を持ったもの」が流れてくるので
意外と関心が広がるようになったかもしれない。と東浩紀がゆーとった。
431名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:30:12.26 ID:0muLbiuu0
>>430
ありがとう
432名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:31:43.89 ID:BnVKsv730
餓鬼は1人一台の端末を所有してないから、紙媒体に走るしかないが、
餓鬼1人に一台、端末が行き届いて使える様になったら、漫画雑誌も終りだな。紙として
433名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:32:21.35 ID:JVAuqApz0
>>428
まあアメリカが既にそうなってるから言うんだけどね。
日本でも相互協力のあたりから実費を課金されそうな気配があるよ。

電子書籍が一般化すると「図書館が新規購入する紙の新刊書」という存在そのものがなくなるから
何らかの変化は必ず起きる。電子書籍をタダで貸し出すのはかなり無理があるからね。
いっそ、月2万も払えば全ての書籍におうちでフリーアクセスってのにしちまえと思ってたりする。
434名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:33:55.48 ID:vUpOhSKw0
本買い捲ってるわ アマのマーケットプレイスだけど
新刊は高くて買えない 
435名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:34:54.23 ID:JVAuqApz0
>>432
韓国なんかが小中学校に電子教科書(要は全生徒にスマホを持たせる)を採用しようとしてるけど
そういう時代になったらさすがに紙はもうギブアップ。

というか、本当は10年前にはそんな世界になっててもおかしくなかったのに
出版社や取次の利害でここまで遅れたと考えた方が実態に近い。
今にして思えばgoogle booksが黒船だったな。
436名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:36:26.46 ID:fruA05fy0
>>1
マジで震災関係無いだろw
437名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:36:34.77 ID:0muLbiuu0
マケプレより駿河屋が安いな
438名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:38:46.86 ID:JVAuqApz0
欧米のamazonは既に「電子書籍をダウンロードするショップ」になりつつあるよ。
もう紙の本より電子書籍の方が売上が多くなってる。
439名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:36.39 ID:tkhpRyFz0
>>432
紙としてだけではなく漫画自体が糸冬
440名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:56.86 ID:ZteqhgeuP
図書館法17条の改正ができるんならやってみろ、って感じだな。
アメリカの有料化も、DVDとか大学外の人が大学図書館を利用するとかだろ。
「無料の原則」は貫かれてるぞ。

いくら出版社が頑張っても、図書館は有料化されないから心配するな。
441名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:42:22.26 ID:BnVKsv730
>>435
日本でも電子授業の模擬授業やってたぞ。電子黒板使って
442名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:44:45.72 ID:JVAuqApz0
紙には印刷されない「書籍」が多くなってくると
図書館法も改正ということに嫌でもなると思われる。
まあそれ以前に再販制度という問題もあるのでまだまだ先ではあるだろうけどね。

というか月2万払うから大学図書館の洋書も相互で借りられるようにしてくれ!というのは個人的願望。
443名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:34.94 ID:R8d2lliI0
雑誌なんて無駄過ぎるだろ。エコだなんだ言ってんなら雑誌なんてなくせ
444名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:46.32 ID:TjIKSr1u0
何が深刻なのか、そこからしてサッパリ。
445名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:46:37.54 ID:qjWOBW7S0
今の雑誌とかひでぇぞ?ページめくってもめくっても大して買いたくも無い商品の紹介特集ばかりで
マジで立ち読みする価値も無い
若者でなくてもあんな有料チラシは買わんわ
446名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:47:40.66 ID:BnVKsv730
>>439

人の夢は!!!終らねェ!!!!   ドン!!

447名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:47:44.69 ID:8jdZyb3g0
ひとつでも広告を載せていたら新聞も雑誌も詐欺です。
購読料を取ることは許されない。
448名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:47:48.95 ID:Py+Bm4Kw0
若者って入れ替わるんだから離れてるんじゃないのにね。世代で興味が変わってるだけだっつうの。
かつて買ってたオッサンが離れてるんだろ。
449名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:48:08.13 ID:ZteqhgeuP
>>442 近所の図書館に紹介状書いてもらえばいいじゃん。
それか大きな大学の近くに住んで市民利用をしたらいい。

おまえは、「ぐりとぐら」を借りるのをもし有料にしたら、
どういうことになるかわかるか?
人間は、タダだったものにカネは払わんのだよ。
ゴミ収集も、袋代として有料化せざるを得なかった。
450名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:50:25.08 ID:q2VbjR400
>>441
日本でも電子教科書採用の噂があるよ
それを聞いた教員の親類(50代)が「パソコンも使い方が分からないのに」と言っていたww(一太郎ぐらいは使える)
451名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:51:06.24 ID:pLNwwMdf0
純粋に面白く無いから若者は読まないだけです
各種賞の選定の胡散臭さもバレてるし
452名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:32.92 ID:PNHhzaPQ0
確かに買わなくなったな
453名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:13.98 ID:JVAuqApz0
>>449
逆に言うと、遠からず「ぐりとぐら」的なものしか紙で出版されなくなるんじゃないかなあ。
ブックスタート的なもの、専門書の保存と提供、ベストセラーの大量貸出…
それぞれで違った対応というのは出て来ると思う。

図書館の未来については、図書館に必ずある図書館関係の本のコーナー覗いてみるといいよ。
相変わらず司書増やせと言ってるのんきな本もあるけど、真剣に未来考えてる本も多いから。
454名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:38.47 ID:kCDcgrHN0
図書館やネットで充分に間に合いますので、わざわざ書店で雑誌を買う理由に乏しいのです。
455名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:57:16.46 ID:ZteqhgeuP
PCはいろんな産業をつぶすなあ。
情報の独占や寡占やアクセスの悪さを利用して、
いかにいろんなところが儲けてたか、ってことだ。
456名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:05.48 ID:r9BE1ZlE0
ウチの斜め前にコンビニ、歩いて5分にもコンビニ、近所だったり店長を知歩いてってたりで立ち読みしにくい。春に新規が5分以内のとこにオープンするから立ち読みしまくる。
457名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:19.28 ID:2uQ2EOFD0
読みたい雑誌がない
458名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:01:25.15 ID:+CCNvt4T0
震災が原因ってのは本当なのか?
震災前に廃刊決定してた雑誌が震災特集するために廃刊取り止めたりしてた

震災特需と喜んで
459名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:02:46.28 ID:JVAuqApz0
地方自治体図書館OPACがネットに上がるようになって
図書館と出版社の均衡が崩れたというのは確かにあるんだよね。
芥川賞作家でも本が1年で絶版になっちゃう。
大学教授にならずに作家だけで喰えてる人もうほとんどいないんじゃまいか?
でも出版が亡びたら図書館もおしまい…

くだらない雑誌は逆に図書館が買わないから収益源になってた部分もあるんだが
それもそろそろ終わりみたいだし。
460名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:42.15 ID:eHbHDvZo0
>>455
情報格差が商売のネタになるってのは
いつの時代でも変わらないだろうねえ。

最近は、情報格差で騙すのが難しくなっただけで
なくなりはしないl。
461名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:05:42.08 ID:rtIY+epT0
アホみたいなゴミ収集しない のせーだろ。
給料だけとりくさって、無駄な分別かってに押し付けて、収集するのサボった結果だ。

役人が内需ぶっ潰したんだよ!潰してるんだよ!
462名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:40.80 ID:0muLbiuu0
1995年11月のウインドウズ95の頃にはインターネットなんてひとにぎりの人しかしていなかった。
2002年12月にはオタク全員にパソコンが行き渡った。
463名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:08:15.54 ID:8rM2tVaS0
同人誌を含めれば、漫画市場はあまり変わってないんじゃない?
どっちにしろオワコンなんだろうけどw
464名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:09:35.59 ID:ZteqhgeuP
>>459
それとブックオフとか古本市場の存在も大きいぞ。
たくさん売れた本ほどすぐ安値で並ぶからな。

出版が滅びても、これまでの遺産で十分食いつなげるよ。
だいたい出版が滅びるわけないだろ。出版社がある以上は。

だけど出版がニコニコ動画みたいになる日がくるかもな。
今まで自費出版で出してた本を、WEBにファイルでただで並べるわけだ。
そしてランキングつけたりするんだな。
改訂も改版も簡単だ。

それと本当にOPACとNACCISは便利だわ。
学術書とかの固い本は一切買わないでいいようになった。
ついでに新刊も買わなくなった。
465名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:10:56.80 ID:BnVKsv730
>>462
それ歴史の教科書にぜひ記載してほしいw   IT年鑑でもいい
466名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:11:00.11 ID:0muLbiuu0
スレチですが

さて、この度弊社メロンブックス女性向け部門・リブレット事業部は、事業見直しの一環として
平成24年2月末日をもちまして、女性向け同人事業より撤退することを決定いたしました。
http://otanews.livedoor.biz/archives/51855298.html

>平成24年2月末日をもちまして、女性向事業より撤退することを決定いたしました

と、商業同人問わず女性向け全部撤退っぽいな。
http://shop.melonbooks.co.jp/shop/henpon.php?LIVRET=livret

すみません。
467名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:12:37.54 ID:3cF55iPYP
情報のリアルタイムさでネットに勝てるわけがない

ただ、オマケ付女性ファッション誌のような
ネットで不可能なこと、雑誌でしかできないことをすれば
生き残る可能性はあるかもしれないな

468名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:12:58.51 ID:JVAuqApz0
>>463
コミケの同人誌が全てpdfとしてネット上にあるという状況を考えてみるのはいい思考実験になるかもしれないね。
電子書籍は全てをフラット化するはずなのだから。

需給はどう調整されるのか?
電子書籍として売れるものはどれだけあるか?
既存作家は生き延びられるか?そもそも作家という存在は可能か?
コミケは存続できるのか?

いろいろ示唆に富む。
469名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:13:51.34 ID:ZteqhgeuP
>>467 あれいつも不思議なんだけど、
雑誌のオマケ持って街歩いて恥ずかしくないのか?
470名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:15:45.76 ID:BOAuUGqN0

521:名無しさん名無しさん:2010/11/27(土) 01:50:35 downup
>掛須 「コアミックス」の「北斗の拳」の原さんと北条さんと個別に少し付き合いがあります。
>創刊前に、「どうしてこの本に参加するのですか」と聞きました。
>彼らが、「週刊少年ジャンプ」で描いていたころ、
>自分たちはこんなに売れているのにどうしてお金が入らないのだ。
>権利の問題とか、キャラクターも自分たちの許可なく使われていた。
>そういったことに対して憤懣があって、
>それで今回のプロジェクトに参加するのだと言っていました。

>何10億円、何100億円の資金を使っても、ストーリーが良くなかったら当たらないと思います。
471名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:18:00.25 ID:KEyH09+z0
>>469
ついてる雑誌邪魔だよな
メンズファッション誌なんか100均レベルの雑貨に
ポーターとかのブランド名入れてるだけ

ゴミいらねーよ
472名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:18:46.02 ID:q2VbjR400
>>467
宝島社のブランドムックだよね
あんなに出してるってことは儲かるんだろうな
(出版社が出版物で儲けないとは・・・)
473名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:20:53.96 ID:KEyH09+z0
>>467
ネットの情報も早売りの違法アップロードだったりするよな
特にゲーム
他の分野は雑誌とかぶってるパターンはすくないな
特にファッション誌
474名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:23:02.33 ID:loH/tqS80
最近サッカーマガジン&ダイジェスト買わなくなったなあ・・
jsgoalや各チームのホームページを巡回するだけで十分間に合うし。
475名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:23:48.02 ID:BnVKsv730
>>472
マクドナルドのハッピーセットとかの景品もそうだが、
あれって料金上乗せしてんの?元売りが被ってんの?
476名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:25:27.15 ID:whjBf+dP0
チョン推し、
コリアン特集とかをやってる雑誌は、購読をやめるようにしたり
当分様子見をしたりする。そしてそのままフェードアウトしてった雑誌が数種あった
477名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:26:37.79 ID:JVAuqApz0
>>464
近所の図書館のOPACは便利すぎるぐらい便利なんだけど
これが出版される書物の質を引き下げていることも理解しているので
自分の脚を喰うタコのような気分がどうしてもしちゃう。
478名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:27:27.84 ID:/5qjbUbo0
女には売れてるんじゃないの?
朝日新聞の広告、やたらと女性誌が多い。
479名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:27:47.90 ID:whjBf+dP0
なんで朝鮮人が大々的にとりあげられてる雑誌なんて
かわなきゃいけないんだ。 俺が買うことであいつらが潤うと
おもうと、すんなりと愛読してた雑誌でも切れる。
テレビのCS放送のチャンネルもそんな感じだ。wowowぶった切り。
480名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:30:14.58 ID:ZteqhgeuP
その情報がワンアンドオンリーなら、みんな買わざるを得ないけど
(そしてその情報を信じざるを得ないけど)
今はいろんな人がいろんなことをネットで言って、
しかもネット情報には広告主の圧力のないネガティブ情報があるから、
雑誌の情報は信じられなくて当たり前じゃないのかな。

>>464 引き下げないよ。
むしろ過去の本に対抗できる本しか出せないんだから質は上がるだろ。
カネがないといい本が出せないなんてことはない。
481名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:30:21.84 ID:0muLbiuu0
ベストカーの韓国びいきはひどいが読むのをやめれない
482名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:31:56.97 ID:+HZgPe5d0
確かにここ2〜3年、雑誌を買った記憶がないな。
ネット見ればいいし。
483名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:34:15.61 ID:4M+3QSlS0
ディアゴスティーニも最近勢いがないね
購読完走が千人残れば企画としては黒字になるらしいが・・・
484名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:34:22.38 ID:0kh17t3A0
あのおまけ商法ってのは小売本屋が安心して多角経営できるようになのかね
得にマッサージ機に説明書つけただけの自称本とか
485名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:34:51.35 ID:vUpOhSKw0
メディアミックス()
486名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:36:58.05 ID:C5zW+ntZ0
漫画以外の週刊誌とか買った事ないし
漫画の週刊誌も10年以上買ってない
小説とか仕事関係の技術書はとか読むけど
487名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:38:24.99 ID:ZteqhgeuP
>>483
2号目から値段が跳ね上がるのがバレたから。
488名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:39:37.88 ID:Xmyq3rtBO
ウザがられてんのに韓流とかやってるからだろ
震災とかスマホがーは甘え
489名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:42:55.45 ID:mcaEcH+i0
図書館の自由に関する宣言
http://www.jla.or.jp/portals/0/html/ziyuu.htm
これを参考までに
一読してみるといいよ

出版社及び新聞社で働いているみなさまへ
自分も営業の仕事をしていたから「売りたい」って気持ちはわかるけど
「必要のないモノ」は「欲しくない」のです
それを理解してください
490名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:42:59.48 ID:IQTgDKuXO
雑誌とかメルマガくらい代用出来るじゃん
491名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:48:58.77 ID:zibhHogV0
AKB商法すればいいんだよ
雑誌にAKBの握手券付けるとか
492名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:49:05.31 ID:jKo+1TXv0
がきデカとかブラックジャックが載ってた黄金期の少年チャンピオン
だったら買うかも
493名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:50:24.64 ID:oJFhRe7+0
>>481
しばらく買ってないが今どんな感じなの?
494名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:51:47.57 ID:eHbHDvZo0
>>492
というか、チャンピオン史上唯一の黄金期だよな、それw
495名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:53:16.03 ID:4M+3QSlS0
マカロニほうれん荘
496名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:54:40.59 ID:BnVKsv730

「お前絶対取材してないだろw 2chの情報そのまま貼付けてるw」

って芸能雑誌たまにあるよね。
497名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:56:17.13 ID:ttRlmPZZ0
ネットの普及で便利になったところも多いけど様々な弊害も産んでるよな
本やゲームの購入は確実に減っただろうし今は購入前にネットで色々調べられるからよく考えて購入できるし

まぁ若者に金が無いのも確かだしもっと雇用に力入れろよ馬鹿政治家とは思うわ
消費税もあげるならちゃんとやるべきことしてから増税しなきゃ納得できんわ
498名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:56:27.46 ID:0muLbiuu0
サンガツが2012年以降の著作権を放棄
http://www.cinra.net/news/2012/01/24/171404.php
499名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:57:33.53 ID:KLoNe1iA0
金がない

暇だしネットやるお( ^ω^)

業者「車が売れない」「雑誌が売れない」「お先真っ暗」
500名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:59:54.69 ID:L4Ln/xJk0
雑誌作るやつらがネットを使って取材して編集するんだから、かつての読者も雑誌を作ってる側と同じ情報を得られるわけでしょ。
たかが雑誌の編集者ごときの主観によるフィルターが掛かった情報に金を払って時間を掛けて読む価値はないだろうな。
ネットじゃ得られない情報が手に入らない限りは衰退の一途だね。
501名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:00:00.99 ID:mROfWq8C0
雑誌ってフリーライターがネットで拾ったネタ書き捨てする場所だろ?
502名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:00:53.47 ID:Snzrp7A40
>>462
2chだけ見た限りでも02年でオタク全員に行きわたったとは思えん
503名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:01:38.29 ID:8QpR5NNW0
アホ記事

金がないんだよ!

時間はゲームに費やしている(韓国製の無料ゲーム)
504名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:01:48.19 ID:EJjGWUDEO
ジャンプ黄金期以外クソ。

ワンピースなんて、ジャンプ黄金期に在ったらフツーーのマンガ。
505名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:04:15.08 ID:ZteqhgeuP
>>492 実は今チャンピオンは面白い。
婦女子向けゴチャゴチャした絵で新参者はストーリーについていけないジャンプから
はじき出されたマンガ好きが、シンプルな絵とストーリーのチャンピオンを読んでいる。
「少年マンガ界の漫画ゴラク」のような気もするが。
506名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:04:17.34 ID:YZfsTtxh0
>>499
クルマって高いじゃん。事故るリスクもあるしガソリン代も馬鹿にならん。
電車、バス、チャリで充分だわ。
507名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:04:39.27 ID:NbzvJYZ40
確かに、スマホで2chやってると、本を読まなくなる。
508名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:09:35.40 ID:jW8STcYA0
若者どころか、おっちゃん、おばちゃんも読んでないだろ
509名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:15:02.10 ID:8VlnpwHY0
なぜ「雑」紙と言われるか。

これを考えたら、どうせ雑誌は潰れる。
ゴミ情報ならネットの方が圧倒的。

510名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:19:09.05 ID:3XR3ziUt0
○○離れに対する老害連中の解決策
「若い奴らの首根っこを引っ掴んで、環境に首までどっぷり浸からせればあっという間に元通り」

この馬鹿さ加減はいつまで続くのか
511名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:21:34.12 ID:BMikqcWf0
俺は1979年頃の小学6年生のとき
ジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオン、キング、月刊チャンピオン、
小学6年生、科学、学習、コロコロコミック、テレビマガジン、テレビランド
を読んでいた。
江戸川乱歩の少年探偵シリーズの小説も読んでいた。

1981年の中学2年生で鉄道マニアと映画ファンになって、愛読書が時刻表に、

1983年の高校1年生でカーマニアになった。ベストカー(当時は月刊)とホリデーオート(当時は月2回刊)
を読むようになった。(マガジンXは、まだなかった)
ドアミラーが解禁されて、どの車もかっこよくなった。(当時はフェンダーミラーだった。)
512名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:23:01.71 ID:SPM6lKFS0
つーか、コンビ二行っても雑誌コーナーは目線すら合わせないようにしてるよ
韓流タレントとかAKBとか冗談じゃなく身の毛がよだつほどだから
購入するなんてとんでもない、こういう状態に陥っているのを
マスメディア、雑誌社などは理解できていないのだろう
ちなみに不買されている花王は売れなくなってしまって
社内は大変なことになってるらしいぞ、マジで
513名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:25:03.02 ID:4ojXZCyp0
>>511
コロコロコミック懐かしい
あの頃が一番楽しかった。。。
514名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:31:27.30 ID:boMg9e1h0
>>513
みんなその時の状況にかかわらず心に余裕と希望があったから
社会がギスギスしてなくて暮らすにはいい世の中だったのさ
515名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:31:38.06 ID:aRjwR5DM0
R25ってリクルートっていうイカサマ会社がフリーマガジン作っていたけど
アレ隔週になっちゃったよね
無料でもダメなものを
有料でお金取ろうって、もっと失敗するに決まっているじゃないの
大学出ているんだから、それ位分かるだろ
お前の頭は何のために付いているんだ?
要らない物は要らないの
516名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:34:00.88 ID:aRjwR5DM0
>>512
花王が売れなくなっているかは、わからん
でも、確実に花王の洗剤って安くなっている
洗剤欲しければ花王の買ってみるといいよ
517名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:36:21.84 ID:4I0y++MP0
若者の若者離れ

歳とりゃ自然とそうなる
518名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:37:05.35 ID:SXGnj9qm0
>>626
>マクドナルドくらいしか無いんじゃねーのか離れてないと言えるのは

マクドナルドが旨いと感じる奴が
これだけ増えてるんだから
雑誌も本も買わないのは
しょうがないんじゃない?

安近短を最優先してるうちに
ネットに全てがあると
信じ込む短絡脳の
持ち主が増えてるかぎりは
全てのものから離れていくのは
必然の流れだよ
519名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:37:20.02 ID:8W6nbIXi0
>>512
実際シャンプーとかカビキラーみたいのとか
花王の避けるようになったからなあ

あまり気にしてなかったけど、以前は花王だらけだった
520名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:38:08.68 ID:8VlnpwHY0
>>513
あなた、失礼ですがご年代は?

私は30代半ば。
小学校低学年までの情操教育には不二子藤雄マンガが一番だと思ってます!

521名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:39:08.34 ID:QJS5k81x0
>>47
そのわりには、モバゲーのサービス停止すれば手元にすら残らない電子データを
300円で買ったりするし、そこまで理性的に金使ってるとも思えんぞ。
522名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:39:36.43 ID:bALHzA1w0
かおうかわない
523名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:40:16.97 ID:pdunJkgz0
でたー。若者のなんちゃらばなれ。原因は震災w。
524名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:40:25.87 ID:LPPMBVBT0
少しでも本屋で買ってあげようと思って近所の本屋で買ってたんだが、
ちょっと前に、韓流コーナー作りやがったから、買うのやめた。
つぶれろバーカ。
525名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:42:14.91 ID:RXFeaRMp0
デジタル書籍に移行すれば良いのじゃね?
日本の出版社は、なんで乗り気じゃないの?いやがるの?
印刷会社や、紙を作ってる会社や、流通業がいやがるのは、分かるけど。
526名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:48:40.26 ID:99T97kyzO
キムチ臭くなったから売上が落ちたんだろ
雑誌は有害だから何社か潰れていいよ

527名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:52:25.37 ID:szdqe1Ku0
>>525
まず大前提としてベースとなるツール・ハードがない(無かった)、今は北米にある
予算も気概も無い、国も誰も補助してくれない、
仮に自前でベースとなるものを作ったからといって、それに掛けた予算がペイできるほど
売上げが伸びるような右肩産業では無い。


こんな感じじゃない?予想だけど    まぁ、もうすぐ黒船がくるよ、たぶん
528名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:04:59.20 ID:QJS5k81x0
>>525
毎週数紙買ってるが、デジタルに移行してくれたらなーと思うことは多々ある。
読み返すことは少ないにしても保管しても場所とらないからな。
ユーザ側のメリットは大きいんだが、流通とかとのつきあいもあって
簡単には切れないんだろうねぇ。
529名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:08:45.37 ID:Snzrp7A40
>>525
日本は国策取り次ぎ会社の販路が強いから
電子書籍に移行したほうが機会損失が大きい
530名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:14:35.89 ID:LPPMBVBT0
>>528
だよなぁ。
俺もマンガの月刊誌数冊買ってるけど、とにかく場所食うから、読んでるやつだけ、
まずスキャンしてパソコンに取り込んでるわ。
531名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:14:56.49 ID:DbXYLdbb0
>>525
トーハン・ニッパンと本屋さんの利益が減るような事は
出版社にはできない仕組みになってる
532名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:18:42.62 ID:LPPMBVBT0
じゃ、トーハンとかニッパンとやらが、USBに入れて売ってくれ。
それくらいの設備投資しろ。
どっちの顔色伺って商売してんだボンクラどもめ。
533名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:23:02.61 ID:d/3CpLPR0
震災もスマホも関係ないだろ、90年代から雑誌業界は順調に右肩下がりに推移してるからね。
衰退の原因はネットの台頭、これだけ。
雑誌、テレビ、新聞といった旧型媒体はネット上での生き残りを模索しないと絶滅は確実だよ。
534名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:24:00.35 ID:hDE63p0L0
女性ファッション誌だけ好調www
535名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:24:01.70 ID:szdqe1Ku0
>>532
失業者どうすんだ?
本当は まぁ、国家・国民の未来の為に死んでくれと。政治家が言えなきゃ駄目なんだけどな…
死んでくれは言い過ぎだが、別の仕事見つけてあげればいいだけなんだが、難しいよな
実際問題
536名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:24:38.49 ID:a2ktPBer0
情報なんてタダ同然の時代だからしょうがない
537名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:25:13.75 ID:hiORCncG0
まだまだ本や雑誌のほうが見やすいですよ。読み物は。
538名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:28:16.62 ID:RXFeaRMp0
>>535
これからの先進国のトレンドは、ベーシックインカムですよ。
働かざるもの食うべからず、で無理やり仕事を作って労働
させる今の資本主義のやり方は、成長しきった社会には
向かないってことですよ。
539名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:30:18.36 ID:hDE63p0L0
たまに雑誌買ってみたら、読む価値あるとこ1、2割程度でゴミだけが残る
部屋にあるだけでもイラつく
540名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:33:36.54 ID:boMg9e1h0
>>537
寝床でうつぶせでページをめくりながら見るのにはいいけど
今はそんなまったり過ごす時間がないよ
541名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:36:32.80 ID:szdqe1Ku0
>>538
それだとベーシックインカムの制度をまず創って、普及させなきゃいけないな。
今からだと、黒船の方が、速さ・確実性が期待できる。 

その時の為に、今から朝廷側に付いとくかな、w
542名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:38:26.40 ID:m8KHaL8p0
>>10
www

これどこに載ってんの??w
543名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:39:35.87 ID:cvDAJJ4e0
雑誌は内容ほぼ宣伝だからなあ
本はすぐ絶版になるから
けっこう買ってる
544名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:40:15.41 ID:gVd6/LcC0
今まで読者をどれだけ馬鹿にしてきたか、それらを詳細に載せた反省記事なんかをやってくれると嬉しい。
545名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:45:10.56 ID:VAJUbe1c0
そう言えば、最後に買った雑誌ってなんだったかな?
「きょうの料理ビギナーズ」かな?
546名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 01:45:37.16 ID:boMg9e1h0
>>544
部数が伸びて調子こいてる時は
今から思い返してみると酷いステマが多かったね
547名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 02:22:38.88 ID:NXarvgjR0
>249 名前:名無しさん@12周年 :2012/01/25(水) 18:52:25.90 ID:1x6sF9Ty0
>若者を悪者にするばかりで、商品が悪いって視点に立てないなら
>若者の○○離れは無くならない。

都合の良い奴隷扱いしてまともな待遇で働かせないんだもんw
ファミレスとか、雑誌や書籍なんか真っ先に節約対象になって売れなくなるよ。

でも、億万長者がここ数年で増えてるんだよなw
団塊やバブルがさっさと死ねばいいのに。
548名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 02:48:51.95 ID:DYo3kWbY0
提灯記事満載の雑誌()笑
549名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 03:06:33.42 ID:tngjXiw00
電子書籍合わせたら増えてるんじゃないのかな
なんか安売りしてるとすぐポチっちゃうし
550名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 03:11:26.91 ID:CuO4xWjD0
>>534
ブランド付録目当てに買う人がいるからね
sweetなんて、雑誌がオマケ状態で中身スカスカ、読むとこない
MOREは寒流キモ男と、AKBの顔デカ女がごり押しされてる
女性ファッション誌もひどい状態だよ
551名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 03:26:16.52 ID:cdvOwRtc0
× 若者の雑誌離れが深刻
× 若者の○○離れが深刻

→○ カネの若者離れが深刻

カネが無いから無料に流れる。
そして、無料のものが質を上げていってしまっている。

デフレスパイラルが更に引き戻れない状況を作り出してしまっている。
552名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 03:28:36.70 ID:da9XuMx80
ザ・テレビジョン〜デデデデ ってCMは今もやっているのだろうか
553名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 03:34:11.59 ID:7F3f07FfO
>>512
花王のソースは?
554名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 03:34:34.07 ID:1MPvxW+s0
(・_・)
555名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 03:38:28.47 ID:39n57K660
若者の消費離れ
556名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 03:42:47.99 ID:M1B0V4Be0
もうそろそろ若者のスマホ離れも始まるはずだ
557名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 03:43:44.11 ID:d44Y9s9OO
雑誌なんてステマのかたまりだし、読むだけ時間の無駄。そんなものに金払うのはアホ。
558名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 03:44:01.13 ID:LZBYh+AeO
1%のスマホが何だって?w
559名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 04:22:05.40 ID:3Peo3rsg0
折角AppleやAmazonやGoogleが手を差し伸べてるんだから乗れよ。

たとえ罠でも最早乗るしか無いぞ。
植民地化か滅亡かだ。
560名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 04:24:09.88 ID:XsATM+qd0
原因はネット。なんでも無料で見られるなら雑誌なんか買わなくなる。
そのネットのページもPCじゃないとまともに見られなかったがスマホがそれを可能にしてしまった。
561名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 04:33:51.31 ID:Vfo9BN84O
だから必死で付録つけるようになったのか
562名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 04:36:19.95 ID:5bO3eVWc0
ネットでただの情報(合法)のほうが宣伝だらけでゴミになる雑誌のより役に立つもんね
563名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 05:17:00.88 ID:rIlJWtg80
くだらない雑誌ばっかり出してるからだろ
564名無しさん@12周年
広告主に対する言い訳みたいなもんかね
僕達のせいではありませんって
今や提灯記事書いてもネットですぐ指摘されるし
そもそもその記事すら読まれていない

まぁ、高いカネ出して広告打つんだから
売上やら視聴率やらが低いと困るんだが