【話題】 実は消費税は大企業や金持ちなどの強者を優遇し、自営業者や若者など弱者をいじめ抜く究極の悪税  増税で非正規雇用者が増える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
1月24日、今年の通常国会が始まった。何としてでも消費税増税を推進したい野田政権は、さっそく
「消費税10%でも16.8兆円の赤字」という試算を内閣府から提出(「経済財政の中長期試算」)、増税の必要性をアピールした。

消費税はどの国民にも等しく課せられることから、「平等な税金」というイメージがある。しかし、
消費税に詳しいジャーナリストの斎藤貴男氏によれば、消費税増税は特に“若者世代”にとって
「死の宣告」になりかねないという。斎藤氏が説明する。

「実は消費税は大企業や金持ちなどの強者を優遇し、自営業者や若者など弱者をいじめ抜く究極の悪税なんです。
このまま消費税のアップが続いてしまえば、弱者はそれこそ自殺にも追い込まれかねません」

若者をいじめ抜くとは、どういうことか。斎藤氏は消費税が上がれば上がるほど、
正社員が削減され、非正規雇用者が増えると指摘する。

「正社員の給与には消費税がつかない一方、派遣社員への報酬には消費税が課せられる。派遣社員はモノ扱いというわけです。

消費税には顧客から預かった消費税から仕入れ時に払った消費税を差し引いて納税する仕入れ税額控除があります。
だから派遣社員が多いほど、その報酬総額の5%分が控除され、その分、利益は増えます。

だから企業にすれば、消費税が上がれば上がるほど、正社員をカットし、非正規雇用者を増やそうということになる。
若者世代はただでさえ正社員になりにくいという状況なのに、これではますます就労のチャンスを失いかねません」

給与に消費税が課せられる非正規雇用者は、文字通り「消費されるモノ」ということか。

「野田首相は消費税増税にあたって『後世にツケを回さない、そのためには消費税をみんなが広く、薄く、平等に負担するべき』と力説していますが、
この『みんな』という言葉の前に(貧しい下々の)というカッコが隠されていることを見落としてはいけません。

消費税が上がれば上がるほど、若者世代は荒廃します」(前出・斉藤氏)

老人や金持ちへの優遇はそのままに、日本が今まで貯めてきたツケを若者世代に回す改革、それが消費税増税の真の理由だ。
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/01/24/9325/
2名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:46:28.06 ID:RNxVtTR60
それで良ければいいんでね
3名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:46:41.94 ID:gtGMTxP70
美人女優 綾瀬はるかの写真
http://rurl.jp/iwmcj
4名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:47:06.97 ID:UMyzvrE10
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html
5名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:47:38.36 ID:eAKPh0jq0
あ〜官僚死なね〜かな〜
こんなクソみたいた日本にした官僚って
6名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:47:59.03 ID:nKqXtbjc0
>>3
おまえウザイ
7名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:48:21.46 ID:OZZJbpC/0



 公務員給与削減2年限定8%ってふざけんな、永久3割削減が妥当

8名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:48:36.73 ID:YkV6c7b9P
消費税を据え置いてきたけど経済は良くなってないじゃん
どのみち良くならないなら今までと違ったことをやるほうがいい
9名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:48:40.06 ID:l4AUNTbc0
給与が増えない以上、実質的に買える物が減るし、節約にもより熱が入る
物が一層売れなくなり、実体経済として回る金額も減少
そのため企業はさらに雇用を絞り、給与を抑えるために非正規雇用の比重をあげる悪循環

日本壊滅システム
10名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:49:06.64 ID:1EcgErtw0
最初からそれが狙いだし
11 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2012/01/25(水) 08:49:43.65 ID:lbjmmbV+O
最近DAIGOを見ただけで胸糞悪い。
12名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:49:58.54 ID:BvBcnahL0
>>5
ニートやネトウヨ、ヒッキーのせい
13名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:50:01.03 ID:gWDQstpS0
公務員改革をすれば消費税は上げなくて済む
公務員改革をすると民主党議員が落選するので痛みを庶民(主に若者と女性)に押し付けている

マスゴミは知ってて身内かわいさに規制保護と引き換えに黙っている
14名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:50:41.40 ID:mJ2KYrr00
実は じゃねぇょ
最初から分かり切ってることだろ
15名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:51:00.71 ID:cj03lNnO0
所得税、法人税を増税するのなら消費税増税がいいな
経済を強くするには強いものをより強く
これが基本
16名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:51:13.21 ID:Dc/zwK9j0
廃業と生活保護が増える
17名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:51:22.36 ID:pD6W6oEN0
えっ!?
これって非正規雇用者に納税義務があるってことなの?
18名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:51:46.10 ID:b+Hervfk0
財務官僚ってテレビから古賀さんしめ出したしな

死ねばいいのに
19名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:52:10.70 ID:BvBcnahL0
>>17
なんでないと思うんだwまずw
20名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:52:27.91 ID:u6Du1cONO
年金未納率が激増w
21名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:52:57.35 ID:CdrfIZC90
正社員になれない方が悪い
22名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:53:12.07 ID:uJ4lLSIZ0
社会不安が増して金持ちも安心して眠れない世の中になるかもね
誘拐の不安とかさw
23名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:54:00.50 ID:C7sheVFL0
足りないから取るって考え方が破綻してるんだよ。
高齢者が増えて、働かないのに医療や社会保障費がかかる人間がこれだけ増えれば
増税で対応できないのは当たり前。
今やるべきことは増税じゃなくて医療費と社会保障費のカット。
今の高齢者が払った年金や医療費は払った分だけ返して終わりにすればいい。
現行世代は完全積み立て方式にして年金も医療費も自分が払った分まで受けられるようにするべき。
24名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:54:24.31 ID:8DHFbZ9rO
給料下げたくなきゃ税金上げればいいしそりゃ若者も公務員目指しますよ
25名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:54:40.41 ID:Byukl1gA0
民主党景気対策何かやったっけ?
金ばらまくだけばらまいて増税って笑わせるよ
26名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:54:52.62 ID:9kTrGMsw0
食費に消費税をとるなよ。
27名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:55:08.99 ID:n0Big6D0I
あなたの近くの集団ストーカー
駅構内や駅周辺で、人の流れを見張っているのが犯人です。
28名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:55:09.93 ID:nbdi3zIr0
>>1
つうか、インボイスの実施も、益税の解消もされてないじゃねえか
しかも、消費税法の仲で、生活必需品の非課税を検討もしないで
消費税法の外で、税額還付なんて何の税金を還付するんだよ?

低所得者還付は、タカリ商売を横行させるだけだし
外国人労働者の所得把握や世帯把握が、いい加減過ぎだろ

これ以上、社会を悪くするんじゃねえ
29名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:55:22.06 ID:yZakqpRR0
サイレントテロにも限界があるぞ
30名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:55:30.56 ID:0B3sIaYR0
正社員制度をやめれば全部解決する
格差も減り、競争力も戻り、景気もよくなる
正社員制度は公務員優遇と同じ構図
31名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:55:42.09 ID:pD6W6oEN0
>>19
所得税なら取られるのは当然だけど、
消費税取られたことってないと思うんだけど。
32名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:56:17.32 ID:GJ2kGt7P0
また経団連か。
33名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:56:18.53 ID:wi24cul20
公務員の給料は税収の伸び率で決めよう。
バブルの時期を基準にすれば今はいくらになるんだろう?
34名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:56:55.81 ID:cQAMAw7G0

パチンコに課税しろよ
35名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:56:56.23 ID:4E3vMx3f0
>>25
景気対策・無駄削減はさんざんやり尽くしたし
増税についてはさんざん国民に説明して理解されてるよ?



豚ミンスの脳内ではな
36名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:56:58.24 ID:zrV0IsGf0
>>1
派遣料金の消費税は派遣料金に上乗せして派遣会社に支払って
それが仕入控除になるだけだから別に利益でも何でもないんじゃないの?
よく知らんが
37名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:57:03.66 ID:jG+x1HYH0
しょうがない。
経費の水増し申告で対応しようw
38名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:57:28.99 ID:oHO4hQCcP
いつのまに消費税って復興税じゃなくなったの?
39名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:57:31.50 ID:BvBcnahL0
>>31
意味不
40名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:57:38.52 ID:l4AUNTbc0
>>35
おい、エラが出ているぞ
41名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:58:20.72 ID:9kTrGMsw0
餓死か犯罪かの究極の2択を迫られる人が激増しそうだね。
そんな人たちは、誰を標的にするのだろうか。
42名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:59:05.77 ID:iwPKYHnQ0
こいつどう見ても経済の専門家じゃないな
と、思ってggったらやっぱりw
43名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:59:48.73 ID:gWQALn3BO
<`ω´> キムチが高くなるニダ…だろ。
44名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:00:06.96 ID:t9ZdN/K60
>>38
最初から。
最初はビクビクしながら確かめながら復興名目にしてたが、
自民に相乗りする形で建前を言うのをやめた。
45名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:00:15.76 ID:l4AUNTbc0
>>35
すまん、画面に上半分しか表示されてなかった
46名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:00:44.04 ID:n9rh0kJl0
>>30
そのかわり経営者天国だな
労働者を胸先三寸で切り放題
47名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:01:31.12 ID:LnXntZIc0
自殺対策はGKB47があるし!
マジ心残りなく死ねるわ。
48名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:01:54.32 ID:nbdi3zIr0
>>31
納税義務者は、事業者だよ
消費税法改正の税率アップ自体は、派遣労働者の所得や負担の影響は無いけど
労働者派遣会社と労働者の派遣を受ける会社との労働者派遣に基づく対価は、課税対象だよ
49名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:02:18.79 ID:0efKWtMu0

自民党が消費税導入するときにこれをゆってれば紙だったが
今になってそれを持ち出されても

それより税収の95%を食いつぶす公務員給料を減らせ



50名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:02:29.81 ID:RNxVtTR60
正社員だけで仕事やってりゃいいじゃん
51名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:03:30.91 ID:Ow81ruVN0
やくざや飲み屋のお姉ちゃんや
海外からの不法就労者からもと
くまなく税金取れるからいいと思う
税は平等に負担すべき
52名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:03:55.91 ID:N4I62205O
パチンコ屋からきちんと税金とれよ
53名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:03:56.87 ID:YHXdsghb0
世界的な不況と空洞化で直接税ピンハネすることが厳しくなったから
庶民の懐の埃までピンハネしようとする消費税。

まずは徹底した固定費の歳費削減だろうが、くそ民主党はこの数年間
給料泥棒ばかりで全く仕事をしてこなかった。
はっきり言って、小沢チルドレン含めたYAWA○○はゴミ。
大切な時間を無駄にしやがって。
54名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:04:31.66 ID:YRBFAs2I0
法人税下げて消費税上げると一般社員の給与にはろくに反映されず消費税だけ上がるから結局経営者等金持ちボロ儲けなんだよな
55名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:05:22.61 ID:pD6W6oEN0
>>48
なるほどそういうことか。
ありがd
56名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:05:26.80 ID:MvG1nlI90
脱税してるカスだらけの自営業者がなんだって?
57名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:05:28.47 ID:oReshTdL0


財務官僚は知的障害だからすぐ「食料だけ非課税というのは難しい」と言うw

58名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:05:34.98 ID:gWDQstpS0
派遣会社のピンハネ率は異常
さらに消費税とか国民舐め過ぎだろ

労組も保身のために女や若年層に負担を押し付けている
もう民主党はダメだろ
59名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:05:57.50 ID:nc9qxagE0
弱者を作り出すのは強者だ
60名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:06:08.99 ID:BvBcnahL0
>>48
その消費税を実質払ってのはだれなんだよw
61名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:06:46.49 ID:t9ZdN/K60
>>30
消費税を上げると自動車関連と不動産業が軒並み死亡するんだが。
特に日本の人口の三割(家族含めれば影響くらうのはもっと)が
自動車関連の業務に関係してるのに、馬鹿なんじゃないかと思う。
62名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:07:05.23 ID:N+bOWplH0
>>1
>正社員の給与には消費税がつかない一方、派遣社員への報酬には消費税が課せられる。

それはインチキしても、派遣元が儲かる訳で雇用側は一銭にもならんだろ。
むしろ、消費税を上乗せされるんなら、派遣をやめて正社員を雇わないか?
63名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:07:09.89 ID:piK7qQxC0
公務員専制政治の民主党です
64名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:07:35.93 ID:REh9bZ1X0
自営業者って、きちんと消費税納めてるの?
消費者から取っておいて、丸々くすねてたりしてないだろうな??
65名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:08:13.46 ID:F+6iFTvu0
そもそも、金持ちの定義って何よ?

高給取りの現役労働者ってのなら、所得税増税が金持ちから税を巻き上げる手段だろうけど、
金持ちの実態は違うだろ。
本当の金持ちは資産持ちの老人や、不労所得で生活してる資産家だろ。
そういう真の金持ちからも税金を取れるのが消費税。
66名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:08:15.41 ID:jyq/JpmQ0
氷河期世代→完全自己責任
ゆとり世代→完全社会責任

これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。

2000年卒(求人数40万:世代人口180万人:内定率5割台)に対する対応
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」

2010年卒(求人数72万:世代人口120万人:内定率6割台)に対する対応
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」

いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。
一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、
そしてこの4〜5年(2007-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。※
このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、
リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。
この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。

※正しくは1994-2005が氷河期 2006-2010が超売り手 2011-が手厚い保護があるので氷河期かどうか議論のあるところ
67名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:08:15.76 ID:whZso09V0
埋蔵金だね(ニッコリ
68名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:08:24.02 ID:d8mhlw4m0
団塊の年寄りが税金払わないから毎回増税論議が出てくる。
その度に公務員がと喧伝するマスコミと、乗っかる団塊。
結局先に進まず、今になってどうしようもない事態になったら
今度は自民が悪いと来た。収入のある高齢者に福祉分を負担させようとした為だ。
団塊が福祉に見合った税金納めてないから消費税にするしかないんだよ。こうすれば強制的に負担させられる。若いのはかわいそうだねぇ(笑)と
69名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:08:49.64 ID:biseF42m0
非正規雇用に重税課せばよくね
70名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:10:12.10 ID:8Q4zSN120
消費税上げるの全然いいと思うんだけどなぁ
若い人の生活とか、とくに子供いる家庭にどんどん還元するといい 
保育料とか前年度所得税30万くらいでも、平均3-4万とられるとこほとんどでしょう
少子化云々とかいって、どうやって少子化解決すんの?
日本の教育費の政府支出ってOECD先進国の中で最低だよ
71名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:10:43.38 ID:t9ZdN/K60
>>58
自民も大差ないよ。
削ることを言わずに増税の話ばかり。
東電や公務員利権に切り込むつもりないでしょ。
72名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:11:06.63 ID:1Y6EwkeL0
こんなの最初からわかってたことだろ
売国ミンスとソーカは日本企業や役所や自営業者や資産家といった
特亜の指令を受けた売国既得権者と結託して日本を破壊し
日本国民を皆殺しにしようとしているからな

日本を守るには国民が一丸となって連中と戦い、倒すしかないんだ

その第一歩が自民政権樹立だ
自民が政権を取れば正社員や公務員や自営業といった
定職や預貯金のある売国奴だけに重税を課して連中を根絶やしにするとともに
オレたち一般国民には税金を完全免除するだけでなく
売国勢力が溜め込んだ富と資産を再配分してくださるんだぞ

つまりオレたち国民が正社員や公務員といった学歴や定収入や貯金のある連中より
上のホジションにつける、これまで学歴や定職があるというだけで
オレたち国民を馬鹿にしてきた連中を見下せるようになるだけでなく
オレたちが連中を支配できるようになるんだ

これは日本を守る聖戦だ
オレたちがこの国の支配者となって日本を守るんだ
73名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:11:13.42 ID:MTsqDIwe0


財政再建については誰も異論はない。

グロスの債務残高がGDPの2倍という危機論は、資産もGDPの1.4倍もあるので誇張されてるものの、
その数値が上昇傾向にあるのはよくない。

だがな!! 財政再建のプライオリティは、

 1.インタゲ & バランスシート拡大の量的緩和で、先進国でビリの名目成長率を上げる → 税が増収
 2.税務捕捉の不公平税制 ( トーゴーサン ) 改善 → 毎年税収が10兆円以上アップ
 3.消えた保険料 ( 未徴収の年金保険料と健康保険料 ) 12兆円 → これだけで消費税5%相当
 4.政府資産埋蔵金 → 毎年の日銀引き受け枠30兆円、国債整理基金10兆円、政府所有株式20兆円
 5.独法特法を廃止し400兆円の政府流動資産を売却 → 天下り根絶の1石2鳥
 6.夜警国家に必要な技官を除いた地方国家公務公務員の、人件費3割カット
 7.公務員の手厚い各種手当や福利厚生の財源である特別会計を全額カット
 8.1〜7までやって最後の手段で、増税

ところがミンス政権と財務省は、1 〜 7をすれば 増 税 そ の も の が 不 要 なのにそれを飛ばして、
いきなり8の増税で、国民特に民間サラリーマン家庭をいじめようとする。

脱官僚を掲げて政権交代したミンスは、
社会主義的な大きな政府志向なので、増税とは親和性が高い。

なので経済音痴のバ菅は 「 増税で景気が良くなる 」、
さらに輪をかけて経済音痴の枝野は 「 金利が高いと景気が良くなる 」 「 消費税の本質は社会保障 」、
同じくバカ丸出しな安住は 「 企業活動でなく社会保障で経済が成長する 」、
と、揃いも揃ってトンデモなことを平気で連発する!!><

財務省日銀のポチ犬になり下がった体たらくぶりには、激しい怒りすら覚える!!

74名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:11:16.10 ID:sMlB5QGN0
相続税と贈与税上げれば一発で解決するんだけどね
なんでやらないんだろ?
相続税90%贈与税90%にすれば全て解決だろ
75名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:11:31.62 ID:C7sheVFL0
自営業の経費落としくらい勘弁しろよ。
普通のリーマンと違ってリスク抱えて仕事してるんだし
毎日なんとなく出社してれば自動的に同じ金額が振り込まれるような楽な仕事じゃないんだからさ。
76名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:12:55.48 ID:t9ZdN/K60
>>64
そもそも消費税の請求ができなくなってきてる。
請求書に計上すると、込み込みにしろってやんわり言われる。
77名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:13:18.89 ID:YHXdsghb0
徹底した公務員改革すれば数十兆円の歳費削減が可能だろう
特殊法人、天下りも含めてな

民主党、埋蔵金はどうした
現実がとか子供が大人になってとか言いわけばかり言ってるが
もう言い訳はいらん

埋蔵金出せよ!
じゃないと、どれだけ国民を自殺に追い込めば気が済むんだくそ民主党

なにがGKB47だ。 
78名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:13:23.28 ID:MTsqDIwe0



名目GDP成長率とその翌年のプライマリー収支には、約9割という非常に強い相関がある。
しかも過去15年間の税収弾性値 ( 名目GDP1%増に対し税収増が何%になるか ) の平均は約4。

名目成長で4%を達成すれば、 「 増収 」 による財政再建が十分可能。
名目成長4%は、インタゲ2%を導入し、バランスシートを拡大させながら量的緩和をすれば、達成できる。

しかし 「 先に増税 」 をしちゃうと、経済が弱り、結果として 「 増収 」 にならず財政再建ができない。
事実、97年に消費税率を3%から5%に引き上げたが、
そ れ 以 来 、 税 収 は 9 7 年 度 の 水 準 を 下 回 っ て る だろ!! ( 怒り )

財務省は、経済音痴のバカサヨ政権とマスゴミを通じ、
財政再建のためには経済成長が最重要という当たり前の話を封じ、
増税こそがまずありきという、財政再建に反する考え方を
国民に洗脳しようとしている。

FRBバーナンキのいう 「 中央銀行は、買えるものはケチャップでも何でもいいから買いまくれ 」 じゃないが、
日銀は、出口戦略を考慮して市場規模の大きい国債を買い取りバランスシートを拡大させろ!!
拡大したバランスシートに裏付けされたシニョリッジ ( 通貨発行益 ) で量的緩和を行えば、
リフレによるマイルドインフレで名目成長4%が実現、
増税なしで財政が健全化する!!

量的緩和では、特に予想インフレ率に働きかけてそれを上昇させ、
それで実質金利 ( = 名目金利 − 予想インフレ率 ) を引き下げろ!!

円安になるので、製造業がV字回復しGDPギャップが解消、
従業員家族の生活が安定、雇用も改善される!!


79名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:14:39.13 ID:pD6W6oEN0
>>64
免税事業者ってあるみたいだな。
こんなの消費者は分からないから
消費税分取るだけ取る奴もいるんじゃね?
場合によっては二年間で会社潰してまた設立するとか。
80名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:14:41.82 ID:VUNu5bYMO
そもそも消費税を導入、値上げしてから多少でも財政は良くなったのか?
なってないよな?
81名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:14:46.68 ID:uLYBPoPP0
>>64
どうやってくすねるんだよw
82名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:14:47.90 ID:F+6iFTvu0
>>75
最近は普通のリーマンでもリスク抱えて仕事してるし
毎日なんとなく出社してれば自動的にリストラの対象になるからな。
楽な仕事なんて公務員くらいじゃね?
83名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:15:05.14 ID:zIhvVftB0
そんなことより、若い世代ほど生涯年収のうちの手取りが何千万と
減ってしまうのが問題だから、今ある資産の購入額からも平等に割り出して
徴収しないと平等にはならない。

10%になった場合、既に家を持ってる人からはウン百万程度とか、年齢に応じて、
衣食住に関わった金額に一定の割合で徴収。
たぶん、80歳とかそこらへんの人は、2000万くらいくるはず。

平等ってそういうこと。
84名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:15:26.29 ID:jyq/JpmQ0
やたらと新卒就職率「6割」を強調する人がいるけど、 いい時でもせいぜい7割くらいの就職率なんだよ。
バブルの時でようやく8割。好況時は就職率10割だったとでも誤解してるのだろうか?
そして、なぜか就職率5割台から回復したことは絶対に言及されない。
指摘されてるように、大学の総数、大学生の人数が増えた上、
大学生の質も落ちた中での6割台キープは、採用側が頑張ってると解釈できる。

年卒 卒業者数 就職者数 就職率
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6

新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?
正規就職数は増え、非正規と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいる??? これがステルスマーケティング?
氷河期世代は「無かった事にされる」ことも含めて、人生氷河期なのか?

http://www.japancm.com/sekitei/note/2007/_image/070326note2.jpg

85名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:15:50.06 ID:MTsqDIwe0



「 増税して景気が良くなる 」 ( by バ菅 ) わけ、ねーだろ大バカサヨミンス!! ( 怒り )



  それがそもそも、

  政 府 官 僚 が 事 業 戦 略 と 競 争 戦 略 の 天 才 、



  つまり増税して、家庭や企業の所得を政府官僚に回せば、 

  民 間 を 上 回 る 成 長 戦 略 を 実 現 で き る、



などという、絶対にありえねー前提に立ってるからだ!!


つまり背理法的にみても、


増税でなく 「 減税で景気回復 → 経済成長 → 増収 」 で財政の健全化をはかるべきなのは、


小学生でも直感でわかる!!


86名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:16:14.25 ID:spEcTY4t0
だから今の日本働いたら負けなんだよ
社会保障ただ乗り出来るレベルまで所得下げるんじゃなけりゃ
海外脱出か犯罪者or革命家が正しい道なんだって
87名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:16:20.60 ID:mFrscy3O0
とりあえずお前らは働け
88名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:17:13.03 ID:lf4s4mXl0
非正規雇用者?失業者が増えるの間違いだろ
89名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:17:34.20 ID:Dd0rf6vv0
朝ズバに岡田さんが出演していたのが、消費税を滞納してる人たちのVTRを見ながらにやにやしてたぞ
90名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:17:37.42 ID:E61QvW+b0
企業も馬鹿だね

社員=顧客なのにね。

社員を無くすってことは顧客も無くすてこと。

糞政治家はいる存在理由があるのか??民主の輿石、石井、横峯、山岡等など自民の馬鹿等など、創価の公明に出ている税金が勿体無くて・・・・
91名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:17:39.87 ID:T15vOA4L0
非正規雇用者を増やしても良いが、ピンプ企業が非正規雇用者を雇うような搾取をさせないで、非正規各個人が
青色申告できる制度にしろよ。 
92名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:17:54.37 ID:YHXdsghb0
 
マスコミは少しは日銀叩けよ
もういいだろ、国民いじめは
金を刷れよ
93名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:18:00.03 ID:MTsqDIwe0



ミンス政権は根っからのバカサヨなもんだから、
資本主義に対抗するとの思いで、企業に有利な政策に反感を持つ。

円高デフレ不況を是正するのは、現時点では介入でなく量的緩和しかないが、
これが輸出産業を中心に恩恵を与えるので、「 悪い政策 」 としている!! ><

で、ミンスだけでなく報ステ古館もそうだが、「 良いデフレ論 」 をばらまく。

「 良いデフレ論 」 は失業の存在を無視している。
デフレ状態でなので、GDPギャップ ( 需要と供給の差 ) が約40兆円もあり、失業が余計に発生している。
これは経済学のフィリップス曲線 ( インフレ率と失業率のトレードオフ ) からも裏付けられる。

しかもデフレは、工夫して効率を上げると、さらに給料が下がり失業が増える ( デフレスパイラル ) 。
インフレなら、モノが足らない → 提供する人手と生産力が足らない
→ みんなの工夫や努力で効率が上がると、給料が上がり失業が減る、
と、デフレスパイラルとは真逆の、勤労の美徳のポジティブ ・ フィードバックが働く。

だからケインズもインフレ主義者だったし、
FRBには、物価の安定とともに雇用の確保も義務付けられている。


「 良いデフレ論 」 は、政府が雇用の確保をやらないと宣言する暴言。
デフレで数十万人の失業者が余計にいるが、そのまま放置されている。

失業者放置のまま増税すれば、大震災以上の経済破壊になる!! ( 怒り )


94名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:18:08.81 ID:3RxX9RVxO
そろそろパチ屋の開店に並ばなければ
95名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:18:13.45 ID:BvBcnahL0
>>87
俺はロダから割るのが忙しいw
96名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:18:46.51 ID:t9ZdN/K60
>>77
その馬鹿を300人も当選させたのが日本人なのよ…。
2chじゃマスコミが扇動したっていうし、詐欺だったっていうけど、
結局は当時の自民の腐り具合と、国民の政治参加意欲の欠如が生み出した政権なのよ。

投票していなくとも、日本人としてその報いを受けてんのよ、オレら。
97名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:19:34.34 ID:6HSW60xS0
赤字なら国債を発行すればいいじゃない
98名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:19:53.10 ID:j9/zeqUO0
全国の低所得者は、増税にもっとブチ切れた方がいい
あまりにも大人し過ぎる
無能な政治屋へ間違ったメッセージを送りつけているに等しい
99名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:20:10.35 ID:MTsqDIwe0



社会保障は、助け合い精神による、弱者への所得の再配分。
当然、先進国は、給付と負担の関係が明確な社会保険方式で運営している。
保険料を払えない低所得者には税が投入されるが、財源は、所得税であるべきというのが法理。

ところが財務省は突然、消費税を社会保障にあてると言いだした。
これは、増税したい財務省と、利権をつくりたい厚労省と、
元々社会主義的な大きな政府志向のバカサヨミンス政権による合作の、滅茶苦茶なロジック !! ( 怒り )

また、日本のように社会保険方式なのに、税金が半分近く投入されてる国はない。
税の投入が多いと給付と負担が不明確になり、社会保障費はドンドン膨らむ。
その一部は末端に行き届かず、不要な業界の利益に流れたり、中間業者の懐を潤すだけになる。
( 例えば、特別養護老人ホームには2兆円も過大に内部留保されている )

しかも日本は、世界で常識の税 ・ 保険料の徴収インフラがないため、
徴収漏れの不公平税制 ( トーゴーサン ) が放置されている。

税 ・ 保険料の徴収インフラとして、国税庁と年金機構 ( 旧社保庁 ) が一体化する歳入庁が必要。
国税庁が把握している法人数と、年金機構が把握している法人数は、80万件も違うことから、
保険料の徴収漏れは 「 消えた保険料 」 は12兆円もある。

歳入庁だと年金番号を利用できるので、それを徴税で活用すれば、
さらに10兆円の税の徴収漏れが改善される。

これら徴収インフラを整備するだけで、税 ・ 保険料で12兆円も増収。
社会保障を保険方式で運営し、不公平税制も解消でき、
もちろん 消 費 増 税 も 必 要 な く な る !!


100名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:20:12.50 ID:spEcTY4t0
>>96
ざけんな
散々ミンスだけはありえないって言っただろうが
俺を巻き添えにするな